JP5461625B2 - Method and system for transmitting content to multiple users of a mobile communication network - Google Patents

Method and system for transmitting content to multiple users of a mobile communication network Download PDF

Info

Publication number
JP5461625B2
JP5461625B2 JP2012156270A JP2012156270A JP5461625B2 JP 5461625 B2 JP5461625 B2 JP 5461625B2 JP 2012156270 A JP2012156270 A JP 2012156270A JP 2012156270 A JP2012156270 A JP 2012156270A JP 5461625 B2 JP5461625 B2 JP 5461625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
information content
mbms
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012156270A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012235505A (en
Inventor
ダニエレ・フランチェスキーニ
クラウディオ・ゲッリーニ
Original Assignee
テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー filed Critical テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー
Priority to JP2012156270A priority Critical patent/JP5461625B2/en
Publication of JP2012235505A publication Critical patent/JP2012235505A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5461625B2 publication Critical patent/JP5461625B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は一般には移動体無線通信分野、特に携帯電話ネットワークユーザへの情報コンテンツ、特にマルチメディアコンテンツの送信に関する。本発明はチャネル変更後に受信者により知覚される無線品質に応じた送信の動的適応により管理されるパケットチャネルに基づくパケット交換無線インタフェースを使用して移動体ネットワークで適用することができ、このメカニズムは通常、リンクアダプテーション(Link Adaptation:LA)又はAMC(Adaptive modulation and coding:適応変調符号化)及びハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Retransmission reQuest:H−ARQ)と呼ばれる。更に、本発明は異なるユーザに共用され、AMC、H−ARQ及びパケットスケジューリングアルゴリズムにより制御されるパケットチャネルでパケット送信を提供する任意無線アクセスインタフェース、例えばCDMA、OFDM、TDMA方式ネットワーク、例えば第3又は第4世代(略称「3G」、「4G」)携帯電話ネットワークに適用することができる。特に、本発明は3G−4Gネットワークにおけるマルチメディアコンテンツ同報・放送に関する。   The present invention relates generally to the field of mobile radio communications, and more particularly to the transmission of information content, particularly multimedia content, to mobile phone network users. The present invention can be applied in a mobile network using a packet-switched radio interface based on a packet channel managed by dynamic adaptation of transmission according to the radio quality perceived by the receiver after the channel change, and this mechanism Is usually referred to as Link Adaptation (LA) or AMC (Adaptive Modulation and Coding) and Hybrid Automatic Retransmission request (H-ARQ). Furthermore, the present invention can be used for any radio access interface that is shared by different users and provides packet transmission on a packet channel controlled by AMC, H-ARQ and packet scheduling algorithms, eg CDMA, OFDM, TDMA based networks, eg third or It can be applied to the fourth generation (abbreviated names “3G”, “4G”) mobile phone networks. In particular, the present invention relates to multimedia content broadcast / broadcast in a 3G-4G network.

携帯電話ネットワーク(公衆陸上移動網:Public Land Mobile Networks,略称PLMN)は当初は移動体ユーザ間で有線ネットワーク(公衆交換電話網:Public Switched Telephone Networks,PSTN)と同様に通話を可能にするために考案された。携帯電話ネットワークは特に第2世代携帯電話ネットワーク、特にグローバル移動体通信システム(Global System for Mobile communications:GSM)規格(並びにその米国及び日本対応システム)に準拠したネットワーク等のデジタル携帯電話ネットワークの導入後に目覚ましい普及を遂げている。単純通話に加えてこれらの携帯電話ネットワークにより提供されるサービスは量と質の両面で急速に増大しており、ほんの数例を挙げると、ショートメッセージサービス(Short Message Service:SMS)及びマルチメディアメッセージサービス(Multimedia Message Service:MMS)のサービスや、インターネット接続サービスが過去数年で利用可能になっている。   The mobile phone network (Public Land Mobile Networks, abbreviated as PLMN) was originally designed to enable communication between mobile users in the same way as a wired network (Public Switched Telephone Networks, PSTN). Invented. After the introduction of the second generation mobile phone network, especially the digital mobile phone network such as the network conforming to the Global System for Mobile Communications (GSM) standard (and its US and Japanese compatible systems) Has achieved remarkable spread. In addition to simple calls, the services offered by these cellular networks are growing rapidly in both quantity and quality, and only a few examples are Short Message Service (SMS) and multimedia messaging. A service (Multimedia Message Service: MMS) and an Internet connection service have been available in the past few years.

更に最近では、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System:UMTS)に準拠したシステム等の3G移動体通信システムが展開されており、情報交換速度が著しく上がり、ネットワークオペレータは移動体ユーザに新規サービスを提供できるようになっている。更に、無線インタフェースで利用可能なスループット(下りで14.4Mbps、上りで5Mbpsまで)と待ち時間短縮の点で新規サービスを進化させるために、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access:高速下りパケットアクセス)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access:高速上りパケットアクセス)等の新規技術が既存3G規格に導入されている。新規「全IP方式」コアネットワークアーキテクチャに接続された100Mbpsまでのビットレートに対応することができ、待ち時間を更に短縮し、IP方式プロトコルにより管理される機動性を備える完全に新規な無線アーキテクチャを導入する所謂「LTE」(Long Term Evolution:長期進化型)アーキテクチャが4Gへの進化であると予測されている。   More recently, 3G mobile communication systems such as systems conforming to the Universal Mobile Telecommunication Systems (UMTS) have been developed, and the information exchange speed has increased remarkably, and network operators have provided new services to mobile users. Can be provided. Furthermore, HSDPA (High Speed Downlink Packet Access) and HSDPA (High Speed Downlink Packet Access) can be used to evolve new services in terms of throughput (14.4 Mbps for downlink, up to 5 Mbps for uplink) and waiting time reduction. New technologies such as HSUPA (High Speed Uplink Packet Access) have been introduced into the existing 3G standard. A completely new wireless architecture capable of supporting bit rates up to 100 Mbps connected to the new “All IP” core network architecture, further reducing latency and having the mobility managed by the IP protocol. The so-called “LTE” (Long Term Evolution) architecture to be introduced is expected to evolve to 4G.

PLMNは回路転換式(Circuit−Switched:CS)ネットワークとして生まれたため、比較的大量のデータの交換よりも通話に適している。データ通信はコンピュータネットワーク、特にインターネットのようにパケット交換(Packet−Switched:PS)スキームを採用したほうが良好に達成される。通信速度性能が高い点を除き、3G移動体通信システムでも同じことが言える。UMTSのPSドメインは第2世代汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service:GPRS)コアネットワークを進化させたコアネットワークと、UTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network:UMTS地上無線アクセスネットワーク)と呼ばれる無線アクセスネットワークにより構成される。1999年版規格(所謂「R99」)に準拠するUTRANは無線リンクで専用チャネルによりパーソン・ツー・パーソン又はコンテンツ/ネットワーク・ツー・パーソン通信に対応するように384KbpsまでのPS送信に対応することが可能である。   Since PLMN was born as a circuit-switched (CS) network, it is more suitable for calls than the exchange of relatively large amounts of data. Data communication is better achieved by adopting a packet-switched (PS) scheme such as a computer network, particularly the Internet. The same can be said for the 3G mobile communication system except that the communication speed performance is high. The UMTS PS domain consists of a core network that evolved the second generation general packet radio service (GPRS) core network and a radio access network called UTRAN (UMTS Terrestrial Radio Access Network: UMTS Terrestrial Radio Access Network). Composed. UTRAN compliant with the 1999 standard (so-called “R99”) can support PS transmission up to 384 Kbps to support person-to-person or content / network-to-person communication over a dedicated channel on the radio link. It is.

通常、PLMNでは、UTRANインフラが整備されていたとしても、ユーザ装置(UE)とパケット交換ネットワークに接続されたサービスプロバイダー(例えばコアネットワーク又はインターネットに接続されたサーバー)の間でセッションが起動すると、情報コンテンツはポイント・ツー・ポイント(P−T−P)ないしユニキャストモードで送信され、このようなセッションの起動はサーバーとUE間の論理的及び物理的接続の設定を必要とする。このようなP−T−P通信モードでは、2人以上のユーザが同一情報コンテンツを同時に利用するとしても、ネットワークとUEの間のデータ交換に割り当てる無線リソースはサービスを同時に利用する異なる移動局数に依存する。このため、無線リソースを大型にしない限り、利用可能なサービスに数人のユーザが同時にアクセスできる可能性は制限される。   Normally, in PLMN, even if the UTRAN infrastructure is established, when a session is started between a user equipment (UE) and a service provider (for example, a server connected to the core network or the Internet) connected to the packet switching network, Information content is transmitted in point-to-point (P-T-P) or unicast mode, and activation of such a session requires setting up logical and physical connections between the server and the UE. In such a P-T-P communication mode, even if two or more users use the same information content at the same time, the radio resources allocated for data exchange between the network and the UE are different numbers of mobile stations that use the service simultaneously. Depends on. For this reason, unless radio resources are made large, the possibility that several users can access available services simultaneously is limited.

従って、割り当てられる無線リソースの量を節約するために、別のポイント・ツー・マルチポイント(P−T−M)ないし同報・放送モードに基づいて2人以上のユーザが同時に利用可能な同一サービスに関係する情報コンテンツを配信できることが望ましい。   Thus, to save the amount of radio resources allocated, the same service that can be used simultaneously by two or more users based on different point-to-multipoint (PTM) or broadcast / broadcast modes It is desirable to be able to deliver information content related to

この点で、3GPP(3rd Generation Partnership Project:第3世代パートナーシッププロジェクト)規格化グループはGERAN(GSM/EDGE Radio Access Network:無線アクセスネットワーク;なお、EDGEはEnhanced Data for GSM Evolution(GSM進化型高速データ伝送)の略語である)とUTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network:UMTS地上無線アクセスネットワーク)の両者の枠組みでMBMS(Multimedia Broadcast/Multicast Service:マルチメディア放送・同報サービス)と呼ばれる新種のサービスアーキテクチャを具体化することを検討している。基本的に、MBMSは単一サービング基地局から共通無線リソースを介して2人以上の移動体ユーザに情報コンテンツ(特にマルチメディアコンテンツ)を同時に配信することを目的としており、例えばスポーツ試合のショートクリップを移動体ユーザのUEに配信する場合や、移動体ネットワークを介するテレビチャネル送信の場合が挙げられる。換言するならば、PLMNオペレータは特定ユーザグループに同一情報コンテンツを同時に効率的に送るために、ネットワークに適正なメカニズムの必要性に直面する。   In this regard, 3GPP (3rd Generation Partnership Project) standardization group is GERAN (GSM / EDGE Radio Access Network: radio access network; EDGE is Enhanced Data for GSM Evolved GSM Evolution data type ) And UTRAN (UMTS Terrestrial Radio Access Network: UMTS Terrestrial Radio Access Network), a new kind of architecture called MBMS (Multimedia Broadcast Service / Multicast Service) Conversion We are considering Rukoto. Basically, MBMS is intended to simultaneously deliver information content (especially multimedia content) from a single serving base station to two or more mobile users via a common radio resource, for example, a short clip of a sports game Are delivered to the UE of the mobile user, or in the case of television channel transmission via the mobile network. In other words, the PLMN operator faces the need for an appropriate mechanism for the network in order to efficiently send the same information content simultaneously to a specific user group.

現在高速データレート送信用として考えられている1つの技術はHSDPA(High−Speed Downlink Packet Access:高速下りパケットアクセス)であり、「3.5G」システムとみなされ、10〜14Mb/sまでのピークデータレートが得られ、数年のうちに具体化されると予想されている。HSDPAは特に技術レポートTR 25.308(例えばTR 25.308 V.6.3.0)及びTR 25.950(例えばTR 25.950 V.4.0.1)に記載されている。一般に、HSDPA(High−Speed Downlink Packet Access:高速下りパケットアクセス)とは高速下り共用チャネル(High−Speed Downlink Shared CHannel:HS−DSCH)、即ち複数のユーザ間で共用され、高速下りパケットデータ送信に対応する下りデータチャネルと、その関連した制御チャネルをUMTS通信システムで操作するためのデータ送信技術を意味する。HSDPAの実施は待ち時間短縮と高スループットにつながる多数のメカニズム(例えば、AMC(Adaptive Modulation and Coding:適応変調符号化)、HARQ(Hybrid Automatic Retransmission reQuest:ハイブリッド自動再送要求)、高速パケットスケジューリング(Fast Packet Scheduling))に主に基づく。   One technology currently considered for high data rate transmission is HSDPA (High-Speed Downlink Packet Access), which is considered a “3.5G” system and peaks up to 10-14 Mb / s. Data rates are obtained and are expected to take shape in a few years. HSDPA is described in particular in technical reports TR 25.308 (eg TR 25.308 V. 6.3.0) and TR 25.950 (eg TR 25.950 V. 4.0.1). In general, HSDPA (High-Speed Downlink Packet Access) is a high-speed downlink shared channel (HS-DSCH), that is, shared among a plurality of users, for high-speed downlink packet data transmission. It means a data transmission technique for operating a corresponding downlink data channel and its associated control channel in a UMTS communication system. Implementation of HSDPA has many mechanisms (for example, AMC (Adaptive Modulation and Coding), HARQ (Hybrid Automatic Retransmission reQuest), high-speed packet scheduling (Fast Packet). Scheduling)).

AMC(Adaptive Modulation and Coding:適応変調符号化)
携帯電話通信システムでは、UEにより受信される信号の品質は所望基地局と妨害基地局の間の距離、パスロス指数、対数正規シャドウイング、短期レイリーフェージング及びノイズ等の多数の因子に依存する。システム性能、ピークデータレート及び受信地域信頼性を改善するためには、リンク適応と通称されるプロセスにより信号品質変動を考慮するように特定ユーザに送受信される信号を変調する。従来、CDMAシステムは伝搬チャネルの変動を制御するための好ましい方法として高速出力制御を使用している。適応変調符号化(AMC)は総システム性能を向上すると期待される代替リンク適応法である。AMCは変調符号化スキームをユーザ毎に平均チャネル条件に適合させる柔軟性がある。AMCによると、送信信号の出力はフレーム間隔にわたって一定に維持され、変調符号化フォーマットはカレント受信信号品質又はチャネル条件に適合するように変更される。AMC方式のシステムでは、基地局(BTSないしノードB)に近いユーザは一般にコードレートが高いほど高次変調を割り当てられる(例えば16直交振幅変調:Quadrature Amplitude ModulationないしQAM、R=3/4ターボコード)が、変調次数及び/又はコードレートはBTS/ノードBからの距離が増加するにつれて減少する。一般に、変調技術と符号化技術の各組み合わせは「MCS(Modulation and Coding Scheme:変調符号化スキーム)」と呼ばれ、変調技術と符号化技術の組み合わせ数に従って複数のMCSレベルが定義されている。
AMC (Adaptive Modulation and Coding)
In a cellular telephone communication system, the quality of the signal received by the UE depends on a number of factors such as the distance between the desired base station and the disturbing base station, path loss index, lognormal shadowing, short term Rayleigh fading and noise. In order to improve system performance, peak data rate and reception area reliability, a signal sent to and received from a specific user is modulated to take into account signal quality variations by a process commonly referred to as link adaptation. Traditionally, CDMA systems use high speed power control as the preferred method for controlling propagation channel variations. Adaptive modulation and coding (AMC) is an alternative link adaptation method that is expected to improve overall system performance. AMC has the flexibility to adapt the modulation and coding scheme to average channel conditions per user. According to AMC, the output of the transmitted signal is kept constant over the frame interval, and the modulation and coding format is changed to match the current received signal quality or channel conditions. In an AMC system, users close to a base station (BTS or Node B) are generally assigned higher-order modulation as the code rate is higher (for example, 16 quadrature amplitude modulation: QAM, R = 3/4 turbo code). ), But the modulation order and / or code rate decreases as the distance from the BTS / Node B increases. In general, each combination of a modulation technique and an encoding technique is called “MCS (Modulation and Coding Scheme)”, and a plurality of MCS levels are defined according to the number of combinations of the modulation technique and the encoding technique.

H−ARQ(Hybrid Automatic Repeat reOuest:ハイブリッド自動再送要求)
H−ARQは暗黙のリンク適応技術とみなすことができる。AMCでは明示的なC/I(有効信号電力と干渉を含む雑音の比)測定値又は同様の測定値を使用して変調符号化フォーマットを設定するが、H−ARQでは、リンクレイヤ確認応答を再送決定に使用する。H−ARQを具体化するためのスキームとしては、チェイス合成法(Chase Combining:CC)やインクリメンタルリダンダンシー(Incremental Redundancy:IR)等の多数のスキームがある。
H-ARQ (Hybrid Automatic Repeat reouest)
H-ARQ can be regarded as an implicit link adaptation technique. AMC uses explicit C / I (effective signal power and noise including interference) measurements or similar measurements to set the modulation and coding format, whereas H-ARQ uses link layer acknowledgments. Used for retransmission decision. As a scheme for realizing H-ARQ, there are a number of schemes such as Chase Combining (CC) and Incremental Redundancy (IR).

CC(別称単一冗長度バージョンのH−ARQタイプIII)は送信側が同一符号化データパケットを再送する。受信側のデコーダは受信SNRにより加重された送信パケットのこれらの複数コピーを蓄積する。従って、ダイバーシティ(時間)利得が得られる。複数冗長度バージョンのH−ARQタイプIIIでは、再送毎に異なるパンクチャービットを使用する。   In CC (also known as single redundancy version H-ARQ type III), the transmitting side retransmits the same encoded data packet. The receiving decoder accumulates these multiple copies of the transmitted packet weighted by the received SNR. Accordingly, a diversity (time) gain is obtained. In the multiple redundancy version of H-ARQ type III, a different puncture bit is used for each retransmission.

IR(別称H−ARQタイプII)は符号化パケット全体の単純コピーを送信するのではなく、最初の試みで復号化に失敗した場合に付加冗長情報を増分的に送信するH−ARQ技術の具体化である。   IR (also known as H-ARQ type II) does not send a simple copy of the entire encoded packet, but is a specific example of the H-ARQ technique that incrementally sends additional redundant information when decoding fails on the first attempt. Is.

AMCをH−ARQと組み合わせると、両面の利益が得られ、AMCにより粗データレート選択が得られると共に、H−ARQによりチャネル条件に基づくデータレート微調整が得られる。   Combining AMC with H-ARQ provides double-sided benefits, AMC provides coarse data rate selection, and H-ARQ provides data rate fine-tuning based on channel conditions.

再送プロセスの複雑さを制限するために、3GPPはH−ARQの具体化に停止・待機(stop and wait:SAW)スキームを選択している。SAW H−ARQは前のパケットデータについて確認応答(ACK)を受信する前に複数のデータパケットを連続送信することによりチャネル利用効率を増す。時間又はチャネル数により各々識別されるn個のチャネルがUEとノードBの間に設定されるならば、1個のチャネルがACK又はNACK(Negative ACK:否定応答)を待機している間に他の(n−1)個のチャネルは送信し続ける。   In order to limit the complexity of the retransmission process, 3GPP has selected a stop and wait (SAW) scheme for H-ARQ implementation. SAW H-ARQ increases channel utilization efficiency by continuously transmitting a plurality of data packets before receiving an acknowledgment (ACK) for previous packet data. If n channels, each identified by time or number of channels, are set up between UE and Node B, other while one channel is waiting for ACK or NACK (Negative ACK) (N-1) channels continue to be transmitted.

高速パケットスケジューリング
HSDPAに提案されるスケジューラの例としてはラウンドロビン(Round Robin:RR)と最大C/I(Maximum C/I)が挙げられる。
Fast Packet Scheduling Examples of schedulers proposed for HSDPA include round robin (RR) and maximum C / I (Maximum C / I).

RRスケジューラは先入れ先出し(First−In−First−Out:FIFO)キューにおけるその位置に基づいてユーザをスケジューリングすることにより動作する。このスケジューラは動作の複雑さが最小限になり、ユーザ間公平性が最大になるが、UEチャネル条件を考慮していない。その結果、ユーザは減殺的フェード時にスケジューリングされる場合があり、パケットが破損する可能性がある。   The RR scheduler operates by scheduling users based on their position in a first-in-first-out (FIFO) queue. This scheduler minimizes operational complexity and maximizes user-to-user fairness, but does not consider UE channel conditions. As a result, the user may be scheduled during a destructive fade and the packet may be corrupted.

代替方法として、最大C/Iアルゴリズムはその瞬時信号対干渉比(SIR)が夫々の基地局において全ユーザで最高であるときにユーザをスケジューリングする。このスケジューリングアルゴリズムは全ユーザに増加的フェード時に送信することができるため、成功送信百分率が高くなる。更に、可能な最高MCSレベルを各送信中に使用するので、スループット及びスペクトル効率が最大になる。しかし、セクター内のユーザ間の公平性の欠如という欠点がある。   Alternatively, the maximum C / I algorithm schedules users when their instantaneous signal-to-interference ratio (SIR) is highest for all users at each base station. Since this scheduling algorithm can be transmitted to all users on incremental fades, the percentage of successful transmissions is high. In addition, the highest possible MCS level is used during each transmission, thus maximizing throughput and spectral efficiency. However, there is a disadvantage of lack of fairness among users in the sector.

HS−DSCHトランスポートチャネルについて、3GPPはR99アーキテクチャに合致するRNC(Radio Network Controller:無線ネットワークコントローラ)方式アーキテクチャと、スケジューリング用ノードB方式アーキテクチャの2種のアーキテクチャを研究項目に加えている。スケジューリングをノードBに移すと、スケジューラを最新チャネル情報で機能させることにより、スケジューリングの更に効率的な具体化が可能になる。スケジューラはカレントチャネル条件とフェージング環境によりよく適合するように変調を適応させることができる。更に、スケジューラは増加的フェード状態のユーザのみをスケジューリングすることによりマルチユーザダイバーシティを利用するためにアルゴリズムを具体化することができる。従って、HS−DSCHチャネルをノードBで直接終端することが決定された。特に、H−ARQ及びHS−DSCHスケジューリングの新規機能をMAC(Medium Access Control:媒体アクセス制御)レイヤに加え、UTRANでは、ノードBに配置したMAC−hsと呼ぶ新規エンティティにこれらの機能を加える。   Regarding the HS-DSCH transport channel, 3GPP has added two types of architecture to the research items: RNC (Radio Network Controller) architecture that matches R99 architecture and scheduling Node B architecture. Moving scheduling to Node B allows the scheduler to function with the latest channel information, thereby enabling more efficient implementation of scheduling. The scheduler can adapt the modulation to better fit the current channel conditions and fading environment. Furthermore, the scheduler can instantiate the algorithm to take advantage of multi-user diversity by scheduling only users in incremental fade states. Therefore, it was decided to terminate the HS-DSCH channel directly at Node B. In particular, new functions of H-ARQ and HS-DSCH scheduling are added to the MAC (Medium Access Control) layer, and UTRAN adds these functions to a new entity called MAC-hs arranged in the Node B.

基本的な下りHS−DSCHチャネル構成は1又は数個のHS−PDSCH(High Speed Physical Downlink Shared CHannel::高速物理的下り共用チャネル)と多数の別個の共用物理的制御チャネル(Shared physical Control CHannel:HS−SCCH)から構成される。所与時点でUEに割り当てられる共用物理的制御チャネルのセットをHS−SCCHセットと呼ぶ。TR 25.308によると、UEの観点から見たHS−SCCHセット1組におけるHS−SCCH数は最低でHS−SCCH1個から最大でHS−SCCH4個までである。UEは割り当てられたセットにおける全HS−SCCHを連続的にモニターしなければならない。   The basic downlink HS-DSCH channel configuration consists of one or several HS-PDSCH (High Speed Physical Downlink Shared Channel :) and a number of separate shared physical control channels (Shared physical Control Channel). HS-SCCH). A set of shared physical control channels assigned to a UE at a given time is called an HS-SCCH set. According to TR 25.308, the number of HS-SCCHs in one HS-SCCH set from the viewpoint of the UE is a minimum of 1 HS-SCCH to a maximum of 4 HS-SCCHs. The UE must continuously monitor all HS-SCCHs in the assigned set.

HS−SCCHはユーザに何時送信するかを通知すると共に、HS−PDSCHの復号化プロセスに必要な情報をユーザに提供するために使用される。HS−SCCH情報の開始から対応するHS−PDSCHサブフレームの開始の間には一定の時間ずれが存在する。HS−DSCH TTI(Transmission Time Interval:送信時間間隔)毎に、各HS−SCCHはUE1個のHS−DSCH関係下り信号を運ぶ。以下の情報がHS−SCCHで運ばれる。
−トランスポートブロックセットサイズ及び変調スキームを含むHS−DSCHトランスポートフォーマットの動的部分に関する情報を運ぶトランスポートフォーマットリソースインジケータ(Transport Format and Resource Indicator:TFRI)。TFRIはHS−DSCHが対応するHS−DSCH TTIでマッピングされる物理的チャネルセットに関する情報(チャネル化コード)も含む。
−対応するHS−DSCH TTIのH−ARQプロトコル関係情報と、再送/冗長度バージョンに関する情報を含むH−ARQ関係情報(H−ARQ情報)。
The HS-SCCH is used to notify the user when to transmit and to provide the user with information necessary for the HS-PDSCH decoding process. There is a certain time lag between the start of HS-SCCH information and the start of the corresponding HS-PDSCH subframe. For each HS-DSCH TTI (Transmission Time Interval), each HS-SCCH carries one UE-related HS-DSCH related downlink signal. The following information is carried on the HS-SCCH.
-Transport Format and Resource Indicator (TFRI) carrying information about the dynamic part of the HS-DSCH transport format including transport block set size and modulation scheme. The TFRI also includes information (channelization code) on a physical channel set mapped by the HS-DSCH TTI corresponding to the HS-DSCH.
-H-ARQ protocol related information of the corresponding HS-DSCH TTI and H-ARQ related information (H-ARQ information) including information on retransmission / redundancy version.

更に、HS−SCCHはHS−PDSCHを復号化するために必要な情報をどのUEに運ぶかを識別するUE識別子(UE Id Mask又は単にUE ID)を運ぶ。
特に、HS−SCCHの第1の部分はHS−DSCH割り当て用のチャネル化コードセットと変調スキームを含み、第2の部分はトランスポートブロックサイズとH−ARQ関係情報を含む。更に具体的には、HS−SCCHは各TTIがHS−DSCHサブフレームの同一長をもつ3個のタイムスロットのサブフレームに細分されるように編成され、HS−SCCH情報の第1の部分(MCS及びチャネル化コードセット)は第1のタイムスロットで送られ、HS−SCCH情報の第2の部分(トランスポートブロックサイズ及びH−ARQ情報)は第3のタイムスロットで送られる。
In addition, the HS-SCCH carries a UE identifier (UE Id Mask or simply UE ID) that identifies to which UE it will carry the information necessary to decode the HS-PDSCH.
In particular, the first part of the HS-SCCH includes a channelization code set and modulation scheme for HS-DSCH allocation, and the second part includes transport block size and H-ARQ related information. More specifically, the HS-SCCH is organized so that each TTI is subdivided into three time slot subframes having the same length of the HS-DSCH subframe, and the first part of the HS-SCCH information ( MCS and channelization code set) are sent in the first time slot, and the second part of HS-SCCH information (transport block size and H-ARQ information) is sent in the third time slot.

米国特許出願第2003/0035403A1号はHSDPA通信システムでUEが同時に情報を受信できるように、同一HSDPAサービスに対応する全UEに共用される情報を送信する方法を提供するという問題に取り組んでいる。US 2003/0035403 A1によると、このような問題は、共通情報の作製後、共通情報を指定する共通ID情報を含む制御情報を共用制御チャネル(SHCCH)で送信する段階と;制御情報が送信されるTTI以後のTTI(Transmission Time Interval:送信時間間隔)で共通情報をSHCCHで送信する段階を含む方法により解決される。
米国特許出願第2003/0035403A1号
US Patent Application 2003 / 0035403A1 addresses the problem of providing a method for transmitting information shared by all UEs that support the same HSDPA service so that the UE can simultaneously receive information in an HSDPA communication system. According to US 2003/0035403 A1, such a problem is that, after the creation of the common information, the control information including the common ID information specifying the common information is transmitted on the shared control channel (SHCCH); the control information is transmitted This method is solved by a method including a step of transmitting common information by SHCCH at TTI (Transmission Time Interval) after TTI.
US Patent Application 2003 / 0035403A1

出願人は移動体ネットワーク、特に携帯電話ネットワークで長時間(例えば数分間あるいは数時間)の高速データレートコンテンツ送信(例えばマルチメディアコンテンツ送信)を管理するという問題に取り組んだ。典型的な長時間高速データレート送信サービスとしては、特に複数のユーザが同時に享受することが可能な移動体ネットワークによる1個以上のテレビジョンチャネルの送信が挙げられる。   Applicants have addressed the problem of managing long time (eg, minutes or hours) high data rate content transmission (eg, multimedia content transmission) over a mobile network, particularly a cellular network. A typical long-term high-speed data rate transmission service includes the transmission of one or more television channels over a mobile network that can be enjoyed by multiple users simultaneously.

出願人は高速データレート送信に対応するためにHSDPAを使用することができるが、それと同時に、HSDPAに対応するUEは送信データを復号化するための可能な制御情報を得るためにHS−SCCHに連続的にアクセスするように構成されているので、HSPDAサービスを享受するための現在の設備を長時間送信に適用することは難しいことに気付いた。連続アクセスはUEバッテリに強い衝撃を加え、特にHS−SCCHに長時間連続アクセスすると、望ましくない急速バッテリ放電がUEに生じる可能性がある。   Applicants can use HSDPA to support high data rate transmissions, but at the same time, UEs that support HSDPA can use HS-SCCH to obtain possible control information for decoding transmitted data. It has been found that it is difficult to apply the current equipment for enjoying the HSPDA service to the transmission for a long time because it is configured for continuous access. Continuous access has a strong impact on the UE battery, and especially when the HS-SCCH is continuously accessed for a long time, an undesirable rapid battery discharge can occur in the UE.

出願人は下りチャネルで送信されるデータ部分の長さを場合により(1TTIの長さに比較して)高値まで変化させることができるならば、HSDPAで使用されているスキーム(即ちデータ送信用として下りチャネルを提供し、カレントUEによる下りチャネル上の送信データの一部の利用可能性に関係する情報を含む制御情報の送信用として少なくとも1個の関連した制御チャネルを提供するスキーム)と実質的に同様のスキームを長時間高速データレート送信用に適応できることを見出した。サービスを享受するUEは関連した制御チャネル上を制御情報として送信される適切に定義されたフィールドで目前の利用可能なデータ部分の長さを通知される。有利な点として、データ部分の「長時間」復号化中にUEは関連した制御チャネルをモニターしないので、端末のバッテリに加わる衝撃を著しく低減することができる。   If the applicant can change the length of the data part transmitted in the downlink channel to a high value in some cases (compared to the length of 1 TTI), the scheme used in HSDPA (ie for data transmission) A scheme of providing a downlink channel and providing at least one associated control channel for transmission of control information including information related to availability of a portion of transmission data on the downlink channel by a current UE) We have found that a similar scheme can be adapted for long-time high data rate transmission. The UE enjoying the service is informed of the length of the current available data part in an appropriately defined field transmitted as control information on the associated control channel. Advantageously, the impact on the terminal battery can be significantly reduced because the UE does not monitor the associated control channel during “long-term” decoding of the data portion.

特に、出願人によると、前段落に記載したスキームをHSDPAでp−t−m送信に適用し、p−t−p送信の場合にはHSDPAの現行スキームのままにすると適切であると思われる。   In particular, according to the applicant, it may be appropriate to apply the scheme described in the previous paragraph to ptm transmission with HSDPA and to leave the current scheme of HSDPA for ptp transmission. .

第1の側面では、本発明は移動体通信ネットワークの少なくとも1人のユーザに情報コンテンツを送信する方法に関し、前記少なくとも1人のユーザは夫々のユーザ装置を保有している。本方法は、
・前記情報コンテンツの送信用として少なくとも1個の下りチャネルを提供する段階と;
・少なくとも1個の制御チャネルを前記少なくとも1個の下りチャネルに関連付ける段階と;
・前記下りチャネル上の前記情報コンテンツの一部の利用可能性を少なくとも1個のユーザ装置に通知するように構成された第1の制御情報を前記少なくとも1個の制御チャネルで送信する段階と;
・情報コンテンツの少なくとも前記部分の長さについて前記少なくとも1個のユーザ装置に通知するように構成されたタイミングパラメータを含む第2の制御情報を前記少なくとも1個の制御チャネルで送信する段階と;
・前記少なくとも1個の下りチャネルで情報コンテンツの前記部分を送信する段階を含む。
In a first aspect, the invention relates to a method for transmitting information content to at least one user of a mobile communication network, wherein the at least one user has a respective user device. This method
Providing at least one downlink channel for transmission of the information content;
Associating at least one control channel with the at least one downlink channel;
Transmitting at least one control channel first control information configured to notify at least one user equipment of the availability of a part of the information content on the downlink channel;
Transmitting on the at least one control channel second control information including a timing parameter configured to notify the at least one user equipment about the length of at least the portion of the information content;
-Transmitting the part of the information content on the at least one downlink channel.

第2の側面では、本発明は第1の側面の方法を実施するように構築されたアクセスネットワークサブシステム(例えばUTRAN)を含む移動体通信ネットワークに関する。
第3の側面では、本発明は移動体通信ネットワークのユーザのユーザ装置で情報コンテンツを受信する方法に関する。本方法は、
・前記情報コンテンツの送信用として提供された下りチャネルに関連しており、前記下りチャネルで送信される情報コンテンツの復号化を可能にするように構成された制御情報の送信用として提供された少なくとも1個の制御チャネルをモニターする段階と;
・前記下りチャネル上の前記情報コンテンツの一部の利用可能性をユーザ装置に通知するように構成された第1の制御情報を前記少なくとも1個の制御チャネルで受信する段階と;
・情報コンテンツの少なくとも前記部分の長さについて前記ユーザ装置に通知するように構成されたタイミングパラメータを含む第2の制御情報を前記少なくとも1個の制御チャネルで受信する段階と;
・前記タイミングパラメータに等しい時間にわたって前記第1の制御情報に基づいて前記下りチャネルにアクセスすることにより、情報コンテンツの前記部分を前記少なくとも1個の下りチャネルで復号化する段階を含む。
In a second aspect, the invention relates to a mobile communication network including an access network subsystem (eg, UTRAN) constructed to implement the method of the first aspect.
In a third aspect, the present invention relates to a method for receiving information content at a user device of a user of a mobile communication network. This method
At least provided for transmission of control information related to a downlink channel provided for transmission of the information content and configured to allow decoding of information content transmitted on the downlink channel Monitoring one control channel;
Receiving, via the at least one control channel, first control information configured to notify a user equipment of the availability of a portion of the information content on the downlink channel;
Receiving, via the at least one control channel, second control information including a timing parameter configured to notify the user equipment about the length of at least the portion of information content;
• decoding the portion of the information content with the at least one downlink channel by accessing the downlink channel based on the first control information for a time equal to the timing parameter.

第4の側面では、本発明は第3の側面の方法を実施するように構築された移動体通信ネットワーク用ユーザ装置に関する。
本発明の他の特徴及び利点は添付図面を参照して単に非限定的な例示として記載する本発明の好ましい態様に関する以下の詳細な記載により理解されよう。
In a fourth aspect, the invention relates to a mobile communication network user equipment constructed to perform the method of the third aspect.
Other features and advantages of the present invention will be understood from the following detailed description of preferred embodiments of the invention, given by way of non-limiting illustration only with reference to the accompanying drawings, in which:

MBMS送信用に適応させたUMTSネットワークを模式的に示す。1 schematically shows a UMTS network adapted for MBMS transmission. 本発明の1態様によるHSDPA移動端末の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of an HSDPA mobile terminal according to an aspect of the present invention. 本発明の各種態様による異なる動作サブモードにおけるHSDPA MBMS送信を模式的に示す。Figure 8 schematically illustrates HSDPA MBMS transmissions in different operational sub-modes according to various aspects of the present invention. 本発明の各種態様による異なる動作サブモードにおけるHSDPA MBMS送信を模式的に示す。Figure 8 schematically illustrates HSDPA MBMS transmissions in different operational sub-modes according to various aspects of the present invention. 本発明の各種態様による異なる動作サブモードにおけるHSDPA MBMS送信を模式的に示す。Figure 8 schematically illustrates HSDPA MBMS transmissions in different operational sub-modes according to various aspects of the present invention. 別の典型的なHSDPA MBMS送信動作サブモードを模式的に示す。Fig. 6 schematically shows another exemplary HSDPA MBMS transmission operation submode.

図1に模式的に示すような3G PLMN、特にUMTSネットワークは定義された機能を各々もつ多数の論理エレメントを含む。規格では、ネットワークエレメントは論理レベルで定義されているが、各製造業者が終点の物理的装置を提供できるように多数のオープンインタフェースが詳細に定義されているので、一般には類似の物理的具体化となる。UMTSネットワークの高度システムアーキテクチャは(i)全無線関係機能を行うUTRAN101と、(ii)外部ネットワークとの通話及びデータ接続の転換及びルーティングに関与するCN(Core Network:コアネットワーク)に機能的に分類することができる。UTRAN101は特に1個以上の無線送受信局ないしノードB(例えば図面のノードB105)を制御するRNC(Radio Network Controller:無線ネットワークコントローラ)103を含み(特に、RNC103はノードBの制御RNC(Controlling RNC:CRNC)であるとみなす)、各ノードB105は所定エリア(「セル」と言う)内の無線送信に関与する。システムを完成するために、UE(例えばUE107)はユーザ及び無線ネットワークインタフェースと接続する。UE107は例えば携帯電話機又はパーソナルコンピュータ用接続カードから構成することができる。UE107には一般にUMTS加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module:USIM)が搭載される。携帯電話機は無線通信用無線端末として使用され、USIMは一般に加入者情報を記録しており、ネットワークで加入者の認証用アルゴリズムを実施し、認証・暗号化鍵を格納するスマートカードである。UEとUTRANの両者の設計はWCDMA無線技術の特異性に基づき、他方、CNの構造はGSM/GPRS/EDGEネットワーク等の第2世代PLMNの構造と同様であり、特に、PSデータ通信に対応するUMTSネットワークでは、CNはGPRS/EDGEインフラストラクチャを構成するネットワークエレメントと実質的に同様の多数のネットワークエレメントを含み、特に1個以上のSGSN(Serving GPRS Support Node:サービングGPRSサポートノード)109と、場合により1個以上のGGSN(Gateway GPRS Support Node:ゲートウェイGPRSサポートノード)110を含む。図1のUMTSネットワークは高速データレートコンテンツ(例えばマルチメディアコンテンツ)の送信用にHSDPAに対応している。   A 3G PLMN, especially a UMTS network, as schematically shown in FIG. 1, includes a number of logical elements each having a defined function. In the standard, network elements are defined at the logical level, but since many open interfaces are defined in detail so that each manufacturer can provide an end-point physical device, it generally has a similar physical implementation. It becomes. The advanced system architecture of the UMTS network is functionally classified into (i) UTRAN 101 that performs all radio related functions, and (ii) CN (Core Network: Core Network) that is involved in switching and routing of calls and data connections with external networks. can do. The UTRAN 101 includes an RNC (Radio Network Controller) 103 that controls one or more radio transceiver stations or Node B (for example, Node B 105 in the drawing) (in particular, the RNC 103 is a Node B control RNC (Controlling RNC: Each Node B 105 is involved in radio transmission within a predetermined area (referred to as a “cell”). To complete the system, a UE (eg, UE 107) connects with a user and a radio network interface. The UE 107 can be composed of, for example, a mobile phone or a personal computer connection card. The UE 107 is generally equipped with a UMTS subscriber identity module (USIM). A mobile phone is used as a wireless terminal for wireless communication, and a USIM is a smart card that generally records subscriber information, executes an authentication algorithm for a subscriber in a network, and stores an authentication / encryption key. The design of both UE and UTRAN is based on the specificity of WCDMA radio technology, while the structure of CN is similar to the structure of second generation PLMN such as GSM / GPRS / EDGE network, especially for PS data communication In a UMTS network, the CN includes a number of network elements that are substantially similar to the network elements that make up the GPRS / EDGE infrastructure, in particular one or more SGSN (Serving GPRS Support Node) 109, and Includes one or more GGSN (Gateway GPRS Support Node) 110. The UMTS network of FIG. 1 supports HSDPA for transmission of high data rate content (eg, multimedia content).

図1のネットワークアーキテクチャはUTRANに加え、移動局(例えば図面のMS137)に対応するためにGERAN(GSM EDGE Radio Access Network:GSM EDGE無線アクセスネットワーク)121も含むことができ、GERAN121はUTRAN101と同様の構造であるが、GSM/GPRS/EDGEコンテキストでは、RNCの機能はBSC(Base Station Controllers:基地局コントローラ)123と呼ばれるネットワーク機能により実施され、特定セルで無線通信に関与する装置は一般にBTS(Base Transceiver Stations:基地送受信局)124と呼ばれる。   In addition to UTRAN, the network architecture of FIG. 1 can also include GERAN (GSM EDGE Radio Access Network: GSM EDGE Radio Access Network) 121 to accommodate mobile stations (eg MS 137 in the drawing), and GERAN 121 is similar to UTRAN 101. In the GSM / GPRS / EDGE context, the RNC function is implemented by a network function called BSC (Base Station Controllers) 123 in the GSM / GPRS / EDGE context, and a device involved in radio communication in a specific cell is generally a BTS (Base It is called Transceiver Stations (base transceiver station) 124.

図1にはネットワークの各種機能エンティティ間の各インタフェースUu、Um、Iu、Gb、Gn、Gp、Gmb、Giも示す。このような「オープン」インタフェースにより、ネットワークオペレータは互換性の問題を減らし、異なる製造業者により製造された装置でネットワークを構築することができる。   FIG. 1 also shows interfaces Uu, Um, Iu, Gb, Gn, Gp, Gmb, and Gi between various functional entities of the network. Such an “open” interface allows network operators to reduce compatibility issues and build networks with devices manufactured by different manufacturers.

図1のUMTSネットワークはMBMSに対応するように構成されている。MBMSはデータを単一エンティティ即ちソースから複数の受信者に送信するサービスである。同一データを複数の受信者に送信すると、ネットワークリソースを異なるユーザ間で共用することができるため、節約することができる。MBMSは3GPPアーキテクチャの既存機能エンティティに多数の新規機能を追加し、多数の新規機能エンティティを追加することにより実現される。MBMSベアラサービスを提供するためには、MBMSに固有のものを含めた数種のMBMS関係機能及びプロシージャを実施するようにUMTSネットワークの所定の機能エンティティ、特にGGSN110、SGSN107、及びRNC103(同様にBSC123)等のPSドメインエンティティを拡張する。HSDPAでは、本発明の教示に従ってMBMS送信に対応するようにノードB105の機能も変更することができる。MBMSサービスを提供するために放送・同報サービスセンター(Broadcast Multicast Service Centre:BM−SC)120等の特定機能エンティティもUMTSネットワークに配置してもよい。   The UMTS network of FIG. 1 is configured to support MBMS. MBMS is a service that transmits data from a single entity or source to multiple recipients. When the same data is transmitted to a plurality of recipients, network resources can be shared among different users, and thus saving can be achieved. MBMS is realized by adding a number of new functions to existing function entities of the 3GPP architecture and adding a number of new function entities. In order to provide an MBMS bearer service, certain functional entities of the UMTS network, in particular GGSN 110, SGSN 107, and RNC 103 (also BSC 123, as well) to perform several MBMS related functions and procedures, including those specific to MBMS. ) And other PS domain entities. In HSDPA, the function of Node B 105 can also be modified to accommodate MBMS transmissions in accordance with the teachings of the present invention. A specific functional entity such as a Broadcast Multicast Service Center (BM-SC) 120 may also be arranged in the UMTS network to provide an MBMS service.

より具体的には、図1を参照すると、BM−SC120はMBMSサービス提供及び配信のための1組の機能を提供する。ネットワーク内のコンテンツプロバイダー(Content Provider:CP)125等の情報コンテンツソースにより提供される情報コンテンツのMBMS送信用入力点として機能することができる。一般に、BM−SC120はPLMN内でMBMSベアラサービスを承認及び開始するためにも使用され、MBMS送信をスケジューリング及び配信するために使用することができる。更に、BM−SC120は図中、MBMSを介してUE(例えばUE107)及びMS(例えばMS137)に送信する情報コンテンツを提供する1個以上の外部コンテンツプロバイダー/放送・同報サービス(Broadcast Multicast Servers:CP/BM−S)(例えばCP/BM−S130)にパケット−ドメインネットワーク(PDN)(例えばインターネット)を介して接続することができる。   More specifically, referring to FIG. 1, the BM-SC 120 provides a set of functions for MBMS service provision and distribution. It can function as an input point for MBMS transmission of information content provided by an information content source such as a content provider (CP) 125 in the network. In general, the BM-SC 120 is also used to approve and initiate MBMS bearer services within the PLMN and can be used to schedule and deliver MBMS transmissions. Further, in the figure, the BM-SC 120 includes one or more external content providers / broadcast / multicast services (Broadcast Multicast Servers) that provide information content to be transmitted to the UE (for example, UE 107) and the MS (for example, MS 137) via MBMS. CP / BM-S) (eg CP / BM-S 130) can be connected via a packet-domain network (PDN) (eg Internet).

BM−SC120はMBMS配信サービスを使用してUE(及び/又はMS)に情報コンテンツを提供することができ、MBMSセッション送信をスケジューリングすると共に、UE/MSがMBMSセッション送信を識別できるように各MBMSセッションをMBMSセッション識別子でラベルすることができる。同報・放送MBMSユーザサービスのサービス告知と、MBMSユーザサービスの部分として配信すべき媒体を特定する媒体記述(例えばビデオ及びオーディオ符号化の種類)もBM−SCにより提供することができる。更に、BM−SCはMBMSユーザサービスの部分として配信すべきMBMSセッションを特定するMBMSセッション記述(又はMBMSサービス情報)(例えば同報サービス識別、アドレス指定、送信時間等)をUE/MSに提供することもできる。   The BM-SC 120 can provide information content to the UE (and / or MS) using the MBMS delivery service, schedule MBMS session transmissions, and identify each MBMS so that the UE / MS can identify the MBMS session transmissions. Sessions can be labeled with an MBMS session identifier. A broadcast and broadcast MBMS user service service announcement and a media description (e.g., video and audio coding types) that identify the media to be delivered as part of the MBMS user service can also be provided by the BM-SC. In addition, the BM-SC provides the UE / MS with an MBMS session description (or MBMS service information) (eg, broadcast service identification, addressing, transmission time, etc.) that identifies the MBMS session to be delivered as part of the MBMS user service. You can also

一般UE107は高速データレート送信情報コンテンツを受信するためにHSDPAに対応する。より具体的には、UE107は以下に詳細に説明する手順に従って送信されたMBMS情報コンテンツを受信するように構成されている。更に、一般UE107はMBMS配信サービスの起動/停止機能に対応する。特定MBMS配信サービスが一旦起動されると、明示的ユーザ要求によりMBMSデータの受信を要求すべきではなくなるが、ユーザはデータ転送がまもなく開始することを通知してもらうことができる。更に、UEは端末性能に応じて、MBMS配信サービス告知、ページング情報を受信又は同時サービスに対応することもできる。例えば、ユーザはMBMSビデオコンテンツを受信しながら通話を発信もしくは受信又はメッセージを送受信することができる。一般MSも同様又は同一機能を実施する。   General UE 107 supports HSDPA to receive high data rate transmission information content. More specifically, the UE 107 is configured to receive MBMS information content transmitted according to a procedure described in detail below. Further, the general UE 107 corresponds to the start / stop function of the MBMS distribution service. Once the specific MBMS distribution service is activated, the explicit user request should not request the reception of MBMS data, but the user can be notified that the data transfer will start soon. Furthermore, the UE can receive MBMS distribution service announcements, paging information, or support simultaneous services according to terminal performance. For example, a user can place or receive a call or send and receive messages while receiving MBMS video content. The general MS performs the same or the same function.

UTRAN101とGERAN121は指定MBMSサービスエリアに入るUE及びMSに夫々MBMS情報コンテンツ(データ)を効率的に配信する役割をもつ。MBMSデータはサービスを要求した全移動体ユーザにシングルコピーで送信される。更に、UTRAN101とGERAN121はMBMSユーザサービス告知、ページング情報を送信することができ、適切な装置性能をもつユーザがMBMS情報コンテンツを受信しながら通話を発信もしくは受信又はメッセージを送受信できるように、MBMSと並行して他のサービスに対応することができる。より具体的には、UTRAN101(特にノードB105)は以下に説明する手順に従い、HSDPAを使用してUE107にMBMS情報コンテンツを送信するように構成されている。   The UTRAN 101 and the GERAN 121 have a role of efficiently delivering MBMS information content (data) to UEs and MSs entering the designated MBMS service area, respectively. MBMS data is transmitted in a single copy to all mobile users who have requested the service. In addition, UTRAN 101 and GERAN 121 can send MBMS user service announcements and paging information, so that users with appropriate device capabilities can make and receive calls or send and receive messages while receiving MBMS information content. In parallel, other services can be handled. More specifically, UTRAN 101 (particularly Node B 105) is configured to transmit MBMS information content to UE 107 using HSDPA according to the procedure described below.

SGSN109はユーザに固有のMBMS配信サービス制御機能を実施し、UTRAN101(及びGERAN121)へのMBMS送信を提供する。SGSN109は相互同報MBMS配信サービスにより課金データを作成することもできる。SGSN109はMBMSデータをユーザに送信すべきときに多数のユーザによりオンデマンドで共用されるIu及びGnベアラを設定することができる。これはGGSN110からの通知により実施することができる。同様に、データを入手できなくなると、SGSN109はGGSN110からの通知によりこれらのIu及びGnベアラを解除することができる。   SGSN 109 performs MBMS delivery service control functions specific to the user and provides MBMS transmissions to UTRAN 101 (and GERAN 121). The SGSN 109 can also create billing data by the mutual broadcast MBMS distribution service. The SGSN 109 can set up Iu and Gn bearers that are shared on demand by multiple users when MBMS data should be sent to the users. This can be implemented by notification from the GGSN 110. Similarly, the SGSN 109 can release these Iu and Gn bearers by notification from the GGSN 110 when data becomes unavailable.

GGSN110はMBMSデータ等の同報トラヒックを含むデータトラヒックの入力点として機能する。BM−SC120からの通知により、GGSN110は放送又は同報型MBMS送信のためにSGSNに向かうベアラの設定を要求することができる。更に、BM−SC120からの通知により、GGSN110は設定されたベアラを解除することができる。特に、同報サービス用ベアラ設定は特定同報型MBMSベアラサービスについて送信を受信するように要求したSGSN109に向かって実施される。GGSN110は(BM−SC120からであるか、又はネットワーク内部の他の情報コンテンツソース(例えば放送・同報ソース:Broadcast/Multicast Source−BM−S−140)からであるかに拘わらず)同報トラヒックを受信し、このデータをMBMSベアラサービスの一部として正しいGTP(GPRS Tunnel Protocol:トンネルプロトコル)トンネルセットアップにルーティングすることができる。   The GGSN 110 functions as an input point for data traffic including broadcast traffic such as MBMS data. With the notification from the BM-SC 120, the GGSN 110 can request the setting of a bearer toward the SGSN for broadcast or broadcast MBMS transmission. Furthermore, the GGSN 110 can release the set bearer by notification from the BM-SC 120. In particular, broadcast service bearer configuration is performed toward the SGSN 109 that has requested to receive transmissions for a specific broadcast MBMS bearer service. GGSN 110 (regardless of whether it is from BM-SC 120 or from other information content sources within the network (eg, Broadcast / Multicast Source-BM-S-140)) Can be routed to the correct GTP (GPRS Tunnel Protocol) tunnel setup as part of the MBMS bearer service.

同報モードで配信されたMBMS情報コンテンツの受信は典型例としてほぼ順に申込フェーズ、サービス告知フェーズ、加入フェーズ、セッション開始フェーズ、MBMS通知フェーズ、データ転送フェーズ、セッション停止フェーズ及び脱退フェーズを含むプロシージャにより有効になる。申込、加入及び脱退フェーズはユーザ毎に個々に実施される。他のフェーズはMBMSサービス全体で実施され、即ちこのサービスに関係している全ユーザに実施される。フェーズシーケンスは例えばデータ転送要求に応じて反復することができる。更に、申込、加入、脱退、サービス告知及びMBMS通知フェーズはMBMSサービスの恩恵を受けたいと願う他のユーザに他のフェーズと並行して実施することができる。   MBMS information content distributed in broadcast mode is typically received in a sequence of procedures including the application phase, service announcement phase, subscription phase, session start phase, MBMS notification phase, data transfer phase, session stop phase, and withdrawal phase in order. validate. The application, subscription and withdrawal phases are performed individually for each user. The other phases are performed for the entire MBMS service, i.e. for all users involved in this service. The phase sequence can be repeated, for example, in response to a data transfer request. Furthermore, the subscription, subscription, withdrawal, service announcement and MBMS notification phases can be performed in parallel with other phases for other users who wish to benefit from the MBMS service.

申込フェーズでは、ユーザが関連MBMS同報サービスを受信できるように、ユーザとサービスプロバイダーの間に関係が樹立される。このフェーズでは、ユーザは携帯電話ネットワークオペレータにより提供され、利用可能になる特定MBMSサービスを受信することに同意する。申込情報はオペレータのネットワークの適切なデータベースに記録される。   In the subscription phase, a relationship is established between the user and the service provider so that the user can receive the relevant MBMS broadcast service. In this phase, the user agrees to receive a specific MBMS service provided and made available by the mobile phone network operator. Application information is recorded in the appropriate database of the operator's network.

サービス告知フェーズでは、MBMSユーザサービス告知/発見メカニズムにより、ユーザは利用可能なMBMSユーザサービスの範囲を要求又は通知してもらうことができ、これらのサービスとしては、(例えばネットワーク内部のBM−S140により提供される)ネットワークオペレータ固有のMBMSユーザサービスや、PLMNの外部のコンテンツプロバイダー(例えばコンテンツプロバイダー130)からのサービスが挙げられる。サービス告知はサービスに関する情報、サービス起動に必要なパラメータ(例えばIP同報アドレス)及び場合により他のサービス関係パラメータ(例えばサービス開始時間)をユーザに配信するために使用される。SMS等の標準メカニズムや、端末の性能によっては、ユーザ問い合わせを助長するアプリケーションを含む数種のサービス発見メカニズムを採用することができる。   In the service announcement phase, the MBMS user service announcement / discovery mechanism allows the user to request or be notified of the range of available MBMS user services, such as (for example, by BM-S140 inside the network). Network operator specific MBMS user services (provided) and services from content providers (eg, content provider 130) external to the PLMN. Service announcements are used to deliver to the user information related to the service, parameters required for service activation (eg IP broadcast address) and possibly other service related parameters (eg service start time). Depending on standard mechanisms such as SMS and terminal performance, several types of service discovery mechanisms including applications that facilitate user inquiries can be employed.

なお、サービス申込及びサービス告知フェーズは時間的に相互に連動せず、サービス申込フェーズはサービス告知フェーズ前後の任意時点で実施することができる。
加入フェーズ(即ちユーザによるMBMS同報モード受信の起動)では、加入申込者は同報グループに加入し(即ちそのメンバーになり)、ユーザは特定MBMSベアラサービスに関係する同報モードデータを受信したいと望んでいることをネットワークに知らせる。
Note that the service application phase and the service announcement phase are not mutually linked in time, and the service application phase can be implemented at any time before and after the service announcement phase.
In the subscription phase (ie activation of MBMS broadcast mode reception by the user), the subscriber subscribes to the broadcast group (ie becomes a member thereof) and the user wants to receive broadcast mode data related to a specific MBMS bearer service. Tell the network what you want.

BM−SC120が該当特定MBMSサービスに関するデータを送信する準備ができると、セッション開始が実施されるが、セッション開始はユーザによるサービスの起動(加入)から独立しており、即ち一般ユーザは関係セッション開始前後のどちらでもMBMSサービスを起動することができる。セッション開始はMBMSデータ配信用リソースの設定をトリガする。   When the BM-SC 120 is ready to transmit data related to the specific MBMS service, the session start is performed, but the session start is independent from the service activation (subscription) by the user, that is, the general user starts the related session start. The MBMS service can be activated either before or after. Session start triggers the setting of MBMS data distribution resources.

上記サービス告知はセッション開始時間のスケジュールを含むことができ、サービスの開始予定時刻の所定時間前に送信することができる。従って、サービス告知からセッション開始までの時間は数時間、数日間又は数週間とすることができる。特に、所定のMBMS配信サービスは「常時オン」にすることができ、この場合には、加入フェーズはサービス告知直後又は場合によりセッション開始よりも何時間も前もしくは後に実施することができる。他の場合には、セッション開始時間が分かっているならば、加入はセッション開始直前又はその後に実施することができる。これらのサービスでは、サービス告知はユーザがMBMSベアラサービスに加入する時点を選択すべき時限の何らかの指示を含むことができる。   The service announcement may include a session start time schedule and may be sent a predetermined time before the scheduled service start time. Therefore, the time from service announcement to session start can be several hours, days or weeks. In particular, a given MBMS distribution service can be “always on”, in which case the subscription phase can be implemented immediately after service announcement or possibly hours before or after the start of the session. In other cases, if the session start time is known, the subscription can be performed immediately before or after the session starts. For these services, the service announcement may include some indication of a time period during which the user should select when to subscribe to the MBMS bearer service.

MBMS通知フェーズでは、UEは次回の(又は既に進行中の)MBMS同報データ配信を通知される。
データ転送はMBMSデータがUEに転送即ち配信されるフェーズである。セッション開始から最初のデータの到着までの時間に関して、セッション開始は送信がまもなく開始することを示し、セッション開始指示から実際のデータ到着までの時間遅延は無線ベアラの設定のためにセッション開始に必要なネットワーク動作(例えばUTRAN101へのサービス情報の提供)が実施されるために十分長くすべきである。セッション開始はBM−SC120からの明示的通知によりトリガすることができる。
In the MBMS notification phase, the UE is notified of the next (or already in progress) MBMS broadcast data delivery.
Data transfer is a phase in which MBMS data is transferred or delivered to the UE. With regard to the time from the start of the session to the arrival of the first data, the start of the session indicates that transmission will start soon, and the time delay from the start of session indication to the actual arrival of data is necessary for the start of the session for radio bearer setup. It should be long enough for network operations (eg provision of service information to UTRAN 101) to be performed. Session initiation can be triggered by explicit notification from the BM-SC 120.

BM−SC120が所定時限(セッションに関連するデータ配信リソースの除去を正当化するために十分長時間)にわたって送信するデータが存在しなくなっていることを確認すると、セッション停止が実施される。セッション停止の結果、MBMS配信リソースは解除される。   When the BM-SC 120 confirms that there is no data to transmit over a predetermined time period (long enough to justify the removal of the data delivery resources associated with the session), the session stop is implemented. As a result of the session stop, the MBMS distribution resource is released.

ユーザによる脱退ないしMBMS同報停止は加入者が同報グループから脱退する(即ちメンバーでなくなる)プロセスであり、即ちユーザは特定MBMSサービスの同報モードデータの受信を希望しなくなっている。   User withdrawal or MBMS broadcast suspension is the process by which a subscriber withdraws from a broadcast group (i.e. loses membership), i.e. the user no longer wishes to receive broadcast mode data for a particular MBMS service.

放送モードMBMSの供給に関与するフェーズは同報モードMBMSについて記載したフェーズのサブセットであり、申込フェーズ、サービス告知フェーズ、加入フェーズ、セッション開始フェーズ、MBMS通知フェーズ、データ転送フェーズ、セッション停止フェーズ及び脱退フェーズを含む。フェーズシーケンスは例えばデータ転送要求に応じて反復することができる。サービス告知フェーズとMBMS通知フェーズは関係サービスをまだ受信していないUEに通知するために、他のフェーズと並行して実施することも可能である。   The phases involved in the provision of the broadcast mode MBMS are a subset of the phases described for the broadcast mode MBMS, the application phase, service announcement phase, subscription phase, session start phase, MBMS notification phase, data transfer phase, session stop phase and withdrawal Includes phases. The phase sequence can be repeated, for example, in response to a data transfer request. The service announcement phase and the MBMS notification phase may be performed in parallel with other phases in order to notify UEs that have not yet received the related service.

ユーザはMBMSサービスを享受したいと望むときにはいつでも上記プロシージャに従ってサービスを起動する。サービス起動及びセッション開始後に、適格RNC(即ちユーザが現在位置しているエリアに適格なRNC、例えばUE107ではRNC103)はMBMSサービスに関係する情報コンテンツの配信に対応するために、無線インタフェースを介してRAB(Radio Access Bearer:無線アクセスベアラ)をセットアップする。   Whenever the user wishes to enjoy the MBMS service, he activates the service according to the above procedure. After service activation and session initiation, eligible RNCs (ie RNCs eligible for the area in which the user is currently located, eg RNC 103 in UE 107) are able to communicate via the radio interface to support the delivery of information content related to MBMS services. RAB (Radio Access Bearer) is set up.

3GPP TS 25.346 V.6.4.0に記載されている詳細によると、無線プロトコルの観点から、MBMSサービスエリア内の1個以上のネットワークセルを制御している一般C−RNC(例えば図1のC−RNC103)はMBMSサービス毎にMBMSサービスコンテキストを維持する。各C−RNC MBMSサービスコンテキストはMBMSサービス識別子に関連している。   3GPP TS 25.346 According to the details described in 6.4.0, in terms of radio protocol, a general C-RNC controlling one or more network cells in the MBMS service area (eg C-RNC 103 in FIG. 1) An MBMS service context is maintained for each MBMS service. Each C-RNC MBMS service context is associated with an MBMS service identifier.

MBMSセッション開始及びセッション停止プロシージャはMBMS Iuシグナリング接続を設定及び解除する役割をもつ。
MBMSセッション開始フェーズ及びMBMSセッション停止フェーズでは、RNCはコアネットワークから夫々の要求を受信する。MBMSセッション開始要求はMBMSサービス識別子、MBMS配信サービスタイプ及びMBMSセッション属性(MBMSサービスエリア情報、QoSパラメータ等)を含む。MBMSセッション開始要求により、RNCはMBMSセッション開始のMBMSサービスを起動しているUEに通知する。MBMSセッション停止要求により、RNCはMBMSセッション停止のMBMSサービスを起動しているUEに通知することができる。
The MBMS session start and session stop procedures are responsible for setting up and releasing MBMS Iu signaling connections.
In the MBMS session start phase and the MBMS session stop phase, the RNC receives respective requests from the core network. The MBMS session start request includes an MBMS service identifier, an MBMS distribution service type, and an MBMS session attribute (MBMS service area information, QoS parameters, etc.). In response to the MBMS session start request, the RNC notifies the UE that has started the MBMS service for starting the MBMS session. By the MBMS session stop request, the RNC can notify the UE that has started the MBMS service for stopping the MBMS session.

MBMSセッション開始プロシージャ及びセッション停止プロシージャはMBMS RABのセットアップと解除を決定する。特に、MBMSセッション開始要求はMBMS RABをセットアップするために必要な全情報を含む。一般RNCはMBMSセッション開始要求を受信すると、一般にMBMS Iuデータベアラセットアップを実施し、MBMSセッション開始応答メッセージで、セットアップ結果に関する要求を送信したコアネットワークノードに通知する。一般RNCはMBMSセッション停止要求を受信すると、関連MBMS RABリソースを解除する。   The MBMS session start procedure and session stop procedure determine the setup and release of the MBMS RAB. In particular, the MBMS session start request includes all information necessary to set up an MBMS RAB. When the general RNC receives the MBMS session start request, the general RNC generally performs MBMS Iu data bearer setup, and notifies the core network node that has transmitted the request regarding the setup result with an MBMS session start response message. When receiving the MBMS session stop request, the general RNC releases the related MBMS RAB resource.

本発明はHSDPA技術を使用してMBMS RABを提供する。一般にp−t−p HSDPAセッション中には、共用下りHS−DSCHに対応する(下り及び上り両者の)専用チャネルDPCHが各HSDPAユーザに割り当てられる。ノードBにおけるスケジューリングアルゴリズムはHSDPAユーザ1人ずつのトラヒック容量をモニターし、TTI毎にアルゴリズムは1個又は2個以上の端末に向かって送信するために所定数のコードを選択する。共用HS−DSCHチャネルによる送信メカニズムはHS−SCCH制御チャネルに基づく。HSDPA規格によると、このチャネルは連続的に送信され、HSDPA端末によりモニターされる(「連続的に」とは、各端末がTTI毎又は所定数のTTI毎、例えば2TTI毎にHS−SCCHをモニターすることを意味する)。パケットデータ送信用サブフレームに先行するサブフレームでは、ノードBはHS−SCCHに以下の情報を送信する。
・次のサブフレームで送信されるデータについてコードが割り当てられる移動体識別子UE Id;移動体識別子は16ビットから構成され、セルでMACにより一意に定義され、HS−DSCH無線ネットワーク端末識別子(Radio Network Terminal Identifier:H−RNTI)と呼ばれる;
・使用される変調;1ビットにより指定される(MS:Modulation Scheme:変調スキームQPSK又は16−QAM);
・復調すべきOVSF(Orthogonal Variable Spreading Factor:直交可変拡散率)コードの数と位置;7ビットのCCS(Channelization Code Set:チャネル化コードセット)フィールドで符号化される;
・使用されるチャネル符号化スキームを定義する無線ブロック寸法(トランスポートブロック);データブロックの寸法は6ビットにより指定される(TBS,Transport Block Size:トランスポートブロックサイズ);
・H−ARQプロセスに関する情報(HARQ情報,7ビット):1ビットは再送が実施されるか又は新規送信が実施されるかを示し、3ビットは使用されるパンクチャリングスキームを示し、3ビットは再送が帰属するH−ARQプロセスのコンフィギュレーションを示す。
The present invention provides MBMS RAB using HSDPA technology. In general, during a ptp HSDPA session, a dedicated channel DPCH (both downlink and uplink) corresponding to the shared downlink HS-DSCH is assigned to each HSDPA user. The scheduling algorithm at Node B monitors the traffic capacity of each HSDPA user, and for each TTI the algorithm selects a predetermined number of codes for transmission towards one or more terminals. The transmission mechanism with the shared HS-DSCH channel is based on the HS-SCCH control channel. According to the HSDPA standard, this channel is transmitted continuously and monitored by HSDPA terminals (“continuously” means that each terminal monitors the HS-SCCH every TTI or every predetermined number of TTIs, eg every 2 TTIs. Means to do). In the subframe preceding the packet data transmission subframe, the Node B transmits the following information to the HS-SCCH.
A mobile identifier UE Id to which a code is assigned for data transmitted in the next subframe; the mobile identifier is composed of 16 bits, is uniquely defined by the MAC in the cell, and is an HS-DSCH radio network terminal identifier (Radio Network) Termed Terminal Identifier (H-RNTI);
Modulation used; specified by 1 bit (MS: Modulation Scheme: modulation scheme QPSK or 16-QAM);
The number and location of OVSF (Orthogonal Variable Spreading Factor) codes to be demodulated; encoded in a 7-bit CCS (Channelization Code Set) field;
A radio block size (transport block) that defines the channel coding scheme used; the size of the data block is specified by 6 bits (TBS, Transport Block Size);
Information about the H-ARQ process (HARQ information, 7 bits): 1 bit indicates whether retransmission is performed or new transmission is performed, 3 bits indicate the puncturing scheme used, 3 bits Fig. 4 shows the configuration of an H-ARQ process to which a retransmission belongs.

HS−SCCHはHS−DSCHサブフレームの同一長をもつ3タイムスロット(2msに対応)のサブフレームで編成され、SF(Spreading Factor:拡散率)128のOVSFコードを使用し、各HS−SCCHはTTI当たりユーザ1人をアドレス指定することができるので、同一TTI内の各コード群で複数の端末にデータを送信するには、同一TTIでアドレス指定すべきユーザ数に等しい数のHS−SCCHをセル1個に構築する必要がある。既に予想された通り、HSDPA規格によると、セル1個に構築することができるHS−SCCHの最大数はSF128の4個のコードで4であり、HS−SCCHに割り当てられるコードはセル内のシステム情報放送で指定される。変調スキームは一般にQPSKである。   The HS-SCCH is composed of subframes of 3 time slots (corresponding to 2 ms) having the same length of the HS-DSCH subframe, uses an SF (Spreading Factor) 128 OVSF code, and each HS-SCCH Since one user can be addressed per TTI, to send data to multiple terminals with each code group within the same TTI, a number of HS-SCCHs equal to the number of users to be addressed with the same TTI. It is necessary to construct one cell. As already expected, according to the HSDPA standard, the maximum number of HS-SCCHs that can be constructed in one cell is 4 with 4 codes of SF128, and the code assigned to HS-SCCH is the system in the cell. Specified in information broadcasting. The modulation scheme is generally QPSK.

HS−SCCHの構造により、後続サブフレームでのHS−DSCH記号の復号化に必要な全情報(MS及びCCS)に最初のタイムスロットでアクセスすることができ、この構造により、共用チャネルと共用トラヒックチャネルの時間関係をHS−SCCHと対応するHS−DSCHサブフレームの送信の間に必要な予想値である2タイムスロット(サブフレームの2/3)まで低減して最適化することができる。   With the HS-SCCH structure, all information (MS and CCS) necessary for decoding HS-DSCH symbols in subsequent subframes can be accessed in the first time slot, which allows the shared channel and the shared traffic to be accessed. The channel time relationship can be optimized by reducing it to 2 time slots (2/3 of the subframe), which is the expected value required during transmission of the HS-SCCH and the corresponding HS-DSCH subframe.

より具体的には、HSDPA規格によると、端末により実施される動作のシーケンスは以下の通りである。
1)UEはHS−SCCHで送信されるビットを受信し、それ自体のUE IDによるマスキングを除去した後にHS−SCCHの第1の部分のみの復号化を実施し(最初のタイムスロット)、UE IdとUE ID情報に対応が存在しない場合には、UEは情報が別のユーザにアドレス指定されていると理解する。
2)第1の部分の復号化で得られたUE IDシーケンスがそれ自体のUE IDと一致する場合には、UEはコード群と変調符号化スキームに関する情報を使用し、HS−DSCHで送信されるデータにアクセスし、受信する。変調スキームとコード群を誘導するために必要な計算時間は1タイムスロット(2番目のタイムスロット)に等しい。
3)HS−DSCHサブフレームで送信されるデータの受信と並行して、UEは使用されるH−ARQスキームを計算するために、HS−SCCHで送信される情報の第2の部分を復号化し、HS−SCCHで送信される2部分に基づいて計算されたCRCの一貫性を検証する;
4)CRCの適正な検証後、UEはHS−DSCH上のデータブロックを復号化することができる。
More specifically, according to the HSDPA standard, the sequence of operations performed by the terminal is as follows.
1) The UE receives the bits transmitted on the HS-SCCH, performs the decoding of only the first part of the HS-SCCH after removing the masking with its own UE ID (first time slot), and the UE If there is no correspondence between Id and UE ID information, the UE understands that the information is addressed to another user.
2) If the UE ID sequence obtained in the decoding of the first part matches its own UE ID, the UE uses information about the code group and modulation coding scheme and is transmitted on the HS-DSCH. Access and receive data. The computation time required to derive the modulation scheme and code group is equal to one time slot (second time slot).
3) In parallel with the reception of the data transmitted in the HS-DSCH subframe, the UE decodes the second part of the information transmitted on the HS-SCCH in order to calculate the H-ARQ scheme used. Verify the consistency of the CRC calculated based on the two parts transmitted on the HS-SCCH;
4) After proper verification of the CRC, the UE can decode the data blocks on the HS-DSCH.

上記情報の符号化スキームとチャネル間の時間関係により、時間軸の管理の効率が非常に高くなる。有利な点として、MBMS送信,特にp−t−m RABのセットアップにも同一スキームを使用することができる。特に、送信すべき各MBMSチャネルはHS−SCCHチャネルで送信可能な識別子であるMBMS IDに関連し、UE IDに提供されるフィールドをMBMS IDの送信に使用することができる。HS−SCCHセットは4個までの並列HS−SCCHを含むことができるので、4個の異なるMBMSチャネルを同時に送信することができ、あるいは(変調符号化スキームに関して)4種の異なる送信フォーマットで同一MBMSチャネルを送信することができ、あるいはその適切な任意組み合わせで送信することができる。MBMS IDはシステム情報で放送することもできるし、あるいは3GPP MBMSアーキテクチャに整合するように、UTRANはMBMS ID、コアネットワークから受信する場合にはMBMSセッションID、及び該当MBMSサービスのp−t−m無線ベアラ情報を加えることにより、MBMSサービス情報及び/又はMBMS無線ベアラ情報としてMBMS IDをMBMS制御チャネル(Control CHannel:MCCH)上に送信することができる。   Due to the time relationship between the information encoding scheme and the channel, the time axis management is very efficient. Advantageously, the same scheme can be used for MBMS transmissions, especially for ptm RAB setup. In particular, each MBMS channel to be transmitted is associated with an MBMS ID, which is an identifier that can be transmitted on the HS-SCCH channel, and the field provided in the UE ID can be used for transmitting the MBMS ID. Since the HS-SCCH set can contain up to 4 parallel HS-SCCHs, 4 different MBMS channels can be transmitted simultaneously, or the same in 4 different transmission formats (with respect to the modulation and coding scheme). MBMS channels can be transmitted, or any suitable combination thereof. The MBMS ID can be broadcast with system information, or the UTRAN can receive the MBMS ID, the MBMS session ID when received from the core network, and the pt-tm of the corresponding MBMS service so as to be consistent with the 3GPP MBMS architecture. By adding radio bearer information, MBMS ID can be transmitted on the MBMS control channel (MCCH) as MBMS service information and / or MBMS radio bearer information.

MBMS送信にもHSDPAを使用できると、非常に高い効率を達成できるが、UEが少なくとも1個のHS−SCCHチャネルを連続的にモニターし、3タイムスロットサブフレーム毎にこのチャネルの最初のタイムスロットを復号化するという事実は、特に長時間コンテンツ送信の場合にHSDPA UEのバッテリに非常に強い衝撃を与えることに出願人は気付いた。   If HSDPA can also be used for MBMS transmission, very high efficiency can be achieved, but the UE continuously monitors at least one HS-SCCH channel and the first time slot of this channel every 3 time slot subframes. Applicants have noticed that the fact of decrypting the data has a very strong impact on the battery of the HSDPA UE, especially in the case of long-time content transmission.

この問題を解決するために、本発明によると、UEは少なくとも1個のHS−SCCHチャネルを連続的にモニターせず、サブフレーム毎にこのチャネルの最初のタイムスロットを連続的に復号化しない。この動作方法はMBMS送信に有利に実施することができる。本発明によるMBMSのHSDPA動作を以下の記載では「HSDPA MBMSモード」と言う。HSDPA MBMSモードにあるときには、HS−SCCHはUEにより不連続にモニターされる。より具体的には、まずHS−SCCHチャネルは特定MBMSサービスを要求したUEによりモニターされ、HS−SCCH上でUEは次のTTIから開始してHS−DSCH上を送信されるMBMSコンテンツ部分の長さを通知される。MBMSコンテンツ部分の長さを以下の記載では「MBMS周期」と言う。MBMS周期中に、UEはHS−SCCH情報のモニターと復号化を回避することができる。この動作方法により、HSDPA端末のバッテリにかかる衝撃を低減することができる。   In order to solve this problem, according to the present invention, the UE does not continuously monitor at least one HS-SCCH channel and does not continuously decode the first time slot of this channel every subframe. This method of operation can be advantageously implemented for MBMS transmission. The HSDPA operation of MBMS according to the present invention is referred to as “HSDPA MBMS mode” in the following description. When in HSDPA MBMS mode, the HS-SCCH is discontinuously monitored by the UE. More specifically, the HS-SCCH channel is first monitored by the UE that requested a specific MBMS service, and on the HS-SCCH, the UE starts from the next TTI and is the length of the MBMS content part transmitted on the HS-DSCH. You will be notified. The length of the MBMS content part is referred to as “MBMS cycle” in the following description. During the MBMS period, the UE can avoid monitoring and decoding HS-SCCH information. This operation method can reduce the impact on the battery of the HSDPA terminal.

図2はHSDPA MBMSを使用可能になったUEの可能な動作モードによるフローチャートを示す。UEはHS−SCCHをモニターし、次の利用可能な3タイムスロットサブフレームを受信する(ブロック201)。HS−SCCHサブフレームの最初のタイムスロットに含まれるIDの復号化(ブロック202)後に、UEは検索したIDがその前に割り当てられたUE ID及び/又はMBMS IDと一致しているか否かをチェックする(決定ブロック203)。ノーの場合(決定ブロック203,出口分岐「N」)には、UEは再び次のHS−SCCHサブフレームをモニターする(ブロック201)。イエスの場合(決定ブロック203,出口分岐「Y」)には、UEは検索したIDがMBMSチャネルに割り当てられたIDに対応するか否か、即ち検索したIDがMBMS IDであるか否かをチェックする(決定ブロック204)。ノーの場合(決定ブロック204,出口分岐「N」)には、UEはHS−DSCH上で次の3タイムスロットサブフレームを受信し(ブロック205)、即ちHSDPA規格に従って動作する。イエスの場合(決定ブロック204,出口分岐「Y」)には、UEはHS−SCCHサブフレームに含まれるMBMS周期を検索し(ブロック206)、MBMS周期に等しい時間にわたってHS−DSCH上を送信される情報を受信する(ブロック207)。MBMS情報部分を受信後、UEは再び次の利用可能なHS−SCCHサブフレームをモニターし(ブロック201)、復号化プロセスを再開する。   FIG. 2 shows a flowchart according to a possible mode of operation of a UE that has been enabled for HSDPA MBMS. The UE monitors the HS-SCCH and receives the next available 3-timeslot subframe (block 201). After decoding the ID contained in the first time slot of the HS-SCCH subframe (block 202), the UE determines whether the retrieved ID matches the previously assigned UE ID and / or MBMS ID. A check is made (decision block 203). If no (decision block 203, egress branch "N"), the UE again monitors the next HS-SCCH subframe (block 201). If yes (decision block 203, exit branch “Y”), the UE determines whether the retrieved ID corresponds to the ID assigned to the MBMS channel, ie whether the retrieved ID is an MBMS ID. Check (decision block 204). If no (decision block 204, egress branch “N”), the UE receives the next three time slot subframes on the HS-DSCH (block 205), ie operates according to the HSDPA standard. If yes (decision block 204, egress branch “Y”), the UE searches for the MBMS period contained in the HS-SCCH subframe (block 206) and is transmitted on the HS-DSCH for a time equal to the MBMS period. Information is received (block 207). After receiving the MBMS information part, the UE again monitors the next available HS-SCCH subframe (block 201) and restarts the decoding process.

好ましい態様では、MBMS周期はUEが送信中のMBMSチャネルに加入した場合に、HS−SCCHをモニターせずに受信することができるTTI数(又はTTIの一定倍数、例えば2TTI)として定義される。例えば、MBMS周期はインクリメンタルステップの粒度2ms(1TTIに対応)で0〜30ms、及び/又は粒度4ms(2TTIに対応)で0〜60msの時間範囲の値をとることができる。   In a preferred aspect, the MBMS period is defined as the number of TTIs (or a fixed multiple of TTI, eg 2 TTIs) that can be received without monitoring the HS-SCCH when the UE has joined the transmitting MBMS channel. For example, the MBMS period can take a value in the time range of 0 to 30 ms with an incremental step granularity of 2 ms (corresponding to 1 TTI) and / or a granularity of 4 ms (corresponding to 2 TTI).

MBMS周期を加えるためには、HS−SCCH情報における適正なフィールドを定義する必要がある。本発明の好ましい態様によると、H−ARQ情報を標準p−t−p HSDPAモードに加えるためのフィールドはMBMS周期をHSDPA MBMSモードに加えるためのフィールドとすることができる。HSDPA規格によると、H−ARQフィールドは7ビットから構成され、1ビットはHS−DSCH上を送信される部分が新規送信を表すか又は再送を表すかを示し、3ビットは再送に使用されるパンクチャリングスキームを示し、残りの3ビットは再送が帰属するH−ARQプロセスを示す。HSDPA MBMSモードでは、次に送信されるMBMS情報コンテンツ部分のMBMS周期長の所定MBMSチャネルに加入するUEに通知するためにH−ARQフィールドのビットの少なくとも一部を使用することができる。例えば、TTI数(又はTTIの一定倍数)として定義されるMBMS周期を加えるために4ビットを充てることができる。   In order to add an MBMS period, it is necessary to define an appropriate field in the HS-SCCH information. According to a preferred aspect of the present invention, the field for adding H-ARQ information to the standard ptp HSDPA mode may be a field for adding an MBMS period to the HSDPA MBMS mode. According to the HSDPA standard, the H-ARQ field is composed of 7 bits, 1 bit indicates whether the part transmitted on the HS-DSCH represents new transmission or retransmission, and 3 bits are used for retransmission. The puncturing scheme is shown, and the remaining 3 bits indicate the H-ARQ process to which the retransmission belongs. In the HSDPA MBMS mode, at least a part of the bits of the H-ARQ field can be used to notify a UE that subscribes to a predetermined MBMS channel having an MBMS period length of the MBMS information content portion to be transmitted next. For example, 4 bits can be used to add an MBMS period defined as a TTI number (or a fixed multiple of TTI).

MBMS周期を加えるためにH−ARQフィールドを使用する場合には、HSDPA MBMSモードで動作するときにHSDPA規格によるこのフィールドの意味を少なくとも部分的に変えるべきである点が留意される。特に、好ましい態様は再送プロシージャの起動下(確認応答モード)又は再送プロシージャの非起動下(否定応答モード)のMBMS送信を区別するためにH−ARQフィールドの1ビット(例えば最初の1ビット)を使用するように構成することができる。否定応答HSDPA MBMSモードの場合には、所定MBMSサービスに加入するUEが受ける無線チャネル条件に関係付けることができるMBMS送信の所定同調に各々対応するHSDPA MBMSモードの動作の各種サブモードを識別するためにH−ARQフィールドの残りのビット(MBMS周期に充てるビットも考慮する)を使用することができる。MBMS送信を同調するためには、ノードBで統計アルゴリズムを実施することができる。より具体的には、好ましい態様では、H−ARQフィールドの定義済みビット構成により各々識別される異なるHSDPA MBMSサブモードにMBMS HSDPAモードを分類することができる。   When using the H-ARQ field to add an MBMS period, it is noted that the meaning of this field according to the HSDPA standard should be changed at least partly when operating in HSDPA MBMS mode. In particular, the preferred embodiment uses one bit (eg, the first one bit) of the H-ARQ field to distinguish between MBMS transmissions under the activation of the retransmission procedure (acknowledgment mode) or under the non-activation of the retransmission procedure (negative acknowledgment mode). Can be configured for use. In the case of negative response HSDPA MBMS mode, to identify the various submodes of operation in HSDPA MBMS mode corresponding respectively to the predetermined tuning of MBMS transmission that can be related to the radio channel conditions received by UEs that subscribe to the predetermined MBMS service The remaining bits of the H-ARQ field (considering bits devoted to the MBMS period can also be used). To tune the MBMS transmission, a statistical algorithm can be implemented at the Node B. More specifically, in a preferred aspect, MBMS HSDPA modes can be classified into different HSDPA MBMS submodes, each identified by a predefined bit configuration of the H-ARQ field.

以下、H−ARQフィールドの典型的な非限定的構成を詳細に記載する。この典型的構成では、確認応答モードと否定応答モードの送信を区別するためにH−ARQフィールドの最初の1ビットを使用する。否定応答モードでは、H−ARQフィールドの4ビットをMBMS周期に使用し、残りの2ビットにより(使用するAMCスキームに基づいて区別した)4種の異なるHSDPA MBMS送信サブモードを定義することができる。確認応答モードでは、H−ARQの残りの6ビットの意味はHSDPA規格と同様に維持されるので、MBMS周期はUEに送信されなくなる。以下に説明するように、この典型的構成では、厳密に必要な場合のみに確認応答モードを起動した後、ネットワークは否定応答モードの使用を試み、その場合には、前に否定応答送信モード中に加入UEに通知したMBMS周期に基づくスケジューリングをネットワークにより維持し、確認応答送信モード中にUEにより使用することができる。   Hereinafter, a typical non-limiting configuration of the H-ARQ field will be described in detail. In this exemplary configuration, the first bit of the H-ARQ field is used to distinguish between acknowledgment mode and negative mode transmission. In the negative response mode, 4 bits of the H-ARQ field can be used for the MBMS period, and the remaining 2 bits can define 4 different HSDPA MBMS transmission submodes (differentiated based on the AMC scheme used). . In the acknowledgment mode, the meaning of the remaining 6 bits of H-ARQ is maintained as in the HSDPA standard, so that the MBMS period is not transmitted to the UE. As explained below, in this typical configuration, after initiating acknowledgment mode only when strictly necessary, the network attempts to use negative acknowledgment mode, in which case it was previously in negative acknowledgment mode. Scheduling based on the MBMS period notified to the joining UE in the network can be maintained by the network and used by the UE during the acknowledgment transmission mode.

更に詳細に説明すると、下表1はHS−SCCH上を送信されるH−ARQフィールドが本例に従って取る構成を示す。表1の最下行のH−ARQフィールドの残りの6ビットにおける「Std」とは、このようなビットがその標準意味、即ちHSDPA規格(上記参照)で定義される意味で使用されるという事実を示す。   In more detail, Table 1 below shows the configuration that the H-ARQ field transmitted on the HS-SCCH takes according to this example. “Std” in the remaining 6 bits of the H-ARQ field in the bottom row of Table 1 refers to the fact that such bits are used in their standard meaning, that is, as defined in the HSDPA standard (see above). Show.

Figure 0005461625
Figure 0005461625

サブモード1a:シングルクラスMBMS AMCモード
この動作モードでは、UTRANは単一HS−SCCHを共用HS−DSCH(あるいはより厳密には関連した物理的共用チャネルHS−PDSCH)に関連付けるので、MBMSチャネルに加入した全UEは1個のHS−SCCHサブフレームで同一MBMS周期を受信する。MBMSチャネルの送信に使用される変調符号化(AMC)(QPSK又はQAM)はMBMS周期中に経時的に変化しない。他方、MBMS周期及び/又はチャネル化コードセットは加入端末からのCQIフィードバックに基づいて変動させることができる。図3aはこの動作サブモードのHSDPA MBMS送信を模式的に示す。同図から明らかなように、制御チャネルHS−SCCH#1上の最初のHS−SCCHサブフレームの送信は3タイムスロットを要し、9タイムスロット長(即ち3TTIないし6msのMBMS周期)をもつMBMS情報コンテンツの一部がHS−(P)DSCH#1上を間もなく送信されることを知らせる。HSDPA規格と同様に、HS−(P)DSCH#1上の送信はHS−SCCH#1上の送信と部分的にオーバーラップする(HS−SCCH#1サブフレームの最後のタイムスロットはHS−(P)DSCH#1サブフレームの最初のタイムスロットと同時である)。MBMS周期に対応する時間間隔中に、UEはHS−SCCH#1をモニターしない。MBMS周期後に、別のHS−SCCHサブフレームがHS−SCCH#1上を送信され、場合により新規MBMS周期、及び/又は変調符号化、及び/又はチャネル化コードセットをUEに知らせる。
Submode 1a: Single class MBMS AMC mode In this mode of operation, UTRAN associates a single HS-SCCH with a shared HS-DSCH (or more precisely the associated physical shared channel HS-PDSCH), so it joins the MBMS channel. All UEs receive the same MBMS period in one HS-SCCH subframe. The Modulation Coding (AMC) (QPSK or QAM) used for MBMS channel transmission does not change over time during the MBMS period. On the other hand, the MBMS period and / or channelization code set can be varied based on CQI feedback from the subscriber terminal. FIG. 3a schematically illustrates HSDPA MBMS transmission in this operational submode. As is apparent from the figure, the transmission of the first HS-SCCH subframe on the control channel HS-SCCH # 1 requires 3 time slots and has an MBMS period of 9 time slots (ie, 3 TTI to 6 ms MBMS period). Inform that a part of the information content will be transmitted on HS- (P) DSCH # 1 soon. Similar to the HSDPA standard, the transmission on HS- (P) DSCH # 1 partially overlaps the transmission on HS-SCCH # 1 (the last time slot of the HS-SCCH # 1 subframe is HS- ( P) At the same time as the first time slot of the DSCH # 1 subframe). During the time interval corresponding to the MBMS period, the UE does not monitor HS-SCCH # 1. After the MBMS period, another HS-SCCH subframe is transmitted on HS-SCCH # 1, possibly informing the UE of the new MBMS period and / or modulation coding and / or channelization code set.

サブモード1b:マルチクラスMBMS AMCモード
この動作モードでは、UTRANはQPSK符号化に関係する制御情報を運ぶ第1のHS−SCCHと、QAM条件に関係する制御情報を運ぶ第2のHS−SCCHの2個のHS−SCCHを共用HS−DSCH(あるいはより厳密には関連した物理的共用チャネルHS−PDSCH)に関連付ける。MBMSチャネルに加入した夫々の変調/符号化に対応するUEは1個のHS−SCCHサブフレームで同一MBMS周期を受信する。MBMSチャネルの送信に使用される変調(QPSK又はQAM)は各HS−SCCHで経時的に変化しない。他方、次のHS−SCCHサブフレームでは、例えば2個のHS−SCCHにおける加入端末からのCQIフィードバックに基づいてMBMS周期、変調符号化及び/又はチャネル化コードセットを独立して変動させることができる。この動作モードでは実際に全UEの最大能力を利用するリソースを割り当てることが可能になる。図3bはこの動作サブモードのHSDPA MBMS送信を模式的に示す。同図から明らかなように、制御チャネルHS−SCCH#1及びHS−SCCH#2上の最初のHS−SCCHサブフレームの送信は3タイムスロットを要し、QPSK及びQAM符号化の両者について9タイムスロット長(即ち3TTIないし6msのMBMS周期)をもつMBMS情報コンテンツの一部がHS−(P)DSCH#1上を間もなく送信されることを知らせる。HS−(P)DSCHの帯域幅は使用される2種のAMCに分割される。HS−(P)DSCH#1上の送信はHS−SCCH#1及びHS−SCCH#2上の送信と部分的にオーバーラップする。MBMS周期に対応する時間間隔中に、UEはHS−SCCH#1とHS−SCCH#2のどちらもモニターしない。MBMS周期後に、別のHS−SCCHサブフレームがHS−SCCH#1及びHS−SCCH#2上を送信され、場合により新規MBMS周期、及び/又は変調符号化、及び/又はチャネル化コードセットをUEに知らせる。
Sub-mode 1b: Multi-class MBMS AMC mode In this mode of operation, the UTRAN has a first HS-SCCH carrying control information related to QPSK coding and a second HS-SCCH carrying control information related to QAM conditions. Associate two HS-SCCHs with a shared HS-DSCH (or more precisely the associated physical shared channel HS-PDSCH). The UE corresponding to each modulation / coding that has joined the MBMS channel receives the same MBMS period in one HS-SCCH subframe. The modulation (QPSK or QAM) used for transmission of the MBMS channel does not change over time for each HS-SCCH. On the other hand, in the next HS-SCCH subframe, the MBMS period, modulation coding and / or channelization code set can be varied independently based on, for example, CQI feedback from a subscriber terminal in two HS-SCCHs. . In this operation mode, it is possible to allocate resources that actually use the maximum capacity of all UEs. FIG. 3b schematically illustrates HSDPA MBMS transmission in this operational submode. As is apparent from the figure, the transmission of the first HS-SCCH subframe on the control channels HS-SCCH # 1 and HS-SCCH # 2 requires 3 time slots, 9 times for both QPSK and QAM coding. Inform that a part of MBMS information content with a slot length (ie 3TTI to 6ms MBMS period) will be transmitted on HS- (P) DSCH # 1 soon. The bandwidth of HS- (P) DSCH is divided into the two types of AMC used. Transmissions on HS- (P) DSCH # 1 partially overlap with transmissions on HS-SCCH # 1 and HS-SCCH # 2. During the time interval corresponding to the MBMS period, the UE does not monitor either HS-SCCH # 1 or HS-SCCH # 2. After the MBMS period, another HS-SCCH subframe is transmitted on HS-SCCH # 1 and HS-SCCH # 2, possibly with a new MBMS period and / or modulation coding and / or channelization code set to the UE. To inform.

サブモード1a’:シングルクラスMBMS AMCモード
この動作モードは上記サブモード1aと同一特徴をもち、後述するように、間もなく再送サブモード(2a)に転換されることをUEに通知するために使用することができる。
Sub mode 1a ': Single class MBMS AMC mode This operation mode has the same characteristics as the above sub mode 1a and is used to notify the UE that it will soon be switched to the retransmission sub mode (2a), as will be described later. be able to.

サブモード1b’:マルチクラス交互MBMS AMCモード
この動作モードは上記モード(サブモード1b,マルチクラスMBMA AMCモード)と同様である。HS−(P)DSCHで使用される夫々のAMCに割り当てられる制御情報を送信するために、2個の制御チャネルHS−SCCH#1及びHS−SCCH#2をUTRANによりセットアップする。他方、この場合には、QAMで送信される情報(又はその送信を制御するための情報)とQPSKで送信される情報(又はその送信を制御するための情報)を交互にすることにより、HS−SCCH及びHS−(P)DSCHの両者による送信をスケジューリングする。この動作モードはUEの一部が2個のTTIのTTI間距離に対応する場合に有用であると思われる。この場合には、各MBMS周期で変調符号化及び/又はチャネル化コードセットを変化させることが可能である。他方、HS−SCCH#1とHS−SCCH#2のMBMS周期は同一にすべきである。図3cはこの動作モードのHSDPA MBMS送信を模式的に示す。同図から明らかなように、制御チャネルHS−SCCH#1及びHS−SCCH#2上の送信は交互であり、即ち(例えばQAMを使用して送信されるMBMS情報コンテンツの一部を復号化するための情報を運ぶ)HS−SCCH#1上のサブフレームの送信と、(例えばQPSKを使用して送信されるMBMS情報コンテンツの一部を復号化するための情報を運ぶ)HS−SCCH#2上のサブフレームの送信を交互に行う。HS−(P)DSCH上の送信も交互であり、即ち最初のTTIはQAMを使用して実施される送信に割り当てられ、2番目のTTIはQPSKを使用して実施される送信に割り当てられる。図3に示す場合にUEに通知されるMBMS周期は2TTI(又は4ms)である。
Sub mode 1b ': Multi-class alternating MBMS AMC mode This operation mode is the same as the above mode (sub-mode 1b, multi-class MBMA AMC mode). In order to transmit control information assigned to each AMC used in HS- (P) DSCH, two control channels HS-SCCH # 1 and HS-SCCH # 2 are set up by UTRAN. On the other hand, in this case, the information transmitted by the QAM (or information for controlling the transmission) and the information transmitted by the QPSK (or information for controlling the transmission) are alternately changed, so that the HS Schedule transmission on both SCCH and HS- (P) DSCH. This mode of operation may be useful when a portion of the UE supports an inter-TTI distance of two TTIs. In this case, it is possible to change the modulation coding and / or channelization code set in each MBMS period. On the other hand, the MBMS period of HS-SCCH # 1 and HS-SCCH # 2 should be the same. FIG. 3c schematically shows HSDPA MBMS transmission in this mode of operation. As is clear from the figure, the transmissions on the control channels HS-SCCH # 1 and HS-SCCH # 2 are alternating, i.e. for example decoding a part of the MBMS information content transmitted using QAM. Transmission of sub-frames on HS-SCCH # 1 (which carries information for) and HS-SCCH # 2 (which carries information for decoding part of the MBMS information content transmitted using eg QPSK) The upper subframes are transmitted alternately. The transmissions on the HS- (P) DSCH are also alternating, i.e. the first TTI is allocated for transmissions implemented using QAM and the second TTI is allocated for transmissions implemented using QPSK. The MBMS period notified to the UE in the case shown in FIG. 3 is 2 TTI (or 4 ms).

動作中に、MBMS RABのセットアップ時とコンテンツ送信中に、UTRANは所定MBMSサービスに加入済み/加入中のUEから性能情報を収集することができる。このような性能情報としては、例えば、
・対応変調(QPSK又はQAM)、
・TTI間距離、
・下り最大スループットが挙げられる。
In operation, during MBMS RAB setup and content transmission, UTRAN can collect performance information from UEs subscribed to / subscribed to a given MBMS service. As such performance information, for example,
-Corresponding modulation (QPSK or QAM),
・ TTI distance,
・ Maximum downlink throughput.

収集したUE特性から開始し、UTRAN上のアルゴリズムは同一MBMSチャネルへのアクセスを保証するために、同一HSDPAチャネルを共用することになる全端末により対応可能な送信特性(例えば対応変調、TTI間距離、下り最大スループット)を設定することができる。換言するならば、収集したUE特性から開始し、アルゴリズムは加入UEにより良好にサービスを提供するためにはどのHSDPA MBMS動作サブモードを起動すべきかを設定する。   Starting with the collected UE characteristics, the UTRAN algorithm ensures transmission characteristics that can be supported by all terminals sharing the same HSDPA channel (eg, corresponding modulation, distance between TTIs) to guarantee access to the same MBMS channel. , Maximum downlink throughput) can be set. In other words, starting with the collected UE characteristics, the algorithm sets which HSDPA MBMS operational sub-mode to activate in order to better serve the joining UE.

例えば、全UEが1TTIのTTI間距離に対応し、16−QAM UE数が(例えば所定MBMSサービスを要求したUEの合計数の30%に設定された)設定可能な閾値未満である場合には、QPSK変調でサブモード1aモードを適用することができる。この場合には、16−QAM変調が可能なUEには同一サービスに加入しているQPSK変調のみが可能な端末と同一リソースを共用するものがあるので、これらのUEはQPSKモードで動作させる。他方、16−QAM対応端末数が上記閾値を上回る場合には、サブモード1bを適用することができる。   For example, if all UEs correspond to an inter-TTI distance of 1 TTI and the number of 16-QAM UEs is less than a configurable threshold (eg set to 30% of the total number of UEs that have requested a given MBMS service) The submode 1a mode can be applied by QPSK modulation. In this case, some UEs capable of 16-QAM modulation share the same resources as terminals that can only perform QPSK modulation and are subscribed to the same service, so these UEs are operated in the QPSK mode. On the other hand, when the number of 16-QAM compatible terminals exceeds the threshold, submode 1b can be applied.

最初のMBMS周期後、UTRANは(例えば提供すべきMBMSサービス数、及び/又は各MBMSサービスのユーザ数、及び/又は例えばTTI間距離及び/又は対応変調スキームの観点のUE性能の関数として)動作サブモード、及び/又は使用される動作サブモーの特徴の少なくとも1種(例えばMBMS周期、及び/又はMC、及び/又はチャネル化コードセット)を変更し、次の利用可能なHS−SCCHサブフレームでこのような変更を通知することができる。送信パラメータの少なくとも一部を正しく設定するためには、一般に1TTIのスケジューリングに基づいて実施される加入UEからのCQIフィードバックを使用することができる。CQIはUEが10%のBLER(BLock Error Ratio:ブロックエラー比)を得られるようなトランスポートフォーマットの明示的指示を含む。特に、m個のUEが所定MBMSチャネルに加入している場合には、1MBMS周期で無線ネットワークはm*「MBMS周期」/2(TTIは2ms)CQI値を収集することになる。受信したCQIフィードバックを管理するためにUTRANで統計アルゴリズムを実施し、HSDPA MBMS送信の動作モードを決定することができる。実施される統計アルゴリズムは全UEに「最良の代表的CQI」(即ち現在サービスを受けている全UEが受ける総チャネル品質を表すCQI値)を計算すべきであり、この値に基づいて動作サブモードで使用される送信特性を設定することができる。   After the first MBMS period, the UTRAN operates (eg as a function of the number of MBMS services to be provided and / or the number of users of each MBMS service and / or UE performance in terms of inter-TTI distance and / or corresponding modulation scheme, for example) Change at least one type of sub-mode and / or operational sub-mo features used (eg, MBMS period and / or MC and / or channelization code set) and in the next available HS-SCCH sub-frame Such a change can be notified. In order to correctly set at least some of the transmission parameters, it is possible to use CQI feedback from the subscribing UE, which is typically implemented based on 1 TTI scheduling. The CQI includes an explicit indication of the transport format so that the UE can obtain 10% BLER (Block Error Ratio). In particular, when m UEs are subscribed to a predetermined MBMS channel, the radio network collects CQI values of m * "MBMS period" / 2 (TTI is 2 ms) in 1 MBMS period. A statistical algorithm can be implemented in UTRAN to manage the received CQI feedback to determine the mode of operation for HSDPA MBMS transmission. The statistical algorithm implemented should calculate the “best representative CQI” for all UEs (ie, the CQI value representing the total channel quality experienced by all UEs currently served), and based on this value The transmission characteristics used in the mode can be set.

例えば、考えられるアルゴリズムはUE毎に最後からk個のCQI値を収集及びモニターすることができ、ここでkは「MBMS周期」/2以下の設定可能な閾値である。UE毎に、アルゴリズムはUEが受ける無線チャネル品質を最良に表すCQI値を検索する。(UE毎に)最良の代表的CQIを見出すために、アルゴリズムはk個の値のうちで発生率の高いCQI値を選択する。UE毎に最良の代表的CQIを選択するには更にkよりも小さい第2の設定可能な閾値pを以下のように使用することができる。
1.k個の値のうちで最高発生率のCQI値が最後からp個の値で少なくとも1回発生する場合には、これが該当特定UEに選択されるCQIである。
2.k個の値のうちで最高発生率のCQI値が最後からp個の値で少なくとも1回発生しない場合には、ネットワークはk個のTTIの観測窓で発生率が2番目に高く、最後からp個のTTIで少なくとも1回発生するCQIを選択する。
For example, a possible algorithm can collect and monitor the last k CQI values per UE, where k is a configurable threshold of “MBMS period” / 2 or less. For each UE, the algorithm searches for a CQI value that best represents the radio channel quality experienced by the UE. In order to find the best representative CQI (per UE), the algorithm chooses the most likely CQI value out of k values. To select the best representative CQI per UE, a second configurable threshold p smaller than k can be used as follows.
1. When the CQI value having the highest occurrence rate among the k values is generated at least once from the last p values, this is the CQI selected for the specific UE.
2. If the highest occurrence CQI value among the k values does not occur at least once with p values from the end, the network has the second highest occurrence rate in the k TTI observation windows, and from the end Select a CQI that occurs at least once in p TTIs.

上記に従ってMBMS送信に関与するUE毎の最も代表的なCQI値を含むセットが一旦定義されると、別のアルゴリズムにより、ネットワークはUE毎にセットで収集された値のうちで最良の代表的CQI値を選択することができる。例えば、2種類の場合が考えられる。
1.無線アクセスネットワークはセットで最高発生率のCQIを選択する;
2.無線アクセスネットワークはセットで最低発生率のCQIを選択する。
Once the set containing the most representative CQI values for each UE involved in MBMS transmission is defined according to the above, another algorithm allows the network to select the best representative CQI among the values collected in the set for each UE. A value can be selected. For example, two types of cases can be considered.
1. The radio access network selects the highest incidence CQI in the set;
2. The radio access network selects the lowest occurrence CQI in the set.

使用されるMCSを正しく初期化するように最初のMBMS周期の前にフィルタメカニズムも起動することができる。
表1に戻ると、動作サブモード2aはHDSPA規格と多少類似する確認応答モードの送信を起動する可能性を示す。このHSDPA MBMS動作サブモードにおける再送はチェイス合成法を使用することができる。他方、IRはMBMSでは到達しにくいそのフィードバックに基づく所定UEへのデータ送信の適応を必要とするメカニズムである点が留意される。
A filter mechanism can also be activated before the first MBMS period to correctly initialize the MCS used.
Returning to Table 1, the operational submode 2a indicates the possibility of triggering transmission in an acknowledgment mode that is somewhat similar to the HDSPA standard. The chase combining method can be used for retransmission in this HSDPA MBMS operation submode. On the other hand, it is noted that IR is a mechanism that requires adaptation of data transmission to a given UE based on its feedback that is difficult to reach in MBMS.

より具体的には、再送式HSDPA MBMS確認応答モードは所定条件下で2a HSDPA MBMSサブモードに転換する1a HSDPA MBMSサブモードの使用を提供することができる。好ましい態様によると、UTRANとUEは1a否定応答動作モードで動作を開始する。この場合には、各MBMS周期に適用される変調符号化は上記アルゴリズムに従ってCQIフィールドに基づいて決定される。この場合には、MBMS周期で使用されるMCが例えば前のMBMS周期中に全UEにより送信された最悪CQIにより誘導される時間であるならば、再送は起動されない。他方、上記条件が確認されない場合には、再送を起動することができ、再送を起動するためには、H−ARQビットの最初のビットを1に設定する。間もなく確認応答動作サブモードに転換することをUEに通知するために、UTRANは2a動作サブモードに転換する前に予め1a’ 動作サブモードに転換することができる。適用される再送プロトコル構成と相関して、n個の同時H−ARQプロセスをセットアップすることができる。この動作モードでは、同一ブロックを少なくともn回(例えば3回)再送し、UEは再送の起動前に1a(又は1a’)動作サブモードで使用されるMBMS周期を維持し続ける。次のMBMS周期で、CQIフィードバックに基づくUTRAN決定に応じて確認応答モードを否定応答1aモードに転換するか又は確認応答2aモードで持続することができる。   More specifically, the retransmission HSDPA MBMS acknowledgment mode can provide for the use of a 1a HSDPA MBMS submode that switches to a 2a HSDPA MBMS submode under certain conditions. According to a preferred aspect, the UTRAN and the UE start operation in the 1a negative response mode of operation. In this case, the modulation and coding applied to each MBMS period is determined based on the CQI field according to the above algorithm. In this case, if the MC used in the MBMS cycle is the time induced by the worst CQI transmitted by all UEs during the previous MBMS cycle, for example, the retransmission is not activated. On the other hand, if the above condition is not confirmed, retransmission can be started. To start retransmission, the first bit of the H-ARQ bit is set to 1. In order to inform the UE that it is about to switch to the Acknowledge Operation Submode soon, the UTRAN can switch to the 1a 'operation submode before switching to the 2a operation submode. Correlating with the applied retransmission protocol configuration, n simultaneous H-ARQ processes can be set up. In this mode of operation, the same block is retransmitted at least n times (eg, 3 times), and the UE continues to maintain the MBMS period used in the 1a (or 1a ′) mode of operation sub-mode before the retransmission is activated. In the next MBMS cycle, the acknowledgment mode can be switched to negative acknowledgment 1a mode or sustained in acknowledgment 2a mode depending on the UTRAN decision based on CQI feedback.

上記本発明は多数の利点を達成することができる。
UEがHS−SCCH制御チャネルのモニターを停止することができる時間間隔(MBMS周期)をUEに知らせることにより、特に情報コンテンツをUEに長時間送信する場合に、UEのバッテリにかかる衝撃の実質的な低減を達成することができる。この結果はp−t−m、特にMBMS送信のみならず、原則としてp−t−p送信にも適用できる点が留意される。他方、ネットワークオペレータにより検討中のサービスであるp−t−m、特にMBMS(例えば移動TVサービス)で長時間送信確率を高くできる点も留意される。
The above described invention can achieve a number of advantages.
By informing the UE of the time interval (MBMS period) at which the UE can stop monitoring the HS-SCCH control channel, especially when transmitting information content to the UE for a long time, the substantial impact on the battery of the UE Reduction can be achieved. It is noted that this result can be applied not only to pt-m, especially MBMS transmission, but also to pt-p transmission in principle. On the other hand, it is also noted that the long-term transmission probability can be increased with pt-m, which is a service under consideration by the network operator, particularly with MBMS (for example, mobile TV service).

上記のように、MBMS周期の挿入は現在の標準機能を殆ど変えずにHSDPAで実施することができる。このため、迅速な実施が可能になり、(例えば上記のようにMBMS周期を挿入するためにH−ARQフィールドを使用する場合には)場合により別の意味を使用するが、既存技術の再使用も可能になる。   As described above, MBMS period insertion can be implemented with HSDPA with little change to the current standard functionality. This allows for quick implementation and may use a different meaning in some cases (for example when using the H-ARQ field to insert MBMS periods as described above), but reuse of existing technologies Will also be possible.

同一物理的リソースで異なるMBMSチャネルの時分割多重化を実施することもできる。実際に、図4に模式的に示すように、MBMS周期後に、UTRANは次のMBMS周期を別のMBMSチャネルに割り当てるように決定することができる。これは実際にはHS−SCCH MBMS IDフィールドのMBMS識別子を変更することにより実施することができる。この動作モードは上記動作サブモードの任意のものに適用することができる。   It is also possible to implement time division multiplexing of different MBMS channels with the same physical resource. Indeed, as shown schematically in FIG. 4, after the MBMS period, the UTRAN can decide to allocate the next MBMS period to another MBMS channel. This can actually be implemented by changing the MBMS identifier in the HS-SCCH MBMS ID field. This operation mode can be applied to any of the above operation submodes.

以上、特にHSDPAに関して本発明を開示したが、本発明の教示は特に適応変調符号化(Adaptive Modulation and Coding:AMC)、高速ハイブリッド自動再送要求(Fast Hybrid Automatic Repeat Request:H−ARQ)、高速スケジューリング及び短時間送信をHSDPAとして利用する共用チャネルを使用する移動体通信システムにも適用できる点が留意される。特に、UTRA LTE(Long Term Evolution:長期進化型)又は4Gシステムは規格がまだ定義されていないが、このようなシステムを維持すべきであるという要求を考慮すると、このようなシステムで上記技術的特徴を使用すべきであるので、本発明の開示はこれらのシステムにも適用できると考えられる。   Although the present invention has been disclosed particularly with respect to HSDPA, the teachings of the present invention are particularly applicable to adaptive modulation and coding (AMC), fast hybrid automatic repeat request (H-ARQ), and fast scheduling. It is also noted that the present invention can be applied to a mobile communication system using a shared channel that uses short-time transmission as HSDPA. In particular, UTRA LTE (Long Term Evolution) or 4G systems have not yet been defined, but considering the requirement that such systems should be maintained, such systems are Since the features should be used, it is believed that the present disclosure can be applied to these systems.

Claims (38)

移動体通信ネットワークの少なくとも1人のユーザに情報コンテンツを配信する方法であって、前記少なくとも1人のユーザが夫々のユーザ装置を保有しており、前記通信ネットワークがp−t−m送信モード又はp−t−p送信モードで動作することが可能であり、前記ネットワークが前記p−t−m送信モードで動作するとき、前記方法が、
前記通信ネットワークにより、第1の制御情報を少なくとも1個の制御チャネルで前記ユーザ装置に送信する段階であって、前記少なくとも1個の制御チャネルは、前記情報コンテンツの送信用の少なくとも1個の下りチャネルに関連し、前記第1の制御情報は、前記情報コンテンツの部分の符号化の方式を表す情報を含む、段階と、
前記通信ネットワークにより、第2の制御情報を前記少なくとも1個の制御チャネルで前記ユーザ装置に送信する段階であって、前記第2の制御情報は、情報コンテンツの前記部分の長さを表す情報を含む、段階と
前記通信ネットワークにより、前記少なくとも1個の下りチャネルで情報コンテンツの前記部分を送信する段階であって、情報コンテンツの前記長さを有する前記部分は、該部分にわたって同じ方式で符号化された、段階と
・少なくとも1個の前記ユーザ装置により、情報コンテンツの前記部分の前記長さの間、前記少なくとも1個の制御チャネルのモニターを停止する段階と
を含む、方法。
A method for distributing information content to at least one user of a mobile communication network, wherein the at least one user has a respective user device, and the communication network is in ptm transmission mode or When operating in pt-p transmission mode and the network operates in the pt-m transmission mode, the method comprises:
Transmitting , by the communication network, first control information to the user equipment on at least one control channel, wherein the at least one control channel is at least one for transmitting the information content In relation to a downlink channel, the first control information includes information representing a coding scheme of the portion of the information content; and
-The second control information is transmitted to the user apparatus through the at least one control channel by the communication network, and the second control information is information indicating the length of the portion of the information content Including stages, and
Transmitting the part of the information content on the at least one downlink channel by the communication network, the part having the length of the information content encoded in the same manner over the part; Stages ,
Stop monitoring the at least one control channel by the at least one user device for the length of the portion of information content ;
Including a method.
前記少なくとも1人のユーザが夫々のユーザ装置を各々保有する複数のユーザを含み、前記下りチャネルが複数のユーザ装置で共用されるように構成されている請求項1に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the at least one user includes a plurality of users each holding a respective user device, and the downlink channel is configured to be shared by a plurality of user devices. 前記少なくとも1個の制御チャネルが複数のユーザ装置で共用されるように構成されている請求項2に記載の方法。   The method of claim 2, wherein the at least one control channel is configured to be shared by a plurality of user equipments. 前記少なくとも1個の下りチャネル上の情報コンテンツの送信が規定時間間隔に従ってスケジューリングされる請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。   The method according to any one of claims 1 to 3, wherein transmission of information content on the at least one downlink channel is scheduled according to a specified time interval. 前記少なくとも1個の制御チャネル上の制御情報の送信が前記規定時間間隔に従ってスケジューリングされる請求項4に記載の方法。   The method of claim 4, wherein transmission of control information on the at least one control channel is scheduled according to the specified time interval. 前記第1の制御情報の送信が第1の時間間隔中に行われ、前記第1の制御情報は前記少なくとも1個の下りチャネル上の情報コンテンツの前記部分の送信が第2の時間間隔で開始することを少なくとも1個の前記ユーザ装置に通知するように構成されており、第2の時間間隔は第1の時間間隔の開始後に開始する請求項5に記載の方法。 Transmission of the first control information occurs during a first time interval, and the first control information starts transmission of the portion of information content on the at least one downlink channel at a second time interval. 6. The method of claim 5, wherein the method is configured to notify at least one of the user devices to do, and the second time interval starts after the start of the first time interval. 前記第1及び第2の時間間隔が部分的に相互にオーバーラップしている請求項6に記載の方法。   The method of claim 6, wherein the first and second time intervals partially overlap each other. 少なくとも1個の前記ユーザ装置が前記下りチャネル上の情報コンテンツの前記部分の送信中に前記制御チャネルのモニターを停止し、情報コンテンツの前記部分の前記長さに基づいて情報コンテンツの前記部分の前記送信の終わりに前記制御チャネルのモニターを再開するように構成されている請求項5から7のいずれか一項に記載の方法。 At least one of the user equipments stops monitoring the control channel during transmission of the portion of the information content on the downlink channel, and based on the length of the portion of the information content, the portion of the portion of the information content 8. A method according to any one of claims 5 to 7, configured to resume monitoring of the control channel at the end of transmission. 情報コンテンツの前記部分の前記長さが前記規定時間間隔の倍数である請求項4から8のいずれか一項に記載の方法。   9. A method according to any one of claims 4 to 8, wherein the length of the portion of information content is a multiple of the specified time interval. 前記通信ネットワークにより、コンテンツ識別子を前記情報コンテンツに関連付ける段階を更に含む請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。 10. The method according to any one of claims 1 to 9, further comprising associating a content identifier with the information content by the communication network . 前記第1の制御情報が更に前記コンテンツ識別子を含む請求項10に記載の方法。   The method according to claim 10, wherein the first control information further includes the content identifier. 前記通信ネットワークにより、コンテンツ識別子を前記情報コンテンツに関連付ける段階を更に含み、前記コンテンツ識別子が前記複数のユーザ装置に送信される請求項3に記載の方法。 The method of claim 3, further comprising associating a content identifier with the information content by the communication network , wherein the content identifier is transmitted to the plurality of user devices. 前記コンテンツ識別子が定義済みコンテンツ識別子のリストに帰属する請求項11又は12に記載の方法。   The method according to claim 11 or 12, wherein the content identifier belongs to a list of defined content identifiers. 前記通信ネットワークにより、前記第2の制御情報への情報コンテンツの前記部分の前記長さの挿入を前記リストへの前記コンテンツ識別子の帰属に適応させる段階を更に含む請求項13に記載の方法。 14. The method of claim 13, further comprising adapting insertion of the length of the portion of information content into the second control information to attribution of the content identifier to the list by the communication network . 定義済みフィールドの少なくとも第1の部分を利用することにより情報コンテンツの前記部分の前記長さを前記第2の制御情報に挿入し、前記定義済みフィールドが情報コンテンツの部分の再送に関係する情報を保存するように構成されている請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。   Inserting the length of the portion of information content into the second control information by utilizing at least a first portion of the predefined field, and the predefined field includes information related to retransmission of the portion of the information content 15. A method according to any one of claims 1 to 14 configured to be stored. 前記第2の制御情報が更に再送起動情報を含み、前記再送起動情報が前記定義済みフィールドの第2の部分に保存され、前記通信ネットワークにより、前記第2の制御情報への情報コンテンツの前記部分の前記長さの挿入を前記再送起動情報の第1の値に適応させる段階を更に含む請求項15に記載の方法。 The second control information further includes retransmission activation information, the retransmission activation information is stored in a second part of the defined field, and the portion of the information content to the second control information by the communication network The method of claim 15, further comprising adapting the insertion of the length to a first value of the retransmission activation information. 前記通信ネットワークにより、前記下りチャネルの受信品質に関係する少なくとも1個のフィードバックを少なくとも1個の前記ユーザ装置から受信する段階を更に含む請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。 Wherein the communication network, at least one of the method according to any one of claims 1 to 16 feedback the further comprising the step of receiving from at least one of said user equipment associated with the reception quality of the downlink channel. 前記通信ネットワークにより、前記下りチャネルの受信品質に関係する少なくとも1個のフィードバックを少なくとも1個の前記ユーザ装置から受信する段階を更に含み、
前記通信ネットワークにより、前記少なくとも1個のフィードバックに基づいて前記再送起動情報を第2の値に設定する段階と
前記通信ネットワークにより、前記第2の制御情報における情報コンテンツの前記部分の前記長さを情報コンテンツの前記部分の再送に関係する情報に置換する段階と、
前記通信ネットワークにより、情報コンテンツの前記部分を前記少なくとも1個の下りチャネルで少なくとも1回再送する段階
を更に含む請求項16に記載の方法。
By the communications network, further comprises receiving from at least one of said user equipment at least one feedback associated with the reception quality of the downlink channel,
Setting, by the communication network, the retransmission activation information to a second value based on the at least one feedback ;
Replacing the length of the portion of information content in the second control information with information related to retransmission of the portion of information content by the communication network ;
- by the communications network, The method of claim 16, wherein the portion of information content, further comprising the <br/> the step of retransmitting at least once said at least one downlink channel.
前記再送起動情報の前記第2の値に適応するように、
前記通信ネットワークにより、情報コンテンツの前記部分の前記長さに従って前記下りチャネル上の情報コンテンツの別の部分の送信に関係する制御情報の前記少なくとも1個の制御チャネル上の送信をスケジューリングする段階と
前記通信ネットワークにより、情報コンテンツの前記別の部分の長さを情報コンテンツの前記部分の前記長さと等しくなるように設定する段階と
前記通信ネットワークにより、情報コンテンツの前記別の部分を前記下りチャネルで送信する段階
を更に含む請求項18に記載の方法。
In order to adapt to the second value of the retransmission activation information,
Scheduling by said communication network transmission on said at least one control channel of control information relating to transmission of another part of information content on said downlink channel according to said length of said part of information content; ,
Setting, by the communication network, the length of the other part of the information content to be equal to the length of the part of the information content ;
- by the communications network, The method of claim 18, further comprising a <br/> for transmitting said further portion of information content on said downlink channel.
移動体通信ネットワークのユーザのユーザ装置で情報コンテンツを受信する方法であって、前記移動体通信ネットワークがp−t−m送信モード又はp−t−p送信モードで動作することが可能であり、前記ネットワークが前記p−t−m送信モードで動作するとき、前記方法が、
・前記情報コンテンツの送信用として提供された下りチャネルに関連した少なくとも1個の制御チャネルのモニターを開始する段階と
・モニターした前記少なくとも1個の制御チャネルで、第1の制御情報を受信し復号化する段階であって、前記第1の制御情報は、前記情報コンテンツの部分の符号化の方式を表す情報を含む、段階と
・モニターした前記少なくとも1個の制御チャネルで、第2の制御情報を受信し復号化する段階であって、前記第2の制御情報は、情報コンテンツの前記部分の長さを表す情報を含む、段階と
・情報コンテンツの前記部分の前記長さにわたって前記第1の制御情報に基づいて前記下りチャネルにアクセスすることにより、情報コンテンツの前記部分を前記少なくとも1個の下りチャネルで復号化する段階であって、情報コンテンツの前記長さを有する前記部分は、該部分にわたって同じ方式で符号化された、段階と、
情報コンテンツの前記部分の前記長さの間、前記少なくとも1個の制御チャネルのモニターを停止する段階と
を含む、方法。
A method for receiving information content at a user device of a user of a mobile communication network, wherein the mobile communication network can operate in a ptm transmission mode or a ptp transmission mode, When the network operates in the ptm transmission mode, the method comprises:
Starting monitoring at least one control channel associated with a downlink channel provided for transmission of the information content ;
Receiving and decoding first control information on the monitored at least one control channel, wherein the first control information includes information representing a coding scheme of the information content portion; Including, stages ,
Receiving and decoding second control information on the monitored at least one control channel, wherein the second control information includes information representing a length of the portion of the information content; Stages ,
Decoding the portion of information content with the at least one downlink channel by accessing the downlink channel based on the first control information over the length of the portion of information content; The portion of the information content having the length is encoded in the same manner across the portion;
And information between the length of the portion of the content, and a step of stopping the monitoring of the at least one control channel.
前記下りチャネルが複数のユーザ装置で共用されるように構成されている請求項20に記載の方法。   The method according to claim 20, wherein the downlink channel is configured to be shared by a plurality of user apparatuses. 前記少なくとも1個の制御チャネルが複数のユーザ装置で共用されるように構成されている請求項21に記載の方法。   The method of claim 21, wherein the at least one control channel is configured to be shared by a plurality of user equipments. 前記下りチャネル上の情報コンテンツの送信が規定時間間隔に従ってスケジューリングされる請求項20から22のいずれか一項に記載の方法。   23. The method according to any one of claims 20 to 22, wherein transmission of information content on the downlink channel is scheduled according to a specified time interval. 前記少なくとも1個の制御チャネル上の制御情報の送信が前記規定時間間隔に従ってスケジューリングされる請求項23に記載の方法。   24. The method of claim 23, wherein transmission of control information on the at least one control channel is scheduled according to the specified time interval. 前記第1の制御情報の送信が第1の時間間隔中に行われ、前記第1の制御情報は前記下りチャネル上の情報コンテンツの前記部分の送信が第2の時間間隔で開始することを前記ユーザ装置に通知するように構成されており、第2の時間間隔は第1の時間間隔の開始後に開始する請求項24に記載の方法。   The transmission of the first control information is performed during a first time interval, and the first control information indicates that the transmission of the portion of information content on the downlink channel starts at a second time interval. 25. The method of claim 24, wherein the method is configured to notify a user device and the second time interval begins after the start of the first time interval. 前記第1及び第2の時間間隔が部分的に相互にオーバーラップしている請求項25に記載の方法。   26. The method of claim 25, wherein the first and second time intervals partially overlap each other. 前記下りチャネル上の情報コンテンツの前記部分の送信中に前記制御チャネルのモニターを停止する段階と、情報コンテンツの前記部分の前記長さに基づいて情報コンテンツの前記部分の前記送信の終わりに前記制御チャネルのモニターを再開する段階を更に含む請求項24から26のいずれか一項に記載の方法。 Stopping monitoring of the control channel during transmission of the portion of information content on the downlink channel, and the control at the end of the transmission of the portion of information content based on the length of the portion of information content the method according to any one of the monitor channel from claim 24 further comprising the resuming step 26. 情報コンテンツの前記部分の前記長さが前記規定時間間隔の倍数である請求項23から27のいずれか一項に記載の方法。   28. A method according to any one of claims 23 to 27, wherein the length of the portion of information content is a multiple of the specified time interval. コンテンツ識別子が前記情報コンテンツに関連した請求項20から28のいずれか一項に記載の方法。   29. A method according to any one of claims 20 to 28, wherein a content identifier is associated with the information content. 前記第1の制御情報が更に前記コンテンツ識別子を含む請求項29に記載の方法。   30. The method of claim 29, wherein the first control information further includes the content identifier. 前記コンテンツ識別子が定義済みコンテンツ識別子のリストに帰属する請求項29又は30に記載の方法。   31. A method according to claim 29 or 30, wherein the content identifier belongs to a list of predefined content identifiers. 情報コンテンツの前記部分の前記長さにわたる前記下りチャネルのアクセスを前記リストへの前記コンテンツ識別子の帰属に適応させる段階を更に含む請求項31に記載の方法。   32. The method of claim 31, further comprising adapting the downlink channel access over the length of the portion of information content to attribution of the content identifier to the list. 定義済みフィールドの少なくとも第1の部分を利用することにより情報コンテンツの前記部分の前記長さを前記第2の制御情報に挿入し、前記定義済みフィールドが情報コンテンツの部分の再送に関係する情報を保存するように構成されている請求項20から32のいずれか一項に記載の方法。   Inserting the length of the portion of information content into the second control information by utilizing at least a first portion of the predefined field, and the predefined field includes information related to retransmission of the portion of the information content 33. A method according to any one of claims 20 to 32 configured to be stored. 前記第2の制御情報が更に再送起動情報を含み、前記再送起動情報が前記定義済みフィールドの第2の部分に保存され、情報コンテンツの前記部分の前記長さにわたる前記下りチャネルのアクセスを前記再送起動情報の第1の値に適応させる段階を更に含む請求項33に記載の方法。   The second control information further includes retransmission activation information, the retransmission activation information is stored in a second part of the defined field, and the downlink channel access over the length of the part of information content is retransmitted. 34. The method of claim 33, further comprising adapting to the first value of activation information. 前記下りチャネルの受信品質に関係する少なくとも1個のフィードバックを送信する段階を更に含む請求項20から34のいずれか一項に記載の方法。   35. The method according to any one of claims 20 to 34, further comprising transmitting at least one feedback related to reception quality of the downlink channel. 前記再送起動情報の第2の値に適応するように、
・情報コンテンツの前記部分の前記長さに従ってスケジューリングされる前記下りチャネル上の情報コンテンツの別の部分の送信に関係する制御情報を前記少なくとも1個の制御チャネルで受信する段階と
・情報コンテンツの前記部分の前記長さにわたって情報コンテンツの前記別の部分を前記下りチャネルで受信する段階
を更に含む請求項34に記載の方法。
In order to adapt to the second value of the retransmission activation information,
Receiving control information related to transmission of another part of the information content on the downlink channel scheduled according to the length of the part of the information content on the at least one control channel ;
· Information method of claim 34, said further portion of information content over the length of said portion further comprising a <br/> the step of receiving in the downlink channel content.
請求項1から19のいずれか一項に記載の方法を実施するように構築されたアクセスネットワークサブシステム及びユーザ装置を含む移動体通信ネットワーク。 Mobile communication network including the constructed access network subsystem and the user equipment as a method to implement according to any one of claims 1 to 19. 請求項20から36のいずれか一項に記載の方法を実施するように構築された移動体通信ネットワーク用ユーザ装置であって、前記移動体通信ネットワークがp−t−m送信モード又はp−t−p送信モードで動作することが可能である、ユーザ装置。   37. A user equipment for a mobile communication network constructed to perform the method according to any one of claims 20 to 36, wherein the mobile communication network is in ptm transmission mode or pt. -P User equipment capable of operating in transmission mode.
JP2012156270A 2012-07-12 2012-07-12 Method and system for transmitting content to multiple users of a mobile communication network Active JP5461625B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156270A JP5461625B2 (en) 2012-07-12 2012-07-12 Method and system for transmitting content to multiple users of a mobile communication network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156270A JP5461625B2 (en) 2012-07-12 2012-07-12 Method and system for transmitting content to multiple users of a mobile communication network

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542607A Division JP2009517932A (en) 2005-11-28 2005-11-28 Method and system for transmitting content to multiple users of a mobile communication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012235505A JP2012235505A (en) 2012-11-29
JP5461625B2 true JP5461625B2 (en) 2014-04-02

Family

ID=47435314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156270A Active JP5461625B2 (en) 2012-07-12 2012-07-12 Method and system for transmitting content to multiple users of a mobile communication network

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5461625B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101753269B1 (en) * 2014-09-11 2017-07-05 광주과학기술원 Broadcasting system for wireless network and broadcasting service provision method for wireless network

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3662473B2 (en) * 2000-05-12 2005-06-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Multicast service providing method and information distribution apparatus
JP2005328317A (en) * 2004-05-14 2005-11-24 Fujitsu Ltd Communication device and method for controlling retransmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012235505A (en) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8270345B2 (en) Method and system for transmitting content to a plurality of users of a mobile communication network
JP2009517932A5 (en)
US10057888B2 (en) Sending and reducing uplink feedback signaling for wireless transmission of data
US8687607B2 (en) Method and apparatus for feedback reporting in a wireless communications system
US7616603B2 (en) Apparatus and method for communicating signaling information
CN101253795B (en) Provision of downlink packet access services to user equipment in spread spectrum communication network
JP5461625B2 (en) Method and system for transmitting content to multiple users of a mobile communication network
KR20060091163A (en) Method for provide multimedia broadcast/multicast service using high speed downlink packet data channel in a mobile communication system
JP5136646B2 (en) Communication control method, wireless device, base station
US8565171B2 (en) Method for dynamically setting the number of HS-SCCH channels to be used on a cell
KR101542831B1 (en) Method and apparatus for allocating resource for telematics streaming service
WO2004080006A2 (en) Reverse link enhancement for cdma 2000 release d

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250