JP5422691B2 - ワイヤレスインターネット起動システムおよび方法 - Google Patents

ワイヤレスインターネット起動システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5422691B2
JP5422691B2 JP2012074424A JP2012074424A JP5422691B2 JP 5422691 B2 JP5422691 B2 JP 5422691B2 JP 2012074424 A JP2012074424 A JP 2012074424A JP 2012074424 A JP2012074424 A JP 2012074424A JP 5422691 B2 JP5422691 B2 JP 5422691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
wireless
wireless device
activation
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012074424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012142990A (ja
Inventor
ダニエル アルトバウム レオナルド
康太郎 松尾
エルウィン ランディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2012142990A publication Critical patent/JP2012142990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422691B2 publication Critical patent/JP5422691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Description

(発明の分野)
本発明は、概して、ワイヤレスインターネット通信に関し、より具体的には、サービスのために、ハンドセットまたはポータブルワイヤレスデバイスを起動するためのシステムおよび方法に関する。
(発明の背景)
モバイル電話、パーソナルデジタルアシスタンツ(PDA)、およびハンドヘルドもしくはポータブルパーソナルコンピュータなどのワイヤレスハンドセットまたはハンドヘルド通信デバイスのユーザは、旅行中あるいは自宅またはオフィスから離れている間に、しばしば情報を調べるため、またはプライベートネットワークにリンクするために、インターネットアクセスを必要とする。ホテル、インターネットカフェなどは、1回ごとの料金で、有線のインターネット接続またはワイヤレスインターネット接続を提供する。
近年、高速セルラネットワークが様々な企業により導入され、自宅またはオフィスから離れているユーザが、月額料金で、いかなる時においても、セルラネットワーク内のいかなる場所においても、インターネットに接続することを可能にする。現在、様々なハンドヘルドデバイスおよびポータブルラップトップコンピュータが、インターネットアクセスのための高速セルラネットワークサービスを提供するために事前に埋め込まれたハードウェアおよびソフトウェアを提供される。既存のデバイスは、高速ワイヤレスアクセスカードまたはPCモデムカードを用いる高速ワイヤレスデータアクセスに対して設定され得、これらのカードは、デバイスのユーザによって、購入され得、そして例えば、デバイスのカードスロットを用いてインストールされ得る。このようなワイヤレスモデムカードの1つは、Evolution−Data Optimized(EVDO)パーソナルコンピュータ(PC)カードであり、例えば、符号分割多重アクセス(CDMA)EVDOネットワークを介する使用のためのKyocera KPC650である。EVDO PCカードは、インストール後、関連付けられたサービスプロバイダからのワイヤレスネットワークサービスに対して起動される。
セルラネットワーク上で高速ワイヤレスネットワークサービスカードを起動するために、現在では、起動プロセスを介してユーザをガイドするインストーラアプリケーションを有するコンパクトディスク(CD)をユーザに提供する必要がある。上記プロセスは、over the air service provisioning(OTASP)、Internet over the air(IOTA)または同様の手順を用いて自動的であり得る。あるいは、上記プロセスは、カードを起動するために、ユーザが特定のパラメータ(例えば、カードの電子シリアル番号(ESN)およびその他の詳細)を入力する必要がある場合には、手動的であり得る。この起動プロセスは、高速ワイヤレスデータサービスを提供するセルラキャリアと、相手先商標製造会社(OEM)(すなわち、ワイヤレスPCカードまたはEVDO PCカードあるいはデバイスの製造会社)との間の事前協定を必要とする。技術的な問題、言語の問題、および商標の問題が、それらのネットワークにおいて、デバイスを受容するために、各キャリアのラウンチングの前に、考慮される必要がある。OEMは、典型的には、各キャリア、オペレーティングシステム、言語および商標のためのアプリケーションをカスタマイズする。それぞれの新しいセルラキャリアによるこのアプリケーションのラウンチングは、カスタムアプリケーションがまず開発され維持されなければならないので、遅延される。
(概要)
セルラサービスネットワークを介したワイヤレスインターネット通信のためのハンドセットまたはポータブルデバイスを起動するための強化されたシステムおよび方法が本明細書に開示される。
一実施形態に従って、ワイヤレスサービスのためのハンドセットまたは他のホストデバイスを起動する方法は、セルラネットワークを介してワイヤレスモデムデバイスからウェブリソースアドレス(「URL」)にアクセスするための要求を受信することと、該ワイヤレスモデムデバイスがURLに関連付けられたネットワークへの接続のために起動されているかどうかを決定することと、ワイヤレスモデムデバイスが起動されていない場合には、該ワイヤレスモデムデバイスからセルラネットワークの認証サーバの起動ページに通信を向けることと、該ワイヤレスモデムデバイスに関連付けられた起動情報を該認証サーバにおいて受信することと、該セルラネットワークを介する該ネットワークへの通信のために、該ワイヤレスモデムデバイスを起動することとを包含する。
ハンドセットまたは他のポータブルデバイスのユーザは、起動ページ上にサインアップ情報(例えば、カードの電子シリアル番号(ESN)、ユーザ識別子および請求情報など)をエントリするように促され得る。次いで、認証サーバは、over the air
service provisioning(OTASP)、Internet over the air(IOTA)または類似の起動およびプロビジョニング手順を開始する。起動後、セルラネットワークは、カードを起動しているカードとして認識し、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)または類似のメカニズムを介して、ネットワークの全範囲にアクセスするために、ネットワークパラメータを、正規のドメインネームシステム(DNS)、インターネットプロトコル(IP)およびゲートウェイアドレスに変更する。
一実施形態に従って、ワイヤレスネットワークまたはインターネットのためのハンドセットまたは他のポータブル電子デバイスを起動するワイヤレスネットワーク起動システムが提供され、該システムは、第2のネットワークにリンクされたセルラネットワークと、該セルラネットワークを介して該第2のネットワークのウェブリソースアドレス(「URL」)にアクセスするために、起動していないワイヤレスモデムデバイスからの要求を検出するために構成されたセルラネットワーク認証サーバとを備えており、該認証サーバは、任意の検出された起動していないワイヤレスモデムデバイスの起動およびプロビジョニングに対して構成されたプロビジョニングモジュールを有する。
上記認証サーバは、まだ起動されていないワイヤレスモデムデバイスまたはカードによるネットワーク通信試行の受信時に、起動手順を開始するように構成されている。上記ネットワーク起動ステータスは、その特定のワイヤレスモデムデバイスに関連付けられた起動ステータスについて、その加入者データベースをチェックすることによって、セルラキャリアネットワークによって決定され得る。上記認証サーバは、起動ページによって構成され得、該起動ページは、起動していないワイヤレスモデムカードを用いた公衆ネットワーク通信試行を検出すると、ハンドセットまたはポータブルデバイスに送られる。ワイヤレスモデムカードの起動後、該ワイヤレスモデムカードは、キャリアネットワークによって起動しているカードとして認識され、DHCPまたは類似のメカニズムを介して公衆ネットワークの全範囲へのアクセスがイネーブルされる。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
ネットワークへのワイヤレスアクセスのためのワイヤレスモデムデバイスを起動するための方法であって、
該方法は、
セルラネットワークを介して、該ワイヤレスモデムデバイスからウェブリソースアドレス(「URL」)へのアクセスの要求を受信するステップと、
該ワイヤレスモデムデバイスが、該URLと関連付けられた第2のネットワークへのワイヤレス接続のために起動されているかどうかを決定するステップと、
該ワイヤレスモデムデバイスが起動されていない場合には、通信を該ワイヤレスモデムデバイスから該セルラネットワークの認証サーバの起動ページに向けるステップと、
該ワイヤレスモデムデバイスに関連付けられた起動情報を受信するステップと、
該セルラネットワークを介して、該第2のネットワークへの接続のために該ワイヤレスモデムデバイスを起動するステップと
を包含する、方法。
(項目2)
上記起動するステップは、over the air service provisioning(OTASP)手順を包含する、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記service provisioning手順は、上記ワイヤレスモデムデバイスのネットワークパラメータを公衆ネットワークパラメータに変更する、項目2に記載の方法。
(項目4)
上記起動情報は、ワイヤレスネットワークサービスに対する支払を含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
上記ワイヤレスモデムデバイスをホストデバイスに結合するステップをさらに包含する、項目1に記載の方法。
(項目6)
上記ワイヤレスモデムデバイスが上記ホストデバイスに組み込まれる、項目5に記載の方法。
(項目7)
上記ワイヤレスモデムデバイスが上記ホストデバイスに取り外し可能に接続される、項目5に記載の方法。
(項目8)
上記ワイヤレスモデムデバイスが、上記第2のネットワークへの接続のために起動されているかどうかを決定するステップは、
上記セルラネットワーク上の加入者データベースに格納された、該ワイヤレスモデムデバイスに対する起動ステータスを取得するステップと、
該起動ステータスが「起動している」であるか、または「起動していない」であるかを決定するステップと、
該ワイヤレスモデムデバイスに関連付けられた起動ステータスが「起動している」である場合、該第2のネットワークを介してフルの通信を可能にするステップと、
該ワイヤレスモデムデバイスに関連付けられた起動ステータスが「起動していない」である場合、上記要求を上記認証サーバに向けるステップと
を包含する、項目1に記載の方法。
(項目9)
上記起動するステップは、上記起動が完了したときに、加入者データベース内に格納された、上記ワイヤレスモデムデバイスに対する起動ステータスを「起動している」に変更するステップをさらに包含する、項目1に記載の方法。
(項目10)
上記起動するステップは、上記ワイヤレスモデムデバイス上に格納された上記ネットワーク起動ステータスを「起動している」に変更するステップをさらに包含する、項目9に記載の方法。
(項目11)
ネットワークへのワイヤレスアクセスのためのワイヤレスモデムデバイスを起動するシステムであって、該システムは、
第2のネットワークにリンクされたセルラネットワークと、
該セルラネットワークにリンクされた認証サーバと、
該認証サーバに通信可能に結合され、該セルラネットワークに関連付けられた加入者データベースであって、該加入者データベースは複数のワイヤレスモデムデバイスのそれぞれに対する起動ステータスを含み、該ネットワーク起動ステータスは、該第2のネットワークを介する通信に対して起動されている各ワイヤレスモデムデバイスに対する「起動している」ステータスと、該第2のネットワークを介する通信に対して起動されていない各ワイヤレスモデムデバイスに対する「起動していない」ステータスとを備える、加入者データベースと、
該セルラネットワークに関連付けられ、該セルラネットワークを介して該第2のネットワークのウェブリソースアドレス(「URL」)へのアクセスのために、ワイヤレスモデムデバイスからのウェブリソース要求を受信するように構成された通信モジュールであって、該通信モジュールは、要求するワイヤレスモデムデバイスに対する起動ステータスを決定するために該加入者データベースをクエリするように、そして「起動していない」ステータスを有するワイヤレスモデムデバイスから受信された全てのウェブリソース要求を該認証サーバに転送するように構成され、該認証サーバは、該第2のネットワークを介したネットワーク通信をイネーブルするために、起動していないワイヤレスモデムデバイスの起動およびプリビジョニングのために構成されたプリビジョニングモジュールを備えている、通信モジュールと
を備えている、システム。
(項目12)
上記プロビジョニングモジュールは、上記起動が完了したときに、キャリア加入者データベースにおいて、上記ワイヤレスモデムデバイスの上記起動ステータスを、「起動している」に変更するようにさらに構成される、項目11に記載のシステム。
(項目13)
上記プロビジョニングモジュールは、上記起動が完了したときに、上記ワイヤレスモデムデバイスに格納されたネットワーク起動ステータスを、「起動していない」から「起動している」に変更するようにさらに構成される、項目12に記載のシステム。
(項目14)
上記プロビジョニングモジュールは、起動ページによって構成され、上記起動していないワイヤレスモデムデバイスからの上記第2ネットワークのURLにアクセスするための要求の検出時に、上記ワイヤレスモデムデバイスが該起動ページに向けられる、項目11に記載のシステム。
(項目15)
ワイヤレスモデムデバイスであって、
プロセッサに結合され、該ワイヤレスモデムデバイスに対する固有識別番号および現在の起動ステータスを含むデータストレージモジュールであって、該起動ステータスは、第2のネットワークを介する通信に対して「起動している」および「起動していない」からなる群から選択される、データストレージモジュールと、
セルラネットワークを介する第2のネットワークへのネットワーク通信を確立するために構成されたネットワーク通信モジュールを有するプロセッサであって、該プロセッサは、セルラキャリア認証サーバによって実行される起動およびプロビジョニング手順の完了時に、該データストレージモジュールにおいてネットワーク起動ステータスを「起動していない」から「起動している」に変更するように構成される、プロセッサと
を備えている、ワイヤレスモデムデバイス。
本発明のその他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および添付の図面を吟味した後で、当業者にとってより容易に明らかとなる。
本発明の詳細は、その構造および動作の両方に関して、添付の図面の調査によって部分的に収集され得る。図面において、同様の参照数字は同様の部品をいう。
図1は、本発明の例示的な実施形態に従う、ハンドセットまたはホストデバイスのためのワイヤレスネットワーク起動システムの例を示すブロック図である。 図2は、本発明の例示的な実施形態に従う、ハンドセットまたはホストデバイスに結合された例示的なワイヤレスモデムデバイスを示すブロック図である。 図3は、図1のシステムを用いる例示的な起動方法のフロー図である。 図4は、本明細書に記載される様々な実施形態と関連して用いられ得る例示的なワイヤレス通信デバイスを示すブロック図である。
(詳細な説明)
本明細書に開示される特定の実施形態は、インターネットなどの公衆ネットワークへのアクセスを提供するために、ハンドセットまたは他のワイヤレスデバイスにインストールされたワイヤレスモデムカードまたは同様のデバイスを起動するための起動システムおよび方法を提供する。例えば、本明細書に開示される1つの方法は、符号分割多重アクセス(CDMA)ネットワーク上でのEvolution−Data Optimized(EVDO)PCカードの機能を考慮する。
この説明を読んだ後、本発明を様々な代替的実施形態および代替的用途にどのように実装するかが、当業者にとって明らかになる。しかし、本発明の様々な実施形態が本明細書に記載されているが、これらの実施形態は例示のみのために提示され、限定のためには提示されない。そのようなものとして、様々な代替的実施形態のこの詳細な説明は、添付の特許請求の範囲において記載されるような本発明の範囲または外延を限定するように解釈されるべきではない。
図1の実施形態において、起動システムは、EVDOまたはアクセスターミナル(AT)のようなワイヤレスモデムデバイス22を有するハンドセットまたはホストデバイス20と、ネットワークアクセスポイントまたは基地局24と、セルラキャリアネットワーク25と、該セルラキャリアの認証サーバ26と、様々なウェブサーバ30と接続されるインターネットのような第2のネットワーク28とを備える。
ホストデバイスまたはハンドセット20は、セル電話、パーソナルデジタルアシスタント(「PDA」)、ラップトップコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、また任意のこれらの組み合わせ、およびユーザがユーザの自宅または仕事場から離れているときに、ワイヤレス音声およびデータ通信目的のために、ユーザによって保持される、任意の種々のポータブルワイヤレス通信デバイスであり得る。汎用目的ワイヤレスデバイスの例が、後に図4に関して記載される。ホストデバイス20は、本明細書において、ハンドセット、ワイヤレスデバイス、モバイルデバイス、デバイス、ワイヤレスユニット、モバイルユニットまたはアクセスターミナル(AT)と称され得る。
図1の実施形態において、EVDO PCカードのようなワイヤレスモデムデバイスまたはAT22はハンドセット20にインストールされる。このようなデバイスは、CDMAネットワークのようなセルラキャリアネットワーク25と関連した使用のためにユーザによって購入され得、公衆ネットワークを介した高速ワイヤレスネットワーク通信を可能にする。この実施形態において、ネットワーク25はCDMA(EVDO)ネットワークである。
図2は、ハンドセット20に結合された、本発明の例示的な実施形態に従う、ワイヤレスモデムカード22のブロック図であり、ハンドセット20は示されるようなセルラ電話であるか、または他のホストデバイスである。ワイヤレスモデムデバイスは、ハンドセット20に提供されるカードスロットなどに取り外し可能にインストールされるカードであり得るか、または製造時にハンドセット20に元々組み込まれ得ることが理解され得る。
図1および2を参照すると、カードまたはネットワークアクセスターミナル22は、ワイヤレス通信デバイス20を経由しキャリアネットワーク25を介する第2のネットワーク28との通信を確立するように構成されたプロセッサモジュール60と、プロセッサモジュール60に接続されたデータストレージモジュール62と、該プロセッサモジュール60をホストデバイス20に接続するように構成されたモバイル電話またはホストデバイスインタフェースモジュール64とを備えており、示されている例では、ホストデバイス20は、モバイル電話である。ワイヤレスモデムカード22は、データストレージモジュール62に格納された、関連する固有識別番号または電子シリアル番号(ESN)と、該カードに関連付けられた格納されたネットワーク起動ステータスとを有する。最初、格納された起動ステータスは「起動していない」であり、これは、起動が必要とされるということがカードのインストールの際に加入者または購入者に伝わり、特定の実施形態においては、ネットワークにクエリすることなしに伝わる。データストレージモジュールはまた、セキュリティの目的でその他の認証キーを含み得る。これらのESNおよびキーは、カード製造業者によって組み込まれ(populated)得、ESNおよびキーのファイルはまた製造業者によってセキュアな手段を経由してキャリアに送られる。上記キャリアはこの情報をセキュアな加入者データベースに格納し、それゆえ、該キャリアがそのネットワーク上で許可する全てのカードに対する識別情報のセキュアな加入者データベースを有する。カードを起動する試行は、加入者がサービスを購入し、そして電話番号および他のサービスプロビジョニングアイテムを必要としていることを暗示する。起動ステータスは、典型的にはESNによって入力され(keyed)、常にキャリアの加入者データベース内に格納される。
ワイヤレスモデムカード22のプロセッサモジュール60は、セルラコールが行われた時、または第2のネットワークへのアクセスの要求がなされた時にはいつも、識別情報をセルラタワーステーションまたはアクセスポイントに自動的に送信するように構成されている。実際のESNは、通常、無線では送信されないが、代わりに業界で標準的な技術が、ESNを直接的に送信することなしにセルラネットワークにおいてカードをセキュアに識別するために用いられる。
この実施形態において、加入者データベースに格納された起動ステータスは、キャリアネットワーク25のコンポーネントとして第2のネットワークまたはインターネット起動ステータスを含む。カードがまだ起動されていない場合には、そのカードに対する、加入者データベースに格納されたネットワーク起動ステータスは「起動していない」である。
図3は、本発明の一実施形態における図1のシステム内の図2のワイヤレスモデムカード22を起動するための方法を示す。上記カード22は、最初は起動していない状態にあり、この状態は、カードが、キャリアネットワーク25と接続するが、(セル電話が、サービスなしで、キャリアネットワークと「通信」するが、いかなる発信または着信も不可能であるということと同一の方法で)インターネットと直接的に通信(talk)しない、すなわち、インターネットまたは公衆ネットワーク28を介してデータを送受信できない、ように工場で準備されている(factory provisioned)ことを意味する。この起動していない状態は、加入者データベース内のカードに対するネットワーク起動ステータスをチェックすることによって、ネットワークバックエンドまたは基地局24が、カードが起動していないと認識する場合に、起動していないプロフィールにIPネットワークパラメータを割り当てる動的ホスト構成プロトコル(DHCP)または類似のメカニズムによって提供される。起動していないプロフィールは、DNS情報が常に、キャリア認証サーバ26において起動ページを指示し、起動サービスの境界の外側の通信を考慮しない方法で構成される。
図3において、セルラネットワークまたはキャリアネットワークは、第2のネットワーク(インターネットであり得る)のウェブリソースアドレスまたはURLにアクセスするために、ワイヤレスモデムデバイスまたはアクセスターミナルから要求を受信する(ステップ42)。基地局またはアクセスポイント24(または他のネットワークデバイス)は、最初に、モデムカード22が起動しているかどうかを決定する(ステップ44)。一実施形態において、カード22の起動ステータスは、(例えば、ESNによって)カードを識別することと、該カードに関連付けられたステータスについて加入者データベースをチェックすることとによって、ネットワークによって決定される。第2のネットワークに対するカードのESNに関連付けられたカードのステータスが、上記カード22が既に、例えば、インターネットのような第2のネットワークを介する通信に対して起動されていることを示す、「起動している」である場合には、ネットワーク25はネットワーク28を介する通信を可能にし、ユーザは、要求したURLに接続される(ステップ45)。第2のネットワークに対するカードのESNに関連付けられたカードのステータスが「起動していない」である場合には、ハンドセットは、ネットワーク25に介して、キャリアの認証サーバに向けられる(ステップ46)。
ハンドセットが、認証サーバにおいてネットワークアプリケーションに向けられ、該ネットワークアプリケーションは、ユーザのネットワークブラウザ上に「起動ページ」を提供する(ステップ48)。これは、ユーザに、起動ページ上に任意の要求された情報(例えば、セルラキャリアによって決定されるような、識別、ハンドセットまたはカードの電子シリアル番号(ESN)など)をエントリするように促す(ステップ50)。次いで、認証サーバ26は、ネットワーク起動手順を実行し(ステップ52)、キャリアネットワーク25を介するインターネットへのワイヤレスアクセスのためにハンドセットまたはカードを起動する(ステップ54)。キャリア認証サーバは、接続されるターミナルまたはPCカード22のパラメータを用い、起動ページが充分であることを確認した後、over the air service provisioning(OTASP)または類似の起動およびプロビジョニング手順を開始して、カードを起動する。この手順が完了した後、ネットワーク加入者データベースにおけるカードに関連付けられたESNのステータスは「起動している」に変更され、ネットワークは、カードを起動しているカードであると認識する。これは、ネットワークパラメータを、正規なドメインネームシステム(DNS)、インターネットプロトコル(IP)およびゲートウェイアドレスに変換し、これらは、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)または類似のメカニズムを介して、ネットワーク全体へのアクセスを可能にする(ステップ55)。同時に、カード22に格納された起動ステータスが「起動している」に変更される。
図1〜3の実施形態において、起動アプリケーションが開発され、認証サーバにおいてキャリアによって提供される。キャリアは、起動プロセスまたは「起動ページ」を決定し得る。上記カードは、全てのPCプラットフォーム、例えば、Windows(登録商標)、Mac−OS、Linux(登録商標)などと共に用いられ得、ブラウザをサポートしている限りカードに修正を与えない。ユーザがカードを購入し、インストールするまで、キャリアの相互作用は必要とされず、この時点で、該カードがネットワーク加入者データベースにおいて「起動していない」ステータスと関連付けられていることが決定される場合には、ユーザはネットワークによってキャリアの認証サーバに自動的に向けられる。次いで、認証サーバがそのキャリアのワイヤレスインターネットサービスに対して適切な起動を実行する。
セルラキャリアネットワークを介する使用のためにワイヤレスモデムカードを起動するためのこのシステムおよび方法はカスタマにとってより簡単である。なぜなら、カスタマがいかなるソフトウェアもインストールする必要がなく、起動プロセスがユーザのハンドセット上でウェブブラウザをラウンチングすることによって、単純に自動的に開始されるからである。またキャリアにとってもより簡単である。なぜなら、それらのワイヤレスインターネットサービスのためのカスタマに誰かがサインアップする必要がないからである。代わりに、キャリアネットワークは、接続しているワイヤレスモデムカードについて、加入者データベースをチェックすることによって、起動ステータスを決定し、任意の起動していないカードをキャリアの認証サーバに向け、次いで認証サーバがサービスプロビジョニング手順を開始し、ブラウザ上に開いている起動ページ上で、カスタマから任意の必要な情報を取得する。
図1〜3のシステムおよび方法は、EVDOカードなどのモデムカードが購入され、その後コンピュータ、セル電話、PDAなどにインストールされる状況に主に適用される。しかしながら、同一の起動方法が、ワイヤレスインターネットアクセスのためにインストール済みのワイヤレスモデムカードを有して最初に製造されるハンドセットおよび他のポータブルワイヤレスデバイスに対して用いられ得る。
図4は、本明細書に開示される様々な実施形態と関連させて使用され得る例示的なワイヤレス通信デバイス450を示すブロック図である。例えば、ワイヤレス通信デバイス450は、図1〜3と関連して上記されたハンドセットと関連して使用され得る。類似のワイヤレス通信デバイスが、図1〜3と関連して上記された認証サーバと関連して使用され得る。しかし、他のワイヤレス通信デバイスおよび/またはアーキテクチャもまた使用され得る。
示される実施形態において、ワイヤレス通信デバイス450は、アンテナシステム455と、無線システム460と、ベースバンドシステム465と、スピーカ470と、マイクロホン480と、中央演算処理装置(「CPU」)485と、データストレージエリア490と、ハードウェアインタフェース495とを備えている。ワイヤレス通信デバイス450において、無線周波数(「RF」)信号は、無線システム460の管理下でアンテナシステム455によって無線を介して送受信される。
一実施形態において、アンテナシステム455は1つ以上のアンテナと1つ以上のマルチプレクサ(図示せず)とを備え得、該マルチプレクサはアンテナシステム455に送受信信号経路を提供するためにスイッチング機能を実行する。受信経路において、受信されたRF信号は、マルチプレクサから低ノイズ増幅器(図示せず)に結合され得、該低ノイズ増幅器は、受信されたRF信号を増幅し、該増幅された信号を無線システム460に送る。
代替的実施形態において、無線システム460は、様々な周波数を介して通信するように構成された1つ以上の無線を備え得る。一実施形態において、無線システム460は、復調器(図示せず)と変調器(図示せず)とを1つの集積回路(「IC」)に組み合わせ得る。復調器と変調器とはまた、別個のコンポーネントであり得る。入ってくる経路において、復調器は、RFキャリア信号を取り除き、ベースバンド受信オーディオ信号が残り、ベースバンド受信オーディオ信号は無線システム460からベースバンドシステム465に送られる。
受信された信号がオーディオ信号を含んでいる場合には、ベースバンドシステム465が信号をデコードし、該信号をアナログ信号に変換する。次いで、信号は増幅され、スピーカ470に送られる。ベースバンドシステム465はまた、マイクロホン480からアナログオーディオ信号を受信する。これらのアナログオーディオ信号は、ベースバンドシステム465によってデジタル信号に変換され、エンコードされる。ベースバンドシステム465はまた、送信のためにデジタル信号をコード化し、無線システム460の変調器部分にルーティングされるベースバンド送信オーディオ信号を生成する。変調器は、ベースバンド送信オーディオ信号をRFキャリア信号と混合して、RF送信信号を生成し、該RF送信信号はアンテナシステムにルーティングされ、電力増幅器(図示せず)を通過し得る。該電力増幅器は、RF送信信号を増幅して、該増幅されたRF送信信号をアンテナ455にルーティングし、ここで信号が送信のためのアンテナポートにスイッチされる。
ベースバンドシステム465はまた、中央演算処理装置485と通信可能に結合される。中央演算処理装置485は、データストレージエリア490へのアクセスを有する。中央演算処理装置485は、好適にはデータストレージエリア490に格納され得る命令(すなわちコンピュータプログラムまたはソフトウェア)を実行するように構成される。コンピュータプログラムはまた、ベースバンドプロセッサ465から受信され得、データストレージエリア490に格納され得るか、または受信時に実行され得る。このようなコンピュータプログラムは、実行されるとき、ワイヤレス通信デバイス450が、前述のようなハンドセットの様々な機能を実行することが可能である。
この説明において、用語「コンピュータ読み取り可能媒体」が、実行可能な命令(例えば、ソフトウェアおよびコンピュータプログラム)を、中央演算処理装置485による実行のためにワイヤレス通信デバイス450に提供するために使用される任意の媒体をいうために使用される。これらの媒体の例は、データストレージエリア490と、(ベースバンドシステム465を経由する)マイクロホン480と、(同様にベースバンドシステム465を経由する)アンテナシステム455と、ハードウェアインタフェース495とを含む。これらのコンピュータ読み取り可能媒体は、実行可能なコードと、プログラミング命令と、ソフトウェアとをワイヤレス通信デバイス450に提供するための手段である。中央演算処理装置485によって実行されると、実行可能なコード、プログラミング命令と、ソフトウェアとは、好適には、中央演算処理装置485に、本明細書において前述されたハンドセットの特徴および機能を実行させる。
中央演算処理装置485はまた、好適には、新たなデバイスがハードウェアインタフェースによって検出されるとき、ハードウェアインタフェース495から通知を受信するように構成される。ハードウェアインタフェース495は、電気機械的検出器と、CPU485と通信し、新たなデバイスと相互作用する制御ソフトウェアとの組み合わせであり得る。ハードウェアインタフェース495は、ファイアポート、USBポート、Bluetooth(登録商標)または赤外ワイヤレスユニット、あるいは任意の種々の有線またはワイヤレスアクセスメカニズムであり得る。デバイス450とリンクされ得るハードウェアの例は、データストレージデバイス、コンピュータデバイス、ヘッドホン、マイクロホンなどを含む。
様々な実施形態がまた、例えば、特定用途向け集積回路(「(1つまたは複数の)ASIC」)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(「(1つまたは複数の)FPGA」)のようなコンポーネントを用いてハードウェアに主に実装され得る。本明細書に記載される機能を行うことが可能なハードウェアステートマシンの実装はまた、当業者に明らかである。様々な実施形態はまた、ハードウェアおよびソフトウェアの両方を用いて実装され得る。
さらに、当業者は、上述の図面および本明細書に開示された実施形態と関連されて記載される、様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路および方法ステップが、しばしば、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはこれら両方の組み合わせとして実装され得るということを理解する。このハードウェアとソフトウェアとの相互交換性を明確に例示するために、様々な例示的コンポーネント、ブロック、モジュールおよびステップが、これらの機能性に関して概略的に上記されてきた。このような機能性がハードウェアまたはソフトウェアのいずれとして実装されるかは、システム全体に課される特定の用途および設計制約に依存する。当業者は、各特定の用途に対して様々な方法で記載された機能性を実装し得るが、このような実装の決定は、本発明の範囲からの逸脱を引き起こすものとして解釈されるべきではない。さらに、モジュール、ブロック、回路またはステップ内の機能のグループ分けは、記載を簡単にするために行われる。特定の機能またはステップが、本発明から逸脱することなしに、1つのモジュール、ブロックまたは回路から別のモジュール、ブロックまたは回路に移され得る。
さらに、本明細書に開示された実施形態と関連して記載された、様々な例示的論理ブロック、モジュールおよび方法は、本明細書に記載される機能を行うように設計された、汎用目的のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(「DSP」)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタロジック、個別のハードウェアコンポーネント、あるいはこれらの組み合わせによって、実装され得るか、または行われ得る。汎用目的プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替的には、該プロセッサは、任意のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラまたはステートマシンであり得る。プロセッサは、また、コンピューティングデバイスの組み合わせとして実装され得、例えば、DSPおよびマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと結合した1つ以上のマイクロプロセッサ、または任意の他のこのような構成の組み合わせであり得る。
さらに、本明細書に開示された実施形態と関連して記載される方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアに直接的に、プロセッサによって実行されるソフトウェアに、またはこの2つの組み合わせにおいて具体化され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、またはネットワークストレージ媒体を含む任意の他の形態のストレージ媒体に存在し得る。ストレージ媒体から情報を読み取り得、そしてストレージ媒体に情報を書き込み得るように、例示的なストレージ媒体は、プロセッサに結合され得る。代替的に、上記ストレージ媒体は、プロセッサに組み込まれ得る。プロセッサおよびストレージ媒体はまた、ASICに存在し得る。
開示される実施形態の上記の記載は、当業者が本発明を構成するかまたは使用することを可能にするために提供される。これらの実施形態に対する様々な修正が当業者には容易に明らかになり、本明細書に開示された概略的な原理は、本発明の精神または範囲から逸脱することなしに、他の実施形態に適用され得る。従って、本明細書に提示された記載および図面は、本発明の現在好適な実施形態を表し、それゆえ、本発明によって広く企図される主題の代表であることが理解されるべきである。本発明の範囲は、当業者に明白になり得る他の実施形態を完全に包含することと、従って本発明の範囲が添付の特許請求の範囲を除いては制限されないこととが、さらに理解される。

Claims (8)

  1. ワイヤレスキャリアネットワーク(25)と通信するワイヤレスデバイス(22)によって第2のネットワーク(28)におけるインターネットにアクセスするための方法であって、
    該方法は、
    該ワイヤレスキャリアネットワーク(25)が該ワイヤレスデバイス(22)の起動ステータスとして「起動している」及び「起動していない」の一方を記憶するステップと、
    第2のネットワーク(28)のウェブリソースアドレス「URL」へのアクセスの要求を該ワイヤレスデバイス(22)からワイヤレスキャリアネットワーク(25)へと送信するステップであって、該要求は、該ワイヤレスデバイス(22)が該URLへのアクセスのために起動されているか起動されていないかを定する前に送信される、ステップと、
    該ワイヤレスキャリアネットワーク(25)において、該ワイヤレスデバイス(22)から、該第2のネットワーク(28)の該「URL」へのアクセスの要求を受信するステップと、
    該URLへのアクセスの要求を受信したことに応答して、該ワイヤレスデバイス(22)の起動ステータスを該ワイヤレスキャリアネットワーク(25)において定するステップと、
    該URLに関連付けられた該第2のネットワーク(28)へのワイヤレス接続のために該ワイヤレスデバイス(22)の起動ステータス起動している」である場合には、該第2のネットワーク(28)の該URLへ該ワイヤレスデバイス(22)を接続するステップと、
    該第2のネットワーク(28)へのワイヤレス接続のために該ワイヤレスデバイス(22)の起動ステータスが「起動していない」である場合には、
    該ワイヤレスキャリアネットワーク(25)が、通信を該ワイヤレスデバイス(22)から該ワイヤレスキャリアネットワーク(25)の認証サーバ(26)の起動ページに向けるステップと、
    該ワイヤレスデバイス(22)のブラウザ上に該起動ページを開くステップと、
    該ワイヤレスデバイス(22)から、起動情報を、該ワイヤレスキャリアネットワーク(25)の該認証サーバ(26)において受信するステップと、
    該ワイヤレスキャリアネットワーク(25)の該認証サーバ(26)が、該ワイヤレスキャリアネットワーク(25)を経由する該第2のネットワーク(28)への接続のために該ワイヤレスデバイス(22)起動ステータスを「起動している」に変更するステップと
    該第2のネットワーク(28)の該URLへ該ワイヤレスデバイス(22)を接続するステップと、
    を包含する、方法。
  2. 前記起動するステップは、over the air service provisioning(OTASP)手順を包含する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記service provisioning手順は、前記ワイヤレスデバイス(22)のネットワークパラメータを公衆ネットワークパラメータに変更する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記起動情報は、ワイヤレスネットワークサービスに対する支払を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ワイヤレスデバイス(22)がホストデバイス(20)に取り外し可能に接続される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ワイヤレスデバイス(22)の起動ステータスは、前記ワイヤレスキャリアネットワーク(25)上の加入者データベースに格納されている、請求項1に記載の方法。
  7. 前記起動ステータスは、前記ワイヤレスデバイス(22)の電子シリアル番号(ESN)と関連付けられている、請求項1に記載の方法。
  8. 前記起動情報を受信するステップは、
    前記ワイヤレスデバイス(22)のブラウザ上に「起動」ページを提供するステップと、
    要求情報の入力をユーザに促すステップと、
    を含む、請求項に記載の方法。
JP2012074424A 2006-09-05 2012-03-28 ワイヤレスインターネット起動システムおよび方法 Expired - Fee Related JP5422691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/470,178 US9408070B2 (en) 2006-09-05 2006-09-05 Wireless internet activation system and method
US11/470,178 2006-09-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526749A Division JP4964960B2 (ja) 2006-09-05 2007-08-31 ワイヤレスインターネット起動システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012142990A JP2012142990A (ja) 2012-07-26
JP5422691B2 true JP5422691B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39152362

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526749A Expired - Fee Related JP4964960B2 (ja) 2006-09-05 2007-08-31 ワイヤレスインターネット起動システムおよび方法
JP2012074424A Expired - Fee Related JP5422691B2 (ja) 2006-09-05 2012-03-28 ワイヤレスインターネット起動システムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526749A Expired - Fee Related JP4964960B2 (ja) 2006-09-05 2007-08-31 ワイヤレスインターネット起動システムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9408070B2 (ja)
EP (1) EP2070298B1 (ja)
JP (2) JP4964960B2 (ja)
KR (1) KR100991905B1 (ja)
CN (1) CN101507237B (ja)
AU (1) AU2007293408B2 (ja)
CA (1) CA2661155A1 (ja)
WO (1) WO2008030404A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947980B1 (en) * 2000-08-28 2005-09-20 Qwest Communications International, Inc. Method and system for verifying modem status
US8463279B2 (en) * 2007-09-26 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for application network-server determination for removable module-based wireless devices
US8442507B2 (en) * 2007-09-26 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for dynamic source determination of provisioning information on a per-network service basis for open market wireless devices
US8831575B2 (en) * 2007-09-26 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods associated with open market handsets
US8589541B2 (en) 2009-01-28 2013-11-19 Headwater Partners I Llc Device-assisted services for protecting network capacity
US10326800B2 (en) 2009-01-28 2019-06-18 Headwater Research Llc Wireless network service interfaces
DE102009008948A1 (de) * 2009-02-13 2010-08-19 T-Mobile International Ag Automatische Änderung des Serviceprofils
US8219148B2 (en) * 2009-04-06 2012-07-10 Gemalto Sa Method for activating the subscription of an UICC device
US8805365B2 (en) * 2010-01-15 2014-08-12 Apple Inc. Registration with a mobile telecommunications service provider
CN101799856A (zh) * 2010-03-17 2010-08-11 太仓市同维电子有限公司 对evdo数据卡端应用软件私密区进行加密的方法
US9159038B2 (en) * 2010-10-14 2015-10-13 Active Broadband Networks, Inc. Pre-paid service system and method
EP2442598A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-18 Telefónica O2 Germany GmbH & Co. oHG Verwenden bereits aktivierter SIM-Karten zu deren Registrierung bei Erstinbetriebnahme
US8761046B2 (en) * 2011-12-08 2014-06-24 Nvidia Corporation Communication system and method
US9066285B2 (en) * 2012-01-06 2015-06-23 Nvidia Corporation Communication system and method
US10455071B2 (en) 2012-05-09 2019-10-22 Sprint Communications Company L.P. Self-identification of brand and branded firmware installation in a generic electronic device
US9198027B2 (en) 2012-09-18 2015-11-24 Sprint Communications Company L.P. Generic mobile devices customization framework
US9549009B1 (en) 2013-02-08 2017-01-17 Sprint Communications Company L.P. Electronic fixed brand labeling
US9532211B1 (en) 2013-08-15 2016-12-27 Sprint Communications Company L.P. Directing server connection based on location identifier
US9161209B1 (en) 2013-08-21 2015-10-13 Sprint Communications Company L.P. Multi-step mobile device initiation with intermediate partial reset
US10506398B2 (en) 2013-10-23 2019-12-10 Sprint Communications Company Lp. Implementation of remotely hosted branding content and customizations
US9743271B2 (en) 2013-10-23 2017-08-22 Sprint Communications Company L.P. Delivery of branding content and customizations to a mobile communication device
US9363622B1 (en) 2013-11-08 2016-06-07 Sprint Communications Company L.P. Separation of client identification composition from customization payload to original equipment manufacturer layer
US9392395B1 (en) 2014-01-16 2016-07-12 Sprint Communications Company L.P. Background delivery of device configuration and branding
US9603009B1 (en) * 2014-01-24 2017-03-21 Sprint Communications Company L.P. System and method of branding a device independent of device activation
US9420496B1 (en) 2014-01-24 2016-08-16 Sprint Communications Company L.P. Activation sequence using permission based connection to network
US10506053B2 (en) * 2014-03-07 2019-12-10 Comcast Cable Communications, Llc Location aware security system
US10085147B2 (en) * 2014-03-08 2018-09-25 Exosite LLC Configuring network access parameters
US9681251B1 (en) 2014-03-31 2017-06-13 Sprint Communications Company L.P. Customization for preloaded applications
US9554272B2 (en) * 2014-04-04 2017-01-24 Time Warner Cable Enterprises Llc Provisioning of wireless security configuration information in a wireless network environment
GB2558511A (en) * 2014-04-24 2018-07-18 Pismo Labs Technology Ltd Methods and systems for configuring a system
US9426641B1 (en) 2014-06-05 2016-08-23 Sprint Communications Company L.P. Multiple carrier partition dynamic access on a mobile device
US9992326B1 (en) 2014-10-31 2018-06-05 Sprint Communications Company L.P. Out of the box experience (OOBE) country choice using Wi-Fi layer transmission
US9357378B1 (en) 2015-03-04 2016-05-31 Sprint Communications Company L.P. Subscriber identity module (SIM) card initiation of custom application launcher installation on a mobile communication device
US9398462B1 (en) 2015-03-04 2016-07-19 Sprint Communications Company L.P. Network access tiered based on application launcher installation
US9936065B2 (en) * 2016-08-08 2018-04-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Selectively limiting a non-vehicle user input source of a handheld mobile device
US9913132B1 (en) 2016-09-14 2018-03-06 Sprint Communications Company L.P. System and method of mobile phone customization based on universal manifest
US10021240B1 (en) 2016-09-16 2018-07-10 Sprint Communications Company L.P. System and method of mobile phone customization based on universal manifest with feature override
US10306433B1 (en) 2017-05-01 2019-05-28 Sprint Communications Company L.P. Mobile phone differentiated user set-up

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855125B1 (en) * 1995-10-10 2006-08-30 QUALCOMM Incorporated Method and system for over-the-air (ota) service programming
US5794142A (en) * 1996-01-29 1998-08-11 Nokia Mobile Phones Limited Mobile terminal having network services activation through the use of point-to-point short message service
US6223028B1 (en) * 1997-03-17 2001-04-24 Nortel Networks Ltd Enhanced method and system for programming a mobile telephone over the air within a mobile telephone communication network
US5983073A (en) * 1997-04-04 1999-11-09 Ditzik; Richard J. Modular notebook and PDA computer systems for personal computing and wireless communications
US6587684B1 (en) * 1998-07-28 2003-07-01 Bell Atlantic Nynex Mobile Digital wireless telephone system for downloading software to a digital telephone using wireless data link protocol
CA2255285C (en) * 1998-12-04 2009-10-13 Certicom Corp. Enhanced subscriber authentication protocol
US6647260B2 (en) * 1999-04-09 2003-11-11 Openwave Systems Inc. Method and system facilitating web based provisioning of two-way mobile communications devices
US6778828B1 (en) * 1999-04-12 2004-08-17 Lucent Technologies Inc. Personal mobility registration system for registration of a user's identity in a telecommunications terminal
US7024557B1 (en) * 1999-12-30 2006-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for secure provisioning of a mobile station from a provisioning server using encryption
DE60012870T2 (de) 1999-12-30 2004-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon System und Verfahren zum Filtern von mobilem Internet Zugang in der BTS/BSC
US6725056B1 (en) * 2000-02-09 2004-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for secure over-the-air provisioning of a mobile station from a provisioning server via a traffic channel
US6493549B1 (en) * 2000-02-10 2002-12-10 Lucent Technologies Inc. Over the air parameter administration for mobile telecommunications stations
US6741855B1 (en) * 2000-03-24 2004-05-25 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for remotely managing data via a mobile device
US6549770B1 (en) * 2000-05-26 2003-04-15 Cellco Partnership Over the air programming and/or service activation
US6970719B1 (en) * 2000-06-15 2005-11-29 Sprint Spectrum L.P. Private wireless network integrated with public wireless network
US7165173B1 (en) * 2000-09-01 2007-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for secure over-the-air administration of a wireless mobile station
US6961567B1 (en) * 2000-12-07 2005-11-01 Palm, Inc. Generic activation and registration framework for wireless devices
US7023909B1 (en) * 2001-02-21 2006-04-04 Novatel Wireless, Inc. Systems and methods for a wireless modem assembly
US6879585B2 (en) * 2001-03-12 2005-04-12 Sierra Wireless, Inc. Internet based mobile terminal provisioning
US6628934B2 (en) 2001-07-12 2003-09-30 Earthlink, Inc. Systems and methods for automatically provisioning wireless services on a wireless device
US7363354B2 (en) * 2001-11-29 2008-04-22 Nokia Corporation System and method for identifying and accessing network services
US7509417B1 (en) * 2002-02-28 2009-03-24 Palm, Inc. Method for intelligently selecting a wireless communication access point
US7043263B2 (en) * 2002-04-11 2006-05-09 Kyocera Wireless Corp. System and method for mobile configuration
US6915126B2 (en) * 2002-05-08 2005-07-05 General Motors Corporation Method of activating a wireless communication system in a mobile vehicle
US7177632B1 (en) * 2002-05-30 2007-02-13 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for controlling the use of a wireless device
US6731930B2 (en) * 2002-08-14 2004-05-04 Motorola, Inc. Over-the-air programming method for wireless communication device
US6934530B2 (en) * 2002-09-25 2005-08-23 At&T Wireless Services, Inc. Virtual subscriber network
US7133677B2 (en) * 2003-01-22 2006-11-07 Lucent Technologies Inc. System and method for establishing and/or maintaining a data session across packet data networks
KR20050116820A (ko) 2003-03-14 2005-12-13 톰슨 라이센싱 공공 핫 스폿에서 클라이언트 터미널의 자동 구성
US7305090B1 (en) * 2003-09-12 2007-12-04 Sprint Spectrum L.P. Method and system for use of common provisioning data to activate cellular wireless devices
US7539156B2 (en) 2003-10-17 2009-05-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for provisioning and activation of an embedded module in an access terminal of a wireless communication system
US7356330B2 (en) * 2004-11-24 2008-04-08 Research In Motion Limited System and method for assigning a personalized indicium to a mobile communications device
US8291215B2 (en) * 2006-05-04 2012-10-16 Research In Motion Limited System and method for processing certificates located in a certificate search

Also Published As

Publication number Publication date
US20080057957A1 (en) 2008-03-06
WO2008030404A2 (en) 2008-03-13
AU2007293408B2 (en) 2011-04-14
EP2070298B1 (en) 2017-04-26
CA2661155A1 (en) 2008-03-13
WO2008030404A3 (en) 2008-10-09
JP2010503274A (ja) 2010-01-28
CN101507237B (zh) 2016-07-13
US9408070B2 (en) 2016-08-02
JP4964960B2 (ja) 2012-07-04
JP2012142990A (ja) 2012-07-26
KR20090040368A (ko) 2009-04-23
CN101507237A (zh) 2009-08-12
AU2007293408A1 (en) 2008-03-13
EP2070298A2 (en) 2009-06-17
KR100991905B1 (ko) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422691B2 (ja) ワイヤレスインターネット起動システムおよび方法
KR102154384B1 (ko) 포털 인증
JP5050138B1 (ja) モバイル仮想ネットワークオペレータを起動するための仮想ネットワークサービスプロバイダ
US8280351B1 (en) Automatic device authentication and account identification without user input when application is started on mobile station
US8925042B2 (en) Connecting devices to an existing secure wireless network
US8050242B2 (en) Method and system for tailoring device provisioning based on device capability information communicated to network
JP2009545251A (ja) ワイヤレスネットワークアクセス監視のための方法および装置
US8712380B2 (en) Network based technique for obtaining operator identifier for mobile devices
US20230421548A1 (en) Securely provisioning a service to a customer equipment
GB2486798A (en) Automatic configuration of wireless access between a wireless device and an access point
US10007902B2 (en) Communications network, computer system, computer-implemented method, and computer program product for providing a femtocell-based infrastructure for mobile electronic payment
JP2011527533A (ja) フェムトセルアクセス制御リストの追加の確認
KR100723693B1 (ko) 코드 서명 모듈을 장착한 이동통신 단말기를 이용하여애플리케이션의 다운로드를 제어하는 시스템 및 방법
JP2013070374A (ja) 安全なモバイル通信のためのネットワークスイッチング方法、その機能を有する携帯用通信端末機、記録媒体及び配布装置
KR20220115256A (ko) 가입자 인증 모듈의 초기화 방법 및 가입자 인증 모듈을 초기화하는 사용자 단말
KR100927048B1 (ko) 부가서비스 서버, 브이오아이피 장치 및 터미널 어댑터장치의 작동방법 및 그 장치
KR100469738B1 (ko) 이동통신 시스템에서 트래픽 채널을 통하여 프로비져닝을수행하는 프로비져닝 시스템 및 그 방법
KR20090006038A (ko) 휴대폰에서의 자체 옵트인 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees