JP5413783B2 - 維管束植物の健全度評価方法、維管束植物への灌水方法、フィルム状エレクトレットセンサ及びフィルム状ecmアレイ - Google Patents

維管束植物の健全度評価方法、維管束植物への灌水方法、フィルム状エレクトレットセンサ及びフィルム状ecmアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5413783B2
JP5413783B2 JP2010541341A JP2010541341A JP5413783B2 JP 5413783 B2 JP5413783 B2 JP 5413783B2 JP 2010541341 A JP2010541341 A JP 2010541341A JP 2010541341 A JP2010541341 A JP 2010541341A JP 5413783 B2 JP5413783 B2 JP 5413783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vascular
vascular plant
occurrence frequency
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010541341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010064669A1 (ja
Inventor
健介 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saitama University NUC
Original Assignee
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saitama University NUC filed Critical Saitama University NUC
Priority to JP2010541341A priority Critical patent/JP5413783B2/ja
Publication of JPWO2010064669A1 publication Critical patent/JPWO2010064669A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413783B2 publication Critical patent/JP5413783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G27/00Self-acting watering devices, e.g. for flower-pots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2406Electrostatic or capacitive probes, e.g. electret or cMUT-probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02466Biological material, e.g. blood

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

本発明は、農作物や園芸作物等の維管束植物の健全度評価方法、この健全度評価方法を基礎とした維管束植物への灌水方法、これらの健全度評価方法又は灌水方法に用いるフィルム状エレクトレットセンサ及びフィルム状ECMアレイに関する。
植物の根には、根毛が無数にあって、水や水に溶けた無機養分を吸収しやすくしている。吸収された水や無機養分は根の道管(輸送経路)に入り、茎の道管を通って、葉や花や果実などに運ばれる。葉には気孔があるので、ここから水分を蒸散する。葉の蒸散作用によって、根は更に水や無機養分を吸収することができる。
この植物の道管(輸送経路)が「維管束組織」であり、「木部」と「篩部」からなる。木部は道管や柔組織からなる水や無機養分の通路であり、道管は細胞が縦に並び、細胞壁の穴で連結して管となった組織である。篩部は葉でつくった有機養分を下方に運ぶ通路であり、篩管や柔組織からなる。維管束組織とは、いわゆる植物の茎の中を縦に走る柱状の組織の集まりである。普通は茎の中に一定の配列で並び、そこから分枝して葉や根に入り、先端近くまで伸びて終わる。多くの植物では、これらの組織が一定の配列で集まってパイプの集合体のような束状の構造となって植物体全体を貫く。そのような束は、複数あり、茎の断面を見れば、それらが一定の配列で植物体の中に配置しているのが見られる。葉など茎から出た器官には茎の維管束組織の分枝が入っており、その内部では更に枝分かれして物質の輸送と器官の機械的支持の役割を担う。
植物はその種に応じて生理的に最もよく生長できる環境要因の範囲があり、この範囲を超えると生長は阻害され、収量も減少し、障害・枯死にいたる。このように不適な環境要因によって植物が生理的に不活性な状態にあることを「環境ストレス」といい、「水ストレス」、「温度ストレス」、「塩ストレス」などがある。上記のように、維管束組織を持つ植物は、木部が水分の輸送経路となり、昼間に蒸散により発生した負圧により、水を根から葉へ引き上げている。この際、水ストレス、塩ストレス、根の発達障害などにより水分の供給が妨げられると、木部の負圧は増加する。これを「水ストレスが増加する」といい、この状態が続くとついには木部要素に空気の微小な泡が入り込んで発泡する。これを「キャビテーション(空洞形成)」と呼び、これにより木部要素が空気で満たされた状態となることを「エンボリズム(塞栓症)」と呼ぶ(非特許文献1参照。)。エンボリズムが続くと通水抵抗が増し、更に水分供給能力が低下するため、エンボリズム状態の木部要素は再び水を充填され修復される。これをリフィリングと呼ぶ。
正常な状態では蒸散速度と吸水速度は等しく、吸水速度は土壌水のポテンシャルと葉の水ポテンシャルの差に比例する。蒸散速度が大きくなって水ポテンシャルが低下するとポテンシャルの差が大きくなり、吸水速度は大きくなる。リフィリングは蒸散量が大きい昼間においても行われ、これにより木部の水分供給能力が維持される。しかし、土壌への水分補給が無く土壌が乾燥してくる、或いは地温低下で根が冷え吸水能力が低下するとき、或いは、高温低湿度或いは強風時で蒸散速度上昇の場合、蒸散速度が吸水速度を上回る状態、水ストレスが発生する。この状態になると気孔を閉じ、光合成速度や葉面積拡大速度も低下する。更に水ストレスが増し、キャビテーションを生じる木部要素の数が増すと、リフィリングできず恒久的にエンボリズム状態となる木部要素が増す。こうなると水分供給能力は大幅に低下するので、植物は巻き上がったり、しおれ始めたり、枯死したりする。
植物の成長に影響を与える降水量は気象、季節や場所によって変化する。土壌が砂質で地下への浸透が極めて速いか上方への蒸発が盛んな環境下では、植物が必要とする水を常に土壌が含んでいるとは限らない。自然の植物は地域の環境に適応した機能を有するよう進化しているが、農作物の栽培では天水に任すことができず、それぞれの環境に応じて、何らかの方法で、適切な土壌への灌水が必要となる。
従来、植物の木部要素のエンボリズム状態の観察は、植物の軸を切断して急速冷凍し、走査型電子顕微鏡(SEM)により断面を直接観察することによりなされていた。又、核磁気共鳴(NMR)により植物の軸内部の水分を観察し、エンボリズムを検出することが行われている。
又、水ストレスの指標の1つとして水ポテンシャルが挙げられる。維管束植物の軸部の各要素における水ポテンシャルφwは、重力ポテンシャルを無視すると、浸透ポテンシャルφs、圧力ポテンシャルφpを用いて、下記の式:

φw=φs+φp …(1)

で表される。木部要素中の液体はほとんど水であるので、浸透ポテンシャルφsは無視できるので、木部の水ポテンシャルφwは圧力ポテンシャルφpと一致する。木部を通して、水を引き上げるため、葉からの水の蒸発時に葉内の細胞壁で表面張力により負圧が形成される。そのため、木部中の水も負圧を受けており、これが水ポテンシャルφwと一致する。「水ストレス」とは一般には、水がどれくらい不足しているかを示す指標と定義されている。植物においては、水が不足すると木部の水ポテンシャルφwが低下するが、これは圧力ポテンシャルφpの低下(木部中の水の負圧の大きさが増加)を意味する。したがって、水ストレスとは、事実上木部中の水の負圧の大きさを意味する。
水ポテンシャルは、主にプレッシャーチャンバ法によって測定が行われている。プレッシャーチャンバ法では、葉を葉柄部で切断し、葉柄の切断面を外部に出した状態で葉をチャンバ内に閉じ込め、チャンバに圧力を負荷して木部から水が出てくる圧力を測定し、水ポテンシャルを算出している。
A.M.レービス(Lewis)、他2名、「ニオイヒバの仮道管の水ストレス塞栓症の衰弱状態(Collapse of water-stress emboli in the tracheids of Thuja occidentalis L.)」、米国植物生理学会誌(Plant Physiol.)、1994年、第106巻、p1639−1646
(発明が解決しようとする課題)
急速冷凍によるSEM断面観察は、軸内部の水分状態を凍結してSEMによりそれを直接観察する手法であり、液体窒素や急速冷凍状態でSEM観察が可能な高価な装置が必要となり、野外で直接測定することは不可能である。一方、NMRは、軸内部の水分により核磁気共鳴効果が変化することを利用して、軸内部の構造を可視化する技術であるが、NMR装置は非常に高価である。特に、野外で測定可能なNMR装置が開発中であるが、NMR装置の設置と設定に時間を要する。更に、サブミリメートルオーダーの分解能しか無いため、エンボリズムが密集して発生しなければ検出はできない。そのため、水ストレスに弱い植物の場合、エンボリズムの検出は難しい。
又、プレッシャーチャンバ法による水ポテンシャル測定は、葉を切断する必要があるため、測定回数に限りがあり、連続的な測定は不可能である。又、加圧用の圧力ボンベが必要であるため、野外での測定時は測定回数が更に限定される。
上記問題を鑑み、本発明は、高価な装置を用いず、且つ野外においてエンボリズムの危険度、相対的なエンボリズムの密度、水ポテンシャル、細胞の膨圧等を測定して維管束植物の健全度を評価する維管束植物の健全度評価方法を提供し、更に、この健全度評価方法を基礎として、維管束植物への灌水時期及び灌水量を決定することのできる灌水方法、及びこれらの健全度評価方法又は灌水方法に用いるフィルム状エレクトレットセンサ及びフィルム状ECMアレイを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、(a)維管束植物の軸部に固定された弾性波受信素子により、維管束植物の維管束組織のキャビテーションにより発生する弾性波の発生頻度を、維管束植物に対する水ストレスの変化の前後でそれぞれ測定するステップと、(b)変化の前後でそれぞれ測定された弾性波の発生頻度から、発生頻度の変化率を算出するステップと、(c)算出された変化率から、維管束組織のエンボリズムが修復できないレベルに達しているか否かを判定するステップと、を含み、エンボリズムのレベルにより、維管束植物の健全度を評価する維管束植物の健全度評価方法であることを要旨とする。
本発明の第2の態様は、(a)被測定対象の維管束植物の軸部に固定され音響発振子により、軸部の径より大きな波長のバースト音響を発生するステップと、(b)軸部に固定され弾性波受信素子により、バースト音響により生成され、軸部の全体を伝搬してきたガイド波を測定するステップと、(c)測定により、ガイド波の計測音速及び計測音速減衰率を求めるステップと、(d)予め調べておいた健全状態における被測定対象と同一種類の標準維管束植物の軸部の全体を伝搬してきたガイド波の標準音速及び標準減衰率と、計測音速及び計測音速減衰率とをそれぞれ比較するステップとを含み、被測定対象の水分状態を評価する維管束植物の健全度評価方法であることを要旨とする。
本発明の第3の態様は、(a)維管束植物の軸部に固定された弾性波受信素子により、維管束植物の維管束組織のキャビテーションにより発生する弾性波の発生頻度を、維管束植物に対する水ストレスの変化の前後でそれぞれ測定するステップと、(b)変化の前後でそれぞれ測定された弾性波の発生頻度から、発生頻度の変化率を算出するステップと、(c)算出された変化率から、維管束組織のエンボリズムが修復できないレベルに達しているか否かを判定するステップと、(d)この判定結果を指標として、維管束植物への灌水時期及び灌水量を決定するステップとを含む維管束植物への灌水方法であることを要旨とする。
本発明の第4の態様は、(a)環状の維管束組織を有する維管束植物の軸部に音響発振子と音響受信子を取り付け、維管束組織を伝搬するガイド波の減衰率を測定して、被評価減衰率を決定するステップと、(b)予め、十分に灌水した場合において測定された維管束組織を伝搬するガイド波の減衰率により規定される標準減衰率の値で、被評価減衰率を除し、減衰率比を算出するステップと、(c)算出された減衰率比を指標として、維管束植物への灌水時期及び灌水量を決定するステップとを含む維管束植物への灌水方法であることを要旨とする。
本発明の第5の態様は、維管束植物の軸部の形状に合わせてフレキシブルに固定され、維管束植物の維管束組織のキャビテーションにより発生する弾性波の発生頻度を、維管束植物に対する水ストレスの変化の前後でそれぞれ測定するフィルム状エレクトレットセンサに関する。この本発明の第5の態様に係るフィルム状エレクトレットセンサは、(a)維管束植物の軸部に接する柔らかい樹脂層からなる振動膜保護膜と、(b)この振動膜保護膜に接した振動電極膜と、(c)振動電極膜との間にエレメント空間を設けるように対向したエレクトレット膜と、(d)エレクトレット膜の下面に接した背面電極膜と、(e)エレメント空間の内部を上下方向に分離するように挿入され、エレメント空間の内部に、それぞれの間隔が10nm〜40μmのマイクロギャップを複数積層するギャップ絶縁層と、(f)振動電極膜と背面電極膜との間に電気的に接続された増幅回路とを備える。そして、この本発明の第5の態様に係るフィルム状エレクトレットセンサにおいては、複数のマイクロギャップをそれぞれ定義する面のそれぞれの実効的な表面粗さが、エレメント空間のギャップ幅の1/10以下である。
本発明の第6の態様は、維管束植物の軸部の形状に合わせてフレキシブルに固定され、維管束植物の維管束組織のキャビテーションにより発生する弾性波の発生頻度を、維管束植物に対する水ストレスの変化の前後でそれぞれ測定するフィルム状ECMアレイに関する。この本発明の第6の態様に係るフィルム状ECMアレイは、(a)維管束植物の軸部に接する柔らかい樹脂層からなる振動膜保護膜と、(b)この振動膜保護膜に接した振動電極膜と、(c)振動電極膜との間にエレメント空間を設けるように対向したエレクトレット膜と、(d)エレクトレット膜の下面に接した背面電極膜と、(e)エレメント空間の内部を上下方向に分離するように挿入され、エレメント空間の内部に、それぞれの間隔が10nm〜40μmのマイクロギャップを複数積層するギャップ絶縁層とを備えるエレメントを基礎(ユニット)としている。本発明の第6の態様に係るフィルム状ECMアレイでは、このエレメントの複数個を、各エレメントの振動電極膜及び各エレメントの背面電極膜がそれぞれ共通電位となるように互いに接続して共通のフレキシブルベース上に配列し、背面電極膜を共通の増幅回路に接続して複数の弾性波受信素子からなるアレイを構成している。そして、本発明の第6の態様に係るフィルム状ECMアレイの各エレメントにおいて、複数のマイクロギャップをそれぞれ定義する面のそれぞれの実効的な表面粗さが、エレメント空間のギャップ幅の1/10以下である。
本発明の第7の態様は、環状の維管束組織を有する維管束植物の軸部に、この軸部の形状に合わせて巻き付けて固定され、維管束組織を伝搬するガイド波の減衰率を測定する音響発振子と音響受信子を集積化したフィルム状ECMアレイに関する。この本発明の第7の態様に係るフィルム状ECMアレイは、(a)複数の貫通孔を備え、軸部に巻き付けられるフレキシブルベースと、(b)フレキシブルベースの上面に接した共通のエレクトレット膜と、(c)貫通孔の内部のそれぞれにおいて、エレクトレット膜の下面の一部に接するように、互いに独立して配列された背面電極膜と、(d)貫通孔の内部にそれぞれ独立して配列され、背面電極膜にそれぞれ接続された増幅回路と、(e)貫通孔のそれぞれの上方に、互いに独立したエレメント空間を配列するように、エレクトレット膜に対向した振動電極膜と、(f)エレメント空間のそれぞれの内部を上下方向に分離するように挿入され、エレメント空間のそれぞれの内部に、それぞれの間隔が10nm〜40μmのマイクロギャップを複数積層するように設けられたギャップ絶縁層とを備える。そして、本発明の第7の態様に係るフィルム状ECMアレイのエレメント空間のそれぞれが音響発振子と音響受信子として機能し、複数のマイクロギャップをそれぞれ定義する面のそれぞれの実効的な表面粗さが、エレメント空間のギャップ幅の1/10以下である。
(発明の効果)
本発明によれば、高価な装置を用いず、且つ野外においてエンボリズムの危険度、相対的なエンボリズムの密度、水ポテンシャル、細胞の膨圧等を測定して維維管束植物の健全度を評価する維管束植物の健全度評価方法を提供し、更に、この健全度評価方法を基礎として、維管束植物への灌水時期及び灌水量を決定することのできる灌水方法、及びこれらの健全度評価方法又は灌水方法に用いるフィルム状エレクトレットセンサ及びフィルム状ECMアレイを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムの概略構成を説明する模式図である。 第1の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおける弾性波受信素子(AEセンサ)の軸部への取り付け方法を例示的に説明する模式図である。 第1の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおける弾性波受信素子(AEセンサ)の軸部への他の取り付け方法を例示的に説明する模式図である。 第1の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおける弾性波受信素子(AEセンサ)の軸部への更に他の取り付け方法を例示的に説明する模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおいて、図4の取り付け方法に好適なフィルム状エレクトレットセンサの概略構成を説明する模式的な断面図である。 図5に示したフィルム状エレクトレットセンサのマイクロギャップの詳細な構造を説明する模式的な断面図である。 道管の内部に空気の微小な泡が入り込んでキャビテーションが発生し、これによりAE波が放出される様子や、エンボリズムを説明するための模式図である。 水ストレスの急増によりAE累積発生数は増加しているが、リフィリングも増加しているため、維管束植物は水ストレスの増加に対応して一時的なエンボリズムを修復している状態を説明する模式図である。 水ストレスの急増に伴い、AE累積発生数の増加率が低下する場合を示し、エンボリズムを修復できない状態を説明する模式図である。 測定された土壌水分の時間による変化を、水ストレスが小さい場合(DF,NF)と、維管束植物がしおれ始めるまで水ストレスが増加した場合(DS,NS)とについて示す図である。 図11(a)の昼間の水ストレスが小さい場合と、図11(b)の夜間の水ストレスが小さい場合について、軸切断後のAE発生頻度の変化を示す図である。 図12(a)の昼間の水ストレスが大きい場合と、図12(b)の夜間の水ストレスが大きい場合について、軸切断後のAE発生頻度の変化を示す図である。 土壌水分と維管束植物のAE発生頻度変化率RAEとの相関を示す図であり、AE発生頻度変化率RAEが0以下となると、修復されないエンボリズムが発生し、維管束植物がしおれ始めることを説明している。 第2の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおいて、弾性波受信素子(AEセンサ)としてのフィルム状ECMアレイを軸部へ取り付け方法を説明する図であり、図14(a)は図14(b)の横面図のXIV−XIV方向から見た断面図である。 図14に示したフィルム状ECMアレイの詳細な構造を説明する模式的な断面図である。 第2の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおいて、フィルム状ECMアレイを葉の両側から挟み込み、葉の葉脈からの弾性波(AE)を検出する場合において、フィルム状ECMアレイが未だ押さえ込まれていない状態を説明する模式図である。 図16の状態から、左側のクリップと右側のクリップとで、フィルム状ECMアレイを両側から葉の葉脈に対して押さえ込んだ状態を説明する模式図である。 図18(a)は、第3の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおいて、軸部の両側に押さえ板を配置し、軸部を面接触で締め付けて、水ストレスを与える方法を、図18(b)は、軸部の両側に楔を配置し、軸部を点接触で締め付けて、水ストレスを与える方法をそれぞれ説明する模式的な断面図である。 第3の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおいて、締め付け治具を用い、ネジの回転により押さえ板を両側から締め付けて、軸部に水ストレスを与える手段を説明する模式的な断面図である。 第3の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおいて、加圧袋を利用して軸部を締め付けて、軸部に水ストレスを与える手段を説明する模式的な断面図である。 複数の弾性波受信素子(AEセンサ)を複数の軸部に設置して、一方の軸部のみを切断する、本発明の第4の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムの概略構成を説明する模式図である。 図22(a)は維管束植物の一例としてのミニトマトの軸の断面で、図22(b)は、第7の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおいて、主軸の表面から維管束組織の厚さより十分大きい波長の音響を入射すると、維管束組織中でガイド波Φが発生し、維管束組織を環状に伝播していく様子を示す模式的な断面図である。 第7の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおいて、主軸の表面から維管束組織の厚さより十分大きい波長の音響を入射すると、維管束組織中でガイド波が発生し、維管束組織を長手方向に伝播していく様子を示す模式的な断面図である。 図24(a)は、維管束組織の厚さと音速との関係を、図24(b)は、維管束組織の厚さと減衰率の関係を示す図である。 図25(a)は、維管束組織の厚さと音速との関係において、水ストレス無しの場合とありの場合とで有意差が認められないことを示す図で、図25(b)は減衰率が水ストレス無しの場合に比し水ストレスありの場合の方が高いことを示す図である。 第7の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおいて、維管束組織中を伝播するガイド波の音速及び減衰率を測定するための具体的な構成を説明する模式的な断面図である。 第7の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおいて、維管束植物をミニトマトとして、土壌水分の経時変化を、水ストレス無しと水ストレスありの場合で比較して示す図である。 第7の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおいて、水ストレスが無い場合、維管束組織中を伝播する音速及び減衰率の経時変化にはほとんど変化が認められないことを示す図である。 図29(a)は、水ストレスがある場合は経時変化による土壌水分の低下があっても維管束組織中を伝播するガイド波の音速は変化しないことを示し、図29(b)は、水ストレスがある場合は経時変化により維管束組織中を伝播するガイド波の減衰率が増加してくことを示す図である。 本発明の第7の実施の形態において、維管束組織中を伝播するガイド波の音速及び減衰率を測定するために、1個の音響受信子の設置場所を変えることで複数地点でのガイド波の検出を行うことを説明する模式図である。 本発明の第7の実施の形態において、維管束組織中を伝播するガイド波の音速及び減衰率を測定するために、複数の音響受信子を同時に設置して、それぞれガイド波の検出を行うことを説明する模式図である。 本発明の第7の実施の形態において、維管束組織中を伝播するガイド波の音速及び減衰率を測定するために、音響発振子及び複数の音響受信子をすべて1つの測定素子内に集積化して、ガイド波の検出を行うことを説明する模式図である。 図32に示したガイド波の検出方法に好適な、フィルム状ECMアレイの詳細な構造を説明する模式的な断面図である。 本発明の第7及び第9の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムの概略構成を説明する模式図である。 本発明の第7の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおいて、AEセンサにより受信した音響波からウェーブレット解析により周波数130kHzの維管束を伝播するガイド波を抽出して、その音速とAE発生頻度変化率の経日変化を測定した結果を示す図である。 図36(a)は、本発明の第7の実施の形態に係る植物の水分状態の評価方法を説明するために、極度の水ストレスを与えた状態から水ストレスを回復させる過程において、ヒメイチゴノキの維管束組織を伝播している音響波(ガイド波)の音速の経時変化を示す図で、図36(b)は、ヒメイチゴノキの維管束組織を伝播している音響波の減衰率の経時変化を示す図である。 本発明の第8の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムの概略構成を説明する模式図である。 本発明の第9の実施の形態に係る植物の水分状態の評価方法を説明するために、ミニトマトの軸径の経日変化を示す図である。 本発明の第9の実施の形態に係る植物の水分状態の評価方法を説明するために、ミニトマトの軸部の全体を伝播する音響波(ガイド波)の音速の経日変化を示す図である。 図40(a)は、第9の実施の形態に係る植物の水分状態の評価方法において、ミニトマトの軸部の全体を伝播する音響波(ガイド波)の音速の経日変化を示す図で、図40(b)は、その音響波の信号強度の経日変化を示す図である。 図41(a)は、第9の実施の形態に係る植物の水分状態の評価方法において、ミニトマトの軸径の変化と、軸部の全体を伝播する音響波(ガイド波)の音速の変化との関係を説明する図で、図41(b)は、ミニトマトの軸径の変化と、軸部の全体を伝播する音響波(ガイド波)の信号強度の変化との関係を説明する図である。 第9の実施の形態に係る植物の水分状態の評価方法を説明するために、ヒメイチゴノキの軸径の経時変化を示す図である。 図43(a)は、本発明の第9の実施の形態に係る植物の水分状態の評価方法を説明するために、極度の水ストレスを与えた状態から水ストレスを回復させる過程において、ヒメイチゴノキの軸部の全体を伝播する音響波(ガイド波)の音速の経時変化を示す図で、図43(b)は、その音響波の減衰率の経時変化を示す図である。 図44(a)は、第9の実施の形態に係る植物の水分状態の評価方法において、ヒメイチゴノキの軸径の変化と、軸部の全体を伝播する音響波(ガイド波)の音速の変化との関係を説明する図で、図44(b)は、ヒメイチゴノキの軸径の変化と、軸部の全体を伝播する音響波(ガイド波)の減衰率の変化との関係を説明する図である。
次に、図面を参照して、本発明の第1〜第11の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。又、第1〜第11の実施の形態で例示的に記述した各層の厚さや寸法等も限定的に解釈すべきではなく、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものであり、設計指針と要求される特性や仕様に応じて、種々の値に決定されることが可能であることに留意すべきである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
又、以下に示す第1〜第11の実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
現生の植物は、分類学上、維管束植物と菌類、藻類、コケ類などの非維管束植物とに分類される。維管束植物は水を通す道管である維管束組織を持っていることが特徴であり、シダ植物門、ヒカゲノカズラ植物門、トクサ植物門、マツバラン植物門等のシダ植物、及び裸子植物門、被子植物門を含むので、大半の草と樹木は、維管束植物に分類される。維管束組織は多数のへこみを持つ壁か、或いは同種の壁面に囲まれて細胞間で水をやりとりする道筋となっている。
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及びこの健全度評価システムに依拠した灌水システムは、植木鉢1に収納した土壌から地上に直立した主軸(幹)2tと、主軸2tから分岐した複数の側軸(枝)2b1,2b2,2b3,2b4,…を有する単軸分枝の維管束植物を対象とする。図1では図示を省略しているが、後述の図16−17等からも理解できるように、本明細書では、主軸2t、側軸2b1,2b2,2b3,2b4,…の他、葉柄、葉脈等を含めて「軸」と定義する。植木鉢1に収納された土壌の表面には、土壌水分センサ13が設けられている。
第1の実施の形態に係る灌水システムにおいては、側軸2b1にゴムシート12aを介して弾性波受信素子センサ11aが取り付けられ、側軸2b2にゴムシート12bを介して弾性波受信素子11bが取り付けられ、側軸2b3にゴムシート12cを介して弾性波受信素子11cが取り付けられ、側軸2b4にゴムシート12dを介して弾性波受信素子11dが取り付けられている。アコースティック・エミッション(AE)とは、固体が変形或いは破壊するときに発生する音を弾性波として放出する現象のことであり、第1の実施の形態に係る灌水システムにおいては、図7(b)に示すように、道管(又は仮道管)201に空気の微小な泡が入り込んで発泡する際に発生する弾性波を弾性波受信素子11a,11b,11c,11d,…が検出する。弾性波受信素子11a,11b,11c,11d,…の取付位置は、側軸2b1,2b2,2b3,2b4だけでなく、主軸2tや葉柄でも構わない。葉柄の場合、側軸2b1,2b2,2b3,2b4や主軸2tより弾性波(AE)が減衰しやすいため、測定感度が低下するが、植物に与えるダメージが少なくて済む。
冒頭で述べたように、維管束組織は、水分や根から吸上げた無機養分の通路となる「木部」と、葉で光合成した有機養分の通路となる「師部」とを有する。木部は図7に示すような道管(又は仮道管)201が複数本集まってできており、更に木部繊維、木部組織など含まれる。師部は複数の師管が集まってできており、更に師部繊維、師部柔組織などが含まれる。即ち、多数の道管が集まったところが木部であり、維管束植物の茎等の軸部では、木部が輪のように並んでいる。
図7は、維管束組織の木部を構成する複数の道管の内の1本を模式的に示したものであり、図7(a)に示すように、道管201が水分の輸送経路となり、昼間に蒸散により発生した負圧により、水を根から葉へ引き上げている。道管201は、木化した死細胞からできていて、維管束組織の木部の主要な部分を形成する他、植物体を支持するための機械組織でもある。道管201は、円柱状、多角状の細長い細胞が、図7(a)に示すように、細胞壁202j-1,202j,202j+1,…を介して縦に1列に連なっているが、上下の仕切りをなす細胞壁202j-1,202j,202j+1,…や細胞内の原形質は消失して穿孔が開いているので、実質的には長い管状となっている。道管201を形成する細胞壁は、水溶液が通りやすく強度を高めるために、リグニンを蓄積して厚さを増し、木化している。その膜壁には肥厚した部分が残り、規則的な環紋、螺旋紋、孔紋、網紋などの模様が現れている。道管201の壁孔膜には、図7(a)に示すように、直径約2μm程度の微細な孔(ピット)Pi-1,j-1,Pi,j-1,Pi+1,j-1,…,Pi-1,j,Pi,j,Pi+1,j,…が開いている。土壌の乾燥等の何らかの原因により、水分の供給が妨げられると、道管201の内部の負圧は増加し、ついには図7(b)に示すように、既に空洞化して隣り合った道管や仮道管の壁孔膜の微細な孔(ピット)Pijを通って道管201の内部に空気の微小な泡が入り込んで発泡してキャビテーションが発生する。キャビテーションが発生して水柱が途切れると、水柱にかかっていた引っ張り力に相当するエネルギーの一部が弾性波(AE)となって放出されるので、弾性波受信素子11a,11b,11c,11d,…がこの弾性波(AE)を検出する。キャビテーションにより、図7(c)に示すように、道管201の内部が空気で満たされ、エンボリズム状態になる。図7(c)に示すエンボリズムが続くと通水抵抗が増し、更に水分供給能力が低下するため、エンボリズム状態の道管201は、図7(a)に示すように、再び水を充填され修復され、リフィリングされる。リフィリングは蒸散量が大きい昼間においても行われ、これにより木部の水分供給能力が維持される。しかし、更に水ストレスが増し、キャビテーションを生じる道管201の数が増すと、リフィリングできず恒久的にエンボリズム状態となる道管201が木部に増える。こうなると水分供給能力は大幅に低下するので、植物はしおれ始める。
弾性波受信素子11a,11b,11c,11d,…としてはアコースティック・エミッション(AE)センサが好適であり、このAEセンサの検出素子は、一般的には、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ニオブ酸鉛(PbNb2 6)、ニオブ酸リチウム(LN:LiNbO3)等圧電材料からなる圧電セラミックス及び圧電高分子が使用可能である。但し、AEセンサとしては、ニオブ酸鉛、ニオブ酸リチウム等は、PZTと比較して感度が非常に低いので高温環境などの特殊な用途に限られる。維管束組織の木部を構成する複数の道管の内のいずれかの道管201に、図7(b)〜図7(c)に示すように、キャビテーションが発生して水柱が途切れることにより放出されたAE波が、弾性波受信素子11a,11b,11c,11d,…内部のPZTに伝わり、PZTの圧電効果によって電気信号に変換される。弾性波受信素子11a,11b,11c,11d,…として、圧電セラミックス及び圧電高分子を用いたAE検出用のセンサ(AEセンサ)の代わりに、圧電セラミックス及び圧電高分子を用いた加速度センサ、エレクトレットコンデンサによるマイクロフォン、圧力センサ、ひずみゲージなどを用いても良い。AEセンサでは、圧電効果の内、電界の方向と応力の方向が平行な場合である縦効果が主に利用される。おもりを有する加速度センサは共振周波数以下の加速度領域のみを利用するが、AEセンサには加速度センサのようなおもりが無いため、共振周波数は高くなる。AEセンサには、ある特定の周波数で高感度となる共振型(狭帯域型)と、広い周波数範囲で一定感度を有する広域帯型に大別される。共振型AEセンサは、検出素子の機械的共振を利用して高感度を得ている。市販のものであれば、一般的に60kHz〜1MHzの間に共振周波数があるセンサになるが、更に低い共振特性のAEセンサが必要な場合は、庄電型加速度センサの構造を利用することもある。広帯域型AEセンサは、検出素子(PZT)の上にダンバー材を貼り付け共振を押さえ込む構造になっている。
図7(b)〜図7(c)に示すように、キャビテーションが発生して放出されるAE波の周波数は、1kHz〜1MHzであり、より細かい範囲はセンサに依存する。例えば、圧電セラミックスを用いた広帯域型AEセンサは、すべての周波数を計測可能であるが、20kHz〜1MHzの超音波領域が望ましい。おもりを用いる加速度センサは、1kHz〜30kHz、ひずみゲージは、1kHz〜10kHzのAE波を検出可能である。
弾性波受信素子11a,11b,11c,11dの軸部への設置方法は、例えば、図2及び図3に、側軸2b1に弾性波受信素子11aの取り付け方法を例示したようにすれば良い。図2では、側軸2b1の上に弾性波受信素子11aを、側軸2b1の下にゴムシート12aを配置し、クリップ21を用いて弾性波受信素子11aを側軸2b1に押し付け、ゴムシート12aを側軸2b1に押し付けている。一方、図3では、底部にバネ26を有する断面がU字型(コの字型)の本体23と、本体23の頂部の一方に回転自在で取り付けられ、本体23の頂部の他方の近傍の溝部に嵌合する鉤部を有する蓋22と、蓋22に対して回転し、先端に設けられた回転バッファ24を、蓋22に対して回転させることにより押し下げることができるネジ17を有する固定治具を用いている。回転バッファ24は、ネジ17の回転に対して自在となり、本体23の内壁に接することにより回転が抑えられるような矩形の平面パターンをなし、ネジ17の回転のバッファの機能を有している。ネジ17の上にゴムシート25を配置し、ゴムシート25の上に側軸2b1を配置し、側軸2b1の上に弾性波受信素子11aを配置し、蓋22の鉤部を本体23の溝部に嵌合させた後、ネジ17を蓋22に対して回転させ、回転バッファ24を押し下げることにより、弾性波受信素子11aを側軸2b1に押し付け、ゴムシート25を側軸2b1に押し付けることができる。
図2及び図3に、例示した以外に図4に示すように、フィルム状エレクトレットセンサ(11af,27,28)を側軸2b1に巻き付け、フレキシブルベース27の先端に設けた面状ファスナーのような接着用テープ28で固定するようにしても良く、更に、弾性波受信素子11a,11b,11c,11dを、それぞれ側軸2b1,2b2,2b3,2b4に接着しても良い。測定中の弾性波受信素子11a,11b,11c,11dの受信感度を一定に保つために、弾性波受信素子11a,11b,11c,11dを、一定圧力で側軸2b1,2b2,2b3,2b4のそれぞれに押し付ける(又は接着する)ことが必要である。このときの圧力は10kPa〜5MPaの範囲内で、100kPa〜500kPaの範囲内が望ましい。又、図示を省略しているが、弾性波受信素子11a,11b,11c,11dと側軸2b1,2b2,2b3,2b4との間に接触媒体としてグリースを塗布すれば、弾性波受信素子11a,11b,11c,11dの測定感度が向上する。
フィルム状エレクトレットセンサ(11af,27,28)は、高分子フィルムからなるフレキシブルベース27の上に、センサ部11afが貼り付けられており、フレキシブルベース27の先端に、固定時にフレキシブルベース27と接着可能な接着用テープ28が取り付けられている。このためには、フレキシブルベース27の表面に多数の鉤をもつフック面を構成し、接着用テープ28の表面にループと呼ばれる丸い輪状の繊維が多数織り込まれているループ面を構成しておき、フック面とループ面とを合わせて、鉤がループ層の中に入り込み、互いに固定されるようにしても良い。図5に示すように、フィルム状エレクトレットセンサのセンサ部11afは、振動電極膜35bと、振動電極膜35bとの間にエレメント空間を設けるように対向したエレクトレット膜33と、エレクトレット膜33の下面に接した背面電極膜37と、エレメント空間の内部を上下方向に分離するように挿入され、エレメント空間の内部に、それぞれの間隔が10nm〜40μmのマイクロギャップを複数積層するギャップ絶縁層34a,34b,34cと、振動電極膜35bと背面電極膜37との間に電気的に接続された増幅回路(半導体チップ)39とを備える。振動膜35は、無負荷時において平坦な振動面を有する。
フィルム状エレクトレットセンサのセンサ部11afにおいては、複数のマイクロギャップをそれぞれ定義する面のそれぞれの実効的な表面粗さが、エレメント空間のギャップ幅Wgの1/10以下である。ここで、エレメント空間のギャップ幅Wgは、従来のエレクトレットマイクロフォンの場合、図5において、振動電極絶縁フィルム35a及び複数のギャップ絶縁膜34a,34b,34c,…のすべてを省略した場合に相当するものであり、エレクトレット膜33と振動電極膜35bとの間の距離に対応する。したがって、フィルム状エレクトレットセンサのセンサ部11afにおいては、振動膜35の振動面に設けられた第1層のギャップ絶縁膜34a,第2層のギャップ絶縁膜34b及び第3層のギャップ絶縁膜34cの積層構造で、エレメント空間のギャップ幅Wgが定義される。高分子フィルムは、このエレメント空間を介して振動電極膜35bに対向する平坦な第1主面及びこの第1主面に平行に対向する第2主面で定義されるフィルムであるが、分極方向が揃えられている。
振動膜35、第1層のギャップ絶縁膜34a、第2層のギャップ絶縁膜34b、第3層のギャップ絶縁膜34cの厚さは、フィルム状エレクトレットセンサを巻き付ける軸部(例えば側軸2b1)の径に合わせて選択すれば良く、0.1〜60μm程度、好ましくは0.1〜40μm程度、軸部の径が細い場合には、0.1〜12μm程度に設定すれば良い。高分子フィルムの厚さも、フィルム状エレクトレットセンサを巻き付ける軸部の径に合わせて選択すれば良く、コロナ放電により製造されるエレクトレットの場合は1〜50μm程度、好ましくは1〜25μm程度、更に好ましくは1〜12μm程度に設定すれば良い。又,強誘電体のエレクトレットの場合は、1μm〜60μm程度が好ましい。
図6に示すように、第1層のギャップ絶縁膜34aと高分子フィルムとの間は、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなる第1スペーサ41aが挿入され、第1層のギャップ絶縁膜34aと第2層のギャップ絶縁膜34bとの間は、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなる第2スペーサ41bが挿入され、第2層のギャップ絶縁膜34bと第3層のギャップ絶縁膜34cとの間は、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなる第3スペーサ41cが挿入され、振動電極膜35bと第3層のギャップ絶縁膜34cとの間は、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなる第4スペーサ41dが挿入され、振動電極膜35bと高分子フィルムとの間に定義されるギャップの間隔を制御している。このように、振動電極絶縁フィルム35aと高分子フィルムとの間に、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなるスペーサ41a,41b,41c,41d,…を介して複数のギャップ絶縁膜34a,34b,34c,…を積層して挿入することにより、振動電極絶縁フィルム35aと第3層のギャップ絶縁膜34cとの間、第3層のギャップ絶縁膜34cと第2層のギャップ絶縁膜34bとの間、第2層のギャップ絶縁膜34bと第1層のギャップ絶縁膜34bとの間、第1層のギャップ絶縁膜34bと高分子フィルムとの間に、それぞれ微視的な空気ギャップである「マイクロギャップ」を定義し、それぞれの間隔を制御している。背面電極膜37と高分子フィルムとは、金属学的に接合していても良く、接着剤等により接着されていても良く、或いは、機械的な圧力で単に接している状態でも良い。スペーサ41a,41b,41c,41d,…となる微粒子の粒径を60μm以下とすれば、それぞれのマイクロギャップを定義する面の実効的な表面粗さRaeffを、振動電極膜35bの下面と高分子フィルムの上面との間にマイクロギャップを収納するように定義されるエレメント空間のギャップ幅の1/10以下にすることができる(実効的な表面粗さRaeffには負荷時の撓みが含まれる。)。しかしながら、柔軟で形状の自由度が高いフィルム状エレクトレットセンサのセンサ部11afを実現するためには、スペーサ41a,41b,41c,41d,…となる微粒子の粒径を10nm〜10μmとすれば、全体の厚さがより薄くなるので好ましく、更に、10nm〜5μmの範囲で、より10nmに近い粒径が望ましいことは勿論である。
振動膜35は、図5に示すように、導電体からなる振動電極膜35bと振動電極膜35bの下面の振動電極絶縁フィルム35aを備える。振動電極膜35b及び背面電極膜37の厚さは、フィルム状エレクトレットセンサを巻き付ける軸部の径に合わせて選択すれば良く、10nm〜60μm、好ましくは10nm〜20μm、更に好ましくは10nm〜1μm程度に設定すれば良い。
振動膜35の上面には、絶縁層からなる振動膜保護膜36が設けられているが、振動膜保護膜36は、維管束植物との密着性と音響インピーダンスの整合性を高める整合層として機能しているので、柔らかい樹脂層とすることが望ましく、その厚さは、10〜100μm程度の範囲で、特性に応じて変更して採用すれば良い。図5では、例えば、厚さ50μm〜100μmのシリコーン樹脂フィルムを使用可能である。
図6に示すように、複数のギャップ絶縁膜34a,34b,34c,…を積層してマイクロギャップ層の数を増すことにより、ダンピング特性だけでなく、受信感度が向上する。これは、振動電極膜35bの振幅はすべてのマイクロギャップ層での変形の総和となるためであり、ギャップ部を伝播する音響(超音波)が完全に減衰しない限り、マイクロギャップ層の数が多いほど、受信感度は向上する。複数のギャップ絶縁膜34a,34b,34c,…を積層することにより、変形量の増大によりカバーできるため、複数のギャップ絶縁膜34a,34b,34c,…のそれぞれには、フッ素樹脂等の高弾性率の層が使用可能となる。フッ素樹脂としては、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)が代表的であるが、フッ素樹脂の他、PET樹脂(3GPa)、PPS樹脂(4GPa)、ポリイミド樹脂(3〜7GPa)等が使用可能である。しかし、複数のギャップ絶縁膜34a,34b,34c,…の積層数を増すためにギャップ全体の幅を広げることは、ギャップ中の電界強度の低下につながることに注意する必要がある。
高分子フィルムは、電荷を帯び、電界を外部に放出している層であり、例えば、コロナ放電により高分子フィルムを帯電させ、或いは、強誘電体を加熱して表面電荷を除去して製造する。図示を省略しているが、高分子フィルムの上面にはエレクトレット絶縁フィルムを設け、エレクトレット絶縁フィルムの上に第1スペーサ41aを配置するようにしても良い。図5に示すように、複数のギャップ絶縁膜34a,34b,34c,…及び高分子フィルムは箱形の絶縁容器(32b,32d)の内部に収納され、振動膜35がこの絶縁容器(32b,32d)の蓋部をなし、背面電極膜37がこの絶縁容器(32b,32d)の底板をなしている。更に、複数のギャップ絶縁膜34a,34b,34c,…及び高分子フィルムが、絶縁容器(32b,32d)の内部に収納された構造が、半導体チップ39とともに、絶縁材料からなるスペーサフィルム32aを底板とする絶縁容器(32a,32b,32c)に収納されている。振動膜35は、この絶縁容器(32a,32b,32c)の蓋部をなしている。絶縁容器(32a,32b,32c)の底部には、導電性(金属製)のシールド導電体膜31bが設けられ、シールド導電体膜31bの底部には、シールド導電体保護膜31aが設けられている。シールド導電体保護膜31aとシールド導電体膜31bとでシールド板31を構成している。スペーサフィルム32a及びシールド導電体保護膜31aの厚さは、5〜80μm程度、好ましくは50〜60μm程度の値に設定可能である。
例えば、高分子フィルム、ギャップ絶縁膜34a,34b,34c,及び振動電極絶縁フィルム35aをPFAフィルムとするときは、それぞれの厚さ10μm程度とすることが可能であり、振動電極膜35b及び背面電極膜37をAlフィルムとするときは、その厚さを10μm程度とすることが可能である。スペーサフィルム32a及びシールド導電体保護膜31aをシリコーン樹脂フィルムとするときは、スペーサフィルム32a及びシールド導電体保護膜31aのそれぞれの厚さを60μm程度に設定可能である。図5において、箱型の絶縁容器(32a,32b,32d,32e)の側板として機能する側壁フィルム32b、32dの厚さは、高分子フィルムの厚さ及びギャップ絶縁膜34a,34b,34c,…の枚数やそれぞれの厚さを考慮して設計すれば良いが、絶縁容器(32a,32b,32d,32e)をフレキシブルにするためには、ほぼ60μm程度の厚さが好ましい。
無負荷時には、高分子フィルムの第1主面は、振動膜35の振動面に平行に対向している。ここで、増幅手段は、背面電極膜37に接続されたアンプ(FET)を集積化した半導体チップ39と、半導体チップ39に接続された外付け回路(図示省略)を備える。図5はフィルム状エレクトレットセンサのセンサ部11afを示すが、フィルム状エレクトレットセンサのセンサ部11afにおいては、外付け回路は、一方の端子を接地した直流電源Eと、この直流電源Eと半導体チップ39との間に接続されたバッファ抵抗Rと、バッファ抵抗Rと半導体チップ39との接続ノードに一方の電極を接続し、他方の電極を出力端子とする結合容量Cを備える。半導体チップ39の出力端子となる結合容量Cの出力端子には、外部回路(図示省略)が接続され、外部回路によりマイクロフォンに接続される通信装置や記録装置に必要な信号処理がなされる。フィルム状エレクトレットセンサのセンサ部11afの半導体チップ39は、背面電極膜37と振動膜35間の電位を半導体チップ39で増幅することにより、振動膜35の振動面の変位に伴い、高分子フィルムに誘導される電荷を測定している。
振動電極膜35bと高分子フィルムの間が、巨視的な「エレメント空間のギャップ幅Wg」を定義している。Wgは0.1〜1000μmの範囲内である。振動電極絶縁フィルム35aと第3層のギャップ絶縁膜34cとの間(振動電極絶縁フィルム35aを省略した場合は、振動電極膜35bと第3層のギャップ絶縁膜34cとの間)、第3層のギャップ絶縁膜34cと第2層のギャップ絶縁膜34bとの間、第2層のギャップ絶縁膜34bと第1層のギャップ絶縁膜34bとの間、第1層のギャップ絶縁膜34bとエレクトレット絶縁フィルムとの間(エレクトレット絶縁フィルムを省略した場合は第1層のギャップ絶縁膜34bと高分子フィルムとの間)の間にそれぞれ定義される微視的な空気ギャップであるマイクロギャップとは、ギャップ幅が10nm〜40μmでギャップ中の空気の絶縁破壊強度が5〜200MV/mと巨視的なギャップ中よりも向上しているギャップである。巨視的なエレメント空間のギャップ幅Wgの場合、空気の絶縁破壊強度は3MV/m程度である。但し、巨視的なエレメント空間のギャップ幅Wg中は空気以外にフッ素系ガスなどの絶縁ガスを注入すること、或いは真空にすることにより更に絶縁破壊強度を向上できる。
振動電極膜35bは高分子フィルムの静電力により引き付けられて撓むが、これがマイクロギャップの絶縁破壊強度を低下させる。上記のような高い絶縁破壊強度を得るためには、マイクロギャップを定義する面の実効的な表面粗さRaeffはエレメント空間のギャップ幅の10分の1以下でなければならない。
振動膜35は、振動電極絶縁フィルム35a若しくは振動電極膜35bの撓みがエレメント空間のギャップ幅Wgの10分の1以下であり、振動電極膜35bが導電性に優れ、振動電極絶縁フィルム35aが電気絶縁性に優れていれば、どのような材料を使用しても構わない。振動膜35は、剛性が高い必要があるが、高い周波数に追随できるために軽量である方が好ましい。そのため、振動膜35の振動電極膜35b、振動電極膜35bの下面の振動電極絶縁フィルム35a、振動電極膜35bの上面の整合層(図5では図示を省略した。)のいずれかに比剛性(=(弾性率)/密度)の値が大きい材料の方を用いることが好ましい。このため、振動膜35としては、アルミニウム(Al)とその合金、又は、マグネシウム(Mg)とその合金を振動電極膜35bとして用い、振動電極絶縁フィルム35aとしてFEP層を貼り付けたものが採用可能である。或いは、PET、PEN、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等を振動電極絶縁フィルム35aとして用い、この振動電極絶縁フィルム35a上にアルミニウムを蒸着して振動電極膜35bとしても良い。或いは、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素セラミックス等を振動電極絶縁フィルム35aとして用い、この振動電極絶縁フィルム35a上にアルミニウムを蒸着又は、銀を焼付して振動電極膜35bとしても良い。その他にも、従来のエレクトレットマイクロフォンの絶縁層に使用しているFEP樹脂やシリカ層を有するシリコン基板などを振動電極絶縁フィルム35aに用いることも可能であるが、この場合、撓みがエレメント空間のギャップ幅の10分の1以下となるように厚さを増すことが必要であり、従来のエレクトレットマイクロフォンの設計思想とは大きく異なる。又、その他の絶縁性に優れた樹脂(シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ウレタン、ABS、軟質塩化ビニルなど)等を振動電極絶縁フィルム35aとして用い、この振動電極絶縁フィルム35a上に、接着、蒸着、焼付により振動電極膜35bを取り付け、振動膜35とすることも可能である。この場合、振動電極膜35bか振動電極絶縁フィルム35aの厚さを増して、振動膜35に必要な剛性を確保する。
スペーサ41a,41b,41c,41d,…は、電気絶縁性に優れた材料を使用する必要がある。具体的には、シリカ、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素などのセラミックス、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエチレン系樹脂(PETなどを含む)、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ウレタン、ABS、軟質塩化ビニルなどの樹脂が使用可能である。又、スペーサ41a,41b,41c,41d,…は、弾性率が2GPa以下の材料を使用する。但し、振動膜35側に振動電極絶縁フィルム35aがあり、その振動電極絶縁フィルム35aの弾性率が2GPa以下である場合は、スペーサ41a,41b,41c,41d,…の弾性率に制限は無い。電気絶縁性に優れ弾性率が2GPa以下の材料には、具体的には、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ウレタン、ABS、軟質塩化ビニルなどの樹脂がある。
スペーサ41a,41b,41c,41d,…は、図6に示すような、粒径が10nm〜40μmの微粒子の他、第3層のギャップ絶縁膜34cの上面に高さ10nm〜40μmの微小突起を設けても良い。微小突起は、パルスレーザ照射、リソグラフィー、エッチング、プレス等の手法で、第3層のギャップ絶縁膜34cの上面形成させることが可能である。或いは、振動電極絶縁フィルム35aの下面、若しくは振動電極絶縁フィルム35aを省略した場合は、振動電極膜35bの下面に高さ10nm〜40μmの微小突起を設けても良い。同様に、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなるスペーサ41dの代わりに、第3層のギャップ絶縁膜34cの下面に、高さ10nm〜40μmの微小突起を設けても良い。更に、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなるスペーサ41b,41cの代わりに、第2層のギャップ絶縁膜34bの下面又は上面の少なくとも一方に、高さ10nm〜40μmの微小突起を設けても良く、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなるスペーサ41a,41bの代わりに、第1層のギャップ絶縁膜34bの下面又は上面の少なくとも一方に、高さ10nm〜40μmの微小突起を設けても良い。更に、エレクトレット絶縁フィルムを高分子フィルムの上面に有する場合はエレクトレット絶縁フィルムの上面、エレクトレット絶縁フィルムを省略した場合は高分子フィルム上面に、高さ10nm〜40μmの微小突起を設けても良い。柔軟で形状の自由度が高いフィルム状エレクトレットセンサのセンサ部11afを実現するためには、微小突起の高さは、10nm〜10μmとすれば全体の厚さがより薄くなるので好ましく、更に好ましくは、10nm〜5μmの範囲でより10nmに近い高さが好ましい。
粒子や突起は、振動電極絶縁フィルム35aと第3層のギャップ絶縁膜34cとの間(振動電極絶縁フィルム35aを省略した場合は、振動電極膜35bと第3層のギャップ絶縁膜34cとの間)、第3層のギャップ絶縁膜34cと第2層のギャップ絶縁膜34bとの間、第2層のギャップ絶縁膜34bと第1層のギャップ絶縁膜34bとの間、第1層のギャップ絶縁膜34bとエレクトレット絶縁フィルムとの間(エレクトレット絶縁フィルムを省略した場合は第1層のギャップ絶縁膜34bと高分子フィルムとの間)で、それぞれ、支持部となり、これによりマイクロギャップが形成される。マイクロギャップを形成できればスペーサ41a,41b,41c,41d,…の形状はどのようなものでも構わないが、突起の接触点の曲率が大きい方が望ましい。又、最大高さ(Rmax)が10nm〜40μmの表面粗さを持つ層を積層すれば、スペーサ41a,41b,41c,41d,…が無くてもマイクロギャップを形成できる。
振動電極絶縁フィルム35a、第1層のギャップ絶縁膜34a、第2層のギャップ絶縁膜34b、第3層のギャップ絶縁膜34c及び図示を省略したエレクトレット絶縁フィルムは、上述のように10nm〜40μmの突起を形成させるか、粒径が10nm〜40μmの微粒子を表面に付着させた絶縁体の層である。図5及び図6では、 第1層のギャップ絶縁膜34a,第2層のギャップ絶縁膜34b及び第3層のギャップ絶縁膜34cの3枚の絶縁層を積層した場合を例示しているが、必要に応じて更に多くの絶縁層を追加して、マイクロギャップ層の数を増やすことができる。又は、一部の絶縁層の表面にのみ突起の形成又は微粒子の付着を行い、残りは、密着させるか、乾燥接触させて表面粗さによりマイクロギャップを形成することも可能である。ギャップ幅が1000μm以内に収まれば、絶縁フィルムの積層枚数が多い方が、音響のダンピング特性が向上する。又、絶縁層を厚くするとギャップ幅も大きくなるが、これにより振動電極膜35bの撓みによるマイクロギャップの絶縁破壊強度の低下を防ぐことができる。しかし、ギャップ幅の増大は、ギャップ中の電界強度の低下にもつながる。そのため、絶縁層の厚さ、マイクロギャップの構造などにより最適な積層枚数が決まる。
高分子フィルムは、ギャップに5〜200MV/mの電界を発生させるだけの表面電位を有していなければならない。高分子フィルムの代表例としては、コロナ放電により帯電させた絶縁層や加熱により帯電させた強誘電層が採用可能である。コロナ放電により帯電させた絶縁層としては、フッ素系樹脂又はシリカ表面にコロナ放電により電荷を帯電させて高分子フィルムとしたものが例示できる。強誘電層としては、強誘電体の単結晶若しくは多結晶、又は結晶性高分子が採用可能で、強誘電体としては、ペロブスカイト型化合物、タングステンブロンズ構造化合物、ビスマス系層状構造化合物、ウルツ鉱構造結晶、酸化亜鉛、水晶、ロッシェル塩、等が使用できる。例えば、PZT、LiNbO3、PVDFなどの分極方向が一方向に配向した強誘電体を加熱し、焦電効果により一時的に分極を低下させて表面電荷を除去し、再び室温に冷却することで高分子フィルムとしたものが使用可能である。
高分子フィルムの厚さは例えば、コロナ放電により帯電させたPTFEフィルムの場合、10〜50μm程度、強誘電体としてPZTを使用する場合、0.5〜2mm程度に選定することができ、背面電極膜37、振動膜35の厚さは例えば、Al蒸着PETフィルムの場合、1〜60μm程度に選定することができるが、振動膜35、高分子フィルム及び背面電極膜37の具体的な厚さや半径は、設計指針と要求される性能や仕様に応じて決定すれば良い。
半導体チップ39は、背面電極膜37の左側端部近傍において、回路基板38の上に搭載(マウント)されている。回路基板38にはスルーホール(ビア)が設けられ、スルーホール(ビア)を介して、半導体チップ39は、背面電極膜37の左側端部近傍に融着されたハンダを介して、背面電極膜37に電気的に接続されている。図示を省略しているが、半導体チップ39からの接地配線はシールド板31のシールド導電体膜31bとハンダで接続されている。
背面電極膜37、複数のギャップ絶縁膜34a,34b,34c,…、及び高分子フィルムには、背面電極膜37、複数のギャップ絶縁膜34a,34b,34c,…、及び高分子フィルムを貫通する貫通孔(図示省略。)が、設けられている。貫通孔は、高分子フィルムと振動膜35とのギャップ空間に、(必要に応じて)絶縁性の高い気体(絶縁ガス)を封入できるように、ハンダ等を用いて封じられている。絶縁ガスとしては、窒素、六フッ化硫黄などが採用可能である。絶縁ガスの他、シリコーンオイルなど絶縁流体を高分子フィルムと振動膜35との間に複数のギャップ絶縁膜34a,34b,34c,…が形成するギャップ空間を満たしても、絶縁破壊強度が増し、放電が生じにくくなる。その結果、放電により付着する高分子フィルムの表面の電荷量を低減でき、感度が向上する。絶縁ガスや絶縁流体を満たす代わりに、高分子フィルムと振動膜35とのギャップ空間を真空状態としても、感度を向上させることができる。
図5及び図6に例示したフィルム状エレクトレットセンサは、受圧面(シリコーン樹脂面)及びギャップ部の音響インピーダンスが低いため、維管束植物のような低音響インピーダンスの媒から効率良く弾性波(AE)を受信できる。圧電セラミックスを使用したセンサは音響インピーダンスが高いため、維管束植物との間で発生した音響のエネルギーの一部しか受信できない。圧電高分子を用いると若干受信効率が高まるが、図5及び図6に例示したフィルム状エレクトレットセンサは、マイクロギャップ部の接触剛性が低いため、より低音響インピーダンスであり維管束植物からの弾性波(AE)の受信効率が高い。又、フィルム状エレクトレットセンサは、本発明における弾性波(AE)の周波数1kHz〜1MHzすべての波を平坦な受信感度で受信することが可能であり、維管束植物に応じて周波数を容易に変更することができる。
維管束植物の軸の断面形状は実際には図2〜図4に例示したような滑らかな円柱ではなく、起伏があるが、フィルム状エレクトレットセンサの柔軟性を活かして軸との密着度を高めることができる。
<弾性波の発生頻度の変化率の定義>
図1に示すように、側軸2b1においては、弾性波受信素子11aより根元側の箇所C1で側軸2b1を切断することにより急激に水ストレスを変動させ、側軸2b2においては、弾性波受信素子11bより根元側の箇所C2で側軸2b2を切断することにより急激に水ストレスを変動させ、側軸2b3においては、弾性波受信素子11cより根元側の箇所C3で側軸2b3を切断することにより急激に水ストレスを変動させ、側軸2b4においては、弾性波受信素子11dより根元側の箇所C4で側軸2b4を切断することにより急激に水ストレスを変動させ、それぞれこの水ストレスの変動前後のAE発生頻度比を調べる(図1では、4つの弾性波受信素子11a,11b,11c,11dが例示されているが、より一般的には、主軸,側軸,葉柄,葉脈を含む軸に少なくとも1個の弾性波受信素子(AEセンサ)を取り付けられ,この少なくとも1個の弾性波受信素子(AEセンサ)より根元側で軸を切断することにより急激に水ストレスを変動させれば良い。)。
第1の実施の形態に係る灌水システムにおいては、図8及び図9に示すように、AE累積発生数から,エンボリズムが生育を阻害している危険度を評価する。もし,エンボリズム密度が低いときは,図8に示すように,水ストレスの急増によりAE累積発生数は増加する。既に説明したとおり、多数の道管が集まったところが木部であり、維管束植物の茎等の軸部では、木部が輪のように並んでいる。図8(a)の白抜きの丸(○)は、維管束組織の木部を構成する多数の道管の内の一部に一時的なエンボリズムEtが発生した状態を模式的に示す。又、図8(b)の白抜きの丸(○)は、水ストレスの急増により維管束組織の木部を構成する多数の道管のいずれかに発生する一時的なエンボリズムEtの数が増大した状態を示す。図8に示す状態では、キャビテーションの増加に応じてリフィリングも増加しているためで、植物は水ストレスの増加に対応して一時的なエンボリズムEtを修復していており、一時的なエンボリズムEtが生育を阻害する危険性は低い。
しかし,図9に示すように、水ストレスが急増するとAE累積発生数の増加率が低下する場合、既にエンボリズム密度が高く、水ストレスがこれ以上急増してもエンボリズムを修復できず、木部の水分供給能力が低下していることになる。図9(a)の白抜きの丸(○)は、維管束組織の木部を構成する多数の道管に一時的なエンボリズムEtが多数発生した状態を模式的に示す。又、図9(b)の白抜きの四角(□)は、白抜きの丸で示した一時的なエンボリズムEtに加え、水ストレスの急増により維管束組織の木部を構成する多数の道管に定常的な(修復されない)エンボリズムEpが発生した状態を示す。即ち、図9(b)に白抜きの四角で示す定常的なエンボリズムEpは、維管束植物の生育を大きく阻害している。
具体的な測定例を図10〜図13に示す。これは、図1のように維管束植物の一例であるミニトマトの4本の側軸2b1,2b2,2b3,2b4に、それぞれ弾性波受信素子11a,11b,11c,11dをとりつけ,それぞれの弾性波受信素子11a,11b,11c,11dより根元で側軸2b1,2b2,2b3,2b4を切断し,弾性波受信素子11a,11b,11c,11d付近の水ストレスを急増させたときの弾性波(AE)の測定を行ったものである。このとき,温度,日射,施肥,土壌などは同一条件であるため,水ストレスは土壌水分の影響を強く受けるが,図10のように土壌水分が40%前後でほぼ一定で,水ストレスが小さい場合(DF,NF)と,土壌が徐々に乾燥していき,しおれ始めるまで水ストレスが増加した場合(DS,NS)を測定している。図10中、DFは図11(a)に示したように、昼間の水ストレスが小さい(free)場合を示す。又、NFは図11(b)に示したように、夜間の水ストレスが小さい場合を示す。更に、図10中のDSは図12(a)に示したように昼間の水ストレスが大きい(severe)場合を、NSは図12(b)に示したように夜間の水ストレスが大きい場合を、それぞれ示す。
水ストレスが小さい場合(DF,NF)は,図11のように軸切断後,AE発生頻度は大きく増加している。つまり,エンボリズム密度が低く,切断後の水ストレスの増加によりエンボリズムが増加しても,それを修復する機能が働いていることを示している。一方,水ストレスが大きい場合(DS,NS)は,図12のように切断後,AE発生頻度を示す曲線の傾きの変化が無いか、傾きが減少しており、AE発生頻度は変化しないか低下している(図11と図12とでは、縦軸のスケールが異なることに注意されたい。)。つまり,図12のように、エンボリズム密度が高く,切断によりエンボリズムが増加すると,もはやエンボリズムを修復できず恒久的なエンボリズムEpが増加していることを示している。
エンボリズムの修復可能な条件を数値化するために,AElowを水ストレスが低いときの維管束植物のAE発生頻度、AEhighを水ストレスが高いときの維管束植物のAE発生頻度として、弾性波の発生頻度の変化率(AE発生頻度変化率RAE)を:

AE=(AEhigh−AElow)/(AElow+AEhigh) …(2)

で定義する。式(2)で定義されるAE発生頻度変化率RAEは、水ストレス変動による維管束植物のエンボリズム発生(キャビテーション)頻度の変化率を意味するが、維管束植物のエンボリズム密度と負の相関がある。
図13に示すようにAE発生頻度変化率RAE=0のときが,維管束植物の「臨界エンボリズム密度」になり、エンボリズムを維管束植物の細胞が修復不可能な状態に達したことを示す。図10〜図12の実験においては、水ストレスが低いときのAE発生頻度AElowは、維管束植物の切断1時間前から切断までのAE発生頻度AEbeforeに、水ストレスが高いときのAE発生頻度AEhighは、維管束植物の切断から切断1時間後までのAE発生頻度AEafterに対応する。又,この場合,切断前の維管束植物のエンボリズム密度の指標としてエンボリズム密度比DAEを,

AE=AEbefore/(AEbefore+AEafter) …(3)

と定義できる。図13に示すように、図10〜図12の実験においては土壌水分と維管束植物のAE発生頻度変化率RAEとは相関が認められる。図10〜図12に示した実験では、土壌水分が維管束植物のエンボリズム密度に最も影響を与える因子となるように他の因子を制御している。そのため,土壌水分が低下すると,維管束植物のエンボリズム密度が増加するが、それに伴い、AE発生頻度変化率RAEも低下している。そして,AE発生頻度変化率RAEが0以下となると,水ストレス急増後は修復されないエンボリズムが発生し、図13の破線の円で囲んだように、維管束植物はしおれ始める。したがって,AE発生頻度変化率RAE=0がエンボリズム密度比DAE=50%の臨界エンボリズム密度となり,少なくとも、50%より低い値のエンボリズム密度比となるように維管束植物の水分管理をして灌水する必要があることが分かる。
<健全度評価方法及び灌水方法>
したがって、本発明の第1の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法は、以下の手順で行えば良い:
(a)図1に示すように、維管束植物の側軸2b1,2b2,2b3,2b4に弾性波受信素子11a,11b,11c,11dを1個以上固定し、1分〜1時間(10分〜30分が望ましい)キャビテーションにより発生する弾性波(AE)の検出を弾性波受信素子11a,11b,11c,11dにより行う。このときの検出数をAElowとする。
(b)図1に示すように、弾性波受信素子11a,11b,11c,11dを取り付けた側軸2b1,2b2,2b3,2b4の弾性波受信素子11a,11b,11c,11dより根に近い部位C1,C2,C3,C4を切断し、1分〜1時間キャビテーションにより発生する弾性波(AE)の検出を弾性波受信素子11a,11b,11c,11dでそれぞれ行う。このときの検出数をAEhighとする。
(c)式(2)からAE発生頻度変化率RAEを算出する。
(d)算出されたAE発生頻度変化率RAEが0以下であるか否か判定する。AE発生頻度変化率RAEが0以下の場合、エンボリズムを修復できないレベル(臨界エンボリズム密度)に達していると、その健全度を評価する。これを指標として維管束植物への灌水時期及び灌水量を決定する。例えば、可能な限り節水する場合、夜間に測定を行い、AE発生頻度変化率RAEが0以下となったときに灌水する。維管束植物の成長を維持させながら節水する場合、昼間最も水ストレスが大きい時間帯に測定を行い、AE発生頻度変化率RAEが0以下となったときに灌水する。又、切断などの測定方法がいつも同じで、AE発生頻度変化率RAEの値が同じ場合、測定時のエンボリズム密度も同じである。これを利用してAE発生頻度変化率RAEの値を基準に維管束植物への灌水を行えば、一定のエンボリズム密度以下にならないように灌水を行うことができる。
このように,本発明の第1の実施の形態に係る灌水方法により維管束植物の軸の切断前後のAE発生頻度変化率RAEを測定することにより,維管束植物の軸部のエンボリズムの危険度を知ることができる。AE発生頻度変化率RAEにより,維管束植物の生育に必要な最小限の灌水量を把握でき,維管束植物の灌水量の節約及び果実の品質向上につながる。
本発明の第1の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法における弾性波受信素子11a,11b,11c,11dの測定時間は弾性波受信素子11a,11b,11c,11dの感度と植物の蒸散量に依存する。少なくともAElowとAEhighの合計が1個以上必ず検出される時間より長く測定する必要がある。水ストレスが一定であれば、測定時間が長いほど、AE発生頻度変化率RAEの測定精度は向上するが、あまり長時間測定を行うと蒸散量、日射量、温度などの変化により水ストレスが変化し、精度に影響する。例えば、維管束植物の一例としてのトマトの軸部を測定する場合、切断であれば切断前後をそれぞれ10分〜30分程度で測定可能である。
図1に示すように、複数の弾性波受信素子11a,11b,11c,11dを設置して、複数箇所C1,C2,C3,C4を切断して測定すれば、より短時間に測定を行うことができるが、維管束植物に与えるダメージは大きくなる。維管束植物に与えるダメージを考慮すれば、育てようとする維管束植物に適したようにツルや枝を切り除いて姿を整える「整枝」の作業や、余分な芽を取り除く「摘芯」の作業を利用して軸を切断すれば良い。整枝や摘芯の作業は維管束植物の種類、栽培の方法、畑の広さなどによって主枝を何本伸ばすのか、側枝は出すのか、芽は摘むのかなどが決めれば良い。一般に、強い整枝、摘芯は生育の初期に行い、生育の後半は強い整枝、摘芯をすると寿命が短くなるので、軽く行う。
或いは、こみあっている枝や余分な枝を切り除く「剪定」の作業を利用して軸を切断すれば良い。ナスのように主枝や側枝の元に出ている若い芽を伸ばさせるため、枝を切り除いてしまう「更新(切り返し)剪定」は、いわば枝を若返らせるための剪定である。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムで説明したとおり、図5及び図6に例示したフィルム状エレクトレットセンサは、受圧面(シリコーン樹脂面)及びギャップ部の音響インピーダンスが低いため、維管束植物のような低音響インピーダンスの媒体から効率良く弾性波(AE)を受信できる。フィルム状エレクトレットセンサは、マイクロギャップ部の接触剛性が低いため、より低音響インピーダンスであり維管束植物からの受信効率が高い。又、フィルム状エレクトレットセンサは、本発明における弾性波(AE)の周波数1kHz〜1MHzすべての波を平坦な受信感度で受信することが可能であり、維管束植物に応じて周波数を容易に変更することができる。
特に、弾性波(AE)の発生源は微小な木部要素なので、フィルム状エレクトレットセンサを図15に示すようなフィルム状ECMアレイとすることで、更に受信感度は向上する。このフィルム状ECMアレイも、図2及び図3にあるような手法で軸部に取り付けることが可能ではあるが、図14に示すように側軸2b1等の軸に巻き付けて使用するのが望ましい。図14では、フィルム状ECMアレイ(11afij-1,11afij,11afij+1,…,27,28)を側軸2b1に巻き付け、フレキシブルベース27の先端に設けた接着用テープ28で固定するようにしている。フレキシブルベース27と接着用テープ28のそれぞれの表面には、繊維によるループ面とフック面をそれぞれ構成しておき、ループ面とフック面とを合わせて固定しても良い。側軸2b1等の軸の形状は実際には図14に模式的に示すような滑らかな円柱ではなく、起伏があるが、ECMフィルムの柔軟性を活かして軸との密着度を高めることができる。
図15に示す第2の実施の形態に係るフィルム状ECMアレイのように、フィルム状ECMアレイの受感部を多数のエレメント11afij-1, 11afij, 11afij+1,…(i=1〜m;j=1〜n:m,nはそれぞれ2以上の正の整数である。)に分割し、エレメント11afij-1, 11afij, 11afij+1,…間はフィルムがずれないように接着した場合は、エレメント11afij-1, 11afij, 11afij+1,…の1つの受圧面の面積が上記の範囲であれば,フィルム状フィルム状ECMアレイ全体の面積の上限は、上記の限りではない。
図15に示すように、本発明の第2の実施の形態に係るフィルム状ECMアレイは、無負荷時において平坦な振動面を有する振動電極膜45mと、振動電極膜45mの振動面に、第1層のギャップ絶縁膜141、第2層のギャップ絶縁膜142及び第3層のギャップ絶縁膜143の積層構造で厚みを定義したギャップ部を介して対向した平坦な第1主面及びこの第1主面に平行に対向する第2主面で定義され、分極方向を揃えた高分子フィルム43mと、高分子フィルム43mの第2主面に接した背面電極膜47mとを備える。振動電極膜45mの上には、振動電極膜45mを保護する振動膜保護膜44が設けられている。第1層のギャップ絶縁膜141、第2層のギャップ絶縁膜142、第3層のギャップ絶縁膜143及び高分子フィルム43mの厚さは、1〜50μm程度、好ましくは1〜25μm程度、更に好ましくは5〜12μm程度に設定すれば良い。
図15の中央のエレメント11afijに着目して説明すれば、本発明の第2の実施の形態に係るフィルム状ECMアレイを構成するエレメント11afijは、第1層のギャップ絶縁膜141ijと高分子フィルム43mとの間は、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなる第1スペーサ(図示省略)が挿入され、第1層のギャップ絶縁膜141ijと第2層のギャップ絶縁膜142ijとの間は、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなる第2スペーサ(図示省略)が挿入され、第2層のギャップ絶縁膜142ijと第3層のギャップ絶縁膜143ijとの間は、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなる第3スペーサ(図示省略)が挿入され、振動電極膜45mと高分子フィルム43mとの間に定義されるギャップの間隔を制御している。第3層のギャップ絶縁膜143ijと振動電極膜45mとは密着しており、第3層のギャップ絶縁膜143ijは、フィルム状ECMアレイの振動電極絶縁フィルムと等価な機能をなしている。このように、振動電極膜45mと高分子フィルム43mとの間に、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなるスペーサ(図示省略)を介して複数のギャップ絶縁膜141ij,142ij,143ij,…を積層して挿入することにより、第3層のギャップ絶縁膜143ijと第2層のギャップ絶縁膜142ijとの間、第2層のギャップ絶縁膜142ijと第1層のギャップ絶縁膜141ijとの間、第1層のギャップ絶縁膜141ijと高分子フィルム43mとの間に、それぞれマイクロギャップを定義し、エレメント11afijにおけるそれぞれの間隔を制御している。
第1〜第3スペーサとなる微粒子の粒径を100μm以下とすれば、それぞれのマイクロギャップを定義する面の実効的な表面粗さRaeffを、第3層のギャップ絶縁膜143ijの下面と高分子フィルム43mの上面との間に、それぞれのエレメント毎に定義されるエレメント空間のギャップ幅の1/10以下にすることができる(実効的な表面粗さRaeffには負荷時の撓みが含まれる。)。しかしながら、柔軟で形状の自由度が高いフィルム状ECMアレイを実現するためには、第1〜第3スペーサとなる微粒子の粒径を10nm〜10μmとすれば、全体の厚さがより薄くなるので好ましく、更に、10nm〜5μmの範囲で、より10nmに近い粒径が望ましいことは勿論である。背面電極膜47mと高分子フィルム43mとは、金属学的に接合していても良く、接着剤等により接着されていても良く、或いは、機械的な圧力で単に接している状態でも良い。
背面電極膜47mの底面には、絶縁材料からなるフレキシブルベース27が貼り付けられ、フレキシブルベース27の底面には、導電性(金属製)のシールド導電体膜42が設けられ、シールド導電体膜42の底面には、シールド導電体保護膜44が設けられている。シールド導電体保護膜44とシールド導電体膜42とでシールド板を構成している。フレキシブルベース27及びシールド導電体保護膜44の厚さは、5〜150μm程度、好ましくは50〜100μm程度の値に設定可能である。図15の背面電極膜47mの下方の左側端部近傍に示すように、フレキシブルベース27の一部に設けられた空洞部には、半導体チップ39が収納されている。半導体チップ39は、背面電極膜47mの左側端部近傍において、回路基板38の上に搭載(マウント)されている。回路基板38にはスルーホール(ビア)が設けられ、スルーホール(ビア)を介して、半導体チップ39は、背面電極膜47mの左側端部近傍に融着されたハンダを介して、背面電極膜47mに電気的に接続されている。図示を省略しているが、半導体チップ39からの接地配線はシールド導電体膜42とハンダで接続されている。半導体チップ39は、振動電極膜45mと背面電極膜47m間に、振動電極膜45mの変位に伴い誘導される電荷を増幅して測定する。振動電極膜45mは、外部から音響を受けることにより振動する。
例えば、図15において、厚さ100μmのシリコーン樹脂フィルムを振動膜保護膜44とし、厚さ10μmのAl膜を振動電極膜45m、背面電極膜47m及びシールド導電体膜42とし、厚さ50μmのPTFEフィルムをフレキシブルベース27とし、厚さ10μmのPFAフィルムを高分子フィルム43mとし、厚さ5μmの3枚のPFAフィルムをそれぞれ第1層のギャップ絶縁膜141、第2層のギャップ絶縁膜142及び第3層のギャップ絶縁膜143とすることができる。振動膜保護膜44は、維管束植物との密着性と音響インピーダンスの整合性を高める整合層として機能しているので、柔らかい樹脂層とすることが望ましい。第3層のギャップ絶縁膜143に振動電極膜45mをAl蒸着することにより、振動電極膜45mと第3層のギャップ絶縁膜143とが密着する。同様に、高分子フィルム43mに背面電極膜47mをAl蒸着することにより、高分子フィルム43mと背面電極膜47mとが密着し、フレキシブルベース27にシールド導電体膜42をAl蒸着することにより、フレキシブルベース27とシールド導電体膜42とが密着する。
図15に示す第2の実施の形態に係るフィルム状ECMアレイにおいて、エレメント11afij-1とエレメント11afijとの間、エレメント11afijとエレメント11afij+1との間は熱圧着などで接着しているので、エレメント11afij-1, 11afij, 11afij+1,…の部分よりも厚さが薄くなっている。高分子フィルム43mは、エレメント11afij-1, 11afij, 11afij+1,…に相当する領域上部で針電極によるコロナ放電を生じさせて高分子フィルム43mフィルム帯電させ,エレメント11afij-1, 11afij, 11afij+1,…にそれぞれ、エレクトレッ領域を生じさせる。
又,第2の実施の形態に係るフィルム状ECMアレイの場合,エレメント11afij-1, 11afij, 11afij+1,…の高分子フィルム43mとして,PZTやLiNbO3のような強誘電体を使用することも可能である。しかし、その場合,柔軟性は低下し、エレメント11afij-1とエレメント11afijとの間、エレメント11afijとエレメント11afij+1との間等、エレメント間でのみ変形可能となる。
本明細書では、主軸2t、側軸2b1,2b2,2b3,2b4,…の他、図16(b)及び図17(b)に示した葉脈3t等を含めて「軸」と定義しているが、フィルム状ECMアレイ53a,53Bの柔軟性と受信感度の高さを活かして、図16及び図17のように葉3を、スポンジ52a,52bを介して挟み込む形で使用することで、葉3の葉脈3tからの弾性波(AE)を検出することができる。
図16では、葉3の上にフィルム状ECMアレイ53aを、葉3の下にフィルム状ECMアレイ53bを配置している。そして、フィルム状ECMアレイ53aの上にスポンジ52aを、スポンジ52aの上に押さえ板51aを設け、更に、フィルム状ECMアレイ53bの下にスポンジ52bを、スポンジ52bの下に押さえ板51bを設けている。そして、左側のクリップ21aと右側のクリップ21bとで、押さえ板51aと押さえ板51bとを押さえ込むことにより、図17に示すように、スポンジ52a,52bを圧縮し、葉3の葉脈3tからの弾性波(AE)を検出することができる。
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態で、軸を図1に示す部位C1,C2,C3,C4で切断したのは、急激に水ストレスを与えるためである。その他の手法として、軸に針を突き刺して孔を空けたり、表皮を削ったりして、木部を流れる水分を軸外表面に流して水ストレスを与える方法がある。
又、図18(a)に示すように、側軸2b1等の軸の両側に押さえ板54を配置し、軸を面接触で締め付けて加圧し、木部の通水抵抗を増して水ストレスを与える方法や、図18(b)に示すように、側軸2b1等の軸の両側に楔55a及び55bを配置し、軸を点接触で締め付けて加圧し、木部の通水抵抗を増して水ストレスを与える方法もある。 具体的には、図19のようにネジ17を押し込んで側軸2b1を点接触又は面接触で締め付けて(加圧して)も良い。図19では、底部にバネ26を有する断面がU字型(コの字型)の本体23と、本体23の頂部の一方に回転自在で取り付けられ、本体23の頂部の他方の近傍の溝部に嵌合する鉤部を有する蓋22と、蓋22に対して回転し、先端に設けられた回転バッファ24を、蓋22に対して回転させることにより押し下げることができるネジ17を有する締め付け治具を用いている。回転バッファ24は、ネジ17の回転に対して自在となり、本体23の内壁に接することにより回転が抑えられるような矩形の平面パターンをなし、ネジ17の回転のバッファの機能を有している。ネジ17の上に第1の押さえ板25bを配置し、第1の押さえ板25bの上に側軸2b1を配置し、側軸2b1の上に第2の押さえ板25aを配置し、蓋22の鉤部を本体23の溝部に嵌合させた後、ネジ17を蓋22に対して回転させ、回転バッファ24を押し下げることにより、第2の押さえ板25aを側軸2b1に押し付け、第1の押さえ板25bを側軸2b1に押し付け、側軸2b1の通水抵抗を増して水ストレスを与えることができる。
或いは、図20に示すように、血圧測定の場合と類似な加圧袋57を利用して側軸2b1等の軸を締め付けて(加圧して)も良い。図20では、加圧袋57は加圧袋57に設けられた接着用テープ(面状ファスナー)58で固定される。加圧袋57と接着用テープ58のそれぞれの表面には、繊維によるループ面とフック面をそれぞれ構成しておき、ループ面とフック面とを合わせて固定しても良い。或いは、結束帯のようなバンドを使用して側軸2b1等の軸を締め付けて(加圧して)も良い。
締め付ける(加圧する)場合、軸の締め付け方向の径(全方向から締め付ける場合は軸の径)の収縮率を10%以上50%以下の範囲内とするのが好ましい。
この場合、図1を例に説明すれば、側軸2b1においては、弾性波受信素子11aより根元側の箇所C1で側軸2b1を締め付ける(加圧する)ことにより急激に水ストレスを変動させ、側軸2b2においては、弾性波受信素子11bより根元側の箇所C2で側軸2b2を締め付けることにより急激に水ストレスを変動させ、側軸2b3においては、弾性波受信素子11cより根元側の箇所C3で側軸2b3を締め付けることにより急激に水ストレスを変動させ、側軸2b4においては、弾性波受信素子11dより根元側の箇所C4で側軸2b4を締め付けることにより急激に水ストレスを変動させ、それぞれこの水ストレスの変動前後のAE発生頻度比を調べる。そして、AElowを水ストレスが低いときの維管束植物のAE発生頻度、AEhighを水ストレスが高いときの維管束植物のAE発生頻度とすれば、弾性波の発生頻度の変化率(AE発生頻度変化率RAE)は、式(2)で定義することができる。
したがって、本発明の第3の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法は、以下の手順で行えば良い:
(a)図1に示すように、維管束植物の側軸2b1,2b2,2b3,2b4に弾性波受信素子11a,11b,11c,11dを1個以上固定し、1分〜1時間(10分〜30分が望ましい)キャビテーションにより発生する弾性波(AE)の検出を弾性波受信素子11a,11b,11c,11dにより行う。このときの検出数をAElowとする。
(b)図1に示すように、弾性波受信素子11a,11b,11c,11dを取り付けた側軸2b1,2b2,2b3,2b4の弾性波受信素子11a,11b,11c,11dより根に近い部位C1,C2,C3,C4を締め付け、1分〜1時間(10分〜30分が望ましい)キャビテーションにより発生する弾性波(AE)の検出を弾性波受信素子11a,11b,11c,11dでそれぞれ行う。このときの検出数をAEhighとする。
(c)式(2)からAE発生頻度変化率RAEを算出する。
(d)算出されたAE発生頻度変化率RAEが0以下であるか否か判定する。AE発生頻度変化率RAEが0以下の場合、エンボリズムを修復できない臨界エンボリズム密度に達していると、その健全度を評価する。これを指標として維管束植物への灌水時期及び灌水量を決定する。例えば、可能な限り節水する場合、夜間に測定を行い、AE発生頻度変化率RAEが0以下となったときに灌水する。維管束植物の成長を維持させながら節水する場合、昼間最も水ストレスが大きい時間帯に測定を行い、AE発生頻度変化率RAEが0以下となったときに灌水する。又、締め付けの測定方法がいつも同じで、AE発生頻度変化率RAEの値が同じ場合、測定時のエンボリズム密度も同じである。これを利用してAE発生頻度変化率RAEの値を基準に維管束植物への灌水を行えば、一定のエンボリズム密度以下にならないように灌水を行うことができる。
このように,本発明の第3の実施の形態に係る灌水方法により維管束植物の軸の締め付け前後のAE発生頻度変化率RAEを測定することにより,維管束植物の軸部のエンボリズムの危険度を知ることができる。AE発生頻度変化率RAEにより,維管束植物の生育に必要な最小限の灌水量を把握でき,維管束植物の灌水量の節約及び果実の品質向上につながる。
本発明の第3の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法における弾性波受信素子11a,11b,11c,11dの測定時間は弾性波受信素子11a,11b,11c,11dの感度と植物の蒸散量に依存する。少なくともAElowとAEhighの合計が1個以上必ず検出される時間より長く測定する必要がある。水ストレスが一定であれば、測定時間が長いほど、AE発生頻度変化率RAEの測定精度は向上するが、あまり長時間測定を行うと蒸散量、日射量、温度などの変化により水ストレスが変化し、精度に影響する。締め付けの場合は測定時間は締め付け力に依存するが、一般的に、第3の実施の形態で説明した切断の場合より測定時間を長くする必要がある。
本発明の第3の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法によれば、図1に示した第1の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法のように、軸部を切断しないので、維管束植物に与えるダメージは小さい。
(第4の実施の形態)
図21に示すように、本発明の第4の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムは、第1の実施の形態と同様に、植木鉢1に収納した土壌から地上に直立した主軸(幹)2tと、主軸2tから分岐した複数の側軸(枝)2b1,2b2,2b3,2b4,…を有する単軸分枝の維管束植物を対象とするが、側軸2b2にゴムシート12pを介して弾性波受信素子11pが取り付けられ、側軸2b4にゴムシート12qを介して弾性波受信素子11qが取り付けられている。図21では、2つの弾性波受信素子11p,11qが例示されているが、更に側軸2b1,2b3,…に弾性波受信素子(AEセンサ)を設けても構わない。
本発明の第4の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法は、以下の手順で行えば良い:
(a)図21に示すように、2個以上の弾性波受信素子11p,11q,…を設置して、側軸2b2のみを切断し、側軸2b4等他の側軸は切断しない。即ち、弾性波受信素子11pより根元側の箇所Cpで側軸2b2を切断することにより急激に水ストレスを変動させ、1分〜1時間キャビテーションにより発生する弾性波(AE)の検出を弾性波受信素子11pにより行う。このとき切断した側軸2b2に取り付けた弾性波受信素子11pの弾性波(AE)の検出数をAEhighとし、切断していない他の側軸2b4に取り付けた弾性波受信素子11qの弾性波(AE)の検出数をAElowとする。
(b)式(2)から弾性波の発生頻度の変化率(AE発生頻度変化率RAE)を算出する。
(c)算出されたAE発生頻度変化率RAEが0以下であるか否か判定する。AE発生頻度変化率RAEが0以下の場合、臨界エンボリズム密度に達していると、その健全度を評価する。これを指標として維管束植物への灌水時期及び灌水量を決定する。例えば、可能な限り節水する場合、夜間に測定を行い、AE発生頻度変化率RAEが0以下となったときに灌水する。維管束植物の成長を維持させながら節水する場合、昼間最も水ストレスが大きい時間帯に測定を行い、AE発生頻度変化率RAEが0以下となったときに灌水する。又、切断などの測定方法がいつも同じで、AE発生頻度変化率RAEの値が同じ場合、測定時のエンボリズム密度も同じである。これを利用してAE発生頻度変化率RAEの値を基準に維管束植物への灌水を行えば、一定のエンボリズム密度以下にならないように灌水を行うことができる。
このように,本発明の第4の実施の形態に係る灌水方法により維管束植物の軸の切断前後のAE発生頻度変化率RAEを測定することにより,維管束植物の軸部のエンボリズムの危険度を知ることができる。AE発生頻度変化率RAEにより,維管束植物の生育に必要な最小限の灌水量を把握でき,維管束植物の灌水量の節約及び果実の品質向上につながる。
本発明の第4の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法における弾性波受信素子11p,11qの測定時間は弾性波受信素子11p,11qの感度と植物の蒸散量に依存する。少なくともAElowとAEhighの合計が1個以上必ず検出される時間より長く測定する必要がある。水ストレスが一定であれば、測定時間が長いほど、AE発生頻度変化率RAEの測定精度は向上するが、あまり長時間測定を行うと蒸散量、日射量、温度などの変化により水ストレスが変化し、精度に影響する。例えば、維管束植物の一例としてのトマトの軸部を測定する場合、切断であれば切断前後をそれぞれ10分〜30分程度で測定可能である。
図21に示すように、複数の弾性波受信素子11p,11qを設置して、一方の箇所Cpのみを切断しているので、維管束植物に与えるダメージは、第1の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法よりも軽減される。しかしながら、この場合も維管束植物に与えるダメージは存在するので、整枝、摘芯或いは剪定の作業を利用して軸を切断すれば良い。
本明細書では、主軸2t、側軸2b1,2b2,2b3,2b4,…の他、葉柄、葉脈等を含めて「軸」と定義しているので、2つの弾性波受信素子11p,11qの取付位置は、側軸2b1,2b2,2b3,2b4だけでなく、主軸2tや葉柄でも構わないが、同じような状態の軸又は葉柄を選ぶのが望ましい。
又、1つの軸又は葉柄に2つセンサを取り付け、センサ間を切断しても良い。この場合、切断場所より根に近い部位に設置したセンサの弾性波(AE)の検出回数がAElowとなる。
(第5の実施の形態)
本発明の第1〜第4の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法では、維管束植物の軸を切断若しくは締め付ける(加圧する)ことにより、水ストレスを与えていた。本発明の第5の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法は、維管束植物の軸に切断等の損傷を与える必要が無い方法を提供する。即ち、 本発明の第5の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法は、以下の手順で行えば良い:
(a)1つ以上の弾性波受信素子(AEセンサ)を維管束植物の軸部に設置し、長期間弾性波(AE)の測定を行う。夜間は蒸散が停止し、水ストレスが低減しているが、そのときの弾性波(AE)の検出数をAElowとする。又、昼間の蒸散が行われ、水ストレスが増しているときの弾性波(AE)の検出数をAEhighとする。
(b)式(2)から弾性波の発生頻度の変化率(AE発生頻度変化率RAE)を算出する。
(c)算出されたAE発生頻度変化率RAEが0以下であるか否か判定する。AE発生頻度変化率RAEが0以下の場合、臨界エンボリズム密度に達していると、その健全度を評価する。これを指標として維管束植物への灌水時期及び灌水量を決定する。
第5の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法において、夜間の水ストレスが低減しているときのAE発生頻度AElowと昼間の水ストレスが増しているときのAE発生頻度AEhighの測定時間は常に一定である必要がある。望ましくは、夜間のAE発生頻度AElowの測定時間は夜明け直前までの1〜6時間、昼間のAE発生頻度AEhighの測定時間は日没直前までの1〜6時間である。又、夜間のAE発生頻度AElowと昼間のAE発生頻度AEhighの測定時間帯には、灌水を行ってはならない。
第5の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法は、土壌が次第に乾燥して、夜間のエンボリズム密度が臨界エンボリズム密度に達したか否かをし、健全度を評価する手法となるが、昼間の日射量、土壌水分などにより夜間と昼間の水ストレスの差が変化する。これによりAE発生頻度変化率RAEの値が変動する。しかし、AE発生頻度変化率RAE=0で臨界エンボリズム密度に達したことは変わらないので、これを基準に灌水を行うことができる。
第5の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法においては、臨界エンボリズム密度に達しているか否かのみの健全度評価が可能であり、AE発生頻度変化率RAE=0以外は測定方法が同じでAE発生頻度変化率RAEが同じでもエンボリズム密度は同一とは限らない。しかし、第5の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法によれば、切断等の損傷を維管束植物へ与える必要は無い。又、長期間連続して測定することにより、自動的に灌水を制御するシステムに組み込むことが可能である。
(第6の実施の形態)
本発明の第6の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法は、第5の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法と同様に、維管束植物の軸に切断等の損傷を与える必要が無い他の方法を提供する。即ち、 本発明の第6の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法は、以下の手順で行えば良い:
(a)1つ以上の弾性波受信素子(AEセンサ)を維管束植物の軸部に設置し、灌水前後の弾性波(AE)の測定を行う。灌水前の水ストレスが大きいときの弾性波(AE)の検出数をAEhighとし、灌水後の灌水ストレスが小さいときの弾性波(AE)の検出数をAElowとする。
(b)式(2)から弾性波の発生頻度の変化率(AE発生頻度変化率RAE)を算出する。
(c)算出されたAE発生頻度変化率RAEが0以下であるか否か判定する。AE発生頻度変化率RAEが0以下の場合、臨界エンボリズム密度に達していると、その健全度を評価する。これを指標として維管束植物への灌水量及び灌水時期を決定する。
第6の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法において、灌水後の水ストレスが低減しているときのAE発生頻度AElowと灌水前の水ストレスが増しているときのAE発生頻度AEhighの測定時間は常に一定である必要がある。又、AE発生頻度変化率RAEを評価する場合、毎回の測定時間も一定である方が望ましい。灌水前のAE発生頻度AEhighの測定時間は灌水前までの1分〜1時間、灌水後のAE発生頻度AElowの測定時間は灌水終了後から1分〜1時間である。
第6の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法によれば、毎回の灌水時の灌水量が一定であれば、AE発生頻度変化率RAEを評価可能である。灌水量が変動する場合でも、臨界エンボリズムの検出は可能である。更に、切断等の損傷を与える必要は無い。又、灌水時のみ取り付けて短時間測定することも可能であり、長期間連続して測定することにより自動的に灌水を制御するシステムに組み込むことも可能である。
乾燥地で植物を栽培する際,大きな問題となるのが塩害である。塩害は,灌水により土壌の塩分が蓄積されることにより生じるが,これは,灌水時に植物が根から吸収する以上の量の水を与えることにより,水が土壌深くまで浸透した結果,土壌から塩が水に溶け出し,水が蒸発して毛細管現象で引き上げられる際に塩が偏析することにより生じる。したがって,極力灌水量を減らすことが塩害の防止につながる。しかし,必要最小限の灌水量は植物の成長によって変化していく。又,地上部の観察だけでは根の発達状態が分からないので必要最小限の灌水量は決定できない。第6の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法及びこの健全度評価方法を用いた灌水方法によれば、臨界エンボリズム密度に近づけて灌水を行うことにより,植物の成長状態によらず必要最小限の灌水を行うことが可能である。
(第7の実施の形態)
図22(a)に維管束植物の一例としてミニトマトの軸の断面を示したが、軸部2tの最外層となる環状の表皮2thの内側に、厚さtの維管束組織2tiが環状に形成されている。そして、維管束組織2tiの内側となる軸部の中心に、髄2tcが形成されている。詳細の図示を省略しているが、厚さtの環状の維管束組織2tiは、最外層に環状の維管束形成層があり、この維管束形成層の内側に環状の師部があり、この師部の更に内側に環状の木部を有する3層構造である。
草本の維管束植物の維管束組織2tiは、軸部の組織の中で最も密で剛性がある。木本の維管束植物では葉脈において維管束組織2tiは、軸部の組織の中で最も密で剛性がある。例えば、図22(b)に示すように、主軸2tに環状に維管束組織2tiが形成されている場合、主軸2tの表面から維管束組織2tiの厚さtより十分大きい波長の音響を入射すると、維管束組織2ti中で「ガイド波」と呼ばれる音響波Φが発生し、維管束組織2tiを伝播していく。
「ガイド波」とは,平板,円管,円柱などで,境界面を長手方向に伝播する超音波のことである。ガイド波には同じ周波数帯に多くのモードが存在するが,いずれのモードにおいてもその音速は,板の厚さt(円柱の場合は円柱の直径D)と周波数fの積によって変化する。このような現象を周波数分散と呼ぶ。図22に示すような維管束植物の軸の場合,維管束のみを伝播する場合,円管を伝播するガイド波となり,軸全体を伝播する場合,円柱を伝播するガイド波となる。どちらのガイド波もガイド波の波長λが維管束組織の厚さt,又は主軸の直径Dより十分大きければ,周波数分散を生じる。例えば,アルミニウム円管と円柱の縦波モードのガイド波を例に挙げると(J.L.ローズ(Rose)、「固体中の超音波 (Ultrasonics Waves in Solid Media.)」、ケンブリッジ大学出版(Cambridge University Press)、1999年、P143-168.参照),縦波モードの円管波が周波数分散を生じるためには,波長λは板厚tの3倍以上あれば良く, 縦波モードの円柱波が周波数分散を生じるためには,波長λは円柱直径Dの2/3以上あれば良い。この値は,伝播する媒体の材質(弾性率,ポアソン比)によって決まるが,維管束植物の場合,おおまかにいって,波長λは,維管束組織の厚さt,又は主軸の直径Dの半分より大きいことが必要であり,維管束組織の厚さt,又は主軸の直径Dの2倍以上であることが望ましい。
維管束組織を伝播する音響波(ガイド波)Φは、周波数が変化しない場合、伝播する維管束組織2tiの厚さtが大きいほど音速vが増し、減衰率αは低下する。又、エンボリズム密度が増すと、音響波(ガイド波)Φの散乱源の増加、維管束組織2tiの弾性率の低下により、減衰率αが増加する。
本発明の第7の実施の形態では、図22(b)又は図23のように、1kHz〜1MHzの音響波(ガイド波)Φを発生する音響発振子61と音響受信子62とを主軸2tに取り付け、音響発振子61から主軸2tに音響波(ガイド波)Φを入射し、維管束組織2tiを伝播してきた音響波(ガイド波)Φを音響受信子62で検出する。 なお、第7の実施の形態では主軸2tに着目して説明するが、図1に例示した側軸2b1,2b2,2b3,2b4,…の少なくともいずれかに音響発振子61と音響受信子62とを取り付け、対応する側軸2b1,2b2,2b3,2b4,…の少なくともいずれかに音響発振子61から音響波(ガイド波)Φを入射し、対応する側軸2b1,2b2,2b3,2b4,…の少なくともいずれかの維管束組織2tiを伝播してきた音響波(ガイド波)Φを音響受信子62で検出するようにしても良い。既に説明したとおり、本明細書では、主軸2t、側軸2b1,2b2,2b3,2b4,…の他、葉柄,葉脈等を含めて「軸」と定義しているので、より一般的には、音響発振子61と音響受信子62とを軸部に取り付け、音響発振子61から軸部に音響波(ガイド波)Φを入射し、軸部の維管束組織2tiを伝播してきた音響波(ガイド波)Φを音響受信子62で検出するようにすれば良い。
そして、音響発振子61から出射された音響波Φの音響受信子62までの到達時間から音速vを算出し、音響受信子62の配置された位置での音響波Φの強度から減衰率αを算出する。そして、音速vから維管束組織2tiの厚さtを算出し、それから相当する標準減衰率αref(エンボリズムが発生していない場合の減衰率α)を算出する。これを水ストレスを受けている場合に測定された減衰率αと比較することにより、相対的なエンボリズム密度を求める。
実際に、ミニトマトの場合について、図22(b)のように、主軸2t(より一般的には軸部)に音響発振子(圧電発音体)61と音響受信子(AEセンサ)62を取付け、音速vと減衰率α(発音体への入力電圧に対するセンサの出力電圧の比で算出)を測定し、測定後、主軸2tを切断して断面観察により維管束組織2tiの厚さtを算出した結果を図24に示す。図24(a)に示すように維管束組織2tiの厚さtの増加に伴い音速vが増加し、図24(b)に示すように維管束組織2tiの厚さtの増加に伴い減衰率αは低下する。
次に水ストレスにより、しおれ始めたミニトマトの結果との比較を図25に示す。図25(a)に示すように維管束組織2tiの厚さtの増加に伴う音速vの変化の様子は、白抜きの四角(□)印で示した水ストレス無しの場合と、×印で示した水ストレスありの場合で有意差が認められない。一方、図25(b)に示すように維管束組織2tiの厚さtの増加に伴う減衰率αの変化の様子は、白抜きの四角(□)印で示した水ストレス無しの場合に比し、×印で示した水ストレスありの場合の方が高い。特に、維管束組織2tiの厚さtの薄い領域で、減衰率αが、水ストレスにより増加していることが分かる。これは、前述したように維管束組織2tiのエンボリズム密度が増加したためである。
維管束組織2ti中を伝播するガイド波Φの音速v及び減衰率αを測定するためには、具体的には、図26に示すように、複数の第1音響受信子62aと第2音響受信子62bの2つの音響受信子(より一般的には2つ以上の音響受信子)を軸部2tに設置し、第1音響受信子62aと第2音響受信子62bを取り付けた軸部2tに1個の音響発振子61を設置する。固定方法は第1音響受信子62aと第2音響受信子62bと同じである。第1音響受信子62aと第2音響受信子62bと音響発振子61はすべて同じ軸に設置する。
音響発振子61から周波数1kHz〜1MHzのバースト音響を軸部2tに入射する。音響は軸部2tの維管束組織2tiをガイド波Φとなって伝播する。このガイド波Φを第1音響受信子62aと第2音響受信子62bにより2地点で検出する。音響発振子61の周波数は、ガイド波Φの音速vから計算される波長が維管束組織2tiの厚さtより大きく,主軸の径Rより小さくなるようにする。バースト音響の波長が短すぎるとガイド波Φが発生しないためである。逆にバースト音響の波長が大きすぎるとガイド波Φが形成される前に第1音響受信子62aと第2音響受信子62bにバースト音響が到達するので、波長は送受信間距離(音響発振子61と音響発振子61に近い第1音響受信子62aと間の距離)より小さくする必要がある。このことから、バースト音響の波長は、0.1〜100mmであり、1〜20mmが望ましい。又は、広帯域のものを用いて、第1音響受信子62aと第2音響受信子62bから受信されたものをバンドパスフィルタにより条件を満たす周波数のみフィルタリングしても良い。
図26における音響発振子61に近い側の第1音響受信子62aの測定地点におけるガイド波Φの強度I0、音響発振子61から遠い側の第2音響受信子62bの測定地点におけるガイド波Φの強度I1、第1音響受信子62aと第2音響受信子62bの測定点間の距離Δd、第1音響受信子62aと第2音響受信子62bの測定点間のガイド波Φの到達時間差Δtを用いて、維管束組織2ti中を伝播するガイド波Φの音速v、減衰率αは、

v=Δd/Δt …(4)
α=ln(R)/Δd … (5)
R=I0/I1 …(6)

で算出される。ガイド波Φの到達時間差Δtは、ガイド波Φの立ち上がり時間や、特定のピーク位置から算出する。第1音響受信子62aの測定地点におけるガイド波Φの強度I0、第2音響受信子62bの測定地点におけるガイド波Φの強度I1は、特定のピーク強度を用いる。
図27は、測定対象の維管束植物をミニトマトとして、十分に灌水して土壌水分が20%前後で一定の場合(水ストレス無し)と、灌水を中止して土壌水分が減少して、しおれ始めた場合(水ストレスあり)との比較を示す。図27の比較では、温度、湿度、日照、施肥、土壌成分などその他の因子は同一となるように設定されているため、土壌水分の減少により、水ストレスありの場合は必然的にエンボリズム密度が増加する。
図27に比較したミニトマトについて、図26に示すように、複数の第1音響受信子(加速度センサ)62aと第2音響受信子(加速度センサ)62bの2つの音響受信子(より一般的には2つ以上の音響受信子)を軸部2tに設置し、第1音響受信子62aと第2音響受信子62bを取り付けた軸部2tに1個の音響発振子(圧電発音体)61を設置し、音響発振子61により発生した音響波(ガイド波)Φを第1音響受信子(加速度センサ)62aと第2音響受信子(加速度センサ)62bで受信し、伝達距離の異なる音響波(ガイド波)Φを受信し、第1ピークの時間差と強度比から音速vと減衰率αを算出した結果を図28及び図29に示す(或いは、図30のように音響発振子(圧電発音体)61と音響受信子(加速度センサ)62をそれぞれ軸の長手方向に設置し、音響発振子61により発生した音響波(ガイド波)Φを音響受信子62で受信し、音響受信子62の位置をずらして伝達距離の異なる音響波(ガイド波)Φを受信し、第1ピークの時間差と強度比から音速vと減衰率αを算出しても良い。)。
図28は、水ストレスが無い場合だが、音速vと減衰率αにほとんど変化は無い。一方、図29は、水ストレスがある場合で、土壌水分の低下に伴いエンボリズム密度が増すと、図29(a)に示すように音速vは変化しないが、図29(b)に示すように減衰率αが増加してくことが分かる。図29(b)の減衰率αは測定開始時の水ストレスが無い状態の減衰率αを1として標準化したものであり、以降の減衰率αの増加率が相対的なエンボリズムを示している。
図24及び図25に示すように、維管束組織2ti中を伝播するガイド波Φの音速v及びガイド波Φの減衰率αは、維管束組織2tiの厚さtと関係がある。そこで、予め、十分に灌水した場合において、ガイド波Φが維管束組織2ti中を伝播する音速vと維管束組織2tiの厚さt及びガイド波Φの減衰率αと維管束組織2tiの厚さtの関係を調べておく。
まず、検出されたガイド波Φから求められた音速vから、維管束組織2tiの厚さtを算出する。次に、音速vから算出した維管束組織2tiの厚さtから、十分に灌水した場合の減衰率αを求め、これを標準減衰率αrefとする。これと、検出されたガイド波Φから求められた減衰率αとの減衰率比Raを、

a=α/αref …(7)

から求める。
維管束組織2ti中のエンボリズム密度が増加すると、維管束組織2ti中を伝播するガイド波Φの散乱が強まり、ガイド波Φの減衰率α及び減衰率比Raが増加する。減衰率比Raの増加とエンボリズム密度との関係を予め調べておけば、減衰率比Raから、エンボリズム密度を知ることができる。
維管束組織2ti中のエンボリズム密度が増加すると、木部の水分量が減るので、密度ρの低下につながる。一方で、水ストレス(木部中の水の負圧)も増大しているため、弾性率Eも低下する。通常、ガイド波Φの縦波の音速vは、(E/ρ)1/2に比例するが、密度ρと弾性率Eがともに低下するため、音速vは変動せず、減衰率αのみ増加する。
この維管束植物の健全度評価は臨界エンボリズム密度を知ることはできない(環境因子が変動すれば同じエンボリズム密度でも臨界状態に達している場合と達していない場合がある。)。しかし、維管束組織2ti中を伝播するガイド波Φの測定は短時間(1秒〜1分間)で済み、軸に損傷を与えることも無い。そのため、第1〜第6の実施の形態の手法と組み合わせると有効に利用できる。例えば、環境に大きな変動が無い場合、第1〜第6の実施の形態の手法でエンボリズム密度を計測する。そして、エンボリズム密度が大きく上昇したときや、環境に大きな変動が生じたときに第1〜第6の実施の形態の方法で測定を行い、臨界エンボリズム密度に達しているかチェックして、維管束植物の健全度を評価する。
草本植物が、極度の水ストレスにさらされた場合、後述するような木本植物と同じ挙動が現れるため、音速は上昇し始める。図34に示すように、灌水量を極端に抑えて栽培した場合のミニトマトの主軸(幹)2tに図34に示すように、第6の実施の形態の手法でAEセンサ11を取付け、灌水前後のAE測定から、AE発生頻度変化率RAEを算出する。更に、図34に示すように、発音体(音響発振子)61も主軸(幹)2tに取付け、定期的にバースト音響を発生させ、AEセンサ11により音響波を受信する。
図35は、AEセンサ11により受信した音響波からウェーブレット解析により周波数130kHz(波長7.7〜9.5mm)の維管束を伝播するガイド波を抽出して、その音速とAE発生頻度変化率RAEの経日変化を測定した結果を示す。18日目まで灌水量を制限し、19日目から十分な灌水を行っている。黒塗り三角(▲)で示したAE発生頻度変化率RAEの挙動から13日目からエンボリズム密度は臨界エンボリズム密度を上回り、14日目からは目視でもしおれが一日中観察されるようになった。図35に白抜きの四角(□)で示したように、13日目に極度の水ストレスが生じると、維管束を伝播するガイド波の音速は上昇し、19日目に十分に灌水を行うと、再び元の値に戻る。通常の農作物においてはこのような強い水ストレス下で栽培を行うことは無いが、乾燥地での栽培などで生存可能な必要最小限の灌水を行いたい場合、維管束を伝播するガイド波の音速を監視することによって、維管束植物の健全度を評価し、植物が枯死することの無いレベルで灌水を行うことが可能である。
木本植物(木化している茎や幹)の場合、エンボリズム密度と音速と減衰率の挙動は草本植物とは大きく異なる。まず、木化した木本植物の主軸(幹)2tは、維管束組織を持つ辺材と大部分が死んだ細胞からなる心材に分けられるが、エンボリズムは辺材と心材の死んだ細胞と道管組織で発生する。そしてエンボリズム密度の増大は含水率の低下を意味し、含水率の低下とともに木材の音速は増加し、減衰率は低下することが知られている。草本植物と挙動が異なるのは、草本植物は細胞の膨圧が植物体の剛性に影響しているが、木本植物の場合は植物体の剛性は木部繊維の剛性に支配されているためである。但し、木材の乾燥とは異なり、エンボリズムは局所的に発生、成長していくため、エンボリズム密度の増加した場合、音響の散乱効果による減衰率の増加が生じ、含水率の減少による効果より大きい。そのため、エンボリズム密度の増加した場合、減衰率は増加する。
図34に示すように、ヒメイチゴノキの主軸(幹)2tに発音体(音響発振子)61と音響受信子(加速度センサ)62を取付け、6分に1回発音体(音響発振子)61からバースト音響を発生させ、主軸(幹)2tを伝播してきたガイド波を音響受信子(加速度センサ)62で測定する。図36(a)は、図34に示すようにして主軸(幹)2tを伝播してきたガイド波を測定したときに、極度の水ストレスを与えた状態から水ストレスを回復させる過程の音速の経時変化を測定した結果を示し、図36(b)は、対応する減衰率の経時変化を測定した結果を示す。図36に示す実験は12時間周期で照明を点灯させ、毎日消灯1時間前(11時間目、35時間目、59時間目)に灌水を行った。測定された波形は30分毎に平均して、ウェーブレット解析により100kHzのガイド波を抽出して、音速と減衰率を算出したものである。このガイド波の波長(6.5〜7mm)は、維管束組織を持つ辺材の厚さ(2〜4mm)より十分大きく主軸(幹)2tの径(12mm)より十分小さいため、ガイド波は維管束組織を伝播している。実験当初ヒメイチゴノキは灌水を行っていなかったため、大規模なエンボリズムが発生しているが、11時間目の灌水によりエンボリズム密度は大きく低下し、それに伴い、図36に示すように、音速と減衰率も低下している。図36(a)の音速の低下は含水率の低下によるものであり、これにより相対的なエンボリズム密度の評価が可能である。
一方、エンボリズムによる音響の散乱効果の減少により、減衰率も低下する。その後、35時間目と59時間目に灌水を行っても、エンボリズムは維管束組織周辺にはほとんど無くなったため、図36(a)に示すように音速は変化しないが、図36(b)に示すように減衰率は、35時間目と59時間目でわずかに増加している。これは、心材のエンボリズムが減少した結果、辺材と心材の音響インピーダンスの差が小さくなり、音響が心材へ透過してしまったためである。このため、減衰率は極小値を示すが、これを、「辺材の臨界エンボリズム密度」と定義することもできる。
維管束を伝播するガイド波Φが形成されるためには、隣接する組織と音響インピーダンス(密度ρと縦波音速vの積)が大きく異なり、環状に発達している維管束組織2tiを有する維管束植物である必要である。又、送受信するガイド波Φの周波数は、波長が維管束組織2tiの厚さtより大きくなるように設定されなければならない。
例えば、図28及び図29に示されている実験結果において、測定された送受信波形からウェーブレット解析により周波数80kHzのガイド波Φを抽出しており、その波長は、13mmから15mmである。実験に使用したミニトマトの維管束組織2tiの厚さtは1mm以下であり、ガイド波Φを発生させる条件を十分に満たしている。
水ストレスが無い場合の減衰率αを測定して「標準エンボリズム」としても良いが、測定対象が成長した場合、維管束組織2tiの厚さtが変化するので標準減衰率αrefも変化する。その場合は、予め、水ストレスが無い場合の音速v、減衰率α、維管束組織2tiの厚さtの関係を求めておき、音速から標準減衰率を求めれば良い。
本発明の第7の実施の形態において、維管束組織2ti中を伝播する音速v、減衰率αを測定するには、図30に示すように、音響受信子62を1個使用して、設置場所を変えることで複数地点でのガイド波Φの検出を行っても良く、図31に示すように複数の音響受信子62-1,62-2,62-3,…,62-n,(nは2以上の整数)を同時に設置して、それぞれガイド波Φの検出して音速v、減衰率αを測定しても良い。図30及び図31において、図5及び図6に示したような、フィルム状エレクトレットマイクロフォンを音響受信子62,62-1,62-2,62-3,…,62-n及び音響発振子61として使用すれば、受圧面(シリコーン樹脂面)及びギャップ部の音響インピーダンスが低いため、維管束植物のような低音響インピーダンスの媒体との間で音響を効率良く送受信できる。フィルム状エレクトレットセンサは、マイクロギャップ部の接触剛性が低いため、より低音響インピーダンスであり維管束植物との送受信効率が高いので、軸部2tを伝播するガイド波Φの送受信感度を大幅に向上できる。
或いは、図32に示すように第1音響受信子62a,第2音響受信子62b及び音響発振子61をすべて1つの測定素子(27,61,62a,62b)内に集積化して、測定しても良い。第1音響受信子62a,第2音響受信子62b及び音響発振子61をすべて1つの測定部にまとめるには、図33に示すようなフィルム状ECMアレイの構造が好ましい。図33の中央の第1音響受信子62aに着目して断面構造を説明すれば、本発明の第7の実施の形態に係るフィルム状ECMアレイの一部を構成する第1音響受信子62aは、第1層のギャップ絶縁膜141aと高分子フィルム43mとの間は、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなる第1スペーサ(図示省略)が挿入され、第1層のギャップ絶縁膜141aと第2層のギャップ絶縁膜142aとの間は、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなる第2スペーサ(図示省略)が挿入され、第2層のギャップ絶縁膜142aと第3層のギャップ絶縁膜143aとの間は、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなる第3スペーサ(図示省略)が挿入され、振動電極膜45mと高分子フィルム43mとの間に定義されるギャップの間隔を制御している。第3層のギャップ絶縁膜143aと振動電極膜45mとは密着しており、第3層のギャップ絶縁膜143aは、フィルム状ECMアレイの振動電極絶縁フィルムと等価な機能をなしている。このように、振動電極膜45mと高分子フィルム43mとの間に、粒径が10nm〜40μmの絶縁体の微粒子からなるスペーサ(図示省略)を介して複数のギャップ絶縁膜141a,142a,143a,…を積層して挿入することにより、第3層のギャップ絶縁膜143aと第2層のギャップ絶縁膜142aとの間、第2層のギャップ絶縁膜142aと第1層のギャップ絶縁膜141aとの間、第1層のギャップ絶縁膜141aと高分子フィルム43mとの間に、それぞれマイクロギャップを定義し、第1音響受信子62aにおけるそれぞれの間隔を制御している。
第1〜第3スペーサとなる微粒子の粒径を100μm以下とすれば、それぞれのマイクロギャップを定義する面の実効的な表面粗さRaeffを、第3層のギャップ絶縁膜143aの下面と高分子フィルム43mの上面との間に、それぞれのエレメント毎に定義されるエレメント空間のギャップ幅の1/10以下にすることができる(実効的な表面粗さRaeffには負荷時の撓みが含まれる。)。しかしながら、柔軟で形状の自由度が高いフィルム状ECMアレイを実現するためには、第1〜第3スペーサとなる微粒子の粒径を10nm〜10μmとすれば、全体の厚さがより薄くなるので好ましく、更に、10nm〜5μmの範囲で、より10nmに近い粒径が望ましいことは勿論である。互いに分離して設けられた背面電極膜47s,47a,47b,…のそれぞれと、高分子フィルム43mとは、金属学的に接合していても良く、接着剤等により接着されていても良く、或いは、機械的な圧力で単に接している状態でも良い。
振動電極膜45mの上には、振動電極膜45mを保護する振動膜保護膜44が設けられている。振動膜保護膜44は、維管束植物との密着性と音響インピーダンスの整合性を高める整合層として機能しているので、柔らかい樹脂層とすることが望ましく、その厚さは、10〜100μm程度の範囲で、特性に応じて変更して採用すれば良い。図33では、例えば、厚さ50μm〜100μmのシリコーン樹脂フィルムを使用可能である。高分子フィルム43mの底面には、絶縁材料からなるフレキシブルベース27が貼り付けられ、音響発振子61,第1音響受信子62a及び第2音響受信子62bの配列に対応して、フレキシブルベース27には、順に空洞部が設けられ、空洞部にはそれぞれ、増幅回路(電荷読み出し用バッファアンプ)73s,73a,73bが収納されている。増幅回路73s,73a,73bは、音響発振子61,第1音響受信子62a及び第2音響受信子62bのそれぞれの背面電極膜47s,47a,47b,…の下面に接合(搭載)された回路基板48s,48a,48bの上に搭載(マウント)されている。回路基板48s,48a,48bのそれぞれにはスルーホール(ビア)が設けられ、それぞれのスルーホール(ビア)を介して、増幅回路73s,73a,73bは、背面電極膜47s,47a,47b,…に融着されたハンダボール等の接続手段を介して、背面電極膜47s,47a,47b,…に、それぞれ独立して電気的に接続されている。
フレキシブルベース27の底面には、導電性(金属製)のシールド導電体膜42が設けられ、シールド導電体膜42の底面には、シールド導電体保護膜43が設けられている。シールド導電体保護膜43を介して、紙面に垂直方向に信号線71s,71a,71bが、走行し、信号線71s,71a,71bのそれぞれは、増幅回路73s,73a,73bに接続されている。信号線71s,71a,71bを被覆するように、シールド導電体保護膜43の下面には層間絶縁膜48が設けられ、この層間絶縁膜48を介して、増幅回路73s,73a,73bに直交するように、リセット信号配線72が設けられている。図33の断面図上では、図示を省略しているが、紙面の奥に、増幅回路73s,73a,73bに直交するように、垂直選択信号配線が走行している。リセット信号配線72及び図示を省略した垂直選択信号配線を被覆するように、層間絶縁膜48の下面にはパッシベーション膜45が設けられている。
図33に示すフィルム状ECMアレイを用いれば、軸部2tを伝播するガイド波Φの送受信において、音響発振子61からガイド波Φを発生させ、第1音響受信子62aと第2音響受信子62bで伝播してきたガイド波Φを検出することができる。そのため、微細な間隔で第1音響受信子62a,第2音響受信子62b及び音響発振子61を配列して、ガイド波Φの減衰率αの測定を短時間に行うことができ、これらの平均値を用いれば、減衰率αの測定精度の向上につながる。
図33に示すようなフィルム状ECMアレイは、図2及び図3にあるような手法で軸部2tに取り付けることも可能であるが、図14に示したのと同様に、軸部2tにフレキシブルベース27を巻き付けて使用するのが望ましい。軸の形状は実際には図2及び図3にあるような滑らかな円柱ではなく、起伏があるが、フィルム状ECMアレイの柔軟性を活かして軸との密着度を高めることができる。
又、フィルム状ECMアレイの柔軟性と受信感度の高さを活かして、図16及び図17のように葉3を挟み込む形で使用することができる。フィルム状ECMアレイであれば、柔軟に変形するので、葉3に密着させることができ、葉脈3tを伝播するガイド波Φを効率良く送受信することもできる。
(第8の実施の形態)
図37に示すように、第8の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価システム及び灌水システムにおいては、維管束植物の側軸2b2を切断し、切断した側軸2b2の端部に真空ポンプ9を接続して、維管束植物から気圧差により強制的に水85を排出して木部の負圧を増加させる。真空ポンプ9は手動式の簡易な装置で良い。真空ポンプ9と維管束植物は、図37に例示するように、第8の実施の形態に係る灌水システムにおいては、第1の真空ホース81、真空容器8及び第2の真空ホース82を含む真空系等を利用して接続することが可能である。第1の真空ホース81は、切断した維管束植物の側軸2b2の端部と真空容器8の吸引配管83とを接続し、第2の真空ホース82は、真空容器8の排気配管84と真空ポンプ93とを接続する。第1の真空ホース81と切断した維管束植物の側軸2b2の端部との接続は、第1の真空ホース81を切断した維管束植物の側軸2b2の端部に差し込み、ホースクランプ(図示省略。)等の固定手段で固定すれば良い。或いは、第1の真空ホース81の先端を鋭い断面を持つパイプ又は注射針の形状として維管束植物の側軸2b2の端部に突き刺すことにより行う。
第8の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法としては、まず弾性波受信素子を1個又は複数個を維管束植物の軸部に取り付ける。例えば、図37に示すような第8の実施の形態に係る灌水システムにおいては、維管束植物の主軸2tにゴムシート12rを介して弾性波受信素子11rを取り付け、維管束植物の側軸2b2にゴムシート12sを介して弾性波受信素子11sを取り付け、弾性波受信素子11r、11sにより1分〜1時間、維管束植物から出射される弾性波の発生頻度AElowを計測した後、圧力ゲージ91でモニタしながら、真空ポンプ9により真空容器8中の圧力を90kPa以下に減圧し、その後、弾性波受信素子11r,11sにより1分〜1時間、維管束植物から出射される弾性波の発生頻度AEhighを計測し、AE発生頻度変化率RAEを式(2)により算出する。AE発生頻度変化率RAEが算出されたら、算出されたAE発生頻度変化率RAEを指標として維管束植物の健全度を評価し、維管束植物への灌水時期及び灌水量を決定すれば良い。
図37に示す第8の実施の形態に係る灌水システムにおいて、第1の真空ホース81と維管束植物の側軸2b2の端部とのシール部、又は針と維管束植物の側軸2b2の端部とのシール部からリークが発生する場合は、減圧状態を維持するために真空ポンプ9を作動させながら、維管束植物から出射される弾性波の発生頻度AEhighの計測を行う。この場合は、リーク部から音響が発生するため、弾性波受信素子11r、11sはリークからの音響ノイズの周波数を避けて計測するのが望ましい。リークからの音響ノイズの周波数は、圧力に依存するが、多くは40kHz以下である。
図37に示す第8の実施の形態に係る灌水システムは、維管束植物全体の水ストレスを増加させるので、弾性波受信素子11r,11sの設置位置は軸部であればどこでも良いが、第1の真空ホース81との接続部に近い位置に設置した方が、水ストレスの変動が早いため、より短時間で計測可能である。その場合、リークによるノイズを避けるため、40kHz以上の高周波で計測を行うことが望ましい。
(第9の実施の形態)
音響波(ガイド波)Φが主軸2tや、主軸2tから分岐した複数の側軸2b1,2b2,2b3,…等の軸部全体を伝播する場合において、音響波(ガイド波)Φの音速v及び減衰率αは、水ポテンシャルφWと強い相関を示す。したがって、音響波(ガイド波)が軸部全体を伝播する場合の音響波の音速v及び減衰率αを測定することによって、水ポテンシャルφWを測定し、これにより植物の水分状態の評価をし、維管束植物の健全度を評価することができる。
<草本植物の水分状態の評価方法>
草本植物の水ポテンシャルφWを測定する場合、細胞の膨圧が軸部全体の剛性に影響を与えるため、膨圧の低下は軸部全体の剛性の低下につながり、その結果軸部全体を伝播する音響波(ガイド波)Φの音速vが低下し、減衰率αが増加する。例えば、図34に示すように、維管束植物の一例としてのミニトマトに十分灌水を行い、ミニトマトの茎(軸部)全体を伝播する音響波(ガイド波)Φの音響測定によりミニトマトの水ポテンシャルφWを測定できる。
即ち、本発明の第9の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法は、植木鉢1に収納した土壌から地上に直立した主軸2tと、主軸2tから分岐した複数の側軸2b1,2b2,2b3,…を有する単軸分枝の維管束植物を対称とし、主軸2tの根元側に設置された音響発振子61が6分に1回バースト音響を発生し、主軸全体を伝播してきた音響波(ガイド波)Φを、主軸2tの音響発振子よりも上方に設置された音響受信子(加速度センサ)62によって測定することによって維管束組織を伝播する音響波(ガイド波)Φの測定し、予め調べておいた測定対象の植物の主軸全体及び維管束組織における、それぞれのガイド波Φの音速v、減衰率α。と、水ポテンシャルφWとの関係から、水ポテンシャルφWを測定する。又、主軸2tの根元側に設置された径ゲージ63によって茎(軸部)の径変化を測定可能である。径ゲージ63は、ひずみゲージ等によって構成することが可能である。
図38に経日変化を示すように、ミニトマトの主軸2tや側軸2b1,2b2,2b3,…の径(以下において「軸径」という。)は、毎日蒸散により昼間に収縮し、夜間に回復している。この径変化は水ポテンシャルの変化に比例する。測定された送受信波形からウェーブレット解析により130kHzのガイド波Φを抽出し、そのガイド波Φの音速vの経日変化を図39に示す。抽出されたガイド波Φの波長は概ね7.5〜8mmであり、維管束厚さ(0.1〜0.3mm)より十分大きく、軸径(14mm)よりも小さいため、このガイド波Φは維管束を伝播している。このように、維管束を伝播するガイド波Φの場合は図39に示すようにの音速vは水ポテンシャルの変動の影響を受けない。
一方、測定された波形からウェーブレット解析により8kHzのガイド波Φを抽出し、その音速vの経日変化を図40(a)に、信号強度の経日変化を図40(b)に示すように、水ポテンシャルの変化の影響を受けることが推定される。抽出されたガイド波Φの波長は概ね42〜47mmであり、維管束厚さ(0.1〜0.3mm)や軸径(14mm)より十分大きいため、このガイド波Φは茎(軸部)全体を伝播している。8kHzのガイド波Φの場合、図41(a)に示すように、軸径(水ポテンシャルφW)の減少に伴い、音速vは低下し、図41(b)に示すように、軸径(水ポテンシャルφW)の減少に伴い、信号強度も低下する(減衰率αが増加する)。このように、エンボリズムがほとんど無い場合、8kHzのガイド波Φの音速vと信号強度(減衰率)は、軸径変化と相関があることを示している。これは、水ポテンシャルφWの変動が細胞の膨圧に影響を与えた結果であり、茎(軸部)全体を伝播するガイド波Φの音速vとピーク強度(減衰率)は、水ポテンシャルφWや細胞の膨圧と強い相関があることが分かる。
これを利用して、予め対象となる種の植物の音速vと減衰率αと水ポテンシャルφWの関係を調べておけば、茎(軸部)全体を伝播するガイド波Φの音速vと減衰率αの測定により水ポテンシャルφWを測定し、これにより草本植物の水分状態の評価をすることができる。
<木本植物の水分状態の評価方法>
木本植物の水ポテンシャルφWを測定する場合、細胞の膨圧は側軸(枝)2b1,2b2,2b3,…や主軸(幹)2t全体の剛性にはほとんど影響を及ぼさない。しかし、木本植物の側軸(枝)2b1,2b2,2b3,…や主軸(幹)2tでは水ストレスが小さくても心材においてエンボリズムが発生し、エンボリズム密度は、水ポテンシャルφWに対応して変動する。即ち、水ポテンシャルφWが低下すると、心材のエンボリズム密度が低下し含水率が増加するため、それに伴い音速vと減衰率αは増加する。これは、辺材を伝播するガイド波の音速と減衰率の測定による相対エンボリズム密度の算出と同じ原理である。
図34と同様に、ヒメイチゴノキの主軸(幹)2tに音響発振子61と音響受信子62を取付け、6分に1回発音体からバースト音響を発生させ、主軸(幹)2tを伝播してきたガイド波Φを音響受信子62で測定する。実験は12時間周期で照明を点灯させ、毎日消灯1時間前(11時間目、35時間目、59時間目)に灌水を行った。
図43(a)は、極度の水ストレスを与えた状態から水ストレスを回復させる過程の音速vの経時変化を測定した結果で、図43(b)は、減衰率αの経時変化を測定した結果である。音響受信子62が測定した波形は30分毎に平均し、ウェーブレット解析により12.5kHzのガイド波を抽出し、このガイド波の音速vと減衰率αの経時変化を図43に示している。更に、図34と同様に、径ゲージ63を主軸(幹)2tに設置し、測定した主軸(幹)2tの径の変化を図42に示す。主軸(幹)2tの径変化が水ポテンシャルの変化に対応している。
12.5kHzのガイド波の波長(35〜42mm)は、主軸(幹)2tの径(12mm)より十分大きいため、ガイド波は主軸(幹)2t全体を伝播している。11時間目までは灌水を行っていなかったため、実験当初、ヒメイチゴノキは大規模なエンボリズムが発生しているが、11時間目の灌水により音速vと減衰率αが低下している。このときの音速vと減衰率αは辺材のエンボリズムの影響も受けるため、水ポテンシャルとの相関は弱い。しかし、35時間目の灌水により辺材のエンボリズムがほとんど無くなり、心材のエンボリズム密度が低下し始めると、音速vと減衰率αの挙動は径変化の挙動と一致するようになる。但し、減衰率αについては、含水率の増加に伴う減衰率αの低下の影響も考慮に入れる必要がある。図44(a)は、36時間目以降の主軸(幹)2tの径変化と音速vの変化の関係を示したものであり、図44(b)は、36時間目以降の主軸(幹)2tの径変化と減衰率比Raの変化の関係を示したものである。減衰率比Raは、12.5kHzのガイド波の減衰率αと100kHzのガイド波の減衰率αの比であり、100kHzのガイド波の減衰率から、辺材の含水率を見積り、その分を補正した値である。音速v、減衰率比Raともに径変化と相関があり、これを利用して、予め対象となる種の植物の音速vと減衰率αと水ポテンシャルφWの関係を調べておけば、側軸(枝)2b1,2b2,2b3,…や主軸(幹)2t全体を伝播するガイド波の音速vと減衰率αの測定により水ポテンシャルφWを測定し、これにより木本植物の水分状態の評価をすることができる。
草本植物や木本植物の水ポテンシャル測定は、プレッシャーチャンバ法による測定が一般的であるが、これは葉を切断して行うため、連続的な測定は不可能である。しかしながら、第9の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法によれば、長期間にわたり、草本植物や木本植物の水ポテンシャルの連続的な測定が可能であり、農作物の水分状態の監視に有用である。
(第10の実施の形態)
葉物野菜は歯ごたえと甘みが鮮度の指標とされているが、これらは葉中の細胞の膨圧と密接な関係がある。細胞の膨圧は葉の剛性に影響を及ぼすため、膨圧が低下すると歯ごたえが失われてしまう。又、膨圧は細胞内の浸透ポテンシャルφSの低下により発生するが、細胞内の溶質濃度が低下すると浸透ポテンシャルφSが上昇し、膨圧は低下する。又、溶質濃度の低下は甘みの低下も招く。このように、葉物野菜の鮮度は細胞内の溶質濃度が高く保持されていることが重要である。そして、十分に水を与えて水ポテンシャルφが十分に高い場合、式(1)に示すように、溶質濃度(浸透ポテンシャル)の大きさは細胞の膨圧の大きさと一致する。一方、葉脈全体を伝播するガイド波は第9の実施の形態において、草本植物について述べたような挙動を示し、その音速vと減衰率αは、葉脈中の細胞の膨圧と関係がある。そこで、予め対象となる種の植物の葉中の溶質濃度をオズモメーター(浸透圧計)などを使用して調べ、そのときの葉脈全体を伝播するガイド波の音速vと減衰率αの関係を求めておけば、葉脈全体を伝播するガイド波の音速vと減衰率αから溶質濃度を算出し、細胞の膨圧を知り、維管束植物の健全度を評価することができる。
図示を省略するが、本発明の第10の実施の形態は、葉物野菜等の葉脈に、音響発振子、音響受信子を取り付け、葉脈全体を伝搬するガイド波Φの音速vと減衰率αを測定することにより細胞の膨圧を、溶質濃度の異なる植物間において測定する維管束植物の健全度評価方法である。
例えば、市場で売られている葉物野菜は十分に水を与えて陳列されているが、この葉脈に音響発振子と音響受信子を取り付け、葉脈全体を伝播するガイド波の音速と減衰率を調べれば、細胞の膨圧から、葉物野菜の鮮度を評価することが可能となる。この場合、優良な葉物野菜の収穫直後の葉脈全体を伝播するガイド波の音速vと減衰率αを100%とし、特定の値の溶質濃度まで低下した場合の葉脈全体を伝播するガイド波の音速vと減衰率αを0%として鮮度評価(健全度評価)を行えば良い。
第10の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法は、葉脈への密着性を考慮して、第1の実施の形態において説明した図5及び図6に示すようなフィルム状エレクトレットセンサを音響発振子及び音響受信子として使用することが望ましい。又、図32及び図33に示すような音響発振子と音響受信子を一体化した第7の実施の形態に係るフィルム状ECMアレイを用いれば、更に簡便に測定を行うことができる。
音速vと減衰率αの測定において、キャベツやレタスのように葉同士が密着している場合、一枚の葉を剥がすか、音響発振子と音響受信子の間の葉脈部が他の物体と接触しないように保持するかして測定することが望ましい。特に減衰率αの測定においては、葉脈と音響インピーダンスが近い他の物体と接触していると、そこからガイド波が透過してしまうため正確な測定が行えない。音速測定の場合は、音響発振子と音響受信子の間の葉脈部を伝播するガイド波のモードが変化することが無ければ、他の物体と接触していても構わない。キャベツやレタスのように葉同士が密着している場合でも、音速測定はそのままの状態で一番外側の葉の葉脈で行うことができる。又は、一番外側の葉の状態が悪い場合は、一番外側の葉と次の葉との間にフィルム状エレクトレットセンサを差し込み、次の葉の葉脈に押し付けることで次の葉の葉脈の音速vを測定しても良い。又、ビニル袋に包装されている場合でも、ビニル袋を介して音響発振子と音響受信子を葉脈に押し付けるようにして設置し、ガイド波の測定を行うことも可能である。
葉物野菜の鮮度評価はクロロフィル蛍光を用いた手法があるが、これは光合成の活性度を調べるものであり、間接的な評価方法である。
本発明の第10の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法によれば、葉物野菜の鮮度に直接関係する溶質濃度(細胞の膨圧)を簡便に測定でき、消費者に対して葉物野菜の品質保証を容易に行うことが可能である。
(第11の実施の形態)
植物の病害は、トマトのかいよう病等のように葉や茎を侵す場合が多いが、この際、維管束組織が優先的に感染して枯死する。このような病害に侵された場合、良好な灌水条件であってもエンボリズムを修復することができず、エンボリズム密度は増加していく。このとき、茎(軸部)の維管束を伝播するガイド波と茎(軸部)全体を伝播するガイド波の音速vと減衰率αを定期的に測定することにより、維管束の健全度を評価することができる。本発明の第11の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法は、エンボリズム密度と水ポテンシャルφWを測定することにより、病害に対する植物の健全度の評価方法である。
第11の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法は、例えば、評価される対象の植物がトマトの場合、第7の実施の形態において説明した図30、図31、及び図32に示すように音響発振子61及び音響受信子62を軸部に取り付け、定期的に音響の送受信を行い、送受信波形から茎(軸部)全体を伝播するガイド波と、維管束組織を伝播するガイド波を抽出して、それぞれの音速vと減衰率αを算出する。これを定期的に繰り返すことにより、水ポテンシャルφWと相対的なエンボリズム密度のモニタリングを行う。その際に、水ポテンシャルφWの低下が小さくてもエンボリズム密度が増加する傾向がある場合、維管束の健全度が疑われることになる。この場合のトマトの状態としては以下の4つの可能性が考えられる:
(a)極度の水ストレスにより発生したエンボリズムが回復している状態;
(b)成長が著しく、成長によりエンボリズムが発生している状態;
(c)病害により維管束のエンボリズム修復能力が低下している状態;
(d)老化により維管束のエンボリズム修復能力が低下している状態、
(a)については、それまでの灌水条件から推測が可能であり、(b)については、目視により判断可能なレベルの成長速度で推測できる。そして、極度の水ストレスにさらされたとは考えらず、成長速度もさほど大きくない場合、(c)か(d)の状態が疑われる。この場合、いずれにしても植物の健全度は低下しており、付近のトマトの健全度も本発明の音響測定により調べ、苗の入れ替え、土壌の改良、灌水条件や温度条件の見直しが必要となる。
以上のように、本発明の第11の実施の形態に係る維管束植物の健全度評価方法によれば、目視による評価より早い段階で植物の健全度の低下を検知することが可能であり、トマト等の維管束植物の健全度を評価し、効率的に栽培することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1〜第11の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な態様や代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第7の実施の形態で説明したとおり、維管束植物の音速vと減衰率αの測定は相対的なエンボリズム密度を知ることができるが、維管束植物のエンボリズムの危険度は実際には、土壌水分だけではなく温度、湿度、日照、施肥、病害などの様々な因子の影響を受ける。そのため、エンボリズムの危険度を確実に知るためには弾性波(AE)の測定が不可欠である。しかし、弾性波(AE)の測定は、軸の締め付けや枝の切断といった損傷を伴うため、頻繁に測定することは好ましくない。そのため、第1〜第6の実施の形態で説明した技術のいずれかと、第7の実施の形態で説明した技術を組み合わせて効率的にエンボリズム診断を行うことが望ましい。例えば、毎日、音速vと減衰率αの測定により相対的エンボリズム密度を調べ、3日〜1週間に一度又は施肥などの環境の大きな変化が生じた際に弾性波(AE)の測定を行い、危険度をチェックすれば、植物に与える損傷を軽微に抑え、特定の環境におけるエンボリズム危険度をモニタリングすることが可能である。図33に示すフィルム状ECMアレイは、維管束植物の弾性波(AE)の測定と、ガイド波Φの減衰率αの測定を同時に行うことが可能であり、相対エンボリズム密度の測定精度の向上にもつながる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な態様や実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明は、農作物や園芸作物等の維管束植物を栽培や成長を行う農業、造園業、植物プラント及び林業の分野、農作物や園芸作物等の維管束植物を運送し流通させる流通分野、農作物や園芸作物等の維管束植物を販売する八百屋、スーパーマーケットや花屋等の商業の分野、農作物や園芸作物等の維管束植物を加工する食品加工や料理の分野等に利用可能である。特に、砂漠等の乾燥地等の過酷な生育環境での植物の栽培等を含む、農業及び林業の分野に有効に利用可能である。
1…植木鉢
b1,2b2,2b3,2b4,…側軸(軸部)
tc…髄
th…表皮
ti…維管束組織
t…主軸(軸部)
t…葉脈(軸部)
3…葉
8…真空容器
9…真空ポンプ
11afij…エレメント
11af…センサ部
11a,11b,11c,11d,11p,11q,11r,11s…弾性波受信素子(AEセンサ)
12a,12b,12c,12d,12p,12q,12r,12s…ゴムシート
13…土壌水分センサ
17…ネジ
21,21a,21b…クリップ
22…蓋
23…本体
24…回転バッファ
25…ゴムパッド
25a,25b…押さえ板
26…バネ
27…フレキシブルベース
28…接着用テープ
31…シールド板
31a…シールド導電体保護膜
31b…シールド導電体膜
32a…スペーサフィルム
32b…側壁フィルム
33…エレクトレット膜
34a,34b,34c,…ギャップ絶縁膜
35…振動膜
35a…振動電極絶縁フィルム
35b…振動電極膜
36…振動膜保護膜
37…背面電極膜
38…回路基板
39…半導体チップ
41a,41b,41c,41d,…スペーサ
42…シールド導電体膜
43,44…シールド導電体保護膜
43m…高分子フィルム
44…振動膜保護膜
45…パッシベーション膜
45m…振動電極膜
47m,47s,47a,47b,…背面電極膜
48…層間絶縁膜
48s,48a,48b…回路基板
51a,51b…押さえ板
52a,52b…スポンジ
53a,53b…フィルム状ECMアレイ
54…押さえ板
55a,55b…楔
57…加圧袋
58…接着用テープ
61…音響発振子
62…音響受信子
62a…第1音響受信子
62b…第2音響受信子
71s,71a,71b…信号線
72…リセット信号配線
73s,73a,73b…増幅回路
81…第1の真空ホース
82…第2の真空ホース
83…吸引配管
82…排気配管
91…圧力ゲージ
141ij,142ij,143ij,141a,142a,143a,…ギャップ絶縁膜
201…道管
202j…細胞壁

Claims (26)

  1. 維管束植物の軸部に固定された弾性波受信素子により、前記維管束植物の維管束組織のキャビテーションにより発生する弾性波の発生頻度を、前記維管束植物に対する水ストレスの変化の前後でそれぞれ測定するステップと、
    前記変化の前後でそれぞれ測定された前記弾性波の発生頻度から、前記発生頻度の変化率を算出するステップと、
    算出された前記変化率から、前記維管束組織のエンボリズムが修復できないレベルに達しているか否かを判定するステップと、
    を含み、前記エンボリズムのレベルにより、前記維管束植物の健全度を評価する維管束植物の健全度評価方法。
  2. 前記変化率が、
    前記水ストレスが高いときの前記発生頻度から、前記水ストレスが低いときの前記発生頻度を引いた値を、
    前記水ストレスが高いときの前記発生頻度に、前記水ストレスが低いときの前記発生頻度を足した値
    で除した値で定義されることを特徴とする請求項1に記載の維管束植物の健全度評価方法。
  3. 算出された前記変化率の値が0以下の場合、前記修復できないレベルに達していると判定することを特徴とする請求項2に記載の維管束植物の健全度評価方法。
  4. 前記水ストレスの変化が、前記弾性波受信素子を固定した軸の、前記弾性波受信素子よりも根に近い部位における前記軸の切断、前記部位の一部の開口、前記部位の一部の切削のいずれかにより与えられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の維管束植物の健全度評価方法。
  5. 前記水ストレスの変化が、前記弾性波受信素子を固定した軸の、前記弾性波受信素子よりも根に近い部位における前記軸への加圧により与えられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の維管束植物の健全度評価方法。
  6. 前記水ストレスの変化が、前記維管束植物の軸を切断し、切断した前記軸の端部に真空ポンプを接続して、前記維管束植物から気圧差により強制的に水を排出することにより与えられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の維管束植物の健全度評価方法。
  7. 前記弾性波受信素子を複数個、異なる軸にそれぞれ固定し、
    一の弾性波受信素子を取り付けた軸の弾性波受信素子より根に近い部位を切断し、
    前記水ストレスが高いときの前記発生頻度が、前記切断した軸に取り付けた弾性波受信素子の弾性波の発生頻度で与えられ、
    前記水ストレスが低いときの前記発生頻度が、前記切断をしない軸に取り付けた他の弾性波受信素子の弾性波の発生頻度で与えられることを特徴とする請求項2に記載の維管束植物の健全度評価方法。
  8. 前記水ストレスが高いときの前記発生頻度が、昼間に測定された前記弾性波の発生頻度で与えられ、
    前記水ストレスが低いときの前記発生頻度が、夜間に測定された前記弾性波の発生頻度で与えられることを特徴とする請求項2に記載の維管束植物の健全度評価方法。
  9. 前記水ストレスが高いときの前記発生頻度が、前記維管束植物への灌水前の前記弾性波の発生頻度で与えられ、
    前記水ストレスが低いときの前記発生頻度が、前記灌水後に測定された前記弾性波の発生頻度で与えられることを特徴とする請求項2に記載の維管束植物の健全度評価方法。
  10. 被測定対象の維管束植物の軸部に固定され音響発振子により、前記軸部の径より大きな波長のバースト音響を発生するステップと、
    前記軸部に固定され弾性波受信素子により、前記バースト音響により生成され、前記軸部の全体を伝搬してきたガイド波を測定するステップと、
    前記測定により、前記ガイド波の計測音速及び計測音速減衰率を求めるステップと、
    予め調べておいた健全状態における前記被測定対象と同一種類の標準維管束植物の軸部の全体を伝搬してきたガイド波の標準音速及び標準減衰率と、前記計測音速及び前記計測音速減衰率とをそれぞれ比較するステップ
    とを含み、前記被測定対象の水分状態を評価することを特徴とする維管束植物の健全度評価方法。
  11. 前記軸部が、葉物野菜の葉脈であることを特徴とする請求項10に記載の維管束植物の健全度評価方法。
  12. 維管束植物の軸部に固定された弾性波受信素子により、前記維管束植物の維管束組織のキャビテーションにより発生する弾性波の発生頻度を、前記維管束植物に対する水ストレスの変化の前後でそれぞれ測定するステップと、
    前記変化の前後でそれぞれ測定された前記弾性波の発生頻度から、前記発生頻度の変化率を算出するステップと、
    算出された前記変化率から、前記維管束組織のエンボリズムが修復できないレベルに達しているか否かを判定するステップと、
    該判定結果を指標として、前記維管束植物への灌水時期及び灌水量を決定するステップ
    とを含むことを特徴とする維管束植物への灌水方法。
  13. 前記変化率が、
    前記水ストレスが高いときの前記発生頻度から、前記水ストレスが低いときの前記発生頻度を引いた値を、
    前記水ストレスが高いときの前記発生頻度に、前記水ストレスが低いときの前記発生頻度を足した値
    で除した値で定義されることを特徴とする請求項12に記載の維管束植物への灌水方法。
  14. 前記水ストレスの変化が、前記弾性波受信素子を固定した軸の、前記弾性波受信素子よりも根に近い部位における前記軸の切断、前記部位の一部の開口、前記部位の一部の切削のいずれかにより与えられることを特徴とする請求項12又は13に記載の維管束植物への灌水方法。
  15. 前記水ストレスの変化が、前記弾性波受信素子を固定した軸の、前記弾性波受信素子よりも根に近い部位における前記軸への加圧により与えられることを特徴とする請求項12又は13に記載の維管束植物への灌水方法。
  16. 前記水ストレスの変化が、前記維管束植物の軸を切断し、切断した前記軸の端部に真空ポンプを接続して、前記維管束植物から気圧差により強制的に水を排出することにより与えられることを特徴とする請求項12又は13に記載の維管束植物への灌水方法。
  17. 前記弾性波受信素子を複数個、異なる軸にそれぞれ固定し、
    一の弾性波受信素子を取り付けた軸の弾性波受信素子より根に近い部位を切断し、
    前記水ストレスが高いときの前記発生頻度が、前記切断した軸に取り付けた弾性波受信素子の弾性波の発生頻度で与えられ、
    前記水ストレスが低いときの前記発生頻度が、前記切断をしない軸に取り付けた他の弾性波受信素子の弾性波の発生頻度で与えられることを特徴とする請求項13に記載の維管束植物への灌水方法。
  18. 前記水ストレスが高いときの前記発生頻度が、昼間に測定された前記弾性波の発生頻度で与えられ、
    前記水ストレスが低いときの前記発生頻度が、夜間に測定された前記弾性波の発生頻度で与えられることを特徴とする請求項13に記載の維管束植物への灌水方法。
  19. 前記水ストレスが高いときの前記発生頻度が、前記維管束植物への灌水前の前記弾性波の発生頻度で与えられ、
    前記水ストレスが低いときの前記発生頻度が、前記灌水後に測定された前記弾性波の発生頻度で与えられることを特徴とする請求項13に記載の維管束植物への灌水方法。
  20. 前記維管束植物が環状の維管束組織を有し、
    前記維管束植物の他の軸部に音響発振子と音響受信子を取り付け、
    前記維管束組織を伝搬する音響波の減衰率を測定して、被評価減衰率を決定するステップと、
    予め、十分に灌水した場合において測定された前記維管束組織を伝搬する音響波の減衰率により規定される標準減衰率の値で、前記被評価減衰率を除し、減衰率比を算出するステップ
    とを更に含み、前記判定結果による指標に、算出された前記減衰率比をあらたな指標として加え、前記灌水時期及び灌水量を決定することを特徴とする請求項12〜19のいずれか1項に記載の維管束植物への灌水方法。
  21. 前記音響波の減衰率と同時に、前記音響波の音速を更に測定し、該音速から前記維管束組織の厚さを決定するステップを更に含むことを特徴とする請求項12に記載の維管束植物への灌水方法。
  22. 環状の維管束組織を有する維管束植物の軸部に音響発振子と音響受信子を取り付け,前記維管束組織を伝搬する音響波の減衰率を測定して、被評価減衰率を決定するステップと、
    予め、十分に灌水した場合において測定された前記維管束組織を伝搬する音響波の減衰率により規定される標準減衰率の値で、前記被評価減衰率を除し、減衰率比を算出するステップと、
    算出された前記減衰率比を指標として、前記維管束植物への灌水時期及び灌水量を決定するステップ
    とを含むことを特徴とする維管束植物への灌水方法。
  23. 前記音響波の減衰率と同時に、前記音響波の音速を更に測定し、該音速から前記維管束組織の厚さを決定するステップを更に含むことを特徴とする請求項22に記載の維管束植物への灌水方法。
  24. 維管束植物の軸部の形状に合わせてフレキシブルに固定され、前記維管束植物の維管束組織のキャビテーションにより発生する弾性波の発生頻度を、前記維管束植物に対する水ストレスの変化の前後でそれぞれ測定するフィルム状エレクトレットセンサであって、
    前記維管束植物の軸部に接する柔らかい樹脂層からなる振動膜保護膜と、
    該振動膜保護膜に接した振動電極膜と、
    前記振動電極膜との間にエレメント空間を設けるように対向したエレクトレット膜と、
    前記エレクトレット膜の下面に接した背面電極膜と、
    前記エレメント空間の内部を上下方向に分離するように挿入され、前記エレメント空間の内部に、それぞれの間隔が10nm〜40μmのマイクロギャップを複数積層するギャップ絶縁層と、
    前記振動電極膜と前記背面電極膜との間に電気的に接続された増幅回路
    とを備え、前記複数のマイクロギャップをそれぞれ定義する面のそれぞれの実効的な表面粗さが、前記エレメント空間のギャップ幅の1/10以下であることを特徴とするフィルム状エレクトレットセンサ。
  25. 維管束植物の軸部の形状に合わせてフレキシブルに固定され、前記維管束植物の維管束組織のキャビテーションにより発生する弾性波の発生頻度を、前記維管束植物に対する水ストレスの変化の前後でそれぞれ測定するフィルム状ECMアレイであって、
    前記維管束植物の軸部に接する柔らかい樹脂層からなる振動膜保護膜と、
    該振動膜保護膜に接した振動電極膜と、
    前記振動電極膜との間にエレメント空間を設けるように対向したエレクトレット膜と、
    前記エレクトレット膜の下面に接した背面電極膜と、
    前記エレメント空間の内部を上下方向に分離するように挿入され、前記エレメント空間の内部に、それぞれの間隔が10nm〜40μmのマイクロギャップを複数積層するギャップ絶縁層
    とを備えるエレメントの複数個を、各エレメントの振動電極膜及び各エレメントの背面電極膜がそれぞれ共通電位となるように互いに接続して共通のフレキシブルベース上に配列し、前記背面電極膜を共通の増幅回路に接続して複数の弾性波受信素子からなるアレイを構成し、前記各エレメントにおいて、前記複数のマイクロギャップをそれぞれ定義する面のそれぞれの実効的な表面粗さが、前記エレメント空間のギャップ幅の1/10以下であることを特徴とするフィルム状ECMアレイ。
  26. 環状の維管束組織を有する維管束植物の軸部に、該軸部の形状に合わせて巻き付けて固定され、前記維管束組織を伝搬する音響波の減衰率を測定する音響発振子と音響受信子を集積化したフィルム状ECMアレイであって、
    複数の貫通孔を備え、前記軸部に巻き付けられるフレキシブルベースと、
    前記フレキシブルベースの上面に接した共通のエレクトレット膜と、
    前記貫通孔の内部のそれぞれにおいて、前記エレクトレット膜の下面の一部に接するように、互いに独立して配列された背面電極膜と、
    前記貫通孔の内部にそれぞれ独立して配列され、前記背面電極膜にそれぞれ接続された増幅回路と、
    前記貫通孔のそれぞれの上方に、互いに独立したエレメント空間を配列するように、前記エレクトレット膜に対向した振動電極膜と、
    前記エレメント空間のそれぞれの内部を上下方向に分離するように挿入され、前記エレメント空間のそれぞれの内部に、それぞれの間隔が10nm〜40μmのマイクロギャップを複数積層するように設けられたギャップ絶縁層
    とを備え、前記エレメント空間のそれぞれが音響発振子と音響受信子として機能し、前記前記複数のマイクロギャップをそれぞれ定義する面のそれぞれの実効的な表面粗さが、前記エレメント空間のギャップ幅の1/10以下であることを特徴とするフィルム状ECMアレイ。
JP2010541341A 2008-12-05 2009-12-03 維管束植物の健全度評価方法、維管束植物への灌水方法、フィルム状エレクトレットセンサ及びフィルム状ecmアレイ Expired - Fee Related JP5413783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010541341A JP5413783B2 (ja) 2008-12-05 2009-12-03 維管束植物の健全度評価方法、維管束植物への灌水方法、フィルム状エレクトレットセンサ及びフィルム状ecmアレイ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311569 2008-12-05
JP2008311569 2008-12-05
PCT/JP2009/070288 WO2010064669A1 (ja) 2008-12-05 2009-12-03 維管束植物の健全度評価方法、維管束植物への灌水方法、フィルム状エレクトレットセンサ及びフィルム状ecmアレイ
JP2010541341A JP5413783B2 (ja) 2008-12-05 2009-12-03 維管束植物の健全度評価方法、維管束植物への灌水方法、フィルム状エレクトレットセンサ及びフィルム状ecmアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010064669A1 JPWO2010064669A1 (ja) 2012-05-10
JP5413783B2 true JP5413783B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42233316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541341A Expired - Fee Related JP5413783B2 (ja) 2008-12-05 2009-12-03 維管束植物の健全度評価方法、維管束植物への灌水方法、フィルム状エレクトレットセンサ及びフィルム状ecmアレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8806942B2 (ja)
EP (1) EP2359678B1 (ja)
JP (1) JP5413783B2 (ja)
WO (1) WO2010064669A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017051125A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 国立大学法人埼玉大学 生育診断方法、生育診断装置、データ測定装置、生育診断プログラム、生育補助方法、生育補助装置及び生育補助プログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102394064B (zh) * 2011-08-30 2013-06-05 浙江大学 一种组合式植物声频调控方法
US9719952B1 (en) * 2014-10-23 2017-08-01 William G Gensler Method for measuring the amount of extracellular fluid surrounding a surface disposed within a plant and the ionic population and identity of the dominant ion in that fluid
US20160183487A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Microware Limited System and Method for Detecting the Absence of a Thin Nutrient Film in a Plant Growing Trough
CN105028370B (zh) * 2015-06-29 2017-11-03 农业部南京农业机械化研究所 一种雾滴采集实验装置
CN105588837B (zh) * 2016-02-26 2018-08-14 中国计量学院 便携式活体植物叶片气孔成像观测装置
CN105891337B (zh) * 2016-06-22 2017-05-03 河海大学 混凝土结构服役性态光纤声发射感知设备布设装置及方法
US11536660B2 (en) 2017-07-28 2022-12-27 Cornell University In situ sensing of water potential
JP7059465B2 (ja) * 2017-10-20 2022-04-26 国立大学法人埼玉大学 植物診断装置及び植物診断方法
US10520475B2 (en) * 2017-12-07 2019-12-31 Hohai University Fiber acoustic emission sensing apparatus and method for service behavior of hydraulic concrete structure
US10473517B2 (en) * 2017-12-07 2019-11-12 Hohai University Acoustic emission source expansion apparatus integrated hydraulic engineering construction behavior fiber sensing device
JP7152100B2 (ja) * 2018-03-16 2022-10-12 ミツミ電機株式会社 センシングシステム、センシング方法、および非一時的コンピューター可読媒体
US20210325346A1 (en) * 2018-08-20 2021-10-21 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Plant-monitor
JP6795049B2 (ja) * 2019-03-14 2020-12-02 日本電気株式会社 植物監視装置、植物監視方法、及びプログラム
CN110108632B (zh) * 2019-04-24 2021-08-03 江苏大学 一种基于能量变化的植物组织抗脱水能力的检测方法
US11343976B2 (en) * 2019-09-24 2022-05-31 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Indoor garden center with a plant pod detection system
CN112748036A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 中国农业科学院农田灌溉研究所 一种基于农田灌溉的水量蒸发检测系统及其检测方法
WO2021229284A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 King Abdullah University Of Science And Technology THE INTERNET OF FLORA THINGS (IoFT)
NL2026453B1 (en) * 2020-09-11 2022-05-12 Univ Delft Tech Method for determining physical parameters of vascular tissue of a plant
JP7526486B2 (ja) 2021-02-19 2024-08-01 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 環境情報取得装置
CN113300231B (zh) * 2021-05-12 2022-11-15 湖南湘能智能配电设备有限公司 一种双压引流除湿型环网柜
CN113959479B (zh) * 2021-10-20 2024-04-26 中国科学院地理科学与资源研究所 一种基于树干摆动加速度的活立木物候监测装置与方法
WO2023220143A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Flexible multiparametric plant sensors and methods of making and using thereof
CN116559383B (zh) * 2023-07-07 2023-10-24 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种基于生物炭还田根系与土壤水分互作的光合速率检测方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158321A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧電型振動センサ
JPH0572071A (ja) * 1991-04-15 1993-03-23 Toshiba Corp 圧力測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121179B2 (ja) * 1992-10-16 1995-12-25 科学技術庁長官官房会計課長 植物の根の成長測定方法
TW387198B (en) * 1997-09-03 2000-04-11 Hosiden Corp Audio sensor and its manufacturing method, and semiconductor electret capacitance microphone using the same
CA2628617C (en) * 2005-11-23 2012-07-10 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Device and method for screening a plant population for wind damage resistance traits
EP2344875A1 (en) * 2008-10-10 2011-07-20 Iowa State University Research Foundation, Inc. Correlating push force and stalk vibration to a plant's susceptibility to root lodging
US8085974B2 (en) * 2008-11-24 2011-12-27 Ingrain, Inc. Method for determining elastic-wave attenuation of rock formations using computer tomograpic images thereof
KR101066746B1 (ko) * 2008-12-08 2011-09-22 주식회사 하이닉스반도체 페이지 버퍼 회로 및 이를 구비한 불휘발성 메모리 소자와 그 동작 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158321A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧電型振動センサ
JPH0572071A (ja) * 1991-04-15 1993-03-23 Toshiba Corp 圧力測定装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010015076; 池田武文: '樹木に発生するキャビテーションのアコースティック・エミッション法による検出' 日本林学会誌 76(4), 1994, 364-366 *
JPN6010015078; 蔭山健介: '音響測定によるミニトマト茎内部の維管束組織の非破壊評価' 日本実験力学会講演論文集 7, 2007, 108-109 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017051125A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 国立大学法人埼玉大学 生育診断方法、生育診断装置、データ測定装置、生育診断プログラム、生育補助方法、生育補助装置及び生育補助プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110288689A1 (en) 2011-11-24
JPWO2010064669A1 (ja) 2012-05-10
EP2359678A1 (en) 2011-08-24
EP2359678B1 (en) 2016-05-18
US8806942B2 (en) 2014-08-19
WO2010064669A1 (ja) 2010-06-10
EP2359678A4 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413783B2 (ja) 維管束植物の健全度評価方法、維管束植物への灌水方法、フィルム状エレクトレットセンサ及びフィルム状ecmアレイ
Jackson et al. Field measurements of xylem cavitation: are acoustic emissions useful?
ES2528628T3 (es) Método y dispositivo para determinar un parámetro de presión de una muestra de planta
EP2476311B1 (en) Method for controlling insect pest by vibration
Peters et al. Practical use of soil moisture sensors for irrigation scheduling
Jackson et al. Xylem cavitation in two mature Scots pine forests growing in a wet and a dry area of Britain
Borghetti et al. Ultrasound emission after cycles of water stress in Picea abies
Kikuta et al. Ultrasound acoustic emissions from freezing xylem
EP4211458B1 (en) Method for determining physical parameters of vascular tissue of a plant
Raschi et al. The use of ultrasound technique to monitor freezing and thawing of water in plants
Jackson et al. Cavitation and water transport in trees
Ntshidi et al. Water use dynamics of young and mature apple trees planted in South African orchards: a case study of the Golden Delicious and Cripps' Pink cultivars
US20180146656A1 (en) Discriminatory insect sampling device and method for use
KAGEYAMA et al. Detection of cavitation in stem of miniature tomato using acceleration sensor
Charrier et al. Detecting cellular damages in freezing plants: are acoustic emissions useful?
Kageyama et al. Estimation for embolism risk of tomato using acoustic emission response to increased drought stress
Zhang et al. A study of the influence of pruning strategy effect on vibrational harvesting of apples
Takeuchi et al. Calibration of the heat ratio method by direct measurements of transpiration with the weighing root-ball method for Michelia figo
Zanotelli et al. Drivers of apple tree transpiration rates assessed by sap flow sensors
Twiddy et al. Real-Time Monitoring of Plant Stalk Growth Using a Flexible Printed Circuit Board Sensor
Mannini et al. Leaf temperature and water stress in strawberry
Kageyama et al. AE Measurement of Greenhouse Strawberry Using Electret Sensor for Activity Monitoring
Pagay Physiological responses of grapevine shoots to water stress and The development of a microtensiometer to continuously measure water potential
Lemaire et al. Revisiting Rochelle Salt for eco-designed disposable ultrasonic transducers
Bucur Acoustics of forests and acoustic quality control of some forest products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees