JP5501297B2 - ネットワーク収容状況管理装置 - Google Patents

ネットワーク収容状況管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5501297B2
JP5501297B2 JP2011138700A JP2011138700A JP5501297B2 JP 5501297 B2 JP5501297 B2 JP 5501297B2 JP 2011138700 A JP2011138700 A JP 2011138700A JP 2011138700 A JP2011138700 A JP 2011138700A JP 5501297 B2 JP5501297 B2 JP 5501297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
path
network device
traffic
bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011138700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013009042A (ja
Inventor
寛 吉田
主税 黒沢
智暁 吉田
勝也 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011138700A priority Critical patent/JP5501297B2/ja
Publication of JP2013009042A publication Critical patent/JP2013009042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501297B2 publication Critical patent/JP5501297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク装置とネットワーク装置間を結ぶパスとからなり、ユーザの拠点間を結ぶ仮想的な回線(仮想ネットワーク)を提供する階層構造の通信ネットワークにおいて、前記回線の契約帯域に対応するトラヒックが疎通可能となるよう当該回線を構成するパスの帯域を管理する技術に関する。
現在の通信ネットワークの主な構造として、階層構造およびメッシュ構造のものが存在する。階層構造は、主に通信キャリアが県または全国に及ぶような広域に通信ネットワークを構築する際に用いられ、電話網やイーサネット(登録商標)網を経済的に構築するのに適している。構成としては、例えば下位のネットワークを市町村単位で構成し、更にそのネットワークを上位で集線するような県単位のネットワーク、そして県単位のネットワークを更に上位で集線するような構成が考えられる。これとは対象的に、インターネットサービスを提供するプロバイダなどによって構成されるメッシュ構造の通信ネットワークが知られている。
それぞれのネットワーク構成においては、いずれも通信を行う上での経路設定および帯域管理が必要となる。例えば、企業などのユーザが拠点間を結ぶような通信を行う場合には、メッシュ構造の通信ネットワークにおいては、ネットワークのリソースに応じた最短ルートでの経路選択をほぼ自動的に行うことが可能である(特許文献1参照)。しかしながら、帯域管理についてはあまり厳密には行っていない。
そこで、ユーザが拠点間通信において帯域保障を求める場合には、通信キャリアが提供する階層構造のネットワークが使用される。階層構造の通信ネットワークでは、ネットワークリソースをオペレータが管理することで、拠点間を結ぶ契約帯域とそれに必要なリソースとを確保することが可能であるが、将来、企業が拠点を増やした場合を想定し、過剰に帯域を確保している。
階層化された広域の通信ネットワークにおいて拠点間の通信を行う場合、従来技術(特許文献1)のような技術により、予め定められた拠点間の経路選択は可能である。しかし、急遽、他の地点に拠点が増えるなど、上位のネットワークを経由するような回線が追加され、更にその分のリソースを確保しなければならない場合においては、そのときに十分なリソースを柔軟に確保できないといった課題がある。それは、階層化された通信ネットワークほど、下位のトラヒックが上位に集線されるため、上位のネットワークがボトルネックとなり易く、急激なリソースの需要に対応し難いからである。動的にリソースを管理した場合、上位のネットワークにおいて、突然、リソース不足になる事態が発生する。
このような事態を回避するために、階層化された通信ネットワークにおいては、リソースの動的管理は行わない。そして、オペレータの操作により、将来、トラヒックが流れる可能性を見越し、拠点が下位のネットワークに最初に接続された時点で、下位の拠点に流れるトラヒックのリソースを最上位のネットワークまで確保するよう、当該通信ネットワークを構成するネットワーク装置に設定を行っている。
ここでのネットワークのリソースとは、レイヤ2の場合、ユーザトラヒックを識別するVLAN−IDであったり、パスの帯域である。トラヒックの疎通は設計されたリソース内で行われるが、確保されたリソースのうち、実際、どの程度使用されるかは、ユーザの都合によって時間的に常に変動する。
このように、階層化された通信ネットワークにおいて、下位の拠点に流れるトラヒック量を、最上位のネットワークまで確保するような手法では、ユーザの回線追加に伴う突然の帯域変更に柔軟に対応できる利点はあるものの、上位のネットワークにいくほど、確保しているリソースと実際に疎通しているトラヒック量との乖離が大きくなるという問題があった。
この問題を図1を用いて説明する。図1は階層構造の通信ネットワークの一例を示すもので、同図(a)は物理的な構成を、また、同図(b)は論理的な構成を示している。
図1(a)において、パスとはネットワーク装置間を接続する物理的な通信媒体を指す。ここではネットワーク装置1,2間を接続するパスとしてパス1、ネットワーク装置2,3間を接続するパスとしてパス2、…ネットワーク装置5,6間を接続するパスとしてパス5を備えている。
また、図1(b)において、回線とはユーザが契約したVLAN等の仮想ネットワーク上の論理的な通信媒体を指し、拠点間のエンド・エンドで終端する。また、回線自体のリソースは、回線を識別するためのID(VLAN−ID等)が管理されているものの、各回線毎に帯域を管理することはない。
ここで、ユーザは拠点A,B,Cを結ぶ回線として、設計トラヒック量がそれぞれ「10」の回線1,2,3と、設計トラヒック量がそれぞれ「15」の回線4,5,6とを契約し、実際には拠点A,B間を結ぶ回線として回線1,2,3を使用し、拠点A,C間を結ぶ回線として回線4,5,6を使用しているものとする。
つまり、回線1,2,3のトラヒックは、現状、拠点A,B間の通信に必要な装置1,2,3およびパス1,2を疎通できれば十分であるが、将来、回線1,2,3が拠点A,C間または拠点B,C間の通信にも使われることを見越して、装置4およびパス3についても回線1,2,3を合わせたリソースが確保された状態となることから、合計「30」のトラヒック量の帯域が無駄となっていることがわかる。
本発明は、階層構造の通信ネットワークの上位のネットワークに対する過剰な帯域設定を防止し、効率的なネットワークリソースの配分を可能とすることを目的とする。
本発明のネットワーク収容状況管理装置は、いずれかの階層に所属するネットワーク装置と当該ネットワーク装置間を接続する物理的な通信媒体であるパスとからなり、ユーザの拠点間を接続する論理的な通信媒体である回線を提供する階層数Nの階層構造の通信ネットワークにおいて、前記回線の契約帯域に対応するトラヒックが疎通可能となるよう当該回線を構成するパスの帯域を管理するネットワーク収容状況管理装置であって、各ネットワーク装置から通知されてきたトラヒック量に基づき、第n階層(但し、nは2以上かつ(N−1)以下の整数)と第(n+1)階層との間で流通するトラヒック量を合計した値Aと、第n階層と第(n−1)階層との間で流通するトラヒック量を合計した値Bとを算出し、前記Aを前記Bで除した値を第n階層の折り返し率として算出する折り返し率算出部と、第n階層に所属するネットワーク装置を含んで提供される回線の契約帯域に前記第n階層の折り返し率を乗算した値を、当該第n階層に所属するネットワーク装置から上位のネットワーク装置へ接続するパスの最大帯域として算出する収容帯域算出部とを少なくとも有することを特徴とする。
本発明によれば、上位のネットワーク装置と接続されるパス当たりのトラヒック量に基づいて折り返し率を算出し、回線の契約帯域に前記折り返し率を乗算した値を上位のネットワーク装置へ接続するパスの最大帯域として算出することで、上位のネットワークに対する過剰な帯域設定を防止でき、効率的なネットワークリソースの配分が可能となる。
階層構造の通信ネットワークの一例を示す構成図 本発明のネットワーク収容状況管理装置とともにその管理対象ネットワークの全体を示す構成図 管理対象ネットワークの階層構造の説明図 各ネットワーク装置およびパスに対する回線の割り当て状況とトラヒック量を示す説明図 本発明のネットワーク収容状況管理装置の実施の形態の一例を示す構成図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図2は本発明のネットワーク収容状況管理装置、ここでは10とともにその管理対象ネットワークの全体を示すもので、同図(a)は物理的な構成を、また、同図(b)は論理的な構成を示している。ここで、管理対象ネットワークは、いずれかの階層に所属する複数のネットワーク装置と当該ネットワーク装置間を接続する物理的な通信媒体であるパスとからなり、ユーザの拠点間を接続する論理的な通信媒体である回線を提供する階層数Nの階層構造を有している。
図2において、各ネットワーク装置はそれぞれ装置1、装置2、…装置6と表記し、各パスはそれぞれパス1、パス2、…パス5と表記し、各拠点はそれぞれ拠点A、拠点B、拠点Cと表記するものとし、この際、装置1,2間はパス1により接続され、装置2,3間はパス2により接続され、…装置5,6間はパス5により接続されているものとする。
前記パスとしては、Ethernet(登録商標)フレームを導通するものであれば、メタル、光ケーブルの他、無線であっても良い。また、回線とは、VLAN等により仮想化された論理的な通信媒体を指し、拠点間のエンド・エンドで終端する。また、回線自体のリソースは、回線を識別するためのID(VLAN−ID等)の他、各回線が導通可能とする最大帯域(契約帯域)がある。
また、図3に示すように、各ネットワーク装置を各階層のグループとして定義する。即ち、ユーザの拠点と直接接続される装置1,3,6を第1階層(最下層)のグループとし、第1階層の装置と上位で接続する装置2,5を第2階層のグループとし、第2階層の装置を更に上位で接続する装置4を第3階層(最上層)のグループとする。図2、図3では、第3階層までの例(階層数N=3)を示しているが、実際にはそれ以上の階層を定義可能であることは言うまでもない。
ここで、拠点A,B間を接続する回線として設計トラヒック量がそれぞれ「10」の回線1,2,3があり、また、拠点A,C間を接続する回線として設計トラヒック量がそれぞれ「15」の回線4,5,6があり、各回線1,2,3,4,5,6はパス1、パス2を通じて装置1から装置3まで、のリソースが確保された状態を説明する。但し、実トラヒックのルートの決定は、ネットワーク装置内のFDB(Forwarding Data Base)機構により自律的に行われるものとし、ネットワーク装置に設定されたパスの最大帯域とは関係なく設定されるものである。
また、各ネットワーク装置は、上位のネットワーク装置と接続されるパス当たりのトラヒック量を定期的に測定し、専用ネットワーク(図示せず)を通じてネットワーク収容状況管理装置10へ通知する機能(測定・通知機能)を有するものとする。前記トラヒック量としては上り方向のみ、下り方向のみ、上り方向および下り方向の合計のいずれのでもかまわないが、統一された考え方で取得する。
図2においては、例えば、ネットワーク装置1において、パス1のトラヒック量として回線1,2,3,4,5,6のトラヒック量の合計「75」が測定され、また、ネットワーク装置2において、パス3のトラヒック量として回線4,5,6のトラヒック量の合計「45」が測定される。これら測定された値は、ネットワーク収容状況管理装置10へ定期的に通知される。
図4に各ネットワーク装置およびパスに対する回線の割り当て状況(登録状況)とトラヒック量を示す。図中、○は割り当てられた状態(登録状態)、×は割り当てられていない状態(未登録状態)、△は割り当てられているが未使用の状態をそれぞれ表す。
ネットワーク収容状況管理装置10では、各階層に所属する全てのネットワーク装置から通知されたトラヒック量に基づき、第n階層における折り返し率を計算する。但し、最下層に当たるn=1と最上層に当たるn=Nの場合は除かれるため、nは2以上かつ(N−1)以下の整数である。
第n階層における、隣接する二つの階層において、上位の第(n+1)階層との間のユーザトラヒック量の合計値を、下位の第(n−1)階層との間のユーザトラヒック量の合計値で除した値を折返し率として、
第n階層の折り返し率=第n階層と第(n+1)階層との間のトラヒック量の合計値/第n階層と第(n−1)階層との間のトラヒック量の合計値
のように算出する。
図2において、例えば第2階層の折返し率は、第2階層と第3階層との間のトラヒック量の合計値(パス3のトラヒック量+パス4のトラヒック量)と、第2階層と第1階層との間のトラヒック量の合計値(パス1のトラヒック量+パス2のトラヒック量+パス5のトラヒック量)から計算される。
つまり、
第2階層の折り返し率=第2階層と第3階層との間のトラヒック量の合計値/第2階層と第1階層との間のトラヒック量の合計値
=(パス3のトラヒック量+パス4のトラヒック量)/(パス1のトラヒック量
+パス2のトラヒック量+パス5のトラヒック量)
=(45+45)/(75+30+45)
=0.6
となる。
このネットワーク収容状況管理装置10において計算された折返し率を、第n階層から上位のネットワーク装置へ接続するパスの最大帯域として設定する。つまり、回線設定においてパス3の帯域を無駄に積むことがなくなる。
例えば、拠点Aからの回線として設計トラヒック量「100」の回線7を、新たにパス1,3、装置1,2,4に疎通できるようにしたとする。この回線7が拠点A,B間を接続する回線であってパス3を経由しないのか、それとも拠点A,C間を接続する回線であってパス3を経由するのかは、回線7の設計の段階では分からない。しかし、パス3に対して常にトラヒック量「100」が流れると見込むと過大な設計になってしまう。そこで、パス3に対してはトラヒック量「100」について上記折返し率0.6を乗じたトラヒック量「60」が流れると見込んで設計を行うことで、妥当な設計とすることができる。
なお、この回線7について設計が完了し、実際にトラヒックが流れ始めると、その値は新たな折返し率の値に反映されるため、折返し率は常にその時点で最も妥当な値に更新される。
図5は本発明のネットワーク収容状況管理装置10の実施の形態の一例を示すもので、本発明のネットワーク収容状況管理装置10は、トラヒック量受信部11と、記憶部12と、折り返し率算出部13と、収容帯域算出部14とから構成されている。
トラヒック量受信部11は、各ネットワーク装置で定期的に測定され通知されてきた、上位のネットワーク装置と接続されるパス当たりのトラヒック量を受信する。
記憶部12は、トラヒック量受信部11で受信した、各ネットワーク装置からの上位のネットワーク装置と接続されるパス当たりのトラヒック量を一時記憶するとともに、予め図示しないキーボード等から直接入力され又は記憶媒体から読み出されて入力され又は通信媒体を介して他の装置等から入力された、ユーザの契約回線の設計トラヒック量(契約帯域)を記憶している。
折り返し率算出部13は、各ネットワーク装置からのトラヒック量を記憶部12より読み出し、第n階層(但し、nは2以上かつ(N−1)以下の整数)と第(n+1)階層との間で流通するトラヒック量を合計した値Aと、第n階層と第(n−1)階層との間で流通するトラヒック量を合計した値Bとを算出し、前記Aを前記Bで除した値を第n階層の折り返し率として算出する。
収容帯域算出部14は、第n階層に所属するネットワーク装置を含んで提供される回線の契約帯域を記憶部12より読み出し、これに前記折り返し率算出部13で求めた第n階層の折り返し率を乗算した値を、当該第n階層に所属するネットワーク装置から上位のネットワーク装置へ接続するパスの最大帯域として算出する。
10:ネットワーク収容状況管理装置、11:トラヒック量受信部、12:記憶部、13:折り返し率算出部、14:収容帯域算出部。
特許4589847号公報(「動的制御用ネットワークリソース制御方法および動的制御用ネットワークリソース制御装置」)

Claims (2)

  1. いずれかの階層に所属するネットワーク装置と当該ネットワーク装置間を接続する物理的な通信媒体であるパスとからなり、ユーザの拠点間を接続する論理的な通信媒体である回線を提供する階層数Nの階層構造の通信ネットワークにおいて、前記回線の契約帯域に対応するトラヒックが疎通可能となるよう当該回線を構成するパスの帯域を管理するネットワーク収容状況管理装置であって、
    各ネットワーク装置から通知されてきたトラヒック量に基づき、第n階層(但し、nは2以上かつ(N−1)以下の整数)と第(n+1)階層との間で流通するトラヒック量を合計した値Aと、第n階層と第(n−1)階層との間で流通するトラヒック量を合計した値Bとを算出し、前記Aを前記Bで除した値を第n階層の折り返し率として算出する折り返し率算出部と、
    第n階層に所属するネットワーク装置を含んで提供される回線の契約帯域に前記第n階層の折り返し率を乗算した値を、当該第n階層に所属するネットワーク装置から上位のネットワーク装置へ接続するパスの最大帯域として算出する収容帯域算出部とを少なくとも有する
    ことを特徴とするネットワーク収容状況管理装置。
  2. 前記に加え、
    各ネットワーク装置で定期的に測定され通知されてきた、上位のネットワーク装置と接続されるパス当たりのトラヒック量を受信するトラヒック量受信部と、
    トラヒック量受信部で受信した、各ネットワーク装置からの上位のネットワーク装置と接続されるパス当たりのトラヒック量を記憶する記憶部とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク収容状況管理装置。
JP2011138700A 2011-06-22 2011-06-22 ネットワーク収容状況管理装置 Expired - Fee Related JP5501297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138700A JP5501297B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 ネットワーク収容状況管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138700A JP5501297B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 ネットワーク収容状況管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013009042A JP2013009042A (ja) 2013-01-10
JP5501297B2 true JP5501297B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=47676062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011138700A Expired - Fee Related JP5501297B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 ネットワーク収容状況管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5501297B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6744345B2 (ja) * 2018-02-20 2020-08-19 日本電信電話株式会社 監視装置、ネットワーク障害監視システムおよび監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013009042A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105721960B (zh) 具有分组光网络中的可预测的分析和故障避免的网络控制器
CN105721962B (zh) 用于通信网络的系统、方法和集成控制器
CN105721961B (zh) 分组光网络内的波长和光谱指配
US9264344B2 (en) Method and apparatus for providing a route recommendation
US8897641B2 (en) Reachability matrices spanning multiple domains in an optical network
Yang et al. Impairment-aware routing in translucent spectrum-sliced elastic optical path networks
US8515280B1 (en) Physically-diverse routing in heterogeneous optical networks
JP4837765B2 (ja) 多階層資源転送網経路計算に必要な資源管理及び再帰的経路計算方法及び装置
US10069570B2 (en) Multi-layer modem reclamation systems and methods
Zhu et al. Survival multipath energy-aware resource allocation in SDM-EONs during fluctuating traffic
Velasco et al. Provisioning, Recovery, and In-Operation Planning in Elastic Optical Networks
JP2009519666A5 (ja)
Qiu Group-based spectrum assignment in dynamic flex-grid optical networks
Yi et al. Provisioning virtualized cloud services in IP/MPLS-over-EON networks
JP5501297B2 (ja) ネットワーク収容状況管理装置
Koulougli et al. Efficient routing using flexible Ethernet in multi-layer multi-domain networks
Dixit et al. Elastic optical network: a promising solution for future communication networks considering differentiated CoS
Lin Green optical network design: power optimization of wide area and metropolitan area networks
CN106453145B (zh) 一种传输链路控制方法及装置
Nag et al. Exploiting dual homing in access networks to improve resiliency in core networks
Wang Dynamic Resource Scheduling and Optimization in Elastic Optical Networks
Sumalatha et al. Spectrum Allocation Policies in Flexi-Grid Optical Networks
Wu et al. Survivable waveband grooming in multi-domain optical networks
EP2863594A1 (en) Metrics computing in a network with at least two transport layers
JP2005086487A (ja) マルチレイヤサービスネットワークのプロビジョニングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees