JP5525648B1 - Dementia dedicated walking aid - Google Patents
Dementia dedicated walking aid Download PDFInfo
- Publication number
- JP5525648B1 JP5525648B1 JP2013245447A JP2013245447A JP5525648B1 JP 5525648 B1 JP5525648 B1 JP 5525648B1 JP 2013245447 A JP2013245447 A JP 2013245447A JP 2013245447 A JP2013245447 A JP 2013245447A JP 5525648 B1 JP5525648 B1 JP 5525648B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- user
- dementia
- walking
- walking aid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 title claims abstract description 31
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000005021 gait Effects 0.000 claims description 2
- MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N aid-1 Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)CO)C(O)C1 MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 2
- 102000016904 Armadillo Domain Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010014223 Armadillo Domain Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000289632 Dasypodidae Species 0.000 description 1
- 235000011201 Ginkgo Nutrition 0.000 description 1
- 241000218628 Ginkgo Species 0.000 description 1
- 235000008100 Ginkgo biloba Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 210000004197 pelvis Anatomy 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G5/00—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
- A61G5/02—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs propelled by the patient or disabled person
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H3/00—Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
- A61H3/04—Wheeled walking aids for patients or disabled persons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G5/00—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
- A61G5/10—Parts, details or accessories
- A61G5/14—Standing-up or sitting-down aids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H3/00—Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
- A61H3/04—Wheeled walking aids for patients or disabled persons
- A61H2003/043—Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H3/00—Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
- A61H3/04—Wheeled walking aids for patients or disabled persons
- A61H2003/046—Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/01—Constructive details
- A61H2201/0173—Means for preventing injuries
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/12—Driving means
- A61H2201/1207—Driving means with electric or magnetic drive
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/16—Physical interface with patient
- A61H2201/1602—Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
- A61H2201/1628—Pelvis
- A61H2201/1633—Seat
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/16—Physical interface with patient
- A61H2201/1602—Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
- A61H2201/165—Wearable interfaces
- A61H2201/1652—Harness
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5058—Sensors or detectors
- A61H2201/5092—Optical sensor
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
【課題】認知症患者の自ら歩きたいという自律心を尊重し、自分の足で自立歩行するための補助をする認知症専用じりつ歩行補助具を提供する。
【解決手段】この歩行補助具1では、認知症患者である利用者が装着可能なハーネス2と、前後左右にそれぞれ車輪を備えた枠体フレーム3と、枠体フレーム3内に起伏自在に取り付けられた座面4と、枠体フレーム3の前側に立設されたグリップバーフレーム5とを備え、ハーネス2と座面4とを接続することにより、利用者の立ち上がり動作に連動して座面4が起立するとともに、利用者の座り込み動作に連動して、座面4が倒伏する。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a dementia dedicated walking assist device that respects the autonomy of patients with dementia who wants to walk on their own and assists them to walk independently with their feet.
In this walking aid device 1, a harness 2 that can be worn by a user who is a dementia patient, a frame frame 3 having wheels on the front, rear, left and right respectively, and a frame frame 3 that can be raised and lowered freely. The seating surface 4 and the grip bar frame 5 erected on the front side of the frame body frame 3 are connected to the harness 2 and the seating surface 4 so that the seating surface is interlocked with the rising motion of the user. 4 rises, and the seat surface 4 falls down in conjunction with the user's sitting operation.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、認知症と診断された方(以下、認知症患者という。)のために開発した、認知症専用じりつ歩行補助具に関するものである。 The present invention relates to a dementia dedicated walking aid developed for a person diagnosed with dementia (hereinafter referred to as a dementia patient).
従来の車椅子は、下肢の運動や歩行・運動ができず、介助者を必要とし、健康の保持回復に必要な自力での生活移動や運動・体操などができないといった問題があった。 Conventional wheelchairs have a problem that they cannot exercise, walk or exercise the lower limbs, require an assistant, and cannot move on their own, exercise or exercise on their own, which is necessary for maintaining and recovering their health.
そこで、例えば特許文献1では、主枠フレームに座席と車輪を具備した車椅子において、利用者が座席から手を伸ばし枠部の一部を手摺状に掴み懸垂的動作によって座席前部に立ち上がり、下肢の屈伸や足踏みなどの運動や体操が座席の前部床面において出来るよう、予め座席の前方上側部に利用者の立ち上がり動作を支援する為の上枠部支持用縦フレームを主枠フレームより立ち上げそのフレームに立位の上体を支持保護する為のアーム部や移動体位を保護し得る水平枠部を構成し、利用者がこのアーム部や枠部に手を掛け上肢の力を利用して立体位の安定を図り、立ち上がりや全身の運動や体操を座席部前域と体位保護枠内において実行し、立位や座席を利用した健康保持と回復の運動を自力で実践しうる上体支持枠部付き自立運動生活支援用車椅子が開示されている。
Therefore, in
ここでは、高齢者や障害者が自立に不安を覚え、歩行補助車や車椅子を利用している場合においても利用者がこれらの機器を利用し安全に移動や運動・体操の目的が座位でも立位でも介助者がいなくても自分の意志で行え、特に何時でも行える立ち上がり健康法と疲れたら何時でも休みながらでも行える座席利用による運動方法と、安全性を高め使い易く構成した新しい上部運動枠の機能を提示する、と記載されている。 Here, even when elderly people or people with disabilities feel uneasy about independence and use walking assistance vehicles or wheelchairs, users can safely use these devices to stand up for the purpose of moving, exercising and gymnastics. Even if there is no helper in the position, you can do it at your own will, especially the rising health method that you can do at any time and the exercise method by using the seat that you can take even when you get tired, and the new upper exercise frame that is safe and easy to use It describes that it presents a function.
ところが、上記従来技術では、介助者がいないときには、座席の起伏を利用者自身が行う必要があり、認知症患者にはそのまま適用することができない。すなわち、認知症患者は、座席の起伏を行い、十分な運動スペースを確保することができず、さらに座席の起伏状態をはっきりとは覚えておらず、もし座席が起立したまま着座したとすると、身体のバランスを崩し、転倒にいたるおそれがあった。 However, in the above prior art, when there is no helper, the user himself / herself needs to raise and lower the seat and cannot be applied as it is to a patient with dementia. In other words, a patient with dementia does not have enough exercise space, does not remember the undulation state of the seat clearly, and if he sits with the seat upright, There was a risk of falling out of balance and falling.
このため、認知症患者が歩きたいという自律の意思が妨げられ、今は自立歩行が可能な人間もそのうち自ら歩くことが不可能となり、人間の第二の心臓と呼ばれる足のポンプが働かず、全身の機能低下につながっていくおそれがあった。 This hinders the autonomous willingness of dementia patients to walk, and now humans who can walk independently can no longer walk, and the foot pump called the human second heart does not work. There was a risk of systemic deterioration.
本発明は、上記事情に鑑みたものであり、その目的とするところは、認知症患者の自ら歩きたいという自律心を尊重し、自分の足で自立歩行するための補助をする認知症専用じりつ歩行補助具を提供することである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to respect the autonomy of patients with dementia who want to walk on their own, and to assist in walking independently with their feet. Ritsu is to provide walking aids.
本発明は、認知症患者である利用者の自律心による自立歩行を促すための車椅子状の歩行補助具であって、利用者が装着可能なハーネスと、前後左右にそれぞれ車輪を備えた枠体フレームと、前記枠体フレーム内に起伏自在に取り付けられた座面と、前記枠体フレームの前側に立設されたグリップバーフレームとを備え、前記ハーネスと前記座面とを接続することにより、利用者の立ち上がり動作に連動して前記座面が起立するとともに、利用者の座り込み動作に連動して、前記座面が倒伏することを特徴とするものである。 The present invention relates to a wheelchair-like walking aid for promoting self-sustained walking by a user who is a patient with dementia, a harness that can be worn by the user, and a frame that includes wheels on the front, rear, left, and right respectively. A frame, a seating surface attached in a undulating manner in the frame body frame, and a grip bar frame standing on the front side of the frame body frame, by connecting the harness and the seating surface, The seating surface rises in conjunction with the user's rising motion, and the seating surface falls down in conjunction with the user's sitting motion.
本発明によれば、利用者が装着可能なハーネスと、前後左右にそれぞれ車輪を備えた枠体フレームと、前記枠体フレーム内に起伏自在に取り付けられた座面と、前記枠体フレームの前側に立設されたグリップバーフレームとを備え、前記ハーネスと前記座面とを接続することにより、利用者の立ち上がり動作に連動して前記座面が起立するとともに、利用者の座り込み動作に連動して、前記座面が倒伏するので、その利用者が座面から起き上がるだけで歩行用具として使用できるようになる。また、歩行用具として使用中の利用者が歩行意思を失くして休憩しようとした際には、ハーネスがリードとなって、その利用者が座面に自然に導かれて着座可能となる。 According to the present invention, a harness that can be worn by a user, a frame frame that includes wheels in front, rear, left, and right, a seating surface that is undulated in the frame frame, and a front side of the frame frame A grip bar frame that stands upright and connects the harness and the seating surface, so that the seating surface rises in conjunction with the user's standing-up motion, and in conjunction with the user's sitting-in motion. Thus, since the seating surface falls down, the user can use it as a walking tool simply by getting up from the seating surface. In addition, when a user who is in use as a walking tool loses his intention to walk and tries to take a break, the harness becomes a lead, and the user can be naturally guided to the seating surface and can be seated.
その結果、利用者の自律心による自立歩行(じりつ歩行)を促し、日々の運動量を向上させるとともに、全身運動により筋力増強と、新陳代謝の活性とを促すことにつながる。そして、利用者自身が安全に自ら運動することにより、通常必要とされる見守りが煩雑でなくなり、介護従事者の仕事量が抑えられるなど、さらなる社会的意義も存在する。 As a result, the user's autonomous gait (self-walking) is promoted, and the daily exercise amount is improved, and the whole body exercise leads to the enhancement of muscle strength and the activity of metabolism. Further, since the user himself / herself exercises safely, there is a further social significance such that the normally required watching is not complicated and the workload of the care worker is reduced.
請求項2記載の発明のように、利用者の立ち上がり動作と座り込み動作とをリードするように、前記ハーネスの一部と前記座面とを接続するとともに、前記ハーネスの他部と前記グリップバーフレームとを接続することが好ましい。 According to a second aspect of the present invention, a part of the harness and the seating surface are connected so as to lead a user's standing motion and sitting motion, and the other portion of the harness and the grip bar frame. Is preferably connected.
請求項2記載の発明によれば、利用者の立ち上がり動作と座り込み動作とをリードするように、前記ハーネスの一部と前記座面とを接続するとともに、前記ハーネスの他部と前記グリップバーフレームとを接続するので、利用者が座面から起き上がるだけで歩行用具となり、利用者が歩行中にバランスを崩すことや、座り込みによる転倒事故を確実に防ぐことができる。 According to the second aspect of the present invention, a part of the harness and the seating surface are connected so as to lead the user's standing motion and sitting motion, and the other part of the harness and the grip bar frame. Therefore, the user becomes a walking tool simply by getting up from the seating surface, and the user can lose balance while walking or can reliably prevent a fall accident due to sitting.
請求項3記載の発明のように、前記座面の起立する範囲は、該座面の前端を中心として倒伏位置から前側に90度未満であることが好ましい。 According to a third aspect of the present invention, the range in which the seat surface rises is preferably less than 90 degrees forward from the lying position with the front end of the seat surface as the center.
請求項3記載の発明によれば、前記座面の起立する範囲は、該座面の前端を中心として倒伏位置から前側に90度未満であるので、利用者が着座姿勢をとれば、座面は重力の作用により、必ずもとの倒伏位置に戻るから、その着座時の妨げにならなくなる。
According to the invention of
請求項4記載の発明のように、前記枠体フレームの前側下部に、該枠体フレームよりも左右両側に広がる歩行キャスターバーを延設することが好ましい。 As in a fourth aspect of the present invention, it is preferable that a walking caster bar extending on the left and right sides of the frame body frame is extended at the front lower portion of the frame body frame.
請求項4記載の発明によれば、前記枠体フレームの前側下部に、該枠体フレームよりも左右両側に広がる歩行キャスターバーを延設したので、利用者の歩行時の安定性を向上させて、その利用者の足が歩行キャスターバーに絡みにくくなる。 According to the fourth aspect of the present invention, since the walking caster bar extending on the left and right sides of the frame body frame is extended at the lower front side of the frame body frame, the stability of the user when walking is improved. The user's feet are less likely to get entangled with the walking caster bar.
ところで、利用者を介護車両(自動車)に乗せて施設外などに移動させることがあり、その場合、介護車両に装備された車椅子用レールを使用すれば、利用者が車椅子に着座したまま介護車両に乗り込んで、その車椅子を所定位置に固定できるようになっている。ここで、本発明での枠体フレームは、車椅子と同幅に設定されるのでまったく問題ないが、その枠体フレームから左右両側にはみ出すことになる歩行キャスターバーが邪魔になる。そこで、請求項5記載の発明のように、前記歩行キャスターバーは、前記枠体フレームに向かって起立可能であることが好ましい。
By the way, there are cases where the user is placed on a care vehicle (automobile) and moved outside the facility, etc. In that case, if the wheelchair rail equipped on the care vehicle is used, the care vehicle is kept seated on the wheelchair. The wheelchair can be fixed in place. Here, the frame frame in the present invention is set to the same width as the wheelchair, so there is no problem at all. However, the walking caster bar that protrudes from the frame frame to the left and right sides is an obstacle. Therefore, as in the invention described in
請求項5記載の発明によれば、前記歩行キャスターバーは、前記枠体フレームに向かって起立可能であるので、介護車両に着座したまま乗り込み可能となる。 According to the fifth aspect of the present invention, the walking caster bar can stand up toward the frame body frame, so that it can get in while sitting on the care vehicle.
また、本発明に係る歩行補助具を利用者が装着する際に、歩行キャスターバーとグリップバーとが邪魔になることがある。歩行キャスターバーについては、前述したように、枠体フレームに向かって起立(跳ね上げ)可能であるので問題ないが、グリップバーについては別途対策が必要となる。そこで、請求項6記載の発明のように、前記グリップバーフレームまわりに回転可能なグリップバーを設けることが好ましい。
Moreover, when a user wears the walking aid according to the present invention, the walking caster bar and the grip bar may become an obstacle. As described above, there is no problem with the walking caster bar because it can stand up (bounce up) toward the frame body, but a separate measure is required for the grip bar. Therefore, it is preferable to provide a grip bar that can rotate around the grip bar frame as in the invention described in
請求項6記載の発明によれば、前記グリップバーフレームまわりに回転可能なグリップバーを設けたので、歩行キャスターバーの跳ね上げとともに、グリップバーをグリップバーフレームまわりに回転させて開くことにより利用者の装着が容易である。 According to the sixth aspect of the present invention, since the grip bar that can rotate around the grip bar frame is provided, the user can move by flipping up the walking caster bar and rotating the grip bar around the grip bar frame to open the user. Is easy to install.
また、本発明に係る歩行補助具は、施設利用時に介助者による利用者の移動(トランスファー)を想定して、グリップバーを設けたいのであるが、その介助者用グリップバーが、利用者歩行時も周囲の邪魔になる。そこで、請求項7記載の発明のように、前記枠体フレームの後側に折りたたみ可能な介助者用グリップバーを設けることが好ましい。
In addition, the walking aid according to the present invention is intended to provide a grip bar on the assumption of the movement (transfer) of the user by the assistant when using the facility, but the assistant's grip bar is used when the user walks. Also get in the way. Therefore, it is preferable to provide a foldable assistant grip bar on the rear side of the frame body as in the invention described in
請求項7記載の発明によれば、前記枠体フレームの後側に折りたたみ可能な介助者用グリップバーを設けたので、利用者のトランスファー時に使用する介助者用グリップが、利用者歩行時などに周囲の邪魔にならなくすることができる。 According to the seventh aspect of the present invention, since the foldable assistant grip bar is provided on the rear side of the frame body frame, the assistant grip used when the user transfers is used when the user walks. You can avoid getting in the way.
また、従来の車椅子でよく見られるが、利用者が座ったまま足を使って歩くことを防止することにより、その利用者の自律心を触発して自立歩行を促すようにしたい。そこで、請求項8記載の発明のように、利用者の座り込み動作に連動して、前記枠体フレームの車輪を制動するとともに、利用者の立ち上がり動作に連動して、前記制動を解除する第一ブレーキを設けることが好ましい。 Also, as is often seen in conventional wheelchairs, we want to encourage the user to walk independently by inspiring the user's autonomy by preventing the user from walking with his feet while sitting. Accordingly, as in the eighth aspect of the invention, the wheel of the frame frame is braked in conjunction with the sitting operation of the user, and the braking is released in conjunction with the rising operation of the user. It is preferable to provide a brake.
請求項8記載の発明によれば、利用者の座り込み動作に連動して、前記枠体フレームの車輪を制動するとともに、利用者の立ち上がり動作に連動して、前記制動を解除する第一ブレーキを設けたので、いわゆる座り込み時安定ブレーキを装備することとなり、したがって、従来の車椅子でよく見られた、利用者が座ったまま足を使って歩くことを防止することにより、自律心を触発して自立歩行を促すことができる。 According to the eighth aspect of the invention, the first brake that brakes the wheels of the frame body frame in conjunction with the sitting operation of the user and releases the braking in conjunction with the rising operation of the user. Because it is equipped, it will be equipped with a so-called stable brake when sitting, and therefore, inspiring autonomy by preventing users from walking with their feet while sitting, which was often seen in conventional wheelchairs Independent walking can be encouraged.
請求項9記載の発明のように、前記制動時に、前記枠体フレームの後方への倒れ込みを防止するためのストッパーを折りたたみ可能に設けることが好ましい。 As in the ninth aspect of the invention, it is preferable that a stopper for preventing the frame body from falling backward is provided in a foldable manner during the braking.
請求項9記載の発明によれば、前記制動時に、前記枠体フレームの後方への倒れ込みを防止するためのストッパーを折りたたみ可能に設けたので、座り込み時安定ブレーキの装備により、急な座り込みの際、勢い余って後方に倒れこまないように予防する。 According to the ninth aspect of the present invention, since the stopper for preventing the frame body from falling backward is provided so as to be foldable during the braking, a stable brake is provided at the time of sitting. , Prevent the momentum from falling backwards.
請求項10記載の発明のように、利用者の座り込み時に、介助者が前記制動を禁止するキャンセラーを設けることが好ましい。 As in the tenth aspect of the present invention, it is preferable that the assistant should provide a canceller that prohibits the braking when the user sits down.
請求項10記載の発明によれば、利用者の座り込み時に、介助者が前記制動を禁止するキャンセラーを設けたので、利用者が座り込こんだままであっても、介助者が前記制動を禁止して、そのトランスファー機能を活用できる。 According to the tenth aspect of the present invention, when the user sits down, since the assistant has provided a canceller that prohibits the braking, the assistant prohibits the braking even when the user remains seated. The transfer function can be used.
また、認知症患者は障害物を認識しにくいので、例えば施設の壁などに衝突するおそれがあり、しかも、なんらかの原因でその場からの移動を阻害された場合、認知症特有のストレスによる不穏行動をとることが知られている。そこで、請求項11記載の発明のように、障害物を検知するセンサーを設けるとともに、該センサーの検知信号に応じて、前記枠体フレームの車輪を制動し、或いは該制動を解除する第二ブレーキを設けることが好ましい。 In addition, patients with dementia have difficulty in recognizing obstacles, so they may collide with the walls of the facility, for example. It is known to take Therefore, as in the invention described in claim 11, a second brake that provides a sensor for detecting an obstacle and brakes the wheel of the frame or releases the brake according to a detection signal of the sensor. Is preferably provided.
請求項11記載の発明によれば、障害物を検知するセンサーを設けるとともに、該センサーの検知信号に応じて、前記枠体フレームの車輪を制動し、或いは該制動を解除する第二ブレーキを設けたので、センサーにより検知された障害物に例えば2メートル以内に接近すると車輪が徐々に制動され、例えば50センチにまで達するとMAX状態になり車輪が完全にロックされる。このロックされた車輪は、接近時とは逆に距離が離れるととともにロックが解除され、ついで制動が徐々に解除される。このようにして、利用者の方向転換の意思とともに、障害物から離れていくため、認知症特有のストレスによる不穏行動を抑制する効果が期待できる。 According to the eleventh aspect of the invention, a sensor for detecting an obstacle is provided, and a second brake for braking the wheel of the frame or releasing the brake is provided in accordance with a detection signal of the sensor. Therefore, when approaching the obstacle detected by the sensor within 2 meters, for example, the wheel is gradually braked, and when it reaches, for example, 50 centimeters, the MAX state is reached and the wheel is completely locked. The locked wheels are released from the distance as opposed to approaching, and the locks are released, and then braking is gradually released. In this way, since the user moves away from the obstacle with the intention of changing the direction, the effect of suppressing the disturbing behavior due to the stress specific to dementia can be expected.
請求項12記載の発明のように、前記枠体フレームの前側下部に延設した左右の歩行キャスターバーの一方を、該枠体フレームの前側に向かって起立可能とするとともに、前記歩行キャスターバーの他方に、前記センサーを設けることが好ましい。 According to a twelfth aspect of the present invention, one of the left and right walking caster bars extending at the front lower portion of the frame body frame can stand up toward the front side of the frame body frame, and the walking caster bar On the other hand, it is preferable to provide the sensor.
請求項12記載の発明によれば、前記枠体フレームの前側下部に延設した左右の歩行キャスターバーの一方を、該枠体フレームの前側に向かって起立可能とするとともに、前記歩行キャスターバーの他方に、前記センサーを設けたので、センサーを設けていない歩行キャスターバーだけを跳ね上げて、利用者が枠体フレーム内に入り込むことができるので便利である。 According to the twelfth aspect of the present invention, one of the left and right walking caster bars extending at the front lower portion of the frame body frame can stand up toward the front side of the frame body frame, and the walking caster bar On the other hand, since the sensor is provided, it is convenient that only the walking caster bar without the sensor is flipped up and the user can enter the frame body frame.
本発明によれば、利用者が装着可能なハーネスと、前後左右にそれぞれ車輪を備えた枠体フレームと、前記枠体フレーム内に起伏自在に取り付けられた座面と、前記枠体フレームの前側に立設されたグリップバーフレームとを備え、前記ハーネスと前記座面とを接続することにより、利用者の立ち上がり動作に連動して前記座面が起立するとともに、利用者の座り込み動作に連動して、前記座面が倒伏するので、座面から起き上がるだけで歩行用具となる。また、利用者が使用中に歩行意思を失くして休憩する際には、ハーネスがリードとなり座面に自然に導かれて着座が可能である。 According to the present invention, a harness that can be worn by a user, a frame frame that includes wheels in front, rear, left, and right, a seating surface that is undulated in the frame frame, and a front side of the frame frame A grip bar frame that stands upright and connects the harness and the seating surface, so that the seating surface rises in conjunction with the user's standing-up motion, and in conjunction with the user's sitting-in motion. Then, since the seating surface falls down, it becomes a walking tool simply by getting up from the seating surface. Further, when the user loses his / her intention to walk during use and takes a break, the harness becomes a lead and is naturally guided to the seating surface and can be seated.
その結果、利用者の自律心による自立歩行を促し、日々の運動量を向上させるとともに、全身運動により筋力増強と、新陳代謝の活性とを促すことにつながる。そして、利用者自身が安全に自ら運動することにより、通常必要とされる見守りが煩雑でなくなり、介護従事者の仕事量が抑えられるなど、さらなる社会的意義も存在する。 As a result, self-independent walking by the user's autonomy is promoted, daily exercise amount is improved, and muscle strengthening and metabolic activity are promoted by whole body exercise. Further, since the user himself / herself exercises safely, there is a further social significance such that the normally required watching is not complicated and the workload of the care worker is reduced.
図1は本発明の一実施形態に係る歩行補助具(認知症専用じりつ歩行補助具に相当する。)1の全体構成を示す側面図、図2はその平面図、図3はハーネス2の概念図である。なお、各図における上下・前後・左右は、歩行補助具1を使用中の利用者Pを基準に設定している。
FIG. 1 is a side view showing the overall configuration of a walking aid (corresponding to a walking aid for exclusive use of dementia) 1 according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view thereof, and FIG. It is a conceptual diagram. In addition, the up-down, front-back, left-right in each figure is set on the basis of the user P who is using the
本実施形態に係る歩行補助具1では、図1〜図3に示すように、利用者Pが装着可能なハーネス2と、前後左右にそれぞれ車輪を備えた枠体フレーム3と、枠体フレーム3内に起伏自在に取り付けられた座面4と、枠体フレーム3の前上側に立設されたグリップバーフレーム5と、枠体フレーム3の前下側に延設された歩行キャスターバー6と、枠体フレーム3の後下側に延設された倒れこみ防止バー7と、利用者Pの動作に応じて制動をかける第一制動装置(第一ブレーキに相当する。)8と、障害物の有無を検知して制動をかける第二制動装置(第二ブレーキに相当する。)9とを備えている。
In the
ハーネス2は、いわゆるパラグライダーハーネスを改良したものであって、利用者Pの背面から臀部にかけて覆うように装着する異形の本体21と、本体21に利用者Pを固縛するベルト22と、ベルト22の長さを調整する調整部23と、ベルト22同士を分離可能に接続するコネクタ26,27と、利用者Pを座面4に固縛する下ハーネス24と、利用者Pをグリップバーフレーム5に固縛する上ハーネス25とを備えている。ただし、通常のパラグライダーハーネスとは異なり、ここでは利用者Pになるべく拘束感を与えないように、本体21の首回りを大きく切り込むなどの工夫がなされている。
The
枠体フレーム3は、利用者Pを包囲するように延在する左右の主フレーム31を備えており、この主フレーム31は、前フレーム32と、後フレーム33と、それらを適宜連結する複数本の補助フレーム34とからなっている。また、前フレーム32の上端は後方に屈曲されて略水平となり、後フレーム33の中段に固定されている。そして、前フレーム32の下端にはキャスター(前側の車輪に相当する。)35が縦軸まわりに回転自在、且つ横軸まわりに回転自在に装着されている。さらに、後フレーム33の上端は後方に屈曲されて略水平となり、介助者用グリップバー36を形成している。この介助者用グリップバー36の中間には、ワンタッチで下向きに折り曲げ可能となるように継手部材37が設けられている。そして、後フレーム33の下部には後輪(後側の車輪に相当する。)38が横軸まわりに回転自在に装着されている。また、前側の補助フレーム34には、フットプレート39が跳ね上げ可能に設けられている。
The
座面4は、平面視で横長の長四角形状をなしている。座面4の前端は、枠体フレーム3の前フレーム32の中段にて、左右軸まわりに0〜85度(90度未満である。)の範囲で、回転自在となるように取り付けられている(図1におけるA方向である)。具体的には、回転中心付近に、座面4の倒伏位置から85度を超えての倒れこみを規制する規制部材(図示せず。)を設ければよい。このように、座面4の起立する範囲を規制したのは、利用者Pが着座姿勢をとりさえすれば、その範囲で起立した座面4は重力の作用により、必ずもとの倒伏位置に戻って、その利用者Pの着座時の妨げにならなくなるからである。また、座面4の後部の左右両端には、やや扁平な環状部41が設けられており、この環状部41に下ハーネス24を着脱自在に取り付けるようになっている。
The
ここで、従来の車椅子は、利用者が長時間着座しても疲れが出ない座りやすい構造であるのに対して、本発明では、歩行用具としてセルフコントロール(自己制御)の困難な利用者が自律心から発生する自立歩行をするために、あえて座面4を浅くして、さらに骨盤のみが最低限接するような構造を採用しており、利用者Pが起き上がりたいという自律心を促進するようになっている。ただし、クッションやガードなどが適宜箇所に配置されている点は、通常の車椅子と同様であるので、説明の便宜上、それらの図示と説明とは割愛している。
Here, the conventional wheelchair has a structure in which a user does not get tired even if the user sits for a long time, but in the present invention, a user who has difficulty in self-control (self-control) is used as a walking tool. In order to walk independently from the autonomy, the
グリップバーフレーム5の上端は、前方に屈曲されて略水平に延設された上で、さらに内向きに屈曲されて利用者Pのグリップバー51を形成している。そして、最初の屈曲部分には、その上下方向に対して傾斜させた補強部材52が設けられており、この補強部材52に上ハーネス25を摺動自在かつ着脱自在に取り付けるようになっている。また、グリップバーフレーム5は、縦軸まわりに0〜180度の範囲で、回転自在となっている(図1におけるB方向である)。
The upper end of the
歩行キャスターバー6は、グリップバー51よりも前になるような長さに設定しており、かつ、枠体フレーム3の主フレーム31よりも左右両側に広がっている。利用者Pの歩行を邪魔しないためである。また、歩行キャスターバー6の後部には、ワンタッチで上向きに折り曲げ可能となるように継手部材61が設けられており、その中間には、補強用の可動部材62の一端が着脱自在に取り付けられている。この可動部材62の他端は、枠体フレーム3の前フレーム32の中段において横軸まわりに回転自在に取り付けられている(図1におけるD方向である)。これらにより、歩行キャスターバー6は、枠体フレーム3の前フレーム32に向かって起立可能となっている(図1におけるE方向である)。介護車両を使用するときに、枠体フレーム3から左右両側にはみ出すことになる歩行キャスターバー6が邪魔にならないようにするためである。そして、歩行キャスターバー6の前部にはキャスター63が縦軸まわりに回転自在、且つ横軸まわりに回転自在に装着されている。
The walking
倒れこみ防止バー7の後端は、下向きに屈曲されて床面などに当接して倒れ込みを防止するストッパー71を形成している。この倒れこみ防止バー7の後部にも、ワンタッチで上向きに折り曲げ可能となるように継手部材72が設けられている(図1におけるF方向である)。
The rear end of the fall-
また、従来の車椅子でよく見られるが、利用者Pが座ったまま足を使って歩くことを防止することにより、その利用者Pの自律心を触発して自立歩行を促すようにしたい。そこで、利用者Pの座り込み動作に連動して、枠体フレーム3の後輪38を制動するとともに、利用者Pの立ち上がり動作に連動して、前記制動を解除する第一制動装置8を設けることとした。図4は第一制動装置8の概念図であって、(a)は正面図、(b)は側面図であり、図5(a)〜(d)はその動作説明図である。
In addition, as is often seen in conventional wheelchairs, it is desirable to encourage the user P to walk independently by preventing the user P from walking with his / her legs while sitting. Therefore, a
図4(a)(b)及び図5(a)〜(d)に示すように、第一制動装置8は、座面4の後部左右に離接自在に取り付けられたセンサーピストン81と、後輪38に相対回転不能に取り付けられ、複数の小孔が円環状に配置された円盤サークルロック85と、円盤サークルロック85の各小孔のうちの1つに抜き差し可能なロックピン84と、センサーピストン81の動作をロックピン84に伝える動作伝達機構82とを備えている。
As shown in FIGS. 4A and 4B and FIGS. 5A to 5D, the
センサーピストン81は、上向きに抜き取り可能でその下端に凸部が形成された安全ピン(キャンセラーに相当する。)811と、この凸部を嵌合可能な凹部を有するフランジ813と、フランジ813の下面に当接するように設けられたバネ812とを備えている。
The
動作伝達機構82は、センサーピストンバー822と、支持部材821と、イチョウ型(又はL字型)の回動部材83とを備えている。支持部材821は、上側に安全ピン811を挿通する小孔を設けるとともに、下側にセンサーピストンバー822を挿通する小孔を設けており、その間に形成された円筒室823内において、バネ812で取り巻かれたセンサーピストンバー822の先端が、フランジ813に固定された状態を封入されている。このために、円筒室823は、例えば図示しないねじ構造により、上下方向に分割・組立が可能となっている。
The
そして、図5(a)(b)に示すように、安全ピン811が抜き取られていない場合には、座面4が上がると、バネ812が上向きに伸びて安全ピン811が上昇し、座面4が下がると、バネ812が下向きに縮んで安全ピン811が下降するようになっている。このように、安全ピン811が上下動すると、フランジ813を介して、センサーピストンバー822も上下動し、これを回動部材83で左右動に変換して、ロックピン84を円盤サークルロック85の各小孔のうち1つに抜き差しすることにより、後輪38をロック或いはロック解除するようになっている。
Then, as shown in FIGS. 5A and 5B, when the
一方、図5(c)(d)に示すように、安全ピン811が抜き取られている場合には、座面4の上下動に関係なく、バネ812が上向きに伸びているので、フランジ813を介して、センサーピストンバー822は上向きに動作したままとなっている。したがって、ロックピン84は円盤サークルロック85の各小孔から抜きだされたままとなっているので、後輪38を常にロック解除していることになる。この場合は、後述のブレーキ98を使用可能となっているのはもちろんである。
On the other hand, as shown in FIGS. 5C and 5D, when the
また、認知症患者である利用者Pは障害物を認識しにくいので、例えば施設の壁などに衝突するおそれがあり、しかも、なんらかの原因でその場からの移動を阻害された場合、認知症特有のストレスによる不穏行動をとることが知られている。そこで、障害物を検知するセンサー90を設けるとともに、このセンサー90の検知信号に応じて、枠体フレーム3の後輪38を無段階に制動し、或いは該制動を無段階に解除する第二制動装置9を設けることとした。図6は第二制動装置9の概念図であって、(a)は背面図、(b)はブロック図である。
Moreover, since the user P who is a dementia patient has difficulty in recognizing the obstacle, there is a risk of colliding with, for example, the wall of the facility, and when the movement from the place is inhibited for some reason, It is known to take disturbing behavior due to stress. Therefore, a
図1,図2,図6(a)(b)に示すように、第二制動装置9は、例えば右の歩行キャスターバー6の前側上端に設けられ、障害物を検知するセンサー90と、バッテリー92及び制御装置93を含む搭載ボックス91と、モータ94と、軽量スポークの円盤ドラム式回転ロック95とを備えている。
As shown in FIGS. 1, 2, 6 (a) and 6 (b), the
センサー90としては、例えば光学式距離センサーを採用し、バッテリー92としては、繰り返し充電可能な蓄電池を採用し、制御装置93としては、例えばアルマジロ(株式会社アットマークテクノ社の登録商標)のボードを採用している。制御装置93は、機能的には、記憶部931と、計測部932と、判断部933と、制御部934とを備えている。
For example, an optical distance sensor is used as the
記憶部931は、各種プログラムと、各種設定値とを記憶するものである。計測部932は、センサー90で検知された障害物の距離を計測するものである。判断部933は、計測部932での計測値を記憶部931に記憶しておいた設定値と比較するものである。制御部934は、判断部933での比較結果に基づいてモータ94の回転制御をするものであるが、モータ94の種類と、その制御方法とによっては、適当なドライバを必要とする。
The
円盤ドラム式回転ロック95は、モータ94に直結され、例えば枠体フレーム3の後部の補助フレーム34に回転可能に取り付けられている。そして、円盤ドラム式回転ロック95の周囲に巻き付けられたワイヤー97の先端が、適宜位置に設けられたプーリー96を介して、ブレーキ98に接続されている。このブレーキ98としては、無段階での制動を行うため、例えばドラム式ブレーキを採用する。
The disk drum
以下、本実施形態に係る歩行補助具1の使用例を説明する。この歩行補助具1は、図1及び図2の実線で示すように、利用者Pがいつでも使用可能な状態となっているが、左の歩行キャスターバー6だけが、枠体フレーム3の前フレーム32に向かって跳ね上げられた状態となっており、しかも、左のグリップバー51だけが、グリップバーフレーム5の縦軸まわりに回転されて、外側に開かれた状態となっている。また、介助者用グリップバー36は、図1の想像線で示すように、左右ともに下向きに折り畳まれている。これにより、歩行時にできるだけ周囲に邪魔にならないようになっている。
Hereinafter, the usage example of the walking
利用者Pはハーネス2を装着後、歩行補助具1の左前側から枠体フレーム3に入り込む。この利用者Pが着座すると、第一制動装置8の働きでもって、枠体フレーム3の後輪38が自動的に制動されるので、安全である。すなわち、このときの座面4は水平であり、座面4の後部下面に当接したセンサーピストン81は、バネ812が縮んで、安全ピン811が押し下げられている。すると、センサーピストンバー82も押し下げられて、回動部材83でその方向を転換し、ロックピン84を円盤サークルロック85の小孔の1つに差し込む結果、後輪38の回転を止める(前記図4(a)(b),図5(b)参照)。このとき、急激な制動で枠体フレーム3が後方に倒れこむことがないように、倒れこみ防止バー7のストッパー71が床面などに当接する。
After wearing the
次いで、座面4の環状部41に下ハーネス24を固縛し、グリップバーフレーム5の補強部材52に上ハーネス25を固縛してから、左の歩行キャスターバー6を水平となるまで倒し、それを斜めになるまで倒した可動部材62で前フレーム32の中段に固定する(それぞれ図1におけるE方向,D方向と逆向きである)。また、グリップバー51をグリップバーフレーム5の縦軸まわりに前記と逆回転させる(図1におけるB方向と逆向きである)。すると、利用者Pは、背面が枠体フレーム3で、足元が歩行キャスターバー6で、手元がグリップバー51でそれぞれ囲まれた状態となる。
Next, the
次いで、利用者Pがグリップバー51を掴んで立ち上がると、下ハーネス24で接続された座面4が枠体フレーム3に対して前側に角度θ(=85度)となるまで回転して起立状態となる(図1におけるA方向である)。すると、第一制動装置8の働きでもって、枠体フレーム3の後輪38の制動が解除されるので、利用者Pは歩行可能となる。すなわち、このときの座面4は起立状態であり、第一制動装置8のセンサーピストン81は、バネ812が伸びて、安全ピン811は押し上げられている。すると、センサーピストンバー82も押し上げられて、回動部材83でその方向を転換し、ロックピン84を円盤サークルロック85の小孔の1つから抜き出す結果、後輪38の回転がフリーとなる(前記図4(a)(b),図5(a)参照)。
Next, when the user P stands by grabbing the
以後、利用者Pはグリップバー51を掴んだまま、前方に歩行することができる。そして、利用者Pが左右いずれかに身体をひねると、下ハーネス24で接続された座面4と、上ハーネス25で接続されたグリップバー51とが引っ張られてその向きになるので、歩行補助具1の方向転換が容易となる。
Thereafter, the user P can walk forward while holding the
ここで、第二制動装置9の動作について説明しておく。図7は第二制動装置9の動作例を示すフローチャートである。図示しない電源スイッチをONすると、制御装置93の記憶部931に予め記憶していた各種プログラムや設定値が読みだされて、計測部932,判断部933,制御部934がそれぞれ構築される。
Here, the operation of the
しかる後、各部932〜934の働きでもって、図7に示すように、初期設定として、フラグi=0とされ(ステップS1)、センサー90は距離計測を開始する(ステップS2)。次いで、フラグi=0であるか否かが判断される(ステップS3)。ここでフラグi=0であると判断されると、障害物に2m以内に接近しているか否かが判断される(ステップS4)。そして、障害物に2m以内に接近していないと判断されると、ステップS2に戻る。一方、障害物に2m以内に接近していると判断されると、徐々にブレーキ98を利き具合を強める(ステップS5)。具体的には、障害物までの距離の計測値に応じて、モータ94の回転角度を変化させればよい。
Thereafter, as shown in FIG. 7, the flag i = 0 is set as an initial setting (step S1), and the
次いで、障害物に50cmまで達したか否かが判断される(ステップS6)。そして、障害物に50cmまで達していないと判断されると、ステップS2に戻る。一方、障害物に50cmまで達していると判断されると、ロックをかける(ステップS7)。具体的には、モータ94の回転角度を最大値にして、ブレーキ98の利き具合が最大(MAX)となるようにすればよい。しかる後に、フラグi=1に代えてから(ステップS8)、ステップS2に戻る。
Next, it is determined whether or not the obstacle has reached 50 cm (step S6). If it is determined that the obstacle has not reached 50 cm, the process returns to step S2. On the other hand, if it is determined that the obstacle has reached 50 cm, a lock is applied (step S7). Specifically, the rotation angle of the
このときには、前記ステップS3でフラグi=0でないと判断されるので、障害物から50cmを超えているか否かが判断される(ステップS10)。そして、障害物から50cmを超えてないと判断されると、ステップS2に戻る。一方、障害物から50cmを超えていると判断されると、ロックを解除してから(ステップS11)、徐々にブレーキ98の利き具合を緩める(ステップS12)。
At this time, since it is determined in step S3 that the flag i is not 0, it is determined whether or not the distance from the obstacle exceeds 50 cm (step S10). If it is determined that the distance from the obstacle does not exceed 50 cm, the process returns to step S2. On the other hand, when it is determined that the distance exceeds 50 cm from the obstacle, the lock is released (step S11), and then the degree of use of the
次いで、障害物から2mを超えているか否かが判断される(ステップS13)。そして、障害物から2mを超えていないと判断されると、ステップS2に戻る。一方、障害物から2mを超えていると判断されると、フラグi=0に代えてから(ステップS14)、ステップS2に戻る。以上のステップを、図示しない電源スイッチがOFFとされるまで繰り返す。 Next, it is determined whether or not the distance exceeds 2 m (step S13). If it is determined that the distance from the obstacle does not exceed 2 m, the process returns to step S2. On the other hand, if it is determined that the distance exceeds 2 m from the obstacle, the flag i is changed to 0 (step S14), and the process returns to step S2. The above steps are repeated until a power switch (not shown) is turned off.
そして、利用者Pが歩行をやめて休憩したくなれば、そのまま着座姿勢をとるだけで、先ほどと逆手順にて確実に着座できるとともに、枠体フレーム3の後輪38が確実に制動される。また、グリップバー51に接続された上ハーネス25で利用者Pが倒れこむこともない。ここで、利用者Pが使用を完全に中止するときには、着座状態でグリップバー51と上ハーネス25との接続を解除し、座面4と下ハーネス24との接続を解除してから、再び左の歩行キャスターバー6だけを、枠体フレーム3の前フレーム32に向かって跳ね上げるとともに、グリップバーフレーム5を縦軸まわりに回転させてグリップバー51を外側に開き、そこから利用者Pを退出させてから、ハーネス2を取り外す。
If the user P wants to stop walking and take a break, the user P can be seated reliably in the reverse procedure just by taking the sitting posture as it is, and the
一方、利用者Pが着座した状態で、介助者が利用者Pを施設内で移動させる場合を考える。このときには、第一制動装置8の動作を禁止(キャンセル)して、枠体フレーム3の後輪38を回転させる必要ある。このときの座面4は水平であるが、座面4の後部下面に当接したセンサーピストン81の安全ピン811が抜き取られている。すると、支持部材821内のセンサーピストンバー822は押し下げられることがなくなる結果、後輪38の回転がフリーとなる(前記図5(c)(d)参照)。ただし、このときには介助者用グリップバー36をもとの水平位置に戻しているので、それに装備した図示しない制動レバーで、ブレーキ98による制動をかけることができる。
On the other hand, consider a case where the assistant moves the user P within the facility while the user P is seated. At this time, it is necessary to inhibit (cancel) the operation of the
他方、利用者Pが着座した状態で、介助者が利用者Pを介護車両で施設外に移動させる場合を考える。このときには、上記に加えて、左右の歩行キャスターバー6を跳ね上げることにより、介護車両に装備された車椅子用レールを使用して、利用者Pが着座したまま介護車両に乗り込んで、歩行補助具1を所定位置に固定する。そして、利用者Pを介護車両で容易に移動させることができる。さらに、利用者Pが歩行補助具1を使用していないときには、グリップバー51をグリップバーフレーム5まわりに回転させて後方に向けるとともに、介助者用グリップバー36を下向きにし、ストッパー71を上向きにすることで、狭幅化とコンパクト化とが実現できる結果、歩行補助具1の収納スペースが確保しやすくなる。
On the other hand, consider the case where the assistant moves the user P out of the facility with the care vehicle while the user P is seated. At this time, in addition to the above, the left and right walking
以上説明したように、本実施形態の歩行補助具1によれば、利用者Pが装着可能なハーネス2と、前後左右にそれぞれ車輪を備えた枠体フレーム3と、枠体フレーム3内に起伏自在に取り付けられた座面4と、枠体フレーム3の前側に立設されたグリップバーフレーム5とを備え、ハーネス2と座面4とを接続することにより、利用者Pの立ち上がり動作に連動して座面4が起立するとともに、利用者Pの座り込み動作に連動して、座面4が倒伏するので、座面4から起き上がるだけで歩行用具となる。また、利用者Pが使用中に歩行意思を失くして休憩する際には、ハーネス2がリードとなり座面4に自然に導かれて着座が可能である。
As described above, according to the walking
その結果、利用者Pの自律心による自立歩行を促し、日々の運動量を向上させるとともに、全身運動により筋力増強と、新陳代謝の活性とを促すことにつながる。そして、利用者P自身が安全に自ら運動することにより、通常必要とされる見守りが煩雑でなくなり、介助者を含む介護従事者の仕事量が抑えられるなど、さらなる社会的意義も存在する。 As a result, the user P's self-sustained walking by the autonomous mind is promoted, and the daily exercise amount is improved. Further, the whole body exercise leads to the enhancement of muscle strength and the activity of metabolism. Further, since the user P himself exercises safely, the usually required watching is not complicated, and the work amount of the care worker including the caregiver is reduced, so that there is further social significance.
なお、上記実施形態では、利用者Pをハーネス2の下ハーネス24を座面4の環状部41に接続し、上ハーネス25をグリップバーフレーム5の補強部材52に接続するが、それらをゴムなどの伸縮自在なものとして拘束感を軽減することが考えられる。その場合、さらに伸縮不能な滑落防止安全ベルト(図示せず。)で、ハーネス2の本体21の2か所を枠体フレーム3の後フレーム33間の補助フレーム34などに固縛しておくことにより、利用者Pの滑落を防止して、安全性をさらに向上させることができる。
In the above embodiment, the user P connects the
また、上記実施形態では、利用者9が歩行補助具1に出入りするときに、左の歩行キャスターバー6だけを跳ね上げるとともに、左のグリップバー51だけを外側に開いているのは、右利きの利用者Pが多いからである。左利きの利用者であれば、右の歩行キャスターバー6を跳ね上げるとともに、右のグリップバー51を外側に開くこととすればよい。いずれにせよ、反対側のセンサー90により利用者Pを検知することのないように、その検知信号から直近の障害物である利用者9による動作をキャンセルする機能を第二制動装置9に持たせればよい。
In the above embodiment, when the
また、上記実施形態では、第一制動装置8と、第二制動装置9とは、ともに後輪38のみを制動しているが、前輪がキャスターでない場合には、その前輪だけを制動するか、すべての車輪を制動するようにしてもよい。
In the above embodiment, the
さらに、将来構想として、上記実施形態に、GPS機能を搭載し、国のインフラ産業と連動させて歩道や道路、公園などの公共施設各所に小型のセンサー基地局を配置して、施設利用のみならず、一般家庭の利用者Pも自由に散歩が可能な空間を創造することが考えられる。これにより、施設や一般家庭の介護従事者の肉体的、時間的負担を軽減し、迎える際には、携帯電話の位置情報確認システムを利用して現在地を特定し、無駄なく利用者Pを迎えにいくことなどが可能となる。 Furthermore, as a future concept, the above embodiment is equipped with a GPS function, and in conjunction with the national infrastructure industry, small sensor base stations are arranged in various public facilities such as sidewalks, roads, parks, etc. In addition, it is conceivable to create a space where a user P of a general household can freely walk. This reduces the physical and time burdens of care workers in facilities and general households, and uses the location information confirmation system of the mobile phone to identify the current location and greet the user P without waste. It is possible to go to.
1 歩行補助具(認知症専用じりつ歩行補助具に相当する。)
2 ハーネス
24 下ハーネス
25 上ハーネス
3 枠体フレーム
31 主フレーム
32 前フレーム
33 後フレーム
34 補助フレーム
35 キャスター(前側の車輪に相当する。)
36 介助者用グリップバー
38 後輪(後側の車輪に相当する。)
4 座面
5 グリップバーフレーム
51 グリップバー
6 歩行キャスターバー
63 キャスター
7 倒れこみ防止バー
71 ストッパー
8 第一制動装置(第一ブレーキに相当する。)
811 安全ピン(キャンセラーに相当する。)
9 第二制動装置(第二ブレーキに相当する。)
90 センサー
1 Walking aids (corresponding to dementia dedicated walking aids)
2 Harness 24
36 Grip bar for
4
811 Safety pin (corresponds to a canceller)
9 Second braking device (corresponding to the second brake)
90 sensors
Claims (12)
利用者が装着可能なハーネスと、
前後左右にそれぞれ車輪を備えた枠体フレームと、
前記枠体フレーム内に起伏自在に取り付けられた座面と、
前記枠体フレームの前側に立設されたグリップバーフレームと
を備え、
前記ハーネスと前記座面とを接続することにより、利用者の立ち上がり動作に連動して前記座面が起立するとともに、
利用者の座り込み動作に連動して、前記座面が倒伏することを特徴とする認知症専用じりつ歩行補助具。 A wheelchair-shaped walking aid for encouraging self-sustaining walking by a user who is a dementia patient,
A harness that can be worn by the user,
A frame with wheels on the front, rear, left and right respectively;
A seating surface mounted in a undulating manner in the frame body;
A grip bar frame erected on the front side of the frame body frame,
By connecting the harness and the seating surface, the seating surface rises in conjunction with the user's rising motion,
A walking aid for exclusive use of dementia, characterized in that the seat surface lies in synchronization with a user's sitting operation.
One of the left and right walking caster bars extended to the lower front side of the frame body frame can stand up toward the frame body frame, and the sensor is provided on the other of the walking caster bars. The dementia dedicated walking aid according to claim 11.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013245447A JP5525648B1 (en) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | Dementia dedicated walking aid |
PCT/JP2014/060541 WO2015079723A1 (en) | 2013-11-27 | 2014-04-11 | Autonomous walking aid specialized for cognitive impairments |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013245447A JP5525648B1 (en) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | Dementia dedicated walking aid |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5525648B1 true JP5525648B1 (en) | 2014-06-18 |
JP2015100644A JP2015100644A (en) | 2015-06-04 |
Family
ID=51175728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013245447A Active JP5525648B1 (en) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | Dementia dedicated walking aid |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5525648B1 (en) |
WO (1) | WO2015079723A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5719961B1 (en) * | 2014-06-03 | 2015-05-20 | 俊夫 眞島 | Walking aid |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009207858A (en) * | 2008-03-01 | 2009-09-17 | Nippon Clean Engine Lab Co Ltd | Wheelchair for self-reliant life locomotion support |
JP2013116146A (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Japan Labour Health & Welfare Organization | Walker with arm swinging function |
JP5283282B2 (en) * | 2007-10-02 | 2013-09-04 | 学校法人東京理科大学 | Walking assist device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7669863B2 (en) * | 2006-01-24 | 2010-03-02 | Rensselaer Polytechnic Institute | Walker with lift-assisting seat assembly |
-
2013
- 2013-11-27 JP JP2013245447A patent/JP5525648B1/en active Active
-
2014
- 2014-04-11 WO PCT/JP2014/060541 patent/WO2015079723A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5283282B2 (en) * | 2007-10-02 | 2013-09-04 | 学校法人東京理科大学 | Walking assist device |
JP2009207858A (en) * | 2008-03-01 | 2009-09-17 | Nippon Clean Engine Lab Co Ltd | Wheelchair for self-reliant life locomotion support |
JP2013116146A (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Japan Labour Health & Welfare Organization | Walker with arm swinging function |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5719961B1 (en) * | 2014-06-03 | 2015-05-20 | 俊夫 眞島 | Walking aid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015079723A1 (en) | 2015-06-04 |
JP2015100644A (en) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9433552B2 (en) | Electric walking assistant device | |
JP5563570B2 (en) | Transfer / Moving device | |
KR101278579B1 (en) | intelligent walking assistance robot | |
TWI589287B (en) | Moving car | |
KR20200001098A (en) | Smart motorized wheelchair for rehabilitation | |
JP7529335B2 (en) | Walking car | |
JP5802415B2 (en) | Indoor mobility equipment and safety equipment for casters | |
KR101219305B1 (en) | Auxiliary platform for walking | |
JP5525648B1 (en) | Dementia dedicated walking aid | |
KR101188899B1 (en) | wheelchair which can stand up | |
JP2015037437A (en) | Transfer/moving device | |
JP2012245017A (en) | Transfer supporting device | |
CN212699378U (en) | Ladder climbing machine with brake function for patients with inconvenient movement | |
JP2008029676A (en) | Walking assisting apparatus | |
KR101694900B1 (en) | Smart electric wheelchair that supports walking rehabilitation | |
JP5719961B1 (en) | Walking aid | |
KR20220055525A (en) | ICT-based smart healthcare walking exercise device for the elderly | |
JPH09285496A (en) | Machine body moving mechanism for walking supporting machine | |
JP7387154B2 (en) | walking aid vehicle | |
JP6881714B2 (en) | Rotary transfer aid | |
KR20140109721A (en) | Move assist system | |
KR102672935B1 (en) | Multi-functional automatic walking aid vehicle | |
CN216061217U (en) | Power assisting device based on traction lifting | |
CN111803293B (en) | Inconvenient patient of motion is with cat ladder machine with brake function | |
CN212067036U (en) | Wheel chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5525648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |