JP5422375B2 - Balloon catheter - Google Patents
Balloon catheter Download PDFInfo
- Publication number
- JP5422375B2 JP5422375B2 JP2009296612A JP2009296612A JP5422375B2 JP 5422375 B2 JP5422375 B2 JP 5422375B2 JP 2009296612 A JP2009296612 A JP 2009296612A JP 2009296612 A JP2009296612 A JP 2009296612A JP 5422375 B2 JP5422375 B2 JP 5422375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balloon
- marker
- ray opaque
- balloon catheter
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/10—Balloon catheters
- A61M25/104—Balloon catheters used for angioplasty
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M2025/0183—Rapid exchange or monorail catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/10—Balloon catheters
- A61M2025/1043—Balloon catheters with special features or adapted for special applications
- A61M2025/1079—Balloon catheters with special features or adapted for special applications having radio-opaque markers in the region of the balloon
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
本発明は、生体器官内の狭窄部の処置等に用いられるバルーンカテーテルに関する。 The present invention relates to a balloon catheter used for treating a stenosis in a living organ.
例えば、心筋梗塞や狭心症の治療では、冠動脈の病変部(狭窄部)をバルーンカテーテルにより押し広げる方法が行われており、他の血管、胆管、気管、食道、尿道、その他の臓器等の生体器官内に形成された狭窄部の改善についても同様に行われることがある。バルーンカテーテルは、一般的に、長尺なシャフト本体と、該シャフト本体の先端側に設けられて径方向に拡張するバルーンとを備えて構成され、先行するガイドワイヤが挿通されることで体内の狭窄部へと送られる。 For example, in the treatment of myocardial infarction and angina pectoris, a method of expanding the lesion (stenosis) of the coronary artery with a balloon catheter is used, and other blood vessels, bile ducts, trachea, esophagus, urethra, other organs, etc. The improvement of the constriction formed in the living organ may be performed in the same manner. A balloon catheter is generally configured to include a long shaft main body and a balloon that is provided on the distal end side of the shaft main body and expands in the radial direction. Sent to the stenosis.
通常、バルーンカテーテルによる手技では、X線を透過しないX線不透過マーカ(造影マーカ)をバルーンの近傍に設け、該X線不透過マーカをX線で造影しながら目的とする病変部にバルーンを配置している。従って、X線不透過マーカは、優れた造影性を確保するために、金や白金等の金属材料で形成されることが望ましい。 Usually, in a procedure using a balloon catheter, an X-ray opaque marker (contrast marker) that does not transmit X-rays is provided in the vicinity of the balloon, and the X-ray opaque marker is contrasted with X-rays while the balloon is placed on the target lesion. It is arranged. Therefore, the radiopaque marker is desirably formed of a metal material such as gold or platinum in order to ensure excellent contrast.
特許文献1には、このようなX線不透過マーカを軸方向に2つ並べたバルーンカテーテルにおいて、当該バルーンカテーテルの最先端から1つ目のX線不透過マーカまでの距離と、該1つ目のX線不透過マーカから2つ目のX線不透過マーカまでの距離とを等しく設定した構成が開示されている。これにより、造影される2つのX線不透過マーカの距離に基づき、バルーンカテーテルの先端位置を把握することができる、とされている。 In Patent Document 1, in a balloon catheter in which two such X-ray opaque markers are arranged in the axial direction, the distance from the most distal end of the balloon catheter to the first X-ray opaque marker, A configuration is disclosed in which the distance from the X-ray opaque marker of the eye to the second X-ray opaque marker is set equal. Thereby, the tip position of the balloon catheter can be grasped based on the distance between the two radiopaque markers to be contrasted.
ところで、凹凸形状や屈曲した狭窄部等に対して用いるバルーンカテーテルには、該凹凸形状をスムーズに通過させるため、その先端からバルーンまでの部位が柔軟に形成されていることが好ましい。 By the way, it is preferable that the balloon catheter used for the concavo-convex shape, the bent stenosis, or the like has a flexible portion from the tip to the balloon in order to smoothly pass the concavo-convex shape.
ところが、上記特許文献1に記載の構成の場合には、1つ目のX線不透過マーカがバルーン内に配置されている。このため、狭窄部へとバルーンカテーテルを進める際、バルーン内のX線不透過マーカ部が硬い凸部となっていることから、狭窄部の凹凸形状をスムーズに通過させることが難しい可能性がある。また、石灰化した硬い狭窄部等を通過させる際には、この硬い狭窄部と硬いX線不透過マーカとが畳まれたバルーンを介して互いに擦れ合うことがあり、その結果、バルーンが損傷して拡張ができなくなる可能性がある。 However, in the case of the configuration described in Patent Document 1, the first radiopaque marker is arranged in the balloon. For this reason, when the balloon catheter is advanced to the stenosis, since the radiopaque marker part in the balloon is a hard convex part, it may be difficult to smoothly pass the concave and convex shape of the stenosis part. . In addition, when passing through a calcified hard stenosis or the like, the hard stenosis and a hard radiopaque marker may rub against each other via a folded balloon, resulting in damage to the balloon. There is a possibility that expansion will not be possible.
本発明はこのような従来の課題を考慮してなされたものであり、X線造影下でバルーンの位置を正確に把握することができ、しかも生体器官内への円滑な挿通が可能となるバルーンカテーテルを提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such a conventional problem, and can accurately grasp the position of the balloon under X-ray contrast and can be smoothly inserted into a living organ. An object is to provide a catheter.
本発明に係るバルーンカテーテルは、ガイドワイヤを挿通するための内管シャフトと、前記内管シャフトの外面側に配置されて、該内管シャフトとの間に拡張用ルーメンを形成する外管シャフトと、先端側が前記内管シャフトに接合され、基端側が前記外管シャフトに接合されることで、前記拡張用ルーメンからの拡張用流体によって拡張可能なバルーンと、前記バルーンの拡張部位よりも基端側に配置される複数のX線不透過マーカとを備えたバルーンカテーテルであって、前記複数のX線不透過マーカは、該複数のX線不透過マーカの中で最先端にあり且つ前記バルーンの基端部近傍に配置された第1のX線不透過マーカと、前記第1のX線不透過マーカよりも基端側に配置された第2のX線不透過マーカとを有し、前記第1のX線不透過マーカは、前記バルーンカテーテルに設けられる造影マーカのうち最も先端側に設けられる造影マーカであり、当該バルーンカテーテルの最先端又は前記バルーンの拡張部位におけるストレート部の先端から前記第1のX線不透過マーカの中央までの距離と、前記第1のX線不透過マーカの中央から前記第2のX線不透過マーカの中央までの距離とが略等しいことを特徴とする。 A balloon catheter according to the present invention includes an inner tube shaft for inserting a guide wire, an outer tube shaft disposed on the outer surface side of the inner tube shaft, and forming an expansion lumen with the inner tube shaft. A balloon that is expandable by an expansion fluid from the expansion lumen by joining the distal end side to the inner tube shaft and the proximal end side to the outer tube shaft; and a proximal end than the expansion site of the balloon A balloon catheter having a plurality of radiopaque markers arranged on the side, wherein the plurality of radiopaque markers are at the forefront of the plurality of radiopaque markers and the balloon a between the first X-ray opaque marker disposed near the proximal end portion, and said first second X-ray opaque marker disposed proximal to the X-ray opaque marker, The first X-ray opaque Marker, said a contrast marker provided on the most distal end of the imaging marker is provided on the balloon catheter, advanced or the first X-ray opaque from the tip of the straight portion in the expanded portion of the balloon of the balloon catheter The distance to the center of the marker is approximately equal to the distance from the center of the first X-ray opaque marker to the center of the second X-ray opaque marker.
このような構成によれば、複数のX線不透過マーカをバルーンよりも基端側に設けると共に、その最先端又はバルーンのストレート部の先端から第1のX線不透過マーカの中央までの距離と、第1のX線不透過マーカの中央から第2のX線不透過マーカの中央までの距離とを実質的に等しく構成している。これにより、術者は、X線で撮像される第1のX線不透過マーカと第2のX線不透過マーカとの位置関係(間隔)から、当該バルーンカテーテルの最先端の位置若しくはバルーンのストレート部の先端位置、及びその中間にあるバルーンの位置を容易に認識することができる。従って、バルーンカテーテルの先端を狭窄部に対してスムーズに通過させることができ、さらにバルーンを狭窄部にスムーズに且つ正確に配置することができる。また、バルーンの内側にX線不透過マーカがなく、バルーンから先端側を柔軟に構成しておくことができるため、石灰化して硬く且つ凹凸形状のある狭窄部等に対しても、バルーンをスムーズに挿通及び配置することができる。しかも、硬い狭窄部に対して、硬いX線不透過マーカが擦れることがないため、バルーンの損傷を大幅に抑制できる。 According to such a configuration, a plurality of X-ray opaque markers are provided on the proximal end side with respect to the balloon, and the distance from the leading edge or the tip of the straight portion of the balloon to the center of the first X-ray opaque marker And the distance from the center of the first X-ray opaque marker to the center of the second X-ray opaque marker is configured to be substantially equal. Thereby, the surgeon can determine the position of the most advanced balloon catheter or the balloon from the positional relationship (interval) between the first X-ray opaque marker and the second X-ray opaque marker imaged with X-rays. The tip position of the straight part and the position of the balloon in the middle can be easily recognized. Therefore, the tip of the balloon catheter can be passed smoothly through the stenosis, and the balloon can be placed smoothly and accurately in the stenosis. In addition, since there is no radiopaque marker inside the balloon and the tip side can be flexibly configured from the balloon, the balloon can be smooth even against stenosis and the like that are calcified, hard, and uneven. Can be inserted and arranged. In addition, since the hard radiopaque marker does not rub against the hard stenosis, damage to the balloon can be greatly suppressed.
この場合、当該バルーンカテーテルの最先端又は前記バルーンの拡張部位におけるストレート部の先端から前記第1のX線不透過マーカの中央までの距離の中心が、前記バルーンの拡張部位に対応していると、X線造影下での2つのX線不透過マーカの位置関係により、バルーンの拡張部位の位置を一層正確に認識することができる。 In this case, the center of the distance from the tip of the balloon catheter or the tip of the straight portion at the balloon expansion site to the center of the first radiopaque marker corresponds to the balloon expansion site. The position of the balloon expansion site can be more accurately recognized based on the positional relationship between the two radiopaque markers under X-ray contrast.
前記第1のX線不透過マーカと前記第2のX線不透過マーカとの間の略中心に配置された第3のX線不透過マーカを有してもよい。そうすると、3つのX線不透過マーカの位置関係により、バルーンの位置を一層正確に把握することができる。 You may have the 3rd X-ray opaque marker arrange | positioned in the approximate center between the said 1st X-ray opaque marker and the said 2nd X-ray opaque marker. Then, the position of the balloon can be grasped more accurately by the positional relationship between the three radiopaque markers.
また、前記第1のX線不透過マーカと前記第2のX線不透過マーカとの間に配置された第3のX線不透過マーカを有し、前記バルーンの拡張部位の中央から前記第1のX線不透過マーカの中央までの距離と、前記第1のX線不透過マーカの中央から前記第3のX線不透過マーカの中央までの距離とが略等しく構成してもよい。これにより、例えば、カテーテルの先端若しくはバルーンのストレート部の先端と、第1のX線不透過マーカとの間の中心位置からずれた位置にバルーンが配置された構造のものであっても、第1のX線不透過マーカの中央から第3のX線不透過マーカの中央までの距離に基づき、バルーンの拡張部位の位置を容易に且つ正確に把握することが可能となる。 A third X-ray opaque marker disposed between the first X-ray opaque marker and the second X-ray opaque marker; The distance to the center of one X-ray opaque marker and the distance from the center of the first X-ray opaque marker to the center of the third X-ray opaque marker may be substantially equal. Thereby, for example, even if the balloon is disposed at a position shifted from the center position between the distal end of the catheter or the straight portion of the balloon and the first radiopaque marker, Based on the distance from the center of one X-ray opaque marker to the center of the third X-ray opaque marker, it is possible to easily and accurately grasp the position of the expanded portion of the balloon.
さらに、前記内管シャフトは、軸方向での剛性が変化する剛性変化部を前記バルーン内に有し、例えば、軸方向で基端側から先端側に向かって剛性が低くなるように構成されていると、当該バルーンカテーテルの先端側を柔軟に構成して硬い狭窄部等への通過性を向上させることができると共に、基端側の剛性を高く構成して操作性を向上させることができる。 Furthermore, the inner tube shaft has a rigidity changing portion in the balloon in which the rigidity in the axial direction changes, and for example, the inner pipe shaft is configured so that the rigidity decreases from the proximal end side to the distal end side in the axial direction. In this case, the distal end side of the balloon catheter can be configured flexibly to improve the passability to a hard stenosis and the like, and the proximal end side rigidity can be increased to improve the operability.
本発明によれば、複数のX線不透過マーカをバルーンよりも基端側に設けると共に、その最先端又は前記バルーンの拡張部位におけるストレート部の先端から第1のX線不透過マーカの中央までの距離と、第1のX線不透過マーカの中央から第2のX線不透過マーカの中央までの距離とを実質的に等しく構成している。これにより、術者は、X線で撮像される第1のX線不透過マーカと第2のX線不透過マーカとの位置関係から、当該バルーンカテーテルの最先端の位置、及びその中間にあるバルーンの位置を容易に認識することができる。従って、バルーンカテーテルの先端を狭窄部に対してスムーズに通過させることができ、さらにバルーンを狭窄部にスムーズに且つ正確に配置することができる。また、バルーンの内側にX線不透過マーカがなく、バルーンから先端側を柔軟に構成しておくことができるため、石灰化して硬く且つ凹凸形状のある狭窄部等に対しても、バルーンをスムーズに挿通及び配置することができる。しかも、硬い狭窄部に対して、硬いX線不透過マーカが擦れることがないため、バルーンの損傷を大幅に抑制できる。 According to the present invention, a plurality of X-ray opaque markers are provided on the proximal side of the balloon, and from the tip of the balloon or the tip of the straight portion at the balloon expansion site to the center of the first X-ray opaque marker. And the distance from the center of the first X-ray opaque marker to the center of the second X-ray opaque marker are substantially equal. Thereby, the surgeon is in the most advanced position of the balloon catheter and in the middle thereof, based on the positional relationship between the first X-ray opaque marker and the second X-ray opaque marker imaged with X-rays. The position of the balloon can be easily recognized. Therefore, the tip of the balloon catheter can be passed smoothly through the stenosis, and the balloon can be placed smoothly and accurately in the stenosis. In addition, since there is no radiopaque marker inside the balloon and the tip side can be flexibly configured from the balloon, the balloon can be smooth even against stenosis and the like that are calcified, hard, and uneven. Can be inserted and arranged. In addition, since the hard radiopaque marker does not rub against the hard stenosis, damage to the balloon can be greatly suppressed.
以下、本発明に係るバルーンカテーテルについて好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, a preferred embodiment of a balloon catheter according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の第1の実施形態に係るバルーンカテーテル10の全体構成図であり、図2は、図1に示すバルーンカテーテル10の先端側を拡大した側面断面図である。本実施形態に係るバルーンカテーテル10は、長尺なシャフト本体12を生体器官、例えば冠動脈に挿通させ、その先端側に設けられたバルーン14を狭窄部(病変部)で拡張させることで該狭窄部を押し広げて治療する、いわゆるPTCA(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty:経皮的冠動脈形成術)拡張カテーテルである。本発明は、このようなPTCA拡張カテーテル以外のもの、例えば、他の血管、胆管、気管、食道、尿道、その他の臓器等の生体器官内に形成された病変部の改善のためのカテーテルにも適用可能である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a
図1及び図2に示すように、バルーンカテーテル10は、細径で長尺なシャフト本体12と、シャフト本体12の最先端に固着された先端チップ16と、先端チップ16の基端側に設けられたバルーン14と、シャフト本体12の基端側に設けられたハブ18とを備える。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
本実施形態では、シャフト本体12の中間部のやや先端側寄りにガイドワイヤ20が導出される開口部22を設けた、いわゆるラピッドエクスチェンジタイプと呼ばれるバルーンカテーテル10を例示して説明するが、本発明は他の種類、例えばシャフト本体12の基端側のハブ18にガイドワイヤ用の開口部を設けたオーバーザワイヤタイプ等にも適用可能である。なお、図1及び図2において、シャフト本体12の右側(ハブ18側)を「基端(後端)」側、シャフト本体12の左側(先端チップ16及びバルーン14側)を「先端」側と呼び、他の各図についても同様とする。
In the present embodiment, a
図2に示すように、シャフト本体12は、ガイドワイヤ20が挿通されるワイヤ用ルーメン24aを形成した内管(内管シャフト、ガイドワイヤチューブ)24と、バルーン14の拡張用流体を供給するための拡張用ルーメン26aを内管24の外周面との間に形成した外管(外管シャフト)26とから構成される同心二重管である。さらに、シャフト本体12において、バルーン14よりも基端側の内管24の外面上には、2つのX線不透過マーカM1、M2(以下、「先端マーカM1」及び「基端マーカM2」と呼ぶ)が軸方向に並んで設けられている。
As shown in FIG. 2, the
内管24は、その先端が先端チップ16の略中央に位置すると共に、バルーン14及び外管26内を延在し、その基端が外管26の中間部に形成された開口部22に液密に接合されている。従って、先端チップ16の先端開口部16aを入口として挿入されたガイドワイヤ20は、内管24のワイヤ用ルーメン24aを先端側から基端側へと挿通し、出口である開口部22から導出される。
The
外管26は、バルーン14の後端からハブ18の先端まで延びており、先端から開口部22までの部位は内管24との間に拡張用ルーメン26aを形成する二重管を構成し、開口部22からハブ18までの部位は一重管である。外管26は、ハブ18に設けられるルアーテーパー18a等によって図示しないインデフレーター等の圧力印加装置から圧送される拡張用流体をバルーン14まで送液可能となっている。
The
内管24は、例えば、外径が0.1〜1.0mm程度、好ましくは0.3〜0.7mm程度であり、肉厚が10〜150μm程度、好ましくは20〜100μm程度であり、長さが100〜2000mm程度、好ましくは150〜1500mm程度のチューブであり、先端側と基端側とで外径や内径が異なるものでもよい。外管26は、例えば、外径が0.3〜3.0mm程度、好ましくは0.5〜1.5mm程度であり、肉厚が約10〜150μm程度、好ましくは20〜100μm程度、長さが300〜2000mm程度、好ましくは700〜1600mm程度のチューブであり、先端側と基端側とで外径や内径が異なるものでもよい。
The
これら内管24及び外管26は、術者が基端側を把持及び操作しながら、長尺なシャフト本体12を血管等の生体器官内へと円滑に挿通させることができるために、適度な可撓性と適度な強度(コシ。剛性)を有する構造であることが好ましい。そこで、内管24及び外管26は、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、或いはこれら二種以上の混合物等)、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリイミド、フッ素樹脂等の高分子材料或いはこれらの混合物、或いは上記2種以上の高分子材料の多層チューブ等で形成するとよい。
These
バルーン14は、内圧の変化により折り畳み及び拡張が可能であり、図2に示すように、拡張用ルーメン26aを介して内部に注入される拡張用流体により筒状(円筒状)に拡張する筒部(ストレート部)28と、筒部28の先端側で漸次縮径する先端テーパ部30と、筒部28の基端側で漸次縮径する基端テーパ部32とを有する。
The
バルーン14は、先端テーパ部30の先端側に設けられた円筒状の先端側非拡張部34が内管24の外周面に液密に接合され、基端テーパ部32の基端側に設けられた円筒状の基端側非拡張部36が外管26の先端部に液密に接合されることで、シャフト本体12に固着されている。先端側非拡張部34の内径は、内管24の外径に略一致しており、基端側非拡張部36の外径は、外管26の外径に略一致している。バルーン14と内管24(外管26)とは、液密に固着されればよく、例えば接着や熱融着によって接合される。
In the
バルーン14の拡張時の大きさは、例えば、筒部28の外径が1〜6mm程度、好ましくは1〜4mm程度であり、長さが5〜50mm程度、好ましくは5〜40mm程度である。また、先端側非拡張部34の外径は、0.5〜1.5mm程度、好ましくは0.6〜1.3mm程度であり、先端チップ16の外径と略同一とされ、長さは1〜5mm程度、好ましくは1〜2mm程度である。基端側非拡張部36の外径は0.5〜1.6mm程度、好ましくは0.7〜1.5mm程度であり、長さは1〜5mm程度、好ましくは2〜4mm程度である。さらに先端テーパ部30及び基端テーパ部32の長さは1〜10mm程度、好ましくは3〜7mmで程度である。
The size of the
このようなバルーン14は、内管24及び外管26と同様に適度な可撓性が必要とされると共に、狭窄部を確実に押し広げることできる程度の強度が必要であり、その材質は、例えば、上記にて例示した内管24及び外管26のものと同一でよく、勿論他の材質であってもよい。
Such a
先端チップ16は、その外径がバルーン14の先端側非拡張部34と略同一とされ、その内径が内管24の外径と略同一とされた短尺なチューブであり、例えば、軸線方向の長さLが0.5〜10mm程度である。先端チップ16は、内管24の先端部に外嵌及び液密に接合されてワイヤ用ルーメン24aの先端開口部よりも先端側に突出すると共に、その基端面がバルーン14の先端側非拡張部34の先端面に接合されている。図2から諒解されるように、先端チップ16の先端開口部16aは、内管24のワイヤ用ルーメン24aに連通し、ガイドワイヤ20の入口となっている。
The
先端チップ16は、その材質や形状を適宜設定することにより、少なくとも内管24(外管26)よりも柔軟に構成され、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、或いはこれら二種以上の混合物等)、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリイミド、フッ素樹脂等の高分子材料或いはこれらの混合物、或いは上記2種以上の高分子材料の多層チューブ等で形成するとよい。このような先端チップ16は、バルーンカテーテル10の最先端として生体器官内での湾曲部や凹凸部等を柔軟に進むと共に、狭窄部(病変部)を貫通し、当該バルーンカテーテル10の円滑な挿通を先導するための部位である。なお、先端チップ16は省略してもよく、その場合には、内管24の最先端位置とバルーン14の先端側非拡張部34の最先端位置とを一致させた構成や、該先端側非拡張部34の最先端位置よりも内管24の最先端位置を多少突出させた構成とするとよい。
The
先端マーカM1及び基端マーカM2は、内管24の外周面に設けられ、金や白金等からなるX線(放射線)不透過性を有する材質(放射線不透過性材)によって形成されたX線不透過マーカであり、生体内でバルーン14の位置をX線造影下で視認するためのものである。
The distal marker M1 and the proximal marker M2 are provided on the outer peripheral surface of the
図1及び図2に示すように、当該バルーンカテーテル10の最先端、つまり先端チップ16の最先端から先端マーカ(第1のX線不透過マーカ)M1の中央までの距離をL1と称し、先端マーカM1の中央から基端マーカ(第2のX線不透過マーカ)M2の中央までの距離をL2と称した場合、距離L1と距離L2とは実質的に等しく設定されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the distance from the leading edge of the
先端マーカM1は、当該バルーンカテーテル10に設けられる複数のX線不透過マーカ(図2では2個の構成を例示し、図5では3個の構成を例示し、勿論3個以上の構成としてもよい)のうち、最先端に設けられたマーカであり、バルーン14の基端部近傍に配置されている。
The tip marker M1 is a plurality of radiopaque markers provided on the balloon catheter 10 (two configurations are illustrated in FIG. 2, three configurations are illustrated in FIG. 5, and of course, three or more configurations are also possible. Is a marker provided at the forefront, and is disposed in the vicinity of the proximal end of the
次に、以上のように構成される本実施形態に係るバルーンカテーテル10の作用について説明する。
Next, the operation of the
先ず、冠動脈内等に発生した狭窄部(病変部)の形態を、血管内造影法や血管内超音波診断法により特定する。次に、例えばセルジンガー法によって大腿部等から経皮的に血管内にガイドワイヤ20を先行して導入すると共に、該ガイドワイヤ20を先端チップ16の先端開口部16aから内管24のワイヤ用ルーメン24aを挿通させて開口部22へと導出しつつバルーンカテーテル10を冠動脈内へと挿入する。そして、X線造影下で、ガイドワイヤ20を目的とする狭窄部へ進め、その狭窄部を通過させて留置すると共に、バルーンカテーテル10をガイドワイヤ20に沿って冠動脈内に進行させる。そうすると、バルーンカテーテル10の先端にある先端チップ16が狭窄部に到達すると共に、該狭窄部を通過(貫通)する。これにより、バルーン14を狭窄部に配置することができ、ハブ18側から拡張用ルーメン26a内へと拡張用流体(例えば、造影剤)を圧送することで、バルーン14が拡張して狭窄部が押し広げられ、所定の治療を行うことができる。
First, the form of the stenosis part (lesion part) which generate | occur | produced in the coronary artery etc. is specified by the intravascular imaging method or the intravascular ultrasonic diagnostic method. Next, the
このように、バルーンカテーテル10をガイドワイヤ20に沿って体内へと挿入し、目的の狭窄部まで進行させる際には、当該バルーンカテーテル10の先端(先端チップ16)及びバルーン14の位置を正確に把握して、バルーン14をスムーズに且つ正確に狭窄部へと導くことが望ましい。
Thus, when the
そこで、本実施形態に係るバルーンカテーテル10では、その最先端から先端マーカM1の中央までの距離L1と、先端マーカM1の中央から基端マーカM2の中央までの距離L2とを実質的に等しく設定している。これにより、術者は、X線で撮像される先端マーカM1と基端マーカM2との位置関係(間隔)から、先端マーカM1よりも先端側で距離L2(L1)の位置に当該バルーンカテーテル10の最先端があること、及びその中間にバルーン14があることを容易に認識することができる。従って、バルーンカテーテル10の先端(先端チップ16)を狭窄部に対してスムーズに通過させることができ、バルーン14を狭窄部にスムーズに且つ正確に配置することができる。
Therefore, in the
なお、距離L1と距離L2とが実質的に等しいとは、距離L1と距離L2とが完全に同一な場合以外も含んでも勿論よく、例えば、距離L1(L2)の数%程度の誤差であれば実質的に同一と呼ぶことができ、さらには、先端マーカM1や基端マーカM2の軸方向長さ程度のずれであれば特に問題なく用いることができる。すなわち、先端マーカM1等は、X線造影下でバルーン14の位置を示すものであり、X線画像のやや不鮮明な解像度等を考慮すると、多少のずれがあっても実際の使用上は特に問題とならないことは容易に理解されよう。
It should be noted that the distance L1 and the distance L2 are substantially equal may include cases where the distance L1 and the distance L2 are completely the same, for example, an error of about several percent of the distance L1 (L2). In other words, they can be referred to as substantially the same, and can be used without any particular problem as long as the displacement is about the axial length of the distal marker M1 or the proximal marker M2. That is, the tip marker M1 and the like indicate the position of the
さらに、バルーンカテーテル10では、バルーン14の内側にX線不透過マーカを配置していないため、バルーン14から先端側を柔軟に構成しておくことができる。このため、石灰化して硬く且つ凹凸形状のある狭窄部等に対しても、バルーン14をスムーズに挿通及び配置することができる。しかも、硬い狭窄部に対して、硬いX線不透過マーカが擦れることがないため、その間に介在しているバルーン14の損傷を大幅に抑制できる。
Furthermore, in the
図2に示すように、バルーン14の軸方向での中心、つまり筒部28の距離LBの中心OBを距離L1の中心に位置させておくことも有効である。そうすると、X線で撮像される先端マーカM1と基端マーカM2との位置関係から、先端マーカM1よりも先端側で距離L2(L1)の半分の距離に当たる位置にバルーン14の筒部28の中心OBがあることが容易に把握されるため、狭窄部を拡張するためのバルーン14の筒部28を狭窄部に対して一層正確に配置することが可能となる。
As shown in FIG. 2, it is also effective to position the center of the
すなわち、2つのX線不透過マーカである先端マーカM1と基端マーカM2とから、バルーンカテーテル10の先端及びバルーン14(筒部28)の位置をより正確に把握し、バルーン14をより正確に狭窄部に配置するためには、上記のように、筒部28の中心OBが距離L1の中間に対応するように構成しておくことが好ましいが、それ以外、例えば、距離L1の中心位置が筒部28の距離LB上のどこかに対応した位置にあれば、バルーン14の狭窄部への確実な配置が可能となる。
That is, the tip of the
なお、内管24は全長に渡って一定の剛性でも勿論よいが、例えば、バルーン14の内部(例えば距離LBからなる筒部28)に配置された部位の剛性について、基端側(図2のLBb)から先端側(LBa)に向かう軸方向で低くなる(柔軟になる)ように設定することも有効である。すなわち、バルーンカテーテル10の先端近傍に配置されるバルーン14内で内管24の剛性を上記のように変化させておけば、バルーンカテーテル10は、先端側が柔軟に構成されることで硬い狭窄部等への通過性が向上すると共に、基端側の剛性が高まることで操作性が向上するからである。
Of course, the
図3A〜図3Dに、バルーン14内で内管24の剛性を変化させる手段の構成例(第1例〜第4例)を示す。勿論、内管24の剛性を変化させる手段は、図3A〜図3Dに示される剛性変化部60、62、64、66を用いた構成以外のものでもよい。
3A to 3D show configuration examples (first to fourth examples) of means for changing the rigidity of the
図3Aに示す第1例において、バルーン14内に位置する内管24には、第1部位60a、第2部位60b、第3部位60c及び第4部位60dを有する剛性変化部(剛性移行部)60が設けられている。剛性変化部60では、内管24の外径を基端側(LBb)から先端側(LBa)に向かって内管24の外径が段階的に縮径(引き落とし)されており、これにより、基端側から先端側に向かって内管24の剛性が低くなり、先端側に適度な柔軟性を持ち、基端側に適度な剛性を持つ内管24が構成されている。
In the first example shown in FIG. 3A, the
図3Bに示す第2例において、バルーン14内に位置する内管24には、テーパ部62aを有する剛性変化部62が設けられている。剛性変化部62では、内管24の外径が基端側(LBb)から先端側(LBa)に向かって傾斜的に小さくなっており、これにより、基端側から先端側に向かって内管24の剛性が低くなるように構成されている。
In the second example shown in FIG. 3B, the
図3Cに示す第3例において、バルーン14内に位置する内管24には、螺旋溝64aを有する剛性変化部64が設けられている。剛性変化部64では、螺旋溝64aの間隔が基端側(LBb)から先端側(LBa)に向かって次第に狭くなるように設定されており、これにより、基端側から先端側に向かって内管24の剛性が低くなるように構成されている。
In the third example shown in FIG. 3C, the
図3Dに示す第4例において、バルーン14内に位置する内管24には、第1部位66a、第2部位66b及び第3部位66cを有する剛性変化部66が設けられている。剛性変化部66では、基端側(LBb)の第3部位66cをその材質や構造を適宜設定することで最も高い剛性とし、第2部位66bを中間的な剛性とし、先端側(LBa)の第1部位66aを最も柔軟な剛性とし、これら各部位を直列に連結したことにより、基端側から先端側に向かって内管24の剛性が低くなるように構成されている。
In the fourth example shown in FIG. 3D, the
このように、バルーンカテーテル10では、バルーン14の内側にX線不透過マーカを配置していないことから、バルーン14内の内管24に剛性変化部60等を容易に設けて内管24の剛性を変化させることができる。換言すれば、上記従来技術のように、バルーン内にX線不透過マーカを設けた構成では剛性変化部60等を設けることが難しく、仮に剛性変化部60等を設けることができても、その途中に硬いX線不透過マーカが配置されていることから、剛性を適切に変化させた構造とすることは困難である。
As described above, in the
このようなバルーンカテーテル10では、上記のように、バルーンカテーテル10の最先端から先端マーカM1の中央までの距離L1と、先端マーカM1の中央から基端マーカM2の中央までの距離L2とを等しく設定する構成以外にも、例えば、図4に示すように、バルーン14の筒部28の先端から先端マーカM1の中央までの距離L3と、距離L2とを実質的に等しく設定したバルーンカテーテル40として構成することも有効である。
In such a
このバルーンカテーテル40によれば、X線で撮像される先端マーカM1と基端マーカM2の位置関係から、先端マーカM1よりも先端側で距離L2(L3)の位置にバルーン14の筒部28の先端があることを容易に認識することができる。すなわち、バルーン14において、狭窄部の拡張に実際に寄与する部位は筒部28であることから、筒部28の位置(先端位置)を容易に確認できることにより狭窄部へのバルーン14の一層スムーズな配置が可能となる。
According to this
また、バルーンカテーテル40についても、図2に示すバルーンカテーテル10の場合と略同様に、距離L3の中心位置を筒部28の距離LBに対応する位置に配置しておき、バルーン14を狭窄部へと一層正確に配置可能に構成してもよい。
As for the
図5は、本発明の第2の実施形態に係るバルーンカテーテル50の先端側を拡大した側面断面図である。図5中、図1〜図4に示される参照符号と同一の参照符号は、同一又は同様な構成を示し、このため同一又は同様な機能及び効果を奏するものとして詳細な説明を省略する。
FIG. 5 is an enlarged side sectional view of the distal end side of the
本実施形態に係るバルーンカテーテル50は、上記第1の実施形態に係るバルーンカテーテル10、40と比較して、先端マーカM1及び基端マーカM2の間に、新たなX線不透過マーカである中間マーカ(第3のX線不透過マーカ)M3を設けた点が相違している。
Compared with the
図5に示すように、中間マーカM3の中央は、先端マーカM1及び基端マーカM2の間の距離L2の中心(略中心)に位置しており、すなわち、先端マーカM1の中央から中間マーカM3までの距離L4は、実質的に距離L2の半分に設定されている。 As shown in FIG. 5, the center of the intermediate marker M3 is located at the center (substantially the center) of the distance L2 between the distal marker M1 and the proximal marker M2, that is, from the middle of the distal marker M1 to the intermediate marker M3. The distance L4 is set to substantially half of the distance L2.
従って、バルーンカテーテル50によれば、術者は、X線で撮像される先端マーカM1と基端マーカM2と中間マーカM3との位置関係(間隔)から、先端マーカM1よりも先端側で距離L2(L1)の位置に当該バルーンカテーテル10の最先端があること、及び、先端マーカM1よりも先端側で距離L4の位置にバルーン14があることを一層容易に認識することができる。
Therefore, according to the
そこで、バルーンカテーテル50では、当該バルーンカテーテル10の最先端と先端マーカM1との間の距離L1の中心に、バルーン14の中心が位置するように構成しておくことにより、中間マーカM3による距離L4の存在により、より正確にバルーン14の中心を狭窄部に対応させることができる。勿論、上記第1の実施形態に係るバルーンカテーテル10でも、距離L1の中心にバルーン14の中心が位置するように構成しておくことにより、中間マーカM3がなくても十分容易にバルーン14の中心を狭窄部に正確に配置することが可能である。
Therefore, the
なお、中間マーカM3は、必ずしも先端マーカM1及び基端マーカM2の間の距離L2の中心に配置する必要はない。例えば、バルーン14の中心OBが距離L1の中心から大きくずれた構造のバルーンカテーテルの場合には、中間マーカM3と先端マーカM1との間の距離L4を、先端マーカM1とバルーン14の拡張部位の中心OBとの間の距離に実質的に等しくしておけば、X線造影下で、距離L4に基づきバルーン14の中心OBを容易に把握することが可能となる。
The intermediate marker M3 is not necessarily arranged at the center of the distance L2 between the distal marker M1 and the proximal marker M2. For example, in the case of a balloon catheter having a structure in which the center OB of the
図5中に破線で示すように、図4に示すバルーンカテーテル40の場合と略同様に、先端マーカM1と中間マーカM3との間の距離L4を、先端マーカM1とバルーン14の筒部28の先端との間の距離L5と実質的に等しく構成してもよい。そうすると、X線で撮像される先端マーカM1と中間マーカM3の位置関係から、先端マーカM1よりも先端側で距離L4(L5)の位置にバルーン14の筒部28の先端があることを容易に認識することができ、さらに、距離L1、L2によりバルーンカテーテル50の最先端位置も認識することができるため、狭窄部へのバルーン14の一層スムーズな配置が可能となる。
As indicated by the broken line in FIG. 5, the distance L4 between the tip marker M1 and the intermediate marker M3 is set to the distance between the tip marker M1 and the
勿論、このようなバルーンカテーテル50についても、距離L1に代えて、先端マーカM1とバルーン14の筒部28の先端との間の距離L5と、先端マーカM1と基端マーカM2との間の距離L2とを実質的に等しく設定し、さらに、先端マーカM1と中間マーカM3との間の距離L4を、先端マーカM1とバルーン14の拡張部位の中心OBとの間の距離に実質的に等しく設定した構成としてもよい。
Of course, also for such a
本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成乃至工程を採り得ることは勿論である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various configurations and processes can be adopted without departing from the gist of the present invention.
例えば、X線不透過マーカは、上記のように2つ又は3つに限られることはなく、4つ以上を配置しても勿論よいが、カテーテル先端部の柔軟性の損失や、バルーンの損傷等を回避するため、バルーン内(バルーンで囲まれた内管上)にX線不透過マーカが配置されていない必要がある。 For example, the number of radiopaque markers is not limited to two or three as described above. Of course, four or more radiopaque markers may be arranged, but loss of flexibility at the catheter tip, balloon damage, etc. In order to avoid this, it is necessary that no radiopaque marker is disposed in the balloon (on the inner tube surrounded by the balloon).
10、40、50…バルーンカテーテル 12…シャフト本体
14…バルーン 16…先端チップ
16a…先端開口部 18…ハブ
20…ガイドワイヤ 24…内管
26…外管 60、62、64、66…剛性変化部
M1…先端マーカ M2…基端マーカ
M3…中間マーカ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記内管シャフトの外面側に配置されて、該内管シャフトとの間に拡張用ルーメンを形成する外管シャフトと、
先端側が前記内管シャフトに接合され、基端側が前記外管シャフトに接合されることで、前記拡張用ルーメンからの拡張用流体によって拡張可能なバルーンと、
前記バルーンの拡張部位よりも基端側に配置される複数のX線不透過マーカと、
を備えたバルーンカテーテルであって、
前記複数のX線不透過マーカは、該複数のX線不透過マーカの中で最先端にあり且つ前記バルーンの基端部近傍に配置された第1のX線不透過マーカと、前記第1のX線不透過マーカよりも基端側に配置された第2のX線不透過マーカとを有し、
前記第1のX線不透過マーカは、前記バルーンカテーテルに設けられる造影マーカのうち最も先端側に設けられる造影マーカであり、
当該バルーンカテーテルの最先端又は前記バルーンの拡張部位におけるストレート部の先端から前記第1のX線不透過マーカの中央までの距離と、前記第1のX線不透過マーカの中央から前記第2のX線不透過マーカの中央までの距離とが略等しいことを特徴とするバルーンカテーテル。 An inner tube shaft for inserting a guide wire;
An outer tube shaft disposed on the outer surface side of the inner tube shaft and forming an expansion lumen with the inner tube shaft;
A balloon that is expandable by an expansion fluid from the expansion lumen by joining a distal end side to the inner tube shaft and a proximal end side to the outer tube shaft;
A plurality of radiopaque markers arranged on the proximal side of the balloon expansion site;
A balloon catheter comprising:
Said plurality of X-ray opaque marker may include a first X-ray opaque marker disposed and a base end portion vicinity of the balloon at the forefront in the X-ray opaque markers plurality of said first A second X-ray opaque marker disposed on the proximal side of the X-ray opaque marker,
The first X-ray opaque marker is a contrast marker provided on the most distal side among the contrast markers provided on the balloon catheter,
The distance from the distal end of the balloon catheter or the tip of the straight portion at the balloon expansion site to the center of the first X-ray opaque marker, and the second from the center of the first X-ray opaque marker A balloon catheter characterized in that the distance to the center of the radiopaque marker is substantially equal.
当該バルーンカテーテルの最先端又は前記バルーンの拡張部位におけるストレート部の先端から前記第1のX線不透過マーカの中央までの距離の中心が、前記バルーンの拡張部位に対応していることを特徴とするバルーンカテーテル。 The balloon catheter according to claim 1,
The center of the distance from the tip of the balloon catheter or the tip of the straight portion at the balloon expansion site to the center of the first radiopaque marker corresponds to the balloon expansion site. Balloon catheter.
さらに、前記第1のX線不透過マーカと前記第2のX線不透過マーカとの間の略中心に配置された第3のX線不透過マーカを有することを特徴とするバルーンカテーテル。 The balloon catheter according to claim 1 or 2,
The balloon catheter further comprises a third X-ray opaque marker disposed substantially at the center between the first X-ray opaque marker and the second X-ray opaque marker.
さらに、前記第1のX線不透過マーカと前記第2のX線不透過マーカとの間に配置された第3のX線不透過マーカを有し、
前記バルーンの拡張部位の中央から前記第1のX線不透過マーカの中央までの距離と、前記第1のX線不透過マーカの中央から前記第3のX線不透過マーカの中央までの距離とが略等しいことを特徴とするバルーンカテーテル。 The balloon catheter according to claim 1 or 2,
Furthermore, it has a third X-ray opaque marker disposed between the first X-ray opaque marker and the second X-ray opaque marker,
The distance from the center of the balloon expansion site to the center of the first X-ray opaque marker, and the distance from the center of the first X-ray opaque marker to the center of the third X-ray opaque marker And a balloon catheter characterized by being substantially equal to each other.
前記内管シャフトは、軸方向での剛性が変化する剛性変化部を前記バルーン内に有することを特徴とするバルーンカテーテル。 The balloon catheter according to any one of claims 1 to 4,
The balloon catheter, wherein the inner tube shaft has a rigidity changing portion in the balloon in which an axial rigidity changes.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009296612A JP5422375B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Balloon catheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009296612A JP5422375B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Balloon catheter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011135964A JP2011135964A (en) | 2011-07-14 |
JP5422375B2 true JP5422375B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=44348038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009296612A Active JP5422375B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Balloon catheter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5422375B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE511291C2 (en) * | 1997-03-18 | 1999-09-06 | Anders Widmark | Procedure, arrangement and reference organ for radiation therapy |
JP2001046532A (en) * | 1999-08-09 | 2001-02-20 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Radiation irradiation catheter |
JP4223846B2 (en) * | 2003-03-20 | 2009-02-12 | 川澄化学工業株式会社 | Balloon catheter with ultrasonic marker and drug solution injection / vascular insertion catheter |
JP5065894B2 (en) * | 2005-07-08 | 2012-11-07 | 株式会社グツドマン | Balloon catheter |
JP4707140B2 (en) * | 2005-07-15 | 2011-06-22 | 朝日インテック株式会社 | Medical treatment tool |
SE0601472L (en) * | 2006-07-05 | 2008-01-06 | Anders Widmark | Reference agencies |
US20070073331A1 (en) * | 2006-10-17 | 2007-03-29 | Conor Medsystems, Inc. | Rapid exchange stent delivery catheter |
JP5237567B2 (en) * | 2007-02-21 | 2013-07-17 | 株式会社グツドマン | Balloon catheter |
US7842040B2 (en) * | 2008-01-18 | 2010-11-30 | Illuminoss Medical, Inc. | Internal bone fixation system with integrated mixer |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009296612A patent/JP5422375B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011135964A (en) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5470406B2 (en) | Balloon catheter | |
JP2007512931A (en) | Easier balloon catheter replacement | |
JP6363918B2 (en) | Cutting balloon catheter | |
JP6031087B2 (en) | Balloon catheter | |
JP2011156115A (en) | Medical instrument | |
JP2013223663A (en) | Protective sleeve for balloon catheter, balloon catheter system, and stent delivery system | |
JP5826592B2 (en) | Dilatation catheter | |
JP2013223664A (en) | Protective sleeve for balloon catheter, balloon catheter system, and stent delivery system | |
JP4914282B2 (en) | Catheter with pushability | |
JP6196110B2 (en) | Long member for medical use | |
JP5422375B2 (en) | Balloon catheter | |
JP5671228B2 (en) | Balloon catheter | |
JP6103721B2 (en) | Balloon catheter | |
JP2011056148A (en) | Balloon catheter | |
JP2020039376A (en) | Balloon catheter | |
JP2016174709A (en) | Balloon catheter | |
JP6363922B2 (en) | catheter | |
JP2014061163A (en) | Inflatable device and use method thereof | |
JP2011200588A (en) | Balloon catheter and method of manufacturing the same | |
JP2015112265A (en) | Catheter | |
JP2013223662A (en) | Balloon catheter system and stent delivery system | |
WO2024202775A1 (en) | Balloon catheter | |
WO2024084745A1 (en) | Balloon catheter | |
JP2013226178A (en) | Therapeutic device assembly and therapeutic method | |
JP6613327B2 (en) | Balloon catheter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5422375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |