JP5537821B2 - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5537821B2 JP5537821B2 JP2009066841A JP2009066841A JP5537821B2 JP 5537821 B2 JP5537821 B2 JP 5537821B2 JP 2009066841 A JP2009066841 A JP 2009066841A JP 2009066841 A JP2009066841 A JP 2009066841A JP 5537821 B2 JP5537821 B2 JP 5537821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- light
- unit
- luminance
- illuminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 25
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 90
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 61
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 45
- 230000004044 response Effects 0.000 description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
本発明は、画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device.
従来より、電流発光を利用した有機EL(Electroluminescence)素子を備える画像表示装置が知られている。この画像表示装置では、そこに使われている薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)および有機EL素子の温度特性により、有機ELパネルの温度が変化すると発光輝度が変化する。また、有機EL素子を長時間発光させることによっても発光輝度が変化する。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image display device including an organic EL (Electroluminescence) element using current emission is known. In this image display apparatus, due to the temperature characteristics of the thin film transistor (TFT) and the organic EL element used therein, the light emission luminance changes when the temperature of the organic EL panel changes. Further, the light emission luminance is changed by causing the organic EL element to emit light for a long time.
この問題に対して、発光輝度の検出結果に応じて発光素子に供給する電流量を調整することで、有機EL表示装置の輝度の変化を補償する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。また、画素回路の電極に印加される所定の調整用輝度信号に呼応してアノード電極に流れる電流を検出し、その検出結果(検出電流値)と予め規定された基準電流値とを比較して、発光輝度の調整を行う技術も提案されている(例えば、特許文献2)。 In order to solve this problem, a technique has been proposed in which a change in luminance of an organic EL display device is compensated by adjusting an amount of current supplied to a light emitting element according to a detection result of light emission luminance (for example, Patent Document 1). ). In addition, a current flowing through the anode electrode is detected in response to a predetermined adjustment luminance signal applied to the electrode of the pixel circuit, and the detection result (detected current value) is compared with a predetermined reference current value. A technique for adjusting the light emission luminance has also been proposed (for example, Patent Document 2).
ところで、環境光の色温度が変化すると、画面の見え方が変化する。しかしながら、上記特許文献1、2では、状況の変化に応じて発光輝度を一定に維持する手法については述べられているが、環境光の色の変化に応じて画面の見え方を調整する点については全く触れられていない。そして、このような問題は、有機ELパネルに対してだけに限られず、画像表示装置一般に共通する。
By the way, when the color temperature of ambient light changes, the appearance of the screen changes. However, in
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、環境光の色の変化に合わせてユーザーにとって見易い画面を実現可能な画像表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an image display device capable of realizing a screen that is easy for a user to see according to a change in the color of ambient light.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る画像表示装置は、第1色の光を発する第1画素回路と、第2色の光を発する第2画素回路と、第3色の光を発する第3画素回路とを有する表示部を備える。また、該画像表示装置は、前記表示部の周囲における環境光に係る色情報を検出する色検出部と、前記環境光に係る色情報に応じて、前記第1、第2、および第3画素回路から発せられる前記第1、第2、および第3色の光の輝度の比率を設定する設定部とを備える。 In order to solve the above problems, an image display device according to a first aspect of the present invention includes a first pixel circuit that emits light of a first color, a second pixel circuit that emits light of a second color, and a third pixel circuit. A display unit including a third pixel circuit that emits light of a color. Further, the image display device includes a color detection unit that detects color information related to ambient light around the display unit, and the first, second, and third pixels according to the color information related to the environmental light. A setting unit configured to set a luminance ratio of the first, second, and third color light emitted from the circuit.
本発明によれば、環境光に係る色情報に応じて、表示部から発せられる光における色の比率を設定することで、環境光の色の変化に合わせてユーザーにとって見易い画面を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize a screen that is easy for the user to see according to the change in the color of the ambient light by setting the ratio of the color in the light emitted from the display unit according to the color information related to the ambient light. it can.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
<画像表示装置の機能的な構成>
図1で示されるように、本発明の一実施形態に係る画像表示装置1は、主に、照度センサー2、操作部3、色センサー4、制御回路5、電源回路6、演算回路7、色変換部8、および表示部9を備えている。なお、ここでは、入力画像信号が赤色、緑色、青色の3色に係る信号によって構成され、表示部9が、赤色の光を発する発光素子と、緑色の光を発する発光素子と、青色の光を発する発光素子とを備えて構成されているものとする。
<Functional configuration of image display device>
As shown in FIG. 1, an
照度検出部としての照度センサー2は、表示部9に対して設けられ、該表示部9の周囲の照度(環境照度)を検出する。なお、ここでは、照度センサー2によって、約1/20秒毎に環境照度が検出される。
The
操作部3は、各種ボタン等を備えており、ユーザーの操作を受け付けて、該操作に応じた信号を制御回路5に出力する。例えば、操作部3は、ユーザーによる所定の操作に応じて、画像表示装置1のモードを切り替えるための信号を発生し、モード切替部52に出力する。詳細には、操作部3は、画像表示装置1の発光輝度に係るモード(輝度モード)について、第1状態としての通常応答モードから第2状態としての高速応答モードへの切り替えを指示する信号を発生し、モード切替部52に出力する。
The
色検出部としての色センサー4は、表示部9に対して設けられ、表示部9の周囲の光(環境光)に係る色情報を検出する。具体的には、色センサー4は、赤色の光の強度を検出する赤色センサーと、緑色の光の強度を検出する緑色センサーと、青色の光の強度を検出する青色センサーとを有する。そして、赤色センサーで検出された赤色の光の強度を示す信号と、緑色センサーで検出された緑色の光の強度を示す信号と、青色センサーで検出された青色の光の強度を示す信号とが表示色設定部53に出力される。なお、照度センサー2で環境照度を検出する代わりに、色センサー4の出力を用いた演算によって環境照度に関する照度信号を合成することもできる。この場合は、照度センサー2を使わないため、色センサー4の出力を合成して作った環境照度に関する照度信号が、表示色設定部53から輝度制御部51に直接出力される。
The
制御回路5は、輝度制御部51、モード切替部52、表示色設定部53、および変換テーブル変更部54を備えている。これらの各部51〜54は、専用の電子回路によって実現されても良いし、CPU等においてプログラムが実行されることで実現されても良い。
The
変更部としての輝度制御部51は、照度センサー2によって検出される環境照度に応じて、電源回路6から表示部9に含まれる3種類の画素回路91R,91G,91Bに供給される電源電圧(発光用電源電圧)を制御する。この制御により、表示部9に含まれる3種類の画素回路91R,91G,91Bが発光する輝度が変更される。ここで言う発光用電源電圧の変更による発光素子の発光輝度の変更とは、データ上では同じ画像であっても、画像の明るさを増減させるような制御を意味している。ここで変更される電源電圧としては、画素回路91R,91G,91Bに供給される電源電圧だけでなく、後述する所謂Xドライバの電源電圧や、Xドライバの基準電圧などを含ませても良い。なお、輝度制御部51は、モード切替部52からの信号の入力に応じて、通常応答モードまたは高速応答モードにおける処理を行う。なお、Xドライバの基準電圧とは、デジタルデータと出力電圧とを対応させるときに基準となる電圧のことをいう。
The
切替部としてのモード切替部52は、操作部からの信号の入力に応じて、画像表示装置1の輝度モードを、画素回路91R,91G,91Bの発光輝度の変更が行われる頻度が相互に異なる通常応答モードまたは高速応答モードに設定する。そして、モード切替部52は、通常応答モードまたは高速応答モードに設定されている旨を示す信号を、輝度制御部51に対して出力する。なお、通常応答モードおよび高速応答モードの何れか一方に設定されている旨を示す情報が、適宜メモリ等に記憶される。モード切替部52は、操作部3からの入力が無くても、条件が揃えば通常応答モードまたは高速応答モードを切り替えてもよい。例えば、環境照度が中くらいで、環境照度の変化が大きいときだけ高速応答モードにして、そのほかの場合は通常応答モードにするといった切り替えが可能である。このような自動制御をする場合には、操作部3は、切り替え条件の設定をするために使われる。
The
通常応答モードでは、輝度制御部51により、照度センサー2によって検出される環境照度に応じた画素回路91R,91G,91Bの発光輝度の変更が、第1頻度である約1秒毎に行われる。また、高速応答モードでは、輝度制御部51により、照度センサー2によって検出される環境照度に応じた画素回路91R,91G,91Bの発光輝度の変更が、第1頻度よりも高頻度の第2頻度である約1/20秒毎に行われる。
In the normal response mode, the
設定部としての表示色設定部53は、環境光に係る色情報(環境光色情報)に応じて、表示部9を構成する3種類の画素回路91R,91G,91Bから発せられる3色の光の輝度の比率を設定することで、表示部9における表示色を設定する。具体的には、表示色設定部53は、環境光色情報が一定条件を満たす場合には、画像表示装置1の表示色に係るモード(表示色モード)を、一定色表示モードに設定する。また、表示色設定部53は、環境光色情報が一定条件を満たさない場合には、表示色モードを、カラー表示モードに設定する。
The display
ここで言う環境光色情報に係る「一定条件」とは、色センサー4によって検出される環境光の色が白色から大きく外れており、環境光に係る赤、緑、青色のうちの少なくとも1つの色成分が他の色成分と比較して大幅に低い条件である。詳細には、表示部9に表示する画像を色温度が約6500度の白色とするための赤、緑、青の3色の光の輝度の比率をaw,bw,cwとし、表示部9に表示する画像を環境光に合わせた色とするための赤、緑、青の3色の光の輝度の比率をas,bs,csとした場合に、3軸の直交座標系において、原点から第1座標(aw,bw,cw)までのベクトルと原点から第2座標(as,bs,cs)までのベクトルとの内積が、0.5以下となる条件である。但し、ここでは、aw+bw+cw=as+bs+cs=1の関係が成立しているものとする。
The “certain condition” related to the ambient light color information here means that the color of the ambient light detected by the
なお、一定条件を満たす光は、赤、緑、青の3色の配合が偏った光であるため、以下では、一定条件を満たす光のことを適宜「偏色光」と称する。このような一定条件を満たすか否かを判断する明確な基準により、環境光の色が白色から大きく外れている偏色光であることが精度良く識別されることになる。 Note that light satisfying a certain condition is light in which the combination of the three colors of red, green, and blue is biased. Therefore, the light satisfying the certain condition is appropriately referred to as “color-biased light” below. Based on such a clear standard for determining whether or not a certain condition is satisfied, it is accurately identified that the color of the ambient light is deviated from white.
図2で示されるように、xy色度図では、可視光の色が馬蹄状の領域で示され、該領域では、右方に行けば赤(R)色の比率が高くなり、左上に行けば緑(G)色の比率が高くなり、左下に行けば青(B)色の比率が高くなる。そして、赤、緑、青の3色が適度に配合されると、点WHで示される白色となる。そして、例えば、xy色度図において、環境光の色が、白色を示す点WHから大きく外れた領域ARm(図2のハッチング部)に属する様な場合には、環境光が一定条件を満たすものと言える。 As shown in FIG. 2, in the xy chromaticity diagram, the color of visible light is indicated by a horseshoe-shaped region, and in this region, the red (R) color ratio increases when going to the right, and it goes to the upper left. If it goes to the lower left, the ratio of blue (B) color will become high. When three colors of red, green, and blue are appropriately blended, the white color indicated by the point WH is obtained. For example, in the xy chromaticity diagram, when the color of the ambient light belongs to an area AR m (hatched portion in FIG. 2) that is greatly deviated from the point WH indicating white, the ambient light satisfies a certain condition. It can be said that.
なお、このような一定条件を満たす環境光としては、図2の領域ARNaに属するナトリウムランプが発する黄色の光等が挙げられる。なお、環境光が、特徴的なある色成分によって構成される黄色の光である場合に、表示色設定部53において、環境光が、ナトリウムランプから発せられる特定の色成分からなる一定条件を満たす光であるとして判定するようにしても良い。
Examples of the environmental light that satisfies such a certain condition include yellow light emitted from a sodium lamp belonging to the area AR Na in FIG. When the ambient light is yellow light composed of a characteristic color component, the display
また、表示色設定部53では、画像表示装置1の表示色モードが一定色表示モードに設定されている場合には、3種類の画素回路91R,91G,91Bから発せられる3色の光の輝度の比率が、環境光色情報に合わせた一定の比率に設定される。すなわち、表示部9に表示される画像が、一定の色度で輝度が増減されるものとなる。また、画像表示装置1の表示色モードがカラー表示モードに設定されている場合には、入力画像信号の白色に係る画素データが、環境光に対応する色の画素データとなるように、3種類の画素回路91R,91G,91Bから発せられる3色の光の輝度の比率が調整されることで、所謂ホワイトバランスが調整される。
Further, in the display
また、表示色設定部53は、表示色モードを一定色表示モードに設定した場合には、演算回路7に対して、一定色表示モードに応じた演算内容の実行を指示する信号(演算実行信号)を出力する。
In addition, when the display color mode is set to the constant color display mode, the display
変換テーブル変更部54は、表示色設定部53で設定された3色の光の輝度の比率に応じて、色変換部8の変換テーブルを変更する。
The conversion
電源部としての電源回路6は、電源(例えば、バッテリー等のDC電源)から供給される電力を、輝度制御部51の制御に応じて、表示部9に含まれる3種類の画素回路91R,91G,91Bに対して発光に必要な発光用電源電圧として供給する。この電源回路6は、変圧器を備え、輝度制御部51からの環境照度に応じた制御信号に応答して、変圧器(例えば、DC−DCコンバータ)により、表示部9の各画素回路91R,91G,91Bに対して供給する電力を変更する。すなわち、各画素回路91R,91G,91Bに含まれる発光素子の両極間に印加される発光用電源電圧を変更する。なお、電源回路6が制御する電圧は発光用電源電圧に限らない。Xドライバの電源電圧や、Xドライバの基準電圧を同時に変更することにより、精度が良くて、消費電力の少ない制御をすることも可能である。つまり、輝度が高いときは、発光用電源電圧が高く、Xドライバの出力電圧も高いため、Xドライバには所定の電源電圧を与える必要があるが、輝度が下がってくると、Xドライバの出力電圧を低くすることで、Xドライバの消費電力を少なくすることができる。また、Xドライバの基準電圧を低くすることで、出力電圧の刻みを小さくすることができ、精度のよい制御が可能となる。
The
なお、画像表示装置1において、1秒間に60フレームを表示する動画が可視的に出力される場合には、輝度モードが通常応答モードに設定されていれば、1秒毎、すなわち60のフレームが表示される毎に発光用電源電圧が変更される。また、輝度モードが高速応答モードに設定されていれば、約1/20秒毎、すなわち3つのフレームが表示される毎に発光用電源電圧が変更される。そして、発光用電源電圧の変更は、1フレーム分の発光期間と次の1フレーム分の発光期間との間に行われる。この発光用電源電圧の変更により、表示部9における消費電流が変更される。
In the
演算回路7は、表示色設定部53から演算実行信号が入力された場合、すなわち画像表示装置1の表示色モードが一定色表示モードに設定されている場合に、輝度算出部において、入力画像信号が示す赤色、緑色、青色の3色に係る信号から、下式(1)に従って、輝度Yを算出する。
When the calculation execution signal is input from the display
Y=0.299LIR+0.587LIG+0.114LIB ・・・(1) Y = 0.299L IR + 0.587L IG + 0.114L IB (1)
上式(1)では、入力画像信号が示す赤色の階調(赤色入力階調)がLIR、入力画像信号が示す緑色の階調(緑色入力階調)がLIG、入力画像信号が示す青色の階調(青色入力階調)がLIBでそれぞれ示されている。なお、ここでは、赤、緑、青色入力階調LIR,LIG,LIBは、それぞれ最大値が1であるものとする。例えば、赤、緑、青色入力階調LIR,LIG,LIBが、6ビットで表される場合には、赤、緑、青色入力階調は、それぞれ0/63,1/63,2/63,・・・,63/63の64段階の階調で表される。輝度Yは、赤、緑、青色入力階調LIR,LIG,LIBと同様な階調で表される。そして、演算回路7では、赤、緑、青色入力階調LIR,LIG,LIBの値が輝度Yの値に置き換えられて、色変換部8に出力される。 In the above equation (1), the red gradation (red input gradation) indicated by the input image signal is L IR , the green gradation (green input gradation) indicated by the input image signal is L IG , and the input image signal indicates Blue tones (blue input tones) are indicated by LIB . Here, it is assumed that the red, green, and blue input gradations L IR , L IG , and L IB each have a maximum value of 1. For example, when the red, green and blue input gradations L IR , L IG and L IB are represented by 6 bits, the red, green and blue input gradations are 0/63, 1/63 and 2 respectively. / 63,..., 63/63. The luminance Y is represented by the same gradation as the red, green, and blue input gradations L IR , L IG , and L IB . Then, in the arithmetic circuit 7, the values of the red, green, and blue input gradations L IR , L IG , and L IB are replaced with the luminance Y value and output to the color conversion unit 8.
また、演算回路7は、表示色設定部53から演算実行信号が入力されていない場合、すなわち画像表示装置1の表示色モードがカラー表示モードに設定されている場合には、入力画像信号に対して演算を施すことなく、そのまま該入力画像信号を色変換部8に対して出力する。
Further, the arithmetic circuit 7 outputs the input image signal when the operation execution signal is not input from the display
色変換部8は、演算回路7から入力される画像信号を受け付けて、変換テーブルに応じた変換を行う。色変換部8では、例えば、6ビットの赤色入力階調が10ビットの赤色の階調(赤色出力階調)LORに変換され、6ビットの緑色入力階調が10ビットの緑色の階調(緑色出力階調)LOGに変換され、6ビットの青色入力階調が10ビットの青色の階調(青色出力階調)LOBに変換される。なお、変換テーブルは、不揮発性のメモリ等に保持され、赤、緑、青色入力階調LIR,LIG,LIBと赤、緑、青色出力階調LOR,LOG,LOBとの関係が関連付けられた情報を保持する。なお、赤、緑、青色出力階調LOR,LOG,LOBを示す信号は、色変換部8から表示部9に付与される。
The color conversion unit 8 receives the image signal input from the arithmetic circuit 7 and performs conversion according to the conversion table. In the color conversion unit 8, for example, a 6-bit red input gradation is converted into a 10-bit red gradation (red output gradation) LOR , and a 6-bit green input gradation is converted into a 10-bit green gradation. (Green output gradation) LOG is converted, and a 6-bit blue input gradation is converted into a 10-bit blue gradation (blue output gradation) LOB . The conversion table is held in a non-volatile memory or the like, and the red, green and blue input gradations L IR , L IG and L IB and the red, green and blue output gradations L OR , L OG and L OB Holds information associated with the relationship. Signals indicating the red, green, and blue output gradations L OR , L OG , and L OB are given from the color conversion unit 8 to the
具体的には、色変換部8では、画像表示装置1の表示色モードがカラー表示モードに設定されている状態では、赤、緑、青色入力階調LIR,LIG,LIBが、赤、緑、青色出力階調LOR,LOG,LOBに変換される。ここでは、上述した環境光に応じたホワイトバランスの調整が加味されたγ変換が行われる。また、画像表示装置1の表示色モードが一定色表示モードに設定されている状態では、表示色設定部53で設定された3色の光の輝度の比率が維持されつつ、赤、緑、青色入力階調LIR,LIG,LIBが、該赤、緑、青色入力階調LIR,LIG,LIBから求まる輝度Yに応じた赤、緑、青色出力階調LOR,LOG,LOBに変換される。
Specifically, in the color conversion unit 8, when the display color mode of the
表示部9は、略長方形の輪郭を有し、例えば、有機材料に電流を流すことで材料自らが発光する自発光型の発光素子(有機発光ダイオード)を有する。表示部9には、第1色としての赤色の光(例えば、約610〜750nmの範囲に含まれる波長の光)をそれぞれ発する多数の第1画素回路としての画素回路91R、第2色としての緑色の光(例えば、約500〜560nmの範囲に含まれる波長の光)をそれぞれ発する多数の第2画素回路としての画素回路91G、および第3色としての青色の光(例えば、約435〜480nmの範囲に含まれる波長の光)をそれぞれ発する多数の第3画素回路としての画素回路91Bが配列されている。具体的には、多数の画素回路91R,91G,91Bは、例えば、マトリックス状に配列される。そして、各画素回路91R,91G,91Bに、発光素子(ここでは、有機発光ダイオード)が含まれている。
The
また、表示部9は、複数の画像信号線と、複数の走査信号線とを有する。各画像信号線は、発光輝度に対応する各出力画像信号(具体的には、赤、緑、青色出力階調LOR,LOG,LOBを示す出力画像信号)を対応する各画素回路91R,91G,91Bに対して供給する。なお、画像信号線に対する各出力画像信号の付与は、表示部9の一辺(長辺または短辺)に沿って配置されている所謂Xドライバによって行われる。各走査信号線は、複数の画像信号線に対して略直交するように設けられ、各画素回路91R,91G,91Bに走査信号を供給する。この走査信号は、各画像信号線を介して各画素回路91R,91G,91Bに出力画像信号を供給するタイミングを制御する信号である。なお、走査信号線に対する各走査信号の付与は、表示部9の他の一辺(短辺または長辺)に沿って配置されている所謂Yドライバによって行われる。
The
なお、制御回路5、演算回路7および色変換部8の全部および一部の構成については、専用の電子回路等のハードウェア構成によって実現されても良いし、CPUでプログラムが実行されることで機能的に実現されても良い。
Note that all or a part of the configuration of the
<環境照度に応じた発光用電源電圧の変更>
図3では、横軸が環境照度の常用対数(つまり、log10(環境照度))を示し、縦軸が発光用電源電圧を示す。そして、環境照度と発光用電源電圧との関係が太線CvDDで示されている。図3で示されるように、環境照度が所定の第0基準照度(例えば、1000ルクス)C0よりも高い場合は、発光用電源電圧は最大値VMAX付近の略一定値に設定される。
<Change of power supply voltage for light emission according to environmental illuminance>
In FIG. 3, the horizontal axis represents the common logarithm of environmental illuminance (that is, log 10 (environmental illuminance)), and the vertical axis represents the power supply voltage for light emission. The relationship between the ambient illuminance and the power supply voltage for light emission is indicated by a thick line Cv DD . As shown in FIG. 3, when the environmental illuminance is higher than a predetermined 0th reference illuminance (for example, 1000 lux) C 0 , the light emission power supply voltage is set to a substantially constant value near the maximum value V MAX .
環境照度が所定の第0基準照度C0以下であり且つ所定の第1基準照度C1(例えば、100ルクス)よりも高い場合は、環境照度の低下に応じて、発光用電源電圧が単調に低減される。更に、環境照度が所定の第1基準照度C1以下であり且つ所定の第2基準照度C2(例えば、10ルクス)よりも高い場合も、環境照度の低下に応じて、発光用電源電圧が単調に低減される。 Environmental illuminance is at the 0 reference illuminance C 0 following predetermined and the predetermined first reference illuminance C 1 (e.g., 100 lux) is higher than in response to a decrease in environmental illuminance, the light-emitting power source voltage is monotonously Reduced. Further, even when the environmental illuminance is equal to or lower than the predetermined first reference illuminance C 1 and higher than the predetermined second reference illuminance C 2 (for example, 10 lux), the light-emitting power supply voltage is set according to the decrease in the environmental illuminance. Monotonically reduced.
このような発光用電源電圧の制御により、環境照度が所定の第0基準照度C0以下であり且つ所定の第2基準照度C2よりも高い場合は、環境照度の低下に応じて、表示部9の発光輝度が低減されることで、発光輝度が環境照度に応じた値に設定される。したがって、画像表示装置1の周辺の光量が少ないときには、発光輝度が低減されて、画面の眩しさが防止されるとともに、消費電力の低減が図られる。
By such control of the light-emitting power source voltage, when the ambient illuminance is higher than a predetermined zeroth reference illuminance C 0 or less and and a predetermined second reference illuminance C 2, depending on the reduction of environmental illumination, display unit By reducing the light emission luminance of 9, the light emission luminance is set to a value according to the environmental illuminance. Therefore, when the amount of light around the
環境照度が所定の第2基準照度C2以下である場合は、環境照度の変化に拘わらず、発光用電源電圧は最小値VMIN付近の略一定値に設定される。このような発光用電源電圧の制御により、画像表示装置1の周囲が極端に暗くなった場合でも、ユーザーが画像を視認可能な程度の発光輝度が確保される。
If the environmental illuminance is the second reference illuminance C 2 following a predetermined, regardless of changes in the environmental illuminance, the light-emitting power source voltage is set to a substantially constant value in the vicinity of the minimum value V MIN. By such control of the power supply voltage for light emission, even when the surroundings of the
<カラー表示モードにおける処理内容>
環境光の色が白色または白色に近い場合には、環境光は、物体の色を正しく表現できる性質(演色性)が比較的高い光である。このような環境光としては、太陽や蛍光灯の光等が挙げられる。ところで、人間の目は周囲の光の色を白とみなす性質があるため、画像を色温度一定で表示していても、環境光の色温度が低い場合には画面は青みがかって見え、環境光の色温度が高い場合には画面は赤みがかって見えてしまう。このような違和感を解消するために、カラー表示モードでは、画像のホワイトバランスを環境光に合わせて出力する。
<Processing contents in color display mode>
When the color of the ambient light is white or close to white, the ambient light is light having a relatively high property (color rendering) that can correctly represent the color of the object. Examples of such environmental light include the light of the sun and fluorescent lamps. By the way, human eyes have the property that the surrounding light color is considered as white, so even if the image is displayed at a constant color temperature, the screen appears bluish when the ambient light color temperature is low, and the ambient light If the color temperature is high, the screen will appear reddish. In order to eliminate such a sense of incongruity, in the color display mode, the white balance of the image is output in accordance with the ambient light.
このホワイトバランスの補正では、環境光に係る色情報に基づき、該環境光を構成する赤、緑、青の各色成分に応じて、各画素のデータの赤、緑、青の各色成分のレベルの比率が変換される。具体的には、色変換部8において、入力画像信号に含まれる画素のデータ(画素データ)の赤、緑、青の各色成分のうち、環境光において相対的に強度が高い色成分に対応する画素データの色成分が相対的に高められ、環境光において相対的に強度が低い色成分に対応する画素データの色成分が相対的に低減される。画像表示装置1の表示色モードがカラー表示モードに設定されている場合には、表示部9で表示される白色が、環境光に対応する色となるように、いわゆるホワイトバランスが調整される。
In this white balance correction, the level of each color component of red, green, and blue of the data of each pixel is determined according to each color component of red, green, and blue constituting the ambient light based on the color information related to the ambient light. The ratio is converted. Specifically, the color conversion unit 8 corresponds to a color component having relatively high intensity in ambient light among the red, green, and blue color components of pixel data (pixel data) included in the input image signal. The color component of the pixel data is relatively increased, and the color component of the pixel data corresponding to the color component having a relatively low intensity in the ambient light is relatively reduced. When the display color mode of the
例えば、環境光が白色である場合、色変換部8におけるγ変換では、赤、緑、青色の何れの画素データについても、図4〜図6の破線の曲線CR0,CG0,CB0で示されるように、入力と出力との関係が略同一となる。また、環境光が赤味がかった色である場合、色変換部8におけるγ変換では、図4〜図6の実線の曲線CR1,CG1,CB1で示されるように、緑および青色の画素データの階調と比較して、赤色の画素データの階調が相対的に高められるような入力と出力との関係となる。つまり、色変換部8での変換における各色成分の入力と出力との関係を示す曲線の最大値が、環境光の色温度に合わせて変更される。 For example, when the ambient light is white, the red, green, and blue pixel data in the γ conversion in the color conversion unit 8 is represented by the dashed curves C R0 , C G0 , and C B0 in FIGS. 4 to 6. As shown, the relationship between input and output is substantially the same. Further, when the ambient light is a reddish color, the γ conversion in the color conversion unit 8 has green and blue colors as indicated by solid curves C R1 , C G1 , and C B1 in FIGS. 4 to 6. Compared with the gradation of pixel data, the relationship between input and output is such that the gradation of red pixel data is relatively enhanced. That is, the maximum value of the curve indicating the relationship between the input and output of each color component in the conversion in the color conversion unit 8 is changed according to the color temperature of the ambient light.
なお、色変換部8では、変換のルールを示すテーブル(変換テーブル)に基づいて、画素データの階調が増減されるような画素データの変換が行われる。この変換テーブルについては、例えば、図4〜図6の破線の曲線CR0,CG0,CB0で示される基準となる変換ルールを示すテーブル(基準テーブル)をメモリに記憶させておき、該基準テーブルが、環境光色情報に応じて変更されるようにしても良い。ここでは、色変換部8から出力される画素データの赤、緑、青色出力階調がLOR,LOG,LOBとなっている。そして、変換後の画素データを含む出力画像信号が表示部9に対して出力され、赤、緑、青色出力階調LOR,LOG,LOBに基づいた画像の表示が表示部9で行われる。
The color conversion unit 8 performs pixel data conversion such that the gradation of the pixel data is increased or decreased based on a table (conversion table) indicating conversion rules. As for this conversion table, for example, a table (reference table) indicating conversion rules serving as a reference indicated by broken lines C R0 , C G0 , and C B0 in FIGS. The table may be changed according to the ambient light color information. Here, the red, green, and blue output gradations of the pixel data output from the color conversion unit 8 are L OR , L OG , and L OB . Then, an output image signal including the converted pixel data is output to the
<一定色表示モードにおける処理内容>
環境光の色が白色から大きく外れている場合には、環境光は、物体の色を正しく表現できる性質(演色性)が低い光である。この様な環境光としては、ロウソクの炎の光の様な色温度が極端に低い光、ナトリウムランプが発する黄色の光、暗室の赤味がかった暗い光、および水銀灯の青い光等が挙げられる。ところで、このような環境光に応じて、画像のホワイトバランスを大幅に変更することは困難である。つまり、環境光を構成する赤、緑、青色の成分のバランスが、白色のものから大きくずれている場合には、画像のホワイトバランスを環境光に合わせて出力することが困難となる。
<Processing in constant color display mode>
When the color of the ambient light is greatly deviated from white, the ambient light is light that has a low property (color rendering) that can correctly represent the color of the object. Examples of such ambient light include light with extremely low color temperature, such as candle flame light, yellow light emitted from a sodium lamp, reddish dark light in a dark room, and blue light from a mercury lamp. . By the way, it is difficult to change the white balance of an image greatly according to such ambient light. That is, when the balance of the red, green, and blue components constituting the ambient light is greatly deviated from the white one, it is difficult to output the white balance of the image in accordance with the ambient light.
そこで、画像表示装置1の表示色モードが一定色表示モードに設定されている場合には、演算回路7の輝度算出部において、入力画像信号が示す赤、緑、青の3色に係る信号、具体的には赤、緑、青色入力階調LIR,LIG,LIBから、上式(1)に従って、輝度Yが算出される。そして、この輝度に比例した環境光に合わせた一定色の光の強弱で画像の表示が実現される。以下、環境光に合わせた一定色によって輝度に比例した光の強弱で画像を表示する方法について説明する。
Therefore, when the display color mode of the
色センサー4によって求まるxy色度図における環境光の色を示す座標を(xE,yE)とすれば、一定色表示モードでは、この座標(xE,yE)の色の光の強弱だけで画像の表示が行われる。ここで、赤色の有機発光ダイオードの蛍光体が発する光の色を示す座標を(xR,yR)、緑色の有機発光ダイオードの蛍光体が発する光の色を示す座標を(xG,yG)、青色の有機発光ダイオードの蛍光体が発する光の色を示す座標を(xB,yB)とすれば、環境光の色を示す座標(xE,yE)は、下式(2),(3)で示される。なお、係数a1,b1,c1については、下式(4)で示されるように、係数a1,b1,c1の総和が1となる。
If the coordinates indicating the color of the ambient light in the xy chromaticity diagram determined by the
xE=a1×xR+b1×xG+c1×xB ・・・(2)
yE=a1×yR+b1×yG+c1×yB ・・・(3)
a1+b1+c1=1 ・・・(4)
x E = a 1 × x R +
y E = a 1 × y R +
a 1 + b 1 + c 1 = 1 (4)
ここで、表示色設定部53において、色センサー4によって検出される環境光色情報からxE,yEの値が求められ、xR,yR,xG,yG,xB,yBの値については、有機発光ダイオードの材質によって予め求められる。そして、表示色設定部53において、xE,yE,xR,yR,xG,yG,xB,yBの値が上式(2)〜(4)に代入されるような演算が行われることで、係数a1,b1,c1が算出される。そして、色変換部8における変換後の赤、緑、青色出力階調LOR,LOG,LOBについては、係数a1,b1,c1を用いて下式(5)〜(7)で示される。
Here, in the display
LOR=a1×Y ・・・(5)
LOG=b1×Y ・・・(6)
LOB=c1×Y ・・・(7)
L OR = a 1 × Y (5)
L OG = b 1 × Y (6)
L OB = c 1 × Y (7)
変換後の画素データを含む出力画像信号については、表示部9に対して出力され、赤、緑、青色出力階調LOR,LOG,LOBに基づいた画像の表示が表示部9で行われる。このような画像の表示によって、この輝度に比例した環境光に合わせた光の強弱で画像の表示が実現される。
The output image signal including the pixel data after conversion is output to the
<画像表示装置の動作フロー>
図7および図8は、画像表示装置1の動作フローを示す図である。具体的には、図7では、環境照度に応じた発光用電源電圧の変更に係る動作フローが示され、図8では、環境光色情報に応じた画像の表示に係る動作フローが示されている。なお、図7および図8で示される2つの動作フローは、操作部3における所定の操作に応じて、入力画像信号に応じた画像の可視的な出力の開始が指示されることでそれぞれ開始され、同時に並行して実行される。
<Operation flow of image display device>
7 and 8 are diagrams showing an operation flow of the
図7のステップS1では、輝度制御部51により、画像表示装置1が高速応答モードに設定されているか否か判定される。ここで、画像表示装置1が高速応答モードに設定されていない場合には、ステップS2に進み、画像表示装置1が高速応答モードに設定されている場合には、ステップS5に進む。
In step S <b> 1 of FIG. 7, the
ステップS2では、照度センサー2により、環境照度が測定される。
In step S <b> 2, the ambient illuminance is measured by the
ステップS3では、輝度制御部51により、環境照度が所定回数(ここでは20回)測定されたか否か判定される。ここで、環境照度が所定回数測定されていなければ、ステップS2に戻り、環境照度が所定回数測定されていれば、ステップS4に進む。つまり、環境照度が所定回数測定されるまで、ステップS2とステップS3の処理が繰り返される。
In step S3, the
ステップS4では、輝度制御部51によって、所定回数測定された環境照度の平均値が算出される。
In step S4, the
ステップS5では、照度センサー2により、環境照度が測定される。
In step S <b> 5, the ambient illuminance is measured by the
ステップS6では、ステップS4から進んで来た場合には、輝度制御部51により、ステップS4で算出された環境照度の平均値に応じて、電源回路6から表示部9に含まれる3種類の画素回路91R,91G,91Bに供給される発光用電源電圧が制御される。一方、ステップS5から進んで来た場合には、輝度制御部51により、ステップS5で検出された環境照度に応じて、電源回路6から表示部9に含まれる3種類の画素回路91R,91G,91Bに供給される発光用電源電圧が制御される。なお、この制御により、表示部9に含まれる3種類の画素回路91R,91G,91Bが発光する輝度が変更されることになる。なお、ステップS6の処理が終了すると、ステップS1に戻る。
In step S6, when the process proceeds from step S4, the
なお、通常応答モードに設定されている場合には、約1秒毎にステップS6における発光用電源電圧の設定が行われる。また、高速応答モードに設定されている場合には、約1/20秒毎にステップS6における発光用電源電圧の設定が行われる。つまり、通常応答モードでは、約1秒毎といった比較的低い頻度で環境照度の変化に応じて表示部9における発光輝度の変更が行われる。一方、高速応答モードでは、約1/20秒毎といった比較的高い頻度で環境照度の変化に応じて表示部9における発光輝度の変更が行われる。したがって、高速応答モードでは、コンサート会場等、照明によって環境照度が頻繁に変化するような環境においても、環境照度の変化に追従して表示部9の発光輝度が変更される。なお、ステップS6における発光用電源電圧の設定は、増加方向又は減少方向というように細かな調整を繰り返して最適値に近づく制御が行われる。このような制御をすることによって、画面の輝度が急に大きく変化して刺激的な画像になることを抑制している。人間の目は明るさに対する順応が速く、暗さに対する順応が遅いので、この輝度調整も、輝度を増加させるときは速く、輝度を減少させるときは遅くすることが望ましい。
If the normal response mode is set, the power supply voltage for light emission is set in step S6 about every second. If the high-speed response mode is set, the power supply voltage for light emission is set in step S6 about every 1/20 second. That is, in the normal response mode, the light emission luminance in the
図8のステップS11では、色センサー4により、環境光色情報が検出される。なお、このルーチンは、モード切替部52が能動状態にあるときにのみ動作する。モード切替部52は操作部3からの指示により、表示画面の色温度を可変にするか、一定色表示モードを可能にするかを個別に選ぶことができる。
In step S <b> 11 of FIG. 8, the ambient light color information is detected by the
ステップS12では、表示色設定部53により、ステップS11で検出された環境光色情報に基づいて、環境光が一定条件を満たす偏色光であるか否か判定される。ここで、環境光が偏色光でなければ、ステップS13に進み、環境光が偏色光であれば、ステップS18に進む。
In step S12, the display
ステップS13では、表示色設定部53により、画像表示装置1の表示色モードがカラー表示モードに設定される。
In step S13, the display
ステップS14では、表示色設定部53により、ステップS11で検出された環境光色情報に基づいて、色温度の決定が行われる。
In step S14, the display
ステップS15では、表示色設定部53により、ステップS14において決定された色温度に応じて、入力画像信号の白色に係る画素データが、環境光に対応する色の画素データとなるように、3色の光の輝度の比率が決定される。
In step S15, the display
ステップS16では、変換テーブル変更部54により、ステップS15で決定された3色の光の輝度の比率に応じて、色変換部8の変換テーブルが変更される。
In step S16, the conversion
ステップS17では、外部から演算回路7に対して入力画像信号が入力される。なお、ここでは、表示色モードがカラー表示モードに設定されているため、演算回路7では入力画像信号に対して演算が施されることなく、そのまま該入力画像信号が色変換部8に対して出力される。 In step S <b> 17, an input image signal is input from the outside to the arithmetic circuit 7. Here, since the display color mode is set to the color display mode, the arithmetic circuit 7 does not perform any operation on the input image signal, and the input image signal is directly applied to the color converter 8. Is output.
ステップS18では、表示色設定部53により、画像表示装置1の表示色モードが一定色表示モードに設定される。
In step S18, the display
ステップS19では、表示色設定部53により、ステップS11で検出された環境光色情報に応じて、表示部9を構成する3種類の画素回路91R,91G,91Bから発せられる3色の光の輝度の比率、すなわち表示色が設定される。
In step S19, the luminance of the three colors of light emitted from the three types of
ステップS20では、変換テーブル変更部54により、ステップS19で決定された3色の光の輝度の比率に応じて、色変換部8の変換テーブルが変更される。
In step S20, the conversion
ステップS21では、外部から演算回路7に対して入力画像信号が入力される。 In step S <b> 21, an input image signal is input from the outside to the arithmetic circuit 7.
ステップS22では、演算回路7の輝度算出部により、入力画像信号が示す赤、緑、青の3色に係る信号から、上式(1)に従って輝度Yが算出される。このとき、赤、緑、青色入力階調LIR,LIG,LIBの値がそれぞれ輝度Yの値に置き換えられた画像信号が、色変換部8に出力される。 In step S22, the luminance calculation unit of the arithmetic circuit 7 calculates the luminance Y from the signals related to the three colors red, green, and blue indicated by the input image signal according to the above equation (1). At this time, an image signal in which the values of the red, green, and blue input gradations L IR , L IG , and L IB are each replaced with the value of the luminance Y is output to the color conversion unit 8.
ステップS23では、色変換部8により、演算回路7から入力される画像信号が、変換テーブルに応じて出力画像信号に変換される。ここでは、ステップS17から進んできた場合には、ステップS16で設定された変換テーブルに応じて、赤、緑、青色入力階調LIR,LIG,LIBが、赤、緑、青色出力階調LOR,LOG,LOBに変換されるような処理が行われる。これにより、環境光に応じたホワイトバランスの調整が加味されたγ変換が行われる。また、ステップS22から進んできた場合には、ステップS20で設定された変換テーブルに応じて、赤、緑、青色入力階調LIR,LIG,LIBが、該赤、緑、青色入力階調LIR,LIG,LIBから求まる輝度Yに応じた赤、緑、青色出力階調LOR,LOG,LOBに変換されるような処理が行われる。そして、赤、緑、青色出力階調LOR,LOG,LOBに係る出力画像信号が、表示部9に対して出力される。
In step S23, the color converter 8 converts the image signal input from the arithmetic circuit 7 into an output image signal according to the conversion table. Here, when the process proceeds from step S17, the red, green, and blue input gradations L IR , L IG , and L IB are converted into red, green, and blue output levels according to the conversion table set in step S16. Processing is performed to convert the keys to LOR , LOG , and LOB . Thereby, γ conversion is performed in consideration of white balance adjustment according to the ambient light. If the process proceeds from step S22, the red, green, and blue input gradations L IR , L IG , and L IB are converted into the red, green, and blue input levels according to the conversion table set in step S20. Processing is performed to convert the output gradations L OR , L OG , and L OB according to the luminance Y obtained from the gradations L IR , L IG , and L IB . Then, output image signals related to the red, green, and blue output gradations L OR , L OG , and L OB are output to the
ステップS24では、表示部9により、ステップS23で色変換部8から入力される出力画像信号に基づいた画像の表示が行われる。
In step S24, the
なお、画像表示装置1の表示色モードがカラー表示モードに設定されている場合には、白色が環境光に対応する色に置き換えられるように、3種類の画素回路91R,91G,91Bから発せられる3色の光の輝度の比率が調整されることで、ホワイトバランスが調整された画像が表示部9に表示される。また、画像表示装置1の表示色モードが一定色表示モードに設定されている場合には、3種類の画素回路91R,91G,91Bから発せられる3色の光の輝度の比率が環境光色情報に合わせた一定の比率で維持されつつ、表示部9に表示される画像が一定の色度で輝度が増減されるものとなる。
When the display color mode of the
以上のように、本実施形態に係る画像表示装置1では、環境光色情報に応じて、表示部9から発せられる光における色の比率が設定される。これにより、環境光の色の変化に合わせてユーザーにとって見易い視認性の高い画面を実現することができる。また、色センサー4によって検出される環境光の色が白色から大きく外れている一定条件を満たす場合に、3種類の画素回路91R,91G,91Bから発せられる3色の光の輝度の比率が、環境光色情報に合わせた一定の比率に設定される。これにより、偏った色の環境光の下であっても、ユーザーが見易い視認性の高い画面の実現が可能となる。
As described above, in the
また、照度センサー2によって検出される表示部9の周囲の照度に応じて、表示部9に含まれる3種類の画素回路91R,91G,91Bが発光する輝度が変更される。これにより、環境光の照度の変化に追従して、画面の輝度が変化するため、ユーザーが見易い視認性の高い画面の実現が可能となる。特に、環境照度に応じて、電源回路6から表示部9の各画素回路91R,91G,91Bに対して供給される発光用電源電圧が制御されることで、表示部9の各画素回路91R,91G,91Bの輝度が変更される。これにより、比較的容易に環境照度に応じて画面の輝度を変化させることができる。
Further, the luminance of light emitted from the three types of
また、モード切替部52により、画像表示装置1の輝度モードが通常応答モードから高速応答モードに切り替えられる。これにより、環境照度が頻繁に変化するような環境においても、環境照度の変化に追従して表示部9の発光輝度が変更される。更に、ユーザーによる操作部3の操作に応じて、モード切替部52により、画像表示装置1の輝度モードが通常応答モードから高速応答モードに切り替えられる。これにより、ユーザーの好みに応じて、画像表示装置1の輝度モードを通常応答モードから高速応答モードに切り替えることができる。なお、人間の目は明るさに対する順応が速く、暗さに対する順応が遅いので、この輝度調整も、輝度を上げるときは速く、輝度を下げるときは遅くすることが望ましい。
Further, the luminance mode of the
<変形例>
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
<Modification>
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and improvements can be made without departing from the gist of the present invention.
◎例えば、上記実施形態では、画像表示装置1の表示色モードが一定色表示モードに設定された状態では、3種類の画素回路91R,91G,91Bから発せられる3色の光の輝度の比率が、環境光色情報に合わせた一定の比率に設定されたが、これに限られない。例えば、3種類の画素回路91R,91G,91Bから発せられる3色の光の輝度の比率が、環境光の色の補色に合わせた一定の比率に設定されても良い。このような構成では、人間の目が環境光の色の補色を黒とみなす性質がある性質を利用している。以下、環境光の色の補色に合わせた一定色によって輝度に比例した光の強弱で画像を表示する方法について説明する。
For example, in the above-described embodiment, when the display color mode of the
ここで、色センサー4によって求まるxy色度図における環境光の色を示す座標を(xE,yE)、白色を示す座標を(x0,y0)、赤色の有機発光ダイオードの蛍光体が発する光の色を示す座標を(xR,yR)、緑色の有機発光ダイオードの蛍光体が発する光の色を示す座標を(xG,yG)、青色の有機発光ダイオードの蛍光体が発する光の色を示す座標を(xB,yB)とすれば、環境光の色の座標(xE,yE)と環境光の色の補色を示す座標(xC,yC)との中点が、白色を示す座標(x0,y0)であるため、環境光の色の補色を示す座標(xC,yC)は、下式(8),(9)で示される。
Here, the coordinates indicating the color of the ambient light in the xy chromaticity diagram obtained by the
xC=2×x0−xE ・・・(8)
yC=2×y0−yE ・・・(9)
x C = 2 × x 0 −x E (8)
y C = 2 × y 0 −y E (9)
また、環境光の補色を示す座標(xC,yC)は、下式(10),(11)で示され、係数a2,b2,c2については、下式(12)で示されるように、係数a2,b2,c2の総和が1となる。 The coordinates (x C , y C ) indicating the complementary color of the ambient light are expressed by the following expressions (10) and (11), and the coefficients a 2 , b 2 and c 2 are expressed by the following expression (12). As shown, the sum of the coefficients a 2 , b 2 , and c 2 is 1.
xC=a2×xR+b2×xG+c2×xB ・・・(10)
yC=a2×yR+b2×yG+c2×yB ・・・(11)
a2+b2+c2=1 ・・・(12)
x C = a 2 × x R + b 2 × x G + c 2 × x B (10)
y C = a 2 × y R + b 2 × y G + c 2 × y B (11)
a 2 + b 2 + c 2 = 1 (12)
ここで、表示色設定部53において、色センサー4によって検出される環境光色情報からxE,yEの値が求められ、xR,yR,xG,yG,xB,yBの値については、有機発光ダイオードの材質によって予め求められ、白色の座標に係るx0,y0については、理論上求められる。そこで、表示色設定部53において、x0,y0,xE,yE,xR,yR,xG,yG,xB,yBの値が上式(8)〜(12)に代入されるような演算が行われることで、係数a2,b2,c2が算出される。そして、色変換部8における変換後の出力画像信号に係る赤、緑、青色出力階調LOR,LOG,LOBについては、上式(1)で求まる輝度Yと係数a2,b2,c2とを用いて下式(13)〜(15)で示される。
Here, in the display
LOR=a2×(1−Y) ・・・(13)
LOG=b2×(1−Y) ・・・(14)
LOB=c2×(1−Y) ・・・(15)
L OR = a 2 × (1-Y) (13)
L OG = b 2 × (1-Y) (14)
L OB = c 2 × (1-Y) (15)
変換後の画素データを含む出力画像信号については、表示部9に対して出力され、赤、緑、青色出力階調LOR,LOG,LOBに基づいた画像の表示が表示部9で行われる。このような画像の表示によって、輝度に比例した環境光の色の補色に合わせた光の強弱で画像の表示が実現される。そして、このような構成により、環境光の色の変化に合わせてユーザーにとって見易い視認性の高い画面を実現することができる。
The output image signal including the pixel data after conversion is output to the
更に、画像表示装置1の表示色モードが一定色表示モードに設定された状態で、画像が高輝度になるにつれて環境光の色に合わせた一定色が強調され、画像が低輝度になるにつれて環境光の色の補色に合わせた一定色が強調されるような画像の表示が実現されても良い。このような構成では、色変換部8における変換後の出力画像信号に係る赤、緑、青色出力階調LOR,LOG,LOBについては、例えば、輝度Yと、係数a1,a2,b1,b2,c1,c2とを用いて下式(16)〜(18)で示される。
Further, in a state where the display color mode of the
LOR=a1×Y+a2×(1−Y) ・・・(16)
LOG=b1×Y+b2×(1−Y) ・・・(17)
LOB=c1×Y+c2×(1−Y) ・・・(18)
L OR = a 1 × Y + a 2 × (1−Y) (16)
L OG = b 1 × Y + b 2 × (1−Y) (17)
L OB = c 1 × Y + c 2 × (1−Y) (18)
また、画像表示装置1の表示色モードが一定色表示モードに設定された状態で、高輝度の画像を環境光の色に合わせた一定色で表し、中程度の輝度の画像を環境光の色に合わせた一定色と環境光の色の補色に合わせた一定色とで表し、低輝度の画像を環境光の色の補色に合わせた一定色で表しても良い。例えば、環境光が赤味がかった色である場合、環境光の色に合わせた一定色が赤色となり、環境光の色の補色に合わせた一定色が青緑となる。そして、色変換部8における変換では、図9〜図11の実線の曲線CR2,CG2,CB2で示されるように、高輝度になればなる程、赤色出力階調LORが上昇するような画素データの変換が施され、緑色出力階調LOGおよび青色出力階調LOBが低下するような画素データの変換が施される。逆に、低輝度になればなる程、赤色出力階調LORが低下するような画素データの変換が施され、緑色出力階調LOGおよび青色出力階調LOBが上昇するような画素データの変換が施される。
In addition, in a state where the display color mode of the
◎また、上記実施形態では、環境照度に応じて、電源回路6から表示部9の各画素回路91R,91G,91Bに対して供給される発光用電源電圧が制御されることで、表示部9の各画素回路91R,91G,91Bの輝度が変更されたが、これに限られない。例えば、色変換部8における変換、すなわち変換テーブルの変更によって、表示部9の各画素回路91R,91G,91Bの輝度が変更されても良いし、1フレーム分の表示期間に占める発光時間の割合、すなわちデューティの変更によって、表示部9の各画素回路91R,91G,91Bの輝度が変更されても良い。
In the above embodiment, the
◎また、上記実施形態では、画像表示装置1の輝度モードについては、通常応答モードと高速応答モードの2段階の輝度モードが設けられていたが、これに限られない。例えば、3段階以上の輝度モードが設けられても良い。
In the above embodiment, the luminance mode of the
◎また、上記実施形態では、図3で示されたように、環境照度の変化に応じて、発光用電源電圧が連続的に変更されたが、これに限られない。例えば、照度が複数(例えば、12個)の値の範囲(照度範囲)に区分され、メモリ等に各照度範囲に対して発光用電源電圧が対応付けられたテーブルが格納されており、照度センサー2によって実測された環境照度が属する照度範囲に対応付けられている発光用電源電圧が採用されるような構成であっても良い。 In the above embodiment, as shown in FIG. 3, the power supply voltage for light emission is continuously changed according to the change in ambient illuminance. However, the present invention is not limited to this. For example, the illuminance is divided into a plurality of (for example, 12) value ranges (illuminance ranges), and a table in which a power supply voltage for light emission is associated with each illuminance range is stored in a memory or the like. The configuration may be such that the light-emitting power supply voltage associated with the illuminance range to which the environmental illuminance actually measured by 2 belongs is employed.
◎また、上記実施形態では、有機発光ダイオードが採用された画像表示装置1を例示して説明したが、これに限られない。本発明の思想は、例えば、無機材料によって構成される発光ダイオードを備える自ら光を発するタイプ(自発光型)の表示部、液晶表示装置、プラズマディスプレイ装置、およびブラウン管の表示装置等といった種々の画像表示装置一般に適用可能である。
In the above embodiment, the
◎なお、上記実施形態および上記変形例をそれぞれ構成する一部の構成が、矛盾しない範囲で適宜組み合わされても良い。 Note that a part of the configuration that constitutes the above embodiment and the above modification may be combined as appropriate within a consistent range.
1 画像表示装置
2 照度センサー
3 操作部
4 色センサー
5 制御回路
6 電源回路
7 演算回路
8 色変換部
9 表示部
51 輝度制御部
52 モード切替部
53 表示色設定部
54 変換テーブル変更部
91B,91G,91R 画素回路
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記表示部の周囲における環境光に係る色情報を検出する色検出部と、
前記環境光に係る色情報に応じて、前記第1、第2、および第3画素回路から発せられる前記第1、第2、および第3色の光の輝度の比率を設定する設定部と、
を備え、
前記設定部が、
前記環境光に係る色情報が一定条件を満たす場合に、前記第1、第2、および第3画素回路から発せられる前記第1、第2、および第3色の光の輝度の比率を、前記環境光に係る色情報又は前記環境光の補色に合わせた比率に設定し、
前記一定条件が、
3軸の直交座標系において、原点を基準とした白色の画像を前記表示部で表示するための前記第1、第2、および第3色の光の輝度の比率を示す第1座標(aw,bw,cw)までのベクトルと、前記表示部で表示する画像を前記環境光に係る色情報に合わせた色とするための、又は前記環境光の色の補色に合わせた色とするための前記第1、第2、および第3色の光の輝度の比率を示す第2座標(as,bs,cs)までのベクトルとの内積が、0.5以下である条件を含む、
ことを特徴とする画像表示装置。 A display unit having a first pixel circuit that emits light of a first color, a second pixel circuit that emits light of a second color, and a third pixel circuit that emits light of a third color;
A color detection unit for detecting color information related to ambient light around the display unit;
A setting unit that sets a luminance ratio of the first, second, and third color light emitted from the first, second, and third pixel circuits according to color information related to the ambient light;
With
The setting unit
When the color information related to the ambient light satisfies a certain condition, the ratio of the luminance of the first, second, and third color light emitted from the first, second, and third pixel circuits is Set to color information related to ambient light or a ratio that matches the complementary color of the ambient light,
The certain condition is
In a three-axis orthogonal coordinate system, the first coordinates (aw,) indicating the ratio of the luminance of the light of the first, second, and third colors for displaying a white image with the origin as a reference on the display unit. bw, cw) and the image for displaying the image displayed on the display unit according to the color information related to the ambient light , or the color corresponding to the complementary color of the ambient light. Including a condition that an inner product with a vector up to a second coordinate (as, bs, cs) indicating a ratio of luminance of the light of the first, second, and third colors is 0.5 or less,
An image display device characterized by that.
前記表示部の周囲の照度を検出する照度検出部と、
前記照度検出部によって検出される前記表示部の周囲の照度に応じて、前記第1、第2、および第3画素回路の輝度を変更する変更部と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
An illuminance detection unit for detecting the illuminance around the display unit;
A changing unit that changes the luminance of the first, second, and third pixel circuits according to the illuminance around the display unit detected by the illuminance detecting unit;
An image display device comprising:
前記第1、第2、および第3画素回路に対して発光に必要な電圧を供給する電源部、
を更に備え、
前記変更部が、
前記照度検出部によって検出される前記表示部の周囲の照度に応じて、前記電源部から前記第1、第2、および第3画素回路に対して供給される電圧を制御することで、前記第1、第2、および第3画素回路の輝度を変更することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 2,
A power supply for supplying a voltage necessary for light emission to the first, second, and third pixel circuits;
Further comprising
The changing unit is
By controlling a voltage supplied from the power supply unit to the first, second, and third pixel circuits according to the illuminance around the display unit detected by the illuminance detection unit, An image display device, wherein the luminance of the first, second, and third pixel circuits is changed.
前記変更部によって、第1頻度で、前記照度検出部によって検出される前記表示部の周囲の照度に応じて前記第1、第2、および第3画素回路の輝度を変更する第1状態から、前記変更部によって、前記第1頻度よりも高い頻度の第2頻度で、前記照度検出部によって検出される前記表示部の周囲の照度に応じて前記第1、第2、および第3画素回路の輝度を変更する第2状態に切り替える切替部、
を更に備えることを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 2 or 3, wherein
From the first state in which the changing unit changes the luminance of the first, second, and third pixel circuits according to the illuminance around the display unit detected by the illuminance detecting unit at a first frequency. According to the illuminance around the display unit detected by the illuminance detection unit at a second frequency higher than the first frequency by the changing unit, the first, second, and third pixel circuits A switching unit for switching to a second state for changing the brightness,
An image display device further comprising:
前記第1状態から前記第2状態への切り替えを指示する信号を発生させるためのユーザーの操作を受け付ける操作部、
を更に備えることを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 4,
An operation unit that receives a user operation for generating a signal instructing switching from the first state to the second state;
An image display device further comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066841A JP5537821B2 (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Image display device |
PCT/JP2009/069951 WO2010061887A1 (en) | 2008-11-27 | 2009-11-26 | Image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066841A JP5537821B2 (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010217771A JP2010217771A (en) | 2010-09-30 |
JP5537821B2 true JP5537821B2 (en) | 2014-07-02 |
Family
ID=42976667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009066841A Active JP5537821B2 (en) | 2008-11-27 | 2009-03-18 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5537821B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107945769B (en) * | 2017-11-22 | 2020-04-10 | Oppo广东移动通信有限公司 | Ambient light intensity detection method and device, storage medium and electronic equipment |
TWI759188B (en) * | 2021-04-27 | 2022-03-21 | 凌巨科技股份有限公司 | Image processing device and method for adjusting white balance |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60220392A (en) * | 1984-04-16 | 1985-11-05 | ダイハツ工業株式会社 | Display unit for vehicle |
US7015955B2 (en) * | 2000-12-22 | 2006-03-21 | Eastman Kodak Company | Camera having verification display with viewer adaptation compensation for reference illuminants and method |
TW514950B (en) * | 2001-04-03 | 2002-12-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Compensation method to improve the color saturation and image quality of plasma display panel by adjusting the input image signal intensity |
JP2003304551A (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-24 | Mitsubishi Electric Corp | Projection type display apparatus |
JP2008242111A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Pioneer Electronic Corp | Display device and color correcting method of display device |
-
2009
- 2009-03-18 JP JP2009066841A patent/JP5537821B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010217771A (en) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI427586B (en) | A display device, a brightness adjustment device, a backlight device, a brightness adjustment method, and a brightness adjustment program | |
JP5666163B2 (en) | Light source driving method | |
JP5270730B2 (en) | Video display device | |
KR102207464B1 (en) | Display apparatus and driving method thereof | |
JP5897159B2 (en) | Display device and control method thereof | |
WO2011036916A1 (en) | Display device and display method therefor | |
JP2007322945A (en) | Display control device, display device, and display control method | |
JP2014122997A (en) | Display device, image processing device, display method, and electronic apparatus | |
KR20130032759A (en) | Organic light emitting display device and driving method thereof | |
JP5438217B2 (en) | Display signal generator, display device, and image display method | |
KR20160139678A (en) | Image processing method, image processing circuit and organic emitting diode display device using the same | |
JP2010145627A (en) | Apparatus, method and program for processing image | |
JP2012194256A (en) | Display device and electronic apparatus | |
KR100753318B1 (en) | Display device | |
JP2004246322A (en) | Image display | |
JP2019211564A (en) | Display device and method of controlling the same | |
JP2013068958A (en) | Image compensation apparatus and method | |
KR20190067286A (en) | Luminance controller, display device having the same, and method for driving display device | |
JP2004294767A (en) | Image display device | |
US20150070377A1 (en) | Image signal processing circuit, image signal processing method and display apparatus | |
JP5537821B2 (en) | Image display device | |
JP2007025303A (en) | Display device | |
JP5210514B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2006195306A (en) | Method and equipment for driving light-emitting device, and display device | |
JP2009210924A (en) | Transmissive liquid crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130911 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5537821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140428 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |