JP5545565B2 - 試験画像及び基準画像の位置合わせ方法 - Google Patents

試験画像及び基準画像の位置合わせ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5545565B2
JP5545565B2 JP2010048108A JP2010048108A JP5545565B2 JP 5545565 B2 JP5545565 B2 JP 5545565B2 JP 2010048108 A JP2010048108 A JP 2010048108A JP 2010048108 A JP2010048108 A JP 2010048108A JP 5545565 B2 JP5545565 B2 JP 5545565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reduction factor
test image
alignment
alignment measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010048108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206800A (ja
Inventor
ケビン・エム・ファーガソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JP2010206800A publication Critical patent/JP2010206800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545565B2 publication Critical patent/JP5545565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/004Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20016Hierarchical, coarse-to-fine, multiscale or multiresolution image processing; Pyramid transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理方法及びシステムに関し、特に画像の位置合わせのための画像処理方法及びシステムに関する。
ビデオ・フォーマット及びビデオ装置の急増に伴って、画像のサイズ変更、画像位置決め(Registration:レジストレーション)及びクロッピング(Cropping:画像外縁部分の切り捨て)が頻繁に行われるようになっている。従来よりも、別用途のためにビデオ・フォーマットを変更することが一般的になってきた。例えば、1ライン当たり720サンプルの601SD(標準画質:Standard Definition)ビデオ信号を704ATSC(Advanced Television Systems Committee)デジタル放送信号として送信するには、再フォーマットが必要となる。他の例では、SD及びHD同時放送に伴う720SDビデオ信号の1920HD(高解像度:High Definition)ビデオ信号への変換でも再フォーマットが必要となる。放送形態の変更に応じた再フォーマットに加えて、モバイル・デバイスや他のハンドヘルド・デバイスで利用するビデオ・フォーマットへの変換、例えば、HDからQCIF(Quarter Common Image Format)への変換でも再フォーマットが必要となる。この再フォーマットは、画像サイズ変更、空間的位置決め(spatial registration)とも呼ばれる空間的シフト、クロッピング(cropping)とも呼ばれる画像外縁部分の画像内容の切り捨て、その他のフォーマットの変更が必要となる。このような再フォーマットは、例えば、16:9対4:3のように、新しいアスペクト比に画像を適合させることが必要になる。ここでアスペクト比は、幅と高さの比を意味する。再フォーマットは、画像辺部の切りつめ(truncation)又はクロッピングや、サイド・パネルとも呼ばれる画像の左右への黒い領域(black border)部分の追加、また、同様に画像の上下に同じことを行う(例えば、レターボックス画像の場合)などが必要となる。装置製造業者、放送業者、編集者などのビデオ・プロフェッショナルにとって、再フォーマットではいくつかの問題が生じる。処理装置が間違ったモードに設定されているのかもしれないし、調子がおかしいのかもしれない。また、例えば、上述の例の720ピクセルから704ピクセルのように、規格が変更されているのかもしれない。
こうしたことから、空間的な歪み、スケール、オフセット又はシフトを自動で測定する方法を実行可能で、ビデオ出力信号のクロッピングが可能な測定装置があれば有益と思われる。加えて、フル・リファレンス測定(full-reference measurements)におけるビデオ試験シーケンス画像とビデオ基準シーケンス画像との間における空間的な位置合わせは、ピクチャー品質測定においても必要なものである。
過去において、位置合わせは、少なくとも一部分については、ストライプ(縞模様)をオリジナルのビデオ画像に配置することによって実現されてきた。これは、割り込み処理であり、試験ビデオ及び基準ビデオの両方がストライプを持つことが必要で、これはビデオの比較や転送又は蓄積のために必要なその他の処理の前にストライプが加えられることを必要とする。利用例の中には、ひとたび測定のニーズが生じても、ストライプを追加するのが実用的でないか又は望ましくないものがあり、これが自動的なピクチャー品質測定を利用する上で制限となっていた。
家電におけるビデオ出力信号を確認するといった自動ビデオ測定(VM:Video Measurement)のために、空間的な歪みを自動測定する方法があれば有益と思われる。自動ピクチャー品質測定とともに用いられる自動空間位置合わせのための方法もあれば有益と考えられる。また、こうした方法が、デジタル圧縮の副作用(artifact:アーティファクト)、ランダム・ノイズ、量子化エラー、非線形歪み、線形歪み、干渉やその他のビデオ信号の品質を悪化させるであろう処理が存在するときに、アクティブになる(活性化する)ことが望ましいと考えられる。更に、この方法は、ビデオ信号に追加された任意のストライプ、アスペクト比、被測定デバイスのピクセル・クロック、その他に、垂直/水平スケーリング(拡大縮小)、オフセット又はクロッピングを示すものを含めて、ビデオの内容を予め知らなくとも動作することが望ましいと思われる。
加えて、この方法は、正確さと演算効率の良さを両立するものであることが望ましい。コーデック(コーダ/デコーダ)技術の進歩、特にH.264コーデックの展開と進歩に伴って、1920ピクセルx1080ピクセルHDビデオには、次第に客観的に測定される大きなエラーが現れるようになり、これは、通常の鑑賞条件においては、ほぼオリジナルの基準ビデオと同じに観察者には見えるものの、詳細には大変悪い相関関係(correlation)の原因となる。特に、HDビデオ・コーデック、例えば、H.264コーデックについて空間的歪みを測定したり、その他のピクセル・レベルで試験ビデオ信号が悪化するような用途において、精度を改善することは有益と思われる。ピクセル・レベル試験ビデオ信号は、通常の鑑賞条件においては、平均的な鑑賞者にとって良い画質のように見える一方で、低い局部相関を有する点で損失が生じるかもしれない。上述の有益な特徴を持ちつつ、演算効率が高く及び精度の良い方法であれば、利点は多い。
特開2008−131658号公報 米国特許出願第11/944050号
本発明の実施形態は、画像の対を高い演算効率及び精度で位置決め(registration)するための方法及びシステムに関する。
本発明の実施形態の一例としては、第1方向に関連する第1縮小係数を定め、そして第2方向に関連する第2縮小係数を定めるようにしても良い。基準画像は、第1縮小係数及び第2縮小係数に従って縮尺されても良い。実施形態によっては、試験画像は、第1縮小係数及び第2縮小係数に従って縮尺されても良い。実施形態によっては、試験画像は、試験画像に関して大雑把に位置合わせした画像としても良い。別の実施形態では、試験画像は、基準画像及び試験画像間で行われた大雑把な位置合わせ測定に従って大雑把に位置合わせされるのに加えて、第1縮小係数及び第2縮小係数に従って縮尺されるようにしても良い。第1位置合わせ測定値は、縮尺試験画像及び縮尺基準画像を用いて定められる。第1位置合わせ測定値に従って試験画像が調整された後、基準画像と調整試験画像は、第2位置合わせ測定値を測定するのに利用される。第1位置合わせ測定値の精度は、第1縮小係数及び第2縮小係数に関係しており、また、第2位置合わせ測定値の調査範囲は、第1縮小係数及び第2縮小係数と関係している。
本発明の別の実施形態では、比較的高解像度の画像と狭い調査範囲を連続的に用いることで、位置合わせ測定値を連続してリファイン(Refine:洗練、改善)するようにしても良い。実施形態の一例としては、第1方向に関連する第1縮小係数を定めるとともに、第2方向に関連する第2縮小係数を定めるようにしても良い。基準画像は、第1縮小係数及び第2縮小係数に従って縮尺される。実施形態によっては、試験画像は第1縮小係数及び第2縮小係数に従って縮尺される。実施形態によっては、試験画像は、試験画像に関して大雑把に位置合わせした画像としても良い。別の実施形態では、試験画像は、基準画像及び試験画像間で行われた大雑把な位置合わせ測定に従って大雑把に位置合わせされるのに加えて、第1縮小係数及び第2縮小係数に従って縮尺されるようにしても良い。第1位置合わせ測定値は、縮尺試験画像及び縮尺基準画像を用いて定められる。第1位置合わせ測定値に従って試験画像が調整された後、基準画像と調整試験画像は、第1方向に関する第3縮小係数及び第2方向に関する第4縮小係数に従って、更に縮尺されるようにしても良い。第2位置合わせ測定値は、縮小基準画像及び縮小調整試験画像を用いて定められる。調整試験画像は、第2位置合わせ測定値に従って更に調整してもよく、この2度調整した試験画像及び基準画像は、完璧な位置合わせ測定値を定めるのに用いても良い。
本発明の別の実施形態では、垂直位置合わせ及び水平位置合わせについて、分離した位置合わせ処理を含んでいても良い。このタイプの実施形態の一例では、第1パスにおいて、垂直位置合わせ処理が省かれ、水平位置合わせだけが処理されて完了する。そして、第2パスでは、水平位置合わせ処理が行われず、垂直位置合わせだけが処理されて完了する。
本発明のより具体的な第1の実施形態は、試験画像と基準画像を位置合わせする方法に関し、次のa〜gのステップを具えていても良い。即ち、a)第1方向と関連する第1縮小係数を定めるステップと、b)第2方向と関連する第2縮小係数を定めるステップと、c)第1縮小係数及び第2縮小係数に従って基準画像を縮尺するステップと、d)第1縮小係数及び第2縮小係数に従って試験画像を縮尺するステップと、e)縮尺試験画像及び縮尺基準画像を用いて、試験画像及び基準画像間の第1位置合わせ測定値を定めるステップと、f)第1位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップと、g)調整試験画像及び基準画像を用いて、試験画像及び基準画像間の第2位置合わせ測定値を定めるステップとを具えていても良い。
第1方向は垂直及び水平方向の集合から選択された方向とし、第2方向は垂直及び水平の集合から選択されなかった他方の方向としても良い。
第2位置合わせ測定値に従って、試験画像を調整するステップを更に設けても良い。
第1縮小係数は、第1方向における第1調査範囲に基づくものとし、第2縮小係数は、第2方向における第2調査範囲に基づくものとしても良い。
更に、第1縮小係数は、次の数1に従って計算しても良い。
Figure 0005545565
また、第2縮小係数は、次の数2に従って計算しても良い。
Figure 0005545565
本発明の第1の実施形態では、試験画像及び基準画像について、大雑把な位置合わせ測定値を受けるステップを更に具えてもよく、このとき、試験画像の縮尺ステップが、大雑把な位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップを更に有し、第1位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップが大雑把な位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップを更に有するようにしても良い。
このとき、試験画像には、試験画像に関して大雑把に位置合わせした画像を含めても良い。
本発明による試験画像と基準画像を位置合わせする方法における第2の実施形態としては、次のa〜fのステップを具えるものとしても良い。即ち、a)第1方向と関連する第1縮小係数を定めるステップと、b)第1縮小係数に従って、第1方向について基準画像を縮尺するステップと、c)第1縮小係数に従って、第1方向について試験画像を縮尺するステップと、d)第1方向縮尺試験画像及び第1方向縮尺基準画像を用いて、試験画像及び基準画像間の第1方向に関する第1方向第1位置合わせ測定値を定めるステップと、e)第1方向第1位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップと、f)第1方向第1位置合わせ測定値及び基準画像に従って調整された試験画像を用いて、試験画像及び基準画像間の第1方向に関する第1方向第2位置合わせ測定値を定めるステップとを具えていても良い。
このとき更に、a)第2方向と関連する第2縮小係数を定めるステップと、b)第2縮小係数に従って、第2方向について基準画像を縮尺するステップと、c)第2縮小係数に従って、第2方向について試験画像を縮尺するステップと、d)第2方向縮尺試験画像及び第2方向縮尺基準画像を用いて、試験画像及び基準画像間の第2方向に関する第2方向第1位置合わせ測定値を定めるステップと、e)第2方向第1位置合わせ測定値に従って、試験画像を調整するステップと、f)第2方向第1位置合わせ測定値及び基準画像に従って調整された試験画像を用いて、試験画像及び基準画像間の第2方向に関する第2方向第2位置合わせ測定値を定めるステップとを具えるようにしても良い。
このとき、第1方向は、垂直方向及び水平方向で構成される集合から1つの方向を選択したものとし、第2方向は垂直方向及び水平方向で構成される集合中の選択されなかった他方の方向としても良い。
また、第1方向第2位置合わせ測定値及び第2方向第2位置合わせ測定値に従って、試験画像を調整するステップを更に設けても良い。
第1縮小係数は、第1方向に関する第1調査範囲に基いて求めても良い。また、第2縮小係数は、第2方向に関する第2調査範囲に基いて求めても良い。
この場合も、第1縮小係数は、上述の数1に従って求めても良い。また、第2縮小係数は、上述の数2に従って求めても良い。
この場合において、試験画像及び基準画像について、大雑把な位置合わせ測定値を受けるステップを更に具えてもよく、このとき、i)試験画像の縮尺ステップが、大雑把な位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップを更に有し、ii)第1方向第1位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップが大雑把な位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップを更に有し、iii)第2方向に関する試験画像の縮尺ステップが大雑把な位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップを更に有し、iv)第2方向第1位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップが大雑把な位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップを更に有するようにしても良い。
この場合も、試験画像には、その試験画像と関連する大雑把に位置合わせした画像を含めても良い。
第1縮小係数は、第1方向に関する第1調査範囲に基いて求めても良い。
また、第1縮小係数は、上述の数1に従って求めても良い。
この場合において、試験画像及び基準画像についての大雑把な位置合わせ測定値を受けるステップを更に具えてもよく、このとき、i)第1方向に関する試験画像の縮尺ステップが、大雑把な位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップを更に有し、ii)第1方向第1位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップが大雑把な位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップを更に有するようにしても良い。
ここで、試験画像には、その試験画像と関連する大雑把に位置合わせした画像を含めても良い。
本発明による試験画像と基準画像を位置合わせする方法における第3の実施形態としては、次のa〜mのステップを具えるものとしても良い。即ち、a)第1方向と関連する第1縮小係数を定めるステップと、b)第2方向と関連する第2縮小係数を定めるステップと、c)第1縮小係数及び第2縮小係数に従って基準画像を縮尺し、第1縮尺基準画像を生成するステップと、d)第1縮小係数及び第2縮小係数に従って試験画像を縮尺し、第1縮尺試験画像を生成するステップと、e)第1縮尺試験画像及び第1縮尺基準画像を用いて、試験画像及び基準画像間の第1位置合わせ測定値を定めるステップと、f)第1位置合わせ測定値に従って試験画像を調整するステップと、g)第1方向と関連する第3縮小係数を定めるステップと、h)第2方向と関連する第4縮小係数を定めるステップと、i)第3縮小係数及び第4縮小係数に従って基準画像を縮尺し、第2縮尺基準画像を生成するステップと、j)第3縮小係数及び第4縮小係数に従って第1位置合わせ測定値で調整された試験画像を縮尺し、縮尺第1調整試験画像を生成するステップと、k)第2縮尺基準画像及び縮尺第1調整試験画像を用いて、試験画像及び基準画像間の第2位置合わせ測定値を定めるステップと、l)第2位置合わせ測定値に従って第1位置合わせ測定値で調整された試験画像を調整するステップと、m)基準画像及び第1位置合わせ測定値で調整され、更に第2位置合わせ測定値でも調整された試験画像を用いて試験画像及び基準画像間の第3位置合わせ測定値を定めるステップと、を具えるようにしても良い。
本発明の上述及び他の目的、特徴及び効果は、以下の本発明の詳細な説明を図面とともに考慮することによって容易に理解されるであろう。
図1は、解像度を減らした基準画像及び解像度を減らした試験画像を用いて、初期位置合わせ測定値を定め、続いて、初期位置合わせ測定値をリファイン(洗練、改善)する処理を含む本発明の実施形態の一例のフローチャートであり、ここでは後続のリファイン処理において、オリジナルの基準画像と初期位置合わせ測定値に従って調整された試験画像を用いている。 図2Aは、位置合わせ測定をリファインするために、複数のリファイン段階を含む本発明の実施形態の一例のフローチャートの一部分である。 図2Bは、位置合わせ測定をリファインするために、複数のリファイン段階を含む本発明の実施形態の一例のフローチャートの一部分である。 図3は、解像度を減らした基準画像及び解像度を減らした試験画像を用いて、一方向に関して初期位置合わせ測定値を定め、続いて、初期位置合わせ測定値をリファインする処理を含む本発明の実施形態の一例のフローチャートであり、ここでは、後続のリファイン処理において、オリジナルの基準画像と初期位置合わせ測定値に従って調整された試験画像を用いている。
本発明の実施形態は、図面を参照することによって、より良く理解できるであろう。このとき対応するものには、全図を通して、同じ符号を付している。上述の図面は、詳細な説明の一部分をなしている。
本願中で説明し、図で描かれた本発明は、広く多様な異なる構成に変更し、設計することができる。従って、以下で説明する本発明の方法及びシステムの実施形態は、本発明を要旨を限定しようとするものではなく、単に本発明の代表的な実施形態に過ぎない。
本発明の実施形態は、試験及び測定装置内で実装しても良い。例えば、本発明の実施形態は、画像品質分析器のようなビデオ試験装置において実現しても良い。テクトロニクス社製PQA500型ピクチャ・クオリティ・アナライザのような画像品質分析器において、本発明の実施形態を実装しても良い。
本発明の実施形態の要素は、ハードウェア、ファームウェア又はソフトウェアのいずれで実現しても良い。本願で開示する実施形態の例は、多数ある形態の一部に過ぎず、当業者であれば、本発明の要旨を踏襲しつつ、これら要素を別の形態で実現可能であることが理解されるであろう。
本発明の実施形態は、ビデオ機器から生じる信号を処理するのに用いることができる。これらビデオ信号は、DVDプレーヤ、セット・トップ・ボックスのような再生機器又はコンテンツをエンド・ユーザに送信する前における放送業者が使用する生成装置その他のコンテンツ配信装置で生成されるものでも良い。
本発明の実施形態には、取り込んだビデオ試験シーケンス画像をビデオ基準シーケンス画像に空間的に位置合わせするというシナリオの例に沿って説明されるものがある。空間的位置合わせの測定は、本願の発明者であるケビン・エム・ファーガソンによって開発され、2007年12月21日出願の米国特許出願第11/944050号「ビデオの空間的スケール、オフセット及びクロッピング測定の測定装置及び方法」(以下050号米国出願と呼ぶ)に記載された方法及びシステムで実施しても良い。その出願内容は、本願で全体が参照されている。050号米国出願は、2006年11月22日に出願された米国仮出願番号60/867087に関する利益を主張するもので、その出願内容も本願で全体が参照されている。
050号米国出願に記載された発明の実施形態によっては、線形及び非線形歪みに影響される取り込んだ試験画像から、基準画像に対する空間的歪みパラメータ(例えば、水平スケール、垂直スケール、オフセット、クロッピングなど)を測定するために、連続する局部的試験及び基準相互相関の画像の線形ハフ変換(linear Hough transform)を用いても良い。典型的な線形及び非線形歪みには、デジタル圧縮及びアナログ伝送による悪い副作用(artifacts)などの歪みが含まれる。
本発明の実施形態は、ここでは空間的な位置決め(registration)及び位置合わせ測定に関連して記載されるが、時間的な位置決めその他のアプリケーションに応用してもよく、マッチング、マッピング、相関、同一性確認(identification)、サーチその他の同様の検出方法が、シフト(例えば、遅延、予測、変換(translation)その他のシフト・パラメータ)及びスケール(例えば、サンプル比、利得、乗数、その他のスケール・パラメータ)のパラメータについて必要となる。加えて、本発明の実施形態は、基準及び試験の信号又はデータ間で生じる回転、変形(transforms)その他の操作において用いても良い。
本発明の実施形態は、ビデオ試験シーケンス画像をビデオ基準シーケンス画像に位置合わせに関連して説明されるが、本発明の実施形態は、ビデオ・シーケンスと関係のない複数画像の位置合わせに応用しても良い。
図1及び図2を関連して、本発明の実施形態を説明する。これらの実施形態では、ビデオ試験シーケンス画像(1つの試験フレームと考えても良い)が、ビデオ基準シーケンス画像(1つの基準フレームと考えても良い)に空間的に位置合わせされる。最初に、画像の比較的大きな特徴を用いて、位置合わせ測定を行っても良い。この初期測定の結果は、後続する位置合わせ測定において、より高解像度の画像に関して用いられる調査(Search:サーチ)範囲を狭めるに用いられる。調査範囲を狭めることによって、もし超精密画像を用いた位置合わせ測定に失敗しても、その測定結果は先の低い精度での画像測定で示された精度はあることを保証できる。
図1に関連して説明される本発明の実施形態では、符号を参照して説明すると、位置合わせ測定調査範囲2に関連する縮小係数6の計算ステップ5がある。実施形態によっては、縮小係数6は、第1方向(例えば、水平方向)に関する第1方向縮小係数と、第2方向(例えば、垂直方向)に関する第2方向縮小係数を有しても良い。別の実施形態では、縮小係数6は、2方向(例えば、水平及び垂直方向)で同じとしても良い。本発明の実施形態では、第1方向の縮小係数は、次の床関数(floor function)を用いた数3に従って定めても良い。
Figure 0005545565
ここで「第1方向縮小係数」は、第1方向における縮小係数を示し、「第1方向調査範囲」は、第1方向における調査範囲を示す。第2方向の縮小係数は、次の数4に従って定めても良い。
Figure 0005545565
ここで「第2方向縮小係数」は、第2方向における縮小係数を示し、「第2方向調査範囲」は、第2方向における調査範囲を示す。
第1方向が水平画像方向に関連し、第2方向が垂直画像方向に関連する本発明の実施形態であれば、水平縮小係数(Rhで示す)と垂直縮小係数(Rvで示す)は、次の数5に従って定められる。ここで、SRH及びSHVは、水平及び垂直調査範囲をそれぞれ示す。
Figure 0005545565
本発明の実施形態のいくつかにおいては、縮小係数を決定する際に、縮小係数に関するトータル処理時間を最適化する処理が含まれていても良い。別の実施形態(図示せず)では、縮小係数を予め定めた値に設定しても良い。更に別の実施形態(図示せず)では、縮小係数が他の画像パラメータ又は特性に従って計算されても良い。
図1に示した本発明の実施形態では、一例として、アクティブ基準フレーム10は、ステップ5で定めた水平縮小係数6及び垂直縮小係数6にそれぞれ従い、水平方向に関してはステップ12で縮小され、垂直方向に関してはステップ14で縮小されるとしても良い。アクティブ試験フレームは、定められた水平縮小係数及び垂直縮小係数にそれぞれ従い、水平方向及び垂直方向に関して縮小される。図1に示す本発明の実施形態では、アクティブ試験フレーム20を、水平縮小係数6及び大雑把な水平スケールによって、22において、水平方向について縮小させても良い。このとき、大雑把な水平スケールは、050米国出願又は周知の他の位置合わせ方法に従って得られた大雑把な位置合わせに従って定められたものである。アクティブ試験フレーム20は、垂直縮小係数6及び大雑把な垂直スケールによって、24において、垂直方向に縮小させても良い。このとき、大雑把な垂直スケールは、大雑把な位置合わせに従って定められたものである。縮小試験画像は、大雑把な位置合わせに関連する大雑把なオフセットに従ってシフトさせても良い。別の実施形態(図示せず)では、試験画像は大雑把な位置合わせに従って結果的に形成された画像であり、その試験画像を水平及び垂直縮小係数に従って縮小させても良い。
画像縮小は、ダウン・サンプリングと考えても良く、実施形態としては、050米国出願の方法に従って行っても良い。別の実施形態としては、画像縮小のために、他のダウン・サンプリング方法を用いても良い。
16において、縮小基準画像15及び縮小試験画像25を用いて、リファイン(refined:洗練改善された)位置合わせ測定が行われる。本発明の実施形態では、リファイン位置合わせ測定を050米国出願に従って16で行っても良い。本発明の別の実施形態では、リファイン位置合わせ測定が、他の位置合わせ方法に従って16で行われても良い。調査範囲は、リファイン位置合わせと関連していても良い。本発明の実施形態によっては、画像の1次元方向への調査範囲は、その関連する次元における画像サイズの30パーセントとしても良い。試験及び基準画像のサイズ縮小によって、大きなサイズの画像の同じパーセント値の調査範囲で行われる測定に比較して、リファイン位置合わせ測定を実行するときの演算速度が向上すると考えられる。
複数の低解像度画像の位置合わせ測定で得られる結果17には、水平スケール測定値(RHscaleと示す)、垂直スケール測定値(RVscaleと示す)、水平オフセット測定値(RHoffsetと示す)及び垂直オフセット測定値(RVoffsetと示す)が含まれている。この複数低解像度画像の測定は、複数の高解像度画像に関する縮小係数に基づく低精度の高解像度画像の測定に対応するものと考えられる。特に、この位置合わせは、水平方向に±Rh数ピクセル、垂直方向に±Rv数ピクセルの精度内で正しいと考えられる。
続いて、アクティブ試験フレーム20は、位置合わせ測定結果17に従って、26及び28で縮小される。18では、リファイン位置合わせ測定が、位置合わせ調整された試験画像29及びアクティブ基準フレーム10を用いて行われる。先の縮小係数に対応する狭めた調査範囲を、18でのリファイン位置合わせ測定に用いても良い。このように18での位置合わせは、大きな画像に対して行われるが、調査範囲は減少するので、演算速度が向上する。得られる位置合わせ測定の結果19は、ピクセル・レベルの精度で正確である。
本発明の他の実施形態は、図2を参照して理解されるであろう。これら実施形態では、連続的に高解像度画像及び小さい調査範囲を用いることで、連続する複数のリファイン位置合わせ測定が得られる。図2に示した代表的な本発明の実施形態では、画像サイズに対して、連続する2つの縮小処理が行われる。当業者であれば、入れ子状に階層を追加することで、この方法を拡張できることが理解できるであろう。図2に示した代表的な本発明の実施形態は、本発明の方法及びシステムの概念を描いたもので、本発明がこれに限定されると解釈すべきではない。
図2に関して記載された本発明の実施形態では、位置合わせ測定の調査範囲32に関連し、初期縮小係数36の計算35を設けても良い。実施形態では、初期縮小係数36には、第1方向(例えば、水平方向)に関する初期第1方向縮小係数及び第2方向(例えば、垂直方向)に関する初期第2方向縮小係数が含まれていても良い。別の実施形態では、初期縮小係数36は、2つの方向(例えば、水平及び垂直方向)のそれぞれで同じとしても良い。本発明の実施形態では、第1方向に関する初期縮小係数は、次の数6で定めても良い。
Figure 0005545565
ここで「初期第1方向縮小係数」は、第1方向における初期縮小係数を示し、「第1方向調査範囲」は、第1方向における調査範囲を示す。第2方向の初期縮小係数は、次の数7に従って定めても良い。
Figure 0005545565
ここで「初期第2方向縮小係数」は、第2方向における初期縮小係数を示し、「第2方向調査範囲」は、第2方向における調査範囲を示す。
第1方向が水平画像方向に関連し、第2方向が垂直画像方向に関連する本発明の実施形態であれば、初期水平縮小係数(Rh0で示す)と初期垂直縮小係数(Rv0で示す)は、次の数8に従って定められる。ここで、SRH及びSHVは、水平及び垂直調査範囲をそれぞれ示す。
Figure 0005545565
本発明の実施形態の1つとしては、初期縮小係数を決定するのに、初期縮小係数に関するトータル処理時間を最適化する処理を含めても良い。本発明の他の実施形態(図示せず)では、初期縮小係数を予め定められた値に設定しても良い。更に別の実施形態(図示せず)では、初期縮小係数が他の画像パラメータ又は特性に従って計算されても良い。
図2に示した本発明の実施形態の中には、アクティブ基準フレーム40は、ステップ35で定めた初期水平縮小係数36及び初期垂直縮小係数36にそれぞれ従い、水平方向に関してはステップ42で縮小され、垂直方向に関してはステップ44で縮小されるものもある。アクティブ試験フレームは、定められた初期水平縮小係数及び初期垂直縮小係数にそれぞれ従い、水平方向及び垂直方向に関して縮小される。図2に示す本発明の実施形態では、アクティブ試験フレーム50を、初期水平縮小係数36及び大雑把な水平スケールによって、52において、水平方向について縮小させても良い。このとき、大雑把な水平スケールは、050米国出願又は周知の他の位置合わせ方法に従って得られた大雑把な位置合わせに従って定められたものである。アクティブ試験フレーム50は、初期垂直縮小係数36及び大雑把な垂直スケールによって、54において、垂直方向に縮小させても良い。このとき、大雑把な垂直スケールは、大雑把な位置合わせに従って定められたものである。縮小試験画像は、大雑把な位置合わせに関連する大雑把なオフセットに従ってシフトさせても良い。別の実施形態(図示せず)では、試験画像は大雑把な位置合わせに従って結果的に形成された画像であり、その試験画像を初期水平及び垂直縮小係数に従って縮小させても良い。
画像縮小は、ダウン・サンプリングと考えても良く、実施形態としては、050米国出願の方法に従って行っても良い。別の実施形態としては、画像縮小のために、他のダウン・サンプリング方法を用いても良い。
ブロック46では、縮小基準画像45及び縮小試験画像55を用いて、リファイン(refined:洗練改善された)位置合わせ測定が行われる。本発明の実施形態では、リファイン位置合わせ測定を050米国出願に従って46で行っても良い。本発明の別の実施形態では、リファイン位置合わせ測定が、他の位置合わせ方法に従って46で行われても良い。調査範囲は、リファイン位置合わせと関連していても良い。本発明の実施形態によっては、画像の1次元方向への調査範囲は、その関連する次元における画像サイズの30パーセントとしても良い。試験及び基準画像のサイズ縮小によって、大きなサイズの画像の同じパーセント値の調査範囲で行われる測定に比較して、リファイン位置合わせ測定を実行するときの演算速度が向上すると考えられる。
複数の低解像度画像の位置合わせ測定で得られる結果47には、第1結果水平スケール測定値(RH0scaleと示す)、第1結果垂直スケール測定値(RV0scaleと示す)、第1結果水平オフセット測定値(RH0offsetと示す)及び第1結果垂直オフセット測定値(RV0offsetと示す)が含まれている。この低解像度画像位置合わせ測定は、複数の高解像度画像に関する縮小係数に基づく低精度の高解像度画像測定に対応するものと考えられる。特に、この位置合わせは、水平方向に±Rh0数ピクセル、垂直方向に±Rv0数ピクセルの精度内で正しいと考えられる。
アクティブ試験フレーム50は、56と58で位置合わせ測定46の結果47に従って調整される。アクティブ基準フレーム40及び調整済試験フレーム59は、第2水平縮小係数 Rh1及び第2垂直縮小係数Rv1にそれぞれ従って、62と72で水平方向に縮小され、64と74で垂直方向に縮小される。第2水平縮小係数及び第2垂直縮小係数は、定められた初期水平縮小係数及び定められた初期垂直縮小係数にそれぞれに関連していても良い。本発明の実施形態によっては、第2縮小係数は、初期縮小係数のおおよそ半分としても良い。得られた縮小基準画像65及び縮小試験画像75は、水平方向に±Rh0数ピクセルの水平調査範囲と垂直方向に±Rv0数ピクセルの垂直調査範囲を用いて、66でリファイン位置合わせ測定67を得るのに用いられる。
複数の低解像度画像の得られる位置合わせ測定結果67には、第2結果水平スケール測定(RH1scaleと示す)、第2結果垂直スケール測定(RV1scaleと示す)、第2結果水平オフセット測定(RH1offsetと示す)、第2結果垂直オフセット測定(RV1offsetと示す)が含まれても良い。この複数低解像度画像位置合わせ測定は、複数の高解像度画像に関する縮小係数に基づく低精度の高解像度画像の測定に対応するものと考えられる。特に、この位置合わせは、水平方向に±Rh1数ピクセル、垂直方向に±Rv1数ピクセルの精度内で正しいと考えられる。
先に補正された試験画像59は、位置合わせ測定結果77に従って、76と78で縮小される。68では、リファイン位置合わせ測定が、位置合わせ調整された試験画像79及びアクティブ基準フレーム40を用いて行われる。先の縮小係数に対応する狭めた調査範囲を、68でのリファイン位置合わせ測定に用いても良い。このように68での位置合わせは、大きな画像に対して行われるが、調査範囲は減少するので、演算速度が向上する。得られる位置合わせ測定の結果69は、ピクセル・レベルの精度で正確である。
本発明の別の実施形態では、垂直位置合わせ及び水平位置合わせについて、別々の位置合わせ処理を含めても良い。このタイプの実施形態の例では、垂直位置合わせ処理は第1パスで省略され、水平位置合わせだけが完了までに行われる。そして、第2パスでは、水平位置合わせ処理は行われず、垂直位置合わせだけが完了までに行われる。こうした更なる実施形態を、図3を参照して説明する。
図3に関して記載される本発明の実施形態では、第1方向(Dで示す)に関する位置合わせ測定調査範囲82(SRで示す)に関連して、縮小係数86(Rdで示す)を計算する処理85を含めても良い。実施形態によっては、縮小係数86は、水平方向又は垂直方向と関係していても良い。本発明の実施形態の一例としては、第1方向における縮小係数は、次の数9で従って定めても良い。
Figure 0005545565
本発明の実施形態の一例では、第1方向の縮小係数を決定において、第1方向の縮小係数に関するトータル処理時間を最適化する処理を含めても良い。本発明の他の実施形態(図示せず)では、第1方向の縮小係数を予め定められた値に設定しても良い。更に別の実施形態(図示せず)では、第1方向の縮小係数が他の画像パラメータ又は特性に従って計算されても良い。
図3に示す本発明の実施形態の一例としては、92において、アクティブ基準フレーム90が、85で決定した方向縮小係数86に従って、第1方向Dについて縮小しても良い。アクティブ試験フレームは、上述の決定した方向縮小係数に従って、第1方向Dに関して縮小しても良い。図3に示す本発明の実施形態の例としては、アクティブ試験フレーム100が、102において、050米国出願又は他の周知の位置合わせ方法に従って得られた大雑把な位置合わせに従って定められた方向縮小係数86及び大雑把な方向に基づくスケール(Dスケール)によって、第1方向Dに関して縮小される。縮小試験画像は、大雑把な位置合わせに関連する大雑把なオフセットに従ってシフトされても良い。別の実施形態(図示せず)としては、試験画像が大雑把な位置合わせに従って形成された結果の画像として良く、また、その試験画像が方向縮小係数に従って縮小されても良い。
画像縮小は、ダウン・サンプリングと考えても良く、実施形態としては、050米国出願の方法に従って行っても良い。別の実施形態としては、画像縮小のために、他のダウン・サンプリング方法を用いても良い。
リファイン位置合わせ測定は、96において、縮小基準画像95及び縮小試験画像105を用いて行っても良い。本発明の実施形態では、リファイン位置合わせ測定を050米国出願に従って96において行っても良い。本発明の別の実施形態では、リファイン位置合わせ測定が、他の位置合わせ方法に従って96において行われても良い。調査範囲は、リファイン位置合わせと関連していても良い。本発明の実施形態によっては、画像の1次元方向への調査範囲は、その関連する次元における画像サイズの30パーセントとしても良い。試験及び基準画像のサイズ縮小によって、大きなサイズの画像の同じパーセント値の調査範囲で行われる測定に比較して、リファイン位置合わせ測定を実行するときの演算速度が向上すると考えられる。
複数の低解像度画像の位置合わせ測定で得られる結果97には、第1方向スケール測定(RDscaleと示す)、第1方向オフセット測定(RDoffsetと示す)が含まれても良い。この複数低解像度画像の測定は、複数の高解像度画像に関する縮小係数に基づく低精度の高解像度画像の測定に対応するものと考えられる。特に、この位置合わせは、第1方向に±Rd数ピクセルの精度内で正しいと考えられる。
アクティブ試験画像100は、106において、位置合わせ測定結果97に従って、第1方向に関して縮小しても良い。リファイン位置合わせ測定は、98において、位置合わせ調整済み試験画像109及びアクティブ基準フレーム90を用いて行っても良い。先の縮小係数に対応して狭めた調査範囲を、98におけるリファイン位置合わせ測定において用いても良い。このように、98での位置合わせは、より大きな画像に対して行ってもよいが、調査範囲は縮小されているので、演算速度は向上する。位置合わせ測定で得られる結果99は、ピクセル・レベルの精度で正確となる。
本発明の実施形態の一例としては、図3に関連して記載した実施形態に従った位置合わせ処理は、第1方向に関して行われて完了する。図3に関連して記載した実施形態に従った位置合わせ処理は、その後、第2方向に関して行われて完了する。実施形態の一例としては、第2パスのアクティブ試験フレームは、第1からのアクティブ試験フレームと同じとしても良い。別の実施形態では、第2パスのアクティブ試験フレームは、第1方向に関して行って完了した位置合わせ測定に従って、第1からのアクティブ試験フレームを調整したものとしても良い。
別々の方向パスを有する本発明の別の実施形態では、図2に示すものに沿いつつ、これを1方向のみの処理に修正し、入れ子状になった複数のリファイン段階で構成しても良い。
本発明の別の実施形態としては、アダプティブ(adaptive:臨機応変に適応する)で連続的なリファイン処理を含めても良い。こうした実施形態では、速度、精度及び堅牢性が、より多くの処理が必要か判断するための各リファイン位置合わせ測定における推定相関係数を用いて、臨機応変にバランスされる。実施形態の一例としては、縮小画像レベルに関連する最大相関が調べられ、もし最大相関値が十分に大きくなければ、調査範囲を減らすことなく次のレベルが測定される。これは、最大相関値がある閾値を超えるか又は解像度がオリジナルの画像解像度に達するまで繰り返し行われる。
上述の明細書で用いた用語と表現は、説明する都合で用いたもので、これらに限定されるものではなく、ここに示し、説明した特徴と等化なものやその一部についての用語や表現を使うことを排除するものではない。本発明の要旨は、特許請求の範囲の記載によって定め、限定されると理解すべきである。
2 位置合わせ測定調査範囲
6 縮小係数
10 アクティブ基準フレーム
15 縮小基準画像
17 位置合わせ測定結果
19 位置合わせ測定結果
20 アクティブ試験フレーム
25 縮小試験画像
32 位置合わせ測定調査範囲
36 初期縮小係数
40 アクティブ基準フレーム
45 縮小基準画像
47 位置合わせ測定結果
50 アクティブ試験フレーム
55 縮小試験画像
59 補正試験画像
65 縮小基準画像
67 位置合わせ測定結果
69 位置合わせ測定結果
75 縮小試験画像
77 位置合わせ測定結果
82 D方向位置合わせ測定調査範囲
86 縮小係数
90 アクティブ基準フレーム
95 縮小基準画像
97 位置合わせ測定結果
99 位置合わせ測定結果
100 アクティブ試験フレーム
105 縮小試験画像
109 位置合わせ調整済み試験画像

Claims (3)

  1. a)第1方向と関連し、上記第1方向における第1調査範囲に基づく第1縮小係数を定めるステップと、
    b)第2方向と関連し、上記第2方向における第2調査範囲に基づく第2縮小係数を定めるステップと、
    c)上記第1縮小係数及び上記第2縮小係数に従って基準画像を縮尺するステップと、
    d)上記第1縮小係数及び上記第2縮小係数に従って試験画像を縮尺するステップと、
    e)上記縮尺試験画像及び上記縮尺基準画像を用いて、上記試験画像及び上記基準画像間の第1位置合わせ測定値を定めるステップと、
    f)第1位置合わせ測定値に従って上記試験画像を調整するステップと、
    g)上記調整試験画像及び上記基準画像を用いて、上記試験画像及び上記基準画像間の第2位置合わせ測定値を定めるステップと
    を具え
    上記第1縮小係数が次の数式1に従って計算され、
    Figure 0005545565
    このとき、上記数式1中の「第1調査範囲」は、上記第1調査範囲を意味すると共に、
    上記第2縮小係数が次の数式2に従って計算され、
    Figure 0005545565
    このとき、上記数式2中の「第2調査範囲」は、上記第2調査範囲を意味することを特徴とする試験画像及び基準画像の位置合わせ方法。
  2. a)第1方向と関連し、上記第1方向における第1調査範囲に基づく第1縮小係数を定めるステップと、
    b)上記第1縮小係数に従って、上記第1方向について基準画像を縮尺するステップと、
    c)上記第1縮小係数に従って、上記第1方向について試験画像を縮尺するステップと、
    d)上記第1方向縮尺試験画像及び上記第1方向縮尺基準画像を用いて、上記試験画像及び上記基準画像間の上記第1方向に関する第1方向第1位置合わせ測定値を定めるステップと、
    e)上記第1方向第1位置合わせ測定値に従って、上記試験画像を調整するステップと、
    f)上記第1方向第1位置合わせ測定値及び上記基準画像に従って調整された上記試験画像を用いて、上記試験画像及び上記基準画像間の上記第1方向に関する第1方向第2位置合わせ測定値を定めるステップと
    を具え、更に
    g)第2方向と関連し、上記第2方向における第2調査範囲に基づく第2縮小係数を定めるステップと、
    h)上記第2縮小係数に従って、上記第2方向について上記基準画像を縮尺するステップと、
    i)上記第2縮小係数に従って、上記第2方向について上記試験画像を縮尺するステップと、
    j)上記第2方向縮尺試験画像及び上記第2方向縮尺基準画像を用いて、上記試験画像及び上記基準画像間の上記第2方向に関する第2方向第1位置合わせ測定値を定めるステップと、
    k)上記第2方向第1位置合わせ測定値に従って、上記試験画像を調整するステップと、
    l)上記第2方向第1位置合わせ測定値及び上記基準画像に従って調整された上記試験画像を用いて、上記試験画像及び上記基準画像間の上記第2方向に関する第2方向第2位置合わせ測定値を定めるステップと
    を具え
    上記第1縮小係数が次の数式3に従って計算され、
    Figure 0005545565
    このとき、上記数式3中の「第1調査範囲」は、上記第1調査範囲を意味すると共に、
    上記第2縮小係数が次の数式4に従って計算され、
    Figure 0005545565
    このとき、上記数式4中の「第2調査範囲」は、上記第2調査範囲を意味することを特徴とする試験画像及び基準画像の位置合わせ方法。
  3. a)第1方向と関連し、上記第1方向における第1調査範囲に基づく第1縮小係数を定めるステップと、
    b)第2方向と関連し、上記第2方向における第2調査範囲に基づく第2縮小係数を定めるステップと、
    c)上記第1縮小係数及び上記第2縮小係数に従って基準画像を縮尺し、第1縮尺基準画像を生成するステップと、
    d)上記第1縮小係数及び上記第2縮小係数に従って試験画像を縮尺し、第1縮尺試験画像を生成するステップと、
    e)上記第1縮尺試験画像及び上記第1縮尺基準画像を用いて、上記試験画像及び上記基準画像間の第1位置合わせ測定値を定めるステップと、
    f)第1位置合わせ測定値に従って上記試験画像を調整するステップと、
    g)第1方向と関連する第3縮小係数を定めるステップと、
    h)第2方向と関連する第4縮小係数を定めるステップと、
    i)上記第3縮小係数及び上記第4縮小係数に従って上記基準画像を縮尺し、第2縮尺基準画像を生成するステップと、
    j)上記第3縮小係数及び上記第4縮小係数に従って上記第1位置合わせ測定値で調整された上記試験画像を縮尺し、縮尺第1調整試験画像を生成するステップと、
    k)上記第2縮尺基準画像及び上記縮尺第1調整試験画像を用いて、上記試験画像及び上記基準画像間の第2位置合わせ測定値を定めるステップと、
    l)上記第2位置合わせ測定値に従って上記第1位置合わせ測定値で調整された上記試験画像を調整するステップと、
    m)上記基準画像及び上記第1位置合わせ測定値で調整され、上記第2位置合わせ測定値で調整された上記試験画像を用いて上記試験画像及び上記基準画像間の第3位置合わせ測定値を定めるステップ
    を具え
    上記第1縮小係数が次の数式5に従って計算され、
    Figure 0005545565
    このとき、上記数式5中の「第1調査範囲」は、上記第1調査範囲を意味すると共に、
    上記第2縮小係数が次の数式6に従って計算され、
    Figure 0005545565
    このとき、上記数式6中の「第2調査範囲」は、上記第2調査範囲を意味することを特徴とする試験画像及び基準画像の位置合わせ方法。
JP2010048108A 2009-03-05 2010-03-04 試験画像及び基準画像の位置合わせ方法 Expired - Fee Related JP5545565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/398,703 US8437577B2 (en) 2009-03-05 2009-03-05 Methods and systems for image registration
US12/398,703 2009-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206800A JP2010206800A (ja) 2010-09-16
JP5545565B2 true JP5545565B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42226652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048108A Expired - Fee Related JP5545565B2 (ja) 2009-03-05 2010-03-04 試験画像及び基準画像の位置合わせ方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8437577B2 (ja)
EP (1) EP2227030B1 (ja)
JP (1) JP5545565B2 (ja)
KR (1) KR101725167B1 (ja)
CN (1) CN101924872B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9336596B2 (en) 2010-12-28 2016-05-10 Tektronix, Inc. System and methods to efficiently measure stereoscopic disparity and to generate related mismatch images
EP2490458B1 (en) 2011-02-15 2016-09-21 Nxp B.V. Control of a loudspeaker unit
US8963998B2 (en) 2011-04-15 2015-02-24 Tektronix, Inc. Full reference system for predicting subjective quality of three-dimensional video
US8958659B2 (en) * 2011-12-24 2015-02-17 Ecole De Technologie Superieure Image registration method and system robust to noise
TWI485632B (zh) * 2012-02-24 2015-05-21 Htc Corp 影像校準方法及影像校準系統
KR102190619B1 (ko) * 2013-04-22 2020-12-14 삼성전자주식회사 데이터 정합 방법 및 데이터 정합 모듈
WO2015117875A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-13 Koninklijke Philips N.V. Method for registering and visualizing at least two images
JP6478686B2 (ja) * 2015-02-12 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、印刷装置、画像処理装置の制御方法、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN107465940B (zh) * 2017-08-30 2019-10-25 苏州科达科技股份有限公司 视频对准方法、电子设备及存储介质
CA3159468A1 (en) 2019-12-12 2021-06-17 David Klatzmann Interleukin 2 chimeric constructs
US11210862B1 (en) * 2020-06-25 2021-12-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Data selection for spatial reconstruction
CA3233644A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 David Klatzmann Interleukin 2 chimeric constructs with targeting specificy to inflamed tissues
CA3146594A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-24 Techinsights Inc. Image registration methods and systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850466A (en) * 1995-02-22 1998-12-15 Cognex Corporation Golden template comparison for rotated and/or scaled images
US5784431A (en) * 1996-10-29 1998-07-21 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Apparatus for matching X-ray images with reference images
JPH1173510A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 位置検出装置
JP3524819B2 (ja) * 1999-07-07 2004-05-10 株式会社日立製作所 画像比較によるパターン検査方法およびその装置
US6690840B1 (en) * 2000-02-08 2004-02-10 Tektronix, Inc. Image alignment with global translation and linear stretch
US6738532B1 (en) * 2000-08-30 2004-05-18 The Boeing Company Image registration using reduced resolution transform space
JP2005292018A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 欠陥検出装置、位置ずれ量取得装置および欠陥検出方法
US8005301B2 (en) * 2006-08-25 2011-08-23 Q5 Innovations Inc. Method of difference sensing through optical coherent change detection
US7920758B2 (en) * 2006-11-22 2011-04-05 Tektronix, Inc. Measurement apparatus and method of measurement of video spatial scale, offset and cropping
US8184163B2 (en) * 2009-03-05 2012-05-22 Tektronix, Inc. Methods and systems for detecting and locating skipped frames in a video sequence

Also Published As

Publication number Publication date
CN101924872B (zh) 2014-08-20
EP2227030A3 (en) 2012-11-21
KR20100100704A (ko) 2010-09-15
KR101725167B1 (ko) 2017-04-10
US20100226592A1 (en) 2010-09-09
EP2227030A2 (en) 2010-09-08
CN101924872A (zh) 2010-12-22
US8437577B2 (en) 2013-05-07
JP2010206800A (ja) 2010-09-16
EP2227030B1 (en) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545565B2 (ja) 試験画像及び基準画像の位置合わせ方法
US8385422B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8184200B1 (en) Picture rate conversion system for high definition video
US8000559B2 (en) Method of correcting image distortion and apparatus for processing image using the method
JP4904502B2 (ja) ビデオ・フレーム測定装置及び方法
US6483538B2 (en) High precision sub-pixel spatial alignment of digital images
US7079704B2 (en) Objective method and system for estimating perceived image and video sharpness
US9210445B2 (en) Method and apparatus for periodic structure handling for motion compensation
EP2974334B1 (en) Creating details in an image with adaptive frequency strength controlled transform
EP2293238A2 (en) Edge-adaptive interpolation and noise filtering method, computer-readable recording medium, and portable terminal
JP2010525674A (ja) 強固なビデオ時間的レジストレーションのシステム及び方法
KR20090007790A (ko) 영상정합 처리장치 및 영상정합방법
KR20120020821A (ko) 영상 왜곡 보정 장치 및 방법
Shoham et al. A novel perceptual image quality measure for block based image compression
US8185334B2 (en) Methods and systems for filtering a digital signal
US8908093B2 (en) Determining aspect ratio for display of video
US20100260435A1 (en) Edge Directed Image Processing
US7974342B2 (en) Motion-compensated image signal interpolation using a weighted median filter
US10037594B2 (en) Resolution estimating device
US7233363B2 (en) De-interlacing method, apparatus, video decoder and reproducing apparatus thereof
Marijan et al. Quality assessment of digital television picture based on local feature matching
US20080231748A1 (en) De-interlacing system with an adaptive edge threshold and interpolating method thereof
US9804924B2 (en) Method and system for recovering an image error using data hiding
KR101069712B1 (ko) 에지 방향성의 가중치를 이용한 필드내 주사선 보간 방법 및 그 장치
Choi et al. 15‐4: Quantitative Evaluation of Visual Display Resolution Based on Human Visual Perception

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20111214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees