JP5458195B2 - COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD Download PDF

Info

Publication number
JP5458195B2
JP5458195B2 JP2013029428A JP2013029428A JP5458195B2 JP 5458195 B2 JP5458195 B2 JP 5458195B2 JP 2013029428 A JP2013029428 A JP 2013029428A JP 2013029428 A JP2013029428 A JP 2013029428A JP 5458195 B2 JP5458195 B2 JP 5458195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
providing
communication parameter
operate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013029428A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013146084A (en
Inventor
史英 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013029428A priority Critical patent/JP5458195B2/en
Publication of JP2013146084A publication Critical patent/JP2013146084A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5458195B2 publication Critical patent/JP5458195B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、複数の通信装置で構築されるネットワークにおける通信装置及びその制御方法に関する。   The present invention relates to a communication device in a network constructed by a plurality of communication devices and a control method thereof.

従来、例えばIEEE802.11a/b/g/n/iなど、所謂IEEE802.11規格シリーズに基づいた無線LAN接続を行う際の通信パラメータは多数存在し、尚且つ、設定値のバリエーションが多い。よって、その通信パラメータ設定を簡便にするための方法が提案されている。   Conventionally, there are many communication parameters when performing wireless LAN connection based on the so-called IEEE802.11 standard series such as IEEE802.11a / b / g / n / i, and there are many variations of setting values. Therefore, a method for simplifying the communication parameter setting has been proposed.

特定の基地局を持つインフラストラクチャモードのネットワークでは、ネットワークを構成する無線通信装置は基地局により管理されている。よって、ネットワークを構成するための通信パラメータは、基地局から無線通信装置に配布される。   In an infrastructure mode network having a specific base station, the wireless communication devices constituting the network are managed by the base station. Therefore, communication parameters for configuring the network are distributed from the base station to the wireless communication device.

一方、特定の基地局を持たないアドホックモードのネットワークでは、全ての無線通信装置が対等な立場にある。よって、どの無線通信装置が通信パラメータの提供元となるかを決定する技術が必要であり、通信パラメータ提供元決定技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。   On the other hand, in an ad hoc mode network that does not have a specific base station, all wireless communication devices are in an equal position. Therefore, a technique for determining which wireless communication apparatus is a communication parameter provider is required, and a communication parameter provider determination technique has been proposed (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).

特開2006-309458号公報JP 2006-309458 A 特開2006-311138号公報JP 2006-311138 A

しかしながら、例えば通信パラメータのセキュリティ設定として、無線LANの暗号化方式の規格であるWPAなどを選択した場合、通信パラメータ提供の方向性とは別に接続認証処理として、鍵共有アルゴリズムの起動方向を決定しなければならない。WPAはWi-Fi Protected Accessの略である。   However, for example, when WPA, which is a wireless LAN encryption method standard, is selected as the communication parameter security setting, the activation direction of the key sharing algorithm is determined as a connection authentication process separately from the direction of communication parameter provision. There must be. WPA is an abbreviation for Wi-Fi Protected Access.

よって、特定の基地局を持たず、全ての無線通信装置が対等な関係にあるアドホックモードのネットワークの場合、どの無線通信装置が接続認証処理を行うかを決定しなければならないという問題が依然として残っている。   Therefore, in the case of an ad hoc mode network in which all wireless communication devices do not have a specific base station and are in an equal relationship, there still remains a problem that it is necessary to determine which wireless communication device performs connection authentication processing. ing.

本発明は、通信装置であって、通信パラメータを受信装置に提供する提供装置として動作するか、通信パラメータを提供装置から受信する受信装置として動作するかを決定する決定手段と、前記決定手段により提供装置として動作すると決定された場合、通信パラメータを第1の他の通信装置に提供する提供手段と、前記決定手段により提供装置として動作すると決定された場合、前記提供手段における通信パラメータの提供先である前記第1の他の通信装置を示す情報を、第2の他の通信装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする。   The present invention provides a communication device, a determination unit that determines whether to operate as a providing device that provides a communication parameter to a receiving device or a receiving device that receives a communication parameter from the providing device, and the determination unit When it is determined to operate as a providing device, a providing unit that provides communication parameters to the first other communication device, and when the determining unit determines to operate as a providing device, a destination of communication parameters provided by the providing unit And transmitting means for transmitting the information indicating the first other communication device to the second other communication device.

通信パラメータの自動設定アプリケーションを備えた無線通信装置の構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the radio | wireless communication apparatus provided with the communication parameter automatic setting application. 図1に示す無線通信装置によって構成されるネットワークの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the network comprised by the radio | wireless communication apparatus shown in FIG. 図2に示す端末Aで実行される通信制御方法を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a communication control method executed by terminal A shown in FIG. 2. 図2に示す端末B又は端末Cの通信制御方法を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a communication control method of terminal B or terminal C shown in FIG. 2. 図2に示すネットワーク構成における通信制御方法を示すシーケンスチャートである。3 is a sequence chart showing a communication control method in the network configuration shown in FIG. 図2に示す端末Aの、第2の実施形態における通信制御方法を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the communication control method in 2nd Embodiment of the terminal A shown in FIG. 図2に示す端末B又は端末Cの、第2の実施形態における通信制御方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the communication control method in 2nd Embodiment of the terminal B or the terminal C shown in FIG.

以下、図面を参照しながら発明を実施するための形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
まず、本発明を実施するのに好適な事例におけるハードウェア構成について説明する。図1は、通信パラメータの自動設定アプリケーションを備えた無線通信装置の構成を表すブロック図である。ここで、本実施形態における通信パラメータとは、ネットワーク識別子(SSID)、暗号鍵、認証方式、周波数チャネル等である。
[First Embodiment]
First, a hardware configuration in a case suitable for implementing the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a wireless communication apparatus including a communication parameter automatic setting application. Here, the communication parameters in the present embodiment are a network identifier (SSID), an encryption key, an authentication method, a frequency channel, and the like.

101は無線通信装置、102は通信パラメータの設定制御及び無線機能の制御などを行う制御部、103は各種情報を記憶する記憶部である。104は無線通信を行うための無線部、105は表示などを行う表示部であり、LCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力や、スピーカなどの音出力が可能な機能を有する。106は通信パラメータ設定を開始するトリガを与える設定ボタン、107はアンテナ制御部、108はアンテナである。   101 is a wireless communication apparatus, 102 is a control unit that performs communication parameter setting control and wireless function control, and 103 is a storage unit that stores various types of information. Reference numeral 104 denotes a wireless unit for performing wireless communication, and reference numeral 105 denotes a display unit that performs display and the like. The wireless unit 104 has a function capable of outputting visually recognizable information such as an LCD or LED and outputting sound such as a speaker. 106 is a setting button for giving a trigger for starting communication parameter setting, 107 is an antenna control unit, and 108 is an antenna.

以上が無線通信装置のハードウェア構成である。尚、このハードウェア構成は本発明における実施形態の一つの事例であり、必ずしもこのハードウェア構成を有していなければいけないものではない。本発明の精神を適用できるハードウェア構成であれば全て本発明の範囲内である。   The above is the hardware configuration of the wireless communication apparatus. Note that this hardware configuration is an example of an embodiment of the present invention, and does not necessarily have to have this hardware configuration. Any hardware configuration to which the spirit of the present invention can be applied is within the scope of the present invention.

図2は、図1に示す無線通信装置によって構成される通信ネットワークの構成の一例を示す図である。図2に示すように、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANの無線通信機能を備えた無線通信装置21(以下、端末A)、無線通信装置22(以下、端末B)、無線通信装置23(以下、端末C)が存在する。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a configuration of a communication network configured by the wireless communication device illustrated in FIG. As shown in FIG. 2, a wireless communication device 21 (hereinafter referred to as terminal A), a wireless communication device 22 (hereinafter referred to as terminal B), and a wireless communication device 23 having a wireless LAN wireless communication function compliant with the IEEE 802.11 standard series. (Hereinafter referred to as terminal C).

ここで、端末A、端末B、端末Cは図1に示す無線通信装置としての機能を有し、全て同等の無線通信能力を有し、アドホックモードのネットワークを構成している。ここで、アドホックモードとは、基地局(アクセスポイント)を介さず、端末間で直接通信を行う通信形態である。アドホックモードのネットワークを構築後、定められた通信パラメータ提供元決定アルゴリズムに基づいて、通信パラメータの設定処理における役割(通信パラメータの提供元端末、又は提供先端末)を決定する。   Here, the terminal A, the terminal B, and the terminal C have the function as the wireless communication apparatus shown in FIG. 1, all have the same wireless communication capability, and constitute an ad hoc mode network. Here, the ad hoc mode is a communication mode in which direct communication is performed between terminals without going through a base station (access point). After constructing the network in the ad hoc mode, a role (communication parameter provider terminal or provider terminal) in communication parameter setting processing is determined based on a predetermined communication parameter provider determination algorithm.

尚、本実施形態では、通信パラメータ提供元決定アルゴリズムについては、例えば特開2006-311138号公報に記載のプロトコルを用いることができるが、本発明はこの方法に限定されるわけではない。端末Aが通信パラメータの提供元端末として決定され、端末B及び端末Cが通信パラメータの提供先端末として決定されるものとする。図2に示す例では、端末B及び端末Cが端末Aから通信パラメータを提供されている様子を示している。   In the present embodiment, as a communication parameter provider determination algorithm, for example, a protocol described in Japanese Patent Laid-Open No. 2006-311138 can be used, but the present invention is not limited to this method. It is assumed that terminal A is determined as a communication parameter providing source terminal, and terminal B and terminal C are determined as communication parameter providing destination terminals. In the example illustrated in FIG. 2, the terminal B and the terminal C are shown to be provided with communication parameters from the terminal A.

図3は、図2に示す端末Aで実行される通信制御方法を説明するためのフローチャートである。まず、ユーザが設定ボタン106を押下することで、通信パラメータ設定機能が有効化される。具体的には、自端末で通信パラメータ設定機能が有効になったことを示すために、例えば無線LANで用いられるビーコン情報に特定の識別子を付与する。また、通信パラメータ設定機能が有効になったことをユーザに通知するために、表示部105に「通信パラメータ設定作業中」などと表示させる(F301)。これにより、ユーザの利便性が向上する。   FIG. 3 is a flowchart for explaining a communication control method executed by terminal A shown in FIG. First, when the user presses the setting button 106, the communication parameter setting function is validated. Specifically, in order to indicate that the communication parameter setting function has been enabled in the own terminal, for example, a specific identifier is assigned to beacon information used in a wireless LAN. In addition, in order to notify the user that the communication parameter setting function has been enabled, a message such as “communication parameter setting work in progress” is displayed on the display unit 105 (F301). This improves the convenience for the user.

次に端末Aは、通信パラメータ設定機能が有効になった端末B及び端末Cとの間で予め定めた通信パラメータ提供方向決定処理を実施する。この処理により、端末Aが通信パラメータ提供元端末と決定されたものとする(F302)。   Next, the terminal A performs a predetermined communication parameter providing direction determination process between the terminal B and the terminal C in which the communication parameter setting function is enabled. It is assumed that terminal A is determined as the communication parameter provider terminal terminal by this processing (F302).

次に、通信パラメータ提供元端末と決定された端末Aは、通信パラメータ提供先端末と決定された端末B又は端末Cから、通信開始要求として通信パラメータ設定開始要求を受信する(F303)。   Next, the terminal A determined as the communication parameter providing source terminal receives a communication parameter setting start request as a communication start request from the terminal B or terminal C determined as the communication parameter providing destination terminal (F303).

ここで、端末Aは、通信パラメータ設定後(即ち、ネットワーク構築後)のデータ通信の際に使用する暗号方式、認証方式についてのネゴシエーションを、相手装置(例えば、端末B)との間で実施する(F304)。無線LANにおける暗号・認証方式としては、いくつかのバリエーションが存在するが、この暗号・認証方式は2つに大別できる。まず、一つ目は通信パラメータ提供元端末から通信パラメータとして提供暗号鍵を、そのまま送信データを暗号化するための暗号鍵として利用する場合である(第1の暗号・認証方式)。   Here, the terminal A negotiates with the partner apparatus (for example, the terminal B) about the encryption method and the authentication method that are used in data communication after setting the communication parameters (that is, after network construction). (F304). There are several variations of encryption / authentication methods in a wireless LAN, but these encryption / authentication methods can be broadly classified into two. First, the encryption key provided as a communication parameter from the communication parameter provider terminal is used as it is as an encryption key for encrypting transmission data (first encryption / authentication method).

次に、二つ目は通信パラメータとして引き渡された暗号鍵を種として、受信元及び送信元とで認証処理を行い、新たなセッション鍵を生成して、そのセッション鍵を用いて送信データを暗号化する場合である(第2の暗号・認証方式)。   Next, using the encryption key delivered as a communication parameter as a seed, the receiver and the sender perform authentication processing, generate a new session key, and encrypt the transmission data using the session key. (Second encryption / authentication method).

何れの場合も、通信パラメータ提供時に通信パラメータを暗号化する鍵と、通信パラメータ設定処理終了後に実際のデータ通信で用いる暗号鍵とは、異なることが望ましい。   In any case, it is desirable that the key for encrypting communication parameters when providing communication parameters and the encryption key used for actual data communication after the communication parameter setting process is completed.

尚、IEEE802.11i規格シリーズでは、一つ目の方式は従来のWEP鍵に相当し、二つ目の方式はTKIP、CCMPに相当する。ここで、WEPはWired Equivalent Privacyの略である。TKIPはTemporal Key Integrity Protocolの略で、ユーザ認証機能を備え、パケット毎又は周期的に暗号鍵の変更が可能でメッセージ改ざん防止機能を有する。CCMP(Counter mode with Cipher block chaining Message authentication code Protocol)はデータの改ざんを検出することが可能である。   In the IEEE802.11i standard series, the first method corresponds to a conventional WEP key, and the second method corresponds to TKIP and CCMP. Here, WEP is an abbreviation for Wired Equivalent Privacy. TKIP is an abbreviation for Temporal Key Integrity Protocol, which has a user authentication function, can change the encryption key for each packet or periodically, and has a message tampering prevention function. CCMP (Counter mode with Cipher block chaining Message authentication code Protocol) can detect data tampering.

ネゴシエーションの結果、新たなセッション鍵を生成するような場合には、端末間でグループ鍵の共有処理も行うこととなる。そのため、第1の実施形態では、暗号・認証方式を区別するために、グループ鍵の共有処理を実施するか、しないかを判断基準とするものとして説明する(F305)。実際には、上記ネゴシエーションによってどの暗号・認証方式を用いるかが決定されるので、決定された暗号・認証方式に基づいて、F306以下の処理が行なわれるか、F314の処理が行なわれるかが決定される。   When a new session key is generated as a result of the negotiation, a group key sharing process is also performed between terminals. Therefore, in the first embodiment, in order to distinguish the encryption / authentication method, it is assumed that whether or not a group key sharing process is performed is used as a criterion (F305). Actually, the encryption / authentication method to be used is determined by the negotiation, and therefore it is determined based on the determined encryption / authentication method whether the processing from F306 onward is performed or the processing of F314 is performed. Is done.

尚、本実施形態における説明では、暗号・認証方式についてのネゴシエーション結果に基づいて上記判断を行うものとして説明したが、暗号方式、認証方式のいずれかに基づいて上記判断を行ってもよい。   In the description of the present embodiment, the above determination is made based on the negotiation result of the encryption / authentication method. However, the above determination may be made based on either the encryption method or the authentication method.

ここで、セッション鍵とは、主にユニキャスト通信に用いる暗号鍵であって、端末Aと端末Bの組、および端末Aと端末Cの組で異なるセッション鍵を用いても良いし、同一のセッション鍵を用いても良い。   Here, the session key is an encryption key mainly used for unicast communication, and a different session key may be used for the set of terminal A and terminal B and the set of terminal A and terminal C, or the same A session key may be used.

一方、グループ鍵とは、マルチキャスト通信及びブロードキャスト通信に用いる暗号鍵であり、ネットワークを構成する全ての端末(本実施の形態では、端末Aと端末Bと端末C)において同一である。尚、セッション鍵とグループ鍵を同一の鍵として、全ての通信をグループ鍵で行っても良い。   On the other hand, the group key is an encryption key used for multicast communication and broadcast communication, and is the same for all terminals (terminal A, terminal B, and terminal C in the present embodiment) constituting the network. The session key and the group key may be the same key, and all communications may be performed using the group key.

グループ鍵はパケットの送信元となりうる端末毎にそれぞれ有してもよく、本実施の形態ではネットワークを構成する端末は3つあるため、それぞれの端末はグループ鍵を3つずつ持っても良い。また、ネットワークとして唯一のグループ鍵を有するものとしてもよい。   A group key may be provided for each terminal that can be a packet transmission source. In this embodiment, since there are three terminals constituting the network, each terminal may have three group keys. Further, the network may have a unique group key.

まず、F305に示す判断処理において、グループ鍵の共有処理を実施する方式を採用した場合の説明を行う。   First, a description will be given of a case where a method for performing group key sharing processing is adopted in the determination processing shown in F305.

グループ鍵共有処理を実施する方式の場合、端末Aと端末Bとは接続認証プロセスにおける役割(接続認証側か被接続認証側か)を決定する必要がある。ここで、接続認証側をオーセンティケータ−(Authenticator)と称し、被接続認証側をサプリカント(Supplicant)と称している。   In the case of the method for performing the group key sharing process, it is necessary for the terminal A and the terminal B to determine the role (connection authentication side or connected authentication side) in the connection authentication process. Here, the connection authentication side is referred to as an authenticator, and the connected authentication side is referred to as a supplicant.

第1の実施形態では、通信パラメータ提供方向決定処理により、通信パラメータ提供元端末と決定された端末Aが接続認証側機能を担当するオーセンティケーターとなる。そして、通信パラメータ提供先端末に決定された端末B又は端末Cが被接続認証側機能を担当するサプリカントとなる。   In the first embodiment, the terminal A determined as the communication parameter providing source terminal by the communication parameter providing direction determination process becomes the authenticator in charge of the connection authentication side function. Then, the terminal B or the terminal C determined as the communication parameter providing destination terminal becomes a supplicant responsible for the connected authentication side function.

通信パラメータを提供するに当たっては、セキュリティを保つために、通信パラメータの暗号化及び通信パラメータ提供元と提供先端末間での認証処理が行われる。そこで、端末Aは、暗号・認証処理のために必要な乱数を生成する(F306)。ここで生成した乱数は、セッション鍵生成のために用いる乱数として使用するために、記憶しておく。   In providing communication parameters, in order to maintain security, encryption of communication parameters and authentication processing between a communication parameter provider and a provider terminal are performed. Therefore, the terminal A generates a random number necessary for encryption / authentication processing (F306). The random number generated here is stored for use as a random number used for session key generation.

引き続き、端末Aは端末Bとの間で、提供する通信パラメータを暗号化するための暗号鍵の共有処理及び認証処理を行う(F307)。F307に示す処理過程で、端末Bが生成した通信パラメータ提供時の暗号・認証処理に必要な乱数が端末Bから送信される。端末Aと端末Bは、互いに生成した乱数を用いて通信パラメータ提供用の暗号鍵の共有処理を行う。   Subsequently, terminal A performs encryption key sharing processing and authentication processing for encrypting communication parameters to be provided with terminal B (F307). In the process indicated by F307, a random number necessary for encryption / authentication processing at the time of providing communication parameters generated by the terminal B is transmitted from the terminal B. Terminal A and terminal B perform communication key sharing encryption key sharing processing using random numbers generated from each other.

尚、後述するように、端末Bは、端末Aとの間で共有された暗号鍵を、提供された通信パラメータを復号化するために用いる。つまりここでの暗号鍵の共有処理とは、端末Aが提供する通信パラメータを暗号化するための暗号鍵を有し、端末Bが提供された通信パラメータを復号化するための暗号鍵を有するため、端末Aと端末Bとの間で所定のプロトコル処理を行うことを示す。   As will be described later, the terminal B uses the encryption key shared with the terminal A to decrypt the provided communication parameters. That is, the encryption key sharing process here has an encryption key for encrypting the communication parameter provided by the terminal A, and has an encryption key for decrypting the communication parameter provided by the terminal B. , A predetermined protocol process is performed between the terminal A and the terminal B.

次に、端末A自身で生成した乱数と、端末Bから受信した乱数と、端末Aが保有している暗号鍵の種と、に基づいて通信用のセッション鍵を生成する(F308)。   Next, a communication session key is generated based on the random number generated by terminal A itself, the random number received from terminal B, and the type of encryption key held by terminal A (F308).

そして、端末Aは、アドホックモードのネットワークを構成するのに必要な通信パラメータを、F307で端末Bとの間で共有した暗号鍵を用いて暗号化し、端末Bに対して送信する(F309)。その際、F308で生成したセッション鍵も併せて送信する。こうして、端末Aと端末Bとの間でセッション鍵が共有される。以降の説明で用いるセッション鍵の共有処理とは、端末Aが生成したセッション鍵を端末Bへ送信し、端末Bがそれを受信する処理を示す。   Then, the terminal A encrypts communication parameters necessary for configuring the ad hoc mode network using the encryption key shared with the terminal B in F307 and transmits the encrypted communication parameter to the terminal B (F309). At that time, the session key generated in F308 is also transmitted. Thus, the session key is shared between terminal A and terminal B. The session key sharing process used in the following description refers to a process in which the session key generated by the terminal A is transmitted to the terminal B, and the terminal B receives it.

但し、ここでセッション鍵を端末Bへ送信しても端末Bが第1の実施形態に必要な機能を備えていない場合も考えられる。その場合、端末Bは端末Aから送信されたセッション鍵を読み捨て、従来どおりの処理を行う。   However, even if the session key is transmitted to the terminal B here, there may be a case where the terminal B does not have the function necessary for the first embodiment. In that case, the terminal B reads out the session key transmitted from the terminal A and performs the processing as before.

F309で送信したセッション鍵は、端末Aと端末Bとの間でユニキャスト通信を行う際に有効な暗号鍵である。次に端末Aは、アドホックモードのネットワークを構成する端末全てに有効になるグループ鍵をセッション鍵で暗号化し、端末Bへ送信する(F310)。こうして、端末Aと端末Bとの間でグループ鍵が共有される。このように、グループ鍵の共有処理とは、端末Aがセッション鍵で暗号化したグループ鍵を端末Bへ送信し、端末Bがそれを受信する処理を示す。第1の実施形態ではグループ鍵を端末Bへ送信するのみであるが、端末Aが既に別の端末との間で通信パラメータ設定処理を実施済みである場合、そのパラメータ設定処理を実施済みの端末全てとの間でグループ鍵の共有処理を行う。   The session key transmitted in F309 is an effective encryption key when performing unicast communication between the terminal A and the terminal B. Next, terminal A encrypts a group key that is valid for all terminals constituting the network in the ad hoc mode with the session key, and transmits it to terminal B (F310). Thus, the group key is shared between terminal A and terminal B. As described above, the group key sharing process indicates a process in which the terminal A transmits the group key encrypted with the session key to the terminal B, and the terminal B receives the group key. In the first embodiment, only the group key is transmitted to the terminal B, but when the terminal A has already performed the communication parameter setting process with another terminal, the terminal that has performed the parameter setting process The group key is shared with all of them.

この時点で、無線接続に必要な通信パラメータは一通りそろったことになる。よって、端末Bから設定完了通知が送信されてくるため、端末Aはそれを受信する(F311)。このとき、表示部105に「無線ネットワークへの接続完了」などと表示させても良い。これにより、ユーザの利便性が向上する。   At this point, the communication parameters necessary for the wireless connection are complete. Therefore, since the setting completion notification is transmitted from the terminal B, the terminal A receives it (F311). At this time, a message such as “completion of connection to wireless network” may be displayed on the display unit 105. This improves the convenience for the user.

以上の処理により、端末Aと端末Bとの間でアドホックモードのネットワークの通信が確立する。   Through the above processing, communication in the ad hoc mode network is established between the terminal A and the terminal B.

次に、通信パラメータ設定処理を継続し、他の端末に対しても通信パラメータの提供を行うかを判断し(F312)、継続すると判断した場合、処理フローをF303から別の端末との間で実施する。また、継続しない場合、F301で設定した通信パラメータ設定機能が有効になったことを示す表示を終了する(F313)。   Next, the communication parameter setting process is continued, and it is determined whether to provide communication parameters to other terminals (F312). If it is determined to continue, the process flow is transferred from F303 to another terminal. carry out. If not continued, the display indicating that the communication parameter setting function set in F301 is enabled is terminated (F313).

ここで、F305に示す判断処理で、グループ鍵共有処理を実施する方式を採用しなかった場合を説明する。   Here, a case will be described in which the group key sharing process is not adopted in the determination process shown in F305.

グループ鍵共有処理を実施しない方式の場合は、端末Aから端末Bへ通信パラメータとして提供された暗号鍵をそのまま適用するのみでよい。即ち、端末Aと端末Bとは、接続認証プロセスにおける接続認証側か被接続認証側かどうかの決定は特に不要である。通信パラメータを提供するに当たっては、通信パラメータの暗号化及び提供元端末と提供先端末間での認証処理が行われる。そこで、端末Aは、前記暗号・認証処理のために必要な乱数を生成する(F314)。   In the case of a method in which the group key sharing process is not performed, it is only necessary to apply the encryption key provided as a communication parameter from the terminal A to the terminal B as it is. That is, it is not particularly necessary to determine whether the terminal A and the terminal B are the connection authentication side or the connected authentication side in the connection authentication process. When providing communication parameters, communication parameters are encrypted and authentication processing is performed between the providing terminal and the providing terminal. Therefore, the terminal A generates a random number necessary for the encryption / authentication process (F314).

次に、端末Aは端末Bとの間で、提供する通信パラメータを暗号化するための暗号鍵の共有処理及び認証処理を行う(F315)。引き続き、端末Aはアドホックモードのネットワークを構成するのに必要な通信パラメータを、F315で端末Bとの間で共有した暗号鍵を用いて暗号化し、端末Bに向けて送信する(F316)。   Next, terminal A performs encryption key sharing processing and authentication processing for encrypting communication parameters to be provided with terminal B (F315). Subsequently, the terminal A encrypts communication parameters necessary for configuring the ad hoc mode network using the encryption key shared with the terminal B in F315, and transmits it to the terminal B (F316).

以上の処理により、グループ鍵の共有処理を実施しない場合の通信パラメータ設定処理が完了し、端末Aと端末Bとの間で同一の通信パラメータが共有できたので、そのパラメータを用いてネットワークを構築することができる。   With the above processing, the communication parameter setting process when the group key sharing process is not performed is completed, and the same communication parameter can be shared between the terminal A and the terminal B, and the network is constructed using the parameter. can do.

図4は、図2に示す端末B又は端末Cの通信制御方法を説明するためのフローチャートである。ここでは、端末Bについて説明を行う。   FIG. 4 is a flowchart for explaining a communication control method of terminal B or terminal C shown in FIG. Here, the terminal B will be described.

まず、端末Bにおいても端末Aと同様に、設定ボタン106が押下されることにより、通信パラメータ設定機能が有効化される。上述のように、自端末において通信パラメータ設定機能が有効になったことを示すために、例えば無線LANで用いられるビーコン情報に特定の識別子を付与する。また、通信パラメータ設定機能が有効になったことをユーザに通知するために、表示部105に「通信パラメータ設定作業中」などと表示させる(F401)。これにより、ユーザの利便性が向上する。   First, in the terminal B as well, as in the case of the terminal A, the communication parameter setting function is validated by pressing the setting button 106. As described above, a specific identifier is assigned to beacon information used in, for example, a wireless LAN, in order to indicate that the communication parameter setting function is enabled in the terminal itself. In addition, in order to notify the user that the communication parameter setting function has been enabled, a message such as “communication parameter setting work in progress” is displayed on the display unit 105 (F401). This improves the convenience for the user.

次に端末Bは、通信パラメータ設定機能が有効になった端末A及び端末Cとの間で、予め定めた通信パラメータ提供方向決定処理を実施する。この提供方向決定処理により、端末Aが通信パラメータ提供元端末と決定された場合、端末Bは通信パラメータ提供先端末(受信端末)と決定される(F402)。   Next, the terminal B performs a predetermined communication parameter providing direction determination process between the terminal A and the terminal C in which the communication parameter setting function is enabled. When terminal A is determined to be a communication parameter provider terminal by this providing direction determination process, terminal B is determined to be a communication parameter provider terminal (receiving terminal) (F402).

次に、上述の提供方向決定処理により通信パラメータ受信端末と決定された端末Bは、通信パラメータ提供元端末と決定された端末Aへ通信パラメータ設定開始要求を送信する(F403)。   Next, the terminal B determined as the communication parameter receiving terminal by the above-described providing direction determination process transmits a communication parameter setting start request to the terminal A determined as the communication parameter providing source terminal (F403).

ここで端末Bは、通信パラメータ設定処理を開始する際に、まずは、通信パラメータ設定後のデータ通信の際に使用する暗号・認証方式についてのネゴシエーションを、端末Aとの間で実施する(F404)。端末Aのフローチャートと同様に、端末Bにおいても、暗号・認証方式を区別するために、グループ鍵共有処理を実施するか、しないかを判断基準とする(F405)。   Here, when the terminal B starts the communication parameter setting process, first, the terminal B negotiates with the terminal A about the encryption / authentication method used for data communication after setting the communication parameter (F404). . Similar to the flowchart of terminal A, in terminal B as well, in order to distinguish the encryption / authentication method, it is determined whether or not the group key sharing process is performed (F405).

まず、F405に示す判断処理において、グループ鍵共有処理を実施する方式を採用した場合について説明を行う。   First, a case will be described in which the group key sharing process is adopted in the determination process shown in F405.

グループ鍵共有処理を実施する方式の場合、端末Aと端末Bとは接続認証プロセスにおける接続認証側か被接続認証側か否かを決定する必要がある。ここで、通信パラメータ提供方向決定処理により、通信パラメータ提供元端末と決定された端末Aが接続認証側機能を担当するオーセンティケーターとなる。そして、通信パラメータ提供先端末に決定された端末B又は端末Cは、被接続認証側機能を担当するサプリカントとなる。   In the case of a method for performing group key sharing processing, it is necessary to determine whether the terminal A and the terminal B are the connection authentication side or the connection authentication side in the connection authentication process. Here, by the communication parameter providing direction determination processing, the terminal A determined as the communication parameter providing source terminal becomes an authenticator in charge of the connection authentication side function. Then, the terminal B or the terminal C determined as the communication parameter providing destination terminal becomes a supplicant responsible for the connected authentication side function.

端末Aが通信パラメータを提供するに当たっては、通信パラメータの暗号化及び通信パラメータ提供元と提供先端末間での認証処理が行われる。そこで、端末Bは、前記暗号・認証処理のために必要な乱数を生成する(F406)。   When terminal A provides communication parameters, communication parameters are encrypted and authentication processing is performed between the communication parameter provider and the provider terminal. Therefore, the terminal B generates a random number necessary for the encryption / authentication process (F406).

引き続き、端末Bは、端末Aとの間で、提供される通信パラメータを復号化するための暗号鍵の共有処理及び認証処理を行う(F407)。F407に示す処理過程で、端末Aが生成した通信パラメータ提供時の暗号・認証処理に必要な乱数が端末Aから送信される。端末Aと端末Bは、互いに生成した乱数を用いて通信パラメータ提供用の暗号鍵の共有処理を行う。   Subsequently, the terminal B performs encryption key sharing processing and authentication processing for decrypting the provided communication parameters with the terminal A (F407). In the process indicated by F407, a random number required for encryption / authentication processing at the time of providing communication parameters generated by the terminal A is transmitted from the terminal A. Terminal A and terminal B perform communication key sharing encryption key sharing processing using random numbers generated from each other.

その後、アドホックモードのネットワークを構成するのに必要な通信パラメータが端末Aから端末Bに向けて送信されるので、端末Bはそれを受信する(F408)。なお、通信パラメータは、F407で端末Aと端末B間で共有された暗号鍵によって暗号化されている。   Thereafter, since the communication parameters necessary for configuring the ad hoc mode network are transmitted from the terminal A to the terminal B, the terminal B receives it (F408). The communication parameter is encrypted with the encryption key shared between the terminal A and the terminal B in F407.

また、端末Aからは、端末Bと端末Aとの間でのみ有効なセッション鍵(図3のF308にて端末Aが生成)も通信パラメータとして送信される。   Further, from terminal A, a session key that is valid only between terminal B and terminal A (generated by terminal A at F308 in FIG. 3) is also transmitted as a communication parameter.

F408で受信したセッション鍵は、端末Aと端末Bとの間でユニキャスト通信を行う際に有効な暗号鍵である。次に端末Bは、アドホックモードのネットワークを構成する全端末で有効になるグループ鍵を端末Aから受信する(F409)。なお、グループ鍵は、F408で端末Aから提供されたセッション鍵により暗号化されている。こうして、端末Aと端末Bとの間でグループ鍵が共有される。   The session key received in F408 is an encryption key that is effective when unicast communication is performed between terminal A and terminal B. Next, the terminal B receives from the terminal A a group key that is valid for all terminals constituting the ad hoc mode network (F409). The group key is encrypted with the session key provided from terminal A in F408. Thus, the group key is shared between terminal A and terminal B.

この時点で、無線通信に必要な通信パラメータは一通りそろったため、端末Bは端末Aへ設定完了通知を送信する(F410)。このとき、表示部105に「無線ネットワークへの接続完了」などと表示させても良い。これによりユーザの利便性が向上する。   At this point, since all the communication parameters necessary for wireless communication are complete, terminal B transmits a setting completion notification to terminal A (F410). At this time, a message such as “completion of connection to wireless network” may be displayed on the display unit 105. This improves user convenience.

以上の処理により、端末Aと端末Bとの間でアドホックモードのネットワークの通信が確立するので、F401で設定した通信パラメータ設定機能が有効になったことを示す表示を終了する(F411)。   As a result of the above processing, the communication in the ad hoc mode network is established between the terminal A and the terminal B, and thus the display indicating that the communication parameter setting function set in F401 is enabled is ended (F411).

ここで、F405に示す判断処理においてグループ鍵共有処理を実施する方式を採用しなかった場合について説明を行う。   Here, a case will be described in which the group key sharing process is not employed in the determination process shown in F405.

グループ鍵共有処理を実施しない方式の場合は、端末Aから端末Bへ通信パラメータとして提供された暗号鍵をそのまま適用するのみで良い。即ち、端末Aと端末Bとは、接続認証プロセスにおける接続認証側か被接続認証側かの決定は特に不要である。   In the case of a method in which the group key sharing process is not performed, it is only necessary to apply the encryption key provided as a communication parameter from the terminal A to the terminal B as it is. That is, it is not particularly necessary to determine whether the terminal A and the terminal B are the connection authentication side or the connected authentication side in the connection authentication process.

端末Aが通信パラメータを提供するに当たっては、通信パラメータの暗号化及び提供元と提供先端末間での認証処理が行われる。そこで、端末Bは、前記暗号・認証処理のために必要な乱数を生成する(F412)。   When the terminal A provides communication parameters, communication parameters are encrypted and authentication processing is performed between the provider and the provider terminal. Therefore, the terminal B generates a random number necessary for the encryption / authentication process (F412).

次に端末Bは、端末Aとの間で、提供される通信パラメータを復号化するための暗号鍵の共有処理及び認証処理を行う(F413)。   Next, the terminal B performs encryption key sharing processing and authentication processing for decrypting the provided communication parameters with the terminal A (F413).

そして、端末Aから、アドホックモードのネットワークを構成するのに必要な通信パラメータが端末Bに向けて送信されるので、端末Bはそれを受信する(F414)。尚、通信パラメータは、F413で端末Aと端末B間で共有された暗号鍵によって暗号化されている。   And since the communication parameter required for comprising the network of an ad hoc mode is transmitted toward the terminal B from the terminal A, the terminal B receives it (F414). Note that the communication parameter is encrypted with an encryption key shared between the terminal A and the terminal B in F413.

以上の処理により、グループ鍵共有処理をしない場合の通信パラメータ設定処理が完了し、端末Aと端末Bとの間で同一の通信パラメータが共有できたので、そのパラメータを用いてネットワークを構築することができる。   With the above processing, the communication parameter setting process when the group key sharing process is not performed is completed, and the same communication parameter can be shared between the terminal A and the terminal B. Therefore, a network is constructed using the parameter. Can do.

図5は、図2に示すネットワーク構成における通信制御方法を示すシーケンスチャートである。まず、端末A、端末B及び端末Cで、それぞれ通信パラメータ設定機能を有効にするために設定ボタン106が押下される。設定ボタン106が押下されることにより、通信パラメータ設定機能が有効となり、予め定められた通信パラメータ提供方向決定処理を実施する(S501)。   FIG. 5 is a sequence chart showing a communication control method in the network configuration shown in FIG. First, the setting button 106 is pressed in each of the terminal A, the terminal B, and the terminal C in order to validate the communication parameter setting function. When the setting button 106 is pressed, the communication parameter setting function is enabled, and a predetermined communication parameter providing direction determination process is performed (S501).

この通信パラメータ提供方向決定処理により、端末Aが通信パラメータ提供端末に決定され(S503)、端末B及び端末Cが通信パラメータ受信端末と決定される(S502,S504)。   By this communication parameter providing direction determination process, terminal A is determined as a communication parameter providing terminal (S503), and terminal B and terminal C are determined as communication parameter receiving terminals (S502, S504).

次に、通信パラメータ受信端末と決定された端末Bから、通信パラメータ設定開始要求が、通信パラメータ提供端末と決定された端末Aへ送信される(S505)。引き続き、通信パラメータ設定開始手続きが端末Aと端末Bとの間で行われる(S506)。   Next, a communication parameter setting start request is transmitted from the terminal B determined as the communication parameter receiving terminal to the terminal A determined as the communication parameter providing terminal (S505). Subsequently, a communication parameter setting start procedure is performed between the terminal A and the terminal B (S506).

通信パラメータ設定開始手続きに引き続き、端末Aと端末Bとの間で、通信パラメータ設定後(即ち、ネットワーク構築後)のデータ通信時に使用する暗号・認証方式についてのネゴシエーションが行われる(S507)。ここでは、図3及び図4を用いて説明したグループ鍵共有処理の実施の有無によって処理が区別される。   Following the communication parameter setting start procedure, the terminal A and the terminal B negotiate on the encryption / authentication method used at the time of data communication after setting the communication parameters (that is, after network construction) (S507). Here, the processing is distinguished depending on whether or not the group key sharing processing described with reference to FIGS. 3 and 4 is performed.

S507において、グループ鍵の共有処理を行う暗号・認証方式が選択された場合、本来であれば通信パラメータ設定処理に引き続いて実施される接続認証処理及びセッション鍵の共有処理を、通信パラメータ設定処理の中で同時に実行する(S508)。これにより、通信パラメータの設定処理後に接続認証処理及びセッション鍵の共有処理を行う場合と比べ、ネットワーク形成までに要する時間を短縮することができる。   In S507, when an encryption / authentication method for performing group key sharing processing is selected, the connection authentication processing and session key sharing processing, which are originally performed following the communication parameter setting processing, are changed to communication parameter setting processing. (S508). As a result, it is possible to reduce the time required for network formation as compared with the case where the connection authentication process and the session key sharing process are performed after the communication parameter setting process.

セッション鍵が定まると、アドホックモードのネットワークにおいてマルチキャスト通信、及びグループキャスト通信に使用するグループ鍵を、セッション鍵を用いて端末Aから端末Bへ向けて配信する(S509)。   When the session key is determined, the group key used for multicast communication and group cast communication in the ad hoc mode network is distributed from terminal A to terminal B using the session key (S509).

以上の処理により、端末Aと端末Bとの間で無線接続に必要な通信パラメータは一通り共有されるため、通信パラメータ設定完了通知が、端末Aから端末Bへ送信される(S510)。こうして端末Aと端末B間で共通の通信パラメータが設定され、アドホックモードのネットワークが確立される。   Through the above processing, communication parameters necessary for wireless connection are shared between the terminal A and the terminal B, so that a communication parameter setting completion notification is transmitted from the terminal A to the terminal B (S510). In this way, common communication parameters are set between the terminal A and the terminal B, and an ad hoc mode network is established.

次に、端末Aと端末Bとの間で、通信パラメータ設定及び新規ネットワーク構築が完了した後に、端末Cがネットワークに参加する場合を、図5を用いて引き続き説明する。   Next, the case where the terminal C joins the network after the communication parameter setting and the new network construction are completed between the terminal A and the terminal B will be described with reference to FIG.

まず、端末Cは、上述のS504で既に通信パラメータ受信端末と決定されているので、通信パラメータ受信端末と決定された端末Cから、通信パラメータ設定開始要求が、通信パラメータ提供端末と決定された端末Aへ送信される(S511)。次に、通信パラメータ設定開始手続きが端末Aと端末Cとの間で行われる(S512)。   First, since the terminal C is already determined as the communication parameter receiving terminal in the above-described S504, the terminal for which the communication parameter setting start request is determined as the communication parameter providing terminal from the terminal C determined as the communication parameter receiving terminal. A is transmitted to A (S511). Next, a communication parameter setting start procedure is performed between the terminal A and the terminal C (S512).

通信パラメータ設定開始手続きに引き続き、端末Aと端末Cとの間で、通信パラメータ設定後(即ち、ネットワーク構築後)のデータ通信時に使用する暗号・認証方式についてのネゴシエーションが行われる(S513)。ここでも、図3及び図4を用いて説明したグループ鍵共有処理の実施の有無によって処理が区別される。   Following the communication parameter setting start procedure, the terminal A and the terminal C negotiate about the encryption / authentication method used at the time of data communication after setting the communication parameters (that is, after network construction) (S513). Again, the processing is distinguished depending on whether or not the group key sharing processing described with reference to FIGS. 3 and 4 is performed.

S513において、グループ鍵の共有処理を行う暗号・認証方式が選択された場合について説明する。この場合、本来であれば通信パラメータ設定処理に引き続いて実施される接続認証処理及びセッション鍵共有処理を、通信パラメータ設定処理の中で同時に実行する(S514)。これにより、通信パラメータの設定処理後に接続認証処理及びセッション鍵の共有処理を行う場合と比べ、ネットワーク形成までに要する時間を短縮することができる。   A case will be described where an encryption / authentication method for performing group key sharing processing is selected in S513. In this case, the connection authentication process and the session key sharing process that are originally performed following the communication parameter setting process are simultaneously executed in the communication parameter setting process (S514). As a result, it is possible to reduce the time required for network formation as compared with the case where the connection authentication process and the session key sharing process are performed after the communication parameter setting process.

セッション鍵が定まると、アドホックモードのネットワークにおいてマルチキャスト通信、及びグループキャスト通信に使用するグループ鍵を、セッション鍵を用いて端末Aから端末Cへ向けて配信する(S515)。   When the session key is determined, the group key used for multicast communication and group cast communication in the ad hoc mode network is distributed from terminal A to terminal C using the session key (S515).

以上の処理により、端末Aと端末Cとの間で無線接続に必要な通信パラメータは一通り共有される。そのため、通信パラメータ設定完了通知が端末Aから端末Cへ送信され(S516)、端末Cは、端末Aと端末Bとが構築しているアドホックモードのネットワークに参加する。   Through the above processing, communication parameters necessary for wireless connection are shared between the terminal A and the terminal C. Therefore, a communication parameter setting completion notification is transmitted from the terminal A to the terminal C (S516), and the terminal C participates in the ad hoc mode network constructed by the terminal A and the terminal B.

ここで、ネットワーク内の端末が共通で用いるグループ鍵が常に同一であると、悪意のある第三者や、かつてネットワークに参加していた端末が容易にネットワークに参加することが可能となり、セキュリティ上の危険がある。よって、周期的なタイマや、通信パラメータ提供を受ける端末が増加、減少する度に、グループ鍵を更新しても良い。   Here, if the group key used in common by the terminals in the network is always the same, it becomes possible for a malicious third party or a terminal that has previously joined the network to easily join the network. There is a danger of. Therefore, the group key may be updated each time the number of terminals that receive periodic timers or communication parameters is increased or decreased.

図5に示す例では、端末Cが新たにネットワークに参加した時点で、端末Aは端末B及び端末Cとの間でグループ鍵共有を行う(S517)。このようにネットワーク内の端末が増加もしくは減少した際にグループ鍵の共有処理を実行することにより、グループ鍵が更新されるため、セキュリティを向上することができる。   In the example illustrated in FIG. 5, when the terminal C newly joins the network, the terminal A performs group key sharing between the terminal B and the terminal C (S517). As described above, the group key is updated when the number of terminals in the network increases or decreases, so that the group key is updated, so that security can be improved.

このように、本実施形態では、通信パラメータ設定処理の役割(通信パラメータの提供元端末、又は提供先端末)の判別に応じて、セッション鍵の共有処理における役割(認証側、又は被認証側)を決定する。これにより、通常であれば通信パラメータ設定処理の後に行う必要があるセッション鍵の共有処理を通信パラメータ設定処理の中で実行することができるため、接続完了までの時間を短縮することができる。また、通信パラメータ提供元端末が認証側端末となることにより、グループ鍵の更新を容易に行うことができ、セキュリティが向上する。   As described above, in the present embodiment, depending on the role of the communication parameter setting process (communication parameter providing source terminal or providing destination terminal), the role in the session key sharing process (authenticating side or authenticated side) To decide. As a result, a session key sharing process that normally needs to be performed after the communication parameter setting process can be executed in the communication parameter setting process, so that the time until the connection is completed can be shortened. Further, since the communication parameter providing source terminal becomes the authentication side terminal, the group key can be easily updated, and the security is improved.

[第2の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態を詳細に説明する。第1の実施形態では、端末Aと端末B又は端末Cが通信パラメータを設定し、接続が完了するまでを説明した。第2の実施形態では、端末Aと端末B又は端末Cとの間で既に通信パラメータの設定が完了している場合の再接続を説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the first embodiment, terminal A and terminal B or terminal C set communication parameters and have been described until connection is completed. In the second embodiment, reconnection in the case where communication parameter setting has already been completed between the terminal A and the terminal B or C will be described.

尚、第2の実施形態におけるハードウェア構成は、第1の実施形態で用いた図1に示す構成と同様である。また、第2の実施形態におけるネットワーク構成例も第1の実施形態で用いた図2に示す構成と同様である。端末Aと端末B及び端末C間でネットワークを形成するまでの処理は第1の実施形態と同様であるため、ここでの説明を省略する。   The hardware configuration in the second embodiment is the same as the configuration shown in FIG. 1 used in the first embodiment. Further, the network configuration example in the second embodiment is the same as the configuration shown in FIG. 2 used in the first embodiment. Since the processing until the network is formed between the terminal A, the terminal B, and the terminal C is the same as that in the first embodiment, description thereof is omitted here.

図6は、図2に示す端末Aの、第2の実施形態における通信制御方法を説明するためのフローチャートである。まず、通信パラメータ提供元端末である端末Aが通信パラメータ提供先端末である端末Bから通信開始要求を受信する(F601)。この通信開始要求は、通信パラメータ設定処理だけでなく、通常の接続認証処理でも使用されるものとする。通信開始要求を受信した端末Aは、通信パラメータ設定処理の開始を要求されたか接続認証処理の開始を要求されたかを判別するため、その送信元へ向けて処理識別要求を送信する(F602)。   FIG. 6 is a flowchart for explaining the communication control method of the terminal A shown in FIG. 2 in the second embodiment. First, terminal A, which is a communication parameter provider terminal, receives a communication start request from terminal B, which is a communication parameter provider terminal (F601). This communication start request is used not only in communication parameter setting processing but also in normal connection authentication processing. The terminal A that has received the communication start request transmits a process identification request to the transmission source in order to determine whether it has been requested to start the communication parameter setting process or the connection authentication process (F602).

処理識別要求に対して端末Bからその応答である処理識別応答が返答される。この応答の種別が通信パラメータ設定用か否かで処理を分岐する(F603)。   In response to the process identification request, the terminal B returns a process identification response as a response. Processing branches depending on whether the response type is for communication parameter setting (F603).

次に、処理識別応答が通常の接続認証処理を示している場合について説明する。まず、通常の接続認証処理である場合、通信パラメータ送信元であった端末Aが接続認証側機能を担当するオーセンティケータとして端末Bを認証し、端末Bとの間でセッション鍵の共有処理を実施する(F604)。   Next, a case where the process identification response indicates a normal connection authentication process will be described. First, in the case of normal connection authentication processing, the terminal A that was the communication parameter transmission source authenticates the terminal B as an authenticator in charge of the connection authentication side function, and performs session key sharing processing with the terminal B. Implement (F604).

このセッション鍵共有処理に引き続き、端末Aはアドホックモードのネットワークに参加する全ての端末との間で、マルチキャスト通信又はブロードキャスト通信時に使用されるグループ鍵の共有処理を実行する(F605)。ここで、端末Aが新しく通信パラメータを提供した端末が増加している場合も考えられるため、端末Aはこれまでに通信パラメータを提供した端末に対して、提供先端末のリストを配布する(F606)。このリストは、端末Aがネットワークから離脱した後の接続認証側機能を担う端末を決定する際に使用される。   Subsequent to this session key sharing process, terminal A executes a group key sharing process used during multicast communication or broadcast communication with all terminals participating in the ad hoc mode network (F605). Here, since there may be an increase in the number of terminals for which terminal A has newly provided communication parameters, terminal A distributes a list of destination terminals to terminals that have provided communication parameters so far (F606). ). This list is used when determining the terminal that assumes the connection authentication side function after terminal A leaves the network.

一方、F603において、処理識別応答が通信パラメータ設定用を示している場合について説明する。この場合、既に図3を用いて説明した通信パラメータ設定処理を実施する(F607)。   On the other hand, a case where the process identification response indicates communication parameter setting in F603 will be described. In this case, the communication parameter setting process already described with reference to FIG. 3 is performed (F607).

次に、通信パラメータ設定が終了した時点で、上述の通信パラメータを提供した提供先端末のリストを更新する(F608)。その後、ネットワークに参加している全ての端末との間でグループ鍵共有処理を実施し(F609)、更新したリストを、各端末に配布する(F610)。   Next, when the communication parameter setting is completed, the list of the provision destination terminals that provided the communication parameters described above is updated (F608). Thereafter, group key sharing processing is performed with all terminals participating in the network (F609), and the updated list is distributed to each terminal (F610).

以上により、アドホックモードのネットワークを構成する全ての端末で、グループ鍵が更新され、それぞれの端末情報を保有することができる。また、表示部105に、「無線ネットワークへの接続完了」などと表示させても良く、ユーザの利便性が向上する。   As described above, the group key is updated in all terminals constituting the ad hoc mode network, and the respective terminal information can be held. In addition, the display unit 105 may display “connection to the wireless network” or the like, which improves user convenience.

図7は、図2に示す端末B又は端末Cの、第2の実施形態における通信制御方法を説明するフローチャートである。ここでは、端末Bの場合について説明を行う。   FIG. 7 is a flowchart illustrating a communication control method of the terminal B or terminal C shown in FIG. 2 in the second embodiment. Here, the case of the terminal B will be described.

通信パラメータ受信端末である端末Bは、通信パラメータ提供元端末である端末Aへ、通信開始要求を送信する(F701)。通信開始要求は、通信パラメータ設定処理だけでなく、通常の接続認証処理でも使用される。端末Bは、通信開始要求を受信した端末Aから、通信パラメータ設定処理の開始を要求されたか接続認証処理の開始を要求されたかを判別するための処理識別要求を受信する。   Terminal B, which is a communication parameter receiving terminal, transmits a communication start request to terminal A, which is a communication parameter provider terminal (F701). The communication start request is used not only in communication parameter setting processing but also in normal connection authentication processing. The terminal B receives a process identification request for determining whether the start of the communication parameter setting process or the start of the connection authentication process is requested from the terminal A that has received the communication start request.

但し、通信パラメータの提供元端末であった端末Aが既にネットワーク上に存在しない場合もある。その場合、ある一定期間のタイムアウト及び所定の再送回数だけリトライを行い、端末Aがネットワーク上に存在するか否かを判定する(F702)。   However, there may be a case where the terminal A that was the communication parameter providing terminal does not already exist on the network. In that case, a retry is performed for a certain period of time and a predetermined number of retransmissions to determine whether or not the terminal A exists on the network (F702).

ここで、端末Aからの応答が無い場合、端末Aがネットワーク上に存在しないものと判断し、端末Bは端末Aから受信した通信パラメータの提供先端末のリストを参照し、通信開始要求の送信先を選選択する。例えば端末Dを新たな接続先として設定する(F703)。   Here, if there is no response from the terminal A, it is determined that the terminal A does not exist on the network, and the terminal B refers to the list of communication parameter providing destination terminals received from the terminal A, and transmits a communication start request. Select the destination. For example, the terminal D is set as a new connection destination (F703).

そして端末Bは、選択された通信開始要求の送信先端末Dへ向けて、通信開始要求を送信する(F704)。その後、通信開始要求を受信した端末Dからの処理識別要求の受信を待機する。ここで、端末Dも存在しない場合、通信パラメータの提供先端末リストから再度端末を選択し、通信開始要求を送信する。こうして、処理識別要求を受信するか、このリストが空になるまで処理を続ける。   Then, the terminal B transmits a communication start request to the transmission destination terminal D of the selected communication start request (F704). Thereafter, it waits for reception of a process identification request from terminal D that has received the communication start request. If the terminal D does not exist, the terminal is selected again from the communication parameter providing destination terminal list, and a communication start request is transmitted. Thus, the processing is continued until a processing identification request is received or this list becomes empty.

処理識別要求の受信元によって処理は変わらないため、ここでは、端末Aから処理識別要求を受信したものとして説明を行う。   Since the process does not change depending on the reception source of the process identification request, the description will be made here assuming that the process identification request is received from the terminal A.

端末Bは、処理識別応答として通常の接続認証処理である旨を応答する。この場合は、端末Aが接続認証側機能を担うオーセンティケータとして端末Bを認証する。そして端末Bは端末Aとの間でセッション鍵の共有処理を実施する(F705)。セッション鍵共有処理に引き続き、端末Bは端末Aとの間で、アドホックモードのネットワーク全体でマルチキャスト通信又はブロードキャスト通信時に使用するグループ鍵の共有処理を実行する(F706)。   Terminal B responds as a normal connection authentication process as a process identification response. In this case, the terminal A authenticates the terminal B as an authenticator responsible for the connection authentication function. Then, the terminal B performs a session key sharing process with the terminal A (F705). Subsequent to the session key sharing process, the terminal B executes a group key sharing process with the terminal A for use in multicast communication or broadcast communication over the entire ad hoc mode network (F706).

ここで、端末Aが新しく通信パラメータを提供した端末が増加している場合も考えられるため、端末Aから提供先端末のリストを受信する(F707)。   Here, since it is possible that the number of terminals to which terminal A has newly provided communication parameters is increasing, a list of destination terminals is received from terminal A (F707).

以上により、アドホックモードのネットワークを構成する全ての端末においてグループ鍵が更新され、それぞれの端末情報を保有する。このとき、表示部105に「無線ネットワークへの接続完了」などと表示させても良く、ユーザの利便性が向上する。
このように、通信パラメータの提供元端末(認証側)が、提供先端末のリストをネットワーク内の端末に配布することにより、上記提供元端末がネットワークから離脱した場合であっても、新たな認証側端末を決定することができる。
As described above, the group key is updated in all terminals constituting the ad hoc mode network, and each terminal information is held. At this time, it may be displayed on the display unit 105 as “completion of connection to wireless network” or the like, which improves the convenience for the user.
As described above, the communication parameter provider terminal (authentication side) distributes the list of the provider terminals to the terminals in the network, so that even if the provider terminal leaves the network, a new authentication is performed. The side terminal can be determined.

以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施形態のみに限定する趣旨ではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で、実施形態は種々に変形することが可能である。   The preferred embodiment of the present invention has been described above, but this is an example for explaining the present invention, and the scope of the present invention is not limited to this embodiment. The embodiment can be variously modified without departing from the gist of the present invention.

また、IEEE802.11シリーズに準拠の無線LANシステムを例に挙げて説明したが、通信形態は必ずしもIEEE802.11準拠の無線LANに限定されないことは言うまでもない。   Further, the wireless LAN system conforming to the IEEE802.11 series has been described as an example, but it is needless to say that the communication form is not necessarily limited to the wireless LAN conforming to the IEEE802.11.

また、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行する。これによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   In addition, a recording medium in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded is supplied to the system or apparatus, and the computer (CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program code stored in the recording medium. Read and execute. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by this.

この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the computer-readable recording medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the recording medium storing the program code constitutes the present invention.

このプログラムコードを供給するための記録媒体として、例えばフレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。   As a recording medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、次の場合も含まれることは言うまでもない。即ち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合である。   In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the following cases are included. That is, based on the instruction of the program code, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. .

更に、記録媒体から読出されたプログラムコードがコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. After that, based on the instruction of the program code, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing. Needless to say.

Claims (11)

通信装置であって、
通信パラメータを受信装置に提供する提供装置として動作するか、通信パラメータを提供装置から受信する受信装置として動作するかを決定する決定手段と、
前記決定手段により提供装置として動作すると決定された場合、通信パラメータを第1の他の通信装置に提供する提供手段と、
前記決定手段により提供装置として動作すると決定された場合、前記提供手段における通信パラメータの提供先である前記第1の他の通信装置を示す情報を、第2の他の通信装置に送信する送信手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
A communication device,
Determining means for determining whether to operate as a providing device for providing communication parameters to a receiving device or to operate as a receiving device for receiving communication parameters from a providing device;
Providing means for providing a communication parameter to the first other communication device when it is determined by the determining means to operate as a providing device;
A transmission unit that transmits information indicating the first other communication device to which the communication parameter is provided by the providing unit to the second other communication device when the determining unit determines to operate as the providing device. When,
A communication apparatus comprising:
前記決定手段により受信装置として動作すると決定された場合、通信パラメータを提供装置から受信する受信手段を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
When it is determined by the determining means to operate as a receiving device, the receiving device receives a communication parameter from the providing device.
The communication apparatus according to claim 1.
前記送信手段によって送信される情報は、前記通信装置が提供装置として既に通信パラメータを提供した提供先を示す情報である、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
The information transmitted by the transmission means is information indicating a provision destination where the communication apparatus has already provided communication parameters as a provision apparatus.
The communication apparatus according to claim 1 or 2, wherein
前記送信手段は、前記第2の他の通信装置に通信パラメータを提供する場合に、前記情報を送信する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
The transmission means transmits the information when providing communication parameters to the second other communication device;
The communication device according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記通信パラメータは、無線ネットワークに接続するためのパラメータである、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
The communication parameter is a parameter for connecting to a wireless network.
The communication apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the communication apparatus is characterized in that:
前記無線ネットワークは、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線ネットワークである、  The wireless network is a wireless network compliant with the IEEE 802.11 standard series.
ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。  The communication apparatus according to claim 5.
前記通信パラメータは、ネットワーク識別子、暗号鍵、認証方式、周波数チャネルの何れかを含む、
ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
The communication parameter includes any one of a network identifier, an encryption key, an authentication method, and a frequency channel.
Communication apparatus according to any one of claims 1 6, characterized in that.
前記決定手段は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線ネットワークの通信によって決定する、
ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
The determination means is determined by communication of a wireless network that conforms to the IEEE 802.11 standard series .
Communication apparatus according to any one of claims 1 7, characterized in that.
前記決定手段により提供装置として動作すると決定された場合は、さらに、受信装置との間で行われる認証処理における認証装置としても動作し、前記決定手段により受信装置として動作すると決定された場合は、さらに、提供装置との間で行われる認証処理における被認証装置としても動作する、  When it is determined by the determining means to operate as a providing apparatus, it further operates as an authentication apparatus in an authentication process performed with the receiving apparatus, and when the determining means determines to operate as a receiving apparatus, Furthermore, it operates as a device to be authenticated in an authentication process performed with a providing device.
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。  The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication apparatus is configured as described above.
通信装置の制御方法であって、
通信パラメータを受信装置に提供する提供装置として動作するか、通信パラメータを提供装置から受信する受信装置として動作するかを決定する決定工程と、
前記決定工程において提供装置として動作すると決定された場合、通信パラメータを第1の他の通信装置に提供する提供工程と、
前記決定工程において提供装置として動作すると決定された場合、前記提供工程における通信パラメータの提供先である前記第1の他の通信装置を示す情報を、第2の他の通信装置に送信する送信工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
A communication device control method comprising:
A determination step of determining whether to operate as a providing device that provides communication parameters to a receiving device or to operate as a receiving device that receives communication parameters from a providing device;
A providing step of providing communication parameters to the first other communication device when it is determined to operate as the providing device in the determining step;
A transmission step of transmitting information indicating the first other communication device to which the communication parameter is provided in the providing step to the second other communication device when it is determined to operate as the providing device in the determining step. When,
A control method characterized by comprising:
請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置としてコンピュータを動作させるプログラム。 Program for operating a computer as a communication device according to any one of claims 1 to 9.
JP2013029428A 2013-02-18 2013-02-18 COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD Active JP5458195B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029428A JP5458195B2 (en) 2013-02-18 2013-02-18 COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029428A JP5458195B2 (en) 2013-02-18 2013-02-18 COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068354A Division JP5270937B2 (en) 2008-03-17 2008-03-17 COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013146084A JP2013146084A (en) 2013-07-25
JP5458195B2 true JP5458195B2 (en) 2014-04-02

Family

ID=49041627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029428A Active JP5458195B2 (en) 2013-02-18 2013-02-18 COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458195B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210250760A1 (en) * 2018-12-27 2021-08-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal, communication method, and recording medium

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848235B2 (en) * 2002-10-04 2006-11-22 ソニー株式会社 COMMUNICATION PROCESSING DEVICE, COMMUNICATION PROCESSING SYSTEM AND METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP4250611B2 (en) * 2005-04-27 2009-04-08 キヤノン株式会社 Communication device, communication parameter setting method, and communication method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210250760A1 (en) * 2018-12-27 2021-08-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal, communication method, and recording medium
US11665534B2 (en) * 2018-12-27 2023-05-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication method between a terminal and an access point

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013146084A (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270937B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD
JP5328142B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMPUTER PROGRAM
JP4881813B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5328141B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMPUTER PROGRAM
US9113330B2 (en) Wireless authentication using beacon messages
US10003966B2 (en) Key configuration method and apparatus
AU2013404506A1 (en) Key configuration method, system and apparatus
JP2007150846A (en) Contents reproducing system
JP5279693B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
WO2014176743A1 (en) Method, device and system for configuring wireless terminal
JP2014143493A (en) Communication device, communication system, and program
TWI489899B (en) Connection method applying for wireless netwok and wireless network device and wireless network access point applying thereof
JP5458195B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD
JP2006526314A (en) Security in communication networks
JP5472977B2 (en) Wireless communication device
JP5865304B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMPUTER PROGRAM
JP2015039079A (en) Radio communication device and radio communication method
KR100968523B1 (en) A terminal, method for distributing session key and computer readable record-medium on which program for executing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5458195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151