JP5526621B2 - Optical disk playback device - Google Patents

Optical disk playback device Download PDF

Info

Publication number
JP5526621B2
JP5526621B2 JP2009151959A JP2009151959A JP5526621B2 JP 5526621 B2 JP5526621 B2 JP 5526621B2 JP 2009151959 A JP2009151959 A JP 2009151959A JP 2009151959 A JP2009151959 A JP 2009151959A JP 5526621 B2 JP5526621 B2 JP 5526621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
removable medium
user
application unit
writing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009151959A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011008867A (en
Inventor
義範 平松
治 川島
岳人 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009151959A priority Critical patent/JP5526621B2/en
Publication of JP2011008867A publication Critical patent/JP2011008867A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5526621B2 publication Critical patent/JP5526621B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、ブルーレイディスク再生装置など仮想パッケージを再生する光ディスク再生装置に取り付けられるリムーバブルメディアのデータ保護に関するものである。   The present invention relates to data protection of a removable medium attached to an optical disc playback device that plays back a virtual package such as a Blu-ray disc playback device.

近年、高画質、高音質で高度なインタラクティブ機能を有する情報を記録した大容量の光ディスクを再生する光ディスク再生装置が一般家庭にも普及している。   2. Description of the Related Art In recent years, optical disc playback apparatuses that play back large-capacity optical discs that record information with high image quality, high sound quality, and advanced interactive functions have become popular in general households.

その中の代表的な光ディスク再生装置であるブルーレイディスク(BD:Blu−ray Disc)には、BD−ROM等の記録媒体に記録されている映像データと、当該記録媒体以外の他の記録媒体に記録されている映像等のデータとを動的に組み合わせてなる一つのパッケージ(以下、「仮想パッケージ」と言う。)を再生する技術がある。   A Blu-ray Disc (BD), which is a typical optical disk playback device, includes video data recorded on a recording medium such as a BD-ROM and other recording media other than the recording medium. There is a technique for reproducing one package (hereinafter referred to as “virtual package”) that is dynamically combined with recorded video data.

BD再生装置は、仮想パッケージを構築するためにバインディングユニットデータエリア(Binding Unit Data Area)が必要であり、BD−ROMに記録されているデータとバインディングユニットデータエリアに記録されているデータとを動的に組み合わせて、仮想的なパッケージを構築することによって、BD−ROMのデータに付加的な情報をつけて再生する。なお、BD再生装置は、バインディングユニットデータエリアにデータを書き込む事が規格上必須機能とされている。   The BD playback device needs a binding unit data area (Binding Unit Data Area) to construct a virtual package, and moves data recorded in the BD-ROM and data recorded in the binding unit data area. By combining them together to construct a virtual package, the BD-ROM data is reproduced with additional information. In the BD playback device, writing data to the binding unit data area is an indispensable function according to the standard.

バインディングユニットデータエリアに用いられる記録媒体は、ハードディスクドライブのように光ディスク再生装置と一体化された構成もあるが、リムーバブルメディアであるSDメモリカードやUSBフラッシュメモリといった光ディスク再生装置に外付けで利用する構成も存在している。   The recording medium used for the binding unit data area may be integrated with an optical disk playback device such as a hard disk drive, but is used externally to an optical disk playback device such as an SD memory card or USB flash memory that is a removable medium. A configuration also exists.

一方、リムーバブルメディアに保存されるデータは、仮想パッケージに使用されるデータ以外にも、ユーザによりパソコンなどで作成されたAVファイル、デジタルカメラやビデオカメラで撮影したデータが保存可能であり、これらのデータはBD再生装置で再生することも可能である。   On the other hand, in addition to the data used for the virtual package, the data stored on the removable media can be stored as AV files created by the user on a personal computer or the like, and data taken with a digital camera or video camera. Data can also be played back by a BD playback device.

なお、バインディングユニットデータエリアにはハードディスクドライブなど光ディスク再生装置と一体化されたものを用いた場合、書き込み途中にシステムが停止しても、復帰後にファイルシステムのジャーナリング機能を利用してデータを復帰する事が可能である。しかし、光ディスク再生装置のコスト面を考えると、バインディングユニットデータエリアに光ディスク再生装置と一体化された記録媒体を用いたものと、リムーバブルメディアをユーザに用意してもらうものを比較すると、明らかに後者のほうがより少ないコストで造ることが可能となる。そのため、バインディングユニットデータエリアにはリムーバブルメディアを使用する光ディスク再生装置の形態が一般的になると予想されている。   When the unit integrated with the optical disk playback device such as a hard disk drive is used for the binding unit data area, data is restored using the journaling function of the file system after restoration even if the system stops during writing. Things are possible. However, considering the cost of the optical disk playback device, it is clear that when the recording medium integrated with the optical disk playback device is used in the binding unit data area, and when the removable media is prepared by the user, the latter It is possible to make it at a lower cost. For this reason, it is expected that an optical disk reproducing apparatus using a removable medium is generally used in the binding unit data area.

仮想パッケージについての先行技術としては、以下の特許文献1、2に記載されているものがある。     As prior art regarding the virtual package, there are those described in Patent Documents 1 and 2 below.

特開2006−109494号公報JP 2006-109494 A 特開2007−20211号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2007-20221

一般的に、メモリ媒体内のファイルはファイルシステムによって管理されており、メモリ媒体内に何らかのデータを記録する場合、同時にメモリ媒体内のファイル管理領域も更新される。しかしながら、SDメモリカードやUSBフラッシュメモリなどのリムーバブルメディアは、ファイルシステムにジャーナリング機能がないため、メモリ媒体内のデータの操作中にシステムの異常停止や停電などが発生した場合、メモリ媒体内のファイルシステムのメタデータが損なわれ、すべてのファイルが参照できなくなるという不具合がある。   Generally, a file in a memory medium is managed by a file system, and when some data is recorded in the memory medium, a file management area in the memory medium is updated at the same time. However, removable media such as SD memory cards and USB flash memory do not have a journaling function in the file system, so if an abnormal system shutdown or power failure occurs while operating data in the memory media, There is a problem that system metadata is damaged and all files cannot be referenced.

メモリ媒体内の一貫性が崩れたとき、メモリを初期化することによって再び利用することが可能となるが、仮想パッケージを再生する光ディスク再生装置以外で保存したデータがメモリ媒体に存在するときはこれらのデータも同時に消去される問題がある。   When the consistency in the memory medium is lost, it can be used again by initializing the memory. However, if data stored by other than the optical disk playback device that plays back the virtual package exists in the memory medium, There is a problem that the data of the same is erased at the same time.

主に一般家庭で使用されている据置の再生機器の使用形態であれば、停電などで光ディスク再生装置の電力供給が突然止まる現象が発生する可能性は低いが、車載用の再生機器では電源が突然OFFになる場合がある。例えば、バッテリー電圧の低下によるものや、イグニッションキーを回したときが想定される。   If it is a usage form of stationary playback equipment used mainly in ordinary households, it is unlikely that the power supply of the optical disk playback device will suddenly stop due to a power failure, etc. It may turn off suddenly. For example, it is assumed that the battery voltage is low or the ignition key is turned.

本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、リムーバブルメディアに書き込まれているユーザーのデータを保護することのできる仮想パッケージを再生する光ディスク再生装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the conventional problems, and an object of the present invention is to provide an optical disc reproducing apparatus that reproduces a virtual package capable of protecting user data written on a removable medium.

上記課題を解決するために、本発明の第1の局面は、第一の記録媒体及び第二の記録媒体上のアプリケーションとデジタルストリームを連動させながら再生する光ディスク再生装置であって、第一の記録媒体と第二の記録媒体のいずれか一方は、光ディスク再生装置から取り外し可能で、ファイルシステムにジャーナリング機能を持たないリムーバブルメディアであり、仮想パッケージの構築および再生を制御するBD−Jアプリケーション部と、リムーバブルメディアにユーザデータを確認すると、BD−Jアプリケーション部へリムーバブルメディアへの書き込みを許可しないよう通知を行うレジデントアプリケーション部と、を有することを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, a first aspect of the present invention is an optical disc playback apparatus that plays back an application on a first recording medium and a second recording medium in conjunction with a digital stream. Either one of the recording medium and the second recording medium is a removable medium that is removable from the optical disc playback apparatus and does not have a journaling function in the file system, and a BD-J application section that controls the construction and playback of the virtual package; And a resident application unit for notifying the BD-J application unit that writing to the removable medium is not permitted when the user data is confirmed on the removable medium.

この構成によれば、リムーバブルメディアにおけるユーザのデータの有無を判定する機能を設けることにより、ユーザのデータを保護することが可能なリムーバブルメディアを用いた光ディスク再生装置を提供することができる。   According to this configuration, it is possible to provide an optical disc playback apparatus using a removable medium that can protect user data by providing a function for determining the presence or absence of user data on the removable medium.

また、レジデントアプリケーション部は、前記BD−Jアプリケーション部から前記リムーバブルメディアへの書き込み要求がある度に、前記BD−Jアプリケーション部へ前記リムーバブルメディアへの書き込み許可しないよう通知することを特徴とする。
In addition, the resident application unit notifies the BD-J application unit that writing to the removable medium is not permitted every time there is a write request to the removable medium from the BD-J application unit.

この構成によれば、一度構築した仮想パッケージを再生する際には書き込み要求を行わないので、ユーザのデータがリムーバブルメディアに存在していたとしても以前に構築した仮想パッケージの再生をすることが可能となる。   According to this configuration, when a virtual package that has been built is played back, no write request is made, so even if user data exists on removable media, it is possible to play back a virtual package that was previously built. It becomes.

また、レジデントアプリケーション部は、ユーザの初期設定または、BD−Jアプリケーション部からリムーバブルメディアへの書き込み要求がある度にユーザの選択によりリムーバブルメディアへの書き込み許可の有無を決定することを特徴とする。
In addition, the resident application unit determines whether or not to permit writing to the removable medium according to the user's initial setting or the user's selection every time there is a write request to the removable medium from the BD-J application unit.

この構成によれば、リムーバブルメディアへのデータの書き込みをユーザが選択できる
。よって、リムーバブルメディアにユーザのデータが存在していても、ユーザの選択により仮想パッケージを構築し再生することができる。
According to this configuration, the user can select data writing to the removable medium. Therefore, even if the user data exists on the removable medium, the virtual package can be constructed and reproduced by the user's selection.

本発明の第2の局面は、レジデントアプリケーション部は、BD−Jアプリケーション部からのストレージレベルの確認要求がされたときに、BD−Jアプリケーション部へリムーバブルメディアへの書き込み許可しないよう通知することを特徴とする。
In a second aspect of the present invention, the resident application unit notifies the BD-J application unit that writing to the removable medium is not permitted when a storage level confirmation request is made from the BD-J application unit. Features.

この構成によれば、仮想パッケージを構築する前にリムーバブルメディアの交換が可能であり、仮想パッケージを構築する直前にリムーバブルメディアにユーザのデータが存在することが判明し、仮想パッケージが再生できないという事態を回避することができる。   According to this configuration, it is possible to replace the removable media before constructing the virtual package, and it is found that the user data exists on the removable media immediately before constructing the virtual package, and the virtual package cannot be reproduced. Can be avoided.

また、レジデントアプリケーション部は、リムーバブルメディアにユーザデータが存在することを確認すると、ユーザにリムーバブルメディアの交換を促す報知をし、その後一定時間ユーザからの応答がない場合、BD−Jアプリケーション部へリムーバブルメディアへの書き込みを許可しないよう通知を行うことを特徴とする。 In addition, when the resident application unit confirms that user data exists on the removable medium, the resident application unit notifies the user to exchange the removable medium, and if there is no response from the user for a certain period of time, the resident application unit removes the removable data to the BD-J application unit. It is characterized by notifying that writing to the medium is not permitted .

この構成によれば、車載環境では運転中に運転者が画面操作を行うことが禁止されていることが多い。しかし、そのような時に何も再生されない状態を解除し、仮想パッケージではなく通常のコンテンツを再生することができる。   According to this configuration, in the in-vehicle environment, it is often prohibited for the driver to perform screen operations during driving. However, it is possible to cancel the state where nothing is reproduced at such time, and to reproduce normal content instead of the virtual package.

本発明は、バインディングユニットデータエリアとしてリムーバブルメディアを利用したときに、リムーバブルメディアにおけるユーザのデータの有無を判定する機能を設けることにより、ユーザのデータを保護することが可能な仮想パッケージを再生する光ディスク再生装置を提供することができる。   The present invention provides an optical disc that reproduces a virtual package capable of protecting user data by providing a function of determining the presence or absence of user data on the removable medium when the removable medium is used as a binding unit data area. A playback device can be provided.

本発明の第1の実施形態に係るシステム図System diagram according to the first embodiment of the present invention 本発明の第1の実施形態に係る光ディスク再生装置のブロック図1 is a block diagram of an optical disc playback apparatus according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係るソフトウェアのブロック図Software block diagram according to the first embodiment of the present invention 本発明の第1の実施形態に係るBD−Jアプリケーションの仮想パッケージ構築の処理を示フローチャートThe flowchart which shows the process of virtual package construction of the BD-J application which concerns on the 1st Embodiment of this invention 本発明の第1の実施形態に係るレジデントアプリケーションのリムーバブルメディア12が装填されたときの手順を説明するフローチャートThe flowchart explaining the procedure when the removable media 12 of the resident application according to the first embodiment of the present invention is loaded. 本発明の第1の実施形態に係るレジデントアプリケーションのリムーバブルメディア12が装填されたときのフローチャートA flowchart when the removable media 12 of the resident application according to the first embodiment of the present invention is loaded. 本発明の第1の実施形態に係るBD−Jモジュールの書き込み制御を示すフローチャート6 is a flowchart showing write control of the BD-J module according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係るレジデントアプリケーションの書き込み制御を示すフローチャート6 is a flowchart showing write control of the resident application according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る書き込み要求の通知例を示す図The figure which shows the example of notification of the write request which concerns on the 1st Embodiment of this invention 本発明の第1の実施形態に係る書き込み制御後の通知例を示す図The figure which shows the example of notification after the write control which concerns on the 1st Embodiment of this invention 本発明の第1の実施形態に係る書き込み制御の通知例を示す図The figure which shows the example of notification of the write control which concerns on the 1st Embodiment of this invention 本発明の第2の実施形態に係るBD−Jモジュールの書き込み制御を示すフローチャート7 is a flowchart showing write control of a BD-J module according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施形態に係るBD−Jモジュールの書き込み制御を示すフローチャートThe flowchart which shows the write-in control of the BD-J module which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るレジデントアプリケーションの書き込み制御を示すフローチャートThe flowchart which shows the write control of the resident application which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る書き込み要求の通知例を示す図The figure which shows the example of notification of the write request which concerns on the 3rd Embodiment of this invention 本発明の第3の実施形態に係るリムーバブルメディア12の交換通知例を示す図The figure which shows the replacement notification example of the removable media 12 which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る書き込み制御の通知例を示す図The figure which shows the example of notification of the write control which concerns on the 3rd Embodiment of this invention

(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態を図面を用いて説明する。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、第1の実施形態に係る光ディスク再生装置10の使用形態の一例を示す図である。例えば、光ディスク再生装置10は、BD−ROM11、リムーバブルメディア12、テレビ13、WWWサーバ14を備える。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a usage pattern of an optical disc playback apparatus 10 according to the first embodiment. For example, the optical disc playback apparatus 10 includes a BD-ROM 11, a removable medium 12, a television 13, and a WWW server 14.

続いて、第1の実施形態に係る光ディスク再生装置10により再生される光記録媒体であるBD−ROM11について説明する。   Next, the BD-ROM 11 that is an optical recording medium reproduced by the optical disc reproducing apparatus 10 according to the first embodiment will be described.

BD−ROM11は、映画作品やライブ映像などのAVコンテンツが記録された記録媒体である。   The BD-ROM 11 is a recording medium on which AV content such as a movie work or live video is recorded.

リムーバブルメディア12は、SDメモリカード、メモリスティック、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、マルチメディアカード等に代表されるデータの書き換えが自由に行える可搬型の記録媒体である。そして、リムーバブルメディア12は、光ディスク再生装置10に装着され、WWWサーバ14からダウンロードしたデータを保存する。これらのデータ以外にも、ユーザによりパソコンで保存されたAVファイル、デジタルカメラやビデオカメラで撮影したデータが保存可能で、これらのデータは光ディスク再生装置10で再生することが可能である。   The removable medium 12 is a portable recording medium that can freely rewrite data represented by an SD memory card, a memory stick, a compact flash (registered trademark), a smart medium, a multimedia card, and the like. The removable medium 12 is attached to the optical disc playback apparatus 10 and stores data downloaded from the WWW server 14. In addition to these data, AV files saved by a user on a personal computer and data taken by a digital camera or a video camera can be saved, and these data can be played back by the optical disc playback device 10.

また、WWWサーバ14からダウンロードしたデータとBD−ROM11に記録されたコンテンツは、組み合わせて再生することが可能である。さらに、BD−ROM11からリムーバブルメディア12にデータを保存すれば、光ディスク再生装置10においてBD−ROM11に対して頻繁にシーク動作を行うことなく、BD−ROM11のデータとリムーバブルメディア12のデータの同時再生が可能となる。   The data downloaded from the WWW server 14 and the content recorded on the BD-ROM 11 can be reproduced in combination. Further, if data is stored from the BD-ROM 11 to the removable medium 12, the optical disk playback apparatus 10 can simultaneously play back the data on the BD-ROM 11 and the data on the removable medium 12 without frequently performing a seek operation on the BD-ROM 11. Is possible.

テレビ13は、映像を表示する装置であり、ユーザに対して操作メニューを表示する機能も有する。よって、ユーザは視覚的に光ディスク再生装置10を操作することができる。   The television 13 is a device that displays an image, and also has a function of displaying an operation menu to the user. Therefore, the user can visually operate the optical disc playback apparatus 10.

WWWサーバ14は、BD−ROM11に記録されたコンテンツの補助的なデータをインターネットなどを介してユーザに提供する装置である。   The WWW server 14 is a device that provides auxiliary data of content recorded on the BD-ROM 11 to the user via the Internet or the like.

ここで、BD−ROM11等の記録媒体に記録されている映像データと、当該記録媒体以外の他の記録媒体(第1の実施形態では、リムーバブルメディア12)に記録されている映像等のデータとを動的に組み合わせてなる一つのパッケージ(以下、「仮想パッケージ」と言う。)を再生する技術に関して説明する。   Here, video data recorded on a recording medium such as the BD-ROM 11, data such as video recorded on a recording medium other than the recording medium (removable medium 12 in the first embodiment), and the like. A technique for reproducing one package (hereinafter referred to as “virtual package”) that is dynamically combined will be described.

仮想パッケージとは、BD−ROM11等の読み出し専用記録媒体と、リムーバブルメディア12等の読み書き可能な記録媒体との記録内容を一体的に示すパッケージ情報を生成し、これらの記録媒体に記録されているデジタルストリームやアプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」という。)を、あたかも仮想的な一つのパッケージに記録されているかのごとく再生や実行に供する技術である。このような技術では、書き換え可能なリムーバブルメディア12に記録しているデータを更新することで、BD−RO
M11を頒布した後も仮想パッケージ全体としての作品内容を変更することができる。例えば、映画作品のプロバイダは、作品本編を記録したBD−ROM11を頒布した後も、公開前の他の作品の予告編デジタルストリームをネットワークを介して提供することで、BD−ROM11の頒布時期にかかわらず、ユーザに対して常に最新の作品を宣伝することが出来る。
The virtual package generates package information that integrally shows the recording contents of a read-only recording medium such as the BD-ROM 11 and a readable / writable recording medium such as the removable medium 12, and is recorded on these recording media. This is a technique for playing and executing digital streams and application programs (hereinafter referred to as “applications”) as if they were recorded in one virtual package. In such a technique, by updating the data recorded in the rewritable removable medium 12, the BD-RO
Even after distributing M11, the contents of the work as the entire virtual package can be changed. For example, a provider of a movie work distributes a BD-ROM 11 that records the main part of the work, and provides a trailer digital stream of another work before the release via the network, so that the BD-ROM 11 is distributed. The latest work can always be advertised to users.

続いて、本発明に係わる光ディスク再生装置10のブロック図である図2を用いて再生制御について説明する。   Next, playback control will be described with reference to FIG. 2 which is a block diagram of the optical disk playback apparatus 10 according to the present invention.

光ディスク再生装置10は、ピックアップ21、サーボ22、ローカルストレージ23、ネットワークインターフェース24、信号処理手段25、再生手段26から構成される。   The optical disk reproducing apparatus 10 includes a pickup 21, a servo 22, a local storage 23, a network interface 24, a signal processing unit 25, and a reproducing unit 26.

ピックアップ21は、ディスク20からデータを取得する手段である。なお、ディスク20は、図1に示すBD−ROM11が代表的であるが、DVD−ROMやその他の記録媒体であってもよい。   The pickup 21 is a means for acquiring data from the disk 20. The disk 20 is typically the BD-ROM 11 shown in FIG. 1, but may be a DVD-ROM or other recording medium.

サーボ22は、ピックアップ21を制御する装置である。ピックアップ21をシークさせたり、フォーカスを調整する事によって所望のデータをディスク20から取得する。ディスク20から取得されたデータは信号処理手段25に送られる。   The servo 22 is a device that controls the pickup 21. Desired data is obtained from the disk 20 by seeking the pickup 21 or adjusting the focus. Data acquired from the disk 20 is sent to the signal processing means 25.

信号処理手段25で処理されるデータは、ディスク20のものだけではなく、ローカルストレージ23に保存されているデータや、ネットワークインターフェース24を経由してネットワーク上からダウンロードされたデータも含まれる。信号処理手段25は、これらのデータを処理をして、再生手段26が再生をできるようにするための手段である。   The data processed by the signal processing unit 25 includes not only the data of the disk 20 but also data stored in the local storage 23 and data downloaded from the network via the network interface 24. The signal processing means 25 is a means for processing these data so that the reproduction means 26 can reproduce the data.

次に、信号処理手段25におけるソフトウェアの詳細なブロック図を図3に示す。   Next, a detailed block diagram of software in the signal processing means 25 is shown in FIG.

BD−ROMプレーヤモデル層30は、ディスク38、バインディングユニットデータエリア36、ネットワーク37から提供されるAVストリームをどのようにして復号をするのか規定している。また、BD−ROMアプリケーション環境層31からディスク38、バインディングユニットデータエリア36、ネットワーク37にアクセスをすることがあるが、BD−ROMプレーヤモデル層30は、このための手段も提供している。   The BD-ROM player model layer 30 defines how AV streams provided from the disc 38, the binding unit data area 36, and the network 37 are decoded. The BD-ROM application environment layer 31 may access the disk 38, the binding unit data area 36, and the network 37. The BD-ROM player model layer 30 also provides means for this purpose.

BD-ROMアプリケーション環境層31は、AVストリームの再生手順、そのストリームの制御手順を実行するところである。BD−ROMアプリケーション環境層31には、HDMVモジュール32とBD−Jモジュール33があり、それぞれのモジュールが別々の手法で再生手順、制御手順を実現させる。   The BD-ROM application environment layer 31 executes an AV stream playback procedure and a stream control procedure. The BD-ROM application environment layer 31 includes an HDMV module 32 and a BD-J module 33, and each module realizes a reproduction procedure and a control procedure by different methods.

HDMVモジュール32は、再生を動的に変化させるためのシナリオが記述されたシナリオプログラムを動作させることによって制御されるHDMVタイトルを構成する。   The HDMV module 32 constitutes an HDMV title controlled by operating a scenario program in which a scenario for dynamically changing playback is described.

BD−Jモジュール33は、Java(登録商標)仮想マシンを利用してBD−Jアプリケーション39が制御をすることによって再生されるBD−Jタイトルを構成する。   The BD-J module 33 configures a BD-J title that is played back when the BD-J application 39 controls using a Java (registered trademark) virtual machine.

BD−ROMレジデントシステムソフトウェア層34は、レジデントアプリケーション35からユーザ操作の内容を受け、その操作が受け付け可能かどうか、受付可能な場合は、再生中のタイトルの種別によって、HDMVモジュール32かBD−Jモジュール33のどちらに通知をするのかを判定する。   The BD-ROM resident system software layer 34 receives the contents of the user operation from the resident application 35 and determines whether or not the operation can be accepted. If so, the HDMV module 32 or the BD-J depends on the type of the title being reproduced. It is determined which of the modules 33 is notified.

レジデントアプリケーション35は、グラフィックインターフェースなどを提供してユーザの操作を受け取り、BD−ROMレジデントシステムソフトウェア層34に通知する。   The resident application 35 provides a graphic interface or the like to receive a user operation and notifies the BD-ROM resident system software layer 34.

バインディングユニットデータエリア36は、BD−Jアプリケーション39がJava(登録商標)IOパッケージを使用してアクセスする事が可能である。したがって、バインディングユニットデータエリア36にデータを書き込むのはBD−Jタイトルモードのときになる。   The binding unit data area 36 can be accessed by the BD-J application 39 using a Java (registered trademark) IO package. Therefore, data is written in the binding unit data area 36 in the BD-J title mode.

次に、BD−Jアプリケーション39が仮想パッケージを構築するときの一般的なシーケンスを図4を用いて説明する。   Next, a general sequence when the BD-J application 39 constructs a virtual package will be described with reference to FIG.

光ディスク再生装置10にBD-ROMディスク(図3では、ディスク38)を挿入すると、ファーストプレイタイトルが再生される。ファーストプレイタイトルの再生開始後、BD−Jモジュール33が光ディスク再生装置10のBD−ROM Profileを確認し(ステップS10)、仮想パッケージ構築対象のProfileであれば、次のステップS11に進む。仮想パッケージを構築しないProfile 1 Version1.0の場合は、ディスクパッケージでタイトルを再生する。   When a BD-ROM disc (disc 38 in FIG. 3) is inserted into the optical disc playback apparatus 10, the first play title is played back. After starting the playback of the first play title, the BD-J module 33 confirms the BD-ROM Profile of the optical disc playback apparatus 10 (step S10). If the profile is a virtual package construction target, the process proceeds to the next step S11. In the case of Profile 1 Version 1.0 that does not construct a virtual package, the title is reproduced with the disc package.

ステップS11では、現在のパッケージの種別を判定し、すでに仮想パッケージであれば、再度仮想パッケージを構築する必要はないので、そのままタイトルを再生する。ディスクパッケージの際は、ステップS12へ進む。   In step S11, the type of the current package is determined, and if it is already a virtual package, it is not necessary to construct the virtual package again, so the title is reproduced as it is. If it is a disc package, the process proceeds to step S12.

ステップS12では、BD−Jモジュール33がバインディングユニットデータエリア36のレベルを確認する。このレベルとは、バインディングユニットデータエリアの読み出し速度を表すが、リムーバブルメディア12が光ディスク再生装置10に装填されていない状態、すなわちバインディングユニットデータエリア36が存在しないということを想定したレベルも存在する。バインディングユニットデータエリア36の読み出し速度が十分でないときや、バインディングユニットデータエリア36が存在していない場合、BD−Jアプリケーション39はユーザに対してエラー表示を行い、ディスクパッケージでタイトルの再生を行う。   In step S <b> 12, the BD-J module 33 confirms the level of the binding unit data area 36. This level represents the reading speed of the binding unit data area, but there is also a level assuming that the removable medium 12 is not loaded in the optical disc playback apparatus 10, that is, the binding unit data area 36 does not exist. When the reading speed of the binding unit data area 36 is not sufficient or when the binding unit data area 36 does not exist, the BD-J application 39 displays an error to the user and plays the title with the disc package.

ステップS12で適切なレベルと判定された場合、バインディングユニットデータエリア36にすでに仮想パッケージで再生するために必要なデータが存在しているかどうかを判定する(ステップS13)。すでに、所望のデータがバインディングユニットデータエリア36にあるときは、仮想パッケージを構築して、仮想パッケージとして再生を行う(ステップS18)。バインディングユニットデータエリア36に所望のデータがないときはステップS14に移行する。   If it is determined in step S12 that the level is appropriate, it is determined whether or not data necessary for reproduction with the virtual package already exists in the binding unit data area 36 (step S13). If the desired data is already in the binding unit data area 36, a virtual package is constructed and reproduced as a virtual package (step S18). When there is no desired data in the binding unit data area 36, the process proceeds to step S14.

ステップS14では、バインディングユニットデータエリア36の容量を確認し、これから書き込もうとするデータの容量と空き容量を比較して、十分に足りているかの判断をする。空き容量が十分ではないと判断された場合は、ユーザに対してエラー表示を行い、ディスクパッケージとして再生を行う。空き容量が足りているときは、ステップS15でバインディングユニットデータエリア36にデータを書き込む。   In step S14, the capacity of the binding unit data area 36 is confirmed, and the capacity of data to be written is compared with the free capacity to determine whether the capacity is sufficient. If it is determined that there is not enough free space, an error is displayed to the user and playback is performed as a disc package. If the free space is sufficient, data is written to the binding unit data area 36 in step S15.

前記のように、バインディングユニットデータエリア36に書き込まれるデータはWWWサーバ14からダウンロードしたものや、ディスク38内のデータが有りうる。ステップS16ではバインディングユニットデータエリア36に対してデータの書き込みが成功したか、そうでないかを確認する。成功した場合は仮想パッケージを構築し(ステップS18)、仮想パッケージとして再生を行う。失敗した場合は書き込みに失敗したというエ
ラー表示をユーザに対して行い(ステップS17)、ディスクパッケージで再生する。以上が仮想パッケージを構築する処理の流れである。
As described above, the data written in the binding unit data area 36 can be data downloaded from the WWW server 14 or data in the disk 38. In step S16, it is confirmed whether or not the data has been successfully written to the binding unit data area 36. If successful, a virtual package is constructed (step S18) and reproduced as a virtual package. If it fails, an error message indicating that writing has failed is displayed to the user (step S17), and the disc package is played back. The above is the flow of processing for constructing a virtual package.

次に、リムーバブルメディア12が光ディスク再生装置10に装填されたときの従来の処理について説明する。   Next, a conventional process when the removable medium 12 is loaded in the optical disc playback apparatus 10 will be described.

図3のレジデントアプリケーション35は、図4のステップS12でBD−Jアプリケーション39が確認するストレージレベルをBD−Jモジュール33に通知しておく必要がある。家庭内で使用されるBD再生装置など通常の場合のシーケンスを図5に示す。ステップS50でBD−Jモジュール33に対して光ディスク再生装置10に装填されたリムーバブルメディア12の読み出し性能を通知する。   The resident application 35 in FIG. 3 needs to notify the BD-J module 33 of the storage level to be confirmed by the BD-J application 39 in step S12 in FIG. FIG. 5 shows a normal sequence such as a BD playback device used in the home. In step S50, the BD-J module 33 is notified of the reading performance of the removable medium 12 loaded in the optical disc playback apparatus 10.

第1の実施形態では、光ディスク再生装置10に装填されたリムーバブルメディア12に仮想パッケージを構築するために必要なデータ以外、すなわち、リムーバブルメディア12の使用者が独自に書き込んだデータがあるかどうかを確認する。そのとき、図5のシーケンスは図6のように変わる。   In the first embodiment, it is determined whether there is data other than data necessary for constructing a virtual package on the removable medium 12 loaded in the optical disc reproducing apparatus 10, that is, whether there is data uniquely written by the user of the removable medium 12. Check. At that time, the sequence of FIG. 5 changes as shown in FIG.

リムーバブルメディア12が光ディスク再生装置10に装填された後、ステップS60でレジデントアプリケーション35は、リムーバブルメディア12の内容を確認する。仮想パッケージ構築に必要なデータは特定のディレクトリ内に書き込まれるため、これ以外のディレクトリ、もしくはこの特定ディレクトリ以外にファイルがリムーバブルメディア12に存在しているとき、ユーザが独自に書き込んだデータがあると判定する。リムーバブルメディア12に利用者が保存したデータが存在しないと判定した場合は、ステップS61に移る。これは図5のステップS50と同じ処理である。   After the removable medium 12 is loaded into the optical disc playback apparatus 10, the resident application 35 checks the contents of the removable medium 12 in step S60. Since the data necessary for constructing the virtual package is written in a specific directory, when there is data other than this or a file other than this specific directory on the removable medium 12, there is data written by the user. judge. If it is determined that there is no data stored by the user on the removable medium 12, the process proceeds to step S61. This is the same process as step S50 of FIG.

リムーバブルメディア12に利用者が保存したデータが存在する場合は、ステップS60からステップS62に移り、レジデントアプリケーション35は、BD−Jモジュール33にストレージレベルを通知するだけでなく、BD−Jアプリケーション39によるバインディングユニットデータエリア36へのデータ書き込みを制限するように要求する。なお、BD−Jモジュール33はこの通知内容によって図4のシーケンスでBD−Jアプリケーション39から書き込みの要求があった場合に、レジデントアプリケーション35にバインディングユニットデータエリア36への書き込みが行われることを通知するようにしてもよい。この書き込みとは、実際にファイルを書き込む動作だけではなく、ファイル作成やディレクトリ作成、ファイル名の変更など、ファイル情報の作成、変更、更新に関わるすべての動作が当てはまる。このように書き込み要求毎にバインディングユニットデータエリア36への書き込み制御を行うことにより、一度構築した仮想パッケージを再生する際には書き込み要求を行わないので、ユーザのデータがリムーバブルメディア12に存在していたとしても以前に構築した仮想パッケージの再生は可能である。   If there is data stored by the user on the removable medium 12, the process proceeds from step S60 to step S62, and the resident application 35 not only notifies the BD-J module 33 of the storage level but also by the BD-J application 39. A request is made to limit data writing to the binding unit data area 36. Note that the BD-J module 33 notifies the resident application 35 that writing to the binding unit data area 36 is performed when there is a write request from the BD-J application 39 in the sequence of FIG. You may make it do. This writing applies not only to actually writing a file but also to all operations related to creation, change, and update of file information such as file creation, directory creation, and file name change. By performing write control to the binding unit data area 36 for each write request in this way, when a virtual package once constructed is played back, no write request is made, so that user data exists in the removable medium 12. Even so, it is possible to replay a previously built virtual package.

また、第1の実施形態では、BD−ROM11を再生するとき、BD−Jアプリケーション39の要求をBD−Jモジュール33が判別し、レジデントアプリケーション35にその内容を通知し、レジデントアプリケーション35の応答によってBD−Jアプリケーション39の制御を行う。ユーザの判断結果を用いて、BD−Jアプリケーション39の動作を制御するという点でも画期的であり、ユーザに対して利便性がある。   In the first embodiment, when the BD-ROM 11 is reproduced, the BD-J module 33 determines the request of the BD-J application 39, notifies the resident application 35 of the request, and responds by the response of the resident application 35. The BD-J application 39 is controlled. It is also epoch-making in that the operation of the BD-J application 39 is controlled using the user's determination result, which is convenient for the user.

次に、図4のステップS15でBD−Jアプリケーション39はバインディングユニットデータエリア36にデータを書き込むが、この命令はBD−Jモジュール33を経由して行われる。このときのBD−Jモジュール33の動作のシーケンスを図7に示す。   Next, in step S15 of FIG. 4, the BD-J application 39 writes data in the binding unit data area 36. This instruction is issued via the BD-J module 33. FIG. 7 shows an operation sequence of the BD-J module 33 at this time.

BD−Jモジュール33は、図6のステップS62でレジデントアプリケーション35
によってバインディングユニットデータエリア36への書き込みの制限を受けたとき、ステップS70でレジデントアプリケーション35から書き込み制限の通知があったかどうかを判定する。レジデントアプリケーション35が書き込み制限をしているとき、ステップS71でBD−Jアプリケーション39から書き込みの要求があったことを通知する。
The BD-J module 33 receives the resident application 35 in step S62 of FIG.
When the restriction on writing to the binding unit data area 36 is received, it is determined whether or not the writing restriction is notified from the resident application 35 in step S70. When the resident application 35 has a write restriction, the BD-J application 39 notifies that there is a write request in step S71.

ステップS72では、レジデントアプリケーション35からの応答を受けて、書き込みが許可された場合はステップS74でバインディングユニットデータエリア36にデータの書き込みを行う。レジデントアプリケーション35が書き込みを許可しない応答をした場合は、ステップS73でBD−Jアプリケーション39に対して書き込みの要求をエラーにして応答を行う。   In step S72, when a response is received from the resident application 35 and writing is permitted, data is written in the binding unit data area 36 in step S74. If the resident application 35 responds that the writing is not permitted, in step S73, the BD-J application 39 responds with a write request as an error.

図7のステップS71でBD−Jモジュール33からレジデントアプリケーション35に書き込みの通知を行うが、レジデントアプリケーション35では図8のような動作をする。   In step S71 in FIG. 7, the writing is notified from the BD-J module 33 to the resident application 35. The resident application 35 operates as shown in FIG.

書き込みの通知を受けて、ステップS80では、リムーバブルメディア12に書き込みが行われることによって、リムーバブルメディア12のデータが消える可能性があることをユーザに対して通知する。   Upon receiving the notification of writing, in step S80, the user is notified that the data on the removable medium 12 may be erased by writing to the removable medium 12.

このときの通知例は図9のようになる。図9の書き込み要求通知例ではSDカードと記してあるが、これはすべてのリムーバブルメディア12に適用される。ユーザが書き込みを許可するかどうかを選択し、ステップS81でこの選択を確認する。書き込みが許可された場合はレジデントアプリケーション35からBD−Jモジュール33へ書き込み許可の通知を行う。書き込みが許可されなかった場合はBD−Jモジュール33へ書き込み抑制を通知し、図10のような表示をしてユーザにリムーバブルメディア12に書き込みをさせなかったことをステップS84で通知する。   An example of notification at this time is as shown in FIG. In the write request notification example of FIG. 9, the SD card is described, but this is applied to all removable media 12. The user selects whether to permit writing, and confirms this selection in step S81. When writing is permitted, the resident application 35 notifies the BD-J module 33 of writing permission. If writing is not permitted, writing suppression is notified to the BD-J module 33, and a display as shown in FIG. 10 is displayed to notify the user that writing to the removable medium 12 has not been performed in step S84.

なお、車載環境では運転者が運転中に画面操作をすることが禁止されているので、図9の書き込み要求通知例の通知パネルが表示されたまま再生が行われないことが想定される。そこで、ステップS80とステップS81の処理を飛ばし、ステップS83の書き込み抑制をBD−Jモジュール33へ通知することも可能である。また、必ず抑制されてしまうと仮想パッケージによる再生を実施する事ができなくなるため、ユーザが行う初期設定などによってBD−Jモジュール33へ書き込みを抑制するか、許可するかをレジデントアプリケーション35が判定するという機能でも実現可能である。   In the in-vehicle environment, since the driver is prohibited from operating the screen while driving, it is assumed that reproduction is not performed while the notification panel of the write request notification example in FIG. 9 is displayed. Therefore, it is also possible to skip the processing of step S80 and step S81 and notify the BD-J module 33 of the write suppression of step S83. In addition, since the reproduction by the virtual package cannot be performed if it is surely suppressed, the resident application 35 determines whether writing to the BD-J module 33 is suppressed or permitted depending on the initial setting performed by the user. This function is also possible.

BD−Jモジュール33へ書き込みの抑制を通知することは、図4のステップS16で書き込みに失敗した場合にあたり、ステップS17で書き込みに失敗した旨のエラーメッセージがBD−Jアプリケーション39によって表示される。図9の書き込み要求通知例の表示が行われない場合、BD−Jアプリケーション39が表示する書き込みに失敗したことを知らせるメッセージだけでは、ユーザの混乱を招く事に成りかねないので、図8のステップS83はリムーバブルメディア12にユーザのデータが存在していて、そのデータが消えてしまう可能性があるために、書き込みを制限したという事が伝わるような表示をする。その一例としては図11のようになる。   The notification of suppression of writing to the BD-J module 33 is when the writing has failed in step S16 in FIG. 4, and an error message indicating that writing has failed is displayed by the BD-J application 39 in step S17. If the display of the write request notification example of FIG. 9 is not performed, only the message notifying that the writing failed to be displayed by the BD-J application 39 may cause user confusion. In S83, since the user data exists in the removable medium 12 and there is a possibility that the data may be erased, a display is made to inform that the writing is restricted. An example is shown in FIG.

(第2の実施形態)
BD−Jアプリケーション39からバインディングユニットデータエリア36への書き込みを図4のステップS15で抑制する方法が第1の実施形態であった。第2の実施形態は、ステップS14で書き込みを抑止する方法である。
(Second Embodiment)
The method of suppressing writing from the BD-J application 39 to the binding unit data area 36 in step S15 of FIG. 4 is the first embodiment. The second embodiment is a method of suppressing writing in step S14.

レジデントアプリケーション35は、リムーバブルメディア12が装填されたときにリ
ムーバブルメディア12にユーザが独自に書き込んだデータが存在するかを確認する。これは第1の実施形態と同様で図6のシーケンスで表される。
The resident application 35 confirms whether there is data written by the user on the removable medium 12 when the removable medium 12 is loaded. This is the same as in the first embodiment and is represented by the sequence of FIG.

BD−Jアプリケーション39からバインディングユニットデータエリア36にデータを書き込むためにバインディングユニットデータエリア36の容量を確認したときに、書き込みを抑制するためのBD−Jモジュール33のシーケンスは図12になる。BD−Jアプリケーション39が図4のステップS14でバインディングユニットデータエリア36の空き容量を確認したとき、BD−Jモジュール33はレジデントアプリケーション35が書き込み制限をしているかどうかをステップS120で確認する。   The sequence of the BD-J module 33 for suppressing writing when the capacity of the binding unit data area 36 is confirmed in order to write data from the BD-J application 39 to the binding unit data area 36 is shown in FIG. When the BD-J application 39 confirms the free capacity of the binding unit data area 36 in step S14 of FIG. 4, the BD-J module 33 confirms in step S120 whether the resident application 35 has a write restriction.

制限されている場合、ステップS121でレジデントアプリケーション35に対してBD−Jアプリケーション39からバインディングユニットデータエリア36の容量確認が行われたことを通知する。   If it is restricted, the BD-J application 39 notifies the resident application 35 that the capacity of the binding unit data area 36 has been confirmed in step S121.

レジデントアプリケーション35はこの通知を受けたとき、第1の実施形態と同じの図8のシーケンスを踏み、ユーザに書き込みを許可するかどうかの問い合わせを行う。ユーザが書き込みを抑制したら、ステップS123でBD−Jモジュール33はBD−Jアプリケーション39に対し、バインディングユニットデータエリア36の容量がないことを通知する。反対に、ユーザが書き込みを許可したら、BD−Jアプリケーション39へバインディングユニットデータエリア36の空き容量を通知する。これは、仮想パッケージを構築して再生するときの通常動作と同じ図4のシーケンスになる。同様に、書き込み制限がされていない場合はステップS120からステップS124へ移行し、リムーバブルメディア12の空き容量をBD−Jアプリケーション39へ通知する。これも仮想パッケージを構築して再生をするときの通常の動作と同機能となる。   When the resident application 35 receives this notification, it goes through the same sequence of FIG. 8 as in the first embodiment and inquires of the user whether or not to permit writing. If the user suppresses writing, in step S123, the BD-J module 33 notifies the BD-J application 39 that the binding unit data area 36 has no capacity. On the contrary, if the user permits writing, the BD-J application 39 is notified of the free capacity of the binding unit data area 36. This is the sequence in FIG. 4 which is the same as the normal operation when constructing and playing back a virtual package. Similarly, when the write restriction is not performed, the process proceeds from step S120 to step S124, and the BD-J application 39 is notified of the free capacity of the removable medium 12. This also has the same function as a normal operation when a virtual package is constructed and played back.

このように、図4のステップS14のBD−Jアプリケーション39からバインディングユニットデータエリア36の空き容量を確認してきた場合にも、リムーバブルメディア12へのデータの書き込みを回避する方法も実現可能である。しかし、バインディングユニットデータエリア36の容量確認の直後にBD−Jアプリケーション39が必ずしもデータを書き込むわけではない。したがって、書き込みのみを防ぐという点では、第1の実施形態のほうが望ましいが、第2の実施形態においても、ユーザデータの消失を防ぐことが可能である。   As described above, even when the free capacity of the binding unit data area 36 is confirmed from the BD-J application 39 in step S14 of FIG. 4, a method of avoiding data writing to the removable medium 12 can be realized. However, the BD-J application 39 does not necessarily write data immediately after confirming the capacity of the binding unit data area 36. Therefore, the first embodiment is more desirable in terms of preventing only writing, but also in the second embodiment, it is possible to prevent user data from being lost.

(第3の実施形態)
第3の実施形態は図4でBD−Jアプリケーション39がストレージレベルを確認するステップS12でバインディングユニットデータエリア36への書き込みを制御する形態である。
(Third embodiment)
In the third embodiment, writing to the binding unit data area 36 is controlled in step S12 in which the BD-J application 39 confirms the storage level in FIG.

第1の実施形態と同様にレジデントアプリケーション35はリムーバブルメディア12が装填されたときに、リムーバブルメディア12にユーザが記録したデータが存在していないかを確認し、BD−Jモジュール33に通知する。これは図6のシーケンスである。   As in the first embodiment, when the removable medium 12 is loaded, the resident application 35 checks whether there is data recorded by the user on the removable medium 12 and notifies the BD-J module 33 of the data. This is the sequence of FIG.

第3の実施形態では、BD−Jアプリケーション39からストレージレベルの確認要求がBD−Jモジュール33にされたとき、BD−Jモジュール33は図13のシーケンス処理を行う。図6のステップS61、ステップS62でレジデントアプリケーション35が書き込み抑制をしているかどうかをステップS130で判別する。書き込み制限が要求されていた場合は、ステップS131でBD−Jアプリケーション39からストレージレベルの確認要求が行われていることをレジデントアプリケーション35に通知する。このときのレジデントアプリケーション35の動作は後述で詳しく説明する図14である。レジデントアプリケーション35が書き込みを抑制する場合、ステップS132からステッ
プS133に移行する。バインディングユニットデータエリア36がリムーバブルメディア12で存在しているにも関わらず、BD−Jアプリケーション39にはストレージがないものとして通知するという点が画期的な内容になる。そうすることで、図4のシーケンスのステップS12で不適切なレベルとして扱われる事になり、バインディングユニットデータエリア36への書き込みを抑制する事ができる。
In the third embodiment, when a storage level confirmation request is sent from the BD-J application 39 to the BD-J module 33, the BD-J module 33 performs the sequence process of FIG. In step S130, it is determined whether or not the resident application 35 suppresses writing in steps S61 and S62 of FIG. If the write restriction has been requested, the resident application 35 is notified in step S131 that a storage level confirmation request has been issued from the BD-J application 39. The operation of the resident application 35 at this time is shown in FIG. When the resident application 35 suppresses writing, the process proceeds from step S132 to step S133. Although the binding unit data area 36 exists on the removable medium 12, the BD-J application 39 is notified that there is no storage, which is an epoch-making content. By doing so, it is handled as an inappropriate level in step S12 of the sequence of FIG. 4, and writing to the binding unit data area 36 can be suppressed.

ステップS130でレジデントアプリケーション35から書き込み抑制が要求されていない場合や、ステップS132でレジデントアプリケーション35が書き込みを許可した場合、ステップS134でBD−Jモジュール33は通常のストレージレベルを通知して、図4の書き込みシーケンスを継続する。   If write suppression is not requested from the resident application 35 in step S130, or if the resident application 35 permits writing in step S132, the BD-J module 33 notifies the normal storage level in step S134, and FIG. Continue the write sequence.

図14はレジデントアプリケーション35がBD−Jモジュール33からストレージレベルの確認がなされているという通知を受けたときのシーケンスを示す図である。ステップS140でユーザへリムーバブルメディア12にデータの書き込みが行われることを通知する。このときの表示例は図15に示すようなものになる。図15は第1の実施形態の図8のステップS80の表示例である図9とほとんど同じであるが、図15ではリムーバブルメディア12の交換ができるユーザインターフェースを提供している。仮に、第3の実施形態でリムーバブルメディア12を交換したとき、図4のシーケンスに戻ったとき、その後、BD−Jアプリケーション39が空き容量など確認の処理を行うことになるが、第1の実施形態では書き込み直前にリムーバブルメディア12の交換を許可しても、BD−Jアプリケーション39が空き容量など確認を行えないため、容量が不足した場合に予期せぬエラーになる可能性がある。そのために、第1の実施形態ではリムーバブルメディア12の交換をしない。第1の実施形態でもBD−Jモジュール33に対してBD−Jアプリケーション39から空き容量などの仮想パッケージを構築するために必要十分なバインディングユニットデータエリア36の構成を通知される機能があれば、リムーバブルメディア12の交換の実施を行うことも可能になる。   FIG. 14 is a diagram showing a sequence when the resident application 35 receives a notification that the storage level has been confirmed from the BD-J module 33. In step S140, the user is notified that data is to be written to the removable medium 12. A display example at this time is as shown in FIG. FIG. 15 is almost the same as FIG. 9 which is a display example of step S80 of FIG. 8 of the first embodiment, but FIG. 15 provides a user interface capable of exchanging the removable medium 12. If the removable medium 12 is replaced in the third embodiment, and the process returns to the sequence of FIG. 4, then the BD-J application 39 performs a confirmation process such as the free space. In the embodiment, even if the replacement of the removable medium 12 is permitted immediately before writing, the BD-J application 39 cannot check the free space and the like, and thus an unexpected error may occur when the capacity is insufficient. Therefore, in the first embodiment, the removable medium 12 is not replaced. Even in the first embodiment, if there is a function for notifying the BD-J module 33 of the configuration of the binding unit data area 36 necessary and sufficient to construct a virtual package such as a free capacity from the BD-J application 39, It is also possible to replace the removable medium 12.

ステップS141でユーザが書き込みを選択した場合、ステップS142でBD−Jモジュール33へ書き込み許可を通知する。また、ステップS141でユーザが書き込み抑制を選んだときは、BD−Jモジュール33に対して書き込み抑制を通知し、書き込みを抑制した事をユーザーに表示して通知する。このときのユーザに対する表示例は第1の実施形態で示した図10と同等である。   When the user selects writing in step S141, writing permission is notified to the BD-J module 33 in step S142. When the user selects write suppression in step S141, the BD-J module 33 is notified of write suppression, and the user is notified of the fact that writing has been suppressed. The display example for the user at this time is the same as FIG. 10 shown in the first embodiment.

ステップS141でユーザがリムーバブルメディア12の交換を選択したとき、ステップS145でリムーバブルメディア12の交換を促す表示をユーザに対して行う。このときの表示例は図16になる。ステップS146でレジデントアプリケーション35がリムーバブルメディア12の抜き差しを検知したら、ステップS145でユーザに対して表示していた通知を消去し、ステップS147に移行してリムーバブルメディア12にユーザが独自に書き込んだデータが存在していないかを確認する。存在していない場合はステップS142でBD−Jモジュール33に対して書き込みの許可を通知する。交換されたリムーバブルメディア12にユーザのデータが存在している場合は、ステップS140に戻り、再度書き込みを行って良いかどうかの判定をユーザに仰ぐ。   When the user selects replacement of the removable medium 12 in step S141, a display prompting the user to replace the removable medium 12 is performed in step S145. A display example at this time is shown in FIG. If the resident application 35 detects the removal / removal of the removable medium 12 in step S146, the notification displayed to the user is deleted in step S145, and the process proceeds to step S147, where the data originally written by the user in the removable medium 12 is stored. Check whether it exists. If it does not exist, the write permission is notified to the BD-J module 33 in step S142. If the user data exists in the exchangeable removable medium 12, the process returns to step S140 and asks the user whether or not writing can be performed again.

ステップS146でリムーバブルメディア12の交換が検知されない場合を考慮する。ユーザが交換をキャンセルしたときや、一定時間交換を検知しないときがありえるが、これらの場合は書き込みを抑制したものとして判定し、ステップS143に移行してBD−Jモジュール33に対して書き込みを抑制した事を通知する。その後、ステップS144では交換が行われなかったことを意味する図17のような表示をユーザに対して行い、リムーバブルメディア12に書き込みを行わせないということを知らせる。   Consider a case where the replacement of the removable medium 12 is not detected in step S146. There are cases where the user cancels the exchange or the exchange is not detected for a certain period of time. In these cases, it is determined that the writing is suppressed, and the process proceeds to step S143 to suppress the writing to the BD-J module 33. Notify you. Thereafter, in step S144, a display as shown in FIG. 17 indicating that the exchange has not been performed is displayed to the user to notify that the removable medium 12 is not written.

第1の実施形態と同様に、車載環境では運転中に運転者が画面操作を行うことが禁止されている。そのため、リムーバブルメディア12にユーザが独自に書き込んだデータが存在しているときは、書き込みを行わせるか抑制するかの初期設定項目を作り、その設定にしたがって動作させることも容易に実施できる。   As in the first embodiment, in the in-vehicle environment, the driver is prohibited from performing screen operations during driving. Therefore, when there is data uniquely written by the user on the removable medium 12, it is possible to easily create an initial setting item for whether or not to perform writing and operate according to the setting.

以上のように、本発明にかかる光ディスク再生装置は、リムーバブルメディアに書き込みを抑制する効果を有し、ブルーレイディスク再生装置として有用である。   As described above, the optical disc playback apparatus according to the present invention has an effect of suppressing writing on a removable medium, and is useful as a Blu-ray disc playback apparatus.

10 光ディスク再生装置
11 BD−ROM
12 リムーバブルメディア
13 テレビ
14 WWWサーバ
20 ディスク
21 ピックアップ
22 サーボ
23 ローカルストレージ
24 ネットワークインターフェース
25 信号処理手段
26 再生手段
30 BD−ROMプレーヤモデル層
31 BD−ROMアプリケーション環境層
32 HDMVモジュール
33 BD−Jモジュール
34 BD−ROMレジデントシステムソフトウェア層
35 レジデントアプリケーション
36 バインディングユニットデータエリア
37 ネットワーク
38 ディスク
10 Optical disk playback device 11 BD-ROM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 Removable media 13 Television 14 WWW server 20 Disk 21 Pickup 22 Servo 23 Local storage 24 Network interface 25 Signal processing means 26 Playback means 30 BD-ROM player model layer 31 BD-ROM application environment layer 32 HDMV module 33 BD-J module 34 BD-ROM resident system software layer 35 resident application 36 binding unit data area 37 network 38 disk

Claims (5)

第一の記録媒体及び第二の記録媒体上のアプリケーションとデジタルストリームを連動させながら再生する光ディスク再生装置であって、
前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体のいずれか一方は、前記光ディスク再生装置から取り外し可能で、ファイルシステムにジャーナリング機能を持たないリムーバブルメディアであり、
仮想パッケージの構築および再生を制御するBD−Jアプリケーション部と、
前記リムーバブルメディアにユーザデータを確認すると、前記BD−Jアプリケーション部へ前記リムーバブルメディアへの書き込みを許可しないよう通知を行うレジデントアプリケーション部と、
を有する光ディスク再生装置。
An optical disc playback apparatus for playing back an application on a first recording medium and a second recording medium in conjunction with a digital stream,
Either one of the first recording medium and the second recording medium is a removable medium that is removable from the optical disk playback device and does not have a journaling function in the file system ,
A BD-J application section that controls the construction and playback of a virtual package;
When the user data is confirmed on the removable medium, a resident application unit that notifies the BD-J application unit not to allow writing to the removable medium;
An optical disc playback apparatus having
前記レジデントアプリケーション部は、前記BD−Jアプリケーション部から前記リムーバブルメディアへの書き込み要求がある度に、前記BD−Jアプリケーション部へ前記リムーバブルメディアへの書き込み許可しないよう通知することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク再生装置。 The resident application unit notifies the BD-J application unit that writing to the removable medium is not permitted whenever there is a write request to the removable medium from the BD-J application unit. 2. An optical disk reproducing apparatus according to 1. 前記レジデントアプリケーション部は、ユーザの初期設定または、前記BD−Jアプリケーション部から前記リムーバブルメディアへの書き込み要求がある度にユーザの選択により前記リムーバブルメディアへの書き込み許可の有無を決定することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク再生装置。 The resident application unit determines whether or not to permit writing to the removable medium according to user's initial setting or a user's selection every time there is a write request to the removable medium from the BD-J application unit. The optical disk reproducing apparatus according to claim 1. 前記レジデントアプリケーション部は、前記BD−Jアプリケーション部からのストレージレベルの確認要求がされたときに、前記BD−Jアプリケーション部へ前記リムーバブルメディアへの書き込み許可の有無を通知することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク再生装置。 The resident application unit notifies the BD-J application unit of permission to write to the removable medium when a storage level confirmation request is received from the BD-J application unit. Item 4. The optical disk reproducing device according to Item 1. 前記レジデントアプリケーション部は、前記リムーバブルメディアにユーザデータが存在することを確認すると、ユーザに前記リムーバブルメディアの交換を促す報知をし、その後一定時間ユーザからの応答がない場合、前記BD−Jアプリケーション部へ前記リム
ーバブルメディアへの書き込みを許可しないよう通知を行うことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク再生装置。
The resident application unit, the when the user data in the removable media to confirm that there was a notification for prompting the replacement of the removable media to the user, if there is no response from the subsequent predetermined time user, the BD-J application unit The optical disk reproducing apparatus according to claim 1, wherein a notification is made not to permit writing to the removable medium.
JP2009151959A 2009-06-26 2009-06-26 Optical disk playback device Active JP5526621B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151959A JP5526621B2 (en) 2009-06-26 2009-06-26 Optical disk playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151959A JP5526621B2 (en) 2009-06-26 2009-06-26 Optical disk playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008867A JP2011008867A (en) 2011-01-13
JP5526621B2 true JP5526621B2 (en) 2014-06-18

Family

ID=43565326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151959A Active JP5526621B2 (en) 2009-06-26 2009-06-26 Optical disk playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526621B2 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131765A (en) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable terminal device, method for backing up data and method for controlling power source
JP4379681B2 (en) * 2003-04-04 2009-12-09 ソニー株式会社 Portable information processing apparatus, information transmission control method, and information communication system
JP4623361B2 (en) * 2004-04-16 2011-02-02 ソニー株式会社 Information processing apparatus and method, and program
JP2006180184A (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Sony Corp Photographing device and method, reproduction device and method, and program
TW200707417A (en) * 2005-03-18 2007-02-16 Sony Corp Reproducing apparatus, reproducing method, program, program storage medium, data delivery system, data structure, and manufacturing method of recording medium
JP4661468B2 (en) * 2005-09-07 2011-03-30 ソニー株式会社 Recording / reproducing apparatus and control method
JP2008217946A (en) * 2007-03-07 2008-09-18 Funai Electric Co Ltd Reproducing device
KR101470961B1 (en) * 2007-06-06 2014-12-10 파나소닉 주식회사 Reproducing apparatus, recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011008867A (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372829B2 (en) Video / audio playback device
US20070239801A1 (en) Information recording medium, and reproducing medium and apparatus
JP2007242231A (en) File management device
KR20070074444A (en) Method and apparatus for reproducing data, recording medium, and method and apparatus for recording data
KR101206212B1 (en) Firmware updates on media
JP4961862B2 (en) Information recording / reproducing apparatus, information recording / reproducing method, and program
JP5526621B2 (en) Optical disk playback device
JP5301666B2 (en) Data recording apparatus and audio system
JP2006129169A (en) Contents recording medium compensation system, contents reproducing/recording device and contents reproducing and recording method
JP2010272058A (en) Information reproducing apparatus
JP2005182864A (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method
JP4529937B2 (en) AV data editing apparatus and method
JP4213738B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
EP1859361A1 (en) Apparatus and method of downloading content related to an optical disc
JP2009163791A (en) Optical disk playback apparatus, and method for managing data in optical disk playback apparatus
JP2012128942A (en) Information recording and reproducing device, information recording and reproduction method, and program
JP5513202B2 (en) Optical disk playback device
JP5017317B2 (en) Recording method and recording apparatus
US7916608B2 (en) Recording apparatus
JP2009171345A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5976024B2 (en) Playback apparatus, control method, and control program
JP4948433B2 (en) Recording apparatus, recording control method for recording apparatus, and computer program
JP4348646B2 (en) Recording apparatus and method, recording medium, and program
KR100928266B1 (en) Data reproducing apparatus and data reproducing method therefor
JP4547444B2 (en) Content storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5526621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350