JP5459569B2 - Display control apparatus and display control method - Google Patents
Display control apparatus and display control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459569B2 JP5459569B2 JP2005301327A JP2005301327A JP5459569B2 JP 5459569 B2 JP5459569 B2 JP 5459569B2 JP 2005301327 A JP2005301327 A JP 2005301327A JP 2005301327 A JP2005301327 A JP 2005301327A JP 5459569 B2 JP5459569 B2 JP 5459569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- brightness
- change
- post
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
本発明は、表示制御装置及び表示制御方法に関し、詳しくは、プロジェクタ等の外部モニタと組み合わせて使用される表示制御装置及び表示制御方法に関する。 The present invention relates to a display control device and a display control method, and more particularly to a display control device and a display control method used in combination with an external monitor such as a projector.
プロジェクタ等の外部モニタは、例えば、パーソナルコンピュータの画面を拡大表示して、多くの人に見せるために用いられる。このようなモニタ装置は、1台のパーソナルコンピュータと一対一で使用されるのが一般的であるが、例えば、会議の出席者が持参した複数台のパーソナルコンピュータの画面を切り換えながら、1台の外部モニタで拡大表示することも行われている。 An external monitor such as a projector is used, for example, to enlarge and display the screen of a personal computer and show it to many people. Such a monitor device is generally used on a one-to-one basis with one personal computer. For example, while switching the screens of a plurality of personal computers brought by conference attendees, An enlarged display is also performed on an external monitor.
かかる一対多の使用状況においては、しばしば、画面の切り換え時に明るさが急に変化することがある。例えば、あるパーソナルコンピュータが黒背景の白文字画面を出力し、その画面に引き続き、他のパーソナルコンピュータが白背景の黒文字画面を出力した場合などである。このような場合、画面の急激な明るさの変化により、外部モニタを見ている人が一瞬の眩しさを感じて幻惑されてしまい、切り換え直後の画像情報(白背景中の黒文字)が読み取りにくくなるという不都合がある。 In such one-to-many usage situations, the brightness often changes suddenly when the screen is switched. For example, a personal computer outputs a white character screen with a black background, and another personal computer outputs a black character screen with a white background following the screen. In such a case, a sudden change in the brightness of the screen makes the person watching the external monitor feel dazzled for a moment and makes it difficult to read the image information (black characters in the white background) immediately after switching. There is an inconvenience of becoming.
図8は、一瞬の幻惑を感じさせる画面変化の一例を示す図である。この図において、第一の画面1は黒背景に白文字の画面であり、その第一の画面1に引き続いて表示される第二の画面2は、上記とは逆に白背景に黒文字の画面である。なお、画面内の文字列(××△△・・・・)は便宜例である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen change that causes a momentary illusion. In this figure, the
プロジェクタ等の外部モニタの表示情報は、紙等の印刷物と違い、発光情報であるため、人の目は、黒色(つまり最低輝度)よりも白色(つまり最大輝度)に大きな刺激を受ける。人の目の瞳孔は眩しさを感じると小さくなり、網膜に取り込む光の量を減少させて幻惑を防止する機能を有しているが、それでも一瞬の眩しさからは逃れられない。 Since the display information of an external monitor such as a projector is light emission information unlike printed matter such as paper, the human eye receives a greater stimulus in white (that is, the maximum luminance) than in black (that is, the minimum luminance). The pupil of the human eye becomes smaller when it feels dazzling, and has the function of preventing dazzling by reducing the amount of light taken into the retina, but it still cannot escape from the glare of the moment.
そこで、画面の明るさを自動制御する第1の従来技術として、例えば、特許文献1に記載されているものが知られており、この第1の従来技術では、使用環境の明るさに応じて液晶のバックライトの明るさを制御している。
Therefore, as a first conventional technique for automatically controlling the brightness of a screen, for example, one described in
また、画面の明るさを自動制御する第2の従来技術として、例えば、特許文献2に記載されているものも知られており、この第2の従来技術では、表示画像の平均輝度を算出し、輝度が低い場合にはコントラスト及び明るさに関連する増幅度を高め、輝度が高い場合には増幅度を低くしている。
Further, as a second conventional technique for automatically controlling the brightness of the screen, for example, a technique described in
しかしながら、上記の第一の従来技術は、使用環境の明るさ(例えば、室内照明の明るさ)に応じて画面の明るさを制御するものであるから、前記(図8)のような第一の画面1と第二の画面2の切り換えに対応できない。室内照明が明るい場合には第一の画面1と第二の画面2の双方を暗くし、一方、室内照明が暗い場合には第一の画面1と第二の画面2の双方を明るくすることしかできないからである。
However, since the first conventional technique controls the brightness of the screen in accordance with the brightness of the use environment (for example, the brightness of the room lighting), the first technique as described above (FIG. 8). The
また、上記の第二の従来技術は、輝度が低い場合にはコントラスト及び明るさに関連する増幅度を高め、輝度が高い場合には増幅度を低くするというものであり、これを、前記(図8)のような第一の画面1と第二の画面2の切り換えに適用すると、第一の画面1の輝度が高くなり、一方、第二の画面2の輝度が低くなるので、二つの画面の急激な明るさの変化を緩和して、一瞬の幻惑を回避できるように思えるが、この第二の従来技術の思想は、文献中の段落番号「0003」や「0004」に記載されているように、「意図した画像より暗くなる」こと、及び、「暗い画像ではあまりにも暗くディスプレイされ、明るい画像ではあまりにも明るくディスプレイされる」ことに着目し、それらの不都合、すなわち、画像の再現性悪化の回避のみを意図した技術であって、黒背景の白文字画面(第一の画面1)から白背景の黒文字画面(第二の画面2)への切り換えに際し、一瞬の幻惑を積極的に防止しようとする思想までは含んでいない。
The second prior art described above is to increase the degree of amplification related to contrast and brightness when the luminance is low, and to reduce the degree of amplification when the luminance is high. When applied to switching between the
そこで、本発明は、黒背景の白文字画面(第一の画面1)から白背景の黒文字画面(第二の画面2)への切り換えに際し、一瞬の幻惑を積極的に防止して、切り換え後の画像情報を見やすく改良した表示制御装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention proactively prevents a momentary illusion when switching from a black background white character screen (first screen 1) to a white background black character screen (second screen 2). It is an object of the present invention to provide a display control device and a display control method in which the image information is improved so as to be easily viewable.
本発明は、複数の端末から複数の画像データを取得する画像取得手段と、前記画像取得手段により取得され、前記複数の端末のうちの一の端末から取り込んだ画像データに基づく変更前画像が、前記画像取得手段により取得され、前記複数の端末のうちの二の端末から取り込んだ画像データに基づく変更後画像に切替ることを検知する検知手段と、前記検知手段によって画像の切替りが検知されたときに前記変更前画像と前記変更後画像との輝度差が所定値を越え且つ前記変更前画像に対して前記変更後画像の輝度値が高いか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果が肯定の場合に前記変更後画像の明るさを低下方向に補正し、前記判定手段の判定結果が肯定から否定へと変化した場合に前記変更後画像の明るさを補正前の初期値に戻す補正手段と、を備え、前記補正手段は、前記判定手段の判定結果が肯定で前記変更後画像の明るさを低下方向に補正した後、所定時間経過後に前記変更後画像の明るさを前記初期値に戻すことを特徴とするものである。
The present invention is an image acquisition means for acquiring a plurality of image data from a plurality of terminals, and an image before change based on the image data acquired from one of the plurality of terminals, acquired by the image acquisition means, Detection means for detecting switching to a post-change image based on image data acquired from two of the plurality of terminals acquired by the image acquisition means, and image switching is detected by the detection means. Determining means for determining whether or not a luminance difference between the pre-change image and the post-change image exceeds a predetermined value and a luminance value of the post-change image is higher than the pre-change image; When the determination result of the means is affirmative, the brightness of the image after the change is corrected in a decreasing direction, and when the determination result of the determination means is changed from affirmation to negative, the brightness of the image after the change is corrected. initial And a correcting means for returning to said correction means, after the determination result of said determining means is corrected to decrease direction the brightness of the after-image in a positive, the brightness of the after-image after a predetermined time has elapsed The initial value is returned to.
本発明では、スクリーン等に投影される投影画像の変更が検知されると、変更前画像と変更後画像の輝度差が所定値を越え且つ変更前画像に対して変更後画像の輝度値が高いか否かが判定される。そして、その判定結果が肯定の場合、すなわち、変更前画像と変更後画像の輝度差が所定値を越えている場合で、且つ、変更前画像に対して変更後画像の輝度値が高い場合には、前記変更後画像の明るさが低下方向に補正される。
したがって、例えば、黒背景の白文字画面(第一の画面1)から白背景の黒文字画面(第二の画面2)への切り換えに際し、変更後画像(第二の画面2)の明るさが低下方向に補正されるため、一瞬の幻惑を積極的に防止して、切り換え後の画像情報を見やすく改良した表示制御装置及び表示制御方法を提供することができる。
In the present invention, when a change in the projected image projected on the screen or the like is detected, the luminance difference between the pre-change image and the post-change image exceeds a predetermined value, and the post-change image has a higher luminance value than the pre-change image. It is determined whether or not. When the determination result is affirmative, that is, when the luminance difference between the pre-change image and the post-change image exceeds a predetermined value, and the luminance value of the post-change image is higher than the pre-change image. The brightness of the post-change image is corrected in the decreasing direction.
Therefore, for example, when switching from a black background white character screen (first screen 1) to a white background black character screen (second screen 2), the brightness of the changed image (second screen 2) decreases. Since the direction is corrected, it is possible to provide a display control device and a display control method that can positively prevent glare for a moment and make the image information after switching easier to see.
以下、本発明の実施形態を、プロジェクタへの適用を例にして、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明における様々な細部の特定ないし実例および数値や文字列その他の記号の例示は、本発明の思想を明瞭にするための、あくまでも参考であって、それらのすべてまたは一部によって本発明の思想が限定されないことは明らかである。また、周知の手法、周知の手順、周知のアーキテクチャおよび周知の回路構成等(以下「周知事項」)についてはその細部にわたる説明を避けるが、これも説明を簡潔にするためであって、これら周知事項のすべてまたは一部を意図的に排除するものではない。かかる周知事項は本発明の出願時点で当業者の知り得るところであるので、以下の説明に当然含まれている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, taking application to a projector as an example. It should be noted that the specific details or examples in the following description and the illustrations of numerical values, character strings, and other symbols are only for reference in order to clarify the idea of the present invention, and the present invention may be used in whole or in part. Obviously, the idea of the invention is not limited. In addition, a well-known technique, a well-known procedure, a well-known architecture, a well-known circuit configuration, and the like (hereinafter, “well-known matter”) are not described in detail, but this is also to simplify the description. Not all or part of the matter is intentionally excluded. Such well-known matters are known to those skilled in the art at the time of filing of the present invention, and are naturally included in the following description.
まず、構成を説明する。
図1は、本実施形態のシステム構成図である。この図において、スクリーン3の近くのテーブル4の上には、端末としてのn台(ここでは便宜的にn=4)のパーソナルコンピュータPC1〜PCnと、外部モニタとしての1台のプロジェクタ5と、それらの端末及び外部モニタ間のデータ送受信を中継する、たとえば、無線LANアクセスポイント6とが載置されている。なお、図示のユーザU1はパーソナルコンピュータPC1の操作者、ユーザU2はパーソナルコンピュータPC2の操作者、ユーザUnはパーソナルコンピュータPCnの操作者である。
First, the configuration will be described.
FIG. 1 is a system configuration diagram of this embodiment. In this figure, on the table 4 near the
各々のパーソナルコンピュータPCi(iは1〜n:以下同様とする)には、ウィンドウオブジェクトを表示できるGUI(グラフィカルユーザインターフェース)対応の汎用OS(たとえば、Windows:登録商標)と、そのOS上で動作する様々なアプリケーションプログラムとが実装されており、プロジェクタ5は、各々のパーソナルコンピュータPCiから適宜に出力される表示画像データ(最大でn個の表示画像データ)を、無線LANアクセスポイント6を経由して取り込み、それらのn個の表示画像データを入力順又は任意の指定順に切り換えながらスクリーン3の上に投影表示する。
Each personal computer PCi (where i is 1 to n: the same shall apply hereinafter) is a general-purpose OS (for example, Windows: registered trademark) compatible with a GUI (graphical user interface) capable of displaying window objects, and operates on the OS. The
各々のパーソナルコンピュータPCiとプロジェクタ5には、それぞれ無線LANカードが実装されており、それらの無線LANカードと無線LANアクセスポイント6との間で、たとえば、国際標準(IEEE802.11aまたはg/b)規格の無線通信を行い、相互にデジタルパケットデータのやり取りを行うことができるようになっている。なお、無線LANカードの“カード”に特段の意味はない。無線LANアクセスポイント6と対で動作する無線LAN用のデバイスであればよく、たとえば、パーソナルコンピュータPCiに内蔵されるタイプのもの、取り外し可能な形で実装あるいはケーブル接続されるタイプのもの、あるいはその他のタイプのデバイスであっても構わない。以下、無線LANカードという場合には同様とする。
Each personal computer PCi and
図2は、パーソナルコンピュータPCiの簡略ブロック図である。この図において、パーソナルコンピュータPCiは、CPU7、RAM8、ディスクコントローラ9、ディスク装置10、ディスプレイコントローラ11、ディスプレイ装置12、キーボードコントローラ13、キーボード装置14、ポインティングデバイス装置15、無線LANカードを含む通信制御装置16、メインバス17、バスインターフェース18および内部バス19などを有する。
FIG. 2 is a simplified block diagram of the personal computer PCi. In this figure, a personal computer PCi includes a CPU 7, a RAM 8, a disk controller 9, a
パーソナルコンピュータPCiは、ディスク装置10にあらかじめ格納されている通信プログラムをRAM8にロードしてCPU7で実行することにより、通信制御装置16を介して、無線LANアクセスポイント6にアクセスできるようになっている。
The personal computer PCi can access the wireless
さらに、パーソナルコンピュータPCiは、同じくディスク装置10にあらかじめ格納されているプレゼンテーション用プログラムやワープロ用プログラムまたは表計算用プログラムあるいはその他の応用プログラムをRAM8にロードしてCPU7で実行することにより、ディスプレイ装置12の画面上に、それらのプログラムの実行画面(ウィンドウオブジェクト)を表示できるようになっていおり、さらに、パーソナルコンピュータPCiは、ディスプレイ装置12の表示画像データを無線LANアクセスポイント6を経由してプロジェクタ5に出力できるようになっている。
Further, the personal computer PCi loads a presentation program, a word processor program, a spreadsheet program, or other application programs, which are also stored in advance in the
図3は、プロジェクタ5の内部ブロック図である。プロジェクタ5は、無線LANカードを含む通信制御装置20、スピーカ21、音声処理部22、表示駆動部23、本体操作表示部24(平面表示デバイス24a、タッチパネル24b)、操作部25、バッファメモリ26、CPU27aやROM27b及びRAM27cを含む中央制御部27、入出力コネクタ28、入出力I/F29、画像変換部30、ビデオRAM31(少なくともR画像プレーン31a、G画像プレーン31b及びB画像プレーン31cを含む)、投影エンコーダ32、投影駆動部33、リフレクタ34、光源35、光源駆動部35a、カラーホイール36、カラーホイール駆動用モータ37、カラーホイール回転角センサ38、DMD39、投影レンズ40、フォーカス/ズーム駆動用モータ41、冷却ファン42、冷却ファン駆動用モータ43などのブロックを含む。
FIG. 3 is an internal block diagram of the
中央制御部27は、あらかじめROM27bに書き込まれている制御プログラムをRAM27cにロードして、そのプログラムをCPU27aで実行することにより、たとえば、表示駆動部23を介して本体操作表示部24の平面表示デバイス24aに所要の操作ボタン類をグラフィカル表示する。図1のユーザU1〜Unのいずれかによって任意の操作ボタンがタッチ操作されると、そのタッチ座標がタッチパネル24bで検出され、中央制御部27は、その検出座標に基づいて、タッチ操作されたボタンの種類を特定し、その特定結果に対応した制御モード(たとえば、フォーカスやズーム等の投影条件設定モード)を実行する。
The
また、中央制御部27は、表示駆動部23を介して本体操作表示部24の平面表示デバイス24aに、入力画像の解像度や音声の有無等の設定に必要な操作ボタン類をグラフィカル表示する他、さらに、画像入力の経路選択、すなわち、入力コネクタ部20を経由して画像を取り込むワイヤード入力か、あるいは、通信制御装置20を経由して画像を取り込むワイヤレス入力(無線LAN入力)かの選択に必要な操作ボタン類をグラフィカル表示する。ユーザによって任意の操作ボタンがタッチ操作されると、そのタッチ座標がタッチパネル24bで検出され、中央制御部27は、その検出座標に基づいて、タッチ操作されたボタンの種類を特定し、その特定結果に対応した入力モード設定動作を実行する。
The
たとえば、無線LANによるワイヤレス入力の場合は、通信制御装置20をコントロールし、無線LANアクセスポイント6を経由して入力されるパーソナルコンピュータPCiからの各入力画像と音声とを順次に取り込み、それらの入力画像をバッファメモリ26に格納すると共に、入力音声を音声処理部22に転送する。
For example, in the case of wireless input by wireless LAN, the
音声処理部22は、入力音声を増幅してスピーカ21で拡声出力する。また、画像変換部30は、バッファメモリ26に格納されている各パーソナルコンピュータPCiからの入力画像信号のサイズ調整と表示位置調整を行い、それらの調整後の画像信号を投影エンコーダ32に転送する。
The
投影エンコーダ32は、送られてきた画像信号をビデオRAM31に展開記憶(R画像信号→R画像プレーン31a、G画像信号→G画像プレーン31b、B画像信号→B画像プレーン31c)させた上で、このビデオRAM31の各プレーンの記憶内容を、R画像信号、G画像信号及びB画像信号の順に読み出す。
The
投影駆動部33は、それらのR画像信号、G画像信号及びB画像信号から構成される、たとえば、30フレーム/秒のフレーム画面でDMD39を駆動する。
The
DMD39(Digital Micro-mirror Device)は、微小な可動ミラーを多数個平面上に敷き詰めた半導体集積光スイッチである。可動ミラーの大きさは、たとえば、十数μm角であり、ミラーのオンとオフの状態で±10度程度傾斜が変化するように支柱に取り付けられている。ミラーの直下にはメモリー素子が形成されており、このメモリー素子の正電界作用によってミラーのオンとオフの状態を切り換える。DMD39の反射光量は、ミラーをオンにしたときに最大(白階調)、オフにしたときに最小(黒階調)となるが、各ミラーのスイッチングスピード(オンとオフの切り換えスピード)を毎秒50万回以上にすることもできるため、各ミラーのスイッチングレシオを変えることにより、DMD39の反射光量を中間階調(グレースケール)にすることもできる。
The DMD 39 (Digital Micro-mirror Device) is a semiconductor integrated optical switch in which a large number of minute movable mirrors are spread on a plane. The size of the movable mirror is, for example, a dozen μm square, and the movable mirror is attached to the column so that the inclination changes by about ± 10 degrees when the mirror is on and off. A memory element is formed immediately below the mirror, and the on / off state of the mirror is switched by the positive electric field effect of the memory element. The amount of light reflected by the
このようなDMD39に対して、リフレクタ34内に配置された超高圧水銀灯等の光源35から高輝度の白色のスポット光Paを照射すると、その反射光Pbは、DMD39の各ミラーのオンオフ及びそのスイッチングレシオに対応して画素ごとに光変調(画像信号の内容で画素単位に光変調)されたものとなり、この反射光Pbを投影レンズ40を介してスクリーン3に投射することによって、そのスクリーン3に画像信号の拡大映像を投影することができる。
When such a
但し、図示の例では、DMD39の数は1個であり、また、光源35から照射されたスポット光Paは「白色光」であるから、この場合、スクリーン上にはモノクロの映像しか投影できない。そこで、実際には、光源35の前面にカラーホイール36を配置して、このカラーホイール36をカラーホイール駆動用モータ37で回転駆動するようにし、且つ、ビデオRAM31に画像信号を展開記憶する際に、光の三原色(RGB)ごとのビデオ信号成分(R画像信号、G画像信号、B画像信号)に分けて展開記憶するようにしている。
However, in the illustrated example, the number of
次に、作用を説明する。
図4は、プロジェクタ5の中央制御部27で実行される制御プログラムの要部のフローチャートを示す図である。この図において、まず、中央制御部27は、光源駆動部35aをコントロールして光源35の明るさを初期値にセットする(ステップS1)。光源35の明るさの初期値とは、既定の明るさ、又は、ユーザによって任意に指定された明るさ、若しくは、プロジェクタ5の使用環境光量に対応して適切に設定された明るさのことをいう。
Next, the operation will be described.
FIG. 4 is a diagram illustrating a flowchart of a main part of a control program executed by the
光源35の明るさを初期値にセットすると、次に、中央制御部27は、投影画像、すなわち、ビデオRAM31への展開画像の変更を判断する(ステップS2)。投影画像の変更がない場合は、そのままステップS1に復帰し、一方、投影画像の変更があった場合には、変更前画像と変更後画像の輝度差ΔFを算出し(ステップS3)、その輝度差ΔFが所定値SL以上であるか否かを判定する(ステップS4)。
Once the brightness of the
ここで、所定値SLは、変更前画像と変更後画像の輝度差ΔFが正方向を示している場合、すなわち、変更前画像が暗く、変更後画像が明るい、「暗→明」の変化を示している場合に、その暗から明への変化に伴って一瞬の幻惑を感じさせるかどうかを判断するためのしきい値である。具体的には、図8の例のような、第一の画面1(暗画像)から第二の画面2(明画像)への変化を識別するためのしきい値であり、例えば、第一の画面1の平均輝度値をFa、第二の画面2の平均輝度値をFbとしたとき、所定値SLはFaとFbの差よりも若干大きい値に設定される。
Here, the predetermined value SL represents a change of “dark → light” when the luminance difference ΔF between the pre-change image and the post-change image indicates a positive direction, that is, the pre-change image is dark and the post-change image is bright. In this case, the threshold value is used to determine whether or not to make a momentary illusion accompanying the change from dark to light. Specifically, it is a threshold value for identifying a change from the first screen 1 (dark image) to the second screen 2 (bright image) as in the example of FIG. When the average luminance value of the
輝度差ΔFが所定値SL以上でない場合は、画像の変更に伴って一瞬の幻惑を感じさせないと判断し、そのままステップS1に復帰する一方、輝度差ΔFが所定値SL以上である場合は、画像の変更に伴って一瞬の幻惑を感じさせる可能性があると判断し、この場合は、次に、輝度の変化方向を判定する(ステップS5)。 If the luminance difference ΔF is not equal to or greater than the predetermined value SL, it is determined that the instant image is not dazzled as the image is changed, and the process directly returns to step S1, while if the luminance difference ΔF is equal to or greater than the predetermined value SL, With this change, it is determined that there is a possibility that a moment of illusion may be felt. In this case, next, a change direction of luminance is determined (step S5).
輝度の変化方向とは、変更前画像が暗く、変更後画像が明るい「暗→明」の変化、及び、変更前画像が明るく、変更後画像が暗い「明→暗」の変化のことをいう。「暗→明」の変化の場合は、画像の変更に伴って一瞬の幻惑を感じさせる可能性があり、その逆に、「明→暗」の変化の場合は、画像の変更に伴って一瞬の幻惑を感じさせる可能性がない。 The direction of change in luminance means a change of “dark → light” in which the image before change is dark and the image after change is bright, and a change in “light → dark” where the image before change is bright and the image after change is dark. . In the case of a change from “dark to light”, there is a possibility that a momentary illusion may be felt as the image is changed. On the contrary, in the case of a change from “light to dark”, a momentary change is caused as the image is changed. There is no possibility of making you feel illusion.
本実施形態のポイントは、「暗→明」の変化が判定された場合に光源35の明るさを下げ(ステップS6)、「明→暗」の変化が判定された場合に光源35の明るさを初期値に戻す(ステップS7)ことにある。
The point of this embodiment is that the brightness of the
このようにすると、例えば、図8の第一の画面1(暗画像)→第二の画面2(明画像)→第一の画面1(暗画像)の順番で投影画像の切換が行われた場合、すなわち、暗画像→明画像→暗画像の順番で投影画像の切換が行われた場合には、まず、1番目の暗画像は光源35の初期値の明るさでスクリーン3に投影され、続く2番目の明画像は光源35の初期値から下げられた明るさでスクリーン3に投影され、最後の3番目の暗画像は光源35の元の明るさ(初期値の明るさ)でスクリーン3に投影されることになる。
In this way, for example, the projection image is switched in the order of the first screen 1 (dark image) → second screen 2 (bright image) → first screen 1 (dark image) in FIG. In this case, that is, when the projection image is switched in the order of dark image → bright image → dark image, first, the first dark image is projected on the
したがって、とりわけ一瞬の幻惑の可能性がある1番目の暗画像から2番目の明画像への切り換えに際して、光源35の明るさが初期値から引き下げられるので、2番目の明画像の表示輝度を低減し、幻惑の可能性を回避することができ、2番目の明画像に含まれる文字情報等の可読性を改善することができる。
Accordingly, the brightness of the
図5は、本実施形態の作用説明図であり、上記の1番目の暗画像から2番目の明画像への切り換えの様子を示す図である。この図において、第一の画面1(暗画像)を投影しているときの光源35の明るさは初期値であるが、それに続く第二の画面2(明画像)を投影する際の光源35の明るさは、初期値から引き下げられて暗くなる。このため、その第二の画面2のハイライト部分である白背景部分の輝度が光源35の明るさに対応して低下し、その結果、やや灰色がかった背景色(図ではハッチングで示している)となって、人の目に優しく映り、第二の画面2に含まれる文字情報等を読みやすくすることができるのである。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the present embodiment, and shows a state of switching from the first dark image to the second bright image. In this figure, the brightness of the
なお、以上の実施形態では、変更前画像と変更後画像の輝度差ΔFが所定値SL以上のときに、その輝度の変化方向に応じて、光源35の明るさを変化させているが、発明の思想はこれに限定されない。要は、画像の変更に伴って一瞬の幻惑を感じさせる可能性がある場合に、その可能性を排除し得る仕組みになっていればよく、例えば、以下のようにしてもよい。
In the above embodiment, when the luminance difference ΔF between the pre-change image and the post-change image is equal to or greater than the predetermined value SL, the brightness of the
図6は、第一の変形例を示す図である。この変形例では、光源35の明るさを初期値のまま変えずに、その代わり、画像のガンマ特性を切り換えるようにしている。ガンマ特性とは、画像の輝度レベル(黒←→白)の入出力関係を表す特性のことである。ガンマ特性が“1”の場合は入出力が一対一の線形な関係となり、ガンマ特性が“1”未満の負の場合又は“1”を越える正の場合は、入出力が非線形な関係となる。
FIG. 6 is a diagram illustrating a first modification. In this modification, the brightness of the
この第一の変形例においては、二つのガンマ補正特性(明画像用ガンマ補正特性と暗画像用ガンマ補正特性)を用意する。そして、輝度の変化方向が「暗→明」の場合には、明画像用ガンマ補正特性を使用して変更後画像のガンマ特性を補正し(ステップS6a)、一方、輝度の変化方向が「明→暗」の場合には、暗画像用ガンマ補正特性を使用して変更後画像のガンマ特性を補正する(ステップS7a)。 In this first modification, two gamma correction characteristics (bright image gamma correction characteristics and dark image gamma correction characteristics) are prepared. When the luminance change direction is “dark → bright”, the gamma characteristic of the changed image is corrected using the gamma correction characteristic for bright image (step S6a), while the luminance change direction is “bright”. In the case of “→ dark”, the gamma characteristic of the changed image is corrected using the gamma correction characteristic for the dark image (step S7a).
明画像用ガンマ補正特性は、図中の白抜き矢印アで示すように、画像の白レベル側の出力感度を低くしたものであり、暗画像用ガンマ補正特性は、図中の白抜き矢印イで示すように、画像の白レベル側の出力感度を元に戻したものである。 The gamma correction characteristic for a bright image is obtained by reducing the output sensitivity on the white level side of the image as indicated by the white arrow a in the figure, and the gamma correction characteristic for the dark image is indicated by a white arrow in the figure. As shown, the output sensitivity on the white level side of the image is restored.
なお、ここでは、暗画像用ガンマ補正特性を線形な特性とし、明画像用ガンマ補正特性を下側に湾曲させた特性としているが、これは一例である。例えば、明画像用ガンマ補正特性をS字特性やその他の非線形特性としてもよい。重要な点は、明画像用ガンマ補正特性に対して暗画像用ガンマ補正特性の“白レベル側”の出力感度を低くすることにある。 Here, the dark image gamma correction characteristic is a linear characteristic and the bright image gamma correction characteristic is curved downward, but this is an example. For example, the gamma correction characteristics for bright images may be S-characteristics or other nonlinear characteristics. The important point is to lower the output sensitivity on the “white level side” of the gamma correction characteristic for the dark image than the gamma correction characteristic for the bright image.
このようにしても、第一の画面1(暗画像)から第二の画面2(明画像)に切り替わって一瞬の幻惑を感じさせる可能性がある場合には、明画像用ガンマ補正特性を使用することによって、変更後画像の白レベル側の出力感度が低下させられるため、前記の実施形態と同様に、第二の画面2のハイライト部分である白背景部分の輝度が低下し、その結果、やや灰色がかった背景色(図5のハッチング参照)となって、やはり、人の目に優しく映るようになり、第二の画面2に含まれる文字情報等を読みやすくすることができる。
Even in this case, when there is a possibility that the first screen 1 (dark image) is switched to the second screen 2 (bright image) and a momentary illusion is felt, the gamma correction characteristic for the bright image is used. By doing so, the output sensitivity on the white level side of the image after the change is lowered, so that the luminance of the white background portion that is the highlight portion of the
図7は、第二の変形例を示す図である。この変形例では、光源35の明るさを初期値のまま変えずに、その代わり、画像のヒストグラムを切り換えるようにしている。ヒストグラムとは、画像を構成する各画素の輝度値分布を示すグラフのことをいう。一般にヒストグラムの横軸は輝度値、縦軸は同一輝度値の画素の出現頻度を表す。暗画像のヒストグラムは横軸の左側(暗側)にピークを持つ特性となり、明画像のヒストグラムは横軸の右側(明側)にピークを持つ特性となる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a second modification. In this modification, the brightness of the
この第二の変形例においては、二つのヒストグラム(明画像用ヒストグラムと暗画像用ヒストグラム)を用意する。そして、輝度の変化方向が「暗→明」の場合には、明画像用ヒストグラムを使用して変更後画像を補正し(ステップS6b)、一方、輝度の変化方向が「明→暗」の場合には、暗画像用ヒストグラムを使用して変更後画像を補正する(ステップS7b)。 In the second modification, two histograms (bright image histogram and dark image histogram) are prepared. When the luminance change direction is “dark → light”, the changed image is corrected using the bright image histogram (step S6b). On the other hand, when the luminance change direction is “bright → dark”. In this case, the changed image is corrected using the dark image histogram (step S7b).
明画像用ヒストグラムは、図中の白抜き矢印ウで示すように、画像の明側ピークを暗側に若干ずらした形になっており、暗画像用ヒストグラムは、図中の白抜き矢印エで示すように、画像の暗側ピークを明側に若干ずらした形になっている。 As shown by the white arrow C in the figure, the bright image histogram has a shape in which the bright peak of the image is slightly shifted to the dark side. The dark image histogram is indicated by the white arrow D in the figure. As shown, the dark side peak of the image is slightly shifted to the bright side.
このようにしても、第一の画面1(暗画像)から第二の画面2(明画像)に切り替わって一瞬の幻惑を感じさせる可能性がある場合には、明画像用ヒストグラムを使用することによって、変更後画像の明側ピークが暗側に若干ずらされるため、前記の実施形態と同様に、第二の画面2のハイライト部分である白背景部分の輝度が低下し、その結果、やや灰色がかった背景色(図5のハッチング参照)となって、やはり、人の目に優しく映るようになり、第二の画面2に含まれる文字情報等を読みやすくすることができる。
Even in this case, if there is a possibility that the first screen 1 (dark image) is switched to the second screen 2 (bright image) and an instant illusion is felt, the histogram for the bright image should be used. Therefore, the bright side peak of the image after the change is slightly shifted to the dark side, so that the brightness of the white background portion which is the highlight portion of the
なお、以上の各実施形態では、投影画像の輝度の変化方向を判定(図4、図6及び図7のステップS5参照)して、その変化方向が「暗→明」の場合に、光源35の明るさを下げたり(図4のステップS6参照)、明画像用ガンマ補正特性や明画像用ヒストグラムを用いたりし(図6及び図7のステップS6a、ステップS6b参照)、一方、その変化方向が「明→暗」の場合に、光源35の明るさを元の初期値に戻したり(図4のステップS7参照)、暗画像用ガンマ補正特性や暗画像用ヒストグラムを用いたり(図6及び図7のステップS7a、ステップS7b参照)しているが、この態様に限定されない。たとえば、投影画像の輝度の変化方向が「暗→明」に変化して、上記の所要の補正(光源35の明るさを下げる、明画像用ガンマ補正特性を用いる、又は明画像用ヒストグラムを用いる)を行った後、投影画像の「明→暗」への変化を待たずに、所定時間を経過した時点で、光源35の明るさを元の初期値(明るさ補正前の状態)に戻したりしてもよい。これは、人の目に幻惑を感じさせるのは、投影画像の輝度の変化方向が「暗→明」に変化した直後の短い時間だけであり、その時間を経過すれば、以降は人の目は明るい画像に慣れて文字等の判読に支障を来さないからである。
In each of the embodiments described above, the change direction of the luminance of the projected image is determined (see step S5 in FIGS. 4, 6, and 7), and the
S2 ステップ(検知工程)
S4 ステップ(判定工程)
S5 ステップ(判定工程)
S6 ステップ(補正工程)
1 第一の画面(投影画像)
2 第二の画面(投影画像)
20 プロジェクタ(表示制御装置)
27 中央制御部(検知手段、判定手段、補正手段)
35 光源
35a 光源駆動部(補正手段)
S2 step (detection process)
S4 step (judgment process)
S5 step (judgment process)
S6 step (correction process)
1 First screen (projected image)
2 Second screen (projected image)
20 Projector (display control device)
27 Central control unit (detection means, determination means, correction means)
35
Claims (6)
前記画像取得手段により取得され、前記複数の端末のうちの一の端末から取り込んだ画像データに基づく変更前画像が、前記画像取得手段により取得され、前記複数の端末のうちの二の端末から取り込んだ画像データに基づく変更後画像に切替ることを検知する検知手段と、
前記検知手段によって画像の切替りが検知されたときに前記変更前画像と前記変更後画像との輝度差が所定値を越え且つ前記変更前画像に対して前記変更後画像の輝度値が高いか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果が肯定の場合に前記変更後画像の明るさを低下方向に補正し、前記判定手段の判定結果が肯定から否定へと変化した場合に前記変更後画像の明るさを補正前の初期値に戻す補正手段と、
を備え、
前記補正手段は、前記判定手段の判定結果が肯定で前記変更後画像の明るさを低下方向に補正した後、所定時間経過後に前記変更後画像の明るさを前記初期値に戻すことを特徴とする表示制御装置。 Image acquisition means for acquiring a plurality of image data from a plurality of terminals;
The pre-change image based on the image data acquired by the image acquisition unit and acquired from one of the plurality of terminals is acquired by the image acquisition unit and acquired from two of the plurality of terminals. Detecting means for detecting switching to a post-change image based on the image data;
Whether the brightness difference between the pre-change image and the post-change image exceeds a predetermined value when the switching of the image is detected by the detection means, and the brightness value of the post-change image is higher than the pre-change image Determining means for determining whether or not;
When the determination result of the determination unit is positive, the brightness of the post-change image is corrected in a decreasing direction, and when the determination result of the determination unit changes from positive to negative, the brightness of the post-change image is corrected. Correction means for returning to the previous initial value ;
With
The correction means returns the brightness of the changed image to the initial value after a predetermined time has elapsed after the determination result of the determination means is affirmative and the brightness of the changed image is corrected in a decreasing direction. Display control device.
前記画像取得工程により取得され、前記複数の端末のうちの一の端末から取り込んだ画像データに基づく変更前画像が、前記画像取得工程により取得され、前記複数の端末のうちの二の端末から取り込んだ画像データに基づく変更後画像に切替ることを検知する検知工程と、
前記検知工程によって画像の切替りが検知されたときに前記変更前画像と前記変更後画像との輝度差が所定値を越え且つ前記変更前画像に対して前記変更後画像の輝度値が高いか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程の判定結果が肯定の場合に前記変更後画像の明るさを低下方向に補正し、前記判定手段の判定結果が肯定から否定へと変化した場合に前記変更後画像の明るさを補正前の初期値に戻す補正工程と、
を含み、
前記補正工程は、前記判定工程の判定結果が肯定で前記変更後画像の明るさを低下方向に補正した後、所定時間経過後に前記変更後画像の明るさを前記初期値に戻すことを特徴とする表示制御方法。 An image acquisition step of acquiring a plurality of image data from a plurality of terminals, and an image before change based on the image data acquired from one of the plurality of terminals acquired by the image acquisition step. A detection step of detecting switching to a post-change image based on image data acquired and acquired from two of the plurality of terminals;
Whether the luminance difference between the pre-change image and the post-change image exceeds a predetermined value when the switching of the image is detected in the detection step, and the luminance value of the post-change image is higher than the pre-change image A determination step of determining whether or not,
When the determination result of the determination step is affirmative, the brightness of the post-change image is corrected in a decreasing direction, and when the determination result of the determination unit changes from positive to negative, the brightness of the post-change image is corrected. A correction process for returning to the previous initial value ;
Including
The correction step is to return the brightness of the changed image to the initial value after a lapse of a predetermined time after the determination result of the determination step is affirmative and the brightness of the changed image is corrected in a decreasing direction. Display control method to be performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301327A JP5459569B2 (en) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | Display control apparatus and display control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301327A JP5459569B2 (en) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | Display control apparatus and display control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007108560A JP2007108560A (en) | 2007-04-26 |
JP5459569B2 true JP5459569B2 (en) | 2014-04-02 |
Family
ID=38034447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005301327A Expired - Fee Related JP5459569B2 (en) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | Display control apparatus and display control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5459569B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1152285A (en) * | 1997-08-08 | 1999-02-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Head-mounted display device |
JP2000284742A (en) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Minolta Co Ltd | Image reproduction system |
JP2003091353A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Canon Inc | Hmd input device |
JP2004325644A (en) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Seiko Epson Corp | Projector |
JP4577549B2 (en) * | 2004-01-22 | 2010-11-10 | ソニー株式会社 | Image display device |
KR101078962B1 (en) * | 2004-03-10 | 2011-11-01 | 파나소닉 주식회사 | Image transmission system and image transmission method |
JP2006221084A (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Nisca Corp | Projector |
JP5165839B2 (en) * | 2005-07-08 | 2013-03-21 | クラリオン株式会社 | In-vehicle information terminal |
-
2005
- 2005-10-17 JP JP2005301327A patent/JP5459569B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007108560A (en) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7631974B2 (en) | Image display method and image display device | |
JP5147016B2 (en) | Projection apparatus, projection method, and program | |
JP4720595B2 (en) | Projector, video projection method and program | |
JP5212593B2 (en) | Projector, projection system, and projection method | |
US9300905B2 (en) | Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program | |
JP2003050574A (en) | Image processing system, image display device, program, information storage medium and image processing method | |
US11363193B2 (en) | Electronic apparatus and image correction method thereof | |
US10741131B2 (en) | Display apparatus and display method | |
JP6155547B2 (en) | Projection apparatus, projection method, and program | |
JP5459569B2 (en) | Display control apparatus and display control method | |
CN108206947B (en) | Projection apparatus, projection method, and recording medium | |
JP2005181731A (en) | Video projection device | |
JP2003158747A (en) | Image display device | |
JP2013196475A (en) | Projection device, projection method and program | |
US11778150B2 (en) | Image supply device, display system, and method for direct display of second image | |
US11652966B2 (en) | Display device, display system, and display control method | |
US20240221516A1 (en) | Terminal apparatus | |
US20230395004A1 (en) | Projection apparatus controlling light emission amount according to projected image, control method of projection apparatus, and storage medium | |
JP2007079240A (en) | Image display device and image display method | |
JP2003295837A (en) | Video display device | |
JP6610635B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
JP2013195837A (en) | Projection auxiliary device, projection method, and projection system | |
JP5495389B2 (en) | Projection apparatus, projection method, and program | |
JP2020052380A (en) | Projection device and control method thereof | |
JP2013050623A (en) | Projection-type video display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5459569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |