JP5445401B2 - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP5445401B2
JP5445401B2 JP2010193604A JP2010193604A JP5445401B2 JP 5445401 B2 JP5445401 B2 JP 5445401B2 JP 2010193604 A JP2010193604 A JP 2010193604A JP 2010193604 A JP2010193604 A JP 2010193604A JP 5445401 B2 JP5445401 B2 JP 5445401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
packet group
measurement packet
data size
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010193604A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012054655A (en
Inventor
友大 稲垣
健二 尾池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010193604A priority Critical patent/JP5445401B2/en
Priority to PCT/JP2011/069277 priority patent/WO2012029646A1/en
Publication of JP2012054655A publication Critical patent/JP2012054655A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5445401B2 publication Critical patent/JP5445401B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信方法、及び通信プログラムに関する。より詳細には、通信装置間の通信路における使用可能な帯域を計測できる通信装置、通信方法、及び通信プログラムに関する。   The present invention relates to a communication device, a communication method, and a communication program. More specifically, the present invention relates to a communication device, a communication method, and a communication program that can measure a usable bandwidth in a communication path between communication devices.

通信環境が変動する通信網(インターネットなど)において、使用可能な伝送路容量の計測を継続的に行うことが可能な通信装置が知られている。以下、「伝送路容量」を「帯域」ともいう。使用可能な伝送路容量を「使用可能帯域」という。例えば非特許文献1に記載の通信装置では、計測用のパケット(以下「計測パケット」という。)を送信する側の通信装置(以下「送信装置」という。)は、計測パケットの送信間隔を算出するための時間情報を計測パケットに格納する。送信装置は、送信間隔を徐々に変えることで送信時の帯域(以下「計測帯域」という。)を変更しながら、複数の計測パケットを連続して送信する。受信側の通信装置(以下「受信装置」という。)は、パケットの受信間隔を記憶する。その後、パケット内の時間情報に含まれている送信間隔と、受信装置で記憶された受信間隔との差分が算出される。算出された複数の差分の値の変化傾向から、使用可能帯域が特定される。特定された使用可能帯域は、送信装置に対して通知される。送信装置は、使用可能帯域を取得できる。   2. Description of the Related Art Communication apparatuses capable of continuously measuring usable transmission path capacity in a communication network (such as the Internet) in which the communication environment varies are known. Hereinafter, “transmission path capacity” is also referred to as “bandwidth”. Usable transmission line capacity is called “usable bandwidth”. For example, in the communication device described in Non-Patent Document 1, a communication device (hereinafter referred to as “transmission device”) that transmits a measurement packet (hereinafter referred to as “measurement packet”) calculates a transmission interval of measurement packets. Time information to be stored in the measurement packet. The transmission device continuously transmits a plurality of measurement packets while changing a transmission band (hereinafter referred to as “measurement band”) by gradually changing a transmission interval. A communication device on the receiving side (hereinafter referred to as “receiving device”) stores a packet reception interval. Thereafter, a difference between the transmission interval included in the time information in the packet and the reception interval stored in the receiving device is calculated. The usable bandwidth is specified from the change tendency of the calculated difference values. The identified usable bandwidth is notified to the transmission device. The transmission device can acquire the usable bandwidth.

ユーザが所望するデータ(音声データや映像データ等、以下「所望データ」という。)が、計測パケットに格納される場合がある。これによって通信装置は、通信路の使用可能帯域を計測しながら、通信装置間で所望データの通信を行うことができるので、効率的に所望データの通信を行うことができる。   Data desired by the user (audio data, video data, etc., hereinafter referred to as “desired data”) may be stored in the measurement packet. As a result, the communication device can perform communication of desired data between the communication devices while measuring the usable bandwidth of the communication path. Therefore, communication of the desired data can be performed efficiently.

インラインネットワーク計測手法 ImTCP およびその応用手法の実装および性能評価 津川 知朗,LE THANH MAN, Cao,長谷川 剛,村田 正幸 電子情報通信学会 技術研究報告 (IN2005-120), pp. 79-84, December 2005Implementation and performance evaluation of inline network measurement method ImTCP and its application method Tomoaki Tsukawa, LE THANH MAN, Cao, Go Hasegawa, Masayuki Murata IEICE Technical Report (IN2005-120), pp. 79-84, December 2005

上述の方法では、計測帯域が狭帯域側に移動するに従い、送信装置から送信される計測パケットの送信間隔は長くなる。この場合、受信装置側に計測パケットが長時間到達しない状況が発生し、通信遅延が大きくなる。従って、リアルタイム性の要求される所望データが計測パケットに格納された場合、通信遅延によって通信品質の劣化が大きくなる可能性があるという問題点がある。   In the above-described method, the transmission interval of measurement packets transmitted from the transmission device becomes longer as the measurement band moves to the narrow band side. In this case, a situation occurs in which the measurement packet does not reach the receiving device for a long time, and communication delay increases. Therefore, when desired data requiring real-time property is stored in the measurement packet, there is a problem that communication quality may be greatly deteriorated due to communication delay.

本発明の目的は、通信品質を良好に維持しつつ通信路の使用可能帯域を計測できる通信装置、通信方法、及び通信プログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a communication device, a communication method, and a communication program that can measure the usable bandwidth of a communication path while maintaining good communication quality.

本発明の第一態様に係る通信装置は、ネットワークに接続する他の通信装置である相手装置に対して、1以上の計測パケットを含む計測パケット群を、送信間隔を順次変化させることで計測帯域を変化させながら送信し、前記ネットワークにおける使用可能な帯域である使用可能帯域を計測する通信装置であって、前記計測帯域を特定する第一特定手段と、前記第一特定手段によって特定された前記計測帯域に基づいて、前記計測パケット群のデータサイズを決定する第一決定手段と、前記計測パケット群の前記送信間隔を、前記第一決定手段によって決定された前記データサイズ及び前記計測帯域に基づいて決定する第二決定手段と、前記第一決定手段によって決定された前記データサイズの前記計測パケット群を作成する作成手段と、前記作成手段によって作成された前記計測パケット群を、前記第二決定手段によって決定された前記送信間隔で前記相手装置に対して送信する送信手段と、前記計測パケット群を構成する前記計測パケットに格納されるデータの種別を特定する第二特定手段とを備え、前記第一決定手段は、前記第二特定手段によって特定された前記種別に基づいて、前記データサイズを決定することを特徴とする。 The communication device according to the first aspect of the present invention provides a measurement band by sequentially changing a transmission interval of a measurement packet group including one or more measurement packets with respect to a counterpart device that is another communication device connected to a network. Is a communication device that measures an available bandwidth that is a usable bandwidth in the network, the first specifying means for specifying the measurement band, and the specified by the first specifying means First determination means for determining the data size of the measurement packet group based on the measurement band, and the transmission interval of the measurement packet group based on the data size and the measurement band determined by the first determination means A second determination unit that determines the data size determined by the first determination unit; a generation unit that generates the measurement packet group having the data size determined by the first determination unit; The measurement packet group created by the creation means, transmitting means for transmitting to said partner apparatus by being determined the transmission interval by the second determining means is stored in the measurement packets constituting the measurement packet group Second specifying means for specifying the type of data to be determined, wherein the first determining means determines the data size based on the type specified by the second specifying means .

第一態様によれば、計測パケット群のデータサイズは、計測帯域に基づいて決定される。データサイズと計測帯域とから、送信間隔は一義的に定められる。従って、計測パケット群のデータサイズを、計測帯域に応じて適切に定めることで、計測パケット群が送信される場合の送信間隔が極端に長くなってしまうことを防止できる。通信装置は、計測パケット群を構成する計測パケットに格納される所望データが相手装置に長時間到達しない状態を回避できる。従って通信装置は、通信遅延の発生を防止して通信品質を良好に維持しつつ、使用可能帯域を計測できる。また、データサイズは、データの種別に基づいて決定される。リアルタイム性が要求される所望データの種別が特定された場合、送信間隔がより短くなるように、データサイズを決定できる。従って通信装置は、所望データに要求される通信品質を確保しつつ、使用可能帯域を計測できる。 According to the first aspect, the data size of the measurement packet group is determined based on the measurement band. The transmission interval is uniquely determined from the data size and the measurement band. Accordingly, by appropriately determining the data size of the measurement packet group according to the measurement band, it is possible to prevent the transmission interval when the measurement packet group is transmitted from becoming extremely long. The communication device can avoid a state in which desired data stored in measurement packets constituting the measurement packet group does not reach the counterpart device for a long time. Therefore, the communication apparatus can measure the usable bandwidth while preventing the occurrence of communication delay and maintaining good communication quality. The data size is determined based on the data type. When the type of desired data that requires real-time performance is specified, the data size can be determined so that the transmission interval becomes shorter. Therefore, the communication device can measure the usable bandwidth while ensuring the communication quality required for the desired data.

また、第一態様において、前記計測パケットに格納するデータを、所定サイズのデータブロックとして出力するエンコーダを備え、前記作成手段は、前記エンコーダから出力される前記所定サイズのデータブロックを、前記計測パケット群を構成する前記計測パケットに格納することで、前記計測パケット群を作成し、前記所定サイズを特定する第三特定手段を備え、前記第一決定手段はさらに、前記第三特定手段によって特定された前記所定サイズよりも大きくなるように前記データサイズを決定してもよい。データサイズは、エンコーダから出力されるデータブロックのサイズ(所定サイズ)に基づいて決定される。従って、エンコーダから出力されるデータブロックが複数の計測パケット群に割り当てられてしまうことを防止できる。データブロックを遅滞なくパケット化できるので、通信装置は、エンコードされたデータを迅速に相手装置に伝送することができる。   Further, in the first aspect, an encoder that outputs data stored in the measurement packet as a data block of a predetermined size is provided, and the creation unit converts the data block of the predetermined size output from the encoder into the measurement packet. A third specifying unit configured to create the measurement packet group and specify the predetermined size by storing in the measurement packet constituting the group, and the first determining unit is further specified by the third specifying unit. The data size may be determined to be larger than the predetermined size. The data size is determined based on the size (predetermined size) of the data block output from the encoder. Therefore, it is possible to prevent the data block output from the encoder from being assigned to a plurality of measurement packet groups. Since the data block can be packetized without delay, the communication device can quickly transmit the encoded data to the partner device.

また、第一態様において、前記計測帯域と、前記データサイズとを対応付けて記憶する第二記憶手段を備え、前記第一決定手段は、前記第二記憶手段に記憶された情報を参照し、前記第一特定手段によって特定された前記計測帯域に対応付けられている前記データサイズを、前記計測パケット群の前記データサイズとして決定してもよい。これによって通信装置は、計測帯域からデータサイズを一義的に決定できるので、迅速かつ正確にデータサイズを決定できる。   Further, in the first aspect, it comprises second storage means for storing the measurement band and the data size in association with each other, the first determination means refers to the information stored in the second storage means, The data size associated with the measurement band specified by the first specifying unit may be determined as the data size of the measurement packet group. As a result, the communication apparatus can uniquely determine the data size from the measurement band, so that the data size can be determined quickly and accurately.

本発明の第二態様に係る通信方法は、ネットワークに接続する他の通信装置である相手装置に対して、1以上の計測パケットを含む計測パケット群を、送信間隔を順次変化させることで計測帯域を変化させながら送信し、前記ネットワークにおける使用可能な帯域である使用可能帯域を計測する通信装置において実行される通信方法であって、前記計測帯域を特定する第一特定ステップと、前記第一特定ステップによって特定された前記計測帯域に基づいて、前記計測パケット群のデータサイズを決定する第一決定ステップと、前記計測パケット群の前記送信間隔を、前記第一決定ステップによって決定された前記データサイズ及び前記計測帯域に基づいて決定する第二決定ステップと、前記第一決定ステップによって決定された前記データサイズの前記計測パケット群を作成する作成ステップと、前記作成ステップによって作成された前記計測パケット群を、前記第二決定ステップによって決定された前記送信間隔で前記相手装置に対して送信する送信ステップと、前記計測パケット群を構成する前記計測パケットに格納されるデータの種別を特定する第二特定ステップとを備え、前記第一決定ステップは、前記第二特定ステップによって特定された前記種別に基づいて、前記データサイズを決定することを特徴とする。 The communication method according to the second aspect of the present invention provides a measurement band by sequentially changing a transmission interval of a measurement packet group including one or more measurement packets with respect to a counterpart device that is another communication device connected to a network. A communication method executed in a communication device that measures an available bandwidth that is a usable bandwidth in the network, the first specifying step of specifying the measurement bandwidth, and the first specification A first determination step of determining a data size of the measurement packet group based on the measurement band specified by the step; and the data size determined by the first determination step for the transmission interval of the measurement packet group And a second determination step for determining based on the measurement band, and the data determined by the first determination step A creation step of creating said measurement packet group size, a transmission step of transmitting the measurement packets that are created by the creation step, to the partner apparatus at the transmission interval determined by the second determining step A second specifying step of specifying a type of data stored in the measurement packet constituting the measurement packet group, wherein the first determining step is based on the type specified by the second specifying step The data size is determined.

第二態様によれば、計測パケット群のデータサイズは、計測帯域に基づいて決定される。データサイズと計測帯域とから、送信間隔は一義的に定められる。従って、計測パケット群のデータサイズを、計測帯域に応じて適切に定めることで、計測パケット群が送信される場合の送信間隔が極端に長くなってしまうことを防止できる。通信装置は、計測パケット群を構成する計測パケットに格納される所望データが相手装置に長時間到達しない状態を回避できる。従って該通信方法によって、通信遅延の発生を防止して通信品質を良好に維持しつつ、使用可能帯域を計測できる。また、データサイズは、データの種別に基づいて決定される。リアルタイム性が要求される所望データの種別が特定された場合、送信間隔がより短くなるように、データサイズを決定できる。従って通信装置は、所望データに要求される通信品質を確保しつつ、使用可能帯域を計測できる。 According to the second aspect, the data size of the measurement packet group is determined based on the measurement band. The transmission interval is uniquely determined from the data size and the measurement band. Accordingly, by appropriately determining the data size of the measurement packet group according to the measurement band, it is possible to prevent the transmission interval when the measurement packet group is transmitted from becoming extremely long. The communication device can avoid a state in which desired data stored in measurement packets constituting the measurement packet group does not reach the counterpart device for a long time. Therefore, the usable bandwidth can be measured by the communication method while preventing communication delay and maintaining good communication quality. The data size is determined based on the data type. When the type of desired data that requires real-time performance is specified, the data size can be determined so that the transmission interval becomes shorter. Therefore, the communication device can measure the usable bandwidth while ensuring the communication quality required for the desired data.

本発明の第三態様に係る通信プログラムは、ネットワークに接続する他の通信装置である相手装置に対して、1以上の計測パケットを含む計測パケット群を、送信間隔を順次変化させることで計測帯域を変化させながら送信し、前記ネットワークにおける使用可能な帯域である使用可能帯域を計測するための通信プログラムであって、前記計測帯域を特定する第一特定ステップと、前記第一特定ステップによって特定された前記計測帯域に基づいて、前記計測パケット群のデータサイズを決定する第一決定ステップと、前記計測パケット群の前記送信間隔を、前記第一決定ステップによって決定された前記データサイズ及び前記計測帯域に基づいて決定する第二決定ステップと、前記第一決定ステップによって決定された前記データサイズの前記計測パケット群を作成する作成ステップと、前記作成ステップによって作成された前記計測パケット群を、前記第二決定ステップによって決定された前記送信間隔で前記相手装置に対して送信する送信ステップと、前記計測パケット群を構成する前記計測パケットに格納されるデータの種別を特定する第二特定ステップとをコンピュータに実行させ、前記第一決定ステップは、前記第二特定ステップによって特定された前記種別に基づいて、前記データサイズを決定することを特徴とするThe communication program according to the third aspect of the present invention provides a measurement band by sequentially changing a transmission interval of a measurement packet group including one or more measurement packets with respect to a counterpart device that is another communication device connected to a network. Is a communication program for measuring an available bandwidth, which is a usable bandwidth in the network, and is specified by the first specifying step for specifying the measurement band and the first specifying step. A first determination step of determining a data size of the measurement packet group based on the measurement band; and the transmission interval of the measurement packet group, the data size and the measurement band determined by the first determination step. A second determination step of determining based on the data size of the data size determined by the first determination step A creation step of creating a serial measurement packets, a transmission step of transmitting the measurement packets that are created by the creation step, with the transmission interval determined by the second determination step to said partner apparatus, said A second specifying step of specifying a type of data stored in the measurement packet constituting the measurement packet group, and the first determining step is based on the type specified by the second specifying step. The data size is determined .

第三態様によれば、計測パケット群のデータサイズは、計測帯域に基づいて決定される。データサイズと計測帯域とから、送信間隔は一義的に定められる。従って、計測パケット群のデータサイズを、計測帯域に応じて適切に定めることで、計測パケット群が送信される場合の送信間隔が極端に長くなってしまうことを防止できる。通信装置は、計測パケット群を構成する計測パケットに格納される所望データが相手装置に長時間到達しない状態を回避できる。従って該通信プログラムをコンピュータに実行させることによって、通信遅延の発生を防止して通信品質を良好に維持しつつ、使用可能帯域を計測できる。また、データサイズは、データの種別に基づいて決定される。リアルタイム性が要求される所望データの種別が特定された場合、送信間隔がより短くなるように、データサイズを決定できる。従って通信装置は、所望データに要求される通信品質を確保しつつ、使用可能帯域を計測できる。 According to the third aspect, the data size of the measurement packet group is determined based on the measurement band. The transmission interval is uniquely determined from the data size and the measurement band. Accordingly, by appropriately determining the data size of the measurement packet group according to the measurement band, it is possible to prevent the transmission interval when the measurement packet group is transmitted from becoming extremely long. The communication device can avoid a state in which desired data stored in measurement packets constituting the measurement packet group does not reach the counterpart device for a long time. Therefore, by causing the computer to execute the communication program, it is possible to measure the usable bandwidth while preventing communication delay and maintaining good communication quality. The data size is determined based on the data type. When the type of desired data that requires real-time performance is specified, the data size can be determined so that the transmission interval becomes shorter. Therefore, the communication device can measure the usable bandwidth while ensuring the communication quality required for the desired data.

通信システム100の概要及び通信装置1の電気的構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an outline of a communication system 100 and an electrical configuration of a communication device 1. FIG. 計測パケット群のデータサイズと送信間隔との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the data size of a measurement packet group, and a transmission interval. 計測パケット群のデータサイズと送信間隔との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the data size of a measurement packet group, and a transmission interval. 第一関係テーブル131を示す図である。It is a figure which shows the 1st relationship table. メイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a main process. 決定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a determination process. 第一帯域テーブル121を示す図である。It is a figure which shows the 1st zone | band table 121. FIG. 第二関係テーブル132を示す図である。It is a figure which shows the 2nd relationship table. 第一変形例における決定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the determination process in a 1st modification. 第二帯域テーブル122を示す図である。It is a figure which shows the 2nd zone | band table 122. FIG. 第二変形例における決定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the determination process in a 2nd modification. 第三帯域テーブル123を示す図である。It is a figure which shows the 3rd zone | band table 123. FIG.

以下、本発明の通信装置を具現化した一実施形態である通信装置1、および複数の通信装置1を備えた通信システム100について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成、各種処理のフローチャート等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a communication device 1 that is an embodiment of a communication device of the present invention and a communication system 100 including a plurality of communication devices 1 will be described with reference to the drawings. The drawings to be referred to are used for explaining technical features that can be adopted by the present invention. The configuration of the apparatus, the flowcharts of various processes, and the like described in the drawings are not intended to be limited to these, but are merely illustrative examples.

通信システム100について説明する。図1に示すように、通信システム100は、少なくとも2つの通信装置1を備える。通信装置1は、ネットワーク8を介して他の通信装置1と接続する。通信装置1は、他の通信装置1との間で各種データの通信を行う。   The communication system 100 will be described. As shown in FIG. 1, the communication system 100 includes at least two communication devices 1. The communication device 1 is connected to another communication device 1 via the network 8. The communication device 1 communicates various data with other communication devices 1.

通信システム100は、複数の拠点のユーザがテレビ会議を行うためのテレビ会議システムである。各通信装置1は、映像データ及び音声データを互いに送受信することで、複数の拠点の映像および音声を共有する。通信装置1は、ネットワーク8を介したデータ通信を実行できるものであればよい。具体的には、テレビ会議を実行するために各拠点に配置される専用のテレビ会議端末であってもよいし、種々の情報処理を行うパーソナルコンピュータであってもよい。   The communication system 100 is a video conference system for users at a plurality of bases to hold a video conference. Each communication device 1 transmits and receives video data and audio data to each other, thereby sharing video and audio at a plurality of locations. The communication device 1 may be any device that can execute data communication via the network 8. Specifically, it may be a dedicated video conference terminal arranged at each base for performing a video conference, or may be a personal computer that performs various information processing.

通信システム100では、通信相手の通信装置1との間で帯域が計測され、使用可能帯域が特定される。使用可能帯域とは、送信側の通信装置1が送信するデータの伝送速度とほぼ等しい伝送速度で受信側の通信装置1がデータを受信できる最大の伝送速度をいう。使用可能帯域を越える伝送速度でパケットが送信されると、パケットロス、通信遅延等が生じる。一方、伝送速度を低くしすぎると、使用可能帯域を十分に活用することができず、効率が悪い。従って、各通信装置1は、特定された使用可能帯域に合わせて、使用する伝送速度(帯域)を制御する。なお、帯域と、各通信装置1間の伝送速度とを比較するため、帯域の単位として「bps」を用いる。   In the communication system 100, the bandwidth is measured with the communication device 1 of the communication partner, and the usable bandwidth is specified. The usable bandwidth refers to the maximum transmission rate at which the receiving communication device 1 can receive data at a transmission rate substantially equal to the transmission rate of data transmitted by the transmitting communication device 1. When a packet is transmitted at a transmission rate that exceeds the usable bandwidth, packet loss, communication delay, and the like occur. On the other hand, if the transmission rate is too low, the usable bandwidth cannot be fully utilized, and the efficiency is poor. Accordingly, each communication device 1 controls the transmission rate (bandwidth) to be used in accordance with the specified usable bandwidth. Note that “bps” is used as a unit of the band in order to compare the band and the transmission speed between the communication apparatuses 1.

通信装置1の電気的構成について説明する。図1に示すように、通信装置1は、通信装置1の制御を司るCPU10を備えている。CPU10には、ROM11、RAM12、ハードディスクドライブ(以下、「HDD」という。)13、エンコーダ14、及び入出力インターフェース19が、バス18を介して接続されている。   The electrical configuration of the communication device 1 will be described. As shown in FIG. 1, the communication device 1 includes a CPU 10 that controls the communication device 1. A ROM 11, a RAM 12, a hard disk drive (hereinafter referred to as “HDD”) 13, an encoder 14, and an input / output interface 19 are connected to the CPU 10 via a bus 18.

ROM11は、通信装置1を動作させるためのプログラムおよび初期値等を記憶している。RAM12は、制御プログラムで使用される各種の情報を一時的に記憶する。HDD13は、制御プログラム等の各種の情報を記憶する不揮発性の記憶装置である。HDD13の代わりに、EEPROMまたはメモリカード等の記憶装置を用いてもよい。エンコーダ14には、映像及び音声の元データが入力される。エンコーダ14は、入力された元データを符号化し、所定サイズのデータの集合(以下「データブロック」という。)として出力する。なおエンコーダ14は、CPU10に内蔵されていてもよいし、CPU10が実行する制御プログラムによって、符号化処理が行われてもよい。   The ROM 11 stores a program for operating the communication device 1, an initial value, and the like. The RAM 12 temporarily stores various information used in the control program. The HDD 13 is a non-volatile storage device that stores various types of information such as a control program. Instead of the HDD 13, a storage device such as an EEPROM or a memory card may be used. Original data of video and audio is input to the encoder 14. The encoder 14 encodes the input original data and outputs it as a set of data of a predetermined size (hereinafter referred to as “data block”). The encoder 14 may be built in the CPU 10 or may be encoded by a control program executed by the CPU 10.

入出力インターフェース19には、音声入力処理部21、音声出力処理部22、映像入力処理部23、映像出力処理部24、操作部25、外部通信I/F26、及びドライブ装置27が接続されている。音声入力処理部21は、音声を入力するマイク31からの入力を処理する。音声出力処理部22は、音声を出力するスピーカ32の動作を処理する。映像入力処理部23は、映像を撮像するカメラ33からの入力を処理する。映像出力処理部24は、映像を表示する表示装置34の動作を処理する。操作部25は、ユーザが通信装置1に各種指示を入力するために用いられる。操作部25は、通信装置1の外部から、入出力インターフェース19へ接続されるものであってもよい。外部通信I/F26は、通信装置1をネットワーク8に接続する。ドライブ装置27は、記憶媒体271に記憶された情報を読み出すことができる。例えば、通信装置1のセットアップ時、記憶媒体271に記憶された制御プログラムはドライブ装置27によって読み出され、HDD13に記憶される。   Connected to the input / output interface 19 are an audio input processing unit 21, an audio output processing unit 22, a video input processing unit 23, a video output processing unit 24, an operation unit 25, an external communication I / F 26, and a drive device 27. . The voice input processing unit 21 processes input from the microphone 31 that inputs voice. The audio output processing unit 22 processes the operation of the speaker 32 that outputs audio. The video input processing unit 23 processes input from the camera 33 that captures video. The video output processing unit 24 processes the operation of the display device 34 that displays video. The operation unit 25 is used for a user to input various instructions to the communication device 1. The operation unit 25 may be connected to the input / output interface 19 from the outside of the communication device 1. The external communication I / F 26 connects the communication device 1 to the network 8. The drive device 27 can read information stored in the storage medium 271. For example, when the communication device 1 is set up, the control program stored in the storage medium 271 is read by the drive device 27 and stored in the HDD 13.

本実施形態の通信システム100で用いられる帯域計測方式について、概略的に説明する。通信システム100で用いられる帯域計測方式は、「CaoLe Thanh Man、長谷川剛、村田正幸、「サービスオーバーレイネットワークのためのインラインネットワーク計測に関する一検討」電子情報通信学会技術研究報告、社団法人電子情報通信学会、2003年1月17日、Vol.102,No.565,p.53−58」に記載されている公知の方式である。なお、本発明を適用できる帯域計測方式は、上記文献に記載されている方式に限られない。パケットの送信間隔および受信間隔を利用した計測方式であれば、本発明の適用は可能である。   A band measurement method used in the communication system 100 of the present embodiment will be schematically described. Bandwidth measurement methods used in the communication system 100 are “CaoLe Thanh Man, Go Hasegawa, Masayuki Murata,“ A Study on Inline Network Measurement for Service Overlay Networks ”IEICE Technical Report, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. , January 17, 2003, Vol. 102, no. 565, p. 53-58 ". Note that the bandwidth measurement method to which the present invention can be applied is not limited to the method described in the above document. The present invention can be applied to any measurement method using a packet transmission interval and a reception interval.

計測原理について説明する。通信装置1において、データが準備される。準備されたデータにヘッダ情報が付加され、計測パケットが作成される。準備されたデータのサイズが、ネットワーク8において許容されているパケットのデータサイズよりも大きい場合、準備されたデータは、計測パケットが作成可能なように分割される。分割された其々のデータにヘッダ情報が付加され、複数の計測パケットが作成される。以下、準備されたデータに基づいて作成された1以上の計測パケットの集合を、「計測パケット群」という。通信装置1は、計測パケット群を構成する計測パケットを、連続して他の通信装置1にネットワーク8を介して送信する。以下、計測パケット群を送信する通信装置1を「送信装置」という。計測パケット群を受信する他の通信装置1を「受信装置」という。   The measurement principle will be described. In the communication device 1, data is prepared. Header information is added to the prepared data, and a measurement packet is created. When the size of the prepared data is larger than the data size of the packet allowed in the network 8, the prepared data is divided so that a measurement packet can be created. Header information is added to each of the divided data, and a plurality of measurement packets are created. Hereinafter, a set of one or more measurement packets created based on the prepared data is referred to as a “measurement packet group”. The communication device 1 continuously transmits measurement packets constituting the measurement packet group to other communication devices 1 via the network 8. Hereinafter, the communication device 1 that transmits the measurement packet group is referred to as a “transmission device”. The other communication device 1 that receives the measurement packet group is referred to as a “reception device”.

送信装置では、計測パケット群が送信された後、次のデータが準備されて次の計測パケット群が作成される。作成された次の計測パケット群は、計測パケット群を送信してから送信間隔分の時間が経過した後、受信装置に対して送信される。計測パケット群を送信する処理は、送信間隔を変えながら繰り返し実行される。   In the transmission device, after the measurement packet group is transmitted, the next data is prepared and the next measurement packet group is created. The created next measurement packet group is transmitted to the receiving apparatus after the time corresponding to the transmission interval has elapsed since the measurement packet group was transmitted. The process of transmitting the measurement packet group is repeatedly executed while changing the transmission interval.

計測パケット群を送信する場合に使用される帯域(以下「計測帯域」という。)が使用可能帯域以下であれば、計測パケット群はネットワーク8内で渋滞しない。この場合、送信装置によって送信された複数の計測パケット群を受信装置が受信する受信間隔は、理想的には、送信間隔と同一となる。一方、計測帯域が使用可能帯域よりも大きければ、計測パケット群はネットワーク8内で渋滞し、受信間隔は送信間隔よりも長くなる。   If the bandwidth used when transmitting the measurement packet group (hereinafter referred to as “measurement bandwidth”) is less than or equal to the usable bandwidth, the measurement packet group is not congested in the network 8. In this case, the reception interval at which the reception device receives a plurality of measurement packet groups transmitted by the transmission device is ideally the same as the transmission interval. On the other hand, if the measurement band is larger than the usable band, the measurement packet group is congested in the network 8, and the reception interval becomes longer than the transmission interval.

送信装置は、送信間隔を徐々に長くすることで計測帯域を広帯域側から狭帯域側に移動させながら、複数の計測パケット群を順番に送信する。計測帯域が使用可能帯域よりも大きい間は、受信間隔が送信間隔よりも長くなる。しかし、送信間隔が長くなり、計測帯域が使用可能帯域以下となれば、受信間隔と送信間隔とが同一となる。よって、受信間隔と送信間隔との関係が変化する時点の伝送速度を、使用可能帯域として特定できる。   The transmission device sequentially transmits a plurality of measurement packet groups while moving the measurement band from the wideband side to the narrowband side by gradually increasing the transmission interval. While the measurement band is larger than the usable band, the reception interval is longer than the transmission interval. However, if the transmission interval becomes longer and the measurement band becomes equal to or less than the usable band, the reception interval and the transmission interval become the same. Therefore, the transmission rate at the time when the relationship between the reception interval and the transmission interval changes can be specified as the usable bandwidth.

送信装置は、映像データ及び音声データのうち少なくとも一方を、計測パケット群を作成するためのデータとして準備する。映像データ及び音声データのうち少なくとも一方は、計測パケット群を構成する計測パケットに格納されて送信され、使用可能帯域の計測が行われる。これによって通信装置1は、ネットワーク8の使用可能帯域を計測しながら、他の通信装置1との間でテレビ会議を行うことができる。   The transmission device prepares at least one of video data and audio data as data for creating a measurement packet group. At least one of the video data and audio data is stored and transmitted in a measurement packet that constitutes a measurement packet group, and the usable bandwidth is measured. Accordingly, the communication device 1 can hold a video conference with another communication device 1 while measuring the usable bandwidth of the network 8.

計測パケット群が送信される場合に使用される計測帯域と、計測パケット群のデータサイズ及び送信間隔とは、以下の(1)式の関係を満たす。
計測帯域(bps)=計測パケット群のデータサイズ(bit)/送信間隔(s)・・・(1)
なお「計測パケット群のデータサイズ」は、計測パケット群を作成するために準備されたデータのサイズを示している。付加されたヘッダ部のデータサイズの割合は、準備されたデータのサイズと比較して非常に小さいので、(1)式では省略されている。
The measurement band used when the measurement packet group is transmitted, the data size of the measurement packet group, and the transmission interval satisfy the relationship of the following equation (1).
Measurement bandwidth (bps) = data size of measurement packet group (bit) / transmission interval (s) (1)
The “data size of the measurement packet group” indicates the size of data prepared for creating the measurement packet group. Since the ratio of the data size of the added header portion is very small compared with the size of the prepared data, it is omitted in the equation (1).

計測パケット群のデータサイズと送信間隔との関係について説明する。図2及び図3を参照して説明する。(1)式で示されるように、計測帯域は、計測パケット群のデータサイズ及び送信間隔に基づいて一義的に特定される。計測パケット群のデータサイズが、計測帯域に依らず同一である場合、計測帯域が狭帯域側に移動するに従い、送信間隔は長くなる。図2に示すように、計測パケット群G1、G2、G3、及びG4のデータサイズが同一であったとする。計測帯域B(B1、B2、B3、及びB4)が広帯域側B1から狭帯域側B4に移動するに従い、送信間隔は、T1、T2、及びT3の順で大きくなる。なお図2では、計測パケット群G1、G2、G3、及びG4のデータサイズが大きいため、其々のデータは二つに分割されている。分割されたデータに基づいて作成された二つの計測パケットが、計測パケット群に含まれている。   The relationship between the data size of the measurement packet group and the transmission interval will be described. This will be described with reference to FIGS. As shown by the equation (1), the measurement band is uniquely specified based on the data size and transmission interval of the measurement packet group. When the data size of the measurement packet group is the same regardless of the measurement band, the transmission interval becomes longer as the measurement band moves to the narrow band side. As shown in FIG. 2, it is assumed that the data sizes of the measurement packet groups G1, G2, G3, and G4 are the same. As the measurement band B (B1, B2, B3, and B4) moves from the wideband side B1 to the narrowband side B4, the transmission interval increases in the order of T1, T2, and T3. In FIG. 2, since the data size of the measurement packet groups G1, G2, G3, and G4 is large, each data is divided into two. Two measurement packets created based on the divided data are included in the measurement packet group.

送信装置から送信される計測パケット群の送信間隔が長い場合、受信装置は、計測パケットを長時間受信できない。送信装置のカメラ33(図1参照)において撮影された映像が、受信装置の表示装置34(図1参照)に表示されている場合、映像データを含む計測パケット群が受信装置において長時間受信できなくなると、表示装置34に表示されている映像が途切れてしまう。また、送信装置のマイク31(図1参照)において取得された音声が、受信装置のスピーカ32(図1参照)から出力されている場合、音声データを含む計測パケット群が受信装置において長時間受信できなくなると、スピーカ32から出力されている音声が途切れてしまう。このように、送信装置から送信される計測パケット群の送信間隔が長くなってしまうと、テレビ会議は円滑に行われない。   When the transmission interval of the measurement packet group transmitted from the transmission device is long, the reception device cannot receive the measurement packet for a long time. When the video imaged by the camera 33 (see FIG. 1) of the transmission device is displayed on the display device 34 (see FIG. 1) of the reception device, the measurement packet group including the video data can be received by the reception device for a long time. If it disappears, the image | video currently displayed on the display apparatus 34 will be interrupted. In addition, when the sound acquired by the microphone 31 (see FIG. 1) of the transmitting device is output from the speaker 32 (see FIG. 1) of the receiving device, the measurement packet group including the sound data is received by the receiving device for a long time. If it becomes impossible, the sound output from the speaker 32 will be interrupted. Thus, if the transmission interval of the measurement packet group transmitted from the transmission device becomes long, the video conference is not smoothly performed.

これに対して本発明では、計測帯域に基づいて計測パケット群のデータサイズを調整することで、送信間隔の変動を小さくしている。図3に示すように、計測パケット群G1、G2、G3、及びG4は、対応する計測帯域B1、B2、B3、及びB4が小さい程、そのデータサイズが小さくなるように調整されている。これによって、其々の送信間隔T1、T2、及びT3は、おおよそ同一となっている。これによって、受信装置に計測パケット群が到達する周期が均一化される。従って、受信装置の表示装置34(図1参照)から出力される映像や、受信装置のスピーカ32(図1参照)から出力される音声が途切れることはない。これによってテレビ会議は円滑に行われる。   On the other hand, in the present invention, the fluctuation of the transmission interval is reduced by adjusting the data size of the measurement packet group based on the measurement band. As shown in FIG. 3, the measurement packet groups G1, G2, G3, and G4 are adjusted so that the data size becomes smaller as the corresponding measurement bands B1, B2, B3, and B4 are smaller. Accordingly, the transmission intervals T1, T2, and T3 are approximately the same. Thereby, the period in which the measurement packet group arrives at the receiving apparatus is made uniform. Therefore, the video output from the display device 34 (see FIG. 1) of the receiving device and the sound output from the speaker 32 (see FIG. 1) of the receiving device are not interrupted. As a result, the video conference is performed smoothly.

図4を参照し、通信装置1のHDD13に記憶される第一関係テーブルの一例である、第一関係テーブル131について説明する。第一関係テーブル131には、計測帯域(単位:bps)、計測パケット群のデータサイズ(単位:byte)、及び送信間隔(単位:ms)が対応付けて格納されている。第一関係テーブル131では、おおよそ300kbps〜2Mbpsの範囲で計測帯域を変化させる場合にとりうるデータサイズが示されている。例えば計測帯域が2Mbps以上である場合、計測パケット群のデータサイズとして2000byteが選択される。計測帯域が1.5Mbps以上2Mbps未満である場合、計測パケット群のデータサイズとして1700byteが選択される。計測帯域が300kbps以上1.5Mbps未満である場合、計測パケット群のデータサイズとして1400byteが選択される。計測帯域が300kbps未満である場合、計測パケット群のデータサイズとして500byteが選択される。   A first relationship table 131, which is an example of a first relationship table stored in the HDD 13 of the communication device 1, will be described with reference to FIG. The first relationship table 131 stores a measurement bandwidth (unit: bps), a data size (unit: byte) of a measurement packet group, and a transmission interval (unit: ms) in association with each other. The first relationship table 131 shows data sizes that can be taken when the measurement band is changed in a range of approximately 300 kbps to 2 Mbps. For example, when the measurement bandwidth is 2 Mbps or more, 2000 bytes is selected as the data size of the measurement packet group. When the measurement bandwidth is 1.5 Mbps or more and less than 2 Mbps, 1700 bytes is selected as the data size of the measurement packet group. When the measurement band is not less than 300 kbps and less than 1.5 Mbps, 1400 bytes is selected as the data size of the measurement packet group. When the measurement bandwidth is less than 300 kbps, 500 bytes is selected as the data size of the measurement packet group.

なお、選択されたサイズのデータは、ネットワーク8において許容されているパケットのデータサイズよりも大きい場合、分割される。例えばネットワーク8においてイーサネット(登録商標)が使用されている場合、サイズが1500byteを超えないように、準備されたデータは分割される。   If the data of the selected size is larger than the data size of the packet allowed in the network 8, it is divided. For example, when Ethernet (registered trademark) is used in the network 8, the prepared data is divided so that the size does not exceed 1500 bytes.

送信間隔は、実際の計測帯域と、選択されたデータサイズとに基づき、(1)式を用いて算出される。例えば、計測帯域が500kbpsである場合、計測パケット群のデータサイズとして1400byteが選択される。この場合、送信間隔は、
送信間隔(ms)=(1400×8)(bit)/500k(bps)=22.4
のようにして算出される。第一関係テーブル131に格納された送信間隔は、対応する計測帯域及びデータサイズから算出される可能性のある送信間隔の範囲を示している。
The transmission interval is calculated using equation (1) based on the actual measurement band and the selected data size. For example, when the measurement bandwidth is 500 kbps, 1400 bytes is selected as the data size of the measurement packet group. In this case, the transmission interval is
Transmission interval (ms) = (1400 × 8) (bit) / 500 k (bps) = 22.4
It is calculated as follows. The transmission interval stored in the first relationship table 131 indicates a range of transmission intervals that may be calculated from the corresponding measurement band and data size.

第一関係テーブル131では、音声がスピーカ32から出力される場合に許容される出力間隔に基づいて、データサイズが定められている。音声がスピーカ32から出力される場合、音声の出力間隔が40msを超えると、通常ユーザは、出力された音声に違和感を覚えることが知られている。従って第一関係テーブル131では、計測帯域とデータサイズとから算出される送信間隔が40ms以内となるように、データサイズが定められている。第一関係テーブル131に基づいて計測パケット群のデータサイズを決定することによって、計測帯域を変化させた場合であっても、送信装置から送信される計測パケット群の送信間隔が40msを超えることはなくなる。受信装置は、40msを越えない周期で計測パケット群を受信できるので、連続的に音声データを出力し、ユーザに対して円滑なテレビ会議を提供できる。   In the first relationship table 131, the data size is determined based on the output interval allowed when sound is output from the speaker 32. When the sound is output from the speaker 32, it is known that the user usually feels uncomfortable when the sound output interval exceeds 40 ms. Therefore, in the first relationship table 131, the data size is determined so that the transmission interval calculated from the measurement band and the data size is within 40 ms. Even when the measurement band is changed by determining the data size of the measurement packet group based on the first relationship table 131, the transmission interval of the measurement packet group transmitted from the transmission device exceeds 40 ms. Disappear. Since the receiving apparatus can receive the measurement packet group at a cycle not exceeding 40 ms, it can continuously output audio data and provide a smooth video conference to the user.

図5及び図6を参照し、通信装置1のうち送信装置のCPU10において実行されるメイン処理について説明する。メイン処理は、テレビ会議と同時に使用可能帯域を実行する指示が操作部25を介して入力された場合に、CPU10において起動され実行される。メイン処理が起動されると、使用可能帯域の計測を終了させる指示が操作部25を介して入力されたかが判断される(S11)。使用可能帯域の計測を終了させる指示が入力されていない場合(S11:NO)、計測パケット群のデータサイズが決定される(S13、決定処理、図6参照)。   With reference to FIG.5 and FIG.6, the main process performed in CPU10 of the transmission apparatus among the communication apparatuses 1 is demonstrated. The main process is started and executed in the CPU 10 when an instruction to execute the usable bandwidth simultaneously with the video conference is input via the operation unit 25. When the main process is activated, it is determined whether an instruction to end the measurement of the usable bandwidth is input via the operation unit 25 (S11). When the instruction to end the measurement of the usable bandwidth is not input (S11: NO), the data size of the measurement packet group is determined (S13, determination process, see FIG. 6).

図6を参照し、決定処理について説明する。はじめに、計測帯域を変化させる場合の範囲が特定される。計測帯域の範囲は、過去に計測された使用可能帯域に基づいて特定される。過去に計測された使用可能帯域は、HDD13に記憶されている(S23、図5参照、後述)。次に、特定された計測帯域の範囲内で、複数の計測帯域が特定される(S25)。特定された複数の計測帯域は、RAM12に記憶される。HDD13に記憶された第一関係テーブルが参照される。S25で特定された計測帯域に対応するデータサイズが、計測パケット群のデータサイズとして決定される(S27)。決定されたデータサイズは、RAM12に記憶される。(1)式に基づき、S25で特定された計測帯域と、S27で決定されたデータサイズとから、送信間隔が計測帯域毎に算出され決定される(S29)。決定された送信間隔は、RAM12に記憶される。図7は、RAM12に記憶された第一帯域テーブルの一例である、第一帯域テーブル121を示している。第一帯域テーブル121では、S25で特定された計測帯域、S27で決定された計測パケット群のデータサイズ、及び、S29で決定された送信間隔が対応付けられている。決定処理は終了し、処理はメイン処理(図5参照)に戻る。   The determination process will be described with reference to FIG. First, a range when changing the measurement band is specified. The range of the measurement band is specified based on the usable band measured in the past. The available bandwidth measured in the past is stored in the HDD 13 (S23, see FIG. 5, described later). Next, a plurality of measurement bands are specified within the specified measurement band (S25). The specified plurality of measurement bands are stored in the RAM 12. The first relationship table stored in the HDD 13 is referred to. The data size corresponding to the measurement band specified in S25 is determined as the data size of the measurement packet group (S27). The determined data size is stored in the RAM 12. Based on the equation (1), the transmission interval is calculated and determined for each measurement band from the measurement band specified in S25 and the data size determined in S27 (S29). The determined transmission interval is stored in the RAM 12. FIG. 7 shows a first band table 121 that is an example of the first band table stored in the RAM 12. In the first bandwidth table 121, the measurement bandwidth specified in S25, the data size of the measurement packet group determined in S27, and the transmission interval determined in S29 are associated with each other. The determination process ends, and the process returns to the main process (see FIG. 5).

決定処理(S13)が終了した後、メイン処理では、RAM12に記憶された第一帯域テーブルが参照される。計測帯域のうち一と、これに対応するデータサイズ及び送信間隔が選択される。選択されたデータサイズ分のデータが準備される。準備されたデータが計測パケットに格納されることで、計測パケット群が作成される(S15)。作成された計測パケット群は、選択された送信間隔で受信装置に対して送信される(S17)。第一帯域テーブルに格納された全ての計測帯域が選択され、計測パケット群が受信装置に対して送信されたかが判断される(S19)。選択されていない計測帯域が残っている場合(S19:NO)処理はS15に戻る。第一帯域テーブルに格納された次の計測帯域が選択され、処理が繰り返される。   After the determination process (S13) is completed, the first band table stored in the RAM 12 is referred to in the main process. One of the measurement bands and the corresponding data size and transmission interval are selected. Data corresponding to the selected data size is prepared. By storing the prepared data in the measurement packet, a measurement packet group is created (S15). The created measurement packet group is transmitted to the receiving device at the selected transmission interval (S17). All the measurement bands stored in the first band table are selected, and it is determined whether the measurement packet group is transmitted to the receiving device (S19). When the measurement band which has not been selected remains (S19: NO), the process returns to S15. The next measurement band stored in the first band table is selected, and the process is repeated.

全ての計測帯域が選択され、計測パケット群が送信された場合(S19:YES)、受信装置では、計測パケット群を受信することで使用可能帯域が計測される。計測された使用可能帯域は、受信装置から送信装置に対して返信される。返信された使用可能帯域が受信される(S21)。受信された使用可能帯域は、履歴としてHDD13に記憶される(S23)。なお、記憶された使用可能帯域の履歴は、決定処理(S13)において計測帯域の範囲を特定する場合に使用される。処理はS11に戻る。使用可能帯域の計測を終了させる指示が操作部25を介して入力された場合(S11:YES)、メイン処理は終了する。   When all the measurement bands are selected and the measurement packet group is transmitted (S19: YES), the reception apparatus measures the usable band by receiving the measurement packet group. The measured usable bandwidth is returned from the receiving device to the transmitting device. The returned usable bandwidth is received (S21). The received usable bandwidth is stored in the HDD 13 as a history (S23). The stored history of usable bandwidth is used when the range of the measurement bandwidth is specified in the determination process (S13). The process returns to S11. When an instruction to end the measurement of the usable bandwidth is input via the operation unit 25 (S11: YES), the main process ends.

以上説明したように、計測パケット群のデータサイズは、計測帯域に基づいて決定される。計測パケット群の送信間隔は、データサイズと計測帯域とから一義的に決定される。従って、計測パケット群のデータサイズを、計測帯域に応じて適切に定めることで、計測パケット群が順次送信される場合の送信間隔が極端に長くなってしまうことを防止できる。送信装置は、計測パケット群を構成する計測パケットに格納されるデータ(映像データや音声データ等)が受信装置に長時間到達しない状態を回避できる。従って通信装置1は、通信遅延の発生を防止して通信品質を良好に維持しつつ、使用可能帯域を計測できる。   As described above, the data size of the measurement packet group is determined based on the measurement band. The transmission interval of the measurement packet group is uniquely determined from the data size and the measurement band. Therefore, by appropriately determining the data size of the measurement packet group according to the measurement band, it is possible to prevent the transmission interval when the measurement packet group is sequentially transmitted from becoming extremely long. The transmission apparatus can avoid a state in which data (video data, audio data, etc.) stored in the measurement packets constituting the measurement packet group does not reach the reception apparatus for a long time. Therefore, the communication device 1 can measure the usable bandwidth while preventing the occurrence of communication delay and maintaining good communication quality.

なお本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。以下、本発明の変形例について説明する。   In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, A various change is possible. Hereinafter, modifications of the present invention will be described.

<第一変形例>
本発明は、計測帯域に加え、計測パケットに格納されるデータの種別に基づいてデータサイズが特定されてもよい。データの種別として、「映像」「音声」「映像+音声」が挙げられる。「映像」は、カメラ33(図1参照)によって撮影された映像のデータ(映像データ)を示す。「音声」は、マイク31(図1参照)によって取得された音声のデータ(音声データ)を示す。「映像+音声」は、映像データと音声データとの両方を含み、双方が同期したデータを示す。
<First modification>
In the present invention, in addition to the measurement band, the data size may be specified based on the type of data stored in the measurement packet. Data types include “video”, “audio”, and “video + audio”. “Video” indicates video data (video data) taken by the camera 33 (see FIG. 1). “Audio” indicates audio data (audio data) acquired by the microphone 31 (see FIG. 1). “Video + audio” includes both video data and audio data, and indicates data synchronized with each other.

図8を参照し、HDD13に記憶される第二関係テーブルの一例である、第二関係テーブル132について説明する。第二関係テーブル132には、種別(「映像」「音声」「映像+音声」)、計測パケット群のデータサイズ(単位:byte)、及び送信間隔(単位:ms)が対応付けて格納されている。例えば種別が「映像」である場合、計測パケット群のデータサイズとして1500byteが選択される。種別が「映像+音声」である場合、計測パケット群のデータサイズとして1000byteが選択される。種別が「音声」である場合、計測パケット群のデータサイズとして500byteが選択される。   The second relationship table 132, which is an example of the second relationship table stored in the HDD 13, will be described with reference to FIG. In the second relationship table 132, the type (“video”, “audio”, “video + audio”), the data size (unit: byte) of the measurement packet group, and the transmission interval (unit: ms) are stored in association with each other. Yes. For example, when the type is “video”, 1500 bytes is selected as the data size of the measurement packet group. When the type is “video + audio”, 1000 bytes is selected as the data size of the measurement packet group. When the type is “voice”, 500 bytes is selected as the data size of the measurement packet group.

計測パケットに格納されるデータのうち、音声データは、要求されるリアルタイム性が映像データと比較して高い。音声データの通信時に遅延が発生した場合、スピーカ32から出力される音声は絶え絶えに聞こえてしまい、テレビ会議の円滑な実行を大きく妨げてしまう可能性があるためである。従って第二関係テーブル132では、要求されるリアルタイム性が高い音声データ程、対応する計測パケット群のデータサイズは小さくなっている。計測パケット群のデータサイズが小さい場合、該当する計測パケット群の送信周期は短くなり、通信遅延が発生し難くなるためである。   Of the data stored in the measurement packet, the audio data has a higher required real-time property than the video data. This is because if a delay occurs during the communication of audio data, the audio output from the speaker 32 can be heard constantly, which can greatly hinder the smooth execution of the video conference. Therefore, in the second relation table 132, the data size of the corresponding measurement packet group is smaller as the required voice data with higher real-time property is used. This is because when the data size of the measurement packet group is small, the transmission cycle of the corresponding measurement packet group is shortened, and communication delay hardly occurs.

図9を参照し、第一変形例における決定処理について説明する。決定処理は、図5に示すメイン処理から呼び出される。メイン処理は、上述した実施形態と同一である。決定処理が呼び出されると、はじめに、計測帯域を変化させる場合の範囲が特定される。特定された計測帯域の範囲内で、複数の計測帯域が特定される(S31)。HDD13に記憶された第一関係テーブルが参照される。S31で特定された計測帯域に対応するデータサイズが、計測パケット群のデータサイズの候補(データサイズ(1))として決定される(S33)。(1)式に基づき、S31で特定された計測帯域と、S33で決定されたデータサイズ(1)とから、送信間隔の候補(送信間隔(1))が計測帯域毎に算出され決定される(S35)。RAM12の第一帯域テーブル121(図7参照)に、其々の値が記憶される。   With reference to FIG. 9, the determination process in a 1st modification is demonstrated. The determination process is called from the main process shown in FIG. The main process is the same as that in the above-described embodiment. When the determination process is called, first, a range in which the measurement band is changed is specified. A plurality of measurement bands are specified within the specified measurement band (S31). The first relationship table stored in the HDD 13 is referred to. The data size corresponding to the measurement band specified in S31 is determined as a data size candidate (data size (1)) of the measurement packet group (S33). Based on equation (1), a transmission interval candidate (transmission interval (1)) is calculated and determined for each measurement band from the measurement band specified in S31 and the data size (1) determined in S33. (S35). Each value is stored in the first bandwidth table 121 (see FIG. 7) of the RAM 12.

受信装置に対して送信する予定のデータの種別が特定される(S37)。例えば送信装置において、カメラ33(図1参照)による撮影は開始されているが、マイク31(図1参照)が音声を取得していない場合(無音の場合)、映像データのみ受信装置に送信される。従って、データの種別として「映像」が特定される。又例えば、カメラ33(図1参照)による撮影が開始されており、且つ、マイク31(図1参照)が音声を取得している場合、映像データ及び音声データを含むデータが受信装置に対して送信される必要がある。従って、データの種別として「映像+音声」が特定される。特定された種別は、RAM12に記憶される。   The type of data scheduled to be transmitted to the receiving device is specified (S37). For example, in the transmission device, when shooting by the camera 33 (see FIG. 1) has started, but the microphone 31 (see FIG. 1) has not acquired sound (no sound), only video data is transmitted to the reception device. The Therefore, “video” is specified as the data type. Also, for example, when shooting by the camera 33 (see FIG. 1) has been started and the microphone 31 (see FIG. 1) has acquired audio, data including video data and audio data is sent to the receiving device. Needs to be sent. Therefore, “video + audio” is specified as the data type. The identified type is stored in the RAM 12.

HDD13に記憶された第二関係テーブルが参照される。S35で特定された種別に対応するデータサイズが、計測パケット群のデータサイズの候補(データサイズ(2))として決定される(S39)。決定されたデータサイズ(2)は、RAM12に記憶される。(1)式に基づき、S31で特定された計測帯域と、S39で決定されたデータサイズ(2)とから、送信間隔の候補(送信間隔(2))が計測帯域毎に算出され決定される(S41)。決定された送信間隔(2)は、RAM12に記憶される。図10は、RAM12に記憶された第二帯域テーブルの一例である、第二帯域テーブル122を示している。第二帯域テーブル122では、S37で特定された種別、S39で決定されたデータサイズ(2)、及び、S41で決定された送信間隔(2)が、計測帯域毎に対応付けられている。   The second relationship table stored in the HDD 13 is referred to. The data size corresponding to the type specified in S35 is determined as a data size candidate (data size (2)) of the measurement packet group (S39). The determined data size (2) is stored in the RAM 12. Based on the equation (1), a transmission interval candidate (transmission interval (2)) is calculated and determined for each measurement band from the measurement band specified in S31 and the data size (2) determined in S39. (S41). The determined transmission interval (2) is stored in the RAM 12. FIG. 10 shows a second band table 122 that is an example of the second band table stored in the RAM 12. In the second band table 122, the type specified in S37, the data size (2) determined in S39, and the transmission interval (2) determined in S41 are associated with each measurement band.

RAM12に記憶された第一帯域テーブル及び第二帯域テーブルが参照される。S33で決定されたデータサイズ(1)、S35で決定された送信間隔(1)、S39で決定されたデータサイズ(2)、及び、S41で決定された送信間隔(2)から、計測パケット群のデータサイズ及び送信間隔が計測帯域毎に以下のようにして決定される。送信間隔(1)及び送信間隔(2)のうち、所定の送信間隔(例えば10ms)に近い方の送信間隔が選択される。選択された送信間隔に対応するデータサイズが選択される。選択されたデータサイズが、計測パケット群のデータサイズとして決定される(S43)。選択された送信間隔が、対応する計測帯域を使用して計測パケット群を送信する場合の送信間隔として決定される(S45)。以上の処理が計測帯域毎に実行されることで、計測パケット群のデータサイズ及び送信間隔が、計測帯域毎に決定される。決定処理は終了し、処理はメイン処理(図5参照)に戻る。   The first band table and the second band table stored in the RAM 12 are referred to. From the data size (1) determined in S33, the transmission interval (1) determined in S35, the data size (2) determined in S39, and the transmission interval (2) determined in S41, the measurement packet group The data size and the transmission interval are determined for each measurement band as follows. Of the transmission interval (1) and the transmission interval (2), a transmission interval closer to a predetermined transmission interval (for example, 10 ms) is selected. A data size corresponding to the selected transmission interval is selected. The selected data size is determined as the data size of the measurement packet group (S43). The selected transmission interval is determined as the transmission interval when transmitting the measurement packet group using the corresponding measurement band (S45). By executing the above processing for each measurement band, the data size and transmission interval of the measurement packet group are determined for each measurement band. The determination process ends, and the process returns to the main process (see FIG. 5).

具体例を挙げて説明する。計測帯域が2Mbpsである場合、第一帯域テーブル121(図7参照)が参照され、データサイズ(1):2000byte、送信周期(1):8msが決定される。データの種別が「音声」である場合、第二帯域テーブル122(図10参照)が参照され、データサイズ(2):500byte、送信周期(2):2msが決定される。送信間隔(1)と送信間隔(2)とでは、送信間隔(1)の方が所定の送信間隔(10ms)に近いので、計測帯域を2Mbpsとした場合に送信される計測パケット群のデータサイズとして2000byteが決定され、送信周期として8msが決定される。   A specific example will be described. When the measurement band is 2 Mbps, the first band table 121 (see FIG. 7) is referred to, and the data size (1): 2000 bytes and the transmission cycle (1): 8 ms are determined. When the data type is “voice”, the second band table 122 (see FIG. 10) is referred to, and the data size (2): 500 bytes and the transmission cycle (2): 2 ms are determined. In the transmission interval (1) and the transmission interval (2), since the transmission interval (1) is closer to the predetermined transmission interval (10 ms), the data size of the measurement packet group transmitted when the measurement band is 2 Mbps. 2000 bytes are determined, and 8 ms is determined as the transmission cycle.

計測帯域が800kbpsである場合、第一帯域テーブル121(図7参照)が参照され、データサイズ(1):1400byte、送信周期(1):14msが決定される。データの種別が「映像+音声」である場合、第二関係テーブル132(図8参照)が参照され、データサイズ(2):1000byte、送信周期(2):10msが決定される。送信周期(1)と送信周期(2)とでは、送信周期(2)の方が所定の送信間隔(10ms)に近いので、計測帯域を800kbpsとした場合に送信される計測パケット群のデータサイズとして1000byteが決定され、送信周期として10msが決定される。   When the measurement bandwidth is 800 kbps, the first bandwidth table 121 (see FIG. 7) is referred to, and the data size (1): 1400 bytes and the transmission cycle (1): 14 ms are determined. When the data type is “video + audio”, the second relationship table 132 (see FIG. 8) is referred to, and the data size (2): 1000 bytes and the transmission cycle (2): 10 ms are determined. In the transmission cycle (1) and the transmission cycle (2), since the transmission cycle (2) is closer to a predetermined transmission interval (10 ms), the data size of the measurement packet group transmitted when the measurement band is 800 kbps. 1000 bytes are determined, and 10 ms is determined as the transmission cycle.

以上のように、第一変形例では、データサイズは、計測帯域及びデータの種別に基づいて決定される。これによって、リアルタイム性が要求されるデータの種別が特定された場合、送信間隔がより短くなるように、データサイズを決定できる。これによって通信装置は、計測パケット群を構成する計測パケットに格納されるデータに求められる通信品質を確保しつつ、使用可能帯域を計測できる。   As described above, in the first modification, the data size is determined based on the measurement band and the data type. As a result, when the type of data that requires real-time performance is specified, the data size can be determined so that the transmission interval becomes shorter. As a result, the communication device can measure the usable bandwidth while ensuring the communication quality required for the data stored in the measurement packets constituting the measurement packet group.

上述の第一変形例では、計測帯域及びデータの種別に基づいて、計測パケット群のデータサイズ及び送信間隔が決定されていたが、本発明はこれに限定されない。データの種別のみに基づいて、計測パケット群のデータサイズ及び送信間隔が決定されてもよい。例えば図6の決定処理のうちS25で、計測帯域と共にデータの種別が特定されてもよい。S27では、第二関係テーブルが参照され、S27で特定されたデータの種別に基づいて、計測パケット群のデータサイズが決定されてもよい。S29では、S25で特定された計測帯域と、S27で決定されたデータサイズとに基づいて、送信間隔が算出され決定されてもよい。   In the first modification described above, the data size and transmission interval of the measurement packet group are determined based on the measurement band and the data type, but the present invention is not limited to this. The data size and transmission interval of the measurement packet group may be determined based only on the data type. For example, the data type may be specified together with the measurement band in S25 of the determination process of FIG. In S27, the second relation table is referred to, and the data size of the measurement packet group may be determined based on the type of data specified in S27. In S29, the transmission interval may be calculated and determined based on the measurement band specified in S25 and the data size determined in S27.

<第二変形例>
第二変形例では、通信装置1は、計測パケットに格納するデータ(映像データ、音声データ)をエンコーダ14によって作成する。ユーザは、エンコーダ14によって作成されるデータブロックのデータサイズを、入力されるデータの種別毎に設定することができる。しかしながら、実際にエンコーダ14から出力されるデータブロックのデータサイズは、元データの特性に応じてばらつく。例えば、入力されるデータの種別が「音声」であった場合、データブロックのデータサイズが140byteに設定された場合であっても、実際に出力されるデータブロックのデータサイズは変動し、最大のデータサイズは160byteとなる場合がある。入力されるデータの種別が「映像」であった場合、データブロックのデータサイズが1300byteに設定された場合であっても、実際に出力されるデータブロックのデータサイズは変動し、最大のデータサイズは1500byteとなる場合がある。第二変形例では、エンコーダ14から出力されるデータブロックが、複数の計測パケット群に分割されないように、計測パケット群のデータサイズを決定する。これによって、エンコーダ14から出力されるデータブロックを遅滞なく計測パケットに格納し、送信できるようにしている。
<Second modification>
In the second modification, the communication device 1 creates data (video data, audio data) stored in the measurement packet by the encoder 14. The user can set the data size of the data block created by the encoder 14 for each type of input data. However, the data size of the data block actually output from the encoder 14 varies depending on the characteristics of the original data. For example, when the type of input data is “speech”, even if the data size of the data block is set to 140 bytes, the data size of the actually output data block varies, and the maximum The data size may be 160 bytes. When the type of the input data is “video”, even if the data size of the data block is set to 1300 bytes, the data size of the actually output data block varies, and the maximum data size May be 1500 bytes. In the second modification, the data size of the measurement packet group is determined so that the data block output from the encoder 14 is not divided into a plurality of measurement packet groups. As a result, the data block output from the encoder 14 can be stored and transmitted in the measurement packet without delay.

図5及び図11を参照し、第二変形例におけるメイン処理について説明する。図5のメイン処理におけるS15では、エンコーダ14から出力されるデータブロックを計測パケットに格納することで、計測パケット群が作成される。その他のメイン処理は、上記実施形態と同一である。   The main process in the second modification will be described with reference to FIGS. In S15 in the main process of FIG. 5, a measurement packet group is created by storing the data block output from the encoder 14 in a measurement packet. Other main processing is the same as that in the above embodiment.

決定処理について、図11を参照して説明する。決定処理は、図5に示すメイン処理から呼び出される。決定処理が呼び出されると、複数の計測帯域が特定される(S31)。特定された計測帯域に対応するデータサイズが、第一関係テーブルに基づいてデータサイズ(1)として決定される(S33)。S31で特定された計測帯域と、S33で決定されたデータサイズ(1)とから、送信間隔(1)が計測帯域毎に算出され決定される(S35)。計測帯域、データサイズ(1)、及び送信間隔(1)は、第一帯域テーブルに格納される。データの種別が特定され(S37)、特定された種別に対応するデータサイズが、データサイズ(2)として決定される(S39)。S31で特定された計測帯域と、S39で決定されたデータサイズ(2)とから、送信間隔(2)が計測帯域毎に算出され決定される(S41)。計測帯域、データサイズ(2)、及び送信間隔(2)は、第二帯域テーブルに格納される。   The determination process will be described with reference to FIG. The determination process is called from the main process shown in FIG. When the determination process is called, a plurality of measurement bands are specified (S31). The data size corresponding to the specified measurement band is determined as the data size (1) based on the first relationship table (S33). A transmission interval (1) is calculated and determined for each measurement band from the measurement band specified in S31 and the data size (1) determined in S33 (S35). The measurement bandwidth, data size (1), and transmission interval (1) are stored in the first bandwidth table. The data type is specified (S37), and the data size corresponding to the specified type is determined as the data size (2) (S39). A transmission interval (2) is calculated and determined for each measurement band from the measurement band specified in S31 and the data size (2) determined in S39 (S41). The measurement bandwidth, data size (2), and transmission interval (2) are stored in the second bandwidth table.

第一帯域テーブル及び第二帯域テーブルが参照される。データサイズ(1)、送信間隔(1)、データサイズ(2)、及び、送信間隔(2)から、計測パケット群のデータサイズ及び送信間隔が計測帯域毎に決定される(S43、S45)。決定されたデータサイズ及び送信間隔は、データ種別に対応付けてRAM12に記憶される。図12は、RAM12に記憶された第三帯域テーブルの一例である、第三帯域テーブル123を示している。第三帯域テーブル123では、S37で特定された種別、S43で決定されたデータサイズ、及び、S45で決定された送信間隔が、計測帯域毎に対応付けられている。   Reference is made to the first bandwidth table and the second bandwidth table. From the data size (1), transmission interval (1), data size (2), and transmission interval (2), the data size and transmission interval of the measurement packet group are determined for each measurement band (S43, S45). The determined data size and transmission interval are stored in the RAM 12 in association with the data type. FIG. 12 shows a third band table 123 which is an example of the third band table stored in the RAM 12. In the third band table 123, the type specified in S37, the data size determined in S43, and the transmission interval determined in S45 are associated with each measurement band.

エンコーダ14から出力されるデータブロックの最大のデータサイズ(以下「最大ブロックサイズ」という。)が、データの種別毎に特定される(S47)。第三帯域テーブルに格納されたデータサイズと、第三帯域テーブルの種別に対応する最大ブロックサイズとが比較される(S49)。第三帯域テーブルに格納されたデータサイズが、最大ブロックサイズ以上である場合(S49:YES)、決定処理は終了し、処理はメイン処理(図5参照)に戻る。第三帯域テーブルに格納されたデータサイズが、最大ブロックサイズ未満である(S49:NO)、エンコーダ14から出力されるデータブロックに基づいて計測パケット群が作成される場合、計測パケット群のデータサイズが小さいので、データブロックを複数に分割し、異なる計測パケット群に割り当てなければならい。そこで、データブロックの分割を避けるため、計測パケット群のデータサイズとして、代わりに最大ブロックサイズが決定される(S51)。決定された最大ブロックサイズは、第三帯域テーブルに格納される。(1)式に基づき、計測帯域と最大ブロックサイズとから、送信間隔が再度算出され決定される(S53)。決定された送信間隔は、第三帯域テーブルに格納される。決定処理は終了し、処理はメイン処理(図5参照)に戻る。   The maximum data size of the data block output from the encoder 14 (hereinafter referred to as “maximum block size”) is specified for each data type (S47). The data size stored in the third band table is compared with the maximum block size corresponding to the type of the third band table (S49). When the data size stored in the third band table is equal to or larger than the maximum block size (S49: YES), the determination process ends and the process returns to the main process (see FIG. 5). When the measurement packet group is created based on the data block output from the encoder 14 when the data size stored in the third band table is less than the maximum block size (S49: NO), the data size of the measurement packet group Therefore, the data block must be divided into a plurality of groups and assigned to different measurement packet groups. Therefore, in order to avoid division of the data block, the maximum block size is determined instead as the data size of the measurement packet group (S51). The determined maximum block size is stored in the third band table. Based on the equation (1), the transmission interval is again calculated and determined from the measurement band and the maximum block size (S53). The determined transmission interval is stored in the third band table. The determination process ends, and the process returns to the main process (see FIG. 5).

以上のように、第二変形例では、データサイズは、エンコーダ14から出力されるデータブロックのサイズに基づいて決定される。従って、エンコーダ14から出力されるデータブロックが複数の計測パケット群に割り当てられてしまうことを防止できる。データブロックを遅滞なくパケット化できるので、通信装置は、エンコードされたデータを迅速に相手装置に伝送することができる。   As described above, in the second modification, the data size is determined based on the size of the data block output from the encoder 14. Therefore, it is possible to prevent the data block output from the encoder 14 from being assigned to a plurality of measurement packet groups. Since the data block can be packetized without delay, the communication device can quickly transmit the encoded data to the partner device.

上述の第二変形例では、計測帯域及びエンコーダ14から出力されるデータブロックのデータサイズに基づいて、計測パケット群のデータサイズ及び送信間隔が決定されていたが、本発明はこれに限定されない。ブロックサイズのみに基づいて、計測パケット群のデータサイズ及び送信間隔が決定されてもよい。例えば図6の決定処理のうちS25で、計測帯域と共にデータの種別が特定されてもよい。S27では、第二関係テーブルが参照され、S27で特定されたデータの種別に基づいて、計測パケット群のデータサイズ(データサイズ(3))が決定されてもよい。決定されたデータサイズ(3)は、最大ブロックサイズと比較されてもよい。比較の結果、最大ブロックサイズよりもデータサイズ(3)の方が小さい場合、計測パケット群のデータサイズとして最大ブロックサイズが決定されてもよい。S29では、S25で特定された計測帯域と、S27で決定されたデータサイズとに基づいて、送信間隔が算出され決定されてもよい。   In the second modification described above, the data size and transmission interval of the measurement packet group are determined based on the measurement band and the data size of the data block output from the encoder 14, but the present invention is not limited to this. The data size and transmission interval of the measurement packet group may be determined based only on the block size. For example, the data type may be specified together with the measurement band in S25 of the determination process of FIG. In S27, the second relationship table may be referred to, and the data size (data size (3)) of the measurement packet group may be determined based on the data type specified in S27. The determined data size (3) may be compared with the maximum block size. As a result of the comparison, when the data size (3) is smaller than the maximum block size, the maximum block size may be determined as the data size of the measurement packet group. In S29, the transmission interval may be calculated and determined based on the measurement band specified in S25 and the data size determined in S27.

上述の実施形態、第一変形例、及び第二変形例では、(1)式に基づいて送信間隔が決定されていた。本発明はこれに限定されない。第一関係テーブル及び第二関係テーブルに、予め送信間隔が限定的に格納されていてもよい。図6の決定処理におけるS29、図9の決定処理におけるS33、S39では、決定されたデータサイズに対応づけられているデータサイズを、計測パケット群を送信する場合の送信間隔としてそのまま決定してもよい。   In the above-described embodiment, the first modified example, and the second modified example, the transmission interval is determined based on the formula (1). The present invention is not limited to this. The transmission interval may be limitedly stored in advance in the first relationship table and the second relationship table. In S29 in the determination process of FIG. 6 and S33 and S39 in the determination process of FIG. 9, the data size associated with the determined data size may be determined as it is as the transmission interval when transmitting the measurement packet group. Good.

上述の実施形態、第一変形例、及び第二変形例では、第一関係テーブル及び第二関係テーブルに基づいてデータサイズを定めていたが、本発明はこれに限定されない。計測パケット群の送信間隔が、計測帯域に依らず常に一定となるように、データサイズを定めてもよい。   In the above-described embodiment, the first modification, and the second modification, the data size is determined based on the first relation table and the second relation table, but the present invention is not limited to this. The data size may be determined so that the transmission interval of the measurement packet group is always constant regardless of the measurement band.

なお、図6のS25、図9のS31の処理を行うCPU10が本発明の「第一特定手段」に相当する。図6のS27、図9のS33、S39の処理を行うCPU10が本発明の「第一決定手段」に相当する。図6のS29、図9のS35、S43の処理を行うCPU10が本発明の「第二決定手段」に相当する。図5のS15の処理を行うCPU10が本発明の「作成手段」に相当し、S17の処理を行うCPU10が本発明の「送信手段」に相当する。図9のS37の処理行うCPU10が本発明の「第二特定手段」に相当する。図11のS47の処理を行うCPU10が本発明の「第三特定手段」に相当する。使用可能帯域の履歴を記憶する図1のHDD13が本発明の「第一記憶手段」に相当する。第一関係テーブル及び第二関係テーブルを記憶する図1のHDD13が本発明の「第二記憶手段」に相当する。   The CPU 10 that performs the processing of S25 of FIG. 6 and S31 of FIG. 9 corresponds to the “first specifying means” of the present invention. The CPU 10 that performs the processes of S27 in FIG. 6 and S33 and S39 in FIG. 9 corresponds to the “first determining means” of the present invention. The CPU 10 that performs the processes of S29 in FIG. 6 and S35 and S43 in FIG. 9 corresponds to the “second determining means” of the present invention. The CPU 10 that performs the process of S15 in FIG. 5 corresponds to the “creating unit” of the present invention, and the CPU 10 that performs the process of S17 corresponds to the “transmitting unit” of the present invention. The CPU 10 that performs the process of S37 in FIG. 9 corresponds to the “second specifying means” of the present invention. The CPU 10 that performs the process of S47 in FIG. 11 corresponds to the “third specifying means” of the present invention. The HDD 13 of FIG. 1 that stores the history of the usable bandwidth corresponds to the “first storage unit” of the present invention. The HDD 13 of FIG. 1 storing the first relationship table and the second relationship table corresponds to the “second storage means” of the present invention.

図6のS25の処理が本発明の「第一特定ステップ」に相当し、S27の処理が本発明の「第一決定ステップ」に相当し、S29の処理が本発明の「第二決定ステップ」に相当する。図5のS15の処理が本発明の「作成ステップ」に相当し、S17の処理が本発明の「送信ステップ」に相当する。   The process of S25 of FIG. 6 corresponds to the “first specific step” of the present invention, the process of S27 corresponds to the “first determination step” of the present invention, and the process of S29 is the “second determination step” of the present invention. It corresponds to. The process of S15 in FIG. 5 corresponds to the “creation step” of the present invention, and the process of S17 corresponds to the “transmission step” of the present invention.

1 通信装置
10 CPU
13 HDD
100 通信システム
131 第一関係テーブル
132 第二関係テーブル
1 Communication device 10 CPU
13 HDD
100 Communication System 131 First Relationship Table 132 Second Relationship Table

Claims (5)

ネットワークに接続する他の通信装置である相手装置に対して、1以上の計測パケットを含む計測パケット群を、送信間隔を順次変化させることで計測帯域を変化させながら送信し、前記ネットワークにおける使用可能な帯域である使用可能帯域を計測する通信装置であって、
前記計測帯域を特定する第一特定手段と、
前記第一特定手段によって特定された前記計測帯域に基づいて、前記計測パケット群のデータサイズを決定する第一決定手段と、
前記計測パケット群の前記送信間隔を、前記第一決定手段によって決定された前記データサイズ及び前記計測帯域に基づいて決定する第二決定手段と、
前記第一決定手段によって決定された前記データサイズの前記計測パケット群を作成する作成手段と、
前記作成手段によって作成された前記計測パケット群を、前記第二決定手段によって決定された前記送信間隔で前記相手装置に対して送信する送信手段と
前記計測パケット群を構成する前記計測パケットに格納されるデータの種別を特定する第二特定手段と
を備え、
前記第一決定手段は、前記第二特定手段によって特定された前記種別に基づいて、前記データサイズを決定することを特徴とする通信装置。
A measurement packet group including one or more measurement packets can be transmitted to another device connected to the network while changing the measurement band by sequentially changing the transmission interval, and can be used in the network. A communication device for measuring a usable bandwidth which is a wide bandwidth,
First specifying means for specifying the measurement band;
First determining means for determining a data size of the measurement packet group based on the measurement band specified by the first specifying means;
Second determination means for determining the transmission interval of the measurement packet group based on the data size and the measurement band determined by the first determination means;
Creating means for creating the measurement packet group of the data size determined by the first determining means;
Transmitting means for transmitting the measurement packet group created by the creating means to the counterpart device at the transmission interval determined by the second determining means ;
Second specifying means for specifying a type of data stored in the measurement packet constituting the measurement packet group;
With
The communication apparatus according to claim 1, wherein the first determining unit determines the data size based on the type specified by the second specifying unit .
前記計測パケットに格納するデータを、所定サイズのデータブロックとして出力するエンコーダを備え、
前記作成手段は、
前記エンコーダから出力される前記所定サイズのデータブロックを、前記計測パケット群を構成する前記計測パケットに格納することで、前記計測パケット群を作成し、
前記所定サイズを特定する第三特定手段を備え、
前記第一決定手段はさらに、
前記第三特定手段によって特定された前記所定サイズよりも大きくなるように前記データサイズを決定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
An encoder that outputs data stored in the measurement packet as a data block of a predetermined size;
The creating means includes
The measurement packet group is created by storing the data block of the predetermined size output from the encoder in the measurement packet constituting the measurement packet group,
A third specifying means for specifying the predetermined size;
The first determining means further includes
The communication apparatus according to claim 1, characterized in that to determine the data size to be larger than the predetermined size specified by the third specifying means.
前記計測帯域と、前記データサイズとを対応付けて記憶する第二記憶手段を備え、
前記第一決定手段は、
前記第二記憶手段に記憶された情報を参照し、前記第一特定手段によって特定された前記計測帯域に対応付けられている前記データサイズを、前記計測パケット群の前記データサイズとして決定することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の通信装置。
Second storage means for storing the measurement band and the data size in association with each other;
The first determining means includes
Referring to the information stored in the second storage means, determining the data size associated with the measurement band specified by the first specifying means as the data size of the measurement packet group. the communication apparatus according to claim 1 or 2, characterized.
ネットワークに接続する他の通信装置である相手装置に対して、1以上の計測パケットを含む計測パケット群を、送信間隔を順次変化させることで計測帯域を変化させながら送信し、前記ネットワークにおける使用可能な帯域である使用可能帯域を計測する通信装置において実行される通信方法であって、
前記計測帯域を特定する第一特定ステップと、
前記第一特定ステップによって特定された前記計測帯域に基づいて、前記計測パケット群のデータサイズを決定する第一決定ステップと、
前記計測パケット群の前記送信間隔を、前記第一決定ステップによって決定された前記データサイズ及び前記計測帯域に基づいて決定する第二決定ステップと、
前記第一決定ステップによって決定された前記データサイズの前記計測パケット群を作成する作成ステップと、
前記作成ステップによって作成された前記計測パケット群を、前記第二決定ステップによって決定された前記送信間隔で前記相手装置に対して送信する送信ステップと
前記計測パケット群を構成する前記計測パケットに格納されるデータの種別を特定する第二特定ステップと
を備え、
前記第一決定ステップは、前記第二特定ステップによって特定された前記種別に基づいて、前記データサイズを決定することを特徴とする通信方法。
A measurement packet group including one or more measurement packets can be transmitted to another device connected to the network while changing the measurement band by sequentially changing the transmission interval, and can be used in the network. A communication method executed in a communication device that measures a usable bandwidth which is a wide bandwidth,
A first specifying step of specifying the measurement band;
A first determination step of determining a data size of the measurement packet group based on the measurement band specified by the first specification step;
A second determination step of determining the transmission interval of the measurement packet group based on the data size and the measurement band determined by the first determination step;
A creation step of creating the measurement packet group of the data size determined by the first determination step;
A transmission step of transmitting the measurement packet group created by the creation step to the counterpart device at the transmission interval determined by the second determination step ;
A second specifying step of specifying a type of data stored in the measurement packet constituting the measurement packet group;
With
The communication method according to claim 1, wherein the first determination step determines the data size based on the type specified by the second specification step .
ネットワークに接続する他の通信装置である相手装置に対して、1以上の計測パケットを含む計測パケット群を、送信間隔を順次変化させることで計測帯域を変化させながら送信し、前記ネットワークにおける使用可能な帯域である使用可能帯域を計測するための通信プログラムであって、
前記計測帯域を特定する第一特定ステップと、
前記第一特定ステップによって特定された前記計測帯域に基づいて、前記計測パケット群のデータサイズを決定する第一決定ステップと、
前記計測パケット群の前記送信間隔を、前記第一決定ステップによって決定された前記データサイズ及び前記計測帯域に基づいて決定する第二決定ステップと、
前記第一決定ステップによって決定された前記データサイズの前記計測パケット群を作成する作成ステップと、
前記作成ステップによって作成された前記計測パケット群を、前記第二決定ステップによって決定された前記送信間隔で前記相手装置に対して送信する送信ステップと
前記計測パケット群を構成する前記計測パケットに格納されるデータの種別を特定する第二特定ステップと
をコンピュータに実行させ
前記第一決定ステップは、前記第二特定ステップによって特定された前記種別に基づいて、前記データサイズを決定することを特徴とする通信プログラム。
A measurement packet group including one or more measurement packets can be transmitted to another device connected to the network while changing the measurement band by sequentially changing the transmission interval, and can be used in the network. A communication program for measuring the usable bandwidth, which is a wide bandwidth,
A first specifying step of specifying the measurement band;
A first determination step of determining a data size of the measurement packet group based on the measurement band specified by the first specification step;
A second determination step of determining the transmission interval of the measurement packet group based on the data size and the measurement band determined by the first determination step;
A creation step of creating the measurement packet group of the data size determined by the first determination step;
A transmission step of transmitting the measurement packet group created by the creation step to the counterpart device at the transmission interval determined by the second determination step ;
Causing the computer to execute a second specifying step of specifying the type of data stored in the measurement packet that constitutes the measurement packet group , and
The first determining step determines the data size based on the type specified by the second specifying step .
JP2010193604A 2010-08-31 2010-08-31 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM Expired - Fee Related JP5445401B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193604A JP5445401B2 (en) 2010-08-31 2010-08-31 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
PCT/JP2011/069277 WO2012029646A1 (en) 2010-08-31 2011-08-26 Communication apparatus, communication method, and communication program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193604A JP5445401B2 (en) 2010-08-31 2010-08-31 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054655A JP2012054655A (en) 2012-03-15
JP5445401B2 true JP5445401B2 (en) 2014-03-19

Family

ID=45772736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193604A Expired - Fee Related JP5445401B2 (en) 2010-08-31 2010-08-31 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5445401B2 (en)
WO (1) WO2012029646A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9652338B2 (en) * 2013-12-30 2017-05-16 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Dynamic checkpointing systems and methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4175353B2 (en) * 2005-08-31 2008-11-05 ヤマハ株式会社 Communication system and communication apparatus
JP4924057B2 (en) * 2007-01-24 2012-04-25 富士通株式会社 Router, method thereof and management server using the same
US8184529B2 (en) * 2008-10-17 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method, and program for transmitting and receiving packet data
JP5201091B2 (en) * 2009-06-25 2013-06-05 ヤマハ株式会社 Communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012054655A (en) 2012-03-15
WO2012029646A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523964B2 (en) Load test system, load test apparatus, and load test method
JP5187389B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP5686133B2 (en) Usable bandwidth measurement system, transmitter, usable bandwidth measurement method and program
JP5136586B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP5392208B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP2010520665A (en) How to select a format for data transmission based on measured bandwidth
JP2008099261A (en) Communication device and program
JP5163463B2 (en) Band measurement program, method and apparatus
JP2014192817A (en) Conference program and conference device
US8976818B2 (en) Communication device, a control device, and a non-transitory computer readable medium
JP5125903B2 (en) Communication terminal, communication quality control method, and program
US20100086021A1 (en) Information transmission apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5445401B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP5397353B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP5392113B2 (en) Communication device, communication method, communication program, and bandwidth measurement system
JP6680214B2 (en) Available bandwidth measuring system, available bandwidth measuring method, transmitting side device, receiving side device, transmitting side device control program and receiving side device control program
JP5257373B2 (en) Packet transmission device, packet transmission method, and packet transmission program
JP4536415B2 (en) Basic data device, program, voice quality calculation method, and voice quality calculation system
JP6954289B2 (en) Bit rate indicator, bit rate indicator method, and bit rate indicator program
JP5125904B2 (en) Communication terminal, communication system, usable bandwidth estimation method, and program
JP6724517B2 (en) Bit rate instruction device, bit rate instruction method, and bit rate instruction program
JP2011172162A (en) Receiving apparatus, transmitting apparatus, communication system, communication method and program
JP5195805B2 (en) Communication device and communication program
JP2012156735A (en) Communication device, communication system, communication method, and communication program
JP2011211664A (en) Measuring packet creation apparatus, measuring packet creation method and measuring packet creation program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5445401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees