JP5462683B2 - Mobile communication terminal - Google Patents

Mobile communication terminal Download PDF

Info

Publication number
JP5462683B2
JP5462683B2 JP2010075195A JP2010075195A JP5462683B2 JP 5462683 B2 JP5462683 B2 JP 5462683B2 JP 2010075195 A JP2010075195 A JP 2010075195A JP 2010075195 A JP2010075195 A JP 2010075195A JP 5462683 B2 JP5462683 B2 JP 5462683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring coil
unit
phone device
closed state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010075195A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011211354A (en
JP2011211354A5 (en
Inventor
智広 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010075195A priority Critical patent/JP5462683B2/en
Publication of JP2011211354A publication Critical patent/JP2011211354A/en
Publication of JP2011211354A5 publication Critical patent/JP2011211354A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462683B2 publication Critical patent/JP5462683B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、外部機器と通信を行う機能を有する携帯通信端末に関する。   The present invention relates to a portable communication terminal having a function of communicating with an external device.

スライド式の携帯電話において、第1筐体と第2筐体をスライド可能に構成するスライドモジュールと、第1筐体又は第2筐体に収容されている基板を、リアクタンス素子を介して接続を行うことにより、インピーダンス特性を改善し、アンテナ放射特性の広帯域化を図る技術が開示されている(特許文献1を参照)。   In a slide-type mobile phone, a slide module configured to be slidable between a first housing and a second housing and a substrate accommodated in the first housing or the second housing are connected via a reactance element. A technique for improving the impedance characteristics and widening the antenna radiation characteristics by performing is disclosed (see Patent Document 1).

特開2006−325098号公報JP 2006-325098 A

ところで、携帯電話では、インピーダンス特性の改善と共に、スライドモジュールの更なる有効活用を図ることが期待されている。   By the way, in the cellular phone, it is expected to improve the impedance characteristics and to further effectively use the slide module.

本発明は、スライドモジュールを有効に活用して通信を行うことができる携帯通信端末を提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the portable communication terminal which can communicate using a slide module effectively.

本発明に係る携帯通信端末は、上記課題を解決するために、表示部とスライドモジュールを内蔵する第1筐体と、操作部を有する第2筐体と、外部と通信を行う通信部とを備え、前記第1筐体と前記第2筐体とは、前記スライドモジュールにより開状態及び閉状態にスライド可能に連結されており、前記スライドモジュールは、導電性を有し、前記開状態から前記閉状態に遷移した場合に収縮し、かつ前記閉状態から前記開状態に遷移した場合に伸張するスプリングコイルと、該スプリングコイルの内側に挿入されて、該スプリングコイルを支持するスプリングコイルガイドの組み合わせにより構成されており、前記スプリングコイルは、一方端部が前記通信部の給電点に接続され、前記通信部は、外部と通信を行う際に、前記給電点に接続されている前記スプリングコイルをアンテナのエレメントとして利用する構成である。   In order to solve the above-described problem, a mobile communication terminal according to the present invention includes a first housing that includes a display unit and a slide module, a second housing that includes an operation unit, and a communication unit that communicates with the outside. The first housing and the second housing are slidably connected to the open state and the closed state by the slide module, and the slide module has conductivity, and the A combination of a spring coil that contracts when it transitions to the closed state and expands when it transitions from the closed state to the open state, and a spring coil guide that is inserted inside the spring coil and supports the spring coil The one end of the spring coil is connected to the feeding point of the communication unit, and the communication unit is connected to the feeding point when communicating with the outside. It said spring coils being a structure used as the antenna element.

また、携帯通信端末では、前記スライドモジュールは、一組で構成される前記スプリングコイルと、前記スプリングコイルガイドとが複数組で構成されており、前記通信部は、外部と通信を行う際に、前記複数のスプリングコイルによって同時に通信を行う構成が好ましい。   Further, in the mobile communication terminal, the slide module includes a plurality of sets of the spring coil and the spring coil guide configured as a set, and the communication unit performs communication with the outside. A configuration in which communication is simultaneously performed by the plurality of spring coils is preferable.

また、携帯通信端末では、前記通信部は、前記スプリングコイルをアンテナのエレメントとして利用し、AM放送波、FM放送波、又は地上波デジタル放送波を受信する構成が好ましい。   In the mobile communication terminal, the communication unit preferably receives an AM broadcast wave, an FM broadcast wave, or a terrestrial digital broadcast wave by using the spring coil as an antenna element.

また、携帯通信端末では、前記スプリングコイルガイドは、フェライトを含む部材で構成され、前記通信部は、前記スプリングコイルをアンテナのエレメントとして利用し、AM放送波を受信する構成が好ましい。   In the portable communication terminal, the spring coil guide is preferably composed of a member including ferrite, and the communication unit preferably receives AM broadcast waves by using the spring coil as an antenna element.

また、携帯通信端末では、前記スプリングコイルは、鍍金処理が施されており、前記給電点と容量結合することにより高周波的に結合する構成が好ましい。   In the mobile communication terminal, the spring coil is preferably plated and is coupled to the feeding point at a high frequency by capacitive coupling.

また、携帯通信端末では、前記通信部は、通信規格としてLTE(Long Term Evolution)を採用する構成が好ましい。   In the mobile communication terminal, the communication unit preferably employs LTE (Long Term Evolution) as a communication standard.

本発明によれば、スライドモジュールを有効に活用して通信を行うことができる。   According to the present invention, communication can be performed by effectively utilizing the slide module.

本実施形態に係る携帯電話装置が閉状態に遷移したときの外観斜視図を示す。The external appearance perspective view when the mobile telephone apparatus which concerns on this embodiment changes to a closed state is shown. 本実施形態に係る携帯電話装置が開状態に遷移したときの外観斜視図を示す。The external appearance perspective view when the mobile telephone apparatus which concerns on this embodiment changes to an open state is shown. 本実施形態に係る携帯電話装置の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the mobile telephone apparatus which concerns on this embodiment. スライドモジュールの構成と動作についての説明に供する図である。It is a figure where it uses for description about a structure and operation | movement of a slide module. スプリングコイルと給電点の接続についての説明に供する図である。It is a figure where it uses for description about the connection of a spring coil and a feeding point. 長さの異なるスプリングコイルを採用した場合についての説明に供する図である。It is a figure where it uses for description about the case where the spring coil from which length differs is employ | adopted. 通信部の動作についての説明に供する図である。It is a figure where it uses for description about operation | movement of a communication part. MIMOを実現するための具体的な構成を示す図である。It is a figure which shows the specific structure for implement | achieving MIMO. MIMOを実現するための具体的な構成を示す図である。It is a figure which shows the specific structure for implement | achieving MIMO. 整合・給電方式の具体例についての説明に供する図である。It is a figure where it uses for description about the specific example of a matching and electric power feeding system. AM放送波を受信するための具体的な構成を示す図である。It is a figure which shows the specific structure for receiving AM broadcast wave. 3段のスライド式の携帯電話装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of 3 steps | paragraphs of slide-type mobile telephone apparatuses.

以下、本発明の実施の形態について説明する。図1及び図2は、本発明に係る携帯通信端末の一例である携帯電話装置1の外観斜視図を示す。また、本実施の形態では、携帯電話装置1について説明するが、本発明は携帯電話装置に限定されるものではなく、例えば、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であっても良い。   Embodiments of the present invention will be described below. 1 and 2 are external perspective views of a mobile phone device 1 which is an example of a mobile communication terminal according to the present invention. In the present embodiment, the cellular phone device 1 will be described. However, the present invention is not limited to the cellular phone device. For example, PHS (Personal Handyphone System), PDA (Personal Digital Assistant), portable navigation. It may be a device, a notebook computer, or the like.

携帯電話装置1は、操作部側筐体部2(第1の筐体)と、表示部側筐体部3(第2の筐体)を備えて構成される。操作部側筐体部2は、表面部10に、操作キー群11と、マイク12が配置される。操作キー群11は、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作ボタンにより構成されている。マイク12は、携帯電話装置1の使用者が通話時に発した音声が入力される。   The cellular phone device 1 is configured to include an operation unit side body 2 (first housing) and a display unit side body 3 (second housing). In the operation unit side body unit 2, an operation key group 11 and a microphone 12 are arranged on the surface unit 10. The operation key group 11 includes input operation buttons for inputting numbers such as telephone numbers and characters such as mail. The microphone 12 is inputted with a voice uttered by the user of the mobile phone device 1 during a call.

また、表示部側筐体部3は、表面部20に、LCD表示部21と、第1のスピーカ22と、第2のスピーカ23と、決定操作キー群24が配置される。LCD表示部21は、各種情報が表示される。第1のスピーカ22は、通話の相手側の音声が出力される。決定操作キー群24は、各種操作における決定やスクロール等を行うボタンにより構成されている。   In the display unit side body 3, an LCD display unit 21, a first speaker 22, a second speaker 23, and a determination operation key group 24 are arranged on the surface unit 20. The LCD display unit 21 displays various information. The first speaker 22 outputs the voice of the other party on the call. The determination operation key group 24 includes buttons for determining, scrolling, and the like in various operations.

なお、携帯電話装置1は、上述した以外にも他の構成要素が配置されている。他の構成要素は、例えば、被写体を撮像するCCD(Charge Coupled Device)カメラやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ等により構成される撮像部や、音楽を外部に出力するスピーカ等である。   In addition to the above, the mobile phone device 1 includes other components. Other components are, for example, an imaging unit configured with a CCD (Charge Coupled Device) camera or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) camera that captures an image of a subject, a speaker that outputs music to the outside, and the like.

また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、スライド機構を有する連結部(以下、スライドモジュール4という)を介して連結されている。したがって、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3を互いに重ね合わせ、表示部側筐体部3で操作部側筐体部2の上面を覆う状態(スライドダウン状態であって、以下、閉状態という。)と(図1を参照。)、表示部側筐体部3を操作部側筐体部2に対して長手方向へスライドさせて操作部側筐体部2の覆われていた部分(操作キー群11とマイク12)が露出する状態(スライドアップ状態であって、以下、開状態という。)を自在に遷移することができる(図2を参照。)。   The upper end of the operation unit side body 2 and the lower end of the display unit side body 3 are connected via a connecting part (hereinafter referred to as a slide module 4) having a slide mechanism. Therefore, the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 are overlapped with each other, and the display unit side body 3 covers the upper surface of the operation unit side body 2 (in a slide-down state, Hereinafter, it is referred to as a closed state) (see FIG. 1), and the display unit side body 3 is slid in the longitudinal direction with respect to the operation unit side body 2 to cover the operation unit side body 2. The exposed state (the operation key group 11 and the microphone 12) can be freely changed (a slide-up state, hereinafter referred to as an open state) (see FIG. 2).

また、図3は、携帯電話装置1の構成を示す機能ブロック図である。携帯電話装置1は、図3に示すように、操作部側筐体部2に、操作キー群11と、マイク12と、メインアンテナ40aと、サブアンテナ40bと、RF回路部41と、LCD制御部42と、音声処理部43と、メモリ44と、制御部45と、再生部46を備え、表示部側筐体部3に、LCD表示部21と、第1のスピーカ22と、第2のスピーカ23と、決定操作キー群24と、ドライバIC25を備えている。なお、決定操作キー群24は、操作部側筐体部2に配置されても良い。また、以下では、必要に応じて、操作キー群11と決定操作キー群24を総括して操作部60という。   FIG. 3 is a functional block diagram showing the configuration of the mobile phone device 1. As shown in FIG. 3, the cellular phone device 1 includes an operation key group 11, a microphone 12, a main antenna 40a, a sub-antenna 40b, an RF circuit unit 41, an LCD control, and the like on an operation unit side body unit 2. Unit 42, audio processing unit 43, memory 44, control unit 45, and playback unit 46, display unit side body unit 3, LCD display unit 21, first speaker 22, second unit A speaker 23, a determination operation key group 24, and a driver IC 25 are provided. The determination operation key group 24 may be arranged on the operation unit side body 2. Hereinafter, the operation key group 11 and the determination operation key group 24 are collectively referred to as an operation unit 60 as necessary.

メインアンテナ40a及びサブアンテナ40bは、第1の使用周波数帯(例えば、800MHz)で基地局等と通信を行い、GPS通信のための第2の使用周波数帯(例えば、1.5GHz)に対応できるデュアルバンド対応構成である。なお、本実施の形態では、第1の使用周波数帯として、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯であっても良い。また、メインアンテナ40a及びサブアンテナ40bは、第1の使用周波数帯で外部装置と通信を行い、GPS通信のための第2の使用周波数帯に対応できるアンテナを別途設けても良い。   The main antenna 40a and the sub-antenna 40b communicate with a base station or the like in a first use frequency band (for example, 800 MHz) and can correspond to a second use frequency band (for example, 1.5 GHz) for GPS communication. It is a dual band compatible configuration. In the present embodiment, the first frequency band used is 800 MHz, but other frequency bands may be used. Further, the main antenna 40a and the sub-antenna 40b may be separately provided with an antenna that communicates with an external device in the first use frequency band and can correspond to the second use frequency band for GPS communication.

RF回路部41は、メインアンテナ40a又はサブアンテナ40bによって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部45に供給する。そして、制御部45から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ40a又はサブアンテナ40bを介して外部装置(基地局)に送信する。また、その一方で、メインアンテナ40a又はサブアンテナ40bによって受信している信号の強度を制御部45に通知する。また、メインアンテナ40a、サブアンテナ40b及びRF回路部41を総括して、通信部50という。   The RF circuit unit 41 demodulates the signal received by the main antenna 40 a or the sub antenna 40 b and supplies the processed signal to the control unit 45. Then, the signal supplied from the control unit 45 is modulated and transmitted to an external device (base station) via the main antenna 40a or the sub antenna 40b. On the other hand, the control unit 45 is notified of the strength of the signal received by the main antenna 40a or the sub-antenna 40b. The main antenna 40a, the sub-antenna 40b, and the RF circuit unit 41 are collectively referred to as a communication unit 50.

LCD制御部42は、制御部45の制御にしたがって、所定の画像処理を行い、処理後の画像データをドライバIC25に出力する。ドライバIC25は、LCD制御部42から供給された画像データをフレームメモリに蓄え、所定のタイミングでLCD表示部21に出力する。   The LCD control unit 42 performs predetermined image processing under the control of the control unit 45 and outputs the processed image data to the driver IC 25. The driver IC 25 stores the image data supplied from the LCD control unit 42 in the frame memory and outputs it to the LCD display unit 21 at a predetermined timing.

音声処理部43は、制御部45の制御にしたがって、RF回路部41から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号を第1のスピーカ22に供給する。第1のスピーカ22は、音声処理部43から供給された信号を音声に変換して外部に出力する。   The sound processing unit 43 performs predetermined sound processing on the signal supplied from the RF circuit unit 41 under the control of the control unit 45 and supplies the processed signal to the first speaker 22. The first speaker 22 converts the signal supplied from the sound processing unit 43 into sound and outputs the sound to the outside.

また、音声処理部43は、制御部45の制御にしたがって、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号をRF回路部41に供給する。RF回路部41は、音声処理部43から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号(高周波信号)をメインアンテナ40a又はサブアンテナ40bに供給する。メインアンテナ40a又はサブアンテナ40bは、供給された信号を電波として外部に出力する。   In addition, the sound processing unit 43 processes the signal input from the microphone 12 according to the control of the control unit 45 and supplies the processed signal to the RF circuit unit 41. The RF circuit unit 41 performs predetermined processing on the signal supplied from the audio processing unit 43, and supplies the processed signal (high-frequency signal) to the main antenna 40a or the sub-antenna 40b. The main antenna 40a or the sub antenna 40b outputs the supplied signal to the outside as a radio wave.

メモリ44は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部45による演算処理に利用される。また、メモリ44には、複数のアプリケーションや当該アプリケーションが必要とする各種のテーブルや、音楽データや、映画データ等が記憶されている。また、メモリ44は、着脱可能な外部メモリを兼ねていても良い。   The memory 44 includes, for example, a working memory and is used for arithmetic processing by the control unit 45. The memory 44 stores a plurality of applications, various tables required by the applications, music data, movie data, and the like. The memory 44 may also serve as a removable external memory.

再生部46は、例えば、メモリ44に格納されている映画データに対して再生処理を行い、再生処理後の映像信号をLCD制御部42に供給し、音声信号を第2のスピーカ23に供給する。なお、再生部46は、映像信号と音声信号を同期ずれがないように再生処理を行って、それぞれをLCD制御部42と第2のスピーカ23に供給している。したがって、LCD表示部21から出力される映像と、第2のスピーカ23から出力される音声は、同期がとれたものとなっている。   For example, the playback unit 46 performs playback processing on movie data stored in the memory 44, supplies the video signal after the playback processing to the LCD control unit 42, and supplies an audio signal to the second speaker 23. . Note that the playback unit 46 performs a playback process so that there is no synchronization error between the video signal and the audio signal, and supplies them to the LCD control unit 42 and the second speaker 23, respectively. Therefore, the video output from the LCD display unit 21 and the audio output from the second speaker 23 are synchronized.

制御部45は、携帯電話装置1の全体を制御しており、中央処理装置(CPU)等を用いて構成される。また、制御部45は、原則的に現在アクティブに起動されているアプリケーションに応じて、操作キー群11や決定操作キー群24を構成する各キーに割り当てる記号や機能を変化させる制御を行っている。また、メモリ44には、複数のキーアサインテーブルが格納されており、制御部45は、起動されているアプリケーションに応じて、参照するキーアサインテーブルを切り替え、操作キー群11や決定操作キー群24から送信されてくるキーの位置情報に基づいて所定のキーアサインテーブルを参照し、所定の処理を実行する。   The control unit 45 controls the entire mobile phone device 1 and is configured using a central processing unit (CPU) or the like. In addition, the control unit 45 performs control to change the symbols and functions assigned to the keys constituting the operation key group 11 and the determination operation key group 24 according to the application that is currently activated actively in principle. . The memory 44 stores a plurality of key assignment tables, and the control unit 45 switches the key assignment table to be referenced according to the activated application, and operates the operation key group 11 and the determination operation key group 24. The predetermined key assignment table is referred to based on the key position information transmitted from the key to execute a predetermined process.

ここで、スライドモジュール4の具体的な構成について説明する。スライドモジュール4は、図4(a)に示すように、筒型のスプリングガイド4aに、スプリングコイル4bと、当該スプリングコイル4bの内側に挿入されて、当該スプリングコイル4bを支持するスプリングコイルガイド4cと、スプリングコイルガイド4c上を摺動可能に取り付けられている可動部4dを内蔵して構成されている。
また、スプリングコイル4bは、一方端部(図4(a)中のAで囲った部分)がスライドモジュール4の壁面4eに固定されており、他方端部(図4(a)中のBで囲った部分)が可動部4dに固定されている。
Here, a specific configuration of the slide module 4 will be described. As shown in FIG. 4A, the slide module 4 includes a spring coil 4b and a spring coil guide 4c that is inserted inside the spring coil 4b and supports the spring coil 4b. And a movable portion 4d that is slidably mounted on the spring coil guide 4c.
The spring coil 4b has one end (the portion surrounded by A in FIG. 4A) fixed to the wall surface 4e of the slide module 4, and the other end (B in FIG. 4A). The enclosed part) is fixed to the movable part 4d.

また、スプリングガイド4aは、図4(a)に示すように、上面に所定の形状で開口部4fが形成されており、当該開口部から可動部4dに形成されている突起部4gが露出する構造になっている。   Further, as shown in FIG. 4A, the spring guide 4a has an opening 4f formed in a predetermined shape on the upper surface, and the protrusion 4g formed on the movable portion 4d is exposed from the opening. It has a structure.

スライドモジュール4は、スプリングガイド4aの開口部4fから露出している可動部4dの突起部4gを、一方向にスライドさせると、スプリングコイル4bを収縮し(図4(b))、他方向にスライドさせると、復元力によってスプリングコイル4bが伸張するように構成されている(図4(c))。   When the slide module 4 slides the protrusion 4g of the movable portion 4d exposed from the opening 4f of the spring guide 4a in one direction, the spring coil 4b contracts (FIG. 4B) and in the other direction. When slid, the spring coil 4b is extended by a restoring force (FIG. 4C).

また、スライドモジュール4は、表示部側筐体部3の表面部20ではない面(操作部側筐体部2の表面部10に対向している面)に左右一対で配置され、可動部4dの突起部4gの先端が操作部側筐体部2の表面部10の所定の場所に固定されている。ここで、可動部4dの突起部4gの先端は、出っ張ったフランジ状に形成されている。   Further, the slide module 4 is arranged in a pair of left and right on a surface that is not the surface portion 20 of the display unit side body unit 3 (a surface facing the surface unit 10 of the operation unit side unit 2), and the movable unit 4d. The tip of the protrusion 4g is fixed at a predetermined location on the surface 10 of the operation unit side body 2. Here, the tip of the protruding portion 4g of the movable portion 4d is formed in a protruding flange shape.

このように構成されることにより、携帯電話装置1は、閉状態においては、スプリングガイド4a内において、スプリングコイル4bが収縮しているが、閉状態から開状態に遷移させた場合には、復元力によってスプリングコイル4bが伸張するため、スムーズに開状態に遷移することができる。なお、図示しないが、携帯電話装置1は、閉状態を維持するために、少なくとも、左右一対のスプリングコイル4bによる復元力のみによって開状態に遷移しないように固定部材により固定されている。そして、携帯電話装置1は、閉状態において、固定部材から開放されるだけの外力が掛かることによって、スムーズに開状態に遷移する構成になっている。   With this configuration, the cellular phone device 1 is restored when the spring coil 4b is contracted in the spring guide 4a in the closed state but is changed from the closed state to the open state. Since the spring coil 4b is extended by the force, it is possible to smoothly transition to the open state. Although not shown, the cellular phone device 1 is fixed by a fixing member so as not to be shifted to the open state only by the restoring force of the pair of left and right spring coils 4b in order to maintain the closed state. And in the closed state, the mobile telephone device 1 is configured to smoothly transition to the open state by applying an external force that is only released from the fixing member.

また、図4(d)は、閉状態における携帯電話装置1を透過的に表した斜視図を示し、図4(e)は、閉状態における携帯電話装置1の側面からみた断面図を示し、図4(f)は、閉状態における携帯電話装置1を上面から透過した透過図をそれぞれ示している。   4 (d) shows a perspective view transparently showing the mobile phone device 1 in the closed state, FIG. 4 (e) shows a cross-sectional view as seen from the side of the mobile phone device 1 in the closed state, FIG. 4 (f) shows a transmission diagram through which the cellular phone device 1 in the closed state is seen from above.

また、図4(g)は、開状態における携帯電話装置1を透過的に表した斜視図を示し、図4(h)は、開状態における携帯電話装置1の側面からみた断面図を示し、図4(i)は、開状態における携帯電話装置1を上面から透過した透過図をそれぞれ示している。   4 (g) shows a perspective view transparently showing the mobile phone device 1 in the open state, FIG. 4 (h) shows a cross-sectional view seen from the side of the mobile phone device 1 in the open state, FIG. 4 (i) shows a transparent view of the mobile phone device 1 in the open state that is transmitted from the upper surface.

このように構成される携帯電話装置1は、スライドモジュールの構成を通信部50による通信に有効に活用することが可能な構成になっている。以下に当該構成について詳細に説明する。   The cellular phone device 1 configured as described above has a configuration in which the configuration of the slide module can be effectively used for communication by the communication unit 50. The configuration will be described in detail below.

携帯電話装置1は、上述したように、LCD表示部21とスライドモジュール4を内蔵する表示部側筐体部3と、操作部60を有する操作部側筐体部2と、外部と通信を行う通信部50とを備える。   As described above, the cellular phone device 1 communicates with the display unit side housing unit 3 including the LCD display unit 21 and the slide module 4, the operation unit side housing unit 2 including the operation unit 60, and the outside. And a communication unit 50.

表示部側筐体部3と操作部側筐体部2とは、スライドモジュール4により開状態及び閉状態にスライド可能に連結されている。また、スライドモジュール4は、導電性を有し、開状態から閉状態に遷移した場合に収縮し、かつ閉状態から開状態に遷移した場合に所定の復元力で伸張するスプリングコイル4bと、当該スプリングコイル4bの内側に挿入されて、当該スプリングコイル4bを支持するスプリングコイルガイド4cの組み合わせにより構成されている。また、スプリングコイル4bは、図5に示すように、一方端部(図5中のAで囲った部分)が通信部50(不図示)の給電点50aに接続されている。また、通信部50は、外部と通信を行う際に、給電点50aに接続されているスプリングコイル4bをアンテナのエレメントとして利用する。   The display unit side body 3 and the operation unit side body 2 are slidably connected to each other in an open state and a closed state by a slide module 4. The slide module 4 has conductivity, and contracts when the transition is made from the open state to the closed state, and expands with a predetermined restoring force when the transition is made from the closed state to the open state. It is configured by a combination of a spring coil guide 4c that is inserted inside the spring coil 4b and supports the spring coil 4b. Further, as shown in FIG. 5, the spring coil 4b has one end portion (portion surrounded by A in FIG. 5) connected to a feeding point 50a of the communication unit 50 (not shown). Further, when communicating with the outside, the communication unit 50 uses the spring coil 4b connected to the feeding point 50a as an antenna element.

このように構成されることによって、携帯電話装置1は、閉状態から開状態へスムーズに遷移させるためのスプリングコイル4bを、積極的にアンテナのエレメントとしても利用するので、例えば、従来必要であった通信部50のアンテナのエレメントを不要にでき、小型化及びコストダウンの要請に応えることが可能になる。なお、携帯電話装置1は、開状態と閉状態によってスプリングコイル4bの長さが変わるので、状態に応じて、共振周波数を調整するコンデンサの容量を適宜変更する構成であっても良い。   With this configuration, the cellular phone device 1 actively uses the spring coil 4b for smoothly transitioning from the closed state to the open state as an antenna element. In addition, the antenna element of the communication unit 50 can be made unnecessary, and it is possible to meet the demand for downsizing and cost reduction. Since the length of the spring coil 4b varies depending on the open state and the closed state, the mobile phone device 1 may be configured to appropriately change the capacitance of the capacitor that adjusts the resonance frequency according to the state.

また、携帯電話装置1は、図5に示すように、左右一対のスプリングコイル4bをアンテナのエレメントに利用できるので、ダイバーシティー方式による受信方法を採用しても良い。   Further, as shown in FIG. 5, the cellular phone device 1 can use a pair of left and right spring coils 4b as antenna elements, and therefore, a diversity reception method may be employed.

ここで、ダイバーシティー方式には、切り替え方式と合成方式の2通りある。切り替え方式は、2つのブランチ(2つのアンテナと場合によっては2つの受信機)で通信品質の高い受信機を選択し、受信品質を保つ方式である。また、合成方式は、2つのブランチの入力を合成し、受信品質を高める方式である。携帯電話装置1は、切り替え方式又は合成方式のいずれを採用しても良い。   Here, there are two types of diversity methods, a switching method and a combining method. The switching method is a method in which a receiver having high communication quality is selected by two branches (two antennas and two receivers in some cases) to maintain the reception quality. The combining method is a method for combining two branches to improve reception quality. The cellular phone device 1 may adopt either a switching method or a synthesis method.

また、スライドモジュール4は、上述では、表示部側筐体部3の表面部20ではない面(操作部側筐体部2の表面部10に対向している面)に左右一対で配置されるものとして説明したが、これに限られず、一組で構成されるスプリングコイル4bと、スプリングコイルガイド4cが複数組(2組以上)で構成されても良い。このような構成の場合には、通信部50は、外部と通信を行う際に、複数のスプリングコイル4bによって同時に通信を行い、擬似的な広帯域通信を行う。   Further, in the above description, the slide module 4 is arranged in a pair of left and right on the surface that is not the surface portion 20 of the display unit side body 3 (the surface facing the surface portion 10 of the operation unit side body 2). Although described as a thing, it is not restricted to this, The spring coil 4b comprised by 1 set and the spring coil guide 4c may be comprised by multiple sets (2 or more sets). In the case of such a configuration, when communicating with the outside, the communication unit 50 performs simultaneous broadband communication by using the plurality of spring coils 4b.

このように構成されることによって、携帯電話装置1は、いわゆる複数のアンテナを組み合わせてデータの送受信の帯域を広げる無線通信技術の一つであるMIMO(Multiple Input Multiple Output)を実現することができる。よって、携帯電話装置1は、スプリングコイル4bの数がn個ならば、理論的には、帯域幅をn倍に拡張することができる。   With this configuration, the mobile phone device 1 can realize MIMO (Multiple Input Multiple Output), which is one of wireless communication technologies that expands a data transmission / reception band by combining a plurality of antennas. . Therefore, if the number of spring coils 4b is n, the cellular phone device 1 can theoretically expand the bandwidth to n times.

このようにして、携帯電話装置1は、閉状態から開状態へスムーズに遷移させるための複数のスプリングコイル4bを、積極的にMIMO用として、複数のアンテナエレメントとしても利用するので、MIMO専用のアンテナエレメントを必要とせず、小型化及びコストダウンの要請に応えつつ、広帯域通信を実現することができる。なお、携帯電話装置1は、開状態と閉状態によってスプリングコイル4bの長さが変わるので、状態に応じて、共振周波数を調整するコンデンサの容量を適宜変更する構成であっても良い。   In this way, the cellular phone device 1 actively uses the plurality of spring coils 4b for smoothly transitioning from the closed state to the open state for MIMO and also as a plurality of antenna elements. Broadband communication can be realized while not requiring an antenna element and meeting demands for miniaturization and cost reduction. Since the length of the spring coil 4b varies depending on the open state and the closed state, the mobile phone device 1 may be configured to appropriately change the capacitance of the capacitor that adjusts the resonance frequency according to the state.

また、携帯電話装置1は、MIMOのみでなく、上述したダイバーシティー方式や、ビーム・フォーミング方式を必要に応じて、適宜に切り替える構成であっても良い。例えば、携帯電話装置1は、高いピーク・データ速度を得たい場合にはMIMOを選択し、良好なカバレッジを得たい場合にはダイバーシティー方式やビーム・フォーミング方式を選択する。また、携帯電話装置1は、高いキャパシティを得たい場合にはビーム・フォーミング方式又はマルチレイヤ伝送方式との組み合わせを選択する。   Further, the mobile phone device 1 may be configured to appropriately switch not only the MIMO but also the above-described diversity method and beam forming method as necessary. For example, the mobile phone device 1 selects MIMO when it is desired to obtain a high peak data rate, and selects a diversity method or a beam forming method when it is desired to obtain good coverage. Further, when it is desired to obtain a high capacity, the cellular phone device 1 selects a combination with the beam forming method or the multilayer transmission method.

また、通信部50は、スプリングコイル4bをアンテナのエレメントとして利用し、AM放送波(522kHz〜1629kHz)、FM放送波(76.0MHz〜90.0MHz)、又は地上波デジタル放送波(470MHz〜770MHz)を受信する構成が好ましい。   Further, the communication unit 50 uses the spring coil 4b as an antenna element, and AM broadcast waves (522 kHz to 1629 kHz), FM broadcast waves (76.0 MHz to 90.0 MHz), or terrestrial digital broadcast waves (470 MHz to 770 MHz). ) Is preferable.

このようにして、携帯電話装置1は、閉状態から開状態へスムーズに遷移させるためのスプリングコイル4bを、積極的にAM放送波、FM放送波又は地上波デジタル放送波を受信するアンテナとしても利用するので、AM放送波、FM放送波又は地上波デジタル放送波を受信する専用のアンテナを必要とせず、小型化及びコストダウンの要請に応えることができる。   In this way, the cellular phone device 1 can also use the spring coil 4b for smoothly transitioning from the closed state to the open state as an antenna that actively receives AM broadcast waves, FM broadcast waves, or terrestrial digital broadcast waves. Since it is used, a dedicated antenna for receiving AM broadcast waves, FM broadcast waves, or terrestrial digital broadcast waves is not required, and it is possible to meet demands for downsizing and cost reduction.

なお、携帯電話装置1は、スプリングコイル4bをAM放送波の受信用のアンテナとして利用する場合には、閉回路(ループ)になるように構成する。また、携帯電話装置1は、開状態と閉状態によってスプリングコイル4bの長さが変わるので、状態に応じて、共振周波数を調整するコンデンサの容量を適宜変更する構成であっても良い。   The cellular phone device 1 is configured to be a closed circuit (loop) when the spring coil 4b is used as an antenna for receiving AM broadcast waves. Further, since the length of the spring coil 4b changes depending on the open state and the closed state, the mobile phone device 1 may be configured to appropriately change the capacitance of the capacitor that adjusts the resonance frequency according to the state.

また、スプリングコイルガイド4cは、フェライトを含む部材で構成されることが好ましい。このような構成の場合には、通信部50は、スプリングコイル4bをアンテナのエレメントとして利用し、AM放送波を受信する。   Moreover, it is preferable that the spring coil guide 4c is comprised with the member containing a ferrite. In the case of such a configuration, the communication unit 50 receives the AM broadcast wave using the spring coil 4b as an antenna element.

このようにして、携帯電話装置1は、スプリングコイルガイド4cをフェライトバーとして利用するので、スプリングコイルガイド4cとスプリングコイル4bとによって、いわゆるフェライトバーアンテナを構成することができ、効率良くAM放送波を受信することができる。また、スプリングコイルガイド4cをコアとして、スプリングコイル4bは、スプリングガイド4aに内蔵されるため、スプリングガイド4aによるシールド効果を享受でき、雑音を抑制することができる。   Thus, since the cellular phone device 1 uses the spring coil guide 4c as a ferrite bar, the so-called ferrite bar antenna can be constituted by the spring coil guide 4c and the spring coil 4b, and AM broadcast waves can be efficiently produced. Can be received. Since the spring coil 4b is built in the spring guide 4a with the spring coil guide 4c as a core, the shield effect by the spring guide 4a can be enjoyed and noise can be suppressed.

なお、携帯電話装置1は、スプリングコイル4bをAM放送波の受信用のアンテナとして利用するので、スプリングコイル4bを閉回路(ループ)になるように構成している。また、携帯電話装置1は、開状態と閉状態によってスプリングコイル4bの長さが変わるので、状態に応じて、共振周波数を調整するコンデンサの容量を適宜変更する構成であっても良い。   Since the cellular phone device 1 uses the spring coil 4b as an antenna for receiving AM broadcast waves, the spring coil 4b is configured to be a closed circuit (loop). Further, since the length of the spring coil 4b changes depending on the open state and the closed state, the mobile phone device 1 may be configured to appropriately change the capacitance of the capacitor that adjusts the resonance frequency according to the state.

また、スプリングコイル4bの一方端部は、鍍金処理が施されており、給電点50aと容量結合することにより高周波的に結合する構成であることが好ましい。なお、鍍金処理の詳細については、後述する。   Moreover, it is preferable that the one end part of the spring coil 4b is subjected to a plating process and is coupled at a high frequency by capacitive coupling with the feeding point 50a. Details of the plating process will be described later.

ここで、スプリングコイル4bは、開状態と閉状態を相互に遷移することによって、長さが変化するので、アンテナとして利用されると、共振周波数がずれることになる。そこで、携帯電話装置1は、スプリングコイル4bの一方端部と給電点50aとが容量結合されるので、この共振周波数のずれを吸収することができる。   Here, since the length of the spring coil 4b changes due to the transition between the open state and the closed state, the resonance frequency shifts when used as an antenna. In view of this, the mobile phone device 1 can absorb this shift in resonance frequency because the one end of the spring coil 4b and the feeding point 50a are capacitively coupled.

よって、携帯電話装置1は、スプリングコイル4bの表面を鍍金処理されており、かつ、スプリングコイル4bの一方端側と給電点50aが容量結合されているので、閉状態から開状態へスムーズに遷移させるスプリングコイル4bの本来的な機能(復元力)を損なうことなく、スプリングコイル4bをアンテナエレメントしても活用することができる。   Therefore, in the mobile phone device 1, the surface of the spring coil 4b is plated, and the one end side of the spring coil 4b and the feeding point 50a are capacitively coupled, so that the mobile phone device 1 smoothly transitions from the closed state to the open state. The spring coil 4b can be used as an antenna element without impairing the original function (restoring force) of the spring coil 4b.

また、通信部50は、通信規格としてLTE(Long Term Evolution)を採用する。   The communication unit 50 employs LTE (Long Term Evolution) as a communication standard.

ここで、LTEは、携帯電話の高速なデータ通信仕様の一つで、第3世代携帯電話方式「W−CDMA」の高速データ通信規格「HSDPA」をさらに進化させた規格である。また、LTEでは、下り100Mbps以上/上り50Mbps以上の高速通信が行えることが規定されている。   Here, LTE is one of high-speed data communication specifications for mobile phones, and is a standard that further evolves the high-speed data communication standard “HSDPA” of the third generation mobile phone system “W-CDMA”. Also, LTE stipulates that high-speed communication of 100 Mbps or higher / 50 Mbps or higher is possible.

したがって、携帯電話装置1は、閉状態から開状態へスムーズに遷移させるためのスプリングコイル4bを、積極的にアンテナのエレメントとしても利用し、MIMO等の実現を図ることができるので、次世代通信技術にも対応することができる。   Therefore, the mobile phone device 1 can actively use the spring coil 4b for smoothly transitioning from the closed state to the open state as an antenna element, and can realize MIMO or the like. It can correspond to technology.

<他の実施例1>
また、スプリングコイル4bのそれぞれは、相対的に長さが異なっている構成であっても良い。このような構成の場合には、閉状態及び開状態においては、図6(a)、(b)に示すように、スプリングコイル4bは、それぞれ長さが相対的に異なることになる。
<Other Example 1>
In addition, each of the spring coils 4b may be configured to have a relatively different length. In the case of such a configuration, in the closed state and the open state, as shown in FIGS. 6A and 6B, the lengths of the spring coils 4b are relatively different from each other.

そうすると、携帯電話装置1は、開状態及び閉状態において、長さの異なる4種類のスプリングコイル4bを形成することになる。例えば、通信部50は、図7(a)、(b)に示すように、ある周波数帯Xにおいて、長い方のスプリングコイル4bによって低周波数帯X1の信号を受信し、短い方のスプリングコイル4bにより高周波数帯X2の信号を受信する。   Then, the cellular phone device 1 forms four types of spring coils 4b having different lengths in the open state and the closed state. For example, as shown in FIGS. 7A and 7B, the communication unit 50 receives a signal in the low frequency band X1 by the longer spring coil 4b in a certain frequency band X, and the shorter spring coil 4b. Thus, a signal in the high frequency band X2 is received.

具体的には、通信部50は、開状態において、長い方のスプリングコイル4bによって低周波数帯の信号を受信(FM放送波のローバンド帯(76.0MHz〜83MHz)、又は地上波デジタル放送波のローバンド帯(470MHz〜620MHz))し、短い方のスプリングコイル4bにより高周波数帯の信号を受信する(FM放送波のハイバンド帯(83.0MHz〜90MHz)又は地上波デジタル放送波のハイバンド帯(620MHz〜770MHz))。このようにして、通信部50は、FM放送波(76.0MHz〜90.0MHz)又は地上波デジタル放送波(470MHz〜770MHz)の全受信周波数帯域の信号を受信する。また、携帯電話装置1は、左右のスプリングコイルの長さを変更しなくても、左右のスプリングコイルの巻き数やピッチを異ならすことによっても、FM放送波や地上波デジタル放送波の全受信周波数帯をカバーすることができる。   Specifically, in the open state, the communication unit 50 receives a low frequency band signal by the longer spring coil 4b (FM broadcast wave low band (76.0 MHz to 83 MHz) or terrestrial digital broadcast wave Low band (470 MHz to 620 MHz), and receives a high frequency band signal by the shorter spring coil 4b (high band band of FM broadcast wave (83.0 MHz to 90 MHz) or high band band of terrestrial digital broadcast wave) (620 MHz to 770 MHz)). In this manner, the communication unit 50 receives signals in all reception frequency bands of FM broadcast waves (76.0 MHz to 90.0 MHz) or terrestrial digital broadcast waves (470 MHz to 770 MHz). Further, the mobile phone device 1 can receive all FM broadcast waves and terrestrial digital broadcast waves by changing the number of turns and the pitch of the left and right spring coils without changing the lengths of the left and right spring coils. The frequency band can be covered.

また、携帯電話装置1は、開状態においてFM放送波を受信し、閉状態において地上波デジタル放送波を受信するような構成であっても良い。また、携帯電話装置1は、閉状態から開状態に遷移したことを契機として、FM放送波を受信するアプリケーションを起動し、また、開状態から閉状態に遷移したことを契機として、地上波デジタル放送波を受信するアプリケーションを起動する構成であっても良い。   The mobile phone device 1 may be configured to receive FM broadcast waves in the open state and receive terrestrial digital broadcast waves in the closed state. In addition, the mobile phone device 1 starts an application that receives an FM broadcast wave in response to the transition from the closed state to the open state, and triggers the transition from the open state to the closed state. It may be configured to start an application that receives broadcast waves.

また、携帯電話装置1は、図6(a)、(b)に示すように、メインアンテナ40aが操作部側筐体部2の一方端部側に配置され、サブアンテナ40bが操作部側筐体部2の他方端部側に配置されている。   Further, as shown in FIGS. 6A and 6B, in the mobile phone device 1, the main antenna 40a is disposed on one end side of the operation unit side body 2, and the sub antenna 40b is provided on the operation unit side case. It is arranged on the other end side of the body part 2.

このように構成されることによって、携帯電話装置1は、メインアンテナ40a及びサブアンテナ40bを利用して、800MHzを中心周波数とする周波数帯において通話通信を行い、開状態においては、長さの異なるスプリングコイル4bを利用してFM放送波の受信を行い、閉状態においては、長さの異なるスプリングコイル4bを利用して地上波デジタル放送波の受信を行うことができる。   With this configuration, the mobile phone device 1 performs call communication in a frequency band having a center frequency of 800 MHz using the main antenna 40a and the sub antenna 40b, and has different lengths in the open state. FM broadcast waves can be received using the spring coil 4b, and in the closed state, digital terrestrial broadcast waves can be received using the spring coils 4b having different lengths.

また、携帯電話装置1は、スプリングコイル4bが収縮している閉状態(図6(a))においては、スプリングコイル4bの一方端部(図6(a)中のAで囲った部分)と給電点50a接続し、スプリングコイル4bをアンテナエレメントとして使用する。また、携帯電話装置1は、スプリングコイル4bが伸張している開状態時(図6(b))においては、スプリングコイル4bの一方端部と給電点50aとの接続状態を解除し、スプリングコイル4bの他方端部(図6(b)中のAで囲った部分)と給電点50bを接続し、スプリングコイル4bをアンテナエレメントとして使用する。なお、携帯電話装置1は、開状態及び閉状態のいずれにおいてもスプリングコイル4bの一方端部(図6(a)中のAで囲った部分)と給電点50a接続する構成であっても良い。   In the closed state where the spring coil 4b is contracted (FIG. 6 (a)), the cellular phone device 1 has one end of the spring coil 4b (the portion surrounded by A in FIG. 6 (a)). The feeding point 50a is connected and the spring coil 4b is used as an antenna element. In the open state in which the spring coil 4b is extended (FIG. 6B), the cellular phone device 1 releases the connection state between the one end of the spring coil 4b and the feeding point 50a. The other end of 4b (the part surrounded by A in FIG. 6B) and the feeding point 50b are connected, and the spring coil 4b is used as an antenna element. Note that the cellular phone device 1 may have a configuration in which the feeding point 50a is connected to one end portion of the spring coil 4b (the portion surrounded by A in FIG. 6A) in both the open state and the closed state. .

<他の実施例2>
つぎに、上述したMIMOを実現するための具体的な構成について説明する。本実施例では、携帯電話装置1は、スプリングコイル101、102により同時にデータの受信を行い、アンテナ103、104により同時にデータの送信を行う(図8)。
<Other Example 2>
Next, a specific configuration for realizing the above-described MIMO will be described. In this embodiment, the cellular phone device 1 simultaneously receives data by the spring coils 101 and 102 and simultaneously transmits data by the antennas 103 and 104 (FIG. 8).

このように構成されることによって、携帯電話装置1は、2本のアンテナを組み合わせてデータの送信を行い、かつ、別の2本のアンテナを組み合わせてデータの受信を行って、送受信の帯域を広げるMIMOを実現することができる。   With this configuration, the cellular phone device 1 transmits data by combining two antennas, and receives data by combining another two antennas, thereby reducing the transmission / reception bandwidth. Expanding MIMO can be realized.

ここで、スプリングコイル101、102は、開状態と閉状態を相互に遷移することによって、長さが変化するので(図8(a)、(b))、アンテナとして利用されると、共振周波数がずれることになる。そこで、携帯電話装置1は、詳細は後述する整合・給電方式を採用することによって、スプリングコイル101、102の一方端部とそれぞれの給電点105、106の接続状態を工夫することによって、この共振周波数のずれを吸収することができる。よって、携帯電話装置1は、開状態及び閉状態のいずれの状態においても、スプリングコイル101、102の本来的な機能(復元力)を損なうことなく、アンテナエレメントしても活用して、良好な通信を行うことができる。なお、図8(a)は、開状態を示し、図8(b)は、閉状態を示している。   Here, since the lengths of the spring coils 101 and 102 are changed by mutual transition between the open state and the closed state (FIGS. 8A and 8B), when used as an antenna, the resonance frequency is changed. Will shift. Therefore, the cellular phone device 1 adopts a matching / power feeding method, which will be described later in detail, and devise the connection state between one end of the spring coils 101 and 102 and the power feeding points 105 and 106, thereby resonating. The frequency shift can be absorbed. Therefore, the cellular phone device 1 can be used in an antenna element without damaging the original function (restoring force) of the spring coils 101 and 102 in both the open state and the closed state. Communication can be performed. 8A shows the open state, and FIG. 8B shows the closed state.

また、携帯電話装置1は、スプリングコイル101、102により同時にデータの送信を行い、アンテナ103、104により同時にデータの受信を行っても良い。   In addition, the cellular phone device 1 may transmit data simultaneously using the spring coils 101 and 102 and receive data simultaneously using the antennas 103 and 104.

また、携帯電話装置1は、図9に示すように、4本のアンテナを組み合わせてデータの送信を行い、かつ、別の4本のアンテナを組み合わせてデータの受信を行って、送受信の帯域をさらに広げたMIMOを実現することができる。   Further, as shown in FIG. 9, the cellular phone device 1 transmits data by combining four antennas, and receives data by combining another four antennas, thereby reducing the transmission / reception bandwidth. Further expanded MIMO can be realized.

具体的には、携帯電話装置1は、スプリングコイル101が第1スプリングコイル101aと第2スプリングコイル101bに分離され、スプリングコイルガイド上を摺動するスペーサ101cが第1スプリングコイル101aと第2スプリングコイル101bの間に配置される構成になっている。スペーサ101cは、第1スプリングコイル101aと第2スプリングコイル101bを電気的に絶縁状態にする機能を有している。   Specifically, in the mobile phone device 1, the spring coil 101 is separated into a first spring coil 101a and a second spring coil 101b, and a spacer 101c that slides on the spring coil guide is provided with the first spring coil 101a and the second spring coil. It is the structure arrange | positioned between the coils 101b. The spacer 101c has a function of electrically insulating the first spring coil 101a and the second spring coil 101b.

また、携帯電話装置1は、第1スプリングコイル101aに接続される第1給電点105aと、第2スプリングコイル101bに接続される第2給電点105bと、第1給電点105aに接続されるスイッチ部107と、接続パターンを介してスイッチ部107に接続される給電パッド部108を備えている。   The mobile phone device 1 also includes a first feeding point 105a connected to the first spring coil 101a, a second feeding point 105b connected to the second spring coil 101b, and a switch connected to the first feeding point 105a. Unit 107 and a power supply pad unit 108 connected to the switch unit 107 via a connection pattern.

スイッチ部107は、制御部45に接続されており、制御部45の制御にしたがって、ON状態とOFF状態の切り替えを行う。制御部45は、開状態を検知した場合には、スイッチ部107をOFF状態に制御し、第1給電点105aと給電パッド部108を電気的に導通しないようにする。また、制御部45は、閉状態を検知した場合には、スイッチ部107をON状態に制御し、第1給電点105aと給電パッド部108が電気的に導通するようにする。また、携帯電話装置1は、閉状態においては、スイッチ部107を介して第1給電点105aと給電パッド部108が電気的に導通し、第1スプリングコイル101aと給電パッド部108とが高周波的に接続する構成になっている。   The switch unit 107 is connected to the control unit 45 and switches between the ON state and the OFF state according to the control of the control unit 45. When the control unit 45 detects the open state, the control unit 45 controls the switch unit 107 to be in an OFF state so that the first feeding point 105a and the feeding pad unit 108 are not electrically connected. Further, when the control unit 45 detects the closed state, the control unit 45 controls the switch unit 107 to be in an ON state so that the first feeding point 105a and the feeding pad unit 108 are electrically connected. Further, when the cellular phone device 1 is closed, the first feeding point 105a and the feeding pad unit 108 are electrically connected via the switch unit 107, and the first spring coil 101a and the feeding pad unit 108 are high-frequency. It is configured to connect to.

したがって、携帯電話装置1は、閉状態においては、第1スプリングコイル101aと第1給電点105aが直接的に接続されないが、給電パッド部108とスイッチ部107を介して、第1スプリングコイル101aと第1給電点105aを電気的に接続するので、第1スプリングコイル101aをアンテナエレメントとしても活用することができる。また、携帯電話装置1は、開状態及び閉状態のいずれにおいても第2スプリングコイル101bと第2給電点105bが電気的に接続される構成であるので、第2スプリングコイル101bもアンテナエレメントとしても活用することができる。   Therefore, in the cellular phone device 1, the first spring coil 101 a and the first feeding point 105 a are not directly connected in the closed state, but the first spring coil 101 a and the first spring coil 101 a are connected via the feeding pad unit 108 and the switch unit 107. Since the first feeding point 105a is electrically connected, the first spring coil 101a can also be used as an antenna element. Further, since the mobile phone device 1 is configured such that the second spring coil 101b and the second feeding point 105b are electrically connected both in the open state and in the closed state, the second spring coil 101b can also be used as an antenna element. Can be used.

また、スプリングコイル102側も同様に、携帯電話装置1は、スプリングコイル102が第1スプリングコイル102aと第2スプリングコイル102bに分離され、スプリングコイルガイド上を摺動するスペーサ102cが第1スプリングコイル102aと第2スプリングコイル102bの間に配置される構成になっている。スペーサ102cは、第1スプリングコイル102aと第2スプリングコイル102bを電気的に絶縁状態にする機能を有している。   Similarly, on the side of the spring coil 102, the cellular phone device 1 includes a spring coil 102 that is separated into a first spring coil 102a and a second spring coil 102b, and a spacer 102c that slides on the spring coil guide is a first spring coil. It is configured to be disposed between 102a and the second spring coil 102b. The spacer 102c has a function of electrically insulating the first spring coil 102a and the second spring coil 102b.

また、携帯電話装置1は、第1スプリングコイル102aに接続される第1給電点106aと、第2スプリングコイル102bに接続される第2給電点106bと、第1給電点106aに接続されるスイッチ部109と、接続パターンを介してスイッチ部109に接続される給電パッド部110を備えている。   In addition, the mobile phone device 1 includes a first feeding point 106a connected to the first spring coil 102a, a second feeding point 106b connected to the second spring coil 102b, and a switch connected to the first feeding point 106a. Unit 109 and a power supply pad unit 110 connected to the switch unit 109 via a connection pattern.

スイッチ部109は、制御部45に接続されており、制御部45の制御にしたがって、ON状態とOFF状態の切り替えを行う。制御部45は、開状態を検知した場合には、スイッチ部109をOFF状態に制御し、第1給電点106aと給電パッド部110を電気的に導通しないようにする。また、制御部45は、閉状態を検知した場合には、スイッチ部109をON状態に制御し、第1給電点106aと給電パッド部110が電気的に導通するようにする。また、携帯電話装置1は、閉状態においては、スイッチ部109を介して第1給電点106aと給電パッド部110が電気的に導通し、第1スプリングコイル101aと給電パッド部110とが高周波的に接続する構成になっている。   The switch unit 109 is connected to the control unit 45 and switches between the ON state and the OFF state according to the control of the control unit 45. When the control unit 45 detects the open state, the control unit 45 controls the switch unit 109 to be in an OFF state so that the first feeding point 106a and the feeding pad unit 110 are not electrically connected. Further, when detecting the closed state, the control unit 45 controls the switch unit 109 to be in an ON state so that the first feeding point 106a and the feeding pad unit 110 are electrically connected. Further, when the cellular phone device 1 is in the closed state, the first feeding point 106a and the feeding pad unit 110 are electrically connected via the switch unit 109, and the first spring coil 101a and the feeding pad unit 110 are high frequency. It is configured to connect to.

したがって、携帯電話装置1は、閉状態においては、第1スプリングコイル102aと第1給電点106aが直接的に接続されないが、給電パッド部110とスイッチ部109を介して、第1スプリングコイル102aと第1給電点106aを電気的に接続するので、第1スプリングコイル102aをアンテナエレメントとしても活用することができる。また、携帯電話装置1は、開状態及び閉状態のいずれにおいても第2スプリングコイル102bと第2給電点105bが電気的に接続される構成であるので、第2スプリングコイル102bもアンテナエレメントとしても活用することができる。   Therefore, in the cellular phone device 1, the first spring coil 102 a and the first feeding point 106 a are not directly connected in the closed state, but the first spring coil 102 a and the first spring coil 102 a are connected via the feeding pad unit 110 and the switch unit 109. Since the first feeding point 106a is electrically connected, the first spring coil 102a can also be used as an antenna element. Further, since the mobile phone device 1 is configured such that the second spring coil 102b and the second feeding point 105b are electrically connected both in the open state and in the closed state, the second spring coil 102b can be used as an antenna element. Can be used.

また、携帯電話装置1は、アンテナ103a、103b、104a、104bを備えている。
このように構成されることによって、携帯電話装置1は、4本のアンテナ(アンテナ103a、103b、104a、104b)を組み合わせてデータの送信を行い、かつ、別の4本のアンテナ(第1スプリングコイル101a、第2スプリングコイル101b、第1スプリングコイル102a及び第2スプリングコイル102b)を組み合わせてデータの受信を行って、送受信の帯域を広げるMIMOを実現することができる。
In addition, the cellular phone device 1 includes antennas 103a, 103b, 104a, and 104b.
With this configuration, the cellular phone device 1 transmits data by combining four antennas (antennas 103a, 103b, 104a, and 104b), and another four antennas (first springs). The data can be received by combining the coil 101a, the second spring coil 101b, the first spring coil 102a, and the second spring coil 102b), and MIMO can be realized to widen the transmission / reception band.

また、第1スプリングコイル101a、第2スプリングコイル101b、第1スプリングコイル102a及び第2スプリングコイル102bは、開状態と閉状態を相互に遷移することによって、長さが変化するので(図9(a)、(b))、アンテナとして利用されると、共振周波数がずれることになる。そこで、携帯電話装置1は、詳細は後述する整合・給電方式を採用することによって、第1スプリングコイル101aの一方端部と第1給電点105a(閉状態においては、第1スプリングコイル101aの一方端部と給電パッド部108)、第2スプリングコイル101bの一方端部と第2給電点105b、第1スプリングコイル102aの一方端部と第1給電点106a(閉状態においては、第1スプリングコイル102aの一方端部と給電パッド部110)及び第2スプリングコイル102bの一方端部と第2給電点106bの接続状態を工夫することによって、この共振周波数のずれを吸収することができる。   Further, the lengths of the first spring coil 101a, the second spring coil 101b, the first spring coil 102a, and the second spring coil 102b change due to the transition between the open state and the closed state (FIG. 9 ( a), (b)) When used as an antenna, the resonance frequency will shift. Therefore, the cellular phone device 1 employs a matching / power feeding method, which will be described in detail later, so that one end of the first spring coil 101a and the first power feeding point 105a (in the closed state, one of the first spring coils 101a). End and feeding pad portion 108), one end of the second spring coil 101b and the second feeding point 105b, one end of the first spring coil 102a and the first feeding point 106a (in the closed state, the first spring coil). By devising the connection state between one end of 102a and the power supply pad 110) and one end of the second spring coil 102b and the second power supply point 106b, this shift in resonance frequency can be absorbed.

よって、携帯電話装置1は、開状態及び閉状態のいずれの状態においても、第1スプリングコイル101a、第2スプリングコイル101b、第1スプリングコイル102a及び第2スプリングコイル102bの本来的な機能(復元力)を損なうことなく、アンテナエレメントしても活用して、良好な通信を行うことができる。なお、図9(a)は、開状態を示し、図8(b)は、閉状態を示している。   Therefore, the cellular phone device 1 has the original functions (restoration) of the first spring coil 101a, the second spring coil 101b, the first spring coil 102a, and the second spring coil 102b in both the open state and the closed state. Good communication can be performed by utilizing the antenna element without damaging the power. FIG. 9A shows an open state, and FIG. 8B shows a closed state.

また、携帯電話装置1は、第1スプリングコイル101a、第2スプリングコイル101b、第1スプリングコイル102a及び第2スプリングコイル102bにより同時にデータの送信を行い、アンテナ103a、103b、104a、104bにより同時にデータの受信を行っても良い。   The cellular phone device 1 transmits data simultaneously by the first spring coil 101a, the second spring coil 101b, the first spring coil 102a, and the second spring coil 102b, and simultaneously transmits data by the antennas 103a, 103b, 104a, and 104b. May be received.

<整合・給電方式の具体例>
つぎに、整合・給電方式について説明する。なお、以下では説明の便宜上、開状態においては、スプリングコイル101の一方端部と給電点105の接続状態(図8(a))を代表とし、閉状態においては、スプリングコイル101の一方端部と給電点105の接続状態(図8(b))を代表として説明する。
<Specific examples of matching and power supply methods>
Next, the matching / power feeding method will be described. In the following, for convenience of explanation, in the open state, the connection state (FIG. 8A) of one end portion of the spring coil 101 and the feeding point 105 is representative, and in the closed state, one end portion of the spring coil 101. And the connection state of the feeding point 105 (FIG. 8B) will be described as a representative.

例えば、図10(a)に示すように、スプリングコイル101の一方端側と給電点105とを鍍金ストロー111により接続する。鍍金ストロー111とは、例えば、樹脂により構成されている中空の円筒において、外側が金属で鍍金されている部材のことである。   For example, as shown in FIG. 10A, one end side of the spring coil 101 and the feeding point 105 are connected by a plating straw 111. The plating straw 111 is a member whose outer side is plated with a metal in a hollow cylinder made of resin, for example.

スプリングコイル101と鍍金ストロー111とは、容量結合により高周波的に接続されている。また、給電点105と鍍金ストロー111とは、接続線により電気的に接続されている。   The spring coil 101 and the plating straw 111 are connected in high frequency by capacitive coupling. The feeding point 105 and the plating straw 111 are electrically connected by a connection line.

よって、携帯電話装置1は、スプリングコイル101と鍍金ストロー間における容量結合がインピーダンス不整合(図10(a)中のL分)を緩和するので、開状態と閉状態のいずれにおいても、良好な通信を行うことができる。   Accordingly, since the capacitive coupling between the spring coil 101 and the plating straw alleviates the impedance mismatch (L portion in FIG. 10A), the cellular phone device 1 is good in both the open state and the closed state. Communication can be performed.

また、携帯電話装置1は、図10(b)に示すように、スプリングコイル101と給電点105を給電ランド112により接続する構成であっても良い。このような構成の場合には、給電ランド112と給電点105は、第1給電線113aと、第1給電線113aとは長さが異なる第2給電線113bにより結線されている。   Further, the mobile phone device 1 may have a configuration in which the spring coil 101 and the feeding point 105 are connected by a feeding land 112 as shown in FIG. In such a configuration, the feed land 112 and the feed point 105 are connected by the first feed line 113a and the second feed line 113b having a different length from the first feed line 113a.

ここで、第1給電線113aと第2給電線113bの長さを異ならせることによって、給電ランド112と給電点105の間で、インピーダンス整合回路が形成されることになる。例えば、携帯電話装置1は、スプリングコイル101により受信された高周波電流が、給電ランド112から第1給電線113aを介して給電点115に到達する経路と、給電ランド112から第2給電線113bを介して給電点115に到達する経路に分岐するので、インピーダンス整合が図られ、インピーダンスの不整合を緩和することができる。   Here, the impedance matching circuit is formed between the feed land 112 and the feed point 105 by making the lengths of the first feed line 113a and the second feed line 113b different. For example, the cellular phone device 1 uses a path through which the high-frequency current received by the spring coil 101 reaches the feeding point 115 from the feeding land 112 via the first feeding line 113a, and the second feeding line 113b from the feeding land 112. Therefore, the impedance is matched and the impedance mismatch can be mitigated.

また、インピーダンス整合回路として機能するには、第1給電線113aと第2給電線113bの長さの調整によって行える。ここで、第1給電線113aに対して第2給電線113bを比較的長くすることにより広帯域化に寄与することが実験により判明している。   Moreover, in order to function as an impedance matching circuit, it can be performed by adjusting the lengths of the first feed line 113a and the second feed line 113b. Here, it has been found through experiments that the second power supply line 113b is relatively long with respect to the first power supply line 113a, thereby contributing to a wider band.

よって、携帯電話装置1は、給電ランド112と給電点105の間を長さの異なる第1給電線113aと第2給電線113bにより結線するので、開状態と閉状態におけるインピーダンス不整合(図10(b)中のL分)を緩和することができ、開状態と閉状態のいずれにおいても、良好な通信を行うことができる。   Therefore, since the cellular phone device 1 connects the power feeding land 112 and the power feeding point 105 by the first power feeding line 113a and the second power feeding line 113b having different lengths, impedance mismatch in the open state and the closed state (FIG. 10). (B) in (b) can be relaxed, and good communication can be performed in both the open state and the closed state.

<他の実施例3>
つぎに、上述したAM放送波を受信するための具体的な構成について説明する。なお、以下では、説明の便宜上、スプリングコイル102のみをアンテナエレメントして利用するものとして説明する。
<Other Example 3>
Next, a specific configuration for receiving the above-described AM broadcast wave will be described. In the following description, for convenience of explanation, it is assumed that only the spring coil 102 is used as an antenna element.

携帯電話装置1は、図11に示すように、スプリングコイル102の一方端部に接続される給電点106と、給電点106に接続されるスイッチ部121と、接続パターンを介してスイッチ部121に接続される給電パッド部122を備えている。また、携帯電話装置1は、スプリングコイル102の他方端側にコンデンサ123を介して給電点106が接続されており、ループアンテナを構成している。   As shown in FIG. 11, the mobile phone device 1 includes a feeding point 106 connected to one end of the spring coil 102, a switch unit 121 connected to the feeding point 106, and a switch unit 121 via a connection pattern. A power feeding pad portion 122 to be connected is provided. In the mobile phone device 1, a feeding point 106 is connected to the other end side of the spring coil 102 via a capacitor 123, thereby forming a loop antenna.

コンデンサ123は、直流信号を遮断しつつ、高周波信号であるAM放送波(522kHz〜1629kHz)を通過させるような容量に設定しておく。
また、スプリングコイル102により形成される中空部分に挿入されるスプリングコイルガイドは、フェライトを含む部材で構成されていることが好ましい。また、スプリングコイルガイド4cの外形の形状は、丸型の形状又は四角形の形状が好ましい。
The capacitor 123 is set to have a capacity that allows the AM broadcast wave (522 kHz to 1629 kHz), which is a high-frequency signal, to pass while blocking the DC signal.
Moreover, it is preferable that the spring coil guide inserted in the hollow part formed with the spring coil 102 is comprised with the member containing a ferrite. Further, the outer shape of the spring coil guide 4c is preferably a round shape or a square shape.

また、スイッチ部121は、制御部45に接続されており、制御部45の制御にしたがって、ON状態とOFF状態の切り替えを行う。制御部45は、開状態を検知した場合には、スイッチ部121をOFF状態に制御し、給電点106と給電パッド部122を電気的に導通しないようにする。また、制御部45は、閉状態を検知した場合には、スイッチ部121をON状態に制御し、給電点106と給電パッド部122が電気的に導通するようにする。また、携帯電話装置1は、閉状態においては、スイッチ部121を介して給電点106と給電パッド部122が電気的に導通し、スプリングコイル102と給電パッド部122とが高周波的に接続する構成になっている。   The switch unit 121 is connected to the control unit 45 and switches between the ON state and the OFF state according to the control of the control unit 45. When detecting the open state, the control unit 45 controls the switch unit 121 to be in an OFF state so that the feeding point 106 and the feeding pad unit 122 are not electrically connected. Further, when detecting the closed state, the control unit 45 controls the switch unit 121 to be in an ON state so that the feeding point 106 and the feeding pad unit 122 are electrically connected. Further, in the closed state, the cellular phone device 1 is configured such that the feeding point 106 and the feeding pad unit 122 are electrically connected via the switch unit 121, and the spring coil 102 and the feeding pad unit 122 are connected in high frequency. It has become.

したがって、携帯電話装置1は、開状態においては(図11(a))、スイッチ部121がOFF状態になるので、コンデンサ123を介して、給電点106にスプリングコイル102の両端部が接続されて、ループアンテナを構成し、一方、閉状態においては(図11(b))、スイッチ部121がON状態になるので、スイッチ部121、給電パッド部122及びコンデンサ123を介して、給電点106にスプリングコイル102の両端部が接続されて、ループアンテナを構成するので、スプリングコイル102をアンテナエレメントとしても活用することができる。   Therefore, when the cellular phone device 1 is in the open state (FIG. 11A), the switch unit 121 is in the OFF state, so that both ends of the spring coil 102 are connected to the feeding point 106 via the capacitor 123. On the other hand, in the closed state (FIG. 11B), the switch unit 121 is turned on, so that the feed point 106 is connected via the switch unit 121, the feed pad unit 122, and the capacitor 123. Since both ends of the spring coil 102 are connected to form a loop antenna, the spring coil 102 can also be used as an antenna element.

<他の実施例4>
また、上述した実施例では、開状態及び閉状態の2段のスライド式の携帯電話装置1について説明したが、本発明に係る携帯電話装置の形態としては特にこれに限られず、例えば、3段以上の多段のスライド式でも良い。
<Other Example 4>
Further, in the above-described embodiment, the two-stage slide type mobile phone device 1 in the open state and the closed state has been described. However, the form of the mobile phone device according to the present invention is not particularly limited to this, for example, three steps. The above multi-stage slide type may be used.

ここで、3段のスライド式の携帯電話装置1について、段階に応じてアプリケーションをどのように切り替え制御を行うかについて説明する。
携帯電話装置1は、開状態の一つである伸張状態(図12(a))と、開状態の一つである半伸張状態(図12(b))と、閉状態(図12(c))の3状態に遷移可能に構成されている。
Here, how the application switching control is performed in accordance with the stage of the three-stage slide cellular phone device 1 will be described.
The cellular phone device 1 has an extended state (FIG. 12A) that is one of the open states, a semi-extended state that is one of the open states (FIG. 12B), and a closed state (FIG. 12C). )).

携帯電話装置1は、例えば、伸張状態においてFM放送波を受信し、半伸張状態において地上波デジタル放送波のローバンド帯(470MHz〜620MHz)を受信し、閉状態において地上波デジタル放送波のハイバンド帯(620MHz〜770MHz)を受信するように構成される。
また、携帯電話装置1は、伸張状態に遷移したことを契機として、FM放送波を受信するアプリケーションを起動し、また、半伸張状態又は閉状態に遷移したことを契機として、地上波デジタル放送波を受信するアプリケーションを起動する構成であっても良い。
For example, the mobile phone device 1 receives an FM broadcast wave in an extended state, receives a low-band band (470 MHz to 620 MHz) of a terrestrial digital broadcast wave in a half-extended state, and a high band of a terrestrial digital broadcast wave in a closed state. Configured to receive a band (620 MHz to 770 MHz).
In addition, the mobile phone device 1 starts an application that receives an FM broadcast wave in response to the transition to the stretched state, and triggers an application to receive the FM broadcast wave, and triggers the transition to the half-stretched state or the closed state. It may be configured to start an application that receives.

このようにして、携帯電話装置1は、多段のスライド式においても、スムーズに状態を遷移させるスプリングコイル101、102の本来的な機能(復元力)を損なうことなく、スプリングコイル101、102をアンテナエレメントしても活用することができる。   In this way, the cellular phone device 1 can connect the spring coils 101 and 102 to the antenna without impairing the original function (restoring force) of the spring coils 101 and 102 that smoothly transition the state even in a multi-stage slide type. Even elements can be used.

1 携帯電話装置
2 操作部側筐体部
3 表示部側筐体部
4 スライドモジュール
4a スプリングガイド
4b スプリングコイル
4c スプリングコイルガイド
4d 可動部
4e 壁面
4f 開口部
4g 突起部
40a メインアンテナ
40b サブアンテナ
50 通信部
50a 給電点
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Cellular phone apparatus 2 Operation part side body part 3 Display part side body part 4 Slide module 4a Spring guide 4b Spring coil 4c Spring coil guide 4d Movable part 4e Wall surface 4f Opening part 4g Protrusion part 40a Main antenna 40b Subantenna 50 Communication 50a feeding point

Claims (1)

表示部とスライドモジュールを内蔵する第1筐体と、
操作部を有する第2筐体と、
外部と通信を行う通信部とを備え、
前記第1筐体と前記第2筐体とは、前記スライドモジュールにより開状態及び閉状態にスライド可能に連結されており、
前記スライドモジュールは、導電性を有し、前記開状態から前記閉状態に遷移した場合に収縮し、かつ前記閉状態から前記開状態に遷移した場合に伸張するスプリングコイルと、該スプリングコイルの内側に挿入されて、該スプリングコイルを支持するスプリングコイルガイドの組み合わせにより構成されており、
前記スプリングコイルは、一方端部が前記通信部の給電点に接続され、
前記通信部は、外部と通信を行う際に、前記給電点に接続されている前記スプリングコイルをアンテナのエレメントとして利用する携帯通信端末。
A first housing containing a display unit and a slide module;
A second housing having an operation unit;
A communication unit that communicates with the outside,
The first housing and the second housing are slidably connected in an open state and a closed state by the slide module,
The slide module has electrical conductivity, contracts when transitioning from the open state to the closed state, and extends when transitioning from the closed state to the open state, and an inner side of the spring coil And is configured by a combination of spring coil guides that support the spring coil,
One end of the spring coil is connected to a feeding point of the communication unit,
The communication unit is a portable communication terminal that uses the spring coil connected to the feeding point as an antenna element when communicating with the outside.
JP2010075195A 2010-03-29 2010-03-29 Mobile communication terminal Expired - Fee Related JP5462683B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075195A JP5462683B2 (en) 2010-03-29 2010-03-29 Mobile communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075195A JP5462683B2 (en) 2010-03-29 2010-03-29 Mobile communication terminal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011211354A JP2011211354A (en) 2011-10-20
JP2011211354A5 JP2011211354A5 (en) 2013-03-07
JP5462683B2 true JP5462683B2 (en) 2014-04-02

Family

ID=44941987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075195A Expired - Fee Related JP5462683B2 (en) 2010-03-29 2010-03-29 Mobile communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5462683B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121017A (en) * 2011-12-06 2013-06-17 Sharp Corp Antenna device
CN109756590A (en) * 2017-11-03 2019-05-14 广东欧珀移动通信有限公司 Functional components and mobile terminals

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325098A (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp Slidable mobile telephone
JP4279334B1 (en) * 2007-12-05 2009-06-17 株式会社東芝 Wireless device and antenna device
JP5029335B2 (en) * 2007-12-07 2012-09-19 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 Mobile device
JP5081048B2 (en) * 2008-04-16 2012-11-21 パナソニック株式会社 Mobile terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011211354A (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305275B2 (en) Mobile wireless communications device having diversity antenna system and related methods
JP5020067B2 (en) Portable wireless device
JP5420974B2 (en) Composite antenna and mobile phone
EP2216917B1 (en) Mobile wireless communications device having diversity antenna system and related method
WO2003096474A1 (en) Multiple frequency bands switchable antenna for portable terminals
JP2006229333A (en) Wireless communication device
JP2005244553A (en) Wireless device with antenna
CN101479880A (en) Multiband multimode compact antenna system
JP2007535863A (en) Selective engagement antenna matching for mobile terminals
US8155607B2 (en) Antenna apparatus of portable terminal
US7639188B2 (en) Radio antenna for a communication terminal
JP2007068153A (en) Antenna device and portable radio
US7283098B2 (en) Antenna apparatus for portable terminal
JP5462683B2 (en) Mobile communication terminal
JP4613096B2 (en) Portable radio
JP2009044326A (en) Radio terminal equipment
US9648150B1 (en) One piece conductive housing with incorporated antenna for use in an electronic device
JP2007074491A (en) Mobile terminal device
JP2006197418A (en) Portable communication terminal and communication sensitivity adjustment method
JP2012074830A (en) Terminal device
EP2143170B1 (en) An antenna for a communication terminal
JP5654888B2 (en) Portable electronic devices
JP4413161B2 (en) ANTENNA DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE PROVIDED WITH THIS ANTENNA DEVICE
JP2007074667A (en) Mobile phone
JP2005318272A (en) Receiver

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees