JP5471040B2 - Toner container - Google Patents
Toner container Download PDFInfo
- Publication number
- JP5471040B2 JP5471040B2 JP2009128617A JP2009128617A JP5471040B2 JP 5471040 B2 JP5471040 B2 JP 5471040B2 JP 2009128617 A JP2009128617 A JP 2009128617A JP 2009128617 A JP2009128617 A JP 2009128617A JP 5471040 B2 JP5471040 B2 JP 5471040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- toner
- cap
- container body
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式の画像形成装置に装填し、当該画像形成装置へのトナー供給を行うトナー容器に関する。 The present invention relates to a toner container that is loaded in an electrophotographic image forming apparatus and supplies toner to the image forming apparatus.
電子写真方式の画像形成装置には、トナーカートリッジ(以下、トナー容器ともいう)と呼ばれるトナー収納容器によりトナー供給が行われる様に設計されているものが多く存在する。すなわち、トナーを収容したトナーカートリッジを画像形成装置に装填し、装填した状態で画像形成装置に直接トナー供給を行える様にしており、所定枚数のプリント作製を行われたところで新しいトナーカートリッジに交換することでプリント作製が継続できる様になっている。 Many electrophotographic image forming apparatuses are designed so that toner is supplied by a toner storage container called a toner cartridge (hereinafter also referred to as a toner container). That is, a toner cartridge containing toner is loaded into the image forming apparatus, and the toner can be directly supplied to the image forming apparatus in the loaded state. When a predetermined number of prints are produced, the toner cartridge is replaced with a new toner cartridge. This makes it possible to continue making prints.
この様なトナーカートリッジの中には、トナーを収容した容器本体を画像形成装置内で回転可能な状態に装着させ、容器本体を回転させることにより収納したトナーを排出口側に搬送し、トナー供給を行える様に設計したものがある(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示されたトナー容器は、円筒形状の容器本体にらせん状の複数の溝が設けられており、トナー排出部を保護するキャップを外して画像形成装置に装填後、容器本体を回転させて、前述の溝を介して容器外にトナー排出する様に設計されていた。また、容器本体の周面にトナー排出口を設けるとともに、容器本体と相対的に回転可能にしたキャップを設け、容器本体とキャップとが一体で画像形成装置に装填できる様にした構造のトナー容器も検討されていた(たとえば、特許文献2参照)。 In such a toner cartridge, a container main body containing toner is mounted in a rotatable state in the image forming apparatus, and the stored toner is conveyed to the discharge port side by rotating the container main body to supply toner. There is one designed so as to be able to perform (see, for example, Patent Document 1). The toner container disclosed in Patent Document 1 is provided with a plurality of spiral grooves in a cylindrical container body. After the cap that protects the toner discharge portion is removed and loaded into the image forming apparatus, the container body is mounted. It was designed to rotate and discharge the toner out of the container through the aforementioned groove. In addition, a toner container having a structure in which a toner discharge port is provided on the peripheral surface of the container main body and a cap that is rotatable relative to the container main body is provided so that the container main body and the cap can be integrally loaded in the image forming apparatus. Has also been studied (see, for example, Patent Document 2).
前記特許文献2に開示されたトナー容器は、画像形成装置に装填したときに容器本体とキャップとの間に回転摺動性が作用することが求められるが、回転摺動性を付与させるためには両者間にある程度のすき間を設ける必要があった。しかしながら、容器本体とキャップとの間からのトナー漏れの発生が懸念されたので、みだりにすき間を設けることはできなかった。そこで、前記特許文献2では、容器本体側に溝を、キャップ側に爪部を設け、爪部を溝に係止させることにより容器本体の回転摺動性を確保するとともに、両者の接合部にシール部材を配置してトナー漏れの発生を防ぐ様にしたトナー容器が検討された。 The toner container disclosed in Patent Document 2 is required to have rotational slidability between the container body and the cap when loaded in the image forming apparatus. Needed to have some gap between them. However, since there was a concern about the occurrence of toner leakage from between the container body and the cap, it was not possible to provide a gap in between. Therefore, in Patent Document 2, a groove is provided on the container body side, a claw portion is provided on the cap side, and the claw portion is engaged with the groove to ensure the rotational slidability of the container body, and at the joint portion between the two. A toner container in which a seal member is disposed to prevent toner leakage has been studied.
前記特許文献2のキャップに設けられた爪部で容器本体を保持する技術では、爪部として複数の爪部を設けて容器本体の接触面積を増大させることにより、容器本体をより強固に保持できる様になった。しかしながら、爪部と容器本体の接触面積が増えると摺動性が低下して容器本体を十分に回転させられなくなり、所定量のトナー供給が困難になることが判明した。また、より大きな回転駆動力を与えるために、サイズの大きいモータを使用する必要が発生して画像形成装置のコストアップや大型化を招くことになった。そこで、爪部の数を減らして摺動性を確保しようとすると、今度は爪部が少ない分だけ容器本体を安定して保持することが難しくなった。また、爪部にかかる負荷が増大するので、負荷に耐えきれなくなった爪部が破損することもあった。 In the technique of holding the container body with the claw part provided on the cap of Patent Document 2, the container body can be held more firmly by providing a plurality of claw parts as the claw part to increase the contact area of the container body. It became like. However, it has been found that as the contact area between the claw portion and the container main body increases, the slidability decreases and the container main body cannot be sufficiently rotated, making it difficult to supply a predetermined amount of toner. In addition, in order to give a larger rotational driving force, it is necessary to use a motor having a large size, leading to an increase in cost and size of the image forming apparatus. Therefore, if the number of the claw portions is reduced to ensure the slidability, it becomes difficult to stably hold the container body by the amount of the claw portions. In addition, since the load applied to the claw portion increases, the claw portion that cannot withstand the load may be damaged.
この様に、前記特許文献2に開示されたトナー容器は、トナー漏れの問題は解消したものの容器本体の良好な回転摺動性とキャップによる容器本体の安定した保持性能とを両立させることが困難なものであると考えられた。また、特許文献2は、容器本体の回転摺動性とキャップによる容器本体の保持性能とを両立させることについて記載も示唆もみられなかった。 As described above, although the toner container disclosed in Patent Document 2 has solved the problem of toner leakage, it is difficult to achieve both good rotational slidability of the container body and stable holding performance of the container body by the cap. It was thought that it was. Moreover, Patent Document 2 neither describes nor suggests that both the rotational slidability of the container body and the holding performance of the container body by the cap are compatible.
本発明は、容器本体とキャップとが一体になったトナー容器において、容器本体の良好な回転摺動性が確保できるとともに、キャップが容器本体を強固に保持することが可能なトナー容器を提供することを目的とするものである。また、本発明は、容器本体の良好な回転摺動性を発現するとともに、容器本体とキャップの接合部からトナーが漏れることのないトナー容器を提供することを目的とするものである。 The present invention provides a toner container in which a container main body and a cap are integrated, and the container main body can ensure good rotation and sliding properties, and the cap can firmly hold the container main body. It is for the purpose. Another object of the present invention is to provide a toner container that exhibits good rotational slidability of the container body and does not leak toner from the joint between the container body and the cap.
本発明者は、上記課題を鑑みて検討を重ねた末、以下に記載のいずれかの構成により上記課題を解消させることができることを見出したのである。 The present inventor has found that the above-described problem can be solved by any one of the configurations described below after repeated studies in view of the above-mentioned problem.
請求項1に記載の発明は、
『少なくとも、トナーを収容する容器本体と、前記容器本体をキャップに対して回転可能に保持する複数の保持手段を有するキャップと、を有するトナー容器であって、
前記保持手段は、前記容器本体に接触する部位が前記容器本体の回転方向において前記容器本体と不連続に接触する形状を有するものであり、前記保持手段の前記容器本体と接触する部位は、前記容器本体を前記キャップに装着したときに、前記容器本体における前記保持手段と接触する面に対して鋭角を形成する傾斜を有するものであることを特徴とするトナー容器。』というものである。
The invention described in claim 1
“A toner container having at least a container main body for storing toner and a cap having a plurality of holding means for rotatably holding the container main body with respect to the cap ,
The holding means has a shape in which a portion that contacts the container main body has a shape that discontinuously contacts the container main body in the rotation direction of the container main body, and the portion that contacts the container main body of the holding means A toner container having an inclination that forms an acute angle with respect to a surface of the container body that contacts the holding means when the container body is attached to the cap. ].
請求項2に記載の発明は、
『前記キャップはインジェクション成形により形成されるものであることを特徴とする請求項1に記載のトナー容器。』というものである。
The invention described in claim 2
2. The toner container according to claim 1 , wherein the cap is formed by injection molding. ].
請求項3に記載の発明は、
『前記容器本体と前記キャップの間にシール部材を有するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー容器。』というものである。
The invention according to claim 3
The toner container according to claim 1 or 2, wherein the "one having a sealing member between the container body and the cap. ].
本発明によれば、キャップに設けられた複数の保持手段を介して容器本体とキャップとを一体化するトナー容器について、容器本体の良好な回転摺動性を発現するとともに、キャップが容器本体を安定して保持することを可能にした。すなわち、キャップに設けた保持手段について、容器本体と接触する部位の形状を容器本体と不連続に接触するものにすることで、容器本体の回転摺動性を発現させるとともに、この様な保持手段を複数設けることで容器本体を安定して保持できる様にした。この様に、本発明ではキャップに設けられた保持手段と容器本体との接触面積の低減化を実現することにより、容器本体を保持する部位での摩擦力の発生を抑えて容器本体の回転摺動性の向上を可能にした。 According to the present invention, for a toner container that integrates a container body and a cap via a plurality of holding means provided on the cap, the container body exhibits good rotational slidability, and the cap It was possible to hold it stably. That is, with respect to the holding means provided in the cap, the shape of the portion that comes into contact with the container main body is made discontinuously in contact with the container main body, so that the rotational slidability of the container main body is expressed, and such holding means By providing a plurality of the container body, the container body can be stably held. Thus, in the present invention, by reducing the contact area between the holding means provided on the cap and the container main body, the generation of frictional force at the portion holding the container main body can be suppressed, and the container body can be rotated. Improved mobility.
また、本発明では、保持手段の容器本体と接触する部位が容器本体に対して鋭角を形成する様に傾斜を付与することにより、保持手段と容器本体との接触面積をより低減させて点接触に近い接触状態を実現して、回転摺動性をより向上させることを可能にした。 Further, in the present invention, the contact area between the holding means and the container main body is further reduced by giving the inclination so that the portion of the holding means that contacts the container main body forms an acute angle with respect to the container main body, thereby making point contact. It is possible to improve the rotational slidability by realizing a contact state close to.
また、本発明では、トナー容器を構成するキャップをインジェクション成形で作製することにより、たとえば、上述の保持手段に傾斜を設ける等の高い精度が要求される部位を有する部材を効率よく生産できる様にした。この様に、インジェクション成形により高い精度を有する保持手段を有するキャップの提供を可能にすることで、容器本体との接触面積が少なく、摩擦力を発生しにくくして回転摺動性を向上させたトナー容器の提供を可能にしている。また、インジェクション成形により複雑な形状のキャップを効率よく生産できるので、デザイン性に優れ、かつ、商品識別機能が付与された外観をもつトナー容器の提供も可能になった。 Further, in the present invention, the cap having the toner container is manufactured by injection molding so that, for example, a member having a portion requiring high accuracy, such as providing an inclination to the holding means, can be efficiently produced. did. In this way, by enabling the provision of a cap having a holding means with high accuracy by injection molding, the contact area with the container body is small, and it is difficult to generate a frictional force, thereby improving the rotational sliding property. A toner container can be provided. In addition, since a cap having a complicated shape can be efficiently produced by injection molding, it is possible to provide a toner container having an excellent appearance and a product identification function.
本発明は、少なくとも、トナーを収容する容器本体と、当該容器本体を回転可能に保持する複数の保持手段を有するキャップと、を有するトナー容器に関する。そして、本発明では、前記保持手段の容器本体に接触する部位が当該容器本体の回転方向において当該容器本体と不連続で接触する形状を有するものとすることにより、容器本体の回転摺動性を確保するとともに、キャップが容器本体を安定して保持することを可能にした。 The present invention relates to a toner container having at least a container main body for storing toner and a cap having a plurality of holding means for rotatably holding the container main body. And in this invention, the part which contacts the container main body of the said holding | maintenance means shall have the shape which contacts the said container main body discontinuously in the rotation direction of the said container main body, The rotational slidability of a container main body is made. In addition to securing the cap, the cap can stably hold the container body.
すなわち、保持手段の容器本体との接触部位における形状を上記構成とすることで、保持手段と容器本体との接触部位で複数の点接触に近い接触状態が形成され、保持手段と容器本体との接触面積を低減させた。その結果、接触部位における摩擦面が減少して容器本体の回転摺動性を確保することが可能になった。また、保持手段は容器本体との接触部位において複数の点接触に近い接触状態を形成することにより、容器本体の強固な保持を可能にした。 That is, by making the shape at the contact portion of the holding means with the container main body as described above, a contact state close to a plurality of point contacts is formed at the contact portion between the holding means and the container main body. The contact area was reduced. As a result, the friction surface at the contact portion is reduced, and the rotational slidability of the container body can be secured. In addition, the holding means makes it possible to firmly hold the container body by forming a contact state close to a plurality of point contacts at the contact portion with the container body.
つまり、本発明では、保持手段と容器本体との間に複数からなる点接触に近い状態の接触環境を形成することにより、摩擦面を低減させて回転摺動性を確保できる様になり、しかも、容器本体を強固に保持できる様になったものと考えられる。そして、キャップ上に設けられた個々の保持手段が、容器本体との間に複数からなる点接触に近い接触環境を実現させる様に、その形状を特定しようとする技術思想は、前述の特許文献2の記載から容易に想到できるものではないものと考えられる。 In other words, in the present invention, by forming a contact environment close to a plurality of point contacts between the holding means and the container main body, it becomes possible to reduce the friction surface and ensure rotational slidability. It is considered that the container body can be held firmly. The technical idea of specifying the shape of each holding means provided on the cap so as to realize a contact environment close to a plurality of point contacts with the container body is disclosed in the above-mentioned patent document. It is considered that it cannot be easily conceived from the description in 2.
以下、本発明に係るトナー容器について、図を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, a toner container according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明に係るトナー容器の代表的な形態の一例を示すもので、図1(a)はその外観斜視図であり、図1(b)は図1(a)で左側より、図中の白矢印で示す方向より見た側面図である。なお、本発明に係るトナー容器は、本発明の構成を実現することが可能な形態を有するものであれば、図1に示す形態のものに限定されるものではない。 FIG. 1 shows an example of a typical form of a toner container according to the present invention. FIG. 1 (a) is an external perspective view, and FIG. 1 (b) is a diagram from the left side in FIG. It is the side view seen from the direction shown by the white arrow inside. The toner container according to the present invention is not limited to the one shown in FIG. 1 as long as it has a form capable of realizing the configuration of the present invention.
図1に示すトナー容器は、筒状の容器本体10とキャップ20とを有し、キャップ20に設けられた複数の爪部25で容器本体10が係止されている。この様に、図1のトナー容器は、キャップ20に設けられた複数の爪部25を介して容器本体10とキャップ20の一体化を実現している。ここで、キャップ20に設けられている複数の爪部25は、本発明でいう「容器本体を回転可能に保持する保持手段」に該当するものである。すなわち、図1に示すトナー容器のキャップ20に設けられている爪部25の容器本体10に接触する部位は、後述する様に、容器本体10と不連続に接触する形状を有するものである。
The toner container shown in FIG. 1 has a
図1のトナー容器は、図示しない画像形成装置に装着され、画像形成装置内で容器本体10をたとえば矢印W1方向に回転させることにより、当該画像形成装置へのトナー補給を行う。
The toner container shown in FIG. 1 is mounted on an image forming apparatus (not shown), and toner is supplied to the image forming apparatus by rotating the
容器本体10内に収納されたトナーは、容器本体10をW1方向に回転させた時、容器本体10に設けられたらせん状の突起11の推進作用により、キャップ20方向に搬送される。そして、キャップ20に設けられた後述する排出口より排出されて、画像形成装置に補給される。
The toner stored in the
すなわち、容器本体10のらせん状の突起11が形成されている円筒部にトナーが収納されており、容器本体10が回転することにより、収納されたトナーは図1(a)の容器本体10の右端に設けられた図示していないトナー排出口に向かって搬送、排出される。容器本体10に形成された突起11は、トナー容器の外観としては溝状に形成されているが、容器本体10の内側の壁では突出し、トナーを搬送する突起として機能する。
That is, the toner is stored in the cylindrical portion of the
また、図1(b)に示す様に、容器本体10の側面には溝12が設けられている。溝12は、図示しない画像形成装置の駆動部材(図示せず)を受け入れる溝として機能するもので、駆動部材が溝12に嵌入させることにより、駆動部材からの駆動力が容器本体10に伝達されて矢印W1方向への回転を可能にする。なお、図1に示すトナー容器は、後述する図2や図3に示すトナー容器に設けられている凸部26が省略してある。
Further, as shown in FIG. 1 (b), a
ここで、本発明に係るトナー容器の作製方法について簡単に説明する。容器本体10及び後述するキャップ20は、たとえば、プラスチック等で形成することができ、公知の成形方法により作製することができる。このうち、容器本体10は、製造コストの観点からブロー成形により作製することが好ましく、また、インジェクション成形により作製することも可能である。ブロー成形により容器本体10を作製する場合、トナー排出口の端面は、成形後に切断処理を施す等の対応をとることにより形成することができる。一方、キャップ20は、後述する図2や図3に示す様に、複数の爪部25等が設けられる等により、容器本体10に比べて複雑な形状をとる傾向があり、この様な複雑な形状を精度よく形成する観点からインジェクション成形(射出成形)で作製することが好ましい。
Here, a method for manufacturing a toner container according to the present invention will be briefly described. The
また、本発明に係るトナー容器は、キャップ20を介して、トナー容器のデザイン性能の向上や商品識別機能を付与させることが可能で、この様な性能を有するキャップ20を作製する観点からもインジェクション成形(射出成形)による作製が好ましい。すなわち、キャップ20には、たとえば、図2に示す凸部26の様な部位を設けることにより、本発明に係るトナー容器の美的外観を向上させたり商品識別機能を付与し、さらに、トナー容器の耐久性を向上させる等の性能を付与することが可能である。この様に、キャップ20上に凸部26の様な特異な形状の部位を設けることにより、商品のデザイン性能の向上や商品識別機能付与等の効果が得られ、この様な形状の部位を精度よく形成する観点からインジェクション成形で作製することが好ましい。なお、上述した商品識別機能を付与することには以下の様な機能を付与することを意味する。たとえば、カラートナー用とブラックトナー用のトナー容器において、凸部26を設ける位置を変えることによりユーザが収容トナーの色を識別できる様にすることや間違ったトナー容器の画像形成装置への装填を防ぐこと等がある。
In addition, the toner container according to the present invention can improve the design performance of the toner container and provide a product identification function through the
キャップ20は、容器本体10に収容されているトナーを封止するとともに、容器本体10から排出されたトナーを画像形成装置の現像装置へと排出する部材で、容器本体10がトナー補給時に回転するのに対し、キャップ20はトナー補給時には回転しない。
The
本発明に係るトナー容器について、図2と図3を用いてさらに具体的に説明する。図2は図1に示すトナー容器の分解斜視図であり、容器本体10とキャップ20の間に使用される部材を示すものである。また、図3はキャップ20を容器本体10に装着して組み上げたトナー容器の断面図とキャップ20を構成する爪部25と凸部26の部分拡大図である。
The toner container according to the present invention will be described more specifically with reference to FIGS. FIG. 2 is an exploded perspective view of the toner container shown in FIG. 1 and shows members used between the
図2に示すトナー容器は、容器本体10と複数の爪部25が設けられたキャップ20の間に、トナー排出部材50とシール部材60を有するものである。シール部材60は、容器本体10の排出側口部に設けられた輪状の段部13に設けられている面13Aに接着固定される。面13Aは後述する図3に示す容器本体10の回転軸Xに対して直角に形成されている。
The toner container shown in FIG. 2 has a
シール部材60に接触する段部13は、容器本体10をブロー成形で作製した場合でも、金型により形成することができるので、段部13を構成する面13Aの精度や段部位置精度の点で高い精度を確保することができる。
Even when the
また、トナー排出部材50は、容器本体10を回転させたときに容器本体10より押し出されて回転軸方向に搬送されるトナーを制御するものであり、接着剤等の公知の方法により容器本体10に固定させることができる。
The
本発明に係るトナー容器において、図2に示す部材のうちトナー補給時に回転する部材は容器本体10、トナー排出部材50及びシール部材60であり、キャップ20は回転しない。
In the toner container according to the present invention, among the members shown in FIG. 2, the members that rotate when the toner is replenished are the
図2に示す様に、キャップ20にはその円周面上に複数の爪部25が設けられている。図3(a)と(b)に示す様に、爪部25の先端部25Pは容器本体10の段部14に突き当たる様になっている。この先端部25Pの突き当てにより、キャップ20は容器本体10を保持するとともに、容器本体10を回転軸Xを中心に回転させることを可能にしている。一方、キャップ20は回転しない様に抜け止めされている。
As shown in FIG. 2, the
この様に、キャップ20を構成する爪部25の先端部25Pと容器本体10の段部14との突き当てにより、キャップ20は容器本体10が回転可能に保持するとともに、容器本体10とキャップ20とが互いに回転可能に結合している。
In this way, the
また、本発明では、保持手段である爪部25の容器本体10と接触する部位(先端部25P)が容器本体10の回転方向において容器本体10と不連続に接触する形状を有するものであるが、ここでいう「容器本体10の回転方向」とは、図3に示す回転軸Xを中心にして容器本体10が回転する方向のことをいうものである。具体的には、前述の図1でW1で示した方向が容器本体10の回転方向に該当するものである。
Moreover, in this invention, although the site | part (tip
キャップ20に設けられている爪部25について説明する。「爪部25」は、本発明でいう「保持手段」に該当するもので、本発明では、爪部25の容器本体10との接触部位が容器本体10に対して不連続に接触する形状を有するものである。ここで、「容器本体10に対して不連続に接触する爪部25の形状」の具体例としては、たとえば、図3(b)に示す様なものが挙げられる。
The
図3(b)に示す爪部25は、「爪部25の容器本体10との接触部位」である先端部25Pが分割形状を有するものである。この様に、先端部25Pを容器本体10の回転方向に対して分割形状とすることにより、先端部25Pと容器本体10との間に不連続な接触状態を形成させることを可能にしている。なお、容器本体10に対して不連続な接触を可能にする先端部25Pの形状の具体例は後述する。
In the
本発明では、爪部25の先端部25Pの形状を容器本体10に対して不連続に接触させるものとすることで、爪部25と容器本体10との接触面積を低減させて両者の間に点接触に近い接触状態を形成することを可能にしている。この様に、爪部25と容器本体10の接触面積を低減させることにより、両者間に作用する摩擦が低減して容器本体10に良好な回転性能を付与することができるものである。
In the present invention, the shape of the
また、爪部25での接触面積を低減させるとキャップ20の容器本体10を保持する力も低減させることになり、容器本体10を安定して保持することが難しくなることが懸念される。本発明では、キャップ20の周面に複数の爪部25を設けることにより、1つの爪部25における保持力は小さくなっても、爪部25が複数存在することにより容器本体10の保持性能は維持することができる。
Moreover, if the contact area in the nail | claw
この様に、本発明では、爪部25の先端部25Pの形状が容器本体10に不連続に接触するものであるとともに、この様な爪部25をキャップ20の周面に複数設けているので、容器本体10の保持性能が維持され、かつ、良好な回転性能が得られる。なお、図3(b)には、爪部25の先端部25Pの面上に破線が示されているが、この破線は容器本体10の爪部25と接触する部位である段部14の端部を表すものである。
Thus, in this invention, since the shape of the front-end |
爪部25を介して行われるキャップ20と容器本体10の一体化について、図4を用いてさらに説明する。図4は容器本体10とキャップ20の一体化を説明する模式図で、図4(a)は容器本体10とキャップ20の一体化前の状態を示す模式図、図4(b)は一体化したときの爪部25と段部14(容器本体10)の結合を示す斜視図、図4(c)は爪部25と段部14における結合を説明する断面図である。
The integration of the
容器本体10とキャップ20を一体化する際、図4(a)の白矢印で示す方向に容器本体10をキャップ20に向けて押し込むと、容器本体10は段部14の位置までキャップ20内に挿入される。キャップ20に設けられている爪部25は容器本体10のスムーズな挿入を可能にする対応がとられている。たとえば、前述の図3(b)に示す形状の様に、容器本体10の移動をじゃましない形状にしたり、自己潤滑性のある樹脂で爪部25を作製する等の方法をとることができる。
When the
容器本体10を構成する段部14が爪部25を通過すると、容器本体10とキャップ20の一体化が可能になる。段部14が爪部25を通過するとき、爪部25は段部14に押されてキャップ20の外周側に移動する。そして、段部14が通過した直後に爪部25は元の位置に戻り、爪部25の先端部25Pが段部14の面14Aに突き当たる状態を形成する。この様に、キャップ20を構成する爪部25の先端部25Pと容器本体10の段部14の面14Aでの突き当てにより、キャップ20は容器本体10を回転可能に保持してトナー容器を一体化している。
When the stepped
キャップ20に設けられた爪部25は、図4(b)に示す様に、その先端部25Pで容器本体10の段部14の面14Aを突き当てている。本発明では、先端部25Pの形状を図4(b)に示す様に段部14に対して不連続に接触できる形状にしているので、先端部25Pと段部14の面14Aとの接触面積が低減して爪部25における摩擦力の発生を抑えて容器本体10の回転性能を向上させている。図4(c)は、爪部25の先端部25Pで段部14の面14Aを突き当てて、容器本体10とキャップ20を結合させている状態を示している。図中の爪部25に示されている破線は、爪部25が段部14に不連続で接触する様に設けられたすき間を表すものである。
As shown in FIG. 4B, the
本発明では、爪部25における容器本体10の保持性能に影響を与えない範囲で先端部25Pと段部14との接触面積を低減させて、より点接触に近い接触状態を形成することが好ましい。その具体的な方法としては、たとえば、容器本体10をキャップ20に装着したときに、先端部25Pと容器本体10の段部14の面14Aとの間に、図4(c)でθで示す様な鋭角を形成する様に先端部25Pと段部14の面14Aを作製することが好ましい。爪部25の先端部25Pと容器本体10の段部14の面14Aとの間に形成させる鋭角は、特に限定されるものではないが、概ね3°以上60°以下が好ましく、5°以上45°以下がより好ましい。
In the present invention, it is preferable to form a contact state closer to a point contact by reducing the contact area between the
容器本体10をキャップ20に装着したとき、爪部25の先端部25Pと容器本体10の段部14の面14Aの間に微小な角度を形成する方法としては、たとえば、爪部25の先端部25Pに傾斜を有するキャップ20を作製する方法がある。この様に、キャップ20の先端部25Pという特定個所に微小な傾斜を精度よく形成するには、たとえば、前述したインジェクション成形によりキャップ20を作製する方法が好ましい。容器本体10を作製後、切削加工により段部14に傾斜を形成する方法もあるが、容器本体10を成形後に再度加工処理を施さなくてはならず、1回のインジェクション成形で傾斜面を有する爪部25を作製する前述の方法は作業効率や精度の点で有利といえる。
As a method of forming a minute angle between the
この様に、容器本体10をキャップ20に装着したとき、先端部25Pと段部14との間に鋭角を形成する様に先端部25P面に傾斜を設けることにより、爪部25と容器本体10の間により点接触に近い接触状態を実現することができる様になる。その結果、先端部25Pと段部14の間に形成される接触面積がより一層低減して、容器本体10の回転摺動性をより向上させることができる。したがって、トナー補給時に容器本体10をより軽い力で回転させることができるので、従来よりも回転駆動力の少ないモータで対応可能になり、画像形成装置のコストダウンやコンパクト化、エネルギー消費量の低減化を可能にする。
Thus, when the container
次に、容器本体10と接触する爪部25の先端部25Pの形状について説明する。前述した様に、本発明では容器本体10を保持する保持手段である爪部25は、容器本体10に接触する部位である先端部25Pが容器本体10と不連続に接触する形状を有するものである。先端部25Pの形状が容器本体10を構成する段部14に不連続に接触することが可能なものの具体例を図5に示すが、本発明でいう「容器本体に対して不連続に接触する形状を有するもの」は図5に示すものに限定されるものではない。容器本体を保持する保持手段の形状が、容器本体に対して点接触に近い接触状態を形成することが可能なものであれば、本発明でいう保持手段(爪部)に該当するものである。
Next, the shape of the
図5に示す先端部25Pの形状は、図5(a)の斜視図に示す矢印方法から先端部25Pを見たものである。なお、図5(a)の左側の図は図3(b)と同じもので先端部25P上の破線は容器本体10を構成する段部14の端部を表す。また、図5(a)の右側の図は図4(b)と同じもので爪部25の先端部25Pが容器本体10の段部14に不連続に接触している様子を示すものである。
The shape of the
先ず、図5(b)に示すものは前述の図3や図4に示した先端部25Pの形状と同じもので、容器本体10に対して3個所で接触する形状のものである。図5(c)に示すものは、容器本体10に対して2個所で接触する形状のもので、図5(b)に示すものに比べて接触個所が少ない分、より高い回転摺動性が得られるものと期待される。図5(d)に示すものは、前述の図5(b)に示すものに比べて容器本体10との接触個所が多く設けられたものになるので、1個所の爪部でより高い保持性能が得られるものと期待される。
First, what is shown in FIG. 5B is the same as the shape of the
図5(e)に示すものは、容器本体10との接触個所は図5(b)に示すものと同じであるが、先端をまるくしている分だけ接触面積を低減しているので、より高い回転摺動性が期待される。また、図5(f)に示すものは、容器本体10との接触個所は多いが先端を尖らせて接触面積の低減化を図ったものである。この様に、本発明に係るトナー容器では、容器本体10を保持する爪部25の先端部25Pの形状を選択することにより、爪部25における容器本体10の保持性能と回転摺動性を制御することも可能である。
5 (e) is the same as that shown in FIG. 5 (b) at the point of contact with the
本発明に係るトナー容器についてさらに説明する。 The toner container according to the present invention will be further described.
先ず、トナー容器の容器本体10とキャップ20の間にシール部材を設けることについて説明する。前述の図2に示した様に、本発明に係るトナー容器は、容器本体10とキャップ20の間にシール部材60を設けたものにすることも可能である。この様に、トナー補給動作時に回転する部材である容器本体10と回転しない部材であるキャップ20の間にシール部材60を設けることにより、トナー漏れを防止することができる。すなわち、本発明に係るトナー容器について、キャップ20と容器本体10の間にシール部材を設けることにより、前述した容器本体の安定した保持性能と良好な回転摺動性を発現することに加え、容器本体とキャップの接合部からのトナー漏れの発生防止も可能にする。
First, the provision of a seal member between the
図2や図3に示す様に、シール部材60は容器本体10を構成する段部13の面13Aとキャップ20を構成する壁27の間に配置されている。そして、キャップ20を構成する壁27と、容器本体10を構成する段部13は、対向する様に配置されている。そして、図3に示す様に、シール部材60に接触する壁27と段部13の面13Aは回転軸Xに対して直角になる様に配置されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
なお、シール部材60は、前述した様に、容器本体10に設けられた段部13の面13Aに接着する等により固定することが可能である。また、シール部材60を圧縮状態で組み付けることにより、さらなるシーリング性能の向上を実現することができる。
As described above, the
容器本体10を構成する段部13の面13Aとキャップ20を構成する壁27は、ともに成形工程で金型を用いて形成されたものであり、位置及び角度に関して高い精度で形成されている。
Both the
なお、容器本体10をブロー成形により作製する場合、容器本体10の端面は主に切削処理等の公知の処理を施すことにより形成することができる。しかしながら、切削処理により形成した面の位置精度や平面性等の精度は、要求水準をクリアすることが困難なこともある。たとえば、デジタル画像形成対応の小粒径トナーを収容するトナー容器を作製する場合などは、ブロー成形で作製した容器本体の端面を切削加工処理しても要求レベルの精度が得られず、トナー漏れの発生が懸念された。
In addition, when producing the container
また、この様な容器本体端部にシール部材を介在させても、端面の精度が低い場合にはシール部材によるシーリング性能を十分に発現させることが難しく、前述のトナー漏れの発生やシール部材の過酷な使用による劣化の進行等の問題が懸念された。 Further, even if a seal member is interposed at the end of such a container main body, if the accuracy of the end surface is low, it is difficult to sufficiently exhibit the sealing performance by the seal member. There were concerns about the progress of deterioration due to severe use.
図2や図3に示すトナー容器では、シール部材60を容器本体10の段部13とキャップ20に設けられた壁27間に介在させた構成となっていて、この構成をとることによりシール部材60によるシーリング性能が向上してトナー漏れの発生を防止している。また、トナー漏れを防ぐためにシール部材60に大きな負荷が加わることがないのでシール部材60がみだりに劣化することもない。
The toner container shown in FIGS. 2 and 3 has a configuration in which the
図2や図3に示すトナー容器は、高いシーリング性能を有するとともにシール部材60の劣化の進行を防げる様にしているが、トナー補給時には容器本体10とキャップ20との円滑な相対回転が求められる。図2と3のトナー容器は、シール部材60が容器本体10の段部13に接着されており、トナー補給時にシール部材60とキャップ20を構成する壁27が摺動するので容器本体10の回転性の低減はある程度回避されているが、前述した本発明の構成により良好な回転摺動性を実現している。すなわち、キャップに設けられた爪部25の容器本体10と接触する部位の形状を容器本体10に不連続で接触するものにすることで、爪部25と容器本体10の接触面積を低減させて両者の摩擦力を抑えスムーズな回転を実現する。この様に、本発明に係るトナー容器は、容器本体10を構成する段部13の面13Aとキャップ20の壁27の間にシール部材60を設けることにより、トナー漏れの発生がなく、しかも、トナー補給時に容器本体10をスムーズに回転させることが可能になっている。
The toner container shown in FIGS. 2 and 3 has high sealing performance and prevents the
次に、キャップ20についてさらに説明する。図2と図3に示す様に、キャップ20には、キャップ20からのトナーの排出を行うトナー排出部23と、トナー排出部23を開閉するシャッタ21、さらに、オペレータが操作するつまみ22が設けられている。シャッタ21は、トナー排出部23に対してトナー容器の回転方向にスライドできる様に取り付けられている。
Next, the
画像形成装置に装着していない未使用のトナー容器や画像形成装置に装着した段階のトナー容器では、前述のシャッタ21がトナー排出部23を塞いでいる。つまり、トナー容器を画像形成装置に装着した段階では、シャッタ21は画像形成装置に固定されている。
In an unused toner container that is not mounted on the image forming apparatus or a toner container that is mounted on the image forming apparatus, the
そして、オペレータがつまみ22を操作してキャップ20を回転させることにより、シャッタ21に対してキャップ20が回転してシャッタ21は排出部23を開口させることになる。すなわち、トナー容器が画像形成装置に装着されたトナー容器は、つまみ22が回転操作されることにより、排出部23からのトナー補給が可能な状態になる。なお、図3に示す28は、トナー排出部23からのトナー漏れを防ぐシール部材である。
Then, when the operator operates the
本発明に係るトナー容器に収容されるトナーは、電子写真方式の画像形成に使用可能なものであれば特に限定されるものではないが、体積基準メディアン径が3μm〜9μmの小粒径のトナーを収容するトナー容器としても好ましく使用することができる。 The toner accommodated in the toner container according to the present invention is not particularly limited as long as it can be used for electrophotographic image formation, but a toner having a small particle diameter with a volume-based median diameter of 3 μm to 9 μm. Can be preferably used as a toner container for containing the toner.
すなわち、容器本体10に設けられた段部13とキャップ20に設けられた壁27の間にシール部材60を介在させることにより、この様な小粒径トナーを収納してもトナー漏れの発生は十分に防止することができる。
In other words, the
近年、電子写真方式による画像形成技術の分野では、デジタル技術の進展に伴い、写真の様な高画質、高精細な画像形成を可能にしている。この様な高精細な画像は、デジタル露光により形成されるたとえば1200dpi(dpi;1インチ(2.54cm)あたりのドット数)レベルの微小ドット画像を忠実に再現することにより実現される。デジタル露光による微小ドット画像を正確に再現するための手段の1つとして、トナーの小径化が検討され、上述した粒径範囲のトナーが作製される様になっている。 In recent years, in the field of image forming technology based on electrophotography, with the advancement of digital technology, it has become possible to form high-quality and high-definition images such as photographs. Such a high-definition image is realized by faithfully reproducing a minute dot image of, for example, 1200 dpi (dpi; number of dots per inch (2.54 cm)) formed by digital exposure. As one of means for accurately reproducing a fine dot image by digital exposure, a reduction in the diameter of the toner is studied, and a toner having the above-described particle diameter range is produced.
1 トナー容器
10 容器本体
11 突起
12 溝
13 シール部材60を接着させる段部
14 爪部25が接触する段部
14A 段部14の面(爪部先端部と接触する部位)
20 キャップ
25 爪部(保持手段)
25P 爪部の先端部(容器本体と接触する部位)
26 凸部
60 シール部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
20
The tip of the 25P claw (site that comes into contact with the container body)
26
Claims (3)
前記保持手段は、前記容器本体に接触する部位が前記容器本体の回転方向において前記容器本体と不連続に接触する形状を有するものであり、前記保持手段の前記容器本体と接触する部位は、前記容器本体を前記キャップに装着したときに、前記容器本体における前記保持手段と接触する面に対して鋭角を形成する傾斜を有するものであることを特徴とするトナー容器。 A toner container having at least a container main body for storing toner and a cap having a plurality of holding means for rotatably holding the container main body with respect to the cap ;
The holding means has a shape in which a portion that contacts the container main body has a shape that discontinuously contacts the container main body in the rotation direction of the container main body, and the portion that contacts the container main body of the holding means A toner container having an inclination that forms an acute angle with respect to a surface of the container body that contacts the holding means when the container body is attached to the cap.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009128617A JP5471040B2 (en) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | Toner container |
CN 201010189006 CN101900970A (en) | 2009-05-28 | 2010-05-24 | The manufacture method of toner container and toner container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009128617A JP5471040B2 (en) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | Toner container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010276819A JP2010276819A (en) | 2010-12-09 |
JP5471040B2 true JP5471040B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=43226592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009128617A Active JP5471040B2 (en) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | Toner container |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5471040B2 (en) |
CN (1) | CN101900970A (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6592919B2 (en) * | 2015-03-11 | 2019-10-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and toner container |
JP6561736B2 (en) * | 2015-09-30 | 2019-08-21 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and developer container |
JP6808331B2 (en) * | 2016-02-29 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | Developer replenishment container |
CN107272361B (en) * | 2016-04-07 | 2020-12-25 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Toner container and image forming apparatus |
CN107272362B (en) * | 2016-04-07 | 2021-01-15 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Toner container and image forming apparatus |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0526228A (en) * | 1990-08-31 | 1993-02-02 | Toshiba Corp | Thermal fixing device |
JP3224801B2 (en) * | 1993-03-14 | 2001-11-05 | 株式会社リコー | Toner supply device |
JP2986679B2 (en) * | 1994-06-17 | 1999-12-06 | シャープ株式会社 | Toner cartridge |
JP3297534B2 (en) * | 1994-07-13 | 2002-07-02 | キヤノン株式会社 | Toner supply container, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2000010390A (en) * | 1998-06-24 | 2000-01-14 | Sharp Corp | Developer container |
JP2003148492A (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Nsk Ltd | Rolling bearing |
JP2005050449A (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic tape cartridge |
JP4371317B2 (en) * | 2005-06-20 | 2009-11-25 | 株式会社リコー | Toner container, image forming apparatus, and packaging box |
TWI650621B (en) * | 2005-04-27 | 2019-02-11 | 日商理光股份有限公司 | Toner container and image forming device |
JP2007239987A (en) * | 2006-02-10 | 2007-09-20 | Nsk Ltd | Seal device and rolling bearing with seal device |
JP2007271884A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sharp Corp | Toner supply device and image forming apparatus using the same |
-
2009
- 2009-05-28 JP JP2009128617A patent/JP5471040B2/en active Active
-
2010
- 2010-05-24 CN CN 201010189006 patent/CN101900970A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101900970A (en) | 2010-12-01 |
JP2010276819A (en) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5471040B2 (en) | Toner container | |
KR102145341B1 (en) | Developer replenishment container and developer replenishment system | |
JP2009271279A (en) | Toner container and toner supply method | |
JP6548503B2 (en) | Toner cartridge, toner supply mechanism | |
JP4905567B2 (en) | Developing cartridge and image forming apparatus | |
TWI541619B (en) | Developer supply container and developer supply system | |
JP5545632B2 (en) | Liquid feed container | |
JP2009271280A (en) | Toner container, method for producing toner product and toner supply method | |
JP5488743B2 (en) | Powder container and image forming apparatus | |
JP7147400B2 (en) | developer supply container | |
JP4825488B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005082152A (en) | Container and toner supply device | |
JP4197241B2 (en) | Double container | |
JP2006297756A (en) | Mechanical pencil with stylus pen | |
JPH10171230A (en) | Toner cartridge | |
JP4134651B2 (en) | Developer container | |
JP2012115684A (en) | Liquid applicator vessel | |
JP6269258B2 (en) | Developer container | |
JP7247393B2 (en) | Developer supply container and developer supply system | |
JP6011940B2 (en) | Powder container and image forming apparatus | |
JP4755881B2 (en) | Container storage device, conveyance device provided with the container storage device, and image forming apparatus | |
JP4603863B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019109300A (en) | Toner conveying device | |
JP2009244565A (en) | Toner cartridge, and process unit and image forming apparatus using the toner cartridge | |
TW202435014A (en) | Developer supply container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130319 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5471040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |