JP5452716B2 - Method for communication using frame structure supporting H-FDD operation - Google Patents

Method for communication using frame structure supporting H-FDD operation Download PDF

Info

Publication number
JP5452716B2
JP5452716B2 JP2012515985A JP2012515985A JP5452716B2 JP 5452716 B2 JP5452716 B2 JP 5452716B2 JP 2012515985 A JP2012515985 A JP 2012515985A JP 2012515985 A JP2012515985 A JP 2012515985A JP 5452716 B2 JP5452716 B2 JP 5452716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fdd
subframe
uplink subframe
uplink
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012515985A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012531081A (en
JP2012531081A5 (en
Inventor
ドン グク リム,
ソン ホ ムン,
ハン ギュ チョ,
ヨン ヒョン クォン,
ジン サム クァク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100031713A external-priority patent/KR101692723B1/en
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2012531081A publication Critical patent/JP2012531081A/en
Publication of JP2012531081A5 publication Critical patent/JP2012531081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452716B2 publication Critical patent/JP5452716B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、移動通信システムに関するもので、H―FDD動作をサポートするフレーム構造を用いて通信を行う方法及びこれを用いる装置に関するものである。   The present invention relates to a mobile communication system, and more particularly to a method for performing communication using a frame structure that supports H-FDD operation and an apparatus using the same.

IEEE 802.16m(Institute of Electrical and Electronics Engineers)システムは、H―FDD(Half―Frequency Division Duplex)端末動作を含む周波数分割デュプレックス(FDD:Frequency Division Duplex)方式及び時間分割デュプレックス(TDD:Time Division Duplex)方式を全てサポートすることができる。IEEE 802.16mシステムは、ダウンリンク(DL:DownLink)及びアップリンク(UL:UpLink)で多重接続方7式で直交周波数分割多重接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)を用いる。   The IEEE 802.16m (Institut of Electrical and Electronics Engineers) system is an H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) frequency division duplex (FDD: FreqDuD Duplex). ) All methods can be supported. The IEEE 802.16m system uses Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access (OFDMA) in the multiple connection method 7 in the downlink (DL: DownLink) and the uplink (UL: UpLink).

以下では、IEEE 802.16mシステムのフレーム構造について簡略に説明する。   Hereinafter, the frame structure of the IEEE 802.16m system will be briefly described.

図1は、IEEE 802.16mシステムでの基本フレーム構造を示した図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating a basic frame structure in an IEEE 802.16m system.

図1を参照すると、それぞれの20msスーパーフレームは、4個の同じ大きさの5ms無線フレームに分けられ、スーパーフレームは、スーパーフレームヘッダー(SFH:superframe header)から始まる。5MHz、10MHz及び20MHzのうちいずれか一つのチャンネル帯域幅を有する場合、各5msの無線フレームは8個のサブフレームで構成することができる。一つのサブフレームは、ダウンリンク又はアップリンク伝送のために割り当てることができる。第1のタイプのサブフレームは6個のOFDMAシンボルで構成されたサブフレームと定義し、第2のタイプのサブフレームは7個のOFDMAシンボルで構成されたサブフレームと定義し、第3のタイプのサブフレームは6個のOFDMAシンボルで構成されたサブフレームと定義することができる。   Referring to FIG. 1, each 20 ms superframe is divided into four 5 ms radio frames of the same size, and the superframe begins with a superframe header (SFH). In the case of having any one channel bandwidth of 5 MHz, 10 MHz, and 20 MHz, each 5 ms radio frame can be composed of 8 subframes. One subframe can be allocated for downlink or uplink transmission. The first type subframe is defined as a subframe composed of 6 OFDMA symbols, the second type subframe is defined as a subframe composed of 7 OFDMA symbols, and the third type The subframe can be defined as a subframe composed of 6 OFDMA symbols.

基本フレーム構造は、H―FDD端末動作を含んでFDD方式及びTDD方式に全て適用することができる。TDDシステムで各無線フレームでの転換点(switching points)の数は2個である。転換点は、ダウンリンクからアップリンクに又はアップリンクからダウンリンクへの方向性の変化によって定義することができる。   The basic frame structure can be applied to all FDD and TDD systems including H-FDD terminal operations. In the TDD system, the number of switching points in each radio frame is two. A turning point can be defined by a change in directionality from the downlink to the uplink or from the uplink to the downlink.

H―FDD端末はFDDシステムで含ませることができ、H―FDD端末の観点でのフレーム構造はTDDフレーム構造と類似している。しかし、ダウンリンク及びアップリンク伝送は、2個の個別的な周波数帯域で行われる。ダウンリンクとアップリンクとの間の伝送間隔は、伝送及び受信回路のスイッチングのために必要である。   H-FDD terminals can be included in the FDD system, and the frame structure in terms of H-FDD terminals is similar to the TDD frame structure. However, downlink and uplink transmissions are performed in two separate frequency bands. The transmission interval between the downlink and the uplink is necessary for transmission and reception circuit switching.

図2は、CP長さが有効シンボルの長さの1/8である、5MHz、10MHz、20MHzチャンネル帯域幅に対するFDDフレーム構造の一例を示した図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an FDD frame structure for 5 MHz, 10 MHz, and 20 MHz channel bandwidths in which the CP length is 1/8 of the effective symbol length.

図2を参照すると、FDD方式をサポートする基地局は、同一のRF搬送波で動作するハーフ―デュプレックス(half―duplex)及びフル―デュプレックス(full―duplex)端末を同時にサポートすることができる。FDD方式をサポートする端末は、H―FDD又はFDD方式のうちいずれか一つを利用しなければならない。全てのサブフレームがダウンリンク及びアップリンク伝送のために利用可能である。ダウンリンク及びアップリンク伝送は周波数領域で区分することができる。一つのスーパーフレームは4個のフレームに分けられ、一つのフレームは8個のサブフレームで構成することができる。   Referring to FIG. 2, a base station that supports the FDD scheme can simultaneously support half-duplex and full-duplex terminals operating on the same RF carrier. A terminal that supports the FDD scheme must use either the H-FDD or the FDD scheme. All subframes are available for downlink and uplink transmission. Downlink and uplink transmissions can be distinguished in the frequency domain. One superframe is divided into four frames, and one frame can be composed of eight subframes.

上述したように、IEEE 802.16mシステムは、H―FDD(Half―Frequency Division Duplex)方式及びF―FDD(Full―Frequency Division Duplex)方式を全てサポートしなければならないが、システムの性能を最大限に高めるためのFDDフレーム構造は未だに提案されていない。   As described above, the IEEE 802.16m system must support all H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) and F-FDD (Full-Frequency Division Duplex) methods, but maximizes system performance. However, an FDD frame structure for enhancing the speed has not been proposed yet.

本発明で達成しようとする技術的課題は、端末がH―FDD(Half―Frequecy Division Duplex)動作をサポートするフレーム構造を用いて通信を行う方法を提供することにある。   A technical problem to be achieved by the present invention is to provide a method in which a terminal performs communication using a frame structure that supports H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) operation.

本発明で達成しようとする他の技術的課題は、基地局がH―FDD(Half―Frequecy Division Duplex)動作をサポートするフレーム構造を用いて通信を行う方法を提供することにある。   Another technical problem to be achieved by the present invention is to provide a method in which a base station performs communication using a frame structure that supports H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) operation.

本発明で達成しようとする更に他の技術的課題は、H―FDD(Half―Frequecy Division Duplex)動作をサポートするフレーム構造を用いる端末装置を提供することにある。   Still another technical problem to be achieved by the present invention is to provide a terminal apparatus using a frame structure that supports H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) operation.

本発明で達成しようとする更に他の技術的課題は、H―FDD(Half―Frequecy Division Duplex)動作をサポートするフレーム構造を用いる基地局装置を提供することにある。   Still another technical problem to be achieved by the present invention is to provide a base station apparatus using a frame structure that supports H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) operation.

本発明で達成しようとする技術的課題は、前記技術的課題に制限されるものでなく、言及していない他の技術的課題は、下記の記載から本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されるだろう。   The technical problem to be achieved by the present invention is not limited to the above technical problem, and other technical problems not mentioned can be obtained from the following description based on the general knowledge in the technical field to which the present invention belongs. It will be clearly understood by those who have it.

前記のような技術的課題を達成するための、本発明に係る端末がH―FDD(Half―Frequency Division Duplex)動作をサポートするフレーム構造を用いて通信を行う方法は、基地局からサブフレーム単位で割り当てられた遊休時間(idle time)に関する情報を含む資源割り当て情報を受信すること;及び前記の受信した遊休時間割り当て情報に基づいて特定フレームで遊休時間のために割り当てられたサブフレームを除いた残りの一つ以上のサブフレームを用いて通信を行うことを含むことができる。   In order to achieve the above technical problem, a method in which a terminal according to the present invention performs communication using a frame structure that supports an H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) operation is performed from a base station to a subframe unit. Receiving resource allocation information including information on idle time allocated in step 1; and subframes allocated for idle time in a specific frame based on the received idle time allocation information Communication may be performed using the remaining one or more subframes.

このとき、前記遊休時間割り当て情報は、前記特定フレームで遊休サブフレームとして割り当てられたサブフレームが、1番目、2番目及び最後のアップリンクサブフレームであることを示す情報を含むことができる。また、前記遊休時間割り当て情報は、前記特定フレームで前記遊休サブフレームとして割り当てられた各アップリンクサブフレームに対してHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)タイミングが対応し、遊休サブフレームとして割り当てられたダウンリンクサブフレーム情報をさらに含むことができる。   At this time, the idle time allocation information may include information indicating that the subframes allocated as idle subframes in the specific frame are the first, second and last uplink subframes. In addition, the idle time allocation information includes a downlink corresponding to a HARQ (Hybrid Automatic Repeat request) timing corresponding to each uplink subframe allocated as the idle subframe in the specific frame, and the downlink allocated as the idle subframe. Subframe information may be further included.

このとき、前記遊休サブフレームとして割り当てられた各ダウンリンクサブフレームを除いた残りのダウンリンクサブフレームのうち前記遊休サブフレームとして割り当てられた1番目のアップリンクサブフレームと同一のタイミングに該当する1番目のダウンリンクサブフレームを通してスーパーフレームヘッダー又はプリアンブルを受信することができる。   At this time, 1 corresponding to the same timing as the first uplink subframe assigned as the idle subframe among the remaining downlink subframes excluding each downlink subframe assigned as the idle subframe. A superframe header or preamble may be received through the th downlink subframe.

前記の他の技術的課題を達成するための、本発明に係るH―FDD(Half―Frequency Division Duplex)動作をサポートするフレーム構造を用いて基地局が通信を行う方法は、前記H―FDDフレーム構造を用いる端末に対して遊休時間をサブフレーム単位で割り当てるスケジューリングを含む資源割り当てスケジューリングを行うこと;及び前記スケジューリングによる遊休時間情報を含む資源割り当て情報を前記端末に伝送することを含むことができる。   In order to achieve the other technical problem described above, a method in which a base station performs communication using a frame structure supporting an H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) operation according to the present invention includes the H-FDD frame. Performing resource allocation scheduling including scheduling for allocating idle time in units of subframes to a terminal using the structure; and transmitting resource allocation information including idle time information according to the scheduling to the terminal.

このとき、前記遊休時間情報は、前記フレーム構造で特定フレーム内の1番目、2番目及び最後のアップリンクサブフレームが遊休サブフレームとして割り当てられたことを示す情報を含むことができる。そして、前記遊休時間情報は、前記特定フレームで前記遊休サブフレームとして割り当てられた各アップリンクサブフレームに対してHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)タイミングが対応し、遊休サブフレームとして割り当てられたダウンリンクサブフレーム情報をさらに含むことができる。   In this case, the idle time information may include information indicating that the first, second, and last uplink subframes in the specific frame in the frame structure are allocated as idle subframes. The idle time information includes HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) timing corresponding to each uplink subframe assigned as the idle subframe in the specific frame, and a downlink subframe assigned as the idle subframe. Frame information may further be included.

また、前記特定フレームで前記遊休サブフレームとして割り当てられた各ダウンリンクサブフレームを除いた残りの一つ以上のダウンリンクサブフレームを通して前記端末に信号を伝送することをさらに含むことができる。   Further, the method may further include transmitting a signal to the terminal through one or more remaining downlink subframes excluding each downlink subframe allocated as the idle subframe in the specific frame.

前記の技術的課題を達成するための、H―FDD(Half―Frequency Division Duplex)動作をサポートするフレーム構造を用いて通信を行う端末装置は、基地局からサブフレーム単位で割り当てられた遊休時間に関する情報を含む資源割り当て情報を受信する受信モジュールと、前記の受信した遊休時間割り当て情報に基づいて特定フレームで遊休時間のために割り当てられたサブフレームを除いた残りの一つ以上のサブフレームを通して信号を伝送又は受信するように制御するプロセッサと、前記プロセッサの制御によって遊休時間のために割り当てられたサブフレームを除いた残りの一つ以上のサブフレームを通して信号を伝送又は受信するRFユニットとを含むことができる。   In order to achieve the above technical problem, a terminal device that performs communication using a frame structure that supports H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) operation relates to an idle time allocated in subframe units from a base station. A receiving module for receiving resource allocation information including information, and a signal through one or more remaining subframes excluding the subframe allocated for idle time in a specific frame based on the received idle time allocation information And a RF unit for transmitting or receiving signals through one or more remaining subframes excluding the subframes allocated for idle time under the control of the processor. be able to.

前記の技術的課題を達成するための、H―FDD(Half―Frequency Division Duplex)動作をサポートするために通信を行う基地局装置は、前記H―FDDフレーム構造を用いる端末に対して遊休時間をサブフレーム単位で割り当てるスケジューリングを含む資源割り当てスケジューリングを行うプロセッサと、前記スケジューリングによる遊休時間情報を含む資源割り当て情報を前記端末に伝送する伝送モジュールとを含むことができる。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
移動通信システムで端末がH―FDD(Half―Frequency Division Duplex)動作をサポートするフレーム構造を用いて通信を行う方法において、
基地局からサブフレーム単位で割り当てられた遊休時間に関する情報を含む資源割り当て情報を受信すること;及び
前記の受信した遊休時間割り当て情報に基づいて特定フレームで遊休時間のために割り当てられたサブフレームを除いた残りの一つ以上のサブフレームを用いて通信を行うことを含むことを特徴とする通信遂行方法。
(項目2)
前記遊休時間割り当て情報は、前記特定フレームで遊休サブフレームとして割り当てられたサブフレームが1番目、2番目及び最後のアップリンクサブフレームであることを示す情報を含むことを特徴とする、項目1に記載の通信遂行方法。
(項目3)
前記遊休時間割り当て情報は、前記特定フレームで前記遊休サブフレームとして割り当てられたアップリンクサブフレームに対してHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)タイミングが対応し、遊休サブフレームとして割り当てられたダウンリンクサブフレーム情報をさらに含むことを特徴とする、項目2に記載の通信遂行方法。
(項目4)
前記遊休サブフレームとして割り当てられた前記1番目のアップリンクサブフレームと同一のタイミングに該当する1番目のダウンリンクサブフレームを通してスーパーフレームヘッダー又はプリアンブルを受信することを特徴とする、項目2に記載の通信遂行方法。
(項目5)
前記特定フレームは、5MHz、10MHz及び20MHzのうちいずれか一つのチャンネル帯域幅を有し、CP(Cyclic Prefix)長さが有効シンボルの長さの1/8であることを特徴とする、項目1に記載の通信遂行方法。
(項目6)
前記資源割り当て情報は、スーパーフレームヘッダー、プリアンブル及びMAPのうちいずれか一つを通して受信することを特徴とする、項目1に記載の通信遂行方法。
(項目7)
前記特定フレームでのダウンリンクサブフレームの個数及びアップリンクサブフレームの個数の比率は4:4であることを特徴とする、項目5に記載の通信遂行方法。
(項目8)
前記遊休サブフレームとして割り当てられた2番目のアップリンクサブフレームは、伝送と受信との間の転移ギャップのために割り当てられたことを特徴とする、項目1に記載の通信遂行方法。
(項目9)
移動通信システムでH―FDD(Half―Frequency Division Duplex)動作をサポートするために基地局が通信を行う方法において、
前記H―FDDフレーム構造を用いる端末に対して遊休時間をサブフレーム単位で割り当てるスケジューリングを含む資源割り当てスケジューリングを行うこと;及び
前記スケジューリングによる遊休時間情報を含む資源割り当て情報を前記端末に伝送することを含むことを特徴とする通信遂行方法。
(項目10)
前記遊休時間情報は、前記フレーム構造で特定フレーム内の1番目、2番目及び最後のアップリンクサブフレームが遊休サブフレームとして割り当てられたことを示す情報を含むことを特徴とする、項目9に記載の通信遂行方法。
(項目11)
前記遊休時間情報は、前記特定フレームで前記遊休サブフレームとして割り当てられたアップリンクサブフレームに対してHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)タイミングが対応し、遊休サブフレームとして割り当てられたダウンリンクサブフレーム情報をさらに含むことを特徴とする、項目10に記載の通信遂行方法。
(項目12)
前記特定フレームで前記遊休サブフレームとして割り当てられたダウンリンクサブフレームを除いた残りの一つ以上のダウンリンクサブフレームを通して前記端末に信号を伝送することをさらに含むことを特徴とする、項目10に記載の通信遂行方法。
(項目13)
移動通信システムでH―FDD(Half―Frequency Division Duplex)動作をサポートするフレーム構造を用いて通信を行う端末装置において、基地局からサブフレーム単位で割り当てられた遊休時間に関する情報を含む資源割り当て情報を受信する受信モジュール;
前記の受信した遊休時間割り当て情報に基づいて特定フレームで遊休時間のために割り当てられたサブフレームを除いた残りの一つ以上のサブフレームを通して信号を伝送又は受信するように制御するプロセッサ;及び
前記プロセッサの制御によって遊休時間のために割り当てられたサブフレームを除いた残りの一つ以上のサブフレームを通して信号を伝送又は受信するRF(Radio Frequency)ユニットを含むことを特徴とする端末装置。
(項目14)
前記遊休時間割り当て情報は、前記特定フレームで遊休サブフレームとして割り当てられたサブフレームが1番目、2番目及び最後のアップリンクサブフレームであることを示す情報を含むことを特徴とする、項目13に記載の端末装置。
(項目15)
前記遊休時間割り当て情報は、前記特定フレームで前記遊休サブフレームとして割り当てられたアップリンクサブフレームに対してHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)タイミングが対応し、遊休サブフレームとして割り当てられたダウンリンクサブフレーム情報をさらに含むことを特徴とする、項目14に記載の端末装置。
(項目16)
移動通信システムでH―FDD(Half―Frequency Division Duplex)動作をサポートするために通信を行う基地局装置において、
前記H―FDDフレーム構造を用いる端末に対して遊休時間をサブフレーム単位で割り当てるスケジューリングを含む資源割り当てスケジューリングを行うプロセッサ;及び
前記スケジューリングによる遊休時間情報を含む資源割り当て情報を前記端末に伝送する伝送モジュールを含むことを特徴とする基地局装置。
(項目17)
前記遊休時間情報は、前記フレーム構造で特定フレーム内の1番目、2番目及び最後のアップリンクサブフレームが遊休サブフレームとして割り当てられたことを示す情報を含むことを特徴とする、項目16に記載の基地局装置。
(項目18)
前記遊休時間情報は、前記特定フレームで前記遊休サブフレームとして割り当てられたアップリンクサブフレームに対してHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)タイミングが対応し、遊休サブフレームとして割り当てられたダウンリンクサブフレーム情報をさらに含むことを特徴とする、項目17に記載の基地局装置。
(項目19)
前記特定フレームで前記遊休サブフレームとして割り当てられたダウンリンクサブフレームを除いた残りのダウンリンクサブフレームを通して前記端末に信号を伝送する伝送モジュールをさらに含むことを特徴とする、項目16に記載の基地局装置。
In order to achieve the technical problem described above, a base station apparatus that performs communication to support H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) operation has idle time for a terminal using the H-FDD frame structure. A processor that performs resource allocation scheduling including scheduling allocated in units of subframes, and a transmission module that transmits resource allocation information including idle time information based on the scheduling to the terminal may be included.
This specification provides the following items, for example.
(Item 1)
In a method in which a terminal performs communication using a frame structure that supports H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) operation in a mobile communication system,
Receiving resource allocation information including information about idle time allocated in subframe units from a base station; and
Communication using one or more remaining subframes excluding subframes allocated for idle time in a specific frame based on the received idle time allocation information. How to accomplish.
(Item 2)
Item 1 is characterized in that the idle time allocation information includes information indicating that subframes allocated as idle subframes in the specific frame are first, second and last uplink subframes. The communication performance method described.
(Item 3)
The idle time allocation information corresponds to HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) timing for an uplink subframe allocated as the idle subframe in the specific frame, and downlink subframe information allocated as an idle subframe. The communication performing method according to item 2, further comprising:
(Item 4)
The superframe header or preamble is received through the first downlink subframe corresponding to the same timing as the first uplink subframe allocated as the idle subframe. Communication execution method.
(Item 5)
Item 1 is characterized in that the specific frame has a channel bandwidth of any one of 5 MHz, 10 MHz, and 20 MHz, and a CP (Cyclic Prefix) length is 1/8 of an effective symbol length. The communication performance method described in 1.
(Item 6)
The method according to claim 1, wherein the resource allocation information is received through any one of a superframe header, a preamble, and a MAP.
(Item 7)
6. The method according to claim 5, wherein a ratio between the number of downlink subframes and the number of uplink subframes in the specific frame is 4: 4.
(Item 8)
The method according to claim 1, wherein the second uplink subframe assigned as the idle subframe is assigned for a transition gap between transmission and reception.
(Item 9)
In a method in which a base station communicates to support H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) operation in a mobile communication system,
Performing resource allocation scheduling including scheduling to allocate idle time in units of subframes to a terminal using the H-FDD frame structure; and
A method for performing communication, comprising: transmitting resource allocation information including idle time information according to the scheduling to the terminal.
(Item 10)
The idle time information includes information indicating that the first, second, and last uplink subframes in a specific frame in the frame structure are allocated as idle subframes. Communication performance method.
(Item 11)
The idle time information corresponds to HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) timing for an uplink subframe assigned as the idle subframe in the specific frame, and includes downlink subframe information assigned as the idle subframe. The communication performance method according to item 10, further comprising:
(Item 12)
Item 10 further comprising transmitting a signal to the terminal through one or more remaining downlink subframes excluding a downlink subframe allocated as the idle subframe in the specific frame. The communication performance method described.
(Item 13)
In a terminal apparatus that performs communication using a frame structure that supports H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) operation in a mobile communication system, resource allocation information including information on idle time allocated in subframe units from a base station Receiving module to receive;
A processor for controlling to transmit or receive a signal through one or more remaining subframes excluding the subframe allocated for idle time in a specific frame based on the received idle time allocation information; and
A terminal apparatus comprising: an RF (Radio Frequency) unit that transmits or receives a signal through one or more remaining subframes excluding a subframe allocated for idle time under the control of the processor.
(Item 14)
Item 13 is characterized in that the idle time allocation information includes information indicating that subframes allocated as idle subframes in the specific frame are first, second and last uplink subframes. The terminal device described.
(Item 15)
The idle time allocation information corresponds to HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) timing for an uplink subframe allocated as the idle subframe in the specific frame, and downlink subframe information allocated as an idle subframe. The terminal device according to Item 14, further comprising:
(Item 16)
In a base station apparatus that performs communication to support H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) operation in a mobile communication system,
A processor for performing resource allocation scheduling including scheduling for allocating idle time in units of subframes to a terminal using the H-FDD frame structure; and
A base station apparatus comprising: a transmission module that transmits resource allocation information including idle time information by the scheduling to the terminal.
(Item 17)
Item 16. The item 16 is characterized in that the idle time information includes information indicating that the first, second and last uplink subframes in a specific frame in the frame structure are allocated as idle subframes. Base station equipment.
(Item 18)
The idle time information corresponds to HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) timing for an uplink subframe assigned as the idle subframe in the specific frame, and includes downlink subframe information assigned as the idle subframe. Item 18. The base station device according to Item 17, further comprising:
(Item 19)
The base according to item 16, further comprising a transmission module for transmitting a signal to the terminal through the remaining downlink subframes excluding the downlink subframe allocated as the idle subframe in the specific frame. Station equipment.

本発明によると、F―FDDフレーム構造に影響を与えずにH―FDD端末の動作をサポートすることができる。したがって、F―FDDフレーム構造でのシステム性能を相当向上させることができる。   According to the present invention, the operation of the H-FDD terminal can be supported without affecting the F-FDD frame structure. Therefore, the system performance in the F-FDD frame structure can be considerably improved.

本発明で得られる効果は、以上言及した各効果に制限されず、言及していない他の効果は、下記の記載から本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されるだろう。   The effects obtained by the present invention are not limited to the effects mentioned above, and other effects not mentioned are clearly understood by those having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention belongs from the following description. right.

IEEE 802.16mシステムでの基本フレーム構造を示した図である。It is the figure which showed the basic frame structure in the IEEE 802.16m system. CP長さが有効シンボルの長さの1/8である、5MHz、10MHz、20MHzチャンネル帯域幅に対するFDDフレーム構造の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the FDD frame structure with respect to 5 MHz, 10 MHz, and 20 MHz channel bandwidth whose CP length is 1/8 of the length of an effective symbol. AAIシステムでのスーパーフレーム構成の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the super-frame structure in an AAI system. AAIシステムでのF―FDDフレーム構造、FDDフレーム構造及びH―FDDフレーム構造、H―FDDフレーム構造の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of F-FDD frame structure in an AAI system, FDD frame structure, H-FDD frame structure, and H-FDD frame structure. AAIシステムでのFDDフレーム構造、FDDフレーム構造及びH―FDDフレーム構造、H―FDDフレーム構造の他の例を示した図である。It is the figure which showed the other example of the FDD frame structure in an AAI system, an FDD frame structure, an H-FDD frame structure, and an H-FDD frame structure. AAIシステムでのF―FDDフレーム構造の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the F-FDD frame structure in an AAI system. AAIシステムでのF―FDDフレーム構造及びH―FDDフレーム構造の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the F-FDD frame structure and H-FDD frame structure in an AAI system. AAIシステムでH―FDD端末をサポートするための5MHz、10MHz、20MHzチャンネル帯域幅での1/8のCP長さを有するH―FDDフレーム構造の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the H-FDD frame structure which has 1/8 CP length in a 5 MHz, 10 MHz, and 20 MHz channel bandwidth for supporting an H-FDD terminal in an AAI system. AAIシステムでH―FDD端末をサポートするための5MHz、10MHz、20MHzチャンネル帯域幅での1/16のCP長さを有するH―FDDフレーム構造の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the H-FDD frame structure which has 1/16 CP length in a 5MHz, 10MHz, and 20MHz channel bandwidth for supporting an H-FDD terminal in an AAI system. AAIシステムでH―FDD端末をサポートするための8.75MHzチャンネル帯域幅での1/8のCP長さを有するH―FDDフレーム構造の一例を示した図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an H-FDD frame structure having a CP length of 1/8 in an 8.75 MHz channel bandwidth for supporting an H-FDD terminal in an AAI system. AAIシステムでH―FDD端末をサポートするための7MHzチャンネル帯域幅での1/8のCP長さを有するH―FDDフレーム構造の一例を示した図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an H-FDD frame structure having a CP length of 1/8 in a 7 MHz channel bandwidth for supporting an H-FDD terminal in an AAI system. AAIシステムでのDLギャップのないH―FDDフレーム構造及びULギャップのないH―FDDフレーム構造の一例をそれぞれ示した図である。It is the figure which each showed an example of the H-FDD frame structure without DL gap and the H-FDD frame structure without UL gap in an AAI system. AAIシステムでのDLギャップのないH―FDDフレーム構造及びULギャップのないH―FDDフレーム構造の一例をそれぞれ示した図である。It is the figure which each showed an example of the H-FDD frame structure without DL gap and the H-FDD frame structure without UL gap in an AAI system. AAIシステムでのF―FDDフレーム構造、FDDフレーム構造及びH―FDDフレーム構造、H―FDDフレーム構造の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of F-FDD frame structure in an AAI system, FDD frame structure, H-FDD frame structure, and H-FDD frame structure. AAIシステムでのH―FDDフレーム構造の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the H-FDD frame structure in an AAI system. 装置50の各構成要素を示したダイヤグラムである。4 is a diagram showing each component of the device 50.

以下、本発明に係る好適な実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下で開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのものであって、本発明が実施され得る唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者であれば、本発明がこのような具体的な細部事項なしにも実施可能であることが分かる。例えば、以下の詳細な説明は、移動通信システムが3GPP LTEシステムである場合を仮定して具体的に説明するが、3GPP LTEの特有の事項を除いては、他の任意の移動通信システムにも適用可能である。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The detailed description disclosed below in connection with the appended drawings is intended as a description of exemplary embodiments of the invention and is not intended to represent the only embodiments in which the invention may be practiced. The following detailed description includes specific details in order to provide a thorough understanding of the present invention. However, one of ordinary skill in the art appreciates that the present invention may be practiced without such specific details. For example, the following detailed description will be specifically described assuming that the mobile communication system is a 3GPP LTE system, but the mobile communication system can be applied to any other mobile communication system except for the specific matters of 3GPP LTE. Applicable.

いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示することができる。また、本明細書全体にわたって同一の構成要素については同一の図面符号を使用して説明する。   In some instances, well-known structures and devices may be omitted or may be illustrated in the form of a block diagram centered on the core functions of each structure and device to avoid obscuring the concepts of the present invention. . In addition, the same constituent elements will be described using the same reference numerals throughout the present specification.

併せて、以下の説明において、端末は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、AMS(Advanced Mobile Station)などのような移動又は固定型のユーザー端機器を通称するものと仮定する。また、基地局は、Node B、eNode B、Base Station、AP(Access Point)などのような端末と通信するネットワーク端の任意のノードを通称するものと仮定する。   In addition, in the following description, it is assumed that the terminal refers to a mobile or fixed user terminal device such as a UE (User Equipment), an MS (Mobile Station), an AMS (Advanced Mobile Station), or the like. Further, it is assumed that the base station refers to any node at the end of the network that communicates with a terminal such as Node B, eNode B, Base Station, AP (Access Point), and the like.

移動通信システムで、端末(User Equipment)は、基地局からダウンリンク(Downlink)を通して情報を受信することができ、端末は、アップリンク(Uplink)を通して情報を伝送することができる。端末が伝送又は受信する情報としてはデータ及び多様な制御情報があり、端末が伝送又は受信する情報の種類及び用途によって多様な物理チャンネルが存在する。本発明で、F―FDD(Full―FDD)端末はF―FDDフレーム構造を用いる端末をいい、H―FDD端末はH―FDDフレーム構造を用いる端末をいう。レガシーシステム(legacy system)とは、IEEE 802.16m以前の通信方式を使用するシステムであって、IEEE 802.16eシステムなどである。   In the mobile communication system, a terminal (User Equipment) can receive information from a base station through a downlink, and the terminal can transmit information through an uplink. Information transmitted or received by a terminal includes data and various control information, and various physical channels exist depending on the type and use of information transmitted or received by the terminal. In the present invention, an F-FDD (Full-FDD) terminal refers to a terminal using an F-FDD frame structure, and an H-FDD terminal refers to a terminal using an H-FDD frame structure. The legacy system is a system that uses a communication method before IEEE 802.16m, such as an IEEE 802.16e system.

本発明では、AAI(Advanced Air Interface)(例えば、IEEE 802.16m)システムでF―FDD端末、H―FDD端末及びレガシーH―FDD端末をサポートするためのFDDフレーム構造と、これを用いて信号及びデータを送受信する端末及び基地局について説明する。ここで言及するAAIシステムは一例に過ぎなく、システムの種類と定義に対する制限はない。AAIシステムでH―FDD端末をサポートするためのフレーム構造は、IEEE 802.16mで定義されたFDDフレーム構造を基本にして構成することができる。   In the present invention, an FDD frame structure for supporting an F-FDD terminal, an H-FDD terminal, and a legacy H-FDD terminal in an AAI (Advanced Air Interface) (for example, IEEE 802.16m) system, and a signal using the same A terminal and a base station that transmit and receive data will be described. The AAI system mentioned here is only an example, and there is no restriction on the type and definition of the system. The frame structure for supporting the H-FDD terminal in the AAI system can be configured based on the FDD frame structure defined in IEEE 802.16m.

基地局は、移動通信システムでH―FDD(Half―Frequecy Division Duplex)端末の動作をサポートするために資源割り当てスケジューリングを行うことができる。例えば、基地局は、特定フレーム内で1番目のアップリンクサブフレーム、2番目のアップリンクサブフレーム及び最後のアップリンクサブフレームを遊休サブフレームとして割り当てたりパンクチャリングし、これらアップリンクサブフレームをH―FDD端末が使用しないようにスケジューリングすることができる。すなわち、基地局は、サブフレーム単位でダウンリンク/アップリンクスイッチングなどのために遊休時間を割り当てることができる。そして、基地局は、このようにスケジューリングされた資源割り当て情報をスーパーフレームヘッダー、プリアンブル、MAP情報などを通して端末に伝送することができる。スケジューリングされた資源割り当て情報(端末が利用可能なサブフレームインデックス、位置などを含むことができる。)を受信した端末は、これに基づいて信号を送受信することができる。   The base station can perform resource allocation scheduling to support the operation of an H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) terminal in the mobile communication system. For example, the base station assigns or punctures the first uplink subframe, the second uplink subframe, and the last uplink subframe as idle subframes within a specific frame, and these uplink subframes are H It can be scheduled not to be used by FDD terminals. That is, the base station can allocate idle time for downlink / uplink switching or the like on a subframe basis. The base station can transmit the resource allocation information thus scheduled to the terminal through a superframe header, a preamble, MAP information, and the like. The terminal that has received the scheduled resource allocation information (can include a subframe index, a position, and the like that can be used by the terminal) can transmit and receive signals based on the information.

以下では、H―FDD端末の動作をサポートするためのフレーム構造での基地局による資源割り当て方法及び資源割り当てスケジューリング方法と、このような資源割り当て及びスケジューリングに基づいてH―FDD端末が信号を送受信する方法について説明する。   In the following, a resource allocation method and resource allocation scheduling method by a base station in a frame structure for supporting the operation of the H-FDD terminal, and the H-FDD terminal transmits and receives signals based on such resource allocation and scheduling. A method will be described.

図3は、AAIシステムでのスーパーフレーム構成の一例を示した図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a superframe configuration in the AAI system.

図3を参照すると、IEEE 802.16mシステムのフレーム構造では、4個のフレームが一つのスーパーフレームを構成し、スーパーフレーム単位でデータを端末に伝送する。したがって、H―FDDフレーム構造は、既存に定義されたスーパーフレーム構造を継承して構成することができ、このとき、端末は、既存のスーパーフレーム構造と同様に、基地局から伝送する制御情報などの重要信号(例えば、スーパーフレームヘッダー(SFH)、A―プリアンブル(Advanced―preamble))を受信する必要がある。一つのスーパーフレーム内の各フレームから伝送される重要信号の位置は、図3に示した通りである。   Referring to FIG. 3, in the frame structure of the IEEE 802.16m system, four frames constitute one super frame, and data is transmitted to the terminal in units of super frames. Therefore, the H-FDD frame structure can be configured by inheriting the existing super frame structure. At this time, the terminal transmits control information transmitted from the base station in the same manner as the existing super frame structure. Important signals (e.g., superframe header (SFH), A-preamble)) must be received. The position of the important signal transmitted from each frame in one super frame is as shown in FIG.

H―FDD端末は、自分が属したグループとは関係なく、基地局から重要信号であるスーパーフレームヘッダー、A―プリアンブル(主A―プリアンブル(primary A―preamble)、副A―プリアンブル(secondary A―preamble)を受信する必要がある。端末は、これら各信号を図3に示したように各フレームの1番目のサブフレームを通して受信することができる。したがって、各グループに属したH―FDD端末が、基地局から伝送されるこれら各重要信号を全て受信するためには、H―FDDフレーム構造は、アップリンクフレーム領域でこれら各重要信号が伝送される各フレームの1番目のアップリンクサブフレームを遊休時間のために割り当てたり、パンクチャリングするように構成する必要がある。このような方法を通してアップリンク領域で各フレームで一つのサブフレームをパンクチャリングする場合、資源の浪費をもたらすという短所がある。   Regardless of the group to which the H-FDD terminal belongs, the H-FDD terminal receives a superframe header, an A-preamble (primary A-preamble), and a secondary A-preamble (secondary A- The terminal can receive each of these signals through the first subframe of each frame as shown in Fig. 3. Therefore, the H-FDD terminals belonging to each group In order to receive all these important signals transmitted from the base station, the H-FDD frame structure has the first uplink subframe of each frame in which each of these important signals is transmitted in the uplink frame region. Must be configured to allocate or puncture for idle time When puncturing one subframe in each frame in the uplink region through such a method, there is a disadvantage of wasting resources.

H―FDD端末に制御情報などの重要信号を伝送するための他の方法として、図3に示したように、スーパーフレーム内で3番目のフレーム及び4番目のフレームから伝送されるA―プリアンブルを、1番目のフレームから伝送したA―プリアンブル(副A―プリアンブル)と同じ方式で再伝送することができる。各グループに該当するH―FDD端末は、基地局からスーパーフレームヘッダー(SFH)とA―プリアンブル(主A―プリアンブル、副A―プリアンブル)を受信しなければならないので、3番目及び4番目のフレームから伝送される同一のA―プリアンブルを必ず受信する必要はない。   As another method for transmitting an important signal such as control information to the H-FDD terminal, as shown in FIG. 3, an A-preamble transmitted from the third frame and the fourth frame in the superframe is used. Retransmission can be performed in the same manner as the A-preamble (secondary A-preamble) transmitted from the first frame. The H-FDD terminal corresponding to each group must receive the super frame header (SFH) and the A-preamble (primary A-preamble, secondary A-preamble) from the base station, so the third and fourth frames It is not always necessary to receive the same A-preamble transmitted from.

したがって、H―FDDフレーム構造でH―FDD端末が重要信号を受信するためには、すなわち、スーパーフレームの1番目及び2番目のフレームから伝送される重要信号を受信するためには、H―FDDフレーム構造は、前記重要信号が伝送されるダウンリンクサブフレームと一致するアップリンクサブフレームを遊休時間のために割り当てたり、パンクチャリングするように構成することができる。この場合、全てのフレームで一つのサブフレームを遊休時間のために割り当てたりパンクチャリングしてH―FDDフレームを構成する場合に比べると、資源の浪費を減少できるという長所がある。しかし、3番目と4番目のフレームでグループ2に属したH―FDD端末は、重要信号(副A―プリアンブル)を受信できないので、若干の通信性能減少を伴うようになる。   Therefore, in order for the H-FDD terminal to receive the important signal with the H-FDD frame structure, that is, to receive the important signal transmitted from the first and second frames of the superframe, the H-FDD The frame structure may be configured to allocate or puncture an uplink subframe corresponding to a downlink subframe in which the important signal is transmitted for idle time. In this case, there is an advantage that waste of resources can be reduced as compared with a case where an H-FDD frame is configured by allocating or puncturing one subframe in all frames. However, since the H-FDD terminals belonging to group 2 in the third and fourth frames cannot receive the important signal (secondary A-preamble), the communication performance slightly decreases.

この場合、グループ1に属したH―FDD端末は、3番目と4番目のフレームから伝送されるA―プリアンブルを受信し、スーパーフレーム内で伝送される全ての重要信号を受信できるが、グループ2に属したH―FDD端末は、3番目及び4番目のフレームを通して受信できないので、グループ間の重要信号の受信において不公平(unfairness)が発生し得る。このような不公平問題を解決するために、2番目のフレームまでの1番目のサブフレームを遊休時間のために割り当てたりパンクチャリングすること以外に、追加的に3番目や4番目のフレームでのグループ間のスイッチングを用いることによって、このような重要信号受信の不公平問題を解決することができる。   In this case, H-FDD terminals belonging to group 1 can receive the A-preamble transmitted from the third and fourth frames and receive all important signals transmitted in the superframe. Since the H-FDD terminal belonging to the group cannot receive through the third and fourth frames, unfairness may occur in reception of important signals between groups. In order to solve this unfairness problem, in addition to allocating and puncturing the first subframe up to the second frame for idle time, the third and fourth frames By using switching between groups, such an unfair problem of receiving important signals can be solved.

例えば、4番目のフレームでグループスイッチングを用いる場合、図3で1番目、2番目、4番目のフレームでは、H―FDDフレーム構造のために、ダウンリンクはグループ1、グループ2、アップリンクはグループ2、グループ1の順にダウンリンク/アップリンクフレームを割り当てるが、3番目のフレームでは、グループ間のスイッチングを通して基本構造とは反対の構造で、すなわち、ダウンリンクはグループ2、グループ1、アップリンクはグループ1、グループ2の順にダウンリンク/アップリンクフレームを割り当てることができる。   For example, when group switching is used in the fourth frame, in the first, second, and fourth frames in FIG. 3, the downlink is group 1, group 2, and the uplink is group because of the H-FDD frame structure. 2, downlink / uplink frames are allocated in the order of group 1, but in the third frame, the structure is opposite to the basic structure through switching between groups, ie, downlink is group 2, group 1, uplink is Downlink / uplink frames can be allocated in the order of group 1 and group 2.

したがって、このようにグループスイッチングを行う場合、グループ1に属したH―FDD端末が受信する重要信号の種類及びその数は、グループ2に属したH―FDD端末が受信する重要信号の種類及びその数と同一になり、公平性(fairness)を達成することができる。このようなグループ間のスイッチングにより、基地局がグループ指示子をH―FDD端末に伝送することによって、前記H―FDD端末が属したグループが変更されたことを知ることができる。   Therefore, when performing group switching in this way, the types and number of important signals received by H-FDD terminals belonging to Group 1 are the types of important signals received by H-FDD terminals belonging to Group 2 and the number thereof. It becomes the same as the number, and fairness can be achieved. By switching between groups, the base station transmits a group indicator to the H-FDD terminal, so that it can be known that the group to which the H-FDD terminal belongs has been changed.

上述したように、IEEE 802.16mシステムは、F―FDD端末とH―FDD端末を全てサポートしなければならない。このとき、H―FDD端末をサポートするためのフレーム構造は、既存にF―FDD端末のために定義されたF―FDDフレーム構造を用いて構成することができる。F―FDDフレーム構造がサブフレーム単位で構成されるので、H―FDD端末をサポートするためのH―FDDフレーム構造もサブフレーム単位で構成することができる。H―FDD端末は、既存のレガシー(legacy)システムのH―FDD端末のように2個のグループにグルーピングされてH―FDD動作を行うことができる。各グループに属したH―FDD端末には、F―FDD端末とは異なり、H―FDDフレーム構造でダウンリンク/アップリンクスイッチング(DL/UL switching)のための転移ギャップが必要である。また、H―FDDフレーム構造が既存のFDDフレーム構造と一直線になるようにフレーム整列を行うためには、既存のFDDフレーム構造で転移ギャップを設定する必要があり、このために、特定サブフレームを遊休時間のために割り当てたり、パンクチャリングするように構成することができる。   As described above, the IEEE 802.16m system must support all F-FDD terminals and H-FDD terminals. At this time, the frame structure for supporting the H-FDD terminal can be configured using an F-FDD frame structure that has been defined for the F-FDD terminal. Since the F-FDD frame structure is configured in units of subframes, the H-FDD frame structure for supporting the H-FDD terminal can also be configured in units of subframes. The H-FDD terminals can be grouped into two groups and perform the H-FDD operation like the H-FDD terminals of the existing legacy system. Unlike the F-FDD terminal, the H-FDD terminal belonging to each group needs a transition gap for downlink / uplink switching (DL / UL switching) in the H-FDD frame structure. Also, in order to align the frames so that the H-FDD frame structure is aligned with the existing FDD frame structure, it is necessary to set a transition gap in the existing FDD frame structure. It can be configured to allocate or puncture for idle time.

図4は、AAIシステムでのF―FDDフレーム構造、FDDフレーム構造及びH―FDDフレーム構造、H―FDDフレーム構造の一例を示した図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an F-FDD frame structure, an FDD frame structure, an H-FDD frame structure, and an H-FDD frame structure in the AAI system.

図4の(a)は、F―FDD端末のためのF―FDDフレーム構造の一例を示し、図4の(b)は、F―FDD端末及びH―FDD端末のためのF―FDDフレーム構造の一例を示し、図4の(c)は、H―FDD端末のためのH―FDDフレーム構造の一例を示す。   4A shows an example of an F-FDD frame structure for F-FDD terminals, and FIG. 4B shows an F-FDD frame structure for F-FDD terminals and H-FDD terminals. FIG. 4C shows an example of an H-FDD frame structure for an H-FDD terminal.

図4の(c)に示したように、H―FDDフレーム構造で二つのグループに属したH―FDD端末は、ダウンリンク/アップリンクスイッチングのために、ダウンリンク及びアップリンク領域で同じ位置に存在するサブフレームを転移ギャップに割り当てたり、遊休時間のためにパンクチャリングすることができる。例えば、図4の(c)でグループ1に属したH―FDD端末のTTG(Transmit Transition Gap)とグループ2に属したRTG(Receive Transition Gap)のために、ダウンリンク及びアップリンク領域で4番目のサブフレームをギャップ領域に割り当てたりパンクチャリングすることができる。このとき、二つのグループに属したH―FDD端末の転移ギャップのためにパンクチャリングされるサブフレームの位置は一例に過ぎなく、4番目のサブフレームに制限されることはない。   As shown in FIG. 4 (c), H-FDD terminals belonging to two groups in the H-FDD frame structure are located in the same position in the downlink and uplink regions for downlink / uplink switching. Existing subframes can be assigned to transition gaps or punctured for idle time. For example, for the TTG (Transmit Transition Gap) of the H-FDD terminal belonging to Group 1 and the RTG (Receive Transition Gap) belonging to Group 2 in FIG. 4 (c), the fourth in the downlink and uplink regions. Can be assigned or punctured to a gap region. At this time, the position of the subframe punctured due to the transition gap of the H-FDD terminals belonging to the two groups is merely an example, and is not limited to the fourth subframe.

そして、H―FDDフレーム構造は、グループ1に属したH―FDD端末のRTGのためにアップリンク領域の最後のアップリンクサブフレームをパンクチャリングして転移ギャップで構成することができる。各グループに属した全てのH―FDD端末は、基地局が伝送するA―プリアンブル及びスーパーフレームヘッダー(SFH)を受信しなければならないので、H―FDDフレーム構造でダウンリンク領域を通してA―プリアンブル及びスーパーフレームヘッダーが伝送されるサブフレームと同一の位置に存在するアップリンクサブフレームは、遊休時間のために動作するようにパンクチャリングすることができる。   The H-FDD frame structure can be configured with a transition gap by puncturing the last uplink subframe of the uplink region for RTG of H-FDD terminals belonging to group 1. Since all H-FDD terminals belonging to each group must receive the A-Preamble and Super Frame Header (SFH) transmitted by the base station, the A-Preamble and the H-FDD frame structure through the downlink region. Uplink subframes that are in the same position as the subframe in which the superframe header is transmitted can be punctured to operate for idle time.

したがって、アップリンク領域でA―プリアンブル又はスーパーフレームヘッダーが伝送されるサブフレームと同一の位置に存在する1番目のアップリンクサブフレームはパンクチャリングされ、スーパーフレームヘッダーが伝送されるフレームで、H―FDD端末には、スーパーフレームヘッダーを受信した後でデータを伝送するために転移ギャップが必要である。このような転移ギャップを考慮して、アップリンク領域で2番目のアップリンクサブフレームをパンクチャリングすることができる。このように、H―FDD端末がスーパーフレームヘッダーを受信するフレームでは、アップリンク領域の1番目のアップリンクサブフレーム及び2番目のアップリンクサブフレームを遊休時間に設定したり、又はパンクチャリングすることができる。このような方式でH―FDDフレームを構成することによって、F―FDDフレーム構造と一直線になるようにフレーム整列を維持することができる。   Therefore, the first uplink subframe existing at the same position as the subframe in which the A-preamble or superframe header is transmitted in the uplink region is punctured, and is a frame in which the superframe header is transmitted. The FDD terminal needs a transition gap to transmit data after receiving the superframe header. In consideration of such a transition gap, the second uplink subframe can be punctured in the uplink region. As described above, in the frame in which the H-FDD terminal receives the superframe header, the first uplink subframe and the second uplink subframe in the uplink region are set to idle time or punctured. Can do. By configuring the H-FDD frame in such a manner, the frame alignment can be maintained so as to be in line with the F-FDD frame structure.

図4の(c)でグループ1に属したH―FDD端末のRTGが遊休時間より小さいか同じ場合、H―FDDフレーム構造でアップリンク領域の最後のサブフレームはパンクチャリングされないように構成することができる。したがって、遊休時間がアップリンクからダウンリンクにスイッチングする転移ギャップで十分である場合、グループ1に属したH―FDD端末は、アップリンク領域でデータなどの伝送のために4個のサブフレームを使用することができる。グループ2に属したH―FDD端末は、スーパーフレームヘッダーを受信するフレームでのスーパーフレーム受信による転移ギャップを考慮して、スーパーフレームヘッダーを受信しないフレームより1個少ないアップリンクサブフレームを用いてデータなどを伝送することができる。   If the RTG of the H-FDD terminal belonging to group 1 in FIG. 4C is less than or equal to the idle time, the last subframe in the uplink region is configured not to be punctured in the H-FDD frame structure. Can do. Therefore, if the transition gap for switching from uplink to downlink is sufficient for idle time, H-FDD terminals belonging to group 1 use 4 subframes for transmission of data etc. in the uplink region can do. The H-FDD terminal belonging to group 2 considers the transition gap due to superframe reception in the frame that receives the superframe header, and uses one uplink subframe less than the frame that does not receive the superframe header. Etc. can be transmitted.

図4の(c)に示したように、グループ2に属したH―FDD端末は、基地局からスーパーフレームヘッダーが伝送されるフレームでは1個のアップリンクサブフレーム(すなわち、3番目のアップリンクサブフレーム)UL1を用いてデータなどを伝送できるが、スーパーフレームヘッダーが伝送されないフレームでは2個のアップリンクサブフレームUL0、UL1を用いてデータなどを伝送することができる。   As shown in FIG. 4C, an H-FDD terminal belonging to group 2 has one uplink subframe (that is, the third uplink) in a frame in which a superframe header is transmitted from the base station. Data etc. can be transmitted using subframe (UL1), but data etc. can be transmitted using two uplink subframes UL0, UL1 in a frame in which no superframe header is transmitted.

選択的には、全てのフレームでグループ2に属したH―FDD端末の利用可能なアップリンクサブフレームの数を同一に維持するために、H―FDDフレーム構造は、グループ2に属したH―FDD端末が2番目のアップリンクサブフレームUL0を使用しないように構成することができる。   Optionally, in order to keep the same number of available uplink subframes for H-FDD terminals belonging to group 2 in all frames, the H-FDD frame structure is The FDD terminal can be configured not to use the second uplink subframe UL0.

各グループに属したH―FDD端末のダウンリンク/アップリンクスイッチングのための転移ギャップ(TTG/RTG)が一つのシンボルの長さと同じかそれより小さい場合は、前記の二つのグループの転移ギャップのためにパンクチャリングされたサブフレームの一部のシンボルを使用することができる。すなわち、転移ギャップのためにサブフレームをパンクチャリングするのではなく、ギャップが位置するサブフレームの一つのシンボルをギャップに割り当て、残りのシンボルでサブフレームを構成することができる。例えば、図4の(c)で、グループ1の3番目のダウンリンクサブフレームDL2の次に5個のシンボルのダウンリンクサブフレームを割り当てることもできる。また、グループ2の1番目のダウンリンクサブフレームDL0の前に5個のシンボルのダウンリンクサブフレームを割り当てることもできる。   If the transition gap for downlink / uplink switching of the H-FDD terminals belonging to each group (TTG / RTG) is less than or equal to the length of one symbol, the transition gap of the two groups Therefore, some symbols of the punctured subframe can be used. That is, instead of puncturing the subframe due to the transition gap, one symbol of the subframe in which the gap is located can be assigned to the gap, and the subframe can be configured with the remaining symbols. For example, in FIG. 4C, a downlink subframe of 5 symbols may be allocated next to the third downlink subframe DL2 of group 1. It is also possible to allocate a downlink subframe of 5 symbols before the first downlink subframe DL0 of group 2.

H―FDD端末をサポートするために、図4の(c)で示した2個のグループに対するH―FDDフレーム構造のうち一つのグループのみを用いてH―FDD端末をサポートすることができる。例えば、図4の(c)でグループ1のH―FDDフレーム構造のみを用いることができる。したがって、H―FDD端末をサポートするためのH―FDDフレーム構造は、図4の(c)でグループ1のフレーム構造と同一に構成することができ、このとき、転移ギャップのために4番目のダウンリンクサブフレームDL3と最後のアップリンクサブフレームU7がパンクチャリングされるように構成することができる。したがって、H―FDD端末の利用可能なダウンリンクサブフレームの数及びアップリンクサブフレームの数の比率は3:3になる。   In order to support the H-FDD terminal, the H-FDD terminal can be supported using only one group of the H-FDD frame structures for the two groups shown in FIG. 4C. For example, in FIG. 4C, only the H-FDD frame structure of group 1 can be used. Therefore, the H-FDD frame structure for supporting the H-FDD terminal can be configured the same as the frame structure of group 1 in FIG. 4 (c). The downlink subframe DL3 and the last uplink subframe U7 may be configured to be punctured. Therefore, the ratio of the number of available downlink subframes and the number of uplink subframes of the H-FDD terminal is 3: 3.

しかし、FDDフレーム構造の遊休時間がRTGを含む程度に大きい場合、転移ギャップのために最後のアップリンクサブフレームをパンクチャリングする必要はない。このときは、H―FDD端末の利用可能なダウンリンクサブフレームの数及びアップリンクサブフレームの数の比率が3:4になる。したがって、H―FDD端末のための利用可能なダウンリンクサブフレームの個数及びアップリンクサブフレームの個数の比率は、TTGのためにパンクチャリングされるダウンリンクサブフレームの位置とRTGのためにパンクチャリングされる最後のアップリンクサブフレームのパンクチャリングの可否によって変わり得る。   However, if the idle time of the FDD frame structure is large enough to include RTG, there is no need to puncture the last uplink subframe due to the transition gap. At this time, the ratio of the number of downlink subframes available to the H-FDD terminal and the number of uplink subframes is 3: 4. Therefore, the ratio of the number of available downlink subframes and the number of uplink subframes for H-FDD terminal is determined by the position of the downlink subframe punctured for TTG and the puncturing for RTG. Depending on the availability of puncturing of the last uplink subframe to be performed.

図4の(c)に示したように、サブフレームのパンクチャリングを用いてH―FDD端末をサポートする場合、F―FDD端末には何ら影響を与えない。したがって、F―FDD端末は、図4の(a)に示したF―FDDフレーム構造と同様に、ダウンリンク/アップリンクで全てのサブフレームを用いてデータを送受信することができる。しかし、H―FDD端末の転移ギャップのためにダウンリンクで一つのシンボルをパンクチャリングする場合は、F―FDD端末も、ダウンリンク領域で一つのシンボルがパンクチャリングされた5個のシンボルで構成されたサブフレームを用いる必要がある。したがって、基地局は、これに対する指示又はフレーム構成情報を全ての端末に伝送することができる。   As shown in FIG. 4C, when supporting an H-FDD terminal using subframe puncturing, the F-FDD terminal is not affected at all. Accordingly, the F-FDD terminal can transmit and receive data using all subframes in the downlink / uplink, similarly to the F-FDD frame structure shown in FIG. However, when one symbol is punctured in the downlink due to a transition gap of the H-FDD terminal, the F-FDD terminal is also configured with five symbols punctured in the downlink region. Subframes need to be used. Therefore, the base station can transmit an instruction or frame configuration information for this to all terminals.

図5は、AAIシステムでのFDDフレーム構造、FDDフレーム構造及びH―FDDフレーム構造、H―FDDフレーム構造の他の例を示した図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating another example of the FDD frame structure, the FDD frame structure, the H-FDD frame structure, and the H-FDD frame structure in the AAI system.

図5を参照すると、図5の(a)は、F―FDD端末のためのF―FDDフレーム構造の一例を示し、図5の(b)は、F―FDD端末及びH―FDD端末のためのF―FDDフレーム構造の一例を示し、図5の(c)は、H―FDD端末のためのH―FDDフレーム構造の一例を示す。   Referring to FIG. 5, (a) of FIG. 5 shows an example of an F-FDD frame structure for F-FDD terminals, and (b) of FIG. 5 is for F-FDD terminals and H-FDD terminals. FIG. 5C shows an example of an H-FDD frame structure for an H-FDD terminal.

図4の(c)とは異なり、二つのグループに属したH―FDD端末のダウンリンク/アップリンクスイッチングのための転移ギャップの位置を各グループに属したH―FDD端末によって異なるように設定することができる。グループ1に属した各端末のためのH―FDDフレーム構造は、図5の(c)に示したように、転移ギャップのためにダウンリンク領域での4番目のダウンリンクサブフレームDL3とアップリンク領域での7番目のアップリンクサブフレームUL7がパンクチャリングされるように構成することができる。また、グループ2に属した各端末のためのH―FDDフレーム構造は、転移ギャップのために5番目のダウンリンクサブフレームDL4をパンクチャリングするように構成することができる。   Unlike FIG. 4C, the position of the transition gap for downlink / uplink switching of the H-FDD terminals belonging to the two groups is set to be different depending on the H-FDD terminals belonging to each group. be able to. As shown in FIG. 5C, the H-FDD frame structure for each terminal belonging to group 1 is the fourth downlink subframe DL3 and uplink in the downlink region due to the transition gap. The seventh uplink subframe UL7 in the region can be configured to be punctured. Also, the H-FDD frame structure for each terminal belonging to group 2 can be configured to puncture the fifth downlink subframe DL4 due to the transition gap.

そして、図5の(c)で、グループ2に属した各端末のためのH―FDDフレーム構造は、ダウンリンクフレームの1番目のサブフレームから伝送されるA―プリアンブルやスーパーフレームヘッダーを受信するためにアップリンクフレームの1番目のサブフレームUL0はパンクチャリングされ、スーパーフレームヘッダーが伝送されるアップリンクフレームでは、転移ギャップを考慮して、2番目のアップリンクサブフレームUL1が追加的にパンクチャリングされるように構成することができる。   In FIG. 5C, the H-FDD frame structure for each terminal belonging to group 2 receives the A-preamble and superframe header transmitted from the first subframe of the downlink frame. Therefore, the first subframe UL0 of the uplink frame is punctured, and in the uplink frame in which the superframe header is transmitted, the second uplink subframe UL1 is additionally punctured in consideration of the transition gap. Can be configured.

したがって、グループ1に属した各端末のためのH―FDDフレーム構造は、図5の(c)に示したように、ダウンリンクは3個のサブフレーム(1番目、2番目、3番目のダウンリンクサブフレーム)で構成し、アップリンクも3個のサブフレーム(5番目、6番目、7番目のアップリンクサブフレーム)で構成することができる。このとき、グループ1に対するRTGが遊休時間より小さいか同じ場合、最後のアップリンクサブフレームをパンクチャリングしなくてもよいので、アップリンクは4個のサブフレーム(5番目、6番目、7番目、8番目のアップリンクサブフレーム)で構成することができる。   Therefore, the H-FDD frame structure for each terminal belonging to group 1 has three subframes (first, second, third downlink) as shown in FIG. Link subframes), and the uplink can also be composed of 3 subframes (5th, 6th and 7th uplink subframes). At this time, if the RTG for group 1 is less than or equal to the idle time, the uplink does not have to be punctured, so the uplink has four subframes (5th, 6th, 7th, 8th uplink subframe).

グループ2に属したH―FDD端末のためのフレーム構造は、上述したサブフレームのパンクチャリングを考慮して、ダウンリンクフレームは3個のサブフレーム(6番目、7番目、8番目のダウンリンクサブフレーム)で構成し、スーパーフレームヘッダーが伝送されるアップリンクフレームでは2個のサブフレーム(3番目、4番目のアップリンクサブフレーム)で構成するが、スーパーフレームヘッダーが伝送されずにA―プリアンブルのみが伝送されるフレームでは、3個のサブフレーム(2番目、3番目、4番目のアップリンクサブフレーム)で構成することができる。   The frame structure for an H-FDD terminal belonging to group 2 is divided into three subframes (6th, 7th and 8th downlink subframes) in consideration of the above-described puncturing of subframes. Frame), and the uplink frame in which the superframe header is transmitted is composed of two subframes (third and fourth uplink subframes), but the A-preamble is transmitted without transmitting the superframe header. In a frame in which only the data is transmitted, it can be composed of three subframes (second, third, and fourth uplink subframes).

図5の(c)で示したサブフレームのインデックスは、図5の(a)のF―FDDフレーム構造のサブフレームインデックスを用いて構成されたもので、H―FDDフレーム構造のためにインデックスを異なるように設定することができる。上述したH―FDDフレーム構造は、一つの実施例であって、各グループのH―FDD端末をサポートするためのH―FDDフレーム構造の構成は、転移ギャップのためにパンクチャリングされるサブフレームの位置によって変わり得る。   The subframe index shown in (c) of FIG. 5 is configured using the subframe index of the F-FDD frame structure of (a) of FIG. 5, and the index is set for the H-FDD frame structure. Can be set differently. The above-described H-FDD frame structure is an example, and the configuration of the H-FDD frame structure for supporting each group of H-FDD terminals includes subframes that are punctured due to a transition gap. Can vary depending on location.

H―FDD端末を二つのグループに区分せずに、図5の(c)に示した二つのグループのために形成されたそれぞれのH―FDDフレーム構造のうち一つのグループのためのH―FDDフレーム構造のみを用いてH―FDD端末をサポートすることができる。また、全てのフレームでアップリンクサブフレームの数を同一に維持するために、グループ2の全てのフレームで2番目のアップリンクサブフレームUL0を使用しないこともある。   Without dividing the H-FDD terminal into two groups, the H-FDD for one group among the respective H-FDD frame structures formed for the two groups shown in FIG. 5C. H-FDD terminals can be supported using only the frame structure. In addition, in order to maintain the same number of uplink subframes in all frames, the second uplink subframe UL0 may not be used in all frames of group 2.

図6は、AAIシステムでのF―FDDフレーム構造の一例を示した図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an F-FDD frame structure in the AAI system.

図6を参照すると、図6の(a)は、16m F―FDD端末のためのF―FDDフレーム構造の一例を示し、図6の(b)は、16m H―FDD端末及びレガシーH―FDD端末をサポートするためのF―FDDフレーム構造の一例を示す。   Referring to FIG. 6, (a) of FIG. 6 illustrates an example of an F-FDD frame structure for a 16m F-FDD terminal, and (b) of FIG. 6 illustrates a 16m H-FDD terminal and a legacy H-FDD. 2 shows an example of an F-FDD frame structure for supporting a terminal.

レガシーH―FDD端末が存在する場合、FDDフレーム構造は、レガシーH―FDD端末及び16m FDD端末をサポートするために二つの領域に分けて構成することができる。すなわち、FDDフレーム構造は、レガシー領域及び16m領域に分けることができる。このとき、レガシー領域にはレガシーH―FDD端末が割り当てられ、16m領域には16m FDD端末が割り当てられるようにフレームを構成することができる。ここで、レガシーH―FDD端末と16m端末のために割り当てられるレガシーゾーンと16mゾーンの大きさは、固定又は柔軟に変更可能であり、このような各ゾーンに関する情報は、基地局が端末にシグナリングを通して指示することができる。   When legacy H-FDD terminals exist, the FDD frame structure can be divided into two regions to support legacy H-FDD terminals and 16m FDD terminals. That is, the FDD frame structure can be divided into a legacy area and a 16m area. At this time, the frame can be configured such that the legacy H-FDD terminal is assigned to the legacy area and the 16m FDD terminal is assigned to the 16m area. Here, the size of the legacy zone and the 16m zone allocated for the legacy H-FDD terminal and the 16m terminal can be changed in a fixed or flexible manner, and information on each such zone is signaled to the terminal by the base station. Can be directed through.

16m FDD及び16m H―FDD端末は16mゾーンを使用し、レガシーH―FDD端末はレガシーゾーンを使用する。このとき、16m F―FDD端末は、16mゾーンの全ての資源を使用できるが、16m H―FDD端末は、アップリンクの4番目のサブフレームを転移ギャップとして使用するためにパンクチャリングするので、データなどを伝送するのに使用することができない。また、遊休時間が16m H―FDD端末に必要なRTGより小さい場合は、転移ギャップのための最後のダウンリンクサブフレームDL3をパンクチャリングしてH―FDDフレーム構造を構成することができる。   16m FDD and 16m H-FDD terminals use the 16m zone, and legacy H-FDD terminals use the legacy zone. At this time, the 16m F-FDD terminal can use all the resources of the 16m zone, but the 16m H-FDD terminal punctures to use the fourth subframe of the uplink as a transition gap. Cannot be used to transmit etc. Also, if the idle time is smaller than the RTG required for the 16m H-FDD terminal, the H-FDD frame structure can be configured by puncturing the last downlink subframe DL3 for the transition gap.

図7は、AAIシステムでのF―FDDフレーム構造及びH―FDDフレーム構造の一例を示した図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an F-FDD frame structure and an H-FDD frame structure in the AAI system.

図7を参照すると、図7の(a)は、16m F―FDD端末のためのF―FDDフレーム構造の一例を示し、図7の(b)は、レガシーH―FDD端末をサポートするためのH―FDDフレーム構造の一例を示し、図7の(c)は、16m H―FDD端末のためのH―FDDフレーム構造の一例を示す。   Referring to FIG. 7, (a) of FIG. 7 shows an example of an F-FDD frame structure for a 16m F-FDD terminal, and (b) of FIG. 7 is for supporting a legacy H-FDD terminal. An example of an H-FDD frame structure is shown, and FIG. 7C shows an example of an H-FDD frame structure for a 16m H-FDD terminal.

例えば、レガシーをサポートするためのレガシーゾーンに割り当てられたダウンリンクサブフレームの個数は少なくとも3個以上でなければならなく、所定のサブフレーム内でダウンリンク/アップリンクスイッチングのための時間を含むことができる。したがって、レガシー端末に割り当てられるダウンリンクゾーンの長さに対する条件は、次の数学式1のように示すことができる。   For example, the number of downlink subframes allocated to the legacy zone for supporting legacy must be at least 3 and includes time for downlink / uplink switching within a given subframe. Can do. Therefore, the condition for the length of the downlink zone allocated to the legacy terminal can be expressed as Equation 1 below.

[数1]
3×サブフレームの長さ≦レガシーダウンリンクゾーンの長さ+TTG1
レガシーダウンリンクゾーンの長さ≦4×サブフレームの長さ
レガシーH―FDD端末のためのダウンリンクゾーンは、前記数学式1に示した条件を満足し、シンボル単位で割り当てることができる。また、アップリンクゾーンは、次のフレームとの間にRTG1だけのギャップを有して割り当てたり、又はF―FDDフレーム構造での最後のアップリンクサブフレームまでの位置内で割り当てることができる。
[Equation 1]
3 × subframe length ≦ legacy downlink zone length + TTG1
Legacy downlink zone length ≦ 4 × subframe length A downlink zone for a legacy H-FDD terminal satisfies the condition shown in Equation 1 and can be allocated in symbol units. In addition, the uplink zone can be allocated with a gap of only RTG1 from the next frame, or can be allocated within the position up to the last uplink subframe in the F-FDD frame structure.

16m F―FDD端末及び16m H―FDD端末のために割り当てられた16mゾーンで、16m H―FDD端末のダウンリンク/アップリンク転移ギャップのために、H―FDDフレーム構造は、アップリンクゾーンで4番目のサブフレームアップリンクUL3をパンクチャリングしてギャップとして用いることができる。また、TTGのために、最後のダウンリンクサブフレームをパンクチャリングして転移ギャップとして用いることができる。したがって、H―FDDフレーム構造での16mゾーンで動作する16m H―FDD端末は、転移ギャップを割り当てるために、最後のダウンリンクサブフレームDL7と4番目のアップリンクサブフレームUL3をパンクチャリングして構成することができる。上述したサブフレームインデックスは、図7の(a)に示したF―FDDフレーム構造でのインデックスを基準にして示したものである。   Due to the downlink / uplink transition gap of 16m H-FDD terminals in the 16m zone allocated for 16m F-FDD terminals and 16m H-FDD terminals, the H-FDD frame structure is 4 in the uplink zone. The third subframe uplink UL3 can be punctured and used as a gap. Also, for the TTG, the last downlink subframe can be punctured and used as a transition gap. Accordingly, the 16m H-FDD terminal operating in the 16m zone in the H-FDD frame structure is configured by puncturing the last downlink subframe DL7 and the fourth uplink subframe UL3 in order to allocate a transition gap. can do. The above-mentioned subframe index is shown with reference to the index in the F-FDD frame structure shown in FIG.

また、H―FDD端末をサポートするためのH―FDDフレーム構造は、レガシーのダウンリンクゾーン及びアップリンクゾーンを適宜調節し、レガシーH―FDD端末の転移ギャップが3番目のサブフレーム内に存在するように構成することができる。このようなH―FDDフレーム構造は、16m端末が16mゾーンで1番目のアップリンクサブフレームUL0及び2番目のアップリンクサブフレームUL1を使用し、3番目のアップリンクサブフレームをパンクチャリングした後でダウンリンクが開始する形態で構成することもできる。   Also, the H-FDD frame structure for supporting the H-FDD terminal appropriately adjusts the legacy downlink zone and uplink zone, and the transition gap of the legacy H-FDD terminal exists in the third subframe. It can be constituted as follows. Such an H-FDD frame structure is used after a 16m terminal uses the first uplink subframe UL0 and the second uplink subframe UL1 in the 16m zone and punctures the third uplink subframe. It can also be configured in a form in which the downlink starts.

16m H―FDD端末のために割り当てられた16mゾーンのTTGが遊休時間より小さいか同じ場合は、転移ギャップのために最後のダウンリンクサブフレームDL7をパンクチャリングするように構成することができる。この場合、16m FDD端末のために割り当てられるダウンリンクサブフレームの個数は、サブフレームのパンクチャリングを行った場合より一つのサブフレームが増加して4個になり、このとき、ダウンリンクサブフレームの個数及びアップリンクサブフレームの個数の比率は4:3になる。   If the 16m zone TTG allocated for the 16m H-FDD terminal is less than or equal to the idle time, it can be configured to puncture the last downlink subframe DL7 due to the transition gap. In this case, the number of downlink subframes allocated for the 16m FDD terminal is increased by one subframe from the case of performing subframe puncturing to 4 pieces. The ratio between the number and the number of uplink subframes is 4: 3.

図7の(a)に示したF―FDDフレーム構造で、16m F―FDD端末には転移ギャップが必要でないので、レガシーH―FDD端末に割り当てられたダウンリンク領域を除いた残りのダウンリンク領域のサブフレームである5番目、6番目、7番目、8番目のダウンリンクサブフレームを用いることができる。アップリンク領域では、16m F―FDD端末は16m H―FDD端末と同様に、1番目、2番目、3番目のサブフレームUL0、UL1、UL2を使用することができる。しかし、レガシーのアップリンク領域が4番目のアップリンクサブフレームUL3領域を使用しない場合、16m H―FDD端末とは異なり、16m F―FDD端末は1番目、2番目、3番目、4番目のアップリンクサブフレームUL0、UL1、UL2、UL3を用いてデータを伝送することができる。この場合、基地局は、スケジューリングしたり、端末にシグナリングすることができる。   In the F-FDD frame structure shown in FIG. 7 (a), since no transition gap is required for the 16m F-FDD terminal, the remaining downlink area excluding the downlink area allocated to the legacy H-FDD terminal 5th, 6th, 7th, and 8th downlink subframes, which are subframes, can be used. In the uplink region, the 16m F-FDD terminal can use the first, second, and third subframes UL0, UL1, and UL2 similarly to the 16m H-FDD terminal. However, if the legacy uplink region does not use the fourth uplink subframe UL3 region, the 16m F-FDD terminal is the first, second, third, fourth up, unlike the 16m H-FDD terminal. Data can be transmitted using link subframes UL0, UL1, UL2, and UL3. In this case, the base station can schedule or signal to the terminal.

このようなF―FDDフレーム構造を用いて16m端末をサポートするとき、H―FDD端末は、F―FDD端末が使用する各領域のサブフレームで転移ギャップのためにいくつかのサブフレームをパンクチャリングし、図7に示した16m領域のフレーム構造を用いてデータを送受信することができる。   When supporting a 16m terminal using such an F-FDD frame structure, the H-FDD terminal punctures several subframes due to transition gaps in each region subframe used by the F-FDD terminal. However, data can be transmitted and received using the frame structure of the 16m area shown in FIG.

上述したように、H―FDD端末をサポートするために既存に定義されたH―FDDフレーム構造を用いることができ、このとき、各端末を二つのグループに区分し、各グループに割り当てられるダウンリンクフレームとは反対の順にアップリンクフレームを構成することができる。本発明では、このようなフレーム構造を用いて既存に定義されたFDDフレーム構造と一直線になるようにフレーム整列を行い、既存のFDDフレームを用いる端末に影響を与えずにH―FDD端末をサポートすることができる。   As described above, an existing H-FDD frame structure can be used to support H-FDD terminals. At this time, each terminal is divided into two groups, and the downlink allocated to each group is used. Uplink frames can be constructed in the reverse order of frames. In the present invention, such a frame structure is used to align the frames so as to be in line with the previously defined FDD frame structure and to support H-FDD terminals without affecting terminals that use existing FDD frames. can do.

また、既存に定義されたFDDフレーム構造とは異なり、H―FDDフレーム構造は、各グループに割り当てられたダウンリンクとアップリンクとの間のスイッチングのための区間を必要とする。したがって、ダウンリンク又はアップリンク領域でダウンリンク/アップリンクスイッチングのための遊休時間を設定する必要があり、このときに設定されるダウンリンク/アップリンクスイッチングのために割り当てられるサブフレームは、ダウンリンク/アップリンク領域で同一の位置に配置することができる。したがって、二つのグループ間にはスイッチング区間のためのギャップが存在し、5MHz、10MHz、20MHzチャンネル帯域幅でのFDDフレーム構造に合わせて整列したH―FDDフレーム構造を構成することができる。   Also, unlike the existing FDD frame structure, the H-FDD frame structure requires a section for switching between the downlink and the uplink assigned to each group. Therefore, it is necessary to set an idle time for downlink / uplink switching in the downlink or uplink region, and the subframe allocated for downlink / uplink switching set at this time is downlink / Can be arranged at the same position in the uplink region. Therefore, there is a gap for the switching interval between the two groups, and an H-FDD frame structure aligned with the FDD frame structure in the 5 MHz, 10 MHz, and 20 MHz channel bandwidths can be configured.

図8は、AAIシステムでH―FDD端末をサポートするための5MHz、10MHz、20MHzチャンネル帯域幅での1/8のCP長さを有するH―FDDフレーム構造の一例を示した図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an H-FDD frame structure having a CP length of 1/8 in a 5 MHz, 10 MHz, and 20 MHz channel bandwidth for supporting an H-FDD terminal in an AAI system.

5MHz、10MHz、20MHzチャンネル帯域幅でのFDDフレームは、6個のOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)シンボルを含む第1のタイプのサブフレームで構成されるので、遊休時間のために割り当てられるサブフレームは第1のタイプのサブフレームであり、このとき、遊休時間のために割り当てられたり又はパンクチャリングされるサブフレームの位置は、二つのグループに割り当てられる領域の長さによって変わり得る。したがって、図8に示したものは一つの例に過ぎなく、パンクチャリングされるサブフレームの位置に制限はない。   Since the FDD frame in the 5 MHz, 10 MHz, and 20 MHz channel bandwidths is composed of a first type of subframe including 6 OFDMA (Orthogonal Frequency Multiple Access) symbols, the subframe is allocated for idle time. Is the first type of subframe, where the position of the subframe allocated or punctured for idle time may vary depending on the length of the region allocated to the two groups. Therefore, what is shown in FIG. 8 is only an example, and there is no restriction on the position of the punctured subframe.

既存に定義されたFDDフレーム構造と同一にフレーム整列を維持してH―FDD端末をサポートするので、既存のIEEE 802.16m FDDフレーム構造を用いる端末に対する影響を最小化することができる。図8に示したように、既存のFDDフレーム構造とのフレーム整列を維持しながらH―FDD端末をサポートするためには、ダウンリンク、アップリンク領域でスイッチング(ダウンリンク/アップリンクスイッチング又はアップリンク/ダウンリンクスイッチング)のための遊休時間のために一つのサブフレームを割り当てることができる。   Since the H-FDD terminal is supported while maintaining the same frame alignment as the existing FDD frame structure, it is possible to minimize the influence on the terminal using the existing IEEE 802.16m FDD frame structure. As shown in FIG. 8, in order to support the H-FDD terminal while maintaining frame alignment with the existing FDD frame structure, switching in the downlink and uplink areas (downlink / uplink switching or uplink) is performed. One subframe can be allocated for idle time for (/ downlink switching).

例えば、8個の第1のタイプのサブフレームで構成されたFDDフレーム構造で二つのグループに割り当てられたダウンリンク領域間に存在する一つのサブフレームを遊休時間のために用いることができる。したがって、ダウンリンクフレームで二つのグループ間には一つのサブフレームだけのギャップ(DL gap)が存在する。上述したように、H―FDD構造での二つのグループに属した各端末は、各フレームから伝送する重要信号(例えば、スーパーフレームヘッダー、A―プリアンブル)を受信しなければならないので、図8に示したように、ダウンリンク領域で重要信号が伝送されるフレーム区間とアップリンクフレーム区間とが互いに重畳してはならない。すなわち、フレームで前記のような重要信号が伝送されるサブフレームと同じ位置に存在するアップリンクサブフレームは、遊休サブフレームとして割り当てたりパンクチャリングして使用する。   For example, one subframe existing between downlink regions assigned to two groups in an FDD frame structure composed of eight first type subframes can be used for idle time. Accordingly, there is a gap (DL gap) of only one subframe between two groups in a downlink frame. As described above, each terminal belonging to two groups in the H-FDD structure must receive an important signal (for example, superframe header, A-preamble) transmitted from each frame. As shown, the frame section in which the important signal is transmitted in the downlink region and the uplink frame section should not overlap each other. That is, an uplink subframe existing at the same position as the subframe in which the important signal is transmitted in the frame is used as an idle subframe or is punctured.

既存のIEEE 802.16mシステムのFDDフレーム構造でのスーパーフレームヘッダーは、基地局によって1番目のフレームの1番目のサブフレームを通して端末に伝送される。H―FDDフレーム構造が既存のFDDフレーム構造を用いるので、スーパーフレーム構造は既存のFDDフレーム構造と同一に伝送される。H―FDDフレーム構造でスーパーフレームヘッダーを全ての端末が受信するためには、図8に示したように、アップリンク領域でスーパーフレームヘッダーが伝送されるフレーム区間のサブフレームは、パンクチャリングしたり遊休時間のために割り当てることによって、互いに重畳させない必要がある。   The super frame header in the FDD frame structure of the existing IEEE 802.16m system is transmitted to the terminal through the first subframe of the first frame by the base station. Since the H-FDD frame structure uses the existing FDD frame structure, the super frame structure is transmitted in the same manner as the existing FDD frame structure. In order for all terminals to receive the super frame header in the H-FDD frame structure, as shown in FIG. 8, subframes in the frame section in which the super frame header is transmitted in the uplink region are punctured. Allocating for idle time should not overlap each other.

このようなフレーム構成を用いるために、端末は、基地局からA―プリアンブル、スーパーフレームヘッダー、A―MAPなどを通してフレーム構成情報を受信することができる。フレーム構成情報は、ダウンリンク/アップリンクオフセット(DL/UL_OFFSET)情報、ダウンリンク/アップリンク割り当て情報(開始点(start point)情報、サブフレーム構成情報、サブフレーム個数情報、サブフレーム順序情報、ダウンリンク/アップリンク長さ情報)、グループ指示子情報、TTG/RTG情報、パンクチャリングサブフレーム情報(例えば、パンクチャリングされたサブフレームインデックス、タイプ、位置を含む。)、遊休時間情報(ダウンリンク/アップリンクギャップ)などを含む。   In order to use such a frame configuration, a terminal can receive frame configuration information from a base station through an A-preamble, a superframe header, A-MAP, and the like. The frame configuration information includes downlink / uplink offset (DL / UL_OFFSET) information, downlink / uplink allocation information (start point information, subframe configuration information, subframe number information, subframe order information, downlink Link / uplink length information), group indicator information, TTG / RTG information, puncturing subframe information (eg, including punctured subframe index, type, position), idle time information (downlink / Uplink gap) etc.

基地局からフレーム構成情報を受信したH―FDD端末は、フレーム構成情報を用いて割り当てられたダウンリンク/アップリンク領域に関する情報を知ることができる。ここで、A―プリアンブル、スーパーフレームヘッダー、A―MAPなどを通して伝送されるTTG、RTGの値は、フレームとは関係なく一定の値であり、5MHz、10MHz、20MHzチャンネル帯域幅でのフレーム構造を構成するための値は、次のように示すことができる。   The H-FDD terminal that has received the frame configuration information from the base station can know information about the downlink / uplink area allocated using the frame configuration information. Here, the values of TTG and RTG transmitted through the A-preamble, superframe header, A-MAP, etc. are constant values regardless of the frame, and the frame structure in the 5 MHz, 10 MHz, and 20 MHz channel bandwidths. The value to configure can be shown as follows:

まず、グループ1に対するTTG、RTGであるTTG1、RTG1の値の範囲は、次の数学式2のように示すことができる。   First, the range of values of TTG1 and RTG1 which are TTG and RTG for the group 1 can be expressed as the following mathematical formula 2.

[数2]
2個のシンボル区間(symbol duration)<TG1+RTG1≦第1のタイプのサブフレーム区間+遊休時間
DLギャップとスイッチング区間のために割り当てられたサブフレームの長さが同じ場合、次の数学式3のように表現することができる。
[Equation 2]
2 symbol periods <TG1 + RTG1 ≦ first type subframe period + idle time When the length of the subframe allocated for the DL gap and the switching period is the same, Can be expressed in

[数3]
2個のシンボル区間<TTG1+RTG1=DLギャップ+遊休時間
そして、グループ2に対するTTG、RTGであるTTG2、RTG2の値の範囲は、次の数学式4のように示すことができる。
[Equation 3]
Two symbol intervals <TTG1 + RTG1 = DL gap + idle time Then, the range of values of TTG2 and RTG2 which are TTG and RTG for group 2 can be expressed as the following mathematical formula 4.

[数4]
2個のシンボル区間<TTG2+RTG2≦DLギャップ
2個のシンボル区間<TTG2+RTG2≦ダウンリンクフレームでパンクチャリングされたサブフレーム区間
このとき、RTG2=ULギャップであると仮定する場合、TTG2+RTG2=TTG2+ULギャップのように示すことができる。また、RTG2の値は、TTG1の値より常に小さい値であり得る。
[Equation 4]
2 symbol intervals <TTG2 + RTG2 ≦ DL gap 2 symbol intervals <TTG2 + RTG2 ≦ subframe interval punctured in the downlink frame At this time, assuming that RTG2 = UL gap, TTG2 + RTG2 = TTG2 + UL gap Can show. Also, the value of RTG2 can be always smaller than the value of TTG1.

図8に示したH―FDDフレーム構造で、H―FDD端末は、基地局から受信したDL/UL_OFFSET情報を用いて割り当てられたアップリンクフレームの開始点の位置を把握することができる。ここで、DL/UL_OFFSET値(情報)は、ダウンリンクフレームの開始点からアップリンクフレームの開始点までの間隔に該当するオフセット値を示す。したがって、前記フレーム構造でDL/UL_OFFSET情報を用いることによって、ダウンリンクサブフレームを通して伝送される重要信号を受けた後、H―FDD端末がトランザクション(transaction)(すなわち、ダウンリンク/アップリンクスイッチング)のために割り当てる遊休又はパンクチャリングされるサブフレームを減少させることもできる。   With the H-FDD frame structure shown in FIG. 8, the H-FDD terminal can grasp the position of the start point of the assigned uplink frame using the DL / UL_OFFSET information received from the base station. Here, the DL / UL_OFFSET value (information) indicates an offset value corresponding to the interval from the start point of the downlink frame to the start point of the uplink frame. Therefore, by using DL / UL_OFFSET information in the frame structure, after receiving an important signal transmitted through a downlink subframe, the H-FDD terminal performs a transaction (ie, downlink / uplink switching). It is also possible to reduce the number of idle or punctured subframes allocated for use.

ここで、DL/UL_OFFSETは、各グループごとに伝送されたり、図8に示したように、グループ2のみに伝送されてアップリンク領域の開始点を知らせることができる。グループ2のみに伝送する場合、グループ1のH―FDD端末は、TTG1又はDLギャップ情報を用いてアップリンクフレームの開始点を把握することができる。アップリンクフレームの開始点を示すためのDL/UL_OFFSET値は、スーパーフレーム内で同一の値を有したり、フレームごとに異なる値を有することができる。スーパーフレーム内で同一の値を有する場合、DL/UL_OFFSETは、次の数学式5のように示すことができる。   Here, DL / UL_OFFSET can be transmitted for each group, or can be transmitted only to group 2, as shown in FIG. 8, to inform the start point of the uplink region. When transmitting only to group 2, the H-FDD terminal of group 1 can grasp the start point of the uplink frame using TTG1 or DL gap information. The DL / UL_OFFSET value for indicating the start point of the uplink frame may have the same value in the super frame or may have a different value for each frame. If they have the same value in the superframe, DL / UL_OFFSET can be expressed as Equation 5 below.

[数5]
DL/UL_OFFSET≧アップリンクフレームでパンクチャリングされた1番目のサブフレーム区間+TTG2
また、DL/UL_OFFSET値がフレームごとに異なる場合、スーパーフレームの1番目のフレームは数学式5に示した条件を満足しなければならなく、残りのフレームの場合は、DL/UL_OFFSET値の範囲を次の数学式6のように示すことができる。
[Equation 5]
DL / UL_OFFSET ≧ first subframe section punctured with uplink frame + TTG2
If the DL / UL_OFFSET value varies from frame to frame, the first frame of the superframe must satisfy the condition shown in Equation 5, and in the case of the remaining frames, the range of the DL / UL_OFFSET value is set. It can be shown as the following mathematical formula 6.

[数6]
2個のシンボル区間<DL/UL_OFFSET<DL/ULトランザクションのためのアップリンクフレームでパンクチャリングされた1番目のサブフレーム区間
各フレームで互いに異なるDL/UL_OFFSET値を使用しない場合、図8の1番目のフレームに示したように、重要信号であるA―プリアンブル、スーパーフレームヘッダーを受信するためには、アップリンクフレーム領域では、重要信号が伝送されるダウンリンク領域と一致するサブフレームを遊休時間のために割り当てたり、パンクチャリングしてフレームを構成することができる。このとき、各フレームで1番目のアップリンクサブフレームに位置するサブフレームは、常に遊休時間のために割り当てたり、パンクチャリングしてH―FDDフレーム構造を構成することができる。
[Equation 6]
2 symbol periods <DL / UL_OFFSET <1st subframe period punctured in uplink frame for DL / UL transaction When not using different DL / UL_OFFSET values in each frame, In order to receive the A-preamble and superframe header, which are important signals, in the uplink frame area, the subframe corresponding to the downlink area in which the important signal is transmitted is transmitted in the idle time. Can be assigned or punctured to form a frame. At this time, the subframe located in the first uplink subframe in each frame can always be allocated for idle time or punctured to form an H-FDD frame structure.

図9は、AAIシステムでH―FDD端末をサポートするための5MHz、10MHz、20MHzチャンネル帯域幅での1/16のCP長さを有するH―FDDフレーム構造の一例を示した図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an H-FDD frame structure having a CP length of 1/16 in a 5 MHz, 10 MHz, and 20 MHz channel bandwidth for supporting an H-FDD terminal in an AAI system.

5MHz、10MHz、20MHzチャンネル帯域幅で1/16のCP長さを有するFDDフレーム構造は、5個の第1のタイプのサブフレーム及び3個の第2のタイプのサブフレームで構成することができる。したがって、上述したように、ダウンリンク/アップリンクスイッチングのために、第1のタイプのサブフレーム又は第2のタイプのサブフレームを遊休時間のために割り当てたりパンクチャリングしてH―FDDフレーム構造を構成することができる。ここで、フレームの浪費を減少させるために、第1のタイプのサブフレームを割り当てて使用することが望ましい。また、基地局がダウンリンクフレームから伝送する重要信号であるA―プリアンブル、スーパーフレームヘッダーをH―FDD端末が受信するためには、重要信号が伝送されるフレーム区間とアップリンクフレーム区間とが互いに重畳しないようにフレームを構成する必要があり、上述したように、スーパーフレームヘッダーが含まれたサブフレーム区間と一致するアップリンクフレーム区間のサブフレームをパンクチャリングすることができる。また、スーパーフレームに存在する他のフレームも、同一にアップリンクフレームの1番目のアップリンクサブフレームをパンクチャリングしてフレームを構成することができる。そして、DL/UL_OFFSETを用いてH―FDD端末のトランザクション(すなわち、ダウンリンク/アップリンクスイッチング)のために2番目のアップリンクサブフレームを遊休時間のために割り当てたりパンクチャリングせずに、信号及びデータの送受信のために使用することもできる。   An FDD frame structure having a CP length of 1/16 with 5 MHz, 10 MHz, and 20 MHz channel bandwidth can be composed of five first type subframes and three second type subframes. . Therefore, as described above, for downlink / uplink switching, the first type subframe or the second type subframe is allocated or punctured for idle time to form an H-FDD frame structure. Can be configured. Here, in order to reduce the waste of frames, it is desirable to allocate and use the first type subframe. In addition, in order for the H-FDD terminal to receive the A-preamble and superframe header, which are important signals transmitted from the downlink frame by the base station, the frame section in which the important signal is transmitted and the uplink frame section are mutually connected. It is necessary to configure the frames so as not to overlap, and as described above, it is possible to puncture the subframes in the uplink frame section that matches the subframe section including the superframe header. Also, other frames existing in the superframe can be configured by puncturing the first uplink subframe of the uplink frame in the same way. Then, without using DL / UL_OFFSET to allocate and puncture the second uplink subframe for idle time for H-FDD terminal transactions (ie, downlink / uplink switching) and It can also be used to send and receive data.

図10は、AAIシステムでH―FDD端末をサポートするための8.75MHzチャンネル帯域幅での1/8のCP長さを有するH―FDDフレーム構造の一例を示した図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an H-FDD frame structure having a CP length of 1/8 in an 8.75 MHz channel bandwidth for supporting an H-FDD terminal in an AAI system.

1/8のCP長さを有する8.75MHzチャンネル帯域幅でのH―FDD構造も、上述したような構造を用いてH―FDD端末をサポートすることができる。1/8のCP長さを有する8.75MHz帯域でのFDDフレーム構造は、第1のタイプのサブフレーム及び第2のタイプのサブフレームで構成することができる。したがって、H―FDDフレーム構造でダウンリンク/アップリンクスイッチングのために遊休サブフレームとして割り当てられたりパンクチャリングされるサブフレームは、6個のシンボルで構成された第1のタイプになるか、7個のシンボルで構成された第2のタイプになり得る。H―FDDフレーム構造でのフレームの浪費を減少させるために、第1のタイプのサブフレームをパンクチャリングしたり、遊休時間のために割り当てて使用するのがフレームの効率的な使用のために望ましい。   An H-FDD structure with an 8.75 MHz channel bandwidth having a CP length of 1/8 can also support an H-FDD terminal using the structure as described above. An FDD frame structure in the 8.75 MHz band having a CP length of 1/8 can be composed of a first type subframe and a second type subframe. Accordingly, subframes allocated or punctured as idle subframes for downlink / uplink switching in the H-FDD frame structure may be the first type composed of 6 symbols or 7 subframes. The second type may be configured with the symbols. In order to reduce frame waste in the H-FDD frame structure, it is desirable for efficient use of the frame that the first type of subframe is punctured or allocated for idle time. .

図10に示したように、H―FDDフレーム構造では、ダウンリンク/アップリンク転換のために一つのサブフレームを割り当てることができ、H―FDD端末が重要信号であるA―プリアンブル、スーパーフレームヘッダーを受信するためには、スーパーフレームヘッダーが伝送されるサブフレーム区間と一致するアップリンクサブフレームがパンクチャリングされるように構成することができる。前記DL/UL_OFFSETを用いてH―FDD端末のトランザクション(すなわち、ダウンリンク/アップリンクスイッチング)のために2番目のアップリンクサブフレームをパンクチャリングしたり、遊休時間のために割り当てずに使用することもできる。図10に示したパンクチャリングされたサブフレームのタイプ及び位置は一例に過ぎなく、これに制限されることはない。   As shown in FIG. 10, in the H-FDD frame structure, one subframe can be allocated for downlink / uplink switching, and the A-preamble and superframe header in which the H-FDD terminal is an important signal. In order to receive the uplink subframe, the uplink subframe matching the subframe period in which the superframe header is transmitted can be configured to be punctured. Use DL / UL_OFFSET to puncture the second uplink subframe for H-FDD terminal transaction (ie, downlink / uplink switching) or use it unallocated for idle time You can also. The types and positions of the punctured subframes illustrated in FIG. 10 are merely examples, and the present invention is not limited thereto.

図11は、AAIシステムでH―FDD端末をサポートするための7MHzチャンネル帯域幅での1/8のCP長さを有するH―FDDフレーム構造の一例を示した図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an H-FDD frame structure having a 1/8 CP length in a 7 MHz channel bandwidth for supporting an H-FDD terminal in an AAI system.

7MHzチャンネル帯域幅で1/8のCP長さを有するFDDフレーム構造は、第1のタイプと第3のタイプのサブフレームで構成することができる。したがって、7MHzチャンネル帯域幅のフレーム構造においても、上述した5/10/20MHz、8.75MHzチャンネル帯域幅の場合と同一の方法でH―FDDフレーム構造を構成する場合、遊休時間のために割り当てられたりパンクチャリングされるサブフレームのタイプは、第1のタイプのサブフレーム又は第3のタイプのサブフレームである。図11は、7MHzチャンネル帯域幅でのH―FDDフレーム構造を示し、このとき、遊休時間のために割り当てられたりパンクチャリングされるサブフレームの位置は、特定位置のみに制限されない。   An FDD frame structure having a CP length of 1/8 with a 7 MHz channel bandwidth can be composed of a first type and a third type of subframe. Therefore, even in the frame structure of the 7 MHz channel bandwidth, when the H-FDD frame structure is configured in the same manner as the case of the 5/10/20 MHz and 8.75 MHz channel bandwidths described above, it is allocated for idle time. The type of subframe to be punctured is a first type subframe or a third type subframe. FIG. 11 illustrates an H-FDD frame structure with a 7 MHz channel bandwidth, where the positions of subframes assigned or punctured for idle time are not limited to specific positions.

上述したように、フル―FDD端末に影響を与えずにH―FDD端末をサポートするために、既存に定義されたFDDフレーム構造を用いてH―FDD構造を構成することができる。H―FDDフレーム構造には、各グループに割り当てられたダウンリンクとアップリンクとの間の転換のための区間が必要であり、ダウンリンク又はアップリンク領域でダウンリンク/アップリンク(又はアップリンク/ダウンリンク)スイッチングのための遊休時間を設定する必要がある。このとき、F―FDD端末に影響を与えずにダウンリンク/アップリンクスイッチングのための区間を割り当てるために割り当てられるギャップは、サブフレーム単位で構成することができる。ダウンリンク/アップリンクスイッチングのために割り当てられるサブフレームは、ダウンリンク領域又はアップリンク領域で設定することができる。   As described above, in order to support an H-FDD terminal without affecting a full-FDD terminal, an H-FDD structure can be configured using an existing FDD frame structure. The H-FDD frame structure requires a section for switching between the downlink and uplink assigned to each group, and downlink / uplink (or uplink / uplink / It is necessary to set an idle time for (downlink) switching. At this time, a gap allocated to allocate a section for downlink / uplink switching without affecting the F-FDD terminal can be configured in units of subframes. A subframe allocated for downlink / uplink switching may be configured in a downlink region or an uplink region.

このとき、遊休時間のために割り当てられたりパンクチャリングされるサブフレームの位置によって、各グループ間にはスイッチング区間のためのギャップがダウンリンク領域又はアップリンク領域に存在し得る。したがって、二つのグループ間にはスイッチング区間のためのギャップが存在し、5/10/20MHzでのFDDフレーム構造に合わせて整列したH―FDDフレーム構造を次の図12及び図13のように示すことができる。   At this time, a gap for a switching period may exist between the groups in the downlink region or the uplink region depending on the position of the subframe allocated or punctured for the idle time. Accordingly, there is a gap for the switching interval between the two groups, and the H-FDD frame structure aligned with the FDD frame structure at 5/10/20 MHz is shown in FIGS. 12 and 13 below. be able to.

図12及び図13は、それぞれAAIシステムでのDLギャップのないH―FDDフレーム構造及びULギャップのないH―FDDフレーム構造の一例を示した図である。   FIGS. 12 and 13 are diagrams illustrating an example of an H-FDD frame structure without a DL gap and an H-FDD frame structure without a UL gap, respectively, in an AAI system.

5MHz、10MHz、20MHzチャンネル帯域幅のためのFDDフレームは、第1のタイプのサブフレームで構成されるので、遊休時間のために割り当てられるサブフレームは第1のタイプのサブフレームである。このとき、遊休時間のために割り当てられたりパンクチャリングされるサブフレームの位置は、二つのグループに割り当てられる領域の長さによって異なり得る。したがって、図12及び図13でパンクチャリングされたり遊休時間のために割り当てられたサブフレームの位置は一例に過ぎなく、これに制限されることはない。   Since the FDD frame for the 5 MHz, 10 MHz, and 20 MHz channel bandwidths is composed of the first type subframe, the subframe allocated for the idle time is the first type subframe. At this time, the position of the subframe allocated or punctured for the idle time may vary depending on the length of the area allocated to the two groups. Accordingly, the positions of the subframes that are punctured or allocated for idle time in FIGS. 12 and 13 are merely examples, and the present invention is not limited thereto.

図12に示したように、H―FDD端末のダウンリンク/アップリンクスイッチングのためのギャップを設定するために、アップリンク領域でスイッチング区間を割り当てることができる。スイッチングのための遊休時間をアップリンク領域で設定したので、ダウンリンク領域で二つのグループ間のDLギャップは存在しない。5MHz、10MHz、20MHzチャンネル帯域幅でのH―FDDフレーム構造は、FDDフレーム構造と同様に第1のタイプのサブフレームで構成され、フレーム整列を維持しなければならない。そのため、アップリンク領域でダウンリンク/アップリンク間のスイッチングのために割り当てられるサブフレームの数は、H―FDD端末の重要信号受信を考慮して少なくとも2個以上である必要がある。   As shown in FIG. 12, in order to set a gap for downlink / uplink switching of the H-FDD terminal, a switching period can be allocated in the uplink region. Since the idle time for switching is set in the uplink region, there is no DL gap between the two groups in the downlink region. Similar to the FDD frame structure, the H-FDD frame structure in the 5 MHz, 10 MHz, and 20 MHz channel bandwidths is composed of the first type of subframe and must maintain the frame alignment. Therefore, the number of subframes allocated for switching between the downlink and the uplink in the uplink region needs to be at least two in consideration of reception of important signals of the H-FDD terminal.

図13に示したH―FDDフレーム構造は、図12に示したH―FDDフレーム構造とは反対に、ダウンリンク/アップリンクスイッチングのための区間のためにダウンリンク領域で遊休時間のためのサブフレームを割り当てる。この場合、アップリンク領域で二つのグループ間のギャップが存在しない。また、ダウンリンク/アップリンクスイッチングのためにダウンリンク領域とアップリンク領域にそれぞれ一つのサブフレームを遊休時間のために割り当てたり、パンクチャリングするように構成することができる。   In contrast to the H-FDD frame structure shown in FIG. 12, the H-FDD frame structure shown in FIG. 13 is a sub-domain for idle time in the downlink region for a section for downlink / uplink switching. Allocate a frame. In this case, there is no gap between the two groups in the uplink region. Also, for downlink / uplink switching, one subframe may be allocated for the idle time or punctured in each of the downlink region and the uplink region.

H―FDD端末及び/又はF―FDD端末は、ダウンリンク/アップリンク間のスイッチングのために割り当てられるサブフレームに関する情報を基地局からスーパーフレームヘッダー又は付加放送情報(ABI:Additional Brocasting Inforamtion)を通して受信することができる。このとき、ダウンリンク/アップリンク間のスイッチングのために割り当てられるサブフレームに関する情報であるサブフレーム構成情報は、サブフレームの個数情報、サブフレームの位置(又はインデックス)情報、ダウンリンク/アップリンク間のスイッチングのために割り当てられたサブフレームの領域情報(ダウンリンク又はアップリンク)などを含む。F―FDD端末の場合、H―FDDフレーム構造が既存のFDDフレーム構造の影響を受けないので、遊休時間のために割り当てられたりパンクチャリングされたサブフレームも使用して信号及びデータを伝送することができる。   The H-FDD terminal and / or the F-FDD terminal receives information on subframes allocated for switching between the downlink and the uplink from the base station through a superframe header or additional broadcasting information (ABI). can do. At this time, subframe configuration information, which is information related to subframes assigned for downlink / uplink switching, includes subframe number information, subframe position (or index) information, and downlink / uplink. Including subframe region information (downlink or uplink) allocated for switching. In the case of an F-FDD terminal, since the H-FDD frame structure is not affected by the existing FDD frame structure, signals and data are also transmitted using subframes allocated or punctured for idle time. Can do.

図12及び図13に示すように、各グループに属した16m H―FDD端末は、基地局が伝送するスーパーフレームヘッダー、A―プリアンブルなどの重要信号を受信しなければならない。したがって、H―FDD端末がこのような信号を受信するためには、重要信号が伝送されるダウンリンク区間(フレームの1番目のサブフレーム)と重畳するアップリンク領域では信号を伝送しない。すなわち、このように重畳する区間を遊休時間に設定することができる。したがって、このような重要信号をH―FDD端末が受信するためには、H―FDDフレーム構造でフレームの1番目のサブフレームを遊休時間に設定することができる。しかし、16m FDDフレーム構造でスーパーフレーム内の1番目のフレームの1番目のサブフレームのみから基地局によってスーパーフレームヘッダーと共にA―プリアンブルが伝送され、スーパーフレーム内の残りのフレームの1番目のサブフレームからはA―プリアンブルのみが伝送される。   As shown in FIGS. 12 and 13, the 16m H-FDD terminals belonging to each group must receive important signals such as a superframe header and an A-preamble transmitted by the base station. Therefore, in order for the H-FDD terminal to receive such a signal, the signal is not transmitted in the uplink region overlapping with the downlink section (the first subframe of the frame) in which the important signal is transmitted. That is, the overlapping section can be set as an idle time. Therefore, in order for the H-FDD terminal to receive such an important signal, the first subframe of the frame can be set as an idle time in the H-FDD frame structure. However, the A-preamble is transmitted by the base station together with the superframe header from only the first subframe of the first frame in the superframe in the 16m FDD frame structure, and the first subframe of the remaining frames in the superframe is transmitted. Only transmits the A-preamble.

しかし、H―FDD端末が重要信号を受信するためにフレームの1番目のサブフレームを遊休時間に設定するのは、フレーム構造で効率的でない。したがって、このようなサブフレームの遊休時間を減少させるためには、H―FDD端末にDU_OFFSET値を伝送し、最初のサブフレームのパンクチャリングなしにアップリンクを使用することができる。ここで、DU_OFFSET値は、ダウンリンクフレームの開始点からアップリンクフレームの開始点までのタイミングオフセット値を示す。このとき、DU_OFFSET値は、ダウンリンクフレームの開始点からアップリンクフレームの開始位置によって正の値又は負の値を有することができる。   However, it is not efficient in the frame structure that the H-FDD terminal sets the first subframe of the frame as an idle time in order to receive the important signal. Therefore, in order to reduce the idle time of such a subframe, it is possible to transmit the DU_OFFSET value to the H-FDD terminal and use the uplink without puncturing the first subframe. Here, the DU_OFFSET value indicates a timing offset value from the start point of the downlink frame to the start point of the uplink frame. At this time, the DU_OFFSET value may have a positive value or a negative value depending on the start position of the uplink frame from the start point of the downlink frame.

例えば、アップリンクフレームの開始がダウンリンクフレームの開始より先である場合、DU_OFFSET値は負の値を有する。スーパーフレームで1番目のフレームを除いた残りのフレームでは、スーパーフレームヘッダーなしにA―プリアンブルのみが伝送されるので、アップリンク領域でダウンリンクのスーパーフレームの1番目のサブフレームと重畳するサブフレームを除いた残りのフレームでは、プリアンブルを受信する程度の遊休時間を設定すればよい。したがって、このような遊休時間を考慮してDU_OFFSET値を設定すると、例えば、図12及び図13に示すように、基地局は、DU_OFFSET値をTTG2+1個のシンボル区間に設定し、スーパーフレームヘッダー又は付加放送情報(ABI)を通してH―FDD端末に伝送することができる。このような信号を基地局から受信したH―FDD端末は、DU_OFFSETだけダウンリンクフレームとの間に時間差を置いてアップリンクフレームを開始するようになる。したがって、DU_OFFSET値を調整することによって、最初のフレームを除いた残りのフレームでは、1番目のサブフレームを遊休時間のために設定したりパンクチャリングする必要がない。したがって、アップリンク領域をより効率的に使用できるという長所がある。また、6個のシンボルからなるサブフレームで構成されたFDDフレーム構造にも影響を与えないので、既存のF―FDD端末に対する影響もない。このとき、DU_OFFSET値は、次の数学式7及び数学式8のように多様に定義することができる。   For example, if the start of the uplink frame is ahead of the start of the downlink frame, the DU_OFFSET value has a negative value. In the remaining frames excluding the first frame in the superframe, only the A-preamble is transmitted without the superframe header, so that the subframe is superimposed on the first subframe of the downlink superframe in the uplink region. In the remaining frames excluding, idle time for receiving the preamble may be set. Therefore, when the DU_OFFSET value is set in consideration of such idle time, for example, as shown in FIG. 12 and FIG. 13, the base station sets the DU_OFFSET value to TTG2 + 1 symbol intervals, and adds a superframe header or additional value. It can be transmitted to the H-FDD terminal through broadcast information (ABI). The H-FDD terminal that receives such a signal from the base station starts an uplink frame with a time difference from the downlink frame by DU_OFFSET. Therefore, by adjusting the DU_OFFSET value, it is not necessary to set or puncture the first subframe for idle time in the remaining frames except the first frame. Therefore, there is an advantage that the uplink region can be used more efficiently. In addition, since there is no influence on the FDD frame structure composed of subframes composed of six symbols, there is no influence on existing F-FDD terminals. At this time, the DU_OFFSET value can be variously defined as the following mathematical formula 7 and mathematical formula 8.

[数7]
DU_OFFSET≧TTG2+PS_1Symbol
DU_OFFSET<Symbols_サブフレーム×PS_1Symbol−RTG2
DU_OFFSET<Symbols_サブフレーム×PS_1Symbol+PS_Idle−RTG1)
ここで、PS_1Symbolはシンボル別のPS個数で、Symbols_サブフレームはサブフレーム別のシンボルの個数である。
[Equation 7]
DU_OFFSET ≧ TTG2 + PS_1Symbol
DU_OFFSET <Symbols_subframe × PS_1Symbol-RTG2
DU_OFFSET <Symbols_subframe × PS_1Symbol + PS_Idle-RTG1)
Here, PS_1 Symbol is the number of PS for each symbol, and Symbols_subframe is the number of symbols for each subframe.

前記のような定義をシンボルレベルで表現すると、次の数学式8のように表現することができる。   When the above definition is expressed at the symbol level, it can be expressed as the following mathematical formula 8.

[数8]
DU_OFFSET≧ceil(TTG2+PS_1Symbol、PS_1Symbol)、
DU_OFFSET≦ceil(Symbols_サブフレーム×PS_1Symbol−RTG2、PS_1Symbol)、
DU_OFFSET≦ceil(Symbols_サブフレーム×PS_1Symbol+PS_Idle−RTG1、PS_1Symbol)
ここで、PS_1Symbolはシンボル別のPS個数、Symbols_サブフレームはサブフレーム別のシンボルの個数、ceilは、小数点に最も近い大きい定数を求める関数記号を示す。
[Equation 8]
DU_OFFSET ≧ ceil (TTG2 + PS_1Symbol, PS_1Symbol),
DU_OFFSET ≦ ceil (Symbols_subframe × PS_1Symbol-RTG2, PS_1Symbol),
DU_OFFSET ≦ ceil (Symbols_subframe × PS_1Symbol + PS_Idle-RTG1, PS_1Symbol)
Here, PS_1 Symbol is the number of PS for each symbol, Symbols_subframe is the number of symbols for each subframe, and ceil is a function symbol for obtaining a large constant closest to the decimal point.

また、H―FDDフレーム構造で各グループ間の転換のために必要なタイミングパラメーターは、次の数学式9のように定義することができる。   In addition, a timing parameter necessary for switching between groups in the H-FDD frame structure can be defined as the following mathematical formula 9.

[数9]
RTG1=Symbols_サブフレーム×PS_1Symbol+Idle−TTG1
RTG2=Symbols_サブフレーム×PS_1Symbol−TTG2
TTG1+RTG1=Symbols_サブフレーム×PS_1Symbol+PS_Idle
TTG2+RTG2=(Symbols_サブフレーム―1)×PS_1Symbol
ここで、TTG1≧αで、αはフレームで要求される最小のTTG1で、TTG1は、フレーム別に変わらないこともあり、PS単位でスーパーフレームヘッダーメッセージとして伝送することができる。
[Equation 9]
RTG1 = Symbols_subframe × PS_1Symbol + Idle−TTG1
RTG2 = Symbols_subframe × PS_1Symbol-TTG2
TTG1 + RTG1 = Symbols_subframe × PS_1Symbol + PS_Idle
TTG2 + RTG2 = (Symbols_subframe−1) × PS_1Symbol
Here, when TTG1 ≧ α, α is the minimum TTG1 required in the frame, and TTG1 may not change for each frame, and can be transmitted as a super frame header message in PS units.

そして、TTG2≧β
βは、フレームで要求される最小のTTG2で、TTG2は、フレーム別に変わらないこともあり、PS単位でスーパーフレームヘッダーメッセージとして伝送することができる。
And TTG2 ≧ β
β is the minimum TTG2 required in a frame, and TTG2 may not be changed for each frame, and can be transmitted as a superframe header message in PS units.

PS_1Symbolはシンボル別のPS個数、Symbols_サブフレームはサブフレーム別のシンボルの個数であり、第1のタイプのサブフレームのシンボルの個数は6、第2のタイプのサブフレームのシンボルの個数は7、第3のタイプのサブフレームのシンボルの個数は5、第4のタイプのサブフレームのシンボルの個数は9である。そして、PS_Idle=フレーム別のPSの個数−Symbols_フレーム×PS_1Symbolである。   PS_1Symbol is the number of PSs per symbol, Symbols_subframe is the number of symbols per subframe, the number of symbols in the first type subframe is 6, the number of symbols in the second type subframe is 7, The number of symbols in the third type subframe is 5, and the number of symbols in the fourth type subframe is 9. PS_Idle = number of PSs by frame−Symbols_frame × PS_1Symbol.

また、H―FDD端末は、基地局からスーパーフレームヘッダー又は付加放送情報を通して受信したDU_OFFSET値を用いてアップリンク領域の開始点を把握することができる。また、基地局からスーパーフレームヘッダー又はABIを通して受信した他のH―FDDフレームパラメーター(例えば、グループ別のサブフレームの個数、構成情報、DLギャップ/ULギャップ、ギャップの大きさ、ギャップの位置、パンクチャリングされたサブフレームの位置(又はインデックス)、パンクチャリングされたサブフレームの個数、TTG1、TTG2、RTG1、RTG2など)を用いて、各グループに属した各端末は、割り当てられたフレーム領域に関する情報を知ることができる。   Also, the H-FDD terminal can grasp the starting point of the uplink region using the DU_OFFSET value received from the base station through the super frame header or the additional broadcast information. Also, other H-FDD frame parameters received from the base station through the superframe header or ABI (for example, the number of subframes by group, configuration information, DL gap / UL gap, gap size, gap position, puncture) Each terminal belonging to each group uses the position (or index) of the charled subframe, the number of punctured subframes, TTG1, TTG2, RTG1, RTG2, etc. Can know.

H―FDDフレーム構造で転移ギャップが必要である場合は、サブフレームをパンクチャリングすることができる。このようなパンクチャリングされたサブフレームは、H―FDD端末に割り当てない。H―FDD端末がスーパーフレームヘッダーとプリアンブルを受信しなければならないので、スーパーフレームヘッダーとプリアンブルが存在するダウンリンクサブフレームに該当するアップリンクサブフレーム(例えば、1番目のアップリンクサブフレーム)はパンクチャリングすることができる。   If the transition gap is required in the H-FDD frame structure, the subframe can be punctured. Such a punctured subframe is not allocated to the H-FDD terminal. Since the H-FDD terminal must receive the superframe header and the preamble, the uplink subframe corresponding to the downlink subframe in which the superframe header and the preamble exist (for example, the first uplink subframe) is punctured. You can charing.

スーパーフレームヘッダーが存在するフレームでは、転移ギャップのためにスーパーフレームヘッダーとプリアンブルが存在するダウンリンクサブフレームの次のアップリンクサブフレーム(例えば、2番目のアップリンクサブフレーム)をパンクチャリングすることができる(スーパーフレームヘッダーが存在しないフレームではパンクチャリングしないこともある)。また、スーパーフレームヘッダーが存在するサブフレームでの転移ギャップ(シンボル単位で)を保障するためには、例えば、第2のタイプのサブフレームで7個のOFDMAシンボルが構成された場合、このときに該当する次のアップリンクサブフレーム(例えば、2番目のアップリンクサブフレーム)をパンクチャリングしないので、データ送受信のために割り当てることができる。そして、最後のアップリンクサブフレームの場合は、転移ギャップのためにパンクチャリングすることができる。   In a frame with a superframe header, the uplink subframe (eg, the second uplink subframe) next to the downlink subframe with the superframe header and preamble may be punctured due to a transition gap. Yes (may not be punctured in frames that do not have a superframe header). In order to guarantee a transition gap (in symbol units) in a subframe in which a superframe header exists, for example, when seven OFDMA symbols are configured in a second type subframe, Since the corresponding next uplink subframe (for example, the second uplink subframe) is not punctured, it can be allocated for data transmission / reception. And in case of the last uplink subframe, it can be punctured due to the transition gap.

上述した理由で、H―FDD動作のためにアップリンク及び/又はダウンリンクでパンクチャリングされたサブフレーム(H―FDD端末に割り当てられないサブフレーム)が存在し得る。基地局は、パンクチャリングされたアップリンクサブフレームを除いた残りの資源を有してH―FDD端末のためにスケジューリングすることができる。H―FDD端末は、パンクチャリングされたサブフレームを除いては、F―FDDフレーム構造と同一のHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)タイミングに基づいて動作することができる。すなわち、基地局は、パンクチャリングされるアップリンクサブフレーム及びF―FDDのHARQタイミングに基づいてアップリンクサブフレームに対応するダウンリンクサブフレーム(プロセッシング時間などを考慮してシステムで定められたダウンリンクサブフレーム)を除いた残りの資源を有してH―FDD端末のためにスケジューリングすることができる。ダウンリンクサブフレームがパンクチャリングされる必要がある場合、これに対応するアップリンクサブフレームもパンクチャリングすることができる。   For the reasons described above, there may be subframes (subframes that are not allocated to H-FDD terminals) punctured in the uplink and / or downlink for H-FDD operation. The base station can schedule for the H-FDD terminal with the remaining resources except for the punctured uplink subframe. The H-FDD terminal can operate based on the same HARQ (Hybrid Automatic Repeat request) timing as the F-FDD frame structure except for the punctured subframe. That is, the base station determines the downlink subframe corresponding to the uplink subframe based on the HARQ timing of the punctured uplink subframe and F-FDD (the downlink determined by the system in consideration of the processing time and the like). Scheduling for the H-FDD terminal can be performed with the remaining resources excluding (subframe). If a downlink subframe needs to be punctured, the corresponding uplink subframe can also be punctured.

このとき、基地局がH―FDD端末をスケジューリングするとき、TTG及びRTGを考慮して、一つのH―FDD端末がフレーム内で割り当てを受けた任意のダウンリンクサブフレーム及びアップリンクサブフレームのサブフレームの個数は少なくとも2以上の差を有する必要がある。すなわち、ダウンリンクからアップリンクに又はアップリンクからダウンリンクに転移するとき、一つ以上のサブフレームを転移ギャップとして用いることができる(遊休時間をRTGとして用いることができる場合には例外がある。)。アップリンクでパンクチャリングされたサブフレームを最小化することによって、H―FDD端末のためのスケジューリングの柔軟性を最大化することができる。   At this time, when the base station schedules the H-FDD terminal, considering the TTG and RTG, a sub-frame of any downlink subframe and uplink subframe to which one H-FDD terminal has been allocated in the frame. The number of frames needs to have a difference of at least 2 or more. That is, when transitioning from the downlink to the uplink or from the uplink to the downlink, one or more subframes can be used as the transition gap (there is an exception when the idle time can be used as the RTG). ). By minimizing uplink punctured subframes, scheduling flexibility for H-FDD terminals can be maximized.

図14は、AAIシステムでのF―FDDフレーム構造、FDDフレーム構造及びH―FDDフレーム構造、H―FDDフレーム構造の一例を示した図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an F-FDD frame structure, an FDD frame structure, an H-FDD frame structure, and an H-FDD frame structure in the AAI system.

図14の(a)は、F―FDD端末のためのF―FDDフレーム構造の一例を示し、図14の(b)は、F―FDD端末及び基地局のためのF―FDDフレーム構造の一例を示し、図14の(c)は、H―FDD端末のためのH―FDDフレーム構造の一例を示す。   14A shows an example of an F-FDD frame structure for F-FDD terminals, and FIG. 14B shows an example of an F-FDD frame structure for F-FDD terminals and base stations. FIG. 14 (c) shows an example of an H-FDD frame structure for an H-FDD terminal.

F―FDDのHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)タイミングに基づいて1番目のアップリンクサブフレームUL0及び2番目のアップリンクサブフレームUL1は、それぞれスーパーフレームヘッダー及びプリアンブルデコーディング、転移ギャップのために割り当てることができる。すなわち、1番目のアップリンクサブフレームUL0及び2番目のアップリンクサブフレームUL1は、H―FDD端末に割り当てない。したがって、1番目のアップリンクサブフレームUL0及び2番目のアップリンクサブフレームUL1に対応する5番目のダウンリンクサブフレームDL4及び6番目のダウンリンクサブフレームDL5もH―FDD端末に割り当てない。しかし、スーパーフレームヘッダーが存在しない場合、2番目のアップリンクサブフレームUL1はH―FDD端末に割り当てて使用することもできる。8番目のアップリンクサブフレームUL7は、アップリンクからダウンリンクにスイッチングするために遊休時間に設定することができる。しかし、遊休時間がRTGで十分である場合は、8番目のアップリンクサブフレームUL7及びこれに対応する4番目のダウンリンクサブフレームDL3は、H―FDD端末に割り当てることもできる。このようにアップリンクでパンクチャリングされたサブフレームを最小化することによって、H―FDD端末のためのスケジューリングの柔軟性を最大化することができる。   Based on HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) timing of F-FDD, the first uplink subframe UL0 and the second uplink subframe UL1 are allocated for superframe header, preamble decoding, and transition gap, respectively. Can do. That is, the first uplink subframe UL0 and the second uplink subframe UL1 are not allocated to the H-FDD terminal. Therefore, the fifth downlink subframe DL4 and the sixth downlink subframe DL5 corresponding to the first uplink subframe UL0 and the second uplink subframe UL1 are also not allocated to the H-FDD terminal. However, if there is no superframe header, the second uplink subframe UL1 can be allocated to the H-FDD terminal and used. The eighth uplink subframe UL7 can be set to idle time to switch from the uplink to the downlink. However, if the idle time is sufficient for the RTG, the eighth uplink subframe UL7 and the fourth downlink subframe DL3 corresponding thereto can be allocated to the H-FDD terminal. By minimizing uplink punctured subframes in this way, scheduling flexibility for H-FDD terminals can be maximized.

図15は、AAIシステムでのH―FDDフレーム構造の一例を示した図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an H-FDD frame structure in the AAI system.

図14と関連した実施例を異なるように解釈すると、(DL0,DL1,DL2,(DL3),UL4,UL5,UL6,(UL7))からなるグループ1のH―FDD端末と(DL0,UL2,UL3,UL4,DL6,DL7)からなるグループ2のH―FDD端末に対してグループを区別せずに、スケジューリングによってH―FDD端末に柔軟に資源を割り当てると見なすことができる。   When the embodiment related to FIG. 14 is interpreted differently, the H-FDD terminal of group 1 consisting of (DL0, DL1, DL2, (DL3), UL4, UL5, UL6, (UL7)) and (DL0, UL2, It can be considered that resources are flexibly allocated to the H-FDD terminals by scheduling without distinguishing the groups for the H-FDD terminals of group 2 consisting of UL3, UL4, DL6, DL7).

すなわち、1番目のダウンリンクサブフレームDL0とこれに対応する5番目のアップリンクサブフレームUL4の場合は、HARQタイミングを考慮して常に用いることができ、H―FDD端末の転移ギャップのために必要なサブフレームのパンクチャリングに基づいて2個のグループが存在することもあり、2個のグループに存在する全体の資源に基づいて基地局がH―FDD端末の転移ギャップを考慮して、各H―FDD端末に適宜スケジューリング(又は追加的なシグナリング(MAP、メッセージ制御チャンネルを介して放送又はユニキャスト))することができる。ここで、サブフレームインデックスは、図14の(a)に示したF―FDDフレーム構造のサブフレームインデックスを用いて示したものであって、H―FDDフレーム構造のためにインデックスを異なるように設定することができる。   That is, the first downlink subframe DL0 and the corresponding fifth uplink subframe UL4 can always be used in consideration of HARQ timing, and are necessary for the transition gap of the H-FDD terminal. Two groups may exist based on puncturing of subframes, and the base station considers the transition gap of the H-FDD terminal based on the total resources existing in the two groups, and each H -Scheduling (or additional signaling (MAP, broadcast or unicast via MAP, message control channel)) to FDD terminals as appropriate. Here, the subframe index is shown using the subframe index of the F-FDD frame structure shown in FIG. 14A, and the index is set differently for the H-FDD frame structure. can do.

上述したように、H―FDD(Half―Frequency Division Duplex)方式及びF―FDD(Full―Frequency Division Duplex)方式を全て考慮すると、システム性能を最大に高める必要がある。このとき、システム性能は、主にF―FDD性能によって制限することができる。性能及びシグナリング観点でF―FDD動作に影響を与えないためには、H―FDD端末と共存しているF―FDD端末がより低い性能で動作することは望ましくない。また、F―FDD端末がH―FDD端末と共存する場合、追加的なシグナリングが必要であるなどの理由でF―FDDフレーム構造を変更することは望ましくない。また、アップリンク制御チャンネルに影響を与えないためには、アップリンクに5個のOFDMAシンボルで構成された第3のタイプのサブフレームが存在しないように設計する必要がある。   As described above, when all of the H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) method and the F-FDD (Full-Frequency Division Duplex) method are considered, it is necessary to maximize the system performance. At this time, the system performance can be limited mainly by the F-FDD performance. In order not to affect the F-FDD operation from the viewpoint of performance and signaling, it is not desirable that the F-FDD terminal coexisting with the H-FDD terminal operates at a lower performance. Also, when the F-FDD terminal coexists with the H-FDD terminal, it is not desirable to change the F-FDD frame structure because additional signaling is necessary. Further, in order not to affect the uplink control channel, it is necessary to design the uplink so that there is no third type subframe composed of 5 OFDMA symbols.

F―FDD動作に影響を与えないためには、H―FDD端末が用いるF―FDDのフレーム構造内でH―FDD動作のために一部のサブフレームをパンクチャリングすることができる。H―FDD端末には、基地局からパンクチャリングされていない資源をスケジューリングによって割り当てることができる。   In order not to affect the F-FDD operation, some subframes can be punctured for the H-FDD operation within the F-FDD frame structure used by the H-FDD terminal. Resources that are not punctured from the base station can be allocated to the H-FDD terminal by scheduling.

図16は、装置50の各構成要素を示すダイヤグラムである。この装置50は、端末又は基地局であり得る。また、この装置50は、プロセッサ51、メモリ52、無線周波数ユニット(RFユニット)53、ディスプレイユニット54、及びユーザーインターフェースユニット55を含む。無線インターフェースプロトコルの各レイヤーはプロセッサ51内で具現される。プロセッサ51は、制御プレーンとユーザープレーンを提供する。各レイヤーの機能は、プロセッサ51内で具現することができる。プロセッサ51は、衝突解決タイマー(contention resolution timer)を含むことができる。メモリ52は、プロセッサ51に連結されてオペレーティングシステム、アプリケーション、及び一般のファイルを格納する。装置50がUEである場合、ディスプレイユニット54は、多様な情報をディスプレイし、LCD(liquid crystal display)、OLED(organic light emitting diode)などのよく知られた要素を使用することができる。ユーザーインターフェースユニット55は、キーパッド、タッチスクリーンなどのよく知られたユーザーインターフェースの組み合わせで構成することができる。RFユニット53は、プロセッサ51に連結されて無線信号を送受信することができる。RFユニット53は、伝送モジュール(図示せず)及び受信モジュール(図示せず)を含むことができる。   FIG. 16 is a diagram showing each component of the device 50. This apparatus 50 may be a terminal or a base station. The apparatus 50 includes a processor 51, a memory 52, a radio frequency unit (RF unit) 53, a display unit 54, and a user interface unit 55. Each layer of the radio interface protocol is implemented in the processor 51. The processor 51 provides a control plane and a user plane. The functions of each layer can be implemented in the processor 51. The processor 51 may include a contention resolution timer. The memory 52 is connected to the processor 51 and stores an operating system, applications, and general files. When the device 50 is a UE, the display unit 54 displays various information and can use well-known elements such as an LCD (Liquid Crystal Display) and an OLED (Organic Light Emitting Diode). The user interface unit 55 can be configured by a combination of well-known user interfaces such as a keypad and a touch screen. The RF unit 53 can be connected to the processor 51 to transmit and receive wireless signals. The RF unit 53 can include a transmission module (not shown) and a receiving module (not shown).

端末とネットワークとの間の無線インターフェースプロトコルの各レイヤーは、通信システムでよく知られたOSI(open system interconnection)モデルの下位3個のレイヤーに基づいて第1のレイヤーL1、第2のレイヤーL2及び第3のレイヤーL3に分類することができる。物理レイヤー又はPHYレイヤーは前記第1のレイヤーに属し、物理チャンネルを介して情報伝送サービスを提供する。RRC(radio resource control)レイヤーは前記第3のレイヤーに属し、UEとネットワークとの間の制御無線資源を提供する。UEとネットワークは、RRCレイヤーを通してRRCメッセージを交換する。   Each layer of the radio interface protocol between the terminal and the network is based on the first three layers L1, the second layer L2, and the lower three layers of the OSI (open system interconnection) model well known in the communication system. It can be classified into the third layer L3. The physical layer or the PHY layer belongs to the first layer and provides an information transmission service through a physical channel. The radio resource control (RRC) layer belongs to the third layer and provides control radio resources between the UE and the network. The UE and the network exchange RRC messages through the RRC layer.

以上説明した各実施例は、本発明の各構成要素と特徴が所定形態で結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の各実施例で説明される各動作の順序は変更可能である。一つの実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含ませたり、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係のない各請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項を含ませることが可能であることは自明である。   Each embodiment described above is obtained by combining each component and feature of the present invention in a predetermined form. Each component or feature must be considered optional unless explicitly stated otherwise. Each component or feature can be implemented in a form that is not combined with other components or features. In addition, it is possible to configure an embodiment of the present invention by combining some components and / or features. The order of each operation described in each embodiment of the present invention can be changed. Some configurations and features of one embodiment may be included in other embodiments or replaced with corresponding configurations or features of other embodiments. It is obvious that claims which are not explicitly cited in the claims can be combined to constitute an embodiment, or new claims can be included by amendment after application.

本発明に係る実施例は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。   Embodiments according to the present invention can be implemented by various means such as hardware, firmware, software, or a combination thereof. When implemented in hardware, one embodiment of the present invention includes one or more ASICs (Application Specific Integrated Circuits), DSPs (Digital Signal Processors), DSPDs (Digital Signal Processing D, Digital Signal Processing D). , FPGAs (Field Programmable Gate Arrays), processors, controllers, microcontrollers, microprocessors, and the like.

ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上説明した機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに格納してプロセッサによって駆動することができる。前記メモリユニットは、前記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に公知となった多様な手段によって前記プロセッサとの間でデータを取り交わすことができる。   In the case of implementation by firmware or software, an embodiment of the present invention can be implemented in the form of a module, procedure, function, or the like that performs the functions or operations described above. The software code can be stored in a memory unit and driven by a processor. The memory unit is located inside or outside the processor, and can exchange data with the processor by various means already known.

本発明が、その精神及び必須特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化可能であることは当業者にとって自明である。したがって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。   It will be apparent to those skilled in the art that the present invention can be embodied in other specific forms without departing from the spirit and essential characteristics thereof. Therefore, the foregoing detailed description should not be construed as limiting in any respect, but should be considered exemplary. The scope of the invention should be determined by reasonable interpretation of the appended claims, and all modifications within the equivalent scope of the invention are included in the scope of the invention.

H―FDD(Half―Frequecy Division Duplex)動作をサポートするフレーム構造を用いてMS(Mobile Station)で通信を行う方法は、3GPP LTE、LTE―A、IEEE 802.16mシステムなどの移動通信システムに適用される。   A method of performing communication by MS (Mobile Station) using a frame structure that supports H-FDD (Half-Frequency Division Duplex) operation is applicable to mobile communication systems such as 3GPP LTE, LTE-A, and IEEE 802.16m systems. Is done.

Claims (14)

移動通信システムにおいてハーフ周波数分割デュプレックス(H―FDD)動作をサポートするFDDフレーム構造を用いてH―FDD移動局(H―FDD MS)で前記H―FDD動作を行う方法であって、前記方法は、A method of performing the H-FDD operation in an H-FDD mobile station (H-FDD MS) using an FDD frame structure supporting half frequency division duplex (H-FDD) operation in a mobile communication system, ,
FDDフレームの1番目のアップリンクサブフレーム、2番目のアップリンクサブフレーム及び最後のアップリンクサブフレームを除いて、少なくとも一つのアップリンクサブフレームを通して信号を伝送することを含み、Transmitting a signal through at least one uplink subframe except for the first uplink subframe, the second uplink subframe and the last uplink subframe of the FDD frame;
前記FDDフレームの前記1番目のアップリンクサブフレーム、前記2番目のアップリンクサブフレーム及び前記最後のアップリンクサブフレームは、前記H―FDD MSに対する遊休サブフレームとして構成され、The first uplink subframe, the second uplink subframe, and the last uplink subframe of the FDD frame are configured as idle subframes for the H-FDD MS,
前記1番目のアップリンクサブフレームは、前記FDDフレームの開始に位置し、前記FDDフレームにおいて、前記1番目のアップリンクサブフレームの直後に、前記2番目のアップリンクサブフレームが続き、The first uplink subframe is located at the start of the FDD frame, and the second uplink subframe follows immediately after the first uplink subframe in the FDD frame;
前記1番目のアップリンクサブフレームは、前記FDDフレームの時間領域において1番目のダウンリンクサブフレームと整列される、方法。The method of claim 1, wherein the first uplink subframe is aligned with the first downlink subframe in the time domain of the FDD frame.
前記1番目のアップリンクサブフレーム、前記2番目のアップリンクサブフレーム及び前記最後のアップリンクサブフレームのHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)タイミングに対応するダウンリンクサブフレームは、前記H―FDD MSに対する前記遊休サブフレームとしてさらに構成される、請求項1に記載の方法。The downlink subframe corresponding to the HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) timing of the first uplink subframe, the second uplink subframe, and the last uplink subframe is the same as the H-FDD MS. The method of claim 1, further configured as an idle subframe. 前記1番目のダウンリンクサブフレームを通してBSからスーパーフレームヘッダー(SFH)またはプリアンブルを受信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。The method of claim 1, further comprising receiving a superframe header (SFH) or preamble from the BS through the first downlink subframe. アップリンクフレームまたはダウンリンクフレームのチャンネル帯域幅は、5MHz、10MHz及び20MHzのうちのいずれか一つであり、Cyclic Prefix(CP)の長さは、有効シンボルの長さの1/8である、請求項1に記載の方法。The channel bandwidth of the uplink frame or the downlink frame is one of 5 MHz, 10 MHz, and 20 MHz, and the length of the cyclic prefix (CP) is 1/8 of the length of the effective symbol. The method of claim 1. 特定FDDフレームにおけるダウンリンクサブフレームの個数とアップリンクサブフレームの個数の比率は、4:4である、請求項4に記載の方法。The method according to claim 4, wherein a ratio of the number of downlink subframes to the number of uplink subframes in the specific FDD frame is 4: 4. 前記遊休サブフレームでの前記2番目のアップリンクサブフレーム及び前記最後のアップリンクサブフレームは、伝送と受信との間の転移ギャップに対するものである、請求項1に記載の方法。The method of claim 1, wherein the second uplink subframe and the last uplink subframe in the idle subframe are for a transition gap between transmission and reception. 移動通信システムにおいてハーフ周波数分割デュプレックス(H―FDD)動作をサポートする周波数分割デュプレックス(FDD)フレーム構造を用いて基地局(BS)で前記H―FDD動作を行う方法であって、前記方法は、A method of performing the H-FDD operation in a base station (BS) using a frequency division duplex (FDD) frame structure that supports half frequency division duplex (H-FDD) operation in a mobile communication system, the method comprising:
FDDフレームの1番目のアップリンクサブフレーム、2番目のアップリンクサブフレーム及び最後のアップリンクサブフレームを除いて、少なくとも一つのサブフレームのスケジューリングを行うことを含み、Scheduling at least one subframe except for the first uplink subframe, the second uplink subframe and the last uplink subframe of the FDD frame,
前記FDDフレームの前記1番目のアップリンクサブフレーム、前記2番目のアップリンクサブフレーム及び前記最後のアップリンクサブフレームは、H―FDD MSに対する遊休サブフレームとして構成され、The first uplink subframe, the second uplink subframe, and the last uplink subframe of the FDD frame are configured as idle subframes for H-FDD MS,
前記1番目のアップリンクサブフレームは、前記FDDフレームの開始に位置し、前記FDDフレームにおいて、前記1番目のアップリンクサブフレームの直後に、前記2番目のアップリンクサブフレームが続き、The first uplink subframe is located at the start of the FDD frame, and the second uplink subframe follows immediately after the first uplink subframe in the FDD frame;
前記1番目のアップリンクサブフレームは、前記FDDフレームの時間領域において1番目のダウンリンクサブフレームと整列される、方法。The method of claim 1, wherein the first uplink subframe is aligned with the first downlink subframe in the time domain of the FDD frame.
前記1番目のアップリンクサブフレーム、前記2番目のアップリンクサブフレーム及び前記最後のアップリンクサブフレームのHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)タイミングに対応するダウンリンクサブフレームは、前記H―FDD MSに対する前記遊休サブフレームとしてさらに構成される、請求項7に記載の方法。The downlink subframe corresponding to the HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) timing of the first uplink subframe, the second uplink subframe, and the last uplink subframe is the same as the H-FDD MS. 8. The method of claim 7, further configured as an idle subframe. 前記ダウンリンクサブフレームを除く一つ以上の他のダウンリンクサブフレームを通して前記H―FDD MSにデータを伝送することをさらに含む、請求項8に記載の方法。The method of claim 8, further comprising transmitting data to the H-FDD MS through one or more other downlink subframes excluding the downlink subframe. 前記1番目のダウンリンクサブフレームを通して前記H―FDD MSにスーパーフレームヘッダー(SFH)またはプリアンブルを伝送することをさらに含む、請求項8に記載の方法。9. The method of claim 8, further comprising transmitting a super frame header (SFH) or preamble to the H-FDD MS through the first downlink subframe. 移動通信システムにおいてハーフ周波数分割デュプレックス(H―FDD)動作をサポートする周波数分割デュプレックス(FDD)フレーム構造を用いて前記H―FDD動作を行うH―FDD移動局(MS)であって、前記H―FDD MSは、An H-FDD mobile station (MS) that performs the H-FDD operation using a frequency division duplex (FDD) frame structure that supports half frequency division duplex (H-FDD) operation in a mobile communication system, FDD MS
送信器と、A transmitter,
プロセッサとWith processor
を含み、Including
前記プロセッサは、前記送信器がFDDフレームの1番目のアップリンクサブフレーム、2番目のアップリンクサブフレーム及び最後のアップリンクサブフレームを除いて、少なくとも一つのアップリンクサブフレームを通して信号を伝送することを制御するように構成されており、The processor, wherein the transmitter transmits a signal through at least one uplink subframe except for a first uplink subframe, a second uplink subframe and a last uplink subframe of an FDD frame; Is configured to control
前記FDDフレームの前記1番目のアップリンクサブフレーム、前記2番目のアップリンクサブフレーム及び前記最後のアップリンクサブフレームは、前記H―FDD MSに対する遊休サブフレームとして構成されており、The first uplink subframe, the second uplink subframe, and the last uplink subframe of the FDD frame are configured as idle subframes for the H-FDD MS,
前記1番目のアップリンクサブフレームは、前記FDDフレームの開始に位置し、前記FDDフレームにおいて、前記1番目のアップリンクサブフレームの直後に、前記2番目のアップリンクサブフレームが続き、The first uplink subframe is located at the start of the FDD frame, and the second uplink subframe follows immediately after the first uplink subframe in the FDD frame;
前記1番目のアップリンクサブフレームは、前記FDDフレームの時間領域において1番目のダウンリンクサブフレームと整列されている、H―FDD MS。The H-FDD MS, wherein the first uplink subframe is aligned with the first downlink subframe in the time domain of the FDD frame.
前記1番目のアップリンクサブフレーム、前記2番目のアップリンクサブフレーム及び前記最後のアップリンクサブフレームのHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)タイミングに対応するダウンリンクサブフレームは、前記H―FDD MSに対する前記遊休サブフレームとしてさらに構成されている、請求項11に記載のH―FDD MS。The downlink subframe corresponding to the HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) timing of the first uplink subframe, the second uplink subframe, and the last uplink subframe is the same as the H-FDD MS. The H-FDD MS according to claim 11, further configured as an idle subframe. 移動通信システムにおいてハーフ周波数分割デュプレックス(H―FDD)動作をサポートする周波数分割デュプレックス(FDD)フレーム構造を用いてリソース割り当て情報を伝送する基地局(BS)であって、前記BSは、A base station (BS) for transmitting resource allocation information using a frequency division duplex (FDD) frame structure supporting half frequency division duplex (H-FDD) operation in a mobile communication system, wherein the BS is
FDDフレームの1番目のアップリンクサブフレーム、2番目のアップリンクサブフレーム及び最後のアップリンクサブフレームを除いて、少なくとも一つのサブフレームのスケジューリングを行うように構成されたプロセッサを含み、A processor configured to perform scheduling of at least one subframe except for the first uplink subframe, the second uplink subframe, and the last uplink subframe of the FDD frame;
前記FDDフレームの前記1番目のアップリンクサブフレーム、前記2番目のアップリンクサブフレーム及び前記最後のアップリンクサブフレームは、H―FDD MSに対する遊休サブフレームとして構成されており、The first uplink subframe, the second uplink subframe, and the last uplink subframe of the FDD frame are configured as idle subframes for H-FDD MS,
前記1番目のアップリンクサブフレームは、前記FDDフレームの開始に位置し、前記FDDフレームにおいて、前記1番目のアップリンクサブフレームの直後に、前記2番目のアップリンクサブフレームが続き、The first uplink subframe is located at the start of the FDD frame, and the second uplink subframe follows immediately after the first uplink subframe in the FDD frame;
前記1番目のアップリンクサブフレームは、前記FDDフレームの時間領域において1番目のダウンリンクサブフレームと整列されている、BS。The first uplink subframe is aligned with the first downlink subframe in the time domain of the FDD frame.
前記1番目のアップリンクサブフレーム、前記2番目のアップリンクサブフレーム及び前記最後のアップリンクサブフレームのHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)タイミングに対応するダウンリンクサブフレームは、前記H―FDD MSに対する前記遊休サブフレームとしてさらに構成されている、請求項13に記載のBS。The downlink subframe corresponding to the HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) timing of the first uplink subframe, the second uplink subframe, and the last uplink subframe is the same as the H-FDD MS. The BS according to claim 13, further configured as an idle subframe.
JP2012515985A 2009-06-17 2010-06-17 Method for communication using frame structure supporting H-FDD operation Expired - Fee Related JP5452716B2 (en)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21803809P 2009-06-17 2009-06-17
US61/218,038 2009-06-17
US23615809P 2009-08-24 2009-08-24
US61/236,158 2009-08-24
US23654309P 2009-08-25 2009-08-25
US61/236,543 2009-08-25
KR1020100031713A KR101692723B1 (en) 2009-06-17 2010-04-07 The method for performing communication using frame structure supporting H-FDD operation
KR10-2010-0031713 2010-04-07
PCT/KR2010/003928 WO2010147415A2 (en) 2009-06-17 2010-06-17 Apparatus and method for performing communication using frame structure supporting h-fdd operation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012531081A JP2012531081A (en) 2012-12-06
JP2012531081A5 JP2012531081A5 (en) 2013-05-30
JP5452716B2 true JP5452716B2 (en) 2014-03-26

Family

ID=47201329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515985A Expired - Fee Related JP5452716B2 (en) 2009-06-17 2010-06-17 Method for communication using frame structure supporting H-FDD operation

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5452716B2 (en)
CN (1) CN102804639B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3413666A4 (en) * 2016-02-05 2019-07-31 Baicells Technologies Co. Ltd. Transmission processing method and device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107431610A (en) * 2013-12-25 2017-12-01 华为技术有限公司 Communication means, base station and the terminal of half-duplex frequency division duplex
US10027462B2 (en) * 2014-10-31 2018-07-17 Qualcomm Incorporated Unified frame structure
US10827385B2 (en) * 2017-11-06 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Techniques for preamble puncturing

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080089309A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Rejean Groleau H-FDD scheduling in a wireless network
CN101409613B (en) * 2007-10-12 2010-12-08 华为技术有限公司 Semi-frequency-division duplex data transmission method and apparatus
KR101452489B1 (en) * 2007-10-18 2014-10-21 엘지전자 주식회사 Method of receiving data in wireless communication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3413666A4 (en) * 2016-02-05 2019-07-31 Baicells Technologies Co. Ltd. Transmission processing method and device
US10673567B2 (en) 2016-02-05 2020-06-02 Baicells Technologies Co. Ltd. Transmission processing method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012531081A (en) 2012-12-06
CN102804639A (en) 2012-11-28
CN102804639B (en) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101692723B1 (en) The method for performing communication using frame structure supporting H-FDD operation
TWI737783B (en) Methods for flexible resource usage
CN102356612B (en) Support equipment and the method for multicarrier
KR102088021B1 (en) Method and device for terminal to transmit/receive signal in wireless communication system having carrier aggregation technique applied thereto
KR101572272B1 (en) Apparatus and method of performing wireless communication in multiple carrier system
WO2015113499A1 (en) Time domain multiplexing ul transmission on multiple serving cells for a mobile station with single transmitter
US8654688B2 (en) Apparatus and method for performing communication using H-FDD frame structure in mobile communication system
EP2208385B1 (en) A method of designing a multiplexing structure for resource allocation to support legacy system
EP2359517B1 (en) Method of transmitting control information for performing harq process in wireless communication system supporting plurality of transmission bands
JP2017535104A (en) Resource allocation for MTC devices in Rel-13 communication system
CN110741591A (en) Method and apparatus for downlink control physical structure in reduced delay operation
CN104854811A (en) Methods for dynamic tdd uplink/downlink configuration
WO2013139197A1 (en) Method and device for transmitting enhanced downlink control channel
WO2013063808A1 (en) Method and apparatus for synchronization mechanisms on un-licensed band
KR20120093302A (en) Method and apparatus for receiving a downlink signal in a wireless communication system supporting carrier aggregation
US10681623B2 (en) Methods and apparatus for cell access via anchor carrier
US20190364550A1 (en) Carrier determination for a device
US10454634B2 (en) Method for allocating resources for supporting plurality of wireless communication modes in wireless communication system, and device for same
WO2011015076A1 (en) Method and device for realizing downlink carrier control region
WO2013044719A1 (en) Method and device for terminal to access network
JP5452716B2 (en) Method for communication using frame structure supporting H-FDD operation
US9042410B2 (en) Method for conducting communication using a frame structure which supports two or more wireless communication schemes
WO2013165184A1 (en) Method and apparatus for performing harq based on dynamic change of wireless resources in wireless communication system
JP5451642B2 (en) Communication method using frames
JP5639175B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving signals using frame structure in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees