JP5495905B2 - Engine control device - Google Patents

Engine control device Download PDF

Info

Publication number
JP5495905B2
JP5495905B2 JP2010087378A JP2010087378A JP5495905B2 JP 5495905 B2 JP5495905 B2 JP 5495905B2 JP 2010087378 A JP2010087378 A JP 2010087378A JP 2010087378 A JP2010087378 A JP 2010087378A JP 5495905 B2 JP5495905 B2 JP 5495905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
intake air
air temperature
valve mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010087378A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010151147A (en
Inventor
直秀 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010087378A priority Critical patent/JP5495905B2/en
Publication of JP2010151147A publication Critical patent/JP2010151147A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5495905B2 publication Critical patent/JP5495905B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/18

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、可変動弁機構の制御を通じてエンジンバルブの開閉特性を変更するエンジンの制御装置に関する。   The present invention relates to an engine control device that changes opening / closing characteristics of an engine valve through control of a variable valve mechanism.

可変動弁機構を備えたエンジンにおいては、エンジンバルブであるインテークバルブやエキゾーストバルブの開閉特性を変更することができる。特許文献1には、エンジンバルブのバルブ作用角及び最大バルブリフト量を変更する可変動弁機構が提案されている。   In an engine equipped with a variable valve mechanism, the opening / closing characteristics of an intake valve and an exhaust valve, which are engine valves, can be changed. Patent Document 1 proposes a variable valve mechanism that changes the valve working angle and the maximum valve lift amount of an engine valve.

特開平2001−263015号公報JP-A-2001-263015

ところで、近年では、環境問題やユーザーからの要求の多様化に対応するため、燃費や運転性(車両の乗り心地)のさらなる向上を図ることのできるエンジンが望まれている。
可変動弁機構を備えたエンジンの制御装置として、燃費や出力の向上を図ることを目的としたものは種々提案されているが、運転性の向上を図ることを目的としたものについては未だ適当な提案がなされていない。
By the way, in recent years, an engine capable of further improving fuel consumption and drivability (vehicle riding comfort) is desired in order to cope with environmental problems and diversification of user demands.
Various engine control devices with variable valve mechanisms have been proposed for the purpose of improving fuel economy and output, but those for the purpose of improving drivability are still suitable. No proposal has been made.

本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、可変動弁機構の制御を通じて運転性の向上を図ることのできるエンジンの制御装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to provide an engine control device capable of improving operability through control of a variable valve mechanism.

(1)本エンジンの制御装置の一形態は、次の事項を有する。前記エンジンは、スロットルバルブおよびインテークバルブ、ならびに、可変動弁機構を有し、前記制御装置は、車速センサ、吸気温度センサ、および、制御部を有し、前記車速センサは、車両の走行速度に応じて変化する信号を前記制御部に出力し、前記吸気温度センサは、吸気温度に応じて変化する信号を前記制御部に出力し、前記可変動弁機構は、前記インテークバルブの開弁期間であるバルブ作用角を変化させ、駆動モードとして駆動モードAおよび駆動モードBを有し、前記駆動モードAは、前記吸気温度センサの出力信号により示唆される吸気温度である吸気温度計測値が基準吸気温度以上のとき、かつ、前記エンジンの始動開始からの経過時間である始動後期間が基準始動後期間未満のとき、前記バルブ作用角として第1バルブ作用角を取り、前記吸気温度計測値が前記基準吸気温度以上のとき、かつ、前記始動後期間が前記基準始動後期間以上のとき、前記バルブ作用角として第2バルブ作用角を取り、前記第1バルブ作用角は、ノッキングの発生を抑制するために設定され、前記第2バルブ作用角は、吸気効率を向上させるために設定され、前記駆動モードBは、吸気流量を目標吸気流量に収束させるために前記バルブ作用角を変化させ、前記制御部は、前記可変動弁機構の暖機が完了していることが前記可変動弁機構の暖機状態の指標値により示唆されていること、および、前記車速センサの出力信号により示唆される車速である車速計測値が下限車速以上の大きさを取ることに基づいて、前記可変動弁機構の駆動モードを前記駆動モードAから前記駆動モードBに変更する。  (1) One form of the control apparatus of this engine has the following matters. The engine includes a throttle valve and an intake valve, and a variable valve mechanism, and the control device includes a vehicle speed sensor, an intake air temperature sensor, and a control unit. A signal that changes according to the intake temperature, the intake temperature sensor outputs a signal that changes according to the intake air temperature to the control unit, and the variable valve mechanism operates during the valve opening period of the intake valve. A valve operating angle is changed, and driving modes A and B are provided as driving modes. In the driving mode A, an intake air temperature measurement value that is an intake air temperature suggested by an output signal of the intake air temperature sensor is a reference intake air. When the temperature is equal to or higher than the temperature and when the post-start period, which is the elapsed time from the start of the engine start, is less than the reference post-start period, When the measured intake air temperature is equal to or higher than the reference intake air temperature and the post-start period is equal to or higher than the reference post-start period, a second valve operating angle is taken as the valve operating angle, and the first The 1-valve operating angle is set to suppress the occurrence of knocking, the second valve operating angle is set to improve intake efficiency, and the drive mode B converges the intake air flow rate to the target intake air flow rate. The valve operating angle is changed for the control unit to indicate that the warm-up state of the variable valve mechanism is indicated by an index value of the warm-up state of the variable valve mechanism; and The drive mode of the variable valve mechanism is changed from the drive mode A to the drive mode based on the fact that the vehicle speed measurement value, which is the vehicle speed suggested by the output signal of the vehicle speed sensor, is greater than the lower limit vehicle speed. To change to B.

駆動モードが駆動モードAから駆動モードBに変更されることにより、吸入空気量を調整するための制御対象がスロットルバルブから可変動弁機構に変更される。このため、実際の吸入空気量が目標の吸入空気量から大きく乖離するおそれがある。実際の吸入空気量が目標の吸入空気量から大きく乖離した場合、トルクの急激な変動に起因して運転性の悪化が生じるおそれがある。一方、車両の走行状態が低速走行状態以外の走行状態を取る場合、エンジンまたは車両の振動が大きいため、トルクの変動が生じたとしても運転者がトルクの変動を感じにくい。  When the drive mode is changed from drive mode A to drive mode B, the control target for adjusting the intake air amount is changed from the throttle valve to the variable valve mechanism. For this reason, there is a possibility that the actual intake air amount greatly deviates from the target intake air amount. If the actual intake air amount greatly deviates from the target intake air amount, the drivability may be deteriorated due to a rapid change in torque. On the other hand, when the driving state of the vehicle takes a driving state other than the low-speed driving state, the vibration of the engine or the vehicle is large.
本エンジンの制御装置は、以上の事項を踏まえて、車速計測値が下限車速以上の大きさを取るとき、駆動モードを駆動モードAから駆動モードBに変更する。このため、駆動モードの変化に起因する運転性の悪化が生じにくくなる。  The engine control device changes the drive mode from the drive mode A to the drive mode B when the vehicle speed measurement value is greater than or equal to the lower limit vehicle speed based on the above matters. For this reason, it becomes difficult for the drivability to deteriorate due to the change of the drive mode.

(2)本エンジンの制御装置の一形態は、次の事項を有する。前記エンジンは、スロットルバルブおよびインテークバルブ、ならびに、可変動弁機構を有し、前記制御装置は、吸気温度センサおよび制御部を有し、前記吸気温度センサは、吸気温度に応じて変化する信号を前記制御部に出力し、前記可変動弁機構は、前記インテークバルブの開弁期間であるバルブ作用角を変化させ、駆動モードとして駆動モードAおよび駆動モードBを有し、前記駆動モードAは、前記吸気温度センサの出力信号により示唆される吸気温度である吸気温度計測値が基準吸気温度以上のとき、かつ、前記エンジンの始動開始からの経過時間である始動後期間が基準始動後期間未満のとき、前記バルブ作用角として第1バルブ作用角を取り、前記吸気温度計測値が前記基準吸気温度以上のとき、かつ、前記始動後期間が前記基準始動後期間以上のとき、前記バルブ作用角として第2バルブ作用角を取り、前記第1バルブ作用角は、ノッキングの発生を抑制するために設定され、前記第2バルブ作用角は、吸気効率を向上させるために設定され、前記駆動モードBは、吸気流量を目標吸気流量に収束させるために前記バルブ作用角を変化させ、前記制御部は、前記可変動弁機構の暖機が完了していることが前記可変動弁機構の暖機状態の指標値により示唆されていること、および、前記エンジンが過渡運転状態を取ることが前記エンジンの負荷の指標値により示唆されていることに基づいて、前記可変動弁機構の駆動モードを前記駆動モードAから前記駆動モードBに変更する。  (2) One form of the control device of the engine has the following matters. The engine includes a throttle valve and an intake valve, and a variable valve mechanism. The control device includes an intake air temperature sensor and a control unit. The intake air temperature sensor outputs a signal that changes according to the intake air temperature. Output to the control unit, the variable valve mechanism changes a valve operating angle that is a valve opening period of the intake valve, and has a drive mode A and a drive mode B as drive modes, and the drive mode A is When the measured value of the intake air temperature, which is the intake air temperature suggested by the output signal of the intake air temperature sensor, is equal to or higher than the reference intake air temperature, and the post-start period that is the elapsed time from the start of the engine is less than the reference post-start period When the first valve working angle is taken as the valve working angle, the measured intake air temperature is equal to or higher than the reference intake air temperature, and the post-start period is the When the period is equal to or longer than the period after the quasi-start, the second valve operating angle is set as the valve operating angle, the first valve operating angle is set to suppress the occurrence of knocking, and the second valve operating angle is set to the intake efficiency. The drive mode B changes the valve operating angle to converge the intake flow rate to the target intake flow rate, and the control unit completes warming up of the variable valve mechanism. That the variable valve mechanism is indicated by the index value of the warm-up state, and that the engine load index value indicates that the engine is in a transient operation state. The drive mode of the variable valve mechanism is changed from the drive mode A to the drive mode B.

駆動モードが駆動モードAから駆動モードBに変更されることにより、吸入空気量を調整するための制御対象がスロットルバルブから可変動弁機構に変更される。このため、実際の吸入空気量が目標の吸入空気量から大きく乖離するおそれがある。実際の吸入空気量が目標の吸入空気量から大きく乖離した場合、トルクの急激な変動に起因して運転性の悪化が生じるおそれがある。一方、エンジンが過渡運転状態を取る場合、エンジンまたは車両の振動が大きいため、トルクの変動が生じたとしても運転者がトルクの変動を感じにくい。  When the drive mode is changed from drive mode A to drive mode B, the control target for adjusting the intake air amount is changed from the throttle valve to the variable valve mechanism. For this reason, there is a possibility that the actual intake air amount greatly deviates from the target intake air amount. If the actual intake air amount greatly deviates from the target intake air amount, the drivability may be deteriorated due to a rapid change in torque. On the other hand, when the engine is in a transient operation state, the vibration of the engine or the vehicle is large, so that even if torque fluctuation occurs, the driver hardly feels the torque fluctuation.
本エンジンの制御装置は、以上の事項を踏まえて、エンジンが過渡運転状態を取るとき、駆動モードを駆動モードAから駆動モードBに変更する。このため、駆動モードの変化に起因する運転性の悪化が生じにくくなる。  The control device of the engine changes the drive mode from the drive mode A to the drive mode B when the engine takes a transient operation state based on the above matters. For this reason, it becomes difficult for the drivability to deteriorate due to the change of the drive mode.

(3)本エンジンの制御装置の一形態は、次の事項を有する。 前記エンジンは、スロットルバルブおよびインテークバルブ、ならびに、可変動弁機構を有し、前記制御装置は、吸気温度センサおよび制御部を有し、前記吸気温度センサは、吸気温度に応じて変化する信号を前記制御部に出力し、前記可変動弁機構は、前記インテークバルブの開弁期間であるバルブ作用角を変化させ、駆動モードとして駆動モードAおよび駆動モードBを有し、前記駆動モードAは、前記吸気温度センサの出力信号により示唆される吸気温度である吸気温度計測値が基準吸気温度以上のとき、かつ、前記エンジンの始動開始からの経過時間である始動後期間が基準始動後期間未満のとき、前記バルブ作用角として第1バルブ作用角を取り、前記吸気温度計測値が前記基準吸気温度以上のとき、かつ、前記始動後期間が前記基準始動後期間以上のとき、前記バルブ作用角として第2バルブ作用角を取り、前記第1バルブ作用角は、ノッキングの発生を抑制するために設定され、前記第2バルブ作用角は、吸気効率を向上させるために設定され、前記駆動モードBは、吸気流量を目標吸気流量に収束させるために前記バルブ作用角を変化させ、前記制御部は、前記可変動弁機構の暖機が完了していることが前記可変動弁機構の暖機状態の指標値により示唆されていること、および、前記エンジンが高負荷運転状態を取ることが前記エンジンの負荷の指標値により示唆されていることに基づいて、前記可変動弁機構の駆動モードを前記駆動モードAから前記駆動モードBに変更する。  (3) One form of the control apparatus of this engine has the following matters. The engine includes a throttle valve and an intake valve, and a variable valve mechanism. The control device includes an intake air temperature sensor and a control unit. The intake air temperature sensor outputs a signal that changes according to the intake air temperature. Output to the control unit, the variable valve mechanism changes a valve operating angle that is a valve opening period of the intake valve, and has a drive mode A and a drive mode B as drive modes, and the drive mode A is When the measured value of the intake air temperature, which is the intake air temperature suggested by the output signal of the intake air temperature sensor, is equal to or higher than the reference intake air temperature, and the post-start period that is the elapsed time from the start of the engine is less than the reference post-start period When the first valve working angle is taken as the valve working angle, the measured intake air temperature is equal to or higher than the reference intake air temperature, and the post-start period is the When the period is equal to or longer than the period after the quasi-start, the second valve operating angle is set as the valve operating angle, the first valve operating angle is set to suppress the occurrence of knocking, and the second valve operating angle is set to the intake efficiency. The drive mode B changes the valve operating angle to converge the intake flow rate to the target intake flow rate, and the control unit completes warming up of the variable valve mechanism. That the variable valve mechanism is indicated by an index value of a warm-up state, and that the engine load index value indicates that the engine is in a high-load operation state. Then, the drive mode of the variable valve mechanism is changed from the drive mode A to the drive mode B.

駆動モードが駆動モードAから駆動モードBに変更されることにより、吸入空気量を調整するための制御対象がスロットルバルブから可変動弁機構に変更される。このため、実際の吸入空気量が目標の吸入空気量から大きく乖離するおそれがある。実際の吸入空気量と目標の吸入空気量との乖離の度合は、駆動モードが変更されるときの開閉特性の変化度合が大きくなるにつれて増大しやすくなる。実際の吸入空気量が目標の吸入空気量から大きく乖離した場合、トルクの急激な変動に起因して運転性の悪化が生じるおそれがある。  When the drive mode is changed from drive mode A to drive mode B, the control target for adjusting the intake air amount is changed from the throttle valve to the variable valve mechanism. For this reason, there is a possibility that the actual intake air amount greatly deviates from the target intake air amount. The degree of deviation between the actual intake air amount and the target intake air amount is likely to increase as the degree of change in the opening / closing characteristics when the drive mode is changed increases. If the actual intake air amount greatly deviates from the target intake air amount, the drivability may be deteriorated due to a rapid change in torque.
エンジンが高負荷運転状態を取る場合の開閉特性と、駆動モードAの開閉特性との差は、エンジンが高負荷運転状態以外の運転状態を取る場合の開閉特性と、駆動モードAの開閉特性との差よりも小さい。  The difference between the opening / closing characteristics when the engine is in a high-load operating state and the opening / closing characteristics in the driving mode A is the difference between the opening / closing characteristics when the engine is in an operating state other than the high-load operating state, Smaller than the difference.
本エンジンの制御装置は、以上の事項を踏まえて、エンジンが高負荷運転状態を取るとき、駆動モードを駆動モードAから駆動モードBに変更する。このため、駆動モードの変化に起因する運転性の悪化が生じにくくなる。  The control device of the engine changes the drive mode from the drive mode A to the drive mode B when the engine takes a high load operation state based on the above matters. For this reason, it becomes difficult for the drivability to deteriorate due to the change of the drive mode.

(4)本エンジンの制御装置の一形態は、次の事項を有する。 前記エンジンは、スロットルバルブおよびインテークバルブ、ならびに、可変動弁機構を有し、前記制御装置は、吸気温度センサおよび制御部を有し、前記吸気温度センサは、吸気温度に応じて変化する信号を前記制御部に出力し、前記可変動弁機構は、前記インテークバルブの開弁期間であるバルブ作用角を変化させ、駆動モードとして駆動モードAおよび駆動モードBを有し、前記駆動モードAは、前記吸気温度センサの出力信号により示唆される吸気温度である吸気温度計測値が基準吸気温度以上のとき、かつ、前記エンジンの始動開始からの経過時間である始動後期間が基準始動後期間未満のとき、前記バルブ作用角として第1バルブ作用角を取り、前記吸気温度計測値が前記基準吸気温度以上のとき、かつ、前記始動後期間が前記基準始動後期間以上のとき、前記バルブ作用角として第2バルブ作用角を取り、前記第1バルブ作用角は、ノッキングの発生を抑制するために設定され、前記第2バルブ作用角は、吸気効率を向上させるために設定され、前記駆動モードBは、吸気流量を目標吸気流量に収束させるために前記バルブ作用角を変化させ、前記制御部は、前記可変動弁機構の暖機が完了していることが前記可変動弁機構の暖機状態の指標値により示唆されていること、および、前記エンジンが低負荷運転状態以外の運転状態を取ることが前記エンジンの負荷の指標値により示唆されていることに基づいて、前記可変動弁機構の駆動モードを前記駆動モードAから前記駆動モードBに変更する。  (4) One form of the control apparatus of this engine has the following matters. The engine includes a throttle valve and an intake valve, and a variable valve mechanism. The control device includes an intake air temperature sensor and a control unit. The intake air temperature sensor outputs a signal that changes according to the intake air temperature. Output to the control unit, the variable valve mechanism changes a valve operating angle that is a valve opening period of the intake valve, and has a drive mode A and a drive mode B as drive modes, and the drive mode A is When the measured value of the intake air temperature, which is the intake air temperature suggested by the output signal of the intake air temperature sensor, is equal to or higher than the reference intake air temperature, and the post-start period that is the elapsed time from the start of the engine is less than the reference post-start period When the first valve working angle is taken as the valve working angle, the measured intake air temperature is equal to or higher than the reference intake air temperature, and the post-start period is the When the period is equal to or longer than the period after the quasi-start, the second valve operating angle is set as the valve operating angle, the first valve operating angle is set to suppress the occurrence of knocking, and the second valve operating angle is set to the intake efficiency. The drive mode B changes the valve operating angle to converge the intake flow rate to the target intake flow rate, and the control unit completes warming up of the variable valve mechanism. It is suggested by the index value of the warm-up state of the variable valve mechanism, and that the engine load index value indicates that the engine takes an operating state other than the low-load operating state. The drive mode of the variable valve mechanism is changed from the drive mode A to the drive mode B.

駆動モードが駆動モードAから駆動モードBに変更されることにより、吸入空気量を調整するための制御対象がスロットルバルブから可変動弁機構に変更される。このため、実際の吸入空気量が目標の吸入空気量を下回り、かつ、実際の吸入空気量が目標の吸入空気量から大きく乖離するおそれがある。実際の吸入空気量が目標の吸入空気量から大きく乖離した場合、エンジンストールが発生するおそれがある。一方、エンジンの運転状態が低負荷運転状態以外の運転状態を取る場合、吸入空気量が一時的に低下したとしてもエンジンストールが発生しにくい。  When the drive mode is changed from drive mode A to drive mode B, the control target for adjusting the intake air amount is changed from the throttle valve to the variable valve mechanism. For this reason, the actual intake air amount may be less than the target intake air amount, and the actual intake air amount may deviate greatly from the target intake air amount. If the actual intake air amount greatly deviates from the target intake air amount, engine stall may occur. On the other hand, when the operating state of the engine is in an operating state other than the low-load operating state, even if the intake air amount temporarily decreases, engine stall is unlikely to occur.
本エンジンの制御装置は、以上の事項を踏まえて、エンジンが低負荷運転状態以外の運転状態を取るとき、駆動モードを駆動モードAから駆動モードBに変更する。このため、駆動モードの変化に起因するエンジンストールが生じにくくなる。  The engine control device changes the drive mode from the drive mode A to the drive mode B when the engine takes an operation state other than the low-load operation state based on the above matters. For this reason, engine stall due to a change in the drive mode is less likely to occur.

(5)上記エンジンの制御装置の一形態は、次の事項を有する。 前記可変動弁機構は、バルブリフト機構、コントロールシャフト、および、アクチュエータを有し、前記バルブリフト機構は、前記インテークバルブを駆動するための構造を有し、スライダギア、入力ギア、および、出力ギアを有し、前記コントロールシャフトは、前記スライダギアを支持し、前記アクチュエータは、前記コントロールシャフトを軸方向へ移動させ、前記スライダギアは、前記コントロールシャフトの軸方向の移動に連動し、前記入力ギアは、前記スライダギアに組み付けられ、前記インテークバルブのカムシャフトから入力される力に基づいて動作し、前記出力ギアは、前記スライダギアに組み付けられ、前記入力ギアの動作に応じて前記インテークバルブを駆動し、前記入力ギアおよび前記出力ギアは、前記スライダギアが軸方向へ移動することにより相対的に回転し、相対的に回転することにより前記バルブ作用角を変化させる。  (5) One form of the engine control device has the following matters. The variable valve mechanism includes a valve lift mechanism, a control shaft, and an actuator. The valve lift mechanism has a structure for driving the intake valve, and includes a slider gear, an input gear, and an output gear. The control shaft supports the slider gear, the actuator moves the control shaft in the axial direction, the slider gear interlocks with the axial movement of the control shaft, and the input gear. Is assembled to the slider gear and operates based on the force input from the camshaft of the intake valve, and the output gear is assembled to the slider gear, and the intake valve is operated according to the operation of the input gear. The input gear and the output gear are driven by the slider gear. There were relatively rotated by moving in the axial direction, changing the valve operating angle by relative rotation.

本発明にかかるエンジンの制御装置を具体化した実施形態について、該可変動弁機構を搭載したエンジンの全体構成を示す構成図。The block diagram which shows the whole structure of the engine which mounts this variable valve mechanism about embodiment which actualized the control apparatus of the engine concerning this invention. 同実施形態のエンジンについて、シリンダヘッドの平面構造を示す平面図。The top view which shows the planar structure of a cylinder head about the engine of the embodiment. 同実施形態の可変動弁機構によるインテークバルブのバルブ作用角及び最大バルブリフト量の変更態様を示すグラフ。The graph which shows the change aspect of the valve working angle of an intake valve and the maximum valve lift amount by the variable valve mechanism of the embodiment. 同実施形態の可変動弁機構について、電動アクチュエータ及び動弁機構本体の斜視構造を示す斜視図。The perspective view which shows the perspective structure of an electric actuator and a valve mechanism main body about the variable valve mechanism of the embodiment. 同実施形態の可変動弁機構について、動弁機構本体の分解斜視構造を示す斜視図。The perspective view which shows the disassembled perspective structure of a valve mechanism main body about the variable valve mechanism of the embodiment. 同実施形態の可変動弁機構について、スライダギア(入力スプライン及び出力スプライン)の斜視構造を示す斜視図。The perspective view which shows the perspective structure of a slider gear (input spline and output spline) about the variable valve mechanism of the embodiment. 同実施形態の可変動弁機構について、スライダギア(入力スプライン及び出力スプライン)の断面構造を示す断面図。Sectional drawing which shows the cross-section of a slider gear (input spline and output spline) about the variable valve mechanism of the embodiment. 同実施形態の可変動弁機構について、コントロールシャフト及びその周辺の部材の斜視構造を示す斜視図。The perspective view which shows the perspective structure of the control shaft and its peripheral member about the variable valve mechanism of the embodiment. 同実施形態の可変動弁機構について、動弁機構本体の分解斜視構造を示す斜視図。The perspective view which shows the disassembled perspective structure of a valve mechanism main body about the variable valve mechanism of the embodiment. 同実施形態の可変動弁機構について、バルブリフト機構の内部構造を示す斜視図。The perspective view which shows the internal structure of a valve lift mechanism about the variable valve mechanism of the embodiment. 同実施形態のエンジンについて、シリンダヘッドにおける可変動弁機構及びその周辺の構造を示す断面図。Sectional drawing which shows the structure of the variable valve mechanism in a cylinder head and its periphery about the engine of the embodiment. 同実施形態の可変動弁機構について、電子制御装置による駆動モードの切り替え態様の概略を示す図。The figure which shows the outline of the switching mode of the drive mode by an electronic controller about the variable valve mechanism of the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「エンジン始動処理」の処理手順を示すフローチャート。7 is a flowchart showing a processing procedure of “engine start processing” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第1可変動弁機構駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。6 is a flowchart showing a processing procedure of “first variable valve mechanism driving process” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第1可変動弁機構駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。6 is a flowchart showing a processing procedure of “first variable valve mechanism driving process” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第1アクチュエータ駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of “first actuator driving processing” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第2可変動弁機構駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of “second variable valve mechanism driving process” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第2可変動弁機構駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of “second variable valve mechanism driving process” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第2アクチュエータ駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of “second actuator driving processing” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第2アクチュエータ駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of “second actuator driving processing” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第2アクチュエータ駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of “second actuator driving processing” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第3可変動弁機構駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the "3rd variable valve mechanism drive process" performed through the electronic controller in the same embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第3可変動弁機構駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the "3rd variable valve mechanism drive process" performed through the electronic controller in the same embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第3アクチュエータ駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of “third actuator drive processing” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第4可変動弁機構駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of a “fourth variable valve mechanism driving process” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第4可変動弁機構駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of a “fourth variable valve mechanism driving process” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第4アクチュエータ駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of a “fourth actuator driving process” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第4アクチュエータ駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of a “fourth actuator driving process” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第5可変動弁機構駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of “fifth variable valve mechanism driving process” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第5アクチュエータ駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of “fifth actuator driving process” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第5アクチュエータ駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of “fifth actuator driving process” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第6可変動弁機構駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the "6th variable valve mechanism drive process" performed through the electronic controller in the same embodiment. 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「第6アクチュエータ駆動処理」の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of “sixth actuator driving process” executed through the electronic control unit in the embodiment. 同実施形態の電子制御装置による可変動弁機構の制御態様の一例を示すタイミングチャート。The timing chart which shows an example of the control aspect of the variable valve mechanism by the electronic controller of the embodiment. 同実施形態の電子制御装置による可変動弁機構の制御態様の一例を示すタイミングチャート。The timing chart which shows an example of the control aspect of the variable valve mechanism by the electronic controller of the embodiment. 同実施形態の電子制御装置による可変動弁機構の制御態様の一例を示すタイミングチャート。The timing chart which shows an example of the control aspect of the variable valve mechanism by the electronic controller of the embodiment.

本発明の実施形態について、図1〜図36を参照して説明する。
本実施形態では、インテークバルブの開閉特性(バルブ作用角及び最大バルブリフト量)を変更する可変動弁機構として本発明を具体化している。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In the present embodiment, the present invention is embodied as a variable valve mechanism that changes the opening / closing characteristics (the valve operating angle and the maximum valve lift amount) of the intake valve.

<エンジンの構造>
図1に、本発明にかかる可変動弁機構を備えたエンジンの概略構造を示す。
図2に、上記エンジンにおけるシリンダヘッドの平面構造を示す。
<Engine structure>
FIG. 1 shows a schematic structure of an engine provided with a variable valve mechanism according to the present invention.
FIG. 2 shows a planar structure of a cylinder head in the engine.

エンジン1は、シリンダブロック2とシリンダヘッド3とを備えて構成されている。
シリンダブロック2には、複数のシリンダ21が備えられている。
シリンダ21の周囲には、ウォータージャケット22が形成されている。
The engine 1 includes a cylinder block 2 and a cylinder head 3.
The cylinder block 2 is provided with a plurality of cylinders 21.
A water jacket 22 is formed around the cylinder 21.

各シリンダ21内には、ピストン23が配置されている。また、シリンダ21の内周面とピストン23の頂面とシリンダヘッド3とに囲まれて燃焼室24が形成されている。
ピストン23は、コネクティングロッド25を介してクランクシャフト26と連結されている。
A piston 23 is disposed in each cylinder 21. A combustion chamber 24 is formed surrounded by the inner peripheral surface of the cylinder 21, the top surface of the piston 23, and the cylinder head 3.
The piston 23 is connected to the crankshaft 26 via a connecting rod 25.

シリンダヘッド3には、燃焼室24とインテークパイプ31とをつなぐインテークポート32及び燃焼室24とエキゾーストパイプ35とをつなぐエキゾーストポート36が設けられている。   The cylinder head 3 is provided with an intake port 32 that connects the combustion chamber 24 and the intake pipe 31 and an exhaust port 36 that connects the combustion chamber 24 and the exhaust pipe 35.

インテークポート32は、インテークバルブ33を通じて開閉される。
インテークバルブ33は、インテークカムシャフト34のカム34Cを通じて開弁される一方で、バルブスプリングを通じて閉弁される。
The intake port 32 is opened and closed through the intake valve 33.
The intake valve 33 is opened through a cam 34C of the intake camshaft 34, and is closed through a valve spring.

エキゾーストポート36は、エキゾーストバルブ37を通じて開閉される。
エキゾーストバルブ37は、エキゾーストカムシャフト38のカム38Cを通じて開弁される一方で、バルブスプリングを通じて閉弁される。
The exhaust port 36 is opened and closed through an exhaust valve 37.
The exhaust valve 37 is opened through a cam 38C of the exhaust camshaft 38, and is closed through a valve spring.

スロットルバルブ39は、インテークパイプ31内において空気が通過することのできる面積を変更する。
インジェクタ41は、燃焼室24へ燃料を噴射する。
The throttle valve 39 changes the area through which air can pass in the intake pipe 31.
The injector 41 injects fuel into the combustion chamber 24.

イグニッションプラグ42は、燃焼室24の混合気に点火する。
可変動弁機構5は、インテークバルブ33の開弁期間(バルブ作用角INCAM)を変更する。
The ignition plug 42 ignites the air-fuel mixture in the combustion chamber 24.
The variable valve mechanism 5 changes the valve opening period (valve operating angle INCAM) of the intake valve 33.

スタータモータ11は、エンジン1の始動時にクランクシャフト26を回転させる。
バッテリ12は、スタータモータ11、イグニッションプラグ42、可変動弁機構5及び電子制御装置9等へ電力を供給する。図1においては、バッテリ12からこれら各装置への電力の供給経路が一点鎖線にて示されている。なお、バッテリ12は、エンジン1を搭載した車両に備えられている。以降の説明において、「車両」はエンジン1を搭載した車両を示す。
The starter motor 11 rotates the crankshaft 26 when the engine 1 is started.
The battery 12 supplies power to the starter motor 11, the ignition plug 42, the variable valve mechanism 5, the electronic control device 9, and the like. In FIG. 1, a power supply path from the battery 12 to each of these devices is indicated by a one-dot chain line. The battery 12 is provided in a vehicle on which the engine 1 is mounted. In the following description, “vehicle” indicates a vehicle equipped with the engine 1.

エンジン1は、電子制御装置9を通じて統括的に制御される。
電子制御装置9は、エンジン制御にかかる演算処理を実行する中央演算処理装置、エンジン制御に必要なプログラムやマップが予め記憶された読み出し専用メモリ、中央演算処理装置の計算結果等を一時的に記憶するランダムアクセスメモリ、外部の信号を入力するための入力ポート、及び外部へ信号を出力するための出力ポート等を備えて構成されている。
The engine 1 is comprehensively controlled through the electronic control unit 9.
The electronic control unit 9 temporarily stores a central processing unit that executes arithmetic processing related to engine control, a read-only memory in which programs and maps necessary for engine control are stored in advance, calculation results of the central processing unit, etc. A random access memory, an input port for inputting an external signal, an output port for outputting a signal to the outside, and the like.

電子制御装置9の入力ポートには、回転速度センサ91、冷却水温度センサ92、吸気温度センサ93、エアフローメータ94、アクセルポジションセンサ95、車速センサ96及びイグニッションスイッチ97等が接続されている。   A rotation speed sensor 91, a cooling water temperature sensor 92, an intake air temperature sensor 93, an air flow meter 94, an accelerator position sensor 95, a vehicle speed sensor 96, an ignition switch 97, and the like are connected to input ports of the electronic control device 9.

回転速度センサ91は、クランクシャフト26の近傍に設けられており、クランクシャフト26の回転速度(エンジン回転速度NE)に応じた電気信号を出力する。回転速度センサ91の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、エンジン回転速度計測値NEMとして各種制御に用いられる。   The rotational speed sensor 91 is provided in the vicinity of the crankshaft 26 and outputs an electrical signal corresponding to the rotational speed of the crankshaft 26 (engine rotational speed NE). The output signal of the rotation speed sensor 91 is input to the electronic control unit 9 and then used as various engine rotation speed measurement values NEM for various controls.

冷却水温度センサ92は、シリンダ21の周囲に設けられており、ウォータージャケット22内の冷却水の温度(冷却水温度THW)に応じた電気信号を出力する。冷却水温度センサ92の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、冷却水温度計測値THWMとして各種制御に用いられる。   The cooling water temperature sensor 92 is provided around the cylinder 21 and outputs an electric signal corresponding to the temperature of the cooling water in the water jacket 22 (cooling water temperature THW). The output signal of the cooling water temperature sensor 92 is input to the electronic control unit 9 and then used for various controls as the cooling water temperature measurement value THWM.

吸気温度センサ93は、エアクリーナの下流の吸気通路に設けられており、インテークパイプ31内の空気の温度(吸気温度THA)に応じた電気信号を出力する。吸気温度センサ93の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、吸気温度計測値THAMとして各種制御に用いられる。   The intake air temperature sensor 93 is provided in the intake passage downstream of the air cleaner, and outputs an electrical signal corresponding to the temperature of the air in the intake pipe 31 (intake air temperature THA). The output signal of the intake air temperature sensor 93 is input to the electronic control unit 9 and then used as various intake air temperature measurement values THAM for various controls.

エアフローメータ94は、エアクリーナの下流の吸気通路に設けられており、インテークパイプ31内の空気の流量(吸気流量GA)に応じた電気信号を出力する。エアフローメータ94の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、吸気流量計測値GAMとして各種制御に用いられる。なお、吸気流量GAは、燃焼室24内へ供給される空気の量(吸入空気量)に相当する。   The air flow meter 94 is provided in the intake passage downstream of the air cleaner, and outputs an electrical signal corresponding to the air flow rate (intake flow rate GA) in the intake pipe 31. After the output signal of the air flow meter 94 is input to the electronic control unit 9, it is used for various controls as an intake flow rate measurement value GAM. The intake flow rate GA corresponds to the amount of air (intake air amount) supplied into the combustion chamber 24.

アクセルポジションセンサ95は、車両のアクセルペダルの近傍に設けられており、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル操作量ACP)に応じた電気信号を出力する。アクセルポジションセンサ95の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、アクセル操作量計測値ACPMとして各種制御に用いられる。   The accelerator position sensor 95 is provided in the vicinity of the accelerator pedal of the vehicle, and outputs an electric signal corresponding to the amount of depression of the accelerator pedal (accelerator operation amount ACP). The output signal of the accelerator position sensor 95 is input to the electronic control unit 9 and then used for various controls as an accelerator operation amount measurement value ACPM.

車速センサ96は、車両のホイールの近傍に設けられており、ホイールの回転速度(車速SPD)に応じた電気信号を出力する。車速センサ96の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、車速計測値SPDMとして各種制御に用いられる。   The vehicle speed sensor 96 is provided in the vicinity of the wheel of the vehicle, and outputs an electrical signal corresponding to the rotational speed of the wheel (vehicle speed SPD). The output signal of the vehicle speed sensor 96 is input to the electronic control unit 9 and then used for various controls as the vehicle speed measurement value SPDM.

イグニッションスイッチ97は、車両の運転席に設けられており、「OFF」、「ACC」、「ON」及び「START」のいずれかの位置に切り替えられる。イグニッションスイッチ97が「ON」位置にあるとき、イグニッション信号IGが電子制御装置9へ入力される。イグニッションスイッチ97が「START」位置にあるとき、イグニッション信号IGとともにスタータ信号STAが電子制御装置9へ入力される。なお、本実施形態においては、イグニッションスイッチ97が「ACC」位置にある状態をイグニッションスイッチ97が「OFF」位置にある状態と同じものとして取り扱う。   The ignition switch 97 is provided in the driver's seat of the vehicle and is switched to any one of “OFF”, “ACC”, “ON”, and “START”. When the ignition switch 97 is in the “ON” position, the ignition signal IG is input to the electronic control unit 9. When the ignition switch 97 is in the “START” position, the starter signal STA is input to the electronic control unit 9 together with the ignition signal IG. In the present embodiment, the state where the ignition switch 97 is in the “ACC” position is treated as the same state as the state where the ignition switch 97 is in the “OFF” position.

電子制御装置9の出力ポートには、インジェクタ41、イグニッションプラグ42、スタータモータ11及び可変動弁機構5等の駆動回路が接続されている。
電子制御装置9は、上記各センサの出力信号等から把握されるエンジン運転状態に基づいて、スロットルバルブ39の開度(スロットル開度THR)を調整するスロットル制御、インジェクタ41の燃料噴射量を調整する燃料噴射制御、イグニッションプラグ42の点火時期を調整する点火時期制御、並びにバルブ作用角INCAMを調整する可変動弁機構制御等の各種制御を行う。なお、制御部は電子制御装置9を含めて構成されている。
Drive circuits such as an injector 41, an ignition plug 42, a starter motor 11, and a variable valve mechanism 5 are connected to the output port of the electronic control unit 9.
The electronic control unit 9 adjusts the throttle control for adjusting the opening degree of the throttle valve 39 (throttle opening degree THR) and the fuel injection amount of the injector 41 based on the engine operating state grasped from the output signals of the respective sensors. Various controls such as fuel injection control for controlling the ignition timing, ignition timing control for adjusting the ignition timing of the ignition plug 42, and variable valve mechanism control for adjusting the valve operating angle INCAM. The control unit includes the electronic control device 9.

<バルブ作用角の変更態様>
図3を参照して、可変動弁機構5によるバルブ作用角INCAMの変更態様について説明する。
<Variation of valve working angle>
With reference to FIG. 3, the change aspect of the valve working angle INCAM by the variable valve mechanism 5 will be described.

可変動弁機構5は、バルブ作用角INCAMを最も大きいバルブ作用角(最大バルブ作用角INCAMmax)から最も小さいバルブ作用角(最小バルブ作用角INCAMmin)までの間で連続的に変更する。また、バルブ作用角INCAMの変化に同期して、インテークバルブ33の最大バルブリフト量INVL(インテークバルブ33が最も閉弁側の位置から最も開弁側の位置までに移動する量)が変更する。   The variable valve mechanism 5 continuously changes the valve working angle INCAM from the largest valve working angle (maximum valve working angle INCAMmax) to the smallest valve working angle (minimum valve working angle INCAMmin). Further, in synchronization with the change in the valve operating angle INCAM, the maximum valve lift amount INVL of the intake valve 33 (the amount by which the intake valve 33 moves from the most closed position to the most open position) is changed.

最大バルブリフト量INVLは、バルブ作用角INCAMが最大バルブ作用角INCAMmaxのときに最も大きい最大バルブリフト量(上限最大バルブリフト量INVLmax)となる。また、バルブ作用角INCAMが最小バルブ作用角INCAMminのときに最も小さい最大バルブリフト量(下限最大バルブリフト量INVLmin)となる。即ち、バルブ作用角INCAMの変化に同期して、最大バルブリフト量INVLが上限最大バルブリフト量INVLmaxから下限最大バルブリフト量INVLminの間で連続的に変化する。   The maximum valve lift amount INVL is the largest maximum valve lift amount (upper limit maximum valve lift amount INVLmax) when the valve operating angle INCAM is the maximum valve operating angle INCAMmax. Further, when the valve working angle INCAM is the minimum valve working angle INCAMmin, the smallest maximum valve lift amount (lower limit maximum valve lift amount INVLmin) is obtained. That is, the maximum valve lift amount INVL continuously changes between the upper limit maximum valve lift amount INVLmax and the lower limit maximum valve lift amount INVLmin in synchronization with the change of the valve operating angle INCAM.

<可変動弁機構の構造>
図4〜図11を参照して、可変動弁機構5の詳細な構造について説明する。なお、可変動弁機構5においては、各シリンダ21に対応した箇所の構造が共通しているため、図4、図5、図8、図9及び図10では、1つのシリンダ21に対応した箇所の構造のみを示している。
<Structure of variable valve mechanism>
The detailed structure of the variable valve mechanism 5 will be described with reference to FIGS. In the variable valve mechanism 5, the structure corresponding to each cylinder 21 has the same structure. Therefore, in FIGS. 4, 5, 8, 9, and 10, the position corresponding to one cylinder 21 is used. Only the structure of is shown.

〔1〕「可変動弁機構の全体構造」
図4に、可変動弁機構5の斜視構造を示す。
可変動弁機構5は、電動アクチュエータ5Aと動弁機構本体5Bとを備えて構成されている。
[1] “Overall structure of variable valve mechanism”
FIG. 4 shows a perspective structure of the variable valve mechanism 5.
The variable valve mechanism 5 includes an electric actuator 5A and a valve mechanism body 5B.

動弁機構本体5Bは、ロッカーシャフト51、コントロールシャフト52及びバルブリフト機構53を備えて構成されている。また、シリンダ21毎にバルブリフト機構53が備えられている。   The valve mechanism main body 5B includes a rocker shaft 51, a control shaft 52, and a valve lift mechanism 53. Each cylinder 21 is provided with a valve lift mechanism 53.

ロッカーシャフト51は、シリンダヘッド3においてシリンダ配列方向(矢印FR方向)へ延びるように配置される。また、回転及び軸方向への移動ができないように固定される。なお、矢印Fは電動アクチュエータ5Aから離れる方向を、矢印Rは電動アクチュエータ5Aに近づく方向をそれぞれ示す。   The rocker shaft 51 is arranged so as to extend in the cylinder arrangement direction (arrow FR direction) in the cylinder head 3. Moreover, it is fixed so that it cannot rotate and move in the axial direction. An arrow F indicates a direction away from the electric actuator 5A, and an arrow R indicates a direction approaching the electric actuator 5A.

ロッカーシャフト51内には、軸方向へ移動することのできる状態でコントロールシャフト52が配置されている。また、ロッカーシャフト51上には、各シリンダ21と対応する位置にバルブリフト機構53が設けられている。即ち、全てのバルブリフト機構53は、共通する1本のロッカーシャフト51により支持されている。   A control shaft 52 is disposed in the rocker shaft 51 so as to be movable in the axial direction. A valve lift mechanism 53 is provided on the rocker shaft 51 at a position corresponding to each cylinder 21. That is, all the valve lift mechanisms 53 are supported by one common rocker shaft 51.

コントロールシャフト52は、電動アクチュエータ5Aと連結されている。
電動アクチュエータ5Aは、電動モータ5A1と運動変換機構5A2とを備えて構成されている。電動モータ5A1は、バッテリ12から供給された電力を通じて駆動する。運動変換機構5A2は、電動モータ5A1の回転運動を直線運動に変換してコントロールシャフト52に伝達する。即ち、可変動弁機構5においては、電動アクチュエータ5Aの電動モータ5A1を通じてコントロールシャフト52が駆動される。
The control shaft 52 is connected to the electric actuator 5A.
The electric actuator 5A includes an electric motor 5A1 and a motion conversion mechanism 5A2. The electric motor 5A1 is driven through the electric power supplied from the battery 12. The motion conversion mechanism 5A2 converts the rotational motion of the electric motor 5A1 into a linear motion and transmits it to the control shaft 52. That is, in the variable valve mechanism 5, the control shaft 52 is driven through the electric motor 5A1 of the electric actuator 5A.

電子制御装置9は、電動アクチュエータ5Aの制御を通じてコントロールシャフト52を軸方向へ変位させることにより、インテークバルブ33のバルブ作用角INCAM及び最大バルブリフト量INVLの変更を行う。コントロールシャフト52が矢印F方向へ向けて変位された場合、インテークバルブ33のバルブ作用角INCAM及び最大バルブリフト量INVLは大きくなる方向へ変更される。反対に、コントロールシャフト52が矢印R方向へ向けて変位された場合、インテークバルブ33のバルブ作用角INCAM及び最大バルブリフト量INVLは小さくなる方向へ変更される。なお、コントロールシャフト52の移動方向とバルブ作用角INCAM及び最大バルブリフト量INVLの変化方向との関係は、上記関係と反対に設定することもできる。   The electronic control unit 9 changes the valve operating angle INCAM and the maximum valve lift amount INVL of the intake valve 33 by displacing the control shaft 52 in the axial direction through the control of the electric actuator 5A. When the control shaft 52 is displaced in the direction of the arrow F, the valve operating angle INCAM and the maximum valve lift amount INVL of the intake valve 33 are changed to increase. On the other hand, when the control shaft 52 is displaced in the direction of the arrow R, the valve operating angle INCAM and the maximum valve lift amount INVL of the intake valve 33 are changed to be smaller. The relationship between the moving direction of the control shaft 52 and the changing direction of the valve operating angle INCAM and the maximum valve lift amount INVL can be set opposite to the above relationship.

〔2〕「動弁機構本体の構造」
図5に、動弁機構本体5Bの分解斜視構造を示す。
図6に、スライダギア6の斜視構造を示す。
[2] “Structure of the valve mechanism”
FIG. 5 shows an exploded perspective structure of the valve mechanism main body 5B.
FIG. 6 shows a perspective structure of the slider gear 6.

図7に、軸線に沿ったスライダギア6の断面構造を示す。
バルブリフト機構53は、スライダギア6、入力ギア7及び出力ギア8を備えて構成されている。
FIG. 7 shows a cross-sectional structure of the slider gear 6 along the axis.
The valve lift mechanism 53 includes a slider gear 6, an input gear 7, and an output gear 8.

スライダギア6は、ロッカーシャフト51上に設けられている。また、ロッカーシャフト51上において、コントロールシャフト52と連動して軸方向へ移動することができるように設けられている。   The slider gear 6 is provided on the rocker shaft 51. Further, the rocker shaft 51 is provided so as to be able to move in the axial direction in conjunction with the control shaft 52.

スライダギア6と入力ギア7及び出力ギア8とは、ヘリカルスプラインを通じて噛み合わされている。また、入力ギア7及び出力ギア8は、これらギア7,8の間に位置する側面が接触した状態でそれぞれスライダギア6に組み付けられている。   The slider gear 6, the input gear 7 and the output gear 8 are meshed with each other through a helical spline. Further, the input gear 7 and the output gear 8 are assembled to the slider gear 6 in a state where the side surfaces located between the gears 7 and 8 are in contact with each other.

〔3〕「スライダギアの構造」
スライダギア6には、スライダギア入力スプライン61及びスライダギア出力スプライン62が設けられている。
[3] “Slider gear structure”
The slider gear 6 is provided with a slider gear input spline 61 and a slider gear output spline 62.

スライダギア入力スプライン61は、スライダギア6の軸方向中央に設けられている。また、入力ギア7のヘリカルスプライン(入力ギアスプライン71)とかみ合うように形成されている。   The slider gear input spline 61 is provided at the center of the slider gear 6 in the axial direction. Further, it is formed so as to mesh with a helical spline (input gear spline 71) of the input gear 7.

スライダギア出力スプライン62は、スライダギア入力スプライン61の両側に設けられている。また、出力ギア8のヘリカルスプライン(出力ギアスプライン81)とかみ合うように形成されている。   The slider gear output spline 62 is provided on both sides of the slider gear input spline 61. Further, it is formed so as to mesh with a helical spline (output gear spline 81) of the output gear 8.

スライダギア入力スプライン61とスライダギア出力スプライン62とは、歯すじの傾斜方向が反対となるように形成されている。また、スライダギア出力スプライン62の外径は、スライダギア入力スプライン61の溝部分の径よりも小さく設定されている。   The slider gear input spline 61 and the slider gear output spline 62 are formed so that the inclination directions of the teeth are opposite. The outer diameter of the slider gear output spline 62 is set smaller than the diameter of the groove portion of the slider gear input spline 61.

スライダギア6の内部には、軸方向へ延びるシャフト挿入孔63が形成されている。また、スライダギア入力スプライン61の内部には、周方向へ延びるピン溝64が形成されている。   A shaft insertion hole 63 extending in the axial direction is formed inside the slider gear 6. A pin groove 64 extending in the circumferential direction is formed inside the slider gear input spline 61.

スライダギア6には、コネクトピン54を内部空間へ挿入させることができるようにピン挿入孔61Hが形成されている。ピン挿入孔61Hは、スライダギア入力スプライン61の外周側からピン溝64までを連通する孔として形成されている。なお、コネクトピン54は、コントロールシャフト52とスライダギア6とを連動して移動させるためにスライダギア6に取り付けられる。   The slider gear 6 is formed with a pin insertion hole 61H so that the connect pin 54 can be inserted into the internal space. The pin insertion hole 61H is formed as a hole communicating from the outer peripheral side of the slider gear input spline 61 to the pin groove 64. The connect pin 54 is attached to the slider gear 6 in order to move the control shaft 52 and the slider gear 6 in conjunction with each other.

〔4〕「入力ギアの構造」
入力ギア7は、その本体となる入力ギアハウジング72を備えて構成されている。
入力ギアハウジング72の内部には、ロッカーシャフト51の軸方向へ延びる空間が形成されている。また、入力ギアハウジング72の内周側には、スライダギア6のスライダギア入力スプライン61とかみ合うヘリカルスプライン(入力ギアスプライン71)が形成されている。
[4] “Structure of input gear”
The input gear 7 includes an input gear housing 72 that is a main body thereof.
A space extending in the axial direction of the rocker shaft 51 is formed in the input gear housing 72. A helical spline (input gear spline 71) that engages with the slider gear input spline 61 of the slider gear 6 is formed on the inner peripheral side of the input gear housing 72.

入力ギアハウジング72の外周側には、インテークカムシャフト34のカム34Cと接触する入力アーム73が設けられている。入力アーム73は、一対の支持アーム73L,73R、シャフト73A及びローラ73Bを備えて構成されている。   An input arm 73 that contacts the cam 34 </ b> C of the intake camshaft 34 is provided on the outer peripheral side of the input gear housing 72. The input arm 73 includes a pair of support arms 73L and 73R, a shaft 73A, and a roller 73B.

入力アーム73を構成する上記各要素は、次のように構成されている。
・支持アーム73L,73Rは、入力ギアハウジング72の外周から径方向へ突出して形成されている。また、互いに平行となるように形成されている。
・シャフト73Aは、ロッカーシャフト51の軸線と平行となるように支持アーム73Lと支持アーム73Rとの間に設けられている。
・ローラ73Bは、シャフト73Aに回転可能な状態で取り付けられている。
Each of the above elements constituting the input arm 73 is configured as follows.
The support arms 73L and 73R are formed to protrude in the radial direction from the outer periphery of the input gear housing 72. Moreover, it forms so that it may mutually become parallel.
The shaft 73A is provided between the support arm 73L and the support arm 73R so as to be parallel to the axis of the rocker shaft 51.
The roller 73B is attached to the shaft 73A in a rotatable state.

〔5〕「出力ギアの構造」
出力ギア8は、その本体となる出力ギアハウジング82を備えて構成されている。
出力ギアハウジング82の内部には、ロッカーシャフト51の軸方向に延びた空間が形成されている。また、出力ギアハウジング82の内周側には、スライダギア6のスライダギア出力スプライン62とかみ合うヘリカルスプライン(出力ギアスプライン81)が形成されている。なお、出力ギアスプライン81の歯すじの傾斜方向は、入力ギアスプライン71の歯すじの傾斜方向と反対に形成されている。
[5] “Structure of output gear”
The output gear 8 includes an output gear housing 82 that is a main body thereof.
A space extending in the axial direction of the rocker shaft 51 is formed inside the output gear housing 82. Further, a helical spline (output gear spline 81) that meshes with the slider gear output spline 62 of the slider gear 6 is formed on the inner peripheral side of the output gear housing 82. The inclination direction of the tooth trace of the output gear spline 81 is formed opposite to the inclination direction of the tooth trace of the input gear spline 71.

出力ギアハウジング82のベース円部分(ベース部82A)の外周側には、径方向へ突出した出力アーム83が形成されている。この出力アーム83の一辺には、凹状に湾曲したカム面83Aが設けられている。   On the outer peripheral side of the base circle portion (base portion 82A) of the output gear housing 82, an output arm 83 protruding in the radial direction is formed. On one side of the output arm 83, a cam surface 83A curved in a concave shape is provided.

〔6〕「ロッカーシャフト及びコントロールシャフトの構造」
図8に、ロッカーシャフト51及びコントロールシャフト52の斜視構造を示す。
コントロールシャフト52において、バルブリフト機構53が取り付けられる箇所には、ピン挿入穴52Hが形成されている。即ち、本実施形態においては、コントロールシャフト52に4つのピン挿入穴52Hが形成されている。
[6] “Structure of rocker shaft and control shaft”
FIG. 8 shows a perspective structure of the rocker shaft 51 and the control shaft 52.
In the control shaft 52, a pin insertion hole 52H is formed at a location where the valve lift mechanism 53 is attached. That is, in the present embodiment, four pin insertion holes 52H are formed in the control shaft 52.

ピン挿入穴52Hには、コントロールシャフト52とスライダギア6とを連動して軸方向へ移動させるためのコネクトピン54がはめ込まれる。
ロッカーシャフト51において、コントロールシャフト52のピン挿入穴52Hと対応する箇所には、ピン移動孔51Hが形成されている。ピン移動孔51Hは、ロッカーシャフト51上おけるコネクトピン54の移動を許容できるように軸方向へ延びる長孔として形成されている。
The pin insertion hole 52H is fitted with a connection pin 54 for moving the control shaft 52 and the slider gear 6 in the axial direction in conjunction with each other.
In the rocker shaft 51, a pin moving hole 51H is formed at a location corresponding to the pin insertion hole 52H of the control shaft 52. The pin moving hole 51H is formed as a long hole extending in the axial direction so as to allow movement of the connect pin 54 on the rocker shaft 51.

コネクトピン54には、ブッシュ55が取り付けられる。
ブッシュ55は、コントロールシャフト52の軸方向と略直交する面(支持端面55F)がスライダギア6のピン溝64に対して面接触するように形成されている。また、コネクトピン54をはめ込むためのピン挿入孔55Hが形成されている。
A bush 55 is attached to the connect pin 54.
The bush 55 is formed such that a surface (support end surface 55 </ b> F) substantially orthogonal to the axial direction of the control shaft 52 is in surface contact with the pin groove 64 of the slider gear 6. Further, a pin insertion hole 55H for fitting the connect pin 54 is formed.

ブッシュ55におけるコントロールシャフト52の軸方向の長さは、スライダギア6のピン溝64の幅と略同じ大きさに設定されている。従って、コネクトピン54にブッシュ55を取り付けることにより、コントロールシャフト52とスライダギア6との軸方向の相対位置が固定される。   The axial length of the control shaft 52 in the bush 55 is set to be approximately the same as the width of the pin groove 64 of the slider gear 6. Therefore, by attaching the bush 55 to the connect pin 54, the relative position in the axial direction between the control shaft 52 and the slider gear 6 is fixed.

〔7〕「動弁機構本体の組み付け態様」
図9に、動弁機構本体5Bの分解斜視構造を示す。
動弁機構本体5Bの各部材は、次の手順をもって組み付けることができる。
・コントロールシャフト52をロッカーシャフト51内に挿入する。
・ブッシュ55をスライダギア6のピン溝64に配置する。
・ロッカーシャフト51をスライダギア6内に挿入される。
・コネクトピン54の後端部をスライダギア6、ブッシュ55、及びロッカーシャフト51を介してコントロールシャフト52にはめ込む。
[7] “Assembly mode of valve mechanism”
FIG. 9 shows an exploded perspective structure of the valve mechanism main body 5B.
Each member of the valve mechanism main body 5B can be assembled according to the following procedure.
Insert the control shaft 52 into the rocker shaft 51.
The bush 55 is disposed in the pin groove 64 of the slider gear 6.
The rocker shaft 51 is inserted into the slider gear 6.
The rear end portion of the connect pin 54 is fitted into the control shaft 52 via the slider gear 6, the bush 55, and the rocker shaft 51.

〔8〕「バルブリフト機構の内部構造」
図10に、バルブリフト機構53の内部構造を示す。
コネクトピン54は、その先端部がスライダギア6の内周面と接触しない状態でピン溝64に配置されている。また、ブッシュ55は、支持端面55Fがスライダギア6と面接触した状態でピン溝64に配置されている。
[8] “Internal structure of valve lift mechanism”
FIG. 10 shows the internal structure of the valve lift mechanism 53.
The connecting pin 54 is disposed in the pin groove 64 in a state where the tip end portion thereof does not contact the inner peripheral surface of the slider gear 6. The bush 55 is disposed in the pin groove 64 in a state where the support end surface 55F is in surface contact with the slider gear 6.

これにより、コントロールシャフト52が軸方向へ移動したとき、その移動量と同じ量だけスライダギア6が軸方向へ移動する。即ち、スライダギア6がコントロールシャフト52と連動して軸方向へ移動する。このとき、軸方向へ作用する力がブッシュ55とピン溝64との接触面全体で受けられるため、コネクトピン54によるスライダギア6の移動が安定して行われるようになる。   Thereby, when the control shaft 52 moves in the axial direction, the slider gear 6 moves in the axial direction by the same amount as the movement amount. That is, the slider gear 6 moves in the axial direction in conjunction with the control shaft 52. At this time, since the force acting in the axial direction is received by the entire contact surface between the bush 55 and the pin groove 64, the slider gear 6 is stably moved by the connecting pin 54.

コネクトピン54及びブッシュ55は、スライダギア6との相対移動が可能な状態でピン溝64に配置されている。
これにより、インテークカムシャフト34のトルクが入力ギア7へ伝達されたとき、スライダギア6がロッカーシャフト51を軸として揺動する。即ち、ピン溝64がコネクトピン54及びブッシュ55に対して周方向へ相対移動する。このとき、ブッシュ55の支持端面55Fとピン溝64とが面接触した状態で摺動するため、相対移動が安定して行われるようになる。
The connect pin 54 and the bush 55 are disposed in the pin groove 64 so as to be able to move relative to the slider gear 6.
Thereby, when the torque of the intake camshaft 34 is transmitted to the input gear 7, the slider gear 6 swings around the rocker shaft 51 as an axis. That is, the pin groove 64 moves relative to the connect pin 54 and the bush 55 in the circumferential direction. At this time, since the support end surface 55F of the bush 55 and the pin groove 64 slide in a surface contact state, the relative movement is stably performed.

〔9〕「バルブ作用角及び最大バルブリフト量の変更態様」
可変動弁機構5においては、コントロールシャフト52の軸方向への移動を通じてスライダギア6と入力ギア7及び出力ギア8との軸方向の相対位置を変更した場合、入力ギア7と出力ギア8とに対して互いに逆方向のねじり力が付与されるようになる。
[9] “Variation of valve operating angle and maximum valve lift”
In the variable valve mechanism 5, when the axial relative positions of the slider gear 6, the input gear 7, and the output gear 8 are changed through the movement of the control shaft 52 in the axial direction, the input gear 7 and the output gear 8 are changed. On the other hand, twisting forces in opposite directions are applied.

これにより、入力ギア7と出力ギア8とが相対回転するため、入力ギア7(入力アーム73)と出力ギア8(出力アーム83)との相対位相差が変更される。なお、可変動弁機構5においては、共通する1本のコントロールシャフト52に全てのスライダギア6が固定されているため、コントロールシャフト52の移動にともない全てのバルブリフト機構53の相対位相差が同時に変更される。   Thereby, since the input gear 7 and the output gear 8 rotate relatively, the relative phase difference between the input gear 7 (input arm 73) and the output gear 8 (output arm 83) is changed. In the variable valve mechanism 5, since all the slider gears 6 are fixed to a common control shaft 52, the relative phase differences of all the valve lift mechanisms 53 are simultaneously generated as the control shaft 52 moves. Be changed.

インテークバルブ33のバルブ作用角INCAM及び最大バルブリフト量INVLは、上記相対位相差の変更を通じて次のように変化する。
(a)上記相対位相差が小さくなるにつれて、即ち周方向において入力アーム73と出力アーム83とが接近するにつれて、インテークバルブ33のバルブ作用角INCAM及び最大バルブリフト量INVLは小さくなる。
(b)上記相対位相差が大きくなるにつれて、即ち周方向において入力アーム73と出力アーム83とが離間するにつれて、インテークバルブ33のバルブ作用角INCAM及び最大バルブリフト量INVLは大きくなる。
The valve operating angle INCAM and the maximum valve lift amount INVL of the intake valve 33 change as follows through the change of the relative phase difference.
(A) As the relative phase difference decreases, that is, as the input arm 73 and the output arm 83 approach each other in the circumferential direction, the valve operating angle INCAM and the maximum valve lift amount INVL of the intake valve 33 decrease.
(B) As the relative phase difference increases, that is, as the input arm 73 and the output arm 83 are separated from each other in the circumferential direction, the valve operating angle INCAM and the maximum valve lift amount INVL of the intake valve 33 increase.

〔10〕「エンジンのバルブリフト構造」
図11に、シリンダヘッド3における可変動弁機構5周辺の構造を示す。
シリンダヘッド3において、インテークバルブ33の上方にはインテークローラロッカーアーム43が配置されている。また、インテークカムシャフト34とインテークローラロッカーアーム43との間には、可変動弁機構5のバルブリフト機構53が配置されている。
[10] “Valve lift structure of the engine”
FIG. 11 shows a structure around the variable valve mechanism 5 in the cylinder head 3.
In the cylinder head 3, an intake roller rocker arm 43 is disposed above the intake valve 33. A valve lift mechanism 53 of the variable valve mechanism 5 is disposed between the intake camshaft 34 and the intake roller rocker arm 43.

インテークローラロッカーアーム43の一方の端部は、ラッシュアジャスタ44により支持されている。また、他方の端部は、インテークバルブ33のステムエンドに当接している。   One end of the intake roller rocker arm 43 is supported by a lash adjuster 44. The other end is in contact with the stem end of the intake valve 33.

インテークローラロッカーアーム43は、インテークバルブ33のバルブスプリング45によって可変動弁機構5側へ付勢されている。これにより、ローラ43Rは、常にバルブリフト機構53の出力ギア8と当接した状態に維持される。   The intake roller rocker arm 43 is urged toward the variable valve mechanism 5 by the valve spring 45 of the intake valve 33. Thus, the roller 43R is always maintained in contact with the output gear 8 of the valve lift mechanism 53.

入力ギア7のローラ73Bは、シリンダヘッド3に圧縮状態で配置されたスプリングによって、インテークカムシャフト34側へ付勢されている。これにより、ローラ73Bは、常にインテークカムシャフト34のカム34Cと当接した状態に維持される。   The roller 73B of the input gear 7 is urged toward the intake camshaft 34 by a spring arranged in a compressed state on the cylinder head 3. As a result, the roller 73B is always maintained in contact with the cam 34C of the intake camshaft 34.

出力ギア8において、ハウジング82のベース部82Aと出力アーム83のカム面83Aとのいずれかは、常にインテークローラロッカーアーム43のローラ43Rと当接した状態にある。   In the output gear 8, either the base portion 82 </ b> A of the housing 82 or the cam surface 83 </ b> A of the output arm 83 is always in contact with the roller 43 </ b> R of the intake roller rocker arm 43.

エンジン1においては、インテークカムシャフト34の回転にともなって入力ギア7が押される。このとき、インテークカムシャフト34のトルクが入力ギア7及びスライダギア6を介して出力ギア8へ伝達されることにより出力ギア8が揺動する。そして、出力ギア8の揺動を通じて対応するインテークローラロッカーアーム43が押されるため、これにともなってインテークバルブ33が開弁方向へリフトされる。   In the engine 1, the input gear 7 is pushed as the intake camshaft 34 rotates. At this time, the torque of the intake camshaft 34 is transmitted to the output gear 8 via the input gear 7 and the slider gear 6 so that the output gear 8 swings. Since the corresponding intake roller rocker arm 43 is pushed through the swinging of the output gear 8, the intake valve 33 is lifted in the valve opening direction.

エンジン1においては、入力アーム73と出力アーム83との相対位相差に応じて、出力ギア8によるインテークローラロッカーアーム43の押し下げ量(最も閉弁側の位置から最も開弁側の位置までの移動量)が変化するため、これにともなってインテークバルブ33のバルブ作用角INCAM及び最大バルブリフト量INVLが変更される。   In the engine 1, the amount of depression of the intake roller rocker arm 43 by the output gear 8 (movement from the most closed position to the most open position) according to the relative phase difference between the input arm 73 and the output arm 83. Accordingly, the valve operating angle INCAM and the maximum valve lift amount INVL of the intake valve 33 are changed accordingly.

<可変動弁機構の制御態様>
図12を参照して、電子制御装置9により切り替えられる可変動弁機構5の駆動モードについて説明する。
<Control Mode of Variable Valve Mechanism>
With reference to FIG. 12, the drive mode of the variable valve mechanism 5 switched by the electronic control unit 9 will be described.

〔1〕「駆動モードの選択態様」
電子制御装置9は、基本的には次の(a)及び(b)の態様をもって可変動弁機構5の駆動モードを選択する。
[1] “Driving mode selection mode”
The electronic control unit 9 selects the drive mode of the variable valve mechanism 5 basically in the following modes (a) and (b).

(a)電子制御装置9は、イグニッション信号IGがオンの状態(電子制御装置9へイグニッション信号IGが入力されている状態)において可変動弁機構5を駆動させるとき、可変動弁機構5の駆動モードとして「第1モード」、「第2モード」、「第3モード」及び「第4モード」のいずれかを選択する。   (A) When the electronic control device 9 drives the variable valve mechanism 5 in a state where the ignition signal IG is on (a state where the ignition signal IG is input to the electronic control device 9), the electronic control device 9 drives the variable valve mechanism 5 As the mode, one of “first mode”, “second mode”, “third mode”, and “fourth mode” is selected.

(b)電子制御装置9は、イグニッション信号IGがオフの状態(電子制御装置9へイグニッション信号IGが入力されていない状態)において可変動弁機構5を駆動させるとき、可変動弁機構5の駆動モードとして「第5モード」及び「第6モード」のいずれかを選択する。   (B) When the electronic control device 9 drives the variable valve mechanism 5 in a state where the ignition signal IG is off (a state where the ignition signal IG is not input to the electronic control device 9), the electronic control device 9 drives the variable valve mechanism 5 Either “fifth mode” or “sixth mode” is selected as the mode.

〔2〕「可変動弁機構駆動処理」
電子制御装置9は、「可変動弁機構駆動処理」を通じて各駆動モードの切り替えを行う。「可変動弁機構駆動処理」は、次の(a)〜(f)の処理により構成されている。
(a)「第1可変動弁機構駆動処理」(図14及び図15)。
(b)「第2可変動弁機構駆動処理」(図17及び図18)。
(c)「第3可変動弁機構駆動処理」(図22及び図23)。
(d)「第4可変動弁機構駆動処理」(図25及び図26)。
(e)「第5可変動弁機構駆動処理」(図29)。
(f)「第6可変動弁機構駆動処理」(図32)。
[2] “Variable valve mechanism drive processing”
The electronic control unit 9 switches each drive mode through “variable valve mechanism drive processing”. The “variable valve mechanism driving process” includes the following processes (a) to (f).
(A) "First variable valve mechanism driving process" (FIGS. 14 and 15).
(B) “Second variable valve mechanism driving process” (FIGS. 17 and 18).
(C) “Third variable valve mechanism driving process” (FIGS. 22 and 23).
(D) “Fourth variable valve mechanism driving process” (FIGS. 25 and 26).
(E) “Fifth variable valve mechanism drive process” (FIG. 29).
(F) “Sixth variable valve mechanism drive process” (FIG. 32).

〔3〕「可変動弁機構駆動処理の実行態様」
電子制御装置9は、次の(a)〜(c)の態様をもって「可変動弁機構駆動処理」を実行する。なお、本実施形態の車両においては、イグニッションスイッチ97が「OFF」、「ACC」、「ON」及び「START」のいずれの位置にあるときも電子制御装置9の駆動が継続されるようになっている。
(a)電子制御装置9の駆動開始にともない「第1可変動弁機構駆動処理」を開始する。
(b)「第1可変動弁機構駆動処理」を開始した後、各処理に流れに従って適宜の可変動弁機構駆動処理を実行する。
(c)「第5可変動弁機構駆動処理」の終了時に「第6可変動弁機構駆動処理」を開始していないとき、または「第6可変動弁機構駆動」の終了時に「第4可変動弁機構駆動処理」を開始していないとき、再度「第1可変動弁機構駆動処理」を開始する。
[3] “Variable valve mechanism drive process execution mode”
The electronic control unit 9 executes the “variable valve mechanism driving process” in the following modes (a) to (c). In the vehicle of the present embodiment, the electronic control device 9 continues to be driven when the ignition switch 97 is in any of the positions “OFF”, “ACC”, “ON”, and “START”. ing.
(A) The “first variable valve mechanism driving process” is started when the electronic control device 9 is driven.
(B) After starting the “first variable valve mechanism driving process”, an appropriate variable valve mechanism driving process is executed according to the flow of each process.
(C) When the “sixth variable valve mechanism drive process” is not started at the end of the “fifth variable valve mechanism drive process” or when the “sixth variable valve mechanism drive process” is ended, When the “variable valve mechanism driving process” is not started, the “first variable valve mechanism driving process” is started again.

〔4〕「駆動モードと可変動弁機構駆動処理との関係」
可変動弁機構5の駆動モードと各可変動弁機構駆動処理との関係を以下に示す。
(a)可変動弁機構5の駆動モードが「第1モード」に設定されているとき、「第1可変動弁機構駆動処理」(図14及び図15)が実行される。また、「第1可変動弁機構駆動処理」の一環として実行される「第1アクチュエータ駆動処理」(図16)を通じて電動アクチュエータ5Aの制御が行われる。
[4] “Relationship between drive mode and variable valve mechanism drive processing”
The relationship between the drive mode of the variable valve mechanism 5 and each variable valve mechanism drive process is shown below.
(A) When the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “first mode”, the “first variable valve mechanism drive process” (FIGS. 14 and 15) is executed. The electric actuator 5A is controlled through a “first actuator driving process” (FIG. 16) executed as part of the “first variable valve mechanism driving process”.

(b)可変動弁機構5の駆動モードが「第2モード」に設定されているとき、「第2可変動弁機構駆動処理」(図17及び図18)が実行される。また、「第2可変動弁機構駆動処理」の一環として実行される「第2アクチュエータ駆動処理」(図19〜図21)を通じて電動アクチュエータ5Aの制御が行われる。   (B) When the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “second mode”, the “second variable valve mechanism drive process” (FIGS. 17 and 18) is executed. The electric actuator 5A is controlled through a “second actuator driving process” (FIGS. 19 to 21) executed as part of the “second variable valve mechanism driving process”.

(c)可変動弁機構5の駆動モードが「第3モード」に設定されているとき、「第3可変動弁機構駆動処理」(図22及び図23)が実行される。また、「第3可変動弁機構駆動処理」の一環として実行される「第3アクチュエータ駆動処理」(図24)を通じて電動アクチュエータ5Aの制御が行われる。   (C) When the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “third mode”, the “third variable valve mechanism drive process” (FIGS. 22 and 23) is executed. Further, the electric actuator 5A is controlled through the “third actuator driving process” (FIG. 24) executed as part of the “third variable valve mechanism driving process”.

(d)可変動弁機構5の駆動モードが「第4モード」に設定されているとき、「第4可変動弁機構駆動処理」(図25及び図26)が実行される。また、「第4可変動弁機構駆動処理」の一環として実行される「第4アクチュエータ駆動処理」(図27及び図28)を通じて電動アクチュエータ5Aの制御が行われる。   (D) When the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “fourth mode”, the “fourth variable valve mechanism drive process” (FIGS. 25 and 26) is executed. The electric actuator 5A is controlled through a “fourth actuator driving process” (FIGS. 27 and 28) executed as part of the “fourth variable valve mechanism driving process”.

(e)可変動弁機構5の駆動モードが「第5モード」に設定されているとき、「第5可変動弁機構駆動処理」(図29)が実行される。また、「第5可変動弁機構駆動処理」の一環として実行される「第5アクチュエータ駆動処理」(図30及び図31)を通じて電動アクチュエータ5Aの制御が行われる。   (E) When the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “fifth mode”, the “fifth variable valve mechanism drive process” (FIG. 29) is executed. The electric actuator 5A is controlled through a “fifth actuator driving process” (FIGS. 30 and 31) executed as part of the “fifth variable valve mechanism driving process”.

(f)可変動弁機構5の駆動モードが「第6モード」に設定されているとき、「第6可変動弁機構駆動処理」(図32)が実行される。また、「第6可変動弁機構駆動処理」の一環として実行される「第6アクチュエータ駆動処理」(図33)を通じて電動アクチュエータ5Aの制御が行われる。   (F) When the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “sixth mode”, the “sixth variable valve mechanism drive process” (FIG. 32) is executed. Further, the electric actuator 5A is controlled through a “sixth actuator driving process” (FIG. 33) executed as part of the “sixth variable valve mechanism driving process”.

〔5〕「駆動モードの切り替え態様」
電子制御装置9は、基本的には次の(a)〜(h)の態様をもって駆動モードの切り替えを行う。なお、以下では切り替えにおける代表的な条件のみを示している。
[5] “Driving mode switching mode”
The electronic control unit 9 basically switches the drive mode in the following modes (a) to (h). In the following, only typical conditions for switching are shown.

(a)電子制御装置9は、可変動弁機構5が停止している状態において、イグニッションスイッチ97が「OFF」(または「ACC」)位置から「ON」位置へ切り替えられたことを検出したとき、可変動弁機構5の駆動モードを「第1モード」へ切り替える。   (A) When the electronic control unit 9 detects that the ignition switch 97 is switched from the “OFF” (or “ACC”) position to the “ON” position while the variable valve mechanism 5 is stopped. Then, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched to the “first mode”.

(b)電子制御装置9は、可変動弁機構5の駆動モードとして「第1モード」を選択している状態において、エンジン1が始動されたことを検出したとき、可変動弁機構5の駆動モードを「第1モード」から「第2モード」へ切り替える。   (B) The electronic control unit 9 drives the variable valve mechanism 5 when it detects that the engine 1 is started in the state where the “first mode” is selected as the drive mode of the variable valve mechanism 5. The mode is switched from “first mode” to “second mode”.

(c)電子制御装置9は、可変動弁機構5の駆動モードとして「第2モード」を選択している状態において、可変動弁機構5の暖機が完了したことを検出したとき、可変動弁機構5の駆動モードを「第2モード」から「第3モード」へ切り替える。   (C) When the electronic control unit 9 detects that the warm-up of the variable valve mechanism 5 is completed in the state where the “second mode” is selected as the drive mode of the variable valve mechanism 5, The drive mode of the valve mechanism 5 is switched from the “second mode” to the “third mode”.

(d)電子制御装置9は、可変動弁機構5の駆動モードとして「第2モード」または「第3モード」を選択している状態において、エンジンストールが生じたことを検出したとき、可変動弁機構5の駆動モードを「第2モード」または「第3モード」から「第4モード」へ切り替える。   (D) When the electronic control unit 9 detects that the engine stall has occurred in the state where the “second mode” or the “third mode” is selected as the drive mode of the variable valve mechanism 5, The drive mode of the valve mechanism 5 is switched from the “second mode” or “third mode” to the “fourth mode”.

(e)電子制御装置9は、可変動弁機構5の駆動モードとして「第4モード」を選択している状態において、エンジン1が始動されたことを検出したとき、可変動弁機構5の駆動モードを「第4モード」からエンジンストールが生じる前に選択されていた駆動モード(「第2モード」または「第3モード」)へ切り替える。   (E) The electronic control unit 9 drives the variable valve mechanism 5 when it detects that the engine 1 has been started in the state where the “fourth mode” is selected as the drive mode of the variable valve mechanism 5. The mode is switched from the “fourth mode” to the drive mode (“second mode” or “third mode”) that was selected before the engine stall occurred.

(f)電子制御装置9は、可変動弁機構5の駆動モードとして「第4モード」を選択している状態において、エンジン1の停止期間が所定の期間を超えたとき、可変動弁機構5の駆動モードを「第4モード」から「第1モード」へ切り替える。   (F) In the state where the “fourth mode” is selected as the drive mode of the variable valve mechanism 5, the electronic control unit 9 has a variable valve mechanism 5 when the stop period of the engine 1 exceeds a predetermined period. Is switched from the “fourth mode” to the “first mode”.

(g)電子制御装置9は、可変動弁機構5の駆動モードとして「第1モード」、「第2モード」、「第3モード」及び「第4モード」のいずれかを選択している状態において、イグニッションスイッチ97が「OFF」(または「ACC」)位置へ切り替えられたことを検出したとき、可変動弁機構5の駆動モードを上記いずれかの駆動モードから「第5モード」へ切り替える。   (G) The electronic control unit 9 selects any one of “first mode”, “second mode”, “third mode”, and “fourth mode” as the drive mode of the variable valve mechanism 5. , When it is detected that the ignition switch 97 has been switched to the “OFF” (or “ACC”) position, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from any one of the above drive modes to the “fifth mode”.

(h)電子制御装置9は、可変動弁機構5の駆動モードとして「第5モード」を選択している状態において、イグニッションスイッチ97が「ON」位置に切り替えられてから「OFF」位置へ切り替えられるまでの間にエンジン1の始動が一度も完了していないことを検出したとき、可変動弁機構5の駆動モードを「第5モード」から「第6モード」へ切り替える。   (H) The electronic control unit 9 switches to the “OFF” position after the ignition switch 97 is switched to the “ON” position while the “fifth mode” is selected as the drive mode of the variable valve mechanism 5. When it is detected that the start of the engine 1 has never been completed before the operation is performed, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from the “fifth mode” to the “sixth mode”.

<電動アクチュエータの制御態様>
電子制御装置9による電動アクチュエータ5Aの制御態様の概略について説明する。
電子制御装置9は、エンジン運転中、実際のバルブ作用角INCAMを監視する。そして、制御上で把握しているバルブ作用角INCAM(監視バルブ作用角INCAMmnt)と目標のバルブ作用角INCAM(目標バルブ作用角INCAMtrg)とが異なるとき、監視バルブ作用角INCAMmntと目標バルブ作用角INCAMtrgとが一致するように電動アクチュエータ5Aを制御する。
<Control mode of electric actuator>
An outline of the control mode of the electric actuator 5A by the electronic control device 9 will be described.
The electronic control unit 9 monitors the actual valve working angle INCAM during engine operation. When the valve operating angle INCAM (monitoring valve operating angle INCAMmnt) known in the control and the target valve operating angle INCAM (target valve operating angle INCAMtrg) are different, the monitoring valve operating angle INCAMmnt and the target valve operating angle INCAMtrg The electric actuator 5A is controlled so as to match.

監視バルブ作用角INCAMmntは、例えば次のように算出することができる。
(1)電動アクチュエータ5A(電動モータ5A1)の制御量に基づいて現在のコントロールシャフト52の位置を把握する。
(2)コントロールシャフト52の位置とバルブ作用角INCAMとの関係が予め設定されたマップに上記(1)にて把握したコントロールシャフト52の位置を適用することで、監視バルブ作用角INCAMmntを算出する。
The monitoring valve operating angle INCAMmnt can be calculated as follows, for example.
(1) The current position of the control shaft 52 is grasped based on the control amount of the electric actuator 5A (electric motor 5A1).
(2) The monitoring valve working angle INCAMmnt is calculated by applying the position of the control shaft 52 grasped in the above (1) to a map in which the relationship between the position of the control shaft 52 and the valve working angle INCAM is set in advance. .

電動アクチュエータ5Aの駆動状態は、電子制御装置9を通じて次の(a)〜(c)のいずれかに切り替えられる。なお、「待機状態」は、電動アクチュエータ5Aが停止している状態に相当する。また、「可変状態」及び「保持状態」は、電動アクチュエータ5Aが駆動している状態に相当する。
(a)「待機状態」:バッテリ12から電力が供給されない状態。
(b)「可変状態」:バッテリ12から供給された電力によりコントロールシャフト52の位置を変更する状態。
(c)「保持状態」:バッテリ12から供給された電力によりコントロールシャフト52の位置を固定する状態。
The driving state of the electric actuator 5 </ b> A is switched to any one of the following (a) to (c) through the electronic control device 9. The “standby state” corresponds to a state where the electric actuator 5A is stopped. The “variable state” and “holding state” correspond to the state where the electric actuator 5A is driven.
(A) “Standby state”: a state in which power is not supplied from the battery 12.
(B) “Variable state”: A state in which the position of the control shaft 52 is changed by the electric power supplied from the battery 12.
(C) “Holding state”: a state in which the position of the control shaft 52 is fixed by the electric power supplied from the battery 12.

電動アクチュエータ5Aには、コントロールシャフト52の位置を機械的に固定するロック機構が内蔵されている。本実施形態では、電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「可変状態」または「保持状態」から「待機状態」に切り替えられたとき、上記ロック機構を通じてコントロールシャフト52の位置(バルブ作用角INCAM)が固定される。また、電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「待機状態」から「可変状態」または「保持状態」に切り替えられたとき、上記ロック機構によるコントロールシャフト52の位置の固定が解除される。   The electric actuator 5A incorporates a lock mechanism that mechanically fixes the position of the control shaft 52. In the present embodiment, when the driving state of the electric actuator 5A is switched from the “variable state” or “holding state” to “standby state”, the position of the control shaft 52 (valve operating angle INCAM) is fixed through the lock mechanism. The Further, when the driving state of the electric actuator 5A is switched from the “standby state” to the “variable state” or the “holding state”, the fixing of the position of the control shaft 52 by the lock mechanism is released.

電子制御装置9は、基本的には次のように電動アクチュエータ5Aの駆動状態を切り替える。
(a)監視バルブ作用角INCAMmntが目標バルブ作用角INCAMtrgと異なるとき、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「可変状態」に設定してバルブ作用角INCAMの変更を行う。
(b)監視バルブ作用角INCAMmntが目標バルブ作用角INCAMtrgと一致したとき、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「保持状態」に設定してバルブ作用角INCAMをそのときの大きさに維持する。
The electronic control unit 9 basically switches the driving state of the electric actuator 5A as follows.
(A) When the monitored valve operating angle INCAMmnt is different from the target valve operating angle INCAMtrg, the drive state of the electric actuator 5A is set to “variable state” to change the valve operating angle INCAM.
(B) When the monitored valve operating angle INCAMmnt coincides with the target valve operating angle INCAMtrg, the drive state of the electric actuator 5A is set to the “holding state” and the valve operating angle INCAM is maintained at the current size.

<吸気流量の調整>
エンジン1においては、可変動弁機構5によるバルブ作用角INCAMの変更を通じて吸気流量GAの調整を行うことで、低負荷運転状態での燃費の向上や高負荷運転状態での出力の向上を図ることが可能となる。一方で、可変動弁機構5が十分に暖機されていない状態(コントロールシャフト52等のフリクションが大きい状態)においては、バルブ作用角INCAMの変更を行うときに電動アクチュエータ5Aの負荷が過度に大きくなる傾向にある。
<Adjustment of intake flow rate>
In the engine 1, the intake flow rate GA is adjusted by changing the valve operating angle INCAM by the variable valve mechanism 5, thereby improving the fuel consumption in the low load operation state and improving the output in the high load operation state. Is possible. On the other hand, when the variable valve mechanism 5 is not sufficiently warmed up (when the friction of the control shaft 52 or the like is large), the load of the electric actuator 5A is excessively large when the valve working angle INCAM is changed. Tend to be.

そこで、エンジン1においては、こうしたことを考慮して次のように吸気流量GAの調整を行うようにしている。
(a)可変動弁機構5の暖機が完了していないとき(可変動弁機構5の駆動モードが「第2モード」に設定されているとき)、スロットル開度THRの変更を通じて吸気流量GAの調整を行う。即ち、吸気流量計測値GAMが吸気流量GAの目標値(目標吸気流量GAtrg)へ収束するようにスロットル開度THRを制御する。なお、目標吸気流量GAtrgは、アクセル操作量ACP及びエンジン回転速度NE等に基づいて算出することができる。
In view of this, the engine 1 adjusts the intake air flow rate GA as follows.
(A) When the variable valve mechanism 5 has not been warmed up (when the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “second mode”), the intake flow rate GA is changed by changing the throttle opening THR. Make adjustments. That is, the throttle opening degree THR is controlled so that the intake flow rate measurement value GAM converges to the target value of the intake flow rate GA (target intake flow rate GAtrg). The target intake air flow rate GAtrg can be calculated based on the accelerator operation amount ACP, the engine speed NE, and the like.

(b)可変動弁機構5の暖機が完了しているとき(可変動弁機構5の駆動モードが「第3モード」に設定されているとき)、可変動弁機構5によるバルブ作用角INCAMの変更を通じて吸気流量GAの調整を行う。即ち、吸気流量計測値GAMが目標吸気流量GAtrgへ収束するように可変動弁機構5を制御する。なお、このとき、スロットル開度THRは比較的大きい開度に保持される。そして、電子制御装置9を通じて実行されているその他の制御からの要求(例えば、インテークパイプ31内の負圧を調整する等)があるとき、そうした要求に応じてスロットル開度THRが変更される。   (B) When the variable valve mechanism 5 has been warmed up (when the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to “third mode”), the valve operating angle INCAM by the variable valve mechanism 5 The intake flow rate GA is adjusted through the change of. That is, the variable valve mechanism 5 is controlled so that the intake flow rate measurement value GAM converges to the target intake flow rate GAtrg. At this time, the throttle opening THR is maintained at a relatively large opening. When there is a request from another control (for example, adjusting the negative pressure in the intake pipe 31) being executed through the electronic control unit 9, the throttle opening THR is changed according to such a request.

<エンジン始動処理>
「可変動弁機構駆動処理」の説明に先立ち、エンジン1を始動させるための「エンジン始動処理」について説明する。
<Engine start processing>
Prior to the description of the “variable valve mechanism driving process”, the “engine start process” for starting the engine 1 will be described.

図13に、「エンジン始動処理」の処理手順を示す。
本処理は、電子制御装置9を通じて行われる。また、イグニッション信号IGがオフからオンへ切り替わったことを条件に開始される。
FIG. 13 shows a processing procedure of “engine start processing”.
This process is performed through the electronic control unit 9. The process is started on the condition that the ignition signal IG is switched from OFF to ON.

[ステップS10]スタータ信号STAがオフからオンに切り替わったか否かを判定する。
・オフからオンに切り替わったとき、ステップS12の処理を行う。
・オフからオンに切り替わっていないとき、再度ステップS10の処理を行う。
[Step S10] It is determined whether or not the starter signal STA is switched from off to on.
When switching from off to on, the process of step S12 is performed.
-When not switched from off to on, the process of step S10 is performed again.

[ステップS12]スタータモータ11の駆動を開始する。
[ステップS14]気筒判別が完了したことに基づいて、燃料噴射制御及び点火制御の実行を許可する。
[Step S12] Start of the starter motor 11 is started.
[Step S14] Based on the completion of the cylinder discrimination, the execution of the fuel injection control and the ignition control is permitted.

[ステップS20]エンジン1が初爆状態から完爆状態へ移行したか否かを判定する。
ステップS20の処理では、エンジン回転速度計測値NEMが判定値以上であることをもって初爆状態から完爆状態へ移行したと判定するようにしている。なお、初爆状態は、混合気の燃焼が行われているもののエンジン1が自立運転できない状態(スタータモータ11によるトルクの補助がないとクランクシャフト26の回転が継続されない状態)を示す。また、完爆状態は、エンジン1が自立運転できる状態(スタータモータ11によるトルクの補助がなくともクランクシャフト26の回転が継続される状態)を示す。
・エンジン1が完爆状態へ移行しているとき、ステップS22の処理を行う。
・エンジン1が完爆状態へ移行していないとき、再度ステップS20の処理を行う。
[Step S20] It is determined whether or not the engine 1 has shifted from the initial explosion state to the complete explosion state.
In the process of step S20, it is determined that the initial explosion state has shifted to the complete explosion state when the engine rotation speed measurement value NEM is equal to or greater than the determination value. The initial explosion state indicates a state where the air-fuel mixture is burned but the engine 1 cannot be operated independently (a state where the rotation of the crankshaft 26 is not continued without the assistance of torque by the starter motor 11). The complete explosion state indicates a state in which the engine 1 can be operated independently (a state in which the rotation of the crankshaft 26 is continued without the assistance of torque by the starter motor 11).
When the engine 1 has shifted to the complete explosion state, the process of step S22 is performed.
When the engine 1 has not shifted to the complete explosion state, the process of step S20 is performed again.

[ステップS22]スタータモータ11を停止する。
[ステップS24]エンジン1の始動が完了したことを示す始動完了フラグeSTをオンに設定する。
[Step S22] The starter motor 11 is stopped.
[Step S24] A start completion flag eST indicating that the start of the engine 1 is completed is set to ON.

このように、「エンジン始動処理」ではスタータ信号STAのオンにともなってスタータモータ11の駆動を開始する。即ち、エンジン1の始動を開始する。そして、エンジン1が完爆状態へ移行したときにスタータモータ11の駆動を停止する。即ち、エンジン1の始動を完了する。   Thus, in the “engine start process”, the starter motor 11 starts to be driven when the starter signal STA is turned on. That is, the engine 1 is started. And when the engine 1 transfers to a complete explosion state, the drive of the starter motor 11 is stopped. That is, the start of the engine 1 is completed.

<第1可変動弁機構駆動処理>
図14及び図15を参照して、「第1可変動弁機構駆動処理」について説明する。
[ステップS110]イグニッション信号IGがオフからオンに切り替わったか否かを判定する。
・オフからオンに切り替わったとき、ステップS112の処理を行う。
・オフからオンに切り替わっていないとき、再度ステップS110の処理を行う。
<First variable valve mechanism drive process>
The “first variable valve mechanism driving process” will be described with reference to FIGS. 14 and 15.
[Step S110] It is determined whether or not the ignition signal IG has been switched from OFF to ON.
When switching from off to on, the process of step S112 is performed.
When the switch has not been switched from off to on, the process of step S110 is performed again.

[ステップS112]「第1アクチュエータ駆動処理」(図16)を開始する。なお、「第1アクチュエータ駆動処理」の詳細な処理手順については後述する。
[ステップS120]イグニッション信号IGがオンからオフへ切り替わったか否かを判定する。
・オンからオフへ切り替わったとき、ステップS122(図15)の処理を行う。
・オンからオフへ切り替わっていないとき、ステップS130の処理を行う。
[Step S112] The “first actuator driving process” (FIG. 16) is started. A detailed processing procedure of the “first actuator driving process” will be described later.
[Step S120] It is determined whether or not the ignition signal IG has been switched from on to off.
When switching from on to off, the process of step S122 (FIG. 15) is performed.
When it is not switched from on to off, the process of step S130 is performed.

[ステップS122]現在実行されている電動アクチュエータ5Aの駆動処理、即ち「第1アクチュエータ駆動処理」を中断する。
[ステップS124]「第5可変動弁機構駆動処理」(図29)を開始するとともに「第1可変動弁機構駆動処理」を終了する。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第1モード」から「第5モード」へ切り替える。
[Step S122] The drive process of the electric actuator 5A currently being executed, that is, the “first actuator drive process” is interrupted.
[Step S124] The “fifth variable valve mechanism driving process” (FIG. 29) is started and the “first variable valve mechanism driving process” is ended. That is, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from the “first mode” to the “fifth mode”.

[ステップS130]「第1アクチュエータ駆動処理」が終了しているか否かを判定する。
・上記駆動処理が終了しているとき、ステップS132の処理を行う。
・上記駆動処理が終了していないとき、再度ステップS120の処理を行う。
[Step S130] It is determined whether the “first actuator driving process” has been completed.
When the driving process is finished, the process of step S132 is performed.
When the driving process is not finished, the process of step S120 is performed again.

[ステップS132]「第2可変動弁機構駆動処理」(図17)を開始するとともに「第1可変動弁機構駆動処理」を終了する。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第1モード」から「第2モード」へ切り替える。   [Step S132] “Second variable valve mechanism driving process” (FIG. 17) is started and “first variable valve mechanism driving process” is ended. That is, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from the “first mode” to the “second mode”.

<第1アクチュエータ駆動処理>
図16を参照して、「第1アクチュエータ駆動処理」について説明する。
[ステップT102]電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「待機状態」に設定する。即ち、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「可変状態」及び「保持状態」のいずれかに切り替えることを禁止する。
<First actuator driving process>
The “first actuator driving process” will be described with reference to FIG.
[Step T102] The drive state of the electric actuator 5A is set to “standby state”. That is, switching the driving state of the electric actuator 5A to either the “variable state” or the “holding state” is prohibited.

[ステップT110]スタータモータ11の駆動期間(スタータモータ11の駆動が開始されてからの経過時間(モータ駆動期間TM))がマスク期間TMX以上か否かを判定する。   [Step T110] It is determined whether the drive period of the starter motor 11 (the elapsed time since the start of the starter motor 11 (motor drive period TM)) is equal to or longer than the mask period TMX.

マスク期間TMXは、スタータモータ11の駆動開始にともないバッテリ12の電圧(バッテリ電圧BV)が過度に低下している状態を検出するための値として予め設定されている。   The mask period TMX is set in advance as a value for detecting a state in which the voltage of the battery 12 (battery voltage BV) is excessively decreased as the starter motor 11 starts to be driven.

電子制御装置9は、ステップT110の処理を通じてバッテリ12の状態について次のように判断する。
(a)モータ駆動期間TMがマスク期間TMX未満のとき、スタータモータ11の駆動によりバッテリ電圧BVが過度に低下していると判断する。この判定結果が得られたときは、再度ステップT110の処理を行う。
(b)モータ駆動期間TMがマスク期間TMX以上のとき、バッテリ電圧BVがスタータモータ11の駆動により過度に低下した状態を脱したと判断する。この判定結果が得られたときは、「第1アクチュエータ駆動処理」を終了する。
The electronic control unit 9 determines the state of the battery 12 as follows through the process of step T110.
(A) When the motor drive period TM is less than the mask period TMX, it is determined that the battery voltage BV is excessively decreased by driving the starter motor 11. When this determination result is obtained, the process of step T110 is performed again.
(B) When the motor driving period TM is equal to or longer than the masking period TMX, it is determined that the battery voltage BV has escaped from the state where the battery voltage BV is excessively decreased by driving the starter motor 11. When this determination result is obtained, the “first actuator driving process” is ended.

このように、「第1アクチュエータ駆動処理」では、イグニッションスイッチ97が「ON」位置へ切り替えられてからモータ駆動期間TMがマスク期間TMX以上となるまでの間、ステップT110の処理が繰り返して行われる。即ち、電動アクチュエータ5Aの「待機状態」が継続される。   As described above, in the “first actuator driving process”, the process of step T110 is repeatedly performed from when the ignition switch 97 is switched to the “ON” position until the motor driving period TM becomes equal to or longer than the mask period TMX. . That is, the “standby state” of the electric actuator 5A is continued.

運転者やその他の乗員(運転者等)が車両に乗車してからエンジン1の始動が開始されるまでは、車内が比較的静かな状態にあるため、こうした状況で可変動弁機構5(電動アクチュエータ5A)を駆動させた場合、運転者等が可変動弁機構5(電動アクチュエータ5A)の作動音を不快に感じることも考えられる。   Since the interior of the vehicle is relatively quiet until the start of the engine 1 after the driver or other occupant (driver or the like) gets on the vehicle, the variable valve mechanism 5 (electric When the actuator 5A) is driven, it may be considered that the driver or the like feels the operation sound of the variable valve mechanism 5 (electric actuator 5A) uncomfortable.

そこで、「第1アクチュエータ駆動処理」では、少なくともエンジン1の始動が開始されるまで、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「待機状態」に設定することで、運転者等に対して不快感が与えられることを抑制するようにしている。また、モータ駆動期間TMがマスク期間TMX以上となるまで、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「待機状態」に設定することで、バッテリ電圧BVの低下に起因するエンジン1の始動不良が抑制されるようにしている。   Therefore, in the “first actuator driving process”, the driving state of the electric actuator 5A is set to the “standby state” until at least the start of the engine 1 is started. I try to suppress that. Further, by setting the drive state of the electric actuator 5A to the “standby state” until the motor drive period TM becomes equal to or longer than the mask period TMX, the starting failure of the engine 1 due to the decrease in the battery voltage BV is suppressed. I have to.

<第2可変動弁機構駆動処理>
図17及び図18を参照して、「第2可変動弁機構駆動処理」について説明する。
[ステップS202]「第2アクチュエータ駆動処理」(図19)を開始する。なお、「第2アクチュエータ駆動処理」の詳細な処理手順については後述する。
<Second variable valve mechanism driving process>
The “second variable valve mechanism driving process” will be described with reference to FIGS. 17 and 18.
[Step S202] The “second actuator driving process” (FIG. 19) is started. A detailed processing procedure of the “second actuator driving process” will be described later.

[ステップS210]エンジンストールが発生したか否かを判定する。
・エンジンストールが発生したとき、ステップS212(図18)の処理を行う。
・エンジンストールが発生していないとき、ステップS220の処理を行う。
[Step S210] It is determined whether an engine stall has occurred.
When engine stall has occurred, the process of step S212 (FIG. 18) is performed.
When the engine stall has not occurred, the process of step S220 is performed.

[ステップS212]現在実行されている電動アクチュエータ5Aの駆動処理、即ち「第2アクチュエータ駆動処理」を中断する。
[ステップS214]「第4可変動弁機構駆動処理」(図25)を開始するとともに「第2可変動弁機構駆動処理」を終了する。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第2モード」から「第4モード」へ切り替える。
[Step S212] The drive process of the electric actuator 5A currently being executed, that is, the “second actuator drive process” is interrupted.
[Step S214] The “fourth variable valve mechanism driving process” (FIG. 25) is started and the “second variable valve mechanism driving process” is ended. That is, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from the “second mode” to the “fourth mode”.

[ステップS220]イグニッション信号IGがオンからオフへ切り替わったか否かを判定する。
・オンからオフへ切り替わっているとき、ステップS222(図18)の処理を行う。
・オンからオフへ切り替わっていないとき、ステップS230の処理を行う。
[Step S220] It is determined whether or not the ignition signal IG has been switched from on to off.
When switching from on to off, the process of step S222 (FIG. 18) is performed.
When it is not switched from on to off, the process of step S230 is performed.

[ステップS222]現在実行されている電動アクチュエータ5Aの駆動処理、即ち「第2アクチュエータ駆動処理」を中断する。
[ステップS224]「第5可変動弁機構駆動処理」(図29)を開始するとともに「第2可変動弁機構駆動処理」を終了する。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第2モード」から「第5モード」へ切り替える。
[Step S222] The drive process of the electric actuator 5A currently being executed, that is, the “second actuator drive process” is interrupted.
[Step S224] The “fifth variable valve mechanism driving process” (FIG. 29) is started and the “second variable valve mechanism driving process” is ended. That is, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from the “second mode” to the “fifth mode”.

[ステップS230]「第2アクチュエータ駆動処理」が終了しているか否かを判定する。
・上記駆動処理が終了しているとき、ステップS232の処理を行う。
・上記駆動処理が終了していないとき、再度ステップS210の処理を行う。
[Step S230] It is determined whether the “second actuator driving process” has been completed.
When the driving process is finished, the process of step S232 is performed.
When the driving process is not finished, the process of step S210 is performed again.

[ステップS232]「第3可変動弁機構駆動処理」(図22)を開始するとともに「第2可変動弁機構駆動処理」を終了する。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第2モード」から「第3モード」へ切り替える。   [Step S232] The “third variable valve mechanism driving process” (FIG. 22) is started and the “second variable valve mechanism driving process” is ended. That is, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from the “second mode” to the “third mode”.

<第2アクチュエータ駆動処理>
図19〜図21を参照して、「第2アクチュエータ駆動処理」について説明する。
[ステップT210]吸気温度計測値THAMが基準吸気温度THAX以上か否かを判定する。
<Second actuator driving process>
The “second actuator driving process” will be described with reference to FIGS.
[Step T210] It is determined whether the measured intake air temperature THAM is equal to or higher than the reference intake air temperature THAX.

エンジン1の始動直後は、スロットルバルブ39が吸気絞りとして適切に機能しないため、始動開始からしばらくの間(エンジン1の始動開始からの経過時間(始動後期間TE)が基準始動後期間TEXとなるまでの間)は多量の空気が燃焼室24へ流れ込むようになる。従って、エンジン1の始動直後は、実圧縮比がスロットル開度THRに対応した実圧縮比を上回るようになる。一方で、実圧縮比は吸気温度THAの上昇にともなって増加するようになる。こうしたことから、吸気温度THAが比較的高い状態でエンジン1が始動されたとき、始動後期間TEが基準始動後期間TEXに達するまでの間においてノッキングをまねく可能性が高くなる。   Immediately after the engine 1 is started, the throttle valve 39 does not function properly as an intake throttle, so for a while since the start of the engine (the elapsed time since the start of the engine 1 (post-start period TE) becomes the reference post-start period TEX. Until a large amount of air flows into the combustion chamber 24. Accordingly, immediately after the engine 1 is started, the actual compression ratio exceeds the actual compression ratio corresponding to the throttle opening THR. On the other hand, the actual compression ratio increases as the intake air temperature THA increases. For this reason, when the engine 1 is started with the intake air temperature THA being relatively high, there is a high possibility of knocking until the post-start period TE reaches the reference post-start period TEX.

そこで、ステップT210の処理では、吸気温度計測値THAMと基準吸気温度THAXとの比較を行うことで、吸気温度THAがノッキングをまねく領域にあるか否かを判定するようにしている。なお、基準吸気温度THAXは、試験等を通じて予め設定されている。   Therefore, in the process of step T210, the intake air temperature THA is compared with the reference intake air temperature THAX to determine whether or not the intake air temperature THA is in a region that causes knocking. The reference intake air temperature THAX is set in advance through a test or the like.

電子制御装置9は、ステップT210の判定処理を通じて、エンジン1の始動直後のノッキングについて次のように判断する。
(a)吸気温度計測値THAMが基準吸気温度THAX以上のとき、実圧縮比が過度に大きくなることによりノッキングの発生をまねくおそれがあると判断する。この判定結果が得られたときは、ステップT212の処理を行う。
(b)吸気温度計測値THAMが基準吸気温度THAX未満のとき、ノッキングをまねくおそれはないと判断する。この判定結果が得られたときは、ステップT232(図20)の処理を行う。
The electronic control unit 9 determines the knocking immediately after the engine 1 is started through the determination process in step T210 as follows.
(A) When the measured intake air temperature THAM is equal to or higher than the reference intake air temperature THAX, it is determined that there is a possibility that knocking may occur due to an excessive increase in the actual compression ratio. When this determination result is obtained, the process of step T212 is performed.
(B) When the measured intake air temperature THAM is lower than the reference intake air temperature THAX, it is determined that there is no risk of knocking. When this determination result is obtained, the process of step T232 (FIG. 20) is performed.

[ステップT212]第1バルブ作用角INCAMfstを目標バルブ作用角INCAMtrgとして設定する。第1バルブ作用角INCAMfstは、インテークバルブ33の閉弁時期が下死点及びその近傍から離れた時期となるバルブ作用角INCAMを示す。   [Step T212] The first valve operating angle INCAMfst is set as the target valve operating angle INCAMtrg. The first valve operating angle INCAMfst indicates the valve operating angle INCAM at which the closing timing of the intake valve 33 is away from the bottom dead center and the vicinity thereof.

ちなみに、インテークバルブ33の閉弁時期が下死点またはその近傍の時期に設定されているとき、インテークバルブ33の閉弁時期がその他の時期に設定されている場合に比べて実圧縮比が大きくなる。従って、バルブ作用角INCAMを第1バルブ作用角INCAMfstに設定することで、実圧縮比とバルブ作用角INCAMとの関係においてより小さい実圧縮比を得ることができるようになる。   Incidentally, when the valve closing timing of the intake valve 33 is set at the bottom dead center or in the vicinity thereof, the actual compression ratio is larger than when the valve closing timing of the intake valve 33 is set at any other time. Become. Therefore, by setting the valve working angle INCAM to the first valve working angle INCAMfst, a smaller actual compression ratio can be obtained in the relationship between the actual compression ratio and the valve working angle INCAM.

[ステップT214]電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「可変状態」に設定する。そして、バルブ作用角INCAMが第1バルブ作用角INCAMfstとなるように電動アクチュエータ5Aを制御する。   [Step T214] The drive state of the electric actuator 5A is set to “variable state”. Then, the electric actuator 5A is controlled so that the valve working angle INCAM becomes the first valve working angle INCAMfst.

[ステップT220]監視バルブ作用角INCAMmntが目標バルブ作用角INCAMtrg(第1バルブ作用角INCAMfst)と一致しているか否かを判定する。
・監視バルブ作用角INCAMmntが第1バルブ作用角INCAMfstと一致しているとき、ステップT222の処理を行う。
・監視バルブ作用角INCAMmntが第1バルブ作用角INCAMfstと一致していないとき、再度ステップT220の処理を行う。即ち、監視バルブ作用角INCAMmntが第1バルブ作用角INCAMfstと一致するまで電動アクチュエータ5Aの「可変状態」を継続する。
[Step T220] It is determined whether the monitored valve operating angle INCAMmnt matches the target valve operating angle INCAMtrg (first valve operating angle INCAMfst).
When the monitoring valve operating angle INCAMmnt matches the first valve operating angle INCAMfst, the process of step T222 is performed.
When the monitoring valve operating angle INCAMmnt does not coincide with the first valve operating angle INCAMfst, the process of step T220 is performed again. That is, the “variable state” of the electric actuator 5A is continued until the monitoring valve operating angle INCAMmnt matches the first valve operating angle INCAMfst.

[ステップT222]電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「可変状態」から「保持状態」へ切り替える。これにより、バルブ作用角INCAMが第1バルブ作用角INCAMfstに設定された状態が維持される。   [Step T222] The driving state of the electric actuator 5A is switched from the “variable state” to the “holding state”. Thereby, the state in which the valve operating angle INCAM is set to the first valve operating angle INCAMfst is maintained.

[ステップT230]エンジン1の始動開始からの経過時間(始動後期間TE)が基準始動後期間TEX以上か否かを判定する。
電子制御装置9は、ステップT230の判定処理を通じて、バルブ作用角INCAMの大きさについて次のように判断する。
(a)始動後期間TEが基準始動後期間TEX以上のとき、スロットルバルブ39が吸気絞りとして適切に機能するため、バルブ作用角INCAMを第1バルブ作用角INCAMfst以外の作用角に設定してもノッキングの発生を抑制することができると判断する。この判定結果が得られたときは、ステップT232の処理を行う。
(b)始動後期間TEが基準始動後期間TEX未満のとき、スロットルバルブ39が吸気絞りとして適切に機能しないため、バルブ作用角INCAMを第1バルブ作用角INCAMfstに設定する必要があると判断する。この判定結果が得られたときは、再度ステップT230の処理を行う。
[Step T230] It is determined whether the elapsed time (starting period TE) from the start of starting the engine 1 is equal to or longer than the reference starting period TEX.
The electronic control unit 9 determines the magnitude of the valve operating angle INCAM as follows through the determination process in step T230.
(A) When the post-start period TE is equal to or greater than the reference post-start period TEX, the throttle valve 39 functions appropriately as an intake throttle, so that the valve operating angle INCAM may be set to an operating angle other than the first valve operating angle INCAMfst. It is determined that the occurrence of knocking can be suppressed. When this determination result is obtained, the process of step T232 is performed.
(B) When the post-start period TE is less than the reference post-start period TEX, it is determined that the valve operating angle INCAM needs to be set to the first valve operating angle INCAMfst because the throttle valve 39 does not function properly as an intake throttle. . When this determination result is obtained, the process of step T230 is performed again.

[ステップT232]第2バルブ作用角INCAMscdを目標バルブ作用角INCAMtrgとして設定する。なお、第2バルブ作用角INCAMscdは、吸気効率が最適となるバルブ作用角INCAMに相当する。   [Step T232] The second valve operating angle INCAMscd is set as the target valve operating angle INCAMtrg. The second valve operating angle INCAMscd corresponds to the valve operating angle INCAM that optimizes the intake efficiency.

ステップT232の処理では、エンジン回転速度NEと第2バルブ作用角INCAMscdとの関係が予め設定されたマップにエンジン回転速度計測値NEMを適用することで、現在のエンジン回転速度NEに適合した第2バルブ作用角INCAMscdを算出するようにしている。   In the process of step T232, the engine rotational speed measurement value NEM is applied to a map in which the relationship between the engine rotational speed NE and the second valve operating angle INCAMscd is set in advance, whereby the second engine speed NE that matches the current engine rotational speed NE is obtained. The valve working angle INCAMscd is calculated.

[ステップT234]電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「可変状態」に設定する。そして、バルブ作用角INCAMが第2バルブ作用角INCAMscdとなるように電動アクチュエータ5Aを制御する。   [Step T234] The drive state of the electric actuator 5A is set to “variable state”. Then, the electric actuator 5A is controlled so that the valve working angle INCAM becomes the second valve working angle INCAMscd.

[ステップT240]監視バルブ作用角INCAMmntが目標バルブ作用角INCAMtrg(第2バルブ作用角INCAMscd)と一致しているか否かを判定する。
・監視バルブ作用角INCAMmntが第2バルブ作用角INCAMscdと一致しているとき、ステップT242の処理を行う。
・監視バルブ作用角INCAMmntが第2バルブ作用角INCAMscdと一致していないとき、再度ステップT240の処理を行う。即ち、監視バルブ作用角INCAMmntが第2バルブ作用角INCAMscdと一致するまで電動アクチュエータ5Aの「可変状態」を継続する。
[Step T240] It is determined whether the monitored valve operating angle INCAMmnt is equal to the target valve operating angle INCAMtrg (second valve operating angle INCAMscd).
When the monitoring valve operating angle INCAMmnt matches the second valve operating angle INCAMscd, the process of step T242 is performed.
When the monitoring valve operating angle INCAMmnt does not coincide with the second valve operating angle INCAMscd, the process of step T240 is performed again. That is, the “variable state” of the electric actuator 5A is continued until the monitoring valve operating angle INCAMmnt matches the second valve operating angle INCAMscd.

[ステップT242]電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「可変状態」から「保持状態」へ切り替える。これにより、バルブ作用角INCAMが第2バルブ作用角INCAMscdに設定された状態が維持される。   [Step T242] The driving state of the electric actuator 5A is switched from the “variable state” to the “holding state”. Thereby, the state in which the valve operating angle INCAM is set to the second valve operating angle INCAMscd is maintained.

[ステップT250]可変動弁機構5の暖機が完了しているか否かを判定する。
ステップT250の処理では、可変動弁機構5の暖機状態の指標値として冷却水温度THWを採用するとともに、冷却水温度計測値THWMと基準冷却水温度THWXとを比較することで、可変動弁機構5の暖機が完了したか否かを判定するようにしている。なお、基準冷却水温度THWXは、試験等を通じて予め設定されている。
[Step T250] It is determined whether or not the variable valve mechanism 5 has been warmed up.
In the process of step T250, the coolant temperature THW is adopted as an index value for the warm-up state of the variable valve mechanism 5, and the variable coolant valve is measured by comparing the measured coolant temperature THWM with the reference coolant temperature THWX. It is determined whether or not the mechanism 5 has been warmed up. The reference cooling water temperature THWX is set in advance through a test or the like.

電子制御装置9は、ステップT250の判定処理を通じて、可変動弁機構5の暖機状態について次のように判断する。
(a)冷却水温度計測値THWMが基準冷却水温度THWX以上のとき、可変動弁機構5の暖機が完了していると判断する。この判定結果が得られたときは、ステップT260の処理を行う。
(b)冷却水温度計測値THWMが基準冷却水温度THWX未満のとき、可変動弁機構5の暖機が完了していないと判断する。この判定結果が得られたときは、再度ステップT232の処理を行う。
The electronic control unit 9 determines the warm-up state of the variable valve mechanism 5 as follows through the determination process in step T250.
(A) When the measured coolant temperature THWM is equal to or higher than the reference coolant temperature THWX, it is determined that the variable valve mechanism 5 has been warmed up. When this determination result is obtained, the process of step T260 is performed.
(B) When the measured coolant temperature THWM is less than the reference coolant temperature THWX, it is determined that the warm-up of the variable valve mechanism 5 has not been completed. When this determination result is obtained, the process of step T232 is performed again.

[ステップT260]運転性の悪化を抑制しつつ可変動弁機構5の駆動モードを「第2モード」から「第3モード」へ切り替えることのできる条件(モード移行条件)が成立しているか否かを判定する。   [Step T260] Whether or not a condition (mode transition condition) that can switch the drive mode of the variable valve mechanism 5 from the “second mode” to the “third mode” while suppressing deterioration in drivability is satisfied. Determine.

エンジン1においては、可変動弁機構5の駆動モードが「第2モード」に設定されているとき、スロットルバルブ39の制御(スロットル開度THRの変更)を通じて吸気流量GAの調整が行われる。一方で、可変動弁機構5の駆動モードが「第3モード」に設定されているとき、可変動弁機構5の制御(バルブ作用角INCAMの変更)を通じて吸気流量GAの調整が行われる。また、いずれの状態においても、実際の吸気流量GAが目標吸気流量GAtrgとなるようにスロットル開度THRやバルブ作用角INCAMの変更が行われる。   In the engine 1, when the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “second mode”, the intake flow rate GA is adjusted through control of the throttle valve 39 (change of the throttle opening THR). On the other hand, when the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “third mode”, the intake flow rate GA is adjusted through the control of the variable valve mechanism 5 (change of the valve operating angle INCAM). In any state, the throttle opening degree THR and the valve operating angle INCAM are changed so that the actual intake flow rate GA becomes the target intake flow rate GAtrg.

しかし、駆動モードの移行に際しては、吸気流量GAを調整するための制御対象がスロットルバルブ39から可変動弁機構5へ変更されるため、上述のように吸気流量GAの調整が行われていても実際の吸気流量GAと目標吸気流量GAtrgとの乖離が一時的に大きくなることもある。また、実際の吸気流量GAと目標吸気流量GAtrgとの乖離度合いは、駆動モードの移行時におけるバルブ作用角INCAMの変化量(駆動モードの変更開始時における実際のバルブ作用角INCAMと目標バルブ作用角INCAMtrgとの差)が大きくなるにつれて増大する傾向にある。   However, when the drive mode is shifted, the control target for adjusting the intake flow rate GA is changed from the throttle valve 39 to the variable valve mechanism 5, so that the intake flow rate GA is adjusted as described above. The deviation between the actual intake flow rate GA and the target intake flow rate GAtrg may temporarily increase. Further, the degree of deviation between the actual intake air flow rate GA and the target intake air flow rate GAtrg is the amount of change in the valve operating angle INCAM when the drive mode is changed (the actual valve operating angle INCAM and the target valve operating angle at the start of the drive mode change). It tends to increase as the difference between the difference (INCAMtrg) increases.

そした、こうした実際の吸気流量GAと目標吸気流量GAtrgとの乖離度合いの増大が生じた場合には、エンジン1のトルクが急激に変化するため、運転性の悪化をまねくようになる。ちなみに、駆動モードの移行中は、スロットルバルブ39や可変動弁機構5の個体差等に起因する制御精度の低下度合いが駆動モードの移行前後(駆動モードが固定されているとき)に比べて大きくなることにより、上記乖離の増大が生じると考えられる。   When the deviation degree between the actual intake air flow rate GA and the target intake air flow rate GAtrg is increased, the torque of the engine 1 changes abruptly, resulting in deterioration of drivability. Incidentally, during the transition of the drive mode, the degree of decrease in control accuracy due to individual differences of the throttle valve 39 and the variable valve mechanism 5 is larger than before and after the transition of the drive mode (when the drive mode is fixed). As a result, it is considered that the above divergence increases.

「第2アクチュエータ駆動処理」では、こうした駆動モードの移行にともなう運転性の悪化を抑制するために、ステップT260の処理を通じてモード移行条件が成立していることが判定されたとき、「第2モード」から「第3モード」への移行を許可する(「第2アクチュエータ駆動処理」を終了する)ようにしている。   In the “second actuator driving process”, when it is determined that the mode transition condition is satisfied through the process of step T260 in order to suppress the deterioration in drivability associated with the transition of the driving mode, the “second mode driving process” is performed. ”To“ third mode ”is permitted (the“ second actuator driving process ”is terminated).

ステップT260の処理では、下記[条件1][条件2]及び[条件3]の少なくとも1つと下記[条件4]とが成立していることをもってモード移行条件が成立していると判定するようにしている。即ち、上記[条件1][条件2]及び[条件3]の少なくとも1つと[条件4]とが成立しているとき、「第2モード」から「第3モード」への移行を許可する。
[条件1]:車両の走行状態が低速走行状態でない。
[条件2]:エンジン1の運転状態が過渡運転状態である。
[条件3]:エンジン1の運転状態が高負荷運転状態である。
[条件4]:エンジン1の運転状態が低負荷運転状態でない。
In the process of step T260, it is determined that the mode transition condition is satisfied when at least one of the following [Condition 1], [Condition 2] and [Condition 3] and the following [Condition 4] are satisfied. ing. That is, when at least one of [Condition 1], [Condition 2] and [Condition 3] and [Condition 4] are satisfied, the transition from the “second mode” to the “third mode” is permitted.
[Condition 1]: The traveling state of the vehicle is not a low-speed traveling state.
[Condition 2]: The operating state of the engine 1 is a transient operating state.
[Condition 3]: The operating state of the engine 1 is a high-load operating state.
[Condition 4]: The operating state of the engine 1 is not a low-load operating state.

本実施形態では、エンジン1の負荷の指標値として吸気率GAPを採用している。即ち、吸気率GAPを通じてエンジン1の負荷を把握するようにしている。
吸気率GAPは、エンジン1において得られる最大の吸気流量GA(最大吸気流量GAmax)と吸気流量計測値GAMとの比率を示す。即ち、「GAP←GAM/GAmax」を通じて算出される。なお、最大吸気流量GAmaxは、試験等を通じて予め把握されている値が採用される。
In this embodiment, the intake rate GAP is adopted as an index value of the load of the engine 1. That is, the load of the engine 1 is grasped through the intake rate GAP.
The intake rate GAP indicates the ratio between the maximum intake flow rate GA (maximum intake flow rate GAmax) obtained in the engine 1 and the intake flow rate measurement value GAM. That is, it is calculated through “GAP ← GAM / GAmax”. As the maximum intake flow rate GAmax, a value that is grasped in advance through a test or the like is employed.

以下、上記[条件1]から[条件4]までの条件に基づいて駆動モードの切り替えを行う理由について説明する。
〔1〕「[条件1]について」
車両の走行速度(車速SPD)が比較的大きい状態では、エンジン1や車両の振動も大きいため、トルクの変動が運転者に伝わりにくい。従って、車速SPDがそうした領域(トルク変動許容領域)にあるときに「第2モード」から「第3モード」への移行を許可することで、駆動モードの移行に起因する運転性の悪化を抑制することが可能となる。
The reason why the drive mode is switched based on the conditions from [Condition 1] to [Condition 4] will be described below.
[1] “About [Condition 1]”
In a state where the traveling speed of the vehicle (vehicle speed SPD) is relatively high, the vibration of the engine 1 and the vehicle is also large, so that the torque fluctuation is hardly transmitted to the driver. Therefore, by allowing the transition from the “second mode” to the “third mode” when the vehicle speed SPD is in such a region (torque variation allowable region), the deterioration of drivability due to the transition of the drive mode is suppressed. It becomes possible to do.

そこで、本実施形態では、駆動モードの切り替えに際して[条件1]が成立しているか否か(車速SPDがトルク変動許容領域にあるか否か)を判定するようにしている。具体的には、ステップT260の処理において、車速計測値SPDMと下限車速SPDULとの比較を通じて[条件1]の成否を判定するようにしている。   Therefore, in the present embodiment, it is determined whether or not [Condition 1] is satisfied when the drive mode is switched (whether or not the vehicle speed SPD is in the torque fluctuation allowable region). Specifically, in the process of step T260, the success or failure of [Condition 1] is determined through a comparison between the vehicle speed measurement value SPDM and the lower limit vehicle speed SPDUL.

下限車速SPDULは、トルク変動許容領域に属する車速SPDのうちの最も小さい車速SPDに相当する。即ち、車速SPDが下限車速SPDUL未満のとき、車速SPDがトルク変動許容領域に属していない状態となる。一方で、車速SPDが下限車速SPDUL以上のとき、車速SPDがトルク変動許容領域に属している状態となる。なお、本実施形態においては、試験等を通じて予め下限車速SPDULが設定されている。 The lower limit vehicle speed SPDUL corresponds to the smallest vehicle speed SPD among the vehicle speeds SPD belonging to the torque fluctuation allowable region. That is, when the vehicle speed SPD is less than the lower-limit vehicle speed SPDUL, a state where the vehicle speed SPD does not belong to the torque fluctuation permission range. On the other hand, when the vehicle speed SPD is equal to or higher than the lower limit vehicle speed SPDUL, the vehicle speed SPD belongs to the torque fluctuation allowable region. In the present embodiment, the lower limit vehicle speed SPDUL is set in advance through tests and the like.

電子制御装置9は、ステップT260における[条件1]の判定処理を通じて、駆動モードの移行について次のように判断する。
(a)車速計測値SPDMが下限車速SPDUL以上のとき、エンジン1や車両の振動が比較的大きいため、「第2モード」から「第3モード」への移行にともなってトルク変動が生じたとしても運転性の悪化を抑制することができると判断する。
(b)車速計測値SPDMが下限車速SPDUL未満のとき、「第2モード」から「第3モード」への移行にともなうトルク変動に起因して運転性の悪化をまねくおそれがあると判断する。
The electronic control unit 9 determines the transition of the drive mode as follows through the determination process of [Condition 1] in Step T260.
(A) When the vehicle speed measurement value SPDM is equal to or higher than the lower limit vehicle speed SPDUL, the vibrations of the engine 1 and the vehicle are relatively large, so that torque fluctuations occur as a result of transition from the “second mode” to the “third mode”. It is judged that the deterioration of drivability can also be suppressed.
(B) When the vehicle speed measurement value SPDM is less than the lower limit vehicle speed SPDUL, it is determined that the drivability may be deteriorated due to the torque fluctuation accompanying the transition from the “second mode” to the “third mode”.

〔2〕「[条件2]について」
エンジン1の運転状態が過渡運転状態のときは、エンジン1や車両の振動が大きいため、トルクの変動が運転者に伝わりにくい。従って、過渡運転状態のときに「第2モード」から「第3モード」への移行を行うことで、駆動モードの移行に起因する運転性の悪化を抑制することが可能となる。
[2] “About [Condition 2]”
When the operating state of the engine 1 is in a transient operating state, the vibration of the engine 1 and the vehicle is large, so that torque fluctuations are not easily transmitted to the driver. Therefore, by performing the transition from the “second mode” to the “third mode” during the transient operation state, it is possible to suppress the deterioration of the drivability due to the transition of the drive mode.

そこで、本実施形態では、駆動モードの切り替えに際して、[条件2]が成立しているか否かを判定するようにしている。具体的には、ステップT260の処理において、吸気率GAPの変化量(吸気率変化量△GAP)と基準変化量△GAPXとの比較を通じて[条件2]の成否を判定するようにしている。   Therefore, in the present embodiment, it is determined whether or not [Condition 2] is satisfied when the drive mode is switched. Specifically, in the process of step T260, the success or failure of [Condition 2] is determined through a comparison between the change amount of the intake rate GAP (intake rate change amount ΔGAP) and the reference change amount ΔGAPX.

基準変化量△GAPXは、エンジン1の運転状態が過渡運転状態となる吸気率変化量△GAPのうちの最も小さい吸気率変化量△GAPに相当する。即ち、吸気率変化量△GAPが基準変化量△GAPX未満のとき、エンジン1の運転状態は定常運転状態に属する。一方で、吸気率変化量△GAPが基準変化量△GAPX以上のとき、エンジン1の運転状態は過渡運転状態に属する。なお、本実施形態においては、試験等を通じて予め基準変化量△GAPXが設定されている。   The reference change amount ΔGAPX corresponds to the smallest intake rate change amount ΔGAP among the intake rate change amounts ΔGAP in which the operation state of the engine 1 becomes a transient operation state. That is, when the intake rate change amount ΔGAP is less than the reference change amount ΔGAPX, the operating state of the engine 1 belongs to the steady operating state. On the other hand, when the intake rate change amount ΔGAP is equal to or greater than the reference change amount ΔGAPX, the operating state of the engine 1 belongs to a transient operating state. In the present embodiment, the reference change amount ΔGAPX is set in advance through a test or the like.

電子制御装置9は、ステップT260における[条件2]の判定処理を通じて、駆動モードの移行について次のように判断する。
(a)吸気率GAPが基準変化量△GAPX以上のとき、エンジン1や車両の振動が比較的大きいため、「第2モード」から「第3モード」への移行にともなってトルク変動が生じたとしても運転性の悪化を抑制することができると判断する。
(b)吸気率GAPが基準変化量△GAPX未満のとき、「第2モード」から「第3モード」への移行にともなうトルク変動に起因して運転性の悪化をまねくおそれがあると判断する。
The electronic control unit 9 determines the transition of the drive mode as follows through the determination process of [Condition 2] in Step T260.
(A) When the intake rate GAP is equal to or greater than the reference change amount ΔGAPX, the vibration of the engine 1 and the vehicle is relatively large, and thus torque fluctuation occurs with the transition from the “second mode” to the “third mode”. Even so, it is determined that the deterioration of drivability can be suppressed.
(B) When the intake rate GAP is less than the reference change amount ΔGAPX, it is determined that the drivability may be deteriorated due to the torque fluctuation accompanying the transition from the “second mode” to the “third mode”. .

〔3〕「[条件3]について」
エンジン1の運転状態が高負荷運転状態のときは、バルブ作用角INCAMがより大きい作用角に設定される。一方で、「第2モード」が選択されているとき、バルブ作用角INCAMは、基本的にはエンジン1の運転状態が中負荷運転状態や低負荷運転状態のときに設定される作用角よりも大きい作用角に設定される。従って、エンジン1の運転状態が高負荷運転状態のときに「第2モード」から「第3モード」への移行を行うことで、駆動モードの移行にともなうバルブ作用角INCAMの変化量が小さくなるため、駆動モードの移行に起因する運転性の悪化を抑制することが可能となる。
[3] “About [Condition 3]”
When the operating state of the engine 1 is a high load operating state, the valve operating angle INCAM is set to a larger operating angle. On the other hand, when the “second mode” is selected, the valve operating angle INCAM is basically larger than the operating angle set when the operating state of the engine 1 is the medium load operating state or the low load operating state. A large working angle is set. Therefore, when the operation state of the engine 1 is a high load operation state, the shift amount from the “second mode” to the “third mode” is reduced, so that the amount of change in the valve operating angle INCAM accompanying the shift of the drive mode becomes small. For this reason, it is possible to suppress the deterioration of drivability due to the shift of the drive mode.

そこで、本実施形態では、駆動モードの切り替えに際して、[条件3]が成立しているか否かを判定するようにしている。具体的には、ステップT260の処理において、吸気率GAPと第1吸気率GAPX1との比較を通じて[条件3]の成否を判定するようにしている。   Therefore, in the present embodiment, it is determined whether or not [Condition 3] is satisfied when the drive mode is switched. Specifically, in the process of step T260, the success or failure of [Condition 3] is determined through a comparison between the intake rate GAP and the first intake rate GAPX1.

第1吸気率GAPX1は、エンジン1の運転状態が高負荷運転状態となる吸気率GAPのうちの最も小さい吸気率GAPに相当する。即ち、吸気率GAPが第1吸気率GAPX1未満のとき、エンジン1の運転状態は高負荷運転状態に属さない。一方で、吸気率GAPが第1吸気率GAPX1以上のとき、エンジン1の運転状態は高負荷運転状態に属する。なお、本実施形態においては、試験等を通じて予め第1吸気率GAPX1が設定されている。   The first intake rate GAPX1 corresponds to the smallest intake rate GAP among the intake rates GAP in which the operation state of the engine 1 is in the high load operation state. That is, when the intake rate GAP is less than the first intake rate GAPX1, the operating state of the engine 1 does not belong to the high load operating state. On the other hand, when the intake rate GAP is equal to or higher than the first intake rate GAPX1, the operating state of the engine 1 belongs to a high load operating state. In the present embodiment, the first intake rate GAPX1 is set in advance through a test or the like.

電子制御装置9は、ステップT260における[条件3]の判定処理を通じて、駆動モードの移行について次のように判断する。
(a)吸気率GAPが第1吸気率GAPX1以上のとき、駆動モードの移行時におけるバルブ作用角INCAMの変化量が比較的小さいため、「第2モード」から「第3モード」への移行にともなってトルク変動が生じたとしても運転性の悪化を抑制することができると判断する。
(b)吸気率GAPが第1吸気率GAPX1未満のとき、「第2モード」から「第3モード」への移行にともなうトルク変動に起因して運転性の悪化をまねくおそれがあると判断する。
The electronic control unit 9 determines the drive mode transition as follows through the determination process of [Condition 3] in Step T260.
(A) When the intake rate GAP is greater than or equal to the first intake rate GAPX1, the amount of change in the valve operating angle INCAM at the time of transition to the drive mode is relatively small, so the transition from the “second mode” to the “third mode” Accordingly, it is determined that deterioration in drivability can be suppressed even if torque fluctuation occurs.
(B) When the intake rate GAP is less than the first intake rate GAPX1 , it is determined that there is a possibility that the drivability may be deteriorated due to the torque fluctuation accompanying the transition from the “second mode” to the “third mode”. .

〔4〕「[条件4]について」
駆動モードの移行に際しては、実際の吸気流量GAと目標吸気流量GAtrgとの乖離が増大するとともに実際の吸気流量GAが目標吸気流量GAtrgを大きく下回ることによりエンジンストールをまねくおそれもある。一方で、エンジン1の負荷が比較的大きい状態(低負荷運転状態でないとき)では、吸気流量GAが一時的に小さくなったとしてもエンジンストールの発生が回避されるようになる。なお、低負荷運転状態としては、例えばアイドル運転状態が挙げられる。
[4] “About [Condition 4]”
When shifting to the drive mode, the difference between the actual intake flow rate GA and the target intake flow rate GAtrg increases, and the actual intake flow rate GA is significantly lower than the target intake flow rate GAtrg, which may lead to engine stall. On the other hand, in a state where the load of the engine 1 is relatively large (when it is not in a low load operation state), even if the intake flow rate GA temporarily decreases, the occurrence of engine stall is avoided. An example of the low load operation state is an idle operation state.

そこで、本実施形態では、駆動モードの切り替えに際して、[条件4]が成立しているか否かを判定するようにしている。具体的には、ステップT260の処理において、吸気率GAPと第2吸気率GAPX2との比較を通じて[条件4]の成否を判定するようにしている。   Therefore, in the present embodiment, it is determined whether or not [Condition 4] is satisfied when the drive mode is switched. Specifically, in the process of step T260, the success or failure of [Condition 4] is determined through a comparison between the intake rate GAP and the second intake rate GAPX2.

第2吸気率GAPX2は、エンジン1の運転状態が低負荷運転状態となる吸気率GAPのうちの最も大きい吸気率GAPに相当する。即ち、吸気率GAPが第2吸気率GAPX2以下のとき、エンジン1の運転状態は低負荷運転状態に属する。一方で、吸気率GAPが第2吸気率GAPX2よりも大きいとき、エンジン1の運転状態は低負荷運転状態に属さない。なお、本実施形態においては、試験等を通じて予め第2吸気率GAPX2が設定されている。また、第2吸気率GAPX2は第1吸気率GAPX1よりも小さい値に設定される。   The second intake rate GAPX2 corresponds to the largest intake rate GAP among the intake rates GAP in which the operation state of the engine 1 is in the low load operation state. That is, when the intake rate GAP is less than or equal to the second intake rate GAPX2, the operating state of the engine 1 belongs to the low load operating state. On the other hand, when the intake rate GAP is larger than the second intake rate GAPX2, the operating state of the engine 1 does not belong to the low load operating state. In the present embodiment, the second intake rate GAPX2 is set in advance through a test or the like. Further, the second intake rate GAPX2 is set to a value smaller than the first intake rate GAPX1.

電子制御装置9は、ステップT260における[条件4]の判定処理を通じて、駆動モードの移行について次のように判断する。
(a)吸気率GAPが第2吸気率GAPX2以下のとき、「第2モード」から「第3モード」への移行にともなって実際の吸気流量GAが目標吸気流量GAtrgを大きく下回ったときにエンジンストールをまねくおそれがあると判断する。
(b)吸気率GAPが第2吸気率GAPX2よりも大きいとき、「第2モード」から「第3モード」への移行にともなって実際の吸気流量GAが目標吸気流量GAtrgを大きく下回ったとしてもエンジンストールをまねくおそれはないと判断する。
The electronic control unit 9 determines the transition of the drive mode as follows through the determination process of [Condition 4] in Step T260.
(A) When the intake rate GAP is equal to or lower than the second intake rate GAPX2, the engine is changed when the actual intake flow rate GA greatly falls below the target intake flow rate GAtrg in accordance with the transition from the “second mode” to the “third mode”. Judge that there is a risk of stalling.
(B) When the intake rate GAP is larger than the second intake rate GAPX2, even if the actual intake flow rate GA greatly falls below the target intake flow rate GAtrg in accordance with the transition from the “second mode” to the “third mode”. Judge that there is no risk of engine stall.

<第3可変動弁機構駆動処理>
図22及び図23を参照して、「第3可変動弁機構駆動処理」について説明する。
[ステップS302]「第3アクチュエータ駆動処理」(図24)を開始する。なお、「第3アクチュエータ駆動処理」の詳細な処理手順については後述する。
<Third variable valve mechanism drive process>
The “third variable valve mechanism driving process” will be described with reference to FIGS. 22 and 23.
[Step S302] The “third actuator driving process” (FIG. 24) is started. A detailed processing procedure of the “third actuator driving process” will be described later.

[ステップS310]エンジンストールが発生したか否かを判定する。
・エンジンストールが発生したとき、ステップS312(図23)の処理を行う。
・エンジンストールが発生していないとき、ステップS320の処理を行う。
[Step S310] It is determined whether an engine stall has occurred.
When the engine stall occurs, the process of step S312 (FIG. 23) is performed.
When the engine stall has not occurred, the process of step S320 is performed.

[ステップS312]現在実行されている電動アクチュエータ5Aの駆動処理、即ち「第3アクチュエータ駆動処理」を中断する。
[ステップS314]「第4可変動弁機構駆動処理」(図25)を開始するとともに「第3可変動弁機構駆動処理」を終了する。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第3モード」から「第4モード」へ切り替える。
[Step S312] The drive process of the electric actuator 5A currently being executed, that is, the “third actuator drive process” is interrupted.
[Step S314] The “fourth variable valve mechanism driving process” (FIG. 25) is started and the “third variable valve mechanism driving process” is ended. That is, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from the “third mode” to the “fourth mode”.

[ステップS320]「第3アクチュエータ駆動処理」が終了しているか否かを判定する。
・上記駆動処理が終了しているとき、ステップS322の処理を行う。
・上記駆動処理が終了していないとき、再度ステップS310の処理を行う。
[Step S320] It is determined whether the “third actuator driving process” has been completed.
When the driving process is finished, the process of step S322 is performed.
When the driving process is not finished, the process of step S310 is performed again.

[ステップS322]「第5可変動弁機構駆動処理」(図29)を開始するとともに「第3可変動弁機構駆動処理」を終了する。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第3モード」から「第5モード」へ切り替える。   [Step S322] The “fifth variable valve mechanism driving process” (FIG. 29) is started and the “third variable valve mechanism driving process” is ended. That is, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from the “third mode” to the “fifth mode”.

<第3アクチュエータ駆動処理>
図24を参照して、「第3アクチュエータ駆動処理」について説明する。
[ステップT302]現在のエンジン1の運転状態に適合したバルブ作用角INCAM(第3バルブ作用角INCAMthd)を算出する。
<Third actuator driving process>
The “third actuator driving process” will be described with reference to FIG.
[Step T302] A valve operating angle INCAM (third valve operating angle INCAMthd) adapted to the current operating state of the engine 1 is calculated.

ステップT302の処理では、吸気流量計測値GAMを目標吸気流量GAtrgへ収束させるために必要となるバルブ作用角INCAMを第3バルブ作用角INCAMthdとして算出するようにしている。   In the process of step T302, the valve operating angle INCAM required to converge the intake flow rate measurement value GAM to the target intake flow rate GAtrg is calculated as the third valve operating angle INCAMthd.

[ステップT304]第3バルブ作用角INCAMthdを目標バルブ作用角INCAMtrgとして設定する。
[ステップT306]電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「可変状態」に設定する。そして、バルブ作用角INCAMが第3バルブ作用角INCAMthdとなるように電動アクチュエータ5Aを制御する。
[Step T304] The third valve operating angle INCAMthd is set as the target valve operating angle INCAMtrg.
[Step T306] The drive state of the electric actuator 5A is set to “variable state”. Then, the electric actuator 5A is controlled so that the valve working angle INCAM becomes the third valve working angle INCAMthd.

[ステップT310]監視バルブ作用角INCAMmntが目標バルブ作用角INCAMtrg(第3バルブ作用角INCAMthd)と一致しているか否かを判定する。
・監視バルブ作用角INCAMmntが第3バルブ作用角INCAMthdと一致しているとき、ステップT312の処理を行う。
・監視バルブ作用角INCAMmntが第3バルブ作用角INCAMthdと一致していないとき、ステップT320の処理を行う。
[Step T310] It is determined whether the monitored valve operating angle INCAMmnt is equal to the target valve operating angle INCAMtrg (third valve operating angle INCAMthd).
When the monitoring valve operating angle INCAMmnt is equal to the third valve operating angle INCAMthd, the process of step T312 is performed.
When the monitoring valve operating angle INCAMmnt does not coincide with the third valve operating angle INCAMthd, the process of step T320 is performed.

[ステップT312]電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「可変状態」から「保持状態」へ切り替える。これにより、バルブ作用角INCAMが第3バルブ作用角INCAMthdに設定された状態が維持される。   [Step T312] The driving state of the electric actuator 5A is switched from the “variable state” to the “holding state”. Thereby, the state in which the valve operating angle INCAM is set to the third valve operating angle INCAMthd is maintained.

[ステップT320]イグニッション信号IGがオンからオフへ切り替わったか否かを判定する。
・オンからオフへ切り替わったとき、「第3アクチュエータ駆動処理」を終了する。
・オンからオフへ切り替わっていないとき、再度ステップT302の処理を実行する。
[Step T320] It is determined whether or not the ignition signal IG has been switched from on to off.
When the switch is from on to off, the “third actuator drive process” is terminated.
-When not switched from on to off, the process of step T302 is executed again.

<第4可変動弁機構駆動処理>
図25及び図26を参照して、「第4可変動弁機構駆動処理」について説明する。
[ステップS402]「第4アクチュエータ駆動処理」(図27)を開始する。なお、「第4アクチュエータ駆動処理」の詳細な処理手順については後述する。
<Fourth variable valve mechanism drive process>
With reference to FIGS. 25 and 26, the “fourth variable valve mechanism driving process” will be described.
[Step S402] The “fourth actuator driving process” (FIG. 27) is started. A detailed processing procedure of the “fourth actuator driving process” will be described later.

[ステップS410]イグニッション信号IGがオンからオフへ切り替わったか否かを判定する。
・オンからオフへ切り替わったとき、ステップS412(図26)の処理を行う。
・オンからオフへ切り替わっていないとき、ステップS420の処理を行う。
[Step S410] It is determined whether or not the ignition signal IG has been switched from on to off.
When switching from on to off, the process of step S412 (FIG. 26) is performed.
When it is not switched from on to off, the process of step S420 is performed.

[ステップS412]現在実行されている電動アクチュエータ5Aの駆動処理、即ち「第4アクチュエータ駆動処理」を中断する。
[ステップS414]「第5可変動弁機構駆動処理」(図29)を開始するとともに「第4可変動弁機構駆動処理」を終了する。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第4モード」から「第5モード」へ切り替える。
[Step S412] The currently executed drive process of the electric actuator 5A, that is, the “fourth actuator drive process” is interrupted.
[Step S414] The “fifth variable valve mechanism driving process” (FIG. 29) is started and the “fourth variable valve mechanism driving process” is ended. That is, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from the “fourth mode” to the “fifth mode”.

[ステップS420]「第4アクチュエータ駆動処理」が終了しているか否かを判定する。
・上記駆動処理が終了しているとき、ステップS430の処理を行う。
・上記駆動処理が終了していないとき、再度ステップS410の処理を行う。
[Step S420] It is determined whether the “fourth actuator driving process” has been completed.
When the driving process is finished, the process of step S430 is performed.
When the driving process is not finished, the process of step S410 is performed again.

[ステップS430]「第4アクチュエータ駆動処理」を通じて「第2モード」への移行が指定されているか否かを判定する。
・移行が指定されているとき、ステップS432の処理を行う。
・移行が指定されていないとき、ステップS440(図26)の処理を行う。
[Step S430] It is determined whether or not the shift to the “second mode” is designated through the “fourth actuator driving process”.
When migration is designated, the process of step S432 is performed.
When migration is not designated, the process of step S440 (FIG. 26) is performed.

[ステップS432]「第2可変動弁機構駆動処理」(図17)を開始するとともに「第4可変動弁機構駆動処理」を終了する。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第4モード」から「第2モード」へ切り替える。   [Step S432] The “second variable valve mechanism driving process” (FIG. 17) is started and the “fourth variable valve mechanism driving process” is ended. That is, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from the “fourth mode” to the “second mode”.

[ステップS440]「第4アクチュエータ駆動処理」を通じて「第3モード」への移行が指定されているか否かを判定する。
・移行が指定されているとき、ステップS442の処理を行う。
・移行が指定されていないとき、ステップS444の処理を行う。
[Step S440] It is determined whether or not the transition to the “third mode” is designated through the “fourth actuator driving process”.
When migration is designated, the process of step S442 is performed.
When migration is not designated, the process of step S444 is performed.

[ステップS442]「第3可変動弁機構駆動処理」(図22)を開始するとともに「第4可変動弁機構駆動処理」を終了する。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第4モード」から「第3モード」へ切り替える。   [Step S442] The “third variable valve mechanism driving process” (FIG. 22) is started and the “fourth variable valve mechanism driving process” is ended. That is, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from the “fourth mode” to the “third mode”.

[ステップS444]「第1可変動弁機構駆動処理」(図14)を開始するとともに「第4可変動弁機構駆動処理」を終了する。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第4モード」から「第1モード」へ切り替える。   [Step S444] “First variable valve mechanism driving process” (FIG. 14) is started and “fourth variable valve mechanism driving process” is ended. That is, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from the “fourth mode” to the “first mode”.

<第4アクチュエータ駆動処理>
図27及び図28を参照して、「第4アクチュエータ駆動処理」について説明する。
[ステップT402]電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「保持状態」に設定する。
<Fourth actuator drive process>
The “fourth actuator driving process” will be described with reference to FIGS. 27 and 28.
[Step T402] The driving state of the electric actuator 5A is set to the “holding state”.

バルブ作用角INCAMの変更が行われている状態においてエンジンストールが生じたとき、それにともなってバルブ作用角INCAMの変更が中断されるため、エンジン1の再始動後はバルブ作用角INCAMの変更を速やかに再開することが要求される。   When the engine stall occurs in a state where the valve working angle INCAM is being changed, the change in the valve working angle INCAM is interrupted accordingly, so that the valve working angle INCAM is quickly changed after the engine 1 is restarted. Is required to resume.

ステップT402では、エンジンストールによりエンジン1が停止しているとき、電動アクチュエータ5Aを「保持状態」に設定することで、エンジン1の再始動後において速やかにバルブ作用角INCAMの変更を行うことができるようにしている。   In step T402, when the engine 1 is stopped due to an engine stall, the valve operating angle INCAM can be quickly changed after the engine 1 is restarted by setting the electric actuator 5A to the “holding state”. I am doing so.

なお、「第4アクチュエータ駆動処理」はエンジン1が停止している状態において実行されるため、ステップT402の処理によれば、電動アクチュエータ5Aの作動音が比較的運転者等に伝わりやすい状況下で電動アクチュエータ5Aが「保持状態」に設定されることになる。一方で、エンジンストールが生じたときは、エンジン1が駆動している状態(電動アクチュエータ5Aの作動音よりも十分に大きいエンジン1の作動音が生じている状態)からエンジン1が停止した状態(エンジン1の作動音が生じなくなった状態)へ移行した直後であるため、比較的小さい音が生じていても運転者等はそうした音を不快に感じにくい状態にある。「第4アクチュエータ駆動処理」では、こうしたことを考慮して、エンジン1の停止中に電動アクチュエータ5Aを「保持状態」に設定することを許容するようにしている。   Since the “fourth actuator driving process” is executed in a state where the engine 1 is stopped, the operation sound of the electric actuator 5A is relatively easily transmitted to the driver or the like according to the process of step T402. The electric actuator 5A is set to the “holding state”. On the other hand, when an engine stall occurs, the engine 1 is stopped from a state in which the engine 1 is driven (a state in which an operation sound of the engine 1 sufficiently larger than an operation sound of the electric actuator 5A is generated) ( Immediately after the transition to the state where the engine 1 no longer generates operating noise, the driver or the like is less likely to feel uncomfortable even if a relatively low noise is generated. In the “fourth actuator driving process”, in consideration of this, the electric actuator 5A is allowed to be set to the “holding state” while the engine 1 is stopped.

[ステップT410]エンジン1の再始動が開始されたか(スタータモータ11の駆動が開始されたか)否かを判定する。
・再始動が開始されたとき、ステップT420の処理を行う。
・再始動が開始されていないとき、ステップT430(図28)の処理を行う。
[Step T410] It is determined whether restart of the engine 1 has been started (starting of the starter motor 11 has been started).
When the restart is started, the process of step T420 is performed.
When the restart is not started, the process of step T430 (FIG. 28) is performed.

[ステップT420]スタータモータ11の駆動期間(駆動が開始されてからの経過時間(モータ駆動期間TM))がマスク期間TMX以上か否かを判定する。
・マスク期間TMX以上のとき、ステップT422の処理を行う。
・マスク期間TMX未満のとき、再度ステップT420の処理を行う。
[Step T420] It is determined whether or not the driving period of the starter motor 11 (the elapsed time since the start of driving (motor driving period TM)) is equal to or longer than the mask period TMX.
When the mask period is TMX or longer, the process of step T422 is performed.
When the mask period is less than TMX, the process of step T420 is performed again.

[ステップT422]「第4アクチュエータ駆動処理」の終了後において移行する駆動モードを設定する。
(a)エンジンストールが生じる前(「第4可変動弁機構駆動処理」の開始前)に「第2モード」が選択されていたときは、「第2モード」を「第4アクチュエータ駆動処理」の終了後に移行する駆動モードとして設定する。
(b)エンジンストールが生じる前(「第4可変動弁機構駆動処理」の開始前)に「第3モード」が選択されていたときは、「第3モード」を「第4アクチュエータ駆動処理」の終了後に移行する駆動モードとして設定する。
[Step T422] A drive mode to be shifted to after the completion of the “fourth actuator drive process” is set.
(A) When the “second mode” is selected before the engine stall occurs (before the start of the “fourth variable valve mechanism driving process”), the “second mode” is changed to the “fourth actuator driving process”. Is set as a drive mode to be shifted to after the end of the operation.
(B) When the “third mode” is selected before the engine stall occurs (before the start of the “fourth variable valve mechanism driving process”), the “third mode” is set to the “fourth actuator driving process”. Is set as a drive mode to be shifted to after the end of the operation.

[ステップT430]エンジンストールが生じてからの経過時間(始動待機期間TS)が基準待機期間TSX以上か否かを判定する。
エンジンストールが生じたとき、通常であればしばらくした後にエンジン1が再始動されるものの、場合によっては長期にわたってエンジン1の再始動が行われないこともある。この場合は、エンジン1の再始動に備えて電動アクチュエータ5Aの「保持状態」を継続するよりも、電動アクチュエータ5Aを「待機状態」に設定してバッテリ12の電力の消費を抑制することが望ましいといえる。
[Step T430] It is determined whether the elapsed time (start standby period TS) after the engine stall has occurred is equal to or longer than the reference standby period TSX.
When an engine stall occurs, the engine 1 is usually restarted after a while, but in some cases, the engine 1 may not be restarted over a long period of time. In this case, it is desirable to set the electric actuator 5A to the “standby state” to suppress the power consumption of the battery 12 rather than continuing the “holding state” of the electric actuator 5A in preparation for the restart of the engine 1. It can be said.

そこで、ステップT430の処理では、始動待機期間TSと基準待機期間TSXとの比較を行うことで、エンジン1の再始動がすぐに行われる状態にあるか否かを判定するようにしている。なお、基準待機期間TSXは、エンジンストールが生じた後にエンジン1の再始動が開始されるまでの標準的な期間として予め設定されている。   Therefore, in the process of step T430, it is determined whether or not the engine 1 is immediately restarted by comparing the start standby period TS and the reference standby period TSX. The reference standby period TSX is set in advance as a standard period from when the engine stall occurs until the engine 1 is restarted.

電子制御装置9は、ステップT430の判定処理を通じて、エンジン1の再始動について次のように判断する。
(a)始動待機期間TSが基準待機期間TSX以上のとき、エンジン1の再始動がすぐに行われる可能性は小さいと判断する。即ち、電動アクチュエータ5Aを「待機状態」に設定することが望ましいと判断する。この判定結果が得られたときは、ステップT432の処理を行う。
(b)始動待機期間TSが基準待機期間TSX以上のとき、エンジン1の再始動がすぐに行われる可能性が大きいと判断する。即ち、電動アクチュエータ5Aの「保持状態」を継続することが望ましいと判断する。この判定結果が得られたときは、再度ステップT410の処理を行う。
The electronic control unit 9 determines the restart of the engine 1 as follows through the determination process of step T430.
(A) When the start standby period TS is equal to or longer than the reference standby period TSX, it is determined that the possibility that the engine 1 is immediately restarted is small. That is, it is determined that it is desirable to set the electric actuator 5A to the “standby state”. When this determination result is obtained, the process of step T432 is performed.
(B) When the start standby period TS is equal to or longer than the reference standby period TSX, it is determined that the engine 1 is likely to be restarted immediately. That is, it is determined that it is desirable to continue the “holding state” of the electric actuator 5A. When this determination result is obtained, the process of step T410 is performed again.

[ステップT432]「第1モード」を「第4アクチュエータ駆動処理」の終了後に移行する駆動モードとして設定する。これにより、以降の処理において、「第1アクチュエータ駆動処理」を通じて電動アクチュエータ5Aが「待機状態」に設定される。   [Step T432] The “first mode” is set as a drive mode to be shifted to after the completion of the “fourth actuator drive process”. Thereby, in the subsequent processing, the electric actuator 5A is set to the “standby state” through the “first actuator driving processing”.

<第5可変動弁機構駆動処理>
図29を参照して、「第5可変動弁機構駆動処理」について説明する。
[ステップS502]「第5アクチュエータ駆動処理」(図30)を開始する。なお、「第5アクチュエータ駆動処理」の詳細な処理手順については後述する。
<Fifth variable valve mechanism drive process>
With reference to FIG. 29, the “fifth variable valve mechanism driving process” will be described.
[Step S502] The “fifth actuator driving process” (FIG. 30) is started. A detailed processing procedure of the “fifth actuator driving process” will be described later.

[ステップS510]「第5アクチュエータ駆動処理」が終了しているか否かを判定する。
・上記駆動処理が終了しているとき、ステップS520の処理を行う。
・上記駆動処理が終了していないとき、再度ステップS510の処理を行う。
[Step S510] It is determined whether the “fifth actuator driving process” has been completed.
When the driving process is finished, the process of step S520 is performed.
When the driving process is not finished, the process of step S510 is performed again.

[ステップS520]「第5アクチュエータ駆動処理」を通じて「第6モード」への移行が指定されているか否かを判定する。
・移行が指定されているとき、ステップS522の処理を行う。
・移行が指定されていないとき、「第5可変動弁機構駆動処理」を終了する。
[Step S520] It is determined whether or not the shift to the “sixth mode” is designated through the “fifth actuator driving process”.
When migration is designated, the process of step S522 is performed.
When the transition is not designated, the “fifth variable valve mechanism driving process” is terminated.

なお、電子制御装置9の駆動が継続されている状態においては、ステップS520の処理を通じて「第5可変動弁機構駆動処理」が終了された後、「第1可変動弁機構駆動処理」が開始される。   In the state where the driving of the electronic control unit 9 is continued, the “first variable valve mechanism driving process” is started after the “fifth variable valve mechanism driving process” is completed through the process of step S520. Is done.

[ステップS522]「第6可変動弁機構駆動処理」(図32)を開始するとともに「第5可変動弁機構駆動処理」を終了する。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第5モード」から「第6モード」へ切り替える。   [Step S522] The “sixth variable valve mechanism driving process” (FIG. 32) is started and the “fifth variable valve mechanism driving process” is ended. That is, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from the “fifth mode” to the “sixth mode”.

<第5アクチュエータ駆動処理>
図30及び図31を参照して、「第5アクチュエータ駆動処理」について説明する。
当該車両においては、エンジン1の停止中に電動アクチュエータ5Aの異常が生じたことにより、エンジン1の始動時にバルブ作用角INCAMの変更を行うことができなくなることもある。この場合、バルブ作用角INCAMが最小バルブ作用角INCAMminまたはその近傍の作用角に設定されているとすると、エンジン1の始動時において燃焼室24へ供給される空気の量が不足することにより始動不良をまねくことが想定される。
<Fifth actuator driving process>
The “fifth actuator driving process” will be described with reference to FIGS.
In the vehicle, the abnormality of the electric actuator 5 </ b> A occurs while the engine 1 is stopped, so that the valve working angle INCAM may not be changed when the engine 1 is started. In this case, if the valve working angle INCAM is set to the minimum valve working angle INCAMmin or a working angle in the vicinity thereof, the starting failure occurs because the amount of air supplied to the combustion chamber 24 is insufficient when the engine 1 is started. Is assumed.

そこで、本実施形態では、電動アクチュエータ5Aに異常が生じている場合にもエンジン1を始動させることができるようにするために、「第5モード」を選択しているときに「第5アクチュエータ駆動処理」を行うようにしている。   Therefore, in the present embodiment, when the “fifth mode” is selected, the “fifth actuator drive” is performed so that the engine 1 can be started even when an abnormality occurs in the electric actuator 5A. Process ".

「第5アクチュエータ駆動処理」では、車両の運転が終了したときに次回の運転に備えてバルブ作用角INCAMを最大バルブ作用角INCAMmaxに設定する。これにより、電動アクチュエータ5Aの異常が生じた場合においてもエンジン1の始動時に際して空気の不足が抑制されるため、始動性の向上が図られるようになる。   In the “fifth actuator drive process”, the valve operating angle INCAM is set to the maximum valve operating angle INCAMmax in preparation for the next operation when the vehicle operation ends. As a result, even when an abnormality occurs in the electric actuator 5A, air shortage is suppressed when the engine 1 is started, so that the startability is improved.

[ステップT510]イグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられるまでにおいて、エンジン1が始動完了の状態となったことがあるか(運転履歴があるか)否かを判定する。   [Step T510] Until the ignition switch 97 is switched to the “OFF” position, it is determined whether or not the engine 1 has been in a start-completed state (has an operation history).

ステップT510の処理では、始動完了フラグeSTがオンに設定されていることをもって運転履歴があると判定するようにしている。
イグニッションスイッチ97は、通常であれば運転者が車両の運転を終了する意図のもとに「ON」位置から「OFF」位置へ切り替えられるものの、場合によっては運転者が運転の終了を意図していない状態で「OFF」位置へ切り替えられることもある。
In the process of step T510, it is determined that there is an operation history when the start completion flag eST is set to ON.
The ignition switch 97 is normally switched from the “ON” position to the “OFF” position with the intention that the driver finishes driving the vehicle. However, in some cases, the driver intends to end the driving. In some cases, the position may be switched to the “OFF” position.

後者の場合、比較的短期間のうちにエンジン1の始動が行われるため、イグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられてからエンジン1が再始動されるまでに電動アクチュエータ5Aの異常が生じるおそれは極めて小さいといえる。即ち、イグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられたことに基づいてバルブ作用角INCAMを最大バルブ作用角INCAMmaxへ変更しなくとも、空気の不足に起因する始動不良をまねくおそれはないと考えられる。一方で、バルブ作用角INCAMが最大バルブ作用角INCAMmaxに変更された場合には、エンジン1の始動後、すぐにバルブ作用角INCAMが運転状態に適合した目標バルブ作用角INCAMtrgへ変更されることになるため、バッテリ12の電力が不要に消費されるようになる。   In the latter case, since the engine 1 is started within a relatively short period of time, an abnormality of the electric actuator 5A occurs between the time when the ignition switch 97 is switched to the “OFF” position and the time when the engine 1 is restarted. It can be said that it is extremely small. That is, even if the valve operating angle INCAM is not changed to the maximum valve operating angle INCAMmax based on the ignition switch 97 being switched to the “OFF” position, it is considered that there is no risk of starting failure due to lack of air. . On the other hand, when the valve operating angle INCAM is changed to the maximum valve operating angle INCAMmax, immediately after the engine 1 is started, the valve operating angle INCAM is changed to the target valve operating angle INCAMtrg adapted to the operating state. Therefore, the power of the battery 12 is consumed unnecessarily.

こうしたことから、運転者が運転の終了を意図していない状態でイグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられたときは、バルブ作用角INCAMを最大バルブ作用角INCAMmaxへ変更しないことが望ましいといえる。   Therefore, when the ignition switch 97 is switched to the “OFF” position when the driver does not intend to end the driving, it is desirable not to change the valve operating angle INCAM to the maximum valve operating angle INCAMmax. .

そこで、ステップT510の処理では、エンジン1の運転履歴に基づいて、イグニッションスイッチ97の「OFF」位置への切り替えが車両の運転を終了する意図のもとに行われた操作か否かを判定するようにしている。   Therefore, in the process of step T510, it is determined based on the operation history of the engine 1 whether or not the switching of the ignition switch 97 to the “OFF” position is an operation performed with the intention of terminating the driving of the vehicle. I am doing so.

電子制御装置9は、ステップT510の判定処理を通じて、イグニッションスイッチ97の操作について次のように判断する。
(a)始動完了フラグeSTがオンのとき、運転者が車両の運転を終了するためにイグニッションスイッチ97を「OFF」位置へ切り替えたと判断する。即ち、短期間のうちにエンジン1が始動される可能性はないと判断する。この判定結果が得られたときは、ステップT520の判定処理を行う。
(b)始動完了フラグeSTがオフのとき、運転者が車両の運転の終了を意図していない状態でイグニッションスイッチ97が「OFF」へ切り替えられたと判断する。即ち、短期間のうちにエンジン1が始動される可能性があると判断する。この判定結果が得られたときは、ステップT514の処理を行う。
The electronic control unit 9 determines the operation of the ignition switch 97 as follows through the determination process of step T510.
(A) When the start completion flag eST is on, it is determined that the driver has switched the ignition switch 97 to the “OFF” position in order to finish driving the vehicle. That is, it is determined that there is no possibility that the engine 1 will be started within a short period of time. When this determination result is obtained, the determination process of step T520 is performed.
(B) When the start completion flag eST is OFF, it is determined that the ignition switch 97 is switched to “OFF” in a state where the driver does not intend to end the driving of the vehicle. That is, it is determined that the engine 1 may be started within a short period. When this determination result is obtained, the process of step T514 is performed.

[ステップT512]電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「保持状態」に設定する。
[ステップT514]「第5モード」から「第6モード」への移行を指定して「第5アクチュエータ駆動処理」を終了する。
[Step T512] The driving state of the electric actuator 5A is set to the “holding state”.
[Step T514] The transition from the “fifth mode” to the “sixth mode” is designated, and the “fifth actuator driving process” is ended.

[ステップT520]エンジン1の状態がバルブ作用角INCAMの増大側への変更を許容することのできる状態(変更許容状態)にあるか否かを判定する。
ステップT520の処理では、車速計測値SPDMが基準車速SPDX未満であることをもってエンジン1の状態が変更許容状態にあると判定するようにしている。
[Step T520] It is determined whether or not the state of the engine 1 is in a state (change allowable state) in which the change of the valve operating angle INCAM to the increase side can be permitted.
In the process of step T520, it is determined that the state of the engine 1 is in the change-permitted state when the vehicle speed measurement value SPDM is less than the reference vehicle speed SPDX.

エンジン回転速度NEが過度に大きい状態でバルブ作用角INCAMが最大バルブ作用角INCAMmaxへ向けて変更されると、吸気流量GAが増大することにより、燃焼室24内に残留している燃料が燃焼されることもある。この場合、運転者が車両の停止を要求しているにもかかわらずエンジン回転速度NEが上昇するため、運転者に違和感を与えるおそれがある。   When the valve operating angle INCAM is changed toward the maximum valve operating angle INCAMmax while the engine speed NE is excessively high, the fuel remaining in the combustion chamber 24 is burned by increasing the intake flow rate GA. Sometimes. In this case, the engine rotational speed NE increases despite the driver's request to stop the vehicle, which may cause the driver to feel uncomfortable.

そこで、ステップT520の処理では、車速計測値SPDMと基準車速SPDXとの比較を行うことで、エンジン1の状態が上記変更許容状態にあるか否かを判定するようにしている。なお、基準車速SPDXは、試験等を通じて予め設定されている。   Therefore, in the process of step T520, it is determined whether or not the state of the engine 1 is in the change permissible state by comparing the vehicle speed measurement value SPDM with the reference vehicle speed SPDX. The reference vehicle speed SPDX is set in advance through tests and the like.

電子制御装置9は、ステップT520の判定処理を通じて、バルブ作用角INCAMの変更について次のように判断する。
(a)車速計測値SPDMが基準車速SPDX未満のとき、バルブ作用角INCAMを増大側へ変更してもエンジン回転速度NEの上昇をまねくおそれはないと判断する。この判定結果が得られたときは、ステップT522の処理を行う。
(b)車速計測値SPDMが基準車速SPDX以上のとき、バルブ作用角INCAMを増大側へ変更することによりエンジン回転速度NEの上昇をまねくおそれがあると判断する。この判定結果が得られたときは、再度ステップT520の処理を行う。
The electronic control unit 9 determines the change of the valve working angle INCAM as follows through the determination process of step T520.
(A) When the vehicle speed measurement value SPDM is less than the reference vehicle speed SPDX, it is determined that there is no possibility of increasing the engine speed NE even if the valve operating angle INCAM is changed to the increase side. When this determination result is obtained, the process of step T522 is performed.
(B) When the vehicle speed measurement value SPDM is equal to or higher than the reference vehicle speed SPDX, it is determined that there is a risk of increasing the engine speed NE by changing the valve operating angle INCAM to the increasing side. When this determination result is obtained, the process of step T520 is performed again.

[ステップT522]最大バルブ作用角INCAMmaxを目標バルブ作用角INCAMtrgとして設定する。
[ステップT524]電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「可変状態」に設定する。そして、バルブ作用角INCAMが最大バルブ作用角INCAMmaxとなるように電動アクチュエータ5Aを制御する。
[Step T522] The maximum valve operating angle INCAMmax is set as the target valve operating angle INCAMtrg.
[Step T524] The drive state of the electric actuator 5A is set to “variable state”. Then, the electric actuator 5A is controlled so that the valve working angle INCAM becomes the maximum valve working angle INCAMmax.

[ステップT530]監視バルブ作用角INCAMmntが目標バルブ作用角INCAMtrg(最大バルブ作用角INCAMmax)と一致しているか否かを判定する。
・監視バルブ作用角INCAMmntが最大バルブ作用角INCAMmaxと一致しているとき、ステップT542の処理を行う。
・監視バルブ作用角INCAMmntが最大バルブ作用角INCAMmaxと一致していないとき、ステップT540の処理を行う。
[Step T530] It is determined whether or not the monitored valve operating angle INCAMmnt matches the target valve operating angle INCAMtrg (maximum valve operating angle INCAMmax).
When the monitoring valve operating angle INCAMmnt is equal to the maximum valve operating angle INCAMmax, the process of step T542 is performed.
When the monitoring valve operating angle INCAMmnt does not coincide with the maximum valve operating angle INCAMmax, the process of step T540 is performed.

[ステップT540]イグニッション信号IGがオフとなってからの経過時間(IGオフ期間Toff)が基準オフ期間ToffXを超えたか否かを判定する。
エンジン回転速度NEが極めて小さい状態(「0」またはそれに近い状態)でバルブ作用角INCAMの変更が行われた場合、コントロールシャフト52を移動させる際の電動アクチュエータ5Aの負荷が過度に大きくなることにより、バルブ作用角INCAMの変更に起因して電動アクチュエータ5Aの損傷をまねくこともある。
[Step T540] It is determined whether or not the elapsed time (IG off period Toff) from when the ignition signal IG is turned off exceeds the reference off period ToffX.
When the valve operating angle INCAM is changed when the engine speed NE is very low (“0” or close to it), the load on the electric actuator 5A when moving the control shaft 52 becomes excessively large. The electric actuator 5A may be damaged due to the change of the valve working angle INCAM.

従って、イグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられたことに基づいてバルブ作用角INCAMを最大バルブ作用角INCAMmaxへ変更する場合、エンジン回転速度NEが限界値(下限回転速度NEUL)未満となって以降はバルブ作用角INCAMの大きさにかかわらずバルブ作用角INCAMの変更を停止することが望ましい。   Therefore, when the valve operating angle INCAM is changed to the maximum valve operating angle INCAMmax based on the ignition switch 97 being switched to the “OFF” position, the engine rotational speed NE becomes less than the limit value (lower limit rotational speed NEUL). Thereafter, it is desirable to stop changing the valve working angle INCAM regardless of the magnitude of the valve working angle INCAM.

なお、下限回転速度NEULは、エンジン1の停止時において、電動アクチュエータ5Aの負荷が過度に大きくならない状態でバルブ作用角INCAMの変更を行うことができるエンジン回転速度NEのうちの最も小さい回転速度に相当する。即ち、エンジン回転速度NEが下限回転速度NEUL未満のときにバルブ作用角INCAMの変更が行われた場合、電動アクチュエータ5Aの負荷が過度に大きくなるおそれがある。一方で、エンジン回転速度NEが下限回転速度NEUL以上のときにバルブ作用角INCAMの変更が行われた場合、電動アクチュエータ5Aの負荷が過度に大きくなるおそれはない。   The lower limit rotational speed NEUL is the smallest rotational speed among the engine rotational speeds NE that can change the valve operating angle INCAM when the load of the electric actuator 5A is not excessively large when the engine 1 is stopped. Equivalent to. That is, if the valve operating angle INCAM is changed when the engine rotational speed NE is less than the lower limit rotational speed NEUL, the load on the electric actuator 5A may be excessively increased. On the other hand, when the valve operating angle INCAM is changed when the engine rotational speed NE is equal to or higher than the lower limit rotational speed NEUL, there is no possibility that the load on the electric actuator 5A becomes excessively large.

ステップT540の処理では、こうしたことを考慮して、IGオフ期間Toffと基準オフ期間ToffXとの比較を通じてエンジン回転速度NEが下限回転速度NEUL未満か否かを判定するようにしている。なお、基準オフ期間ToffXは、イグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられてからエンジン回転速度NEが下限回転速度NEUL未満となるまでの標準的な期間として予め設定されている。   In the process of step T540, considering this, it is determined whether or not the engine rotational speed NE is less than the lower limit rotational speed NEUL through a comparison between the IG off period Toff and the reference off period ToffX. The reference off period ToffX is set in advance as a standard period from when the ignition switch 97 is switched to the “OFF” position until the engine rotational speed NE becomes less than the lower limit rotational speed NEUL.

電子制御装置9は、ステップT540の判定処理を通じて、バルブ作用角INCAMの変更について次のように判断する。
(a)IGオフ期間Toffが基準オフ期間ToffX以上のとき、エンジン回転速度NEが下限回転速度NEUL未満であると判断する。即ち、バルブ作用角INCAMの変更を継続することにより電動アクチュエータ5Aの損傷をまねくおそれがあると判断する。この判定結果が得られたときは、ステップT542の処理を行う。
(b)IGオフ期間Toffが基準オフ期間ToffX未満のとき、エンジン回転速度NEが下限回転速度NEUL以上であると判断する。即ち、バルブ作用角INCAMの変更を継続しても電動アクチュエータ5Aの損傷をまねくおそれはないと判断する。この判定結果が得られたときは、再度ステップT530の処理を行う。
The electronic control unit 9 determines the change of the valve working angle INCAM as follows through the determination process in step T540.
(A) When the IG off period Toff is equal to or greater than the reference off period ToffX, it is determined that the engine rotational speed NE is less than the lower limit rotational speed NEUL. That is, it is determined that there is a risk of damaging the electric actuator 5A by continuing to change the valve operating angle INCAM. When this determination result is obtained, the process of step T542 is performed.
(B) When the IG off period Toff is less than the reference off period ToffX, it is determined that the engine speed NE is equal to or higher than the lower limit speed NEUL. That is, it is determined that there is no risk of damaging the electric actuator 5A even if the change of the valve operating angle INCAM is continued. When this determination result is obtained, the process of step T530 is performed again.

[ステップT542]電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「可変状態」から「待機状態」へ切り替える。これにより、電動アクチュエータ5Aへの電力の供給が停止される。また、ロック機構を通じてコントロールシャフト52の位置が機械的に固定されるため、エンジン1の停止中におけるコントロールシャフト52の移動(バルブ作用角INCAMの変更)が防止される。   [Step T542] The drive state of the electric actuator 5A is switched from the “variable state” to the “standby state”. Thereby, the supply of electric power to the electric actuator 5A is stopped. Further, since the position of the control shaft 52 is mechanically fixed through the lock mechanism, the movement of the control shaft 52 (change of the valve working angle INCAM) while the engine 1 is stopped is prevented.

<第6可変動弁機構駆動処理>
図32を参照して、「第6可変動弁機構駆動処理」について説明する。
[ステップS602]「第6アクチュエータ駆動処理」(図33)を開始する。なお、「第6アクチュエータ駆動処理」の詳細な処理手順については後述する。
<Sixth variable valve mechanism drive process>
The “sixth variable valve mechanism drive process” will be described with reference to FIG.
[Step S602] The “sixth actuator driving process” (FIG. 33) is started. A detailed processing procedure of the “sixth actuator driving process” will be described later.

[ステップS610]「第6アクチュエータ駆動処理」が終了しているか否かを判定する。
・上記駆動処理が終了しているとき、ステップS620の処理を行う。
・上記駆動処理が終了していないとき、再度ステップS610の処理を行う。
[Step S610] It is determined whether the “sixth actuator driving process” has been completed.
When the driving process is finished, the process of step S620 is performed.
When the driving process is not finished, the process of step S610 is performed again.

[ステップS620]「第6アクチュエータ駆動処理」を通じて「第4モード」への移行が指定されているか否かを判定する。
・移行が指定されているとき、ステップS622の処理を行う。
・移行が指定されていないとき、「第6可変動弁機構駆動処理」を終了する。
[Step S620] It is determined whether or not the shift to the “fourth mode” is designated through the “sixth actuator driving process”.
When migration is designated, the process of step S622 is performed.
When the transition is not designated, the “sixth variable valve mechanism drive process” is terminated.

なお、電子制御装置9の駆動が継続されている状態においては、ステップS620の処理を通じて「第6可変動弁機構駆動処理」が終了された後、「第1可変動弁機構駆動処理」が開始される。   In the state where the driving of the electronic control unit 9 is continued, after the “sixth variable valve mechanism driving process” is completed through the process of step S620, the “first variable valve mechanism driving process” is started. Is done.

[ステップS622]「第4可変動弁機構駆動処理」(図25)を開始するとともに「第6可変動弁機構駆動処理」を終了する。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第6モード」から「第4モード」へ切り替える。   [Step S622] The “fourth variable valve mechanism driving process” (FIG. 25) is started and the “sixth variable valve mechanism driving process” is ended. That is, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is switched from the “sixth mode” to the “fourth mode”.

<第6アクチュエータ駆動処理>
図33を参照して、「第6アクチュエータ駆動処理」について説明する。
[ステップT602]電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「保持状態」に設定する。
<Sixth actuator driving process>
With reference to FIG. 33, the “sixth actuator driving process” will be described.
[Step T602] The driving state of the electric actuator 5A is set to the “holding state”.

「第6アクチュエータ駆動処理」が開始されたときは、エンジン1の始動が短期間のうちに開始されることが予測される状況下にある。
そこで、ステップT602では、電動アクチュエータ5Aを「保持状態」に設定することでエンジン1の始動後においてバルブ作用角INCAMの変更を速やかに行うことができるようにしている。
When the “sixth actuator driving process” is started, the engine 1 is expected to start within a short period of time.
Therefore, in step T602, the electric actuator 5A is set to the “holding state” so that the valve operating angle INCAM can be changed quickly after the engine 1 is started.

なお、「第6アクチュエータ駆動処理」はエンジン1が停止している状態において実行されるため、ステップT602の処理によれば、電動アクチュエータ5Aの作動音が比較的運転者等に伝わりやすい状況下で電動アクチュエータ5Aが「保持状態」に設定されることになる。一方で、「第6モード」が選択されているときは、スタータモータ11が駆動された状態(電動アクチュエータ5Aの作動音よりも十分に大きいエンジン1の作動音が生じている状態)からスタータモータ11が停止した状態(エンジン1の作動音が生じなくなった状態)へ移行した直後であるため、比較的小さい音が生じていても運転者等はそうした音を不快に感じにくい状態にある。そこで、「第6アクチュエータ駆動処理」では、エンジン1の停止中に電動アクチュエータ5Aを「保持状態」に設定することを許容するようにしている。   Since the “sixth actuator driving process” is executed in a state where the engine 1 is stopped, the operation sound of the electric actuator 5A is relatively easy to be transmitted to the driver or the like according to the process of step T602. The electric actuator 5A is set to the “holding state”. On the other hand, when the “sixth mode” is selected, the starter motor 11 is driven from the state in which the starter motor 11 is driven (the operation sound of the engine 1 sufficiently larger than the operation sound of the electric actuator 5A is generated). 11 is immediately after shifting to a stopped state (a state in which the operating sound of the engine 1 is no longer generated), so even if a relatively low sound is generated, the driver or the like is not likely to feel such an unpleasant sound. Therefore, in the “sixth actuator drive process”, the electric actuator 5A is allowed to be set to the “holding state” while the engine 1 is stopped.

[ステップT610]イグニッション信号IGがオフからオンに切り替わったか否かを判定する。
・オフからオンに切り替わったとき、ステップT612の処理を行う。
・オフからオンに切り替わっていないとき、ステップT620の処理を行う。
[Step T610] It is determined whether or not the ignition signal IG has been switched from OFF to ON.
When switching from off to on, the process of step T612 is performed.
When not switched from off to on, the process of step T620 is performed.

[ステップT612]「第6アクチュエータ駆動処理」の終了後において移行する駆動モードとして「第1モード」を設定する。
[ステップT620]イグニッション信号IGがオフとなってからの経過時間(IGオフ期間Toff)が再始動期間ToffY以上か否かを判定する。
[Step T612] The “first mode” is set as the drive mode to be shifted after the “sixth actuator drive process” is completed.
[Step T620] It is determined whether the elapsed time (IG off period Toff) from when the ignition signal IG is turned off is equal to or longer than the restart period ToffY.

イグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられたときに運転履歴が検出されない場合、上述のように運転者が運転の終了を意図していない、即ち短期間のうちにエンジン1の始動が開始されると予測される。しかし、実際の運転者の意図がそうした予測と異なる(運転者が車両の停止を要求している)にもかかわらず電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「保持状態」または「可変状態」に設定されている場合、電動アクチュエータ5Aや可変動弁機構5の作動音が運転者等に違和感を与えることも考えられる。   If the driving history is not detected when the ignition switch 97 is switched to the “OFF” position, the driver does not intend to end the driving as described above, that is, the engine 1 is started in a short period of time. It is predicted. However, the driving state of the electric actuator 5A is set to the “holding state” or the “variable state” even though the actual driver's intention is different from such prediction (the driver requests to stop the vehicle). In such a case, the operation sound of the electric actuator 5A and the variable valve mechanism 5 may give a driver a sense of incongruity.

そこで、ステップT620の処理では、IGオフ期間Toffと再始動期間ToffYとを比較することで、エンジン1の始動がすぐに行われるとの予測が適切であるか否かを検証するようにしている。なお、再始動期間ToffYは、運転者が車両の停止を意図していない状態でイグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられた後にエンジン1の始動が開始されるまでの標準的な期間として予め設定されている。   Therefore, in the process of step T620, it is verified whether or not the prediction that the engine 1 will be started immediately is appropriate by comparing the IG off period Toff and the restart period ToffY. . The restart period ToffY is a standard period from the start of the engine 1 to the start of the engine 1 after the ignition switch 97 is switched to the “OFF” position in a state where the driver does not intend to stop the vehicle. Is set.

電子制御装置9は、ステップT620の判定処理を通じて、エンジン1の始動について次のように判断する。
(a)IGオフ期間Toffが再始動期間ToffY以上のとき、運転者が車両の停止を意図していない状態でイグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられたとの予測は適切でなかったと判断する。即ち、短期間のうちにエンジン1が始動される可能性はないと判断する。この判定結果が得られたときは、ステップT622の処理を行う。(b)IGオフ期間Toffが再始動期間ToffY未満のとき、運転者が車両の停止を意図していない状態でイグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられたと予測することに問題はないと判断する。即ち、短期間のうちにエンジン1が始動される可能性があると判断する。この判定結果が得られたときは、再度ステップT610の処理を行う。
The electronic control unit 9 determines the start of the engine 1 as follows through the determination process of step T620.
(A) When the IG OFF period Toff is equal to or longer than the restart period ToffY, it is determined that the prediction that the ignition switch 97 has been switched to the “OFF” position without the driver intending to stop the vehicle is inappropriate. . That is, it is determined that there is no possibility that the engine 1 will be started within a short period of time. When this determination result is obtained, the process of step T622 is performed. (B) When the IG OFF period Toff is less than the restart period ToffY, it is determined that there is no problem in predicting that the ignition switch 97 is switched to the “OFF” position in a state where the driver does not intend to stop the vehicle. To do. That is, it is determined that the engine 1 may be started within a short period. When this determination result is obtained, the process of step T610 is performed again.

[ステップT622]電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「保持状態」から「待機状態」へ切り替える。これにより、電動アクチュエータ5Aへの電力の供給が停止される。また、ロック機構を通じてコントロールシャフト52の位置が機械的に固定されるため、エンジン1の停止中におけるコントロールシャフト52の移動(バルブ作用角INCAMの変更)が防止される。   [Step T622] The drive state of the electric actuator 5A is switched from the “holding state” to the “standby state”. Thereby, the supply of electric power to the electric actuator 5A is stopped. Further, since the position of the control shaft 52 is mechanically fixed through the lock mechanism, the movement of the control shaft 52 (change of the valve working angle INCAM) while the engine 1 is stopped is prevented.

<可変動弁機構の制御態様>
図34〜図36を参照して、次の[a]〜[c]の状態における可変動弁機構5の制御態様について説明する。
[a]エンジン1が正常に運転されたとき。
[b]エンジンストールが生じたとき。
[c]エンジン1の始動不良が生じたとき。
<Control Mode of Variable Valve Mechanism>
A control mode of the variable valve mechanism 5 in the following states [a] to [c] will be described with reference to FIGS. 34 to 36.
[A] When the engine 1 is operated normally.
[B] When an engine stall occurs.
[C] When starting failure of the engine 1 occurs.

〔1〕「正常運転時の制御態様」
図34に、上記[a]の状況におけるタイミングチャートを示す。
[A]時刻t11:イグニッション信号IGがオフからオンへ切り替わったことにより、可変動弁機構5の駆動モードが「第1モード」に設定される。これにともなって、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「保持状態」及び「可変状態」のいずれかへ変更することが禁止される。
[1] “Control mode during normal operation”
FIG. 34 shows a timing chart in the situation [a].
[A] Time t11: When the ignition signal IG is switched from OFF to ON, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “first mode”. Accordingly, it is prohibited to change the driving state of the electric actuator 5A to either the “holding state” or the “variable state”.

[B]時刻t12:スタータ信号STAがオフからオンへ切り替わったことにより、スタータモータ11の駆動が開始される。電動アクチュエータ5Aは、イグニッション信号IGがオンとなってからモータ駆動期間TMがマスク期間TMX以上となるまでの間、「待機状態」に設定される。   [B] Time t12: When the starter signal STA is switched from OFF to ON, the starter motor 11 starts to be driven. The electric actuator 5A is set to the “standby state” from when the ignition signal IG is turned on until the motor drive period TM becomes equal to or longer than the mask period TMX.

[C]時刻t13:モータ駆動期間TMがマスク期間TMX以上となったことにより、可変動弁機構5の駆動モードが「第2モード」に設定される。これにともなって、目標バルブ作用角INCAMtrgが更新される(ここでは、第2バルブ作用角INCAMscdが目標バルブ作用角INCAMtrgとして設定されたとする)。そして、電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「可変状態」に設定されてバルブ作用角INCAMの変更が行われる。   [C] Time t13: When the motor drive period TM becomes equal to or longer than the mask period TMX, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “second mode”. Accordingly, the target valve operating angle INCAMtrg is updated (here, it is assumed that the second valve operating angle INCAMscd is set as the target valve operating angle INCAMtrg). Then, the drive state of the electric actuator 5A is set to the “variable state”, and the valve operating angle INCAM is changed.

[D]時刻t14:監視バルブ作用角INCAMmntが第2バルブ作用角INCAMscdと一致したことにより、電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「可変状態」から「保持状態」へ切り替えられる。なお、時刻t14から「第3モード」への移行が許可されるまでの間、エンジン回転速度NEに応じて第2バルブ作用角INCAMscdが更新される毎に電動アクチュエータ5Aが「可変状態」に設定される。   [D] Time t14: Since the monitoring valve operating angle INCAMmnt coincides with the second valve operating angle INCAMscd, the driving state of the electric actuator 5A is switched from the “variable state” to the “holding state”. The electric actuator 5A is set to the “variable state” every time the second valve operating angle INCAMscd is updated in accordance with the engine speed NE from the time t14 until the transition to the “third mode” is permitted. Is done.

[E]時刻t15:可変動弁機構5の暖機完了した状態においてモード移行条件が成立したことにより、可変動弁機構5の駆動モードが「第3モード」に設定される。これにともなって、第3バルブ作用角INCAMthdが目標バルブ作用角INCAMtrgとして設定される。そして、電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「可変状態」に設定されてバルブ作用角INCAMの変更が行われる。なお、時刻t15以降においては、可変動弁機構5の駆動モードが「第3モード」に設定されている間、目標吸気流量GAtrg及び吸気流量計測値GAMに基づいて第3バルブ作用角INCAMthdが更新される毎に電動アクチュエータ5Aが「可変状態」に設定される。   [E] Time t15: The drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “third mode” because the mode transition condition is satisfied when the variable valve mechanism 5 has been warmed up. Accordingly, the third valve operating angle INCAMthd is set as the target valve operating angle INCAMtrg. Then, the drive state of the electric actuator 5A is set to the “variable state”, and the valve operating angle INCAM is changed. After time t15, the third valve operating angle INCAMthd is updated based on the target intake flow rate GAtrg and the intake flow rate measured value GAM while the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “third mode”. The electric actuator 5A is set to the “variable state” each time the operation is performed.

[F]時刻t16:イグニッション信号IGがオンからオフへ切り替わったことにより、可変動弁機構5の駆動モードが「第5モード」に設定される。これにともなって、最大バルブ作用角INCAMmaxが目標バルブ作用角INCAMtrgとして設定される。そして、電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「可変状態」に設定されてバルブ作用角INCAMの変更が行われる。   [F] Time t16: When the ignition signal IG is switched from on to off, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “fifth mode”. Accordingly, the maximum valve operating angle INCAMmax is set as the target valve operating angle INCAMtrg. Then, the drive state of the electric actuator 5A is set to the “variable state”, and the valve operating angle INCAM is changed.

[G]時刻t17:監視バルブ作用角INCAMmntが最大バルブ作用角INCAMmaxと一致したことにより(またはIGオフ期間Toffが基準オフ期間ToffX以上となったことにより)電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「可変状態」から「待機状態」へ切り替えられる。   [G] Time t17: The drive state of the electric actuator 5A is “variable state” because the monitoring valve operating angle INCAMmnt coincides with the maximum valve operating angle INCAMmax (or because the IG off period Toff is equal to or greater than the reference off period ToffX). To "standby state".

〔2〕「エンスト時の制御態様」
図35に、上記[b]の状況におけるタイミングチャートを示す。
[A]時刻t21:エンジン1の運転中にエンジンストールが生じたことにより、可変動弁機構5の駆動モードが「第4モード」に設定される。これにともなって、電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「保持状態」に設定される。
[2] “Control mode during engine stall”
FIG. 35 shows a timing chart in the situation [b].
[A] Time t21: When the engine stall occurs during the operation of the engine 1, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “fourth mode”. Accordingly, the driving state of the electric actuator 5A is set to the “holding state”.

[B]時刻t22:スタータ信号STAがオフからオンへ切り替わったことにより、スタータモータ11の駆動が開始される。電動アクチュエータ5Aは、エンジンストールが生じてからモータ駆動期間TMがマスク期間TMX以上となるまでの間、「保持状態」に設定される。   [B] Time t22: When the starter signal STA is switched from off to on, the starter motor 11 starts to be driven. The electric actuator 5A is set to the “holding state” from when the engine stall occurs until the motor drive period TM becomes equal to or longer than the mask period TMX.

[C]時刻t23:モータ駆動期間TMがマスク期間TMX以上となったことにより、可変動弁機構5の駆動モードが「第3モード」に設定される。なお、時刻t23以降においては、可変動弁機構5の駆動モードが「第3モード」に設定されている間、目標吸気流量GAtrg及び吸気流量計測値GAMに基づいて第3バルブ作用角INCAMthdが更新される毎に電動アクチュエータ5Aが「可変状態」に設定される。   [C] Time t23: When the motor drive period TM becomes equal to or longer than the mask period TMX, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “third mode”. After time t23, the third valve operating angle INCAMthd is updated based on the target intake flow rate GAtrg and the intake flow rate measurement value GAM while the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “third mode”. The electric actuator 5A is set to the “variable state” each time the operation is performed.

[D]時刻t24:エンジン1の運転中に再度エンジンストールが生じたことにより、可変動弁機構5の駆動モードが「第4モード」に設定される。これにともなって、電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「保持状態」に設定される。   [D] Time t24: When the engine stall occurs again during the operation of the engine 1, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “fourth mode”. Accordingly, the driving state of the electric actuator 5A is set to the “holding state”.

[E]時刻t25:イグニッション信号IGがオンからオフへ切り替わったことにより、可変動弁機構5の駆動モードが「第5モード」に設定される。これにともなって、最大バルブ作用角INCAMmaxが目標バルブ作用角INCAMtrgとして設定される。そして、電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「可変状態」に設定されてバルブ作用角INCAMの変更が行われる。   [E] Time t25: When the ignition signal IG is switched from on to off, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “fifth mode”. Accordingly, the maximum valve operating angle INCAMmax is set as the target valve operating angle INCAMtrg. Then, the drive state of the electric actuator 5A is set to the “variable state”, and the valve operating angle INCAM is changed.

[F]時刻t26:監視バルブ作用角INCAMmntが最大バルブ作用角INCAMmaxと一致したことにより(またはIGオフ期間Toffが基準オフ期間ToffX以上となったことにより)電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「可変状態」から「待機状態」へ切り替えられる。   [F] Time t26: When the monitoring valve operating angle INCAMmnt coincides with the maximum valve operating angle INCAMmax (or when the IG off period Toff is equal to or greater than the reference off period ToffX), the driving state of the electric actuator 5A is “variable state” To "standby state".

〔3〕「始動不良時の制御態様」
図36に、上記[c]の状況におけるタイミングチャートを示す。
[A]時刻t31:イグニッション信号IGがオフからオンへ切り替わったことにより、可変動弁機構5の駆動モードが「第1モード」に設定される。これにともなって、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「保持状態」及び「可変状態」のいずれかへ変更することが禁止される。
[3] “Control mode at start-up failure”
FIG. 36 shows a timing chart in the situation [c].
[A] Time t31: When the ignition signal IG is switched from OFF to ON, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “first mode”. Accordingly, it is prohibited to change the driving state of the electric actuator 5A to either the “holding state” or the “variable state”.

[B]時刻t32:スタータ信号STAがオフからオンへ切り替わったことにより、スタータモータ11の駆動が開始される。電動アクチュエータ5Aは、イグニッション信号IGがオンとなってからモータ駆動期間TMがマスク期間TMX以上となるまでの間、「待機状態」に設定される。   [B] Time t32: When the starter signal STA is switched from off to on, the starter motor 11 starts to be driven. The electric actuator 5A is set to the “standby state” from when the ignition signal IG is turned on until the motor drive period TM becomes equal to or longer than the mask period TMX.

[C]時刻t33:モータ駆動期間TMがマスク期間TMX以上となったことにより、可変動弁機構5の駆動モードが「第2モード」に設定される。これにともなって、目標バルブ作用角INCAMtrgが更新される(ここでは、第2バルブ作用角INCAMscdが目標バルブ作用角INCAMtrgとして設定されたとする)。そして、電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「可変状態」に設定されてバルブ作用角INCAMの変更が行われる。   [C] Time t33: When the motor drive period TM becomes equal to or longer than the mask period TMX, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “second mode”. Accordingly, the target valve operating angle INCAMtrg is updated (here, it is assumed that the second valve operating angle INCAMscd is set as the target valve operating angle INCAMtrg). Then, the drive state of the electric actuator 5A is set to the “variable state”, and the valve operating angle INCAM is changed.

[D]時刻t34:エンジン1の始動が完了する前にエンジン1が停止したことにより、可変動弁機構5の駆動モードが「第4モード」に設定される。これにともなって、電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「保持状態」に設定される。   [D] Time t34: Since the engine 1 is stopped before the start of the engine 1 is completed, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “fourth mode”. Accordingly, the driving state of the electric actuator 5A is set to the “holding state”.

[E]時刻t35:イグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられたときにエンジン1の運転履歴がないことにより、可変動弁機構5の駆動モードが「第6モード」に設定される。また、電動アクチュエータ5Aの「保持状態」が継続される。   [E] Time t35: When there is no operation history of the engine 1 when the ignition switch 97 is switched to the “OFF” position, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “sixth mode”. Further, the “holding state” of the electric actuator 5A is continued.

[F]時刻t36:イグニッション信号IGがオフからオンへ切り替わったことにより、可変動弁機構5の駆動モードが「第4モード」に設定される。なお、イグニッション信号IGがオフからオンへ切り替わる前にIGオフ期間Toffが再始動期間ToffY以上となったときは、電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「保持状態」から「待機状態」へ切り替えられる。   [F] Time t36: When the ignition signal IG is switched from OFF to ON, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “fourth mode”. When the IG off period Toff becomes equal to or longer than the restart period ToffY before the ignition signal IG is switched from OFF to ON, the driving state of the electric actuator 5A is switched from the “holding state” to the “standby state”.

[G]時刻t37:スタータ信号STAがオフからオンへ切り替わったことにより、スタータモータ11の駆動が開始される。電動アクチュエータ5Aは、エンジンストールが生じてからモータ駆動期間TMがマスク期間TMX以上となるまでの間、「保持状態」に設定される。   [G] Time t37: When the starter signal STA is switched from off to on, the starter motor 11 starts to be driven. The electric actuator 5A is set to the “holding state” from when the engine stall occurs until the motor drive period TM becomes equal to or longer than the mask period TMX.

[H]時刻t38:モータ駆動期間TMがマスク期間TMX以上となったことにより、可変動弁機構5の駆動モードが「第2モード」に設定される。これにともなって、目標バルブ作用角INCAMtrgが更新される(ここでは、第2バルブ作用角INCAMscdが目標バルブ作用角INCAMtrgとして設定されたとする)。そして、電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「可変状態」に設定されてバルブ作用角INCAMの変更が行われる。   [H] Time t38: When the motor drive period TM becomes equal to or longer than the mask period TMX, the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “second mode”. Accordingly, the target valve operating angle INCAMtrg is updated (here, it is assumed that the second valve operating angle INCAMscd is set as the target valve operating angle INCAMtrg). Then, the drive state of the electric actuator 5A is set to the “variable state”, and the valve operating angle INCAM is changed.

<実施形態の効果>
以上詳述したように、この実施形態にかかるエンジンの制御装置によれば、以下に示すような効果が得られるようになる。
<Effect of embodiment>
As described above in detail, according to the engine control apparatus of this embodiment, the following effects can be obtained.

(1)エンジン1の停止中は車内が比較的静かな状態にあるため、こうした状況でバルブ作用角INCAMの変更を行った場合、運転者等がバルブ作用角INCAMの変更にともなって生じる音を不快に感じることも考えられる。   (1) Since the interior of the vehicle is relatively quiet while the engine 1 is stopped, when the valve operating angle INCAM is changed in such a situation, the driver or the like makes a sound generated by changing the valve operating angle INCAM. It may be uncomfortable.

本実施形態の制御装置では、こうしたことを考慮して、エンジン1の停止中、バルブ作用角INCAMの変更を行わないようにしている。これにより、バルブ作用角INCAMの変更に起因する運転性の悪化を抑制することができるようになる。   In the control apparatus according to the present embodiment, in consideration of this, the valve working angle INCAM is not changed while the engine 1 is stopped. As a result, it is possible to suppress deterioration in drivability due to the change in the valve working angle INCAM.

(2)運転者等が車両に乗車してからエンジン1の始動が開始されるまでは、車内が比較的静かな状態にあるため、こうした状況で可変動弁機構5や電動アクチュエータ5Aを駆動させた場合、運転者等が可変動弁機構5や電動アクチュエータ5Aの作動音を不快に感じることも考えられる。   (2) Since the inside of the vehicle is relatively quiet until the start of the engine 1 after the driver or the like gets on the vehicle, the variable valve mechanism 5 or the electric actuator 5A is driven in such a situation. In this case, the driver or the like may feel uncomfortable with the operating sound of the variable valve mechanism 5 or the electric actuator 5A.

本実施形態の制御装置では、こうしたことを考慮して、少なくともエンジン1の始動が開始されるまで、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「待機状態」に設定するようにしている。これにより、エンジン1の始動前において、可変動弁機構5や電動アクチュエータ5Aの作動音に起因する運転性の悪化を抑制することができるようになる。   In the control apparatus according to the present embodiment, in consideration of this, the drive state of the electric actuator 5A is set to the “standby state” at least until the start of the engine 1 is started. Thereby, before the engine 1 is started, it is possible to suppress deterioration in drivability due to the operating sound of the variable valve mechanism 5 and the electric actuator 5A.

(3)本実施形態の制御装置では、モータ駆動期間TMがマスク期間TMX以上となるまで、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「待機状態」に設定するようにしている。これにより、バッテリ電圧BVの低下に起因するエンジン1の始動不良が生じることを抑制することができるようになる。   (3) In the control device of the present embodiment, the drive state of the electric actuator 5A is set to “standby state” until the motor drive period TM becomes equal to or longer than the mask period TMX. As a result, it is possible to suppress the start failure of the engine 1 due to the decrease in the battery voltage BV.

(4)本実施形態の制御装置では、吸気温度THAが基準吸気温度THAX以上のとき、始動後期間TEが基準始動後期間TEX以上となるまで第1バルブ作用角INCAMfstを目標バルブ作用角INCAMtrgとして設定するようにしている。これにより、吸気温度THAが比較的高い状態でエンジン1が始動された場合においても、ノッキングの発生を抑制することができるようになる。   (4) In the control device of the present embodiment, when the intake air temperature THA is equal to or higher than the reference intake air temperature THAX, the first valve operating angle INCAMfst is set as the target valve operating angle INCAMtrg until the post-start period TE becomes equal to or higher than the reference post-start period TEX. I am trying to set it. Thereby, even when the engine 1 is started with the intake air temperature THA being relatively high, the occurrence of knocking can be suppressed.

(5)駆動モードの移行に際しては、実際の吸気流量GAと目標吸気流量GAtrgとの乖離が増大するとともに実際の吸気流量GAが目標吸気流量GAtrgを大きく下回ることによりエンジンストールをまねくおそれもある。一方で、エンジン1の運転状態が低負荷運転状態でないときは、吸気流量GAが一時的に小さくなったとしてもエンジンストールの発生が回避されるようになる。   (5) When shifting to the drive mode, the difference between the actual intake flow rate GA and the target intake flow rate GAtrg increases, and the actual intake flow rate GA is significantly lower than the target intake flow rate GAtrg, which may lead to engine stall. On the other hand, when the operation state of the engine 1 is not the low load operation state, the occurrence of engine stall is avoided even if the intake flow rate GA is temporarily reduced.

本実施形態の制御装置では、こうしたことを考慮して、[条件4](吸気率GAPが第2吸気率GAPX2よりも大きい)が成立していないとき、「第2モード」から「第3モード」への切り替えを禁止するようにしている。これにより、駆動モードの切り替えに起因するエンジンストールの発生を抑制することができるようになる。   In the control apparatus according to the present embodiment, in consideration of the above, when [Condition 4] (the intake rate GAP is greater than the second intake rate GAPX2) is not established, the “second mode” to the “third mode” ”Is prohibited. As a result, it is possible to suppress the occurrence of engine stall due to switching of the drive mode.

(6)車両やエンジン1が次のような状態にあるとき、駆動モードの移行にともなう運転性の悪化を抑制することができる。
・車両の走行速度(車速SPD)が比較的大きい状態においては、エンジン1や車両の振動が大きいため、トルクの変動が運転者に伝わりにくい。従って、車速SPDがそうした領域(トルク変動許容領域)にあるときに「第2モード」から「第3モード」への移行を許可することで、駆動モードの移行に起因する運転性の悪化を抑制することが可能となる。
(6) When the vehicle or the engine 1 is in the following state, it is possible to suppress deterioration in drivability associated with the transition of the drive mode.
In a state where the vehicle traveling speed (vehicle speed SPD) is relatively high, the vibration of the engine 1 and the vehicle is large, so that torque fluctuations are not easily transmitted to the driver. Therefore, by allowing the transition from the “second mode” to the “third mode” when the vehicle speed SPD is in such a region (torque variation allowable region), the deterioration of drivability due to the transition of the drive mode is suppressed. It becomes possible to do.

・エンジン1の運転状態が過渡運転状態のときは、エンジン1や車両の振動が大きいため、トルクの変動が運転者に伝わりにくい。従って、過渡運転状態のときに「第2モード」から「第3モード」への移行を行うことで、駆動モードの移行に起因する運転性の悪化を抑制することが可能となる。   -When the operating state of the engine 1 is in a transient operating state, the vibration of the engine 1 and the vehicle is large, so that torque fluctuations are not easily transmitted to the driver. Therefore, by performing the transition from the “second mode” to the “third mode” during the transient operation state, it is possible to suppress the deterioration of the drivability due to the transition of the drive mode.

・エンジン1の運転状態が高負荷運転状態のときは、バルブ作用角INCAMがより大きい作用角に設定される。一方で、「第2モード」が選択されているとき、バルブ作用角INCAMは、基本的にはエンジン1の運転状態が中負荷運転状態や低負荷運転状態のときに設定される作用角よりも大きい作用角に設定される。従って、エンジン1の運転状態が高負荷運転状態のときに「第2モード」から「第3モード」への移行を行うことで、駆動モードの移行にともなうバルブ作用角INCAMの変化量が小さくなるため、駆動モードの移行に起因する運転性の悪化を抑制することが可能となる。   When the operating state of the engine 1 is a high load operating state, the valve operating angle INCAM is set to a larger operating angle. On the other hand, when the “second mode” is selected, the valve operating angle INCAM is basically larger than the operating angle set when the operating state of the engine 1 is the medium load operating state or the low load operating state. A large working angle is set. Therefore, when the operation state of the engine 1 is a high load operation state, the shift amount from the “second mode” to the “third mode” is reduced, so that the amount of change in the valve operating angle INCAM accompanying the shift of the drive mode becomes small. For this reason, it is possible to suppress the deterioration of drivability due to the shift of the drive mode.

本実施形態の制御装置では、こうしたことを考慮して、[条件1](車速計測値SPDMが下限車速SPDUL以上)、[条件2](吸気率変化量△GAPが基準変化量△GAPX以上)及び[条件3](吸気率GAPが第1吸気率GAPX1以上)の全ての条件が成立していないとき、「第2モード」から「第3モード」への切り替えを禁止するようにしている。即ち、駆動モードの切り替えは、[条件1]、[条件2]及び[条件3]の少なくとも1つが成立している状態において許可される。これにより、駆動モードの切り替えに起因する運転性の悪化を抑制することができるようになる。   In the control device of the present embodiment, in consideration of this, [Condition 1] (the measured vehicle speed SPDM is not less than the lower limit vehicle speed SPDUL), [Condition 2] (the intake rate change amount ΔGAP is the reference change amount ΔGAPX or more) And when all the conditions of [condition 3] (the intake rate GAP is equal to or greater than the first intake rate GAPX1) are not satisfied, switching from the “second mode” to the “third mode” is prohibited. That is, switching of the drive mode is permitted in a state where at least one of [Condition 1], [Condition 2], and [Condition 3] is satisfied. As a result, it is possible to suppress deterioration in drivability due to switching of the drive mode.

(7)バルブ作用角INCAMの変更が行われている状態においてエンジンストールが生じたとき、それにともなってバルブ作用角INCAMの変更が中断されるため、エンジン1の再始動後はバルブ作用角INCAMの変更を速やかに再開することが要求される。   (7) When the engine stall occurs in a state where the valve working angle INCAM is being changed, the change in the valve working angle INCAM is interrupted accordingly. It is required to resume the change promptly.

本実施形態の制御装置では、こうしたことを考慮して、エンジンストールによりエンジン1が停止しているとき、電動アクチュエータ5Aを「保持状態」に設定するようにしている。これにより、エンジン1の再始動後において速やかにバルブ作用角INCAMの変更を行うことができるようになる。   In the control apparatus according to the present embodiment, in consideration of the above, when the engine 1 is stopped due to engine stall, the electric actuator 5A is set to the “holding state”. As a result, the valve operating angle INCAM can be quickly changed after the engine 1 is restarted.

(8)電動アクチュエータ5Aが「可変状態」に設定されているとき(可変動弁機構5によるバルブ作用角INCAMの変更中)、電動アクチュエータ5Aが「保持状態」に設定されているときよりも電動アクチュエータ5Aの作動音が大きくなる。また、可変動弁機構5の作動音があわせて生じるようになる。従って、エンジンストールによりエンジン1が停止しているときに電動アクチュエータ5Aを「可変状態」に設定した場合には、可変動弁機構5や電動アクチュエータ5Aの作動音が運転者等に不快感を与えることも考えられる。   (8) When the electric actuator 5A is set to the “variable state” (while the valve operating angle INCAM is being changed by the variable valve mechanism 5), the electric actuator 5A is more electrically driven than when the electric actuator 5A is set to the “holding state”. The operating noise of the actuator 5A increases. Further, the operation sound of the variable valve mechanism 5 is also generated. Therefore, when the electric actuator 5A is set to the “variable state” when the engine 1 is stopped due to the engine stall, the operating sound of the variable valve mechanism 5 or the electric actuator 5A gives the driver an unpleasant feeling. It is also possible.

本実施形態の制御装置では、こうしたことを考慮して、エンジンストールによりエンジン1が停止しているとき、電動アクチュエータ5Aを「可変状態」に設定しないようにしている。これにより、エンジンストールが生じた場合において、可変動弁機構5や電動アクチュエータ5Aの作動音に起因する運転性の悪化を抑制することができるようになる。   In the control apparatus according to the present embodiment, in consideration of the above, when the engine 1 is stopped due to engine stall, the electric actuator 5A is not set to the “variable state”. As a result, when engine stall occurs, it is possible to suppress deterioration in drivability due to the operating sound of the variable valve mechanism 5 and the electric actuator 5A.

(9)エンジンストールが生じたとき、通常であればしばらくした後にエンジン1が再始動されるものの、場合によっては長期にわたってエンジン1の再始動が行われないこともある。この場合は、エンジン1の再始動に備えて電動アクチュエータ5Aの「保持状態」を継続するよりも、電動アクチュエータ5Aを「待機状態」に設定してバッテリ12の電力の消費を抑制することが望ましいといえる。   (9) When an engine stall occurs, the engine 1 is restarted after a while if it is normal, but in some cases, the engine 1 may not be restarted over a long period of time. In this case, it is desirable to set the electric actuator 5A to the “standby state” to suppress the power consumption of the battery 12 rather than continuing the “holding state” of the electric actuator 5A in preparation for the restart of the engine 1. It can be said.

本実施形態の制御装置ではこうしたことを考慮して、始動待機期間TSが基準待機期間TSX以上のとき、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「待機状態」に設定するようにしている。これにより、バッテリ12の電力の消費を抑制することができるようになる。   In consideration of this, the control device of the present embodiment sets the drive state of the electric actuator 5A to the “standby state” when the start standby period TS is equal to or longer than the reference standby period TSX. As a result, the power consumption of the battery 12 can be suppressed.

(10)当該車両においては、エンジン1の停止中に電動アクチュエータ5Aの異常が生じたことにより、エンジン1の始動時にバルブ作用角INCAMの変更を行うことができなくなることもある。この場合、バルブ作用角INCAMが最小バルブ作用角INCAMminまたはその近傍の作用角に設定されているとすると、エンジン1の始動時において燃焼室24へ供給される空気の量が不足することにより始動不良をまねくことが想定される。   (10) In the vehicle, the valve operating angle INCAM may not be changed when the engine 1 is started due to an abnormality of the electric actuator 5A that occurs while the engine 1 is stopped. In this case, if the valve working angle INCAM is set to the minimum valve working angle INCAMmin or a working angle in the vicinity thereof, the starting failure occurs because the amount of air supplied to the combustion chamber 24 is insufficient when the engine 1 is started. Is assumed.

本実施形態の制御装置では、こうしたことを考慮して、車両の運転が終了したときに次回の運転に備えてバルブ作用角INCAMを最大バルブ作用角INCAMmaxに設定するようにしている。これにより、電動アクチュエータ5Aの異常が生じた場合においてもエンジン1の始動時に際して空気の不足が抑制されるため、始動性の向上を図ることができるようになる。   In consideration of the above, the control device of the present embodiment sets the valve operating angle INCAM to the maximum valve operating angle INCAMmax in preparation for the next operation when the vehicle operation ends. As a result, even when an abnormality occurs in the electric actuator 5A, air shortage is suppressed when the engine 1 is started, so that the startability can be improved.

(11)イグニッションスイッチ97は、通常であれば運転者が車両の運転を終了する意図のもとに「ON」位置から「OFF」位置へ切り替えられるものの、場合によっては運転者が運転の終了を意図していない状態で「OFF」位置へ切り替えられることもある。後者の場合、比較的短期間のうちにエンジン1の始動が行われるため、イグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられてからエンジン1が再始動されるまでに電動アクチュエータ5Aの異常が生じるおそれは極めて小さいといえる。即ち、イグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられたことに基づいてバルブ作用角INCAMを最大バルブ作用角INCAMmaxへ変更しなくとも、空気の不足に起因する始動不良をまねくおそれはないと考えられる。一方で、バルブ作用角INCAMが最大バルブ作用角INCAMmaxに変更された場合には、エンジン1の始動後、すぐにバルブ作用角INCAMが運転状態に適合した目標バルブ作用角INCAMtrgへ変更されることになるため、バッテリ12の電力が不要に消費されるようになる。   (11) The ignition switch 97 is normally switched from the “ON” position to the “OFF” position with the intention of the driver to finish driving the vehicle. However, in some cases, the driver may stop driving. There is a case where it is switched to the “OFF” position in an unintended state. In the latter case, since the engine 1 is started within a relatively short period of time, an abnormality of the electric actuator 5A occurs between the time when the ignition switch 97 is switched to the “OFF” position and the time when the engine 1 is restarted. It can be said that it is extremely small. That is, even if the valve operating angle INCAM is not changed to the maximum valve operating angle INCAMmax based on the ignition switch 97 being switched to the “OFF” position, it is considered that there is no risk of starting failure due to lack of air. . On the other hand, when the valve operating angle INCAM is changed to the maximum valve operating angle INCAMmax, immediately after the engine 1 is started, the valve operating angle INCAM is changed to the target valve operating angle INCAMtrg adapted to the operating state. Therefore, the power of the battery 12 is consumed unnecessarily.

本実施形態の制御装置では、こうしたことを考慮して、イグニッションスイッチ97の「OFF」位置への切り替えられたときに運転履歴がない場合、バルブ作用角INCAMの変更を禁止するようにしている。これにより、不要な可変動弁機構5の動作を少なくすることができるようになる。また、バッテリ12の電力の消費を抑制することができるようになる。   In the control device of the present embodiment, in consideration of this, if there is no operation history when the ignition switch 97 is switched to the “OFF” position, the change of the valve operating angle INCAM is prohibited. As a result, unnecessary operations of the variable valve mechanism 5 can be reduced. In addition, power consumption of the battery 12 can be suppressed.

(12)エンジン回転速度NEが過度に大きい状態でバルブ作用角INCAMが最大バルブ作用角INCAMmaxへ向けて変更されると、吸気流量GAが増大することにより、燃焼室24内に残留している燃料が燃焼されることもある。この場合、運転者が車両の停止を要求しているにもかかわらずエンジン回転速度NEが上昇するため、運転者に違和感を与えるおそれがある。   (12) When the valve operating angle INCAM is changed toward the maximum valve operating angle INCAMmax while the engine speed NE is excessively high, the fuel remaining in the combustion chamber 24 is increased by increasing the intake flow rate GA. May be burned. In this case, the engine rotational speed NE increases despite the driver's request to stop the vehicle, which may cause the driver to feel uncomfortable.

本実施形態の制御装置では、こうしたことを考慮して、車速計測値SPDMが基準車速SPDX以上のとき、バルブ作用角INCAMを増大側へ向けて変更することを禁止するようにしている。これにより、運転者が車両の停止を要求しているにもかかわらずエンジン回転速度NEの上昇が生じることを抑制することができるようになる。   In consideration of this, the control device of the present embodiment prohibits changing the valve operating angle INCAM toward the increasing side when the vehicle speed measurement value SPDM is equal to or higher than the reference vehicle speed SPDX. As a result, it is possible to suppress an increase in the engine rotational speed NE despite the driver requesting the vehicle to stop.

(13)エンジン回転速度NEが極めて小さい状態(「0」またはそれに近い状態)でバルブ作用角INCAMの変更が行われた場合、コントロールシャフト52を移動させる際の電動アクチュエータ5Aの負荷が過度に大きくなることにより、バルブ作用角INCAMの変更に起因して電動アクチュエータ5Aの損傷をまねくこともある。   (13) When the valve operating angle INCAM is changed in a state where the engine speed NE is extremely low (“0” or a state close thereto), the load on the electric actuator 5A when the control shaft 52 is moved is excessively large. As a result, the electric actuator 5A may be damaged due to the change in the valve working angle INCAM.

本実施形態の制御装置では、こうしたことを考慮して、IGオフ期間Toffが基準オフ期間ToffX以上のとき、バルブ作用角INCAMの変更を禁止するようにしている。これにより、バルブ作用角INCAMの変更に起因して電動アクチュエータ5Aの損傷が生じることを抑制することができるようになる。   In consideration of this, the control device of the present embodiment prohibits the change of the valve working angle INCAM when the IG off period Toff is equal to or longer than the reference off period ToffX. As a result, it is possible to prevent the electric actuator 5A from being damaged due to the change in the valve working angle INCAM.

(14)本実施形態の制御装置では、可変動弁機構5の駆動モードを「第6モード」に設定しているとき、電動アクチュエータ5Aを「保持状態」に設定するようにしている。これにより、エンジン1の始動後においてバルブ作用角INCAMの変更を速やかに行うことができるようになる。   (14) In the control device of this embodiment, when the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “sixth mode”, the electric actuator 5A is set to the “holding state”. As a result, the valve operating angle INCAM can be quickly changed after the engine 1 is started.

(15)電動アクチュエータ5Aが「可変状態」に設定されているとき(可変動弁機構5によるバルブ作用角INCAMの変更中)、電動アクチュエータ5Aが「保持状態」に設定されているときよりも電動アクチュエータ5Aの作動音が大きくなる。また、可変動弁機構5の作動音があわせて生じる。従って、始動不良によりエンジン1が停止しているときに電動アクチュエータ5Aを「可変状態」に設定した場合には、可変動弁機構5や電動アクチュエータ5Aの作動音が運転者等に不快感を与えることも考えられる。   (15) When the electric actuator 5A is set to the “variable state” (while the valve operating angle INCAM is being changed by the variable valve mechanism 5), the electric actuator 5A is more electrically driven than when the electric actuator 5A is set to the “holding state”. The operating noise of the actuator 5A increases. Further, the operation sound of the variable valve mechanism 5 is also generated. Therefore, when the electric actuator 5A is set to the “variable state” when the engine 1 is stopped due to a start failure, the operating sound of the variable valve mechanism 5 and the electric actuator 5A gives the driver an unpleasant feeling. It is also possible.

本実施形態の制御装置では、こうしたことを考慮して、始動不良によりエンジン1が停止しているとき、電動アクチュエータ5Aを「可変状態」に設定しないようにしている。これにより、エンジン1の始動不良が生じた場合において、可変動弁機構5や電動アクチュエータ5Aの作動音に起因する運転性の悪化を抑制することができるようになる。   In the control device of the present embodiment, in consideration of the above, when the engine 1 is stopped due to a start failure, the electric actuator 5A is not set to the “variable state”. Thereby, when the starting failure of the engine 1 arises, it becomes possible to suppress the deterioration of drivability due to the operating sound of the variable valve mechanism 5 and the electric actuator 5A.

(16)イグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられたときに運転履歴が検出されない場合、運転者が運転の終了を意図していない、即ち短期間のうちにエンジン1の始動が開始されると予測される。しかし、実際の運転者の意図がそうした予測と異なる(運転者が車両の停止を要求している)にもかかわらず電動アクチュエータ5Aの駆動状態が「保持状態」または「可変状態」に設定されている場合、電動アクチュエータ5Aや可変動弁機構5の作動音が運転者等に違和感を与えることも考えられる。   (16) If the driving history is not detected when the ignition switch 97 is switched to the “OFF” position, the driver does not intend to end the driving, that is, the engine 1 is started in a short period of time. It is predicted. However, the driving state of the electric actuator 5A is set to the “holding state” or the “variable state” even though the actual driver's intention is different from such prediction (the driver requests to stop the vehicle). In such a case, the operation sound of the electric actuator 5A and the variable valve mechanism 5 may give a driver a sense of incongruity.

本実施形態の制御装置では、こうしたことを考慮して、IGオフ期間Toffが再始動期間ToffY以上のとき、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「待機状態」に設定するようにしている。これにより、電動アクチュエータ5Aや可変動弁機構5の作動音が運転者等に違和感を与えることを抑制することができるようになる。   In the control device of the present embodiment, in consideration of the above, when the IG off period Toff is equal to or longer than the restart period ToffY, the drive state of the electric actuator 5A is set to “standby state”. As a result, it is possible to suppress the operation sound of the electric actuator 5A and the variable valve mechanism 5 from giving the driver an uncomfortable feeling.

<その他の実施形態>
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
<Other embodiments>
In addition, the said embodiment can also be implemented as the following forms which changed this suitably, for example.

・上記実施形態では、「第2アクチュエータ駆動処理」のステップT260の処理において、[条件1][条件2]及び[条件3]の少なくとも1つと[条件4]とが成立していることをもってモード移行条件が成立していると判定するようにしたが、例えば次のように変更することもできる。
(a)[条件1]から[条件4]までの少なくとも1つが成立していることをもってモード移行条件が成立していると判定する。
(b)[条件1]から[条件4]までの全てが成立していることをもってモード移行条件が成立していると判定する。
In the above embodiment, in the process of step T260 of the “second actuator driving process”, the mode is set when at least one of [Condition 1], [Condition 2] and [Condition 3] and [Condition 4] are satisfied. Although it is determined that the transition condition is satisfied, for example, it can be changed as follows.
(A) When at least one of [Condition 1] to [Condition 4] is satisfied, it is determined that the mode transition condition is satisfied.
(B) It is determined that the mode transition condition is satisfied when all of [Condition 1] to [Condition 4] are satisfied.

・上記実施形態では、可変動弁機構5の駆動モードを「第2モード」に設定した後、「第2アクチュエータ駆動処理」におけるステップT250の条件及びステップT260の条件が成立するまで「第3モード」への切り替えを行わないことで運転性の悪化を抑制するようにしたが、例えば次のように変更することもできる。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第2モード」に設定した後、「第2アクチュエータ駆動処理」におけるステップT250の条件が成立したことに基づいて「第3モード」への切り替えを開始するとともに、駆動モードの移行中にバルブ作用角INCAMを緩やかに変化させることで運転性の悪化を抑制することもできる。この場合のバルブ作用角INCAMの変更態様としては、例えば、単位時間あたりのバルブ作用角INCAMの変化量を所定値以下に設定するといったものが挙げられる。   In the above embodiment, after the driving mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “second mode”, the “third mode” is satisfied until the conditions of step T250 and the conditions of step T260 in the “second actuator driving process” are satisfied. The deterioration of drivability is suppressed by not switching to "", but it can be changed as follows, for example. That is, after the driving mode of the variable valve mechanism 5 is set to “second mode”, switching to “third mode” is started based on the fact that the condition of step T250 in the “second actuator driving process” is satisfied. In addition, the deterioration of drivability can be suppressed by gently changing the valve operating angle INCAM during the transition of the drive mode. As a change mode of the valve working angle INCAM in this case, for example, a change amount of the valve working angle INCAM per unit time is set to a predetermined value or less.

・上記実施形態では、「第2アクチュエータ駆動処理」のステップT250の処理において、冷却水温度THWを可変動弁機構5の暖機状態の指標値として採用したが、その他のパラメータを暖機状態の指標値として採用することもできる。例えば、エンジン1の潤滑油の温度やエンジン1の始動からの経過時間等に基づいて、可変動弁機構5の暖機が完了したか否かを判定することもできる。また、可変動弁機構5の温度を直接計測して暖機状態を把握することもできる。   In the above embodiment, the cooling water temperature THW is used as an index value for the warm-up state of the variable valve mechanism 5 in the process of step T250 of the “second actuator drive process”. It can also be adopted as an index value. For example, it is possible to determine whether or not the warm-up of the variable valve mechanism 5 has been completed based on the temperature of the lubricating oil of the engine 1 or the elapsed time since the start of the engine 1. Further, the warm-up state can be grasped by directly measuring the temperature of the variable valve mechanism 5.

・上記実施形態では、可変動弁機構5の駆動モードを「第4モード」に設定しているとき、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「保持状態」に設定する構成としたが、次のように変更することもできる。即ち、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「待機状態」に設定する(「第4アクチュエータ駆動処理」のステップT402の処理において電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「待機状態」に設定する)こともできる。   In the above embodiment, when the driving mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “fourth mode”, the driving state of the electric actuator 5A is set to the “holding state”. It can also be changed. That is, the drive state of the electric actuator 5A can be set to “standby state” (the drive state of the electric actuator 5A can be set to “standby state” in step T402 of the “fourth actuator drive process”).

・上記実施形態では、「第5アクチュエータ駆動処理」のステップT520の処理において、車速計測値SPDMが基準車速SPDX未満であることをもってエンジン1の状態が変更許容状態にあると判定するようにしたが、例えば次のように変更することもできる。即ち、エンジン回転速度NEが判定値未満であることをもってエンジン1の状態が変更許容状態にあると判定することもできる。なお、上記判定値は、下限回転速度NEULよりも大きい値として設定される。   In the above embodiment, in the process of step T520 of the “fifth actuator drive process”, it is determined that the state of the engine 1 is in the change-permitted state when the vehicle speed measurement value SPDM is less than the reference vehicle speed SPDX. For example, it can be changed as follows. That is, it can be determined that the state of the engine 1 is in the change-permitted state when the engine speed NE is less than the determination value. The determination value is set as a value larger than the lower limit rotational speed NEUL.

・上記実施形態では、「第5アクチュエータ駆動処理」のステップT522の処理において、最大バルブ作用角INCAMmaxを目標バルブ作用角INCAMtrgとして設定するようにしたが、最大バルブ作用角INCAMmax以外の作用角を目標バルブ作用角INCAMtrgとして設定することもできる。要するに、エンジン1の始動時における空気量の不足を抑制することのできるバルブ作用角INCAMであれば、最大バルブ作用角INCAMmax以外の適宜の作用角を目標バルブ作用角INCAMtrgとして設定することができる。   In the above embodiment, the maximum valve operating angle INCAMmax is set as the target valve operating angle INCAMtrg in the process of step T522 of the “fifth actuator driving process”, but an operating angle other than the maximum valve operating angle INCAMmax is set as the target. It can also be set as the valve working angle INCAMtrg. In short, if the valve operating angle INCAM can suppress the shortage of the air amount when the engine 1 is started, an appropriate operating angle other than the maximum valve operating angle INCAMmax can be set as the target valve operating angle INCAMtrg.

・上記実施形態では、「第5アクチュエータ駆動処理」のステップT540の処理において、予め設定された基準オフ期間ToffXを採用する構成としたが、例えば次のように変更することもできる。即ち、イグニッションスイッチ97が「OFF」位置へ切り替えられる毎に、そのときのエンジン回転速度NEに基づいて基準オフ期間ToffXを設定することもできる。   In the above-described embodiment, the reference off period ToffX that is set in advance is used in the process of step T540 of the “fifth actuator driving process”. However, for example, the following changes may be made. That is, every time the ignition switch 97 is switched to the “OFF” position, the reference off period ToffX can be set based on the engine rotational speed NE at that time.

・上記実施形態では、「第5アクチュエータ駆動処理」のステップT540の処理において、IGオフ期間Toffと基準オフ期間ToffXとの比較結果に基づいてバルブ作用角INCAMの変更を継続するか否か判定するようにしたが、例えば次のように変更することもできる。即ち、エンジン回転速度計測値NEMと下限回転速度NEULとの比較結果に基づいてバルブ作用角INCAMの変更を継続するか否かを判定することもできる。こうした構成を採用する場合、「第5アクチュエータ駆動処理」のステップT540の処理は次のように構成される。
(a)「NEM≧NEUL」のとき、ステップT530の処理を行う。
(b)「NEM<NEUL」のとき、ステップT542の処理を行う。
In the above embodiment, in the process of Step T540 of the “fifth actuator driving process”, it is determined whether or not to continue the change of the valve working angle INCAM based on the comparison result between the IG off period Toff and the reference off period ToffX. However, it can be changed as follows, for example. That is, it is possible to determine whether or not to continue the change of the valve operating angle INCAM based on the comparison result between the engine rotational speed measurement value NEM and the lower limit rotational speed NEUL. When such a configuration is employed, the process of step T540 of the “fifth actuator driving process” is configured as follows.
(A) When “NEM ≧ NEUL”, the process of step T530 is performed.
(B) When “NEM <NEUL”, the process of step T542 is performed.

・上記実施形態では、可変動弁機構5の駆動モードを「第5モード」に設定した後、「第5アクチュエータ駆動処理」におけるステップT530の条件またはステップT540の条件が成立するまでの間、バルブ作用角INCAMの変更を継続する構成としたが、例えば次のように変更することもできる。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第5モード」に設定した後、バルブ作用角INCAMを最大バルブ作用角INCAMmaxへ向けて変更するとともに、監視バルブ作用角INCAMmntが最大バルブ作用角INCAMmaxと一致するまでエンジン1の運転を継続することもできる。   In the above embodiment, after the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “fifth mode”, the valve until the condition of step T530 or the condition of step T540 in the “fifth actuator drive process” is satisfied. Although the operation angle INCAM is continuously changed, it can be changed as follows, for example. That is, after the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “fifth mode”, the valve operating angle INCAM is changed toward the maximum valve operating angle INCAMmax, and the monitoring valve operating angle INCAMmnt is set to the maximum valve operating angle INCAMmax. It is also possible to continue the operation of the engine 1 until they match.

・上記実施形態では、可変動弁機構5の駆動モードを「第6モード」に設定しているとき、「第6アクチュエータ駆動処理」におけるステップT620の条件が成立したことに基づいて、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「待機状態」に設定する構成としたが、例えば次のように変更することもできる。即ち、可変動弁機構5の駆動モードを「第6モード」に設定しているとき、電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「待機状態」に設定する(「第6アクチュエータ駆動処理」のステップT602の処理において電動アクチュエータ5Aの駆動状態を「待機状態」に設定する)こともできる。   In the above embodiment, when the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to the “sixth mode”, the electric actuator 5A is based on the fact that the condition of step T620 in the “sixth actuator drive process” is satisfied. The drive state is set to “standby state”, but can be changed as follows, for example. That is, when the drive mode of the variable valve mechanism 5 is set to “sixth mode”, the drive state of the electric actuator 5A is set to “standby state” (the process of step T602 of “sixth actuator drive process”). The driving state of the electric actuator 5A can be set to “standby state”.

・上記実施形態では、「第1可変動弁機構駆動処理」〜「第6可変動弁機構駆動処理」により「可変動弁機構駆動処理」を構成するようにしたが、「可変動弁機構駆動処理」の構成を次のように変更することもできる。即ち、「第1可変動弁機構駆動処理」〜「第5可変動弁機構駆動処理」の少なくとも1つの処理により「可変動弁機構駆動処理」を構成することもできる。   In the above embodiment, the “variable valve mechanism drive process” is configured by the “first variable valve mechanism drive process” to the “sixth variable valve mechanism drive process”. The configuration of “processing” can also be changed as follows. That is, the “variable valve mechanism driving process” can be configured by at least one process of “first variable valve mechanism driving process” to “fifth variable valve mechanism driving process”.

・上記実施形態では、ロック機構を有する構造の電動アクチュエータ5Aを採用したが、ロック機構を有していない構造の電動アクチュエータを採用することもできる。
・上記実施形態では、電動アクチュエータ5Aとして、「待機状態」のときにロック機構を通じてコントロールシャフト52の位置を固定する一方で「保持状態」のときにバッテリ12からの電力を通じてコントロールシャフト52の位置を保持する構造のものを採用したが、次のような電動アクチュエータを採用することもできる。即ち、「待機状態」及び「保持状態」のときにロック機構を通じてコントロールシャフト52の位置を固定する構造の電動アクチュエータを採用することもできる。
In the above-described embodiment, the electric actuator 5A having a structure having a lock mechanism is adopted, but an electric actuator having a structure not having a lock mechanism can also be adopted.
In the above embodiment, as the electric actuator 5A, the position of the control shaft 52 is fixed through the lock mechanism in the “standby state” while the position of the control shaft 52 is set through the electric power from the battery 12 in the “holding state”. Although the holding structure is adopted, the following electric actuator can also be adopted. That is, an electric actuator having a structure in which the position of the control shaft 52 is fixed through a lock mechanism in the “standby state” and the “holding state” may be employed.

・上記実施形態では、可変動弁機構5の暖機が完了するまでの間、スロットルバルブ39を通じて吸気流量GAの調整を行うエンジン1を想定したが、本発明の可変動弁機構を適用することのできるエンジンは実施形態にて例示したエンジンに限られるものではない。例えば、エンジンの始動から停止までにわたって可変動弁機構を通じて吸気流量GAの調整を行うエンジンに対して本発明の可変動弁機構を適用することもできる。また、エンジンの始動から停止までにわたって可変動弁機構とスロットルバルブとの協調制御を通じて吸気流量GAを調整するエンジンに対して本発明の可変動弁機構を適用することもできる。   In the above embodiment, the engine 1 that adjusts the intake flow rate GA through the throttle valve 39 is assumed until the variable valve mechanism 5 is warmed up. However, the variable valve mechanism of the present invention is applied. The engine that can be used is not limited to the engine exemplified in the embodiment. For example, the variable valve mechanism of the present invention can be applied to an engine that adjusts the intake flow rate GA through a variable valve mechanism from start to stop of the engine. In addition, the variable valve mechanism of the present invention can be applied to an engine that adjusts the intake flow rate GA through cooperative control of the variable valve mechanism and the throttle valve from the start to the stop of the engine.

・上記実施形態では、インテークバルブ33の開閉特性(バルブ作用角及び最大バルブリフト量)を変更する可変動弁機構5に対して本発明を適用したが、エキゾーストバルブ37の開閉特性を変更する可変動弁機構に対して本発明を適用することもできる。   In the above embodiment, the present invention is applied to the variable valve mechanism 5 that changes the opening / closing characteristics (the valve operating angle and the maximum valve lift amount) of the intake valve 33. However, the opening / closing characteristics of the exhaust valve 37 can be changed. The present invention can also be applied to a variable valve mechanism.

・上記実施形態では、図4〜図11に例示した構造の可変動弁機構に本発明を適用したが、本発明の適用対象となる可変動弁機構は実施形態にて例示した可変動弁機構に限られるものではない。要するに、電動アクチュエータの駆動を通じてバルブ作用角及び最大バルブリフト量の少なくとも一方を変更する構造の可変動弁機構であれば、いずれの可変動弁機構に対しても上記実施形態に準じた態様をもって本発明を適用することができる。また、そうした場合においても上記実施形態の作用効果に準じた作用効果が奏せられるようになる。   In the above embodiment, the present invention is applied to the variable valve mechanism having the structure illustrated in FIGS. 4 to 11. However, the variable valve mechanism to which the present invention is applied is the variable valve mechanism illustrated in the embodiment. It is not limited to. In short, as long as the variable valve mechanism has a structure in which at least one of the valve working angle and the maximum valve lift amount is changed through driving of the electric actuator, the present invention has a mode according to the above embodiment for any variable valve mechanism. The invention can be applied. Even in such a case, the operational effect according to the operational effect of the above embodiment can be achieved.

1…エンジン、11…スタータモータ、12…バッテリ。
2…シリンダブロック、21…シリンダ、22…ウォータージャケット、23…ピストン、24…燃焼室、25…コネクティングロッド、26…クランクシャフト。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Engine, 11 ... Starter motor, 12 ... Battery.
2 ... cylinder block, 21 ... cylinder, 22 ... water jacket, 23 ... piston, 24 ... combustion chamber, 25 ... connecting rod, 26 ... crankshaft.

3…シリンダヘッド、31…インテークパイプ、32…インテークポート、33…インテークバルブ、34…インテークカムシャフト、34C…カム、35…エキゾーストパイプ、36…エキゾーストポート、37…エキゾーストバルブ、38…エキゾーストカムシャフト、38C…カム、39…スロットルバルブ。   3 ... Cylinder head, 31 ... Intake pipe, 32 ... Intake port, 33 ... Intake valve, 34 ... Intake cam shaft, 34C ... Cam, 35 ... Exhaust pipe, 36 ... Exhaust port, 37 ... Exhaust valve, 38 ... Exhaust cam shaft 38C ... cam, 39 ... throttle valve.

41…インジェクタ、42…イグニッションプラグ、43…インテークローラロッカーアーム、43R…ローラ、44…ラッシュアジャスタ、45…バルブスプリング。
5…可変動弁機構、5A…電動アクチュエータ、5A1…電動モータ、5A2…運動変換機構、5B…動弁機構本体、51…ロッカーシャフト、51H…ピン移動孔、52…コンロトールシャフト、52H…ピン挿入穴、53…バルブリフト機構、54…コネクトピン、55…ブッシュ、55F…支持端面、55H…ピン挿入孔。
41 ... Injector, 42 ... Ignition plug, 43 ... Intake roller rocker arm, 43R ... Roller, 44 ... Rush adjuster, 45 ... Valve spring.
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 ... Variable valve mechanism, 5A ... Electric actuator, 5A1 ... Electric motor, 5A2 ... Motion conversion mechanism, 5B ... Valve mechanism main body, 51 ... Rocker shaft, 51H ... Pin movement hole, 52 ... Control shaft, 52H ... Pin Insertion hole 53 ... Valve lift mechanism 54 ... Connect pin 55 ... Bushing 55F ... Support end face 55H ... Pin insertion hole

6…スライダギア、61…スライダギア入力スプライン、61H…ピン挿入孔、62…スライダギア出力スプライン、63…シャフト挿入孔、64…ピン溝。
7…入力ギア、71…入力ギアスプライン、72…入力ギアハウジング、73…入力アーム、73A…シャフト、73B…ローラ、73R,73L…支持アーム。
6 ... Slider gear, 61 ... Slider gear input spline, 61H ... Pin insertion hole, 62 ... Slider gear output spline, 63 ... Shaft insertion hole, 64 ... Pin groove.
7 ... Input gear, 71 ... Input gear spline, 72 ... Input gear housing, 73 ... Input arm, 73A ... Shaft, 73B ... Roller, 73R, 73L ... Support arm.

8…出力ギア、81…出力ギアスプライン、82…出力ギアハウジング、82A…ベース部、83…出力アーム、83A…カム面。
9…電子制御装置、91…回転速度センサ、92…冷却水温度センサ、93…吸気温度センサ、94…エアフローメータ、95…アクセルポジションセンサ、96…車速センサ、97…イグニッションスイッチ。
8 ... Output gear, 81 ... Output gear spline, 82 ... Output gear housing, 82A ... Base portion, 83 ... Output arm, 83A ... Cam surface.
DESCRIPTION OF SYMBOLS 9 ... Electronic controller, 91 ... Rotational speed sensor, 92 ... Cooling water temperature sensor, 93 ... Intake temperature sensor, 94 ... Air flow meter, 95 ... Accelerator position sensor, 96 ... Vehicle speed sensor, 97 ... Ignition switch

Claims (5)

エンジンの制御装置であって、  An engine control device,
前記エンジンは、スロットルバルブおよびインテークバルブ、ならびに、可変動弁機構を有し、  The engine has a throttle valve and an intake valve, and a variable valve mechanism,
前記制御装置は、車速センサ、吸気温度センサ、および、制御部を有し、  The control device includes a vehicle speed sensor, an intake air temperature sensor, and a control unit,
前記車速センサは、車両の走行速度に応じて変化する信号を前記制御部に出力し、  The vehicle speed sensor outputs a signal that changes according to the traveling speed of the vehicle to the control unit,
前記吸気温度センサは、吸気温度に応じて変化する信号を前記制御部に出力し、  The intake air temperature sensor outputs a signal that changes according to the intake air temperature to the control unit,
前記可変動弁機構は、前記インテークバルブの開弁期間であるバルブ作用角を変化させ、駆動モードとして駆動モードAおよび駆動モードBを有し、  The variable valve mechanism changes a valve operating angle that is a valve opening period of the intake valve, and has a drive mode A and a drive mode B as drive modes,
前記駆動モードAは、  The drive mode A is
前記吸気温度センサの出力信号により示唆される吸気温度である吸気温度計測値が基準吸気温度以上のとき、かつ、前記エンジンの始動開始からの経過時間である始動後期間が基準始動後期間未満のとき、前記バルブ作用角として第1バルブ作用角を取り、  When the measured value of the intake air temperature, which is the intake air temperature suggested by the output signal of the intake air temperature sensor, is equal to or higher than the reference intake air temperature, and the post-start period that is the elapsed time from the start of the engine is less than the reference post-start period When taking the first valve working angle as the valve working angle,
前記吸気温度計測値が前記基準吸気温度以上のとき、かつ、前記始動後期間が前記基準始動後期間以上のとき、前記バルブ作用角として第2バルブ作用角を取り、  When the measured intake air temperature is equal to or higher than the reference intake air temperature and the post-start period is equal to or higher than the reference post-start period, a second valve operating angle is taken as the valve operating angle,
前記第1バルブ作用角は、ノッキングの発生を抑制するために設定され、  The first valve working angle is set to suppress the occurrence of knocking,
前記第2バルブ作用角は、吸気効率を向上させるために設定され、  The second valve working angle is set to improve intake efficiency,
前記駆動モードBは、吸気流量を目標吸気流量に収束させるために前記バルブ作用角を変化させ、  The drive mode B changes the valve working angle in order to converge the intake air flow rate to the target intake air flow rate,
前記制御部は、前記可変動弁機構の暖機が完了していることが前記可変動弁機構の暖機状態の指標値により示唆されていること、および、前記車速センサの出力信号により示唆される車速である車速計測値が下限車速以上の大きさを取ることに基づいて、前記可変動弁機構の駆動モードを前記駆動モードAから前記駆動モードBに変更する  The control unit suggests that the warm-up of the variable valve mechanism is completed by an index value of a warm-up state of the variable valve mechanism, and an output signal of the vehicle speed sensor. The drive mode of the variable valve mechanism is changed from the drive mode A to the drive mode B based on the fact that the vehicle speed measurement value that is the vehicle speed is greater than the lower limit vehicle speed.
エンジンの制御装置。  Engine control device.
エンジンの制御装置であって、  An engine control device,
前記エンジンは、スロットルバルブおよびインテークバルブ、ならびに、可変動弁機構を有し、  The engine has a throttle valve and an intake valve, and a variable valve mechanism,
前記制御装置は、吸気温度センサおよび制御部を有し、  The control device has an intake air temperature sensor and a control unit,
前記吸気温度センサは、吸気温度に応じて変化する信号を前記制御部に出力し、  The intake air temperature sensor outputs a signal that changes according to the intake air temperature to the control unit,
前記可変動弁機構は、前記インテークバルブの開弁期間であるバルブ作用角を変化させ、駆動モードとして駆動モードAおよび駆動モードBを有し、  The variable valve mechanism changes a valve operating angle that is a valve opening period of the intake valve, and has a drive mode A and a drive mode B as drive modes,
前記駆動モードAは、  The drive mode A is
前記吸気温度センサの出力信号により示唆される吸気温度である吸気温度計測値が基準吸気温度以上のとき、かつ、前記エンジンの始動開始からの経過時間である始動後期間が基準始動後期間未満のとき、前記バルブ作用角として第1バルブ作用角を取り、  When the measured value of the intake air temperature, which is the intake air temperature suggested by the output signal of the intake air temperature sensor, is equal to or higher than the reference intake air temperature, and the post-start period that is the elapsed time from the start of the engine is less than the reference post-start period When taking the first valve working angle as the valve working angle,
前記吸気温度計測値が前記基準吸気温度以上のとき、かつ、前記始動後期間が前記基準始動後期間以上のとき、前記バルブ作用角として第2バルブ作用角を取り、  When the measured intake air temperature is equal to or higher than the reference intake air temperature and the post-start period is equal to or higher than the reference post-start period, a second valve operating angle is taken as the valve operating angle,
前記第1バルブ作用角は、ノッキングの発生を抑制するために設定され、  The first valve working angle is set to suppress the occurrence of knocking,
前記第2バルブ作用角は、吸気効率を向上させるために設定され、  The second valve working angle is set to improve intake efficiency,
前記駆動モードBは、吸気流量を目標吸気流量に収束させるために前記バルブ作用角を変化させ、  The drive mode B changes the valve working angle in order to converge the intake air flow rate to the target intake air flow rate,
前記制御部は、前記可変動弁機構の暖機が完了していることが前記可変動弁機構の暖機状態の指標値により示唆されていること、および、前記エンジンが過渡運転状態を取ることが前記エンジンの負荷の指標値により示唆されていることに基づいて、前記可変動弁機構の駆動モードを前記駆動モードAから前記駆動モードBに変更する  The control unit indicates that the warm-up state of the variable valve mechanism is indicated by the index value of the warm-up state of the variable valve mechanism, and that the engine takes a transient operation state. Is suggested by the index value of the engine load, the drive mode of the variable valve mechanism is changed from the drive mode A to the drive mode B.
エンジンの制御装置。  Engine control device.
エンジンの制御装置であって、  An engine control device,
前記エンジンは、スロットルバルブおよびインテークバルブ、ならびに、可変動弁機構を有し、  The engine has a throttle valve and an intake valve, and a variable valve mechanism,
前記制御装置は、吸気温度センサおよび制御部を有し、  The control device has an intake air temperature sensor and a control unit,
前記吸気温度センサは、吸気温度に応じて変化する信号を前記制御部に出力し、  The intake air temperature sensor outputs a signal that changes according to the intake air temperature to the control unit,
前記可変動弁機構は、前記インテークバルブの開弁期間であるバルブ作用角を変化させ、駆動モードとして駆動モードAおよび駆動モードBを有し、  The variable valve mechanism changes a valve operating angle that is a valve opening period of the intake valve, and has a drive mode A and a drive mode B as drive modes,
前記駆動モードAは、  The drive mode A is
前記吸気温度センサの出力信号により示唆される吸気温度である吸気温度計測値が基準吸気温度以上のとき、かつ、前記エンジンの始動開始からの経過時間である始動後期間が基準始動後期間未満のとき、前記バルブ作用角として第1バルブ作用角を取り、  When the measured value of the intake air temperature, which is the intake air temperature suggested by the output signal of the intake air temperature sensor, is equal to or higher than the reference intake air temperature, and the post-start period that is the elapsed time from the start of the engine is less than the reference post-start period When taking the first valve working angle as the valve working angle,
前記吸気温度計測値が前記基準吸気温度以上のとき、かつ、前記始動後期間が前記基準始動後期間以上のとき、前記バルブ作用角として第2バルブ作用角を取り、  When the measured intake air temperature is equal to or higher than the reference intake air temperature and the post-start period is equal to or higher than the reference post-start period, a second valve operating angle is taken as the valve operating angle,
前記第1バルブ作用角は、ノッキングの発生を抑制するために設定され、  The first valve working angle is set to suppress the occurrence of knocking,
前記第2バルブ作用角は、吸気効率を向上させるために設定され、  The second valve working angle is set to improve intake efficiency,
前記駆動モードBは、吸気流量を目標吸気流量に収束させるために前記バルブ作用角を変化させ、  The drive mode B changes the valve working angle in order to converge the intake air flow rate to the target intake air flow rate,
前記制御部は、前記可変動弁機構の暖機が完了していることが前記可変動弁機構の暖機状態の指標値により示唆されていること、および、前記エンジンが高負荷運転状態を取ることが前記エンジンの負荷の指標値により示唆されていることに基づいて、前記可変動弁機構の駆動モードを前記駆動モードAから前記駆動モードBに変更する  The control unit indicates that the warming-up state of the variable valve mechanism is indicated by the indicator value of the warm-up state of the variable valve mechanism, and the engine takes a high-load operation state. The drive mode of the variable valve mechanism is changed from the drive mode A to the drive mode B, based on the fact that this is suggested by the index value of the engine load
エンジンの制御装置。  Engine control device.
エンジンの制御装置であって、  An engine control device,
前記エンジンは、スロットルバルブおよびインテークバルブ、ならびに、可変動弁機構を有し、  The engine has a throttle valve and an intake valve, and a variable valve mechanism,
前記制御装置は、吸気温度センサおよび制御部を有し、  The control device has an intake air temperature sensor and a control unit,
前記吸気温度センサは、吸気温度に応じて変化する信号を前記制御部に出力し、  The intake air temperature sensor outputs a signal that changes according to the intake air temperature to the control unit,
前記可変動弁機構は、前記インテークバルブの開弁期間であるバルブ作用角を変化させ、駆動モードとして駆動モードAおよび駆動モードBを有し、  The variable valve mechanism changes a valve operating angle that is a valve opening period of the intake valve, and has a drive mode A and a drive mode B as drive modes,
前記駆動モードAは、  The drive mode A is
前記吸気温度センサの出力信号により示唆される吸気温度である吸気温度計測値が基準吸気温度以上のとき、かつ、前記エンジンの始動開始からの経過時間である始動後期間が基準始動後期間未満のとき、前記バルブ作用角として第1バルブ作用角を取り、  When the measured value of the intake air temperature, which is the intake air temperature suggested by the output signal of the intake air temperature sensor, is equal to or higher than the reference intake air temperature, and the post-start period that is the elapsed time from the start of the engine is less than the reference post-start period When taking the first valve working angle as the valve working angle,
前記吸気温度計測値が前記基準吸気温度以上のとき、かつ、前記始動後期間が前記基準始動後期間以上のとき、前記バルブ作用角として第2バルブ作用角を取り、  When the measured intake air temperature is equal to or higher than the reference intake air temperature and the post-start period is equal to or higher than the reference post-start period, a second valve operating angle is taken as the valve operating angle,
前記第1バルブ作用角は、ノッキングの発生を抑制するために設定され、  The first valve working angle is set to suppress the occurrence of knocking,
前記第2バルブ作用角は、吸気効率を向上させるために設定され、  The second valve working angle is set to improve intake efficiency,
前記駆動モードBは、吸気流量を目標吸気流量に収束させるために前記バルブ作用角を変化させ、  The drive mode B changes the valve working angle in order to converge the intake air flow rate to the target intake air flow rate,
前記制御部は、前記可変動弁機構の暖機が完了していることが前記可変動弁機構の暖機状態の指標値により示唆されていること、および、前記エンジンが低負荷運転状態以外の運転状態を取ることが前記エンジンの負荷の指標値により示唆されていることに基づいて、前記可変動弁機構の駆動モードを前記駆動モードAから前記駆動モードBに変更する  The control unit indicates that the warm-up state of the variable valve mechanism is indicated by the indicator value of the warm-up state of the variable valve mechanism, and that the engine is in a state other than the low-load operation state. The drive mode of the variable valve mechanism is changed from the drive mode A to the drive mode B based on the fact that taking the operating state is suggested by the index value of the engine load.
エンジンの制御装置。  Engine control device.
前記可変動弁機構は、バルブリフト機構、コントロールシャフト、および、アクチュエータを有し、  The variable valve mechanism has a valve lift mechanism, a control shaft, and an actuator,
前記バルブリフト機構は、前記インテークバルブを駆動するための構造を有し、スライダギア、入力ギア、および、出力ギアを有し、  The valve lift mechanism has a structure for driving the intake valve, and has a slider gear, an input gear, and an output gear,
前記コントロールシャフトは、前記スライダギアを支持し、  The control shaft supports the slider gear,
前記アクチュエータは、前記コントロールシャフトを軸方向へ移動させ、  The actuator moves the control shaft in the axial direction,
前記スライダギアは、前記コントロールシャフトの軸方向の移動に連動し、  The slider gear is interlocked with the axial movement of the control shaft,
前記入力ギアは、前記スライダギアに組み付けられ、前記インテークバルブのカムシャフトから入力される力に基づいて動作し、  The input gear is assembled to the slider gear and operates based on a force input from the camshaft of the intake valve,
前記出力ギアは、前記スライダギアに組み付けられ、前記入力ギアの動作に応じて前記インテークバルブを駆動し、  The output gear is assembled to the slider gear, and drives the intake valve according to the operation of the input gear.
前記入力ギアおよび前記出力ギアは、前記スライダギアが軸方向へ移動することにより相対的に回転し、相対的に回転することにより前記バルブ作用角を変化させる  The input gear and the output gear rotate relatively when the slider gear moves in the axial direction, and change the valve operating angle by rotating relatively.
請求項1〜4のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。  The engine control apparatus according to any one of claims 1 to 4.
JP2010087378A 2010-04-05 2010-04-05 Engine control device Active JP5495905B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087378A JP5495905B2 (en) 2010-04-05 2010-04-05 Engine control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087378A JP5495905B2 (en) 2010-04-05 2010-04-05 Engine control device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005207435A Division JP4692118B2 (en) 2005-07-15 2005-07-15 Engine control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151147A JP2010151147A (en) 2010-07-08
JP5495905B2 true JP5495905B2 (en) 2014-05-21

Family

ID=42570475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087378A Active JP5495905B2 (en) 2010-04-05 2010-04-05 Engine control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495905B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305188B1 (en) 2011-12-14 2013-09-12 현대자동차주식회사 Engine that actively varies compressioin expansion ratio
EP2843203B1 (en) 2012-04-27 2017-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Valve mechanism for internal combustion engine and control device for valve mechanism

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183512A (en) * 2002-11-29 2004-07-02 Mitsubishi Motors Corp High expansion ratio cycle engine
JP2005069147A (en) * 2003-08-26 2005-03-17 Toyota Motor Corp Variable valve system of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010151147A (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692118B2 (en) Engine control device
JP4082197B2 (en) Valve drive system for internal combustion engine
US8025043B2 (en) Controller for internal combustion engine
JP4096820B2 (en) Control device for in-vehicle internal combustion engine
KR100935708B1 (en) Apparatus for and method of controlling a starting operation to restart an engine
US7685978B2 (en) Control device and method for variable valve mechanism
JP5495905B2 (en) Engine control device
JP5035317B2 (en) Internal combustion engine control method and internal combustion engine system
JP4575933B2 (en) Start control device for internal combustion engine
JP5348057B2 (en) Engine control device
JP3620134B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine with variable valve mechanism
EP1703104B1 (en) Control apparatus and method for a variable valve actuation mechanism of an internal combustion engine
JP2008051111A (en) Valve driving system for internal combustion engine
JP2004324458A (en) Variable valve system for internal combustion engine
JP4524697B2 (en) Valve drive system for internal combustion engine
JP2005180350A (en) Variable-valve system control device for engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120723

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5495905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151