JP5515879B2 - Communication system and communication control method - Google Patents
Communication system and communication control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5515879B2 JP5515879B2 JP2010052388A JP2010052388A JP5515879B2 JP 5515879 B2 JP5515879 B2 JP 5515879B2 JP 2010052388 A JP2010052388 A JP 2010052388A JP 2010052388 A JP2010052388 A JP 2010052388A JP 5515879 B2 JP5515879 B2 JP 5515879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- setting information
- external storage
- storage device
- devices
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、複数の機器が通信を行う通信システムに関し、特に、無線による暗号化通信を行う技術に関するものである。 The present invention relates to a communication system in which a plurality of devices communicate with each other, and more particularly to a technique for performing wireless encrypted communication.
ワイヤレスLAN(Wireless Local Area Network)が代表する無線通信では、実際にデータ通信を行う通信路(主通信路)と異なる通信路(サブ通信路)を用いて機器間で交換した情報に基づき、主通信路における通信方式や暗号化方式などの通信設定を行うことが知られている。この通信設定の規格には、例えば、WPS(Wi-Fi Protected Setup)などがある。WPSは、ワイヤレスLAN対応機器の接続とセキュリティの設定を簡単に実行するための規格である。 In wireless communication represented by wireless LAN (Wireless Local Area Network), main communication is based on information exchanged between devices using a communication path (sub-communication path) different from the communication path (main communication path) for actual data communication. It is known to perform communication settings such as a communication method and an encryption method in a communication path. Examples of the communication setting standard include WPS (Wi-Fi Protected Setup). WPS is a standard for easily executing connection and security settings of wireless LAN compatible devices.
例えば、引用文献1には、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11bの通信設定を簡単に行うことを目的とする、NFC(Near Field Communication)を用いたワイヤレスLANの通信方式及び暗号化方式の設定技術が開示されている。なお、NFCとは、短距離無線通信の規格の1つである。
For example, Cited
このように、従来では、サブ通信路として近距離無線通信を用いた主通信路の通信設定が行われ、主通信路による暗号化通信を行っている。 As described above, conventionally, communication setting of the main communication path using short-range wireless communication as the sub communication path is performed, and encrypted communication is performed using the main communication path.
しかしながら、NFCを用いて通信設定を行う従来の方法では、通信設定を行う機器構成(データ送受信を行う機器構成)が一対一であることを想定しているため、データ送信を行う1台の通信装置とデータ受信を行う複数台の通信装置との間で通信設定を行うことができなかった。そのため、一対多の機器間で、共通した通信設定に従った暗号化通信を行うことができなかった。 However, in the conventional method of performing communication setting using NFC, it is assumed that the device configuration for performing communication setting (device configuration for performing data transmission / reception) is one-to-one, so one communication for performing data transmission Communication setting cannot be performed between the apparatus and a plurality of communication apparatuses that receive data. Therefore, encrypted communication according to a common communication setting cannot be performed between one-to-many devices.
本発明は上記従来技術の問題点を鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、一対多の機器間で共通した通信設定を行い、通信設定に基づく暗号化通信が行える通信システム、通信装置、及び通信制御方法を提供することにある。 The present invention has been proposed in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a communication system capable of performing communication settings common to one-to-many devices and performing encrypted communication based on the communication settings. An apparatus and a communication control method are provided.
上記目的を達成するため、本発明に係る通信システムは、暗号化通信を行う第1の通信路と前記第1の通信路と異なる第2の通信路とを介して、複数の通信装置が無線通信を行う通信システムであって、前記複数の通信装置のうち、データ送信を行う通信装置は、前記第1の通信路を介して、前記複数の通信装置同士を接続するための接続情報及び前記暗号化通信を行うための暗号化情報とを含む通信設定情報を、外部記憶装置に書き込み、保存する設定情報管理手段と、前記複数の通信装置間で暗号化通信を開始するか否かを判定し、前記設定情報管理手段により、前記外部記憶装置に前記通信設定情報を書き込み、保存した後、前記外部記憶装置の接続又は近接を検知した場合に、前記暗号化通信を開始すると判定する判定手段と、を有し、前記複数の通信装置のうち、データ受信を行う複数の通信装置は、前記外部記憶装置から、前記通信設定情報を読み取る設定情報読取手段を有し、前記データ送信を行う通信装置及び前記データ受信を行う複数の通信装置は、前記外部記憶装置を介して、前記複数の通信装置間で共有した前記通信設定情報に基づき、暗号化通信を開始することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a communication system according to the present invention is configured such that a plurality of communication devices are wirelessly connected via a first communication path for performing encrypted communication and a second communication path different from the first communication path. a communication system for performing communication among the plurality of communication devices, communication device that performs data transmission via the first communication path, connection information and said for connecting together said plurality of communication devices Whether to start encrypted communication between the plurality of communication devices and setting information management means for writing and storing communication setting information including encrypted information for performing encrypted communication in an external storage device And determining means for starting the encrypted communication when the setting information managing means detects connection or proximity of the external storage device after writing and storing the communication setting information in the external storage device. And have , Among the plurality of communication devices, a plurality of communication apparatus for performing data reception, from said external storage device has a setting information reading hand stage reading said communication setting information, communication apparatus and said data perform the data transmission receiving a plurality of communication devices for performing, via the external storage device, based on the communication setting information shared among the plurality of communication devices, characterized in that starting the encrypted communication.
このような構成によって、本発明に係る通信システムでは、データ送信する第1の通信装置が、アクセスポイント識別子、通信方式、及び暗号化方式などの接続情報と、暗号鍵及び暗号鍵変更条件などの暗号化情報とを含むデータ通信を行う際に必要な通信設定情報を、外部記憶装置に保存する。保存された通信設定情報は、外部記憶装置を介して、データ受信する第2及び第3の通信装置に読み取られ、設定される。その結果、通信システムでは、第1、第2、及び第3の通信装置で共有した通信設定情報に基づき、第1の通信装置との第2の通信装置及び第1の通信装置と第3の通信装置との間(一対多の機器間)で暗号化通信を開始する。 With such a configuration, in the communication system according to the present invention, the first communication device that transmits data includes connection information such as an access point identifier, a communication method, and an encryption method, an encryption key, an encryption key change condition, and the like. Communication setting information necessary for data communication including encryption information is stored in an external storage device. The stored communication setting information is read and set by the second and third communication devices that receive data via the external storage device. As a result, in the communication system, based on the communication setting information shared by the first, second, and third communication devices, the second communication device with the first communication device, the first communication device, and the third communication device. Encrypted communication is started with a communication device (between one-to-many devices).
これによって、本発明に係る通信システムは、一対多の機器間で共通した通信設定を行い、通信設定に基づく暗号化通信を行うことができる。 As a result, the communication system according to the present invention can perform common communication settings between one-to-many devices and perform encrypted communication based on the communication settings.
上記目的を達成するため、本発明に係る通信制御方法は、暗号化通信を行う第1の通信路と前記第1の通信路と異なる第2の通信路とを介して、複数の通信装置が無線通信を行う通信システムにおける通信制御方法であって、データ送信を行う通信装置が、前記第1の通信路を介して機器同士を接続するための接続情報と前記第1の通信路を介して前記暗号化通信を行うための暗号化情報とを含む通信設定情報を、外部記憶装置に書き込み、保存し、データ受信を行う複数の通信装置が、前記外部記憶装置から、前記通信設定情報を読み取り、前記データ送信を行う通信装置と前記データ受信を行う複数の通信装置とが、前記外部記憶装置を介して、機器間で共有した前記通信設定情報に基づき、暗号化通信を開始することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a communication control method according to the present invention includes a plurality of communication devices via a first communication path that performs encrypted communication and a second communication path that is different from the first communication path. A communication control method in a communication system that performs wireless communication, wherein a communication device that performs data transmission connects connection information for connecting devices via the first communication path and the first communication path. A plurality of communication devices that write and store communication setting information including encryption information for performing the encrypted communication in an external storage device, and receive data, read the communication setting information from the external storage device The communication device that performs the data transmission and the plurality of communication devices that perform the data reception start encrypted communication based on the communication setting information shared between devices via the external storage device. And
このような手順によって、本発明に係る通信制御方法は、外部記憶装置に記憶された、アクセスポイント識別子、通信方式、及び暗号化方式などの接続情報と、暗号鍵及び暗号鍵変更条件などの暗号化情報とを含むデータ通信を行う際に必要な通信設定情報を読み取り、読み取った通信設定情報に基づき、データ送受信における一対多の機器間で暗号化通信を開始すると言う動作を実現する。 Through such a procedure, the communication control method according to the present invention enables connection information stored in an external storage device such as an access point identifier, a communication method, and an encryption method, and an encryption key and an encryption key change condition. The communication setting information necessary for data communication including the encryption information is read, and encrypted communication is started between one-to-many devices in data transmission / reception based on the read communication setting information.
これによって、本発明に係る通信制御方法は、一対多の機器間で共通した通信設定を行い、通信設定に基づく暗号化通信が可能な環境を提供できる。 Accordingly, the communication control method according to the present invention can provide an environment in which communication settings common to one-to-many devices are performed and encrypted communication based on the communication settings is possible.
本発明によれば、データ送受信を行う複数の機器において、暗号化通信を行うために必要な通信設定情報を共有することで、一対多の機器間で共通した通信設定を行い、通信設定に基づく暗号化通信が可能な通信システム、通信装置、及び通信制御方法を提供することができる。 According to the present invention, a plurality of devices that perform data transmission / reception share communication setting information necessary for performing encrypted communication, thereby performing common communication settings between one-to-many devices and performing encryption based on the communication settings. It is possible to provide a communication system, a communication apparatus, and a communication control method that can perform the communication.
以下、本発明の好適な実施の形態(以下「実施形態」と言う)について、図面を用いて詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る通信システム1の構成例を示す図である。
図1には、PC(Personal Computer)などの複数の情報処理装置1001,1002,1003(以下、総称する場合には「情報処理装置100」と言う)が、データ通信を行う構成例が示されている。
[First Embodiment]
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a
FIG. 1 shows a configuration example in which a plurality of
図1に示す通信システム1では、暗号化通信が行えるワイヤレスLANを主通信路C1(実際にデータ通信を行う暗号化された通信路)とし、機器間におけるデータ通信が実現されている。また、通信システム1では、NFCをサブ通信路C2(主通信路と異なる通信路)とし、機器間で情報交換を行い、通信方式や暗号化方式などの主通信路C1における各種通信設定が行われる。そのため、各情報処理装置100は、第1の無線通信手段として、ワイヤレスLANによるデータ通信を行う装置10w,20w,30w(以下「W−LAN装置」と言う)と、第2の無線通信手段として、NFCによる近距離無線通信を行う装置10n,20n,30n(以下「NFC装置」と言う)とを備えている。なお、上記ワイヤレスLANについては、IEEE802.11a/b/g/nなどの通信方式は問わないものとする。
In the
また、図1には、情報処理装置1001,1002が、W−LAN装置10wとNFC装置10nとを内蔵し、情報処理装置1003が、NFC装置20nを内蔵しておらず、所定のデータ伝送路を介し外部装置として接続される構成例が示されている。このように、上記W−LAN装置10w,20w,30w及び上記NFC装置10n,20n,30nは、情報処理装置100が内蔵する構成や、外部装置として接続されることで拡張可能な構成のどちらであってもよい。
Further, in FIG. 1, the
また、上記通信システム1では、情報処理装置同士でデータ通信を行う機器構成例を示したが、この限りでない。データ通信を行う機器の構成には、例えば、情報処理装置100と携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯情報端末(非図示)と言った通信装置を備えた機器の様々な構成が考えられる。
In the
また、上記通信システム1では、主通信路C1にワイヤレスLAN及びサブ通信路C2にNFCを用いて通信を行う例を示したが、この限りでない。主通信路C1には、例えば、Bluetooth(商標又は登録商標:以下略),ワイヤレスUSB(Wireless Universal Serial Bus)などがある。また、サブ通信路C2には、例えば、近距離での傍受が困難であればエバネセント通信(evanescent communication),TransferJet(商標又は登録商標:以下略),赤外線通信などがある。
In the
以上のように、通信システム1では、上記システム構成により、無線によるデータ通信サービスが提供できる。
As described above, the
<ハードウェア構成>
次に、上記情報処理装置100のハードウェア構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成例を示す図である。
図2に示すように、情報処理装置100は、入力装置101、表示装置102、ドライブ装置103、RAM(Random Access Memory)104、ROM(Read Only Memory)105、CPU(Central Processing Unit)106、通信制御装置107、HDD(Hard Disk Drive)108、外部I/F装置109、及び外部記憶I/F装置110などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
<Hardware configuration>
Next, the hardware configuration of the
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the
As shown in FIG. 2, the
入力装置101は、キーボード及びマウスなどを含み、情報処理装置100に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102は、ディスプレイなどを含み、情報処理理置100による処理結果などを表示する。
The
通信制御装置107は、情報処理装置100を所定の通信路を介して他の機器に接続するインタフェースである。通信制御装置107は、情報処理装置100と他の機器との間のデータ通信を制御する。これにより、情報処理装置100は、通信制御装置107を介して、他の情報処理装置100とデータ通信を行うことができる。なお、通信制御装置107で制御する通信は、有線,無線を問わない。但し、本実施形態では、無線によるデータ通信を例に挙げる。通信制御装置107には、例えば、情報処理装置100が内蔵するW−LAN装置10w,20w,30wやNFC装置10n,20n,30nなどがある。
The
HDD108は、各種プログラム及びデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラム及びデータには、例えば、情報処理装置100全体を制御する情報処理システム(「Windows(商標又は登録商標:以下略)」や「UNIX(商標又は登録商標:以下略)」などの基本ソフトウェアであるOS(Operating System))、及び情報処理システム上において各種機能を提供するアプリケーションなどがある。また、HDD108は、格納しているプログラム及びデータを、所定のファイルシステム及び/又はDB(Data Base)により管理している。
The
外部I/F装置109は、情報処理装置100を外部装置109aに接続するインタフェースである。外部I/F装置109は、情報処理装置100と外部装置109aとの間でデータのやり取りを制御する。外部装置109aには、例えば、情報処理装置100が内蔵していないW−LAN装置10w,20w,30wやNFC装置10n,20n,30nなどがある。
The external I /
外部記憶I/F装置110は、情報処理装置100を外部記憶装置110aに接続するインタフェースである。外部記憶I/F装置110は、情報処理装置100と外部記憶装置110aとの間でデータのやり取りを制御する。外部記憶装置110aには、例えば、SDメモリカード(SD Memory Card)やUSB(Universal Serial Bus)メモリなどがある。
The external storage I /
ドライブ装置103は、着脱可能な記録媒体103aとのインタフェースである。これにより、情報処理装置100は、ドライブ装置103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体103aには、フロッピー(登録商標)ディスク、CD(Compact Disk)、及びDVD(Digital Versatile Disk)などがある。
The
ROM105は、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、情報処理装置100が起動されるときに実行されるBIOS(Basic Input/Output System)や、情報処理装置100のシステム設定及びネットワーク関連設定などのデータが格納されている。
The
RAM104は、上記各種記憶装置から読み出されたプログラム及びデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。CPU106は、上記RAM104上に読み出したプログラムを実行することにより、情報処理装置100の全体制御及び各種搭載機能の動作を実現する。
The
以上のように、情報処理装置100では、上記ハードウェアにより、データ通信を含む各種情報処理サービスを提供できる。
As described above, the
なお、以降の説明では、情報処理装置100が通信制御装置107を備え、機器間でデータ通信可能な構成であることから、情報処理装置100を「通信装置100」に置き換えて説明する。
In the following description, since the
<通信制御機能>
本実施形態に係る通信制御機能について説明する。
本実施形態に係る通信システム1では、データ送信する第1の通信装置1001が、アクセスポイント識別子、通信方式、及び暗号化方式などの接続情報と、暗号鍵及び暗号鍵変更条件などの暗号化情報とを含むデータ通信を行う際に必要な通信設定情報を、外部記憶装置110aに保存する。保存された通信設定情報は、外部記憶装置110aを介して、データ受信する第2及び第3の通信装置1002,1003に読み取られ、設定される。その結果、通信システム1では、第1、第2、及び第3の通信装置1001,1002,1003で共有した通信設定情報に基づき、第1の通信装置1001との第2の通信装置1002及び第1の通信装置1001と第3の通信装置1003との間で暗号化通信を開始する。通信システム1は、このような通信制御機能を有している。
<Communication control function>
A communication control function according to the present embodiment will be described.
In the
NFCを用いて通信設定を行い、機器同士で暗号化通信を行う従来の方法では、通信設定を行う機器構成が、データ送受信において一対一であることを想定しているため、一対多の機器間で通信設定を行うことができない。そのため、一対多の機器間で、共通した通信設定に従った暗号化通信を行うことができない。 In the conventional method of performing communication setting using NFC and performing encrypted communication between devices, it is assumed that the device configuration for performing communication setting is one-to-one in data transmission / reception. Communication settings cannot be made. Therefore, encrypted communication according to a common communication setting cannot be performed between one-to-many devices.
そこで、本実施形態に係る通信システム100では、データ送受信を行う複数の通信装置100において、暗号化通信を行うために必要な通信設定情報を共有可能とした。
Therefore, in the
図3は、本実施形態に係る通信制御機能の動作概要を示す図である。
図3には、第1の通信装置1001が、外部記憶装置110aに対して通信設定情報を書き込み、第2及び第3の通信装置1002,1003が、外部記憶装置110aを介して書き込まれた通信設定情報を読み取ることで、第2及び第3の通信装置1002,1003で通信設定情報を共有する動作例が示されている。通信装置100は、外部記憶装置110aがSDメモリカードやUSBメモリなどの場合、外部記憶I/F装置110を介して、データ書き込み/読み取りが行える。また、外部記憶装置110aがNFCカードの場合には、NFC装置10n,20n,30nとNFCカードとの間で近距離無線通信を行い、データ書き込み/読み取りが行える。
FIG. 3 is a diagram showing an outline of the operation of the communication control function according to the present embodiment.
3 shows, the
これにより、本実施形態に係る通信システム1では、一対多の機器間で共通した通信設定を行い、通信設定に基づく暗号化通信を行うことができる。
Thereby, in the
以下に、上記通信制御機能の構成とその動作について説明する。
図4は、本実施形態に係る通信システム1の機能構成例を示す図である。
図4に示すように、本実施形態に係る通信システム1では、第1の通信装置1001が、NFC通信制御部11n、W−LAN通信制御部11w、設定情報管理部41、変更要否判定部42、及び暗号鍵変更制御部43などを有している。また、第2の通信装置1002が、NFC通信制御部21n、W−LAN通信制御部21w、及び設定情報読み取り部512などを有している。また、第3の通信装置1003が、NFC通信制御部31n、W−LAN通信制御部31w、及び設定情報読み取り部513などを有している。
The configuration and operation of the communication control function will be described below.
FIG. 4 is a diagram illustrating a functional configuration example of the
As shown in FIG. 4, in the
なお、本実施形態では、説明の便宜上、データ送信側の通信装置100を第1の通信装置1001とし、この機器を「親機」と言う場合がある。また、データ受信側の通信装置100を第2及び第3の通信装置1002,1003とし、これらの機器を「子機」と言う場合がある。
In the present embodiment, for convenience of explanation, the data transmitting
まず、第1、第2、及び第3の通信装置1001,1002,1003が有する共通機能について説明する。
First, common functions of the first, second, and
通信装置100は、当該装置が備えるNFC装置10n,20n,30n及びW−LAN装置10w,20w,30wの制御を司る機能部を有している。これらの機能部が、NFC通信制御部11n,21n,31n及びW−LAN通信制御部11w,21w,31wにあたる。
The
NFC通信制御部11n,21n,31nは、機器間で行うNFCを用いた近距離無線通信(サブ通信路C2)を制御する機能部である。
The NFC
NFC通信制御部11n,21n,31nの間では、近距離無線通信の開始・終了などの通信制御が行われ、機器間のサブ通信路C2が確立される。また、NFC通信制御部11n,21n,31nの間では、サブ通信路C2が確立されると、主通信路C1で用いる暗号鍵がやり取りされる。例えば、親機のNFC通信制御部11nがサブ通信路C2を介して暗号鍵の変更要求を行うと、子機のNFC通信制御部21n,31nが要求に応じて、主通信路C1で用いる暗号鍵の設定を変更する。
Between the NFC
W−LAN通信制御部11w,21w,31wは、機器間で行うワイヤレスLANを用いたデータ通信(主通信路C1)を制御する機能部である。
The W-LAN
W−LAN通信制御部11w,21w,31wの間では、データ通信の開始・終了などの通信制御が行われ、機器間の主通信路C1が確立される。また、W−LAN通信制御部11w,21w,31wの間では、主通信路C1が確立されると、通信方式に従って、サブ通信路C2を介して設定・更新される暗号鍵を用いた実際のデータ通信(暗号化通信)が行われる。
Between the W-LAN
次に、第1、第2、及び第3の通信装置1001,1002,1003のそれぞれが有する機能部について説明する。
Next, functional units included in each of the first, second, and
設定情報管理部41は、機器間で暗号化通信を行うために必要な通信設定情報61Dを管理する機能部である。つまり、設定情報管理部41は、主通信路C1における通信方式や暗号化方式に関する設定情報を管理する。
The setting
設定情報管理部41は、主に、設定情報の生成、設定情報の保存、設定情報の削除などを行い、通信設定情報61Dを管理する。
The setting
図5は、本実施形態に係る通信設定情報61Dのデータ例を示す図である。
設定情報管理部41は、例えば、図5に示すような通信設定情報61Dを生成する。このようにして生成された通信設定情報61Dは、例えば、第1の通信装置1001が備える記憶装置(例えば「RAM」)の所定の記憶領域に格納され、一時的に保持される。これにより、第1の通信装置1001には、暗号化通信の通信設定が行われる。
FIG. 5 is a diagram illustrating a data example of the
For example, the setting
通信設定情報61Dは、接続情報61D1と暗号化情報61D2とを有している。
接続情報61D1は、主通信路C1を介して機器同士を接続する(機器同士をアクセス制御する)ための情報である。具体的には、アクセスポイント識別子(SSID:Service Set ID)、通信方式(IEEE802.11a/b/g/n)、及び暗号化方式(WEP:Wired Equivalent Privacy、WPA:Wi-Fi Protected Access、WPA2)などである。接続情報61D1は、アクセスポイント識別子、通信方式、及び暗号化方式を1つの情報セットとし、通信設定情報61Dは、このような接続情報61D1を1セット有している。
暗号化情報61D2は、主通信路C1で実際のデータ通信(暗号化通信)を行うための情報である。具体的には、暗号鍵及び暗号鍵変更条件などである。暗号鍵は、接続情報61D1の暗号化方式に従って生成される情報である。暗号鍵変更条件は、主通信路C1で用いる暗号鍵を変更する条件が定義されている情報(暗号鍵変更情報)である。定義される条件(暗号鍵を変更する条件)には、例えば、設定した上限値を通信データ量(パケット数)の累積値が超過した場合[通信データ量条件]、設定した上限値を通信経過時間が超過した場合[通信時間条件]、又は通信データにマジックパケットが含まれていた場合[通信データ条件]などである。暗号化情報61D2は、暗号鍵と暗号鍵変更条件とが対応付けられた情報セットを複数有し、通信設定情報61Dは、このような暗号化情報61D2を1セット有している。
図4の説明に戻る。設定情報管理部41は、生成した通信設定情報61Dを、外部記憶装置110aに保存する。例えば、外部記憶装置110aがSDメモリカードやUSBメモリなどの場合には、外部記憶I/F装置110を介して、第1の通信装置1001に接続された外部記憶装置110aにアクセスし、データを書き込み、保存する。また、外部記憶装置110aがNFCカードの場合には、NFC装置10nを介して、第1の通信装置1001に近接(近距離無線通信可能な距離範囲に接近)された外部記憶装置110aと近距離無線通信を行い、データを書き込み、保存する。
Returning to the description of FIG. The setting
このように、通信システム1では、外部記憶装置110aを用いて、機器間で共有する通信設定情報61Dを管理する。
Thus, in the
変更要否判定部42は、主通信路C1で用いる暗号鍵の変更要否を判定する機能部である。変更要否判定部42は、通信設定情報61Dの暗号鍵変更条件に従って、暗号鍵の変更要否を判定する。例えば、暗号鍵変更条件が[通信データ量条件]の場合には、次のような判定を行う。変更要否判定部42は、主通信路C1における同じ暗号鍵を用いた通信データ量の累積値と、予め設定しておいた通信データ量の上限値とを比較し、その比較結果から、暗号鍵の変更要否を判定する。変更要否判定部42は、通信データ量の累積値が上限値を超過した場合に、暗号鍵の変更を行う必要があると判定する。
The change
暗号鍵変更制御部43は、主通信路C1で用いる暗号鍵の変更を制御する機能部である。暗号鍵変更制御部43は、変更要否判定部42により、暗号鍵を変更する必要があると判定された場合、NFC通信制御部11nに対して、暗号鍵の変更を要求する。これにより、機器間では、サブ通信路C2を介して主通信路C1で用いる暗号鍵の設定が変更される。また、暗号鍵変更制御部43は、暗号鍵の変更要求を行うと、暗号鍵変更要否判定時に用いた通信データ量の累積値や通信経過時間などをリセットする。
The encryption key
上記変更要否判定部42による暗号鍵変更要否判定及び上記暗号鍵変更制御部43による暗号鍵変更を含む通信制御処理は、W−LAN通信制御部11w,21w,31wの間においてデータ通信を行う間(主通信路C1によりデータ通信を行う間)、継続して行われる。そのため、暗号鍵変更制御部43は、変更要否判定部42に対して、暗号鍵が変更された結果(NFC通信制御部21n,31nからの変更結果応答)を返す。その結果、変更要否判定部42は、暗号鍵の変更結果と、W−LAN通信制御部11wからの主通信路C1におけるデータ通信状態とに基づき、上記暗号鍵変更要否判定処理を継続する。
The communication control process including the encryption key change necessity determination by the change
このように、通信システム1では、機器間において、暗号鍵を変更しながらデータ通信を行う。これにより、通信システム1では、通信時の暗号鍵解読を困難なものとし、高い機密性を維持した状態でデータ通信が行える。
Thus, in the
なお、暗号鍵を変更しながらデータ通信を行う場合には、暗号鍵の変更間隔や通信設定情報61Dに含まれる暗号鍵の数(暗号化情報61D2のセット数)によって、暗号化通信により送受信可能なデータ量が変化する。そのため、通信時に用意しておいた暗号鍵の全てを使い切ってしまった場合には、暗号鍵変更制御部43により、次のような処理を行ってもよい。例えば、暗号鍵変更制御部43は、暗号鍵の変更を行わず、暗号化通信を継続し、その間、ユーザに対して警告を通知する。また、暗号鍵変更制御部43は、暗号化通信を切断し、ユーザに対して警告を通知する。また、暗号鍵変更制御部43は、暗号鍵の再利用し、暗号鍵の変更を行い、暗号化通信を継続する。また、暗号鍵変更制御部43は、暗号化通信を中断し、ユーザに対して新たな通信設定情報61Dの追加を要求する。
Incidentally, transmission and reception to perform data communication while changing the encryption key, the number of the encryption key included in the change interval and
次に、第2及び第3の通信装置1002,1003が有する機能部について説明する。
Next, functional units included in the second and
設定情報読み取り部512,513(以下、総称する場合には「設定情報読み取り部51」と言う)は、外部記憶装置110aに保存される通信設定情報61Dを読み取る機能部である。例えば、外部記憶装置110aがSDメモリカードやUSBメモリなどの場合には、外部記憶I/F装置110を介して、第2及び第3の通信装置1002,1003に接続された外部記憶装置110aにアクセスし、データを読み取る。また、外部記憶装置110aがNFCカードの場合には、NFC装置30nを介して、第2及び第3の通信装置1002,1003に近接された外部記憶装置110aと近距離無線通信を行い、データを読み取る。このようにして取得された通信設定情報61Dは、例えば、第2及び第3の通信装置1002,1003が備える記憶装置(例えば「RAM」)の所定の記憶領域に格納され、一時的に保持される。これにより、第2及び第3の通信装置1002,1003には、暗号化通信の通信設定が行われる。
The setting
このように、通信システム1では、外部記憶装置110aを介して、データ送受信を行う機器間で通信設定情報61Dを共有する。
Thus, in the
本実施形態に係る通信システム1は、データ送信を行う親機が、通信設定情報61Dを外部記憶装置110aに書き込み、データ受信を行う子機が、外部記憶装置110aを介して通信設定情報61Dを読み取る。これにより、通信システム1では、暗号化通信を行うために必要な通信設定情報61Dが共有される。その結果、通信システム1では、外部記憶装置110aによる情報の取り扱いやすさから、機器間における暗号化通信の環境を迅速に構築できる。各通信装置1001,1002,1003では、共有された通信設定情報61Dを基に、共通した通信設定が行われ、一対多の機器間で暗号化通信を開始できる。なお、各通信装置1001,1002,1003で保持する通信設定情報61Dは、機器間での暗号化通信が終了すると、設定情報管理部41及び設定情報読み取り部51により記憶領域から消去される(第1の消去手段)。
In the
以上のように、本実施形態に係る通信制御機能は、上記各機能部が連係動作することにより実現される。 As described above, the communication control function according to the present embodiment is realized by the above-described functional units linking to each other.
次に、本実施形態に係る通信制御機能の詳細な動作(機能部群の連係動作)について、処理手順を示すシーケンス図を用いて説明する。 Next, detailed operation of the communication control function according to the present embodiment (linking operation of functional unit groups) will be described using a sequence diagram showing a processing procedure.
通信制御機能は、通信装置100に搭載(インストール)されるプログラム(通信制御機能を実現するソフトウェア部品)が、CPU106により、格納先(例えば「HDD」)からRAM105上に読み出され、以下の処理が実行されることで実現される。
As for the communication control function, a program (software component for realizing the communication control function) installed (installed) in the
《暗号化通信の制御処理》
図6は、本実施形態に係る複数の機器間で行う暗号化通信の制御処理手順例を示すシーケンス図である。図6には、親機(第1の通信装置)が、2台の子機(第2及び第3の通信装置)に対して、主通信路C1及びサブ通信路C2の確立を要求し、機器間で暗号化通信を行う場合の制御処理手順例が示されている。
<< Control processing of encrypted communication >>
FIG. 6 is a sequence diagram illustrating a control processing procedure example of encrypted communication performed between a plurality of devices according to the present embodiment. In FIG. 6, the parent device (first communication device) requests the two child devices (second and third communication devices) to establish the main communication path C1 and the sub communication path C2. An example of a control processing procedure when performing encrypted communication between devices is shown.
図6に示すように、第1の通信装置1001は、設定情報管理部41により、第2及び第3の通信装置1002,1003と暗号化通信を行うための通信設定情報61Dを生成する(ステップS11)。設定情報管理部41は、生成した通信設定情報61Dを外部記憶装置110aに書き込み、保存する(ステップS12)。
As illustrated in FIG. 6, the
一方、第2及び第3の通信装置1002,1003は、設定情報読み取り部512,513により、外部記憶装置110aに保存される通信設定情報61Dを読み取り(ステップS212,213)、当該装置が備える記憶領域の所定の記憶領域に保持し、通信設定を行う(ステップS222,223)。
On the other hand, the second and
このようにして、通信システム1では、データ送受信を行う機器間で暗号化通信を行うための通信設定情報61Dが共有され、各機器において通信設定が行われる。
In this way, in the
これを受けて、第1の通信装置1001は、当該装置が備えるNFC装置10nを介して(NFC通信制御部11nにより)、第2及び第3の通信装置1002,1003に対して、NFC通信(近距離無線通信)の開始を要求する。これにより、第2及び第3の通信装置1002,1003は、当該装置が備えるNFC装置20n,30nを介して(NFC通信制御部21n,31nにより)、開始要求を受け付ける。その結果、第1の通信装置1001と第2の通信装置1002及び第1の通信装置1001と第3の通信装置1003との間に、近距離無線通信によるサブ通信路C2が確立される。
In response, the first communication device 100 1 (by NFC communication control unit 11n) via the
続いて、第1の通信装置1001は、当該装置が備えるW−LAN装置10wを介して(W−LAN通信制御部11wにより)、第2及び第3の通信装置1002,1003に対して、ワイヤレスLAN通信の開始(主通信路C1によるデータ通信の開始)を要求する。これにより、第2及び第3の通信装置1002,1003は、当該装置が備えるW−LAN装置20w,30wを介して(W−LAN通信制御部21w,31wにより)、開始要求を受け付ける。その結果、第1の通信装置1001と第2の通信装置1002及び第1の通信装置1001と第3の通信装置1003との間に主通信路C1が確立される。
Subsequently, the first communication device 100 1 (by W-LAN
それを受けて機器間では、共有した通信設定情報61Dに含まれる通信方式に従って、設定された暗号鍵を用いた実際のデータ通信(暗号化通信)が開始される(ステップS312,313)つまり、機器間では、主通信部C1によるワイヤレスLAN通信が行われる(ステップS412,413)。その間、第1の通信装置100は、変更要否判定部42により、通信設定情報61Dに含まれる暗号鍵変更条件に基づき、主通信路C1における暗号鍵変更要否判定処理を行う。
In response, actual data communication (encrypted communication) using the set encryption key is started between the devices in accordance with the communication method included in the shared
第1の通信装置100は、暗号鍵を変更する必要があると判定された場合、暗号鍵変更制御部43により、NFC装置10nからサブ通信路C2を介して、第2及び第3の通信装置1002,1003に対して、暗号鍵の変更を要求する(ステップS322,323)。これにより、第2及び第3の通信装置1002,1003は、変更要求に応じて、W−LAN装置20w,30wにおける暗号鍵の設定を変更し、その結果(変更結果)を、NFC装置20n,30nからサブ通信路C2を介して、要求元である第1の通信装置1001に応答する(暗号鍵変更処理)。
When it is determined that the encryption key needs to be changed, the
それを受けて機器間では、上記ステップS412,413のデータ通信処理と異なる暗号鍵(変更された暗号鍵)を用いてワイヤレスLAN通信が継続される(ステップS422,423)。その間、第1の通信装置100は、暗号鍵変更制御部43により、通信設定情報61Dに含まれる暗号化情報61D2のセット数に基づき、暗号鍵を使い切った場合のユーザ対応処理を行う。
In response to this, wireless LAN communication is continued between devices using an encryption key (changed encryption key) different from the data communication processing in steps S41 2 and 41 3 (steps S42 2 and 42 3 ). Meanwhile, the
このようにして、第1の通信装置1001から第2及び第3の通信装置1002,1003に対してデータ送信が終了すると、第1の通信装置1001が備えるW−LAN装置10wから第2及び第3の通信装置1002,1003が備えるW−LAN装置20w,30wに対して、ワイヤレスLAN通信の終了(主通信路C1によるデータ通信の終了)が通知される(ステップS332,333)。これにより、第2及び第3の通信装置1002,1003は、W−LAN装置20w,30wを介して、終了通知を受け付ける。その結果、第1の通信装置1001と第2の通信装置1002及び第1の通信装置1001と第3の通信装置1003との間に確立された主通信路C1が切断される。
In this way, when the
続いて、第1の通信装置1001は、ワイヤレスLAN通信の終了を通知すると、NFC装置10nからサブ通信路C2を介して、第2及び第3の通信装置1002,1003に対して、NFC通信の終了(サブ通信路C2による近距離無線通信の終了)を通知する(ステップS342,343)。これにより、第2及び第3の通信装置1002,1003は、NFC装置20n,30nを介して、終了通知を受け付ける。その結果、第1の通信装置1001と第2の通信装置1002及び第1の通信装置1001と第3の通信装置1003との間に確立された近距離無線通信によるサブ通信路C2が切断される。
Subsequently, when the
最後に、第1の通信装置1001は、近距離無線通信の終了を通知すると、設定情報管理部41により、記憶領域に一時保持されている通信設定情報61Dを消去する(ステップS231)。また、第2及び第3の通信装置1002,1003は、近距離無線通信の終了通知を受け取ると、設定情報読み取り部512,513により、記憶領域に一時保持されている通信設定情報61Dを消去する(ステップS232,233)。
Finally, the
《外部記憶装置内のデータ管理処理》
ここからは、外部記憶装置110aによる通信設定情報61Dのデータ管理方法について説明する。ここで説明する外部記憶装置110aは、記憶装置の他に、CPUなどの制御装置を備えており、外部記憶装置自身が、通信設定情報61Dのデータ管理を行うことを想定している。ここで言うデータ管理とは、主に、通信設定情報61Dの消去処理を意味する。外部記憶装置110aから通信設定情報61Dを消去することは、機器間で行う暗号化通信の機密性を維持する上で重要である。
<< Data management process in external storage device >>
From here, a data management method of the
上記点を踏まえて、以下に、3つの処理手順例を説明する。なお、機器間における暗号化通信に係る処理手順については、図6に示す処理を同様であることから、ここでの説明を省略し、通信装置100において通信設定が行われるまでの処理について説明する。
Based on the above points, three processing procedure examples will be described below. Note that the processing procedure related to encrypted communication between devices is the same as the processing shown in FIG. 6, so description thereof will be omitted and processing until communication setting is performed in the
図7は、本実施形態に係る外部記憶装置内のデータ管理の処理手順例(その1)を示すシーケンス図である。
図7に示すように、第1の通信装置1001は、設定情報管理部41により、第2及び第3の通信装置1002,1003と暗号化通信を行うための通信設定情報61Dを生成する(ステップS11)。設定情報管理部41は、生成した通信設定情報61Dを外部記憶装置110aに書き込み、保存する(ステップS12)。このとき、設定情報管理部41は、外部記憶装置110aに対して、通信設定情報61Dの保存期間を示す時限タイマーをセットする。
FIG. 7 is a sequence diagram showing a processing procedure example (part 1) of data management in the external storage device according to the present embodiment.
As illustrated in FIG. 7, the
外部記憶装置110aは、セットされた時限タイマーのオーバーフローを判定し(ステップS13)、オーバーフローしたと判定された場合に、通信設定情報61Dを記憶領域から消去する(ステップS14)。つまり、外部記憶装置110aは、予め設定された通信設定情報61Dの保存期間を超過した場合に、通信設定情報61Dを消去する(第2の消去手段)。
The
そのため、第2及び第3の通信装置1002,1003では、設定情報読み取り部512,513により、外部記憶装置110aに通信設定情報61Dが保存されている間に、情報を読み取り(ステップS212,213)、当該装置が備える記憶領域の所定の記憶領域に保持し、通信設定が行われる(ステップS222,223)。
Therefore, in the second and
このように、図7に示す外部記憶装置110aは、当該装置が備える制御装置により、内部時計を制御し、時限タイマー機能を実現している。
As described above, the
図8は、本実施形態に係る外部記憶装置内のデータ管理の処理手順例(その2)を示すシーケンス図である。
図8に示すように、第1の通信装置1001は、設定情報管理部41により、第2及び第3の通信装置1002,1003と暗号化通信を行うための通信設定情報61Dを生成する(ステップS11)。設定情報管理部41は、生成した通信設定情報61Dを外部記憶装置110aに書き込み、保存する(ステップS12)。このとき、設定情報管理部41は、外部記憶装置110aに対して、通信設定情報61Dの読み取りを許可する回数を設定する。
FIG. 8 is a sequence diagram showing an example (part 2) of a data management processing procedure in the external storage device according to the present embodiment.
As shown in FIG. 8, the
一方、第2及び第3の通信装置1002,1003は、設定情報読み取り部512,513により、外部記憶装置110aに通信設定情報61Dが保存されている間に、情報を読み取り(ステップS212,213)、当該装置が備える記憶領域の所定の記憶領域に保持し、通信設定を行う(ステップS222,223)。
On the other hand, the second and
その間、外部記憶装置110aでは、他の通信装置(例えば「第2及び第3の通信装置1002,1003」)から通信設定情報61Dが読み取られる度に、設定された回数が減算される(ステップS13)。
Meanwhile, in the
その結果、外部記憶装置110aは、回数の残数(許可回数の残数有無)を判定し(ステップS14)、回数が'0'と判定された場合に、通信設定情報61Dを記憶領域から消去する(ステップS15)。つまり、外部記憶装置110aは、予め設定された通信設定情報61Dの読み取り回数を超過した場合に、通信設定情報61Dを消去する(第2の消去手段)。
As a result, the
このように、図8に示す外部記憶装置110aは、当該装置が備える制御装置により、演算処理を実行し、カウントダウン機能を実現している。
As described above, the
図9は、本実施形態に係る外部記憶装置内のデータ管理の処理手順例(その3)を示すシーケンス図である。
図9に示すように、第1の通信装置1001は、設定情報管理部41により、第2及び第3の通信装置1002,1003と暗号化通信を行うための通信設定情報61Dを生成する(ステップS11)。設定情報管理部41は、生成した通信設定情報61Dを外部記憶装置110aに書き込み、保存する(ステップS12)。ただし、通信設定情報61Dの書き込み処理は、外部記憶装置110aが備えるスイッチが押下されている状態のときにのみ行える。
FIG. 9 is a sequence diagram illustrating a third example of a data management processing procedure in the external storage device according to the present embodiment.
As illustrated in FIG. 9, the
一方、第2及び第3の通信装置1002,1003は、設定情報読み取り部512,513により、外部記憶装置110aに通信設定情報61Dが保存されている間に、情報を読み取り(ステップS212,213)、当該装置が備える記憶領域の所定の記憶領域に保持し、通信設定を行う(ステップS222,223)。
On the other hand, the second and
その間、外部記憶装置110aでは、当該装置が備えるスイッチの押下状態(スイッチのオン/オフ)を判定し(ステップS13)、スイッチが押下されていないと判定された場合に、通信設定情報61Dを記憶領域から消去する(ステップS14:第2の消去手段)。
Meanwhile, the
このように、図9に示す外部記憶装置110aは、当該装置が備える制御装置により、スイッチ押下時の信号を検知し、データ書き込み・読み取り制限機能を実現している。
As described above, the
上述したように、外部記憶装置110aでは、通信設定情報61Dを保持している状態を一時的なものとすることで、紛失や盗難などによる設定情報の漏洩を防ぐことができる。
As described above, the
<まとめ>
以上のように、本実施形態に係る通信システム1によれば、データ送信する第1の通信装置1001が、設定情報管理部41により、接続情報61D1と暗号化情報61D2とを含むデータ通信を行う際に必要な通信設定情報61Dを、外部記憶装置110aに保存する。保存された通信設定情報61Dは、外部記憶装置110aを介して、データ受信する第2及び第3の通信装置1002,1003が有する設定情報読み取り部512,513で読み取られ、設定される。その結果、通信システム1では、第1、第2、及び第3の通信装置1001,1002,1003で共有した通信設定情報に基づき、第1の通信装置1001との第2の通信装置1002及び第1の通信装置1001と第3の通信装置1003との間で暗号化通信を開始する。
<Summary>
As described above, according to the
これによって、本発明に係る通信システムは、一対多の機器間で共通した通信設定を行い、通信設定に基づく暗号化通信を行うことができる。 As a result, the communication system according to the present invention can perform common communication settings between one-to-many devices and perform encrypted communication based on the communication settings.
<変形例>
ここからは、上記実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態では、データ送受信を行う機器間において、外部記憶装置110aを介して通信設定情報61Dの共有を行う構成であったが、この限りでない。例えば、図10に示す外部記憶装置110a以外の装置を用いて情報共有を行ってもよい。
<Modification>
From here, the modification of the said embodiment is demonstrated.
In the above embodiment, the
図10は、本変形例に係る通信制御機能の動作概要を示す図である。
(A)には、外部記憶装置110aの代わりに、記録媒体のデータ書き込み/読み取りを行うリーダ/ライター200を介して、通信設定情報61Dを機器間で共有する動作例が示されている。リーダ/ライター200には、例えば、NFC R/Wなどがある。
FIG. 10 is a diagram showing an outline of the operation of the communication control function according to this modification.
(A) shows an operation example in which
(B)には、本変形例で想定しているリーダ/ライター200のハードウェア構成例が示されている。リーダ/ライター200は、RAM201、ROM202、CPU203、外部I/F装置204、及びR/W装置205などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。リーダ/ライター200は、RAM201などの記憶装置を備えていることから、通信設定情報61Dを保持することができる。また、リーダ/ライター200は、外部I/F装置204を備えていることから、通信装置100に接続することができる。よって、リーダ/ライター200は、通信装置100の外部装置109aにあたる。
(B) shows a hardware configuration example of the reader /
このように、リーダ/ライター200は、上記ハードウェア構成により、通信設定情報61Dを共有する際に、外部記憶装置110aの代替器として用いることができる。
As described above, the reader /
[第2の実施形態]
本実施形態では、データ送受信を行う機器間で、通信設定情報を共有したことを受けて、一対多の機器間における暗号化通信の開始を制御する通信制御機能について説明する。なお、本実施形態の説明では、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明を行う。よって、同一事項については、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
In the present embodiment, a communication control function that controls the start of encrypted communication between one-to-many devices in response to sharing of communication setting information between devices that perform data transmission and reception will be described. In the description of the present embodiment, only differences from the first embodiment will be described. Therefore, the same matters are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図11は、本実施形態に係る通信システム1の機能構成例を示す図である。
図11に示すように、第1の実施形態で示した機能構成との違いは、データ送信を行う第1の通信装置1001が、W−LAN通信開始判定部44を有している点である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a functional configuration example of the
As shown in FIG. 11, the difference between the functional configuration shown in the first embodiment, in that the
W−LAN通信開始判定部44は、W−LAN装置10wによる第2及び第3の通信装置1002,1003とワイヤレスLAN通信(暗号化通信)を開始するか否かを判定する機能部である。W−LAN通信開始判定部44は、外部記憶装置110aの検知情報に基づき、通信開始の可否を判定する。
The W-LAN communication start
外部記憶装置110aは、第1の通信装置1001から通信設定情報61Dが保存されると、第2及び第3の通信装置1002,1003に読み取られる。その後、第1の通信装置1001で、外部記憶装置110aの接続又は近接が検知された場合には、データ送受信を行う機器間で、通信設定情報61Dの共有が完了したと判断できる。よって、W−LAN通信開始判定部44は、通信設定情報61Dの書き込み後に、外部記憶装置110aの接続又は近接を検知した場合、通信設定情報61Dの共有が完了したとして、ワイヤレスLAN通信(暗号化通信)の開始が可能であると判定する。その結果、W−LAN通信開始判定部44は、判定結果に従って、W−LAN通信制御部11wに通信開始を指示する。また、W−LAN通信開始判定部44は、判定結果に従って、設定情報管理部41に外部記憶装置内の通信設定情報61Dの消去を指示する。
具体的な処理手順は、図12に示す通りである。
図12は、本実施形態に係る複数の機器間で行う暗号化通信の処理手順例を示すシーケンス図である。なお、機器間における暗号化通信に係る処理手順については、第1の実施形態に示す処理を同様であることから、ここでの説明を省略し、通信装置100においてワイヤレス通信(暗号化通信)が開始されるまでの処理について説明する。
A specific processing procedure is as shown in FIG.
FIG. 12 is a sequence diagram illustrating a processing procedure example of encrypted communication performed between a plurality of devices according to the present embodiment. Note that the processing procedure related to encrypted communication between devices is the same as the processing shown in the first embodiment, and therefore description thereof is omitted, and wireless communication (encrypted communication) is performed in the
図12に示すように、第1の通信装置1001は、設定情報管理部41により、第2及び第3の通信装置1002,1003と暗号化通信を行うための通信設定情報61Dを生成する(ステップS11)。設定情報管理部41は、生成した通信設定情報61Dを外部記憶装置110aに書き込み、保存する(ステップS12)。
As shown in FIG. 12, the
一方、第2及び第3の通信装置1002,1003は、設定情報読み取り部512,513により、外部記憶装置110aに保存される通信設定情報61Dを読み取り(ステップS212,213)、当該装置が備える記憶領域の所定の記憶領域に保持し、通信設定を行う(ステップS222,223)。
On the other hand, the second and
このようにして、通信システム1では、データ送受信を行う機器間で、暗号化通信を行うための通信設定情報61Dが共有され、各機器において通信設定が行われる。
In this way, in the
第1の通信装置1001は、その後、W−LAN通信開始判定部44により、外部記憶装置110aの接続又は近接の検知情報に基づき、W−LAN装置10wによる第2及び第3の通信装置1002,1003とワイヤレスLAN通信(暗号化通信)を開始するか否かを判定する(ステップS13)。
The
第1の通信装置1001は、外部記憶装置110aの接続又は近接が検知された場合、W−LAN通信開始判定部44により、W−LAN通信制御部11wに対して通信開始を指示する(ステップS14)。このとき、W−LAN通信開始判定部44は、設定情報管理部41に対して外部記憶装置内の通信設定情報61Dの消去を指示する(ステップS15)。
The
それを受けて機器間では、共有した通信設定情報61Dに含まれる通信方式に従って、設定された暗号鍵を用いた実際のデータ通信(暗号化通信)が開始される(ステップS312,313)。また、外部記憶装置110aでは、保存している通信設定情報61Dが消去される。つまり、本実施形態に係る通信制御機能では、データ送受信を行う機器間における通信設定情報61Dの共有及び設定完了と、一対多の機器間における暗号化通信の開始とを同期させる。
In response, actual data communication (encrypted communication) using the set encryption key is started between the devices in accordance with the communication method included in the shared
以上のように、本実施形態に係る通信システム1では、第1の実施形態に明らかにした、一対多の機器間で共通した通信設定を行い、通信設定に基づく暗号化通信を行うことができる点に加え、データ送受信を行う機器間において、通信設定情報61Dが共有されておらず、共通する通信設定が未設定であることによる通信不可状態を防ぐことができる。
As described above, in the
[第3の実施形態]
本実施形態では、通信装置100と異なる装置において、通信設定情報の生成を行い、生成された通信設定情報を、データ送受信を行う一対多の機器間で共有する通信システムについて説明する。なお、本実施形態の説明では、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明を行う。よって、同一事項については、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
[Third Embodiment]
In the present embodiment, a communication system that generates communication setting information in a device different from the
図13は、本実施形態に係る通信制御機能の動作概要を示す図である。
(A)には、通信設定情報61Dの生成を行う設定情報生成装置300を介して、通信設定情報61Dを機器間で共有する動作例が示されている。
FIG. 13 is a diagram showing an outline of the operation of the communication control function according to the present embodiment.
(A) shows an operation example in which the
(B)には、本実施形態で想定している設定情報生成装置300のハードウェア構成例が示されている。設定情報生成装置300は、RAM301、ROM302、CPU303、及び外部I/F装置304などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。設定情報生成装置300は、RAM301、ROM302、CPU303を備えていることから、例えば、ROM302からRAM301にプログラムを読み出し、CPU303により実行することで、通信設定情報61Dの生成処理が行える。また、設定情報生成装置300は、外部I/F装置304を備えていることから、通信装置100に接続することができる。よって、設定情報生成装置300は、通信装置100の外部装置109aにあたる。
(B) shows a hardware configuration example of the setting
このように、設定情報生成装置300は、上記ハードウェア構成により、通信設定情報61Dを生成し、通信装置100に対して通信設定情報61Dを提供することができる。
As described above, the setting
図14は、本実施形態に係る通信システム1の機能構成例を示す図である。
図14に示すように、第1の実施形態で示した機能構成との違いは、設定情報管理部41を、第1の通信装置1001でなく、設定情報生成機器300が有している点である。その代わりに、第1の通信装置1001は、第2及び第3の通信装置1002,1003と同様に、設定情報読み取り部511を有している。
FIG. 14 is a diagram illustrating a functional configuration example of the
As shown in FIG. 14, the difference from the functional configuration shown in the first embodiment is that the setting
設定情報生成機器300では、設定情報管理部41により生成した通信設定情報61Dを、当該装置が備える記憶装置の所定の記憶領域に保持する。
In the setting
このように、通信システム1では、設定情報生成装置300から提供される通信設定情報61Dを通信装置100が読み取ることで、機器間で通信設定情報61Dを共有する。
As described above, in the
本実施形態に係る通信システム1は、設定情報生成装置300が、通信設定情報61Dを生成し、データ送信を行う親機及びデータ受信を行う子機が、設定情報生成装置300にアクセスし、生成された通信設定情報61Dを読み取る。これにより、通信システム1では、データ送受信を行う機器間で、暗号化通信を行うために必要な通信設定情報61Dが共有される。
In the
具体的な処理手順は、図15に示す通りである。
図15は、本実施形態に係る複数の機器間で行う暗号化通信の処理手順例を示すシーケンス図である。なお、機器間における暗号化通信に係る処理手順については、第1の実施形態に示す処理を同様であることから、ここでの説明を省略し、通信装置100において通信設定が行われるまでの処理について説明する。
A specific processing procedure is as shown in FIG.
FIG. 15 is a sequence diagram illustrating a processing procedure example of encrypted communication performed between a plurality of devices according to the present embodiment. Note that the processing procedure related to encrypted communication between devices is the same as the processing shown in the first embodiment, and therefore the description here is omitted, and processing until communication setting is performed in the
設定情報生成装置300は、設定情報管理部41により、第1、第2、及び第3の通信装置1001,1002,1003との間で暗号化通信を行うための通信設定情報61Dを生成する(ステップS11)。
The setting
一方、第1、第2、及び第3の通信装置1001,1002,1003は、設定情報読み取り部511,512,513により、設定情報生成装置300にアクセスし、生成された通信設定情報61Dを読み取り(ステップS211,S212,213)、当該装置が備える記憶領域の所定の記憶領域に保持し、通信設定を行う(ステップS221,S222,223)。
On the other hand, the first, second, and
このようにして、通信システム1では、データ送受信を行う機器間で、暗号化通信を行うための通信設定情報61Dが共有され、各機器において通信設定が行われる。
In this way, in the
設定情報生成装置300では、設定情報管理部41により、生成後に保持される通信設定情報61Dが消去される(ステップS12)。
In the setting
以上のように、本実施形態に係る通信システム1においても、第1の実施形態に明らかにした、一対多の機器間で共通した通信設定を行い、通信設定に基づく暗号化通信を行うことができる。
As described above, also in the
ここまで、上記実施形態の説明を行ってきたが、上記「通信制御機能」は、図を用いて説明を行った各処理手順を、動作環境(プラットフォーム)にあったプログラミング言語でコード化したプログラムが、各装置が備える制御装置(例えば「CPU」)により実行されることで実現される。 The above-described embodiment has been described so far. The “communication control function” is a program in which each processing procedure described with reference to the drawings is coded in a programming language suitable for the operating environment (platform). Is implemented by a control device (for example, “CPU”) included in each device.
例えば、通信装置100の場合、上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体103aに格納することができる。よって、通信装置100では、ドライブ装置103を介して、記録媒体103aから上記プログラムを読み取り、当該装置にインストールすることができる。また、上記プログラムは、外部記憶装置110aに格納することもできる。よって、通信装置100は、外部記憶I/F装置110を介して、外部記憶装置110aから上記プログラムを読み取り、当該装置にインストールすることができる。
For example, in the case of the
また、通信装置100は、通信制御装置107を備えていることから、上記プログラムを、電気通信回線を用いてダウンロードし、当該装置にインストールすることもできる。
Further, since the
また、上記実施形態では、第1の通信装置1001(親機)から、主通信路C1によるデータ通信の開始を要求する構成について説明を行ったが、この限りでない。第2及び第3の通信装置1002,1003(子機)から開始要求を行ってもよい。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the structure which requests | requires the start of the data communication by the main communication path C1 from the 1st communication apparatus 1001 (parent | mobile_unit), it is not this limitation. The start request may be issued from the second and
また、上記実施形態では、通信制御機能により主通信路C1における通信設定(通信方式、暗号化方式、及び暗号鍵)の変更について説明を行ったが、この限りでない。例えば、通信手段を変更する構成であってもよい。ここで言う通信手段には、ワイヤレスLANの他に、ワイヤレスUSBやBluetoothなどが挙げられる。よって、通信制御機能では、通信設定における通信手段を、ワイヤレスLANからワイヤレスUSBやBluetoothなどに変更しても(切り換えても)よい。ただし、この場合、データ通信を行う機器同士が、上記複数種別の通信手段を共通して有していなければならない。 In the above embodiment, the communication setting function (communication method, encryption method, and encryption key) has been changed by the communication control function. However, the present invention is not limited to this. For example, the structure which changes a communication means may be sufficient. The communication means mentioned here includes a wireless USB, Bluetooth, etc. in addition to the wireless LAN. Therefore, in the communication control function, the communication means in the communication setting may be changed (switched) from wireless LAN to wireless USB, Bluetooth, or the like. However, in this case, devices that perform data communication must have the above-described plurality of types of communication means in common.
また、上記実施形態では、通信制御機能により主通信路C1における通信方式、暗号化方式、及び暗号鍵を同時に変更する構成について説明を行ったが、この限りでない。それぞれ別のタイミングで変更してもよい。 In the above embodiment, the configuration in which the communication method, the encryption method, and the encryption key in the main communication channel C1 are simultaneously changed by the communication control function has been described. You may change at a different timing, respectively.
最後に、上記実施形態に挙げた形状や構成に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に、本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。 Finally, the present invention is not limited to the requirements shown here, such as combinations of other elements with the shapes and configurations described in the above embodiments. With respect to these points, the present invention can be changed within a range that does not detract from the gist of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.
1 通信制御システム
10n,20n,30n NFC装置(10:親機,20:第1の子機,30:第2の子機)
10w,20w,30w W−LAN装置
11n,21n,21n NFC通信制御部
11w,21w,31w W−LAN通信制御部
41 設定情報管理部
42 変更要否判定部
43 暗号鍵変更制御部
44 W−LAN通信開始判定部
51 設定情報読み取り部(1:親機,2:第1の子機,3:第2の子機)
61D 通信設定情報(1:接続情報,2:暗号化情報)
100 情報処理装置(通信装置,1:親機,2:第1の子機,3:第2の子機)
101 入力装置
102 表示装置
103 ドライブ装置(a:記録媒体)
104 RAM(揮発性の半導体メモリ)
105 ROM(不揮発性の半導体メモリ)
106 CPU(中央処理装置)
107 通信制御装置(NIC:Network I/F Card)
108 HDD(不揮発性の記憶装置)
109 外部I/F装置(a:外部装置)
110 外部記憶I/F装置(a:外部記憶装置)
200 リーダー/ライター(外部記憶読み取り/書き込み装置)
201 RAM
202 ROM
203 CPU
204 外部I/F装置
205 R/W装置
300 設定情報生成装置(情報処理装置)
301 RAM
302 ROM
303 CPU
304 外部I/F装置
C 通信路(1:主通信路,2:サブ通信路)
B バス
1
10w, 20w, 30w W-
61D communication setting information ( 1 : connection information, 2 : encryption information)
100 Information processing device (communication device, 1 : parent device, 2 : first child device, 3 : second child device)
101
104 RAM (volatile semiconductor memory)
105 ROM (nonvolatile semiconductor memory)
106 CPU (Central Processing Unit)
107 Communication controller (NIC: Network I / F Card)
108 HDD (nonvolatile storage device)
109 External I / F device (a: External device)
110 External storage I / F device (a: external storage device)
200 reader / writer (external storage reading / writing device)
201 RAM
202 ROM
203 CPU
204 External I / F device 205 R /
301 RAM
302 ROM
303 CPU
304 External I / F device C communication path (1: main communication path, 2: sub communication path)
B bus
Claims (7)
前記複数の通信装置のうち、データ送信を行う通信装置は、
前記第1の通信路を介して、前記複数の通信装置同士を接続するための接続情報及び前記暗号化通信を行うための暗号化情報とを含む通信設定情報を、外部記憶装置に書き込み、保存する設定情報管理手段と、
前記複数の通信装置間で暗号化通信を開始するか否かを判定し、前記設定情報管理手段により、前記外部記憶装置に前記通信設定情報を書き込み、保存した後、前記外部記憶装置の接続又は近接を検知した場合に、前記暗号化通信を開始すると判定する判定手段と、を有し、
前記複数の通信装置のうち、データ受信を行う複数の通信装置は、
前記外部記憶装置から、前記通信設定情報を読み取る設定情報読取手段を有し、
前記データ送信を行う通信装置及び前記データ受信を行う複数の通信装置は、
前記外部記憶装置を介して、前記複数の通信装置間で共有した前記通信設定情報に基づき、暗号化通信を開始することを特徴とする通信システム。 A communication system in which a plurality of communication devices perform wireless communication via a first communication path that performs encrypted communication and a second communication path that is different from the first communication path,
Among the plurality of communication devices, a communication device that performs data transmission is :
Write and save communication setting information including connection information for connecting the plurality of communication devices and encryption information for performing the encrypted communication to an external storage device via the first communication path. Setting information management means to
It is determined whether to start encrypted communication between the plurality of communication devices, and after the setting information management means writes and stores the communication setting information in the external storage device, connection of the external storage device or Determination means for determining to start the encrypted communication when proximity is detected, and
Among the plurality of communication devices, the plurality of communication devices that receive data are :
From said external storage device has a setting information reading hand stage reading said communication setting information,
Wherein the plurality of communication devices for performing communication apparatus and the data receiving performs data transmission,
A communication system , wherein encrypted communication is started based on the communication setting information shared between the plurality of communication devices via the external storage device.
近距離無線通信により、前記データ送信を行う通信装置に近接した前記外部記憶装置にアクセスし、前記通信設定情報を書き込み、保存し、
前記設定情報読取手段は、
近距離無線通信により、前記データ受信を行う複数の通信装置に近接した前記外部記憶装置にアクセスし、前記通信設定情報を読み取ることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 The setting information management means includes
Access to the external storage device close to the communication device that performs the data transmission by short-range wireless communication, write and save the communication setting information,
The setting information read hand stage,
The short-range wireless communication, the communication system according to claim 1, wherein accessing the external storage device proximate to a plurality of communication apparatus for performing data reception, characterized in that reading said communication setting information.
前記外部記憶装置に保存されている前記通信設定情報を消去する第1の消去手段を有し、
前記第1の消去手段は、
前記判定手段により、前記複数の通信装置間で暗号化通信を開始すると判定された場合に、
前記通信設定情報を消去することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 The setting information management means includes
First erasure means for erasing the communication setting information stored in the external storage device;
The first erasing means includes
When it is determined by the determination means to start encrypted communication between the plurality of communication devices ,
The communication system according to claim 1 , wherein the communication setting information is deleted.
当該外部記憶装置に保存している前記通信設定情報を消去する第2の消去手段を有し、
前記第2の消去手段は、
予め設定しておいた保存期間を超過した場合に、
前記通信設定情報を消去することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 The external storage device is
A second erasure unit for erasing the communication setting information stored in the external storage device;
The second erasing means includes
When the preset retention period is exceeded,
The communication system according to claim 1, wherein the communication setting information is deleted.
予め設定しておいた前記通信設定情報の読み取り回数を超過した場合に、
前記通信設定情報を消去することを特徴とする請求項4に記載の通信システム。 The second erasing means includes
When the number of reading of the communication setting information set in advance is exceeded,
The communication system according to claim 4 , wherein the communication setting information is deleted.
データの書き込み・読み取りが行える状態を制御するスイッチを備え、
前記スイッチが押下されている間、
前記設定情報管理手段による前記通信設定情報の書き込み、及び、前記設定情報読取手段による前記通信設定情報の読み取りを許可し、
前記第2の消去手段は、
前記スイッチが押下されなくなった場合に、
前記通信設定情報を消去することを特徴とする請求項4に記載の通信システム。 The external storage device is
It has a switch that controls the state in which data can be written and read.
While the switch is pressed,
Writing of the communication setting information by the setting information management unit, and permits the reading of the communication setting information by the setting information read hand stage,
The second erasing means includes
If the switch is no longer pressed,
The communication system according to claim 4 , wherein the communication setting information is deleted.
前記複数の通信装置のうち、データ送信を行う通信装置は、前記第1の通信路を介して、前記複数の通信装置同士を接続するための接続情報及び前記暗号化通信を行うための暗号化情報とを含む通信設定情報を、外部記憶装置に書き込み、保存し、
前記外部記憶装置に前記通信設定情報を書き込み、保存した後、前記外部記憶装置の接続又は近接を検知した場合に、暗号化通信を開始すると判定し、
前記複数の通信装置のうち、データ受信を行う複数の通信装置は、前記外部記憶装置から、前記通信設定情報を読み取り、
前記データ送信を行う通信装置及び前記データ受信を行う複数の通信装置とが、前記外部記憶装置を介して、前記複数の通信装置間で共有した前記通信設定情報に基づき、暗号化通信を開始することを特徴とする通信制御方法。 A communication control method in a communication system in which a plurality of communication devices perform wireless communication via a first communication path that performs encrypted communication and a second communication path that is different from the first communication path,
Among the plurality of communication devices, communication device that performs data transmission, encryption for performing the first through the communication path, connection information and the encrypted communication for connecting together said plurality of communication devices Communication setting information including information is written and saved in an external storage device,
After writing and storing the communication setting information in the external storage device, it is determined to start encrypted communication when the connection or proximity of the external storage device is detected,
Among the plurality of communication devices, a plurality of communication apparatus for receiving data from said external storage device, reads the communication setup information,
A plurality of communication devices for performing communication apparatus and the data receiving performs the data transmission via the external storage device, based on the communication setting information shared among the plurality of communication devices, to start encrypted communication A communication control method characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010052388A JP5515879B2 (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Communication system and communication control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010052388A JP5515879B2 (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Communication system and communication control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011188312A JP2011188312A (en) | 2011-09-22 |
JP5515879B2 true JP5515879B2 (en) | 2014-06-11 |
Family
ID=44794041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010052388A Active JP5515879B2 (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Communication system and communication control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5515879B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013126089A (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Panasonic Corp | Cryptographic communication system, encryption key setting apparatus and encryption key setting program |
JP6019675B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-11-02 | ブラザー工業株式会社 | Function execution device |
JP6019676B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-11-02 | ブラザー工業株式会社 | Communication device |
JP2014212498A (en) * | 2013-04-22 | 2014-11-13 | 三菱電機株式会社 | Device, method and program for setting radio communication |
JP6282046B2 (en) * | 2013-05-23 | 2018-02-21 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program |
JP6357778B2 (en) | 2013-06-26 | 2018-07-18 | 株式会社リコー | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM |
JP6264815B2 (en) | 2013-09-30 | 2018-01-24 | ブラザー工業株式会社 | Communication device |
JP6310251B2 (en) * | 2013-12-25 | 2018-04-11 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
JP6943269B2 (en) * | 2015-03-27 | 2021-09-29 | ブラザー工業株式会社 | Communication systems and programs |
JP2017108202A (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 株式会社アウトスタンディングテクノロジー | Wireless communication device, method and system |
JP6380505B2 (en) * | 2016-10-31 | 2018-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | Printer, printer system, and printer setting method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4356259B2 (en) * | 2001-03-28 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | Electronic device communication system, portable wireless communication device, electronic device, and computer program |
US7747218B2 (en) * | 2001-10-16 | 2010-06-29 | Sony Corporation | Communication system and method, and information processing apparatus and method |
JP3748106B2 (en) * | 2002-04-25 | 2006-02-22 | ソニー株式会社 | COMMUNICATION SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD, RECORDING MEDIUM, AND PROGRAM |
JP4612809B2 (en) * | 2003-06-20 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, control method therefor, and program |
JP2006166311A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless communication terminal and wireless communication method |
JP4941213B2 (en) * | 2007-10-01 | 2012-05-30 | ブラザー工業株式会社 | Communication device and computer program |
JP4900828B2 (en) * | 2007-12-03 | 2012-03-21 | 株式会社リコー | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM |
JP2010050905A (en) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Ntt Docomo Inc | Radio communication control method, radio communication device, and radio communication control system |
-
2010
- 2010-03-09 JP JP2010052388A patent/JP5515879B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011188312A (en) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5515879B2 (en) | Communication system and communication control method | |
JP5458796B2 (en) | Communication apparatus and communication control method | |
US11856498B2 (en) | Bluetooth device connection method and device | |
KR100735382B1 (en) | Security communication method and apparatus in bluetooth terminal | |
JP4764012B2 (en) | Configuring an ad hoc wireless network using portable media devices | |
JP5560639B2 (en) | Image processing apparatus, method executed by image processing apparatus, program, and recording medium | |
CN100486173C (en) | Configuring of network settings of thin client devices using portable storage media | |
EP2978250B1 (en) | Method, related device, and system for configuring wireless local area network device | |
US20160241537A1 (en) | Method for transferring profile and electronic device supporting the same | |
US20150085848A1 (en) | Method and Apparatus for Controlling Wireless Network Access Parameter Sharing | |
TWI517635B (en) | Memory device and its wireless communication control method | |
JP2003188885A (en) | Communication system, server device, client device, method for controlling them, programs for performing them, and computer readable storage medium stored with the programs | |
US20150020180A1 (en) | Wireless two-factor authentication, authorization and audit system with close proximity between mass storage device and communication device | |
WO2013175674A1 (en) | Wireless communication system, information terminal, communication control method and computer-readable medium | |
US20180019980A1 (en) | Secure file transfer | |
CN104125567A (en) | Femto and authentication method and authentication device for access of femto to network side | |
JP2005217646A (en) | Authentication method of wireless communication device, connection control method of wireless communication device, wireless communication device, portable wireless communication device, wireless communication system, computer program, and computer readable recording medium | |
JP6613653B2 (en) | Relay device, communication control method, and communication control system | |
KR20170092648A (en) | Communication device, communication device control method, and program | |
CN104541570A (en) | Wireless communications device, wireless communications method, and wireless communications control program | |
JP2010245680A (en) | Image output system, image output device, and setting information sharing method | |
JP2012253424A (en) | Radio communication system and registrar device | |
JP6261577B2 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless communication control program | |
JP2007258853A (en) | Wireless communication system | |
JP2008022165A (en) | Radio communication system, radio communication method, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |