JP5512641B2 - Wireless terminal, emergency information distribution system, and program - Google Patents

Wireless terminal, emergency information distribution system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5512641B2
JP5512641B2 JP2011264924A JP2011264924A JP5512641B2 JP 5512641 B2 JP5512641 B2 JP 5512641B2 JP 2011264924 A JP2011264924 A JP 2011264924A JP 2011264924 A JP2011264924 A JP 2011264924A JP 5512641 B2 JP5512641 B2 JP 5512641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency information
message
information
wireless terminal
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011264924A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013118499A (en
Inventor
賀章 勝間田
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ ピー・シー コミュニケーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ ピー・シー コミュニケーションズ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ ピー・シー コミュニケーションズ
Priority to JP2011264924A priority Critical patent/JP5512641B2/en
Publication of JP2013118499A publication Critical patent/JP2013118499A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5512641B2 publication Critical patent/JP5512641B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、津波警報や地震警報等の緊急情報を伝達するための技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for transmitting emergency information such as a tsunami warning and an earthquake warning.

従来から、津波警報や地震警報等の緊急情報を伝達するための技術がある。例えば、1つの情報センター装置と複数の端末とをネットワーク接続し、情報センター装置から各端末に緊急情報を配信する技術がある。端末が情報センター装置から情報を取得する方法としては、例えば、端末から情報センター装置に定期的にアクセスして情報を取得する方法や、情報センター装置からマルチキャストで各端末に情報を配信する方法等がある。   Conventionally, there are techniques for transmitting emergency information such as tsunami warnings and earthquake warnings. For example, there is a technology in which one information center device and a plurality of terminals are connected to a network, and emergency information is distributed from the information center device to each terminal. As a method for the terminal to acquire information from the information center apparatus, for example, a method for periodically accessing the information center apparatus from the terminal to acquire information, a method for distributing information from the information center apparatus to each terminal by multicast, etc. There is.

特開2007−148837号公報JP 2007-148837 A

しかしながら、従来の技術では、例えば緊急時に情報センター装置が機能停止した場合に緊急情報を配信できなくなるという問題がある。また、従来の技術では、端末と情報センター装置間の回線の設定や、マルチキャストを使用する場合における設定登録作業等の事前のシステム構築に大きな手間と時間がかかり、緊急情報を配信できるシステムを迅速に構築できないという問題もある。   However, the conventional technology has a problem that emergency information cannot be distributed when the information center device stops functioning in an emergency, for example. In addition, with the conventional technology, it takes a lot of time and effort to construct a system in advance, such as setting up a line between a terminal and an information center device, and setting registration work when using multicast, and a system that can deliver emergency information quickly There is also a problem that cannot be built.

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、従来の情報センター装置に相当する装置を備えることなく、迅速にシステムの構築が可能な緊急情報配信技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an emergency information distribution technique capable of quickly constructing a system without providing a device corresponding to a conventional information center device.

上記の課題を解決するために、本発明は、他の無線端末とともにモバイルアドホックネットワークを形成するための機能を備えた無線端末であって、前記モバイルアドホックネットワークのルーティングプロトコルに基づいて、他の無線端末からブロードキャストされた緊急情報を含むメッセージを受信する緊急情報受信手段と、前記ルーティングプロトコルに基づいて、緊急情報を含むメッセージを他の無線端末にブロードキャストする緊急情報送信手段と、前記緊急情報受信手段により受信したメッセージに含まれる緊急情報を出力する出力処理手段と、を備えたことを特徴とする無線端末として構成される。   In order to solve the above-described problem, the present invention provides a wireless terminal having a function for forming a mobile ad hoc network together with another wireless terminal, and the other wireless terminal based on the routing protocol of the mobile ad hoc network. Emergency information receiving means for receiving a message containing emergency information broadcast from a terminal, emergency information transmitting means for broadcasting a message containing emergency information to other wireless terminals based on the routing protocol, and the emergency information receiving means Output processing means for outputting emergency information included in the message received by the wireless terminal.

例えば、前記ルーティングプロトコルプロトコルは、OLSRプロトコルであり、前記メッセージは、緊急情報が付加されたTCメッセージである。   For example, the routing protocol protocol is an OLSR protocol, and the message is a TC message to which emergency information is added.

また、前記無線端末は、ネットワークを介して接続される入力端末に緊急情報入力画面を表示し、当該入力端末から緊急情報を受信する緊急情報入力処理手段を更に備え、前記緊急情報送信手段は、前記入力端末から受信した緊急情報を含むメッセージをブロードキャストするように構成してもよい。   The wireless terminal further includes emergency information input processing means for displaying an emergency information input screen on an input terminal connected via a network and receiving emergency information from the input terminal, and the emergency information transmitting means includes: A message including emergency information received from the input terminal may be broadcast.

例えば、前記緊急情報は、緊急情報の記述形式情報を含み、前記出力処理手段は、当該記述形式情報に従って、前記緊急情報を出力するための処理を行う。   For example, the emergency information includes emergency information description format information, and the output processing means performs processing for outputting the emergency information according to the description format information.

また、前記出力処理手段は、前記緊急情報を、音声、画像、及びテキストのいずれかで、又はこれらのうちの2つ又は3つを組み合わせた情報として出力するように構成してもよい。   Further, the output processing means may be configured to output the emergency information as one of sound, image, and text, or information combining two or three of them.

また、本発明は、上述した無線端末を複数備えたことを特徴とする緊急情報配信システムとして構成することもできる。また、本発明は、コンピュータを備える無線端末を、上述した無線端末の各手段として機能させるためのプログラムとして構成することもできる。   The present invention can also be configured as an emergency information distribution system including a plurality of the above-described wireless terminals. The present invention can also be configured as a program for causing a wireless terminal including a computer to function as each unit of the above-described wireless terminal.

本発明によれば、従来の情報センター装置に相当する装置を備えることなく、迅速にシステムの構築が可能な緊急情報配信技術を提供することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the emergency information delivery technique which can construct | assemble a system rapidly, without providing the apparatus corresponded to the conventional information center apparatus.

本発明の実施の形態に係る緊急情報配信システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of an emergency information distribution system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る無線端末10の機能構成図である。It is a function block diagram of the radio | wireless terminal 10 which concerns on embodiment of this invention. パケットのフォーマット例を示す図である。It is a figure which shows the format example of a packet. 緊急情報メッセージの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an emergency information message. 入力端末20に表示される画面の一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the input terminal 20. FIG. 無線端末10の動作を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining the operation of the wireless terminal 10;

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The embodiment described below is only an example, and the embodiment to which the present invention is applied is not limited to the following embodiment.

また、以下で説明するように、本実施の形態では、緊急情報が付加されたメッセージを配信するためのプロトコルとして、モバイルアドホックネットワークのルーティングプロトコルであるOLSR(Optimized Link State Routing)プロトコルを利用することを前提とするが、これは一例であり、本発明は、OLSRに限らず他のプロトコルを用いても実施可能である。
(システム構成)
図1に、本発明の実施の形態に係る緊急情報配信システムの全体構成図を示す。図1に示すように、本実施の形態に係る緊急情報配信システムは、複数の無線端末を含み、各無線端末は、少なくとも1つの他の無線端末と無線通信可能な距離(つまり、電波が届く距離)に設置されている。
Further, as described below, in this embodiment, an OLSR (Optimized Link State Routing) protocol, which is a routing protocol of a mobile ad hoc network, is used as a protocol for delivering a message with emergency information added. However, this is an example, and the present invention is not limited to OLSR and can be implemented using other protocols.
(System configuration)
FIG. 1 shows an overall configuration diagram of an emergency information distribution system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the emergency information distribution system according to the present embodiment includes a plurality of wireless terminals, and each wireless terminal is capable of wireless communication with at least one other wireless terminal (that is, radio waves reach). Distance).

これら複数の無線端末により、マルチホップで互いに通信を行うことが可能なモバイルアドホックネットワークが構成されている。モバイルアドホックネットワークの技術では、制御局等を介することなく、無線端末のみでパケット通信ネットワーク(モバイルアドホックネットワーク)が構築される。これを実現するために、パケットのルーティングテーブルを各無線端末が自律的に構築することが必要であるが、本実施の形態では、そのためのプロトコルとしてOLSR(Optimized Link State Routing)プロトコル(RFC3626)を用いている。   A mobile ad hoc network capable of communicating with each other in a multi-hop manner is configured by the plurality of wireless terminals. In the mobile ad hoc network technology, a packet communication network (mobile ad hoc network) is constructed only by wireless terminals without using a control station or the like. In order to realize this, it is necessary for each wireless terminal to autonomously construct a packet routing table. In this embodiment, an OLSR (Optimized Link State Routing) protocol (RFC 3626) is used as a protocol for this purpose. Used.

OLSRプロトコルは、モバイルアドホックネットワークにおける各種のルーティングプロトコルの中で、実際のユーザ通信を行う前にルーティング経路が確定されるプロアクティブ型のルーティングプロトコルである。ルーティングテーブルは定期的に更新されるので、新たな無線端末がネットワーク内に入ってきたり、ある無線端末が機能停止したりしたときなどでも、常に最新のルーティングテーブルが各無線端末において保持される。   The OLSR protocol is a proactive routing protocol in which a routing path is determined before performing actual user communication among various routing protocols in a mobile ad hoc network. Since the routing table is regularly updated, the latest routing table is always held in each wireless terminal even when a new wireless terminal enters the network or a certain wireless terminal stops functioning.

OLSRプロトコルにおいては、Helloメッセージの送受信により各無線端末は隣接無線端末やリンクに関する情報を得る。そして、TC(Topology Control)メッセージのフラッディングにより、各無線端末は全体のトポロジー情報を得て、当該トポロジー情報からルーティングテーブルを作成し、保持する。   In the OLSR protocol, each wireless terminal obtains information on adjacent wireless terminals and links by transmitting and receiving Hello messages. Each wireless terminal obtains overall topology information by flooding a TC (Topology Control) message, and creates and holds a routing table from the topology information.

OLSRプロトコルでは、フラッディングの際のパケット送信の無駄を省くために、パケットの再送を最小限に抑えるように、フラッディングを行う無線端末(ノード)を制限している。フラッディングを行う無線端末はMPR(multipoint relay)と呼ばれる。各無線端末は、OLSRプロトコルに従って、隣接する無線端末のうちどの無線端末をMPRとするかを決める。TCメッセージはMPRのみが生成する。また、あるMPRから送信されたTCメッセージは、他のMPRを経由して、モバイルアドホックネットワーク内の全ての無線端末に伝達される。   In the OLSR protocol, wireless terminals (nodes) that perform flooding are limited so as to minimize packet retransmission in order to eliminate waste of packet transmission during flooding. A wireless terminal that performs flooding is called MPR (multipoint relay). Each wireless terminal determines which of the adjacent wireless terminals is set as the MPR according to the OLSR protocol. Only the MPR generates the TC message. Further, a TC message transmitted from a certain MPR is transmitted to all wireless terminals in the mobile ad hoc network via another MPR.

本実施の形態では、TCメッセージに緊急情報を含めることにより、各無線端末に緊急情報の配信を行うこととしている。   In the present embodiment, emergency information is distributed to each wireless terminal by including emergency information in the TC message.

また、図1に示す構成では、無線端末10に入力端末20がネットワークを介して接続されている。入力端末20は、例えば、スマートフォンやタブレット等の携帯端末、PC等である。また、無線端末10と入力端末20を接続するネットワークは特に限定されず、例えば無線LAN、近距離無線通信、モバイルアドホックネットワーク、インターネット等である。本実施の形態では、入力端末20から無線端末10に緊急情報を入力し、無線端末10から緊急情報が各無線端末に配信される。なお、緊急情報を入力する無線端末10は特定のものに限られるわけではなく、基本的にどの無線端末から緊急情報を入力することとしてもよい。ただし、本実施の形態では、緊急情報を入力する無線端末10は、TCメッセージのブロードキャストを行うために、MPRとして選定される無線端末であることを想定している。そのため、例えば、緊急情報を入力する無線端末10については、MPRとして選ばれる選ばれやすさを示す値であるWillingnessの値を最高値に設定しておく。   In the configuration shown in FIG. 1, an input terminal 20 is connected to the wireless terminal 10 via a network. The input terminal 20 is, for example, a mobile terminal such as a smartphone or a tablet, a PC, or the like. The network connecting the wireless terminal 10 and the input terminal 20 is not particularly limited, and is, for example, a wireless LAN, short-range wireless communication, a mobile ad hoc network, or the Internet. In the present embodiment, emergency information is input from the input terminal 20 to the wireless terminal 10, and the emergency information is distributed from the wireless terminal 10 to each wireless terminal. Note that the wireless terminal 10 for inputting emergency information is not limited to a specific one, and the emergency information may be basically input from any wireless terminal. However, in the present embodiment, it is assumed that the wireless terminal 10 that inputs emergency information is a wireless terminal selected as an MPR in order to broadcast a TC message. Therefore, for example, for the wireless terminal 10 that inputs emergency information, the Willingness value, which is a value indicating the ease of being selected as the MPR, is set to the maximum value.

図2に、本実施の形態における無線端末10の機能構成図を示す。図1に示すネットワークを構成する無線端末はどれも無線端末10と同様の機能構成を備える。   FIG. 2 shows a functional configuration diagram of the wireless terminal 10 in the present embodiment. All the wireless terminals constituting the network shown in FIG. 1 have the same functional configuration as that of the wireless terminal 10.

図2に示すように、本実施の形態における無線端末10は、無線通信機能部11、ルーティングプロトコル機能部12、緊急情報取得処理部13、緊急情報入力処理部14、緊急情報出力部15、トポロジー情報格納部16、緊急情報格納部17、メディア情報格納部18を備える。なお、図2に示す構成は、本発明に特に関係する機能部を示すものであり、無線端末10は、図示する機能の他にも、他の無線端末とともにOLSRプロトコルに基づくモバイルアドホックネットワークを構築し、パケット通信を行うことを可能とする既存の機能を含むものである。   As shown in FIG. 2, the wireless terminal 10 in this embodiment includes a wireless communication function unit 11, a routing protocol function unit 12, an emergency information acquisition processing unit 13, an emergency information input processing unit 14, an emergency information output unit 15, and a topology. An information storage unit 16, an emergency information storage unit 17, and a media information storage unit 18 are provided. The configuration shown in FIG. 2 shows functional units particularly related to the present invention, and the radio terminal 10 constructs a mobile ad hoc network based on the OLSR protocol together with other radio terminals in addition to the functions shown in the figure. However, it includes an existing function that enables packet communication.

無線通信機能部11は、無線LANの規格(IEEE 802.11シリーズ等)に基づき電波を送受信することにより他の無線端末と無線通信を行う機能部である。また、無線通信機能部11は、OLSRプロトコルに基づき生成されたルーティングテーブルに基づいてパケット通信を行う機能や、無線端末10に無線接続されるPCや各種端末に対するアクセスポイント(AP)として機能して、パケット通信を行う機能も備えている。   The wireless communication function unit 11 is a function unit that performs wireless communication with other wireless terminals by transmitting and receiving radio waves based on wireless LAN standards (IEEE 802.11 series and the like). The wireless communication function unit 11 functions as a packet communication based on a routing table generated based on the OLSR protocol, and functions as an access point (AP) for a PC or various terminals wirelessly connected to the wireless terminal 10. Also, it has a function of performing packet communication.

ルーティングプロトコル機能部12は、OLSRプロトコルに基づき、隣接ノード情報の収集、トポロジー情報のフラッディング、ルーティングテーブルの生成などを行う機能部である。ただし、本実施の形態では、基本的なOLSRプロトコルを実行する機能に加えて、緊急情報を伝達するための機能を含む。   The routing protocol function unit 12 is a function unit that collects adjacent node information, floods topology information, generates a routing table, and the like based on the OLSR protocol. However, this embodiment includes a function for transmitting emergency information in addition to a function for executing a basic OLSR protocol.

図2には、当該緊急情報を伝達するための機能に関係する機能部として、トポロジー情報送信部121、トポロジー情報受信部122が示されている。トポロジー情報送信部121は、TCメッセージの生成及び送信(ブロードキャスト)、及び、受信したTCメッセージの再送信(ブロードキャスト)等を行う機能をその基本機能として有する。更に、トポロジー情報送信部121は、無線端末10に緊急情報が入力された場合に、緊急情報を含むメッセージをTCメッセージに付加し、緊急情報を含むTCメッセージをブロードキャストする機能を有する。また、緊急情報を含むTCメッセージをトポロジー情報受信部122にて受信した場合は、トポロジー情報送信部121は当該緊急情報を含むTCメッセージを再送信する。ただし、再送信は、OLSRプロトコルに従って、MPRとして選定されている無線端末のみが行う。トポロジー情報送信部121は、緊急情報を含むメッセージを送信するので、緊急情報送信手段と呼ぶことができる。   FIG. 2 shows a topology information transmitting unit 121 and a topology information receiving unit 122 as functional units related to the function for transmitting the emergency information. The topology information transmission unit 121 has, as its basic functions, functions for generating and transmitting a TC message (broadcasting) and retransmitting (broadcasting) the received TC message. Furthermore, the topology information transmission unit 121 has a function of adding a message including emergency information to a TC message and broadcasting the TC message including emergency information when emergency information is input to the wireless terminal 10. When the topology information receiving unit 122 receives a TC message including emergency information, the topology information transmitting unit 121 retransmits the TC message including the emergency information. However, retransmission is performed only by the wireless terminal selected as MPR according to the OLSR protocol. Since the topology information transmission unit 121 transmits a message including emergency information, it can be called emergency information transmission means.

トポロジー情報受信部121は、TCメッセージを受信して、TCメッセージに含まれるトポロジー情報をトポロジー情報格納部16に格納するとともに、再送を行う場合に、再送のためにTCメッセージをトポロジー情報送信部121に渡す機能をその基本機能として有する。なお、本実施の形態において、ある機能部から他の機能部に情報を渡すとは、渡す側の機能部が情報をメモリ等の記憶手段に格納し、渡される側がその情報を読み出す処理を含むものである。   The topology information receiving unit 121 receives the TC message, stores the topology information included in the TC message in the topology information storage unit 16, and, when performing retransmission, transmits the TC message to the topology information transmission unit 121 for retransmission. The basic function is to pass to In this embodiment, passing information from one functional unit to another functional unit includes a process in which the functional unit on the passing side stores the information in a storage unit such as a memory, and the passing side reads the information. It is a waste.

更に、トポロジー情報受信部122は、TCメッセージに緊急情報メッセージが付加されている場合、当該緊急情報メッセージを緊急情報格納部17に格納する。あるいは、後述する緊急情報メッセージの種別が「削除」である場合、該当する緊急情報メッセージを削除する機能等を備える。トポロジー情報受信部122は、緊急情報を含むメッセージを受信するので、緊急情報受信手段と呼ぶことができる。   Furthermore, when the emergency information message is added to the TC message, the topology information receiving unit 122 stores the emergency information message in the emergency information storage unit 17. Alternatively, when the type of an emergency information message to be described later is “delete”, a function for deleting the corresponding emergency information message is provided. Since topology information receiving unit 122 receives a message including emergency information, topology information receiving unit 122 can be called emergency information receiving means.

ここで、本実施の形態で使用する、緊急情報メッセージがTCメッセージに付加されたパケットのフォーマット例を図3(a)、図3(b)に示す。図3(a)の例の場合、TCメッセージは、パケットヘッダ、TCメッセージ(メッセージヘッダ、メッセージ)、及び緊急情報メッセージ(メッセージヘッダ、メッセージ)を含む。つまり、図3(a)の例は、メッセージヘッダとメッセージからなる緊急情報メッセージが、通常のTCメッセージに付加された形である。   Here, FIG. 3A and FIG. 3B show a format example of a packet in which the emergency information message is added to the TC message used in the present embodiment. In the case of the example in FIG. 3A, the TC message includes a packet header, a TC message (message header, message), and an emergency information message (message header, message). That is, in the example of FIG. 3A, an emergency information message including a message header and a message is added to a normal TC message.

パケットヘッダは、OLSRにおけるパケットが共通に有するヘッダである。TCメッセージにおけるメッセージヘッダ、及びメッセージは、通常のTCメッセージにおけるメッセージヘッダ及びメッセージと同じでよい。当該メッセージヘッダには、TCメッセージであることを示すメッセージタイプが含まれる。また、メッセージには、他の無線端末に伝達するトポロジー情報(自ノードをMPRに選定したノードのリストを含む)が記述される。   The packet header is a header that the packets in the OLSR have in common. The message header and message in the TC message may be the same as the message header and message in the normal TC message. The message header includes a message type indicating that the message is a TC message. Also, the message describes topology information (including a list of nodes that have selected their own nodes as MPRs) to be transmitted to other wireless terminals.

緊急情報メッセージにおけるメッセージヘッダには、緊急情報メッセージであることを示す、予め定めたメッセージタイプが含まれる。本実施の形態では、各無線端末は緊急情報メッセージを示すメッセージタイプを認識可能であるものとする。メッセージタイプ以外の各項目の情報は、例えば「メッセージサイズ」、「メッセージシーケンス番号」を除いて、TCメッセージのメッセージヘッダと同じとしてよい。もしくは、ダミーの情報を入れておき、各無線端末は、メッセージタイプ以外のメッセージヘッダの情報を参照しないこととしてもよい。なお、緊急情報メッセージにおけるメッセージヘッダの情報として何を入れるかは種々の実装が可能であり、特定のものに限定されるわけではない。   The message header in the emergency information message includes a predetermined message type indicating that it is an emergency information message. In this embodiment, it is assumed that each wireless terminal can recognize a message type indicating an emergency information message. Information on each item other than the message type may be the same as the message header of the TC message except for, for example, “message size” and “message sequence number”. Alternatively, dummy information may be inserted so that each wireless terminal does not refer to message header information other than the message type. It should be noted that various implementations are possible for what is included as message header information in the emergency information message, and is not limited to a specific one.

緊急情報メッセージにおけるメッセージには、緊急情報(以下では、これを緊急情報メッセージと呼ぶ)が含まれる。   The message in the emergency information message includes emergency information (hereinafter referred to as an emergency information message).

図3(b)の場合、TCメッセージにおける「メッセージ」の部分に(つまり、トポロジー情報に続いて)、緊急情報メッセージが入れられる。この場合、例えば、「メッセージ」内のトポロジー情報の後で緊急情報メッセージの前に、緊急情報メッセージが含まれていることを示す識別情報(上記のメッセージタイプに相当)を入れる。これにより、各無線端末は、TCメッセージに緊急情報メッセージが含まれていることを容易に識別できる。   In the case of FIG. 3B, an emergency information message is inserted in the “message” portion of the TC message (that is, following the topology information). In this case, for example, identification information (corresponding to the message type described above) indicating that the emergency information message is included is inserted after the topology information in the “message” and before the emergency information message. Thereby, each wireless terminal can easily identify that the emergency information message is included in the TC message.

図4に、緊急情報メッセージの構成例を示す。図4に示すように、緊急情報メッセージは、緊急情報識別情報、種別、有効期限、緊急情報記述形式、緊急情報を含む。緊急情報識別情報は、緊急情報メッセージを一意に識別するための識別情報である。例えば、緊急情報識別情報が同じ緊急情報メッセージ間における「有効期限」、「緊急情報記述方法」、及び「緊急情報」は同一である。なお、図3(a)の場合において、メッセージヘッダ部分のメッセージシーケンス番号等にて緊急情報メッセージを一意に識別可能である場合、緊急情報識別情報を含めなくてもよい。
「種別」は、"新規"か"削除"であり、"新規"の種別の緊急情報メッセージを受信した無線端末10は、当該緊急情報メッセージを緊急情報格納部17に格納するとともに、緊急情報の出力を行う。"削除"の種別の緊急情報メッセージを受信した無線端末10は、緊急情報格納部17に残っている当該緊急情報メッセージを削除する。また、"削除"の種別の緊急情報メッセージを受信するまで緊急情報の出力を続け、"削除"の種別の緊急情報メッセージを受信したら、当該緊急情報メッセージに係る緊急情報の出力を終了するといった制御を行ってもよい。"削除"の種別の緊急情報メッセージを受信するしないにかかわらず、一定時間だけ出力を行うこととしてもよい。
FIG. 4 shows a configuration example of the emergency information message. As shown in FIG. 4, the emergency information message includes emergency information identification information, type, expiration date, emergency information description format, and emergency information. The emergency information identification information is identification information for uniquely identifying the emergency information message. For example, “expiration date”, “emergency information description method”, and “emergency information” between emergency information messages having the same emergency information identification information are the same. In the case of FIG. 3A, when the emergency information message can be uniquely identified by the message sequence number in the message header portion, the emergency information identification information may not be included.
The “type” is “new” or “deleted”, and the wireless terminal 10 that has received the emergency information message of the type “new” stores the emergency information message in the emergency information storage unit 17 and stores the emergency information message. Output. The wireless terminal 10 that has received the emergency information message of the type “delete” deletes the emergency information message remaining in the emergency information storage unit 17. Further, the control is such that the output of emergency information is continued until the emergency information message of “deletion” type is received, and when the emergency information message of the “deletion” type is received, the output of emergency information related to the emergency information message is terminated. May be performed. Regardless of whether or not an emergency information message of the “delete” type is received, the message may be output only for a certain period of time.

なお、種別に関わらず、OLSRに基づき、自身がMPRとして選択されているのであれば、緊急情報メッセージを含むTCメッセージの再送(ブロードキャスト)が行われる。   Regardless of the type, if the device itself is selected as the MPR based on the OLSR, the TC message including the emergency information message is retransmitted (broadcast).

有効期限は、新規の緊急情報メッセージの有効期限である。緊急情報格納部17に格納された緊急情報メッセージは、有効期限が到来すると削除される。なお、有効期限が到来するまで緊急情報の出力を続け、有効期限が到来したら、当該緊急情報メッセージに係る緊急情報の出力を終了するといった制御を行ってもよい。   The expiration date is the expiration date of a new emergency information message. The emergency information message stored in the emergency information storage unit 17 is deleted when the expiration date comes. Note that the emergency information may be output until the expiration date comes, and when the expiration date comes, the output of the emergency information related to the emergency information message may be terminated.

また、無線端末10が、TCメッセージのフラッディングの過程等において、新規の同じ緊急情報メッセージを受信した場合、既に格納した緊急情報メッセージに上書きして、最後に受信した緊急情報メッセージを有効期限まで保持することとしてよい。   Further, when the wireless terminal 10 receives a new same emergency information message in the process of flooding the TC message, etc., it overwrites the already stored emergency information message and holds the last received emergency information message until the expiration date It is good to do.

緊急情報記述形式は、一例として、「RFC2046」、「RFC3986」、「TEXT」のいずれかが記述される。「RFC2046」の場合、緊急情報にはMIMEタイプを含み、無線端末10の緊急情報取得処理部13は、MIMEタイプに従って緊急情報の取得処理を行う。「RFC2046」の場合、緊急情報にはURIを含み、無線端末10の緊急情報取得処理部13は、URIにアクセスして緊急情報の取得処理を行う。「TEXT」の場合、テキストで緊急情報が記述される。この場合、一例として、緊急情報取得処理部13は、テキストを音声に変換する。なお、これらは一例に過ぎない。   As an example of the emergency information description format, any one of “RFC2046”, “RFC3986”, and “TEXT” is described. In the case of “RFC2046”, the emergency information includes a MIME type, and the emergency information acquisition processing unit 13 of the wireless terminal 10 performs an emergency information acquisition process according to the MIME type. In the case of “RFC2046”, the emergency information includes a URI, and the emergency information acquisition processing unit 13 of the wireless terminal 10 accesses the URI and performs emergency information acquisition processing. In the case of “TEXT”, emergency information is described in text. In this case, as an example, the emergency information acquisition processing unit 13 converts the text into sound. These are merely examples.

図2に戻り、緊急情報取得処理部13は、緊急情報メッセージの内容に従って、出力用の緊急情報(例えば、音声データ、画像データ)を、所定の格納部やネットワーク上のサーバ等から取得し、取得した緊急情報を緊急情報出力部15に渡す機能部である。緊急情報出力部15は、緊急情報取得処理部13から受け取った緊急情報を出力する機能部である。例えば、緊急情報出力部15は、緊急情報取得処理部13から音声データを受け取り、音声として緊急情報を出力するスピーカーの機能を有する。緊急情報取得処理部13及び緊急情報出力部15により、緊急情報を、音声、画像、及びテキストのいずれかで、又はこれらのうちの2つ又は3つを組み合わせた情報として出力することができる。   Returning to FIG. 2, the emergency information acquisition processing unit 13 acquires emergency information for output (for example, voice data, image data) from a predetermined storage unit or a server on the network according to the content of the emergency information message, This is a functional unit that passes the acquired emergency information to the emergency information output unit 15. The emergency information output unit 15 is a functional unit that outputs emergency information received from the emergency information acquisition processing unit 13. For example, the emergency information output unit 15 has a function of a speaker that receives audio data from the emergency information acquisition processing unit 13 and outputs emergency information as audio. The emergency information acquisition processing unit 13 and the emergency information output unit 15 can output the emergency information as sound, an image, and text, or information combining two or three of them.

緊急情報入力処理部14は、無線端末10に接続される入力端末20から緊急情報メッセージの入力を受け、当該緊急情報メッセージとしてトポロジー情報送信部121に渡す機能部である。また、入力端末20から受けた緊急情報メッセージを緊急情報格納部17に格納する。   The emergency information input processing unit 14 is a functional unit that receives an emergency information message from the input terminal 20 connected to the wireless terminal 10 and passes it to the topology information transmitting unit 121 as the emergency information message. Further, the emergency information message received from the input terminal 20 is stored in the emergency information storage unit 17.

トポロジー情報格納部16は、各MPRからブロードキャストされるTCメッセージにより取得されるネットワーク全体のトポロジー情報を格納する格納部であり、このトポロジー情報に基づいて、ルーティングテーブルが生成され、メモリ等の記憶手段に格納される。緊急情報格納部17は、緊急情報メッセージを格納する。メディア情報格納部18は、例えば、緊急情報メッセージに記述される緊急情報に対応するメディア情報(例えば音声データ、画像データ)を格納する格納部である。メディア情報格納部18に格納されるメディア情報は、予め格納されるものである。例えば、テキストで記述された緊急情報を音声で出力できる。   The topology information storage unit 16 is a storage unit that stores topology information of the entire network acquired by a TC message broadcast from each MPR. Based on this topology information, a routing table is generated, and storage means such as a memory Stored in The emergency information storage unit 17 stores an emergency information message. The media information storage unit 18 is a storage unit that stores media information (for example, audio data, image data) corresponding to emergency information described in an emergency information message, for example. The media information stored in the media information storage unit 18 is stored in advance. For example, emergency information described in text can be output by voice.

前述したように、本実施の形態では、緊急情報が入力される無線端末は、必ずMPRに選定されるように設定されるものとするが、これに代えて、各無線端末は、MPRとして選定されているか否かにかかわらず、入力端末20から緊急情報を受けたときには、緊急情報を含むTCメッセージをブロードキャストする機能を備えてもよい。   As described above, in this embodiment, the wireless terminal to which emergency information is input is set to be selected as an MPR, but instead, each wireless terminal is selected as an MPR. Regardless of whether or not it has been received, when emergency information is received from the input terminal 20, a function of broadcasting a TC message including emergency information may be provided.

無線端末10は、ハードウェアとしてはCPU、メモリ、入出力部等からなるコンピュータの構成、及び無線通信用の回路等を少なくとも含む。本実施の形態に係る無線端末10におけるルーティングプロトコル機能部12、緊急情報取得処理部13、緊急情報入力処理部14、緊急情報出力部15、トポロジー情報格納部16、緊急情報格納部17、メディア情報格納部18は、上記コンピュータに、本実施の形態で説明する処理内容を記述したプログラムを実行させることにより実現可能である。すなわち、各部が有する機能は、上記コンピュータにおけるCPUやメモリなどのハードウェア資源を用いて、各部で実施される処理に対応するプログラムを実行することによって実現することが可能である。また、上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(可搬メモリ等)に記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記プログラムをインターネットや電子メールなど、ネットワークを通して提供することも可能である。   The wireless terminal 10 includes, as hardware, at least a computer configuration including a CPU, a memory, an input / output unit, and the like, a circuit for wireless communication, and the like. Routing protocol function unit 12, emergency information acquisition processing unit 13, emergency information input processing unit 14, emergency information output unit 15, topology information storage unit 16, emergency information storage unit 17, media information in wireless terminal 10 according to the present embodiment The storage unit 18 can be realized by causing the computer to execute a program describing the processing contents described in the present embodiment. That is, the function of each unit can be realized by executing a program corresponding to processing executed in each unit using hardware resources such as a CPU and a memory in the computer. Further, the program can be recorded on a computer-readable recording medium (portable memory or the like), stored, or distributed. It is also possible to provide the program through a network such as the Internet or electronic mail.

(無線端末の動作)
次に、無線端末10の動作について説明する。以下の説明において、Helloメッセージの送受信はOLSRプロトコルに基づき行われており、Helloメッセージの送受信により得られるMPR集合、MPRセレクタ集合等は各無線端末が保持しているものとする。また、以下の例では、入力端末20から緊急情報メッセージが入力される無線端末10はMPRとして選択されているものとする。また、TCメッセージに緊急情報メッセージが付加されている場合でも、全体をTCメッセージと呼ぶ。
(Wireless terminal operation)
Next, the operation of the wireless terminal 10 will be described. In the following description, transmission / reception of a Hello message is performed based on the OLSR protocol, and it is assumed that each wireless terminal holds an MPR set, an MPR selector set, and the like obtained by transmitting / receiving the Hello message. In the following example, it is assumed that the wireless terminal 10 to which the emergency information message is input from the input terminal 20 is selected as the MPR. Even when an emergency information message is added to the TC message, the whole is called a TC message.

まず、入力端末20から無線端末10に緊急情報メッセージが入力される。この場合、最初に、ユーザIDとパスワード等によりユーザ認証を行った後に入力端末20から入力を行えるようにする。   First, an emergency information message is input from the input terminal 20 to the wireless terminal 10. In this case, first, after performing user authentication with a user ID, a password, and the like, input from the input terminal 20 is enabled.

図5に、緊急情報メッセージを入力する際に、入力端末20に表示される画面の一例を示す。この画面は、無線端末10における緊急情報入力処理部14により、例えばHTMLデータとして提供されるものである。   FIG. 5 shows an example of a screen displayed on the input terminal 20 when an emergency information message is input. This screen is provided as, for example, HTML data by the emergency information input processing unit 14 in the wireless terminal 10.

図5に示すように、この画面から、種別、有効期限、記述形式、メッセージ(緊急情報)が入力され、「登録」を選択することにより、無線端末に緊急情報メッセージが入力される。緊急情報識別情報は自動的に付加することとしてよい。なお、「削除」を入力する場合には、既に入力した「新規」の緊急情報メッセージを表示、選択し、選択された緊急情報メッセージに対して「削除」を指定できるようにしてもよい。以下、削除の場合は、このような形で緊急情報メッセージが選択されたことを想定している。   As shown in FIG. 5, the type, expiration date, description format, and message (emergency information) are input from this screen, and the emergency information message is input to the wireless terminal by selecting “Register”. The emergency information identification information may be automatically added. When “delete” is input, the “new” emergency information message that has already been input may be displayed and selected, and “delete” may be designated for the selected emergency information message. Hereinafter, in the case of deletion, it is assumed that the emergency information message is selected in this manner.

ここでは、新規の緊急情報メッセージが入力されたとする。緊急情報メッセージは、緊急情報入力処理部14から緊急情報格納部17に格納されるとともに、出力処理が行われる。また、緊急情報メッセージはトポロジー情報送信部121に渡される。   Here, it is assumed that a new emergency information message is input. The emergency information message is stored in the emergency information storage unit 17 from the emergency information input processing unit 14 and output processing is performed. The emergency information message is passed to the topology information transmission unit 121.

トポロジー情報送信部121は、TCメッセージ送信のタイミングにおいて、入力された緊急情報メッセージを付加したTCメッセージをブロードキャストする。もちろん、トポロジー情報送信部121は、緊急情報メッセージが入力されていない場合は、通常のTCメッセージのブロードキャストを定期的(例えば2秒間隔)に行っている。   The topology information transmission unit 121 broadcasts a TC message to which the input emergency information message is added at the timing of TC message transmission. Of course, the topology information transmitting unit 121 periodically broadcasts a normal TC message (for example, at intervals of 2 seconds) when no emergency information message is input.

以下では、ある無線端末(便宜上、無線端末10とする)が、MPRである他の無線端末からブロードキャストされたTCメッセージを受信する場合を想定して、無線端末10の動作を図6のフローチャートを参照して説明する。   In the following, assuming that a certain wireless terminal (for convenience, the wireless terminal 10) receives a TC message broadcast from another wireless terminal that is an MPR, the operation of the wireless terminal 10 is illustrated in the flowchart of FIG. The description will be given with reference.

ステップ1)無線端末10のトポロジー情報受信部122がTCメッセージを受信する。   Step 1) The topology information receiving unit 122 of the wireless terminal 10 receives the TC message.

ステップ2)無線端末10のルーティングプロトコル機能部12は、自無線端末10がMPRか否かを判断し、MPRであれば、受信したTCメッセージをトポロジー情報送信部121から再送信(ブロードキャスト)する。MPRでなければ再送信を行わない。   Step 2) The routing protocol function unit 12 of the wireless terminal 10 determines whether or not the own wireless terminal 10 is MPR, and if it is MPR, retransmits (broadcasts) the received TC message from the topology information transmitting unit 121. If it is not MPR, retransmission is not performed.

ステップ3)トポロジー情報受信部122は、TCメッセージに緊急情報メッセージが付加されているか否かを判定する。この判定は、TCメッセージに緊急情報メッセージを示す識別情報(メッセージタイプ)があるかどうかで行うことができる。緊急情報メッセージが付加されている場合はステップ4に進む。付加されていない場合はステップ4以降の処理は行われない。   Step 3) The topology information receiving unit 122 determines whether or not an emergency information message is added to the TC message. This determination can be made based on whether or not there is identification information (message type) indicating an emergency information message in the TC message. If an emergency information message has been added, the process proceeds to step 4. If not added, the processing from step 4 onward is not performed.

ステップ4)緊急情報メッセージが含まれている場合、トポロジー情報受信部122は、トポロジー情報をトポロジー情報格納部16に格納するとともに、緊急情報メッセージの種別が新規であることを確認して、当該緊急情報メッセージを緊急情報格納部17に格納する。また、トポロジー情報受信部122は、新規の緊急情報メッセージを受信したことを緊急情報取得処理部13に通知する。もしくは、通知するのでなく、緊急情報取得処理部13が定期的に緊急情報格納部17にアクセスして、新規の緊急情報メッセージがあるかどうかをチェックすることにより、新規の緊急情報メッセージを受けたことを把握することとしてもよい。   Step 4) When the emergency information message is included, the topology information receiving unit 122 stores the topology information in the topology information storage unit 16 and confirms that the type of the emergency information message is new, and the emergency information message The information message is stored in the emergency information storage unit 17. Further, the topology information receiving unit 122 notifies the emergency information acquisition processing unit 13 that a new emergency information message has been received. Alternatively, instead of notifying, the emergency information acquisition processing unit 13 periodically accesses the emergency information storage unit 17 to check whether there is a new emergency information message, thereby receiving a new emergency information message. It is good also to grasp this.

ステップ5)緊急情報取得処理部13は、緊急情報メッセージの有効期限を確認し、緊急情報メッセージが有効期限内かどうかを確認する。有効期限内であればステップ6に進み、有効期限に達していれば、緊急情報メッセージを緊急情報格納部17から削除して、当該緊急情報メッセージに係る出力処理等の処理を終了する。   Step 5) The emergency information acquisition processing unit 13 confirms the expiration date of the emergency information message, and confirms whether the emergency information message is within the expiration date. If it is within the expiration date, the process proceeds to step 6, and if the expiration date has been reached, the emergency information message is deleted from the emergency information storage unit 17, and processing such as output processing related to the emergency information message is terminated.

ステップ6)緊急情報取得処理部13は、緊急情報メッセージから、「緊急情報記述形式」と「緊急情報」を取得し、「緊急情報記述形式」に従って、「緊急情報」についての処理を行う。「緊急情報記述形式」が"RFC2046"である場合、例えば「緊急情報」に記述されたMIMEタイプに対応するアプリケーションを用いて、「緊急情報」に記述されたファイル名に対応するファイル(例えばメディア情報格納部18に格納されている)を処理し、処理されたデータを緊急情報出力部15に出力する。   Step 6) The emergency information acquisition processing unit 13 acquires “emergency information description format” and “emergency information” from the emergency information message, and processes “emergency information” according to the “emergency information description format”. When the “emergency information description format” is “RFC2046”, for example, using an application corresponding to the MIME type described in “emergency information”, a file corresponding to the file name described in “emergency information” (for example, media Is stored in the information storage unit 18), and the processed data is output to the emergency information output unit 15.

「緊急情報記述形式」が"RFC3986"である場合、「緊急情報」に記述されたURIに対応するデータを、例えば無線通信機能部11を介して構築されているアドホックネットワーク等を経由して取得し、緊急情報出力部15に出力する。   When the “emergency information description format” is “RFC3986”, the data corresponding to the URI described in the “emergency information” is acquired via, for example, an ad hoc network constructed via the wireless communication function unit 11 To the emergency information output unit 15.

「緊急情報記述形式」が"TEXT"である場合、例えば、「緊急情報」に記述されたテキストに対応する音声データ(定型音声でもよいし、テキスト読み上げでもよい)を、メディア情報格納部18から取得し、緊急情報出力部15に出力する。また、「緊急情報記述形式」が"TEXT"である場合、「緊急情報」に記述されたファイル名に対応するファイルを読み出して緊急情報出力部15に出力することとしてもよい。   When the “emergency information description format” is “TEXT”, for example, voice data corresponding to the text described in the “emergency information” (standard voice or text-to-speech may be read) from the media information storage unit 18. Obtain and output to the emergency information output unit 15. If the “emergency information description format” is “TEXT”, a file corresponding to the file name described in “emergency information” may be read and output to the emergency information output unit 15.

ステップ7)緊急情報出力部15は、緊急情報取得処理部13から受け取ったデータを出力する。   Step 7) The emergency information output unit 15 outputs the data received from the emergency information acquisition processing unit 13.

本実施の形態では、以下で説明するように"削除"種別の緊急情報メッセージを受信しない限り、有効期限に達するまで、ステップ5〜7の処理が繰り返される。すなわち、"削除"種別の緊急情報メッセージを受信しない限り、有効期限に達するまで緊急情報が継続的に出力される。このとき、ネットワークを介して取得した緊急情報については、再度の取得を行わなくてもよく、ローカルに保持した緊急情報を出力すればよい。このような制御に変えて、最初の新規の緊急情報メッセージを受信してから、予め定めた時間だけ出力処理を継続し、予め定めた時間が経過した時点で出力処理を終了させる制御を行ってもよい。   In the present embodiment, as described below, unless an “delete” type emergency information message is received, the processing of steps 5 to 7 is repeated until the expiration date is reached. In other words, unless an “delete” type emergency information message is received, emergency information is continuously output until the expiration date is reached. At this time, the emergency information acquired via the network need not be acquired again, and the emergency information stored locally may be output. In place of such control, after the first new emergency information message is received, the output process is continued for a predetermined time, and the output process is terminated when the predetermined time elapses. Also good.

入力端末20から、過去に入力された新規の緊急情報メッセージに対する"削除"種別の緊急情報メッセージが入力された場合、"削除"種別の緊急情報メッセージを受けた無線端末10の緊急情報入力処理部14は、当該緊急情報メッセージに対応する"新規"種別の緊急情報メッセージが緊急情報格納部17に存在する場合にそれを削除して、緊急情報出力処理を終了するとともに、"削除"種別の緊急情報メッセージ(緊急情報識別情報は"新規"のものと同じとする)をTCメッセージに付加してブロードキャストする。   When an emergency information message of the “deletion” type for a new emergency information message input in the past is input from the input terminal 20, the emergency information input processing unit of the wireless terminal 10 that has received the emergency information message of the “deletion” type 14, when a “new” type emergency information message corresponding to the emergency information message exists in the emergency information storage unit 17, deletes the emergency information message, ends the emergency information output process, and also deletes the “delete” type emergency information message. An information message (emergency information identification information is the same as that of “new”) is added to the TC message and broadcast.

TCメッセージを受信する無線端末では、それがMPRであればTCメッセージの再送信を行う。また、MPRか否かに関わらず、無線端末において、TCメッセージに付加された緊急情報メッセージの種別が"削除"であることを確認すると、当該緊急情報メッセージに対応する"新規"種別の緊急情報メッセージが緊急情報格納部17に存在する場合にそれを削除して、緊急情報出力処理を終了する。   A wireless terminal that receives a TC message retransmits the TC message if it is an MPR. When the wireless terminal confirms that the type of the emergency information message added to the TC message is “deleted” regardless of whether it is MPR or not, “new” type emergency information corresponding to the emergency information message is obtained. If the message exists in the emergency information storage unit 17, it is deleted and the emergency information output process is terminated.

(実施の形態の効果等)
本実施の形態に係る無線端末を緊急情報配信用に導入することにより、従来の情報センター装置に相当する装置を備えることなく、迅速にシステムの構築が可能な緊急情報配信システムを構築できる。すなわち、本実施の形態に係る技術によれば、事前の登録や設定等の作業が不要であり、基本的に無線端末を設置し電源を入れるだけで、当該無線端末を緊急情報配信及び出力用の端末として機能させることができる。
(Effects of the embodiment, etc.)
By introducing the wireless terminal according to the present embodiment for emergency information delivery, an emergency information delivery system capable of quickly constructing a system can be constructed without providing a device corresponding to a conventional information center device. That is, according to the technique according to the present embodiment, prior registration and setting work are not required, and basically the wireless terminal can be used for emergency information distribution and output simply by installing the wireless terminal and turning on the power. Can function as a terminal.

また、本実施の形態に係る技術によれば、緊急情報配信システム(モバイルアドホックネットワーク)を構成している複数の無線端末の中に機能しなくなった無線端末が発生したとしても、ルーティングプロトコルにより他の全ての無線端末は緊急情報を受信し出力することができる。   In addition, according to the technology according to the present embodiment, even if a wireless terminal that has stopped functioning among a plurality of wireless terminals that constitute an emergency information distribution system (mobile ad hoc network) is generated, All the wireless terminals can receive and output emergency information.

本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are possible within the scope of the claims.

10 無線端末
11 無線通信機能部
12 ルーティングプロトコル機能部
13 緊急情報取得処理部
14 緊急情報入力処理部
15 緊急情報出力部
16 トポロジー情報格納部
17 緊急情報格納部
18 メディア情報格納部
121 トポロジー情報送信部
122 トポロジー情報受信部
20 入力端末
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Wireless terminal 11 Wireless communication function part 12 Routing protocol function part 13 Emergency information acquisition process part 14 Emergency information input process part 15 Emergency information output part 16 Topology information storage part 17 Emergency information storage part 18 Media information storage part 121 Topology information transmission part 122 Topology information receiver 20 Input terminal

Claims (9)

他の無線端末とともにモバイルアドホックネットワークを形成するための機能を備えた無線端末であって、
前記モバイルアドホックネットワークのルーティングプロトコルに基づいて、他の無線端末からブロードキャストされた緊急情報を含むメッセージを受信する緊急情報受信手段と、
前記ルーティングプロトコルに基づいて、緊急情報を含むメッセージを他の無線端末にブロードキャストする緊急情報送信手段と、
前記緊急情報受信手段により受信したメッセージに含まれる緊急情報を出力する出力処理手段と、を備えた無線端末であり、
前記無線端末は、ネットワークを介して接続される入力端末に緊急情報入力画面を提供し、当該入力端末から緊急情報を受信する緊急情報入力処理手段を更に備え、
前記緊急情報送信手段は、前記入力端末から受信した緊急情報を含むメッセージをブロードキャストする
ことを特徴とする無線端末
A wireless terminal having a function for forming a mobile ad hoc network with other wireless terminals,
Emergency information receiving means for receiving a message containing emergency information broadcast from another wireless terminal based on the routing protocol of the mobile ad hoc network;
Based on the routing protocol, emergency information transmitting means for broadcasting a message including emergency information to other wireless terminals;
An output processing means for outputting emergency information included in the message received by the emergency information receiving means, and a wireless terminal comprising :
The wireless terminal further includes emergency information input processing means for providing an emergency information input screen to an input terminal connected via a network and receiving emergency information from the input terminal,
The wireless terminal characterized in that the emergency information transmitting means broadcasts a message including emergency information received from the input terminal .
前記ルーティングプロトコルプロトコルは、OLSRプロトコルであり、前記メッセージは、緊急情報が付加されたTCメッセージである
ことを特徴とする請求項1に記載の無線端末。
The wireless terminal according to claim 1, wherein the routing protocol protocol is an OLSR protocol, and the message is a TC message to which emergency information is added.
前記緊急情報は、緊急情報の記述形式情報を含み、前記出力処理手段は、当該記述形式情報に従って、前記緊急情報を出力するための処理を行う
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の無線端末。
The emergency information may include a description format information of the emergency information, the output processing means, in accordance with the description format information, according to claim 1 or 2, characterized in that the process for outputting the emergency information Wireless terminal.
前記出力処理手段は、前記緊急情報を、音声、画像、及びテキストのいずれかで、又はこれらのうちの2つ又は3つを組み合わせた情報として出力する
ことを特徴とする請求項1ないしのうちいずれか1項に記載の無線端末。
Wherein the output processing means, the emergency information, audio, image, and in either text, or of claims 1 to 3 and outputs as two or three combined information of these The wireless terminal according to any one of the above.
請求項1ないしのうちいずれか1項に記載の無線端末を複数備えたことを特徴とする緊急情報配信システム。 An emergency information distribution system comprising a plurality of wireless terminals according to any one of claims 1 to 4 . コンピュータを備える無線端末を、
モバイルアドホックネットワークのルーティングプロトコルに基づいて、他の無線端末からブロードキャストされた緊急情報を含むメッセージを受信する緊急情報受信手段、
前記ルーティングプロトコルに基づいて、緊急情報を含むメッセージを他の無線端末にブロードキャストする緊急情報送信手段、
前記緊急情報受信手段により受信したメッセージに含まれる緊急情報を出力する出力処理手段、として機能させるためのプログラムであり、
前記プログラムは、前記無線端末を、ネットワークを介して接続される入力端末に緊急情報入力画面を提供し、当該入力端末から緊急情報を受信する緊急情報入力処理手段として更に機能させ、
前記緊急情報送信手段は、前記入力端末から受信した緊急情報を含むメッセージをブロードキャストする
ことを特徴とするプログラム
A wireless terminal equipped with a computer,
An emergency information receiving means for receiving a message including emergency information broadcast from another wireless terminal based on a routing protocol of the mobile ad hoc network;
Emergency information transmitting means for broadcasting a message including emergency information to other wireless terminals based on the routing protocol;
A program for functioning as output processing means for outputting emergency information contained in a message received by the emergency information receiving means ,
The program further provides the wireless terminal with an emergency information input processing unit that provides an emergency information input screen to an input terminal connected via a network and receives emergency information from the input terminal.
The emergency information transmitting means broadcasts a message including emergency information received from the input terminal.
A program characterized by that .
前記ルーティングプロトコルプロトコルは、OLSRプロトコルであり、前記メッセージは、緊急情報が付加されたTCメッセージである
ことを特徴とする請求項に記載のプログラム。
The program according to claim 6 , wherein the routing protocol protocol is an OLSR protocol, and the message is a TC message to which emergency information is added.
前記緊急情報は、緊急情報の記述形式情報を含み、前記出力処理手段は、当該記述形式情報に従って、前記緊急情報を出力するための処理を行う
ことを特徴とする請求項6又は7に記載のプログラム。
The emergency information may include a description format information of the emergency information, the output processing means, in accordance with the description format information, according to claim 6 or 7, characterized in that the process for outputting the emergency information program.
前記出力処理手段は、前記緊急情報を、音声、画像、及びテキストのいずれかで、又はこれらのうちの2つ又は3つを組み合わせた情報として出力する
ことを特徴とする請求項ないしのうちいずれか1項に記載のプログラム。
Wherein the output processing means, the emergency information, audio, image, and in either text, or the claims 6 to 8 and outputs as two or three combined information of these The program according to any one of them.
JP2011264924A 2011-12-02 2011-12-02 Wireless terminal, emergency information distribution system, and program Expired - Fee Related JP5512641B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264924A JP5512641B2 (en) 2011-12-02 2011-12-02 Wireless terminal, emergency information distribution system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264924A JP5512641B2 (en) 2011-12-02 2011-12-02 Wireless terminal, emergency information distribution system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013118499A JP2013118499A (en) 2013-06-13
JP5512641B2 true JP5512641B2 (en) 2014-06-04

Family

ID=48712775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264924A Expired - Fee Related JP5512641B2 (en) 2011-12-02 2011-12-02 Wireless terminal, emergency information distribution system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5512641B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9277573B2 (en) 2013-11-21 2016-03-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for establishing an ad hoc communication with an unknown contact
JP6403556B2 (en) * 2014-12-03 2018-10-10 三菱電機株式会社 Gateway device, smart meter and wireless mesh network
US10326544B2 (en) * 2015-09-22 2019-06-18 Blackberry Limited Receiving public warning system data
US9955235B2 (en) 2015-12-15 2018-04-24 Sony Corporation System and method to communicate an emergency alert message
JP6579582B2 (en) * 2016-05-17 2019-09-25 株式会社アドイン研究所 Network system, network generation method, and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210880B2 (en) * 1999-03-31 2009-01-21 ソニー株式会社 Portable information terminal device and information processing method
JP3943472B2 (en) * 2002-09-27 2007-07-11 アルパイン株式会社 Emergency information communication equipment
JP2006020132A (en) * 2004-07-02 2006-01-19 Mitsubishi Electric Corp Communication terminal
JP2008311702A (en) * 2007-06-12 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd Mobile terminal
JP2009147652A (en) * 2007-12-13 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp Communication equipment and inter-vehicle communication system
JP5163580B2 (en) * 2009-03-31 2013-03-13 富士通株式会社 Safety confirmation device, safety confirmation method and safety confirmation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013118499A (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9198012B2 (en) Communication apparatus and communication method for extracting notification information from received signal and transmitting notification information
JP5512641B2 (en) Wireless terminal, emergency information distribution system, and program
US10945188B2 (en) Systems for connecting devices through intermediate nodes
CN105493609A (en) Adaptive RTS/CTS in high-efficiency wireless communications
WO2013077090A1 (en) Ad hoc network system and communication device
CN104604270A (en) Systems, apparatus, and methods for association in multi-hop networks
CN104641694A (en) Systems, apparatus, and methods for association in multi-hop networks
JP2007104675A (en) Method of implementing multicast routing system in mobile ad-hoc network environment
JP2010109504A (en) Radio communication system, radio communication method, radio communication terminal device, relay device and relay system
Xu et al. Delay‐aware program codes dissemination scheme in internet of everything
CN103609055A (en) Systems and methods for acknowledging communications from a plurality of devices
Zhao et al. CoCo+: Exploiting correlated core for energy efficient dissemination in wireless sensor networks
JP2018512757A (en) Method and apparatus for NAN data link group formation and data frame address setting
CN105379317A (en) Framework and applications for proximity-based social interaction
CN107113688A (en) simple mesh network for wireless transceiver
JP6326736B2 (en) Relay device, relay method, and relay program
JP6283258B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP2014204437A (en) Acquisition of downlink routing, maintenance method, and device
US11805464B2 (en) Mobile communication system, method and device
WO2012133857A1 (en) Communication device, path search method and path search program
JP2005311576A (en) Wireless communication apparatus, wireless communication program and routing method
JP6634172B1 (en) Program and system for transmitting / receiving digital information (message) to / from a short-range communication network
CN113259922B (en) Communication method, system, equipment and storage medium for emergency service forwarding
CN111869246A (en) Message transmission method, BLE equipment and BLE chip
JP5780924B2 (en) Communications system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees