JP5450639B2 - Lteによる1xrtt、hrpd、およびehrpd近隣リスト・サポート - Google Patents

Lteによる1xrtt、hrpd、およびehrpd近隣リスト・サポート Download PDF

Info

Publication number
JP5450639B2
JP5450639B2 JP2011534830A JP2011534830A JP5450639B2 JP 5450639 B2 JP5450639 B2 JP 5450639B2 JP 2011534830 A JP2011534830 A JP 2011534830A JP 2011534830 A JP2011534830 A JP 2011534830A JP 5450639 B2 JP5450639 B2 JP 5450639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ehrpd
wireless communication
communication system
signal quality
1xrtt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011534830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012507958A (ja
Inventor
バラサブラマニアン、スリニバサン
クリンゲンブラン、トマス
ラマチャンドラン、シャマル
スワミナサン、アルビンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012507958A publication Critical patent/JP2012507958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450639B2 publication Critical patent/JP5450639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1443Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology between licensed networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

優先権主張
本特許出願は、本願の譲受人に譲渡され、本明細書において参照によって明確に組み込まれた、2008年10月31日出願の“1XRTT AND HRPD NEIGHBOR LIST SUPPORT OVER LTE”と題された仮出願61/110,346号の優先権を主張する。
本願は、一般に、無線通信に関し、さらに詳しくは、例えば、第3世代パートナシップ計画(3GPP)ロング・ターム・イボリューション(LTE)システムから、第3世代パートナシップ計画2(3GPP2)システムへのような、異なる無線システム間の移行を取り扱うための方法およびシステムに関する。
無線通信システムは、例えば、音声、データ等のようなさまざまなタイプのコンテンツを提供するために広く開発されてきた。これらのシステムは、(例えば、帯域幅、送信電力等のような)利用可能なシステム・リソースを共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。一般に、無線多元接続通信システムは、同時に複数の無線端末のための通信をサポートできうる。端末はおのおのの、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して1または複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわちダウンリンク)は、基地局から端末への通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわちアップリンク)は、端末から基地局への通信リンクを称する。この通信リンクは、単一入力単一出力システム、複数入力単一出力システム、あるいは複数入力複数出力(MIMO)システム等によって確立されうる。
世界中にわたる多くの無線技術の展開と、モバイル・マルチモード・デバイスまたはユーザ機器におけるこれら技術に対するサポートによって、グローバル・ローミングの目標に向かうシームレスなシステム選択に対するニーズが高まっている。さらに、どのような特定の地理的領域も、例えば3GPP技術と3GPP2技術のような混成技術および混成ネットワークをサポートしうる。
混成技術をサポートするモバイル・マルチモード・デバイスは、技術内での最適なネットワークを選択する際に使用される複数のデータベースを含みうる。例として、例えばあるCDMA2000(符号分割多元接続2000)ネットワークのような3GPP2技術のために、モバイル・デバイスにおいて格納された好適ローミング・リスト(PRL)は、3GPP2技術からのシステム/ネットワークがこのデバイスのための地理的領域において好適であることに関する情報を提供する。PRLは、オーバ・ザ・エア(OTA)管理プロトコルによって予め定められたか、プログラムされたかに関わらず、好適なネットワークと、これらネットワークがユーザのために選択されるべき順序とに関する情報を含む。3GPP2技術のためのPRLは、各地理的領域に関連付けられたテーブルを持つように構成されうる。このテーブルは、システム識別子/ネットワーク識別子(SID/NID)ペアによってキーされ、獲得インデクスに関連付けられたシステム記載子のリストを含む。獲得インデクスは、獲得テーブルATへのポインタとして使用される。獲得テーブルATは、関連するシステムにおけるチャネル獲得目的のために、インデクスされたRFチャネルのリストを含む。
一方、例えばグローバル・システム・フォー・モバイル(GSM(登録商標))およびUMTS地上ラジオ・アクセス(UTRA)のような3GPP技術の場合、パブリック・ランド・モバイル・ネットワーク(PLMN)と称される好適ネットワークの別に構築されたデータベース・リストが、モバイル・デバイスの加入者識別情報モジュール(SIM)またはユニバーサル加入者識別情報モジュール(USIM)に格納される。このデータベース内のPLMNは、例えばGSMやUMTSのパブリック・ランド・モバイル・ネットワークのような3GPP技術を用いてサービス・オペレータをユニークに識別するために、モバイル・カントリ・コード(MCC)と組み合わせて使用されるモバイル・ネットワーク・コード(MNC)(“MCC/MNCタプル”としても知られている)を含む。
さらに、小規模な基地局からなる新たなクラスが出現した。これは、ユーザの住宅に搭載され、既存のブロードバンド・インターネット接続を用いて、モバイル・ユニットへ屋内無線有効通信範囲を提供しうる。このような基地局は、一般に、アクセス・ポイント(AP)基地局として知られているが、ホーム・ノードB(HNB)ユニット、ホーム・イボルブド・ノードBユニット(HeNB)、フェムト・セル、フェムト基地局(fBS)、基地局、または、基地局トランシーバ・システムとも称されうる。一般に、AP基地局は、デジタル加入者線(DSL)、ケーブル・インターネット・アクセス、T1/T3等によってインターネットおよびモバイル・オペレータのネットワークへ接続されており、例えば、基地トランシーバ局(BTS)技術サービス、ラジオ・ネットワーク・コントローラ・サービス、および、ゲートウェイ・サポート・ノード・サービスのような一般的な基地局機能を提供する。これによって、セルラ/モバイル・デバイスまたはハンドセットとも称されるアクセス端末(AT)、または、ユーザ機器(UE)は、AP基地局へ接続し、無線サービスを利用できるようになる。ATは、例えば、セルラ電話、スマート・フォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルド計算デバイス、衛星ラジオ、ナビゲーション・デバイス、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、または、無線通信システムによる通信のために適したその他任意のデバイスを含みうる。
マクロ基地局およびフェムト基地局のみならず、複数のラジオ・アクセス技術を含むヘテロジニアスな無線アクセス環境では、異なるネットワーク間でのアイドルなイン・トラフィックな移行を、シームレスな方式で取り扱うように装備されたATに対するニーズがある。例えば、これら技術によって、LTEによるシングル・キャリア・ラジオ送信技術(1xRTT)近隣リストおよび高レート・パケット・データ(HRPD)近隣リストをサポートすることが可能になるであろう。例えば、以下により詳細に示す実施形態によって、3GPP2近隣を求める効率的な探索が、アイドル時、または、イン・トラフィック時の両方において、LTE動作に対する最小の中断で可能となる。
以下は、1または複数の実施形態の基本的な理解を与えるために、このような実施形態の簡略化された概要を示す。この概要は、考えられるすべての実施形態の広範囲な概観ではなく、すべての実施形態の重要要素や決定的要素を特定することも、何れかまたはすべての実施形態のスコープを線引きすることも意図されていない。その唯一の目的は、後に示されるより詳細な記載に対する前置きとして、簡略化された形式で1または複数の実施形態のいくつかの概念を表すことである。
1または複数の実施形態および対応する開示によれば、さまざまな態様が、ATが第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行を取り扱う方法に関連して記載される。例えば、このアイドル移行方法は、近隣リストにアクセスすることを含みうる。このリスト内の各近隣システムは、ATがハイブリッド・モードをサポートしているかに少なくとも部分的に基づいて優先度付けられうる。このリストは、eHRPD近隣、シングル・キャリア・ラジオ送信技術(1xRTT)近隣、および、高レート・データ・パケット(HRPD)近隣のうちの少なくとも1つを備えうる。
1つの実施形態では、この方法は、近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための第2のシステムを選択することを含みうる。この第2のシステムを選択するステップは、少なくとも1つのeHRPD近隣を検出することと、ATがハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、第1のシステムの相対しきい値、および、少なくとも1つのeHRPD近隣の相対しきい値を、第1のシステムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較することとを備えうる。第2のシステムを選択するステップはさらに、第1のシステムの信号品質が、第1のシステムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、eHRPDの信号品質が、eHRPDしきい値よりも高い場合、少なくとも1つのeHRPD近隣に移行することを含みうる。例えば、第1のシステムは、ロング・ターム・イボリューション(LTE)システムを備え、第2のシステムは、第3世代パートナシップ計画2(3GPP2)システムを備えうる。
関連する態様では、この方法は、検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないことを判定することを含みうる。この方法は、ATがハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、LTEシステムに残ることを含みうる。この方法はさらに、LTE有効通信範囲がもはや利用可能ではない場合、利用可能な1xRTT近隣および利用可能なHRPD近隣のうちの1つへ移行することを含みうる。例えば、この方法は、LTEの信号品質が、LTEしきい値よりも低い場合、および/または、1xRTTの信号品質が、1xRTTしきい値よりも高い場合、1xRTT近隣に移行することを含みうる。同様に、この方法は、LTEの信号品質がLTEしきい値よりも低い場合、および/または、HRPDの信号品質がHRPDしきい値よりも高い場合、HRPD近隣に移行することを含みうる。
別の実施形態では、この方法は、少なくとも1つの1xRTT近隣を検出することを含みうる。この方法は、ATがハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、第1のシステムの相対しきい値、および、少なくとも1つの1xRTT近隣の相対しきい値を、第1のシステムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較することとを含みうる。この方法はさらに、第1のシステムの信号品質が第1のしきい値よりも低い場合、および/または、1xRTTの信号品質が1xRTTしきい値よりも高い場合、少なくとも1つの1xRTT近隣に移行することを含みうる。
関連する態様では、この方法は、少なくとも1つの1xRTT近隣に関連付けられた何れかのeHRPD近隣を検出することを含みうる。この方法はさらに、関連付けられたeHRPD近隣の相対しきい値に少なくとも部分的に基づいて、関連付けられたeHRPD近隣のうちの1つを選択することと、選択された、関連付けられたeHRPD近隣に接続することとを含みうる。関連するさらなる態様では、この方法は、検出可能な何れの1xRTT近隣も存在しないことを判定することを含みうる。この方法はさらに、ATがハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、ハンドインするために、利用可能なeHRPDシステムと利用可能なHRPDシステムとのうちの少なくとも1つを求めて探索することを含みうる。
1または複数の実施形態および対応する開示によれば、ATが(例えば、LTEシステムのような)第1の無線通信システムから(例えば、3GPP2システムのような)第2の無線通信システムへのイン・トラフィックな移行を取り扱う方法に関連してさまざまな態様が記載される。このイン・トラフィックな移行方法は、(a)1xRTT近隣よりもeHRPD近隣を、(b)HRPD近隣よりも1xRTT近隣を優先する近隣リストにアクセスすることを含みうる。この方法はさらに、近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための第2のシステムを選択することを含みうる。
1つの実施形態では、第2のシステムを選択するステップは、eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索することを含みうる。この方法は、少なくとも1つのeHRPD近隣を検出することと、第1のシステムの相対しきい値、および、少なくとも1つのeHRPD近隣の相対しきい値を、第1のシステムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較することとを含みうる。この方法はさらに、第1のシステムの信号品質が第1のシステムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDの信号品質がeHRPDしきい値よりも高い場合、少なくとも1つのeHRPD近隣に移行することを含みうる。
1または複数の実施形態および対応する開示によれば、さまざまな態様が、第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行を取り扱うためのデバイスおよび装置に関連して記載される。この装置は、トランシーバ・モジュールと、トランシーバ・モジュールに動作可能に接続された少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに動作可能に接続され、少なくとも1つのプロセッサのための実行可能なコードを備えるメモリ・モジュールとを含みうる。メモリ・モジュールは、少なくとも1つのプロセッサが、以下の(a)および(b)を行うように実行可能なコードを含みうる。(a)近隣リストにアクセスすること。近隣リスト内の各近隣システムは、ATがハイブリッド・モードをサポートしているかに少なくとも部分的に基づいて優先度付けられる。(b)近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための第2のシステムを選択すること。例えば、このリストは、eHRPD近隣、1xRTT近隣、およびHRPD近隣のうちの少なくとも1つを備えうる。
1つの実施形態では、少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つのeHRPD近隣を検出しうる。少なくとも1つのプロセッサは、ATがハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、第1のシステムの相対しきい値、および、少なくとも1つのeHRPD近隣の相対しきい値を、第1のシステムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較しうる。少なくとも1つのプロセッサは、第1の信号品質が第1のシステムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、eHRPDの信号品質がeHRPDしきい値よりも高い場合、ATに対して、少なくとも1つのeHRPD近隣に移行するように指示しうる。
関連する態様では、少なくとも1つのプロセッサは、検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないと判定しうる。少なくとも1つのプロセッサは、ATがハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、ATに対して、LTEシステムに残るように指示しうる。少なくとも1つのプロセッサは、LTE有効通信範囲がもはや利用可能ではない場合、ATに対して、利用可能な1xRTT近隣および利用可能なHRPD近隣のうちの1つへ移行するように指示しうる。
1または複数の実施形態および対応する開示によれば、さまざまな態様が、第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのイン・トラフィックな移行を取り扱うためのデバイスおよび装置に関連して記載される。この装置は、トランシーバ・モジュールと、トランシーバ・モジュールに動作可能に接続された少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに動作可能に接続され、少なくとも1つのプロセッサのための実行可能なコードを備えるメモリ・モジュールとを含みうる。メモリ・モジュールは、少なくとも1つのプロセッサが、以下の(a)および(b)を行うように実行可能なコードを含みうる。(a)(i)1xRTT近隣よりもeHRPD近隣を、(ii)HRPD近隣よりも1xRTT近隣を優先する近隣リストにアクセスすること。(b)近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための第2のシステムを選択すること。
前述した目的および関連する目的を達成するために、1または複数の実施形態は、以下に十分説明され、特に特許請求の範囲で指摘される特徴を備える。次の記載および添付図面は、1または複数の実施形態のある実例となる態様を詳細に記載する。しかしながら、これらの態様は、さまざまな実施形態の原理が適用されるさまざまな方法のうちの僅かしか示しておらず、記載された実施形態は、このような全ての局面およびそれらの均等物を示すことが意図されている。
図1は、1つの実施形態にしたがう多元接続無線通信システムを例示する。 図2は、通信システムのブロック図を例示する。 図3Aは、ネットワーク環境内のアクセス・ポイント基地局の構成の態様を例示する。 図3Bは、ネットワーク環境内のアクセス・ポイント基地局の構成の態様を例示する。 図3Cは、ネットワーク環境内のアクセス・ポイント基地局の構成の態様を例示する。 図4Aは、第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドル移行を取り扱うための方法の1つの実施形態を示す。 図4Bは、図4Aに示す方法のサンプル態様を示す。 図4Cは、図4Aに示す方法のサンプル態様を示す。 図5Aは、イン・トラフィック移行を取り扱う方法のための1つの実施形態を示す。 図5Bは、図5Aに示す方法のサンプル態様を示す。 図6Aは、アイドル移行を取り扱うための装置の1つの実施形態を例示する。 図6Bは、アイドル移行を取り扱うための装置の1つの実施形態を例示する。 図6Cは、アイドル移行を取り扱うための装置の1つの実施形態を例示する。 図7Aは、イン・トラフィック移行を取り扱うための装置の1つの実施形態を例示する。 図7Bは、イン・トラフィック移行を取り扱うための装置の1つの実施形態を例示する。
さまざまな実施形態が、全体を通じて同一要素を示すために同一の参照番号が使用される図面を参照して説明される。次の記載では、説明の目的のために、多数の特定の詳細が、1または複数の実施形態についての完全な理解を提供するために記載される。しかしながら、このような実施形態は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが明からである。他の事例では、1または複数の実施形態の記載を容易にするために、周知の構成およびデバイスがブロック図形式で示される。
本明細書に記載された技術は、例えば符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交周波数分割多元接続(OFDMA)ネットワーク、シングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワーク等のようなさまざまな無線通信ネットワークのために使用される。「システム」、「ネットワーク」という用語は、しばしば置換可能に使用される。CDMAネットワークは、例えば、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、cdma2000等のようなラジオ技術を実施することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)および低チップ・レート(LCR)を含んでいる。cdma2000はIS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM)のようなラジオ技術を実現することができる。OFDMAネットワークは、イボルブドUTRA(E−UTRA)、IEEE 802.16、IEEE 802.16、IEEE 802.20、フラッシュOFDM(登録商標)などのようなラジオ技術を実現することができる。UTRA、E−UTRA、およびGSM(登録商標)は、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。ロング・ターム・イボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSの最新のリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTS、およびLTEは、「第3世代パートナシップ計画」(3GPP)と命名された組織からの文書に記載されている。cdma2000は、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)と命名された組織からの文書に記載されている。これらさまざまなラジオ技術および規格は、当該技術分野において知られている。明確にするために、これら技術のある態様は、以下において、LTEについて記載されており、LTE用語が以下の説明の多くで使用される。
SC−FDMAシステムは、単一のキャリア変調および周波数領域等値化を利用し、OFDMAシステムと同等の性能と、実質的に同程度の全体的な複雑さを有しうる。SC−FDMA信号は、固有のシングル・キャリア構造によって、一般に、低いピーク対平均電力比(PAPR)を持つ。SC−FDMAは、特に、送信電力効率の観点から低いPAPRがモバイル端末に大いに利益をもたらすアップリンク通信のために注目されており、現在、3GPP LTEまたはイボルブドUTRAにおけるアップリンク多元接続スキームのための動作前提となっている。本書の目的のために、以下の略語を適用する。
AM:アクノレッジ・モード
AMD:アクノレッジ・モード・データ
ARQ:自動反復要求
BCCH:ブロードキャスト制御チャネル
BCH:ブロードキャスト・チャネル
CCCH:共通制御チャネル
CCH:制御チャネル
CCTrCH:符号化された合成伝送チャネル
CP:サイクリック・プレフィクス
CRC:巡回冗長検査
CTCH:共通トラフィック・チャネル
DCCH:専用制御チャネル
DCH:専用チャネル
DL:ダウンリンク
DL−SCH:ダウンリンク共有チャネル
DSCH:ダウンリンク共有チャネル
DTCH:専用トラフィック・チャネル
FACH:順方向リンク・アクセス・チャネル
FDD:周波数分割デュプレクス
L1:レイヤ1(物理レイヤ)
L2:レイヤ2(データ・リンク・レイヤ)
L3:レイヤ3(ネットワーク・レイヤ)
LI:長さインジケータ
LSB:最下位ビット
MAC:媒体アクセス制御
MBMS:マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト・サービス
MBSFN:マルチキャスト・ブロードキャスト単一周波数ネットワーク
MCE:MBMS調整エンティティ
MCH:マルチキャスト・チャネル
MRW:動き受信ウィンドウ
MSB:最上位ビット
MSCH:MBMSポイント・トゥ・マルチポイント・スケジューリング・チャネル
MTCH:MBMSポイント・トゥ・マルチポイント・トラフィック・チャネル
PCCH:ページング制御チャネル
PCH:ページング・チャネル
PDCCH:物理ダウンリンク制御チャネル
PDSCH:物理ダウンリンク共有チャネル
PDU:プロトコル・データ・ユニット
PHY:物理レイヤ
PhyCH:物理チャネル
RACH:ランダム・アクセス・チャネル
RLC:無線リンク制御
RRC:ラジオ・リソース制御
SAP:サービス・アクセス・ポイント
SDU:サービス・データ・ユニット
SHCCH:共有チャネル制御チャネル
SN:シーケンス番号
SUFI:スーパ・フィールド
TCH:トラフィック・チャネル
TDD:時分割デュプレクス
TFI:伝送フォーマット・インジケータ
TM:透過モード
TMD:透過モード・データ
TTI:送信時間インタバル
UE:ユーザ機器
UL:アップリンク
UM:非アクノレッジ・モード
UMD:非アクノレッジ・モード・データ
UMTS:ユニバーサル・モバイル通信システム
UTRA:UMTS地上ラジオ・アクセス
UTRAN:UMTS地上ラジオ・アクセス・ネットワーク
図1に示すように、1つの実施形態にしたがう多元接続無線通信システムが例示される。アクセス・ポイント100(AP)は、複数のアンテナ・グループを含んでいる。1つは104、106を含み、他のものは108、110を含み、さらに他のものは112、114を含む。図1では、おのおののアンテナ・グループについて2本のアンテナしか示されていない。しかしながら、おのおののアンテナ・グループについて、それより多くのまたはそれより少ないアンテナが利用されうる。アクセス端末116(AT)はアンテナ112およびアンテナ114と通信しており、アンテナ112、114は、順方向リンク120でアクセス端末116へ情報を送信し、逆方向リンク118でアクセス端末116から情報を受信する。アクセス端末122は、アンテナ106、108と通信しており、アンテナ106、108は、順方向リンク126でアクセス端末122へ情報を送信し、逆方向リンク124でアクセス端末122から情報を受信する。FDDシステムでは、通信リンク118、120、124、126は、通信のために異なる周波数を使用することができる。例えば、順方向リンク120は、逆方向のリンク118によって使用されるものとは異なる周波数を使用することができる。
通信するように設計されたエリアおよび/またはアンテナのおのおののグループは、しばしば、ATのセクタと称される。実施形態では、アンテナ・グループはおのおの、AP100によってカバーされたエリアのセクタ内のアクセス端末に通信するように設計されている。順方向リンク120、126による通信では、AP100の送信アンテナは、異なるアクセス端末116、124のための順方向リンクの信号対雑音比を改善するために、ビームフォーミングを利用する。また、有効通信範囲にわたってランダムに散在するアクセス端末へ送信するためにビームフォーミングを用いるAPは、近隣セル内のアクセス端末に対して、すべてのアクセス端末に対して単一のアンテナによって送信しているAPよりも、少ない干渉しかもたらさない。
本明細書に記載された実施形態の態様によれば、データ伝送のために、複数(N個)の送信アンテナと複数(N個)の受信アンテナとを適用する複数入力複数出力(MIMO)システムが提供される。N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、空間チャネルとも称されるN個の独立チャネルへ分割される。ここでN≦min{N、N}である。N個の独立チャネルのおのおのは、ディメンションに相当する。複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成される追加のディメンションが利用される場合、MIMOシステムは、(例えば、より高いスループット、および/または、より高い信頼性のような)向上されたパフォーマンスを与える。
MIMOシステムは、時分割デュプレクス(“TDD”)および周波数分割デュプレクス(“FDD”)をサポートしうる。TDDシステムでは、相互原理によって、逆方向リンク・チャネルから順方向リンク・チャネルを推定できるように、順方向リンク送信および逆方向リンク送信が、同じ周波数領域にある。これによって、アクセス・ポイントは、アクセス・ポイントにおいて複数のアンテナが利用可能である場合、順方向リンクで、ビームフォーミング利得を送信できるようになる。
本明細書における教示は、少なくとも1つの他のノードと通信するためにさまざまな構成要素を適用するノード(例えば、デバイス)へ組み込まれうる。図2は、ノード間の通信を容易にするために適用されうるいくつかのサンプル構成要素を図示する。特に、図2は、MIMOシステム200の無線デバイス210(例えば、アクセス・ポイント)と無線デバイス250(例えば、アクセス端末)とを例示する。デバイス210では、多くのデータ・ストリームのトラフィック・データが、データ・ソース212から送信(“TX”)データ・プロセッサ214へ提供される。
いくつかの態様では、各データ・ストリームが、それぞれの送信アンテナを介して送信される。TXデータ・プロセッサ214は、符号化されたデータを提供するために、データ・ストリームについて選択された特定の符号化スキームに基づいて、各データ・ストリームのためのトラフィック・データをフォーマットし、符号化し、インタリーブする。
おのおののデータ・ストリームの符号化されたデータは、OFDM技術を用いてパイロット・データと多重化されうる。パイロット・データは一般に、既知の方法で処理される既知のデータ・パターンであり、チャネル応答を推定するために受信機システムにおいて使用されうる。各データ・ストリームの多重化されたパイロットおよび符号化されたデータは、その後、変調シンボルを提供するためにデータ・ストリームについて選択された特定の変調スキーム(例えば、バイナリ・フェーズ・シフト・キーイング(BPSK)、直交フェーズ・シフト・キーイング(QPSK)、Mアレイ・フェーズ・シフト・キーイング(M−PSK)、またはマルチ・レベル直交振幅変調(M−QAM))に基づいて変調(すなわち、シンボル・マップ)される。おのおののデータ・ストリームのデータ・レート、符号化、および変調は、プロセッサ230によって実行される命令群によって決定される。データ・メモリ232は、デバイス210のプロセッサ230またはその他の構成要素によって使用されるプログラム・コード、データ、またはその他の情報を格納しうる。
すべてのデータ・ストリームの変調シンボルは、(例えば、OFDMのために)変調シンボルをさらに処理するTX MIMOプロセッサ220に提供される。TX MIMOプロセッサ220はその後、N個の変調シンボル・ストリームを、N個のトランシーバ(“XCVR”)222A乃至222Tへ提供する。いくつかの態様では、TX MIMOプロセッサ220は、データ・ストリームのシンボルへ、および、このシンボルの送信がなされるアンテナへビーム・フォーミング重みを適用する。
各トランシーバ222は、それぞれのシンボル・ストリームを受信し、処理することによって、1または複数のアナログ信号を提供し、さらに、これらアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)することにより、MIMOチャネルによる送信に適切な変調信号が提供される。その後、トランシーバ222A乃至222TからのN個の変調信号が、N個のアンテナ224A乃至224Tからそれぞれ送信される。
デバイス250では、送信された調整された信号が、N個のアンテナ252A乃至252Rによって受信され、各アンテナ252からの受信された信号が、それぞれトランシーバ(“XCVR”)254A乃至254Rへ提供される。各トランシーバ254は、受信したそれぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、およびダウンコンバート)し、調整された信号をデジタル化してサンプルを取得し、これらサンプルをさらに処理することにより、対応する「受信された」シンボル・ストリームが提供される。
受信(“RX”)データ・プロセッサ260は、その後、N個のトランシーバ254からN個のシンボル・ストリームを受信し、これら受信したN個のシンボル・ストリームを、特定の受信機処理技術に基づいて処理することにより、N個の「検出された」シンボル・ストリームが提供される。RXデータ・プロセッサ260は、その後、検出されたおのおののシンボル・ストリームを復調し、デインタリーブし、復号して、そのデータ・ストリームのためのトラフィック・データを復元する。RXデータ・プロセッサ260による処理は、デバイス210におけるTXデータ・プロセッサ214およびTX MIMOプロセッサ220によって実行されるものに対して相補的である。
プロセッサ270は、上述したように、どの事前符合化行列を使用するのかを定期的に決定する。プロセッサ270は、行列インデクス部およびランク値部を備えた逆方向リンク・メッセージを規定することができる。データ・メモリ272は、デバイス250のプロセッサ270またはその他の構成要素によって使用されるプログラム・コード、データ、およびその他の情報を格納しうる。
逆方向リンク・メッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータ・ストリームに関するさまざまなタイプの情報を備えうる。逆方向リンク・メッセージはその後、データ・ソース236から多くのデータ・ストリームのトラフィックをも受信するTXデータ・プロセッサ238によって処理され、変調器280によって変調され、トランシーバ254A乃至254Rによって調整され。デバイス210へ送り返される。
デバイス210では、デバイス250からの調整信号が、アンテナ224によって受信され、トランシーバ222によって調整され、復調器(“DEMOD”)240によって復調され、RXデータ・プロセッサ242によって処理されることによって、デバイス250によって送信された逆方向リンク・メッセージが抽出される。その後、プロセッサ230が、ビーム・フォーミング重みを決定するためにどの事前符号化行列を使用するのかを決定し、抽出されたメッセージを処理する。デバイス210、250のおのおのについて、記載された構成要素のうちの複数の機能が、単一の構成要素によって提供されうることが認識されるべきである。
本明細書に記載した実施形態の1つの態様によれば、論理チャネルが、論理制御チャネル及び論理トラフィック・チャネルへ分類されうる。論理制御チャネルは、システム制御情報をブロードキャストするためのDLチャネルであるBCCHと、ページング情報を転送するDLチャネルであるPCCHと、および/または、1またはいくつかのMTCHのためのMBMSスケジューリングおよび制御情報を送信するために使用されるポイント・トゥ・マルチポイントDLチャネルであるMBMSポイント・トゥ・マルチポイント制御チャネルとを備えうる。一般に、RRC接続の確立後、このチャネルは、MBMSを受信するATによって使用される。あるいは、または、それに加えて、論理制御チャネルは、DCCHを備えうる。これは、専用制御情報を送信するポイント・トゥ・ポイント双方向チャネルであり、RRC接続を有するATによって使用されうる。本明細書に記載された実施形態の別の態様によれば、論理トラフィック・チャネルは、ポイント・トゥ・ポイント双方向チャネルであり、ユーザ情報の転送のために1つのATに特化されたDTCHと、および/または、トラフィック・データを送信するためのポイント・トゥ・マルチポイントDLチャネルであるMTCHとを備えうる。
1つの態様によれば、伝送チャネルが、DLおよびULへ分類されうる。DL伝送チャネルは、BCH、ダウンリンク共有データ・チャネル(DL0SDCH)、およびPCHを備えうる。(ネットワークによってATにDRXサイクルが示され)ATの節電をサポートするPCHは、セル全体にわたってブロードキャストされ、別の制御/トラフィック・チャネルのために使用されうるPHYリソースへマップされる。UL伝送チャネルは、RACH、要求チャネル(REQCH)、アップリンク共有データ・チャネル(UL−SDCH)、および/または、複数のPHYチャネルを備えうる。PHYチャネルは、DLチャネルおよびULチャネルのセットを備えうる。
DL PHYチャネルは、共通パイロット・チャネル(CPICH)、同期チャネル(SCH)、CCCH、共有DL制御チャネル(SDCCH)、マルチキャスト制御チャネル、共有UL割当チャネル(SUACH)、アクノレッジメント・チャネル(ACKCH)、DL物理共有データ・チャネル(DL−PSDCH)、UL電力制御チャネル(UPCCH)、ページング・インジケータ・チャネル(PICH)、および/または、負荷インジケータ・チャネル(LICH)を備えうる。
UL PHYチャネルは、物理ランダム・アクセス・チャネル(PRACH)、チャネル品質インジケータ・チャネル(CQICH)、ACKCH、アンテナ・サブセット・インジケータ・チャネル(ASICH)、共有要求チャネル(SREQCH)、UL物理共有データ・チャネル(UL−PSDCH)、および/または、ブロードバンド・パイロット・チャネル(BPICH)を備えうる。
関連する態様では、シングル・キャリア波形の低ピーク対平均電力比(PAR)特性を維持する(所与の時間において、チャネルが、周波数的に連続しているか、あるいは一様に間隔が置かれた)チャネル構造が提供される。
いくつかの態様では、本明細書における教示は、マクロ・スケールの有効通信範囲(例えば、一般にマクロ・セル・ネットワークと称される3Gネットワークのような大規模エリア・セルラ・ネットワーク)と、小規模スケールの有効通信範囲(例えば、住宅ベースまたはビルディング・ベースのネットワーク環境)とを含むネットワークにおいて適用される。ATがこのようなネットワークを通って移動すると、ATは、マクロ有効通信範囲を提供するアクセス・ノード(AN)によって、ある位置においてサービス提供される一方、アクセス端末は、小規模スケールの有効通信範囲を提供するアクセス・ノードによって、その他の位置においてサービス提供されうる。いくつかの態様では、増大する容量成長、ビルディング内有効通信範囲、および(例えば、よりロバストなユーザ経験のための)その他のサービスを提供するために、小規模な有効通信範囲ノードが使用されうる。本明細書における説明では、比較的大きなエリアにわたって有効通信範囲を提供するノードは、マクロ・ノードと称されうる。(例えば、住宅のように)比較的小さなエリアにわたって有効通信範囲を提供するノードは、フェムト・ノードと称されうる。マクロ・エリアよりも小さく、フェムト・エリアよりも大きなエリアにわたって有効通信範囲を提供するノードは、(例えば、商業ビルディング内に有効通信範囲を提供する)ピコ・ノードと称されうる。
マクロ・ノード、フェムト・ノードあるいはピコ・ノードに関連付けられたセルは、マクロ・セル、フェムト・セル、あるいはピコ・セルとそれぞれ称される。いくつかの実施例では、おのおののセルがさらに、1または複数のセクタに関連付けられる(分割される)。
さまざまなアプリケーションでは、マクロ・ノード、フェムト・ノード、あるいはピコ・ノードを称して、その他の用語が使用されうる。例えば、マクロ・ノードは、アクセス・ノード、基地局、アクセス・ポイント、イボルブド・ノードB(eノードB)、マクロ・セル等として構成されうるか、または、称されうる。また、フェムト・ノードは、ホーム・ノードB(HNB)、ホーム・イボルブド・ノードB(eノードB)、AP基地局、フェムト・セル等として構成されるか、または、称されうる。
図3Aは、本明細書における教示が実施され、多くのユーザをサポートするように構成された無線通信システム300を例示する。このシステム300は、例えばマクロ・セル302A−302Gのような複数のセル302のための通信を提供する。ここで、各セルは、対応するアクセス・ノード304(例えば、アクセス・ノード304A−304G)によってサービス提供される。図3に示すように、アクセス端末306(例えば、アクセス端末306A−306L)は、時間にわたって、システム中のさまざまな位置に分布しうる。各アクセス端末306は、例えば、アクティブであるか、および、ソフト・ハンドオフにあるかに依存して、所与の時間において、順方向リンクおよび/または逆方向リンクで1または複数のアクセス・ノード304と通信しうる。無線通信システム300は、大規模な地理的領域にわたってサービスを提供しうる。例えば、マクロ・セル302A−302Gは、近隣の数ブロックをカバーしうる。
図3Bは典型的な通信システム310を例示する。ここでは、1または複数のフェムト・ノードが、ネットワーク環境内に配置されている。具体的には、システム310は、(例えば、1または複数のユーザ住宅316内のような)比較的小規模スケールのネットワーク環境に搭載された複数のフェムト・ノード312(例えば、フェムト・ノード312A、312B)を含みうる。おのおののフェムト・ノード312は、DSLルータ、ケーブル・モデム、無線リンク、あるいは(図示しない)その他の接続手段を介して、広域ネットワーク318(例えば、インターネット)およびモバイル・オペレータ・コア・ネットワーク320へ接続されうる。以下に説明するように、各フェムト・ノード312は、(例えば、アクセス端末314Aのような)関連付けられたアクセス端末314と、オプションとして、(例えば、アクセス端末314Bのような)外部アクセス端末314にサービス提供するように構成されうる。言い換えれば、フェムト・ノード312へのアクセスは制限され、これによって、所与のアクセス端末314が、指定された(例えば、住宅のような)フェムト・ノード(単数または複数)のセットによってサービス提供されうるが、(例えば、近隣のフェムト・ノード312のように)指定されていないフェムト・ノード312によってサービス提供されない。
図3Cは、有効通信範囲マップ303の例を示す。ここでは、いくつかのトラッキング・エリア332(またはルーティング・エリアまたはロケーション・エリア)が定義される。これらのおのおのは、いくつかのマクロ有効通信範囲エリア334を含む。ここでは、トラッキング・エリア332A、332B、332Cに関連付けられた有効通信範囲のエリアが、太線によって線引きされ、マクロ有効通信範囲エリア334が、六角形によって表されている。トラッキング・エリア332は、フェムト有効通信範囲エリア336をも含んでいる。この例において、フェムト有効通信範囲エリア336(例えば、フェムト有効通信範囲エリア336C)のおのおのは、マクロ有効通信範囲エリア334(例えば、マクロ有効通信範囲エリア334B)内に図示される。しかしながら、フェムト有効通信範囲エリア336は、マクロ有効通信範囲エリア334内に全体的に位置していなくても良いことが認識されるべきである。実際、所与のトラッキング・エリア332またはマクロ有効通信範囲エリア334を用いて、極めて多くのフェムト有効通信範囲エリア336が定義される。さらに、1または複数のピコ有効通信範囲エリア(図示せず)が、所与のトラッキング・エリア332あるいはマクロ有効通信範囲エリア334内で定義されうる。
図3Bに再び示すように、フェムト・ノード312の所有者は、モバイル・オペレータ・コア・ネットワーク320によって提供された、例えば3Gモバイル・サービスのようなモバイル・サービスに加入しうる。それに加えて、アクセス端末314は、マクロ環境と、(例えば、住宅のような)小規模スケールのネットワーク環境との両方において、動作可能でありうる。言い換えれば、アクセス端末314は、アクセス端末314の現在位置に依存して、マクロ・セル・モバイル・ネットワーク320のアクセス・ノード322によって、あるいは、(例えば、対応するユーザ住宅316内に存在するフェムト・ノード312A、312Bのような)フェムト・ノード312のセットのうちの何れか1つによってサービス提供されうる。例えば、加入者が、自宅の外部にいる場合、標準的なマクロ・アクセス・ノード(例えば、ノード322)によってサービス提供され、加入者が、自宅にいる場合、フェムト・ノード(例えば、ノード312A)によってサービス提供される。ここでは、フェムト・ノード312は、既存のアクセス端末314と下位互換性を持ちうることが認識されるべきである。
フェムト・ノード312は、単一の周波数で、代替例では、複数の周波数で展開されうる。特定の構成に依存して、単一の周波数、または、複数の周波数のうちの1または複数が、(例えば、ノード322のような)マクロ・ノードによって使用される1または複数の周波数とオーバラップしうる。
いくつかの態様では、アクセス端末314は、(例えば、アクセス端末314のホーム・フェムト・ノードのような)好適なフェムト・ノードとの接続が可能である場合には常に接続するように構成されうる。例えば、アクセス端末314がユーザの住宅316内にある場合は常に、アクセス端末314はホーム・フェムト・ノード312とのみ通信することが望まれうる。
いくつかの態様では、アクセス端末314が、マクロ・セルラ・ネットワーク320内で動作するものの、(例えば、好適ローミング・リストで定義されたような)最も好適なネットワークに存在しない場合、アクセス端末314は、良好なシステム再選択(“BSR”)を用いて、(例えば、好適なフェムト・ノード312のような)最も好適なネットワークを探索し続ける。これは、良好なシステムが現在利用可能であるかを判定するために利用可能なシステムの定期的な探索と、その後の、好適なシステムとの関連付けのための努力とを含みうる。アクセス端末314は、獲得エントリを用いて、具体的な帯域およびチャネルを求める探索を制限しうる。例えば、最も好適なシステムの探索は、定期的に反復されうる。アクセス端末314は、好適なフェムト・ノード312を発見すると、有効通信範囲エリア内でキャンプするためのフェムト・セル312を選択する。
フェムト・ノードは、いくつかの態様において、制限されうる。例えば、所与のフェムト・ノードは、一定のアクセス端末に対して一定のサービスのみを提供しうる。いわゆる制限された(すなわち、クローズされた)関連性を持つ構成では、所与のアクセス端末は、マクロ・セル・モバイル・ネットワーク、および、(例えば、対応するユーザの住宅316内に存在するフェムト・セル312のように)定義されたフェムト・ノードのセットによってのみサービス提供されうる。いくつかの実施例では、ノードは、少なくとも1つのノードのために、シグナリング、データ・アクセス、登録、ページング、またはサービスのうちの少なくとも1つを提供しないように制限されうる。
いくつかの態様では、(クローズド加入者グループ・ホーム・ノードBとも称されうる)制限されたフェムト・ノードは、制限されたアクセス端末のプロビジョンされたセットへとサービスを提供するノードである。必要な場合、このセットは、一時的または永久に拡張されうる。いくつかの態様では、クローズド加入者グループ(“CSG”)は、アクセス端末の共通アクセス制御リストを共有するアクセス・ノード(例えば、フェムト・ノード)のセットとして定義されうる。領域内のすべてのフェムト・ノード(または制限されたすべてのフェムト・ノード)が動作するチャネルは、フェムト・チャネルと称されうる。
所与のフェムト・ノードと、所与のアクセス端末との間に、さまざまな関係が存在しうる。例えば、アクセス端末の観点から、オープンなフェムト・ノードは、制限された関連付けを持たないフェムト・ノードと称されうる。制限されたフェムト・ノードは、(例えば、関連付けおよび/または登録について制限されたような)ある方式で制限されたフェムト・ノードと称されうる。ホーム・フェムト・ノードは、アクセス端末がアクセスし動作することが許可されたフェムト・ノードを称しうる。ゲスト・フェムト・ノードは、アクセス端末がアクセスし動作することが一時的に許可されたフェムト・ノードを称しうる。外部フェムト・ノードは、恐らく緊急事態(例えば、911コール)を除いて、アクセス端末がアクセスし動作することが許可されないフェムト・ノードを称しうる。
制限されたフェムト・ノードの観点から、ホーム・アクセス端末は、制限されたフェムト・ノードにアクセスすることが許可されたアクセス端末を称しうる。ゲスト・アクセス端末は、制限されたフェムト・ノードへの一時的なアクセスを持つアクセス端末を称しうる。外部アクセス端末は、恐らくは、例えば911コールのような緊急事態を除いて、制限されたフェムト・ノードへのアクセスする許可を持たないアクセス端末(例えば、制限されたフェムト・ノードに登録する証明書または許可を持たないアクセス端末)を称しうる。
便宜上、本開示は、フェムト・ノードのコンテキストで、さまざまな機能を説明している。しかしながら、ピコ・ノードは、大規模な有効通信範囲エリアのために、同じまたは類似の機能を提供しうることが認識されるべきである。例えば、ピコ・ノードは、制限されておらず、ホーム・ピコ・ノードは、所与のアクセス端末のために定義される等である。
この開示の特定の主題の態様にしたがって、LTEによるシングル・キャリア・ラジオ送信技術(1xRTT)近隣リストおよび高レート・パケット・データ(HRPD)近隣リストをサポートし、もって、アイドル時、またはイン・トラフィック時、3GPP2近隣の求める効率的な探索を可能にする方法、装置、およびフレームワークが提供される。
1xRTTおよびHRPDの現在のシステム選択手順は、以下のようにして動作する。モバイル局またはATは、最も直近に使用された(MRU)テーブルにエントリがあれば、PRLの獲得テーブル内にリストされたチャネルのシーケンスと、オプションとして、関連付けられた地理的領域インジケータ(GEO)とに基づいて、1xシステムおよびHRPDシステムを探索しうる。ATがHRPDシステムを最初に発見すると、定められた期間(例えば、30秒間)、利用可能な1xシステムを探索し続けうる。ATが1xシステムを発見し、これが、ATがこの場所で発見できうる最も好適な1xシステムである場合、ATは、1xシステムと関連付けさせうる。この結果、ATは、ATが発見し登録した1xシステムに関連付けられたHRPDシステムを探索しうる。ATが定められた期間内に1Xシステムを発見しなかった場合、ATは、発見したHRPDシステムにキャンプオンしうる。
このように仮定すると、ATが、LTEからHRPDへ移行している場合、ATは、先ず、有効な1Xシステムを発見し、次に、関連付けられているHRPDシステムを発見する必要がある。したがって、1xRTT近隣、HRPD近隣、およびeHRPD近隣がLTEにおいてどのように展開するか、および、この提供された近隣リストが、ATによってどのようにして取り扱われるかを理解することが有利であろう。さらに、定義される必要のある移行を提供することが有利であろう。LTEからeHRPDへのイン・トラフィック移行は、(連続性を保つために音声コール連続(VCC)手順を必要とする)LTEから1xRTTへの移行よりも好ましい。サービス連続性が保証されないので、LTEモードから1xRTTモードへの移行は、LTEからHRPDへの移行よりも好適である。
LTEによる3GPP2近隣の好適なリストに関し、1つの実施形態では、1xRTT/HRPD/eHRPD近隣の展開の好適な順序は、(1)eHRPD、(2)1xRTT、(3)HRPDである。本明細書に記載された実施形態は、主として、前述した好適な順序に関連付けられるだろう。しかしながら、別の実施形態では、好適な順序は、(1)1xRTT、(2)eHRPD、(3)HRPDでありうることが注目される。
本明細書に記載された実施形態の態様によれば、LTEシステムから3GPP2システムへのアイドル移行に関し、LTEからeHRPDへの移行が、HRPDから1xRTTへの移行よりも好適である典型的なアプローチが提供される。ATは、LTE有効通信範囲を超えた場合、ハンドオフするシステムを選択するために、この好適な順序でリストされた近隣を使用する。
関連する態様では、1つの実施形態において、ATが1xRTTおよび(e)HRPDハイブリッド・モードをサポートしない場合、eHRPDに移行するためのしきい値は、一般に、1xRTTおよびHRPDのために使用されるものよりも高い。なぜなら、この移行は、アプリケーションの観点から、シームレスとなるであろうからである。ATは、ATが発見できる近隣が1xRTT近隣およびHRPD近隣のみである場合、可能な限り長くLTEに残ることを試みる。
関連するさらなる態様では、1つの実施形態において、ATが、1xRTTおよびeHRPDハイブリッド・モードを同時にサポートする場合、ATはまず1xRTT近隣を探索し、次に、PRLにリストされたように関連付けられたeHRPDシステムに基づいて、eHRPDシステムを発見する。ATが1xRTTシステムを発見できない場合、ハンドインするために利用可能なeHRPD近隣およびHRPD近隣をも探索する。LTEの信号品質および1xRTTの信号品質に対してそれぞれの相対しきい値を比較するための1xRTTシステムをATが発見できる場合、UEは、eHRPD近隣およびHRPD近隣を求める探索を実行しない。これによって、LTEにキャンプオンしている場合、3GPP2システムを求める最適な探索が可能となるであろう。
本明細書に記載された実施形態の態様によれば、LTEシステムから3GPP2システムへのイン・トラフィック移行に関し、典型的なアプローチが提供される。ここでは、LTEからイン・トラフィック移行する場合、eHRPDパイロットについてのみ測定レポートが必要とされる。なぜなら、インターネット・プロトコル(IP)ドメインでは、音声連続性のみがLTEとeHRPDとの間で維持されうるからである。
測定レポートは、VCC機能がATおよびネットワークにおいてサポートされるイン・トラフィックの場合においても、1xRTTシステムのために有用であるだろう。1つの実施形態では、ATは、1xRTT近隣を探索する前に、先ずeHRPD近隣を探索するだろう。ATが、現在動作しているLTEシステムの信号品質に対して、相対的なしきい値を比較するためのeHRPDを発見することができる場合、ATは、1xRTT近隣またはHRPD近隣を探索しない。1つの実施形態では、ATは、LTEでイン・トラフィックで動作している場合、HRPD近隣を探索しないだろう。1つの実施形態では、所与の1xシステムが、eHRPDシステムとHRPDシステムとの両方に関連付けられている場合、eHRPD対応のATのために、eHRPDシステムが、より好適にリストされると仮定される。eHRPD対応ではないATの場合、ネットワークは、HRPDネットワークではHRPDデバイスのみを維持し、レガシー・モードでは、eHRPDネットワークを使用することを好むであろうから、ATは、利用可能なHRPD有効通信範囲がない場合にのみ、HRPDチャネルをより好適であるとしてリストするであろう。
本明細書に記載された実施形態の態様によれば、1x近隣のみをリストし、次に、データ・オプティマイズド(DO)システム(単数または複数)を最初に探索するのではなく、関連付けられたDOシステム(単数または複数)を発見することを含みうる典型的なアプローチが提供される。例えば、このシーケンスは、1xへのアイドル・ハンドオーバ、および/または、eHRPDへのトラフィック・ハンドオーバを備えうる。このシーケンスは、ATがLTEにある間に、関連付けられたシステム(単数または複数)を検出することを含みうる。
関連する態様では、1x近隣とともにeHRPD近隣のみをリストする(すなわち、HRPD近隣をリストしない)ことを含み、もって、音声コールのハンドオーバのためにHRPD近隣を探索することを回避する典型的なアプローチが提供される。代替案では、このアプローチは、3つすべてのタイプの近隣(すなわち、eHRPD、1x、およびHRPD)を、3つの近隣のタイプに関連する優先度情報とともにリストすることを含みうる。したがって、ATは、eHRPD近隣、1x近隣、およびHRPD近隣とを区別する能力に基づいて探索を実行し、その結果、ATがアイドルまたはイン・トラフィックである場合、最適な探索となる。
本明細書に記載された実施形態のうちの1または複数の態様によれば、第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドル移行を取り扱うための方法が提供される。図4Aに示すフロー図を参照して、ATまたはATの構成要素で実行されうる方法400が提供されている。方法400は、ステップ410において、近隣リストにアクセスすることを含みうる。ここで、近隣リスト内の各近隣システムは、ATがハイブリッド・モードをサポートしているかに少なくとも部分的に基づいて優先度付けられうる。方法400は、ステップ420において、近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための第2の無線通信システム(例えば、3GPP2システム)を選択することを含みうる。例えば、この近隣リストは、1または複数のeHRPD近隣、1または複数の1xRTT近隣、および/または、1または複数のHRPD近隣を備えうる。
ステップ420は、少なくとも1つのeHRPD近隣を検出すること(ステップ422)を含みうる。ATがハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、ステップ420は、第1のシステム(例えば、LTEシステム)の相対しきい値、および、少なくとも1つのeHRPD近隣の相対しきい値を、第1のシステムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較すること(ステップ423)を含みうる。ステップ420はさらに、第1のシステムの信号品質が第1のシステムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、eHRPDの信号品質がeHRPDしきい値よりも高い場合、少なくとも1つのeHRPD近隣に移行すること(ステップ424)を含みうる。
関連する態様では、図4Bに示すように、方法400は、検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないことを判定すること(ステップ430)と、ATがハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、第1のシステムに残ること(ステップ432)とを含みうる。方法400は、ステップ440において、LTE有効通信範囲が利用可能ではない場合、利用可能な1xRTT近隣と利用可能なHRPD近隣とのうちの1つへ移行することを含みうる。ステップ440は、LTEの信号品質がLTEしきい値よりも低い場合、および/または、1xRTTの信号品質が1xRTTしきい値よりも高い場合、1xRTT近隣に移行すること(ステップ442)、および/または、LTEの信号品質がLTEしきい値よりも低い場合、および/または、HRPDの信号品質がHRPDしきい値よりも高い場合、HRPD近隣に移行すること(ステップ444)を含みうる。
関連するさらなる態様では、方法400は、少なくとも1つの1xRTT近隣を検出すること(ステップ450)を含みうる。ATがハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、方法400は、第1のシステムの相対しきい値、および、少なくとも1つの1xRTT近隣の相対しきい値を、第1のシステムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較すること(ステップ451)を含みうる。この方法はさらに、図4Cに示すように、第1のシステムの信号品質が第1のしきい値よりも低い場合、および/または、1xRTTの信号品質が1xRTTしきい値よりも高い場合、少なくとも1つの1xRTT近隣に移行すること(ステップ452)を含みうる。
引き続き図4Cを参照して、この方法400はまた、少なくとも1つの1xRTT近隣に関連付けられたeHRPD近隣を検出すること(ステップ460)と、関連付けられたeHRPD近隣の相対的なしきい値に少なくとも部分的に基づいて、関連付けられたeHRPD近隣のうちの1つを選択すること(ステップ461)と、選択された、関連付けられたeHRPD近隣に接続すること(ステップ462)とを含みうる。
この方法400は、ステップ470において、検出可能な何れの1xRTT近隣も存在しないことを判定することを含みうる。ATがハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、方法400はさらに、ハンドインするために利用可能なeHRPDシステムと利用可能なHRPDシステムののうちの少なくとも1つを探索すること(ステップ472)を含みうる。
本明細書に記載された実施形態の1または複数の態様によれば、第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのイン・トラフィックな移行を取り扱うための方法が提供される。図5Aに示すフロー図を参照して、ATまたはATの構成要素で実行されうる方法500が提供される。この方法500は、ステップ510において、(a)1xRTT近隣よりもeHRPD近隣を、(b)HRPD近隣よりも1xRTT近隣を優先する近隣リストにアクセスすることを含みうる。この方法500は、ステップ520において、近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための第2の無線通信システムを選択することを含みうる。例えば、ステップ520は、eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを探索すること(ステップ522)を備えうる。
この方法500は、少なくとも1つのeHRPD近隣を検出すること(ステップ530)と、第1のシステムの相対しきい値、および、少なくとも1つのeHRPD近隣の相対しきい値を、第1のシステムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較すること(ステップ531)と、第1のシステムの信号品質が第1のシステムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDの信号品質がeHRPDしきい値よりも高い場合、少なくとも1つのeHRPD近隣に移行すること(ステップ532)とを含みうる。
関連する態様では、図5Bに示すように、方法500は、検出可能なeHRPD近隣が存在しないと判定すること(ステップ540)と、1xRTT近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索すること(ステップ542)とを含みうる。この方法500は、少なくとも1つの1xRTT近隣を検出すること(ステップ550)と、第1のシステムの相対しきい値、および、少なくとも1つの1xRTT近隣の相対しきい値を、第1のシステムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較すること(ステップ551)と、第1のシステムの信号品質が第1のしきい値よりも低い場合、および/または、1xRTTの信号品質が1xRTTしきい値よりも高い場合、少なくとも1つの1xRTT近隣に移行すること(ステップ552)とを含みうる。この方法500は、検出可能な1xRTT近隣が存在しないことを判定すること(ステップ560)と、HRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索すること(ステップ562)とを含みうる。
本明細書に記載された実施形態の1または複数の態様によれば、第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドル移行を取り扱うためのデバイスおよび装置が提供される。図6Aに示すように、AT、あるいは、ATまたは類似の通信デバイス内で使用されるプロセッサまたは類似のデバイスとして構成されうる典型的な装置600が提供される。図示するように、装置600は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックを含みうる。
図示するように、装置600は、近隣リストにアクセスするための電子構成要素620を備えうる。近隣リスト内の各近隣システムは、ATが1xRTTおよびeHRPDハイブリッド・モードをサポートしているかに少なくとも部分的に基づいて優先度付けられる。装置600は、近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための第2の無線通信システム(例えば、3GPP2システム)を選択するための電子構成要素630を備えうる。例えば、この近隣リストは、1または複数のeHRPD近隣、1または複数の1xRTT近隣、および/または、1または複数のHRPD近隣を備えうる。
装置600は、少なくともeHRPD近隣を検出するための電子構成要素640を備えうる。ATがハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、装置600は、第1のシステム(例えば、LTEシステム)の相対しきい値、および、少なくとも1つのeHRPD近隣の相対しきい値を、第1のシステムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較するための電子構成要素642を含みうる。装置600はさらに、第1のシステムの信号品質が第1のシステムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、eHRPDの信号品質がeHRPDしきい値よりも高い場合、少なくとも1つのeHRPDに移行するようにATに指示するための電子構成要素644を含みうる。
図6Bに示すように、装置600は、検出可能なeHRPD近隣が存在しないことを判定するための電子構成要素650と、ATがハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、ATに対してLTEシステムに残るように指示するための電子構成要素651とを備えうる。
装置600はさらに、LTE有効通信範囲がもはや利用可能ではない場合、ATに対して、利用可能な1xRTT近隣および利用可能なHRPD近隣のうちの1つに移行するように指示するための電子構成要素652を備えうる。装置600はさらに、LTEの信号品質がLTEしきい値よりも低い場合、および/または、1xRTTの信号品質が1xRTTしきい値よりも高い場合、ATに対して、1xRTT近隣に移行するように指示するための電子構成要素654を備えうる。装置600はさらに、LTEの信号品質がLTEしきい値よりも低い場合、および/または、HRPDの信号品質がHRPDしきい値よりも高い場合、ATに対して、HRPD近隣に移行するように指示するための電子構成要素656を備えうる。
図6Cを参照して、装置600は、少なくとも1つの1xRTT近隣を検出するための電子構成要素660を備えうる。ATがハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、装置600は、第1のシステムの相対しきい値、および、少なくとも1つの1xRTT近隣の相対しきい値を、第1のシステムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較するための電子構成要素662を含みうる。装置600はさらに、第1のシステムの信号品質が、第1のシステムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、1xRTTの信号品質が、1xRTTしきい値よりも高い場合、ATに対して、少なくとも1つの1xRTT近隣に移行するように指示するための電子構成要素664を含みうる。
装置600は、少なくとも1つの1xRTT近隣に関連付けられたeHRPD近隣を検出するための電子構成要素670と、関連付けられたeHRPD近隣の相対しきい値に少なくとも部分的に基づいて、関連付けられたeHRPD近隣のうちの1つを選択するための電子構成要素672と、選択された、関連付けられたeHRPD近隣に接続するようにATに対して指示するための電子構成要素674とを備えうる。
装置600は、検出可能な1xRTT近隣が存在しないことを判定するための電子構成要素680を含みうる。ATがハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、装置600はさらに、ハンドインするために利用可能なeHRPDシステムと利用可能なHRPDシステムとのうちの少なくとも1つを求めて探索するための電子構成要素682を含みうる。
装置600はオプションとして、少なくとも1つのプロセッサを有するプロセッサ・モジュール610を含み、このモジュールは、装置600の場合、プロセッサではなく、通信ネットワーク・エンティティとして構成されることが注目される。この場合、プロセッサ610は、バス612または類似の通信カップリングによって、電子構成要素620−682と動作可能に通信しうる。プロセッサ610は、電子構成要素620−682によって実行される処理または機能の開始およびスケジューリングを有効にしうる。
関連する態様では、装置600は、トランシーバ・モジュール614を含みうる。トランシーバ614の代わりに、または、トランシーバ614と連携して、スタンド・アロン受信機および/またはスタンド・アロン送信機が使用されうる。関連するさらなる態様では、装置600は、オプションとして、例えばメモリ・デバイス/モジュール616のように、情報を格納するためのモジュールを含みうる。コンピュータ読取可能媒体またはメモリ・デバイス/モジュール616が、バス612等によって、装置600のその他の構成要素に動作可能に接続されうる。コンピュータ読取可能媒体またはメモリ・デバイス616は、電子構成要素620−682、これらのサブ構成要素、またはプロセッサ610、あるいは、本明細書で開示された方法の処理および挙動を有効にするためのコンピュータ読取可能命令およびデータを格納するように適応されうる。メモリ・モジュール616は、電子構成要素620−682に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持しうる。メモリ616の外側にあると示されているが、電子構成要素620−682は、メモリ616内に存在しうることが理解されるべきである。
本明細書に記載された実施形態の1または複数の態様によれば、第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのイン・トラフィックな移行を取り扱うためのデバイスおよび装置が提供される。図7Aを参照して、ATまたは類似の通信デバイス内で使用するためにATとして、または、プロセッサとして、あるいは、類似のデバイスとして構成されうる典型的な装置700が提供される。図示するように、装置700は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックを含みうる。
例示するように、装置700は、(a)1xRTT近隣よりもeHRPD近隣を、(b)HRPD近隣よりも1xRTT近隣を優先する近隣リストにアクセスするための電子構成要素720と、近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための第2の無線通信システムを選択するための電子構成要素730とを備えうる。
装置700は、eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索するための電子構成要素740を備えうる。装置700は、少なくとも1つのeHRPD近隣を検出するための電子構成要素750と、第1のシステムの相対しきい値、および、少なくとも1つのeHRPD近隣の相対しきい値を、第1のシステムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較するための電子構成要素752と、第1のシステムの信号品質が第1のシステムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDの信号品質がeHRPDしきい値よりも高い場合、ATに対して、少なくとも1つのeHRPD近隣に移行するように指示するための電子構成要素754とを備えうる。
図7Bに示すように、装置700は、検出可能なeHRPDが存在しないことを判定するための電子構成要素760と、1xRTT近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索するための電子構成要素762とを備えうる。装置700は、少なくとも1つの1xRTT近隣を検出するための電子構成要素770と、第1のシステムの相対しきい値、および、少なくとも1つの1xRTT近隣の相対しきい値を、第1のシステムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較するための電子構成要素772と、第1のシステムの信号品質が第1のしきい値よりも低い場合、および/または、1xRTTの信号品質が1xRTTしきい値よりも高い場合、ATに対して、少なくとも1つの1xRTT近隣に移行するように指示するための電子構成要素774とを備えうる。装置700は、検出可能な1xRTT近隣が存在しないことを判定するための電子構成要素780と、HRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索するための電子構成要素782とを備えうる。
装置700はオプションとして、少なくとも1つのプロセッサを有するプロセッサ・モジュール710を含み、このモジュールは、装置700の場合、プロセッサではなく、通信ネットワーク・エンティティとして構成されることが注目される。この場合、プロセッサ710は、バス712または類似の通信カップリングによって、電子構成要素720−782と動作可能に通信しうる。プロセッサ710は、電子構成要素720−782によって実行される処理または機能の開始およびスケジューリングを有効にしうる。
関連する態様では、装置700は、他の通信ネットワーク・エンティティと通信するためのトランシーバ・モジュール714を含みうる。トランシーバ714の代わりに、または、トランシーバ714と連携して、スタンド・アロン受信機および/またはスタンド・アロン送信機が使用されうる。関連するさらなる態様では、装置700は、オプションとして、例えばメモリ・デバイス/モジュール716のように、情報を格納するためのモジュールを含みうる。コンピュータ読取可能媒体またはメモリ・デバイス/モジュール716が、バス712等によって、装置700のその他の構成要素に動作可能に接続されうる。コンピュータ読取可能媒体またはメモリ・デバイス716は、電子構成要素720−782、これらのサブ構成要素、またはプロセッサ710、あるいは、本明細書で開示された方法の処理および挙動を有効にするためのコンピュータ読取可能命令およびデータを格納するように適応されうる。メモリ・モジュール716は、電子構成要素720−782に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持しうる。メモリ716の外側にあると示されているが、電子構成要素720−782は、メモリ716内に存在しうることが理解されるべきである。
開示された処理におけるステップの具体的な順序または階層は、典型的なアプローチの例であることが理解される。設計選択に基づいて、これら処理におけるステップの具体的な順序または階層は、本開示のスコープ内であることを保ちながら、再構成されうることが理解される。方法請求項は、さまざまなステップの要素を、サンプル順で示しており、示された具体的な順序または階層に限定されないことが意味される。
当業者であれば、情報および信号は、さまざまな異なる技術および技法のうちの何れかを用いて表されうることを理解するであろう。例えば、上記説明を通じて参照されうるデータ、命令群、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光学場または光学粒子、あるいはこれらの任意の組み合わせによって表現されうる。
当業者であればさらに、本明細書で開示された実施形態に関連して記載された例示的なさまざまな論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズム・ステップは、電子的なハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、あるいはこれら両方の組み合わせとして実現されることを認識するであろう。ハードウェアとソフトウェアとの相互置換性を明確に説明するために、さまざまな例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、それらの機能の観点から一般的に記載された。それら機能がハードウェアとしてまたはソフトウェアとして実現されるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられている設計制約に依存する。当業者であれば、特定のアプリケーションおのおのに応じて変化する方法で上述した機能を実現することができる。しかしながら、この適用判断は、本発明の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈されるべきではない。
本明細書で開示された実施形態に関連して記載されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリート・ゲートあるいはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または上述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを 用いて実現または実施されうる。汎用プロセッサとしてマイクロプロセッサを用いることが可能であるが、代わりに、従来技術によるプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、あるいは順序回路を用いることも可能である。プロセッサは、例えばDSPとマイクロ・プロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロ・プロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロ・プロセッサ、またはその他任意のこのような構成である計算デバイスの組み合わせとして実現することも可能である。
本明細書で開示された例に関連して記載された方法またはアルゴリズムは、ハードウェアによって直接的に、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールによって、またはこれら2つの組み合わせによって具体化されうる。ソフトウェア・モジュールは、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、フラッシュ・メモリ、読取専用メモリ(ROM)、EPROM、電子的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、または当該技術において周知であるその他任意の形式の記憶媒体に存在しうる。記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取ったり、記憶媒体へ情報を書き込んだりできるように、プロセッサに接続されうる。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。このプロセッサと記憶媒体とは、ASIC内に存在することができる。
1または複数の典型的な実施形態では、記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはそれらの任意の組み合わせによって実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ読取可能媒体上に格納されるか、あるいは、コンピュータ読取可能媒体上の1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。これらは、コンピュータ・プログラムのある場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされうる利用可能な任意の媒体である。例として、限定することなく、このようなコンピュータ読取可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶デバイス、あるいは、所望のプログラム・コード手段を命令群またはデータ構造の形式で搬送または格納するために使用され、しかも、コンピュータによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。さらに、いかなる接続も、コンピュータ読取可能媒体と適切に称される。例えば、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、赤外線やラジオやマイクロ波のような無線技術を使用して、ソフトウェアが、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、赤外線やラジオやマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(disc)(CD)、レーザ・ディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多目的ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルーレイ・ディスク(disc)を含み、ここでディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生する一方、ディスク(disc)は、レーザを用いてデータを光学的に再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
開示された実施形態の上記記載は、当業者をして、本開示の製造または利用を可能とするように提供される。これら実施形態に対する様々な変形例もまた、当業者には明らかであって、本明細書で定義された一般的な原理は、本開示の主旨または範囲から逸脱することなく他の例にも適用されうる。このように、本発明は、本明細書で示された実施形態に限定されるものではなく、本明細書で開示された原理および新規な特徴に一致した最も広い範囲に相当することが意図されている。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[発明1]
アクセス端末(AT)が第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行を取り扱う方法であって、
近隣リストにアクセスすることであって、ここで、前記近隣リスト内の各近隣システムは、前記ATがハイブリッド・モードをサポートしているかに少なくとも部分的に基づいて優先度付けられる、ことと、
前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインする前記第2の無線通信システムを選択することと
を備える方法。
[発明2]
前記近隣リストは、イボルブド高レート・データ・パケット(eHRPD)近隣、シングル・キャリア・ラジオ送信技術(1xRTT)近隣、および、高レート・データ・パケット(HRPD)近隣のうちの少なくとも1つを備える発明1に記載の方法。
[発明3]
前記第2の無線通信システムを選択することは、
少なくとも1つのeHRPD近隣を検出することと、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記第1の無線通信システムの相対しきい値、および、少なくとも1つのeHRPD近隣の相対しきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較することと、
前記第1の無線通信システムの信号品質が、前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記eHRPDの信号品質が、eHRPDしきい値よりも高い場合、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行することと
を備える発明1に記載の方法。
[発明4]
前記第1の無線通信システムは、ロング・ターム・イボリューション(LTE)システムを備え、前記第2の無線通信システムは、第3世代パートナシップ計画2(3GPP2)システムを備える発明3に記載の方法。
[発明5]
検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないことを判定することと、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記第1の無線通信システムに残ることと
を備える発明4に記載の方法。
[発明6]
LTE有効通信範囲がもはや利用可能ではない場合、利用可能な1xRTT近隣および利用可能なHRPD近隣のうちの1つへ移行することをさらに備える発明5に記載の方法。
[発明7]
前記LTEの信号品質が、LTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が、1xRTTしきい値よりも高い場合、前記1xRTT近隣に移行することをさらに備える発明6に記載の方法。
[発明8]
前記LTEの信号品質がLTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記HRPDの信号品質がHRPDしきい値よりも高い場合、前記HRPD近隣に移行することをさらに備える発明6に記載の方法。
[発明9]
少なくとも1つの1xRTT近隣を検出することと、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、前記第1の無線通信システムの相対しきい値、および、前記少なくとも1つの1xRTT近隣の相対しきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較することと、
前記第1の無線通信システムの信号品質が第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が1xRTTしきい値よりも高い場合、前記少なくとも1つの1xRTT近隣に移行することと
をさらに備える発明1に記載の方法。
[発明10]
前記少なくとも1つの1xRTT近隣に関連付けられた何れかのeHRPD近隣を検出することと、
前記関連付けられたeHRPD近隣の相対しきい値に少なくとも部分的に基づいて、前記関連付けられたeHRPD近隣のうちの1つを選択することと、
前記選択された、関連付けられたeHRPD近隣に接続することと
をさらに備える発明9に記載の方法。
[発明11]
検出可能な何れの1xRTT近隣も存在しないことを判定することと、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、ハンドインするために、利用可能なeHRPDシステムと利用可能なHRPDシステムとのうちの少なくとも1つを求めて探索することと
をさらに備える発明10に記載の方法。
[発明12]
アクセス端末(AT)が第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのイン・トラフィックな移行を取り扱う方法であって、
(a)1xRTT近隣よりもeHRPD近隣を、(b)HRPD近隣よりも1xRTT近隣を優先する近隣リストにアクセスすることと、
前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通信システムを選択することと
を備える方法。
[発明13]
前記第2の無線通信システムを選択することは、前記eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索することを備える発明12に記載の方法。
[発明14]
少なくとも1つのeHRPD近隣を検出することと、
前記第1の無線通信システムの相対しきい値、および、前記少なくとも1つのeHRPD近隣の相対しきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較することと、
前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDの信号品質がeHRPDしきい値よりも高い場合、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行することと
をさらに備える発明13に記載の方法。
[発明15]
検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないことを判定することと、
前記1xRTT近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索することと
をさらに備える発明14に記載の方法。
[発明16]
少なくとも1つの1xRTT近隣を検出することと、
前記第1の無線通信システムの相対しきい値、および、前記少なくとも1つの1xRTT近隣の相対しきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較することと、
前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が1xRTTしきい値よりも高い場合、前記少なくとも1つの1xRTT近隣に移行することと
をさらに備える発明15に記載の方法。
[発明17]
検出可能な何れの1xRTT近隣も存在しないことを判定することと、
前記HRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索することと
をさらに備える発明15に記載の方法。
[発明18]
第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行を取り扱うための通信デバイスであって、
トランシーバ・モジュールと、
前記トランシーバ・モジュールに動作可能に接続された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に接続されたメモリ・モジュールとを備え、
前記メモリ・モジュールは、前記少なくとも1つのプロセッサが、
近隣リストにアクセスすることであって、前記近隣リスト内の各近隣システムは、ATがハイブリッド・モードをサポートしているかに少なくとも部分的に基づいて優先度付けられる、ことと、
前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通信システムを選択することと
を行うための実行可能なコードを備える通信デバイス。
[発明19]
前記少なくとも1つのプロセッサが、
少なくとも1つのeHRPD近隣を検出し、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記第1の無線通信システムの相対しきい値、および、少なくとも1つのeHRPD近隣の相対しきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較し、
前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記eHRPDの信号品質がeHRPDしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行するように指示する
発明18に記載のデバイス。
[発明20]
前記第1の無線通信システムは、LTEシステムを備え、前記第2の無線通信システムは、3GPP2システムを備える発明19に記載のデバイス。
[発明21]
前記少なくとも1つのプロセッサが、
検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないと判定し、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記ATに対して、前記LTEシステムに残るように指示する
発明20に記載のデバイス。
[発明22]
前記少なくとも1つのプロセッサが、LTE有効通信範囲がもはや利用可能ではない場合、前記ATに対して、利用可能な1xRTT近隣および利用可能なHRPD近隣のうちの1つへ移行するように指示する発明21に記載のデバイス。
[発明23]
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記LTEの信号品質が、LTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が、1xRTTしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記1xRTT近隣に移行するように指示する発明22に記載のデバイス。
[発明24]
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記LTEの信号品質がLTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記HRPDの信号品質がHRPDしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記HRPD近隣に移行するように指示する発明22に記載のデバイス。
[発明25]
前記少なくとも1つのプロセッサが、
少なくとも1つの1xRTT近隣を検出し、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、前記第1の無線通信システムの相対しきい値、および、前記少なくとも1つの1xRTT近隣の相対しきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較し、
前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が1xRTTしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記少なくとも1つの1xRTT近隣に移行するように指示する
発明18に記載のデバイス。
[発明26]
前記少なくとも1つのプロセッサが、
前記少なくとも1つの1xRTT近隣に関連付けられた何れかのeHRPD近隣を検出し、
前記関連付けられたeHRPD近隣の相対しきい値に少なくとも部分的に基づいて、前記関連付けられたeHRPD近隣のうちの1つを選択し、
前記ATに対して、前記選択された、関連付けられたeHRPD近隣に接続するように指示する
発明25に記載のデバイス。
[発明27]
少なくとも1つのプロセッサが、
検出可能な何れの1xRTT近隣も存在しないことを判定し、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、
ハンドインするために利用可能なeHRPDシステムおよび利用可能なHARDシステムのうちの少なくとも1つを探索する
発明26に記載のデバイス。
[発明28]
第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのイン・トラフィックな移行を取り扱うための無線デバイスであって、
トランシーバ・モジュールと、
前記トランシーバ・モジュールに動作可能に接続された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に接続されたメモリ・モジュールとを備え、
前記メモリ・モジュールは、前記少なくとも1つのプロセッサが、
(a)1xRTT近隣よりもeHRPD近隣を、(b)HRPD近隣よりも1xRTT近隣を優先する近隣リストにアクセスすることと、
前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通通信システムを選択することと
を行うための実行可能なコードを備える通信デバイス。
[発明29]
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索する発明28に記載のデバイス。
[発明30]
前記少なくとも1つのプロセッサが、
前記少なくとも1つのeHRPD近隣を検出し、
前記第1の無線通信システムの相対しきい値、および、少なくとも1つのeHRPD近隣の相対しきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較し、
前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記eHRPDの信号品質がeHRPDしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行するように指示する
発明29に記載のデバイス。
[発明31]
前記少なくとも1つのプロセッサが、
検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないことを判定し、
前記1xRTT近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索する
発明30に記載のデバイス。
[発明32]
前記少なくとも1つのプロセッサが、
前記少なくとも1つの1xRTT近隣を検出し、
前記第1の無線通信システムの相対しきい値、および、前記少なくとも1つの1xRTT近隣の相対しきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較し、
前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が1xRTTしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記少なくとも1つの1xRTT近隣に移行するように指示する
発明31に記載のデバイス。
[発明33]
前記少なくとも1つのプロセッサが、
検出可能な何れの1xRTT近隣も存在しないことを判定し、
前記HRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索する
発明31に記載のデバイス。
[発明34]
第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行を取り扱うための装置であって、
近隣リストにアクセスする第1の構成要素であって、前記近隣リスト内の各近隣システムは、ATがハイブリッド・モードをサポートしているかに少なくとも部分的に基づいて優先度付けられる、第1の構成要素と、
前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通信システムを選択する第2の構成要素と
を備える装置。
[発明35]
前記第2の構成要素は、
少なくとも1つのeHRPD近隣を検出し、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記第1の無線通信システムの相対しきい値、および、少なくとも1つのeHRPD近隣の相対しきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較し、
前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記eHRPDの信号品質がeHRPDしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行するように指示する
ように構成された発明34に記載の装置。
[発明36]
前記第1の無線通信システムは、LTEシステムを備え、前記第2の無線通信システムは、3GPP2システムを備える発明35に記載の装置。
[発明37]
検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないと判定し、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記ATに対して、前記LTEシステムに残るように指示する
ように構成された第3の構成要素をさらに備える発明36に記載の装置。
[発明38]
LTE有効通信範囲がもはや利用可能ではない場合、前記ATに対して、利用可能な1xRTT近隣および利用可能なHRPD近隣のうちの1つへ移行するように指示する第4の構成要素をさらに備える発明37に記載の装置。
[発明39]
前記LTEの信号品質が、LTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が、1xRTTしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記1xRTT近隣に移行するように指示する第5の構成要素をさらに備える発明38に記載の装置。
[発明40]
前記LTEの信号品質がLTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記HRPDの信号品質がHRPDしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記HRPD近隣に移行するように指示する第6の構成要素をさらに備える発明38に記載の装置。
[発明41]
少なくとも1つの1xRTT近隣を検出し、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、前記第1の無線通信システムの相対しきい値、および、前記少なくとも1つの1xRTT近隣の相対しきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較し、
前記第1の無線通信システムの信号品質が第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が1xRTTしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記少なくとも1つの1xRTT近隣に移行するように指示する
ように構成された第7の構成要素をさらに備える発明34に記載の装置。
[発明42]
前記第1の無線通信システムは、LTEシステムを備え、前記第2の無線通信システムは、3GPP2システムを備える発明41に記載の装置。
[発明43]
前記少なくとも1つの1xRTT近隣に関連付けられた何れかのeHRPD近隣を検出し、
前記関連付けられたeHRPD近隣の相対しきい値に少なくとも部分的に基づいて、前記関連付けられたeHRPD近隣のうちの1つを選択し、
前記ATに対して、前記選択された、関連付けられたeHRPD近隣に接続するように指示する
ように構成された第3の構成要素をさらに備える発明42に記載の装置。
[発明44]
検出可能な何れの1xRTT近隣も存在しないことを判定し、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、ハンドインするために利用可能なeHRPDシステムおよび利用可能なHARDシステムのうちの少なくとも1つを求めて探索する
ように構成された第3の構成要素をさらに備える発明42に記載の装置。
[発明45]
第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行を取り扱うための装置であって、
(a)1xRTT近隣よりもeHRPD近隣を、(b)HRPD近隣よりも1xRTT近隣を優先する近隣リストにアクセスするための第1の構成要素と、
前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通通信システムを選択するための第2の構成要素と
を備える装置。
[発明46]
前記第2の構成要素は、前記eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索するように構成された発明45に記載の装置。
[発明47]
第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行を取り扱うための装置であって、
近隣リストにアクセスする手段であって、前記近隣リスト内の各近隣システムは、ATがハイブリッド・モードをサポートしているかに少なくとも部分的に基づいて優先度付けられる、手段と、
前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通信システムを選択する手段と
を備える装置。
[発明48]
少なくとも1つのeHRPD近隣を検出する手段と、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記第1の無線通信システムの相対しきい値、および、少なくとも1つのeHRPD近隣の相対しきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較する手段と、
前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記eHRPDの信号品質がeHRPDしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行するように指示する手段と
をさらに備える発明47に記載の装置。
[発明49]
前記第1の無線通信システムは、LTEシステムを備え、前記第2の無線通信システムは、3GPP2システムを備える発明48に記載の装置。
[発明50]
検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないと判定する手段と、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記ATに対して、前記LTEシステムに残るように指示する手段と
をさらに備える発明49に記載の装置。
[発明51]
LTE有効通信範囲がもはや利用可能ではない場合、前記ATに対して、利用可能な1xRTT近隣および利用可能なHRPD近隣のうちの1つへ移行するように指示する手段をさらに備える発明50に記載の装置。
[発明52]
前記LTEの信号品質が、LTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が、1xRTTしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記1xRTT近隣に移行するように指示する手段をさらに備える発明51に記載の装置。
[発明53]
前記LTEの信号品質がLTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記HRPDの信号品質がHRPDしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記HRPD近隣に移行するように指示する手段をさらに備える発明51に記載の装置。
[発明54]
少なくとも1つの1xRTT近隣を検出する手段と、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、前記第1の無線通信システムの相対しきい値、および、前記少なくとも1つの1xRTT近隣の相対しきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較する手段と、
前記第1の無線通信システムの信号品質が第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が1xRTTしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記少なくとも1つの1xRTT近隣に移行するように指示する手段と
をさらに備える発明45に記載の装置。
[発明55]
前記第1の無線通信システムは、LTEシステムを備え、前記第2の無線通信システムは、3GPP2システムを備える発明54に記載の装置。
[発明56]
前記少なくとも1つの1xRTT近隣に関連付けられた何れかのeHRPD近隣を検出する手段と、
前記関連付けられたeHRPD近隣の相対しきい値に少なくとも部分的に基づいて、前記関連付けられたeHRPD近隣のうちの1つを選択する手段と、
前記ATに対して、前記選択された、関連付けられたeHRPD近隣に接続するように指示する手段と
をさらに備える発明55に記載の装置。
[発明57]
検出可能な何れの1xRTT近隣も存在しないことを判定する手段と、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、ハンドインするために利用可能なeHRPDシステムおよび利用可能なHARDシステムのうちの少なくとも1つを求めて探索する手段と
をさらに備える発明55に記載の装置。
[発明58]
第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行を取り扱うための装置であって、
(a)1xRTT近隣よりもeHRPD近隣を、(b)HRPD近隣よりも1xRTT近隣を優先する近隣リストにアクセスする手段と、
前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通通信システムを選択する手段と
を備える装置。
[発明59]
前記eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索する手段をさらに備える発明58に記載の装置。
[発明60]
コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
ATが、第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへの移行を試みることに応答して、コンピュータに対して、前記ATのための近隣リストにアクセスさせるためのコードであって、前記近隣リスト内の各近隣システムは、前記ATがハイブリッド・モードをサポートしているかに少なくとも部分的に基づいて優先度付けられる、コードと、
前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、コンピュータに対して、ハンドインするための前記第2の無線通信システムを選択させるためのコードと
を備えるコンピュータ・プログラム製品。
[発明61]
前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、コンピュータに対して、
少なくとも1つのeHRPD近隣を検出させ、
前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記第1の無線通信システムの相対しきい値、および、少なくとも1つのeHRPD近隣の相対しきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較させ、
前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記eHRPDの信号品質がeHRPDしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行させる
ためのコードをさらに備える発明60に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[発明62]
前記第1の無線通信システムは、LTEシステムを備え、前記第2の無線通信システムは、3GPP2システムを備える発明61に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[発明63]
コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行に応答して、
(a)1xRTT近隣よりもeHRPD近隣を、(b)HRPD近隣よりも1xRTT近隣を優先する近隣リストに、コンピュータをアクセスさせるためのコードと、
コンピュータに対して、前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通通信システムを選択させるためのコードと
を備えるコンピュータ・プログラム製品。
[発明64]
前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、コンピュータに対して、前記eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索させるためのコードを備える発明63に記載のコンピュータ・プログラム製品。

Claims (55)

  1. アクセス端末(AT)が第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行を取り扱う方法であって、
    近隣リストにアクセスすることであって、ここで、前記近隣リスト内の各近隣システムは、前記ATがハイブリッド・モードをサポートしているかに少なくとも部分的に基づいて優先度付けられる、ことと、
    前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインする前記第2の無線通信システムを選択することと
    を備え
    前記第2の無線通信システムを選択することは、
    少なくとも1つのeHRPD近隣を検出することと、
    前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較することと、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が、前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記eHRPDの信号品質が、前記eHRPDしきい値よりも高い場合、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行することと
    を備える方法。
  2. 前記近隣リストは、イボルブド高レート・データ・パケット(eHRPD)近隣、シングル・キャリア・ラジオ送信技術(1xRTT)近隣、および、高レート・データ・パケット(HRPD)近隣のうちの少なくとも1つを備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の無線通信システムは、ロング・ターム・イボリューション(LTE)システムを備え、前記第2の無線通信システムは、第3世代パートナシップ計画2(3GPP2)システムを備える請求項に記載の方法。
  4. 検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないことを判定することと、
    前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記第1の無線通信システムに残ることと
    さらに備える請求項に記載の方法。
  5. LTE有効通信範囲がもはや利用可能ではない場合、利用可能な1xRTT近隣および利用可能なHRPD近隣のうちの1つへ移行することをさらに備える請求項に記載の方法。
  6. 前記LTEの信号品質が、LTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が、1xRTTしきい値よりも高い場合、前記1xRTT近隣に移行することをさらに備える請求項に記載の方法。
  7. 前記LTEの信号品質がLTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記HRPDの信号品質がHRPDしきい値よりも高い場合、前記HRPD近隣に移行することをさらに備える請求項に記載の方法。
  8. 少なくとも1つの1xRTT近隣を検出することと、
    前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つの1xRTT近隣の1xRTT相対しきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較することと、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が前記1xRTTしきい値よりも高い場合、前記少なくとも1つの1xRTT近隣に移行することと
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つの1xRTT近隣に関連付けられた何れかのeHRPD近隣を検出することと、
    前記関連付けられたeHRPD近隣の信号品質の、eHRPDしきい値との比較に少なくとも部分的に基づいて、前記関連付けられたeHRPD近隣のうちの1つを選択することと、
    前記選択された、関連付けられたeHRPD近隣に接続することと
    をさらに備える請求項に記載の方法。
  10. 検出可能な何れの1xRTT近隣も存在しないことを判定することと、
    前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、ハンドインするために、利用可能なeHRPDシステムと利用可能なHRPDシステムとのうちの少なくとも1つを求めて探索することと
    をさらに備える請求項に記載の方法。
  11. アクセス端末(AT)が第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのイン・トラフィックな移行を取り扱う方法であって、
    (a)1xRTT近隣よりもeHRPD近隣を優先し、かつ(b)HRPD近隣よりも1xRTT近隣を優先する、近隣リストにアクセスすることと、
    前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通信システムを選択することとであって、前記第2の無線通信システムを選択することは、前記eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索することを備える、ことと、
    前記少なくとも1つのeHRPD近隣を検出することと、
    前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較することと、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDの信号品質が前記eHRPDしきい値よりも高い場合、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行することと
    を備える方法。
  12. 検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないことを判定することと、
    前記1xRTT近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索することと
    をさらに備える請求項11に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの1xRTT近隣を検出することと、
    前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つの1xRTT近隣の1xRTTしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較することと、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が前記1xRTTしきい値よりも高い場合、前記少なくとも1つの1xRTT近隣に移行することと
    をさらに備える請求項12に記載の方法。
  14. 検出可能な何れの1xRTT近隣も存在しないことを判定することと、
    前記HRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索することと
    をさらに備える請求項12に記載の方法。
  15. 第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行を取り扱うための通信デバイスであって、
    トランシーバ・モジュールと、
    前記トランシーバ・モジュールに動作可能に接続された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に接続されたメモリ・モジュールとを備え、
    前記メモリ・モジュールは、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    近隣リストにアクセスすることであって、前記近隣リスト内の各近隣システムは、前記通信デバイスがハイブリッド・モードをサポートしているかに少なくとも部分的に基づいて優先度付けられる、ことと、
    前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通信システムを選択することと
    を行うための実行可能なコードを備え
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    少なくとも1つのeHRPD近隣を検出し、
    前記通信デバイスが前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較し、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記eHRPDの信号品質が前記eHRPDしきい値よりも高い場合、前記通信デバイスに対して、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行するように指示する通信デバイス。
  16. 前記第1の無線通信システムは、LTEシステムを備え、前記第2の無線通信システムは、3GPP2システムを備える請求項15に記載の通信デバイス。
  17. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないと判定し、
    前記通信デバイスが前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記通信デバイスに対して、前記LTEシステムに残るように指示する
    請求項16に記載の通信デバイス。
  18. 前記少なくとも1つのプロセッサが、LTE有効通信範囲がもはや利用可能ではない場合、前記通信デバイスに対して、利用可能な1xRTT近隣および利用可能なHRPD近隣のうちの1つへ移行するように指示する請求項17に記載の通信デバイス。
  19. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記LTEの信号品質が、LTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が、1xRTTしきい値よりも高い場合、前記通信デバイスに対して、前記1xRTT近隣に移行するように指示する請求項18に記載の通信デバイス。
  20. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記LTEの信号品質がLTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記HRPDの信号品質がHRPDしきい値よりも高い場合、前記通信デバイスに対して、前記HRPD近隣に移行するように指示する請求項18に記載の通信デバイス。
  21. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    少なくとも1つの1xRTT近隣を検出し、
    前記通信デバイスが前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つの1xRTT近隣の1xRTTしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較し、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が前記1xRTTしきい値よりも高い場合、前記通信デバイスに対して、前記少なくとも1つの1xRTT近隣に移行するように指示する
    請求項15に記載の通信デバイス。
  22. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記少なくとも1つの1xRTT近隣に関連付けられた何れかのeHRPD近隣を検出し、
    前記関連付けられたeHRPD近隣の信号品質の、eHRPDしきい値との比較に少なくとも部分的に基づいて、前記関連付けられたeHRPD近隣のうちの1つを選択し、
    前記通信デバイスに対して、前記選択された、関連付けられたeHRPD近隣に接続するように指示する
    請求項21に記載の通信デバイス。
  23. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    検出可能な何れの1xRTT近隣も存在しないことを判定し、
    前記通信デバイスが前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、ハンドインするために利用可能なeHRPDシステムおよび利用可能なHARDシステムのうちの少なくとも1つを探索する
    請求項22に記載の通信デバイス。
  24. 第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのイン・トラフィックな移行を取り扱うための通信デバイスであって、
    トランシーバ・モジュールと、
    前記トランシーバ・モジュールに動作可能に接続された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に接続されたメモリ・モジュールとを備え、
    前記メモリ・モジュールは、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    (a)1xRTT近隣よりもeHRPD近隣を優先し、かつ(b)HRPD近隣よりも1xRTT近隣を優先する、近隣リストにアクセスすることと、
    前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通信システムを選択することと
    を行うための実行可能なコードを備え
    前記少なくとも1つのプロセッサが、前記eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索し、
    前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記少なくとも1つのeHRPD近隣を検出し、
    前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較し、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記少なくとも1つのeHRPD近隣の前記eHRPDの信号品質が前記eHRPDしきい値よりも高い場合、前記通信デバイスに対して、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行するように指示する
    通信デバイス。
  25. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないことを判定し、
    前記1xRTT近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索する
    請求項24に記載の通信デバイス。
  26. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記少なくとも1つの1xRTT近隣を検出し、
    前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つの1xRTT近隣の1xRTTしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較し、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が前記1xRTTしきい値よりも高い場合、前記通信デバイスに対して、前記少なくとも1つの1xRTT近隣に移行するように指示する
    請求項25に記載の通信デバイス。
  27. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    検出可能な何れの1xRTT近隣も存在しないことを判定し、
    前記HRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索する
    請求項25に記載の通信デバイス。
  28. 第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行を取り扱うための装置であって、
    近隣リストにアクセスする第1の構成要素であって、前記近隣リスト内の各近隣システムは、装置がハイブリッド・モードをサポートしているかに少なくとも部分的に基づいて優先度付けられる、第1の構成要素と、
    前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通信システムを選択する第2の構成要素と
    を備え
    前記第2の構成要素は、
    少なくとも1つのeHRPD近隣を検出し、
    前記装置が前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較し、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記eHRPDの信号品質が前記eHRPDしきい値よりも高い場合、前記装置に対して、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行するように指示する
    ように構成された装置。
  29. 前記第1の無線通信システムは、LTEシステムを備え、前記第2の無線通信システムは、3GPP2システムを備える請求項28に記載の装置。
  30. 検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないと判定し、
    前記装置が前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記装置に対して、前記LTEシステムに残るように指示する
    ように構成された第3の構成要素をさらに備える請求項29に記載の装置。
  31. LTE有効通信範囲がもはや利用可能ではない場合、前記装置に対して、利用可能な1xRTT近隣および利用可能なHRPD近隣のうちの1つへ移行するように指示する第4の構成要素をさらに備える請求項30に記載の装置。
  32. 前記LTEの信号品質が、LTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が、1xRTTしきい値よりも高い場合、前記装置に対して、前記1xRTT近隣に移行するように指示する第5の構成要素をさらに備える請求項31に記載の装置。
  33. 前記LTEの信号品質がLTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記HRPDの信号品質がHRPDしきい値よりも高い場合、前記装置に対して、前記HRPD近隣に移行するように指示する第6の構成要素をさらに備える請求項31に記載の装置。
  34. 少なくとも1つの1xRTT近隣を検出し、
    前記装置が前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つの1xRTT近隣の1xRTTしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較し、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が前記1xRTTしきい値よりも高い場合、前記装置に対して、前記少なくとも1つの1xRTT近隣に移行するように指示する
    ように構成された第7の構成要素をさらに備える請求項28に記載の装置。
  35. 前記第1の無線通信システムは、LTEシステムを備え、前記第2の無線通信システムは、3GPP2システムを備える請求項34に記載の装置。
  36. 前記少なくとも1つの1xRTT近隣に関連付けられた何れかのeHRPD近隣を検出し、
    前記関連付けられたeHRPD近隣の信号品質の、eHRPDしきい値との比較に少なくとも部分的に基づいて、前記関連付けられたeHRPD近隣のうちの1つを選択し、
    前記装置に対して、前記選択された、関連付けられたeHRPD近隣に接続するように指示する
    ように構成された第3の構成要素をさらに備える請求項35に記載の装置。
  37. 検出可能な何れの1xRTT近隣も存在しないことを判定し、
    前記装置が前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、ハンドインするために利用可能なeHRPDシステムおよび利用可能なHARDシステムのうちの少なくとも1つを求めて探索する
    ように構成された第3の構成要素をさらに備える請求項35に記載の装置。
  38. 第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行を取り扱うための装置であって、
    (a)1xRTT近隣よりもeHRPD近隣を優先し、かつ(b)HRPD近隣よりも1xRTT近隣を優先する、近隣リストにアクセスするための第1の構成要素と、
    前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通信システムを選択するための第2の構成要素であって、前記第2の無線通信システムを選択するための第2の構成要素は、前記eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索することを備える、第2の構成要素
    前記少なくとも1つのeHRPD近隣を検出するための第3の構成要素と、
    前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較するための第4の構成要素と、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDの信号品質が前記eHRPDしきい値よりも高い場合、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行するための第5の構成要素と
    を備える装置。
  39. 前記第2の構成要素は、前記eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索するように構成された請求項38に記載の装置。
  40. 第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行を取り扱うための装置であって、
    近隣リストにアクセスする手段であって、前記近隣リスト内の各近隣システムは、前記装置がハイブリッド・モードをサポートしているかに少なくとも部分的に基づいて優先度付けられる、手段と、
    前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通信システムを選択する手段と
    少なくとも1つのeHRPD近隣を検出する手段と、
    前記装置が前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較する手段と、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記eHRPDの信号品質が前記eHRPDしきい値よりも高い場合、前記装置に対して、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行するように指示する手段と
    を備える装置。
  41. 前記第1の無線通信システムは、LTEシステムを備え、前記第2の無線通信システムは、3GPP2システムを備える請求項40に記載の装置。
  42. 検出可能な何れのeHRPD近隣も存在しないと判定する手段と、
    前記装置が前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記装置に対して、前記LTEシステムに残るように指示する手段と
    をさらに備える請求項41に記載の装置。
  43. LTE有効通信範囲がもはや利用可能ではない場合、前記装置に対して、利用可能な1xRTT近隣および利用可能なHRPD近隣のうちの1つへ移行するように指示する手段をさらに備える請求項42に記載の装置。
  44. 前記LTEの信号品質が、LTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が、1xRTTしきい値よりも高い場合、前記装置に対して、前記1xRTT近隣に移行するように指示する手段をさらに備える請求項43に記載の装置。
  45. 前記LTEの信号品質がLTEしきい値よりも低い場合、および/または、前記HRPDの信号品質がHRPDしきい値よりも高い場合、前記装置に対して、前記HRPD近隣に移行するように指示する手段をさらに備える請求項43に記載の装置。
  46. 少なくとも1つの1xRTT近隣を検出する手段と、
    前記装置が前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つの1xRTT近隣の1xRTTしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、1xRTTの信号品質とそれぞれ比較する手段と、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記1xRTTの信号品質が前記1xRTTしきい値よりも高い場合、前記装置に対して、前記少なくとも1つの1xRTT近隣に移行するように指示する手段と
    をさらに備える請求項40に記載の装置。
  47. 前記第1の無線通信システムは、LTEシステムを備え、前記第2の無線通信システムは、3GPP2システムを備える請求項46に記載の装置。
  48. 前記少なくとも1つの1xRTT近隣に関連付けられた何れかのeHRPD近隣を検出する手段と、
    前記関連付けられたeHRPD近隣の信号品質の、eHRPDしきい値との比較に少なくとも部分的に基づいて、前記関連付けられたeHRPD近隣のうちの1つを選択する手段と、
    前記装置に対して、前記選択された、関連付けられたeHRPD近隣に接続するように指示する手段と
    をさらに備える請求項47に記載の装置。
  49. 検出可能な何れの1xRTT近隣も存在しないことを判定する手段と、
    前記装置が前記ハイブリッド・モードをサポートすることに応答して、ハンドインするために利用可能なeHRPDシステムおよび利用可能なHARDシステムのうちの少なくとも1つを求めて探索する手段と
    をさらに備える請求項47に記載の装置。
  50. 第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行を取り扱うための装置であって、
    (a)1xRTT近隣よりもeHRPD近隣を優先し、かつ(b)HRPD近隣よりも1xRTT近隣を優先する、近隣リストにアクセスする手段と、
    前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通信システムを選択する手段であって、前記第2の無線通信システムを選択する手段は、前記eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索することを備える、手段
    前記少なくとも1つのeHRPD近隣を検出する手段と、
    前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較する手段と、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDの信号品質がeHRPDしきい値よりも高い場合、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行する手段と
    を備える装置。
  51. 前記eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索する手段をさらに備える請求項50に記載の装置。
  52. コンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    ATが、第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへの移行を試みることに応答して、コンピュータに対して、前記ATのための近隣リストにアクセスさせるためのコードであって、前記近隣リスト内の各近隣システムは、前記ATがハイブリッド・モードをサポートしているかに少なくとも部分的に基づいて優先度付けられる、コードと、
    前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、コンピュータに対して、ハンドインするための前記第2の無線通信システムを選択させるためのコードと
    少なくとも1つのeHRPD近隣を検出させ、
    前記ATが前記ハイブリッド・モードをサポートしないことに応答して、前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較させ、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記eHRPDの信号品質が前記eHRPDしきい値よりも高い場合、前記ATに対して、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行させるように指示させる
    ためのコードと
    を記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  53. 前記第1の無線通信システムは、LTEシステムを備え、前記第2の無線通信システムは、3GPP2システムを備える請求項52に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  54. コンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    第1の無線通信システムから第2の無線通信システムへのアイドルな移行に応答して、
    (a)1xRTT近隣よりもeHRPD近隣を優先し、かつ(b)HRPD近隣よりも1xRTT近隣を優先する、近隣リストにコンピュータをアクセスさせるためのコードと、
    コンピュータに対して、前記近隣リストに少なくとも部分的に基づいて、ハンドインするための前記第2の無線通信システムを選択させるためのコードであって、前記第2の無線通信システムを選択させるためのコードは、前記eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索することを備える、コード
    コンピュータに対して、前記少なくとも1つのeHRPD近隣を検出させるためのコードと、
    コンピュータに対して、前記第1の無線通信システムの第1のしきい値、および、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDしきい値を、前記第1の無線通信システムの信号品質、および、eHRPDの信号品質とそれぞれ比較させるためのコードと、
    前記第1の無線通信システムの信号品質が前記第1の無線通信システムの第1のしきい値よりも低い場合、および/または、前記少なくとも1つのeHRPD近隣のeHRPDの信号品質がeHRPDしきい値よりも高い場合、コンピュータに対して、前記少なくとも1つのeHRPD近隣に移行させるためのコードと
    を記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  55. コンピュータに対して、前記eHRPD近隣のうちの少なくとも1つを求めて探索させるためのコードをさらに記録した請求項54に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2011534830A 2008-10-31 2009-10-30 Lteによる1xrtt、hrpd、およびehrpd近隣リスト・サポート Expired - Fee Related JP5450639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11034608P 2008-10-31 2008-10-31
US61/110,346 2008-10-31
US12/582,628 US9119119B2 (en) 2008-10-31 2009-10-20 1×RTT and HRPD neighbor list support over LTE
US12/582,628 2009-10-20
PCT/US2009/062878 WO2010051505A1 (en) 2008-10-31 2009-10-30 1xrtt, hrpd and ehrpd neighbor list support over lte

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217908A Division JP2014057332A (ja) 2008-10-31 2013-10-18 Lteによる1xrtt、hrpd、およびehrpd近隣リスト・サポート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012507958A JP2012507958A (ja) 2012-03-29
JP5450639B2 true JP5450639B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=41566080

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534830A Expired - Fee Related JP5450639B2 (ja) 2008-10-31 2009-10-30 Lteによる1xrtt、hrpd、およびehrpd近隣リスト・サポート
JP2013217908A Withdrawn JP2014057332A (ja) 2008-10-31 2013-10-18 Lteによる1xrtt、hrpd、およびehrpd近隣リスト・サポート
JP2015167969A Expired - Fee Related JP5852286B1 (ja) 2008-10-31 2015-08-27 Lteによる1xrtt、hrpd、およびehrpd近隣リスト・サポート

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217908A Withdrawn JP2014057332A (ja) 2008-10-31 2013-10-18 Lteによる1xrtt、hrpd、およびehrpd近隣リスト・サポート
JP2015167969A Expired - Fee Related JP5852286B1 (ja) 2008-10-31 2015-08-27 Lteによる1xrtt、hrpd、およびehrpd近隣リスト・サポート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9119119B2 (ja)
EP (1) EP2351419B1 (ja)
JP (3) JP5450639B2 (ja)
KR (1) KR101447237B1 (ja)
CN (2) CN104394558B (ja)
TW (1) TWI448173B (ja)
WO (1) WO2010051505A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9119119B2 (en) 2008-10-31 2015-08-25 Qualcomm Incorporated 1×RTT and HRPD neighbor list support over LTE
US8364142B1 (en) * 2010-05-05 2013-01-29 Cellco Partnership Synchronizing mobile station most recently used MRU list with carrier system preference list
US9538514B2 (en) 2011-03-11 2017-01-03 Lg Electronics Inc. Method for receiving downlink signal and method for transmitting same, user equipment, and base station
KR101962245B1 (ko) 2011-09-23 2019-03-27 삼성전자 주식회사 광대역 단말과 협대역 단말을 함께 운용하는 무선통신시스템에서 협대역 단말의 시스템 접속 방법 및 장치
US20130156004A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Qualcomm Incorporated TECHNIQUES TO PERFORM EVOLVED HIGH RATE PACKET DATA (eHRPD) NETWORK SPECIFIC SCANNING
US9055495B2 (en) 2012-06-26 2015-06-09 Apple Inc. Cell re-selection in a device configured to operate according to multiple cellular communication protocols
US8428032B1 (en) * 2012-07-16 2013-04-23 Metropcs Wireless, Inc. System and method for providing selective voice call continuity
CN104937875A (zh) * 2012-10-05 2015-09-23 司亚乐无线通讯股份有限公司 Lte通信系统的增强
US9369935B2 (en) 2014-02-21 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Fast acquisition of systems using a prioritization and a combination of recently found systems and recently used systems
WO2016131187A1 (zh) * 2015-02-17 2016-08-25 华为技术有限公司 网络切换方法、装置和终端
US10750494B2 (en) * 2015-03-31 2020-08-18 Qualcomm Incorporated Management of dynamic transmission time interval scheduling for low latency communications
CN113965295A (zh) 2016-04-20 2022-01-21 康维达无线有限责任公司 新无线电中的物理信道
CN109964436B (zh) 2016-04-20 2022-01-14 康维达无线有限责任公司 可配置的参考信号
KR20190020047A (ko) * 2016-06-15 2019-02-27 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 뉴 라디오에 대한 그랜트리스 업링크 전송
WO2018097947A2 (en) 2016-11-03 2018-05-31 Convida Wireless, Llc Reference signals and control channels in nr
US11871451B2 (en) 2018-09-27 2024-01-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Sub-band operations in unlicensed spectrums of new radio
CN109798939A (zh) * 2019-03-12 2019-05-24 福建工程学院 一种智能施工架安全监测方法
US20240161159A1 (en) * 2022-11-11 2024-05-16 Gunner Holdings LLC System and method of providing exterior work estimate

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105639B (fi) 1997-06-25 2000-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Parannettu menetelmä solun vaihtamiseksi
CA2423322C (en) * 2000-10-09 2008-12-09 Nokia Corporation Radio resource management
WO2002103988A1 (en) 2001-05-02 2002-12-27 Strix Systems, Inc. Wireless base station neighbor discovery in a communication system employing a short-range frequency hopping scheme
RU2380859C2 (ru) * 2003-06-18 2010-01-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Система и способ жесткой передачи обслуживания gsm
US7489930B2 (en) * 2004-05-28 2009-02-10 Motorola, Inc. Apparatus and method for multimode terminals
CN100364359C (zh) * 2004-09-29 2008-01-23 华为技术有限公司 一种码分多址系统终端切换方法
US20070097924A1 (en) * 2004-11-22 2007-05-03 Motorola, Inc. Method and system for inter-technology active handoff of a hybrid communication device
JP4768354B2 (ja) 2005-08-15 2011-09-07 富士通株式会社 ジョブ管理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理プログラム
US7894375B2 (en) 2005-10-31 2011-02-22 Research In Motion Limited Method, and associated apparatus, for transitioning communications of hybrid access terminal between communication systems
KR100819745B1 (ko) * 2006-08-11 2008-04-07 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 셀 선택 장치 및 방법
US8503430B2 (en) * 2006-11-21 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Dynamic operational mode management for a wireless terminal
US8331314B2 (en) * 2007-04-20 2012-12-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dormant session management associated with handover
TWI449444B (zh) * 2007-06-18 2014-08-11 Interdigital Tech Corp 執行胞元重選的無線發射接收單元及其方法
US8195204B1 (en) * 2007-07-25 2012-06-05 Sprint Spectrum L.P. Method and apparatus for scanning sectors in order of distance from mobile station
US8346315B2 (en) * 2007-09-10 2013-01-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power-aware selection of radio access technology
US9119119B2 (en) 2008-10-31 2015-08-25 Qualcomm Incorporated 1×RTT and HRPD neighbor list support over LTE

Also Published As

Publication number Publication date
US20100111043A1 (en) 2010-05-06
EP2351419A1 (en) 2011-08-03
JP2012507958A (ja) 2012-03-29
US9119119B2 (en) 2015-08-25
CN104394558A (zh) 2015-03-04
JP2016026430A (ja) 2016-02-12
KR20110082064A (ko) 2011-07-15
JP2014057332A (ja) 2014-03-27
CN102204337A (zh) 2011-09-28
JP5852286B1 (ja) 2016-02-03
CN102204337B (zh) 2014-12-10
WO2010051505A1 (en) 2010-05-06
CN104394558B (zh) 2018-06-08
EP2351419B1 (en) 2017-07-12
TW201106730A (en) 2011-02-16
KR101447237B1 (ko) 2014-10-06
TWI448173B (zh) 2014-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450639B2 (ja) Lteによる1xrtt、hrpd、およびehrpd近隣リスト・サポート
EP2520129B1 (en) Methods, apparatuses and computer program product for radio link recovery
JP6456804B2 (ja) Rat間セル再選択のための方法および装置
JP5774781B2 (ja) ラジオ・アクセス技術探索のための方法および装置
CA2739800C (en) Methods and apparatus for system selection in a multimode wireless device
JP5684156B2 (ja) 物理セル識別子衝突検出を容易にするためのシステム、装置、および方法
WO2010022372A1 (en) System and method for handoff from a macro access network to a femto access point
AU2014208239B2 (en) Methods and apparatus for system selection in a multimode wireless device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5450639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees