JP5505157B2 - Base station and communication control method - Google Patents

Base station and communication control method Download PDF

Info

Publication number
JP5505157B2
JP5505157B2 JP2010161930A JP2010161930A JP5505157B2 JP 5505157 B2 JP5505157 B2 JP 5505157B2 JP 2010161930 A JP2010161930 A JP 2010161930A JP 2010161930 A JP2010161930 A JP 2010161930A JP 5505157 B2 JP5505157 B2 JP 5505157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
priority
packet
transmission
data server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010161930A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012023673A (en
Inventor
昇 長谷川
武 功刀
礼子 服部
忠 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010161930A priority Critical patent/JP5505157B2/en
Publication of JP2012023673A publication Critical patent/JP2012023673A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5505157B2 publication Critical patent/JP5505157B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ユーザ端末との通信を行う基地局及び基地局における通信制御方法の技術分野に関する。   The present invention relates to a technical field of a base station that performs communication with a user terminal and a communication control method in the base station.

この種の基地局を備える移動通信システムでは、ネットワークを介して送信されるコンテンツの大容量化に伴い、高速なデータ通信を可能とする次世代の移動通信システムが検討されている。近年、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)又はHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)などの規格により、基地局と移動端末間の伝送速度が高速化されている。また、更なる高速化を実現する技術として、LTE(Long Term Evolution)などの次世代の通信規格の開発が進められている。   In mobile communication systems including this type of base station, next-generation mobile communication systems that enable high-speed data communication are being studied as the capacity of content transmitted via a network increases. In recent years, the transmission speed between a base station and a mobile terminal has been increased by a standard such as HSDPA (High Speed Downlink Packet Access) or HSUPA (High Speed Uplink Packet Access). Development of next-generation communication standards such as LTE (Long Term Evolution) is being promoted as a technology for realizing higher speed.

基地局と移動端末との間の所謂無線区間における伝送速度が向上する一方、コンテンツサーバの処理能力を上回るアクセスが生じることにより、結果的に移動端末へのレスポンスが低下する可能性がある。これは、大容量のコンテンツの送信要求がコンテンツサーバに集中することで、コンテンツサーバ内での輻輳や、コンテンツサーバと基地局とを結ぶ所謂有線区間のコアネットワークでの輻輳が一因と考えられる。   While the transmission rate in the so-called wireless section between the base station and the mobile terminal is improved, access exceeding the processing capacity of the content server occurs, and as a result, the response to the mobile terminal may be reduced. This is thought to be due to congestion in the content server and congestion in the core network of the so-called wired section connecting the content server and the base station, because large-volume content transmission requests are concentrated on the content server. .

移動端末へのレスポンスが低下することで、移動端末より送信要求されたコンテンツが期限内に到達しない場合、タイムアウトにより送信途中のコンテンツが破棄されることになる。このため、移動端末側は再度送信要求を行うことになり、送信要求に対するコンテンツの再送のため、無線区間でのトラヒック量を増大させてしまうことに繋がる。   When the content requested to be transmitted from the mobile terminal does not reach the time limit due to a decrease in the response to the mobile terminal, the content being transmitted is discarded due to timeout. For this reason, the mobile terminal side makes a transmission request again, which leads to an increase in the traffic volume in the wireless section because of the retransmission of the content in response to the transmission request.

このようにトラヒック量の増大などによりコンテンツサーバや基地局において輻輳が生じる場合の通信制御のために、基地局や該基地局を制御する制御局の負荷軽減を図る技術の開発が進められている。下記に示す先行技術文献には、例えば、輻輳が生じている状態において、移動端末からの回線接続要求を拒否することなどによりトラヒックを低減させ、輻輳状態の軽減を図る技術について説明されている。   In order to control communication in the case where congestion occurs in the content server or the base station due to an increase in traffic volume in this way, development of technology for reducing the load on the base station and the control station that controls the base station is underway. . For example, the following prior art documents describe a technique for reducing the congestion state by reducing traffic by rejecting a line connection request from a mobile terminal in a state where congestion occurs.

特開2008−28431号公報JP 2008-28431 A 国際公開第2005/2270号パンフレットInternational Publication No. 2005/2270 Pamphlet 特開2006−319487号公報JP 2006-319487 A

従来の基地局は、有線区間においては、移動端末に対して送信するデータの種別に応じて設定される通信品質を示すQoS(Quality of Service)クラス毎に通信の制御を行っている。具体的には、移動端末毎、言い換えればユーザ毎の契約条件に従ったサービス種別や料金クラス、又はトラヒック状況に応じて通信の優先度を変更することで上述した輻輳に対応している。   The conventional base station controls communication for each QoS (Quality of Service) class indicating communication quality set according to the type of data transmitted to the mobile terminal in the wired section. Specifically, the above-mentioned congestion is dealt with by changing the communication priority according to the service type, the charge class, or the traffic situation according to the contract condition for each mobile terminal, in other words, for each user.

他方で、同一のQoSクラスに属するユーザに対しては、均一な送信制御を行っているため、輻輳発生時に生じる再送によって、同一のQoSクラスに属する他のユーザへのデータ送信の妨げとなる可能性がある。また、何らかの要因によって有線区間における通信に遅延が生じる場合には、他のユーザに対する無線区間における通信の遅延を生じさせる可能性がある。   On the other hand, for users belonging to the same QoS class, since uniform transmission control is performed, retransmission that occurs when congestion occurs may hinder data transmission to other users belonging to the same QoS class. There is sex. Further, when a delay occurs in the communication in the wired section due to some factor, there is a possibility of causing a communication delay in the wireless section for other users.

本発明は、有線区間における通信状態に応じて無線区間での効率的なデータ送信を可能とする基地局及び通信制御方法を提供することを課題とする。   It is an object of the present invention to provide a base station and a communication control method that enable efficient data transmission in a wireless section according to a communication state in a wired section.

上記課題を解決するために、開示の基地局は、コアネットワークを介してデータサーバに接続され、該データサーバと配下の無線区間に在圏する1つ以上の移動端末との間でデータの通信を行う。また、当該基地局は、前記コアネットワークにおける前記1つ以上の移動端末に対する通信状態を測定する測定手段と、前記通信状態に基づいて、前記1つ以上の移動端末の夫々に対する通信の優先度を判定する優先度判定手段とを備える。   In order to solve the above problems, a disclosed base station is connected to a data server via a core network, and communicates data between the data server and one or more mobile terminals located in a radio section under the data server. I do. Further, the base station determines a communication priority for each of the one or more mobile terminals based on the measurement means for measuring a communication state for the one or more mobile terminals in the core network. Priority determination means for determining.

開示の通信制御方法は、測定工程と、優先度判定工程とを備える。測定工程においては、上述の測定手段が行う動作と同様の動作が行われる。優先度判定工程では、上述の優先度判定手段が行う動作と同様の動作が行われる。   The disclosed communication control method includes a measurement process and a priority determination process. In the measurement process, an operation similar to the operation performed by the above-described measurement means is performed. In the priority determination step, an operation similar to the operation performed by the priority determination means described above is performed.

上述の構成によれば、基地局とデータサーバとを接続するコアネットワークにおける通信状態に応じて、基地局と移動端末とを接続する無線区間におけるデータ送信のスケジュールを決定することが出来る。このため、有線区間におけるデータの通信遅延による影響を受けることなく、無線区間での効率的な通信が可能となる。   According to the above-described configuration, it is possible to determine a data transmission schedule in the wireless section connecting the base station and the mobile terminal according to the communication state in the core network connecting the base station and the data server. Therefore, efficient communication in the wireless section is possible without being affected by the data communication delay in the wired section.

移動通信システムの全体的な構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of a mobile communication system. eNBの基本的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the basic composition of eNB. eNB内部のBB処理部が有する機能部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function part which the BB process part inside eNB has. 信号処理部の詳細な機能部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed function part of a signal processing part. 優先度管理データベースに格納されるテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the table stored in a priority management database. ユーザからのコンテンツのダウンロード要求時の処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process at the time of the download request of the content from a user. データサーバからのコンテンツのダウンロード時の処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process at the time of the download of the content from a data server. パケット送信の優先度を決定する処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process which determines the priority of packet transmission. QoSクラス毎のパケット送信の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the packet transmission for every QoS class. 優先度決定処理及びスケジューリングの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of a priority determination process and scheduling. 優先度決定処理及びスケジューリングの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of a priority determination process and scheduling. 有線区間に応じたスケジューリングを行わない場合のパケット送信の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the packet transmission when not performing the scheduling according to a wired area. 有線区間に応じたスケジューリングを行わない場合のパケット送信の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the packet transmission when not performing the scheduling according to a wired area.

以下に、発明を実施するための実施形態について説明する。   Embodiments for carrying out the invention will be described below.

(1)構成例
図1を参照して、移動通信システム1の基本的な構成を示す。
(1) Configuration Example A basic configuration of a mobile communication system 1 is shown with reference to FIG.

図1に示されるように、移動通信システム1では、開示の基地局の一例であるeNB(e Node B)100が、コアネットワークを介して複数のデータサーバ200a乃至200cに接続される。コアネットワークは、データ通信用のケーブルなどによる有線接続により構成される。以下、コアネットワークにおける基地局100とデータサーバ200a乃至200cとの間の伝送路について、有線区間と称して説明することがある。また、データサーバ200a乃至200cの夫々を区別せずに説明する場合には、データサーバ200と称して説明する。   As shown in FIG. 1, in the mobile communication system 1, an eNB (e Node B) 100, which is an example of a disclosed base station, is connected to a plurality of data servers 200a to 200c via a core network. The core network is configured by a wired connection such as a data communication cable. Hereinafter, the transmission path between the base station 100 and the data servers 200a to 200c in the core network may be described as a wired section. Further, when the description is made without distinguishing each of the data servers 200a to 200c, the data server 200 will be referred to as the data server 200.

eNB100は、アンテナより通信用の電波を送信することで、セルを形成し、該セル内に在圏するユーザの移動端末(UE:User Equipment)300a乃至300cと通信を行う。以下、eNB100とUE300a乃至300cとの間の伝送路について、無線区間と称して説明することがある。また、UE300a乃至300cの夫々を区別せずに説明する場合には、UE300と称して説明する。   The eNB 100 forms a cell by transmitting radio waves for communication from an antenna, and communicates with mobile terminals (UE: User Equipment) 300a to 300c of users located in the cell. Hereinafter, the transmission path between the eNB 100 and the UEs 300a to 300c may be referred to as a radio section. Moreover, when it demonstrates without distinguishing each of UE300a thru | or 300c, it demonstrates as UE300 and demonstrates.

図2を参照して、eNB100の構成について説明する。図2は、eNB100のハードウェア構成を示すブロック図である。   With reference to FIG. 2, the structure of eNB100 is demonstrated. FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the eNB 100.

eNB100は、RRH(Remote Radio Head:無線送受信部)110及びBBU(Base Band Unit:ベースバンド処理ユニット)120を備え、更にBBU120内に、BB(ベースバンド)処理部130及びCNT(Control:装置制御部)140を備える。   The eNB 100 includes an RRH (Remote Radio Head) 110 and a BBU (Base Band Unit: baseband processing unit) 120, and further includes a BB (baseband) processing unit 130 and a CNT (Control: device control) in the BBU 120. Part) 140.

RRH110は、無線区間に対して信号の送受信を行う構成であり、BBU120において処理される信号を無線区間に送信すると共に、無線区間より受信される信号をBBU120に入力する。   The RRH 110 is configured to transmit and receive signals to and from the radio section. The RRH 110 transmits a signal processed in the BBU 120 to the radio section and inputs a signal received from the radio section to the BBU 120.

BBU120は、コアネットワークを介してデータサーバ200a乃至200cより受信したコンテンツのデータをUE300a乃至300cに対して送信する形式に変更する処理を行う。また、BBU120は、UE300a乃至300cより送信されるメッセージなどをコアネットワークを介してデータサーバ200a乃至200cに送信する処理を行う。   The BBU 120 performs processing for changing the content data received from the data servers 200a to 200c via the core network to a format for transmitting to the UEs 300a to 300c. Further, the BBU 120 performs processing for transmitting a message transmitted from the UEs 300a to 300c to the data servers 200a to 200c via the core network.

BB処理部130は、入力されるデータの変調又は復調を行うことで、データサーバ200a乃至200cからコアネットワークを介して送信されるベースバンド信号から、UE300a乃至300cに対して送信するコンテンツのデータを取得する。また、BB処理部130は、無線区間に対してコンテンツのデータのパケットを送信する際のデータのスケジューリングを行う。BB処理部130のより詳細な構成及び機能について後に詳述する。   The BB processing unit 130 modulates or demodulates the input data, thereby generating content data to be transmitted to the UEs 300a to 300c from the baseband signal transmitted from the data servers 200a to 200c via the core network. get. In addition, the BB processing unit 130 performs data scheduling when transmitting a content data packet to a wireless section. A more detailed configuration and function of the BB processing unit 130 will be described in detail later.

CNT140は、eNB100全体の動作を監視し、制御を行う構成である。また、CNT140は、コアネットワークを介してデータサーバ200a乃至200cとの間で通信を行うためのインタフェースを備える。   The CNT 140 is configured to monitor and control the operation of the entire eNB 100. Further, the CNT 140 includes an interface for performing communication with the data servers 200a to 200c via the core network.

図3を参照して、eNB100のBB処理部130が有する機能について説明する。図3は、BB処理部130の有する機能を機能部として示すブロック図である。尚、各機能部は、便宜上独立した構成として記載しているが、実体を有する構成に限られず、例えばソフトウェアに記述されるプログラムなどであってもよい。   With reference to FIG. 3, the function which the BB process part 130 of eNB100 has is demonstrated. FIG. 3 is a block diagram illustrating functions of the BB processing unit 130 as functional units. Each functional unit is described as an independent configuration for convenience, but is not limited to a configuration having an entity, and may be a program described in software, for example.

RRHインタフェース部131は、RRH110との間でデータの出入力を行うインタフェースである。電力制御部132は、RRH110が送信する信号の出力を制御する機能部である。変調部133は、UE300への送信信号を変調する機能部である。復調部134は、UE300からの受信信号を復調する機能部である。CNTインタフェース部135は、CNT140との間でデータの出入力を行うインタフェースである。   The RRH interface unit 131 is an interface for inputting / outputting data to / from the RRH 110. The power control unit 132 is a functional unit that controls output of a signal transmitted by the RRH 110. Modulation section 133 is a functional section that modulates a transmission signal to UE 300. The demodulator 134 is a functional unit that demodulates a received signal from the UE 300. The CNT interface unit 135 is an interface for inputting / outputting data to / from the CNT 140.

信号処理部150は、コアネットワークと無線区間との間での信号の処理を行う機能部である。また、無線区間に対してコンテンツのデータのパケットを送信する際のデータのスケジューリングを行う機能を有する。   The signal processing unit 150 is a functional unit that performs signal processing between the core network and the wireless section. In addition, it has a function of scheduling data when a packet of content data is transmitted to the wireless section.

図3に示す一例では、信号処理部150は、信号制御部151、測定部152、優先度管理データベース153、及びスケジューリング部154を備える。   In the example illustrated in FIG. 3, the signal processing unit 150 includes a signal control unit 151, a measurement unit 152, a priority management database 153, and a scheduling unit 154.

信号制御部151は、UE300と接続されるコアネットワーク側の各種サーバ機器や通信機器とやりとりする信号の送受信制御を行う。また、信号制御部151は、対向ノードとの局間リンクを接続するリンク制御、局間リンク接続後、データサーバ200又はUE300からの要求に応じて呼接続を行うための接続シーケンスの制御、呼接続に必要なリソースの確保や解放などを行う。信号制御部151は、有線区間においてデータの輻輳が生じている場合などに、トラヒック量の規制を行うことで、輻輳の軽減を行う制御を実施する。また、信号制御部151は、データサーバ200との通信のための制御信号の解析や作成を行うと共に、各部の動作シーケンス管理を行うことで、信号処理部150全体の動作の制御を行う。   The signal control unit 151 performs transmission / reception control of signals exchanged with various server devices and communication devices on the core network side connected to the UE 300. In addition, the signal control unit 151 performs link control for connecting the inter-office link with the opposite node, control of a connection sequence for performing call connection in response to a request from the data server 200 or the UE 300, and call Secure and release resources necessary for connection. The signal control unit 151 performs control to reduce congestion by regulating the traffic amount when data congestion occurs in a wired section. Further, the signal control unit 151 analyzes and creates a control signal for communication with the data server 200, and controls the operation of the entire signal processing unit 150 by managing the operation sequence of each unit.

測定部152は、データサーバ200について、有線区間におけるコンテンツのデータの要求から送信までのレスポンス時間や、該データの単位時間の受信サイズを示す信号受信量などの通信状態を測定する。測定部152は、測定した通信状態を後述するスケジューリングでの優先度に係る情報として、優先度管理データベース153に格納する。   The measuring unit 152 measures a communication state such as a response time from request to transmission of content data in a wired section to a transmission and a signal reception amount indicating a reception size of the data unit time for the data server 200. The measurement unit 152 stores the measured communication state in the priority management database 153 as information related to priority in scheduling described later.

優先度管理データベース153は、測定部152などにより測定されるユーザ単位でのコンテンツのデータの通信状態に係る情報を格納するデータベースである。ユーザ単位でのコンテンツのデータの通信状態に係る情報とは、ユーザごとのコンテンツのダウンロード要求に係るコンテンツのデータの通信状態を示す情報を示す趣旨である。例えば優先度管理データベース153には、UE300aからのダウンロード要求に対するコンテンツの通信状態に係る情報と、UE300bからのダウンロード要求に対するコンテンツの通信状態に係る情報とが区別されて格納される。   The priority management database 153 is a database that stores information related to the communication state of content data in units of users measured by the measurement unit 152 or the like. The information related to the communication state of content data in units of users is intended to indicate information indicating the communication state of content data related to a content download request for each user. For example, in the priority management database 153, information related to the communication state of content in response to a download request from the UE 300a and information related to the communication state of content in response to a download request from the UE 300b are stored separately.

スケジューリング部154は、有線区間より送信されるコンテンツのデータなどの送信パケットを無線区間に送信する際の送信スケジュールを決定し、送信パケットのスロットに割り当てる。   The scheduling unit 154 determines a transmission schedule for transmitting a transmission packet such as content data transmitted from the wired section to the wireless section, and assigns it to the slot of the transmission packet.

図4に、より詳細な信号処理部150の機能部の構成について示す。   FIG. 4 shows a more detailed configuration of the functional unit of the signal processing unit 150.

スケジューリング部154は、優先度判定部155、無線向け送信バッファ156を備える。優先度判定部155は、優先度管理データベース153に格納されるユーザ単位でのコンテンツのデータの通信状態に係る情報(例えば、受信したパケットのユーザに係る情報)に基づいて、無線区間へのパケット送信の優先順位を管理指示する。   The scheduling unit 154 includes a priority determination unit 155 and a wireless transmission buffer 156. Based on information related to the communication state of the content data stored in the priority management database 153 (for example, information related to the user of the received packet), the priority determination unit 155 Instructs the priority of transmission.

また、信号処理部150は、無線向け受信バッファ157、有線向け送信バッファ158、有線向け受信バッファ159の各バッファを備える。無線向け送信バッファ156は、無線区間に対して送信する、好適にはデータサーバ200からの送信パケットを一時的に格納するバッファである。無線向け受信バッファ157は、無線区間を介して各UE300より送信される、ダウンロードの要求パケットなどを一時的に格納するバッファである。有線向け送信バッファ158は、有線区間に対して送信する、UE300からのダウンロード要求パケットに応じた要求パケットを一時的に格納するバッファである。有線向け受信バッファ159は、有線区間を介してデータサーバ200の夫々から送信されるコンテンツのデータのパケットを一時的に格納するバッファである。信号制御部151は、RRHインタフェース部131又はCNTインタフェース部135を介して入力されるパケットを各バッファに一時的に格納し、各データの処理を行う。   In addition, the signal processing unit 150 includes wireless reception buffers 157, wired transmission buffers 158, and wired reception buffers 159. The wireless transmission buffer 156 is a buffer that temporarily transmits a transmission packet that is transmitted to the wireless section, and preferably from the data server 200. The radio reception buffer 157 is a buffer that temporarily stores a download request packet or the like transmitted from each UE 300 via a radio section. The wired transmission buffer 158 is a buffer that temporarily stores a request packet according to a download request packet from the UE 300 that is transmitted to the wired section. The wired reception buffer 159 is a buffer that temporarily stores a content data packet transmitted from each of the data servers 200 via a wired section. The signal control unit 151 temporarily stores a packet input via the RRH interface unit 131 or the CNT interface unit 135 in each buffer, and processes each data.

尚、スケジューリング部154は、無線向け送信バッファ156を複数有し、各無線向け送信バッファ156に対して、ユーザ毎、及びユーザから要求されるコンテンツのデータ種別(または、QoS(Quality of Service)クラス)毎に区別してパケットを各バッファに一時的に格納する。スケジューリング部154は、無線向け送信バッファ156に格納されるパケットのうち同一のQoSクラス内で送信スケジュールを決定する。   Note that the scheduling unit 154 has a plurality of wireless transmission buffers 156, and for each wireless transmission buffer 156, the data type (or QoS (Quality of Service) class of content requested by the user for each user) ) To store the packet temporarily in each buffer. The scheduling unit 154 determines a transmission schedule within the same QoS class among the packets stored in the wireless transmission buffer 156.

図5は、優先度管理データベース153に格納される情報の一例である。図5に示される優先度管理データベース153は、ユーザ単位でのコンテンツのデータの通信状態に係る情報を格納するための測定用テーブル153a、集計用テーブル153b及び優先度決定用テーブル153cの3通りのテーブルを有する。   FIG. 5 is an example of information stored in the priority management database 153. The priority management database 153 shown in FIG. 5 includes three types of tables: a measurement table 153a, a totaling table 153b, and a priority determination table 153c for storing information related to the communication state of content data in units of users. Has a table.

測定用テーブル153aは、測定部152において測定されるデータサーバ200からのコンテンツのデータの通信状態を示す情報を格納するテーブルである。測定用テーブル153aは、UE300から送信されるコンテンツのダウンロード要求の受信時に、該要求の呼(言い換えれば、ユーザ又はUE300)を識別するためのTE−ID(Tunnel Endpoint Identifier)を格納する。このとき、測定用テーブル153aは、各TE−IDの夫々に識別用の番号(No)を付して格納する。また、このとき測定用テーブル153aは、TE−ID毎に、コンテンツのダウンロード要求を受信した時刻(要求受信時時刻)を格納する。   The measurement table 153 a is a table that stores information indicating a communication state of content data from the data server 200 measured by the measurement unit 152. The measurement table 153a stores a TE-ID (Tunnel Endpoint Identifier) for identifying the request call (in other words, the user or the UE 300) upon reception of a content download request transmitted from the UE 300. At this time, the measurement table 153a stores each TE-ID with an identification number (No). At this time, the measurement table 153a stores the time when the content download request is received (request reception time) for each TE-ID.

CNT140により該コンテンツのダウンロード要求がコアネットワークを介してデータサーバ200に送信された後、測定用テーブル153aは、該要求に対するデータサーバ200からの応答を受信した後にその受信時刻(応答受信時刻)、及び該応答とともにデータサーバ200より送信されるコンテンツのデータサイズ(応答受信量)を格納する。このとき、測定用テーブル153aは、要求受信時刻から応答受信時刻までの間の所要時刻であるレスポンス時間を算出し、算出結果を格納する。   After the content download request is transmitted to the data server 200 via the core network by the CNT 140, the measurement table 153a receives the response from the data server 200 in response to the request, and the reception time (response reception time), And the data size (response received amount) of the content transmitted from the data server 200 together with the response is stored. At this time, the measurement table 153a calculates a response time, which is a required time from the request reception time to the response reception time, and stores the calculation result.

尚、測定用テーブル153aは、同一TE−IDからのダウンロード要求がある度に、該要求に応じてデータサーバ200より送信されるデータサイズをテーブルに格納される受信応答量に加算して値を更新する。また、同一TE−IDからのダウンロード要求に対するデータサーバ200からの応答についてレスポンス時間を算出し、算出結果をテーブルに格納されるレスポンス時間に加算して値を更新する。   Note that each time there is a download request from the same TE-ID, the measurement table 153a adds the data size transmitted from the data server 200 in response to the request to the reception response amount stored in the table, and sets the value. Update. Also, a response time is calculated for a response from the data server 200 in response to a download request from the same TE-ID, and the calculated result is added to the response time stored in the table to update the value.

測定用テーブル153aは、上述したデータフィールド以外に測定部152の動作に合わせて、測定される情報を格納するためのデータフィールドを備えていてもよい。例えば、同一TE−IDからのダウンロード要求に応じてデータサーバ200より送信されるパケット数(言い換えれば、パケットの送信回数)などをコンテンツのデータの通信状態に係る情報として格納してもよい。   The measurement table 153a may include a data field for storing information to be measured in accordance with the operation of the measurement unit 152 in addition to the data field described above. For example, the number of packets transmitted from the data server 200 in response to a download request from the same TE-ID (in other words, the number of packet transmissions) may be stored as information related to the communication state of content data.

例えば、後述する所定の測定期間を示す監視タイマのタイムアウト後に、測定部152は、コンテンツのデータの通信状態に係る情報の測定を終了し、測定用テーブル153aは、データフィールドの更新を終了する。このとき、測定用テーブル153aは、格納するデータを集計用テーブル153bに渡す。   For example, after a monitoring timer that indicates a predetermined measurement period, which will be described later, times out, the measurement unit 152 ends the measurement of information related to the communication state of the content data, and the measurement table 153a ends the update of the data field. At this time, the measurement table 153a passes the data to be stored to the aggregation table 153b.

集計用テーブル153bは、測定用テーブル153aにおいて収集されたコンテンツのデータの通信状態に係る情報の測定値を集計し、無線区間優先度の算出を行うためのテーブルである。集計用テーブル153bは、測定用テーブル153aと同様の呼毎のTE−ID、要求受信時刻、応答受信量、応答受信時刻、レスポンス時間などを格納するデータフィールドに加え、更に、算出される無線区間優先度を格納するデータフィールドを有する。優先度判定部155は、集計用テーブル153bに格納されるデータを参照して、無線区間における送信スケジュールを決定するための優先度を算出する。   The tabulation table 153b is a table for tabulating the measurement values of the information related to the communication state of the content data collected in the measurement table 153a and calculating the wireless section priority. The tabulation table 153b is similar to the measurement table 153a, in addition to the data fields for storing the TE-ID, request reception time, response reception amount, response reception time, response time, etc. It has a data field for storing the priority. The priority determination unit 155 calculates the priority for determining the transmission schedule in the wireless section with reference to the data stored in the tabulation table 153b.

例えば、集計用テーブル153bは、TE−ID毎に(言い換えれば、ユーザ毎に)無線区間へのデータ送信の優先度を送信スケジュールにおける送信順として算出してもよく、又、送信パケットに含めるデータの割合を規定する重みづけ係数の形で算出してもよい。図5の例では、送信順の態様で算出、格納されている。優先度の具体的な算出方法については後に詳述する。集計用テーブル153bは、算出した無線区間優先度を優先度決定用テーブル153cに渡す。   For example, the tabulation table 153b may calculate the priority of data transmission to the radio section for each TE-ID (in other words, for each user) as the transmission order in the transmission schedule, and the data included in the transmission packet Alternatively, it may be calculated in the form of a weighting coefficient that defines the ratio. In the example of FIG. 5, it is calculated and stored in the transmission order mode. A specific method for calculating the priority will be described in detail later. The tabulation table 153b passes the calculated wireless section priority to the priority determination table 153c.

優先度決定用テーブル153cは、集計用テーブル153bにおいて算出されたTE−ID毎の(言い換えれば、ユーザ毎の)無線区間優先度を格納する。優先度決定用テーブル153cは、図5に示されるように、例えば、呼毎のTE−IDと、集計用テーブルより渡される無線区間優先度を格納するデータフィールドを有する。スケジューリング部154は、無線区間への送信パケットの送信スケジュールを決定する際に、優先度決定用テーブル153cを参照し、格納される無線区間優先度に基づいてスケジュールの決定を行う。
(2)動作例
eNB100による無線区間への送信データのスケジューリング処理について、図6乃至図8を参照して説明する。
The priority determination table 153c stores the radio section priority for each TE-ID (in other words, for each user) calculated in the aggregation table 153b. As shown in FIG. 5, the priority determination table 153c has, for example, a data field for storing the TE-ID for each call and the wireless section priority passed from the aggregation table. The scheduling unit 154 refers to the priority determination table 153c when determining the transmission schedule of transmission packets to the wireless section, and determines the schedule based on the stored wireless section priority.
(2) Operational Example A scheduling process of transmission data to the radio section by the eNB 100 will be described with reference to FIGS.

図6は、UE300からのコンテンツのダウンロード要求を受けた時のeNB100、データサーバ200及びUE300の処理の流れを示すシーケンス図である。   FIG. 6 is a sequence diagram illustrating a processing flow of the eNB 100, the data server 200, and the UE 300 when a content download request from the UE 300 is received.

先ず、eNB100のセルに在圏する複数のUEのうちの一のUE300が、eNB100に対してコンテンツのダウンロード要求を行う(ステップS101)。eNB100の測定部152は、該ダウンロード要求のTE−IDと、要求受信時刻とを取得し(ステップS102)、測定用テーブル153aに格納する(ステップS103)。   First, one UE 300 among a plurality of UEs located in the cell of the eNB 100 makes a content download request to the eNB 100 (step S101). The measurement unit 152 of the eNB 100 acquires the download request TE-ID and the request reception time (step S102), and stores them in the measurement table 153a (step S103).

eNB100の信号制御部151は、UE300からのダウンロード要求のあったコンテンツを有するデータサーバ200に対してコンテンツの要求パケットを送信する(ステップS104)。   The signal control unit 151 of the eNB 100 transmits a content request packet to the data server 200 having the content requested to be downloaded from the UE 300 (step S104).

図7を参照して、コンテンツの要求パケットに対するデータサーバ200からのデータパケット送信時の処理の流れについて説明する。   With reference to FIG. 7, the flow of processing when a data packet is transmitted from the data server 200 in response to a content request packet will be described.

コンテンツの要求パケットを受信したデータサーバ200は、送信元のeNB100に対して要求のあったコンテンツのデータのパケットを送信する(ステップS201)。   Upon receiving the content request packet, the data server 200 transmits the requested content data packet to the transmission source eNB 100 (step S201).

eNB100の信号制御部151は、受信したパケットのGTPレイヤのTE−IDを取得し(ステップS202)、該TE−IDに対するパケットの送信が初回であるか否かの判定を行う(ステップS203)。信号制御部151は、例えば測定用テーブル153aに格納されるパケットの応答受信量を参照することなどにより、該パケットの送信が初回であるか否かの判定を行う。   The signal control unit 151 of the eNB 100 obtains the GTP layer TE-ID of the received packet (step S202), and determines whether or not the packet transmission for the TE-ID is the first time (step S203). The signal control unit 151 determines whether or not the packet is transmitted for the first time, for example, by referring to the response reception amount of the packet stored in the measurement table 153a.

該当TE−IDに対するパケットの送信が初回である場合(ステップS203:Yes)、該当TE−IDのデータフィールドに対し、パケットの受信時刻である応答受信時刻を格納する(ステップS204)。また、測定用テーブル153aは、該当TE−IDについて、格納される要求受信時刻と応答受信時刻とからレスポンス時間を算出して、格納する(ステップS205)。   When transmission of a packet for the TE-ID is the first time (step S203: Yes), a response reception time that is a packet reception time is stored in the data field of the TE-ID (step S204). Further, the measurement table 153a calculates a response time from the stored request reception time and response reception time for the corresponding TE-ID and stores the response time (step S205).

レスポンス時間の格納後、又は、パケットが同一のTE−IDに対する初回の送信パケットでない場合(ステップS203:No)、測定部153は、受信したパケットのデータサイズを応答受信量として測定用テーブル153aに格納する(ステップS206)。   After storing the response time or when the packet is not the first transmission packet for the same TE-ID (step S203: No), the measurement unit 153 stores the data size of the received packet in the measurement table 153a as the response reception amount. Store (step S206).

尚、eNB100は、上述したUE300からのコンテンツのダウンロード要求に対する処理と、データサーバ200からのパケット受信時の処理とを無線区間に在圏するUE300の夫々に対して平行して行う。このため、優先度管理データベース153内の測定用テーブル153aには、複数のUE300からのコンテンツのダウンロード要求に対応して取得される複数のTE−IDの夫々に対して、コンテンツのデータの通信状態に係る情報が格納される。   In addition, eNB100 performs the process with respect to the download request of the content from UE300 mentioned above, and the process at the time of the packet reception from the data server 200 in parallel with respect to each of UE300 which exists in a radio area. For this reason, in the measurement table 153a in the priority management database 153, the communication state of content data for each of a plurality of TE-IDs acquired in response to a content download request from a plurality of UEs 300 Is stored.

信号制御部151は、受信したデータサーバ200からのパケットを該パケットを要求したUE300に対して割り当てた無線向け送信バッファに格納する(ステップS207)。その後、eNB100のスケジューリング部154は、バッファ内に格納されるデータについて、無線区間に送信するための送信スケジュールを決定する(ステップS208)。その後、eNB100は、決定された送信スケジュールに応じて、コンテンツのデータを無線区間を介してUE300に送信する(ステップS209)。   The signal control unit 151 stores the received packet from the data server 200 in the wireless transmission buffer assigned to the UE 300 that requested the packet (step S207). Thereafter, the scheduling unit 154 of the eNB 100 determines a transmission schedule for transmitting the data stored in the buffer to the radio section (step S208). Thereafter, the eNB 100 transmits content data to the UE 300 via the radio section in accordance with the determined transmission schedule (step S209).

尚、信号制御部151は、ステップS203の該TE−IDに対するパケットの送信が初回であるか否かの判定を行わずに、測定用テーブル153aのレスポンス時間のデータフィールドに対して、算出されたレスポンス時間を単純に加算する処理を行っても良い。かかる動作によっても、上述の動作と同様の効果が得られる。   The signal control unit 151 calculates the response time data field of the measurement table 153a without determining whether or not the packet transmission for the TE-ID is the first time in step S203. You may perform the process which adds a response time simply. Such an operation can provide the same effect as the above-described operation.

図8を参照して、スケジューリング部154による無線区間へのデータの送信スケジュールを決定するスケジューリング処理の流れについて説明する。   With reference to FIG. 8, the flow of the scheduling process for determining the data transmission schedule to the radio section by the scheduling unit 154 will be described.

上述したデータサーバ200からのコンテンツのデータのパケット送信時に、スケジューリング部154は内部の監視タイマによる計時を行っている。スケジューリング部154は、監視タイマのタイムアウト時(ステップS301)に、以下に示すスケジューリング処理を開始する。かかる監視タイマは、スケジューリング部154が有するタイマであって、通信状態に係る情報を収集する所定の周期を規定する構成である。   When the content data packet is transmitted from the data server 200 described above, the scheduling unit 154 counts time using an internal monitoring timer. The scheduling unit 154 starts the following scheduling process when the monitoring timer times out (step S301). The monitoring timer is a timer included in the scheduling unit 154 and has a configuration that defines a predetermined period for collecting information related to the communication state.

監視タイマのタイムアウト後に、先ず、スケジューリング部154は、優先度管理データベース153内の測定用テーブル153aに格納されるデータを集計用テーブル153bに渡す指示を行う(ステップS302)。また、スケジューリング部154は、優先度管理データベース153内の優先度決定用テーブル153cに格納される過去のデータをクリアする(ステップS303)。   After the timeout of the monitoring timer, the scheduling unit 154 first gives an instruction to pass the data stored in the measurement table 153a in the priority management database 153 to the aggregation table 153b (step S302). In addition, the scheduling unit 154 clears past data stored in the priority determination table 153c in the priority management database 153 (step S303).

次に、優先度判定部155は、集計用テーブル153bに渡されたデータを用いて、TE−ID毎の重みづけ係数W1及びW2の算出を行う(ステップS304、305)。具体的には、優先度判定部155は、レスポンス時間が短いTE−IDに対して優先的に無線区間へのデータ送信が行われるよう重みづけ係数W1を算出する。また、優先度判定部155は、データサーバ200からの送信パケットのデータサイズの合計である応答受信量が多いTE−IDに対して優先的に無線区間へのデータ送信が行われるよう重みづけ係数W2を算出する。   Next, the priority determination unit 155 calculates the weighting coefficients W1 and W2 for each TE-ID using the data passed to the aggregation table 153b (steps S304 and S305). Specifically, the priority determination unit 155 calculates the weighting coefficient W1 so that data transmission to the wireless section is preferentially performed for the TE-ID with a short response time. In addition, the priority determination unit 155 weights the data so that the data transmission to the wireless section is preferentially performed for the TE-ID having a large response reception amount that is the sum of the data sizes of the transmission packets from the data server 200. W2 is calculated.

次に、優先度判定部155は、集計用テーブル153bにおいて算出される重みづけ係数W1及びW2に基づいて、最終的な無線区間優先度を決定する重みづけ係数W、又は優先度を算出し(ステップS305)、優先度決定用テーブル153cに格納する(ステップS306)。例えば、優先度判定部155は、重みづけ係数W1及びW2を加算、乗算又は平均化することにより、最終的な重みづけ係数Wを決定してもよい。   Next, the priority determination unit 155 calculates the weighting coefficient W for determining the final wireless section priority or the priority based on the weighting coefficients W1 and W2 calculated in the tabulation table 153b ( In step S305, the priority is stored in the priority determination table 153c (step S306). For example, the priority determination unit 155 may determine the final weighting factor W by adding, multiplying, or averaging the weighting factors W1 and W2.

その後、スケジューリング部154は、監視タイマの計時を開始する(ステップS308)。   Thereafter, the scheduling unit 154 starts measuring the monitoring timer (step S308).

(3)優先度の決定処理例
優先度管理データベース153によるUE300に対する送信スケジュール決定のための優先度の決定方法について以下に説明する。
(3) Priority Determination Processing Example A priority determination method for determining a transmission schedule for the UE 300 by the priority management database 153 will be described below.

図9に、eNB100による優先度に応じた送信スケジュールに基づく無線区間へのパケット送信のイメージを示す。図9は、スケジューリング部154が無線向け送信バッファ156から無線区間の送信パケットのスロットに割り当てる動作の構成を概念的に示す図である。図9の例では、eNB100は、無線区間を介してUE300a乃至300cを含む複数のUE300と接続している。尚、以下の説明では、個々のUE300について、ユーザと称して説明する。例えば、UE300aをユーザA、UE300bをユーザBとして個々に対応させて説明する。   FIG. 9 shows an image of packet transmission to the radio section based on the transmission schedule according to the priority by the eNB 100. FIG. 9 is a diagram conceptually illustrating a configuration of an operation that the scheduling unit 154 allocates from the wireless transmission buffer 156 to the slot of the transmission packet in the wireless section. In the example of FIG. 9, the eNB 100 is connected to a plurality of UEs 300 including the UEs 300a to 300c via the radio section. In the following description, each UE 300 will be described as a user. For example, UE 300a will be described as user A and UE 300b as user B, respectively.

図9の例では、個々のUE300が夫々異なるQoS(Quality of Service)クラスの通信をしている状態が示される。eNB100は、QoSクラス毎に相異なる無線向け送信バッファ156a乃至dを割り当てて、送信スケジュールの決定を行っている。具体的には、ユーザA、B、Cは音声通信を行っており、データサーバ200より送信された送信パケットが無線向け送信バッファ156aに格納されている。ユーザD、E、Fは画像通信(TV電話など)を行っており、データサーバ200より送信された送信パケットが無線向け送信バッファ156aに格納されている。ユーザG、H、Iはi−mode(登録商標)サイトなどへのアクセスを行っており、データサーバ200より送信された送信パケットが無線向け送信バッファ156aに格納されている。ユーザJ、K、Lは、メール送受信を行っており、データサーバ200より送信された送信パケットが無線向け送信バッファ156aに格納されている。   In the example of FIG. 9, a state is shown in which individual UEs 300 are communicating with different QoS (Quality of Service) classes. The eNB 100 determines a transmission schedule by assigning different radio-oriented transmission buffers 156a to 156d for each QoS class. Specifically, users A, B, and C perform voice communication, and transmission packets transmitted from the data server 200 are stored in the wireless transmission buffer 156a. Users D, E, and F are performing image communication (such as videophone calls), and transmission packets transmitted from the data server 200 are stored in the wireless transmission buffer 156a. Users G, H, and I access an i-mode (registered trademark) site and the like, and transmission packets transmitted from the data server 200 are stored in the wireless transmission buffer 156a. The users J, K, and L perform mail transmission / reception, and the transmission packet transmitted from the data server 200 is stored in the wireless transmission buffer 156a.

eNB100のスケジューリング部154は、QoSクラス毎の無線向け送信バッファ156a乃至dに格納される送信パケットの送信待ちキューから、優先度に応じてキューを取り出して無線区間に対する送信スケジュールを決定する。   The scheduling unit 154 of the eNB 100 determines a transmission schedule for the radio section by taking out the queue according to the priority from the transmission packet transmission queue stored in the radio transmission buffers 156a to 156d for each QoS class.

優先度を決定するための指標の一例である重みづけ係数W1の算出方法について、図10を参照して説明する。図10(a)は、ユーザ毎のコンテンツのデータの通信状態に係る情報を示す優先度管理データベース153内の集計用テーブル153bに格納されるデータの一例である。図10(a)の例では、優先度管理データベース153は、コンテンツのデータの通信状態に係る情報としてレスポンス時間の平均値である平均レスポンス時間と、データサーバ200からのパケットの受信回数を収集している。   A method for calculating the weighting coefficient W1, which is an example of an index for determining the priority, will be described with reference to FIG. FIG. 10A is an example of data stored in the aggregation table 153b in the priority management database 153 indicating information related to the communication state of content data for each user. In the example of FIG. 10A, the priority management database 153 collects the average response time, which is the average value of the response time, and the number of receptions of packets from the data server 200 as information related to the communication state of the content data. ing.

図10(a)の例では、ユーザAに対するパケット送信の際の平均レスポンス時間は1sec、ユーザBに対するパケット送信の際の平均レスポンス時間は10sec、ユーザCに対するパケット送信の際の平均レスポンス時間は5secと格納される。   In the example of FIG. 10A, the average response time for packet transmission to user A is 1 sec, the average response time for packet transmission to user B is 10 sec, and the average response time for packet transmission to user C is 5 sec. Is stored.

図10(b)に、図10(a)に示される例におけるパケット送信の概要を示す。図10(b)の例では、同一のQoSクラスのコンテンツを格納するデータサーバ200a乃至200cがユーザA乃至Cに対応するUE300a乃至300cに対して、コンテンツのデータのパケットを送信している。具体的には、データサーバ200aは、UE300aに対してパケットを4回送信する。データサーバ200bは、UE300bに対してパケットを2回送信する。データサーバ200cは、UE300cに対してパケットを3回送信する。   FIG. 10B shows an outline of packet transmission in the example shown in FIG. In the example of FIG. 10B, the data servers 200a to 200c storing the content of the same QoS class transmit content data packets to the UEs 300a to 300c corresponding to the users A to C. Specifically, the data server 200a transmits a packet four times to the UE 300a. The data server 200b transmits a packet twice to the UE 300b. The data server 200c transmits a packet three times to the UE 300c.

優先度判定部155は、例えば、所定の期間内の全ユーザの平均レスポンス時間を一のユーザの平均レスポンス時間で除算することで、該ユーザに対する無線区間でのデータ送信の優先度の指標となる重みづけ係数W1を算出する。   For example, the priority determination unit 155 divides the average response time of all users within a predetermined period by the average response time of one user, thereby serving as an index of the priority of data transmission in the wireless section for the user. A weighting coefficient W1 is calculated.

図10(a)の例では、全ユーザすなわち、ユーザA、B及びCの平均レスポンス時間は、ユーザ毎の平均レスポンス時間とパケット受信回数とに基づき、(1*4+10*2+5*3)/(4+2+3)=39(sec)と算出される。全ユーザの平均レスポンス時間を個々のユーザの平均レスポンス時間で除算することにより、各ユーザの重みづけ係数W1が算出される。図10(a)の例では、ユーザAの重みづけ係数W1は39.0、ユーザBの重みづけ係数W1は3.9、ユーザCの重みづけ係数W1は19.5と算出される。夫々の比により、ユーザA、ユーザB及びユーザCの夫々の重みづけ係数W1は、10:1:5と算出される。   In the example of FIG. 10A, the average response time of all users, that is, users A, B, and C, is (1 * 4 + 10 * 2 + 5 * 3) / () based on the average response time and the number of packet receptions for each user. 4 + 2 + 3) = 39 (sec). By dividing the average response time of all users by the average response time of individual users, the weighting coefficient W1 for each user is calculated. In the example of FIG. 10A, the weighting coefficient W1 of the user A is calculated as 39.0, the weighting coefficient W1 of the user B is 3.9, and the weighting coefficient W1 of the user C is calculated as 19.5. Based on the respective ratios, the weighting coefficient W1 of each of the user A, the user B, and the user C is calculated as 10: 1: 5.

尚、優先度判定部155は、重みづけ係数W1のみに基づいて、無線区間へのパケット送信の優先度を決定してもよい。言い換えれば、優先度判定部155は、重みづけ係数W2に基づくことなく、無線区間へのパケット送信の優先度を決定してもよい。この場合、優先度判定部155は、重みづけ係数W1の大きい順にユーザA向けのパケット、ユーザC向けのパケット、ユーザB向けのパケットという順番にパケット送信の優先度を決定する。   Note that the priority determination unit 155 may determine the priority of packet transmission to the wireless section based only on the weighting coefficient W1. In other words, the priority determination unit 155 may determine the priority of packet transmission to the wireless section without being based on the weighting coefficient W2. In this case, the priority determination unit 155 determines the packet transmission priority in the order of the packet for the user A, the packet for the user C, and the packet for the user B in descending order of the weighting coefficient W1.

eNB100のスケジューリング部154は、データサーバ200a乃至200cから受信した各パケットの送信スケジュール(言い換えれば、送信順)を、図10(a)に示されるように算出される無線区間優先度に応じて決定する。図10(b)に示される一例では、スケジューリング部154は、重みづけ係数W1に基づく無線区間優先度により送信スケジュールを決定している。   The scheduling unit 154 of the eNB 100 determines the transmission schedule (in other words, the transmission order) of each packet received from the data servers 200a to 200c according to the wireless section priority calculated as illustrated in FIG. To do. In an example illustrated in FIG. 10B, the scheduling unit 154 determines the transmission schedule based on the wireless section priority based on the weighting coefficient W1.

優先度を決定する処理の他の例として、優先度を決定するための指標の一例である重みづけ係数W2の算出方法について、図11を参照して説明する。図11(a)は、ユーザ毎のコンテンツのデータの通信状態に係る情報を示す優先度管理データベース153内の集計用テーブル153bに格納されるデータの一例である。図11(a)の例では、優先度管理データベース153は、コンテンツのデータの通信状態に係る情報としてデータサーバ200から受信したデータサイズである信号受信量を収集している。   As another example of the process for determining the priority, a method for calculating the weighting coefficient W2, which is an example of an index for determining the priority, will be described with reference to FIG. FIG. 11A is an example of data stored in the aggregation table 153b in the priority management database 153 indicating information related to the communication state of content data for each user. In the example of FIG. 11A, the priority management database 153 collects a signal reception amount that is a data size received from the data server 200 as information related to a communication state of content data.

図11(a)の例では、ユーザAに対するパケットの信号受信量は6BPS、ユーザBに対するパケットの信号受信量は2BPS、ユーザCに対するパケットの信号受信量は10BPSと格納される。   In the example of FIG. 11A, the packet signal reception amount for the user A is stored as 6 BPS, the packet signal reception amount for the user B is 2 BPS, and the packet signal reception amount for the user C is stored as 10 BPS.

図11(b)に、図11(a)に示される例におけるパケット送信の概要を示す。図11(b)の例では、同一のQoSクラスのコンテンツを格納するデータサーバ200a乃至200cがユーザA乃至Cに対応するUE300a乃至300cに対して、コンテンツのデータのパケットを送信している。具体的には、データサーバ200aは、UE300aに対して2BPSのパケットを3回送信する。データサーバ200bは、UE300bに対して2BPSのパケットを1回送信する。データサーバ200cは、UE300cに対して5BPSのパケットを2回送信する。   FIG. 11B shows an outline of packet transmission in the example shown in FIG. In the example of FIG. 11B, the data servers 200a to 200c storing the content of the same QoS class transmit content data packets to the UEs 300a to 300c corresponding to the users A to C. Specifically, the data server 200a transmits 2 BPS packets to the UE 300a three times. The data server 200b transmits a 2 BPS packet once to the UE 300b. The data server 200c transmits a 5 BPS packet twice to the UE 300c.

優先度判定部155は、例えば、所定の期間内における信号受信量が多いユーザに対して優先的にデータ送信が行われるよう、無線区間でのデータ送信の優先度の指標となる重みづけ係数W2を算出する。   The priority determination unit 155, for example, a weighting coefficient W2 that is an index of the priority of data transmission in a wireless section so that data transmission is performed preferentially for a user with a large amount of signal reception within a predetermined period. Is calculated.

優先度判定部155は、図11(a)の例では、ユーザA、B及びCの信号受信量の比より、ユーザA、ユーザB及びユーザCの夫々の重みづけ係数W2を、3:1:5と算出する。   In the example of FIG. 11A, the priority determination unit 155 determines the weighting coefficient W2 of each of the users A, B, and C from the ratio of the signal reception amounts of the users A, B, and C by 3: 1. : Calculated as 5.

尚、優先度判定部155は、重みづけ係数W2のみに基づいて、無線区間へのパケット送信の優先度を決定してもよい。言い換えれば、優先度判定部155は、重みづけ係数W1に基づくことなく、無線区間へのパケット送信の優先度を決定してもよい。この場合、優先度判定部155は、重みづけ係数W2の大きい順にユーザC向けのパケット、ユーザA向けのパケット、ユーザB向けのパケットという順番にパケット送信の優先度を決定する。   Note that the priority determination unit 155 may determine the priority of packet transmission to the wireless section based only on the weighting coefficient W2. In other words, the priority determination unit 155 may determine the priority of packet transmission to the wireless section without being based on the weighting coefficient W1. In this case, the priority determination unit 155 determines packet transmission priorities in the order of the packet for the user C, the packet for the user A, and the packet for the user B in descending order of the weighting coefficient W2.

eNB100のスケジューリング部154は、データサーバ200a乃至200cから受信した各パケットの送信スケジュール(言い換えれば、送信順)を、図11(a)に示されるように算出される無線区間優先度に応じて決定する。図11(b)に示される一例では、スケジューリング部154は、重みづけ係数W2に基づく無線区間優先度により送信スケジュールを決定している。   The scheduling unit 154 of the eNB 100 determines the transmission schedule (in other words, the transmission order) of each packet received from the data servers 200a to 200c according to the wireless section priority calculated as illustrated in FIG. To do. In the example illustrated in FIG. 11B, the scheduling unit 154 determines the transmission schedule based on the wireless section priority based on the weighting coefficient W2.

尚、図10及び図11に示される例では、重みづけ係数W1又はW2の一方に基づいて無線区間へのパケット送信順を規定する無線区間優先度を決定しているが、上述したように重みづけ係数W1及び重みづけ係数W2の両方に基づいて無線区間優先度を決定してもよい。これにより、データサーバ200のレスポンス時間及び、送信されるパケットのデータサイズの両方に基づいて無線区間優先度を決定することが出来るため、より好適な無線区間におけるパケットの送信スケジュールを決定することが可能となる。   In the example shown in FIGS. 10 and 11, the wireless section priority that defines the packet transmission order to the wireless section is determined based on one of the weighting factors W1 or W2. The wireless section priority may be determined based on both the weighting coefficient W1 and the weighting coefficient W2. Thereby, since the wireless section priority can be determined based on both the response time of the data server 200 and the data size of the transmitted packet, it is possible to determine a more preferable packet transmission schedule in the wireless section. It becomes possible.

以上、説明したeNB100の動作によれば、eNB100とデータサーバ200との間の有線区間における通信状態に基づいて、eNB100がUE300と接続される無線区間に対して送信するデータの送信スケジュールが決定される。   As described above, according to the operation of the eNB 100 described above, based on the communication state in the wired section between the eNB 100 and the data server 200, the transmission schedule of data to be transmitted to the wireless section in which the eNB 100 is connected to the UE 300 is determined. The

eNB100が備える優先度判定部155は、有線区間であるコアネットワークにおけるデータサーバ200からのパケットの送信状態に応じて、無線区間に対するパケットの送信順などの優先度を決定している。スケジューリング部154は、このように決定される優先度に応じて、データサーバ200からのパケットを無線区間に対して送信する無線フレームに組み込むことで、パケットの送信順、言い換えればパケットの送信スケジュールを決定する。   The priority determination unit 155 included in the eNB 100 determines priorities such as the packet transmission order for the wireless section according to the transmission state of the packet from the data server 200 in the core network that is a wired section. The scheduling unit 154 incorporates the packet from the data server 200 into a radio frame to be transmitted to the radio section according to the priority determined in this manner, thereby setting the packet transmission order, in other words, the packet transmission schedule. decide.

上述したeNB100による送信スケジュールの決定動作が行われない場合、UE300に対するデータは、例えば、各データサーバ200の夫々から送信されるデータの種類及び該種類ごとに規定されるQoSクラスに基づいて送信スケジュールが決定される。このように、上述したeNB100によるスケジューリングが行われない移動通信システム1’におけるパケット送信の概要について図12及び図13に例を示す。   When the above-described transmission schedule determination operation by the eNB 100 is not performed, the data for the UE 300 is, for example, a transmission schedule based on the type of data transmitted from each of the data servers 200 and the QoS class defined for each type. Is determined. As described above, examples of packet transmission in the mobile communication system 1 ′ that is not scheduled by the eNB 100 are shown in FIGS. 12 and 13.

図12に示されるように、移動通信システム1’のeNB100’は、UE300’a乃至300’c(言い換えれば、ユーザA乃至ユーザC)に対するパケットを受信した順に無線フレームに組み込み、無線フレームの容量が満たされた時点で無線区間に送信する。   As shown in FIG. 12, the eNB 100 ′ of the mobile communication system 1 ′ incorporates the packets for the UEs 300′a to 300′c (in other words, the users A to C) into the radio frame in the order received, and the capacity of the radio frame When it is satisfied, it transmits to the radio section.

図12の例では、eNB100’に対して、データサーバ200’a乃至200’cから、ユーザA向けのパケットaが4回、ユーザB向けのパケットbが2回、ユーザC向けのパケットcが3回、夫々送信されている。eNB100’は、無線区間に送信する無線フレームに対して、パケットを受信した順番にa、b、c、a、c、a、aの順で組み込んでいる。このため、ユーザB向けのパケットb及びユーザC向けのパケットcが無線フレームに組み込まれず、次回送信される無線フレームに対して組み込まれることとなる。これにより、パケットを全て受信したユーザAのUE300’aにおいては、コンテンツが利用可能となる。一方で、一部のパケットしか受信していないユーザBのUE300’b及びユーザCのUE300’cにおいては、コンテンツが利用可能となるまで、次の無線フレームの受信を待たねばならない。このとき、データサーバ200’b又はデータサーバ200’cにおいて、何らかの要因により残りのパケットを速やかに送信出来ない場合、タイムアウトが生じ、既に送信されたパケットが無効となってしまう可能性がある。この場合、再度のダウンロード要求に対して、既に送信されたパケットを再送することとなるため、移動通信システム1のネットワーク全体のトラヒック量を増加させることに繋がり、通信効率を悪化させる。例えば、いずれかのデータサーバ200’にアクセスが集中して、輻輳が生じている場合には、パケットの送信効率が悪化し、上述したデータの再送が生じやすい。   In the example of FIG. 12, for the eNB 100 ′, from the data servers 200′a to 200′c, the packet a for the user A is four times, the packet b for the user B is twice, and the packet c for the user C is It has been transmitted three times. The eNB 100 ′ incorporates the radio frames transmitted in the radio section in the order of a, b, c, a, c, a, a in the order in which the packets are received. For this reason, the packet b for the user B and the packet c for the user C are not incorporated into the radio frame, but are incorporated into the radio frame transmitted next time. As a result, the content can be used in the UE 300'a of the user A who has received all the packets. On the other hand, the UE 300'b of the user B and the UE 300'c of the user C who have received only a part of the packets have to wait for reception of the next radio frame until the content becomes available. At this time, if the data server 200'b or the data server 200'c cannot quickly transmit the remaining packets due to some cause, a timeout may occur, and the already transmitted packet may become invalid. In this case, in response to a re-download request, the already transmitted packet is retransmitted, which leads to an increase in the traffic volume of the entire network of the mobile communication system 1 and deteriorates the communication efficiency. For example, when access is concentrated on one of the data servers 200 'and congestion occurs, the packet transmission efficiency deteriorates and the above-described data retransmission is likely to occur.

図13に、輻輳発生時のパケット送信の概要を示す。図13(a)の例では、データサーバ200’cからユーザC向けに送信されるパケットに輻輳が生じている。これにより、輻輳が生じてデータサーバ200’cによるパケットcの送信が途切れ、eNB100’に対してデータサーバ200’cからのコンテンツのパケットの一部が到着しなくなる。このとき、受信したパケットを受信順に無線フレームに組み込むeNB100’では、輻輳により以降のパケットが届かない場合であっても、到着したデータサーバ200’cからのパケットcを無線フレームに組み込むスケジューリングを行う。   FIG. 13 shows an outline of packet transmission when congestion occurs. In the example of FIG. 13A, the packet transmitted from the data server 200'c to the user C is congested. As a result, congestion occurs and the transmission of the packet c by the data server 200'c is interrupted, and a part of the content packet from the data server 200'c does not arrive at the eNB 100 '. At this time, the eNB 100 ′ that incorporates the received packets into the radio frame in the order of reception performs scheduling to incorporate the packet c from the arrived data server 200′c into the radio frame even when the subsequent packet does not reach due to congestion. .

その後、輻輳の影響で、データサーバ200’cからのパケットc全てがUE300’cに到達しないことにより、パケットcに再送が生じる。このとき、データサーバ200’cは、既に送信したパケットcを再度送信する。このときの再送パケットc’を受信したeNB100’は、再送パケットc’を無線フレームに組み込むスケジューリングを行う。このため、例えば、再送パケットc’より遅れてeNB100’に到着するデータサーバ200’bからのパケットbが無線フレームに組み込まれず、次の無線フレームにより送信されることとなると、UE200’bにおいてコンテンツの受信に遅延が生じる。   Thereafter, due to the influence of congestion, not all the packets c from the data server 200'c reach the UE 300'c, so that retransmission occurs in the packet c. At this time, the data server 200'c transmits the already transmitted packet c again. The eNB 100 ′ that has received the retransmission packet c ′ at this time performs scheduling for incorporating the retransmission packet c ′ into the radio frame. For this reason, for example, when the packet b from the data server 200′b that arrives at the eNB 100 ′ later than the retransmission packet c ′ is not incorporated in the radio frame but transmitted in the next radio frame, the content in the UE 200′b Reception is delayed.

上述した開示の基地局の具体例であるeNB100によれば、データサーバ200からのパケット受信時に、所定の期間における各データサーバ200の通信状態に基づいて、無線区間へのパケットの送信スケジュールをリアルタイムで変更する処理を行う。   According to the eNB 100, which is a specific example of the disclosed base station, when a packet is received from the data server 200, the transmission schedule of packets to the wireless section is determined in real time based on the communication state of each data server 200 in a predetermined period. Perform the process to change in.

このため、eNB100は、例えば輻輳が生じている場合など、特定のデータサーバ200におけるレスポンス時間が長引いている場合に、該特定のデータサーバ200からeNB100に送信される一部のパケットについては、無線区間への送信優先度を下げることで、送信順を遅らせる。また、送信されるパケットのデータサイズ、言い換えれば信号受信量が小さいデータサーバ200からのパケットについても、同様に優先度を下げて、送信順を遅らせる。このようなパケットについては、ユーザがコンテンツを利用可能となる全パケットの送信が完了するまでの期間が相対的に長くなると考えられる。例えばeNB100は、これらのパケットについて、受信順に無線フレームに組み込むことなく、一時的にバッファに格納することで、送信順を遅らせる。   For this reason, eNB 100, for example, when there is a long response time in a specific data server 200, such as when congestion occurs, for some packets transmitted from the specific data server 200 to the eNB 100, The transmission order is delayed by lowering the transmission priority to the section. Further, the priority of the data size of the transmitted packet, in other words, the packet from the data server 200 with a small signal reception amount is similarly lowered to delay the transmission order. For such a packet, it is considered that the period until the transmission of all packets enabling the user to use the content is relatively long. For example, the eNB 100 delays the transmission order by temporarily storing these packets in a buffer without incorporating them into the radio frames in the order of reception.

他方で、レスポンス時間が短いデータサーバ200からのパケットや、データサーバ200からの信号受信量が大きいパケットについては、優先的に無線フレームに組み込まれる。これらのパケットについては、ユーザがコンテンツを利用可能となる全パケットの送信が完了するまでの期間が相対的に短くなると言える。   On the other hand, a packet from the data server 200 with a short response time and a packet with a large signal reception amount from the data server 200 are preferentially incorporated into the radio frame. About these packets, it can be said that the period until transmission of all the packets in which the user can use the content is relatively short.

これにより、データサーバ200からのレスポンス時間が比較的短いパケットや、データサーバ200からの信号受信量が大きいパケットについては、比較的レスポンス時間が長いパケットや、信号受信量が小さいパケットより優先して無線区間に送信される。従って、全パケットの送信が完了するまでの期間が相対的に長くなるとされるパケットの一部が無線フレーム内に組み込まれることで、該期間が相対的に短くなるとされるパケットが無線フレーム内に組み込まれなくなり、送信遅延など、効率の低下を抑制することが出来る。結果、全パケットの送信が完了するまでの期間が相対的に短いとされるコンテンツについては、ダウンロード要求からコンテンツが利用可能となるまでの時間が短くなる。これは、該コンテンツを要求したユーザにとって、通信体感が良くなるという点でサービスの向上に繋がる。尚、全パケットの送信が完了するまでの期間が相対的に長いとされるコンテンツについては、例えば輻輳や通信遅延などにより無駄となる可能性のある一部のパケットの送信順を遅らせているだけであり、全パケットの送信完了までの時間の遅延には繋がらない。このため、全パケットの送信が完了するまでの期間が相対的に長いとされるコンテンツについて、ダウンロード要求からコンテンツが利用可能となるまでの時間を長引かせることなく、上述の利点を享受可能となる。   Thus, a packet with a relatively short response time from the data server 200 or a packet with a large signal reception amount from the data server 200 has priority over a packet with a relatively long response time or a packet with a small signal reception amount. It is transmitted to the radio section. Therefore, a part of the packet that is supposed to have a relatively long period until the transmission of all packets is relatively long is incorporated in the radio frame, so that the packet whose period is relatively short is included in the radio frame. It is not incorporated, and a decrease in efficiency such as transmission delay can be suppressed. As a result, with respect to the content for which the period until transmission of all packets is completed is relatively short, the time from the download request until the content becomes available is shortened. This leads to an improvement in service in that the user who requests the content has a better communication experience. For content that takes a relatively long time to complete transmission of all packets, only the transmission order of some packets that may be wasted due to, for example, congestion or communication delay is delayed. Therefore, it does not lead to a delay in time until transmission of all packets is completed. For this reason, it is possible to enjoy the above-described advantages without prolonging the time from the download request until the content becomes available for content that has a relatively long period until transmission of all packets is completed. .

尚、上述した例では、eNB100の優先度判定部155は、QoSクラス毎に、各ユーザに対するパケットの送信スケジュールを決定するための優先度を決定している。しかしながら、例えば、異なるQoSクラスのコンテンツのパケット全体で優先度を決定し、送信スケジュールを決定する構成であってもよい。   In the example described above, the priority determination unit 155 of the eNB 100 determines the priority for determining the packet transmission schedule for each user for each QoS class. However, for example, the configuration may be such that the priority is determined for the entire content packet of different QoS classes, and the transmission schedule is determined.

本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう基地局及び通信制御方法などもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the spirit or idea of the invention that can be read from the claims and the entire specification, and a base station accompanying such a change The communication control method and the like are also included in the technical scope of the present invention.

以上、本明細書で説明した実施形態について、以下の付記を更に記載する。   As mentioned above, the following additional remarks are further described about embodiment described in this specification.

(付記1)
コアネットワークを介してデータサーバに接続され、該データサーバと配下の無線区間に在圏する1つ以上の移動端末との間でデータの通信を行う基地局であって、
前記コアネットワークにおける前記1つ以上の移動端末に対する通信状態を測定する測定手段と、
前記通信状態に基づいて、前記1つ以上の移動端末の夫々に対する通信の優先度を判定する優先度判定手段と
を備えることを特徴とする基地局。
(Appendix 1)
A base station connected to a data server via a core network and performing data communication between the data server and one or more mobile terminals located in a subordinate radio section;
Measuring means for measuring a communication state for the one or more mobile terminals in the core network;
A base station comprising: priority determination means for determining communication priority for each of the one or more mobile terminals based on the communication state.

(付記2)
前記測定手段は、前記コアネットワークにおける、前記データサーバから前記1つ以上の移動端末の夫々に対して送信されるデータの信号量及び応答時間の少なくとも一方を測定することを特徴とする付記1に記載の基地局。
(Appendix 2)
The appendix 1 is characterized in that the measuring unit measures at least one of a signal amount and a response time of data transmitted from the data server to each of the one or more mobile terminals in the core network. The listed base station.

(付記3)
優先度判定手段は、所定の周期で前記優先度の更新を行うことを特徴とする付記1又は2に記載の基地局。
(Appendix 3)
The base station according to appendix 1 or 2, wherein the priority determination unit updates the priority at a predetermined cycle.

(付記4)
前記優先度判定手段は、同一のQoS(Quality of Service)クラスに属する複数の前記移動端末の間で前記優先度の決定を行うことを特徴とする付記1から3のいずれか一項に記載の基地局。
(Appendix 4)
The said priority determination means determines the said priority among the said some mobile terminal which belongs to the same QoS (Quality of Service) class, The additional statement 1 to 3 characterized by the above-mentioned. base station.

(付記5)
前記データサーバから前記1つ以上の移動端末に対して送信されるデータを一時的に格納する格納手段と、
前記優先度に基づいて、前記格納手段に格納される前記データの送信順を決定するスケジューリング手段と
を更に備えることを特徴とする付記1から4のいずれか一項に記載の基地局。
(Appendix 5)
Storage means for temporarily storing data transmitted from the data server to the one or more mobile terminals;
The base station according to any one of appendices 1 to 4, further comprising: a scheduling unit that determines a transmission order of the data stored in the storage unit based on the priority.

(付記6)
有線区間を介してデータサーバに接続され、該データサーバと配下の無線区間に在圏する1つ以上の移動端末との間でデータの通信を行う基地局であって、
前記有線区間における前記1つ以上の移動端末に対する通信状態を測定する測定手段と、
前記通信状態に基づいて、前記1つ以上の移動端末の夫々に対する前記無線区間での通信の優先度を判定する優先度判定手段と
を備えることを特徴とする基地局。
(Appendix 6)
A base station that is connected to a data server via a wired section and performs data communication between the data server and one or more mobile terminals located in a subordinate wireless section,
Measuring means for measuring a communication state for the one or more mobile terminals in the wired section;
A base station comprising: priority determination means for determining priority of communication in the radio section for each of the one or more mobile terminals based on the communication state.

(付記7)
コアネットワークを介してデータサーバに接続され、該データサーバと配下の無線区間に在圏する1つ以上の移動端末との間でデータの通信を行う基地局における通信制御方法であって、
前記コアネットワークにおける前記1つ以上の移動端末に対する通信状態を測定する測定工程と、
前記通信状態に基づいて、前記1つ以上の移動端末に対する通信の優先度を判定する優先度判定工程と
を備えることを特徴とする通信制御方法。
(Appendix 7)
A communication control method in a base station connected to a data server via a core network and performing data communication between the data server and one or more mobile terminals located in a subordinate radio section,
A measuring step of measuring a communication state for the one or more mobile terminals in the core network;
A priority determination step of determining a priority of communication for the one or more mobile terminals based on the communication state.

(付記8)
有線区間を介してデータサーバに接続され、該データサーバと配下の無線区間に在圏する1つ以上の移動端末との間でデータの通信を行う基地局における通信制御方法であって、
前記有線区間における前記1つ以上の移動端末に対する通信状態を測定する測定工程と、
前記通信状態に基づいて、前記1つ以上の移動端末に対する前記無線区間での通信の優先度を判定する優先度判定工程と
を備えることを特徴とする通信制御方法。
(Appendix 8)
A communication control method in a base station that is connected to a data server via a wired section and performs data communication between the data server and one or more mobile terminals located in a subordinate wireless section,
A measuring step of measuring a communication state for the one or more mobile terminals in the wired section;
A priority determination step of determining a priority of communication in the radio section for the one or more mobile terminals based on the communication state.

100 eNB(eNODE B)、
130 BB処理部、
150 信号処理部、
151 信号制御部、
152 測定部、
153 優先度管理データベース、
154 スケジューリング部、
155 優先度判定部、
156 無線向け送信バッファ、
157 無線向け受信バッファ、
158 有線向け送信バッファ、
159 有線向け受信バッファ、
200a〜d データサーバ、
300a〜c 移動端末(UE)。
100 eNB (eNODE B),
130 BB processing unit,
150 signal processing unit,
151 signal control unit,
152 measuring unit,
153 priority management database,
154 scheduling section,
155 priority determination unit,
156 Radio transmit buffer,
157 radio receive buffer,
158 Send buffer for wire,
159 Wired receive buffer,
200a-d data server,
300a-c Mobile terminal (UE).

Claims (6)

コアネットワークを介してデータサーバに接続され、該データサーバと配下の無線区間に在圏する1つ以上の移動端末との間でデータの通信を行う基地局であって、
前記コアネットワークにおける前記1つ以上の移動端末に対する通信状態を測定する測定手段と、
前記通信状態に基づいて、前記1つ以上の移動端末の夫々に対する通信の優先度を判定する優先度判定手段と
を備えることを特徴とする基地局。
A base station connected to a data server via a core network and performing data communication between the data server and one or more mobile terminals located in a subordinate radio section;
Measuring means for measuring a communication state for the one or more mobile terminals in the core network;
A base station comprising: priority determination means for determining communication priority for each of the one or more mobile terminals based on the communication state.
前記測定手段は、前記コアネットワークにおける、前記データサーバから前記1つ以上の移動端末の夫々に対して送信されるデータの信号量及び応答時間の少なくとも一方を測定することを特徴とする請求項1に記載の基地局。   2. The measurement means measures at least one of a signal amount and a response time of data transmitted from the data server to each of the one or more mobile terminals in the core network. Base station described in. 優先度判定手段は、所定の周期で前記優先度の更新を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の基地局。   The base station according to claim 1 or 2, wherein the priority determination unit updates the priority at a predetermined cycle. 前記優先度判定手段は、同一のQoS(Quality of Service)クラスに属する複数の前記移動端末の間で前記優先度の決定を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の基地局。   4. The priority determination unit according to claim 1, wherein the priority determination unit determines the priority among the plurality of mobile terminals belonging to the same QoS (Quality of Service) class. 5. Base station. 前記データサーバから前記1つ以上の移動端末に対して送信されるデータを一時的に格納する格納手段と、
前記優先度に基づいて、前記格納手段に格納される前記データの送信順を決定するスケジューリング手段と
を更に備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の基地局。
Storage means for temporarily storing data transmitted from the data server to the one or more mobile terminals;
The base station according to any one of claims 1 to 4, further comprising scheduling means for determining a transmission order of the data stored in the storage means based on the priority.
コアネットワークを介してデータサーバに接続され、該データサーバと配下の無線区間に在圏する1つ以上の移動端末との間でデータの通信を行う基地局における通信制御方法であって、
前記コアネットワークにおける前記1つ以上の移動端末に対する通信状態を測定する測定工程と、
前記通信状態に基づいて、前記1つ以上の移動端末に対する通信の優先度を判定する優先度判定工程と
を備えることを特徴とする通信制御方法。
A communication control method in a base station connected to a data server via a core network and performing data communication between the data server and one or more mobile terminals located in a subordinate radio section,
A measuring step of measuring a communication state for the one or more mobile terminals in the core network;
A priority determination step of determining a priority of communication for the one or more mobile terminals based on the communication state.
JP2010161930A 2010-07-16 2010-07-16 Base station and communication control method Expired - Fee Related JP5505157B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161930A JP5505157B2 (en) 2010-07-16 2010-07-16 Base station and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161930A JP5505157B2 (en) 2010-07-16 2010-07-16 Base station and communication control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023673A JP2012023673A (en) 2012-02-02
JP5505157B2 true JP5505157B2 (en) 2014-05-28

Family

ID=45777523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161930A Expired - Fee Related JP5505157B2 (en) 2010-07-16 2010-07-16 Base station and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5505157B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6182991B2 (en) * 2013-06-13 2017-08-23 富士通株式会社 Communication control apparatus and communication control method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737353B2 (en) * 2000-09-28 2006-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION LINE ALLOCATION METHOD
JP3840478B2 (en) * 2004-03-30 2006-11-01 松下電器産業株式会社 Radio base station apparatus and data transfer control method
WO2008108169A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, scheduling method, and communication system
US8503465B2 (en) * 2007-09-17 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Priority scheduling and admission control in a communication network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012023673A (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10721754B2 (en) Data transmission method and apparatus
CN103959882B (en) Congestion disposal in the base station of mobile network
US10362632B2 (en) Architecture for radio access network and evolved packet core
CN109392004A (en) Communication means, base station, terminal device and system
US9642156B2 (en) Transmitting radio node and method therein for scheduling service data flows
CN111213403B (en) Method and device for scheduling QoS (quality of service) flow in wireless communication system
CN106797348A (en) Handling capacity based on user plane insight is instructed
JP6627966B2 (en) Radio access network node, external node, and methods thereof
JP6454412B2 (en) Control message transmission method, apparatus, and computer storage medium
US20220303825A1 (en) Data transmission method and apparatus
CN108667573A (en) A kind of data processing method, device and relevant device
US20230379747A1 (en) Method and apparatus to synchronize radio bearers
JP7099537B2 (en) Communication equipment, communication methods and programs
JP2013197829A (en) Radio communication device and program to be executed therein
JP5505157B2 (en) Base station and communication control method
WO2017028681A1 (en) Methods and devices for reporting data transmission status and for determining data transmission volume
Zhou et al. Managing background traffic in cellular networks
CN109716820A (en) Establish method, wireless access network equipment and the customer terminal equipment of carrying
US20180227206A1 (en) Extent of out-of-sequence indication for multi-connectivity
JP5432811B2 (en) Wireless communication system and gateway device
CN110267302A (en) A kind of raising VoWiFi business service quality method and system
US20240137801A1 (en) Adaptive forwarding handling of data packets
JP6024585B2 (en) Wireless communication apparatus and retransmission control method
KR102049044B1 (en) Method for controlling communication path in transport network and apparatus for the same
JP6645931B2 (en) QoS control system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees