JP5543309B2 - Cellulose acylate film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device - Google Patents
Cellulose acylate film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5543309B2 JP5543309B2 JP2010217618A JP2010217618A JP5543309B2 JP 5543309 B2 JP5543309 B2 JP 5543309B2 JP 2010217618 A JP2010217618 A JP 2010217618A JP 2010217618 A JP2010217618 A JP 2010217618A JP 5543309 B2 JP5543309 B2 JP 5543309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- cellulose acylate
- carbon atoms
- heterocyclic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *c1nc(N(*)C(c2ccccc2)=O)nc(*)n1 Chemical compound *c1nc(N(*)C(c2ccccc2)=O)nc(*)n1 0.000 description 4
- DBLLXCZYCHOUNY-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c(cc1)ccc1C(NC(Nc1c2[nH]cn1)=NC2=O)=O Chemical compound CC(C)(C)c(cc1)ccc1C(NC(Nc1c2[nH]cn1)=NC2=O)=O DBLLXCZYCHOUNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTNGQVMHICJBOK-UHFFFAOYSA-N CCCCC(CC)COCCOc1nc(N)nc2c1nc[nH]2 Chemical compound CCCCC(CC)COCCOc1nc(N)nc2c1nc[nH]2 YTNGQVMHICJBOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNOROXCOBUKZQX-UHFFFAOYSA-N C[IH]c1c2nc[nH]c2ncn1 Chemical compound C[IH]c1c2nc[nH]c2ncn1 YNOROXCOBUKZQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQMLDCCCWTYOAQ-UHFFFAOYSA-N NC1N=CN=C2NC=NC12 Chemical compound NC1N=CN=C2NC=NC12 NQMLDCCCWTYOAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQHMXFVGKQBWHZ-UHFFFAOYSA-N Nc(nc1OCCOc2ccccc2)nc2c1nc[nH]2 Chemical compound Nc(nc1OCCOc2ccccc2)nc2c1nc[nH]2 UQHMXFVGKQBWHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
本発明は、セルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、該セルロースアシレートフィルムを用いた偏光板および液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a cellulose acylate film, a retardation film, a polarizing plate using the cellulose acylate film, and a liquid crystal display device.
液晶表示装置は、消費電力の小さい省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。従来、液晶表示装置は表示画像の視野角依存性が大きいことが大きな欠点であったが、VAモード等の広視野角液晶モードが実用化されており、これによってテレビ等の高品位の画像が要求される市場でも液晶表示装置の需要が急速に拡大しつつある。 Liquid crystal display devices are increasingly used year by year as space-saving image display devices with low power consumption. Conventionally, a liquid crystal display device has a major drawback that the viewing angle dependency of a display image is large. However, a wide viewing angle liquid crystal mode such as a VA mode has been put into practical use, and thereby, a high-quality image such as a television can be obtained. In demanded markets, the demand for liquid crystal display devices is expanding rapidly.
液晶表示装置の基本的な構成は液晶セルの両側に偏光板を設けたものである。前記偏光板は一定方向の偏波面の光だけを通す役割を担っており、偏光板の性能によって液晶表示装置の性能が大きく左右される。偏光板は、一般にヨウ素や染料を吸着配向させたポリビニルアルコールフィルム等からなる偏光子の表裏両側に透明な保護フィルムを貼り合わせた構成となっている。セルロースアセテートに代表されるセルロースアシレートフィルムは透明性が高く、偏光子に使用されるポリビニルアルコールとの密着性を容易に確保できることから偏光板保護フィルムとして広く使用されてきた。 The basic configuration of a liquid crystal display device is one in which polarizing plates are provided on both sides of a liquid crystal cell. The polarizing plate plays a role of allowing only light having a polarization plane in a certain direction to pass through, and the performance of the liquid crystal display device is greatly influenced by the performance of the polarizing plate. The polarizing plate generally has a configuration in which transparent protective films are bonded to both front and back sides of a polarizer made of a polyvinyl alcohol film or the like on which iodine or dye is adsorbed and oriented. A cellulose acylate film typified by cellulose acetate has been widely used as a polarizing plate protective film because it has high transparency and can easily ensure adhesion with polyvinyl alcohol used in a polarizer.
また、液晶表示装置の偏光板と液晶セルとの間に、特定のレターデーションを有する位相差フィルムを配置することでより広い視野角が実現できること、すなわち表示特性を向上できることが知られている。このような位相差フィルムとしても、優れた光学性能、具体的には位相差フィルムの面内レターデーションRe(nm)及び厚み方向のレターデーションRth(nm)を発現させることができるセルロースアシレートフィルムが注目されており、セルロースアシレートフィルムは位相差フィルムとしても液晶表示装置に用いられている。 Further, it is known that a wider viewing angle can be realized, that is, display characteristics can be improved by disposing a retardation film having a specific retardation between a polarizing plate and a liquid crystal cell of a liquid crystal display device. As such a retardation film, a cellulose acylate film capable of exhibiting excellent optical performance, specifically, in-plane retardation Re (nm) and retardation Rth (nm) in the thickness direction of the retardation film. The cellulose acylate film is also used as a retardation film in a liquid crystal display device.
セルロースアシレートフィルムに用いることでその性能を改善することができる添加剤がいくつか知られている。セルロースアシレートフィルム用の添加剤として用いることができる従来公知の化合物としては、いわゆるレターデーション上昇剤が挙げられる。特許文献1には、レターデーション上昇剤として、ケト−エノール互変異可能な化合物をその構成要素として含む分子錯合体を形成しうる化合物が開示されており、その一例としてグアナミン骨格等の1,3,5−トリアジン環を含む構造を有する化合物が開示されている。また、同様に、特許文献2には、セルロースアセテートフィルムに添加することでRthを上昇させることができる化合物として、円盤状化合物からなるレターデーション上昇剤が開示されている。この文献に開示されているレターデーション上昇剤は円盤状化合物であり、その一例として1,3,5−トリアジン環またはポルフィリン骨格を含む構造を有する化合物が開示されている。
There are some known additives that can be used in cellulose acylate films to improve their performance. A conventionally known compound that can be used as an additive for a cellulose acylate film includes a so-called retardation increasing agent. Patent Document 1 discloses a compound capable of forming a molecular complex containing a keto-enol tautomerizable compound as a constituent as a retardation increasing agent. As an example, 1,3 such as a guanamine skeleton is disclosed. A compound having a structure containing a 1,5-triazine ring is disclosed. Similarly,
近年、液晶表示装置の用途拡大につれ、テレビ等の大サイズかつ高品位用途が拡大してきており、偏光板、位相差フィルムおよび偏光板保護フィルムに対しても一段と高い品質が要求されるようになっている。なかでも、大サイズかつ高品位用途の液晶表示装置は、従来に比べて過酷な環境下での使用が求められるため、該液晶表示装置に用いるセルロースアシレートフィルムには、環境湿度に依存した光学性能変化の低減と、高温高湿下で経時させた場合の偏光子の保護、とを両立することが望まれてきている。 In recent years, as the use of liquid crystal display devices has been expanded, large-size and high-quality applications such as televisions have been expanded, and higher quality is required for polarizing plates, retardation films, and polarizing plate protective films. ing. In particular, large-size and high-quality liquid crystal display devices are required to be used in harsher environments as compared to conventional liquid crystal display devices. Therefore, cellulose acylate films used in the liquid crystal display devices are optically dependent on environmental humidity. It has been desired to achieve both reduction in performance change and protection of a polarizer when aged at high temperature and high humidity.
しかしながら、従来のセルロースアシレートフィルムは、上記特許文献1または2に記載の特定の構造を有するレターデーション上昇剤が添加されているセルロースアシレートフィルムを含め、環境湿度に依存した光学性能変化の低減と、高温高湿下で経時させた場合の偏光子の保護を十分に両立できていなかった。
However, the conventional cellulose acylate film includes a cellulose acylate film to which a retardation increasing agent having a specific structure described in
このような要望に対して、例えば、特許文献3には、特定のアシル置換度を有するセルロースアシレートフィルムを用いて、環境湿度に依存した光学性能変化と、高温高湿下で経時させた場合の性能変化を改善する方法が開示されている。
In response to such a request, for example, in
また、セルロースアシレートフィルムに添加剤を添加することによって環境湿度による性能変化と高温高湿下で経時させた場合の性能変化を改善する方法としては、ポリエステルと多価アルコールエステルまたは芳香族末端エステルを含有するセルロースアシレートフィルムを用いる方法が特許文献4に開示されている。
In addition, as a method of improving performance change due to environmental humidity and aging under high temperature and high humidity by adding additives to cellulose acylate film, polyester and polyhydric alcohol ester or aromatic terminal
本発明者らが上記特許文献3および4に記載の方法を検討したところ、特許文献3に記載の方法では、環境湿度に依存した光学性能変化の低減と、高温高湿下で経時させた場合の偏光子の保護との両立が不十分であることがわかった。また、セルロースアシレートフィルムのセルロースアシレートのアシル置換度を限定すると、レターデーションの制御範囲が狭く、特定の液晶セルモードの液晶表示に対応したレターデーションにしか調節できなくなる問題があった。また、特許文献4に記載の方法では、一定の効果は認められるものの、近年の高品位用途の液晶表示装置に用いるには依然として改良不足であり、さらなる改善が求められることがわかった。
When the present inventors examined the methods described in
本発明の目的は、環境湿度に依存したレターデーション変化が小さく、かつ、偏光板に貼り合わせて高温高湿下で経時させた場合に偏光子の劣化を抑えることができるセルロースアシレートフィルムを提供することにある。また、該セルロースアシレートフィルムを用いた位相差フィルム、および偏光板、およびこれを使用した液晶表示装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a cellulose acylate film that has a small retardation change depending on environmental humidity and can suppress deterioration of a polarizer when bonded to a polarizing plate and aged at high temperature and high humidity. There is to do. Moreover, it is providing the retardation film using this cellulose acylate film, a polarizing plate, and a liquid crystal display device using the same.
本発明者らが上記課題を解決することを目的として鋭意研究したところ、特許文献1または2に記載の化合物に類似する構造の化合物が、上記課題の解決に有用な化合物の一つであることを見出した。そこで、さらなる改善を求めて研究をすすめた結果、下記(A)〜(C)の要件を満たす水素結合性化合物と特定の疎水化剤とを同時に添加することによって、上記課題を解決できることを見出すに至った。すなわち、上記課題は、以下の構成の本発明によって解決される。
When the present inventors diligently studied for the purpose of solving the above problems, a compound having a structure similar to the compound described in
[1] 下記(A)〜(C)の要件を満たす水素結合性化合物と、多価アルコールエステル系疎水化剤、重縮合エステル系疎水化剤および炭水化物誘導体系疎水化剤の中から選ばれる少なくとも一つの疎水化剤を含むことを特徴とするセルロースアシレートフィルム。
(A)1分子内に水素結合ドナー部と水素結合アクセプター部の双方を有する。
(B)分子量を水素結合ドナー数と水素結合アクセプター数の合計数で除した値が30以上65以下。
(C)芳香環構造の総数が1以上3以下。
[2] 前記水素結合性化合物が下記一般式(A−1)で表される化合物である、[1]に記載のセルロースアシレートフィルム。
[3] 前記水素結合性化合物が下記一般式(B−1)で表される化合物である、[1]に記載のセルロースアシレートフィルム。
[4] 前記一般式(A−1)および(B−1)において、前記X1、X2、X3、X4、X5およびX6が、それぞれ独立に、単結合および下記一般式(P)で表される2価の連結基からなる群から選択されるいずれか一つであることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか一項に記載のセルロースアシレートフィルム。
[5] 前記水素結合性化合物が下記一般式(C−1)で表される化合物である、[1]に記載のセルロースアシレートフィルム。
[6] 前記水素結合性化合物が下記一般式(D−1)で表される化合物である、[1]に記載のセルロースアシレートフィルム。
[7] 前記水素結合性化合物が下記一般式(E−1)で表される化合物である[1]に記載のセルロースアシレートフィルム。
一般式(Q)
[8] 前記水素結合性化合物が下記一般式(F−1)で表される化合物である[1]に記載のセルロースアシレートフィルム。
[9] 前記水素結合性化合物が下記一般式(G−1)で表される化合物である[1]に記載のセルロースアシレートフィルム。
[10] 前記水素結合性化合物が下記一般式(H−1)で表される化合物である[1]に記載のセルロースアシレートフィルム。
[11] 前記水素結合性化合物の分子量が100〜1000であることを特徴とする[1]〜[10]のいずれか一項に記載のセルロースアシレートフィルム。
[12] [1]〜[11]のいずれか一項に記載のセルロースアシレートフィルムを含むことを特徴とする位相差フィルム。
[13] [1]〜[11]のいずれか一項に記載のセルロースアシレートフィルムまたは[12]に記載の位相差フィルムを含んでなる偏光板。
[14] [1]〜[11]のいずれか一項に記載のセルロースアシレートフィルム、[12]に記載の位相差フィルムまたは[13]に記載の偏光板を含んでなる液晶表示装置。
[1] A hydrogen bonding compound that satisfies the following requirements (A) to (C), at least selected from a polyhydric alcohol ester hydrophobizing agent, a polycondensation ester hydrophobizing agent, and a carbohydrate derivative hydrophobizing agent A cellulose acylate film comprising one hydrophobizing agent.
(A) It has both a hydrogen bond donor part and a hydrogen bond acceptor part in one molecule.
(B) The value obtained by dividing the molecular weight by the total number of hydrogen bond donors and hydrogen bond acceptors is 30 to 65.
(C) The total number of aromatic ring structures is 1 or more and 3 or less.
[2] The cellulose acylate film according to [1], wherein the hydrogen bonding compound is a compound represented by the following general formula (A-1).
[3] The cellulose acylate film according to [1], wherein the hydrogen bonding compound is a compound represented by the following general formula (B-1).
[4] In the general formulas (A-1) and (B-1), X 1 , X 2 , X 3 , X 4 , X 5 and X 6 are each independently a single bond and the following general formula ( The cellulose acylate film according to any one of [1] to [3], which is any one selected from the group consisting of divalent linking groups represented by P).
[5] The cellulose acylate film according to [1], wherein the hydrogen bonding compound is a compound represented by the following general formula (C-1).
[6] The cellulose acylate film according to [1], wherein the hydrogen bonding compound is a compound represented by the following general formula (D-1).
[7] The cellulose acylate film according to [1], wherein the hydrogen bonding compound is a compound represented by the following general formula (E-1).
General formula (Q)
[8] The cellulose acylate film according to [1], wherein the hydrogen bonding compound is a compound represented by the following general formula (F-1).
[9] The cellulose acylate film according to [1], wherein the hydrogen bonding compound is a compound represented by the following general formula (G-1).
[10] The cellulose acylate film according to [1], wherein the hydrogen bonding compound is a compound represented by the following general formula (H-1).
[11] The cellulose acylate film according to any one of [1] to [10], wherein the molecular weight of the hydrogen bonding compound is 100 to 1000.
[12] A retardation film comprising the cellulose acylate film according to any one of [1] to [11].
[13] A polarizing plate comprising the cellulose acylate film according to any one of [1] to [11] or the retardation film according to [12].
[14] A liquid crystal display device comprising the cellulose acylate film according to any one of [1] to [11], the retardation film according to [12], or the polarizing plate according to [13].
環境湿度に依存したレターデーション変化が小さく、かつ、偏光板に貼り合わせて高温高湿下で経時させた場合に偏光子の劣化を抑えることができるセルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、および偏光板、およびこれを使用した液晶表示装置が提供される。 Cellulose acylate film, retardation film, and polarizing plate that have a small retardation change depending on environmental humidity and that can suppress deterioration of the polarizer when bonded to a polarizing plate and aged under high temperature and high humidity , And a liquid crystal display device using the same.
[セルロースアシレートフィルム]
本発明のセルロースアシレートフィルムは、下記(A)〜(C)の要件を満たす水素結合性化合物(以下本発明に用いられる水素結合性化合物と称する)と、多価アルコールエステル系疎水化剤、重縮合エステル系疎水化剤および炭水化物誘導体系疎水化剤の中から選ばれる少なくとも一つの疎水化剤を含むことを特徴とする。
(A)1分子内に水素結合ドナー部と水素結合アクセプター部の双方を有する。
(B)分子量を水素結合ドナー数と水素結合アクセプター数の合計数で除した値が25以上65以下。
(C)芳香環構造の総数が1以上3以下。
本発明に用いられる水素結合性化合物と特定の疎水化剤をセルロースアシレートフィルムに添加することにより、環境湿度変化に伴うセルロースアシレートフィルムのレターデーション変化を大幅に低減できる。
さらに、該セルロースアシレートフィルムを偏光板保護フィルムとして用いることにより、高温高湿下での偏光子の性能劣化を大幅に改良できる。
以下に、前記本発明に用いられる水素結合性化合物、前記疎水化剤、セルロースアシレートフィルムの製造方法の順に詳しく説明する。
[Cellulose acylate film]
The cellulose acylate film of the present invention comprises a hydrogen bonding compound (hereinafter referred to as a hydrogen bonding compound used in the present invention) satisfying the following requirements (A) to (C), a polyhydric alcohol ester hydrophobizing agent, It contains at least one hydrophobizing agent selected from a polycondensation ester hydrophobizing agent and a carbohydrate derivative hydrophobizing agent.
(A) It has both a hydrogen bond donor part and a hydrogen bond acceptor part in one molecule.
(B) The value obtained by dividing the molecular weight by the total number of hydrogen bond donors and hydrogen bond acceptors is 25 to 65.
(C) The total number of aromatic ring structures is 1 or more and 3 or less.
By adding the hydrogen bonding compound and the specific hydrophobizing agent used in the present invention to the cellulose acylate film, the change in retardation of the cellulose acylate film accompanying a change in environmental humidity can be greatly reduced.
Furthermore, by using the cellulose acylate film as a polarizing plate protective film, the performance deterioration of the polarizer under high temperature and high humidity can be significantly improved.
Hereinafter, the hydrogen bonding compound used in the present invention, the hydrophobizing agent, and the method for producing the cellulose acylate film will be described in detail in this order.
<本発明に用いられる水素結合性化合物>
本発明のセルロースアシレートフィルムは、前記水素結合性化合物を含むことを特徴とする。以下、本発明に用いられる水素結合性化合物の構造の詳細について、説明する。
いかなる理論に拘泥するものでもないが、セルロースアシレートフィルムの位相差値の湿度依存性はセルロースアシレート樹脂のアシル置換基に存在するカルボニル基に水分子が配位することにより、セルロースアシレート樹脂の複屈折性が変化することで生じていると推測される。同様にいかなる理論に拘泥するものでもないが、本発明に用いられる水素結合性化合物は、水素結合性基を適当な位置に有するため、セルロースアシレート樹脂のカルボニル基または水酸基に効果的に相互作用し、高湿状態での水分子のセルロースアシレート樹脂への接近を阻害することができる。すなわち、本発明は水素結合性化合物の構造、特に水素結合性化合物の分子内における配置に着目したものである。なお、従来1,3,5−トリアジン環を有する化合物をセルロースアシレート樹脂に添加する場合は、1,3,5−トリアジン環を有する化合物全体の形状の平面性に注目していたため、本発明の前記構造の化合物はほとんど注目されていなかった。
<Hydrogen bonding compound used in the present invention>
The cellulose acylate film of the present invention is characterized by containing the hydrogen bonding compound. Hereinafter, the details of the structure of the hydrogen bonding compound used in the present invention will be described.
Without being bound by any theory, the humidity dependence of the retardation value of the cellulose acylate film is due to the fact that water molecules coordinate to the carbonyl group present in the acyl substituent of the cellulose acylate resin, and the cellulose acylate resin This is presumed to be caused by a change in the birefringence of. Similarly, without being bound by any theory, since the hydrogen bonding compound used in the present invention has a hydrogen bonding group at an appropriate position, it effectively interacts with the carbonyl group or hydroxyl group of the cellulose acylate resin. In addition, the access of water molecules to the cellulose acylate resin in a high humidity state can be inhibited. That is, the present invention focuses on the structure of the hydrogen bonding compound, particularly the arrangement of the hydrogen bonding compound in the molecule. Conventionally, when a compound having a 1,3,5-triazine ring is added to the cellulose acylate resin, attention has been paid to the planarity of the shape of the entire compound having a 1,3,5-triazine ring. The compound with the above structure has received little attention.
本発明に用いられる水素結合性化合物は、下記(A)〜(C)の要件を満たす。
(A)1分子内に水素結合ドナー部と水素結合アクセプター部の双方を有する。
(B)分子量を水素結合ドナー数と水素結合アクセプター数の合計数で除した値が30以上65以下。
(C)芳香環の総数が1以上3以下。
The hydrogen bonding compound used in the present invention satisfies the following requirements (A) to (C).
(A) It has both a hydrogen bond donor part and a hydrogen bond acceptor part in one molecule.
(B) The value obtained by dividing the molecular weight by the total number of hydrogen bond donors and hydrogen bond acceptors is 30 to 65.
(C) The total number of aromatic rings is 1 or more and 3 or less.
まず(A)の要件について説明する。
本発明に用いられる前記水素結合性化合物において水素結合性ドナー部および水素結合性アクセプター部として働く官能基の例は例えば、Jeffrey, George A.著、Oxford UP刊のIntroduction to Hydrogen Bondingの15ページのTable 2に記載されており、本明細書ではこの表に記載の官能基の数の前記水素結合性化合物における合計を、水素結合性ドナー数および水素結合性アクセプター数の合計として用いる。
本発明に用いられる前記水素結合性化合物は1分子内に水素結合性ドナー部と水素結合性アクセプター部の双方を有することにより、水と強い水素結合を形成し、水がセルロースアシレート中のカルボニル基に配位するを抑制することができる。水素結合性ドナー部と水素結合性アクセプター部を結ぶ結合の数は0個以上3個以下が、前記水との水素結合形成の点で好ましく、1個および2個がさらに好ましい。
First, the requirement (A) will be described.
Examples of functional groups that function as a hydrogen bond donor part and a hydrogen bond acceptor part in the hydrogen bond compound used in the present invention are described in, for example, page 15 of Introduction to Hydrogen Bonding published by Oxford UP by Jeffrey, George A. In Table 2, the total number of functional groups described in this table in the hydrogen bonding compound is used as the total number of hydrogen bonding donors and hydrogen bonding acceptors.
The hydrogen-bonding compound used in the present invention has a hydrogen-bonding donor part and a hydrogen-bonding acceptor part in one molecule, thereby forming a strong hydrogen bond with water, and water is a carbonyl in cellulose acylate. Coordination to the group can be suppressed. The number of bonds connecting the hydrogen bond donor part and the hydrogen bond acceptor part is preferably 0 or more and 3 or less, from the viewpoint of hydrogen bond formation with the water, and more preferably 1 or 2.
次に(B)の要件について説明する。
本発明に用いられる前記水素結合性化合物は、分子量を水素結合ドナー数と水素結合アクセプター数の合計数で除した値は35以上60以下がさらに好ましい。分子量を水素結合ドナー数と水素結合アクセプター数の合計数で除した値が大きすぎると、セルロースアシレートに水素結合性化合物が接近しにくくなり、環境変化にともなうレターデーション変化の改良効果が小さくなってしまう。一方、分子量を水素結合ドナー数と水素結合アクセプター数の合計数で除した値が小さすぎると水素結合性化合物同士の相互作用が強くなりすぎて、溶媒への溶解性、セルロースアシレートとの相溶性が不足するため好ましくない。
Next, the requirement (B) will be described.
In the hydrogen bonding compound used in the present invention, the value obtained by dividing the molecular weight by the total number of hydrogen bond donors and hydrogen bond acceptors is more preferably 35 or more and 60 or less. If the value obtained by dividing the molecular weight by the total number of hydrogen bond donors and hydrogen bond acceptors is too large, it becomes difficult for hydrogen-bonding compounds to approach cellulose acylate, and the effect of improving the retardation change accompanying environmental changes becomes small. End up. On the other hand, if the value obtained by dividing the molecular weight by the total number of hydrogen bond donors and hydrogen bond acceptors is too small, the interaction between the hydrogen bonding compounds becomes too strong, resulting in solubility in the solvent and phase with cellulose acylate. Since solubility is insufficient, it is not preferable.
次に(C)の要件について説明する。
本発明に用いられる水素結合性化合物中の芳香環構造の数は1以上3以下である。ここで、芳香環構造とは、芳香族炭化水素環の他、複素芳香環も含む。また、芳香環構造の数は、芳香環が縮合している縮合環の場合は1つと数え、芳香環どうしが連結基を介して連結しているときに複数個と数える。例えば、ナフタレン由来の炭素数10の芳香環は、芳香環構造1つと数える。芳香環構造の数が4以上になると水素結合性化合物の分子サイズが大きくなりすぎて、セルロースアシレート中のカルボニル基に接近しにくくなり、環境湿度による光学特性変化に対する抑制効果が小さくなってしまう。
また、本発明に用いられる水素結合性化合物は少なくとも一つの複素芳香環を含むことが好ましい。複素芳香環を含むことにより複素芳香環中のヘテロ原子と水素結合性化合物中の他の水素結合性アクセプターあるいは水素結合性ドナーが水と環状水素結合を形成しやすくなり好ましい。
Next, the requirement (C) will be described.
The number of aromatic ring structures in the hydrogen bonding compound used in the present invention is 1 or more and 3 or less. Here, the aromatic ring structure includes heteroaromatic rings in addition to aromatic hydrocarbon rings. Further, the number of aromatic ring structures is counted as one in the case of a condensed ring in which aromatic rings are condensed, and is counted as a plurality when the aromatic rings are connected through a linking group. For example, an aromatic ring having 10 carbon atoms derived from naphthalene is counted as one aromatic ring structure. When the number of aromatic ring structures is 4 or more, the molecular size of the hydrogen bonding compound becomes too large, making it difficult to access the carbonyl group in cellulose acylate, and the effect of suppressing the change in optical properties due to environmental humidity becomes small. .
The hydrogen bonding compound used in the present invention preferably contains at least one heteroaromatic ring. By including a heteroaromatic ring, a heteroatom in the heteroaromatic ring and another hydrogen-bonding acceptor or hydrogen-bonding donor in the hydrogen-bonding compound are preferable because they easily form a cyclic hydrogen bond with water.
(水素結合性化合物の親疎水性)
本発明に用いられる水素結合性化合物の親疎水性は特定範囲に制御されていることが好ましい。すなわち、添加剤が疎水的過ぎるとセルロースアシレートとの相溶性が不足し、セルロースアシレートに近傍に存在しうる添加剤の割合が少なくなってしまう。一方、添加剤が親水的過ぎると、ドープ溶剤への溶解性が不足してしまう。
(Hydrophilicity of hydrogen bonding compounds)
The hydrophilicity / hydrophobicity of the hydrogen bonding compound used in the present invention is preferably controlled within a specific range. That is, if the additive is too hydrophobic, the compatibility with the cellulose acylate is insufficient, and the proportion of the additive that can be present in the vicinity of the cellulose acylate is reduced. On the other hand, if the additive is too hydrophilic, the solubility in the dope solvent will be insufficient.
−ClogP値−
オクタノール−水分配係数(logP値)の測定は、一般にJIS日本工業規格Z7260−107(2000)に記載のフラスコ浸とう法により実施することができる。また、オクタノール−水分配係数(logP値)は実測に代わって、計算化学的手法あるいは経験的方法により見積もることも可能である。計算方法としては、Crippen’s fragmentation法(J.Chem.Inf.Comput.Sci.,27,21(1987))、Viswanadhan’s fragmentation法(J.Chem.Inf.Comput.Sci.,29,163(1989))、Broto’s fragmentation法(Eur.J.Med.Chem.−Chim.Theor.,19,71(1984))などを用いることが知られている。本発明では、Crippen’s fragmentation法(J.Chem.Inf.Comput.Sci.,27,21(1987))を用いる。
ClogP値とは、1−オクタノールと水への分配係数Pの常用対数logPを計算によって求めた値である。ClogP値の計算に用いる方法やソフトウェアについては公知の物を用いることができるが、本発明ではDaylight
Chemical Information Systems社のシステム:PCModelsに組み込まれたCLOGPプログラムを用いた。
また、ある化合物のlogPの値が、測定方法あるいは計算方法により異なる場合に、該化合物が本発明の範囲内であるかどうかは、Crippen’s fragmentation法により判断することとなる。
-ClogP value-
The measurement of the octanol-water partition coefficient (log P value) can be generally carried out by a flask soaking method described in JIS Japanese Industrial Standard Z7260-107 (2000). Further, the octanol-water partition coefficient (log P value) can be estimated by a computational chemical method or an empirical method instead of the actual measurement. As a calculation method, Crippen's fragmentation method (J. Chem. Inf. Comput. Sci., 27, 21 (1987)), Viswanadhan's fragmentation method (J. Chem. Inf. Comput. Sci., 29, 163). (1989)), Broto's fragmentation method (Eur. J. Med. Chem.-Chim. Theor., 19, 71 (1984)). In the present invention, the Crippen's fragmentation method (J. Chem. Inf. Comput. Sci., 27, 21 (1987)) is used.
The ClogP value is a value obtained by calculating the common logarithm logP of the distribution coefficient P between 1-octanol and water. Known methods and software can be used for calculating the ClogP value. In the present invention, Daylight is used.
Chemical Information Systems system: CLOGP program embedded in PCModels was used.
Further, when the log P value of a certain compound varies depending on the measurement method or the calculation method, whether or not the compound is within the scope of the present invention is determined by the Crippen's fragmentation method.
水素結合性化合物の親疎水性は、オクタノール−水分配係数(以下logPと称することがある)により表すことができる。本発明に用いられる水素結合性化合物の親疎水性が、オクタノール−水分配係数の中でも前記ClogP値として0〜5.5の範囲になるように制御されていることを特徴とする。本発明に用いられる水素結合性化合物のClogP値は、さらに好ましくは1.0〜5.0であり、最も好ましくは2.0〜4.5である。 The hydrophilicity / hydrophobicity of the hydrogen bonding compound can be represented by an octanol-water partition coefficient (hereinafter sometimes referred to as logP). The hydrophilicity / hydrophobicity of the hydrogen bonding compound used in the present invention is controlled to be in the range of 0 to 5.5 as the ClogP value among the octanol-water partition coefficients. The ClogP value of the hydrogen bonding compound used in the present invention is more preferably 1.0 to 5.0, and most preferably 2.0 to 4.5.
以下に本発明に用いられる水素結合性化合物の具体的な構造について説明する。
本発明に用いられる水素結合性化合物は以下に示す一般式(A−1)〜(H−1)であらわされる化合物が好ましい。以下に各々の構造について詳しく説明する。
The specific structure of the hydrogen bonding compound used for this invention is demonstrated below.
The hydrogen bonding compound used in the present invention is preferably a compound represented by the following general formulas (A-1) to (H-1). Each structure will be described in detail below.
(A)一般式(A−1)で表される水素結合性化合物
まず、一般式(A−1)で表される化合物について説明する。なお、本明細書中において、アルキル基などの炭化水素基は、本発明の趣旨に反さない場合、直鎖であっても、分枝であってもよい。
(A) Hydrogen bonding compound represented by general formula (A-1) First, the compound represented by general formula (A-1) is demonstrated. In the present specification, a hydrocarbon group such as an alkyl group may be linear or branched unless it is contrary to the spirit of the present invention.
前記Raはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基またはアリール基を表し、アルキル基またはアリール基であることが好ましい。 Ra represents an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, a heterocyclic group or an aryl group, and is preferably an alkyl group or an aryl group.
前記Raがアルキル基である場合、炭素数1〜20であることが好ましく、炭素数3〜15であることがより好ましく、炭素数6〜12であることが特に好ましい。
前記Raがアルケニル基である場合、炭素数2〜20であることが好ましく、炭素数3〜15であることがより好ましく、炭素数6〜12であることが特に好ましい。
前記Raがアルキニル基である場合、炭素数2〜20であることが好ましく、炭素数3〜15であることがより好ましく、炭素数6〜12であることが特に好ましい。
前記Raがアリール基である場合、炭素数6〜24であることが好ましく、炭素数6〜18であることがより好ましい。
前記Raが複素環基である場合、炭素数5〜23であることが好ましく、炭素数5〜17であることがより好ましい。
When said Ra is an alkyl group, it is preferable that it is C1-C20, it is more preferable that it is C3-C15, and it is especially preferable that it is C6-C12.
When said Ra is an alkenyl group, it is preferable that it is C2-C20, it is more preferable that it is C3-C15, and it is especially preferable that it is C6-C12.
When Ra is an alkynyl group, the number of carbon atoms is preferably 2 to 20, more preferably 3 to 15 carbon atoms, and particularly preferably 6 to 12 carbon atoms.
When said Ra is an aryl group, it is preferable that it is C6-C24, and it is more preferable that it is C6-C18.
When said Ra is a heterocyclic group, it is preferable that it is C5-C23, and it is more preferable that it is C5-C17.
前記Raはさらに置換基を有していても、有していなくともよいが、さらに置換基を有していないことが、湿度依存性改良の観点から好ましい。
前記Raが有していてもよい置換基としては、以下の置換基Tを挙げることができる。前記置換基Tとしては、例えばアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜12、特に好ましくは1〜8のものであり、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル、シクロヘキシル基などが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは2〜12、特に好ましくは2〜8であり、例えばビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基などが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは2〜12、特に好ましくは2〜8であり、例えばプロパルギル基、3−ペンチニル基などが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素原子数6〜30、より好ましくは6〜20、特に好ましくは6〜12であり、例えばフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0〜20、より好ましくは0〜10、特に好ましくは0〜6であり、例えばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基などが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜12、特に好ましくは1〜8であり、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6〜20、より好ましくは6〜16、特に好ましくは6〜12であり、例えばフェニルオキシ基、2−ナフチルオキシ基などが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばアセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル基などが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜12であり、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数7〜20、より好ましくは7〜16、特に好ましくは7〜10であり、例えばフェニルオキシカルボニル基などが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜10であり、例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜10であり、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノ基などが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素原子数7〜20、より好ましくは7〜16、特に好ましくは7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基などが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素原子数0〜20、より好ましくは0〜16、特に好ましくは0〜12であり、例えばスルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基などが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基などが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばメチルチオ基、エチルチオ基などが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素原子数6〜20、より好ましくは6〜16、特に好ましくは6〜12であり、例えばフェニルチオ基などが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばメシル基、トシル基などが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばメタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基などが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばウレイド基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基などが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数1〜30、より好ましくは1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基などが挙げられる。)、シリル基(好ましくは、炭素原子数3〜40、より好ましくは3〜30、特に好ましくは3〜24であり、例えば、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに連結して環を形成してもよい。
The Ra may or may not further have a substituent, but it is preferable from the viewpoint of improving humidity dependence that Ra does not further have a substituent.
Examples of the substituent that Ra may have include the following substituent T. Examples of the substituent T include alkyl groups (preferably those having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, particularly preferably 1 to 8 carbon atoms such as methyl group, ethyl group, isopropyl group, tert- A butyl group, an n-octyl group, an n-decyl group, an n-hexadecyl group, a cyclopropyl group, a cyclopentyl, a cyclohexyl group, etc.), an alkenyl group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 2 carbon atoms). 12, particularly preferably 2 to 8, for example, vinyl group, allyl group, 2-butenyl group, 3-pentenyl group, etc.), alkynyl group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 To 12, particularly preferably 2 to 8, and examples thereof include a propargyl group and a 3-pentynyl group), an aryl group (preferably The number of atoms is 6 to 30, more preferably 6 to 20, and particularly preferably 6 to 12, for example, phenyl group, biphenyl group, naphthyl group, etc.), amino group (preferably having 0 to 20 carbon atoms). More preferably 0 to 10, particularly preferably 0 to 6, and examples thereof include an amino group, a methylamino group, a dimethylamino group, a diethylamino group, a dibenzylamino group, and the like, an alkoxy group (preferably a carbon atom). The number is 1 to 20, more preferably 1 to 12, particularly preferably 1 to 8, and examples thereof include a methoxy group, an ethoxy group, and a butoxy group.), An aryloxy group (preferably having 6 to 20 carbon atoms, More preferably, it is 6-16, Most preferably, it is 6-12, for example, a phenyloxy group, 2-naphthyloxy group, etc. are mentioned. Group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms, particularly preferably 1 to 12 carbon atoms such as acetyl group, benzoyl group, formyl group, and pivaloyl group), alkoxycarbonyl group (Preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 16 carbon atoms, particularly preferably 2 to 12 carbon atoms such as methoxycarbonyl group and ethoxycarbonyl group), aryloxycarbonyl group (preferably carbon atoms) The number is 7 to 20, more preferably 7 to 16, and particularly preferably 7 to 10, for example, a phenyloxycarbonyl group.), An acyloxy group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 2). 16, particularly preferably 2 to 10, and examples thereof include an acetoxy group and a benzoyloxy group. . ), An acylamino group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 16 carbon atoms, particularly preferably 2 to 10 carbon atoms such as acetylamino group and benzoylamino group), alkoxycarbonylamino group ( The number of carbon atoms is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 16, and particularly preferably 2 to 12, and examples thereof include a methoxycarbonylamino group, and an aryloxycarbonylamino group (preferably 7 to 7 carbon atoms). 20, More preferably, it is 7-16, Most preferably, it is 7-12, for example, a phenyloxycarbonylamino group etc. are mentioned, A sulfonylamino group (preferably 1-20 carbon atoms, More preferably, it is 1-16. And particularly preferably 1 to 12, for example, methanesulfonylamino group, benzenesulfonate Amino groups, etc.), sulfamoyl groups (preferably having 0 to 20 carbon atoms, more preferably 0 to 16 carbon atoms, particularly preferably 0 to 12 carbon atoms such as sulfamoyl group, methylsulfamoyl group, dimethylsulfa). And a carbamoyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms, particularly preferably 1 to 12 carbon atoms such as a carbamoyl group and a methylcarbamoyl group). , Diethylcarbamoyl group, phenylcarbamoyl group, etc.), alkylthio group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16, particularly preferably 1 to 12, such as methylthio group and ethylthio group) An arylthio group (preferably having 6 to 20 carbon atoms, More preferably, it is 6-16, Most preferably, it is 6-12, for example, a phenylthio group etc. are mentioned, A sulfonyl group (Preferably 1-20 carbon atoms, More preferably, it is 1-16, Most preferably, it is 1-1. 12, for example, a mesyl group, a tosyl group, etc.), a sulfinyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16, particularly preferably 1 to 12, such as a methanesulfinyl group, A benzenesulfinyl group, etc.), a ureido group (preferably having a carbon atom number of 1-20, more preferably 1-16, particularly preferably 1-12, such as a ureido group, a methylureido group, a phenylureido group, etc. A phosphoric acid amide group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms, particularly preferably 1 to 12, for example, diethyl phosphoric acid amide, phenyl phosphoric acid amide and the like. ), Hydroxy group, mercapto group, halogen atom (eg fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), cyano group, sulfo group, carboxyl group, nitro group, hydroxamic acid group, sulfino group, hydrazino group, imino group, Heterocyclic group (preferably having 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, and examples of the hetero atom include a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, specifically, for example, an imidazolyl group, a pyridyl group and a quinolyl group. , Furyl group, piperidyl group, morpholino group, benzoxazolyl group, benzimidazolyl group, benzthiazolyl group, etc.), silyl group (preferably having 3 to 40 carbon atoms, more preferably 3 to 30 carbon atoms, especially Preferably it is 3-24, for example, a trimethylsilyl group, a triphenylsilyl group, etc. are mentioned. And the like. These substituents may be further substituted. Moreover, when there are two or more substituents, they may be the same or different. If possible, they may be linked together to form a ring.
前記X1、X2、X3およびX4はそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、それぞれ独立に単結合であることがより好ましく、全て単結合であることが特に好ましい。
前記X1、X2、X3およびX4がそれぞれ独立に表していてもよい前記2価の連結基としては、例えば、下記一般式(P)で表される2価の連結基、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜3、特に好ましくは炭素数2)、アリーレン基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは、炭素数6〜10)などを挙げることができる。その中でも下記一般式(P)で表される2価の連結基であることが好ましく、カルボニル基であることがより好ましい。
X 1 , X 2 , X 3, and X 4 each independently represent a single bond or a divalent linking group, each independently preferably a single bond, and particularly preferably all single bonds.
Examples of the divalent linking group that X 1 , X 2 , X 3, and X 4 may independently represent, for example, a divalent linking group represented by the following general formula (P), an alkylene group (Preferably 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 3 carbon atoms, particularly preferably 2 carbon atoms), an arylene group (preferably 6 to 30 carbon atoms, more preferably 6 to 10 carbon atoms) and the like. be able to. Among them, a divalent linking group represented by the following general formula (P) is preferable, and a carbonyl group is more preferable.
前記R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表し、水素原子、アルキル基、アリール基または複素環基であることが好ましく、水素原子、アルキル基またはアシル基であることが特に好ましく、水素原子またはアルキル基であることがより特に好ましい。また、前記R1またはR2の少なくとも一方が水素原子であることが好ましく、前記R3またはR4の少なくとも一方が水素原子であることが好ましい。
前記R1、R2、R3およびR4がアルキル基である場合、炭素数1〜12であることが好ましく、炭素数1〜6であることがより好ましく、炭素数1〜4であることが特に好ましい。前記R1がアルキル基かつX1が−C(=O)−、前記R2がアルキル基かつX2が−C(=O)−、前記R3がアルキル基かつX3が−C(=O)−、前記R4がアルキル基かつX4が−C(=O)−である場合、湿度依存性改良の観点から好ましいR1、R2、R3およびR4の範囲は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基または複素環基であり、より好ましくは置換または無置換のアリール基である。該アリール基が有する好ましい置換基は、後述する一般式(A−4)におけるのR31〜R34の範囲と同様であり、すなわちハロゲン原子、水酸基、カルバモイル基、スルファモイル基、炭素数1から8のアルキル基、炭素数1から8のアルコキシ基、炭素数1から8のアルキルアミノ基、炭素数1から8のジアルキルアミノ基である。
前記R1、R2、R3およびR4がアルケニル基である場合、炭素数2〜12であることが好ましく、炭素数2〜6であることがより好ましく、炭素数2〜4であることが特に好ましい。
前記R1、R2、R3およびR4がアルキニル基である場合、炭素数2〜12であることが好ましく、炭素数2〜6であることがより好ましく、炭素数2〜4であることが特に好ましい。
前記R1、R2、R3およびR4がアリール基である場合、炭素数6〜18であることが好ましく、炭素数6〜12であることがより好ましく、炭素数6であることが湿度依存性改良の観点から特に好ましい。
前記R1、R2、R3およびR4はさらに置換基を有していても、有していなくともよく、該置換基としては前記置換基Tを挙げることができる。
R 1 , R 2 , R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group or a heterocyclic group, and each represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a heterocyclic group. It is preferably a hydrogen atom, an alkyl group or an acyl group, more preferably a hydrogen atom or an alkyl group. In addition, at least one of R 1 or R 2 is preferably a hydrogen atom, and at least one of R 3 or R 4 is preferably a hydrogen atom.
When R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are alkyl groups, it is preferably 1 to 12 carbons, more preferably 1 to 6 carbons, and 1 to 4 carbons. Is particularly preferred. The R 1 is an alkyl group and X 1 is —C (═O) —, the R 2 is an alkyl group and X 2 is —C (═O) —, the R 3 is an alkyl group, and X 3 is —C (= O)-, when R 4 is an alkyl group and X 4 is -C (= O)-, the preferred ranges of R 1 , R 2 , R 3 and R 4 from the viewpoint of improving humidity dependency are hydrogen atoms, It is an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group, an acyl group or a heterocyclic group, and more preferably a substituted or unsubstituted aryl group. The preferred substituent that the aryl group has is the same as the range of R 31 to R 34 in the general formula (A-4) described later, that is, a halogen atom, a hydroxyl group, a carbamoyl group, a sulfamoyl group, and a carbon number of 1 to 8 An alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkylamino group having 1 to 8 carbon atoms, and a dialkylamino group having 1 to 8 carbon atoms.
When R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are alkenyl groups, it is preferably 2 to 12 carbon atoms, more preferably 2 to 6 carbon atoms, and 2 to 4 carbon atoms. Is particularly preferred.
When R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are alkynyl groups, it is preferably 2 to 12 carbon atoms, more preferably 2 to 6 carbon atoms, and 2 to 4 carbon atoms. Is particularly preferred.
When R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are aryl groups, it is preferably 6 to 18 carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms, and humidity of 6 carbon atoms. This is particularly preferable from the viewpoint of improving dependency.
R 1 , R 2 , R 3 and R 4 may or may not further have a substituent, and examples of the substituent include the substituent T.
前記一般式(A−1)で表される化合物は、下記一般式(A−2)で表されることが特に好ましい。 The compound represented by the general formula (A-1) is particularly preferably represented by the following general formula (A-2).
前記Ra2はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアリール基を表し、好ましい範囲は、前記Raの好ましい範囲と同様である。 Ra 2 represents an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group or an aryl group, and a preferred range is the same as the preferred range of Ra.
前記R21およびR24はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表し、好ましい範囲は前記R1、R2、R3およびR4の好ましい範囲と同様である。 R 21 and R 24 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group or a heterocyclic group, and a preferred range is the preferred range of R 1 , R 2 , R 3 and R 4 It is the same.
前記一般式(A−1)で表される化合物は、下記一般式(A−3)で表されることがより特に好ましい。
前記Ra3はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアリール基を表し、好ましい範囲は、前記Raの好ましい範囲と同様である。
さらに、本発明のセルロースアシレートフィルムは、前記Ra3がアルキル基であることが、Rthを下降させつつ、レターデーションの湿度依存性を改良する場合に好ましく、その場合はさらに前記Ra3が無置換のアルキル基であるときがより好ましい。
Ra 3 represents an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group or an aryl group, and a preferred range is the same as the preferred range of Ra.
Furthermore, in the cellulose acylate film of the present invention, it is preferable that Ra 3 is an alkyl group in order to improve the humidity dependency of retardation while lowering Rth. In this case, Ra 3 is further absent. More preferred is a substituted alkyl group.
前記一般式(A−1)で表される化合物は、下記一般式(A−4)で表されることが特に好ましい。
(B)一般式(B−1)で表される水素結合性化合物
次に、一般式(B−1)で表される化合物について説明する。
(B) Hydrogen bonding compound represented by general formula (B-1) Next, the compound represented by general formula (B-1) is demonstrated.
前記RbおよびRcはそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基またはアリール基を表し、好ましい範囲は前記Raの好ましい範囲と同様である。 Rb and Rc each independently represents an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, a heterocyclic group or an aryl group, and the preferred range is the same as the preferred range for Ra.
X5およびX6はそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、好ましい範囲は前記X1、X2、X3およびX4の好ましい範囲と同様である。 X 5 and X 6 each independently represent a single bond or a divalent linking group, and preferred ranges thereof are the same as the preferred ranges of X 1 , X 2 , X 3 and X 4 .
前記R5およびR6はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表し、好ましい範囲は前記R1、R2、R3およびR4の好ましい範囲と同様である。 R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group or a heterocyclic group, and preferred ranges thereof are the preferred ranges of R 1 , R 2 , R 3 and R 4 It is the same.
前記一般式(B−1)で表される化合物は、下記一般式(B−2)で表されることが特に好ましい。
前記Rb2およびRc2はそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアリール基を表し、好ましい範囲は前記Raの好ましい範囲と同様である。 Rb 2 and Rc 2 each independently represents an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group or an aryl group, and a preferred range is the same as the preferred range of Ra.
前記R25はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表し、好ましい範囲は前記R21およびR24の好ましい範囲と同様である。 R 25 independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group or a heterocyclic group, and a preferred range is the same as the preferred ranges of R 21 and R 24 .
前記一般式(B−3)で表される化合物は、下記一般式(B−3)で表されることがより特に好ましい。
前記Rb3およびRc3はそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアリール基を表し、好ましい範囲は前記Raの好ましい範囲と同様である。 Rb 3 and Rc 3 each independently represents an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group or an aryl group, and a preferred range is the same as the preferred range of Ra.
前記一般式(B−1)で表される化合物は、下記一般式(B−4)で表されることが特に好ましい。
前記Rb4およびRc4はそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアリール基を表す。
さらに、本発明のセルロースアシレートフィルムは、前記Rb3およびRc3が共にアルキル基であることが、Rthを下降させつつ、レターデーションの湿度依存性を改良する場合に好ましく、その場合はさらに前記Rb3およびRc3が共に無置換のアルキル基であるときがより好ましい。同様に前記Rb4およびRc4が共にアルキル基であることが好ましい。
Rb 4 and Rc 4 each independently represents an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group or an aryl group.
Furthermore, in the cellulose acylate film of the present invention, it is preferable that both Rb 3 and Rc 3 are alkyl groups in order to improve the humidity dependency of retardation while lowering Rth. More preferably, Rb 3 and Rc 3 are both unsubstituted alkyl groups. Similarly, it is preferable that both Rb 4 and Rc 4 are alkyl groups.
以下に前記一般式(A−1)〜(B−1)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明は以下の具体例によって限定されるものではない。 Specific examples of the compounds represented by the general formulas (A-1) to (B-1) are given below, but the present invention is not limited to the following specific examples.
(一般式(A−1)または一般式(B−1)で表される化合物の製造方法)
前記一般式(A−1)または一般式(B−1)で表される化合物の製造方法は、特に限定はなく、公知の方法により製造することができる。本発明において好ましく用いられる製造方法としては、例えば米国特許第3,478,026公報やChem. Eur. J. 2005, 11, 6616−6628に記載されているようにジシアノジアミドとニトリル化合物とを水酸化カリウム等の無機塩基存在下にてアルコール中で加熱することでトリアジン環を形成する方法や、Tetrahedron 2000,56,9705−9711に記載されているように塩化シアヌルを原料としてグリニャール化合物とアミン化合物を段階的に置換反応させていく方法や、有機合成化学協会誌 1967,第25巻第11号,1048−1051に記載されているようにイミドイルグアニジンとカルボン酸クロリドまたはエステルの反応によりモノアミノ−ジ置換−s−トリアジン類を合成する方法を用いることができる。
また、一般式(A−1)または一般式(B−1)で表される化合物は商業的に入手してもよい。
(Method for producing compound represented by general formula (A-1) or general formula (B-1))
The method for producing the compound represented by the general formula (A-1) or the general formula (B-1) is not particularly limited, and can be produced by a known method. As a production method preferably used in the present invention, dicyanodiamide and a nitrile compound are mixed with water as described in, for example, US Pat. No. 3,478,026 and Chem. Eur. J. 2005, 11, 6616-6628. A method of forming a triazine ring by heating in alcohol in the presence of an inorganic base such as potassium oxide, or a Grignard compound and an amine compound using cyanuric chloride as a raw material as described in Tetrahedron 2000, 56, 9705-9711 In a stepwise substitution reaction, or by reaction of imidoylguanidine with a carboxylic acid chloride or ester as described in Journal of Synthetic Organic Chemistry, 1967, Vol. 25, No. 11, 1048-1051. A method of synthesizing disubstituted-s-triazines can be used.
Moreover, the compound represented by general formula (A-1) or general formula (B-1) may be obtained commercially.
(C)一般式(C−1)で表される化合物
次に一般式(C−1)で表される化合物について詳しく説明する。
前記一般式(C−1)で表される化合物は、下記一般式(C−2)で表されることが特に好ましい。
前記一般式(C−1)で表される化合物は、下記一般式(C−3)で表されることが特に好ましい。
前記一般式(C−1)で表される化合物は、下記一般式(C−4)で表されることが特に好ましい。
(D)一般式(D−1)で表される化合物
次に一般式(D−1)で表される化合物について詳しく説明する。
前記一般式(D−1)で表される化合物は、下記一般式(D−2)で表されることが特に好ましい。
前記一般式(D−1)で表される化合物は、下記一般式(D−3)で表されることが特に好ましい。
前記一般式(D−1)で表される化合物は、下記一般式(D−4)で表されることが特に好ましい。
一般式(C−1)または一般式(D−1)で表される化合物の好ましい化合物例を以下に示す。
(E)一般式(E−1)で表される化合物
次に一般式(E−1)で表される化合物について詳しく説明する。
一般式(Q)
で表される2価の連結基からなる群から選択される連結基を表す。)
(E) Compound Represented by General Formula (E-1) Next, the compound represented by General Formula (E-1) will be described in detail.
General formula (Q)
A linking group selected from the group consisting of divalent linking groups represented by )
前記一般式(E−1)で表される化合物は、下記一般式(E−2)で表されることが特に好ましい。
前記一般式(E−1)で表される化合物は、下記一般式(E−3)で表されることが特に好ましい。
前記一般式(E−1)で表される化合物は、下記一般式(E−4)で表されることが特に好ましい。
前記一般式(E−1)で表される化合物は、下記一般式(E−5)で表されることが特に好ましい。
(F)一般式(F−1)で表される化合物
前記一般式(F−1)で表される化合物は、下記一般式(F−2)で表されることが特に好ましい。
前記一般式(F−1)で表される化合物は、下記一般式(F−3)で表されることが特に好ましい。
前記一般式(F−1)で表される化合物は、下記一般式(F−4)で表されることが特に好ましい。
前記一般式(F−1)で表される化合物は、下記一般式(F−5)で表されることが特に好ましい。
一般式(E−1)または一般式(F−1)で表される化合物の好ましい例を以下に示す。 Preferred examples of the compound represented by formula (E-1) or formula (F-1) are shown below.
前記一般式(E−1)の化合物は、例えば、下記スキーム1の方法で合成することができる。すなわち、一般式(E−1a)の化合物と一般式(E−1b)の化合物を有機溶剤中にて塩基存在下で反応させることにより合成することができる。一般式(E−1a)、および一般式(E−1b)の化合物は市販品、あるいは既知の合成法により製造した合成品を用いることができる。有機溶媒としては、アルコール(例、メタノール、エタノール)、エステル(例、酢酸エチル)、炭化水素(例、トルエン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン)、ハロゲン化炭化水素(例、ジクロロメタン)、ニトリル(例、アセトニトリル)あるいはこれらの混合溶媒を用いることができる。アルコールおよびアミドが好ましく、メタノール、エタノール、N−メチルピロリドンおよびN−エチルピロリドンが特に好ましい。また、メタノール、エタノール、N−メチルピロリドンおよびN−エチルピロリドンの混合溶媒も特に好適な例である。
塩基としては、無機塩基(例、炭酸カリウム)と有機塩基(例、トリエチルアミン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド)のいずれも使用できる。有機塩基が好ましく、ナトリウムメトキシドが特に好ましい。用いる塩基の使用量は、一般式(E−1b)で表される化合物に対して0.5乃至10当量の範囲であることが好ましく、1乃至3当量の範囲であることが特に好ましい。
反応温度は、通常−20℃から用いる溶媒の沸点までであり、室温から溶媒の沸点が好ましい。反応時間は、通常10分〜〜3日間であり、好ましくは1時間から1日間である。反応を窒素雰囲気下、あるいは減圧下で行ってもよい。特に脱離基Zがアルコキシ基、アリール基の場合は減圧下で行うことも好ましい。
The compound of the said general formula (E-1) is compoundable by the method of the following scheme 1, for example. That is, it can be synthesized by reacting the compound of general formula (E-1a) and the compound of general formula (E-1b) in an organic solvent in the presence of a base. As the compounds of general formula (E-1a) and general formula (E-1b), commercially available products or synthetic products produced by known synthesis methods can be used. Examples of the organic solvent include alcohol (eg, methanol, ethanol), ester (eg, ethyl acetate), hydrocarbon (eg, toluene), ether (eg, tetrahydrofuran), amide (eg, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methyl). (Pyrrolidone, N-ethylpyrrolidone), halogenated hydrocarbon (eg, dichloromethane), nitrile (eg, acetonitrile) or a mixed solvent thereof can be used. Alcohols and amides are preferred, and methanol, ethanol, N-methylpyrrolidone and N-ethylpyrrolidone are particularly preferred. A mixed solvent of methanol, ethanol, N-methylpyrrolidone and N-ethylpyrrolidone is also a particularly suitable example.
As the base, any of an inorganic base (eg, potassium carbonate) and an organic base (eg, triethylamine, sodium methoxide, sodium ethoxide) can be used. Organic bases are preferred and sodium methoxide is particularly preferred. The amount of the base used is preferably in the range of 0.5 to 10 equivalents, particularly preferably in the range of 1 to 3 equivalents, relative to the compound represented by the general formula (E-1b).
The reaction temperature is usually from −20 ° C. to the boiling point of the solvent used, preferably from room temperature to the boiling point of the solvent. The reaction time is usually 10 minutes to 3 days, preferably 1 hour to 1 day. The reaction may be performed under a nitrogen atmosphere or under reduced pressure. In particular, when the leaving group Z is an alkoxy group or an aryl group, the reaction is preferably performed under reduced pressure.
スキーム1
本発明に用いられる前記一般式(E−2)の化合物は、例えば、下記スキーム2の方法で合成することができる。すなわち、一般式(E−2a)の化合物と一般式(E−2b)、一般式(E−2c)の化合物を有機溶剤中にて塩基存在下で反応させることにより合成することができる。一般式(E−2a)、一般式(E−2b)および一般式(E−2c)の化合物は市販品、あるいは既知の合成法により製造した合成品を用いることができる。用いる有機溶媒の好適な例は前記と同様である。用いる塩基の好適な例は前記と同様であるが、用いる塩基の使用量は、一般式(E−2b)で表される化合物と一般式(E−2c)で表される化合物の総量に対して0.5乃至10当量の範囲であることが好ましく、1乃至3当量の範囲であることが特に好ましい。用いる反応温度、反応時間の好適な例は前記に同じである。
The compound of the said general formula (E-2) used for this invention is compoundable by the method of the following
スキーム2
次に一般式(G−1)で表される化合物について詳しく説明する。
これらの中でも、−O−、−NH−および−N(CH3)−、−C(=O)−、およびそれらの組合せからなる連結基が好ましく、−O−、−NH−C(=O)−および−N(CH3)−がより好ましい。
Next, the compound represented by formula (G-1) will be described in detail.
Among these, a linking group comprising —O—, —NH— and —N (CH 3 ) —, —C (═O) —, and a combination thereof is preferable, and —O—, —NH—C (═O ) - and -N (CH 3) - is more preferred.
前記一般式(G−1)中、前記R81は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数5〜20のヘテロアリール基または炭素数6〜20のアリール基を表す。
前記R81がアルキル基である場合、炭素数1〜15であることが好ましく、1〜10であることがより好ましく、1〜5であることが特に好ましい。
前記R1およびR2がそれぞれ独立にアルケニル基である場合、炭素数12〜15であることが好ましく、12〜10であることがより好ましく、12〜5であることが特に好ましい。
前記R81がアルキニル基である場合、炭素数2〜15であることが好ましく、2〜10であることがより好ましく、2〜5であることが特に好ましい。
前記R81がアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基である場合、環状、直鎖または分岐のいずれであってもよいが、直鎖または分岐であることが好ましく、直鎖であることがより好ましい。
前記R81がヘテロアリール基である場合、炭素数5〜18であることが好ましく、5〜12であることがより好ましい。
前記R81がアリール基である場合、炭素数6〜18であることが好ましく、6〜12であることがより好ましい。
前記R81がアリールアルキル基である場合、炭素数7〜18であることが好ましく、7〜12であることがより好ましい。
In the general formula (G-1), R 81 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkenyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms, or an alkyl group having 5 to 20 carbon atoms. It represents a heteroaryl group or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms.
When R 81 is an alkyl group, it preferably has 1 to 15 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 5 carbon atoms.
When R 1 and R 2 are each independently an alkenyl group, it is preferably 12 to 15 carbon atoms, more preferably 12 to 10 carbon atoms, and particularly preferably 12 to 5 carbon atoms.
When R 81 is an alkynyl group, it preferably has 2 to 15 carbon atoms, more preferably 2 to 10 carbon atoms, and particularly preferably 2 to 5 carbon atoms.
When R 81 is an alkyl group, an alkenyl group, or an alkynyl group, it may be cyclic, linear or branched, but is preferably linear or branched, and more preferably linear.
When R 81 is a heteroaryl group, the number of carbon atoms is preferably 5-18, and more preferably 5-12.
When R 81 is an aryl group, the number of carbon atoms is preferably 6-18, and more preferably 6-12.
When R 81 is an arylalkyl group, the number of carbon atoms is preferably 7-18, and more preferably 7-12.
また、前記R81はさらに置換基を有していても、無置換であってもよい。該置換基としては、本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はないが、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数5〜20のヘテロアリール基または炭素数6〜20のアリール基などが好ましい。その中でも炭素数6〜20のアリール基であることがより好ましく、特に前記R81が置換基を有するアルキル基である場合は、該置換基はフェニル基であることが好ましい。 R 81 may further have a substituent or may be unsubstituted. The substituent is not particularly limited as long as it is not contrary to the gist of the present invention, but is a halogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkenyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms. And a heteroaryl group having 5 to 20 carbon atoms or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms are preferable. Among them, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms is more preferable, and in particular, when R 81 is an alkyl group having a substituent, the substituent is preferably a phenyl group.
前記L1と前記R81の好ましい組み合わせは以下のとおりである。
前記L1が−O−である場合、前記R81は 炭素数1〜15のアルキル基 またはアリールアルキル基であることが好ましく、アリールアルキル基であることがより好ましい。
前記L1が−NH−である場合、前記R81は 炭素数1〜15のアルキル基、アリールアルキル基であることが好ましく、アリールアルキル基であることがより好ましい。
前記L1が−NH−C(=O)−である場合、前記R81は 炭素数1〜15のアルキル基、アリール基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましい。
前記L1が−N(CH3)−である場合、前記R81は 炭素数1〜15のアルキル基 またはアルキル基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましい。
Preferred combinations of L 1 and R 81 are as follows.
When L 1 is —O—, R 81 is preferably an alkyl group having 1 to 15 carbon atoms or an arylalkyl group, and more preferably an arylalkyl group.
When L 1 is —NH—, R 81 is preferably an alkyl group having 1 to 15 carbon atoms or an arylalkyl group, and more preferably an arylalkyl group.
When L 1 is —NH—C (═O) —, R 81 is preferably an alkyl group having 1 to 15 carbon atoms or an aryl group, and more preferably an alkyl group.
When L 1 is —N (CH 3 ) —, R 81 is preferably an alkyl group having 1 to 15 carbon atoms or an alkyl group, and more preferably an alkyl group.
前記R81は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基であることが、環境湿度に対するレターデーション変化抑制の観点からより好ましい。 R 81 is more preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms from the viewpoint of suppressing retardation change with respect to environmental humidity.
本発明に用いられる水素結合性化合物は、前記一般式(G−1)で表される化合物の中でも、置換基を除くプリン塩基骨格中のアミノ基の数が0または1である化合物が好ましい。 The hydrogen bonding compound used in the present invention is preferably a compound in which the number of amino groups in the purine base skeleton excluding the substituent is 0 or 1 among the compounds represented by the general formula (G-1).
本発明に用いられる水素結合性化合物は、前記一般式(G−1)で表される化合物において、前記R1が水素原子ではないことが好ましい。すなわち、本発明に用いられる水素結合性化合物は、前記核酸塩基骨格を含有する化合物が、下記一般式(G−2)で表されることがより好ましい。
一般式(G−2)中、L2は単結合またはヘテロ原子を含む2価の連結基を表し、R82は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアリールアルキル基を表す。 In General Formula (G-2), L 2 represents a single bond or a divalent linking group containing a hetero atom, R 82 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms, or the number of carbon atoms A 2-20 alkynyl group, a C6-C20 aryl group, or a C7-C20 arylalkyl group is represented.
前記一般式(G−2)中、L2の好ましい範囲は、前記一般式(G−1)におけるL1の好ましい範囲と同様である。 In the general formula (G-2), a preferable range of L 2 is the same as the preferable range of L 1 in the general formula (G-1).
前記R82は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアリールアルキル基を表し、各基の好ましい炭素数の範囲は一般式(G−1)におけるR81における各基の好ましい炭素数の範囲と同様である。
前記R82はメチル基、フェニル基またはベンジル基であることがより好ましく、メチル基、フェニル基またはベンジル基であることが特に好ましい。
Wherein R 82 is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms, an alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms, an aryl group or an arylalkyl group having 7 to 20 carbon atoms of 6 to 20 carbon atoms The preferable carbon number range of each group is the same as the preferable carbon number range of each group in R 81 in the general formula (G-1).
R 82 is more preferably a methyl group, a phenyl group or a benzyl group, and particularly preferably a methyl group, a phenyl group or a benzyl group.
前記一般式(G−2)中、L2とR82の好ましい組み合わせは、一般式(G−1)におけるL1とR81の好ましい組み合わせと同様の傾向である。 In the general formula (G-2), a preferable combination of L 2 and R 82 has the same tendency as the preferable combination of L 1 and R 81 in the general formula (G-1).
前記水素結合性化合物は、セルロースアシレートフィルムにヘイズを発生させたり、フィルムからブリードアウトあるいは揮散したりしないように、前記核酸塩基骨格を含有する化合物とセルロースアシレートの相互作用を制御することが好ましい。
前記核酸塩基骨格を含有する化合物が有していることが好ましい水素結合等によってセルロースアシレートと相互作用可能である部分構造としては、プリン塩基骨格、エーテル結合構造、エステル結合構造、アミド結合構造、−NH−連結基構造などを挙げることができる。
The hydrogen bonding compound may control the interaction between the compound containing the nucleobase skeleton and the cellulose acylate so as not to cause haze in the cellulose acylate film or to bleed out or volatilize from the film. preferable.
Examples of the partial structure capable of interacting with cellulose acylate by a hydrogen bond or the like that the compound containing the nucleobase skeleton preferably has include a purine base skeleton, an ether bond structure, an ester bond structure, an amide bond structure, -NH- linking group structure and the like can be mentioned.
(核酸塩基骨格を含有する一般式(G−1)で表される化合物の具体例)
前記核酸塩基骨格を含有する一般式(G−1)で表される化合物の具体例としては、以下のものを挙げることができる。ただし、前記水素結合性化合物として用いることができる前記核酸塩基骨格を含有する一般式(G−1)で表される化合物は、これらに限定されるものではない。
(Specific Example of Compound Represented by General Formula (G-1) Containing Nucleobase Skeleton)
Specific examples of the compound represented by the general formula (G-1) containing the nucleobase skeleton include the following. However, the compound represented by General Formula (G-1) containing the nucleobase skeleton that can be used as the hydrogen bonding compound is not limited thereto.
(H) 一般式(H−1)で表される化合物
つぎに一般式(H−1)で表される化合物について詳しく説明する。
以下に一般式(H−1)で表される化合物の好ましい例を示す。
(物性)
前記一般式(A−1)〜(H−1)で表される化合物は、分子量が100〜1000であることが好ましく、150〜700であることがより好ましく、150以上450以下であることが最も好ましい。
(Physical properties)
The compounds represented by the general formulas (A-1) to (H-1) preferably have a molecular weight of 100 to 1000, more preferably 150 to 700, and 150 or more and 450 or less. Most preferred.
(添加量)
前記一般式(A−1)〜(H−1)で表される化合物の添加量は、セルロースアシレート樹脂に対して、30質量%以下とすることが好ましく、1〜30質量%とすることがより好ましく、2〜20質量%とすることが特に好ましく、3〜15質量%とすることがさらに好ましい。
また、本発明のフィルムは、前記セルロースアシレート樹脂に対する、前記水素結合性化合物の合計含有量が35質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることが特に好ましい。なお、前記水素結合性化合物は前記一般式(A−1)〜(H−1)で表される化合物に限定されない。
(Addition amount)
The addition amount of the compounds represented by the general formulas (A-1) to (H-1) is preferably 30% by mass or less, and preferably 1 to 30% by mass with respect to the cellulose acylate resin. Is more preferably 2 to 20% by mass, and further preferably 3 to 15% by mass.
In the film of the present invention, the total content of the hydrogen bonding compound with respect to the cellulose acylate resin is preferably 35% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and 20% by mass or less. It is particularly preferred that The hydrogen bonding compound is not limited to the compounds represented by the general formulas (A-1) to (H-1).
<疎水化剤>
本発明のセルロースアシレートフィルムは、多価アルコールエステル系疎水化剤、重縮合エステル系疎水化剤および炭水化物誘導体系疎水化剤の中から選ばれる少なくとも一つの疎水化剤を含む。前記疎水化剤としては、フィルムのガラス転移温度をできるだけ下げずに含水率を低減できるものが好ましい。このような疎水化剤を使用することにより高温高湿下においてセルロースアシレートフィルム中の添加剤が偏光子層へ拡散する現象を抑制でき、偏光子性能の劣化を改良することができる。以下に本発明に用いられる前記疎水化剤について詳しく説明する。
<Hydrophobicizing agent>
The cellulose acylate film of the present invention contains at least one hydrophobizing agent selected from a polyhydric alcohol ester hydrophobizing agent, a polycondensation ester hydrophobizing agent and a carbohydrate derivative hydrophobizing agent. The hydrophobizing agent is preferably one that can reduce the water content without reducing the glass transition temperature of the film as much as possible. By using such a hydrophobizing agent, the phenomenon that the additive in the cellulose acylate film diffuses into the polarizer layer under high temperature and high humidity can be suppressed, and deterioration of the polarizer performance can be improved. Hereinafter, the hydrophobizing agent used in the present invention will be described in detail.
(多価アルコールエステル系疎水化剤)
本発明に用いられる多価アルコールは次の一般式(4)で表される。
(Polyhydric alcohol ester hydrophobizing agent)
The polyhydric alcohol used in the present invention is represented by the following general formula (4).
一般式(4) R1−(OH)n
(但し、R1はn価の有機基、nは2以上の正の整数を表す)
好ましい前記多価アルコール系疎水化剤の例としては、例えば以下のようなものを挙げることが出来るが、本発明はこれらに限定されるものではない。アドニトール、アラビトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジブチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ヘキサントリオール、ガラクチトール、マンニトール、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、ピナコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、キシリトール等を挙げることが出来る。特に、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、キシリトールが好ましい。
Formula (4) R 1 — (OH) n
(However, R 1 represents an n-valent organic group, and n represents a positive integer of 2 or more.)
Preferred examples of the polyhydric alcohol hydrophobizing agent include the following, but the present invention is not limited thereto. Adonitol, arabitol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3- Butanediol, 1,4-butanediol, dibutylene glycol, 1,2,4-butanetriol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, hexanetriol, galactitol, mannitol, 3-methylpentane- Examples include 1,3,5-triol, pinacol, sorbitol, trimethylolpropane, trimethylolethane, and xylitol. In particular, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, sorbitol, trimethylolpropane, and xylitol are preferable.
中でも前記多価アルコール系疎水化剤としては、炭素数5以上の多価アルコールを用いた多価アルコールエステルが好ましい。特に好ましくは炭素数5〜20である。 Among them, the polyhydric alcohol hydrophobizing agent is preferably a polyhydric alcohol ester using a polyhydric alcohol having 5 or more carbon atoms. Most preferably, it is C5-C20.
前記多価アルコールエステルに用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等を用いることが出来る。脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸を用いると透湿性、保留性を向上させる点で好ましい。 There is no restriction | limiting in particular as monocarboxylic acid used for the said polyhydric alcohol ester, Well-known aliphatic monocarboxylic acid, alicyclic monocarboxylic acid, aromatic monocarboxylic acid, etc. can be used. Use of an alicyclic monocarboxylic acid or aromatic monocarboxylic acid is preferred in terms of improving moisture permeability and retention.
好ましい前記多価アルコールエステルに用いられるモノカルボン酸の例としては以下のようなものを挙げることが出来るが、本発明はこれに限定されるものではない。 Examples of the monocarboxylic acid used in the preferred polyhydric alcohol ester include the following, but the present invention is not limited thereto.
前記脂肪族モノカルボン酸としては、炭素数1〜32の直鎖または側鎖を有する脂肪酸を好ましく用いることが出来る。炭素数は1〜20であることが更に好ましく、1〜10であることが特に好ましい。酢酸を含有させるとセルロース誘導体との相溶性が増すため好ましく、酢酸と他のモノカルボン酸を混合して用いることも好ましい。 As the aliphatic monocarboxylic acid, a fatty acid having a straight chain or side chain having 1 to 32 carbon atoms can be preferably used. The number of carbon atoms is more preferably 1-20, and particularly preferably 1-10. When acetic acid is contained, the compatibility with the cellulose derivative is increased, and it is also preferable to use a mixture of acetic acid and another monocarboxylic acid.
好ましい前記脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチル−ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることが出来る。 Preferred examples of the aliphatic monocarboxylic acid include acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanecarboxylic acid, undecylic acid, lauric acid, tridecyl Acids, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, melicic acid, and laccelic acid, undecylenic acid And unsaturated fatty acids such as oleic acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid and arachidonic acid.
好ましい前記脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることが出来る。 Preferred examples of the alicyclic monocarboxylic acid include cyclopentane carboxylic acid, cyclohexane carboxylic acid, cyclooctane carboxylic acid, and derivatives thereof.
好ましい前記芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基を導入したもの、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることが出来るが、特に安息香酸が好ましい。 Preferred examples of the aromatic monocarboxylic acid include those in which an alkyl group is introduced into the benzene ring of benzoic acid such as benzoic acid and toluic acid, and two benzene rings such as biphenylcarboxylic acid, naphthalenecarboxylic acid, and tetralincarboxylic acid. Although the aromatic monocarboxylic acid which has the above, or those derivatives can be mentioned, benzoic acid is especially preferable.
前記多価アルコール系疎水化剤の分子量は特に制限はないが、300〜3000であることが好ましく、350〜1500であることが更に好ましい。分子量が大きい方が揮発し難くなるため好ましく、透湿性、セルロース誘導体との相溶性の点では小さい方が好ましい。 The molecular weight of the polyhydric alcohol hydrophobizing agent is not particularly limited, but is preferably 300 to 3000, and more preferably 350 to 1500. A higher molecular weight is preferable because it is less likely to volatilize, and a lower molecular weight is preferable in terms of moisture permeability and compatibility with cellulose derivatives.
前記多価アルコールエステルに用いられるカルボン酸は1種類でもよいし、2種以上の混合であってもよい。また、前記多価アルコール中のヒドロキシル基は、全てエステル化してもよいし、一部をヒドロキシル基のままで残してもよい。 The carboxylic acid used for the polyhydric alcohol ester may be one kind or a mixture of two or more kinds. Moreover, all the hydroxyl groups in the polyhydric alcohol may be esterified, or a part of the hydroxyl groups may be left as they are.
以下に、前記多価アルコールエステルの具体的化合物を示す。 Specific compounds of the polyhydric alcohol ester are shown below.
(重縮合エステル系疎水化剤)
前記重縮合エステル系疎水化剤は、少なくとも一種の芳香環を有するジカルボン酸(芳香族ジカルボン酸とも呼ぶ)と少なくとも一種の平均炭素数が2.5〜8.0の脂肪族ジオールとから得られることが好ましい。また、芳香族ジカルボン酸と少なくとも一種の脂肪族ジカルボン酸との混合物、と少なくとも一種の平均炭素数が2.5〜8.0の脂肪族ジオールとから得られることも好ましい。
(Polycondensed ester hydrophobizing agent)
The polycondensation ester hydrophobizing agent is obtained from at least one dicarboxylic acid having an aromatic ring (also referred to as aromatic dicarboxylic acid) and at least one aliphatic diol having an average carbon number of 2.5 to 8.0. It is preferable. Moreover, it is also preferable to obtain from the mixture of aromatic dicarboxylic acid and at least 1 type of aliphatic dicarboxylic acid, and at least 1 type of aliphatic diol whose average carbon number is 2.5-8.0.
前記ジカルボン酸残基の平均炭素数の計算は、ジカルボン酸残基とジオール残基で個別に行う。
前記ジカルボン酸残基の組成比(モル分率)を構成炭素数に乗じて算出した値を平均炭素数とする。例えば、アジピン酸残基とフタル酸残基が50モル%ずつから構成される場合は、平均炭素数7.0となる。
また、前記ジオール残基の場合も同様で、ジオール残基の平均炭素数は、ジオール残基の組成比(モル分率)を構成炭素数に乗じて算出した値とする。例えばエチレングリコール残基50モル%と1,2−プロパンジオール残基50モル%から構成される場合は平均炭素数2.5となる。
Calculation of the average carbon number of the dicarboxylic acid residue is performed separately for the dicarboxylic acid residue and the diol residue.
The value calculated by multiplying the constituent carbon number by the composition ratio (molar fraction) of the dicarboxylic acid residue is defined as the average carbon number. For example, when the adipic acid residue and the phthalic acid residue are composed of 50 mol% each, the average carbon number is 7.0.
The same applies to the diol residue, and the average carbon number of the diol residue is a value calculated by multiplying the constituent carbon number by the composition ratio (molar fraction) of the diol residue. For example, when it is composed of 50 mol% of ethylene glycol residues and 50 mol% of 1,2-propanediol residues, the average carbon number is 2.5.
前記重縮合エステルの数平均分子量は500〜2000であることが好ましく、600〜1500がより好ましく、700〜1200がさらに好ましい。重縮合エステルの数平均分子量は600以上であれば揮発性が低くなり、セルロースエステルフィルムの延伸時の高温条件下における揮散によるフィルム故障や工程汚染を生じにくくなる。また、2000以下であればセルロースエステルとの相溶性が高くなり、製膜時及び加熱延伸時のブリードアウトが生じにくくなる。
前記重縮合エステルの数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定、評価することができる。また、末端が封止のないポリエステルポリオールの場合、重量あたりのヒドロキシル基の量(以下、水酸基価とも言う)により算出することもできる。本発明において、水酸基価は、ポリエステルポリオールをアセチル化した後、過剰の酢酸の中和に必要な水酸化カリウムの量(mg)を測定する。
The number average molecular weight of the polycondensed ester is preferably 500 to 2000, more preferably 600 to 1500, and still more preferably 700 to 1200. If the number average molecular weight of the polycondensed ester is 600 or more, the volatility is low, and film failure or process contamination due to volatilization under high temperature conditions during stretching of the cellulose ester film is less likely to occur. Moreover, if it is 2000 or less, compatibility with a cellulose ester will become high, and it will become difficult to produce the bleed-out at the time of film forming and the heat-stretching.
The number average molecular weight of the polycondensed ester can be measured and evaluated by gel permeation chromatography. Further, in the case of a polyester polyol having an unsealed terminal, it can also be calculated from the amount of hydroxyl groups per weight (hereinafter also referred to as hydroxyl value). In the present invention, the hydroxyl value is determined by measuring the amount (mg) of potassium hydroxide required for neutralizing excess acetic acid after acetylating the polyester polyol.
芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸との混合物をジカルボン酸成分として用いる場合は、ジカルボン酸成分の炭素数の平均が5.5〜10.0のジカルボン酸であることが好ましく、より好ましくは5.6〜8である。
炭素数の平均が5.5以上であれば耐久性に優れた偏光板を得ることができる。炭素数の平均が10以下であればセルロースエステルへの相溶性が優れ、セルロースエステルフィルムの製膜過程でブリードアウトの発生を抑制することができる。
When a mixture of an aromatic dicarboxylic acid and an aliphatic dicarboxylic acid is used as the dicarboxylic acid component, the dicarboxylic acid component is preferably a dicarboxylic acid having an average carbon number of 5.5 to 10.0, more preferably 5 .6-8.
If the average carbon number is 5.5 or more, a polarizing plate having excellent durability can be obtained. If the average number of carbon atoms is 10 or less, the compatibility with the cellulose ester is excellent, and the occurrence of bleed out can be suppressed in the process of forming the cellulose ester film.
ジオールと、芳香族ジカルボン酸を含むジカルボン酸とから得られた重縮合エステルには、芳香族ジカルボン酸残基が含まれる。
本明細書中では、残基とは、重縮合エステルの部分構造で、重縮合エステルを形成している単量体の特徴を有する部分構造を表す。例えばジカルボン酸HOOC−R−COOHより形成されるジカルボン酸残基は−OC−R−CO−である。
本発明に用いる重縮合エステルの芳香族ジカルボン酸残基比率は40mol%以上であることが好ましく、40mol%〜95mol%であることがより好ましい。
芳香族ジカルボン酸残基比率を40mol%以上とすることで、十分な光学異方性を示すセルロースエステルフィルムが得られ、耐久性に優れた偏光板を得ることができる。また、95mol%以下であればセルロースエステルとの相溶性に優れ、セルロースエステルフィルムの製膜時及び加熱延伸時においてもブリードアウトを生じにくくすることができる。
The polycondensation ester obtained from a diol and a dicarboxylic acid containing an aromatic dicarboxylic acid contains an aromatic dicarboxylic acid residue.
In the present specification, a residue is a partial structure of a polycondensed ester and represents a partial structure having the characteristics of a monomer forming the polycondensed ester. For example, the dicarboxylic acid residue formed from dicarboxylic acid HOOC-R-COOH is -OC-R-CO-.
The aromatic dicarboxylic acid residue ratio of the polycondensed ester used in the present invention is preferably 40 mol% or more, and more preferably 40 mol% to 95 mol%.
By setting the aromatic dicarboxylic acid residue ratio to 40 mol% or more, a cellulose ester film exhibiting sufficient optical anisotropy can be obtained, and a polarizing plate excellent in durability can be obtained. Moreover, if it is 95 mol% or less, it is excellent in compatibility with a cellulose ester, and it can make it hard to produce a bleed-out also at the time of film forming of a cellulose ester film, and the time of heat-stretching.
本発明に用いることができる重縮合エステル系疎水化剤の形成に用いることができる芳香族ジカルボン酸としては、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,8−ナフタレンジカルボン酸又は2,6−ナフタレンジカルボン酸等を挙げることができる。その中でもフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましく、フタル酸、テレフタル酸がより好ましく、テレフタル酸がさらに好ましい。
前記重縮合エステルには、混合に用いた芳香族ジカルボン酸に由来する芳香族ジカルボン酸残基が形成される。
すなわち、前記芳香族ジカルボン酸残基は、フタル酸残基、テレフタル酸残基、イソフタル酸残基の少なくとも1種を含むことが好ましく、より好ましくはフタル酸残基、テレフタル酸残基の少なくとも1種を含み、さらに好ましくはテレフタル酸残基を含む。
前記重縮合エステルの形成における混合に、芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸を用いることで、よりセルロースエステルとの相溶性に優れ、セルロースエステルフィルムの製膜時及び加熱延伸時においてもブリードアウトを生じにくいセルロースエステルフィルムとすることができる。また、前記芳香族ジカルボン酸は1種でも、2種以上を用いてもよい。2種用いる場合は、フタル酸とテレフタル酸を用いることが好ましい。
フタル酸とテレフタル酸の2種の芳香族ジカルボン酸を併用することにより、常温での重縮合エステルを軟化することができ、ハンドリングが容易になる点で好ましい。
前記重縮合エステルのジカルボン酸残基中における、テレフタル酸残基の含有量は40mol%〜100mol%であることが好ましい。
テレフタル酸残基比率を40mol%以上とすることで、十分な光学異方性を示すセルロースエステルフィルムが得られる。
Examples of the aromatic dicarboxylic acid that can be used to form the polycondensation ester hydrophobizing agent that can be used in the present invention include phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, and 1,4. -Naphthalenedicarboxylic acid, 1,8-naphthalenedicarboxylic acid, 2,8-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, etc. can be mentioned. Of these, phthalic acid, terephthalic acid, and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid are preferable, phthalic acid and terephthalic acid are more preferable, and terephthalic acid is more preferable.
An aromatic dicarboxylic acid residue derived from the aromatic dicarboxylic acid used for mixing is formed in the polycondensed ester.
That is, the aromatic dicarboxylic acid residue preferably includes at least one of a phthalic acid residue, a terephthalic acid residue, and an isophthalic acid residue, more preferably at least one of a phthalic acid residue and a terephthalic acid residue. A seed, more preferably a terephthalic acid residue.
By using terephthalic acid as the aromatic dicarboxylic acid for mixing in the formation of the polycondensed ester, it is more compatible with the cellulose ester, and bleed-out is less likely to occur during film formation and heat stretching of the cellulose ester film. It can be set as a cellulose ester film. The aromatic dicarboxylic acid may be used alone or in combination of two or more. When two types are used, it is preferable to use phthalic acid and terephthalic acid.
By using together two kinds of aromatic dicarboxylic acids of phthalic acid and terephthalic acid, the polycondensation ester at normal temperature can be softened, which is preferable in terms of easy handling.
The content of the terephthalic acid residue in the dicarboxylic acid residue of the polycondensed ester is preferably 40 mol% to 100 mol%.
By setting the terephthalic acid residue ratio to 40 mol% or more, a cellulose ester film exhibiting sufficient optical anisotropy can be obtained.
ジオールと、脂肪族ジカルボン酸を含むジカルボン酸とから得られた重縮合エステルには、脂肪族ジカルボン酸残基が含まれる。
本発明で好ましく用いることができる重縮合エステル系疎水化剤を形成することができる脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸又は1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。
重縮合エステルには、混合に用いた脂肪族ジカルボン酸に由来する脂肪族ジカルボン酸残基が形成される。
脂肪族ジカルボン酸残基は、平均炭素数が5.5〜10.0であることが好ましく、5.5〜8.0であることがより好ましく、5.5〜7.0であることがさらに好ましい。脂肪族ジカルボン酸残基の平均炭素数が10.0以下であれば化合物の加熱減量が低減でき、セルロースアシレートウェブ乾燥時のブリードアウトによる工程汚染が原因と考えられる面状故障の発生を防ぐことができる。また、脂肪族ジカルボン酸残基の平均炭素数が5.5以上であれば相溶性に優れ、重縮合エステルの析出が起き難く好ましい。
前記脂肪族ジカルボン酸残基は、具体的には、コハク酸残基を含むことが好ましく、2種用いる場合は、コハク酸残基とアジピン酸残基を含むことが好ましい。
すなわち、重縮合エステルの形成における混合に、脂肪族ジカルボン酸を1種用いても、2種以上を用いてもよく、2種用いる場合は、コハク酸とアジピン酸を用いることが好ましい。重縮合エステルの形成における混合に、脂肪族ジカルボン酸を1種用いる場合は、コハク酸を用いることが好ましい。脂肪族ジカルボン酸残基の平均炭素数を所望の値に調整することができ、セルロースエステルとの相溶性の点で好ましい。
A polycondensation ester obtained from a diol and a dicarboxylic acid containing an aliphatic dicarboxylic acid contains an aliphatic dicarboxylic acid residue.
Examples of the aliphatic dicarboxylic acid that can form a polycondensation ester hydrophobizing agent that can be preferably used in the present invention include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, maleic acid, fumaric acid, glutaric acid, and adipic acid. , Pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid or 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid.
In the polycondensed ester, an aliphatic dicarboxylic acid residue derived from the aliphatic dicarboxylic acid used for mixing is formed.
The aliphatic dicarboxylic acid residue preferably has an average carbon number of 5.5 to 10.0, more preferably 5.5 to 8.0, and preferably 5.5 to 7.0. Further preferred. If the average carbon number of the aliphatic dicarboxylic acid residue is 10.0 or less, the heat loss of the compound can be reduced, and the occurrence of surface failure that may be caused by process contamination due to bleed-out during drying of the cellulose acylate web is prevented. be able to. Moreover, it is preferable that the aliphatic dicarboxylic acid residue has an average carbon number of 5.5 or more because it is excellent in compatibility and precipitation of the polycondensed ester hardly occurs.
Specifically, the aliphatic dicarboxylic acid residue preferably includes a succinic acid residue, and when two types are used, it preferably includes a succinic acid residue and an adipic acid residue.
That is, one kind of aliphatic dicarboxylic acid or two or more kinds may be used for mixing in the formation of the polycondensed ester. When two kinds are used, it is preferable to use succinic acid and adipic acid. When one kind of aliphatic dicarboxylic acid is used for mixing in the formation of the polycondensed ester, it is preferable to use succinic acid. The average carbon number of the aliphatic dicarboxylic acid residue can be adjusted to a desired value, which is preferable in terms of compatibility with the cellulose ester.
本発明において、重縮合エステルの形成における混合には、ジカルボン酸を2種又は3種を用いることが好ましい。2種を用いる場合は脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸とを1種ずつ用いることが好ましく、3種を用いる場合は脂肪族ジカルボン酸を1種と芳香族ジカルボン酸を2種又は脂肪族ジカルボン酸を2種と芳香族ジカルボン酸を1種用いることができる。ジカルボン酸残基の平均炭素数の値を調整しやすく、かつ芳香族ジカルボン酸残基の含有量を好ましい範囲とすることができ、偏光子の耐久性を向上し得るためである。 In the present invention, it is preferable to use two or three dicarboxylic acids for mixing in the formation of the polycondensed ester. When using two kinds, it is preferable to use one kind of aliphatic dicarboxylic acid and one kind of aromatic dicarboxylic acid. When using three kinds, one kind of aliphatic dicarboxylic acid and two kinds of aromatic dicarboxylic acid or aliphatic dicarboxylic acid are used. Two kinds of acids and one kind of aromatic dicarboxylic acid can be used. This is because the average carbon number value of the dicarboxylic acid residue can be easily adjusted, the content of the aromatic dicarboxylic acid residue can be within a preferable range, and the durability of the polarizer can be improved.
ジオールとジカルボン酸を含むジカルボン酸とから得られた重縮合エステルには、ジオール残基が含まれる。
本明細書中では、ジオールHO−R−OHより形成されるジオール残基は−O−R−O−である。
重縮合エステルを形成するジオールとしては、芳香族ジオール及び脂肪族ジオールが挙げられ、本発明に用いられる前記疎水化剤に用いられる重縮合エステルは少なくとも脂肪族ジオールから形成されることが好ましい。
前記重縮合エステルは、平均炭素数が2.5〜7.0の脂肪族ジオール残基を含むことが好ましく、より好ましくは平均炭素数が2.5〜4.0の脂肪族ジオール残基を含む。前記脂肪族ジオール残基の平均炭素数が7.0より小さいとセルロースエステルとの相溶性が改善され、ブリードアウトが生じにくくなり、また、化合物の加熱減量が増大しにくくなり、セルロースアシレートウェブ乾燥時の工程汚染が原因と考えられる面状故障が発生し難くなる。また、脂肪族ジオール残基の平均炭素数が2.5以上であれば合成が容易である。
本発明に用いることができる重縮合エステル系疎水化剤を形成することができる脂肪族ジオールとしては、アルキルジオール又は脂環式ジオール類を好ましい例として挙げることができ、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロ−ルペンタン)、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロールヘプタン)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−オクタデカンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等が好ましい。これらはエチレングリコールとともに1種又は2種以上の混合物として使用されることが好ましい。
A polycondensation ester obtained from a diol and a dicarboxylic acid containing a dicarboxylic acid contains a diol residue.
In the present specification, the diol residue formed from the diol HO—R—OH is —O—R—O—.
Examples of the diol that forms the polycondensed ester include aromatic diols and aliphatic diols. The polycondensed ester used in the hydrophobizing agent used in the present invention is preferably formed from at least an aliphatic diol.
The polycondensed ester preferably contains an aliphatic diol residue having an average carbon number of 2.5 to 7.0, more preferably an aliphatic diol residue having an average carbon number of 2.5 to 4.0. Including. When the average carbon number of the aliphatic diol residue is less than 7.0, the compatibility with the cellulose ester is improved, bleed-out is less likely to occur, and the heat loss of the compound is less likely to be increased. It is difficult for surface failures that are thought to be caused by process contamination during drying to occur. Further, the synthesis is easy if the average carbon number of the aliphatic diol residue is 2.5 or more.
Preferred examples of the aliphatic diol that can form the polycondensation ester hydrophobizing agent that can be used in the present invention include alkyl diols and alicyclic diols, such as ethylene glycol, 1,2, and the like. -Propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol (neopentyl glycol), 2,2-diethyl-1,3-propanediol (3,3-dimethylolpentane), 2-n-butyl-2-ethyl- 1,3-propanediol (3,3-dimethylolheptane), 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexa Diol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10- Decanediol, 1,12-octadecanediol, diethylene glycol, cyclohexanedimethanol and the like are preferable. These are preferably used together with ethylene glycol as one or a mixture of two or more.
より好ましい前記脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、及び1,3−プロパンジオールの少なくとも1種であり、特に好ましくはエチレングリコール、及び1,2−プロパンジオールの少なくとも1種である。前記脂肪族ジオールを2種用いて前記重縮合エステルを形成する場合は、エチレングリコール、及び1,2−プロパンジオールを用いることが好ましい。1,2−プロパンジオール、又は1,3−プロパンジオールを用いることにより重縮合エステルの結晶化を防止することができる。
前記重縮合エステルには、混合に用いたジオールによりジオール残基が形成される。
すなわち、前記重縮合エステルは、ジオール残基としてエチレングリコール残基、1,2−プロパンジオール残基、及び1,3−プロパンジオール残基の少なくとも1種を含むことが好ましく、エチレングリコール残基又は1,2−プロパンジオール残基であることがより好ましい。
前記重縮合エステルに含まれる脂肪族ジオール残基には、エチレングリコール残基が10mol%〜100mol%含まれることが好ましく、20mol%〜100mol%含まれることがより好ましい。
More preferably, the aliphatic diol is at least one of ethylene glycol, 1,2-propanediol, and 1,3-propanediol, and particularly preferably at least one of ethylene glycol and 1,2-propanediol. It is. In the case where the polycondensation ester is formed using two kinds of the aliphatic diol, it is preferable to use ethylene glycol and 1,2-propanediol. By using 1,2-propanediol or 1,3-propanediol, crystallization of the polycondensed ester can be prevented.
In the polycondensed ester, a diol residue is formed by the diol used for mixing.
That is, the polycondensation ester preferably contains at least one of an ethylene glycol residue, a 1,2-propanediol residue, and a 1,3-propanediol residue as a diol residue. More preferably, it is a 1,2-propanediol residue.
The aliphatic diol residue contained in the polycondensed ester preferably contains 10 mol% to 100 mol%, more preferably 20 mol% to 100 mol% of ethylene glycol residue.
前記重縮合エステルの末端は、封止せずにジオールあるいはカルボン酸のままとしてもよく、さらにモノカルボン酸類又はモノアルコール類を反応させていわゆる末端の封止を実施してもよい。
封止に用いるモノカルボン酸類としては酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、安息香酸等が好ましい。封止に用いるモノアルコール類としてはメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール等が好ましく、メタノールが最も好ましい。重縮合エステルの末端に使用するモノカルボン酸類の炭素数が7以下であると、化合物の加熱減量が大きくならず、面状故障が発生しない。
前記重縮合エステルの末端は、封止せずにジオール残基のままであることか、酢酸またはプロピオン酸又は安息香酸によって封止されていることがさらに好ましい。
前記重縮合エステルの両末端は、それぞれ、封止の実施の有無が同一であることを問わない。
縮合体の両末端が未封止の場合、重縮合エステルはポリエステルポリオールであることが好ましい。
前記重縮合エステルの態様の一つとして脂肪族ジオール残基の炭素数が2.5〜8.0であり、重縮合エステルの両末端は未封止である重縮合エステルを挙げることができる。
重縮合エステルの両末端が封止されている場合、モノカルボン酸と反応させて封止することが好ましい。このとき、該重縮合エステルの両末端はモノカルボン酸残基となっている。本明細書中では、モノカルボン酸R−COOHより形成されるモノカルボン酸残基はR−CO−である。重縮合エステルの両末端がモノカルボン酸で封止されている場合、前記モノカルボン酸は脂肪族モノカルボン酸残基であることが好ましく、モノカルボン酸残基が炭素数22以下の脂肪族モノカルボン酸残基であることがより好ましく、炭素数3以下の脂肪族モノカルボン酸残基であることがさらに好ましい。また、炭素数2以上の脂肪族モノカルボン酸残基であることが好ましく、炭素数2の脂肪族モノカルボン酸残基であることが特に好ましい。
前記重縮合エステルの態様の一つとして脂肪族ジオール残基の炭素数が2.5より大きく7.0以下であり、重縮合エステルの両末端がモノカルボン酸残基で封止されている重縮合エステルを挙げることができる。
重縮合エステルの両末端を封止しているモノカルボン酸残基の炭素数が3以下であると、揮発性が低下し、重縮合エステルの加熱による減量が大きくならず、工程汚染の発生や面状故障の発生を低減することが可能である。
すなわち、封止に用いるモノカルボン酸類としては脂肪族モノカルボン酸が好ましく、モノカルボン酸が炭素数2から22の脂肪族モノカルボン酸であることがより好ましく、炭素数2〜3の脂肪族モノカルボン酸であることがさらに好ましく、炭素数2の脂肪族モノカルボン酸残基であることが特に好ましい。
例えば、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、安息香酸及びその誘導体等が好ましく、酢酸又はプロピオン酸がより好ましく、酢酸が最も好ましい。
封止に用いるモノカルボン酸は2種以上を混合してもよい。
前記重縮合エステルの両末端は酢酸又はプロピオン酸による封止が好ましく、酢酸封止により両末端がアセチルエステル残基(アセチル残基と称する場合がある)となることが最も好ましい。
前記重縮合エステルの両末端を封止した場合は、常温での状態が固体形状となりにくく、ハンドリングが良好となり、また湿度安定性、偏光板耐久性に優れたセルロースエステルフィルムを得ることができる。
The terminal of the polycondensed ester may be left as it is without being blocked, and may be left as a diol or carboxylic acid, or may be further blocked with a so-called terminal by reacting with a monocarboxylic acid or monoalcohol.
As monocarboxylic acids used for sealing, acetic acid, propionic acid, butanoic acid, benzoic acid and the like are preferable. As monoalcohols used for sealing, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol and the like are preferable, and methanol is most preferable. When the number of carbon atoms of the monocarboxylic acid used at the terminal of the polycondensed ester is 7 or less, the loss on heating of the compound does not increase, and no surface failure occurs.
More preferably, the end of the polycondensed ester remains as a diol residue without being sealed, or is sealed with acetic acid, propionic acid or benzoic acid.
It does not matter whether both ends of the polycondensed ester have the same sealing performance.
When both ends of the condensate are unsealed, the polycondensed ester is preferably a polyester polyol.
One aspect of the polycondensed ester is a polycondensed ester in which the aliphatic diol residue has 2.5 to 8.0 carbon atoms, and both ends of the polycondensed ester are unblocked.
When both ends of the polycondensed ester are sealed, it is preferably sealed by reacting with a monocarboxylic acid. At this time, both ends of the polycondensed ester are monocarboxylic acid residues. In the present specification, the monocarboxylic acid residue formed from the monocarboxylic acid R-COOH is R-CO-. When both ends of the polycondensed ester are sealed with a monocarboxylic acid, the monocarboxylic acid is preferably an aliphatic monocarboxylic acid residue, and the monocarboxylic acid residue is an aliphatic monocarboxylic acid having 22 or less carbon atoms. It is more preferably a carboxylic acid residue, and even more preferably an aliphatic monocarboxylic acid residue having 3 or less carbon atoms. In addition, an aliphatic monocarboxylic acid residue having 2 or more carbon atoms is preferable, and an aliphatic monocarboxylic acid residue having 2 carbon atoms is particularly preferable.
In one embodiment of the polycondensation ester, the aliphatic diol residue has a carbon number of more than 2.5 and 7.0 or less, and both ends of the polycondensation ester are capped with monocarboxylic acid residues. Mention may be made of condensed esters.
When the carbon number of the monocarboxylic acid residue sealing both ends of the polycondensed ester is 3 or less, the volatility is lowered, the weight loss due to heating of the polycondensed ester is not increased, and the occurrence of process contamination It is possible to reduce the occurrence of planar failures.
That is, the monocarboxylic acid used for sealing is preferably an aliphatic monocarboxylic acid, more preferably an aliphatic monocarboxylic acid having 2 to 22 carbon atoms, and an aliphatic monocarboxylic acid having 2 to 3 carbon atoms. A carboxylic acid is more preferable, and an aliphatic monocarboxylic acid residue having 2 carbon atoms is particularly preferable.
For example, acetic acid, propionic acid, butanoic acid, benzoic acid and derivatives thereof are preferable, acetic acid or propionic acid is more preferable, and acetic acid is most preferable.
Two or more monocarboxylic acids used for sealing may be mixed.
Both ends of the polycondensed ester are preferably sealed with acetic acid or propionic acid, and most preferably both ends are acetyl ester residues (sometimes referred to as acetyl residues).
When both ends of the polycondensed ester are sealed, a cellulose ester film that is difficult to be in a solid state at normal temperature, has good handling, and is excellent in humidity stability and polarizing plate durability can be obtained.
下記表5に前記重縮合エステルの具体例J−1〜J−38を記すが、本発明はこれらに限定されるものではない。 Specific examples J-1 to J-38 of the polycondensed ester are shown in Table 5 below, but the present invention is not limited thereto.
上記表5中の略称は、それぞれ以下の化合物を表す。PA:フタル酸、TPA:テレフタル酸、AA:アジピン酸、SA:コハク酸、2,6−NPA:2,6−ナフタレンジカルボン酸。 The abbreviations in Table 5 above represent the following compounds, respectively. PA: phthalic acid, TPA: terephthalic acid, AA: adipic acid, SA: succinic acid, 2,6-NPA: 2,6-naphthalenedicarboxylic acid.
前記重縮合エステルの合成は、常法によりジオールとジカルボン酸とのポリエステル化反応又はエステル交換反応による熱溶融縮合法か、あるいはこれら酸の酸クロライドとグリコール類との界面縮合法のいずれかの方法によっても容易に合成し得るものである。また、前記重縮合エステルについては、村井孝一編者「可塑剤 その理論と応用」(株式会社幸書房、昭和48年3月1日初版第1版発行)に詳細な記載がある。また、特開平05−155809号、特開平05−155810号、特開平5−197073号、特開2006−259494号、特開平07−330670号、特開2006−342227号、特開2007−003679号各公報などに記載されている素材を利用することもできる。 The synthesis of the polycondensed ester is performed either by a conventional method, a hot melt condensation method by a polyesterification reaction or transesterification reaction between a diol and a dicarboxylic acid, or an interfacial condensation method between an acid chloride of these acids and a glycol. Can be easily synthesized. The polycondensation ester is described in detail in Koichi Murai, “Plasticizers, Theory and Application” (Kobo Publishing Co., Ltd., first published on March 1, 1973). In addition, Japanese Patent Laid-Open Nos. 05-155809, 05-155810, Japanese Patent Laid-Open Nos. 05-97073, 2006-259494, 07-330670, 2006-342227, 2007-003679. The materials described in each publication can also be used.
(炭水化物誘導体系疎水化剤)
前記疎水化剤としては、単糖あるいは2〜10個の単糖単位を含む炭水化物の誘導体(以下、炭水化物誘導体系疎水化剤という)が好ましい。
(Carbohydrate derivative hydrophobizing agent)
The hydrophobizing agent is preferably a monosaccharide or a carbohydrate derivative containing 2 to 10 monosaccharide units (hereinafter referred to as a carbohydrate derivative hydrophobizing agent).
前記炭水化物誘導体系疎水化剤を好ましく構成する単糖または多糖は、分子中の置換可能な基(例えば、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、メルカプト基など)が置換されていることを特徴とする。置換されて形成される構造の例としては、アルキル基、アリール基、アシル基などを挙げることができる。また、によって置換されて形成されるエーテル構造、水酸基をアシル基によって置換されて形成されるエステル構造、アミノ基によって置換されて形成されるアミド構造やイミド構造などを挙げることができる。
前記単糖または2〜10個の単糖単位を含む炭水化物の例としては、例えば、エリトロース、トレオース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、アロース、アルトロース、グルコース、フルクトース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、トレハロース、イソトレハロース、ネオトレハロース、トレハロサミン、コウジビオース、ニゲロース、マルトース、マルチトール、イソマルトース、ソホロース、ラミナリビオース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、ラクトサミン、ラクチトール、ラクツロース、メリビオース、プリメベロース、ルチノース、シラビオース、スクロース、スクラロース、ツラノース、ビシアノース、セロトリオース、カコトリオース、ゲンチアノース、イソマルトトリオース、イソパノース、マルトトリオース、マンニノトリオース、メレジトース、パノース、プランテオース、ラフィノース、ソラトリオース、ウンベリフェロース、リコテトラオース、マルトテトラオース、スタキオース、バルトペンタオース、ベルバルコース、マルトヘキサオース、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、δ−シクロデキストリン、キシリトール、ソルビトールなどを挙げることができる。
The monosaccharide or polysaccharide preferably constituting the carbohydrate derivative hydrophobizing agent is characterized in that a substitutable group in the molecule (for example, hydroxyl group, carboxyl group, amino group, mercapto group, etc.) is substituted. Examples of structures formed by substitution include alkyl groups, aryl groups, and acyl groups. Further, an ether structure formed by substitution with an ester structure, an ester structure formed by replacing a hydroxyl group with an acyl group, an amide structure or an imide structure formed by substitution with an amino group, and the like can be given.
Examples of the monosaccharide or carbohydrate containing 2 to 10 monosaccharide units include, for example, erythrose, threose, ribose, arabinose, xylose, lyxose, allose, altrose, glucose, fructose, mannose, gulose, idose, galactose , Talose, trehalose, isotrehalose, neotrehalose, trehalosamine, caudibiose, nigerose, maltose, maltitol, isomaltose, sophorose, laminaribiose, cellobiose, gentiobiose, lactose, lactosamine, lactitol, lactulose, melibiose, primebelloose, rutiose , Sucrose, sucralose, turanose, vicyanose, cellotriose, cacotriose, gentianose, isomal Triose, isopanose, maltotriose, manninotriose, melezitose, panose, planteose, raffinose, solatriose, umbelliferose, lycotetraose, maltotetraose, stachyose, baltopentaose, velval course, maltohexaose, Examples include α-cyclodextrin, β-cyclodextrin, γ-cyclodextrin, δ-cyclodextrin, xylitol, sorbitol and the like.
好ましくは、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、トレハロース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、スクラロース、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、δ−シクロデキストリン、キシリトール、ソルビトールであり、さらに好ましくは、アラビノース、キシロース、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、スクロース、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリンであり、特に好ましくは、キシロース、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、スクロース、キシリトール、ソルビトールである。 Preferably, ribose, arabinose, xylose, lyxose, glucose, fructose, mannose, galactose, trehalose, maltose, cellobiose, lactose, sucrose, sucralose, α-cyclodextrin, β-cyclodextrin, γ-cyclodextrin, δ-cyclodextrin Xylitol, sorbitol, more preferably arabinose, xylose, glucose, fructose, mannose, galactose, maltose, cellobiose, sucrose, β-cyclodextrin, γ-cyclodextrin, particularly preferably xylose, glucose, fructose , Mannose, galactose, maltose, cellobiose, sucrose, xylitol, sorbitol.
また、前記炭水化物誘導体系疎水化剤の置換基の例としては、アルキル基(好ましくは炭素数1〜22、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、2−シアノエチル基、ベンジル基など)、アリール基(好ましくは炭素数6〜24、より好ましくは6〜18、特に好ましくは6〜12のアリール基、例えば、フェニル基、ナフチル基)、アシル基(好ましくは炭素数1〜22、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8のアシル基、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、ベンゾイル基、トルイル基、フタリル基、ナフタル基など)を挙げることができる。また、アミノ基によって置換されて形成される好ましい構造として、アミド構造(好ましくは炭素数1〜22、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8のアミド、例えばホルムアミド、アセトアミドなど)、イミド構造(好ましくは炭素数4〜22、より好ましくは炭素数4〜12、特に好ましくは炭素数4〜8のイミド、例えば、スクシイミド、フタルイミドなど)を挙げることができる。
これらの中で、さらに好ましいものはアルキル基、アリール基またはアシル基であり、特に好ましくはアシル基である。
Examples of the substituent of the carbohydrate derivative hydrophobizing agent include an alkyl group (preferably an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, particularly preferably 1 to 8 carbon atoms, for example, , Methyl group, ethyl group, propyl group, hydroxyethyl group, hydroxypropyl group, 2-cyanoethyl group, benzyl group, etc.), aryl group (preferably having 6 to 24 carbon atoms, more preferably 6 to 18 carbon atoms, particularly preferably 6 carbon atoms). To 12 aryl groups such as phenyl and naphthyl groups, acyl groups (preferably having 1 to 22 carbon atoms, more preferably 2 to 12 carbon atoms, and particularly preferably 2 to 8 carbon atoms acyl groups such as acetyl group). , Propionyl group, butyryl group, pentanoyl group, hexanoyl group, octanoyl group, benzoyl group, toluyl group, phthalyl group, naphthal group, etc. It can be mentioned. Further, as a preferred structure formed by substitution with an amino group, an amide structure (preferably an amide having 1 to 22 carbon atoms, more preferably 2 to 12 carbon atoms, particularly preferably 2 to 8 carbon atoms, such as formamide, acetamide, etc. And imide structure (preferably having 4 to 22 carbon atoms, more preferably 4 to 12 carbon atoms, and particularly preferably 4 to 8 carbon atoms, such as succinimide and phthalimide).
Among these, an alkyl group, an aryl group or an acyl group is more preferable, and an acyl group is particularly preferable.
前記炭水化物誘導体系疎水化剤の好ましい例としては、以下のものを挙げることができる。ただし、本発明で用いることができる炭水化物誘導体系疎水化剤は、これらに限定されるものではない。
キシローステトラアセテート、グルコースペンタアセテート、フルクトースペンタアセテート、マンノースペンタアセテート、ガラクトースペンタアセテート、マルトースオクタアセテート、セロビオースオクタアセテート、スクロースオクタアセテート、キシリトールペンタアセテート、ソルビトールヘキサアセテート、キシローステトラプロピオネート、グルコースペンタプロピオネート、フルクトースペンタプロピオネート、マンノースペンタプロピオネート、ガラクトースペンタプロピオネート、マルトースオクタプロピオネート、セロビオースオクタプロピオネート、スクロースオクタプロピオネート、キシリトールペンタプロピオネート、ソルビトールヘキサプロピオネート、キシローステトラブチレート、グルコースペンタブチレート、フルクトースペンタブチレート、マンノースペンタブチレート、ガラクトースペンタブチレート、マルトースオクタブチレート、セロビオースオクタブチレート、スクロースオクタブチレート、キシリトールペンタブチレート、ソルビトールヘキサブチレート、キシローステトラベンゾエート、グルコースペンタベンゾエート、フルクトースペンタベンゾエート、マンノースペンタベンゾエート、ガラクトースペンタベンゾエート、マルトースオクタベンゾエート、セロビオースオクタベンゾエート、スクロースオクタベンゾエート、キシリトールペンタベンゾエート、ソルビトールヘキサベンゾエートなどが好ましい。キシローステトラアセテート、グルコースペンタアセテート、フルクトースペンタアセテート、マンノースペンタアセテート、ガラクトースペンタアセテート、マルトースオクタアセテート、セロビオースオクタアセテート、スクロースオクタアセテート、キシリトールペンタアセテート、ソルビトールヘキサアセテート、キシローステトラプロピオネート、グルコースペンタプロピオネート、フルクトースペンタプロピオネート、マンノースペンタプロピオネート、ガラクトースペンタプロピオネート、マルトースオクタプロピオネート、セロビオースオクタプロピオネート、スクロースオクタプロピオネート、キシリトールペンタプロピオネート、ソルビトールヘキサプロピオネート、キシローステトラベンゾエート、グルコースペンタベンゾエート、フルクトースペンタベンゾエート、マンノースペンタベンゾエート、ガラクトースペンタベンゾエート、マルトースオクタベンゾエート、セロビオースオクタベンゾエート、スクロースオクタベンゾエート、キシリトールペンタベンゾエート、ソルビトールヘキサベンゾエートなどがさらに好ましい。マルトースオクタアセテート、セロビオースオクタアセテート、スクロースオクタアセテート、キシローステトラプロピオネート、グルコースペンタプロピオネート、フルクトースペンタプロピオネート、マンノースペンタプロピオネート、ガラクトースペンタプロピオネート、マルトースオクタプロピオネート、セロビオースオクタプロピオネート、スクロースオクタプロピオネート、キシローステトラベンゾエート、グルコースペンタベンゾエート、フルクトースペンタベンゾエート、マンノースペンタベンゾエート、ガラクトースペンタベンゾエート、マルトースオクタベンゾエート、セロビオースオクタベンゾエート、スクロースオクタベンゾエート、キシリトールペンタベンゾエート、ソルビトールヘキサベンゾエートなどが特に好ましい。
前記炭水化物誘導体系疎水化剤はピラノース構造あるいはフラノース構造を有することが好ましく、中でもピラノース構造を有することが特に好ましい。
Preferable examples of the carbohydrate derivative hydrophobizing agent include the following. However, the carbohydrate derivative hydrophobizing agent that can be used in the present invention is not limited to these.
Xylose tetraacetate, glucose pentaacetate, fructose pentaacetate, mannose pentaacetate, galactose pentaacetate, maltose octaacetate, cellobiose octaacetate, sucrose octaacetate, xylitol pentaacetate, sorbitol hexaacetate, xylose tetrapropionate, glucose pentapropioate , Fructose pentapropionate, mannose pentapropionate, galactose pentapropionate, maltose octapropionate, cellobiose octapropionate, sucrose octapropionate, xylitol pentapropionate, sorbitol hexapropionate, Xylose tetrabutyrate, glucose pentab Rate, fructose pentabylate, mannose pentabylate, galactose pentabylate, maltose octabutyrate, cellobiose octabutyrate, sucrose octabutyrate, xylitol pentabylate, sorbitol hexabutyrate, xylose tetrabenzoate, glucose pentabenzoate, Fructose pentabenzoate, mannose pentabenzoate, galactose pentabenzoate, maltose octabenzoate, cellobiose octabenzoate, sucrose octabenzoate, xylitol pentabenzoate, sorbitol hexabenzoate and the like are preferable. Xylose tetraacetate, glucose pentaacetate, fructose pentaacetate, mannose pentaacetate, galactose pentaacetate, maltose octaacetate, cellobiose octaacetate, sucrose octaacetate, xylitol pentaacetate, sorbitol hexaacetate, xylose tetrapropionate, glucose pentapropioate , Fructose pentapropionate, mannose pentapropionate, galactose pentapropionate, maltose octapropionate, cellobiose octapropionate, sucrose octapropionate, xylitol pentapropionate, sorbitol hexapropionate, Xylose tetrabenzoate, glucose penta Nzoeto, fructose pentabenzoate, mannose pentabenzoate, galactose pentabenzoate, maltose octabenzoate, cellobiose octabenzoate, sucrose octabenzoate, xylitol pentabenzoate, sorbitol hexabenzoate is more preferable. Maltose octaacetate, cellobiose octaacetate, sucrose octaacetate, xylose tetrapropionate, glucose pentapropionate, fructose pentapropionate, mannose pentapropionate, galactose pentapropionate, maltose octapropionate, cellobiose octane Propionate, sucrose octapropionate, xylose tetrabenzoate, glucose pentabenzoate, fructose pentabenzoate, mannose pentabenzoate, galactose pentabenzoate, maltose octabenzoate, cellobiose octabenzoate, sucrose octabenzoate, xylitol pentabenzoate, sorbitol hexabenzoate, etc. Especially Masui.
The carbohydrate derivative hydrophobizing agent preferably has a pyranose structure or a furanose structure, and particularly preferably has a pyranose structure.
本発明に用いられる炭水化物誘導体としては以下に示す化合物が特に好ましい。ただし、本発明で用いることができる炭水化物誘導体は、これらに限定されるものではない。なお、以下の構造式中、Rはそれぞれ独立に任意の置換基を表し、複数のRは同一であっても、異なっていてもよい。 As the carbohydrate derivative used in the present invention, the following compounds are particularly preferred. However, the carbohydrate derivatives that can be used in the present invention are not limited to these. In the following structural formulas, R each independently represents an arbitrary substituent, and a plurality of R may be the same or different.
(入手方法)
前記炭水化物誘導体の入手方法としては、市販品として(株)東京化成製、アルドリッチ製等から入手可能であり、もしくは市販の炭水化物に対して既知のエステル誘導体化法(例えば、特開平8−245678号公報に記載の方法)を行うことにより合成可能である。
(how to get)
As a method for obtaining the carbohydrate derivative, it can be obtained as a commercial product from Tokyo Kasei Co., Ltd., Aldrich, etc., or known ester derivatization methods for commercially available carbohydrates (for example, JP-A-8-245678). Can be synthesized by carrying out the method described in the publication.
前記炭水化物誘導体系疎水化剤の入手方法としては、市販品として(株)東京化成製、アルドリッチ製等から入手可能であり、もしくは市販の炭水化物に対して既知のエステル誘導体化法(例えば、特開平8−245678号公報に記載の方法)を行うことにより合成可能である。 The carbohydrate derivative hydrophobizing agent can be obtained as a commercially available product from Tokyo Kasei Co., Ltd., Aldrich, etc. Can be synthesized by carrying out the method described in JP-A-8-245678.
これらの疎水化剤の添加量は、セルロースアシレートに対して1〜20質量%であることが好ましい。1質量%以上であれば、偏光子耐久性改良効果が得られやすく、また20質量%以下であれば、ブリードアウトも発生しにくい。さらに好ましい添加量は2〜15質量%であり、特に好ましくは5〜15質量%である。 The addition amount of these hydrophobizing agents is preferably 1 to 20% by mass with respect to cellulose acylate. If the content is 1% by mass or more, the effect of improving the durability of the polarizer can be easily obtained, and if the content is 20% by mass or less, bleeding out hardly occurs. A more preferable addition amount is 2 to 15% by mass, and particularly preferably 5 to 15% by mass.
これらの疎水化剤をセルロースアシレートフィルムに添加するタイミングは、製膜される時点で添加されていれば特に限定されない。例えば、セルロースアシレートの合成時点で添加してもよいし、ドープ調製時セルロースアシレートと混合してもよい。 The timing for adding these hydrophobizing agents to the cellulose acylate film is not particularly limited as long as it is added at the time of film formation. For example, it may be added at the time of cellulose acylate synthesis, or may be mixed with cellulose acylate during dope preparation.
<セルロースアシレート>
次に本発明で使用するセルロースアシレートについて詳しく説明する。
セルロースアシレートの置換度は、セルロースの構成単位((β)1,4−グリコシド結合しているグルコース)に存在している、3つの水酸基がアシル化されている割合を意味する。置換度(アシル化度)は、セルロースの構成単位質量当りの結合脂肪酸量を測定して算出することができる。本発明において、セルロース体の置換度はセルロース体を重水素置換されたジメチルスルフォキシド等の溶剤に溶解して13C−NMRスペクトルを測定し、アシル基中のカルボニル炭素のピーク強度比から求めることにより算出することができる。セルロースアシレートの残存水酸基をセルロースアシレート自身が有するアシル基とは異なる他のアシル基に置換したのち、13C−NMR測定により求めることができる。測定方法の詳細については、手塚他(Carbohydrate.Res., 273(1995)83−91)に記載がある。
<Cellulose acylate>
Next, the cellulose acylate used in the present invention will be described in detail.
The degree of substitution of cellulose acylate means the ratio of acylation of three hydroxyl groups present in the structural unit of cellulose (glucose having a (β) 1,4-glycoside bond). The degree of substitution (acylation degree) can be calculated by measuring the amount of bound fatty acid per unit mass of cellulose. In the present invention, the substitution degree of the cellulose body is determined from the peak intensity ratio of the carbonyl carbon in the acyl group by dissolving the cellulose body in a solvent such as dimethyl sulfoxide substituted with deuterium and measuring the 13 C-NMR spectrum. This can be calculated. This can be determined by 13 C-NMR measurement after substituting the remaining hydroxyl group of cellulose acylate with another acyl group different from the acyl group of cellulose acylate itself. Details of the measurement method are described in Tezuka et al. (Carbohydrate. Res., 273 (1995) 83-91).
本発明におけるセルロースアシレートは、アシル化度が1.50〜2.98であるセルロースアセテートが好ましい。前記アシル化度は2.00〜2.97がさらに好ましい。
本発明のセルロースアシレートのアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基が特に好ましい。
The cellulose acylate in the present invention is preferably cellulose acetate having an acylation degree of 1.50 to 2.98. The acylation degree is more preferably 2.00 to 2.97.
As the acyl group of the cellulose acylate of the present invention, an acetyl group, a propionyl group, and a butyryl group are particularly preferable.
2種類以上のアシル基からなる混合脂肪酸エステルも本発明のセルロースアシレートとして好ましく用いることができる。この場合も、アシル基としてはアセチル基と炭素数が3〜4のアシル基が好ましい。また、アセチル基の置換度は2.5未満が好ましく、1.9未満がさらに好ましい。
本発明においては、置換基および/または置換度の異なる2種のセルロースアシレートを併用、混合して用いてもよいし、後述の共流延法などにより、異なるセルロースアシレートからなる複数層からなるフィルムを形成してもよい。
A mixed fatty acid ester composed of two or more kinds of acyl groups can also be preferably used as the cellulose acylate of the present invention. Also in this case, the acyl group is preferably an acetyl group and an acyl group having 3 to 4 carbon atoms. Further, the substitution degree of the acetyl group is preferably less than 2.5, and more preferably less than 1.9.
In the present invention, two types of cellulose acylates having different substituents and / or degree of substitution may be used in combination, mixed, or from a plurality of layers composed of different cellulose acylates by the co-casting method described later. A film may be formed.
さらに特開2008−20896号公報の〔0023〕〜〔0038〕に記載の脂肪酸アシル基と置換もしくは無置換の芳香族アシル基とを有する混合酸エステルも本発明に好まく用いることができる。 Furthermore, mixed acid esters having a fatty acid acyl group and a substituted or unsubstituted aromatic acyl group described in [0023] to [0038] of JP-A-2008-20896 can also be preferably used in the present invention.
本発明で用いられるセルロースアシレートは、250〜800の質量平均重合度を有することが好ましく、300〜600の質量平均重合度を有することがさらに好ましい。また本発明で用いられるセルロースアシレートは、70000〜230000の数平均分子量を有することが好ましく、75000〜230000の数平均分子量を有することがさらに好ましく、78000〜120000の数平均分子量を有することが最も好ましい。 The cellulose acylate used in the present invention preferably has a mass average degree of polymerization of 250 to 800, more preferably 300 to 600. The cellulose acylate used in the present invention preferably has a number average molecular weight of 70000 to 230,000, more preferably 75000 to 230,000, and most preferably 78,000 to 120,000. preferable.
本発明で用いられるセルロースアシレートは、アシル化剤として酸無水物や酸塩化物を用いて合成できる。前記アシル化剤が酸無水物である場合は、反応溶媒として有機酸(例えば、酢酸)や塩化メチレンが使用される。また、触媒として、硫酸のようなプロトン性触媒を用いることができる。アシル化剤が酸塩化物である場合は、触媒として塩基性化合物を用いることができる。工業的に最も一般的な合成方法では、セルロースをアセチル基および他のアシル基に対応する有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)またはそれらの酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸)を含む混合有機酸成分でエステル化してセルロースエステルを合成する。 The cellulose acylate used in the present invention can be synthesized using an acid anhydride or acid chloride as an acylating agent. When the acylating agent is an acid anhydride, an organic acid (for example, acetic acid) or methylene chloride is used as a reaction solvent. Further, a protic catalyst such as sulfuric acid can be used as the catalyst. When the acylating agent is an acid chloride, a basic compound can be used as a catalyst. In the most common synthetic method in the industry, cellulose is an organic acid corresponding to acetyl group and other acyl groups (acetic acid, propionic acid, butyric acid) or their acid anhydrides (acetic anhydride, propionic anhydride, butyric anhydride). A cellulose ester is synthesized by esterification with a mixed organic acid component containing.
前記方法においては、綿花リンターや木材パルプのようなセルロースは、酢酸のような有機酸で活性化処理した後、硫酸触媒の存在下で、上記のような有機酸成分の混合液を用いてエステル化する場合が多い。有機酸無水物成分は、一般にセルロース中に存在する水酸基の量に対して過剰量で使用する。このエステル化処理では、エステル化反応に加えてセルロース主鎖(β)1,4−グリコシド結合)の加水分解反応(解重合反応)が進行する。主鎖の加水分解反応が進むとセルロースエステルの重合度が低下し、製造するセルロースエステルフィルムの物性が低下する。そのため、反応温度のような反応条件は、得られるセルロースエステルの重合度や分子量を考慮して決定することが好ましい。 In the above method, cellulose such as cotton linter or wood pulp is activated with an organic acid such as acetic acid and then esterified using a mixture of organic acid components as described above in the presence of a sulfuric acid catalyst. In many cases. The organic acid anhydride component is generally used in an excess amount relative to the amount of hydroxyl groups present in the cellulose. In this esterification treatment, in addition to the esterification reaction, a hydrolysis reaction (depolymerization reaction) of the cellulose main chain (β) 1,4-glycoside bond) proceeds. When the hydrolysis reaction of the main chain proceeds, the degree of polymerization of the cellulose ester is lowered, and the physical properties of the cellulose ester film to be produced are lowered. Therefore, the reaction conditions such as the reaction temperature are preferably determined in consideration of the degree of polymerization and molecular weight of the resulting cellulose ester.
<セルロースアシレートフィルムの製造方法>
本発明におけるセルロースアシレートフィルムは、ソルベントキャスト法により製造することができる。ソルベントキャスト法では、セルロースアシレートを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いてフィルムを製造する。
<Method for producing cellulose acylate film>
The cellulose acylate film in the present invention can be produced by a solvent cast method. In the solvent cast method, a film is produced using a solution (dope) in which cellulose acylate is dissolved in an organic solvent.
前記有機溶媒は、炭素原子数が3〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステルおよび炭素原子数が1〜6のハロゲン化炭化水素から選ばれる溶媒を含むことが好ましい。
前記エーテル、ケトンおよびエステルは、環状構造を有していてもよい。また、前記エーテル、ケトンおよびエステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−および−COO−)のいずれかを2つ以上有する化合物も、前記有機溶媒として用いることができる。前記有機溶媒は、アルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。2種類以上の官能基を有する有機溶媒の場合、その炭素原子数はいずれかの官能基を有する溶媒の上述の好ましい炭素原子数範囲内であることが好ましい。
The organic solvent is selected from ethers having 3 to 12 carbon atoms, ketones having 3 to 12 carbon atoms, esters having 3 to 12 carbon atoms, and halogenated hydrocarbons having 1 to 6 carbon atoms. It is preferable to include a solvent.
The ether, ketone and ester may have a cyclic structure. A compound having two or more functional groups of the ether, ketone, and ester (that is, —O—, —CO—, and —COO—) can also be used as the organic solvent. The organic solvent may have another functional group such as an alcoholic hydroxyl group. In the case of an organic solvent having two or more kinds of functional groups, the number of carbon atoms is preferably within the above-described preferable range of carbon atoms of the solvent having any functional group.
前記炭素原子数が3〜12のエーテル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトールが含まれる。
前記炭素原子数が3〜12のケトン類の例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンおよびメチルシクロヘキサノンが含まれる。
前記炭素原子数が3〜12のエステル類の例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテートおよびペンチルアセテートが含まれる。
また、2種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノールおよび2−ブトキシエタノールが含まれる。
Examples of the ether having 3 to 12 carbon atoms include diisopropyl ether, dimethoxymethane, dimethoxyethane, 1,4-dioxane, 1,3-dioxolane, tetrahydrofuran, anisole and phenetole.
Examples of the ketones having 3 to 12 carbon atoms include acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone, diisobutyl ketone, cyclohexanone and methylcyclohexanone.
Examples of the esters having 3 to 12 carbon atoms include ethyl formate, propyl formate, pentyl formate, methyl acetate, ethyl acetate and pentyl acetate.
Examples of the organic solvent having two or more kinds of functional groups include 2-ethoxyethyl acetate, 2-methoxyethanol and 2-butoxyethanol.
炭素原子数が1〜6のハロゲン化炭化水素の炭素原子数は、1または2であることが好ましく、1であることが最も好ましい。ハロゲン化炭化水素のハロゲンは、塩素であることが好ましい。ハロゲン化炭化水素の水素原子が、ハロゲンに置換されている割合は、25〜75モル%であることが好ましく、30〜70モル%であることがより好ましく、35〜65モル%であることがさらに好ましく、40〜60モル%であることが最も好ましい。メチレンクロリドが、代表的なハロゲン化炭化水素である。
また、2種類以上の有機溶媒を混合して用いてもよい。
The number of carbon atoms of the halogenated hydrocarbon having 1 to 6 carbon atoms is preferably 1 or 2, and most preferably 1. The halogen of the halogenated hydrocarbon is preferably chlorine. The proportion of halogen atoms substituted by halogen in the halogenated hydrocarbon is preferably 25 to 75 mol%, more preferably 30 to 70 mol%, and more preferably 35 to 65 mol%. More preferably, it is most preferable that it is 40-60 mol%. Methylene chloride is a representative halogenated hydrocarbon.
Two or more kinds of organic solvents may be mixed and used.
セルロースアシレート溶液(ドープ)は、0℃以上の温度(常温または高温)で処理することからなる一般的な方法で調製することができる。セルロースアシレート溶液の調製は、通常のソルベントキャスト法におけるドープの調製方法および装置を用いて実施することができる。なお、一般的な方法の場合は、有機溶媒としてハロゲン化炭化水素(特にメチレンクロリド)を用いることが好ましい。 The cellulose acylate solution (dope) can be prepared by a general method comprising processing at a temperature of 0 ° C. or higher (ordinary temperature or high temperature). The cellulose acylate solution can be prepared using a dope preparation method and apparatus in a normal solvent cast method. In the case of a general method, it is preferable to use a halogenated hydrocarbon (particularly methylene chloride) as the organic solvent.
セルロースアシレート溶液中におけるセルロースアシレートの量は、得られる溶液中に10〜40質量%含まれるように調整する。セルロースアシレートの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。有機溶媒(主溶媒)中には、後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。 The amount of cellulose acylate in the cellulose acylate solution is adjusted so that it is contained in an amount of 10 to 40% by mass in the resulting solution. The amount of cellulose acylate is more preferably 10 to 30% by mass. Arbitrary additives described later may be added to the organic solvent (main solvent).
セルロースアシレート溶液は、常温(0〜40℃)でセルロースアシレートと有機溶媒とを撹拌することにより調製することができる。高濃度の溶液は、加圧および加熱条件下で撹拌してもよい。具体的には、セルロースアシレートと有機溶媒とを加圧容器に入れて密閉し、加圧下で溶媒の常温における沸点以上、且つ溶媒が沸騰しない範囲の温度に加熱しながら撹拌する。加熱温度は、通常は40℃以上であり、好ましくは60〜200℃であり、さらに好ましくは80〜110℃である。 The cellulose acylate solution can be prepared by stirring the cellulose acylate and the organic solvent at room temperature (0 to 40 ° C.). High concentration solutions may be stirred under pressure and heating conditions. Specifically, cellulose acylate and an organic solvent are placed in a pressure vessel and sealed, and stirred while heating to a temperature not lower than the boiling point of the solvent at normal temperature and in a range where the solvent does not boil. The heating temperature is usually 40 ° C. or higher, preferably 60 to 200 ° C., and more preferably 80 to 110 ° C.
各成分は予め粗混合してから容器に入れてもよい。また、順次容器に投入してもよい。容器は撹拌できるように構成されている必要がある。窒素ガス等の不活性気体を注入して容器を加圧することができる。また、加熱による溶媒の蒸気圧の上昇を利用してもよい。あるいは、容器を密閉後、各成分を圧力下で添加してもよい。 Each component may be coarsely mixed in advance and then placed in a container. Moreover, you may put into a container sequentially. The container must be configured to allow stirring. The container can be pressurized by injecting an inert gas such as nitrogen gas. Moreover, you may utilize the raise of the vapor pressure of the solvent by heating. Or after sealing a container, you may add each component under pressure.
加熱する場合、容器の外部より加熱することが好ましい。例えば、ジャケットタイプの加熱装置を用いることができる。また、容器の外部にプレートヒーターを設け、配管して液体を循環させることにより容器全体を加熱することもできる。 When heating, it is preferable to heat from the outside of the container. For example, a jacket type heating device can be used. The entire container can also be heated by providing a plate heater outside the container and piping to circulate the liquid.
撹拌は、容器内部に撹拌翼を設けて、これを用いて行うことが好ましい。撹拌翼は、容器の壁付近に達する長さのものが好ましい。撹拌翼の末端には、容器の壁の液膜を更新するため、掻取翼を設けることが好ましい。 Stirring is preferably performed using a stirring blade provided inside the container. The stirring blade preferably has a length that reaches the vicinity of the wall of the container. A scraping blade is preferably provided at the end of the stirring blade in order to renew the liquid film on the vessel wall.
容器には、圧力計、温度計等の計器類を設置してもよい。容器内で各成分を溶媒中に溶解する。調製したドープは冷却後容器から取り出すか、あるいは、取り出した後、熱交換器等を用いて冷却する。 Instruments such as a pressure gauge and a thermometer may be installed in the container. Each component is dissolved in a solvent in a container. The prepared dope is taken out of the container after cooling, or taken out and then cooled using a heat exchanger or the like.
冷却溶解法により、セルロースアシレート溶液を調製することもできる。冷却溶解法の詳細については、特開2007−86748号公報の〔0115〕〜〔0122〕に記載されている技術を用いることができる。
では、通常の溶解方法ではセルロースアシレートを溶解させることが困難な有機溶媒中にも、セルロースアシレートを溶解させることができる。なお、通常の溶解方法でセルロースアシレートを溶解できる溶媒であっても、冷却溶解法によると迅速に均一な溶液が得られるとの効果がある。
A cellulose acylate solution can also be prepared by a cooling dissolution method. As for the details of the cooling dissolution method, the techniques described in [0115] to [0122] of JP-A-2007-86748 can be used.
Then, cellulose acylate can be dissolved in an organic solvent in which it is difficult to dissolve cellulose acylate by a normal dissolution method. In addition, even if it is a solvent which can melt | dissolve a cellulose acylate with a normal melt | dissolution method, there exists an effect that a uniform solution can be obtained rapidly according to a cooling melt | dissolution method.
冷却溶解法では、最初に室温で有機溶媒中にセルロースアシレートを撹拌しながら徐々に添加する。セルロースアシレートの量は、この混合物中に10〜40質量%含まれるように調整することが好ましい。セルロースアシレートの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。さらに、混合物中には後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。 In the cooling dissolution method, first, cellulose acylate is gradually added to an organic solvent with stirring at room temperature. The amount of cellulose acylate is preferably adjusted so as to be contained in the mixture in an amount of 10 to 40% by mass. The amount of cellulose acylate is more preferably 10 to 30% by mass. Furthermore, you may add the arbitrary additive mentioned later in a mixture.
次に、混合物を−100〜−10℃(好ましくは−80〜−10℃、さらに好ましくは−50〜−20℃、最も好ましくは−50〜−30℃)に冷却する。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール浴(−75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液(−30〜−20℃)中で実施できる。冷却によりセルロースアシレートと有機溶媒の混合物は固化する。 The mixture is then cooled to -100 to -10 ° C (preferably -80 to -10 ° C, more preferably -50 to -20 ° C, most preferably -50 to -30 ° C). The cooling can be performed, for example, in a dry ice / methanol bath (−75 ° C.) or a cooled diethylene glycol solution (−30 to −20 ° C.). The mixture of the cellulose acylate and the organic solvent is solidified by cooling.
冷却速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/分以上であることがさらに好ましく、12℃/分以上であることが最も好ましい。冷却速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差を、冷却を開始してから最終的な冷却温度に達するまでの時間で割った値である。 The cooling rate is preferably 4 ° C./min or more, more preferably 8 ° C./min or more, and most preferably 12 ° C./min or more. The faster the cooling rate, the better. However, 10,000 ° C./second is the theoretical upper limit, 1000 ° C./second is the technical upper limit, and 100 ° C./second is the practical upper limit. The cooling rate is a value obtained by dividing the difference between the temperature at the start of cooling and the final cooling temperature by the time from the start of cooling to the final cooling temperature.
さらに、冷却した混合物を0〜200℃(好ましくは0〜150℃、さらに好ましくは0〜120℃、最も好ましくは0〜50℃)に加温すると、有機溶媒中にセルロースアシレートが溶解する。昇温は、室温中に放置するだけでもよく、温浴中で加温してもよい。加温速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/分以上であることがさらに好ましく、12℃/分以上であることが最も好ましい。加温速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、加温速度は、加温を開始する時の温度と最終的な加温温度との差を、加温を開始してから最終的な加温温度に達するまでの時間で割った値である。 Furthermore, when the cooled mixture is heated to 0 to 200 ° C. (preferably 0 to 150 ° C., more preferably 0 to 120 ° C., most preferably 0 to 50 ° C.), cellulose acylate is dissolved in the organic solvent. The temperature may be increased by simply leaving it at room temperature or in a warm bath. The heating rate is preferably 4 ° C./min or more, more preferably 8 ° C./min or more, and most preferably 12 ° C./min or more. The higher the heating rate, the better. However, 10,000 ° C./second is the theoretical upper limit, 1000 ° C./second is the technical upper limit, and 100 ° C./second is the practical upper limit. The heating rate is the value obtained by dividing the difference between the temperature at the start of heating and the final heating temperature by the time from the start of heating until the final heating temperature is reached. is there.
以上のようにして、均一なセルロースアシレート溶液が得られる。なお、溶解が不充分である場合は冷却、加温の操作を繰り返してもよい。溶解が充分であるかどうかは、目視により溶液の外観を観察するだけで判断することができる。 As described above, a uniform cellulose acylate solution is obtained. If the dissolution is insufficient, the cooling and heating operations may be repeated. Whether or not the dissolution is sufficient can be determined by merely observing the appearance of the solution with the naked eye.
冷却溶解法においては、冷却時の結露による水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが望ましい。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、加温時に減圧すると、溶解時間を短縮することができる。加圧および減圧を実施するためには、耐圧性容器を用いることが望ましい。 In the cooling dissolution method, it is desirable to use a sealed container in order to avoid moisture mixing due to condensation during cooling. In the cooling and heating operation, when the pressure is applied during cooling and the pressure is reduced during heating, the dissolution time can be shortened. In order to perform pressurization and decompression, it is desirable to use a pressure-resistant container.
なお、セルロースアセテート(酢化度:60.9%、粘度平均重合度:299)を冷却溶解法によりメチルアセテート中に溶解した20質量%の溶液は、示差走査熱量計(DSC)による測定によると、33℃近傍にゾル状態とゲル状態との疑似相転移点が存在し、この温度以下では均一なゲル状態となる。従って、この溶液は疑似相転移温度以上、好ましくはゲル相転移温度プラス10℃程度の温度で保することが好ましい。ただし、この疑似相転移温度は、セルロースアセテートの酢化度、粘度平均重合度、溶液濃度や使用する有機溶媒により異なる。 In addition, according to the measurement by a differential scanning calorimeter (DSC), the 20 mass% solution which melt | dissolved cellulose acetate (acetylation degree: 60.9%, viscosity average polymerization degree: 299) in methyl acetate by the cooling dissolution method is. In the vicinity of 33 ° C., there exists a quasi-phase transition point between a sol state and a gel state, and a uniform gel state is obtained below this temperature. Accordingly, this solution is preferably kept at a temperature equal to or higher than the pseudo phase transition temperature, preferably about 10 ° C. plus the gel phase transition temperature. However, this pseudo phase transition temperature varies depending on the degree of acetylation of cellulose acetate, the degree of viscosity average polymerization, the concentration of the solution, and the organic solvent used.
調製したセルロースアシレート溶液(ドープ)から、ソルベントキャスト法によりセルロースアシレートフィルムを製造する。ドープにはレターデーション発現剤を添加することが好ましい。ドープは、ドラムまたはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が18〜35%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。ドープは、表面温度が10℃以下のドラムまたはバンド上に流延することが好ましい。 A cellulose acylate film is produced from the prepared cellulose acylate solution (dope) by a solvent cast method. It is preferable to add a retardation developer to the dope. The dope is cast on a drum or band and the solvent is evaporated to form a film. The concentration of the dope before casting is preferably adjusted so that the solid content is 18 to 35%. The surface of the drum or band is preferably finished in a mirror state. The dope is preferably cast on a drum or band having a surface temperature of 10 ° C. or less.
ソルベントキャスト法における乾燥方法については、米国特許第2,336,310号、同2,367,603号、同2,492,078号、同2,492,977号、同2,492,978号、同2,607,704号、同2,739,069号および同2,739,070号の各明細書、英国特許第640731号および同736892号の各明細書、並びに特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号および同62−115035号の各公報に記載がある。バンドまたはドラム上での乾燥は空気、窒素などの不活性ガスを送風することにより行なうことができる。 Regarding the drying method in the solvent cast method, US Pat. Nos. 2,336,310, 2,367,603, 2,492,078, 2,492,977, and 2,492,978 Nos. 2,607,704, 2,739,069 and 2,739,070, British Patent Nos. 640731 and 736892, and Japanese Patent Publication No. 45-4554 49-5614, JP-A-60-176834, JP-A-60-203430 and JP-A-62-115035. Drying on the band or drum can be performed by blowing an inert gas such as air or nitrogen.
また、得られたフィルムをドラムまたはバンドから剥ぎ取り、さらに100℃〜160℃まで逐次温度を変えた高温風で乾燥して、残留溶媒を蒸発させることもできる。以上の方法は、特公平5−17844号公報に記載がある。この方法によると、流延から剥ぎ取りまでの時間を短縮することが可能である。この方法を実施するためには、流延時のドラムまたはバンドの表面温度においてドープがゲル化することが必要である。 Further, the obtained film can be peeled off from the drum or band and further dried with high-temperature air whose temperature is successively changed from 100 ° C. to 160 ° C. to evaporate the residual solvent. The above method is described in Japanese Patent Publication No. 5-17844. According to this method, it is possible to shorten the time from casting to stripping. In order to carry out this method, it is necessary for the dope to gel at the surface temperature of the drum or band during casting.
調製したセルロースアシレート溶液(ドープ)を用いて2層以上の流延を行いフィルム化することもできる。この場合、ソルベントキャスト法によりセルロースアシレートフィルムを作製することが好ましい。ドープは、ドラムまたはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が10〜40質量%の範囲となるように濃度を調整することが好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。 Using the prepared cellulose acylate solution (dope), two or more layers can be cast to form a film. In this case, it is preferable to produce a cellulose acylate film by a solvent cast method. The dope is cast on a drum or band and the solvent is evaporated to form a film. It is preferable to adjust the concentration of the dope before casting so that the solid content is in the range of 10 to 40% by mass. The surface of the drum or band is preferably finished in a mirror state.
2層以上の複数のセルロースアシレート液を流延する場合、複数のセルロースアシレート溶液を流延することが可能であり、支持体の進行方向に間隔をおいて設けられた複数の流延口からセルロースアシレートを含む溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフィルムを作製してもよい。これらは、例えば、特開昭61−158414号、特開平1−122419号、および特開平11−198285号の各公報に記載の方法を用いることができる。また、2つの流延口からセルロースアシレート溶液を流延することによっても、フィルム化することもできる。これは、例えば、特公昭60−27562号、特開昭61−94724号、特開昭61−947245号、特開昭61−104813号、特開昭61−158413号、および、特開平6−134933号の各公報に記載の方法を用いることができる。さらに特開昭56−162617号公報に記載の高粘度セルロースアシレート溶液の流れを低粘度のセルロースアシレート溶液で包み込み、その高・低粘度のセルロースアシレート溶液を同時に押し出すセルロースアシレートフィルムの流延方法を用いることもできる。 When casting a plurality of cellulose acylate liquids of two or more layers, it is possible to cast a plurality of cellulose acylate solutions, and a plurality of casting ports provided at intervals in the direction of travel of the support Alternatively, a film may be produced while casting and laminating solutions containing cellulose acylate. For example, the methods described in JP-A-61-158414, JP-A-1-122419, and JP-A-11-198285 can be used. Also, a film can be formed by casting a cellulose acylate solution from two casting ports. For example, JP-B-60-27562, JP-A-61-94724, JP-A-61-947245, JP-A-61-104413, JP-A-61-158413, and JP-A-6-158413. The method described in each publication of No. 134933 can be used. Further, a flow of a cellulose acylate film in which a flow of a high-viscosity cellulose acylate solution described in JP-A-56-162617 is wrapped with a low-viscosity cellulose acylate solution and the high-low viscosity cellulose acylate solution is simultaneously extruded. A rolling method can also be used.
また、2個の流延口を用いて、第一の流延口により支持体に成形したフィルムを剥ぎ取り、支持体面に接していた側に第二の流延を行うことにより、フィルムを作製することもできる。例えば、特公昭44−20235号公報に記載の方法を挙げることができる。 Also, using two casting ports, the film formed on the support by the first casting port is peeled off, and the second casting is performed on the side in contact with the support surface to produce a film. You can also For example, the method described in Japanese Patent Publication No. 44-20235 can be mentioned.
流延するセルロースアシレート溶液は同一の溶液を用いてもよいし、異なるセルロースアシレート溶液を2種以上用いてもよい。複数のセルロースアシレート層に機能をもたせるために、その機能に応じたセルロースアシレート溶液を、それぞれの流延口から押し出せばよい。さらに本発明におけるセルロースアシレート溶液は、他の機能層(例えば、接着層、染料層、帯電防止層、アンチハレーション層、紫外線吸収層、偏光層など)と同時に流延することもできる。 As the cellulose acylate solution to be cast, the same solution may be used, or two or more different cellulose acylate solutions may be used. In order to give a function to a plurality of cellulose acylate layers, a cellulose acylate solution corresponding to the function may be extruded from each casting port. Furthermore, the cellulose acylate solution in the present invention can be cast simultaneously with other functional layers (for example, an adhesive layer, a dye layer, an antistatic layer, an antihalation layer, an ultraviolet absorbing layer, a polarizing layer, etc.).
従来の単層液では、必要なフィルムの厚さにするためには高濃度で高粘度のセルロースアシレート溶液を押し出すことが必要である。その場合セルロースアシレート溶液の安定性が悪くて固形物が発生し、ブツ故障となったり、平面性が不良となったりして問題となることが多かった。この問題の解決方法として、複数のセルロースアシレート溶液を流延口から流延することにより、高粘度の溶液を同時に支持体上に押し出すことができ、平面性も良化し優れた面状のフィルムが作製できるばかりでなく、濃厚なセルロースアシレート溶液を用いることで乾燥負荷の低減化が達成でき、フィルムの生産スピードを高めることができる。 In the conventional single-layer solution, it is necessary to extrude a cellulose acylate solution having a high concentration and a high viscosity in order to obtain a necessary film thickness. In such a case, the stability of the cellulose acylate solution is poor and solid matter is generated, which often causes problems due to defects or poor flatness. As a solution to this problem, by casting a plurality of cellulose acylate solutions from the casting port, it is possible to extrude a highly viscous solution onto the support at the same time, improving the flatness and improving the planar film. Not only can be produced, but also the use of a concentrated cellulose acylate solution can reduce the drying load and increase the production speed of the film.
セルロースアシレートフィルムには、劣化防止剤(例えば、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン等)を添加してもよい。劣化防止剤については、特開平3−199201号、同5−1907073号、同5−194789号、同5−271471号、同6−107854号の各公報に記載がある。また、前記劣化防止剤の添加量は、調製する溶液(ドープ)の0.01〜1質量%であることが好ましく、0.01〜0.2質量%であることがさらに好ましい。添加量が0.01質量%以上であれば、劣化防止剤の効果が十分に発揮されるので好ましく、添加量が1質量%以下であれば、フィルム表面への劣化防止剤のブリードアウト(滲み出し)などが生じにくいので好ましい。特に好ましい劣化防止剤の例としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、トリベンジルアミン(TBA)を挙げることができる。 Degradation inhibitors (for example, antioxidants, peroxide decomposers, radical inhibitors, metal deactivators, acid scavengers, amines, etc.) may be added to the cellulose acylate film. The deterioration preventing agents are described in JP-A-3-199201, JP-A-51907073, JP-A-5-194789, JP-A-5-271471, and JP-A-6-107854. Moreover, it is preferable that the addition amount of the said deterioration inhibitor is 0.01-1 mass% of the solution (dope) to prepare, and it is further more preferable that it is 0.01-0.2 mass%. If the addition amount is 0.01% by mass or more, the effect of the deterioration inhibitor is sufficiently exhibited, and if the addition amount is 1% by mass or less, the deterioration inhibitor bleeds out to the film surface (bleeding). And the like are less likely to occur. Examples of particularly preferred deterioration inhibitors include butylated hydroxytoluene (BHT) and tribenzylamine (TBA).
また、セルロースアシレートフィルムには、マット剤として微粒子を加えることが好ましい。本発明に使用される微粒子としては、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。微粒子はケイ素を含むものが、濁度が低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。二酸化珪素の微粒子は、1次平均粒子径が20nm以下であり、かつ見かけ比重が70g/リットル以上であるものが好ましい。見かけ比重は90〜200g/リットル以上が好ましく、100〜200g/リットル以上がさらに好ましい。見かけ比重が大きい程、高濃度の分散液を作ることが可能になり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましい。 In addition, it is preferable to add fine particles as a matting agent to the cellulose acylate film. The fine particles used in the present invention include silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate and Mention may be made of calcium phosphate. Fine particles containing silicon are preferable in terms of low turbidity, and silicon dioxide is particularly preferable. The silicon dioxide fine particles preferably have a primary average particle size of 20 nm or less and an apparent specific gravity of 70 g / liter or more. The apparent specific gravity is preferably 90 to 200 g / liter or more, and more preferably 100 to 200 g / liter or more. A larger apparent specific gravity is preferable because a high-concentration dispersion can be produced, and haze and aggregates are improved.
これらの微粒子は、通常平均粒子径が0.1〜3.0μmの2次粒子を形成し、これらの微粒子はフィルム中では、1次粒子の凝集体として存在し、フィルム表面に0.1〜3.0μmの凹凸を形成させる。2次平均粒子径は0.2μm〜1.5μmが好ましく、0.4μm〜1.2μmがさらに好ましく、0.6μm〜1.1μmが最も好ましい。1次、2次粒子径はフィルム中の粒子を走査型電子顕微鏡で観察し、粒子に外接する円の直径をもって粒径とした。また、場所を変えて粒子200個を観察し、その平均値をもって平均粒子径とした。 These fine particles usually form secondary particles having an average particle diameter of 0.1 to 3.0 μm, and these fine particles are present as aggregates of primary particles in the film, and 0.1 to 0.1 μm on the film surface. An unevenness of 3.0 μm is formed. The secondary average particle diameter is preferably 0.2 μm to 1.5 μm, more preferably 0.4 μm to 1.2 μm, and most preferably 0.6 μm to 1.1 μm. The primary and secondary particle sizes were determined by observing the particles in the film with a scanning electron microscope and determining the diameter of a circle circumscribing the particles as the particle size. In addition, 200 particles were observed at different locations, and the average value was taken as the average particle size.
二酸化珪素の微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製)などの市販品を使用することができる。酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。 As fine particles of silicon dioxide, for example, commercially available products such as Aerosil R972, R972V, R974, R812, 200, 200V, 300, R202, OX50, TT600 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) can be used. Zirconium oxide fine particles are commercially available, for example, under the trade names Aerosil R976 and R811 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) and can be used.
これらの中でアエロジル200V、アエロジルR972Vが、1次平均粒子径が20nm以下であり、かつ見かけ比重が70g/リットル以上である二酸化珪素の微粒子であり、光学フィルムの濁度を低く保ちながら、摩擦係数をさげる効果が大きいため特に好ましい。 Among these, Aerosil 200V and Aerosil R972V are fine particles of silicon dioxide having a primary average particle diameter of 20 nm or less and an apparent specific gravity of 70 g / liter or more, and while maintaining low turbidity of the optical film, friction This is particularly preferable because the effect of reducing the coefficient is great.
本発明において2次平均粒子径の小さな粒子を有するセルロースアシレートフィルムを得るために、微粒子の分散液を調製する際にいくつかの手法が考えられる。例えば、溶剤と微粒子を撹拌混合した微粒子分散液をあらかじめ作成し、この微粒子分散液を別途用意した少量のセルロースアシレート溶液に加えて撹拌溶解し、さらにメインのセルロースアシレート溶液(ドープ液)と混合する方法がある。この方法は二酸化珪素微粒子の分散性がよく、二酸化珪素微粒子が更に再凝集しにくい点で好ましい調製方法である。ほかにも、溶剤に少量のセルロースエステルを加え、撹拌溶解した後、これに微粒子を加えて分散機で分散を行い、これを微粒子添加液とし、この微粒子添加液をインラインミキサーでドープ液と十分混合する方法もある。本発明はこれらの方法に限定されないが、二酸化珪素微粒子を溶剤などと混合して分散するときの二酸化珪素の濃度は5〜30質量%が好ましく、10〜25質量%が更に好ましく、15〜20質量%が最も好ましい。分散濃度が高い方が添加量に対する液濁度は低くなり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましい。最終的なセルロースアシレートのドープ溶液中でのマット剤微粒子の添加量は1m3あたり0.01〜1.0gが好ましく、0.03〜0.3gが更に好ましく、0.08〜0.16gが最も好ましい。
使用される溶剤は低級アルコール類としては、好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等が挙げられる。低級アルコール以外の溶媒としては特に限定されないが、セルロースエステルの製膜時に用いられる溶剤を用いることが好ましい。
In order to obtain a cellulose acylate film having particles having a small secondary average particle size in the present invention, several methods are conceivable when preparing a fine particle dispersion. For example, a fine particle dispersion prepared by stirring and mixing a solvent and fine particles is prepared in advance, and the fine particle dispersion is added to a separately prepared small amount of cellulose acylate solution and dissolved by stirring. Further, a main cellulose acylate solution (dope solution) and There is a way to mix. This method is a preferred preparation method in that the dispersibility of the silicon dioxide fine particles is good and the silicon dioxide fine particles are more difficult to reaggregate. In addition, after adding a small amount of cellulose ester to the solvent and dissolving with stirring, add the fine particles to this and disperse with a disperser, and use this as a fine particle additive solution. There is also a method of mixing. The present invention is not limited to these methods, but the concentration of silicon dioxide when the silicon dioxide fine particles are mixed and dispersed with a solvent or the like is preferably 5 to 30% by mass, more preferably 10 to 25% by mass, and 15 to 20%. Mass% is most preferred. A higher dispersion concentration is preferable because the liquid turbidity with respect to the added amount is lowered, and haze and aggregates are improved. The addition amount of the matting agent fine particles in the final cellulose acylate dope solution is preferably 0.01 to 1.0 g, more preferably 0.03 to 0.3 g, more preferably 0.08 to 0.16 g per m 3. Is most preferred.
The solvent used is preferably lower alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, butyl alcohol and the like. Although it does not specifically limit as solvents other than a lower alcohol, It is preferable to use the solvent used at the time of film forming of a cellulose ester.
これら流延から後乾燥までの工程は、空気雰囲気下でもよいし窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下でもよい。本発明におけるセルロースアシレートフィルムの製造に用いる巻き取り機は、一般的に使用されているものでよく、定テンション法、定トルク法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法などの巻き取り方法で巻き取ることができる。 These steps from casting to post-drying may be performed in an air atmosphere or an inert gas atmosphere such as nitrogen gas. The winder used for the production of the cellulose acylate film in the present invention may be one generally used, such as a constant tension method, a constant torque method, a taper tension method, a program tension control method with a constant internal stress, or the like. It can be wound up by a take-up method.
(延伸処理)
本発明のセルロースアシレートフィルムには、延伸処理をおこなうこともできる。延伸処理によりセルロースアシレートフィルムに所望のレターデーションを付与することが可能である。セルロースアシレートフィルムの延伸方向は幅方向、長手方向のいずれでも好ましい。
幅方向に延伸する方法は、例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、同4−284211号、同4−298310号、同11−48271号などの各公報に記載されている。
(Extension process)
The cellulose acylate film of the present invention can be stretched. A desired retardation can be imparted to the cellulose acylate film by stretching. The stretching direction of the cellulose acylate film is preferably either the width direction or the longitudinal direction.
Methods for stretching in the width direction are described in, for example, JP-A-62-115035, JP-A-4-152125, JP-A-2842211, JP-A-298310, and JP-A-11-48271. Yes.
フィルムの延伸は、加熱条件下で実施する。フィルムは、乾燥中の処理で延伸することができ、特に溶媒が残存する場合は有効である。長手方向の延伸の場合、例えば、フィルムの搬送ローラーの速度を調節して、フィルムの剥ぎ取り速度よりもフィルムの巻き取り速度の方を速くするとフィルムは延伸される。幅方向の延伸の場合、フィルムの巾をテンターで保持しながら搬送して、テンターの巾を徐々に広げることによってもフィルムを延伸できる。フィルムの乾燥後に、延伸機を用いて延伸すること(好ましくはロング延伸機を用いる一軸延伸)もできる。 The film is stretched under heating conditions. The film can be stretched by a treatment during drying, and is particularly effective when the solvent remains. In the case of stretching in the longitudinal direction, for example, the film is stretched by adjusting the speed of the film transport roller so that the film winding speed is higher than the film peeling speed. In the case of stretching in the width direction, the film can also be stretched by conveying while holding the width of the film with a tenter and gradually widening the width of the tenter. After the film is dried, it can be stretched using a stretching machine (preferably uniaxial stretching using a long stretching machine).
本発明のセルロースアシレートフィルムの延伸は、セルロースアシレートフィルムのガラス転移温度Tgを用いて、(Tg−5℃)〜(Tg+40℃)の温度で行うことが好ましく、(Tg)〜(Tg+35℃)であることがより好ましく、(Tg+5℃)〜(Tg+30℃)であることが特に好ましい。乾膜の場合、130℃〜200℃が好ましい。
また、流延後にドープ溶剤が残存した状態で延伸を行う場合、乾膜よりも低い温度で延伸が可能となり、この場合、100℃〜170℃が好ましい。
The cellulose acylate film of the present invention is preferably stretched at a temperature of (Tg-5 ° C.) to (Tg + 40 ° C.) using the glass transition temperature Tg of the cellulose acylate film, and (Tg) to (Tg + 35 ° C.). ) Is more preferable, and (Tg + 5 ° C.) to (Tg + 30 ° C.) is particularly preferable. In the case of a dry film, 130 ° C to 200 ° C is preferable.
Moreover, when extending | stretching in the state in which the dope solvent remained after casting, it becomes possible to extend | stretch at temperature lower than a dry film, In this case, 100 to 170 degreeC is preferable.
本発明のセルロースアシレートフィルムの延伸倍率(延伸前のフィルムに対する伸び率)は、1%〜200%が好ましく、5%〜150%がさらに好ましい。とくに、幅方向に1%〜200%で延伸するのが好ましく、さらに好ましくは5%〜150%、特に好ましくは30〜45%である。
延伸速度は1%/分〜300%/分が好ましく、10%/分〜300%/分がさらに好ましく、30%/分〜300%/分が最も好ましい。
The stretch ratio of the cellulose acylate film of the present invention (elongation relative to the film before stretching) is preferably 1% to 200%, more preferably 5% to 150%. In particular, stretching in the width direction is preferably 1% to 200%, more preferably 5% to 150%, and particularly preferably 30 to 45%.
The stretching speed is preferably 1% / min to 300% / min, more preferably 10% / min to 300% / min, and most preferably 30% / min to 300% / min.
また、本発明における延伸セルロースアシレートフィルムは、最大延伸倍率まで延伸したのちに、最大延伸倍率より低い延伸倍率で一定時間保持する工程(以下、「緩和工程」と称することがある。)を経て製造されることが好ましい。緩和工程における延伸倍率は最大延伸倍率の50%〜99%が好ましく、70%〜97%がさらに好ましく、90%〜95%が最も好ましい。また、緩和工程の時間は1秒〜120秒が好ましく、5秒〜100秒がさらに好ましい。 In addition, the stretched cellulose acylate film in the present invention is stretched to the maximum stretch ratio, and then is subjected to a step of holding at a stretch ratio lower than the maximum stretch ratio for a certain time (hereinafter sometimes referred to as “relaxation process”). Preferably it is manufactured. The stretching ratio in the relaxation step is preferably 50% to 99% of the maximum stretching ratio, more preferably 70% to 97%, and most preferably 90% to 95%. Moreover, the time of the relaxation process is preferably 1 second to 120 seconds, and more preferably 5 seconds to 100 seconds.
さらに、本発明のセルロースアシレートフィルムは幅方向にフィルムを把持しながら収縮させる収縮工程を含むことにより好ましく製造することができる。
フィルムの幅方向に延伸する延伸工程と、フィルムの搬送方向(長手方向)に収縮させる収縮工程を含むことを特徴とする製造方法においてはパンタグラフ式あるいはリニアモーター式のテンターによって保持し、フィルムの幅方向に延伸しながら搬送方向にはクリップの間隔を徐々に狭めることでフィルムを収縮させることが出来る。
Furthermore, the cellulose acylate film of the present invention can be preferably produced by including a shrinking step of shrinking while gripping the film in the width direction.
In the manufacturing method characterized by including a stretching process for stretching in the width direction of the film and a shrinking process for contracting in the film conveyance direction (longitudinal direction), the film width is held by a pantograph type or linear motor type tenter. The film can be shrunk by gradually narrowing the interval between the clips in the conveying direction while stretching in the direction.
前記で説明した方法は、延伸工程と収縮工程の少なくとも一部が、同時に行われているということができる。 In the method described above, it can be said that at least a part of the stretching step and the shrinking step are performed simultaneously.
なお、上記のようなフィルムの長手方向または幅方向のいずれか一方を延伸し、同時にもう一方を収縮させ、同時にフィルムの膜厚を増加させる延伸工程を具体的に行う延伸装置として、市金工業社製FITZ機などを望ましく用いることができる。この装置に関しては(特開2001−38802号公報)に記載されている。 In addition, Ichikin Kogyo Co., Ltd. is a stretching apparatus that specifically performs a stretching process that stretches either the longitudinal direction or the width direction of the film as described above, simultaneously shrinks the other, and simultaneously increases the film thickness of the film. A company-made FITZ machine or the like can be desirably used. This apparatus is described in (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-38802).
延伸工程における延伸倍率および収縮工程における収縮率としては目的とする面内のレターデーションReおよび厚さ方向のレターデーションRthの値により、任意に適切な値を選択することができるが、延伸工程における延伸倍率が10%以上であり、かつ収縮工程における収縮率を5%以上とすることが好ましい。
特に、フィルムの幅方向に10%以上延伸する延伸工程と、フィルムの幅方向にフィルムを把持しながらフィルムの搬送方向を5%以上収縮させる収縮工程とを含むことが好ましい。
なお、本発明でいう収縮率とは、収縮方向における収縮前のフィルムの長さに対する収縮後のフィルムの収縮した長さの割合を意味する。
収縮率としては5〜40%が好ましく、10〜30%が特に好ましい。
The stretching ratio in the stretching step and the shrinkage rate in the shrinking step can be arbitrarily selected depending on the target in-plane retardation Re and the thickness direction retardation Rth. It is preferable that the draw ratio is 10% or more and the shrinkage rate in the shrinking step is 5% or more.
In particular, it preferably includes a stretching step of stretching 10% or more in the width direction of the film and a shrinking step of contracting the transport direction of the film by 5% or more while holding the film in the width direction of the film.
In addition, the shrinkage rate as used in the field of this invention means the ratio of the contracted length of the film after contraction with respect to the length of the film before contraction in the contraction direction.
The shrinkage rate is preferably 5 to 40%, particularly preferably 10 to 30%.
<セルロースアシレートフィルムの特性>
(レターデーション)
次に本発明セルロースアシレートフィルムの特性について詳しく説明する。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、下記式(1)〜(4)の関係を満たすことが好ましい。
0nm≦Re<300nm ・・・式(1)
−50nm<Rth<400nm ・・・式(2)
0.1%≦{(25℃、相対湿度10%におけるRe)−(25℃、相対湿度80%におけるRe)}/(25℃、相対湿度60%におけるRe)≦20% ・・・式(3)
0.1%≦{(25℃、相対湿度10%におけるRth)−(25℃、相対湿度80%におけるRth)}/(25℃、相対湿度60%におけるRth)≦20% ・・・式(4)
<Characteristics of cellulose acylate film>
(Retardation)
Next, the characteristics of the cellulose acylate film of the present invention will be described in detail.
The cellulose acylate film of the present invention preferably satisfies the relationships of the following formulas (1) to (4).
0 nm ≦ Re <300 nm Formula (1)
−50 nm <Rth <400 nm Formula (2)
0.1% ≦ {(Re at 25 ° C.,
0.1% ≦ {(Rth at 25 ° C. and
式(1)においてReは0nm〜200nmが好ましく、0nm〜150nmがより好ましい。
また、式(2)においてRthは−30nm〜350nmが好ましく、−10nm〜300nmがより好ましい。
また、式(3)において{(25℃、相対湿度10%におけるRe)−(25℃、相対湿度80%におけるRe)}/(25℃、相対湿度60%におけるRe)の値は0.1%〜10%がさらに好ましい。
また、式(4)において{(25℃、相対湿度10%におけるRth)−(25℃、相対湿度80%におけるRth)}/(25℃、相対湿度60%におけるRth)の値は0.1%〜10%がさらに好ましい。
Re湿度依存性およびRth湿度依存性を上記範囲に設定したセルロースフィルムを使用することにより、高湿下で長時間点灯しても光漏れの発生しにくい液晶表示装置が得られる。
In the formula (1), Re is preferably 0 nm to 200 nm, and more preferably 0 nm to 150 nm.
In formula (2), Rth is preferably −30 nm to 350 nm, and more preferably −10 nm to 300 nm.
In the formula (3), the value of {(Re at 25 ° C.,
In the formula (4), the value of {(Rth at 25 ° C.,
By using a cellulose film in which the Re humidity dependency and the Rth humidity dependency are set in the above ranges, a liquid crystal display device that hardly causes light leakage even when lit for a long time under high humidity can be obtained.
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。また、本明細書中、特にことわりがなくRe、Rthと言う場合、波長548nmにおけるReおよびRthを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADHまたはWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。
測定されるフィルムが1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基に、以下の式(21)および式(22)よりRthを算出することもできる。
In this specification, Re (λ) and Rth (λ) respectively represent in-plane retardation and retardation in the thickness direction at a wavelength λ. In addition, in this specification, the terms “Re” and “Rth” refer to Re and Rth at a wavelength of 548 nm, unless otherwise specified. Re (λ) is measured by making light having a wavelength of λ nm incident in the normal direction of the film in KOBRA 21ADH or WR (manufactured by Oji Scientific Instruments).
When the film to be measured is represented by a uniaxial or biaxial refractive index ellipsoid, Rth (λ) is calculated by the following method.
Rth (λ) is Re (λ), with the in-plane slow axis (determined by KOBRA 21ADH or WR) as the tilt axis (rotation axis) (in the absence of the slow axis, any in-plane value) The light is incident at a wavelength of λ nm from the inclined direction in steps of 10 degrees from the normal direction to 50 degrees on one side with respect to the film normal direction of the rotation axis of KOBRA 21ADH or WR is calculated based on the measured retardation value, the assumed average refractive index, and the input film thickness value.
In the above case, in the case of a film having a direction in which the retardation value is zero at a certain tilt angle with the in-plane slow axis from the normal direction as the rotation axis, retardation at a tilt angle larger than the tilt angle. The value is calculated by KOBRA 21ADH or WR after changing its sign to negative.
In addition, the retardation value is measured from the two inclined directions, with the slow axis as the tilt axis (rotation axis) (when there is no slow axis, the arbitrary direction in the film plane is the rotation axis), Based on the value, the assumed value of the average refractive index, and the input film thickness value, Rth can also be calculated from the following equations (21) and (22).
注記:
上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値をあらわす。式(21)におけるnxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnxおよびnyに直交する方向の屈折率を表す。dはフィルムの厚さを表す。
Note:
The above Re (θ) represents a retardation value in a direction inclined by an angle θ from the normal direction. In formula (21), nx represents the refractive index in the slow axis direction in the plane, ny represents the refractive index in the direction perpendicular to nx in the plane, and nz represents the refractive index in the direction perpendicular to nx and ny. . d represents the thickness of the film.
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d 式(22)
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値はポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx、ny、nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)がさらに算出される。
Rth = ((nx + ny) / 2−nz) × d Formula (22)
In the case where the film to be measured cannot be expressed by a uniaxial or biaxial refractive index ellipsoid, that is, a film having no so-called optical axis, Rth (λ) is calculated by the following method.
Rth (λ) is the above-mentioned Re (λ), and the in-plane slow axis (determined by KOBRA 21ADH or WR) is the tilt axis (rotation axis) from −50 degrees to +50 degrees with respect to the film normal direction. The light of wavelength λ nm is incident from each inclined direction in 10 degree steps and measured at 11 points. Based on the measured retardation value, the assumed average refractive index, and the input film thickness value, KOBRA 21ADH or WR is calculated.
In the above measurement, as the assumed value of the average refractive index, values in the polymer handbook (John Wiley & Sons, Inc.) and catalogs of various optical films can be used. Those whose average refractive index is not known can be measured with an Abbe refractometer. The average refractive index values of main optical films are exemplified below: cellulose acylate (1.48), cycloolefin polymer (1.52), polycarbonate (1.59), polymethyl methacrylate (1.49), Polystyrene (1.59). By inputting these assumed values of average refractive index and film thickness, KOBRA 21ADH or WR calculates nx, ny, and nz. Nz = (nx−nz) / (nx−ny) is further calculated from the calculated nx, ny, and nz.
(セルロースアシレートフィルムの厚み)
本発明におけるセルロースアシレートフィルムの厚みは30μm〜100μmが好ましく、30μm〜80μmがさらに好ましく、30μm〜60μmが最も好ましい。
(Thickness of cellulose acylate film)
The thickness of the cellulose acylate film in the present invention is preferably 30 μm to 100 μm, more preferably 30 μm to 80 μm, and most preferably 30 μm to 60 μm.
(セルロースアシレートフィルムのガラス転移温度)
ガラス転移温度の測定は、以下の方法により測定する。本発明のセルロースアシレートフィルム試料24mm×36mmを、25℃、相対湿度60%で2時間以上調湿した後に動的粘弾性測定装置(バイブロン:DVA−225(アイティー計測制御株式会社製))で、つかみ間距離20mm、昇温速度2℃/分、測定温度範囲30℃〜200℃、周波数1Hzで測定した。縦軸に対数軸で貯蔵弾性率、横軸に線形軸で温度をとり、貯蔵弾性率が固体領域からガラス転移領域へ移行する際に観察される貯蔵弾性率の急激な減少に対して、JIS K7121−1987の図3に記載の方法によりガラス転移温度Tgを求めた。
(Glass transition temperature of cellulose acylate film)
The glass transition temperature is measured by the following method. After adjusting the cellulose acylate film sample 24 mm × 36 mm of the present invention for 2 hours or more at 25 ° C. and a relative humidity of 60%, a dynamic viscoelasticity measuring device (Vibron: DVA-225 (made by IT Measurement Control Co., Ltd.)) Then, the distance between grips was 20 mm, the temperature rising rate was 2 ° C./min, the measurement temperature range was 30 ° C. to 200 ° C., and the frequency was 1 Hz. Taking the storage elastic modulus on the logarithmic axis on the vertical axis and the temperature on the linear axis on the horizontal axis, the storage elastic modulus suddenly decreases when the storage elastic modulus transitions from the solid region to the glass transition region. The glass transition temperature Tg was determined by the method described in FIG. 3 of K7121-1987.
(セルロースアシレートフィルムの含水率)
本発明のセルロースアシレートフィルムの25℃相対湿度80%における平衡含水率は、0〜5.0%であることが好ましい。さらに好ましくは0.1〜4.0%である。平衡含水率が5.0%以下であれば、水の可塑化効果によるセルロースアシレートフィルムのガラス転移温度低下が小さく、高温高湿下の偏光子性能劣化を抑制する点から好ましい。
含水率の測定法は、本発明のセルロースアシレートフィルム試料7mm×35mmを水分測定器、試料乾燥装置(CA−03、VA−05、共に三菱化学(株))にてカールフィッシャー法で測定した。水分量(g)を試料重量(g)で除して算出した。
(Moisture content of cellulose acylate film)
The equilibrium water content of the cellulose acylate film of the present invention at 25 ° C. and a relative humidity of 80% is preferably 0 to 5.0%. More preferably, it is 0.1 to 4.0%. If the equilibrium moisture content is 5.0% or less, the glass transition temperature drop of the cellulose acylate film due to the plasticizing effect of water is small, which is preferable from the viewpoint of suppressing the deterioration of the polarizer performance under high temperature and high humidity.
The moisture content was measured by measuring the cellulose
<鹸化処理>
本発明のセルロースアシレートフィルムはアルカリ鹸化処理することによりポリビニルアルコールのような偏光子の材料との密着性を付与し、偏光板保護フィルムとして用いることができる。鹸化の方法については、特開2007−86748号公報の〔0211〕と〔0212〕に記載され、偏光板の偏光子の作り方、偏光板の光学特性等については同公報の〔0213〕〜〔0255〕に記載されており、これらの記載を基に本発明のフィルムを保護フィルムに用いた偏光板を作製することができる。
<Saponification treatment>
The cellulose acylate film of the present invention can be used as a polarizing plate protective film by imparting adhesion to a polarizer material such as polyvinyl alcohol by alkali saponification treatment. The saponification method is described in [0211] and [0212] of JP-A-2007-86748, and the method of making a polarizer of a polarizing plate, the optical characteristics of the polarizing plate, etc. are described in [0213] to [0255] of the same publication. Based on these descriptions, a polarizing plate using the film of the present invention as a protective film can be produced.
例えば本発明のセルロースアシレートフィルムに対するアルカリ鹸化処理は、フィルム表面をアルカリ溶液に浸漬した後、酸性溶液で中和し、水洗して乾燥するサイクルで行われることが好ましい。前記アルカリ溶液としては、水酸化カリウム溶液、水酸化ナトリウム溶液が挙げられ、水酸化イオンの濃度は0.1〜5.0mol/Lの範囲にあることが好ましく、0.5〜4.0mol/Lの範囲にあることがさらに好ましい。アルカリ溶液温度は、室温〜90℃の範囲にあることが好ましく、40〜70℃の範囲にあることがさらに好ましい。 For example, the alkali saponification treatment for the cellulose acylate film of the present invention is preferably carried out in a cycle in which the film surface is immersed in an alkaline solution, neutralized with an acidic solution, washed with water and dried. Examples of the alkaline solution include a potassium hydroxide solution and a sodium hydroxide solution, and the concentration of hydroxide ions is preferably in the range of 0.1 to 5.0 mol / L, and 0.5 to 4.0 mol / L. More preferably, it is in the range of L. The alkaline solution temperature is preferably in the range of room temperature to 90 ° C, more preferably in the range of 40 to 70 ° C.
[偏光板]
偏光板は、一般に、偏光子およびその両側に配置された二枚の透明保護膜からなる。一方の保護膜として、本発明のセルロースアシレートフィルムを用いることができる。他方の保護膜は、通常のセルロースアセテートフィルムを用いてもよい。偏光子には、ヨウ素系偏光子、二色性染料を用いる染料系偏光子やポリエン系偏光子がある。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子は、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造する。本発明のセルロースアシレートフィルムを偏光板保護膜として用いる場合、偏光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製することができる。得られたセルロースアシレートフィルムをアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムを沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法がある。アルカリ処理の代わりに特開平6−94915号公報、特開平6−118232号公報に記載されているような易接着加工を施してもよい。保護膜処理面と偏光子を貼り合わせるのに使用される接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス等が挙げられる。偏光板は偏光子及びその両面を保護する保護膜で構成されており、更に該偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成される。プロテクトフィルム及びセパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。また、セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合する面側に用いられる。
[Polarizer]
A polarizing plate generally comprises a polarizer and two transparent protective films disposed on both sides thereof. As one protective film, the cellulose acylate film of the present invention can be used. The other protective film may be a normal cellulose acetate film. Examples of the polarizer include an iodine polarizer, a dye polarizer using a dichroic dye, and a polyene polarizer. The iodine polarizer and the dye polarizer are generally produced using a polyvinyl alcohol film. When the cellulose acylate film of the present invention is used as a polarizing plate protective film, the method for producing the polarizing plate is not particularly limited, and can be produced by a general method. There is a method in which the obtained cellulose acylate film is treated with an alkali and bonded to both sides of a polarizer prepared by immersing and stretching a polyvinyl alcohol film in an iodine solution using a completely saponified polyvinyl alcohol aqueous solution. Instead of alkali treatment, easy adhesion processing as described in JP-A-6-94915 and JP-A-6-118232 may be performed. Examples of the adhesive used to bond the protective film-treated surface and the polarizer include polyvinyl alcohol adhesives such as polyvinyl alcohol and polyvinyl butyral, vinyl latexes such as butyl acrylate, and the like. The polarizing plate is composed of a polarizer and a protective film that protects both surfaces of the polarizer, and is further constructed by laminating a protective film on one surface of the polarizing plate and a separate film on the opposite surface. The protective film and the separate film are used for the purpose of protecting the polarizing plate at the time of shipping the polarizing plate and at the time of product inspection. In this case, the protect film is bonded for the purpose of protecting the surface of the polarizing plate, and is used on the side opposite to the surface where the polarizing plate is bonded to the liquid crystal plate. Moreover, a separate film is used in order to cover the contact bonding layer bonded to a liquid crystal plate, and is used for the surface side which bonds a polarizing plate to a liquid crystal plate.
本発明のセルロースアシレートフィルムの偏光子への貼り合せ方は、偏光子の透過軸と本発明のセルロースアシレートフィルムの遅相軸が実質的に平行となるように貼り合せることが好ましい。
本発明の液晶表示装置において、偏光板の透過軸と本発明のセルロースアシレートフィルムの遅相軸が、実質的に平行であることが好ましい。ここで、実質的に平行であるとは、本発明のセルロースアシレートフィルムの主屈折率nxの方向と偏光板の透過軸の方向とは、そのずれが5°以内であることをいい、1°以内、好ましくは0.5°以内であることが好ましい。ずれが1°より大きいと、偏光板クロスニコル下での偏光度性能が低下して光抜けが生じて好ましくない。
偏光板の直交透過率CTは、UV3100PC(島津製作所社製)を用いて測定した。測定では、380nm〜780nmの範囲で測定し、10回測定の平均値を用いた。
偏光板耐久性試験は(1)偏光板のみと(2)偏光板をガラスに粘着剤を介して貼り付けた、2種類の形態で次のように行った。(1)の偏光板のみの測定は、2つの偏光子の間に本発明のセルロースアシレートフィルムが挟まれるように組み合わせて直交のものを2つ用意する。(2)の偏光板をガラスに粘着剤を介して貼り付けた形態での測定は、ガラスの上に偏光板を本発明のセルロースアシレートフィルムがガラス側にくるように貼り付けたサンプル(約5cm×5cm)を2つ作成する。直交透過率測定ではこのサンプルのフィルムの側を光源に向けてセットして測定する。2つのサンプルをそれぞれ測定し、その平均値を直交透過率とする。本発明の実施例では、上記(1)および(2)の試験方法のうち、(2)の試験方法を採用した。
偏光性能の好ましい範囲としては直交透過率CTがCT≦2.0であり、より好ましい範囲としてはCT≦1.3(単位はいずれも%)である。
また偏光板耐久性試験ではその変化量はより小さいほうが好ましい。本発明の偏光板は、60℃、相対湿度90%に240時間静置させたときの直交透過率の変化量ΔCT240(%)または60℃、相対湿度95%に240時間静置させたときの直交透過率の変化量ΔCT1000(%)が下記式(j)、(k)の少なくとも1つ以上を満たしていることが好ましい。
−0.5≦ΔCT240≦0.5・・・(j)
−0.5≦ΔCT1000≦0.5・・・(k)
ここで、変化量とは試験後測定値から試験前測定値を差し引いた値である。
上記式(j)または(k)を満たせば、偏光板の高温高湿下で長時間使用中あるいは保管中の安定性が確保でき、好ましい。
The cellulose acylate film of the present invention is preferably bonded to the polarizer so that the transmission axis of the polarizer and the slow axis of the cellulose acylate film of the present invention are substantially parallel.
In the liquid crystal display device of the present invention, it is preferable that the transmission axis of the polarizing plate and the slow axis of the cellulose acylate film of the present invention are substantially parallel. Here, being substantially parallel means that the deviation between the direction of the main refractive index nx of the cellulose acylate film of the present invention and the direction of the transmission axis of the polarizing plate is within 5 °. It is preferable that the angle is within 0 °, preferably within 0.5 °. If the deviation is larger than 1 °, the polarization degree performance under the polarizing plate crossed Nicols is lowered, and light leakage occurs, which is not preferable.
The orthogonal transmittance CT of the polarizing plate was measured using UV3100PC (manufactured by Shimadzu Corporation). In the measurement, measurement was performed in the range of 380 nm to 780 nm, and the average value of 10 measurements was used.
The polarizing plate durability test was performed as follows in two types of forms in which (1) only the polarizing plate and (2) the polarizing plate were bonded to glass via an adhesive. For the measurement of only the polarizing plate of (1), two orthogonal ones are prepared in combination so that the cellulose acylate film of the present invention is sandwiched between two polarizers. In the measurement in the form in which the polarizing plate of (2) was attached to glass via an adhesive, a sample (about approximately) was attached on the glass so that the cellulose acylate film of the present invention was on the glass side. 2 cm × 5 cm). In the orthogonal transmittance measurement, the film side of this sample is set facing the light source and measured. Each of the two samples is measured, and the average value is defined as the orthogonal transmittance. In the Example of this invention, the test method of (2) was employ | adopted among the test methods of said (1) and (2).
As a preferable range of the polarization performance, the orthogonal transmittance CT is CT ≦ 2.0, and as a more preferable range, CT ≦ 1.3 (the unit is%).
In the polarizing plate durability test, the amount of change is preferably smaller. When the polarizing plate of the present invention is allowed to stand at 60 ° C. and a relative humidity of 90% for 240 hours, the change amount of orthogonal transmittance ΔCT 240 (%) or when left at 60 ° C. and a relative humidity of 95% for 240 hours. It is preferable that the change amount ΔCT 1000 (%) of the orthogonal transmittance satisfies at least one of the following formulas (j) and (k).
−0.5 ≦ ΔCT 240 ≦ 0.5 (j)
−0.5 ≦ ΔCT 1000 ≦ 0.5 (k)
Here, the amount of change is a value obtained by subtracting the measured value before the test from the measured value after the test.
When the above formula (j) or (k) is satisfied, it is preferable because stability of the polarizing plate can be ensured during use or storage for a long time under high temperature and high humidity.
<偏光板の機能化>
本発明における偏光板は、ディスプレイの視認性向上のための反射防止フィルム、輝度向上フィルムや、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層等の機能層を有する光学フィルムと複合した機能化偏光板としても好ましく使用される。機能化のための反射防止フィルム、輝度向上フィルム、他の機能性光学フィルム、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア層については、特開2007−86748号公報の〔0257〕〜〔0276〕に記載され、これらの記載を基に機能化した偏光板を作成することができる。
<Functionalization of polarizing plate>
The polarizing plate in the present invention is a function that is combined with an optical film having functional layers such as an antireflection film, a brightness enhancement film, a hard coat layer, a forward scattering layer, and an antiglare (antiglare) layer for improving display visibility. It is also preferably used as a polarizing plate. The antireflection film, brightness enhancement film, other functional optical film, hard coat layer, forward scattering layer, and antiglare layer for functionalization are described in [0257] to [0276] of JP-A-2007-86748. Thus, a functionalized polarizing plate can be created based on these descriptions.
(反射防止フィルム)
本発明における偏光板は反射防止フィルムと組み合わせて使用することができる。反射防止フィルムは、フッ素系ポリマー等の低屈折率素材を単層付与しただけの反射率1.5%程度のフィルム、または薄膜の多層干渉を利用した反射率1%以下のフィルムのいずれも使用できる。本発明では、透明支持体上に低屈折率層、および低屈折率層より高い屈折率を有する少なくとも一層の層(即ち、高屈折率層、中屈折率層)を積層した構成が好ましく使用される。また、日東技報,vol.38,No.1,May,2000,26頁〜28頁や特開2002−301783号公報などに記載された反射防止フィルムも好ましく使用できる。
(Antireflection film)
The polarizing plate in the present invention can be used in combination with an antireflection film. As the antireflection film, either a film having a reflectivity of about 1.5% only by applying a single layer of a low refractive index material such as a fluorine-based polymer, or a film having a reflectivity of 1% or less using multilayer interference of a thin film is used. it can. In the present invention, a structure in which a low refractive index layer and at least one layer having a higher refractive index than that of the low refractive index layer (that is, a high refractive index layer and a middle refractive index layer) is laminated on a transparent support is preferably used. The In addition, Nitto Technical Report, vol. 38, no. 1, May, 2000, pages 26 to 28 and JP-A No. 2002-301783.
各層の屈折率は以下の関係を満足する。
高屈折率層の屈折率>中屈折率層の屈折率>透明支持体の屈折率>低屈折率層の屈折率
The refractive index of each layer satisfies the following relationship.
Refractive index of high refractive index layer> refractive index of medium refractive index layer> refractive index of transparent support> refractive index of low refractive index layer
反射防止フィルムに用いる透明支持体は、前述の偏光子の保護フィルムに使用する透明ポリマーフィルムを好ましく使用することができる。 As the transparent support used for the antireflection film, a transparent polymer film used for the protective film for the polarizer described above can be preferably used.
低屈折率層の屈折率は1.20〜1.55であることが好ましく、さらに好ましくは1.30〜1.50である。低屈折率層は、耐擦傷性、防汚性を有する最外層として使用することが好ましい。耐擦傷性向上のため、シリコーン基を含有する含シリコーン化合物や、フッ素を含有する含フッ素化合物等の素材を用い表面への滑り性を付与することも好ましく行われる。 The refractive index of the low refractive index layer is preferably 1.20 to 1.55, more preferably 1.30 to 1.50. The low refractive index layer is preferably used as an outermost layer having scratch resistance and antifouling properties. In order to improve the scratch resistance, it is also preferable to impart slipperiness to the surface using a material such as a silicone-containing compound containing a silicone group or a fluorine-containing compound containing fluorine.
前記含フッ素化合物としては、例えば、特開平9−222503号公報[0018]〜[0026]、同11−38202号公報[0019]〜[0030]、特開2001−40284号公報[0027]〜[0028]、特開2000−284102号公報等に記載の化合物を好ましく使用することができる。
前記含シリコーン化合物はポリシロキサン構造を有する化合物が好ましいが、反応性シリコーン(例えば、サイラプレーン(チッソ(株)製)や両末端にシラノール基含有のポリシロキサン(特開平11−258403号公報)等を使用することもできる。シランカップリング剤等の有機金属化合物と特定のフッ素含有炭化水素基含有のシランカップリング剤とを触媒共存下に縮合反応で硬化させてもよい(特開昭58−142958号公報、同58−147483号公報、同58−147484号公報、特開平9−157582号公報、同11−106704号公報、特開2000−117902号公報、同2001−48590号公報、同2002−53804号公報記載の化合物等)。
低屈折率層には、上記以外の添加剤として充填剤(例えば、二酸化珪素(シリカ)、含フッ素粒子(フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム)等の一次粒子平均径が1〜150nmの低屈折率無機化合物、特開平11−3820号公報の[0020]〜[0038]に記載の有機微粒子等)、シランカップリング剤、滑り剤、界面活性剤等を含有させることも好ましく行うことができる。
Examples of the fluorine-containing compound include JP-A-9-222503 [0018] to [0026], JP-A-11-38202 [0019] to [0030], JP-A 2001-40284 [0027] to [0027]. [0028] The compounds described in JP 2000-284102 A and the like can be preferably used.
The silicone-containing compound is preferably a compound having a polysiloxane structure, such as reactive silicone (for example, Silaplane (manufactured by Chisso Corporation), polysiloxane containing silanol groups at both ends (Japanese Patent Laid-Open No. 11-258403), etc. Alternatively, an organometallic compound such as a silane coupling agent and a specific fluorine-containing hydrocarbon group-containing silane coupling agent may be cured by a condensation reaction in the presence of a catalyst (Japanese Patent Laid-Open No. 58-86). 142958, 58-147483, 58-147484, JP-A-9-157582, 11-106704, JP-A-2000-117902, 2001-48590, 2002 -53804 publication etc.).
The low refractive index layer has an average primary particle diameter of 1 to 150 nm such as fillers (for example, silicon dioxide (silica), fluorine-containing particles (magnesium fluoride, calcium fluoride, barium fluoride)) as additives other than the above. And a low refractive index inorganic compound, organic fine particles described in [0020] to [0038] of JP-A No. 11-3820, etc.), silane coupling agents, slip agents, surfactants, and the like are preferably included. Can do.
前記低屈折率層は、気相法(真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法等)により形成されてもよいが、安価に製造できる点で、塗布法で形成することが好ましい。塗布法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、マイクログラビア法を好ましく使用することができる。
低屈折率層の膜厚は、30〜200nmであることが好ましく、50〜150nmであることがさらに好ましく、60〜120nmであることが最も好ましい。
The low refractive index layer may be formed by a vapor phase method (vacuum deposition method, sputtering method, ion plating method, plasma CVD method, etc.), but may be formed by a coating method because it can be manufactured at low cost. preferable. As the coating method, dip coating, air knife coating, curtain coating, roller coating, wire bar coating, gravure coating, and micro gravure can be preferably used.
The film thickness of the low refractive index layer is preferably 30 to 200 nm, more preferably 50 to 150 nm, and most preferably 60 to 120 nm.
中屈折率層および高屈折率層は、平均粒子サイズ100nm以下の高屈折率の無機化合物超微粒子をマトリックス用材料に分散した構成とすることが好ましい。高屈折率の無機化合物微粒子としては、屈折率1.65以上の無機化合物、例えば、Ti、Zn、Sb、Sn、Zr、Ce、Ta、La、In等の酸化物、これらの金属原子を含む複合酸化物等を好ましく使用できる。
このような超微粒子は、粒子表面を表面処理剤で処理したり(シランカップリング剤等:特開平11−295503号公報、同11−153703号公報、特開2000−9908号公報、アニオン性化合物或は有機金属カップリング剤:特開2001−310432号公報等)、高屈折率粒子をコアとしたコアシェル構造としたり(特開2001−166104号公報等)、特定の分散剤を併用する(例えば、特開平11−153703号公報、米国特許第6,210,858B1明細書、特開2002−2776069号公報等)等の態様で使用することができる。
The medium refractive index layer and the high refractive index layer preferably have a configuration in which ultrafine particles of high refractive index having an average particle size of 100 nm or less are dispersed in a matrix material. Inorganic compound fine particles having a high refractive index include inorganic compounds having a refractive index of 1.65 or more, for example, oxides such as Ti, Zn, Sb, Sn, Zr, Ce, Ta, La, and In, and metal atoms thereof. A composite oxide or the like can be preferably used.
Such ultrafine particles may be obtained by treating the particle surface with a surface treatment agent (silane coupling agent, etc .: JP-A Nos. 11-295503, 11-153703, 2000-9908, anionic compounds) Or an organic metal coupling agent (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-310432, etc.), a core-shell structure having high refractive index particles as a core (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-166104, etc.), or a specific dispersant is used together (for example, , JP-A-11-153703, US Pat. No. 6,210,858B1, JP-A-2002-27776069, etc.).
前記マトリックス用材料としては、従来公知の熱可塑性樹脂、硬化性樹脂皮膜等を使用できるが、特開2000−47004号公報、同2001−315242号公報、同2001−31871号公報、同2001−296401号公報等に記載の多官能性材料や、特開2001−293818号公報等に記載の金属アルコキシド組成物から得られる硬化性膜を使用することもできる。
前記高屈折率層の屈折率は、1.70〜2.20であることが好ましい。高屈折率層の厚さは、5nm〜10μmであることが好ましく、10nm〜1μmであることがさらに好ましい。
前記中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.50〜1.70であることが好ましい。
As the matrix material, conventionally known thermoplastic resins, curable resin films, and the like can be used, but JP-A 2000-47004, 2001-315242, 2001-31871, 2001-296401. It is also possible to use a curable film obtained from a polyfunctional material described in JP-A-2001-293818 or a metal alkoxide composition described in JP-A-2001-293818.
The refractive index of the high refractive index layer is preferably 1.70 to 2.20. The thickness of the high refractive index layer is preferably 5 nm to 10 μm, and more preferably 10 nm to 1 μm.
The refractive index of the medium refractive index layer is adjusted to be a value between the refractive index of the low refractive index layer and the refractive index of the high refractive index layer. The refractive index of the middle refractive index layer is preferably 1.50 to 1.70.
前記反射防止フィルムのヘイズは、5%以下あることが好ましく、3%以下がさらに好ましい。また、膜の強度は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験でH以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。 The haze of the antireflection film is preferably 5% or less, more preferably 3% or less. Further, the strength of the film is preferably H or more, more preferably 2H or more, and most preferably 3H or more in a pencil hardness test according to JIS K5400.
(輝度向上フィルム)
本発明における偏光板は、輝度向上フィルムと組み合わせて使用することができる。輝度向上フィルムは、円偏光もしくは直線偏光の分離機能を有しており、偏光板とバックライトとの間に配置され、一方の円偏光もしくは直線偏光をバックライト側に後方反射もしくは後方散乱する。バックライト部からの再反射光は、部分的に偏光状態を変化させ、輝度向上フィルムおよび偏光板に再入射する際、部分的に透過するため、この過程を繰り返すことにより光利用率が向上し、正面輝度が1.4倍程度に向上する。輝度向上フィルムとしては異方性反射方式および異方性散乱方式が知られており、いずれも本発明における偏光板と組み合わせることができる。
(Brightness enhancement film)
The polarizing plate in the present invention can be used in combination with a brightness enhancement film. The brightness enhancement film has a function of separating circularly polarized light or linearly polarized light, and is disposed between the polarizing plate and the backlight, and reflects or backscatters one circularly polarized light or linearly polarized light to the backlight side. Re-reflected light from the backlight part partially changes the polarization state and partially transmits when re-entering the brightness enhancement film and the polarizing plate, so the light utilization rate is improved by repeating this process. The front luminance is improved to about 1.4 times. As the brightness enhancement film, an anisotropic reflection system and an anisotropic scattering system are known, and both can be combined with the polarizing plate in the present invention.
異方性反射方式では、一軸延伸フィルムと未延伸フィルムとを多重に積層して、延伸方向の屈折率差を大きくすることにより反射率ならびに透過率の異方性を有する輝度向上フィルムが知られており、誘電体ミラーの原理を用いた多層膜方式(国際公開第95/17691号パンフレット、国際公開第95/17692号パンフレット、国際公開第95/17699号パンフレットの各明細書記載)やコレステリック液晶方式(欧州特許606940A2号明細書、特開平8−271731号公報記載)が知られている。誘電体ミラーの原理を用いた多層方式の輝度向上フィルムとしてはDBEF―E、DBEF−D、DBEF−M(いずれも3M社製)、コレステリック液晶方式の輝度向上フィルムとしてはNIPOCS(日東電工(株)製)が本発明で好ましく使用される。NIPOCSについては、日東技報,vol.38,No.1,May,2000,19頁〜21頁などを参考にすることができる。 In the anisotropic reflection method, a brightness enhancement film having anisotropy in reflectance and transmittance is known by laminating a uniaxially stretched film and an unstretched film in multiple layers to increase the difference in refractive index in the stretching direction. Multilayer film systems using the principle of dielectric mirrors (described in the specifications of WO95 / 17691, WO95 / 17692, and WO95 / 17699) and cholesteric liquid crystals A system (European Patent No. 606940A2 specification, JP-A-8-271731) is known. DBEF-E, DBEF-D, and DBEF-M (all manufactured by 3M) are used as multi-layer brightness enhancement films using the principle of dielectric mirrors, and NIPOCS (Nitto Denko Corporation) as a cholesteric liquid crystal brightness enhancement film. )) Is preferably used in the present invention. For NIPOCS, see Nitto Giho, vol. 38, no. 1, May, 2000, pages 19 to 21 and the like.
また、本発明では国際公開第97/32223号パンフレット、国際公開第97/32224号パンフレット、国際公開第97/32225号パンフレット、国際公開第97/32226号パンフレットの各明細書および特開平9−274108号、同11−174231号の各公報に記載された正の固有複屈折性ポリマーと負の固有複屈折性ポリマーとをブレンドして一軸延伸した異方性散乱方式の輝度向上フィルムと組み合わせて使用することも好ましい。異方性散乱方式輝度向上フィルムとしては、DRPF−H(3M社製)が好ましい。 Further, in the present invention, the specifications of International Publication No. 97/32223, International Publication No. 97/32224, International Publication No. 97/32225, International Publication No. 97/32226, and Japanese Patent Laid-Open No. 9-274108. Used in combination with a brightness enhancement film of an anisotropic scattering method in which a positive intrinsic birefringent polymer and a negative intrinsic birefringent polymer are blended and uniaxially stretched as described in each publication of JP-A-11-174231 It is also preferable to do. As the anisotropic scattering system brightness enhancement film, DRPF-H (manufactured by 3M) is preferable.
(他の機能性光学フィルム)
本発明における偏光板は、さらに、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層、ガスバリア層、滑り層、帯電防止層、下塗り層や保護層等を設けた機能性光学フィルムと組み合わせて使用することも好ましい。また、これらの機能層は、前述の反射防止フィルムにおける反射防止層、あるいは光学異方性層等と同一層内で相互に複合して使用することも好ましい。これらの機能層は、偏光子側および偏光子と反対面(より空気側の面)のどちらか片面、または両面に設けて使用できる。
(Other functional optical films)
The polarizing plate in the present invention is further combined with a functional optical film provided with a hard coat layer, a forward scattering layer, an antiglare (antiglare) layer, a gas barrier layer, a sliding layer, an antistatic layer, an undercoat layer, a protective layer and the like. It is also preferable to use it. These functional layers are also preferably used in combination with each other in the same layer as the antireflection layer or the optically anisotropic layer in the above-described antireflection film. These functional layers can be used by providing them on one side or both sides of the polarizer side and the side opposite to the polarizer (the side on the air side).
(ハードコート層)
本発明における偏光板は耐擦傷性等の力学的強度を付与するため、ハードコート層を透明支持体の表面に設けた機能性光学フィルムと組み合わせることが好ましく行われる。ハードコート層を、前述の反射防止フィルムに適用して用いる場合は、特に、透明支持体と高屈折率層の間に設けることが好ましい。
前記ハードコート層は、光および/または熱による硬化性化合物の架橋反応、または、重合反応により形成されることが好ましい。硬化性官能基としては、光重合性官能基が好ましく、または、加水分解性官能基含有の有機金属化合物は有機アルコキシシリル化合物が好ましい。ハードコート層の具体的な構成組成物としては、例えば、特開2002−144913号公報、同2000−9908号公報、国際公開第00/46617号パンフレット等記載のものを好ましく使用することができる。
ハードコート層の膜厚は、0.2μm〜100μmであることが好ましい。
ハードコート層の強度は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。また、JIS K5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
(Hard coat layer)
Since the polarizing plate in the present invention imparts mechanical strength such as scratch resistance, it is preferably combined with a functional optical film having a hard coat layer provided on the surface of the transparent support. When the hard coat layer is applied to the above-described antireflection film, it is particularly preferable to provide it between the transparent support and the high refractive index layer.
The hard coat layer is preferably formed by a crosslinking reaction or a polymerization reaction of a curable compound by light and / or heat. The curable functional group is preferably a photopolymerizable functional group, or the hydrolyzable functional group-containing organometallic compound is preferably an organic alkoxysilyl compound. As a specific constituent composition of the hard coat layer, for example, those described in JP-A-2002-144913, JP-A-2000-9908, WO 00/46617, etc. can be preferably used.
The film thickness of the hard coat layer is preferably 0.2 μm to 100 μm.
The strength of the hard coat layer is preferably H or higher, more preferably 2H or higher, and most preferably 3H or higher in a pencil hardness test according to JIS K5400. Further, in the Taber test according to JIS K5400, the smaller the wear amount of the test piece before and after the test, the better.
ハードコート層を形成する材料は、エチレン性不飽和基を含む化合物、開環重合性基を含む化合物を用いることができ、これらの化合物は単独あるいは組み合わせて用いることができる。エチレン性不飽和基を含む化合物の好ましい例としては、エチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のポリオールのポリアクリレート類;ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジアクリレート、ヘキサンジオールジグリシジルエーテルのジアクリレート等のエポキシアクリレート類;ポリイソシナネートとヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基含有アクリレートの反応によって得られるウレタンアクリレート等を好ましい化合物として挙げることができる。また、市販化合物としては、EB−600、EB−40、EB−140、EB−1150、EB−1290K、IRR214、EB−2220、TMPTA、TMPTMA(以上、ダイセル・ユーシービー(株)製)、UV−6300、UV−1700B(以上、日本合成化学工業(株)製)等が挙げられる。 As the material for forming the hard coat layer, a compound containing an ethylenically unsaturated group or a compound containing a ring-opening polymerizable group can be used, and these compounds can be used alone or in combination. Preferred examples of the compound containing an ethylenically unsaturated group include ethylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, ditrimethylolpropane tetraacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol. Polyacrylates of polyols such as hexaacrylate; epoxy acrylates such as diacrylate of bisphenol A diglycidyl ether, diacrylate of hexanediol diglycidyl ether; obtained by reaction of polyisocyanate and hydroxyl group-containing acrylate such as hydroxyethyl acrylate Examples of preferred compounds include urethane acrylates. Moreover, as a commercially available compound, EB-600, EB-40, EB-140, EB-1150, EB-1290K, IRR214, EB-2220, TMPTA, TMPTMA (above, Daicel UCB Co., Ltd. product), UV -6300, UV-1700B (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.) and the like.
また、開環重合性基を含む化合物の好ましい例としては、グリシジルエーテル類としてエチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリスヒドロキシエチルイソシアヌレート、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシルエーテル、クレゾールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテル、フェノールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテルなど、脂環式エポキシ類としてセロキサイド2021P、セロキサイド2081、エポリードGT−301、エポリードGT−401、EHPE3150CE(以上、ダイセル化学工業(株)製)、フェノールノボラック樹脂のポリシクロヘキシルエポキシメチルエーテルなど、オキセタン類としてOXT−121、OXT−221、OX−SQ、PNOX−1009(以上、東亞合成(株)製)などが挙げられる。その他にグリシジル(メタ)アクリレートの重合体、或いはグリシジル(メタ)アクリレートと共重合できるモノマーとの共重合体をハードコート層に使用することもできる。 Preferred examples of the compound containing a ring-opening polymerizable group include ethylene glycol diglycidyl ether, bisphenol A diglycidyl ether, trimethylol ethane triglycidyl ether, trimethylol propane triglycidyl ether, glycerol triglycidyl ether as glycidyl ethers. Triglycidyl trishydroxyethyl isocyanurate, sorbitol tetraglycidyl ether, pentaerythritol tetraglycyl ether, polyglycidyl ether of cresol novolac resin, polyglycidyl ether of phenol novolac resin, etc. Celoxide 2021P, Celoxide 2081, Epoxide GT-301, Epolide GT-401, EHPE3150CE (above, Oxetane, OXT-121, OXT-221, OX-SQ, PNOX-1009 (above, manufactured by Toagosei Co., Ltd.), etc. Can be mentioned. In addition, a polymer of glycidyl (meth) acrylate or a copolymer of a monomer that can be copolymerized with glycidyl (meth) acrylate may be used for the hard coat layer.
ハードコート層には、ハードコート層の硬化収縮の低減、基材との密着性の向上、本発明においてハードコート処理物品のカールを低減するため、ケイ素、チタン、ジルコニウム、アルミニウム等の酸化物微粒子やポリエチレン、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル類、ポリジメチルシロキサン等の架橋粒子、SBR、NBRなどの架橋ゴム微粒子等の有機微粒子等の架橋微粒子を添加することも好ましく行われる。これらの架橋微粒子の平均粒子サイズは、1nm〜20000nmであることが好ましい。また、架橋微粒子の形状は、球状、棒状、針状、板状など特に制限無く使用できる。微粒子の添加量は硬化後のハードコート層の60体積%以下であることが好ましく、40体積%以下がより好ましい。 In the hard coat layer, oxide fine particles such as silicon, titanium, zirconium, and aluminum are used to reduce curing shrinkage of the hard coat layer, improve adhesion to the substrate, and reduce curling of the hard coat treated article in the present invention. It is also preferable to add crosslinked fine particles such as crosslinked fine particles such as polyethylene, polystyrene, poly (meth) acrylic acid esters, polydimethylsiloxane, etc., and fine organic particles such as fine crosslinked rubber particles such as SBR and NBR. The average particle size of these crosslinked fine particles is preferably 1 nm to 20000 nm. Further, the shape of the crosslinked fine particles can be used without particular limitation, such as a spherical shape, a rod shape, a needle shape, or a plate shape. The addition amount of the fine particles is preferably 60% by volume or less, more preferably 40% by volume or less of the hard coat layer after curing.
上記で記載した無機微粒子を添加する場合、一般にバインダーポリマーとの親和性が悪いため、ケイ素、アルミニウム、チタニウム等の金属を含有し、かつアルコキシド基、カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基等の官能基を有する表面処理剤を用いて表面処理を行うことも好ましく行われる。 In the case of adding the inorganic fine particles described above, since the affinity with the binder polymer is generally poor, it contains a metal such as silicon, aluminum, titanium, and the alkoxide group, carboxylic acid group, sulfonic acid group, phosphonic acid group, etc. It is also preferable to perform a surface treatment using a surface treatment agent having a functional group of
ハードコート層は、熱または活性エネルギー線を用いて硬化することが好ましく、その中でも放射線、ガンマー線、アルファー線、電子線、紫外線等の活性エネルギー線を用いることがより好ましく、安全性、生産性を考えると電子線、紫外線を用いることが特に好ましい。熱で硬化させる場合は、プラスチック自身の耐熱性を考えて、加熱温度は140℃以下が好ましく、より好ましくは100℃以下である。 The hard coat layer is preferably cured using heat or active energy rays. Among them, active energy rays such as radiation, gamma rays, alpha rays, electron rays, and ultraviolet rays are more preferred, and safety and productivity are improved. In view of the above, it is particularly preferable to use an electron beam or an ultraviolet ray. In the case of curing with heat, in consideration of the heat resistance of the plastic itself, the heating temperature is preferably 140 ° C. or lower, more preferably 100 ° C. or lower.
(前方散乱層)
前方散乱層は、本発明における偏光板を液晶表示装置に適用した際の、上下左右方向の視野角特性(色相と輝度分布)改良するために使用される。本発明では、前方散乱層は屈折率の異なる微粒子をバインダー分散した構成が好ましく、例えば、前方散乱係数を特定化した特開11−38208号公報、透明樹脂と微粒子との相対屈折率を特定範囲とした特開2000−199809号公報、ヘイズ値を40%以上と規定した特開2002−107512号公報等の構成を使用することができる。また、本発明における偏光板をヘイズの視野角特性を制御するため、住友化学(株)の技術レポート「光機能性フィルム」31頁〜39頁に記載された「ルミスティ」と組み合わせて使用することも好ましく行うことができる。
(Forward scattering layer)
The forward scattering layer is used to improve the viewing angle characteristics (hue and luminance distribution) in the vertical and horizontal directions when the polarizing plate of the present invention is applied to a liquid crystal display device. In the present invention, the forward scattering layer preferably has a configuration in which fine particles having different refractive indexes are dispersed in a binder. Japanese Patent Laid-Open No. 2000-199809, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-107512, etc. in which the haze value is defined as 40% or more can be used. Moreover, in order to control the viewing angle characteristics of haze, the polarizing plate in the present invention should be used in combination with “Lumisty” described in Sumitomo Chemical Co., Ltd. Technical Report “Optical Functional Film” on pages 31-39. Can also be preferably performed.
(アンチグレア層)
アンチグレア(防眩)層は、反射光を散乱させ映り込みを防止するために使用される。アンチグレア機能は、液晶表示装置の最表面(表示側)に凹凸を形成することにより得られる。アンチグレア機能を有する光学フィルムのヘイズは、3〜30%であることが好ましく、5〜20%であることがさらに好ましく、7〜20%であることが最も好ましい。
フィルム表面に凹凸を形成する方法は、例えば、微粒子を添加して膜表面に凹凸を形成する方法(例えば、特開2000−271878号公報等)、比較的大きな粒子(粒子サイズ0.05〜2μm)を少量(0.1〜50質量%)添加して表面凹凸膜を形成する方法(例えば、特開2000−281410号公報、同2000−95893号公報、同2001−100004号公報、同2001−281407号公報等)、フィルム表面に物理的に凹凸形状を転写する方法(例えば、エンボス加工方法として、特開昭63−278839号公報、特開平11−183710号公報、特開2000−275401号公報等記載)等を好ましく使用することができる。
(Anti-glare layer)
The antiglare (antiglare) layer is used to scatter reflected light and prevent reflection. The antiglare function is obtained by forming irregularities on the outermost surface (display side) of the liquid crystal display device. The haze of the optical film having an antiglare function is preferably 3 to 30%, more preferably 5 to 20%, and most preferably 7 to 20%.
The method for forming irregularities on the film surface is, for example, a method of forming irregularities on the film surface by adding fine particles (for example, JP 2000-271878 A), relatively large particles (particle size 0.05-2 μm). ) Is added in a small amount (0.1 to 50% by mass) (for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2000-281410, 2000-95893, 2001-100004, and 2001). No. 281407, etc.), a method of physically transferring the uneven shape onto the film surface (for example, as an embossing method, JP-A-63-278839, JP-A-11-183710, JP-A-2000-275401) Etc.) can be preferably used.
[液晶表示装置]
次に本発明の液晶表示装置について説明する。
[Liquid Crystal Display]
Next, the liquid crystal display device of the present invention will be described.
図1は、本発明の液晶表示装置の例を示す概略図である。図1において、液晶表示装置10は、液晶層5とこの上下に配置された液晶セル上電極基板3および液晶セル下電極基板6とを有する液晶セル、液晶セルの両側に配置された上側偏光板1および下側偏光板8からなる。液晶セルと各偏光板との間にカラーフィルターを配置してもよい。前記液晶表示装置10を透過型として使用する場合は、冷陰極あるいは熱陰極蛍光管、あるいは発光ダイオード、フィールドエミッション素子、エレクトロルミネッセント素子を光源とするバックライトを背面に配置する。
FIG. 1 is a schematic view showing an example of the liquid crystal display device of the present invention. In FIG. 1, a liquid
上側偏光板1および下側偏光板8は、それぞれ2枚の保護フィルムで偏光子を挟むように積層した構成を有しており、本発明の液晶表示装置10は、一方の偏光板の液晶セル側の保護フィルムが上記の式(1)〜(4)の特性を有するのが好ましい。本発明の液晶表示装置10は、装置の外側(液晶セルから遠い側)から、透明保護フィルム、偏光子、本発明のセルロースアシレートフィルムの順序で積層することが好ましい。
液晶表示装置10には、画像直視型、画像投影型や光変調型が含まれる。TFTやMIMのような3端子または2端子半導体素子を用いたアクティブマトリックス液晶表示装置が本発明は有効である。もちろん時分割駆動と呼ばれるSTNモードに代表されるパッシブマトリックス液晶表示装置でも有効である。
The upper polarizing plate 1 and the lower
The liquid
(VAモード)
本発明の液晶表示装置の液晶セルはVAモードであることが好ましい。
VAモードでは上下基板間に誘電異方性が負で、Δn=0.0813、Δε=−4.6程度の液晶をラビング配向により、液晶分子の配向方向を示すダイレクタ、いわゆるチルト角を、約89°で作製する。図1における液晶層5の厚さdは3.5μm程度に設定してあることが好ましい。ここで厚さdと屈折率異方性Δnとの積Δndの大きさにより白表示時の明るさが変化する。このため最大の明るさを得るためには液晶層の厚みを0.2μm〜0.5μmの範囲になるように設定する。
(VA mode)
The liquid crystal cell of the liquid crystal display device of the present invention is preferably in the VA mode.
In the VA mode, the dielectric anisotropy between the upper and lower substrates is negative, and a liquid crystal having Δn = 0.0813 and Δε = −4.6 is rubbed to provide a director indicating the alignment direction of the liquid crystal molecules, so-called tilt angle is about Fabricate at 89 °. The thickness d of the
液晶セルの上側偏光板1の吸収軸2と下側偏光板8の吸収軸9は略直交に積層する。液晶セル上電極基板3および液晶セル下電極基板6のそれぞれの配向膜の内側には透明電極(図示せず)が形成されるが、電極に駆動電圧を印加しない非駆動状態では、液晶層5中の液晶分子は、基板面に対して概略垂直に配向し、その結果液晶パネルを通過する光の偏光状態はほとんど変化しない。すなわち、液晶表示装置では、非駆動状態において理想的な黒表示を実現する。これに対し、駆動状態では、液晶分子は基板面に平行な方向に傾斜し、液晶パネルを通過する光はかかる傾斜した液晶分子により偏光状態を変化させる。換言すると、液晶表示装置では、駆動状態において白表示が得られる。なお図1において、符号4および7は、配向制御方向である。
The
ここでは上下基板間に電界が印加されるため、電界方向に垂直に液晶分子が応答するような、誘電率異方性が負の液晶材料を使用することが好ましい。また電極を一方の基板に配置し、電界が基板面に平行の横方向に印加される場合は、液晶材料は正の誘電率異方性を有するものを使用する。
またVAモードの液晶表示装置では、TNモードの液晶表示装置で一般的に使われているカイラル剤の添加は、動的応答特性の劣化させるため用いることは少ないが、配向不良を低減するために添加されることもある。
Here, since an electric field is applied between the upper and lower substrates, it is preferable to use a liquid crystal material having a negative dielectric anisotropy so that liquid crystal molecules respond perpendicularly to the electric field direction. When an electrode is disposed on one substrate and an electric field is applied in a lateral direction parallel to the substrate surface, a liquid crystal material having a positive dielectric anisotropy is used.
In addition, in a VA mode liquid crystal display device, the addition of a chiral agent generally used in a TN mode liquid crystal display device is rarely used to degrade dynamic response characteristics, but in order to reduce alignment defects. Sometimes added.
VAモードの特徴は、高速応答であることと、コントラストが高いことである。しかし、コントラストは正面では高いが、斜め方向では劣化する課題がある。黒表示時に液晶分子は基板面に垂直に配向している。正面から観察すると、液晶分子の複屈折はほとんどないため透過率は低く、高コントラストが得られる。しかし、斜めから観察した場合は液晶分子に複屈折が生じる。さらに上下の偏光板吸収軸の交差角が、正面では90°の直交であるが、斜めから見た場合は90°より大きくなる。この2つの要因のために斜め方向では漏れ光が生じ、コントラストが低下する。これを解決するために光学補償シート(位相差フィルム)として、本発明のセルロースアシレートフィルムを配置する。 The features of the VA mode are high-speed response and high contrast. However, the contrast is high in the front, but there is a problem that it is deteriorated in the oblique direction. During black display, the liquid crystal molecules are aligned perpendicular to the substrate surface. When observed from the front, the liquid crystal molecules have almost no birefringence, so the transmittance is low and a high contrast can be obtained. However, when observed obliquely, birefringence occurs in the liquid crystal molecules. Further, the crossing angle of the upper and lower polarizing plate absorption axes is 90 ° perpendicular to the front, but is larger than 90 ° when viewed from an oblique direction. Because of these two factors, leakage light occurs in the oblique direction, and the contrast is lowered. In order to solve this, the cellulose acylate film of the present invention is disposed as an optical compensation sheet (retardation film).
また白表示時には液晶分子が傾斜しているが、傾斜方向とその逆方向では、斜めから観察した時の液晶分子の複屈折の大きさが異なり、輝度や色調に差が生じる。これを解決するためには、液晶表示装置の一画素を複数の領域に分割するマルチドメインと呼ばれる構造にすることも好ましい。 In addition, the liquid crystal molecules are tilted during white display, but the birefringence of the liquid crystal molecules when viewed from an oblique direction differs between the tilt direction and the opposite direction, resulting in differences in luminance and color tone. In order to solve this, it is also preferable to adopt a structure called multi-domain in which one pixel of a liquid crystal display device is divided into a plurality of regions.
(マルチドメイン)
例えば、VA方式では液晶分子が電界印加により、一つの画素内で異なる複数の領域に傾斜することで視角特性が平均化される。一画素内で配向を分割するには、電極にスリットを設けたり、突起を設け、電界方向を変えたり電界密度に偏りを持たせる。全方向で均等な視野角を得るにはこの分割数を多くすればよいが、4分割、あるいは8分割以上することでほぼ均等な視野角が得られる。特に8分割時は偏光板吸収軸を任意の角度に設定できるので好ましい。
(Multi-domain)
For example, in the VA system, the viewing angle characteristics are averaged by inclining liquid crystal molecules into a plurality of different regions within one pixel by applying an electric field. In order to divide the orientation within one pixel, the electrode is provided with slits or protrusions, and the electric field direction is changed or the electric field density is biased. In order to obtain a uniform viewing angle in all directions, the number of divisions may be increased, but a substantially uniform viewing angle can be obtained by dividing into four or eight or more. In particular, it is preferable that the polarizing plate absorption axis can be set at an arbitrary angle when dividing into eight.
また配向分割の領域境界では、液晶分子が応答しづらい。そのためノーマリーブラック表示では黒表示が維持されるため、輝度低下が問題となる。そこで液晶材料にカイラル剤を添加して境界領域を小さくすることが可能である。 Also, the liquid crystal molecules are difficult to respond at the alignment division region boundary. For this reason, in normally black display, since black display is maintained, a reduction in luminance becomes a problem. Therefore, it is possible to reduce the boundary region by adding a chiral agent to the liquid crystal material.
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。 The features of the present invention will be described more specifically with reference to examples and comparative examples. The materials, amounts used, ratios, processing details, processing procedures, and the like shown in the following examples can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention. Therefore, the scope of the present invention should not be construed as being limited by the specific examples shown below.
[実施例1]
〔セルロースアシレートフィルムの作製〕
(セルロースアシレート溶液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液1を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液1の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
アセチル置換度2.76、重合度350のセルロースアセテート
100.0質量部
多価アルコールエステル4 10.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 402.0質量部
メタノール(第2溶媒) 60.0質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Example 1]
[Preparation of cellulose acylate film]
(Preparation of cellulose acylate solution)
The following composition was put into a mixing tank and stirred to dissolve each component to prepare a cellulose acylate solution 1.
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
Composition of Cellulose Acylate Solution 1 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Cellulose acetate with an acetyl substitution degree of 2.76 and a polymerization degree of 350
100.0 parts by mass
(マット剤溶液2の調製)
下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を溶解し、マット剤溶液2を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤溶液2の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子(AEROSIL R972、
日本アエロジル(株)製) 2.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 75.0質量部
メタノール(第2溶媒) 12.7質量部
前記セルロースアシレート溶液1 10.3質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(Preparation of matting agent solution 2)
The following composition was charged into a disperser and stirred to dissolve each component to prepare a
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
Composition of
Silica particles having an average particle size of 20 nm (AEROSIL R972,
Nippon Aerosil Co., Ltd.) 2.0 parts by weight Methylene chloride (first solvent) 75.0 parts by weight Methanol (second solvent) 12.7 parts by weight The cellulose acylate solution 1 10.3 parts by weight ―――――――――――――――――――――――――――――――
(水素結合性化合物溶液3の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、水素結合性化合物溶液3を調製した。
(Preparation of hydrogen bonding compound solution 3)
The following composition was put into a mixing tank, stirred while heating to dissolve each component, and a hydrogen
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
水素結合性化合物溶液3の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
水素結合性化合物(A−16) 20.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 67.2質量部
メタノール(第2溶媒) 10.0質量部
前記セルロースアシレート溶液1 12.8質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
Composition of hydrogen
Hydrogen bonding compound (A-16) 20.0 parts by mass Methylene chloride (first solvent) 67.2 parts by mass Methanol (second solvent) 10.0 parts by mass The cellulose acylate solution 1 12.8 parts by mass ―――――――――――――――――――――――――――――――――
上記マット剤溶液2の1.3質量部と、水素結合性化合物溶液3の3.1質量部をそれぞれ濾過後にインラインミキサーを用いて混合し、さらにセルロースアシレート溶液1を95.6質量部加えて、インラインミキサーを用いて混合した。混合した溶液を、バンド流延機を用いて流延し、100℃で残留溶媒含量40%まで乾燥した後、フィルムを剥ぎ取った。剥ぎ取ったフィルムは、140℃の雰囲気温度で残留溶媒含量20%になった時点でテンターを用いて延伸倍率35%で横延伸したのち、さらに130℃で3分間保持した。その後、フィルムを保持していたクリップを外して該フィルムを130℃で30分間乾燥させ、実施例1のセルロースアシレートフィルムを製造した。製造されたセルロースアシレートフィルムの残留溶媒量は0.1%であり、膜厚は60μmであった。
1.3 parts by mass of the
[実施例2〜10、比較例1〜14]
〔実施例2〜10および比較例1〜14のセルロースアシレートフィルムの作製〕
実施例1においてセルロースアシテートの置換度、各添加剤の種類および量、延伸温度および延伸倍率、フィルム厚みを下記表11〜14に記載したとおりに変更した以外は同様にして、実施例2〜10および比較例1〜14のセルロースアシレートフィルムを製造した。
[Examples 2 to 10, Comparative Examples 1 to 14]
[Production of Cellulose Acylate Films of Examples 2 to 10 and Comparative Examples 1 to 14]
In Example 1, the substitution degree of cellulose acylate, the kind and amount of each additive, the stretching temperature and the stretching ratio, and the film thickness were changed in the same manner as described in Tables 11 to 14 below. 10 and Comparative Examples 1 to 14 were prepared.
なお、下記表11〜14中、添加剤の添加量は、セルロースアシレート樹脂100質量部に対する質量部を表す。 In addition, in the following Tables 11-14, the addition amount of an additive represents the mass part with respect to 100 mass parts of cellulose acylate resins.
以上のようにして製造した実施例1〜10および比較例1〜14のセルロースアシレートフィルムについて、自動複屈折率計(KOBRA−WR、王子計測機器(株)製)により25℃で、相対湿度10%、60%、80%の各場合における波長548nmにおけるReおよびRthをそれぞれ測定した。 About the cellulose acylate films of Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 14 manufactured as described above, relative humidity was measured at 25 ° C. with an automatic birefringence meter (KOBRA-WR, manufactured by Oji Scientific Instruments). Re and Rth at a wavelength of 548 nm in each case of 10%, 60%, and 80% were measured.
また、測定したReおよびRthの値から、Re湿度依存性およびRth湿度依存性を以下の計算によって求めた。
・Re湿度依存性={(25℃、相対湿度10%におけるRe)−(25℃、相対湿度80%におけるRe)}/(25℃、相対湿度60%におけるRe)
・Rth湿度依存性={(25℃、相対湿度10%におけるRth)−(25℃、相対湿度80%におけるRth)}/(25℃、相対湿度60%におけるRth)
得られた結果を下記表11〜14に示した。
Further, from the measured values of Re and Rth, Re humidity dependency and Rth humidity dependency were obtained by the following calculation.
Re humidity dependency = {(Re at 25 ° C.,
Rth humidity dependency = {(Rth at 25 ° C.,
The obtained results are shown in Tables 11 to 14 below.
〔セルロースアシレートフィルムの鹸化処理〕
作製した実施例1のセルロースアシレートフィルムを、2.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で3分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、実施例1のセルロースアシレートフィルムについて表面の鹸化処理を行った。
[Saponification treatment of cellulose acylate film]
The produced cellulose acylate film of Example 1 was immersed in a 2.3 mol / L sodium hydroxide aqueous solution at 55 ° C. for 3 minutes. It wash | cleaned in the room temperature water-washing bath, and neutralized using 0.05 mol / L sulfuric acid at 30 degreeC. Again, it was washed in a water bath at room temperature and further dried with hot air at 100 ° C. In this way, the surface of the cellulose acylate film of Example 1 was saponified.
〔偏光板の作製〕
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光子を作製した。
鹸化処理した実施例1のセルロースアシレートフィルムを、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光子の片側に貼り付けた。市販のセルローストリアセテートフィルム(フジタックTD80UF、富士写真フイルム(株)製)に同様の鹸化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、作成した実施例1のセルロースアシレートフィルムを貼り付けてある側とは反対側の偏光子の面に鹸化処理後のセルローストリアセテートフィルムを貼り付けた。
この際、偏光子の透過軸と作成した実施例1のセルロースアシレートフィルムの遅相軸とは平行になるように配置した。また、偏光子の透過軸と市販のセルローストリアセテートフィルムの遅相軸とは、直交するように配置した。
このようにして実施例1の偏光板を作製した。
[Preparation of polarizing plate]
A polarizer was produced by adsorbing iodine to a stretched polyvinyl alcohol film.
The saponified cellulose acylate film of Example 1 was attached to one side of the polarizer using a polyvinyl alcohol-based adhesive. A commercially available cellulose triacetate film (Fujitac TD80UF, manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.) was subjected to the same saponification treatment, and the prepared cellulose acylate film of Example 1 was attached using a polyvinyl alcohol adhesive. A cellulose triacetate film after saponification treatment was attached to the surface of the polarizer on the opposite side.
At this time, the transmission axis of the polarizer and the slow axis of the prepared cellulose acylate film of Example 1 were arranged in parallel. Further, the transmission axis of the polarizer and the slow axis of the commercially available cellulose triacetate film were arranged so as to be orthogonal to each other.
Thus, the polarizing plate of Example 1 was produced.
実施例2〜10のセルロースアシレートフィルムおよび比較例1〜14のセルロースアシレートフィルムについても、それぞれ実施例1と同様にしてけん化処理および偏光板作製を行い、実施例2〜10の偏光板および比較例1〜14の偏光板を作製した。 For the cellulose acylate films of Examples 2 to 10 and the cellulose acylate films of Comparative Examples 1 to 14, the saponification treatment and the polarizing plate were prepared in the same manner as in Example 1, and the polarizing plates of Examples 2 to 10 and The polarizing plate of Comparative Examples 1-14 was produced.
(偏光板耐久性の評価)
上記で作製した実施例1〜10および比較例1〜14の偏光板について、波長410nmにおける偏光子の直交透過率を本明細書に記載した方法で測定した。
その後、実施例1、2、6、比較例1〜3、7、8、11および13の偏光板については、60℃、相対湿度95%の環境下で1000時間保存した後の直交透過率を測定した。経時前後の直交透過率の変化を求め、これを偏光子耐久性(1)として下記表11および表13にその結果を記載した。
一方、その他の偏光板については、60℃、相対湿度90%の環境下で240時間保存した後の直交透過率を測定し、同様に経時前後の直交透過率の変化を求め、これを偏光子耐久性(2)として下記表12および表14にその結果を記載した。
(Evaluation of polarizing plate durability)
About the polarizing plate of Examples 1-10 produced above and Comparative Examples 1-14, the orthogonal transmittance | permeability of the polarizer in wavelength 410nm was measured by the method described in this specification.
Thereafter, for the polarizing plates of Examples 1, 2, 6 and Comparative Examples 1-3, 7, 8, 11, and 13, the orthogonal transmittance after storage for 1000 hours in an environment of 60 ° C. and relative humidity of 95% was obtained. It was measured. The change of the orthogonal transmittance before and after the aging was obtained, and this was described in Table 11 and Table 13 below as the polarizer durability (1).
On the other hand, for other polarizing plates, the orthogonal transmittance after storage for 240 hours in an environment of 60 ° C. and 90% relative humidity was measured, and the change of the orthogonal transmittance before and after aging was similarly determined. The results are shown in Table 12 and Table 14 below as durability (2).
表11〜表14の結果から、本発明のセルロースアシレートフィルムを使用した偏光板は、アシル置換度の同じセルロースアシレート樹脂を用いた場合であって、本発明の範囲の疎水化剤を含まず、本発明の範囲の水素結合性化合物を含む比較例(すなわち、比較例2〜4、6、7および9)のセルロースアシレートフィルムを使用した偏光板と比較して、環境湿度に依存したReおよびRthの変化が少なく、かつ、高温高湿下で経時させた後における偏光子の劣化が小さいことがわかった。また、本発明のセルロースアシレートフィルムを使用した偏光板は、アシル置換度の同じセルロースアシレート樹脂を用いた場合であって、本発明の範囲の疎水化剤を含み、本発明の範囲の水素結合性化合物を含まない比較例(すなわち、比較例1、5、8および10)のセルロースアシレートフィルムを使用した偏光板と比較して、偏光子耐久性を維持したまま、環境湿度に依存したReおよびRthの変化が顕著に改善されることがわかった。さらに、本発明のセルロースアシレートフィルムを使用した偏光板は、疎水化剤も水素結合性化合物も添加していない比較例11〜14のセルロースアシレートフィルムを使用した偏光板と比較して、偏光子耐久性を維持したまま、環境湿度に依存したReおよびRthの変化が顕著に改善されることがわかった。また、比較例11〜14と、疎水化剤のみを添加している態様の比較例や水素結合性化合物のみを添加している態様の比較例とを比較したところ、いずれか一方の添加剤の添加では、改良が不十分であることもわかった。
すなわち、本発明のセルロースアシレートフィルムを使用した偏光板は、環境湿度に依存したレターデーション変化が小さく、かつ、偏光板に貼り合わせて高温高湿下で経時させた場合に偏光子の劣化を抑えることができることがわかった。
From the results of Tables 11 to 14, the polarizing plate using the cellulose acylate film of the present invention is a case where a cellulose acylate resin having the same acyl substitution degree is used, and includes a hydrophobizing agent within the scope of the present invention. In comparison with the polarizing plate using the cellulose acylate film of Comparative Examples (that is, Comparative Examples 2 to 4, 6, 7, and 9) containing a hydrogen bonding compound within the scope of the present invention, it was dependent on environmental humidity. It was found that the change in Re and Rth was small, and the deterioration of the polarizer after aging under high temperature and high humidity was small. Further, the polarizing plate using the cellulose acylate film of the present invention is a case where a cellulose acylate resin having the same acyl substitution degree is used, including a hydrophobizing agent within the scope of the present invention, and a hydrogen within the scope of the present invention. Compared with the polarizing plate using the cellulose acylate film of the comparative example not containing the binding compound (ie, Comparative Examples 1, 5, 8 and 10), it depended on the environmental humidity while maintaining the polarizer durability. It was found that the changes in Re and Rth were significantly improved. Furthermore, the polarizing plate using the cellulose acylate film of the present invention is more polarizing than the polarizing plate using the cellulose acylate films of Comparative Examples 11 to 14 in which neither a hydrophobizing agent nor a hydrogen bonding compound is added. It was found that changes in Re and Rth depending on the environmental humidity were remarkably improved while maintaining the child durability. Moreover, when comparing Comparative Examples 11 to 14 with a comparative example in which only a hydrophobizing agent is added or a comparative example in which only a hydrogen bonding compound is added, either one of the additives It has also been found that the addition is insufficiently improved.
That is, the polarizing plate using the cellulose acylate film of the present invention has a small retardation change depending on the environmental humidity, and the polarizer is deteriorated when it is bonded to the polarizing plate and aged at high temperature and high humidity. I found that it can be suppressed.
[実施例11]
〔液晶表示装置の作製〕
市販の液晶テレビ(SONY(株)のブラビアJ5000)の2枚の偏光板をはがし、視認者側およびバックライト側に実施例8のセルロースアシレートフィルムを用いた本発明の偏光板を、実施例8のセルロースアシレートフィルムがそれぞれ液晶セル側となるように、粘着剤を介して、観察者側およびバックライト側に一枚ずつ貼り付けた。観察者側の偏光板の透過軸が上下方向に、そして、バックライト側の偏光板の透過軸が左右方向になるように、クロスニコル配置とした。このようにして作製した本発明の液晶表示装置は市販の液晶テレビに対して、環境湿度を変えても斜めから観察した場合のコントラスト変化および色味変化が小さく、かつ高温高湿下で長時間使用してもコントラストの低下が小さく好ましかった。
[Example 11]
[Production of liquid crystal display device]
The polarizing plate of the present invention using the cellulose acylate film of Example 8 on the viewer side and the backlight side is peeled off from two polarizing plates of a commercially available liquid crystal television (BRAVIA J5000 from Sony Corporation). 8 pieces of cellulose acylate films were attached to the observer side and the backlight side one by one through an adhesive so that each would be on the liquid crystal cell side. The crossed Nicols were arranged so that the transmission axis of the polarizing plate on the viewer side was in the vertical direction and the transmission axis of the polarizing plate on the backlight side was in the horizontal direction. The liquid crystal display device of the present invention produced in this way has a small contrast change and color change when observed from an oblique direction even when the environmental humidity is changed compared to a commercially available liquid crystal television, and for a long time under high temperature and high humidity. Even when used, the decrease in contrast was small and preferred.
[実施例401]
(セルロースアシレートの調製)
特開平10−45804号公報、同08−231761号公報に記載の方法で、セルロースアシレートを合成し、その置換度を測定した。具体的には、触媒として硫酸(セルロース100質量部に対し7.8質量部)を添加し、アシル置換基の原料となるカルボン酸を添加し40℃でアシル化反応を行った。この時、カルボン酸の種類、量を調整することでアシル基の種類、置換度を調整した。またアシル化後に40℃で熟成を行った。さらにこのセルロースアシレートの低分子量成分をアセトンで洗浄し除去した。
[Example 401]
(Preparation of cellulose acylate)
Cellulose acylate was synthesized by the method described in JP-A-10-45804 and 08-231761, and the degree of substitution was measured. Specifically, sulfuric acid (7.8 parts by mass with respect to 100 parts by mass of cellulose) was added as a catalyst, carboxylic acid serving as a raw material for the acyl substituent was added, and an acylation reaction was performed at 40 ° C. At this time, the kind and substitution degree of the acyl group were adjusted by adjusting the kind and amount of the carboxylic acid. In addition, aging was performed at 40 ° C. after acylation. Further, the low molecular weight component of the cellulose acylate was removed by washing with acetone.
(低置換度層用セルロースアシレート溶液C01の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、固形分濃度が22質量%のセルロースアシレート溶液を調製した。なお、セルロースアシレート溶液の粘度は60Pa・sであった。
・セルロースアセテート(置換度2.45) 100.0質量部
・重縮合ポリエステルJ−35 16.0質量部
・水素結合性化合物 3.0質量部
・メチレンクロライド 365.5質量部
・メタノール 54.6質量部
(Preparation of cellulose acylate solution C01 for low substitution layer)
The following composition was put into a mixing tank and stirred to dissolve each component to prepare a cellulose acylate solution having a solid concentration of 22% by mass. The viscosity of the cellulose acylate solution was 60 Pa · s.
-Cellulose acetate (substitution degree 2.45) 100.0 parts by mass-Polycondensation polyester J-35 16.0 parts by mass-Hydrogen bonding compound 3.0 parts by mass-Methylene chloride 365.5 parts by mass-Methanol 54.6 Parts by mass
なお、重縮合ポリエステルA−35はテレフタル酸/コハク酸/プロピレンクリコール/エチレングリコール共重合体(共重合比[モル%]=27.5/22.5/25/25)である。 Polycondensation polyester A-35 is a terephthalic acid / succinic acid / propylene glycol / ethylene glycol copolymer (copolymerization ratio [mol%] = 27.5 / 22.5 / 25/25).
(高置換度層用セルロースアシレート溶液S01の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液を調製した。各セルロースアシレート溶液の固形分濃度が下記表2に記載の値となるように溶剤(メチレンクロライドおよびメタノール)の量は適宜調整した。
・セルロースアセテート(置換度2.79) 100.0質量部
・重縮合ポリエステルJ−35 19.0質量部
・シリカ微粒子 R972(日本エアロジル製) 0.15質量部
・メチレンクロライド 395.0質量部
・メタノール 59.0質量部
得られた高置換度層用セルロースアシレート溶液S01の固形分濃度は20.0質量%、粘度を30Pa・sであった。
(Preparation of cellulose acylate solution S01 for high substitution layer)
The following composition was put into a mixing tank and stirred to dissolve each component to prepare a cellulose acylate solution. The amount of the solvent (methylene chloride and methanol) was appropriately adjusted so that the solid content concentration of each cellulose acylate solution had the value described in Table 2 below.
Cellulose acetate (substitution degree 2.79) 100.0 parts by mass Polycondensation polyester J-35 19.0 parts by mass Silica fine particles R972 (manufactured by Nippon Aerosil) 0.15 parts by mass Methylene chloride 395.0 parts by mass Methanol 59.0 parts by mass The obtained cellulose acylate solution S01 for a high substitution degree layer had a solid content concentration of 20.0% by mass and a viscosity of 30 Pa · s.
(偏光板保護フィルム401の作成)
前記低置換度層用セルロースアシレート溶液C01を膜厚56μmになるように、また前記高置換度層用セルロースアシレート溶液S01を膜厚が各2μmのスキンA層およびスキンB層になるように、それぞれ流延した。得られたウェブ(フィルム)をバンドから剥離し、クリップに挟み、フィルム全体の質量に対する残留溶媒量が20〜5%の状態のときにテンターを用いて140℃で1.08倍横延伸した。その後にフィルムからクリップを外して130℃で20分間乾燥させた後、更にテンターを用いて180℃で1.2倍再度横延伸し、本発明の偏光板保護フィルム401を作製した。
なお、残留溶媒量は下記の式にしたがって求めた。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
ここで、Mはウェブの任意時点での質量、NはMを測定したウェブを120℃で2時間乾燥させた時の質量である。
(Creation of polarizing plate protective film 401)
The cellulose acylate solution C01 for the low substitution layer has a film thickness of 56 μm, and the cellulose acylate solution S01 for the high substitution layer has a film thickness of 2 μm and each has a skin A layer and a skin B layer. Each cast. The obtained web (film) was peeled from the band, sandwiched between clips, and stretched 1.08 times at 140 ° C. using a tenter when the amount of residual solvent relative to the mass of the entire film was 20 to 5%. Then, after removing the clip from the film and drying at 130 ° C. for 20 minutes, the film was further stretched 1.2 times again at 180 ° C. using a tenter to produce the polarizing plate protective film 401 of the present invention.
The residual solvent amount was determined according to the following formula.
Residual solvent amount (% by mass) = {(MN) / N} × 100
Here, M is a mass of the web at an arbitrary time point, and N is a mass when the web of which M is measured is dried at 120 ° C. for 2 hours.
[実施例402〜420ならびに比較例501〜508、511、512]
実施例401において、低置換度層用セルロースアシレート溶液に加える疎水化剤の種類および/あるいは、水素結合性化合物の種類を表15の内容に変更した以外は実施例401と同様にして、実施例402〜420の偏光板保護フィルム、および比較例501〜508、511、512の偏光板保護フィルムを作製した。
なお、表15中の比較例507は化合物U−6がドープに溶解しなかった。
[Examples 402-420 and Comparative Examples 501-508, 511, 512]
In Example 401, the same procedure as in Example 401 was performed, except that the type of hydrophobizing agent added to the cellulose acylate solution for the low substitution degree layer and / or the type of hydrogen bonding compound was changed to the contents shown in Table 15. The polarizing plate protective film of Examples 402-420 and the polarizing plate protective film of Comparative Examples 501-508, 511, 512 were produced.
In Comparative Example 507 in Table 15, Compound U-6 was not dissolved in the dope.
化合物U−5;:ペンタ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノース;(株)東京化成製 Compound U-5 ;: Penta-O-acetyl-β-D-galactopyranose; manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
[実施例421]
(偏光板保護フィルム421の作成)
実施例421で調製した低置換度層用セルロースアシレート溶液C01を膜厚90μmになるように、また前記高置換度層用セルロースアシレート溶液S01を膜厚が各3μmのスキンA層およびスキンB層になるように、それぞれ流延した。得られたウェブ(フィルム)をバンドから剥離し、クリップに挟み、フィルム全体の質量に対する残留溶媒量が20〜5%の状態のときにテンターを用いて140℃で1.3倍横延伸した。その後にフィルムからクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、本発明の偏光板保護フィルム410を作製した。
なお、残留溶媒量は下記の式にしたがって求めた。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
ここで、Mはウェブの任意時点での質量、NはMを測定したウェブを120℃で2時間乾燥させた時の質量である。
[Example 421]
(Creation of polarizing plate protective film 421)
The low-substituted-layer cellulose acylate solution C01 prepared in Example 421 was formed to have a film thickness of 90 μm, and the high-substituted-layer cellulose acylate solution S01 was formed into a skin A layer and a skin B having a film thickness of 3 μm each. Each was cast to form a layer. The obtained web (film) was peeled from the band, sandwiched between clips, and stretched 1.3 times at 140 ° C. using a tenter when the amount of residual solvent relative to the total mass of the film was 20 to 5%. Thereafter, the clip was removed from the film and dried at 130 ° C. for 20 minutes to produce the polarizing plate protective film 410 of the present invention.
The residual solvent amount was determined according to the following formula.
Residual solvent amount (% by mass) = {(MN) / N} × 100
Here, M is a mass of the web at an arbitrary time point, and N is a mass when the web of which M is measured is dried at 120 ° C. for 2 hours.
[実施例422〜430ならびに比較例521、522]
実施例421において、低置換度層用セルロースアシレート溶液に加える疎水化剤の種類および/あるいは、水素結合性化合物の種類を表16の内容に変更した以外は実施例421と同様にして、実施例422〜430の偏光板保護フィルム421〜430、および比較例521、522の偏光板保護フィルム521、522を作製した。
[Examples 422 to 430 and Comparative Examples 521 and 522]
In Example 421, the same procedure as in Example 421 was performed, except that the type of hydrophobizing agent added to the cellulose acylate solution for the low substitution degree layer and / or the type of hydrogen bonding compound was changed to the contents of Table 16. The polarizing plate protective films 421 to 430 of Examples 422 to 430 and the polarizing plate protective films 521 and 522 of Comparative Examples 521 and 522 were produced.
このようにして作製したセルロースアシレートフィルムについて、実施例1と同様にして、ReおよびRthの測定、偏光板作製、および偏光板を温度60℃相対湿度95%の環境下で保管した際の波長410nmにおけるクロス透過率変化を測定した。結果を表17に示す。 For the cellulose acylate film thus prepared, the wavelength when Re and Rth measurements, polarizing plate preparation, and the polarizing plate were stored in an environment at a temperature of 60 ° C. and a relative humidity of 95% was performed in the same manner as in Example 1. The change in cross transmittance at 410 nm was measured. The results are shown in Table 17.
表17の結果から、本発明のセルロースアシレートフィルムを使用した偏光板は、本発明の範囲の疎水化剤を含まず、本発明の範囲の水素結合性化合物を含む比較例のセルロースアシレートフィルムを使用した偏光板と比較して、環境湿度に依存したReおよびRthの変化が少なく、かつ、高温高湿下で経時させた後における偏光子の劣化が小さいことがわかった。また、本発明のセルロースアシレートフィルムを使用した偏光板は、本発明の範囲の疎水化剤を含み、本発明の範囲の水素結合性化合物を含まない比較例のセルロースアシレートフィルムを使用した偏光板と比較して、偏光子耐久性を維持したまま、環境湿度に依存したReおよびRthの変化が顕著に改善されることがわかった。 From the results of Table 17, the polarizing plate using the cellulose acylate film of the present invention does not contain the hydrophobizing agent within the scope of the present invention, and the cellulose acylate film of the comparative example includes the hydrogen bonding compound within the scope of the present invention. It was found that the change in Re and Rth depending on the environmental humidity was small and the deterioration of the polarizer after aging under high temperature and high humidity was small as compared with the polarizing plate using. In addition, the polarizing plate using the cellulose acylate film of the present invention includes a hydrophobizing agent within the scope of the present invention, and a polarized light using the cellulose acylate film of the comparative example not including the hydrogen bonding compound within the scope of the present invention. It was found that the change in Re and Rth depending on the environmental humidity was significantly improved while maintaining the durability of the polarizer as compared with the plate.
[合成例:一般式(A−2)で表される化合物の合成]
以下の一般式(A−2)で表される本発明に用いられる前記水素結合性化合物の合成を行った。
The said hydrogen bondable compound used for this invention represented by the following general formula (A-2) was synthesize | combined.
化合物(3−1)の合成
アセトグアナミン10g(32mmol)のピリジン50mL溶液に、ベンゾイルクロライド9.9g(70mmol)を加え、8時間加熱還流させた。反応系の温度を室温に戻し、酢酸エチル及び水を加えて分液し、有機層を1N塩酸水、水の順に水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去しカラムクロマトグラフィーにより精製し化合物(3−1)を得た。
得られた化合物(3−1)のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:重DMSO、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
2.50(3H、s)
7.45−7.55(4H、m)
7.60−7.65(2H、m)
7.90−8.00(4H、m)
11.20(2H、s)
Synthesis of Compound (3-1) To a solution of 10 g (32 mmol) of acetoguanamine in 50 mL of pyridine was added 9.9 g (70 mmol) of benzoyl chloride and heated to reflux for 8 hours. The temperature of the reaction system was returned to room temperature, ethyl acetate and water were added for liquid separation, and the organic layer was washed with 1N hydrochloric acid and water in this order. The organic layer was dried over magnesium sulfate, the solvent was distilled off under reduced pressure, and the residue was purified by column chromatography to obtain compound (3-1).
The NMR spectrum of the obtained compound (3-1) is as follows.
1 H-NMR (solvent: heavy DMSO, standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
2.50 (3H, s)
7.45-7.55 (4H, m)
7.60-7.65 (2H, m)
7.90-8.00 (4H, m)
11.20 (2H, s)
化合物(3−2)の合成
出発原料をベンゾイルクロライドからo−メチル安息香酸クロライドに変更した他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。
得られた化合物(3−2)のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
2.50(6H、s)
2.60(3H、s)
7.20−7.30(4H、m)
7.35−7.45(2H、m)
7.50−7.60(2H、m)
8.55(2H、s)
Synthesis of Compound (3-2) Synthesis was performed in the same manner as Compound (3-1) except that the starting material was changed from benzoyl chloride to o-methylbenzoic acid chloride.
The NMR spectrum of the obtained compound (3-2) is as follows.
1 H-NMR (solvent: CDCl 3 , standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
2.50 (6H, s)
2.60 (3H, s)
7.20-7.30 (4H, m)
7.35-7.45 (2H, m)
7.50-7.60 (2H, m)
8.55 (2H, s)
化合物(3−3)の合成
出発原料をベンゾイルクロライドからp−メチル安息香酸クロライドに変更した他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。
得られた化合物(3−3)のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:重DMSO、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
2.35(6H、s)
2.50(3H、s)
7.30(4H、d)
7.85(4H、d)
11.10(2H、s)
Synthesis of Compound (3-3) Synthesis was performed in the same manner as for Compound (3-1) except that the starting material was changed from benzoyl chloride to p-methylbenzoic acid chloride.
The NMR spectrum of the obtained compound (3-3) is as follows.
1 H-NMR (solvent: heavy DMSO, standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
2.35 (6H, s)
2.50 (3H, s)
7.30 (4H, d)
7.85 (4H, d)
11.10 (2H, s)
化合物(3−4)の合成
出発原料をベンゾイルクロライドからp−メトキシ安息香酸クロライドに変更した他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。
得られた化合物(3−4)のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:重DMSO、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
2.50(3H、s)
3.80(6H、s)
7.00(4H、d)
7.95(4H、d)
11.00(2H、s)
Synthesis of Compound (3-4) Synthesis was performed in the same manner as Compound (3-1) except that the starting material was changed from benzoyl chloride to p-methoxybenzoic acid chloride.
The NMR spectrum of the obtained compound (3-4) is as follows.
1 H-NMR (solvent: heavy DMSO, standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
2.50 (3H, s)
3.80 (6H, s)
7.00 (4H, d)
7.95 (4H, d)
11.00 (2H, s)
化合物(3−5)の合成
出発原料をベンゾイルクロライドからm−メトキシ安息香酸クロライドに変更した他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。
得られた化合物(3−5)のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:重DMSO、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
2.50(3H、s)
3.80(6H、s)
7.10−7.20(2H、m)
7.35−7.45(2H、m)
7.50−7.60(4H、m)
11.20(2H、s)
Synthesis of Compound (3-5) Synthesis was performed in the same manner as Compound (3-1) except that the starting material was changed from benzoyl chloride to m-methoxybenzoic acid chloride.
The NMR spectrum of the obtained compound (3-5) is as follows.
1 H-NMR (solvent: heavy DMSO, standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
2.50 (3H, s)
3.80 (6H, s)
7.10-7.20 (2H, m)
7.35-7.45 (2H, m)
7.50-7.60 (4H, m)
11.20 (2H, s)
化合物(3−6)の合成
出発原料をベンゾイルクロライドからp−tert−ブチル安息香酸クロライドに変更した他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。
得られた化合物(3−6)のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:重DMSO、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
1.30(18H、s)
2.50(3H、s)
7.55(4H、d)
7.95(4H、d)
11.10(2H、s)
Synthesis of Compound (3-6) Synthesis was performed in the same manner as Compound (3-1) except that the starting material was changed from benzoyl chloride to p-tert-butylbenzoic acid chloride.
The NMR spectrum of the obtained compound (3-6) is as follows.
1 H-NMR (solvent: heavy DMSO, standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
1.30 (18H, s)
2.50 (3H, s)
7.55 (4H, d)
7.95 (4H, d)
11.10 (2H, s)
化合物(3−7)の合成
出発原料をベンゾイルクロライドからm−メチル安息香酸クロライドに変更した他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。
得られた化合物(3−7)のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
2.40(6H、s)
2.65(3H、s)
7.35−7.45(4H、m)
7.70−7.80(4H、m)
8.80(2H、s)
Synthesis of Compound (3-7) Synthesis was performed in the same manner as Compound (3-1) except that the starting material was changed from benzoyl chloride to m-methylbenzoic acid chloride.
The NMR spectrum of the obtained compound (3-7) is as follows.
1 H-NMR (solvent: CDCl 3 , standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
2.40 (6H, s)
2.65 (3H, s)
7.35-7.45 (4H, m)
7.70-7.80 (4H, m)
8.80 (2H, s)
化合物(3−8)の合成
出発原料をベンゾイルクロライドからp−クロロ安息香酸クロライドに変更した他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。
得られた化合物(3−8)のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
2.60(3H、s)
7.40−7.50(4H、m)
7.90−8.00(4H、m)
9.10(2H、s)
Synthesis of Compound (3-8) Synthesis was performed in the same manner as Compound (3-1) except that the starting material was changed from benzoyl chloride to p-chlorobenzoic acid chloride.
The NMR spectrum of the obtained compound (3-8) is as follows.
1 H-NMR (solvent: CDCl 3 , standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
2.60 (3H, s)
7.40-7.50 (4H, m)
7.90-8.00 (4H, m)
9.10 (2H, s)
化合物(3−9)の合成
出発原料をベンゾイルクロライドからo−クロロ安息香酸クロライドに変更した他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。
得られた化合物(3−9)のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
2.50(3H、s)
7.30−7.50(6H、m)
7.60−7.70(2H、m)
8.95(2H、s)
Synthesis of Compound (3-9) Synthesis was performed in the same manner as Compound (3-1) except that the starting material was changed from benzoyl chloride to o-chlorobenzoic acid chloride.
The NMR spectrum of the obtained compound (3-9) is as follows.
1 H-NMR (solvent: CDCl 3 , standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
2.50 (3H, s)
7.30-7.50 (6H, m)
7.60-7.70 (2H, m)
8.95 (2H, s)
化合物(3−10)の合成
出発原料をベンゾイルクロライドからm−クロロ安息香酸クロライドに変更した他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。
得られた化合物(3−10)のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:重DMSO、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
2.50(3H、s)
7.55(2H、m)
7.70(2H、m)
7.90(2H、m)
8.00(2H、s)
11.35(2H、s)
Synthesis of Compound (3-10) Synthesis was performed in the same manner as Compound (3-1) except that the starting material was changed from benzoyl chloride to m-chlorobenzoic acid chloride.
The NMR spectrum of the obtained compound (3-10) is as follows.
1 H-NMR (solvent: heavy DMSO, standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
2.50 (3H, s)
7.55 (2H, m)
7.70 (2H, m)
7.90 (2H, m)
8.00 (2H, s)
11.35 (2H, s)
化合物(3−11)の合成
出発原料をベンゾイルクロライドからo−メトキシ安息香酸クロライドに変更した他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。
得られた化合物(3−11)のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:重DMSO、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
2.40(3H、s)
3.80(6H、s)
7.00−7.20(4H、m)
7.55(2H、m)
7.65(2H、m)
10.70(2H、s)
Synthesis of Compound (3-11) Synthesis was performed in the same manner as Compound (3-1) except that the starting material was changed from benzoyl chloride to o-methoxybenzoic acid chloride.
The NMR spectrum of the obtained compound (3-11) is as follows.
1 H-NMR (solvent: heavy DMSO, standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
2.40 (3H, s)
3.80 (6H, s)
7.00-7.20 (4H, m)
7.55 (2H, m)
7.65 (2H, m)
10.70 (2H, s)
化合物(3−12)の合成
原料の酸クロライドを変更した他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。目的物はMSスペクトルで確認した。
Synthesis of Compound (3-12) The compound (3-12) was synthesized in the same manner as Compound (3-1) except that the starting acid chloride was changed. The target product was confirmed by MS spectrum.
化合物(3−13)の合成
原料の酸クロライドを変更した他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。目的物はMSスペクトルで確認した。
Synthesis of Compound (3-13) The compound (3-13) was synthesized in the same manner as Compound (3-1) except that the raw material acid chloride was changed. The target product was confirmed by MS spectrum.
化合物(3−14)の合成
原料の酸クロライドを変更した他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。
得られた化合物(3−14)のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:重DMSO、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
2.40(3H、s)
4.00(4H、s)
7.20−7.30(10H、m)
10.90(2H、s)
Synthesis of Compound (3-14) The compound (3-14) was synthesized in the same manner as Compound (3-1) except that the raw material acid chloride was changed.
The NMR spectrum of the obtained compound (3-14) is as follows.
1 H-NMR (solvent: heavy DMSO, standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
2.40 (3H, s)
4.00 (4H, s)
7.20-7.30 (10H, m)
10.90 (2H, s)
化合物(3−15)の合成
原料の酸クロライドを変更した他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。
得られた化合物(3−15)のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:重DMSO、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
2.40(3H、s)
3.80(3H、s)
7.15(1H、m)
7.35−7.55(5H、m)
7.75(2H、m)
11.10(1H、s)
11.20(1H、s)
Synthesis of Compound (3-15) The compound (3-15) was synthesized in the same manner as Compound (3-1) except that the raw material acid chloride was changed.
The NMR spectrum of the obtained compound (3-15) is as follows.
1 H-NMR (solvent: heavy DMSO, standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
2.40 (3H, s)
3.80 (3H, s)
7.15 (1H, m)
7.35-7.55 (5H, m)
7.75 (2H, m)
11.10 (1H, s)
11.20 (1H, s)
化合物(3−16)の合成
原料にベンゾグアナミンとp−tert−ブチル安息香酸クロライドを用いた他は化合物(3−1)と同様に合成を行った。
得られた化合物(3−16)のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:重DMSO、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
1.35(18H、s)
7.50−7.60(7H、m)
7.90−8.00(4H、m)
7.30(2H、m)
11.20(2H、s)
Synthesis of Compound (3-16) Synthesis was performed in the same manner as for Compound (3-1) except that benzoguanamine and p-tert-butylbenzoic acid chloride were used as raw materials.
The NMR spectrum of the obtained compound (3-16) is as follows.
1 H-NMR (solvent: heavy DMSO, standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
1.35 (18H, s)
7.50-7.60 (7H, m)
7.90-8.00 (4H, m)
7.30 (2H, m)
11.20 (2H, s)
化合物(3−17)の合成
化合物(3−18)の合成
化合物(3−17)と同様に合成を行い、目的物はMSスペクトルで確認した。
Synthesis of Compound (3-18) Synthesis was performed in the same manner as for Compound (3-17), and the target product was confirmed by MS spectrum.
化合物(C−103)の合成
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
Synthesis of compound (C-103)
1 H-NMR (solvent: CDCl 3 , standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
化合物(C−153)の合成
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
Synthesis of compound (C-153)
1 H-NMR (solvent: CDCl 3 , standard: tetramethylsilane) δ (ppm):
化合物(C−113)の合成
2−クロロ−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン27gにメタノール300ml、水酸化ナトリウム16gを加え5時間加熱還流を行った。室温に冷却後、反応液に水を加え結晶を濾取した。この結晶を水で洗浄し、乾燥することで中間体(13−1)を17g得た。N−エチルピロリドン200mlに中間体(13−1)17g、2−メチル安息香酸メチル38g、ナトリウムメトキシド33gを加え40℃で8時間攪拌した。室温に冷却後、反応液に1N塩酸水、酢酸エチル、ヘキサンを加え、析出した結晶を濾取した。この結晶をイソプロパノールで再結晶し、乾燥することで目的物を20g得た。
Synthesis of Compound (C-113) 300 ml of methanol and 16 g of sodium hydroxide were added to 27 g of 2-chloro-4,6-diamino-1,3,5-triazine, and the mixture was heated to reflux for 5 hours. After cooling to room temperature, water was added to the reaction solution and the crystals were collected by filtration. The crystals were washed with water and dried to obtain 17 g of intermediate (13-1). To 200 ml of N-ethylpyrrolidone, 17 g of intermediate (13-1), 38 g of methyl 2-methylbenzoate and 33 g of sodium methoxide were added and stirred at 40 ° C. for 8 hours. After cooling to room temperature, 1N aqueous hydrochloric acid, ethyl acetate and hexane were added to the reaction solution, and the precipitated crystals were collected by filtration. The crystals were recrystallized from isopropanol and dried to obtain 20 g of the desired product.
1 上側偏光板
2 上側偏光板吸収軸の方向
3 液晶セル上電極基板
4 上基板の配向制御方向
5 液晶層
6 液晶セル下電極基板
7 下基板の配向制御方向
8 下側偏光板
9 下側偏光板吸収軸の方向
10 液晶表示装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Upper
Claims (15)
前記水素結合性化合物の添加量が、前記セルロースアシレート樹脂に対して1〜30質量%であり、
前記疎水化剤の添加量が、前記セルロースアシレート樹脂に対して1〜20質量%であることを特徴とするセルロースアシレートフィルム。
(A)1分子内に水素結合ドナー部と水素結合アクセプター部の双方を有する。
(B)分子量を水素結合ドナー数と水素結合アクセプター数の合計数で除した値が30以上65以下。
(C)芳香環構造の総数が1以上3以下。 Hydrogen bonding compound satisfying requirements (A) to (C) below and ClogP value of 0 to 5.5, polyhydric alcohol ester hydrophobizing agent, polycondensation ester hydrophobizing agent and carbohydrate derivative hydrophobizing agent at least one hydrophobizing agent selected from among, seen containing a cellulose acylate resin,
The addition amount of the hydrogen bonding compound is 1 to 30% by mass with respect to the cellulose acylate resin,
The cellulose acylate film , wherein an amount of the hydrophobizing agent is 1 to 20% by mass with respect to the cellulose acylate resin .
(A) It has both a hydrogen bond donor part and a hydrogen bond acceptor part in one molecule.
(B) The value obtained by dividing the molecular weight by the total number of hydrogen bond donors and hydrogen bond acceptors is 30 to 65.
(C) The total number of aromatic ring structures is 1 or more and 3 or less.
一般式(Q)
General formula (Q)
一般式(Q)
General formula (Q)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010217618A JP5543309B2 (en) | 2009-09-29 | 2010-09-28 | Cellulose acylate film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225479 | 2009-09-29 | ||
JP2009225479 | 2009-09-29 | ||
JP2010207239 | 2010-09-15 | ||
JP2010207239 | 2010-09-15 | ||
JP2010217618A JP5543309B2 (en) | 2009-09-29 | 2010-09-28 | Cellulose acylate film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012082235A JP2012082235A (en) | 2012-04-26 |
JP5543309B2 true JP5543309B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=46241468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010217618A Expired - Fee Related JP5543309B2 (en) | 2009-09-29 | 2010-09-28 | Cellulose acylate film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5543309B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9656969B2 (en) | 2010-12-01 | 2017-05-23 | Fujifilm Corporation | Polymer film, retardation film, polarizing plate, liquid crystal display, and compound |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011241379A (en) | 2010-04-23 | 2011-12-01 | Fujifilm Corp | Optical performance humidity dependency improving agent for cellulose acylate film |
JP6124501B2 (en) * | 2010-12-01 | 2017-05-10 | 富士フイルム株式会社 | Polymer film, retardation film, polarizing plate, liquid crystal display device, and compound |
JP6095264B2 (en) * | 2010-12-01 | 2017-03-15 | 富士フイルム株式会社 | Polymer film, retardation film, polarizing plate, liquid crystal display device, and compound |
JP5741850B2 (en) * | 2011-09-13 | 2015-07-01 | コニカミノルタ株式会社 | Optical film, polarizing plate including the same, and liquid crystal display device |
JP2014059547A (en) * | 2012-08-23 | 2014-04-03 | Fujifilm Corp | Polarizing plate and liquid crystal display device |
JP2014048433A (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Konica Minolta Inc | Optical film, method for producing optical film, polarizing plate, and liquid crystal display device |
CN105473653B (en) * | 2013-08-12 | 2018-07-17 | 柯尼卡美能达株式会社 | cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device |
JP2016206540A (en) | 2015-04-27 | 2016-12-08 | コニカミノルタ株式会社 | Retardation film, polarizing plate, vertically-oriented liquid crystal display device, and manufacturing method for retardation film |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004109410A (en) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | Retardation raising agent, cellulose ester film, optical compensation sheet, elliptic polarizing plate and liquid crystal display device |
JP4687162B2 (en) * | 2004-06-07 | 2011-05-25 | コニカミノルタオプト株式会社 | Cellulose ester film and production method thereof, optical film, polarizing plate, liquid crystal display device |
JP2006071876A (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Konica Minolta Opto Inc | Cellulose ester film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display apparatus |
JP4552591B2 (en) * | 2004-10-14 | 2010-09-29 | コニカミノルタオプト株式会社 | Manufacturing method of polarizing plate |
JP2009173818A (en) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Konica Minolta Opto Inc | Cellulose ester film, polarizing plate, and liquid crystal display |
JP5427738B2 (en) * | 2009-09-29 | 2014-02-26 | 富士フイルム株式会社 | Cellulose acylate film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device |
JP5473851B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-04-16 | 富士フイルム株式会社 | Polymer film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device |
-
2010
- 2010-09-28 JP JP2010217618A patent/JP5543309B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9656969B2 (en) | 2010-12-01 | 2017-05-23 | Fujifilm Corporation | Polymer film, retardation film, polarizing plate, liquid crystal display, and compound |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012082235A (en) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5543309B2 (en) | Cellulose acylate film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP5437780B2 (en) | Polarizing plate protective film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP5827204B2 (en) | Polarizing plate, method for manufacturing the same, and liquid crystal display device | |
WO2011040468A1 (en) | Cellulose acylate film, retardation film, polarizer, and liquid-crystal display device | |
JP5373582B2 (en) | Cellulose acylate film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP5745456B2 (en) | Polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP5898443B2 (en) | Cellulose acylate film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP5473766B2 (en) | Polarizer and production method thereof, polarizing plate and production method thereof, and liquid crystal display device | |
JP5606110B2 (en) | Cellulose acylate film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP4740534B2 (en) | Cellulose acylate film, polarizing plate, and liquid crystal display device | |
JP2009161761A (en) | Cellulose acylate film, polarizing plate, and liquid crystal displaying device | |
JP2006206826A (en) | Cellulose acylate film, manufacturing method of cellulose acylate film, optical compensation film, polarizing plate, and liquid crystal display unit | |
JP5546489B2 (en) | Polarizing plate and liquid crystal display device having the same | |
JP2009217256A (en) | Resin film, production method thereof, polarizing plate and liquid crystal display device | |
US8974875B2 (en) | Cellulose acylate film, polarizing plate using the same and liquid crystal display device | |
JP2009151015A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2013151618A (en) | Cellulose acylate film, polarization plate, and liquid crystal display apparatus | |
JP2005272800A (en) | Cellulose acylate film, polarizing plate, and liquid crystal display device | |
JP2012007015A (en) | Optical film, polarizing plate, display element and liquid crystal display device | |
JP5373548B2 (en) | Cellulose acylate composition, cellulose acylate film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP5796989B2 (en) | Polarizing plate, method for manufacturing the same, and liquid crystal display device | |
JP4530144B2 (en) | Cellulose acetate film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP2005307142A (en) | Cellulose acylate film, polarizing plate protective film, polarizing plate and liquid crystal display | |
JP6025951B2 (en) | Polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP2010007037A (en) | Resin film, polarizing plate and liquid crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120313 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140106 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5543309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |