JP5440709B2 - Information processing apparatus, resident program selection method, and selection program - Google Patents

Information processing apparatus, resident program selection method, and selection program Download PDF

Info

Publication number
JP5440709B2
JP5440709B2 JP2012533766A JP2012533766A JP5440709B2 JP 5440709 B2 JP5440709 B2 JP 5440709B2 JP 2012533766 A JP2012533766 A JP 2012533766A JP 2012533766 A JP2012533766 A JP 2012533766A JP 5440709 B2 JP5440709 B2 JP 5440709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resident program
information processing
processing apparatus
resident
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012533766A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2012035606A1 (en
Inventor
紳高 石寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012035606A1 publication Critical patent/JPWO2012035606A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5440709B2 publication Critical patent/JP5440709B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、常駐プログラム選択方法および選択プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a resident program selection method, and a selection program.

近年、メモリの作業領域に常駐し続けて機能を提供するプログラムである常駐プログラムが多数開発されてきた。例えば、常駐プログラムとして、コンピュータウィルスがパソコンに侵入しないか監視する機能を有するプログラムや、テレビリモコンの操作を受け付ける機能を有するプログラムなどが知られている。   In recent years, many resident programs, which are programs that continue to reside in a memory work area and provide functions, have been developed. For example, as a resident program, a program having a function of monitoring whether a computer virus enters a personal computer or a program having a function of accepting an operation of a television remote controller is known.

このような常駐プログラムを保持する情報処理装置では、情報処理装置の起動時にメモリに展開する全ての常駐プログラムのパスをレジストリファイル上に予め記憶する。レジストリファイルとは、OS(Operating System)が起動時に参照するファイルであって、起動する全ての常駐プログラムが予め列挙されている。   In the information processing apparatus holding such a resident program, the paths of all the resident programs developed in the memory when the information processing apparatus is started are stored in advance in a registry file. A registry file is a file that an OS (Operating System) refers to when starting up, and all resident programs to be started are listed in advance.

ここで、図28を用いて、レジストリファイルの例を説明する。図28に例示するように、レジストリファイルは、レジストリファイルのパスを示す「レジストリパス」と、データのタイプを示す「データタイプ」と、パソコンの起動時にメモリの作業領域に読み出すプログラムのパスを示す「プログラムのパス」とを記憶する。図28に示すように、レジストリ上には、パソコンの起動時に起動される全ての常駐プログラムのパス(例えば、図28の例では、「¥Data1:C:¥Program1¥abc.exe」など)が列挙されている。   Here, an example of a registry file will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 28, the registry file indicates a “registry path” that indicates the path of the registry file, a “data type” that indicates the type of data, and a path of a program that is read into the work area of the memory when the personal computer is started. “Program path” is stored. As shown in FIG. 28, the path of all the resident programs that are started when the personal computer is started (for example, “¥ Data1: C: ¥ Program1 ¥ abc.exe” in the example of FIG. 28) is displayed on the registry. It is enumerated.

続いて、このようなレジストリファイルを用いて、常駐プログラムを展開する処理を説明する。情報処理装置のOSは、起動に伴ってレジストリファイルを参照し、レジストリに記憶された常駐プログラムのパスを一つ取り出し、常駐プログラムのパスを用いて常駐プログラムを取得し、取得された常駐プログラムをメモリの作業領域に展開する。その後、OSは、レジストリに記憶された次の常駐プログラムのパスを一つ取得し、常駐プログラムをメモリの作業領域に展開する処理を繰り返し、レジストリファイルに列挙されている全ての常駐プログラムをメモリの作業領域に展開する。   Next, a process for developing a resident program using such a registry file will be described. The OS of the information processing apparatus refers to the registry file upon startup, extracts one resident program path stored in the registry, acquires the resident program using the resident program path, and acquires the acquired resident program. Expand into the memory work area. Thereafter, the OS obtains one path of the next resident program stored in the registry, repeats the process of expanding the resident program in the work area of the memory, and stores all the resident programs listed in the registry file in the memory. Expand into the work area.

特開平2−120932号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2-120932 特開2006−350652号公報JP 2006-350652 A

しかしながら、上述した常駐プログラムをメモリの作業領域に展開する技術では、レジストリファイルに列挙されている全ての常駐プログラムをメモリの作業領域に展開するので、メモリやCPUなどのリソースを浪費してしまうという課題があった。   However, in the technology for expanding the resident program described above to the memory work area, all the resident programs listed in the registry file are expanded to the memory work area, so that resources such as memory and CPU are wasted. There was a problem.

つまり、情報処理装置を起動した場合には、全ての常駐プログラムがメモリの作業領域に自動的に展開されてしまうので、CPUの負荷やメモリ使用量が増加してしまい、リソースを浪費してしまう。   In other words, when the information processing device is activated, all resident programs are automatically expanded in the memory work area, which increases the CPU load and memory usage, and wastes resources. .

開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、リソースの浪費を抑止することを目的とする。   The disclosed technique has been made in view of the above, and aims to suppress waste of resources.

開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、情報処理装置は、作業領域に常駐する複数の常駐プログラムを記憶する常駐プログラム記憶部と、作業領域に常駐される常駐プログラムを選択する選択モジュールを記憶するモジュール記憶部とを有する。また、情報処理装置は、起動に伴って起動されるプログラムを指定する情報として、選択モジュールを指定する情報を記憶する指定情報記憶部を有する。そして、情報処理装置は、起動時に、指定情報記憶部に記憶された情報を用いて、モジュール記憶部から選択モジュールを読み出す。続いて、情報処理装置は、読み出された選択モジュールが、起動後の情報処理装置の利用目的に応じて、常駐プログラム記憶部に記憶された複数の常駐プログラムのなかから作業領域に常駐させる常駐プログラムを選択するように制御する。その後、情報処理装置は、選択された常駐プログラムを作業領域に展開するように制御する。   The disclosed technology has been made in view of the above, and the information processing apparatus selects a resident program storage unit that stores a plurality of resident programs that are resident in the work area and a resident program that is resident in the work area. A module storage unit for storing the selected module. In addition, the information processing apparatus includes a designation information storage unit that stores information that designates a selection module as information that designates a program that is activated upon activation. Then, the information processing apparatus reads the selected module from the module storage unit using the information stored in the designated information storage unit at the time of activation. Subsequently, the information processing apparatus makes the read selection module resident in the work area from a plurality of resident programs stored in the resident program storage unit in accordance with the purpose of use of the information processing apparatus after activation. Control to select a program. Thereafter, the information processing apparatus controls to expand the selected resident program in the work area.

本願の開示する情報処理装置の一つの態様によれば、リソースの浪費を抑止する。   According to one aspect of the information processing apparatus disclosed in the present application, resource waste is suppressed.

図1は、実施例1に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment. 図2は、レジストリファイルの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a registry file. 図3は、対応リストの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the correspondence list. 図4は、起動指示情報のデータフォーマットを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a data format of the activation instruction information. 図5は、常駐プログラムを選択する処理を説明する図である。FIG. 5 is a diagram for explaining processing for selecting a resident program. 図6は、実施例1に係る情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating the processing operation of the information processing apparatus according to the first embodiment. 図7は、実施例1に係る情報処理装置におけるOS起動シーケンスの処理動作を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating the processing operation of the OS startup sequence in the information processing apparatus according to the first embodiment. 図8は、起動要因情報のデータフォーマットを示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a data format of the activation factor information. 図9は、実施例2に係る情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating the processing operation of the information processing apparatus according to the second embodiment. 図10は、実施例3に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating the configuration of the information processing apparatus according to the third embodiment. 図11は、GUI画面表示例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a GUI screen display example. 図12は、実施例3に係る情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating the processing operation of the information processing apparatus according to the third embodiment. 図13は、GUI画面表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a GUI screen display example. 図14は、起動時刻とパソコン利用目的の関連付けデータの構造体を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a structure of association data of activation time and personal computer utilization purpose. 図15は、実施例4に係る情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating the processing operation of the information processing apparatus according to the fourth embodiment. 図16は、実施例4に係る情報処理装置における利用目的特定処理の動作を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart illustrating the operation of the purpose-of-use specifying process in the information processing apparatus according to the fourth embodiment. 図17は、常駐プログラムの遅延起動について説明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining delayed activation of a resident program. 図18は、実施例5に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。FIG. 18 is a block diagram illustrating the configuration of the information processing apparatus according to the fifth embodiment. 図19は、GUI画面表示例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a GUI screen display example. 図20は、GUIでの選択結果のデータフォーマットを示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a data format of a selection result in the GUI. 図21は、実施例5に係る情報処理装置における利用目的特定処理の動作を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart illustrating the operation of the usage purpose specifying process in the information processing apparatus according to the fifth embodiment. 図22は、実施例6に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。FIG. 22 is a block diagram illustrating the configuration of the information processing apparatus according to the sixth embodiment. 図23は、GUI画面表示例を示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating a GUI screen display example. 図24は、実施例7に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。FIG. 24 is a block diagram illustrating the configuration of the information processing apparatus according to the seventh embodiment. 図25は、常駐モジュールのリストを示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a list of resident modules. 図26は、実施例7に係る情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。FIG. 26 is a flowchart illustrating the processing operation of the information processing apparatus according to the seventh embodiment. 図27は、選択プログラムを実行するコンピュータを示す図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a computer that executes a selection program. 図28は、従来のレジストリファイルの一例を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing an example of a conventional registry file.

以下に添付図面を参照して、この発明に係る情報処理装置、常駐プログラム選択方法および選択プログラムの実施例を詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。   Exemplary embodiments of an information processing apparatus, a resident program selection method, and a selection program according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.

以下の実施例では、実施例1に係る情報処理装置の構成および処理の流れを順に説明し、最後に実施例1による効果を説明する。   In the following embodiments, the configuration and processing flow of the information processing apparatus according to the first embodiment will be described in order, and finally the effects of the first embodiment will be described.

[情報処理装置の構成]
最初に、図1を用いて、情報処理装置10の構成を説明する。図1は、実施例1に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、情報処理装置10は、入力部11、出力部12、起動ボタン13、EPROM(Electrically Erasable and Programmable Rom)14、制御部15、HDD(Hard disk drive)17、メモリ18を有し、バスなどを介して接続されている。以下にこれら各部の処理を説明する。
[Configuration of information processing device]
First, the configuration of the information processing apparatus 10 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the information processing apparatus 10 includes an input unit 11, an output unit 12, a start button 13, an E 2 PROM (Electrically Erasable and Programmable Rom) 14, a control unit 15, an HDD (Hard disk drive) 17, a memory 18 are connected via a bus or the like. The processing of these units will be described below.

入力部11は、キーボードやマウス等の利用者からの入力を受け付ける装置である。また、出力部12は、モニタやスピーカ等の利用者に情報を出力する装置である。   The input unit 11 is a device that receives input from a user such as a keyboard and a mouse. The output unit 12 is a device that outputs information to a user such as a monitor or a speaker.

起動ボタン13は、起動の指示とともに、起動後に動作する機能の指示を受け付ける複数のボタンである。例えば、起動ボタン13は、複数のボタンとして、インターネット機能の動作指示を受け付けるインターネット起動ボタン、テレビ機能の動作を指示するテレビ起動ボタン、全機能の動作を指示するフル機能起動ボタンを有する。   The activation button 13 is a plurality of buttons for receiving an instruction for a function that operates after activation together with an instruction for activation. For example, the start button 13 includes, as a plurality of buttons, an Internet start button that receives an operation instruction for the Internet function, a TV start button that instructs the operation of the TV function, and a full function start button that instructs the operation of all functions.

PROM14は、不揮発性メモリであり、周辺機器を制御するBIOS(Basic Input/Output System)14aを記憶している。BIOS14aは、キーボードや起動ボタン13などの周辺機器を制御するプログラム群である。具体的には、BIOS14aは、起動ボタン13が押下されると、起動ボタン13のうち、どのボタンが押下されて情報処理装置10が起動されたかを特定し、押下されたボタンを示す起動指示情報をメモリ18の起動指示情報記憶領域18cに格納する。The E 2 PROM 14 is a non-volatile memory, and stores a basic input / output system (BIOS) 14a that controls peripheral devices. The BIOS 14a is a program group that controls peripheral devices such as a keyboard and a start button 13. Specifically, when the start button 13 is pressed, the BIOS 14a identifies which button among the start buttons 13 is pressed to start the information processing apparatus 10 and starts instruction information indicating the pressed button. Is stored in the activation instruction information storage area 18 c of the memory 18.

HDD17は、制御部15による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納しており、データを格納する領域として、常駐プログラム記憶領域17a、モジュール記憶領域17b、レジストリファイル記憶領域17cおよび対応リスト記憶領域17dを有する。   The HDD 17 stores data and programs necessary for various types of processing by the control unit 15, and a resident program storage area 17a, a module storage area 17b, a registry file storage area 17c, and a corresponding list storage area 17d are stored as data storage areas. Have

常駐プログラム記憶領域17aには、メモリ18の作業領域である常駐プログラム記憶領域18aに常駐される複数の常駐プログラムが記憶されている。例えば、常駐プログラム記憶領域17aには、常駐プログラムとして、インターネット用ウィルスチェックプログラム、e−mail用ウィルスチェックプログラム、インターネットスケジュール帳同期機能プログラムなどが記憶されている。また、常駐プログラム記憶領域17aには、常駐プログラムとして、テレビショートカットソフトウェアボタンプログラムやテレビリモコンモジュールが記憶されている。   The resident program storage area 17 a stores a plurality of resident programs that are resident in the resident program storage area 18 a that is a work area of the memory 18. For example, the resident program storage area 17a stores an Internet virus check program, an e-mail virus check program, an Internet schedule book synchronization function program, and the like as resident programs. The resident program storage area 17a stores a TV shortcut software button program and a TV remote control module as resident programs.

モジュール記憶領域17bには、常駐プログラム記憶領域18aに常駐される常駐プログラムを選択する常駐プログラム選択モジュールが記憶されている。常駐プログラム選択モジュールは、メモリ18のモジュール記憶領域18bに展開されて起動すると、情報処理装置10の利用目的を特定し、メモリ18に展開する常駐プログラムを選択する。なお、常駐プログラム選択モジュールは、後述する選択制御部16cおよび展開制御部16dによって制御される。   The module storage area 17b stores a resident program selection module for selecting a resident program resident in the resident program storage area 18a. When the resident program selection module is expanded and activated in the module storage area 18 b of the memory 18, it specifies the purpose of use of the information processing apparatus 10 and selects a resident program to be expanded in the memory 18. The resident program selection module is controlled by a selection control unit 16c and a development control unit 16d described later.

レジストリファイル記憶領域17cには、情報処理装置10の起動に伴って起動されるプログラムのパスとして、常駐プログラム選択モジュールのパスを記憶するレジストリファイルが記憶されている。ここで、図2を用いて、レジストリファイル記憶領域17cに記憶されているレジストリファイルの例について具体的に説明する。図2は、レジストリファイルの一例を示す図である。図2に例示するように、レジストリファイルは、レジストリファイルのパスを示す「レジストリパス」と、データのタイプを示す「データタイプ」と、パソコンの起動時にメモリの作業領域に読み出すプログラムのパスを示す「プログラムのパス」とを記憶する。   The registry file storage area 17c stores a registry file that stores a path of a resident program selection module as a path of a program that is activated when the information processing apparatus 10 is activated. Here, an example of a registry file stored in the registry file storage area 17c will be specifically described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a registry file. As illustrated in FIG. 2, the registry file indicates a “registry path” that indicates the path of the registry file, a “data type” that indicates the type of data, and a path of a program that is read into the work area of the memory when the personal computer is started. “Program path” is stored.

例えば、図2の例では、レジストリファイルには、「プログラムのパス」として、常駐プログラム選択モジュールのパスである「¥Data1:C:¥Program1¥TSRCTRL.exe」が記憶されている。つまり、OS16は、後に詳述するように、起動時において、全ての常駐プログラムを起動せずに、「常駐プログラム選択モジュール」のみを起動し、利用目的に応じた常駐プログラムのみを起動させることとしている。   For example, in the example of FIG. 2, the registry file stores “¥ Data1: C: ¥ Program1 ¥ TSRCCTRL.exe”, which is the path of the resident program selection module, as the “program path”. That is, as will be described in detail later, the OS 16 does not start all the resident programs at the time of starting, but only starts the “resident program selection module” and starts only the resident programs according to the purpose of use. Yes.

対応リスト記憶領域17dには、起動後に動作される機能と常駐プログラムのパスとが対応付けられた対応リストが記憶されている。ここで、図3を用いて、対応リスト記憶領域17dに記憶されている対応リストの例について具体的に説明する。図3は、対応リストの一例を示す図である。図3に例示するように、対応リストは、利用者の情報処理装置10の利用目的を示す「利用目的」と、起動する常駐プログラムのパスを示す「起動する常駐プログラムのパス」と、常駐プログラムの名称を示す「プログラム名」とを記憶する。   The correspondence list storage area 17d stores a correspondence list in which functions that are operated after activation are associated with paths of resident programs. Here, an example of the correspondence list stored in the correspondence list storage area 17d will be specifically described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the correspondence list. As illustrated in FIG. 3, the correspondence list includes a “use purpose” indicating the use purpose of the information processing apparatus 10 of the user, a “path of the resident program to be started” indicating the path of the resident program to be started, and the resident program. “Program name” indicating the name of the program is stored.

例えば、図3の例では、対応リストは、利用目的「インターネット」に対応付けてインターネット用ウィルスチェックプログラムのパス、e−mail用ウィルスチェックプログラムのパス、インターネットスケジュール帳同期機能プログラムのパスを記憶する。また、対応リストは、インターネット用ウィルスチェックプログラムのパスとして「C:¥Program¥VirusChk.exe」を記憶する。   For example, in the example of FIG. 3, the correspondence list stores the path of the Internet virus check program, the path of the e-mail virus check program, and the path of the Internet schedule book synchronization function program in association with the purpose of use “Internet”. . Also, the correspondence list stores “C: ¥ Program ¥ VirusChk.exe” as the path of the Internet virus check program.

メモリ18は、OS16により読み出されて機能を発揮するプログラムおよびモジュールや、各種処理に必要なデータを格納しており、常駐プログラム記憶領域18a、モジュール記憶領域18b、起動指示情報記憶領域18cを有する。   The memory 18 stores programs and modules that are read out by the OS 16 and perform functions, and data necessary for various processes, and includes a resident program storage area 18a, a module storage area 18b, and an activation instruction information storage area 18c. .

常駐プログラム記憶領域18aは、後述するOS16の展開制御部16dによってHDD17の常駐プログラム記憶領域17aから読み出された常駐プログラムが格納されている。モジュール記憶領域18bは、後述するOS16の読出部16aによってHDD17のモジュール記憶領域17bから読み出された常駐プログラム選択モジュールが格納されている。なお、後述する制御部15は、常駐プログラム記憶領域18aおよびモジュール記憶領域18bに格納された常駐プログラムおよび常駐プログラム選択モジュールを読み出して実行することで、常駐プログラムおよび常駐プログラム選択モジュールの機能を実行する。   The resident program storage area 18 a stores a resident program read from the resident program storage area 17 a of the HDD 17 by the expansion control unit 16 d of the OS 16 described later. The module storage area 18b stores a resident program selection module read from the module storage area 17b of the HDD 17 by the reading unit 16a of the OS 16 described later. The control unit 15 described later executes the functions of the resident program and the resident program selection module by reading and executing the resident program and the resident program selection module stored in the resident program storage area 18a and the module storage area 18b. .

起動指示情報記憶領域18cは、BIOS14aによって取得された起動指示情報を記憶する。ここで、図4を用いて、起動指示情報記憶領域18cに記憶される起動指示情報のデータフォーマットを説明する。図4は、起動指示情報のデータフォーマットを示す図である。図4に例示するように、起動指示情報記憶領域18cに記憶される起動指示情報は、データの名称を示す「名称」、データのタイプを示す「タイプ」、情報処理装置10起動時に押下されたボタンを示す「値」を記憶する。   The activation instruction information storage area 18c stores activation instruction information acquired by the BIOS 14a. Here, the data format of the start instruction information stored in the start instruction information storage area 18c will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a data format of the activation instruction information. As illustrated in FIG. 4, the activation instruction information stored in the activation instruction information storage area 18 c is “name” indicating the name of data, “type” indicating the type of data, and pressed when the information processing apparatus 10 is activated. The “value” indicating the button is stored.

図4の例では、起動指示情報記憶領域18cには、名称「Launch」、タイプ「DWORD」が記憶されている。例えば、対応リストは、「機能なしボタン」が押下されて起動した場合には、値「0」を記憶し、「全機能ボタン」が押下されて起動した場合には、値「1」を記憶する。また、起動指示情報記憶領域18cには、「インターネットボタン」が押下されて起動した場合には、値「2」を記憶し、「テレビボタン」が押下されて起動した場合には、値「3」を記憶する。   In the example of FIG. 4, the name “Launch” and the type “DWORD” are stored in the activation instruction information storage area 18 c. For example, the correspondence list stores the value “0” when activated by pressing the “no function button”, and stores the value “1” when activated by pressing the “all function button”. To do. The activation instruction information storage area 18c stores the value “2” when the “Internet button” is pressed and activated, and the value “3” when the “TV button” is activated. Is memorized.

制御部15は、OS16や常駐プログラム、モジュールなどをメモリ18の作業領域上に展開し、各種処理を実行するCPUである。制御部15は、CPUによって実行されるOS16の機能として、読出部16a、機能指示情報取得部16b、選択制御部16c、展開制御部16dを有する。   The control unit 15 is a CPU that expands the OS 16, resident programs, modules, and the like on the work area of the memory 18 and executes various processes. The control unit 15 includes a reading unit 16a, a function instruction information acquisition unit 16b, a selection control unit 16c, and a deployment control unit 16d as functions of the OS 16 executed by the CPU.

読出部16aは、情報処理装置10の起動時に、レジストリファイル記憶領域17cに記憶されている常駐プログラム選択モジュールのパスを用いて、HDD17の常駐プログラム選択モジュール記憶領域17bから常駐プログラム選択モジュールを読み出す。具体的には、読出部16aは、OS16の起動時に、レジストリファイルを参照し、レジストリファイル内のパスを一つ取得する。ここでは、図2を用いて前述したように、レジストリファイル内には常駐プログラム選択モジュールのパスのみが格納されているので、読出部16aは、常駐プログラム選択モジュールのパスを取得することとなる。   When the information processing apparatus 10 is activated, the reading unit 16a reads the resident program selection module from the resident program selection module storage area 17b of the HDD 17 using the path of the resident program selection module stored in the registry file storage area 17c. Specifically, the reading unit 16a refers to the registry file when the OS 16 starts up, and acquires one path in the registry file. Here, as described above with reference to FIG. 2, since only the path of the resident program selection module is stored in the registry file, the reading unit 16a acquires the path of the resident program selection module.

そして、読出部16aは、常駐プログラム選択モジュールのパスを用いて、HDD17のモジュール記憶領域17bに記憶された常駐プログラム選択モジュールを取得し、モジュール記憶領域18bに展開して常駐プログラム選択モジュールを起動させる。その後、読出部16aは、レジストリファイル内の全てのパスを取得したか判定し、レジストリファイル内の全てのパスを取得したと判定した場合には、処理を終了する。実施例1に係る情報処理装置10では、レジストリファイル内には常駐プログラム選択モジュールのパスのみが記憶されているので、レジストリファイル内の全てのパスを取得したと判定し、処理を終了する。   Then, using the path of the resident program selection module, the reading unit 16a acquires the resident program selection module stored in the module storage area 17b of the HDD 17, expands the module storage area 18b, and activates the resident program selection module. . Thereafter, the reading unit 16a determines whether or not all paths in the registry file have been acquired. If it is determined that all paths in the registry file have been acquired, the reading unit 16a ends the process. In the information processing apparatus 10 according to the first embodiment, since only the path of the resident program selection module is stored in the registry file, it is determined that all paths in the registry file have been acquired, and the process ends.

機能指示情報取得部16bは、常駐プログラム選択モジュールが、起動指示情報記憶領域18cから起動指示情報を取得するように制御する。具体的には、機能指示情報取得部16bは、常駐プログラム選択モジュールが、起動指示情報記憶領域18cに記憶されている起動指示情報の値を取得するように制御する。   The function instruction information acquisition unit 16b controls the resident program selection module to acquire activation instruction information from the activation instruction information storage area 18c. Specifically, the function instruction information acquisition unit 16b controls the resident program selection module to acquire the value of the activation instruction information stored in the activation instruction information storage area 18c.

選択制御部16cは、読み出された常駐プログラム選択モジュールが、起動後の情報処理装置10の利用目的に応じて、常駐プログラム記憶領域17aに記憶された複数の常駐プログラムのなかから作業領域に常駐させる常駐プログラムを選択するように制御する。具体的には、選択制御部16cは、常駐プログラム選択モジュールが、機能指示情報取得部16bによって取得された起動指示情報の値からパソコンの利用目的を特定するように制御する。例えば、常駐プログラム選択モジュールは、取得した起動指示情報の値が「2」である場合には、インターネット起動ボタンが押下されて情報処理装置10が起動されていることから、パソコンの利用目的を「インターネット」と特定する。   The selection control unit 16c allows the read resident program selection module to be resident in the work area from among a plurality of resident programs stored in the resident program storage area 17a according to the purpose of use of the information processing apparatus 10 after activation. Control to select the resident program to be selected. Specifically, the selection control unit 16c controls the resident program selection module to specify the purpose of use of the personal computer from the value of the start instruction information acquired by the function instruction information acquisition unit 16b. For example, when the value of the acquired activation instruction information is “2”, the resident program selection module determines that the information processing apparatus 10 has been activated by pressing the Internet activation button, and the usage purpose of the personal computer is “ Identify "Internet".

そして、常駐プログラム選択モジュールは、パソコンの利用目的と起動する常駐プログラムの対応リストを参照し、起動する常駐プログラムを選択する。例えば、常駐プログラム選択モジュールは、パソコンの利用目的を「インターネット」と特定した場合には、常駐プログラムの対応リストを参照し、利用目的「インターネット」に対応する常駐プログラムのパスを取得して、起動する常駐プログラムを選択する。図3の例では、利用目的「インターネット」に対応する常駐プログラムとして、インターネット用ウィルスチェックプログラム、e−mail用ウィルスチェックプログラム、インターネットスケジュール帳同期機能プログラムを選択する。   Then, the resident program selection module selects the resident program to be activated by referring to the correspondence list of the purpose of use of the personal computer and the resident program to be activated. For example, if the purpose of using a personal computer is specified as “Internet”, the resident program selection module refers to the resident program correspondence list, obtains the path of the resident program corresponding to the purpose of use “Internet”, and starts up. Select the resident program to be used. In the example of FIG. 3, an Internet virus check program, an e-mail virus check program, and an Internet schedule book synchronization function program are selected as resident programs corresponding to the purpose of use “Internet”.

展開制御部16dは、常駐プログラム選択モジュールが、選択制御部16cによって選択された常駐プログラムを作業領域に展開するように制御する。具体的には、常駐プログラム選択モジュールは、選択された常駐プログラムをメモリ18の常駐プログラム記憶領域18aに展開し、常駐プログラムを起動させる。   The expansion control unit 16d controls the resident program selection module to expand the resident program selected by the selection control unit 16c in the work area. Specifically, the resident program selection module expands the selected resident program in the resident program storage area 18a of the memory 18 and activates the resident program.

つまり、情報処理装置10は、起動ボタン13から利用目的を適切に特定し、利用目的に対応する必要最低限の常駐プログラムのみをメモリに展開することで、CPUやメモリの負担を軽減し、リソースの浪費を抑止する。また、CPUやメモリの負担を軽減することで、情報処理装置10の起動時間を短縮させ、また、バッテリの消費量を削減させる。   In other words, the information processing apparatus 10 appropriately specifies the purpose of use from the start button 13 and develops only the minimum necessary resident program corresponding to the purpose of use in the memory, thereby reducing the load on the CPU and the memory. Deter waste. Further, by reducing the load on the CPU and memory, the startup time of the information processing apparatus 10 is shortened, and the battery consumption is reduced.

ここで、図5を用いて、常駐プログラムを選択し、展開する処理について具体的に説明する。図5の例では、複数の常駐プログラムとして、常駐プログラムA、常駐プログラムBおよび常駐プログラムCが常駐プログラム記憶領域17aに記憶されているものとする。図5に示すように、読出部16aは、OS16の起動時に、レジストリファイルを参照し、常駐プログラム選択モジュールのパスを取得する。そして、読出部16aは、HDD17のモジュール記憶領域17bに記憶された常駐プログラム選択モジュールを取得し、常駐プログラム選択モジュールを起動させる。   Here, the process of selecting and expanding a resident program will be specifically described with reference to FIG. In the example of FIG. 5, it is assumed that resident program A, resident program B, and resident program C are stored in the resident program storage area 17a as a plurality of resident programs. As shown in FIG. 5, the reading unit 16 a refers to the registry file when the OS 16 is started up, and acquires the path of the resident program selection module. Then, the reading unit 16a acquires the resident program selection module stored in the module storage area 17b of the HDD 17 and activates the resident program selection module.

続いて、選択制御部16cは、常駐プログラム選択モジュールが、起動後に動作される機能に応じて、HDD17の常駐プログラム記憶領域17aに記憶された複数の常駐プログラムのなかからメモリ18に常駐させる常駐プログラムのみを選択するように制御する。図5の例では、常駐プログラムA〜Cのうち、常駐プログラムBを選択したものとする。その後、展開制御部16dは、常駐プログラム選択モジュールが、選択された常駐プログラムBをメモリ18に展開するように制御する。   Subsequently, the selection control unit 16c causes the resident program selection module to reside in the memory 18 from among a plurality of resident programs stored in the resident program storage area 17a of the HDD 17 in accordance with a function operated after activation. Control to select only. In the example of FIG. 5, it is assumed that the resident program B is selected from the resident programs A to C. Thereafter, the expansion control unit 16d controls the resident program selection module to expand the selected resident program B in the memory 18.

[情報処理装置による処理]
次に、図6および図7を用いて、実施例1に係る情報処理装置10による処理を説明する。図6は、実施例1に係る情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。図7は、実施例1に係る情報処理装置におけるOS起動シーケンスの処理動作を示すフローチャートである。
[Processing by information processing device]
Next, processing performed by the information processing apparatus 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 6 is a flowchart illustrating the processing operation of the information processing apparatus according to the first embodiment. FIG. 7 is a flowchart illustrating the processing operation of the OS startup sequence in the information processing apparatus according to the first embodiment.

図6に示すように、情報処理装置10のOS16は、起動ボタン13による起動指示を受け付けると(ステップS101)、OS起動シーケンス(後に、図7を用いて詳述)を実行し(ステップS102)、常駐プログラム選択モジュールを起動させる。   As shown in FIG. 6, when the OS 16 of the information processing apparatus 10 receives a start instruction from the start button 13 (step S101), the OS start sequence (described later in detail with reference to FIG. 7) is executed (step S102). The resident program selection module is activated.

そして、常駐プログラム選択モジュールは、メモリ18を参照し、起動時に押下された起動ボタンの情報を取得する(ステップS103)。そして、常駐プログラム選択モジュールは、取得した起動ボタンの情報に応じて、利用目的を特定する(ステップS104)。   Then, the resident program selection module refers to the memory 18 and acquires information on the activation button that was pressed at the time of activation (step S103). Then, the resident program selection module specifies the purpose of use according to the acquired information on the start button (step S104).

その後、常駐プログラム選択モジュールは、利用目的と起動する常駐プログラムとの対応リストを参照して、起動する常駐プログラムを選択する(ステップS105)。そして、常駐プログラム選択モジュールは、選択した常駐プログラムをメモリ18に展開して起動する(ステップS106)。   Thereafter, the resident program selection module selects the resident program to be activated with reference to the correspondence list between the purpose of use and the resident program to be activated (step S105). The resident program selection module expands the selected resident program in the memory 18 and starts it (step S106).

次に、図7を用いて、OS起動シーケンスの処理動作について説明する。図7に示すように、OS16は、レジストリファイルを参照し、レジストリファイル内のパスを一つ取得する(ステップS201)。ここで、前述したように、レジストリファイル内には常駐プログラム選択モジュールのパスのみが格納されているので、読出部16aは、常駐プログラム選択モジュールのパスを取得することとなる。   Next, the processing operation of the OS startup sequence will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 7, the OS 16 refers to the registry file and acquires one path in the registry file (step S201). Here, as described above, since only the path of the resident program selection module is stored in the registry file, the reading unit 16a acquires the path of the resident program selection module.

そして、OS16は、常駐プログラム選択モジュールのパスを用いて、HDD17のモジュール記憶領域17bに記憶された常駐プログラム選択モジュールを取得し、メモリ18に展開して常駐プログラム選択モジュールを起動させる(ステップS202)。その後、OS16は、レジストリファイル内の全てのパスを取得したか判定し(ステップS203)、レジストリファイル内の全てのパスを取得したと判定した場合には、処理を終了する。ここで、図2の例を用いて説明したように、レジストリファイル内には常駐プログラム選択モジュールのパスのみが記憶されているので、レジストリファイル内の全てのパスを取得したと判定し、処理を終了する。   Then, the OS 16 acquires the resident program selection module stored in the module storage area 17b of the HDD 17 using the path of the resident program selection module, expands it in the memory 18, and activates the resident program selection module (step S202). . Thereafter, the OS 16 determines whether all the paths in the registry file have been acquired (step S203). If it is determined that all the paths in the registry file have been acquired, the process ends. Here, as described with reference to the example of FIG. 2, since only the path of the resident program selection module is stored in the registry file, it is determined that all paths in the registry file have been acquired, and processing is performed. finish.

図7を用いて説明したOS起動シーケンスは、従来のOSの起動シーケンスと同様の処理を行っている。ただし、実施例1に係る情報処理装置10では、レジストリファイル内に、起動させる常駐プログラム全てのパスに代えて常駐プログラム選択モジュールのパスのみを登録している。このため、実施例1に係る情報処理装置10では、OS16を変更することなく、常駐プログラム選択モジュールが利用目的に応じて必要最低限の常駐プログラムのみをメモリ18に展開する処理を行うこととしている。   The OS boot sequence described with reference to FIG. 7 performs the same processing as the conventional OS boot sequence. However, in the information processing apparatus 10 according to the first embodiment, only the path of the resident program selection module is registered in the registry file instead of the path of all the resident programs to be activated. For this reason, in the information processing apparatus 10 according to the first embodiment, without changing the OS 16, the resident program selection module performs a process of developing only the minimum necessary resident program in the memory 18 according to the purpose of use. .

[実施例1の効果]
上述してきたように、情報処理装置10は、作業領域に常駐する複数の常駐プログラムを常駐プログラム記憶領域17aに記憶し、常駐プログラムを選択する常駐プログラム選択モジュールをモジュール記憶領域17bに記憶する。また、情報処理装置10は、起動に伴って起動されるプログラムを指定する情報として、常駐プログラム選択モジュールのパスをレジストリファイル記憶領域17cに記憶する。そして、情報処理装置10は、起動時に、レジストリファイルに記憶された情報を用いて、モジュール記憶領域17bから常駐プログラム選択モジュールを読み出す。続いて、情報処理装置10は、常駐プログラム選択モジュールが、起動後の情報処理装置10の利用目的に応じて、常駐プログラム記憶領域17aに記憶された複数の常駐プログラムのなかから作業領域に常駐させる常駐プログラムを選択するように制御する。その後、情報処理装置10は、常駐プログラム選択モジュールが、選択された常駐プログラムを作業領域に展開するように制御する。この結果、必要最低限の常駐プログラムのみをメモリに展開することで、CPU15やメモリ18の負担を軽減し、リソースの浪費を抑止することが可能である。
[Effect of Example 1]
As described above, the information processing apparatus 10 stores a plurality of resident programs resident in the work area in the resident program storage area 17a and stores a resident program selection module for selecting a resident program in the module storage area 17b. In addition, the information processing apparatus 10 stores the path of the resident program selection module in the registry file storage area 17c as information for designating a program that is activated upon activation. Then, the information processing apparatus 10 reads out the resident program selection module from the module storage area 17b using the information stored in the registry file at the time of activation. Subsequently, the information processing apparatus 10 causes the resident program selection module to reside in the work area from among a plurality of resident programs stored in the resident program storage area 17a according to the purpose of use of the information processing apparatus 10 after activation. Control to select a resident program. Thereafter, the information processing apparatus 10 controls the resident program selection module to expand the selected resident program in the work area. As a result, by loading only the minimum necessary resident program in the memory, it is possible to reduce the load on the CPU 15 and the memory 18 and suppress the waste of resources.

また、情報処理装置10は、利用目的と常駐プログラムを指定する情報とが対応付けられた対応リストを記憶し、読み出された常駐プログラム選択モジュールが、情報処理装置10の起動時の状況を示す状況情報を取得する。そして、情報処理装置10は、選択モジュールが、取得された状況情報から利用目的を特定し、利用目的に対応する常駐プログラムのパスを対応リストから取得し、常駐プログラムのパスを用いて、作業領域に常駐させる常駐プログラムを選択するように制御する。このため、情報処理装置10は、必要最低限の常駐プログラムのみをメモリに展開する処理を自動的に行って、CPUやメモリの負担を軽減し、リソースの浪費を抑止することが可能である。   In addition, the information processing apparatus 10 stores a correspondence list in which a purpose of use and information designating a resident program are associated with each other, and the read resident program selection module indicates a situation when the information processing apparatus 10 is activated. Get status information. In the information processing apparatus 10, the selection module specifies the purpose of use from the acquired status information, acquires the path of the resident program corresponding to the purpose of use from the correspondence list, and uses the path of the resident program to To select a resident program to reside in For this reason, the information processing apparatus 10 can automatically perform the process of developing only the minimum necessary resident program in the memory, reduce the load on the CPU and memory, and suppress the waste of resources.

また、実施例1によれば、常駐プログラム選択モジュールが、情報処理装置10に対する起動の指示とともに起動後に動作される機能の指示を受け付ける複数の起動ボタン13のうち、いずれの起動ボタン13が操作されたかを示す情報を取得する。そして、常駐プログラム選択モジュールが、取得された情報から起動ボタン13に応じた起動後に動作される機能を特定し、特定された機能から利用目的を特定する。このため、起動ボタン13から利用目的を適切に特定し、必要最低限の常駐プログラムのみをメモリに展開することが可能である。   Further, according to the first embodiment, any one of the activation buttons 13 is operated by the resident program selection module among the plurality of activation buttons 13 that accepts an instruction of a function to be operated after activation together with an instruction to activate the information processing apparatus 10. Acquires information indicating whether or not. Then, the resident program selection module identifies the function that is operated after activation according to the activation button 13 from the acquired information, and identifies the purpose of use from the identified function. For this reason, it is possible to appropriately specify the purpose of use from the start button 13 and develop only the minimum necessary resident program in the memory.

ところで、上記の実施例1では、起動ボタンの操作に応じて必要な常駐プログラムを選択する場合を説明したが、これに限定されるものではなく、情報処理装置が自動で起動されたか手動で起動されたかに応じて、必要な常駐プログラムを選択するようにしてもよい。   By the way, in the above-described first embodiment, the case where a necessary resident program is selected according to the operation of the start button has been described. However, the present invention is not limited to this, and the information processing apparatus is automatically started or manually started. A necessary resident program may be selected according to whether it has been done.

そこで、以下の実施例2では、情報処理装置が自動で起動されたか手動で起動されたかに応じて、必要な常駐プログラムを選択する場合として、図8および図9を用いて、実施例2における情報処理装置10Aについて説明する。図8は、起動要因情報のデータフォーマットを示す図である。図9は、実施例2に係る情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。   Therefore, in the following second embodiment, as a case where a necessary resident program is selected depending on whether the information processing apparatus is automatically started or manually started, FIG. 8 and FIG. 9 are used. The information processing apparatus 10A will be described. FIG. 8 is a diagram illustrating a data format of the activation factor information. FIG. 9 is a flowchart illustrating the processing operation of the information processing apparatus according to the second embodiment.

まず、情報処理装置を手動で起動する方法と自動で起動する方法について説明する。例えば、パソコンの起動について、ユーザが電源ボタンを押して情報処理装置を手動で起動させる一般的な起動方法と、情報処理装置がタイマで自動的に起動する方法とがある。   First, a method for starting the information processing apparatus manually and a method for starting it automatically will be described. For example, there are a general activation method in which a user presses a power button to manually activate an information processing device and a method in which the information processing device is automatically activated by a timer.

実施例2に係る情報処理装置10Aでは、起動した場合に、手動で起動されたか自動で起動されたかを示す起動要因情報をメモリ18に格納する。ここで、図8を用いて、メモリ18に記憶される起動要因情報のデータフォーマットについて説明する。図8に例示するように、メモリ18に記憶される起動要因情報は、データの名称を示す「名称」、データのタイプを示す「タイプ」、情報処理装置10Aが手動で起動されたか自動で起動されたかを示す「値」を記憶する。   In the information processing apparatus 10A according to the second embodiment, when activated, the activation factor information indicating whether it is activated manually or automatically is stored in the memory 18. Here, the data format of the activation factor information stored in the memory 18 will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 8, the activation factor information stored in the memory 18 includes “name” indicating the name of the data, “type” indicating the type of the data, and the information processing apparatus 10 </ b> A is activated manually or automatically. The “value” indicating whether or not it has been stored is stored.

図8の例では、情報処理装置10Aは、起動要因情報として、名称「Boot」、タイプ「DWORD」を記憶している。また、情報処理装置10Aは、例えば、起動要因情報として、「手動(電源ボタン)」で起動した場合には、値「0」を記憶し、「自動(タイマー)」で起動した場合には、値「1」を記憶する。   In the example of FIG. 8, the information processing apparatus 10 </ b> A stores a name “Boot” and a type “DWORD” as activation factor information. Also, the information processing apparatus 10A stores, for example, the value “0” when activated by “manual (power button)” as activation factor information, and when activated by “automatic (timer)”, The value “1” is stored.

次に、図9を用いて、実施例2に係る情報処理装置10Aによる処理を説明する。図9は、実施例2に係る情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。図9に示した実施例2に係る情報処理装置10Aによる処理は、図6に示した実施例1に係る情報処理装置10による処理と比較して、手動で起動されたか自動で起動されたか判定する処理を行う点が相違する。以下に、図9に示した実施例2に係る情報処理装置10Aによる処理を説明する。なお、実施例1と同様の処理については、説明を省略する。   Next, processing by the information processing apparatus 10A according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart illustrating the processing operation of the information processing apparatus according to the second embodiment. Whether the process by the information processing apparatus 10A according to the second embodiment illustrated in FIG. 9 is manually activated or automatically activated is compared with the process by the information processing apparatus 10 according to the first embodiment illustrated in FIG. The difference is that the processing is performed. Hereinafter, processing by the information processing apparatus 10A according to the second embodiment illustrated in FIG. 9 will be described. Note that description of the same processing as in the first embodiment is omitted.

図9に示すように、情報処理装置10Aは、起動指示を受け付け(ステップS301)、OS起動シーケンス(前述した図7を参照)を実行(ステップS302)する。その後、常駐プログラム選択モジュールは、メモリ18を参照してパソコンの起動要因情報を取得する(ステップS303)。   As illustrated in FIG. 9, the information processing apparatus 10A receives a start instruction (step S301), and executes an OS start sequence (see FIG. 7 described above) (step S302). Thereafter, the resident program selection module refers to the memory 18 and obtains activation factor information of the personal computer (step S303).

そして、常駐プログラム選択モジュールは、手動で起動されたか自動で起動されたか判定し(ステップS304)、手動で起動されたと判定された場合には、手動で起動した場合に対応する情報処理装置10Aの利用目的を特定する(ステップS305)。そして、常駐プログラム選択モジュールは、利用目的と起動する常駐プログラムとの対応リストを参照して、起動する常駐プログラムを選択する(ステップS306)。例えば、常駐プログラム選択モジュールは、手動で起動された場合には、全機能を利用する目的であると特定して、利用目的を「全機能」とし、対応リストを参照して全ての常駐プログラムを選択する。なお、手動で起動された場合であって、かつ、起動ボタンが押下された場合には、実施例1と同様に、押下された起動ボタンに応じて、起動する常駐プログラムを選択してもよい。   Then, the resident program selection module determines whether it has been started manually or automatically (step S304). When it is determined that it has been started manually, the resident program selection module of the information processing apparatus 10A corresponding to the case where it has been started manually is determined. The purpose of use is specified (step S305). Then, the resident program selection module selects the resident program to be activated with reference to the correspondence list between the purpose of use and the resident program to be activated (step S306). For example, if the resident program selection module is manually activated, it is specified that the purpose is to use all functions, the purpose of use is set to “all functions”, and all the resident programs are referred to by referring to the correspondence list. select. In the case where the program is started manually and the start button is pressed, the resident program to be started may be selected according to the pressed start button as in the first embodiment. .

そして、常駐プログラム選択モジュールは、選択した常駐プログラムをメモリ18に展開して起動する(ステップS307)。また、常駐プログラム選択モジュールは、自動で起動されたと判定された場合には、自動で起動した場合に対応する情報処理装置10Aの利用目的を特定する(ステップS308)。例えば、常駐プログラム選択モジュールは、自動で起動した場合には、利用目的を「機能なし」とする。そして、常駐プログラム選択モジュールは、利用目的と起動する常駐プログラムとの対応リストを参照して、起動する常駐プログラムがないと判定する(ステップS309)。つまり、自動で起動された場合には、利用者が情報処理装置10Aの前にいないため、常駐プログラムの機能が必要ないため、常駐プログラムを起動させない。   Then, the resident program selection module expands and starts the selected resident program in the memory 18 (step S307). Further, when it is determined that the resident program selection module is automatically activated, the purpose of use of the information processing apparatus 10A corresponding to the automatic activation is specified (step S308). For example, when the resident program selection module is automatically started, the usage purpose is “no function”. Then, the resident program selection module refers to the correspondence list between the purpose of use and the resident program to be activated, and determines that there is no resident program to be activated (step S309). That is, when automatically activated, since the user is not in front of the information processing apparatus 10A, the function of the resident program is not necessary, so the resident program is not activated.

このように、常駐プログラム選択モジュールが、情報処理装置10Aが自動で起動したか手動操作で起動されたかを示す情報を取得する。そして、常駐プログラム選択モジュールが、取得された情報から情報処理装置10Aが自動で起動したことを特定した場合には、常駐プログラム記憶領域17aに記憶された複数の常駐プログラムのなかからいずれの常駐プログラムも選択しないように制御する。このため、自動で起動された場合には、常駐プログラムを起動させないことにより、CPUやメモリの負担を軽減し、リソースの浪費を抑止することが可能である。   In this way, the resident program selection module acquires information indicating whether the information processing apparatus 10A has been automatically activated or manually activated. When the resident program selection module specifies that the information processing apparatus 10A has automatically started from the acquired information, any resident program is selected from the plurality of resident programs stored in the resident program storage area 17a. Is also controlled so as not to select. For this reason, when the program is automatically started, by not starting the resident program, it is possible to reduce the load on the CPU and the memory and suppress the waste of resources.

ところで、上記の実施例1では、起動ボタンの操作に応じて、必要な常駐プログラムを選択する場合を説明したが、これに限定されるものではない。利用目的を利用者に選択させる画面を表示し、利用者が選択した結果に応じて、必要な常駐プログラムを選択するようにしてもよい。   In the first embodiment, the case where a necessary resident program is selected according to the operation of the start button has been described. However, the present invention is not limited to this. A screen for allowing the user to select the purpose of use may be displayed, and a necessary resident program may be selected according to the result of selection by the user.

そこで、以下の実施例3では、利用目的を利用者に選択させる画面を表示し、利用者が選択した結果に応じて、必要な常駐プログラムを選択する場合として、図10〜図12を用いて、実施例3における情報処理装置10Bについて説明する。図10は、実施例3に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。図11は、GUI画面表示例を示す図である。図12は、実施例3に係る情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。   Therefore, in the following third embodiment, a screen for allowing the user to select the purpose of use is displayed, and a necessary resident program is selected according to the result selected by the user, using FIGS. 10 to 12. The information processing apparatus 10B according to the third embodiment will be described. FIG. 10 is a block diagram illustrating the configuration of the information processing apparatus according to the third embodiment. FIG. 11 is a diagram illustrating a GUI screen display example. FIG. 12 is a flowchart illustrating the processing operation of the information processing apparatus according to the third embodiment.

図10に示すように、情報処理装置10Bは、図1に示した情報処理装置10と比較して、制御部15が表示制御部16eおよび機能指示受付部16fを有する点が相違する。かかる情報処理装置10Bにおいて、表示制御部16eは、起動後の情報処理装置10Bの利用目的を選択させる選択画面を表示する。ここで、図11の例を用いて、選択画面について説明する。図11に示すように、表示制御部16eは、選択画面として、パソコンの利用目的を選択する旨のメッセージを表示するとともに、利用者に利用目的を選択させる複数の選択肢を出力部12に表示するように制御する。図11の例では、表示制御部16eは、選択肢として、「インターネットのみを利用する」、「テレビのみを利用する」、「全機能を利用する」を表示する。   As illustrated in FIG. 10, the information processing apparatus 10B is different from the information processing apparatus 10 illustrated in FIG. 1 in that the control unit 15 includes a display control unit 16e and a function instruction receiving unit 16f. In the information processing apparatus 10B, the display control unit 16e displays a selection screen for selecting the purpose of use of the information processing apparatus 10B after activation. Here, the selection screen will be described using the example of FIG. As shown in FIG. 11, the display control unit 16 e displays, as a selection screen, a message indicating that the purpose of use of the personal computer is selected, and displays a plurality of options that allow the user to select the purpose of use on the output unit 12. To control. In the example of FIG. 11, the display control unit 16 e displays “use only the Internet”, “use only television”, and “use all functions” as options.

機能指示受付部16fは、入力部11を介して、表示された選択画面から起動後の情報処理装置10Bの利用目的を指定する指示を受け付ける。具体的には、機能指示受付部16fは、選択画面の利用目的を選択させる複数の選択肢のうち、どの選択肢が選択されたかを示す情報を受け付ける。   The function instruction accepting unit 16f accepts an instruction for designating the purpose of use of the information processing apparatus 10B after activation from the displayed selection screen via the input unit 11. Specifically, the function instruction accepting unit 16f accepts information indicating which option is selected from among a plurality of options for selecting the purpose of use of the selection screen.

選択制御部16cは、機能指示受付部16fによって選択された利用目的に応じて、起動する常駐プログラムを選択する。具体的には、選択制御部16cは、対応リスト記憶領域17dに記憶された対応リストを参照し、機能指示受付部16fによって選択された利用目的に対応する常駐プログラムを選択する。   The selection control unit 16c selects a resident program to be activated according to the purpose of use selected by the function instruction receiving unit 16f. Specifically, the selection control unit 16c refers to the correspondence list stored in the correspondence list storage area 17d and selects a resident program corresponding to the purpose of use selected by the function instruction receiving unit 16f.

次に、図12を用いて、実施例3に係る情報処理装置10Bによる処理を説明する。図12は、実施例3に係る情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。図12に示した実施例3に係る情報処理装置10Bによる処理は、図6に示した実施例1に係る情報処理装置10による処理と比較して、利用目的を利用者に選択させる画面を表示し、利用者が選択した結果に応じて、必要な常駐プログラムを選択する点が相違する。以下に、図12に示した実施例3に係る情報処理装置10Bによる処理を説明する。なお、実施例1と同様の処理については、説明を省略する。   Next, processing performed by the information processing apparatus 10B according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart illustrating the processing operation of the information processing apparatus according to the third embodiment. Compared with the process by the information processing apparatus 10 according to the first embodiment illustrated in FIG. 6, the process performed by the information processing apparatus 10 </ b> B according to the third embodiment illustrated in FIG. However, the difference is that a necessary resident program is selected according to the result selected by the user. Hereinafter, processing by the information processing apparatus 10B according to the third embodiment illustrated in FIG. 12 will be described. Note that description of the same processing as in the first embodiment is omitted.

図12に示すように、情報処理装置10Bは、起動指示を受け付け(ステップS401)、OS起動シーケンス(前述した図7を参照)を実行(ステップS402)する。その後、常駐プログラム選択モジュールは、GUIを起動し、情報処理装置10Bの利用目的の選択画面を表示する(ステップS403)。   As illustrated in FIG. 12, the information processing apparatus 10B receives a start instruction (step S401), and executes an OS start sequence (see FIG. 7 described above) (step S402). Thereafter, the resident program selection module activates the GUI and displays a usage purpose selection screen of the information processing apparatus 10B (step S403).

そして、常駐プログラム選択モジュールは、選択指示を受け付けて、利用目的を特定する(ステップS404)。そして、常駐プログラム選択モジュールは、利用目的と起動する常駐プログラムとの対応リストを参照して、起動する常駐プログラムを選択する(ステップS405)。そして、常駐プログラム選択モジュールは、選択した常駐プログラムをメモリ18に展開して起動する(ステップS406)。   Then, the resident program selection module receives the selection instruction and specifies the purpose of use (step S404). Then, the resident program selection module selects the resident program to be activated with reference to the correspondence list between the purpose of use and the resident program to be activated (step S405). Then, the resident program selection module expands the selected resident program in the memory 18 and starts it (step S406).

このように実施例3によれば、常駐プログラム選択モジュールが、起動後の情報処理装置10Bの利用目的を選択させる選択画面を出力部12に表示し、表示された選択画面から起動後の情報処理装置10Bの利用目的を指定する指示を受け付ける。そして、選択モジュールが、受け付けられた起動後の情報処理装置10Bの利用目的に応じて、常駐プログラム記憶領域17aに記憶された複数の常駐プログラムのなかから作業領域に常駐させる常駐プログラムを選択する。このため、利用者の指示から利用目的を適切に特定し、必要最低限の常駐プログラムのみをメモリに展開することが可能である。   As described above, according to the third embodiment, the resident program selection module displays the selection screen for selecting the purpose of use of the information processing apparatus 10B after activation on the output unit 12, and the information processing after activation from the displayed selection screen. An instruction for specifying the purpose of use of the device 10B is received. Then, the selection module selects a resident program to be resident in the work area from among a plurality of resident programs stored in the resident program storage area 17a according to the received utilization purpose of the information processing apparatus 10B after activation. For this reason, it is possible to appropriately specify the purpose of use from the user's instruction and to develop only the minimum necessary resident program in the memory.

ところで、上記の実施例1では、起動ボタンの操作に応じて、必要な常駐プログラムを選択する場合を説明したが、これに限定されるものではなく、情報処理装置の起動時刻に応じて、必要な常駐プログラムを選択するようにしてもよい。   By the way, in the above-described first embodiment, the case where a necessary resident program is selected according to the operation of the activation button has been described. However, the present invention is not limited to this, and is necessary according to the activation time of the information processing apparatus. A resident program may be selected.

そこで、以下の実施例4では、情報処理装置の起動時刻に応じて、必要な常駐プログラムを選択する場合として、図13〜図16を用いて、実施例4における情報処理装置10Cについて説明する。図13は、GUI画面表示例を示す図である。図14は、起動時刻と利用目的の関連付けデータの構造体を示す図である。図15は、実施例4に係る情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。図16は、実施例4に係る情報処理装置における利用目的特定処理の動作を示すフローチャートである。   Therefore, in the following fourth embodiment, the information processing apparatus 10C according to the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 13 to 16 as a case where a necessary resident program is selected according to the startup time of the information processing apparatus. FIG. 13 is a diagram illustrating a GUI screen display example. FIG. 14 is a diagram illustrating a structure of association data of activation time and usage purpose. FIG. 15 is a flowchart illustrating the processing operation of the information processing apparatus according to the fourth embodiment. FIG. 16 is a flowchart illustrating the operation of the purpose-of-use specifying process in the information processing apparatus according to the fourth embodiment.

まず、図13を用いて、起動時刻と利用目的の関連付けを受け付けるGUI画面表示例について説明する。図13に示すように、実施例4に係る情報処理装置10Cは、「開始時刻」、「終了時刻」および「利用目的の選択」を利用者に選択させる画面を表示する。   First, an example of a GUI screen display that accepts the association between the activation time and the purpose of use will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 13, the information processing apparatus 10 </ b> C according to the fourth embodiment displays a screen that allows the user to select “start time”, “end time”, and “use purpose selection”.

情報処理装置10Cは、「開始時刻」に入力された時刻から対になっている「終了時刻」に入力された時刻までの間に情報処理装置10Cが起動された場合、「利用目的の選択」で選択された利用目的に応じて、必要な常駐プログラムを選択する。   When the information processing apparatus 10C is activated between the time input at the “start time” and the time input at the paired “end time”, the information processing apparatus 10C “selects the purpose of use”. Select the necessary resident program according to the purpose of use selected in.

例えば、「朝はニュースとメールのチェックをおこない、夜はテレビを視聴する」など、起動された時間帯により情報処理装置を利用する目的を特定するケースがある。このような場合には、例えば、図13に例示するように、朝の起動目的として(以下の説明では、「利用目的(1)」という)、開始時刻「7:00」、終了時刻「9:00」および利用目的「インターネット利用」と入力する。また、夜の起動目的として(以下の説明では、「利用目的(2)」という)、開始時刻「21:00」、終了時刻「23:00」および利用目的「テレビ利用」と入力する。また、上記以外の時刻については(以下の説明では、「その他の時間の利用目的」という)、利用目的「全機能利用」とする。   For example, there is a case where the purpose of using the information processing apparatus is specified according to the activated time zone, such as “check news and mail in the morning and watch TV at night”. In such a case, for example, as illustrated in FIG. 13, the start time is “7:00” and the end time is “9” as a morning start purpose (hereinafter referred to as “use purpose (1)”). 0:00 "and the purpose of use" Internet use ". Also, as the night start purpose (hereinafter referred to as “use purpose (2)”), the start time “21:00”, the end time “23:00”, and the use purpose “use TV” are input. In addition, the time other than the above (hereinafter referred to as “use purpose of other time”) is assumed to be the use purpose “use of all functions”.

そして、情報処理装置10Cは、上述した選択画面から「開始時刻」、「終了時刻」および「利用目的の選択」の入力を受け付けると、起動時刻と利用目的の関連付けデータをメモリ上のファイルに記憶する。ここで、図14を用いて、起動時刻と利用目的の関連付けデータの構造体について説明する。図14に例示するように、情報処理装置10Cは、起動時刻と利用目的の関連付けデータとして、データの位置を示す「オフセット」、データのサイズを示す「サイズ」、データの内容を示す「詳細」を記憶する。情報処理装置10Cは、データの内容として、利用目的(1)および利用目的(2)について、開始時刻の時の単位、開始時刻の分の単位、終了時刻の時の単位、終了時刻の分の単位、利用目的をそれぞれ記憶し、その他の時間の利用目的について、利用目的を記憶する。なお、図14に例示するように、データサイズは、それぞれ2バイトである。   When the information processing apparatus 10C receives inputs of “start time”, “end time”, and “use purpose selection” from the selection screen described above, the association data of the start time and the use purpose is stored in a file on the memory. To do. Here, the structure of the association data of the activation time and the purpose of use will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 14, the information processing apparatus 10 </ b> C includes “offset” indicating the data position, “size” indicating the data size, and “details” indicating the data content as the association data of the activation time and the purpose of use. Remember. The information processing apparatus 10 </ b> C uses the start time unit, the start time unit, the end time unit, and the end time minute for the purpose of use (1) and the purpose of use (2). The unit and usage purpose are stored, and the usage purpose is stored for other usage purposes. As illustrated in FIG. 14, the data size is 2 bytes each.

次に、図15を用いて、実施例4に係る情報処理装置10Cによる処理を説明する。図15に示した実施例4に係る情報処理装置10Cによる処理は、図6に示した実施例1に係る情報処理装置10による処理と比較して、起動された時刻に応じて、必要な常駐プログラムを選択する点が相違する。以下に、図15および図16に示した実施例3に係る情報処理装置10Cによる処理を説明する。なお、実施例1同様の処理については、説明を省略する。   Next, processing performed by the information processing apparatus 10C according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. The processing by the information processing apparatus 10C according to the fourth embodiment illustrated in FIG. 15 is necessary resident according to the time when the information processing apparatus 10 according to the first embodiment illustrated in FIG. 6 is activated. The difference is that the program is selected. Processing performed by the information processing apparatus 10C according to the third embodiment illustrated in FIGS. 15 and 16 will be described below. Note that a description of the same processing as in the first embodiment will be omitted.

図15に示すように、情報処理装置10Cは、起動指示を受け付け、OS起動シーケンス(前述した図7を参照)を実行した後(ステップS501、S502)、現在の時刻から利用目的を特定する処理(後に、図16を用いて詳述)を行う(ステップS503)。そして、常駐プログラム選択モジュールは、利用目的と起動する常駐プログラムとの対応リストを参照して、起動する常駐プログラムを選択する(ステップS504)。そして、常駐プログラム選択モジュールは、選択した常駐プログラムをメモリ18に展開して起動する(ステップS505)。   As illustrated in FIG. 15, the information processing apparatus 10 </ b> C receives the activation instruction and executes the OS activation sequence (see FIG. 7 described above) (steps S <b> 501 and S <b> 502), and then specifies the purpose of use from the current time. (The details will be described later with reference to FIG. 16) (step S503). Then, the resident program selection module selects the resident program to be activated with reference to the correspondence list between the purpose of use and the resident program to be activated (step S504). Then, the resident program selection module expands the selected resident program in the memory 18 and starts it (step S505).

次に、図16を用いて、起動された現在の時刻から利用目的を特定する処理について説明する。なお、図16の例では、前述したように、利用目的(1)、利用目的(2)、その他の時間の利用目的が設定されている場合の例について説明する。   Next, with reference to FIG. 16, a process for specifying the purpose of use from the current time of activation will be described. In the example of FIG. 16, as described above, an example in which the purpose of use (1), the purpose of use (2), and other purposes of use of time are set will be described.

図16に示すように、常駐プログラム選択モジュールは、現在の時刻を取得し(ステップS601)、ファイルから利用目的の関連付けデータ構造体をロードする(ステップS602)。そして、常駐プログラム選択モジュールは、利用目的(1)について、開始時刻≦現在時刻≦終了時刻の関係が成り立つか判定する(ステップS603)。この結果、常駐プログラム選択モジュールは、開始時刻≦現在時刻≦終了時刻の関係が成り立つと判定した場合には、パソコンの利用目的を利用目的(1)に設定した利用目的であると特定する(ステップS607)。   As shown in FIG. 16, the resident program selection module obtains the current time (step S601), and loads a utilization purpose association data structure from a file (step S602). Then, the resident program selection module determines whether the relationship of start time ≦ current time ≦ end time holds for the purpose of use (1) (step S603). As a result, if it is determined that the relationship of start time ≦ current time ≦ end time is satisfied, the resident program selection module specifies that the use purpose of the personal computer is the use purpose set to the use purpose (1) (step 1). S607).

また、常駐プログラム選択モジュールは、利用目的(1)について、開始時刻≦現在時刻≦終了時刻の関係が成り立たないと判定した場合には、利用目的(2)について、開始時刻≦現在時刻≦終了時刻の関係が成り立つか判定する(ステップS604)。この結果、常駐プログラム選択モジュールは、開始時刻≦現在時刻≦終了時刻の関係が成り立つと判定した場合には、パソコンの利用目的を利用目的(2)に設定した利用目的であると特定する(ステップS606)。   If the resident program selection module determines that the relationship of start time ≦ current time ≦ end time does not hold for the purpose of use (1), the start time ≦ current time ≦ end time for the purpose of use (2). It is determined whether or not the above relationship holds (step S604). As a result, if it is determined that the relationship of start time ≦ current time ≦ end time is satisfied, the resident program selection module specifies that the use purpose of the personal computer is the use purpose set in the use purpose (2) (step S606).

また、常駐プログラム選択モジュールは、利用目的(2)について、開始時刻≦現在時刻≦終了時刻の関係が成り立たないと判定した場合には、パソコンの利用目的をその他の時間の利用目的に特定する(ステップS605)。   If the resident program selection module determines that the relationship of start time ≦ current time ≦ end time does not hold for the purpose of use (2), the purpose of use of the personal computer is specified as the purpose of use of other time ( Step S605).

このように、常駐プログラム選択モジュールが、情報処理装置10に対する起動の指示を受け付けた時刻を示す情報を取得し、時刻に応じた利用目的を特定する。このため、起動された時刻から利用目的を適切に特定し、必要最低限の常駐プログラムのみをメモリに展開することが可能である。   As described above, the resident program selection module acquires information indicating the time when the activation instruction to the information processing apparatus 10 is received, and specifies the purpose of use corresponding to the time. For this reason, it is possible to appropriately specify the purpose of use from the time when it is started and to develop only the minimum necessary resident program in the memory.

ところで、上記の実施例1では、情報処理装置が起動する際に、必要な常駐プログラムのみを起動する場合を説明したが、これに限定されるものではなく、情報処理装置が起動してから所定の時間が経過した後、事後的に常駐プログラムを起動するようにしてもよい。   In the first embodiment, the case where only the necessary resident program is activated when the information processing apparatus is activated has been described. However, the present invention is not limited to this. After that time elapses, the resident program may be activated afterwards.

そこで、以下の実施例5では、情報処理装置が起動してから所定の時間が経過した後、事後的に常駐プログラムを起動する場合として、図17〜図21を用いて、実施例5における情報処理装置10Dについて説明する。図17は、常駐プログラムの遅延起動について説明するための図である。図18は、実施例5に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。図19は、GUI画面表示例を示す図である。図20は、GUIでの選択結果のデータフォーマットを示す図である。図21は、実施例5に係る情報処理装置における利用目的特定処理の動作を示すフローチャートである。   Therefore, in the following fifth embodiment, the information in the fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 17 to 21 as a case where the resident program is activated after a predetermined time has elapsed since the information processing apparatus is activated. The processing device 10D will be described. FIG. 17 is a diagram for explaining delayed activation of a resident program. FIG. 18 is a block diagram illustrating the configuration of the information processing apparatus according to the fifth embodiment. FIG. 19 is a diagram showing a GUI screen display example. FIG. 20 is a diagram illustrating a data format of a selection result in the GUI. FIG. 21 is a flowchart illustrating the operation of the usage purpose specifying process in the information processing apparatus according to the fifth embodiment.

まず、図17を用いて、事後的に常駐プログラムを起動する場合の処理負荷について説明する。なお、図17に示すグラフは、横軸が時間を示し、縦軸がCPUの負荷を示している。例えば、従来の情報処理装置では、情報処理装置を起動してログオンすると、全常駐プログラムが起動され、図17の(1)に示すように、ログオンしてからログオンが終了するまでの間に、CPU負荷が集中的に高くなっている。つまり、ログオン時には、常駐プログラムだけではなくOS自体の起動処理も集中的に実行されるため、CPU負荷が高くなるとともにメモリが圧迫され、全体的に処理が遅延してゆく。ただし、ログオン処理終了後は、全ての常駐プログラムの機能を利用してもよい。   First, the processing load when the resident program is activated afterwards will be described with reference to FIG. In the graph shown in FIG. 17, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents the CPU load. For example, in the conventional information processing apparatus, when the information processing apparatus is started and logged on, all the resident programs are started, and as shown in (1) of FIG. CPU load is intensively increased. That is, when logging on, not only the resident program but also the startup process of the OS itself is executed intensively, so that the CPU load increases and the memory is compressed, and the process is delayed overall. However, the functions of all the resident programs may be used after the logon process is completed.

また、実施例1に係る情報処理装置10では、情報処理装置を起動してログオンした際に、利用目的に応じた常駐プログラムのみを起動し、図17の(2)に示すように、ログオン時におけるCPUやメモリへの負荷を減らす。この結果、処理速度が向上することにより起動処理全体が高速化する。ただし、ログオン処理終了後は、起動された常駐プログラム以外の常駐プログラムについては、改めて起動させないと機能を利用できない。   Further, in the information processing apparatus 10 according to the first embodiment, when the information processing apparatus is activated and logged on, only the resident program corresponding to the purpose of use is activated and, as illustrated in (2) of FIG. Reduce the load on the CPU and memory. As a result, the entire startup process is accelerated by improving the processing speed. However, after the logon process is completed, the resident program other than the activated resident program cannot be used unless it is activated again.

そこで、実施例5に係る情報処理装置10Dでは、情報処理装置を起動してログオンした際に、利用目的に応じた常駐プログラムのみを起動し、利用目的に応じて起動された常駐プログラム以外を遅延起動させる。このため、図17の(3)に示すように、ログオン時におけるCPUやメモリへの負荷を減らしつつ、遅延起動された以降に全ての常駐プログラムの機能を利用してもよい。つまり、起動時間の短縮効果を得るとともに、ログオン時の集中的なCPUやメモリへの負荷が去った後に、その他の常駐プログラムを起動してその他の常駐プログラムの機能を利用してもよい。   Therefore, in the information processing apparatus 10D according to the fifth embodiment, when the information processing apparatus is activated and logged on, only the resident program corresponding to the purpose of use is activated, and delays other than the resident program activated according to the purpose of use are delayed. Start. For this reason, as shown in (3) of FIG. 17, the functions of all the resident programs may be used after delay activation while reducing the load on the CPU and memory at the time of logon. In other words, it is possible to obtain the effect of shortening the activation time and to activate other resident programs and use the functions of the other resident programs after the intensive CPU and memory loads at the time of logon are gone.

次に、図18を用いて、実施例5に係る情報処理装置10Dの構成について説明する。図18に示すように、情報処理装置10Dは、図1に示した情報処理装置10と比較して、制御部15が時間計測部16gおよび事後展開制御部16hを有する点が相違する。   Next, the configuration of the information processing apparatus 10D according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 18, the information processing apparatus 10 </ b> D is different from the information processing apparatus 10 illustrated in FIG. 1 in that the control unit 15 includes a time measurement unit 16 g and a post-deployment control unit 16 h.

また、実施例5に係る情報処理装置10Dでは、利用目的に応じてログオン時に起動される常駐プログラム以外のその他の常駐プログラムをどのような条件で事後的に起動するかを予め利用者に選択させる。例えば、図19に例示するように、情報処理装置10Dでは、起動条件を複数表示する選択画面を出力部12に表示し、利用者に選択させる。図19の例では、起動条件として「CPU負荷が1分間連続して10%を下回ってから起動」、「ログオン後1分間経過してから起動」、「ログオン後5分間経過してから起動」、「その他の機能は利用しない」を表示し、いずれかの起動条件を利用者に選択させる。   Further, in the information processing apparatus 10D according to the fifth embodiment, the user is allowed to select in advance under what conditions other resident programs other than the resident program activated at the time of logon are activated according to the purpose of use. . For example, as illustrated in FIG. 19, in the information processing apparatus 10 </ b> D, a selection screen for displaying a plurality of activation conditions is displayed on the output unit 12 to allow the user to select. In the example of FIG. 19, the activation conditions are “activation after the CPU load has dropped below 10% for one minute continuously”, “activation after one minute has elapsed since logon”, and “activation after five minutes have elapsed since logon” , “Do not use other functions” is displayed, and the user is allowed to select one of the activation conditions.

そして、情報処理装置10Dは、上述した選択画面から起動条件の選択指示の入力を受け付けると、選択結果をメモリ18上のファイルに記憶する。ここで、図20を用いて、記憶される選択結果のデータフォーマットをについて説明する。図20に例示するように、情報処理装置10Dは、選択結果として、データの位置を示す「オフセット」、データのサイズを示す「サイズ」、データの内容を示す「詳細」を記憶する。情報処理装置10Dは、データの内容として、利用者に選択された起動条件が「CPU負荷が1分間連続して10%を下回ってから起動」、「ログオン後x分経過してから起動」、「その他の機能は利用しない」のいずれかであるか記憶する。また、情報処理装置10Dは、選択された起動条件が「ログオン後x分経過してから起動」である場合には、待ち時間数も記憶する。なお、図20に例示するように、データサイズは、それぞれ2バイトである。   When the information processing apparatus 10 </ b> D receives an input of an activation condition selection instruction from the selection screen described above, the information processing apparatus 10 </ b> D stores the selection result in a file on the memory 18. Here, the data format of the selection result stored will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 20, the information processing apparatus 10 </ b> D stores “offset” indicating the position of the data, “size” indicating the size of the data, and “details” indicating the content of the data as the selection result. The information processing apparatus 10D has, as the contents of the data, the activation conditions selected by the user “activate after the CPU load has dropped below 10% for one minute continuously”, “activate after x minutes have elapsed since logon”, It is memorized whether it is one of “Do not use other functions”. The information processing apparatus 10D also stores the number of waiting times when the selected activation condition is “activate after x minutes have elapsed since logon”. As illustrated in FIG. 20, the data size is 2 bytes each.

図18の説明に戻ると、時間計測部16gは、常駐プログラム選択モジュールが、常駐プログラムがメモリ18の常駐プログラム記憶領域18aに展開するように制御された後に、情報処理装置10Dが起動してから経過した時間を計測する。具体的には、時間計測部16gは、ログオンしてから経過した時間を計測する。   Returning to the description of FIG. 18, the time measurement unit 16 g is configured to start up the information processing apparatus 10 </ b> D after the resident program selection module is controlled so that the resident program is expanded in the resident program storage area 18 a of the memory 18. Measure the elapsed time. Specifically, the time measuring unit 16g measures the time that has elapsed since logon.

事後展開制御部16hは、常駐プログラム選択モジュールが、時間計測部16gによって計測された時間に基づいて、展開制御部16dによって作業領域に展開された常駐プログラム以外のその他の常駐プログラムを作業領域に展開するように制御する。具体的には、事後展開制御部16hは、常駐プログラム選択モジュールが、起動条件の選択結果の情報を読み込み、起動条件がその他の機能は利用しない設定であるか判定するように制御する。この結果、常駐プログラム選択モジュールは、起動条件が「その他の機能は利用しない」設定であると判定された場合には、処理を終了する。また、常駐プログラム選択モジュールは、起動条件がその他の機能は利用しない設定ではないと判定された場合には、起動条件が「CPU負荷が1分間連続して10%を下回ってから起動」であるか判定する。   The post-deployment control unit 16h develops other resident programs in the work area other than the resident programs developed in the work area by the development control unit 16d based on the time measured by the time measurement unit 16g. Control to do. Specifically, the post-deployment control unit 16h performs control so that the resident program selection module reads information on the selection result of the activation condition and determines whether the activation condition is a setting that does not use other functions. As a result, the resident program selection module ends the process when it is determined that the activation condition is a setting of “not use other functions”. Further, when it is determined that the activation condition is not a setting that does not use other functions, the activation condition is “activation after the CPU load is continuously below 10% for one minute”. To determine.

この結果、常駐プログラム選択モジュールは、起動条件が「CPU負荷が1分間連続して10%を下回ってから起動」であると判定した場合には、カウントTを0で初期化する。そして、常駐プログラム選択モジュールは、1秒待機した後、CPU負荷を取得する。そして、常駐プログラム選択モジュールは、CPU負荷が10%以下であるか判定し、CPU負荷が10%以下でない場合には、カウントTを0で初期化して処理を繰り返す。   As a result, the resident program selection module initializes the count T to 0 when it is determined that the activation condition is “activation after the CPU load falls below 10% for one minute continuously”. The resident program selection module waits for 1 second and then acquires the CPU load. The resident program selection module determines whether the CPU load is 10% or less. If the CPU load is not 10% or less, the count T is initialized to 0 and the process is repeated.

また、常駐プログラム選択モジュールは、CPU負荷が10%以下である場合には、Tをインクリメントし、Tの値が60以上であるか判定する。この結果、常駐プログラム選択モジュールは、Tの値が60以上でないと判定した場合には、Tの値が60以上になるまでCPUが10%以下であるか判定する処理を繰り返す。また、常駐プログラム選択モジュールは、Tの値が60以上であると判定した場合には、当初利用目的以外の常駐プログラムを起動する。また、常駐プログラム選択モジュールは、起動条件が時間指定であることを特定し、指定された時間待機した後、当初利用目的以外の常駐プログラムを起動する。   The resident program selection module increments T when the CPU load is 10% or less, and determines whether the value of T is 60 or more. As a result, when it is determined that the value of T is not 60 or more, the resident program selection module repeats the process of determining whether the CPU is 10% or less until the value of T is 60 or more. If the resident program selection module determines that the value of T is 60 or more, the resident program selection module activates a resident program other than the purpose of initial use. Further, the resident program selection module specifies that the activation condition is time designation, waits for the designated time, and then activates a resident program other than the original purpose of use.

図21に示すように、情報処理装置10Dは、起動指示を受け付け、OS起動シーケンス(前述した図7を参照)を実行した後(ステップS701、S702)、ユーザの起動目的取得処理を行う(ステップS703)。そして、常駐プログラム選択モジュールは、利用目的と起動する常駐プログラムとの対応リストを参照して、起動する常駐プログラムを選択する(ステップS704)。そして、常駐プログラム選択モジュールは、選択した常駐プログラムをメモリ18に展開して起動する(ステップS705)。   As shown in FIG. 21, the information processing apparatus 10D receives a start instruction and executes an OS start sequence (see FIG. 7 described above) (steps S701 and S702), and then performs a user start purpose acquisition process (step S703). Then, the resident program selection module selects the resident program to be activated with reference to the correspondence list between the purpose of use and the resident program to be activated (step S704). Then, the resident program selection module expands and starts the selected resident program in the memory 18 (step S705).

そして、常駐プログラム選択モジュールは、起動条件の選択結果の情報を読み込み(ステップS706)、起動条件がその他の機能は利用しない設定であるか判定する(ステップS707)。この結果、常駐プログラム選択モジュールは、起動条件が「その他の機能は利用しない」設定であると判定された場合には、処理を終了する。また、常駐プログラム選択モジュールは、起動条件がその他の機能は利用しない設定ではないと判定された場合には、起動条件が「CPU負荷が1分間連続して10%を下回ってから起動」であるか判定する(ステップS708)。   Then, the resident program selection module reads the information on the selection result of the activation condition (step S706), and determines whether the activation condition is a setting that does not use other functions (step S707). As a result, the resident program selection module ends the process when it is determined that the activation condition is a setting of “not use other functions”. Further, when it is determined that the activation condition is not a setting that does not use other functions, the activation condition is “activation after the CPU load is continuously below 10% for one minute”. (Step S708).

この結果、常駐プログラム選択モジュールは、起動条件が「CPU負荷が1分間連続して10%を下回ってから起動」であると判定した場合には、カウントTを0で初期化する(ステップS712)。そして、常駐プログラム選択モジュールは、1秒待機した後(ステップS713)、CPU負荷を取得する(ステップS714)。そして、常駐プログラム選択モジュールは、CPU負荷が10%以下であるか判定し(ステップS715)、CPU負荷が10%以下でない場合には、ステップS712に戻る。   As a result, when it is determined that the activation condition is “activation after the CPU load falls below 10% for one minute continuously”, the resident program selection module initializes the count T to 0 (step S712). . The resident program selection module waits for 1 second (step S713) and then acquires the CPU load (step S714). Then, the resident program selection module determines whether the CPU load is 10% or less (step S715). If the CPU load is not 10% or less, the process returns to step S712.

また、常駐プログラム選択モジュールは、CPU負荷が10%以下である場合には、Tをインクリメントし(ステップS716)、Tの値が60以上であるか判定する(ステップS717)。この結果、常駐プログラム選択モジュールは、Tの値が60以上でないと判定した場合には、ステップS713に戻る。また、常駐プログラム選択モジュールは、Tの値が60以上であると判定した場合には、当初利用目的以外の常駐プログラムを起動する(ステップS711)。   When the CPU load is 10% or less, the resident program selection module increments T (step S716) and determines whether the value of T is 60 or more (step S717). As a result, if the resident program selection module determines that the value of T is not 60 or more, it returns to step S713. If the resident program selection module determines that the value of T is 60 or more, the resident program selection module activates a resident program other than the purpose of initial use (step S711).

また、ステップS708に戻って、起動条件が「CPU負荷が1分間連続して10%を下回ってから起動」でない場合には、常駐プログラム選択モジュールは、起動条件が時間指定であることを特定し(ステップS709)、指定された時間待機した後(ステップS710)、当初利用目的以外の常駐プログラムを起動する(ステップS711)。   Returning to step S708, if the activation condition is not “activation after the CPU load falls below 10% for one minute continuously”, the resident program selection module specifies that the activation condition is time designation. (Step S709) After waiting for a specified time (Step S710), a resident program other than the purpose of initial use is activated (Step S711).

このように、常駐選択モジュールが、常駐プログラムを作業領域に展開するように制御された後に、起動してから経過した時間を計測し、計測された時間に基づいて、作業領域に展開された常駐プログラム以外の常駐プログラムを作業領域に展開する。このため、起動時におけるCPUやメモリへの負荷を減らしつつ、遅延起動された以降に全ての常駐プログラムの機能を利用してもよい。   As described above, after the resident selection module is controlled to expand the resident program to the work area, the time elapsed since the start is measured, and the resident expanded to the work area based on the measured time. Expand resident programs other than programs in the work area. For this reason, the functions of all the resident programs may be used after the delayed activation while reducing the load on the CPU and memory at the time of activation.

また、情報処理装置の利用目的と起動する常駐プログラムとが対応付けて記憶された対応リストを編集してもよい。そこで、以下の実施例6では、情報処理装置の利用目的と起動する常駐プログラムとが対応して記憶された対応リストを編集する場合として、図22、図23を用いて、実施例6における情報処理装置10Eについて説明する。図22は、実施例6に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。図23は、GUI画面表示例を示す図である。   Further, the correspondence list in which the purpose of use of the information processing apparatus and the resident program to be activated are stored in association with each other may be edited. Therefore, in the following sixth embodiment, the information in the sixth embodiment will be described using FIG. 22 and FIG. 23 as a case where the correspondence list in which the purpose of use of the information processing apparatus and the resident program to be activated are stored correspondingly is edited. The processing device 10E will be described. FIG. 22 is a block diagram illustrating the configuration of the information processing apparatus according to the sixth embodiment. FIG. 23 is a diagram illustrating a GUI screen display example.

図22に示すように、情報処理装置10Eは、図1に示した情報処理装置10と比較して、制御部15がリスト変更受付部16iを有する点が相違する。かかる情報処理装置10Eにおいて、リスト変更受付部16iは、対応リスト記憶領域17dに記憶された対応リストを変更する指示を受け付ける。   As illustrated in FIG. 22, the information processing apparatus 10 </ b> E is different from the information processing apparatus 10 illustrated in FIG. 1 in that the control unit 15 includes a list change receiving unit 16 i. In the information processing apparatus 10E, the list change receiving unit 16i receives an instruction to change the correspondence list stored in the correspondence list storage area 17d.

例えば、リスト変更受付部16iは、対応リストを変更したい旨の要求を受け付けた場合には、図23に例示するような対応リストの編集用画面を表示する。図23に例示するように、編集用画面には、情報処理装置10Eであるパソコンの利用目的の名称を入力する項目と、利用目的の際に常駐させる常駐プログラムのパスを選択させる項目とが表示されている。そして、リスト変更受付部16iは、編集用画面で利用目的と常駐プログラムとが入力された場合には、利用目的と常駐プログラムとの組み合わせを対応リスト記憶領域17dに登録する。   For example, when the request for changing the correspondence list is received, the list change receiving unit 16i displays a screen for editing the correspondence list as illustrated in FIG. As illustrated in FIG. 23, on the editing screen, an item for inputting a purpose of use of a personal computer that is the information processing apparatus 10E and an item for selecting a path of a resident program to be resident for the purpose of use are displayed. Has been. Then, when the usage purpose and the resident program are input on the editing screen, the list change receiving unit 16i registers the combination of the usage purpose and the resident program in the corresponding list storage area 17d.

このように、対応リスト記憶領域17dに記憶されたリストを変更する指示を受け付けるので、ユーザが利用目的と常駐プログラムとの組み合わせを自由に編集することが可能である。   In this way, since an instruction to change the list stored in the correspondence list storage area 17d is received, the user can freely edit the combination of the purpose of use and the resident program.

また、上記の実施例6では、手動で対応リストを編集する場合を説明したが、これに限定されるものではなく、自動で対応リストを編集するようにしてもよい。そこで、以下の実施例7では、自動で対応リストを編集する場合として、図24〜図26を用いて、実施例7における情報処理装置10Fについて説明する。図24は、実施例7に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。図25は、常駐モジュールのリストを示す図である。図26は、実施例7に係る情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。   In the sixth embodiment, the case where the correspondence list is manually edited has been described. However, the present invention is not limited to this, and the correspondence list may be automatically edited. Therefore, in the following seventh embodiment, the information processing apparatus 10F according to the seventh embodiment will be described with reference to FIGS. 24 to 26 as a case where the correspondence list is automatically edited. FIG. 24 is a block diagram illustrating the configuration of the information processing apparatus according to the seventh embodiment. FIG. 25 is a diagram showing a list of resident modules. FIG. 26 is a flowchart illustrating the processing operation of the information processing apparatus according to the seventh embodiment.

図24に示すように、情報処理装置10Fは、図1に示した情報処理装置10と比較して、制御部15がプログラム監視部16jおよびリスト格納部16kを有する点が相違する。かかる情報処理装置10Fにおいて、プログラム監視部16jは、ユーザが起動した常駐プログラムを監視する。具体的には、プログラム監視部16jは、プロセス起動イベントをハンドリングし、起動されたプログラムと情報処理装置10F内にインストールされている全常駐プログラムのリストを比較し、起動されたプログラムが全常駐プログラムのリストにあるか判定する。   As illustrated in FIG. 24, the information processing apparatus 10F is different from the information processing apparatus 10 illustrated in FIG. 1 in that the control unit 15 includes a program monitoring unit 16j and a list storage unit 16k. In the information processing apparatus 10F, the program monitoring unit 16j monitors a resident program started by the user. Specifically, the program monitoring unit 16j handles a process activation event, compares the activated program with a list of all resident programs installed in the information processing apparatus 10F, and the activated program is the all resident program. Determine if it is in the list.

ここで、情報処理装置10F内にインストールされている全常駐プログラムのリストとは、図25に例示するように、常駐プログラムのパスとプログラム名とが全常駐プログラムについて列挙されているリストのことである。   Here, the list of all resident programs installed in the information processing apparatus 10F is a list in which the paths and program names of the resident programs are listed for all the resident programs, as illustrated in FIG. is there.

リスト格納部16kは、常駐プログラムを起動したことが監視された場合には、対応リスト記憶領域17dに記憶された対応リストに対して、現在利用しているプログラムの利用目的と現在起動している常駐プログラムのパスとを対応付けて格納する。具体的には、リスト格納部16kは、プログラム監視部16jが起動されたプログラムが全常駐プログラムのリストにあると判定した場合には、該プログラムの利用目的を特定し、かつ、常駐プログラムのパスを取得する。そして、リスト格納部16kは、特定された利用目的と取得された常駐プログラムのパスとを対応付けて、対応リストに格納する。   When it is monitored that the resident program has been activated, the list storage unit 16k is currently activated for the purpose of use of the currently used program for the correspondence list stored in the correspondence list storage area 17d. Stores the resident program path in association with each other. Specifically, if the list storage unit 16k determines that the program started by the program monitoring unit 16j is in the list of all resident programs, the list storage unit 16k specifies the purpose of use of the program and the path of the resident program To get. Then, the list storage unit 16k associates the specified usage purpose with the acquired path of the resident program and stores them in the correspondence list.

次に、図26を用いて、実施例7に係る情報処理装置10Fによる処理を説明する。図26に示すように、情報処理装置10Fは、プログラムが起動されると(ステップS801)、プロセス起動イベントハンドラを呼び出す(ステップS802)。そして、情報処理装置10Fは、起動されたプロセスのファイルパスを取得し(ステップS803)、起動されたプロセスのファイルパスが情報処理装置10Fにインストールされている常駐モジュールのリスト内に存在するか検索する(ステップS804)。   Next, processing performed by the information processing apparatus 10F according to the seventh embodiment will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 26, when the program is activated (step S801), the information processing apparatus 10F calls a process activation event handler (step S802). Then, the information processing apparatus 10F acquires the file path of the activated process (step S803), and searches whether the file path of the activated process exists in the list of resident modules installed in the information processing apparatus 10F. (Step S804).

そして、情報処理装置10Fは、起動されたプロセスのファイルパスが常駐モジュールのリスト内に存在する場合には(ステップS805肯定)、利用目的と起動する常駐プログラムの対応リストに起動されたファイルパスを追加する(ステップS806)。また、情報処理装置10Fは、起動されたプロセスのファイルパスが常駐モジュールのリスト内に存在しない場合には(ステップS805否定)、処理を終了する。   When the file path of the activated process exists in the list of resident modules (Yes in step S805), the information processing apparatus 10F sets the activated file path in the correspondence list of the purpose of use and the resident program to be activated. It adds (step S806). If the file path of the activated process does not exist in the list of resident modules (No at step S805), the information processing apparatus 10F ends the process.

このように、常駐プログラム選択モジュールは、情報処理装置10Fの起動中において、起動したプログラムを監視する。そして、常駐プログラム選択モジュールは、起動したプログラムが常駐プログラムである場合には、対応リストに対して、常駐プログラムの利用目的に対応付けて現在起動している常駐プログラムのパスを格納する。このため、対応リストを自動的に更新してもよい。   Thus, the resident program selection module monitors the activated program while the information processing apparatus 10F is activated. When the activated program is a resident program, the resident program selection module stores the path of the currently activated resident program in association with the purpose of use of the resident program in the correspondence list. For this reason, the correspondence list may be automatically updated.

さて、これまで本発明の実施例について説明したが、上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下に異なる実施例を説明する。   Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention may be implemented in various different forms other than the above-described embodiments. Therefore, different embodiments will be described below.

(1)起動ボタン
上記の実施例1では、起動ボタンとして、インターネット起動ボタンやテレビ起動ボタンを有する場合を説明したが、これに限定されるものではなく、起動ボタンとして、文書作成ツールの起動を指示する文書作成ツール起動ボタンなどを有していてもよい。
(1) Start Button In the first embodiment, the case where the start button has the Internet start button or the TV start button has been described. However, the present invention is not limited to this, and the start of the document creation tool is not limited to this. It may have a document creation tool activation button for instructing.

例えば、情報処理装置は、文書作成ツール起動ボタンが押下された場合には、常駐プログラムを起動させないようにしてもよい。つまり、利用者が文書作成を目的として情報処理装置を起動した場合には、常駐プログラムを起動させないようにし、情報処理装置の起動時間を短縮するようにしてもよい。   For example, the information processing apparatus may not activate a resident program when a document creation tool activation button is pressed. That is, when the user activates the information processing apparatus for the purpose of document creation, the resident program may not be activated, and the activation time of the information processing apparatus may be shortened.

(2)利用目的の表示例
また、実施例3で説明した選択画面の例や、実施例6で説明した対応リストの編集画面の例では、「利用目的」を表示し、例えば、「インターネット利用」、「テレビ利用」のように利用目的を明示していたが、利用目的を直接的に表現するものに限定されない。例えば、「会議室用の設定」、「家(リビング)用の設定」、「家(書斎)用の設定」など場所を表す表現へと変えることにより、場所に応じてパソコンの利用目的が変わるユーザにとってよりわかりやすく使いやすいようカスタマイズしてもよい。
(2) Display example of usage purpose In the example of the selection screen described in the third embodiment and the example of the correspondence list editing screen described in the sixth embodiment, “use purpose” is displayed. The purpose of use is clearly indicated such as “use of TV”, but it is not limited to one that directly expresses the purpose of use. For example, the usage purpose of the personal computer changes depending on the place by changing the expression to a place such as “Setting for conference room”, “Setting for home (living)”, “Setting for home (study)” You may customize it so that it is easier to understand and use for the user.

または、利用者に合わせた常駐プログラムの組み合わせを作成し、それぞれを「お父さん用」、「お母さん用」、「こども用」など、または、「管理者用」、「一般ユーザ用」、「ゲスト用」などと表現してもよい。これにより、ユーザ毎に常駐プログラムを切り替えるようなカスタマイズを行ってもよい。上記は何れの構成を変更することなく、利用目的をどのように表現するかを変更するだけで実現してもよい。   Or, create a combination of resident programs tailored to the user, and for each of them, “for father”, “for mother”, “for children”, etc., “for administrator”, “for general user”, “for guest” Or the like. Thereby, you may perform customization which switches a resident program for every user. The above may be realized by changing how the purpose of use is expressed without changing any configuration.

(3)システム構成等
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成してもよい。例えば、選択制御部16cと展開制御部16dとを統合してもよい。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
(3) System Configuration The components of the illustrated devices are functionally conceptual and need not be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. You may integrate and comprise. For example, the selection control unit 16c and the development control unit 16d may be integrated. Further, all or any part of each processing function performed in each device may be realized by a CPU and a program analyzed and executed by the CPU, or may be realized as hardware by wired logic.

(4)プログラム
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータで実行することによって実現してもよい。そこで、以下では、図27を用いて、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図27は、選択プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
(4) Program By the way, the various processes described in the above embodiments may be realized by executing a program prepared in advance by a computer. In the following, an example of a computer that executes a program having the same function as that of the above embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 27 is a diagram illustrating a computer that executes a selection program.

図27に示すように、情報処理装置としてのコンピュータ600は、HDD610、RAM620、ROM630およびCPU640をバス650で接続して構成される。   As shown in FIG. 27, a computer 600 as an information processing apparatus is configured by connecting an HDD 610, a RAM 620, a ROM 630, and a CPU 640 through a bus 650.

そして、ROM630には、上記の実施例と同様の機能を発揮する選択プログラム、つまり、図27に示すように、読出プログラム631、選択制御プログラム632、展開制御プログラム633が予め記憶されている。   The ROM 630 stores in advance a selection program that exhibits the same function as in the above-described embodiment, that is, a read program 631, a selection control program 632, and a deployment control program 633, as shown in FIG.

そして、CPU640が、これらのプログラム631〜633をROM630から読み出して実行することで、各プログラム631〜633は、読出プロセス641、選択制御プロセス642、展開制御プロセス643として機能するようになる。   Then, the CPU 640 reads out these programs 631 to 633 from the ROM 630 and executes them, whereby each of the programs 631 to 633 functions as a reading process 641, a selection control process 642, and a development control process 643.

また、HDD610には、図27に示すように、常駐プログラム611、常駐プログラム選択モジュール612、レジストリファイル613、対応リスト614が設けられる。そして、CPU640は、常駐プログラム611、常駐プログラム選択モジュール612、レジストリファイル613、対応リスト614を読み出してRAM620またはROM630に格納し、処理を実行する。   Also, as shown in FIG. 27, the HDD 610 is provided with a resident program 611, a resident program selection module 612, a registry file 613, and a correspondence list 614. The CPU 640 reads out the resident program 611, the resident program selection module 612, the registry file 613, and the correspondence list 614, stores them in the RAM 620 or the ROM 630, and executes processing.

10、10A、10B、10C、10D、10E、10F 情報処理装置
11 入力部
12 出力部
13 起動ボタン
14 EPROM
14a BIOS
15 制御部
16 OS
16a 読出部
16b 機能指示情報取得部
16c 選択制御部
16d 展開制御部
16e 表示制御部
16f 機能指示受付部
16g 時間計測部
16h 事後展開制御部
16i リスト変更受付部
16j プログラム監視部
16k リスト格納部
17 HDD
17a 常駐プログラム記憶領域
17b モジュール記憶領域
17c レジストリファイル記憶領域
17d 対応リスト記憶領域
18 メモリ
18a 常駐プログラム記憶領域
18b モジュール記憶領域
18c 起動指示情報記憶領域
10, 10A, 10B, 10C, 10D, 10E, 10F Information processing apparatus 11 Input unit 12 Output unit 13 Start button 14 E 2 PROM
14a BIOS
15 Control unit 16 OS
16a Reading unit 16b Function instruction information acquisition unit 16c Selection control unit 16d Expansion control unit 16e Display control unit 16f Function instruction reception unit 16g Time measurement unit 16h Post expansion control unit 16i List change reception unit 16j Program monitoring unit 16k List storage unit 17 HDD
17a Resident program storage area 17b Module storage area 17c Registry file storage area 17d Corresponding list storage area 18 Memory 18a Resident program storage area 18b Module storage area 18c Startup instruction information storage area

Claims (4)

情報処理装置の作業領域に常駐する複数の常駐プログラムを記憶する常駐プログラム記憶部と、
前記情報処理装置の起動時刻の範囲と前記情報処理装置の利用目的を関連付けた関連付けデータを記憶する関連付け記憶部と、
前記情報処理装置の利用目的と前記常駐プログラムを指定する情報とが対応付けられたリストを記憶するリスト記憶部と、
前記作業領域に常駐される常駐プログラムを選択する選択モジュールを記憶するモジュール記憶部と、
前記情報処理装置の起動に伴って起動されるプログラムを指定する情報として、前記選択モジュールを指定する情報を記憶する指定情報記憶部と、
前記情報処理装置の起動時に、前記指定情報記憶部に記憶された情報を用いて、前記モジュール記憶部から前記選択モジュールを読み出す読出部と、
前記読出部によって読み出された前記選択モジュールが、前記情報処理装置の起動時の状況を示す状況情報として、前記情報処理装置に対する起動の指示を受け付けた時刻を示す情報を取得するように制御する状況情報取得部と、
前記読出部によって読み出された前記選択モジュールが、前記関連付けデータに基づき、前記状況情報取得部によって状況情報として取得された時刻に応じた利用目的を特定し、該利用目的に対応する常駐プログラムを指定する情報を前記リスト記憶部から取得し、該常駐プログラムを指定する情報を用いて、前記作業領域に常駐させる常駐プログラムを選択するように制御する選択制御部と、
前記選択モジュールが、前記選択制御部によって選択された常駐プログラムを作業領域に展開するように制御する展開制御部と、
ユーザによる常駐プログラムの起動を監視する常駐プログラム監視部と、
前記常駐プログラム監視部による監視の結果、ユーザにより常駐プログラムが起動された場合には、前記リスト記憶部に記憶されたリストに対して、前記情報処理装置の現在の利用目的と当該常駐プログラムを指定する情報とを対応付けて格納するリスト格納部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
A resident program storage unit for storing a plurality of resident programs resident in the work area of the information processing apparatus;
An association storage unit that stores association data that associates the range of the activation time of the information processing apparatus with the purpose of use of the information processing apparatus;
A list storage unit that stores a list in which a purpose of use of the information processing apparatus and information specifying the resident program are associated;
A module storage unit for storing a selection module for selecting a resident program resident in the work area;
A designation information storage unit for storing information for designating the selection module as information for designating a program to be activated along with activation of the information processing apparatus;
A reading unit that reads out the selected module from the module storage unit using information stored in the designated information storage unit when the information processing apparatus is activated;
Control is performed so that the selection module read by the reading unit acquires information indicating a time at which an instruction to start the information processing apparatus is received as status information indicating a state at the time of starting the information processing apparatus. A status information acquisition unit;
Based on the association data, the selection module read by the reading unit specifies a usage purpose according to the time acquired as the status information by the status information acquisition unit, and a resident program corresponding to the usage purpose is determined. A selection control unit that acquires information to be specified from the list storage unit, and controls to select a resident program to be resident in the work area by using the information to specify the resident program;
An expansion control unit that controls the selection module to expand the resident program selected by the selection control unit to a work area;
A resident program monitoring unit that monitors the activation of the resident program by the user;
As a result of monitoring by the resident program monitoring unit, when the resident program is activated by the user, the current usage purpose of the information processing apparatus and the resident program are specified for the list stored in the list storage unit A list storage unit for storing information to be associated with each other;
An information processing apparatus comprising:
前記情報処理装置が起動してから経過した時間を計測する経過時間計測部と、
前記選択モジュールが、前記経過時間計測部によって計測された時間に基づいて、前記展開制御部によって作業領域に展開された常駐プログラム以外の常駐プログラムを作業領域に展開するように制御する事後展開制御部と、
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
An elapsed time measuring unit that measures a time elapsed since the information processing apparatus was started; and
A post-expansion control unit that controls the selection module to expand a resident program other than the resident program expanded in the work area by the expansion control unit based on the time measured by the elapsed time measurement unit. When,
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
情報処理装置の起動時において、該情報処理装置の起動に伴って起動されるプログラムを指定する情報として選択モジュールを指定する情報を記憶する指定情報記憶部に記憶された情報を用いて、作業領域に常駐される常駐プログラムを選択する選択モジュールを記憶するモジュール記憶部から当該選択モジュールを読み出す読出ステップと、
前記読出ステップによって読み出された前記選択モジュールが、起動後の前記情報処理装置の状況を示す状況情報として、前記情報処理装置に対する起動の指示を受け付けた時刻を示す情報を取得するように制御する取得ステップと、
前記読出ステップによって読み出された前記選択モジュールが、前記情報処理装置の起動時刻の範囲と前記情報処理装置の利用目的を関連付けた関連付けデータに基づき、前記取得ステップによって状況情報として取得された時刻に応じた利用目的を特定し、該利用目的に対応する常駐プログラムを指定する情報を、前記情報処理装置の利用目的と前記常駐プログラムを指定する情報とが対応付けられたリストを記憶するリスト記憶部から取得し、該常駐プログラムを指定する情報を用いて、前記作業領域に常駐させる常駐プログラムを選択するように制御する選択制御ステップと、
前記選択モジュールが、前記選択制御ステップによって選択された常駐プログラムを作業領域に展開するように制御する展開制御ステップと、
ユーザによる常駐プログラムの起動を監視する常駐プログラム監視ステップと、
監視の結果、ユーザにより常駐プログラムが起動された場合には、前記リスト記憶部に記憶されたリストに対して、前記情報処理装置の現在の利用目的と当該常駐プログラムを指定する情報とを対応付けて格納するリスト格納ステップと、
を含んだことを特徴とする常駐プログラム選択方法。
When the information processing apparatus is activated, a work area is obtained using information stored in a designation information storage unit that stores information for designating a selection module as information for designating a program to be activated when the information processing apparatus is activated. A step of reading the selected module from the module storage unit that stores the selected module for selecting the resident program resident in
Control is performed so that the selection module read by the reading step acquires information indicating a time at which an instruction to start the information processing device is received as status information indicating the status of the information processing device after starting. An acquisition step;
At the time when the selection module read by the reading step is acquired as the status information by the acquisition step based on association data that associates the start time range of the information processing device with the purpose of use of the information processing device. A list storage unit that stores a list in which information for specifying a resident program corresponding to the purpose of use is specified, and a list in which the purpose of use of the information processing apparatus is associated with information for specifying the resident program A selection control step for controlling to select a resident program to be resident in the work area using information specifying the resident program acquired from
An expansion control step for controlling the selection module to expand the resident program selected in the selection control step to a work area;
A resident program monitoring step for monitoring the activation of the resident program by the user;
As a result of monitoring, when a resident program is started by the user, the list stored in the list storage unit is associated with the current purpose of use of the information processing apparatus and information specifying the resident program. A list storing step for storing
A resident program selection method comprising:
情報処理装置の起動時において、該情報処理装置の起動に伴って起動されるプログラムを指定する情報として選択モジュールを指定する情報を記憶する指定情報記憶部に記憶された情報を用いて、作業領域に常駐される常駐プログラムを選択する選択モジュールを記憶するモジュール記憶部から当該選択モジュールを読み出す読出手順と、
前記読出手順によって読み出された前記選択モジュールが、起動後の前記情報処理装置の状況を示す状況情報として、前記情報処理装置に対する起動の指示を受け付けた時刻を示す情報を取得するように制御する取得手順と、
前記読出手順によって読み出された前記選択モジュールが、前記情報処理装置の起動時刻の範囲と前記情報処理装置の利用目的を関連付けた関連付けデータに基づき、前記取得手順によって状況情報として取得された時刻に応じた利用目的を特定し、該利用目的に対応する常駐プログラムを指定する情報を、前記情報処理装置の利用目的と前記常駐プログラムを指定する情報とが対応付けられたリストを記憶するリスト記憶部から取得し、該常駐プログラムを指定する情報を用いて、前記作業領域に常駐させる常駐プログラムを選択するように制御する選択制御手順と、
前記選択モジュールが、前記選択制御手順によって選択された常駐プログラムを作業領域に展開するように制御する展開制御手順と、
ユーザによる常駐プログラムの起動を監視する常駐プログラム監視手順と、
監視の結果、ユーザにより常駐プログラムが起動された場合には、前記リスト記憶部に記憶されたリストに対して、前記情報処理装置の現在の利用目的と当該常駐プログラムを指定する情報とを対応付けて格納するリスト格納手順と、
を実行させることを特徴とする選択プログラム。
When the information processing apparatus is activated, a work area is obtained using information stored in a designation information storage unit that stores information for designating a selection module as information for designating a program to be activated when the information processing apparatus is activated. A reading procedure for reading out the selected module from the module storage unit that stores the selected module for selecting the resident program resident in
Control is performed so that the selection module read by the reading procedure acquires information indicating a time at which an instruction to start the information processing apparatus is received as the status information indicating the state of the information processing apparatus after starting. Acquisition procedure;
At the time when the selection module read by the reading procedure is acquired as the status information by the acquisition procedure based on association data that associates the start time range of the information processing device with the purpose of use of the information processing device. A list storage unit that stores a list in which information for specifying a resident program corresponding to the purpose of use is specified, and a list in which the purpose of use of the information processing apparatus is associated with information for specifying the resident program A selection control procedure for controlling to select a resident program to be resident in the work area using information specifying the resident program acquired from
An expansion control procedure for controlling the selection module to expand the resident program selected by the selection control procedure to a work area;
Resident program monitoring procedure for monitoring the start of the resident program by the user,
As a result of monitoring, when a resident program is started by the user, the list stored in the list storage unit is associated with the current purpose of use of the information processing apparatus and information specifying the resident program. List storage procedure to store,
A selection program characterized by causing
JP2012533766A 2010-09-13 2010-09-13 Information processing apparatus, resident program selection method, and selection program Expired - Fee Related JP5440709B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065769 WO2012035606A1 (en) 2010-09-13 2010-09-13 Information processing device, resident program selection method, and selection program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012035606A1 JPWO2012035606A1 (en) 2014-01-20
JP5440709B2 true JP5440709B2 (en) 2014-03-12

Family

ID=45831108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533766A Expired - Fee Related JP5440709B2 (en) 2010-09-13 2010-09-13 Information processing apparatus, resident program selection method, and selection program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5440709B2 (en)
WO (1) WO2012035606A1 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195226A (en) * 1982-05-10 1983-11-14 Hitachi Ltd Initial program loading system
JP2002091634A (en) * 2000-09-12 2002-03-29 Toshiba Corp Computer, method for reproducing digital audio video data in computer and storage medium
JP2003280915A (en) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp Information equipment, storage medium, and system starting-up method
JP2005284491A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp Starting time shortening system for computer
JP4833568B2 (en) * 2005-03-15 2011-12-07 株式会社リコー Information processing apparatus, image forming apparatus, activation program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012035606A1 (en) 2012-03-22
JPWO2012035606A1 (en) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8418139B2 (en) System and method for updating initialization parameters for application software from within a software development environment
JP6011479B2 (en) Application management apparatus, application management system, and program
US10338904B2 (en) Specialized app development and deployment system and method
US20140130028A1 (en) Information processing apparatus and network system
EP2739064B1 (en) Information processing device, input terminal selection method, program, and system
JP5895385B2 (en) Image output apparatus and program thereof
CN108809683B (en) Method and device for deploying cloud application system
CN107203425B (en) Switching method and device of light application and electronic device
CN104050001B (en) Method for processing resource, device and equipment based on android system
JP5921292B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP5949904B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, server apparatus, search method, and information processing system
JP5440709B2 (en) Information processing apparatus, resident program selection method, and selection program
US11216287B2 (en) Selective rendering mode
CN100547548C (en) Method for realizing graphic user interface during period of turn-on and computer system
WO2020069309A1 (en) Systems and methods for providing staged updates in embedded devices
JP6317058B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method
JP6428047B2 (en) Information processing system, management control method, and management control program
KR20180125387A (en) Server for providing software platform and operating method for the same
JP2017062537A (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP2020174375A (en) Communication system, communication device, and program
JP6762452B1 (en) Information processing equipment, backup method, restore method and program
JP5615128B2 (en) Information processing apparatus and operation support method
JP4908107B2 (en) Toy body control system, control program, toy body
JP2018116632A (en) Information processing device, information processing method, and program
CN107678783B (en) Theme desktop construction method, mobile terminal and computer readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees