JP5434306B2 - Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5434306B2 JP5434306B2 JP2009156858A JP2009156858A JP5434306B2 JP 5434306 B2 JP5434306 B2 JP 5434306B2 JP 2009156858 A JP2009156858 A JP 2009156858A JP 2009156858 A JP2009156858 A JP 2009156858A JP 5434306 B2 JP5434306 B2 JP 5434306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- resin
- semiconductor
- elastic modulus
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Description
本発明は半導体装置に関し、特に、フリップチップ実装に適した半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device suitable for flip chip mounting.
電子機器の高性能化及び多機能化を支える大規模集積回路(Large Scale Integration、LSI)においては、現在、多ピン化が進行している。また、LSIをパッケージ化する際に用いられる実装技術においても、多ピン化及び高速信号化に対応すべく、ワイヤボンディング技術からフリップチップ実装技術に移行しつつある。 In a large scale integrated circuit (Large Scale Integration, LSI) that supports high performance and multi-functionality of electronic devices, the number of pins is currently increasing. Also, in the mounting technology used when packaging an LSI, the wire bonding technology is shifting to the flip chip mounting technology in order to cope with the increase in the number of pins and the high-speed signal.
フリップチップ実装は、半導体装置の配線面に対してエリア状に接続パッドを設けることができ、多ピン化に適している。また、フリップチップ実装によると、ワイヤボンディングやテープオートメイティッドボンディング(Tape Automated Bonding、TAB)その他の半導体素子接続工法とは異なり、引き出し線を必要としないことから、配線長を短縮することができる。フリップチップ接続プロセスとして、LSI電極上に形成された突起電極(バンプ)と、基板上に形成された実装用パッドとを強固にはんだ付けした後、アンダーフィル樹脂によって封止を行う方法が広く用いられている。 In flip chip mounting, connection pads can be provided in an area on the wiring surface of a semiconductor device, which is suitable for increasing the number of pins. Also, according to flip chip mounting, unlike wire bonding, tape automated bonding (TAB) and other semiconductor element connection methods, no lead wire is required, so the wiring length can be shortened. . As a flip-chip connection process, a method in which a protruding electrode (bump) formed on an LSI electrode and a mounting pad formed on a substrate are firmly soldered and then sealed with an underfill resin is widely used. It has been.
フリップチップに使用されるバンプの材質として、一般に、金(Au)やはんだが用いられる。はんだとして、例えば、Sn−Pb共晶はんだが用いられる。なお、はんだはSn−Pb共晶はんだに限定されるものではなく、例えば、Sn−Pb(共晶を除く。)、Sn−Ag、Sn−Cu、Sn−Sb、Sn−Zn、Sn−Bi、又は、これらの材料に特定の添加元素を付加した材料が用いられる。 In general, gold (Au) or solder is used as the material of the bump used in the flip chip. For example, Sn—Pb eutectic solder is used as the solder. Note that the solder is not limited to Sn—Pb eutectic solder, for example, Sn—Pb (excluding eutectic), Sn—Ag, Sn—Cu, Sn—Sb, Sn—Zn, Sn—Bi. Alternatively, materials obtained by adding specific additive elements to these materials are used.
フリップチップ接続される半導体素子の多くは、半導体装置と配線基板との熱膨張差による応力を緩和するために、半導体装置と配線基板との隙間を樹脂で封止することによって接続信頼性を確保している(例えば、特許文献1)。また、特許文献2において、導電性樹脂ボールを用いたバンプが記載されている。さらに、特許文献3において、周囲に導電層を設けた樹脂ボールを導電性材料で接合したバンプが記載されている。また、特許文献4において、配線基板の電極パッド部に樹脂部を形成し、その樹脂部を覆うようにしてはんだによって接続した構造が記載されている。 Many flip-chip connected semiconductor elements ensure connection reliability by sealing the gap between the semiconductor device and the wiring board with resin to relieve stress due to the difference in thermal expansion between the semiconductor device and the wiring board. (For example, Patent Document 1). Patent Document 2 describes a bump using a conductive resin ball. Furthermore, Patent Document 3 describes a bump in which a resin ball provided with a conductive layer around it is bonded with a conductive material. Further, Patent Document 4 describes a structure in which a resin part is formed on an electrode pad part of a wiring board and connected by solder so as to cover the resin part.
以下の分析は、本発明者によってなされたものである。半導体装置と配線基板との間にはんだから成るバンプを設けた場合には、バンプの弾性率が高いため、半導体装置と配線基板との間の熱膨張率の差によって高い応力が発生し、バンプ自身又はバンプの直下におけるLSI回路が破壊されるという問題がある。特に、ハイエンド向けの大型ASICにおいて、LSI絶縁層のLow−k化によってLSI回路部は脆弱化することから、この問題は深刻になってきている。 The following analysis was made by the present inventors. When bumps made of solder are provided between the semiconductor device and the wiring board, the bumps have a high elastic modulus. Therefore, a high stress is generated due to the difference in thermal expansion coefficient between the semiconductor device and the wiring board. There is a problem that the LSI circuit directly underneath itself or the bump is destroyed. In particular, in a large-sized ASIC for high-end, this problem has become serious because the LSI circuit portion becomes weak due to the low-k LSI insulating layer.
そこでバンプにかかる応力を緩和するために、半導体装置と配線基板との間の隙間をアンダーフィル樹脂によって封止して接続信頼性を向上させる方法が考えられる。しかし、はんだから成るバンプの弾性率は、アンダーフィル樹脂の弾性率と比較してはるかに高い。例えば、Sn−3AG−0.5Cuはんだの弾性率は、約40GPaである。一方、アンダーフィル樹脂の弾性率は、充填剤を混入して高弾性率化した場合であっても高々10GPa程度である。このとき、アンダーフィル樹脂による封止を行った場合であっても、弾性率の高いはんだ部に依然として応力が集中する。したがって、温度変化が繰り返されることにより、はんだから成るバンプ自身又はバンプ直下におけるLSI回路にクラックが発生するという問題がある。 Therefore, in order to relieve the stress applied to the bumps, a method of improving the connection reliability by sealing the gap between the semiconductor device and the wiring board with an underfill resin is conceivable. However, the elastic modulus of the bump made of solder is much higher than that of the underfill resin. For example, the elastic modulus of Sn-3AG-0.5Cu solder is about 40 GPa. On the other hand, the elastic modulus of the underfill resin is at most about 10 GPa even when the elastic modulus is increased by mixing a filler. At this time, even when sealing with the underfill resin is performed, stress is still concentrated on the solder portion having a high elastic modulus. Therefore, there is a problem that cracks occur in the solder bump itself or in the LSI circuit immediately below the bump due to repeated temperature changes.
バンプの弾性率を低くするために、例えば、特許文献2において、導電性樹脂から成るバンプによって、半導体装置と配線基板とを接続した構造が記載されている。この場合には、導電性樹脂から成るバンプを用いたことによって、はんだから成るバンプを用いた場合と比較して、弾性化を低くすることができる。しかしながら、特許文献2に記載された方法では、導電性樹脂に対して重量比で80wt%(重量%)の多量の金属粒子を添加して、導電性を確保している。したがって、添加された多量の金属粒子の影響によってバンプ自体の弾性率は高くなっており、バンプ材質を低弾性化する効果は乏しいと考えられる。エポキシ樹脂自身の弾性率は2GPa程度であっても、多量の金属フィラーを混入することにより、導電性樹脂の弾性率は、10GPa程度に上昇し得るからである。 In order to reduce the elastic modulus of the bump, for example, Patent Document 2 describes a structure in which a semiconductor device and a wiring board are connected by a bump made of a conductive resin. In this case, by using the bump made of conductive resin, the elasticity can be lowered as compared with the case of using the bump made of solder. However, in the method described in Patent Document 2, a large amount of metal particles having a weight ratio of 80 wt% (weight%) is added to the conductive resin to ensure conductivity. Therefore, the elastic modulus of the bump itself is high due to the influence of a large amount of the added metal particles, and the effect of reducing the elasticity of the bump material is considered to be poor. This is because even if the elastic modulus of the epoxy resin itself is about 2 GPa, the elastic modulus of the conductive resin can be increased to about 10 GPa by mixing a large amount of metal filler.
また、特許文献4において、バンプを低弾性化する代わりに接続部を低応力化する技術が記載されている。特許文献4の図2を参照すると、配線基板の実装パッド部に樹脂部を形成し、その樹脂部を覆うようにはんだによって接続した実装構造が記載されている。この場合、樹脂部が存在することによって、バンプ部にかかる応力は緩和される。しかしながら、実装パッド自体は、弾性率高い配線基板上に固定されているため、応力を緩和する効果は十分には得られない。また、かかる構造においては、半導体装置側のバンプのつけ根部分に関しては、応力を緩和する効果が低いと考えられる。したがって、特許文献4に記載された技術を用いたとしても、LSI回路部が脆弱な絶縁材料で構成される場合には、破壊が起きる可能性がある。 Patent Document 4 describes a technique for reducing the stress of a connecting portion instead of reducing the elasticity of a bump. Referring to FIG. 2 of Patent Document 4, there is described a mounting structure in which a resin portion is formed on a mounting pad portion of a wiring board and connected by solder so as to cover the resin portion. In this case, the stress applied to the bump portion is relieved by the presence of the resin portion. However, since the mounting pad itself is fixed on the wiring substrate having a high elastic modulus, the effect of relaxing the stress cannot be sufficiently obtained. In such a structure, it is considered that the effect of relieving stress is low at the base portion of the bump on the semiconductor device side. Therefore, even if the technique described in Patent Document 4 is used, destruction may occur if the LSI circuit portion is made of a fragile insulating material.
そこで、フリップチップ実装による半導体装置の信頼性を向上させることが課題となる。本発明の目的は、かかる課題を解決する半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。 Therefore, it becomes a problem to improve the reliability of the semiconductor device by flip chip mounting. An object of the present invention is to provide a semiconductor device and a method for manufacturing the semiconductor device that can solve such problems.
本発明の第1の視点に係る半導体装置は、
半導体素子と該半導体素子の一の面に形成された突起電極とを備え、
前記半導体素子の内部であって前記突起電極の直下の部分における弾性率が、前記半導体素子を構成する材料の弾性率よりも低い。
A semiconductor device according to a first aspect of the present invention is:
A semiconductor element and a protruding electrode formed on one surface of the semiconductor element;
The elastic modulus in the portion immediately below the protruding electrode inside the semiconductor element is lower than the elastic modulus of the material constituting the semiconductor element.
本発明の第2の視点に係る半導体装置の製造方法は、
半導体素子の一の面に突起電極を形成する工程と、
前記半導体素子の内部であって前記突起電極の直下の部分に柱状の穴を形成する工程と、を含む。
本発明の第3の視点に係る半導体装置は、
半導体基板と、
前記半導体基板の第1の面に形成された突起電極と、を備え、
前記半導体基板は、前記突起電極の直下の部分に、前記第1の面の反対側の第2の面から前記第1の面に向かって前記半導体基板を貫通することがないように設けられた柱状の穴を有し、
前記半導体基板と平行な面における前記柱状の穴の断面積は、前記突起電極と前記第1の面とが接する部分の面積よりも大きく、
前記半導体基板部前記突起電極の直下の部分に設けられた穴に含まれる空気または当該穴に充填された材料の弾性率が、前記半導体基板を構成する材料の弾性率よりも低い。
A method for manufacturing a semiconductor device according to a second aspect of the present invention includes:
Forming a protruding electrode on one surface of the semiconductor element;
Forming a columnar hole in the semiconductor element and immediately below the protruding electrode.
A semiconductor device according to a third aspect of the present invention is:
A semiconductor substrate;
A protruding electrode formed on the first surface of the semiconductor substrate,
The semiconductor substrate is provided in a portion immediately below the protruding electrode so as not to penetrate the semiconductor substrate from the second surface opposite to the first surface toward the first surface. With columnar holes,
A cross-sectional area of the columnar hole in a plane parallel to the semiconductor substrate is larger than an area of a portion where the protruding electrode and the first surface are in contact with each other,
The semiconductor substrate elastic modulus of air or material filled in the holes included in the holes provided in the portion immediately below the protruding electrode is not lower than the elastic modulus of the material constituting the semiconductor substrate.
本発明に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法によって、フリップチップ実装による半導体装置の信頼性を向上させることができる。 With the semiconductor device and the semiconductor device manufacturing method according to the present invention, the reliability of the semiconductor device by flip chip mounting can be improved.
本発明の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図1は、半実施形態に係る半導体装置の構造を示す図である。 A semiconductor device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a structure of a semiconductor device according to a semi-embodiment.
図1を参照すると、半導体装置10は、半導体素子11と半導体素子11の一の面に形成された突起電極12とを備える。半導体素子11の内部であって突起電極12の直下の部分における弾性率は、半導体素子11を構成する材料の弾性率よりも低いことが好ましい。
Referring to FIG. 1, a
また、上記半導体素子11の内部であって突起電極12の直下の部分に柱状の穴17を有することが好ましい。さらに、柱状の穴17は、上記一の面と対向する面から上記一の面に向かって半導体素子11を貫通することがないように設けられることが好ましい(図2(B)参照)。また、上記一の面と平行な面における柱状の穴17の断面積は、突起電極12と上記一の面とが接する部分の面積よりも大きいことが好ましい。さらに、柱状の穴17は、樹脂13により充填されていることが好ましい。また、樹脂13の弾性率は、半導体素子11を構成する材料の弾性率よりも低いことが好ましい。
Further, it is preferable that a
突起電極12の直下に穴17を形成することにより、突起電極の近傍の半導体素子11の厚みが薄くなり、撓みやすくなる。また、穴17にその撓みを保持することができるように弾性率の低い樹脂13を充填することにより、突起電極12は変位可能となる。したがって、半導体装置10に形成される突起電極12の材料を弾性率が高いはんだとした場合であっても、半導体装置10と配線基板15との間の熱膨張率の差によって生じた応力を半導体装置10の半導体素子11の突起電極12の近傍において緩和することができる。この応力緩和によって、突起電極12の破壊を防ぐ効果が生じるのみならず、半導体装置10や配線基板15におけるクラックの発生を防止する効果も生じる。
By forming the
本発明に係る半導体装置においては、突起電極(バンプ)の直下における弾性率を、周囲の半導体材料の弾性率よりも低くすることにより、突起電極の直下における半導体素子が撓み易くなっている。このとき、突起電極の材料の弾性率が高い場合であっても、半導体装置と配線基板との間の熱膨張率の違いにより生じる応力を、半導体装置において緩和することができる。また、本発明の半導体装置によって、突起電極の破壊を防ぐとともに、半導体装置や配線基板の破壊(クラック等)を防ぐことができる。したがって、本発明により、フリップチップ実装による半導体装置の信頼性を向上させることができる。 In the semiconductor device according to the present invention, by making the elastic modulus immediately below the protruding electrode (bump) lower than the elastic modulus of the surrounding semiconductor material, the semiconductor element immediately below the protruding electrode is easily bent. At this time, even when the elastic modulus of the material of the protruding electrode is high, the stress caused by the difference in coefficient of thermal expansion between the semiconductor device and the wiring substrate can be relaxed in the semiconductor device. In addition, the semiconductor device of the present invention can prevent the bump electrodes from being broken and the semiconductor device and the wiring board from being broken (such as cracks). Therefore, according to the present invention, the reliability of a semiconductor device by flip chip mounting can be improved.
本発明の実施例に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図1は、本実施例に係る半導体装置の構造を示す図である。図1(A)は、本実施例に係る半導体装置10の斜視図である。図1(B)は本実施例の半導体装置10の平面図である。図1(C)は、本実施例の半導体装置10の断面図である。図1(D)は本実施例に係る半導体集積回路装置(半導体装置を配線基板に実装したもの)の断面図である。
A semiconductor device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating the structure of the semiconductor device according to the present embodiment. FIG. 1A is a perspective view of a
図1(A)を参照すると、半導体装置10の電極パッド14を形成する領域の裏面側に対して、穴17が設けられている。この穴17の内部には、周囲の半導体素子11の材料よりも弾性率の低い樹脂13が充填される。図1(C)を参照すると、この穴17の底面と電極パッド14との間における半導体素子11(例えば、シリコンから成る)の厚みは、電極パッド14が撓むほど薄くすることが好ましい。図1(D)を参照すると、突起電極(バンプ)12は、半導体装置10の電極パッド14上に形成され、配線基板15上の基板パッド16と接続される。このとき、半導体装置10の電極パッド14が撓むことによって、半導体装置10と配線基板15との間の線膨張係数(線膨張率)の差によって生じる応力を緩和することができる。
Referring to FIG. 1A, a
弾性率の低い樹脂13としては、例えば、シリコン樹脂、又はエポキシ樹脂に熱可塑性樹脂を加えたコンポジット樹脂を用いることができる。また、ガラス転移温度が低い(低TGの)エポキシ樹脂であって、半導体装置10の使用温度領域において、弾性率が低く保たれるものであれば、樹脂13として使用することができる。
As the
次に、図2を参照して、本実施例に係る半導体装置10の製造プロセスについて説明する。まず、図2(A)に示すように、従来の半導体装置の製造方法により、所望の回路が形成された半導体装置10を形成する。半導体装置を構成する材料として、本実施例においては、シリコンを例として示す。しかし、本発明の半導体装置は、シリコンに限定されるものではなく、他の半導体材料を用いた半導体装置であってもよい。
Next, with reference to FIG. 2, a manufacturing process of the
図2(B)を参照すると、半導体素子11の回路面に形成された電極パッド14の裏側の面(図2の上面)から、電極パッド14の面積よりも大きい断面積を有する穴17を形成する。穴17の形成方法としては、従来の方法を用いることができる。また、穴17の断面の形状は、電極パッド14が形成された領域を跨ぐことがないようにしつつ、電極パッド14よりも大きい面積とすることが好ましい。また、穴17の形状として、例えば、円柱又は角柱とすることができる。
Referring to FIG. 2B, a
図2(C)を参照すると、半導体素子11の裏面に樹脂13を塗布する。塗布方法は従来の方法を用いることができる。なお、塗布方法は、電極パッド14の裏面に形成された穴17の内部にボイドが発生することなく樹脂13を充填することができる方法であればよい。また、弾性率の低い樹脂13として、例えば、シリコン樹脂、エポキシ樹脂に熱可塑性樹脂を加えたコンポジット樹脂、又は、低TGのエポキシ樹脂であって装置使用温度領域において弾性率が低く保たれるものを使用することができる。
Referring to FIG. 2C, a
図2(D)を参照すると、半導体素子11の裏面を研磨することによって、半導体素子11の裏面において穴17が形成された箇所以外の箇所に樹脂13が存在しないようにする。
Referring to FIG. 2D, the back surface of the
図2(E)を参照すると、突起電極(バンプ)12は、半導体素子11の電極パッド14上に形成される。本実例の半導体装置10によると、半導体素子11の電極パッド14が変位することによって応力が緩和される。したがって、突起電極12の材料としは、特に限定されることはない。したがって、突起電極12の材料として、従来から使用されているはんだを使用することもできる。
Referring to FIG. 2E, the protruding electrode (bump) 12 is formed on the
図2(F)を参照すると、本実施例の半導体装置10を配線基板15に実装することによって、半導体集積回路装置が得られる。ここで、基板パッド16を形成した配線基板15を用意し、基板パッド16上に従来のフリップチップ接続方法に基づいて、上記の突起電極12を実装することにより、半導体集積回路装置が得られる。
Referring to FIG. 2F, a semiconductor integrated circuit device can be obtained by mounting the
本発明の第2の実施例に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図3は、本実施例の半導体装置20の構造を示す図である。図3(A)は、本実施例に係る半導体装置20の斜視図である。図3(B)は、本実施例の半導体装置20の平面図である。図3(C)は、本実施例に係る半導体装置20の断面図である。図3(D)は、本実施例の半導体装置20を配線基板25に実装した半導体集積回路装置の断面図である。図4、本実施例の半導体装置20の製造プロセスを説明するための図である。
A semiconductor device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a diagram showing the structure of the
本実施例の半導体装置20の裏面の構造は、第1の実施例の半導体装置10の裏面の構造とは異なる。半導体装置20は、半導体装置20の裏面全面に対して、樹脂23よりも弾性率の高い材料から成る膜28を有する。膜28を構成する材料は、本実施例においては、弾性率の高い樹脂を例として示す。しかし、膜28の材料は、樹脂に限定されものではく、穴27に充填された樹脂23の弾性率よりも高い弾性率を有する材料であればよい。
The structure of the back surface of the
膜28を形成することによって、半導体装置20に対して剛性を持たせることが可能となる。したがって、穴27を形成したことによる半導体装置20における剛性の低下を補い、半導体装置20の信頼性を向上させることができる。
By forming the
図4を参照すると、半導体装置20の製造プロセスは、第1の実施例の半導体装置10の製造プロセスに対し、図4(E)に示す工程を追加したものである。図4(E)を参照すると、半導体装置20の裏面全面に対して、樹脂23よりも弾性率の高い樹脂からなる膜28が、従来の印刷方法を用いて形成される。
Referring to FIG. 4, the manufacturing process of the
半導体装置20の突起電極22の裏面に穴27を設けることによって、突起電極の直下における半導体素子21の膜厚が薄くなり、撓みやすくなる。穴27の内部には、その撓みを保持することができるように、弾性率の低い樹脂23が充填される。したがって、電極パッド24に突起電極22を形成した際に、突起電極22は変位可能となる。
By providing the
本発明の半導体装置20により、電極パッド24上に形成される突起電極22の材質を、従来と同様に弾性率が高いはんだとした場合であっても、実装時において、半導体装置20と配線基板25との熱膨張差により生じる応力は、半導体装置20の突起電極の近傍において緩和される。応力が緩和されることにより、突起電極22の破壊を防止するのみならず、半導体装置20や配線基板25におけるクラックも防止することができる。
Even when the protruding
本発明の第3の実施例に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図5(A)は、本実施例の半導体装置30の構造を示す断面図である。
A semiconductor device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 5A is a cross-sectional view showing the structure of the
実施例1においては、穴17を樹脂13によって、完全に充填した。しかし、穴17は、樹脂を充填することなく、空のままとしてもよい。図5(A)を参照すると、穴17は、空のままとなっている。穴17を設けることにより、半導体装置30の電極パッド14が撓むことができる。したがって、半導体装置30と配線基板15との間の熱膨張率の差によって生じる応力を緩和することができる。
In Example 1, the
本発明の第4の実施例に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図5(B)は、本実施例の半導体装置40の構造を示す断面図である。
A semiconductor device according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 5B is a cross-sectional view showing the structure of the
実施例1においては、穴17を樹脂13によって、完全に充填した。しかし、穴17は、樹脂13によって部分的に充填してもよい。図5(B)を参照すると、穴17は、樹脂13によって充填されている。なお、穴17を樹脂13によって部分的に充填する場合には、樹脂13の弾性率は、周囲の半導体素子11を構成する材料の弾性率と同じか、又は高いものであってもよい。穴17と樹脂13とから成る部位の実効的な弾性率が、周囲の半導体素子11の弾性率よりも小さくなっていればよいからである。
In Example 1, the
本発明の第5の実施例に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図5(C)は、本実施例の半導体装置50の構造を示す断面図である。
A semiconductor device according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 5C is a cross-sectional view showing the structure of the
実施例1においては、一つの突起電極12につき、一つの穴17を設ける構成とした。しかしながら、一つの突起電極12につき、複数の穴を設けるようにしてもよい。図5(C)を参照すると、半導体装置50は、一つの突起電極12に対して複数の穴を有し、各孔は樹脂13によって充填されている。このように、複数の穴を設けた場合においても、実施例1と同様の効果が得られる。
In the first embodiment, one
導電性材料によって充填された貫通孔を有する半導体基板を積み重ねることによって、半導体装置における回路の集積密度を向上させる技術が用いられるようになってきている。半導体基板を積み重ねた場合についても、フリップチップ実装を行ったときの信頼性を確保することが課題となる。 A technique for increasing the integration density of circuits in a semiconductor device by stacking semiconductor substrates having through holes filled with a conductive material has been used. Even when semiconductor substrates are stacked, securing reliability when flip chip mounting is a problem.
図6は、本実施例に係る半導体装置60を示す図である。図6を参照して、本実施例の半導体装置60の構造について説明する。図6(A)は、本実施例の半導体装置60における電極構造を示す斜視図である。図6(B)は、半導体装置60の電極構造を示す平面図である。図6(C)は、半導体装置60の電極構造を示す断面図である。図6(D)は、半導体装置60の実装構造の断面図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating the
図6(A)〜(C)を参照すると、半導体装置60は、半導体基板61、突起電極(バンプ)62、樹脂63、電極パッド64、69、及び、導電性材料68を有している。
6A to 6C, the
図6(A)、(C)を参照すると、半導体装置60の電極パッド64形成領域の裏面側に、穴67が設けられている。穴67は、低弾性の材料特性を有する樹脂63が充填されている。穴67の内側には、半導体基板61を貫通する孔が形成されている。
With reference to FIGS. 6A and 6C, a
この孔には、導電性材料68が充填されている。導電性材料68は、電極パッド64に接続されるとともに、樹脂63の上面に形成された電極パッド69とも接続されている。したがって、半導体装置60の回路面における電極パッド64と、回路面の裏面の樹脂63上面における電極パッド69とが、導電性材料68を介して電気的に接続されている。このとき、半導体装置60を互いに積み重ね、半導体基板61を積層することにより、回路の集積密度を向上させることができる。
This hole is filled with a
なお、穴67の底面と電極パッド64との間の半導体基板61の厚みは、電極パッド64が撓むほど薄いことが好ましい。図6(D)を参照すると、電極パッド64上にバンプ62を形成し、配線基板65上の基板パッド66と接続することにより、半導体装置60の電極パッド64が撓む構造が得られる。このとき、半導体装置60と配線基板65との間の線膨張係数の差による応力を緩和することができる。
The thickness of the
低弾性の樹脂63として、例えば、シリコン樹脂、エポキシ樹脂に熱可塑性分を加えたコンポジット樹脂を用いることができ、低TGのエポキシ樹脂であって装置の使用温度領域において弾性率が低く保たれるものを用いることもできる。
As the low-
図7は、本実施例に係る半導体装置60の製造方法を説明するための図である。図7を参照して、半導体装置60の製造プロセスについて詳細に説明する。
FIG. 7 is a diagram for explaining the method of manufacturing the
まず、図7(A)に示すように、所望の回路が形成された半導体基板61を形成する。半導体基板61は、例えば、シリコン又はGaAsを構成材料とするものであってもよいが、これらの材料に限定されるものではない。
First, as shown in FIG. 7A, a
次に、図7(B)に示すように、半導体基板61の電極パッド64が形成された面の裏面側から、電極パッド64に到達するように孔を設け、孔を導電性材料68によって充填して、貫通電極を形成する。導電性材料68は、例えば、銅(Cu)でもよいが、これに限定されるものではなく、導電性の物質であればよい。
Next, as shown in FIG. 7B, a hole is provided so as to reach the
次に、図7(C)に示すように、導電性材料68を残しつつ、半導体基板61の電極パッド64の面積よりも大きい断面積を有する穴67を設ける。穴67の形成に関しては、公知の技術を用いることができる。また、穴67の形状に関しては、電極パッド64が形成された領域を跨ぐことなく、かつ、電極パッド64の面積よりも大きい断面積を有するようにする。また、穴67の形状は、図示は省略するものの、円柱、角柱、多角柱のいずれであってもよい。
Next, as illustrated in FIG. 7C, a
次に、図7(D)に示すように半導体基板61の裏面側に樹脂63を塗布する。塗布の方法として、公知の方法を用いることができる。ここでは、電極パッド64の裏面側に形成された穴67の内部にボイドを発生させることなく、樹脂63を充填することが好ましい。
Next, as shown in FIG. 7D, a
次に、図7(E)に示すように樹脂63に覆われた半導体装置60裏面側から、公知の穴あけ技術により、導電性材料68の先端を露出させる。穴あけ技術は、特に限定されるものではなく、一例として、レーザによる穴あけを適用することができる。
Next, as shown in FIG. 7E, the tip of the
さらに、図7(F)に示すように、めっき技術及び回路形成技術に基づいて、樹脂63上面の所望の位置に電極パッド69を形成し、導電性材料68と電極パッド69とを接続する。これにより、半導体基板61の両面のそれぞれに電極パッド64及び69が形成され、両電極パッドは導電性材料68を介して電気的に接続される。したがって、半導体装置60を重ね合わせて半導体基板61を積層し、積層された半導体基板61を相互に電気的に接続することができる。
Further, as shown in FIG. 7F, an
さらに、図7(F)に示すように、半導体装置60の電極パッド64上にバンプ62を形成することにより、本実施例の半導体装置60が得られる。本実施例の半導体装置60によると、電極パッド64にかかる応力を緩和することができる。したがって、バンプ62の材料は、特に限定されず、一例として、従来から用いられているはんだを用いることもできる。
Further, as shown in FIG. 7F, by forming
図8は、複数の半導体装置60を重ね合わせた構造を示す図である。図8(A)を参照すると、本実施例の半導体装置60によると、複数の半導体基板61を積層すると同時に、これらの基板を互いに電気的に接続することができる。さらに、図8(B)を参照すると、本実施例の半導体装置60は、基板パッド66が形成された配線基板65の基板パッド66上に、フリップチップ接続工法に基づいて実装することもできる。
FIG. 8 is a diagram illustrating a structure in which a plurality of
以上の記載は実施例に基づいて行ったが、本発明は、上記実施例に限定されるものではない。 Although the above description has been made based on examples, the present invention is not limited to the above examples.
本発明の展開形態に係る半導体装置は、前記半導体素子の内部であって前記突起電極の直下の部分に柱状の穴を有することが好ましい。 The semiconductor device according to the development of the present invention preferably has a columnar hole inside the semiconductor element and immediately below the protruding electrode.
本発明の展開形態に係る半導体装置は、前記柱状の穴が、前記一の面と対向する面から前記一の面に向かって前記半導体素子を貫通することがないように設けられることが好ましい。 The semiconductor device according to a development of the present invention is preferably provided so that the columnar hole does not penetrate the semiconductor element from the surface facing the one surface toward the one surface.
本発明の展開形態に係る半導体装置は、前記一の面と平行な面における前記柱状の穴の断面積が、前記突起電極と前記一の面とが接する部分の面積よりも大きいことが好ましい。 In the semiconductor device according to the development of the present invention, it is preferable that a cross-sectional area of the columnar hole in a plane parallel to the one surface is larger than an area of a portion where the protruding electrode is in contact with the one surface.
本発明の展開形態に係る半導体装置は、前記柱状の穴が樹脂により充填されていることが好ましい。 In the semiconductor device according to the developed embodiment of the present invention, it is preferable that the columnar hole is filled with a resin.
本発明の展開形態に係る半導体装置は、前記樹脂の弾性率が前記半導体素子を構成する材料の弾性率よりも低いことが好ましい。 In the semiconductor device according to the development of the present invention, it is preferable that the elastic modulus of the resin is lower than the elastic modulus of the material constituting the semiconductor element.
本発明の展開形態に係る半導体装置は、前記一の面と対向する面上に前記樹脂部材の弾性率よりも弾性率の高い材料から成る膜を設けることが好ましい。 In the semiconductor device according to the development of the present invention, it is preferable that a film made of a material having a higher elastic modulus than the elastic modulus of the resin member is provided on a surface facing the one surface.
本発明の展開形態に係る半導体装置は、前記柱状の穴が、前記突起電極に対して2以上設けられることが好ましい。 In the semiconductor device according to the development of the present invention, it is preferable that two or more of the columnar holes are provided with respect to the protruding electrode.
本発明の展開形態に係る半導体装置は、前記柱状の穴の形状が、円柱又は角柱であることが好ましい。 In the semiconductor device according to the development of the present invention, it is preferable that the shape of the columnar hole is a cylinder or a prism.
本発明の展開形態に係る半導体集積回路装置は、上記の半導体装置と配線基板とを備えた半導体集積回路装置であって、
前記突起電極と前記配線基板の電極とが電気的に接続されることが好ましい。
A semiconductor integrated circuit device according to a development form of the present invention is a semiconductor integrated circuit device including the semiconductor device and a wiring board.
It is preferable that the protruding electrode and the electrode of the wiring board are electrically connected.
本発明の展開形態に係る半導体装置の製造方法は、前記柱状の穴が、前記一の面と対向する面から前記一の面に向かって前記半導体素子を貫通することがないように設けられることが好ましい。 The method of manufacturing a semiconductor device according to a development mode of the present invention is provided so that the columnar hole does not penetrate the semiconductor element from the surface facing the one surface toward the one surface. Is preferred.
本発明の展開形態に係る半導体装置の製造方法は、前記柱状の穴を、樹脂により充填する工程を含むことが好ましい。 The method for manufacturing a semiconductor device according to the development of the present invention preferably includes a step of filling the columnar holes with a resin.
本発明の展開形態に係る半導体装置の製造方法は、前記一の面と対向する面上に前記樹脂部材の弾性率よりも弾性率の高い材料から成る膜を形成する工程を含むことが好ましい。 The method for manufacturing a semiconductor device according to the development of the present invention preferably includes a step of forming a film made of a material having a higher elastic modulus than the elastic modulus of the resin member on the surface facing the one surface.
本発明の展開形態に係る半導体装置の製造方法は、前記柱状の穴を、前記突起電極に対して2以上設ける工程を含むことが好ましい。 The method for manufacturing a semiconductor device according to the development of the present invention preferably includes a step of providing two or more columnar holes with respect to the protruding electrodes.
10、20、30、40、50、60 半導体装置
11、21 半導体素子
12、22、62 突起電極(バンプ)
13、23、63 樹脂
14、24、64、69 電極パッド
15、25、65 配線基板
16、26、66 基板パッド
17、27、67 穴
61 半導体基板
28 膜
68 導電性材料
10, 20, 30, 40, 50, 60
13, 23, 63
Claims (6)
前記半導体基板の第1の面に形成された突起電極と、を備え、
前記半導体基板は、前記突起電極の直下の部分に、前記第1の面の反対側の第2の面から前記第1の面に向かって前記半導体基板を貫通することがないように設けられた柱状の穴を有し、
前記半導体基板と平行な面における前記柱状の穴の断面積は、前記突起電極と前記第1の面とが接する部分の面積よりも大きく、
前記半導体基板の前記突起電極の直下の部分に設けられた穴に含まれる空気または当該穴に充填された材料の弾性率が、前記半導体基板を構成する材料の弾性率よりも低いことを特徴とする、半導体装置。 A semiconductor substrate;
A protruding electrode formed on the first surface of the semiconductor substrate,
The semiconductor substrate is provided in a portion immediately below the protruding electrode so as not to penetrate the semiconductor substrate from the second surface opposite to the first surface toward the first surface. With columnar holes,
A cross-sectional area of the columnar hole in a plane parallel to the semiconductor substrate is larger than an area of a portion where the protruding electrode and the first surface are in contact with each other,
Elastic modulus of the filled air or the holes included in the holes provided in the portion immediately below the protruding electrodes of the semiconductor substrate material, characterized by a low Ikoto than the elastic modulus of the material constituting the semiconductor substrate A semiconductor device.
配線基板と、を備え、
前記突起電極と前記配線基板の電極とが電気的に接続されている、半導体集積回路装置。 A semiconductor device according to any one of claims 1 to 5;
A wiring board, and
A semiconductor integrated circuit device, wherein the protruding electrode and the electrode of the wiring board are electrically connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009156858A JP5434306B2 (en) | 2008-10-31 | 2009-07-01 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008281410 | 2008-10-31 | ||
JP2008281410 | 2008-10-31 | ||
JP2009156858A JP5434306B2 (en) | 2008-10-31 | 2009-07-01 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010135736A JP2010135736A (en) | 2010-06-17 |
JP5434306B2 true JP5434306B2 (en) | 2014-03-05 |
Family
ID=42346685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009156858A Expired - Fee Related JP5434306B2 (en) | 2008-10-31 | 2009-07-01 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5434306B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6610144B2 (en) * | 2015-10-07 | 2019-11-27 | 富士通株式会社 | Method for manufacturing electronic component and electronic device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06268109A (en) * | 1993-03-12 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | Semiconductor chip and electronic device incorporating same |
JP4403424B2 (en) * | 2006-11-30 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | Solid-state imaging device |
JP4937842B2 (en) * | 2007-06-06 | 2012-05-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2009
- 2009-07-01 JP JP2009156858A patent/JP5434306B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010135736A (en) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7420814B2 (en) | Package stack and manufacturing method thereof | |
JP4828164B2 (en) | Interposer and semiconductor device | |
JP4901458B2 (en) | Electronic component built-in substrate | |
JP4899406B2 (en) | Flip chip type semiconductor device | |
KR101153693B1 (en) | A semiconductor device | |
JP2008218926A (en) | Semiconductor and method of manufacturing the same | |
US20190279944A1 (en) | Semiconductor Substrate Having Stress-Absorbing Surface Layer | |
WO2011086613A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating same | |
WO2009104668A1 (en) | Wiring board and semiconductor device | |
JP2000269371A (en) | Semiconductor device and semiconductor mounting structure member | |
KR100826988B1 (en) | Printed circuit board and flip chip package using the same | |
JP2012049219A (en) | Electronic device | |
JP2009141169A (en) | Semiconductor device | |
KR20140029268A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR20120058118A (en) | Method of fabricating stacked package, and method of mounting stacked package fabricated by the same | |
JP5973456B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2009049218A (en) | Semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2009238854A (en) | Mounting structure of semiconductor device, and electronic apparatus using mounting structure | |
JP4494249B2 (en) | Semiconductor device | |
KR20140012677A (en) | Semiconductor device | |
JP4509673B2 (en) | Electronic component, method for manufacturing the same, and electronic device | |
KR20080079742A (en) | Bump structure for semiconductor device | |
JP5434306B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2024055042A (en) | Semiconductor Device | |
JP2006278771A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |