JP5423166B2 - Video playback device, video playback program, and video playback method - Google Patents

Video playback device, video playback program, and video playback method Download PDF

Info

Publication number
JP5423166B2
JP5423166B2 JP2009139781A JP2009139781A JP5423166B2 JP 5423166 B2 JP5423166 B2 JP 5423166B2 JP 2009139781 A JP2009139781 A JP 2009139781A JP 2009139781 A JP2009139781 A JP 2009139781A JP 5423166 B2 JP5423166 B2 JP 5423166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
picture
compressed
video data
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009139781A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010288036A (en
Inventor
里深 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009139781A priority Critical patent/JP5423166B2/en
Publication of JP2010288036A publication Critical patent/JP2010288036A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5423166B2 publication Critical patent/JP5423166B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

この出願に開示された技術は、圧縮された映像データの再生を行う映像再生装置、映像再生プログラム、映像再生方法に関するものである。   The technology disclosed in this application relates to a video playback device, a video playback program, and a video playback method for playing back compressed video data.

映像監視システムでは、オフィスの玄関、エレベータホール、サーバ室、執務室、銀行やコンビニのATM、などの監視対象に対して、監視対象の近くに監視カメラが設置されている。映像監視システムは、防犯を主目的とする。このようなシステムにおいて、監視カメラにより得られた映像データは、ストレージ等に保存され、事件の確認などの為に、後日、映像として再生されることができる。   In the video surveillance system, a surveillance camera is installed in the vicinity of the surveillance object such as an office entrance, elevator hall, server room, office room, bank or convenience store ATM. The video surveillance system is mainly intended for crime prevention. In such a system, video data obtained by the surveillance camera is stored in a storage or the like, and can be reproduced as video at a later date for confirmation of an incident.

事件の内容によっては、事件が起きた時刻や日付が限定できない場合がある。これは、例えば、顧客の機密情報の流出の事故があり、情報ソースが持ち出された痕跡を調査するような場合である。このような調査の作業者は、例えば入退室ログ等の調査や、映像解析により時刻の範囲を絞り込む。この時刻は、例えば映像内の特定の位置に人が来た時刻などである。作業者は、時刻の範囲が絞り込めない場合、数日〜数ヶ月の映像を目視確認する必要がある。作業者が長時間の映像を確認するには、相応の時間が必要であり、作業者の肉体的精神的負担が大きい。   Depending on the content of the incident, the time and date of the incident may not be limited. This is the case, for example, when there is an accident of leakage of confidential customer information and the trace of the information source being taken out is investigated. Such a survey operator narrows down the time range by, for example, surveying an entrance / exit log or video analysis. This time is, for example, the time when a person has come to a specific position in the video. When the time range cannot be narrowed down, the worker needs to visually check images of several days to several months. Appropriate time is required for the operator to check the video for a long time, and the physical and mental burden on the operator is large.

なお、関連する技術として、複数のフレームの中から抽出したフレームのみを転送する技術がある。   As a related technique, there is a technique for transferring only frames extracted from a plurality of frames.

特開2003−309811号公報JP 2003-309811 A

しかしながら、映像データを再生するコンピュータが、映像データ内の動きを認識し、その認識結果に応じて再生を行うためには、フレーム間の差分演算等、大量の演算が必要である。この場合、その演算がコンピュータのCPU(Central Processing Unit)を占有したり、その演算により映像データの再生が間に合わなくなるために映像データを間引くことが必要になったりする。   However, in order for a computer that reproduces video data to recognize a motion in the video data and perform reproduction according to the recognition result, a large amount of computation such as difference computation between frames is required. In this case, the calculation occupies a central processing unit (CPU) of the computer, or the video data cannot be reproduced in time due to the calculation, so that it is necessary to thin out the video data.

本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、圧縮映像データ内の動きの大きさに応じて圧縮映像データの再生速度の制御を行う映像再生装置、映像再生プログラム、映像再生方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a video playback device, video playback program, and video playback that control the playback speed of compressed video data in accordance with the magnitude of movement in the compressed video data. It aims to provide a method.

上述した課題を解決するため、本発明の一態様は、フレーム間圧縮を行う映像符号化により複数の画像が圧縮された圧縮映像データを解析することにより、該圧縮映像データ内の各画像のフレームのデータサイズを取得する解析部と、前記データサイズに基づいて、前記圧縮映像データの再生速度を決定する決定部と、前記圧縮映像データを前記複数の画像へ復号する復号部と、前記複数の画像を、前記再生速度に従って順に表示装置に表示させる表示制御部とを備える。   In order to solve the above-described problem, an aspect of the present invention is to analyze compressed video data in which a plurality of images are compressed by video encoding that performs inter-frame compression, thereby obtaining a frame of each image in the compressed video data. An analysis unit for acquiring the data size, a determination unit for determining a playback speed of the compressed video data based on the data size, a decoding unit for decoding the compressed video data into the plurality of images, and the plurality of the plurality of images A display control unit that sequentially displays images on a display device in accordance with the reproduction speed.

この出願に開示された技術によれば、圧縮映像データ内の動きの大きさに応じて圧縮映像データの再生速度の制御を行うことができる。   According to the technique disclosed in this application, it is possible to control the playback speed of compressed video data in accordance with the magnitude of motion in the compressed video data.

映像監視システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a video surveillance system. 映像再生装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a video reproduction apparatus. 映像再生装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a video reproduction apparatus. 再生速度決定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a reproduction speed determination process. mとrの関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the relationship between m and r. 各フレームの圧縮映像データのデータサイズを示す図である。It is a figure which shows the data size of the compression video data of each frame. カメラがパンを行う場合の各フレームの圧縮映像データのデータサイズを示す図である。It is a figure which shows the data size of the compression video data of each frame when a camera pans. 変形例の映像再生装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the video reproduction apparatus of a modification. 本発明が適用されるコンピュータシステムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the computer system to which this invention is applied.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

以下、本発明の適用例である映像監視システム1について説明する。   Hereinafter, a video surveillance system 1 as an application example of the present invention will be described.

図1は、映像監視システム1の構成を示すブロック図である。映像監視システム1は、複数のカメラ2、複数のレコーダ3、サーバ4、ストレージ装置5、映像再生装置6、表示装置7、入力装置8を有する。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the video monitoring system 1. The video monitoring system 1 includes a plurality of cameras 2, a plurality of recorders 3, a server 4, a storage device 5, a video playback device 6, a display device 7, and an input device 8.

カメラ2は、監視対象に向けて設置され、監視対象を撮影し、得られた映像(動画)データをレコーダ3へ送信する。レコーダ3は、カメラ2から受信した映像データをエンコードすることにより圧縮して圧縮映像データとし、圧縮映像データを一時蓄積し、所定の時間間隔で圧縮映像データをサーバ4へ送信する。サーバ4は、レコーダ3から受信した圧縮映像データをストレージ装置5へ保存する。ストレージ装置5は、ハードディスクや磁気テープなどのストレージを有し、圧縮映像データを格納する。映像再生装置6は、作業者から入力装置8へ入力される指示に従って、圧縮映像データをストレージ装置5から読み出して復号し、その復号結果を表示装置7に表示させる。   The camera 2 is installed toward the monitoring target, photographs the monitoring target, and transmits the obtained video (moving image) data to the recorder 3. The recorder 3 encodes the video data received from the camera 2 to compress it into compressed video data, temporarily stores the compressed video data, and transmits the compressed video data to the server 4 at predetermined time intervals. The server 4 stores the compressed video data received from the recorder 3 in the storage device 5. The storage device 5 has a storage such as a hard disk or a magnetic tape, and stores compressed video data. The video playback device 6 reads the compressed video data from the storage device 5 according to an instruction input from the operator to the input device 8, decodes it, and causes the display device 7 to display the decoding result.

長期間の映像データを収集するために、カメラ2は、例えば、1fps(フレーム/秒)の撮影フレームレートで撮影を行う。レコーダ3は、所定の映像符号化方式により映像データのエンコードを行って圧縮映像データを生成する。所定の映像符号化方式は、フレーム間圧縮を行う。フレーム間圧縮を行う映像符号化方式は、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)1,MPEG2,MPEG4、H.264等がある。映像監視システム1における映像符号化方式は、GOP(Group Of Pictures)毎に、1つのIピクチャと複数のPピクチャとを含む。Iピクチャは、フレーム内圧縮されたフレームである。Pピクチャは、前のフレームの情報を用いて符号化するフレーム間圧縮されたフレームである。   In order to collect long-term video data, the camera 2 performs shooting at a shooting frame rate of 1 fps (frame / second), for example. The recorder 3 encodes video data by a predetermined video encoding method to generate compressed video data. The predetermined video encoding method performs inter-frame compression. Video encoding systems that perform inter-frame compression are, for example, MPEG (Moving Picture Experts Group) 1, MPEG2, MPEG4, H.264, and the like. H.264 etc. The video encoding method in the video monitoring system 1 includes one I picture and a plurality of P pictures for each GOP (Group Of Pictures). An I picture is a frame compressed in a frame. A P picture is an inter-frame compressed frame that is encoded using information of the previous frame.

以下、映像再生装置6について説明する。   Hereinafter, the video playback device 6 will be described.

図2は、映像再生装置6の構成を示すブロック図である。映像再生装置6は、通信部11、メモリ12、解析部14、再生速度決定部18、復号部15、タイミング制御部16、表示装置制御部17を有する。解析部14、再生速度決定部18、復号部15、タイミング制御部16、表示装置制御部17は、映像再生プログラムとして映像再生装置6内の記憶部に格納されて、映像再生装置6内のCPU(Central Processing Unit)により実行されても良いし、回路として実現されても良い。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the video playback device 6. The video playback device 6 includes a communication unit 11, a memory 12, an analysis unit 14, a playback speed determination unit 18, a decoding unit 15, a timing control unit 16, and a display device control unit 17. The analysis unit 14, the playback speed determination unit 18, the decoding unit 15, the timing control unit 16, and the display device control unit 17 are stored in the storage unit in the video playback device 6 as a video playback program and are stored in the CPU in the video playback device 6. It may be executed by (Central Processing Unit) or may be realized as a circuit.

入力装置8からの指示に従って、通信部11は、ストレージ装置5から圧縮映像データを読み出してメモリ12へ展開する。解析部14は、圧縮映像データをメモリ12から読み出し、圧縮映像データ内のヘッダを解析し、解析結果をタイミング制御部16へ送り、各フレームの圧縮映像データを復号部15へ送る。復号部15は、圧縮映像データを復号(デコード)して各フレームの画像を生成する。タイミング制御部16は、映像の再生の基準となるタイマーを有し、解析部14による解析結果に基づいてタイミングを示す信号を生成する。表示装置制御部17は、復号部15により復号された各フレームの画像を、タイミング制御部16からのタイミングに従って順に表示装置6に表示させる。   In accordance with an instruction from the input device 8, the communication unit 11 reads the compressed video data from the storage device 5 and expands it in the memory 12. The analysis unit 14 reads the compressed video data from the memory 12, analyzes the header in the compressed video data, sends the analysis result to the timing control unit 16, and sends the compressed video data of each frame to the decoding unit 15. The decoding unit 15 decodes the compressed video data to generate an image of each frame. The timing control unit 16 includes a timer serving as a reference for video reproduction, and generates a signal indicating timing based on the analysis result of the analysis unit 14. The display device control unit 17 causes the display device 6 to display the images of each frame decoded by the decoding unit 15 in order according to the timing from the timing control unit 16.

図3は、映像再生装置6の動作を示すフローチャートである。解析部14は、GOPを取得する度に、このフローを実行する。ここで、GOPの先頭のフレームであるIピクチャのフレーム番号をtとする。   FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the video reproduction device 6. The analysis unit 14 executes this flow every time a GOP is acquired. Here, it is assumed that the frame number of the I picture that is the first frame of the GOP is t.

まず、タイミング制御部16は、タイマーをセットする(S31)。次に、復号部15は、Iピクチャ(t)の圧縮映像データの復号を行う(S32)。次に、解析部14は、Iピクチャ(t)のヘッダからIピクチャ(t)の圧縮映像データのデータサイズaを取得してメモリ12へ保存する(S33)。次に、タイミング制御部16は、タイマー値が基準再生フレーム時間間隔になるまで待機する(S34)。次に、表示装置制御部17は、復号されたIピクチャ(t)の画像を表示装置7に表示させる(S35)。   First, the timing control unit 16 sets a timer (S31). Next, the decoding unit 15 decodes the compressed video data of the I picture (t) (S32). Next, the analysis unit 14 acquires the data size a of the compressed video data of the I picture (t) from the header of the I picture (t) and stores it in the memory 12 (S33). Next, the timing control unit 16 waits until the timer value reaches the reference playback frame time interval (S34). Next, the display device control unit 17 causes the display device 7 to display the decoded I picture (t) image (S35).

次に、解析部14は、tを1増加させ(S39)、次のフレーム(t)がIピクチャであるか否か、即ちGOPが終了したか否かの判定を行う(S40)。次のフレームがIピクチャである場合、即ちGOPが終了した場合(S40,Y)、このフローは終了する。   Next, the analysis unit 14 increases t by 1 (S39), and determines whether or not the next frame (t) is an I picture, that is, whether or not the GOP has ended (S40). When the next frame is an I picture, that is, when the GOP is completed (S40, Y), this flow ends.

次のフレームがIピクチャでない場合、即ちGOPが終了していない場合(S40,N)、タイミング制御部16は、タイマーをセットする(S41)。次に、復号部15は、Pピクチャ(t)の復号を行う(S42)。次に、解析部14は、Pピクチャ(t)のヘッダからPピクチャ(t)の圧縮映像データのデータサイズbを取得してメモリ12へ保存する(S43)。次に、再生速度決定部18は、メモリ12に格納されたa及びbに基づく再生速度決定処理により再生速度rを決定する(S44)。次に、タイミング制御部16は、タイマーが再生フレーム時間間隔になるまで待機する(S45)。ここで、再生フレーム時間間隔は、基準再生フレーム時間間隔/rである。次に、表示装置制御部17は、復号されたIピクチャ(t)の画像を表示装置7に表示させる(S46)。次に、このフローは、S39へ移行する。   If the next frame is not an I picture, that is, if the GOP has not ended (S40, N), the timing control unit 16 sets a timer (S41). Next, the decoding unit 15 decodes the P picture (t) (S42). Next, the analysis unit 14 acquires the data size b of the compressed video data of the P picture (t) from the header of the P picture (t) and stores it in the memory 12 (S43). Next, the playback speed determination unit 18 determines the playback speed r by playback speed determination processing based on a and b stored in the memory 12 (S44). Next, the timing control unit 16 waits until the timer reaches the playback frame time interval (S45). Here, the playback frame time interval is the reference playback frame time interval / r. Next, the display device control unit 17 causes the display device 7 to display the decoded image of the I picture (t) (S46). Next, this flow moves to S39.

ここで、基準再生フレームレートは、撮影フレームレートより高く、例えば30fpsである。これにより、作業者は、長時間の映像データを短時間で見ることができる。この場合、上述の基準再生フレーム時間間隔は、1/30秒である。   Here, the reference playback frame rate is higher than the shooting frame rate, for example, 30 fps. Thereby, the operator can view long-time video data in a short time. In this case, the above-mentioned reference reproduction frame time interval is 1/30 second.

S32及びS33の順序は逆であっても良い。同様に、S42及びS43の順序は逆であっても良い。   The order of S32 and S33 may be reversed. Similarly, the order of S42 and S43 may be reversed.

図4は、再生速度決定処理を示すフローチャートである。解析部14は、Pピクチャ毎に、このフローを実行する。まず、再生速度決定部18は、m=b/aを求める(S20)。   FIG. 4 is a flowchart showing the playback speed determination process. The analysis unit 14 executes this flow for each P picture. First, the reproduction speed determination unit 18 calculates m = b / a (S20).

次に、再生速度決定部18は、1/2≦mであるか否かの判定を行う(S21)。1/2≦mである場合(S21,Y)、再生速度決定部18は、再生速度rを1(1倍速)に設定し(S22)、このフローを終了する。   Next, the playback speed determination unit 18 determines whether or not 1/2 ≦ m (S21). When 1/2 ≦ m is satisfied (S21, Y), the playback speed determination unit 18 sets the playback speed r to 1 (1 × speed) (S22), and ends this flow.

1/2≦mでない場合(S21,N)、再生速度決定部18は、1/5≦m<1/2であるか否かの判定を行う(S23)。1/5≦m<1/2である場合(S23,Y)、再生速度決定部18は、rを8(8倍速)に設定し(S24)、このフローを終了する。   If 1/2 ≦ m is not satisfied (S21, N), the playback speed determination unit 18 determines whether 1/5 ≦ m <1/2 is satisfied (S23). If 1/5 ≦ m <1/2 (S23, Y), the playback speed determination unit 18 sets r to 8 (8 times speed) (S24), and ends this flow.

1/5≦m<1/2でない場合(S23,N)、即ちm<1/5である場合(S25,Y)、再生速度決定部18は、rを32(32倍速)に設定し(S26)、このフローを終了する。   When 1/5 ≦ m <1/2 is not satisfied (S23, N), that is, when m <1/5 (S25, Y), the playback speed determination unit 18 sets r to 32 (32 times speed) ( S26), this flow is finished.

図5は、mとrの関係の一例を示す図である。再生速度決定部18は、mの値の範囲に基づいてrの値を決定する。上述のように、1/2≦mである場合、rは1に設定され、1/5≦m<1/2である場合、rは8に設定され、m<1/5である場合、rは32に設定される。つまり、映像再生装置6は、Pピクチャのデータサイズが大きいほど、そのPピクチャにおける再生速度を高くする。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the relationship between m and r. The playback speed determination unit 18 determines the value of r based on the range of m values. As described above, when 1/2 ≦ m, r is set to 1, when 1/5 ≦ m <1/2, r is set to 8, and when m <1/5. r is set to 32. That is, the video playback device 6 increases the playback speed of the P picture as the data size of the P picture is larger.

再生速度決定処理において、再生速度決定部18は、予め設定されたmとrの関係式を用いてmからrを算出しても良い。   In the reproduction speed determination process, the reproduction speed determination unit 18 may calculate r from m using a preset relationship between m and r.

以下、映像監視システム1の効果について説明する。   Hereinafter, effects of the video monitoring system 1 will be described.

図6は、各フレームの圧縮映像データのデータサイズを示す図である。この図において、横軸は、時間tを示し、縦軸は、各フレームの圧縮映像データのデータサイズを示す。更に、横軸の下には、上から、フレーム番号、そのフレームのピクチャ種別(IまたはP)、そのフレームの画像を示す。ここでは、カメラ2は、監視対象のドアを撮影する。t=0〜5におけるフレーム画像の時間変化は、ほとんどない。t=6〜8において、人がそのドアを開けたため、フレーム画像の時間変化は、t=0〜5より大きい。Iピクチャの圧縮映像データのデータサイズは、フレーム画像の時間変化によらず、Pピクチャの圧縮映像データのデータサイズより大きい。フレーム画像の時間変化が小さい場合に比べてフレーム画像の時間変化が大きい場合の方が、Pピクチャの圧縮映像データのデータサイズは大きくなる。   FIG. 6 is a diagram showing the data size of the compressed video data of each frame. In this figure, the horizontal axis indicates time t, and the vertical axis indicates the data size of the compressed video data of each frame. Further, below the horizontal axis, from the top, the frame number, the picture type (I or P) of the frame, and the image of the frame are shown. Here, the camera 2 images the door to be monitored. There is almost no temporal change of the frame image at t = 0-5. Since the person opened the door at t = 6 to 8, the time change of the frame image is larger than t = 0 to 5. The data size of the compressed video data of the I picture is larger than the data size of the compressed video data of the P picture regardless of the temporal change of the frame image. The data size of the compressed video data of the P picture is larger when the temporal change of the frame image is larger than when the temporal change of the frame image is small.

従って、映像再生装置6は、フレーム画像の時間変化が大きいシーンに比べてフレーム画像の時間変化が小さいシーンの再生速度を高くすることができる。これにより、表示装置6に表示された画像を見る作業者は、フレーム画像の時間変化が小さいシーンよりフレーム画像の時間変化が大きいシーンに時間を掛けて見ることができる。これにより、作業者は、監視カメラにより撮影された映像を効率良く見ることができる。   Therefore, the video playback device 6 can increase the playback speed of a scene where the temporal change of the frame image is small compared to a scene where the temporal change of the frame image is large. Thereby, the worker who views the image displayed on the display device 6 can view the scene where the time change of the frame image is larger than that of the scene where the time change of the frame image is small. Thereby, the worker can efficiently view the video imaged by the surveillance camera.

更に、映像再生装置6は、再生速度を制御するためにフレーム間の差分を算出する等の、大量の演算を行う必要が無い。これにより、映像再生装置6は、他の処理を同時に動作させることができる。また、映像再生装置6における再生速度の制御の負荷が小さいことにより、再生速度が頭打ちになることがなくなる。これにより、映像を間引いて再生する必要がなくなるため、証拠としての信頼性が高くなる。また、映像再生装置6における再生速度の制御の負荷が小さいため、映像再生装置6におけるCPUの消費電力が小さい。   Furthermore, the video playback device 6 does not need to perform a large amount of calculations such as calculating a difference between frames in order to control the playback speed. Thereby, the video reproduction device 6 can operate other processes simultaneously. Further, since the load of controlling the playback speed in the video playback device 6 is small, the playback speed does not reach a peak. This eliminates the need to thin out and reproduce the video, increasing the reliability as evidence. Further, since the load of controlling the playback speed in the video playback device 6 is small, the power consumption of the CPU in the video playback device 6 is small.

以下、再生速度決定処理における閾値の変更について説明する。   Hereinafter, the threshold value change in the reproduction speed determination process will be described.

上述の再生速度決定処理における閾値は、映像符号化方式や監視対象に応じて変更されても良い。以下、再生速度決定処理における閾値の変更の例として3つのパターンA,B,Cを挙げる。   The threshold value in the playback speed determination process described above may be changed according to the video encoding method and the monitoring target. Hereinafter, three patterns A, B, and C are given as examples of changing the threshold value in the reproduction speed determination process.

パターンAは、再生速度決定処理におけるmの閾値を小さく変更する場合である。パターンBは、再生速度決定処理におけるmの閾値を大きく変更する場合である。パターンCは、mの値が常に大きく、映像監視システム1の効果が小さい場合である。   Pattern A is a case where the threshold value of m in the reproduction speed determination process is changed to be small. Pattern B is a case where the threshold value of m in the reproduction speed determination process is greatly changed. Pattern C is a case where the value of m is always large and the effect of the video monitoring system 1 is small.

パターンAは、映像データのフレームレートが設定値より高い場合を含む。これは、フレームレートが高いほど、フレーム間における監視対象の動きが小さくなり、Pピクチャのデータサイズbが小さくなるため、パターンAとなる。パターンAは、カメラ2から監視対象までの距離が設定値より遠い場合を含む。これは、広い空間を監視対象とする場合を含む。これは、カメラ2から監視対象までの距離が遠いほど、フレーム間における監視対象の動きが小さくなり、Pピクチャのデータサイズbが小さくなるため、パターンAとなる。   Pattern A includes the case where the frame rate of the video data is higher than the set value. This is pattern A because the higher the frame rate, the smaller the movement of the monitoring target between frames and the smaller the data size b of the P picture. Pattern A includes a case where the distance from the camera 2 to the monitoring target is farther than the set value. This includes the case where a wide space is a monitoring target. This is pattern A because the movement of the monitoring target between frames decreases as the distance from the camera 2 to the monitoring target increases, and the data size b of the P picture decreases.

パターンBは、映像データのフレームレートが設定値より低い場合を含む。これは、フレームレートが低いほど、フレーム間における監視対象の動きが大きくなり、Pピクチャのデータサイズbが大きくなるため、パターンBとなる。パターンAは、カメラ2から監視対象までの距離が設定値より近い場合を含む。これは、カメラ2がATMに内蔵されている場合など、上半身や顔などの動く部分が画像の大部分に映る場合や、スポーツを撮影する場合を含む。これは、カメラ2から監視対象までの距離が近いほど、フレーム間における監視対象の動きが大きくなり、Pピクチャのデータサイズbが大きくなるため、パターンBとなる。   Pattern B includes the case where the frame rate of the video data is lower than the set value. This is pattern B because the lower the frame rate, the larger the movement of the monitoring target between frames and the larger the data size b of the P picture. Pattern A includes the case where the distance from the camera 2 to the monitoring target is closer than the set value. This includes a case where a moving part such as the upper body and the face is reflected in a large part of the image, such as when the camera 2 is built in an ATM, or a case where sports are photographed. This is pattern B because the closer the distance from the camera 2 to the monitoring target, the larger the movement of the monitoring target between frames and the larger the data size b of the P picture.

パターンCは、背景が雑踏である場合を含む。これは、監視対象物が多く、監視対象物の動きの方向がバラバラであるため、パターンCとなる。パターンCは、背景が不規則にゆれる場合を含む。これは、背景が風に揺らめく木の枝や草や、波立つ水面である場合を含む。これは、背景の動きが多く、また動き方向がバラバラであるため、パターンCとなる。   Pattern C includes a case where the background is a hustle and bustle. This is pattern C because there are many objects to be monitored and the directions of movement of the objects to be monitored are different. Pattern C includes a case where the background fluctuates irregularly. This includes cases where the background is a tree branch or grass swaying in the wind, or a wave of water. This is a pattern C because there are many background movements and the movement directions are different.

以下、カメラ2がパンを行う(画像に対して水平方向に回転する)場合の、従来技術に比べた本発明の利点を、説明する。   The advantages of the present invention over the prior art when the camera 2 pans (rotates in the horizontal direction with respect to the image) will be described below.

カメラ2の移動または回転を行う場合には、動き補償処理を行う映像符号化方式を用いる。この動き補償処理を行う映像符号化方式は、例えばMPEG1,MPEG2,MPEG4、H.264等がある。   When the camera 2 is moved or rotated, a video encoding method that performs motion compensation processing is used. Video encoding systems that perform this motion compensation processing are, for example, MPEG1, MPEG2, MPEG4, H.264, and the like. H.264 etc.

図7は、カメラ2がパンを行う場合の各フレームの圧縮映像データのデータサイズを示す図である。この図において、縦軸は、時間tを示し、横軸は、各フレームの圧縮映像データのデータサイズを示す。更に、縦軸の左には、右から、フレーム番号、そのフレームのピクチャ種別(IまたはP)、そのフレームの画像を示す。ここで、カメラ2が左方向へ回転するため、フレーム画像内の背景は時間の経過と共に右へ移動する。   FIG. 7 is a diagram illustrating the data size of the compressed video data of each frame when the camera 2 performs panning. In this figure, the vertical axis indicates time t, and the horizontal axis indicates the data size of the compressed video data of each frame. Further, on the left of the vertical axis, from the right, the frame number, the picture type (I or P) of the frame, and the image of the frame are shown. Here, since the camera 2 rotates to the left, the background in the frame image moves to the right as time passes.

したがって、単に前後のフレームの各画素の差分が大きいことをもって、画像中の人物の動きがあったと判定するようなことができない。   Therefore, it cannot be determined that there is a movement of a person in the image simply because the difference between the pixels of the previous and subsequent frames is large.

これに対して本発明は、フレームのデータサイズに基づいて再生速度を制御することができる。つまり、t=1〜3、7〜8において、フレーム画像に背景だけが撮影されているため、動き補償により、Pピクチャのデータサイズは小さい。t=4〜6において、フレーム画像に動く人が撮影されているため、Pピクチャのデータサイズは、t=1〜3より大きい。   On the other hand, the present invention can control the reproduction speed based on the data size of the frame. That is, since only the background is captured in the frame image at t = 1 to 3 and 7 to 8, the data size of the P picture is small due to motion compensation. Since a moving person is photographed in the frame image at t = 4-6, the data size of the P picture is larger than t = 1-3.

従って、カメラ2の移動または回転を行う場合でも、フレームのデータサイズに基づいて、適切に再生速度を制御することができる。   Therefore, even when the camera 2 is moved or rotated, the playback speed can be appropriately controlled based on the frame data size.

以下、映像監視システム1の変形例について説明する。   Hereinafter, modified examples of the video monitoring system 1 will be described.

カメラ2は、単数であっても良い。レコーダ3は、単数であっても良い。サーバ4を用いずに、レコーダ3が圧縮映像データを直接ストレージ装置5へ保存しても良い。レコーダ3、ストレージ装置5、映像再生装置6は、一つの装置であっても良い。   The camera 2 may be single. The recorder 3 may be single. The recorder 3 may store the compressed video data directly in the storage device 5 without using the server 4. The recorder 3, the storage device 5, and the video playback device 6 may be a single device.

映像再生装置6は、複数のフレームを有するグループ毎に再生速度を決定し、復号された連続する複数の画像をグループ毎の再生速度に従って順に表示装置に表示させても良い。   The video playback device 6 may determine a playback speed for each group having a plurality of frames, and display a plurality of consecutive decoded images on the display device in order according to the playback speed for each group.

第1フレームの表示を開始する時刻から第1フレームの次の第2フレームの表示を開始する時刻までの時間を再生フレーム時間間隔とすると、映像再生装置6は、第1フレームのデータサイズに基づいて再生フレーム時間間隔を決定しても良いし、第2フレームのデータサイズに基づいて再生フレーム時間間隔を決定しても良い。映像再生装置6が、第1フレームのデータサイズに基づいて再生フレーム時間間隔を決定する場合、映像再生装置6は、再生フレーム時間間隔の待機中に第1フレームを復号する。映像再生装置6が、第2フレームのデータサイズに基づいて再生フレーム時間間隔を決定する場合、映像再生装置6は、再生フレーム時間間隔の待機中に第2フレームを復号する。   When the time from the start time of the display of the first frame to the start time of the display of the second frame next to the first frame is defined as a playback frame time interval, the video playback device 6 is based on the data size of the first frame. Thus, the playback frame time interval may be determined, or the playback frame time interval may be determined based on the data size of the second frame. When the video playback device 6 determines the playback frame time interval based on the data size of the first frame, the video playback device 6 decodes the first frame while waiting for the playback frame time interval. When the video playback device 6 determines the playback frame time interval based on the data size of the second frame, the video playback device 6 decodes the second frame while waiting for the playback frame time interval.

再生速度決定部18は、一部のフレームのデータサイズに基づいて再生フレーム時間間隔を決定しても良い。例えば、再生速度決定部18は、所定のフレーム間隔のフレームのデータサイズに基づいて再生フレーム時間間隔を決定しても良い。再生速度決定部18は、各フレームのデータサイズに基づいて、フレームレートを決定しても良い。   The playback speed determination unit 18 may determine the playback frame time interval based on the data size of some frames. For example, the playback speed determination unit 18 may determine the playback frame time interval based on the data size of the frame at a predetermined frame interval. The playback speed determination unit 18 may determine the frame rate based on the data size of each frame.

以下、映像再生装置6の変形例の一つである映像再生装置6aについて説明する。   Hereinafter, a video playback device 6a, which is one of modifications of the video playback device 6, will be described.

図8は、変形例の映像再生装置6aの構成を示すブロック図である。   FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a video reproduction device 6a according to a modification.

映像再生装置6aは、フレーム間圧縮を行う映像符号化により複数の画像が圧縮された圧縮映像データを解析することにより、圧縮映像データ内の各画像のフレームのデータサイズを取得する解析部24と、データサイズに基づいて、圧縮映像データの再生速度を決定する決定部28と、圧縮映像データを複数の画像へ復号する復号部25と、復号部25により復号された複数の画像を、再生速度に従って順に表示装置7に表示させる表示制御部27と有する。   The video playback device 6a analyzes the compressed video data obtained by compressing a plurality of images by video encoding that performs inter-frame compression, and thereby obtains the data size of the frame of each image in the compressed video data; The determination unit 28 that determines the playback speed of the compressed video data based on the data size, the decoding unit 25 that decodes the compressed video data into a plurality of images, and the playback speed of the plurality of images decoded by the decoding unit 25 And a display control unit 27 that causes the display device 7 to display in order.

解析部24は、例えば、解析部14を含む。
決定部28は、例えば、再生速度決定部18を含む。
復号部25は、例えば、復号部15を含む。
表示制御部27は、例えば、タイミング制御部16及び表示装置制御部17を含む。
The analysis unit 24 includes, for example, the analysis unit 14.
The determination unit 28 includes, for example, a playback speed determination unit 18.
The decoding unit 25 includes, for example, the decoding unit 15.
The display control unit 27 includes, for example, a timing control unit 16 and a display device control unit 17.

なお、本発明は以下に示すようなコンピュータシステムにおいて適用可能である。図9は、本発明が適用されるコンピュータシステムの一例を示す図である。この図に示すコンピュータシステム900は、CPUやディスクドライブ等を内蔵した本体部901、本体部901からの指示により画像を表示するディスプレイ902、コンピュータシステム900に種々の情報を入力するためのキーボード903、ディスプレイ902の表示画面902a上の任意の位置を指定するマウス904及び外部のデータベース等にアクセスして他のコンピュータシステムに記憶されているプログラム等をダウンロードする通信装置905を有する。通信装置905は、ネットワーク通信カード、モデムなどが考えられる。   The present invention can be applied to the following computer system. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a computer system to which the present invention is applied. A computer system 900 shown in this figure includes a main body 901 incorporating a CPU, a disk drive, and the like, a display 902 that displays an image according to an instruction from the main body 901, a keyboard 903 for inputting various information to the computer system 900, A mouse 904 for designating an arbitrary position on the display screen 902a of the display 902 and a communication device 905 for accessing an external database or the like and downloading a program or the like stored in another computer system are provided. The communication device 905 may be a network communication card, a modem, or the like.

上述したような、映像再生装置を構成するコンピュータシステムにおいて上述した各ステップを実行させるプログラムを、映像再生プログラムとして提供することができる。このプログラムは、コンピュータシステムにより読み取り可能な記録媒体に記憶させることによって、映像再生装置を構成するコンピュータシステムに実行させることが可能となる。上述した各ステップを実行するプログラムは、ディスク910等の可搬型記録媒体に格納されるか、通信装置905により他のコンピュータシステムの記録媒体906からダウンロードされる。また、コンピュータシステム900に少なくとも映像再生機能を持たせる映像再生プログラムは、コンピュータシステム900に入力されてコンパイルされる。このプログラムは、コンピュータシステム900を、映像再生機能を有する映像再生システムとして動作させる。また、このプログラムは、例えばディスク910等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されていても良い。ここで、コンピュータシステム900により読み取り可能な記録媒体としては、ROMやRAM等のコンピュータに内部実装される内部記憶装置、ディスク910やフレキシブルディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード等の可搬型記憶媒体や、コンピュータプログラムを保持するデータベース、或いは、他のコンピュータシステム並びにそのデータベースや、通信装置905のような通信手段を介して接続されるコンピュータシステムでアクセス可能な各種記録媒体を含む。   A program for executing the above-described steps in the computer system constituting the video playback apparatus as described above can be provided as a video playback program. By storing this program in a recording medium that can be read by the computer system, the program can be executed by the computer system constituting the video reproduction apparatus. A program for executing the above steps is stored in a portable recording medium such as a disk 910 or downloaded from a recording medium 906 of another computer system by the communication device 905. In addition, a video playback program that causes the computer system 900 to have at least a video playback function is input to the computer system 900 and compiled. This program causes the computer system 900 to operate as a video playback system having a video playback function. Further, this program may be stored in a computer-readable recording medium such as a disk 910, for example. Here, examples of the recording medium readable by the computer system 900 include an internal storage device such as a ROM and a RAM, a portable storage such as a disk 910, a flexible disk, a DVD disk, a magneto-optical disk, and an IC card. It includes a medium, a database holding a computer program, or other computer systems and the database, and various recording media accessible by a computer system connected via communication means such as a communication device 905.

以上の実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
フレーム間圧縮を行う映像符号化により複数の画像が圧縮された圧縮映像データを解析することにより、該圧縮映像データ内の各画像のフレームのデータサイズを取得する解析部と、
前記データサイズに基づいて、前記圧縮映像データの再生速度を決定する決定部と、
前記圧縮映像データを前記複数の画像へ復号する復号部と、
前記複数の画像を、前記再生速度に従って順に表示装置に表示させる表示制御部と、
を備える映像再生装置。
(付記2)
前記表示制御部は、第1のフレームの表示を開始する時刻から、前記再生速度に基づいて定まる時間間隔をおいて、前記第1のフレームの次の第2のフレームの画像の表示を開始する、
付記1に記載の映像再生装置。
(付記3)
前記決定部は、前記第1フレームのデータサイズ又は前記第2フレームのデータサイズに基づいて前記時間間隔を決定する、
付記2に記載の映像再生装置。
(付記4)
前記映像符号化は、フレーム内圧縮と前記フレーム間圧縮を行い、
前記圧縮映像データは、前記フレーム内圧縮により圧縮されたフレームであるIピクチャと、前記フレーム間圧縮により圧縮されたフレームであるPピクチャとを有し、
前記決定部は、前記Iピクチャのデータサイズに対する前記Pピクチャのデータサイズの比に基づいて、該Pピクチャの再生タイミングを決定する、
付記1に記載の映像再生装置。
(付記5)
前記決定部は、IピクチャのデータサイズとPピクチャのデータサイズとの比が高いほど、該Pピクチャにおける再生速度を高くする、
付記4に記載の映像再生装置。
(付記6)
前記決定部は、フレーム毎の前記再生速度を決定し、
前記表示制御部は、前記復号部により復号された連続する複数の画像を、フレーム毎の前記再生速度に従って順に表示装置に表示させる
付記1に記載の映像再生装置。
(付記7)
前記映像符号化は更に、前記フレーム間圧縮において動き補償を行う、
付記1に記載の映像再生装置。
(付記9)
フレーム間圧縮を行う映像符号化により複数の画像が圧縮された圧縮映像データを解析することにより、該圧縮映像データ内の各画像のフレームのデータサイズを取得し、
前記データサイズに基づいて、前記圧縮映像データの再生速度を決定することと、
前記圧縮映像データを前記複数の画像へ復号し、
前記複数の画像を、前記再生速度に従って順に表示装置に表示させる、
ことをコンピュータに実行させる映像再生プログラムをコンピュータ読み取り可能に格納した記録媒体。
(付記10)
フレーム間圧縮を行う映像符号化により複数の画像が圧縮された圧縮映像データを解析することにより、該圧縮映像データ内の各画像のフレームのデータサイズを取得し、
前記データサイズに基づいて、前記圧縮映像データの再生速度を決定し、
前記圧縮映像データを前記複数の画像へ復号し、
前記複数の画像を、前記再生速度に従って順に表示装置に表示させる、
ことを備える映像再生方法。
Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.
(Appendix 1)
An analysis unit that obtains the data size of a frame of each image in the compressed video data by analyzing compressed video data in which a plurality of images are compressed by video encoding that performs inter-frame compression;
A determining unit that determines a playback speed of the compressed video data based on the data size;
A decoding unit for decoding the compressed video data into the plurality of images;
A display control unit for displaying the plurality of images on a display device in order according to the reproduction speed;
A video playback device comprising:
(Appendix 2)
The display control unit starts displaying an image of a second frame next to the first frame at a time interval determined based on the playback speed from a time when display of the first frame is started. ,
The video reproduction apparatus according to appendix 1.
(Appendix 3)
The determining unit determines the time interval based on a data size of the first frame or a data size of the second frame;
The video reproduction device according to attachment 2.
(Appendix 4)
The video encoding performs intra-frame compression and inter-frame compression,
The compressed video data includes an I picture that is a frame compressed by the intra-frame compression and a P picture that is a frame compressed by the inter-frame compression,
The determining unit determines a reproduction timing of the P picture based on a ratio of a data size of the P picture to a data size of the I picture;
The video reproduction apparatus according to appendix 1.
(Appendix 5)
The determination unit increases the reproduction speed of the P picture as the ratio between the data size of the I picture and the data size of the P picture increases.
The video reproduction device according to attachment 4.
(Appendix 6)
The determination unit determines the playback speed for each frame,
The video playback device according to claim 1, wherein the display control unit causes the display device to sequentially display a plurality of consecutive images decoded by the decoding unit according to the playback speed for each frame.
(Appendix 7)
The video encoding further performs motion compensation in the inter-frame compression.
The video reproduction apparatus according to appendix 1.
(Appendix 9)
By analyzing compressed video data in which a plurality of images are compressed by video encoding that performs inter-frame compression, the data size of each image frame in the compressed video data is obtained,
Determining a playback speed of the compressed video data based on the data size;
Decoding the compressed video data into the plurality of images;
Displaying the plurality of images on a display device in order according to the reproduction speed;
A computer-readable recording medium storing a video playback program that causes a computer to execute the above.
(Appendix 10)
By analyzing compressed video data in which a plurality of images are compressed by video encoding that performs inter-frame compression, the data size of each image frame in the compressed video data is obtained,
Determining the playback speed of the compressed video data based on the data size;
Decoding the compressed video data into the plurality of images;
Displaying the plurality of images on a display device in order according to the reproduction speed;
A video playback method comprising the above.

1 映像監視システム
2 カメラ
3 レコーダ
4 サーバ
5 ストレージ装置
6 映像再生装置
7 表示装置
8 入力装置
11 通信部
12 メモリ
14 解析部
15 復号部
16 タイミング制御部
17 表示装置制御部
18 再生速度決定部
24 解析部
25 復号部
27 表示制御部
28 決定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Video surveillance system 2 Camera 3 Recorder 4 Server 5 Storage apparatus 6 Video | video reproduction apparatus 7 Display apparatus 8 Input apparatus 11 Communication part 12 Memory 14 Analysis part 15 Decoding part 16 Timing control part 17 Display apparatus control part 18 Playback speed determination part 24 Analysis Unit 25 decoding unit 27 display control unit 28 determining unit

Claims (4)

フレーム間圧縮を行う映像符号化により複数の画像が圧縮された圧縮映像データを解析することにより、該圧縮映像データ内の各画像のフレームのデータサイズを取得する解析部と、
前記データサイズに基づいて、前記圧縮映像データの再生速度を決定する決定部と、
前記圧縮映像データを前記複数の画像へ復号する復号部と、
前記複数の画像を、前記再生速度に従って順に表示装置に表示させる表示制御部とを備え、
前記映像符号化は、フレーム内圧縮と前記フレーム間圧縮を行い、
前記圧縮映像データは、前記フレーム内圧縮により圧縮されたフレームであるIピクチャと、前記フレーム間圧縮により圧縮されたフレームであるPピクチャとを有し、
前記決定部は、前記Iピクチャのデータサイズに対する前記Pピクチャのデータサイズの比に基づいて、該Pピクチャの再生タイミングを決定することを特徴とする映像再生装置。
An analysis unit that obtains the data size of a frame of each image in the compressed video data by analyzing compressed video data in which a plurality of images are compressed by video encoding that performs inter-frame compression;
A determining unit that determines a playback speed of the compressed video data based on the data size;
A decoding unit for decoding the compressed video data into the plurality of images;
A display control unit for displaying the plurality of images on a display device in order according to the reproduction speed;
The video encoding performs intra-frame compression and inter-frame compression,
The compressed video data includes an I picture that is a frame compressed by the intra-frame compression and a P picture that is a frame compressed by the inter-frame compression,
The video playback apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines a playback timing of the P picture based on a ratio of a data size of the P picture to a data size of the I picture.
前記表示制御部は、第1のフレームの次の第2フレームが前記Iピクチャではない場合、前記第1のフレームの表示を開始する時刻から、前記再生速度に基づいて定まる時間間隔をおいて、前記第2のフレームの画像の表示を開始する、
請求項1に記載の映像再生装置。
When the second frame next to the first frame is not the I picture , the display control unit has a time interval determined based on the playback speed from the time when the display of the first frame starts. to start the display of the previous SL the second frame of the image,
The video playback apparatus according to claim 1.
フレーム間圧縮を行う映像符号化により複数の画像が圧縮された圧縮映像データを解析することにより、該圧縮映像データ内の各画像のフレームのデータサイズを取得し、
前記データサイズに基づいて、前記圧縮映像データの再生速度を決定することと、
前記圧縮映像データを前記複数の画像へ復号し、
前記複数の画像を、前記再生速度に従って順に表示装置に表示させることをコンピュータに実行させ、
前記映像符号化は、フレーム内圧縮と前記フレーム間圧縮を行い、
前記圧縮映像データは、前記フレーム内圧縮により圧縮されたフレームであるIピクチャと、前記フレーム間圧縮により圧縮されたフレームであるPピクチャとを有し、
前記圧縮映像データの再生速度の決定において、前記Iピクチャのデータサイズに対する前記Pピクチャのデータサイズの比に基づいて、該Pピクチャの再生タイミングを決定することを特徴とする映像再生プログラム。
By analyzing compressed video data in which a plurality of images are compressed by video encoding that performs inter-frame compression, the data size of each image frame in the compressed video data is obtained,
Determining a playback speed of the compressed video data based on the data size;
Decoding the compressed video data into the plurality of images;
Causing the computer to display the plurality of images on a display device in order according to the playback speed;
The video encoding performs intra-frame compression and inter-frame compression,
The compressed video data includes an I picture that is a frame compressed by the intra-frame compression and a P picture that is a frame compressed by the inter-frame compression,
A video playback program characterized in that, in determining the playback speed of the compressed video data, the playback timing of the P picture is determined based on the ratio of the data size of the P picture to the data size of the I picture.
フレーム間圧縮を行う映像符号化により複数の画像が圧縮された圧縮映像データを解析することにより、該圧縮映像データ内の各画像のフレームのデータサイズを取得し、
前記データサイズに基づいて、前記圧縮映像データの再生速度を決定し、
前記圧縮映像データを前記複数の画像へ復号し、
前記複数の画像を、前記再生速度に従って順に表示装置に表示させることを備え、
前記映像符号化は、フレーム内圧縮と前記フレーム間圧縮を行い、
前記圧縮映像データは、前記フレーム内圧縮により圧縮されたフレームであるIピクチャと、前記フレーム間圧縮により圧縮されたフレームであるPピクチャとを有し、
前記圧縮映像データの再生速度の決定において、前記Iピクチャのデータサイズに対する前記Pピクチャのデータサイズの比に基づいて、該Pピクチャの再生タイミングを決定することを特徴とする映像再生方法。
By analyzing compressed video data in which a plurality of images are compressed by video encoding that performs inter-frame compression, the data size of each image frame in the compressed video data is obtained,
Determining the playback speed of the compressed video data based on the data size;
Decoding the compressed video data into the plurality of images;
Displaying the plurality of images on a display device in order according to the reproduction speed;
The video encoding performs intra-frame compression and inter-frame compression,
The compressed video data includes an I picture that is a frame compressed by the intra-frame compression and a P picture that is a frame compressed by the inter-frame compression,
A video playback method, wherein, in determining the playback speed of the compressed video data, the playback timing of the P picture is determined based on the ratio of the data size of the P picture to the data size of the I picture.
JP2009139781A 2009-06-11 2009-06-11 Video playback device, video playback program, and video playback method Expired - Fee Related JP5423166B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139781A JP5423166B2 (en) 2009-06-11 2009-06-11 Video playback device, video playback program, and video playback method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139781A JP5423166B2 (en) 2009-06-11 2009-06-11 Video playback device, video playback program, and video playback method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010288036A JP2010288036A (en) 2010-12-24
JP5423166B2 true JP5423166B2 (en) 2014-02-19

Family

ID=43543428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139781A Expired - Fee Related JP5423166B2 (en) 2009-06-11 2009-06-11 Video playback device, video playback program, and video playback method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423166B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089990B2 (en) * 1995-04-26 2000-09-18 日本ビクター株式会社 High-speed search image reproducing apparatus and method
JP2006157553A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd Recording method for dubbing of content, dubbing method, and video image recording/reproducing apparatus
JP4284370B2 (en) * 2007-03-09 2009-06-24 株式会社東芝 Video server and video editing system
JP5115151B2 (en) * 2007-11-02 2013-01-09 ソニー株式会社 Information presenting apparatus and information presenting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010288036A (en) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9681125B2 (en) Method and system for video coding with noise filtering
US7483625B2 (en) Picture recording apparatus and method thereof
JP4926533B2 (en) Moving image processing apparatus, moving image processing method, and program
US8411735B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JP6499713B2 (en) Method and apparatus for playing back recorded video
US7933333B2 (en) Method and apparatus for detecting motion in MPEG video streams
US8934550B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program for processing image data of a moving image
CN108259934A (en) For playing back the method and apparatus of recorded video
JP2002262296A (en) Mobile object detector, and image supervisory system
JP2010136032A (en) Video monitoring system
JP6686541B2 (en) Information processing system
JP2008131611A (en) Monitoring apparatus, monitoring image recording method, monitoring image transmitting method, monitoring image recording control program, and monitoring image transmission control program
JP2007194928A (en) Remote monitoring device and method
US20150139602A1 (en) Apparatus and method for processing images
CN113887547B (en) Key point detection method and device and electronic equipment
JP5713797B2 (en) Video surveillance device
JP2009021983A (en) Monitor image recording apparatus
JP5423166B2 (en) Video playback device, video playback program, and video playback method
JP4243034B2 (en) Encoder
JP4698260B2 (en) Image recording apparatus and monitoring system
KR20100091614A (en) Apparatus for recording/playing key frame still image and method for orerating the same
KR101198156B1 (en) Method for controlling record and playback in digital video recorder
JP2005300943A (en) Information display position control method and device
JP2003163923A (en) Monitoring system
JP2005295426A (en) Video information recording system, and its method, video information reproduction device and its method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees