JP5480842B2 - Clip noise detection device, clip noise detection method, program - Google Patents
Clip noise detection device, clip noise detection method, program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5480842B2 JP5480842B2 JP2011096918A JP2011096918A JP5480842B2 JP 5480842 B2 JP5480842 B2 JP 5480842B2 JP 2011096918 A JP2011096918 A JP 2011096918A JP 2011096918 A JP2011096918 A JP 2011096918A JP 5480842 B2 JP5480842 B2 JP 5480842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- input
- noise detection
- value
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
本発明は録音済み信号からクリップノイズ発生時刻を検出するクリップノイズ検出装置、クリップノイズ検出方法、プログラムに関する。 The present invention relates to a clip noise detection device, a clip noise detection method, and a program for detecting a clip noise occurrence time from a recorded signal.
音声や音楽を録音する際、入力音圧レベルが過大となり、信号許容レベルをオーバーしてしまった場合、収録音源の波形に独特のひずみが生じてしまう。このひずみは、クリップノイズと呼ばれている。 When recording voice or music, if the input sound pressure level becomes excessive and exceeds the allowable signal level, a unique distortion occurs in the waveform of the recorded sound source. This distortion is called clip noise.
一般に、クリップノイズの発生を防ぐためには、あらかじめ録音対象の音のダイナミックレンジを測定したり、試しに音声を収録して収録可能な最大音量レベルを超えないかチェックした後、音声を収録する方法がある。その上で、録音中はピークメータ等で録音音量を監視し、万が一最大音量レベルを超えるような場合は、再度録音しなおすなど、基本的には人間の監視により、最大音量を超えることでクリップノイズが発生しないようにしている。これに対して、信号の振幅最大値を監視し、この振幅最大値を特徴量としてヘッドルームの調整を自動的に行うクリップノイズ防止技術が開発されている(非特許文献1参照)。 In general, in order to prevent the occurrence of clip noise, record the sound after measuring the dynamic range of the sound to be recorded in advance or checking whether the maximum volume level that can be recorded by recording the sound is exceeded. There is. In addition, while recording, monitor the recording volume with a peak meter, etc., and in the unlikely event that it exceeds the maximum volume level, re-record, etc., basically clip by exceeding the maximum volume by human monitoring Noise is not generated. On the other hand, a clip noise prevention technique has been developed in which the maximum amplitude value of a signal is monitored and the headroom is automatically adjusted using the maximum amplitude value as a feature amount (see Non-Patent Document 1).
収録音源にクリップノイズが発生していないかチェックする場合、従来は収録音源を再生し、人間が聴いて確認する方法が一般的であった。 In the past, when checking whether clip noise has occurred in the recorded sound source, a method of reproducing the recorded sound source and listening to it for confirmation by humans has been common.
人手によりクリップノイズの発生を監視する場合、素人は当然としてプロのミキサー等の音声技術者であっても不注意による監視漏れや、表示機器自体の精度によるレベルオーバがしばしば発生することがある。また、人の聴感上は聞き取れない程度のクリップノイズであっても、スペクトル的には大きな歪みが発生している場合がある。録音された音を用いて様々なディジタル的な分析処理や統計処理を行う際に、聴感上は聞き取れない程度のクリップノイズによる波形歪みが、予期せぬエラー原因となることが問題であった。これに対して、ディジタル収録の場合には、従来から最大レンジ近傍の値をとるサンプルを機械的に監視する技術が存在するが、量子化巾の最大レンジ近傍の値を取るサンプルの有無を調べるだけでは、機器のセッティング等の問題から、最大レンジ以外の箇所でクリップノイズが発生した場合には、その検出が不可能であるという問題があった。そこで本発明では、収録音源を自動解析して正確にクリップノイズ発生時刻を検出することができるクリップノイズ検出装置を提供する。 When the occurrence of clip noise is manually monitored, even an amateur, such as a professional audio engineer such as a professional mixer, may often cause inadvertent monitoring omission or level over due to the accuracy of the display device itself. Even if the clip noise is inaudible to human hearing, there is a case where large distortion occurs in the spectrum. When various digital analysis processing and statistical processing are performed using the recorded sound, waveform distortion due to clip noise that is inaudible in terms of audibility causes an unexpected error. On the other hand, in the case of digital recording, there is a conventional technique for mechanically monitoring samples that take values in the vicinity of the maximum range, but the existence of samples having values in the vicinity of the maximum range of the quantization width is examined. However, due to problems such as device settings, there is a problem that it is impossible to detect when clip noise occurs outside the maximum range. Therefore, the present invention provides a clip noise detection apparatus that can automatically analyze a recorded sound source and accurately detect a clip noise occurrence time.
本発明のクリップノイズ検出装置は、フィルタバンク処理部と、直交検波部と、クリップ強度計算部と、判定部とを備える。フィルタバンク処理部は、信号を入力とし、当該入力信号をN個(Nは2以上の整数)のフィルタからなるフィルタバンクを通過させて、N個のサブバンド信号を出力する。直交検波部は、N個のサブバンド信号を入力とし、当該N個のサブバンド信号に直交検波を行って、N個の複素解析信号を出力する。クリップ強度計算部は、N個の複素解析信号を入力とし、N個の複素解析信号から選択した任意の2個の複素解析信号の相関関係を求め、当該求められた相関関係から時刻ごとにクリップ強度値を計算し、当該計算されたクリップ強度値を出力する。判定部は、クリップ強度値を入力とし、当該クリップ強度値が予め定めた閾値を超過する場合に、当該超過が発生した時刻をクリップノイズ発生時刻として出力する。 The clip noise detection apparatus of the present invention includes a filter bank processing unit, an orthogonal detection unit, a clip strength calculation unit, and a determination unit. The filter bank processing unit receives a signal, passes the input signal through a filter bank including N filters (N is an integer of 2 or more), and outputs N subband signals. The quadrature detection unit receives N subband signals, performs quadrature detection on the N subband signals, and outputs N complex analysis signals. The clip strength calculation unit receives N complex analysis signals as input, obtains a correlation between any two complex analysis signals selected from the N complex analysis signals, and clips each time based on the obtained correlation. The intensity value is calculated and the calculated clip intensity value is output. The determination unit receives the clip strength value, and outputs the time when the excess occurs as the clip noise occurrence time when the clip strength value exceeds a predetermined threshold.
本発明のクリップノイズ検出装置によれば、収録音源を自動解析して正確にクリップノイズ発生時刻を検出することができる。 According to the clip noise detection apparatus of the present invention, the recorded sound source can be automatically analyzed to accurately detect the clip noise occurrence time.
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. In addition, the same number is attached | subjected to the structure part which has the same function, and duplication description is abbreviate | omitted.
まず、図1、図5を参照して、実施例1のクリップノイズ検出装置10の概略を説明する。図1は本実施例に係るクリップノイズ検出装置10の構成を示すブロック図である。図5は本実施例に係るクリップノイズ検出装置10の動作を示すフローチャートである。本実施例のクリップノイズ検出装置10は、フィルタバンク処理部11と、直交検波部12と、クリップ強度計算部13と、判定部14と、閾値記憶部15とを備える。フィルタバンク処理部11は、信号を入力とし、当該入力信号をN個(Nは2以上の整数)のフィルタからなるフィルタバンクを通過させて、N個のサブバンド信号を出力する(S11)。直交検波部12は、N個のサブバンド信号を入力とし、当該N個のサブバンド信号に直交検波を行って、N個の複素解析信号を出力する(S12)。クリップ強度計算部13は、N個の複素解析信号を入力とし、N個の複素解析信号から選択した任意の2個の複素解析信号の相関関係を求め、当該求められた相関関係から時刻ごとにクリップ強度値を計算し、当該計算されたクリップ強度値を出力する(S13)。判定部14は、クリップ強度値を入力とし、当該クリップ強度値が予め定めた閾値を超過する場合に、当該超過が発生した時刻をクリップノイズ発生時刻として出力する(S14)。このとき、判定部14が用いる閾値は、閾値記憶部15にあらかじめ記憶されているものとする。判定部14が用いる閾値は以下のように求めることができる。
First, an outline of the clip
1)教師無し判別閾値
データから一意にクリップの有無を判別するため、事前学習を行わずに予め閾値を決定しておき、クリップ強度値が教師無し判別閾値を超えた場合、その時刻をクリップノイズ発生時刻とする。
1) Unsupervised discrimination threshold In order to uniquely determine the presence or absence of a clip from data, a threshold is determined in advance without prior learning, and when the clip intensity value exceeds the unsupervised discrimination threshold, the time is set as clip noise. Time of occurrence.
2)教師有り判別閾値
クリップノイズが存在していることが予め分かっている信号データが学習に用いることができる程度に存在している場合、クリップしている部分とクリップしていない部分のクリップ強度値を例えばSVM(Support Vector Machine)のような機械学習法によってあらかじめ学習しておき、実際の信号のクリップ強度値をSVMに入力して判別する。
2) Supervised discrimination threshold When the signal data that the clip noise is known in advance is present to such an extent that it can be used for learning, the clip strength of the clipped portion and the unclipped portion The value is learned in advance by a machine learning method such as SVM (Support Vector Machine), and the clip strength value of the actual signal is input to the SVM for discrimination.
1)、2)の何れの方法を取るべきかについては、あらかじめ相当量のクリップノイズパタンのデータが存在していれば2)の方法とし、相当量のクリップノイズパタンのデータがなく、音源にどのようにクリップノイズが発生するか不明な場合は、1)の方法とすることが考えられる。ただしクリップノイズパタンのデータが存在しても、ばらつきが大きい場合は、1)の方法とするのが望ましい。 As for which method of 1) and 2) should be adopted, if there is a considerable amount of clip noise pattern data in advance, the method of 2) will be used. If it is unclear how clip noise occurs, the method 1) may be considered. However, even if clip noise pattern data exists, if the variation is large, the method 1) is desirable.
次に、図2、図6を参照して、フィルタバンク処理部11の構成および動作について詳細に説明する。図2は本実施例に係るフィルタバンク処理部11の構成を示すブロック図である。図6はフィルタバンク処理部11のフィルタバンクの通過特性について説明する図である。図2に示すように、フィルタバンク処理部11はN個のフィルタ群(フィルタバンク)により構成される。フィルタバンクは1個のローパスフィルタ、(N−2)個のバンドパスフィルタ、1個のハイパスフィルタよりなる。入力信号は、各フィルタに同時に入力される。各フィルタについては、出力信号の相関性を求めることもあり、直線位相特性となるFIRフィルタを用いるのがもっとも簡単であるが、位相特性を考慮してIIRフィルタで構成しても良い。次に、各フィルタのカットオフ周波数について説明する。フィルタの周波数特性について、図6の(a)(b)のように2種類の構成法がある。
Next, the configuration and operation of the filter
(a)通過帯域をオーバラップさせる
この場合、図6(a)に示すとおり各フィルタのカットオフ周波数は隣接するフィルタの通過帯域の中心周波数となる。つまりi番目のフィルタの低域のカットオフ周波数をFli、高域のカットオフ周波数をFhi、中心周波数をFciとすると
(A) In this case, the passbands are overlapped. As shown in FIG. 6A, the cutoff frequency of each filter is the center frequency of the passbands of adjacent filters. In other words, if the i-th filter has a low-pass cutoff frequency Fl i , a high-pass cutoff frequency Fh i , and a center frequency Fc i.
(b)通過帯域をオーバラップさせない
この場合、図6(b)に示すとおり各フィルタの低域のカットオフ周波数は低域側で隣接するフィルタの高域のカットオフ周波数と同じになる。また、各フィルタの高域のカットオフ周波数は高域側で隣接するフィルタの低域のカットオフ周波数と同じになる。つまり
(B) The passbands are not overlapped. In this case, as shown in FIG. 6B, the low-frequency cutoff frequency of each filter is the same as the high-frequency cutoff frequency of the adjacent filter on the low frequency side. Further, the high-frequency cutoff frequency of each filter is the same as the low-frequency cutoff frequency of the adjacent filter on the high frequency side. That is
(a)(b)の何れが適するかは、入力信号の種別や、目的によって変わる。入力信号が音声であり、人が聞いて気になるクリップ音を検出したいのが目的であれば、(a)の形としてフィルタの中心周波数を周波数帯域の等分割点とするのではなく、聴覚的なメル周波数軸上での等分割点とするのが望ましい。入力信号が音楽で、ディジタル処理上問題となるクリップノイズを検出したい場合は、(b)の形として中心周波数は直線周波数軸上での等分割点とすることができる。 Which of (a) and (b) is suitable depends on the type and purpose of the input signal. If the input signal is voice and the purpose is to detect a clip sound that a person is interested in hearing, the center frequency of the filter is not set as an equal division point of the frequency band as shown in (a), but the auditory sense It is desirable to set equal division points on a typical mel frequency axis. When the input signal is music and it is desired to detect clip noise that is a problem in digital processing, the center frequency can be set to an equal division point on the linear frequency axis as shown in (b).
次に、図3、図5を参照して、直交検波部12の構成および動作について詳細に説明する。図3は本実施例に係る直交検波部12の構成を示すブロック図である。図3に示すように、直交検波部12は直交検波手段12−aと、ローパス手段12−bとを備える。直交検波とは、信号の時間的な処理により解析信号を求める方法の一つである。一般的には以下の式で表現される。
Next, the configuration and operation of the
ここでx(t)は入力信号、ωkは周波数移動量である。B(t)に対しローパスフィルタにより入力信号の帯域巾の半分より上の帯域をカットすることで、複素解析信号が得られる。当該複素解析信号の振幅が瞬時振幅の推定値となる。直交検波手段12−aは、tを時刻として、N個のサブバンド信号を入力とし、任意のi(i=1,2,3,…,N)について、i番目のサブバンド信号xi(t)と対応するi番目のフィルタの中心周波数をFciとした場合に、Bi(t)=xi(t)exp(−jFcit)を計算して、当該Bi(t)を出力する(SS12a)。ローパス手段12−bは、任意のiについて、前記Bi(t)を入力とし、当該Bi(t)に、ローパスフィルタリングを施し、複素解析信号Ai(t)を出力する(SS12b)。 Here, x (t) is an input signal, and ω k is a frequency shift amount. A complex analysis signal is obtained by cutting a band above half of the bandwidth of the input signal with a low-pass filter with respect to B (t). The amplitude of the complex analysis signal is an estimated value of the instantaneous amplitude. Orthogonal detection means 12-a, as a time of t, as input N sub-band signals, any i (i = 1,2,3, ..., N) for, i th sub-band signals x i ( When the center frequency of the i-th filter corresponding to t) is Fc i , B i (t) = x i (t) exp (−jFc i t) is calculated and B i (t) is calculated. Output (SS12a). The low-pass means 12-b receives the B i (t) for an arbitrary i, performs low-pass filtering on the B i (t), and outputs a complex analysis signal A i (t) (SS12b).
次に、図4、図5を参照して、クリップ強度計算部13の構成および動作について詳細に説明する。図4は本実施例に係るクリップ強度計算部13の構成を示すブロック図である。図4に示すように、クリップ強度計算部13は、相関値計算手段13−aと、強度値計算手段13−bとを備える。相関値計算手段13−aは、N個の複素解析信号(A1(t)、A2(t)、…、AN(t))を入力とし、任意のk(k=1,2,3,…,N−1)に対して、
Next, the configuration and operation of the clip
を計算して、当該Rk(t)を相関値として出力する(SS13a)。強度値計算手段13−bは、(k=1,2,3,…,N−1)について、前記相関値Rk(t)を入力とし、k0を予め定めた係数として、 And the R k (t) is output as a correlation value (SS13a). The intensity value calculation means 13-b receives the correlation value R k (t) for (k = 1, 2, 3,..., N−1) and uses k 0 as a predetermined coefficient.
を計算して、当該C(t)をクリップ強度値として出力する(SS13b)。ここで、k0は、入力信号の種別によって適切に設定すべきであるが、5からN−5までの値とするのが望ましい。前述したように、判定部14は、クリップ強度値を入力とし、当該クリップ強度値が予め定めた閾値を超過する場合に、当該超過が発生した時刻をクリップノイズ発生時刻として出力する(S14)。
And C (t) is output as a clip strength value (SS13b). Here, k 0 should be appropriately set according to the type of the input signal, but is preferably a value from 5 to N-5. As described above, the
図7を用いて、本実施例のクリップノイズ検出装置10にて実際に検出されたクリップノイズについて説明する。図7はクリップノイズ発生時刻検出例を示す図である。図7(a)は、入力信号の例である。図7(b)は、(a)の入力信号にフィルタバンク処理(S11)を施したサブバンド信号の一つを例示している。図7(c)は、(b)のサブバンド信号について、直交検波(SS12a)後に、ローパスフィルタリングを施して(SS12b)得られた複素解析信号の瞬時振幅を例示している。図7(d)は、(c)の複素解析信号の相関値を計算し(SS13a)、当該相関値の平均値から求めたクリップ強度値(SS13b)を例示している。図7(d)の太実線で示すように、予め閾値(教師なし、教師ありのいずれか)を設定しておき、当該閾値を超えるクリップ強度値を示す時刻をクリップノイズ発生時刻として検出することができる。図7(a)のクリップ箇所と、図7(d)のクリップ推定位置とがほぼ一致していることから、本実施例のクリップノイズ検出装置10は、正確にクリップノイズ発生時刻を検出可能であることが分かる。
The clip noise actually detected by the clip
このように、本実施例のクリップノイズ検出装置10は、入力信号を複数の帯域に分割し、帯域毎の検波信号の全体または一部の相関性を見ることで、クリップノイズ特有の全帯域に渡って雑音が重畳される現象を捕捉することが可能となる。通常の音楽信号や音声信号は、帯域の一部に信号が存在しており、全帯域に渡って信号が存在することはない。一方、単純な雑音(ホワイトノイズ)の場合は、全帯域に信号が存在するが、各帯域の信号特性はランダムであり、相関性はない。従って、帯域分割した信号の相関性を計算し、相関性が高いものを検出することで、正確にクリップノイズ発生時刻を検出することができる。また、帯域分割処理及び、帯域分割後の信号の瞬時振幅の推定を全て時間軸上でのフィルタ処理等で実行することで、時間分解能を高くすることができる。そのため、非常に瞬時的なクリップの場合でも検出が可能となる。
As described above, the clip
また、上述の各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。 In addition, the various processes described above are not only executed in time series according to the description, but may be executed in parallel or individually according to the processing capability of the apparatus that executes the processes or as necessary. Needless to say, other modifications are possible without departing from the spirit of the present invention.
また、上述の構成をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。 Further, when the above-described configuration is realized by a computer, processing contents of functions that each device should have are described by a program. The processing functions are realized on the computer by executing the program on the computer.
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。 The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. As the computer-readable recording medium, for example, any recording medium such as a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory may be used.
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。 The program is distributed by selling, transferring, or lending a portable recording medium such as a DVD or CD-ROM in which the program is recorded. Furthermore, the program may be distributed by storing the program in a storage device of the server computer and transferring the program from the server computer to another computer via a network.
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記録媒体に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。 A computer that executes such a program first stores, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server computer in its own storage device. When executing the process, the computer reads a program stored in its own recording medium and executes a process according to the read program. As another execution form of the program, the computer may directly read the program from a portable recording medium and execute processing according to the program, and the program is transferred from the server computer to the computer. Each time, the processing according to the received program may be executed sequentially. Also, the program is not transferred from the server computer to the computer, and the above-described processing is executed by a so-called ASP (Application Service Provider) type service that realizes the processing function only by the execution instruction and result acquisition. It is good. Note that the program in this embodiment includes information that is used for processing by an electronic computer and that conforms to the program (data that is not a direct command to the computer but has a property that defines the processing of the computer).
また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、本装置を構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。 In this embodiment, the present apparatus is configured by executing a predetermined program on a computer. However, at least a part of these processing contents may be realized by hardware.
Claims (8)
信号を入力とし、当該入力信号をN個(Nは2以上の整数)のフィルタからなるフィルタバンクを通過させて、N個のサブバンド信号を出力するフィルタバンク処理部と、
前記N個のサブバンド信号を入力とし、当該N個のサブバンド信号に直交検波を行って、N個の複素解析信号を出力する直交検波部と、
前記N個の複素解析信号を入力とし、前記N個の複素解析信号から選択した任意の2個の複素解析信号の相関関係を求め、当該求められた相関関係から時刻ごとにクリップ強度値を計算し、当該計算されたクリップ強度値を出力するクリップ強度計算部と、
前記クリップ強度値を入力とし、当該クリップ強度値が予め定めた閾値を超過する場合に、当該超過が発生した時刻をクリップノイズ発生時刻として出力する判定部と
を備えることを特徴とするクリップノイズ検出装置。 A clip noise detection device for detecting clip noise occurrence time,
A filter bank processing unit that takes a signal as an input, passes the input signal through a filter bank including N (N is an integer of 2 or more) filters, and outputs N subband signals;
A quadrature detection unit that receives the N subband signals, performs quadrature detection on the N subband signals, and outputs N complex analysis signals;
Using the N complex analysis signals as input, obtain the correlation between any two complex analysis signals selected from the N complex analysis signals, and calculate the clip strength value for each time from the obtained correlation A clip strength calculation unit for outputting the calculated clip strength value;
A clip noise detection comprising: a determination unit that receives the clip intensity value as input and outputs a time when the excess occurs as a clip noise occurrence time when the clip intensity value exceeds a predetermined threshold value apparatus.
前記直交検波部が、
tを時刻として、前記N個のサブバンド信号を入力とし、任意のi(i=1,2,3,…,N)について、i番目のサブバンド信号xi(t)と対応するi番目のフィルタの中心周波数をFciとした場合に、Bi(t)=xi(t)exp(−jFcit)を計算して、当該Bi(t)を出力する直交検波手段と、
任意のiについて、前記Bi(t)を入力とし、当該Bi(t)に、ローパスフィルタリングを施し、複素解析信号Ai(t)を出力するローパス手段と
を備えることを特徴とするクリップノイズ検出装置。 The clip noise detection device according to claim 1,
The orthogonal detection unit is
t is time, and the N subband signals are input. For any i (i = 1, 2, 3,..., N), i-th corresponding to the i-th subband signal x i (t) the center frequency of the filter when the Fc i, and orthogonal detection means to calculate a B i (t) = x i (t) exp (-jFc i t), and outputs the B i (t),
For any i, clip as input the B i (t), to the B i (t), subjected to low-pass filtering, characterized in that it comprises a low-pass means for outputting a complex analytic signal A i (t) Noise detection device.
前記クリップ強度計算部は、
前記N個の複素解析信号(A1(t)、A2(t)、…、AN(t))を入力とし、任意のk(k=1,2,3,…,N−1)に対して、
(k=1,2,3,…,N−1)について、前記相関値Rk(t)を入力とし、k0を予め定めた係数として、
を備えることを特徴とするクリップノイズ検出装置。 The clip noise detection device according to claim 1 or 2,
The clip strength calculator
The N complex analysis signals (A 1 (t), A 2 (t),..., A N (t)) are input and arbitrary k (k = 1, 2, 3,..., N−1). Against
For (k = 1, 2, 3,..., N−1), the correlation value R k (t) is input, and k 0 is a predetermined coefficient.
A clip noise detection apparatus comprising:
前記閾値を教師あり学習により予め学習しておくことを特徴とするクリップノイズ検出装置。 The clip noise detection device according to any one of claims 1 to 3,
A clip noise detection apparatus, wherein the threshold is learned in advance by supervised learning.
信号を入力とし、当該入力信号をN個(Nは2以上の整数)のフィルタからなるフィルタバンクを通過させて、N個のサブバンド信号を出力するフィルタバンク処理ステップと、
前記N個のサブバンド信号を入力とし、当該N個のサブバンド信号に直交検波を行って、N個の複素解析信号を出力する直交検波ステップと、
前記N個の複素解析信号を入力とし、前記N個の複素解析信号から選択した任意の2個の複素解析信号の相関関係を求め、当該求められた相関関係から時刻ごとにクリップ強度値を計算し、当該計算されたクリップ強度値を出力するクリップ強度計算ステップと、
前記クリップ強度値を入力とし、当該クリップ強度値が予め定めた閾値を超過する場合に、当該超過が発生した時刻をクリップノイズ発生時刻として出力する判定ステップと
を備えることを特徴とするクリップノイズ検出方法。 A clip noise detection method for detecting clip noise occurrence time,
A filter bank processing step that takes a signal as an input, passes the input signal through a filter bank composed of N (N is an integer of 2 or more) filters, and outputs N subband signals;
A quadrature detection step for receiving the N subband signals, performing quadrature detection on the N subband signals, and outputting N complex analysis signals;
Using the N complex analysis signals as input, obtain the correlation between any two complex analysis signals selected from the N complex analysis signals, and calculate the clip strength value for each time from the obtained correlation A clip strength calculation step for outputting the calculated clip strength value;
A clip noise detection comprising: a step of receiving the clip strength value as input and outputting a time when the excess occurs as a clip noise occurrence time when the clip strength value exceeds a predetermined threshold value Method.
前記直交検波ステップが、
tを時刻として、前記N個のサブバンド信号を入力とし、任意のi(i=1,2,3,…,N)について、i番目のサブバンド信号xi(t)と対応するi番目のフィルタの中心周波数をFciとした場合に、Bi(t)=xi(t)exp(−jFcit)を計算して、当該Bi(t)を出力する直交検波サブステップと、
任意のiについて、前記Bi(t)を入力とし、当該Bi(t)に、ローパスフィルタリングを施し、複素解析信号Ai(t)を出力するローパスサブステップと
を備えることを特徴とするクリップノイズ検出方法。 The clip noise detection method according to claim 5,
The orthogonal detection step includes:
t is time, and the N subband signals are input. For any i (i = 1, 2, 3,..., N), i-th corresponding to the i-th subband signal x i (t) the center frequency of the filter when the Fc i, B i (t) = x i (t) exp a (-jFc i t) calculated, a quadrature detection substep of outputting the B i (t) ,
And a low-pass sub-step for inputting B i (t) for an arbitrary i, performing low-pass filtering on the B i (t), and outputting a complex analysis signal A i (t). Clip noise detection method.
前記クリップ強度計算ステップは、
前記N個の複素解析信号(A1(t)、A2(t)、…、AN(t))を入力とし、任意のk(k=1,2,3,…,N−1)に対して、
(k=1,2,3,…,N−1)について、前記相関値Rk(t)を入力とし、k0を予め定めた係数として、
を備えることを特徴とするクリップノイズ検出方法。 The clip noise detection method according to claim 5 or 6,
The clip strength calculation step includes:
The N complex analysis signals (A 1 (t), A 2 (t),..., A N (t)) are input and arbitrary k (k = 1, 2, 3,..., N−1). Against
For (k = 1, 2, 3,..., N−1), the correlation value R k (t) is input, and k 0 is a predetermined coefficient.
A clip noise detection method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011096918A JP5480842B2 (en) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | Clip noise detection device, clip noise detection method, program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011096918A JP5480842B2 (en) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | Clip noise detection device, clip noise detection method, program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012230160A JP2012230160A (en) | 2012-11-22 |
JP5480842B2 true JP5480842B2 (en) | 2014-04-23 |
Family
ID=47431775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011096918A Expired - Fee Related JP5480842B2 (en) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | Clip noise detection device, clip noise detection method, program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5480842B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0462599A (en) * | 1990-07-02 | 1992-02-27 | N T T Data Tsushin Kk | Noise removing device |
JP3436614B2 (en) * | 1995-08-07 | 2003-08-11 | フクダ電子株式会社 | Audio signal conversion device and ultrasonic diagnostic device |
JP2005100598A (en) * | 2003-08-20 | 2005-04-14 | Sony Corp | Signal processing method and signal processor |
JP4760278B2 (en) * | 2005-10-04 | 2011-08-31 | 株式会社ケンウッド | Interpolation device, audio playback device, interpolation method, and interpolation program |
JP4971010B2 (en) * | 2007-03-31 | 2012-07-11 | 国立大学法人 東京大学 | Sound crack detection device and sound crack detection method |
JP2010244602A (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Sony Corp | Signal processing device, method, and program |
-
2011
- 2011-04-25 JP JP2011096918A patent/JP5480842B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012230160A (en) | 2012-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2596592C2 (en) | Spatial audio processor and method of providing spatial parameters based on acoustic input signal | |
US9161126B2 (en) | Systems and methods for protecting a speaker | |
EP2628317B1 (en) | Automatic equalization using adaptive frequency-domain filtering and dynamic fast convolution | |
JP5730881B2 (en) | Adaptive dynamic range enhancement for recording | |
US9025781B2 (en) | Sound quality evaluation apparatus and method thereof | |
KR20190069537A (en) | Distortion detection, prevention, and distortion-cognitive base enhancement | |
Esquef et al. | Edit detection in speech recordings via instantaneous electric network frequency variations | |
KR102545961B1 (en) | Multi-Rate System for Audio Processing | |
JP4740609B2 (en) | Voiced and unvoiced sound detection apparatus and method | |
US20160014507A1 (en) | Systems and methods for protecting a speaker | |
JP2013512474A (en) | Apparatus and method for acoustic communication | |
EP2042000B1 (en) | Method and device for diagnosing the operating state of a sound system | |
CN104937955B (en) | Automatic loud speaker Check up polarity | |
WO2011036815A1 (en) | Monitoring device | |
JP2008076636A (en) | Audio signal interpolation method and audio signal interpolation device | |
CN113329315B (en) | Detection method, device and equipment of audio playing equipment and storage medium | |
CN107645696A (en) | One kind is uttered long and high-pitched sounds detection method and device | |
JP5782402B2 (en) | Voice quality objective evaluation apparatus and method | |
JP6578221B2 (en) | Diagnostic assistance device, diagnostic assistance system, diagnostic assistance method, and diagnostic assistance program | |
JP5774191B2 (en) | Method and apparatus for attenuating dominant frequencies in an audio signal | |
JP5480842B2 (en) | Clip noise detection device, clip noise detection method, program | |
Patole et al. | Reverberation based tampering detection in audio recordings | |
CN114627897A (en) | Audio signal abnormality monitoring method, apparatus, device, medium, and program product | |
JP6370725B2 (en) | Waveform data collection device, water leakage determination device, water leakage determination system, and program for water leakage determination | |
CN114705286B (en) | Machine jolt detection method, device, computer and readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5480842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |