JP5475414B2 - ライザー切り離し及び保持機構 - Google Patents

ライザー切り離し及び保持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5475414B2
JP5475414B2 JP2009268940A JP2009268940A JP5475414B2 JP 5475414 B2 JP5475414 B2 JP 5475414B2 JP 2009268940 A JP2009268940 A JP 2009268940A JP 2009268940 A JP2009268940 A JP 2009268940A JP 5475414 B2 JP5475414 B2 JP 5475414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
riser
body portion
convex section
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009268940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010126156A (ja
Inventor
ジョン・ジェイ・マレー
アプルバ・グプタ
ハリッシュ・ムクンダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Floatec LLC
Original Assignee
Floatec LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Floatec LLC filed Critical Floatec LLC
Publication of JP2010126156A publication Critical patent/JP2010126156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475414B2 publication Critical patent/JP5475414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/01Risers
    • E21B17/015Non-vertical risers, e.g. articulated or catenary-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B15/00Supports for the drilling machine, e.g. derricks or masts
    • E21B15/02Supports for the drilling machine, e.g. derricks or masts specially adapted for underwater drilling

Description

本発明は、海洋構造物における製造及び水注入用の可撓性の各ライザ、及び制御用のアンビリカルラインの使用に関し、詳しくは、ライザー切り離し及び保持機構に関する。
炭化水素(天然ガス及びオイル)の掘削及び製造に使用する浮体式海洋構造物では、代表的には海底から当該構造物のキールにかけて伸延し、更に浮体式構造物の上板に達する掘削及び製造用ライザを使用する。
洋上作業では、製造用ライザや制御用のアンビリカルライン(海底坑口装置を制御するための電力・油圧・信号ケーブルからなる複合ケーブル)から逃出した炭化水素及びその他の製造物が施設構造物の内部及びその周囲の包囲部分に入り込む恐れがある。こうした危険性は損傷したライザー又は設備内フローラインの機械的連結部の故障によって生じ得る。
時には、ライザ構造をその保持設備から切り離し、その後、保持設備を連結し直す必要もある。例えば、北極圏開発で使用する海洋構造物では、規定設計負荷となり得る氷力を考慮する必要がある。コンプライアントタワーやジャケット及び重力着底型構造物(GBS)のような海底固定型構造物とは異なり、浮体式海洋構造物は、予想される最大氷力に対してその係留設備やライザがその設計上抵抗しきれないことから、それらライザー及び係留設備から切り離されることが、氷対策上必要なスキームの一つになっている。また、浮体式の保持船はその上甲板を修理あるいは再構成するために港湾に戻され得る。
船形の浮体製造ユニット(FPU)、スパー、単柱型フローター、のような係留浮体は保持用設備として実用される設計構造を有する。係留浮体は、海底より上の位置で水中に浮遊するために地震の影響を免れ得ることから、そうした地震の恐れのある浅瀬においてさえ、より良い選択肢となり得る。
現在、浮体式の保持用設備からライザーを切り離し且つ保持する幾つかの設計構造が存在する。
一般に、FPSO/FPS(浮体式製造・貯蔵・積出設備/浮体式製造・貯蔵設備)は、キール位置で船内に取り付けた風見付き係留用タレットを有する。ライザー及びアンビリカルラインは当該タレットを通過して甲板上の製造設備に至る。ライザーは、タレット位置で船体から切り離され、船体から釈放される。釈放後、係留ラインを用いてブイを水柱内に浮遊させる。ライザは、ブイを船体に回収することで元位置に引き戻し、タレット位置で再連結する。船体の喫水は一般に30メーターのオーダーである。この喫水では、タレット周囲のアセンブリに対する乾燥雰囲気アクセスを1カ所設け、これらアセンブリの検査、保守及び補修用のアクセスを可能とするのが実用的である。
スパーや単柱型フローターのような深喫水設備をベースとするその他の設計構造物には100〜200メーターのオーダーの喫水を有するものがある。船体型のこれら構造物には、動きが少なくなることで全体的な作業条件が改善され、もっと浅い喫水の船体と比較してライザーの疲労損傷が著しく減少する利益がある。米国特許第7,377,225及び同第7,197,999号におけるようなスパーベースの設計構造では、キール位置でライザーを切り離すFPSO/FPUと同様に、キール位置でブイを切り離せるようにしているが、切り離し時の圧力や空間的制約により、検査、保守、補修作業が困難且つ複雑化している。ブイ位置の連結ミスによってライザーから漏れた危険物が船体内に収集される恐れもある。
船底が比較的海底に近い浮体式海洋構造物では、ライザーを構造物底部又は側部位置で連結及び切り離す場合の特別の問題がある。浮体式の海洋構造物で代表的に用いる可撓性のライザーには許容最小曲げ半径があり、この半径を超えて曲げると破損する。また、可撓性のライザーは、浮体式海洋構造物への連結又は切り離しの間、及び構造物に連結されない状態で支持される間は海底に接触させてはならない。こうした問題は現段階では十分には解決されていない。
米国特許第7,377,225号明細書 米国特許第7,197,999号明細書
浮体式の海洋構造物で代表的に用いる可撓性のライザーにおける許容最小曲げ半径、可撓性のライザーは、浮体式海洋構造物への連結又は切り離しの間及び構造物に連結されない状態で支持される間は海底に接触させてはならないといった従来問題を解決し得るライザー切り離し及び保持機構を提供することである。
本発明によれば、キールから海底までのクリアランスが小さい浮体式海洋構造物への連結又は切り離しの間ライザーを保持する機構が提供される。主胴部はその実質的な中心位置に、切頭円錐形または凸状のセクションを含む。保持船体の形式によってはその他の凸型ジオメトリー、例えば、プリズムまたはピラミッド形構造を使用できる。主胴部及び切頭円錐形セクションは、複数の導管を通してこれら主胴部及び切頭円錐円錐形セクションを貫くライザーを受ける。主胴部からは半径方向外側に複数の突出部が伸延する。各突出部には、ライザーまたはアンビリカルラインを保持する複数のアーチ形のライザー支持体を設ける。各突出部は、主胴部よりも下方のライザー部分が海底と接触せずに維持され、しかも過剰屈曲による座屈または損傷を防ぐ許容設計値に従う角度及び曲げ半径において吊下され得る距離で、主胴部から外側に伸延される。各ライザーは、海底のPLEM(パイプライン端部マニホルド)から製造甲板上の製造マニホルド連結部まで連続される。本発明によれば、これら2カ所の連結部間で連続する可撓性のライザーの保持及び取り扱いが可能となる。本発明では、連結及び切り離し形態下におけるライザー及びアンビリカルラインの曲げ応力が制御される。
以下に、図面を参照して本発明を詳しく説明する。
従来装置の問題を解決するライザー切り離し及び保持機構が提供される。
本発明の部分破除した斜視図である。 スパーに連結した本発明の側面図である。 スパーから切り離した本発明の側面図である。 スパーとの関連を示す本発明の詳細側面図である。 スパーの上方部分の特定部分を示す詳細図である。 本発明及びライザーの異なる各部分を例示する概略図である。 本発明の平面図である。
図1には本発明が番号10で示されている。ライザー切り離し及び保持機構10(以下、ライザー保持機構10)は、主胴部12、主胴部12上の円錐又は円錐状又は凸状セクション14、主胴部12上の突出部16、突出部16上の保持構造部18、によりその全体が構成される。
主胴部12は円錐状又は凸状セクション14及び半径方向の突出部16とを含む。図1では主胴部12は隔壁20により隔てられた剛性プレート19を形成するものとして例示される。各号性プレート間の空間はライザー保持機構10への浮力提供手段を受けるために使用され得る。浮力提供手段は、船舶工業で代表的に使用される高密度フォーム又はシンタクチックフォームの様な任意の好適な材料により提供され得る。比較的軽量の材料を用いて浮力を提供することで、防水画室を建造する場合と比較して鋼材量が減少するため、構造物の重量及びコスト削減が助成される。主胴部12のサイズは当該主胴部を設置する浮体式海洋構造物次第のものであり、必要浮力量は、保持すべきライザー及びアンビリカルライン連結部の重量に加え、ライザー保持機構のサイズに従い決定する。
円錐状又は凸状セクション14は、主胴部12から、本来、円錐形状の一部を伏せた形態下に伸延し、隔壁により支持される。円錐状又は凸状セクション14には、図1及び図4に示すように複数の導管22が貫通される。各導管22は浮体式海洋構造物で使用するライザーのアンビリカルラインを受けるサイズとされる。図1及び図7に示すように、各導管22は円錐状又は凸状セクション14内で隔設される。導管の配列構成は、導管の合計本数及び、可撓性のライザー及びアンビリカルラインの最小曲げ半径条件次第のものである。ライザー及びアンビリカルラインを隔設することで、これらライザー及びアンビリカルライン同士の無用な接触を最小化すると共に、ライザー及びアンビリカルラインへの損傷が防止される。図では円錐状又は凸状セクションを示したが、保持用船舶の形式によっては任意の好適な凸状ジオメトリー、例えばプリズム又はピラミッド形構造を使用して良い。
突出部16は主胴部12から半径方向外側に伸延し、主胴部12におけると同様に隔壁によって離隔した剛性プレートから形成されるものとして例示される。突出部16の数は、浮体式海洋構造物で用いるライザーの本数及び区画配置により決定する。突出部16は主胴部12と一体化させ得、あるいは主胴部12に剛着する分離型構造体とし得る。
主胴部12、円錐状又は凸状セクション14、突出部16、は隔壁で支持した剛性プレートから構成されるものとして例示したが、当該構成は例示目的のみのものであり、フォーム材の如き浮力提供手段を開放フレーム構造部で受ける剛性の開放型フレーム構造から構成され得る。
保持構造部18は突出部16上に設けられ、ライザー及びアンビリカルラインを保持すると共に、これらライザー及びアンビリカルラインの特性に関する条件に合致させるように曲げ半径をコントロールしてその損傷を防止する。保持構造部18は、本来、ライザー及びアンビリカルライン用のアーチ形保持表面を構成する開放フレーム構造である。吊下部分27の長さは、ライザー及びアンビリカルラインを浮体式船体上の製造マニホルドから切り離すと延びる。保持構造部18は、浮体式海洋構造物28から切り離されたライザー及びアンビリカルライン26(以下、単にライザー26とも称する)が海底と接触しない寸法形状とされる。各保持構造部18の保持表面には、ライザー及びアンビリカルラインを、これらライザー及びアンビリカルラインとアーチ形保持表面とが相対動作しないように拘束するクランプ機構21を備える。
主胴部12と突出部16との間に設けた通路24(図7に最も良く示される)により、ライザー及びアンビリカルラインは、保持構造部18の、円錐又は凸状セクション14に面する側部を離れる際に主胴部12の下方に配向され得る。
作業に際し、ライザー保持機構10が水中に位置決めされ、各ライザーが保持構造部18により保持され、通路24を通り、次いで各チューブ22を貫くようにしてライザー及びアンビリカルライン26をライザー保持機構10に組み込む。各ライザー26の、浮体式海洋構造物28の上甲板上の製造ツリーに連結するべき上端部が、円錐又は凸状セクション14の上端位置に然るべく保持される。ライザー保持機構10が、係留ライン29により然るべく保持される。
ライザー保持機構10と浮体式海洋構造物28とは図3に示すように整列される。図4及び図5に例示したように、浮体式海洋構造物28のウィンチ32及びライザー保持機構10のコネクター34に取り付けた1本以上のライン30を使用してライザー保持機構10を引き寄せ、図2に示すように浮体式海洋構造物28と接触させる。図4に略示した錠止機構36を用いてライザー保持機構10を浮体式海洋構造物28に固定し、かくしてライン30に加える一定張力を不要化する。次いで、ライン30を切り離し、ウィンチ32を使用して引き上げる。
次いで各ライザー26を浮体式海洋構造物28を通して引き上げ、浮体式海洋構造物28の上甲板位置の、図示しない製造マニホルドに連結する。ライザーの反対側の端部は海底のウェルヘッドに連結される。
オイル及び天然ガスの製造中、ライザー保持機構10と浮体式海洋構造物28とはこのようにして連結状況下に維持される。浮体式海洋構造物にとって現場を離れる必要性を生む脅威を与える氷又は厳しい嵐のような激しい状況下には、ライザー保持機構10はライザー26を切り離し、ライザー26を損傷及び海底に接触させることなく浮体式海洋構造物28を移動させ得る。この能力は、浮体式海洋構造物28を、構造物底部と海底とのクリアランスが比較的小さくなる水中に位置決めした場合に特に重要である。
ライザー26は浮体式海洋構造物の上甲板位置の製造マニホルドから切り離され、製品の漏出を防止するべくシールされる。次いで、各ライザー26は、シールされたその上端がライザー保持機構10の円錐又は凸状セクション14の上端位置に来るまで、浮体式海洋構造物を貫いて降下される。次いで錠止機構36が釈放されると、ライザー保持機構10は、図3に示すように浮体式海洋構造物28よりも下方の位置に自重下に少量沈降する。ライザー保持機構10のブイが、ライザー26が海底と接する又はライザーの設計許容値を超えて曲がる位置へのライザー保持機構10の沈降を防止する。かくして各ライザー26は、水面下で且つ浮体式海洋構造物の下方で、浮体式海洋構造物がもっと安全な場所に移動し、また必要に応じて戻り、製造を再開し得る状況下に安全理に保持される。
図3に最も良く示されるように、各ライザー26の、製造中に通常は浮体式海洋構造物28内にある長さ部分27は、ライザー保持機構10の下方に、ライザーを保護し且つ海底と接触させない高さ位置にドレープ状に垂下する。図6に示すように、ディメンションDは各ライザーの曲げ半径が、ライザーの損傷を来す許容曲げ半径を超えないようにセットされる。図6には、製造のために浮体式海洋構造物内に組み込んだライザー26の形状及びドレープ状況も示される。かくして、ライザー保持機構は切り離されたライザーの全長さ部分を収受し得る。
本発明の、従来技術との相違は、本発明が浮体式海洋構造物の上甲板位置の製造マニホルドに直結させるライザーを使用できる点にある。従来技術では、浮体式海洋構造物から切り離した場合にドライツリーライザーの過剰屈曲を防止し、浮体式海洋構造物のキールと海底との間のクリアランスが比較的小さい水深において各ライザーの海底への接触を防止する能力のあるライザー保持機構を持たないために、浮体式海洋構造物のキール位置に機械的コネクタを含むライザーを使用する必要があった。
本発明をスパー形式の構造物と共に図示したが、これは例示の簡易化のためであり、スパー、FPSO/FPS、または半潜水型又は任意のその他の、作業に好適な浮遊設計構造の如き任意形式の浮体式海洋構造物と共に使用し得る。
使用目的の形式における可撓性のライザーは、より典型的には、スチール製カテナリーライザー代りに使用される。なぜなら、チール製カテナリーライザーは一般にこうした条件下に浮体式海洋構造物により生じる曲げモーメントに耐え得ないからである。
本発明によれば、従来の連結及び切り離し機構に勝る幾つかの利益が提供される。
ライザー用のアーチ形保持表面と、主胴部のブイ部分とを組み合わせ、これら各部分を浮体式海洋構造物に取り付けたことにより、吊下された長さ部分27の動きが排除され、かくして当該セクションの疲労損傷が低減される。
ライザー保持機構及び切り離し式のブイを浮体式海洋構造物に取り付けたことにより、ライザー及びアンビリカルラインの、同一目的で使用する外部ブイでこれらライザー及びアンビリカルラインを保持させた場合に必要となる合計長さ部分が減少される。更には、ブイを船体に取り付けることで、船体とブイとの衝突の恐れが排除される。
以上、本発明を実施例を参照して説明したが、本発明の内で種々の変更をなし得ることを理解されたい。
10 ライザー保持機構
12 主胴部
14 円錐又は凸状セクション
16 突出部
18 保持構造部
19 剛性プレート
20 隔壁
21 クランプ機構
22 導管
24 通路
26 ライザー及びアンビリカルライン
27 吊下部分
28 浮体式海洋構造物
29 係留ライン
30 ライン
32 ウィンチ
34 コネクター
36 錠止機構

Claims (7)

  1. 浮体式海洋構造物の可撓性のライザー及び又はアンビリカル用の切り離し及び保持機構であって、
    a.剛性の主胴部と、
    b.前記主胴部から半径方向外側に伸延する複数の突出部と、
    c.前記主胴部の実質的に中心から伸延する凸状セクションにして、主胴部及び前記凸状セクションが、前記主胴部及び凸状セクションを貫く複数のライザーを受ける手段を有する凸状セクションと、
    d.前記各突出部上の複数のアーチ保持体にして、保持された各ライザー及びアンビリカルが、浮体式海洋構造物から切り離された際に海底と接触しないような形状及び寸法を有するアーチ形保持体と、
    を含む切り離し及び保持機構。
  2. 前記主胴部及び凸状セクションを貫く複数のライザーを受ける手段が、各ライザー用の別個の導管にして、主胴部及び凸状セクションを貫いて各々伸延する導管を含む請求項1の切り離し及び保持機構。
  3. 前記主胴部が剛性プレートから構成される請求項1の切り離し及び保持機構。
  4. 前記切り離し及び保持機構上に保持された各ライザーが、凸状セクション及び主胴部を通過し、前記主胴部と各突出部との間の通路を通過し、各突出部上のアーチ形保持体を越えて配向される請求項1の切り離し及び保持機構。
  5. 浮体式海洋構造物の可撓性のライザー及び又はアンビリカル用の切り離し及び保持機構であって、
    a.剛性の主胴部と、
    b.前記主胴部から半径方向外側に伸延する複数の突出部と、
    c.前記主胴部の実質的に中心から伸延する凸状セクションにして、主胴部及び前記凸状セクションが、複数のライザーを受けるための、前記主胴部及び凸状セクションを貫く複数の導管を有する凸状セクションと、
    d.前記各突出部上の複数のアーチ保持体にして、保持された各ライザー及びアンビリカルが、浮体式海洋構造物から切り離された際に海底と接触しないような形状及び寸法を有するアーチ形保持体と、
    e.前記切り離し及び保持機構に浮力を提供するための、主胴部上の手段と、
    を含む切り離し及び保持機構。
  6. 前記切り離し及び保持機構上に保持された各ライザーが、凸状セクション及び主胴部を通過し、
    前記主胴部と各突出部との間の通路を通過し、各突出部上のアーチ形保持体を越えて配向される請求項5の切り離し及び保持機構。
  7. 浮体式海洋構造物の可撓性のライザー及び又はアンビリカル用の切り離し及び保持機構であって、
    a.剛性の主胴部と、
    b.前記主胴部から半径方向外側に伸延する複数の突出部と、
    c.前記主胴部の実質的に中心から伸延する凸状セクションにして、主胴部及び前記凸状セクションが、複数のライザーを受けるための、前記主胴部及び凸状セクションを貫く複数の導管を有する凸状セクションと、
    d.前記各突出部上の複数のアーチ保持体にして、保持された各ライザー及びアンビリカルが、浮体式海洋構造物から切り離された際に海底と接触しないような形状及び寸法を有するアーチ形保持体と、
    e.前記切り離し及び保持機構に浮力を提供するための、主胴部上の手段と、
    f.ライザーを各アーチ形保持体の表面上保持するためのクランプ機構と、
    を含む切り離し及び保持機構。
JP2009268940A 2008-11-26 2009-11-26 ライザー切り離し及び保持機構 Expired - Fee Related JP5475414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/323,498 US7669660B1 (en) 2008-11-26 2008-11-26 Riser disconnect and support mechanism
US12/323498 2008-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126156A JP2010126156A (ja) 2010-06-10
JP5475414B2 true JP5475414B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41717531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268940A Expired - Fee Related JP5475414B2 (ja) 2008-11-26 2009-11-26 ライザー切り離し及び保持機構

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7669660B1 (ja)
EP (1) EP2192260B1 (ja)
JP (1) JP5475414B2 (ja)
KR (1) KR101580696B1 (ja)
CN (1) CN102155170B (ja)
BR (1) BRPI0904478B1 (ja)
CA (1) CA2686472C (ja)
MX (1) MX2009012809A (ja)
MY (1) MY151741A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0409361D0 (en) * 2004-04-27 2004-06-02 Stolt Offshore Sa Marine riser tower
US7926579B2 (en) * 2007-06-19 2011-04-19 Schlumberger Technology Corporation Apparatus for subsea intervention
EP2291577A1 (en) * 2008-04-09 2011-03-09 Amog Pty Ltd Riser support
FR2938290B1 (fr) * 2008-11-10 2010-11-12 Technip France Installation d'exploitation de fluide dans une etendue d'eau, et procede de montage associe
BR112012030701B1 (pt) * 2010-06-04 2021-05-25 National Oilwell Varco Denmark I/S sistema de tubo flexível
KR101399495B1 (ko) * 2010-11-30 2014-06-27 현대중공업 주식회사 시추선의 문풀용 고압 호스 가이드 지그
CN103619699A (zh) * 2011-05-19 2014-03-05 韦尔斯特里姆国际有限公司 浮力元件、包括浮力元件的上升管组件以及支承上升管的方法
US20130029546A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 John James Murray Mooring Disconnect Arrangement
FR2983233B1 (fr) * 2011-11-30 2016-01-01 Saipem Sa Installation de liaisons fond-surface flexibles multiples sur au moins deux niveaux
KR101418220B1 (ko) * 2013-11-13 2014-07-09 현대중공업 주식회사 라이저렉 구조
KR20160028150A (ko) 2014-09-03 2016-03-11 대우조선해양 주식회사 수중 파이프 연결방법 및 장치
CN104859789A (zh) * 2015-05-14 2015-08-26 浙江海洋学院 一种船用焊接工装
CN105952402B (zh) * 2016-06-20 2018-10-16 重庆前卫科技集团有限公司 节流阀送入工具
US10655437B2 (en) 2018-03-15 2020-05-19 Technip France Buoyant system and method with buoyant extension and guide tube
CN112128064B (zh) * 2020-09-23 2022-01-28 上海电气风电集团股份有限公司 一种漂浮式风机发电系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO160914C (no) * 1986-03-24 1989-06-14 Svensen Niels Alf Boeyelastningssystem for offshore petroleumsproduksjon.
EP0251488B1 (en) * 1986-06-05 1991-11-06 Bechtel Limited Flexible riser system and method for installing the same
US5275510A (en) * 1992-01-16 1994-01-04 Jacob De Baan Offshore tanker loading system
US5551802A (en) * 1993-02-08 1996-09-03 Sea Engineering Associates, Inc. Tension leg platform and method of installation therefor
NO302159B1 (no) * 1994-11-04 1998-02-02 Norske Stats Oljeselskap Anordning ved laste/losseböye for anvendelse på grunt vann
EP0831023A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-25 Single Buoy Moorings Inc. Independently disconnectable buoy
NO307210B1 (no) * 1996-11-27 2000-02-28 Norske Stats Oljeselskap System for utvinning av olje eller gass
NO313500B1 (no) * 1997-01-15 2002-10-14 Abb Offshore Technology As Oppdriftslegeme samt fremgangsmate for anvendelse av dette
US5957074A (en) * 1997-04-15 1999-09-28 Bluewater Terminals B.V. Mooring and riser system for use with turrent moored hydrocarbon production vessels
US5755607A (en) * 1997-04-25 1998-05-26 Fmc Corporation Riser mounting arrangement for a moring system
EP0884238A1 (en) * 1997-06-10 1998-12-16 Single Buoy Moorings Inc. Keel mounted turret
NO306826B1 (no) * 1998-06-12 1999-12-27 Norske Stats Oljeselskap Anordning ved stigerör
EP1133615B1 (en) * 1998-11-23 2004-04-28 Foster Wheeler Energy Limited Tethered buoyant support for risers to a floating production vessel
KR100556075B1 (ko) * 2000-11-13 2006-03-07 싱글 뷰이 무어링스 인크. 횡단 스커트를 포함하는 선박
US6857822B2 (en) * 2001-10-23 2005-02-22 Prosafe Production Pte, Ltd. Riser system employing a tensioning mechanism
WO2005009842A1 (en) * 2002-01-30 2005-02-03 Single Buoy Moorings, Inc. Shallow water riser support
NO20024584A (no) * 2002-09-24 2004-01-26 Statoil Asa Lastesystem for overføring av hydrokarboner
US7434624B2 (en) * 2002-10-03 2008-10-14 Exxonmobil Upstream Research Company Hybrid tension-leg riser
CA2517365A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-16 Modec International, L.L.C. Riser pipe support system and method
CA2582205C (en) * 2004-10-08 2013-02-19 Technip France Spar disconnect system
US7377225B2 (en) * 2006-08-07 2008-05-27 Technip France Spar-type offshore platform for ice flow conditions
US7770532B2 (en) * 2007-06-12 2010-08-10 Single Buoy Moorings, Inc. Disconnectable riser-mooring system

Also Published As

Publication number Publication date
CN102155170A (zh) 2011-08-17
BRPI0904478A2 (pt) 2011-02-08
MY151741A (en) 2014-06-30
KR101580696B1 (ko) 2015-12-28
BRPI0904478B1 (pt) 2019-12-10
MX2009012809A (es) 2010-05-26
CA2686472C (en) 2012-08-21
EP2192260B1 (en) 2018-05-16
EP2192260A3 (en) 2017-04-12
JP2010126156A (ja) 2010-06-10
CN102155170B (zh) 2014-05-28
CA2686472A1 (en) 2010-05-26
US7669660B1 (en) 2010-03-02
KR20100059730A (ko) 2010-06-04
EP2192260A2 (en) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475414B2 (ja) ライザー切り離し及び保持機構
JP6448103B1 (ja) Scrのテーパ状ストレスジョイントまたはフレックスジョイントを水面の上方に持ち上げる方法および装置
US7690434B2 (en) Offshore vessel mooring and riser inboarding system
RU2448015C2 (ru) Плавучая платформа типа "spar" для условий потока плавучего льда
JP5591795B2 (ja) おもりが付けられたライザ支持ブイを備えた分離可能な係留システム
RU2581312C2 (ru) Отсоединяемая швартовная система и способ ее отсоединения или повторного присоединения
EP0387076B1 (en) Offshore oil production system
GB2122139A (en) A moonpool plug for connecting a flexible flowline to a process vessel
KR19990087094A (ko) 탄화 수소를 생산하기 위한 시스템
US20100143045A1 (en) Floating platform for operation in regions exposed to extreme weather conditions
CN102356019A (zh) 具有脱离的系缆和/或立管系统的系泊系统
WO2012032163A1 (en) Disconnectable mooring system with grouped connectors
AU2015252855B2 (en) Buoyant turret mooring with porous turret cage
JP2020514175A (ja) スチールカテナリーライザートップインターフェイス
WO2011146826A2 (en) Improved subsea riser system
AU2013100495A4 (en) Buoy
US11198490B2 (en) Disconnectable spread mooring and riser tower system and method
EP2994376B1 (en) Deepwater disconnectable turret system with lazy wave rigid riser configuration
AU2014100817A4 (en) Buoy
Sablok et al. Disconnectable arctic spar
RU2773250C2 (ru) Плавучая система и способ с плавучей надставкой и направляющей трубой
CN109415107B (zh) 可断开的船首转塔
KR20160004519U (ko) 해양구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees