JP5423661B2 - Network system, server, playback device, and content playback method - Google Patents

Network system, server, playback device, and content playback method Download PDF

Info

Publication number
JP5423661B2
JP5423661B2 JP2010274499A JP2010274499A JP5423661B2 JP 5423661 B2 JP5423661 B2 JP 5423661B2 JP 2010274499 A JP2010274499 A JP 2010274499A JP 2010274499 A JP2010274499 A JP 2010274499A JP 5423661 B2 JP5423661 B2 JP 5423661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
request
data
unit
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010274499A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012124748A (en
Inventor
健二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2010274499A priority Critical patent/JP5423661B2/en
Publication of JP2012124748A publication Critical patent/JP2012124748A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5423661B2 publication Critical patent/JP5423661B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、リアルタイムに記録されるコンテンツデータを、ネットワークを介して再生するネットワークシステム、サーバ、再生装置及びコンテンツ再生方法に関する。   The present invention relates to a network system, a server, a playback device, and a content playback method for playing back content data recorded in real time via a network.

所定の範囲の機器を統合して管理する、所謂ホームネットワークにおいて、動画、音声等のマルチメディアコンテンツの送受信を行う場合、記録中のコンテンツデータをタイムシフト再生しようとすると、容易にシーク可能範囲を把握することができない。DLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインに従った実装では、再生装置(DMP:Digital Media Player)がコンテンツデータの取得と平行して、シーク可能範囲をサーバ(DMS:Digital Media Server)に要求し、サーバがそれに応答することで、シーク可能範囲を取得することができる。   When transmitting and receiving multimedia content such as video and audio in a so-called home network that integrates and manages devices in a predetermined range, if you try to time-shift playback of content data that is being recorded, you can easily set the seekable range. I can't figure it out. In an implementation in accordance with DLNA (Digital Living Network Alliance) guidelines, a playback device (DMP: Digital Media Player) requests a seekable range from a server (DMS: Digital Media Server) in parallel with acquisition of content data. By responding to it, it is possible to obtain a seekable range.

ところで、スタンドアロン型のHDDレコーダなどでは一般的になってきている「タイムシフト再生」あるいは「追っかけ再生」と呼ばれる技術がある。これまで記録中のコンテンツデータが再生可能となるのは記録が完了してからであったが、タイムシフト再生は記録中のコンテンツデータであったとしても、現在の記録地点までの視聴や早送り/巻戻しといったシーク制御も可能にする。記録している間は視聴可能な範囲、即ち、シーク可能な範囲は刻々と変化する。また、チューナからの記録だけではなく、インターネット経由で入手するコンテンツデータについてもダウンロードしながらの再生が可能となっている。   By the way, there is a technique called “time shift playback” or “chase playback” which has become common in stand-alone HDD recorders. Until now, the recorded content data can be played back after the recording is completed. However, even if the time-shifted playback is the content data being recorded, it is possible to view or fast-forward / It also enables seek control such as rewinding. While recording, the viewable range, that is, the seekable range changes every moment. In addition to recording from the tuner, it is possible to play while downloading content data obtained via the Internet.

このタイムシフト再生をネットワーク機器間においても実現する試みがされている。先のDLNAガイドラインでは、ライブ・ストリーミングのようにシーク可能な範囲が限定されるコンテンツを“Limited Random Access Data Availability”モデルと呼んでいる。   Attempts have been made to realize this time shift reproduction between network devices. In the previous DLNA guidelines, content that has a limited seekable range, such as live streaming, is called a “Limited Random Access Data Availability” model.

しかしながら、DLNAガイドラインの方法では、シーク可能範囲の取得を行うたびに、割り込みイベントによる新たな接続のオープン、クローズを繰り返すことになり、サーバ、再生装置の両方にとって、大きな負荷となっていた。また、サーバや再生装置がコンテンツデータの送受信を優先するように制御している場合、シーク可能範囲の要求、取得が、随時に行われないという問題があった。   However, according to the DLNA guideline method, every time a seekable range is acquired, a new connection is repeatedly opened and closed by an interrupt event, which is a heavy load on both the server and the playback device. In addition, when the server or the playback device controls to give priority to transmission / reception of content data, there is a problem that a request and acquisition of a seekable range are not performed at any time.

一方、再生装置が一度のイベント要求を行い、以降は、コンテンツデータの受信と、シーク可能範囲の取得だけを行えば良く、新たな接続のオープン、クローズも頻繁に発生しない技術が提案されている(特許文献1参照)。   On the other hand, a technology has been proposed in which the playback device makes a single event request and thereafter only needs to receive content data and obtain a seekable range, and new connections are not frequently opened or closed. (See Patent Document 1).

特許第4305004号公報Japanese Patent No. 4305004

しかしながら特許文献1の技術においても、コンテンツデータのシーク可能範囲を取得するためには、コンテンツの送受信の接続とは別の接続が必要である。   However, even in the technology of Patent Document 1, in order to acquire a seekable range of content data, a connection different from the content transmission / reception connection is required.

このように、コンテンツの送受信の接続とは別の接続を必要とすることは、同時接続するコンテンツの数が増えるほど、これらのコンテンツを送受信するサーバ、再生装置にとって大きな負荷となる。また、再生装置が家電機器のような組み込み機器である場合、リソース不足を招く要因となっていた。   As described above, the need for a connection different from the content transmission / reception connection increases the load on the server and the playback apparatus that transmit / receive these contents as the number of contents to be simultaneously connected increases. Further, when the playback device is an embedded device such as a home appliance, it has been a cause of resource shortage.

本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、サーバと再生装置との間でコンテンツの送受信の接続以外の新たな接続を必要とすることなく、コンテンツデータのシーク可能範囲の取得を可能とし、適切なシーク要求を行うことができるネットワークシステム、サーバ、再生装置及びコンテンツ再生方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and can obtain a seekable range of content data without requiring a new connection other than a content transmission / reception connection between a server and a playback device. An object of the present invention is to provide a network system, a server, a playback device, and a content playback method that can make an appropriate seek request.

上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、時系列データであるコンテンツデータを記録する記録部(12)、コンテンツデータの内、記録部(12)に記録されている範囲を分割して複数の部分データを作成し、複数の部分データ毎のサイズ情報を作成する分割部(14)、コンテンツデータの内、記録部(12)に記録されている範囲を示すシーク可能範囲情報をサイズ情報に付加する付加部(15)、コンテンツデータを再生する再生装置(20)から送信されるリクエストに応じて、部分データと、シーク可能範囲情報が付加された、部分データのサイズ情報とを送信する送信部(16)を備えるサーバ(10)と、サーバ(10)にコンテンツデータを要求するリクエストを送信する送信部(21)、リクエストに応じてサーバ(10)から送信される、部分データと、シーク可能範囲情報が付加された、部分データのサイズ情報とを受信する受信部(22)、受信した部分データを再生する再生部(25,26)、コンテンツデータの内、リクエストによって取得したシーク可能範囲情報が示す範囲内の論理位置からの再生を要求するリクエストを作成する要求作成部(24)を備える再生装置(20)とを備えるネットワークシステムであることを要旨とする。   In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, there is provided a recording unit (12) for recording content data as time series data, and a range recorded in the recording unit (12) of the content data. Dividing unit (14) for creating a plurality of partial data by dividing and creating size information for each of the plurality of partial data, seekable range information indicating the range recorded in the recording unit (12) of the content data Is added to the size information, and in response to a request transmitted from the playback device (20) for playing back the content data, the partial data and the size information of the partial data to which seekable range information is added Server (10) including a transmission unit (16) for transmitting the content, and transmission unit (21) for transmitting a request for requesting content data to the server (10), in response to the request A receiver (22) for receiving the partial data and the size information of the partial data to which seekable range information is added, transmitted from the host (10), and a reproducing unit (25,) for reproducing the received partial data 26) a network including a playback device (20) including a request creation unit (24) that creates a request to request playback from a logical position within the range indicated by the seekable range information acquired by the request in the content data The gist is that it is a system.

本発明の第2の態様は、時系列データであるコンテンツデータを記録する記録部(12)と、コンテンツデータの内、記録部(12)に記録されている範囲を分割して複数の部分データを作成し、複数の部分データ毎のサイズ情報を作成する分割部(14)と、コンテンツデータの内、記録部(12)に記録されている範囲を示すシーク可能範囲情報をサイズ情報に付加する付加部(15)と、コンテンツデータを再生する再生装置(20)から送信される要求に応じて、部分データと、シーク可能範囲情報が付加された、部分データのサイズ情報とを再生装置(20)に送信する送信部(16)とを備えることを特徴とするサーバであることを要旨とする。   According to a second aspect of the present invention, a recording unit (12) that records content data that is time-series data, and a portion of the content data that is recorded in the recording unit (12) is divided into a plurality of partial data. And a division unit (14) for generating size information for each of a plurality of partial data, and seekable range information indicating the range recorded in the recording unit (12) of the content data is added to the size information. In response to a request transmitted from the adding unit (15) and the playback device (20) that plays back the content data, the playback device (20) receives the partial data and the size information of the partial data to which seekable range information is added. The gist of the present invention is that the server comprises a transmission unit (16) for transmission to the server.

本発明の第3の態様は、時系列データであるコンテンツデータを記録するサーバ(10)にコンテンツデータを要求するリクエストを送信する送信部(21)と、リクエストに応じてサーバ(10)から送信される、コンテンツデータの一部である部分データと、コンテンツデータの内、サーバ(10)に記録されている範囲を示すシーク可能範囲情報が付加された、部分データのサイズ情報とを受信する受信部(22)と、受信部(22)が受信した部分データを再生する再生部(25,26)と、コンテンツデータの内、リクエストによって取得したシーク可能範囲情報が示す範囲内の論理位置からの再生を要求するリクエストを作成する要求作成部(24)とを備える再生装置であることを要旨とする。   In the third aspect of the present invention, a transmission unit (21) that transmits a request for requesting content data to a server (10) that records content data that is time-series data, and a transmission from the server (10) in response to the request. Reception of received partial data that is part of the content data and size information of the partial data to which seekable range information indicating the range recorded in the server (10) is added. Unit (22), reproduction unit (25, 26) that reproduces the partial data received by the reception unit (22), and the content data from the logical position within the range indicated by the seekable range information acquired by the request The gist of the present invention is that the playback apparatus includes a request creation unit (24) that creates a request for playback.

本発明の第4の態様は、サーバ(10)が、時系列データであるコンテンツデータを記録部(12)に記録するステップと、サーバ(10)が、コンテンツデータの内、記録部(12)に記録されている範囲を分割して複数の部分データを作成し、複数の部分データ毎のサイズ情報を作成するステップと、サーバ(10)が、コンテンツデータの内、記録部(12)に記録されている範囲を示すシーク可能範囲情報をサイズ情報に付加するステップと、コンテンツデータを再生する再生装置(20)要求に応じて、部分データと、シーク可能範囲情報が付加された、部分データのサイズ情報とを送信するステップと、再生装置(20)が、サーバ(10)にコンテンツデータを要求するリクエストを送信するステップと、再生装置(20)が、リクエストに応じてサーバ(10)から送信される、部分データと、シーク可能範囲情報を付加された、部分データのサイズ情報とを受信するステップと、再生装置(20)が、受信した部分データを再生するステップと、再生装置(20)が、コンテンツデータの内、リクエストによって取得したシーク可能範囲情報が示す範囲内の論理位置からの再生を要求する新たなリクエストを作成するステップとを含むコンテンツ再生方法であることを要旨とする。   According to a fourth aspect of the present invention, the server (10) records the content data as time series data in the recording unit (12), and the server (10) includes the recording unit (12) in the content data. A step of creating a plurality of partial data by dividing the range recorded in the table, and creating size information for each of the plurality of partial data, and the server (10) records the content data in the recording unit (12) The step of adding seekable range information indicating the range that has been set to the size information and the playback device (20) that reproduces the content data, the partial data and the seekable range information to which the seekable range information has been added. The step of transmitting the size information, the step of the playback device (20) transmitting a request for requesting content data to the server (10), and the playback device (20) Receiving the partial data and the size information of the partial data to which the seekable range information is added, transmitted from the server (10) in response to the request; and the playback device (20) Content reproduction including a reproduction step and a step in which the reproduction device (20) creates a new request for requesting reproduction from a logical position within the range indicated by the seekable range information acquired by the request in the content data. The gist is the method.

本発明によれば、サーバと再生装置との間でコンテンツの送受信の接続以外の新たな接続を必要とすることなく、コンテンツデータのシーク可能範囲の取得を可能とし、適切なシーク要求を行うことができるネットワークシステム、サーバ、再生装置及びコンテンツ再生方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to obtain a seekable range of content data and make an appropriate seek request without requiring a new connection other than the content transmission / reception connection between the server and the playback device. A network system, a server, a playback device, and a content playback method can be provided.

本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステムの基本的な構成を説明する模式的なブロック図である。It is a typical block diagram explaining the basic composition of the network system concerning a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステムのサーバの動作を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining operation | movement of the server of the network system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステムに用いるデータ量対時間情報を図示した一例である。It is an example which illustrated data amount versus time information used for the network system concerning a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステムのサーバ及び再生装置の動作を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining operation | movement of the server and reproducing | regenerating apparatus of the network system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステムのサーバ及び再生装置を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the server and reproducing | regenerating apparatus of the network system which concern on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステムにおいて送受信されるデータの構造を図示した一例である。It is an example which illustrated the structure of the data transmitted / received in the network system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステムの動作を説明するために、送受信されるデータの構造を図示した一例である。2 is an example illustrating the structure of data to be transmitted and received in order to explain the operation of the network system according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステムの動作を説明するために、送受信されるデータの構造を図示した一例である。2 is an example illustrating the structure of data to be transmitted and received in order to explain the operation of the network system according to the first embodiment of the present invention. 従来のコンテンツ再生方法を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the conventional content reproduction | regeneration method. 従来のコンテンツ再生方法を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the conventional content reproduction | regeneration method. 本発明の第2の実施の形態に係るネットワークシステムの基本的な構成を説明する模式的なブロック図である。It is a typical block diagram explaining the basic composition of the network system concerning a 2nd embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態に係るネットワークシステムのサーバの動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the server of the network system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るネットワークシステムのサーバ及び再生装置の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the server and reproducing | regenerating apparatus of the network system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るネットワークシステムの動作を説明するために、送受信されるデータの構造を図示した一例である。It is an example which illustrated the structure of the data transmitted / received in order to demonstrate operation | movement of the network system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るネットワークシステムの動作を説明するために、送受信されるデータの構造を図示した一例である。It is an example which illustrated the structure of the data transmitted / received in order to demonstrate operation | movement of the network system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るネットワークシステムの動作を説明するために、送受信されるデータの構造を図示した一例である。It is an example which illustrated the structure of the data transmitted / received in order to demonstrate operation | movement of the network system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.

次に、図面を参照して、本発明の第1及び第2の実施の形態を説明する。   Next, first and second embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステムは、図1に示すように、音声データ、動画データ等の時系列データであるコンテンツデータを記録、転送するサーバ10と、ネットワーク30を介してサーバ10と通信可能に接続され、サーバ10に記録されるコンテンツデータの再生を行う再生装置20とを備える。サーバ10、再生装置20の間の通信は、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP:Hyper Text Transfer Protocol)により行われる。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the network system according to the first embodiment of the present invention records and transfers content data, which is time-series data such as audio data and moving image data, via a network 30. A playback device 20 that is communicably connected to the server 10 and that plays back the content data recorded in the server 10 is provided. Communication between the server 10 and the playback device 20 is performed by a hypertext transfer protocol (HTTP).

図2は、コンテンツデータを記録する際の、サーバ10の動作を説明するフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the server 10 when recording content data.

ステップS11において、サーバ10の外部コンテンツ取得部11は、種々の放送を受信するチューナ、インターネット等から、コンテンツデータを取得する。その他、外部コンテンツ取得部11が取得するコンテンツデータは、図示を省略した他の再生装置により再生される音声、動画、或いは図示を省略した撮影装置により撮影される動画等であっても良い。   In step S11, the external content acquisition unit 11 of the server 10 acquires content data from a tuner that receives various broadcasts, the Internet, or the like. In addition, the content data acquired by the external content acquisition unit 11 may be a sound or a moving image reproduced by another reproducing device (not shown), a moving image shot by a photographing device (not shown), or the like.

ステップS12において、外部コンテンツ取得部11は、取得したコンテンツデータを順次、記録部12に記録させる。記録部12は、例えば、SRAM、DRAM等の揮発性の記憶装置や、ハードディスク(HD)等の磁気ディスク、磁気テープ、光ディスク、光磁気ディスク等の不揮発性の記憶装置から構成できる。記録部12は、その他、RAMディスク、ICカード、フラッシュメモリカード、USBフラッシュメモリ、フラッシュディスク(SSD)等を採用可能である。   In step S12, the external content acquisition unit 11 causes the recording unit 12 to sequentially record the acquired content data. The recording unit 12 can be configured by, for example, a volatile storage device such as SRAM or DRAM, or a nonvolatile storage device such as a magnetic disk such as a hard disk (HD), a magnetic tape, an optical disk, or a magneto-optical disk. In addition, the recording unit 12 can employ a RAM disk, an IC card, a flash memory card, a USB flash memory, a flash disk (SSD), or the like.

記録部12に記録されるコンテンツデータは、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)、モーションJPEG(Motion Joint Photographic Experts Group)、国際電気通信連合電気通信標準化部門(ITU−T)のHシリーズ規格等の種々の方式で処理された音声、動画等のデジタルデータである。   The content data recorded in the recording unit 12 includes, for example, MPEG (Moving Picture Experts Group), Motion JPEG (Motion Joint Photographic Experts Group), H series standards of the International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector (ITU-T), etc. It is digital data such as sound and moving image processed by various methods.

ステップS13において、データ量対時間情報作成部13は、外部コンテンツ取得部11により取得され、記録部12に記録されたコンテンツデータを読み出し、コンテンツデータの先頭からコンテンツデータ中の或る論理位置までのデータ量と、再生時間とを対応付けた情報であるデータ量対時間情報を作成する。データ量対時間情報は、例えば、図3に示すように、データ量の値と再生時間とを対応付けたテーブル形式の情報とすることができる。   In step S13, the data amount versus time information creation unit 13 reads the content data acquired by the external content acquisition unit 11 and recorded in the recording unit 12, and from the top of the content data to a certain logical position in the content data. Data amount versus time information, which is information in which the data amount is associated with the reproduction time, is created. For example, as shown in FIG. 3, the data amount versus time information may be information in a table format in which the value of the data amount is associated with the reproduction time.

ステップS14において、外部コンテンツ取得部11は、コンテンツデータ全体の記録が完了したか否かを判定する。コンテンツデータ全体の記録が完了していない場合は、ステップS11〜ステップS13の処理を繰り返す。コンテンツデータ全体の記録が完了した場合は、終了する。   In step S14, the external content acquisition unit 11 determines whether or not recording of the entire content data has been completed. If the recording of the entire content data has not been completed, the processes in steps S11 to S13 are repeated. When the recording of the entire content data is completed, the process ends.

第1の実施の形態に係るネットワークシステムの動作を図4及び図5を用いて説明する。   The operation of the network system according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.

図4は、サーバ10と再生装置20との間のデータの送受信のシーケンスを示す図である。図5は、サーバ10及び再生装置20の動作の各ステップを示すフローチャートである。以降の説明では、図5を主として用いる。   FIG. 4 is a diagram showing a data transmission / reception sequence between the server 10 and the playback device 20. FIG. 5 is a flowchart showing each step of the operations of the server 10 and the playback device 20. In the following description, FIG. 5 is mainly used.

先ず、ステップS101において、再生装置20の要求送信部21は、サーバ10の記録部12に記録されているコンテンツデータを要求するリクエストヘッダを、サーバ10に送信する。リクエストヘッダは、GETメソッドを含むHTTPリクエストメッセージである。   First, in step S <b> 101, the request transmission unit 21 of the playback device 20 transmits a request header for requesting content data recorded in the recording unit 12 of the server 10 to the server 10. The request header is an HTTP request message including a GET method.

要求送信部21は、例えば、図6に示すように、ファイル名「movie.mpg」のコンテンツデータBを、統一資源識別子(URI)「192.169.0.100」のサーバ10に、「HTTP/1.1」のプロトコルで要求する場合、
GET /movie.mpg HTTP/1.1
Host: 192.169.0.100
のような記述を含むリクエストヘッダをサーバ10に送信する。
For example, as illustrated in FIG. 6, the request transmission unit 21 transfers the content data B having the file name “movie.mpg” to the server 10 having the unified resource identifier (URI) “192.168.0.1.00” as “HTTP”. /1.1 "protocol,
GET / movie. mpg HTTP / 1.1
Host: 192.169.100
A request header including such a description is transmitted to the server 10.

ステップS102において、サーバ10の要求通信部17は、再生装置20の要求送信部21から送信される、コンテンツデータBを要求するリクエストヘッダを受信する。 In step S <b> 102, the request communication unit 17 of the server 10 receives a request header for requesting the content data B transmitted from the request transmission unit 21 of the playback device 20.

ステップS103において、要求通信部17は、リクエストヘッダに対するレスポンスヘッダを、再生装置20に送信する。   In step S <b> 103, the request communication unit 17 transmits a response header for the request header to the playback device 20.

例えば、再生装置20から送信されるリクエストヘッダが、既に記録部12に全体を記録され、全体のサイズが既知であるコンテンツデータBを要求する場合、要求通信部17は、図6(A)に示すように、レスポンスヘッダに、コンテンツデータB全体のサイズを示す「Content−Length」ヘッダを含める。   For example, when the request header transmitted from the playback device 20 requests the content data B whose entire size is already recorded in the recording unit 12 and the total size is known, the request communication unit 17 displays the request communication unit 17 in FIG. As shown, a “Content-Length” header indicating the size of the entire content data B is included in the response header.

再生装置20から送信されるリクエストヘッダが、記録部12に全体を記録されず、全体のサイズが未知であるコンテンツデータBを要求する場合、要求通信部17は、図6(B)に示すように、レスポンスヘッダに、コンテンツデータBをチャンク形式で再生装置20に送信する旨を示す「Transfer−Encoding: chunked」ヘッダを含める。   When the request header transmitted from the playback device 20 requests the content data B whose entire size is not recorded in the recording unit 12 and whose total size is unknown, the request communication unit 17 is as shown in FIG. In the response header, a “Transfer-Encoding: chunked” header indicating that the content data B is to be transmitted to the playback device 20 in the chunk format is included.

ステップS104において、再生装置20は、サーバ10の要求通信部17から送信されるレスポンスヘッダを受信する。   In step S <b> 104, the playback device 20 receives the response header transmitted from the request communication unit 17 of the server 10.

ステップS105において、コンテンツ分割部14は、コンテンツデータBの、記録部12に記録されている部分を取得し、取得したコンテンツデータBを、複数の部分データb,b,…,b(m:正の整数)に分割する。コンテンツ分割部14は、部分データb(i:1〜mの整数)と、部分データbのデータ量であるサイズ情報sとからなるチャンク形式の分割コンテンツを作成する。 In step S105, the content dividing unit 14 acquires a portion of the content data B recorded in the recording unit 12, and converts the acquired content data B into a plurality of partial data b 1 , b 2 ,. m: a positive integer). The content dividing unit 14 creates divided content in a chunk format including partial data b i (i: an integer from 1 to m ) and size information s i that is the data amount of the partial data b i .

ステップS106において、シーク可能範囲情報付加部15は、データ量対時間情報作成部13からシーク可能範囲情報を取得し、コンテンツ分割部14が分割した部分データbのサイズ情報sに、シーク可能範囲情報を付加する。 In step S106, the seekable range information adding unit 15 acquires seekable range information from the data amount versus time information creating unit 13, and can seek to the size information s i of the partial data b i divided by the content dividing unit 14. Add range information.

シーク可能範囲情報は、データ量対時間情報作成部13が、作成したデータ量対時間情報に基づいて作成する情報であり、コンテンツデータBの内、再生装置20による巻き戻し、早送り等のシーク操作が可能な範囲を示す、或る時点において記録部12に記録されるコンテンツデータBのデータ量及び再生時間の情報である。   The seekable range information is information created by the data amount vs. time information creation unit 13 based on the created data amount vs. time information, and seek operations such as rewind and fast forward by the playback device 20 in the content data B Is a data amount and reproduction time information of the content data B recorded in the recording unit 12 at a certain point in time indicating a possible range.

例えば、コンテンツデータBの再生時間が0.0秒から3.0秒、データ量が0バイトから2880000バイトの範囲をシーク可能範囲とすると、シーク可能範囲情報は、
2BF200;npt=0.0−3.0 bytes=0−2880000
のように、「;(セミコロン)」の後に、「npt=」、「bytes=」等の文字列によって、部分データbのサイズ情報s=2BF200バイト(10進数で2880000バイト)に付加される。
For example, if the playback time of the content data B is 0.0 to 3.0 seconds and the data amount is in the range of 0 to 2880000 bytes, the seekable range information is:
2BF200; npt = 0.0-3.0 bytes = 0-28800000
As shown below, after “; (semicolon)”, it is added to the size information s i = 2BF200 bytes (decimal number 2880000 bytes) of the partial data b i by a character string such as “npt =”, “bytes =”, etc. The

HTTP通信において、一般に「;(セミコロン)」は、デリミタ(区切り文字)であり、セミコロン以降の文字は、一般にコメントとして無視される。よって、第1の実施の形態に係るネットワークシステムが備えるサーバ10は、第1の実施の形態に係るネットワークシステムの再生装置20でない、HTTPプロトコルによりのコンテンツデータを取得、再生する他の再生装置であっても、コンテンツデータの取得、再生が可能であり、汎用性が高い。   In HTTP communication, “; (semicolon)” is generally a delimiter (delimiter), and characters after the semicolon are generally ignored as comments. Therefore, the server 10 included in the network system according to the first embodiment is not the playback device 20 of the network system according to the first embodiment, but is another playback device that acquires and plays back content data according to the HTTP protocol. Even if it exists, acquisition and reproduction of content data are possible, and versatility is high.

ステップS107において、分割コンテンツ送信部16は、部分データbと、シーク可能範囲情報付加部15によりシーク可能範囲情報を付加された、部分データbのサイズ情報sとからなる分割コンテンツを、リクエストヘッダに対するレスポンスボディの一部として、再生装置20に送信する。 In step S107, the divided content transmitter 16, a partial data b i, is added to the seek range information by the seek range information adding section 15, the divided content consisting of size information s i of the partial data b i, It is transmitted to the playback device 20 as part of the response body for the request header.

ステップS108において、分割コンテンツ送信部16は、部分データb〜bをすべて送信したか否かを判定する。未だ部分データb〜bをすべて送信していないと判定する場合は、ステップS105に戻り、ステップS105〜ステップS107の処理を繰り返す。 In step S108, divided content transmission unit 16 determines whether or not to transmit all the partial data b 1 ~b m. If it is determined that all the partial data b 1 to b m have not been transmitted yet, the process returns to step S105, and the processes of steps S105 to S107 are repeated.

部分データb〜bをすべて送信したと判定する場合、ステップS109において、シーク可能範囲情報付加部15は、サイズ情報s=0に、コンテンツデータB全体のデータ量及び再生時間を、シーク可能範囲情報として付加する。 When determining that all the partial data b 1 to b m have been transmitted, in step S109, the seekable range information adding unit 15 sets the data amount and playback time of the entire content data B to the size information s n = 0. It is added as possible range information.

ステップS110において、分割コンテンツ送信部16は、コンテンツデータB全体のシーク可能範囲情報が付加されたサイズ情報sを、再生装置20に送信する。サイズ情報sは、再生装置20に受信されることにより、再生装置20に、サーバ10が部分データb〜bをすべて送信したことを通知する。 In step S < b > 110, the divided content transmission unit 16 transmits the size information sn with the seekable range information of the entire content data B added thereto to the playback device 20. Size information s n, by being received in the reproducing apparatus 20, the reproduction apparatus 20 notifies that the server 10 has sent all of the partial data b 1 ~b m.

ステップS111において、再生装置20の分割コンテンツ受信部22は、サーバ10から送信されるレスポンスボディとして、部分データbと、シーク可能範囲情報が付加された部分データbのサイズ情報sとからなるチャンク形式の分割コンテンツ、またはシーク可能範囲情報が付加されたサイズ情報sを受信する。 In step S111, the divided content receiving unit 22 of the playback device 20 uses, as a response body transmitted from the server 10, the partial data b i and the size information s i of the partial data b i to which seekable range information is added. divided content chunked made or seek range information, receives the size information s n which is added.

分割コンテンツ受信部22は、その他、サーバ10から送信されるレスポンスヘッダ等、サーバ10から送信されるデータを受信する。   The divided content receiving unit 22 receives data transmitted from the server 10 such as a response header transmitted from the server 10.

ステップS112において、シーク可能範囲情報解析部23は、分割コンテンツ受信部22が受信した部分データbのサイズ情報s、またはサイズ情報sの後に記述される「;(セミコロン)」以降を認識し、シーク可能範囲情報が付加されているか否かを判定する。シーク可能範囲情報が付加されない場合、ステップS114に進む。 In step S112, the seek range information analysis unit 23 is described after the size information s i or size information s n, the partial data b i where divided content receiving unit 22 has received; recognize later "(semicolon)" Whether or not seekable range information is added is determined. When the seekable range information is not added, the process proceeds to step S114.

シーク可能範囲情報が付加される場合、ステップS113において、シーク可能範囲情報解析部23は、サイズ情報sに付加されるシーク可能範囲情報のデータ量及び再生時間を解析し、保持する。これにより、サーバ10から再生装置20にコンテンツデータBのシーク可能範囲情報が順次通知される。 If the seek range information is added, in step S113, the seek range information analysis unit 23 analyzes the data amount and the reproduction time of the seek range information added to the size information s i, holds. Accordingly, the seekable range information of the content data B is sequentially notified from the server 10 to the playback device 20.

ステップS114において、サイズ情報がs=0であるか否かを判定する。サイズ情報がs=0である場合は、再生装置20は、部分データb〜bをすべて受信したと判定し、ステップS111における分割コンテンツの受信を終了する。 In step S114, it is determined whether or not the size information is s n = 0. When the size information is s n = 0, the reproducing device 20 determines that all the partial data b 1 to b m have been received, and ends the reception of the divided content in step S111.

サイズ情報がs=0でない場合、ステップS115において、順次、再生部(25,26)のデコード部25が部分データbをデコードし、ステップS116において、再生部(25,26)の出力部26が、デコード部25のデコード結果を出力することにより、コンテンツデータBの再生を行い、ステップS111に戻る。 If the size information is not s n = 0, in step S115, sequentially decodes the decode unit 25 partial data b i of the reproduction portion (25, 26), at step S116, the output unit of the reproducing unit (25, 26) 26 outputs the decoding result of the decoding unit 25 to reproduce the content data B, and returns to step S111.

また、適宜ステップS117において、シーク要求作成部24は、コンテンツデータの巻き戻し、早送り等のシーク操作に応じて、サーバ10の記録部12に記録されるコンテンツデータB中の任意の位置からの送信を、サーバ10に対して要求するシーク要求を作成する。   Further, in step S117 as appropriate, the seek request creation unit 24 transmits from an arbitrary position in the content data B recorded in the recording unit 12 of the server 10 in response to a seek operation such as rewinding or fast-forwarding the content data. For the server 10 is created.

シーク要求作成部24は、シーク可能範囲情報解析部23から、シーク可能範囲情報解析部23が保持するシーク可能範囲情報を読み出し、シーク可能範囲情報の範囲内の論理位置を示す、コンテンツデータBのデータ量または再生時間を含むシーク要求を作成する。シーク操作は、ユーザの操作に応じて、図示を省略した入力装置からシーク要求作成部24に入力され、シーク可能範囲情報が示す範囲内の、コンテンツデータBのデータ量または再生時間をシーク要求作成部24に指定する。   The seek request creation unit 24 reads the seekable range information held by the seekable range information analysis unit 23 from the seekable range information analysis unit 23, and indicates the logical position within the range of the seekable range information. Create a seek request that includes the amount of data or playback time. The seek operation is input to the seek request creation unit 24 from an input device (not shown) according to the user's operation, and the data request or the playback time of the content data B within the range indicated by the seekable range information is created. Specified in part 24.

シーク要求作成部24が作成するシーク要求により、再生装置20は、サーバ10が全体を記録していないコンテンツデータBの再生時、サーバ10に割り込み処理をさせることなく、巻き戻し、早送り等のシーク操作が可能である。   In response to the seek request created by the seek request creation unit 24, the playback device 20 causes the server 10 to perform seek, such as rewind and fast forward, without interrupting the server 10 when playing back the content data B that is not recorded entirely. Operation is possible.

図7は、第1の実施の形態に係るネットワークシステムにおいて、サーバ10によるコンテンツデータBの記録の開始直後に、再生装置20によるコンテンツデータBの再生を開始する場合を説明する図である。コンテンツデータBは、外部コンテンツ取得部11により取得され、記録部12に記録中のデータであり、記録が終了していないデータである。   FIG. 7 is a diagram for explaining a case where the playback of the content data B by the playback device 20 is started immediately after the start of recording of the content data B by the server 10 in the network system according to the first embodiment. The content data B is data that has been acquired by the external content acquisition unit 11 and is being recorded in the recording unit 12 and has not been recorded.

図7(A)に示すコンテンツデータBは、サーバ10の外部コンテンツ取得部11により、コンテンツデータBの実際の再生時間と等倍となる記録速度で、記録部12への記録を開始される。コンテンツ分割部14は、再生装置20から送信されるリクエストヘッダに応じて、先ず、記録部12に記録されるコンテンツデータBから、部分データbと、部分データbのサイズ情報sとを作成する。 The content data B shown in FIG. 7A is started to be recorded in the recording unit 12 by the external content acquisition unit 11 of the server 10 at a recording speed equal to the actual reproduction time of the content data B. Content dividing portion 14, in response to a request header sent from the reproducing apparatus 20, first, from the content data B is recorded in the recording unit 12, a partial data b 1, and the size information s 1 of the partial data b 1 create.

シーク可能範囲情報付加部15は、コンテンツ分割部14により作成された部分データbのサイズ情報sに、データ量対時間情報作成部13により作成されたシーク可能範囲情報「npt=0.0−3.0 bytes=0−2880000」を付加する。分割コンテンツ送信部16は、シーク可能範囲情報を付加された、部分データbのサイズ情報sと、部分データbとを、再生装置20に送信する。 The seekable range information adding unit 15 adds the seekable range information “npt = 0.0” created by the data amount versus time information creating unit 13 to the size information s 1 of the partial data b 1 created by the content dividing unit 14. -3.0 bytes = 0-28800000 ”is added. Divided content transmission unit 16 has been added to the seek range information, and size information s 1 of the partial data b 1, and a partial data b 1, and transmits to the playback device 20.

再生装置20の分割コンテンツ受信部22は、サーバ10から送信されたコンテンツデータBの部分データbと、部分データbのサイズ情報sとを受信する。シーク可能範囲情報解析部23は、部分データbのサイズ情報sに付加されるシーク可能範囲情報を取得し、保持する。 The divided content receiving unit 22 of the playback device 20 receives the partial data b 1 of the content data B transmitted from the server 10 and the size information s 1 of the partial data b 1 . The seekable range information analysis unit 23 acquires and holds seekable range information added to the size information s 1 of the partial data b 1 .

図7(B)に示すように、再生装置20が受信したレスポンスボディに含まれる、部分データbのサイズ情報sは、「2BF200(10進数で2880000バイト)」であり、「;」の後に、サイズ情報sに付加されるシーク可能範囲情報は、「npt=0.0−3.0 bytes=0−2880000」である。サイズ情報sに付加されるシーク可能範囲情報は、コンテンツデータBの再生時間が0.0秒から3.0秒、データ量の値が0バイトから2880000バイトの範囲で、シーク操作が可能であることを示している。 As shown in FIG. 7B, the size information s 1 of the partial data b 1 included in the response body received by the playback device 20 is “2BF200 (2880000 bytes in decimal)”, and “;” Later, seekable range information added to the size information s 1 is “npt = 0.0−3.0 bytes = 0−2880000”. The seekable range information added to the size information s 1 is a seek operation in the range where the reproduction time of the content data B is 0.0 seconds to 3.0 seconds and the data amount value is 0 bytes to 2880000 bytes. It shows that there is.

よって、例えば再生装置20が、図7(B)に示す時刻tにおいて、部分データbの内容を再生している場合、時刻tにおいてシーク可能範囲情報解析部23が保持するシーク可能範囲情報の範囲内の位置を再生するシーク操作を行うことができる。シーク要求作成部24は、アドレスが「192.168.0.100」であるサーバ10に記録される、「movie.mpg」というコンテンツデータBのうち、先頭からの再生時間1秒の位置を再生するために、例えば、
GET /movie.mpg HTTP/1.1
Host: 192.169.0.100
TimeSeekRange.dlna.org: npt=1.0−
のような記述を含む、DLNAガイドラインに従ったシーク要求を作成でき、要求送信部21は、シーク要求作成部24が作成したシーク要求をリクエストヘッダとしてサーバ10に送信する。
Therefore, for example, when the reproducing device 20 reproduces the content of the partial data b 1 at time t 1 shown in FIG. 7B, the seekable range held by the seekable range information analyzing unit 23 at time t 1 . It is possible to perform a seek operation for reproducing a position within the information range. The seek request creation unit 24 reproduces the position of the reproduction time 1 second from the beginning in the content data B “movie.mpg” recorded in the server 10 whose address is “192.168.0.100”. For example, to
GET / movie. mpg HTTP / 1.1
Host: 192.169.100
TimeSeekRange. dlna. org: npt = 1.0−
The request transmission unit 21 transmits the seek request generated by the seek request generation unit 24 to the server 10 as a request header.

また、サーバ10に記録されるコンテンツデータBのうち、データ量の値が先頭から1440000バイトの位置から再生するシーク操作を行う場合、シーク要求作成部24は、例えば
GET /movie.mpg HTTP/1.1
Host: 192.169.0.100
RANGE: bytes=1440000−
のような記述を含む、DLNAガイドラインに従ったシーク要求を作成し、要求送信部21は、シーク要求作成部24は、要求送信部21が作成したシーク要求をリクエストヘッダとしてサーバ10に送信する。
In addition, when performing a seek operation for reproducing the content data B recorded in the server 10 from the position where the value of the data amount is 1440000 bytes from the beginning, the seek request creation unit 24, for example, obtains GET / movie. mpg HTTP / 1.1
Host: 192.169.100
RANGE: bytes = 1440000-
The request transmission unit 21 transmits the seek request generated by the request transmission unit 21 to the server 10 as a request header.

同様に、図7(B)に示す時刻tにおいて、コンテンツデータBの部分データbi−1の内容の再生時、シーク可能範囲情報解析部23が保持するシーク可能範囲情報は「npt=0.0−147.0 bytes=0−141120000」であり、再生装置20は、コンテンツデータBの再生時間が0秒から147秒まで、データ量の値が0バイトから141120000バイトまでの範囲で、それぞれを指定するシーク操作が可能であることを示している。また、コンテンツデータBの再生時間147秒直前を再生している場合、早送り方向のシーク再生ができず、再生時間0秒までの巻き戻し方向のシーク操作が可能であることを示している。 Similarly, at time t 2 shown in FIG. 7 (B), when reproducing the contents of the partial data b i-1 content data B, the seek range information seek range information analysis section 23 holds the "npt = 0 0.0-147.0 bytes = 0-141120,000 ”, the playback device 20 sets the playback time of the content data B from 0 seconds to 147 seconds, and the data amount ranges from 0 bytes to 141120,000 bytes. This indicates that a seek operation can be specified. In addition, when the content data B is played immediately before the playback time of 147 seconds, seek playback in the fast-forward direction cannot be performed, and a seek operation in the rewind direction up to the playback time of 0 seconds is possible.

再生装置20は、コンテンツデータBの再生時間や、データ量の値を、シーク可能範囲情報解析部23が保持するシーク可能範囲情報の範囲内で任意に指定するシーク操作を行うことができる。   The playback device 20 can perform a seek operation to arbitrarily specify the playback time of the content data B and the value of the data amount within the range of seekable range information held by the seekable range information analysis unit 23.

図8は、第1の実施の形態に係るネットワークシステムにおいて、サーバ10によるコンテンツデータBの記録の開始から30秒後に、再生装置20によるコンテンツデータBの再生を開始する場合を、図7に関する説明と同様に説明する図である。   FIG. 8 is a diagram related to FIG. 7 in the case where the playback of the content data B by the playback device 20 is started 30 seconds after the start of recording of the content data B by the server 10 in the network system according to the first embodiment. FIG.

図8(A)に示すコンテンツデータBは、サーバ10の外部コンテンツ取得部11により、コンテンツデータBの実際の再生時間と等倍となる記録速度で、記録部12への記録を開始される。コンテンツ分割部14は、コンテンツデータBの記録開始から30秒後に再生装置20から送信されるリクエストヘッダに応じて、記録部12に記録されるコンテンツデータBから、部分データbと、部分データbのサイズ情報sとを作成する。 Content data B shown in FIG. 8A is started to be recorded in the recording unit 12 by the external content acquisition unit 11 of the server 10 at a recording speed that is the same as the actual reproduction time of the content data B. In response to a request header transmitted from the playback device 20 30 seconds after the start of recording of the content data B, the content dividing unit 14 receives the partial data b i and the partial data b from the content data B recorded in the recording unit 12. i size information s i is created.

図8(B)に示すように、再生装置20が受信したレスポンスボディに含まれる、部分データbのサイズ情報sは、「2BF200(10進数で2880000バイト)」であり、サイズ情報sに付加されるシーク可能範囲情報は、「npt=0.0−30.0 bytes=0−28800000」である。サイズ情報sに付加されるシーク可能範囲情報は、コンテンツデータBの再生時間が0.0秒から30.0秒、データ量の値が0バイトから28800000バイトの範囲で、シーク操作が可能であることを示している。 As shown in FIG. 8B, the size information s 1 of the partial data b 1 included in the response body received by the playback apparatus 20 is “2BF200 (2880000 bytes in decimal)”, and the size information s 1 The seekable range information added to “npt = 0.0-30.0 bytes = 0−28800000”. The seekable range information added to the size information s 1 can be searched when the playback time of the content data B is 0.0 seconds to 30.0 seconds and the value of the data amount is 0 bytes to 28800000 bytes. It shows that there is.

よって、例えば再生装置20が、図8(B)に示す時刻tにおいて、部分データbの内容を再生している場合、時刻tにおいてシーク可能範囲情報解析部23が保持するシーク可能範囲情報の範囲内の位置でシーク操作を行うことができる。コンテンツデータBの再生時間3秒の位置を再生している場合、再生時間30秒までの早送り方向のシーク操作と、再生時間0秒までの巻き戻し方向のシーク操作が可能であることを示している。 Therefore, for example, when the reproducing device 20 reproduces the content of the partial data b 1 at time t 3 shown in FIG. 8B, the seekable range held by the seekable range information analysis unit 23 at time t 3 . A seek operation can be performed at a position within the information range. In the case where the position of the playback time of the content data B is 3 seconds, it is shown that the fast-forward seek operation up to the playback time 30 seconds and the rewind seek operation up to the playback time 0 seconds are possible. Yes.

同様に、図8(B)に示す時刻tにおいて、コンテンツデータBの部分データbi−1の内容の再生時、シーク可能範囲情報解析部23が保持するシーク可能範囲情報は「npt=0.0−147.0 bytes=0−141120000」であり、再生装置20は、コンテンツデータBの再生時間が0秒から147秒まで、データ量の値が0バイトから141120000バイトまでの範囲で、それぞれを指定するシーク操作が可能であることを示している。 Similarly, at time t 4 when shown in FIG. 8 (B), when reproducing the contents of the partial data b i-1 content data B, the seek range information seek range information analysis section 23 holds the "npt = 0 0.0-147.0 bytes = 0-141120,000 ”, the playback device 20 sets the playback time of the content data B from 0 seconds to 147 seconds, and the data amount ranges from 0 bytes to 141120,000 bytes. This indicates that a seek operation can be specified.

また、サーバ10は、サーバ10の記録部12がコンテンツデータを循環的に一時記憶するバッファリングをしながら、再生装置20にコンテンツデータを送信するストリーミングを行うようにしても良い。例えば、記録部12は、コンテンツデータの記録を目的とせず、コンテンツデータを分割して送信するための揮発性の記憶装置とすることができる。   Further, the server 10 may perform streaming for transmitting the content data to the playback device 20 while performing buffering in which the recording unit 12 of the server 10 temporarily stores the content data cyclically. For example, the recording unit 12 can be a volatile storage device for dividing and transmitting content data without aiming to record content data.

例えば、放送されるコンテンツデータを、記録部12に300秒分だけバッファリングしながら、リアルタイムに再生装置20へのストリーミングを行う場合、シーク可能範囲情報付加部15が部分データbのサイズ情報sに付加するシーク可能範囲情報は、
npt=0.0−300.0 bytes=0−288000000
npt=10.0−310.0 bytes=9600000−297600000
npt=20.0−320.0 bytes=19200000−307200000
のように、シーク可能範囲情報の再生時間及びデータ量の値は、開始、終了の値のいずれも刻々と変化する。
For example, when the content data to be broadcast is streamed to the playback device 20 in real time while buffering the content data to the recording unit 12 for 300 seconds, the seekable range information adding unit 15 uses the size information s of the partial data b i. The seekable range information added to i is
npt = 0.0-300.0 bytes = 0-288000000
npt = 10.0-310.0 bytes = 9600000-297600000
npt = 20.0-320.0 bytes = 19200000-372100000
As described above, both the start time and end value of the reproduction time and the data amount of the seekable range information change every moment.

DLNAガイドラインに従った従来の実装では、図9に示すように、再生装置200がコンテンツデータの再生と平行してシーク可能範囲をサーバに要求し、サーバがそれに応答することでシーク可能範囲の取得が可能となる。但し、この方法では、シーク可能範囲の取得を行うたびに、図9に示すように、コンテンツデータの送受信を行う接続C1と別の、割り込みイベントによる新たな接続C2のオープン、クローズを繰り返すことになり、再生装置200、サーバ100の両方にとって大きな負荷となっていた。また、サーバ100や再生装置200がコンテンツデータの送受信を優先するように制御している場合には、シーク可能範囲の要求・取得が適時に行われないという問題もあった。   In the conventional implementation according to the DLNA guideline, as shown in FIG. 9, the playback apparatus 200 requests a seekable range from the server in parallel with the playback of the content data, and the server obtains the seekable range by responding to the request. Is possible. However, in this method, every time a seekable range is acquired, as shown in FIG. 9, opening and closing of a new connection C2 by an interrupt event, which is different from the connection C1 that transmits and receives content data, is repeated. As a result, both the playback apparatus 200 and the server 100 have become a heavy load. In addition, when the server 100 and the playback device 200 are controlled so as to give priority to transmission / reception of content data, there is also a problem that a requestable / acquisition of a seekable range is not performed in a timely manner.

また、特許文献1(特許4305004号)に記載の技術も同様に、図10に示すように、再生装置200が一度のイベント要求を行うだけで、サーバ100が定期的にシーク可能範囲を通知するが、コンテンツデータの送受信を行う接続C1と別の、割り込みイベントによる新たな接続C3が必要となる。 Similarly, in the technique described in Patent Document 1 (Japanese Patent No. 4305004), as shown in FIG. 10, the server 100 periodically notifies the seekable range only by making a single event request. However, a new connection C3 based on an interrupt event is required, which is different from the connection C1 that transmits and receives content data.

第1の実施の形態に係るネットワークシステムによれば、再生装置がサーバへ問い合わせを繰り返し行う必要がなく、また割り込みイベントによる、コンテンツ送受信とは別の新たな接続が不要で、適切な範囲内でのシーク要求を行うことができる。   According to the network system according to the first embodiment, it is not necessary for the playback device to repeatedly make inquiries to the server, and there is no need for a new connection separate from content transmission / reception due to an interrupt event. A seek request can be made.

(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係るネットワークシステムは、サーバ10が部分サイズ決定部18を備え、サーバ10と再生装置20との間の通信速度等によって、部分データbのサイズを変更する点において第1の実施の形態と異なる。
(Second Embodiment)
In the network system according to the second embodiment of the present invention, the server 10 includes a partial size determination unit 18 and changes the size of the partial data b i according to the communication speed between the server 10 and the playback device 20. This is different from the first embodiment.

図12は、第2の実施の形態に係るネットワークシステムのサーバ10が、コンテンツデータを記録する際の動作を説明するフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation when the server 10 of the network system according to the second embodiment records content data.

ステップS21において、サーバ10の外部コンテンツ取得部11は、チューナ、インターネット等から、音声データ、動画データ等のコンテンツデータを取得する。   In step S21, the external content acquisition unit 11 of the server 10 acquires content data such as audio data and moving image data from a tuner, the Internet, or the like.

ステップS22において、外部コンテンツ取得部11は、取得したコンテンツデータを順次、記録部12に記録させる。   In step S22, the external content acquisition unit 11 causes the recording unit 12 to record the acquired content data sequentially.

ステップS23において、データ量対時間情報作成部13は、外部コンテンツ取得部11により取得され、記録部12に記録されたコンテンツデータを読み出し、コンテンツデータの先頭からコンテンツデータ中の或る論理位置までのデータ量と、再生時間とを対応付けた情報であるデータ量対時間情報を作成する。   In step S23, the data amount versus time information creation unit 13 reads the content data acquired by the external content acquisition unit 11 and recorded in the recording unit 12, and from the top of the content data to a certain logical position in the content data. Data amount versus time information, which is information in which the data amount is associated with the reproduction time, is created.

ステップS24において、データ量対時間情報作成部13は、記録部12に記録されているコンテンツデータの記録に要した時間Tと、記録部12に記録されているコンテンツデータを再生する際の実際の再生時間Tの比である記録倍率Rを算出する。記録倍率Rは、式(1)から算出される。 In step S24, the data amount vs. time information creation unit 13 performs the time Tr required for recording the content data recorded in the recording unit 12 and the actual time when reproducing the content data recorded in the recording unit 12. calculating a recording magnification R m is the ratio of the reproduction time T a of. Recording magnification R m is calculated from equation (1).

=T/T …(1)
コンテンツデータ全体の記録が完了した場合には、記録倍率R=0とする。
R m = T a / T r (1)
When the recording of the entire content data is completed, the recording magnification R m = 0.

記録倍率Rは、チューナからの記録のように放送される音声、動画データをリアルタイムに記録する場合には等倍(1倍)となるが、例えばインターネットから取得する場合には、その通信速度により異なる倍率となる。インターネット回線が早い場合には、記録倍率Rは2倍、遅い場合には1/2倍となることもある。 The recording magnification R m is equal to (1 ×) when recording audio and moving image data broadcasted in real time, such as recording from a tuner. Depending on the magnification. If internet is fast, the recording magnification R m is doubled, if slow sometimes becomes 1/2 times.

ステップS25において、外部コンテンツ取得部11は、コンテンツデータ全体の記録が完了したか否かを判定する。コンテンツデータ全体の記録が完了していない場合は、ステップS21〜ステップS24の処理を繰り返す。コンテンツデータ全体の記録が完了した場合は、終了する。   In step S25, the external content acquisition unit 11 determines whether recording of the entire content data has been completed. If the recording of the entire content data has not been completed, the processes in steps S21 to S24 are repeated. When the recording of the entire content data is completed, the process ends.

第2の実施の形態に係るネットワークシステムが備えるサーバ10及び再生装置20の動作を、図13のフローチャートを用いて説明する。   Operations of the server 10 and the playback device 20 included in the network system according to the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、ステップS201において、再生装置20の要求送信部21は、サーバ10の記録部12に記録されているコンテンツデータを要求するリクエストヘッダを、サーバ10に送信する。   First, in step S <b> 201, the request transmission unit 21 of the playback device 20 transmits a request header for requesting content data recorded in the recording unit 12 of the server 10 to the server 10.

ステップS202において、サーバ10の要求通信部17は、再生装置20の要求送信部21から送信される、コンテンツデータBを要求するリクエストヘッダを受信し、ステップS203において、要求通信部17は、リクエストヘッダに対するレスポンスヘッダを、再生装置20に送信する。   In step S202, the request communication unit 17 of the server 10 receives a request header for requesting the content data B transmitted from the request transmission unit 21 of the playback device 20, and in step S203, the request communication unit 17 receives the request header. To the playback device 20.

ステップS204において、再生装置20は、サーバ10の要求通信部17から送信されるレスポンスヘッダを受信する。   In step S <b> 204, the playback device 20 receives the response header transmitted from the request communication unit 17 of the server 10.

ステップS205において、サーバ10の部分サイズ決定部18は、再生装置20に送信する部分データbのデータ量(サイズ情報s)を決定する。 In step S205, the partial size determination unit 18 of the server 10 determines the data amount (size information s i ) of the partial data b i to be transmitted to the playback device 20.

部分サイズ決定部18は、先ず、送信済の部分データbの送信に要した時間Tと、送信済の部分データbを再生する際の実際の再生時間Tの比である送信倍率Pを算出する。送信倍率Pは、式(2)から算出される。 Portion size determination unit 18, first, and time T s required for transmission of Sent partial data b i, transmission ratio is the actual reproduction ratio of time T p at the time of reproducing the partial data b i of Sent P m is calculated. The transmission magnification Pm is calculated from the equation (2).

=T/T …(2)
部分データbの実際の再生時間Tは、データ量対時間情報作成部13が作成するデータ量対時間情報から求めることができる。送信開始の段階では、送信済の部分データbが存在しないため、送信倍率をP=1と仮定すれば良い。
P m = T p / T s (2)
The actual reproduction time T p of the partial data b i can be obtained from the data amount versus time information created by the data amount versus time information creation unit 13. Since there is no transmitted partial data b i at the transmission start stage, the transmission magnification may be assumed to be P m = 1.

例えば、サーバ10が、再生時間30秒分の部分データbを10秒で送信した場合には、P=30/10=3となる。また、送信倍率Pは、再生装置20の部分データbの受信時間と、再生時間との倍率とすることもでき、再生装置20の再生速度に応じて、部分データbの受信時間が変化することになる。 For example, when the server 10 transmits the partial data b i for the reproduction time of 30 seconds in 10 seconds, P m = 30/10 = 3. The transmission magnification P m can also be a magnification between the reception time of the partial data b i of the playback device 20 and the playback time, and the reception time of the partial data b i depends on the playback speed of the playback device 20. Will change.

部分サイズ決定部18は、更に、記録中のコンテンツデータの記録倍率Rと、送信倍率Pとに基づいて、間隔時間Tを決定する。間隔時間Tは、式(3)から算出される。 The partial size determination unit 18 further determines the interval time T i based on the recording magnification R m of the content data being recorded and the transmission magnification P m . The interval time T i is calculated from the equation (3).

=T×(P/R) …(3)
式(2)の基準時間Tは、記録倍率R=送信倍率Pという条件において、サーバ10がシーク可能範囲情報を再生装置20に通知する間隔である。
T i = T d × (P m / R m ) (3)
The reference time T d in Expression (2) is an interval at which the server 10 notifies the playback device 20 of seekable range information under the condition of recording magnification R m = transmission magnification P m .

部分サイズ決定部18は、間隔時間Tを、データ量対時間情報作成部13が保持するデータ量対時間情報と照会し、再生装置20に送信する部分データbのデータ量(サイズ情報s)を決定する。 The partial size determination unit 18 inquires the interval time T i with the data amount versus time information held by the data amount versus time information creation unit 13 and transmits the data amount (size information s) of the partial data b i to be transmitted to the playback device 20. i ) is determined.

サーバ10において、コンテンツデータの記録が終了した場合は、記録倍率R=0、間隔時間T=∞となるため、サイズ情報sの、残りの全ての部分データbを再生装置20に送信する。 When the recording of the content data is completed in the server 10, the recording magnification R m = 0 and the interval time T i = ∞, so that all the remaining partial data b i of the size information s i are stored in the playback device 20. Send.

例えば、基準時間T=3秒とすると、記録倍率Rと送信倍率Pとが等しければ、送信する部分データbのサイズ情報sは、実際の再生時間が3秒分の部分データbのサイズ情報sとなり、シーク可能範囲情報は、サーバ10から3秒間隔で再生装置20に通知されることになる。 For example, if the reference time T d = 3 seconds, if the recording magnification R m and the transmission magnification P m are equal, the size information s i of the partial data b i to be transmitted is the partial data for the actual reproduction time of 3 seconds. b i size information s i Nearby, seek range information will be notified to the playback device 20 at 3 second intervals from the server 10.

また、記録倍率R=2、送信倍率P=1の場合、間隔時間T=3×(1/2)=1.5秒となり、サーバ10は、シーク可能範囲情報を1.5秒間隔で再生装置20に通知する。なお、シーク可能範囲情報が示す再生時間の範囲は、3秒間ずつ広がる。 When the recording magnification R m = 2 and the transmission magnification P m = 1, the interval time T i = 3 × (1/2) = 1.5 seconds, and the server 10 sets the seekable range information to 1.5 seconds. The playback device 20 is notified at intervals. Note that the range of the reproduction time indicated by the seekable range information is expanded by 3 seconds.

同様に、記録倍率R=1、送信倍率P=2倍の場合、間隔時間T=3×(2/1)=6となり、サーバ10は、シーク可能範囲情報を6秒間隔で再生装置20に通知する。 Similarly, when the recording magnification R m = 1 and the transmission magnification P m = 2, the interval time T i = 3 × (2/1) = 6, and the server 10 reproduces the seekable range information at intervals of 6 seconds. The device 20 is notified.

ステップS206において、コンテンツ分割部14は、コンテンツデータを分割し、部分サイズ決定部18が決定したサイズ情報s、サイズ情報sの部分データbを作成
する。
In step S206, the content dividing unit 14 divides the content data, and creates the size information s i determined by the partial size determining unit 18 and the partial data b i of the size information s i .

図13に示すステップS207以降の処理は、第1の実施の形態において説明した図5に示すステップS106以降の処理と、実質的に同様であるので、重複する説明を省略する。   The processing after step S207 shown in FIG. 13 is substantially the same as the processing after step S106 shown in FIG. 5 described in the first embodiment, and therefore, redundant description is omitted.

図14は、第2の実施の形態に係るネットワークシステムにおいて、サーバ10によるコンテンツデータBの記録の開始から30秒後に、再生装置20によるコンテンツデータBの再生を開始する場合を説明する図である。   FIG. 14 is a diagram for explaining a case where the playback of the content data B by the playback device 20 is started 30 seconds after the start of recording of the content data B by the server 10 in the network system according to the second embodiment. .

図14(A)に示すコンテンツデータBは、サーバ10の外部コンテンツ取得部11により、コンテンツデータBの実際の再生時間と等倍となる記録速度で、記録部12への記録を開始される。基準時間Tを3秒とすると、部分サイズ決定部18は、記録倍率R=1、初回の送信倍率P=1となるので、間隔時間T=3×(1/1)=3秒を算出し、間隔時間Tに基づいてサイズ情報sを決定する。コンテンツ分割部14は、コンテンツデータBの記録開始から30秒後に再生装置20から送信されるリクエストヘッダに応じて、記録部12に記録されるコンテンツデータBから、部分データbと、部分データbのサイズ情報sとを作成する。 Recording of content data B shown in FIG. 14A by the external content acquisition unit 11 of the server 10 is started in the recording unit 12 at a recording speed that is the same as the actual reproduction time of the content data B. When the reference time Td is 3 seconds, the partial size determination unit 18 has the recording magnification R m = 1 and the initial transmission magnification P m = 1, so that the interval time T i = 3 × (1/1) = 3. Seconds are calculated, and size information s i is determined based on the interval time T i . In response to a request header transmitted from the playback device 20 30 seconds after the start of recording of the content data B, the content dividing unit 14 receives the partial data b i and the partial data b from the content data B recorded in the recording unit 12. i size information s i is created.

図14(B)に示すように、再生装置20が受信したレスポンスボディに含まれる、部分データbのサイズ情報sは、「2BF200(10進数で2880000バイト)」であり、サイズ情報sに付加されるシーク可能範囲情報は、「npt=0.0−30.0 bytes=0−28800000」である。サイズ情報sに付加されるシーク可能範囲情報は、コンテンツデータBの再生時間が0.0秒から30.0秒、データ量の値が0バイトから28800000バイトの範囲で、シーク操作が可能であることを示している。 As illustrated in FIG. 14B, the size information s 1 of the partial data b 1 included in the response body received by the playback device 20 is “2BF200 (2880000 bytes in decimal)”, and the size information s 1 The seekable range information added to “npt = 0.0-30.0 bytes = 0−28800000”. The seekable range information added to the size information s 1 can be searched when the playback time of the content data B is 0.0 seconds to 30.0 seconds and the value of the data amount is 0 bytes to 28800000 bytes. It shows that there is.

よって、例えば再生装置20が、図14(B)に示す時刻tにおいて、部分データbの内容を再生している場合、時刻tにおいてシーク可能範囲情報解析部23が保持するシーク可能範囲情報の範囲内の位置でシーク操作を行うことができる。コンテンツデータBの再生時間3秒の位置を再生している場合、再生時間30秒までの早送り方向のシーク操作と、再生時間0秒までの巻き戻し方向のシーク操作が可能であることを示している。 Therefore, for example, when the reproducing device 20 reproduces the content of the partial data b 1 at time t 5 shown in FIG. 14B, the seekable range held by the seekable range information analyzing unit 23 at time t 5 . A seek operation can be performed at a position within the information range. In the case where the position of the playback time of the content data B is 3 seconds, it is shown that the fast-forward seek operation up to the playback time 30 seconds and the rewind seek operation up to the playback time 0 seconds are possible. Yes.

同様に、図14(B)に示す時刻tにおいて、コンテンツデータBの部分データbの内容の再生時、コンテンツデータB全体の記録が完了しており、シーク可能範囲情報解析部23が保持するシーク可能範囲情報は「npt=0.0−150.0 bytes=0−144000000」である。再生装置20は、コンテンツデータB全体の再生時間0秒から150秒まで、データ量の値0バイトから144000000バイトまでの範囲で、それぞれを指定するシーク操作が可能であることを示している。 Similarly, at time t 6 shown in FIG. 14 (B), when reproducing the contents of the partial data b m of the content data B, has the entire content data B recording is completed, the seek range information analysis unit 23 is held The seekable range information to be performed is “npt = 0.0−150.0 bytes = 0−144000000”. The playback device 20 indicates that a seek operation can be performed to specify each of the content data B within a playback time range of 0 to 150 seconds and a data amount value of 0 to 1444,000 bytes.

図14(A)に示すように、サーバ10は、コンテンツデータBの記録を記録開始から150秒で終了している。この場合、再生装置20がコンテンツデータBの再生時間120秒付近を再生中に、サーバ10はコンテンツデータBの記録を終了するため、間隔時間T=3×(1/0)=∞となり、図14(B)に示すように、サーバ10は、未だ送信されていないコンテンツデータBの残りすべてを、サイズ情報s=20F5800(10進数で34560000バイト)の部分データbとして送信する。このときのシーク可能範囲情報「npt=0.0−150.0 bytes=0−144000000」は、コンテンツデータB全体の再生時間及びデータ量の値を示す。 As shown in FIG. 14A, the server 10 ends the recording of the content data B in 150 seconds from the start of recording. In this case, since the server 10 finishes recording the content data B while the playback device 20 is playing back the content data B with a playback time of about 120 seconds, the interval time T i = 3 × (1/0) = ∞, As shown in FIG. 14B, the server 10 transmits all the remaining content data B that has not yet been transmitted as the partial data b m of the size information s m = 20F5800 (34560000 bytes in decimal). The seekable range information “npt = 0.0-150.0 bytes = 0-144000000” at this time indicates the playback time and data amount values of the entire content data B.

図14(B)に示すように、サーバ10は、最後の部分データbを送信後、分割コンテンツの送信が完了したことを示すサイズ情報s=0を送信する。サイズ情報s=0に付加されるシーク可能範囲情報は、直前に送信されたシーク可能範囲情報と同一である。 As shown in FIG. 14B, after transmitting the last partial data b m , the server 10 transmits size information s n = 0 indicating that the transmission of the divided content is completed. The seekable range information added to the size information s n = 0 is the same as the seekable range information transmitted immediately before.

図15は、第2の実施の形態に係るネットワークシステムにおいて、サーバ10によるコンテンツデータBの記録の開始直後に、再生装置20によるコンテンツデータBの再生を開始する場合を説明する図である。   FIG. 15 is a diagram for explaining a case where the playback of the content data B by the playback device 20 is started immediately after the start of recording of the content data B by the server 10 in the network system according to the second embodiment.

図15(A)に示すコンテンツデータBは、サーバ10の外部コンテンツ取得部11により、コンテンツデータBの実際の再生時間と2倍となる記録速度(記録倍率R=2)で、記録部12への記録を開始される。基準時間Tを3秒とすると、部分サイズ決定部18は、記録倍率R=2、初回の送信倍率P=1となるので、間隔時間T=3×(1/2)=1.5秒を算出し、間隔時間Tに基づいてサイズ情報sを決定する。コンテンツ分割部14は、コンテンツデータBの記録開始から30秒後に再生装置20から送信されるリクエストヘッダに応じて、記録部12に記録されるコンテンツデータBから、部分データbと、部分データbのサイズ情報sとを作成する。 The content data B shown in FIG. 15A is recorded by the external content acquisition unit 11 of the server 10 at a recording speed (recording magnification R m = 2) that is twice the actual playback time of the content data B. To start recording. If the reference time Td is 3 seconds, the partial size determination unit 18 has the recording magnification R m = 2 and the initial transmission magnification P m = 1, so that the interval time T i = 3 × (1/2) = 1. Calculate 5 seconds and determine the size information s i based on the interval time T i . In response to a request header transmitted from the playback device 20 30 seconds after the start of recording of the content data B, the content dividing unit 14 receives the partial data b i and the partial data b from the content data B recorded in the recording unit 12. i size information s i is created.

図15(B)に示すように、再生装置20が受信したレスポンスボディに含まれる、部分データbのサイズ情報sは、「15F900(10進数で1440000バイト)」であり、図7(B)に示す例の1/2倍となっており、サーバ10は、図7(B)に示す例の1/2倍の間隔でシーク可能範囲情報を送信していることが分かる。サイズ情報sに付加されるシーク可能範囲情報は、「npt=0.0−30.0 bytes=0−28800000」であり、図7(B)に示す例と変わらない。 As shown in FIG. 15B, the size information s 1 of the partial data b 1 included in the response body received by the playback device 20 is “15F900 (1440000 bytes in decimal)”, and FIG. The server 10 transmits the seekable range information at an interval that is 1/2 times that of the example shown in FIG. 7B. The seekable range information added to the size information s 1 is “npt = 0.0-30.0 bytes = 0−28800000”, which is the same as the example shown in FIG.

例えば再生装置20が、図15(B)に示す時刻tにおいて、部分データbの内容を再生している場合、時刻tにおいてシーク可能範囲情報解析部23が保持するシーク可能範囲情報の範囲内の位置でシーク操作を行うことができる。コンテンツデータBの再生時間3秒の位置を再生している場合、再生時間3秒までの早送り方向のシーク操作と、再生時間0秒までの巻き戻し方向のシーク操作が可能であることを示している。 For example, when the reproducing device 20 reproduces the content of the partial data b 1 at time t 7 shown in FIG. 15B, the seekable range information held by the seekable range information analyzing unit 23 at time t 7 . A seek operation can be performed at a position within the range. In the case where the position of the playback time of the content data B is 3 seconds, the fast forward seek operation up to the playback time 3 seconds and the rewind seek operation up to the playback time 0 seconds are possible. Yes.

同様に、図15(B)に示す時刻tにおいて、コンテンツデータBの部分データbi−1の内容の再生時、シーク可能範囲情報解析部23が保持するシーク可能範囲情報は「npt=0.0−297.0 bytes=0−286560000」であり、再生装置20は、コンテンツデータBの再生時間が0秒から297秒まで、データ量の値が0バイトから286560000バイトまでの範囲で、それぞれを指定するシーク操作が可能であることを示している。 Similarly, FIG. 15 at time t 8 that (B), the content during reproduction of the contents of the partial data b i-1 of the data B, the seek range information it seeks range information analysis section 23 holds the "npt = 0 0.0-297.0 bytes = 0-2865600000 ”, the playback device 20 has a playback time of the content data B from 0 seconds to 297 seconds, and the data amount ranges from 0 bytes to 28656000 bytes, respectively. This indicates that a seek operation can be specified.

図16は、第2の実施の形態に係るネットワークシステムにおいて、サーバ10によるコンテンツデータBの記録の開始から30秒後に、再生装置20によるコンテンツデータBの2倍速再生を開始する場合を説明する図である。   FIG. 16 is a diagram for explaining a case where, in the network system according to the second embodiment, double-speed playback of content data B by the playback device 20 is started 30 seconds after the start of recording of content data B by the server 10. It is.

図16(A)に示すコンテンツデータBは、サーバ10の外部コンテンツ取得部11により、コンテンツデータBの実際の再生時間と等倍となる記録速度(記録倍率R=1)で、記録部12への記録を開始される。基準時間Tを3秒とすると、部分サイズ決定部18は、記録倍率R=1、初回の送信倍率P=1から、間隔時間T=3×(1/1)=3秒を算出し、間隔時間Tに基づいてサイズ情報sを決定する。コンテンツ分割部14は、コンテンツデータBの記録開始から30秒後に再生装置20から送信されるリクエストヘッダに応じて、記録部12に記録されるコンテンツデータBから、部分データbと、部分データbのサイズ情報sとを作成する。 Content data B shown in FIG. 16A is recorded at a recording speed (recording magnification R m = 1) equal to the actual reproduction time of content data B by the external content acquisition unit 11 of the server 10 at the recording unit 12. To start recording. Assuming that the reference time Td is 3 seconds, the partial size determination unit 18 sets the interval time T i = 3 × (1/1) = 3 seconds from the recording magnification R m = 1 and the initial transmission magnification P m = 1. The size information s i is calculated based on the interval time T i . In response to a request header transmitted from the playback device 20 30 seconds after the start of recording of the content data B, the content dividing unit 14 receives the partial data b i and the partial data b from the content data B recorded in the recording unit 12. i size information s i is created.

図16(B)に示すように、再生装置20が受信したレスポンスボディに含まれる、部分データbのサイズ情報sは、「22BF200(10進数で2880000バイト)」である。部分データbのサイズ情報sは、送信倍率P=2となるため、「57E400(10進数で5760000バイト)」、付加されるシーク可能範囲情報は、「npt=0.0−31.5 bytes=0−30240000」である。 As shown in FIG. 16 (B), the size information s 1 of the partial data b 1 included in the response body received by the playback device 20 is “22BF200 (2880000 bytes in decimal number)”. Since the size information s 2 of the partial data b 2 is the transmission magnification P m = 2, “57E400 (decimal number 5760000 bytes)” and the seekable range information to be added are “npt = 0.0−31. 5 bytes = 0-302400000 ”.

シーク可能範囲情報の増加分は、図7(B)に示す例の1/2倍となっており、サーバ10は、図7(B)に示す例の2倍の間隔でシーク可能範囲情報を送信している。   The increase in the seekable range information is ½ times that in the example shown in FIG. 7B, and the server 10 obtains the seekable range information at an interval twice that in the example shown in FIG. Sending.

例えば再生装置20が、図16(B)に示す時刻tにおいて、部分データbの内容を再生している場合、時刻tにおいてシーク可能範囲情報解析部23が保持するシーク可能範囲情報の範囲内の位置でシーク操作を行うことができる。コンテンツデータBの再生時間3秒の位置を再生している場合、再生時間30秒までの早送り方向のシーク操作と、再生時間0秒までの巻き戻し方向のシーク操作が可能であることを示している。 For example reproducing apparatus 20, at time t 9 shown in FIG. 16 (B), when playing the contents of the partial data b 1, seek range information analysis unit 23 at time t 9 is the seek range information held A seek operation can be performed at a position within the range. In the case where the position of the playback time of the content data B is 3 seconds, it is shown that the fast-forward seek operation up to the playback time 30 seconds and the rewind seek operation up to the playback time 0 seconds are possible. Yes.

同様に、図16(B)に示す時刻tにおいて、コンテンツデータBの部分データbi−1の内容の再生時、シーク可能範囲情報解析部23が保持するシーク可能範囲情報は「npt=0.0−58.5 bytes=0−56160000」であり、再生装置20は、コンテンツデータBの再生時間が0秒から58.5秒まで、データ量の値が0バイトから56160000バイトまでの範囲で、それぞれを指定するシーク操作が可能であることを示している。 Similarly, at time t 9 shown in FIG. 16 (B), when reproducing the contents of the partial data b i-1 content data B, the seek range information seek range information analysis section 23 holds the "npt = 0 0.0-58.5 bytes = 0-5616000 ”, and the playback apparatus 20 has a playback time of the content data B from 0 seconds to 58.5 seconds, and the data amount ranges from 0 bytes to 5616000 bytes. This indicates that a seek operation for specifying each can be performed.

図16に示す例では、再生装置20が、コンテンツデータBの再生を2倍速で行っているので、再生時間が60秒に達する時点で、コンテンツデータBの内、サーバ10が記録している位置に追いつき、送信倍率Pmと記録倍率Rmとが一致するため、部分データbのサイズ情報sは「22BF200(10進数で2880000バイト)」となる。 In the example shown in FIG. 16, since the playback device 20 plays back the content data B at double speed, the position recorded by the server 10 in the content data B when the playback time reaches 60 seconds. to catch up, since the transmission ratio Pm and recording magnification Rm coincide, size information s i of the partial data b i is "22BF200 (10 in decimal 2,880,000 bytes)".

第2の実施の形態に係るネットワークシステムの他の説明は、第1の実施の形態に係るネットワークシステムの説明と実質的に同様であるので、重複する説明を省略する。   The other description of the network system according to the second embodiment is substantially the same as the description of the network system according to the first embodiment, and thus a duplicate description is omitted.

第2の実施の形態に係るネットワークシステムが備えるサーバ10によれば、記録倍率Rが高くシーク可能範囲情報が急激に変化する状況においてはより小さな間隔で、送信倍率Pが高くシーク可能範囲情報の通知が頻繁に必要ない状況においては大きな間隔で、また、記録が終了してシーク可能範囲情報が変化しない状況も考慮して、シーク可能範囲情報の通知間隔を自動調整することができる。 According to the server 10 the network system comprises according to a second embodiment, the recording magnification R m high seek range information in a smaller space in rapidly changing conditions, the transmission ratio P m is high seek range The notification interval of seekable range information can be automatically adjusted in a large interval in situations where notification of information is not frequently required, and also in consideration of the situation where recording is complete and seekable range information does not change.

また、第2の実施の形態に係るネットワークシステムによれば、再生装置がサーバへ問い合わせを繰り返し行う必要がなく、また割り込みイベントによる、コンテンツ送受信とは別の新たな接続が不要で、適切な範囲内でのシーク要求を行うことができる。   Further, according to the network system according to the second embodiment, it is not necessary for the playback device to repeatedly make inquiries to the server, and a new connection separate from content transmission / reception due to an interrupt event is unnecessary, and an appropriate range. Can make a seek request.

(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1及び第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(Other embodiments)
As described above, the present invention has been described according to the first and second embodiments. However, it should not be understood that the description and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.

既に述べた第1及び第2の実施の形態においては、ネットワークシステム及びサーバの各機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを用いて実現されてもよい。すなわち、第1及び第2の実施の形態に係るネットワークシステム及びサーバの機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを含む。そのプログラムは、記録媒体から読み取られてコンピュータに取り込まれてもよいし、ネットワークを介して伝送されてコンピュータに取り込まれてもよい。   In the first and second embodiments already described, the functions of the network system and the server may be realized using a program for causing a computer to realize the functions. That is, it includes a program for causing a computer to realize the functions of the network system and the server according to the first and second embodiments. The program may be read from a recording medium and loaded into a computer, or may be transmitted via a network and loaded into a computer.

上記の他、第1及び第2の実施の形態を応用した構成等、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。   In addition to the above, of course, the present invention includes various embodiments and the like not described here, such as configurations to which the first and second embodiments are applied. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from the above description.

10…サーバ
11…外部コンテンツ取得部
12…記録部
13…データ量対時間情報作成部
14…コンテンツ分割部
15…シーク可能範囲情報付加部
16…分割コンテンツ送信部
17…要求通信部
18…部分サイズ決定部
20…再生装置
21…要求送信部
22…分割コンテンツ受信部
23…シーク可能範囲情報解析部
24…シーク要求作成部
25…デコード部
26…出力部
30…ネットワーク
100…サーバ
200…再生装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Server 11 ... External content acquisition part 12 ... Recording part 13 ... Data amount vs. time information creation part 14 ... Content division part 15 ... Seekable range information addition part 16 ... Divided content transmission part 17 ... Request communication part 18 ... Partial size Determining unit 20 ... playback device 21 ... request transmission unit 22 ... divided content reception unit 23 ... seekable range information analysis unit 24 ... seek request creation unit 25 ... decoding unit 26 ... output unit 30 ... network 100 ... server 200 ... playback device

Claims (8)

通信ネットワークを介して再生装置に再生用のコンテンツデータを送信するサーバであって、
外部から前記コンテンツデータを部分的に複数回取得する取得部、
前記取得部により取得された前記コンテンツデータの部分を取得の都度、記録する記録部、
前記通信ネットワークを介して、前記再生装置に対するユーザの前記コンテンツデータの指定と再生開始とを指示する操作に応じて送信される、前記記録部に記録中の前記コンテンツデータの送信開始を要求するリクエスト、及び、前記再生装置に対するユーザの前記コンテンツデータ中の指定する位置からの再生開始を指示する操作に応じて送信される、前記位置からの前記コンテンツデータの送信開始を要求するシーク要求を受信し、前記リクエスト又は前記シーク要求に応じて、前記コンテンツデータを分割して送信する旨を示す情報を前記再生装置に送信する要求通信部、
前記要求通信部が受信した前記リクエスト又は前記シーク要求に応じて、前記コンテンツデータのうち前記記録部に記録されているデータを分割して複数の部分データを作成し、前記複数の部分データ毎のサイズ情報を作成し、前記部分データと前記サイズ情報とからなる複数の分割コンテンツを作成する分割部、
前記各分割コンテンツの送信に際して、前記コンテンツデータのうち、前記記録部に記録されている範囲を示すシーク可能範囲情報を、前記サイズ情報に付加する付加部、及び、
前記要求通信部が前記コンテンツデータを分割して送信する旨を示す情報を前記再生装置に送信した後、前記シーク可能範囲情報が付加された前記サイズ情報を含む前記各分割コンテンツ順次前記再生装置に送信する送信部
を備えるサーバと、
前記リクエストと前記シーク要求とを前記サーバに送信する前記再生装置であって、
前記サーバから送信される、前記各分割コンテンツを受信する受信部、
前記受信部が受信した各分割コンテンツに含まれる前記部分データを再生する再生部、及び、
前記受信部が受信した各分割コンテンツに含まれる前記シーク可能範囲情報が示す範囲内の前記位置を指定し、前記位置からの再生開始を指示するユーザの操作に応じて、前記コンテンツデータのうち、前記シーク可能範囲情報が示す範囲内の前記指定された位置からの送信を前記サーバに要求する前記シーク要求を作成する要求作成部
を備える再生装置と
を備えることを特徴とするネットワークシステム。
A server for transmitting content data for reproduction to a reproduction device via a communication network,
An acquisition unit that partially acquires the content data from the outside multiple times ;
A recording unit for recording a portion of the content data acquired by the acquisition unit,
A request for requesting the recording unit to start transmission of the content data being recorded, which is transmitted via the communication network in response to an operation for instructing the user to specify the content data and to start the reproduction to the playback device . And a seek request for transmitting the content data from the position, which is transmitted in response to an operation for instructing the reproduction apparatus to start reproduction from a specified position in the content data by the user. A request communication unit that transmits information indicating that the content data is divided and transmitted to the playback device in response to the request or the seek request ;
In response to the request or the seek request received by the request communication unit, the data recorded in the recording unit among the content data is divided to create a plurality of partial data, and each of the plurality of partial data A division unit that creates size information and creates a plurality of divided contents including the partial data and the size information;
An adder that adds seekable range information indicating the range recorded in the recording unit of the content data to the size information when transmitting each divided content; and
After the request communication unit transmits information indicating that the content data is divided and transmitted to the reproduction device, the reproduction device sequentially includes the divided contents including the size information to which the seekable range information is added. A server comprising a transmitter for transmitting to
The playback device that transmits the request and the seek request to the server ,
A receiving unit that receives each of the divided contents transmitted from the server;
Reproducing unit for reproducing the partial data in which the receiver is included in each of the divided content received, and,
In accordance with the user's operation that designates the position within the range indicated by the seekable range information included in each divided content received by the reception unit, and instructs the start of reproduction from the position , A playback system comprising: a request creation unit that creates the seek request for requesting the server to transmit from the specified position within the range indicated by the seekable range information.
前記サーバと前記再生装置との通信は、HTTPプロトコルにより行われ、
前記リクエストは、リクエストヘッダであり、
前記コンテンツデータを分割して送信する旨を示す情報は、レスポンスヘッダに含まれ、
前記部分データと、前記シーク可能範囲情報が付加された、前記部分データのサイズ情報とは、レスポンスボディに含まれ、
前記シーク可能範囲情報は、前記サイズ情報記述後のデリミタの後に記述されることを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
Communication between the server and the playback device is performed by HTTP protocol,
The request is a request header;
Information indicating that the content data is divided and transmitted is included in the response header,
The partial data and the size information of the partial data to which the seekable range information is added are included in a response body,
2. The network system according to claim 1, wherein the seekable range information is described after a delimiter after the size information is described.
通信ネットワークを介して再生装置に再生用のコンテンツデータを送信するサーバであって、
外部から前記コンテンツデータを部分的に複数回取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記コンテンツデータの部分を取得の都度、記録する記録部と、
前記通信ネットワークを介して、前記再生装置に対するユーザの前記コンテンツデータの指定と再生開始とを指示する操作に応じて送信される、前記記録部に記録中の前記コンテンツデータの送信開始を要求するリクエスト、及び、前記再生装置に対するユーザの前記コンテンツデータ中の指定する位置からの再生開始を指示する操作に応じて送信される、前記位置からの前記コンテンツデータの送信開始を要求するシーク要求を受信し、前記リクエスト又は前記シーク要求に応じて、前記コンテンツデータを分割して送信する旨を示す情報を前記再生装置に送信する要求通信部と、
前記要求通信部が受信した前記リクエスト又は前記シーク要求に応じて、前記コンテンツデータのうち前記記録部に記録されているデータを分割して複数の部分データを作成し、前記複数の部分データ毎のサイズ情報を作成し、それぞれ前記部分データと前記サイズ情報とからなる複数の分割コンテンツを作成する分割部と、
前記各分割コンテンツの送信に際して、前記コンテンツデータのうち、前記記録部に記録されている範囲を示すシーク可能範囲情報を、前記サイズ情報に付加する付加部と、
前記要求通信部が前記コンテンツデータを分割して送信する旨を示す情報を前記再生装置に送信した後、前記シーク可能範囲情報が付加された前記サイズ情報を含む前記各分割コンテンツ順次前記再生装置に送信する送信部と
を備えることを特徴とするサーバ。
A server for transmitting content data for reproduction to a reproduction device via a communication network,
An acquisition unit that partially acquires the content data from the outside multiple times ;
A recording unit that records a portion of the content data acquired by the acquisition unit each time ;
A request for requesting the recording unit to start transmission of the content data being recorded, which is transmitted via the communication network in response to an operation for instructing the user to specify the content data and to start the reproduction to the playback device . And a seek request for transmitting the content data from the position, which is transmitted in response to an operation for instructing the reproduction apparatus to start reproduction from a specified position in the content data by the user. A request communication unit that transmits information indicating that the content data is divided and transmitted to the playback device in response to the request or the seek request ;
In response to the request or the seek request received by the request communication unit, the data recorded in the recording unit among the content data is divided to create a plurality of partial data, and each of the plurality of partial data A division unit that creates size information and creates a plurality of divided contents each including the partial data and the size information;
An adder that adds seekable range information indicating a range recorded in the recording unit of the content data to the size information when transmitting each divided content;
After the request communication unit transmits information indicating that the content data is divided and transmitted to the reproduction device, the reproduction device sequentially includes the divided contents including the size information to which the seekable range information is added. A server comprising: a transmission unit that transmits to the server.
前記記録部に記録されている前記コンテンツデータの部分の記録に要した時間と前記記録部に記録されている前記コンテンツデータの部分を1倍速で再生する際の再生時間との比である記録倍率と、前記送信部が前記再生装置に送信した部分データの送信に要した時間と前記送信部が前記再生装置に送信した部分データを1倍速で再生する際の再生時間の比である送信倍率とのうち、前記記録倍率の方が高い状況においては小さな間隔、前記送信倍率の方が高い状況においては大きな間隔となるように、前記シーク可能範囲情報の送信間隔を決定する決定部を更に備えることを特徴とする請求項3に記載のサーバ。 A recording magnification that is a ratio of a time required for recording the content data portion recorded in the recording unit and a reproduction time for reproducing the content data portion recorded in the recording unit at 1 × speed And a transmission magnification which is a ratio of a time required for transmitting the partial data transmitted by the transmission unit to the reproduction device and a reproduction time when the partial data transmitted by the transmission unit to the reproduction device is reproduced at a single speed. A determination unit that determines a transmission interval of the seekable range information so that a small interval is obtained when the recording magnification is higher and a larger interval is obtained when the transmission magnification is higher. The server according to claim 3. 前記シーク可能範囲情報は、前記サイズ情報記述後のデリミタの後に記述されることを特徴とする請求項3又は4に記載のサーバ。   The server according to claim 3 or 4, wherein the seekable range information is described after a delimiter after the size information is described. 前記デリミタは、セミコロンであることを特徴とする請求項5に記載のサーバ。   The server according to claim 5, wherein the delimiter is a semicolon. ユーザのコンテンツデータの指定と再生開始とを指示する操作に応じて、再生用のコンテンツデータを記録中のサーバに前記コンテンツデータの送信開始を要求するリクエストと、ユーザの前記コンテンツデータ中の指定する位置からの再生開始を指示する操作に応じて送信される、前記位置からの前記コンテンツデータの送信開始を要求するシーク要求とを送信する要求送信部と、
前記リクエスト又は前記シーク要求に応じて前記サーバから送信される、前記コンテンツデータの一部である部分データと、前記コンテンツデータのうち、前記サーバに記録されている範囲を示すシーク可能範囲情報が付加された、前記部分データのサイズ情報とを受信する受信部と、
前記受信した前記部分データを再生する再生部と、
前記受信部が受信した前記シーク可能範囲情報が示す範囲内の位置を指定し、前記位置からの再生開始を指示するユーザの操作に応じて、前記コンテンツデータのうち、前記シーク可能範囲情報が示す範囲内の前記指定された位置からの送信を前記サーバに要求する前記シーク要求を作成する要求作成部と
を備えることを特徴とする再生装置。
Depending on the operation of instructing the designation of the contents data of the user and the playback start and the request for requesting the start of transmission of the content data to the content data for playback to the server in the recording, to specify in said content data of the user A request transmission unit that transmits a seek request that requests transmission start of the content data from the position, which is transmitted in response to an operation for instructing reproduction start from the position ;
The partial data that is a part of the content data transmitted from the server in response to the request or the seek request and the seekable range information indicating the range recorded in the server among the content data are added. A receiving unit for receiving size information of the partial data,
A reproduction unit for reproducing the received partial data;
Specify the location within said seek range information received by the reception unit indicates, in accordance with the user's operation to instruct the start of reproduction from the position of the content data, indicated by the seek range information And a request creating unit that creates the seek request for requesting the server to transmit from the designated position within a range.
通信ネットワークを介して再生装置に再生用のコンテンツデータを送信するサーバが、
外部から前記コンテンツデータを部分的に複数回取得するステップと、
前記取得された前記コンテンツデータの部分を取得の都度、記録するステップと、
前記通信ネットワークを介して、前記再生装置に対する前記コンテンツデータの指定と再生開始とを指示するユーザの操作に応じて送信される、前記記録中の前記コンテンツデータの送信開始を要求するリクエスト、及び、前記再生装置に対するユーザの前記コンテンツデータ中の指定する位置からの再生開始を指示する操作に応じて送信される、前記位置からの前記コンテンツデータの送信開始を要求するシーク要求を受信し、前記リクエスト又は前記シーク要求に応じて、前記コンテンツデータを分割して送信する旨を示す情報を前記再生装置に送信するステップと、
前記受信した前記リクエスト又は前記シーク要求に応じて、前記コンテンツデータのうち前記記録されたデータを分割して複数の部分データを作成し、前記複数の部分データ毎のサイズ情報を作成し、それぞれ前記部分データと前記サイズ情報とからなる複数の分割コンテンツを作成するステップと、
前記各分割コンテンツの送信に際して、前記コンテンツデータのうち、前記記録された範囲を示すシーク可能範囲情報を、前記サイズ情報に付加するステップと、
前記コンテンツデータを分割して送信する旨を示す情報を前記再生装置に送信した後、前記シーク可能範囲情報が付加された前記サイズ情報を含む前記各分割コンテンツ順次前記再生装置に送信するステップと
前記リクエストと前記シーク要求とを前記サーバに送信する前記再生装置が、
前記サーバから送信される、前記各分割コンテンツを受信するステップと、
前記受信した各分割コンテンツに含まれる前記部分データを再生するステップと、
前記受信した各分割コンテンツに含まれる前記シーク可能範囲情報が示す範囲内の前記位置を指定し、前記位置からの再生開始を指示するユーザの操作に応じて、前記コンテンツデータのうち、前記シーク可能範囲情報が示す範囲内の前記指定された位置からの送信を前記サーバに要求する前記シーク要求を作成するステップと
を含むことを特徴とするコンテンツ再生方法。
A server that transmits content data for playback to a playback device via a communication network,
Obtaining the content data partially from the outside multiple times ;
Recording each time the acquired portion of the content data is acquired ;
A request for requesting the start of transmission of the content data being recorded, which is transmitted in response to a user operation instructing designation of the content data to the playback device and start of playback via the communication network, and Receiving a seek request for requesting the start of transmission of the content data from the position, which is transmitted in response to an operation for instructing the playback device to start playback from a specified position in the content data; Or in response to the seek request , transmitting information indicating that the content data is divided and transmitted to the playback device;
In response to the received request or the seek request, create a plurality of partial data by dividing the recorded data of the content data, create size information for each of the plurality of partial data, Creating a plurality of divided contents consisting of partial data and the size information;
A step of adding seekable range information indicating the recorded range of the content data to the size information when transmitting each divided content;
Transmitting information indicating that the content data is divided and transmitted to the playback device, and then sequentially transmitting the divided content including the size information to which the seekable range information is added to the playback device; ,
The playback device that transmits the request and the seek request to the server ,
Receiving each of the divided contents transmitted from the server;
Replaying the partial data included in each received divided content ;
Specify the location within said seek range information included in each content segment the received indicates, in accordance with the user's operation to instruct the start of reproduction from the position of the content data, the seek operation can Creating the seek request for requesting the server to transmit from the specified position within the range indicated by the range information.
JP2010274499A 2010-12-09 2010-12-09 Network system, server, playback device, and content playback method Active JP5423661B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274499A JP5423661B2 (en) 2010-12-09 2010-12-09 Network system, server, playback device, and content playback method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274499A JP5423661B2 (en) 2010-12-09 2010-12-09 Network system, server, playback device, and content playback method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124748A JP2012124748A (en) 2012-06-28
JP5423661B2 true JP5423661B2 (en) 2014-02-19

Family

ID=46505733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274499A Active JP5423661B2 (en) 2010-12-09 2010-12-09 Network system, server, playback device, and content playback method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423661B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2661863B1 (en) * 2011-01-04 2016-07-20 Thomson Licensing Apparatus and method for transmitting live media content
KR101722673B1 (en) 2015-12-08 2017-04-03 네이버 주식회사 Method and system for providing time machine function in live broadcast
JP2017143329A (en) * 2016-02-08 2017-08-17 船井電機株式会社 Content distribution server and content reproduction device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101341749B (en) * 2005-12-27 2012-08-22 三菱电机株式会社 Dispensing apparatus and reproducing apparatus
JP2008118329A (en) * 2006-11-02 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content-transmitting device and content-receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012124748A (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101868280B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium
JP5894220B2 (en) Video distribution system including progressive playback
US9077946B2 (en) Streaming content management apparatus and method
WO2013008867A1 (en) Transmission device, method for controlling transmission device, control program, and recording medium
US8134605B2 (en) Apparatus for transmitting an HTML file with a captured or stored image to an electronic device over a network
RU2005134850A (en) DEVICE FOR PLAYING MULTIMEDIA DATA, METHOD FOR RECEIVING AUDIO DATA AND THE STRUCTURE OF AUDIO DATA IN THEM
JP2005529524A (en) System and method for updating chatting data in an interactive disc player network
JPWO2008029640A1 (en) Method and apparatus for reproducing high bit rate format video data with a player suitable for low bit rate format video data reproduction
US20070106762A1 (en) Method and apparatus for realizing PVR using home network device
JP5423661B2 (en) Network system, server, playback device, and content playback method
JP2008118329A (en) Content-transmitting device and content-receiving device
JP6294527B2 (en) Transmission device, transmission method, reproduction device, and reproduction method
KR20020071924A (en) Method for switching from scanning content to playing the content
JP2008048091A (en) Motion picture tagging program, motion picture tag system, and motion picture distributing method
JP4500267B2 (en) Video distribution system
JP2010170592A (en) Information reproducing device and information reproducing method
JP2005110024A (en) Data transmitter, data transmission/reception system, and data transmission/reception method
JP2007067808A (en) Image reproduction device and method of video image stream
JP5263399B2 (en) Content upload system, content upload method, content transmission / reception device
JP2010226523A (en) Content server device, content transmission method, and content transmission program
CN115250266B (en) Video processing method and device, streaming media equipment and storage on-demand system
JP6963835B2 (en) Playback control device, playback control method, and program
JP6080781B2 (en) Information reproducing system, information reproducing method, and information reproducing apparatus
JP2011087333A (en) Image reproducing device
JP4882534B2 (en) Transcoding system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5423661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150