JP5495749B2 - 水素製造設備および発電プラント - Google Patents

水素製造設備および発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP5495749B2
JP5495749B2 JP2009280786A JP2009280786A JP5495749B2 JP 5495749 B2 JP5495749 B2 JP 5495749B2 JP 2009280786 A JP2009280786 A JP 2009280786A JP 2009280786 A JP2009280786 A JP 2009280786A JP 5495749 B2 JP5495749 B2 JP 5495749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
gas
heat exchanger
process fluid
hydrogen production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009280786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011121816A (ja
Inventor
孝則 堤
智規 小山
一広 太田
貴 藤井
弘実 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009280786A priority Critical patent/JP5495749B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to RU2012103958/05A priority patent/RU2526459C2/ru
Priority to PCT/JP2010/072160 priority patent/WO2011071122A1/ja
Priority to CN2010800372076A priority patent/CN102482081A/zh
Priority to US13/389,683 priority patent/US8601817B2/en
Priority to EP10836042.1A priority patent/EP2511232B1/en
Priority to AU2010329043A priority patent/AU2010329043B2/en
Publication of JP2011121816A publication Critical patent/JP2011121816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495749B2 publication Critical patent/JP5495749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/12Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • C01B3/16Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • C10K1/004Sulfur containing contaminants, e.g. hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • C10K1/005Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/02Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment
    • C10K3/04Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment reducing the carbon monoxide content, e.g. water-gas shift [WGS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0485Composition of the impurity the impurity being a sulfur compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0888Methods of cooling by evaporation of a fluid
    • C01B2203/0894Generation of steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1628Controlling the pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/84Energy production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Description

本発明は、石炭、天然ガス、油等を利用した上流設備からのガス中に含まれる一酸化炭素を水素に変換する水素製造設備および発電プラントに関するものである。
例えば、CO回収型のIGCC(Integrated Gasification Combined Cycle)では、ガス化炉においてガス化された石炭ガスが水素製造設備に送られる。この水素製造設備では、石炭ガスと水蒸気とが触媒下で反応させられ、石炭ガスに含まれる一酸化炭素が二酸化炭素に変成され、水素リッチの石炭ガスが生成される。シフト反応後の石炭ガスは、脱硫設備において脱硫された後、二酸化炭素回収設備に送られることにより、ガス中の二酸化炭素が回収され、水素リッチとなった精製ガスが複合発電設備へ送られる。複合発電設備では、例えば、精製ガスがガスタービンの燃焼器へ送られ、ガスタービンを駆動するための原動力として用いられ、また、ガスタービンの排熱と熱交換されて温められた蒸気により蒸気タービンが駆動される。
特表平9−502694号公報
ところで、上述した脱硫設備では、脱硫を行う場合に熱源が必要となる。従来、この熱源として、複合発電設備における蒸気タービンを駆動するための水蒸気が供給されていた。
しかしながら、脱硫設備の熱源を全て蒸気タービンの駆動蒸気から供給してしまうと、蒸気タービンを駆動させるための水蒸気の量がその分減少してしまい、蒸気タービンの出力が下がり、IGCC全体の発電出力(発電効率)が低下してしまう。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、発電効率を向上させることができる水素製造設備および発電プラントを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、ボイラと該ボイラで生成された高温蒸気により駆動される蒸気タービンとを備える発電プラントに設けられ、前記発電プラント内の他の設備に供給するための蒸気を生成する水素製造設備であって、一酸化炭素を含むプロセス流体が供給され、該プロセス流体と水蒸気とを混合する増湿器と、前記増湿器から出力された増湿されたプロセス流体を触媒下で反応させることにより、該プロセス流体中の一酸化炭素を二酸化炭素に変成する反応器と、前記反応器において反応した後の高温のプロセス流体が流れる第1配管と、補給水を供給する第2配管と、前記第1配管と前記第2配管とを少なくとも1つの位置で交差させ、各交差位置に設けられた少なくとも1台の第1熱交換器と、前記第1熱交換器における熱交換によって発生した蒸気を前記他の設備に供給する第3配管と、前記増湿器における余剰の水分の一部を外部に逃がす排出路と、前記第2配管と前記排出路とが交差する位置に設けられた第2熱交換器と、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器において熱交換を終えた補給水が流入する気液分離器とを備え、前記第3配管は、前記気液分離器の気相部に接続され、該気液分離器により分離された蒸気を前記他の設備に供給する水素製造設備(水素製造システム)を提供する。
このような構成によれば、増湿器において水蒸気と混合されたプロセス流体は反応器に送られる。反応器において、プロセス流体は触媒化で反応させられることにより、プロセス流体中の一酸化炭素が二酸化炭素に変成され、この反応によりプロセス流体中に包含される水素が増加する。また、反応時には反応熱が発生する。反応により高温となった水素リッチのプロセス流体は第1配管に出力される。一方、第2配管からは補給水が供給される。第1配管と第2配管とは少なくとも一つの位置で交差しており、この各交差位置には熱交換器が配置されている。この熱交換器によって、第2配管を流れる補給水は反応器から出力された高温のプロセス流体との間で熱交換されることにより昇温されて蒸気が発生し、この蒸気が第3配管を介して発電プラント内の他の設備へ供給されることとなる。
このように、本発明の水素製造設備によれば、反応器における反応熱を利用して蒸気を発生させ、この蒸気を他の設備へ供給するので、例えば、蒸気タービンを駆動するために利用される高温蒸気の一部が他の設備で使用されるのを防止する、または、その使用を低減させることができる。これにより、蒸気タービンに送られる高温蒸気の量を増加させることができ、発電効率を高めることができる。
更に、増湿器における余剰の水分の一部を外部に逃がす排出路と第2配管とが交差する位置に第2熱交換器を設けるので、当該設備内で生じた熱を更に有効に使用して蒸気を生成させることができる。これにより、より多くの蒸気を他の設備に供給することが可能となる。
上記水素製造設備は、前記気液分離器の液相部からのドレイン水が流通する第4配管を備え、前記第4配管は、前記第2配管に接続されていることとしてもよい。
これにより、補給水を循環させることが可能となり、補給水の供給量を低減させることができる。
本発明の水素製造設備は、例えば、炭化水素化合物を含むガス中から一酸化炭素を取り除くような反応を必要とする設備を必要とする発電プラントに広く適用されるものであり、特に、CO回収型のIGCCにおける水素製造設備として適用されるのに好適である。
本発明は、石炭をガス化して石炭ガスを生成するガス化炉と、前記ガス化炉から石炭ガスが供給され、水素リッチの石炭ガスを生成する上記いずれかの水素製造設備と、前記水素製造設備から出力された水素リッチの石炭ガスから硫化水素および二酸化炭素を除去し、精製ガスを生成する精製ガス生成設備と、ガスタービンと蒸気タービンとを備える複合発電設備と、前記精製ガス生成設備により生成された精製ガスを前記複合発電設備へ供給する精製ガス配管とを備え、前記精製ガス配管は、前記水素製造設備の前記第1配管と少なくとも1つの位置で交差しており、該交差位置のそれぞれには熱交換器が配置されており、前記第1配管を流通する高温のプロセス流体との間で少なくとも1回熱交換が行われた精製ガスが前記精製ガス配管を通じて前記複合発電設備へ供給される発電プラントを提供する。
このような構成によれば、反応器における反応熱を利用して精製ガスを昇温させ、昇温した精製ガスを複合発電設備へ供給することが可能となる。これにより、反応器における反応熱を更に有効利用させることができ、発電プラントの効率向上に寄与することができる。
また、上記水素製造設備においては、増湿器において増湿された前記プロセス流体を前記増湿器から前記反応器へ供給する第5配管と、前記増湿器における余剰の水分を循環させる循環路と、前記循環路と前記第1配管とが交差する位置に設けられ、前記反応器において反応された後の高温のプロセス流体と該循環路を循環する流体との間で熱交換を行わせる第4熱交換器とを更に備えていてもよい。
本発明によれば、増湿器において水蒸気と混合されたプロセス流体は、第5配管を通じて反応器に送られる。反応器において、プロセス流体は触媒化で反応させられることにより、プロセス流体中の一酸化炭素が二酸化炭素に変成され、この反応によりプロセス流体中に包含される水素が増加する。また、反応時には反応熱が発生する。反応により高温となった水素リッチのプロセス流体は第1配管に出力される。
一方、増湿器でプロセス流体と混合されなかった余剰分の水蒸気は、例えば、水に冷やされた後、循環路を経由して増湿器へ戻る。
この場合において、循環路と第1配管との交差する位置には、高温のプロセス流体と循環路を循環する流体との間で熱交換を行わせる第4熱交換器が設けられているので、循環路を循環する流体はプロセス流体の熱によって温められて高温の流体とされ、増湿器に戻されることとなる。このように、上記構成によれば、増湿器における余剰分の水蒸気(水)を循環させ、更に、この水蒸気(水)を反応器における反応熱を利用して高温にするので、増湿器において使用される水蒸気を自身の設備内において供給することができる。これにより、他の設備から供給する水蒸気の量を大幅に低減させることが可能となる。
上記水素製造設備は、前記循環路から分岐し、該第4熱交換器をバイパスする第1バイパス配管と、前記第1バイパス配管に設けられ、前記第1熱交換器に送られる流体の流量を調整する第1流量調節弁とを具備することとしてもよい。
このように、第4熱交換器をバイパスする第1バイパス配管を循環路に設けたので、第4熱交換器に送られる流体の一部をバイパスさせることが可能となる。更に、第1バイパス配管には、第1流量調節弁が設けられているので、この第1流量調節弁が適切な開度に調整されることにより、第4熱交換器へ送られる流体の流量を適切な量に調節することが可能となる。これにより、流体の温度を適切な温度に調節することができ、増湿器に戻される流体の温度を適温とすることができる。
上記水素製造設備は、前記第5配管と前記第1配管とが交差する位置に設けられ、前記増湿器からのプロセス流体と前記反応器から出力された反応後の高温のプロセス流体との間で熱交換を行わせる第5熱交換器を備えることとしてもよい。
このような構成によれば、第5熱交換器において、増湿器から反応器へ送られるプロセス流体と、反応器から出力された高温のプロセス流体との間で熱交換が行われることにより、反応器へ送られるプロセス流体の温度を高くすることができ、反応に適した温度条件により近づけることができる。
上記水素製造設備は、前記第1配管から分岐し、前記第5熱交換器をバイパスする第2バイパス配管と、前記第2バイパス配管に設けられ、前記第5熱交換器へ送られる前記反応後の高温のプロセス流体の流量を調整する第2流量調節弁とを具備することとしてもよい。
このような構成によれば、第2バイパス配管に設けられた第2流量調節弁を適度な開度に調節することにより、第5熱交換器に送られる高温のプロセス流体の流量を適量に調節することができる。これにより、第5熱交換器における熱交換の程度を調整でき、反応器へ送られるプロセス流体の温度を反応に適した温度に調節することができる。
上記水素製造設備は、補給水を前記増湿器へ供給する第6配管と、前記第6配管と前記第1配管とが交差する位置に設けられ、反応後の高温のプロセス流体と該第6配管を流れる補給水との間で熱交換を行わせる熱交換器とを具備することとしてもよい。
このような構成によれば、第6配管を流れる補給水は、第6配管に配置された熱交換器において高温のプロセス流体と熱交換されることにより温められた後に増湿器へ供給される。これにより、増湿器の温度雰囲気に好適な温度の補給水(水蒸気)を増湿器に補給することができ、増湿器内の蒸気を十分な量に保つことが可能となる。
上記水素製造設備において、前記第6配管と前記第1配管とは複数の位置で交差しており、該交差位置のそれぞれには熱交換器が配置されていてもよい。
このように、第6配管と第1配管とを複数の位置で交差させ、該交差位置のそれぞれに熱交換器を設けることにより、第6配管を流れる補給水を次第に高温にしていくことができ、その一部あるいは全部を水蒸気とすることが可能となる。
上記水素製造設備は、前記第6配管に設けられ、該第6配管を流通する流体を水と水蒸気とに分離する気液分離器と、前記気液分離器によって分離された水蒸気を前記第5配管に供給する第7配管とを具備することとしてもよい。
このような構成によれば、第6配管を流れる補給水は気液分離器によって水と水蒸気とに分離され、分離された水蒸気は第7配管を流れることにより第5配管に供給される。これにより、第5配管を流れるプロセス流体に対して、更に水蒸気を与えることが可能となる。
上記水素製造設備は、前記第7配管に設けられ、該第5配管に供給する水蒸気の流量を調節する第4流量調節弁を備えることとしてもよい。
これにより、第5配管に供給される水蒸気を適度な量に調節することができる。
上記水素製造設備は、前記第7配管に設けられ、前記第7配管を流通する水蒸気を前記反応器において発生する熱で加熱する第6熱交換器を具備することとしてもよい。
このような構成によれば、第7配管を流れる水蒸気の温度を高めた後に第5配管に混入させることが可能となる。また、第7配管を流れる水蒸気が反応器における反応熱を奪うことにより、反応器の温度を低下させることができ、反応を促進させることが可能となる。
上記水素製造設備は、前記第7配管から分岐し、前記第7配管を流通する水蒸気の一部を前記増湿器へ供給する第8配管を備えることとしてもよい。
このような構成によれば、第7配管からも増湿器へ水蒸気を供給することが可能となる。
上記水素製造設備は、前記第8配管に設けられ、前記増湿器へ供給する水蒸気の量を調節する第5流量調節弁を備えることとしてもよい。
第5流量調節弁により、第7配管から増湿器へ供給される水蒸気の量を調節することが可能となる。
上記水素製造設備において、前記第1流量調節弁の開度及び前記第5流量調節弁の開度は、増湿器内の雰囲気温度に基づいて制御されることとしてもよい。
増湿器内の雰囲気温度は水蒸気とプロセス流体とを混合するのに適した温度に保たれることが好ましい。第1流量調節弁の開度を全開に近づけるほど、第4熱交換器に流入する流体の量が多くなるので、流体の温度を上昇させることができ、この流体が増湿器に供給されることにより、増湿器の温度を高めることができる。また、第5流量調節弁の開度を全開に近づけるほど、第7配管を介して増湿器に供給される水蒸気の量を多くすることができる。ここで、第7配管を流れる水蒸気は、反応器における反応熱によって高温とされているので、この高温の水蒸気を増湿器に供給することにより増湿器の温度を上昇させることができる。
このように、第1流量調節弁、第5流量調節弁の開度を調節することにより、増湿器内の雰囲気温度を適切な値に保つことができる。
上記水素製造設備において、前記第5流量調節弁を全閉状態とした状態で前記第1流量調節弁を全閉状態としても、増湿器内の温度が飽和温度に達しなかった場合に、増湿器内の温度が飽和温度に達するまで前記第5流量調節弁の開度が開かれることとしてもよい。
このように、循環路を循環する流体の温度を上昇させる方を優先させ、循環路から供給される水蒸気によっても増湿器内の雰囲気温度が飽和温度に達しなかった場合に、第5流量調節弁を徐々に開状態とすることで、高温の水蒸気を第7配管から増湿器へ供給させる。このように優先度をつけることで、第7配管を介して供給させる水蒸気の量を極力抑制することが可能となる。これにより、第7配管を介して供給する水蒸気の量が低減することを回避することが可能となる。
上記水素製造設備は、前記循環路から分岐し、前記循環路を流通する流体の一部を外部に逃がす排出路を具備することとしてもよい。
流体を循環器によって循環させて、何度も繰り返し利用することにより、流体内に含まれる不純物は徐々に増加する。このような場合に、排出路を設けておくことにより、汚れた流体を排出することが可能となり、流体内に包含される不純物の量を低減させることが可能となる。
本発明によれば、発電効率を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る発電プラントの主要構成を示した概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る水素製造設備の概略構成を示した図である。 反応器における一酸化炭素濃度と温度との関係における平衡曲線を示した図である。 第1流量調節弁および第4流量調節弁の弁開度制御について示した図である。 水素製造設備で生成された蒸気の用途について説明するための図である。 水素製造設備で生成された蒸気の用途について説明するための図である。 本発明の変形例1に係る水素製造設備の概略構成を示した図である。 本発明の変形例2に係る水素製造設備の概略構成を示した図である。 本発明の変形例3に係る水素製造設備の概略構成を示した図である。 本発明の第2の実施形態に係る水素製造設備の概略構成を示した図である。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係る水素製造設備および発電プラントについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る発電プラントの主要構成を示した概略構成図である。図1に示すように、本実施形態に係る発電プラントは、CO回収型のIGCC(Integrated Gasification Combined Cycle)であり、ガス化炉101、水素製造設備1、脱硫設備103、二酸化炭素回収設備104、及び複合発電設備105を備えている。このような発電プラントでは、ガス化炉101においてガス化された石炭ガスが水素製造設備1に送られ、水素製造設備1において、石炭ガスと水蒸気とが触媒下で反応させられ、石炭ガスに含まれる一酸化炭素が二酸化炭素に変成されて、水素リッチの石炭ガスが生成される。シフト反応後の石炭ガスは、脱硫設備103において脱硫された後、二酸化炭素回収設備104に送られることにより、ガス中の二酸化炭素が回収され、水素リッチとなった精製ガスが複合発電設備105へ送られる。複合発電設備105では、例えば、精製ガスがガスタービンの燃焼器へ送られ、ガスタービンを駆動するための原動力として用いられ、また、ガスタービンの排熱により生成された高温蒸気により蒸気タービンが駆動され、発電が行われる。
このような発電プラントを構成するガス化炉101、水素製造設備102、脱硫設備103へは、熱源として複合発電設備105からの蒸気が供給されるようになっている。また、水素製造設備1においても後述するように蒸気が生成され、この蒸気が脱硫設備103に供給されるようになっている。
従来は、熱源として蒸気を必要とするプラント内の各設備に対して複合発電設備105から高温蒸気を供給していたところ、本実施形態では、水素製造設備1において蒸気を生成し、この蒸気を他の設備に供給することで、複合発電設備105からの蒸気供給を補助することが可能となる。これにより、複合発電設備105から他の設備への蒸気排出量を低減することができ、複合発電設備105における高温設備を可能な限り蒸気タービンの回転駆動に使用させることが可能となる。これにより、発電効率を向上させることができる。
なお、図1では、水素製造設備1から脱硫設備103に蒸気が供給されている場合を例示しているが、水素製造設備1からの蒸気供給先は、脱硫設備103に限られず、例えば、発電プラント内において熱源として高温蒸気を必要としている設備に対して供給可能とされている。
図2は、本実施形態に係る水素製造設備1の概略構成を示した図である。本実施形態に係る水素製造設備1は、複合発電設備105における発電効率を向上させるために、(I)他の設備に供給する蒸気を生成するための構成と、(II)自身の設備内における熱源を効率よく利用し、外部(本実施形態においては、複合発電設備105)から供給される熱源をできるだけ低下させるような構成(以下「自設備の効率化に関する構成」という。)とを有している。
以下、上記(I)の構成及び作用について説明し、その後、(II)の構成及び作用について説明する。
(I)他の設備に供給する蒸気を生成する構成について
図1に示すように、本実施形態に係る水素製造設備1は、一酸化炭素を含むプロセス流体が供給され、該プロセス流体と水蒸気とを混合する増湿器2と、増湿器2から出力された増湿されたプロセス流体を触媒下で反応させることにより、該プロセス流体中の一酸化炭素を二酸化炭素に変成する反応器3とを備えている。反応器3において反応した後の高温のプロセス流体は、第1配管Aを通じて図1に示した脱硫設備103へ供給されるようになっている。
また、外部の設備から補給水を供給する第2配管Bが配され、第1配管Aと第2配管Bとが交差する位置には、第1配管Aを流れる高温のプロセス流体と第2配管Bを流れる低温の補給水との間で熱交換を行わせる複数の第1熱交換器51a,51bが設けられている。
増湿器2には、プロセス流体と混合されなかった余剰分の水分であるドレイン水を循環させる循環路Dが設けられている。この循環路Dには、循環路Dから分岐し、循環路Dを流通するドレイン水の一部を外部に逃がす排出路D1が設けられている。また、この排出路D1には、外部へ排出させるドレイン水の量を調整するための調節弁が設けられている。例えば、排出路D1を流れるドレイン水は、概ね200℃に熱せられている。排出路D1において、第2配管Bと交差する位置には第2熱交換器52が設けられている。
図1においては、第2配管において上流から、第1熱交換器51a、第2熱交換器52、第1熱交換器51bの順で設けられた場合を例示しているが、これら熱交換器の配置順については特に限定されない。
第1熱交換器51a,51b及び第2熱交換器52において熱交換された後の補給水は、気液分離器54に送られ、気液分離が行われるようになっている。気液分離器54において分離された蒸気は、気液分離器54の気相部に接続された第3配管Cを通じて、脱硫設備103(図1参照)に供給される。第3配管Cには、圧力調節弁56が設けられており、この圧力調節弁56の弁開度が調整されることにより、排出される蒸気の圧力が調整される。
また、気液分離器54の液相部は第4配管Eに接続している。この第4配管Eは、第2配管Bに接続されている。なお、図1では、第4配管Eは、第2配管Bにおいて、第1熱交換器51aと第2熱交換器52との間に接続されている。これにより、気液分離器54によって分離されたドレイン水を、第4配管Eを通じて第2配管Bを流れている補給水に合流させることができ、補給水の循環路を形成させることができる。また、第4配管Eには、循環ポンプ55が設けられており、この循環ポンプ55によって循環量が調整されるようになっている。
このような水素製造設備1においては、一酸化炭素を含有するプロセス流体が増湿器2に供給され、増湿器2において水蒸気と混合されるとともに、飽和温度まで熱せられる。増湿器2において水蒸気と混合されたプロセス流体は、反応器3に送られる。反応器3において、プロセス流体は触媒化で反応させられることにより、プロセス流体中の一酸化炭素が二酸化炭素に変成され、この反応によりプロセス流体中に包含される水素が増加する。また、反応時には反応熱が発生する。このときの反応式については、以下の(1)式の通りである。
Figure 0005495749
反応により、水素リッチとなった高温のプロセス流体は第1配管Aに出力され、以降、複数回の熱交換等を行うことにより低温とされて、後段の脱硫設備103に送られる。
一方、第2配管Bからは発電プラントを構成する他の設備から補給水が供給される。例えば、複合発電設備105から補給水が供給される。より具体的には、複合発電設備105は、ガスタービンを駆動した後の高温のガスを回収し、高温ガスと熱交換することにより蒸気を発生させる排熱回収ボイラ、排熱回収ボイラにおいて生成された蒸気によって回転する蒸気タービン、蒸気タービンを回転させて仕事を終えた排出蒸気を奪熱して復水する復水器、復水や補給水を一旦貯留する給水タンク、給水中の溶存酸素を除去する脱気器等を備えている。また、複合発電設備105において、脱気器において生成された溶存酸素が除去された水は、再び排熱回収ボイラへ供給され、再利用される構成とされている。このような複合発電設備105において、脱気器で精製された水(例えば、約40℃以上120℃以下)が水素製造設備1の第2配管Bに供給されるような構成となっている。
第2配管Bから当該設備内に供給された補給水は第2配管Bを流れることにより、第1熱交換器51aへ送られる。第1熱交換器51aに流入した補給水は、第1配管Aを流れる高温のプロセス流体(例えば、約140℃)と熱交換されることにより昇温され、昇温後の補給水は、第4配管Eを流れてきたドレイン水と合流した後、第2熱交換器52へ送られる。第2熱交換器52に送られた混合水は、排出路D1を流れてきた高温の排水(約200℃)との間で熱交換が行われ、その後、第1熱交換器51bで第1配管Aを流れる高温のプロセス流体と更に熱交換されることにより更に昇温される。このような熱交換を複数回行うことで、補給水はガス化され、気液分離器54に送られる。気液分離器54では、水蒸気内に含まれる水分が分離され、乾燥された高温蒸気が第3配管Cを通じて脱硫設備103へ送られ、脱硫設備103において熱源として使用される。他方、気液分離器54で蒸気と分離された水は、第4配管Eを通じて第2配管Bを流れる補給水に加えられ、再び第2配管Bを循環することとなる。
このように、本実施形態に係る水素製造設備1では、第2配管Bから補給された補給水を反応器3において生成された高温のプロセス流体と熱交換させることにより熱して高温の蒸気を生成し、この蒸気を発電プラントにおける他の設備、例えば、脱硫設備103(図1参照)に供給する。これにより、複合発電設備105(図1参照)から脱硫設備103へ供給される高温蒸気量を低減させることができ、発電効率を向上させることができる。
(II)自設備の効率化に関する構成について
図2に示すように、循環路Dと第1配管Aとが交差する位置に、反応器3において反応された後の高温のプロセス流体と該循環路Dを循環する流体との間で熱交換を行わせる第4熱交換器7が設けられている。循環路Dにおいて、第4熱交換器7の上流側には、循環路Dから分岐し第4熱交換器7をバイパスする第1バイパス配管Fが設けられている。この第1バイパス配管Fには、第4熱交換器7に送られる流体の流量を調整する第1流量調節弁8が設けられている。
増湿器2から反応器3に増湿されたプロセス流体を供給する第5配管A´と第1配管Aとが交差する位置には、増湿器2からのプロセス流体と反応器3から出力された反応後の高温のプロセス流体との間で熱交換を行わせる第5熱交換器9が設けられている。
第1配管Aにおいて、第5熱交換器9の上流側には、第1配管Aから分岐し、第5熱交換器9をバイパスする第2バイパス配管Hが設けられている。この第2バイパス配管Hには、第2熱交換器9へ送られる反応後の高温のプロセス流体の流量を調整するための第2流量調節弁10が設けられている。
また、水素製造設備1には、当該設備内で循環される補給水、具体的には、増湿器2で使用される水分を補給するための第6配管Iが設けられている。この第6配管Iは、第1配管Aと少なくとも1箇所、好ましくは、複数の箇所で交差するように形成されている。図1では、3箇所で交差する場合を図示している。各交差位置には、第1配管Aを流れる反応後の高温のプロセス流体と補給水との間で熱交換を行わせるための熱交換器11,12,13が設けられている。
また、第1配管Aを流れるプロセス流体は、循環路Dを流れる流体や第6配管Iを流れる補給水等と熱交換して冷やされることにより、プロセス流体中の水蒸気が水に変化し、水分が発生する。このプロセス流体中に含まれている水分を回収するために、第1配管Aには、少なくとも1つの気液分離器が設けられている。図1では、2つの気液分離器18,19を図示している。各気液分離器18,19において回収された水分は、配管J,Kをそれぞれ通じて補給水が流通する第6配管Iに供給されるようになっている。
第6配管Iにおいて、補給水の最も下流側に設けられている熱交換器13の更に下流側には、第6配管Iを流通する流体を気相と液相とに分離する気液分離器20が設けられている。また、気液分離器20の気相部には、気液分離機20によって分離された水蒸気を第5配管A´に供給する第7配管Lが接続されている。
第7配管Lには、第5配管A´に供給する水蒸気の流量を調節するための第4流量調節弁21が設けられている。更に、第7配管Lには、第7配管Lを流通する水蒸気を反応器3において発生する熱で加熱する第6熱交換器22が設けられている。
また、第5配管A´には、例えば、複合発電設備105(図1参照)から高温蒸気を供給するための蒸気供給配管6が接続されている。この蒸気供給配管6は、本設備内における水蒸気が不足した場合、例えば、後述するように、第7配管L等から蒸気が供給されたとしても、なお蒸気量が不足した場合に、その不足分を補うために使用される。
また、第7配管Lには、第7配管Lから分岐し、第7配管Lを流通する水蒸気の一部を増湿器2へ供給する第8配管Mが設けられている。この第8配管Mには、増湿器2へ供給する水蒸気の量を調節するための第5流量調節弁23が設けられている。
上述したような水素製造設備においては、反応器3における反応により水素リッチとなった高温のプロセス流体が第1配管Aに出力される。第1配管Aに放出された高温のプロセス流体は、第5熱交換器9において、第5配管A´を流れる反応前のプロセス流体と熱交換される。このとき、第5熱交換器9に送られる反応後のプロセス流体は、第2流量調節弁10の開度によって調整される。この第2流量調節弁10の開度を、第5配管A´を流れる反応前のプロセス流体の温度に応じて調節することで、反応器3に送られる反応前のプロセス流体の温度を反応に適した値に調整することができる。このように、反応器3の入口温度を最適化することにより、反応器3における反応を促進させることが可能となる。
第5熱交換器9において熱交換された後の反応後のプロセス流体は、第1配管Aを流通し、熱交換器13において第6配管Iを流れる補給水との間で熱交換した後、第4熱交換器7に送られる。第4熱交換器7では、増湿器2においてプロセス流体と混合されなかった余剰分の水蒸気が冷やされて生成されたドレイン水が循環路Dを通じて供給される。第4熱交換器7において、第1配管Aを流通する高温のプロセス流体と循環路Dを流通するドレイン水との間で熱交換が行われ、高温とされたドレイン水は循環路Dを通じて増湿器2に再び戻され、一方、熱交換により熱量が奪われたプロセス流体は、第1配管Aを流通し、熱交換器12に送られる。
この場合において、第4熱交換器7に送られるドレイン水の流量は、第1バイパス配管Fに設けられた第1流量調節弁8の開度によって調整される。第1流量調節弁8の開度を増湿器2内の雰囲気温度に応じて調節することで、増湿器2に送られるドレイン水の温度を増湿器2の雰囲気温度に適した値(例えば、飽和温度)に調整することが可能となる。これにより、増湿器2の雰囲気温度を最適な値に保つことが可能となる。
熱交換器12に送られたプロセス流体は、第6配管Iを流れる補給水との間で熱交換を行うことで更に冷やされ、その後、気液分離器18に送られる。気液分離器18では、プロセス流体中に含まれていた水分が回収され、この水分は配管Jを通じて第6配管Iに供給される。気液分離器18において水分が回収された後のプロセス流体は、第1熱交換器51bを経由した後、熱交換器11に送られ、再び補給水との間で熱交換が行われる。熱交換後のプロセス流体は、第1熱交換器51aを経由して気液分離器19に送られ、水分が回収された後、脱硫設備103(図1参照)へ供給される。
一方、第6配管Iを流れる補給水は、上述したように、3台の熱交換器11,12,13において、プロセス流体との間で熱交換が行われることにより、徐々に温められ、その一部が水蒸気とされた状態で気液分離器20に送られる。
気液分離器20では、水蒸気と水とが分離され、補給水は第6配管Iを通じて増湿器2に供給される。一方、水蒸気は、第7配管Lを流通することにより、第6熱交換器22へ送られる。第6熱交換器22では、反応器3における反応熱により第7配管Lを流通する水蒸気が熱せられる。
これにより、反応器3において反応時に発生する熱量を消費させることができ、反応器3内の雰囲気温度を抑制することが可能となる。反応器3における一酸化炭素濃度と温度とは、図3に示すような相関関係を有している。つまり、温度が低いほど、プロセス流体内に含まれている一酸化炭素を二酸化炭素に変成することができ、プロセス流体内の一酸化炭素の量を低減させることができる。従って、反応器3における温度上昇を抑制することにより、反応器3における反応を促進させることが可能となる。
反応時に発生する熱を用いて高温とされた第7配管Lを流通する水蒸気は、その一部が第8配管Mを通じて増湿器2に供給されるとともに、残りが第5配管A´を流れるプロセス流体に混入させられる。ここで、第8配管Mを通じて増湿器2に供給される水蒸気の流量は、第8配管Mに設けられている第5流量調節弁23の開度によって調整される。
ここで、増湿器2内の雰囲気温度は、プロセス流体と水蒸気とを混合させるのに適した値に保持されることが好ましい。増湿器2内の雰囲気温度は、上述したように、循環路Dの第1バイパス配管Fに設けられている第1流量調節弁8の開度を調整することにより行われるが、第1流量調節弁8の弁開度を全閉にして、循環路Dを流れるドレイン水を全て第1熱交換器7に供給したとしても、熱量が十分ではなく、増湿器2内における雰囲気温度を好適な値に保持できないことが懸念される。
このような場合であっても、第7配管Lを流れる高温の水蒸気を増湿器2に供給するルートである第8配管Mを設けておくことで、上記熱量の不足を解消することが可能となる。
上記第1流量調節弁8の開度および第5流量調節弁23の開度は、例えば、図4に示されるように制御される。つまり、増湿器2においてそれほど熱量が必要とされない場合には、第5流量調節弁23を全閉とした状態で、第1流量調節弁8の開度を調節する。これに対し、第1流量調節弁8を全閉とし、循環路Dを流れる全てのドレイン水を第4熱交換器7に投入しても熱量が足りない場合には、第5流量調節弁23の開度を調整することにより、第8配管Mから増湿器2へ高温の水蒸気を供給し、増湿器2における熱量を補償する。
このように、本実施形態に係る水素製造設備1によれば、増湿器2において余剰となった水蒸気を冷却し、ドレイン水として循環させる循環路Dと、循環路Dを循環するドレイン水を反応後のプロセス流体の熱によって温める第4熱交換器7とを備えるので、増湿器2において使用される水蒸気を当該設備内で可能な限り供給することが可能となる。つまり、第6配管Iから増湿器2に補給水を供給し、第7配管Lから高温の水蒸気を第5配管A´に供給し、更に、第8配管Mから高温の水蒸気を増湿器2に供給したとしても、なお熱量、或いは、水蒸気の流量が不足する場合が懸念される場合に限って、蒸気供給配管6を通じて複合発電設備105から高温蒸気が供給されることとなる。
これにより、複合発電設備105から供給される高温蒸気量を低減することができ、発電効率を更に向上させることができる。
なお、上記水素製造設備1において生成された高温蒸気は、例えば、図5に示すような脱硫設備103における熱交換器で使用される。例えば、図5に示すような構成を備える脱硫設備103では、水素製造設備1の第1配管Aを通じて出力された水素リッチなプロセス流体が、H2S吸収液が満たされたH2S吸収塔71に供給される。H2S吸収塔71でH2Sを吸収した吸収液は、熱交換器73において高温蒸気と熱交換されることにより昇温されてガス化され、吸収液再生塔72に供給される。吸収液再生塔72では、ガス中に含まれるH2Sが取り除かれ、また、熱が奪われて液化した流体がH2S吸収塔71に再び戻される。また、吸収液再生塔72からH2S吸収塔71に液体を戻す循環路には、その一部の流体を再び昇温させて吸収液再生塔72に戻すための熱交換器74が設けられている。
この熱交換器74において、吸収液再生塔72から排出された流体は昇温され、再びガス化されて吸収液再生塔72に戻るようになっている。このように、脱硫設備103では、複数の熱交換器73、74が設けられており、これらの熱交換器において流体を昇温させるための熱源が必要となる。本実施形態に係る発電プラントでは、このような脱硫設備103の熱交換器で使用される熱源として、水素製造設備1で生成した高温蒸気を供給する。したがって、複合発電設備105において発電に用いられる高温蒸気が発電以外の他の用途に使用されるのを回避或いはその量を低減でき、発電効率を向上させることができる。
また、図6は、脱硫設備103における脱硫と二酸化炭素回収設備104におけるCOの回収を一つの系で行わせてしまう場合の構成である。この場合でも、脱硫設備においては複数の熱交換器が設置されており、これらの熱源に上記水素製造設備1で生成された蒸気を用いることができる。
〔変形例1〕
上述した第1の実施形態においては、第2配管Bを通じて外部から補給水を供給していたが、これに代えて、図7に示すように、水素製造設備内で用いられる補給水を供給する第6配管Iから補給水を得ることとしてもよい。このようにすることで、設備構成を簡素化することが可能となる。
〔変形例2〕
上述した第1の実施形態においては、反応器3を1機のみ備える場合について例示したが、複数の反応器を備えていてもよい。この場合には、上流側に配置された反応器において反応された反応後のプロセス流体が交流側に配置されている反応器に順次供給される構成とされる。このように、複数の反応器を設けることにより、プロセス流体における一酸化炭素の含有量を更に低下させることができる。また、このように2機以上の反応器を備える場合には、各反応器で発生する反応熱をそれぞれ異なる流体との間で熱交換させてもよい。
図8に、2機の反応器3a、3bを備える場合を例示する。図8においては、上流側に配置されている反応器3aにおいて、第7配管Lを流れる水蒸気と反応熱とを熱交換させるとともに、下流側に配置されている反応器3bにおいて、第6配管Iを流れる補給水と反応熱とを熱交換させている。
〔変形例3〕
上述した第1の実施形態においては、反応器3における反応熱を第7配管Lを流れる水蒸気と熱交換させることで、反応器3の温度上昇を抑制していたが、これに代えて、反応器3における熱と循環路Dを流れるドレイン水とを熱交換させることで反応器3の温度上昇を抑制することとしてもよい。図9に、反応器3における熱と循環路Dを流れるドレイン水との間で熱交換を行わせる場合の構成を例示する。第7熱交換器30において、反応器3における熱と循環路Dを流れるドレイン水との間での熱交換を行わせる。また、循環路Dに、第7熱交換器30をバイパスする第3バイパス配管Qを設け、更に、この第3バイパス配管Qに、第7熱交換器30に送るドレイン水の流量を調整するための第6流量調節弁31を設けることとしてもよい。これにより、反応器3内の温度を反応に適切な値に保持することができる。
なお、反応器3において発生する反応熱の消費方法としては、上述したドレイン水との熱交換に限られず、例えば、第6配管Iを流れる補給水との間で熱交換を行わせることとしてもよい。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について、図10を用いて説明する。
本実施形態の水素製造設備が第1の実施形態と異なる点は、図1に示した二酸化炭素回収設備104にて生成された精製ガスと第1配管Aを流れる高温のプロセス流体とを熱交換させることにより精製ガスを昇温させ、昇温させた精製ガスを複合発電設備105(図1参照)へ供給するための精製ガス配管Nが更に設けられている点である。
図10において、精製ガスが流通する精製ガス配管Nは、第1配管Aにおいて、気液分離器19と第1熱交換器51aとの間で交差し、更に、第5熱交換器9と熱交換器13との間で交差するように配置されている。各交差位置には、熱交換器61、62が設けられており、この熱交換器61,62において、第1配管Aを流通する高温のプロセス流体と精製ガス配管Nを流通する精製ガスとの間で熱交換が行われるようになっている。熱交換によって昇温され、約300℃に熱せられた精製ガスは、複合発電設備105(図1参照)に送られ、例えば、ガスタービンの手前に設けられている燃焼器へ送られる。
このように、水素製造設備の後段に配置されている設備で生成されたガスと熱交換を行わせる熱交換器61,62を設けることにより、反応器3において発生した熱量を更に有効に利用することが可能となる。
なお、上記熱交換器61,62の配置位置及び配置台数については、第1配管Aを流通するプロセス流体自体に所定の熱量が確保される範囲であれば特に限定されない。例えば、熱交換器61は、第1配管Aにおいて第1熱交換器51bと熱交換器11との間に設けられていてもよいし、或いは、熱交換器11と第1熱交換器51aとの間に設けられていてもよい。
なお、上記変形例1から3に係る構成及び第2の実施形態に係る構成は、設計用途等に応じて適宜組み合わせることが可能である。
1 水素製造設備
2 増湿器
3 反応器
51a、51b 第1熱交換器
54 気液分離器
101 ガス化炉
103 脱硫設備
104 二酸化炭素回収設備
105 複合発電設備
A 第1配管
B 第2配管
C 第3配管
D 循環路
D1 排出路
E 第4配管
N 精製ガス配管

Claims (4)

  1. ボイラと該ボイラで生成された高温蒸気により駆動される蒸気タービンとを備える発電プラントに設けられ、前記発電プラント内の他の設備に供給するための蒸気を生成する水素製造設備であって、
    一酸化炭素を含むプロセス流体が供給され、該プロセス流体と水蒸気とを混合する増湿器と、
    前記増湿器から出力された増湿されたプロセス流体を触媒下で反応させることにより、該プロセス流体中の一酸化炭素を二酸化炭素に変成する反応器と、
    前記反応器において反応した後の高温のプロセス流体が流れる第1配管と、
    補給水を供給する第2配管と、
    前記第1配管と前記第2配管とを少なくとも1つの位置で交差させ、各交差位置に設けられた少なくとも1つの第1熱交換器と、
    前記第1熱交換器における熱交換によって発生した蒸気を前記他の設備に供給する第3配管と
    前記増湿器における余剰の水分の一部を外部に逃がす排出路と、
    前記第2配管と前記排出路とが交差する位置に設けられた第2熱交換器と、
    前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器において熱交換を終えた補給水が流入する気液分離器と
    を備え、
    前記第3配管は、前記気液分離器の気相部に接続され、該気液分離器により分離された蒸気を前記他の設備に供給する水素製造設備。
  2. 前記気液分離器の液相部からのドレイン水が流通する第4配管を備え、
    前記第4配管は、前記第2配管に接続されている請求項に記載の水素製造設備。
  3. 請求項1または請求項に記載の水素製造設備を備える発電プラント。
  4. 石炭をガス化して石炭ガスを生成するガス化炉と、
    前記ガス化炉から石炭ガスが供給され、水素リッチの石炭ガスを生成する請求項1または請求項に記載の水素製造設備と、
    前記水素製造設備から出力された水素リッチの石炭ガスから硫化水素および二酸化炭素を除去し、精製ガスを生成する精製ガス生成設備と、
    ガスタービンと蒸気タービンとを備える複合発電設備と、
    前記精製ガス生成設備により生成された精製ガスを前記複合発電設備へ供給する精製ガス配管と
    を備え、
    前記精製ガス配管は、前記水素製造設備の前記第1配管と少なくとも1つの位置で交差しており、該交差位置のそれぞれには熱交換器が配置されており、前記第1配管を流通する高温のプロセス流体との間で少なくとも1回熱交換が行われた精製ガスが前記精製ガス配管を通じて前記複合発電設備へ供給される発電プラント。
JP2009280786A 2009-12-10 2009-12-10 水素製造設備および発電プラント Expired - Fee Related JP5495749B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280786A JP5495749B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 水素製造設備および発電プラント
PCT/JP2010/072160 WO2011071122A1 (ja) 2009-12-10 2010-12-09 水素製造設備および発電プラント
CN2010800372076A CN102482081A (zh) 2009-12-10 2010-12-09 氢制造设备及发电厂
US13/389,683 US8601817B2 (en) 2009-12-10 2010-12-09 Hydrogen production apparatus and power generation plant
RU2012103958/05A RU2526459C2 (ru) 2009-12-10 2010-12-09 Устройство для получения водорода и энергоблок
EP10836042.1A EP2511232B1 (en) 2009-12-10 2010-12-09 Hydrogen production apparatus and power generation plant
AU2010329043A AU2010329043B2 (en) 2009-12-10 2010-12-09 Hydrogen production apparatus and power generation plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280786A JP5495749B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 水素製造設備および発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011121816A JP2011121816A (ja) 2011-06-23
JP5495749B2 true JP5495749B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44145667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280786A Expired - Fee Related JP5495749B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 水素製造設備および発電プラント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8601817B2 (ja)
EP (1) EP2511232B1 (ja)
JP (1) JP5495749B2 (ja)
CN (1) CN102482081A (ja)
AU (1) AU2010329043B2 (ja)
RU (1) RU2526459C2 (ja)
WO (1) WO2011071122A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110894062B (zh) * 2018-09-12 2022-04-22 中国石化工程建设有限公司 一种用于煤制氢及合成氨的耐硫变换方法及装置
CN112994118B (zh) * 2021-02-05 2022-11-15 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种igcc电站气化炉加氢系统及其工作方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758676A (fr) * 1969-11-10 1971-05-10 Exxon Research Engineering Co Procede de production de l'hydrogene par deplacement du gaz a l'eau
US4062673A (en) 1975-12-22 1977-12-13 Robert Ames Norton Flash smelting of iron with production of hydrogen of hydrogenation quality
GB2022074B (en) * 1978-05-31 1982-11-03 Ici Ltd Methanol from synthesis gas
SU1203018A1 (ru) * 1982-07-16 1986-01-07 Ростовский-На-Дону Ордена Трудового Красного Знамени Институт Сельскохозяйственного Машиностроения Способ получени водорода
US4476683A (en) * 1982-12-20 1984-10-16 General Electric Company Energy efficient multi-stage water gas shift reaction
JPS6332111A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素・酸素製造装置併設発電プラント
CA1333661C (en) * 1987-12-02 1994-12-27 Thomas Hsiao-Ling Hsiung Liquid phase carbon monoxide shift process
US4946477A (en) 1988-04-07 1990-08-07 Air Products And Chemicals, Inc. IGCC process with combined methanol synthesis/water gas shift for methanol and electrical power production
US5345756A (en) 1993-10-20 1994-09-13 Texaco Inc. Partial oxidation process with production of power
US5358696A (en) 1993-12-01 1994-10-25 Texaco Inc. Production of H2 -rich gas
CA2337394C (en) * 1998-07-13 2006-07-04 Norsk Hydro Asa Process for generating electric energy, steam and carbon dioxide from hydrocarbon feedstock
JP2000280786A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Asahi Glass Co Ltd 車両用投影型ホログラフィック情報表示装置
AU2001233112A1 (en) * 2000-02-01 2001-08-14 Texaco Development Corporation Integration of shift reactors and hydrotreaters
FR2825995B1 (fr) * 2001-06-15 2004-07-09 Inst Francais Du Petrole Installation et procede de production de gaz de synthese comprenant un reacteur de vaporeformage et un reacteur de conversion du co2 chauffe par un gaz chaud
GB0206701D0 (en) * 2002-03-21 2002-05-01 Jacobs Consultancy Uk Ltd Low water comsumption IGCC
WO2004062764A2 (en) 2003-01-13 2004-07-29 Fluor Corporation Improved configuration and process for shift conversion
US7752848B2 (en) * 2004-03-29 2010-07-13 General Electric Company System and method for co-production of hydrogen and electrical energy
WO2006013455A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Hylsa, S.A. De C.V. Method and apparatus for producing clean reducing gases from coke oven gas
US7503947B2 (en) 2005-12-19 2009-03-17 Eastman Chemical Company Process for humidifying synthesis gas
RU2385836C2 (ru) * 2008-04-07 2010-04-10 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт вычислительной техники" (ОАО "НИИВТ") Способ создания водородного энергохимического комплекса и устройство для его реализации
JP5529413B2 (ja) * 2008-12-12 2014-06-25 三菱重工業株式会社 水素製造システムおよび発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010329043A1 (en) 2012-03-08
AU2010329043B2 (en) 2014-12-04
EP2511232B1 (en) 2015-12-02
EP2511232A4 (en) 2013-06-19
CN102482081A (zh) 2012-05-30
US20120137689A1 (en) 2012-06-07
RU2526459C2 (ru) 2014-08-20
US8601817B2 (en) 2013-12-10
RU2012103958A (ru) 2014-01-20
WO2011071122A1 (ja) 2011-06-16
JP2011121816A (ja) 2011-06-23
EP2511232A1 (en) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8621841B2 (en) Gasification power generation system provided with carbon dioxide separation and recovery device
JP5529413B2 (ja) 水素製造システムおよび発電システム
JP5753433B2 (ja) ガス化発電システム
JP5495749B2 (ja) 水素製造設備および発電プラント
JP2007031255A (ja) 低質廃熱回収システム
EP2392795B1 (en) Water Gas Shift Reactor System for Integrated Gasification Combined Cycle Power Generation Systems
JP2011168628A (ja) ガス精製方法及びガス精製設備
JP2011162385A (ja) Co2回収方法およびco2回収装置
WO2018074443A1 (ja) 二酸化炭素回収システム、火力発電設備、及び、二酸化炭素回収方法
JP2007063066A (ja) 水素製造方法および装置
JP5379092B2 (ja) ガス化発電システム
CN103805290B (zh) 用于利用锅炉给水的系统和方法
Delattin et al. Co-Utilization of biomass and natural gas in an existing powerplant through primary steam reforming of natural gas
JP2012162424A (ja) Co2回収方法およびco2回収装置
JP2020015824A (ja) ガス化ガスの処理設備及びガス化ガスの処理方法
Linares et al. Recuperative Gas Turbine with Supercritical Co2 Power Cycle Integrated with Solar Tower System. Sizing and Performance at the Design Point
Henderson et al. Geysers advanced direct contact condenser research

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5495749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees