JP5492844B2 - Interface connection method and computer - Google Patents

Interface connection method and computer Download PDF

Info

Publication number
JP5492844B2
JP5492844B2 JP2011190071A JP2011190071A JP5492844B2 JP 5492844 B2 JP5492844 B2 JP 5492844B2 JP 2011190071 A JP2011190071 A JP 2011190071A JP 2011190071 A JP2011190071 A JP 2011190071A JP 5492844 B2 JP5492844 B2 JP 5492844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
interface
usb
interface function
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011190071A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013054400A (en
Inventor
健結 川本
睦良 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2011190071A priority Critical patent/JP5492844B2/en
Publication of JP2013054400A publication Critical patent/JP2013054400A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5492844B2 publication Critical patent/JP5492844B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、2種類のインターフェースを備える周辺機器がコネクタで接続されたときに所定の一方のインターフェースの構成を確立する技術に関し、さらに詳細には、先に確立した他方のインターフェースの構成を解除して自動的に一方のインターフェースの構成を確立する技術に関する。   The present invention relates to a technique for establishing a configuration of a predetermined one interface when a peripheral device having two types of interfaces is connected by a connector, and more specifically, canceling the configuration of the other interface established previously. The present invention relates to a technique for automatically establishing the configuration of one interface.

コンピュータにキーボード、マウス、プリンタ、またはハードディスク装置(HDD)などの周辺機器を接続するインターフェース規格にUSB(Universal Serial Bus)がある。USB規格は、1996年1月にUSB1.0が発表され、2000年4月にUSB2.0が発表され、さらに、2008年11月にUSB3.0が発表された。USB2.0規格に対するUSB3.0規格の主たる変更点は、転送速度の高速化と電力供給能力の強化を挙げることができる。   USB (Universal Serial Bus) is an interface standard for connecting a peripheral device such as a keyboard, mouse, printer, or hard disk drive (HDD) to a computer. As for the USB standard, USB 1.0 was announced in January 1996, USB 2.0 was announced in April 2000, and USB 3.0 was announced in November 2008. Major changes of the USB 3.0 standard to the USB 2.0 standard include an increase in transfer speed and an enhancement of power supply capability.

USB3.0規格はUSB2.0規格に対して下位互換性を備えており、USB3.0ホストにはUSB3.0規格に適合するUSBデバイス(以下、USB3.0デバイスという。)だけでなくUSB2.0規格に適合するUSBデバイス(以下、USB2.0デバイスという。)も接続することができる。なお本明細書においては単にUSBデバイスといった場合には、ハブと周辺機器の両方を示すものとする。   The USB 3.0 standard has backward compatibility with the USB 2.0 standard, and the USB 3.0 host has not only a USB device conforming to the USB 3.0 standard (hereinafter referred to as a USB 3.0 device), but also a USB2. A USB device conforming to the 0 standard (hereinafter referred to as a USB 2.0 device) can also be connected. In the present specification, the term “USB device” refers to both a hub and a peripheral device.

USB3.0規格では、下位互換性を実現するためにUSBホストとUSBデバイスの物理層に、USB2.0規格の通信を処理する2.0物理層に加えてUSB3.0規格の通信を処理する3.0物理層を追加したいわゆるデュアル・バス・アーキテクチャを採用した。この点では、USB3.0はUSB2.0デバイスの機能をUSB3.0の機能で置換するものではなく、USB2.0の機能を補完しているといえる。   In the USB 3.0 standard, in order to realize backward compatibility, the physical layer of the USB host and the USB device processes USB 3.0 standard communication in addition to the 2.0 physical layer that processes USB 2.0 standard communication. A so-called dual bus architecture with an added 3.0 physical layer was adopted. In this respect, USB 3.0 does not replace the function of the USB 2.0 device with the function of USB 3.0, but can be said to complement the function of USB 2.0.

USBデバイスを接続するUSBケーブルの両端にはプラグが取り付けられる。一般にUSBケーブルの一端にはホスト側(アップストリーム)に接続するAプラグが取り付けられ他端には周辺機器側(ダウンストリーム)に接続するBプラグが取り付けられる。プラグの形状はUSB規格で定まっており、AプラグはUSBハブのダウンストリームのポートまたはUSBホストに設けられたAレセプタクルに接続され、BプラグはUSBデバイスのアップストリームのポートに設けられたBレセプタクルに接続される。   Plugs are attached to both ends of the USB cable connecting the USB device. Generally, an A plug connected to the host side (upstream) is attached to one end of the USB cable, and a B plug connected to the peripheral device side (downstream) is attached to the other end. The shape of the plug is determined by the USB standard, the A plug is connected to the downstream port of the USB hub or the A receptacle provided in the USB host, and the B plug is the B receptacle provided at the upstream port of the USB device. Connected to.

USB3.0の規格に適合する3.0ケーブルは、USB3.0の規格に適合するUSBホスト(以下、3.0ホストという。)および3.0デバイスだけでなく、USB2.0の規格に適合するUSBホスト(以下、2.0ホストという。)および2.0デバイスに接続することもできる。表1は、2つのUSB規格に適合するプラグとレセプタクルの物理的な接続の可否とそのときのUSBシステムの通常の動作状態を示す。   The 3.0 cable that conforms to the USB 3.0 standard conforms not only to the USB host conforming to the USB 3.0 standard (hereinafter referred to as 3.0 host) and 3.0 devices, but also to the USB 2.0 standard. It is also possible to connect to a USB host (hereinafter referred to as a 2.0 host) and a 2.0 device. Table 1 shows whether or not the physical connection between the plug and the receptacle conforming to the two USB standards is possible, and the normal operating state of the USB system at that time.

Figure 0005492844
Figure 0005492844

表1によれば、3.0ケーブルのBプラグは2.0デバイスのBレセプタクルには接続できないが、それ以外の組み合わせでは接続することができる。しかし、USB3.0の規格で動作するためには、USBホスト、USBケーブルおよびUSBデバイスのすべてがUSB3.0の規格に適合している必要がある。USBケーブルまたはUSBデバイスのいずれかがUSB2.0に従う場合は、通信速度および電力供給などにおいてUSB2.0の規格に従って動作することになる。   According to Table 1, the B plug of the 3.0 cable cannot be connected to the B receptacle of the 2.0 device, but can be connected in other combinations. However, in order to operate with the USB 3.0 standard, the USB host, the USB cable, and the USB device must all conform to the USB 3.0 standard. When either the USB cable or the USB device complies with USB 2.0, it operates in accordance with the USB 2.0 standard in communication speed and power supply.

特許文献1は、USB通信規格に対応したデバイスで静電ノイズによる通信エラーが発生した場合にコネクタの抜き差しをしないで通信を再開する発明を開示する。この発明では、デバイスのマイコンが通信エラーを検出すると、D+ラインまたはD−ラインをプルアップする回路をオフにしたあとにオンにすることで自動的に通信を再開させる。特許文献2は、USBコネクタの抜き差しをしないでUSB機器の認識を復旧する発明を開示する。この発明では、USB機器においてホスト装置から送信されるポーリング信号を所定時間受信しないときにD+ラインまたはD−ラインのプルアップ電位を変化させる。   Patent Document 1 discloses an invention in which communication is resumed without connecting / disconnecting a connector when a communication error due to electrostatic noise occurs in a device corresponding to the USB communication standard. In the present invention, when the microcomputer of the device detects a communication error, communication is automatically restarted by turning on the circuit that pulls up the D + line or D- line and then turning it on. Patent Document 2 discloses an invention for recovering recognition of a USB device without inserting or removing a USB connector. In the present invention, when the polling signal transmitted from the host device is not received for a predetermined time in the USB device, the pull-up potential of the D + line or D− line is changed.

特開2001−306413号公報JP 2001-306413 A 特開2008−152533号公報JP 2008-152533 A

3.0ホストに3.0デバイスを接続する場合は、ユーザはシステムがUSB3.0規格に従って高速で動作することを期待している。図8は、USB3.0規格のA端子に使用する3.0コネクタを模式的に示す図である。3.0コネクタは、3.0プラグ301と3.0レセプタクル321で構成される。図8(A)は、3.0プラグ301を開口方向からみた図で、図8(B)は3.0プラグ301のピン配置を示す平面図で、図8(C)は3.0レセプタクル321のピン配置を示す平面図である。   When connecting a 3.0 device to a 3.0 host, the user expects the system to operate at high speed according to the USB 3.0 standard. FIG. 8 is a diagram schematically showing a 3.0 connector used for the USB 3.0 standard A terminal. The 3.0 connector includes a 3.0 plug 301 and a 3.0 receptacle 321. 8A is a view of the 3.0 plug 301 as viewed from the opening direction, FIG. 8B is a plan view showing the pin arrangement of the 3.0 plug 301, and FIG. 8C is a 3.0 receptacle. It is a top view which shows 321 pin arrangement | positioning.

3.0プラグ301はUSB2.0規格の通信に使用する2個のピン(以下、2.0ピンという。)303と2個の電源ピン307が一層に配置され、USB3.0規格の通信に使用する5個のピン(SSピンまたは3.0ピン)305が他の層に配置された2層(two-tier)コンタクト・システムを採用している。2個の2.0ピン303と2個の電源ピン307は3.0プラグ301の開口部側に配置され、5個の3.0ピン305が奥側に配置されている。   The 3.0 plug 301 has two pins (hereinafter referred to as 2.0 pins) 303 used for USB 2.0 standard communication and two power pins 307 arranged in one layer for communication of USB 3.0 standard. A two-tier contact system is employed in which the five pins (SS pins or 3.0 pins) 305 to be used are arranged on the other layers. Two 2.0 pins 303 and two power pins 307 are arranged on the opening side of the 3.0 plug 301, and five 3.0 pins 305 are arranged on the back side.

3.0レセプタクル321の開口部側には5個の3.0ピン325が配置され、奥側には2個の2.0ピン323と2個の電源ピン327が配置されている。3.0プラグ301を3.0レセプタクル321に途中まで挿入していくと、電源ピン307に続いて2.0ピン303、323が接続され、さらに最後まで挿入すると2.0ピン303、323の接続を維持したまま3.0ピン305、325が接続される。   Five 3.0 pins 325 are arranged on the opening side of the 3.0 receptacle 321, and two 2.0 pins 323 and two power pins 327 are arranged on the back side. When the 3.0 plug 301 is inserted into the 3.0 receptacle 321 halfway, the 2.0 pins 303 and 323 are connected after the power supply pin 307. The 3.0 pins 305 and 325 are connected while maintaining the connection.

3.0コネクタは、2.0コネクタに3.0ピンを追加した構造を採用しており、完全に挿入するためには2.0コネクタよりも余分な力を必要とする。そして、3.0プラグ301の挿入を開始してから接続を完了するまで多くの時間を費やすことがある。それはユーザがプラグを最初から最後までゆっくりと挿入した場合や、2.0ピン303、323は円滑に接続できたが3.0ピン305、325の接続に手間取ったような場合に発生する。このとき、2.0ピン303、323だけが接続され、3.0ピン305、325が接続されていない状態が所定の時間以上継続する。   The 3.0 connector employs a structure in which 3.0 pins are added to the 2.0 connector, and an extra force is required compared to the 2.0 connector for complete insertion. Then, it may take a lot of time from the start of insertion of the 3.0 plug 301 to the completion of connection. This occurs when the user slowly inserts the plug from the beginning to the end, or when the 2.0 pins 303 and 323 can be smoothly connected but the connection of the 3.0 pins 305 and 325 is troublesome. At this time, only the 2.0 pins 303 and 323 are connected and the 3.0 pins 305 and 325 are not connected continues for a predetermined time or longer.

この場合、システムはUSBデバイスを2.0デバイスとして認識する。その後、3.0プラグ301が完全に挿入されて3.0ピン305、325が接続されてもシステムは自動的に3.0デバイスとして認識するように再構成する処理はしない。システムは単に現在のUSBデバイスはUSB3.0規格で動作する能力があることを示すプロンプトを画面に表示してユーザに通知するだけである。   In this case, the system recognizes the USB device as a 2.0 device. After that, even if the 3.0 plug 301 is completely inserted and the 3.0 pins 305 and 325 are connected, the system does not perform reconfiguration so that it is automatically recognized as a 3.0 device. The system simply notifies the user by displaying a prompt on the screen indicating that the current USB device is capable of operating with the USB 3.0 standard.

これは、システムが、USBデバイスのディスクリプタを取得して3.0デバイスを3.0デバイスとして認識するまでには所定の時間がかかるため、その間にUSB2.0規格での通信が開始されて、再構成するとその通信を停止する必要があるためであると考えられる。また、3.0デバイスが2.0デバイスとして認識されるのは、コネクタの接続方法に起因して2.0ピンだけが接続された状態が所定時間以上経過した場合だけでなく、コネクタを接続する際の電気的なノイズに起因する場合もある。   This is because it takes a predetermined time for the system to acquire the USB device descriptor and recognize the 3.0 device as a 3.0 device. This is probably because it is necessary to stop the communication after reconfiguration. In addition, a 3.0 device is recognized as a 2.0 device not only when a state where only 2.0 pins have been connected for a predetermined time or more due to the connection method of the connector but also when a connector is connected. In some cases, it may be caused by electrical noise.

現在は一旦2.0デバイスとして構成されたUSBデバイスを3.0デバイスとして再構成するには、ユーザがシステムから通知を受けたときまたはみずから動作速度が期待よりも遅いと感じたときに、3.0プラグを抜き差しするしかなくユーザにとっては負担である。したがって、3.0デバイスが一旦2.0デバイスとして認識されても最終的に3.0ピンが接続されたときには自動的に3.0デバイスとして認識されるようにできればUSBデバイスの操作性が向上する。   To reconfigure a USB device once configured as a 2.0 device as a 3.0 device, when a user receives a notification from the system or when the user feels that the operating speed is slower than expected, 3 It is a burden for the user only to insert / remove the 0.0 plug. Therefore, even if the 3.0 device is once recognized as a 2.0 device, the operability of the USB device is improved if it can be automatically recognized as a 3.0 device when the 3.0 pin is finally connected. To do.

そこで本発明の目的は、2つのインターフェースを備えるデバイスがコネクタでコンピュータに接続されたときにコネクタの抜き差しをしないで所定の一方のインターフェースの構成を確立する方法を提供することにある。さらに本発明の目的は、2つのインターフェースを備えるデバイスがコネクタでコンピュータに接続されたときに先に他方のインターフェースの構成が確立してもコネクタの接続が完了したときには所定の一方のインターフェースの構成をユーザの操作を介在しないで確立する方法を提供することにある。さらに本発明の目的は2つのインターフェースを備えるバス・システムの安全を確保する方法を提供することにある。さらに本発明の目的は、そのような方法を実現するコンピュータを提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a method for establishing a configuration of one predetermined interface without connecting / disconnecting a connector when a device having two interfaces is connected to a computer with a connector. Further, an object of the present invention is to change the configuration of a predetermined one interface when the connection of the connector is completed even if the configuration of the other interface is established first when a device having two interfaces is connected to the computer by the connector. An object of the present invention is to provide a method for establishing without user intervention. It is a further object of the present invention to provide a method for ensuring the safety of a bus system having two interfaces. It is a further object of the present invention to provide a computer that implements such a method.

第1のデバイスと第2のデバイスはそれぞれ第1のインターフェース機能と第2のインターフェース機能を備える。コネクタは第1のインターフェース機能による通信に使用する第1のピンと第2のインターフェース機能による通信に使用する第2のピンを収納する。第1のデバイスと第2のデバイスに対してコネクタによる接続操作を開始したときに、挿入の速度が遅いために第2のピンが接続され第1のピンが接続されていない状態が所定時間以上経過するとシステムは第2のインターフェース機能の構成を確立する。   The first device and the second device each have a first interface function and a second interface function. The connector accommodates a first pin used for communication by the first interface function and a second pin used for communication by the second interface function. When the connection operation by the connector is started with respect to the first device and the second device, the state in which the second pin is connected and the first pin is not connected due to the slow insertion speed is longer than a predetermined time. As time passes, the system establishes the configuration of the second interface function.

その後、コネクタの接続が進行するとコネクタにおける第1のピンの接続が検出される。そして、第1のピンの接続に応答して第1のデバイスをリセットして第1のインターフェース機能の構成を確立する。第1のピンの接続が検出されるときには、第2のインターフェース機能の構成が確立している場合と、第2のインターフェース機能と第1のインターフェース機能のいずれの構成も確立していない場合の2つの状態が想定される。   Thereafter, when the connection of the connector proceeds, the connection of the first pin in the connector is detected. Then, in response to the connection of the first pin, the first device is reset to establish the configuration of the first interface function. When the connection of the first pin is detected, there are two cases when the configuration of the second interface function is established and when the configuration of either the second interface function or the first interface function is not established. One state is assumed.

さらに本発明は、第1のインターフェース機能の構成が先に確立することがある場合にも適用することができる。本発明ではいずれの場合でも第1のピンの接続をトリガにして第1のデバイスをリセットするため、コネクタがどのように接続されても第1のピンが接続されたときは必ず第1のインターフェース機能の構成が確立する。   Furthermore, the present invention can also be applied to cases where the configuration of the first interface function may be established first. In any case, in the present invention, since the first device is reset by the connection of the first pin as a trigger, the first interface is always connected when the first pin is connected no matter how the connector is connected. Function configuration is established.

第1のインターフェース機能が第2のインターフェース機能よりも高速のデータ転送を実現するような場合には、本発明によりコネクタの完全な接続が完了したときには高速のデータ転送をすることができる。コネクタが、第2のピンが第1のピンより先に接続されるように形成されている場合は、システムが先に第2のインターフェース機能の構成を確立する頻度が高まるため本発明は特に有効である。   When the first interface function realizes data transfer at a higher speed than the second interface function, high-speed data transfer can be performed when the complete connection of the connector is completed according to the present invention. The present invention is particularly effective when the connector is formed so that the second pin is connected before the first pin, because the frequency with which the system establishes the configuration of the second interface function first is increased. It is.

コネクタがプラグとレセプタクルで構成されるときに、第1のデバイスにケーブルで接続されたり直接取り付けられたりしたプラグを第2のデバイスに取り付けられたレセプタクルに接続することができる。この場合のコネクタの場所はUSB規格のA端子に相当し接続は第2のデバイスで行われる。あるいは、第2のデバイスにケーブルで接続されたプラグを第1のデバイスに取り付けられたレセプタクルに接続することができる。この場合のコネクタはUSB規格のB端子に相当し接続は第1のデバイスで行われる。   When the connector is composed of a plug and a receptacle, the plug connected to the first device with a cable or directly attached can be connected to the receptacle attached to the second device. The location of the connector in this case corresponds to the USB standard A terminal, and the connection is made by the second device. Alternatively, a plug connected to the second device with a cable can be connected to a receptacle attached to the first device. The connector in this case corresponds to a USB standard B terminal, and the connection is made by the first device.

第1のインターフェース機能をUSB3.0規格に適合する第1のインターフェースとし、前記第2のインターフェース機能をUSB2.0規格に適合する第2のインターフェースとすることができる。この場合第1のピンの接続をGND_DRAINラインの接続で検出することができる。GND_DRAINラインは信号を伝送しないため、第1のピンの接続を検出するのに適している。第1のデバイスのリセットはVbusラインをオンオフすることで行うことができる。第1のインターフェースの構成の確立を、第2のインターフェースの構成を確立してからデータ転送を開始するまでの一定時間が経過する前に限って実行することができる。   The first interface function may be a first interface that conforms to the USB 3.0 standard, and the second interface function may be a second interface that conforms to the USB 2.0 standard. In this case, the connection of the first pin can be detected by the connection of the GND_DRAIN line. Since the GND_DRAIN line does not transmit a signal, it is suitable for detecting the connection of the first pin. The first device can be reset by turning on and off the Vbus line. The establishment of the configuration of the first interface can be executed only before a fixed time elapses from the establishment of the configuration of the second interface to the start of data transfer.

その結果先にシステムが第2のインターフェースを認識してデータ転送を開始している場合には、リセットをしないため第2のインターフェースの突然の切断によるデータの消失を防ぐことができる。第1のデバイスを周辺機器とし第2のデバイスをホスト・コントローラとルート・ハブを含むバス・コントローラまたはコンピュータとすることができる。また、第1のデバイスを周辺機器とし第2のデバイスをルート・ハブまたはハブとすることができる。   As a result, when the system first recognizes the second interface and starts data transfer, the data is not lost due to the sudden disconnection of the second interface because the reset is not performed. The first device may be a peripheral device and the second device may be a bus controller or computer including a host controller and a root hub. Also, the first device can be a peripheral device and the second device can be a root hub or hub.

本発明により、2つのインターフェースを備えるデバイスがコネクタでコンピュータに接続されたときにコネクタの抜き差しをしないで所定の一方のインターフェースの構成を確立する方法を提供することができた。さらに本発明により、2つのインターフェースを備えるデバイスがコネクタでコンピュータに接続されたときに先に他方のインターフェースの構成が確立してもコネクタの接続が完了したときには所定の一方のインターフェースの構成をユーザの操作を介在しないで確立する方法を提供することができた。さらに本発明により2つのインターフェースを備えるバス・システムの安全を確保する方法を提供することができた。さらに本発明により、そのような方法を実現するコンピュータを提供することができた。   According to the present invention, when a device having two interfaces is connected to a computer with a connector, it is possible to provide a method for establishing a configuration of one predetermined interface without connecting and disconnecting the connector. Further, according to the present invention, when a device having two interfaces is connected to a computer with a connector, even if the configuration of the other interface is established first, when the connection of the connector is completed, the configuration of the predetermined one interface is changed by the user. It was possible to provide a way to establish without intervention. Furthermore, according to the present invention, a method for ensuring the safety of a bus system having two interfaces can be provided. Furthermore, according to the present invention, a computer that realizes such a method could be provided.

本発明の適用が可能なコンピュータ10の概略の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the schematic structure of the computer 10 which can apply this invention. コンピュータ10を中心にして構成された1つのUSBシステム100のトポロジーを示す図である。1 is a diagram illustrating a topology of one USB system 100 configured with a computer 10 as a center. USBコントローラ33の内部構造を示す機能ブロック図である。3 is a functional block diagram showing an internal structure of a USB controller 33. FIG. 周辺機器37の周知のインターフェースを示す機能ブロック図である。3 is a functional block diagram showing a known interface of a peripheral device 37. FIG. USB3.0規格のステート・マシーン図である。It is a state machine diagram of USB3.0 standard. USBコントローラ33に周辺機器37を接続するときのエニュメレーションのシーケンスを示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an enumeration sequence when a peripheral device 37 is connected to a USB controller 33. USBシステム100で採用する電流制限器の説明をする図である。2 is a diagram illustrating a current limiter employed in the USB system 100. FIG. USB3.0規格に適合するAコネクタの構造を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the structure of A connector which conforms to USB3.0 standard.

図1は、本発明の適用が可能なコンピュータ10の概略の構成を示す機能ブロック図である。CPU11はメモリ・コントローラとPCI Expressコントローラを内蔵しており、メイン・メモリ13、ビデオ・カード15およびチップ・セット19に接続されている。ビデオ・カード15にはLCD17が接続されている。チップ・セット19は、SATA、USB、PCI Express、LPCなどのコントローラおよびRTC(Real Time Clock)などを内蔵している。SATAコントローラにはHDD21が接続されている。   FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a computer 10 to which the present invention can be applied. The CPU 11 includes a memory controller and a PCI Express controller, and is connected to the main memory 13, the video card 15, and the chip set 19. An LCD 17 is connected to the video card 15. The chip set 19 incorporates a controller such as SATA, USB, PCI Express, and LPC, an RTC (Real Time Clock), and the like. An HDD 21 is connected to the SATA controller.

図2に示すUSBコントローラ33はUSB3.0規格をサポートしており、代表的に2個のレセプタクル155a、157aが接続されている。レセプタクル155aとレセプタクル157aはともに3.0ピン、2.0ピンおよび電源ピンを収納する同一の構造になっている。チップ・セット19には、さらにLPCバスを通じてエンベデッド・コントローラ(EC)25が接続されている。   The USB controller 33 shown in FIG. 2 supports the USB 3.0 standard, and typically two receptacles 155a and 157a are connected. Both the receptacle 155a and the receptacle 157a have the same structure for accommodating 3.0 pins, 2.0 pins, and power supply pins. Further, an embedded controller (EC) 25 is connected to the chip set 19 through an LPC bus.

EC25は、コンピュータ10の筐体内部の温度を制御したり、デバイスの電力を制御したり、さらに入出力デバイスの制御をしたりするマイクロ・コントローラである。EC25は、CPU11とは独立して動作する。EC25にはDC/DCコンバータ27が接続され、さらに、図示しないキーボード、マウス、充電器、電池パック、および排気ファンなどが接続される。EC25は、チップ・セット19およびCPU11と通信することができる。   The EC 25 is a micro controller that controls the temperature inside the housing of the computer 10, controls the power of the device, and controls the input / output device. The EC 25 operates independently of the CPU 11. A DC / DC converter 27 is connected to the EC 25, and a keyboard, a mouse, a charger, a battery pack, an exhaust fan, and the like (not shown) are further connected. The EC 25 can communicate with the chip set 19 and the CPU 11.

[USBシステム]
図2は、コンピュータ10を中心にして構成された1つのUSBシステム100のトポロジーを示す図である。USBシステム100は、チップ・セット19に形成されたUSBコントローラ33を頂点にしてダウンストリーム側に階層的に設けたハブ35で接続を分岐する階層式スター型トポロジーを採用する。
[USB system]
FIG. 2 is a diagram showing the topology of one USB system 100 configured with the computer 10 as the center. The USB system 100 employs a hierarchical star topology in which connections are branched by hubs 35 provided hierarchically on the downstream side with the USB controller 33 formed in the chip set 19 as a vertex.

USB3.0規格をサポートするUSBコントローラ33およびUSBデバイスは、物理的に独立した2.0物理層と3.0物理層を備えている。システムは周辺機器37、39を個別にエニュメレーションしていずれか一方の規格に適合するデバイスとして認識する。したがって、周辺機器37、39は、3.0デバイスまたは2.0デバイスのいずれかで認識される。通常周辺機器37、39は3.0デバイスとして動作することを予定しており、プラグの正常な接続が行われたときは3.0デバイスとして認識されように構成されている。ただし、システムが周辺機器37、39を3.0デバイスとして認識できない場合は2.0デバイスとして認識する。   The USB controller 33 and the USB device that support the USB 3.0 standard include a physically independent 2.0 physical layer and a 3.0 physical layer. The system enumerates the peripheral devices 37 and 39 individually and recognizes them as a device conforming to one of the standards. Therefore, the peripheral devices 37 and 39 are recognized by either the 3.0 device or the 2.0 device. Normally, the peripheral devices 37 and 39 are scheduled to operate as 3.0 devices, and are configured to be recognized as 3.0 devices when the plug is normally connected. However, if the system cannot recognize the peripheral devices 37 and 39 as 3.0 devices, it recognizes them as 2.0 devices.

USBコントローラ33は、ホスト・コントローラの機能とルート・ハブの機能を備えている。USBコントローラ33は、USB2.0規格の通信を行う2.0物理層45とUSB3.0規格の通信を行う3.0物理層43からなる二重バス構造を採用して2つの規格をサポートする。インターフェース41は、コンピュータ10のシステムとUSBシステムで使用するプロトコルを変換して双方向におけるデータ・フローおよび制御フローを処理する。   The USB controller 33 has a host controller function and a root hub function. The USB controller 33 adopts a dual bus structure including a 2.0 physical layer 45 that performs USB 2.0 standard communication and a 3.0 physical layer 43 that performs USB 3.0 standard communication, and supports two standards. . The interface 41 converts a protocol used in the system of the computer 10 and the USB system, and processes bidirectional data flow and control flow.

3.0物理層43は、USB3.0規格に基づいて電気的な信号を処理したり3.0デバイスの接続を検出したりする。2.0物理層45は、USB2.0規格に基づいて電気的な信号を処理したり2.0デバイスの接続を検出したりする。Vbusコントローラ47はDC/DCコンバータ27から供給された電力を、Vbusにつながれたパワー・スイッチ101をコントロールすることによってUSBデバイスに供給する。   The 3.0 physical layer 43 processes electrical signals based on the USB 3.0 standard and detects the connection of 3.0 devices. The 2.0 physical layer 45 processes electrical signals based on the USB 2.0 standard and detects the connection of 2.0 devices. The Vbus controller 47 supplies the power supplied from the DC / DC converter 27 to the USB device by controlling the power switch 101 connected to Vbus.

レセプタクル155a、157aは、いずれも3.0物理層43、2.0物理層45およびVbusに接続されている。システムはレセプタクル155a、157aに直接またはハブ35を経由して周辺機器が接続されると、それぞれについていずれか一方の規格に適合するUSBとして認識する。たとえばシステムは、レセプタクル155aに接続された周辺機器を3.0デバイスとして認識し、同時にレセプタクル157aに接続されている周辺機器を2.0デバイスとして認識することがある。   The receptacles 155a and 157a are all connected to the 3.0 physical layer 43, the 2.0 physical layer 45, and Vbus. When a peripheral device is connected to the receptacles 155a and 157a directly or via the hub 35, the system recognizes each as a USB conforming to one of the standards. For example, the system may recognize a peripheral device connected to the receptacle 155a as a 3.0 device and simultaneously recognize a peripheral device connected to the receptacle 157a as a 2.0 device.

周辺機器37、39はコンピュータ10に接続が可能な記憶装置、プリンタ、カメラ、または他のコンピュータなどとすることができる。周辺機器37、39およびハブ35はいずれもUSBコントローラ33と同様に二重バス構造を採用し、USBケーブル158、160、164でダウンストリームまたはアップストリームのUSBデバイスまたはUSBコントローラ33に接続される。また、USBケーブル158、160、164は、USB2.0規格の通信をするための一対のUTP(Unshielded Twist Pair)ケーブル、電源ケーブル、グランドケーブル、およびUSB3.0規格の通信をするための2対のSDP(Shielded Differential Pair)ケーブルとGND_DRAINケーブルを含んでいる。   The peripheral devices 37 and 39 may be storage devices, printers, cameras, or other computers that can be connected to the computer 10. The peripheral devices 37 and 39 and the hub 35 all adopt a dual bus structure like the USB controller 33, and are connected to a downstream or upstream USB device or the USB controller 33 via USB cables 158, 160 and 164. The USB cables 158, 160, and 164 are a pair of UTP (Unshielded Twist Pair) cables, a power cable, a ground cable, and two pairs for performing USB 3.0 standard communication. SDP (Shielded Differential Pair) cable and GND_DRAIN cable.

USBシステム100には、表1に示すように2.0プラグが取り付けられたUSBケーブルを使用して、USB2.0だけをサポートするUSBデバイスも接続することができる。USBケーブル158、160、164はそれぞれA端子側にプラグ157b、155b、163bを備え、B端子側にプラグ159a、161a、165aを備えている。レセプタクル157aにはUSBケーブル158で周辺機器37のレセプタクル159bが接続され、レセプタクル155aにはUSBケーブル160でハブ35のアップストリームのポートに配置されたレセプタクル161bが接続されている。ハブ35のダウンストリームのポートに配置されたレセプタクル163aにはUSBケーブル164で周辺機器39のレセプタクル165bが接続されている。   As shown in Table 1, a USB device that supports only USB 2.0 can be connected to the USB system 100 using a USB cable with a 2.0 plug attached. The USB cables 158, 160, and 164 include plugs 157b, 155b, and 163b on the A terminal side, and plugs 159a, 161a, and 165a on the B terminal side, respectively. The receptacle 157a is connected to the receptacle 159b of the peripheral device 37 via the USB cable 158, and the receptacle 155a is connected to the receptacle 161b disposed at the upstream port of the hub 35 via the USB cable 160. A receptacle 165 b of the peripheral device 39 is connected to the receptacle 163 a arranged at the downstream port of the hub 35 by a USB cable 164.

周辺機器37およびハブ35は、Vbusラインを通じてUSBケーブルから電力は受け取るが動作の主たる電源をAC/DCアダプタのような別電源から受け取るセルフ・パワード・デバイスまたはVbusラインから受け取った電力だけで動作するバス・パワード・デバイスのいずれであってもよい。コンピュータ10は、USBシステム100を複数搭載することもできる。   Peripheral device 37 and hub 35 operate with only power received from a self-powered device or Vbus line that receives power from the USB cable through the Vbus line but receives the main power source from another power source such as an AC / DC adapter. Any of bus-powered devices may be used. The computer 10 can also be equipped with a plurality of USB systems 100.

図3は、USBコントローラ33の内部構造を示す機能ブロック図である。3.0物理層43は、1対の送信用差動信号ペアのSS_TXラインと1対の受信用差動信号ペアのSS_RXラインで4個の3.0ピン51にそれぞれ接続される。   FIG. 3 is a functional block diagram showing the internal structure of the USB controller 33. The 3.0 physical layer 43 is connected to the four 3.0 pins 51 by the SS_TX line of the pair of transmission differential signal pairs and the SS_RX line of the pair of reception differential signal pairs, respectively.

GND_DRAINラインは、抵抗を介してDC5Vでプルアップされかつコンデンサ103でグランドに接続されている。さらにGND_DRAINラインにはその電位を監視するためにEC25が接続される。周辺機器37が接続されたUSBケーブル158のプラグ157bの3.0ピンがUSBコントローラ33の3.0ピン51に接続されたときにGND_DRAINラインの電位は低下する。   The GND_DRAIN line is pulled up with DC 5 V through a resistor and connected to the ground with a capacitor 103. Further, an EC 25 is connected to the GND_DRAIN line in order to monitor the potential. When the 3.0 pin of the plug 157b of the USB cable 158 to which the peripheral device 37 is connected is connected to the 3.0 pin 51 of the USB controller 33, the potential of the GND_DRAIN line decreases.

2.0物理層45は、1対の送受信用差動信号ペアがD+ラインとD−ラインで2.0ピン49にそれぞれ接続されている。D+ラインとD−ラインはそれぞれ抵抗を介して常時プルダウンされている。Vbusコントローラ47はEC25に接続されている。EC25は、Vbusコントローラ47の指示によりパワー・スイッチ101を制御する。パワー・スイッチ101は、Vbusピンに接続されておりUSBデバイスに対する電力供給を制御する。VbusラインとGNDラインは、ポートがUSB3.0規格またはUSB2.0規格のいずれに構成されても当該USBデバイスに電力を供給する。   In the 2.0 physical layer 45, a pair of transmission / reception differential signal pairs is connected to the 2.0 pin 49 via the D + line and the D− line, respectively. Each of the D + line and the D− line is always pulled down via a resistor. The Vbus controller 47 is connected to the EC 25. The EC 25 controls the power switch 101 according to an instruction from the Vbus controller 47. The power switch 101 is connected to the Vbus pin and controls power supply to the USB device. The Vbus line and the GND line supply power to the USB device regardless of whether the port is configured according to the USB 3.0 standard or the USB 2.0 standard.

EC25は、GND_DRAINラインの電位が低下したときにそのエッジを検出して、パワー・スイッチ101を所定の時間だけオフにした後に再びオンにすることで、USBデバイスにリセット動作をさせる。図3および図7には、レセプタクル157aが含む2個の2.0ピン49と2個の電源ピンと5個の3.0ピン51だけを示しているが、レセプタクル155aの9個のピンも、3.0物理層43、2.0物理層45およびVbusコントローラ47に図3と同様のトポロジーで接続される。また、レセプタクル155aのパワー・スイッチはレセプタクル157aのパワー・スイッチ101とは別に専用に設けることが望ましい。すなわち、ポートが複数存在する場合はパワー・スイッチ101をポートごとのVbusラインに挿入して、ポートごとにUSBデバイスをリセットできるようにすることが望ましい。   The EC 25 detects the edge when the potential of the GND_DRAIN line drops, turns the power switch 101 off for a predetermined time, and then turns it on again, thereby causing the USB device to perform a reset operation. FIGS. 3 and 7 show only two 2.0 pins 49, two power pins and five 3.0 pins 51 included in the receptacle 157a, but the nine pins of the receptacle 155a are also shown in FIG. The 3.0 physical layer 43, the 2.0 physical layer 45, and the Vbus controller 47 are connected in the same topology as in FIG. In addition, the power switch of the receptacle 155a is desirably provided exclusively for the power switch 101 of the receptacle 157a. That is, when there are a plurality of ports, it is desirable to insert the power switch 101 into the Vbus line for each port so that the USB device can be reset for each port.

図4は、周辺機器37の周知のインターフェースを示す機能ブロック図である。レセプタクル159bに含まれる2.0ピン53に2.0物理層57が接続され3.0ピン55に3.0物理層59が接続される。D+ラインまたD−ラインのいずれか一方は転送速度を決めるために抵抗を介して電源電圧Vccにプルアップされている。周辺機器37はUSBコントローラ33に対してD+ラインをプルアップして自らがフル・スピード・ファンクションに対応することを表明し、D−ラインをプルアップしてロー・スピード・ファンクションに対応することを表明ことができる。   FIG. 4 is a functional block diagram showing a known interface of the peripheral device 37. The 2.0 physical layer 57 is connected to the 2.0 pin 53 included in the receptacle 159 b and the 3.0 physical layer 59 is connected to the 3.0 pin 55. Either the D + line or the D− line is pulled up to the power supply voltage Vcc through a resistor in order to determine the transfer speed. Peripheral device 37 asserts that USB controller 33 pulls up the D + line to support the full speed function, and pulls up D- line to support the low speed function. Can be expressed.

また、周辺機器37がD+ラインとD−ラインのいずれもプルアップしないときは、ホスト・コントローラ33に対して切断されることまたは自らの存在を隠蔽することを表明する。周辺機器37はVbusラインから電力を受け取ってから12ミリ秒以上USBコントローラ33に含まれる3.0物理層43のSS_RXラインに接続されたターミネーションを検出できないときは、USB規格2.0で接続するようにD+ラインまたはD−ラインのいずれかをプルアップする。ターミネーションは、信号の反射やエコーを抑制するために信号ラインの終端に接続される受動素子である。   In addition, when the peripheral device 37 does not pull up either the D + line or the D− line, it announces that it is disconnected from the host controller 33 or conceals its presence. When the peripheral device 37 cannot detect the termination connected to the SS_RX line of the 3.0 physical layer 43 included in the USB controller 33 for 12 milliseconds or more after receiving power from the Vbus line, it connects with the USB standard 2.0. Pull up either the D + line or the D− line. Termination is a passive element connected to the end of a signal line in order to suppress signal reflection and echo.

図1〜図4は本実施の形態を説明するために必要な主要なハードウェアの構成および接続関係を簡略化して記載したに過ぎないものである。ここまでの説明で言及した以外にも、USBシステムを構成するには多くのデバイスまたはコンポーネントが使われる。しかしそれらは当業者には周知であるので、ここでは詳しく言及しない。図で記載した複数のブロックを1個の集積回路もしくは装置としたり、逆に1個のブロックを複数の集積回路もしくは装置に分割して構成したりすることも、当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。   FIGS. 1 to 4 simply describe the main hardware configuration and connection relationships necessary for explaining the present embodiment. In addition to those mentioned above, many devices or components are used to configure the USB system. However, they are well known to those skilled in the art and will not be described in detail here. A person skilled in the art also arbitrarily selects a plurality of blocks described in the figure as one integrated circuit or device, or conversely, a block is divided into a plurality of integrated circuits or devices. Is included in the scope of the present invention.

[ステート・マシーン]
図5は、USB3.0デバイスのステート・マシーン図である。Attachedは、USBデバイスのアップストリーム側のUSBインターフェースが接続されているが、そこから電力は供給されていない状態である。Poweredは、さらにVbusから電力が供給されているが、アップストリーム側のリンク・トレーニングが終了していない状態である。Defaultは、さらにデバイスがリセットされたがホストからユニークなアドレスが割り当てられていないため、ディフォルトのアドレスで応答できる状態である。
[State machine]
FIG. 5 is a state machine diagram of a USB 3.0 device. Attached is a state in which the USB interface on the upstream side of the USB device is connected, but power is not supplied from there. Powered is a state in which power is further supplied from Vbus, but the upstream side link training has not been completed. Default is a state in which the device is reset but a unique address is not assigned from the host, so that it can respond with the default address.

Addressは、さらに、ユニークなアドレスが割り当てられたが構成されていない状態である。Configuredは、さらに構成が完了している状態でコンピュータが3.0インターフェースを使用できる状態である。USB2.0 Device Statusは、USB3.0の接続をやめてUSB2.0インターフェースのエニュメレーションと接続を開始した状態である。   Address is a state where a unique address is assigned but not configured. Configured is a state in which the computer can use the 3.0 interface when the configuration is further completed. USB 2.0 Device Status is a state in which USB 3.0 connection is stopped and USB 2.0 interface enumeration and connection are started.

PoweredからUSB2.0 Device Statusへの遷移は、ターミネーションが検出されないとき、またはリンク・トレーニングが失敗したときに発生する。また、DefaultからUSB2.0 Device Statusへの遷移は、デバイスのポートの構成が失敗したときに発生する。しかし一旦USB2.0 Device Statusに遷移すると、システムは積極的に3.0インターフェースを構成することを規定していないため、USB3.0規格をサポートするUSBデバイスであっても先に2.0インターフェースが構成されたときには、その後3.0インターフェースが接続されてもなんらかの方法で再構成しない限りそれで動作することになる。   The transition from Powered to USB2.0 Device Status occurs when no termination is detected or link training fails. The transition from Default to USB2.0 Device Status occurs when the device port configuration fails. However, once the system transitions to USB 2.0 Device Status, the system does not stipulate that the 3.0 interface is actively configured, so even a USB device that supports the USB 3.0 standard will have the 2.0 interface first. After that, even if the 3.0 interface is connected, it will work with it unless it is reconfigured in some way.

[エニュメレーション]
図6は、USBコントローラ33に周辺機器37を接続するときのエニュメレーションのシーケンスを示すフローチャートである。エニュメレーションはコンピュータ10のシステムとUSBコントローラ33が協働してUSBデバイスと情報の交換をしながら、USBデバイスの検出、特定および構成をする動作をいう。なお、図6の説明においてコンピュータ10のシステムは、CPU11、メイン・メモリ13などのハードウェアとOSおよびデバイス・ドライバなどのソフトウェアで構成される。
[Enumeration]
FIG. 6 is a flowchart showing an enumeration sequence when the peripheral device 37 is connected to the USB controller 33. The enumeration is an operation in which the system of the computer 10 and the USB controller 33 cooperate to detect, identify and configure the USB device while exchanging information with the USB device. In the description of FIG. 6, the system of the computer 10 includes hardware such as the CPU 11 and the main memory 13 and software such as an OS and a device driver.

あらかじめコンピュータ10には電源が投入されており、USBコントローラ33は、レセプタクル157a、155aにUSBデバイスが接続されたときにはエニュメレーションを実行できる状態になっている。また、周辺機器37は、プラグ159aとレセプタクル159bでUSBケーブル158に接続されているものとする。エニュメレーションは、2.0インターフェースと3.0インターフェースのそれぞれについて独立して行われ、コンピュータ10と周辺機器37はエニュメレーションが確立したいずれか一方のインターフェースを認識して通信する。   The computer 10 is powered on in advance, and the USB controller 33 is ready to execute enumeration when a USB device is connected to the receptacles 157a and 155a. Further, it is assumed that the peripheral device 37 is connected to the USB cable 158 with a plug 159a and a receptacle 159b. The enumeration is performed independently for each of the 2.0 interface and the 3.0 interface, and the computer 10 and the peripheral device 37 recognize and communicate with one of the interfaces established by the enumeration.

レセプタクル157aに新たに周辺機器37が接続されたときに、プラグ157bをレセプタクル157aに対して完全に挿入するまでの時間および電気的なノイズの発生の有無により、システムは周辺機器37の2.0インターフェースまたは3.0インターフェースのいずれか一方を認識する。ただし、一旦2.0インターフェースの構成が確立しても本発明では以下のように極短時間で自動的に3.0インターフェースの構成を確立する。   When the peripheral device 37 is newly connected to the receptacle 157a, the system determines whether the peripheral device 37 has 2.0 or less depending on the time until the plug 157b is completely inserted into the receptacle 157a and the occurrence of electrical noise. Recognize either interface or 3.0 interface. However, once the 2.0 interface configuration is established, the present invention automatically establishes the 3.0 interface configuration in a very short time as follows.

最初にプラグ157bを標準的な速度で挿入して確実に接続したときに、システムが周辺機器37を3.0デバイスとして認識するときの動作手順を説明する。ブロック201で3.0デバイスである周辺機器37は、ディフォルトでは3.0デバイスとして認識されるように構成されているため、接続時には自らが2.0インターフェースを備えることを隠蔽する。周辺機器37は停止していたVbusラインの電力が供給されるときにこの時点ではD+ライン、D−ラインのいずれもプルアップしない。   First, an operation procedure when the system recognizes the peripheral device 37 as a 3.0 device when the plug 157b is inserted at a standard speed and securely connected is described. Since the peripheral device 37 which is a 3.0 device in the block 201 is configured to be recognized as a 3.0 device by default, it conceals that it has a 2.0 interface when connected. The peripheral device 37 does not pull up either the D + line or the D− line at this time when the power of the Vbus line that has been stopped is supplied.

ブロック203ではユーザがプラグ157bのレセプタクル157aに対する挿入を開始する。VbusピンとGNDピンはD+ピンおよびD−ピンよりも長くなっている。ブロック205でVbusピンとGNDピンが9個のピンの中で最初に接続される。EC25は、パワー・スイッチ101をオンにしておりブロック207でVbusコントローラ47はEC25を通じて周辺機器37のVbusラインに電力を供給する。さらに挿入が進行すると、いずれの3.0ピン51よりも先にD+ピンとD−ピンが接続される。しかし、周辺機器37のD+ラインとD−ラインはいずれもプルアップされていないので、2.0物理層45は2.0デバイスが接続されたことを検出しない。   In block 203, the user begins to insert the plug 157b into the receptacle 157a. The Vbus and GND pins are longer than the D + and D− pins. At block 205, the Vbus pin and the GND pin are first connected among the nine pins. The EC 25 has the power switch 101 turned on, and in block 207, the Vbus controller 47 supplies power to the Vbus line of the peripheral device 37 through the EC 25. When the insertion further proceeds, the D + pin and the D− pin are connected before any 3.0 pin 51. However, since neither the D + line nor the D− line of the peripheral device 37 is pulled up, the 2.0 physical layer 45 does not detect that the 2.0 device is connected.

さらに挿入が進行すると、3.0ピン51が接続される。EC25はブロック209で、GND_DRAINピンが接続されてGND_DRAINラインの電位が低下したときの信号エッジを検出するとブロック212に移行する。ブロック212では、EC25がシステムから2.0デバイスとしての構成が完了したことの通知を受け取っているか否かを判断する。ここまでの手順では、周辺機器37は2.0インターフェースを備えることを隠蔽しており、EC25は2.0デバイスとしての構成が完了したことの通知を受け取っていないので、ブロック219に移行する。   When the insertion further proceeds, the 3.0 pin 51 is connected. The EC 25 moves to block 212 when a signal edge is detected in block 209 when the GND_DRAIN pin is connected and the potential of the GND_DRAIN line drops. At block 212, it is determined whether the EC 25 has received a notification from the system that configuration as a 2.0 device has been completed. In the procedure so far, the peripheral device 37 conceals the provision of the 2.0 interface, and since the EC 25 has not received a notification that the configuration as the 2.0 device has been completed, the process proceeds to block 219.

ブロック219では、システム、USBコントローラ33、および周辺機器37が3.0インターフェースのエニュメレーションを開始する。3.0物理層43は、3.0ピンのSS_TXラインまたはSS_RXラインが接続されたことを検出するとシステムに周辺機器37が接続されたポートを特定してイベントを通知する。このとき、USBコントローラ33は、周辺機器37が3.0デバイスであることを示す情報もシステムに送る。イベントが発生したことを認識したシステムは、USBコントローラ33にリクエストを送信して接続された周辺機器の情報を取得する。   At block 219, the system, USB controller 33, and peripheral device 37 begin enumerating the 3.0 interface. When detecting that the 3.0 pin SS_TX line or SS_RX line is connected, the 3.0 physical layer 43 identifies the port to which the peripheral device 37 is connected to the system and notifies the event. At this time, the USB controller 33 also sends information indicating that the peripheral device 37 is a 3.0 device to the system. The system that has recognized that the event has occurred transmits a request to the USB controller 33 to acquire information about the connected peripheral device.

新たに接続された周辺機器37を認識したシステムは、周辺機器37が接続されたポートをリセットするためにUSBコントローラにリクエストを送る。リクエストを受け取ったUSBコントローラ33は、3.0ピンのラインを短時間だけ論理的にローにして周辺機器37をリセット状態にする。USBコントローラ33がリセット状態を解除すると周辺機器37はディフォルト状態に遷移する。   The system that recognizes the newly connected peripheral device 37 sends a request to the USB controller to reset the port to which the peripheral device 37 is connected. Receiving the request, the USB controller 33 logically sets the 3.0 pin line low for a short time to reset the peripheral device 37. When the USB controller 33 releases the reset state, the peripheral device 37 transitions to the default state.

このとき周辺機器37のレジスタおよびステータスはすべてリセットされた状態になり、周辺機器37はディフォルトのアドレスでエンド・ポイント0を使用してコントロール転送に応答できるようになって、システムと周辺機器37の間の信号路が確立する。システムはUSBコントローラ33にリクエストを送って、周辺機器37がリセット状態から復帰したか否かを検証する。   At this time, the registers and status of the peripheral device 37 are all reset, and the peripheral device 37 can respond to the control transfer using the end point 0 with the default address. A signal path between them is established. The system sends a request to the USB controller 33 to verify whether the peripheral device 37 has returned from the reset state.

リセット状態から復帰したことを確認するとシステムは、USBコントローラ33にリクエストを送って、周辺機器37にユニークな新しいアドレスを割り当てさせる。このとき、周辺機器37がリセットされたことをシステムが確実に認識するために、システムがUSBコントローラ33に周辺機器37をリセットするように要求することができる。   Upon confirming that the device has returned from the reset state, the system sends a request to the USB controller 33 to cause the peripheral device 37 to assign a unique new address. At this time, the system can request the USB controller 33 to reset the peripheral device 37 in order for the system to reliably recognize that the peripheral device 37 has been reset.

その結果、周辺機器37はアドレス状態に遷移する。システムは、周辺機器37の新しいアドレスにリクエストを送ってディスクリプタを取得し、取得したディスクリプタに適合する最適なデバイス・ドライバをHDD21の中から探す。システムは、みつけたデバイス・ドライバをHDD21からメイン・メモリ13にロードする。デバイス・ドライバはディスクリプタに基づいてコンフィグレーション情報を選択して周辺機器37に設定する。システムによってコンフィグレーション情報が設定された周辺機器37のインターフェースは、ブロック221でUSB3.0規格の構成が確立しアプリケーションとの間でのデータ転送が可能になる。   As a result, the peripheral device 37 transitions to the address state. The system sends a request to the new address of the peripheral device 37 to acquire the descriptor, and searches the HDD 21 for an optimal device driver that matches the acquired descriptor. The system loads the found device driver from the HDD 21 into the main memory 13. The device driver selects configuration information based on the descriptor and sets it in the peripheral device 37. The interface of the peripheral device 37 for which configuration information has been set by the system is established in the USB 3.0 standard at block 221 and data transfer with the application becomes possible.

つぎに、プラグ157bがゆっくりと挿入されたときにシステムが周辺機器37を3.0デバイスとして認識するときの動作手順を説明する。ブロック203でプラグ157bの接続が開始され、ブロック205を経由してブロック207で周辺機器37のVbusラインに電力が供給されても、3.0ピン51が接続されないときは、ブロック209でEC25がGND_DRAINラインの電位の低下によりGND_DRAINピンの接続を検出することはなく、さらに周辺機器37はターミネーションを検出しないためブロック251に移行する。   Next, an operation procedure when the system recognizes the peripheral device 37 as a 3.0 device when the plug 157b is slowly inserted will be described. If the connection of the plug 157b is started in block 203 and power is supplied to the Vbus line of the peripheral device 37 in block 207 via the block 205, but the 3.0 pin 51 is not connected, the EC 25 is switched in block 209. The connection of the GND_DRAIN pin is not detected due to a decrease in the potential of the GND_DRAIN line. Further, since the peripheral device 37 does not detect termination, the process proceeds to block 251.

ブロック251で周辺機器37は、自らのVbusラインに電力が供給されてから12ミリ秒以上経過してもターミネーションを検出しないときは、2.0デバイスとしての接続を要求するために、ブロック253でD+ピンまたはD−ピンのいずれかをプルアップする。ブロック255で2.0物理層45は、D+ラインまたはD−ラインの電圧が上昇したことを検知すると2.0インターフェースのエニュメレーションを開始するためにシステムに周辺機器37が接続されたポートを特定してイベントを通知する。   In block 251, if the peripheral device 37 does not detect termination after 12 milliseconds have passed since power was supplied to its Vbus line, in order to request connection as a 2.0 device, block 253 Pull up either the D + or D- pin. In block 255, when the 2.0 physical layer 45 detects that the voltage on the D + line or D- line has risen, the port to which the peripheral device 37 is connected to the system is started to start enumerating the 2.0 interface. Identify and notify the event.

このとき、USBコントローラ33は、D+ライン、D−ラインの電圧を判定して接続された周辺機器37の転送速度がロー・スピードまたはフル・スピードのいずれであるかの情報もシステムに送る。イベントが発生したことを認識したシステムは、USBコントローラ33にリクエストを送信して接続された周辺機器37の情報を取得する。   At this time, the USB controller 33 determines the voltage of the D + line and the D− line, and sends information indicating whether the transfer speed of the connected peripheral device 37 is low speed or full speed to the system. The system that has recognized that the event has occurred transmits a request to the USB controller 33 to acquire information on the connected peripheral device 37.

新たに接続された周辺機器37を認識したシステムは、周辺機器37が接続されたポートをリセットするためにUSBコントローラ33にリクエストを送る。リクエストを受け取ったUSBコントローラ33は、周辺機器37のD+ラインおよびDーラインを最低10ミリ秒の間論理的にローにしてリセット状態にする。リセット中は、USBコントローラ33と周辺機器37の間でチャープ(Chirp)を交換して周辺機器37がハイ・スピードに対応することが確認できた場合は、以後、ハイ・スピードで通信をする。   The system that recognizes the newly connected peripheral device 37 sends a request to the USB controller 33 to reset the port to which the peripheral device 37 is connected. Receiving the request, the USB controller 33 sets the D + line and D− line of the peripheral device 37 logically low for a minimum of 10 milliseconds to bring them into a reset state. During the reset, when the chirp is exchanged between the USB controller 33 and the peripheral device 37 and it is confirmed that the peripheral device 37 supports high speed, communication is performed at high speed thereafter.

USBコントローラ33がリセット状態を解除すると周辺機器37はディフォルト状態に遷移する。このとき周辺機器37のレジスタおよびステータスはすべてリセット状態にあり、周辺機器37はディフォルトのアドレスでエンド・ポイント0を使用してコントロール転送に応答できるようになって、システムと周辺機器37の間の信号路が確立する。システムはUSBコントローラ33にリクエストを送って、周辺機器37がリセット状態から復帰したか否かを検証する。   When the USB controller 33 releases the reset state, the peripheral device 37 transitions to the default state. At this time, the registers and status of the peripheral device 37 are all in a reset state, and the peripheral device 37 can respond to the control transfer using the end point 0 with the default address. A signal path is established. The system sends a request to the USB controller 33 to verify whether the peripheral device 37 has returned from the reset state.

リセット状態から復帰したことを確認するとシステムは、USBコントローラ33にリクエストを送って、周辺機器37にユニークな新しいアドレスを割り当てさせる。このとき、周辺機器がリセットされたことをシステムが確実に認識するために、システムがUSBコントローラ33に周辺機器37をリセットするように要求することができる。   Upon confirming that the device has returned from the reset state, the system sends a request to the USB controller 33 to cause the peripheral device 37 to assign a unique new address. At this time, the system can request the USB controller 33 to reset the peripheral device 37 in order for the system to reliably recognize that the peripheral device has been reset.

その結果、周辺機器37はアドレス状態に遷移する。システムは、周辺機器37の新しいアドレスにリクエストを送ってディスクリプタを取得し、取得したディスクリプタに適合する最適なデバイス・ドライバをHDD21の中から探す。システムは、みつけたデバイス・ドライバをHDD21からメイン・メモリ13にロードする。デバイス・ドライバはディスクリプタに基づいてコンフィグレーション情報を選択して周辺機器37に設定する。コンフィグレーション情報が設定された周辺機器37のインターフェースは、ブロック257でUSB2.0の構成を確立しアプリケーションとの間でデータ転送が可能になる。   As a result, the peripheral device 37 transitions to the address state. The system sends a request to the new address of the peripheral device 37 to acquire the descriptor, and searches the HDD 21 for an optimal device driver that matches the acquired descriptor. The system loads the found device driver from the HDD 21 into the main memory 13. The device driver selects configuration information based on the descriptor and sets it in the peripheral device 37. The interface of the peripheral device 37 in which the configuration information has been set establishes the USB 2.0 configuration in block 257 and can transfer data to and from the application.

これまでのUSBシステムでは、ブロック257でシステムが周辺機器37を一旦2.0デバイスとして認識すると、以後、ユーザがプラグ157bを抜き差しして積極的にリセット動作をしないかぎりその状態が維持されていた。本発明では、ブロック253、255、257のいずれかからブロック209に移行するパス・ルートを備えている。すなわち、D+ラインまたはD−ラインをプルアップして周辺機器37が2.0デバイスとしてのエニュメレーションを開始したあと、あるいはさらに2.0デバイスとしての構成が確立したあとであっても、EC25はGND_DRAINラインの電位を監視している。ブロック257では、EC25がシステムから2.0デバイスとしての構成が完了したことの通知を受け取り、それ以後の経過時間を計測する。   In the conventional USB system, once the system recognizes the peripheral device 37 as a 2.0 device in block 257, the state is maintained unless the user actively removes and then plugs in and removes the plug 157b. . In the present invention, a path / route that moves from any of the blocks 253, 255, and 257 to the block 209 is provided. That is, even after the peripheral device 37 starts enumeration as a 2.0 device by pulling up the D + line or the D− line, or even after the configuration as a 2.0 device is established, the EC25 Monitors the potential on the GND_DRAIN line. At block 257, the EC 25 receives a notification from the system that the configuration as a 2.0 device is completed, and measures the elapsed time thereafter.

プラグ157bはゆっくりと挿入されるときは、やがて3.0ピン51が接続される。ブロック209でEC25が電位の低下によりGND_DRAINピンの接続を検出するとブロック212に移行する。ブロック212にブロック257から移行するときは、EC25はシステムから周辺機器37が2.0インターフェースとしての構成が完了していることの通知を受け取っているのでブロック213に移行する。ブロック213ではEC25が、2.0デバイスとしての構成が完了してから数ミリ秒〜数秒といった所定の時間が経過しているか否かを判断する。この場合の所定の時間は、周辺機器37がUSB2.0規格のインターフェースで通信を開始するまでの可能性のある時間として設定することができる。   When the plug 157b is slowly inserted, the 3.0 pin 51 is eventually connected. In block 209, if the EC 25 detects the connection of the GND_DRAIN pin due to the potential drop, the process proceeds to block 212. When moving to block 212 from block 257, the EC 25 has received a notification from the system that the peripheral device 37 has been configured as a 2.0 interface and moves to block 213. In block 213, the EC 25 determines whether or not a predetermined time such as several milliseconds to several seconds has elapsed since the configuration as the 2.0 device is completed. The predetermined time in this case can be set as a time until the peripheral device 37 starts communication with the USB 2.0 standard interface.

EC25が所定の時間が経過していると判断した場合は、ブロック215でEC25はパワー・スイッチ101をオフにしないで、Vbusラインの電力供給を維持しブロック257に移行する。その結果、2.0デバイスとしての構成が維持され2.0インターフェースでの通信が開始している場合であっても突然のリセットでデータが消失することを防ぐことができる。   If the EC 25 determines that the predetermined time has elapsed, the EC 25 does not turn off the power switch 101 in block 215, and maintains the power supply of the Vbus line and proceeds to block 257. As a result, even if the configuration as a 2.0 device is maintained and communication through the 2.0 interface is started, it is possible to prevent data from being lost due to a sudden reset.

ブロック213でEC25が2.0デバイスとしての構成が確立してから所定の時間が経過していないと判断した場合はブロック217に移行してVbusラインをリセットする。ブロック217ではEC25が10ミリ秒〜20ミリ秒程度の間パワー・スイッチ101をオフにしその後オンにすることでVbusラインをリセットする。Vbusラインがリセットされると、ブロック253で行われたD+ピンまたはD−ピンのプルアップが停止し、周辺機器37は再び自らが2.0インターフェースを備えることを隠蔽する。   If it is determined in block 213 that a predetermined time has not elapsed since the EC 25 established the configuration as a 2.0 device, the process proceeds to block 217 and the Vbus line is reset. At block 217, the Vbus line is reset by turning off the power switch 101 for about 10 milliseconds to 20 milliseconds and then turning it on. When the Vbus line is reset, the D + or D− pin pull-up done at block 253 stops and the peripheral 37 again hides itself from having a 2.0 interface.

ブロック213の手順は、USB2.0規格のインターフェースで通信を開始したデータがVbusの突然のリセット動作で消失することを防ぐことを目的にしているので、データ消失を許容する場合は必要がない。このとき、レセプタクル155aに接続されたダウンストリームのUSBデバイスとシステムとの間ですでに通信を開始している可能性もあるが、リセットするVbusラインは3.0レセプタクル157aのポートだけであるため、構成が突然切断されてデータが消失するようなことはない。   The procedure of block 213 is intended to prevent data that has started communication through the USB 2.0 standard interface from being lost due to a sudden reset operation of Vbus, and therefore is not necessary when data loss is allowed. At this time, there is a possibility that communication has already started between the downstream USB device connected to the receptacle 155a and the system, but the Vbus line to be reset is only the port of the 3.0 receptacle 157a. , The configuration will not be suddenly lost and data will not be lost.

ブロック217からブロック207に戻るきは、3.0ピンの接続が検出されているのでブロック209を経由してブロック212に戻る。今度のブロック212では、ブロック217でVbusラインがリセットされたことで周辺機器37はD+ラインとD−ラインのプルアップを停止しているため2.0デバイスとしての認識が解除され、システムは周辺機器37が2.0デバイスとして構成が完了しているとは認識しない。したがって、システムはブロック212からブロック219に移行して3.0デバイスとして認識されるようにエニュメレーションを開始する。   When returning from the block 217 to the block 207, since the connection of the 3.0 pin is detected, the process returns to the block 212 via the block 209. In this block 212, since the Vbus line was reset in block 217, the peripheral device 37 has stopped pulling up the D + line and the D− line, so the recognition as a 2.0 device is canceled, and the system The device 37 is not recognized as being configured as a 2.0 device. Thus, the system transitions from block 212 to block 219 and begins enumeration so that it is recognized as a 3.0 device.

上記の手順は、ハブ35のレセプタクル163aとケーブル164で周辺機器39が接続されたプラグ163bの間、および、周辺機器39が接続されたハブ35に接続されたケーブル160のプラグ155bとレセプタクル155aとの間での接続にも適用することができる。レセプタクル163aとプラグ163bの接続およびプラグ165aとレセプタクル165bの接続に本発明を適用する場合は、ハブ35においてダウンストリームのGND_DRAINラインの電位の検出とVbusラインのリセットを行う。そしてシステムは、ハブ35からUSBデバイスが接続されたイベントを受け取るとエニュメレーションを開始する。   The above procedure is performed between the receptacle 163a of the hub 35 and the plug 163b to which the peripheral device 39 is connected by the cable 164, and the plug 155b and the receptacle 155a of the cable 160 connected to the hub 35 to which the peripheral device 39 is connected. It can also be applied to connections between. When the present invention is applied to the connection between the receptacle 163a and the plug 163b and the connection between the plug 165a and the receptacle 165b, the hub 35 detects the potential of the downstream GND_DRAIN line and resets the Vbus line. When the system receives an event that the USB device is connected from the hub 35, the system starts enumeration.

本発明によれば、2.0インターフェースが構成されたあとに3.0インターフェースを構成するためにプラグの抜き差しをする必要がない。またプラグをゆっくりと挿入して一旦2.0インターフェースの構成が成立しても、プラグが完全に挿入されたときには3.0インターフェースの構成が確立しているためユーザはプラグの接続方法に不慣れであっても常に3.0インターフェースでの接続をすることができる。また本発明はOSおよびデバイス・ドライバなどのソフトウェアの支援を受けないでハードウェアだけで実現できるため短時間で3.0インターフェースの構成を実現できる。周辺機器およびコネクタはエニュメレーションに対応する通常の動作をするだけでよく本発明の適用のために変更を加える必要がない。   According to the present invention, it is not necessary to plug in and out to configure the 3.0 interface after the 2.0 interface is configured. Even if the plug is inserted slowly and the 2.0 interface configuration is established, the user is not familiar with the plug connection method because the 3.0 interface configuration is established when the plug is completely inserted. Even if there is, it is always possible to connect with the 3.0 interface. Further, since the present invention can be realized only by hardware without receiving support from software such as an OS and a device driver, a 3.0 interface configuration can be realized in a short time. Peripheral devices and connectors need only perform normal operations corresponding to enumeration, and need not be changed for application of the present invention.

本発明が適用できるUSBコネクタは、標準コネクタだけでなく、ミニコネクタおよびマイクロ・コネクタとすることができる。また、3.0ピンの接続を通信に影響がでないようにGND_DRAINラインの接続で検出したが、本発明は、SX−TXラインまたはSX−RXラインの接続で検出することを排除するものではない。さらに、プラグとレセプタクルのそれぞれに3.0ピンが接続される位置で接触する通信とは別の接点を設けて3.0ピンの接続を検出するようにしてもよい。また、GND_DRAINラインの電位の検出にEC25に代えて専用の電位検出回路を設けてもよい。   The USB connector to which the present invention can be applied is not only a standard connector but also a mini connector and a micro connector. Further, although the connection of the 3.0 pin is detected by the connection of the GND_DRAIN line so as not to affect the communication, the present invention does not exclude the detection by the connection of the SX-TX line or the SX-RX line. . Furthermore, a contact different from the communication that contacts the plug and the receptacle at the position where the 3.0 pin is connected may be provided to detect the connection of the 3.0 pin. Further, a dedicated potential detection circuit may be provided in place of the EC 25 for detecting the potential of the GND_DRAIN line.

[電流リミッタ]
つぎに、USBシステム100で使用する電流制限器について図7を参照して説明する。USBの規格ではUSBコントローラ33は、2.0デバイスに対してはポートあたり最大500mAの電流を供給でき、3.0デバイスに対しては最大900mAの電流を供給できるようになっている。従来から2.0ホストではVbusラインに500mAの電流制限器を設け、3.0ホストでは900mAの電流制限器を設けていた。電流制限器はVbusラインに流れる電流が規格値を超えたときにオフにしてVbusラインを保護する。
[Current limiter]
Next, a current limiter used in the USB system 100 will be described with reference to FIG. According to the USB standard, the USB controller 33 can supply a maximum current of 500 mA per port for 2.0 devices, and can supply a maximum current of 900 mA for 3.0 devices. Conventionally, a 2.0 mA host is provided with a 500 mA current limiter on the Vbus line, and a 3.0 host is provided with a 900 mA current limiter. The current limiter is turned off to protect the Vbus line when the current flowing through the Vbus line exceeds a specified value.

3.0デバイスは、内部のインターフェースが2.0物理層と3.0物理層が独立しており、3.0デバイスとして認識されたり2.0デバイスとして認識されたりする。また、ポートには2.0デバイスが接続することもある。本発明では、Vbusラインに2.0デバイスが接続されたときに有効になる電流制限器111と3.0デバイスが接続されたときに有効になる電流制限器113を設ける。そして、USBコントローラ33は、システムが認識したUSB規格のバージョンに基づき、Vbusコントローラ47およびEC25を通じていずれか一方の電流制限器を有効に設定し、他方を無効に設定する。なお、電流制限器は、図3に説明したリセット回路を含むUSBコントローラ33に追加してもよいし、リセット回路とは独立して設けてもよい。   The 3.0 device has an internal interface of 2.0 physical layer and 3.0 physical layer independent, and is recognized as a 3.0 device or a 2.0 device. A 2.0 device may be connected to the port. In the present invention, a current limiter 111 that becomes effective when a 2.0 device is connected to the Vbus line and a current limiter 113 that becomes effective when a 3.0 device is connected are provided. Then, based on the USB standard version recognized by the system, the USB controller 33 enables one of the current limiters through the Vbus controller 47 and the EC 25 and sets the other as invalid. The current limiter may be added to the USB controller 33 including the reset circuit described in FIG. 3, or may be provided independently from the reset circuit.

これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。   Although the present invention has been described with the specific embodiments shown in the drawings, the present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings, and is known so far as long as the effects of the present invention are achieved. It goes without saying that any configuration can be adopted.

10 コンピュータ
33 USBコントローラ
49、53 2.0ピン
51、55 3.0ピン
100 USBシステム
10 Computer 33 USB controller 49, 53 2.0 pin 51, 55 3.0 pin 100 USB system

Claims (17)

それぞれ第1のインターフェース機能と第2のインターフェース機能を備える第1のデバイスと第2のデバイスを前記第1のインターフェース機能による通信に使用する第1のピンと前記第2のインターフェース機能による通信に使用する第2のピンを収納するコネクタで接続したときにコンピュータのシステムが前記第1のインターフェース機能の構成を確立する方法であって、
前記第1のデバイスと前記第2のデバイスの接続を前記コネクタ開始するステップと、
前記コネクタにおける前記第2のピンの接続を検出するステップと、
前記第2のピンの接続に応答して前記第2のインターフェース機能の構成を確立するステップと、
前記第2のインターフェース機能の構成が確立した後に前記コネクタにおける前記第1のピンの接続を検出するステップと、
前記1のピンの接続に応答して前記第1のデバイスが前記第2のデバイスをリセットして前記第1のインターフェース機能の構成を確立するステップと
を有する方法。
The first device and the second device each having the first interface function and the second interface function are used for the first pin used for communication by the first interface function and the communication by the second interface function, respectively. A method in which a computer system establishes a configuration of the first interface function when connected by a connector containing a second pin ,
And initiating a connection of the first device and the second device in the connector,
Detecting the connection of the second pin in the connector;
Establishing a configuration of the second interface function in response to the connection of the second pin;
Detecting the connection of the first pin in the connector after the configuration of the second interface function is established ;
Responsive to the connection of the first pin, the first device resetting the second device to establish a configuration of the first interface function.
前記第1のインターフェース機能が前記第2のインターフェース機能よりも高速のデータ転送を実現する請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the first interface function achieves a faster data transfer than the second interface function. 前記コネクタは、前記第2のピンが前記第1のピンより先に接続されるように形成されている請求項1または請求項2に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the connector is formed such that the second pin is connected before the first pin. 前記コネクタがプラグとレセプタクルで構成され、前記プラグが前記第1のデバイスに接続され前記レセプタクルが前記第2のデバイスに取り付けられている請求項1から請求項3のいずれかに記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the connector comprises a plug and a receptacle, the plug is connected to the first device, and the receptacle is attached to the second device. 前記コネクタがプラグとレセプタクルで構成され、前記プラグが前記第2のデバイスに接続され前記レセプタクルが前記第1のデバイスに取り付けられている請求項1から請求項3のいずれかに記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the connector comprises a plug and a receptacle, the plug is connected to the second device, and the receptacle is attached to the first device. 前記第1のインターフェース機能がUSB3.0規格に適合する第1のインターフェースで前記第2のインターフェース機能がUSB2.0規格に適合する第2のインターフェースである請求項1から請求項5のいずれかに記載の方法。   The first interface function is a first interface that conforms to the USB 3.0 standard, and the second interface function is a second interface that conforms to the USB 2.0 standard. The method described. 前記第1のピンの接続をGND_DRAINラインの接続で検出する請求項6に記載の方法。   The method according to claim 6, wherein the connection of the first pin is detected by connection of a GND_DRAIN line. 前記第のデバイスのリセットをVbusラインをオフにしてからオンにすることで行う請求項6または請求項7に記載の方法。 The method according to claim 6 or 7, wherein the reset of the second device is performed by turning on the Vbus line after turning it off. 前記第1のインターフェースの構成の確立を、前記第2のインターフェースの構成を確立してからデータ転送を開始するまでの一定時間が経過する前に限って実行する請求項6から請求項8のいずれかに記載の方法。   9. The method according to claim 6, wherein the establishment of the configuration of the first interface is executed only before a fixed time elapses from the establishment of the configuration of the second interface until the start of data transfer. The method of crab. 第1のインターフェース機能と第2のインターフェース機能をサポートするインターフェース・コントローラを備え、周辺機器をコネクタにより接続することが可能で、前記コネクタが接続されたときに前記第1のインターフェース機能または前記第2のインターフェース機能のいずれか一方の構成を確立するコンピュータであって、
前記第1のインターフェース機能による通信に使用する第1のピンと前記第2のインターフェース機能による通信に使用する第2のピンを収納し前記インターフェース・コントローラに接続されたレセプタクルと、
前記第1のピンと前記周辺機器に接続されたプラグに収納され前記第1のインターフェース機能による通信に使用する第3のピンが接続されたことを検出し、さらに前記第2のピンと前記プラグに収納され前記第2のインターフェース機能による通信に使用する第4のピンが接続されたことを検出する検出回路と、
前記第2のピンと前記第4のピンが接続されて前記第2のインターフェース機能の接続を確立した後に、前記第1のピンと前記第3のピンが接続されたことに応答して前記周辺機器の前記コンピュータに対する接続動作をリセットするリセット回路と、
リセットした後に前記第1のインターフェース機能の接続を確立する接続回路と
を有するコンピュータ。
An interface controller that supports the first interface function and the second interface function is provided, and a peripheral device can be connected by a connector. When the connector is connected, the first interface function or the second interface function can be connected. A computer that establishes the configuration of one of the interface functions of
A receptacle containing a first pin used for communication by the first interface function and a second pin used for communication by the second interface function and connected to the interface controller;
It is detected that the third pin that is stored in the plug connected to the first pin and the peripheral device and is used for communication by the first interface function is connected, and further stored in the second pin and the plug. And a detection circuit for detecting that a fourth pin used for communication by the second interface function is connected,
In response to the connection between the first pin and the third pin after the second pin and the fourth pin are connected to establish the connection of the second interface function , A reset circuit for resetting a connection operation to the computer;
And a connection circuit for establishing a connection of the first interface function after resetting .
前記周辺機器は、リセットされたときに前記第1のインターフェース機能の存在を表明し、所定の時間前記第1のインターフェース機能が確立されないときに前記第2のインターフェース機能の存在を表明する請求項10に記載のコンピュータ。 The peripheral device, the first to express the presence of the interface functions, the second express claims the existence of interface function 10 when the predetermined time first interface function is not established when it is reset Computer as described in. 前記第1のインターフェース機能が上位バージョンのUSB規格に適合し前記第2のインターフェース機能が下位バージョンのUSB規格に適合する請求項10または請求項11に記載のコンピュータ。 12. The computer according to claim 10, wherein the first interface function conforms to a higher version USB standard and the second interface function conforms to a lower version USB standard. 前記第1のピンのGND_DRAINラインをプルアップするプルアップ回路を有し、
前記検出回路は前記GND_DRAINラインの電位の変化で前記第1のピンと前記第3のピンが接続されたことを検出する請求項12に記載のコンピュータ。
A pull-up circuit for pulling up the GND_DRAIN line of the first pin;
13. The computer according to claim 12 , wherein the detection circuit detects that the first pin and the third pin are connected by a change in potential of the GND_DRAIN line.
ポートごとに前記Vbusラインの電力を制御するパワー・スイッチを有し、
前記リセット回路は、前記パワー・スイッチをオフにしてからオンにすることで前記周辺機器をリセットする請求項12または請求項13に記載のコンピュータ。
A power switch for controlling the power of the Vbus line for each port;
The computer according to claim 12 or 13 , wherein the reset circuit resets the peripheral device by turning the power switch off and then on.
前記上位バージョンのUSB規格に適合する電流制限器と前記下位バージョンのUSB規格に適合する電流制限器を前記Vbusラインに有し、前記コンピュータは構成を確立したUSB規格に適合する電流制限器だけをイネーブルに設定する請求項14に記載のコンピュータ。 The Vbus line has a current limiter that conforms to the higher version USB standard and a current limiter that conforms to the lower version USB standard, and the computer has only a current limiter that conforms to the established USB standard. The computer according to claim 14 , wherein the computer is set to enable. 前記リセット回路は、前記下位バージョンのUSB規格の構成が完了してから所定時間が経過しないときに限り前記周辺機器をリセットする請求項12から請求項15のいずれかに記載のコンピュータ。 The computer according to any one of claims 12 to 15 , wherein the reset circuit resets the peripheral device only when a predetermined time does not elapse after the configuration of the lower version USB standard is completed. 上位バージョンのUSB規格に適合する第1のインターフェースと下位バージョンのUSB規格に適合する第2のインターフェースを含みコンピュータと周辺機器を接続するハブであって、
前記第1のインターフェースによる通信に使用する第1のピンと前記第2のインターフェースによる通信に使用する第2のピンを収納するレセプタクルと、
前記第1のピンと前記周辺機器に接続されたプラグに収納され前記第1のインターフェースによる通信に使用する第3のピンが接続されたことを検出し、さらに前記第2のピンと前記プラグに収納され前記第のインターフェースによる通信に使用する第4のピンが接続されたことを検出する検出回路と、
前記第2のピンと前記第4のピンが接続されて前記第2のインターフェースの接続を確立した後に、前記第1のピンと前記第3のピンが接続されたことに応答して前記周辺機器の前記コンピュータに対する接続動作をリセットするリセット回路と、
リセットした後に前記第1のインターフェースの接続を確立する接続回路と
を有するハブ。
A hub that includes a first interface that conforms to a higher version USB standard and a second interface that conforms to a lower version USB standard, and that connects a computer and peripheral devices;
A receptacle for housing a first pin used for communication by the first interface and a second pin used for communication by the second interface;
It is detected that the third pin that is stored in the plug connected to the first pin and the peripheral device and is used for communication by the first interface is connected, and is further stored in the second pin and the plug. A detection circuit for detecting that a fourth pin used for communication by the second interface is connected;
After the second pin and the fourth pin are connected to establish the connection of the second interface, in response to the connection of the first pin and the third pin, the peripheral device A reset circuit for resetting the connection operation to the computer;
A hub having a connection circuit for establishing a connection of the first interface after resetting .
JP2011190071A 2011-08-31 2011-08-31 Interface connection method and computer Active JP5492844B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190071A JP5492844B2 (en) 2011-08-31 2011-08-31 Interface connection method and computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190071A JP5492844B2 (en) 2011-08-31 2011-08-31 Interface connection method and computer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013054400A JP2013054400A (en) 2013-03-21
JP5492844B2 true JP5492844B2 (en) 2014-05-14

Family

ID=48131378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190071A Active JP5492844B2 (en) 2011-08-31 2011-08-31 Interface connection method and computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5492844B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9842076B2 (en) * 2014-05-19 2017-12-12 Microchip Technology Incorporated Switchless USB C-connector hub
JP6738016B2 (en) * 2016-07-27 2020-08-12 富士通クライアントコンピューティング株式会社 Expansion device, system and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504666B2 (en) * 2003-12-09 2010-07-14 株式会社アイ・オー・データ機器 Peripheral device and reconnection program
JP2008136071A (en) * 2006-11-29 2008-06-12 Yaskawa Electric Corp Ieee 1394 communication apparatus
CN102246363A (en) * 2008-12-17 2011-11-16 株式会社藤仓 Plug for universal serial bus connector, and connector assembly
JP4795444B2 (en) * 2009-02-09 2011-10-19 ホシデン株式会社 connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013054400A (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI782919B (en) Usb multi-host endpoint reflector hub
CN107111588B (en) Data transfer using PCIe protocol via USB port
US9747237B2 (en) Methods and apparatus for reliable detection and enumeration of devices
US7765344B2 (en) Apparatus and method for dynamically providing hub or host operations
US9934187B2 (en) Hot-pluggable computing system
TWI744483B (en) Univereasal serial bus (usb) apparatus, usb hub and method of operating usb hub
US8533380B2 (en) Apparatus for peer-to-peer communication over a universal serial bus link
CN110419035B (en) USB host-to-host automatic switching
JP2017511937A (en) Method, apparatus, and computer program product for transitioning to USB Type-C accessory device docking mode
US5758101A (en) Method and apparatus for connecting and disconnecting peripheral devices to a powered bus
US10565145B2 (en) Felxconnect disconnect detection
US11232061B2 (en) CompactFlash express (CFX) adapters
CN112799985B (en) USB interface control method, USB control circuit and intelligent networking equipment mainboard
GB2492207A (en) Retrieving status information from a remote device and corresponding host system
JP5492844B2 (en) Interface connection method and computer
JP2008065364A (en) Extension system, add-in card, and external device
JP2008146651A (en) Apparatus for disconnecting a peripheral device non-disruptively
US6560750B2 (en) Method for providing master-slave heat-swapping apparatus and mechanism on a mono-ATA bus
US8909821B2 (en) Slim-line connector for serial ATA interface that is mounted on expansion bay of computer includes detection signals which indicate connection status and type of device
US20170270021A1 (en) Repair of failed firmware through an unmodified dual-role communication port
JP6958110B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2003281088A (en) Method for evaluating recorder mounted with usb interface and usb interface control program for evaluating recorder
JP2001144772A (en) Usb device
CN116340232A (en) Device, equipment, server and port multiplexing method for supporting differential transmission
JP2001142796A (en) Method and device for restoring communication for usb device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250