JP5508176B2 - Connector - Google Patents
Connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5508176B2 JP5508176B2 JP2010168625A JP2010168625A JP5508176B2 JP 5508176 B2 JP5508176 B2 JP 5508176B2 JP 2010168625 A JP2010168625 A JP 2010168625A JP 2010168625 A JP2010168625 A JP 2010168625A JP 5508176 B2 JP5508176 B2 JP 5508176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- cover
- terminal
- electric wire
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
Description
本発明は絶縁トロリー線と電線を電気接続するための接続器に関する。 The present invention relates to a connector for electrically connecting an insulated trolley wire and an electric wire.
従来、図9に示すように屋内に架設された絶縁トロリー線2からホイストクレーン等の移動機器4に給電を行うシステムが知られている。この給電システムでは、絶縁トロリー線2を架設するにあたって、長手方向に並ぶ絶縁トロリー線2の端部同士を接続するトロリー線接続装置1が用いられている。
Conventionally, as shown in FIG. 9, a system that supplies power to a mobile device 4 such as a hoist crane from an insulated
特許文献1にはトロリー線接続装置が開示されている。特許文献1では、絶縁トロリー線が左右に並ぶ複数の導体を有し、各導体は絶縁トロリー線の長手方向の端部において露出している。一方、トロリー線接続装置には導体継手が左右方向に一列に並べて設けられ、一方の絶縁トロリー線の導体と他方の絶縁トロリー線の導体は対応する導体継手によって連結されている。なお、この特許文献1では導体への給電を絶縁トロリー線2の造営材44側の端部で行っている。
ところで、このような給電システムにあっては、導体への給電を絶縁トロリー線のトロリー線接続装置側の端部で行う場合がある。ここで、特許文献1において絶縁トロリー線のトロリー線接続装置側の端部において給電を行うには、例えば前記導体継手に給電線を電気接続することが考えられる。しかし、前記導体継手は左右に並べて配置されて、比較的近い位置に配置されるため、導体継手に接続された電線同士が干渉しやすく、施工し難くなる。また、電線同士或いは電線と絶縁トロリー線の間で充分な絶縁距離を確保するには、導体継手を左右に大きく離間させることが考えられるが、この場合は接続器の大型化を招く。
By the way, in such a power feeding system, there is a case where power is supplied to the conductor at the end of the insulated trolley wire on the trolley wire connecting device side. Here, in
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであって、大型化を抑えつつ、電線同士を干渉し難くして施工性に優れると共に電線同士の絶縁距離及び電線と絶縁トロリー線の絶縁距離を充分に確保できる接続器を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and while suppressing the increase in size, the wires are less likely to interfere with each other and have excellent workability, and the insulation distance between the wires and the insulation distance between the wires and the insulated trolley wire are sufficient. It is an object to provide a connector that can be secured.
前記課題を解決するために本発明の接続器は、電線接続部の下端部からトロリー線接続部を突出した側面視L字状の端子が左右に並べて設けられ、前記隣合う端子のトロリー線接続部の突出方向を逆向きにして、両者の電線接続部が前後方向において離間することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the connector of the present invention is provided with L-shaped terminals arranged side by side protruding from the lower end of the electric wire connecting portion, and connecting the trolley wires of the adjacent terminals. The protruding direction of the part is reversed, and both wire connecting portions are separated in the front-rear direction.
また、前記隣り合う端子の夫々の電線接続部に電線接続用孔が設けられ、これら電線接続用孔が上下方向にずれて配置されることが好ましい。 Moreover, it is preferable that an electric wire connection hole is provided in each electric wire connection portion of the adjacent terminals, and the electric wire connection holes are shifted in the vertical direction.
また、前記電線接続部を前記トロリー線接続部よりも上方において側方に向かって傾斜させることが好ましい。 Moreover, it is preferable to incline the said electric wire connection part toward the side above the said trolley wire connection part.
また、前記端子が設けられるベースと前記端子を覆うカバーを備え、前記ベースに、前記カバーを水平方向にスライド自在且つ上下動不能に保持するスライド保持部が形成されることが好ましい。 Preferably, the base is provided with a base on which the terminal is provided and a cover that covers the terminal, and the base is formed with a slide holding portion that holds the cover in a horizontally slidable and non-movable manner.
また、前記ベースに、前記カバーが前記端子を覆う位置に配置されたときに、前記カバーのスライド方向の移動を規制するスライド規制部が形成されることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the base is formed with a slide restricting portion that restricts the movement of the cover in the sliding direction when the cover is disposed at a position covering the terminal.
また、前記ベースに、前記端子に接続された電線と前記ベースに取り付けられたカバーの間に配置される電線受部が形成されることが好ましい。 Moreover, it is preferable that an electric wire receiving portion disposed between the electric wire connected to the terminal and the cover attached to the base is formed on the base.
本発明にあっては、大型化を抑えつつ、電線同士の干渉を防止して施工性を向上すると共に電線同士の充分な絶縁距離を確保できる。 In the present invention, while suppressing the increase in size, the interference between the electric wires can be prevented to improve the workability, and a sufficient insulation distance between the electric wires can be secured.
本発明を図1乃至図9に基づいて説明する。図1乃至図7に示す本実施形態の接続器1は、以下に示す移動機器4の給電システムにおいて、長手方向に並ぶ絶縁トロリー線2同士を電気接続すると共に、両絶縁トロリー線2を給電線からなる電線5に電気接続するために用いられる。なお、以下では従来の接続器を用いた給電システムと同様の構成については図9を用いて説明する。また、以下では施工状態の方向を基準にして説明し、絶縁トロリー線2の長手方向を前後方向、絶縁トロリー線2の幅方向を左右方向として説明する。
The present invention will be described with reference to FIGS. The
本実施形態の接続器1が用いられる給電システムは、図9に示すように建物に架設された絶縁トロリー線2から、ホイストクレーンからなる移動機器4に集電装置46を介して電力を供給する。なお、絶縁トロリー線2の給電対象となる移動機器4はホイストクレーンに限られず、本発明は自動倉庫や立体駐車場等の他の分野に適用しても構わない。
As shown in FIG. 9, the power supply system using the
各絶縁トロリー線2は接続器1によって長手方向に順次接続され、このうち両端に配置される絶縁トロリー線2は碍子43によって保持される。碍子43はばね45を介して造営材44側に引っ張られた状態で造営材44に連結され、これにより各絶縁トロリー線2は張力が加わった状態で架設される。
The
図2や図3に示すように各絶縁トロリー線2は、厚み方向を上下方向とする帯状の導体7を複数有すると共にこれら導体7を収納する樹脂製の絶縁材8を有している。絶縁材8には下方に開口する略コ字状のシース部9が左右に一定のピッチで複数列(図示例では3列)並べて形成され、各シース部9は絶縁材8の長手方向に亘って形成されている。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, each
各シース部9内に形成された下方に開口する溝内には、導体7が長手方向に亘って設けられている。これら導体7は下面の幅方向中央部がシース部9の溝開口から露出している。
A
絶縁トロリー線2の各導体7の端部は、以下に示すように接続器1を介して隣接する絶縁トロリー線2の対応する導体7の端部に電気接続される。これにより、前後複数の導体7からなる移動機器4用の給電ラインが三本形成されることとなる。
The end of each
図2のように接続器1は本体11と本体11に設けられる複数の端子15a〜15cとで構成されている。本体11は前後に長い略矩形で前方に開口した箱状に形成されている。本体11は、本体11の底面を構成するベース12と、ベース12に対して脱着可能で本体11の上面、両側面、及び後面を構成するカバー13とからなる。
As illustrated in FIG. 2, the
図3に示すようにベース12の下面の左右方向中央部には、下方に開口した挿入溝16が前後方向に亘って形成されている。挿入溝16には前後両側の絶縁トロリー線2が挿入され、この挿入溝16には挿入された両絶縁トロリー線2を支持する支持部17が形成されている。
As shown in FIG. 3, an
ベース12の前後方向中央部には、図5に示す上下に貫通した通し孔19が給電ラインと同数左右に並べて形成され、ベース12の上面には隣り合う通し孔19の間から立ち上がる仕切り壁20が形成されている。
Through
図1のようにベース12上には通し孔19と同数の端子15a〜15cが配置される。各端子15a〜15cは金属製で側面視L字状に形成され、電線接続部21と、電線接続部21の下端部から突出したトロリー線接続部22とで構成されている。
As shown in FIG. 1, the same number of
トロリー線接続部22の先端部にはブロック状の導体挿入部23が形成され、導体挿入部23には上下に貫通する挿入孔24が形成されている。導体挿入部23には、導体挿入部23の先端面と挿入孔24とを連通させるように前後方向に貫通する雌ねじ孔25が形成され、この雌ねじ孔25には図4のように電線接続部21と反対側からボルト26がねじ込まれる。
A block-shaped conductor insertion portion 23 is formed at the distal end portion of the trolley wire connection portion 22, and an
図1のように電線接続部21は板状に形成され、その下端部は電線接続部21と同じ厚みの接続片部27を介して導体挿入部23の側端部に接続されている。すなわちトロリー線接続部22は、接続片部27と導体挿入部23とで構成されている。
As shown in FIG. 1, the
端子15a〜15cは、図1のように挿入孔24が対応する通し孔19に対向するようにベース12上に左右に並べて載置され、隣り合う端子15a〜15cの間に仕切り壁20が配置されて絶縁される。これら端子15a〜15cは、トロリー線接続部22の突出方向が交互に逆向きになるよう載置される。図1の例では両外側に配置された端子15a及び端子15cのトロリー線接続部22の突出方向が前向き、中央に配置された端子15bのトロリー線接続部22の突出方向が後向きになっている。
The
各端子15a〜15cの電線接続部21には、雌ねじ孔からなる電線接続用孔28が形成されている。このうち端子15a,15cにあっては、電線接続部21のトロリー線接続部22よりも上方に突出した部分が左側方に折り曲げられて傾斜し、この傾斜した部分に電線接続用孔28が形成されている。
A
端子15bにあっては、電線接続部21の全体が鉛直な縦板状に形成され、この電線接続部21は端子15a,15cの電線接続部21と比較して背が高くなっている。端子15bの電線接続用孔28は、上半部がトロリー線接続部22よりも上方に配置され、下半部はトロリー線接続部22と同レベルに配置される。従って、図1のように端子15a〜15cがベース12上の設置位置に配置された状態では、図6に示されるように端子15bの電線接続用孔28が端子15a,15cの電線接続用孔28よりも下方に配置される。
In the terminal 15b, the entire
接続器1で絶縁トロリー線2同士を連結するには、例えば以下のようにする。まず、両絶縁トロリー線2の接続器1側の端部の絶縁材8を剥いて各導体7の接続器1側の端部を露出させる。
In order to connect the
次に図4のように両絶縁トロリー線2をベース12の挿入溝16に下方から挿入して支持部17で両絶縁トロリー線2を支持させる。また、この際、両絶縁トロリー線2の前記露出させた各導体7の端部を図4のように上方に折り曲げて前後に重ね合わせ、この重ね合わせた二枚の折曲片部41を対応する端子15a〜15cの通し孔19に下方から挿入する。その後、端子15a〜15cを前述のようにベース12上に設置する。
Next, as shown in FIG. 4, both
そして、端子15a〜15cに設けられたボルト26を締めつけ、このボルト26の先端面と挿入孔24の内面の間に前記重ねた二枚の折曲片部41を挟み込む。このようにして絶縁トロリー線2の各導体7は他方の絶縁トロリー線2の対応する導体7に電気接続される。なお、この接続状態における各端子15a〜15cは単にベース12上に載置されるものであるが、嵌め込み等によりベース12に対して水平方向に移動不能に固定されるものであってもよい。
Then, the
図2に示すように端子15a〜15cに接続される電線5は給電線として用いられるケーブルからなり、その端部には圧着端子5aが設けられている。なお、図3では電線5の端部に圧着された圧着端子5aのみを図示し、ケーブルの図示を省略している。
As shown in FIG. 2, the
電線5は例えば以下のようにして前記ベース12上に配置された各端子15a〜15cの電線接続部21に接続される。まず、電線5の圧着端子5aを図3のように対応する端子の15a〜15cの電線接続部21の側面に沿わせる。そして、圧着端子5aにボルト42を通し、このボルト42を電線接続部21の電線接続用孔28にねじ込むことで圧着端子5aを電線接続部21に締結する。
The
前記各端子15a〜15cの電線接続部21に接続された電線5は電線接続部21から前方に導かれ、引出用開口40を介して前方に引き出される。
The
このようにベース12の各端子15a〜15cに接続された電線5の端部はベース12に取り付けられたカバー13で覆われる。
As described above, the ends of the
図5のようにベース12の左右両端部には外側方に突出する横片状のスライド保持部31が前後に亘って形成されている。一方、カバー13の左右の側面部の下端部内面には、対応するスライド保持部31によって前後方向にスライド自在且つ上下動不能に保持される被保持部34が前後に複数形成されている。各被保持部34は、カバー13の側面部において上下に離間した2箇所から内側方に向けて突出したリブ32,33で構成され、スライド保持部31はリブ32,33間に形成された溝46に前後方向にスライド自在に挿入される。
As shown in FIG. 5, horizontal piece-like
図6及び図7のようにベース12の後端部中央には、図2に示す所定位置に配置されたカバー13を前後動不能にするスライド規制部35が形成されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, a slide restricting portion 35 is formed at the center of the rear end portion of the base 12 so that the
スライド規制部35は、ベース12から後方に突出した係止部36と、ベース12の後端部から上方に突出したリブ38とで構成されている。係止部36には上方に突出してリブ38の前方に配置される爪部37が形成され、リブ38と爪部37の間には上方に開口する溝48が形成されている。カバー13の後面部の下端部は、図2に示す位置にカバー13が配置されたときに溝48に嵌まり込んで前後動不能になる嵌込部47を構成する。
The slide restricting portion 35 includes a locking portion 36 that protrudes rearward from the
ベース12の前端部両側には複数のリブによって上方に突出する壁状に形成された電線受部39が形成されている。両電線受部39は図2に示す所定位置に配置されたカバー13の前端部内側に嵌め込まれ、対応するカバー13の側面部の内面に沿う。また、両電線受部39の間は本体11内から電線5を引き出すための電線引出口40となっている。
On both sides of the front end portion of the
カバー13をベース12に取り付けるには、図5のようにベース12の後方に配置したカバー13を前方に移動して、ベース12の左右のスライド保持部31を対応する各被保持部34の溝46に挿入する。このカバー13の移動は嵌込部47がベース12のスライド規制部35の溝48に嵌まるまで行われる。具体的には、カバー13の嵌込部47が爪部37に対応する位置まで移動してきたときには、嵌込部47が係止部36を下方に押圧して弾性変形させる。さらにカバー13が前方に移動すると、嵌込部47が爪部37を乗り越えて係止部36が上方に弾性復帰し、嵌込部47が溝46に嵌まる。上記により、カバー13は、スライド保持部31によって上下動不能に保持されると共にスライド規制部35によって前後動不能に保持されて、図2に示すベース12の所定位置に取り付けられる。これにより、各電線5の端部や端子15a〜15cはベース12とカバー13で囲まれた空所内に収められる。
In order to attach the
以上説明したように、本実施形態の接続器1は、側面視L字状の端子15a〜15cが左右に並べて設けられる。そして、隣合う端子15a〜15c(即ち端子15a及び15b、或いは端子15b及び端子15c)にあっては、トロリー線接続部22の突出方向を逆向きにして、両者の電線接続部21が前後方向において離間している。このため端子15a〜15cの夫々の電線接続部21を前後方向に離間させ、電線5同士の絶縁距離を充分に確保できる。また、電線5同士が干渉し難くなり、施工性も向上する。また、隣り合う端子15a〜15cの左右方向における間隔を小さくすることができ、接続器1の大型化を抑えることができる。また、端子15a〜15cはトロリー線接続部22よりも上方に突出する電線接続部21を有するので、電線5の端部を絶縁トロリー線2から上方に離して、電線5の端部と絶縁トロリー線2との絶縁距離を充分に確保できる。また、電線5が絶縁トロリー線2側に配置されるベース12に干渉することも防止でき、この点でも施工性が良くなる。
As described above, the
また、隣り合う端子15a〜15cにあっては、夫々の電線接続部21に設けられた電線接続用孔28が上下方向においてずれて配置される。このようにすることで、接続器1の大型化を抑えつつ、端子15a〜15cに接続される電線5をさらに大きく離間させることができる。
In the
また、端子15a,15cにあっては、電線接続部21をトロリー線接続部22よりも上方において側方に向かって傾斜させている。これにより、電線接続部21の上方への突出量を抑えて、接続器1が上方に大きくなることを防止できる。
Moreover, in the
また、接続器1は、端子15a〜15cが設けられるベース12と端子15a〜15cを覆うカバー13を備え、ベース12に、カバー13を水平方向にスライド自在且つ上下動不能に保持するスライド保持部31が形成されている。これにより、高所においてベース12の上方に障害物がある場合等、ベース12上方のスペースを大きく確保できない際に、カバー13を水平方向にスライドして容易にベース12に取り付けることができる。
The
また、ベース12には、カバー13が端子15a〜15cを覆う位置に配置されたときに、カバー13のスライド方向の移動を規制するスライド規制部35が形成されている。これにより、カバー13をベース12に対してスライドするだけで、カバー13を水平方向の移動を規制した状態でベース12に取り付けることができる。従って、カバー13をベース12に固定するためにねじ止め等の作業を行うことが不要になり、高所等作業し難い場面において、カバー13をベース12に容易に取り付けられる。
The
また、ベース12には、端子15a〜15cに接続された電線5とベース12に取り付けられたカバー13の間に配置される電線受部39が形成されている。これにより、端子15a〜15cに接続された電線5が動いたときには、この電線5を電線受部39で受けることができる。従って、電線5がカバー13に当たってベース12からカバー13が外れることを防止できる。
Further, the
なお、上記実施形態では、接続器1がベース12を下、カバー13を上にして施工される例につき説明したが、施工時における接続器1の向きはこれに限定されるものではない。例えば絶縁トロリー線2が建物の壁に沿って設けられる場合には、カバー13がベース12の壁側に配置される。
In the above embodiment, the example in which the
また、上記実施形態の接続器1は三個の端子15a〜15cを備えた三極用の接続器であるが、前記端子の数は限定されるものではなく、例えば図8のように四個の端子15a〜15dを備えた四極用の接続器1としてもよい。
Moreover, although the
図8の例では、接続される絶縁トロリー線2が四本の導体7を有している。また、左右両外側の端子15a,15dは、トロリー線接続部22を前方に向けた状態でベース上に配置され、中央の二個の端子15b,15cがトロリー線接続部22を後方に向けた状態でベース12上に配置される。これら端子15a〜15dのうちの三個の端子の電線接続部21には上記実施形態と同様に給電線からなる電線5が接続される。また、他の一個の端子の電線接続部21には接地線からなる電線5が接続され、すなわち、絶縁トロリー線2の導体7のうちの一本の導体7は接地極として利用される。この図8の例においても上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
In the example of FIG. 8, the
1 接続器
5 電線
12 ベース
13 カバー
15a 端子
15b 端子
15c 端子
21 電線接続部
22 トロリー線接続部
28 電線接続用孔
31 スライド保持部
35 スライド規制部
39 電線受部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010168625A JP5508176B2 (en) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010168625A JP5508176B2 (en) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | Connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012025351A JP2012025351A (en) | 2012-02-09 |
JP5508176B2 true JP5508176B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=45778806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010168625A Active JP5508176B2 (en) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | Connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5508176B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4087524B2 (en) * | 1999-02-22 | 2008-05-21 | 三和テッキ株式会社 | Detecting grounding device |
JP5105530B2 (en) * | 2008-01-30 | 2012-12-26 | 三和テッキ株式会社 | Short-circuit bar for ground detection device |
JP5580665B2 (en) * | 2010-06-16 | 2014-08-27 | パナソニック株式会社 | Connector |
-
2010
- 2010-07-27 JP JP2010168625A patent/JP5508176B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012025351A (en) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7160147B1 (en) | Electrical connection system | |
US7914300B2 (en) | Terminal mounting structure in electrical junction box | |
US7553201B2 (en) | Connector | |
JP5678240B2 (en) | Terminal unit having composite / distribution busbar assembly with fuse | |
US8779284B2 (en) | Open back box with ground screw bump | |
CN105556755A (en) | Arrangement for live rail used in movable sockets | |
US8182284B2 (en) | Electrical connector assembly with improved fastening device | |
JP6943175B2 (en) | Terminal fittings and connectors | |
CN102882032A (en) | Terminal and connector having the same | |
JP5580665B2 (en) | Connector | |
US20120184149A1 (en) | Connector | |
CN106100569B (en) | Terminal box and solar battery mould group | |
JP2018514054A (en) | High voltage cable set | |
JP5508176B2 (en) | Connector | |
US8251709B2 (en) | Electrical connector with improved cable fixation | |
US9801293B2 (en) | Energy storage/delivery device mounting plate | |
US20160129812A1 (en) | Insulating profile, conductor line and method for producing a conductor line | |
CN202308507U (en) | Connector | |
CN208508053U (en) | A kind of socket insulation system for bus duct joint device position of band guiding | |
CN108711803A (en) | A kind of socket insulation system for bus duct joint device position | |
KR200479262Y1 (en) | Female and male connector formotor controlcenter | |
JP2006166622A (en) | Distribution board with lightning arrester | |
CN103855535A (en) | Wire to board connector assembly with tensile mechanism | |
JP3214799U (en) | Plug for wire outlet | |
EP1855354A2 (en) | Electric connector of the fast-on type and terminal block comprising such a connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5508176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |