JP5532049B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5532049B2 JP5532049B2 JP2011528593A JP2011528593A JP5532049B2 JP 5532049 B2 JP5532049 B2 JP 5532049B2 JP 2011528593 A JP2011528593 A JP 2011528593A JP 2011528593 A JP2011528593 A JP 2011528593A JP 5532049 B2 JP5532049 B2 JP 5532049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- fpc
- odd
- view
- hdd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims 1
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 36
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1656—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1656—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
- G06F1/1658—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本件は、例えばノート型パーソナルコンピュータ(以下、「ノートPC」と略記する)等の電子機器に関する。 This case relates to an electronic device such as a notebook personal computer (hereinafter abbreviated as “notebook PC”).
ノートPC等の電子機器内には多数の電子部品が収納されている、これらの電子部品どうしを電気的に接続するにあたり、コネクタのレイアウト上の問題から、コネクタどうしを直接に組み合わせるのではなく、2つのコネクタ間をフレキシブル基板(以下、「FPC」と略記する)で接続する構造を採用することも多い。 Many electronic components are stored in electronic devices such as notebook PCs. When these electronic components are electrically connected to each other, due to problems with the layout of the connectors, the connectors are not directly combined. A structure in which two connectors are connected by a flexible substrate (hereinafter abbreviated as “FPC”) is often employed.
ここで、FPCの逆接続を如何にして防止するかが問題となる。ここで、逆接続について説明する。FPCを介して接続される2つのコネクタを第1のコネクタおよび第2のコネクタと称する。FPCの第1辺を第1のコネクタに接続するとともにFPCの第2辺を第2のコネクタに接続することが正しい接続(順接続)とする。このとき、この順接続とは逆に、第1のコネクタにFPCの第2辺を接続し、第2のコネクタにFPCの第1辺を接続することを、ここでは「逆接続」と称している。誤って逆接続されると、その電子機器が正常に動作しなかったり、あるいはその回路構成によっては電子部品を破損してしまうおそれがある。 Here, the problem is how to prevent reverse connection of the FPC. Here, reverse connection will be described. Two connectors connected via the FPC are referred to as a first connector and a second connector. Connecting the first side of the FPC to the first connector and connecting the second side of the FPC to the second connector is a correct connection (forward connection). At this time, conversely to this forward connection, connecting the second side of the FPC to the first connector and connecting the first side of the FPC to the second connector is referred to herein as “reverse connection”. Yes. If the reverse connection is made by mistake, the electronic device may not operate normally, or the electronic component may be damaged depending on the circuit configuration.
ここで、FPCのコネクタ差込口の寸法を上下異なる寸法にすることで上下逆向きの誤接続を防止する構造が提案されている。 Here, a structure has been proposed that prevents erroneous connection in the upside down direction by changing the dimensions of the connector insertion port of the FPC to different dimensions.
また、コネクタのFPC差込口に挿入ガイド突起を設けることにより逆接続を防止する構造が提案されている。 In addition, a structure for preventing reverse connection by providing an insertion guide protrusion at the FPC insertion port of the connector has been proposed.
また、コネクタに接続されたFPCの浮き等を防止するリブを設ける構造が提案されている。 In addition, a structure has been proposed in which ribs are provided to prevent floating of the FPC connected to the connector.
しかしながら、逆接続防止のために特殊構造のコネクタを採用するとコスト高となるおそれがある。 However, if a connector with a special structure is used to prevent reverse connection, the cost may increase.
本件開示の電子機器の課題は、特殊な構造のコネクタの採用等によるコストアップを生じさせることなく、FPCの逆接続の防止を図ることにある。 The problem of the electronic device disclosed herein is to prevent the reverse connection of the FPC without causing an increase in cost due to the adoption of a connector having a special structure.
本件開示の電子機器は、第1のコネクタおよび第2のコネクタと、フレキシブル基板と、干渉体とを有する。 The electronic device according to the present disclosure includes a first connector and a second connector, a flexible substrate, and an interference body.
フレキシブル基板(FPC)は、互いに離れた第1辺および第2辺が第1のコネクタおよび第2のコネクタにそれぞれ接続されて第1のコネクタと第2のコネクタを互いに電気的に接続するフレキシブル基板である。このフレキシブル基板は、順接続時と逆接続時とで形状が異なる非点対称形状を有する。ここで、順接続とは、第1のコネクタに上記第1辺が接続されるとともに第2のコネクタに第2辺が接続されることを指し、逆接続とは、第1のコネクタに上記第2辺が接続されるとともに第2のコネクタに上記第1辺が接続されることを指す。 A flexible substrate (FPC) is a flexible substrate in which a first side and a second side that are separated from each other are connected to the first connector and the second connector, respectively, and the first connector and the second connector are electrically connected to each other. It is. This flexible substrate has an astigmatic shape that is different in shape between forward connection and reverse connection. Here, the forward connection means that the first side is connected to the first connector and the second side is connected to the second connector, and the reverse connection means that the first connector is connected to the first connector. Two sides are connected and the first side is connected to the second connector.
また、干渉体は、順接続時にフレキシブル基板との干渉を避け逆接続時にフレキシブル基板と干渉して組立作業者に逆接続を認識させる作用を成す。 Further, the interference body avoids interference with the flexible substrate during forward connection and interferes with the flexible substrate at the time of reverse connection, thereby causing the assembly operator to recognize the reverse connection.
本件開示の電子機器によればコストアップを避けつつFPCの逆接続が防止される。 According to the electronic device disclosed herein, reverse connection of the FPC is prevented while avoiding an increase in cost.
以下、本件の実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present case will be described.
(外観)
図1は、本件の電子機器の一実施形態であるノートPCの、開状態における外観斜視図である。また、図2は、図1に示すノートPCの閉状態の6面図である。さらに図3は、図1,図2に示すノートPCの本体ユニットの斜視図、図4は、その本体ユニットの6面図である。図2,図4において、(A)〜(F)は、それぞれ、平面図(A),左側面図(B),右側面図(C),背面図(D),正面図(E),および底面図(F)である。(appearance)
FIG. 1 is an external perspective view of a notebook PC, which is an embodiment of the electronic apparatus of the present case, in an open state. 2 is a six-side view of the notebook PC shown in FIG. 1 in a closed state. 3 is a perspective view of the main unit of the notebook PC shown in FIGS. 1 and 2, and FIG. 4 is a six-side view of the main unit. 2 and 4, (A) to (F) are respectively a plan view (A), a left side view (B), a right side view (C), a rear view (D), a front view (E), It is a bottom view (F).
図1に示すように、このノートPC10は、本体ユニット20と表示ユニット30とを有する。表示ユニット30は、本体ユニット20に、図1に示す開状態と図2に示す閉状態との間で開閉自在に支持されている。
As shown in FIG. 1, the
本体ユニット20は、底面側の筐体部材520と、上面側の筐体部材530とにより、上面と底面と、それら上面および底面の周縁に沿って一周し上面および底面とともに内部空間を区画する側面とからなる筐体510を有する。本体ユニット20の上面には、電源ボタン21、複数のファンクションボタン22、複数のインジケータ23、キーボード24やタッチパッド25などを有する。また、右側面には、光ディスクドライブ(以下、「ODD」と略記する)26がスライドにより収納される開口を有し、その開口から、収納された状態のODD26の外面261が見え、また、いくつかのコネクタ等が配列されている。又、本体ユニット20の前端面には吸気口27が形成されている。さらに本体ユニット20の左側面には排気口28が設けられている。本体ユニット20にはファン41(例えば図11参照)が内蔵されており、ファン41が回転すると吸気口27から空気が吸入され内部の電子部品を空冷して排気口28から排気される。本体ユニット20の左側面にも、排気口27のほか、各種のコネクタ等が配列されている。コネクタの種類や配列位置等の詳細説明は省略する。
The
さらに、本体ユニット20の底面図(図2,図4の(F))には、後述の説明に関係するものとして、HDDが収納される開口が形成されており、図2(F),図3(F)にはその開口を覆う蓋体29が示されている。
Further, in the bottom view of the main unit 20 (FIGS. 2 and 4F), an opening for housing the HDD is formed as related to the description later, and FIG. 3 (F) shows a
この本体ユニット20内には、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)が搭載されており、この本体ユニット20ではそのCPUでのプログラムの実行により、そのプログラムに応じた演算処理が実行される。
The
(HDDの収納方法)
本説明では、HDDを例示しているものであり、HDDの代わりにSSD(Solid State Drive)等の他の補助記憶装置であってもよい。このSSDは、フラッシュメモリを記録媒体とするものであるが、HDDと同様の外形構造をもち、HDDと同様に交換部品である。また、補助記憶装置でなくても、同様の外形構造を備える他種類の電子部品であってもよい。(HDD storage method)
In this description, the HDD is exemplified, and another auxiliary storage device such as an SSD (Solid State Drive) may be used instead of the HDD. This SSD uses a flash memory as a recording medium, but has the same external structure as an HDD and is a replacement part like an HDD. Further, other types of electronic components having the same external structure may be used instead of the auxiliary storage device.
図5は、比較例としてのノートPCであって、HDDおよびODDのレイアウトを示す図である。また、図6は、図5に示す比較例のノートPCにおける、HDDの収納方法を示す図である。 FIG. 5 shows a layout of HDD and ODD, which is a notebook PC as a comparative example. FIG. 6 is a diagram showing a method of housing the HDD in the notebook PC of the comparative example shown in FIG.
図5には、収納された状態のHDD42、およびODD収納部501に収納される前のODD26が示されている。図5には、その他にもファン41やその他の様々な部品が配置されているが、ここではそれらについての説明は省略する。
FIG. 5 shows the
ODD26は、本体ユニットの側面に設けられたODD収納開口502から、ODD収納部501内に、矢印A方向へのスライドにより収納される。
The
また、HDD42は、本体ユニットの底面に設けられたHDD収納開口503に収納される。ここで、HDD42にはその前端面42aにコネクタ421(図9参照)が設けられているため、その収納にあたっては、図6に示すように、先ずHDD収納開口503に置かれる(矢印B方向の動き)。このHDD42は、さらに矢印C方向にスライドされて、前端面42aのコネクタ421が本体側コネクタ(図示せず)に組み合う。このため、HDD収納開口503には、HDD42の後端面側に、図5に示す隙き間504が生じる。この隙き間504は、HDD42が本体ユニット内に収納された後は、そのHDD42を交換する必要を生じるまで不要な隙き間である。しかしながら、収納時や交換時に必要となるため、その隙き間504に他の部品等を配置することはできず、その隙き間504はこのノートPCの稼動時には空いたままとなっているデッドスペースである。
The
ノートPCは、小型化、軽量化等の要請が強く、本体ユニット内には、多数の部品が密に収納されている。このような状況にある中で、このデッドスペースも問題となる。本実施形態のノートPCでは、このデッドスペースをなくしている。 Notebook PCs are strongly demanded to be smaller and lighter, and a large number of parts are housed in the main unit. In this situation, this dead space also becomes a problem. In the notebook PC of this embodiment, this dead space is eliminated.
図7および図8は、本実施形態のノートPCにおけるODDとHDDの接続方法を示す、それぞれ斜視図および平面図である。 7 and 8 are a perspective view and a plan view, respectively, showing a method of connecting the ODD and the HDD in the notebook PC of the present embodiment.
ここには、ODD26とHDD42が示されている。ODD26は、大別して、ODD本体部260と回路基板60とを有する。ODD本体部260は、詳細説明は省略するが、円盤状の光ディスクが着脱自在に装填され、装填された光ディスクを回転させながらアクセスする機能を有する。このODD本体部260の前端面には、このODD本体部260の外部から電力の供給を受けたり、このODD本体部260と外部との間で信号をやりとりするコネクタ261が設けられている。また、このODD本体部260は、ネジ穴611や回路基板60の支持用の鉤部612が設けられた固定金具61や、ネジ穴621が設けられた固定金具62を有する。これらの固定金具61,62はODD本体部260の側面にネジ止め固定されている。
Here, the
また、これらの固定金具61,62のうちの一方の固定金具61は、ODD本体部260の一方の側面に2つの固定舌片613を有する。これら2つの固定舌片613は、ODD本体部260の、図7の下面(図8の上面)とほぼ同じ高さ位置にあり、各固定舌片613の中央に、ネジ穴613aが形成されている。ODD26はこれらの固定舌片613に設けられたネジ穴613aを利用して、本体ユニット20(図1参照)の筐体を構成する底面側の筐体部材に底面側からネジ止めされる。また、もう一方の固定金具62はODD本体部260のもう一方の側面に1つの固定舌片623を有する。この固定舌片623も、ODD26の固定用のものである。この固定舌片623は、ODD本体部260の、図7の上面(図8の下面)に近い高さ位置にあり、中央に設けられた穴623aもネジ穴ではなく単なる貫通孔である。この固定舌片623は、本体ユニット20の筐体を構成する底面側の筐体部材と上面側の筐体部材とに挟まれ、底面側の筐体部材から差し込まれたネジが穴623aが貫通し、上面側の筐体部材がネジ止め固定される際に共締めされる。ODD26の固定方法の詳細については後述する。このように、一部の固定舌片だけでも共締めとすることにより、その分、固定用のネジの本数を削減でき、また組立工数も減らすことができる。
One of the fixing
回路基板60の説明の前にHDD42を説明する。HDD42には円盤状のハードディスク(図示せず)が内蔵されている。このHDD42は内蔵されている円盤状のハードディスクをモータで回転させながらそのハードディスクをアクセスする機能を有する。このHDD42は、その前端面にコネクタ421を有する。このコネクタ421は、HDD42の外部から電力の供給を受けたり、HDD42と外部との間で信号をやりとりするコネクタである。
Before describing the
回路基板60は、ODD26を構成する一部品であり、2本のネジ605により、ODD本体260側の固定金具61,62に各1つずつ設けられた2つのネジ穴611,621にネジ止めされる。回路基板60の、ODD本体部260へのネジ止めにあたっては、後述するコネクタ604が固定金具61の鉤部612に挟まれるようにしてネジ止めされる(図22参照)。この回路基板60には、HDD42の前端面に設けられたコネクタ421と対向する位置にそのコネクタ421と組み合うコネクタ602が搭載されている。また、この回路基板60には、ODD本体部260の前端面に設けられたコネクタ261と対向する位置にそのコネクタ261と組み合うコネクタ603が搭載されている。この回路基板60にはさらにもう1つのコネクタ604も搭載されている。このコネクタ604は、回路基板60上の図示しない配線により他の2つのコネクタ602,603と接続されている。このコネクタ604は、本体ユニット20(図1参照)内部の、HDD42およびODD26以外の電子回路要素と接続され、HDD42およびODD26への供給電力を受け取ったり、HDD42およびODD26双方の信号線をそれら以外の電子回路要素と接続する役割りを担っている。このコネクタ604は、ここには図示されていないフレキシブル基板(FFC)606(図22,図24参照)の一端が接続されFFC606を介して外部の電子回路要素と接続される。
The
図9は、本体ユニットの底面側を示すとともに、HDDおよび蓋体を分解して示す分解斜視図である。また、図10は、開状態にある、図1と同じノートPCの斜視図である。 FIG. 9 is an exploded perspective view showing the bottom side of the main unit and the HDD and the lid in an exploded manner. FIG. 10 is a perspective view of the same notebook PC as FIG. 1 in the open state.
さらに、図11は、本体ユニット底面側を覆う筐体部材を取り外して内部を底面側から見て示した平面図、図12は、図11に示す矢印A−Aに沿う断面図である。 Further, FIG. 11 is a plan view showing the interior viewed from the bottom side with the casing member covering the bottom side of the main unit being removed, and FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the arrow AA shown in FIG.
これらの図9〜図12において、ODDは本体ユニットの筐体から少し食み出した状態にある。 9 to 12, the ODD is in a state of slightly protruding from the housing of the main unit.
図9に示すように、本体ユニット20の底面201にはHDD202を収納するための開口202が形成されている。このHDD42は、この開口202から本体ユニット20の筐体内に収納されるが、この収納の際は、ODD26が本体ユニット20の側面(図10に示す右側面)に形成された開口203から少し食み出させた状態で開口202から本体ユニット20の筐体内にHDD42が収納される。このように、ODD26が本体ユニット側面から少し食み出した状態となることで本体ユニット20の筐体内に生まれたスペースによって、HDD42は、ODD26側の回路基板60に搭載されたコネクタ602と干渉することなく、開口202から本体ユニット20の筐体内に収納される。
As shown in FIG. 9, an
図13は、図11と同様、本体ユニット底面側を覆う筐体部材を取り外して内部を底面側から見て示した平面図である。ここでは、ODD26は本体ユニット筐体内に押し込まれている。また、図14は、図13の状態における、図13に示す矢印A−Aに沿う断面図である。
FIG. 13 is a plan view showing the inside as seen from the bottom surface side by removing the casing member that covers the bottom surface side of the main unit, as in FIG. 11. Here, the
HDD42は、ODD26が少し食み出した状態にあるときに、そのHDD42の前端面のコネクタ421をODD26側に向けた状態で開口202から本体ユニット20の筐体内に収納される。その後、ODD26が、その外面261が本体ユニット20の筐体側面と同一面となるまで押される。すると、図7,図8を参照しながら説明したように、ODD本体260にネジ止めされている回路基板60に搭載されたコネクタ602と、HDD42の前端面に設けられたコネクタ421が結合する。また、これによりODD26が本体ユニット20の筐体内に収納される。このように、ODD26を本体ユニット筐体から食み出した状態にすることで生じたスペースを利用してHDD42を収納するため、HDD24は開口202に垂直な方向への直線的な移動のみで開口202内に収納される。すなわち、図5,図6を参照して説明した比較例のようにHDD42を間口から筐体内に入れた後でそのHDD42をスライドさせる必要がなく、HDD収納開口内に無駄な空間が形成されることが避けられる。
When the
図9に示すように、HDD42が収納された開口202は蓋体29で覆われる。蓋体29はネジ止めにより蓋体に固定される。また、ODD211は、筐体内に押し込まれた後、底面の3つの取付穴521a,522(図21を合わせて参照)にネジが差し込まれてネジ止めにより固定される。
As shown in FIG. 9, the
図15および図16は、本体ユニット上面側を覆うキーボードや上面側の筐体部材を取り外して内部を上面側から示した、それぞれ斜視図および平面図である。また、図17は、図16に示す矢印B−Bに沿う断面図である。 FIG. 15 and FIG. 16 are a perspective view and a plan view, respectively, showing the inside from the top surface side by removing the keyboard covering the top surface side of the main unit and the housing member on the top surface side. FIG. 17 is a cross-sectional view taken along arrow BB shown in FIG.
これらの図15〜図17では、ODD26は、本体ユニット側面から食み出した状態にある。
15 to 17, the
前述の通り、図7,図8に示す回路基板60には、コネクタ604が搭載されている。このコネクタ604は、FFC606(図17参照)を介して、HDD42およびODD26以外の電子回路要素と接続される。また、コネクタ604は、コネクタ本体部と、コネクタ本体部とでFFC606を挟み込んでFFC606の端子とコネクタの端子との電気的接続を維持するフラップを備える。本実施形態では、図17に示すようにメモリを搭載したメモリボード511上に相手コネクタ512が搭載されており、ODD26側の回路基板60上のコネクタ604と、メモリボード511上のコネクタ512がFFC606を介して接続されている。
As described above, the
ここで、図15〜図17には、ODD26が本体ユニットの側面から食み出した状態にあり、この状態ではFFC606の剛性によりコネクタ604が回路基板60から引き剥がされる方向への引張り力を受ける。図7等に示す取付金具61に設けられた鉤部612は、コネクタ604を支持することにより、この引張り力による、コネクタ604の回路基板60からの剥れなどの不良の発生を抑えている。また、鉤部612は、フラップがFFC606の反力でコネクタ本体部から外れてしまうことを防止する。鉤部612は、これにより、FFC606が抜けてしまうことを防止する効果も奏する。
Here, in FIGS. 15 to 17, the
図18,図19,および図20は、ODDが本体ユニット内に押し込まれた状態における、それぞれ、図15,図16,および図17に対応する図である。 18, 19, and 20 are diagrams corresponding to FIGS. 15, 16, and 17, respectively, in a state in which the ODD is pushed into the main unit.
ODD26が本体ユニット筐体内に押し込まれると、FFC606は、図20に示すように折り畳まれた状態となる。また、このとき、HDD側のコネクタ421とODD側の回路基板上のコネクタ602が結合する(図14参照)。
When the
次にODDのネジ止め構造について説明する。ODDのネジ止め構造については、図7,図8を参照してその概要を説明したが、ここでは、そのODDのネジ止め構造について詳述する。 Next, the screwing structure of the ODD will be described. The outline of the ODD screw-fixing structure has been described with reference to FIGS. 7 and 8. Here, the ODD screw-fastening structure will be described in detail.
図21は、本体ユニット内の、ODDが配置される空間を示した図である。ここには、本体ユニットの筐体を構成する、底面側の筐体部材520が示されている。
FIG. 21 is a diagram illustrating a space in the main unit in which the ODD is arranged. Here, a
ODD(図21には図示せず)は、本体ユニット側面からのスライドによりODD収納部501に収納される。このODD収納部501に収納されたODDは、この底面側の筐体部材520に設けられたボス521に形成された取付穴521aおよび底部に形成された2つの取付穴522を通る、合計3本のネジ(図示せず)によりネジ止めされる。
The ODD (not shown in FIG. 21) is stored in the
図22は、ODDを上面側から見た斜視図である。また図23はODDを底面側から見た斜視図である。ただし、図22には回路基板60が固定された状態が示されており、図23には、回路基板が取り外された状態のODD本体が示されている。
FIG. 22 is a perspective view of the ODD as seen from the upper surface side. FIG. 23 is a perspective view of the ODD as seen from the bottom side. However, FIG. 22 shows a state in which the
図7,図8を参照して説明したように、取付金具62は、ODD26の上面に近い高さ位置に取付舌片623を有し、その取付舌片623には穴623aが形成されている。ODD26が図21に示すODD収納部501内に収納されると、取付舌片623は、ボス521の上に乗り、取付舌片623に形成された穴623aとボス521に形成された穴521aとが連通する。さらにその上に、本体ユニット20の筐体を構成する上面側の筐体部材530(図26,図27参照)が被せられ、底面側の筐体部材520の底面から差し込まれたネジにより、上面側の筐体部材530が底面側の筐体部材520に固定される。またそれと同時に、ODD26も、取付金具62の取付舌片623の部分が、底面側の筐体部材520に、上面側の筐体部材530とともに共締めされる。
As described with reference to FIGS. 7 and 8, the mounting
また、図7,図8を参照し説明したように、もう一方の取付金具61には、ODD本体部の底面とほぼ同一高さ位置に2つの取付舌片613を有する。それら2つの取付舌片613には、それぞれネジ穴613aが形成されている。ODD26が図21に示すODD収納部501内に収納されると、これら2つの取付舌片613は、底面側の筐体部材520の底部の2つの取付穴522の上に乗り、取付舌片613のネジ穴613aが取付穴522と連通する。この状態で底面側の筐体部材520の底面からネジが差し込まれて、そのネジにより取付舌片613が底面側の筐体部材520に固定される。取付舌片613の固定は、上面側の筐体部材530の固定とは無関係である。
As described with reference to FIGS. 7 and 8, the other mounting
図24および図25は、上面側筐体部材を取り去って本体ユニットの内部を示した平面図である。図24は、ODDが本体ユニット側面から食み出した状態を示しており、図25はODDが本体ユニットに収納された状態を示している。 24 and 25 are plan views showing the inside of the main unit by removing the upper surface side casing member. FIG. 24 shows a state where the ODD protrudes from the side surface of the main unit, and FIG. 25 shows a state where the ODD is stored in the main unit.
図24に示す、ODD26が本体ユニット側面から食み出した状態にあるときは、取付舌片623は底面側の筐体部材520に設けられたボス521から外れた位置にある。ODD26を図24の状態から正規の収納位置まで押し込むと取付舌片623がボス521の上に重なり、取付舌片623に設けられた穴623aがボスに設けられた取付穴521aと連通する。
When the
図26は、図25に示す状態の本体ユニットに上面側の筐体部材を被せた状態を示す平面図である。また図27は、上面側の筐体部材の内面を上に向けて、上面側の筐体部材が取り除かれた状態の本体ユニットの横に並べて示した図である。 FIG. 26 is a plan view showing a state in which the main body unit in the state shown in FIG. FIG. 27 is a diagram showing the main body units arranged side by side with the inner surface of the upper casing member facing upward and the upper casing member removed.
上面側の筐体部材530の内面には板金部材531が広がっている。その板金部材531には、この上面側の筐体部材530を図26に示すように本体ユニット上面を覆うように被せたときの、底面側の筐体部材520のボス521の穴521a(図24参照)と重なる位置にネジ穴531aを有する。そこで、ODD26を図25に示す正しい収納位置まで押しこんだ状態でその上に上面側の筐体部材530を被せ、底面側の筐体部材520の底面からボス521の取付穴521aにネジを差し込み、さらに取付舌片623の穴623aに通し、ネジ穴531に螺入することにより、上面側の筐体部材530およびODD26が底面側の筐体部材520に共締めされる。ODD26は、取付舌片623が固定されるほか、2つの取付舌片613(図23参照)も固定されることは前述した通りである。また、上面側の筐体部材530は、取付舌片623の共締め箇所以外の箇所でも底面側の筐体部材520にネジ止めされるが、ODD26との共締め箇所以外の箇所でのネジ止めについての説明は省略する。底面側の筐体部材520に固定された上面側の筐体部材530の上には、さらにキーボード24(例えば図1参照)が置かれて、図1のような本体ユニットが完成する。
A
このように、ODD26は、取付舌片623が共締めされており、この共締めにより、ネジの本数や組立工数の削減が図られている。
Thus, the mounting
(FPCの形状)
次に、本体ユニット内のコネクタどうしを接続するフレキシブル基板(FPC)の形状を中心に説明する。(FPC shape)
Next, a description will be given focusing on the shape of a flexible substrate (FPC) that connects connectors in the main unit.
図28は、比較例としてのノートPCであって、コネクタどうしを接続するFPCを示す図である。 FIG. 28 is a diagram illustrating a notebook PC as a comparative example, which is an FPC that connects connectors together.
ここには、2つのコネクタ71,72とFPC81と粘着テープ91,92が示されている。
Here, two
2つのコネクタ71,72のうち一方のコネクタ71にはFPC81の第1辺が差し込まれて電気的に接続されている。また、これと同様に2つのコネクタ71,72のうちの他方のコネクタ72にはFPC81の第2辺が差し込まれて電気的に接続されている。さらに、コネクタ71とFPC81の、そのコネクタ71に差し込まれた第1辺近傍の領域が粘着テープ91で固定されている。またこれと同様に、コネクタ72とFPC81の、そのコネクタ72に差し込まれた第2辺の近傍の領域が粘着テープ92で固定されている。これらの粘着テープ91,92により各コネクタ71,72からFPC81が外れてしまうことが防止され、接続の信頼性を担保している。
The first side of the
また、2つのコネクタ73,74についても同様であり、FPC82の第1辺および第2辺が各コネクタ73,74にそれぞれ差し込まれて2つのコネクタ73,74がFPC82を介して電気的に接続されている。さらに、コネクタ73の上部およびその周辺には粘着テープ93が貼付されており、コネクタ73からのFPC82の抜け防止が図られている。
The same applies to the two
ただし、コネクタからのFPCの抜け防止を図るにあたり、この図28に示す比較例のように粘着テープを貼るという手段を採用すると、粘着テープ代および粘着テープを貼り付ける工数がかかり、コストアップの要因となる。 However, in order to prevent the FPC from coming out of the connector, if the means of sticking the adhesive tape as in the comparative example shown in FIG. 28 is adopted, the cost of the adhesive tape and the number of steps for attaching the adhesive tape are increased. It becomes.
本実施形態では、別部品の追加等を行なわずにコネクタからのFPCの抜け防止が図られている。 In the present embodiment, the FPC is prevented from coming off from the connector without adding another part.
図29は、本実施形態のノートPCであって、上面側の筐体部材を取り去って本体ユニット20の上面側から見た内部を示した図である。また図30は、図29に示す矢印A−Aに沿う断面図、図31は図29に示す矢印B−Bに沿う断面図である。
FIG. 29 is a view showing the inside of the notebook PC of the present embodiment as viewed from the upper surface side of the
図29には、2つのコネクタ75,76と、FPC83が示されている。FPC83は、その第1辺がコネクタ75に差し込まれ、第2辺がコネクタ76に差し込まれて、2つのコネクタ75,76を電気的に接続している。
FIG. 29 shows two
ここで、2つのコネクタ75,76をつなぐFPC83は、それら2つのコネクタ75,76を直線的には接続しておらず、図30に示すようにコネクタ75に差し込まれた第1辺とコネクタ76に差し込まれた第2辺との間が湾曲した山形に迂回した形状を有する。また、このFPC83は、図29に示すようにその平面形状も異形(非回転対称)に形成されている。
Here, the
また、図29には、さらに2つのコネクタ77,78と、FPC84が示されている。FPC84は、その第1辺がコネクタ77に差し込まれ、第2辺がコネクタ78に差し込まれて2つのコネクタ77,78を電気的に接続している。これら2つのコネクタ77,78は、図31に示すように互いに段差を持って配置されており、これら2つのコネクタ77,78をつなぐFPC84も、それら2つの、互いに段差を持ったコネクタ77,78をつなぐように途中に段差が形成された形状を有する。ただし、このFPC84は、2つのコネクタ77,78よりもさらに大きな段差を持った形状を有し、その分、上に膨らんだ形状となっている。また、このFPC84には、図29に示すように横に広がった舌片841を有する異形(非回転対象)の形状となっている。また、このFPC84に隣接した位置には部品95が搭載されている。この部品95がここに搭載されていることの意味については後述する。
FIG. 29 further shows two
ここでは、これら2つのFPC83,84が山形に膨らんだ形状を有することについて先に説明し、次いで、それら2つのFPC83,84が平面形状についても異形に形成されていることについて説明する。
Here, the fact that these two
図32は、2つのFPCのうちの一方のFPC83の近傍領域の斜視図である。また、図33はFPC83の斜視図、図34はFPC83の六面図である。図34において、(A)〜(F)はそれぞれ、平面図(A)、左側面図(B)、右側面図(C)、背面図(D)、正面図(E)、および底面図(F)である。図32から分かるように、2つのコネクタ75,76はFPC83が差し込まれる差込口を互いに向き合う方向に向けた姿勢に配置されており、それらの互いに向き合う側の側面からFPC83の各一辺が差し込まれている。また、図32〜図34から分かるようにFPC83は、中央部分が膨らんだ形状を有する。さらに、図34の平面図(A)や底面図(F)によくあらわれているように非回転対称の異形を有する。
FIG. 32 is a perspective view of a region in the vicinity of one
図35は、図32〜図34に示すFPCの上に上面側の筐体部材530が被せられ、さらにキーボード24が配置された状態の、図29の矢印A−Aで示す箇所の断面図である。
FIG. 35 is a cross-sectional view of a portion indicated by an arrow AA in FIG. 29 in a state in which a
FPC83は、中央の膨らんだ部分が上面側の筐体部材530により押されている。このFPC83は、ある程度の剛性を持ち、中央の膨らんだ部分が押されることによって、そのFPC83の第1辺および第2辺に、それらの第1辺および第2辺が互いに離れる方向に開こうとする力を及ぼしている。したがって、このFPC83の第1辺および第2辺には、2つのコネクタ75,76にそれぞれ差し込まれる方向に力が加えられる。このため、特に別部品を追加したり特殊なロック付きのコネクタを採用することなく、各コネクタ75,76へのFPC83の差し込みが確実に担保される。
The center of the
図36および図37は、変形例としてのFPCを示す、それぞれ斜視図および六面図である。図34と同様、図37において、(A)〜(F)は、それぞれ、平面図(A)、左側面図(B)、右側面図(C)、背面図(D)、正面図(E)、および底面図(F)である。 FIG. 36 and FIG. 37 are a perspective view and a six-sided view, respectively, showing a modified FPC. Similarly to FIG. 34, in FIG. 37, (A) to (F) are respectively a plan view (A), a left side view (B), a right side view (C), a rear view (D), and a front view (E). ) And a bottom view (F).
図33、図34に示したFPCは、山形に尖った形状を有しているが、図36,図37に示したFPCは、山形に丸く膨らんだ形状を有している。この図36,図37に示した形状のFPCであっても山形の頂部が押される高さに形成することにより、コネクタとの接続を確実にする作用を有する。 The FPCs shown in FIGS. 33 and 34 have a mountain-shaped pointed shape, whereas the FPCs shown in FIGS. 36 and 37 have a circularly bulging shape. Even if the FPC has the shape shown in FIGS. 36 and 37, it has an effect of ensuring the connection with the connector by forming it at a height at which the top of the chevron is pushed.
図38は、2つのFPCのうちのもう一方のFPC84の近傍領域の斜視図である。また、図39および図40は、そのFPC84自身の斜視図および六面図である。図40において、(A)〜(F)は、それぞれ、平面図(A)、左側面図(B)、右側面図(C)、背面図(D)、正面図(E)、および底面図(F)である。
FIG. 38 is a perspective view of a region near the
図38に示すように、このFPC84により接続される2つのコネクタ77,78は、各差込口を互いの方向に向けた姿勢であって、かつ互いに段差を持って配置されている。ここで、このFPC84は、図40(B)に示す段差を、このFPC84で接続される2つのコネクタ77,78どうしの段差(図31参照)よりも大きな段差としている。このため、図38に示すように、このFPC84で2つのコネクタ77,78を接続すると、FPC84は山形に膨らんだ形状となる。
As shown in FIG. 38, the two
この山形に膨らんだ部分は、もう一方のFPC83と同様、筐体の上面に押されて、FPC83の第1辺および第2辺がコネクタ77,78により強く差し込まれる方向の力を受ける。これによりFPC84がコネクタ77,78により強く差し込まれ、多少の振動等によりFPCがコネクタから抜けてしまうことが防止される。
Similar to the
図41および図42は変形例としてのFPCの斜視図および六面図である。図42において、(A)〜(F)は、それぞれ、平面図(A)、左側面図(B)、右側面図(C)、背面図(D)、正面図(E)、および底面図(F)である。 41 and 42 are a perspective view and a six-sided view of a modified FPC. 42, (A) to (F) are respectively a plan view (A), a left side view (B), a right side view (C), a rear view (D), a front view (E), and a bottom view. (F).
図33、図34に示すFPCの場合は、角張った折り曲げにより段差が形成されているが図41,図42に示すFPCの場合は、第1辺と第2辺との間に段差を持たせつつ、中央部分が丸く膨らんだ形状を有する。 In the case of the FPC shown in FIGS. 33 and 34, a step is formed by angular bending, but in the case of the FPC shown in FIGS. 41 and 42, a step is provided between the first side and the second side. However, the central portion has a rounded shape.
このような形状のFPCであってもその膨らんだ部分が筐体上面で押されることによりコネクタとFPCの接続が確実になる。 Even if the FPC has such a shape, the swollen portion is pushed on the upper surface of the housing, so that the connection between the connector and the FPC is ensured.
尚、ここでは、FPCが筐体上面で押されることについて説明したが、筐体自体ではなく、筐体に内蔵された、FPCで接続される2つのコネクタに跨って広がる面を有する部材をFPCの山形を押す位置に配置し、その部材でFPCを押す構造としてもよい。 Note that here, the FPC is pushed on the top surface of the housing, but the FPC is not a housing itself but a member that has a surface that extends across two connectors connected by the FPC. It is good also as a structure which arrange | positions in the position which pushes the chevron of and pushes FPC with the member.
次に、FPCが非回転対称の異形に形成されている理由について説明する。 Next, the reason why the FPC is formed in a non-rotationally symmetric variant will be described.
図43は、それぞれ逆接続した状態の2つのFPCを示した図である。また図43は、2つのFPCのうちの一方FPC83の近傍領域の斜視図である。
FIG. 43 is a diagram showing two FPCs in a reversely connected state. FIG. 43 is a perspective view of a region near one
2つのコネクタ75,76を接続するFPC83は、その第1辺がコネクタ75に差し込まれるとともに第2辺がコネクタ76に差し込まれることを予定したFPCであり、この正しい接続をここでは順接続と称する。この図43では、それとは逆に、FPC83の第2辺がコネクタ75に差し込まれ、第1辺がコネクタ76に差し込まれる向きに置かれている。ここではこれを逆接続と称する。逆接続の場合、FPC83の横に突出した部分831が筐体内に立設した部材94に当たり、2つのコネクタ75,76の双方にはFPC83を差し込むことができない。順接続の場合は、図32に示すように、FPC83は他と干渉せずに2つのコネクタ75,76の双方に正しく差し込むことができる。これにより、このノートPCの組立作業者に逆接続を認識させることができる。
The
また、図43に示すもう一方のFPC84も逆接続状態にある。このFPC84は、舌片841を有し、逆接続の場合は、この舌片841が部品95の上に乗り、このFPC84をコネクタ77に無理に差し込むと図43に示すように舌片841が持ち上がる。順接続の場合は、例えば図38に示すように他の部材又は部品と干渉せず、舌片841は特に持ち上がった形状とはならない。このFPCの変形により組立作業者は逆接続であることを認識する。
Further, the
図45は、FPC周辺の変形例を示す図である。 FIG. 45 is a diagram illustrating a modified example around the FPC.
ここには、FPC841に隣接した位置にネジ止め用の穴96が形成されている。この図45ではFPC84は順接続状態にあるがFPC83が逆接続されるとFPC83の舌片841が穴96の上に被さって穴96を覆う。この穴96を使うネジ止め作業はFPC83によるコネクタ77,78の接続作業よりも後の作業であり、したがってFPC84が逆接続されているとネジ止め作業を行なうことができない。これにより組立作業者はFPC84が逆接続されていることを認識する。
Here, screw holes 96 are formed at positions adjacent to the
ここでは、このように、特殊構造のコネクタを採用するなどのコストアップを伴うことなく、FPCの形状やその周辺の部品や部材、穴等のレイアウトだけで逆接続を認識させることができる。 Here, the reverse connection can be recognized only by the shape of the FPC and its surrounding parts, members, holes, and the like without increasing the cost such as adopting a connector having a special structure.
10 ノートPC
20 本体ユニット
21 電源ボタン
22 ファンクションボタン
23 インジケータ
24 キーボード
25 タッチパッド
26 光ディスクドライブ(ODD)
27 吸気口
28 排気口
29 蓋体
30 表示ユニット
41 ファン
42 ハードディスクドライブ(HDD)
60 回路基板
61,62 固定金具
71,72,77,78 コネクタ
81,82,83,84 FPC
91,92 粘着テープ
95 部品
202,203 開口
260 ODD本体部
261,421,512,602〜604 コネクタ
501 ODD収納部
502 ODD収納開口
503 HDD収納開口
504 隙き間
511 メモリボード
520,530 筐体部材
521 ボス
521a,522 取付穴
606 フレキシブル基板(FFC)
612 鉤部
613,623 固定舌片
613a ネジ穴
841 舌片10 Notebook PC
20
27
60
91,92
612 buttocks 613,623 fixed
Claims (2)
互いに離れた第1辺および第2辺が前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタにそれぞれ接続されて該第1のコネクタと該第2のコネクタを互いに電気的に接続するフレキシブル基板であって、前記第1のコネクタに前記第1辺が接続されるとともに前記第2のコネクタに前記第2辺が接続される順接続時と、前記第1のコネクタに前記第2辺が接続されるとともに前記第2のコネクタに前記第1辺が接続される逆接続時とで形状が異なり、かつ少なくとも当該フレキシブル基板の幅方向に沿う前記第1辺と前記第2辺の間の辺の形状が互いに異なる非点対称形状を有するフレキシブル基板と、
前記順接続時に前記フレキシブル基板との干渉を避け前記逆接続時に前記フレキシブル基板によって覆われるネジ止め用の穴が形成された部材であって、該フレキシブル基板接続作業よりも後に行なわれる該穴を使ったネジ止め作業を阻害することにより、組立作業者に逆接続を認識させる干渉体であって、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタとは別体である干渉体とを有することを特徴とする電子機器。 A first connector and a second connector;
A flexible board for connecting the first connector and the second connector to each other by connecting first and second sides separated from each other to the first connector and the second connector, respectively. The first side is connected to the first connector and the second side is connected to the second connector, and the second side is connected to the first connector. The shape differs between when the first side is connected to the second connector and reversely connected, and at least the shape of the side between the first side and the second side along the width direction of the flexible substrate is mutually different. A flexible substrate having different astigmatic shapes;
A member in which a hole for screwing that is covered by the flexible substrate at the time of reverse connection is formed to avoid interference with the flexible substrate at the time of the forward connection, and the hole is performed after the flexible substrate connection operation. An interference body that prevents the assembly operator from recognizing reverse connection by inhibiting the screwing operation, and the interference body is separate from the first connector and the second connector. Electronic equipment.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/065217 WO2011024318A1 (en) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | Electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011024318A1 JPWO2011024318A1 (en) | 2013-01-24 |
JP5532049B2 true JP5532049B2 (en) | 2014-06-25 |
Family
ID=43627442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011528593A Expired - Fee Related JP5532049B2 (en) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | Electronics |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5532049B2 (en) |
WO (1) | WO2011024318A1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57128177U (en) * | 1981-02-04 | 1982-08-10 | ||
JPH04155415A (en) * | 1990-10-18 | 1992-05-28 | Nippon Steel Corp | Portable personal computer |
JPH05290925A (en) * | 1992-04-14 | 1993-11-05 | Hitachi Ltd | False connection preventing connector for fpc |
JPH07220825A (en) * | 1994-02-03 | 1995-08-18 | Seiko Epson Corp | Parallel electric wire connecting connector |
JP2001143785A (en) * | 1999-11-10 | 2001-05-25 | Jst Mfg Co Ltd | Socket connector |
JP2008287918A (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Calsonic Kansei Corp | Electronic substrate module structure for vehicle |
-
2009
- 2009-08-31 WO PCT/JP2009/065217 patent/WO2011024318A1/en active Application Filing
- 2009-08-31 JP JP2011528593A patent/JP5532049B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57128177U (en) * | 1981-02-04 | 1982-08-10 | ||
JPH04155415A (en) * | 1990-10-18 | 1992-05-28 | Nippon Steel Corp | Portable personal computer |
JPH05290925A (en) * | 1992-04-14 | 1993-11-05 | Hitachi Ltd | False connection preventing connector for fpc |
JPH07220825A (en) * | 1994-02-03 | 1995-08-18 | Seiko Epson Corp | Parallel electric wire connecting connector |
JP2001143785A (en) * | 1999-11-10 | 2001-05-25 | Jst Mfg Co Ltd | Socket connector |
JP2008287918A (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Calsonic Kansei Corp | Electronic substrate module structure for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011024318A1 (en) | 2011-03-03 |
JPWO2011024318A1 (en) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4842898B2 (en) | Electronics | |
JP4847414B2 (en) | Electronic component mounting parts and electronic equipment | |
KR100989085B1 (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP4724197B2 (en) | Electronics | |
JP2008141139A (en) | Electronic apparatus, flexible substrate, and substrate-fixing member | |
KR100969895B1 (en) | Electronic device | |
US8009423B2 (en) | Electronic device | |
US8059393B2 (en) | Electronic apparatus | |
US20090168384A1 (en) | Electronic apparatus | |
WO2011024317A1 (en) | Electronic device | |
WO2011024316A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP2007048085A (en) | Electronic device | |
JP5344247B2 (en) | Electronics | |
JP5532049B2 (en) | Electronics | |
WO2011061858A1 (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP5454583B2 (en) | Electronics | |
JP4922241B2 (en) | Electronics | |
WO2011067844A1 (en) | Electronic device | |
JP5061782B2 (en) | Electronics | |
US7848092B2 (en) | Electronic apparatus and display panel enclosure | |
JP2011076489A (en) | Information processing apparatus | |
JP5310706B2 (en) | Electronics | |
JP2016042259A (en) | Electronic apparatus and support member | |
JP2010282217A (en) | Electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5532049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |