JP5411868B2 - スイッチモード電源を制御する方法、及び対応する電源 - Google Patents

スイッチモード電源を制御する方法、及び対応する電源 Download PDF

Info

Publication number
JP5411868B2
JP5411868B2 JP2010530517A JP2010530517A JP5411868B2 JP 5411868 B2 JP5411868 B2 JP 5411868B2 JP 2010530517 A JP2010530517 A JP 2010530517A JP 2010530517 A JP2010530517 A JP 2010530517A JP 5411868 B2 JP5411868 B2 JP 5411868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power supply
period
mode power
duty cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011501649A (ja
Inventor
メディ ガティ,
アーメド ケトフィ−シェリフ,
ミシェル マンスレー,
フィリップ ポニャン−グロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2011501649A publication Critical patent/JP2011501649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411868B2 publication Critical patent/JP5411868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • H02M1/385Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、スイッチモード電源に関し、特にスイッチング式電源に関する。
スイッチモード電源は、DC電圧から、またはDC電流から、異なる値のDC電圧またはDC電流を得られるようにする電気素子である。従って、ハイブリッド車両または電動機付き車両の場合、種々の電気機器部品または電動エンジンは、エネルギー蓄積素子(例えば、バッテリ)から動力を供給することができ、電源電圧に直接比例するエネルギー効率を実現できる。しかしながら、蓄積素子が供給する電圧は、当該蓄積素子の充電状態によって変わり得る。
蓄積素子の充電状態に関係なく常に高い電源電圧を維持するために、スイッチモード電源が普通、蓄積素子と電気機器部品または電動エンジンとの間に配置される。スイッチモード電源の目的は、機器部品用の、またはエンジン用の電源電圧を変更および制御して、これらの構成部品のエネルギー効率を高い値に維持することにある。しかしながら、スイッチモード電源を使用すると、電気回路の更なる損失が生じる。
更に具体的に説明するために、スイッチング式スイッチモード電源が、直列接続される2つのスイッチを含む事例について考察する。これらのスイッチは普通、バイポーラトランジスタまたは電界効果トランジスタである。これらのスイッチは、周期的に送信され、かつ2つのスイッチの間で時間的にずれを持った開放信号及び閉鎖信号により制御されるので、これらの2つのスイッチが同時に同じスイッチング状態(閉鎖状態または開放状態)になることがない。
これらの2つの設定を周期的に交互に変えることにより、かつ、1つの設定の期間を周期中に変化させることにより、スイッチモード電源の出力において所望の電圧値及び/又は所望の電流値を得ることができる。しかしながら、制御信号に対するスイッチの応答時間はゼロではないので、両方のスイッチを同時に同じスイッチング状態にしてしまう危険が生じる。従って、2つのスイッチが同時に閉じる場合、蓄積素子または電気機器を短絡させる危険性がある。
スイッチモード電源の2つのスイッチが同時に閉じる設定を避けるために、スイッチモード電源の設定が変わるたびに、2つのスイッチが開いている期間を設ける。しかしながら、デッドタイムと呼ばれるこれらの期間によって、非線形応答がスイッチモード電源から生じ、そしてこの非線形性は、1周期の期間に対するデッドタイム期間の比率とともに大きくなる。
系の非線形性を小さくするための1つの解決策は、デッドタイム期間を、当該期間を最短にすることにより特に適切にすることである。従って、米国特許出願第US2004/0130307号には、一方のトランジスタの閉鎖を、他方のトランジスタの開放により制御するスイッチング式スイッチモード電源が開示されている。国際特許出願第WO2004/114509号は、デッドタイム期間を複数のトランジスタのうちの1つの端子群に現われる電圧の関数として決定するスイッチモード電源に関するものである。最後に、米国特許出願第US2006/0152204号では、出力電圧と基準電圧との差に基づいて、適用すべきデッドタイム期間を決定し、変換を制御することができる制御系を使用している。しかしながら、デッドタイムの短縮は、使用するスイッチの技術により依然として制限されている。
別の解決策では、スイッチ制御周波数を低くする。しかしながら、この解決策によってスイッチモード電源の損失が大きくなるので、効率が低下する。
米国特許出願第US2004/0130307号 国際特許出願第WO2004/114509号 米国特許出願第US2006/0152204号
本発明の目的は、スイッチモード電源を制御して、当該電源の損失を抑制することにある。
本発明の目的は更に、スイッチモード電源を、デッドタイムが当該電源の応答に与える影響を抑制しながら、高いスイッチング周波数で制御することにある。
本発明の1つの態様によれば、設定可能な2つの直列接続スイッチを有するスイッチングセルを含むスイッチモード電源を制御する方法が提示され、前記スイッチングセルは、
−第1スイッチを閉じ、かつ第2スイッチを開く期間T1に亘る導通状態、及び
−前記第2スイッチを閉じ、かつ前記第1スイッチを開く期間T2に亘る導通遮断状態、
に繰り返し設定される。
本方法によれば、前記スイッチングセルは更に、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを、
−前記導通遮断状態と前記導通状態との間の期間Tm1、及び
−前記導通状態と前記導通遮断状態との間の期間Tm2
に亘って開く遷移状態に設定され、そして前記期間T1及び/又はT2は、前記期間Tm1及び/又はTm2の関数として決定される。
従って、本方法により、デッドタイムがスイッチモード電源の応答に与える影響を補正するようにスイッチモード電源を制御する際に、デッドタイムの期間を考慮に入れることができる。更に詳細には、本方法の目的は、デッドタイムの期間を出来る限り短くするというのではなく、結果としてスイッチモード電源の導通遮断状態の期間、及び導通状態の期間をそれぞれ制御することにより、デッドタイムの影響を補償することにある。デッドタイムの影響が補償されるので、この場合も同じように、スイッチモード電源のスイッチング周波数を、従って当該電源の性能を、スイッチに関連する技術的制約があるのにも拘わらず、高めることが可能になる。
好適には、前記導通状態及び前記導通遮断状態の前記期間T1及び/又はT2はそれぞれ、非線形的に、所望のデューティサイクルの関数として決定される。
スイッチモード電源の動作を、出力と設定ポイントとの差の関数として線形的にしか変更しないフィードバックループとは異なり、本方法によって更に、デッドタイムによって生じる非線形性の影響を補償することが可能になる。
好適には、前記導通状態及び前記導通遮断状態の前記期間T1及び/又はT2はそれぞれ、前記所望のデューティサイクルの関数として、前記スイッチモード電源の入力電圧V1及び出力電圧V2によって変わり、かつ前記遷移状態の前記期間Tm1及び/又はTm2によって変わる非線形モデルに基づいて決定される。
導通状態及び導通遮断状態の期間T1及び/又はT2を計算することを可能にする非線形モデルのパラメータ群は、系の種々の量、特にスイッチモード電源の入力電圧及び出力電圧、及び遷移状態の期間の関数として決定される。
好適には、前記所望のデューティサイクルは、線形的に、前記スイッチモード電源の前記出力電圧V2と設定ポイント電圧Vとの差の関数として決定される。
本方法は、スイッチモード電源の所望のデューティサイクルを、出力信号の関数として、かつ制御信号の関数として適切に設定することができる線形サーボ制御ステップを含み得る。詳細には、このサーボ制御によって自動的に、デッドタイムの影響を補償することが可能になる訳ではなく、サーボ制御によって、初段において、出力電圧と設定ポイント電圧とのいかなる差をも考慮に入れることが可能になるのである。
本発明の別の態様によれば、スイッチモード電源が提示され、該スイッチモード電源は、
−直列接続され、かつ制御信号に応答して設定することができる2つのスイッチを有するスイッチングセルと、
−前記制御信号を供給して、
−第1スイッチを閉じ、かつ第2スイッチを開く導通状態、及び
−前記第2スイッチを閉じ、かつ前記第1スイッチを開く導通遮断状態、
に前記スイッチングセルを繰り返し設定することができる制御手段と、
を備える。
本発明によれば、前記制御手段は、前記制御信号を供給して前記スイッチングセルを、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを、
−前記導通遮断状態と前記導通状態との間の期間Tm1、及び
−前記導通状態と前記導通遮断状態との間の期間Tm2
に亘って開く遷移状態に更に設定することができ、そして前記期間T1及び/又はT2は前記制御手段により、前記期間Tm1及び/又はTm2の関数として決定される。
好適には、前記制御手段は、所望のデューティサイクルを受信し、前記期間T1及び/又はT2を供給する非線形手段を含む。
好適には、前記非線形手段は、前記スイッチモード電源の入力電圧V1及び出力電圧V2によって変わり、かつ前記期間Tm1及び/又はTm2によって変わる非線形モデルを含む。
好適には、前記制御手段は、前記スイッチモード電源の前記出力電圧V2と設定ポイント電圧Vとの差を受信し、前記所望のデューティサイクルを供給する線形手段を含む。
好適には、ダイオードが各スイッチに並列に接続される。
別の態様によれば、本発明によるスイッチモード電源を備える原動機付き車両が提示される。
本発明の他の目的、特徴及び利点は、非制限的な例を通して提示され、かつ添付の図面に示される実施形態についての以下の詳細な記述を一読することにより明らかになるものと思われる。
添付の図は、スイッチングセル2及び制御手段3を備えるスイッチモード電源1を表わす。
スイッチングセル2は2つの入力端子を有し、これらの入力端子を介して、当該セルは、例えばバッテリのような蓄積手段から供給される入力電圧V1を受信する。当該スイッチングセル2は更に、2つの出力端子を有し、これらの出力端子を介して、当該セルは出力電圧V2を、例えば電気機器にまたは原動機付き車両の電動エンジンに供給する。
添付の図に示す例では、第1入力端子が第1出力端子に接続される一方で、第2入力端子は、誘導性素子4、例えばコイルの第1端子に接続される。誘導性素子4によって、特にこれらのスイッチをスイッチングしている間の電流を制限することができる。
スイッチングセル2は更に、第1スイッチ5と、第2スイッチ6と、を含む。これらのスイッチ5及び6は、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)または電界効果トランジスタである。以後、本記述においては、これらの2つのスイッチ5及び6はIGBTトランジスタであるとする。
これらの2つのスイッチ5,6、及び誘導性素子4は、電気ノードNで一括接続される。更に詳細には、電気ノードNは、誘導性素子4の第2端子、第1スイッチ5のエミッタ、及び第2スイッチ6のコレクタを接続する。第1スイッチ5のコレクタが、スイッチングセル2の第2出力端子に接続される一方で、第2トランジスタ6のエミッタは、スイッチングセル2の第1入力端子に、及び第1出力端子に接続される。これらの2つのスイッチ5及び6のベースは制御手段3に接続されるので、この制御手段3によって、スイッチングセル2を異なる状態に設定することができる。
第1スイッチ5及び第2スイッチ6と並列に、第1ダイオード7及び第2ダイオード8をそれぞれ接続し、第1ダイオード7のカソード、及び第2ダイオード8のカソードは、第1スイッチ5のコレクタ、及び第2スイッチ6のコレクタにそれぞれ接続される。
以後の記述では、中間電圧V3という表現を、電気ノードNとスイッチングセルの第1入力端子または第1出力端子との間の電圧を指すために使用することにする。従って、電圧V3は、第2スイッチ6のコレクタとエミッタとの間に現われる電圧、或いは第2ダイオード8のカソードとアノードとの間に現われる電圧を表わす。
理論的には、制御手段3が相補制御信号を送信して、スイッチングセル2を2つの状態、すなわち、第1スイッチ5が閉じ、かつ第2スイッチ6が開く所謂第1の導通状態、及び第1スイッチ5が開き、かつ第2スイッチ6が閉じる所謂第2の導通遮断状態に連続的に設定する。
導通状態では、誘導性素子4を流れる電流I1は、第2出力端子を流れる電流I2に等しく、中間電圧V3は出力電圧V2に等しい。導通遮断状態では、第2出力端子を流れる電流I2はゼロであり、中間電圧V3もゼロである。
制御手段3により、スイッチングセル2の2つの設定状態を連続的、かつ周期的に交互に変えることができる。従って、これらの制御信号の周期がTに等しく、かつこれらの制御信号でスイッチングセル2を期間αTに亘って(αはデューティサイクルであり、0〜1の値である)導通状態に、期間T−αTに亘って導通遮断状態に設定する場合、電圧の変換値、及び電流の変換値は、次の関係式(1)及び(2)に従って得られる。
Figure 0005411868

<I2>=α<I1> (2)
上の式では、表記<x>は量xの時間平均値を表わす。
実際、スイッチ5,6の応答時間はゼロではなく、スイッチングセル2の設定が変わるたびに、これらの2つのスイッチが同じ状態(閉鎖状態または開放状態)になる危険性があり、これによって問題を、特に2つのスイッチ5,6が閉じるときに出力電圧V2の短絡を生じ得る。
従って、制御手段3によって、導通状態から導通遮断状態への切り替わり中の遷移状態、及び導通遮断状態から導通状態への切り替わり中の遷移状態を設ける。この遷移状態では、2つのスイッチ5,6は、デッドタイムと呼ばれる期間に亘って開いている。本記述では以後、Tm1を、導通遮断状態から導通状態への切り替わり時の遷移状態の期間を指すために使用し、Tm2を、導通状態から導通遮断状態への切り替わり時の遷移状態の期間を指すために使用することにする。
本記述では以後、説明を簡単にするために、Tm1=Tm2=Tmとする。
これらの遷移状態になっている間は、所謂「フリーホイール」ダイオード7,8によって、電流I1が、当該電流の符号によって変わるが、スイッチングセル2の第1または第2出力端子に向かって流れることができる。しかしながら、電流I1の流れがある遷移状態の期間に亘って中断される場合、当該電流は当該遷移状態の最後までそのまま止まっており、これにより、スイッチングセル2の応答が、当該応答を特に非線形性とすることにより変形する。
スイッチングセル2の応答の線形性を出来る限り保つために、制御手段3はスイッチ5,6の制御信号を適切に設定して、遷移状態がスイッチングセル2の応答に与える影響を補償する。従って、これらの遷移状態の期間を短くする他に、遷移状態の影響も、特に所望のデューティサイクルαを変更することにより補償して、スイッチングセル2のスイッチング周波数(1/T)を高く維持することができるようにする。
これらの遷移状態がスイッチングセル2の応答に及ぼす非線形性の影響は次の式(3)で表わすことができる。
<V3>=F(α,<V2>,<V1>,Tm) (3)
これらの影響を補償するために、所望のデューティサイクルαを補正デューティサイクルα’に変更して、電圧<V3>と電圧<V2>との間の線形関係を次の式(1’)で表わされるように復旧することができる。
Figure 0005411868
適切に求めた補正デューティサイクルα’でスイッチングセル2を制御することにより、スイッチングセル2の応答の非線形性を少なくとも部分的に補償することができるので、スイッチング周波数を高く維持することができる。
具体的には、制御手段3は次の非線形方程式系(4)を使用してα’を計算し、次にこのα’から期間T1=α’T−Tm1及びT2=T−α’T−Tm2を演繹的に求めることができる。
Figure 0005411868

上の式では、α=Tm/Tであり、パラメータα,α,α,αはV1及びV2の関数として導出される。具体的には、パラメータα,α,α,αは保存値から求めるか、または理論計算によりもしくは実際に同定実験により求めることができる。
方程式系(4)から、補正デューティサイクルα’は所望のデューティサイクルαの関数に比例して変化することがないことが確認される。具体的には、補正デューティサイクルα’が所望のデューティサイクルαの関数として変化する様子は一定ではなく、デューティサイクルαの値によって変わる。従って、所望のデューティサイクルαが非線形補正されていることが明白に確認される。
次に、非線形手段9が期間T1及びT2を計算し、これに従ってスイッチ5,6を制御することができる。従って、スイッチングセル2の動作の非線形性は、デッドタイムが考慮されていることにより、低減することができる。更に、高いスイッチング周波数で、出力信号の劣化を抑制しながら動作することが可能になる。
制御手段3は更に、スイッチングセル2に生じ得るドリフトまたは変位の補正を可能とする線形ループ系を含むことができる。従って、制御手段3は、例えば出力電圧V2と設定ポイント電圧Vとの差の関数として所望のデューティサイクルを決定することができる線形手段10を含むことができる。これが、出力として設定ポイント電圧Vに近い電圧V2を得ることができるスイッチモード電源1のサーボ制御である。従って、線形手段10は、出力電圧V2及び設定ポイント電圧Vを受信し、次にこれらの2つの電圧の差の関数として、直線的に所望のデューティサイクルαを決定する。所望のデューティサイクルαは、設定ポイント電圧Vに等しい出力電圧V2が得られるように決定されるが、デューティサイクルαの決定には、デッドタイム期間は考慮に入れない。従って、当該デューティサイクルαが非線形手段9に供給されて、補正デューティサイクルα’を得る。
従って、スイッチモード電源1によって、デッドタイムがスイッチングセルの応答に与える影響を、特に応答の非線形成分をモデル化し、スイッチの制御を変更してこれらの非線形成分を補償することにより抑制することができる。
本発明は、これまでに説明した実施形態にのみ制限される訳ではない。具体的には、本発明は、入力端子群と出力端子群との間に並列に接続され、かつ各々が、これまでに説明した2つのスイッチ、2つのダイオード、及び1つの誘導性素子を含む幾つかの回路を備えるスイッチングセルにも適用する。
同様に、本発明によるスイッチモード電源は、下流に接続されるDC/ACコンバータに電源供給し、このDC/ACコンバータが今度は、電気機器に電源供給するために使用することもできる。当該スイッチモード電源は更に、スイッチングセルの出力端子群の間に接続されるフィルタリング容量を含むことができる。
最後に、本発明は好ましくは、電圧を段階的に上昇させるタイプのスイッチモード電源として使用され、特に原動機付き車両の分野に適用される。従って、本発明によるスイッチモード電源を蓄積手段と電気機器との間に配置することにより、特に出力電圧を高くすることにより蓄積手段のエネルギー効率を高めることが可能になる。しかしながら、本発明は、電圧を段階的に下降させるタイプのスイッチモード電源に適用することもでき、または電流を段階的に大きくするタイプもしくは電流を段階的に小さくするタイプのスイッチモード電源にさえも適用することができる。

Claims (7)

  1. 設定可能な2つの直列接続スイッチ(5,6)を有するスイッチングセル(2)を含むスイッチモード電源(1)を制御する方法であって、前記スイッチングセル(2)は、
    −第1スイッチ(5)を閉じ、かつ第2スイッチ(6)を開く期間T1に亘る導通状態、及び
    −前記第2スイッチ(6)を閉じ、かつ前記第1スイッチ(5)を開く期間T2に亘る導通遮断状態、
    に繰り返し設定され、
    前記スイッチングセル(2)は更に、
    −前記導通遮断状態と前記導通状態との間の期間Tm1、及び
    −前記導通状態と前記導通遮断状態との間の期間Tm2
    に亘って前記第1スイッチ(5)及び前記第2スイッチ(6)を開く遷移状態に設定されることを特徴とし、
    かつ、前記期間T1及び/又はT2は、所望のデューティサイクル(α)の補正値である補正デューティサイクル(α´)と前記期間Tm1及び/又はTm2とを含むパラメータの非線形の関数として決定され、補正デューティサイクル(α´)は、前記所望のデューティサイクル(α),前記期間Tm1及び/又はTm2,並びに前記スイッチモード電源の入力電圧V1及び出力電圧V2を含むパラメータの関数として決定されることを特徴とする、方法。
  2. 前記所望のデューティサイクル(α)は、線形的に、前記スイッチモード電源の前記出力電圧V2と設定ポイント電圧Vとの差の関数として決定される、請求項に記載の制御方法。
  3. −直列接続され、かつ制御信号に応答して設定することができる2つのスイッチ(5,6)を有するスイッチングセルと、
    −前記制御信号を供給して、前記スイッチングセル(2)を、
    −第1スイッチ(5)を閉じ、かつ第2スイッチ(6)を開く期間T1に亘る導通状態、及び
    −前記第2スイッチ(6)を閉じ、かつ前記第1スイッチ(5)を開く期間T2に亘る導通遮断状態、
    に繰り返し設定することができる制御手段(3)と、
    を備え、
    前記制御手段(3)は、前記制御信号を供給して前記スイッチングセル(2)を、
    −前記導通遮断状態と前記導通状態との間の期間Tm1、及び
    −前記導通状態と前記導通遮断状態との間の期間Tm2
    に亘って前記第1スイッチ(5)及び前記第2スイッチ(6)を開く遷移状態に更に設定することができることを特徴とし、
    かつ、前記期間T1及び/又はT2は、前記制御手段(3)により、所望のデューティサイクル(α)の補正値である補正デューティサイクル(α´)と前記期間Tm1及び/又はTm2とを含むパラメータ非線形な関数として決定され、補正デューティサイクル(α´)は、前記所望のデューティサイクル(α),前記期間Tm1及び/又はTm2,並びに前記スイッチモード電源の入力電圧V1及び出力電圧V2を含むパラメータの関数として決定されることを特徴とする、スイッチモード電源(1)。
  4. 前記制御手段(3)は、所望のデューティサイクル(α)を受信し、前記期間T1及び/又はT2を供給する非線形手段(9)を含む、請求項記載のスイッチモード電源(1)。
  5. 前記制御手段(3)は、前記スイッチモード電源の前記出力電圧V2と設定ポイント電圧Vとの差を受信し、前記所望のデューティサイクル(α)を供給する線形手段(10)を含む、請求項又はに記載のスイッチモード電源(1)。
  6. ダイオード(7,8)が各スイッチ(5,6)に並列に接続されている、請求項3から5のいずれか一項に記載のスイッチモード電源(1)。
  7. 請求項3から6のいずれか一項に記載のスイッチモード電源(1)を備える原動機付き車両。
JP2010530517A 2007-10-22 2008-10-13 スイッチモード電源を制御する方法、及び対応する電源 Expired - Fee Related JP5411868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0758461A FR2922694B1 (fr) 2007-10-22 2007-10-22 Procede de commande d'une alimentation de decoupage et alimentation correspondante
FR0758461 2007-10-22
PCT/FR2008/051853 WO2009053639A2 (fr) 2007-10-22 2008-10-13 Procede de commande d'une alimentation a decoupage et alimentation correspondante

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011501649A JP2011501649A (ja) 2011-01-06
JP5411868B2 true JP5411868B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=39367272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530517A Expired - Fee Related JP5411868B2 (ja) 2007-10-22 2008-10-13 スイッチモード電源を制御する方法、及び対応する電源

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110115457A1 (ja)
EP (1) EP2203971B1 (ja)
JP (1) JP5411868B2 (ja)
AT (1) ATE554523T1 (ja)
FR (1) FR2922694B1 (ja)
WO (1) WO2009053639A2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690135B2 (en) * 2002-01-24 2004-02-10 Delphi Technologies, Inc. Method for compensating for dead time non-linearities in a pulse width modulation controlled switching scheme
US6940262B2 (en) 2002-12-31 2005-09-06 Intersil Americas Inc. PWM-based DC-DC converter with assured dead time control exhibiting no shoot-through current and independent of type of FET used
GB0314563D0 (en) 2003-06-21 2003-07-30 Koninkl Philips Electronics Nv Dead time control in a switching circuit
US7456620B2 (en) * 2004-12-03 2008-11-25 The Regents Of The University Of Colorado Determining dead times in switched-mode DC-DC converters
US7151406B2 (en) * 2005-03-15 2006-12-19 Texas Instruments Incorporated Compensation of nonlinearity introduced by dead time in switching output stage
JP4557005B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011501649A (ja) 2011-01-06
WO2009053639A2 (fr) 2009-04-30
FR2922694A1 (fr) 2009-04-24
EP2203971A2 (fr) 2010-07-07
EP2203971B1 (fr) 2012-04-18
US20110115457A1 (en) 2011-05-19
ATE554523T1 (de) 2012-05-15
FR2922694B1 (fr) 2010-01-08
WO2009053639A8 (fr) 2009-12-17
WO2009053639A3 (fr) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104821725B (zh) 命令单相谐振变换器的反馈方法、相关的单相谐振变换器以及多相谐振变换器
US9438115B2 (en) Power supply system
JP6394421B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動装置
US8378633B2 (en) MultiChannel DC controller operating independently of output power in critical conduction mode
CN105658467B (zh) 电力变换装置和电力变换方法
CN108432105B (zh) 栅极驱动电路以及具备该栅极驱动电路的电力变换装置
US8803491B2 (en) DC/DC voltage converter and voltage conversion control method therefor
US20090108820A1 (en) Topology for a positive buck-boost switching regulator
JP6706811B2 (ja) スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム
CN211046763U (zh) 电子转换器和降压型开关转换器
KR20130036065A (ko) 벅 스위치 모드 파워 컨버터 큰 신호 천이 응답 최적화기
KR20130048139A (ko) 멀티레벨 인버터용 데드타임을 제어하는 전류벡터
US9525346B2 (en) Power device
KR101820232B1 (ko) 전력 변환기 회로를 동작시키기 위한 방법 및 전력 변환기 회로
CN105706366B (zh) 栅极驱动电路以及使用该栅极驱动电路的电力变换装置
WO2006138477A2 (en) High voltage full bridge circuit and method for operating the same
CN103633831B (zh) 控制电路、时间计算单元及控制电路操作方法
US20110006728A1 (en) Hybrid battery charger and control circuit and method thereof
Ren et al. Dual-edge modulated four-switch Buck-Boost converter
US20220407412A1 (en) Inverter circuit and method, for example for use in power factor correction
KR101730618B1 (ko) 펄스 모듈레이터
JP5411868B2 (ja) スイッチモード電源を制御する方法、及び対応する電源
US11888414B2 (en) Driving circuit and driving method
CN110663164B (zh) 具有多个功率模式的功率转换器预驱动器系统
CN201307389Y (zh) 用于真空荧光显示器的驱动电源电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees