JP5407134B2 - Fixing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Fixing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5407134B2 JP5407134B2 JP2007277572A JP2007277572A JP5407134B2 JP 5407134 B2 JP5407134 B2 JP 5407134B2 JP 2007277572 A JP2007277572 A JP 2007277572A JP 2007277572 A JP2007277572 A JP 2007277572A JP 5407134 B2 JP5407134 B2 JP 5407134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- grip portion
- width direction
- grip
- heating roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
この発明は、例えば、複写機、レーザプリンタやファクシミリ等に用いられる定着装置、および、この定着装置を用いた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a fixing device used for, for example, a copying machine, a laser printer, a facsimile, and the like, and an image forming apparatus using the fixing device.
従来、画像形成装置に用いられる定着装置としては、加熱部により加熱されると共に駆動部により回転される加熱ローラと、この加熱ローラに外接し上記加熱ローラの回転に従動して回転する加圧ローラとを有したものがあり、上記加熱ローラと上記加圧ローラとの間に記録材を挟み込み、トナー像を加熱溶融して記録材に定着している(特開2000−66545号公報:特許文献1参照)。 Conventionally, as a fixing device used in an image forming apparatus, there are a heating roller heated by a heating unit and rotated by a driving unit, and a pressure roller that circumscribes the heating roller and rotates by the rotation of the heating roller. The recording material is sandwiched between the heating roller and the pressure roller, and the toner image is heated and melted and fixed on the recording material (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-66545: Patent Document). 1).
上記加熱ローラは、幅方向の中央部の領域の表面が滑らかに形成され、幅方向の両端部の領域の表面が粗く形成され、上記加熱ローラと上記記録材との摩擦係数を、中央部で小さくなるようにしている。一方、上記加圧ローラの幅方向の両端部の表面は、滑らかに形成されている。
しかしながら、上記従来の定着装置では、上記加熱ローラの両端部の表面は、粗く形成されているのに対して、上記加圧ローラの両端部の表面は、滑らかに形成されているので、上記加熱ローラと上記加圧ローラとの間に上記記録材を通過させたとき、上記加熱ローラと上記加圧ローラとは、上記記録材の通過領域外に相当する上記加熱ローラの両端部および上記加圧ローラの両端部でしか接触せず、上記加熱ローラと上記加圧ローラとの間の摩擦抵抗が低減する問題があった。 However, in the conventional fixing device, the surfaces of both end portions of the heating roller are formed rough, whereas the surfaces of both end portions of the pressure roller are formed smoothly. When the recording material is passed between a roller and the pressure roller, the heating roller and the pressure roller are both ends of the heating roller corresponding to outside the recording material passage area and the pressure. There is a problem that the frictional resistance between the heating roller and the pressure roller is reduced because the contact is made only at both ends of the roller.
したがって、上記加熱ローラおよび上記加圧ローラによる上記記録材の搬送力が低下して、上記加熱ローラと上記加圧ベルトとの間でスリップが発生し、上記記録材と上記加熱ローラとの速度差が生じて、画像ノイズが発生する。 Accordingly, the conveyance force of the recording material by the heating roller and the pressure roller is reduced, and slip occurs between the heating roller and the pressure belt, and the speed difference between the recording material and the heating roller. And image noise occurs.
また、上記記録材の搬送力を上げるために、上記加熱ローラの両端部の幅を長くすると、定着装置の幅寸法が大きくなる問題が生じる一方、上記記録材の圧接力を大きくすると、ベンディング防止のため定着装置のフレーム強度を上げる必要が生じて、フレーム厚さを厚くしなければならず、定着装置の重量が重くなる問題が生じる。 Further, if the width of both ends of the heating roller is increased in order to increase the conveying force of the recording material, there arises a problem that the width of the fixing device becomes large. On the other hand, if the pressing force of the recording material is increased, bending is prevented. Therefore, it is necessary to increase the frame strength of the fixing device, and it is necessary to increase the frame thickness, which causes a problem that the weight of the fixing device increases.
そこで、この発明の課題は、記録材の通過不良を防止して画像品質を向上できると共に、小型化および軽量化を図ることができる定着装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a fixing device that can improve the image quality by preventing a recording material from passing through poorly and can be reduced in size and weight.
上記課題を解決するため、この発明の定着装置は、
互いに接触して記録材を挟持するニップ部を形成する第1の回転体および第2の回転体と、
上記第1の回転体を回転させると共に、この第1の回転体の回転に従動して上記第2の回転体を回転させる駆動部と
を備え、
上記第1の回転体および上記第2の回転体には、それぞれ、上記記録材の通過範囲外に相当する回転体幅方向の少なくとも一端部にグリップ部を設け、
上記記録材の通過範囲内に相当する回転体幅方向の中央部における外径は、一定となっており、
上記第1の回転体および上記第2の回転体の上記グリップ部は、その表面の摩擦係数が、上記回転体幅方向の中央部の表面の摩擦係数よりも大きくなっており、このグリップ部における外径は、上記回転体幅方向の中央部側から上記回転体幅方向の端面側に向かって、漸増していることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the fixing device of the present invention is:
A first rotating body and a second rotating body that form a nip portion that contacts each other to sandwich the recording material;
A driving unit that rotates the first rotating body and rotates the second rotating body following the rotation of the first rotating body;
Each of the first rotating body and the second rotating body is provided with a grip portion at least at one end in the rotating body width direction corresponding to the outside of the recording material passing range,
The outer diameter at the central portion in the width direction of the rotating body corresponding to the passing range of the recording material is constant,
The upper Symbol grip portion of the first rotary body and said second rotary member, the friction coefficient of the surface, is larger than the friction coefficient of the surface of the central portion of the rotary member widthwise, the grip portion The outer diameter of is gradually increased from the central portion side in the width direction of the rotating body toward the end face side in the width direction of the rotating body.
ここで、上記グリップ部は、例えば、上記グリップ部の外径が、上記回転体幅方向の端部側に、連続的にまたは段階的に大きくなるように、形成されている。また、上記グリップ部が凹凸状に形成されている場合、凸部の頂点における外径を上記グリップ部の外径とする。 Here, the said grip part is formed so that the outer diameter of the said grip part may become large in the end part side of the said rotary body width direction continuously or in steps, for example. Moreover, when the said grip part is formed in uneven | corrugated shape, let the outer diameter in the vertex of a convex part be the outer diameter of the said grip part.
この発明の定着装置によれば、上記第1の回転体および上記第2の回転体には、それぞれ、少なくとも一端部に、グリップ部を設けているので、上記第1の回転体のグリップ部と上記第2の回転体のグリップ部との接触により、上記第1の回転体のグリップ部と上記第2の回転体のグリップ部との間の摩擦抵抗を向上できて、上記第1の回転体の回転に従動して上記第2の回転体を確実に回転できる。 According to the fixing device of the present invention, each of the first rotating body and the second rotating body is provided with a grip portion at least at one end portion. The contact with the grip portion of the second rotating body can improve the frictional resistance between the grip portion of the first rotating body and the grip portion of the second rotating body, so that the first rotating body can be improved. The second rotating body can be reliably rotated by following the rotation of.
また、上記グリップ部における外径は、上記回転体幅方向の中央部側から上記回転体幅方向の端面側に向かって、漸増しているので、上記記録材を上記ニップ部に通過するときに、上記第1の回転体と上記第2の回転体との距離が離れてしまっても、上記第1の回転体のグリップ部と上記第2の回転体のグリップ部との接触を保持して、上記第1の回転体から上記第2の回転体に駆動を伝達できて、搬送力を確保できる。 Further, the outer diameter of the grip portion gradually increases from the central portion side in the width direction of the rotating body toward the end face side in the width direction of the rotating body, so that when the recording material passes through the nip portion. Even if the distance between the first rotating body and the second rotating body is increased, the contact between the grip portion of the first rotating body and the grip portion of the second rotating body is maintained. The driving force can be transmitted from the first rotating body to the second rotating body, and the conveyance force can be secured.
したがって、小さな摩擦係数を有する上記記録材を上記ニップ部に通過させても、上記第1の回転体および上記第2の回転体による上記記録材の搬送力は低下しないので、上記第1の回転体と上記第2の回転体との間でスリップを防止し、上記記録材と上記第1の回転体との速度差をなくして、画像ノイズの発生を防止する。また、上記記録材の搬送力を上げる必要がないため、グリップ部の幅を長くする必要がなくて、定着装置の幅寸法を小さくして小型化を図れ、しかも、上記ニップ部での圧接力を大きくする必要がないため、ベンディング防止のため定着装置のフレーム強度を上げる必要がなくて、フレーム厚さを薄くして軽量化を図れる。 Therefore, even if the recording material having a small friction coefficient is passed through the nip portion, the conveying force of the recording material by the first rotating body and the second rotating body does not decrease, so the first rotation Slip between the body and the second rotating body is prevented, the speed difference between the recording material and the first rotating body is eliminated, and the occurrence of image noise is prevented. In addition, since it is not necessary to increase the conveyance force of the recording material, it is not necessary to increase the width of the grip portion, the width of the fixing device can be reduced and the size can be reduced, and the pressure contact force at the nip portion can be achieved. Therefore, it is not necessary to increase the frame strength of the fixing device to prevent bending, and the frame thickness can be reduced to reduce the weight.
このように、上記記録材の通過範囲外での上記第1の回転体と上記第2の回転体との間の摩擦抵抗を向上できて、上記記録材の通過不良を防止して画像品質を向上できると共に、定着装置の小型化および軽量化を図ることができる。 Thus, the frictional resistance between the first rotating body and the second rotating body outside the passing range of the recording material can be improved, and the passing quality of the recording material can be prevented to improve the image quality. In addition to the improvement, the fixing device can be reduced in size and weight.
また、一実施形態の定着装置では、In the fixing device of one embodiment,
上記グリップ部の上記回転体幅方向の中央部側の外周面と、上記回転体幅方向の中央部の外周面とは、連続的に構成されている。The outer peripheral surface of the grip portion in the central portion side in the width direction of the rotating body and the outer peripheral surface of the central portion in the width direction of the rotating body are configured continuously.
また、一実施形態の定着装置では、
上記グリップ部は、上記第1の回転体の両端部に設けられ、
上記グリップ部は、上記第2の回転体の両端部に設けられている。
In the fixing device of one embodiment,
The grip portion is provided at both ends of the first rotating body ,
The grip portion is provided at both ends of the second rotating body.
この実施形態の定着装置によれば、上記グリップ部は、上記第1の回転体の両端部に設けられ、上記グリップ部は、上記第2の回転体の両端部に設けられているので、上記第1の回転体および上記第2の回転体による上記記録材の搬送力を一層向上できて、画像品質を一層向上できる。 According to the fixing device in this embodiment, the grip portion is provided at both ends of the first rotating body, the grip portion is so provided on both end portions of the second rotary member, the The conveyance force of the recording material by the first rotating body and the second rotating body can be further improved, and the image quality can be further improved.
また、一実施形態の定着装置では、上記少なくとも一方の回転体のグリップ部の外径は、上記回転体幅方向の中央部から上記回転体幅方向の端面に向かって、段階的に大きくなる。 In the fixing device according to an embodiment, the outer diameter of the grip portion of the at least one rotating body increases stepwise from the central portion in the rotating body width direction toward the end surface in the rotating body width direction.
この実施形態の定着装置によれば、上記少なくとも一方の回転体のグリップ部の外径は、上記回転体幅方向の中央部から上記回転体幅方向の端面に向かって、段階的に大きくなるので、上記第1の回転体および上記第2の回転体による上記記録材の搬送力を一層向上できて、画像品質を一層向上できる。 According to the fixing device of this embodiment, the outer diameter of the grip portion of the at least one rotating body increases stepwise from the central portion in the rotating body width direction toward the end surface in the rotating body width direction. Further, the conveying force of the recording material by the first rotating body and the second rotating body can be further improved, and the image quality can be further improved.
また、一実施形態の定着装置では、上記少なくとも一方の回転体のグリップ部の外径は、上記回転体幅方向の中央部から上記回転体幅方向の端面に向かって、連続的に大きくなる。 In the fixing device according to the embodiment, the outer diameter of the grip portion of the at least one rotating body continuously increases from the central portion in the rotating body width direction toward the end surface in the rotating body width direction.
この実施形態の定着装置によれば、上記少なくとも一方の回転体のグリップ部の外径は、上記回転体幅方向の中央部から上記回転体幅方向の端面に向かって、連続的に大きくなるので、上記第1の回転体および上記第2の回転体による上記記録材の搬送力を一層向上できて、画像品質を一層向上できる。 According to the fixing device of this embodiment, the outer diameter of the grip portion of the at least one rotating body is continuously increased from the central portion in the rotating body width direction toward the end surface in the rotating body width direction. Further, the conveying force of the recording material by the first rotating body and the second rotating body can be further improved, and the image quality can be further improved.
また、この発明の画像形成装置は、上記定着装置を備えたことを特徴としている。 An image forming apparatus according to the present invention includes the fixing device.
この発明の画像形成装置によれば、上記定着装置を備えているので、画像品質を向上でき、小型化および軽量化を図ることができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, since the fixing device is provided, the image quality can be improved, and the size and weight can be reduced.
この発明の定着装置によれば、上記第1の回転体および上記第2の回転体には、それぞれ、少なくとも一端部に、グリップ部を設け、上記第1の回転体または上記第2の回転体の少なくとも一方の回転体の上記グリップ部に関して、このグリップ部の端面側の外径は、このグリップ部の中央部側の外径よりも大きく、かつ、このグリップ部の最大外径は、上記中央部の最大外径よりも大きいので、上記記録材の通過範囲外での上記第1の回転体と上記第2の回転体との間の摩擦抵抗を向上できて、上記記録材の通過不良を防止して画像品質を向上できると共に、定着装置の小型化および軽量化を図ることができる。 According to the fixing device of the present invention, each of the first rotating body and the second rotating body is provided with a grip portion at least at one end, and the first rotating body or the second rotating body is provided. With respect to the grip portion of at least one of the rotating bodies, the outer diameter on the end surface side of the grip portion is larger than the outer diameter on the central portion side of the grip portion, and the maximum outer diameter of the grip portion is Since it is larger than the maximum outer diameter of the portion, the frictional resistance between the first rotating body and the second rotating body outside the passing range of the recording material can be improved, and the passing failure of the recording material can be prevented. Thus, the image quality can be improved and the fixing device can be reduced in size and weight.
また、この発明の画像形成装置によれば、上記定着装置を備えているので、画像品質を向上でき、小型化および軽量化を図ることができる。 Also, according to the image forming apparatus of the present invention, since the fixing device is provided, the image quality can be improved, and the size and weight can be reduced.
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments.
(第1の実施形態)
図1は、この発明の画像形成装置の一実施形態である簡略構成図を示している。この画像形成装置は、記録材Sに未定着のトナーを付着して画像を形成する作像装置2と、上記トナーを溶融して上記記録材Sに定着させる定着装置1とを備える。
(First embodiment)
FIG. 1 is a simplified configuration diagram showing an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention. The image forming apparatus includes an image forming device 2 that forms an image by attaching unfixed toner to a recording material S, and a fixing device 1 that melts the toner and fixes the recording material S on the recording material S.
上記作像装置2は、感光体101と、この感光体101の表面にトナー像を形成する現像装置104と、上記感光体101上のトナー像を上記記録材Sに転写する転写ローラ105とを備える。
The image forming apparatus 2 includes a
上記定着装置1は、第1の回転体としての加熱ローラ10と、この加熱ローラ10に外接し上記加熱ローラ10の回転に従動して回転する第2の回転体としての無端状の加圧ベルト20とを有する。上記加熱ローラ10と上記加圧ベルト20とは、互いに接触して、上記記録材Sを挟持するニップ部Nを形成している。上記加熱ローラ10の外周面には、分離爪3およびサーミスタ4が配置されている。
The fixing device 1 includes a
次に、この画像形成装置の作用を説明する。 Next, the operation of this image forming apparatus will be described.
上記感光体101の表面は帯電器102により一様に所定電位に帯電され、この帯電域に画像露光装置103から原稿画像に応じた画像露光が施され、上記感光体101上に静電潜像が形成される。この静電潜像は、上記現像装置104の、現像バイアスを印加された現像ローラ141で現像されて、可視トナー像とされる。
The surface of the
一方、記録紙等の上記記録材Sを収容したカセット110から、給紙ローラ112にて上記記録材Sが1枚ずつ引き出され、一対のタイミングローラ111へ供給される。このタイミングローラ111では、上記感光体101上のトナー像と同期をとって、上記記録材Sを、上記感光体101と、転写電圧が印加された上記転写ローラ105との間に送り込む。
On the other hand, the recording material S is pulled out one by one by the
その後、上記感光体101と上記転写ローラ105との相互ニップ部に、上記記録材Sが通されることで、上記記録材Sにトナー像が転写され、引き続き、上記定着装置1で、加熱加圧下で上記記録材Sにトナー像が定着される。
Thereafter, the recording material S is passed through the mutual nip portion between the photoconductor 101 and the
なお、上記感光体101では、転写後、上記感光体101上に残留する転写残トナー等は、クリーナ107により除去清掃され、残留電化はイレーサ108により消去され、次の画像形成に備えられる。
In the
図2に示すように、上記加熱ローラ10は、内側に配置された加熱部としてのヒータ7により加熱され、駆動部としてのモータ8により回転される。上記加圧ベルト20の内側には、押圧部材5が配置され、この押圧部材5は、上記加圧ベルト20を上記加熱ローラ10に向けて押圧して、上記加熱ローラ10と上記加圧ベルト20との間に上記記録材Sを挟持する上記ニップ部Nを形成する。
As shown in FIG. 2, the
上記ニップ部Nによって、上記記録材Sのトナーtを溶融して定着しつつ上記記録材Sを搬送する。上記記録材Sは、例えば、用紙やOHPシートなどのシートである。上記トナーtは、例えば、樹脂、磁性体または着色料などの加熱溶融性を有する材料からなる。 The recording material S is conveyed by the nip portion N while melting and fixing the toner t of the recording material S. The recording material S is, for example, a sheet such as paper or an OHP sheet. The toner t is made of a material having heat melting properties such as a resin, a magnetic material, or a colorant.
上記加熱ローラ10は、少なくとも芯金と表層とを有している。上記芯金は、アルミや鉄等の金属が望ましく、パイプ形状で、厚さが0.1〜5mm程度であり、軽量化およびウォームアップ時間を考慮すると、0.2〜1.5mm程度が望ましい。
The
上記表層には、PFA、PTFE、ETFE等のフッ素系チューブを用いてもよく、フッ素系コーティングや、シリコーン系等の離型性を付与することも可能で、導電性を有するようにしてもよい。上記表層の厚さは、5〜100μm程度が望ましい。フッ素系チューブの例としては、三井・デュポンフロロケミカル株式会社製PFA350−J、451HP−J、951HP Plus、等がある。上記表層の表面粗さRaは、0.01〜50μm程度が望ましい。 For the surface layer, fluorine tubes such as PFA, PTFE, ETFE, etc. may be used, and it is possible to impart release properties such as fluorine coating and silicone, and may have conductivity. . As for the thickness of the said surface layer, about 5-100 micrometers is desirable. Examples of fluorine-based tubes include PFA350-J, 451HP-J, and 951HP Plus manufactured by Mitsui DuPont Fluorochemical Co., Ltd. The surface roughness Ra of the surface layer is preferably about 0.01 to 50 μm.
なお、上記表層と上記芯金との間に、中間層を設けてもよく、この中間層としては、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の弾性があり、耐熱性の高い材質が望ましく、厚さは、任意であるが、0.05〜2mm程度が望ましく、外径は、任意であるが、10〜50mm程度が望ましい。 In addition, an intermediate layer may be provided between the surface layer and the cored bar, and the intermediate layer has elasticity such as silicone rubber or fluorine rubber, and is preferably made of a material having high heat resistance. Although it is arbitrary, about 0.05 to 2 mm is desirable, and the outer diameter is arbitrary, but about 10 to 50 mm is desirable.
上記加圧ベルト20は、少なくとも基材と表層とを有している。上記基材は、ポリイミドや、ポリフェニレンスルファイドや、ニッケルや、鉄等からなる。
The
上記表層には、PFA、PTFE、ETFE等のフッ素系チューブを用いてもよく、フッ素系コーティングや、シリコーン系等の離型性を付与することも可能で、導電性を有するようにしてもよい。上記表層の厚さは、5〜100μm程度が望ましい。フッ素系チューブの例としては、三井・デュポンフロロケミカル株式会社製PFA350−J、451HP−J、951HP Plus、等がある。上記表層の表面粗さRaは、0.01〜50μm程度が望ましい。 For the surface layer, fluorine tubes such as PFA, PTFE, ETFE, etc. may be used, and it is possible to impart release properties such as fluorine coating and silicone, and may have conductivity. . As for the thickness of the said surface layer, about 5-100 micrometers is desirable. Examples of fluorine-based tubes include PFA350-J, 451HP-J, and 951HP Plus manufactured by Mitsui DuPont Fluorochemical Co., Ltd. The surface roughness Ra of the surface layer is preferably about 0.01 to 50 μm.
なお、上記表層と上記基材との間に、中間層を設けてもよく、この中間層としては、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の弾性があり、耐熱性の高い材質が望ましく、厚さは、任意であるが、0.05〜2mm程度が望ましく、外径は、任意であるが、10〜50mm程度が望ましい。 In addition, an intermediate layer may be provided between the surface layer and the base material, and the intermediate layer has elasticity such as silicone rubber or fluororubber, and is preferably made of a material having high heat resistance. Although it is arbitrary, about 0.05 to 2 mm is desirable, and the outer diameter is arbitrary, but about 10 to 50 mm is desirable.
なお、上記加圧ベルト20の内面に、オイル、グリス等の潤滑剤を塗布してもよい。このオイル、グリスの材質は、任意であるが、フッ素系、シリコーン系、ポリオレフィン系、鉱油系等である。
A lubricant such as oil or grease may be applied to the inner surface of the
上記押圧部材5は、上記記録材Sの搬送方向の上流側に位置する弾性体パッド5aと、この弾性体パッド5aの下流側に位置する剛体パッド5bとを有する。
The
上記弾性体パッド5aは、シリコーン系ゴムやフッ素系ゴム等の弾性があり、耐熱性の高い材質が望ましく、厚さは、任意であるが、0.1〜10mm程度が望ましい。 The elastic pad 5a has elasticity such as silicone rubber and fluorine rubber, and is preferably made of a material having high heat resistance. The thickness is arbitrary, but is preferably about 0.1 to 10 mm.
上記剛体パッド5bは、ポリフェニレンスルファイド、ポリイミドや液晶ポリマ等の樹脂や、アルミや鉄等の金属や、セラミック等から成る。
The
上記弾性体パッド5aおよび上記剛体パッド5bの形状は任意である。上記弾性体パッド5aおよび上記剛体パッド5bは、組付け性や生産性等から、SUS、アルミや鉄等の金属板からなる支持部材に、一体に組み付けてもよい。なお、この支持部材に、他の熱源を配置したり、ローラ等の他の回転体を配置してもよい。
The shapes of the elastic pad 5a and the
上記ニップ部Nの形状は、上記弾性体パッド5aや上記剛体パッド5bの形状や、上記加熱ローラ10のゴム層厚さや、上記弾性体パッド5aの厚さや、上記ニップ部Nにかかる圧力等により、決定される。上記ニップ部Nにかかる荷重は、任意であるが、100〜600Nが望ましい。
The shape of the nip N depends on the shape of the elastic pad 5a and the
図3に示すように、上記加熱ローラ10には、上記記録材Sの通過範囲外に相当する幅方向の両端部12に、(ハッチングにて示す)グリップ部G1を設けている。このグリップ部G1は、上記記録材Sの通過範囲内に相当する幅方向の中央部11の表面の摩擦係数よりも大きな摩擦係数を有する。
As shown in FIG. 3, the
上記加圧ベルト20には、上記記録材Sの通過範囲外に相当する幅方向の両端部22に、(ハッチングにて示す)グリップ部G2を設けている。このグリップ部G2は、上記記録材Sの通過範囲内に相当する幅方向の中央部21の表面の摩擦係数よりも大きな摩擦係数を有する。
The
上記グリップ部G1,G2は、上記記録材Sの通過範囲外にのみ配置するのがよく、上記記録材Sの表面にトナーがあると、このトナーが溶けて摩擦係数を下げて搬送性が悪化するからである。なお、上記記録材Sの通過範囲とは、この定着装置で処理できる最大幅の記録材Sが通過する範囲をいう。 The grip portions G1 and G2 are preferably arranged only outside the passing range of the recording material S. If toner is present on the surface of the recording material S, the toner melts to lower the coefficient of friction and deteriorate the transportability. Because it does. Note that the passing range of the recording material S is a range through which the recording material S having the maximum width that can be processed by the fixing device passes.
上記グリップ部G1,G2は、それぞれ、上記加熱ローラ10および上記加圧ベルト20の全体幅に対して、1/100〜3/10であり、上記記録材Sの搬送性を確保しつつ、定着装置の大型化を防止できる。これに対して、1/100よりも小さいと、上記記録材Sの搬送性を確保できない一方、3/10よりも大きいと、定着装置が大型化する欠点がある。
The grip portions G1 and G2 are 1/100 to 3/10 of the entire width of the
上記加圧ベルト20の両端部のグリップ部G2の内側に位置して、上記加圧ベルト20のグリップ部G2を、上記加熱ローラ10のグリップ部G1に向けて押圧するグリップ部押圧部6を設けている。
A grip
上記押圧部材5の両端部は、上記加圧ベルト20の両端部22の内側に位置して、上記加圧ベルト20の両端部22のグリップ部G2を、上記加熱ローラ10の両端部12のグリップ部G1に向けて押圧する上記グリップ部押圧部6を構成している。
Both end portions of the
図4Aおよび図4Bに示すように、上記加熱ローラ10は、内側より順に、芯金15、弾性材16および離型材17を有する。上記芯金15は、例えば鉄からなり、上記弾性材16は、例えばシリコーンゴムからなり、上記離型材17は、例えばフッ素系樹脂からなる。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
上記弾性材16は、上記中央部11に相当する部分に、凹部を有し、この凹部に、上記離型材17が、位置している。
The
つまり、上記端部12は、内側から順に、上記芯金15および上記弾性材16からなる。上記中央部11は、内側から順に、上記芯金15、上記弾性材16および上記離型材17からなる。
That is, the
上記グリップ部G1は、上記弾性材16からなる。上記グリップ部G1の硬度は、上記中央部11の表面の硬度よりも、低い。上記両端のグリップ部G1と、上記中央部11の表面よりも内側の部分とは、一体に連なっており、上記グリップ部G1と、上記中央部11の内側の部分とは、同じ弾性材16からなる。
The grip portion G1 is made of the
上記両端のグリップ部G1のそれぞれに関して、このグリップ部G1における上記加熱ローラ10幅方向の端面側の外径は、このグリップ部G1における上記加熱ローラ10幅方向の中央部11側の外径よりも大きい。また、このグリップ部G1の最大外径は、上記中央部11の最大外径よりも大きい。
For each of the grip portions G1 at both ends, the outer diameter of the grip portion G1 on the end surface side in the width direction of the
また、このグリップ部G1の外径は、上記加熱ローラ10幅方向の中央部11から上記加熱ローラ10幅方向の端面に向かって、連続的に大きくなる。つまり、上記グリップ部G1の上記弾性材16の外周面が、傾斜状に形成されている。
Further, the outer diameter of the grip portion G1 continuously increases from the
図5に示すように、上記加圧ベルト20は、基材25と、この基材25の外側に位置する弾性材26および離型材27とを有する。上記基材25は、例えばポリイミドからなり、上記弾性材26は、例えばシリコーンゴムからなり、上記離型材27は、例えばフッ素系樹脂からなる。
As shown in FIG. 5, the
上記弾性材26は、上記端部22に相当する部分に、位置し、上記離型材27は、上記中央部21に相当する部分に、位置している。
The
つまり、上記端部22は、内側から順に、上記基材25および上記弾性材26からなる。上記中央部21は、内側から順に、上記基材25および上記離型材27からなる。
That is, the
上記グリップ部G2は、上記弾性材26からなる。上記グリップ部G2の硬度は、上記中央部21の表面の硬度よりも、低い。
The grip portion G2 is made of the
上記両端のグリップ部G2のそれぞれに関して、このグリップ部G2における上記加圧ベルト20幅方向の端面側の外径は、このグリップ部G2における上記加圧ベルト20幅方向の中央部21側の外径よりも大きい。また、このグリップ部G2の最大外径は、上記中央部21の最大外径よりも大きい。
For each of the grip portions G2 at both ends, the outer diameter of the grip portion G2 on the end surface side in the width direction of the
また、このグリップ部G2の外径は、上記加圧ベルト20幅方向の中央部21から上記加圧ベルト20幅方向の端面に向かって、連続的に大きくなる。つまり、上記グリップ部G2の上記弾性材26の外周面が、傾斜状に形成されている。
The outer diameter of the grip portion G2 continuously increases from the
上記押圧部材5の上記グリップ部押圧部6は、上記グリップ部G2の内側に位置し、上記加圧ベルト20の両端部22のグリップ部G2を、上記加熱ローラ10の両端部12のグリップ部G1に向けて押圧する。
The grip
このように、シリコーンゴムからなる上記グリップ部G1,G2が、互いに、接触することで、摩擦係数を大きくできる。これは、以下の[表1]に示すように、材質と摩擦係数との関係から明らかである。 In this way, the friction coefficient can be increased by bringing the grip portions G1 and G2 made of silicone rubber into contact with each other. This is apparent from the relationship between the material and the friction coefficient, as shown in [Table 1] below.
[表1]
[Table 1]
上記構成の定着装置によれば、上記加熱ローラ10および上記加圧ベルト20には、それぞれ、グリップ部G1,G2を設けているので、上記加熱ローラ10のグリップ部G1と上記加圧ベルト20のグリップ部G2との接触により、上記加熱ローラ10のグリップ部G1と上記加圧ベルト20のグリップ部G2との間の摩擦抵抗を向上できて、上記加熱ローラ10の回転に従動して上記加圧ベルト20を確実に回転できる。
According to the fixing device having the above-described configuration, the
また、上記加熱ローラ10または上記加圧ベルト20の少なくとも一方の上記グリップ部G1,G2に関して、このグリップ部G1,G2の端面側の外径は、このグリップ部G1,G2の中央部11,21側の外径よりも大きく、かつ、このグリップ部G1,G2の最大外径は、上記中央部11,21の最大外径よりも大きいので、上記記録材Sを上記ニップ部Nに通過するときに、上記加熱ローラ10と上記加圧ベルト20との距離が離れてしまっても、上記加熱ローラ10のグリップ部G1と上記加圧ベルト20のグリップ部G2との接触を保持して、上記加熱ローラ10から上記加圧ベルト20に駆動を伝達できて、搬送力を確保できる。
Further, regarding the grip portions G1 and G2 of at least one of the
したがって、小さな摩擦係数を有する上記記録材Sを上記ニップ部Nに通過させても、上記加熱ローラ10および上記加圧ベルト20による上記記録材Sの搬送力は低下しないので、上記加熱ローラ10と上記加圧ベルト20との間でスリップを防止し、上記記録材Sと上記加熱ローラ10との速度差をなくして、画像ノイズの発生を防止する。また、上記記録材Sの搬送力を上げる必要がないため、グリップ部G1,G2の幅を長くする必要がなくて、定着装置の幅寸法を小さくして小型化を図れ、しかも、上記ニップ部Nでの圧接力を大きくする必要がないため、ベンディング防止のため定着装置のフレーム強度を上げる必要がなくて、フレーム厚さを薄くして軽量化を図れる。
Therefore, even if the recording material S having a small friction coefficient is passed through the nip portion N, the conveying force of the recording material S by the
このように、上記記録材Sの通過範囲外での上記加熱ローラ10と上記加圧ベルト20との間の摩擦抵抗を向上できて、上記記録材Sの通過不良を防止して画像品質を向上できると共に、定着装置の小型化および軽量化を図ることができる。
As described above, the frictional resistance between the
ここで、比較例として、図4Cに示すように、加熱ローラ10Aの端部12Aのグリップ部G10の外径を、中央部11Aの外径に対して、急激に大きくすると、中央部11Aと端部12Aとの境界付近で圧力不足が発生し、定着不良が発生する。
Here, as a comparative example, as shown in FIG. 4C, when the outer diameter of the grip portion G10 of the
また、上記加熱ローラ10の両端部12に設けられた上記グリップ部G1の外径は、上記中央部11側より上記端面側が大きく、上記加圧ベルト20の両端部22に設けられた上記グリップ部G2の外径は、上記中央部21側より上記端面側が大きいので、上記加熱ローラ10および上記加圧ベルト20による上記記録材Sの搬送力を一層向上できて、画像品質を一層向上できる。
Further, the outer diameter of the grip portion G1 provided at both
また、上記加熱ローラ10または上記加圧ベルト20の少なくとも一方の上記グリップ部G1,G2に関して、このグリップ部G1,G2の外径は、上記中央部11,21から上記端面に向かって、連続的に大きくなるので、上記加熱ローラ10および上記加圧ベルト20による上記記録材Sの搬送力を一層向上できて、画像品質を一層向上できる。
Further, regarding the grip portions G1 and G2 of at least one of the
また、上記押圧部材5の両端部は、上記加圧ベルト20の両端部22の内側に位置して、上記加圧ベルト20の両端部22のグリップ部G2を、上記加熱ローラ10の両端部12のグリップ部G1に向けて押圧する上記グリップ部押圧部6を構成しているので、上記押圧部材5を、上記ニップ部Nの形成のみならず、上記加熱ローラ10のグリップ部G1と上記加圧ベルト20のグリップ部G2との摩擦抵抗を高めることにも、兼用できる。
Further, both end portions of the
また、上記グリップ部G1,G2は、上記弾性材16,26からなるので、上記グリップ部G1,G2の摩擦係数を容易に高くできると共に、上記グリップ部G1,G2の弾性変形により上記グリップ部G1,G2同士の接触面積を大きくできて摩擦抵抗を向上できる。
In addition, since the grip portions G1 and G2 are made of the
また、上記グリップ部G1,G2の硬度は、上記中央部11,21の表面の硬度よりも、低いので、上記グリップ部G1,G2の弾性変形により上記グリップ部G1,G2同士の接触面積を大きくできて摩擦抵抗を向上できる。
Further, since the grip portions G1 and G2 have lower hardness than the surface of the
また、上記両端のグリップ部G1と、上記中央部11の表面よりも内側の部分とは、一体に連なっているので、上記加熱ローラ10に関して、容易に製造できると共に、耐久性を向上できる。
Moreover, since the grip part G1 of the said both ends and the part inside the surface of the said
また、上記グリップ部G1と、上記中央部11の内側の部分とは、同じ弾性材16からなるので、上記グリップ部G1の摩擦係数を容易に高くできると共に、上記グリップ部G1の弾性変形により他のグリップ部G2への接触面積を大きくできて摩擦抵抗を向上できる。
In addition, since the grip portion G1 and the inner portion of the
また、上記構成の画像形成装置によれば、上記定着装置を備えているので、画像品質を向上でき、小型化および軽量化を図ることができる。 Further, according to the image forming apparatus having the above configuration, since the fixing device is provided, the image quality can be improved, and the size and weight can be reduced.
(第2の実施形態)
図6は、この発明の定着装置の第2の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図4)と相違する点を説明すると、この第2の実施形態では、加熱ローラの構成が相違する。
(Second Embodiment)
FIG. 6 shows a second embodiment of the fixing device of the present invention. The difference from the first embodiment (FIG. 4) will be described. In the second embodiment, the configuration of the heating roller is different.
図6に示すように、この第2の実施形態の加熱ローラ30は、内側より順に、芯金35、弾性材36および離型材37を有する。上記芯金35は、例えば鉄からなり、上記弾性材36は、例えばシリコーンゴムからなり、上記離型材37は、例えばフッ素系樹脂からなる。上記離型材37は、中央部31に、位置している。
As shown in FIG. 6, the
つまり、端部32は、内側から順に、上記芯金35および上記弾性材36からなる。上記中央部31は、内側から順に、上記芯金35、上記弾性材36および上記離型材37からなる。
That is, the
グリップ部G3は、上記弾性材36からなる。上記両端のグリップ部G3と、上記中央部31の表面よりも内側の部分とは、一体に連なっており、上記グリップ部G3と、上記中央部31の内側の部分とは、同じ弾性材36からなる。
The grip portion G3 is made of the
上記両端のグリップ部G3のそれぞれに関して、このグリップ部G3における上記加熱ローラ30幅方向の端面側の外径は、このグリップ部G3における上記加熱ローラ30幅方向の中央部31側の外径よりも大きい。また、このグリップ部G3の最大外径は、上記中央部31の最大外径よりも大きい。
For each of the grip portions G3 at both ends, the outer diameter of the grip portion G3 on the end surface side in the width direction of the
また、このグリップ部G3の外径は、上記加熱ローラ30幅方向の中央部31から上記加熱ローラ30幅方向の端面に向かって、連続的に大きくなる。つまり、上記グリップ部G3の上記弾性材36の外周面が、傾斜状に形成されている。
The outer diameter of the grip portion G3 continuously increases from the
(第3の実施形態)
図7は、この発明の定着装置の第3の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図4)と相違する点を説明すると、この第3の実施形態では、加熱ローラの構成が相違する。
(Third embodiment)
FIG. 7 shows a third embodiment of the fixing device of the present invention. The difference from the first embodiment (FIG. 4) will be described. In the third embodiment, the configuration of the heating roller is different.
図7に示すように、この第3の実施形態の加熱ローラ40は、芯金45、この芯金45の外側に位置する第1弾性材46aおよび第2弾性材46bと、この第1弾性材46aの外側に位置する離型材47とを有する。
As shown in FIG. 7, the
上記芯金45は、例えば鉄からなり、上記第1弾性材46aおよび上記第2弾性材46bは、例えばシリコーンゴムからなり、上記離型材47は、例えばフッ素系樹脂からなる。
The
上記第1弾性材46aは、中央部41に位置し、上記第2弾性材46bは、端部42に位置し、上記離型材47は、中央部41に、位置している。
The first
つまり、上記端部42は、内側から順に、上記芯金45および上記第2弾性材46bからなる。上記中央部41は、内側から順に、上記芯金45、上記第1弾性材46aおよび上記離型材47からなる。
That is, the
グリップ部G4は、上記第2弾性材46bからなる。上記両端のグリップ部G4の上記第2弾性材46bと、上記中央部41の表面よりも内側の部分の上記第1弾性材46aとは、別加工された別体である。
The grip part G4 is made of the second
上記両端のグリップ部G4のそれぞれに関して、このグリップ部G4における上記加熱ローラ40幅方向の端面側の外径は、このグリップ部G4における上記加熱ローラ40幅方向の中央部41側の外径よりも大きい。また、このグリップ部G4の最大外径は、上記中央部41の最大外径よりも大きい。
For each of the grip portions G4 at both ends, the outer diameter of the grip portion G4 on the end surface side in the width direction of the
また、このグリップ部G4の外径は、上記加熱ローラ40幅方向の中央部41から上記加熱ローラ40幅方向の端面に向かって、連続的に大きくなる。つまり、上記グリップ部G4の上記第2弾性材46bの外周面が、傾斜状に形成されている。
The outer diameter of the grip portion G4 continuously increases from the
(第4の実施形態)
図8は、この発明の定着装置の第4の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図4)と相違する点を説明すると、この第4の実施形態では、加熱ローラの構成が相違する。
(Fourth embodiment)
FIG. 8 shows a fourth embodiment of the fixing device of the present invention. The difference from the first embodiment (FIG. 4) will be described. In the fourth embodiment, the configuration of the heating roller is different.
図8に示すように、この第4の実施形態の加熱ローラ50は、芯金55、この芯金55の外側に位置する第1弾性材56aおよび第2弾性材56bと、この第1弾性材56aの外側に位置する離型材57とを有する。
As shown in FIG. 8, the
上記芯金55は、例えば鉄からなり、上記第1弾性材56aは、例えばシリコーンゴムからなり、上記第2弾性材56bは、例えば耐熱発泡体としてのシリコーンスポンジからなり、上記離型材57は、例えばフッ素系樹脂からなる。
The
上記第1弾性材56aは、中央部51に位置し、上記第2弾性材56bは、端部52に位置し、上記離型材57は、中央部51に、位置している。
The first
つまり、上記端部52は、内側から順に、上記芯金55および上記第2弾性材56bからなる。上記中央部51は、内側から順に、上記芯金55、上記第1弾性材56aおよび上記離型材57からなる。
That is, the
グリップ部G5は、上記第2弾性材56bからなる。上記両端のグリップ部G5の上記第2弾性材56bと、上記中央部51の表面よりも内側の部分の上記第1弾性材56aとは、別加工された別体である。
The grip part G5 is made of the second
上記グリップ部G5は、耐熱発泡体からなるので、上記グリップ部G5を柔軟にできて、上記グリップ部G5の弾性変形により他のグリップ部への接触面積を大きくできて摩擦抵抗を向上できる。なお、上記第2弾性材56bとしては、フッ素ゴムの発泡体であってもよい。
Since the grip portion G5 is made of a heat-resistant foam, the grip portion G5 can be made flexible, and the contact area to other grip portions can be increased by elastic deformation of the grip portion G5, thereby improving the frictional resistance. The second
上記両端のグリップ部G5のそれぞれに関して、このグリップ部G5における上記加熱ローラ50幅方向の端面側の外径は、このグリップ部G5における上記加熱ローラ50幅方向の中央部51側の外径よりも大きい。また、このグリップ部G5の最大外径は、上記中央部51の最大外径よりも大きい。
For each of the grip portions G5 at both ends, the outer diameter of the grip portion G5 on the end surface side in the width direction of the
また、このグリップ部G5の外径は、上記加熱ローラ50幅方向の中央部51から上記加熱ローラ50幅方向の端面に向かって、連続的に大きくなる。つまり、上記グリップ部G5の上記第2弾性材56bの外周面が、傾斜状に形成されている。
The outer diameter of the grip portion G5 continuously increases from the
(第5の実施形態)
図9は、この発明の定着装置の第5の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図4)と相違する点を説明すると、この第5の実施形態では、加熱ローラの構成が相違する。
(Fifth embodiment)
FIG. 9 shows a fifth embodiment of the fixing device of the present invention. The difference from the first embodiment (FIG. 4) will be described. In the fifth embodiment, the configuration of the heating roller is different.
図9に示すように、この第5の実施形態の加熱ローラ60は、内側から順に、芯金65、弾性材66および離型材67を有する。
As shown in FIG. 9, the
上記芯金65は、例えば鉄からなり、上記弾性材66は、例えばシリコーンゴムからなり、上記離型材67は、例えばフッ素系樹脂からなる。
The
上記離型材67の表面は、中央部61では滑らかに形成され、端部62では凹凸状に形成されている。
The surface of the
つまり、上記端部62は、内側から順に、上記芯金65、上記弾性材66および上記離型材67の凹凸部からなる。上記中央部61は、内側から順に、上記芯金65、上記弾性材66および上記離型材67の円滑部からなる。
That is, the
グリップ部G6は、上記離型材67の凹凸部からなる。このように、上記グリップ部G6の表面は、凹凸状に形成されているので、上記グリップ部G6に、上記中央部61の表面と材質の異なる別部材を用いなくてもよく、部品数を減少できる。
The grip part G <b> 6 is composed of an uneven part of the
なお、上記グリップ部G6の表面の凹凸形状は、型の転写により形成してもよく、または、後加工によって形成するようにしてもよい。 The uneven shape on the surface of the grip part G6 may be formed by transferring a mold or may be formed by post-processing.
上記両端のグリップ部G6のそれぞれに関して、このグリップ部G6における上記加熱ローラ60幅方向の端面側の外径は、このグリップ部G6における上記加熱ローラ60幅方向の中央部61側の外径よりも大きい。また、このグリップ部G6の最大外径は、上記中央部61の最大外径よりも大きい。
For each of the grip portions G6 at both ends, the outer diameter of the grip portion G6 on the end surface side in the width direction of the
また、このグリップ部G6の外径は、上記加熱ローラ60幅方向の中央部61から上記加熱ローラ60幅方向の端面に向かって、連続的に大きくなる。なお、このように、上記グリップ部G6が凹凸状に形成されている場合、凸部の頂点における外径を上記グリップ部G6の外径とする。
The outer diameter of the grip portion G6 continuously increases from the
(第6の実施形態)
図10は、この発明の定着装置の第6の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図4)と相違する点を説明すると、この第6の実施形態では、加熱ローラの構成が相違する。
(Sixth embodiment)
FIG. 10 shows a sixth embodiment of the fixing device of the present invention. The difference from the first embodiment (FIG. 4) will be described. In the sixth embodiment, the configuration of the heating roller is different.
図10に示すように、この第6の実施形態の加熱ローラ70は、内側から順に、芯金75、弾性材76および離型材77を有する。
As shown in FIG. 10, the
上記芯金75は、例えば鉄からなり、上記弾性材76は、例えばシリコーンゴムからなり、上記離型材77は、例えばフッ素系樹脂からなる。
The
上記離型材77の表面は、中央部71では滑らかに形成され、端部72では繊維部78が設けられている。この繊維部78は、例えばアラミド繊維からなる。
The surface of the
つまり、上記端部72は、内側から順に、上記芯金75、上記弾性材76、上記離型材77および上記繊維部78からなる。上記中央部71は、内側から順に、上記芯金75、上記弾性材76および上記離型材77からなる。つまり、グリップ部G7は、上記繊維部78からなり、上記グリップ部G7の表面は、凹凸状に形成される。
That is, the
上記両端のグリップ部G7のそれぞれに関して、このグリップ部G7における上記加熱ローラ70幅方向の端面側の外径は、このグリップ部G7における上記加熱ローラ70幅方向の中央部71側の外径よりも大きい。また、このグリップ部G7の最大外径は、上記中央部71の最大外径よりも大きい。
For each of the grip portions G7 at both ends, the outer diameter of the grip portion G7 on the end surface side in the width direction of the
また、このグリップ部G7の外径は、上記加熱ローラ70幅方向の中央部71から上記加熱ローラ70幅方向の端面に向かって、連続的に大きくなる。なお、このように、上記グリップ部G7が凹凸状に形成されている場合、凸部の頂点における外径を上記グリップ部G7の外径とする。
The outer diameter of the grip portion G7 increases continuously from the
(第7の実施形態)
図11は、この発明の定着装置の第7の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図4)と相違する点を説明すると、この第7の実施形態では、加圧ベルトの構成が相違する。
(Seventh embodiment)
FIG. 11 shows a seventh embodiment of the fixing device of the present invention. The difference from the first embodiment (FIG. 4) will be described. In the seventh embodiment, the configuration of the pressure belt is different.
図11に示すように、上記加圧ベルト80は、内側より順に、基材85、弾性材86および離型材87を有する。上記基材85は、例えばポリイミドからなり、上記弾性材86は、例えばシリコーンゴムからなり、上記離型材87は、例えばフッ素系樹脂からなる。
As shown in FIG. 11, the
上記弾性材86は、上記中央部81に相当する部分に、凹部を有し、この凹部に、上記離型材87が、位置している。
The
つまり、上記端部82は、内側から順に、上記基材85および上記弾性材86からなる。上記中央部81は、内側から順に、上記基材85、上記弾性材86および上記離型材87からなる。
That is, the
上記グリップ部G8は、上記弾性材86からなる。上記グリップ部G8の硬度は、上記中央部81の表面の硬度よりも、低い。上記両端のグリップ部G8と、上記中央部81の表面よりも内側の部分とは、一体に連なっており、上記グリップ部G8と、上記中央部81の内側の部分とは、同じ弾性材86からなる。
The grip portion G8 is made of the
上記両端のグリップ部G8のそれぞれに関して、このグリップ部G8における上記加圧ベルト80幅方向の端面側の外径は、このグリップ部G8における上記加圧ベルト80幅方向の中央部81側の外径よりも大きい。また、このグリップ部G8の最大外径は、上記中央部81の最大外径よりも大きい。
For each of the grip portions G8 at both ends, the outer diameter of the grip portion G8 on the end surface side in the width direction of the
また、このグリップ部G8の外径は、上記加圧ベルト80幅方向の中央部81から上記加圧ベルト80幅方向の端面に向かって、連続的に大きくなる。つまり、上記グリップ部G8の上記弾性材86の外周面が、傾斜状に形成されている。
The outer diameter of the grip portion G8 continuously increases from the
(第8の実施形態)
図12は、この発明の定着装置の第8の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図4)と相違する点を説明すると、この第8の実施形態では、加圧ベルトの構成が相違する。
(Eighth embodiment)
FIG. 12 shows an eighth embodiment of the fixing device of the present invention. The difference from the first embodiment (FIG. 4) will be described. In the eighth embodiment, the configuration of the pressure belt is different.
図12に示すように、この第8の実施形態の加圧ベルト90は、内側より順に、基材95、弾性材96および離型材97を有する。上記基材95は、例えばポリイミドからなり、上記弾性材96は、例えばシリコーンゴムからなり、上記離型材97は、例えばフッ素系樹脂からなる。上記離型材97は、中央部91に、位置している。
As shown in FIG. 12, the
つまり、端部92は、内側から順に、上記基材95および上記弾性材96からなる。上記中央部91は、内側から順に、上記基材95、上記弾性材96および上記離型材97からなる。
That is, the
グリップ部G9は、上記弾性材96からなる。上記両端のグリップ部G9と、上記中央部91の表面よりも内側の部分とは、一体に連なっており、上記グリップ部G9と、上記中央部91の内側の部分とは、同じ弾性材96からなる。
The grip portion G9 is made of the
上記両端のグリップ部G9のそれぞれに関して、このグリップ部G9における上記加圧ベルト90幅方向の端面側の外径は、このグリップ部G9における上記加圧ベルト90幅方向の中央部91側の外径よりも大きい。また、このグリップ部G9の最大外径は、上記中央部91の最大外径よりも大きい。
For each of the grip portions G9 at both ends, the outer diameter of the grip portion G9 on the end surface side in the width direction of the
また、このグリップ部G9の外径は、上記加圧ベルト90幅方向の中央部91から上記加圧ベルト90幅方向の端面に向かって、連続的に大きくなる。つまり、上記グリップ部G9の上記弾性材96の外周面が、傾斜状に形成されている。
The outer diameter of the grip portion G9 continuously increases from the
(実施例)
次に、[表2]に、加熱ローラおよび加圧ベルトの形状と、品質との、関係を示す。
(Example)
Next, [Table 2] shows the relationship between the shape and quality of the heating roller and the pressure belt.
[表2]
[Table 2]
ここで、加熱ローラおよび加圧ベルトの構成としては、上記第1の実施形態(図4B、図5)に示すものを用いている。加熱ローラの寸法としては、中央部の幅寸法が240mmであり、中央部の外径が26mmであり、端部の幅寸法が15mmである。加圧ベルトの寸法としては、中央部の幅寸法が230mmであり、中央部の外径が30mmであり、端部の幅寸法が15mmである。 Here, as a structure of a heating roller and a pressure belt, what is shown to the said 1st Embodiment (FIG. 4B, FIG. 5) is used. As the dimensions of the heating roller, the width of the central part is 240 mm, the outer diameter of the central part is 26 mm, and the width of the end part is 15 mm. As the dimensions of the pressure belt, the width of the central portion is 230 mm, the outer diameter of the central portion is 30 mm, and the width of the end portion is 15 mm.
「グリップ部の形状」において、「連続的に大きく」とは、グリップ部の形状が、図4Bや図5に示す形状をいい、「急激に大きく」とは、グリップ部の形状が、図4Cに示す形状をいい、「ストレート」とは、グリップ部の外径が中央部の外径と同じ形状をいう。 In “the shape of the grip part”, “continuously large” means that the shape of the grip part is the shape shown in FIG. 4B or FIG. 5, and “abruptly large” means that the shape of the grip part is that shown in FIG. The “straight” means a shape in which the outer diameter of the grip portion is the same as the outer diameter of the central portion.
「外径差」とは、グリップ部の最大外径から中央部の最大外径を引いた値をいう。 The “outer diameter difference” is a value obtained by subtracting the maximum outer diameter of the central portion from the maximum outer diameter of the grip portion.
「品質」の「通紙性」において、「○」は、「紙送れてノイズなし」を示し、「△」は、「紙送れてノイズあり」を示し、「×」は、「紙送れずノイズあり」を示す。なお、「○」「△」で、問題なしとする。 In “Quality”, “○” indicates “no paper feeding and no noise”, “△” indicates “no paper feeding and no noise”, and “×” indicates “no paper feeding” “Noisy”. “○” and “△” indicate no problem.
「品質」の「定着性」において、「○」は、「定着性が良い」を示し、「△」は、「定着性が弱い」を示し、「×」は、「定着性が不良」を示す。なお、「○」「△」で、問題なしとする。 In “Fixability” of “Quality”, “○” indicates “Fixability is good”, “△” indicates “Fixability is weak”, and “X” indicates “Fixability is poor”. Show. “○” and “△” indicate no problem.
[表2]から分かるように、加熱ローラまたは加圧ベルトのグリップ部の形状が、連続的に大きければ、通紙性および定着性に問題がなく、また、加熱ローラおよび加圧ベルトのグリップ部の形状が、連続的に大きければ、通紙性および定着性が良好になる。なお、グリップ部の形状が連続的に大きくても、外径差が大きいと、定着性に問題が生じる。 As can be seen from [Table 2], if the shape of the grip portion of the heating roller or pressure belt is continuously large, there is no problem in the paper passing property and fixing property, and the grip portion of the heating roller and pressure belt. If the shape is continuously large, the paper passing property and the fixing property are improved. In addition, even if the shape of the grip portion is continuously large, if the difference in outer diameter is large, a problem occurs in the fixing property.
上記第1の実施形態〜上記第8の実施形態において、上記加熱ローラや上記加圧ベルトの製造方法として、中央部の弾性材としてのゴムとグリップ部の弾性材としてのゴムとを、注型成形や、ブレード、スプレーやデッピング等のコーティング法で成形した後、表層としての離型材を被せたり、成形時に中央部のみに表層としての離型材を同時に積層させて成形するようにしてもよい。または、グリップ部のみ押出成形等で成形しておき、後で挿入する方法もある。または、グリップ部のみにゴムをスプレー等で成形する方法でもよい。または、端部の表層としての離型性のある部材を除去し、中間層としてのゴムを表面に露出するようにしてもよい。 In the first embodiment to the eighth embodiment, as a method for manufacturing the heating roller or the pressure belt, a rubber as an elastic material at a central portion and a rubber as an elastic material at a grip portion are cast. After forming or coating by a coating method such as blade, spraying or dipping, a release material as a surface layer may be covered, or a release material as a surface layer may be laminated at the same time only at the central portion during forming. Alternatively, there is a method in which only the grip portion is formed by extrusion molding or the like and inserted later. Alternatively, a method may be used in which rubber is molded only on the grip portion by spraying or the like. Alternatively, the releasable member as the surface layer at the end may be removed, and the rubber as the intermediate layer may be exposed on the surface.
なお、この発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、上記加熱ローラおよび上記加圧ベルトのそれぞれの少なくとも一端部に、上記グリップ部を設けるようにしてもよい。 In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment. For example, the grip portion may be provided on at least one end of each of the heating roller and the pressure belt.
また、上記加熱ローラまたは上記加圧ベルトの少なくとも一方の上記グリップ部に関して、このグリップ部の外径を、上記中央部側より上記端面側が大きくなるようにしてもよい。 Further, regarding the grip portion of at least one of the heating roller or the pressure belt, the outer diameter of the grip portion may be larger on the end face side than on the central portion side.
また、上記グリップ部の外径は、上記中央部から上記端面に向かって、段階的に大きくなるようにしてもよく、上記加熱ローラおよび上記加圧ベルトによる上記記録材の搬送力を一層向上できて、画像品質を一層向上できる。 Further, the outer diameter of the grip portion may be increased stepwise from the central portion toward the end surface, and the conveyance force of the recording material by the heating roller and the pressure belt can be further improved. Image quality can be further improved.
また、上記加熱ローラおよび上記加圧ベルトの少なくとも一方に関して、上記第1の実施形態〜上記第8の実施形態のように、形成してもよい。 Further, at least one of the heating roller and the pressure belt may be formed as in the first to eighth embodiments.
また、上記第1の回転体として、上記加熱ローラ10以外に、ベルトであってもよい。また、上記第2の回転体として、上記加圧ベルト20以外に、ローラであってもよい。また、上記加熱ローラ10の外部に、上記ヒータ7を配置してもよい。また、上記加熱ローラ10を加熱する加熱部として、電磁誘導加熱を用いてもよい。
Further, the first rotating body may be a belt in addition to the
また、画像形成装置としては、モノクロ/カラーの複写機、プリンタ、FAXやこれらの複合機など、どれであってもかまわない。 The image forming apparatus may be any one of a monochrome / color copying machine, a printer, a FAX, and a complex machine of these.
1 定着装置
2 作像装置
5 押圧部材
5a 弾性体パッド
5b 剛体パッド
6 グリップ部押圧部
7 ヒータ(加熱部)
8 モータ(駆動部)
10,30,40,50,60,70 加熱ローラ(第1の回転体)
11,31,41,51,61,71 中央部
12,32,42,52,62,72 端部
20,80,90 加圧ベルト(第2の回転体)
21,81,91 中央部
22,82,92 端部
G1〜G9 グリップ部
N ニップ部
S 記録材
t トナー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Fixing device 2
8 Motor (drive unit)
10, 30, 40, 50, 60, 70 Heating roller (first rotating body)
11, 31, 41, 51, 61, 71
21, 81, 91
Claims (6)
上記第1の回転体を回転させると共に、この第1の回転体の回転に従動して上記第2の回転体を回転させる駆動部と
を備え、
上記第1の回転体および上記第2の回転体には、それぞれ、上記記録材の通過範囲外に相当する回転体幅方向の少なくとも一端部にグリップ部を設け、
上記記録材の通過範囲内に相当する回転体幅方向の中央部における外径は、一定となっており、
上記第1の回転体および上記第2の回転体の上記グリップ部は、その表面の摩擦係数が、上記回転体幅方向の中央部の表面の摩擦係数よりも大きくなっており、このグリップ部における外径は、上記回転体幅方向の中央部側から上記回転体幅方向の端面側に向かって、漸増していることを特徴とする定着装置。 A first rotating body and a second rotating body that form a nip portion that contacts each other to sandwich the recording material;
A driving unit that rotates the first rotating body and rotates the second rotating body following the rotation of the first rotating body;
The first rotating body and the second rotating body are each provided with a grip portion at least at one end in the width direction of the rotating body corresponding to the outside of the passing range of the recording material,
The outer diameter at the central portion in the width direction of the rotating body corresponding to the passing range of the recording material is constant,
The upper Symbol grip portion of the first rotary body and said second rotary member, the friction coefficient of the surface, is larger than the friction coefficient of the surface of the central portion of the rotary member widthwise, the grip portion The fixing device is characterized in that an outer diameter of the fixing member gradually increases from a central portion side in the width direction of the rotating body toward an end face side in the width direction of the rotating body.
上記グリップ部の上記回転体幅方向の中央部側の外周面と、上記回転体幅方向の中央部の外周面とは、連続的に構成されていることを特徴とする定着装置。The fixing device according to claim 1, wherein an outer peripheral surface of the grip portion on a central portion side in the width direction of the rotating body and an outer peripheral surface of the central portion in the width direction of the rotating body are configured continuously.
上記グリップ部は、上記第1の回転体の両端部に設けられ、
上記グリップ部は、上記第2の回転体の両端部に設けられていることを特徴とする定着装置。 The fixing device according to claim 1 or 2 ,
The grip portion is provided at both ends of the first rotating body ,
The grip portion, a fixing device, characterized in that are provided at both ends of the second rotating body.
上記少なくとも一方の回転体のグリップ部の外径は、上記回転体幅方向の中央部から上記回転体幅方向の端面に向かって、段階的に大きくなることを特徴とする定着装置。 The fixing device according to any one of claims 1 to 3 ,
The fixing device according to claim 1, wherein an outer diameter of the grip portion of the at least one rotating body increases stepwise from a central portion in the rotating body width direction toward an end surface in the rotating body width direction.
上記少なくとも一方の回転体のグリップ部の外径は、上記回転体幅方向の中央部から上記回転体幅方向の端面に向かって、連続的に大きくなることを特徴とする定着装置。 The fixing device according to any one of claims 1 to 3 ,
The fixing device according to claim 1, wherein an outer diameter of the grip portion of the at least one rotating body is continuously increased from a central portion in the rotating body width direction toward an end surface in the rotating body width direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277572A JP5407134B2 (en) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277572A JP5407134B2 (en) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009104045A JP2009104045A (en) | 2009-05-14 |
JP5407134B2 true JP5407134B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=40705758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007277572A Expired - Fee Related JP5407134B2 (en) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5407134B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7047285B2 (en) * | 2017-08-30 | 2022-04-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Fixing device, image forming device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075783A (en) * | 1993-06-14 | 1995-01-10 | Ricoh Co Ltd | Fixing device |
JPH07168471A (en) * | 1993-12-14 | 1995-07-04 | Minolta Co Ltd | Fixation device |
JPH10307493A (en) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Belt nip type fixing device |
JP2005195856A (en) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus equipped therewith |
-
2007
- 2007-10-25 JP JP2007277572A patent/JP5407134B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009104045A (en) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2136263B1 (en) | Fixing device and image forming apparatus including same | |
JP2008165102A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5016803B2 (en) | Image heating device | |
JP5146792B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4180614B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP4574319B2 (en) | Fixing device | |
US8965261B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP2012145710A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US6687482B2 (en) | Heating apparatus and image forming apparatus incorporating the same | |
JP2010181492A (en) | Endless belt, fixing device and image forming apparatus | |
JP2009003223A (en) | Fixing device, method for producing member constituting the same, and image forming device | |
JP5029653B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP2010128299A (en) | Heat fixing device | |
JP5168874B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5470936B2 (en) | Endless belt, fixing device and image forming apparatus | |
JP4595596B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
JP2008224835A (en) | Image fixing components, fixing unit, and image forming device | |
JP5407134B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4463736B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2006091182A (en) | Fixing device, belt tube and image forming apparatus | |
JP2010191186A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5963513B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2021056442A (en) | Heating apparatus and image forming apparatus | |
JP5104777B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5228249B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130415 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5407134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |