JP5462386B2 - Input terminal - Google Patents

Input terminal Download PDF

Info

Publication number
JP5462386B2
JP5462386B2 JP2013079840A JP2013079840A JP5462386B2 JP 5462386 B2 JP5462386 B2 JP 5462386B2 JP 2013079840 A JP2013079840 A JP 2013079840A JP 2013079840 A JP2013079840 A JP 2013079840A JP 5462386 B2 JP5462386 B2 JP 5462386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
input
touch
pressed
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013079840A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013138517A (en
Inventor
俊宏 浅見
俊行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013079840A priority Critical patent/JP5462386B2/en
Publication of JP2013138517A publication Critical patent/JP2013138517A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5462386B2 publication Critical patent/JP5462386B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、キーを押下することにより情報を入力する入力端末に関する。   The present invention relates to an input terminal for inputting information by pressing a key.

一般的な携帯電話機では、電話番号を入力する、「0」〜[9]、「*」、「#」の12キー他に、オンフックやオフフック、メニューといった機能キーが備えられている。近年、携帯電話機の機能は高度化しており、高度な機能を操作するため、12キーや機能キーに様々な機能を割付けている。これらの機能の割付けは、携帯電話機の動作モードによって異なり、記憶するのは容易でない。そのため、どのキーを押したらどの機能が動作するかを判断するのは難しく、誤操作を招きやすい。   In general mobile phones, function keys such as on-hook, off-hook, and menu are provided in addition to 12 keys “0” to [9], “*”, and “#” for inputting a telephone number. In recent years, the functions of mobile phones have become sophisticated, and various functions are assigned to 12 keys and function keys in order to operate advanced functions. The assignment of these functions differs depending on the operation mode of the mobile phone and is not easy to store. For this reason, it is difficult to determine which function is activated when which key is pressed, which is likely to cause an erroneous operation.

又、キーに割付けられている機能がわかっていても、携帯電話機は、どこにでも持ち運べるという特性から、暗がりの中での使用も考慮する必要がある。暗がりの中での使用では、キーを探し当てることが困難で、誤ったキー操作が多くなる可能性がある。   Even if the function assigned to the key is known, it is necessary to consider use in the dark because the mobile phone can be carried anywhere. When used in the dark, it is difficult to find a key, and erroneous key operations may increase.

これら問題点の解消のため、キーパッドにタッチ検出パッドを重ね合わせ、キーを押下するより前に、キーへのタッチを検出し、タッチ検出されたキーに関し、キーに割付けられている文字や機能を、携帯電話機が備える表示画面に表示するといった操作法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、キーパッドに接触検出部を設けた端末において、接触検出部にて接触を通知すると、キーに対応したボタン表示を表示画面に行うことが記載されている。   In order to solve these problems, the touch detection pad is placed on the keypad, the touch to the key is detected before the key is pressed, and the characters and functions assigned to the key are detected for the touch detected key. Has been disclosed (see, for example, Patent Document 1). Patent Document 1 describes that in a terminal provided with a contact detection unit on a keypad, when a contact is notified by the contact detection unit, a button corresponding to the key is displayed on the display screen.

これによれば、キーの押下前にどのようなキーであるかが操作者には予め画面表示により判るので、キーの機能割付けが複雑であっても、誤入力は少なくなる可能性がある。又暗がりでの操作においても、キーを探ることにより、どのキーを操作しようとしているか、画面表示により判ることになる。   According to this, since the operator knows in advance what kind of key it is before pressing the key, the erroneous input may be reduced even if the function assignment of the key is complicated. Also in the operation in the dark, by searching for the key, it is possible to know from the screen display which key is being operated.

従来の入力端末は、図22に示すように、タッチ検出パッドなどのタッチ検出手段50、キースイッチなどのキー入力手段51、液晶ディスプレイなどの出力手段54、タッチ入力およびキー入力による表示画面や端末の動作を制御する制御手段52とを備える。   As shown in FIG. 22, a conventional input terminal includes a touch detection means 50 such as a touch detection pad, a key input means 51 such as a key switch, an output means 54 such as a liquid crystal display, a display screen or a terminal by touch input and key input. And a control means 52 for controlling the operation.

図23は、従来の入力端末の制御フローである。ステップS501において、タッチ検出手段50によりタッチが検出されると、ステップS502において、制御手段52は、タッチしているキーがどれであるかを判断する。この判定のため、図24に示したキー領域テーブルが用いられる。キー領域テーブルは、キー毎に、タッチ領域のX座標、Y座標のエリアを示したものである。図24の例では、例えばキー“2”は、X座標が80から150まで、Y座標が0から50までの範囲を登録してあり、この範囲にタッチがあれば、制御手段はキー“2”にタッチがあったものと判定する。   FIG. 23 is a control flow of a conventional input terminal. In step S501, when a touch is detected by the touch detection unit 50, in step S502, the control unit 52 determines which key is touched. For this determination, the key area table shown in FIG. 24 is used. The key area table shows the area of the X coordinate and Y coordinate of the touch area for each key. In the example of FIG. 24, for example, the key “2” is registered in the range of the X coordinate from 80 to 150 and the Y coordinate from 0 to 50. It is determined that "" has been touched.

次に、ステップS503において、そのキーに割付けられている機能や文字を、出力手段54は、表示デバイス20に表示する。機能や文字の判定は、図25のキー登録テーブルによる。ここでキー“2”にタッチがあったとすると、表示上のキー“2”の位置の、「NW接続」機能について、図26のように、表示枠の強調や反転等に表示を変更し、その機能にタッチしていることを操作者に知らせる。ここで、ステップS504において、キー入力手段51によりキー押下が検出されると、制御手段52は、キー入力されたキーに割付けられた機能を動作させる。   Next, in step S <b> 503, the output unit 54 displays the function or character assigned to the key on the display device 20. The function and character determination is based on the key registration table of FIG. If the key “2” is touched, the display of the “NW connection” function at the position of the key “2” on the display is changed to highlight or invert the display frame as shown in FIG. Inform the operator that the function is touched. Here, in step S504, when a key press is detected by the key input means 51, the control means 52 operates the function assigned to the key input key.

特開2002−55766号公報JP 2002-55766 A

しかしながら、このタッチ検出パッドの重ね合わせには問題点もある。操作者はキーにタッチすることで、表示画面を介してどのキーにタッチしているかを知ることになる。一方で、タッチの検出機能と、キーの機能は一般にはそれぞれ独立した系統であるため、キータッチとして表示されているキーと別のキーを押下してしまう可能性がある。例えば、図27に示すように、指先は「2」のキーに接触しているが、指の腹は「5」のキーに接触していたとする。端末は、タッチパッドの検出特性により「5」のキーにタッチしていると判断することもあり、画面表示は「5」のキーの機能を表示したとする。そのとき、指先で押下を行うと、「2」のキーの機能が動作し、操作者が意識した機能と異なる入力を行ったことになってしまう。   However, there is a problem with the overlay of the touch detection pads. The operator can know which key is touched via the display screen by touching the key. On the other hand, since the touch detection function and the key function are generally independent systems, there is a possibility that a key different from the key displayed as a key touch is pressed. For example, as shown in FIG. 27, it is assumed that the fingertip is in contact with the “2” key, but the belly of the finger is in contact with the “5” key. The terminal may determine that the “5” key is touched based on the detection characteristics of the touch pad, and the screen display assumes that the function of the “5” key is displayed. At that time, if the fingertip is pressed, the function of the key “2” is operated, and an input different from the function recognized by the operator is performed.

このような誤操作は、狭い面積にキーを配置した、携帯電話などの端末では、同時に複数のキーにタッチすることが多く、顕著となる。   Such an erroneous operation is noticeable in a terminal such as a cellular phone in which keys are arranged in a small area, because a plurality of keys are often touched at the same time.

そこで、本発明は、上記の課題に鑑み、タッチ検出パッド付キーパッドを持ち、キーへのタッチ動作に基づき、タッチしたキーの機能が出力される端末において、出力により操作者が認識したキーと、実際に押下したキーの機能を一致させる入力端末を提供することを目的とする。   Therefore, in view of the above problems, the present invention has a keypad with a touch detection pad, and a key recognized by an operator by output in a terminal that outputs the function of the touched key based on a touch operation on the key. An object of the present invention is to provide an input terminal that matches the functions of keys that are actually pressed.

上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴は、(a)物体が押下したキーを検出するキー入力手段と、(b)物体が接触したキーを検出するタッチ検出手段と、(c)タッチ検出手段によって検出されたキーに対応する文字、あるいは、機能を出力する出力手段と、(d)タッチ検出手段によって検出されたキーと、当該検出された時刻とを記憶するタッチキー記憶手段と、(e)キー入力手段によって押下したキーが検出された場合、タッチキー記憶手段に記憶されたキーと時刻とを参照することにより、キー入力手段によって押下したキーが検出された時刻より、第1の所定の時間前に接触したキーを入力キーと判断する制御手段とを備える入力端末であることを要旨とする。ここで、「出力手段」は、画面表示による出力の他、音声による出力なども含むものとする。   In order to achieve the above object, the first feature of the present invention is that: (a) key input means for detecting a key pressed by an object; (b) touch detection means for detecting a key touched by the object; ) Output means for outputting a character or function corresponding to the key detected by the touch detection means, (d) Touch key storage means for storing the key detected by the touch detection means, and the detected time (E) When a key pressed by the key input means is detected, by referring to the key and time stored in the touch key storage means, the time when the key pressed by the key input means is detected, The gist of the present invention is that the input terminal includes control means for determining that the key touched before the first predetermined time is an input key. Here, “output means” includes not only output by screen display but also output by sound.

即ち、タッチ位置を1つのキーに対応付けるタッチ検出方式において、キー押下より一定時間前T1前、例えば100ms程度前にタッチしていたキーを入力キーとする。たとえ、押下したキーが異なっていても、T1前にタッチしたキーを入力キーとみなす。   That is, in the touch detection method in which the touch position is associated with one key, a key touched before a certain time T1 before the key is pressed, for example, about 100 ms, is set as an input key. Even if the pressed key is different, the key touched before T1 is regarded as the input key.

ここで、「文字」とは、キーを識別する記号(例えば“2”キーなら、“2”という数字)、キーに割り付けられた文字、(例えば“2”キーなら、“か”という文字)等を指し、「機能」とは、キーに割り付けられた機能やサービス(例えば“電話帳”)キーに割り付けられた機能やサービスの説明文書、キーに割り付けられたコンテンツ(例えば、撮影画像の名称)等を指す。   Here, “character” means a key identifying symbol (for example, “2” key is a number “2”), a character assigned to the key (for example, “2” key, “ka” character) "Function" refers to a function or service assigned to a key (for example, "phone book"), a description document of the function or service assigned to a key, content assigned to a key (for example, the name of a captured image) ) Etc.

操作者が特定のキーを押下しようと判断したときから、実際の押下が行われるまでの時間は、操作者の意思の変化が無い時間と考えてよい。従って、ある時点で押下したキーが“2”キー(以下、K2)であり、K2の押下のタイミングからある時間T1だけさかのぼったタイミングにて、タッチされているキーが“5”キー(以下、K5)であったとすると、K2の押下に関し、操作者は実際にはK5を押下したかったのだと解釈し、K5を入力キーとすることができる。このように、第1の特徴に係る入力端末によると、誤入力を防ぐことができる。尚、T1は、操作者が特定のキーを押下しようと決断したときから、実際の押下が行われるまでの時間として予め端末が記憶しておく値とし、数十msから100ms程度が想定される。   The time from when the operator determines to press a specific key until the actual pressing is performed may be considered as a time when there is no change in the operator's intention. Therefore, the key pressed at a certain point in time is the “2” key (hereinafter referred to as K2), and the touched key is the “5” key (hereinafter referred to as “hereinafter referred to as K2”) at a timing going back a certain time T1 from the timing of pressing K2. If it is K5), regarding the depression of K2, the operator interprets that he actually wanted to depress K5 and can use K5 as an input key. Thus, according to the input terminal according to the first feature, erroneous input can be prevented. T1 is a value stored in advance by the terminal as the time from when the operator decides to press a specific key until the actual pressing is performed, and is assumed to be about several tens of ms to 100 ms. .

又、第1の特徴に係る入力端末において、制御手段は、キー入力手段によって押下したキーが検出された時刻より、第1の所定の時間前に接触したキーがない場合は、押下したキーを入力キーと判断してもよい。   In the input terminal according to the first feature, the control means may select the pressed key if there is no key touched before the first predetermined time from the time when the key pressed by the key input means is detected. It may be determined as an input key.

即ち、T1前にはタッチが為されていないが、キーの押下があったときには、押下したキーを入力キーとする。   That is, no touch is made before T1, but when a key is pressed, the pressed key is set as an input key.

この入力端末によると、押下したキーがK2であり、K2の押下のタイミングからある時間T1だけさかのぼったタイミングにて、タッチされているキーが無かったとすると、操作者はタッチによる画面へのフィードバックを利用せずにキー押下を行ったものと判断し、実際に押下されたキーであるK2を入力キーとできる。操作者がキー操作の手順を熟知し、すばやく押下を行う時にも、適切なキー入力を提供できる。   According to this input terminal, if the pressed key is K2, and there is no touched key at a timing going back a certain time T1 from the timing of pressing K2, the operator gives feedback to the screen by touch. It is determined that the key has been pressed without being used, and K2 that is actually pressed can be used as the input key. Appropriate key input can be provided even when the operator knows the key operation procedure and presses it quickly.

又、第1の特徴に係る入力端末によると、キー入力手段によって検出されたキーと、当該検出された時刻とを記憶するキー押下記憶手段を更に備え、制御手段は、直前のキー入力手段によって押下した第2のキーが検出された時刻と、キー入力手段によって押下した第1のキーが検出された時刻との間隔が、第2の所定の時間より短い場合、優先的にキー入力手段によって押下した第1のキーを入力キーと判断してもよい。   The input terminal according to the first feature further comprises key press storage means for storing the key detected by the key input means and the detected time, and the control means is controlled by the immediately preceding key input means. If the interval between the time when the pressed second key is detected and the time when the first key pressed by the key input means is detected is shorter than the second predetermined time, the key input means preferentially. The pressed first key may be determined as an input key.

即ち、キー押下より一定時間T2前の間、例えば1sの間に、別の押下があったとすると、押下したキーを入力キーとみなす。   That is, if another press is performed for a certain time T2 before the key press, for example, during 1 s, the pressed key is regarded as an input key.

この入力端末によると、押下したキーがK2であり、K2の押下タイミングからある時間T2だけさかのぼったタイミング以内に、別の押下があったとすると、操作者が速い速度で連続してキー入力を行ったものと判断し、T1だけさかのぼったタイミングにてタッチされているキーに係わらず、押下したK2を入力キーとみなすことができる。操作者がキー操作を熟知していて連続してキー入力を行う時にも、適切なキー入力を提供できる。尚、T2は、操作者が画面のフィードバックを利用せずに連続してキー入力を行うときの、キー入力の間隔として予め端末が記憶しておく値と、数百ms〜2,3秒程度が想定される。   According to this input terminal, if the pressed key is K2, and another pressing is performed within a timing that goes back for a certain time T2 from the pressing timing of K2, the operator continuously performs key input at a high speed. Regardless of the key that is touched at a timing that goes back by T1, the pressed K2 can be regarded as an input key. Appropriate key input can be provided even when the operator is familiar with key operations and continuously performs key input. T2 is a value that the terminal stores in advance as a key input interval when the operator performs key input continuously without using feedback on the screen, and about several hundred ms to a few seconds. Is assumed.

本発明の第2の特徴は、(a)物体が押下したキーを検出するキー入力手段と、(b)物体が接触したキーを検出するタッチ検出手段と、(c)タッチ検出手段によって検出されたキーに対応する文字、あるいは、機能を出力手段と、(d)タッチ検出手段によって検出されたキーと、当該検出された時刻とを記憶するタッチキー記憶手段と、(e)キー入力手段によって押下したキーが検出された場合、タッチキー記憶手段に記憶されたキーと時刻とを参照することにより、キー入力手段によって押下したキーが検出された時刻から前の第3の所定の時間において、最も接触していた時間の長いキーを入力キーと判断する制御手段とを備える入力端末であることを要旨とする。   The second feature of the present invention is detected by (a) key input means for detecting a key pressed by an object, (b) touch detection means for detecting a key touched by the object, and (c) touch detection means. A character or function corresponding to the key, an output means, (d) a touch key storage means for storing the key detected by the touch detection means, and the detected time, and (e) a key input means. When a pressed key is detected, by referring to the key and time stored in the touch key storage means, the third predetermined time before the time when the key pressed by the key input means is detected, The gist of the present invention is that the input terminal includes control means for determining the key that has been in contact with the user for the longest time as the input key.

即ち、タッチ位置を1つのキーに対応付けるタッチ検出方式において、キー押下以前の一定時間T3、例えば300ms内で、タッチ検出されたキーのうち、最もタッチ時間の長かったキーを入力キーの条件とする。   That is, in the touch detection method for associating the touch position with one key, the key having the longest touch time among the keys detected for touch within a certain time T3 before the key is pressed, for example, 300 ms, is set as the input key condition. .

第2の特徴に係る入力端末によると、押下したキーがK2であり、K2の押下のタイミングからある時間T3だけさかのぼった期間にて、最も長い時間タッチされていたキーがK5であったとすると、K2の押下に関し、操作者は実際にはK5を押下したかったのだと解釈し、K5を入力キーとすることができる。これは、第1の特徴に係る入力端末において、タッチの位置がふらつき、たまたまT1前のところに操作者が入力したいK5と異なるキーを触っていると、誤入力を発生することになるが、もっとも長い時間のタッチを判断することで、このような誤入力を防ぐことができる。これにより、誤入力を防ぐことができる。尚、T3は、画面のフィードバックを確認する時間として予め端末が記憶しておく値とし、100〜500ms程度が想定される。   According to the input terminal according to the second feature, if the pressed key is K2, and the key that has been touched for the longest time is K5 in a period that goes back by a certain time T3 from the timing of pressing K2, Regarding the pressing of K2, the operator interprets that he actually wanted to press K5, and can use K5 as an input key. This is because, in the input terminal according to the first feature, the touch position fluctuates, and if the operator touches a key different from K5 that the operator wants to input in front of T1, an erroneous input occurs. Such erroneous input can be prevented by determining the longest touch. Thereby, an erroneous input can be prevented. T3 is a value stored in advance by the terminal as the time for confirming the feedback of the screen, and is assumed to be about 100 to 500 ms.

又、第1及び第2の特徴に係る入力端末において、出力手段は、タッチ検出手段がキーへの接触を検出してから第4の所定の時間経過後に、タッチ検出手段によって検出されたキーに対応する文字、あるいは、機能を出力し、第4の所定の時間の間に、キー入力手段によってキーの押下が検出された場合、制御手段は、当該キーを入力キーと判断してもよい。   Further, in the input terminal according to the first and second features, the output means applies the key detected by the touch detection means after a fourth predetermined time has elapsed after the touch detection means detects contact with the key. When the corresponding character or function is output and key depression is detected by the key input means during the fourth predetermined time, the control means may determine that the key is an input key.

即ち、キーにタッチした後にT4時間、例えば500msは、画面へのフィードバックを行わず、この間にキー押下があったときには、押下したキーを入力キーとみなす。   That is, feedback to the screen is not performed for T4 time, for example, 500 ms after touching the key, and when the key is pressed during this time, the pressed key is regarded as an input key.

この入力端末によると、タッチした時点から押下がすぐに行われた場合には、操作者はタッチによる画面フィードバックを利用せずに押下を決断したと解釈できる。押下から一定時間T4は画面フィードバックを行わないことにより、熟練した操作者に不必要な画面フィードバックを見せることなく、又T4の間は押下したキーをそのまま入力キーとみなすことで、熟練したキー操作を損なうことのないキー入力を提供できる。尚、T4は、操作者が画面フィードバックを欲しない時間として、予め端末が記憶しておく値とし、100ms〜1sが想定される。   According to this input terminal, when the pressing is performed immediately after the touch, the operator can interpret that the pressing is decided without using the screen feedback by the touch. By not performing screen feedback for a certain period of time T4 from the press, without showing unnecessary screen feedback to a skilled operator, and by considering the pressed key as an input key during T4, skilled key operation It is possible to provide key input without damaging the operation. T4 is a value stored in advance by the terminal as a time when the operator does not want screen feedback, and is assumed to be 100 ms to 1 s.

又、第1及び第2の特徴に係る入力端末において、キー入力手段によって検出されたキーが特定のキーである場合に、制御手段は、当該キーを入力キーと判断してもよい。   In the input terminal according to the first and second features, when the key detected by the key input means is a specific key, the control means may determine that the key is an input key.

即ち、押下されたキーと異なる、事前にタッチしていたキーを入力キーとみなす判断において、事前にタッチしていたキーが押下したキーの、例えば、上下の位置にあったときのみ、事前にタッチしていたキーを入力キーとみなす。   In other words, in the judgment that the key touched in advance, which is different from the pressed key, is regarded as the input key, only when the key touched in advance is at the up and down position of the key pressed in advance, for example. The touched key is regarded as an input key.

タッチ押下の操作において、指の動きのずれが出やすいのは、指を当てる角度により、上下方向にずれやすいことは想定できる。そのため、この入力端末によると、タッチと押下が左右の位置で異なっていても、それは確信をもって押下したとみなし、上下の位置で異なったら、指のずれと判断して、事前にタッチしていたキーを入力キーとみなすことができる。これにより、出力により機能を確認したキーと別のキーを押下する際の、誤入力を軽減することができる。   In the touch-pressing operation, it can be assumed that the movement of the finger tends to shift easily in the vertical direction depending on the angle at which the finger is applied. Therefore, according to this input terminal, even if the touch and press are different at the left and right positions, it is considered that the touch was pressed with certainty. The key can be regarded as an input key. As a result, it is possible to reduce erroneous input when a key other than the key whose function is confirmed by output is pressed.

本発明の第3の特徴は、(a)物体が押下したキーを検出するキー入力手段と、(b)物体が接触したキーを検出するタッチ検出手段と、(c)タッチ検出手段が検出したキーに基づき、複数のキーが接触していることを判定する複数キータッチ判定手段と、(d)複数キータッチ判定手段によって検出されたキーに対応する位置、文字、あるいは、機能を出力手段とを備える入力端末であることを要旨とする。   The third feature of the present invention is that (a) a key input means for detecting a key pressed by an object, (b) a touch detection means for detecting a key touched by the object, and (c) a touch detection means. A plurality of key touch determining means for determining that a plurality of keys are in contact with each other based on the key; and (d) a position, a character, or a function corresponding to the key detected by the plurality of key touch determining means as an output means. The gist is that the input terminal comprises

即ち、タッチ検出方式として、キー毎にタッチ検出機能を設ける、あるいは点ではなく領域としてタッチ位置を検出する、といった手法により、例え複数のキーに同時にタッチしていても、タッチしている複数のキーを判定できるタッチ検出方式がある。このような検出方式を備えた端末において、複数のキーへのタッチを検出したときには、複数のキーにタッチしている旨を表示画面などに出力する。   That is, as a touch detection method, a touch detection function is provided for each key, or a touch position is detected as an area instead of a point. There is a touch detection method that can determine the key. When a terminal having such a detection method detects a touch on a plurality of keys, a message indicating that the plurality of keys are touched is output on a display screen or the like.

複数のキーをタッチしているときには、誤入力の可能性が高くなる。第3の特徴に係る入力端末による、タッチ位置が1つ又は複数のキーに対応付けられるタッチ検出方式では、複数のキーのタッチが検出できるため、複数のキーにタッチしているときに、画面フィードバックに複数のキーにタッチしている旨を画面表示などにより出力し、操作者に注意を促すと共に、どのキーに又がってタッチしているか操作者が判るので、タッチ位置をずらす、あるいは押下の際にどちらに力を加えて押し込むのかの参考になる。   When touching a plurality of keys, the possibility of erroneous input increases. In the touch detection method in which the touch position is associated with one or a plurality of keys by the input terminal according to the third feature, since the touch of a plurality of keys can be detected, the screen is displayed when the plurality of keys are touched. Outputs feedback indicating that multiple keys are touched on the screen, etc., and alerts the operator, and the operator knows which key is touching, so the touch position is shifted, or It becomes a reference to which force is applied when pushing.

本発明によると、タッチ検出パッド付キーパッドを持ち、キーへのタッチ動作に基づき、タッチしたキーの機能が出力される端末において、出力により操作者が認識したキーと、実際に押下したキーの機能を一致させる入力端末を提供することができる。   According to the present invention, in a terminal having a keypad with a touch detection pad and outputting the function of the touched key based on the touch operation on the key, the key recognized by the operator by the output and the key actually pressed are An input terminal for matching functions can be provided.

第1〜第5の実施の形態に係る入力端末の外観を示す図である(その1)。It is a figure which shows the external appearance of the input terminal which concerns on 1st-5th embodiment (the 1). 第1〜第5の実施の形態に係る入力端末の外観を示す図である(その2)。It is a figure which shows the external appearance of the input terminal which concerns on 1st-5th embodiment (the 2). 第1〜第4の実施の形態に係る入力端末のハードウェア構成例である。It is a hardware structural example of the input terminal which concerns on the 1st-4th embodiment. 第1の実施の形態に係る入力端末の構成ブロック図である(その1)。It is a block diagram of the configuration of the input terminal according to the first embodiment (No. 1). 第1の実施の形態に係る入力端末の構成ブロック図である(その2)。It is a block diagram of the configuration of the input terminal according to the first embodiment (No. 2). 第1の実施の形態に係る入力端末が保持する記録データである(その1)。It is the recording data which the input terminal which concerns on 1st Embodiment hold | maintains (the 1). 第1の実施の形態に係る入力端末が保持する記録データである(その2)。It is the recording data which the input terminal which concerns on 1st Embodiment hold | maintains (the 2). 第1の実施の形態に係る入力端末の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of the input terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る入力端末のタイミングチャート例である(その1)。It is a timing chart example of the input terminal which concerns on 1st Embodiment (the 1). 第1の実施の形態に係る入力端末のタイミングチャート例である(その2)。It is a timing chart example of the input terminal which concerns on 1st Embodiment (the 2). 第1の実施の形態に係る入力端末のタイミングチャート例である(その3)。It is a timing chart example of the input terminal which concerns on 1st Embodiment (the 3). 第2の実施の形態に係る入力端末の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of the input terminal which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る入力端末のタイミングチャート例である。It is an example of the timing chart of the input terminal which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施の形態に係る入力端末の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of the input terminal which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る入力端末のタイミングチャート例である(その1)。It is a timing chart example of the input terminal which concerns on 3rd Embodiment (the 1). 第3の実施の形態に係る入力端末のタイミングチャート例である(その2)。It is a timing chart example of the input terminal which concerns on 3rd Embodiment (the 2). 第4の実施の形態に係る入力端末の特定位置テーブルの一例である。It is an example of the specific position table of the input terminal which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施の形態に係る入力端末の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of the input terminal which concerns on 4th Embodiment. 第5の実施の形態に係る入力端末の構成ブロック図である。It is a structure block diagram of the input terminal which concerns on 5th Embodiment. 第5の実施の形態に係る入力端末のハードウェア構成例である。It is a hardware structural example of the input terminal which concerns on 5th Embodiment. 第5の実施の形態に係る入力端末の表示画面の例である。It is an example of the display screen of the input terminal which concerns on 5th Embodiment. 従来の入力端末の構成ブロック図である。It is a block diagram of a conventional input terminal. 従来の入力端末の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of the conventional input terminal. 従来のキー領域テーブルの一例である。It is an example of the conventional key area table. 従来のキー登録テーブルの一例である。It is an example of the conventional key registration table. 従来の入力端末の表示画面の例である。It is an example of the display screen of the conventional input terminal. 従来の入力端末の課題を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the subject of the conventional input terminal.

次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic.

本発明の実施形態に係る入力端末の構成について、図1及び図2を参照して説明する。   The configuration of the input terminal according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1 and FIG.

図1に、本発明が対象とする、タッチ検出パッド付きキースイッチ12を有する入力端末100の使用例を示す。本使用例は、携帯電話機において、メニュー画面として、表示デバイス20の機能表示領域30に、各キーに割付けられた機能が表示された状態を示す。   FIG. 1 shows an example of use of an input terminal 100 having a key switch 12 with a touch detection pad targeted by the present invention. This usage example shows a state in which the function assigned to each key is displayed in the function display area 30 of the display device 20 as a menu screen in the mobile phone.

図2に、本発明が対象とする、タッチ検出パッド付きキースイッチ12を有する入力端末100の別の使用例を示す。本使用例は、携帯電話機において、文字入力機能として、表示デバイス20のボタン表示領域32に、各キーに割付けられた文字として、ひらがなの各行が表示された状態を示す。又、表示デバイス20の入力文表示領域31には、入力された文字が表示される。   FIG. 2 shows another example of use of the input terminal 100 having the key switch 12 with a touch detection pad targeted by the present invention. This usage example shows a state in which each line of hiragana is displayed as a character assigned to each key in the button display area 32 of the display device 20 as a character input function in the mobile phone. The input text is displayed in the input text display area 31 of the display device 20.

図3は、本発明が対象とする、タッチ検出パッド付きキースイッチ12を有する入力端末100のハードウェア構成例を示す。ユーザインタフェースのデバイスは、タッチ検出パッド11、キースイッチ12、表示デバイス20からなる。タッチ検出パッド11は、キースイッチ12に重ね合わせて設置される。これらのユーザインタフェースのデバイスは、端末を制御するCPUのバスに、それぞれインタフェース回路(タッチ検出パッドインタフェース40、キースイッチインタフェース41)を介して接続される。またCPU42のバスには、プログラムを記憶するROM43、処理中のデータを記憶するRAM44、表示デバイスに表示信号を出力する表示デバイスインタフェース45が接続される。表示画面としては、図1のメニュー画面による機能表示を示している。   FIG. 3 shows a hardware configuration example of the input terminal 100 having the key switch 12 with a touch detection pad, which is a target of the present invention. The user interface device includes a touch detection pad 11, a key switch 12, and a display device 20. The touch detection pad 11 is placed over the key switch 12. These user interface devices are connected to the CPU bus for controlling the terminal via interface circuits (touch detection pad interface 40 and key switch interface 41), respectively. Also connected to the bus of the CPU 42 are a ROM 43 that stores programs, a RAM 44 that stores data being processed, and a display device interface 45 that outputs display signals to the display device. As the display screen, the function display by the menu screen of FIG. 1 is shown.

<第1の実施の形態>
(入力端末の構成)
第1の実施の形態に係る入力端末は、図4に示すように、タッチ検出手段50、キー入力手段51と、出力手段54と、タッチキー記憶手段53と、制御手段52とを備える。
<First Embodiment>
(Configuration of input terminal)
As shown in FIG. 4, the input terminal according to the first embodiment includes touch detection means 50, key input means 51, output means 54, touch key storage means 53, and control means 52.

タッチ検出手段50は、指先などの物体が接触したキーを検出する。   The touch detection unit 50 detects a key touched by an object such as a fingertip.

キー入力手段51は、指先などの物体が押下したキーを検出する。   The key input means 51 detects a key pressed by an object such as a fingertip.

出力手段54は、タッチ検出手段50によって検出されたキーに対応する文字、あるいは、機能を表示する。   The output unit 54 displays characters or functions corresponding to the keys detected by the touch detection unit 50.

タッチキー記憶手段53は、タッチ検出手段50によって検出されたキーと、当該検出された時刻とを記憶する。又、タッチキー記憶手段53は、RAM44等の内部記憶装置でも良く、HDやFD等の外部記憶装置でも良い。   The touch key storage unit 53 stores the key detected by the touch detection unit 50 and the detected time. The touch key storage unit 53 may be an internal storage device such as the RAM 44 or an external storage device such as an HD or FD.

制御手段52は、キー入力手段51によって押下したキーが検出された場合、タッチキー記憶手段53に記憶されたキーと時刻とを参照することにより、タッチ検出手段50によって押下したキーが検出された時刻より、第1の所定の時間前に接触したキーを入力キーと判断する。   When the key pressed by the key input unit 51 is detected, the control unit 52 refers to the key and time stored in the touch key storage unit 53, thereby detecting the key pressed by the touch detection unit 50. The key touched before the first predetermined time from the time is determined as the input key.

又、制御手段52は、キー入力手段51によって押下したキーが検出された時刻より、第1の所定の時間前に接触したキーがない場合は、押下したキーを入力キーと判断する。   The control means 52 determines that the pressed key is the input key when there is no key touched before the first predetermined time from the time when the key pressed by the key input means 51 is detected.

タッチキー記憶手段53は、図6に示すような、タッチキー記憶テーブルを保持する。タッチキー記憶手段53は、タッチイベントの発生したタイミング、タッチに対応したキー、イベントがタッチONであるかタッチOFFについて、順次このテーブルに書き込み、記憶しておく。   The touch key storage unit 53 holds a touch key storage table as shown in FIG. The touch key storage unit 53 sequentially writes and stores the timing at which the touch event occurs, the key corresponding to the touch, and whether the event is touch ON or touch OFF in this table.

又、第1の実施の形態に係る入力端末は、図5に示すように、キー押下記憶手段58(キー押下記憶手段)を更に備えてもよい。   Further, the input terminal according to the first embodiment may further include a key press storage means 58 (key press storage means) as shown in FIG.

キー押下記憶手段58は、キー入力手段51によって検出されたキーと、当該検出された時刻とを記憶する。キー押下記憶手段58は、図7に示すような、キー押下記憶テーブルを保持する。キー押下記憶手段58は、キー押下のタイミング、押下されたキーの種類について、順次このテーブルに書き込み、記憶しておく。又、キー押下記憶手段58は、RAM44等の内部記憶装置でも良く、HDやFD等の外部記憶装置でも良い。   The key press storage means 58 stores the key detected by the key input means 51 and the detected time. The key press storage means 58 holds a key press storage table as shown in FIG. The key press storage means 58 sequentially writes and stores the key press timing and the type of the pressed key in this table. The key press storage means 58 may be an internal storage device such as the RAM 44 or an external storage device such as HD or FD.

又、第1の実施の形態に係る入力端末100は、図3に示すように、処理制御装置(CPU)を有し、タッチ検出手段50、キー入力手段51、制御手段52などをモジュールとして機能させる構成とすることができる。これらのモジュールは、パーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータにおいて、もしくはPDAや携帯電話端末において、プログラムモジュールとして実行することにより実現することができる。尚、図示してはいないが、入力端末100は、制御手段52等の機能を実行させるためのプログラムを保存する記録媒体を備えていても良い。記録媒体は、例えば、ハードディスク、フレキシブルディスク、コンパクトディスク、ICチップ、カセットテープなどが挙げられる。このようなプログラムを保持した記録媒体によれば、プログラムの保存、運搬、販売などを容易に行うことができる。   As shown in FIG. 3, the input terminal 100 according to the first embodiment has a processing control device (CPU), and the touch detection means 50, key input means 51, control means 52, etc. function as modules. It can be set as the structure made to do. These modules can be realized by executing them as program modules in a general-purpose computer such as a personal computer, or in a PDA or a mobile phone terminal. Although not shown, the input terminal 100 may include a recording medium that stores a program for executing the functions of the control unit 52 and the like. Examples of the recording medium include a hard disk, a flexible disk, a compact disk, an IC chip, and a cassette tape. According to the recording medium holding such a program, the program can be easily stored, transported, sold, and the like.

(入力端末の制御方法)
次に、第1の実施の形態に係る入力端末の制御方法について、図8を用いて説明する。
(Control method of input terminal)
Next, an input terminal control method according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

まず、ステップS101において、タッチ検出手段50は、操作者のタッチを検出すると、ステップS102において、キー領域テーブルにより、タッチ位置に関連するキーを決定し、ステップS103において、該当するキーにタッチされたことを表示画面上に表示する。   First, in step S101, when the touch detection unit 50 detects an operator's touch, in step S102, the key related to the touch position is determined based on the key area table, and in step S103, the corresponding key is touched. Is displayed on the display screen.

次に、ステップS104において、タッチイベントについて、タッチキー記憶テーブルに登録し、記憶する。ここで、ステップS101〜S104は、タッチが継続しているかぎり、継続的に行われる。   Next, in step S104, the touch event is registered and stored in the touch key storage table. Here, steps S101 to S104 are continuously performed as long as the touch is continued.

次に、ステップS105において、キー入力手段51が、操作者のキー押下を検出したとする。このときのキー押下イベントを、Epとし、押下したキーはKpであったとする。   Next, in step S105, it is assumed that the key input unit 51 detects an operator's key press. It is assumed that the key pressing event at this time is Ep, and the pressed key is Kp.

ステップS106において、キー押下イベントEpは、キー押下記憶テーブルに登録される。次に、ステップS107において、1つ前のキー押下イベントEp−1をキー押下記憶テーブルから参照し、ステップS108において、Ep−1がEpからT2時間以内、例えば1s以内で発生しているか否かを判断し、T2時間以内に発生していた場合は、ステップS109へ進み、押下したキーKpに割付けられた機能を動作させる。このタイミングチャート例を図11に示す。ここでは、前に表現したように、K2は“2”キーを、K5は“5”キーを表す。   In step S106, the key press event Ep is registered in the key press storage table. Next, in step S107, the previous key press event Ep-1 is referenced from the key press storage table, and in step S108, whether Ep-1 has occurred within T2 hours from Ep, for example, within 1 s. If it has occurred within T2 time, the process proceeds to step S109, and the function assigned to the pressed key Kp is operated. An example of this timing chart is shown in FIG. Here, as previously expressed, K2 represents the “2” key and K5 represents the “5” key.

次に、ステップS108において、Ep−1がEpからT2時間以内に発生していない場合は、ステップS110に進み、キー押下よりT1時間、例えば100ms前のタッチキーを、タッチ記憶テーブルにより参照する。そして、ステップS111において、T1時間前にタッチキーがあるか否か判断し、タッチキーがある場合、ステップS112へ進み、T1時間前のタッチキーKtに割付けられた機能を動作させる。このタイミングチャート例を図9に示す。ここでは、前に表現したように、K2は“2”キーを、K5は“5”キーを表す。   Next, in step S108, if Ep-1 has not occurred within T2 hours from Ep, the process proceeds to step S110, and the touch key T1 time, for example, 100 ms before the key press is referred to by the touch storage table. In step S111, it is determined whether or not there is a touch key before T1. If there is a touch key, the process proceeds to step S112, and the function assigned to the touch key Kt before T1 is operated. An example of this timing chart is shown in FIG. Here, as previously expressed, K2 represents the “2” key and K5 represents the “5” key.

一方、ステップS111において、T1時間前にタッチキーが無かった場合、ステップ109において、押下したキーKpに割付けられた機能を動作させる。このタイミングチャート例を図10に示す。ここでは、前に表現したように、K2は“2”キーを、K5は“5”キーを表す。   On the other hand, in step S111, if there is no touch key before time T1, the function assigned to the pressed key Kp is operated in step 109. An example of this timing chart is shown in FIG. Here, as previously expressed, K2 represents the “2” key and K5 represents the “5” key.

(作用及び効果)
第1の実施の形態では、タッチ位置を1つのキーに対応付けるタッチ検出方式において、キー押下より一定時間前T1前、例えば100ms程度前にタッチしていたキーを入力キーとする。たとえ、押下したキーが異なっていても、T1前にタッチしたキーを入力キーとみなす。
(Function and effect)
In the first embodiment, in the touch detection method in which a touch position is associated with one key, a key touched before a predetermined time T1 before the key is pressed, for example, about 100 ms, is used as an input key. Even if the pressed key is different, the key touched before T1 is regarded as the input key.

操作者が特定のキーを押下しようと判断したときから、実際の押下が行われるまでの時間は、操作者の意思の変化が無い時間と考えてよい。従って、図9に示すように、ある時点で押下したキーが“2”キー(以下、K2)であり、K2の押下のタイミングからある時間T1だけさかのぼったタイミングにて、タッチされているキーが“5”キー(以下、K5)であったとすると、K2の押下に関し、操作者は実際にはK5を押下したかったのだと解釈し、K5を入力キーとすることができる。このように、第1の実施の形態に係る入力端末によると、誤入力を防ぐことができる。尚、T1は、操作者が特定のキーを押下しようと決断したときから、実際の押下が行われるまでの時間として予め端末が記憶しておく値とし、数十msから100ms程度が想定される。   The time from when the operator determines to press a specific key until the actual pressing is performed may be considered as a time when there is no change in the operator's intention. Therefore, as shown in FIG. 9, the key pressed at a certain point in time is the “2” key (hereinafter referred to as K2), and the touched key is a timing that goes back by a certain time T1 from the timing of pressing K2. Assuming that the key is the “5” key (hereinafter referred to as K5), the operator interprets that the user has actually wanted to press K5 when K2 is pressed, and can use K5 as an input key. Thus, the input terminal according to the first embodiment can prevent erroneous input. T1 is a value stored in advance by the terminal as the time from when the operator decides to press a specific key until the actual pressing is performed, and is assumed to be about several tens of ms to 100 ms. .

又、制御手段52は、T1前にはタッチが為されていないが、キーの押下があったときには、押下したキーを入力キーとすることができる。   Further, the control means 52 is not touched before T1, but when a key is pressed, the pressed key can be used as an input key.

この入力端末によると、図10に示すように、押下したキーがK2であり、K2の押下のタイミングからある時間T1だけさかのぼったタイミングにて、タッチされているキーが無かったとすると、操作者はタッチによる画面へのフィードバックを利用せずにキー押下を行ったものと判断し、実際に押下されたキーであるK2を入力キーとできる。操作者がキー操作の手順を熟知し、すばやく押下を行う時にも、適切なキー入力を提供できる。   According to this input terminal, as shown in FIG. 10, if the pressed key is K2, and there is no touched key at a timing going back a certain time T1 from the timing of pressing K2, the operator It is determined that the key has been pressed without using feedback to the screen by touch, and K2 that is actually pressed can be used as the input key. Appropriate key input can be provided even when the operator knows the key operation procedure and presses it quickly.

又、制御手段52は、キー押下より一定時間T2前の間、例えば1sの間に、別の押下があったとすると、押下したキーを入力キーとみなすことができる。   Also, if another pressing is performed for a predetermined time T2 before the key pressing, for example, for 1 s, the control means 52 can regard the pressed key as an input key.

この入力端末によると、図11に示すように、押下したキーがK2であり、K2の押下タイミングからある時間T2だけさかのぼったタイミング以内に、別の押下があったとすると、操作者が速い速度で連続してキー入力を行ったものと判断し、T1だけさかのぼったタイミングにてタッチされているキーに係わらず、押下したK2を入力キーとみなすことができる。操作者がキー操作を熟知していて連続してキー入力を行う時にも、適切なキー入力を提供できる。尚、T2は、操作者が画面のフィードバックを利用せずに連続してキー入力を行うときの、キー入力の間隔として予め端末が記憶しておく値と、数百ms〜2,3秒程度が想定される。   According to this input terminal, as shown in FIG. 11, if the pressed key is K2, and another pressing is performed within a timing that goes back by a certain time T2 from the pressing timing of K2, the operator can move at a high speed. It is determined that the key input is performed continuously, and the pressed K2 can be regarded as the input key regardless of the key touched at the timing retroactive by T1. Appropriate key input can be provided even when the operator is familiar with key operations and continuously performs key input. T2 is a value that the terminal stores in advance as a key input interval when the operator performs key input continuously without using feedback on the screen, and about several hundred ms to a few seconds. Is assumed.

<第2の実施の形態>
(入力端末の構成)
第2の実施の形態に係る入力端末は、第1の実施の形態と同様に、図4に示すように、タッチ検出手段50と、キー入力手段51と、出力手段54と、タッチキー記憶手段53と、制御手段52とを備える。
<Second Embodiment>
(Configuration of input terminal)
As in the first embodiment, the input terminal according to the second embodiment includes a touch detection unit 50, a key input unit 51, an output unit 54, and a touch key storage unit as shown in FIG. 53 and control means 52.

制御手段52は、キー入力手段51によって押下したキーが検出された場合、タッチキー記憶手段53に記憶されたキーと時刻とを参照することにより、キー入力手段51によって押下したキーが検出された時刻から前の第3の所定の時間において、最も接触していた時間の長いキーを入力キーと判断する。   When the key pressed by the key input unit 51 is detected, the control unit 52 refers to the key and time stored in the touch key storage unit 53 to detect the key pressed by the key input unit 51. The key having the longest contact time in the third predetermined time before the time is determined as the input key.

その他の機能については、第1の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。   Other functions are the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.

(入力端末の制御方法)
次に、第2の実施の形態に係る入力端末の制御方法について、図12を用いて説明する。
(Control method of input terminal)
Next, an input terminal control method according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

ステップS201〜205は、図8のステップS101〜105と同様の処理であるので、ここでは説明を省略する。   Steps S201 to S205 are the same processes as steps S101 to S105 in FIG.

ステップS206において、キー押下よりT3時間、例えば300ms前までのタッチキーをタッチキー記憶テーブルにより参照し、ステップS207において、T3時間のうちもっとも長い時間タッチしているキーを判定し、そのキーをKdとする。そして、ステップS208において、Kdに割付けられた機能を動作させる。   In step S206, the touch key storage table is referred to for T3 time, for example, 300 ms before the key is pressed, and in step S207, the key that has been touched for the longest time in T3 time is determined. And In step S208, the function assigned to Kd is operated.

このタイミングチャート例を図13に示す。ここでは、前に表現したように、K2は“2”キーを、K5は“5”キーを表す。   An example of this timing chart is shown in FIG. Here, as previously expressed, K2 represents the “2” key and K5 represents the “5” key.

(作用及び効果)
第2の実施の形態では、タッチ位置を1つのキーに対応付けるタッチ検出方式において、キー押下以前の一定時間T3、例えば300ms内で、タッチ検出されたキーのうち、最もタッチ時間の長かったキーを入力キーの条件とする。
(Function and effect)
In the second embodiment, in the touch detection method in which the touch position is associated with one key, the key with the longest touch time among the keys detected for touch within a certain time T3 before the key is pressed, for example, 300 ms, is selected. This is the input key condition.

第2の実施の形態に係る入力端末によると、図13に示すように、押下したキーがK2であり、K2の押下のタイミングからある時間T3だけさかのぼった期間にて、最も長い時間タッチされていたキーがK5であったとすると、K2の押下に関し、操作者は実際にはK5を押下したかったのだと解釈し、K5を入力キーとすることができる。これは、第1の実施の形態に係る入力端末において、タッチの位置がふらつき、たまたまT1前のところに操作者が入力したいK5と異なるキーを触っていると、誤入力を発生することになるが、もっとも長い時間のタッチを判断することで、このような誤入力を防ぐことができる。これにより、誤入力を防ぐことができる。尚、T3は、画面のフィードバックを確認する時間として予め端末が記憶しておく値とし、100〜500ms程度が想定される。   According to the input terminal according to the second embodiment, as shown in FIG. 13, the pressed key is K2, and it is touched for the longest time in a period that goes back by a certain time T3 from the timing of pressing K2. If the key is K5, when the operator presses K2, the operator interprets that he actually wanted to press K5, and can use K5 as an input key. This is because, in the input terminal according to the first embodiment, the touch position fluctuates, and if the operator touches a key different from K5 that the operator wants to input in front of T1, an erroneous input occurs. However, such erroneous input can be prevented by determining the longest touch. Thereby, an erroneous input can be prevented. T3 is a value stored in advance by the terminal as the time for confirming the feedback of the screen, and is assumed to be about 100 to 500 ms.

<第3の実施の形態>
(入力端末の構成)
第3の実施の形態に係る入力端末は、第1の実施の形態と同様に、図4に示すように、タッチ検出手段50と、キー入力手段51と、出力手段54と、タッチキー記憶手段53と、制御手段52とを備える。
<Third Embodiment>
(Configuration of input terminal)
As in the first embodiment, the input terminal according to the third embodiment includes a touch detection unit 50, a key input unit 51, an output unit 54, and a touch key storage unit as shown in FIG. 53 and control means 52.

出力手段54は、第4の所定の時間経過後に、タッチ検出手段50によって検出されたキーに対応する文字、あるいは、機能を表示する。   The output unit 54 displays a character or a function corresponding to the key detected by the touch detection unit 50 after the fourth predetermined time has elapsed.

制御手段52は、タッチ検出手段50がキーへの接触を検出してから第4の所定の時間の間に、キー入力手段51によってキーの押下が検出された場合、当該キーを入力キーと判断する。   When the key input unit 51 detects that the key is pressed during the fourth predetermined time after the touch detection unit 50 detects a touch on the key, the control unit 52 determines that the key is an input key. To do.

その他の機能については、第1の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。   Other functions are the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.

(入力端末の制御方法)
次に、第3の実施の形態に係る入力端末の制御方法について、図14を用いて説明する。
(Control method of input terminal)
Next, an input terminal control method according to the third embodiment will be described with reference to FIG.

ステップS301及びS302は、図8のステップS101及びS102と同様である。   Steps S301 and S302 are the same as steps S101 and S102 in FIG.

次に、ステップS303において、T4時間、例えば500ms経過したか否か判断し、経過した場合は、ステップS304へ進み、タッチしているキーの表示を行い、ステップS307において、その間にキー押下が検出されると、ステップS308において、押下したキーKpに割付けられた機能を動作させる。   Next, in step S303, it is determined whether or not T4 time, for example, 500 ms has elapsed. If it has elapsed, the process proceeds to step S304 to display the touched key. In step S307, a key press is detected during that time. Then, in step S308, the function assigned to the pressed key Kp is operated.

ステップS303において、T4時間経過した後は、図8のステップS103以降と同様の処理が行われる。   In step S303, after time T4 has elapsed, the same processing as in step S103 and subsequent steps in FIG. 8 is performed.

T4の間押下が無かった場合のタイミングチャート例を図15に、T4の間押下が有った場合のタイミングチャート例を図16に示す。ここでは、前に表現したように、K2は“2”キーを、K5は“5”キーを表す。   FIG. 15 shows an example of a timing chart when there is no press during T4, and FIG. 16 shows an example of a timing chart when there is no press during T4. Here, as previously expressed, K2 represents the “2” key and K5 represents the “5” key.

(作用及び効果)
第3の実施の形態では、キーにタッチした後にT4時間、例えば500msは、画面へのフィードバックを行わず、この間にキー押下があったときには、押下したキーを入力キーとみなすことができる。
(Function and effect)
In the third embodiment, feedback to the screen is not performed for T4 time after touching the key, for example, 500 ms, and when the key is pressed during this time, the pressed key can be regarded as the input key.

第3の実施の形態に係る入力端末によると、図15に示すように、K5にタッチしてから、T4時間経過後に、K5に割り付けられた文字や機能を表示することができる。又、図16に示すように、タッチした時点から押下がすぐに行われた場合には、操作者はタッチによる画面フィードバックを利用せずに押下を決断したと解釈できる。押下から一定時間T4は画面フィードバックを行わないことにより、熟練した操作者に不必要な画面フィードバックを見せることなく、又、T4の間は押下したキーをそのまま入力キーとみなすことで、熟練したキー操作を損なうことのないキー入力を提供できる。尚、T4は、操作者が画面フィードバックを欲しない時間として、予め端末が記憶しておく値とし、100ms〜1sが想定される。   According to the input terminal according to the third embodiment, as shown in FIG. 15, after touching K5, the characters and functions assigned to K5 can be displayed after a lapse of T4 time. Further, as shown in FIG. 16, when the pressing is performed immediately after the touch, the operator can interpret that the pressing is decided without using the screen feedback by the touch. By not performing screen feedback for a certain period of time T4 from the press, without showing unnecessary screen feedback to a skilled operator, and by considering the pressed key as an input key during T4, Key input that does not impair operation can be provided. T4 is a value stored in advance by the terminal as a time when the operator does not want screen feedback, and is assumed to be 100 ms to 1 s.

<第4の実施の形態>
(入力端末の構成)
第4の実施の形態に係る入力端末は、第1の実施の形態と同様に、図4に示すように、タッチ検出手段50と、キー入力手段51と、出力手段54と、タッチキー記憶手段53と、制御手段52とを備える。
<Fourth embodiment>
(Configuration of input terminal)
As in the first embodiment, the input terminal according to the fourth embodiment includes a touch detection unit 50, a key input unit 51, an output unit 54, and a touch key storage unit as shown in FIG. 53 and control means 52.

制御手段52は、キー入力手段51によって検出された位置がキーの特定の位置である場合に、当該キーを入力キーと判断する。図17(a)に示すキーレイアウトにおいて、図17(b)に示すように、あるキーについて、その上下のキーを特定の位置のキーと設定する。   When the position detected by the key input means 51 is a specific key position, the control means 52 determines that the key is an input key. In the key layout shown in FIG. 17A, as shown in FIG. 17B, the upper and lower keys of a certain key are set as keys at specific positions.

その他の機能については、第1の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。   Other functions are the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.

(入力端末の制御方法)
次に、第4の実施の形態に係る入力端末の制御方法について、図18を用いて説明する
ステップS401〜411は、図8のステップS101〜110と同様であるので、ここでは説明を省略する。
(Control method of input terminal)
Next, a method for controlling the input terminal according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. 18. Steps S401 to 411 are the same as steps S101 to 110 in FIG. .

ステップS412において、T1前にタッチしていたキーKtが、押下したキーKpと異なっていて、KpがKtに対し特定の位置にあれば、ステップS413へ進み、Ktを入力キーとみなし、そうでなければステップS409へ進み、Kpを入力キーとする。KpがKtと異なっていたときに、指の動きのずれが出にくい横方向の動きであれば、確信を持ってKpを押下したと考えられ、そのような押下にて、Ktを入力キーとみなすことによる、誤入力を防ぐことができる。   In step S412, if the key Kt touched before T1 is different from the pressed key Kp and Kp is in a specific position with respect to Kt, the process proceeds to step S413, and Kt is regarded as an input key. If not, the process proceeds to step S409, and Kp is used as an input key. When Kp is different from Kt, if it is a lateral movement in which the movement of the finger is difficult to shift, it is considered that Kp has been pressed with certainty. It is possible to prevent erroneous input due to this.

(作用及び効果)
第4の実施の形態では、押下されたキーと異なる、事前にタッチしていたキーを入力キーとみなす判断において、事前にタッチしていたキーが押下したキーの、例えば、上下の位置にあったときのみ、事前にタッチしていたキーを入力キーとみなすことができる。
(Function and effect)
In the fourth embodiment, in determining that a key touched in advance, which is different from the pressed key, is an input key, the key touched in advance corresponds to, for example, the upper and lower positions. Only when the key has been touched in advance, the key touched in advance can be regarded as an input key.

タッチ押下の操作において、指の動きのずれが出やすいのは、指を当てる角度により、上下方向にずれやすいことは想定できる。そのため、この入力端末によると、タッチと押下が左右の位置で異なっていても、それは確信をもって押下したとみなし、上下の位置で異なったら、指のずれと判断して、事前にタッチしていたキーを入力キーとみなすことができる。これにより、表示により機能を確認したキーと別のキーを押下する際の、誤入力を軽減することができる。   In the touch-pressing operation, it can be assumed that the movement of the finger tends to shift easily in the vertical direction depending on the angle at which the finger is applied. Therefore, according to this input terminal, even if the touch and press are different at the left and right positions, it is considered that the touch was pressed with certainty. The key can be regarded as an input key. Thereby, it is possible to reduce erroneous input when a key different from the key whose function is confirmed by display is pressed.

<第5の実施の形態>
(入力端末の構成)
第5の実施の形態に係る入力端末は、図19に示すように、タッチ検出手段50と、キー入力手段51と、出力手段54と、タッチキー記憶手段53と、制御手段52と、複数キータッチ判定手段59とを備える。
<Fifth embodiment>
(Configuration of input terminal)
As shown in FIG. 19, the input terminal according to the fifth embodiment includes a touch detection unit 50, a key input unit 51, an output unit 54, a touch key storage unit 53, a control unit 52, and a plurality of keys. Touch determination means 59.

キー入力手段51は、物体が押下したキーを検出する。   The key input means 51 detects the key pressed by the object.

タッチ検出手段50は、物体が接触したキーを検出する。ここで、タッチ検出手段50は、例えば、キー毎に分割された複数のタッチパッドを備えるといった、複数点の同時検出を行えるものを用いる。   The touch detection unit 50 detects a key that is touched by an object. Here, the touch detection means 50 uses what can perform simultaneous detection of a plurality of points, for example, including a plurality of touch pads divided for each key.

複数キータッチ判定手段59は、タッチ検出手段50が検出したキーに基づき、タッチに対応する単数もしくは複数のキーが接触していることを判定する。   The multi-key touch determination unit 59 determines that one or more keys corresponding to the touch are in contact based on the key detected by the touch detection unit 50.

出力手段54は、複数キータッチ判定手段59によって検出されたキーに対応する文字、あるいは、機能を表示する。   The output unit 54 displays characters or functions corresponding to the keys detected by the multiple key touch determination unit 59.

図20は、第5の実施の形態における、タッチ検出パッド付きキースイッチ12を有する入力端末100のハードウェア構成例を示す。ユーザインタフェースのデバイスは、タッチ検出パッド11からなる。これらのユーザインタフェースのデバイスは、端末を制御するCPUのバスに、それぞれインタフェース回路(タッチ検出パッドインタフェース40、キースイッチインタフェース41)を介して接続される。   FIG. 20 shows a hardware configuration example of the input terminal 100 having the key switch 12 with a touch detection pad in the fifth embodiment. The user interface device includes a touch detection pad 11. These user interface devices are connected to the CPU bus for controlling the terminal via interface circuits (touch detection pad interface 40 and key switch interface 41), respectively.

又、第5の実施の形態では、図1に相当する使用例において、キー“2”およびキー“5”に同時にタッチがあった場合、出力手段54は、図21に示すように、表示上のキー“2”の位置の「NW接続」機能、キー“5”の位置の「電話帳」機能について、表示枠の強調や反転等に表示を変更し、複数のキーにタッチしていることを操作者に知らせる。   In the fifth embodiment, when the key “2” and the key “5” are touched at the same time in the usage example corresponding to FIG. 1, the output means 54 displays on the display as shown in FIG. For the “NW connection” function at the key “2” position and the “Phonebook” function at the key “5” position, the display has been changed to highlight or invert the display frame, and multiple keys have been touched To the operator.

その他の機能については、第1の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。   Other functions are the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.

(作用及び効果)
タッチ検出方式として、キー毎にタッチ検出機能を設ける、あるいは点ではなく領域としてタッチ位置を検出する、といった手法により、例え複数のキーに同時にタッチしていても、タッチしている複数のキーを判定できるタッチ検出方式がある。第5の実施の形態では、このような検出方式を備えた端末において、複数のキーへのタッチを検出したときには、複数のキーにタッチしている旨を表示画面に表示する。
(Function and effect)
As a touch detection method, a touch detection function is provided for each key, or a touch position is detected as an area instead of a point. There are touch detection methods that can be determined. In the fifth embodiment, when a touch on a plurality of keys is detected in a terminal having such a detection method, a message indicating that the plurality of keys are touched is displayed on the display screen.

複数のキーをタッチしているときには、誤入力の可能性が高くなる。第5の実施の形態に係る入力端末による、タッチ位置が1つ又は複数のキーに対応付けられるタッチ検出方式では、複数のキーのタッチが検出できるため、複数のキーにタッチしているときに、画面フィードバックに複数のキーにタッチしている旨を表示し、操作者に注意を促すと共に、どのキーに又がってタッチしているか操作者が判るので、タッチ位置をずらす、あるいは押下の際にどちらに力を加えて押し込むのかの参考になる。   When touching a plurality of keys, the possibility of erroneous input increases. In the touch detection method in which the touch position is associated with one or a plurality of keys by the input terminal according to the fifth embodiment, the touch of a plurality of keys can be detected. The screen feedback indicates that multiple keys are touched, alerts the operator, and the operator knows which key is touching, so the touch position can be shifted or pressed It can be helpful to determine which force to apply.

11…タッチ検出パッド
12…キースイッチ
20…表示デバイス
30…機能表示領域
31…入力文表示領域
32…ボタン表示領域
40…タッチ検出パッドインタフェース
41…キースイッチインタフェース
43…ROM
44…RAM
50…タッチ検出手段
51…キー入力手段
52…制御手段
53…タッチキー記憶手段
54…出力手段
58…キー押下記憶手段
59…複数キータッチ判定手段
100…入力端末
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Touch detection pad 12 ... Key switch 20 ... Display device 30 ... Function display area 31 ... Input sentence display area 32 ... Button display area 40 ... Touch detection pad interface 41 ... Key switch interface 43 ... ROM
44 ... RAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 50 ... Touch detection means 51 ... Key input means 52 ... Control means 53 ... Touch key memory | storage means 54 ... Output means 58 ... Key press memory | storage means 59 ... Multiple key touch determination means 100 ... Input terminal

Claims (2)

物体が押下したキーを検出するキー入力手段と、
物体が接触したキーを検出するタッチ検出手段と、
前記タッチ検出手段によって検出されたキーに対応する文字、あるいは、機能を出力する出力手段と、
前記タッチ検出手段によって検出されたキーと、当該検出された時刻とを記憶するタッチキー記憶手段と、
前記キー入力手段によって検出されたキーが特定のキーである場合に、当該キーを入力キーと判断する制御手段と
を備え
前記制御手段は、所定時間前にタッチしていたキーKtが、押下したキーKpと異なっていて、前記キーKpが前記キーKtに対し特定の位置にあれば、前記キーKtを入力キーとみなし、そうでなければ、キーKpを入力キーと判断する入力端末。
A key input means for detecting a key pressed by the object;
Touch detection means for detecting a key touched by an object;
Output means for outputting a character or function corresponding to the key detected by the touch detection means;
Touch key storage means for storing the key detected by the touch detection means and the detected time;
Control means for determining, when the key detected by the key input means is a specific key, the key as an input key ;
The control means regards the key Kt as an input key if the key Kt touched before a predetermined time is different from the pressed key Kp and the key Kp is in a specific position with respect to the key Kt. Otherwise, an input terminal that determines the key Kp as an input key .
前記特定の位置は、前記キーKpと前記キーKtとが上下の位置にあることである請求項に記載の入力端末。 2. The input terminal according to claim 1 , wherein the specific position is that the key Kp and the key Kt are in a vertical position.
JP2013079840A 2013-04-05 2013-04-05 Input terminal Active JP5462386B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079840A JP5462386B2 (en) 2013-04-05 2013-04-05 Input terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079840A JP5462386B2 (en) 2013-04-05 2013-04-05 Input terminal

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101293A Division JP5277200B2 (en) 2010-04-26 2010-04-26 Input terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013138517A JP2013138517A (en) 2013-07-11
JP5462386B2 true JP5462386B2 (en) 2014-04-02

Family

ID=48913802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079840A Active JP5462386B2 (en) 2013-04-05 2013-04-05 Input terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5462386B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163612A (en) * 1990-10-29 1992-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd Touch panel type input device
US5880411A (en) * 1992-06-08 1999-03-09 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
JPH0713666A (en) * 1993-06-24 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data processor
JP2000003652A (en) * 1998-06-16 2000-01-07 Fujikura Ltd On-vehicle input device
JP4320935B2 (en) * 2000-07-27 2009-08-26 パナソニック株式会社 Operation input device
JP2002091671A (en) * 2000-09-19 2002-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd Method for recognizing depressed key
JP2003276525A (en) * 2002-03-22 2003-10-02 Toyota Motor Corp Complex switch of touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013138517A (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725533B2 (en) Information processing apparatus and input method
EP2924553B1 (en) Method and system for controlling movement of cursor in an electronic device
KR101115467B1 (en) Terminal and method for providing virtual keyboard
KR100842547B1 (en) Mobile handset having touch sensitive keypad and user interface method
US9703418B2 (en) Mobile terminal and display control method
KR20080073872A (en) Mobile communication terminal with touch screen and method of inputting information using same
KR100891777B1 (en) Touch sensitive scrolling method
KR100860695B1 (en) Method for text entry with touch sensitive keypad and mobile handset therefore
JP4521320B2 (en) Input terminal
KR20100045522A (en) Method and device for associating objects
EP2144149A2 (en) Touch-sensitive control systems and methods
KR102336329B1 (en) Electronic apparatus and method for operating thereof
JPWO2016114269A1 (en) Information processing apparatus and control method thereof
KR20120036897A (en) Selection on a touch-sensitive display
KR20130097331A (en) Apparatus and method for selecting object in device with touch screen
JP5594652B2 (en) Portable information terminal and key arrangement changing method thereof
US20090153522A1 (en) Function switch methods and systems
JP4158195B2 (en) Mobile phone having learning type input determination circuit
CN105892915B (en) Information processing method and electronic equipment
CN113552993B (en) Instruction triggering method and device based on key, storage medium and terminal equipment
US20140129933A1 (en) User interface for input functions
JP2013182463A (en) Portable terminal device, touch operation control method, and program
JP5462386B2 (en) Input terminal
JP5277200B2 (en) Input terminal
JP4779047B2 (en) Input terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250