JP5394002B2 - X線管軸受用ケージ - Google Patents

X線管軸受用ケージ Download PDF

Info

Publication number
JP5394002B2
JP5394002B2 JP2008121743A JP2008121743A JP5394002B2 JP 5394002 B2 JP5394002 B2 JP 5394002B2 JP 2008121743 A JP2008121743 A JP 2008121743A JP 2008121743 A JP2008121743 A JP 2008121743A JP 5394002 B2 JP5394002 B2 JP 5394002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
balls
ray tube
bearing assembly
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008121743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008281197A (ja
Inventor
リァンヘン・チウ
マイルズ・スタンディッシュ・ピーターソン
ケーリー・ショーン・ロジャーズ
ダーロン・ツォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2008281197A publication Critical patent/JP2008281197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394002B2 publication Critical patent/JP5394002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances
    • F16C33/445Coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6696Special parts or details in view of lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/10Rotary anodes; Arrangements for rotating anodes; Cooling rotary anodes
    • H01J35/101Arrangements for rotating anodes, e.g. supporting means, means for greasing, means for sealing the axle or means for shielding or protecting the driving
    • H01J35/1017Bearings for rotating anodes
    • H01J35/1024Rolling bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/02Carbon based material
    • F16C2206/06Composite carbon material, e.g. carbon fibre reinforced carbon (C/C)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • F16C2240/64Thickness, e.g. thickness of coatings in the nanometer range
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/10Drive means for anode (target) substrate
    • H01J2235/1006Supports or shafts for target or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/10Drive means for anode (target) substrate
    • H01J2235/1046Bearings and bearing contact surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/10Drive means for anode (target) substrate
    • H01J2235/1046Bearings and bearing contact surfaces
    • H01J2235/1066Treated contact surfaces, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/10Drive means for anode (target) substrate
    • H01J2235/108Lubricants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、一般にX線管に関し、より詳細には、軸受ケージをその中に有するX線管軸受組立体に関する。
X線システムは通常、X線管と、検出器と、X線管および検出器を支持する軸受組立体とを含む。動作の際には、その上に対象が配置される撮像テーブルが、X線管と検出器の間に置かれる。X線管は通常、対象に向けて、X線などの放射線を放出する。この放射線は通常、撮像テーブル上の対象を透過し、検出器に入射する。放射線が対象を透過するとき、対象の内部構造により、検出器で受け取る放射線に空間的分散が生じる。次いで検出器は、受け取ったデータを放出し、システムは、放射線の分散を画像に変換する。その画像を使用して、対象の内部構造を評価することができる。対象には、医療用撮像処置中の患者や、たとえば計算機式断層写真法(CT)小包スキャナ内の小包内などの無生物対象が含まれるが、これに制限されるものではないことが、当業者には理解されよう。
X線管は、焦点で発生する熱を分散させる目的で、回転陽極構造を含む。この陽極は通常、円盤形陽極ターゲットを支持する片持ち軸に組み込まれた円筒形回転子と、X線管の細長い首を取り囲む銅巻線を有する鉄固定子構造とを有する、誘導モータによって回転する。回転陽極組立体の回転子は、固定子によって駆動される。X線管陰極は集束電子ビームを供給し、この集束電子ビームは、陽極−陰極間の真空間隙を横切って加速し、陽極との衝撃時にX線を生成する。電子ビームがターゲットに当たるときに高温が発生するため、陽極組立体を速い回転速度で回転させることが必要である。これは、工具鋼玉軸受および工具鋼レース軌道を含む、軸受組立体に対する厳しい要求である。
X線管内で使用される軸受は、真空で動作する必要があり、真空では、油脂または油などの従来の湿式軸受潤滑剤を用いる潤滑を利用できない。X線管軸受転がり要素(すなわち軸受玉)は通常、銀、鉛、または鉛スズなどの潤滑特性を有する金属の固体層または摩擦システム(tribological system)でコーティングされる。軸受玉をコーティングする潤滑性金属は、隣接する玉同士の間ならびに玉とレース軌道の間の摩擦を軽減するのに役立つ。しかし、潤滑性金属コーティングにもかかわらず、大きな摩擦および加熱が玉とレース軌道の接点に発生する。真空環境内の温度が摂氏300〜500度の範囲であり、軸受玉への応力レベルが2.5GPaを上回る可能性があるX線管環境内の動作条件は、軸受に対してさらに追加の難題となる。
X線管内の軸受の故障は通常、隣接する軸受玉同士の間ならびに軸受玉とレース軌道の間の接触領域からの銀めっきの磨耗および銀の損失による。銀めっきの磨耗は、軸受内の玉がレース軌道の周りを等間隔に配置されておらず、軸受が動いているときに玉同士の空間位置が変わるために生じる恐れがある。軸受玉が軸受内で負荷圏から非負荷圏へ移動するとき、負荷が解放されるために、その玉は負荷圏から急速に飛び出し、隣接する玉に当たる。この負荷解放の結果、隣接する軸受玉同士の間に大きな衝撃負荷が生じる。衝撃負荷は、玉同士の接点で表面上のへこみの原因となり、玉の表面を損傷する。さらに、隣接する軸受玉の回転は、互いに反対方向である。逆方向では、玉の表面の回転速度により、隣接する玉が互いに接触するとき、滑りトルク(skidding torque)が高くなり、熱が蓄積される。玉同士の接触によって発生する高速の滑り速度および内部熱は、極めて大きな磨耗および潤滑の損傷の原因となり、軸受の寿命を縮める。したがって、衝撃によるへこみ、滑り磨耗、および熱の蓄積はすべて、軸受の性能および耐久性に影響を及ぼす作用をする。
米国特許第5,752,773号公報 米国特許第5,773,147号公報 米国特許第6,726,993号公報
したがって、軸受組立体内の隣接する玉同士の間の滑り磨耗および動的衝撃負荷の問題を解消する方法および装置を有することが、望ましいはずである。また、軸受性能を改善しかつ軸受寿命を延ばすために、軸受内部トルクを軽減しかつ熱の蓄積を最小限にすることが望ましいはずである。
本発明は、前述の欠点を克服する、X線管軸受組立体内に軸受玉を配置する方法および装置を提供する。軸受ケージが軸受組立体に含まれ、軸受ケージ内の軸受玉を間隔をおいて配置して、隣接する軸受玉同士の接触を防止し、それによって、隣接する玉同士の間の滑り磨耗および動的衝撃負荷を解消し、かつ軸受内部トルクおよび熱の蓄積を軽減する。
本発明の一態様によれば、X線管内に取り付けられた軸受組立体は、軸受レースと、軸受レースに隣接して配置された複数の軸受玉と、複数の軸受玉の周囲に配置された軸受ケージとを含む。
本発明の別の態様によれば、撮像システムは、X線検出器と、回転可能なシャフトを有するX線管と、回転可能なシャフトを支持する軸受組立体とを含む。軸受組立体は、軸受レースと、軸受レースに隣接して配置される複数の転がり要素と、複数の転がり要素を収容するように構成される軸受ケージとをさらに含む。
本発明のさらに別の態様によれば、X線管軸受は、内レースおよび外レースを有するレース軌道と、レース軌道の第1の端部と第2の端部のそれぞれで内レースと外レースの間に配置された保持器と、保持器内の複数の軸受玉とを含む。
本発明の様々な他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および図面から明らかになるであろう。
図面は、本発明を実施するために現在企図される、好ましい一実施形態を示す。
本発明の動作環境について、計算機式断層写真法(CT)システムで使用されるX線管の使用に関して説明する。ただし、本発明は、X線管の使用を必要とする他のシステムでの使用にも同様に適用できることが、当業者には理解されよう。そのような用途には、X線撮像システム(医療用および非医療用)、マンモグラフィ撮像システム、およびRADシステムが含まれるが、それに限定されるものではない。
さらに、本発明について、X線管での使用に関して説明する。ただし、本発明は、銀などの固体潤滑剤が転がり接触構成部品上にめっきされている、高真空、高温、および高接点応力の環境で軸受の動作を必要とする、他のシステムにも同様に適用できることが、当業者にはさらに理解されよう。本発明について、「第3世代」CT医療用撮像スキャナに関して説明するが、手荷物スキャナなどの他のCTシステムでも同様に適用できる。
図1および2を参照すると、「第3世代」CTスキャナに典型的なガントリ12を含む、計算機式断層写真法(CT)撮像システム10を示す。ガントリ12はX線管14を有し、X線管14は、ガントリ12の反対側の検出器配列18に向けてX線ビーム16を投射する。検出器配列18は、複数の検出器20によって形成され、複数の検出器20はともに、医療患者22を透過する投射されたX線を感知する。各検出器20は、入射するX線ビームの強度、したがって患者22を透過するときに減衰されたビームの強度を表す電気信号を生成する。X線投射データを収集するための走査中は、ガントリ12およびその上に取り付けられた構成部品は、回転中心24の周囲を回転する。
ガントリ12の回転およびX線管14の動作は、CTシステム10の制御機構26によって管理される。制御機構26は、電力およびタイミング信号をX線管14に供給するX線制御装置28と、ガントリ12の回転速度および位置を制御するガントリモータ制御装置30とを含む。制御機構26内のデータ収集システム(DAS)32は、検出器20からのアナログデータをサンプリングし、そのデータを後処理のためにデジタル信号に変換する。画像再構成装置34は、サンプリングされかつデジタル化されたX線データをDAS32から受け取り、高速再構成を実行する。再構成された画像は、コンピュータ36へ入力として印加されて、コンピュータ36は、その画像を大容量記憶装置38内に記憶する。
コンピュータ36はまた、キーボードを有するコンソール40を介して操作者からの命令および走査パラメータを受け取る。付随する陰極線管表示装置42により、操作者が、コンピュータ36からの再構成された画像および他のデータを観察できるようになる。操作者から与えられた命令およびパラメータは、コンピュータ36によって使用されて、DAS32、X線制御装置28、およびガントリモータ制御装置30に制御信号および情報を供給する。さらに、コンピュータ36は、テーブルモータ制御装置44を操作して、電動式テーブル46を制御し、患者22およびガントリ12を配置する。具体的には、テーブル46は、ガントリ開口48を通して患者22の部位を移動させる。
図3は、本発明の一実施形態を組み込むことから利益を得ることができる、X線管14の横断面図を示す。X線管14は、放射線放出通路52がその中に形成された外被50を含む。外被50は、真空54を密閉し、かつ陽極56、軸受組立体58、陰極60、および回転子62を収容する。X線16は、高速の電子が、陰極60から陽極56へ向けて、その間の、たとえばCT用途の場合は6万ボルト以上の電位差を介して送られて、突然減速するときに生成される。X線16は、放射線放出通路52を通って、図2の検出器配列18などの検出器配列へ向けて放出される。これらの電子で陽極56を過熱しないように、陽極56は、中心線64の周囲を高速で、たとえば90〜250Hzで回転する。
軸受組立体58は、第1の端部68で回転子62に取り付けられ、また第2の端部70で陽極56に取り付けられた、中心シャフト66を含む。中心シャフト66の前部内レース72および後部内レース74はそれぞれ、複数の前部玉76および複数の後部玉78(すなわち軸受玉)に転がるように係合し、複数の前部玉76および複数の後部玉78は、転がり要素として機能する。軸受組立体58はまた、前部外レース80および後部外レース82を含み、前部外レース80および後部外レース82は、それぞれ複数の前部玉76および複数の後部玉78に転がるように係合しかつそれらを配置するように構成される。軸受組立体58は、X線管14によって支持される心棒84を含む。固定子86は回転子62を駆動し、回転子62は陽極56を回転駆動する。
X線管14内の陽極56の回転に加えて、X線管14全体も、通常1Hz以上の速度で、ガントリ12の周囲を回転させられる。ガントリ12の周囲をX線管14が回転し、またX線管14内で陽極56が回転する両方の影響により、陽極56の重量が大幅に増え、したがって、レース72、74、80、82(すなわちレース軌道)と軸受玉76、78の接触応力を最高2.5GPaにする。さらに、陰極60の動作から発生する熱の結果、陽極56内の電子が減速し、レース72、74、80、82と軸受玉76、78の摩擦による自己加熱から発生する熱は、通常摂氏400度を超える。
隣接する軸受玉76、78間の摩擦によって発生する熱および磨耗を軽減するために、軸受ケージまたは保持器が軸受組立体58内に含まれる。図4に示すように、軸受組立体58は、複数の前部軸受玉76および後部軸受玉78を収容するために複数の軸受ケージ88を含むが、前部軸受玉76または後部軸受玉78のいずれかを収容するために単一の軸受ケージ88のみが軸受組立体58内に含まれることも考えられる。軸受ケージ88は、軸受組立体58の第1の端部68と第2の端部70の両方に含まれ、それぞれ、前部内レース72と前部外レース80の間、ならびに後部内レース74と後部外レース82の間に配置される。軸受ケージ88は、軸受玉76、78の周囲に配置され、隣接する玉同士の接触を防止するように構成される。図5の軸受ケージ88の詳細図に示すように、軸受ケージ88は、軸受ケージ88内に形成される開口内に個々の軸受玉90を等間隔に配置するように構成される。したがって、軸受ケージ88は、軸受玉90を互いに接触させた場合には生じるはずの、衝撃負荷損傷、滑り磨耗、および熱の蓄積を防止する。また、軸受ケージ88によって得られる軸受玉90の位置合わせにより、軸受回転に伴う玉90同士の間の負荷を均一に分散させる。再び図4を参照すると、軸受ケージ88はまた、軸受組立体58の回転中、レース72、74、80、82内の玉を正確に誘導する。
軸受ケージ88は、比強度が高く、かつX線管の動作中に生じる環境など、極度に高温の環境で動作することができる材料から形成される。好ましい一実施形態では、軸受ケージ88は、X線管環境での動作に耐えることができる炭素−炭素複合材料から形成される。ただし、軸受ケージ88は、所望の強度および温度特性を含む、AISI 4340鋼などの他の適切な材料からも形成できることが考えられる。具体的には、炭素−炭素複合物は、X線管に使用するための軸受ケージ88の構築に適した材料となるための複数の物性を示す。第1に、炭素−炭素複合物は、高温(真空中で最高1000℃)での比強度が高く、X線管軸受組立体の高温環境に適している。また、炭素−炭素複合物は、熱膨張係数が低く、X線管動作で起こる大幅な温度差動に伴う歪みを軽減するのに望ましい。さらに、炭素−炭素複合材料は、密度が低く、より高密度の材料に比べて、軸受ケージ88によって生じる遠心力を軽減し、また図4に示す軸受ケージ88とレース軌道72、74、80、82の間の磨耗を和らげる働きをする。最後に、炭素−炭素複合物は、熱伝達特性に優れ、軸受ケージ88内の熱の蓄積を軽減するのに役立つ。
X線管の動作によって軸受組立体では温度が高くなり回転速度が上がるので、本発明の別の実施形態によれば、炭素−炭素複合物の軸受ケージ88にコーティングを塗布して、部分磨耗を軽減しかつ潤滑特性を増大させることによって、より効果的に動作させることができる。すなわち、潤滑の目的で、乾性被膜または自己潤滑性コーティングを軸受ケージ88に塗布することができる。次に図6を参照すると、軸受ケージ88の部分横断面図を示す。図6に示すように、結合コーティング96を、軸受ケージ88を形成する基材(すなわち炭素−炭素複合物)に塗布する。結合コーティング96は、接合層98(すなわち中間層)および潤滑層100を含む。接合層98は、白金、タングステン、モリブデン、クロム、ニッケル、ケイ素、銅、またはチタンなどの接合材料(すなわち接着促進剤)から形成されるが、他の適切な材料も使用できることも考えられる。接合層98は、潤滑層材料と軸受ケージ88の基材との有限の相互溶解性によって、潤滑層100と軸受ケージ88の接着を促進する。たとえば、TiおよびW金属は、堆積処理によって得られる機械的な接着と、軸受ケージ88と潤滑層100の間の化学的な接着の両方を実現する。一実施形態では、接合層98を、厚さ10〜100ナノメートルで軸受ケージ88上に堆積させて、軸受ケージ88をコーティングする。接合層は、たとえば5〜20ミクロンなど、より厚くしうることも考えられ、または代替方法として、5〜20ミクロンの中間層を、薄い10〜100nmベースの接合層に塗布することも考えられる。軸受ケージ88が炭素−炭素複合物から形成される場合、接合層98または中間層のいずれかの厚さを5〜20ミクロンの範囲にすると、少なくとも部分的には、炭素−炭素複合物の表面に存在しうる凸凹を埋め、潤滑層100を塗布できる平滑な表面を与える働きをすることができる。したがって、より平滑な潤滑層100が形成されて、それにより軸受ケージ内の磨耗を低減させ、軸受組立体の寿命を延ばし、また後の機械加工コストを低減させることができる。接合層98(および場合によっては中間層)に対する指定の厚さ範囲について上に述べてきたが、これらの範囲より大きい厚さまたは小さい厚さを、軸受ケージ88に塗布することもできる。
潤滑層100を接合層98の上に堆積させて、図5に示す軸受ケージ88と軸受玉90の間の摩擦を軽減する。潤滑層100は、X線管環境で軸受とともに使用するのに適した任意の既知の乾性被膜潤滑材料から構成することができる。銀は通常、X線管環境内の動作温度が摂氏400度を上回るときに潤滑剤として使用され、軸受ケージ88、軸受玉76、78、ならびにレース72、74、80、および82(図4に示す)の間の接着接合の形成を最小限にする働きをする。銀は、比較的柔らかいコーティングであり、軸受ケージ88から軸受玉とレースのいずれかへ移り、その間の摩擦を小さく維持することができる。銀について、好ましい潤滑層100として説明してきたが、金、鉛、または鉛スズなどの他の金属潤滑剤も使用できることも考えられる。さらに、二硫化タングステン(WS2)、二硫化モリブデン(MoS2)、フッ化カルシウム(CaF2)、CaFBaF共融混合物など、他の固体潤滑剤を添加して、たとえば、銀および別の潤滑剤から構成される「結合材料」を形成することができる。ナノアロイ炭素コーティングなど、他の高性能な高温自己潤滑性コーティングを軸受に使用することもできる。
接合層98の上に堆積させた潤滑層100を図6に示すが、潤滑層100を、軸受ケージ88の炭素−炭素複合物に、その間にいかなる接合層98もなく直接塗布できることも考えられる。
接合層98と潤滑層100を2つの別個の層とするのではなく、勾配型コーティングを軸受ケージ88に塗布できることも考えられる。次に図7を参照すると、軸受ケージ88の炭素−炭素複合物上に堆積させた勾配コーティング102を示す。勾配コーティング102は、接合層98、遷移層104、および潤滑層100からなる。勾配コーティング102は、ニッケルから銀など、材料の段階的な変化を含み、これにより、隣接する層同士の間に化学結合を形成して、隣接するコーティング層間の熱膨張係数の不一致を最小限にし、したがって全体的な接着を向上させる。たとえば、接合層98は、軸受ケージ88に接着するように、100%ニッケルから形成することができる。遷移層104は、接合層98の上に配置され、その中に、接合材料をある百分比で含み(たとえばニッケル50%)、かつ潤滑層100を形成するために使用される潤滑材料をある百分比で含む(たとえば銀50%)。図7には、遷移層104を単一の層として示すが、遷移層104が複数の層からなり、各層が接合材料および潤滑材料を異なる百分比で含んで、接合層98から潤滑層100へゆっくり遷移するようにできることも考えられる。
上述の図6の結合コーティング96および図7の勾配コーティング102は、様々な方法で軸受ケージ88に塗布することができる。すなわち、接合層98、潤滑層100、および遷移層104は、複数の適切な技術によって塗布することができる。一実施形態では、熱CVD、有機金属CVD、およびプラズマCVDを含む化学気相成長(CVD)を使用して、軸受ケージ88の炭素−炭素複合材料上に層98、100、104を堆積させる。CVDは、気相前駆体(gas-phase precursor:たとえばハロゲン化銀または水素化銀)を使用し、この気相前駆体を加熱し、加熱状態で軸受ケージ88を覆って流して、軸受ケージに接合材料および/または潤滑材料を堆積させる。
別の適用方法では、物理気相成長(PVD)技術を使用して、軸受ケージ88の炭素−炭素複合材料上にコーティング層98、100、104を堆積させる。PVDでは、軸受ケージ88上に堆積させるべき接合および/または潤滑材料は、高エネルギーのエントロピー環境に置かれて、その結果、材料の粒子がその表面から逃れる。たとえば、イオンめっき作業では、軸受ケージ88は、接合/潤滑材料とともに、不活性ガス(たとえばアルゴン)内に置かれる。加熱温度および低電圧アークを利用してコーティング材料の金属成分(たとえば銀)を蒸発させ、次いでイオン化された粒子を加速させて高エネルギーとし、これらの加速させた粒子の衝撃によって軸受ケージ88をコーティングする。
別の技術では、電気めっきを使用して、軸受ケージ88の炭素−炭素材料上に、1つの層、複数の層、または複数の層の勾配を塗布することができる。軸受ケージ88および接合/潤滑材料は、1つまたは複数の金属塩、ならびに電気の流れを可能にする他のイオンを含む溶液に浸漬される。整流器が軸受ケージに直流電流を供給し、それにより、溶液中の金属イオンが電荷を失い、軸受ケージ88を徹底的にめっきする。電流が流れるとき、接合/潤滑材料は、ゆっくりと溶解し、溶液中のイオンを補給する。
さらに別のPVD適用技術では、スパッタリング技術を利用して、軸受ケージ88の炭素−炭素複合材料上に層98、100、104を堆積させる。スパッタリングコーティング技術では、ターゲットと呼ばれる接合/潤滑材料のブロックから気相の原子を射出することによって、接合/潤滑材料の薄膜を軸受ケージ88上に堆積させる。真空チャンバ内に配置されると、高エネルギーイオン(たとえばアルゴンプラズマ)によるターゲット材料への衝撃のために、接合/潤滑材料の原子は気相中に射出され、軸受ケージ88上に堆積する。
様々な有機物または無機物ベースの金属ペーストを使用して、軸受ケージ88の炭素−炭素材料上に、1つの層、複数の層、または複数の層の勾配を塗布できることも考えられる。たとえば、エチルセルロースおよびアルファテルピネオールを有する白金ペーストを、軸受ケージ88に塗布することができる。このペーストは、ニッケル酸化物またはチタン酸化物などの酸化物を含むこともでき、これは後に卑金属に還元されて、接合層98および/または潤滑層100を形成することができる。また、溶射または「コールドスプレー(cold spray)」法を利用して、炭素−炭素軸受ケージ88に層を置くこともできる。この材料は、金属、またはNiOもしくはTiOなどの酸化物ベースの材料とすることができる。これは後に還元されるはずである。
上述の技術に加えて、他の様々な適切なコーティング技術を実施して、炭素−炭素複合物の軸受ケージ88に接合層98および潤滑層100を塗布することもできる。
代替方法として、または図6および7に示す軸受ケージ88に塗布される結合コーティング96、102に加えて、潤滑剤を、図4の軸受組立体58に示すレース72、74、80、82および軸受玉76、78に、その間の摩擦を軽減するために塗布できることも考えられる。レース72、74、80、82および軸受玉76、78は、Rex(登録商標)20、T5、T15工具鋼などの、軸受材料に通常使用される工具鋼からなることができる。Rexは、Crucible Materials Corporation,Solvay,New Yorkの登録商標である。軸受玉76、78はまた、セラミック材料から形成することもできる。次に図8を参照すると、基材120の部分横断面図を示す。レースおよび軸受玉は基材120からなる。基材120上に接着層122を堆積させ、接着層122上に潤滑層124を堆積させる。潤滑層124は、たとえば、銀から構成することができ、またはWS2、MoS2、CaF2、CaF2BaF2共融混合物、ナノアロイ炭素など、銀以外の潤滑材料をさらに含むこともできる。このようにして、潤滑層124は、接着層122とともに、レースおよび/または軸受玉を形成する基材120の潤滑性能および寿命を向上させる。
図9に示すように、硬化層126を、接着層122と潤滑層124の間に含むこともできる。硬化層126は、軸受レースおよび軸受玉の基材120より硬度の高い材料から形成される。硬質材料126は、TiC、TiN、TiAlN、ダイヤモンド、窒化ケイ素、および炭化ケイ素のうちの1つを含む硬質微粒子から形成することができる。代替方法として、硬質材料126は、モノリシック窒化物、ナノ多層窒化物、ニッケル−ダイヤモンドコーティング、セラミック、ならびに潤滑相を有する炭素および酸化物コーティングのうちの1つを含む硬質コーティングから形成することができる。たとえば、ナノ複合TiC−Cコーティングは、非晶質炭素マトリックス(nc−TiC/a−C)に埋め込まれたTiCナノ結晶粒からなり、摩擦が小さく、靭性が高く、したがって摩擦特性に優れている。基材120の耐磨耗性の改善は、基材120上に硬質材料126層を塗布し、その上に潤滑剤124を塗布することによって実現される。
図10は、図3に示すX線管14および軸受組立体58を組み込むことができる非侵襲的小包検査システムとともに使用するためのCTシステムの絵画図である。小包/手荷物検査システム130は、小包または手荷物が通過できる開口134をその中に有する回転可能なガントリ132を含む。回転可能なガントリ132は、高周波電磁エネルギー源136と、シンチレータセルからなるシンチレータ配列を有する検出器組立体138とを収容する。また、コンベヤシステム140が設けられ、コンベヤシステム140は、構造144によって支持されたコンベヤベルト142を含み、走査されるべき小包または手荷物146を自動的かつ連続的に開口134を通過させる。対象146は、コンベヤベルト142によって開口134の中へ送り込まれ、次いで撮像データが収集され、コンベヤベルト142は、小包146を開口134から、制御されかつ連続的な形で取り出す。その結果、郵便物検査官、手荷物取扱者、および他の保安要員が、爆発物、ナイフ、銃、禁制品などがないか、小包146の内容を非侵襲的に検査することができる。
本発明の一実施形態によれば、X線管内に取り付けられた軸受組立体は、軸受レースと、軸受レースに隣接して配置された複数の軸受玉と、複数の軸受玉の周囲に配置された軸受ケージとを含む。
本発明の別の実施形態によれば、撮像システムは、X線検出器と、回転可能なシャフトを有するX線管と、回転可能なシャフトを支持する軸受組立体とを含む。軸受組立体は、軸受レースと、軸受レースに隣接して配置された複数の転がり要素と、複数の転がり要素を収容するように構成された軸受ケージとをさらに含む。
本発明のさらに別の実施形態によれば、X線管軸受は、内レースおよび外レースを有するレース軌道と、レース軌道の第1の端部および第2の端部のそれぞれで内レースと外レースの間に配置された保持器と、保持器内の複数の軸受玉とを含む。
本発明について、好ましい実施形態に関して説明してきたが、明示されたものだけでなく、等価物、代替形態、および修正形態が可能であり、添付の特許請求の範囲内であることが、理解されよう。また、図面の符号に対応する特許請求の範囲中の符号は、単に本願発明の理解をより容易にするために用いられているものであり、本願発明の範囲を狭める意図で用いられたものではない。そして、本願の特許請求の範囲に記載した事項は、明細書に組み込まれ、明細書の記載事項の一部となる。
本発明の一実施形態を組み込むことから利益を得ることができるCT撮像システムの絵画図である。 図1に示すシステムの概略ブロック図である。 図1に示すシステムとともに使用可能なX線管の横断面図である。 本発明の一実施形態による軸受組立体の横断面図である。 本発明の一実施形態による軸受ケージの横断面図である。 本発明の一実施形態による結合コーティングを有する軸受ケージの部分横断面図である。 本発明の一実施形態による勾配コーティングを有する軸受ケージの部分横断面図である。 本発明の一実施形態による結合コーティングを有する基材の部分横断面図である。 本発明の別の実施形態による結合コーティングを有する基材の部分横断面図である。 非侵襲的小包検査システムとともに使用するためのCTシステムの絵画図である。
符号の説明
10 計算機式断層写真法(CT)撮像システム
12 ガントリ
14 X線管
16 X線ビーム
18 検出器配列
20 複数の検出器
22 医療患者
24 回転中心
26 制御機構
28 X線制御装置
30 ガントリモータ制御装置
32 データ収集システム(DAS)
34 画像再構成装置
36 コンピュータ
38 大容量記憶装置
40 コンソール
42 陰極線管表示装置
44 テーブルモータ制御装置
46 電動式テーブル
48 ガントリ開口
50 外被
52 放射線放出通路
54 真空
56 陽極
58 軸受組立体
60 陰極
62 回転子
64 中心線
66 中心シャフト
68 第1の端部
70 第2の端部
72 前部内レース
74 後部内レース
76 複数の前部玉
78 複数の後部玉
80 前部外レース
82 後部外レース
84 心棒
86 固定子
88 軸受ケージ
90 軸受玉
96 結合コーティング
98 接合層
100 潤滑層
102 勾配コーティング
104 遷移層
120 基材
122 接着層
124 潤滑層
126 硬化層
130 小包/手荷物検査システム
132 回転可能なガントリ
134 開口
136 高周波電磁エネルギー源
138 検出器組立体
140 コンベヤシステム
142 コンベヤベルト
144 構造
146 小包または手荷物

Claims (10)

  1. 軸受レース(72、74、80、82)と、
    前記軸受レース(72、74、80、82)に隣接して配置された複数の軸受玉(76、78)と、
    前記複数の軸受玉(76、78)の周囲に配置され、炭素−炭素複合材料を含む軸受ケージ(88)と
    前記軸受ケージ(88)上に堆積させた接合材料(98)と、
    前記接合材料(98)上に堆積させた乾燥被膜潤滑剤(100)と、
    を含
    前記接合材料(98)が、5〜20ミクロンの厚さを有し、前記軸受ケージ(88)の前記炭素−炭素複合材料の表面の凸凹を埋める、
    X線管(14)内に取り付けられた軸受組立体(58)。
  2. 前記乾燥被膜潤滑剤(100)が、銀、金、鉛、WS2、MoS2、CaF2、CaF2BaF2共融混合物、および非晶質炭素のうちの少なくとも1つを含む、請求項記載の軸受組立体(58)。
  3. 前記接合材料(98)が、白金、タングステン、モリブデン、クロム、ニッケル、ケイ素、銅、およびチタンのうちの少なくとも1つを含む、請求項1または2に記載の軸受組立体(58)。
  4. 前記複数の軸受玉(76、78)のそれぞれが、その上に堆積させた接着層(122)および潤滑層(124)をさらに含む、請求項1乃至3のいずれかに記載の軸受組立体(58)。
  5. 前記軸受レース(72、74、80、82)が、その上に堆積させた潤滑性コーティング(124)をさらに含む、請求項1乃至3のいずれかに記載の軸受組立体(58)。
  6. 前記複数の軸受玉(76、78)および前記軸受レース(72、74、80、82)のうちの1つが、その上に堆積させた、前記軸受レースの基材および前記軸受玉(76、78)の基材より硬度の高い硬質材料(126)をさらに含む、請求項1乃至3のいずれかに記載の軸受組立体(58)。
  7. 前記軸受ケージ(88)が、前記軸受ケージ(88)内の前記軸受玉(76、78)を等間隔に配置し、かつ隣接する軸受玉(76、78)同士の接触を防止するために、複数の開口をその中にさらに含む、請求項1乃至6のいずれかに記載の軸受組立体(58)。
  8. 前記軸受レース(72、74、80、82)を備える中心シャフト(66)を含む、請求項1乃至7のいずれかに記載の軸受組立体(58)。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の軸受組立体(58)と、
    前記軸受組立体(58)の第1の端部(68)に取り付けられた回転子(62)と、
    前記軸受組立体(58)の第2の端部(70)に取り付けられた陽極(56)と、
    前記陽極に向けて電子を送る陰極(60)と、
    前記陽極(56)、前記軸受組立体(58)、前記陰極(60)、および前記回転子(62)を収容する外被(50)と、
    を含むX線管。
  10. X線検出器と、
    請求項9に記載のX線管と、
    を含む、
    撮像システム。
JP2008121743A 2007-05-11 2008-05-08 X線管軸受用ケージ Expired - Fee Related JP5394002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/747,562 US7620153B2 (en) 2007-05-11 2007-05-11 Cage for x-ray tube bearings
US11/747,562 2007-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281197A JP2008281197A (ja) 2008-11-20
JP5394002B2 true JP5394002B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39829559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121743A Expired - Fee Related JP5394002B2 (ja) 2007-05-11 2008-05-08 X線管軸受用ケージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7620153B2 (ja)
JP (1) JP5394002B2 (ja)
DE (1) DE102008002840A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008022311A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Schaeffler Kg Käfig für Wälzkörper eines Lagers
DE102010046803B4 (de) * 2010-09-28 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Käfig für Wälzkörper eines Lagers
DE102011079125A1 (de) * 2011-07-14 2013-01-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Käfig für ein Wälzlager
JP6008634B2 (ja) * 2012-07-24 2016-10-19 株式会社日立製作所 X線管装置及びx線ct装置
CH710410A1 (de) * 2014-11-26 2016-05-31 Fives Cryomec Ag Rotierende Pumpe für cryogene Flüssigkeiten.
CN115376871A (zh) * 2021-05-18 2022-11-22 西门子爱克斯射线真空技术(无锡)有限公司 X射线管及x射线发生装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150398A (en) * 1988-07-06 1992-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Bearing and rotary anode X-ray tube employing the bearing
JP3000026B2 (ja) * 1993-12-27 2000-01-17 光洋精工株式会社 転がり軸受
US5773147A (en) * 1995-06-07 1998-06-30 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Ceramic-coated support for powder metal sintering
DE19536247C2 (de) * 1995-09-28 1999-02-04 Siemens Ag Röntgenröhre
JPH1026142A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Toyo Tanso Kk 軸受用摺動部材
US5752773A (en) * 1997-03-14 1998-05-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High temperature rolling element bearing
US6726993B2 (en) * 1997-12-02 2004-04-27 Teer Coatings Limited Carbon coatings, method and apparatus for applying them, and articles bearing such coatings
JP2002031144A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2002227848A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器
US6585483B2 (en) * 2001-11-20 2003-07-01 Honeywell International Inc. Stationary roller shaft formed of a material having a low inclusion content and high hardness
JP2004092790A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nsk Ltd 油圧ポンプ用転がり軸受
US6994475B2 (en) * 2003-03-14 2006-02-07 The Timken Company Coated rolling element bearing cages
US7052183B2 (en) * 2004-06-15 2006-05-30 Honeywell International Inc. Composite resilient mount
JP2007078057A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ntn Corp 転がり軸受
JP4579123B2 (ja) * 2005-10-07 2010-11-10 Ntn株式会社 超薄肉形転がり軸受および同軸受用保持器

Also Published As

Publication number Publication date
US7620153B2 (en) 2009-11-17
US20080279335A1 (en) 2008-11-13
JP2008281197A (ja) 2008-11-20
DE102008002840A1 (de) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394002B2 (ja) X線管軸受用ケージ
JP5461400B2 (ja) 回転陽極型の高出力x線管構成に対する陽極ディスク構造のハイブリッド設計
US8509386B2 (en) X-ray target and method of making same
US7672433B2 (en) Apparatus for increasing radiative heat transfer in an x-ray tube and method of making same
US9911570B2 (en) Antiwetting coating for liquid metal
US5150398A (en) Bearing and rotary anode X-ray tube employing the bearing
JP6100560B2 (ja) 液体金属軸受け用の濡れ防止皮膜及びその製造方法
US9263224B2 (en) Liquid bearing assembly and method of constructing same
EP0300808B1 (en) X-ray tube and method for generating x-rays in the x-ray tube
US8542799B1 (en) Anti-fretting coating for attachment joint and method of making same
US7492870B2 (en) Method for coating a carbon-carbon composite x-ray tube bearing cage
US7720200B2 (en) Apparatus for x-ray generation and method of making same
US7505564B2 (en) Composite coating for improved wear resistance for x-ray tube bearings
CN111466008A (zh) 用于x射线源的旋转阳极
US20080056450A1 (en) X-ray tubes and methods of making the same
US9449782B2 (en) X-ray tube target having enhanced thermal performance and method of making same
US8897420B1 (en) Anti-fretting coating for rotor attachment joint and method of making same
US20080095316A1 (en) Anode assembly bearing apparatus for an x-ray device
US7492869B1 (en) Titanium carbide plus silver coated balls for x-ray tube bearings
US7397897B2 (en) Composite coating for improved wear resistance for x-ray tube bearings
US7044644B2 (en) Electrically conducting ceramic bearings
KR101948303B1 (ko) 플레인 베어링, 및 이를 구비한 양극 회전형 엑스선관
JP3535558B2 (ja) 摺動部材、転がり軸受および回転陽極x線管
US11887803B2 (en) X-ray tube and X-ray generating apparatus
US20050254739A1 (en) Electrically conducting ceramic bearing rolling elements

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees