JP5447964B2 - 芳香族基を有するボロン酸誘導体と糖脂質が形成する有機ナノチューブ及びその製造方法 - Google Patents

芳香族基を有するボロン酸誘導体と糖脂質が形成する有機ナノチューブ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5447964B2
JP5447964B2 JP2010051671A JP2010051671A JP5447964B2 JP 5447964 B2 JP5447964 B2 JP 5447964B2 JP 2010051671 A JP2010051671 A JP 2010051671A JP 2010051671 A JP2010051671 A JP 2010051671A JP 5447964 B2 JP5447964 B2 JP 5447964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycolipid
organic
boronic acid
organic nanotube
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010051671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011184365A (ja
Inventor
直弘 亀田
真澄 浅川
光俊 増田
敏美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010051671A priority Critical patent/JP5447964B2/ja
Publication of JP2011184365A publication Critical patent/JP2011184365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447964B2 publication Critical patent/JP5447964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、自己集合してなる有機ナノチューブ、及びその製造方法に関する。
π電子を持つ芳香族低分子を、サイズ次元が精密に制御された有機ナノ構造体へと自己集合化することは、光・電子・エネルギー材料創製の観点から重要な課題である。
その1つとして、精密な分子設計のもと、芳香族低分子に水素結合部位、疎水性相互作用部位等を化学合成により導入した自己集合性モノマーが開発されている。例えば、非特許文献1では、ヘキサペリヘキサベンゾコロネン含有両親媒性分子が自己集合して形成する有機ナノチューブを得ている。
そして、合成されたモノマーに対して、濃度、溶媒、温度、pH、時間等の自己集合化の条件が詳細に検討され、有機ナノ構造体の構築が成されている。
しかしながら、これまで報告されている構造形態は、ナノファイバーやナノテープ、シートがほとんどであり、それらは通常、凝集・積層またはバンドル化した状態で得られる。
ナノファイバーなどと異なり、枝別れの無い完全な1次元性を有するチューブ状構造体(有機ナノチューブ)は、方向性をもった電荷やエネルギー移動を可能とする新規材料として興味が持たれており、ナノチューブ最大の特徴である中空シリンダーには、機能性ナノ物質の包接が可能であること、内外表面及び膜内それぞれには異なる機能性分子の修飾、固定化が可能であるなど、協同的且つ相補的な機能発現が期待できる。
しかしながら、上記特許文献1に記載されているように、自己集合性芳香族モノマーの合成には煩雑な多段階ステップ、自己集合条件の最適化には膨大な労力と時間を要するばかりでなく設計・合成した自己集合性芳香族モノマーの構造から、有機ナノチューブに成ることを予測することは現段階では不可能であり、その形成確率は極めて低い。
一方、多孔質メソポーラスシリカの壁内に芳香族化合物を固定化し、光捕集システムを構築すること(非特許文献2)や、光触媒システムを構築すること(非特許文献3)が報告されている。
しかしながら、多孔質メソポーラスシリカによる芳香族化合物の固定化法は確立されているものの、そのプロセスには多段階のステップを必要とする。
また、ポリアニリンなどのπ電子系共役高分子とポリヌクレオチドから成る複合物を炭素化することで、直径が制御されたカーボンナノチューブを大量に製造できることが報告されている(特許文献1)。
しかしながら、炭素化には2500℃という高温加熱処理が必要であること、その機能は他の方法で製造されたカーボンナノチューブと同様であり、π電子系共役高分子自身が有する種々の機能は炭素化のため消失する。
無機材質である前記多孔質メソポーラスシリカやカーボンナノチューブに比べ、前述の孤立分散系有機ナノチューブは、高次階層化することで液晶、及び自立可能且つ容易に成形加工が施せるハイドロゲルやオルガノゲルに成るため、フレキシブルなソフトナノ材料としての応用展開が期待できる。
本発明者らは、これまでに糖脂質又はペプチド脂質から合成される中空繊維状有機ナノチューブについて研究を重ね、この有機ナノチューブに有機化合物を固定化する方法についても検討をしてきた。そして、これまでに、糖脂質又はペプチド脂質から合成される中空繊維状有機ナノチューブの疎水性膜内に芳香族低分子をインターカレートする方法(特許文献2)、及び有機ナノチューブを形成後にその表面官能基に芳香族低分子を共有結合修飾する方法(非特許文献4)等を報告している。
特開2009−23871号公報 特開2008−264897号公報
T. Aida et al., Science 304, 1481 (2004) Inagaki et al., Angew. Chem. Int. Ed. 48, 4042 (2009) Inagaki et al., Chem. Eur. J. 15, 13041 (2009) N. Kameta et al., Chem. Eur. J. in press. T. Shimizu et al., Chem. Commun. 881, 2001 S. Shinkai et al., Chem. Commun. 1038, 2001 S. Shinkai et al., J. Chem. Soc. Perkin Trans. 2, 1930, 2002
しかしながら、本発明者らの従来技術である上記特許文献2の有機ナノチューブの疎水性膜内に芳香族低分子をインターカレートする方法や、非特許文献4の有機ナノチューブを形成後にその表面官能基に芳香族低分子を共有結合する方法では、導入可能な芳香族低分子の糖脂質に対するモル比は0.1程度にとどまっている。また、非特許文献4の方法では、未反応の芳香族低分子を除去するため、精製を繰り返し行う必要があった。
本発明は、こうした現状を鑑みなされたものであり、その目的は、π電子を有する芳香族化合物を導入可能な有機ナノチューブ及びその簡便な製造方法を提供することにある。
これまで、ボロン酸と糖脂質間のエステル形成を利用したナノファイバー構築の報告例は幾つかあるが(非特許文献5〜7)、有機ナノチューブについては、まだ報告されていない。
本発明者らは、上記課題を解決するため、特許文献1に記載された糖脂質に、π電子を有する芳香族基を導入することについて鋭意研究をかさねた結果、該糖脂質と、ボロン酸誘導体との脱水縮合により得られるエステルが、有機溶媒中で自己集合化して有機ナノチューブを形成することを見いだした。また、得られた有機ナノチューブが、ゲル−液晶相転移現象に伴う熱ホトクロミズムを発現させることが可能であり、さらに、有機ナノチューブの中空シリンダーや内外表面官能基には別のアクセプター分子や電子受容分子を包接できることも判明した。
本発明は、該知見に基づいて完成に至ったものであり、以下の発明を提供するものである。
[1]下記一般式(1)
G−NHCO−R (1)
(式中、Gは糖のアノマー炭素原子に結合するヘミアセタール水酸基を除いた糖残基を表し、Rは炭素数が10〜24の不飽和炭化水素基を表す。)で表わされるN−グリコシド型糖脂質と、芳香族基を有するボロン酸誘導体の脱水縮合により得られることを特徴とするボロン酸糖脂質エステル。
[2]前記糖がグルコースであることを特徴とする上記[1]のボロン酸糖脂質エステル。
[3]前記芳香族基が、ピレン環、ナフタレン環、及びアントラセン環のいずれかを有することを特徴とする上記[1]又は[2]のボロン酸糖脂質エステル。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかのボロン酸糖脂質エステルが有機溶液中で自己集合してなることを特徴とする中空繊維状有機ナノチューブ。
[5]上記[1]〜[3]のいずれかのボロン酸糖脂質エステルの有機溶液を濃縮又は乾固することを特徴とする中空繊維状有機ナノチューブの製造方法。
[6]上記[4]の有機ナノチューブからなることを特徴とするホトクロミック材料。
[7]上記[4]の有機ナノチューブからなることを特徴とする包接体。
[8]上記[4]の有機ナノチューブからなることを特徴とする光捕集材料。
本発明によれば、芳香族基を有するボロン酸誘導体と糖脂質を有機溶媒中で加熱還流、その後溶媒を濃縮するだけのワンステッププロセスで有機ナノチューブを簡便に収率良く製造可能である。また、メソポーラスシリカやカーボンナノチューブといった無機ナノ材料が持ちえない性質、有機ナノチューブのゲル−液晶相転移現象に伴う熱ホトクロミズムを発現させることが可能である。また、有機ナノチューブの中空シリンダーや内外表面官能基には別のアクセプター分子や電子受容分子を包接・化学修飾することもでき、有機ナノチューブを構築している芳香族からのエネルギー移動を利用した光捕集アンテナシステムの構築も可能である。さらに、目的に応じて芳香族分子を選択、有機ナノチューブに組み込むことができるという利点がある。
N−グリコシド型糖脂質と芳香族基を有するボロン酸誘導体の脱水縮合反応におけるボロン酸糖脂質エステルの形成を模式的に示す図。 糖脂質A、ピレンボロン酸、及びピレンボロン酸糖脂質AエステルのIRスペクトル図。 ピレンボロン酸糖脂質Aエステルが形成する有機ナノチューブ1のSTEM像。 糖脂質A、ナフタレンボロン酸、及びナフタレンボロン酸糖脂質AエステルのIRスペクトル図。 ナフタレンボロン酸糖脂質Aエステルが形成する有機ナノチューブ2のSTEM像。 (3−(アントラセン−9−カルボキシアミド)フェニル)ボロン酸糖脂質Aエステルが形成する有機ナノチューブ3のSTEM像。 有機ナノチューブ1の固体−液晶相転移現象に伴う色調変化を模式的に示す図(左)、及び得られた液晶状態のものの偏光顕微鏡像(右) 有機ナノチューブ1のオルガノゲルのモノマー発光とゾルのダイマー発光を示す図。 本発明の有機ナノチューブによる光捕集アンテナ効果を模式的に示す図。 有機ナノチューブ2及びアントラセン包接化有機ナノチューブ2の蛍光スペクトル図。 有機ナノチューブ2に包接されたアントラセン、及びアントラセン単独の蛍光スペクトル図。
本発明は、下記一般式(1)
G−NHCO−R (1)
で表わされるN−グリコシド型糖脂質と、芳香族基を有するボロン酸誘導体の脱水縮合により得られるボロン酸糖脂質エステル、及び該ボロン酸糖脂質エステルから得られる有機ナノチューブに係るものである。
一般式(1)中のGは、糖のアノマー炭素原子に結合するヘミアセタール水酸基を除いた糖残基であり、この糖としては、例えば、グルコース、ガラクトース、マルトース、ラクトース、セロビオース、及びキトビオースが挙げられ、好ましくはグルコピラノースである。この糖は単糖又はオリゴ糖、好ましくは単糖である。この糖残基はD、L型、ラセミ体のいずれであってもよいが、天然由来のものは通常D型である。さらに、アルドピラノシル基においては、アノマー炭素原子は不斉炭素原子であるので、α−アノマー及びβ−アノマーが存在するが、α−アノマー及びβ−アノマー及びそれらの混合物のいずれであってもよい。とくにGがD−グルコピラノシル基、D−ガラクトピラノシル基、特にD−グルコピラノシル基であるものが、原料の入手の点で容易で製造しやすいので好適である。
上記一般式(1)中のRは、不飽和炭化水素基であり、好ましくは直鎖であり、更に好ましくは不飽和結合として3個以下の二重結合を含む。またRの炭素数は10〜39、好ましくは15〜20、より好ましくは17である。このような炭化水素基としては、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、ヘネイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、及びオクタコシル基などに不飽和結合としてモノエン、ジエン又はトリエン部分などを含むものが挙げられる。
上記一般式(1)で表されるN−グリコシド型糖脂質自体は既に公知であって、公知の方法で製造するか、或いは、市販のものでもよい。
製造する場合、その製法に特に制限はないが、例えば、一般式R−COOH(式中、Rは一般式(1)のRと同じ意味をもつ)で表わされる不飽和型長鎖カルボン酸又は一般式R−COCl(式中、Rは一般式(1)のRと同じ意味をもつ)で表わされる不飽和型長鎖カルボン酸クロライドを、アノマー位にアミノ基を有する糖アミンとを反応させて、N−グリコシド結合を形成させることによって、製造することができる(特開2004−224717号公報、特開2008−30185号公報等参照)。
図1は、本発明の、N−グリコシド型糖脂質と芳香族基を有するボロン酸誘導体の脱水縮合反応におけるボロン酸N−グリコシド型糖脂質エステルの形成について、例として、一般式(1)において、Gがグルコースであり、Rがオレイル基である糖脂質(以下、「糖脂質A」とする。)を例に、模式的に説明する図であって、該図において、Arは芳香族基を示している。
本発明において、芳香族基とは、π電子を有する芳香族化合物から一つ以上の水素原子を除いた基を示すものであり、該芳香族化合物としては、単環式及び多環式のいずれでも良い。単環の例としては、ベンゼン環、ピリジン環、フラン環、チオフェン環、ウラシル環、ピラゾール環、ピリミジン環、オキサゾール環、フェロセン環等が、また、二環の例としては、ナフタレン環、ビフェニル環、キノリン環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾフラザン環、インドール環等が、また、三環の例としては、アントラセン環、タ−フェニル環、フェナントレン環があげられ、さらに、四環の例としては、ピレン環があげられる。
図1に示すとおり、一般式(1)で示されるN−グリコシド型糖脂質と、これと等モルの芳香族基を有するボロン酸とを、有機溶媒中で加熱環流し、脱水縮合反応させることにより、定量的にボロン酸糖脂質エステルが得られる。
脱水縮合反応において、生成してくる水を除去するためディーン・スターク装置を用いることが望ましく、この場合、用いる前記有機溶媒としては、水と共沸し、水よりも比重が軽く、水と相分離するベンゼン、トルエン、キシレンが用いられる。
芳香族基を有するボロン酸が、加熱還流条件下において、ベンゼン、トルエン、キシレンに溶解しにくい場合は、有機溶媒としてジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、ヘキサン、ヘプタンが用いられる。生成してくる水は、モレキュラーシーブスを共存させることで除去される。
また、エステルの形成における加熱温度は、それぞれの有機溶媒の沸点以上である。
その後、有機溶媒を、濃縮又は完全に留去することにより、ボロン酸糖脂質エステルが自己集合して有機ナノチューブが得られる。
すなわち、本発明によれば、芳香族のπ電子機能が組み込まれた有機ナノチューブを、簡便かつ短時間に、しかも100%の収率で製造することができる。
本発明の有機ナノチューブは、それが有する芳香族基のπ共役により、紫外光から可視光領域にかけて光吸収能を有する。
また、本発明の有機ナノチューブの乾燥固体を加熱すると、液晶状態となり、ゲル−液晶相転移に伴う蛍光を生ずる。
また、本発明の有機ナノチューブの乾燥固体は、クロロホルム、トルエンなどの有機溶媒をゲル化することが可能であり、さらに得られたオルガノゲルを加熱すると、ゾル状態となり、前記ゲル状態で発生する蛍光とは異なる波長の蛍光を発生する、いわゆる熱ホトクロミズムを示す。
さらに、本発明の有機ナノチューブは、その中空シリンダーに、第3の化合物を包接することが可能であり、第3の化合物を包接した有機ナノチューブに紫外線を照射すると、包接された化合物への光エネルギー移動が見られることから、本発明の有機ナノチューブが、光捕集アンテナとして機能することが明らかとなった。
以下、本発明について、実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1:有機ナノチューブ1の製造)
図1に例示した糖脂質Aに対して、等モルのピレンボロン酸をトルエン中で2時間加熱還流した。
赤外分光(IR)により、脱水縮合反応が定量的に進行し、ピレンボロン酸糖脂質Aエステルが生成したことが分かった。図2は、糖脂質A(実線)、ピレンボロン酸(点線)、及びピレンボロン酸糖脂質Aエステル(ダッシュ線)のIRスペクトル図である。糖脂質AのO−H伸縮振動、ピレンボロン酸のO−H伸縮振動に相当する吸光度が減少または消失し、新たにピレンボロン酸糖脂質AエステルのO−H伸縮振動吸収バンドが観察された(図2左)。また、ピレンボロン酸のB−O伸縮振動吸収帯が消失し、新たにピレンボロン酸糖脂質AエステルのB−O伸縮振動吸収バンドがショルダーピークとして観察された(図2右)。
その後、トルエンをエバポレーターで完全に留去し、固体を得た。走査型透過電子顕微鏡(STEM)観察により、得られた固体が、内径60〜100nm、膜厚30〜80nmの有機ナノチューブ(以下、「有機ナノチューブ1」とする。)であることが明らかとなった。図3は、得られたピレンボロン酸糖脂質Aエステルが形成する有機ナノチューブ1のSTEM像である。
(実施例2:有機ナノチューブ2の製造)
糖脂質Aに対して、等モルのナフタレンボロン酸をトルエン中で2時間加熱還流した。
赤外分光(IR)により、脱水縮合反応が定量的に進行し、ナフタレンボロン酸糖脂質Aエステルが生成したことが分かった。図4は、糖脂質A(実線)、ナフタレンボロン酸(点線)、及びナフタレンボロン酸糖脂質Aエステル(ダッシュ線)のIRスペクトル図である。糖脂質AのO−H伸縮振動、ナフタレンボロン酸のO−H伸縮振動に相当する吸光度が減少または消失し、新たにナフタレンボロン酸糖脂質AエステルのO−H伸縮振動吸収バンドが観察された(図3左)。また、ナフタレンボロン酸のB−O伸縮振動吸収帯が消失し、新たにナフタレンボロン酸糖脂質AエステルのB−O伸縮振動吸収バンドが明確に観察された(図2右)。
その後、トルエンをエバポレーターで完全に留去し、固体を得た。電子顕微鏡観察により、得られた固体が、内径12nm、膜厚6nmの有機ナノチューブ(以下、「有機ナノチューブ2」とする。)であることが明らかとなった。図5は、得られたナフタレンボロン酸糖脂質Aエステルが形成する有機ナノチューブ2のSTEM像である。
(実施例3:有機ナノチューブ3の製造)
糖脂質Aに対して、等モルの(3−(アントラセン−9−カルボキシアミド)フェニル)ボロン酸をトルエン中で2時間加熱還流した。
赤外分光(IR)により、脱水縮合反応が定量的に進行し、(3−(アントラセン−9−カルボキシアミド)フェニル)ボロン酸糖脂質Aエステルが生成したことが分かった。
その後、トルエンをエバポレーターで完全に留去し、固体を得た。電子顕微鏡観察により、得られた固体が、内径40〜130nm、膜厚30〜80nmの有機ナノチューブ(以下、「有機ナノチューブ3」とする。)であることが明らかとなった。図6は、得られた(3−(アントラセン−9−カルボキシアミド)フェニル)ボロン酸糖脂質Aエステルが形成する有機ナノチューブ3のSTEM像である。
(実施例4:有機ナノチューブのホトクロミズム機能の確認)
実施例1で得られた有機ナノチューブ1の乾燥固体は、紫外線ランプで紫外光365nmを照射するとピレンのモノマーに由来する青色蛍光を生じた。これを、150℃付近まで加熱すると液晶状態になり、ピレンのダイマーに由来する緑色蛍光が生じた。
図7の左図は、この固体−液晶相転移現象に伴う、色調変化を模式的に示すものであり、右図は、得られた液晶状態のものの偏光顕微鏡像である。
本発明では有機ナノチューブのゲル−液晶相転移現象に伴う色調変化(ホトクロミズム)システムを開発することができることが分かった。
また、有機ナノチューブの乾燥固体は、クロロホルムやトルエンといった有機溶媒をゲル化できることも分かった。そのオルガノゲルは、ピレンのモノマーに由来する青色蛍光を生じるのに対し、50℃付近まで加熱するとゾル状態になり、ピレンのダイマーに由来する緑色蛍光が生じることを見出した。図8は、有機ナノチューブ1のオルガノゲルのモノマー発光とゾルのダイマー発光を示す図である。励起波長345nmを照射下、オルガノゲルは400nm付近にピレンのモノマー発光を示すシャープなピーク(実線)、一方、ゾルは500nm付近にピレンのダイマー発光を示すブロードなピークが観察できる。 準乾燥系においても同様な熱ホトクロミズムを示すことが明らかとなった。
(実施例5:有機ナノチューブの光捕集アンテナ効果の確認)
図9は、本発明の有機ナノチューブによる光捕集アンテナ効果について、模式的に示す図である。
以下、実施例により説明する。
実施例2で得られた有機ナノチューブ2に、紫外光280nmを照射すると、ナフタレンに由来する強い蛍光350nmを観測することができた(図9の上の図参照)。
この有機ナノチューブ2の中空シリンダーに、アントラセンを包接させ、同様に紫外光を照射したところ、ナフタレンの蛍光強度が大きく減少し、アントラセンの強い蛍光412nmが出現した(図9の下の図参照)。
図10は、有機ナノチューブ2及びアントラセン包接化有機ナノチューブ2の蛍光スペクトルを示す図である。ナフタレンの吸収波長である280nmの紫外光照射により、有機ナノチューブ2はナフタレンに由来する蛍光350nmを示す(点線)。アントラセン包接化有機ナノチューブ2に同条件下で紫外光を照射すると、そのナフタレンの蛍光強度が大きく減少する一方で、アントラセンに由来する蛍光412nmが生じた(実線)。アントラセン自身は280nm付近に吸収を持たないことから、同波長によって直接励起はされない。よって、この現象は有機ナノチューブ2のナフタレンから包接化アントラセンへの光エネルギー移動に起因することを示すものである。
図11は、有機ナノチューブ2に包接されたアントラセンをナフタレンの吸収波長280nmで励起したときの蛍光スペクトル(実線)、及び単独のアントラセンをアントラセンの吸収波長350nmで励起したときの蛍光スペクトル(点線)である。
有機ナノチューブ2からの光エネルギー移動による包接化アントラセンの蛍光は、アントラセンを直接励起した時のそれよりも数十倍大きな強度を示し(図11)、有機ナノチューブ2が効率的な光捕集アンテナとして機能することが初めて明らかにされた。
本発明によれば、目的に応じて芳香族分子を選択、有機ナノチューブに組み込むことができ、高効率光捕集・エネルギー伝達特性を利用し、触媒システム、人口光合成システム、色素増感太陽電池の構築、導電特性を利用した電子材料創製が期待できる。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)
    G−NHCO−R (1)
    (式中、Gは糖のアノマー炭素原子に結合するヘミアセタール水酸基を除いた糖残基を表し、Rは炭素数が10〜24の不飽和炭化水素基を表す。)で表わされるN−グリコシド型糖脂質と、芳香族基を有するボロン酸誘導体の脱水縮合により得られることを特徴とするボロン酸糖脂質エステル。
  2. 前記糖がグルコースであることを特徴とする請求項1に記載のボロン酸糖脂質エステル。
  3. 前記芳香族基が、ピレン環、ナフタレン環、アントラセン環のいずれかであることを特徴とする請求項1又は2に記載のボロン酸糖脂質エステル。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のボロン酸糖脂質エステルが有機溶液中で自己集合してなることを特徴とする中空繊維状有機ナノチューブ。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のボロン酸糖脂質エステルの有機溶液を濃縮又は乾留することを特徴とする中空繊維状有機ナノチューブの製造方法。
  6. 請求項4に記載の有機ナノチューブからなることを特徴とするホトクロミック材料。
  7. 請求項4に記載の有機ナノチューブからなることを特徴とする包接体。
  8. 請求項4に記載の有機ナノチューブからなることを特徴とする光捕集材料。
JP2010051671A 2010-03-09 2010-03-09 芳香族基を有するボロン酸誘導体と糖脂質が形成する有機ナノチューブ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5447964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051671A JP5447964B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 芳香族基を有するボロン酸誘導体と糖脂質が形成する有機ナノチューブ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051671A JP5447964B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 芳香族基を有するボロン酸誘導体と糖脂質が形成する有機ナノチューブ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184365A JP2011184365A (ja) 2011-09-22
JP5447964B2 true JP5447964B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44791074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051671A Expired - Fee Related JP5447964B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 芳香族基を有するボロン酸誘導体と糖脂質が形成する有機ナノチューブ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5447964B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11499088B2 (en) 2017-08-14 2022-11-15 Shell Usa, Inc. Boronic hydrate inhibitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664401B2 (ja) * 2003-01-22 2005-06-29 独立行政法人科学技術振興機構 N−グリコシド型糖脂質及びこれから成る中空繊維状有機ナノチューブ
JP4785883B2 (ja) * 2007-03-09 2011-10-05 独立行政法人科学技術振興機構 ホウ素化合物を用いて得られる疎水性高分子のナノ構造体
JP5339399B2 (ja) * 2007-04-17 2013-11-13 独立行政法人産業技術総合研究所 低分子有機化合物インターカレート型中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011184365A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karousis et al. Structure, properties, functionalization, and applications of carbon nanohorns
Bottari et al. Chemical functionalization and characterization of graphene-based materials
Llanes-Pallas et al. Modular engineering of H-bonded supramolecular polymers for reversible functionalization of carbon nanotubes
Huang et al. Bottom-up synthesis and structural design strategy for graphene quantum dots with tunable emission to the near infrared region
US10335765B2 (en) Complex of carbon structure and covalent organic framework, preparation method therefor, and use thereof
Mosconi et al. Synthesis and photochemical applications of processable polymers enclosing photoluminescent carbon quantum dots
Chernick et al. Carbon‐rich nanostructures: the conversion of acetylenes into materials
Imahori et al. Charge separation in a novel artificial photosynthetic reaction center lives 380 ms
Ma et al. Amide-linked covalent organic frameworks as efficient heterogeneous photocatalysts in water
Munoz et al. Nanorods versus nanovesicles from amphiphilic dendrofullerenes
Del Canto et al. Functionalization of single-walled carbon nanotubes with optically switchable spiropyrans
Jiang et al. Molecular regulation of nano-structured solid-state AZO-SWCNTs assembly film for the high-energy and short-term solar thermal storage
CN113200539A (zh) 一种卟啉边缘共价熔融石墨烯非线性纳米杂化材料及其制备
Kumar et al. Fullerene grafted graphene oxide with effective charge transfer interactions
CN102923690A (zh) 负载过渡金属的富勒烯类纳微米材料的制备方法及其产品
Prabhavathi et al. Synthesis, characterization and photoluminescence properties of tetra (aminophenyl) porphyrin covalently linked to multi-walled carbon nanotubes
JP5447964B2 (ja) 芳香族基を有するボロン酸誘導体と糖脂質が形成する有機ナノチューブ及びその製造方法
Lee et al. Oxygen-less carbon nanodots with an absolute quantum yield of 80% for display applications
CN100558825C (zh) 荧光离子液体功能化的碳纳米管的制备方法
Grimsdale et al. New carbon-rich materials for electronics, lithium battery, and hydrogen storage applications
Fu et al. A facile strategy for preparation of fluorescent SWNT complexes with high quantum yields based on ion exchange
Mahdaoui et al. Nanoarchitectonics of C70 hexagonal nanosheets: Synthesis and charge transport properties
Singh et al. Double functionalization of carbon nanotubes with purine and pyrimidine derivatives
KR102647809B1 (ko) 아릴 화합물 및 폴리머 및 이들의 제조 및 사용 방법
Ren et al. Photoexcited State Properties of Poly (9-vinylcarbazole)-Functionalized Carbon Dots in Solution versus in Nanocomposite Films: Implications for Solid-State Optoelectronic Devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5447964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees