JP5478094B2 - 無線基地局 - Google Patents

無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP5478094B2
JP5478094B2 JP2009054906A JP2009054906A JP5478094B2 JP 5478094 B2 JP5478094 B2 JP 5478094B2 JP 2009054906 A JP2009054906 A JP 2009054906A JP 2009054906 A JP2009054906 A JP 2009054906A JP 5478094 B2 JP5478094 B2 JP 5478094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cqi
downlink signal
base station
radio base
reception quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009054906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010212856A (ja
Inventor
尚人 大久保
啓之 石井
祥久 岸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009054906A priority Critical patent/JP5478094B2/ja
Priority to CN2010800112276A priority patent/CN102349326A/zh
Priority to EP10750719A priority patent/EP2408231A1/en
Priority to PCT/JP2010/053401 priority patent/WO2010103965A1/ja
Priority to US13/255,374 priority patent/US20120026960A1/en
Publication of JP2010212856A publication Critical patent/JP2010212856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478094B2 publication Critical patent/JP5478094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、無線基地局に関する。
3GPPで規定されているLTE(Long Term Evolution)方式の移動通信システムでは、無線基地局eNBは、移動局UEからフィードバックされたCQI(Channel Quality Indicator)に基づいて、リンク・アダプテーション(Link Adaptation)を行うことができるように構成されている。
しかしながら、3GPPでは、LTE方式の移動通信システムにおいて、MIMO(Multiple Input Multiple Output)方式が適用されている場合に、リンク・アダプテーションをどのように行うべきか規定されていないため、適切なリンク・アダプテーションを行うことができない可能性があるという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、MIMO方式が適用されている場合に、適切なリンク・アダプテーションを行うことができる無線基地局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、無線基地局であって、MIMO方式を用いて、移動局に対して、送信ストリーム数が適応的に可変となる第1下り信号及び送信ストリーム数が固定的に1である第2下り信号を同時に送信することができる無線基地局であって、前記移動局によって送信された前記第1下り信号の受信品質を示す情報を受信するように構成されている受信品質受信部と、前記第1下り信号のストリーム数に基づいて、前記受信品質を示す情報の調整値を算出するように構成されている受信品質調整部と、算出された調整値に基づいて、前記第2下り信号についての適応変復調処理及び送信電力制御処理を行うように構成されている処理部とを具備することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、MIMO方式が適用されている場合に、適切なリンク・アダプテーションを行うことができる無線基地局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおいて移動局によって送信されるCQIについて説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおいて移動局によって送信されるCQIについて説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムで用いられるランクの適応制御(Rank Adaptation)について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の適応変復調処理部によって管理されている対応表の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の動作を説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1乃至図6を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
本実施形態に係る移動通信システムは、LTE方式の移動通信システムであって、本実施形態に係る移動通信システムでは、図1に示すように、無線基地局eNBは、MIMO方式を用いて、移動局UEに対して、下り信号を送信することができるように構成されている。
例えば、かかる移動通信システムにおいて、無線基地局eNBは、MIMO方式を用いて、送信ストリーム数が適応的に可変となる第1下り信号及び送信ストリーム数が固定的に1である第2下り信号を同時に送信することができる。
ここで、第1下り信号は、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel、物理下り共有チャネル)を介して送信されるダイナミックスケジューリング(Dynamic scheduling)が適用されている下りデータ信号である。
また、第2下り信号は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel、物理下り制御チャネル)を介して送信される下り制御信号(PDCCH信号)、PHICH(Physical HARQ Indicator Channel、物理HARQインディケータチャネル)を介して送信される送達確認信号(ACK/NACK、PHICH信号)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel、物理制御フォーマットインディケータチャネル)を介して送信される制御フォーマット信号(PCFICH信号)、又は、PDSCH(物理下り共有チャネル)を介して送信されるセミパーシステントスケジューリング(SPS:Semi-Persistent Scheduling)が適用されている下りデータ信号(SPS-PDSCH信号)の少なくとも1つであってもよい。
また、システム帯域全体に渡って、データ復調用及び受信品質測定用の「Downlink Reference Signal(下り参照信号)」が送信される。
かかるMIMO方式としては、「閉ループMIMO方式(Closed-loop MIMO)」及び「開ループMIMO方式(Open-loop MIMO)」が存在する。
本実施形態に係る移動通信システムにおいて、閉ループMIMO方式が適用されている場合、移動局UEと無線基地局eNBとの間で、共通の「Precoding Vectorの集合(Codebook)」が保持され、移動局UEが、最も受信特性の良い第1下り信号に対応するPrecoding Vectorを選択し、無線基地局eNBに対してフィードバックするように構成されている。
そして、無線基地局eNBは、移動局UEによってフィードバックされたPrecoding Vectorに基づいて、送信アンテナウェイトを決定する、すなわち、最適な送信ビームを形成するように構成されている。
一方、本実施形態に係る移動通信システムにおいて、開ループMIMO方式が適用されている場合、無線基地局eNBは、送信アンテナが2本の場合、固定のPrecoding Vectorを利用し、送信アンテナが4本の場合、周期的に変更されるPrecoding Vectorを利用するように構成されており、移動局UEによってフィードバックされるPrecoding Vectorを利用しないように構成されている。
図2に示すように、本実施形態に係る無線基地局eNBは、CQI受信部11と、スケジューリング処理部12と、適応変復調処理部13と、CQI調整部14と、適応変復調処理部15と、送信電力制御処理部16と、ランク制御部17と、送信モード制御部18とを具備している。
CQI受信部11は、移動局UEによって送信されたCQI(第1下り信号の受信品質を示す情報)を受信するように構成されている。
ここで、移動局UEは、「Downlink Reference Signal」を用いて、下りリンクにおける第1下り信号の受信品質(例えば、SIR:Signal to Interference Ratio)を測定し、測定した受信品質を示す情報であるCQIを、PUCCH(Physical Uplink Control Channel、物理上り制御チャネル)を介して無線基地局eNBに送信するように構成されている。
なお、移動局UEは、上りリンクのデータ信号(PUSCH、トランスポートチャネルとしては、UL-SCH)を送信するサブフレームにおいては、上述のCQIを、PUSCHに多重して無線基地局eNBに送信するように構成されていてもよい。
なお、CQIとしては、「Wideband CQI」及び「Subband CQI」の2種類が知られている。
「Wideband CQI」は、システム帯域幅全体において測定された受信品質を示す情報であり、「Subband CQI」は、図3に示すように、システム帯域幅を分割することによって得られたSubbandごとに測定された受信品質を示す情報である。
図3に示すように、無線基地局eNBは、「Subband CQI」を利用することによって、移動局UEにおける受信状態の良い周波数帯域のリソースブロックを用いて、下り信号を送信することができる。
なお、SPS-PDSCH信号は、基本的に送信周期ごとに同じリソースブロックで送信される信号であり、周波数帯域におけるスケジューリングが適用されず、システム帯域全体に渡ってマッピングされるように構成されているため、「Wideband CQI」に基づいてリンク・アダプテーションが行われることが好ましい。
また、同様に、PDCCH信号やPHICH信号やPCFICH信号についても、周波数ダイバーシチ効果を得るために、システム帯域全体に渡ってマッピングされるように構成されているため、「Wideband CQI」に基づいてリンク・アダプテーションが行われることが好ましい。
また、移動局UEは、基本的に、全ての送信モードにおいて、無線基地局eNBに対して、「Wideband CQI」を送信するように構成されている。なお、移動局UEは、無線基地局eNBに対して、「Wideband CQI」に加えて、「Subband CQI」を送信するように構成されていてもよい。
また、移動局UEは、Codewordごとに、CQIを算出するように構成されている。
ここで、Codewordは、1サブフレーム(TTI:Transmission Time Interval)で送信される符号語(TB:Transport Block)を示し、Codewordの数は、図4に示すように、第1下り信号(例えば、PDSCH信号)の送信モードによって異なる。
図4に示すように、第1下り信号の送信モードが「単一アンテナ」及び「送信ダイバーシチ」である場合、Codewordの数は「1」であり、送信される「Wideband CQI」の数は「1」である。
また、第1下り信号の送信モードが「Open-loop MIMO」である場合、Codewordの数は「1」又は「2」であり、送信される「Wideband CQI」の数は「1」である。
さらに、第1下り信号の送信モードが「Closed-loop MIMO」である場合、Codewordの数は「1」又は「2」であり、送信される「Wideband CQI」の数は「1」又は「2」である。
なお、第1下り信号の送信モードが「Open-loop MIMO」又は「Closed-loop MIMO」である場合には、移動局UEにおける第1下り信号の受信状態(例えば、パスロスや受信SINR)に基づいて、移動局UEによって送信可能なCodewordの数が変化する。
また、第1下り信号の送信モードが「Open-loop MIMO」である場合には、Codewordの数が「2」である場合であっても、オーバーヘッド削減の観点から、送信される「Wideband CQI」の数は「1」となっている。
以下、本実施形態では、CQIとして「Wideband CQI」を用いることとするため、特に断りが無い場合、CQIは「Wideband CQI」を示すものとする。
送信モード制御部18は、無線基地局eNBにおいて適用すべき第1下り信号(例えば、PDSCH信号)の送信モードを制御するように構成されている。
ランク制御部17は、移動局UEによって通知されたRI(Rank Indicator)に基づいて、第1下り信号に対して適用すべきランク(Rank)を決定するように構成されている。
ここで、ランクは、MIMO方式を用いて同時に送信すべき第1下り信号のストリーム数を示す値である。
移動局UEは、下りリンクにおける伝搬路状況(受信SINRやアンテナフェージング相関等)に基づいて、最適なランクを適応的に制御するように構成されている。
例えば、図5に示すように、移動局UE#2がセル中央付近に位置しており、空間相関が小さく、移動局UE#2における第1下り信号の受信品質(例えば、パスロスや受信SINR)が良い場合、ランクを「2」とすること(空間多重(SDM:Spatial Division Multiplexing)を用いること)によって、すなわち、Codewordの数を「2」とすることによって、高速な伝送速度を実現することができる。
一方、図5に示すように、移動局UE#1がセル端近傍に位置しており、空間相関が大きく、移動局UE#1における第1下り信号の受信品質(例えば、パスロスや受信SINR)が悪い場合、ランクを「1」とすること(送信ダイバーシチを用いること)によって、すなわち、Codewordの数を「1」とすることによって、移動局UE#1における第1下り信号の受信品質の改善及びカバーエリアの拡大を実現することができる。
ここで、送信アンテナが2本であり、MIMO方式が適用されている移動通信システムにおいて、ランクが変更された場合、移動局UEによって送信されるCQIの性質及び数が変更される。以下、かかる移動局UEによって送信されるCQIについて説明する。
第1に、ランクが「1」である(すなわち、Codewordの数が「1」である)場合に、移動局UEによって送信されるCQIについて説明する。
かかる場合、CQIは、1つのCodewordに対して測定されるものであり、送信ダイバーシチゲインを含むSIRに相当する。
ここで、第1下り信号の送信モードが「Open-loop MIMO」である場合、SFBC(Space-frequency Block Coding)が適用されているため、上述のSIRは、理想的には伝搬路周波数応答の最大比合成に相当する。
また、第1下り信号の送信モードが「Closed-loop MIMO」である場合、最適なPrecoding Vectorが選択されているため、上述のSIRは、第1下り信号の送信モードが「Open-loop MIMO」である場合のSIRと比べて高いものとなる。
第2に、ランクが「2」である(すなわち、Codewordの数が「2」である)場合に、移動局UEによって送信されるCQIについて説明する。
かかる場合、CQIは、各Codewordに対して測定されるものである。ここで、各Codewordが、お互いに干渉の影響を受けるため、かかる場合のSIRは、ランクが「1」である場合のSIRと比べて、単純な受信電力が半分になったことに起因する影響以上に劣化することが予想される。
なお、第1下り信号の送信モードが「Closed-loop MIMO」である場合には、最適なPrecoding Vectorが選択されているため、第1下り信号の送信モードが「Open-loop MIMO」である場合よりも、SIRの劣化量が小さいことが予想される。
このように、MIMO方式が適用されている場合、CQIは、実際の伝搬路状態だけではなく、同時に送信する第1下り信号のストリーム数(ランク)に大きく依存する。
これに対して、第2下り信号(例えば、下り制御信号等)には、第1下り信号の送信モードに関わらず、常に送信ダイバーシチ(SFBC)が適用されるため、上述のランクによって、第1下り信号(例えば、PDSCH信号)のSIRと第2下り信号のSIRとが大きく異なってくる可能性がある。
すなわち、ランクが「1」である場合、第1下り信号及び第2下り信号の両方に対して送信ダイバーシチが適用されるため、第1下り信号のSIRと第2下り信号のSIRとの差が顕著ではない。
これに対して、ランクが「2」である場合、第1下り信号については、Codewordの数(ストリーム数)が「2」である空間多重が適用されるため、第1下り信号についてのSIRは、第2下り信号についてのSIRよりも小さくなる。
したがって、ランクが「2」である場合には、無線基地局eNBが、かかる第1下り信号についてのCQIに基づいて、第2下り信号(例えば、下り制御信号)に対して、リンク・アダプテーション(例えば、スケジューリング処理や適応変復調処理や送信電力制御処理等)を行うと、以下のような問題点が発生する。
第1の問題点としては、移動局UEによって報告されたCQIが、移動局UEによって実際に測定される第2下り信号の受信品質よりも小さい値を示すため、第2下り信号(例えば、下り制御信号)の送信電力が、かかるCQIに基づく送信電力制御処理によって、必要以上の送信電力となってしまうという問題点が想定される。
また、第2の問題点としては、移動局UEによって報告されたCQIが、移動局UEによって実際に測定される第2下り信号の受信品質よりも小さい値を示すため、かかるCQIに基づいて第2下り信号(例えば、PDCCH信号)の符号化率(例えば、Aggregation Level)を決定すると、下りリンクにおけるリソースが無駄になってしまうという問題点が想定される。
ここで、「Aggregation Level」は、移動局UEから報告されたCQIに基づいて、PDCCH信号に対して制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)を何個連続で割り当てるかを示すものである。
また、制御チャネル要素は、9個の連続するリソース要素グループ(REG:Resource Element Group)によって構成されている。また、リソース要素グループは、4個の連続するリソース要素(RE:Resource Element)によって構成されている。また、リソース要素は、1個のOFDMシンボル(時間方向)と、1個のサブキャリア(周波数方向)とによって構成されている。
以上の点を考慮して、CQI調整部14は、ランク制御部17によって決定されたランク(同時に送信されている第1下り信号のストリーム数)に基づいて、CQIの調整値を算出するように構成されている。
例えば、CQI調整部14は、ランク制御部17によって決定されたランクが「2」である場合、CQI受信部11によって受信された2つのCQIのうちの大きい方をCQIの調整値として選択するように構成されていてもよい。
具体的には、CQIの調整値を「CQIadjust」とし、上述の2つのCQIを「CQIwideband,1」及び「CQIwideband,2」とすると、CQIの調整値であるCQIadjustは、式「CQIadjust=max(CQIwideband,1,CQIwideband,2)」で表される。ここで、max(A,B)は、AとBのうち大きい値を返す関数である。
また、CQI調整部14は、ランク制御部17によって決定されたランクが「2」である場合、CQI受信部11によって受信された2つのCQIのうちの小さい方をCQIの調整値として選択するように構成されていてもよい。具体的には、CQIの調整値を「CQIadjust」とし、かかる2つのCQIを「CQIwideband,1」及び「CQIwideband,2」とすると、CQIの調整値であるCQIadjustは、式「CQIadjust=min(CQIwideband,1,CQIwideband,2)」で表される。ここで、min(A,B)は、AとBのうち小さい値を返す関数である。
また、CQI調整部14は、ランク制御部17によって決定されたランクが「2」である場合、CQI受信部11によって受信された2つのCQIを合計することによって、CQIの調整値を算出するように構成されていてもよい。
なお、CQI調整部14は、かかる2つのCQIについて、dB値として合計してもよいし、真値として合計してもよい。
すなわち、CQIは、移動局UEによって測定されたSIR(dB値)を量子化したインデックスであるため、CQIの単位の次元は、dB値相当となる。
したがって、CQIの調整値を「CQIadjust」とし、かかる2つのCQIを「CQIwideband,1」及び「CQIwideband,2」とすると、CQI調整部14は、以下の(式1)によって、かかる2つのCQIについて、真値として合計することができる。
Figure 0005478094
なお、CQIの調整値を「CQIadjust」とし、かかる2つのCQIを「CQIwideband,1」及び「CQIwideband,2」とすると、CQI調整部14は、式「CQIadjust=CQIwideband,1+CQIwideband,2」によって、かかる2つのCQIについて、dB値として合計することができる。
また、CQI調整部14は、ランク制御部17によって決定されたランクが「2」である場合、CQI受信部11によって受信された2つのCQIの平均値に対して所定オフセット値を加えることによって、CQIの調整値を算出するように構成されていてもよい。
なお、CQI調整部14は、dB値として当該CQIの平均値を算出してもよいし、真値として当該CQIの平均値を算出してもよい。
具体的には、CQIの調整値を「CQIadjust」とし、かかる2つのCQIを「CQIwideband,1」及び「CQIwideband,2」とすると、CQI調整部14は、以下の(式2)によって、かかる2つのCQIについて、真値として当該CQIの平均値を算出することができる。
Figure 0005478094
なお、CQIの調整値を「CQIadjust」とし、かかる2つのCQIを「CQIwideband,1」及び「CQIwideband,2」とすると、CQI調整部14は、式「CQIadjust=(CQIwideband,1+CQIwideband,2)/2」によって、かかる2つのCQIについて、dB値として平均することができる。
また、CQI調整部14は、ランク制御部17によって決定されたランクが「2」である場合、CQI受信部11によって受信されたCQIの一方(大きい方又は小さい方)に対して所定オフセット値を加えることによって、CQIの調整値を算出するように構成されていてもよい。
具体的には、CQIの調整値を「CQIadjust」とし、かかる2つのCQIを「CQIwideband,1」及び「CQIwideband,2」とすると、CQIの調整値であるCQIadjustは、式「CQIadjust=max(CQIwideband,1,CQIwideband,2)+CQIdiff」、又は、式「CQIadjust=min(CQIwideband,1,CQIwideband,2)+CQIdiff」で表される。ここで、CQIdiffは、前記所定オフセット値に相当する。
また、CQI調整部14は、ランク制御部17によって決定されたランクが「2」である場合、CQI受信部11によって受信された2つのCQIの合計値に対して所定オフセット値を加えることによって、CQIの調整値を算出するように構成されていてもよい。
具体的には、CQIの調整値を「CQIadjust」とし、かかる2つのCQIを「CQIwideband,1」及び「CQIwideband,2」とすると、CQIの調整値であるCQIadjustは、
Figure 0005478094
で表される。ここで、CQIdiffは、前記所定オフセット値に相当する。
ここで、CQI調整部14は、かかる2つのCQIについて、dB値として当該CQIの合計値を算出してもよく、その場合のCQIの調整値であるCQIadjustは、式「CQIadjust=(CQIwideband,1+CQIwideband,2)+CQIdiff」で表される。
また、CQI調整部14は、ランク制御部17によって決定されたランクが「2」である場合、CQI受信部11によって受信された2つのCQIの平均値に対して所定オフセット値を加えることによって、CQIの調整値を算出するように構成されていてもよい。
具体的には、CQIの調整値を「CQIadjust」とし、かかる2つのCQIを「CQIwideband,1」及び「CQIwideband,2」とすると、CQIの調整値であるCQIadjustは、
Figure 0005478094
で表される。ここで、CQIdiffは、前記所定オフセット値に相当する。
ここで、CQI調整部14は、かかる2つのCQIについて、dB値として当該CQIの平均値を算出してもよく、その場合のCQIの調整値であるCQIadjustは、式「CQIadjust=(CQIwideband,1+CQIwideband,2)/2+CQIdiff」で表される。
なお、CQI調整部14は、ランク制御部17によって決定されたランクが「1」である場合、CQI受信部11によって受信されたCQIを、かかるCQIの調整値としてもよい。
スケジューリング処理部12は、CQI受信部11によって受信された1つ又は複数のCQIに基づいて、第1下り信号(例えば、PDSCH信号)に対するスケジューリング処理を行うように構成されている。
適応変復調処理部13は、CQI受信部11によって受信された1つ又は複数のCQIに基づいて、第1下り信号(例えば、PDSCH信号)に対する適応変復調処理を行うように構成されている。
具体的には、適応変復調処理部13は、CQI受信部11によって受信された1つ又は複数のCQIに基づいて、第1下り信号に対して適用すべき符号化率等を決定するように構成されている。
ここで、適応変復調処理部13は、図6に示す対応表を参照して、CQI受信部11によって受信された1つ又は複数のCQIに対応する符号化率を、第1下り信号に対して適用すべき符号化率として決定するように構成されていてもよい。
適応変復調処理部15は、CQI調整部14によって算出されたCQIの調整値に基づいて、第2下り信号に対して適用すべき符号化率等を決定するように構成されている。
具体的には、適応変復調処理部15は、CQI調整部14によって算出されたCQIの調整値に基づいて、第2下り信号に対して適用すべき符号化率等を決定するように構成されている。
例えば、適応変復調処理部15は、図6に示す対応表を参照して、CQI調整部14によって算出されたCQIの調整値に対応する符号化率を、第2下り信号に対して適用すべき符号化率として決定するように構成されていてもよい。
ここで、適応変復調処理部13によって参照される対応表及び適応変復調処理部15によって参照される対応表は、同一のものであってもよいし、異なるものであってもよい。
送信電力制御処理部16は、CQI調整部14によって算出されたCQIの調整値に基づいて、第2下り信号の送信電力を決定するように構成されている。
例えば、送信電力制御処理部16は、図6に示す対応表を参照して、CQI調整部14によって算出されたCQIの調整値に対応する送信電力を、第2下り信号の送信電力として決定するように構成されていてもよい。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
以下、図7を参照して、本実施形態に係る移動通信システムの動作について、具体的には、本実施形態に係る無線基地局eNBの動作について説明する。
図7に示すように、ステップS101において、無線基地局eNBは、第1下り信号に対して適用すべきランクが「1」であるか否かについて判定する。
かかるランクが「1」である場合、ステップS102において、無線基地局eNBは、移動局UEから受信したCQIに基づいて、第2下り信号についての適応変復調処理及び送信電力制御処理を行う。
一方、かかるランクが「1」以外である場合、無線基地局eNBは、ステップS103において、移動局UEから受信したCQIを調整し、ステップS104において、調整したCQIに基づいて、第2下り信号についての適応変復調処理及び送信電力制御処理を行う。
なお、上述の実施形態では、ランク制御部17によって決定されたランクが「2」である場合について説明したが、本発明は、かかる場合に限定されず、ランク制御部17によって決定されたランクが「2」以上である場合にも、同様に適用可能である。
また、上述の実施形態では、CQIとして「Wideband CQI」を用いる場合について説明したが、本発明は、かかる場合に限定されず、CQIとして「Subband CQI」を用いる場合にも、同様に適用可能である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、MIMO方式が適用されている場合に、第1下り信号に対して適用されるランクが「1」以外になった場合であっても、移動局UEから報告されたCQIを調整することによって、第2下り信号に対して、適切な適応変復調処理及び送信電力制御処理を施すことができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、MIMO方式を用いて、移動局UEに対して、送信ストリーム数が適応的に可変となる第1下り信号及び送信ストリーム数が固定的に1である第2下り信号を同時に送信することができる無線基地局eNBであって、移動局UEによって送信されたCQI(第1下り信号の受信品質を示す情報)を受信するように構成されているCQI受信部11と、ランク(同時に送信されている第1下り信号のストリーム数)に基づいて、CQIの調整値を算出するように構成されているCQI調整部14と、算出された調整値に基づいて、第2下り信号についての適応変復調処理及び送信電力制御処理を行うように構成されている適用変復調処理部15及び送信電力制御部16とを具備することを要旨とする。
本実施形態の第1の特徴において、ランクが「2」以上である場合(同時に送信されている第1下り信号のストリーム数が複数である場合)、CQI調整部14は、受信したCQIのうちの最も大きいもの又は最も小さいもののいずれかをCQIの調整値として選択するように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、ランクが「2」以上である場合、CQI調整部14は、受信したCQIを合計することによって、CQIの調整値を算出するように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、ランクが「2」以上である場合、CQI調整部14は、受信したCQIを平均することによって、CQIの調整値を算出するように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、ランクが「2」以上である場合、CQI調整部14は、受信したCQIのいずれか1つに対して所定オフセット値を加えることによって、CQIの調整値を算出するように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、ランクが「2」以上である場合、CQI調整部14は、受信したCQIの合計値に対して所定オフセット値を加えることによって、CQIの調整値を算出するように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、ランクが「2」以上である場合、CQI調整部14は、受信したCQIの平均値に対して所定オフセット値を加えることによって、CQIの調整値を算出するように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、第1下り信号は、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel、物理下り共有チャネル)を介して送信されるダイナミックスケジューリング(Dynamic scheduling)が適用されている下りデータ信号である。
本実施形態の第1の特徴において、第2下り信号は、PDCCH(物理下り制御チャネル)を介して送信される下り制御信号、PHICH(物理HARQインディケータチャネル)を介して送信される送達確認信号、PCFICH(物理制御フォーマットインディケータチャネル)を介して送信される制御フォーマット信号、又は、PDSCH(物理下り共有チャネル)を介して送信されるセミパーシステントスケジューリング適用時の下りデータ信号の少なくとも1つであってもよい。
なお、上述の無線基地局eNBや移動局UEの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、無線基地局eNBや移動局UE内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして無線基地局eNBや移動局UE内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
eNB…無線基地局
11…CQI受信部
12…スケジューリング処理部
13、15…適応変復調処理部
14…CQI調整部
16…送信電力制御処理部
17…ランク制御部
18…送信モード制御部

Claims (9)

  1. MIMO方式を用いて、移動局に対して、送信ストリーム数が適応的に可変となる第1下り信号及び送信ストリーム数が固定的に1である第2下り信号を同時に送信することができる無線基地局であって、
    前記移動局によって送信された前記第1下り信号の各送信ストリームの受信品質を示す情報を受信するように構成されている受信品質受信部と、
    前記第1下り信号のストリーム数に基づいて、前記受信品質を示す情報の調整値を算出するように構成されている受信品質調整部と、
    算出された調整値に基づいて、前記第2下り信号についての適応変復調処理及び送信電力制御処理を行うように構成されている処理部とを具備し、
    前記第1下り信号のストリーム数が1である場合、前記受信品質に基づいて前記第2下り信号についての適応変復調処理及び送信電力制御処理を行い、
    前記第1下り信号のストリーム数が1以外である場合、前記算出された調整値に基づいて前記第2下り信号についての適応変復調処理及び送信電力制御処理を行うことを特徴とする無線基地局。
  2. 前記第1下り信号のストリーム数が複数である場合、前記受信品質調整部は、受信した前記受信品質を示す情報のうちの最も大きいもの又は最も小さいもののいずれかを前記調整値として選択するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記第1下り信号のストリーム数が複数である場合、前記受信品質調整部は、受信した前記受信品質を示す情報を合計することによって、前記調整値を算出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  4. 前記第1下り信号のストリーム数が複数である場合、前記受信品質調整部は、受信した前記受信品質を示す情報を平均することによって、前記調整値を算出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  5. 前記第1下り信号のストリーム数が複数である場合、前記受信品質調整部は、受信した前記受信品質を示す情報のいずれか1つに対して所定オフセット値を加えることによって、前記調整値を算出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  6. 前記第1下り信号のストリーム数が複数である場合、前記受信品質調整部は、受信した前記受信品質を示す情報の合計値に対して所定オフセット値を加えることによって、前記調整値を算出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  7. 前記第1下り信号のストリーム数が複数である場合、前記受信品質調整部は、受信した前記受信品質を示す情報の平均値に対して所定オフセット値を加えることによって、前記調整値を算出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  8. 前記第1下り信号は、物理下り共有チャネルを介してシステム帯域全体に渡って送信される下り参照信号であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の無線基地局。
  9. 前記第2下り信号は、物理下り制御チャネルを介して送信される下り制御信号、物理HARQインディケータチャネルを介して送信される送達確認信号、物理制御フォーマットインディケータチャネルを介して送信される制御フォーマット信号、又は、物理下り共有チャネルを介して送信されるセミパーシステントスケジューリング適用時の下りデータ信号の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の無線基地局。
JP2009054906A 2009-03-09 2009-03-09 無線基地局 Active JP5478094B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054906A JP5478094B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 無線基地局
CN2010800112276A CN102349326A (zh) 2009-03-09 2010-03-03 无线基站
EP10750719A EP2408231A1 (en) 2009-03-09 2010-03-03 Wireless base station
PCT/JP2010/053401 WO2010103965A1 (ja) 2009-03-09 2010-03-03 無線基地局
US13/255,374 US20120026960A1 (en) 2009-03-09 2010-03-03 Radio base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054906A JP5478094B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212856A JP2010212856A (ja) 2010-09-24
JP5478094B2 true JP5478094B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42728255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054906A Active JP5478094B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 無線基地局

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120026960A1 (ja)
EP (1) EP2408231A1 (ja)
JP (1) JP5478094B2 (ja)
CN (1) CN102349326A (ja)
WO (1) WO2010103965A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8804671B2 (en) * 2010-07-15 2014-08-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for determining UE mobility status
JP5335748B2 (ja) * 2010-09-28 2013-11-06 Kddi株式会社 基地局装置およびプログラム
US9107091B2 (en) * 2011-05-23 2015-08-11 Mediatek Inc. Method and apparatus reporting channel quality indicator of communication system
US20140045507A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Chandra Sekhar Bontu Code rate adaptation in wireless communication systems
US20140045508A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Chandra Sekhar Bontu Code rate adaptation in wireless communication systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8599945B2 (en) * 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US8077654B2 (en) * 2005-08-22 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Auxiliary FL MIMO pilot transmission in 1XEV-DO
US8483761B2 (en) * 2006-01-18 2013-07-09 Intel Corporation Singular value decomposition beamforming for a multiple-input-multiple-output communication system
EP1981198B1 (en) * 2006-02-02 2017-06-28 Fujitsu Limited Radio transmitting method, radio transmitter and radio receiver
JP5006001B2 (ja) * 2006-08-22 2012-08-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 下りリンクmimo伝送制御方法および基地局装置
CN102739602B (zh) * 2007-08-14 2016-03-16 株式会社Ntt都科摩 接收装置和数据取得方法
KR101392342B1 (ko) * 2007-08-17 2014-05-08 삼성전자주식회사 다중 입/출력 통신 방법 및 이를 이용한 다중 입출/력 통신시스템
JP5222517B2 (ja) * 2007-10-01 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 補正テーブルを作成する方法及び装置
KR101505687B1 (ko) * 2007-11-05 2015-03-31 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 전력제어 방법
US8245092B2 (en) * 2008-11-03 2012-08-14 Apple Inc. Method for efficient control signaling of two codeword to one codeword transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP2408231A1 (en) 2012-01-18
US20120026960A1 (en) 2012-02-02
WO2010103965A1 (ja) 2010-09-16
JP2010212856A (ja) 2010-09-24
CN102349326A (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200366448A1 (en) System and method for link adaptation for low cost user equipments
US10873439B2 (en) Method and apparatus for multiplexing channel state information
US10602456B2 (en) Method and apparatus for pathloss derivation for beam operation in a wireless communication system
US20200235870A1 (en) Uplink control information transmission method and apparatus for use in cellular mobile communication system
US9124320B2 (en) Mobile terminal apparatus, radio base station apparatus and radio communication method
JP5210278B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
US8964868B2 (en) Method and apparatus for uplink power control in multiple-input multiple-output
US8971203B2 (en) Combining channel quality measurements based on sounding reference signals and demodulation reference signals
US11895718B2 (en) Method of and apparatus for transmitting data based on channel state in device-to-device communication
US11228393B2 (en) Method and apparatus for channel quality indicator (CQI) and channel state information (CSI) reporting
US9332528B2 (en) Method and device for feeding back precoding matrix indicator using interpolation
WO2011129585A2 (ko) 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 피드백 방법 및 장치
WO2010073936A1 (ja) 無線基地局
US10158467B2 (en) Method and apparatus for transmitting uplink data based on hybrid beamforming in a wireless communication system
JPWO2010032810A1 (ja) 基地局装置、ユーザ装置及びプリコーディング方法
JP5478094B2 (ja) 無線基地局
WO2016121257A1 (ja) 無線通信装置および信号処理の制御方法
JP5367187B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
Imran et al. An energy saving strategy for LTE-A multiantenna systems
EP3317983B1 (en) A network node, a wireless device and respective method performed thereby for communicating therebetween
KR20210109421A (ko) 단말간 통신에서 채널 상태에 기초한 데이터 송신을 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250