JP5531277B2 - Reactor startup region neutron monitoring system - Google Patents
Reactor startup region neutron monitoring system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5531277B2 JP5531277B2 JP2010137185A JP2010137185A JP5531277B2 JP 5531277 B2 JP5531277 B2 JP 5531277B2 JP 2010137185 A JP2010137185 A JP 2010137185A JP 2010137185 A JP2010137185 A JP 2010137185A JP 5531277 B2 JP5531277 B2 JP 5531277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor
- noise
- neutron monitoring
- monitoring apparatus
- region neutron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
Description
本発明は、改良型沸騰水型原子炉(ABWR)の原子炉圧力容器内の中性子束を測定し、原子炉起動時の出力を監視する原子炉起動領域中性子監視装置に関する。 The present invention relates to a reactor activation region neutron monitoring apparatus that measures a neutron flux in a reactor pressure vessel of an improved boiling water reactor (ABWR) and monitors an output at the time of reactor activation.
最近の代表的な原子力プラントであるABWRの原子炉出力監視においては、原子炉起動時の中性子束レベルが低い場合と、タービン・発電機で電力を発生するような中性子束レベルが高い場合との、いわゆる原子炉出力運転時との2種の中性子束監視を行っている。原子炉内の中性子束を監視する計装は、核計装と呼ばれている。原子炉起動時の核計装は、起動領域中性子監視装置と呼ばれるシステムが用いられている。一方、出力運転時の中性子束監視は、局所出力領域中性子監視装置と呼ばれるシステムが用いられている。 In the reactor power monitoring of ABWR, a recent representative nuclear power plant, there are cases where the neutron flux level when the reactor starts up is low and when the neutron flux level is high enough to generate power in the turbine / generator. Two types of neutron flux monitoring are performed during the so-called reactor power operation. Instrumentation that monitors the neutron flux in a nuclear reactor is called nuclear instrumentation. A system called a startup region neutron monitor is used for nuclear instrumentation at the time of reactor startup. On the other hand, a system called a local output region neutron monitoring device is used for neutron flux monitoring during output operation.
ここで、ノイズの源が信号ケーブルに流れるコモンモード電流に起因する点に注目し、このコモンモード電流を抑制することでノイズ抑制を図るものが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、コモンモード電流が流れるループのインピーダンス調節することでノイズ抑制を図っている。コモンモードループは、信号ケーブル,浮遊容量,接地から構成されており、浮遊容量とケーブルインダクタンスから構成される直列共振回路を有している。この共振点に一致したノイズは信号ケーブルを流れやすくなるので、中性子監視に用いる周波数に一致させないように信号ケーブルのインダクタンスを変えて共振周波数をシフトしたり、信号ケーブル上に並列共振回路を付加して、中性子監視に用いる周波数帯域のインピーダンスを高くするようにしている。 Here, paying attention to the point that the noise source is caused by the common mode current flowing in the signal cable, it is known to suppress the noise by suppressing the common mode current (see, for example, Patent Document 1). Specifically, noise suppression is achieved by adjusting the impedance of the loop through which the common mode current flows. The common mode loop is composed of a signal cable, stray capacitance, and ground, and has a series resonance circuit composed of stray capacitance and cable inductance. Since noise that matches this resonance point easily flows through the signal cable, the resonance frequency is shifted by changing the inductance of the signal cable so that it does not match the frequency used for neutron monitoring, or a parallel resonance circuit is added on the signal cable. Therefore, the impedance of the frequency band used for neutron monitoring is increased.
また、ノイズ源が動力機器の場合の対策として、動力線から接地系に回り込むノイズ電流を低減するための戻り線を採用するとともに、動力線自体にインダクタを付加して動力線を流れるノイズ電流を抑制するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。 In addition, as a countermeasure when the noise source is a power device, a return line is used to reduce the noise current flowing from the power line to the grounding system, and an inductor is added to the power line itself to reduce the noise current flowing through the power line. What is suppressed is known (for example, refer to Patent Document 2).
特許文献1は、ノイズの影響を受ける計装側での抑制策であり、特許文献2はノイズを発生する動力線側の抑制策である。
Patent Document 1 is a suppression measure on the instrumentation side that is affected by noise, and
特許文献1で開示されている計装側の対策においては、信号線を磁性コアに巻いて所望のインダクタンスや並列の静電容量を実現している。しかし、微弱信号を扱う信号線はシールドが強固なことが多く、このため信号ケーブル自体が曲がりにくく、コアに密に巻くことが困難であり、所望のインダクタンスや静電容量の実現が難しい場合も多い。 In the measures on the instrumentation side disclosed in Patent Document 1, a signal line is wound around a magnetic core to achieve a desired inductance and parallel capacitance. However, signal lines that handle weak signals often have strong shields, so the signal cable itself is difficult to bend and difficult to wind tightly around the core, and it may be difficult to achieve the desired inductance or capacitance. Many.
また、特許文献2においては、動力線側のノイズ電流を抑制するために戻り線の付加やノイズ電流が流れるループに大きなインダクタンスを挿入しているが、戻り線や動力線へのインダクタンス挿入のための工事が大掛かりになる点が問題である。
Further, in
本発明の目的は、簡易な手段で実現可能なノイズ抑制を図れる原子炉起動領域中性子監視装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a reactor activation region neutron monitoring apparatus capable of suppressing noise that can be realized by simple means.
(1)上記目的を達成するために、本発明は、原子炉出力を検出する検出器と、該検出器の出力信号を伝送する同軸ケーブルと、該同軸ケーブルに接続され前記検出器の出力信号を原子炉出力に換算する信号処理装置とを有する原子炉起動領域中性子監視装置であって、前記同軸ケーブルに対して接地線との間で浮遊容量が発生する箇所に、前記浮遊容量と並列になるように、第1の共振抑制回路を備えるようにしたものである。
かかる構成により、簡易な手段で実現可能なノイズ抑制を図れるものとなる。
(1) In order to achieve the above object, the present invention provides a detector for detecting a reactor output, a coaxial cable for transmitting an output signal of the detector, and an output signal of the detector connected to the coaxial cable. A reactor activation region neutron monitoring device having a signal processing device for converting the power into a reactor output, where a stray capacitance is generated between the coaxial cable and a ground line in parallel with the stray capacitance. Thus, the first resonance suppression circuit is provided.
With this configuration, noise suppression that can be realized by simple means can be achieved.
(2)上記(1)において、好ましくは、前記第1の共振抑制回路は、前記同軸ケーブルのシールドと、接地間に設けられるものである。 (2) In the above (1), preferably, the first resonance suppression circuit is provided between a shield of the coaxial cable and a ground.
(3)上記(1)において、好ましくは、前記第1共振抑制回路は、静電容量と抵抗の直列接続からなる。 (3) In the above (1), preferably, the first resonance suppression circuit includes a series connection of a capacitance and a resistor.
(4)上記(1)において、好ましくは、駆動部を制御する制御部を有した動力系統の動力線に対して接地線との間で浮遊容量が発生する箇所に、前記浮遊容量と並列になるように、第2の共振抑制回路を備えるようにしたものである。 (4) In the above (1), preferably, in a location where stray capacitance is generated between the power line of the power system having the control unit for controlling the drive unit and the ground line, in parallel with the stray capacitance. Thus, a second resonance suppression circuit is provided.
(5)上記(4)において、好ましくは、前記第2の共振抑制回路は、前記動力線と、接地間に設けられるものである。 (5) In the above (4), preferably, the second resonance suppression circuit is provided between the power line and ground.
(6)上記(4)において、好ましくは、前記第2の共振抑制回路は、静電容量と抵抗の直列接続からなる。 (6) In the above ( 4 ), preferably, the second resonance suppression circuit includes a series connection of a capacitance and a resistor.
(7)上記(3)若しくは(6)において、好ましくは、前記静電容量の値は、前記同軸ケーブルに対して発生する浮遊容量の値若しくは、前記動力線に対して発生する浮遊容量の値よりも大きいものである。 (7) In the above (3) or (6), preferably, the capacitance value is a value of a stray capacitance generated for the coaxial cable or a value of a stray capacitance generated for the power line. Is bigger than that.
本発明によれば、既設の信号線や動力線に大きな手を加えずに、すなわち簡易な手段で実現可能なノイズ抑制を図れるものとなる。
According to the present invention, it is possible to achieve noise suppression that can be realized by a simple means without adding significant changes to existing signal lines and power lines.
以下、図1〜図6を用いて、本発明の一実施形態による原子炉起動領域中性子監視装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による原子炉起動領域中性子監視装置を用いる原子力発電プラントの構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による原子炉起動領域中性子監視装置を用いる原子力発電プラントの構成について説明する。
原子力発電プラント100においては、原子炉建屋9の屋内に、原子炉格納容器5と、前置増幅器8と、電線管7とが設置されている。また、原子炉建屋9の屋外の一角に、中性子監視装置10と、中性子監視装置接地線19と、電源装置17及び電源装置接地線20とが設置されている。原子炉格納容器5の内部には、原子炉圧力容器1と、計装管2と、中性子検出器3と、検出器ケーブル4と、電動機11と、電動機11の筐体である電動機筐体12及び動カケーブル13とが備えられている。
Hereinafter, the configuration and operation of a reactor activation region neutron monitoring apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
First, the configuration of a nuclear power plant using the reactor activation region neutron monitoring apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 1 illustrates the configuration of a nuclear power plant that uses a reactor activation region neutron monitoring apparatus according to an embodiment of the present invention.
In the
中性子検出器3は、原子炉圧力容器1内に挿入された計装管2に収納されている。中性子検出器3は、起動領域中性子監視装置用の検出器であり、原子炉内の熱中性子が中性子検出器3に入射し、検出器内部で発生する電離作用によって微弱電流が発生する。原子炉圧力容器1は、接地されている。
The
原子炉圧力容器1の内部に挿入された計装管2に中性子検出器3が収納され、中性子検出器3からは、中性子入射数に応じた電離電流が発生する。中性子検出器3は、コネクタ3Aを介して、検出器ケーブル4に接続されている。検出器ケーブル4には、同軸ケーブルを用いている。中性子検出器3によって検出された電離電流は、検出器ケーブル4を介して伝送される。検出器ケーブル4は、電線管7に収容され核計装ケーブル通過用の孔である貫通部(ケーブルペネトレーション)6を貫通して前置増幅器8に接続されている。中性子検出器3が生成した電離電流は、原子炉格納容器5と原子炉建屋9の壁面との問に設置した前置増幅器8により増幅される。増幅された信号は、中性子監視装置10により原子炉出力に変換される。
A
一方、原子炉格納容器5の内部には、原子炉の制御や保護ための電動機11や、図示しないポンプや電磁弁などの各種電磁機器が多数設置されている。これら電磁機器は、交流電源や直流電源の供給を電源側にて制御することによって駆動される。つまり、電源装置17が、動カケーブル13を介して、電動機11を駆動している。電動機11は、電動機筐体12に収容されている。
On the other hand, in the reactor containment vessel 5, a large number of various electromagnetic devices such as an
電源装置17の接地線である電源装置接地線20と、中性子監視装置10の接地線である中性子監視装置接地線19とは、建屋接地幹線18に接地されている。原子炉圧力容器1や図示していない原子炉建屋9を構成する鉄骨なども結果的に建屋接地幹線18に電気的に接続されている。
A power
前述したように、図1において、電源装置17は電動機11へのパワーの供給によりその動作を制御する。例えば、電源装置17が単相交流で2線式の場合、動力線の1本の線から電動機11に流れ込む電流と、他の線から電源装置17に戻ってくる電流の大きさは完全に一致するのが一般的である。しかし、電源でインバータが使用されているような場合、動力線の1本の線から電動機11に流れ込む電流と、他の線から電源装置17に戻ってくる電流の大きさがタイミングによって一致しないことがある。流れ込む電流と、他の線から電源装置17に戻ってくる電流の大きさが完全に一致する場合は、この2線を流れる電流の総和は零であるが、タイミングによって一致しない場合、電流の総和は有意な値を持つ。この2線に流れる電流の総和がコモンモード電流、すなわちノイズ電流である。プラント内の電動機のうちパワーの大きなものは三相交流を使用することが多い。3線式の場合は3本の線の総和が、4線式の場合は4本の線の総和がコモンモード電流である。コモンモード電流すなわちノイズ電流が存在する場合、近くに信号線が通っていれば、電磁誘導でこのノイズ電流が誘導される可能性があり、また、接地線を介してノイズ電流が計装側に回り込む可能性がある。
As described above, in FIG. 1, the
図1で示したように、信号ケーブル4は、浮遊容量Cpを介して、建屋接地幹線18に接続されていると見ることができる。また、動力ケーブル13は、浮遊容量Ckを介して、建屋接地幹線18に接続されていると見ることができる。ノイズの源であるコモンモード電流は、この浮遊容量Ck,Cpを介し、接地を通って流れる。特に、建屋接地幹線18は、太い線材等で実現されているため抵抗自体は小さく、コモンモード電流が流れるループのインダクタンスと浮遊容量Ck,Cpで構成される直列共振周波数で、大きなコモンモード電流が流れ、計装にノイズとなって現れる可能性が高い。
As shown in FIG. 1, it can be seen that the signal cable 4 is connected to the building ground trunk 18 via the stray capacitance Cp. Moreover, it can be seen that the
その対策として、本実施形態では、図1で示したように、浮遊容量が発生すると考えられる部分に、共振抑制回路15,16を接続している。共振抑制回路16は、計装側に流れるノイズ電流を低減するために備えられている。共振抑制回路16は、中性子検出器3のコネクタ3Aと、原子炉圧力容器1との間に設置され、浮遊容量Ckと並列になるように設置されている。共振抑制回路15は、動力系統で発生するノイズを低減するために備えられている。共振抑制回路15は、電動機11の近傍の動力ケーブル13の外部シールドと、建屋接地幹線18との間に設置され、浮遊容量Cpと並列になるように設置されている。これらの共振抑制回路16,15により、直列共振時の電流を抑制している。
As a countermeasure, in this embodiment, as shown in FIG. 1,
次に、図2を用いて、本実施形態による原子炉起動領域中性子監視装置を用いる原子力発電プラントにおける、動力ケーブル13と信号ケーブル4の結合を整理した等価回路について説明する。
図2は、本発明の一実施形態による原子炉起動領域中性子監視装置を用いる原子力発電プラントにおける、動力ケーブル13と信号ケーブル4の結合を整理した等価回路図である。
Next, an equivalent circuit in which the coupling of the
FIG. 2 is an equivalent circuit diagram in which the coupling of the
図2において、信号ケーブル4は、信号ケーブルインピーダンスZkで代表している。同様に、動力ケーブル13は、動力ケーブルインピーダンスZpで代表した。ノイズ源は動力側に存在する。
In FIG. 2, the signal cable 4 is represented by a signal cable impedance Zk. Similarly, the
接地幹線は、5つのインピーダンスZ01〜Z05で代表させている。信号ケーブル4及び動力ケーブル13の浮遊容量は、それぞれCk,Cpである。
The ground trunk line is represented by five impedances Z01 to Z05. The stray capacitances of the signal cable 4 and the
次に、図3を用いて、本実施形態による原子炉起動領域中性子監視装置を用いる原子力発電プラントにおける、ノイズ源の発生電圧からコモンモード電流ic1,ic2を計算するための回路モデルについて説明する。
図3は、本発明の一実施形態による原子炉起動領域中性子監視装置を用いる原子力発電プラントにおける、ノイズ源の発生電圧からコモンモード電流ic1,ic2を計算するための回路モデル図である。
Next, a circuit model for calculating the common mode currents ic1 and ic2 from the generated voltage of the noise source in the nuclear power plant using the reactor activation region neutron monitoring apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a circuit model diagram for calculating the common mode currents ic1 and ic2 from the generated voltage of the noise source in the nuclear power plant using the reactor activation region neutron monitoring apparatus according to the embodiment of the present invention.
図3においては、図2に示した等価回路のインピーダンスを、抵抗とインダクタの直列回路で現している。すなわち、信号ケーブル4のインピーダンスZkは、抵抗RK1と、インダクタンスLK1の直列回路で現している。動力ケーブル13のインピーダンスZpは、抵抗RP1と、インダクタンスLP1の直列回路で現している。
In FIG. 3, the impedance of the equivalent circuit shown in FIG. 2 is represented by a series circuit of a resistor and an inductor. That is, the impedance Zk of the signal cable 4 is expressed by a series circuit of the resistor RK1 and the inductance LK1. The impedance Zp of the
また、接地幹線のインピーダンスZ1は、抵抗R1と、静電容量C1の直列回路で現している。接地幹線のインピーダンスZ2は、抵抗R2と、静電容量C2の直列回路で現している。接地幹線のインピーダンスZ3は、抵抗R3と、静電容量C3の直列回路で現している。接地幹線のインピーダンスZ4は、抵抗R4と、静電容量C4の直列回路で現している。接地幹線のインピーダンスZ5は、抵抗R5と、静電容量C5の直列回路で現している。 The impedance Z1 of the ground trunk line is expressed by a series circuit of a resistor R1 and a capacitance C1. The impedance Z2 of the ground trunk line is expressed by a series circuit of a resistor R2 and a capacitance C2. The impedance Z3 of the ground trunk line is expressed by a series circuit of a resistor R3 and a capacitance C3. The impedance Z4 of the ground trunk line is expressed by a series circuit of a resistor R4 and a capacitance C4. The impedance Z5 of the ground trunk line is expressed by a series circuit of a resistor R5 and a capacitance C5.
さらに、共振抑制回路15は、抵抗R7と、静電容量C7の直列回路で現している。共振抑制回路16は、抵抗R6と、静電容量C6の直列回路で現している。
Further, the
また、ノイズ源をVnとして現している。 The noise source is represented as Vn.
次に、図4を用いて、比較のために、共振抑制回路が無い場合における、ノイズ源の発生電圧からコモンモード電流ic1,ic2を計算するための回路モデルについて説明する。
図4は、比較のために、共振抑制回路が無い場合における、ノイズ源の発生電圧からコモンモード電流ic1,ic2を計算するための回路モデル図である。
Next, for comparison, a circuit model for calculating the common mode currents ic1 and ic2 from the generated voltage of the noise source when there is no resonance suppression circuit will be described for comparison.
FIG. 4 is a circuit model diagram for calculating the common mode currents ic1 and ic2 from the generated voltage of the noise source when there is no resonance suppression circuit for comparison.
図4では、図3に示した抵抗R7と、静電容量C7の直列回路からなる共振抑制回路と、抵抗R6と、静電容量C6の直列回路からなる共振抑制回路無くなっており、他の構成は同じである。 In FIG. 4, the resonance suppression circuit including the series circuit of the resistor R7 and the capacitance C7 illustrated in FIG. 3 and the resonance suppression circuit including the series circuit of the resistor R6 and the capacitance C6 are eliminated. Are the same.
次に、図5及び図6を用いて、本実施形態による原子炉起動領域中性子監視装置を用いる原子力発電プラントにおける、コモンモード電流ic1,ic2の計算結果について説明する。
図5は、本発明の一実施形態による原子炉起動領域中性子監視装置を用いる原子力発電プラントにおける、計装側のコモンモード電流の計算結果図である。図6は、本発明の一実施形態による原子炉起動領域中性子監視装置を用いる原子力発電プラントにおける、動力側のコモンモード電流の計算結果図である。
Next, calculation results of the common mode currents ic1 and ic2 in the nuclear power plant using the reactor activation region neutron monitoring apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 5 is a calculation result diagram of the common mode current on the instrumentation side in the nuclear power plant using the reactor activation region neutron monitoring apparatus according to one embodiment of the present invention. FIG. 6 is a calculation result diagram of the power-side common mode current in the nuclear power plant using the reactor activation region neutron monitoring apparatus according to the embodiment of the present invention.
図5及び図6において、横軸は周波数(MHz)を示し、縦軸はノイズ電流(dB)を示している。 5 and 6, the horizontal axis indicates the frequency (MHz), and the vertical axis indicates the noise current (dB).
図5は、図3及び図4を用いて、計装側のコモンモード電流ic2を計算した結果を示している。 FIG. 5 shows the result of calculating the common mode current ic2 on the instrumentation side using FIG. 3 and FIG.
図4に示したように、計装側の共振抑制回路15を備えていない場合には、2つの周波数でノイズ電流の共振ピークが発生する。低い周波数のピークは、40kHz程度に発生し、高い周波数のピークは、400kHz付近に発生する。
As shown in FIG. 4, when the instrumentation-side
それに対して、図3に示したように、計装側の共振抑制回路15を備えた場合には、鋭い共振ピークは解消し、ノイズが低下し、ノイズが抑制されている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, when the instrumentation-side
ここで、図3の、抵抗R7と、静電容量C7の直列回路からなる共振抑制回路(図1の計装側の共振抑制回路15)において、抵抗R7の値及び静電容量C7の値は次のように設定している。すなわち、浮遊容量Ckの値に対して、静電容量C7の値を大きくする。例えば、浮遊容量Ckが数百pFの場合、静電容量C7の値は数nFとする。浮遊容量Ckと静電容量C7は並列接続されているため、浮遊容量Ckの値に対して、静電容量C7の値を大きくすることで、電流は静電容量C7の方に流れやすくなる。そして、静電容量C7を流れた電流は、抵抗R7によって熱エネルギ−に変換して消費されるので、ノイズを抑制することができる。抵抗R7の値は数十Ω〜数百Ω程度とする。
Here, in the resonance suppression circuit (
従来は、コモンモードループに並列共振回路、もしくは共振周波数シフト回路を挿入する必要があり、結果的に既設の信号線や動力線に手を加えざるを得なかった。一方、本実施形態においては、並列に既設の信号線や動力線に共振抑制回路を接続することになるので、接続する端子のみ必要となるが、既設の信号線や動力線そのものにほとんど手を加える必要が無い。共振抑制回路では、浮遊容量よりも接続するコンデンサの容量を大きくすることで、ノイズ電流を抑制回路側に多く流し、コンデンサに直列に接続した抵抗でノイズ電流を熱に変換する。これにより、従来法では既設の信号線や動力線のインダクタンスを大きくすることで共振周波数を低周波にシフトしたのに対し、本実施形態では急峻な共振ピークそのものを消滅させることができる。 Conventionally, it has been necessary to insert a parallel resonant circuit or a resonant frequency shift circuit into the common mode loop, and as a result, existing signal lines and power lines have to be modified. On the other hand, in this embodiment, since the resonance suppression circuit is connected to the existing signal line or power line in parallel, only the terminal to be connected is necessary, but the existing signal line or power line itself is hardly used. There is no need to add. In the resonance suppression circuit, the capacitance of the capacitor to be connected is made larger than the stray capacitance so that a large amount of noise current flows to the suppression circuit side, and the noise current is converted into heat by a resistor connected in series with the capacitor. Thereby, in the conventional method, the resonance frequency is shifted to a low frequency by increasing the inductance of the existing signal line or power line, whereas in this embodiment, the steep resonance peak itself can be eliminated.
図6は、図3及び図4を用いて、電源側のコモンモード電流ic1を計算した結果を示している。 FIG. 6 shows the result of calculating the common mode current ic1 on the power supply side using FIG. 3 and FIG.
図4に示したように、電源側の共振抑制回路16を備えていない場合には、1つの周波数でノイズ電流の共振ピークが発生する。このピークの周波数は、40kHz程度である。
As shown in FIG. 4, when the power supply side
それに対して、図3に示したように、電源側の共振抑制回路16を備えた場合には、鋭い共振ピークは解消し、ノイズが低下し、ノイズが抑制されている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, when the power source side
ここで、図3の、抵抗R6と、静電容量C6の直列回路からなる共振抑制回路(図1の電源側の共振抑制回路16)において、抵抗R6の値及び静電容量C6の値は次のように設定している。すなわち、浮遊容量Cpの値に対して、静電容量C6の値を大きくする。例えば、浮遊容量Cpが数十nFの場合、静電容量C6の値は数百nFとする。浮遊容量Cpと静電容量C6は並列接続されているため、浮遊容量Cpの値に対して、静電容量C6の値を大きくすることで、電流は静電容量C6の方に流れやすくなる。そして、静電容量C6を流れた電流は、抵抗R6によって消費されることで、ノイズを抑制することができる。抵抗R6の値は数十Ω〜数百Ω程度とする。
Here, in the resonance suppression circuit (
図5、図6ともに一部の周波数で共振抑制回路の無い方がノイズであるコモンモード電流値が小さくなっている。通常、ノイズが問題になるのはノイズ感度が高い点であり、ノイズ感度の最大値が下げられるという点で効果がある。 In both FIGS. 5 and 6, the common mode current value, which is noise, is smaller when there is no resonance suppression circuit at some frequencies. Normally, noise is a problem because noise sensitivity is high, and it is effective in that the maximum value of noise sensitivity can be lowered.
図5と図6を比較すると理解されるように、図5に示す計装側では、共振抑制回路が無い場合、400kHz付近と、40kHz付近の2箇所にノイズピークが発生し、図6に示す動力側では、共振抑制回路が無い場合、40kHz付近にノイズピークが発生する。ここで、コモンモードからノーマルモードに変換すると、高周波側のノイズの影響の方が大きいものである。従って、図5に示す2つのノイズピーク及び図6に示す1つのノイズピークの中で、図5に示した400kHz付近のノイズピークの影響が大きい。 As can be understood by comparing FIG. 5 and FIG. 6, on the instrumentation side shown in FIG. 5, when there is no resonance suppression circuit, noise peaks occur at two locations near 400 kHz and 40 kHz, as shown in FIG. On the power side, when there is no resonance suppression circuit, a noise peak occurs in the vicinity of 40 kHz. Here, when the mode is converted from the common mode to the normal mode, the influence of noise on the high frequency side is larger. Therefore, among the two noise peaks shown in FIG. 5 and the one noise peak shown in FIG. 6, the influence of the noise peak around 400 kHz shown in FIG. 5 is large.
そこで、図1に示した例では、計装側の共振抑制回路15を備えることで、高周波側のノイズ,合わせて40kHz付近のノイズも抑制できるので、計装側の共振抑制回路15が特に効果的である。計装側の共振抑制回路15だけでノイズ抑制が十分でない場合には、動力側のノイズの影響もあるため、動力側の共振抑制回路16を備えることで、さらに効果的にノイズを抑制できる。
Therefore, in the example shown in FIG. 1, the instrumentation-side
以上説明したように、本実施形態によれば、信号線に流れるノイズ電流、特に問題となる共振点のノイズ電流を抑制することが可能になり、ノイズ電流の最大値を抑制できるので、ノイズ抑制に効果的である。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to suppress the noise current flowing in the signal line, particularly the noise current at the resonance point in question, and the maximum value of the noise current can be suppressed. It is effective.
また、動力線に流れるノイズ電流を抑制することが可能になり、ノイズ電流の最大値を抑制できるので、ノイズ抑制に効果的である。動力側すなわちノイズ発生側のノイズ電流が大きいと、電磁誘導で計装に影響を与える可能性があり、この点でノイズ抑制に効果的である。 In addition, the noise current flowing through the power line can be suppressed, and the maximum value of the noise current can be suppressed, which is effective for noise suppression. If the noise current on the power side, that is, the noise generation side is large, the instrumentation may be affected by electromagnetic induction, which is effective for noise suppression.
さらに、ノイズ電流が流れるコモンモードループに並列に、ノイズ抑制のための共振抑制回路を付加することになるため、ノイズ抑制のための作業が簡単になるだけではなく、大きなコアや長い戻り線もしくは戻り線が付加された特殊電源線が不要となり、高価な部品使用しなくとも良いものである。 Furthermore, since a resonance suppression circuit for noise suppression is added in parallel with the common mode loop through which the noise current flows, not only the work for noise suppression is simplified, but also a large core, a long return line or A special power supply line to which a return line is added becomes unnecessary, and it is not necessary to use expensive parts.
以上により、ノイズ電流が流れるコモンモードループに並列に共振抑制回路を付加するので、信号線、動力線自体にはほとんど手を加える必要が無くなる点で、ノイズ対策実施が容易になる。 As described above, since the resonance suppression circuit is added in parallel to the common mode loop through which the noise current flows, it is not necessary to modify the signal lines and the power lines themselves, and noise countermeasures can be easily implemented.
なお、本発明は、原子力プラントだけでは無く、接地インピーダンスが低い火力や化学プラントのノイズ低減にも適用可能である。
Note that the present invention can be applied not only to a nuclear power plant but also to thermal power having a low ground impedance and noise reduction of a chemical plant.
1…原子炉圧力容器
2…計装管
3…中性子検出器
4…信号ケーブル
5…原子炉格納容器
6…貫通部
7…電線管
8…前置増幅器
9…原子炉建屋
10…中性子監視装置
11…電動機
12…電動機筐体
13…動力ケーブル
14…貫通部
15,16…共振抑制回路
17…電源装置
18…建屋接地幹線
19…中性子監視装置接地線
20…電源装置接地線
100…原子力発電プラント
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (7)
前記同軸ケーブルに対して接地線との間で浮遊容量が発生する箇所に、前記浮遊容量と並列になるように、第1の共振抑制回路を備えることを特徴とする原子炉起動領域中性子監視装置。 A reactor having a detector for detecting a reactor output, a coaxial cable for transmitting an output signal of the detector, and a signal processing apparatus connected to the coaxial cable and converting the output signal of the detector into a reactor output A launch region neutron monitor,
Reactor start-up region neutron monitoring device comprising a first resonance suppression circuit at a location where stray capacitance is generated between the coaxial cable and a ground line in parallel with the stray capacitance .
前記第1の共振抑制回路は、前記同軸ケーブルのシールドと、接地間に設けられることを特徴とする原子炉起動領域中性子監視装置。 In the reactor activation region neutron monitoring apparatus according to claim 1,
The reactor start-up region neutron monitoring apparatus, wherein the first resonance suppression circuit is provided between a shield of the coaxial cable and a ground.
前記第1共振抑制回路は、静電容量と抵抗の直列接続からなることを特徴とする原子炉起動領域中性子監視装置。 In the reactor activation region neutron monitoring apparatus according to claim 1,
The reactor start-up region neutron monitoring apparatus, wherein the first resonance suppression circuit comprises a series connection of a capacitance and a resistance.
駆動部を制御する制御部を有した動力系統の動力線に対して接地線との間で浮遊容量が発生する箇所に、前記浮遊容量と並列になるように、第2の共振抑制回路を備えることを特徴とする原子炉起動領域中性子監視装置。 In the reactor activation region neutron monitoring apparatus according to claim 1 ,
A second resonance suppression circuit is provided in parallel with the stray capacitance at a location where stray capacitance is generated between the power line of the power system having the control unit for controlling the drive unit and the ground line. A reactor start-up region neutron monitoring device characterized by the above.
前記第2の共振抑制回路は、前記動力線と、接地間に設けられることを特徴とする原子炉起動領域中性子監視装置。 In the reactor activation region neutron monitoring apparatus according to claim 4,
The reactor start-up region neutron monitoring apparatus, wherein the second resonance suppression circuit is provided between the power line and ground.
前記第2の共振抑制回路は、静電容量と抵抗の直列接続からなることを特徴とする原子炉起動領域中性子監視装置。 In the reactor activation region neutron monitoring apparatus according to claim 4 ,
The reactor start-up region neutron monitoring apparatus, wherein the second resonance suppression circuit comprises a series connection of capacitance and resistance.
前記静電容量の値は、前記同軸ケーブルに対して発生する浮遊容量の値若しくは、前記動力線に対して発生する浮遊容量の値よりも大きいことを特徴とする原子炉起動領域中性子監視装置。 In the reactor start-up region neutron monitoring apparatus according to claim 3 or claim 6,
The reactor activation region neutron monitoring apparatus, wherein the capacitance value is larger than a stray capacitance value generated for the coaxial cable or a stray capacitance value generated for the power line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137185A JP5531277B2 (en) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | Reactor startup region neutron monitoring system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137185A JP5531277B2 (en) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | Reactor startup region neutron monitoring system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012002634A JP2012002634A (en) | 2012-01-05 |
JP5531277B2 true JP5531277B2 (en) | 2014-06-25 |
Family
ID=45534797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010137185A Expired - Fee Related JP5531277B2 (en) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | Reactor startup region neutron monitoring system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5531277B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109545403B (en) * | 2018-11-16 | 2020-08-11 | 深圳中广核工程设计有限公司 | Health management method and system for reactor internals |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05281361A (en) * | 1992-04-06 | 1993-10-29 | Toshiba Corp | Radiation monitor |
JP2873774B2 (en) * | 1993-08-26 | 1999-03-24 | 株式会社日立製作所 | Radiation measurement device |
JPH07162257A (en) * | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Toshiba Corp | Monitoring device for nuclear reactor starting area |
JP4135009B2 (en) * | 2005-09-14 | 2008-08-20 | 株式会社日立製作所 | Neutron instrumentation system for nuclear power plant |
JP5033510B2 (en) * | 2007-06-25 | 2012-09-26 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | Nuclear power plant |
-
2010
- 2010-06-16 JP JP2010137185A patent/JP5531277B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012002634A (en) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3255770B1 (en) | Filter and power supply system | |
Adabi et al. | Leakage current and common mode voltage issues in modern AC drive systems | |
JP2014143821A (en) | Noise reduction shield cable | |
WO2020207181A1 (en) | Radiated emission positioning rectification method for multi-user unit of passive optical network | |
JP5531277B2 (en) | Reactor startup region neutron monitoring system | |
CN108680762A (en) | A kind of the rotating speed harvester and acquisition method of anti-nuclear electromagnetic pulse | |
JP4360895B2 (en) | Neutron monitoring device | |
JP4049064B2 (en) | Signal transmission device | |
JP5033510B2 (en) | Nuclear power plant | |
JP5881968B2 (en) | Apparatus or method for mitigating or eliminating electrical disturbances in electrical facilities, etc. | |
JP5324079B2 (en) | Neutron monitoring system for nuclear power plants | |
Wang et al. | Significant reduction of electromagnetic interference for fine-motion control rod drive in a nuclear reactor | |
JP2012237695A (en) | Evaluation device for signal transmission path and evaluation method | |
CN103884971A (en) | Electrical equipment partial discharge detecting device and detecting method thereof | |
JP4512551B2 (en) | Reactor power measuring device and power measuring device | |
CN210351109U (en) | Partial discharge input signal isolation filter device | |
JP5028367B2 (en) | Noise suppression device and plant having the same | |
CN111579904A (en) | Quench detection circuit and method for superconducting transformer winding | |
JP4558089B2 (en) | Motor and motor drive system | |
JP4331566B2 (en) | Inverter device | |
JP2876862B2 (en) | Control rod drive | |
JP4547307B2 (en) | Electromagnetic equipment control device for nuclear power plant | |
JP2007129701A (en) | Power line communication system | |
Adabi Firouzjaee et al. | Leakage current and common mode voltage issues in modern AC drive systems | |
KR102219951B1 (en) | Noise canceling hybrid filter module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5531277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |