JP5428559B2 - Focus detection apparatus and imaging apparatus - Google Patents
Focus detection apparatus and imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5428559B2 JP5428559B2 JP2009139191A JP2009139191A JP5428559B2 JP 5428559 B2 JP5428559 B2 JP 5428559B2 JP 2009139191 A JP2009139191 A JP 2009139191A JP 2009139191 A JP2009139191 A JP 2009139191A JP 5428559 B2 JP5428559 B2 JP 5428559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- area
- focus detection
- defocus amount
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮像装置における焦点を検出する焦点検出装置、焦点検出装置を備える撮像
装置に関する。
The present invention, a focus detection device for detecting the focus of the imaging device, relates to an imaging <br/> equipment comprising a focus detection device.
近年、位相差検出法によるオートフォーカス(AF:Auto Focus)モジュールには、複数のAFエリアを備えるものが登場している。そして、オートフォーカスの対象となる被写体の画像を基準画像とし、光学系による画像の中から基準画像に類似する像の位置を検出することによって、被写体に対応するAFエリアを選択する技術が提案されている。 In recent years, an auto focus (AF) module using a phase difference detection method has been provided with a plurality of AF areas. Then, a technique for selecting an AF area corresponding to a subject by detecting a position of an image similar to the reference image from images obtained by an optical system using a subject image to be autofocused as a reference image is proposed. ing.
このとき、基準画像内における対象物の画像の大きさは、初期の基準画像内における対象物の画像の大きさに保たれるように基準画像を逐次更新している(特許文献1参照)。 At this time, the reference image is sequentially updated so that the size of the image of the object in the reference image is maintained at the size of the image of the object in the initial reference image (see Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に開示された技術のように基準画像の大きさを更新する場合、基準画像に類似する像の範囲に含まれるAFエリアの数が増えてしまう。そのため、オートフォーカスの処理が増大してしまうという問題があった。
However, when the size of the reference image is updated as in the technique disclosed in
上記事情に鑑み、本発明は、オートフォーカスの処理を軽減することを可能とする焦点
検出装置及び撮像装置を提供することを目的としている。
In view of the above circumstances, the present invention aims to provide a focus detection device and imaging equipment which makes it possible to reduce the processing of autofocus.
本発明の一態様は、焦点検出装置であって、記憶部に記憶された基準画像を用いて特定被写体を認識する認識手段と、前記認識手段により認識された前記特定被写体に対応する第1領域を設定する第1設定手段と、複数の焦点検出エリアのそれぞれについて光学系の焦点調節状態を検出可能な焦点検出手段と、前記焦点検出手段による焦点調節状態の検出結果を用いて、前記複数の焦点検出エリアを少なくとも1つのグループにグルーピングするグルーピング手段と、前記第1領域の大きさが閾値以上であるとき、前記グルーピング手段によりグルーピングされた少なくとも1つの前記グループを選択し、選択された前記グループを含み、かつ、前記第1領域よりも小さい第2領域を設定する第2設定手段と、前記第2領域に対応する画像を用いて前記基準画像を更新する制御を行う制御部とを含むことを特徴とする。 One aspect of the present invention is a focus detection apparatus, a recognition unit that recognizes a specific subject using a reference image stored in a storage unit, and a first region corresponding to the specific subject recognized by the recognition unit The first setting means for setting the focus detection means capable of detecting the focus adjustment state of the optical system for each of the plurality of focus detection areas, and the detection result of the focus adjustment state by the focus detection means. Grouping means for grouping focus detection areas into at least one group, and when the size of the first area is equal to or greater than a threshold, at least one group grouped by the grouping means is selected, and the selected group And a second setting means for setting a second area smaller than the first area, and an image corresponding to the second area Characterized in that it comprises a control unit for performing control to update the reference image are.
本発明の一態様は、上記の焦点検出装置において、前記焦点検出手段は、位相差検出方式を用いて焦点調節状態の検出を行うことを特徴とする。 One aspect of the present invention is characterized in that, in the focus detection apparatus, the focus detection unit detects a focus adjustment state using a phase difference detection method .
本発明の一態様は、上記の焦点検出装置において、前記光学系を通過した光束を第1光束と、第2光束とに分離するクイックリターンミラーと、前記第1光束を受光する撮像素子と、前記第2光束を受光する測光センサとを有し、前記認識手段は、前記測光センサの出力を用いて前記特定被写体を認識することを特徴とする。 One aspect of the present invention is the above focus detection apparatus, wherein a quick return mirror that separates a light beam that has passed through the optical system into a first light beam and a second light beam, an imaging device that receives the first light beam, A photometric sensor that receives the second light flux, wherein the recognition unit recognizes the specific subject using an output of the photometric sensor .
本発明の一態様は、撮像装置であって、上記の焦点検出装置と、前記光学系による像を撮像する撮像手段とを備えたことを特徴とする。 One embodiment of the present invention is an imaging apparatus including the above-described focus detection apparatus and an imaging unit that captures an image by the optical system.
本発明により、オートフォーカスにおけるデフォーカス量の検出処理に要する時間の増大を抑止することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to suppress an increase in the time required for the defocus amount detection process in autofocus.
図1は、撮像装置1の機能構成を表す概略ブロック図である。図1は、撮像装置1が一眼レフレックス・デジタルスチルカメラとして構成される場合の機能構成を表すが、撮像装置1は銀塩フィルムカメラやビデオカメラ等の各種撮像装置として構成されても良いし、レンズ交換式であるか否かを問わない。
FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of the
撮像装置1は、撮影光学系101、クイックリターンミラー102、焦点板103、ペンタプリズム104、接眼レンズ105、撮像素子106、サブミラー107、位相差AF装置201、被写体情報記憶部202、被写体認識部203、デフォーカス量決定部204、書換部205、レンズ駆動用モーター109、測光用レンズ110、測光センサー111、操作部112を備える。
The
撮影光学系101(光学系101a〜101c)は、撮影対象となる被写体の像を撮像素子106の撮像面上に結像させる。光学系101a及び光学系101cは、レンズ鏡筒内に固定して設置される。光学系101bは、レンズ駆動用モーター109の動力によって光軸方向に移動可能な焦点調節レンズである。
The photographing optical system 101 (
クイックリターンミラー102は、露光前はペンタプリズム104に対して光を反射する。一方、クイックリターンミラー102は、露光時は上方に移動することによって焦点板103の下側に移動し、撮影光学系101を通過した光を撮像素子106で受光可能なようにする。また、クイックリターンミラー102は、中心付近がハーフミラーとして構成され、撮影光学系101を通過した光の一部を透過させる。
The
焦点板103は、クイックリターンミラー102によって反射された被写体からの光による被写体像を結像する。
ペンタプリズム104は、焦点板103上に結像した被写体像が左右反転するように光束を反射し、接眼レンズ105と測光用レンズ110で受光可能なようにする。
The focusing
The
接眼レンズ105は、焦点板103上の像をペンタプリズム104を介して撮影者に観察可能とする。
The
撮像素子106は、CMOSセンサー(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等の受光素子が配列されて構成され、撮影光学系101を透過した被写体からの光を受光して電気信号に変換し撮像する。撮像素子106は、撮像面の前面に赤外光をカットするための赤外カットフィルタや、画像の折り返しノイズを防止するための光学的ローパスフィルタ等を備えても良い。
The
サブミラー107は、撮影光学系101及びクイックリターンミラー102のハーフミラー部分を透過した光を位相差AF装置201へ反射させる。
The
位相差AF装置201は、撮像装置1のボディ底面側に設置され、位相差検出方式に基づいてオートフォーカス処理を行う。具体的には、位相差AF装置201は、マスク、セパレーターレンズ、CCDセンサーユニット等を備えたいわゆるオートフォーカスモジュールを用いて構成される。位相差AF装置114は、撮影光学系101を直進する一対の光束を受光して得られる受光信号に基づいて、複数のAFエリアそれぞれにおけるデフォーカス量を算出する。位相差AF装置201は、デフォーカス量を算出する際、被写体認識部203によって検出された被写体領域に含まれるAFエリアについて、デフォーカス量を算出する。
The phase
被写体情報記憶部202は、被写体認識部203によるパターンマッチング処理において使用される被写体の基準画像を記憶する。
被写体認識部203は、被写体情報記憶部202に記憶される基準画像に基づいて、測光センサー111によって撮像された画像の中から基準画像に類似する画像を検出し、対象とする被写体を認識する。
The subject
The
具体的には、被写体認識部203は、被写体情報記憶部202に記憶される基準画像に基づいてパターンマッチング(正規化相関)処理し、画像内における被写体の像の位置または範囲(被写体領域)を検出する。尚、被写体認識部203は、測光センサー111によって撮像された画像から基準画像に対応する画像を検出する際に、基準画像と同じ大きさの領域よりも広い範囲を検出対象とするため、基準画像と同じ大きさの領域よりも広い範囲に類似する画像がある場合は、基準画像の大きさよりも大きい画像の領域を被写体領域として検出する。
Specifically, the
また、被写体認識部203は、被写体領域を検出した後、所定の条件を満たす場合には新たに検出された被写体領域内の画像を新たな基準画像として被写体情報記憶部202に記憶された基準画像を書き換える。所定の条件を満たす場合とは、例えば、被写体領域の大きさが変わった場合や、被写体の向きが変化することなどによって類似度が低下した場合である。
In addition, the
デフォーカス量決定部204は、位相差AF装置201によって取得されたデフォーカス量に基づいて、レンズ駆動に用いられるデフォーカス量(レンズ駆動用デフォーカス量)を決定し、決定されたレンズ駆動用デフォーカス量に基づいてレンズ駆動用モーター109を制御する。
The defocus
書換部205は、被写体認識部203によって決定された被写体領域が所定の大きさ(被写体領域用閾値)よりも大きい場合に、デフォーカス量決定部204のグルーピング処理の結果に基づいて、この決定された被写体領域よりも小さな大きさ(新領域設定値)の新たな被写体領域を設定する。そして、書換部205は、この新たな被写体領域に含まれる画像を新たな基準画像として被写体情報記憶部202の記憶内容を書き換える。
When the subject area determined by the
レンズ駆動用モーター109は、撮影光学系101の焦点調節レンズを光軸方向に駆動するためのアクチュエータであり、デフォーカス量決定部204によって決定されたレンズ駆動用デフォーカス量に従って駆動する。
測光用レンズ110は、ペンタプリズム104によって左右反転するように反射された焦点板103上の被写体像を測光センサー111上に結像する。
The
The photometric lens 110 forms an object image on the focusing
測光センサー111は、CMOSセンサーやCCD等の複数の受光素子が配列されて構成され、測光用レンズ110を透過した光を受光して電気信号に変換し、撮像素子106によって撮像される被写体と同じ被写体像の画像信号を生成する。測光センサー111は、撮像された画像信号を被写体認識部203に対して出力する。
The
操作部112は、焦点を合わせる被写体に対応するオートフォーカスエリア(AFエリア)を選択するための選択スイッチや、撮像モードを選択するためのモード選択スイッチや、撮像指示を入力するためのレリーズボタン等を有する。
The
図2は、位相差AF装置201、被写体情報記憶部202、被写体認識部203、デフォーカス量決定部204、書換部205の構成を詳細に表す図である。以下、位相差AF装置201、被写体情報記憶部202、被写体認識部203、デフォーカス量決定部204、書換部205をまとめて焦点検出装置という。
FIG. 2 is a diagram showing in detail the configuration of the phase
図3は、位相差AF装置201におけるAFエリアの具体例を表す図である。図3の場合、位相差AF装置201におけるAFエリアの数は51であり、AFエリア1〜AFエリア51まで存在する。デフォーカス量を取得する際、位相差AF装置201は、被写体認識部203によって検出された被写体領域に含まれるAFエリアについて、デフォーカス量を取得する。
FIG. 3 is a diagram illustrating a specific example of the AF area in the phase
図4は、被写体認識部203による被写体領域の検出ブロックを表す図である。図4では、横に20個、縦に14個の検出ブロックが並んでおり、被写体認識部203は検出ブロック単位で被写体領域を検出する。なお、図4において破線で表される複数の矩形は、位相差AF装置201におけるAFエリアを表す。また、一つの検出ブロックには、測光センサー111における複数の受光素子が対応づけられても良い。また、検出ブロックには、測光センサー111ではなく、撮像装置1に設けられた他の受光素子が対応付けられても良い。
FIG. 4 is a diagram illustrating a subject area detection block by the
図5は、被写体認識部203によって検出される被写体領域の具体例を表す図である。図5において、斜線によって表される矩形は、被写体認識部203によって決定された新たな被写体領域を表す。図5(a)では、画面中央の2×2の検出ブロックに被写体領域が存在する。この場合、位相差AF装置201は、被写体領域に含まれる中央の一つのAFエリア26において、デフォーカス量の算出を行う。
FIG. 5 is a diagram illustrating a specific example of the subject area detected by the
図5(b)では、図5(a)における被写体が撮像装置1に対して近づいており、画面中央の4×4の検出ブロックに被写体領域が存在する。この場合、位相差AF装置201は、被写体領域に含まれるAFエリア20〜22、25〜27、30〜32において、デフォーカス量の算出を行う。
In FIG. 5B, the subject in FIG. 5A is approaching the
図5(c)、図5(d)では、被写体がさらに撮像装置1に対して近づいており、それぞれ7×7の検出ブロック、9×9の検出ブロックに被写体領域が存在する。このように、撮像装置1から被写体までの距離が変化すると被写体の倍率が変化するため、被写体が近づく場合には被写体像は大きくなる。そのため、上述のような被写体認識部203によるパターンマッチング処理により、被写体領域の大きさが変化する。
In FIG. 5C and FIG. 5D, the subject further approaches the
被写体領域の大きさが拡大するにしたがって、位相差AF装置201がデフォーカス量の算出を行うAFエリアも増加する。そこで、焦点検出装置はグルーピング処理によってデフォーカス量の算出を行うAFエリアの数を制限する。なお、本説明においては、被写体領域に含まれるAFエリアの定義として、被写体領域内に少しでも重なるAFエリアとしているが、被写体領域内に50%以上重なるAFエリアや、100%重なるAFエリアのように定義されても良い。
As the size of the subject area increases, the AF area where the phase
次に、グルーピング処理について説明する。撮影画面内の51個のAFエリア1〜51のうち、被写体領域に含まれるAFエリアから得られるデフォーカス量をXi(i=1〜N)とする。ここで、Nは有効データ数を表す。被写体領域に含まれる全てのAFエリアからデフォーカス量が検出されるとは限らず、焦点検出不能なAFエリアが存在したり、デフォーカス量が得られても信頼性判定の結果、信頼性なしとされる場合もある。
Next, the grouping process will be described. Of the 51
グルーピング処理において、デフォーカス量決定部204は、まずN個の有効なデータ、すなわちN個の信頼性のあるデフォーカス量の集合の分散vを式1によって求める。
In the grouping process, the defocus
式1において、XaveはN個のデフォーカス量の平均値であり、Σはi=1〜Nの総和を表す。次に、デフォーカス量決定部204は、N個のデフォーカス量の集合のバラツキ度合いを表す量として標準偏差σを式2によって求める。
In
デフォーカス量決定部204は、この集合のバラツキ度合いを表す標準偏差σを用いて、N個のデフォーカス量Xi(i=1〜N)をグループ分けするためのデフォーカス幅Hを式3によって算出する。
The defocus
式3において、αは係数であり、通常は0.4〜0.6程度が適当である。
次に、デフォーカス量決定部204は、グループ分けデフォーカス幅Hを用いて、次のような手順によってグループ分けを行う。図6、図7は、グルーピング処理において用いられる表である。図6及び図7は、被写体領域に含まれるAFエリアが11個である場合(例えばAFエリア1,2,4〜6,9〜11,14〜16)を例に示す。まず、デフォーカス量決定部204は、図6に示すN個(この例では11個)のデフォーカス量Xi(i=1〜11)を、値が小さい順に並べて図7に示すような配列Yi(i=1〜11)を求める。
In
Next, the defocus
次に、デフォーカス量決定部204は、配列Yiの中の隣接する2個のデフォーカス量の差がグループ分けデフォーカス幅Hよりも大きい場合に、その2個のデフォーカス量の間にグループ分けの境界を設定する。すなわち、デフォーカス量決定部204は、式4の判定式が真となる場合に、デフォーカス量YiとYi+1との間にグループ分けの境界を設定する。
Next, when the difference between two adjacent defocus amounts in the array Y i is larger than the grouping defocus width H, the defocus
なお、このグループ分けの境界は、N個のデフォーカス量Yiの中に複数存在する場合もある。また、N個のデフォーカス量Yiの隣接する2個のデフォーカス量の差が全てデフォーカス幅H以下の場合は、N個全てのデフォーカス量Yiが同一グループに属するということになる。 Note that there may be a plurality of grouping boundaries in the N defocus amounts Y i . The difference between two adjacent defocus amount of N defocus amount Y i are the following cases all defocus width H, all of the defocus amount Y i N pieces is that belonging to the same group .
図6、図7を用いて具体的にグループ分け手順を説明する。11個のデフォーカス量Xiの標準偏差σは式1及び式2から、σ=0.148となる。係数αを0.5とすると、グループ分けデフォーカス幅Hは式3からH=0.074となる。N個のデフォーカス量Xiを小さい順に整列した配列Yi(図7)において、式4によりグループ分けの境界を判定すると、隣接するデフォーカス量の差がデフォーカス幅Hよりも大きくなるのは、Y1とY2の間、Y3とY4の間、Y7とY8の間であり、これらの間に境界が設定される。この結果、配列Yi(図7)のN個のデフォーカス量は、(Y1)、(Y2、Y3)、(Y4、Y5、Y6、Y7)、(Y8、Y9、Y10、Y11)の4グループに分けられる。デフォーカス量をXiで表すと、(X3)、(X6、X10)、(X1、X4、X8、X7)、(X11、X5、X9、X2)の4グループになる。
以上がグルーピング処理であり、焦点検出装置は、グルーピング処理の結果に基づいて、デフォーカス量を算出するAFエリアの数を制限する。
The grouping procedure will be specifically described with reference to FIGS. The standard deviation σ of the eleven defocus amounts X i is σ = 0.148 from
The above is the grouping process, and the focus detection apparatus limits the number of AF areas for calculating the defocus amount based on the result of the grouping process.
なお、AFエリアをカメラが自動的に選択するモードが設定されている場合などには、デフォーカス量決定部204はレンズ駆動用デフォーカス量を決定する際に、グルーピング処理の結果を用いても良い。以下、グルーピング処理の結果に基づいてレンズ駆動用デフォーカス量を決定する処理について説明する。まず、デフォーカス量決定部204は、複数のデフォーカス量グループの中から最適なグループを選択する。例えば、デフォーカス量決定部204は、被写体を捕捉している可能性が高い最も至近側のデフォーカス量グループを最適グループに選択する。最適なグループの選択方法については他の方法が適用されても良い。
When the mode in which the camera automatically selects the AF area is set, the defocus
次に、デフォーカス量決定部204は、最適グループに属するデフォーカス量に基づいてレンズ駆動用デフォーカス量を決定する。例えば、デフォーカス量決定部204は、最適グループに属する複数のデフォーカス量の平均値をレンズ駆動用デフォーカス量として決定する。また、例えば、デフォーカス量決定部204は、最適グループに属する複数のデフォーカス量の平均値に最も近いデフォーカス量が検出されたAFアリアを合焦エリアとして設定し、合焦エリアのデフォーカス量をレンズ駆動用デフォーカス量として決定しても良い。最適グループに属する複数のデフォーカス量からレンズ駆動用デフォーカス量を決定する方法や合焦エリアを設定する方法については他の方法が適用されても良い。
Next, the defocus
図8は、書換部205による新たな被写体領域の設定処理の具体例を表す図である。図8(a)は、被写体認識部203によって決定された被写体領域の具体例を表す図である。図8(b)は、書換部205によって設定された新たな被写体領域の具体例を表す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a specific example of setting processing of a new subject area by the
書換部205は、被写体認識部203によって決定された被写体領域の大きさが被写体領域用閾値(例えば、8×8の検出ブロック)よりも大きい場合、グルーピング処理の結果に基づいて新たな被写体領域を設定する。具体的には、書換部205は、グルーピング処理によって生成された全グループの中から一部のグループを選択し、選択されたグループに属するAFエリアを含む、前回の被写体領域よりも狭い領域を、新たな被写体領域として設定する。より具体的には、書換部205は、被写体を捕捉している可能性が高い最も至近側のデフォーカス量のグループを選択し、選択されたグループのAFエリアに基づいて新たな被写体領域を設定する。そして、書換部205は、新たな被写体領域内の画像を新たな基準画像として被写体情報記憶部202に書き込む。
When the size of the subject area determined by the
このとき、被写体領域閾値の大きさ及び新領域設定値の大きさとは一致しても良いし、新領域設定値の大きさが被写体領域閾値の大きさよりも小さく設定されても良い。また、被写体領域閾値及び新領域設定値によって表される領域は、正方形の領域であっても良いし、長方形の領域であっても良いし、他の幾何学平面図形の領域であっても良い。 At this time, the size of the subject region threshold and the size of the new region set value may coincide with each other, or the size of the new region set value may be set smaller than the size of the subject region threshold. The area represented by the subject area threshold and the new area setting value may be a square area, a rectangular area, or an area of another geometric plane figure. .
図9は、撮像装置1の動作を表すフローチャートである。以下、図9を用いて撮像装置1の動作について説明する。まず、位相差AF装置201が、AF用センサ(CCDセンサーユニット)のゲインや蓄積時間を制御する(ステップS101)。次に、被写体認識部203が被写体領域を検出し、最新のデフォーカス量に基づいて新たな被写体領域を決定し、基準画像を更新する(ステップS102)。ただし、初期の動作の場合(被写体領域及びデフォーカス量が未知の場合)は、操作者が操作部112を操作し被写体領域の初期値を設定し、被写体認識部203が被写体領域の画像を基準画像として被写体情報記憶部202に書き込む。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the
次に、位相差AF装置201が、最新の被写体領域に含まれるAFエリアについてデフォーカス量を演算する(ステップS103)。位相差AF装置201は、最新の被写体領域に含まれる全てのAFエリアから蓄積情報を読み出しデフォーカス量を演算するまではステップS103の処理を繰り返し実行する(ステップS104−NO)。
Next, the phase
最新の被写体領域に含まれる全てのAFエリアにおけるデフォーカス量の演算が終了すると(ステップS104−YES)、デフォーカス量決定部204が最新の被写体領域の大きさと被写体領域閾値の大きさとの大小を判定する(ステップS105)。なお、ステップS105の処理とステップS104の処理とは、実行される順番が逆であっても良い。被写体領域の大きさが被写体領域閾値の大きさ以上である場合(ステップS105−NO)、デフォーカス量決定部204が、グルーピング処理を行い(ステップS106)、最適グループを決定する(ステップS107)。次に、デフォーカス量決定部204がレンズ駆動用デフォーカス量を決定する(ステップS108)。例えば、デフォーカス量決定部204は、最適グループに含まれるAFエリアのデフォーカス量に基づいてレンズ駆動用デフォーカス量を決定する。次に、書換部205が、最適グループに基づいて新たな被写体領域を決定し(ステップS109)、被写体情報記憶部202に記憶される基準画像を書き換える(ステップS110)。
When the calculation of the defocus amount in all the AF areas included in the latest subject area is completed (step S104-YES), the defocus
一方、被写体領域の大きさが被写体領域閾値の大きさ未満である場合(ステップS105−YES)、デフォーカス量決定部204は、被写体領域に含まれるAFエリアのデフォーカス量に基づいてレンズ駆動用デフォーカス量を決定する(ステップS111)。
On the other hand, if the size of the subject area is less than the subject area threshold (YES in step S105), the defocus
ステップS110又はステップS111の処理の後、デフォーカス量決定部204が、レンズ駆動用デフォーカス量に基づいてレンズ駆動用モーター109の駆動を制御し、被写体に合焦させる(ステップS112)。そして、撮像装置1は操作部112のレリーズボタンが完全に押されるまではステップS101〜ステップS112の処理を繰り返し実行し(ステップS113−NO)、レリーズボタンが完全に押された場合には(ステップS113−YES)クイックリターンミラー102が移動し撮像素子106に対する露光が行われ、撮像が実行される(ステップS114)。
After the processing of step S110 or step S111, the defocus
このように構成された撮像装置1では、被写体認識部203によって決定された最新の被写体領域が被写体領域閾値よりも大きい場合には、デフォーカス量決定部204が、グルーピング処理によって、デフォーカス量の演算対象となるAFエリアの数を削減する。そのため、オートフォーカスの処理を軽減することが可能となる。
In the
すなわち、このように構成された撮像装置1では、書換部205が、グルーピング処理の結果に基づいて新たな被写体領域を決定し、新たな被写体領域に基づいた基準画像を被写体情報記憶部202に書き込む。そして、次回以降の処理では、被写体認識部203が書換部205によって書き換えられた基準画像に基づいて被写体領域を検出する。そのため、書換部205によって書き換えられる前の基準画像に基づいて被写体領域が検出される場合に比べて、検出される被写体領域の大きさが小さくなる。したがって、位相差AF装置201においてデフォーカス量の演算が実行されるAFエリアの数が少なくなり、デフォーカス量の検出処理に要する時間の増大を抑止することが可能となる。
That is, in the
また、このように構成された撮像装置1では、書換部205によって書き換えられる基準画像は、デフォーカス量決定部204によって合焦エリアとして決定された部分を含む画像である。そのため、被写体である可能性がより高い部分の画像が基準画像として書き換えられ、その後の被写体領域の検出精度が向上する。
In the
<変形例>
基準画像は被写体情報の具体例であり、例えば被写体の画像上の特徴量(濃淡値、特徴点間の距離、周波数分布など)等の他の情報が被写体情報として被写体情報記憶部202によって記憶され、被写体認識部203によって用いられても良い。
<Modification>
The reference image is a specific example of subject information. For example, other information such as a feature amount (a gray value, a distance between feature points, a frequency distribution, etc.) on the subject image is stored in the subject
被写体認識部203によって実行される自動追尾の処理は、既存の技術によって実現可能であり、被写体領域の大きさが変動するように構成された処理であれば、上述した処理とは異なる処理によって実現されても良い。
The automatic tracking process executed by the
被写体領域の初期値は従来の技術に基づいてどのように決定されても良い。例えば、被写体領域を表す矩形が操作部112を用いて使用者によって設定され、被写体認識部203が、設定された矩形領域を被写体領域として決定し、矩形内の画像を基準画像として被写体情報記憶部202に書き込んでも良い。また、被写体に対応したAFエリアが操作部112を用いて使用者によって設定され、被写体認識部203が、設定されたAFエリアを含む所定の大きさの領域を被写体領域として決定し、この領域の画像を基準画像として被写体情報記憶部202に書き込んでも良い。また、使用者によって操作部112のレリーズボタンが半押し状態になった際の画面中央の2×2の検出ブロックを被写体認識部203が被写体として決定し、この領域の画像を基準画像として被写体情報記憶部202に書き込んでも良い。
The initial value of the subject area may be determined in any way based on the conventional technique. For example, a rectangle representing the subject area is set by the user using the
被写体領域閾値は、検出ブロック単位の大きさとして定義されるのではなく、被写体領域に含まれるAFエリアの数として定義されても良い。この場合、図9のステップS106において、書換部205は被写体領域に含まれるAFエリアの数をカウントし、カウント結果が被写体領域閾値よりも少ない場合には(ステップS106−NO)ステップS107の処理を行い、カウント結果が被写体領域閾値以上である場合には(ステップS106−YES)ステップS108の処理を行う。
The subject area threshold value is not defined as the size of the detection block unit, but may be defined as the number of AF areas included in the subject area. In this case, in step S106 of FIG. 9, the
図9に表される処理の流れは一例であり、適宜順序が変更されても良い。
また、書換部205は、デフォーカス量決定部204によって選択された最適グループに含まれるAFエリアを最も多く含む所定の大きさの領域(例えば、4×4の検出ブロックや、7×7の検出ブロック)を、新たな被写体領域とし、この新たな被写体領域内の画像を新たな基準画像として被写体情報記憶部202に書き込むように構成されても良い。
また、図2に表される焦点検出装置は、被写体の像を繰り返し認識する画像認識装置として特定されても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
The processing flow shown in FIG. 9 is an example, and the order may be changed as appropriate.
The
Further, the focus detection device shown in FIG. 2 may be specified as an image recognition device that repeatedly recognizes an image of a subject.
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.
1…撮像装置, 101…撮影光学系, 102…クイックリターンミラー, 104…ペンタプリズム, 106…撮像素子, 107…サブミラー, 108…焦点検出装置, 109…レンズ駆動用モーター, 111…測光センサー, 201…位相差AF装置, 202…被写体情報記憶部, 203…被写体認識部, 204…デフォーカス量決定部, 205…書換部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記認識手段により認識された前記特定被写体に対応する第1領域を設定する第1設定手段と、 First setting means for setting a first area corresponding to the specific subject recognized by the recognition means;
複数の焦点検出エリアのそれぞれについて光学系の焦点調節状態を検出可能な焦点検出手段と、 Focus detection means capable of detecting the focus adjustment state of the optical system for each of a plurality of focus detection areas;
前記焦点検出手段による焦点調節状態の検出結果を用いて、前記複数の焦点検出エリアを少なくとも1つのグループにグルーピングするグルーピング手段と、 Grouping means for grouping the plurality of focus detection areas into at least one group using a detection result of a focus adjustment state by the focus detection means;
前記第1領域の大きさが閾値以上であるとき、前記グルーピング手段によりグルーピングされた少なくとも1つの前記グループを選択し、選択された前記グループを含み、かつ、前記第1領域よりも小さい第2領域を設定する第2設定手段と、 When the size of the first area is greater than or equal to a threshold value, at least one group grouped by the grouping unit is selected, and the second area includes the selected group and is smaller than the first area. Second setting means for setting
前記第2領域に対応する画像を用いて前記基準画像を更新する制御を行う制御部とを含むことを特徴とする焦点検出装置。 And a control unit that performs control to update the reference image using an image corresponding to the second region.
前記焦点検出手段は、位相差検出方式を用いて焦点調節状態の検出を行うことを特徴とする焦点検出装置。 The focus detection unit detects a focus adjustment state using a phase difference detection method.
前記光学系を通過した光束を第1光束と、第2光束とに分離するクイックリターンミラーと、 A quick return mirror that separates the light beam that has passed through the optical system into a first light beam and a second light beam;
前記第1光束を受光する撮像素子と、 An image sensor for receiving the first light flux;
前記第2光束を受光する測光センサとを有し、 A photometric sensor for receiving the second light flux;
前記認識手段は、前記測光センサの出力を用いて前記特定被写体を認識することを特徴とする焦点検出装置。 The focus detection apparatus, wherein the recognition means recognizes the specific subject using an output of the photometric sensor.
前記光学系による像を撮像する撮像手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。 The focus detection apparatus according to any one of claims 1 to 3 ,
An imaging apparatus comprising: an imaging unit that captures an image by the optical system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009139191A JP5428559B2 (en) | 2009-06-10 | 2009-06-10 | Focus detection apparatus and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009139191A JP5428559B2 (en) | 2009-06-10 | 2009-06-10 | Focus detection apparatus and imaging apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010286595A JP2010286595A (en) | 2010-12-24 |
JP5428559B2 true JP5428559B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=43542352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009139191A Expired - Fee Related JP5428559B2 (en) | 2009-06-10 | 2009-06-10 | Focus detection apparatus and imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5428559B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6305016B2 (en) * | 2013-11-01 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | FOCUS CONTROL DEVICE, FOCUS CONTROL DEVICE CONTROL METHOD, AND IMAGING DEVICE |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62295033A (en) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Range finding instrument for camera |
JP3916415B2 (en) * | 2001-05-31 | 2007-05-16 | 藤栄電機工業株式会社 | Stamped character recognition system based on self-learning fuzzy inference model using two-dimensional laser displacement sensor |
JP2003195151A (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Minolta Co Ltd | Autofocus device |
JP4596246B2 (en) * | 2004-12-28 | 2010-12-08 | 富士フイルム株式会社 | Auto focus system |
JP4923587B2 (en) * | 2006-01-25 | 2012-04-25 | 株式会社ニコン | Focus detection apparatus, method and camera |
JP4910462B2 (en) * | 2006-04-14 | 2012-04-04 | 株式会社ニコン | camera |
JP4917509B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-04-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Autofocus control circuit, autofocus control method, and imaging apparatus |
JP5315666B2 (en) * | 2007-10-31 | 2013-10-16 | 株式会社ニコン | Focus detection device, camera |
-
2009
- 2009-06-10 JP JP2009139191A patent/JP5428559B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010286595A (en) | 2010-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4874669B2 (en) | Autofocus unit and digital camera | |
JP4998308B2 (en) | Focus adjustment device and imaging device | |
JP5003529B2 (en) | Imaging apparatus and object detection method | |
JP6702746B2 (en) | Imaging device, control method thereof, program, and storage medium | |
CN106470317B (en) | Image pickup apparatus and control method thereof | |
JP2009017155A (en) | Image recognizing device, focus adjusting device and imaging apparatus | |
JP6742173B2 (en) | Focus adjusting device and method, and imaging device | |
JP5056168B2 (en) | Focus adjustment device and imaging device | |
JP5115302B2 (en) | Focus detection apparatus and focus detection method | |
JP5963552B2 (en) | Imaging device | |
JP5879736B2 (en) | Image tracking device and imaging device | |
JP6463402B2 (en) | Focus adjustment apparatus and method, and imaging apparatus | |
JP2006267220A (en) | Auto focus system | |
JP2011107501A (en) | Focusing device and imaging apparatus | |
JP5428559B2 (en) | Focus detection apparatus and imaging apparatus | |
JP5359150B2 (en) | Imaging device | |
JP5447549B2 (en) | Focus adjustment device and imaging device | |
JP5256847B2 (en) | Imaging device | |
JP5871196B2 (en) | Focus adjustment device and imaging device | |
JP2018004904A (en) | Subject tracking device and imaging device | |
JP5446720B2 (en) | Focus detection device, imaging device | |
JP5012091B2 (en) | Focus adjustment device | |
JP5018932B2 (en) | Imaging device | |
JP2015075648A (en) | Focus detection device, control method therefor, control program and imaging device | |
JP5233646B2 (en) | Image tracking device, imaging device, and image tracking method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5428559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |