JP5503548B2 - デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、デブロッキング処理プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、デブロッキング処理プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5503548B2
JP5503548B2 JP2010534693A JP2010534693A JP5503548B2 JP 5503548 B2 JP5503548 B2 JP 5503548B2 JP 2010534693 A JP2010534693 A JP 2010534693A JP 2010534693 A JP2010534693 A JP 2010534693A JP 5503548 B2 JP5503548 B2 JP 5503548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
edge
deblocking
filter
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010534693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010047104A1 (ja
Inventor
翔平 松尾
誠之 高村
一人 上倉
由幸 八島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010534693A priority Critical patent/JP5503548B2/ja
Publication of JPWO2010047104A1 publication Critical patent/JPWO2010047104A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503548B2 publication Critical patent/JP5503548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、ブロックベースの予測符号化を実装する映像符号化装置や映像復号装置で用いられるデブロッキング処理方法およびその装置と、そのデブロッキング処理方法の実現に用いられるデブロッキング処理プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体とに関する。
本願は、2008年10月22日に、日本に出願された特願2008−271496号に基づいて優先権を主張し、その内容をここに援用する。
映像符号化において、異なる画面間で予測を実行する画面間予測符号化(動き補償)では、参照する画像は復号された画像を用いるようにしている。このため、低ビットレートで符号化する場合、ブロック歪みが発生して復号された画像は劣化し、その劣化した画像を参照するため、画質劣化が伝播する問題があった。
そこで、ブロック歪みを低減させるループ内フィルタが提案されており、映像符号化標準に導入されている。また、現在、国際標準化会合ISO MPEG(Moving Picture Experts Group)やITU−T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門) VCEG(Video Coding Experts Group)でもループ内フィルタに限らず、プレフィルタやポストフィルタも含めてフィルタ関連の提案は数多くされ、活発に議論されている。プレフィルタやポストフィルタと異なり、ループ内フィルタを使用することで、フィルタがかかる対象画像の画質が改善されるだけでなく、その画像を参照する後続のフレームへの影響も改善され、映像全体の画質向上(符号化効率改善)が可能になる。このため、ループ内フィルタの改善は非常に期待される領域である。
映像情報を符号化する場合、現状のMPEG−1やMPEG−2やMPEG−4やH.261やH.262やH.264などの映像符号化標準においては、画像をM×N(MおよびNは2の倍数、例えば4,8,16)のブロックに分割して符号化を行う。分割後、画面内や画面間で、処理対象ブロックと参照ブロック(復号したブロック)との差分を取り、その残差信号を直交変換し、量子化をしてエントロピー符号化を施し、バイナリデータとして出力する。
人間の視覚特性が高周波に鈍感であることを利用して、量子化をする際に、画像の高周波成分は削除される。このときブロック単位で高周波成分が落とされるため、復号された画像では、ブロックの境界が目立ち、ブロック状のノイズが乗ることになる。特に映像に割り当てられる符号量が低い状況(すなわち、低ビットレート)では、ブロックノイズが顕著に視認される。
動き補償型画面間予測符号化においては、過去もしくは未来にある参照フレームと処理対象フレームとの残差信号および動きベクトル(移動量)を送信することで、時間方向の冗長性を削減する。この動き補償型画面間予測符号化においては、参照先の画像にブロック状のノイズが含まれていて劣化している場合、参照フレームと処理対象フレームとの間の差分を取ると、その残差信号は増え、符号化効率の低下を招く結果となる。
そこで、H.264/AVCでは、参照フレーム、すなわち復号画像をフレームメモリに格納する際に、符号化時に発生するブロックノイズを減少させるフィルタを使用する。本フィルタをデブロッキングフィルタと呼ぶ。
なお、以上に記載した点については、下記に示す非特許文献1のpp. 140-144およびp. 269に記載されている。
図24Aに、符号化の工程におけるデブロッキングフィルタの位置を示し、図24Bに、復号の工程におけるデブロッキングフィルタの位置を示す。
デブロッキングフィルタの処理は、1つのマクロブロック(以下、MBと略記する)を分割して得られる16個のブロック(4×4)の各ブロック境界に対して施される。また、MB境界の場合、隣接MBが存在すれば、フィルタに必要な画素が得られるため、処理を同様に施す。
図25Aおよび図25Bに、具体的な処理箇所を示す。ここで、図25Aは垂直方向のブロック境界に関するフィルタの位置を示す。また、図25Bは水平方向のブロック境界に関するフィルタ位置を示す。ただし、処理対象MBが輝度信号の8×8ブロックで処理された場合には、基本的に実線部分のみ処理を施し、輝度信号そして色差信号の4×4ブロックで処理された場合には、実線と破線部分の両方を処理する。
なお、以上に記載した点については、下記に示す非特許文献2のpp. 182-193に記載されている。
画像の特性によって、ブロック歪みが発生し易い箇所と発生しにくい箇所があるため、デブロッキングフィルタの処理は適応的に施される。具体的には、
・境界強度(Bs値:Boundary Strength)
・境界間画素の差分の絶対値
の条件に従って、処理が変化する。下記の表1に、境界強度の定義を示す。
Figure 0005503548
また、図25Aおよび図25Bに示されるように、1つのブロックの画素値をpm (0≦m<4:ブロック境界に近いほど添字は小さい)、もう一方のブロックの画素値をqn (0≦n<4:ブロック境界に近いほど添字は小さい)とする場合、
1.Bs>0
2.|p0−q0|<α && |p1−p0|<β && |q1−q0|<β
という2つの条件を満たす場合に、デブロッキングフィルタは動作する。
ここで、αおよびβは符号化時に定める量子化パラメータ(QP:Quantization Parameter)に依存して、一意に定まる。また、ユーザー側もスライスヘッダに含まれる2つのパラメータslice_alpha_c0_offset_div2およびslice_beta_offset_div2のフラグを利用することで、αおよびβを調整することが可能となっている。
さらに、上記の2つのパラメータ以外に、ピクチャパラメータセット(ヘッダ部分)にて、deblocking_filter_control_present_flagおよびdisable_deblocking_filter_idc の2つのパラメータにより、
1.ブロック境界、およびMB境界にデブロッキングフィルタを施す
2.MB境界のみにデブロッキングフィルタを施す
3.デブロッキングフィルタを施さない
というように、3種類のレベルに分けて、デブロッキングフィルタの制御が可能となっている。
なお、デブロッキングフィルタとは関係しないが、画面内予測の性能を改善する様々な手法が提案されている。本発明者も、画像のテクスチャに合わせて傾斜を付けて予測することで画面内予測の性能を改善する手法を提案している(非特許文献3参照)。
大久保榮, 角野眞也, 菊池義浩, 鈴木輝彦: "改訂版 H.264/AVC教科書",インプレス, 2006 ITU-T Study Group 16-Questions 6/16 : "Draft new Corrigendum 1 to H.264 Advanced video coding for generic audiovisual services", 2005 松尾翔平, 高村誠之, 上倉一人, 八島由幸: "傾斜付きイントラ予測の基礎検討",画像符号化シンポジウムPCSJ2007
従来のデブロッキングフィルタでは、ブロック境界に対して、常に垂直方向(90°)に画素をとり、(i)境界強度と、(ii)選択された画素の差分の絶対値という2つの条件によって、フィルタ処理を適応的に施していた。
しかしながら、従来技術では垂直方向のみの画素処理になるため、仮に符号化対象画像が固有の斜め方向のテクスチャ(例えば、斜めの模様や線)を有する場合、そのテクスチャをぼかしてしまう可能性があった。
すなわち、従来のデブロッキングフィルタは適応的に処理を施すものの、元来画像に含まれるテクスチャの方向を考慮して処理するという機構は有していない。このため、従来技術に従っていると、本来残すべきテクスチャに対してもフィルタを施してしまうことから、斜めのテクスチャ成分が滑らかになり、主観画質が劣化する可能性があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、画像に残すべき斜め方向のテクスチャを保存し、かつブロックノイズを効率的に削減可能とする新たなデブロッキング処理技術の提供を目的とするものである。また、これにより、単一画像の主観画質向上だけでなく、画質が向上した画像を参照することにより画面間予測符号化の性能も向上させることで、映像情報全体の符号化効率向上を実現可能とすることを目的とするものである。
この目的を達成するために、本発明のデブロッキング処理方法は、ブロックベースの予測符号化を行う映像符号化方式や、前記映像符号化方式により符号化された映像を復号する映像復号方式で発生するブロック歪みを低減させるためのデブロッキング処理装置が実行するデブロッキング処理方法であって、前記デブロッキング処理装置の検出手段が、各ブロックについて、各ブロックの画素値の変化方向を示すエッジがどちらの方向への画素値変化を示しているのかを検出する検出ステップと、前記デブロッキング処理装置の決定手段が、デブロッキングの対象となるブロック境界を持つ処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接するブロックについて検出した前記エッジの方向に基づいて、前記ブロック境界に対して施すデブロッキングフィルタの施す方向を決定する決定ステップと、前記デブロッキング処理装置のフィルタ実行手段が、前記決定した方向に従って、前記ブロック境界に対して前記デブロッキングフィルタを施すフィルタ実行ステップとを有する。
本発明のデブロッキング処理方法において、前記検出ステップでは、前記検出手段が、各ブロックについて、各ブロックの画素値変化の水平方向の成分を検出するとともに、各ブロックの画素値変化の垂直方向の成分を検出して、検出した前記水平方向の成分および前記垂直方向の成分に基づいて、前記エッジの方向を検出するようにしても良い。
本発明のデブロッキング処理方法において、前記検出ステップでは、前記検出手段が、各ブロックについて、各ブロックを画面内符号化した場合に用いられる予測モードの情報を取得して、取得した前記予測モードの情報に基づいて、前記エッジの方向を検出するようにしても良い。
本発明のデブロッキング処理方法において、前記デブロッキング処理装置の算出手段が、各ブロックについて、検出した前記水平方向の成分および前記垂直方向の成分に基づいて、前記エッジの強度を算出する算出ステップを備え、前記決定ステップでは、前記決定手段が、前記処理対象ブロックについて算出した前記エッジの強度と所定の閾値とを比較し、前記エッジの強度が前記所定の閾値以下である場合には、前記エッジの方向に基づいて決定した前記デブロッキングフィルタの施す方向を前記ブロック境界に直交する方向に変更するようにしても良い。
本発明のデブロッキング処理方法において、前記決定ステップでは、前記決定手段が、前記処理対象ブロックについての前記予測モードの情報が画素平均値を予測信号とする予測モードであることを示している場合には、前記エッジの方向に基づいて決定した前記デブロッキングフィルタの施す方向を前記ブロック境界に直交する方向に変更するようにしても良い。
本発明のデブロッキング処理方法において、前記決定ステップでは、前記決定手段が、前記処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接する前記ブロックについて検出した前記エッジの方向をキーにして、前記処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接する前記ブロックの前記エッジの方向と前記デブロッキングフィルタの施す方向との対応関係について記述する情報を記憶する記憶手段の記憶データを参照することで、前記デブロッキングフィルタの施す方向を決定するようにしても良い。
本発明のデブロッキング処理装置は、ブロックベースの予測符号化を行う映像符号化方式や、前記映像符号化方式により符号化された映像を復号する映像復号方式で発生するブロック歪みを低減させるためのデブロッキング処理装置であって、各ブロックについて、各ブロックの画素値の変化方向を示すエッジがどちらの方向への画素値変化を示しているのかを検出する検出手段と、デブロッキングの対象となるブロック境界を持つ処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接するブロックについて検出した前記エッジの方向に基づいて、前記ブロック境界に対して施すデブロッキングフィルタの施す方向を決定する決定手段と、前記決定した方向に従って、前記ブロック境界に対して前記デブロッキングフィルタを施すフィルタ実行手段とを有する。
本発明のデブロッキング処理装置において、前記処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接する前記ブロックの前記エッジの方向と前記デブロッキングフィルタの施す方向との対応関係について記述する情報を記憶する記憶手段を備え、前記決定手段は、前記処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接する前記ブロックについて検出した前記エッジの方向をキーにして、前記記憶手段の記憶データを参照することで、前記デブロッキングフィルタの施す方向を決定するようにしても良い。
本発明のデブロッキング処理プログラムは、上記デブロッキング処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのデブロッキング処理プログラムである。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記デブロッキング処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのデブロッキング処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
以上説明したように、本発明によれば、従来のデブロッキングフィルタでは斜め方向のエッジが保存できず、画質の劣化を招くと考えられる斜め方向のエッジを多く含む画像に対して、保存すべき斜め方向のテクスチャも保存しつつ、ブロック境界に存在するブロックノイズを削減することができるようになる。したがって、主観画質の向上を実現できるようになる。
そして、本発明によれば、デコードされる画像が高画質化されることから、この画像を参照する画面間予測符号化にて、残差信号を低下させることができ、その結果として符号化効率の向上を実現できるようになる。
本発明の基本原理を示す説明図である。 エッジ方向の説明図である。 本発明の第1の実施形態に従ったデブロッキング処理装置の構成図である。 第1の実施形態のデブロッキング処理装置が実行するフローチャートである。 第1の実施形態のデブロッキング処理装置が実行するフローチャートである。 第1の実施形態のデブロッキング処理装置が実行するフローチャートである。 第1の実施形態のデブロッキング処理装置が実行するフローチャートである。 第1の実施形態のデブロッキング処理装置が実行するフローチャートである。 第1の実施形態のデブロッキング処理装置が実行するフローチャートである。 エッジ方向の検出処理の説明図である。 エッジ方向の検出処理の説明図である。 エッジ方向を区分けするエッジタイプの説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素の決定処理の説明図である。 フィルタ処理画素決定用情報記憶部の記憶する情報の説明図である。 本発明の第1の実施形態の有効性を検証するために行った実験結果の説明図である。 本発明の第1の実施形態の有効性を検証するために行った実験結果の説明図である。 本発明の第2の実施形態に従ったデブロッキング処理装置の構成図である。 第2の実施形態のデブロッキング処理装置が実行するフローチャートである。 第2の実施形態のデブロッキング処理装置が実行するフローチャートである。 第3の実施形態のデブロッキング処理装置が実行するフローチャートである。 符号化の工程におけるデブロッキングフィルタの実装位置の説明図である。 復号の工程におけるデブロッキングフィルタの実装位置の説明図である。 垂直方向のブロック境界に関するデブロッキングフィルタの位置を示す説明図である。 水平方向のブロック境界に関するデブロッキングフィルタの位置を示す説明図である。
まず、本発明の実施形態を説明するのに先立ち、本発明が適用されるデブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、デブロッキング処理プログラムの基本原理について説明する。本発明が適用されるデブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、デブロッキング処理プログラムでは、ブロック境界に対する垂直方向のみだけでなく、画像の有するテクスチャの向きに応じてフィルタの方向を適応的に変化させて画素変換処理を施すようにしている。これにより、画像固有のテクスチャを保存しつつ、ブロックノイズを効率的に削減することが可能となり、主観画質を向上させるデブロッキングフィルタを実現することができるようになる。
図1の(a)部分に示すように、符号化対象ブロックが斜め方向にテクスチャを含む場合を想定する。
この場合、図1の(b)部分のように、従来のデブロッキングフィルタを施すと、ブロック境界のブロックノイズは削減できるが、斜めのテクスチャも状況に応じて平滑化するため、テクスチャに影響を与える可能性がある。
そこで、図1の(c)部分のように、テクスチャの向きに応じて斜め方向にフィルタ処理を行うことで、テクスチャを残しつつ、ブロックノイズを削減させる。これにより、主観画質の向上を実現できるとともに、処理画像を参照する場合の残差信号の削減を実現でき、符号化効率の向上も実現できるようになる。
次に、このことを実現するデブロッキング処理装置の構成について説明する。
このデブロッキング処理装置は、ブロックベースの予測符号化を行う映像符号化方式や、前記映像符号化方式により符号化された映像を復号する映像復号方式で発生するブロック歪みを低減させることを実現するために、(1)各ブロックについて、各ブロックの画素値の変化方向を示すエッジがどちらの方向への画素値変化を示しているのかを検出する検出手段と、(2)デブロッキングの対象となるブロック境界を持つ処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接するブロック(上下左右斜め方向で接するブロック)について検出した前記エッジの方向に基づいて、前記ブロック境界に対して施すデブロッキングフィルタの施す方向を決定する決定手段と、(3)前記決定手段の決定した方向に従って、前記デブロッキングの対象となる前記ブロック境界に対して前記デブロッキングフィルタを施すフィルタ実行手段とを備える。
さらに、前記処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接する前記ブロックの前記エッジの方向と前記デブロッキングフィルタの施す方向との対応関係について記述する情報を記憶する記憶手段を備えることがある。この場合には、前記決定手段は、前記処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接する前記ブロックについて検出された前記エッジの方向をキーにして、この記憶手段の記憶データを参照することで、前記デブロッキングフィルタの施す方向を決定することになる。
この構成を採るときに、検出手段は、各ブロックについて、各ブロックの画素値の水平方向の成分を検出するとともに、各ブロックの画素値変化の垂直方向の成分を検出して、検出した前記水平方向の成分および前記垂直方向の成分に基づいて、前記エッジの方向を検出することがある。
この場合に、各ブロックについて、前記検出手段の検出した前記水平方向の成分および前記垂直方向の成分に基づいて、前記エッジの強度を算出する算出手段を備えることがある。この算出手段を備える場合において、前記決定手段は、前記算出手段が前記処理対象ブロックについて算出した前記エッジの強度と所定の閾値とを比較し、前記エッジの強度が前記所定の閾値以下である場合には、前記検出手段の検出した前記エッジの方向に基づいて決定した前記デブロッキングフィルタの施す方向を前記デブロッキングの対象となる前記ブロック境界に直交する方向に変更することがある。
また、この構成を採るときに、前記検出手段は、各ブロックについて、各ブロックを画面内符号化した場合に用いられる予測モードの情報を取得して、取得した前記予測モードの情報に基づいて、エッジの方向を検出することがある。
この場合に、前記決定手段は、前記処理対象ブロックについての前記予測モードの情報が画素平均値を予測信号とする予測モードであることを指名している場合には、前記検出手段の検出した前記エッジの方向に基づいて決定した前記デブロッキングフィルタの施す方向を前記デブロッキングの対象となる前記ブロック境界に直交する方向に変更することがある。
以上の各処理手段が動作することで実現されるデブロッキング処理方法はコンピュータプログラムでも実現できるものである。このコンピュータプログラムは、適当なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供されたり、ネットワークを介して提供されたりして、デブロッキング処理方法を実施する際にコンピュータにインストールされてCPU(中央処理装置)などの制御手段上で動作することによりデブロッキング処理方法を実現することになる。
この構成により、ブロック境界に対する斜め方向についてもデブロッキングフィルタ処理を可能にする。その結果、保存すべき斜め方向のテクスチャも保存しつつ、ブロック境界に存在するブロックノイズを削減することが可能となり、主観画質の向上を実現できる。
また、デコードされる画像が高画質化されることから、この画像を参照する画面間予測符号化において残差信号を低下させることができ、その結果として符号化効率の向上も実現可能となる。
これに対して、従来のデブロッキングフィルタでは、ブロック境界に対して垂直方向にしか画素変更処理ができなかった。したがって、ブロック境界に存在するブロックノイズを平滑化する際に、本来画像が有する斜め方向のテクスチャをぼかしてしまい、主観画質の劣化を招く可能性があった。
次に、実施形態に従って本発明を詳細に説明する。
以下、本発明に言うエッジとは、輝度信号の変化の向きを意味し、図2に示すように、テクスチャの方向に対して直角になるものである。
〔第1の実施形態〕
まず最初に、本発明の第1の実施形態に従ったデブロッキング処理装置1について説明する。
図3に、本発明の第1の実施形態に従ったデブロッキング処理装置1の構成を図示する。
このデブロッキング処理装置1は、図24Aや図24Bに示すような形態で映像符号化装置や映像復号装置に実装されるものである。図3に示すように、本実施形態により構成されるデブロッキング処理装置1は、画素決定部40にて使用するブロック内のエッジ成分を導出して、そのブロック内のエッジの方向を検出するエッジ検出部10と、エッジ検出部10の検出結果を記憶するエッジ方向情報記憶部20と、デブロッキングフィルタの処理対象となる画素(フィルタ処理画素)の決定に用いる情報を記憶するフィルタ処理画素決定用情報記憶部30と、エッジ方向情報記憶部20およびフィルタ処理画素決定用情報記憶部30の記憶する情報を参照することで、エッジ検出部10により検出されたエッジの方向から、実際のフィルタ処理に用いる画素を決定する画素決定部40と、画素決定部40により決定された画素を用いて、フィルタ処理を使用するかどうかを決定するフィルタ使用判定部50と、画素決定部40により決定された画素に対してフィルタ処理を実行するフィルタ処理部60と、MBの最後のブロック境界かどうかを判定することで処理の終了を判断する処理終了判定部70とから構成される。
なお、フィルタ処理画素決定用情報記憶部30の記憶するフィルタ処理画素の決定に用いる情報については図18を参照して詳述する。
このエッジ検出部10は、図3に示すように、MB内の各ブロックの水平方向のエッジ成分を導出するx方向エッジ成分導出部11と、MB内の各ブロックの垂直方向のエッジ成分を導出するy方向エッジ成分導出部12と、x方向エッジ成分導出部11およびy方向エッジ成分導出部12により導出されたエッジ成分を用いて各ブロックのエッジの方向を決定して、エッジ方向情報記憶部20に保存するエッジ方向決定部13とから構成される。
また、画素決定部40は、図3に示すように、エッジ方向情報記憶部20の記憶する情報を参照することで、MB内の各ブロック境界に関わるエッジの方向を確認する隣接ブロックエッジ確認部41と、フィルタ処理画素決定用情報記憶部30の記憶する情報を参照することで、隣接ブロックエッジ確認部41により確認されたエッジの方向に基づいて、デブロッキングフィルタの処理対象となる画素を決定するフィルタ処理画素決定部42とから構成される。
図4〜図9に、このように構成される本実施形態のデブロッキング処理装置1が1つのMB内の4×4ブロック境界を処理する場合に実行するフローチャートの一例を図示する。
次に、これらのフローチャートに従って、本実施形態のデブロッキング処理装置1の実行する処理について詳細に説明する。
なお、以下では、特に断りがない限り、ブロックサイズは4×4で、処理対象は輝度信号とする。また、エッジの方向については、4方向(水平(0°)、垂直(90°)、斜め(45°および135°))と仮定する。
〔1〕本実施形態の実行するフローチャート
〔1−1〕全体的なフローチャート
図4に、本実施形態のデブロッキング処理装置1の実行する一連の処理の全体的なフローチャートを図示する。
ここで、これから示す処理はMB単位で行い、画像に含まれるMBに対して順番に適用することで実行される。
本実施形態のデブロッキング処理装置1は、図4のフローチャートに示すように、まず最初に、ステップS101にて、MB内の16個の4×4ブロックにおける全てのエッジの方向を検出し、その情報をエッジ方向情報記憶部20に保存する。エッジの方向の検出方法については、ステップS201〜ステップS203(図5のフローチャート)で後述する。
続いて、ステップS102にて、ステップS101で求まったエッジの方向からフィルタ方向の選択を行う。フィルタ方向の選択後、デブロッキングフィルタの処理に必要となる8点の画素を指定する。フィルタ方向の選択と画素の指定の仕方の詳細については、ステップS601〜ステップS602(図9のフローチャート)で後述する。
続いて、ステップS103にて、未選択のブロックを1つ選択して、その選択したブロックについて、デブロッキングフィルタ処理の使用有無の判定を行う。これは従来のH.264/AVCに定義されている判定条件を用いる。もしフィルタを使用する場合は、ステップS104に進む。もしフィルタを使用しない場合は、次のブロック処理へ進むために、処理の位置が最終ブロックに到達したかどうかの判定を行うステップS105へ進む。
続いて、ステップS104にて、ステップS102にて選択された8点の画素を用い、実際にフィルタ処理を実行する。
続いて、ステップS105にて、次のブロックへと処理を進めるかどうかの判定を行う。処理対象ブロックが最終ブロックでなければ、そのまま次のブロックへ処理を進めるので、ステップS103の処理へ戻る。最終ブロックまで処理が終わっていれば、処理を終了する。
〔1−2〕ステップS101の処理の詳細
〔1−2−1〕ステップS101の全体的な処理
次に、図5のフローチャートに従って、ステップS101にて実行する処理の詳細について説明する。
本実施形態のデブロッキング処理装置1は、図4のフローチャートのステップS101の処理に入ると、図5のフローチャートに示すように、まず最初に、ステップS201にて、x方向(水平方向)のエッジ成分の導出を行う。続いて、ステップS202にて、y方向(垂直方向)のエッジ成分の導出を行う。続いて、ステップS203にて、ステップS201とステップS202にて求まった各方向のエッジ成分から、ブロックの有するエッジの方向を決定する。
次に、ステップS201、S202、S203の処理の詳細について、それぞれ順番に説明する。
〔1−2−2〕ステップS201の処理の詳細
図6のフローチャートに従って、ステップS201にて実行する処理の詳細について説明する。
本実施形態のデブロッキング処理装置1は、図5のフローチャートのステップS201の処理に入ると、図6のフローチャートに示すように、まず最初に、ステップS301にて、フィルタfx={−1,1}(図10を参照)を対象ブロックに対して水平方向に施し、得られる行列をエッジマトリクスx(EMx)と定義する(図10を参照)。
続いて、ステップS302にて、ステップS301で得られたEMxに対して、各成分の和を取る。この値をSxとする。Sxはエッジの水平方向成分を示し、プラスならば左から右へ輝度値が上昇する傾向があることを意味し、マイナスの場合は、左から右へ輝度値が減少する傾向があることを意味する。
図10に、ステップS201にて実行する処理の概念図を示す。この図10において、4×4ブロックの大きさを持つエッジマトリクスx(EMx)の各要素値をEMx(i,j)とし、iは1以上の整数でx方向の位置を示し、jは1以上の整数でy方向の位置を示す。図10に示すように、例えば、画素値28及び31をそれぞれ有する2つの画素に対してフィルタfx={−1,+1}を施すことで、EMxの成分として30−28=2が得られる。また、EMxの12個の成分の和を取ることで、Sxとして31が得られる。
〔1−2−3〕ステップS202の処理の詳細
図7のフローチャートに従って、ステップS202にて実行する処理の詳細について説明する。
本実施形態のデブロッキング処理装置1は、図5のフローチャートのステップS202の処理に入ると、図7のフローチャートに示すように、まず最初に、ステップS401にて、フィルタfy={−1,1}(図11を参照)を対象ブロックに対して垂直方向に施し、得られる行列をエッジマトリクスy(EMy)と定義する(図11を参照)。
続いて、ステップS402にて、ステップS401で得られたEMyに対して、各成分の和を取る。この値をSyとする。Syはエッジの垂直方向成分を示し、プラスならば上から下へ輝度値が上昇する傾向があることを意味し、マイナスの場合は、上から下へ輝度値が減少する傾向があることを意味する。
図11に、ステップS202にて実行する処理の概念図を示す。この図11において、4×4ブロックの大きさを持つエッジマトリクスy(EMy)の各要素値をEMy(i,j)とし、iは1以上の整数でx方向の位置を示し、jは1以上の整数でy方向の位置を示す。図11に示すように、例えば、画素値30及び33をそれぞれ有する2つの画素に対してフィルタfy={−1,+1}を施すことで、EMyの成分として33−30=3が得られる。また、EMyの12個の成分の和を取ることで、Syとして28が得られる。
〔1−2−4〕ステップS203の処理の詳細
図8のフローチャートに従って、ステップS203にて実行する処理の詳細について説明する。
本実施形態のデブロッキング処理装置1は、図5のフローチャートのステップS203の処理に入ると、図8のフローチャートに示すように、まず最初に、ステップS501にて、ステップS302で求めたSxおよびステップS402で求めたSyを、
D=Sy/Sx
という式に代入して、ブロックの有するエッジの角度Dを求める。
続いて、ステップS502にて、ステップS501で求めたエッジ角度Dから、エッジの方向を決定する。例えば、エッジの方向が4種類の場合、下記の表2の場合分けにしたがって、エッジの方向(エッジタイプ)を決定する。
Figure 0005503548
図12に示すように、“D=0.414”はエッジ角度Dが22.5°であること(tan22.5°≒0.414に由来)を意味し、“D=2.414”はエッジ角度Dが67.5°であること(tan67.5°≒2.414に由来)を意味し、“D=−2.414”はエッジ角度Dが112.5°であること(tan112.5°≒−2.414に由来)を意味し、“D=−0.414”はエッジ角度Dが157.5°であること(tan157.5°≒−0.414に由来)を意味している。
これから、表2に示す“D≦−2.414 ,2.414 <D”の指すエッジタイプ3は、図12に示すように、エッジ角度Dが67.5°〜112.5°(247.5°〜292.5°)にあることを意味する(代表角度=90°,270°)。また、表2に示す“−2.414 <D≦−0.414 ”の指すエッジタイプ4は、図12に示すように、エッジ角度Dが112.5°〜157.5°(292.5°〜337.5°)にあることを意味する(代表角度=135°,315°)。また、表2に示す“−0.414 <D≦0.414 ”の指すエッジタイプ1は、図12に示すように、エッジ角度Dが157.5°〜202.5°(337.5°〜22.5°)にあることを意味する(代表角度=0°(=360°),180°)。また、表2に示す“0.414 <D≦2.414 ”の指すエッジタイプ2は、図12に示すように、エッジ角度Dが22.5°〜67.5°(202.5°〜247.5°)にあることを意味する(代表角度=45°,225°)。
この表2の場合分けにしたがって、例えば、図10および図11に例示したブロックでは、Sx=31で、Sy=28であることで、D=0.90になることから、ステップS502の処理に従って、代表角度が45°,225°となるエッジタイプ2と決定されることになる。
〔1−3〕ステップS102の処理の詳細
次に、図9のフローチャートに従って、ステップS102にて実行する処理の詳細について説明する。
本実施形態のデブロッキング処理装置1は、図4のフローチャートのステップS102の処理に入ると、図9のフローチャートに示すように、まず最初に、ステップS601にて、図3に示したエッジ方向情報記憶部20の記憶する情報を参照することで、ステップS101で求めたMB内の全てのブロックについてのエッジ方向の情報を取得して、各ブロック境界面について、どの方向でフィルタを施すかを確認する。
続いて、ステップS602にて、ステップS601で確認したフィルタ方向に沿って、8点の処理対象画素(フィルタ処理画素)を決定する。
この処理対象画素(フィルタ処理画素)の決定は、基本的には、図13に示すように、エッジの方向に直交する直線上に並ぶ画素を選ぶことで行う。すなわち、エッジの垂直方向に画像のテクスチャ(線など)があると予測されるため、それに沿う形でフィルタをかけるようにフィルタ処理画素を選ぶ。
次に、図14A〜図17Gに、水平方向のブロック境界を処理対象とする場合に、処理対象のブロックのエッジの方向と、そのブロックの周辺に位置するブロックのエッジの方向とに応じて、どのような形で8点のフィルタ処理画素を決定するのかということについての具体例を図示する。
図14A〜図14Eに示す具体例は、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ1である場合に、そのブロックの周辺に位置するブロックのエッジの方向に応じて、どのような形で8点のフィルタ処理画素を決定するのかということについて記載する。
すなわち、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ1である場合に、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ1またはエッジタイプ3である場合には、図14Aに示すように、従来技術と同じ形態で8点のフィルタ処理画素を決定する。
ここで、このときに、上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3である場合に、図13に示す基本的な構成に従ってフィルタ処理画素を選んでいないのは、水平方向に並ぶ画素を選ぶことができないからである。したがって、この場合には、従来技術と同じ形態で8点のフィルタ処理画素を決定することになる。
また、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ1である場合に、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの右上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ2である場合には、図14Bに示すような形態で8点のフィルタ処理画素を決定することになる。
また、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ1である場合に、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの左上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ4である場合には、図14Cに示すような形態で8点のフィルタ処理画素を決定することになる。
また、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ1である場合に、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの右上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3である場合には、図14Dに示すような形態で8点のフィルタ処理画素を決定することになる。
また、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ1である場合に、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの左上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3である場合には、図14Eに示すような形態で8点のフィルタ処理画素を決定することになる。
図15A〜図15Gに示す具体例は、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ2である場合に、そのブロックの周辺に位置するブロックのエッジの方向に応じて、どのような形で8点のフィルタ処理画素を決定するのかということについて記載する。
図15Aは、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3またはエッジタイプ4の場合の具体例である。図15Aに示すように、これらの場合は、従来技術と同じ形態で8点のフィルタ処理画素を決定する。
また、図15Bは、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ1で、処理対象ブロックの左方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ2である場合の具体例である。
また、図15Cは、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの右上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの左方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ2である場合の具体例である。
また、図15Dは、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの右上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3で、処理対象ブロックの左方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ2である場合の具体例である。
また、図15Eは、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ1で、処理対象ブロックの左方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3である場合の具体例である。
また、図15Fは、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの右上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの左方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3である場合の具体例である。
また、図15Gは、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ2で、処理対象ブロックの右上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3で、処理対象ブロックの左方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3である場合の具体例である。
図16に示す具体例は、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ3である場合に、そのブロックの周辺に位置するブロックのエッジの方向に応じて、どのような形で8点のフィルタ処理画素を決定するのかということについて記載する。
この図に示すように、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ3である場合には、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ1、エッジタイプ2、エッジタイプ3、エッジタイプ4のいずれにある場合も、従来技術と同じ形態で8点のフィルタ処理画素を決定することになる。
図17A〜図17Gに示す具体例は、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ4である場合に、そのブロックの周辺に位置するブロックのエッジの方向に応じて、どのような形で8点のフィルタ処理画素を決定するのかということについて記載する。
図17Aは、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3またはエッジタイプ2の場合の具体例である。図17Aに示すように、これらの場合は、従来技術と同じ形態で8点のフィルタ処理画素を決定する。
また、図17Bは、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ1で、処理対象ブロックの右方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ4である場合の具体例である。
また、図17Cは、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの左上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの右方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ4である場合の具体例である。
また、図17Dは、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの左上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3で、処理対象ブロックの右方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ4である場合の具体例である。
また、図17Eは、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ1で、処理対象ブロックの右方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3である場合の具体例である。
また、図17Fは、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの左上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの右方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3である場合の具体例である。
また、図17Gは、処理対象ブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ4で、処理対象ブロックの左上方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3で、処理対象ブロックの右方向に隣接するブロックのエッジの方向がエッジタイプ3である場合の具体例である。
このようにして、図4のフローチャートのステップS102では、図9のフローチャートを実行することで、MB内ブロックのエッジの方向に基づいて、図14A〜図17Gに示すような形態でデブロッキングフィルタの処理対象となるフィルタ処理画素を決定するように処理する。
なお、図14A〜図17Gでは、発生するテクスチャの状況(頻度)を考慮して代表的な具体例を示したが、これら以外の具体例についても、図14A〜図17Gに示した具体例に準じてデブロッキングフィルタの処理対象となるフィルタ処理画素を決定することができる。
例えば、図14Bにおける処理対象ブロックの右上方向に隣接するブロックのエッジの方向が、エッジタイプ2ではなくエッジタイプ1である場合には、従来技術と同じ形態で8点のフィルタ処理画素を決定する。その理由は、テクスチャが、処理対象ブロックの上方向に隣接するブロックと処理対象ブロックの右上方向に隣接するブロックとの間で途切れてしまうため、デブロッキングフィルタ処理を施さない方が良いと判断されるためである。
一方、例えば、図14Bにおける処理対象ブロックの右上方向に隣接するブロックのエッジの方向が、エッジタイプ2ではなくエッジタイプ4である場合、テクスチャが右上に伸びるところを強制的に左下へ向かわせることになる。すなわち、テクスチャは“/\”のように曲がることになる。なお、この場合は、処理対象ブロックの右方向に隣接するブロックについてもエッジの方向を判定することになる。テクスチャが“<”あるいは“>”のように曲がる場合も含めて、テクスチャが急峻に変化する状況(頻度)はあまりないと予想されるが、こうした場合にもデブロッキングフィルタ処理を施すことが可能である。
要するに、画像のテクスチャ(線など)がエッジに対して垂直方向に現れるという想定の下で、テクスチャの線分が遮断される状況は効率低下を招く可能性があるため、デブロッキングフィルタ処理を施す候補から外すということになる。
ここで、図14A〜図17Gでは、水平方向のブロック境界を処理対象とする場合に、処理対象のブロックのエッジの方向と、そのブロックに隣接するブロックのエッジの方向とに応じて、どのような形で8点のフィルタ処理画素を決定するのかということについて説明したが、垂直方向のブロック境界を処理対象とする場合も、同様にして8点のフィルタ処理画素を決定することになる。すなわち、垂直方向のブロック境界を処理対象とする場合には、図14A〜図17Gを90°だけ傾ける形で同様に処理できる。
以上に説明したように、図4のフローチャートのステップS102では、図9のフローチャートを実行することで、処理対象ブロックおよびその周辺に位置するブロック(上下左右斜め方向に接するブロック)のエッジの方向に基づいて、図14A〜図17Gに示すような形態で8点のフィルタ処理画素を決定することになる。この決定処理を実現するために、図3に示したフィルタ処理画素決定用情報記憶部30が用意される。
図18に、フィルタ処理画素を決定するために用意されるフィルタ処理画素決定用情報記憶部30のデータ構造の一例を図示する。
この図に示すように、フィルタ処理画素決定用情報記憶部30は、処理対象となるブロック境界が水平方向である場合に、処理対象ブロックのエッジタイプ(エッジの方向)の値と、周辺のブロックのエッジタイプの値との組み合わせのそれぞれについて、フィルタ処理画素として決定される画素の位置を記述した位置情報を記憶する。また、フィルタ処理画素決定用情報記憶部30は、処理対象となるブロック境界が垂直方向である場合に、処理対象ブロックのエッジタイプの値と、周辺のブロックのエッジタイプの値との組み合わせのそれぞれについて、フィルタ処理画素として決定される画素の位置を記述した位置情報を記憶する。
このようなデータ構造を持つフィルタ処理画素決定用情報記憶部30を設けて、ステップS601において、図3に示したエッジ方向情報記憶部20の記憶する情報を参照することで、処理対象ブロックおよびその周辺に位置するブロックのエッジタイプを特定すると、ステップS602では、その特定したエッジタイプ情報および処理対象のブロック境界の方向情報をキーにして、フィルタ処理画素決定用情報記憶部30の記憶する情報を参照することで、8点のフィルタ処理画素を決定する。
〔1−4〕ステップS103,ステップS104の処理
ステップS103では、デブロッキングフィルタ処理の使用有無の判定を行う。これは従来のH.264/AVCに定義されている判定条件を用いる。
ステップS103でデブロッキングフィルタ処理の使用を決定する場合には、続いて、ステップS104で、ステップS102で決定したフィルタ処理画素に対して、従来のH.264/AVCに定義されているデブロッキングフィルタ処理を施す。
従来のデブロッキングフィルタではブロック境界に対して垂直方向の8点4組の画素しか変更が行えなかったが、以上に説明した本発明の実施形態により斜め方向のデブロッキングフィルタ処理が可能となる。これにより、本発明が解決しようとする課題に対応できることになって、主観画質の向上と符号化効率の向上が見込めることになる。
以上、4×4ブロックについての説明を行ったが、4×4ブロック以外の大きさにも本発明の概念は適用可能である。また、輝度信号だけでなく、色差信号に対しても同様に適用可能である。
〔2〕本実施形態の有効性を検証するために行った実験について
次に、本実施形態の有効性を検証するために行った実験結果について説明する。
この実験は、標準化で利用されている標準画像Foreman について、本実施形態を実装して画像品質を検証することで行った。具体的な実験条件は下記の通りである。
・使用ソフトウェア: KTA(Key Technical Area) ver. 1.8
・画像種類 : Foreman
・画像サイズ : QCIF(176×144)
・GOP構造 : III...(All intra coded)
・量子化パラメータ: 37(固定)
・エッジ方向 : 4
・フレーム枚数 : 10
・フレームスキップ: 1
なお、画像とソフトウェアについては、
・http://media.xiph.org/video/derf/ (標準画像)
・http://iphome.hhi.de/suehring/tml/download/KTA/ (ソフトウェア)
にてそれぞれ入手できる。
図19Aに、実験により得られた標準画像Foreman についてのフレーム単位の客観画質PSNR(Peak Signal-to-Noise Ratio)値を図示し、図19Bに、それをグラフ化したデータを図示する。ここで、図19Bにおいて、横軸は処理フレーム番号を示し、縦軸は該当フレームにおける客観画質(PSNR)を示す。また、凡例のNormalは従来のデブロッキングフィルタを意味しており、EADF(Edge Adaptive Deblocking Filter )は本実施形態によるフィルタを意味する。
この実験結果により、本実施形態を利用することで画質が向上していることを確認でき、本実施形態の有効性を検証できた。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態に従ったデブロッキング処理装置1について説明する。
本発明の第1の実施形態ではエッジの方向に直交する直線上に並ぶ画素を使ってデブロッキング処理を実行する構成を採ることから、斜めのエッジを有する画像については、その画質を向上させることができるものの、複雑なテクスチャを有する画像については、フレームによっては画質が劣化することも考えられる。
そこで、第2の実施形態では、この点を考慮して、各ブロックについてエッジの強度を求めるようにして、その求めたエッジの強度が大きい処理対象ブロック、すなわち、斜めの強い(鮮明な)エッジを有する画像については、第1の実施形態と同様のデブロッキングフィルタを利用してデブロッキング処理を実行し、一方、その求めたエッジの強度が小さい処理対象ブロック、すなわち、複雑なテクスチャを有する画像、もしくはエッジが弱い(目立たない)画像については、従来技術によるデブロッキングフィルタを利用してデブロッキング処理を実行するという構成を採る。
図20に、本発明の第2の実施形態に従ったデブロッキング処理装置1の構成を図示する。
本実施形態のデブロッキング処理装置1は、第1の実施形態の備えるエッジ方向決定部13に代えてエッジ方向決定部13αを備え、第1の実施形態の備えるエッジ方向情報記憶部20に代えてエッジ方向強度情報記憶部20αを備え、第1の実施形態の備える画素決定部40がさらにエッジ強度判定部43とフィルタ処理画素最終決定部44とを備えるという構成を採る。
このエッジ方向決定部13αは、x方向エッジ成分導出部11およびy方向エッジ成分導出部12により導出されたエッジ成分を用いて各ブロックのエッジの方向を決定することに加えて、そのエッジの強度を算出して、それらの情報をエッジ方向強度情報記憶部20αに保存する。
また、エッジ強度判定部43は、エッジ方向強度情報記憶部20αの記憶する情報を参照することで、MB内の各ブロックのエッジの強度を取得して、それを所定の閾値と比較することで、MB内の各ブロックのエッジの強度が大きいものであるのか否かを判定する。
また、フィルタ処理画素最終決定部44は、エッジ強度判定部43によりエッジの強度が小さいと判定されたブロックについて、フィルタ処理画素決定部42の決定したフィルタ処理画素を、従来技術で使われているフィルタ処理画素(ブロック境界の方向に直交する直線上に並ぶ画素で構成されるフィルタ処理画素)に変更する。
図21および図22に、本実施形態のデブロッキング処理装置1が1つのMB内の4×4ブロック境界を処理する場合に実行するフローチャートの一例を図示する。
次に、これらのフローチャートに従って、本実施形態のデブロッキング処理装置1の実行する処理について詳細に説明する。
なお、以下では、特に断りがない限り、ブロックサイズは4×4で、処理対象は輝度信号とする。また、エッジの方向については、4方向(水平(0°)、垂直(90°)、斜め(45°および135°))と仮定する。
本実施形態のデブロッキング処理装置1は、図21のフローチャートに示すように、まず最初に、ステップS701にて、MB内の16個の4×4ブロックにおける全てのエッジの方向および強度を検出し、その情報をエッジ方向強度情報記憶部20αに保存する。第1の実施形態と異なる点は、エッジの強度を導出する処理が加わる点である。エッジの方向および強度の検出方法については、ステップS801〜ステップS804(図22のフローチャート)で後述する。
続いて、ステップS702にて、ステップS701で求まったエッジの方向からフィルタ方向の選択を行う。フィルタ方向の選択後、デブロッキングフィルタの処理に必要となる8点の画素を指定する。フィルタ方向の選択と画素の指定の仕方の詳細については、ステップS601〜ステップS602(図9のフローチャート)で説明した通りである。
続いて、ステップS703にて、処理対象ブロックを1つ選択して(MB内でフィルタをかける処理の位置順序はH.264/AVCに基づく)、その選択したブロックについて、ステップS701にて導出されたエッジの強度と所定の閾値との比較を行う。エッジの強度が閾値よりも大きければ、エッジが強く、テクスチャが斜め方向に現れると判断して、ステップS702で決定されたフィルタ処理画素を最終的なフィルタ処理画素として決定して、ステップS704の処理を実行することなくステップS705へ進む。
一方、エッジの強度が閾値よりも小さいか等しければ、エッジが弱く、テクスチャが斜め方向に現われていないと判断して、ステップS702で決定されたフィルタ処理画素を変更すべくステップS704に進む。ステップS704にて、従来技術と同様に、ブロック境界の方向に直交する直線上に並ぶ画素を最終的なフィルタ処理画素として決定することで、デブロッキングフィルタの処理に必要となる8点の画素を指定する。つまり、ステップ702で選択したフィルタ方向をブロック境界に直交する方向に変更する。
ステップS703,ステップS704の処理を終えると、続いて、ステップS705にて、デブロッキングフィルタ処理の使用有無の判定を行う。これは従来のH.264/AVCに定義されている判定条件を用いる。もしフィルタを使用する場合は、ステップS706に進む。もしフィルタを使用しない場合は、次のブロック処理へ進むために、処理の位置が最終ブロックに到達したかどうかの判定を行うステップS707へ進む。
続いて、ステップS706にて、ステップS704の処理を行わないブロックについては、ステップS702にて決定された8点の画素を用いて実際にフィルタ処理(すなわち、第1の実施形態と同様の斜め方向のフィルタ処理)を実行する。一方、ステップS704の処理を行ったブロックについては、ステップS704にて決定された8点の画素を用いて実際にフィルタ処理(すなわち、従来技術と同様のブロック境界に対して垂直方向のみのフィルタ処理)をステップS706にて実行する。
続いて、ステップS707にて、次のブロックへと処理を進めるかどうかの判定を行う。処理対象ブロックが最終ブロックでなければ、そのまま次のブロックへ処理を進めるので、ステップS703の処理へ戻る。最終ブロックまで処理が終わっていれば、処理を終了する。
次に、図22のフローチャートに従って、ステップS701にて実行する処理の詳細について説明する。
本実施形態のデブロッキング処理装置1は、図21のフローチャートのステップS701の処理に入ると、図22のフローチャートに示すように、まず最初に、ステップS801にて、x方向(水平方向)のエッジ成分の導出を行う。この処理の詳細は、第1の実施形態のステップS301〜ステップS302で詳説した通りである。
続いて、ステップS802にて、y方向(垂直方向)のエッジ成分の導出を行う。この処理の詳細は、第1の実施形態のステップS401〜ステップS402で詳説した通りである。
続いて、ステップS803にて、ステップS801で求めたエッジの水平方向成分の和SxおよびステップS802で求めたエッジの垂直方向成分の和Syから、ブロックの有するエッジの角度Dを求めて、それに基づいてエッジの方向を決定する。この処理の詳細は、第1の実施形態のステップS501〜ステップS502で詳説した通りである。
続いて、ステップS804にて、ステップS801で求めたエッジの水平方向成分の和SxおよびステップS802で求めたエッジの垂直方向成分の和Syを、
M=(Sx2 +Sy2 1/2
という式に代入して、ブロックの有するエッジの強度Mを算出する。
なお、図21のフローチャートのステップS703で用いるエッジの強度と比較することになる閾値は、複数の符号化対象映像からフレームを取り、それらのフレームの有するエッジ強度の平均値を算出することなどで決定することが可能である。
以上に説明した本実施形態により、エッジの強度を考慮して、エッジの方向に対応したデブロッキングフィルタ処理が可能となる。これにより、エッジの強度を考慮せずに、エッジの強度が弱くてもエッジの方向からフィルタ方向を決めるという構成を採る第1の実施形態に比べて、特に強い斜め方向のテクスチャが存在し、その部分のみにフィルタ処理画素の方向を変えたい場合に有効な方法となる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態に従ったデブロッキング処理装置1について説明する。
本実施形態と第2の実施形態との違いは、ステップS701に該当するエッジ方向の検出方法と、ステップS703に該当するエッジ強度を用いた判定方法とが異なる点である。なお、本実施形態に従ったデブロッキング処理装置の構成は、第2の実施形態に従ったデブロッキング処理装置(図20を参照)の構成と同様である。
まず、図23のフローチャートに従って、ステップS701に対しての変更内容について詳説する。本実施形態では、イントラ予測情報を利用してエッジの方向を検出するようにしている。
なお、以下では、特に断りがない限り、ブロックサイズは4×4で、処理対象は輝度信号とする。また、エッジの方向については、4方向(水平(0°)、垂直(90°)、斜め(45°および135°))と仮定する。
本実施形態のデブロッキング処理装置1では、エッジの方向を検出する場合、図23のフローチャートに示すように、まず最初に、ステップS901にて、処理対象MBがイントラ予測で符号化されているのかどうかを判定する。もしもイントラ予測符号化されていた場合は、ステップS902に進み、MB内のイントラ予測の予測モード情報を取得する。
一方、処理対象MBがイントラ予測で符号化されているのではなくてインター予測で符号化されていた場合は、ステップS903へ進み、処理対象MBのイントラ予測を実行する。そして、ステップS903が終了したら、続いてステップS904へ進み、そのイントラ予測で得られた予測モード情報を取得する。
続いて、ステップS905にて、ステップS902またはS904で取得した予測モード情報に従って、エッジの方向の決定を行う。このエッジの方向の決定には、予測モードとエッジの方向との対応表である下記の表3を用いる。
Figure 0005503548
例えば、予測モードが0の場合、H.264/AVCにおいては垂直予測が選ばれているため、同様の画素値を持つ画素のラインが垂直方向に伸びていると予想される。従って画像のテクスチャが垂直方向にあるため、エッジは水平方向、すなわち、第1の実施形態における図12のエッジタイプ1に相当すると予想される。また、予測モードが2の場合は、MBが平均値予測されるため、エッジはないかあるいは非常に弱いと考えられ、エッジの方向をNonと判定する。
このようにして、本実施形態では、処理対象MBをイントラ予測した場合の予測モードからエッジの方向を推定する。
次に、ステップS703に対しての変更内容について詳説する。
本実施形態のデブロッキング処理装置1では、ステップS905にてエッジの方向がNonと判定された場合は、エッジの強度が閾値以下になるとみなし、ステップS704へ進むことで、従来のデブロッキングフィルタと同様の方向の処理にする。それ以外の場合については、ステップS704の処理を行わないことで、エッジの方向に従ってデブロッキングフィルタ処理を行う。
以上に説明した本実施形態により、第2の実施形態と同様に、エッジの強度を考慮して、エッジの方向に対応したデブロッキングフィルタ処理が可能となる。これにより、エッジの強度を考慮せずに、エッジの強度が弱くてもエッジの方向からフィルタ方向を決めるという構成を採る第1の実施形態に比べて、特に強い斜め方向のテクスチャが存在し、その部分のみにフィルタ処理画素の方向を変えたい場合に有効な方法となる。
なお、上記で説明した各処理ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、映像符号化装置に係る上述した種々の処理を行ってもよい。
ここでいうコンピュータシステムとは、OS(オペレーティングシステム)や周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、コンピュータシステムは、WWW(ワールドワイドウェブ)システムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD(コンパクトディスク)−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介してあるいは伝送媒体中の伝送波により、他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する伝送媒体は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであって良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であって良い。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の付加,省略,置換,およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の請求の範囲によってのみ限定される。
本発明は、ブロックベースの予測符号化を実装する映像符号化装置や映像復号装置で用いられるデブロッキング処理に適用できるものである。本発明を適用することで、画像固有のテクスチャを保存しつつ、ブロックノイズを削減することが可能となり、主観画質を向上させるデブロッキング処理を実現することができるようになる。
1 デブロッキング処理装置
10 エッジ検出部
11 x方向エッジ成分導出部
12 y方向エッジ成分導出部
13、13α エッジ方向決定部
20、20α エッジ方向情報記憶部
30 フィルタ処理画素決定用情報記憶部
40 画素決定部
41 隣接ブロックエッジ確認部
42 フィルタ処理画素決定部
43 エッジ強度判定部
44 フィルタ処理画素最終決定部
50 フィルタ使用判定部
60 フィルタ処理部
70 処理終了判定部

Claims (10)

  1. ブロックベースの予測符号化を行う映像符号化方式や、前記映像符号化方式により符号化された映像を復号する映像復号方式で発生するブロック歪みを低減させるためのデブロッキング処理装置が実行するデブロッキング処理方法であって、
    前記デブロッキング処理装置の検出手段が、各ブロックについて、各ブロックの画素値の変化方向を示すエッジがどちらの方向への画素値変化を示しているのかを検出する検出ステップと、
    前記デブロッキング処理装置の決定手段が、デブロッキングの対象となるブロック境界を持つ処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接するブロックについて検出した前記エッジの方向に基づいて、前記ブロック境界に対して施すデブロッキングフィルタの施す方向を決定する決定ステップと、
    前記デブロッキング処理装置のフィルタ実行手段が、前記決定した方向に従って、前記ブロック境界に対して前記デブロッキングフィルタを施すフィルタ実行ステップと
    を有するデブロッキング処理方法。
  2. 請求項1に記載のデブロッキング処理方法において、
    前記検出ステップでは、前記検出手段が、各ブロックについて、各ブロックの画素値変化の水平方向の成分を検出するとともに、各ブロックの画素値変化の垂直方向の成分を検出して、検出した前記水平方向の成分および前記垂直方向の成分に基づいて、前記エッジの方向を検出するデブロッキング処理方法。
  3. 請求項1に記載のデブロッキング処理方法において、
    前記検出ステップでは、前記検出手段が、各ブロックについて、各ブロックを画面内符号化した場合に用いられる予測モードの情報を取得して、取得した前記予測モードの情報に基づいて、前記エッジの方向を検出するデブロッキング処理方法。
  4. 請求項2に記載のデブロッキング処理方法において、
    前記デブロッキング処理装置の算出手段が、各ブロックについて、検出した前記水平方向の成分および前記垂直方向の成分に基づいて、前記エッジの強度を算出する算出ステップを備え、
    前記決定ステップでは、前記決定手段が、前記処理対象ブロックについて算出した前記エッジの強度と所定の閾値とを比較し、前記エッジの強度が前記所定の閾値以下である場合には、前記エッジの方向に基づいて決定した前記デブロッキングフィルタの施す方向を前記ブロック境界に直交する方向に変更するデブロッキング処理方法。
  5. 請求項3に記載のデブロッキング処理方法において、
    前記決定ステップでは、前記決定手段が、前記処理対象ブロックについての前記予測モードの情報が画素平均値を予測信号とする予測モードであることを示している場合には、前記エッジの方向に基づいて決定した前記デブロッキングフィルタの施す方向を前記ブロック境界に直交する方向に変更するデブロッキング処理方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のデブロッキング処理方法において、
    前記決定ステップでは、前記決定手段が、前記処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接する前記ブロックについて検出した前記エッジの方向をキーにして、前記処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接する前記ブロックの前記エッジの方向と前記デブロッキングフィルタの施す方向との対応関係について記述する情報を記憶する記憶手段の記憶データを参照することで、前記デブロッキングフィルタの施す方向を決定するデブロッキング処理方法。
  7. ブロックベースの予測符号化を行う映像符号化方式や、前記映像符号化方式により符号化された映像を復号する映像復号方式で発生するブロック歪みを低減させるためのデブロッキング処理装置であって、
    各ブロックについて、各ブロックの画素値の変化方向を示すエッジがどちらの方向への画素値変化を示しているのかを検出する検出手段と、
    デブロッキングの対象となるブロック境界を持つ処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接するブロックについて検出した前記エッジの方向に基づいて、前記ブロック境界に対して施すデブロッキングフィルタの施す方向を決定する決定手段と、
    前記決定した方向に従って、前記ブロック境界に対して前記デブロッキングフィルタを施すフィルタ実行手段と
    を有するデブロッキング処理装置。
  8. 請求項7に記載のデブロッキング処理装置において、
    前記処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接する前記ブロックの前記エッジの方向と前記デブロッキングフィルタの施す方向との対応関係について記述する情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記決定手段は、前記処理対象ブロックおよび前記処理対象ブロックに接する前記ブロックについて検出した前記エッジの方向をキーにして、前記記憶手段の記憶データを参照することで、前記デブロッキングフィルタの施す方向を決定するデブロッキング処理装置。
  9. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のデブロッキング処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのデブロッキング処理プログラム。
  10. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のデブロッキング処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのデブロッキング処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010534693A 2008-10-22 2009-10-21 デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、デブロッキング処理プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP5503548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010534693A JP5503548B2 (ja) 2008-10-22 2009-10-21 デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、デブロッキング処理プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271496 2008-10-22
JP2008271496 2008-10-22
PCT/JP2009/005524 WO2010047104A1 (ja) 2008-10-22 2009-10-21 デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、デブロッキング処理プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010534693A JP5503548B2 (ja) 2008-10-22 2009-10-21 デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、デブロッキング処理プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010047104A1 JPWO2010047104A1 (ja) 2012-03-22
JP5503548B2 true JP5503548B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42119157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534693A Active JP5503548B2 (ja) 2008-10-22 2009-10-21 デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、デブロッキング処理プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110188574A1 (ja)
EP (1) EP2339852A4 (ja)
JP (1) JP5503548B2 (ja)
KR (1) KR101252704B1 (ja)
CN (1) CN102187676B (ja)
BR (1) BRPI0920324A2 (ja)
CA (1) CA2739254C (ja)
RU (1) RU2499360C2 (ja)
TW (1) TWI386068B (ja)
WO (1) WO2010047104A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456760B2 (en) * 2006-09-11 2008-11-25 Apple Inc. Complexity-aware encoding
WO2008090793A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nec Corporation 画像再符号化装置、画像再符号化方法及び画像符号化プログラム
JP5597968B2 (ja) * 2009-07-01 2014-10-01 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US10291938B2 (en) * 2009-10-05 2019-05-14 Interdigital Madison Patent Holdings Methods and apparatus for adaptive filtering of prediction pixels for chroma components in video encoding and decoding
CN102948151B (zh) * 2010-06-17 2016-08-03 夏普株式会社 图像滤波装置、解码装置及编码装置
US8787444B2 (en) * 2010-07-16 2014-07-22 Sony Corporation Differential coding of intra directions (DCIC)
US8976856B2 (en) * 2010-09-30 2015-03-10 Apple Inc. Optimized deblocking filters
US20120106622A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-03 Mediatek Inc. Method and Apparatus of Slice Grouping for High Efficiency Video Coding
JP2012169762A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Sony Corp 画像符号化装置と画像復号化装置およびその方法とプログラム
TWI574555B (zh) 2011-02-22 2017-03-11 太格文 Ii有限責任公司 影像編碼方法及影像編碼裝置
TWI523499B (zh) 2011-02-22 2016-02-21 Panasonic Ip Corp America An image coding method, an image decoding method, an image coding apparatus, an image decoding apparatus, and an image coding / decoding apparatus
MX337235B (es) * 2011-06-28 2016-02-18 Samsung Electronics Co Ltd Metodo de codificacion de video que utiliza ajustes de desplazamiento de conformidad con clasificacion de pixel y aparato para ello, metodo de decodificacion de video y aparato para ello.
KR102111917B1 (ko) 2011-06-30 2020-05-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 부호화 장치, 화상 복호 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호 방법 및 기억 매체
EP3661201B1 (en) * 2011-07-19 2021-02-17 Tagivan Ii Llc Filtering method, moving image decoding method, moving image encoding method, moving image decoding apparatus, moving image encoding apparatus, and moving image encoding/decoding apparatus
EP2750384B1 (en) * 2011-09-21 2020-07-22 LG Electronics Inc. Intra prediction method and an apparatus for decoding an image
PL3588949T3 (pl) 2011-10-28 2021-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Sposób i urządzenie do predykcji wewnątrzramkowej wideo
KR20140013145A (ko) * 2012-07-19 2014-02-05 현대모비스 주식회사 H.264/avc 인트라 예측 정보를 이용한 보간 방법
KR101906831B1 (ko) * 2012-11-27 2018-10-12 연세대학교 산학협력단 영상 부호화 방법 및 장치
US9445130B2 (en) * 2013-01-09 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Blockiness metric for large HEVC block artifacts
CN103236036B (zh) * 2013-04-01 2016-09-14 北京开明智达科技有限责任公司深圳分公司 一种基于方向的色平面插值方法
JP6504604B2 (ja) * 2015-08-25 2019-04-24 Kddi株式会社 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像処理システム、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
US20170302965A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Google Inc. Adaptive directional loop filter
US10491923B2 (en) 2017-08-14 2019-11-26 Google Llc Directional deblocking filter
CN117956193A (zh) * 2018-01-08 2024-04-30 三星电子株式会社 编码方法及其设备以及解码方法及其设备
US11412260B2 (en) * 2018-10-29 2022-08-09 Google Llc Geometric transforms for image compression
JP2019110568A (ja) * 2019-02-15 2019-07-04 Kddi株式会社 動画像符号化装置、動画像処理システム、動画像符号化方法、およびプログラム
US10638130B1 (en) 2019-04-09 2020-04-28 Google Llc Entropy-inspired directional filtering for image coding
CN111800643A (zh) * 2020-07-03 2020-10-20 北京博雅慧视智能技术研究院有限公司 一种用于视频编码的去方块滤波器及其滤波方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257067A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化処理方法
JPH05143726A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JPH05316361A (ja) * 1992-04-24 1993-11-26 Sony Corp ブロック歪除去フィルタ
JP2001320586A (ja) * 2000-03-31 2001-11-16 Sharp Corp 伸張画像の後処理方法及びインタレース動画の後処理方法
JP2002185968A (ja) * 1997-04-10 2002-06-28 Samsung Electronics Co Ltd ブロック基盤映像処理装置
JP2003259367A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Toshiba Corp 画像復号装置および画像復号方法
JP2006140999A (ja) * 2004-10-14 2006-06-01 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 画像中の画素をフィルタリングする方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367385A (en) * 1992-05-07 1994-11-22 Picturetel Corporation Method and apparatus for processing block coded image data to reduce boundary artifacts between adjacent image blocks
US5852475A (en) * 1995-06-06 1998-12-22 Compression Labs, Inc. Transform artifact reduction process
US5524623A (en) * 1995-06-30 1996-06-11 Siemens Medical Systems, Inc. Adaptive artifact suppression for ultrasound imaging
JP2001245155A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 画像データのエッジ補正方法、及びその装置
FI116819B (fi) * 2000-01-21 2006-02-28 Nokia Corp Menetelmä kuvien lähettämiseksi ja kuvakooderi
US7003174B2 (en) * 2001-07-02 2006-02-21 Corel Corporation Removal of block encoding artifacts
DE10158658A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur gerichteten Prädiktion eines Bildblockes
US7995849B2 (en) * 2003-03-17 2011-08-09 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for improving video quality of low bit-rate video
KR101000926B1 (ko) * 2004-03-11 2010-12-13 삼성전자주식회사 영상의 불연속성을 제거하기 위한 필터 및 필터링 방법
KR101044940B1 (ko) * 2004-06-23 2011-06-28 삼성전자주식회사 에지 플로우 방향성 필터와 커블릿 변환을 이용한 블록현상 제거 방법 및 장치
KR100644618B1 (ko) * 2004-07-02 2006-11-10 삼성전자주식회사 블록 단위로 부호화된 영상의 블록경계에서의 불연속성제거필터 및 방법
KR100648308B1 (ko) * 2004-08-12 2006-11-23 삼성전자주식회사 해상도 변환방법 및 장치
JP4559811B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-13 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理方法
US20060072038A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Wyman Richard H Method and system for detecting deinterlaced moving thin diagonal lines
US7336847B2 (en) * 2004-10-11 2008-02-26 Benq Corporation Texture error recovery method using edge preserving spatial interpolation
US7778480B2 (en) * 2004-11-23 2010-08-17 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. Block filtering system for reducing artifacts and method
US7961357B2 (en) * 2004-12-08 2011-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Block artifact phenomenon eliminating device and eliminating method thereof
KR100843196B1 (ko) * 2004-12-17 2008-07-02 삼성전자주식회사 H.264/avc 비디오 디코더의 디블록킹 필터
TWI264951B (en) * 2005-05-19 2006-10-21 Cheertek Inc Deblock filter method for applying on video encoding/decoding and the apparatus thereof
KR100678958B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-06 삼성전자주식회사 인트라 bl 모드를 고려한 디블록 필터링 방법, 및 상기방법을 이용하는 다 계층 비디오 인코더/디코더
JP4700445B2 (ja) * 2005-09-01 2011-06-15 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US7590288B1 (en) * 2005-11-07 2009-09-15 Maxim Integrated Products, Inc. Method and/or apparatus for detecting edges of blocks in an image processing system
JP4679425B2 (ja) * 2006-04-20 2011-04-27 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4712642B2 (ja) * 2006-08-17 2011-06-29 富士通セミコンダクター株式会社 デブロッキングフィルタ、画像符号化装置および画像復号化装置
KR100922275B1 (ko) * 2006-12-15 2009-10-15 경희대학교 산학협력단 경계 필터링 강도의 결정 방법 및 이를 이용한 디블록킹필터링 방법과 장치
US8405552B2 (en) 2007-04-16 2013-03-26 Samsung Thales Co., Ltd. Multi-resonant broadband antenna
US8442337B2 (en) * 2007-04-18 2013-05-14 Microsoft Corporation Encoding adjustments for animation content
JP2009111691A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Hitachi Ltd 画像符号化装置及び符号化方法、画像復号化装置及び復号化方法
US20090285308A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Harmonic Inc. Deblocking algorithm for coded video
JP5316361B2 (ja) * 2009-10-20 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 複数の機能を実行する多機能機及びコンピュータプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257067A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化処理方法
JPH05143726A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JPH05316361A (ja) * 1992-04-24 1993-11-26 Sony Corp ブロック歪除去フィルタ
JP2002185968A (ja) * 1997-04-10 2002-06-28 Samsung Electronics Co Ltd ブロック基盤映像処理装置
JP2001320586A (ja) * 2000-03-31 2001-11-16 Sharp Corp 伸張画像の後処理方法及びインタレース動画の後処理方法
JP2003259367A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Toshiba Corp 画像復号装置および画像復号方法
JP2006140999A (ja) * 2004-10-14 2006-06-01 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 画像中の画素をフィルタリングする方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200900230004; 松尾 翔平、高村 誠之、八島 由幸: 'エッジ適応デブロッキングフィルタに関する検討 A Study on Edge Adaptive Deblocking Filter' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.109 No.21 IEICE Technical Report 第109巻, 20090420, pp.21-25, 社団法人電子情報通信学会 The Institute of Electro *
CSNG200900513005; 松尾 翔平、高村 誠之、八島 由幸: '画像符号化・映像メディア処理レター特集' 電子情報通信学会論文誌 (J92-D) 第10号 THE IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS 第J92-D巻, 20091001, pp.1710-1712, 社団法人電子情報通信学会 THE INSTITUTE OF ELECTRO *
CSNJ200910057039; 松尾 翔平、高村 誠之、八島 由幸: 'エッジ適応デブロッキングフィルタの基礎検討' 画像符号化シンポジウム 第23回シンポジウム資料 The Proceedings of the 23th Picture Coding Symposi , 20081029, pp.81-82 *
CSNJ200910085060; 松尾 翔平、高村 誠之、八島 由幸: 'イントラ予測モードを利用したエッジ適応デブロッキングフィルタ' 電子情報通信学会2009年総合大会講演論文集 情報・システム2 PROCEEDINGS OF THE 2009 IEICE GENERA , 20090304, pp.60 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010047104A1 (ja) 2012-03-22
CN102187676A (zh) 2011-09-14
WO2010047104A1 (ja) 2010-04-29
KR20110066177A (ko) 2011-06-16
TW201021579A (en) 2010-06-01
KR101252704B1 (ko) 2013-04-09
US20110188574A1 (en) 2011-08-04
BRPI0920324A2 (pt) 2016-02-23
CA2739254A1 (en) 2010-04-29
RU2011114295A (ru) 2012-11-27
EP2339852A1 (en) 2011-06-29
CN102187676B (zh) 2015-03-11
EP2339852A4 (en) 2016-04-13
TWI386068B (zh) 2013-02-11
RU2499360C2 (ru) 2013-11-20
CA2739254C (en) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503548B2 (ja) デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、デブロッキング処理プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102393177B1 (ko) 인트라 예측 정보 부호화 방법 및 장치
KR102292590B1 (ko) 영상 복호화 방법 및 장치
KR101103699B1 (ko) 영상 부호화 방법 및 복호 방법, 그들의 장치, 그들의 프로그램 및 프로그램을 기록한 기록매체
RU2571550C2 (ru) Способ пространственного прогнозирования, способ декодирования изображений и способ кодирования изображений
AU2011247331B2 (en) Filtering mode for intra prediction inferred from statistics of surrounding blocks
TWI709333B (zh) 一種解塊濾波的方法
JP2024057033A (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
WO2012076144A1 (en) Pixel adaptive intra smoothing
WO2012119792A1 (en) Line memory reduction for video coding and decoding
AU2011247331A1 (en) Filtering mode for intra prediction inferred from statistics of surrounding blocks
KR20130045148A (ko) 인트라 예측 모드에서의 영상 부호화 방법 및 장치
WO2013034649A1 (en) Low complex deblocking filter decisions
KR20170093833A (ko) 인트라 모드들의 코딩
AU2012219941A1 (en) Efficient decisions for deblocking
EP2679006A1 (en) Efficient decisions for deblocking
JP4774315B2 (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
TWI719612B (zh) 圖像和視訊處理中產生mpm 以進行幀內預測的方法和裝置
CN112740690B (zh) 用于编码和解码代表至少一个图像的数据流的方法和设备
CN118175323A (zh) 用于编码和解码代表至少一个图像的数据流的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150