JP5502802B2 - Route determining apparatus and route determining method - Google Patents

Route determining apparatus and route determining method Download PDF

Info

Publication number
JP5502802B2
JP5502802B2 JP2011124190A JP2011124190A JP5502802B2 JP 5502802 B2 JP5502802 B2 JP 5502802B2 JP 2011124190 A JP2011124190 A JP 2011124190A JP 2011124190 A JP2011124190 A JP 2011124190A JP 5502802 B2 JP5502802 B2 JP 5502802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
shortest path
determined
path
shortest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011124190A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012253541A (en
Inventor
裕史 山崎
幸司 杉園
このみ 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011124190A priority Critical patent/JP5502802B2/en
Publication of JP2012253541A publication Critical patent/JP2012253541A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5502802B2 publication Critical patent/JP5502802B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、複数のノードから構成される通信ネットワークにおける2つのノード間の最短経路を決定する経路決定装置および経路決定方法に関する。   The present invention relates to a route determination device and a route determination method for determining a shortest route between two nodes in a communication network composed of a plurality of nodes.

隣接するノードとリンクを介して接続された複数のノードで構成される通信ネットワークにおいては、その複数のノードのいずれかである始点ノードから、その複数のノードのうちの始点ノード以外のノードである終点ノードまで複数の通信経路が存在する場合がある。そのため、その複数の通信経路のうち、最も効率的な通信経路である最短経路を決定する必要がある。   In a communication network composed of a plurality of nodes connected to adjacent nodes via links, the node is a node other than the start point node among the plurality of nodes from the start point node that is one of the plurality of nodes. There may be a plurality of communication paths to the end node. Therefore, it is necessary to determine the shortest route that is the most efficient communication route among the plurality of communication routes.

そこで、リンクにコスト値と呼ばれる重み値を設定し、始点ノードから終点ノードまでの複数の通信経路のそれぞれのコスト値を計算することにより、コスト値が最小となる通信経路を最短経路として決定するのが一般的である。   Therefore, by setting a weight value called a cost value for the link and calculating the cost value of each of the plurality of communication paths from the start node to the end node, the communication path with the minimum cost value is determined as the shortest path. It is common.

上述したような計算によって最短経路を決定するためのアルゴリズムの1つであるダイクストラ法が例えば、非特許文献1に開示されている。   For example, Non-Patent Document 1 discloses a Dijkstra method that is one of the algorithms for determining the shortest path by the calculation as described above.

図8は、ダイクストラ法を用いて最短経路を決定する動作を説明するためのフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of determining the shortest path using the Dijkstra method.

まず、通信ネットワークを構成する複数のノードのうち始点ノードとして選択されていないノードが存在するかどうかが確認される(ステップS101)。   First, it is confirmed whether or not there is a node that is not selected as a starting point node among a plurality of nodes constituting the communication network (step S101).

ステップS101における確認の結果、始点ノードとして選択されていないノードが存在しない場合、処理が終了する。   As a result of the confirmation in step S101, if there is no node that is not selected as the start point node, the process ends.

一方、ステップS101における確認の結果、始点ノードとして選択されていないノードが存在する場合には、始点ノードとして選択されていないノードの1つが始点ノードとして選択される(ステップS102)。なお、始点ノードとして選択されたノードは、決定済みの最短経路の終点ノードとして認識される。   On the other hand, if there is a node not selected as the start point node as a result of the confirmation in step S101, one of the nodes not selected as the start point node is selected as the start point node (step S102). Note that the node selected as the start point node is recognized as the end point node of the determined shortest path.

次に、決定済みの最短経路の終点ノードに隣接し、かつ、始点ノードからの最短経路が未決定のノードが存在する場合、始点ノードから、そのノードまでの通信経路が最短経路候補とされ、コスト値が計算される(ステップS103)。   Next, when there is a node adjacent to the end point node of the determined shortest path and the shortest path from the start point node is not determined, the communication path from the start point node to the node is set as the shortest path candidate, A cost value is calculated (step S103).

次に、最短経路候補が存在するかどうかが確認される(ステップS104)。   Next, it is confirmed whether or not the shortest path candidate exists (step S104).

ステップS104における確認の結果、最短経路候補が存在する場合、コスト値が最小の最短経路候補が最短経路として決定され(ステップS105)、ステップS103の動作へ遷移する。   If the shortest path candidate exists as a result of the confirmation in step S104, the shortest path candidate having the minimum cost value is determined as the shortest path (step S105), and the operation proceeds to step S103.

一方、ステップS104における確認の結果、最短経路候補が存在しない場合にはステップS101の動作へ遷移する。   On the other hand, as a result of the confirmation in step S104, if there is no shortest path candidate, the operation proceeds to step S101.

以降、ステップS101〜S105の動作が繰り返され、通信ネットワークを構成する複数のノードのそれぞれを始点ノードとした場合の最短経路が決定される。   Thereafter, the operations in steps S101 to S105 are repeated, and the shortest path is determined when each of the plurality of nodes constituting the communication network is set as the start node.

図9〜図11は、図8に示したフローチャートに従って最短経路を決定する動作の具体例を説明するための図であり、(a)は通信ネットワークの一例を示す図であり、(b)は最短経路候補の一例を示す図である。ここでは、最短経路が決定されていく動作の具体例を図9〜図11を順番に参照しながら説明する。   9 to 11 are diagrams for explaining a specific example of the operation for determining the shortest path according to the flowchart shown in FIG. 8, (a) is a diagram showing an example of a communication network, and (b) is a diagram. It is a figure which shows an example of the shortest path | route candidate. Here, a specific example of the operation in which the shortest path is determined will be described with reference to FIGS.

なお、図9(a)、図10(a)および図11(a)に示す通信ネットワークは同じものである。   Note that the communication networks shown in FIGS. 9A, 10A, and 11A are the same.

また、図9(a)、図10(a)および図11(a)において、ノードは円で示されており、その円の中に記載されたアルファベットにより、通信ネットワークを構成する複数のノードのそれぞれが識別されている。以降、例えば円の中にAと記載されたノードのことをノードAという。また、通信経路を< >を用いて表記する。例えばノードAからノードBまでの通信経路の場合、<A→B>と表記する。   Further, in FIG. 9A, FIG. 10A and FIG. 11A, the nodes are indicated by circles, and the alphabets described in the circles indicate a plurality of nodes constituting the communication network. Each has been identified. Hereinafter, for example, a node described as A in a circle is referred to as a node A. The communication path is expressed using <>. For example, in the case of a communication path from node A to node B, it is expressed as <A → B>.

また、図9(a)、図10(a)および図11(a)において、ノードを示す円と円との間の実線または破線がリンクを示しており、リンクの近傍の数字がそのリンクに設定されたコスト値を示している。   In FIGS. 9A, 10A, and 11A, a solid line or a broken line between circles indicating nodes indicates a link, and a number in the vicinity of the link indicates the link. The set cost value is shown.

まず、上述したステップS101の動作に従い、通信ネットワークを構成するノードA〜Iのうち始点ノードとして選択されていないノードが存在するかどうかが確認される。ここでは、ノードA〜Iのいずれも始点ノードとして選択されていないものとする。   First, in accordance with the operation of step S101 described above, it is confirmed whether there is a node that is not selected as the start point node among the nodes A to I configuring the communication network. Here, it is assumed that none of the nodes A to I is selected as the start point node.

従って、上述したステップS102の動作に従い、ノードA〜Iのうちの1つが始点ノードとして選択される。ここでは、ノードAが始点ノードとして選択されるものとする。これにより、ノードAは決定済みの最短経路の終点ノードとして認識される。   Therefore, one of the nodes A to I is selected as the start point node in accordance with the operation of step S102 described above. Here, it is assumed that node A is selected as the start point node. Thereby, the node A is recognized as the end point node of the determined shortest path.

次に、上述したステップS103の動作に従い、ノードAに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードへの通信経路が最短経路候補とされ、コスト値が計算される。ここでは、ノードAに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードは、ノードB、ノードCおよびノードDである。   Next, according to the operation of step S103 described above, a communication path to a node that is adjacent to node A and for which the shortest path from node A has not yet been determined is the shortest path candidate, and a cost value is calculated. Here, nodes that are adjacent to node A and whose shortest path from node A has not been determined are node B, node C, and node D.

従って、<A→B>と、<A→C>と、<A→D>との3つが最短経路候補となる。ここまでに最短経路候補となっている通信経路が、図9(b)に示され、また、図9(a)おいて実線で示されている。   Therefore, three of <A → B>, <A → C>, and <A → D> are shortest path candidates. The communication path that has been the shortest path candidate so far is shown in FIG. 9B, and is shown by a solid line in FIG. 9A.

次に、上述したステップS104の動作に従い、最短経路候補が存在するかどうかが確認される。ここでは、最短経路候補は、図9(b)に示す3つである。つまり、最短経路候補が存在する。従って、上述したステップS105の動作に従い、この3つの最短経路候補うち、コスト値が最小の<A→D>が最短経路として決定する。   Next, whether the shortest path candidate exists is confirmed according to the operation of step S104 described above. Here, there are three shortest path candidates as shown in FIG. That is, there is a shortest path candidate. Therefore, in accordance with the operation of step S105 described above, among the three shortest path candidates, <A → D> having the minimum cost value is determined as the shortest path.

次に、上述したステップS103の動作へ遷移し、ノードDに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードへの通信経路が最短経路候補とされ、コスト値が計算される。ここでは、ノードDに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードは、ノードE、ノードFおよびノードGである。   Next, the process proceeds to the operation of step S103 described above, and a communication path to a node that is adjacent to the node D and for which the shortest path from the node A has not yet been determined is the shortest path candidate, and a cost value is calculated. Here, the nodes that are adjacent to the node D and whose shortest path from the node A has not been determined are the node E, the node F, and the node G.

従って、既に最短経路候補となっている<A→B>と、<A→C>との2つに加え、<A→D→E>と、<A→D→F>と、<A→D→G>との3つが最短経路候補となる。ここまでに最短経路候補となっている通信経路が、図10(b)に示され、また、図10(a)において実線で示されている。なお、<A→D>は最短経路として決定済みであるため最短経路候補からは除外されている。   Therefore, in addition to <A → B> and <A → C> that are already shortest path candidates, <A → D → E>, <A → D → F>, and <A → Three of D → G> are shortest path candidates. The communication path that has been the shortest path candidate so far is shown in FIG. 10B, and is shown by a solid line in FIG. <A → D> has already been determined as the shortest route, and is excluded from the shortest route candidates.

次に、上述したステップS104の動作に従い、最短経路候補が存在するかどうかが確認される。ここでは、最短経路候補は、図10(b)に示す5つである。つまり、最短経路候補が存在する。従って、上述したステップS105の動作に従い、この5つの最短経路候補のうち、コスト値が最小の<A→D→F>が最短経路として決定する。   Next, whether the shortest path candidate exists is confirmed according to the operation of step S104 described above. Here, there are five shortest path candidates as shown in FIG. That is, there is a shortest path candidate. Therefore, according to the operation of step S105 described above, among the five shortest path candidates, <A → D → F> having the minimum cost value is determined as the shortest path.

次に、上述したステップS103の動作へ遷移し、ノードFに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードへの通信経路が最短経路候補とされ、コスト値が計算される。ここでは、ノードFに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードは、ノードHおよびノードIである。   Next, the process proceeds to the above-described operation of step S103, and a communication path to a node that is adjacent to the node F and for which the shortest path from the node A has not yet been determined is the shortest path candidate, and a cost value is calculated. Here, the nodes adjacent to the node F and whose shortest path from the node A has not been determined are the node H and the node I.

従って、既に最短経路候補となっている<A→B>と、<A→C>と、<A→D→E>と、<A→D→G>との4つに加え、<A→D→F→H>と、<A→D→F→I>との2つが最短経路候補となる。ここまでに最短経路候補となっている通信経路が、図11(b)に示され、また、図11(a)おいて実線で示されている。なお、<A→D→F>は最短経路として決定済みであるため最短経路候補からは除外されている。   Therefore, in addition to the four shortest path candidates <A → B>, <A → C>, <A → D → E>, and <A → D → G>, <A → B> Two of D → F → H> and <A → D → F → I> are shortest path candidates. The communication path that has become the shortest path candidate so far is shown in FIG. 11B, and is shown by a solid line in FIG. Note that <A → D → F> has already been determined as the shortest path, and is therefore excluded from the shortest path candidates.

次に、上述したステップS104の動作に従い、最短経路候補が存在するかどうかが確認される。ここでは、最短経路候補は、図11(b)に示す6つである。つまり、最短経路候補が存在する。従って、上述したステップS105の動作に従い、この6つの最短経路候補うち、コスト値が最小の<A→C>が最短経路として決定する。   Next, whether the shortest path candidate exists is confirmed according to the operation of step S104 described above. Here, there are six shortest path candidates as shown in FIG. That is, there is a shortest path candidate. Therefore, in accordance with the operation of step S105 described above, among the six shortest path candidates, <A → C> having the minimum cost value is determined as the shortest path.

ノードAからノードB〜Iのそれぞれまでの最短経路が決定するまで、このような動作が繰り返し行われる。そして、ノードAからノードB〜Iのそれぞれまでの最短経路が決定すると、ノードB〜Iのそれぞれを始点ノードとした場合の最短経路を決定する。そして、ノードA〜Iのすべてのノードを始点ノードとした場合の最短経路が決定すると、最短経路を決定する計算が終了する。   Such an operation is repeated until the shortest path from the node A to each of the nodes B to I is determined. Then, when the shortest path from the node A to each of the nodes B to I is determined, the shortest path when each of the nodes B to I is set as the start node is determined. Then, when the shortest path is determined when all the nodes A to I are set as the start point nodes, the calculation for determining the shortest path ends.

Dijkstra, E. W. (1959). "A note on two problems in connexion with graphs".Numerische Mathematik 1:269-271Dijkstra, E. W. (1959). "A note on two problems in connexion with graphs" .Numerische Mathematik 1: 269-271

上述したダイクストラ法のようなアルゴリズムは、始点ノードから、決定済みの最短経路の終点ノードに隣接し、かつ、その始点ノードからの最短経路が未決定のノードまでの通信経路のすべてを最短経路候補として追加する。そのため、ノードがリンクを介して他の多くのノードと隣接している場合、最短経路候補の数が多くなる。この場合、コスト値が最小となる最短経路候補を決定する際の計算量が大きくなり、最短経路を決定するまでの時間が長くなってしまうという問題点がある。   An algorithm such as the Dijkstra method described above is the shortest path candidate for all communication paths from the start point node to the end point node of the determined shortest path and the shortest path from the start point node to the undecided node. Add as Therefore, when the node is adjacent to many other nodes via links, the number of shortest path candidates increases. In this case, there is a problem that the amount of calculation for determining the shortest path candidate having the minimum cost value increases, and the time until the shortest path is determined becomes long.

本発明は、ノードがリンクを介して他の多くのノードと隣接している場合に、最短経路を決定するまでの時間が長くなってしまうのを回避することができる経路決定方法および経路決定装置を提供することを目的とする。   The present invention relates to a route determination method and a route determination device capable of avoiding an increase in the time until determining the shortest route when a node is adjacent to many other nodes via a link. The purpose is to provide.

上記目的を達成するために本発明の経路決定装置は、隣接するノードとコスト値が設定されたリンクを介して接続された複数のノードのそれぞれから、該複数のノードのうち当該ノード以外のノードである終点ノードまでの最短経路を決定する経路決定装置であって、
前記複数のノードのそれぞれを1つずつ始点ノードとして選択する選択部と、
前記選択部にて選択された始点ノードを、決定済みの最短経路の終点ノードとして認識し、その後、当該始点ノードから、前記決定済みの最短経路の終点ノードに隣接し、かつ、当該始点ノードからの最短経路が未決定のノードである未決定ノードまでの通信経路を、最短経路の候補となる最短経路候補とし、該最短経路候補のうち、コスト値が最小の最短経路候補を最短経路として決定するとともに、該決定した最短経路の終点ノードを、前記決定済みの最短経路の終点ノードとして認識しているノードに代えて、前記決定済みの最短経路の終点ノードとして新たに認識することを繰り返す決定部と、を有し、
前記決定部は、当該始点ノードから、前記未決定ノードのうち、前記決定済みの最短経路の終点ノードとの間のリンクに設定されたコスト値が最小である未決定ノードまでの通信経路を前記最短経路候補とする。
In order to achieve the above object, the route determination device according to the present invention includes a node other than the node among the plurality of nodes connected to the adjacent nodes via the link in which the cost value is set. A route determination device that determines the shortest route to an end point node,
A selection unit that selects each of the plurality of nodes one by one as a starting point node;
The start point node selected by the selection unit is recognized as the end point node of the determined shortest path, and then from the start point node, adjacent to the end point node of the determined shortest path, and from the start point node A communication route to an undetermined node whose shortest route is an undetermined node is determined as a shortest route candidate that is a candidate for the shortest route, and among the shortest route candidates, a shortest route candidate having a minimum cost value is determined as the shortest route And repeatedly recognizing the end node of the determined shortest path as the end node of the determined shortest path instead of the node recognized as the end node of the determined shortest path. And
The determination unit determines a communication path from the start point node to an undecided node having a minimum cost value set in a link between the undecided node and an end point node of the determined shortest path. Let it be the shortest path candidate.

また、上記目的を達成するために本発明の経路決定方法は、隣接するノードとコスト値が設定されたリンクを介して接続された複数のノードのそれぞれから、該複数のノードのうち当該ノード以外のノードである終点ノードまでの最短経路を決定する経路決定装置における経路決定方法であって、
前記複数のノードのそれぞれを1つずつ始点ノードとして選択する処理と、
前記選択した始点ノードを、決定済みの最短経路の終点ノードとして認識する処理と、
当該始点ノードから、前記決定済みの最短経路の終点ノードに隣接し、かつ、当該始点ノードからの最短経路が未決定のノードである未決定ノードまでの通信経路を、最短経路の候補となる最短経路候補とし、該最短経路候補のうち、コスト値が最小の最短経路候補を最短経路として決定するとともに、該決定した最短経路の終点ノードを、前記決定済みの最短経路の終点ノードとして認識しているノードに代えて、前記決定済みの最短経路の終点ノードとして新たに認識することを繰り返す決定処理と、を有し、
前記決定処理では、当該始点ノードから、前記未決定ノードのうち、前記決定済みの最短経路の終点ノードとの間のリンクに設定されたコスト値が最小である未決定ノードまでの通信経路を前記最短経路候補とする。
In addition, in order to achieve the above object, the route determination method of the present invention uses a node other than the node among the plurality of nodes connected to each other via a link in which a cost value is set with an adjacent node. A route determination method in a route determination device for determining a shortest route to an end node that is a node of
A process of selecting each of the plurality of nodes as a starting point node;
Processing for recognizing the selected start point node as the end point node of the determined shortest path;
The communication path from the start node to the undecided node that is adjacent to the end node of the determined shortest path and whose shortest path from the start node is an undecided node is the shortest candidate for the shortest path. The shortest path candidate having the lowest cost value is determined as the shortest path among the shortest path candidates, and the end node of the determined shortest path is recognized as the end node of the determined shortest path. Instead of the existing node, a determination process that repeats newly recognizing as an end node of the determined shortest path, and
In the determination process, a communication path from the start point node to an undecided node having a minimum cost value set to a link between the undecided node and an end point node of the determined shortest path is Let it be the shortest path candidate.

本発明は以上説明したように構成されているので、始点ノードから、決定済みの最短経路の終点ノードに隣接し、かつ、その始点ノードからの最短経路が未決定のノードへの通信経路のすべてを最短経路候補に追加することがなくなる。   Since the present invention is configured as described above, all of the communication paths from the start point node to the end point node of the determined shortest path and from the start point node to the undecided node Is not added to the shortest path candidate.

そのため、最短経路候補の数が抑制され、コスト値が最小となる最短経路を決定する際の計算量を少なくすることができる。   Therefore, the number of shortest path candidates is suppressed, and the amount of calculation when determining the shortest path with the minimum cost value can be reduced.

従って、ノードがリンクを介して他の多くのノードと隣接している場合に、最短経路を決定するまでの時間が長くなってしまうのを回避することができる。   Therefore, when a node is adjacent to many other nodes via a link, it is possible to avoid an increase in the time until the shortest path is determined.

ダイクストラ法のアルゴリズムの性質を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the property of the algorithm of a Dijkstra method. 本発明の経路決定装置の実施の一形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of one Embodiment of the route determination apparatus of this invention. 図2に示した経路決定装置が最短経路を決定する動作を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining an operation in which the route determination device shown in FIG. 2 determines the shortest route. 図2に示した経路決定装置が最短経路を決定する動作の詳細を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining details of an operation in which the route determination device shown in FIG. 2 determines the shortest route. 図3および図4に示したフローチャートに従って、経路決定装置が最短経路を決定する動作の具体例を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a specific example of an operation in which the route determination device determines the shortest route according to the flowcharts shown in FIGS. 3 and 4. 図3および図4に示したフローチャートに従って、経路決定装置が最短経路を決定する動作の具体例を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a specific example of an operation in which the route determination device determines the shortest route according to the flowcharts shown in FIGS. 3 and 4. 図3および図4に示したフローチャートに従って、経路決定装置が最短経路を決定する動作の具体例を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a specific example of an operation in which the route determination device determines the shortest route according to the flowcharts shown in FIGS. 3 and 4. ダイクストラ法を用いて最短経路を決定する動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement which determines the shortest path | route using the Dijkstra method. 図8に示したフローチャートに従って最短経路を決定する動作の具体例を説明するための図であり、(a)は通信ネットワークの一例を示す図であり、(b)は最短経路候補の一例を示す図である。It is a figure for demonstrating the specific example of the operation | movement which determines the shortest path | route according to the flowchart shown in FIG. 8, (a) is a figure which shows an example of a communication network, (b) shows an example of the shortest path candidate. FIG. 図8に示したフローチャートに従って最短経路を決定する動作の具体例を説明するための図であり、(a)は通信ネットワークの一例を示す図であり、(b)は最短経路候補の一例を示す図である。It is a figure for demonstrating the specific example of the operation | movement which determines the shortest path | route according to the flowchart shown in FIG. 8, (a) is a figure which shows an example of a communication network, (b) shows an example of the shortest path candidate. FIG. 図8に示したフローチャートに従って最短経路を決定する動作の具体例を説明するための図であり、(a)は通信ネットワークの一例を示す図であり、(b)は最短経路候補の一例を示す図である。It is a figure for demonstrating the specific example of the operation | movement which determines the shortest path | route according to the flowchart shown in FIG. 8, (a) is a figure which shows an example of a communication network, (b) shows an example of the shortest path candidate. FIG.

以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明するが、その前に、上述したダイクストラ法のアルゴリズムの性質について説明する。   In the following, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, but before that, the nature of the algorithm of the Dijkstra method described above will be described.

図1は、ダイクストラ法のアルゴリズムの性質を説明するための図である。なお、ここでは、上述した図9(a)、図10(a)および図11(a)に示した通信ネットワークを構成する複数のノードおよびコスト値に基づいて説明する。   FIG. 1 is a diagram for explaining the nature of the Dijkstra algorithm. Here, the description will be made based on a plurality of nodes and cost values constituting the communication network shown in FIG. 9A, FIG. 10A, and FIG.

図1(a)、図1(b)および図1(d)、図1(e)、図1(f)は、図9〜図11を参照しながら説明した動作において決定した最短経路の終点ノードから、その終点ノードとリンクを介して隣接するノードまでの通信経路を、コスト値が小さな順番に並べたものである。   1 (a), FIG. 1 (b), FIG. 1 (d), FIG. 1 (e), and FIG. 1 (f) are the end points of the shortest path determined in the operation described with reference to FIGS. Communication paths from a node to an adjacent node through a link with the end node are arranged in ascending order of cost value.

具体的には、図1(a)および図1(d)は、ノードAと、ノードAとリンクを介して隣接するノードとの間の通信経路を、コスト値が小さな順番に並べて記載したものである。また、図1(b)および図1(e)は、ノードDと、ノードDとリンクを介して隣接するノードとの間の通信経路を、コスト値が小さな順番に並べて記載したものである。また、図1(f)は、ノードFと、ノードFとリンクを介して隣接するノードとの間の通信経路を、コスト値が小さな順番に並べて記載したものである。   Specifically, FIG. 1 (a) and FIG. 1 (d) describe communication paths between node A and nodes adjacent to node A through links in order of increasing cost values. It is. FIG. 1B and FIG. 1E show communication paths between the node D and a node adjacent to the node D via a link in order of increasing cost values. FIG. 1F shows communication paths between the node F and nodes adjacent to the node F via links in order of increasing cost values.

まず、<A→D>が最短経路として決定した場合、図1(a)および図1(b)の図中網掛けされた通信経路は、決定済みの最短経路上のノードへの通信経路となるため、最短経路候補を検討する際の対象から除外される。   First, when <A → D> is determined as the shortest path, the communication paths shaded in FIGS. 1A and 1B are the communication paths to the nodes on the determined shortest path. Therefore, it is excluded from the target when considering the shortest path candidate.

図1(c)は、<A→D>が最短経路として決定した後の最短経路候補をコスト値が小さな順番に並べたものである。   FIG. 1C shows the shortest path candidates after <A → D> is determined as the shortest path in order of increasing cost value.

図1(c)に示した最短経路候補のうち、ノードAからノードAに隣接するノードまでの最短経路候補の順番は、図1(a)に示した順番と同じである。すなわち、図1(a)および図1(c)において、<A→C>は<A→B>よりも上位となっている。   Among the shortest path candidates shown in FIG. 1C, the order of the shortest path candidates from the node A to the node adjacent to the node A is the same as the order shown in FIG. That is, in FIG. 1A and FIG. 1C, <A → C> is higher than <A → B>.

また、図1(c)に示した最短経路候補のうち、ノードAからノードDを介してノードDに隣接するノードまでの最短経路候補の順番は、ノードDからノードDに隣接するノードまでの通信経路に着目すると、図1(b)に示した順番と同じである。すなわち、図1(b)において<D→F>は<D→G>および<D→E>よりも上位となり、図1(c)において<A→D→F>は<A→D→G>および<A→D→E>よりも上位となっている。また、図1(b)において<D→G>は<D→E>よりも上位となり、図1(c)において<A→D→G>は<A→D→E>よりも上位となっている。   Further, among the shortest path candidates shown in FIG. 1C, the order of the shortest path candidates from the node A through the node D to the node adjacent to the node D is from the node D to the node adjacent to the node D. When attention is paid to the communication path, the order is the same as that shown in FIG. That is, <D → F> is higher than <D → G> and <D → E> in FIG. 1B, and <A → D → F> is <A → D → G in FIG. 1C. > And <A → D → E>. In FIG. 1B, <D → G> is higher than <D → E>, and in FIG. 1C, <A → D → G> is higher than <A → D → E>. ing.

次に、<A→D→F>が最短経路として決定した場合、図1(d)、図1(e)および図1(f)の図中網掛けされた通信経路は、決定済みの最短経路上のノードへの通信経路となるため、最短経路候補を検討する際の対象から除外される。   Next, when <A → D → F> is determined as the shortest path, the communication paths shaded in FIG. 1 (d), FIG. 1 (e), and FIG. 1 (f) are the shortest determined paths. Since it becomes a communication route to a node on the route, it is excluded from the target when considering the shortest route candidate.

図1(g)は、<A→D→F>が最短経路として決定した後の最短経路候補をコスト値が小さな順番に並べたものである。   FIG. 1G shows the shortest path candidates after <A → D → F> determined as the shortest path arranged in order of increasing cost value.

図1(g)に示した最短経路候補のうち、ノードAからノードAに隣接するノードまでの最短経路候補の順番は、図1(d)に示した順番と同じである。また、図1(g)に示した最短経路候補のうち、ノードAからノードDを介してノードDに隣接するノードまでの最短経路候補の順番は、ノードDからノードDに隣接するノードまでの通信経路に着目すると、図1(b)に示した順番と同じである。   Among the shortest path candidates shown in FIG. 1G, the order of the shortest path candidates from the node A to the node adjacent to the node A is the same as the order shown in FIG. In addition, among the shortest path candidates shown in FIG. 1 (g), the order of the shortest path candidates from the node A to the node adjacent to the node D via the node D is from the node D to the node adjacent to the node D. When attention is paid to the communication path, the order is the same as that shown in FIG.

また、図1(g)に示した最短経路候補のうち、ノードAからノードDとノードFとを介してノードFに隣接するノードまでの最短経路候補の順番は、ノードFからノードFに隣接するノードまでの通信経路に着目すると、図1(f)に示した順番と同じである。すなわち、図1(f)において<F→I>は<F→H>よりも上位となり、図1(g)において<A→D→F→I>は<A→D→F→H>よりも上位となっている。   Further, among the shortest path candidates shown in FIG. 1G, the order of the shortest path candidates from the node A to the nodes adjacent to the node F via the nodes D and F is adjacent to the node F to the node F. When attention is paid to the communication path to the node to be operated, the order is the same as that shown in FIG. That is, <F → I> is higher than <F → H> in FIG. 1 (f), and <A → D → F → I> is higher than <A → D → F → H> in FIG. 1 (g). Is also ranked high.

このように、新たに最短経路が決定して最短経路候補が追加されても最短経路候補は、決定済みの最短経路の終点ノード毎に見ると、その終点ノードとその終点ノードに隣接するノードとを接続するリンクに設定されたコスト値が小さな順番に並ぶことになる。すなわち、最短経路は、決定済みの最短経路の終点ノード毎に見ると、その終点ノードとその終点ノードに隣接するノードとを接続するリンクに設定されたコスト値が小さな順番に決定していくことになる。   In this way, even when the shortest route is newly determined and the shortest route candidate is added, the shortest route candidate is, for each end node of the determined shortest route, the end node and a node adjacent to the end node. The cost values set for the links connecting are arranged in ascending order. In other words, the shortest path is determined for each end node of the determined shortest path in order of increasing cost value set for the link connecting the end node and the node adjacent to the end node. become.

これは、始点ノードから、決定済みの最短経路の終点ノードまでのコスト値が同じであり、その終点ノードと、その終点ノードに隣接し、かつ、始点ノードからの最短経路が未決定のノードとを接続するリンクに設定されたコスト値の差が、最短経路候補のコスト値の差となるためである。   This is because the cost value from the start node to the end node of the determined shortest path is the same, the end node is adjacent to the end node, and the shortest path from the start node is undecided. This is because the difference between the cost values set for the links connecting the two becomes the difference between the cost values of the shortest path candidates.

従って、最短経路を決定する際には、始点ノードから、決定済みの最短経路の終点ノードに隣接し、かつ、始点ノードからの最短経路が未決定のノードのうち、その終点ノードとの間のリンクに設定されたコスト値が最小であるノードまでの通信経路だけを最短経路候補として追加すればよいことになる。本実施形態では、このようにして最短経路候補を追加していく。   Therefore, when determining the shortest path, the node between the start node and the end node of the determined shortest path that is adjacent to the end node and the shortest path from the start node is not determined. Only the communication path to the node having the minimum cost value set for the link may be added as the shortest path candidate. In this embodiment, the shortest path candidate is added in this way.

図2は、本発明の経路決定装置の実施の一形態の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the route determination device of the present invention.

本実施形態の経路決定装置は図2に示すように、記憶部11と、選択部12と、決定部13とを備えている。   As illustrated in FIG. 2, the route determination device according to the present exemplary embodiment includes a storage unit 11, a selection unit 12, and a determination unit 13.

記憶部11は、通信ネットワークを示すネットワーク構成情報を記憶する。なお、ネットワーク構成情報には、通信ネットワークを構成する複数のノードを示す情報と、リンクに設定されたコスト値を示す情報とが含まれている。   The storage unit 11 stores network configuration information indicating a communication network. The network configuration information includes information indicating a plurality of nodes constituting the communication network and information indicating a cost value set for the link.

選択部12は、決定部13から出力された選択指示を受け付ける。なお、選択指示とは、記憶部11に記憶されたネットワーク構成情報が示す通信ネットワークを構成する複数のノードのうちの1つを始点ノードとして選択させるための指示である。なお、以降、記憶部11に記憶されたネットワーク構成情報が示す通信ネットワークを構成する複数のノードのことを単に、複数のノードという。選択部12は、決定部13から出力された選択指示を受け付けると、複数のノードのうち、始点ノードとして選択していないノードが存在するかどうかを確認する。なお、選択部12は、決定部13から出力された選択指示を受け付ける度に、この確認を実行する。確認の結果、複数のノードのうち、始点ノードとして選択していないノードが存在する場合、選択部12は、始点ノードとして選択していないノードの1つを始点ノードとして選択する。そして、選択部12は、選択した始点ノードを示す始点ノード情報を決定部13へ出力する。   The selection unit 12 receives the selection instruction output from the determination unit 13. The selection instruction is an instruction for selecting one of a plurality of nodes constituting the communication network indicated by the network configuration information stored in the storage unit 11 as a start node. Hereinafter, the plurality of nodes constituting the communication network indicated by the network configuration information stored in the storage unit 11 are simply referred to as a plurality of nodes. Upon receiving the selection instruction output from the determination unit 13, the selection unit 12 confirms whether there is a node that is not selected as the start point node among the plurality of nodes. Note that the selection unit 12 performs this confirmation every time the selection instruction output from the determination unit 13 is received. As a result of the confirmation, when there is a node that is not selected as the start point node among the plurality of nodes, the selection unit 12 selects one of the nodes that are not selected as the start point node as the start point node. Then, the selection unit 12 outputs start point node information indicating the selected start point node to the determination unit 13.

決定部13は、複数のノードのそれぞれについて、コスト順番情報を生成する。コスト順番情報とは、ノードとそのノードとリンクを介して隣接するノードとの間の通信経路を、コスト値が小さな順番に並べた情報である。次に、決定部13は、選択指示を選択部12へ出力する。その後、決定部13は、選択部12から出力された始点ノード情報を受け付ける。そして、決定部13は、受け付けた始点ノード情報が示す始点ノードから、複数のノードのうちその始点ノード以外のすべてのノードまでの最短経路を決定する。そして、決定部13は、選択指示を選択部12へ出力する。なお、決定部13が最短経路を決定する動作の詳細については後述する。   The determination unit 13 generates cost order information for each of the plurality of nodes. The cost order information is information in which communication paths between a node and a node adjacent to the node via a link are arranged in ascending order of cost values. Next, the determination unit 13 outputs a selection instruction to the selection unit 12. Thereafter, the determination unit 13 receives the start point node information output from the selection unit 12. Then, the determination unit 13 determines the shortest path from the start point node indicated by the received start point node information to all the nodes other than the start point node among the plurality of nodes. Then, the determination unit 13 outputs a selection instruction to the selection unit 12. The details of the operation of the determination unit 13 determining the shortest path will be described later.

以下に、上記のように構成された経路決定装置10において最短経路を決定する動作について説明する。   Below, the operation | movement which determines the shortest path | route in the route determination apparatus 10 comprised as mentioned above is demonstrated.

図3は、図2に示した経路決定装置10が最短経路を決定する動作を説明するためのフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart for explaining an operation in which the route determination device 10 shown in FIG. 2 determines the shortest route.

まず、決定部13は、複数のノードのそれぞれについて、コスト順番情報を生成する(ステップS1)。   First, the determination unit 13 generates cost order information for each of a plurality of nodes (step S1).

そして、決定部13は、選択部12に選択指示を出力する。   Then, the determination unit 13 outputs a selection instruction to the selection unit 12.

決定部13から出力された選択指示を受け付けた選択部12は、複数のノードのうち、始点ノードとして選択していないノードが存在するかどうかを確認する(ステップS2)。   The selection unit 12 that has received the selection instruction output from the determination unit 13 checks whether there is a node that is not selected as the start point node among the plurality of nodes (step S2).

ステップS2における確認の結果、複数のノードのうち、始点ノードとして選択していないノードが存在しない場合、処理を終了する。   As a result of the confirmation in step S2, if there is no node that is not selected as the start point node among the plurality of nodes, the process is terminated.

一方、ステップS2における確認の結果、複数のノードのうち、始点ノードとして選択していないノードが存在する場合、選択部12は、始点ノードとして選択していないノードの1つを始点ノードとして選択する(ステップS3)。   On the other hand, as a result of the confirmation in step S2, if there is a node that is not selected as the start point node among the plurality of nodes, the selection unit 12 selects one of the nodes that are not selected as the start point node as the start point node. (Step S3).

そして、選択部12は、選択した始点ノードを示す始点ノード情報を決定部13へ出力する。   Then, the selection unit 12 outputs start point node information indicating the selected start point node to the determination unit 13.

選択部12から出力された始点ノード情報を受け付けた決定部13は、受け付けた始点ノード情報が示す始点ノードから、複数のノードのうちその始点ノード以外のすべてのノードまでの最短経路を決定する(ステップS4)。   The determination unit 13 that has received the start point node information output from the selection unit 12 determines the shortest path from the start point node indicated by the received start point node information to all the nodes other than the start point node among the plurality of nodes ( Step S4).

次に、決定部13は、選択指示を選択部12へ出力する。そして、ステップS2の動作へ遷移する。   Next, the determination unit 13 outputs a selection instruction to the selection unit 12. And it changes to operation | movement of step S2.

以降、ステップS2〜S4の動作が繰り返され、複数のノードのそれぞれを始点ノードとした場合の最短経路が決定される。   Thereafter, the operations in steps S2 to S4 are repeated, and the shortest path when each of the plurality of nodes is set as the start point node is determined.

次に、上述したステップS4において最短経路を決定する動作の詳細について説明する。   Next, details of the operation for determining the shortest path in step S4 will be described.

図4は、図2に示した経路決定装置10が最短経路を決定する動作の詳細を説明するためのフローチャートである。なお、ここでは、決定済みの最短経路上でその決定済みの最短経路の終点ノードと始点ノード側で隣接するノードのことを、その終点ノードの親ノードと定義する。   FIG. 4 is a flowchart for explaining details of an operation in which the route determination device 10 shown in FIG. 2 determines the shortest route. Here, a node adjacent to the end point node of the determined shortest path on the determined shortest path on the start point node side is defined as a parent node of the end point node.

まず、決定部13は、受け付けた始点ノード情報が示す始点ノードを、決定済みの最短経路の終点ノードとして認識する(ステップS41)。   First, the determination unit 13 recognizes the start point node indicated by the received start point node information as the end point node of the determined shortest path (step S41).

次に、決定部13は、決定済みの最短経路の終点ノードに隣接し、かつ、始点ノードからの最短経路が未決定のノードである未決定ノードが存在するかどうかを確認する(ステップS42)。   Next, the determination unit 13 confirms whether or not there is an undetermined node that is adjacent to the end point node of the determined shortest path and whose shortest path from the start point node is undetermined (step S42). .

ステップS42における確認の結果、決定済みの最短経路の終点ノードに隣接し、かつ、始点ノードからの最短経路が未決定のノードが存在する場合、決定部13は、その終点ノードのコスト順番情報に含まれる通信経路のうち、決定済みの最短経路上のノードへの通信経路を除いて最上位となる通信経路に、決定済みの最短経路を加えた通信経路を最短経路候補とし、コスト値を計算する(ステップS43)。   As a result of the confirmation in step S42, when there is a node that is adjacent to the end point node of the determined shortest path and whose shortest path from the start point node has not been determined, the determination unit 13 includes the cost order information of the end point node. Of the included communication routes, the communication route that is determined by adding the determined shortest route to the highest communication route excluding the communication route to the node on the determined shortest route is used as the shortest route candidate, and the cost value is calculated. (Step S43).

次に、決定部13は、決定済みの最短経路の終点ノードの親ノードに隣接し、かつ、始点ノードからの最短経路が未決定のノードが存在するかどうかを確認する(ステップS44)。   Next, the determination unit 13 confirms whether there is a node that is adjacent to the parent node of the end point node of the determined shortest path and whose shortest path from the start point node has not been determined (step S44).

ステップS44における確認の結果、決定済みの最短経路の終点ノードの親ノードに隣接し、かつ、始点ノードからの最短経路が未決定のノードが存在する場合、決定部13は、その親ノードのコスト順番情報に含まれる通信経路のうち、決定済みの最短経路上のノードへの通信経路を除いて最上位となる通信経路に、決定済みの最短経路のうち始点ノードからその親ノードまでの通信経路を加えた通信経路を最短経路候補とし、コスト値を計算する(ステップS45)。   As a result of the confirmation in step S44, when there is a node that is adjacent to the parent node of the end node of the determined shortest path and whose shortest path from the start node is not determined, the determination unit 13 determines the cost of the parent node. Of the communication paths included in the order information, the communication path that is the highest level excluding the communication path to the node on the determined shortest path, and the communication path from the start node to the parent node among the determined shortest paths The cost value is calculated with the communication route with the added as the shortest route candidate (step S45).

次に、決定部13は、最短経路候補が存在するかどうかを確認する(ステップS46)。   Next, the determination part 13 confirms whether the shortest path candidate exists (step S46).

ステップS46における確認の結果、最短経路候補が存在する場合、コスト値が最小の最短経路候補を最短経路として決定する(ステップS47)。   If the shortest path candidate exists as a result of the confirmation in step S46, the shortest path candidate having the minimum cost value is determined as the shortest path (step S47).

次に、決定部13は、決定済みの最短経路の終点ノードとして認識しているノードに代えて、ステップS47にて決定した最短経路の終点ノードを、決定済みの最短経路の終点ノードとして新たに認識する(ステップS48)。そして、ステップS42の動作へ遷移する。   Next, instead of the node recognized as the end node of the determined shortest path, the determination unit 13 newly sets the end node of the shortest path determined in step S47 as the end node of the determined shortest path. Recognize (step S48). And it changes to operation | movement of step S42.

なお、ステップS42における確認の結果、決定済みの最短経路の終点ノードに隣接し、かつ、始点ノードからの最短経路が未決定のノードが存在しない場合、ステップS44の動作へ遷移する。   As a result of the confirmation in step S42, if there is no node adjacent to the end point node of the determined shortest path and the shortest path from the start point node is not determined, the process proceeds to step S44.

また、ステップS44における確認の結果、決定済みの最短経路の終点ノードの親ノードに隣接し、かつ、始点ノードからの最短経路が未決定のノードが存在しない場合、ステップS46の動作へ遷移する。   Further, as a result of the confirmation in step S44, if there is no node adjacent to the parent node of the end node of the determined shortest path and the shortest path from the start point node is not determined, the process proceeds to step S46.

また、ステップS46における確認の結果、最短経路候補が存在しない場合、処理を終了する。これは、すなわち、始点ノードから、複数のノードのうち始点ノード以外のすべてのノードまでの最短経路が決定している場合である。この場合、図3を参照しながら説明したステップS2の動作へ遷移することになる。   If no shortest path candidate exists as a result of the confirmation in step S46, the process ends. This is a case where the shortest path from the start point node to all the nodes other than the start point node among the plurality of nodes has been determined. In this case, the process proceeds to the operation of step S2 described with reference to FIG.

次に、図3および図4に示したフローチャートに従って、経路決定装置10が最短経路を決定する動作の具体例について説明する。   Next, a specific example of the operation in which the route determination device 10 determines the shortest route will be described according to the flowcharts shown in FIGS. 3 and 4.

図5〜図7は、図3および図4に示したフローチャートに従って、経路決定装置10が最短経路を決定する動作の具体例を説明するための図である。ここでは、経路決定装置10が最短経路を決定していく動作の具体例を図5〜図7を順番に参照しながら説明する。   5 to 7 are diagrams for explaining specific examples of operations in which the route determination device 10 determines the shortest route according to the flowcharts shown in FIGS. 3 and 4. Here, a specific example of the operation in which the route determination device 10 determines the shortest route will be described with reference to FIGS.

なお、図5(a)、図6(a)および図7(a)は、記憶部11に記憶されたネットワーク構成情報が示す通信ネットワークを示している。なお、この通信ネットワークは、図9(a)、図10(a)および図11(a)に示した通信ネットワークと同じ構成である。   5A, 6 </ b> A, and 7 </ b> A illustrate the communication network indicated by the network configuration information stored in the storage unit 11. This communication network has the same configuration as the communication network shown in FIGS. 9A, 10A, and 11A.

また、図5(b)、図6(b)および図7(b)はノードAのコスト順番情報を示しており、図6(c)および図7(c)はノードDのコスト順番情報を示しており、図7(d)はノードFのコスト順番情報を示している。   FIGS. 5B, 6B, and 7B show the cost order information of the node A, and FIGS. 6C and 7C show the cost order information of the node D. FIG. 7D shows the cost order information of the node F.

まず、上述したステップS1の動作に従い、決定部13は、ノードA〜Iのそれぞれについてコスト順番情報を生成する。   First, according to the operation of step S1 described above, the determination unit 13 generates cost order information for each of the nodes A to I.

次に、上述したステップS2の動作に従い、選択部12は、ノードA〜Iのうち、始点ノードとして選択していないノードがあるかどうかを確認する。ここでは、ノードA〜Iのいずれも始点ノードとして選択されていないものとする。   Next, according to the operation in step S2 described above, the selection unit 12 checks whether there is a node that has not been selected as the start point node among the nodes A to I. Here, it is assumed that none of the nodes A to I is selected as the start point node.

従って、選択部12は、上述したステップS3の動作に従い、ノードA〜Iのうちの1つを始点ノードとして選択する。ここでは、選択部12は、ノードAを始点ノードとして選択するものとする。   Accordingly, the selection unit 12 selects one of the nodes A to I as the start point node in accordance with the operation of step S3 described above. Here, it is assumed that the selection unit 12 selects the node A as the start point node.

次に、上述したステップS41の動作に従い、決定部13は、ノードAを、決定済みの最短経路の終点ノードとして認識する。   Next, according to the operation in step S41 described above, the determination unit 13 recognizes the node A as the end point node of the determined shortest path.

次に、上述したステップS42の動作に従い、決定部13は、ノードAに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードが存在するかどうかを確認する。ここでは、ノードAに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードは、ノードB、ノードCおよびノードDである。つまり、ノードAに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードが存在する。   Next, according to the operation of step S42 described above, the determination unit 13 confirms whether there is a node that is adjacent to the node A and for which the shortest path from the node A has not been determined. Here, nodes that are adjacent to node A and whose shortest path from node A has not been determined are node B, node C, and node D. That is, there is a node that is adjacent to node A and whose shortest path from node A has not been determined.

従って、上述したステップS43の動作に従い、決定部13は、決定済みの最短経路の終点ノードのコスト順番情報に含まれる通信経路のうち、決定済みの最短経路上のノードへの通信経路を除いて最上位となる通信経路に、決定済みの最短経路を加えた通信経路を最短経路候補とし、コスト値を計算する。ここでは、決定済みの最短経路は存在しない。そのため、決定部13は、図5(b)に示したコスト順番情報において最上位である<A→D>を最短経路候補とする。   Therefore, according to the operation of step S43 described above, the determination unit 13 excludes communication paths to nodes on the determined shortest path from among the communication paths included in the cost order information of the end node of the determined shortest path. The cost value is calculated by setting a communication route obtained by adding the determined shortest route to the highest communication route as the shortest route candidate. Here, there is no determined shortest path. Therefore, the determination unit 13 sets <A → D> which is the highest in the cost order information shown in FIG. 5B as the shortest path candidate.

次に、上述したステップS44の動作に従い、決定部13は、決定済みの最短経路の終点ノードの親ノードに隣接し、かつ、始点ノードからの最短経路が未決定のノードが存在するかどうかを確認する。ここでは、決定済みの最短経路の終点ノードはノードAであるが、ノードAは始点ノードでもあるため、親ノードは存在しない。そのため、親ノードに隣接し、かつ、始点ノードからの最短経路が未決定のノードは存在しない。従って、上述したステップS46の動作へ遷移し、決定部13は、最短経路候補が存在するかどうかを確認する。ここまでに最短経路候補となっている通信経路が、図5(c)に示され、また、図5(a)おいて実線で示されている。   Next, according to the operation of step S44 described above, the determination unit 13 determines whether there is a node that is adjacent to the parent node of the end point node of the determined shortest path and whose shortest path from the start point node has not yet been determined. Check. Here, the end node of the determined shortest path is the node A, but since the node A is also the start node, there is no parent node. Therefore, there is no node that is adjacent to the parent node and for which the shortest path from the start node has not been determined. Therefore, the process proceeds to the operation in step S46 described above, and the determination unit 13 confirms whether or not the shortest path candidate exists. The communication path that has become the shortest path candidate so far is shown in FIG. 5C, and is shown by a solid line in FIG. 5A.

ここでは、最短経路候補は、図5(c)に示す1つである。つまり、最短経路候補が存在する。従って、上述したステップS47の動作に従い、決定部13は、コスト値が最小の<A→D>を最短経路として決定する。   Here, the shortest path candidate is one shown in FIG. That is, there is a shortest path candidate. Therefore, according to the operation in step S47 described above, the determination unit 13 determines <A → D> having the minimum cost value as the shortest path.

次に、上述したステップS48の動作に従い、決定部13は、決定済みの最短経路の終点ノードとして認識しているノードに代えて、ステップS47にて決定した最短経路の終点ノードを、決定済みの最短経路の終点ノードとして新たに認識する。ここでは、決定部13は、ノードAに代えて、ノードDを決定済みの最短経路の終点ノードとして新たに認識する。   Next, in accordance with the operation in step S48 described above, the determination unit 13 determines the end node of the shortest path determined in step S47 instead of the node recognized as the end node of the determined shortest path. It is newly recognized as the end node of the shortest path. Here, the determination unit 13 newly recognizes the node D as the end point node of the determined shortest path instead of the node A.

そして、上述したステップS42の動作へ遷移し、決定部13は、ノードDに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードが存在するかどうかを確認する。ここでは、ノードDに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードはノードE、ノードFおよびノードGである。つまり、ノードDに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードが存在する。   Then, the process proceeds to the operation of step S42 described above, and the determination unit 13 confirms whether there is a node adjacent to the node D and having the undetermined shortest path from the node A. Here, the nodes that are adjacent to the node D and whose shortest path from the node A has not been determined are the node E, the node F, and the node G. That is, there is a node that is adjacent to the node D and whose shortest path from the node A is not yet determined.

従って、上述したステップS43の動作に従い、決定部13は、決定済みの最短経路の終点ノードのコスト順番情報に含まれる通信経路のうち、決定済みの最短経路上のノードへの通信経路を除いて最上位となる通信経路に、決定済みの最短経路を加えた通信経路を最短経路候補とし、コスト値を計算する。ここでは、決定部13は、図6(c)に示したノードDのコスト順番情報において、決定済みの最短経路上のノードへの通信経路である<D→A>を除いて最上位となる<D→F>に、<A→D>を加えた<A→D→F>を最短経路候補に追加する。   Therefore, according to the operation of step S43 described above, the determination unit 13 excludes communication paths to nodes on the determined shortest path from among the communication paths included in the cost order information of the end node of the determined shortest path. The cost value is calculated by setting a communication route obtained by adding the determined shortest route to the highest communication route as the shortest route candidate. Here, the determination unit 13 is the highest in the cost order information of the node D illustrated in FIG. 6C except for <D → A> that is a communication path to the node on the determined shortest path. <A → D → F> obtained by adding <A → D> to <D → F> is added to the shortest path candidate.

次に、上述したステップS44の動作に従い、決定部13は、決定済みの最短経路の終点ノードの親ノードに隣接し、かつ、始点ノードからの最短経路が未決定のノードが存在するかどうかを確認する。ここでは、決定済みの最短経路の終点ノードはノードDである。そして、ノードDの親ノードはノードAである。つまり、決定部13は、ノードAに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードがあるかどうかを確認する。ここでは、ノードAに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードはノードBおよびノードCである。つまり、ノードAに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードが存在する。   Next, according to the operation of step S44 described above, the determination unit 13 determines whether there is a node that is adjacent to the parent node of the end point node of the determined shortest path and whose shortest path from the start point node has not yet been determined. Check. Here, the end node of the determined shortest path is node D. The parent node of node D is node A. That is, the determination unit 13 confirms whether there is a node that is adjacent to the node A and whose shortest path from the node A is not yet determined. Here, the nodes adjacent to node A and whose shortest path from node A has not been determined are node B and node C. That is, there is a node that is adjacent to node A and whose shortest path from node A has not been determined.

従って、上述したステップS45の動作に従い、決定部13は、決定済みの最短経路の終点ノードの親ノードのコスト順番情報に含まれる通信経路のうち、決定済みの最短経路上のノードへの通信経路を除いて最上位となる通信経路に、決定済みの最短経路のうち始点ノードからその親ノードまでの通信経路を加えた通信経路を最短経路候補とし、コスト値を計算する。図6(b)に示したノードAのコスト順番情報において、決定済みの最短経路上のノードへの通信経路である<A→D>を除いて最上位となる通信経路は<A→C>である。但し、決定済みの最短経路は<A→D>であるため、決定済みの最短経路のうち始点ノードからその親ノードまでの通信経路は存在しない。従って、決定部13は、<A→C>を最短経路候補として追加する。ここまでに最短経路候補となっている通信経路が、図6(d)に示され、また、図6(a)おいて実線で示されている。   Therefore, in accordance with the operation of step S45 described above, the determination unit 13 communicates with the node on the determined shortest path among the communication paths included in the cost order information of the parent node of the end node of the determined shortest path. A cost value is calculated by setting a communication path obtained by adding a communication path from the start node to its parent node among the determined shortest paths to the highest communication path except for. In the cost order information of node A shown in FIG. 6B, the highest communication path is <A → C> except for <A → D> which is the communication path to the node on the determined shortest path. It is. However, since the determined shortest path is <A → D>, there is no communication path from the start node to its parent node among the determined shortest paths. Therefore, the determination unit 13 adds <A → C> as the shortest path candidate. The communication path that has become the shortest path candidate so far is shown in FIG. 6D, and is shown by a solid line in FIG. 6A.

次に、上述したステップS46の動作に従い、決定部13は、最短経路候補が存在するかどうかを確認する。ここでは、最短経路候補は、図6(d)に示す2つである。つまり、最短経路候補が存在する。従って、上述したステップS47の動作に従い、決定部13は、この2つの最短経路候補のうちコスト値が最小の<A→D→F>を最短経路として決定する。   Next, according to the operation in step S46 described above, the determination unit 13 confirms whether there is a shortest path candidate. Here, there are two shortest path candidates shown in FIG. That is, there is a shortest path candidate. Therefore, according to the operation in step S47 described above, the determination unit 13 determines <A → D → F> having the minimum cost value as the shortest path among the two shortest path candidates.

次に、上述したステップS48の動作に従い、決定部13は、決定済みの最短経路の終点ノードとして認識しているノードに代えて、ステップS47にて決定した最短経路の終点ノードを、決定済みの最短経路の終点ノードとして新たに認識する。ここでは、決定部13は、ノードDに代えて、ノードFを決定済みの最短経路の終点ノードとして新たに認識する。   Next, in accordance with the operation in step S48 described above, the determination unit 13 determines the end node of the shortest path determined in step S47 instead of the node recognized as the end node of the determined shortest path. It is newly recognized as the end node of the shortest path. Here, the determination unit 13 newly recognizes the node F as the end point node of the determined shortest path instead of the node D.

そして、上述したステップS42の動作へ遷移し、決定部13は、ノードFに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードが存在するかどうかを確認する。ここでは、ノードFに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードはノードHおよびノードIである。つまり、ノードFに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードが存在する。   Then, the process proceeds to the operation in step S42 described above, and the determination unit 13 confirms whether there is a node adjacent to the node F and having the undetermined shortest path from the node A. Here, the nodes that are adjacent to the node F and whose shortest path from the node A has not been determined are the node H and the node I. That is, there is a node that is adjacent to the node F and whose shortest path from the node A is not yet determined.

従って、上述したステップS43の動作に従い、決定部13は、決定済みの最短経路の終点ノードのコスト順番情報に含まれる通信経路のうち、決定済みの最短経路上のノードへの通信経路を除いて最上位となる通信経路に、決定済みの最短経路を加えた通信経路を最短経路候補とし、コスト値を計算する。ここでは、決定部13は、図7(d)に示したノードFのコスト順番情報において、決定済みの最短経路上のノードへの通信経路である<F→D>を除いて最上位となる<F→I>に、<A→D→F>を加えた<A→D→F→I>を最短経路候補に追加する。   Therefore, according to the operation of step S43 described above, the determination unit 13 excludes communication paths to nodes on the determined shortest path from among the communication paths included in the cost order information of the end node of the determined shortest path. The cost value is calculated by setting a communication route obtained by adding the determined shortest route to the highest communication route as the shortest route candidate. Here, the determination unit 13 is the highest in the cost order information of the node F illustrated in FIG. 7D except for <F → D> which is a communication path to the node on the determined shortest path. <A → D → F → I> obtained by adding <A → D → F> to <F → I> is added to the shortest path candidate.

次に、上述したステップS44の動作に従い、決定部13は、決定済みの最短経路の終点ノードの親ノードに隣接し、かつ、始点ノードからの最短経路が未決定のノードが存在するかどうかを確認する。ここでは、決定済みの最短経路の終点ノードはノードFである。そして、ノードFの親ノードはノードDである。つまり、決定部13は、ノードDに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードがあるかどうかを確認する。ここでは、ノードDに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードはノードEおよびノードGである。つまり、ノードDに隣接し、かつ、ノードAからの最短経路が未決定のノードが存在する。   Next, according to the operation of step S44 described above, the determination unit 13 determines whether there is a node that is adjacent to the parent node of the end point node of the determined shortest path and whose shortest path from the start point node has not yet been determined. Check. Here, the end point node of the determined shortest path is the node F. The parent node of node F is node D. That is, the determination unit 13 confirms whether there is a node that is adjacent to the node D and for which the shortest path from the node A has not been determined. Here, the nodes that are adjacent to the node D and whose shortest path from the node A has not been determined are the node E and the node G. That is, there is a node that is adjacent to the node D and whose shortest path from the node A is not yet determined.

従って、上述したステップS45の動作に従い、決定部13は、決定済みの最短経路の終点ノードの親ノードのコスト順番情報に含まれる通信経路のうち、決定済みの最短経路上のノードへの通信経路を除いて最上位となる通信経路に、決定済みの最短経路のうち始点ノードからその親ノードまでの通信経路を加えた通信経路を最短経路候補とし、コスト値を計算する。ここでは、決定部13は、図7(c)に示したノードDのコスト順番情報において、決定済みの最短経路上のノードへの通信経路である<D→F>および<D→A>を除いて最上位となる<D→G>に、<A→D>を加えた<A→D→G>を最短経路候補として追加する。   Therefore, in accordance with the operation of step S45 described above, the determination unit 13 communicates with the node on the determined shortest path among the communication paths included in the cost order information of the parent node of the end node of the determined shortest path. A cost value is calculated by setting a communication path obtained by adding a communication path from the start node to its parent node among the determined shortest paths to the highest communication path except for. Here, the determination unit 13 sets <D → F> and <D → A>, which are communication paths to the nodes on the shortest determined path, in the cost order information of the node D illustrated in FIG. <A → D → G>, in which <A → D> is added to <D → G>, which is the highest order, is added as the shortest path candidate.

次に、上述したステップS46の動作に従い、決定部13は、最短経路候補が存在するかどうかを確認する。   Next, according to the operation in step S46 described above, the determination unit 13 confirms whether there is a shortest path candidate.

ここでは、最短経路候補は、図7(e)に示す3つである。つまり、最短経路候補が存在する。従って、上述したステップS47の動作に従い、決定部13は、この3つ最短経路候補のうちコスト値が最小の<A→C>を最短経路として決定する。   Here, there are three shortest path candidates as shown in FIG. That is, there is a shortest path candidate. Therefore, in accordance with the operation in step S47 described above, the determination unit 13 determines <A → C> having the minimum cost value as the shortest path among the three shortest path candidates.

次に、上述したステップS48の動作に従い、決定部13は、決定済みの最短経路の終点ノードとして認識しているノードに代えて、ステップS47にて決定した最短経路の終点ノードを、決定済みの最短経路の終点ノードとして新たに認識する。ここでは、決定部13は、ノードFに代えて、ノードCを決定済みの最短経路の終点ノードとして新たに認識する。   Next, in accordance with the operation in step S48 described above, the determination unit 13 determines the end node of the shortest path determined in step S47 instead of the node recognized as the end node of the determined shortest path. It is newly recognized as the end node of the shortest path. Here, instead of the node F, the determination unit 13 newly recognizes the node C as the end point node of the determined shortest path.

以降、ノードAからノードB〜Iのそれぞれまでの最短経路が決定するまで、上述したステップS42〜S48の動作が繰り返される。そして、ノードAからノードB〜Iのそれぞれまでの最短経路が決定すると、上述したステップS2の動作へ遷移し、ノードA〜IのうちノードA以外のノードのいずれかが始点ノードとして選択される。   Thereafter, the operations in steps S42 to S48 described above are repeated until the shortest path from the node A to each of the nodes B to I is determined. When the shortest path from the node A to each of the nodes B to I is determined, the process proceeds to the operation in step S2 described above, and one of the nodes A to I other than the node A is selected as the starting point node. .

このように本実施形態において経路決定装置10は、複数のノードのそれぞれを1つずつ始点ノードとして選択する選択部12と、選択部12にて選択された始点ノードを、決定済みの最短経路の終点ノードとして認識する決定部13を有する。   As described above, in this embodiment, the route determination device 10 selects the plurality of nodes one by one as the start point node, and selects the start point node selected by the selection unit 12 as the determined shortest route. It has the determination part 13 recognized as an end point node.

決定部13は、その後、当該始点ノードから、決定済みの最短経路の終点ノードに隣接し、かつ、当該始点ノードからの最短経路が未決定のノードである未決定ノードまでの通信経路を、最短経路の候補となる最短経路候補とし、最短経路候補のうち、コスト値が最小の最短経路候補を最短経路として決定するとともに、決定した最短経路の終点ノードを、決定済みの最短経路の終点ノードとして認識しているノードに代えて、決定済みの最短経路の終点ノードとして新たに認識することを繰り返す。このとき、決定部13は、当該始点ノードから、未決定ノードのうち、決定済みの最短経路の終点ノードとの間のリンクに設定されたコスト値が最小である未決定ノードまでの通信経路を最短経路候補とする。   Thereafter, the determination unit 13 determines the communication path from the start point node to the undecided node that is adjacent to the end point node of the determined shortest path and the shortest path from the start point node is an undecided node. The shortest route candidate that is a candidate for the route is determined, and among the shortest route candidates, the shortest route candidate with the lowest cost value is determined as the shortest route, and the end point node of the determined shortest route is set as the end point node of the determined shortest route In place of the recognized node, a new recognition as the end point node of the determined shortest path is repeated. At this time, the determination unit 13 determines the communication path from the start point node to the undecided node having the smallest cost value set for the link between the undecided nodes and the end point node of the determined shortest path. Let it be the shortest path candidate.

これにより、始点ノードから、決定済みの最短経路の終点ノードに隣接し、かつ、その始点ノードからの最短経路が未決定のノードへの通信経路のすべてを最短経路候補に追加することがなくなる。   As a result, the communication path from the start point node to the end point node of the determined shortest path and the shortest path from the start point node to the undecided node is not added to the shortest path candidate.

そのため、最短経路候補の数が抑制され、コスト値が最小となる最短経路を決定する際の計算量を少なくすることができる。   Therefore, the number of shortest path candidates is suppressed, and the amount of calculation when determining the shortest path with the minimum cost value can be reduced.

上述したダイクストラ法では、始点ノードから、以下の(1)および(2)に示す条件を満たすノードへの通信経路を最短経路候補としている。   In the Dijkstra method described above, a communication path from a start node to a node that satisfies the following conditions (1) and (2) is set as a shortest path candidate.

(1)決定済みの最短経路の終点ノードに隣接
(2)始点ノードからの最短経路が未決定
これに対して本実施形態では、始点ノードから、上記の(1)および(2)に加え、以下の(3)に示す条件を満たすノードへの通信経路を最短経路候補としている。
(1) Adjacent to the end point node of the determined shortest path (2) The shortest path from the start point node is not yet determined In this embodiment, in addition to the above (1) and (2) from the start point node, A communication route to a node that satisfies the condition (3) below is set as the shortest route candidate.

(3)決定済みの最短経路の終点ノートと最小のコスト値で接続
つまり、ダイクストラ法では、最短経路候補として追加される通信経路の数は、決定済みの最短経路の終点ノードとリンクを介して接続するノードの数に応じた数となる。一方、本実施形態では、最短経路候補として追加される通信経路の数は、決定済みの最短経路の終点ノードあたり1つだけとなる。
(3) Connection with the end point note of the determined shortest path with the minimum cost value In other words, in the Dijkstra method, the number of communication paths added as shortest path candidates is determined via the end node and link of the determined shortest path. The number depends on the number of nodes to be connected. On the other hand, in the present embodiment, the number of communication paths added as shortest path candidates is only one per end node of the determined shortest path.

見方を変えると、ダイクストラ法の場合、コスト値が最小の最短経路候補を最短経路として決定する処理において、始点ノードから、決定済みの最短経路の終点ノードに隣接するノードまでの通信経路を、コスト値の小さな順番に並べている。   In other words, in the Dijkstra method, in the process of determining the shortest path candidate with the minimum cost value as the shortest path, the communication path from the start node to the node adjacent to the end node of the determined shortest path is the cost. The values are arranged in ascending order.

一方、本実施形態では、複数のノードのそれぞれについて、そのノードと、そのノードに隣接するノードとの間の通信経路を、コスト値が小さな順番に予め並べておく。そして、コスト値が最小の最短経路候補を最短経路として決定する処理においては、始点ノードから、決定済みの最短経路の終点ノードに隣接するノードのうち、コスト値が最小のノードまでの通信経路を最短経路候補として追加しているだけである。従って、始点ノードが変わる度に、同じノードに隣接するノードまでの通信経路をコスト値が小さな順番に並べる必要はない。よって、本実施形態では、ダイクストラ法に比べて計算量を削減することができる。   On the other hand, in this embodiment, for each of a plurality of nodes, communication paths between the node and a node adjacent to the node are arranged in advance in ascending order of cost value. In the process of determining the shortest path candidate with the minimum cost value as the shortest path, the communication path from the start node to the node with the minimum cost value among the nodes adjacent to the end node of the determined shortest path is determined. It is only added as a shortest path candidate. Therefore, it is not necessary to arrange communication paths to nodes adjacent to the same node in order of decreasing cost value each time the start node changes. Therefore, in the present embodiment, the amount of calculation can be reduced compared to the Dijkstra method.

従って、ノードがリンクを介して他の多くのノードと隣接している場合に、最短経路を決定するまでの時間が長くなってしまうのを回避することができる。   Therefore, when a node is adjacent to many other nodes via a link, it is possible to avoid an increase in the time until the shortest path is determined.

10 経路決定装置
11 記憶部
12 選択部
13 決定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Route determination apparatus 11 Memory | storage part 12 Selection part 13 Determination part

Claims (4)

隣接するノードとコスト値が設定されたリンクを介して接続された複数のノードのそれぞれから、該複数のノードのうち当該ノード以外のノードである終点ノードまでの最短経路を決定する経路決定装置であって、
前記複数のノードのそれぞれを1つずつ始点ノードとして選択する選択部と、
前記選択部にて選択された始点ノードを、決定済みの最短経路の終点ノードとして認識し、その後、当該始点ノードから、前記決定済みの最短経路の終点ノードに隣接し、かつ、当該始点ノードからの最短経路が未決定のノードである未決定ノードまでの通信経路を、最短経路の候補となる最短経路候補とし、該最短経路候補のうち、コスト値が最小の最短経路候補を最短経路として決定するとともに、該決定した最短経路の終点ノードを、前記決定済みの最短経路の終点ノードとして認識しているノードに代えて、前記決定済みの最短経路の終点ノードとして新たに認識することを繰り返す決定部と、を有し、
前記決定部は、当該始点ノードから、前記未決定ノードのうち、前記決定済みの最短経路の終点ノードとの間のリンクに設定されたコスト値が最小である未決定ノードまでの通信経路を前記最短経路候補とする経路決定装置。
A route determination device that determines the shortest route from each of a plurality of nodes connected to adjacent nodes via a link with a cost value to an end node that is a node other than the node among the plurality of nodes. There,
A selection unit that selects each of the plurality of nodes one by one as a starting point node;
The start point node selected by the selection unit is recognized as the end point node of the determined shortest path, and then from the start point node, adjacent to the end point node of the determined shortest path, and from the start point node A communication route to an undetermined node whose shortest route is an undetermined node is determined as a shortest route candidate that is a candidate for the shortest route, and among the shortest route candidates, a shortest route candidate having a minimum cost value is determined as the shortest route And repeatedly recognizing the end node of the determined shortest path as the end node of the determined shortest path instead of the node recognized as the end node of the determined shortest path. And
The determination unit determines a communication path from the start point node to an undecided node having a minimum cost value set in a link between the undecided node and an end point node of the determined shortest path. A route determination device that makes a shortest route candidate.
請求項1に記載の経路決定装置において、
前記決定部は、前記複数のノードのそれぞれについて、当該ノードに隣接するノードまでの通信経路を、コスト値が小さな順番に並べた情報であるコスト順番情報を予め生成し、前記決定済みの最短経路の終点ノードの前記コスト順番情報において、当該決定済みの最短経路上のノードへの通信経路を除いて最上位となる通信経路に、当該決定済みの最短経路を加えた通信経路と、当該決定済みの最短経路上で当該決定済みの最短経路の終点ノードと当該始点ノード側で隣接するノードである親ノードの前記コスト順番情報において、当該決定済みの最短経路上のノードへの通信経路を除いて最上位となる通信経路に、当該決定済みの最短経路のうち当該始点ノードから前記親ノードまでの通信経路を加えた通信経路とを、前記最短経路候補とする経路決定装置。
The route determination device according to claim 1,
For each of the plurality of nodes, the determination unit generates in advance cost order information, which is information in which communication paths to a node adjacent to the node are arranged in ascending order of cost values, and the determined shortest path A communication path obtained by adding the determined shortest path to the highest communication path excluding the communication path to the node on the determined shortest path in the cost order information of the end node of In the cost order information of the parent node that is the adjacent node on the start node side and the end node of the determined shortest path on the shortest path, except for the communication path to the node on the determined shortest path A communication path obtained by adding a communication path from the start node to the parent node among the determined shortest paths to the highest communication path, Routing device to.
隣接するノードとコスト値が設定されたリンクを介して接続された複数のノードのそれぞれから、該複数のノードのうち当該ノード以外のノードである終点ノードまでの最短経路を決定する経路決定装置における経路決定方法であって、
前記複数のノードのそれぞれを1つずつ始点ノードとして選択する処理と、
前記選択した始点ノードを、決定済みの最短経路の終点ノードとして認識する処理と、
当該始点ノードから、前記決定済みの最短経路の終点ノードに隣接し、かつ、当該始点ノードからの最短経路が未決定のノードである未決定ノードまでの通信経路を、最短経路の候補となる最短経路候補とし、該最短経路候補のうち、コスト値が最小の最短経路候補を最短経路として決定するとともに、該決定した最短経路の終点ノードを、前記決定済みの最短経路の終点ノードとして認識しているノードに代えて、前記決定済みの最短経路の終点ノードとして新たに認識することを繰り返す決定処理と、を有し、
前記決定処理では、当該始点ノードから、前記未決定ノードのうち、前記決定済みの最短経路の終点ノードとの間のリンクに設定されたコスト値が最小である未決定ノードまでの通信経路を前記最短経路候補とする経路決定方法。
In a route determination device that determines the shortest route from each of a plurality of nodes connected to adjacent nodes via a link having a cost value to an end node that is a node other than the node among the plurality of nodes. A route determination method,
A process of selecting each of the plurality of nodes as a starting point node;
Processing for recognizing the selected start point node as the end point node of the determined shortest path;
The communication path from the start node to the undecided node that is adjacent to the end node of the determined shortest path and whose shortest path from the start node is an undecided node is the shortest candidate for the shortest path. The shortest path candidate having the lowest cost value is determined as the shortest path among the shortest path candidates, and the end node of the determined shortest path is recognized as the end node of the determined shortest path. Instead of the existing node, a determination process that repeats newly recognizing as an end node of the determined shortest path, and
In the determination process, a communication path from the start point node to an undecided node having a minimum cost value set to a link between the undecided node and an end point node of the determined shortest path is A route determination method for selecting a shortest route candidate.
請求項3に記載の経路決定方法において、
前記複数のノードのそれぞれについて、当該ノードに隣接するノードまでの通信経路を、コスト値が小さな順番に並べた情報であるコスト順番情報を予め生成する処理をさらに有し、
前記決定処理では、前記決定済みの最短経路の終点ノードの前記コスト順番情報において、当該決定済みの最短経路上のノードへの通信経路を除いて最上位となる通信経路に、当該決定済みの最短経路を加えた通信経路と、当該決定済みの最短経路上で当該決定済みの最短経路の終点ノードと当該始点ノード側で隣接するノードである親ノードの前記コスト順番情報において、当該決定済みの最短経路上のノードへの通信経路を除いて最上位となる通信経路に、当該決定済みの最短経路のうち当該始点ノードから前記親ノードまでの通信経路を加えた通信経路とを、前記最短経路候補とする経路決定方法。
In the route determination method according to claim 3,
For each of the plurality of nodes, further includes processing for generating in advance cost order information, which is information in which communication paths to nodes adjacent to the node are arranged in order of increasing cost values,
In the determination process, in the cost order information of the end node of the determined shortest path, the determined shortest path is added to the highest communication path excluding the communication path to the node on the determined shortest path. In the cost order information of the parent node which is a node adjacent to the end node of the determined shortest path on the determined shortest path and the end node of the determined shortest path on the start point node side on the determined shortest path A communication path obtained by adding a communication path from the start point node to the parent node among the determined shortest paths to the highest communication path excluding a communication path to a node on the path, the shortest path candidate The route determination method.
JP2011124190A 2011-06-02 2011-06-02 Route determining apparatus and route determining method Expired - Fee Related JP5502802B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124190A JP5502802B2 (en) 2011-06-02 2011-06-02 Route determining apparatus and route determining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124190A JP5502802B2 (en) 2011-06-02 2011-06-02 Route determining apparatus and route determining method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012253541A JP2012253541A (en) 2012-12-20
JP5502802B2 true JP5502802B2 (en) 2014-05-28

Family

ID=47525946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124190A Expired - Fee Related JP5502802B2 (en) 2011-06-02 2011-06-02 Route determining apparatus and route determining method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5502802B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116319518B (en) * 2022-08-31 2024-02-20 王举范 Information acquisition method and device based on shortest path of knowledge graph

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012253541A (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3300413B1 (en) Method and apparatus for determining position of routing node and terminal equipment
US9680665B2 (en) Apparatus and method for dynamic hybrid routing in SDN networks to avoid congestion and balance loads under changing traffic load
US10404576B2 (en) Constrained shortest path determination in a network
JP4533354B2 (en) Route calculation method, route calculation program, and route calculation device
KR20170051153A (en) Method for selecting optimal network path using genetic algorithm
EP2448191B1 (en) Method and apparatus for generating constraint route
JP5502802B2 (en) Route determining apparatus and route determining method
JP4536690B2 (en) Route calculation method, apparatus and program
JP5876860B2 (en) Network design apparatus and method
JP2012015837A (en) Path calculation device, data transfer device, path calculation method, data transfer method and program
JP5210403B2 (en) Route determination method and route determination device
JP5271817B2 (en) Route search method, apparatus and program
EP2947818B1 (en) A method and device for operating an optical transport network
JP5748363B2 (en) Communication path design apparatus, communication path design method, and communication path design program
JP4499067B2 (en) Multicast path calculation method and apparatus, program, and computer-readable recording medium
JP4479601B2 (en) Multicast route calculation method and apparatus, program, and storage medium storing program
JP5001996B2 (en) Route calculation apparatus, route calculation method and program
JP2007243479A (en) Method device, and program for determining effect of failure
Muthulakshmi et al. Shortest Path Algorithm and its implementation
JP5325167B2 (en) Link bandwidth variation upper limit calculation apparatus and link bandwidth variation upper limit calculation method
JP4182872B2 (en) Fault recovery path search method and fault recovery path search program in communication network
CN102142972B (en) Networking method and networking device of IP (internet protocol) network
JP5413894B2 (en) Via minimum cost route searching apparatus and via minimum cost route searching method
JP3899096B2 (en) Route control apparatus and route selection method
EP2860907A1 (en) Planning of optical connections in a WDM optical network

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20130305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees