JP5436370B2 - サーバ選択方法及び装置及びプログラム - Google Patents

サーバ選択方法及び装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5436370B2
JP5436370B2 JP2010186631A JP2010186631A JP5436370B2 JP 5436370 B2 JP5436370 B2 JP 5436370B2 JP 2010186631 A JP2010186631 A JP 2010186631A JP 2010186631 A JP2010186631 A JP 2010186631A JP 5436370 B2 JP5436370 B2 JP 5436370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
server
traffic
amount
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010186631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012044622A (ja
Inventor
晃明 塩津
恵 竹下
雅之 辻野
治久 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010186631A priority Critical patent/JP5436370B2/ja
Publication of JP2012044622A publication Critical patent/JP2012044622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436370B2 publication Critical patent/JP5436370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、サーバ選択方法及び装置及びプログラムに係り、特に、映像配信サービスや、ネットワーク上でアプリケーションやストレージを提供するクラウドサービスといった、サービス提供元がネットワーク上の複数の箇所に存在する環境でサービスを利用する形態において、サービスの要求元に応じて適切なサービス提供元を選択し、サービス要求元とサービス提供元をつなぐネットワーク上の経路を決定するためのサーバ選択方法及び装置及びプログラムに関する。
ネットワークの普及によってサービスに対する要求数が増大し、サービス提供元(サーバ、ストレージ等)内部における処理量や、サービス提供元-サービス要求元(サービスの利用者)間を流れるトラヒック量も増加している。サービス提供元での処理量が増加すると、サービス要求に対応できなくなりサービスが機能しなくなる。また、トラヒック量が増加するとネットワーク上の輻輳発生によってサービス提供元-サービス要求元間の通信性能が低下してしまいサービスが機能しなくなる。
この問題を解決するための技術としてCDN(Contents Distribution Network)がある。これは、ネットワーク上の複数の箇所にサービス提供元を配置することで、サービス提供元の内部処理量、及び、サービス提供元-サービス要求元間のトラヒック量を分散させるしくみである。
サービス要求元が複数のサービス提供元から適切なサービス提供元を選択する方法として、ネットワーク管理者によるサービス要求元とサービス提供元との対応付けを事前に設定しておく静的な方法や、ラウンドロビン、もしくは各リンクにおけるRTTに対応するといった動的な方法がある(例えば、非特許文献1参照)。
また、サービス提供元-サービス要求元間のネットワーク上の経路は、主に、OSPF(Open Shortest Path First)(例えば、非特許文献2参照)などのリンクにコスト(距離、遅延など)を設定し、それに基づいて決定された最短経路を用いている。
特開2004−349828号公報
J. Moy, "RFC 2328 OSPF Vertion 2," 1998, Apr.
しかしながら、上記のサービス要求元が複数のサービス提供元に対して、適切なサービス提供元を選択するために用いられている動的な方法は、各リンクのRTT(Round Trip Time)や利用可能帯域といった間接的なネットワーク内の混雑情報を扱っているため、サーバ選択の適性精度が低い。
また、従来は、サービス提供元-サービス要求元間の通信にコスト最短経路を用いているため、コスト最小のリンクにトラヒックが集中する傾向があり、輻輳発生によってサービスが機能しなくなるという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、
(1)トラヒックの偏りによるリンク負荷を分散し、輻輳を回避する;
(2)ネットワークの混雑情報を用いた線形計画問題による厳密計算によりサーバ選択の適正精度を高める;
ことを可能とし、サービス機能低下を防止するサーバ選択方法及び装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明(請求項1)は、映像配信サービスや、ネットワーク上でアプリケーションやストレージを提供するクラウドサービスといった、サービス提供元となるサーバがネットワーク上の複数の箇所に存在する環境において、要求元(サービス利用者が接続している)に応じてサービス提供元サーバを選択するサーバ選択方法であって、
ネットワーク情報を格納した記憶手段と、
定期的にネットワークの混雑状況を観測するネットワーク情報観測手段と、
各要求元ノードの各コンテンツ(サービスの種類)に対する要求トラヒック量を求める要求トラヒック量計算手段と、
前記要求トラヒック量と前記記憶手段のネットワーク情報に基づいて各要求元に適したサーバノードを選択し、要求元-サーバノード間の経路を決定するサーバ・経路決定手段と、を有する装置において、
前記サーバ・経路決定手段が、前記サービス提供元となるサーバに対するコンテンツ要求に対して、前記記憶手段から取得した前記ネットワーク情報と前記要求トラヒック量に基づいて、送信側ノード(サーバ)から流れるトラヒック量の総計が受信側ノード(要求元)の要求トラヒック量と等しくなるような複発単着のモデルを用いて線形計画問題を計算することで適切なサーバを選択し、選択されたサーバ-要求元ノード間の経路を求めるサーバ・経路決定ステップを行い、
前記サーバ・経路決定ステップにおいて、
前記線形計画問題の計算として、ノードkがサーバノードの場合、各ノードkにおける流入トラヒック量と流出トラヒック量の差の総計がd(要求トラヒック量)になる制約式と、最適化のための目的値を用いることを特徴とする。
また、本発明(請求項2)は、前記制約式として、
ノードkが要求元ノードの場合、ノードkに流れてくるトラヒック量(流入トラヒック量)とノードkから流れてくるトラヒック量(流出トラヒック量)の差が−d(要求トラヒック量)となることを示す
Figure 0005436370
ノードkが要求元ノード、サーバノードでない場合、ノードkにおける流入トラヒック量と流出トラヒック量が等しく、フロー保存則に従うことを示す
Figure 0005436370
ノードkがサーバノードの場合、各ノードkにおける流入トラヒック量と流出トラヒック量の差の総計がd(要求トラヒック量)になることを示す
Figure 0005436370
Figure 0005436370
各リンクに流れるトラヒック量がリンク容量以下になることを示す
Figure 0005436370
xはトラヒック量のため、0以上、需要トラヒック量以下の連続値をとることを示す
Figure 0005436370
(但し、mはコンテンツを要求する要求元ノードを示す識別番号、nはコンテンツを配信するサーバノードを示す識別番号、lはコンテンツの種類を示す識別番号、xは各リンクにおける要求元ノードmが要求するコンテンツlのトラヒック量、dは要求元ノードmが要求するコンテンツlの需要トラヒック量、Uはリンク容量、Sはコンテンツlを要求する要求元ノードmの集合、Dはコンテンツlを配信するサーバノードnの集合、N’ k はリンクの片端をノードkとしたときの他端ノードの集合)
を用い、
前記目的値として、リンクを流れるトラヒック量とコストの積の総計を最小化する
Figure 0005436370
(但し、cはリンク上にトラヒックが流れたときのコスト)を用いる。
発明(請求項)は、映像配信サービスや、ネットワーク上でアプリケーションやストレージを提供するクラウドサービスといった、サービス提供元となるサーバがネットワーク上の複数の箇所に存在する環境において、要求元(サービス利用者が接続している)に応じてサービス提供元サーバを選択するサーバ選択装置であって、
ネットワーク情報を格納した記憶手段と、
定期的にネットワークの混雑状況を観測するネットワーク情報観測手段と、
各要求元ノードの各コンテンツに対する要求トラヒック量を求める要求トラヒック量計算手段と、
前記サービス提供元となるサーバに対するコンテンツ要求に対して、前記記憶手段から取得した前記ネットワーク情報と前記要求トラヒック量計算手段から取得した前記要求トラヒック量に基づいて、送信側ノード(サーバ)から
流れるトラヒック量の総計が受信側ノード(要求元)の要求トラヒック量と等しくなるような複発単着のモデルを用いて線形計画問題を計算することで適切なサーバを選択し、選択されたサーバ-要求元ノード間の経路を求めるサーバ・経路決定手段と、を有し、
前記サーバ・経路決定手段は、
前記線形計画問題の計算として、ノードkがサーバノードの場合、各ノードkにおける流入トラヒック量と流出トラヒック量の差の総計がd(要求トラヒック量)になる制約式と、最適化のための目的値を用いることを特徴とする。
また、本発明(請求項4)は、前記制約式として、
ノードkが要求元ノードの場合、ノードkに流れてくるトラヒック量(流入トラヒック量)とノードkから流れてくるトラヒック量(流出トラヒック量)の差が−d(要求トラヒック量)となることを示す
Figure 0005436370
ノードkが要求元ノード、サーバノードでない場合、ノードkにおける流入トラヒック量と流出トラヒック量が等しく、フロー保存則に従うことを示す
Figure 0005436370
ノードkがサーバノードの場合、各ノードkにおける流入トラヒック量と流出トラヒック量の差の総計がd(要求トラヒック量)になることを示す
Figure 0005436370
Figure 0005436370
各リンクに流れるトラヒック量がリンク容量以下になることを示す
Figure 0005436370
xはトラヒック量のため、0以上、需要トラヒック量以下の連続値をとることを示す
Figure 0005436370
(但し、mはコンテンツを要求する要求元ノードを示す識別番号、nはコンテンツを配信するサーバノードを示す識別番号、lはコンテンツの種類を示す識別番号、xは各リンクにおける要求元ノードmが要求するコンテンツlのトラヒック量、dは要求元ノードmが要求するコンテンツlの需要トラヒック量、Uはリンク容量、Sはコンテンツlを要求する要求元ノードmの集合、Dはコンテンツlを配信するサーバノードnの集合、N’ k はリンクの片端をノードkとしたときの他端ノードの集合)
を用い、
前記目的値として、リンクを流れるトラヒック量とコストの積の総計を最小化する
Figure 0005436370
(但し、cはリンク上にトラヒックが流れたときのコスト)を用いる。
また、本発明(請求項)は、請求項3または4に記載のサーバ選択装置を構成する各手段としてコンピュータを機能させるためのサーバ選択プログラムである。
上述のように本発明によれば、映像配信サービスや、ネットワーク上でアプリケーションやストレージを提供するクラウドサービスといった、サービス提供元がネットワーク上の複数の箇所に存在する場合に、トラヒックの偏りによるリンク負荷を分散することで、輻輳を回避し、ネットワークの混雑状況(トラヒック量)を用いた線形計画問題による計算により適切な提供元サーバを選択すると共に、サービス要求元(ノード)-選択されたサーバ(ノード)とをつなぐ経路を求めることができる。
本発明の一実施の形態におけるサーバ選択装置の構成図である。 本発明の一実施の形態における動作のフローチャートである。 本発明の一実施の形態におけるネットワークの例である。 本発明の一実施の形態における結果(49番ノードの場合)である。
以下図面と共に、本発明の実施の形態を説明する。
最初に本発明の概要を説明する。
本発明は、要求元から要求するコンテンツ毎のトラヒックに対して、複数のコンテンツ配信(サービス提供元)サーバから目的に沿ったサーバの選択と、選択したサーバ-要求元間の経路を決定する方法をモデル化し、線形計画問題として計算する。具体的には、入力として、リンクの利用可能帯域、トポロジなどのネットワーク情報と、要求元ノードの各コンテンツに対するトラヒック量(要求トラヒック量)を入力として与え、計算結果である要求元-サーバ間の経路情報をルータ内のルーティングテーブルに反映させることによって、特定のリンクへの負荷を分散し、サービス機能の低下を防ぐ。モデルはネットワークのルータなどの通信機器をノード、機器間をつなぐケーブルをリンクとみなした、グラフ問題としてモデル化したものである。このとき、実際にサービスを利用するために用いる機器(PC等)や、サービス提供のために用いる機器(サーバ、ストレージ等)はグラフ上の要求元ノード、サーバノードに繋がっていると仮定する。
モデルは、リンクが向きを持たない無向グラフを前提として考える。無向グラフ、かつ、複数の種類のトラヒックが流れる通信ネットワークを扱う問題の場合、多品種フロー問題のモデルが用いられる。しかし、多品種フロー問題は1つの送信側ノードから1つの受信側ノードにトラヒックを流すという、単発単着の形になっており、今回想定している複数のサービス提供元があるような複発単着の形には適さない。そのため、本発明では、送信側(サーバ)ノードから流れるトラヒック量の総計が受信側(要求元)ノードの要求トラヒック量と等しくなるようにした複発単着モデルを用いた線形計画問題計算する。
図1は、本発明の一実施の形態におけるサーバ選択装置の構成を示す。
同図に示すサーバ選択装置1は、データベース部100、計算部200、ネットワーク運用部300から構成される。
データベース部100は、リンクの利用可能帯域、トポロジなどのネットワーク情報を格納し、計算部200からアクセスされることにより、格納されているデータを出力する。具体的に、データベース部100に格納される情報は、
・ネットワーク形状:ノード,ノード間におけるリンクの有無
・リンク情報:容量,コスト
・配信サーバの位置:どのノードがサーバノードであるかに関する情報
・要求トラヒック情報(初期値):各ノードのコンテンツ毎の要求トラヒック量
等である。
計算部200は、要求トラヒック量計算部210とサーバ選択/サーバノード-要求元ノード間経路決定部220から構成される。
また、ネットワーク運用部300は、ネットワーク経路制御部310、ネットワーク情報観測部320から構成される。
要求トラヒック量計算部210は、後述するネットワーク運用部300のネットワーク情報観測部320から定期的に提供される、各ノードにおけるコンテンツ毎のトラヒック量から要求トラヒック情報を作成し、サーバ選択/サーバノード-要求元ノード間経路決定部220に出力する。
サーバ選択/サーバノード-要求元ノード間経路決定部220は、システム初期はデータベース部100から提供されるネットワーク情報と前述したモデル(複発単着のモデル)を用いて、目的に沿ったサーバの選択、該当サーバノード-要求元ノード間のネットワーク経路を計算し、解であるネットワーク経路情報をネットワーク運用部300ネットワーク経路制御部310に提供する。初期動作後は、定期的にデータベース部100のネットワーク情報と、要求トラヒック量計算部210から提供される要求トラヒック情報を用いて、同様の計算を行い、ネットワーク経路制御部310に提供する。
ネットワーク運用部300のネットワーク経路制御部310は、サーバ選択/サーバノード-要求元ノード間経路決定部220から入力されるネットワーク経路情報を用いて、ネットワークの経路設定を行う。経路設定自体は、MPLS(例えば、文献1:E. Rosen, a. Viswanathan and R. Callon, "RFC 3031 Multiprotocol Label Switching Architecture," 2001, Jan.参照)、OpenFlow(例えば、文献2:"The OpenFlow Switch Consortium," http://www.openflowswitch.org/)などの既存技術を用いる。
ネットワーク情報観測部320は、ネットワークのトラヒック量を定期的に観測し、要求トラヒック量計算部210に出力する。トラヒックの観測自体は、OpenFlowなどのフローレベル、もしくはQoSの品質クラスレベルで測定可能な既存技術を用いる。
なお、図1では、サーバ選択装置1内にネットワーク運用部300を含む構成としているが、これに限定されることなく、サーバ選択装置1の外部に設けることも可能である。
図2は、本発明の一実施の形態における動作のフローチャートである。
ステップ101) ネットワーク運用部300のネットワーク情報観測部320は、ネットワークの各ノードにおけるコンテンツ毎のトラヒック量を定期的に観測し、計算部200の要求トラヒック量計算部210に出力する。
ステップ102) 要求トラヒック量計算部210は、ネットワーク情報観測部320から入力された各ノードにおけるコンテンツ毎のトラヒック量から要求トラヒック情報を作成し、サーバ選択/サーバノード-要求元ノード間経路決定部220に出力する。
ステップ103) サーバ選択/サーバノード-要求元ノード間経路決定部220は、データベース部100から、ネットワーク形状、ノード情報、ノードのリンク情報、容量、コスト、サーバノードの位置情報、要求トラヒックの情報を読み出す。
ステップ104) サーバ選択/サーバノード-要求元ノード間経路決定部220は、データベース部100から読み込んだ情報と、要求トラヒック量計算部210から入力された要求トラヒック情報から複発単着モデル(後述する変数と制約式を参照)を用いて、サーバを選択し、該当サーバノード-要求元ノード間のネットワーク経路を計算し、ネットワーク運用部300のネットワーク経路制御部310に出力する。
ステップ105) ネットワーク運用部300のネットワーク経路制御部310は、入力されたネットワーク経路情報を、ルータ内のルーティングテーブルに反映させることによってネットワークの経路の設定を行う。
以下に、計算部200のサーバ選択/サーバノード-要求元ノード間経路決定部220の処理について詳細に説明する。
計算部200のサーバ選択/サーバノード-要求元ノード間経路決定部220に用いられる数式モデルの一例を以下に示す。
<変数>
m:コンテンツを要求する要求元ノードを示す識別番号
n:コンテンツを配信するサーバノードを示す識別番号
l: コンテンツの種類を示す識別番号
x:各リンクにおける要求元ノードmが要求するコンテンツlのトラヒック量
d:要求元ノードmが要求するコンテンツlの需要トラヒック量
U:リンク容量
S:コンテンツlを要求する要求元ノードmの集合
D:コンテンツlを配信するサーバノードnの集合
N'k:リンクの片端をノードkとしたときの他端ノードの集合
c:リンク上にトラヒックが流れたときのコスト
<制約式>
サーバ選択/サーバノード-要求元ノード間経路決定部220で用いられる制約式は以下のとおりである。以下の各制約式の変数は上述のとおりである。
Figure 0005436370
上記の(1)〜(6)の式の意味は以下のとおりである。
(1)ノードkが要求元ノードの場合、ノードkに流れてくるトラヒック量(流入トラヒック量)とノードkから流れていくトラヒック量(流出トラヒック量)の差が-d(要求トラヒック量)になることを示している。
(2)ノードkが要求元ノード、サーバノードでない場合、ノードkにおける入トラヒック量と流出トラヒック量が等しく、フロー保存則に従うことを示している。
(3)、(4)ノードkがサーバノードの場合、各ノードkにおける流入トラヒック量と流出トラヒック量の差の総計がd(要求トラヒック量)になることを示している。
(5)各リンクに流れるトラヒック量がリンク容量以下になることを示している。
(6)xはトラヒック量のため、0以上、需要トラヒック量以下の連続値をとることを示している。
<目的値>
最適化に用いる目的値は以下のとおりである。
Figure 0005436370
(7)リンク毎に流れるトラヒック量とコストの積の総計を最小化することを示している。
サーバ選択/サーバノード-要求元ノード間経路決定部220は、上記の(1)〜(7)に示すモデルを用いて図3に示すようなネットワークに対して、経路を決定するものとする。
図3において、黒い三角マークがサーバノードであり、その他のノードを今回は要求元ノードとしている。コンテンツは1種類、各リンク容量は一律15.0Gbps、各要求元ノードの要求トラヒック量は0.1Gbpsから10.0Gbpsの範囲を一様乱数で設定した。
上記の制約式を適用すると、モデルの出力は各リンクにおけるトラヒック量xであり、ノードiからノードjに流れる、要求元ノードm,コンテンツlのトラヒック量を示している。
結果の一例として、図3の49番ノード(要求トラヒック量:9.7Gbps)の場合を述べる。
図4は、m(要求元ノード)=49、l(コンテンツ番号)=1における、各リンクのトラヒック量xを示している。なお、トラヒック量が0のリンクのものに関しては省略している。図4に示すように、49番ノードにサービスを行うサーバは29番ノードと23番ノードになり、それぞれ、(1)-(3)-(5)、(2)-(4)-(6)の経路を使うことになる。
サーバ選択/サーバノード-要求元ノード間経路決定部220は、選択されたサーバ及び、求められた経路をネットワーク経路制御部310に出力する。これにより、ネットワーク経路制御部310は、ネットワーク上の経路に得られた解を反映させて経路設定を行うことができる。
上記のように、本発明はトラヒック発生によるコストを最小化することを目的として、適切なサーバの選択と、選択されたサーバノード-要求元ノード間の経路を最適化する。これにより、最短経路ではリンク容量を超えるトラヒックが生じる場合に、コストを考慮した上でリンク負荷を分散するネットワーク運用を可能にする。
また、上記の式(7)を目的に沿って変更することで、例えばリンク使用率(リンク容量におけるトラヒック量の割合)の最大値を下げると言った効果も期待できる。
また、図1に示すサーバ選択装置の構成要素の各動作をプログラムとして構築し、サーバ選択装置として用いられるコンピュータにインストールする、または、ネットワークを介して流通させることが可能である。
また、構築されたプログラムをハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM等の可搬記憶媒体に格納し、コンピュータにインストールする、または、配布することが可能である。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。
1 サーバ選択装置
100 データベース部
200 計算部
210 需要トラヒック量計算部
220 サーバ選択/サーバノード−要求元ノード間経路決定部
300 ネットワーク運用部
310 ネットワーク経路制御部
320 ネットワーク情報観測部

Claims (5)

  1. 映像配信サービスや、ネットワーク上でアプリケーションやストレージを提供するクラウドサービスといった、サービス提供元となるサーバがネットワーク上の複数の箇所に存在する環境において、サービス提供元サーバを選択するサーバ選択方法であって、
    ネットワーク情報を格納した記憶手段と、
    定期的にネットワークの混雑状況を観測するネットワーク情報観測手段と、
    各要求元ノードのコンテンツに対する要求トラヒック量を求める要求トラヒック量計算手段と、
    前記要求トラヒック量と前記記憶手段のネットワーク情報に基づいて各要求元に適したサーバノードを選択し、ノード間の経路を決定するサーバ・経路決定手段と、を有する装置において、
    前記サーバ・経路決定手段が、前記サービス提供元となるサーバに対するコンテンツ要求に対して、前記記憶手段から取得した前記ネットワーク情報と前記要求トラヒック量に基づいて、送信側(サーバ)ノードから流れるトラヒック量の総計が受信側(要求元)ノードの要求トラヒック量と等しくなるように、複発単着のモデルとして線形計画問題を計算することでサービス提供元となるサーバを選択し、選択されたサーバ-要求元ノード間の経路を求めるサーバ・経路決定ステップを行い、
    前記サーバ・経路決定ステップにおいて、
    前記線形計画問題の計算として、ノードkがサーバノードの場合、各ノードkにおける流入トラヒック量と流出トラヒック量の差の総計がd(要求トラヒック量)になる制約式と、最適化のための目的値を用いる
    ことを特徴とするサーバ選択方法。
  2. 前記制約式として、
    ノードkが要求元ノードの場合、ノードkに流れてくるトラヒック量(流入トラヒック量)とノードkから流れてくるトラヒック量(流出トラヒック量)の差が−d(要求トラヒック量)となることを示す
    Figure 0005436370
    ノードkが要求元ノード、サーバノードでない場合、ノードkにおける流入トラヒック量と流出トラヒック量が等しく、フロー保存則に従うことを示す
    Figure 0005436370
    ノードkがサーバノードの場合、各ノードkにおける流入トラヒック量と流出トラヒック量の差の総計がd(要求トラヒック量)になることを示す
    Figure 0005436370
    Figure 0005436370
    各リンクに流れるトラヒック量がリンク容量以下になることを示す
    Figure 0005436370
    xはトラヒック量のため、0以上、需要トラヒック量以下の連続値をとることを示す
    Figure 0005436370
    (但し、mはコンテンツを要求する要求元ノードを示す識別番号、nはコンテンツを配信するサーバノードを示す識別番号、lはコンテンツの種類を示す識別番号、xは各リンクにおける要求元ノードmが要求するコンテンツlのトラヒック量、dは要求元ノードmが要求するコンテンツlの需要トラヒック量、Uはリンク容量、Sはコンテンツlを要求する要求元ノードmの集合、Dはコンテンツlを配信するサーバノードnの集合、N’ k はリンクの片端をノードkとしたときの他端ノードの集合)
    を用い、
    前記目的値として、リンクを流れるトラヒック量とコストの積の総計を最小化する
    Figure 0005436370
    (但し、cはリンク上にトラヒックが流れたときのコスト)を用いる
    請求項1記載のサーバ選択方法。
  3. 映像配信サービスや、ネットワーク上でアプリケーションやストレージを提供するクラウドサービスといった、サービス提供元となるサーバがネットワーク上の複数の箇所に存在する環境において、サービス提供元サーバを選択するサーバ選択装置であって、
    ネットワーク情報を格納した記憶手段と、
    定期的にネットワークの混雑状況を観測するネットワーク情報観測手段と、
    各要求元ノードのコンテンツに対する要求トラヒック量を求める要求トラヒック量計算手段と、
    前記サービス提供元となるサーバに対するコンテンツ要求に対して、前記記憶手段から取得した前記ネットワーク情報と前記要求トラヒック量計算手段から取得した前記要求トラヒック量に基づいて、送信側(サーバ)ノードから流れるトラヒック量の総計が受信側(要求元)ノードの要求トラヒック量と等しくなるように、複発単着のモデルとして線形計画問題を計算することでサービス提供元となるサーバを選択し、選択されたサーバ-要求元ノード間の経路を求めるサーバ・経路決定手段と、
    を有し、
    前記サーバ・経路決定手段は、
    前記線形計画問題の計算として、ノードkがサーバノードの場合、各ノードkにおける流入トラヒック量と流出トラヒック量の差の総計がd(要求トラヒック量)になる制約式と、最適化のための目的値を用いる
    ことを特徴とするサーバ選択装置。
  4. 前記制約式として、
    ノードkが要求元ノードの場合、ノードkに流れてくるトラヒック量(流入トラヒック量)とノードkから流れてくるトラヒック量(流出トラヒック量)の差が−d(要求トラヒック量)となることを示す
    Figure 0005436370
    ノードkが要求元ノード、サーバノードでない場合、ノードkにおける流入トラヒック量と流出トラヒック量が等しく、フロー保存則に従うことを示す
    Figure 0005436370
    ノードkがサーバノードの場合、各ノードkにおける流入トラヒック量と流出トラヒック量の差の総計がd(要求トラヒック量)になることを示す
    Figure 0005436370
    Figure 0005436370
    各リンクに流れるトラヒック量がリンク容量以下になることを示す
    Figure 0005436370
    xはトラヒック量のため、0以上、需要トラヒック量以下の連続値をとることを示す
    Figure 0005436370
    (但し、mはコンテンツを要求する要求元ノードを示す識別番号、nはコンテンツを配信するサーバノードを示す識別番号、lはコンテンツの種類を示す識別番号、xは各リンクにおける要求元ノードmが要求するコンテンツlのトラヒック量、dは要求元ノードmが要求するコンテンツlの需要トラヒック量、Uはリンク容量、Sはコンテンツlを要求する要求元ノードmの集合、Dはコンテンツlを配信するサーバノードnの集合、N’ k はリンクの片端をノードkとしたときの他端ノードの集合)
    を用い、
    前記目的値として、リンクを流れるトラヒック量とコストの積の総計を最小化する
    Figure 0005436370
    (但し、cはリンク上にトラヒックが流れたときのコスト)を用いる
    請求項3記載のサーバ選択装置。
  5. 請求項3または4に記載のサーバ選択装置を構成する各手段としてコンピュータを機能させるためのサーバ選択プログラム。
JP2010186631A 2010-08-23 2010-08-23 サーバ選択方法及び装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5436370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186631A JP5436370B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 サーバ選択方法及び装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186631A JP5436370B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 サーバ選択方法及び装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044622A JP2012044622A (ja) 2012-03-01
JP5436370B2 true JP5436370B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45900370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010186631A Expired - Fee Related JP5436370B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 サーバ選択方法及び装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5436370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107528791A (zh) * 2017-10-23 2017-12-29 北京交通大学 一种拥塞控制方法及设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158081A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 富士通株式会社 経路制御装置、システム、及び、経路制御方法
CN115550973B (zh) * 2022-11-30 2023-04-11 嘉兴域途科技有限公司 4g/5g多端视频通信网络拓扑结构判定方法及装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887316B2 (ja) * 2008-03-05 2012-02-29 日本電信電話株式会社 データ並列配信方法とシステムおよびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107528791A (zh) * 2017-10-23 2017-12-29 北京交通大学 一种拥塞控制方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012044622A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102972009B (zh) 用于实施联合服务器选择和路径选择的系统与方法
Van Mieghem et al. Hop-by-hop quality of service routing
US9871730B2 (en) Network element configured to operate in an information centric network
US7929440B2 (en) Systems and methods for capacity planning using classified traffic
Leung et al. Adaptive proportional delay differentiated services: Characterization and performance evaluation
US8004984B2 (en) Routing control technique in MPLS
US10542081B2 (en) Apparatus, design method, and recording medium
Gvozdiev et al. On low-latency-capable topologies, and their impact on the design of intra-domain routing
Yang et al. Traffic uncertainty models in network planning
JP5439297B2 (ja) 制御サーバ、および、ネットワークシステム
JP5436370B2 (ja) サーバ選択方法及び装置及びプログラム
Singh et al. Estimation of end-to-end available bandwidth and link capacity in sdn
EP3338415B1 (en) Routing communications traffic packets across a communications network
CN105917621B (zh) 用于数据路由的方法和系统
Kamboj et al. A policy based framework for quality of service management in software defined networks
JP2013175913A (ja) 通信システム、経路決定装置、経路決定方法及び経路決定プログラム
JP7371686B2 (ja) 要求通信品質推定装置、要求通信品質推定方法、及びプログラム
Mihara et al. Content aware routing: A content oriented traffic engineering
Alzahrani et al. End-to-end delay in localized qos routing
JP5506640B2 (ja) コンテンツ配信方法及びシステム
Jiawei et al. Dynamic Multipath Routing Mechanism for Multimedia Data Flow Scheduling Over Software Defined Networks
Salahuddin et al. Popularity and correlation-aware content placement for hierarchical surrogates in cloud-based cdns
Gojmerac Adaptive multi-path routing for Internet traffic engineering
Girão-Silva et al. Hierarchical multiobjective routing model in Multiprotocol Label Switching networks with two service classes–a Pareto archive strategy
Yang et al. Restricted overlay routing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees