JP5519991B2 - Running body with lugs - Google Patents
Running body with lugs Download PDFInfo
- Publication number
- JP5519991B2 JP5519991B2 JP2009230292A JP2009230292A JP5519991B2 JP 5519991 B2 JP5519991 B2 JP 5519991B2 JP 2009230292 A JP2009230292 A JP 2009230292A JP 2009230292 A JP2009230292 A JP 2009230292A JP 5519991 B2 JP5519991 B2 JP 5519991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- lug
- sub
- protrusion
- mud
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 10
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、ラグ付走行体に関する。詳細には、本発明は、湿田、軟弱地等を走行する農業機械及び軽土木建設機械に装着されうるラグ付走行体に関する。 The present invention relates to a traveling body with a lug. More specifically, the present invention relates to a traveling body with a lug that can be attached to an agricultural machine and a light civil engineering construction machine that travel in wetlands, soft ground, and the like.
農業機械及び軽土木建設機械のような作業用機械には、湿田及び軟弱地における作業性が考慮されたラグ付走行体が装着される。この走行体には、ラグ付タイヤ及びラグ付クローラがある。 A working machine such as an agricultural machine and a light civil engineering construction machine is equipped with a traveling body with a lug in consideration of workability in wet fields and soft ground. The traveling body includes a lug tire and a lug crawler.
ラグ付タイヤのトレッドは、本体とこの本体から半径方向外向きに突出した多数のラグとを備えている。ラグは、赤道面の近傍からこのトレッドの端に向かって回転方向後側に延びている。ラグは、回転方向に左右交互に配置されている。ラグは、泥土にめり込む。ラグは、泥土を掻く。ラグは、タイヤのトラクションに寄与しうる。 The tread of a tire with lugs includes a main body and a large number of lugs protruding outward in the radial direction from the main body. The lug extends rearward in the rotational direction from the vicinity of the equator plane toward the end of the tread. The lugs are alternately arranged on the left and right in the rotation direction. The rug sinks into the mud. Rug scratches mud. Lugs can contribute to tire traction.
作業用機械が圃場を走行すると、ラグ付タイヤには泥土が付着する。ラグとラグとの間に位置するラグ底に泥土が付着すると、タイヤのトラクションが低下する。泥土の過剰な付着は、機械をスタックさせる。 When the working machine travels in the field, mud adheres to the lug-equipped tire. If mud adheres to the bottom of the lug located between the lugs, the traction of the tire is reduced. Excessive mud deposits cause the machine to stack.
タイヤは回転しているので、タイヤに付着した泥土が上方に持ち上げられることもある。機械が田植機である場合、タイヤから泥土が落下すると、植え付けられたばかりの苗に、泥かぶり、折れ及び倒れが生じることがある。 Since the tire is rotating, mud adhering to the tire may be lifted upward. If the machine is a rice transplanter and mud falls from the tire, the seedlings that have just been planted may be covered with mud, broken, and fallen.
圃場の移動に際し、機械が舗装道路を走行することがある。この場合、タイヤに付着した泥土でこの道路が汚れてしまう。タイヤに泥土が付着したままでは、洗車時にタイヤからこの泥土を除去することが困難になることもある。 The machine may travel on a paved road when moving the field. In this case, the road becomes dirty with mud adhering to the tire. If mud remains attached to the tire, it may be difficult to remove the mud from the tire during car washing.
このような状況に鑑みて、ラグ付走行体の泥土の付着軽減について様々な検討がなされている。この検討の一例が、特開2007−161192公報に開示されている。この公報に記載のラグ付走行体では、そのラグ底に多数の突起が所定の間隔を空けて配置されている。 In view of such a situation, various investigations have been made on the reduction of mud adhesion of a traveling body with a lug. An example of this study is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-161192. In the traveling body with a lug described in this publication, a large number of protrusions are arranged at predetermined intervals on the lug bottom.
耕耘前の圃場(未耕地)は、耕耘機で耕される。未耕地の泥土は、固い。上記公報に記載のラグ付走行体で未耕地を走行した場合、このラグ付走行体に付着する泥土は僅かである。未耕地においては、このラグ付走行体は泥土の付着を効果的に軽減しうる。 The field before plowing (uncultivated land) is cultivated with a cultivator. Uncultivated mud is hard. When traveling on uncultivated land with the lagging traveling body described in the above publication, there is little mud adhering to the lagging traveling body. On uncultivated land, this lagging traveling body can effectively reduce mud adhesion.
耕耘作業を終えた耕耘機は、他の圃場へ移動する。この移動に際して、この耕耘機は耕されたばかりの圃場(既耕地)を走行することがある。 The cultivator that has finished the cultivation work moves to another field. During this movement, the cultivator may run on a field that has just been cultivated (already cultivated land).
耕耘により、泥土は細かく砕かれる。既耕地は、未耕地よりも柔軟である。このため、この耕耘機で既耕地を走行すると、泥土が突起と突起との間にめり込み、このラグ付走行体のラグ底に泥土が付着してしまう。このラグ付走行体には、既耕地における泥土の付着を十分に軽減できないという問題がある。 The mud is crushed finely by tillage. Cultivated land is more flexible than uncultivated land. For this reason, when traveling on already cultivated land with this cultivator, the mud sinks between the protrusions and the protrusions, and the mud adheres to the lug bottom of the traveling body with lugs. This traveling body with a lag has a problem that it is not possible to sufficiently reduce the adhesion of mud in already cultivated land.
本発明の目的は、泥土の付着軽減効果に優れたラグ付走行体の提供にある。 An object of the present invention is to provide a traveling body with a lug excellent in the effect of reducing adhesion of mud.
本発明に係るラグ付走行体は、本体と、この本体から突出した複数のラグと、ラグ底とを有するトレッドを備えている。このラグ底は、突起群を備えている。この突起群は、このラグ底の基準面から突出した多数の突起からなる。これら突起は、間隔を空けて配置されている。この間隔は、1.5mm以上3.0mm未満である。 The traveling body with a lug according to the present invention includes a tread having a main body, a plurality of lugs protruding from the main body, and a lug bottom. The lug bottom includes a group of protrusions. This projection group is composed of a number of projections protruding from the reference surface of the lug bottom. These protrusions are arranged at intervals. This interval is 1.5 mm or more and less than 3.0 mm.
好ましくは、このラグ付走行体では、上記間隔は2.0mm以下である。好ましくは、このラグ付走行体では、上記突起の高さは6mm以上10mm以下である。好ましくは、このラグ付走行体では、上記突起が上記基準面に対してなす角度は80°以上90°以下である。好ましくは、このラグ付走行体では、上記突起の断面積は0.8mm2以上7.1mm2以下である。好ましくは、このラグ付走行体では、上記突起は円柱状とされる。この突起の外径は、1mm以上3mm以下である。 Preferably, in the traveling body with lugs, the interval is 2.0 mm or less. Preferably, in the traveling body with a lug, the height of the protrusion is 6 mm or more and 10 mm or less. Preferably, in the traveling body with a lug, an angle formed by the protrusion with respect to the reference surface is not less than 80 ° and not more than 90 °. Preferably, in the traveling body with a lug, the cross-sectional area of the protrusion is 0.8 mm 2 or more and 7.1 mm 2 or less. Preferably, in the traveling body with a lug, the protrusion is formed in a columnar shape. The outer diameter of this protrusion is 1 mm or more and 3 mm or less.
好ましくは、このラグ付走行体では、上記ラグ底は上記突起群の外側に副突起群をさらに備えている。この副突起群は、このラグ底の基準面から突出した多数の副突起からなる。各副突起の高さは、上記突起の高さよりも低い。 Preferably, in the traveling body with a lug, the lug bottom further includes a sub-projection group outside the projection group. This sub-projection group consists of a large number of sub-projections protruding from the reference surface of the lug bottom. The height of each sub-projection is lower than the height of the projection.
好ましくは、このラグ付走行体では、上記突起群の側に位置する副突起の高さは上記突起の高さよりも低い。この副突起の外側に位置する他の副突起の高さは、この副突起の高さよりも低い。 Preferably, in this traveling body with a lug, the height of the sub-projection located on the projection group side is lower than the height of the projection. The height of the other sub-projections located outside the sub-projections is lower than the height of the sub-projections.
本発明に係るラグ付走行体では、未耕地だけでなく既耕地においても泥土の付着が抑えられる。このラグ付走行体は、泥土の付着軽減効果に優れる。 In the traveling body with a lag according to the present invention, adhesion of mud is suppressed not only in uncultivated land but also in already cultivated land. This traveling body with a lug is excellent in the effect of reducing adhesion of mud.
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.
図1及び図2に示されたラグ付走行体としてのラグ付タイヤ2は、農業機械に装着される。この農業機械としては、トラクタ、バインダ、ハーベスタ、コンバイン、田植機、運搬車及び耕耘機が例示される。このタイヤ2が、トレンチャ及びドーザーのような軽土木建設機械に装着されてもよい。
The lug-equipped
図1において、左右方向はこのタイヤ2の軸方向である。矢印Aで示されている方向が、このタイヤ2の回転方向である。図2において、上下方向はこのタイヤ2の半径方向であり、左右方向はこのタイヤ2の軸方向である。図1及び図2中の一点鎖線CLは、このタイヤ2の赤道面を表す。
In FIG. 1, the left-right direction is the axial direction of the
このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10及びベルト12を備えている。図示されていないが、このタイヤ2はチューブを備えている。このチューブに、空気が充填される。
The
トレッド4は、架橋ゴムからなる。トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、本体14と、複数のラグ16と、複数のラグ底18とを備えている。
The
複数のラグ16は、赤道面の近傍からトレッド4の端に向かって回転方向後側に延びている。これらラグ16は、回転方向に左右交互に配置されている。これらラグ16それぞれは、本体14から半径方向外向きに突出している。このラグ16は、圃場を構成する泥土にめり込み、この泥土を掻く。このラグ16は、タイヤ2のトラクションに寄与しうる。このラグ16の形状、間隔、高さ等は、このタイヤ2の仕様等が考慮され適宜決められる。
The plurality of
複数のラグ底18は、回転方向に左右交互に配置されている。図1に示されているように、各ラグ底18は回転方向においてラグ16とラグ16との間に位置している。このタイヤ2では、複数のラグ16と複数のラグ底18とは回転方向に交互に配置されている。トレッド4に設けられた、ラグ16の数とラグ底18の数とは同等である。
The plurality of
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。
The
ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。ビード8は、コア20と、このコア20から半径方向外向きに延びるエイペックス22とを備えている。コア20は、リング状である。コア20は、非収縮性ワイヤーが巻かれてなる。典型的には、コア20にスチール製ワイヤーが用いられる。エイペックス22は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス22は、高硬度な架橋ゴムからなる。なお、このビード8がコア20のみで構成されてもよい。この場合、このビード8にはエイペックス22は含まれない。
The
カーカス10は、第一カーカスプライ24及び第二カーカスプライ26からなる。第一カーカスプライ24及び第二カーカスプライ26は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。第一カーカスプライ24及び第二カーカスプライ26は、コア20の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。
The
図示されていないが、第一カーカスプライ24及び第二カーカスプライ26は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、通常は10°以上60°以下である。換言すれば、このカーカス10はバイアス構造を有する。コードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
Although not shown, the
ベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。なお、このタイヤ2にこのベルト12が設けられなくてもよい。
The
図示されていないが、ベルト12は、並列された多数のコードとトッピングゴムとを含む。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、10°以上60°以下である。コードの好ましい材質は、有機繊維である。この有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。汎用性の観点から、このコードの材質としてはナイロン繊維が好ましい。
Although not shown, the
図3は、図1のIII−III線に沿った断面図である。この図3には、ラグ16aとこのラグ16aの回転方向後側に位置する他のラグ16bとの間にあるラグ底18が示されている。このラグ底18は、突起群30と、副突起群32とを備えている。突起群30は、副突起群32の内側に位置している。図示されていないが、この突起群30は副突起群32に囲まれている。
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. FIG. 3 shows a lug bottom 18 between the
図4には、突起群30の一部が示されている。突起群30は、多数の突起34からなる。これら突起34は、所定の間隔を空けて配置されている。
FIG. 4 shows a part of the
これら突起34は、ラグ底18の基準面36から半径方向略外向きに突出している。これら突起34は、同等の高さを有している。
These
各突起34は、本体38と、付け根40とからなる。本体38は、円柱状である。本体38の断面形状は、円である。本体38の先端部分は、丸められている。この付け根40は、その外径が基準面36に向かって漸増するように構成されている。この付け根40は、突起34の切断防止に寄与しうる。
Each
図5には、副突起群32の一部が示されている。副突起群32は、突起群30の外側に位置している。図示されていないが、副突起群32は突起群30の周りに位置している。
FIG. 5 shows a part of the
副突起群32は、多数の副突起42からなる。これら副突起42は、所定の間隔を空けて配置されている。
The
このタイヤ2では、副突起群32を構成する多数の副突起42は突起群30に沿って2列に並んで配置されている。これら副突起42がこの突起群30に沿って3列以上に並んで配置されてもよい。
In the
これら副突起42は、ラグ底18の基準面36から半径方向略外向きに突出している。これら副突起42の高さは、突起34の高さよりも低い。
These
図5に示されているように、突起群30の側に位置する副突起42aの高さは突起34の高さよりも低い。この副突起42aの外側に位置する他の副突起42bの高さは、この副突起42aの高さよりも低い。このタイヤ2では、各副突起42は、突起群30の側から外側に向かって、その高さが徐々に低くなるように構成されている。
As shown in FIG. 5, the height of the
副突起42は、本体44と、付け根46とからなる。本体44は、円柱状である。本体44の断面形状は、円である。本体44の先端部分は、丸められている。この付け根46は、その外径が基準面36に向かって漸増するように構成されている。この付け根46は、この副突起42の切断防止に寄与しうる。
The
図6は、図1のタイヤ2が地面48と接触している状態が示された拡大断面図である。矢印Aで示されているのは、このタイヤ2の回転方向である。前述したように、このタイヤ2は農業機械に装着され使用される。このタイヤ2は、農業機械を支持しうる。使用状態にあるタイヤ2は、矢印Bで示された方向の荷重を受ける。このため、タイヤ2が回転しラグ底18が地面48に接触すると、この突起34は変形する。図示されているように、突起34は回転方向後側に倒れる。突起34の先端部分は、この突起34に隣接する他の突起34の側面に当接する。この当接により、地面48とラグ底18の基準面36との間には空間が形成される。このタイヤ2では、突起群30を構成する多数の突起34がラグ底18の基準面36を覆うので、この基準面36と地面48との当接が効果的に防止される。
FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing a state where the
農業機械は、未耕地を耕耘した後、既耕地を走行して他の圃場に移動することがある。耕耘により泥土が細かく砕かれるので、既耕地は未耕地よりも柔軟である。このタイヤ2では、突起群30を構成する多数の突起34が密に配置されるよう、突起34とこの突起34に最も近い他の突起34との間隔(以下、突起34の間隔)が適切に調整されている。このタイヤ2では、未耕地だけでなく既耕地においても突起34と突起34との間に泥土がめり込むことが効果的に軽減されている。このタイヤ2では、突起34と突起34との間に泥土は詰まりにくい。このタイヤ2では、泥土の付着が効果的に抑えられる。このタイヤ2は、泥土の付着軽減効果に優れる。
Agricultural machinery may plow uncultivated land and then travel to already cultivated land to move to other fields. Since the mud is crushed finely by tillage, the cultivated land is more flexible than the uncultivated land. In the
タイヤ2が回転しラグ底18が地面48から離れると、荷重が除去され突起34は復元する。このタイヤ2泥土が付着しても、この突起34の復元力によりこの泥土はこのタイヤ2から効果的に除去される。
When the
このタイヤ2では、泥土の付着が抑えられているので、ラグ16は安定に泥土を掻き続ける。このタイヤ2では、優れたトラクションが維持される。
In the
このタイヤ2では、泥土の付着が抑えられているので、作業を終えた農業機械が移動のために舗装道路を走行しても、この舗装道路の泥土による汚染が効果的に防止される。
In the
このタイヤ2では、泥土がこのタイヤ2から離される位置が低いので、落下する泥土による、植え付けたばかりの苗等の損傷が防止される。
In this
このタイヤ2では、突起34は以下の条件を満たす。
(1)この突起34の高さは、6mm以上10mm以下である。
(2)この突起34の間隔は、1.5mm以上3.0mm未満である。
(3)この突起34がラグ底18の基準面36に対してなす角度は、80°以上90°以下である。
(4)この突起34の断面積は、0.8mm2以上7.1mm2以下である。
In the
(1) The height of the
(2) The interval between the
(3) The angle formed by the
(4) The cross-sectional area of the
図4において、実線BMはラグ底18の基準面36を表している。両矢印HMは、この基準面36から突起34の先端50までの高さを表している。この高さHMは、突起34の高さである。両矢印WMは、突起34の間隔を表している。この間隔WMは、突起34の本体38aとこの突起34に最も近い他の突起34の本体38bとの間の距離を計測することにより得られる。一点鎖線AMは、突起34の軸を表している。角度αは、この軸AMが実線BMに対してなす角度を表している。この角度αは、突起34がラグ底18の基準面36に対してなす角度である。なお、高さHM、間隔WM及び角度αは、荷重がかけられない状態で計測される。
In FIG. 4, the solid line BM represents the
このタイヤ2では、突起34の高さHMは6mm以上10mm以下が好ましい。この高さHMが6mm以上に設定されることにより、この突起34が泥土の付着軽減に効果的に寄与しうる。この観点から、この高さHMは8mm以上がより好ましい。この高さHMが10mm以下に設定されることにより、多数の突起34を有するラグ底18を備えたタイヤ2が安定に製造されうる。この観点から、この高さHMは9mm以下がより好ましい。
In the
このタイヤ2では、突起34の間隔WMは1.5mm以上3.0mm未満である。この間隔WMが3.0mm未満に設定されることにより、突起34が高い密度でラグ底18に配置されうる。このタイヤ2では、未耕地だけでなく既耕地においても泥土の付着が軽減されうる。この観点から、この間隔WMは2.0mm以下がより好ましい。この間隔WMが1.5mm以上に設定されることにより、多数の突起34を有するラグ底18を備えたタイヤ2が安定に製造されうる。このタイヤ2が安定に製造され、泥土の付着が効果的に軽減されるという観点から、この間隔WMは1.5mmとされるのが特に好ましい。
In the
このタイヤ2では、突起34がラグ底18の基準面36に対してなす角度αは80°以上90°以下が好ましい。この角度αが80°以上に設定されることにより、多数の突起34を有するラグ底18を備えたタイヤ2が安定に製造されうる。この角度αが90°以下に設定されることにより、突起34が泥土の付着軽減に効果的に寄与しうる。このタイヤ2が安定に製造され、泥土の付着が効果的に軽減されるという観点から、この角度αは90°とされるのが特に好ましい。
In the
このタイヤ2では、突起34の断面積は0.8mm2以上7.1mm2以下が好ましい。この断面積が0.8mm2以上に設定されることにより、この突起34が泥土の付着を効果的に軽減しうる。この断面積が7.1mm2以下以下に設定されることにより、突起34が高い密度でラグ底18に配置されうる。この突起34は、泥土の付着軽減に効果的に寄与しうる。この観点から、この断面積は3.2mm2以下がより好ましい。このタイヤ2では、突起34の本体38は円柱状であるから、この本体38の外径は1mm以上が好ましく、3mm以下が好ましい。
In the
前述したように、このタイヤ2では、副突起群32を構成する多数の副突起42は突起34よりも低い。各副突起42は、突起群30の側から外側に向かって、その高さが徐々に低くなるように構成されている。この副突起群32は、突起群30の外側部分に配置される突起34の根元に付着する泥土の量を低減しうる。このタイヤ2では、泥土の付着がさらに効果的に抑えられている。
As described above, in the
図5において、両矢印WBは突起34とこの突起34に最も近い副突起42aとの間隔を表している。両矢印WSは、この副突起42aとこの副突起42aに最も近い他の副突起42bとの間隔を表している。実線BMは、ラグ底18の基準面36を表している。実線SLは、副突起群32に最も近い突起34の先端部分及び副突起群32の外側部分に位置する副突起42bの先端部分に当接しつつ延在する直線である。この実線SLは、実線BMに対して傾斜している。角度βは、この実線SLが実線BMに対してなす傾斜角度を表している。なお、間隔WB、間隔WS及び角度βは、荷重がかけられない状態で計測される。
In FIG. 5, a double-headed arrow WB represents the distance between the
このタイヤ2では、泥土の付着が効果的に軽減されうるという観点から、間隔WBは3.0mm未満が好ましく、2.0mm以下がより好ましい。この間隔WBは、1.5mm以上が好ましい。同様の観点から、間隔WSは3.0mm未満が好ましく、2.0mm以下がより好ましい。この間隔WSは、1.5mm以上が好ましい。
In the
このタイヤ2では、泥土の付着が効果的に軽減されうるという観点から、角度βは120°以上が好ましく、140°以下が好ましい。
In the
このタイヤ2では、突起34を構成する架橋ゴムの硬度は50以上90以下が好ましい。この硬度が50以上に設定された突起34は高い剛性を有する。この突起34は、その復元力により、泥土の付着を効果的に軽減しうる。この観点から、この硬度は52以上がより好ましく、55以上が特に好ましい。この硬度が90以下に設定されることにより、突起34の剛性が適切に維持されうる。この突起34は、その復元力により、泥土の付着を効果的に軽減しうる。この観点から、この硬度は88以下がより好ましく、85以下が特に好ましい。
In the
本発明において硬度は、JIS−K6253に準じて、タイプAのデュロメータによって測定される。この測定には、この突起34を構成するゴム組成物が架橋されることにより形成される試験片が用いられる。温度が160℃である金型内でゴム組成物が10分間保持されることで、この試験片は得られる。なお、この硬度は、温度が25℃である条件下で測定される。
In the present invention, the hardness is measured by a type A durometer according to JIS-K6253. For this measurement, a test piece formed by crosslinking the rubber composition constituting the
このタイヤ2では、副突起42を構成する架橋ゴムの硬度は50以上90以下が好ましい。この硬度が50以上に設定された副突起42は高い剛性を有する。この副突起42は、泥土の付着軽減に効果的に寄与しうる。この観点から、この硬度は52以上がより好ましく、55以上が特に好ましい。この硬度が90以下に設定されることにより、副突起42の剛性が適切に維持されうる。この副突起42は、泥土の付着軽減に効果的に寄与しうる。この観点から、この硬度は88以下がより好ましく、85以下が特に好ましい。
In the
このタイヤ2では、ラグ底18はトレッド4の本体14と同等のゴム組成物が架橋され形成される。このタイヤ2の製造方法は、ラグ底18を形成するための特殊な工程を必要としない。このタイヤ2では、生産コストの上昇が抑えられている。
In the
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
In the present invention, the size and angle of each member of the
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.
[実施例1]
図1及び図2に示された基本構成を備え、下記表1に示された仕様を備えた実施例1のラグ付タイヤを得た。このタイヤサイズは、13.6−26−4PRである。このタイヤのラグ底は、突起群とこの突起群の周りに位置する副突起群とを備えている。突起群は、多数の突起からなる。副突起群は、多数の副突起からなる。各突起の断面積は、2.3mm2とされた。突起の本体は、円柱状とされ、この本体の外径は、1.7mmとされた。突起の主軸AMがラグ底の基準面BMに対してなす角度αは、90°とされた。突起の間隔WMは、1.8mmとされた。突起の高さHMは、10mmとされた。副突起群を構成する多数の副突起は、突起群の外側に2列に並んで配置された。副突起群の外側部分に位置する副突起から突起群に向かって、それぞれの先端部分に当接して延在する直線SLがラグ底の基準面BMに対してなす角度βは、140°とされた。ラグ底を構成する架橋ゴムの硬度は、59とされた。
[Example 1]
A tire with lugs of Example 1 having the basic configuration shown in FIGS. 1 and 2 and having the specifications shown in Table 1 below was obtained. The tire size is 13.6-26-4PR. The lug bottom of the tire includes a projection group and a sub projection group located around the projection group. A projection group consists of many projections. The sub projection group is composed of a large number of sub projections. The cross-sectional area of each protrusion was 2.3 mm 2 . The main body of the protrusion was cylindrical, and the outer diameter of the main body was 1.7 mm. An angle α formed by the main axis AM of the protrusion with respect to the reference surface BM of the lug bottom was 90 °. The protrusion interval WM was set to 1.8 mm. The height HM of the protrusion was 10 mm. A large number of sub-projections constituting the sub-projection group were arranged in two rows outside the projection group. An angle β formed by a straight line SL extending in contact with each tip portion from the sub-projection located on the outer portion of the sub-projection group with respect to the projection group is made 140 ° with respect to the reference surface BM of the lug bottom. It was. The hardness of the crosslinked rubber constituting the lug bottom was 59.
[実施例2]
突起の高さHMを下記表1の通りとした他は実施例1と同様にして、ラグ付タイヤを得た。
[Example 2]
A lug-equipped tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the height HM of the protrusions was as shown in Table 1 below.
[比較例2]
副突起を設けずに突起の高さHM及び突起の間隔WMを下記表1の通りとした他は実施例1と同様にして、ラグ付タイヤを得た。
[Comparative Example 2]
A lug-equipped tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the height HM of the protrusions and the interval WM of the protrusions were as shown in Table 1 without providing the auxiliary protrusions.
[比較例1]
ラグ底に突起及び副突起を設けなかった他は実施例1と同様にして、ラグ付タイヤを得た。
[Comparative Example 1]
A lug-equipped tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that no protrusions and sub-projections were provided on the lug bottom.
[実施例3から9]
ラグ底に副突起を設けずに、突起の間隔WM及び突起の高さHMを下記表1及び表2の通りとした他は実施例1と同様にして、ラグ付タイヤを得た。
[Examples 3 to 9]
A lug-equipped tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the sub-projections were not provided on the lug bottom, and the projection spacing WM and projection height HM were as shown in Tables 1 and 2 below.
[既耕地における泥土の付着性評価]
農業用トラクタ(38馬力)に、試作タイヤが装着された。リムは26×W11、タイヤ空気内圧は100kPaとされた。足跡沈下量が約25cmを示す湿田において、走行試験が実施された。この湿田の泥土は、粘土質であった。このトラクタで耕耘直後の湿田(既耕地)をロータリー耕耘しながら直進走行し、既耕地における泥土の付着性が評価された。この評価結果が、比較例1の泥付着量が100とされた指数値で表1及び表2に示されている。この数値が小さいほど、泥土の付着が抑えられていることが示される。
[Evaluation of adhesion of mud in already cultivated land]
A prototype tire was mounted on an agricultural tractor (38 hp). The rim was 26 × W11 and the tire air pressure was 100 kPa. A running test was conducted in a wetland where the amount of footprint settlement was about 25 cm. The wetland mud was clayey. With this tractor, the wet field (cultivated land) immediately after tillage was run straight while rotary tilling, and the adhesion of mud on the tilled land was evaluated. The evaluation results are shown in Tables 1 and 2 as index values in which the mud adhesion amount of Comparative Example 1 is 100. It shows that adhesion of mud is suppressed, so that this figure is small.
[未耕地における泥土の付着性評価]
農業用トラクタ(38馬力)に、試作タイヤが装着された。リムは26×W11、タイヤ空気内圧は100kPaとされた。耕耘前の田んぼ(未耕地)をトラクタでロータリー耕耘しながら直進走行し、未耕地における泥土の付着性が評価された。この評価結果が、比較例1の泥付着量が100とされた指数値で表1及び表2に示されている。この数値が小さいほど、泥土の付着が抑えられていることが示される。
[Evaluation of adhesion of mud in uncultivated land]
A prototype tire was mounted on an agricultural tractor (38 hp). The rim was 26 × W11 and the tire air pressure was 100 kPa. The paddy field before plowing (uncultivated land) was run straight while rotary plowing with a tractor, and the adhesion of mud on the uncultivated land was evaluated. The evaluation results are shown in Tables 1 and 2 as index values in which the mud adhesion amount of Comparative Example 1 is 100. It shows that adhesion of mud is suppressed, so that this figure is small.
表1及び表2に示されるように、実施例のラグ付タイヤでは泥土の付着が効果的に抑えられている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。 As shown in Table 1 and Table 2, in the tire with a lug of the example, adhesion of mud is effectively suppressed. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.
本発明に係るラグ付走行体は、種々の農業機械及び軽土木建設機械に装着されうる。 The traveling body with a lug according to the present invention can be mounted on various agricultural machines and light civil engineering construction machines.
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・ベルト
14・・・本体
16・・・ラグ
18・・・ラグ底
30・・・突起群
32・・・副突起群
34・・・突起
36・・・基準面
42・・・副突起
2 ...
Claims (7)
このラグ底が、突起群を備えており、
この突起群が、このラグ底の基準面から突出した多数の突起からなり、
これら突起が、間隔を空けて配置されており、
この間隔が、1.5mm以上1.8mm以下であるラグ付走行体。 A tread having a main body, a plurality of lugs protruding from the main body, and a lug bottom;
This lug bottom has a group of protrusions,
This projection group consists of a number of projections protruding from the reference surface of the lug bottom,
These protrusions are arranged at intervals,
A traveling body with a lug in which the distance is 1.5 mm or more and 1.8 mm or less .
この突起の外径が、1mm以上3mm以下である請求項1から4のいずれかに記載のラグ付走行体。 The protrusion is cylindrical,
The running body with a lug according to any one of claims 1 to 4 , wherein an outer diameter of the protrusion is 1 mm or more and 3 mm or less.
この副突起群が、このラグ底の基準面から突出した多数の副突起からなり、
各副突起の高さが、上記突起の高さよりも低い請求項1から5のいずれかに記載のラグ付走行体。 The lug bottom further comprises a sub-projection group outside the projection group;
This sub-projection group consists of a large number of sub-projections protruding from the reference surface of the lug bottom,
The traveling body with a lug according to any one of claims 1 to 5 , wherein a height of each sub-projection is lower than a height of the projection.
この副突起の外側に位置する他の副突起の高さが、この副突起の高さよりも低い請求項6に記載のラグ付走行体。 The height of the sub-projection located on the side of the projection group is lower than the height of the projection,
The traveling body with a lug according to claim 6 , wherein the height of the other sub-projections positioned outside the sub-projections is lower than the height of the sub-projections.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230292A JP5519991B2 (en) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | Running body with lugs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230292A JP5519991B2 (en) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | Running body with lugs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011073656A JP2011073656A (en) | 2011-04-14 |
JP5519991B2 true JP5519991B2 (en) | 2014-06-11 |
Family
ID=44018083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009230292A Active JP5519991B2 (en) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | Running body with lugs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5519991B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7126964B2 (en) * | 2019-02-18 | 2022-08-29 | 株式会社ブリヂストン | motorcycle tires |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4941907B2 (en) * | 2005-12-16 | 2012-05-30 | 住友ゴム工業株式会社 | Running body with lugs |
JP4864577B2 (en) * | 2006-07-10 | 2012-02-01 | 住友ゴム工業株式会社 | Running body with lugs |
-
2009
- 2009-10-02 JP JP2009230292A patent/JP5519991B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011073656A (en) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10272724B2 (en) | Irrigation tire | |
KR100269998B1 (en) | Improved aricultueal tire | |
US11613145B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2019025988A (en) | Pneumatic tire | |
JP2017019353A (en) | Heavy-duty pneumatic tire | |
JP4864577B2 (en) | Running body with lugs | |
JP4941907B2 (en) | Running body with lugs | |
JP5519991B2 (en) | Running body with lugs | |
JP5689631B2 (en) | Agricultural tires | |
JP6310322B2 (en) | Running body with lugs | |
WO2016204264A1 (en) | Tire | |
JP2909163B2 (en) | Driving wheel deep groove tire for agricultural tractor | |
JP6365720B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5184131B2 (en) | Low pressure pneumatic tire | |
JP2017065436A (en) | Travel body with lug | |
JP2007168520A (en) | Tire with lugs | |
JPH08268011A (en) | Traveling body with lug | |
JP2918241B2 (en) | Multipurpose lug tires | |
JP2014177230A (en) | Pneumatic tire for agricultural machine | |
US12043065B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6642056B2 (en) | Lug tires | |
JP6934842B2 (en) | Pneumatic tires for agricultural vehicles | |
JP3581789B2 (en) | Agricultural wheel type traveling device and agricultural wheel | |
JPH11170815A (en) | Pneumatic tire with lug | |
JP2020189555A (en) | Motorcycle tire for travelling off road |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5519991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |