JP5422478B2 - Performance measurement analysis support program and performance measurement analysis support device - Google Patents

Performance measurement analysis support program and performance measurement analysis support device Download PDF

Info

Publication number
JP5422478B2
JP5422478B2 JP2010106649A JP2010106649A JP5422478B2 JP 5422478 B2 JP5422478 B2 JP 5422478B2 JP 2010106649 A JP2010106649 A JP 2010106649A JP 2010106649 A JP2010106649 A JP 2010106649A JP 5422478 B2 JP5422478 B2 JP 5422478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet data
node
information
period
business process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010106649A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011237882A (en
Inventor
太郎 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010106649A priority Critical patent/JP5422478B2/en
Publication of JP2011237882A publication Critical patent/JP2011237882A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5422478B2 publication Critical patent/JP5422478B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明の実施形態は、計算機システムの性能の分析を支援するための性能計測分析支援プログラムおよび性能計測分析支援装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to a performance measurement analysis support program and a performance measurement analysis support apparatus for supporting analysis of performance of a computer system.

一般的に、例えばクライアント端末および各種サーバ(以下、ノードと表記)から構成される計算機システムの開発時または運用中の計算機システムにおいて性能に問題が生じた際には、当該計算機システムの性能について分析を行う必要がある。   In general, when a performance problem occurs in a computer system that is being developed or is in operation, for example, a computer system composed of client terminals and various servers (hereinafter referred to as nodes), the performance of the computer system is analyzed. Need to do.

このような計算機システムの性能についての分析は、例えば当該計算機システムが業務処理を実行する際に出力されるタイムスタンプ(情報)または当該計算機システムの動作中に採取された当該システムにおけるリソース利用状況のログ(履歴)等を分析することによって行われる。なお、このように計算機システムの性能を分析するために、計算機システムにはログを出力する仕組みが予め導入されている。   Such an analysis of the performance of the computer system is performed by, for example, the time stamp (information) output when the computer system executes a business process or the resource usage status in the system collected during the operation of the computer system. This is done by analyzing logs (history). In order to analyze the performance of the computer system in this way, a mechanism for outputting a log is introduced in advance in the computer system.

特開2007−310462号公報JP 2007-310462 A

しかしながら、計算機システムが大規模である場合には、当該計算機システム上で実行される業務処理の過程で当該計算機システムを構成するどのノード同士が通信し合っているのかがわかりにくい。   However, when the computer system is large-scale, it is difficult to understand which nodes composing the computer system communicate with each other in the course of business processing executed on the computer system.

また、計算機システムを構成する複数のノードがログを出力しているような場合、それらのログの関連づけは煩雑であり、時間がかかる。   Moreover, when a plurality of nodes constituting the computer system output logs, the association of these logs is complicated and takes time.

そのため、例えば計算機システム上で実行される業務処理を切り分けて、当該業務処理における計算機システム上のリソース利用状況(つまり、当該業務処理において当該計算機システムがどのリソースをどれくらい利用しているか)を把握することは困難である。   Therefore, for example, the business process executed on the computer system is separated and the resource usage status on the computer system in the business process (that is, how much resource the computer system uses in the business process) is grasped. It is difficult.

そこで、本明細書で開示された実施形態では、計算機システムの性能の分析を支援することが可能な性能計測分析支援プログラムおよび性能計測分析支援装置を提供することが目的とされる。   Therefore, an object of the embodiment disclosed in the present specification is to provide a performance measurement analysis support program and a performance measurement analysis support device that can support the analysis of the performance of a computer system.

本明細書に開示された実施形態によれば、制御部が、計算機システムにおいて同一の業務処理が実行された期間の各々を示す計測期間情報を取得し、パターン抽出部は、格納部に格納されている計測期間情報によって示される期間内に該当する時刻を示すタイムスタンプ情報を含むパケットデータから構成されるデータセットを当該期間毎に作成する。   According to the embodiment disclosed in the present specification, the control unit acquires measurement period information indicating each period during which the same business process is executed in the computer system, and the pattern extraction unit is stored in the storage unit. A data set composed of packet data including time stamp information indicating the corresponding time within the period indicated by the measurement period information is created for each period.

そして、パターン抽出部は、期間毎に作成されたデータセット間において送信元情報および送信先情報が共通するパケットデータを時系列順に当該データのセットの各々から抽出し、ログ集計部は、パターン抽出部によって抽出された送信元情報および送信先情報が共通するパケットデータに基づいてノード毎の性能を表す性能情報を集計する。その後、結果表示部54は、ノード毎の性能情報を出力することになる。   Then, the pattern extraction unit extracts packet data having the same transmission source information and transmission destination information among the data sets created for each period from each of the data sets in chronological order. The performance information representing the performance of each node is tabulated based on the packet data having the same transmission source information and transmission destination information extracted by the unit. Thereafter, the result display unit 54 outputs performance information for each node.

実施形態に係る性能計測分析支援装置が接続されるネットワークシステムのハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of the network system to which the performance measurement analysis support apparatus which concerns on embodiment is connected. 図1に示す性能計測分析支援装置50の主として機能構成を示すブロック図。The block diagram which mainly shows a function structure of the performance measurement analysis assistance apparatus 50 shown in FIG. 計算機システムを構成するノード20に保持されているパケットデータのデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the packet data currently hold | maintained at the node 20 which comprises a computer system. 計算機システムを構成するノード20に保持されているリソース利用情報のデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the resource utilization information currently hold | maintained at the node 20 which comprises a computer system. 本実施形態に係る性能計測分析支援装置50の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the performance measurement analysis assistance apparatus 50 which concerns on this embodiment. 制御部55によって取得された計測期間情報のデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the measurement period information acquired by the control part 55. FIG. データ収集部51において予め保持されているアクセス情報のデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the access information previously hold | maintained in the data collection part 51. FIG. パターン抽出部52によって実行される共通のシーケンスパターン抽出処理の処理手順を示すフローチャート。7 is a flowchart showing a processing sequence of common sequence pattern extraction processing executed by the pattern extraction unit 52. データ収集部51によって第1〜第3のノード20の各々から収集されたパケットデータの一例を示す図。The figure which shows an example of the packet data collected from each of the 1st-3rd node 20 by the data collection part 51. FIG. パターン抽出部52によって作成されたデータセットA1の一例を示す図。The figure which shows an example of data set A1 produced by the pattern extraction part 52. FIG. パターン抽出部52によって作成されたデータセットA2の一例を示す図。The figure which shows an example of data set A2 produced by the pattern extraction part 52. FIG. パターン抽出部52によって作成されたデータセットA3の一例を示す図。The figure which shows an example of data set A3 produced by the pattern extraction part 52. FIG. 初期化された共通のシーケンスパターンのデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the initialized common sequence pattern. パケットデータが追加された共通のシーケンスパターンのデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the common sequence pattern to which packet data was added. 共通のシーケンスパターン抽出処理においてデータセットA1から抽出された共通のシーケンスパターンR1の一例を示す図。The figure which shows an example of the common sequence pattern R1 extracted from data set A1 in the common sequence pattern extraction process. 共通のシーケンスパターン抽出処理においてデータセットA2から抽出された共通のシーケンスパターンR2の一例を示す図。The figure which shows an example of common sequence pattern R2 extracted from data set A2 in the common sequence pattern extraction process. 共通のシーケンスパターン抽出処理においてデータセットA3から抽出された共通のシーケンスパターンR3の一例を示す図。The figure which shows an example of the common sequence pattern R3 extracted from data set A3 in the common sequence pattern extraction process. 図15に示す共通のシーケンスパターンR1から求められた第1の計測期間における各ノード20内での対象業務処理実行期間の一例を示す図。The figure which shows an example of the object business process execution period in each node 20 in the 1st measurement period calculated | required from the common sequence pattern R1 shown in FIG. 図16に示す共通のシーケンスパターンR2から求められた第2の計測期間における各ノード20内での対象業務処理実行期間の一例を示す図。The figure which shows an example of the object business process execution period in each node 20 in the 2nd measurement period calculated | required from the common sequence pattern R2 shown in FIG. 図17に示す共通のシーケンスパターンR3から求められた第3の計測期間における各ノード20内での対象業務処理実行期間の一例を示す図。The figure which shows an example of the object operation | work process execution period in each node 20 in the 3rd measurement period calculated | required from common sequence pattern R3 shown in FIG. ログ集計部53によって算出された第1〜第3の計測期間における対象業務処理実行期間の平均値の一例を示す図。The figure which shows an example of the average value of the object business process execution period in the 1st-3rd measurement period calculated by the log total part. 第1の計測期間における処理ノード20内での対象業務処理実行期間毎に算出された当該処理ノード20のCPU利用率の平均値の一例を示す図。The figure which shows an example of the average value of the CPU utilization rate of the said processing node 20 calculated for every object business process execution period in the processing node 20 in a 1st measurement period. 第2の計測期間における処理ノード20内での対象業務処理実行期間毎に算出された当該処理ノード20のCPU利用率の平均値の一例を示す図。The figure which shows an example of the average value of the CPU utilization rate of the said processing node 20 calculated for every object business process execution period in the processing node 20 in a 2nd measurement period. 第3の計測期間における処理ノード20内での対象業務処理実行期間毎に算出された当該処理ノード20のCPU利用率の平均値の一例を示す図。The figure which shows an example of the average value of the CPU utilization rate of the said processing node 20 calculated for every object business process execution period in the processing node 20 in a 3rd measurement period. ログ集計部53によって算出された第1〜第3の計測期間における処理ノード20毎のCPU利用率の平均値の一例を示す図。The figure which shows an example of the average value of CPU utilization rate for every process node 20 in the 1st-3rd measurement period computed by the log total part 53. FIG. 結果表示部54によって作成されたシーケンス図の一例を示す図。The figure which shows an example of the sequence diagram produced by the result display part. 結果表示部54によって表示されたシーケンス図の一例を示す図。The figure which shows an example of the sequence diagram displayed by the result display part 54. FIG.

以下、図面を参照して、実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態に係る性能計測分析支援装置が接続されるネットワークシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a network system to which a performance measurement analysis support apparatus according to this embodiment is connected.

図1のネットワークシステムにおいては、コンピュータ10と複数のノード20とが例えばパケットデータを通信(送受信)可能なネットワーク30を介して接続されている。   In the network system of FIG. 1, a computer 10 and a plurality of nodes 20 are connected via a network 30 capable of communicating (transmitting / receiving) packet data, for example.

コンピュータ10は、例えばハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)のような外部記憶装置40と接続されている。この外部記憶装置40は、コンピュータ10によって実行されるプログラム41を格納する。コンピュータ10および外部記憶装置40は、性能計測分析支援装置50を構成する。   The computer 10 is connected to an external storage device 40 such as a hard disk drive (HDD). The external storage device 40 stores a program 41 executed by the computer 10. The computer 10 and the external storage device 40 constitute a performance measurement analysis support device 50.

なお、ネットワーク30に接続される複数のノード20には、例えばクライアント端末および各種サーバ(Webサーバ、アプリケーションサーバおよびデータベースサーバ等)が含まれる。この複数のノード20は、例えば業務処理を実行する計算機システムを構成する。   Note that the plurality of nodes 20 connected to the network 30 include, for example, client terminals and various servers (Web server, application server, database server, and the like). The plurality of nodes 20 constitutes a computer system that executes business processing, for example.

計算機システムにおいて業務処理が実行される際には、ネットワーク30を介して当該計算機システムを構成する複数のノード20間でパケットデータが送受信される。このように、複数のノード20間で送受信されたパケットデータは、当該パケットデータの送信元であるノード20および当該パケットデータの送信先であるノード20において保持(記録)される。   When business processing is executed in the computer system, packet data is transmitted and received between the plurality of nodes 20 constituting the computer system via the network 30. In this way, packet data transmitted and received between the plurality of nodes 20 is held (recorded) in the node 20 that is the transmission source of the packet data and the node 20 that is the transmission destination of the packet data.

ここでは、複数のノード20の各々には、計算機システムにおいて同一の業務処理が実行された複数の期間内に当該ノード20において送受信されたパケットデータを含む複数のパケットデータが保持されているものとする。   Here, each of the plurality of nodes 20 holds a plurality of packet data including packet data transmitted and received in the node 20 within a plurality of periods in which the same business process is executed in the computer system. To do.

また、複数のノード20の各々は、計算機システムによって業務処理が実行された期間内における当該ノード20のリソース利用状況(プロセス単位のリソース利用状況)を示すリソース利用情報を保持する。このリソース利用情報によって示されるリソース利用状況には、例えばノード20におけるCPU利用率等が含まれる。   Each of the plurality of nodes 20 holds resource usage information indicating the resource usage status (resource usage status of each process) of the node 20 during the period when the business process is executed by the computer system. The resource usage status indicated by the resource usage information includes, for example, the CPU usage rate in the node 20.

なお、図1に示す性能計測分析支援装置50は、複数のノード20から構成される計算機システムが業務処理を実行する際の当該計算機システム(を構成するノード20の各々)性能の分析を支援するために用いられる。以下、性能の分析の対象となる計算機システムによって実行される業務処理を対象業務処理と称する。   The performance measurement analysis support device 50 shown in FIG. 1 supports the analysis of the performance of the computer system (each of the nodes 20 constituting the computer system) when the computer system including the plurality of nodes 20 executes the business process. Used for. Hereinafter, the business process executed by the computer system targeted for performance analysis is referred to as a target business process.

図2は、図1に示す性能計測分析支援装置50の主として機能構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram mainly showing a functional configuration of the performance measurement analysis support apparatus 50 shown in FIG.

図2に示すように、性能計測分析支援装置50は、データ収集部51、パターン抽出部52、ログ集計部53、結果表示部54および制御部55を含む。本実施形態において、これらの各部51〜55は、図1に示すコンピュータ10が外部記憶装置40に格納されているプログラム41を実行することにより実現されるものとする。このプログラム41は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に予め格納して頒布可能である。また、このプログラム41が、ネットワーク30を介してコンピュータ10にダウンロードされても構わない。   As shown in FIG. 2, the performance measurement analysis support apparatus 50 includes a data collection unit 51, a pattern extraction unit 52, a log totaling unit 53, a result display unit 54, and a control unit 55. In the present embodiment, these units 51 to 55 are realized by the computer 10 illustrated in FIG. 1 executing the program 41 stored in the external storage device 40. This program 41 can be stored in advance in a computer-readable storage medium and distributed. Further, this program 41 may be downloaded to the computer 10 via the network 30.

また、性能計測分析支援装置50は、格納部42を含む。本実施形態においては、格納部42は、外部記憶装置40に格納される。   The performance measurement analysis support device 50 includes a storage unit 42. In the present embodiment, the storage unit 42 is stored in the external storage device 40.

データ収集部51は、計算機システムを構成するノード20の各々から、当該ノード20において保持されている複数のパケットデータを収集する。   The data collection unit 51 collects a plurality of packet data held in the node 20 from each of the nodes 20 constituting the computer system.

データ収集部51によって収集されたパケットデータ(つまり、計算機システムを構成するノード20の各々に保持されているパケットデータ)には、当該パケットデータが発生した時刻を示すTimestamp(タイムスタンプ情報)、当該パケットデータの送信元であるノード20を示すSource IP(送信元情報)および当該パケットデータの送信先であるノード20を示すDestination IP(送信先情報)が少なくとも含まれる。   The packet data collected by the data collection unit 51 (that is, packet data held in each of the nodes 20 constituting the computer system) includes a timestamp (time stamp information) indicating the time when the packet data is generated, Source IP (transmission source information) indicating the node 20 that is the transmission source of the packet data and Destination IP (transmission destination information) indicating the node 20 that is the transmission destination of the packet data are included at least.

パケットデータに含まれるSource IPは、例えば当該パケットデータの送信元であるノード20に割り当てられているIP(Internet Protocol)アドレスである。また、パケットデータに含まれるDestination IPは、例えば当該パケットデータの送信先であるノード20に割り当てられているIPアドレスである。   Source IP included in the packet data is, for example, an IP (Internet Protocol) address assigned to the node 20 that is the transmission source of the packet data. The Destination IP included in the packet data is, for example, an IP address assigned to the node 20 that is the transmission destination of the packet data.

また、データ収集部51によって収集されたパケットデータには、当該パケットデータのプロトコル名および当該パケットデータのサイズ等の当該パケットデータを表すデータ項目が含まれる。   The packet data collected by the data collecting unit 51 includes data items representing the packet data such as the protocol name of the packet data and the size of the packet data.

データ収集部51は、複数のノード20の各々において保持されている当該ノード20のリソース利用状況を示すリソース利用情報を、当該複数のノード20の各々から収集する。   The data collection unit 51 collects resource usage information indicating the resource usage status of the node 20 held in each of the plurality of nodes 20 from each of the plurality of nodes 20.

格納部42には、データ収集部51によって収集されたパケットデータおよびリソース利用情報が格納される。   The storage unit 42 stores packet data and resource usage information collected by the data collection unit 51.

パターン抽出部52は、後述する制御部55を介して、計算機システムにおいて同一の業務処理(つまり、対象業務処理)が実行された期間の各々を示す計測期間情報を取得する。   The pattern extraction unit 52 acquires measurement period information indicating each period during which the same business process (that is, the target business process) is executed in the computer system via the control unit 55 described later.

パターン抽出部52は、格納部42に格納されている複数のパケットデータのうち、計測期間情報によって示される期間内に該当する時刻を示すTimestampを含むパケットデータから構成されるデータセットを当該計測期間情報によって示される期間毎に作成する。   The pattern extraction unit 52 selects a data set composed of packet data including Timestamp indicating a corresponding time within the period indicated by the measurement period information from the plurality of packet data stored in the storage unit 42. Created for each period indicated by the information.

パターン抽出部52は、期間毎に作成されたデータセットの各々を構成するパケットデータに含まれるTimestamp、Source IPおよびDestination IPに基づいて、当該データセット間においてSource IPおよびDestination IPが共通するパケットデータを時系列順に抽出する。   Based on the Timestamp, Source IP, and Destination IP included in the packet data that constitutes each of the data sets created for each period, the pattern extraction unit 52 uses the packet data having the same Source IP and Destination IP between the data sets. Are extracted in chronological order.

これにより、パターン抽出部52は、データセット間においてSource IPおよびDestination IPが共通するパケットデータの流れを共通のシーケンスパターンとして抽出する。共通のシーケンスパターンは、パターン抽出部52によって作成されたデータセットの各々から抽出される。つまり、共通のシーケンスパターンは、計測期間情報によって示される各期間において共通するパケットデータの流れを表す。   As a result, the pattern extraction unit 52 extracts the flow of packet data having the same Source IP and Destination IP between the data sets as a common sequence pattern. A common sequence pattern is extracted from each data set created by the pattern extraction unit 52. That is, a common sequence pattern represents a flow of packet data common in each period indicated by the measurement period information.

ログ集計部53は、パターン抽出部52によって抽出された共通のシーケンスパターンおよび格納部42に格納されているリソース利用情報に基づいて、計算機システムを構成するノード20毎の性能を表す性能情報を集計する。   Based on the common sequence pattern extracted by the pattern extraction unit 52 and the resource usage information stored in the storage unit 42, the log totaling unit 53 totals performance information representing the performance of each node 20 constituting the computer system. To do.

ログ集計部53は、ノード20の各々における対象業務処理に関する処理が実際に実行された期間(以下、対象業務処理実行期間と表記)の平均値および当該対象業務処理実行期間内における当該ノード20の各々のリソース利用状況(例えば、CPU利用率)の平均値を算出する。   The log totaling unit 53 determines the average value of the period during which the processing related to the target business process in each of the nodes 20 is actually executed (hereinafter referred to as the target business process execution period) and the node 20 within the target business process execution period. The average value of each resource usage status (for example, CPU usage rate) is calculated.

結果表示部54は、パターン抽出部52によって抽出された共通のシーケンスパターンおよびログ集計部53による集計結果(計算機システムを構成するノード20毎の性能を表す性能情報)を出力(表示)する。結果表示部54は、例えば対象業務処理における各ノード20間のパケットデータの流れを表すシーケンス図を出力する。なお、このシーケンス図は、パターン抽出部52によって抽出された共通のシーケンスパターンおよびログ集計部53による集計結果に基づいて作成される。   The result display unit 54 outputs (displays) the common sequence pattern extracted by the pattern extraction unit 52 and the aggregation result by the log aggregation unit 53 (performance information representing the performance of each node 20 constituting the computer system). The result display unit 54 outputs a sequence diagram representing the flow of packet data between the nodes 20 in the target business process, for example. This sequence diagram is created based on the common sequence pattern extracted by the pattern extraction unit 52 and the totaling result by the log totaling unit 53.

制御部55は、ユーザからの指示を受け付け、上記したデータ収集部51、パターン抽出部52、ログ集計部53および結果表示部54(における各機能)を制御する機能を有する。また、制御部55は、例えばユーザの操作に応じて、計算機システムにおいて対象業務処理が実行された期間の各々を示す計測期間情報を取得する機能を有する。   The control unit 55 has a function of receiving an instruction from the user and controlling the above-described data collection unit 51, pattern extraction unit 52, log totaling unit 53, and result display unit 54 (each function). In addition, the control unit 55 has a function of acquiring measurement period information indicating each period in which the target job process is executed in the computer system, for example, according to a user operation.

図3は、計算機システムを構成するノード20に保持されているパケットデータのデータ構造の一例を示す。   FIG. 3 shows an example of the data structure of the packet data held in the node 20 constituting the computer system.

図3に示すように、パケットデータには、Timestamp、Source IP、Destination IP、ProtocolおよびSizeが含まれる。   As shown in FIG. 3, the packet data includes Timestamp, Source IP, Destination IP, Protocol, and Size.

Timestampは、パケットデータが発生した時刻(情報)を示す。Source IPは、パケットデータの送信元であるノード20に割り当てられているIPアドレスを示す。Destination IPは、パケットデータの送信先であるノード20に割り当てられているIPアドレスを示す。Protocolは、パケットデータの通信に用いられたプロトコル名を示す。Sizeは、パケットデータのサイズを示す。   Timestamp indicates the time (information) when packet data occurs. Source IP indicates an IP address assigned to the node 20 that is the transmission source of the packet data. Destination IP indicates an IP address assigned to the node 20 that is the transmission destination of the packet data. Protocol indicates the protocol name used for packet data communication. Size indicates the size of the packet data.

図3に示す例では、ノード20に保持されているパケットデータには、パケットデータ201〜206が含まれる。   In the example illustrated in FIG. 3, the packet data held in the node 20 includes packet data 201 to 206.

パケットデータ201には、Timestamp「10:20:45」、Source IP「172.xx.xx.001」、Destination IP「172.xx.xx.002」、Protocol「HTTP(HyperText Transfer Protocol)」およびSize「105」が含まれる。これによれば、パケットデータ201は、IPアドレス「172.xx.xx.001」が割り当てられているノード20から送信され、IPアドレス「172.xx.xx.002」が割り当てられているノード20によって受信されたパケットデータであることが示される。また、パケットデータ201の通信に用いられたプロトコル(名)が「HTTP」であり、当該パケットデータ201のサイズが「105」であることが示される。   The packet data 201 includes Timestamp “10:20:45”, Source IP “172.xx.xx.001”, Destination IP “172.xx.xx.002”, Protocol “HTTP (HyperText Transfer Protocol)” and Size. “105” is included. According to this, the packet data 201 is transmitted from the node 20 to which the IP address “172.xx.xx.001” is assigned, and the node 20 to which the IP address “172.xx.xx.002” is assigned. Indicates that the packet data is received. Further, it is indicated that the protocol (name) used for communication of the packet data 201 is “HTTP” and the size of the packet data 201 is “105”.

ここでは、パケットデータ201について説明したが、他のパケットデータ202から206についても同様であるため、その詳しい説明を省略する。   Although the packet data 201 has been described here, the same applies to the other packet data 202 to 206, and thus detailed description thereof is omitted.

なお、上記したようにパケットデータは、当該パケットデータを送信したノード20および当該パケットデータを受信したノード20において保持(記録)される。換言すれば、計算機システムを構成するノード20の各々は、当該ノード20が送受信したパケットデータを保持する。   As described above, the packet data is held (recorded) in the node 20 that transmitted the packet data and the node 20 that received the packet data. In other words, each of the nodes 20 constituting the computer system holds packet data transmitted / received by the node 20.

すなわち、計算機システムを構成するノード20の各々では、Source IPおよびDestination IPのいずれかが当該ノード20に割り当てられているIPアドレスを示すパケットデータが保持される。   That is, in each of the nodes 20 constituting the computer system, packet data indicating an IP address assigned to either the source IP or the destination IP is held.

ここで、上記した図3に示すパケットデータ201〜206の各々は、Source IPおよびDestination IPのいずれかがIPアドレス「172.xx.xx.002」を示す。したがって、図3に示すパケットデータ201〜206は、IPアドレス「172.xx.xx.002」が割り当てられているノード20において保持されているパケットデータの一例である。   Here, in each of the packet data 201 to 206 shown in FIG. 3 described above, one of Source IP and Destination IP indicates the IP address “172.xx.xx.002”. Therefore, the packet data 201 to 206 shown in FIG. 3 is an example of packet data held in the node 20 to which the IP address “172.xx.xx.002” is assigned.

図4(a)〜(c)は、計算機システムを構成するノード20に保持されているリソース利用情報のデータ構造の一例を示す。   4A to 4C show an example of the data structure of the resource usage information held in the node 20 constituting the computer system.

図4(a)に示すリソース利用情報211は、IPアドレス「172.xx.xx.001」が割り当てられているノード20のリソース利用状況を示すリソース利用情報である。図4(b)に示すリソース利用情報212は、IPアドレス「172.xx.xx.002」が割り当てられているノード20のリソース利用状況を示すリソース利用情報である。また、図4(c)に示すリソース利用情報213は、IPアドレス「172.xx.xx.003」が割り当てられているノード20のリソース利用状況を示すリソース利用情報である。   The resource usage information 211 illustrated in FIG. 4A is resource usage information indicating the resource usage status of the node 20 to which the IP address “172.xx.xx.001” is assigned. The resource usage information 212 shown in FIG. 4B is resource usage information indicating the resource usage status of the node 20 to which the IP address “172.xx.xx.002” is assigned. Also, the resource usage information 213 illustrated in FIG. 4C is resource usage information indicating the resource usage status of the node 20 to which the IP address “172.xx.xx.003” is assigned.

図4(a)〜(c)に示す例では、リソース利用情報211〜213は、各時刻におけるプロセス毎のCPU利用率を示す。   In the example shown in FIGS. 4A to 4C, the resource usage information 211 to 213 indicates the CPU usage rate for each process at each time.

例えば図4(a)に示すリソース利用情報211には、時刻を示すTimestampおよびIPアドレス「172.xx.xx.001」が割り当てられているノード20におけるプロセス毎のCPU利用率[%]が対応づけて含まれる。なお、図4(b)および図4(c)に示すリソース利用情報212および213についても同様である。   For example, the resource usage information 211 shown in FIG. 4A corresponds to the CPU usage rate [%] for each process in the node 20 to which the time stamp indicating the time and the IP address “172.xx.xx.001” are assigned. Included. The same applies to the resource usage information 212 and 213 shown in FIGS. 4B and 4C.

次に、図5のフローチャートを参照して、本実施形態に係る性能計測分析支援装置50の処理手順について説明する。   Next, a processing procedure of the performance measurement analysis support apparatus 50 according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、制御部55は、例えばユーザの操作に応じて、当該ユーザからの性能情報(シーケンス図)の表示の指示を受け付ける(受信する)。このとき、制御部55は、性能情報を表示するために必要な情報を同時に取得する。制御部55は、この性能情報を表示するために必要な情報として、例えばユーザによって指定された計測期間情報を取得する(ステップS1)。制御部55によって取得された計測期間情報は、計算機システムにおいて対象業務処理が実行された各期間(以下、計測期間と表記)を示す。   First, the control unit 55 receives (receives) an instruction to display performance information (sequence diagram) from the user in accordance with, for example, a user operation. At this time, the control unit 55 simultaneously acquires information necessary for displaying the performance information. The control unit 55 acquires, for example, measurement period information designated by the user as information necessary for displaying the performance information (step S1). The measurement period information acquired by the control unit 55 indicates each period (hereinafter referred to as a measurement period) in which the target job process is executed in the computer system.

ここで、図6は、制御部55によって取得された計測期間情報のデータ構造の一例を示す。   Here, FIG. 6 shows an example of the data structure of the measurement period information acquired by the control unit 55.

図6に示すように、計測期間情報には、計算機システムにおいて実行された対象業務処理毎に付与された番号(当該対象業務処理の実行回数)に対応づけて当該対象業務処理の開始時刻(例えば、ユーザがクライアント端末であるノード20から当該対象業務処理を開始した時刻)および当該対象業務処理の終了時刻(当該対象業務処理が終了した時刻)が含まれる。つまり、計測期間情報に含まれる開始時刻から終了時刻までが計算機システムにおいて対象業務処理が実行された期間(計測期間)を示す。   As shown in FIG. 6, in the measurement period information, the start time of the target business process (for example, the number of executions of the target business process) associated with the number assigned to each target business process executed in the computer system (for example, , The time when the user starts the target business process from the node 20 as the client terminal) and the end time of the target business process (the time when the target business process ends). That is, the period from the start time to the end time included in the measurement period information indicates a period (measurement period) in which the target business process is executed in the computer system.

図6に示す例では、計測期間情報には、番号「1」に対応づけて開始時刻「10:20」および終了時刻「10:23」が含まれている。これによれば、番号「1」が付与された対象業務処理(つまり、1回目の対象業務処理)は、開始時刻「10:20」から終了時刻「10:23」までの期間に実行されたことが示される。つまり、開始時刻「10:20」から終了時刻「10:23」までの期間が1回目の対象業務処理の計測期間(1回目の対象業務処理が実行された期間)である。   In the example illustrated in FIG. 6, the measurement period information includes a start time “10:20” and an end time “10:23” in association with the number “1”. According to this, the target business process to which the number “1” is assigned (that is, the first target business process) is executed in the period from the start time “10:20” to the end time “10:23”. Is shown. That is, the period from the start time “10:20” to the end time “10:23” is a measurement period of the first target business process (a period during which the first target business process is executed).

ここでは、番号「1」が付与された対象業務処理、つまり、1回目の対象業務処理についてのみ説明したが、2回目以降の対象業務処理についても同様であるため、その詳しい説明を省略する。   Here, only the target business process to which the number “1” is assigned, that is, the first target business process has been described, but the same applies to the second and subsequent target business processes, and thus detailed description thereof is omitted.

なお、図6においては、計測期間情報には番号、開始時刻および終了時刻(の情報)が含まれるものとして説明したが、例えば計測期間を特定することが可能であればこの内容に限定されない。   In FIG. 6, the measurement period information has been described as including a number, a start time, and an end time (information thereof). However, the content is not limited to this content as long as the measurement period can be specified, for example.

上記したステップS1において計測期間情報が取得されると、制御部55は、パケットデータの収集開始の指令をデータ収集部51に対して与える。   When the measurement period information is acquired in step S <b> 1 described above, the control unit 55 gives a command to start collecting packet data to the data collection unit 51.

データ収集部51は、制御部55からの指令を受け取ると、計算機システムを構成するノード20の各々から、当該ノード20に保持されているパケットデータ(つまり、当該ノード20において送受信されたパケットデータ)を収集する(ステップS2)。   When the data collection unit 51 receives a command from the control unit 55, the packet data held in the node 20 from each of the nodes 20 constituting the computer system (that is, packet data transmitted / received in the node 20). Are collected (step S2).

また、データ収集部51は、計算機システムを構成する複数のノード20の各々から、当該ノード20に保持されているリソース利用情報(つまり、当該ノード20のリソース利用状況を示すリソース利用情報)を収集する(ステップS3)。このリソース利用情報は、リソース利用状況として例えばプロセス毎のCPU利用率を示す。   In addition, the data collection unit 51 collects resource usage information held in the node 20 (that is, resource usage information indicating the resource usage status of the node 20) from each of the plurality of nodes 20 constituting the computer system. (Step S3). This resource usage information indicates, for example, a CPU usage rate for each process as the resource usage status.

ここで、上記したステップS2およびステップS3の処理において、データ収集部51は、計算機システムを構成するノード20の各々にアクセスする必要がある。この場合、データ収集部51は、ノード20の各々にアクセスするための情報(以下、アクセス情報と表記)を用いる。アクセス情報は、少なくとも計算機システムを構成するノード20の各々(つまり、アクセス対象となるサーバおよびクライアント端末等)に割り当てられているIPアドレスおよび収集対象の情報を含む一覧である。収集対象の情報には、例えば各ノード20におけるパケットデータおよびリソース利用情報の格納場所等(を示す情報)が含まれる。なお、アクセス情報は、例えば表形式でデータ収集部51に予め保持されている。   Here, in the processing of step S2 and step S3 described above, the data collection unit 51 needs to access each of the nodes 20 constituting the computer system. In this case, the data collection unit 51 uses information for accessing each of the nodes 20 (hereinafter referred to as access information). The access information is a list including at least an IP address assigned to each of the nodes 20 constituting the computer system (that is, a server and a client terminal to be accessed) and information to be collected. The information to be collected includes, for example, packet data and resource usage information storage location (information indicating) at each node 20. The access information is stored in advance in the data collection unit 51 in a table format, for example.

図7は、データ収集部51において予め保持されているアクセス情報のデータ構造の一例を示す。   FIG. 7 shows an example of the data structure of the access information held in advance in the data collection unit 51.

図7に示すように、アクセス情報には、計算機システムを構成するノード20毎に、当該ノード20に割り当てられているIPアドレス、パケットデータの格納場所およびリソース利用情報の格納場所(を示す情報)等が対応づけて含まれる。   As shown in FIG. 7, the access information includes, for each node 20 constituting the computer system, an IP address assigned to the node 20, a storage location of packet data, and a storage location of resource usage information (information indicating) Etc. are included in correspondence.

図7に示す例では、アクセス情報には、例えばIPアドレス「172.xx.xx.001」、パケットデータの格納場所「/root/diskA/」およびリソース利用情報の格納場所「/root/diskB/」が対応づけて含まれる。なお、このアクセス情報によれば、IPアドレス「172.xx.xx.001」が割り当てられているノード20においてはパケットデータが格納場所「/root/diskA/」に保持されており、リソース利用情報が格納場所「/root/diskB/」に保持されていることが示される。   In the example shown in FIG. 7, the access information includes, for example, an IP address “172.xx.xx.001”, a packet data storage location “/ root / diskA /”, and a resource usage information storage location “/ root / diskB / Is included in correspondence. According to this access information, the packet data is held at the storage location “/ root / diskA /” in the node 20 to which the IP address “172.xx.xx.001” is assigned, and the resource usage information Is stored in the storage location "/ root / diskB /".

データ収集部51は、図7に示すようなアクセス情報を用いることによって、例えばftp(ファイル転送プロトコル)等の手段により計算機システムを構成するノード20の各々にアクセスし、パケットデータおよびリソース利用情報を収集することができる。   The data collection unit 51 accesses each of the nodes 20 constituting the computer system by means of, for example, ftp (file transfer protocol) by using the access information as shown in FIG. Can be collected.

なお、図7に示すアクセス情報は一例であり、データ収集部51において保持されるアクセス情報(の項目)はこれに限定されない。   Note that the access information shown in FIG. 7 is an example, and the access information (items) held in the data collection unit 51 is not limited to this.

また、本実施形態においては、上記したように計算機システムを構成する全てのノード20からパケットデータおよびリソース利用情報を収集するものとしているが、アクセス情報に含まれるIPアドレス(が割り当てられているノード20)の一部を指定して、当該指定されたノード20のみからパケットデータおよびリソース利用情報が収集される構成とすることも可能である。   In the present embodiment, as described above, packet data and resource usage information are collected from all the nodes 20 constituting the computer system. However, the IP address included in the access information is assigned to the node. It is also possible to designate a part of 20) and collect packet data and resource usage information only from the designated node 20.

上記したステップS3の処理が実行されると、データ収集部51は、制御部55に対して収集処理が完了した旨の返答を行う。なお、データ収集部51は、収集されたパケットデータおよびリソース利用情報をノード20単位で格納部42に格納する。   When the process of step S3 described above is executed, the data collection unit 51 sends a response to the control unit 55 that the collection process has been completed. The data collection unit 51 stores the collected packet data and resource usage information in the storage unit 42 in units of nodes 20.

制御部55は、収集処理が完了した旨の返答をデータ収集部51から受け取ると、共通のシーケンスパターンの抽出開始の指令をパターン抽出部52に対して与えるとともに、計測期間情報を当該パターン抽出部52に渡す。   Upon receiving a response from the data collection unit 51 that the collection process has been completed, the control unit 55 gives a command to start extraction of a common sequence pattern to the pattern extraction unit 52, and sends the measurement period information to the pattern extraction unit. Pass to 52.

パターン抽出部52は、制御部55からの指令を受け取ると、当該制御部55から渡された計測期間情報および格納部42に格納されたパケットデータに基づいて、共通のシーケンスパターン抽出処理を実行する(ステップS4)。この共通のシーケンスパターン抽出処理においては、計測期間情報によって示される各計測期間において共通するパケットデータの流れを表す共通のシーケンスパターンが抽出される。なお、共通のシーケンスパターン抽出処理の詳細については後述する。   When receiving the command from the control unit 55, the pattern extraction unit 52 executes a common sequence pattern extraction process based on the measurement period information passed from the control unit 55 and the packet data stored in the storage unit 42. (Step S4). In this common sequence pattern extraction process, a common sequence pattern representing a flow of packet data common in each measurement period indicated by the measurement period information is extracted. Details of the common sequence pattern extraction process will be described later.

上記したステップS4の処理が実行されると、パターン抽出部52は、共通のシーケンスパターン抽出処理が完了した旨の返答を行う。また、パターン抽出部52は、抽出された共通のシーケンスパターンをログ集計部53および結果表示部54に渡す。   When the process of step S4 described above is executed, the pattern extraction unit 52 responds that the common sequence pattern extraction process has been completed. In addition, the pattern extraction unit 52 passes the extracted common sequence pattern to the log totaling unit 53 and the result display unit 54.

制御部55は、共通のシーケンスパターン抽出処理が完了した旨の返答をパターン抽出部52から受け取ると、計算機システムを構成するノード20毎の性能情報の集計開始の指令をログ集計部53に対して与えるとともに、計測期間情報を当該ログ集計部53に渡す。   When the control unit 55 receives from the pattern extraction unit 52 a response indicating that the common sequence pattern extraction processing has been completed, the control unit 55 issues a performance information aggregation start command for each node 20 constituting the computer system to the log aggregation unit 53. At the same time, the measurement period information is passed to the log totaling unit 53.

ログ集計部53は、制御部55からの指令を受け取ると、当該制御部55から渡された計測期間情報、パターン抽出部52から渡された共通のシーケンスパターンおよび格納部42に格納されているリソース利用情報に基づいて、計算機システムを構成するノード20毎の性能情報を集計する(ステップS5)。   When the log totaling unit 53 receives an instruction from the control unit 55, the measurement period information passed from the control unit 55, the common sequence pattern passed from the pattern extraction unit 52, and the resources stored in the storage unit 42 Based on the usage information, the performance information for each node 20 constituting the computer system is aggregated (step S5).

このとき、ログ集計部53は、計測期間情報によって示される各計測期間内において計算機システムを構成するノード20の各々が対象業務処理(に関する処理)を実際に実行した期間(対象業務処理実行期間)の平均値を算出する。また、ログ集計部53は、算出されたノード20毎の対象業務処理実行期間内における当該ノード20のリソース利用状況(CPU利用率)の平均値を算出する。   At this time, the log totaling unit 53 is a period (target business process execution period) in which each of the nodes 20 constituting the computer system actually executes the target business process (related process) within each measurement period indicated by the measurement period information. The average value of is calculated. In addition, the log totaling unit 53 calculates the average value of the resource usage status (CPU usage rate) of the node 20 within the calculated target business process execution period for each node 20.

なお、ログ集計部53による上記したステップS5の処理の具体例については後述する。   A specific example of the processing in step S5 described above by the log totaling unit 53 will be described later.

上記したステップS5の処理が実行されると、ログ集計部53は、制御部55に対して集計処理が完了した旨の返答を行う。なお、ログ集計部53は、集計されたノード20毎の性能情報を結果表示部54に渡す。このノード20毎の性能情報には、上記したノード20毎の対象業務処理実行期間の平均値および当該ノード20毎のCPU利用率の平均値が含まれる。   When the process of step S5 described above is executed, the log totaling unit 53 sends a response to the control unit 55 that the totaling process has been completed. The log totaling unit 53 passes the aggregated performance information for each node 20 to the result display unit 54. The performance information for each node 20 includes the average value of the target job processing execution period for each node 20 and the average value of the CPU usage rate for each node 20.

制御部55は、集計処理が完了した旨の返答をログ集計部53から受け取ると、性能情報の表示の指令を結果表示部54に与える。   Upon receiving a response from the log totaling unit 53 that the totaling process has been completed, the control unit 55 gives a performance information display command to the result display unit 54.

結果表示部54は、制御部55からの指令を受け取ると、パターン抽出部52から渡された共通のシーケンスパターンおよびログ集計部53から渡されたノード20毎の性能情報に基づいて、計算機システムにおける対象業務処理の流れを表すシーケンス図を作成する(ステップS6)。結果表示部54によって作成されたシーケンス図は、対象業務処理が計算機システムを構成するノード20の各々で処理されていく時系列的な流れを示す。また、結果表示部54によって作成されたシーケンス図には、上記したログ集計部53から渡された性能情報に含まれるノード20毎の対象業務処理実行期間の平均値および当該ノード毎のCPU利用率の平均値が付加される。   When the result display unit 54 receives a command from the control unit 55, the result display unit 54 uses the common sequence pattern passed from the pattern extraction unit 52 and the performance information for each node 20 passed from the log totaling unit 53 in the computer system. A sequence diagram representing the flow of the target business process is created (step S6). The sequence diagram created by the result display unit 54 shows a time-series flow in which the target business process is processed in each of the nodes 20 constituting the computer system. The sequence diagram created by the result display unit 54 shows the average value of the target job processing execution period for each node 20 included in the performance information passed from the log totaling unit 53 and the CPU usage rate for each node. The average value of is added.

結果表示部54は、作成されたシーケンス図を表示(出力)する(ステップS7)。ユーザは、結果表示部54によって表示されたシーケンス図を参照することによって、対象業務処理の実行における計算機システム(を構成する各ノード20)の性能の分析を効率よく行うことができる。なお、結果表示部54によって表示されたシーケンス図の具体例については後述する。   The result display unit 54 displays (outputs) the created sequence diagram (step S7). By referring to the sequence diagram displayed by the result display unit 54, the user can efficiently analyze the performance of the computer system (each node 20 configuring the target business process). A specific example of the sequence diagram displayed by the result display unit 54 will be described later.

次に、図8のフローチャートを参照して、上述したパターン抽出部52によって実行される共通のシーケンスパターン抽出処理(図5に示すステップS4の処理)の処理手順について説明する。   Next, with reference to the flowchart of FIG. 8, the process sequence of the common sequence pattern extraction process (process of step S4 shown in FIG. 5) performed by the pattern extraction part 52 mentioned above is demonstrated.

この共通のシーケンスパターン抽出処理においては、複数の計測期間において共通するパケットデータが共通のシーケンスパターンとして抽出される。   In this common sequence pattern extraction process, packet data common in a plurality of measurement periods is extracted as a common sequence pattern.

なお、共通シーケンスパターン抽出処理が実行される際、パターン抽出部20には制御部55から計測期間情報が渡される。   When the common sequence pattern extraction process is executed, measurement period information is passed from the control unit 55 to the pattern extraction unit 20.

まず、パターン抽出部52は、制御部55から渡された計測期間情報によって示される計測期間毎に、格納部42に格納されたパケットデータを時系列順(つまり、当該パケットデータに含まれるTimestampによって示される時刻順)にソートする。換言すれば、パターン抽出部52は、格納部42に格納されたパケットデータを計測期間毎のパケットデータの集合に分け、当該集合毎にパケットデータを時系列順にソートする。なお、計測期間毎のパケットデータの集合とは、当該計測期間内に該当する時刻を示すTimestampを含むパケットデータ(つまり、Timestampによって示される時刻が当該計測期間内であるパケットデータ)の集合である。   First, for each measurement period indicated by the measurement period information passed from the control unit 55, the pattern extraction unit 52 converts the packet data stored in the storage unit 42 in chronological order (that is, according to the Timestamp included in the packet data). Sort in the order shown). In other words, the pattern extraction unit 52 divides the packet data stored in the storage unit 42 into a set of packet data for each measurement period, and sorts the packet data in chronological order for each set. Note that a set of packet data for each measurement period is a set of packet data including a Timestamp indicating a time corresponding to the measurement period (that is, packet data whose time indicated by the Timestamp is within the measurement period). .

これにより、パターン抽出部52は、計測期間毎に、時系列順のパケットデータから構成されるデータセットAk(k=1,2,…)を作成する(ステップS11)。なお、kは、計測期間情報に含まれる各番号を示す。後述する共通のシーケンスパターンRkおよび変数dkにおけるkについても同様である。   Thereby, the pattern extraction part 52 produces the data set Ak (k = 1, 2, ...) comprised from the packet data of a time series order for every measurement period (step S11). Note that k indicates each number included in the measurement period information. The same applies to the common sequence pattern Rk and k in the variable dk described later.

次に、パターン抽出部52は、共通のシーケンスパターン抽出処理においてデータセットAkの各々から抽出される共通のシーケンスパターンRk(k=1,2,…)を初期化する(ステップS12)。具体的には、この初期化処理においては、パケットデータが1つも保持されていない空のテーブルが用意される。このテーブルのデータ構造(各項目)は、パケットデータのデータ構造と同様である。   Next, the pattern extraction unit 52 initializes a common sequence pattern Rk (k = 1, 2,...) Extracted from each of the data sets Ak in the common sequence pattern extraction process (step S12). Specifically, in this initialization process, an empty table that does not hold any packet data is prepared. The data structure (each item) of this table is the same as the data structure of packet data.

パターン抽出部52は、ステップS11において作成されたデータセットAk(つまり、計測期間)の各々について用意された変数dk(k=1,2,…)の各々の値を1に初期化する(ステップS13)。この変数dk(の値)は、後述するようにデータセットAkにおける所定のパケットデータの位置(行数)を表す。   The pattern extraction unit 52 initializes each value of the variable dk (k = 1, 2,...) Prepared for each of the data sets Ak (that is, the measurement period) created in Step S11 to 1 (Step S11). S13). This variable dk (value) represents the position (number of rows) of predetermined packet data in the data set Ak as will be described later.

ここで、ステップS11において作成されたデータセットAk(つまり、A1,A2,…)のうちの1つを以降の処理における基準とする。以下、データセットAkのうち基準とされた1つのデータセットを基準データセットAl(l=1,2,…)と称する。また、ステップS11において作成されたデータセットAkのうちの基準データセットAl以外のデータセットの各々を非基準データセットAm(m=1,2,…、かつ、m≠l)と称する。また、上記したようにデータセットAkの各々について変数dkが用意されているが、以下の説明においては、当該変数dkのうち基準データセットAlについて用意された変数(ここでは、変数dl)を基準データセット変数dl、当該変数dkのうち非基準セットAmの各々について用意された変数(ここでは、変数dm)を非基準データセット変数dmと称する。   Here, one of the data sets Ak (that is, A1, A2,...) Created in step S11 is used as a reference in the subsequent processing. Hereinafter, one of the data sets Ak used as a reference is referred to as a reference data set Al (l = 1, 2,...). In addition, each of the data sets other than the reference data set Al in the data set Ak created in step S11 is referred to as a non-reference data set Am (m = 1, 2,..., M ≠ l). Further, as described above, the variable dk is prepared for each of the data sets Ak. In the following description, the variable prepared for the reference data set Al (in this case, the variable dl) among the variables dk is used as a reference. Of the data set variable dl and the variable dk, a variable (here, variable dm) prepared for each non-reference set Am is referred to as a non-reference data set variable dm.

次に、パターン抽出部52は、基準データセットAlを構成する時系列順のパケットデータのうちの基準データセット変数dlの値に対応する位置のパケットデータを取り出す(ステップS14)。   Next, the pattern extraction unit 52 extracts packet data at a position corresponding to the value of the reference data set variable dl from the time-series order packet data constituting the reference data set Al (step S14).

ここでは、基準データセット変数dlの値は1であるため、基準データセットAlを構成する時系列順のパケットデータのうちの1行目(1つ目)のパケットデータが取り出される。以下、ステップS14において取り出されたパケットデータを対象パケットデータと称する。   Here, since the value of the reference data set variable dl is 1, the packet data in the first row (first) of the packet data in the time series order constituting the reference data set Al is extracted. Hereinafter, the packet data extracted in step S14 is referred to as target packet data.

パターン抽出部52は、対象パケットデータと同じパケットデータを非基準データセットAmの各々から検索する(ステップS15)。この場合、パターン抽出部52は、非基準データセットAm(の各々)における非基準データセット変数dmの値に対応する位置のパケットデータから順番に(つまり、時系列順における昇順に)検索処理を実行する。   The pattern extraction unit 52 searches each non-reference data set Am for the same packet data as the target packet data (step S15). In this case, the pattern extraction unit 52 performs search processing in order from the packet data at a position corresponding to the value of the non-reference data set variable dm in each of the non-reference data sets Am (each) (that is, in ascending order in time series order). Run.

ここでは、非基準データセット変数dmの値は1であるため、非基準データセットAmにおける時系列順のパケットデータのうちの1行目のパケットデータから順に対象パケットデータと同じパケットデータが検索処理される。   Here, since the value of the non-reference data set variable dm is 1, the same packet data as the target packet data is searched in order from the packet data in the first row of the packet data in time-series order in the non-reference data set Am. Is done.

なお、ステップS15において検索される対象パケットデータと同じパケットデータの定義は、例えば性能計測分析支援装置50において予め定められているものとする。ここでは、例えばパケットデータに含まれるSource IP、Destination IP、ProtocolおよびSize(の値)がそれぞれ対象パケットデータに含まれるSource IP、Destination IP、ProtocolおよびSize(の値)と等しい場合、当該パケットデータは、対象パケットデータと同じパケットデータであるものとする。   It is assumed that the definition of the same packet data as the target packet data searched in step S15 is predetermined in the performance measurement analysis support device 50, for example. Here, for example, when Source IP, Destination IP, Protocol, and Size (values) included in the packet data are equal to Source IP, Destination IP, Protocol, and Size (values) included in the target packet data, respectively, the packet data Is the same packet data as the target packet data.

パターン抽出部52は、ステップS15における検索結果に基づいて、対象パケットデータと同じパケットデータが非基準データセットAmの全てから検索されたか否かを判定する(ステップS16)。   Based on the search result in step S15, the pattern extraction unit 52 determines whether or not the same packet data as the target packet data has been searched from all of the non-reference data sets Am (step S16).

対象パケットデータと同じパケットデータが非基準データセットAmの全てから検索された場合(ステップS16のYES)、パターン抽出部52は、基準データセットAlから取り出された対象パケットデータおよび非基準データセットAmの各々から検索されたパケットデータ(当該対象パケットデータと同じパケットデータ)を、それぞれ上記した共通のシーケンスパターンRkに追加する(ステップS17)。   When the same packet data as the target packet data is searched from all of the non-reference data sets Am (YES in step S16), the pattern extraction unit 52 extracts the target packet data and the non-reference data set Am extracted from the reference data set Al. The packet data retrieved from each (the same packet data as the target packet data) is added to the common sequence pattern Rk (step S17).

具体的には、基準データセットAlから取り出された対象パケットデータは、共通のシーケンスパターンRk(つまり、R1,R2,…)のうちの当該基準データセットAlから抽出される共通のシーケンスパターンRlに追加される。また、非基準データセットAmから検索されたパケットデータ(の各々)は、共通のシーケンスパターンRkのうちの当該非基準データセットAmから抽出される共通のシーケンスパターンRmにそれぞれ追加される。   Specifically, the target packet data extracted from the reference data set Al is converted into a common sequence pattern Rl extracted from the reference data set Al among the common sequence patterns Rk (that is, R1, R2,...). Added. The packet data (each) retrieved from the non-reference data set Am is added to the common sequence pattern Rm extracted from the non-reference data set Am in the common sequence pattern Rk.

なお、上記したステップS17において、パケットデータは、共通のシーケンスパターンRkの最終行に追加される。これにより、共通のシーケンスパターンRkにおいては、パケットデータが時系列順に追加される。   In step S17 described above, the packet data is added to the last line of the common sequence pattern Rk. Thereby, in the common sequence pattern Rk, packet data is added in time series order.

次に、パターン抽出部52は、データセットAk毎に用意された変数dkのうちの非基準データセットAmの各々について用意された変数dm(つまり、非基準データセット変数dm)の値を更新する(ステップS18)。この場合、パターン抽出部52は、非基準データセット変数dmの値を、上記したステップS15において非基準データセットAmから検索されたパケットデータ(対象パケットデータと同じパケットデータ)の次のパケットデータの位置(行数)を表す値とする。   Next, the pattern extraction unit 52 updates the value of the variable dm (that is, the non-reference data set variable dm) prepared for each of the non-reference data sets Am among the variables dk prepared for each data set Ak. (Step S18). In this case, the pattern extraction unit 52 uses the value of the non-reference data set variable dm as the packet data next to the packet data (the same packet data as the target packet data) retrieved from the non-reference data set Am in step S15 described above. The value represents the position (number of rows).

具体的には、非基準データセットAmから検索されたパケットデータの当該非基準データセットAmにおける位置が3行目である場合には、パターン抽出部52は、当該非基準データセット変数dmの値を4とする。なお、ステップS18においては、非基準データセット変数dmの各々について更新処理が実行される。   Specifically, when the position of the packet data retrieved from the non-reference data set Am in the non-reference data set Am is the third row, the pattern extraction unit 52 determines the value of the non-reference data set variable dm. Is 4. In step S18, an update process is executed for each non-reference data set variable dm.

また、パターン抽出部52は、データセットAk毎に用意された変数dkのうちの基準データセットAlにについて用意された変数(つまり、基準データセット変数dl)の値を更新する(ステップS19)。この場合、パターン抽出部52は、基準データセット変数dlの値に1を加算する(つまり、基準データセット変数dlの値をインクリメントする)ことによって当該基準データセット変数dlの値を更新する。   Further, the pattern extraction unit 52 updates the value of the variable (that is, the reference data set variable dl) prepared for the reference data set Al among the variables dk prepared for each data set Ak (step S19). In this case, the pattern extraction unit 52 updates the value of the reference data set variable dl by adding 1 to the value of the reference data set variable dl (that is, incrementing the value of the reference data set variable dl).

パターン抽出部52は、データセットAk(A1,A2,…)毎に用意された変数dk(d1,d2,…)のうちの少なくとも1つが当該データセットAkの最終行(の行数)より大きな値であるか否かを判定する(ステップS20)。つまり、パターン抽出部52は、変数dkの値に基づいて、処理が最終行まで到達したデータセットAkが存在するか否かを判定する。   The pattern extraction unit 52 has at least one of the variables dk (d1, d2,...) Prepared for each data set Ak (A1, A2,...) Greater than the last row (number of rows) of the data set Ak. It is determined whether it is a value (step S20). That is, the pattern extraction unit 52 determines whether or not there is a data set Ak that has reached the last line of processing based on the value of the variable dk.

変数dkのうちの全てがデータセットAkの最終行の行数より大きな値でないと判定された場合(ステップS20のNO)、ステップS14に戻って処理が繰り返される。この場合、上記したステップS18およびステップS19の処理において更新された変数dk(基準データセット変数dlおよび非基準データセット変数dm)を用いてステップS14の以降の処理が実行される。これによって、データセットAkの各々(基準データセットAlおよび非基準データセットAm)から更なる共通のパケットデータが検索される。   If it is determined that all of the variables dk are not larger than the number of rows in the last row of the data set Ak (NO in step S20), the process returns to step S14 and is repeated. In this case, the processing subsequent to step S14 is executed using the variable dk (reference data set variable dl and non-reference data set variable dm) updated in the processing of step S18 and step S19 described above. Thereby, further common packet data is retrieved from each of the data sets Ak (reference data set Al and non-reference data set Am).

一方、変数dkのうちの少なくとも1つがデータセットAkの最終行の行数より大きな値であると判定された場合(ステップS20のYES)、共通のシーケンスパターン抽出処理は終了される。この場合、上記したステップS17においてパケットデータが追加された共通のシーケンスパターンRk(つまり、R1,R2,…)の各々が、各計測期間で共通するパケットデータ(つまり、データセットAkの各々から抽出された共通のシーケンスパターン)となる。   On the other hand, when it is determined that at least one of the variables dk is a value larger than the number of rows in the last row of the data set Ak (YES in step S20), the common sequence pattern extraction process is terminated. In this case, each of the common sequence patterns Rk (that is, R1, R2,...) To which the packet data is added in step S17 described above is extracted from the packet data (that is, the data set Ak) that is common in each measurement period. Common sequence pattern).

また、ステップS16において対象パケットデータと同じパケットデータが全ての非基準データセットAmから検索されない、つまり、対象パケットデータと同じパケットデータが検索されない非基準データセットAmが1つでも存在すると判定された場合、ステップS19の処理が実行される。つまり、この場合には基準データセットAlから取り出された対象パケットデータが全てのデータセットAk(基準データセットAlおよび非基準データセットAmの全て)において共通でないため、ステップS17の処理は実行されない。   In step S16, it is determined that the same packet data as the target packet data is not searched from all the non-reference data sets Am, that is, there is even one non-reference data set Am in which the same packet data as the target packet data is not searched. In this case, the process of step S19 is executed. That is, in this case, since the target packet data extracted from the reference data set Al is not common to all data sets Ak (all of the reference data set Al and the non-reference data set Am), the process of step S17 is not executed.

以下、本実施形態に係る性能計測分析支援装置50の動作について具体的に説明する。ここでは、対象業務処理を実行する計算機システムは、IPアドレス「172.xx.xx.001」、IPアドレス「172.xx.xx.002」およびIPアドレス「172.xx.xx.003」がそれぞれ割り当てられている3つのノード20から構成されるものとする。以下の説明においては、IPアドレス「172.xx.xx.001」が割り当てられているノード20を第1のノード20、IPアドレス「172.xx.xx.002」が割り当てられているノード20を第2のノード20、IPアドレス「172.xx.xx.003」が割り当てられているノード20を第3のノード20と称する。   Hereinafter, the operation of the performance measurement analysis support apparatus 50 according to the present embodiment will be specifically described. Here, the computer system that executes the target business process has an IP address “172.xx.xx.001”, an IP address “172.xx.xx.002”, and an IP address “172.xx.xx.003”, respectively. It is assumed to be composed of three allocated nodes 20. In the following description, the node 20 to which the IP address “172.xx.xx.001” is assigned is referred to as the first node 20, and the node 20 to which the IP address “172.xx.xx.002” is assigned. The second node 20 and the node 20 to which the IP address “172.xx.xx.003” is assigned are referred to as a third node 20.

まず、制御部55は、ユーザによって指定された計測期間情報を取得する。ここでは、上述した図6に示す計測期間情報が取得されたものとする。図6に示す計測期間情報によれば、計算機システムにおいて対象業務処理が3回実行されたことが示されている。なお、1回目の対象業務処理が実行された期間(開始時刻「10:20」から終了時刻「10:23」までの期間)を第1の計測期間と称する。また、2回目の対象業務処理が実行された期間(開始時刻「10:25」から終了時刻「10:28」までの期間)を第2の計測期間と称する。同様に、3回目の対象業務処理が実行された期間(開始時刻「10:31」から終了時刻「10:33」までの期間)を第3の計測期間と称する。   First, the control unit 55 acquires measurement period information designated by the user. Here, it is assumed that the measurement period information shown in FIG. 6 is acquired. According to the measurement period information shown in FIG. 6, it is indicated that the target job process is executed three times in the computer system. The period during which the first target business process is executed (the period from the start time “10:20” to the end time “10:23”) is referred to as a first measurement period. A period during which the second target business process is executed (a period from the start time “10:25” to the end time “10:28”) is referred to as a second measurement period. Similarly, the period (the period from the start time “10:31” to the end time “10:33”) in which the third target business process is executed is referred to as a third measurement period.

次に、データ収集部51は、計算機システムを構成する第1〜第3のノード20に保持されているパケットデータ(当該第1〜第3のノード20において送受信されたパケットデータ)を、当該第1〜第3のノード20の各々から収集する。   Next, the data collection unit 51 converts the packet data (packet data transmitted / received in the first to third nodes 20) held in the first to third nodes 20 constituting the computer system into the first Collected from each of the first to third nodes 20.

ここで、図9(a)〜(c)は、データ収集部51によって第1〜第3のノード20の各々から収集されたパケットデータの一例を示す。なお、図9(a)〜(c)は、上記した第1の計測期間内に第1〜第3のノード20において発生した(送受信された)パケットデータのみを示している。   Here, FIGS. 9A to 9C show an example of packet data collected from each of the first to third nodes 20 by the data collection unit 51. 9A to 9C show only packet data generated (transmitted / received) in the first to third nodes 20 within the first measurement period described above.

図9(a)〜(c)においては省略されているが、データ収集部51は、第1〜第3の計測期間内に第1〜第3のノード20において送受信されたパケットデータを含む複数のパケットデータを収集する。   Although omitted in FIGS. 9A to 9C, the data collection unit 51 includes a plurality of pieces of packet data that are transmitted and received in the first to third nodes 20 within the first to third measurement periods. Packet data is collected.

また、データ収集部51は、計算機システムを構成する第1〜第3のノード20の各々の例えばプロセス毎のCPU利用率を示すリソース利用情報を、当該第1〜第3のノード20の各々から収集する。ここでは、上述した図4(a)〜(c)に示すリソース利用情報211〜213を含むリソース利用情報が第1〜第3のノード20からデータ収集部51によって収集されたものとする。   In addition, the data collection unit 51 sends resource usage information indicating the CPU usage rate of each of the first to third nodes 20 constituting the computer system, for example, from each of the first to third nodes 20. collect. Here, it is assumed that the resource usage information including the resource usage information 211 to 213 illustrated in FIGS. 4A to 4C is collected from the first to third nodes 20 by the data collection unit 51.

データ収集部51によって収集されたパケットデータおよびリソース利用情報は、格納部42に格納される。   The packet data and resource usage information collected by the data collection unit 51 are stored in the storage unit 42.

なお、データ収集部51によるパケットデータおよびリソース利用情報の収集処理は、上述した図7に示すアクセス情報を用いて実行される。このアクセス情報は、上記したようにデータ収集部51において予め保持されている。   Note that the collection processing of packet data and resource usage information by the data collection unit 51 is executed using the access information shown in FIG. This access information is held in advance in the data collection unit 51 as described above.

次に、パターン抽出部52は、制御部55によって取得された計測期間情報および格納部42に格納されたパケットデータに基づいて、共通のシーケンスパターン抽出処理を実行する。   Next, the pattern extraction unit 52 performs a common sequence pattern extraction process based on the measurement period information acquired by the control unit 55 and the packet data stored in the storage unit 42.

共通のシーケンスパターン抽出処理において、パターン抽出部52は、計測期間情報によって示される第1〜第3の計測期間毎に、格納部42に格納されたパケットデータ(データ収集部51によって収集されたパケットデータ)を時系列順にソートする。換言すれば、パターン抽出部52は、格納部42に格納されたパケットデータのうち、計測期間情報によって示される第1〜第3の計測期間内に該当する時刻を示すTimestampを含むパケットデータから構成されるデータセットを当該計測期間毎に作成する。   In the common sequence pattern extraction process, the pattern extraction unit 52 performs packet data stored in the storage unit 42 (packets collected by the data collection unit 51) for each of the first to third measurement periods indicated by the measurement period information. Data) in chronological order. In other words, the pattern extraction unit 52 is configured from packet data including Timestamp indicating the time corresponding to the first to third measurement periods indicated by the measurement period information, among the packet data stored in the storage unit 42. A data set to be created is created for each measurement period.

具体的には、パターン抽出部52は、格納部42に格納されたパケットデータのうち、第1の計測期間に該当する時刻を示すTimestampを含むパケットデータ(当該第1の計測期間内に発生したパケットデータ)から構成されるデータセット(以下、データセットA1と表記)を作成する。また、パターン抽出部52は、格納部42に格納されたパケットデータのうち、第2の計測期間に該当する時刻を示すTimestampを含むパケットデータ(当該第2の計測期間内に発生したパケットデータ)から構成されるデータセット(以下、データセットA2と表記)を作成する。同様に、パターン抽出部52は、格納部42に格納されたパケットデータのうち、第3の計測期間に該当する時刻を示すTimestampを含むパケットデータ(当該第3の計測期間内に発生したパケットデータ)から構成されるデータセット(以下、データセットA3と表記)を作成する。   Specifically, the pattern extraction unit 52 includes packet data including a time stamp indicating a time corresponding to the first measurement period among packet data stored in the storage unit 42 (occurred within the first measurement period). A data set composed of packet data) (hereinafter referred to as data set A1) is created. Further, the pattern extraction unit 52 includes packet data including time stamp indicating the time corresponding to the second measurement period among the packet data stored in the storage unit 42 (packet data generated within the second measurement period). Is created (hereinafter referred to as data set A2). Similarly, the pattern extraction unit 52 uses the packet data stored in the storage unit 42 to include packet data including Timestamp indicating the time corresponding to the third measurement period (packet data generated within the third measurement period). ) Is created (hereinafter referred to as data set A3).

ここで、図10は、パターン抽出部52によって作成されたデータセットA1の一例を示す。このデータセットA1は、上記した図9(a)〜(c)に示すパケットデータ(第1の計測期間内に発生したパケットデータ)が時系列順にまとめられたものである。図10に示すように、パターン抽出部52によって作成されたデータセットA1は、第1の計測期間(開始時刻「10:20」から終了時刻「10:23」までの期間)内に該当する例えばTimestamp「10:20:44」によって示される時刻に発生したパケットデータ101を含む複数のパケットデータから構成されている。   Here, FIG. 10 shows an example of the data set A1 created by the pattern extraction unit 52. FIG. This data set A1 is a collection of the packet data (packet data generated in the first measurement period) shown in FIGS. 9A to 9C in time series. As shown in FIG. 10, the data set A1 created by the pattern extraction unit 52 falls within the first measurement period (the period from the start time “10:20” to the end time “10:23”), for example. It is composed of a plurality of packet data including packet data 101 generated at the time indicated by Timestamp “10:20:44”.

また、図11は、パターン抽出部52によって作成されたデータセットA2の一例を示す。図11に示すように、パターン抽出部52によって作成されたデータセットA2は、第2の計測期間(開始時刻「10:25」から終了時刻「10:28」までの期間)内に該当する例えばTimestamp「10:25:21」によって示される時刻に発生したパケットデータ102を含む複数のパケットデータから構成されている。   FIG. 11 shows an example of the data set A2 created by the pattern extraction unit 52. As shown in FIG. 11, the data set A2 created by the pattern extraction unit 52 falls within the second measurement period (period from the start time “10:25” to the end time “10:28”), for example. It is composed of a plurality of packet data including packet data 102 generated at the time indicated by Timestamp “10:25:21”.

更に、図12は、パターン抽出部52によって作成されたデータセットA3の一例を示す。図12に示すように、パターン抽出部52によって作成されたデータセットA3は、第3の計測期間(開始時刻「10:31」から終了時刻「10:33」までの期間)内に該当する例えばTimestamp「10:31:32」によって示される時刻に発生したパケットデータ103を含む複数のパケットデータから構成されている。   Further, FIG. 12 shows an example of a data set A3 created by the pattern extraction unit 52. As shown in FIG. 12, the data set A3 created by the pattern extraction unit 52 falls within the third measurement period (period from the start time “10:31” to the end time “10:33”), for example. It is composed of a plurality of packet data including packet data 103 generated at the time indicated by Timestamp “10:31:32”.

次に、パターン抽出部52は、データセットA1〜A3の各々から抽出される共通のシーケンスパターンR1〜R3を初期化する。この場合、初期化された共通のシーケンスパターンR1〜R3として、図13に示すようなパケットデータを1つも保持していない空のテーブルが用意される。なお、図13に示すように、初期化された共通のシーケンスパターンR1〜R3(のテーブル)の項目は、上記した図10〜図12において示すパケットデータに含まれる項目と同一である。   Next, the pattern extraction unit 52 initializes common sequence patterns R1 to R3 extracted from each of the data sets A1 to A3. In this case, an empty table that does not hold any packet data as shown in FIG. 13 is prepared as the initialized common sequence patterns R1 to R3. As shown in FIG. 13, the items of the initialized common sequence patterns R1 to R3 (tables thereof) are the same as the items included in the packet data shown in FIGS.

パターン抽出部52は、作成されたデータセットA1〜A3の各々について用意された変数d1〜d3の各々の値を1に初期化する。   The pattern extraction unit 52 initializes the values of the variables d1 to d3 prepared for each of the created data sets A1 to A3 to 1.

ここで、パターン抽出部52は、データセットA1〜A3のうちの1つを以降の処理における基準とする。ここでは、データセットA1が基準とされたものとする。以下、基準とされたデータセットA1を基準データセットA1と称する。なお、基準データセットA1以外のデータセットA2およびA3を、非基準データセットA2およびA3と称する。また、上記した変数d1〜d3のうち基準データセットA1について用意された変数d1を基準データセット変数d1と称する。また、上記した変数d1〜d3のうち非基準データセットA2およびA3について用意された変数d2およびd3をそれぞれ非基準データセットd2およびd3と称する。   Here, the pattern extraction unit 52 uses one of the data sets A1 to A3 as a reference in the subsequent processing. Here, the data set A1 is assumed to be a reference. Hereinafter, the reference data set A1 is referred to as a reference data set A1. The data sets A2 and A3 other than the reference data set A1 are referred to as non-reference data sets A2 and A3. Of the variables d1 to d3, the variable d1 prepared for the reference data set A1 is referred to as a reference data set variable d1. Of the variables d1 to d3, the variables d2 and d3 prepared for the non-reference data sets A2 and A3 are referred to as non-reference data sets d2 and d3, respectively.

次に、パターン抽出部52は、基準データセットA1における時系列順のパケットデータのうちの基準データセット変数d1の値に対応するパケットデータを取り出す。ここでは、基準データセット変数d1の値は1であるため、基準データセットA1におけるパケットデータのうちの1行目のパケットデータが取り出される。例えば上記した図10に示すデータセットA1(基準データセットA1)においては、1つ目のパケットデータ101が取り出される。以下、パターン抽出部52によって取り出されたパケットデータ101(図10に示す基準データセットA1におけるパケットデータ101)を対象パケットデータ101とする。   Next, the pattern extraction unit 52 extracts packet data corresponding to the value of the reference data set variable d1 from the time-series packet data in the reference data set A1. Here, since the value of the reference data set variable d1 is 1, the packet data in the first row of the packet data in the reference data set A1 is extracted. For example, in the data set A1 (reference data set A1) shown in FIG. 10 described above, the first packet data 101 is extracted. Hereinafter, the packet data 101 extracted by the pattern extraction unit 52 (packet data 101 in the reference data set A1 shown in FIG.

パターン抽出部52は、取り出された対象パケットデータ101と同じパケットデータを非基準データセットA2およびA3の各々から検索する。この場合、パターン抽出部52は、非基準データセットA2およびA3の各々における非基準データセット変数d2およびd3の値に対応する位置から順番に検索処理を実行する。ここでは、非基準データセット変数d2およびd3の値はそれぞれ1であるため、非基準データセットA2およびA3における1行目のパケットデータから順番に検索処理が実行される。   The pattern extraction unit 52 searches the non-reference data sets A2 and A3 for the same packet data as the extracted target packet data 101. In this case, the pattern extraction unit 52 executes search processing in order from the position corresponding to the values of the non-reference data set variables d2 and d3 in each of the non-reference data sets A2 and A3. Here, since the values of the non-reference data set variables d2 and d3 are 1, respectively, search processing is executed in order from the packet data of the first row in the non-reference data sets A2 and A3.

なお、対象パケットデータ101と同じパケットデータとは、上述したようにパケットデータに含まれるSource IP、Destination IP、ProtocolおよびSizeが対象パケットデータ101(に含まれるSource IP、Destination IP、ProtocolおよびSize)と共通している(つまり、同一である)パケットデータをいう。   Note that the packet data that is the same as the target packet data 101 means that the source IP, destination IP, protocol, and size included in the packet data are the target packet data 101 (source IP, destination IP, protocol, and size included) as described above. And packet data that is common (that is, identical).

ここで、上記した図11および図12を用いて、非基準データセットA2およびA3の各々から対象パケットデータ101と同じパケットデータが検索される場合について具体的に説明する。なお、図10に示すように、対象パケットデータ101に含まれるSource IPは「172.xx.xx.001」であり、Destination IPは「172.xx.xx.002」であり、Protocolは「HTTP」であり、Sizeは「105」である。   Here, the case where the same packet data as the target packet data 101 is retrieved from each of the non-reference data sets A2 and A3 will be specifically described with reference to FIGS. 11 and 12 described above. As shown in FIG. 10, the source IP included in the target packet data 101 is “172.xx.xx.001”, the Destination IP is “172.xx.xx.002”, and the protocol is “HTTP”. And Size is “105”.

まず、図11に示す非基準データセットA2から対象パケットデータ101と同じパケットデータを検索する場合について説明する。   First, a case where the same packet data as the target packet data 101 is searched from the non-reference data set A2 shown in FIG. 11 will be described.

この場合、図11に示す非基準データセットA2における2行目のパケットデータ102に含まれるSource IPは「172.xx.xx.001」であり、Destination IPは「172.xx.xx.002」であり、Protocolは「HTTP」であり、Sizeは「105」であり、対象パケットデータ101と共通している。   In this case, the Source IP included in the packet data 102 in the second row in the non-reference data set A2 illustrated in FIG. 11 is “172.xx.xx.001”, and the Destination IP is “172.xx.xx.002”. Protocol is “HTTP”, Size is “105”, and is common to the target packet data 101.

したがって、図11に示す非基準データセットA2からは、対象パケットデータ101と同じパケットデータとしてパケットデータ102が検索される。   Accordingly, the packet data 102 is searched from the non-reference data set A2 shown in FIG. 11 as the same packet data as the target packet data 101.

次に、図12に示す非基準データセットA3から対象パケットデータ101と同じパケットデータを検索する場合について説明する。   Next, a case where the same packet data as the target packet data 101 is searched from the non-reference data set A3 shown in FIG. 12 will be described.

この場合、図12に示す非基準データセットA3における3行目のパケットデータ103に含まれるSource IPは「172.xx.xx.001」であり、Destination IPは「172.xx.xx.002」であり、Protocolは「HTTP」であり、Sizeは「105」であり、対象パケットデータ101と共通している。   In this case, the Source IP included in the packet data 103 in the third row in the non-reference data set A3 illustrated in FIG. 12 is “172.xx.xx.001”, and the Destination IP is “172.xx.xx.002”. Protocol is “HTTP”, Size is “105”, and is common to the target packet data 101.

したがって、図12に示す非基準データセットA3からは、対象パケットデータ101と同じパケットデータとしてパケットデータ103が検索される。   Accordingly, the packet data 103 is searched as the same packet data as the target packet data 101 from the non-reference data set A3 shown in FIG.

上記したように、非基準データセットA2およびA3の各々から対象パケットデータ101と同じパケットデータ(ここでは、パケットデータ102および103)が検索された場合、パターン抽出部52は、基準データセットA1から取り出された対象パケットデータ101、非基準データセットA2およびA3の各々から検索されたパケットデータ102および103の各々を、当該データセットA1〜A3の各々から抽出される共通のシーケンスパターンR1〜R3(の最終行)に追加する。   As described above, when the same packet data (in this case, packet data 102 and 103) as the target packet data 101 is retrieved from each of the non-reference data sets A2 and A3, the pattern extraction unit 52 starts from the reference data set A1. Each of the packet data 102 and 103 retrieved from each of the extracted target packet data 101 and the non-reference data sets A2 and A3 is extracted from each of the data sets A1 to A3 by common sequence patterns R1 to R3 ( To the last line).

この場合、図14(a)〜(c)に示すように、基準データセットA1から取り出された対象パケットデータ101が共通のシーケンスパターンR1に追加され、非基準データセットA2から検索されたパケットデータ102が共通のシーケンスパターンR2に追加され、非基準データセットA3から検索されたパケットデータ103が共通のシーケンスパターンR3に追加される。   In this case, as shown in FIGS. 14A to 14C, the target packet data 101 extracted from the reference data set A1 is added to the common sequence pattern R1, and the packet data searched from the non-reference data set A2 102 is added to the common sequence pattern R2, and the packet data 103 retrieved from the non-reference data set A3 is added to the common sequence pattern R3.

次に、パターン抽出部52は、非基準データセットA2およびA3について用意された変数d2およびd3(つまり、非基準データセット変数d2およびd3)の値を更新する。この場合、非基準データセット変数d2およびd3の値は、非基準データセットA2およびA3から検索されたパケットデータ(ここでは、パケットデータ102および103)の次のパケットデータの位置(行数)を表す値に更新される。   Next, the pattern extraction unit 52 updates the values of the variables d2 and d3 (that is, the non-reference data set variables d2 and d3) prepared for the non-reference data sets A2 and A3. In this case, the values of the non-reference data set variables d2 and d3 indicate the position (number of rows) of the next packet data of the packet data (here, packet data 102 and 103) retrieved from the non-reference data sets A2 and A3. Is updated to the value it represents.

上記した図11に示す非基準データセットA2においては、対象パケットデータ101と同じパケットデータとして2行目のパケットデータ102が検索されている。したがって、非基準データセットA2について用意された非基準データセット変数d2の値は、当該パケットデータ102の次のパケットデータの位置(行数)を表す値、つまり、3に更新される。   In the non-reference data set A2 shown in FIG. 11 described above, the packet data 102 in the second row is searched as the same packet data as the target packet data 101. Therefore, the value of the non-reference data set variable d2 prepared for the non-reference data set A2 is updated to a value representing the position (number of rows) of the next packet data of the packet data 102, that is, 3.

また、上記した図12に示す非基準データセットA3においては、対象パケットデータ101と同じパケットデータとして3行目のパケットデータ103が検索されている。したがって、非基準データセットA3について用意された非基準データセット変数d3の値は、当該パケットデータ103の次のパケットデータの位置を表す値、つまり、4に更新される。   In the non-reference data set A3 shown in FIG. 12 described above, the packet data 103 in the third row is searched as the same packet data as the target packet data 101. Therefore, the value of the non-reference data set variable d3 prepared for the non-reference data set A3 is updated to a value representing the position of the packet data next to the packet data 103, that is, 4.

また、パターン抽出部52は、基準データセットA1について用意された変数d1(つまり、基準データセット変数d1)の値を更新する。この場合、パターン抽出部52は、基準データセット変数d1の値(ここでは、1)をインクリメントする。つまり、基準データセット変数d1の値は1から2に更新される。   Further, the pattern extraction unit 52 updates the value of the variable d1 prepared for the reference data set A1 (that is, the reference data set variable d1). In this case, the pattern extraction unit 52 increments the value (here, 1) of the reference data set variable d1. That is, the value of the reference data set variable d1 is updated from 1 to 2.

次に、パターン抽出部52は、データセットA1〜A3の各々について用意された変数d1〜d3のうちの少なくとも1つが当該データセットA1〜A3の最終行の行数より大きな値であるか否かを判定する。   Next, the pattern extraction unit 52 determines whether or not at least one of the variables d1 to d3 prepared for each of the data sets A1 to A3 is larger than the number of rows of the last row of the data sets A1 to A3. Determine.

ここで、上記したように変数d1は2であり、変数d2は3であり、変数d3は4である。また、図10を参照するとデータセットA1における最終行の行数は14であり、図11を参照するとデータセットA2における最終行の行数は15であり、図12を参照するとデータセットA3における最終行の行数は17である。   Here, as described above, the variable d1 is 2, the variable d2 is 3, and the variable d3 is 4. Also, referring to FIG. 10, the number of the last row in the data set A1 is 14, and referring to FIG. 11, the number of the last row in the data set A2 is 15, and referring to FIG. 12, the last number in the data set A3. The number of lines is 17.

これによれば、変数d1(ここでは、2)は、データセットA1の最終行の行数(ここでは、14)より大きな値ではない。また、変数d2(ここでは、3)は、データセットA2における最終行の行数(ここでは、15)より大きな値ではない。更に、変数d3(ここでは、4)は、データセットA3における最終行の行数(ここでは、17)より大きな値ではない。   According to this, the variable d1 (here 2) is not a value larger than the number of rows of the last row of the data set A1 (here 14). Further, the variable d2 (here, 3) is not a value larger than the number of rows (here, 15) of the last row in the data set A2. Further, the variable d3 (here, 4) is not a value larger than the number of the last row in the data set A3 (here, 17).

この場合、変数d1〜d3のうちの全てがデータセットA1〜A3の最終行の行数より大きな値でないと判定され、上記したように更新された変数d1〜d3に基づいて上記した処理が繰り返される。つまり、変数d1の値(ここでは、2)に対応するパケットデータ(2行目のパケットデータ)が基準データセットA1から取り出され、当該パケットデータと同じパケットデータが非基準データセットA2およびA3の各々から検索される。この検索処理においては、上記したように変数d2の値(ここでは、3)および変数d3の値(ここでは、4)が用いられる。   In this case, it is determined that all of the variables d1 to d3 are not larger than the number of the last rows of the data sets A1 to A3, and the above-described processing is repeated based on the updated variables d1 to d3 as described above. It is. That is, packet data (packet data in the second row) corresponding to the value of the variable d1 (here, 2) is extracted from the reference data set A1, and the same packet data as the packet data is stored in the non-reference data sets A2 and A3. Retrieved from each. In this search process, as described above, the value of the variable d2 (here, 3) and the value of the variable d3 (here, 4) are used.

一方、上記した処理が繰り返されることにより、変数d1〜d3のうちの少なくとも1つがデータセットA1〜A3の最終行の行数より大きな値であると判定されると、共通のシーケンスパターン抽出処理は終了される。   On the other hand, if it is determined that at least one of the variables d1 to d3 has a value larger than the number of the last rows of the data sets A1 to A3 by repeating the above processing, the common sequence pattern extraction processing is performed. Is terminated.

上記したように共通のシーケンスパターン抽出処理が実行されることによって、データセットA1〜A3の各々から共通のシーケンスパターンR1〜R3が抽出される。なお、共通のシーケンスパターンR1〜R3には、Source IP、Destination IP、ProtocolおよびSizeが共通するパケットデータが時系列順に含まれる。   By executing the common sequence pattern extraction process as described above, the common sequence patterns R1 to R3 are extracted from each of the data sets A1 to A3. Note that the common sequence patterns R1 to R3 include packet data having common Source IP, Destination IP, Protocol, and Size in chronological order.

ここで、図15〜図17を参照して、共通のシーケンスパターン抽出処理によって抽出された共通のシーケンスパターンについて具体的に説明する。   Here, the common sequence pattern extracted by the common sequence pattern extraction process will be described in detail with reference to FIGS.

図15は、共通のシーケンスパターン抽出処理においてデータセットA1から抽出された共通のシーケンスパターンR1の一例を示す。図15に示す共通のシーケンスパターンR1に含まれるパケットデータは、上記した第1の計測期間内に発生したパケットデータ(第1〜第3のノード20で送受信されたパケットデータ)である。つまり、図15に示す共通のシーケンスパターンR1は、第1の計測期間内における共通のパケットデータの流れを示す。   FIG. 15 shows an example of a common sequence pattern R1 extracted from the data set A1 in the common sequence pattern extraction process. The packet data included in the common sequence pattern R1 shown in FIG. 15 is packet data (packet data transmitted / received by the first to third nodes 20) generated within the first measurement period described above. That is, the common sequence pattern R1 shown in FIG. 15 shows the flow of common packet data within the first measurement period.

図16は、共通のシーケンスパターン抽出処理においてデータセットA2から抽出された共通のシーケンスパターンR2の一例を示す。図16に示す共通のシーケンスパターンR2に含まれるパケットデータは、上記した第2の計測期間内に発生したパケットデータ(第1〜第3のノード20で送受信されたパケットデータ)である。つまり、図16に示す共通のシーケンスパターンR2は、第2の計測期間内における共通のパケットデータの流れを示す。   FIG. 16 shows an example of a common sequence pattern R2 extracted from the data set A2 in the common sequence pattern extraction process. The packet data included in the common sequence pattern R2 shown in FIG. 16 is packet data (packet data transmitted / received by the first to third nodes 20) generated within the second measurement period described above. That is, the common sequence pattern R2 shown in FIG. 16 shows the flow of common packet data within the second measurement period.

図17は、共通のシーケンスパターン抽出処理においてデータセットA3から抽出された共通のシーケンスパターンR3の一例を示す。図17に示す共通のシーケンスパターンR3に含まれるパケットデータは、上記した第3の計測期間内に発生したパケットデータ(第1〜第3のノード20で送受信されたパケットデータ)である。つまり、図17に示す共通のシーケンスパターンR3は、第3の計測期間内における共通のパケットデータの流れを示す。   FIG. 17 shows an example of a common sequence pattern R3 extracted from the data set A3 in the common sequence pattern extraction process. The packet data included in the common sequence pattern R3 shown in FIG. 17 is packet data (packet data transmitted / received by the first to third nodes 20) generated within the third measurement period described above. That is, the common sequence pattern R3 shown in FIG. 17 shows the flow of common packet data within the third measurement period.

図15〜図17に示すように、共通のシーケンスパターンR1〜R3においては、同一の内容のパケットデータ(つまり、Source IP、Destination ID、ProtocolおよびSizeが共通するパケットデータ)が同一の時系列順に含まれる。   As shown in FIGS. 15 to 17, in common sequence patterns R1 to R3, packet data having the same contents (that is, packet data having the same Source IP, Destination ID, Protocol, and Size) are in the same time series order. included.

なお、この図15〜図17に示す共通のシーケンスパターンR1〜R3に含まれる共通するパケットデータの流れによれば、計算機システムによって実行される対象業務処理においては、第1のノード20から第2のノード20へパケットデータが送信され、当該第2のノード20から第3のノード20へパケットデータが送信され、第3のノード20から第2のノード20へパケットデータが送信され、最後に第2のノード20から第1のノード20へパケットデータが送信されることが示される。   Note that, according to the flow of the common packet data included in the common sequence patterns R1 to R3 shown in FIGS. 15 to 17, in the target job process executed by the computer system, the first node 20 to the second Packet data is transmitted to the second node 20, the packet data is transmitted from the second node 20 to the third node 20, the packet data is transmitted from the third node 20 to the second node 20, and finally the second It is shown that packet data is transmitted from the second node 20 to the first node 20.

上記したように共通のシーケンスパターン抽出処理が終了されると、ログ集計部53は、制御部55によって取得された計測期間情報、パターン抽出部52によって抽出された共通のシーケンスパターンR1〜R3および格納部42に格納されているリソース利用情報に基づいて、計算機システムを構成する第1〜第3のノード20の各々の性能情報を集計する。   When the common sequence pattern extraction process is completed as described above, the log totaling unit 53 stores the measurement period information acquired by the control unit 55, the common sequence patterns R1 to R3 extracted by the pattern extraction unit 52, and the storage. Based on the resource usage information stored in the unit 42, the performance information of each of the first to third nodes 20 constituting the computer system is aggregated.

具体的には、ログ集計部53は、制御部55によって取得された計測期間情報およびパターン抽出部52によって抽出された共通のシーケンスパターンR1〜R3に基づいて、計算機システムを構成する第1〜第3のノード20内で対象業務処理(に関する処理)が実際に実行されている期間(対象業務処理実行期間)を当該計測期間情報によって示される第1〜第3の計測期間毎に求める。   Specifically, the log totaling unit 53 is based on the measurement period information acquired by the control unit 55 and the common sequence patterns R1 to R3 extracted by the pattern extraction unit 52. A period (target job process execution period) in which the target job process (related process) is actually executed in the third node 20 is obtained for each of the first to third measurement periods indicated by the measurement period information.

なお、各第1〜第3の計測期間における対象業務処理実行期間の求め方は、例えば性能計測分析支援装置50において予め定められているものとする。ここでは、第1〜第3の計測期間毎のデータセットA1〜A3から抽出された共通のシーケンスパターン(つまり、共通のシーケンスパターンR1〜R3)において、あるパケットデータ(例えば、p行目のパケットデータ)に含まれるDestination IPの値が次の行のパケットデータ(p+1行目のパケットデータ)に含まれるSource IPの値と同じである場合、当該p行目のパケットデータに含まれるTimestampよって示される時刻から当該p+1行目のパケットデータに含まれるTimestampによって示される時刻までの期間は、当該p行目のパケットデータに含まれるDestination IP(当該p+1行目のパケットデータに含まれるSource IP)によって示されるIPアドレスが割り当てられているノード20内で負荷をかけた対象業務処理に関する処理が実施されていた期間(つまり、当該ノード20内での対象業務処理実行期間)であるものとする。なお、この場合におけるp行目のパケットデータに含まれるDestination IP(当該p+1行目のパケットデータに含まれるSource IP)によって示されるIPアドレスが割り当てられているノード20を処理ノード20と称する。   In addition, the method for obtaining the target business process execution period in each of the first to third measurement periods is determined in advance in the performance measurement analysis support apparatus 50, for example. Here, in a common sequence pattern (that is, common sequence patterns R1 to R3) extracted from the data sets A1 to A3 for each of the first to third measurement periods, packet data (for example, packets in the p-th row) If the value of the Destination IP included in the (data) is the same as the value of the Source IP included in the packet data on the next row (packet data on the p + 1 row), this is indicated by the Timestamp included in the packet data on the p row. The period from the time to the time indicated by the Timestamp included in the packet data of the p + 1th row is determined by the Destination IP included in the packet data of the pth row (Source IP included in the packet data of the p + 1th row) A process related to the target business process with a load applied in the node 20 to which the indicated IP address is assigned. Period (that is, the target business process execution period in the node 20). In this case, the node 20 to which the IP address indicated by the Destination IP included in the packet data on the p-th row (Source IP included in the packet data on the p + 1-th row) is referred to as a processing node 20.

例えば図15に示す共通のシーケンスパターンR1においては、2行目のパケットデータに含まれるDestination IPの値と3行目のパケットデータに含まれるSource IPの値とは「172.xx.xx.002」で同じである。この場合、2行目のパケットデータに含まれるTimestamp「10:20:45」から3行目のパケットデータに含まれるTimestamp「10:21:30」までの期間(つまり、45秒)が、IPアドレス「172.xx.xx.002」が割り当てられている処理ノード(つまり、第2のノード)20内での対象業務処理実行期間とみなされる。以下、図15に示す共通のシーケンスパターンR1において同様に対象業務処理実行期間を求めることで、第1の計測期間における各ノード20内での対象業務処理実行期間を求めることができる。   For example, in the common sequence pattern R1 shown in FIG. 15, the value of Destination IP included in the packet data of the second row and the value of Source IP included in the packet data of the third row are “172.xx.xx.002. Is the same. In this case, the period from Timestamp “10:20:45” included in the packet data of the second row to Timestamp “10:21:30” included in the packet data of the third row (that is, 45 seconds) is IP This is regarded as a target job processing execution period within the processing node (that is, the second node) 20 to which the address “172.xx.xx.002” is assigned. Hereinafter, the target business process execution period in each node 20 in the first measurement period can be determined by similarly determining the target business process execution period in the common sequence pattern R1 shown in FIG.

ここで、図18は、図15に示す共通のシーケンスパターンR1から求められた第1の計測期間における各ノード20内での対象業務処理実行期間の一例を示す。   Here, FIG. 18 shows an example of the target business process execution period in each node 20 in the first measurement period obtained from the common sequence pattern R1 shown in FIG.

図18に示す例では、処理ノードであるIPアドレス「172.xx.xx.002」が割り当てられている第2のノード20内での第1の計測期間における対象業務処理実行期間が45秒であることが示されている。   In the example illustrated in FIG. 18, the target business process execution period in the first measurement period in the second node 20 to which the IP address “172.xx.xx.002” that is the processing node is assigned is 45 seconds. It is shown that there is.

また、図18に示す例では、処理ノードであるIPアドレス「172.xx.xx.003」が割り当てられている第3のノード20内での第1の計測期間における対象業務処理実行期間が53秒であることが示されている。   In the example illustrated in FIG. 18, the target job process execution period in the first measurement period in the third node 20 to which the processing node IP address “172.xx.xx.003” is assigned is 53. It is shown to be seconds.

同様に、図18に示す例では、処理ノードであるIPアドレス「172.xx.xx.002」が割り当てられている第2のノード20内での第1の計測期間における対象業務処理実行期間が29秒であることが示されている。   Similarly, in the example illustrated in FIG. 18, the target business process execution period in the first measurement period in the second node 20 to which the IP address “172.xx.xx.002” that is the processing node is assigned. It is shown to be 29 seconds.

また、図19は、図16に示す共通のシーケンスパターンR2から求められた第2の計測期間における各ノード20内での対象業務処理実行期間の一例を示す。   FIG. 19 shows an example of the target job processing execution period in each node 20 in the second measurement period obtained from the common sequence pattern R2 shown in FIG.

図19に示す例では、処理ノードであるIPアドレス「172.xx.xx.002」が割り当てられている第2のノード20内での第2の計測期間における対象業務処理実行期間が58秒であることが示されている。   In the example shown in FIG. 19, the target business process execution period in the second measurement period in the second node 20 to which the IP address “172.xx.xx.002” as the processing node is assigned is 58 seconds. It is shown that there is.

また、図19に示す例では、処理ノードであるIPアドレス「172.xx.xx.003」が割り当てられている第3のノード20内での第1の計測期間における対象業務処理実行期間が15秒であることが示されている。   In the example illustrated in FIG. 19, the target job process execution period in the first measurement period in the third node 20 to which the IP address “172.xx.xx.003” that is the processing node is assigned is 15. It is shown to be seconds.

同様に、図19に示す例では、処理ノードであるIPアドレス「172.xx.xx.002」が割り当てられている第2のノード20内での第1の計測期間における対象業務処理実行期間が49秒であることが示されている。   Similarly, in the example illustrated in FIG. 19, the target job process execution period in the first measurement period in the second node 20 to which the IP address “172.xx.xx.002” that is the processing node is assigned. It is shown to be 49 seconds.

また、図20は、図17に示す共通のシーケンスパターンR3から求められた第3の計測期間における各ノード20内での対象業務処理実行期間の一例を示す。   FIG. 20 shows an example of the target job process execution period in each node 20 in the third measurement period obtained from the common sequence pattern R3 shown in FIG.

図20に示す例では、処理ノードであるIPアドレス「172.xx.xx.002」が割り当てられている第2のノード20内での第1の計測期間における対象業務処理実行期間が12秒であることが示されている。   In the example illustrated in FIG. 20, the target business process execution period in the first measurement period in the second node 20 to which the IP address “172.xx.xx.002” that is the processing node is assigned is 12 seconds. It is shown that there is.

また、図20に示す例では、処理ノードであるIPアドレス「172.xx.xx.003」が割り当てられている第3のノード20内での第1の計測期間における対象業務処理実行期間が6秒であることが示されている。   In the example illustrated in FIG. 20, the target job process execution period in the first measurement period in the third node 20 to which the IP address “172.xx.xx.003” that is the processing node is assigned is six. It is shown to be seconds.

同様に、図20に示す例では、処理ノードであるIPアドレス「172.xx.xx.002」が割り当てられている第2のノード20内での第1の計測期間における対象業務処理実行期間が27秒であることが示されている。   Similarly, in the example illustrated in FIG. 20, the target job process execution period in the first measurement period in the second node 20 to which the IP address “172.xx.xx.002” that is the processing node is assigned. It is shown to be 27 seconds.

上記した図18〜図20によって示される処理ノード20内での対象業務処理実行期間によれば、計算機システムにおいては、第2のノード20、第3のノード20および第2のノード20の順で対象業務処理(に関する処理)が実行される。   According to the target job processing execution period in the processing node 20 shown in FIG. 18 to FIG. 20 described above, in the computer system, the second node 20, the third node 20, and the second node 20 are in this order. The target business process (related process) is executed.

以下、計算機システムで対象業務処理が実行される場合において、最初に第2のノード20で対象業務処理(に関する処理)が実行される期間を対象業務処理実行期間x、次に第3のノード20で対象業務処理(に関する処理)が実行される期間を対象業務処理実行期間y、最後に第2のノード20で対象業務処理(に関する処理)が実行される期間を対象業務処理実行期間zと称する。   Hereinafter, when the target business process is executed in the computer system, the period during which the target business process (process related to) is first executed in the second node 20 is the target business process execution period x, and then the third node 20 is executed. The period during which the target business process (related process) is executed is called the target business process execution period y, and finally the period during which the target business process (related process) is executed at the second node 20 is called the target business process execution period z. .

次に、ログ集計部53は、上記したように求められた第1〜第3の計測期間における処理ノード20内での対象業務処理実行期間の平均値(平均処理時間)を算出する。この場合、ログ集計部53は、第1〜第3の計測期間における処理ノード20内での対象業務処理実行期間のうち、対応する対象業務処理実行期間毎の平均値を算出する。換言すれば、ログ集計部53は、第1〜第3の計測期間における対象業務処理期間x、yおよびz毎の平均値を算出する。   Next, the log totaling unit 53 calculates an average value (average processing time) of the target business process execution period in the processing node 20 in the first to third measurement periods obtained as described above. In this case, the log totaling unit 53 calculates an average value for each corresponding target business process execution period among the target business process execution periods in the processing node 20 in the first to third measurement periods. In other words, the log totaling unit 53 calculates an average value for each of the target job processing periods x, y, and z in the first to third measurement periods.

ここで、図21は、ログ集計部53によって算出された第1〜第3の計測期間における対象業務処理実行期間の平均値の一例を示す。   Here, FIG. 21 shows an example of the average value of the target business process execution period in the first to third measurement periods calculated by the log totaling unit 53.

図21に示すように、第1〜第3の計測期間における対象業務処理実行期間の平均値は、処理ノード20毎(対象業務処理期間x、yおよびz毎)に算出される。   As shown in FIG. 21, the average value of the target business process execution period in the first to third measurement periods is calculated for each processing node 20 (for each target business process period x, y, and z).

図21に示す第1〜第3の計測期間における対象業務処理実行期間の平均値について図18〜図20を参照して具体的に説明すると、計算機システムにおいて最初に第2のノード20内で対象業務処理に関する処理が実行された期間(つまり、対象業務処理実行期間)の平均値(平均処理期間)は、図18に示す第1の計測期間における第2のノード20内での対象業務処理実行期間xである45秒、図19に示す第2の計測期間における第2のノード20内での対象業務処理実行期間xである58秒および図20に示す第3の計測期間における第2のノード20内での対象業務処理実行期間xである12秒の平均値(ここでは、38秒)である。   The average value of the target job processing execution period in the first to third measurement periods shown in FIG. 21 will be specifically described with reference to FIGS. 18 to 20. First, the target in the second node 20 in the computer system. The average value (average processing period) of the period during which the process related to the business process is executed (that is, the target business process execution period) is the execution of the target business process in the second node 20 in the first measurement period shown in FIG. The period x is 45 seconds, the target business process execution period x in the second node 20 in the second measurement period shown in FIG. 19 is 58 seconds, and the second node in the third measurement period shown in FIG. 20 is an average value of 12 seconds (in this case, 38 seconds) which is the target job processing execution period x.

また、次に第3のノード20内で対象業務処理に関する処理が実行された期間の平均値は、図18に示す第1の計測期間における第3のノード20内での対象業務処理実行期間yである53秒、図19に示す第2の計測期間における第3のノード20内での対象業務処理実行期間yである15秒および図20に示す第3の計測期間における第3のノード20内での対象業務処理実行期間yである6秒の平均値(ここでは、25秒)である。   Further, the average value of the period during which the process related to the target job process is executed in the third node 20 is the target job process execution period y in the third node 20 in the first measurement period shown in FIG. 53 seconds, 15 seconds as the target job processing execution period y in the third node 20 in the second measurement period shown in FIG. 19, and in the third node 20 in the third measurement period shown in FIG. The average value of 6 seconds, which is the target business process execution period y in (here, 25 seconds).

また、最後に第2のノード20内で対象業務処理が実行された期間の平均値は、図18に示す第1の計測期間における第2のノード20内での対象業務処理実行期間zである29秒、図19に示す第2の計測期間における第2のノード20内での対象業務処理実行期間zである49秒および図20に示す第3の計測期間における第2のノード20内での対象業務処理実行期間zである27秒の平均値(ここでは、35秒)である。   In addition, the average value of the period in which the target job process is finally executed in the second node 20 is the target job process execution period z in the second node 20 in the first measurement period shown in FIG. 29 seconds, 49 seconds, which is the target job processing execution period z in the second node 20 in the second measurement period shown in FIG. 19, and in the second node 20 in the third measurement period shown in FIG. The average value (here, 35 seconds) of 27 seconds, which is the target business process execution period z.

次に、ログ集計部53は、上記したように算出された第1〜第3の計測期間における処理ノード20内での対象業務処理実行期間毎に、当該処理ノード20のリソース利用状況(ここでは、CPU利用率)の平均値を算出する。この場合、ログ集計部53は、格納部42に格納されたリソース利用情報に基づいて算出処理を実行する。   Next, the log totaling unit 53 determines the resource usage status of the processing node 20 (here, for each target business process execution period in the processing node 20 in the first to third measurement periods calculated as described above. , CPU utilization rate) is calculated. In this case, the log totaling unit 53 executes a calculation process based on the resource usage information stored in the storage unit 42.

図22は、第1の計測期間における処理ノード20内での対象業務処理実行期間毎に算出された当該処理ノード20のCPU利用率の平均値の一例を示す。   FIG. 22 shows an example of the average value of the CPU utilization rate of the processing node 20 calculated for each target business process execution period in the processing node 20 in the first measurement period.

図22に示すように、第1の計測期間における対象業務処理実行期間x(つまり、開始「10:20:45」から終了「10:21:30」までの処理期間)内の処理ノード(ここでは、第2のノード)20のプロセス毎のCPU利用率の平均値は、PRdが1.0であり、PReが2.0である。このPRdおよびPReの値は、上述した図4(b)に示す第2のノード20のリソース利用情報212において対象業務処理実行期間xに該当する時刻(を示すTimestamp)に対応づけられているプロセス毎のCPU利用率を平均することによって算出される。   As shown in FIG. 22, the processing nodes (here, the target business process execution period x in the first measurement period (that is, the processing period from the start “10:20:45” to the end “10:21:30”)) Then, the average value of the CPU utilization rate for each process of the second node) 20 is PRd is 1.0 and PRE is 2.0. The values of PRd and PRE are associated with the time corresponding to the target business process execution period x in the resource usage information 212 of the second node 20 shown in FIG. 4B described above. Calculated by averaging the CPU usage rate for each.

具体的には、図4(b)に示す第2のノード20のリソース利用情報212において、第1の計測期間における対象業務処理実行期間xに該当する時刻を示すTimestamp「10:20:47」に対応づけられているPRdの利用率(プロセス毎のCPU利用率)である2と、Timestamp「10:21:17」に対応づけられているPRdの利用率(プロセス毎のCPU利用率)である0との平均値(つまり、1.0)がPRdの値となる。同様に、図4(b)に示す第2のノード20のリソース利用情報212において、第1の計測期間における対象業務処理実行期間xに該当する時刻を示すTimestamp「10:20:47」に対応づけられているPReの利用率(プロセス毎のCPU利用率)である3と、Timestamp「10:21:17」に対応づけられているPReの利用率(プロセス毎のCPU利用率)である1との平均値(つまり、2.0)がPReの値となる。   Specifically, in the resource usage information 212 of the second node 20 shown in FIG. 4B, the timestamp “10:20:47” indicating the time corresponding to the target business process execution period x in the first measurement period. PRd usage rate (CPU usage rate for each process) 2 associated with, and PRd usage rate (CPU usage rate for each process) associated with Timestamp “10:21:17” An average value with 0 (that is, 1.0) is a value of PRd. Similarly, the resource usage information 212 of the second node 20 shown in FIG. 4B corresponds to the timestamp “10:20:47” indicating the time corresponding to the target job processing execution period x in the first measurement period. The assigned PRe usage rate (CPU usage rate for each process) is 3 and the PRe usage rate (CPU usage rate for each process) associated with the timestamp “10:21:17” is 1 And the average value (that is, 2.0) becomes the value of PRE.

また、図22に示すように、第1の計測期間における対象業務処理実行期間y(つまり、開始「10:21:35」から終了「10:22:28」までの処理期間)内の処理ノード(ここでは、第3のノード)20のプロセス毎のCPU利用率の平均値は、PRfが3.0であり、PRgが10.5であり、PRhが0.0である。このPRf、PRgおよびPRhの値は、上述した図4(c)に示す第3のノード20のリソース利用情報213において対象業務処理実行期間yに該当する時刻(を示すTimestamp)に対応づけられているプロセス毎のCPU利用率を平均することによって算出される。   Also, as shown in FIG. 22, processing nodes within the target job processing execution period y (that is, the processing period from the start “10:21:35” to the end “10:22:28”) in the first measurement period. The average value of the CPU utilization rate for each process of the 20 (here, the third node) is PRf is 3.0, PRg is 10.5, and PRh is 0.0. The values of PRf, PRg, and PRh are associated with the time corresponding to the target job processing execution period y in the resource usage information 213 of the third node 20 shown in FIG. It is calculated by averaging the CPU usage rate for each process.

更に、図22に示すように、第1の計測期間における対象業務処理実行期間z(つまり、開始「10:22:30」から終了「10:22:59」までの処理期間)内の処理ノード(ここでは、第2のノード)20のプロセス毎のCPU利用率の平均値は、PRdが3.0であり、PReが1.0である。このPRdおよびPReの値は、上述した図4(b)に示す第2のノード20のリソース利用情報212において対象業務処理実行期間zに該当する時刻(を示すTimestamp)に対応づけられているプロセス毎のCPU利用率を平均することによって算出される。   Furthermore, as shown in FIG. 22, the processing nodes in the target job processing execution period z (that is, the processing period from the start “10:22:30” to the end “10:22:59”) in the first measurement period. The average value of the CPU usage rate for each process of the 20 (here, the second node) is PRd of 3.0 and PRe of 1.0. The values of PRd and PRe are associated with the time corresponding to the target job processing execution period z in the resource usage information 212 of the second node 20 shown in FIG. Calculated by averaging the CPU usage rate for each.

図23は、第2の計測期間における処理ノード20内での対象業務処理実行期間毎に算出された当該処理ノード20のCPU利用率の平均値の一例を示す。   FIG. 23 shows an example of the average value of the CPU utilization rate of the processing node 20 calculated for each target business process execution period in the processing node 20 in the second measurement period.

図23に示すように、第2の計測期間における対象業務処理実行期間x(つまり、開始「10:25:23」から終了「10:26:21」までの処理期間)内の処理ノード(ここでは、第2のノード)20のプロセス毎のCPU利用率の平均値は、PRdが2.5であり、PReが0.5である。   As shown in FIG. 23, the processing nodes (here, the target business process execution period x in the second measurement period (that is, the processing period from the start “10:25:23” to the end “10:26:21”)) Then, the average value of the CPU utilization rate for each process of the second node) 20 is PRd is 2.5 and PRE is 0.5.

また、図23に示すように、第2の計測期間における対象業務処理実行期間y(つまり、開始「10:26:25」から終了「10:26:40」までの処理期間)内の処理ノード(ここでは、第3のノード)20のプロセス毎のCPU利用率の平均値は、PRfが2.0であり、PRgが15.0であり、PRhが1.0である。   Further, as shown in FIG. 23, processing nodes in the target job processing execution period y (that is, the processing period from the start “10:26:25” to the end “10:26:40”) in the second measurement period. The average value of the CPU utilization rate for each process of the 20 (herein, the third node) 20 is PRf is 2.0, PRg is 15.0, and PRh is 1.0.

更に、図23に示すように、第2の計測期間における対象業務処理実行期間z(つまり、開始「10:26:41」から終了「10:27:30」までの処理期間)内の処理ノード(ここでは、第2のノード)20のプロセス毎のCPU利用率の平均値は、PRdが3.0であり、PReが1.0である。   Furthermore, as shown in FIG. 23, processing nodes within the target job processing execution period z (that is, the processing period from the start “10:26:41” to the end “10:27:30”) in the second measurement period. The average value of the CPU usage rate for each process of the 20 (here, the second node) is PRd of 3.0 and PRe of 1.0.

図24は、第3の計測期間における処理ノード20内での対象業務処理実行期間毎に算出された当該処理ノード20のCPU利用率の平均値の一例を示す。   FIG. 24 shows an example of the average value of the CPU utilization rate of the processing node 20 calculated for each target business process execution period in the processing node 20 in the third measurement period.

図24に示すように、第3の計測期間における対象業務処理実行期間x(つまり、開始「10:31:33」から終了「10:31:45」までの処理期間)内の処理ノード(ここでは、第2のノード)20のプロセス毎のCPU利用率の平均値は、PRdが4.0であり、PReが0.0である。   As shown in FIG. 24, the processing nodes (here, the target business process execution period x in the third measurement period (that is, the processing period from the start “10:31:33” to the end “10:31:45”)) The average value of the CPU utilization rate for each process of the second node) 20 is PRd of 4.0 and PRe of 0.0.

また、図24に示すように、第3の計測期間における対象業務処理実行期間z(つまり、開始「10:31:52」から終了「10:32:04」までの処理期間)内の処理ノード(ここでは、第3のノード)20のプロセス毎のCPU利用率の平均値は、PRfが5.0であり、PRgが15.0であり、PRhが0.0である。   Also, as shown in FIG. 24, processing nodes within the target job processing execution period z (that is, the processing period from the start “10:31:52” to the end “10:32:04”) in the third measurement period. The average value of the CPU usage rate for each process of the 20 (here, the third node) 20 is PRf is 5.0, PRg is 15.0, and PRh is 0.0.

更に、図24に示すように、第3の計測期間における対象業務処理実行期間z(つまり、開始「10:32:06」から終了「10:32:33」までの処理期間)内の処理ノード(ここでは、第2のノード)20のプロセス毎のCPU利用率の平均値は、PRdが6.0であり、PReが1.0である。   Furthermore, as shown in FIG. 24, processing nodes within the target job processing execution period z (that is, the processing period from the start “10:32:06” to the end “10:32:33”) in the third measurement period. The average value of the CPU utilization rate for each process of the 20 (here, the second node) is PRd of 6.0 and PRe of 1.0.

次に、ログ集計部53は、上記したように算出された第1〜第3の計測期間における処理ノード20(内での対象業務処理実行期間x、yおよびz)毎のCPU利用率の平均値を算出する。   Next, the log totaling unit 53 averages the CPU utilization rate for each processing node 20 (within the target job processing execution period x, y, and z) in the first to third measurement periods calculated as described above. Calculate the value.

ここで、図25は、ログ集計部53によって算出された第1〜第3の計測期間における処理ノード20毎のCPU利用率の平均値の一例を示す。   Here, FIG. 25 shows an example of the average value of the CPU utilization rate for each processing node 20 in the first to third measurement periods calculated by the log totaling unit 53.

図25に示すように、対象業務処理実行期間x内における処理ノード(第2のノード)20のCPU利用率の平均値は、PRdが2.5であり、PReが0.8である。このPRdの値は、上記した図22に示す対象業務処理実行期間x、図23に示す対象業務処理実行期間xおよび図24に示す対象業務処理実行期間x内における処理ノード20のCPU利用率(ここでは、PRd)の各々の平均値(つまり、1.0、2.5および4.0の平均値)である。同様に、PReの値は、上記した図22に示す対象業務処理実行期間x、図23に示す対象業務処理実行期間xおよび図24に示す対象業務処理実行期間x内における処理ノード20のCPU利用率(ここでは、PRe)の各々の平均値(つまり、2.0、0.5および0.0の平均値)である。   As shown in FIG. 25, the average value of the CPU utilization rate of the processing node (second node) 20 within the target job processing execution period x is PRd is 2.5 and PRe is 0.8. The value of PRd is the CPU usage rate of the processing node 20 within the target business process execution period x shown in FIG. 22, the target business process execution period x shown in FIG. 23, and the target business process execution period x shown in FIG. Here, it is an average value of PRd) (that is, an average value of 1.0, 2.5, and 4.0). Similarly, the value of PRe is the CPU usage of the processing node 20 within the above-described target business process execution period x shown in FIG. 22, the target business process execution period x shown in FIG. 23, and the target business process execution period x shown in FIG. It is an average value of each rate (here, PRe) (that is, an average value of 2.0, 0.5, and 0.0).

また、図25に示すように、対象業務処理実行期間y内における処理ノード(第3のノード)20のCPU利用率の平均値は、PRfが3・3であり、PRgが13.5であり、PRhが0.3である。このPRfの値は、上記した図22に示す対象業務処理実行期間y、図23に示す対象業務処理実行期間yおよび図24に示す対象業務処理実行期間y内における処理ノード20のCPU利用率(ここでは、Prf)の各々の平均値(つまり、3.0、2.0および5.0の平均値)である。また、PRgの値は、上記した図22に示す対象業務処理実行期間y、図23に示す対象業務処理実行期間yおよび図24に示す対象業務処理実行期間y内における処理ノード20のCPU利用率(ここでは、Prg)の各々の平均値(つまり、10.5、15.0および15.0の平均値)である。同様に、PRhの値は、上記した図22に示す対象業務処理実行期間y、図23に示す対象業務処理実行期間yおよび図24に示す対象業務処理実行期間y内における処理ノード20のCPU利用率(ここでは、Prh)の各々の平均値(つまり、0.0、1.0および0.0の平均値)である。   Further, as shown in FIG. 25, the average value of the CPU usage rate of the processing node (third node) 20 within the target job processing execution period y is PRf = 3.3 and PRg = 13.5. , PRh is 0.3. The value of PRf is the CPU usage rate of the processing node 20 within the target business process execution period y shown in FIG. 22, the target business process execution period y shown in FIG. 23, and the target business process execution period y shown in FIG. Here, the average value of Prf) (that is, the average value of 3.0, 2.0, and 5.0). The value of PRg is the CPU utilization rate of the processing node 20 within the target business process execution period y shown in FIG. 22, the target business process execution period y shown in FIG. 23, and the target business process execution period y shown in FIG. (Here, Prg) is an average value (that is, an average value of 10.5, 15.0, and 15.0). Similarly, the value of PRh is determined by the CPU usage of the processing node 20 within the target business process execution period y shown in FIG. 22, the target business process execution period y shown in FIG. 23, and the target business process execution period y shown in FIG. It is an average value of each rate (here, Prh) (that is, an average value of 0.0, 1.0, and 0.0).

更に、図25に示すように、対象業務処理実行期間z内における処理ノード(第2のノード)20のCPU利用率の平均値は、PRdが4.0であり、PReが1.0である。このPRdの値は、上記した図22に示す対象業務処理実行期間z、図23に示す対象業務処理実行期間zおよび図24に示す対象業務処理実行期間z内における処理ノード20のCPU利用率(ここでは、PRd)の各々の平均値(つまり、3.0、3.0および6・0の平均値)である。同様に、PReの値は、上記した図22に示す対象業務処理実行期間z、図23に示す対象業務処理実行期間zおよび図24に示す対象業務処理実行期間zないにおける処理ノード20のCPU利用率(ここでは、PRe)の各々の平均値(つまり、1.0、1.0および1.0の平均値)である。   Furthermore, as shown in FIG. 25, the average value of the CPU utilization rate of the processing node (second node) 20 within the target job processing execution period z is PRd of 4.0 and PRe of 1.0. . The value of PRd is the CPU usage rate of the processing node 20 within the target business process execution period z shown in FIG. 22, the target business process execution period z shown in FIG. 23, and the target business process execution period z shown in FIG. Here, it is an average value of PRd) (that is, an average value of 3.0, 3.0, and 6.0). Similarly, the value of PRE is determined by the CPU usage of the processing node 20 in the target business process execution period z shown in FIG. 22, the target business process execution period z shown in FIG. 23, and the target business process execution period z shown in FIG. It is the average value of each rate (here, PRe) (that is, the average value of 1.0, 1.0, and 1.0).

次に、結果表示部54は、パターン抽出部52によって抽出された共通のシーケンスパターンR1〜R3に基づいて、計算機システムにおける対象業務処理の流れを表すシーケンス図を作成する。結果表示部54によって作成されるシーケンス図によれば、計算機システムを構成する複数のノード(ここでは、第1〜第3の計算機)20間におけるパケットデータの流れが示される。   Next, based on the common sequence patterns R1 to R3 extracted by the pattern extraction unit 52, the result display unit 54 creates a sequence diagram representing the flow of target business processing in the computer system. According to the sequence diagram created by the result display unit 54, the flow of packet data between a plurality of nodes (here, the first to third computers) 20 constituting the computer system is shown.

ここで、図26は、結果表示部54によって作成されたシーケンス図の一例を示す。なお、図26に示すシーケンス図は、上記した図15〜図17に示す共通のシーケンスパターンR1〜R3に基づいて作成されたシーケンス図である。   Here, FIG. 26 shows an example of a sequence diagram created by the result display unit 54. The sequence diagram shown in FIG. 26 is a sequence diagram created based on the common sequence patterns R1 to R3 shown in FIGS.

つまり、図26に示すように、結果表示部54によって作成されたシーケンス図においては、図15〜図17に示す共通のシーケンスパターンR1〜R3におけるSource IP(が割り当てられているノード20)からDestination IP(が割り当てられているノード20)へのパケットデータ(の流れ)が時系列順に示される。なお、図26に示すシーケンス図においては、Source IPが割り当てられているノード20およびDestination IPが割り当てられているノード20間のパケットデータの通信に用いられたプロトコル(名)についても示されている。   That is, as shown in FIG. 26, in the sequence diagram created by the result display unit 54, the source IP (node 20 to which the source IP is assigned) in the common sequence patterns R1 to R3 shown in FIGS. Packet data (flow) to IP (node 20 to which IP is assigned) is shown in chronological order. In the sequence diagram shown in FIG. 26, the protocol (name) used for packet data communication between the node 20 to which the source IP is assigned and the node 20 to which the destination IP is assigned is also shown. .

次に、結果表示部54は、作成されたシーケンス図に対してログ集計部53によって算出されたノード20毎の性能情報(対象業務処理実行期間の平均値およびCPU利用率の平均値)を付加して、当該シーケンス図を表示(出力)する。   Next, the result display unit 54 adds the performance information (the average value of the target business process execution period and the average value of the CPU usage rate) for each node 20 calculated by the log totaling unit 53 to the created sequence diagram. Then, the sequence diagram is displayed (output).

ここで、図27は、結果表示部54によって表示されたシーケンス図の一例を示す。なお、図27に示すシーケンス図には、上記した図21に示す対象業務処理実行期間の平均値および図25に示すCPU利用率の平均値が付加されている。   Here, FIG. 27 shows an example of a sequence diagram displayed by the result display unit 54. 27 is added with the average value of the target job processing execution period shown in FIG. 21 and the average value of the CPU utilization rate shown in FIG.

図27に示すように、結果表示部54によって表示されたシーケンス図には、上記した図26に示すシーケンス図に対して処理ノード20内での対象業務処理実行期間毎に当該対象業務処理実行期間の平均値および当該対象業務処理実行期間内におけるCPU利用率の平均値が付加されている。換言すれば、図27に示すシーケンス図においては、処理ノード20毎の性能情報が当該処理ノード20と対応づけて表示される。   As shown in FIG. 27, the sequence diagram displayed by the result display unit 54 shows the target business process execution period for each target business process execution period in the processing node 20 with respect to the sequence diagram shown in FIG. And the average value of the CPU utilization rate within the target business process execution period are added. In other words, in the sequence diagram shown in FIG. 27, performance information for each processing node 20 is displayed in association with the processing node 20.

図27に示すようなシーケンス図が表示されることによって、対象業務処理の流れおよび計算機システム(を構成する複数のノード20)の性能(情報)を可視化することができ、ユーザは、当該シーケンス図を当該計算機システム等の性能の分析に活用することができる。   By displaying the sequence diagram as shown in FIG. 27, the flow of the target business process and the performance (information) of the computer system (a plurality of nodes 20 constituting the computer system) can be visualized. Can be used to analyze the performance of the computer system.

上記したように本実施形態においては、計算機システムにおいて対象業務処理が実行された期間(第1〜第3の計測期間)内に当該計算機システムを構成するノード20の各々において送受信されたパケットデータを当該ノード20の各々から収集し、当該収集されたパケットデータを格納部42に格納し、第1〜第3の計測期間において共通するパケットデータの流れを表す共通のシーケンスパターンを抽出し、当該抽出された共通のシーケンスパターンに基づいて対象業務処理の実行における計算機システムを構成するノード20毎の性能を表す性能情報を集計し、当該集計された性能情報を出力する。   As described above, in the present embodiment, packet data transmitted / received in each of the nodes 20 constituting the computer system within a period (first to third measurement periods) in which the target business process is executed in the computer system. Collecting from each of the nodes 20, storing the collected packet data in the storage unit 42, extracting a common sequence pattern representing a flow of packet data common in the first to third measurement periods, and extracting the same Based on the common sequence pattern, the performance information representing the performance of each node 20 constituting the computer system in the execution of the target business process is totaled, and the totaled performance information is output.

また、本実施形態においては、計算機システムを構成する各ノード20におけるリソース利用状況(CPU利用率)を示すリソース利用情報を当該ノード20の各々から収集し、当該収集されたリソース利用情報を格納部42に格納し、計算機システムを構成するノード20毎の性能を表す性能情報として当該リソース利用情報によって示されるリソース利用状況を集計する。   Further, in the present embodiment, resource usage information indicating the resource usage status (CPU usage rate) in each node 20 configuring the computer system is collected from each of the nodes 20, and the collected resource usage information is stored in the storage unit. 42, and the resource usage status indicated by the resource usage information is tabulated as performance information representing the performance of each node 20 constituting the computer system.

つまり、本実施形態においては、計算機システム(を構成する各ノード20)における対象業務処理実行時のパケットデータの流れ、当該各ノード20内で当該対象業務処理に関する処理が実際に実行された期間の平均値および当該各ノード20におけるCPU利用率の平均値等の性能情報を例えばシーケンス図等において表示することによって、ユーザは当該シーケンス図を参照して例えばボトルネックとなるノード20または計算機システム上のプロセス等を効率よく把握することができる。   That is, in this embodiment, the flow of packet data when the target business process is executed in the computer system (each node 20 constituting the computer system), and the period during which the process related to the target business process is actually executed in each node 20. By displaying performance information such as an average value and an average value of CPU utilization at each node 20 in, for example, a sequence diagram, the user refers to the sequence diagram, for example, on a node 20 or a computer system that becomes a bottleneck. Processes can be grasped efficiently.

したがって、本実施形態においては、例えば計算機システムの構成に影響を受けることなく、当該計算機システムの性能の分析を支援することが可能となる。   Therefore, in the present embodiment, it is possible to support the analysis of the performance of the computer system without being affected by the configuration of the computer system, for example.

また、本実施形態は、計算機システムの運用時または設計開発時に適用可能である。例えば本実施形態が計算機システムの運用時に適用された場合には、当該計算機システムの運用時のシステムトラブルの原因を効率的に分析することができる。一方、本実施形態が計算機システムの設計開発段階で適用された場合には、例えば開発の比較的上流の工程であってもボトルネックを特定することができる。   Further, the present embodiment can be applied during operation of a computer system or design development. For example, when this embodiment is applied during the operation of a computer system, the cause of a system trouble during the operation of the computer system can be efficiently analyzed. On the other hand, when this embodiment is applied at the design and development stage of a computer system, for example, a bottleneck can be identified even in a relatively upstream process of development.

なお、本実施形態においては、計算機システムを構成するノード20の各々においてパケットデータが記録(保持)されているものとして説明したが、当該パケットデータの記録手段については限定しない。例えば予め各ノード20にパケットデータをモニタリングするツールがインストールされており、ユーザが手動で当該ツールを起動することによってパケットデータが記録されてもよいし、登録済みのノード20に対して当該ツールが自動的に起動されることによってパケットデータが記録されるような仕組みが導入されていても構わない。   Although the present embodiment has been described on the assumption that packet data is recorded (held) in each of the nodes 20 constituting the computer system, the packet data recording means is not limited. For example, a tool for monitoring packet data may be installed in each node 20 in advance, and packet data may be recorded by a user manually starting the tool, or the tool may be recorded on a registered node 20. A mechanism for recording packet data by being automatically activated may be introduced.

また、本実施形態においては、データ収集部51によって計算機システムを構成するノード20の各々からパケットデータおよびリソース利用情報が収集されるものとして説明したが、本実施形態に係る性能計測分析支援装置50が当該データ収集部51を備えていない構成であっても構わない。つまり、性能計測分析支援装置50において、計算機システムを構成するノード20の各々において送受信されたパケットデータおよび当該ノード20の各々のリソース利用状況を示すリソース利用情報が予め格納部42に用意されている構成であってもよい。   In the present embodiment, the packet data and the resource usage information are collected from each of the nodes 20 constituting the computer system by the data collection unit 51. However, the performance measurement analysis support apparatus 50 according to the present embodiment is described. However, the configuration may not include the data collection unit 51. That is, in the performance measurement analysis support apparatus 50, the packet data transmitted / received in each of the nodes 20 constituting the computer system and the resource usage information indicating the resource usage status of each of the nodes 20 are prepared in the storage unit 42 in advance. It may be a configuration.

また、本実施形態においては、上記した図27に示すようなシーケンス図が表示されることが好ましいが、シーケンス図でなく例えば上記した図15〜図17に示す共通のシーケンスパターンや上記した図21に示す対象業務処理実行期間の平均値および図25に示すCPU利用率の平均値が出力される構成であっても、ユーザによる計算機システムの性能の分析を支援することは可能である。   In the present embodiment, it is preferable that the sequence diagram as shown in FIG. 27 is displayed. However, instead of the sequence diagram, for example, the common sequence pattern shown in FIGS. Even if the average value of the target business process execution period shown in FIG. 5 and the average value of the CPU usage rate shown in FIG. 25 are output, it is possible to support the analysis of the performance of the computer system by the user.

なお、本願発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組合せてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

10…コンピュータ、20…ノード、40…外部記憶装置、42…格納部、50…性能計測分析支援装置、51…データ収集部、52…パターン抽出部、53…ログ集計部、54…結果表示部、55…制御部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Computer, 20 ... Node, 40 ... External storage device, 42 ... Storage part, 50 ... Performance measurement analysis support apparatus, 51 ... Data collection part, 52 ... Pattern extraction part, 53 ... Log totaling part, 54 ... Result display part 55. Control unit.

Claims (5)

パケットデータを送受信可能なネットワークに接続された複数のノードから構成される計算機システムにおいて同一の業務処理が実行された複数の期間内に前記複数のノードにおいて送受信された複数のパケットデータであって、当該パケットデータが発生した時刻を示すタイムスタンプ情報、当該パケットデータの送信元であるノードを示す送信元情報および当該パケットデータの送信先であるノードを示す送信先情報を含む複数のパケットデータを格納する格納手段を含む外部記憶装置と、当該外部記憶装置を利用するコンピュータとから構成される性能分析支援装置において、前記コンピュータによって実行される性能計測分析支援プログラムであって、
前記コンピュータに、
前記計算機システムにおいて同一の業務処理が実行された期間の各々を示す計測期間情報を取得するステップと、
前記格納手段に格納されている複数のパケットデータのうち、前記取得された計測期間情報によって示される期間内に該当する時刻を示すタイムスタンプ情報を含むパケットデータから構成されるデータセットを当該計測期間情報によって示される期間毎に作成するステップと、
前記期間毎に作成されたデータセットの各々を構成するパケットデータに含まれるタイムスタンプ情報、送信元情報および送信先情報に基づいて、当該データセット間において前記送信元情報および前記送信先情報が共通するパケットデータを時系列順に当該データセットの各々から抽出するステップと、
前記データセットの各々から抽出された前記送信元情報および前記送信先情報が共通するパケットデータに基づいて、前記業務処理の実行における前記計算機システムを構成するノード毎の性能を表す性能情報を集計するステップと、
前記集計された前記ノード毎の性能情報を出力するステップと
を実行させるための性能計測分析支援プログラム。
A plurality of packet data transmitted and received in the plurality of nodes within a plurality of periods in which the same business process is executed in a computer system composed of a plurality of nodes connected to a network capable of transmitting and receiving packet data, Stores a plurality of packet data including time stamp information indicating the time when the packet data is generated, transmission source information indicating a node that is a transmission source of the packet data, and transmission destination information indicating a node that is a transmission destination of the packet data In a performance analysis support device composed of an external storage device including a storage means and a computer using the external storage device, a performance measurement analysis support program executed by the computer,
In the computer,
Obtaining measurement period information indicating each period during which the same business process is executed in the computer system;
Among the plurality of packet data stored in the storage means, a data set composed of packet data including time stamp information indicating a corresponding time within the period indicated by the acquired measurement period information is the measurement period. Creating for each period indicated by the information;
Based on the time stamp information, the transmission source information, and the transmission destination information included in the packet data constituting each of the data sets created for each period, the transmission source information and the transmission destination information are common between the data sets. Extracting packet data from each of the data sets in chronological order;
Based on packet data that is common to the transmission source information and the transmission destination information extracted from each of the data sets, performance information representing the performance of each node constituting the computer system in the execution of the business process is aggregated. Steps,
A performance measurement analysis support program for executing the step of outputting the aggregated performance information for each node.
前記複数のノードの各々は、当該ノードから送信されたパケットデータおよび当該ノードによって受信されたパケットデータを保持し、
前記性能計測分析支援装置は、前記計算機システムを構成する複数のノードが接続されている前記ネットワークに接続され、
前記コンピュータに、
前記複数のノードの各々から、当該ノードに保持されているパケットデータを収集するステップと、
前記収集されたパケットデータを前記格納手段に格納するステップと
を更に実行させるための請求項1記載の性能計測分析支援プログラム。
Each of the plurality of nodes holds packet data transmitted from the node and packet data received by the node,
The performance measurement analysis support device is connected to the network to which a plurality of nodes constituting the computer system are connected,
In the computer,
Collecting packet data held in the node from each of the plurality of nodes;
The performance measurement analysis support program according to claim 1, further comprising the step of storing the collected packet data in the storage means.
前記集計するステップにおいて、前記データセットの各々から抽出された前記送信元情報および前記送信先情報が共通するパケットデータに含まれるタイムスタンプ情報、送信元情報および送信先情報に基づいて、前記複数のノードの各々において前記業務処理に関する処理が実行された期間を示す性能情報を集計することを特徴とする請求項1記載の性能計測分析支援プログラム。   In the counting step, based on time stamp information, transmission source information, and transmission destination information included in packet data in which the transmission source information and the transmission destination information extracted from each of the data sets are common, The performance measurement analysis support program according to claim 1, wherein performance information indicating a period during which the processing related to the business process is executed in each node is totaled. 前記格納手段は、前記複数のノードの各々のリソース利用状況を示すリソース利用情報を更に格納し、
前記集計するステップにおいて、前記格納手段に格納されているリソース利用情報によって示される前記複数のノードの各々のリソース利用状況に基づいて、前記業務処理に関する処理が前記複数のノードの各々において実行された期間内における当該ノードのリソース利用状況を更に示す性能情報を集計する
ことを特徴とする請求項3記載の性能計測分析支援プログラム。
The storage means further stores resource usage information indicating a resource usage status of each of the plurality of nodes;
In the counting step, processing related to the business process is executed in each of the plurality of nodes based on the resource usage status of each of the plurality of nodes indicated by the resource usage information stored in the storage unit. The performance measurement analysis support program according to claim 3, wherein the performance information further indicating the resource usage status of the node within the period is totaled.
パケットデータを送受信可能なネットワークに接続された複数のノードから構成される計算機システムにおいて同一の業務処理が実行された複数の期間内に前記複数のノードにおいて送受信された複数のパケットデータであって、当該パケットデータが発生した時刻を示すタイムスタンプ情報、当該パケットデータの送信元であるノードを示す送信元情報および当該パケットデータの送信先であるノードを示す送信先情報を含む複数のパケットデータを格納する格納手段と、
前記計算機システムにおいて同一の業務処理が実行された複数の期間の各々を示す計測期間情報を取得する取得手段と、
前記格納手段に格納されている複数のパケットデータのうち、前記取得された計測期間情報によって示される期間内に該当する時刻を示すタイムスタンプ情報を含むパケットデータから構成されるデータセットを当該計測期間情報によって示される期間毎に作成する作成手段と、
前記期間毎に作成されたデータセットの各々を構成するパケットデータに含まれるタイムスタンプ情報、送信元情報および送信先情報に基づいて、当該データセット間において前記送信元情報および前記送信先情報が共通するパケットデータを時系列順に当該データセットの各々から抽出する抽出手段と、
前記データセットの各々から抽出された前記送信元情報および前記送信先情報が共通するパケットデータに基づいて、前記業務処理の実行における前記計算機システムを構成するノード毎の性能を表す性能情報を集計する集計手段と、
前記集計された前記ノード毎の性能情報を出力する出力手段と
を具備することを特徴とする性能計測分析支援装置。
A plurality of packet data transmitted and received in the plurality of nodes within a plurality of periods in which the same business process is executed in a computer system composed of a plurality of nodes connected to a network capable of transmitting and receiving packet data, Stores a plurality of packet data including time stamp information indicating the time when the packet data is generated, transmission source information indicating a node that is a transmission source of the packet data, and transmission destination information indicating a node that is a transmission destination of the packet data Storage means for
Obtaining means for obtaining measurement period information indicating each of a plurality of periods in which the same business process is executed in the computer system;
Among the plurality of packet data stored in the storage means, a data set composed of packet data including time stamp information indicating a corresponding time within the period indicated by the acquired measurement period information is the measurement period. Creating means for creating each period indicated by the information;
Based on the time stamp information, the transmission source information, and the transmission destination information included in the packet data constituting each of the data sets created for each period, the transmission source information and the transmission destination information are common between the data sets. Extracting means for extracting packet data from each of the data sets in chronological order;
Based on packet data that is common to the transmission source information and the transmission destination information extracted from each of the data sets, performance information representing the performance of each node constituting the computer system in the execution of the business process is aggregated. Aggregation means;
An output unit that outputs the aggregated performance information for each node.
JP2010106649A 2010-05-06 2010-05-06 Performance measurement analysis support program and performance measurement analysis support device Active JP5422478B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106649A JP5422478B2 (en) 2010-05-06 2010-05-06 Performance measurement analysis support program and performance measurement analysis support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106649A JP5422478B2 (en) 2010-05-06 2010-05-06 Performance measurement analysis support program and performance measurement analysis support device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011237882A JP2011237882A (en) 2011-11-24
JP5422478B2 true JP5422478B2 (en) 2014-02-19

Family

ID=45325816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106649A Active JP5422478B2 (en) 2010-05-06 2010-05-06 Performance measurement analysis support program and performance measurement analysis support device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5422478B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141988B2 (en) * 1996-10-30 2001-03-07 三菱電機株式会社 Problem analysis method for computer systems
JP4610240B2 (en) * 2004-06-24 2011-01-12 富士通株式会社 Analysis program, analysis method, and analysis apparatus
JP4416626B2 (en) * 2004-11-02 2010-02-17 富士通株式会社 Processing time calculation program
JP2008104027A (en) * 2006-10-19 2008-05-01 Fujitsu Ltd Apparatus and program for collecting packet information
JP2009223543A (en) * 2008-03-14 2009-10-01 Kansai Electric Power Co Inc:The Network system, status output device, status output program, and status output method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011237882A (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10348809B2 (en) Naming of distributed business transactions
EP3616064A1 (en) Systems and methods for networked microservice modeling and visualization
US20160321352A1 (en) Systems and methods for providing dynamic indexer discovery
US9456019B2 (en) Web page load time prediction and simulation
CN110851465B (en) Data query method and system
Qian et al. Benchmarking modern distributed streaming platforms
JP4343983B2 (en) Network management apparatus and network management method
CN107111527A (en) Data Stream Processing language for analytical instrument software
CN106815254B (en) Data processing method and device
CN101635655A (en) Method, device and system for page performance test
CN105122733B (en) Queue is monitored and visualized
US20210385251A1 (en) System and methods for integrating datasets and automating transformation workflows using a distributed computational graph
EP3616061B1 (en) Hyper dynamic java management extension
KR20150084892A (en) Dynamic graph performance monitoring
US20070189509A1 (en) Data path identification and analysis for distributed applications
US20150088959A1 (en) Method and system for automated transaction analysis
US20160216997A1 (en) Deployment Groups Analytics and Visibility
US10775751B2 (en) Automatic generation of regular expression based on log line data
JP5268589B2 (en) Information processing apparatus and information processing apparatus operating method
US10644971B2 (en) Graph search in structured query language style query
US10706108B2 (en) Field name recommendation
WO2016085443A1 (en) Application management based on data correlations
CN105550250B (en) A kind of processing method and processing device of access log
JP5422478B2 (en) Performance measurement analysis support program and performance measurement analysis support device
JP2014178865A (en) Bottleneck analysis device, method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350