JP5437907B2 - Panel member manufacturing method - Google Patents
Panel member manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5437907B2 JP5437907B2 JP2010112292A JP2010112292A JP5437907B2 JP 5437907 B2 JP5437907 B2 JP 5437907B2 JP 2010112292 A JP2010112292 A JP 2010112292A JP 2010112292 A JP2010112292 A JP 2010112292A JP 5437907 B2 JP5437907 B2 JP 5437907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate member
- edge
- flange portion
- flange
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
本発明は、複数の板部材を重ね、縁部を締結するパネル部材の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a panel member in which a plurality of plate members are stacked and edges are fastened.
従来から、第1板部材の上に第2板部材を重ね、前記第1板部材の一端から略直角に立設する第1フランジ部と、前記第2板部材の一端から略直角に立設する第2フランジ部とを巻締めにより締結する方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。 Conventionally, the second plate member is overlaid on the first plate member, the first flange portion is erected substantially at a right angle from one end of the first plate member, and is erected at a substantially right angle from one end of the second plate member. A method of fastening the second flange portion to be tightened by winding is known (for example, see Non-Patent Document 1).
非特許文献1の方法を利用してパネル部材を製造する場合、通常、第1板部材の縁部(一端)に第1フランジ部を形成すると共に第2板部材の縁部に第2フランジ部を形成した後に、前記第1板部材の上方から前記第2板部材を降下させることにより該第1板部材と該第2板部材とが重ねられる。 When a panel member is manufactured using the method of Non-Patent Document 1, a first flange portion is usually formed at the edge (one end) of the first plate member and a second flange portion is formed at the edge of the second plate member. After the first plate member is formed, the first plate member and the second plate member are overlapped by lowering the second plate member from above the first plate member.
そして、前記第1フランジ部と前記第2フランジ部を巻締めするためには、該第1フランジ部と該第2フランジ部とを近接配置する必要があるので、前記第1板部材の上に前記第2板部材を重ねる際に、該第1フランジ部と該第2フランジ部とが接触して破損することがある。 And in order to wind up the 1st flange part and the 2nd flange part, since it is necessary to arrange the 1st flange part and the 2nd flange part close, on the 1st plate member When the second plate member is stacked, the first flange portion and the second flange portion may come into contact with each other and be damaged.
なお、第1フランジ部の巻締め成形性を向上させるために、例えば、該第1フランジ部の先端を内方に曲げることがあるが、この場合には、該1フランジ部の先端と該第2フランジ部とが一層接触し易くなる。 In order to improve the formability of the first flange portion, for example, the tip of the first flange portion may be bent inward. In this case, the tip of the first flange portion and the first flange portion may be bent. It becomes easier to contact 2 flange parts.
このような問題の対策としては、図17A及び図17Bに示すように、第1板部材本体200の下面の延長線L0と第1フランジ部202とのなす角度(フランジ角度θ1)を鋭角に設定しておき、第1板部材204の上に第2板部材206を重ねた後で、前記フランジ角度θ1が略直角となるように第1フランジ部202を内方に押し込む方法が考えられる。
As a countermeasure against such a problem, as shown in FIGS. 17A and 17B, the angle (flange angle θ1) formed by the extension line L0 on the lower surface of the first
しかしながら、この場合、図18に示すように、第1フランジ部202を押し込むときに、第1板部材本体200のうち第1フランジ部202に近接する部位が第1フランジ部202側に引張られる(図18の実線矢印参照)ため、該第1板部材本体200と該第1フランジ部202との境界部(第1フランジ部202の基部208)が浮き上がることがある。そして、前記第1フランジ部202の基部208が浮き上がると、前記第1フランジ部202と第2フランジ部210とを巻締めした際に、パネル部材の縁部の曲率が小さくなり(パネル部材の縁部が膨らみ)、該パネル部材の外観品質が低下するおそれがある。
However, in this case, as shown in FIG. 18, when the
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、第1板部材の上に第2板部材を重ね易くすると共に、該第1板部材のフランジ部の基部が浮き上がることを抑えてパネル部材の外観品質を高めることができるパネル部材の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such problems, and facilitates the stacking of the second plate member on the first plate member, and suppresses the floating of the base portion of the flange portion of the first plate member. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a panel member that can improve the appearance quality of the panel member.
[1] 本発明に係るパネル部材の製造方法は、第1板部材の縁部に対して、第1板部材本体から立ち上がる第1部位と前記第1部位の先端から該第1部位の外方に曲がる第2部位とを有する第1フランジ部を形成する第1工程と、前記第1フランジ部が形成された第1板部材の上に第2板部材を重ねる第2工程と、前記第2工程の後に行われ、前記第2部位を内方に押し込む第3工程と、前記第3工程の後に行われ、前記第1フランジ部をカール成形することにより該第1板部材の縁部と該第2板部材の縁部とを締結する第4工程と、を行うことを特徴とする。 [1] In the method for manufacturing a panel member according to the present invention, the first portion rising from the first plate member main body and the outside of the first portion from the tip of the first portion with respect to the edge of the first plate member A first step of forming a first flange portion having a second portion that bends, a second step of overlapping a second plate member on the first plate member on which the first flange portion is formed, and the second A third step that is performed after the step and pushes the second portion inward; and a third step that is performed after the third step and the edge of the first plate member is formed by curling the first flange portion. And a fourth step of fastening the edge of the second plate member.
このような方法によれば、第1工程において、第1部位の先端から該第1部位の外方に曲がる第2部位を有する第1フランジ部を第1板部材の縁部に形成しているので、第2工程において、第2板部材を前記第1板部材に重ねる際に、第2部位を外方に曲げない場合と比較して、前記第2板部材と前記第2部位との間隔を広くすることができる。これにより、前記第1板部材の上に前記第2板部材を重ね易くなる。 According to such a method, in the first step, the first flange portion having the second portion bent from the tip of the first portion to the outside of the first portion is formed on the edge portion of the first plate member. Therefore, in the second step, when the second plate member is stacked on the first plate member, the distance between the second plate member and the second portion is compared with the case where the second portion is not bent outward. Can be widened. Thereby, it becomes easy to overlap the second plate member on the first plate member.
つまり、例えば、第1板部材本体の下面の延長線と第1部位とのなす角度(第1角度)を略直角に設定した場合であっても、該延長線と第2部位とのなす角度を前記第1角度よりも小さくすることができるので、該第2部位と前記第2板部材との接触を好適に抑えることができる。 That is, for example, even when the angle (first angle) formed between the extension line of the lower surface of the first plate member main body and the first part is set at a substantially right angle, the angle formed between the extension line and the second part. Can be made smaller than the first angle, so that the contact between the second portion and the second plate member can be suitably suppressed.
また、第3工程において、前記第2部位を内方に押し込むことにより、前記第2部位の曲がっている部位を好適に変形させることができるので、該第1フランジ部の基部の浮き上がりを抑えた状態で、該第2部位を所定の位置に変位させることがきる。これにより、パネル部材の外観品質を高めることができる。 Further, in the third step, the bent portion of the second portion can be suitably deformed by pushing the second portion inward, so that the lifting of the base portion of the first flange portion is suppressed. In this state, the second part can be displaced to a predetermined position. Thereby, the external appearance quality of a panel member can be improved.
[2] 本発明において、前記第1工程において、前記第2部位に対して、前記第1板部材本体が位置する側に湾曲する湾曲部を形成する工程を行うことを特徴とする。これにより、第4工程において、第1フランジ部をカール成形する際に、第1フランジ部が湾曲部を起点にカールし易くなるため、該第1フランジ部の成形抵抗を小さくすることができる。その結果、該第1フランジ部の成形性が向上することとなる。 [2] The present invention is characterized in that, in the first step, a step of forming a bending portion that curves toward the side where the first plate member main body is located is performed on the second portion. Thereby, in the fourth step, when the first flange portion is curled, the first flange portion is likely to curl from the curved portion, so that the molding resistance of the first flange portion can be reduced. As a result, the formability of the first flange portion is improved.
本発明によれば、第1部位の先端から該第1部位の外方に折れ曲がる第2部位を有する第1フランジ部を第1板部材の縁部に形成しているので、第2工程において、第2板部材を前記第1板部材に重ねる際に、前記第2板部材と前記第2部位との間隔を広くして、前記第1板部材の上に前記第2板部材を重ね易くすることができる。また、前記第2部位を内方に押し込むことにより、該第1フランジ部の基部の浮き上がりを抑えた状態で、該第2部位を所定の位置に変位させることがきるので、パネル部材の外観品質を高めることができる。 According to the present invention, since the first flange portion having the second portion bent from the tip of the first portion to the outside of the first portion is formed at the edge of the first plate member, in the second step, When stacking the second plate member on the first plate member, the interval between the second plate member and the second portion is increased to facilitate the stacking of the second plate member on the first plate member. be able to. Further, by pushing the second portion inward, the second portion can be displaced to a predetermined position while suppressing the lifting of the base portion of the first flange portion. Can be increased.
以下、本発明に係るパネル部材の製造方法について、好適な実施形態を例示し、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, a preferred embodiment of the panel member manufacturing method according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
先ず、本実施形態に係る製造方法によって製造されるパネル部材16が適用される自動車後部ドア10の構造について図1及び図2を参照しながら説明する。
First, the structure of the automobile
図1に示すように、自動車後部ドア10は、第1板部材としてのアウタパネル12と第2板部材としてのインナパネル14とが縁部で係合(締結)されて形成されるパネル部材16を備え、パネル部材16には窓枠18が形成されている。
As shown in FIG. 1, an automobile
図1及び図2に示すように、パネル部材16の縁部20は、自動車後部ドア10の全周に亘って三次元に延在しており、図示しない車体本体に取り付けられた第1縁部(図2において点線で示された帯状網目部H1)22と、第1縁部22の構造とは異なる構造を有する第2縁部(図2において実線で示された帯状網目部H2)24とを含んでいる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1に示すように、第1縁部22は、アウタパネル12の端面とインナパネル14の端面とが内包されるように巻き締めされており、第2縁部24は、インナパネル14の端部をアウタパネル12で覆うようにアウタパネル12の縁部がインナパネル14側に湾曲されている。
As shown in FIG. 1, the
これにより、前記車体本体に自動車後部ドア10を取り付けた状態で負荷がかかる第1縁部22の締結強度を高めると共に、負荷がそれ程かからない第2縁部24を簡易な構成にすることができる。
As a result, it is possible to increase the fastening strength of the
次に、自動車後部ドア10の製造方法について図3〜図15を参照しながら説明する。なお、図11A〜図11D、及び図13は、上述した第1縁部22の製造過程を示しており、図14A〜図15は、上述した第2縁部24の製造過程を示している。また、図11A〜図11Dが図14A〜図14Dに対応しており、図13が図15に対応している。
Next, a method for manufacturing the automobile
先ず、アウタパネル素材及びインナパネル素材を所定の形状に打ち抜き加工する(図3のステップS1)。これにより、上述した窓枠18等が形成されることとなる。
First, the outer panel material and the inner panel material are punched into a predetermined shape (step S1 in FIG. 3). Thereby, the
図4に示すように、打ち抜き加工されたアウタパネル12及びインナパネル14は、自動車後部ドア10の第1縁部22に対応する部位(第1相当縁部22a、22b)が第2縁部24に対応する部位(第2相当縁部24a、24b)よりも外方に延びている。
As shown in FIG. 4, the punched
続いて、打ち抜き加工されたアウタパネル12に対して第1フランジ部26(図10参照)を形成する(ステップS2)。具体的には、後述する図5のステップS21〜ステップS24の工程を行う。
Then, the 1st flange part 26 (refer FIG. 10) is formed with respect to the
つまり、図6Aに示すように、打ち抜き加工されたアウタパネル12の第1相当縁部22aに対して第1曲げ工程を行う(図5のステップS21)。詳細には、第1ダイ28の上に打ち抜き加工されたアウタパネル12の第1相当縁部22aを載置した後に第1パンチ30を降下することにより、第1相当縁部22aに対して第1屈曲部32を形成する。
That is, as shown to FIG. 6A, a 1st bending process is performed with respect to the 1st
そして、図6Bに示すように、切断刃34aを有する切断用ダイ34の上に第1曲げ工程が行われたアウタパネル12を載置すると共に該アウタパネル12をパッド36にて保持した状態で、切断刃38aを有する切断用パンチ38を降下することにより第1屈曲部32の近傍を切断する(ステップS22)。
6B, the
その後、図6Cに示すように、切断されたアウタパネル12を第2ダイ40の上に載置すると共に該アウタパネル12をパッド42にて保持する(ステップS23)。このとき、切断されたアウタパネル12は、第1相当縁部22a及び第2相当縁部24aが第2ダイ40から張り出すように第2ダイ40の上に配置されている。
Thereafter, as shown in FIG. 6C, the cut
次に、図6Dに示すように、第1相当縁部22a及び第2相当縁部24aに対して第2パンチ44を降下することにより、第2屈曲部46を形成する(ステップS24)。
Next, as shown in FIG. 6D, the second
なお、図6C及び図6Dに示すように、第2パンチ44には、第1相当縁部22a及び第2相当縁部24aに接触する接触部48が形成されている。そして、接触部48は、第2パンチ44の側面の一部を形成する垂直面48aと、垂直面48aから第2パンチ44の底面に向かって内側(図6C及び図6Dの右側)に緩やかに傾斜する傾斜面48bとを含んでいる。また、図6Dから諒解されるように第2ダイ40の側面には、上面の端部から下方に向けて略垂直に延びる垂直部50aと、該部位の先端から下方に向けて外側(図6Dの右側)に緩やかに傾斜する傾斜部50bとが形成されている。
As shown in FIGS. 6C and 6D, the
ここで、ステップS24の動作を具体的に説明する。第2パンチ44が降下すると、先ず、傾斜面48bの一部と第1相当縁部22a及び第2相当縁部24aとが接触する。そして、第2パンチ44がさらに降下すると、傾斜面48bが第1相当縁部22a及び第2相当縁部24aの上面を滑りながら下方に押圧するので、第1相当縁部22a及び第2相当縁部24aが下方に屈曲して第2屈曲部46が形成される。このとき、図6Dから諒解されるように、第1相当縁部22aにおいては、その先端が第2ダイ40の側面の傾斜部50bに接触すると共に、第1屈曲部32と第2屈曲部46との間の部位が第2パンチ44の垂直面48a及び傾斜面48bに対応した形状に成形される。なお、詳細な図示は省略するが、第2相当縁部24aは、上述したように第1相当縁部22aよりも短いため、その全体が垂直面48aに対応した形状に成形されることとなる。
Here, the operation of step S24 will be specifically described. When the
そして、この段階で打ち抜き加工されたアウタパネル12に対する第1フランジ部26の形成が終了する。続いて、次のステップ(図3のステップS3)の説明に進む前に、第1フランジ部26の構成について、図9及び図10を参照しながら詳細に説明する。
Then, the formation of the
図10に示すように、第1フランジ部26は、第1相当縁部22aに対応する第1長フランジ部26aと、第2相当縁部24aに対応する第1短フランジ部26bとを有している。
As shown in FIG. 10, the
そして、図9及び図10に示すように、第1長フランジ部26aは、アウタパネル本体52から立ち上がる第1部位54と、第1部位54の先端から外方(アウタパネル本体52が位置する側の反対側)に曲がる第2部位56とを有している。アウタパネル本体52の下面の延長線L1と第1部位54とのなす角度θ2は、任意に設定することができるが、例えば、85°〜95°の範囲に設定される。つまり、第1部位54は、アウタパネル本体52に対して略直角に立ち上がっている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the first
第2部位56には、第1部位54に連なり第1部位54の外方に緩やかに弓なり状に曲がる第1湾曲部58と、第2部位56の先端に位置する上述した第1屈曲部32と、第1湾曲部58の先端から内側(アウタパネル本体52が位置する側)に湾曲して第1屈曲部32に連なる第2湾曲部60とが形成されている。これにより、図9から諒解されるように、第1長フランジ部26aでは、第2湾曲部60が最も外方に位置すると共に、第1屈曲部32の内面が第1部位54の内面よりも外方に位置することとなる。
The
また、第1湾曲部58の曲率は、任意に設定することができる。なお、第1短フランジ部26bには、上述した第1部位54のみが形成されている。
Moreover, the curvature of the
次に、打ち抜き加工されたインナパネル14に対して第2フランジ部62を形成する(図3のステップS3)。具体的には、後述する図7のステップS31〜ステップS34の工程を行う。
Next, the
つまり、図8Aに示すように、打ち抜き加工されたインナパネル14に対してドロー工程を行う(図7のステップS31)。詳細には、第3ダイ64の上に打ち抜き加工されたインナパネル14を載置した後に第3パンチ66を降下することにより、第1相当縁部22bに対して第3屈曲部68を形成する。
That is, as shown in FIG. 8A, a draw process is performed on the punched inner panel 14 (step S31 in FIG. 7). Specifically, the third
そして、図8Bに示すように、ドロー工程が行われたインナパネル14に対してリストライク工程を行う(ステップS32)。つまり、ドロー工程が行われたインナパネル14を第4ダイ70に載置した後に第4パンチ72を降下することにより、第3屈曲部68を鋭角に折り曲げると共に、第1相当縁部22bに第4屈曲部74を形成する。
Then, as shown in FIG. 8B, a re-striking process is performed on the
その後、図8Cに示すように、切断刃76aを有する切断用ダイ76の上にリストライク工程が行われたインナパネル14を載置すると共に該インナパネル14をパッド78にて保持した状態で、切断刃80aを有する切断用パンチ80を降下することにより第4屈曲部74の近傍を切断する(ステップS33)。
Thereafter, as shown in FIG. 8C, the
続いて、図8Dに示すように、切断されたインナパネル14を第5ダイ82の上に載置すると共に該インナパネル14をパッド84にて保持した状態で、第5ダイ82に対して第5パンチ86をスライドさせることにより、第1相当縁部22bをカール加工する(ステップS34)。この段階で打ち抜き加工されたインナパネル14に対する第2フランジ部62の形成が終了する。つまり、図9及び図10に示すように、インナパネル14の第1相当縁部22bであった部位が第2フランジ部62となる。そして、この第2フランジ部62は、インナパネル本体87から内方(インナパネル本体87が位置している側)に湾曲している。なお、インナパネル14の第2相当縁部24bであった部位に変化はない。
Subsequently, as shown in FIG. 8D, the cut
次に、図9に示すように、第1フランジ部26が形成されたアウタパネル12を載置台88に載置する(図3のステップS4)。具体的には、第2屈曲部46が載置台88の端部に位置するようにアウタパネル12を載置台に載置する。
Next, as shown in FIG. 9, the
そして、第2フランジ部62が形成されたインナパネル14をアウタパネル12の上に重ねる(ステップS5)。図10から諒解されるように、このとき、インナパネル14は、第1長フランジ部26aに対向する位置に第2フランジ部62が配置されるようにアウタパネル12に重ねられる。
And the
このとき、図9に示すように、第1屈曲部32の内面32aが第1部位54の内面54aよりも外方に位置しているので、第2フランジ部62と第1屈曲部32との間に所定間隔d0の隙間を形成することができる。言い換えれば、第2部位56を第1部位54の先端から外方に曲げているので、第2部位56を外方に曲げない場合と比較して、第2フランジ部62と第1屈曲部32との間隔d0を広くすることができる。これにより、アウタパネル12の上にインナパネル14を重ね易くなる。
At this time, as shown in FIG. 9, the
続いて、図11A及び図14Aに示すように、インナパネル14の上面にパッド90を押し付けることによりアウタパネル12とインナパネル14を保持する(ステップS6)。
Subsequently, as shown in FIGS. 11A and 14A, the
その後、図11A〜図11C、及び図12に示すように、カールパンチ92を第1長フランジ部26aに向けて水平移動することにより第2部位56を内側に押し込む(ステップS7)。なお、カールパンチ92には、垂直面94と垂直面94に連なるカール面96とが形成されている。
Thereafter, as shown in FIGS. 11A to 11C and FIG. 12, the
ここで、ステップS7の動作を具体的に説明する。カールパンチ92が水平移動すると、先ず、カールパンチ92の垂直面94が第2湾曲部60に接触する(図11B参照)。そして、カールパンチ92がさらに水平移動すると、第2湾曲部60が内側に押圧されるので、第2部位56が内側に変位することとなる(図11C)。
Here, the operation of step S7 will be specifically described. When the
このとき、図12に示すように、第1湾曲部58が第1部位54の外方に緩やかに湾曲しているため、第2湾曲部60が受ける押圧力は第1湾曲部58の一部(図12の帯状網目部H3)又は全体に作用し、その結果、第1湾曲部58が第2屈曲部46よりも優先的に内方に向けて変形する。これにより、第2屈曲部(第1長フランジ部26aの基部)46の浮き上がりを抑えた状態で、第2部位56を所定の位置に変位させることができる。
At this time, as shown in FIG. 12, since the
なお、第2部位56を変位させる位置は、任意に設定することができるが、例えば、第1部位54の外面の延長線上に第2湾曲部60の外面が位置するようにしてもよい。こうすることで、第1部位54の直線上に第2部位56が位置することとなる。また、図14B及び図14Cに示すように、ステップS7の工程を行うことにより、カールパンチ92が第1短フランジ部26b側に移動し、第1短フランジ部26bの外面とカールパンチ92の垂直面94とが接触することになる。
In addition, although the position which displaces the 2nd site |
次に、図11D及び図14Dに示すように、カールパンチ92を降下することにより、第1フランジ部26と第2フランジ部62に対してカール成形を行う(図3のステップS8)。これにより、第1長フランジ部26aと第2フランジ部62がカール成形されて第1カール縁部98aとなる。また、第1短フランジ部26bがカール成形され、その結果、第1短フランジ部26bと第2相当縁部24bとが第2カール縁部98bとなる。
Next, as shown in FIGS. 11D and 14D, the
このとき、図11C及び図11Dに示すように、カールパンチ92のカール面96が第1長フランジ部26aの第2湾曲部60に接触することで、第1長フランジ部26aが第2湾曲部60を起点にカールし易くなるため、第1長フランジ部26aの成形抵抗を小さくすることができる。その結果、第1長フランジ部26aの成形性が向上することとなる。
At this time, as shown in FIGS. 11C and 11D, the curled
続いて、図13及び図15に示すように、カールパンチ92を退避させた状態でシームパンチ100を所定の位置に配置した上で、シームパンチ100を降下することにより、第1カール縁部98aと第2カール縁部98bに対してシーム成形を行う(図3のステップS9)。これにより、第1カール縁部98aがシーム成形されて第1縁部22となり、第2カール縁部98bがシーム成形されて第2縁部と24なる。この段階で、自動車後部ドア10の製造工程が終了する。
Subsequently, as shown in FIGS. 13 and 15, the
本実施形態では、上述したように、カールパンチ92にて第2部位56を内方に押し込む際に、第2屈曲部46が浮き上がることを好適に抑えることができるので、図13に示すように、シーム成形された第1縁部22の曲率を大きくし、パネル部材16が適用された自動車後部ドア10の外観品質を高めることができる。
In the present embodiment, as described above, when the
(変形例)
次に、本発明に係るパネル部材の製造方法の変形例について図16A及び図16Bを参照しながら説明する。
(Modification)
Next, a modification of the method for manufacturing a panel member according to the present invention will be described with reference to FIGS. 16A and 16B.
この変形例では、図16Aに示すように、打ち抜き加工されたアウタパネル102の縁部の全周に対して、アウタパネル本体104から立ち上がる第1部位106と、第1部位106の先端から外方に曲がる第2部位108と、第2部位108の先端から内方に所定角度(例えば、90度)屈曲する第3部位109とを有する第1フランジ部110を形成する。これにより、第3部位109の最も内方に位置する部位が第1部位106の内面よりも外方に位置することができる。
In this modified example, as shown in FIG. 16A, the
また、打ち抜き加工されたインナパネル114の縁部の全周に対して、インナパネル本体116から立ち上がる第2フランジ部118を形成する。なお、図16A及び図16Bから諒解されるように、第2フランジ部118は、その基部から先端にかけて断面略半円状に湾曲している。
Further, a
そして、第1フランジ部110が形成されたアウタパネル102の上に第2フランジ部118が形成されたインナパネル114を重ねる。このとき、第3部位109のうち最も内方に位置する部位が第1部位106よりも外方に位置しているので、第2フランジ部118と第3部位109との間に所定の隙間を形成することができる。これにより、アウタパネル102の上にインナパネル114を重ね易くなる。
And the
その後、図16Bに示すように、第1フランジ部110の第2部位108を内方に押し込む。これにより、第1フランジ部110の基部122が浮き上がることを抑えた状態で第2部位108を内方に変位させることができるので、第2フランジ部118の上方に第3部位109を位置させることができる。よって、第1フランジ部110と第2フランジ部118を巻締めすることにより形成されるパネル部材の縁部の曲率を大きくし、パネル部材の外観品質を高めることができる。
Thereafter, as shown in FIG. 16B, the
本発明は上記実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の製造方法を採り得ることは当然可能である。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various manufacturing methods can naturally be adopted without departing from the gist of the present invention.
例えば、上記実施形態において、シーム成形工程を省略してもよい。また、第1長フランジ部26aの第1屈曲部32を形成する工程を省略してもよいし、第2フランジ部62の形成工程において、第2フランジ部62をインナパネル本体87から略直角に立ち上がるように形成してもよい。
For example, in the above embodiment, the seam forming step may be omitted. Further, the step of forming the first
10…自動車後部ドア 12、102…アウタパネル(第1板部材)
14、114…インナパネル(第2板部材)
16…パネル部材 26、110…第1フランジ部
32…第1屈曲部 46…第2屈曲部
52、104…アウタパネル本体 54、106…第1部位
56、108…第2部位 58…第1湾曲部
60…第2湾曲部 62、118…第2フランジ部
68…第3屈曲部 74…第4屈曲部
87、116…インナパネル本体 88…載置台
92…カールパンチ 94…垂直面
96…カール面 98a…第1カール縁部
98b…第2カール縁部
10 ... Automobile
14, 114 ... Inner panel (second plate member)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記第1フランジ部が形成された第1板部材の上に第2板部材を重ねる第2工程と、
前記第2工程の後に行われ、前記第2部位を内方に押し込む第3工程と、
前記第3工程の後に行われ、前記第1フランジ部をカール成形することにより該第1板部材の縁部と該第2板部材の縁部とを締結する第4工程と、を行うことを特徴とするパネル部材の製造方法。 A first flange portion having a first portion that rises from the first plate member main body and a second portion that bends outward from the tip of the first portion with respect to the edge portion of the first plate member is formed. A first step of
A second step of overlapping a second plate member on the first plate member on which the first flange portion is formed;
A third step that is performed after the second step and pushes the second portion inward;
Performing the fourth step, which is performed after the third step, and fastens the edge of the first plate member and the edge of the second plate member by curling the first flange portion. A method for producing a panel member.
前記第1工程において、前記第2部位に対して、前記第1板部材本体が位置する側に湾曲する湾曲部を形成する工程を行うことを特徴とするパネル部材の製造方法。 In the manufacturing method of the panel member of Claim 1,
In the first step, a method of manufacturing a panel member, wherein a step of forming a curved portion that curves toward the side where the first plate member main body is located is performed on the second portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112292A JP5437907B2 (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Panel member manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112292A JP5437907B2 (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Panel member manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011240350A JP2011240350A (en) | 2011-12-01 |
JP5437907B2 true JP5437907B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=45407552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010112292A Expired - Fee Related JP5437907B2 (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Panel member manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5437907B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6815076B2 (en) | 2001-09-25 | 2004-11-09 | Shin-Etsu Chemical Co. Ltd. | Silicone pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape |
CN104226765A (en) * | 2013-06-09 | 2014-12-24 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Outer plate covering-edge digital analogy modeling method and device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103702779B (en) * | 2012-05-18 | 2015-11-25 | 崔学君 | A kind of new method of producing heat insulation protecting component periphery and connecting |
CN105149456B (en) * | 2015-09-30 | 2018-08-03 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Die with edge-folded uses the crimping method in its crimping method and car door preparation |
KR102142786B1 (en) * | 2018-11-30 | 2020-08-07 | 주식회사 포스코 | Hemming method and panel assembly hemmed using same |
-
2010
- 2010-05-14 JP JP2010112292A patent/JP5437907B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6815076B2 (en) | 2001-09-25 | 2004-11-09 | Shin-Etsu Chemical Co. Ltd. | Silicone pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape |
CN104226765A (en) * | 2013-06-09 | 2014-12-24 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Outer plate covering-edge digital analogy modeling method and device |
CN104226765B (en) * | 2013-06-09 | 2016-01-13 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Outside plate bound edge digital-to-analogue formative method and device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011240350A (en) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5437907B2 (en) | Panel member manufacturing method | |
KR102220417B1 (en) | Press-molded product manufacturing method and manufacturing device | |
JP2011131261A (en) | Panel structure and method of manufacturing it | |
WO2010035884A1 (en) | Method of manufacturing closed structural member, press-forming device, and closed structural member | |
US11712729B2 (en) | Production method for pressed components, press forming device, and metal sheet for press forming | |
JP6075463B2 (en) | Structural members for automobile bodies | |
JP5858955B2 (en) | Panel member and method for forming the same | |
JP2013027894A (en) | Method for manufacturing frame component and frame component | |
JPWO2015040969A1 (en) | PRESS-MOLDED PRODUCT, PRESS-MOLDED PRODUCTION METHOD, AND PRESS-MOLDED PRODUCTION DEVICE | |
JP6320856B2 (en) | Manufacturing method of laminated iron core | |
JP5434107B2 (en) | Repellent member molding method and repellent member | |
US9981298B2 (en) | Method of producing polygonal closed cross-section structural component with a curved form and polygonal closed cross-section structural component produced by the method | |
JP6015784B2 (en) | Manufacturing method of stretch flange molded parts | |
JP5437914B2 (en) | Panel member and manufacturing method thereof | |
RU2015147858A (en) | Obtained by compression in the form of a product and method of its manufacture | |
CN107635682B (en) | Flange processing method, flange processing system and pressure forming component | |
JP2019005803A (en) | Press molded article production method | |
JP4978775B2 (en) | Tubular member | |
JP6570334B2 (en) | Method for forming paper container with curled part | |
JPWO2015092963A1 (en) | Press molding method and method of manufacturing press molded parts | |
KR102174261B1 (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method for stretch formed products | |
JP5824483B2 (en) | Panel member forming method | |
JP5390829B2 (en) | Bumper device for vehicle | |
JP5824484B2 (en) | Panel member molding method and panel member molding outer member | |
JP5951946B2 (en) | Sideboard base paper, paper container manufacturing method and paper container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |