JP5526723B2 - Large-capacity data distribution system for narrowband networks - Google Patents

Large-capacity data distribution system for narrowband networks Download PDF

Info

Publication number
JP5526723B2
JP5526723B2 JP2009261220A JP2009261220A JP5526723B2 JP 5526723 B2 JP5526723 B2 JP 5526723B2 JP 2009261220 A JP2009261220 A JP 2009261220A JP 2009261220 A JP2009261220 A JP 2009261220A JP 5526723 B2 JP5526723 B2 JP 5526723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rate conversion
data
determination
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009261220A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011109339A (en
Inventor
伸之 金子
哲視 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009261220A priority Critical patent/JP5526723B2/en
Publication of JP2011109339A publication Critical patent/JP2011109339A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5526723B2 publication Critical patent/JP5526723B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

複数の映像ストリームのような大容量データを例えば光ファイバネットワークのような広帯域ネットワークから例えばマイクロ網のような狭帯域ネットワークに配信する大容量データの配信技術に関する。本発明は例えば、広帯域ネットワークと狭帯域ネットワークが複数箇所で接続された構成において、広帯域ネットワークから映像ストリームのような高レートメディア情報が一度に流れ込む映像配信システムに適用することができる。   The present invention relates to a large-volume data distribution technique for distributing large-volume data such as a plurality of video streams from a broadband network such as an optical fiber network to a narrow-band network such as a micro network. The present invention can be applied, for example, to a video distribution system in which high-rate media information such as a video stream flows from a broadband network at a time in a configuration in which a broadband network and a narrowband network are connected at a plurality of locations.

国土交通省等が管理する河川映像管理ネットワークなどにおいては、多数の地点のカメラ映像等を広帯域ネットワークを通じて収集する映像配信システムが構築されている。このようなネットワークは、災害時などにおいて重要なカメラ映像等を収集する必要がある。このため、広帯域ネットワークに障害が発生した場合等におけるバックアップ回線としての意味を持つ最終冗長経路としての、マイクロ波網等によって構成される狭帯域ネットワークが必要となる。   In a river video management network managed by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, etc., a video distribution system that collects camera videos and the like at many points through a broadband network has been constructed. Such a network needs to collect important camera images and the like in the event of a disaster. For this reason, a narrow-band network constituted by a microwave network or the like is required as a final redundant path having a meaning as a backup line when a failure occurs in the broadband network.

現状の利用状況としては、広帯域ネットワークから狭帯域ネットワークへは、データ系、音声系のみが疎通可能であり、狭帯域のため映像は規制されている。このため、狭帯域ネットワーク上の帯域が余ってしまっており有効利用がなされていない。しかし本来は、有事の時等にこそ映像情報が必要なはずであり、広帯域ネットワークから狭帯域ネットワークへ映像情報を流し込む技術が必要とされる。この場合に、光網等の広帯域ネットワークと同一の使用方法(同一レートの映像)では、帯域的に狭帯域ネットワークを利用することは不可能である。このため、狭帯域ネットワーク全体で映像シェーピングを実現する機能が必要とされる。   As the current usage situation, only a data system and a voice system can communicate from a broadband network to a narrow band network, and video is regulated because of the narrow band. For this reason, the bandwidth on the narrow-band network is surplus and is not effectively used. However, originally, video information should be necessary only in case of emergency, and a technique for flowing video information from a broadband network to a narrowband network is required. In this case, it is impossible to use a narrow-band network in terms of bandwidth with the same usage method (video of the same rate) as a broadband network such as an optical network. For this reason, a function for realizing video shaping in the entire narrowband network is required.

狭帯域ネットワークへの流入制御に関する従来技術
以上の背景を前提として、まず広帯域ネットワークから狭帯域ネットワークへの流入制御を行う従来技術としては、以下の技術がある。
On the premise of the background more than the prior art related to the inflow control to the narrowband network, there are the following techniques as the prior art for performing the inflow control from the wideband network to the narrowband network.

1つの広帯域ネットワークから接続する狭帯域ネットワークに送信する映像ストリームの総容量は、狭帯域ネットワークの帯域容量を超えないで流す必要がある。そこで、レイヤ3スイッチ(以降「L3スイッチ」と呼ぶ)又はレイヤ2スイッチ(以降「L2スイッチ」と呼ぶ)等のルータ装置で、映像情報が狭帯域ネットワークに流入する前に固定的に特定ストリームに制限(破棄)される。これにより、狭帯域ネットワークに送信される映像ストリーム数を減らす従来技術が知られている。   The total capacity of the video stream transmitted from one broadband network to the narrowband network to be connected needs to flow without exceeding the bandwidth capacity of the narrowband network. Therefore, a router apparatus such as a layer 3 switch (hereinafter referred to as an “L3 switch”) or a layer 2 switch (hereinafter referred to as an “L2 switch”) or the like is fixed to a specific stream before video information flows into the narrowband network. Restricted (destroyed). Thus, a conventional technique for reducing the number of video streams transmitted to a narrowband network is known.

また、ネットワークを流れる映像ストリーム(マルチキャスト)を自動でトランスコード(デコード/エンコード)して映像ストリームの転送レートを下げる、オートトランスコーダと呼ばれる装置の従来技術が知られている。   Also known is a prior art of an apparatus called an auto transcoder that automatically transcodes (decodes / encodes) a video stream (multicast) flowing through a network to lower the transfer rate of the video stream.

狭帯域ネットワーク全体の制御に関する従来技術
次に、狭帯域ネットワーク全体の制御を行う従来技術としては、以下の技術がある。
狭帯域ネットワークはバックアップ回線に使用されるので、映像配信システムはネットワークの冗長切替を意識する必要があり、バックアップ回線に切り替わった場合は配信ストリーム数を少なくする必要がある。そこで、L3スイッチやL2スイッチにおいて、映像ストリームのフィルタリングを設定し、固定的に狭帯域ネットワークへ流入数を制限する従来技術が知られている。
Prior Art Related to Control of Entire Narrow Band Network Next, there are the following techniques as conventional techniques for controlling the entire narrow band network.
Since the narrow-band network is used for the backup line, the video distribution system needs to be aware of redundant switching of the network, and it is necessary to reduce the number of distribution streams when switching to the backup line. Therefore, a conventional technique is known in which video stream filtering is set in the L3 switch or the L2 switch, and the number of inflows is fixedly limited to the narrowband network.

また、マルチキャストアドレスを特定の許可されたアドレスに変換する事により任意の映像ストリームを狭帯域ネットワークに流入させる従来技術が知られている。
更に、広帯域ネットワークから狭帯域ネットワークへの1流入箇所での映像ストリームにつき、複数台からなる1グループのオートトランスコーダ群を使って、流入量を一定に制限し、順番(先着順)に低レートの映像ストリームへ変換する従来技術が知られている。
In addition, a conventional technique is known in which an arbitrary video stream flows into a narrowband network by converting a multicast address into a specific permitted address.
In addition, for a video stream at one inflow point from a broadband network to a narrowband network, one group of auto transcoders consisting of multiple units is used to limit the inflow amount to a low rate in order (first-come-first-served basis). A conventional technique for converting to a video stream is known.

ストリーム選択に関する従来技術
次に、広帯域ネットワークから狭帯域ネットワークへ流入するストリームを選択するための従来技術としては、以下の技術がある。
L2スイッチやL3スイッチにおいて、フィルタリング機能によって、特定の映像ストリームを固定的に又は手動で選択する従来技術が知られている。
Prior Art Related to Stream Selection Next, as the prior art for selecting a stream flowing from a wideband network to a narrowband network, there are the following techniques.
A conventional technique is known in which a specific video stream is fixedly or manually selected by a filtering function in an L2 switch or an L3 switch.

また、L2スイッチやL3スイッチでの特定の映像ストリームの選択を、サーバからの定義データの設定により行う従来技術が知られている。
更に、オートトランスコーダにおける優先制御設定により、特定の映像ストリームのトランスコードを予約する従来技術が知られている。
Further, there is known a conventional technique in which a specific video stream is selected by an L2 switch or an L3 switch by setting definition data from a server.
Furthermore, a conventional technique for reserving a transcode of a specific video stream by priority control setting in an auto transcoder is known.

信頼性を確保する従来技術
広帯域ネットワークと狭帯域ネットワークの接続において信頼性を確保するための従来技術としては、以下の技術がある。
Prior Art for Ensuring Reliability As a prior art for ensuring reliability in connection between a broadband network and a narrowband network, there are the following technologies.

広帯域ネットワークから狭帯域ネットワークに送信される映像ストリーム(マルチキャスト)は、経路変化の状況により狭帯域ネットワークへの流入箇所が変わり、各映像ストリームの流入ポイントが不定となる可能性がある。このような場合を考慮して、複数箇所のL2スイッチやL3スイッチで冗長的にストリームをフィルタリングする従来技術が知られている。   In the video stream (multicast) transmitted from the broadband network to the narrowband network, the inflow location to the narrowband network changes depending on the path change situation, and the inflow point of each video stream may be indefinite. In consideration of such a case, a conventional technique is known in which a stream is filtered redundantly by a plurality of L2 switches or L3 switches.

また、L2スイッチやL3スイッチの故障を考慮して、複数箇所のL2スイッチやL3スイッチで冗長的にストリームをフィルタリングする従来技術が知られている。   Also, a conventional technique is known in which a stream is filtered redundantly by a plurality of L2 switches or L3 switches in consideration of a failure of the L2 switch or L3 switch.

特開2005−184387号公報JP 2005-184387 A 特開2002−84525号公報JP 2002-84525 A 特開平11−225168号公報JP-A-11-225168

狭帯域ネットワークへの流入制御に関する課題
広帯域ネットワークから狭帯域ネットワークへの流入制御を行う従来技術に関する問題点としては、以下の点があげられる。
Problems related to inflow control to narrowband network Problems related to the prior art for performing inflow control from a wideband network to a narrowband network include the following points.

広帯域ネットワークと狭帯域ネットワークの間のL2/L3スイッチでフィルタリングを行った場合、狭帯域ネットワークに流せる映像ストリームの本数が極端に少なくなってしまうという問題点を有していた。例えば、2.4Gbps(ギガビット/秒)の光ネットワークに6Mbps(メガビット/秒)の映像ストリームは400本流せるが、52Mbpsのマイクロネットワーク(狭帯域ネットワーク)では6Mbpsの映像ストリームは8本しか流せなくなる。   When filtering is performed with the L2 / L3 switch between the broadband network and the narrowband network, there is a problem that the number of video streams that can flow through the narrowband network becomes extremely small. For example, 400 video streams of 6 Mbps (megabits / second) can flow through a 2.4 Gbps (gigabit / second) optical network, but only 6 video streams of 6 Mbps can flow through a 52 Mbps micronetwork (narrowband network).

また、従来のオートトランスコーダは6MbpsのMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)のストリームを1グループで4本しかトランスコードしないので、狭帯域ネットワークの使用効率が悪いという問題点を有していた。   Further, the conventional auto transcoder transcodes only 4 streams of 6 Mbps MPEG2 (Moving Picture Experts Group 2) in one group, so that the use efficiency of the narrowband network is poor.

流入させる映像ストリームの本数を増やすために、単純にトランスコーダで映像のレートを下げると、
更に、映像ストリームの転送レートを下げる従来のオートトランスコーダでは、マルチキャストアドレスの変換が行われる。このため、映像配信(切替え)システムの管理情報と矛盾が起こり(映像切替サーバのデータベースの登録内容と異なってしまう)、映像配信システムの障害が発生するおそれがあるという問題点を有していた。
To increase the number of incoming video streams, simply lower the video rate with the transcoder,
Further, in the conventional auto transcoder that lowers the transfer rate of the video stream, the multicast address is converted. For this reason, there has been a problem that there is a risk of inconsistency with the management information of the video distribution (switching) system (differing from the registered contents of the video switching server database), and failure of the video distribution system may occur. .

狭帯域ネットワーク全体の制御に関する課題
狭帯域ネットワーク全体の制御を行う従来技術に関する問題点としては、以下の点があげられる。
Issues related to control of the entire narrowband network Problems related to the prior art for controlling the entire narrowband network include the following.

多数の映像データが複数箇所で広帯域ネットワークから狭帯域ネットワークに流入する場合、複数箇所での流入量管理が必要になる。ダイナミックに流入させる映像を制御する場合、現状流れている映像ストリームをリアルタイムに管理する必要があり、映像選択状況を映像管理サーバから入手する手間が発生するという問題点を有していた。   When a large number of video data flows from a wideband network to a narrowband network at a plurality of locations, it is necessary to manage the amount of inflow at the plurality of locations. In the case of controlling the video that flows dynamically, it is necessary to manage the current video stream in real time, and there is a problem in that it takes time to obtain the video selection status from the video management server.

また、広帯域ネットワーク側で冗長構成を組んでいると、どのグループから映像ストリーム流入してくるかわからないので、全てのグループの手前でL2/L3スイッチにフィルタ設定を行う必要があり、管理が複雑になるという問題点を有していた。   In addition, if a redundant configuration is built on the broadband network side, it is not known from which group the video stream will flow, so it is necessary to set the filter to the L2 / L3 switch before all groups, and management is complicated Had the problem of becoming.

また、固定的に狭帯域ネットワークの帯域内でしか映像が流れないように特定の映像ストリームのみを流すようなフィルタ設定を行うと、設定許可された映像ストリームが流れていない場合に狭帯域ネットワークを有効に活用できないという問題点を有していた。   In addition, if a filter setting is made so that only a specific video stream flows so that the video flows only within the bandwidth of the narrow-band network, the narrow-band network is switched off when the permitted video stream does not flow. It had a problem that it could not be used effectively.

更に、オートトランスコーダのように映像ストリームのレート変換装置を狭帯域ネットワークの入口に設置して無条件でレート変換する構成が採用された場合を考える。この場合には、各オートトランスコーダはお互いに独立してトランスコードするので、複数グループでの流入量制御ができないという問題点を有していた。   Further, consider a case where a video stream rate conversion device such as an auto transcoder is installed at the entrance of a narrowband network and the rate conversion is performed unconditionally. In this case, since each autotranscoder transcodes independently of each other, there is a problem that it is impossible to control the inflow amount in a plurality of groups.

ストリーム選択に関する課題
広帯域ネットワークから狭帯域ネットワークへ流入するストリームを選択するための従来技術の問題点としては、以下の点があげられる。
Problems related to stream selection The following are the problems of the prior art for selecting a stream flowing from a broadband network to a narrowband network.

広帯域ネットワーク側で冗長構成を採用しているときには、狭帯域ネットワークのどのポイントから映像ストリームが流入するか分からない。このため、L2/L3スイッチでのフィルタリング設定を行う場合に、狭帯域ネットワークへの複数の入口のL2/L3スイッチの全てに同じ設定をしなくてはならないという問題点を有していた。   When the redundant configuration is adopted on the broadband network side, it is not known from which point of the narrowband network the video stream flows. For this reason, when performing the filtering setting in the L2 / L3 switch, there is a problem that the same setting must be made in all of the L2 / L3 switches at a plurality of entrances to the narrowband network.

同様の理由で、他の接続装置についても冗長構成が採用されているときには、冗長を構成する装置全てに同じ設定をする必要があるという問題点を有していた。
また、現状のオートトランスコーダは、映像ストリームの転送レートの変換は可能であるが、重要映像を高画質のまま狭帯域ネットワークに流入させる事はできない。従って、低レート映像を見て重要な映像を選択して高画質映像のままモニタするような、レート切替(画質切替)ができないという問題点を有していた。
For the same reason, when the redundant configuration is adopted for the other connection devices, there is a problem in that it is necessary to make the same setting for all the devices constituting the redundancy.
In addition, the current autotranscoder can convert the transfer rate of the video stream, but cannot flow important video into the narrowband network with high image quality. Accordingly, there has been a problem that rate switching (image quality switching) is not possible, such as monitoring an image with a high image quality by selecting an important image while viewing a low rate image.

更に、オートトランスコーダを使用した場合、トランスコードしている映像ストリーム以外のMPEG2マルチキャストは破棄されてしまうため、高画質な映像を受信することはできないという問題点を有していた。   Furthermore, when the auto transcoder is used, MPEG2 multicast other than the video stream being transcoded is discarded, and thus there is a problem that high-quality video cannot be received.

信頼性の確保に関する課題
広帯域ネットワークと狭帯域ネットワークの接続において信頼性を確保するための従来技術の問題点としては、以下の点があげられる。
Issues related to ensuring reliability The following are the problems of the prior art for ensuring reliability in the connection between a broadband network and a narrowband network.

複数箇所からの映像ストリームの流入や故障を考慮してL3スイッチで冗長構成がとられる場合は、コストが高くなるという問題点を有していた。
また、オートトランスコーダを用いた構成において、オートトランスコーダで障害が発生すると、高トラフィックのMPEG2映像ストリームがそのまま狭帯域ネットワークに流れてしまい、狭帯域ネットワークの帯域オーバフローを起こす可能性がある。このような事態がもし発生した場合、狭帯域ネットワークを流れる全映像ストリームでパケット抜けを起こす場合があるという問題点を有していた。
In the case where a redundant configuration is adopted with an L3 switch in consideration of the inflow and failure of video streams from a plurality of locations, there is a problem that the cost increases.
Further, in the configuration using the auto transcoder, when a failure occurs in the auto transcoder, the high-traffic MPEG2 video stream flows as it is to the narrowband network, which may cause a bandwidth overflow of the narrowband network. When such a situation occurs, there is a problem in that packet dropout may occur in all video streams flowing through the narrowband network.

更に、狭帯域ネットワークに映像ストリームが迂回している場合、狭帯域ネットワークが分断され、その中でQoS(Quality of Service:帯域保証)制御が各々行われている場合を考える。この場合、狭帯域ネットワークが分断から復旧した瞬間に帯域オーバしてしまい全映像ストリームが影響を受けてしまう可能性があるという問題点を有していた。   Further, when the video stream is detoured to the narrow band network, consider a case where the narrow band network is divided and QoS (Quality of Service) control is performed therein. In this case, there is a problem in that the bandwidth may be exceeded at the moment when the narrowband network is restored from the division, and the entire video stream may be affected.

以上説明したように、広帯域ネットワークから狭帯域ネットワークへの映像ストリームのような大容量データの流入制御の問題点は、次のようになる。即ち、流入箇所に割り当てた使用可能帯域を固定的にて単純に複数ストリームのトランスコードを行うような制御では、流入箇所に偏りが生じうる環境では、割当て帯域に不足・無駄が生じる可能性が否めないという問題点を有していた。   As described above, the problem of the inflow control of a large amount of data such as a video stream from the broadband network to the narrowband network is as follows. In other words, in a control where the available bandwidth allocated to the inflow location is fixed and transcoding of multiple streams is simply performed, there is a possibility that the allocated bandwidth will be insufficient or wasted in an environment where the inflow location may be biased. It had the problem that it cannot be denied.

また、L2/L3スイッチ等のルータ装置で流入制御を行うためには、全てのルータに設定を行う必要があるという問題点を有していた。
そこで、本発明の1つの側面では、ルータに流入制御を設定することなく、狭帯域ネットワーク全体の使用可能帯域をもとに、流入箇所毎に使用可能帯域を割り当て、大容量データをトランスコードして流入可能とすることを目的とする。また、好ましくは、指定された映像データについては高レートのまま流入可能とすることを目的とする。
In addition, in order to perform inflow control by a router device such as an L2 / L3 switch, there is a problem that it is necessary to set all the routers.
Therefore, in one aspect of the present invention, without setting inflow control in the router, based on the usable bandwidth of the entire narrowband network, an available bandwidth is assigned to each inflow location, and large-capacity data is transcoded. The purpose is to allow inflow. In addition, preferably, the specified video data is allowed to flow in at a high rate.

態様の一例では、複数の大容量データを広帯域ネットワークから狭帯域ネットワークに配信する大容量データ配信システムとして実現され、以下の構成を有する。
まず、大容量データのレート変換を行うレート変換装置を搭載しレート変換装置を制御するレート変換制御装置を多段接続して広帯域ネットワークからの大容量データの流入を引き受けるグループが形成される。
In one example, the present invention is realized as a large-capacity data distribution system that distributes a plurality of large-capacity data from a broadband network to a narrow-band network, and has the following configuration.
First, a rate conversion device that performs rate conversion of large-capacity data is mounted, and a rate conversion control device that controls the rate conversion device is connected in multiple stages to form a group that takes in inflow of large-capacity data from a broadband network.

そして、レート変換制御装置が、以下の各部を備える。
まず、トランスコード制御部は、自レート変換制御装置で大容量データをレート変換できない場合に、同一のグループ内の他のレート変換制御装置でその大容量データをレート変換させるために、その大容量データを透過させる制御を行う。
The rate conversion control device includes the following units.
First, the transcoding control unit, when it cannot rate-convert large-capacity data by its own rate conversion control device, in order to rate-convert the large-capacity data by another rate conversion control device in the same group, Control to make data transparent.

透過情報管理部は、指定された大容量データを、グループ内の全レート変換制御装置でレート変換を行わずに透過させる制御を行う。
グループ内情報管理部は、トランスコード制御部及び透過情報管理部の制御状態を、グループ内の他のレート変換制御装置との間で、自グループトランスコード状況情報として交換し設定する。
The transmission information management unit performs control to transmit specified large-capacity data without performing rate conversion by all rate conversion control devices in the group.
The intra-group information management unit exchanges and sets the control state of the transcode control unit and the transmission information management unit as its own group transcode status information with other rate conversion control devices in the group.

レート変換制御装置の多段接続構成により、狭帯域ネットワークに流入する映像ストリーム等の大容量データが帯域を超えないように制御することが可能となる。
また、指定の大容量データを、元のレートのまま狭帯域を通し、高品質の映像を提供することが可能となる。
With the multistage connection configuration of the rate conversion control device, it is possible to control so that large-capacity data such as a video stream flowing into the narrowband network does not exceed the bandwidth.
In addition, it is possible to provide high-quality video by passing specified large-capacity data through a narrow band at the original rate.

更に、レート変換状況と大容量データの狭帯域ネットワークへの流入量に関する情報が、各グループ内及び複数のグループ間で共有されることにより、グループ内及びグループ間の各レート変換制御装置が協同的に、狭帯域への流入制御を実施することが可能となる。   Furthermore, information on the rate conversion status and the amount of large-capacity data flowing into the narrowband network is shared among each group and among a plurality of groups, so that each rate conversion control device within a group and between groups can cooperate. In addition, it is possible to perform inflow control to a narrow band.

更に、レート変換制御装置の冗長構成により、1システムがダウンしても予備のトランスコーダが状態を引き継いでトランスコードすることが可能となる。   Furthermore, the redundant configuration of the rate conversion control device enables a spare transcoder to take over the state and transcode even if one system goes down.

実施形態の全体システム構成図である。1 is an overall system configuration diagram of an embodiment. オートトランスコーダの接続形態を示す図である。It is a figure which shows the connection form of an auto transcoder. オートトランスコーダの機能構成図である。It is a functional block diagram of an auto transcoder. 全ノード共通の、起動時におけるマスタ選出処理を示す動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart which shows the master selection process at the time of starting common to all the nodes. 全ノード共通の、運用時におけるマスタ選出情報応答処理を示す動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart which shows the master selection information response process at the time of operation common to all the nodes. 全ノード共通の、運用時におけるMCデータ受信処理を示す動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart which shows the MC data reception process at the time of operation common to all the nodes. サブメインマスタノードの制御動作を示す動作フローチャート(その1)である。It is an operation | movement flowchart (the 1) which shows the control operation of a sub main master node. サブメインマスタノードの制御動作を示す動作フローチャート(その2)である。It is an operation | movement flowchart (the 2) which shows the control operation of a sub main master node. サブメインマスタノードの制御動作を示す動作フローチャート(その3)である。It is an operation | movement flowchart (the 3) which shows the control operation of a sub main master node. サブメインマスタノードの制御動作を示す動作フローチャート(その4)である。FIG. 10 is an operation flowchart (part 4) illustrating a control operation of the sub-main master node. サブメインマスタノードの制御動作を示す動作フローチャート(その5)である。FIG. 10 is an operation flowchart (No. 5) showing the control operation of the sub-main master node. サブメインマスタノードの制御動作を示す動作フローチャート(その6)である。FIG. 10 is an operation flowchart (No. 6) showing a control operation of a sub-main master node. FIG. サブメインマスタノードの制御動作を示す動作フローチャート(その7)である。FIG. 10 is an operation flowchart (No. 7) showing a control operation of a sub-main master node. FIG. スレーブノードの制御動作を示す動作フローチャート(その1)である。It is an operation | movement flowchart (the 1) which shows the control operation of a slave node. スレーブノードの制御動作を示す動作フローチャート(その2)である。It is an operation | movement flowchart (the 2) which shows the control operation of a slave node. スレーブノードの制御動作を示す動作フローチャート(その3)である。12 is an operation flowchart (part 3) illustrating a control operation of the slave node. スレーブノードの制御動作を示す動作フローチャート(その4)である。FIG. 10 is an operation flowchart (part 4) illustrating the control operation of the slave node. FIG. スレーブノードの制御動作を示す動作フローチャート(その5)である。FIG. 10 is an operation flowchart (part 5) illustrating the control operation of the slave node. FIG. メインマスタノードの制御動作を示す動作フローチャート(その1)である。It is an operation | movement flowchart (the 1) which shows the control operation of a main master node. メインマスタノードの制御動作を示す動作フローチャート(その2)である。It is an operation | movement flowchart (the 2) which shows the control operation of a main master node. メインマスタノードの制御動作を示す動作フローチャート(その3)である。12 is an operation flowchart (part 3) illustrating a control operation of the main master node. グループ共通定義ファイルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of a group common definition file. グループ共通定義ファイルの各パラメタの説明図である。It is explanatory drawing of each parameter of a group common definition file. 自グループトランスコード状況情報と自グループトラフィック流入情報のデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of own group transcode status information and own group traffic inflow information. 自グループ管理テーブルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of an own group management table. 優先(緊急)テーブルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of a priority (emergency) table. 遮断(破棄)テーブルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of the interruption | blocking (discard) table. 透過テーブルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of a transparent table. グループ間トランスコード状況情報のデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of the transcoding status information between groups.

以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、実施形態の全体システム構成図である。
広帯域ネットワーク106に接続される広帯域側L3(レイヤ3)スイッチ(図中「L3SW」と表記)103には、#1から#5までの5台の通常はスレーブ装置兼現用系として動作するレート変換制御装置であるオートトランスコーダ101が縦属に接続される。また、#5のオートトランスコーダ101には、通常はマスタ装置兼予備系として動作する1台のオートトランスコーダ101が接続される。このオートトランスコーダ101は、狭帯域ネットワーク107に接続される狭帯域側L3スイッチ(図中「μL3SW」と表記)104に接続される。各オートトランスコーダ101には、4台までのレート変換装置であるトランスコーダ102を接続可能である。各トランスコーダ102は、広帯域ネットワーク106側のカメラ105から広帯域側L3スイッチ103を介して流入する、1本の映像ストリームをMPEG2からMPEG4の転送レートに変換する。MPEG2の転送レートは例えば6Mbps、MPGE4の転送レートは例えば26kbps(キロビット/秒)〜519kbpsである。従って、1台のオートトランスコーダ101は、最大で4本の映像ストリームのレート変換が可能である。上述の#1から#5までの5台のスレーブ装置と1台のマスタ装置からなる6台のオートトランスコーダ101と、それぞれに接続されるトランスコーダ102群とが、狭帯域ネットワーク接続の1グループを形成する。1つの狭帯域ネットワーク接続グループでは、現用系として動作する5台のオートトランスコーダ101によって、最大で20本までの映像ストリームのレート変換が可能となる。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall system configuration diagram of the embodiment.
The broadband side L3 (Layer 3) switch (denoted as “L3SW” in the figure) 103 connected to the broadband network 106 has rate conversion that operates as five slave devices # 1 to # 5 that normally function as slave devices. An auto transcoder 101, which is a control device, is connected vertically. Also, the autotranscoder 101 of # 5 is connected to one autotranscoder 101 that normally operates as a master device and a standby system. The autotranscoder 101 is connected to a narrowband L3 switch (denoted as “μL3SW” in the figure) 104 connected to the narrowband network 107. Each autotranscoder 101 can be connected to up to four transcoders 102 as rate conversion devices. Each transcoder 102 converts one video stream flowing from the camera 105 on the broadband network 106 side via the broadband L3 switch 103 into a transfer rate from MPEG2 to MPEG4. The transfer rate of MPEG2 is, for example, 6 Mbps, and the transfer rate of MPGE4 is, for example, 26 kbps (kilobits / second) to 519 kbps. Therefore, one auto transcoder 101 can convert the rate of up to four video streams. The above-described six auto transcoders 101 including five slave devices # 1 to # 5 and one master device, and a group of transcoders 102 connected to each of them are one group of a narrowband network connection. Form. In one narrowband network connection group, the rate conversion of up to 20 video streams can be performed by the five auto transcoders 101 operating as the active system.

図1では、4つの狭帯域ネットワーク接続グループが、それぞれ広帯域ネットワーク106内の1台の広帯域側L3スイッチ103と狭帯域ネットワーク107内の1台の狭帯域側L3スイッチ104と接続される。従って、図1の場合、広帯域ネットワーク106側の各カメラ105から流入する最大で20本×4グループ=80本までの映像ストリームについて、レート変換を行って狭帯域ネットワーク107に流入させることが可能となる。狭帯域ネットワーク107の帯域幅は、例えば48Mbpsである。   In FIG. 1, four narrowband network connection groups are connected to one wideband L3 switch 103 in the wideband network 106 and one narrowband L3 switch 104 in the narrowband network 107, respectively. Therefore, in the case of FIG. 1, it is possible to perform rate conversion on a video stream of up to 20 × 4 groups = 80 flowing from each camera 105 on the broadband network 106 side and to flow into the narrowband network 107. Become. The bandwidth of the narrowband network 107 is, for example, 48 Mbps.

図1において、Web保守端末108は、広帯域側L3スイッチ103又は狭帯域側L3スイッチ104を介して、各オートトランスコーダ101を、Webインターフェースにより制御可能である。   In FIG. 1, the Web maintenance terminal 108 can control each auto transcoder 101 by a Web interface via the wideband side L3 switch 103 or the narrowband side L3 switch 104.

グループ内の各オートトランスコーダ101は、図2に示されるように、1台の広帯域側L3スイッチ103と1台の狭帯域側L3スイッチ104の間を結ぶ主回線202に、スイッチボックス201を介して接続される。スイッチボックス201は、正常動作時には、通常時パス203として示されるように、主回線202から流入する映像ストリームをオートトランスコーダ101に取り込んで、その配下のトランスコーダ102でレート変換処理を実行させる。一方、スイッチボックス201は、オートトランスコーダ101で障害が発生したときには、障害時パス204として示されるように、オートトランスコーダ101への接続を切って、主回線202上の信号を後続のオートトランスコーダ101に透過させる。   As shown in FIG. 2, each auto transcoder 101 in the group is connected to a main line 202 connecting one broadband L3 switch 103 and one narrowband L3 switch 104 via a switch box 201. Connected. During normal operation, the switch box 201 captures the video stream flowing in from the main line 202 into the auto transcoder 101 and causes the transcoder 102 under its control to execute rate conversion processing, as indicated by the normal path 203. On the other hand, when a failure occurs in the auto transcoder 101, the switch box 201 disconnects the connection to the auto transcoder 101 and passes the signal on the main line 202 to the subsequent auto transformer as indicated by the failure path 204. The light is transmitted through the coder 101.

以上の構成を有する実施形態の概略動作について、以下に説明する。
まず、グループ内の制御の概略について説明する。
The schematic operation of the embodiment having the above configuration will be described below.
First, an outline of control within a group will be described.

グループ内トランスコード制御
上述したように1つの狭帯域ネットワーク接続グループでは、6台のオートトランスコーダ101がスイッチボックス201(図2)によって縦属(直列)に接続される。
Intra-group transcoding control As described above, in one narrowband network connection group, six auto transcoders 101 are connected in series (in series) by the switch box 201 (FIG. 2).

システムの起動時には、グループ内での情報共有のために、グループ内で1台のマスタ装置と5台のスレーブ装置が決定される。また、5台の現用系装置と1台の予備系装置が決定される。図1の例では、#1から#5のオートトランスコーダ101が、スレーブ装置兼現用系装置に割り当てられ、残りの1台のオートトランスコーダ101が、マスタ装置兼予備系装置として割り当てられる。これらの割当ては、運用状態によって、マスタ装置/スレーブ装置、及び現用系/予備系を、それぞれ独立して動的に変更可能である。   At the time of system startup, one master device and five slave devices are determined in the group in order to share information within the group. In addition, five active devices and one standby device are determined. In the example of FIG. 1, # 1 to # 5 autotranscoders 101 are assigned to the slave device / active device, and the remaining one autotranscoder 101 is assigned as the master device / standby device. These assignments can be dynamically changed independently of the master device / slave device and the active / standby system depending on the operation state.

なお、以下の説明では、オートトランスコーダ101をノードと呼ぶ場合があり、マスタ装置をマスタノード、スレーブ装置をスレーブノードと呼ぶ場合がある。
グループ内の各オートトランスコーダ101は、グループ内の他のオートトランスコーダ101とプライオリティ(ノードプライオリティ)の交換を行い、マスタ装置を選出する。
In the following description, the auto transcoder 101 may be referred to as a node, the master device may be referred to as a master node, and the slave device may be referred to as a slave node.
Each auto transcoder 101 in the group exchanges priority (node priority) with other auto transcoders 101 in the group, and selects a master device.

マスタ装置は、スレーブ装置のトランスコード処理数を管理する。マスタ装置は、スレーブ装置に、変換レート(映像ストリーム数)を通知する。スレーブ装置は、マスタ装置に、トランスコード状況を自グループトランスコード状況情報(後述する図3、図24参照)として、定期的に通知する。マスタ装置とスレーブ装置間で実行される通知処理をヘルスチェックと呼ぶ。マスタ装置は、広帯域ネットワーク106から流入するMPEG4のトラフィック流入量を監視し、狭帯域ネットワーク107への流入量にカウントする。   The master device manages the number of transcode processes of the slave device. The master device notifies the conversion rate (number of video streams) to the slave device. The slave device periodically notifies the master device of the transcoding status as its own group transcoding status information (see FIGS. 3 and 24 described later). Notification processing executed between the master device and the slave device is called a health check. The master device monitors the amount of MPEG4 traffic flowing in from the broadband network 106 and counts the amount of traffic flowing into the narrowband network 107.

マスタ装置は、スレーブ装置に例えば2秒間隔でヘルスチェック処理を実行する。ヘルスチェックにより、後述する自グループ管理テーブル(トランスコード情報)(図3、図25参照)の情報が、マスタ装置とスレーブ装置間で共有される。   The master device executes health check processing on the slave device at intervals of 2 seconds, for example. Through the health check, information in the own group management table (transcode information) (see FIGS. 3 and 25) described later is shared between the master device and the slave device.

マスタ装置から送信されるヘルスチェックでは、グループ内の全てのオートトランスコーダ101のトランスコード管理テーブル312の情報が通知され、スレーブ装置から応答されるヘルスチェックでは、自装置(そのスレーブ装置自身)のトランスコード管理テーブル312の情報が通知される。   In the health check transmitted from the master device, information of the transcode management table 312 of all the auto transcoders 101 in the group is notified, and in the health check returned from the slave device, the own device (the slave device itself) Information of the transcode management table 312 is notified.

グループ内での映像ストリームのトランスコードは、ノード1(図1では#1のオートトランスコーダ101)から順番に実行され、1つのノードでトランスコードできなくなった映像ストリームは次のノードへ転送される。
マスタ装置がダウンした場合には、別のスレーブ装置がマスタ装置に遷移する。
The transcoding of the video stream within the group is executed in order from the node 1 (# 1 auto-transcoder 101 in FIG. 1), and the video stream that cannot be transcoded by one node is transferred to the next node. .
If the master device goes down, another slave device transitions to the master device.

グループ内優先制御
本実施形態では、広帯域ネットワーク106から狭帯域ネットワーク107に優先的に転送する映像ストリームを指定することができる。このための制御が、優先制御である。この制御は、グループ毎に設定され実行される。
Intra-group priority control In the present embodiment, a video stream to be preferentially transferred from the broadband network 106 to the narrowband network 107 can be designated. Control for this is priority control. This control is set and executed for each group.

優先制御は、グループ共通定義ファイル310(図3、図22、図23参照)とWeb保守端末108から設定することができる。グループ共通定義ファイル310での設定は固定的であり、Web保守端末108からの設定は動的な設定が可能である。   The priority control can be set from the group common definition file 310 (see FIGS. 3, 22, and 23) and the Web maintenance terminal 108. The setting in the group common definition file 310 is fixed, and the setting from the Web maintenance terminal 108 can be set dynamically.

Web保守端末108によって優先制御の設定を行う場合、Web保守端末108→マスタ装置→グループ内オートトランスコーダ101という流れで制御が実行される。
優先制御では、マスタ装置が、優先制御をかけるオートトランスコーダ101を選び、選択したオートトランスコーダ101に優先設定コマンドを発行する。このとき、ノードプライオリティの低いオートトランスコーダ101から順番に、トランスコーダ102に空きがあれば優先設定が行われてゆく。
When priority control is set by the Web maintenance terminal 108, the control is executed in the order of the Web maintenance terminal 108 → the master device → the intra-group auto transcoder 101.
In the priority control, the master device selects the auto transcoder 101 to which the priority control is applied, and issues a priority setting command to the selected auto transcoder 101. At this time, priority setting is performed in order from the autotranscoder 101 having the lowest node priority if the transcoder 102 has a free space.

優先制御が行われているオートトランスコーダ101がダウンした場合、マスタ装置が、ダウンしたオートトランスコーダ101で設定されていた優先設定を他のオートトランスコーダ101へ設定する。   When the auto transcoder 101 under priority control goes down, the master device sets the priority setting set in the down auto transcoder 101 to the other auto transcoder 101.

各オートトランスコーダ101は、優先テーブルを0.5秒毎にチェックし、自装置よりも上流(広帯域ネットワーク106側)に位置するオートトランスコーダ101の優先ストリームは破棄し、自装置の優先ストリームはトランスコードし、下流のオートトランスコーダ101の優先ストリームは転送(透過)する。   Each autotranscoder 101 checks the priority table every 0.5 seconds, discards the priority stream of the autotranscoder 101 located upstream (broadband network 106 side) from its own device, Transcoding is performed, and the priority stream of the downstream auto transcoder 101 is transferred (transmitted).

グループ内特定MPEG2透過制御
本実施形態では、広帯域ネットワーク106から流入する特定のMPEG2広帯域映像ストリーム、例えばヘリコプターテレビ映像等のストリームを、レート変換せずに狭帯域ネットワーク107側に透過させることができる。そのための制御が、特定MPEG2透過制御である。この制御は、グループ毎に設定され実行される。
Intra-group specific MPEG2 transmission control In this embodiment, a specific MPEG2 wideband video stream flowing from the wideband network 106, for example, a stream such as a helicopter TV video, can be transmitted to the narrowband network 107 side without rate conversion. The control for that is specific MPEG2 transparency control. This control is set and executed for each group.

特定MPEG2透過制御は、グループ共通定義ファイル310により固定的に設定することができる(図3、図22、図23参照)。
透過指定された例えば6Mbpsの映像ストリーム帯域は、実際に流れていなくてもスタティックに確保される。
The specific MPEG2 transparency control can be fixedly set by the group common definition file 310 (see FIGS. 3, 22, and 23).
For example, a 6 Mbps video stream band designated for transmission is statically secured even if it does not actually flow.

グループ内特定MPEG2/4遮断制御
本実施形態では、広帯域ネットワーク106から流入する特定のMPEG2又はMPEG4の映像ストリームを、遮断することができる。そのための制御が、特定MPEG2/4遮断制御である。この制御は、グループ毎に設定され実行される。
Intra-group specific MPEG2 / 4 blocking control In this embodiment, a specific MPEG2 or MPEG4 video stream flowing from the broadband network 106 can be blocked. Control for that is specific MPEG2 / 4 blocking control. This control is set and executed for each group.

特定MPEG2/4遮断制御は、グループ共通定義ファイル310(図3、図22、図23参照)とWeb保守端末108から設定することができる。グループ共通定義ファイル310での設定は固定的であり、Web保守端末108からの設定は動的な設定が可能である。   The specific MPEG2 / 4 blocking control can be set from the group common definition file 310 (see FIGS. 3, 22, and 23) and the Web maintenance terminal 108. The setting in the group common definition file 310 is fixed, and the setting from the Web maintenance terminal 108 can be set dynamically.

グループ内トラフィック流入量制御
本実施形態では、グループを通過するMPEG2/4の映像ストリームのトラフィック流入量を把握する制御が実行される。
Intra-group traffic inflow control In this embodiment, control is performed to grasp the traffic inflow of an MPEG2 / 4 video stream passing through a group.

グループ毎に、流入量の閾値を設定することができる。流入量の閾値は、グループ共通定義ファイル310(図3、図22、図23参照)で設定できるようにする。流入量の閾値は、デフォルト値がグループ共通定義ファイル310定義ファイルの設定値とされ、その後、グループ間で調整された新しい閾値が動的に設定される。
トラフィック流入量が閾値を超過した場合、超過したトラフィックが遮断される。
An inflow threshold value can be set for each group. The inflow amount threshold value can be set in the group common definition file 310 (see FIGS. 3, 22, and 23). The threshold value of the inflow amount is set to a default value in the group common definition file 310 definition file, and then a new threshold value adjusted between groups is dynamically set.
When the traffic inflow amount exceeds the threshold, the excess traffic is blocked.

グループ間のトランスコード情報共有
以上がグループ内の制御の概略である。次に、グループ間の制御の概略について説明する。
More than sharing transcode information between groups is the outline of control within the group. Next, an outline of control between groups will be described.

グループ間の制御においては、まず、トランスコード情報が共有される。
複数のグループの各マスタ装置のうちの1つが、メインマスタ装置として動作する。
メインマスタ装置は、各グループの代表ノード(サブメインマスタ装置)から、トランスコード状態、流入量情報等を、グループ間トランスコード状況情報317(図3、図29参照)の一部として収集する。メインマスタ装置は、各グループのサブメインマスタ装置に、ヘルスチェック機能(グループ間状態情報通知/応答昨日)によって、全グループに関するグループ間トランスコード状況情報317を配布する。これにより、各グループでは、システム全体のトランスコード情報等を共有することができる。
In the control between groups, first, transcoding information is shared.
One of the master devices in the plurality of groups operates as a main master device.
The main master device collects transcoding status, inflow information, etc. from a representative node (sub-main master device) of each group as a part of inter-group transcoding status information 317 (see FIGS. 3 and 29). The main master device distributes inter-group transcode status information 317 regarding all groups to the sub-main master devices of each group by the health check function (inter-group status information notification / response yesterday). Thereby, each group can share transcoding information and the like of the entire system.

また、メインマスタ装置は、オートトランスコーダ101を6Mbpsのまま透過又は遮断させるMCアドレスの設定情報を、グループ間トランスコード状況情報317(図3、図29参照)の一部として各グループから収集し、グループ間で情報共有させる。   Also, the main master device collects MC address setting information that allows the autotranscoder 101 to be transmitted or blocked at 6 Mbps from each group as part of the inter-group transcoding status information 317 (see FIGS. 3 and 29). Share information between groups.

グループ間の狭帯域ネットワーク107への流入量制御
メインマスタ装置は、狭帯域ネットワーク107に流入する流量を制御するために、各グループのサブメインマスタ装置から流入量情報を収集する。
The inflow amount control main master device between the narrowband networks 107 between groups collects inflow amount information from the sub main master devices of each group in order to control the flow rate flowing into the narrowband network 107.

メインマスタ装置は、各グループの流入量情報を参照し、閾値を超えそうなグループに対し、余裕あるグループの予約帯域をシフト(再分配)することにより、全体の流入量を調整し狭帯域ネットワーク107を効率良く使用する。再配分は、ヘルスチェック処理により情報収集して、ヘルスチェック処理により情報通知して行う。情報通知の時間は、例えば10秒程度である。   The main master device refers to the inflow information of each group, and shifts (redistributes) the reserved bandwidth of the surplus group to the group that is likely to exceed the threshold, thereby adjusting the overall inflow amount and narrowband network 107 is used efficiently. Redistribution is performed by collecting information by health check processing and notifying information by health check processing. The information notification time is, for example, about 10 seconds.

メインマスタ装置は、グループ共通定義ファイル310(図3、図22、図23参照)に記載されているグループのサブメインマスタ装置が検出できない場合は、そのグループとの間で予約帯域の調整はせずに帯域を確保しておく。これにより、狭帯域ネットワーク107におけるリング分断等からの復旧時も、狭帯域ネットワーク107の帯域オーバを防ぐことができる。   If the main master device cannot detect a sub-main master device of a group described in the group common definition file 310 (see FIGS. 3, 22, and 23), the reserved bandwidth cannot be adjusted with that group. Reserve the bandwidth. As a result, the bandwidth of the narrowband network 107 can be prevented from being exceeded even when the narrowband network 107 is recovered from ring division or the like.

以上の概略動作を実現する実施形態の具体的な処理機能について、以下に詳細に説明する。   Specific processing functions of the embodiment that realizes the above-described schematic operation will be described in detail below.

図2は、図1のオートトランスコーダ101の機能構成図である。オートトランスコーダ101の機能は、MCデータ受信管理部301、トランスコード制御部302、トランスコード部303、グループ内情報管理部304、グループ内通信部305、グループ間情報管理部306、グループ間通信部307、透過・破棄MC情報管理部308、及びWeb画面制御部309によって実現される。また、オートトランスコーダ101は、グループ共通定義ファイル310、受信MCデータ管理情報311、トランスコード管理テーブル312、グループ内管理情報313、優先(緊急)テーブル314、透過テーブル315、遮断(破棄)テーブル316、グループ間管理情報317、自グループトランスコード状況情報318、及び自グループトラフィック流入情報319の各情報を管理する。   FIG. 2 is a functional configuration diagram of the auto transcoder 101 of FIG. The functions of the auto transcoder 101 include an MC data reception management unit 301, a transcode control unit 302, a transcode unit 303, an intra-group information management unit 304, an intra-group communication unit 305, an inter-group information management unit 306, and an inter-group communication unit. 307, the transparency / discard MC information management unit 308, and the Web screen control unit 309. The auto transcoder 101 also includes a group common definition file 310, received MC data management information 311, transcode management table 312, intra-group management information 313, priority (emergency) table 314, transparency table 315, and block (discard) table 316. Each information of the inter-group management information 317, the own group transcode status information 318, and the own group traffic inflow information 319 is managed.

上記各機能部301から309を実現する制御動作は、図4から図21の動作フローチャートの処理として示される。これらの処理は、特には図示しない中央演算処理装置が、特には図示しないメモリに記憶された制御プログラムを実行する動作として実現される。   The control operation for realizing each of the functional units 301 to 309 is shown as processing in the operation flowcharts of FIGS. These processes are realized as an operation in which a central processing unit (not shown) executes a control program stored in a memory (not shown).

図4は、全ノード(オートトランスコーダ101)に共通の、起動時におけるマスタ選出処理を示す動作フローチャートである。この動作フローチャートは、図3のグループ内情報管理部304の機能の一部を実現する。   FIG. 4 is an operation flowchart showing master selection processing at the time of activation, which is common to all the nodes (auto transcoder 101). This operation flowchart realizes a part of the function of the in-group information management unit 304 of FIG.

まず、自装置内のMCデータ受信管理部301(図3)のフィルタ機能に対して、受信された全てのマルチキャストパケット(以下「MC」と呼ぶ)を透過(スルー)する設定がなされる(ステップS401)。   First, a setting is made to transmit (through) all received multicast packets (hereinafter referred to as “MC”) to the filter function of the MC data reception management unit 301 (FIG. 3) in the device itself (step). S401).

次に、図3、図22及び図23に示されるデータ構成例を有するグループ共通定義ファイル310に定義されている自グループ内のノード宛てに、図3のグループ内通信部305を介して、マスタ選出情報要求(起動モード)が送信される(ステップS402)。具体的には、グループ共通定義ファイル310内のCTL_NODE1からCTL_NODE6(図22、図23参照)で示される各ノードのIPアドレスを宛先アドレスとして、所定のパケットフォーマットを有するマスタ選出情報要求(起動モード)が送信される。   Next, to the node in the own group defined in the group common definition file 310 having the data configuration example shown in FIGS. 3, 22 and 23, the master is transmitted via the intra-group communication unit 305 in FIG. A selection information request (startup mode) is transmitted (step S402). Specifically, a master selection information request (startup mode) having a predetermined packet format with the IP address of each node indicated by CTL_NODE1 to CTL_NODE6 (see FIGS. 22 and 23) in the group common definition file 310 as the destination address Is sent.

次に、マスタ選出情報応答待ちタイマ(起動モード)が開始される(ステップS403)。このタイマは、特には図示しないハードウェアタイマ又はソフトウェアタイマとして実現される。   Next, a master selection information response waiting timer (start-up mode) is started (step S403). This timer is realized as a hardware timer or software timer (not shown).

次に、グループ内通信部305を介して新たな情報受信の事象が発生したか否かの待ち状態となる(ステップS404)。この間、何れかのノードからマスタ選出情報応答が受信された場合には、その応答に対応するパケットのソースアドレスとして、応答を送信したノードの識別情報が特には図示しないメモリに記録される。   Next, it enters a waiting state as to whether or not a new information reception event has occurred via the intra-group communication unit 305 (step S404). During this time, when a master selection information response is received from any node, the identification information of the node that transmitted the response is recorded in a memory (not shown) as the source address of the packet corresponding to the response.

一定時間の事象発生待機(ステップS404)の後、上記ノードの識別情報がチェックされることにより、全ノードからマスタ選出情報応答が受信されたか否かが判定される(ステップS405)。   After waiting for occurrence of an event for a predetermined time (step S404), the identification information of the node is checked to determine whether or not a master selection information response has been received from all nodes (step S405).

ステップS405の判定がNOならば、ステップS403で開始されたマスタ選出情報応答待ちタイマ(起動モード)がタイムアウトしたか否かが判定される(ステップS406)
ステップS406の判定がNOならば、ステップS404に戻って新たな事象待ち状態が繰り返される。
If the determination in step S405 is NO, it is determined whether or not the master selection information response wait timer (start-up mode) started in step S403 has timed out (step S406).
If the determination in step S406 is no, the process returns to step S404 and a new event waiting state is repeated.

全ノードからマスタ選出情報応答が受信されてステップS405の判定がYES、又はマスタ選出情報応答待ちタイマ(起動モード)がタイムアウトしてステップS406の判定がYESになると、以下の処理が実行される。   When the master selection information response is received from all nodes and the determination in step S405 is YES, or when the master selection information response waiting timer (start-up mode) times out and the determination in step S406 is YES, the following processing is executed.

まず、マスタ選出情報応答待ちタイマ(起動モード)が終了させられる(ステップS407)。
次に、ステップS404でメモリ上に記録されている各ノードの識別情報に基づいて、グループ共通定義ファイル310から応答を受信したノードのプライオリティ情報が取得され、各ノードのプライオリティが自ノードのプライオリティと比較される(ステップS408)。具体的には、グループ共通定義ファイル310内の各ノードアドレス毎のPRIORITY値(図22、図23参照)が比較される。
First, the master selection information response waiting timer (startup mode) is terminated (step S407).
Next, based on the identification information of each node recorded in the memory in step S404, the priority information of the node that received the response from the group common definition file 310 is acquired, and the priority of each node is the priority of the own node. Comparison is made (step S408). Specifically, PRIORITY values (see FIGS. 22 and 23) for each node address in the group common definition file 310 are compared.

そして、自ノードのプライオリティが最高であるか否かが判定される(ステップS409)。
自ノードのプライオリティが最高であってステップS409の判定がYESならば、自ノードがマスタ装置の運用状態に遷移される(ステップS410)。その後、図4の動作フローチャートの処理が終了する。マスタ装置の運用状態に遷移したオートトランスコーダ101は、後述する図5、図6、図7から図13(サブメインマスタ装置及びメインマスタ装置の両方)、及び図19から図21(メインマスタ装置のみ)の動作フローチャートの処理を実行する。
Then, it is determined whether or not the priority of the own node is the highest (step S409).
If the priority of the own node is the highest and the determination in step S409 is YES, the own node is transitioned to the operating state of the master device (step S410). Thereafter, the processing of the operation flowchart of FIG. 4 ends. The auto transcoder 101 that has transitioned to the operation state of the master device is shown in FIGS. 5, 6, 7 to 13 (both sub-main master device and main master device), and FIGS. 19 to 21 (main master device). Only) is executed.

自ノードのプライオリティが最高ではなくてステップS409の判定がNOならば、自ノードがスレーブ装置の運用状態に遷移される(ステップS411)。その後、図4の動作フローチャートの処理が終了する。スレーブ装置の運用状態に遷移したオートトランスコーダ101は、後述する図5、図6、及び図14から図18の動作フローチャートの処理を実行する。   If the priority of the own node is not the highest and the determination in step S409 is NO, the own node is transitioned to the operating state of the slave device (step S411). Thereafter, the processing of the operation flowchart of FIG. 4 ends. The autotranscoder 101 that has transitioned to the operation state of the slave device executes the processing of the operation flowcharts of FIGS. 5, 6, and 14 to 18 described later.

図5は、全ノード(オートトランスコーダ101)に共通の、運用時におけるマスタ選出情報応答処理を示す動作フローチャートである。この動作フローチャートは、図3のグループ内情報管理部304の機能の一部を実現する。   FIG. 5 is an operation flowchart showing master selection information response processing during operation, which is common to all nodes (autotranscoder 101). This operation flowchart realizes a part of the function of the in-group information management unit 304 of FIG.

まず、図3のグループ内通信部305を介してマスタ選出情報要求が受信されたか否かが判定される(ステップS501)。
ステップS501の判定がNOならば、一定時間後に再度ステップS501の判定が実行される動作が繰り返される。
First, it is determined whether or not a master selection information request has been received via the intra-group communication unit 305 in FIG. 3 (step S501).
If the determination in step S501 is NO, the operation in which the determination in step S501 is executed again after a predetermined time is repeated.

ステップS501の判定がYESならば、マスタ選出情報応答のパケットが、受信されたマスタ選出情報要求のパケットのソースIPアドレスに対して返信される(ステップS502)。その後、ステップS501の判定処理に戻る。   If the determination in step S501 is YES, a master selection information response packet is returned to the source IP address of the received master selection information request packet (step S502). Thereafter, the process returns to the determination process in step S501.

図5の動作フローチャートの処理によって、前述した図4のステップS402でマスタ選出情報要求を送信したノードは、図4のステップS404で、各ノードからその要求に対応するマスタ選出情報応答を受信することができる。   The node that transmitted the master selection information request in step S402 of FIG. 4 by the processing of the operation flowchart of FIG. 5 receives a master selection information response corresponding to the request from each node in step S404 of FIG. Can do.

図6は、全ノード(オートトランスコーダ101)に共通の、運用時における映像ストリームのマルチキャストデータの受信処理を示す動作フローチャートである。この動作フローチャートは、図3のMCデータ受信管理部301の機能の一部を実現する。   FIG. 6 is an operation flowchart showing a reception process of multicast data of a video stream during operation, which is common to all nodes (auto transcoder 101). This operation flowchart realizes a part of the function of the MC data reception management unit 301 of FIG.

まず、マルチキャストデータ(MC)が受信されたか否かが判定される(ステップS601)。
ステップS601の判定がNOならば、再度ステップS601の判定が実行される動作が繰り返される。
First, it is determined whether or not multicast data (MC) has been received (step S601).
If the determination in step S601 is NO, the operation in which the determination in step S601 is executed again is repeated.

ステップS601の判定がYESならば、受信したMPEG2データのi−picture部の先頭64バイトが特には図示しないメモリ内の受信キューにコピーされる(ステップS602)。その後、ステップS601の判定処理に戻る。   If the determination in step S601 is YES, the first 64 bytes of the i-picture part of the received MPEG2 data are copied to a reception queue in the memory (not shown) (step S602). Thereafter, the process returns to the determination process in step S601.

図6の動作フローチャートの処理によって、オートトランスコーダ101は、映像ストリームのMPEG2データを受信することができる。
図7から図13は、サブメインマスタ装置(ノード)として動作するオートトランスコーダ101の制御動作を示す動作フローチャートである。
The auto transcoder 101 can receive the MPEG2 data of the video stream by the processing of the operation flowchart of FIG.
7 to 13 are operation flowcharts showing the control operation of the auto transcoder 101 that operates as a sub-main master device (node).

まず、グループ内ヘルスチェックタイマ、グループ間ヘルスチェックタイマ、メイン選出情報要求送信タイマ、及びMCデータ受信チェックタイマがそれぞれ開始される(ステップS701)。これらのタイマは、特には図示しないハードウェアタイマ又はソフトウェアタイマとして実現される。   First, an intra-group health check timer, an inter-group health check timer, a main selection information request transmission timer, and an MC data reception check timer are started (step S701). These timers are realized as hardware timers or software timers (not shown).

次に、新たな情報受信の事象が発生したか否かの待ち状態となる(ステップS702)。
続いて、ステップS703からS709の処理は、自ノードよりもプライオリティが高く設定されたノードが起動されてマスタ装置に遷移し、ヘルスチェックを送信したとき(図8のステップS802参照)の受信動作を示す処理である。この処理は、図3のグループ内情報管理部304の一部の機能を実現する。
Next, it enters a waiting state as to whether or not a new information reception event has occurred (step S702).
Subsequently, the processing of steps S703 to S709 is performed when a node set with a higher priority than that of its own node is activated and transitions to the master device, and a health check is transmitted (see step S802 in FIG. 8). It is a process to show. This process realizes a part of the function of the in-group information management unit 304 in FIG.

まず、ヘルスチェックが受信されたか否かが判定される(ステップS703)。
ステップS703の判定がYESとなると、受信されたパケットに含まれる自グループトランスコード状況情報318によって、自装置内の自グループトランスコード状況情報318が更新される(ステップS704)
次に、更新された自グループトランスコード状況情報318と、グループ共通定義ファイル310が参照されることにより、自ノードと新たに起動したノードのプライオリティが比較される(ステップS705)。
First, it is determined whether a health check has been received (step S703).
If the determination in step S703 is YES, the own group transcoding status information 318 in the own device is updated with the own group transcoding status information 318 included in the received packet (step S704).
Next, with reference to the updated own group transcoding status information 318 and the group common definition file 310, the priority of the own node and the newly activated node are compared (step S705).

そして、自ノードのプライオリティが最高であるか否かが判定される(ステップS706)。
ステップS706の判定がYESならば、マスタ装置の状態が維持される(ステップS707)。その後、ステップS702の事象待機処理に戻る。
Then, it is determined whether or not the priority of the own node is the highest (step S706).
If the determination in step S706 is YES, the state of the master device is maintained (step S707). Thereafter, the process returns to the event standby process in step S702.

一方、ステップS706の判定がNOならば、ヘルスチェック応答が送信される(ステップS708)。このとき、自ノードの自グループトランスコード状況情報318が通知される。   On the other hand, if the determination in step S706 is NO, a health check response is transmitted (step S708). At this time, the own group transcode status information 318 of the own node is notified.

その後、スレーブ装置の運用状態へ遷移し(ステップS709)、図7の動作フローチャートの処理を終了する。
前述したステップS703の判定がNOの場合には、次に、トランスコード設定要求が受信されたか否かが判定される(ステップS710)。
After that, the slave device transits to the operation state (step S709), and the processing of the operation flowchart of FIG.
If the determination in step S703 is NO, it is next determined whether a transcode setting request has been received (step S710).

ステップS710の判定がYESの場合、以下のステップS711とS712の処理が実行される。これらの処理は、図3のトランスコード制御部302の機能の一部を実現する。   If the determination in step S710 is yes, the following steps S711 and S712 are executed. These processes realize part of the function of the transcode control unit 302 in FIG.

まず、受信されたトランスコード設定要求によって指定されたマルチキャストデータ(MC)について以下の設定が実行される(ステップS711)。
(A)自ノードよりも上流ノード(広帯域ネットワーク106側のノード)でのトランスコードが指定されている場合は、以下の設定がなされる。即ち、MCデータ受信管理部301のフィルタ機能に対し、マルチキャストアドレスが一致するMPEG2データを破棄し、マルチキャストアドレスが一致するMPEG4データを透過する設定がなされる。
First, the following setting is executed for the multicast data (MC) designated by the received transcode setting request (step S711).
(A) When transcoding is specified in a node upstream from the node itself (node on the broadband network 106 side), the following settings are made. That is, the filter function of the MC data reception management unit 301 is set so that MPEG2 data with the same multicast address is discarded and MPEG4 data with the same multicast address is transmitted.

(B)自ノードよりも下流ノード(狭帯域ネットワーク107側のノード)でのトランスコードが指定されている場合は、以下の設定がなされる。即ち、MCデータ受信管理部301のフィルタ機能に対し、マルチキャストアドレスが一致するMPEG2データ及びMPEG4データの双方とも透過する設定がなされる。   (B) When transcoding is specified in a downstream node (node on the narrowband network 107 side) from the own node, the following settings are made. That is, a setting is made so that both the MPEG2 data and the MPEG4 data having the same multicast address are transparent to the filter function of the MC data reception management unit 301.

(C)自ノードでのトランスコードが指定されている場合は、以下の設定がなされる。即ち、MCデータ受信管理部301のフィルタ機能に対し、マルチキャストアドレスが一致するMPEG2データを、#1から#4のうち指定されたポートのトランスコーダ102部(図3参照)に転送する設定がなされる。   (C) When transcoding is specified at the own node, the following settings are made. In other words, the filter function of the MC data reception management unit 301 is set to transfer MPEG2 data having the same multicast address to the transcoder 102 unit (see FIG. 3) of the designated port from # 1 to # 4. The

その後、トランスコード設定要求を送信したノード(自分自身)へトランスコード設定応答が送信される(ステップS712)。その後、ステップS702の事象待機処理に戻る。   Thereafter, a transcode setting response is transmitted to the node (self) that transmitted the transcode setting request (step S712). Thereafter, the process returns to the event standby process in step S702.

次に、前述したステップS710の判定がNOとなった場合には、図8の動作フローチャートになり、図7のステップS701で設定されたグループ内ヘルスチェックタイマがタイムアウトしたか否かが判定される(ステップS801)。   Next, when the determination in step S710 is NO, the operation flowchart of FIG. 8 is obtained, and it is determined whether or not the intragroup health check timer set in step S701 of FIG. 7 has timed out. (Step S801).

ステップS801の判定がYESならば、以下のステップS802からS804の一連の処理が実行される。この処理は、図3のグループ内情報管理部304の一部の機能を実現する。   If the determination in step S801 is YES, the following series of processing from step S802 to S804 is executed. This process realizes a part of the function of the in-group information management unit 304 in FIG.

まず、全スレーブへヘルスチェックが送信される(ステップS802)。このとき、グループ内の全ノードの自グループトランスコード状況情報318(図24参照)が通知される。   First, a health check is transmitted to all slaves (step S802). At this time, the own group transcoding status information 318 (see FIG. 24) of all nodes in the group is notified.

次に、グループ内ヘルスチェックタイマがリセットされる(ステップS803)。
その後、ヘルスチェック応答タイマが開始される(ステップS804)。このタイマは、特には図示しないハードウェアタイマ又はソフトウェアタイマとして実現される。その後、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。
Next, the intra-group health check timer is reset (step S803).
Thereafter, a health check response timer is started (step S804). This timer is realized as a hardware timer or software timer (not shown). Thereafter, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.

前述したステップS801の判定がNOとなった場合には、ステップS802にて送信されたヘルスチェックに対する応答が返信されたか否かが判定される(ステップS805)。   If the determination in step S801 is NO, it is determined whether a response to the health check transmitted in step S802 has been returned (step S805).

ステップS805の判定がYESならば、以下のステップS806からS808の一連の処理が実行される。この処理は、図3のグループ内情報管理部304の一部の機能を実現する。   If the determination in step S805 is YES, the following series of processing from step S806 to S808 is executed. This process realizes a part of the function of the in-group information management unit 304 in FIG.

まず、受信された応答パケットに含まれる自グループトランスコード状況情報318によって、自装置内の自グループトランスコード状況情報318が更新される(ステップS806)
次に、全スレーブノードからヘルスチェック応答が受信済みとなったか否かが判定される(ステップS807)。
First, the own group transcode status information 318 in the own device is updated with the own group transcode status information 318 included in the received response packet (step S806).
Next, it is determined whether the health check response has been received from all the slave nodes (step S807).

ステップS807の判定がNOならば、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。
ステップS807の判定がYESになると、ヘルスチェック応答タイマが終了させられる(ステップS808)。その後、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。
If the determination in step S807 is NO, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.
If the determination in step S807 is YES, the health check response timer is terminated (step S808). Thereafter, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.

前述したステップS806の判定がNOとなった場合には、ステップS804で設定されたグループ内ヘルスチェック応答タイマがタイムアウトしたか否かが判定される(ステップS809)。   If the determination in step S806 is NO, it is determined whether the intragroup health check response timer set in step S804 has timed out (step S809).

ステップS809の判定がYESならば、以下のステップS810からS814の一連の処理が実行される。この処理は、図3のトランスコード制御部302の一部の機能を実現する。   If the determination in step S809 is YES, the following series of processing from step S810 to S814 is executed. This process realizes a part of the function of the transcode control unit 302 of FIG.

まず、ヘルスチェック応答がタイムアウトしたノードはトランスコードしているマルチキャストデータ(MC)が有るか否かが判定される(ステップS810)。
ステップS810の判定がNOならば、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。
First, it is determined whether or not the node for which the health check response has timed out has multicast data (MC) being transcoded (step S810).
If the determination in step S810 is no, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.

ステップS810の判定がYESならば、トランスコード管理テーブル312(図3、図25参照)が参照されることにより、新たにステップS810で判定されたマルチキャストデータをトランスコードできる空き状態のノード(オートトランスコーダ101)(X)及びその配下のトランスコーダ102(Y)が検索される(ステップS811)。   If the determination in step S810 is YES, by referring to the transcode management table 312 (see FIGS. 3 and 25), an idle node (autotransform) that can newly transcode the multicast data determined in step S810. The coder 101) (X) and its subcoder 102 (Y) are searched (step S811).

次に、ステップS810で判定されたマルチキャストデータ(以下、指定MCと呼ぶ)について、以下の設定内容を有するトランスコード設定要求が作成される(ステップS812)。   Next, for the multicast data determined in step S810 (hereinafter referred to as designated MC), a transcode setting request having the following setting contents is created (step S812).

(A)ノード(X)よりも上流ノード(広帯域ネットワーク106側のノード)に対しては、指定MCのMPEG2データ及びMPEG4データの双方とも透過する設定を要求する。   (A) For the node upstream of the node (X) (the node on the broadband network 106 side), a setting is required to transmit both MPEG2 data and MPEG4 data of the designated MC.

(B)ノード(X)よりも下流ノード(狭帯域ネットワーク107側のノード)に対しては、指定MCのMPEG2データを破棄し、指定MCのMPEG4データを透過する設定を要求する。   (B) For the node downstream from the node (X) (the node on the narrowband network 107 side), the MPEG2 data of the designated MC is discarded and a setting for transmitting the MPEG4 data of the designated MC is requested.

(C)ノード(X)に対しては、指定MCのMPEG2データを、#1から#4のうちトランスコーダ(Y)に対応するポートのトランスコーダ102部(図3参照)への転送を要求する。   (C) The node (X) is requested to transfer MPEG2 data of the designated MC to the transcoder 102 (see FIG. 3) of the port corresponding to the transcoder (Y) among # 1 to # 4. To do.

次に、他にステップS810で判定されたマルチキャストデータ(MC)が有るか否かが判定される(ステップS813)。
ステップS813の判定がYESならば、更にステップS811とS812が実行されて、そのマルチキャストデータに対応するトランスコード設定要求が作成される。
Next, it is determined whether there is any other multicast data (MC) determined in step S810 (step S813).
If the determination in step S813 is YES, steps S811 and S812 are further executed to create a transcode setting request corresponding to the multicast data.

ステップS813の判定がNOになると、作成された1つ以上のトランスコード設定要求が、各スレーブ装置に向けて送信される(ステップS814)。その後、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。   If the determination in step S813 is NO, the created one or more transcode setting requests are transmitted to each slave device (step S814). Thereafter, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.

次に、前述したステップS809の判定がNOとなった場合には、図9の動作フローチャートになり、図2のWeb保守端末108から所定のマルチキャストデータ(MC)に対するトランスコード開始要求が受信されたか否かが判定される(ステップS901)。   Next, when the determination in step S809 described above is NO, the operation flowchart of FIG. 9 is obtained, and a transcode start request for predetermined multicast data (MC) has been received from the Web maintenance terminal 108 of FIG. It is determined whether or not (step S901).

ステップS901の判定がYESならば、以下のステップS902からS904の一連の処理が実行される。この処理は、図3のグループ内情報管理部304の一部の機能を実現する。   If the determination in step S901 is YES, the following series of processing from step S902 to S904 is executed. This process realizes a part of the function of the in-group information management unit 304 in FIG.

まず、図8のステップS811の場合と同様に、トランスコード管理テーブル312(図3、図25参照)が参照されることにより、指定されたマルチキャストデータをトランスコードできる空き状態のノード(オートトランスコーダ101)(X)及びその配下のトランスコーダ102(Y)が検索される(ステップS902)。   First, as in the case of step S811 in FIG. 8, by referring to the transcode management table 312 (see FIGS. 3 and 25), an idle node (autotranscoder) that can transcode designated multicast data. 101) (X) and the transcoder 102 (Y) under its control are searched (step S902).

次に、ステップS902で判定されたマルチキャストデータ(以下、指定MCと呼ぶ)について、図8のステップS812の場合と同様の設定内容を有するトランスコード設定要求が作成される(ステップS903)。   Next, for the multicast data determined in step S902 (hereinafter referred to as designated MC), a transcode setting request having the same setting contents as in step S812 of FIG. 8 is created (step S903).

そして、作成されたトランスコード設定要求が、各スレーブ装置に向けて送信される(ステップS904)。その後、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。
次に、前述したステップS901の判定がNOとなった場合には、図10の動作フローチャートになり、図7のステップS701で開始されたMCデータ受信チェックタイマがタイムアウトしたか否かが判定される(ステップS1001)。
Then, the created transcode setting request is transmitted to each slave device (step S904). Thereafter, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.
Next, when the determination in step S901 described above is NO, the operation flowchart of FIG. 10 is obtained, and it is determined whether or not the MC data reception check timer started in step S701 of FIG. 7 has timed out. (Step S1001).

ステップS1001の判定がYESならば、以下のステップS1002からS1017及び図11のステップS1101からS1111の一連の処理が実行される。この処理は、図3のMCデータ受信管理部301、トランスコード制御部302、グループ内情報管理部304、透過・破棄MC情報管理部308の一部の機能を実現する。   If the determination in step S1001 is YES, the following steps S1002 to S1017 and steps S1101 to S1111 in FIG. 11 are executed. This process realizes some functions of the MC data reception management unit 301, the transcode control unit 302, the intra-group information management unit 304, and the transparency / discard MC information management unit 308 in FIG.

まず、図6のステップS602で更新されているメモリ上の受信キューがポーリングされる(ステップS1002)。
次に、その受信キューにパケットが蓄積されているか否かが判定される(ステップS1003)。
First, the reception queue on the memory updated in step S602 in FIG. 6 is polled (step S1002).
Next, it is determined whether or not packets are stored in the reception queue (step S1003).

ステップS1003の判定がNOならば、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。
ステップS1003の判定がYESならば、受信キューからパケットが取り込まれる(ステップS1004)。
If the determination in step S1003 is NO, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.
If the determination in step S1003 is YES, the packet is taken from the reception queue (step S1004).

次に、図3の優先(緊急)テーブル314に、優先マルチキャストデータ(MC)のアドレスの設定が有るかか否かが判定されるか(ステップS1005)。優先(緊急)テーブル314のデータ構成例は図26に示される。このテーブル内の「PrMCAdd」フィールドがチェックされる。   Next, it is determined whether or not the priority (emergency) table 314 of FIG. 3 has a priority multicast data (MC) address setting (step S1005). A data configuration example of the priority (emergency) table 314 is shown in FIG. The “PrMCAdd” field in this table is checked.

ステップS1005の判定がNOなら、ステップS1014の処理に移る。
ステップS1005の判定がYESならば、優先MCアドレスは自グループ管理テーブルにエントリされているか否かが判定される(ステップS1006)。自グループ管理テーブルは、図24に示されるように、自グループトランスコード状況情報318の一部として管理されている。自グループ管理テーブルは、図25に示されるデータ構成例を有し、トランスコード管理テーブル312、グループ内管理情報313、及び受信MCデータ管理情報311とから構成される。
If the determination in step S1005 is NO, the process proceeds to step S1014.
If the determination in step S1005 is YES, it is determined whether or not the priority MC address is entered in the own group management table (step S1006). The own group management table is managed as a part of the own group transcoding status information 318 as shown in FIG. The own group management table has a data configuration example shown in FIG. 25, and includes a transcode management table 312, intra-group management information 313, and received MC data management information 311.

ステップS1006の判定がYESならば、自グループ管理テーブル設定がそのまま保持される(ステップS1007)。
ステップS1006の判定がNOならば、自グループ管理テーブルに優先MCアドレスのエントリを追加可能であるか否か、即ち、エントリの空きがあるか否かが判定される(ステップS1008)。
If the determination in step S1006 is YES, the own group management table setting is retained as it is (step S1007).
If the determination in step S1006 is NO, it is determined whether or not a priority MC address entry can be added to the own group management table, that is, whether or not there is a free entry (step S1008).

ステップS1008の判定がNOならば、自グループ管理テーブルに有る最も若いポートのエントリが削除される(ステップS1009)。
ステップS1008の判定がYESの場合又はステップS1009の処理の後、
まず、図8のステップS811の場合と同様に、トランスコード管理テーブル312(図3、図25参照)が参照されることにより、優先MCをトランスコードできる空き状態のノード(オートトランスコーダ101)(X)及びその配下のトランスコーダ102(Y)が検索される(ステップS1010)。
If the determination in step S1008 is NO, the entry of the youngest port in the own group management table is deleted (step S1009).
If the determination in step S1008 is YES or after the process in step S1009,
First, as in the case of step S811 in FIG. 8, by referring to the transcode management table 312 (see FIGS. 3 and 25), an idle node (autotranscoder 101) (transcoder 101) that can transcode the priority MC ( X) and subordinate transcoders 102 (Y) are searched (step S1010).

次に、優先MCに対応するマルチキャストデータ(以下、指定MCと呼ぶ)について、図8のステップS812の場合と同様の設定内容を有するトランスコード設定要求が作成される(ステップS1011)。   Next, for the multicast data corresponding to the priority MC (hereinafter referred to as “designated MC”), a transcode setting request having the same setting contents as in step S812 in FIG. 8 is created (step S1011).

その後、トランスコードされる優先MCのエントリが、トランスコード管理テーブル312(図25参照)に追加される(ステップS1012)。
そして、作成されたトランスコード設定要求が、各スレーブ装置に向けて送信される(ステップS1013)。その後、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。
Thereafter, the priority MC entry to be transcoded is added to the transcode management table 312 (see FIG. 25) (step S1012).
Then, the created transcode setting request is transmitted to each slave device (step S1013). Thereafter, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.

ステップS1005の判定がNOの場合又はステップS1007の処理の後、図3の遮断(破棄)テーブル316に、遮断マルチキャストデータ(MC)のアドレスの設定が有るかか否かが判定されるか(ステップS1014)。遮断(破棄)テーブル316のデータ構成例は図27に示される。このテーブル内の「BlockMCAdd」フィールドがチェックされる。   If the determination in step S1005 is NO or after the processing in step S1007, it is determined whether or not the blocking multicast data (MC) address is set in the blocking (discarding) table 316 in FIG. S1014). A data configuration example of the blocking (discarding) table 316 is shown in FIG. The “BlockMCAdd” field in this table is checked.

ステップS1014の判定がNOなら、ステップS1016の処理に移る。
ステップS1014の判定がYESならば、遮断MCのエントリが自グループ管理テーブル(図25参照)に追加される。そして、スレーブ装置に対して破棄登録通知が送信される。また、自ノードのMCデータ受信管理部301のフィルタ機能に、遮断MCのパケットを破棄する設定がなされる(ステップS1015)。その後、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。
If the determination in step S1014 is NO, the process proceeds to step S1016.
If the determination in step S1014 is YES, an entry for blocking MC is added to the own group management table (see FIG. 25). Then, a discard registration notification is transmitted to the slave device. Also, the filter function of the MC data reception management unit 301 of the own node is set to discard the blocked MC packet (step S1015). Thereafter, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.

ステップS1014の判定がNOならば、図3の透過テーブル315に、透過マルチキャストデータ(MC)のアドレスの設定が有るかか否かが判定されるか(ステップS1016)。透過テーブル315のデータ構成例は図27に示される。このテーブル内の「ThroughMCAdd」フィールドがチェックされる。   If the determination in step S1014 is NO, it is determined whether or not the transparent table 315 in FIG. 3 has a transparent multicast data (MC) address setting (step S1016). An example of the data structure of the transparency table 315 is shown in FIG. The “ThroughMCAdd” field in this table is checked.

ステップS1016の判定がYESならば、透過MCのエントリが自グループ管理テーブル(図25参照)に追加される。そして、スレーブ装置に対して透過登録通知が送信される。また、自ノードのMCデータ受信管理部301のフィルタ機能に、透過MCのパケットを透過する設定がなされる(ステップS1017)。その後、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。   If the determination in step S1016 is YES, a transparent MC entry is added to the own group management table (see FIG. 25). Then, a transparent registration notification is transmitted to the slave device. Further, the filter function of the MC data reception management unit 301 of the own node is set to transmit the transparent MC packet (step S1017). Thereafter, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.

次に、ステップS1016の判定がNOとなった場合、即ち、受信されたマルチキャストデータ(MC)が優先MCでも遮断MCでも透過MCでもない場合には、図11の動作フローチャートに移る。   Next, if the determination in step S1016 is NO, that is, if the received multicast data (MC) is not a priority MC, a blocked MC, or a transparent MC, the process proceeds to the operation flowchart of FIG.

まず、図10のステップS1004で取得されたMCアドレスを検索キーにして、自グループ管理テーブル(図25参照)が検索される(ステップS1101)。
この検索の結果、取得されたMCアドレスが自グループ管理テーブルにあるか否かが判定される(ステップS1102)。
First, the own group management table (see FIG. 25) is searched using the MC address acquired in step S1004 of FIG. 10 as a search key (step S1101).
As a result of this search, it is determined whether or not the acquired MC address is in the own group management table (step S1102).

ステップS1102の判定がYESならば、自グループ管理テーブル内のトランスコード管理テーブル312のタイムスタンプフィールド「TimeStamp」が更新される(ステップS1103)。その後、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。   If the determination in step S1102 is YES, the time stamp field “TimeStamp” of the transcode management table 312 in the own group management table is updated (step S1103). Thereafter, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.

ステップS1102の判定がNOならば、自装置のトランスコード状態に空きがあるか否かが判定される(ステップS1104)。
ステップS1104の判定がYESならば、空きが検出されたトランスコード部303に、トランスコード開始指示のシグナルが出力される(ステップS1105)。
If the determination in step S1102 is NO, it is determined whether or not there is a vacancy in the transcode state of the device itself (step S1104).
If the determination in step S1104 is YES, a transcode start instruction signal is output to the transcode unit 303 in which a vacancy is detected (step S1105).

続いて、トランスコード部303からMCデータ受信管理部301へ指示が出され、そのトランスコード部303に対応するトランスコーダ接続ポートへのマルチキャストデータ(MC)の転送設定がなされる(ステップS1106)。   Subsequently, an instruction is issued from the transcoding unit 303 to the MC data reception management unit 301, and multicast data (MC) transfer setting is made to the transcoder connection port corresponding to the transcoding unit 303 (step S1106).

更に、トランスコード部303からトランスコーダ102へ、トランスコード開始/停止コマンドが発行される(ステップS1107)。
そして、トランスコード部303が、トランスコーダ102から取得したコマンドレスポンス結果やトランスコード状態を、自グループ管理テーブル(図25)に更新して反映させる(ステップS1108)。その後、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。
Further, a transcode start / stop command is issued from the transcode unit 303 to the transcoder 102 (step S1107).
Then, the transcoding unit 303 updates and reflects the command response result and transcoding state acquired from the transcoder 102 in the own group management table (FIG. 25) (step S1108). Thereafter, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.

前述のステップS1104の判定がNOならば、処理されたMCに対応するマルチキャストデータ(以下、指定MCと呼ぶ)について、図8のステップS812の場合と同様の設定内容を有するトランスコード設定要求が作成される(ステップS1109)。   If the determination in step S1104 is NO, a transcode setting request having the same setting contents as in step S812 of FIG. 8 is created for multicast data corresponding to the processed MC (hereinafter referred to as designated MC). (Step S1109).

その後、トランスコードされるMCのエントリが、トランスコード管理テーブル312(図25参照)に追加される(ステップS1110)。
そして、作成されたトランスコード設定要求が、各スレーブ装置に向けて送信される(ステップS1111)。その後、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。
Thereafter, the entry of the MC to be transcoded is added to the transcode management table 312 (see FIG. 25) (step S1110).
Then, the created transcode setting request is transmitted to each slave device (step S1111). Thereafter, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.

次に、前述したステップS1018の判定がNOとなった場合には、図12の動作フローチャートになり、図7のステップS701で開始されたメイン選出情報要求タイマがタイムアウトしたか否かが判定される(ステップS1201)。   Next, when the determination in step S1018 is NO, the operation flowchart of FIG. 12 is obtained, and it is determined whether or not the main selection information request timer started in step S701 of FIG. 7 has timed out. (Step S1201).

ステップS1201の判定がYESならば、以下のステップS1202とS1203の処理が実行される。この処理は、図3のグループ間情報管理部306の一部の機能を実現する。   If the determination in step S1201 is YES, the following steps S1202 and S1203 are executed. This process realizes a part of the function of the inter-group information management unit 306 in FIG.

まず、グループ共通定義ファイル310(図22、図23参照)に定義されている各グループの一番プライオリティが高いノード宛に、メイン選出情報要求が送信される(ステップS1202)。   First, a main selection information request is transmitted to the node having the highest priority of each group defined in the group common definition file 310 (see FIGS. 22 and 23) (step S1202).

次に、メイン選出情報応答タイマが開始される(ステップS1203)。このタイマは、特には図示しないハードウェアタイマ又はソフトウェアタイマとして実現される。その後、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。   Next, the main selection information response timer is started (step S1203). This timer is realized as a hardware timer or software timer (not shown). Thereafter, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.

前述のステップS1201の判定がNOならば、メイン選出情報要求が受信されたか否かが判定される(ステップS1204)。
ステップS1204の判定がYESならば、以下のステップS1205の処理が実行される。この処理は、図3のグループ間情報管理部306の一部の機能を実現する。
If the determination in step S1201 is NO, it is determined whether a main selection information request has been received (step S1204).
If the determination in step S1204 is YES, the following process in step S1205 is executed. This process realizes a part of the function of the inter-group information management unit 306 in FIG.

即ち、グループ間通信部307を介して、自ノードのプライオリティが返される(ステップS1205)。なお、自グループトランスコード状況情報318も通知される。その後、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。   That is, the priority of the own node is returned via the inter-group communication unit 307 (step S1205). The own group transcoding status information 318 is also notified. Thereafter, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.

前述のステップS1204の判定がNOならば、メイン選出情報応答が受信されたか否かが判定される(ステップS1206)。
ステップS1206の判定がYESならば、以下のステップS1207からS1213の処理が実行される。これらの処理は、図3のグループ間情報管理部306の一部の機能を実現する。
If the determination in step S1204 is NO, it is determined whether a main selection information response has been received (step S1206).
If the determination in step S1206 is YES, the following processes in steps S1207 to S1213 are executed. These processes realize some functions of the inter-group information management unit 306 in FIG.

まず、グループ間通信部307を介して受信されたメイン選出情報応答から、送信元のノードのプライオリティと、送信元のノードが属するグループの自グループトランスコード状況情報318が取得され、グループ間トランスコード状況情報317に設定される(ステップS1207)。   First, from the main selection information response received via the inter-group communication unit 307, the priority of the transmission source node and the own group transcoding status information 318 of the group to which the transmission source node belongs are acquired, and the inter-group transcoding is performed. The status information 317 is set (step S1207).

その後、全ノードから応答が有ったか否かが判定される(ステップS1208)。
ステップS1208の判定がNOならば、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。
Thereafter, it is determined whether or not there is a response from all nodes (step S1208).
If the determination in step S1208 is no, the process returns to the event standby process in step S702 of FIG.

ステップS1208の判定がYESならば、メイン選出情報応答タイマが終了させられる(ステップS1209)。
次に、メイン選出情報応答を送信したノードのプライオリティと自ノードのプライオリティが比較される(ステップS1210)。
If the determination in step S1208 is YES, the main selection information response timer is terminated (step S1209).
Next, the priority of the node that transmitted the main selection information response is compared with the priority of the own node (step S1210).

そして、自ノードのプライオリティが一番高いか否かが判定される(ステップS1211)。
ステップS1211の判定がYESならば、メイン装置の運用状態へ遷移し(ステップS1212)、図7〜図13の動作フローチャートの処理を終了する。
Then, it is determined whether or not the priority of the own node is the highest (step S1211).
If the determination in step S1211 is YES, the state transits to the operation state of the main device (step S1212), and the processing of the operation flowcharts of FIGS.

一方、ステップS1211の判定がNOならば、サブメイン装置の運用状態へ遷移し(現在の状態を維持し)(ステップS1213)、その後、その後、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。   On the other hand, if the determination in step S1211 is NO, the sub-main apparatus transitions to the operating state (maintains the current state) (step S1213), and then returns to the event standby process in step S702 of FIG.

前述したステップS1206の判定がNOならば、ステップS1203で開始されたメイン選出情報応答タイマがタイムアウトしたか否かが判定される(ステップS1214)。   If the determination in step S1206 is NO, it is determined whether or not the main selection information response timer started in step S1203 has timed out (step S1214).

ステップS1214の判定がYESならば、前述のステップS1209からS1213と同様の処理が実行される。これらの処理は、図3のグループ間情報管理部306の一部の機能を実現する。   If the determination in step S1214 is YES, the same processing as in steps S1209 to S1213 described above is executed. These processes realize some functions of the inter-group information management unit 306 in FIG.

この場合には、全てのノードからメイン選出情報応答が得られていなくても、現在までに得られているノードのプライオリティを使って、メインマスタ装置又はサブメインマスタ装置への遷移が実行される(ステップS1214→S1209からS1213)。   In this case, even if the main selection information response is not obtained from all the nodes, the transition to the main master device or the sub-main master device is executed using the priority of the node obtained up to now. (Steps S1214 → S1209 to S1213).

次に、前述した図12のステップS1214の判定がNOとなった場合には、図13の動作フローチャートになり、グループ間通信部307を介してグループ間ヘルスチェックが受信されたか否かが判定される(ステップS1301)。   Next, if the determination in step S1214 of FIG. 12 is NO, the operation flowchart of FIG. 13 is obtained, and it is determined whether an intergroup health check has been received via the intergroup communication unit 307. (Step S1301).

ステップS1301の判定がYESならば、以下のステップS1302からS1305の一連の処理が実行される。この処理は、図3のグループ間情報管理部306の一部の機能を実現する。   If the determination in step S1301 is YES, the following series of processing from step S1302 to S1305 is executed. This process realizes a part of the function of the inter-group information management unit 306 in FIG.

まず、メインマスタ装置のプライオリティと自ノードのプライオリティとが比較される(ステップS1302)。
そして、自ノードの方がプライオリティが高いか否かが判定される(ステップS1303)。
First, the priority of the main master device and the priority of the own node are compared (step S1302).
Then, it is determined whether or not the own node has a higher priority (step S1303).

ステップS1303の判定がYESならば、メインマスタ装置の運用状態へ遷移される(ステップS1304)。その後、図7〜図13の動作フローチャートの処理を終了する。   If the determination in step S1303 is YES, a transition is made to the operating state of the main master device (step S1304). Thereafter, the processing of the operation flowcharts of FIGS.

ステップS1303の判定がNOならば、ヘルスチェック応答がメインマスタ装置に送信される(ステップS1305)。
その後、グループ間ヘルスチェックタイマがリセットされ(ステップS1306)、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。
If the determination in step S1303 is NO, a health check response is transmitted to the main master device (step S1305).
Thereafter, the inter-group health check timer is reset (step S1306), and the process returns to the event waiting process in step S702 of FIG.

前述のステップS1301の判定がNOならば、図7のステップS701で開始されたグループ間ヘルスチェックタイマがタイムアウトしたか否かが判定される(ステップS1307)。   If the determination in step S1301 is NO, it is determined whether the intergroup health check timer started in step S701 in FIG. 7 has timed out (step S1307).

メインマスタ装置が故障してグループ間ヘルスチェックが受信されずステップS1307の判定がYESとなると、以下のステップS1308からS1314の一連の処理が実行される。これらの処理は、図3のグループ間情報管理部306の一部の機能を実現する。   If the main master device fails and the inter-group health check is not received and the determination in step S1307 is YES, the following series of processing from step S1308 to S1314 is executed. These processes realize some functions of the inter-group information management unit 306 in FIG.

まず、自グループのQoS最大値(許容量)がデフォルト値のままであるか否かが判定される(ステップS1308)。
ステップS1308の判定がYESならば、ステップS1312に移行する。
First, it is determined whether or not the QoS maximum value (allowable amount) of the own group remains the default value (step S1308).
If the determination in step S1308 is yes, the process proceeds to step S1312.

ステップS1308の判定がNOならば、QoS最大値がデフォルト値に戻される(ステップS1309)。
次に、優先マルチキャストデータ及び透過設定マルチキャストデータ以外のマルチキャストデータのエントリが選択されて、トランスコード管理テーブル312から削除される(ステップS1310)。
If the determination in step S1308 is NO, the QoS maximum value is returned to the default value (step S1309).
Next, an entry of multicast data other than the priority multicast data and the transparent setting multicast data is selected and deleted from the transcode management table 312 (step S1310).

次に、自グループの狭帯域流入量がQoS最大値以内であるか否かが判定される(ステップS1311)。
ステップS1311の判定がNOならば、ステップS1310の処理に戻って、更にマルチキャストデータのエントリが削除される。
Next, it is determined whether or not the narrowband inflow amount of the own group is within the QoS maximum value (step S1311).
If the determination in step S1311 is NO, the process returns to step S1310 to further delete the multicast data entry.

ステップS1311の判定がYESになると、削除したマルチキャストデータについて、トランスコード要求によって他ノードへ停止指示が出される(ステップS1312)。
そして、メイン選出情報要求が各グループのマスタ装置へ送信される(ステップS1313)。
その後、グループ間ヘルスチェックタイマがリセットされ(ステップS1306)、図7のステップS702の事象待機処理に戻る。
If the determination in step S1311 is YES, a stop instruction is issued to the other node by a transcode request for the deleted multicast data (step S1312).
Then, the main selection information request is transmitted to the master device of each group (step S1313).
Thereafter, the inter-group health check timer is reset (step S1306), and the process returns to the event waiting process in step S702 of FIG.

図14から図18は、スレーブ装置(ノード)として動作するオートトランスコーダ101の制御動作を示す動作フローチャートである。   14 to 18 are operation flowcharts showing the control operation of the auto transcoder 101 operating as a slave device (node).

まず、ヘルスチェック受信タイマが開始される(ステップS1401)。このタイマは、特には図示しないハードウェアタイマ又はソフトウェアタイマとして実現される。
次に、新たな情報受信の事象が発生したか否かの待ち状態となる(ステップS1402)。
First, a health check reception timer is started (step S1401). This timer is realized as a hardware timer or software timer (not shown).
Next, it enters a waiting state as to whether or not a new information reception event has occurred (step S1402).

続いて、ステップS1403からS1409の処理は、図3のグループ内情報管理部304の一部の機能を実現する。
まず、ヘルスチェックが受信されたか否かが判定される(ステップS1403)。
Subsequently, the processing in steps S1403 to S1409 realizes a part of the function of the in-group information management unit 304 in FIG.
First, it is determined whether a health check has been received (step S1403).

ステップS1403の判定がYESとなると、ヘルスチェック受信タイマが終了させられる(ステップS1404)。
次に、受信されたパケットに含まれる自グループトランスコード状況情報318によって、自装置内の自グループトランスコード状況情報318が更新される(ステップS1405)
次に、更新された自グループトランスコード状況情報318と、グループ共通定義ファイル310が参照されることにより、自ノードと新たに起動したノードのプライオリティが比較される(ステップS1406)。
If the determination in step S1403 is YES, the health check reception timer is terminated (step S1404).
Next, the own group transcode status information 318 in the own device is updated with the own group transcode status information 318 included in the received packet (step S1405).
Next, by referring to the updated own group transcoding status information 318 and the group common definition file 310, the priority of the own node and the newly activated node are compared (step S1406).

そして、自ノードのプライオリティが最高であるか否かが判定される(ステップS1407)。
ステップS1407の判定がYESならば、マスタ装置の運用状態へ遷移される(ステップS1408)。図14の動作フローチャートの処理が終了する。
Then, it is determined whether or not the priority of the own node is the highest (step S1407).
If the determination in step S1407 is YES, the operation state of the master device is transitioned (step S1408). The process of the operation flowchart of FIG. 14 ends.

一方、ステップS1407の判定がNOならば、ヘルスチェック応答が送信される(ステップS1409)。このとき、自ノードの自グループトランスコード状況情報318が通知される。   On the other hand, if the determination in step S1407 is NO, a health check response is transmitted (step S1409). At this time, the own group transcode status information 318 of the own node is notified.

その後、現在のスレーブ装置の運用状態が維持され、ステップS1401の処理に戻る。
前述したステップS1403の判定がNOの場合には、図15の動作フローチャートに移り、ヘルスチェック受信タイマがタイムアウトしたか否かが判定される(ステップS1501)。
Thereafter, the current operation state of the slave device is maintained, and the process returns to step S1401.
If the determination in step S1403 is NO, the process proceeds to the operation flowchart of FIG. 15 to determine whether the health check reception timer has timed out (step S1501).

ステップS1501の判定がYESならば、以下のステップS1502からS1505の処理が実行される。これらの処理は、図3のグループ内情報管理部304の一部の機能を実現する。   If the determination in step S1501 is YES, the following steps S1502 to S1505 are executed. These processes realize some functions of the in-group information management unit 304 of FIG.

まず、自グループトランスコード状況情報318とグループ共通定義ファイル310が参照されて、自ノードのプライオリティと起動中のノードのプライオリティが比較される(ステップS1502)。   First, the own group transcoding status information 318 and the group common definition file 310 are referred to, and the priority of the own node is compared with the priority of the active node (step S1502).

この結果、自ノードのプライオリティが最高であるか否かが判定される(ステップS1503)。
ステップS1503の判定がYESならば、マスタ装置の運用状態に遷移される(ステップS1504)。
As a result, it is determined whether or not the priority of the own node is the highest (step S1503).
If the determination in step S1503 is YES, the operation state of the master device is transitioned (step S1504).

ステップS1503の判定がNOならば、スレーブ装置の運用状態維持される(ステップS1505)。その後、その後、図14のステップS1401の処理に戻る。
前述したステップS1501の判定がNOの場合には、図16の動作フローチャートに移り、トランスコード設定要求が受信されたか否かが判定される(ステップS1601)。
If the determination in step S1503 is NO, the operating state of the slave device is maintained (step S1505). Thereafter, the process returns to step S1401 in FIG.
If the determination in step S1501 is NO, the process proceeds to the operation flowchart of FIG. 16, and it is determined whether a transcode setting request is received (step S1601).

ステップS1601の判定がYESならば、以下のステップS1602とS1603の処理が実行される。これらの処理は、図3のトランスコード制御部302の一部の機能を実現する。   If the determination in step S1601 is YES, the following steps S1602 and S1603 are executed. These processes realize some functions of the transcode control unit 302 of FIG.

まず、トランスコード設定要求に基づき、MCデータ受信管理部301のフィルタ機能に対して、遮断・透過などの設定が行われる。また、自グループトランスコード状況情報318が更新される(ステップS1602)。   First, on the basis of the transcode setting request, settings such as blocking / transmission are set for the filter function of the MC data reception management unit 301. Also, the own group transcode status information 318 is updated (step S1602).

次に、トランスコード設定要求によって指定されたトランスコード部303に対して、MPEG2からMPEG4へのトランスコードの実行が指示される(ステップS1603)。その後、図14のステップS1402の事象待機処理に戻る。   Next, the transcoding unit 303 specified by the transcode setting request is instructed to execute transcoding from MPEG2 to MPEG4 (step S1603). Thereafter, the process returns to the event waiting process in step S1402 of FIG.

次に、前述したステップS1601の判定がNOとなった場合には、図17の動作フローチャートになり、図14のステップS1401で開始されたMCデータ受信チェックタイマがタイムアウトしたか否かが判定される(ステップS1701)。   Next, if the determination in step S1601 is NO, the operation flowchart of FIG. 17 is obtained, and it is determined whether the MC data reception check timer started in step S1401 of FIG. 14 has timed out. (Step S1701).

ステップS1701の判定がYESならば、以下のステップS1702からS1711及び図18のステップS1801からS1808の一連の処理が実行される。この処理は、図3のMCデータ受信管理部301、トランスコード制御部302、グループ内情報管理部304、透過・破棄MC情報管理部308の一部の機能を実現する。   If the determination in step S1701 is YES, the following steps S1702 to S1711 and steps S1801 to S1808 in FIG. 18 are executed. This process realizes some functions of the MC data reception management unit 301, the transcode control unit 302, the intra-group information management unit 304, and the transparency / discard MC information management unit 308 in FIG.

まず、図6のステップS602で更新されているメモリ上の受信キューがポーリングされる(ステップS1702)。
次に、その受信キューにパケットが蓄積されているか否かが判定される(ステップS1703)。
First, the reception queue on the memory updated in step S602 in FIG. 6 is polled (step S1702).
Next, it is determined whether or not packets are accumulated in the reception queue (step S1703).

ステップS1703の判定がNOならば、図14のステップS1401の処理に戻る。
ステップS1703の判定がYESならば、受信キューからパケットが取り込まれる(ステップS1704)。
If the determination in step S1703 is NO, the process returns to step S1401 in FIG.
If the determination in step S1703 is YES, the packet is taken from the reception queue (step S1704).

次に、図3の優先(緊急)テーブル314に、優先マルチキャストデータ(MC)のアドレスの設定が有るかか否かが判定されるか(ステップS1705)。優先(緊急)テーブル314のデータ構成例は図26に示される。このテーブル内の「PrMCAdd」フィールドがチェックされる。   Next, it is determined whether or not the priority (emergency) table 314 in FIG. 3 has a priority multicast data (MC) address setting (step S1705). A data configuration example of the priority (emergency) table 314 is shown in FIG. The “PrMCAdd” field in this table is checked.

ステップS1705の判定がNOなら、ステップS1708の処理に移る。
ステップS1705の判定がYESならば、優先MCアドレスは自グループ管理テーブル(図25参照)にエントリされているか否かが判定される(ステップS1706)。
If the determination in step S1705 is no, the process proceeds to step S1708.
If the determination in step S1705 is YES, it is determined whether or not the priority MC address is entered in the own group management table (see FIG. 25) (step S1706).

ステップS1706の判定がNOならば、ステップS1708の処理に移る。
ステップS1706の判定がYESならば、自グループ管理テーブル設定がそのまま保持される(ステップS1707)。
If the determination in step S1706 is NO, the process proceeds to step S1708.
If the determination in step S1706 is YES, the own group management table setting is retained as it is (step S1707).

ステップS1705、S1706の判定がNOの場合又はステップS1707の処理の後、図3の遮断(破棄)テーブル316に、遮断マルチキャストデータ(MC)のアドレスの設定が有るかか否かが判定されるか(ステップS1708)。遮断(破棄)テーブル316のデータ構成例は図27に示される。このテーブル内の「BlockMCAdd」フィールドがチェックされる。   If the determinations in steps S1705 and S1706 are NO, or after the processing in step S1707, is it determined whether or not the blocking multicast data (MC) address is set in the blocking (discarding) table 316 in FIG. (Step S1708). A data configuration example of the blocking (discarding) table 316 is shown in FIG. The “BlockMCAdd” field in this table is checked.

ステップS1708の判定がNOなら、ステップS1710の処理に移る。
ステップS1708の判定がYESならば、遮断MCのエントリが自グループ管理テーブル(図25参照)に追加される。そして、自ノードのMCデータ受信管理部301のフィルタ機能に、遮断MCのパケットを破棄する設定がなされる(ステップS1711)。その後、図14のステップS1402の事象待機処理に戻る。
If the determination in step S1708 is no, the process proceeds to step S1710.
If the determination in step S1708 is YES, an entry for blocking MC is added to the own group management table (see FIG. 25). Then, the filter function of the MC data reception management unit 301 of the own node is set to discard the blocked MC packet (step S1711). Thereafter, the process returns to the event waiting process in step S1402 of FIG.

ステップS1708の判定がNOならば、図3の透過テーブル315に、透過マルチキャストデータ(MC)のアドレスの設定が有るかか否かが判定されるか(ステップS1710)。透過テーブル315のデータ構成例は図27に示される。このテーブル内の「ThroughMCAdd」フィールドがチェックされる。   If the determination in step S1708 is NO, it is determined whether or not the transparent table 315 in FIG. 3 has a transparent multicast data (MC) address setting (step S1710). An example of the data structure of the transparency table 315 is shown in FIG. The “ThroughMCAdd” field in this table is checked.

ステップS1710の判定がYESならば、透過MCのエントリが自グループ管理テーブル(図25参照)に追加される。そして、自ノードのMCデータ受信管理部301のフィルタ機能に、透過MCのパケットを透過する設定がなされる(ステップS1711)。その後、図14のステップS1402の事象待機処理に戻る。   If the determination in step S1710 is YES, a transparent MC entry is added to the own group management table (see FIG. 25). Then, the filter function of the MC data reception management unit 301 of the own node is set to transmit the transparent MC packet (step S1711). Thereafter, the process returns to the event waiting process in step S1402 of FIG.

次に、ステップS1710の判定がNOとなった場合、即ち、受信されたマルチキャストデータ(MC)が優先MCでも遮断MCでも透過MCでもない場合には、図18の動作フローチャートに移る。   Next, if the determination in step S1710 is NO, that is, if the received multicast data (MC) is not a priority MC, a blocked MC, or a transparent MC, the process proceeds to the operation flowchart of FIG.

まず、図17のステップS1704で取得されたMCアドレスを検索キーにして、自グループ管理テーブル(図25参照)が検索される(ステップS1801)。
この検索の結果、取得されたMCアドレスが自グループ管理テーブルにあるか否かが判定される(ステップS1702)。
First, the own group management table (see FIG. 25) is searched using the MC address acquired in step S1704 of FIG. 17 as a search key (step S1801).
As a result of this search, it is determined whether or not the acquired MC address is in the own group management table (step S1702).

ステップS1102の判定がNOならば、マスタ装置に対して、トランスコード設定要求が送信される(ステップS1809)。その後、図14のステップS1402の事象待機処理に戻る。   If the determination in step S1102 is NO, a transcode setting request is transmitted to the master device (step S1809). Thereafter, the process returns to the event waiting process in step S1402 of FIG.

ステップS1102の判定がYESならば、自グループ管理テーブル内のトランスコード管理テーブル312のタイムスタンプフィールド「TimeStamp」が更新される(ステップS1803)。   If the determination in step S1102 is YES, the time stamp field “TimeStamp” of the transcode management table 312 in the own group management table is updated (step S1803).

次に、自ノードにトランスコードが設定されているか否かが判定される(ステップS1804)。
ステップS1804の判定がYESならば、トランスコードの処理が継続されて、図14のステップS1402の事象待機処理に戻る。
Next, it is determined whether or not transcoding is set for the node (step S1804).
If the determination in step S1804 is YES, the transcoding process is continued and the process returns to the event waiting process in step S1402 of FIG.

ステップS1804の判定がNOならば、空きが検出されたトランスコード部303に、トランスコード開始指示のシグナルが出力される(ステップS1805)。
続いて、トランスコード部303からMCデータ受信管理部301へ指示が出され、そのトランスコード部303に対応するトランスコーダ接続ポートへのマルチキャストデータ(MC)の転送設定がなされる(ステップS1806)。
If the determination in step S1804 is NO, a transcode start instruction signal is output to the transcode unit 303 in which a vacancy is detected (step S1805).
Subsequently, an instruction is issued from the transcoding unit 303 to the MC data reception management unit 301, and multicast data (MC) transfer setting to the transcoder connection port corresponding to the transcoding unit 303 is performed (step S1806).

更に、トランスコード部303からトランスコーダ102へ、トランスコード開始/停止コマンドが発行される(ステップS1807)。
そして、トランスコード部303が、トランスコーダ102から取得したコマンドレスポンス結果やトランスコード状態を、自グループ管理テーブル(図25)に更新して反映させる(ステップS1808)。その後、図14のステップS1402の事象待機処理に戻る。
Further, a transcode start / stop command is issued from the transcode unit 303 to the transcoder 102 (step S1807).
Then, the transcode unit 303 updates and reflects the command response result and transcode state acquired from the transcoder 102 in its own group management table (FIG. 25) (step S1808). Thereafter, the process returns to the event waiting process in step S1402 of FIG.

図19から図21は、メインマスタ装置(ノード)として動作するオートトランスコーダ101の制御動作を示す動作フローチャートである。
まず、グループ間ヘルスチェック送信タイマが開始される(ステップS1901)。
FIGS. 19 to 21 are operation flowcharts showing the control operation of the auto transcoder 101 that operates as a main master device (node).
First, an inter-group health check transmission timer is started (step S1901).

次に、新たな情報受信の事象が発生したか否かの待ち状態となる(ステップS1902)。
続いて、ステップS1903からS1905の処理は、図3のグループ間情報管理部306の一部の機能を実現する。
Next, it enters a waiting state as to whether or not a new information reception event has occurred (step S1902).
Subsequently, the processing in steps S1903 to S1905 realizes a part of the function of the inter-group information management unit 306 in FIG.

まず、グループ間ヘルスチェック送信タイマが満了したか否かが判定される(ステップS1903)。   First, it is determined whether or not the inter-group health check transmission timer has expired (step S1903).

ステップS1903の判定がYESになると、各グループのマスタに対しグループ間ヘルスチェックが送信される(ステップS1904)。このとき、グループ間トランスコード状況情報317が送信される。グループ間トランスコード状況情報317は、図29に示されるように、全グループの各自グループトランスコード状況情報318を合わせた情報である。   If the determination in step S1903 is YES, an intergroup health check is transmitted to the master of each group (step S1904). At this time, inter-group transcoding status information 317 is transmitted. As shown in FIG. 29, the inter-group transcoding status information 317 is information that is obtained by combining the group transcoding status information 318 of each group.

次に、ヘルスチェック応答タイマが開始される(ステップS1905)。このタイマは、特には図示しないハードウェアタイマ又はソフトウェアタイマとして実現される。その後、図19のステップS1902の事象待機処理に戻る。   Next, a health check response timer is started (step S1905). This timer is realized as a hardware timer or software timer (not shown). Thereafter, the process returns to the event waiting process in step S1902 of FIG.

ステップS1903の判定がNOならば、図20の動作フローチャートの処理に移り、ヘルスチェック応答が受信されたか否かが判定される(ステップS2001)。
ステップS2001の判定がYESならば、以下のステップS2002からS2011の一連の処理が実行される。これらの処理は、図3のグループ間情報管理部306の一部の機能を実現する。
If the determination in step S1903 is NO, the process proceeds to the process of the operation flowchart in FIG. 20, and it is determined whether a health check response has been received (step S2001).
If the determination in step S2001 is YES, the following series of processing from step S2002 to S2011 is executed. These processes realize some functions of the inter-group information management unit 306 in FIG.

まず、自ノードのプライオリティは最高であるか否かが判定される(ステップS2002)。
次に、受信されたヘルスチェック応答の内容によって、グループ間トランスコード状況情報317が更新される(ステップS2003)。
First, it is determined whether or not the priority of the own node is the highest (step S2002).
Next, the inter-group transcode status information 317 is updated according to the content of the received health check response (step S2003).

次に、受信されたヘルスチェック応答の応答内容は、所定の閾値(%)を超える流入量であるか否かが判定される(ステップS2004)。グループ毎の閾値は、図29に例示されるグループ間トランスコード状況情報317中のカレントQoS閾値(流入量閾値)が用いられる。   Next, it is determined whether or not the response content of the received health check response is an inflow amount exceeding a predetermined threshold (%) (step S2004). As the threshold value for each group, the current QoS threshold value (inflow rate threshold value) in the inter-group transcoding status information 317 illustrated in FIG. 29 is used.

ステップS2004の判定がYESならば、流入量が「閾値−調整レート」以下のグループ有るか否かが判定される(ステップS2005)。
ステップS2005の判定がNOならば、図19のステップS1902の事象待機処理に戻る。
If the determination in step S2004 is YES, it is determined whether or not there is a group with an inflow amount equal to or less than “threshold-adjustment rate” (step S2005).
If the determination in step S2005 is no, the process returns to the event standby process in step S1902 of FIG.

ステップS2005の判定がYESならば、一番流入量の少ないグループが抽出される(ステップS2006)。
次に、抽出されたグループの閾値を下げる指示のヘルスチェックが生成される(ステップS2007)。
If the determination in step S2005 is YES, the group with the smallest inflow amount is extracted (step S2006).
Next, a health check for instructing to lower the threshold value of the extracted group is generated (step S2007).

一方、ステップS2004の判定がNOならば、閾値を下げる指示を含むヘルスチェックに対する応答があったか否かが判定される(ステップS2008)。
ステップS2008の判定がNOならば、ステップS2010が実行される。
On the other hand, if the determination in step S2004 is NO, it is determined whether or not there is a response to the health check including an instruction to lower the threshold (step S2008).
If the determination in step S2008 is no, step S2010 is executed.

ステップS2008の判定がYESならば、閾値を下げた分だけ、ひとつのグループ(A)に閾値を上げる指示のヘルスチェックが生成される(ステップS2009)。
ステップS2007又はS2009の処理の後、全マスタから応答が有ったか否かが判定される(ステップS2010)。
If the determination in step S2008 is YES, a health check is generated that instructs the group (A) to increase the threshold by the amount that the threshold is decreased (step S2009).
After the process of step S2007 or S2009, it is determined whether or not there is a response from all masters (step S2010).

ステップS2010の判定がNOならば、図19のステップS1902の事象待機処理に戻る。
ステップS2010の判定がYESならば、ヘルスチェック応答タイマが終了させられ(ステップS2011)、その後、図19のステップS1902の事象待機処理に戻る。
If the determination in step S2010 is no, the process returns to the event standby process in step S1902 of FIG.
If the determination in step S2010 is YES, the health check response timer is terminated (step S2011), and then the process returns to the event waiting process in step S1902 of FIG.

前述したステップS2001の判定がNOならば、図21の動作フローチャートの処理に移り、図19のステップS1905で開始されたヘルスチェック応答タイマがタイムアウトしたか否かが判定される(ステップS2101)。   If the determination in step S2001 described above is NO, the process proceeds to the process of the operation flowchart in FIG. 21, and it is determined whether the health check response timer started in step S1905 in FIG. 19 has timed out (step S2101).

ステップS2101の判定がYESならば、以下のステップS2102からS2112の一連の処理が実行される。これらの処理は、図3のグループ間情報管理部306の一部の機能を実現する。   If the determination in step S2101 is YES, the following series of processing from step S2102 to S2112 is executed. These processes realize some functions of the inter-group information management unit 306 in FIG.

まず、タイムアウトしたグループはQoS最大値を変更しているか否かが判定さえる(ステップS2102)。
ステップS2102の判定がNOならば、図19のステップS1902の事象待機処理に戻る。
First, it is determined whether the time-out group has changed the QoS maximum value (step S2102).
If the determination in step S2102 is NO, the process returns to the event waiting process in step S1902 of FIG.

ステップS2102の判定がYESならば、タイムアウトしたグループはQoS最大値を減らしているか否かが判定される(ステップS2103)。
ステップS2103の判定がYESならば、自グループのQoS最大値(許容量)がデフォルト値のままであるか否かが判定される(ステップS2104)。
If the determination in step S2102 is YES, it is determined whether the time-out group has decreased the QoS maximum value (step S2103).
If the determination in step S2103 is YES, it is determined whether the QoS maximum value (allowable amount) of the own group remains the default value (step S2104).

ステップS2104の判定がYESならば、ステップS2109に移行する。
ステップS2104の判定がNOならば、QoS最大値がデフォルト値に戻される(ステップS2105)。
If the determination in step S2104 is YES, the process proceeds to step S2109.
If the determination in step S2104 is NO, the QoS maximum value is returned to the default value (step S2105).

次に、優先マルチキャストデータ及び透過設定マルチキャストデータ以外のマルチキャストデータのエントリが選択されて、トランスコード管理テーブル312から削除される(ステップS2106)。   Next, an entry of multicast data other than the priority multicast data and the transparent setting multicast data is selected and deleted from the transcode management table 312 (step S2106).

次に、自グループの狭帯域流入量がQoS最大値以内であるか否かが判定される(ステップS2107)。
ステップS2107の判定がNOならば、ステップS2106の処理に戻って、更にマルチキャストデータのエントリが削除される。
Next, it is determined whether or not the narrowband inflow amount of the own group is within the QoS maximum value (step S2107).
If the determination in step S2107 is NO, the process returns to step S2106 to further delete the multicast data entry.

ステップS2107の判定がYESになると、削除したマルチキャストデータについて、トランスコード要求によって自グループ内ノードへ停止指示が出される(ステップS2108)。   If the determination in step S2107 is YES, a stop instruction is issued to the node in the own group by a transcode request for the deleted multicast data (step S2108).

その後、トランスコード応答タイマが開始され、図19のステップS1902の事象待機処理に戻る。
前述したステップS2103の判定がNOの場合には、タイムアウトしたグループがQoS最大値を増やしていた分、多の減らしているグループのQoS最大値を増やす(デフォルト値に戻す)処理が実行される(ステップS2110)。
Thereafter, the transcode response timer is started, and the process returns to the event waiting process in step S1902 of FIG.
When the determination in step S2103 described above is NO, a process of increasing (returning to the default value) the QoS maximum value of the group that has been decreased by the amount corresponding to the increase of the QoS maximum value by the group that has timed out is executed (step S2103). Step S2110).

次に、QoS最大値を再設定したグループ間トランスコード状況情報317が送信される(ステップS2111)。
その後、ヘルスチェック応答タイマが開始され(ステップS2112)、図19のステップS1902の事象待機処理に戻る。
Next, inter-group transcoding status information 317 in which the QoS maximum value is reset is transmitted (step S2111).
Thereafter, the health check response timer is started (step S2112), and the process returns to the event waiting process in step S1902 of FIG.

以上説明した実施形態により、オートトランスコーダの多段接続構成により、狭帯域ネットワークに流入する映像ストリーム等の大容量データが帯域を超えないように制御することが可能となる。   According to the embodiment described above, it is possible to control so that large-capacity data such as a video stream flowing into the narrowband network does not exceed the bandwidth by the multi-stage connection configuration of the autotranscoder.

また、指定の映像ストリーム等を、元のレートのまま狭帯域を通し、高品質の映像を提供することが可能となる。
更に、トランスコード状況と映像ストリーム等の狭帯域ネットワークへの流入量に関する情報が、各グループ内及び複数のグループ間で共有されることにより、グループ内及びグループ間の各オートトランスコーダが協同的に、狭帯域への流入制御を実施することが可能となる。
In addition, it is possible to provide a high-quality video by passing a designated video stream or the like through a narrow band at the original rate.
In addition, information on the transcoding status and the amount of inflow into the narrowband network, such as video streams, is shared within each group and between multiple groups, so that each autotranscoder within and between groups collaborates. Inflow control to the narrow band can be performed.

更に、オートトランスコーダの冗長構成により、1システムがダウンしても予備のオートトランスコーダが状態を引き継いでトランスコードすることが可能となる。
また、モニタ映像を見た結果、鮮明な映像が必要になった場合に、トランスコードのレートを上げ優先して狭帯域ネットワークを通すような制御が可能となる。
Furthermore, the redundant configuration of the auto transcoder allows the spare auto transcoder to take over the state and transcode even if one system goes down.
In addition, when a clear video is required as a result of watching the monitor video, it is possible to perform control such that the transcode rate is increased and the narrowband network is passed through with priority.

加えて、不必要な映像が狭帯域ネットワークを使用しないように制御することが可能となる。   In addition, it is possible to control so that unnecessary video does not use the narrowband network.

101 オートトランスコーダ
102 トランスコーダ
103 広帯域側L3スイッチ
104 狭帯域側L3スイッチ
105 カメラ
106 広帯域ネットワーク
107 狭帯域ネットワーク
108 Web保守端末
201 スイッチボックス
301 MCデータ受信管理部
302 トランスコード制御部
303 トランスコード部
304 グループ内情報管理部
305 グループ内通信部
306 グループ間情報管理部
307 グループ間通信部
308 透過・破棄MC情報管理部
309 Web画面制御部
310 グループ共通定義ファイル
311 受信MCデータ管理情報
312 トランスコード管理テーブル
313 グループ内管理情報
314 優先(緊急)テーブル
315 透過テーブル
316 遮断(破棄)テーブル
317 グループ間トランスコード状況情報317
318 自グループトランスコード状況情報
319 自グループトラフィック流入情報
101 Autotranscoder 102 Transcoder 103 Wideband L3 Switch 104 Narrowband L3 Switch 105 Camera 106 Wideband Network 107 Narrowband Network 108 Web Maintenance Terminal 201 Switch Box 301 MC Data Reception Management Unit 302 Transcode Control Unit 303 Transcode Unit 304 In-group information management unit 305 In-group communication unit 306 Inter-group information management unit 307 Inter-group communication unit 308 Transparent / discard MC information management unit 309 Web screen control unit 310 Group common definition file 311 Received MC data management information 312 Transcode management table 313 Intra-group management information 314 Priority (emergency) table 315 Transparent table 316 Blocking (discard) table 317 Inter-group transcoding De status information 317
318 Own group transcode status information 319 Own group traffic inflow information

Claims (4)

複数のデータを広帯域ネットワークから狭帯域ネットワークに配信するデータ配信システムであって、
記データのレート変換を行うレート変換装置を搭載し該レート変換装置を制御するレート変換制御装置を多段接続して前記広帯域ネットワークからの前記データの流入を引き受けるグループを形成し、
前記レート変換制御装置が、
自レート変換制御装置で前記データをレート変換できない場合に、同一の前記グループ内の他のレート変換制御装置で該データをレート変換させるために、該データを透過させる制御を行うトランスコード制御部と、
指定されたデータを、前記グループ内の全レート変換制御装置でレート変換を行わずに透過させる制御を行う透過情報管理部と、
前記トランスコード制御部及び前記透過情報管理部の制御状態を、前記グループ内の他のレート変換制御装置との間で、自グループトランスコード状況情報として交換し設定するグループ内情報管理部と、
を含
前記グループ内の各レート変換制御装置は、該グループから前記狭帯域ネットワークへ流入するデータの流入状態を示す自グループトラフィック流入情報を前記グループ内情報管理部を介して相互に交換することにより、該グループから前記狭帯域ネットワークへ流入する前記データの流入量が該グループに対して指定されている許容値を超えないように制御する
ことを特徴とする狭帯域ネットワークのデータ配信システム。
A Lud over data delivery system to deliver a multiple of data in the narrow-band network from a broadband network,
Before mounting the rate conversion apparatus which performs rate conversion of Kide over data form a group to take the inflow of pre Kide over data from multistage connection to the broadband network rate conversion controller for controlling the rate converter ,
The rate conversion control device is
If you can not rate conversion previous Kide over data in the own rate conversion controller, in order to rate convert 該De over data in other rate conversion control apparatus for the same of the group, control for transmitting 該De over data A transcode control unit for performing
The specified data, and transmitting information management unit for performing control to transmit without rate conversion in all rate conversion control apparatus in the group,
An intra-group information management unit that exchanges and sets the control status of the transcode control unit and the transmission information management unit as other group transcoding status information with other rate conversion control devices in the group;
Only including,
Each rate conversion control device in the group exchanges its own group traffic inflow information indicating an inflow state of data flowing from the group into the narrowband network through the intra-group information management unit, data distribution system of the narrowband network inflow of the data and controls so as not to exceed the allowable values specified for the group that flows into the narrowband network from a group.
前記多段接続されたレート変換制御装置によって形成されるグループが、前記広帯域ネットワークと前記狭帯域ネットワークの間に複数形成され、
前記各グループの複数のレート変換制御装置のうちの各ひとつずつがマスタ装置として動作し、
前記レート変換制御装置は、自装置が前記マスタ装置として動作するときに、自装置が属するグループに対応する前記自グループトランスコード状況情報を、他の各グループで各マスタ装置として動作する各レート変換制御装置との間でグループ間トランスコード状況情報として交換することにより、該各グループ間で前記データの流入量の許容値を増減調整するグループ間情報管理部を更に含む、
ことを特徴とする請求項に記載の狭帯域ネットワークのデータ配信システム。
A plurality of groups formed by the multistage connected rate conversion control devices are formed between the broadband network and the narrowband network,
Each one of the plurality of rate conversion control devices in each group operates as a master device,
When the own device operates as the master device, the rate conversion control device converts the own group transcoding status information corresponding to the group to which the own device belongs to each rate conversion that operates as each master device in each other group. by replacing the transcoding status information between groups with the control device further includes inter-group information management unit to increase or decrease adjust the tolerance of the inflow amount before Kide over data between respective groups,
Data distribution system of the narrowband network according to claim 1, characterized in that.
前記各グループにおいて多段接続されたレート変換制御装置のうちの所定のものを予備系装置とし、その他のレート変換制御装置を現用系装置とし、該現用系のレート変換制御装置が故障した場合に、該故障したレート変換制御装置のレート変換状況を前記予備系のレート変換制御装置が引き継ぐ制御を、前記グループ内情報管理部が実行する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の狭帯域ネットワークのデータ配信システム。
When a predetermined one of the rate conversion control devices connected in multiple stages in each group is a standby system device, the other rate conversion control device is an active system device, and the current rate conversion control device fails, The intra-group information management unit executes control in which the standby rate conversion control device takes over the rate conversion status of the failed rate conversion control device.
Data distribution system of the narrowband network according to claim 1 or 2, characterized in that.
前記予備系のレート変換制御装置を、前記多段接続されたレート変換制御装置群中の最下流に接続することにより、前記現用系のトランスコード装置が故障した時点で、前記レート変換されなくなった高レートのままのデータが前記狭帯域ネットワークへ流入することを、前記予備系のレート変換制御装置が防止する、
ことを特徴とする請求項に記載の狭帯域ネットワークのデータ配信システム。
By connecting the standby rate conversion control device to the most downstream of the multi-stage connected rate conversion control device group, the high-speed conversion that has not been rate-converted when the active transcoding device fails. that remain data rate flows into the narrowband network, the spare system rate conversion control apparatus is prevented,
Data distribution system of the narrowband network according to claim 3, characterized in that.
JP2009261220A 2009-11-16 2009-11-16 Large-capacity data distribution system for narrowband networks Expired - Fee Related JP5526723B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261220A JP5526723B2 (en) 2009-11-16 2009-11-16 Large-capacity data distribution system for narrowband networks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261220A JP5526723B2 (en) 2009-11-16 2009-11-16 Large-capacity data distribution system for narrowband networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011109339A JP2011109339A (en) 2011-06-02
JP5526723B2 true JP5526723B2 (en) 2014-06-18

Family

ID=44232360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261220A Expired - Fee Related JP5526723B2 (en) 2009-11-16 2009-11-16 Large-capacity data distribution system for narrowband networks

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526723B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5757579B2 (en) * 2012-08-13 2015-07-29 日本電信電話株式会社 Non-normal communication detection device and non-normal communication detection method
GB201306891D0 (en) * 2013-04-16 2013-05-29 Truphone Ltd International converged mobile services
CN105210331B (en) * 2013-05-15 2019-04-23 日本电气株式会社 Communication system, communication timing control apparatus, connection control equipment, communication timing control method and computer-readable medium
JP2016005095A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 三菱電機株式会社 Communication device and communication rate adjustment device and application execution device and communication system and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175068A (en) * 2002-11-29 2004-06-24 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP4407568B2 (en) * 2005-01-19 2010-02-03 日本電気株式会社 Information processing system, information processing apparatus, information processing method used therefor, and program thereof
JP4526426B2 (en) * 2005-03-24 2010-08-18 富士通株式会社 Transcoder, stream data distribution system, and stream data conversion method
WO2007055757A2 (en) * 2005-07-28 2007-05-18 Riverbed Technology, Inc. Serial clustering
JP2009260818A (en) * 2008-04-18 2009-11-05 Nec Corp Server apparatus, content distribution method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011109339A (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658457B2 (en) Device and method for interconnecting distant networks through dynamically allocated bandwidth
EP1988684B1 (en) Method for large payload distribution in a network
US6222841B1 (en) Data transmission system and method
US8068419B2 (en) System and method for transmitting video, audio, and data content using a fiber optic network
CN101986706B (en) Mobile terminal video release system and method as well as application thereof
CN101766031B (en) Dynamic management of picture quality in a video conference with diversified constraints
JP5526723B2 (en) Large-capacity data distribution system for narrowband networks
JP3582979B2 (en) Communication device, communication method, and recording medium
CN112995682B (en) Method and device for deploying and migrating video cloud service
JP2004505503A (en) Multi-channel Internet broadcast relay system and network method
CN102231849A (en) Digital television video on demand system and on demand method
JP5640430B2 (en) Image distribution management server and image distribution management system
EP2792092B1 (en) Apparatus, system, and method for asymmetrical and dynamic routing
CN109272752B (en) Transmission method and transmission system of intersection vehicle picture acquisition system
US8589993B2 (en) Distributing on-demand multimedia content
JP2000083029A (en) System and method for controlling transfer rate in image data transfer
JPH1127316A (en) Communication quality control system for network
CN115514651B (en) Cloud edge data transmission path planning method and system based on software-defined stacked network
CN101997720B (en) The method of trans-regional monitoring flow program request and video management server
CN201846440U (en) Video distribution system with mobile terminal
CN104429089A (en) Method of and apparatus for determining composite video services stream
TWI466537B (en) Method for streaming service migration in distributed video storage system and system using the same
Zheng et al. 5G and F5G Converged Network Architecture for Fusion System of Video and 3D Model in Intelligent Park
US20230344753A1 (en) Communication system, distribution device, data distribution method and program
CN102196247B (en) Controllable real-time image distribution and forwarding system for railway emergency commands

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees