JP5482405B2 - ボイラ性能評価装置及び方法 - Google Patents

ボイラ性能評価装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5482405B2
JP5482405B2 JP2010102058A JP2010102058A JP5482405B2 JP 5482405 B2 JP5482405 B2 JP 5482405B2 JP 2010102058 A JP2010102058 A JP 2010102058A JP 2010102058 A JP2010102058 A JP 2010102058A JP 5482405 B2 JP5482405 B2 JP 5482405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
amount
heat
exhaust gas
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010102058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231968A (ja
Inventor
真一郎 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2010102058A priority Critical patent/JP5482405B2/ja
Publication of JP2011231968A publication Critical patent/JP2011231968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482405B2 publication Critical patent/JP5482405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

本発明は、火力発電プラントのボイラ室効率を評価するためのボイラ性能評価装置及び方法に関する。
一般に、火力発電所において効率良く火力発電プラントを運転させるためには、火力発電プラントの発電効率を正確に把握しておくことが必要である。発電効率を求めるには、入出熱法と損失法とがある。入出熱法は、タービン室効率(入出熱法)とボイラ室効率(入出熱法)を掛け合わせて算出し、損失法は、タービン室効率(入出熱法)とボイラ室効率(損失法)を掛け合わせて算出する。
入出熱法でのボイラ室効率は、(1)式に示すように、ボイラ室入熱量とボイラ室出熱量との比から求められる。
ボイラ室効率(入出熱法)=ボイラ室出熱量/ボイラ室入熱量 …(1)
ボイラ室入熱量は、(2)式に示すように燃料流量と燃料発熱量との積で求められる。
ボイラ室出熱量=燃料流量×燃料発熱量 …(2)
また、ボイラ室出熱量は、ボイラが再熱器を有していない場合には、(3)式に示すように、主蒸気エンタルピH2、給水エンタルピH1、給水流量FwFから求められる。
ボイラ室出熱量=(H2−H1)×FwF …(3)
ボイラが再熱器を有している場合には、(4)式に示すように、主蒸気エンタルピH2、給水エンタルピH1、給水流量FwF、高温再熱蒸気エンタルピH4、低温再熱蒸気エンタルピH3、再熱蒸気流量CRHFから求められる。
ボイラ室出熱量=(H2−H1)×FwF+(H4−H3)×CRHF …(4)
一方、損失法でのボイラ室効率は、(5)式に示すように、ボイラ室入熱量を100[%]とした場合に、100[%]から各種損失L1〜Ln[%]を減算して求められる。
ボイラ室効率(損失法)=100−(L1+L2+…Ln) …(5)
各種損失は、例えば、乾排ガス損失L1、燃料中水分・水素分損失L2、空気中湿分損失L3、AH(空気予熱器)漏洩損失L4、放射伝熱損失L5、未燃損失L6、配管損失L7などである。
入出熱法及び損失法での燃料の発熱量は高位発熱量で計算される。発熱量は単位量の燃料を燃焼させたときの燃焼ガスを元の温度まで冷却したときに計測される熱量であり、高位発熱量は、燃焼ガス中の生成水蒸気が凝縮したときに得られる凝縮潜熱を含めた発熱量である。なお、水蒸気のままで凝縮潜熱を含まない発熱量を低位発熱量という。
例えば、燃料が石炭である場合には、石炭の高位発熱量が炭種によって異なると共に、日々変動する石炭に含まれる水分割合によっても異なるから、計算で求めたボイラ室入熱量と実際のボイラ室入熱量との間に誤差が生じて正確なボイラ室効率を得ることができないことが多い。
そこで、石炭火力発電プラントに供給する一定期間の石炭の平均成分を分析し、この分析した平均成分から石炭の単位発熱量を補正するとともに、石炭に含まれる水分割合を測定し、この水分割合に基づいて石炭火力発電プラントへの供給熱量を補正して、入出熱法により、石炭火力発電プラントの正確なボイラ室効率(発電効率)を計算できるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−274837号公報
しかし、特許文献1のものでは、一定期間の石炭の平均成分を分析し平均成分から石炭の単位発熱量を補正するとともに、石炭に含まれる水分割合を測定しこの水分割合に基づいて石炭火力発電プラントへの供給熱量を補正するのでボイラ室効率(発電効率)の精度は向上するが、一定期間の石炭の平均成分を分析する必要がある。また、入出熱法で発電効率を求めているので、石炭に含まれる水分量の熱損失による発電効率低下の割合を精度良く把握することができない。
火力発電プラントのボイラ室効率を算出するためにはボイラ室入熱量を求める必要があるが、このボイラ室入熱量を求めるためには、「燃料成分」、「水分」、「燃料流量」が必要である。燃料流量は常時計測しているが、「燃料成分」、「水分」は常時計測していない。このように、ボイラ室効率を算出するためには、常時計測していない数値を使用しなければならない。燃料成分や水分は、精度を向上させるには成分分析をしなければならない。そのため、ボイラ室入熱量の精度を欠き、またリアルタイムで熱効率計算ができない状況にある。
本発明は、簡易にリアルタイムで精度良くボイラ室効率を求めることができるボイラ性能評価装置及び方法を提供することである。
請求項1の発明に係るボイラ性能評価装置は、ボイラへの入熱量のうちボイラ内部で収熱した収熱量の合計をボイラ室出熱量として算出するボイラ室出熱量算出手段と、ボイラへの入熱量のうちボイラ内部で収熱できなかった熱量を排ガス損失量として算出する排ガス損失量算出手段と、前記ボイラ室出熱量算出手段で算出されたボイラ室出熱量と前記排ガス損失量算出手段で算出した排ガス損失量との差分を前記ボイラ室出熱量で除算してボイラ室効率を算出するボイラ室効率算出手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2の発明に係るボイラ性能評価装置は、請求項1の発明において、前記ボイラ室出熱量算出手段は、ボイラで発生した主蒸気エンタルピとボイラに供給された給水エンタルピとの差分に給水流量を乗算して前記ボイラ室出熱量を算出することを特徴とする。
請求項3の発明に係るボイラ性能評価装置は、請求項1の発明において、前記ボイラが再熱器を有する場合には、前記ボイラ室出熱量算出手段は、ボイラで発生した主蒸気エンタルピとボイラに供給された給水エンタルピとの差分に給水流量を乗算して求めた熱量と、ボイラで発生した高温再熱蒸気エンタルピとボイラに戻された低温再熱蒸気エンタルピとの差分に再熱蒸気流量を乗算して求めた熱量とを加算して、前記ボイラ室出熱量を算出することを特徴とする。
請求項4の発明に係るボイラ性能評価装置は、請求項1または2の発明において、前記排ガス損失量算出手段は、前記ボイラから排出される排ガス量に、比熱、排ガス温度と大気温度との温度差を乗算して排ガス損失量を算出することを特徴とする。
請求項5の発明に係るボイラ性能評価方法は、ボイラへの入熱量のうちボイラ内部で収熱した収熱量の合計をボイラ室出熱量として算出し、ボイラへの入熱量のうちボイラ内部で収熱できなかった熱量を排ガス損失量として算出し、前記ボイラ室出熱量と前記排ガス損失量との差分を前記ボイラ室出熱量で除算してボイラ室効率を算出することを特徴とする。
請求項1、5の発明によれば、ボイラ内部で収熱した収熱量の合計をボイラ室出熱量として算出し、ボイラ内部で収熱できなかった熱量を排ガス損失量として算出し、ボイラ室出熱量と排ガス損失量との差分をボイラ室出熱量で除算してボイラ室効率を算出するので、ボイラ室効率は常時計測している計測値を用いて算出できる。
また、ボイラ室効率の算出は、燃料中の水分・水素分の潜熱分の計算を行わないので低位発熱量での計算となり、低位発熱量の損失量は非常に小さく、ボイラ室出熱量の4〜5%程度である。従って、ボイラ室出熱量はボイラ室入熱量とほぼ等しいと近似できるので、簡易にリアルタイムで、しかも精度良くボイラ室効率を求めることができる。
請求項2の発明によれば、ボイラ室出熱量は、ボイラで発生した主蒸気エンタルピとボイラに供給された給水エンタルピとの差分に給水流量を乗算して算出するので、常時計測している計測値を用いて簡易に算出できる。
請求項3の発明によれば、ボイラが再熱器を有する場合には、ボイラ室出熱量は、ボイラで発生した主蒸気エンタルピとボイラに供給された給水エンタルピとの差分に給水流量を乗算して求めた熱量と、ボイラで発生した高温再熱蒸気エンタルピとボイラに戻された低温再熱蒸気エンタルピとの差分に再熱蒸気流量を乗算して求めた熱量とを加算して算出するので、常時計測している計測値を用いて簡易に算出できる。
請求項4の発明によれば、排ガス損失量は、ボイラから排出される排ガス量に、比熱、排ガス温度と大気温度との温度差を乗算して算出するので、常時計測している計測値を用いて簡易に算出できる。
本発明の実施の形態に係るボイラ性能評価装置をボイラに適用した場合の構成図。 収熱量であるボイラ室出熱量E1及び損失量である排ガス損失量E2の説明図。 本発明の実施の形態におけるボイラ室出熱量算出手段、排ガス損失量算出手段、ボイラ室効率算出手段の構成図。 本発明の実施の形態で簡易に算出したボイラ室効率ηと既存の損失法で算出したボイラ効率η2とを比較して示す一例のグラフ。 本発明の実施の形態で簡易に算出したボイラ室効率ηと既存の損失法で算出したボイラ効率η2とを比較して示す他の一例のグラフ。
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施の形態に係るボイラ性能評価装置をボイラに適用した場合の構成図である。図1に示したボイラは再熱器を有した場合を示している。
ボイラ11は、燃料を燃焼させる火炉12と、火炉12で発生した蒸気を過熱して蒸気設備(例えば蒸気タービン)に供給する過熱器13と、蒸気設備の再熱蒸気系統からの再熱蒸気を過熱する再熱器14とを有している。
ボイラ11の火炉12には燃料15が供給されるとともに給水系統16から給水が供給される。また、火炉12には燃焼用空気が押込通風機17から空気予熱器18を介して供給される。
火炉12では燃料15を燃料用空気により燃焼させ、水を蒸気に状態変化させて蒸気を発生させる。火炉12で発生した蒸気は過熱器13で過熱され、蒸気設備の主蒸気系統19に供給される。また、蒸気設備の再熱蒸気系統20aから再熱蒸気が再熱器14に供給され、再熱器14で再熱されて蒸気設備の再熱蒸気系統20bに供給される。
ボイラ性能評価装置21は、このようなボイラ11のボイラ室効率を簡易にリアルタイムでしかも精度良く算出するものであり、例えばパーソナルコンピュータで構成される。常時計測しているプロセス量の計測値は、ボイラ性能評価装置21のプロセス入力装置22を介して演算制御部23に入力され、演算制御部23でボイラ室効率を算出し記憶装置24に記憶するとともに必要に応じて出力装置25に出力する。出力装置25は、印刷装置や表示装置である。また、出力装置25は記憶装置24に記憶されたボイラ室効率を必要に応じて出力する。
演算制御部23は、プロセス入力装置22から入力されたプロセス量に基づいてボイラ室出熱量E1を算出するボイラ室出熱量算出手段26と、プロセス入力装置22から入力されたプロセス量に基づいて排ガス損失量E2を算出する排ガス損失量算出手段27と、ボイラ室出熱量算出手段26で算出されたボイラ室出熱量と、排ガス損失量算出手段27で算出した排ガス損失量とに基づいてボイラ室効率ηを算出するボイラ室効率算出手段28とから構成される。
ボイラ室効率算出手段28では、(6)式に基づきボイラ室効率ηを算出する。
ボイラ室効率η=(ボイラ室出熱量E1−排ガス損失量E2)
/ボイラ室出熱量E1 …(6)
ボイラ室出熱量E1を算出するには、給水系統16の給水流量Q1、給水圧力P2、給水温度T2、主蒸気系統19の主蒸気温度T1、主蒸気圧力P1、再熱蒸気系統20aの低温再熱蒸気温度T4、低温再熱蒸気圧力P4、再熱蒸気流量Q2、再熱蒸気系統20bの高温再熱蒸気温度T3、高温再熱蒸気圧力P3が必要であるので、これらのプロセス量を各々の検出器で検出してボイラ室出熱量算出手段26に出力する。
排ガス損失量E2を算出するには、排ガス量Q3、排ガスの比熱C、排ガス温度T5、大気温度T6が必要であるので、これらのプロセス量を各々の検出器で検出して排ガス損失量算出手段27に出力する。
図2は、収熱量であるボイラ室出熱量E1及び損失量である排ガス損失量E2の説明図である。ボイラ11での熱のやりとりは、ボイラ11への入熱量(エネルギー供給量)があり、この入熱量から蒸気系の成果物としてボイラ11からの収熱量(ボイラ室出熱量E1)が発生する。ボイラ11からの収熱量(ボイラ室出熱量E1)とならなかったエネルギーはいろいろな熱損失となりボイラ11より排出されるが、低位発熱量での計算で最も大きな損失は煙突から放出される排ガス熱の損失量(排ガス損失量E2)である。入熱量、収熱量(ボイラ室出熱量E1)、損失量(排ガス損失量E2)の関係は、(7)式で示される。
入熱量=収熱量+損失量 …(7)
入出熱法では、(1)式に示したように、ボイラ室効率η1(入出熱法)は、ボイラ室入熱量とボイラ室出熱量との比から求められるので、(8)式で示される。
ボイラ室効率η1(入出熱法)= 収熱量/入熱量 …(8)
一方、損失法では、(5)式に示したように、ボイラ室効率η2(損失法)は、ボイラ室入熱量を100[%]とした場合に、100[%]から各種損失L1〜Ln[%]を減算して求められるので、(9)式で示される。
ボイラ室効率η2(損失法)=1−損失量/入熱量
=(入熱量−損失量}/入熱量
= 収熱量/入熱量 …(9)
つまり、(8)式及び(9)式から分かるように、ボイラ室効率η1(入出熱法)とボイラ室効率η2(損失法)とは同じになる。
本発明の実施の形態では、(6)式を用いてボイラ室効率ηを簡易に算出する。すなわち、本発明の実施の形態でのボイラ室効率ηは(10)式で示される。
ボイラ室効率η=(収熱量−損失量)/収熱量 …(10)
ここで、低位発熱量での損失量は、収熱量の4〜5[%]程度と非常に小さいので、収熱量≒入熱量が成り立つ。従って、(10)式は、(11)式のように近似できる。
ボイラ室効率η=(収熱量−損失量)/収熱量
≒ 収熱量/入熱量 …(11)
例えば、損失量が収熱量の5[%]であったとすると、収熱量は95[%]であり、(11)式に代入して計算すると、ボイラ室効率ηは0.947と算出される。同様に、(8)式及び(9)式に代入して計算すると、ボイラ室効率η1、η2は0.95と算出される。このように、本発明の実施の形態の(6)式を用いて、ボイラ室効率ηを簡易に計算しても、入出熱法や損失法で計算したボイラ室効率η1、η2とほぼ同等の値が得られる。
そこで、本発明の実施の形態では、(6)式を用いてボイラ室効率ηを簡易に計算する。まず、ボイラ室出熱量E1を算出する。ボイラ室出熱量E1は、ボイラ11への入熱量のうちボイラ11の内部で収熱した収熱量の合計であり、このボイラ11の内部の収熱量は、火炉12と過熱器13での収熱量及び再熱器14での収熱量の和となる。
すなわち、ボイラ室出熱量E1は、(12)式に示すように、主蒸気エンタルピH2、給水エンタルピH1、給水流量FwF、高温再熱蒸気エンタルピH4、低温再熱蒸気エンタルピH3、再熱蒸気流量CRHFから求められる。(12)式の1項が過熱器13での収熱量であり、2項が再熱器14での収熱量である。
ボイラ室出熱量E1=(H2−H1)×FwF+(H4−H3)×CRHF …(12)
主蒸気エンタルピH2は、主蒸気系統19の主蒸気温度T1及び主蒸気圧力P1から算出できる。給水エンタルピH1は、給水系統16の給水温度T2及び給水圧力P2から算出できる。給水流量FwFは給水系統16の給水流量Q1から得ることができる。
また、高温再熱蒸気エンタルピH4は、再熱蒸気系統20bの高温再熱蒸気温度T3及び高温再熱蒸気圧力P3から算出できる。低温再熱蒸気エンタルピH3は、再熱蒸気系統20aの低温再熱蒸気温度T4及び低温再熱蒸気圧力P4から算出できる。再熱蒸気流量CRHFは再熱蒸気系統20aの再熱蒸気流量Q2から得ることができる。
従って、ボイラ室出熱量E1は、常時計測しているプロセス量、すなわち、主蒸気温度T1、主蒸気圧力P1、給水温度T2、給水圧力P2、給水流量Q1、高温再熱蒸気温度T3、高温再熱蒸気圧力P3、低温再熱蒸気温度T4、低温再熱蒸気圧力P4、再熱蒸気流量Q2から算出できる。このことから、リアルタイムでボイラ室出熱量E1を求めることができる。
次に、排ガス損失量E2を算出する。排ガス損失量E2は、ボイラ11への入熱量のうちボイラ11の内部で収熱できなかった熱量である。排ガス損失量E2は、(13)式に示すように、排ガス量Q3、排ガスの比熱C、排ガス温度T5、大気温度T6から求められる。
排ガス損失量E2={排ガス量Q3×比熱C×
(排ガス温度T5−大気温度T6)}…(13)
排ガスの比熱Cは予め定めた既定値を用いることができ、排ガス量Q3、排ガス温度T5、大気温度T6は、常時計測している計測値を用いることができる。従って、排ガス損失量E2はリアルタイムで求めることができる。
図3は、ボイラ室出熱量算出手段26、排ガス損失量算出手段27、ボイラ室効率算出手段28の構成図である。ボイラ室出熱量算出手段26の主蒸気エンタルピ算出手段29は、主蒸気系統19の主蒸気温度T1及び主蒸気圧力P1を入力し、主蒸気エンタルピH2を算出し火炉・過熱器収熱量算出手段30に出力する。同様に、給水エンタルピ算出手段31は給水系統16の給水温度T2及び給水圧力P2を入力し、給水エンタルピH1を算出し火炉・過熱器収熱量算出手段30に出力する。
火炉・過熱器収熱量算出手段30は火炉12と過熱器13の収熱量を算出するものであり、主蒸気エンタルピ算出手段29で算出された主蒸気エンタルピH2、給水エンタルピ算出手段31で算出された給水エンタルピH1、給水系統16の給水流量Q1(FWF)を入力し、(12)式の1項に示される火炉12と過熱器13の収熱量{(H2−H1)×FwF}を算出し、加算手段32に出力する。
次に、ボイラ室出熱量算出手段26の高温再熱蒸気エンタルピ算出手段33は、再熱蒸気系統20bの高温再熱蒸気温度T3及び高温再熱蒸気圧力P3を入力し、高温再熱蒸気エンタルピH4を算出し再熱器収熱量算出手段34に出力する。同様に、低温再熱蒸気エンタルピ算出手段35は、再熱蒸気系統20aの低温再熱蒸気温度T4及び低温再熱蒸気圧力P4を入力し、低温再熱蒸気エンタルピH3を算出し再熱器収熱量算出手段34に出力する。
再熱器収熱量算出手段34は再熱器14の収熱量を算出するものであり、高温再熱蒸気エンタルピ算出手段33で算出された高温再熱蒸気エンタルピH4、低温再熱蒸気エンタルピ算出手段35で算出された低温再熱蒸気エンタルピH3、再熱蒸気系統20aの再熱蒸気流量Q2(CRHF)を入力し、(12)式の2項に示される再熱器14の収熱量{(H4−H3)×CRHF}を算出し、加算手段32に出力する。
加算手段32は、火炉・過熱器収熱量算出手段30で算出された火炉12と過熱器13の収熱量{(H2−H1)×FwF}と、再熱器収熱量算出手段34で算出された再熱器14の収熱量{(H4−H3)×CRHF}とを加算して、ボイラ11の内部で収熱した収熱量の合計、すなわちボイラ室出熱量E1をボイラ室効率算出手段28の減算手段36に出力する。
一方、排ガス損失量算出手段27の減算手段37には、火炉12から排出される排ガスの排ガス温度T5と、押込通風機17から火炉に供給される空気の大気温度T6とが入力され、その温度差(排ガス温度T5−大気温度T6)が算出され、乗算手段38に出力される。乗算手段38は、減算手段37で算出された(排ガス温度T5−大気温度T6)、排ガス量Q3、排ガスの比熱Cを入力し、これらを乗算して(13)式に示す排ガス損失量E2を算出し、ボイラ効率算出手段28の減算手段36及び除算手段39に出力する。
ボイラ室効率算出手段28の減算手段36は、ボイラ室出熱量算出手段26の加算手段32からのボイラ室出熱量E1と、排ガス損失量算出手段27の乗算手段38からの排ガス損失量E2との差分(E1−E2)を演算し、ボイラ効率算出手段28の除算手段39に出力する。ボイラ効率算出手段28の除算手段39は、ボイラ室効率算出手段28の減算手段36からのボイラ室出熱量E1と排ガス損失量E2との差分(E1−E2)を排ガス損失量E2で除算して、(6)式に示すボイラ室効率ηを算出し、記憶装置24に記憶するとともに、必要に応じて出力装置25に出力する。
図4は、本発明の実施の形態で簡易に算出したボイラ室効率ηと、既存の損失法で算出したボイラ効率η2とを比較して示す一例のグラフであり、図4(a)は既存の損失法で算出したボイラ効率η2のグラフ、図4(b)は本発明の実施の形態で簡易に算出したボイラ室効率ηのグラフ、図4(c)は両者を重ねて表したグラフである。図4ではA石炭火力発電所でのデータを示している。
図4から分かるように、約2年間のデータを取り比較してみると、本発明の実施の形態で簡易に算出したボイラ室効率ηは、既存の損失法で算出したボイラ効率η2とほぼ同等の特性が得られていること分かる。
図5は、本発明の実施の形態で簡易に算出したボイラ室効率ηと、既存の損失法で算出したボイラ効率η2とを比較して示す他の一例のグラフであり、図5(a)は既存の損失法で算出したボイラ効率η2のグラフ、図5(b)は本発明の実施の形態で簡易に算出したボイラ室効率ηのグラフ、図4(c)は両者を重ねて表したグラフである。図5ではBガス火力発電所でのデータを示している。
図5から分かるように、約3年間のデータを取り比較してみると、本発明の実施の形態で簡易に算出したボイラ室効率ηは、既存の損失法で算出したボイラ効率η2とほぼ同等の特性が得られていることが分かる。
本発明の実施の形態によれば、ボイラ室効率ηをボイラ11の内部の合計収熱量(ボイラ室出熱量E1)と、排ガス損失量E2とで求め、ボイラ入熱量を使用していないので、常時計測しているプロセス量を用いて簡易にリアルタイムでボイラ室効率ηを得ることができる。しかも、ボイラ室効率ηの算出は、燃料中の水分・水素分の潜熱分の計算を行わない低位発熱量での計算となり、この低位発熱量の損失量は非常に小さいので、精度良くボイラ室効率を求めることができる。また、リアルタイムでのボイラ室効率ηの算出が可能であるので、ボイラ室効率ηの記録採取を手動で行っていた石炭火力発電所、油火力発電所、ガス火力発電所でも活用できる。
11…ボイラ、12…火炉、13…過熱器、14…再熱器、15…燃料、16…給水系統、17…押込通風機、18…空気予熱器、19…主蒸気系統、20…再熱蒸気系統、21…ボイラ性能評価装置、22…プロセス入力装置、23…演算制御部、24…記憶装置、25…出力装置、26…ボイラ室出熱量算出手段、27…排ガス損失量算出手段、28…ボイラ室効率算出手段、29…主蒸気エンタルピ算出手段、30…火炉・過熱器収熱量算出手段、31…給水エンタルピ算出手段、32…加算手段、33…高温再熱蒸気エンタルピ算出手段、34…再熱器収熱量算出手段、35…低温再熱蒸気エンタルピ算出手段、36…除算手段、37…減算手段、38…乗算手段、39…除算手段

Claims (5)

  1. ボイラへの入熱量のうちボイラ内部で収熱した収熱量の合計をボイラ室出熱量として算出するボイラ室出熱量算出手段と、ボイラへの入熱量のうちボイラ内部で収熱できなかった熱量を排ガス損失量として算出する排ガス損失量算出手段と、前記ボイラ室出熱量算出手段で算出されたボイラ室出熱量と前記排ガス損失量算出手段で算出した排ガス損失量との差分を前記ボイラ室出熱量で除算してボイラ室効率を算出するボイラ室効率算出手段とを備えたことを特徴とするボイラ性能評価装置。
  2. 前記ボイラ室出熱量算出手段は、ボイラで発生した主蒸気エンタルピとボイラに供給された給水エンタルピとの差分に給水流量を乗算して前記ボイラ室出熱量を算出することを特徴とする請求項1記載のボイラ性能評価装置。
  3. 前記ボイラが再熱器を有する場合には、前記ボイラ室出熱量算出手段は、ボイラで発生した主蒸気エンタルピとボイラに供給された給水エンタルピとの差分に給水流量を乗算して求めた熱量と、ボイラで発生した高温再熱蒸気エンタルピとボイラに戻された低温再熱蒸気エンタルピとの差分に再熱蒸気流量を乗算して求めた熱量とを加算して、前記ボイラ室出熱量を算出することを特徴とする請求項1記載のボイラ性能評価装置。
  4. 前記排ガス損失量算出手段は、前記ボイラから排出される排ガス量に、比熱、排ガス温度と大気温度との温度差を乗算して排ガス損失量を算出することを特徴とする請求項1または2記載のボイラ性能評価装置。
  5. ボイラへの入熱量のうちボイラ内部で収熱した収熱量の合計をボイラ室出熱量として算出し、ボイラへの入熱量のうちボイラ内部で収熱できなかった熱量を排ガス損失量として算出し、前記ボイラ室出熱量と前記排ガス損失量との差分を前記ボイラ室出熱量で除算してボイラ室効率を算出することを特徴とするボイラ性能評価方法。
JP2010102058A 2010-04-27 2010-04-27 ボイラ性能評価装置及び方法 Active JP5482405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102058A JP5482405B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 ボイラ性能評価装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102058A JP5482405B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 ボイラ性能評価装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231968A JP2011231968A (ja) 2011-11-17
JP5482405B2 true JP5482405B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45321464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102058A Active JP5482405B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 ボイラ性能評価装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5482405B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6997472B2 (ja) 2020-03-24 2022-02-04 株式会社第一基礎 継手装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279431B2 (ja) * 2019-03-14 2023-05-23 三浦工業株式会社 温水製造システム
CN113915155B (zh) * 2021-10-20 2024-02-13 西安热工研究院有限公司 一种汽电双驱引风机投产使用效果的评价方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6997472B2 (ja) 2020-03-24 2022-02-04 株式会社第一基礎 継手装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011231968A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bolatturk et al. Thermodynamic and exergoeconomic analysis of Çayırhan thermal power plant
Díez et al. Modelling of pulverized coal boilers: review and validation of on-line simulation techniques
Savola et al. Off-design simulation and mathematical modeling of small-scale CHP plants at part loads
Godoy et al. A strategy for the economic optimization of combined cycle gas turbine power plants by taking advantage of useful thermodynamic relationships
CN105091944B (zh) 一种火力发电厂机组燃煤发热值及煤耗率指标在线监测的方法
Sreepradha et al. Mathematical model for integrated coal fired thermal boiler using physical laws
Tzolakis et al. Simulation of a coal-fired power plant using mathematical programming algorithms in order to optimize its efficiency
CN105181926A (zh) 基于热平衡的煤粉掺烧煤气锅炉燃煤热值软测量方法
Boyaghchi et al. Investigating the effect of duct burner fuel mass flow rate on exergy destruction of a real combined cycle power plant components based on advanced exergy analysis
Ibrahim et al. Effective Parameters on Performance of Multipressure Combined Cycle Power Plants.
Srinivas et al. Efficiency of a coal fired boiler in a typical thermal power plant
CN103778334A (zh) 一种燃煤电站锅炉热效率的实时测量方法
Li et al. Environmental performance assessment of utility boiler energy conversion systems
JP5482405B2 (ja) ボイラ性能評価装置及び方法
Camaraza-Medina et al. Energy efficiency indicators of the steam boiler in a power plant of Cuba
Richter et al. Flexibilization of coal-fired power plants by dynamic simulation
Li et al. Modeling for the performance evaluation of 600 MW supercritical unit operating No. 0 high pressure heater
Avagianos et al. Predictive method for low load off-design operation of a lignite fired power plant
Mokhtari et al. Thermo‐economic analysis and multiobjective optimization of dual pressure combined cycle power plant with supplementary firing
CN103728055B (zh) 一种火电机组锅炉炉膛出口烟气能量的实时估计方法
Zhang et al. A dynamic heat transfer model to estimate the flue gas temperature in the horizontal flue of the coal-fired utility boiler
Reuter et al. Impact of HRSG characteristics on open volumetric receiver CSP plant performance
Wang et al. Comparison on thermodynamic characteristics of single-and double-reheat boilers under off-design working conditions and during transient processes
De Meulenaere et al. Quantifying the impact of furnace heat transfer parameter uncertainties on the thermodynamic simulations of a biomass retrofit
Yue et al. Exergo-economic competitiveness criteria for hybrid power cycles using multiple heat sources of different temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350