JP5392011B2 - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5392011B2 JP5392011B2 JP2009252792A JP2009252792A JP5392011B2 JP 5392011 B2 JP5392011 B2 JP 5392011B2 JP 2009252792 A JP2009252792 A JP 2009252792A JP 2009252792 A JP2009252792 A JP 2009252792A JP 5392011 B2 JP5392011 B2 JP 5392011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- holding member
- image
- notch
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、携帯電話の撮像装置に好適に用いられる小型の撮像装置に関し、特にその防塵構造に関する。 The present invention relates to a small-sized image pickup device that is preferably used for an image pickup device of a mobile phone, and more particularly to a dustproof structure thereof.
前記撮像装置において、センサ(撮像素子)にゴミが付着すると、撮影した画像にゴミが写り込み、画像品質が劣化してしまう。これを防止するために、端的には、センサ近傍を密閉空間にして、センサへのゴミの付着を防止している。しかしながら、前記撮影装置は、様々な環境で使用され、特に気圧や環境温度の変化によって、前記密閉空間内の空気が膨張・収縮することで光学部品に悪影響が及び、画質の悪化を招く。このため、前記密閉空間と外部との間に、空気抜き孔を設けたり、圧力逃がし機構を設けたりしている。 In the imaging apparatus, if dust adheres to the sensor (imaging device), the dust appears in the photographed image, and the image quality deteriorates. In order to prevent this, in the end, the vicinity of the sensor is made a sealed space to prevent dust from adhering to the sensor. However, the photographing apparatus is used in various environments. Particularly, the air in the sealed space expands and contracts due to changes in atmospheric pressure and environmental temperature, thereby adversely affecting the optical components and causing deterioration of image quality. For this reason, an air vent hole or a pressure relief mechanism is provided between the sealed space and the outside.
たとえば、特許文献1は、前記空気抜き孔の一例で、センサと、その直前に配置され、赤外線などの有害光をカットする光学フィルタとの間の部品に、ラビリンス構造の微細な空気通路を設けることで、それらの間の空間へのゴミの侵入を低減しつつ、前記空間内の空気の膨張・収縮に対応している。 For example, Patent Document 1 is an example of the air vent hole, and a fine air passage having a labyrinth structure is provided in a part between a sensor and an optical filter that is disposed immediately before and cuts harmful light such as infrared rays. Therefore, it can cope with the expansion / contraction of air in the space while reducing the intrusion of dust into the space between them.
また、本件出願人による特許文献2は、前記圧力逃がし機構の一例で、センサ近傍を密閉空間とし、その密閉空間壁の一部をゴムシートで構成することで、ゴミの侵入を防止しつつ、前記空間内の空気の膨張・収縮に対応している。
In addition,
先ず、特許文献1の従来技術では、画像のシミになるような大きさ(数十ミクロン)のゴミが侵入出来ないラビリンスを設けるとなると、そのラビリンスを形成する金型コアが非常に貧弱なものになるので、複数部品の組み合わせにて対応するしかなく、部品点数の増加を招くという問題がある。具体的には、前記数十ミクロンの狭い隙間を形成するためには、その幅の凸部を有する金型が必要になるが、そのような薄い部分は金型の強度が不足し、成型の際に折れてしまう。このため、前記狭い隙間の一方の壁面を形成する部品と、他方の壁面を形成する部品とを個別に成型して、組合わせる必要があり、部品点数や組立て工数を増加させてしまう。 First, in the prior art disclosed in Patent Document 1, when a labyrinth that does not allow invasion of dust having a size (several tens of microns) that causes an image spot is provided, the mold core that forms the labyrinth is very poor. Therefore, there is a problem that there is no choice but to deal with a combination of a plurality of parts, resulting in an increase in the number of parts. Specifically, in order to form the narrow gap of several tens of microns, a mold having a convex portion of that width is required, but such a thin portion lacks the strength of the mold, It breaks. For this reason, it is necessary to individually mold and combine a part that forms one wall surface of the narrow gap and a part that forms the other wall surface, which increases the number of parts and the number of assembling steps.
次に、特許文献2の従来技術では、ゴムシートという別部品が発生するので、これも部品点数が増加するとともに、組立が繁雑になるという問題がある。
Next, in the prior art of
本発明の目的は、簡単かつ低コストに、ゴミの侵入を防止しつつ、空気通路を確保することができる撮像装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of ensuring an air passage while preventing dust from entering in a simple and low cost manner.
本発明の撮像装置は、固定レンズ群の像側に撮像素子を備える撮像装置において、前記固定レンズ群におけるレンズと、その保持部材との当接面の一部において、前記レンズまたは保持部材の少なくとも一方に、段差、切欠きまたは溝を設け、それらの段差、切欠き
または溝を通してのみ、前記固定レンズ群と撮像素子との間の空間が、外部に連通し、前記段差、切欠きまたは溝の幅、高さおよび径は、画像のシミになるゴミの最小サイズよりも狭く形成されていることを特徴とする。
The imaging device of the present invention is an imaging device including an imaging element on the image side of the fixed lens group, and at least part of the lens or the holding member at a part of a contact surface between the lens in the fixed lens group and the holding member. On one side, a step, a notch or a groove is provided, and only through the step, the notch or the groove, the space between the fixed lens group and the image sensor communicates with the outside, and the step, the notch or the groove The width, height, and diameter are characterized in that they are formed narrower than the minimum size of dust that becomes a spot in an image .
上記の構成によれば、レンズ交換のできない小型の撮像装置において、オートフォーカスやズームのための移動レンズ群の周囲は、該移動レンズ群の移動の障害とならないように外気に開放(外部と連通)しているが、動かない構成である固定レンズ群から、その背後(像)側に設けられる撮像素子の間の空間は、ゴミの侵入を防止するために、通常、密閉空間としたり、或いは温度や気圧の変化による前記空間内の空気の膨張・収縮に対応するために、その空間への通路にフィルタなどを設けたりして、前記外気の流入に制約が設けられている。 According to the above configuration, in a small imaging device in which the lens cannot be replaced, the periphery of the moving lens group for autofocus and zoom is open to the outside air (communication with the outside) so as not to obstruct the movement of the moving lens group. However, the space between the imaging elements provided on the back (image) side of the fixed lens group that does not move is usually a sealed space in order to prevent dust from entering, or In order to cope with the expansion / contraction of the air in the space due to changes in temperature and pressure, a restriction or the like is imposed on the inflow of the outside air by providing a filter or the like in the passage to the space.
これに対して本発明では、既存の部品である前記固定レンズ群におけるレンズと、その保持部材との構造を工夫すること(クリアランスの見直し)で、空気通路を形成し、前記温度や気圧の変化による前記密閉空間内の空気の膨張・収縮に対応する。詳しくは、前記レンズと保持部材との当接面の一部において、該レンズまたは保持部材の少なくとも一方に、段差、切欠きまたは溝を設け、それらの段差、切欠きまたは溝のみが、前記密閉空間を外部に連通する前記空気通路を形成する。そして、その空気通路の幅、高さ、径を前記ゴミの径よりも狭く形成しておく。 On the other hand, in the present invention, an air passage is formed by devising the structure of the lens in the fixed lens group which is an existing part and its holding member (review of clearance), and the change in the temperature and pressure This corresponds to expansion / contraction of air in the sealed space. Specifically, a part of a contact surface between the lens and the holding member is provided with a step, a notch, or a groove in at least one of the lens or the holding member, and only the step, the notch, or the groove is sealed. The air passage that communicates the space with the outside is formed. And the width, height, and diameter of the air passage are formed narrower than the diameter of the dust.
したがって、前記段差、切欠きまたは溝部分が、ゴミが侵入出来ないラビリンス構造を実現し、しかもその構造を、既存の構成部品で、部品点数の増加を招くことなく、かつ別部品も発生せず、簡単かつ低コストに実現することができる。 Therefore, the step, the notch or the groove portion realizes a labyrinth structure in which dust cannot enter, and the structure is an existing component part without causing an increase in the number of parts and generating no separate parts. Can be realized easily and at low cost.
また、本発明の撮像装置では、前記保持部材は筒状に形成され、その像側にはレンズの外周縁部を像側から支持する鍔部を有し、前記レンズの表面の外周縁側の一部分には、前記鍔部との間で隙間を形成する前記段差が形成され、前記レンズの外周面には、前記段差に連なる前記切欠きが形成されることで、前記レンズの物体側から前記空間に連通した空気通路が形成されることを特徴とする。 In the image pickup apparatus of the present invention, the holding member is formed in a cylindrical shape, and has a collar portion that supports the outer peripheral edge portion of the lens from the image side on the image side, and a part of the lens surface on the outer peripheral edge side. Is formed with a gap that forms a gap with the flange, and the notch connected to the step is formed on the outer peripheral surface of the lens, so that the space from the object side of the lens is formed. An air passage communicating with the air passage is formed.
上記の構成によれば、たとえば温度上昇や気圧の低下で前記密閉空間内の空気が膨張すると、該空気は、密閉空間から、レンズ表面の段差によって保持部材の鍔部との間に形成される隙間およびレンズ外周と保持部材との間の隙間を介して、外気へと抜けることができる。一方、外部から侵入したゴミは、上記の経路と逆方向に侵入しようとするが、その経路は上述のようにラビリンス構造になっているので、該ゴミが通過するのは困難であり、撮像素子周辺の空間まで侵入することはない。こうして、ゴミによる画質の劣化を防止することができる。 According to the above configuration, for example, when the air in the sealed space expands due to a rise in temperature or a decrease in atmospheric pressure, the air is formed between the sealed space and the flange of the holding member due to a step on the lens surface. It is possible to escape to the outside air through the gap and the gap between the lens outer periphery and the holding member. On the other hand, dust entering from the outside tends to enter in the opposite direction to the above path, but the path has a labyrinth structure as described above, so that it is difficult for the dust to pass through, and the image sensor. It does not penetrate into the surrounding space. In this way, it is possible to prevent image quality deterioration due to dust.
なお、前記段差は、保持部材の鍔部側、またはレンズの外周縁側の何れに形成されてもよいが、上述のようにレンズ側に形成された場合、保持部材のコア加工が容易になり、保持部材側に形成された場合、レンズのコア加工が容易になり、それぞれの部品の精度を向上することができる。 The step may be formed on either the flange side of the holding member or on the outer peripheral edge side of the lens, but when formed on the lens side as described above, the core processing of the holding member becomes easy. When formed on the holding member side, the core processing of the lens is facilitated, and the accuracy of each component can be improved.
さらにまた、本発明の撮像装置では、前記レンズは、プラスチックレンズから成り、前記切欠きは、それらの射出成型時におけるゲート位置に形成されるDカットから成ることを特徴とする。 Furthermore, in the image pickup apparatus of the present invention, the lens is made of a plastic lens, and the notch is made of a D-cut formed at the gate position at the time of injection molding.
上記の構成によれば、レンズ側で、その像側から物体側へ抜ける前記空気通路を形成する切欠きに、前記レンズがプラスチックレンズから成る場合、射出成型時におけるゲート位置に形成される(光学性能に関係のないレンズ部分を削った)Dカットを利用する。 According to the above configuration, when the lens is made of a plastic lens in the notch that forms the air passage extending from the image side to the object side on the lens side, the lens is formed at the gate position at the time of injection molding (optical Use a D-cut with the lens part unrelated to performance.
したがって、成型時のバリ取り等の工程で前記Dカットを形成することができ、工程の増加を無くすことができる。 Therefore, the D-cut can be formed in a process such as deburring at the time of molding, and the number of processes can be eliminated.
また、本発明の撮像装置では、前記固定レンズ群は複数枚のレンズを備え、前記保持部材の鍔部における段差は、最も像側のレンズとの間に形成され、前記切欠きは、像側のレンズから物体側のレンズに連通して形成されることを特徴とする。 In the imaging device according to the aspect of the invention, the fixed lens group includes a plurality of lenses, and a step in the flange portion of the holding member is formed between the lens on the most image side, and the notch is formed on the image side. The lens is formed so as to communicate with the lens on the object side.
上記の構成によれば、前記固定レンズ群が複数枚のレンズを備える場合、前記保持部材の鍔部における段差は、最も像側のレンズとの間に形成し、前記切欠きは、像側のレンズから物体側のレンズに連通して(フィルタなどの光学素子も含む)形成する。なお、最も像側のレンズにおいて前記段差と切欠きとは、周方向に同じ位置、すなわち上述のように連通している必要があるが、複数のレンズ間で、前記切欠きは、必ずしも周方向の位置が一致している必要はない。しかしながら、一致している方が、確実に空気の抜け道を形成することができる。 According to the above configuration, when the fixed lens group includes a plurality of lenses, the step in the flange portion of the holding member is formed between the lens on the most image side, and the notch is formed on the image side. The lens is formed to communicate with the lens on the object side (including an optical element such as a filter). In the most image-side lens, the step and the cutout need to communicate with each other at the same position in the circumferential direction, that is, as described above, but the cutout is not necessarily between the plurality of lenses. The positions of do not have to match. However, if they match, an air escape passage can be surely formed.
さらにまた、本発明の撮像装置では、前記段差、切欠きまたは溝の幅、高さおよび径が、0.02mm以下に形成されていることを特徴とする。 Furthermore, in the imaging apparatus of the present invention, the step, the notch or the groove has a width, height and diameter of 0.02 mm or less.
上記の構成によれば、前記0.02mmは、前記固定レンズ群から撮像素子の間の空間に入ると、画像のシミになるゴミの最小サイズであるので、前記段差、切欠きまたは溝の幅、高さおよび径を、この値以下に形成しておくことで、前記シミの発生を確実に阻止することができる。 According to the above configuration, the 0.02 mm is the minimum size of dust that becomes an image stain when entering the space between the fixed lens group and the image sensor, so the width of the step, notch, or groove By forming the height and diameter below this value, the occurrence of the stain can be reliably prevented.
本発明の撮像装置は、以上のように、固定レンズ群から、その像(背後)側に設けられる撮像素子の間の空間へのゴミの侵入を防止するために、既存の部品である前記固定レンズ群におけるレンズと、その保持部材との構造を工夫し(クリアランスを見直し)前記レンズと保持部材との当接面の一部において、段差、切欠きまたは溝を設け、それらの段差、切欠きまたは溝のみが、前記空間を外部に連通する空気通路を形成するようにし、その空気通路の幅、高さ、径を前記ゴミの径よりも狭く形成しておく。 As described above, the image pickup apparatus of the present invention is the fixed part that is an existing component in order to prevent dust from entering the space between the image pickup elements provided on the image (back) side from the fixed lens group. Devise the structure of the lens in the lens group and its holding member (review the clearance), and provide a step, a notch or a groove on a part of the contact surface between the lens and the holding member. Alternatively, only the groove forms an air passage that communicates the space with the outside, and the width, height, and diameter of the air passage are narrower than the diameter of the dust.
それゆえ、前記段差、切欠きまたは溝部分が、ゴミが侵入出来ないラビリンス構造を実現し、しかもその構造を、既存の構成部品で、部品点数の増加を招くことなく、かつ別部品も発生せず、簡単かつ低コストに実現することができる。 Therefore, the step, the notch or the groove portion realizes a labyrinth structure in which dust cannot enter, and the structure is an existing component part without causing an increase in the number of parts and generating another part. Therefore, it can be realized easily and at low cost.
図1は本発明の実施の一形態に係る撮像装置1の縦断面図であり、図2はその分解斜視図であり、図3はさらに細かく分解した斜視図である。この撮像装置1は、移動レンズユニットである1群ユニット2と、固定レンズユニットである2群ユニット3と、前記1群ユニット2を光軸方向に駆動する超音波リニアアクチュエータ4と、それらのユニット2,3および超音波リニアアクチュエータ4を収容する筐体5と、フィルタ6と、撮像素子7とを備えて構成される。
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an imaging apparatus 1 according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view thereof, and FIG. 3 is a further exploded perspective view. This imaging apparatus 1 includes a
この撮像装置1は、携帯電話の端末装置に搭載され、前記撮像素子7は、CCDタイプやCMOSタイプのイメージセンサで構成されており、前記端末装置側のプリント基板に搭載される。また、前記フィルタ6は、その撮像素子7に一体に取付けられている赤外線カットフィルタから成る。このため、図2および図3を含めて、以降フィルタ6および撮像素子7は省略して示す。
The image pickup apparatus 1 is mounted on a terminal device of a mobile phone, and the
前記ユニット2,3は、2群5枚の固定焦点のレンズユニットを構成し、前記超音波リニアアクチュエータ4は、オートフォーカスを実現するために1群ユニット2を駆動する。前記1群ユニット2は、3枚の光学素子21,22,23と、前記光学素子21,22,23を保持する保持部材24と、遮光板25,26と、後述する押圧部材30とを備えて構成される。2群ユニット3は、2枚の光学素子31,32と、遮光板33,34とを備えて構成され、前記光学素子31,32は、保持部材である後フレーム51に保持されている。
The
前記各光学素子21,22,23;31,32は、プラスチックレンズから成り、光路を形成するレンズ部211,221,231;311,321と、前記レンズ部211,221,231;311,321を外周側から保持する保持部212,222,232;312,322とを備え、それらが一体成型されて成る。そして、前記各レンズ部211,221,231,311,321間には、不要光を遮断するための前記遮光板25,26,33,34がそれぞれ設けられている。
The
移動レンズ群である前記1群ユニット2の駆動機構である前記超音波リニアアクチュエータ4は、たとえば本件出願人が先に特開2001−268951号公報などで提案した小型化に好適なアクチュエータであり、SIDM(Smooth Impact Drive Mechanism(登録商標))アクチュエータと称される。この超音波リニアアクチュエータ4は、軸方向に伸縮する圧電素子41の一端にロッド42が接続され、他端に錘43が接続され、前記圧電素子41の伸縮でロッド42が往復移動し、前記1群ユニット2の保持部材24が前記ロッド42に所定の摩擦力で係合していることで、前記1群ユニット2が光軸方向に移動されるようになっている。
The ultrasonic
詳しくは、前記超音波リニアアクチュエータ4の駆動メカニズムは、圧電素子41に矩形波を与えることで該圧電素子41の変位が三角波状に現われ、その矩形波のデューティを変えることで、振幅上昇時と下降時とで傾きが異なる三角波が発生することを利用するものである。たとえば、ロッド42をゆっくりと伸張させることで、そのロッド42に摩擦係合している1群ユニット2も移動し、前記所定の摩擦力を超える程、ロッド42を瞬時に縮小すると、1群ユニット2が伸張位置に取り残されるということを繰返し行うことで、前記1群ユニット2を前記ロッドの軸方向に移動させることが可能となっている。
Specifically, the drive mechanism of the ultrasonic
前記錘43は、圧電素子41の伸縮による変位をロッド42側のみに発生させるためのもので、前記圧電素子41の他端が筐体5に取付けられるなどして、同様の機能を発揮できる場合には、省略されてもよい。また、保持部材24のロッド42への係合は、後述するようにして発生される摩擦力を用いて行われるが、磁力が用いられてもよい。
The
前記超音波アクチュエータ4の圧電素子41は、複数の圧電層が積層され、一対の側面に各圧電層の電極が共通に引出されて構成されている。その側面の電極411,412は、個別のリード線44,45を介して外部接続端子46,47にそれぞれ接続されている。前記外部接続端子46,47の先端461,471は、前記携帯電話の端末側のプリント基板に半田付けされ、或いは前記プリント基板に実装されたコネクタに嵌り込む。この超音波アクチュエータ4の取付けや配線引回しについては、後に詳述する。
The
前記筐体5は、樹脂成型品である前記後フレーム51と、その後フレーム51と組合わせられて箱体を形成する前フレーム52と、板金加工によって形成され、電磁シールド対策および外観上の部品である前カバー53とを備えて構成される。この筐体5の構造についても、後に詳述する。
The casing 5 is formed of a
図4は、図1の切断面線IV−IVにおける断面を拡大して示す図である。この図4は、前記1群ユニット2における光学素子21,22,23間の互いの接合およびその接合されて成るレンズブロックの保持部材24への接合構造を詳しく説明するための図である。この1群ユニット2の組立てでは、先ず、光学素子22,23間に遮光板26が挟み込まれて、該光学素子22,23が互いに胴付け接着され、さらに光学素子21,22間に遮光板25が挟み込まれて、光学素子21の調芯の後、該光学素子21,22が互いに胴付け接着されて、前記レンズブロックが完成する。
FIG. 4 is an enlarged view showing a cross section taken along section line IV-IV in FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining in detail the joint structure between the
次に、そのレンズブロックが筒状の保持部材24へ光学素子21側から嵌め込まれ、保持部212の前端面212aが前記保持部材24の前端(物体)側に内向きのフランジ状に形成されている押え板241の後面(像側の面)241aに当接し、光学素子22の保持部222の外周面222aが前記保持部材24の筒部242の内周面242aに当接した状態で、最も後(像)側の光学素子23の保持部232の外周面232aと、前記筒部242の端面242bとの間が、接着剤27によって接着固定されて該1群ユニット2が完成する。
Next, the lens block is fitted into the cylindrical holding
ここで注目すべきは、このように複数枚の光学素子21,22,23を相互に接合して成る1群ユニット2において、前記保持部212,222,232は、相互に隣接する光学素子21,22,23における前記レンズ部211,221,231同士の間隔を規定する当接面212b;222b,222c;232cと、予め定める間隔d1,d2を開けて対向する接着剤塗布面212d;222d,222e;232eとを有し、それらの境界に、前記接着剤塗布面212d;222d,222e;232eから前記当接面212b;222b,222c;232c側への接着剤28の侵入を防ぐために、周方向に延びる溝部212f;222f,222g;232gが形成されることである。相互に対向する前記当接面212b,222b;222c,232cは、径方向の幅がそれぞれW11,W12で環状に形成され、前記接着剤塗布面212d,222d;222e,232eは、径方向の幅がそれぞれW21,W22で環状に形成される。前記間隔d1,d2は、たとえば0.005〜0.01mmに設定され、前記幅W21,W22は、たとえば0.4mmに設定される。
It should be noted that in the
このように構成することで、前記各保持部212,222,232において、相互に対向する接着剤塗布面212d,222d;222e;232eの少なくとも一方に接着剤28を塗布し、隣接する光学素子21,22,23を互いに押圧して、加熱や紫外線照射などで前記接着剤28を硬化させることで、光学素子21,22,23同士を胴付けによって、簡単かつ強固に接合することができる。さらに、前記の押圧の際に、参照符号28aで示すように、余剰となった接着剤は前記溝部212f;222f,222g;232gに流れ込み、これによって前記当接面212b;222b,222c;232cへの接着剤28のはみ出しを防止することができ、前記レンズ部21,22,23同士の間隔に余計な誤差が乗ることなく、光学性能を確保することができる。
With this configuration, the adhesive 28 is applied to at least one of the adhesive application surfaces 212d, 222d; 222e; 232e facing each other in each of the holding
また、前記保持部212,222,232において、前記当接面212b;222b,222c;232cを外周側、接着剤塗布面212d;222d,222e;232eを内周側に配置することで、前記保持部212,222,232の外周側で前記レンズ部211,221,231同士の間隔を規定することになり、内周側で規定するよりも、前記当接面212b,222b;222c,232cの間隔(スパン)が拡がり、製造誤差による前記間隔の誤差(傾きを含む)や偏心を、より小さくすることができるとともに、余剰分の接着剤28aの前記保持部212,222,232の外周側からのはみ出しを防止し、接合された光学素子21,22,23の保持部材24への組付けを、正確に行うことができる。
In the holding
さらにまた、前記保持部212,222において、相互に対向する接着剤塗布面212d,222d;222e;232eのレンズ部211,221,231側にも、溝部212h,222hが形成される。こうして、前記保持部212,222の最内周付近にも前記溝部212h,222hを形成することで、参照符号28aで示す余剰分の接着剤の前記レンズ部211,221,231側へのはみ出しも防止することができ、光学性能を確保することができる。
Furthermore, in the holding
また、前記保持部212に環状に形成される溝部212hに対して、対向する前記保持部222には、前記溝部212hに遊嵌する突起または突条222kが形成され、前記突起または突条222kの外径に対して、前記溝部212hの内径が所定寸法だけ大きく形成される。すなわち、光学素子21,22同士を胴付けするにあたって、それらの一方に参照符号28aで示す余剰接着剤が流れ込む前記溝部212hを大き目の環状に形成しておき、他方には小さ目に突起または突条222kを形成し、両者を接着する際に、前記突起または突条222kによって前記余剰接着剤28aが溝部212hから溢れないようにしつつ、前記突起または突条222kが溝部212hに嵌り込むようになっている。そしてこれらの突起または突条222kと溝部212hとの関係は、前記突起または突条222kの外径に対して、前記溝部212hの内径が所定寸法だけ大きく形成されており、隣接する光学素子21,22同士で光軸と直交方向にずれが許容されている。
In addition, a protrusion or
したがって、前記ずれを調整することで、後に詳述するようにして光学素子21の調芯を行うことができ、その調芯後に前記接着剤28を硬化させて光学素子21,22同士を固定することで、従来用いていたような調芯用玉枠を廃止することができる。
Therefore, by adjusting the deviation, the
さらにまた、前記光学素子21,22,23は、プラスチックレンズから成り、前記保持部212,222,232は、前記レンズ部211,221,231の外周縁の少なくとも一部分から延設される保持片から成り、それらは一体成型され、また上述のようにして保持部212,222,232同士で胴付けが行われる。ここで、レンズ部がガラスレンズから成る場合、保持部となる保持枠が別体で設けられることが多く、この保持枠が上記のようにして接着固定されることになるのに対して、上述のような光学素子21,22,23同士の胴付けを行うことで、光学素子21,22,23間の接着に、別部品の保持枠を用いる必要がなくなる。
Furthermore, the
一方、上述のような1群ユニット2において、また注目すべきは、複数枚の光学素子21,22,23を筒状の保持部材24で保持してレンズユニットを構成するにあたって、予め光学素子21,22,23同士を接着固定して前記のレンズブロックを構成しておくことで、保持部材24と嵌合する光学素子22と、接着する光学素子23とを分けることが可能になり、これを利用して、接着すべき光学素子23と保持部材24との間には、接着剤27の通常の厚盛りによる接着剤溜まり部27bに加えて、それらの間に微小間隔d3を形成することで、接着剤層27aを設けることである。
On the other hand, in the
具体的には、前記プラスチックレンズから成る光学素子21,22,23を保持部材24に嵌め込む際、少なくとも1つの光学素子、好ましくは線膨張係数の小さい材料から成る光学素子22を筒状の保持部材24の内周面242aに嵌合、すなわち保持部材24の径方向に係合させる。これに対して、残余の光学素子21,23は、前記光学素子22に予め接合して前記レンズブロックを構成しておくことで、光軸合わせや傾き調整などの位置決めが行われている。そして、その残余の光学素子21,23における少なくとも一部の光学素子、好ましくは前記筒状の保持部材24に最後に嵌め込まれる後(像)側の光学素子23には、前記保持部材24の内周面242aと予め定める微小間隔d3を開けて平行となる外周面232aを形成しておき、それらの内周面242aと外周面232aとの間に接着剤27を充填して、前記レンズブロックを保持部材24に接着する。
Specifically, when the
こうして、前記光学素子23と前記保持部材24との間に充填された接着剤27は、前記内周面242aと外周面232aとの間は接着剤層27aを形成するとともに、前記筒部242の端面242bと外周面232aとの間は、接着剤溜まり部27bとなる。このように構成することで、レンズ押さえのような別部材を用いることなく、また前記レンズ押えやかしめのように奥行き方向に余分なスペースが発生することなく、相互に平行な保持部材24の内周面242aと光学素子23の外周面232aとの間の前記微小間隔d3に形成される前記接着剤層27aによって、そのせん断方向の保持力を利用して接着強度を向上することができる。これによって、振動・衝撃に対する信頼性を向上させつつ、小型・低背化することができる。
Thus, the adhesive 27 filled between the
前記微小間隔d3は、0.1mm以下が好ましい。それは、前記0.1mm以下とすると、前記接着剤層27aにおいて、大きな剪断方向の保持力を発生させることができ、すなわち該接着剤層27aの接着を外すためには、大きな剪断力が必要になり、レンズブロックを保持部材24から外れ難くすることができるためである。
The minute distance d3 is preferably 0.1 mm or less. If the thickness is 0.1 mm or less, the
また、前記のように3枚の光学素子21,22,23を互いに接合するにあたって、中間の光学素子22と後(像)側の光学素子23との保持部222,232には、相互に嵌り合い、互いの光軸と直角方向の変位を阻止する光軸方向の段差222i,232iが設けられている。これによって、前記接着剤塗布面222e,232eを互いに接着するだけで、保持部222,232間の光軸と直角(径)方向の変位が阻止され、調芯を行うことができる。
Further, when the three
一方、前記中間の光学素子22と前(物体)側の光学素子21との保持部222,212には、前記当接面222b,212bおよび接着剤塗布面222d,212dが互いの光軸と直角方向の変位を許容する平滑面を形成しており、前記光学素子22,21間は、前記溝部212hと突起または突条222kによって許容される範囲で調芯可能となっている。そこで、前記光学素子22,23が接着された後、この光学素子21を接着する際は、前記接着剤塗布面222d,212dに前記接着剤28として紫外線硬化性の接着剤が塗布され、調芯が行われた後、紫外線が照射されて接着剤28が固化される。
On the other hand, in the holding
この光学素子22,23に対する光学素子21の接着時には、光学素子22,23は、前記光学素子24,25および撮像素子7に相当する部材と共に、一方の治具に仮組され、光学素子21が他方の治具に取付けられ、撮像素子7の撮像出力を確認しながら(光学的な性能を見ながら)、2つの治具の位置が調整されることで調芯が行われる。具体的には、物体側に置かれたチャートを前記の仮組の光学素子21〜25を通して撮像素子7で撮影し、撮影された像の状態(片ボケなど)に応じて光学素子21(他方の治具)を光軸に垂直な方向に移動させる。このようにして、所定の光学性能が得られるように調整しつつ、光学素子21,22,23を一体化することができる。
At the time of bonding of the
そして、前記レンズブロックとして一体化された光学素子21,22,23の内、上述のように中間の光学素子22を筒状の保持部材24の内周面242aに嵌合し、後(像)側の光学素子23の外周面232aを前記保持部材24の内周面242aに接着することで、前記振動および衝撃に対する信頼性を向上させることができる。また、上述のような3枚の光学素子21,22,23の構成において、調芯を行う場合、従来では、光学素子22,23を一体で保持する玉枠に対して、光学素子21は調芯用玉枠に保持され、位置調整の後、玉枠同士が接着されることになるが、本実施の形態では、上述のように光学素子21を光学素子22に胴付けによって接着するので、前記の調芯用玉枠を削減し、小型・低背化することができる。
Of the
上述の例では、前記保持部材24の前端(物体)側に抜け止めの押え板241が形成され、前記レンズブロックとして一体化された光学素子21,22,23は該保持部材24の後方(像側)から嵌め込まれたけれども、前記押え板241が後端(像)側に設けられ、光学素子21,22,23が前方(物体側)から嵌め込まれる場合、前方(物体)側の光学素子21が保持部材24に接着されることになる。
In the above-described example, the retaining
また、1群ユニット2を構成する光学素子21,22,23は3枚であったけれども、2枚や、4枚以上であってもよい。2枚で保持部材24の後方(像側)から嵌め込まれる場合、図5で示すように、前方(物体)側の光学素子21’が保持部材24’に嵌合し、後方(像側)の光学素子23’が保持部材24’に接着されることになる。また、光学素子が4枚以上の場合、少なくとも略中間の光学素子が保持部材24に嵌合していることが好ましい。
Further, although the number of
さらにまた、上述の実施の形態では、光学素子21,22,23は、レンズ部211,221,231と、その外周縁部から延びて形成される保持部212,222,232とを備えて構成される構成において、前記保持部212,222,232における当接面212b;222b,222c;232cと接着剤塗布面212d;222d,222e;232eとを区画するように前記溝部212f;222f,222g;232gが形成される例を示しているが、図6で示すように、単体レンズ20を、鏡筒や玉枠などの保持部材29などに接着する場合に用いられてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
すなわち、レンズ部20aと、そのレンズ部20aの外周側に延在する外縁部20bとを有する前記単体レンズ20と、それを保持する保持部材29とを接合して成るレンズユニット2’において、前記保持部材29は、前記外縁部20bと当接して光軸方向の位置決めを行う当接面29aと、前記外縁部20bと予め定める間隔d4を開けて対向し、接着剤28’が塗布されるべき接着剤塗布面29bとを有し、その当接面29aと接着剤塗布面29bとの境界に、周方向に延びる溝部29cが形成される。このように構成してもまた、前記接着剤塗布面29bから前記当接面29a側への接着剤28’のはみ出しを防止することができ、前記単体レンズ20の保持部材29への取付けに余計な誤差が乗ることなく、光学性能を確保することができる。
That is, in the
一方、前記2群ユニット3では、後フレーム51に形成された嵌合孔511に光学素子32、遮光板34および光学素子31が順に嵌め込まれ、接着剤35によって接着固定される。ここで注目すべきは、固定レンズ群であり、後(像)側に撮像素子7を備える前記2群ユニット3において、後(像)側の光学素子32の保持部322には、その保持部材である後フレーム51との当接面323における周方向の一部において、段差324が形成されるとともに、外周面325には、その段差324に連なる切欠き326が形成されることである。これに対応して、前(物体)側の光学素子31の保持部312の外周面315にも、切欠き316が形成され、これらの段差324および切欠き326,316を通してのみ、該2群ユニット3と撮像素子7との間の空間8が、外部に連通している。
On the other hand, in the
図7は、図1における参照符号αで示す部分を拡大して示す断面図である。また、図8(a)は前記光学素子32の正面図であり、図8(b)はその保持部322の周縁部付近を拡大して示す断面図である。後フレーム51の嵌合孔511には、後端(像)側に、内向きのフランジ(鍔)状に形成されている押え板511aが設けられており、前記光学素子32の保持部322の当接面323を保持する。したがって、この当接面323の一部に形成される段差324によって、前記押え板511aとの間には、間隔d5の隙間が形成されることになる。
FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of a portion indicated by reference numeral α in FIG. FIG. 8A is a front view of the
また、プラスチックレンズから成る光学素子32,31は、射出成型によって成型された後に、ゲート位置には、バリ取りの工程でDカットが施される。このDカットによって前記切欠き326,316が形成され、そのDカットによる範囲を図8(a)において区間d6で示し、そのDカットによる径のバラツキの範囲を、図7および図8(b)では網掛けして示す。なお、図8では、前記段差324を強調して示している。そして、光学素子32,31を後フレーム51に組付けた後に、図9で示すように、前記Dカットの区間d6だけ、接着剤35を塗布せず、前記切欠き326,316による隙間317を外部に開放する。前記接着剤35に代えて、かしめや溶着が用いられる場合には、前記区間d6だけ、そのような固定(閉塞)を行わないようにすればよい。前記区間d6は、たとえば0.3〜0.8mm程度である。
Further, after the
ここで、レンズ交換のできない小型の撮像装置において、オートフォーカスやズームのための移動レンズ群の周囲は、該移動レンズ群の移動の障害とならないように外気に開放(外部と連通)しているが、動かない構成である固定レンズ群から、その像(背後)側に設けられる撮像素子の間の空間は、ゴミの侵入を防止するために、通常、密閉空間としたり、或いは温度や気圧の変化による前記空間内の空気の膨張・収縮に対応するために、その空間への通路にフィルタなどを設けたりして、前記外気の流入に制約が設けられている。 Here, in a small imaging device in which lenses cannot be replaced, the periphery of the moving lens group for autofocus and zooming is open to the outside air (communication with the outside) so as not to obstruct the movement of the moving lens group. However, the space between the image pickup elements provided on the image (rear) side from the fixed lens group that does not move is usually a sealed space, or the temperature or pressure of In order to cope with the expansion / contraction of the air in the space due to the change, a filter or the like is provided in the passage to the space, and the inflow of the outside air is restricted.
これに対して本実施の形態では、既存の部品である2群ユニットにおける光学素子32,31と、その保持部材である後フレーム51との構造を、上述のように工夫すること(クリアランスの見直し)で、図7において参照符号Fで示すような空気通路を形成し、前記温度や気圧の変化による前記空間8内の空気の膨張・収縮に対応する。すなわち、光学素子32の保持部322における段差324および切欠き326、ならびに光学素子31の保持部312における切欠き316を連通させることで、前記空気通路を形成する。そして、その空気通路の幅、高さ、径を前記ゴミの径よりも狭く形成しておく。具体的には、前記段差324による当接面323と押え板511aとの間隔d5を、画像のシミになるゴミの最小サイズである0.02mm以下に形成しておく。
In contrast, in the present embodiment, the structure of the
このように構成することで、前記段差324および切欠326,316部分が、ゴミが侵入出来ないラビリンス構造を実現し、しかもその構造を、既存の構成部品で、部品点数の増加を招くことなく、かつ別部品も発生せず、簡単かつ低コストに実現することができる。
By configuring in this way, the
また、前記切欠き326,316に、光学素子32,31の射出成型時におけるゲート位置に形成されるDカットを利用することで、成型時のバリ取り等の工程で前記Dカットを形成することができ、工程の増加を無くすことができる。
Further, by using the D cut formed at the gate position at the time of injection molding of the
なお、前記空気通路を形成する段差324および切欠き326,316の少なくとも一部分が前記のゴミの最小サイズより狭く形成されていればよい。また、同じ光学素子32に設けられる前記段差324と切欠326とは周方向に同じ位置、すなわち上述のように連通している必要があるが、光学素子32,31間で、前記切欠き326,316は、必ずしも周方向の位置が一致している必要はない。しかしながら、一致している方が、確実に空気の抜け道を形成することができる。
It should be noted that at least a part of the
さらにまた、前記段差324および切欠326,316は、光学素子32,31と後フレーム51との何れに形成されてもよいが、上述のように光学素子32,31側に形成された場合、保持部材である後フレーム51のコア加工が容易になり、後フレーム51側に形成された場合、光学素子32,31のコア加工が容易になり、それぞれの部品の精度を向上することができる。
Furthermore, the
次に、筐体5の構成について説明する。図2および図3を参照して、この筐体5を構成する部材の内、前記前カバー53は、電磁シールドおよび外観(意匠)上設けられる板金加工品であり、フレーム51,52が組付けられた後、フレーム52側から被せられ、側壁531に設けられた係止爪531aがそれぞれ後フレーム51の側壁512に形成された係止凹部512aに嵌り込むことで、該後フレーム51に固定されるだけである。したがって、以下には、特にフレーム51,52の構造について詳述する。
Next, the configuration of the housing 5 will be described. Referring to FIGS. 2 and 3, among the members constituting the housing 5, the
前記フレーム51,52は、前述のように相互に組合わせられて箱体を形成し、その内部に前記1群ユニット2および2群ユニット3ならびに超音波リニアアクチュエータ4を少なくとも収容する。注目すべきは、これらのフレーム51,52は、前記箱体が光軸方向である前後に2分割された形状を有する樹脂成型品から成り、かつ前記箱体の側壁512,521は貫通孔が無い形状に形成され、これによって箱体内が気密に形成されることである(前記係止凹部512aは、貫通孔ではなく、底が閉塞された凹所である)。
As described above, the
図10は、前記1群ユニット2および2群ユニット3ならびに超音波リニアアクチュエータ4などを除き、フレーム51,52だけを組合わせた状態を示す斜視図である。また、図11は後フレーム51の図であり、(a),(b)は前面(物体)側から見た斜視図、(c)は後面(像)側から見た斜視図、(d)は前面(物体)側から見た正面図である。同様に、図12は前フレーム52の図であり、(a)は前面(物体)側から見た斜視図、(b),(c)は後面(像)側から見た斜視図、(d)は後面(像)側から見た正面図である。
FIG. 10 is a perspective view showing a state in which only the
上述の図10〜図12に、図1および図2も合わせて参照して、後フレーム51は、大略的に、矩形のベース513の外周側から前記側壁512が立設されるとともに、内周側には保持筒514が立設されて成る。前記保持筒514の内周側は、前記嵌合孔511となって、2群ユニット3を保持する。前記側壁512において、4面総ての側壁には、その後端(像)側に、前記前カバー53の係止爪531aが嵌り込む係止凹部512aが形成され、相互に平行な一対の側壁には、前フレーム52の側壁521に形成された係止孔521aに嵌り込む係止突起512bが形成されている。これによって、特別な固定の作業を行うことなく、嵌め込むだけで、該後フレーム51に、前フレーム52および前カバー53を取付けることができるようになっている。
10 and 12 together with FIGS. 1 and 2, the
また、前記後フレーム51には、複数の位置決め用のボス515が、適宜分散して配置されており、前フレーム52側の対応する位置決め孔525に嵌り込むことで、これらのフレーム51,52の光軸とは直交方向のずれが防止されている。
In addition, a plurality of
さらにまた、後フレーム51の1つの隅角部には、前記超音波リニアアクチュエータ4を収納するための収納凹部516が形成されるとともに、対角線上の隅角部には、前記1群ユニット2を案内する一対の案内壁517が形成されている。さらにまた、その収納凹部516から離れた側壁に、前記外部接続端子46,47に対応する取付け凹部518,519が形成されている。
Furthermore, a
前フレーム52は、矩形の前面板522の外周側から前記側壁521が立設されるとともに、内周側には前記1群ユニット2が外部に臨む開口523が形成されている。また、前フレーム52の1つの隅角部には、前記超音波リニアアクチュエータ4のロッド42の先端部が嵌り込む嵌合孔526が形成されるとともに、対角線上の隅角部には、前記1群ユニット2を案内する一対の案内壁527が形成されている。
In the
そして、これらのフレーム51,52の組立てには、先ず、前述のように後フレーム52の嵌合孔511に光学素子32、遮光板34および光学素子31が順に嵌め込まれ、接着剤35によって接着固定されて2群ユニット3が完成される。次に、超音波リニアアクチュエータ4が後フレーム51の収納凹部516に組み込まれ、該超音波リニアアクチュエータ4の外部接続端子46,47が取付け凹部518,519に嵌め込まれるとともに、一対のリード線44,45が2群ユニット3の周囲を引回され、遮光板33で抑え込まれる。続いて、前述のようにして組立てられた1群ユニット2が超音波リニアアクチュエータ4のロッド42に係合された後、その先端部が前記嵌合孔526に嵌合されつつ、2つのフレーム51,52が組合わせられ、係止突起512bが係止孔521aに嵌り込むことで、フレーム51,52が相互に固定される。
In assembling these
しかしながら、この状態では、超音波リニアアクチュエータ4は、ロッド42の先端1点で固定されているだけで、圧電素子41側は変位可能である。これは、超音波リニアアクチュエータ4のフレーム51,52に対する取付け角(チルト角)を調整可能とするためで、調整後は、錘43の背面43aを、後フレーム51の前記ベース513に接着することで、圧電素子41を固定する。そのため、前記ベース513において、前記収納凹部516に連なる調整孔516aが形成されている。前記調整孔516aは錘43よりも小径に形成される。
However, in this state, the ultrasonic
図13は、そのような超音波リニアアクチュエータ4の取付け角(チルト角)の調整を行うとともに、接着を行う治具9の構造を示す断面図である。この治具9は、大略的に、第1の治具91と、第2の治具92と、接着剤充填手段93とを備えて構成される。前記第1の治具91は、前記2群ユニット3が取付けられた前記後フレーム51において、撮像素子7の取付け基準面となり、したがって撮像素子7の素子面と平行で、かつ該2群ユニット3の光軸と垂直に形成されているベース513の後面513aと当接する当接面911を有し、該後フレーム51を把持する。前記第2の治具92は、前記1群ユニット2の基準面となり、該1群ユニット2の光軸と垂直に形成されている前記押え板241の前面241bと当接し、前記第1の治具91側の当接面911と平行な当接面921を有する。
FIG. 13 is a cross-sectional view showing the structure of the
したがって、前記第2の治具92が1群ユニット2を吸着することで、該1群ユニット2の光軸の撮像素子7の素子面に対する角度を垂直に調整することができる。前記接着剤充填手段93は、前記調整孔516a付近に吐出口931を有し、上述のようにして1群ユニット2の光軸調整が行われた後、該吐出口931から錘43の後端面43aに向けて紫外線硬化性の接着剤48を吐出し、紫外線が照射されると、前記錘43がベース513に固定される。
Therefore, the
こうして組立てられた後に、治具9から取外され、前カバー53を嵌め込んだ状態が図1となる。このような治具9を用いることで、移動レンズ群である1群ユニット2の傾き調整および超音波リニアアクチュエータ4の後フレーム51への接着固定を容易に行うことができる。
FIG. 1 shows a state in which the
ここで、治具92において、前記超音波リニアアクチュエータ4のロッド42の先端部42aに当接し、該超音波リニアアクチュエータ4の取付け高さを規定する位置決めピン922は、その当接部分922aの形状が球形状に形成されている。したがって、前記当接部分922aは、ロッド42の先端部42aの中心と点当りとなり、傾き調整の安定化を図ることができる。
Here, in the
なお、前記撮像素子7を後フレーム51に組付けた後に、その撮像画像をモニタしながら、画質が最良となるところに、前記調整孔516aから錘43の背面43aを動かすという簡単な作業で、前記超音波リニアアクチュエータ4の傾き調整を行い、さらに2群ユニット3に対する撮像素子7の位置調整などを行った後、超音波リニアアクチュエータ4のフレームへの接着固定を行うようにしてもよい。その場合、複数群のレンズ構成で、移動レンズ群である1群ユニット2以外の性能劣化要因も含めてキャンセルすることができ、撮像装置トータルとしての性能出しが可能になる。
In addition, after assembling the
以上のように、オートフォーカスのために超音波リニアアクチュエータ4を用いて1群ユニット2を光軸方向に移動させるようにした撮像装置1において、該撮像装置1の概ね外形状を形成する前記フレーム51,52を、箱体を光軸方向の前後に2分割した形状で形成し、さらに前フレーム52の前面板522によって超音波リニアアクチュエータ4のロッド42の先端部を、後フレーム51のベース513によって、錘43を介して圧電素子42を保持することで、前記フレーム51,52の側壁512,521を気密、すなわち貫通孔の無い形状に形成することができる。これによって、ゴミの侵入を防ぐことができるとともに、前面からの耐押し強度等、フレーム51,52の剛性を高め、該フレーム51,52に掛かる圧力による超音波リニアアクチュエータ4の破壊を防止することもできる。
As described above, in the imaging apparatus 1 in which the
また、前フレーム52の前面板522には、前記超音波リニアアクチュエータ4のロッド42の先端部42aが嵌挿し、その先端部を該超音波リニアアクチュエータ4が所定範囲で傾倒(チルト)可能に支持する嵌合孔526を設け、後フレーム51のベース513には、前記錘43の背面43aに臨み、該背面43aより狭小に形成される調整孔516aを形成し、前記1群ユニット2の光軸の撮像素子7の素子面に対する角度が垂直となるように、前記錘43を調整孔516aに対して位置調整した後、前記調整孔516aに接着剤48を充填して前記錘43を固定するので、超音波リニアアクチュエータ4のフレーム51,52に対する取付け角を調整可能とし、移動レンズ群である1群ユニット2の傾き精度を部品精度に依存することなく向上することができる。また、前記嵌合孔526はロッド42の先端部42aによって、調整孔516aは錘43の背面43aおよび接着剤48によって、それぞれ閉塞されるので、ゴミが侵入することはなく、また嵌合孔526を閉塞するために、前記成型品(前フレーム52)に肉厚が不要となり、低背化を図ることができる。
Further, a front end portion 42a of the
また、超音波リニアアクチュエータ4のロッド42は、その先端側のみが前面板522に支持されるだけであるので、該ロッド42の長さは、大略的に、前フレーム52に支持される部分の長さに、1群ユニット2の移動長さを加えた長さに抑えることができ、すなわち軸支持部分が従来では2箇所のところが1箇所で済むので、その軸嵌合長分の長さだけ装置高さを低くすることが可能となり、低背化することができる。さらにまた、1群ユニット2の傾き調整を行うように調整孔516aを形成しても、その調整孔516aには接着剤48を充填して、錘43との間で閉塞するので、ゴミの侵入も防ぐことができる。
In addition, since the
なお、超音波リニアアクチュエータ4のロッド42が後フレーム51のベース513に支持され、錘43が前フレーム52の前面板522に支持されてもよい。
The
ここで、図14に後フレーム51の成型時の様子を示す(便宜上、上下が逆転している)。前記フレーム51,52には、構造的に、前後(光軸)方向、すなわち金型の抜き方向とは直交方向にせり出す部材が形成されていない。したがって、フレーム51を成型する金型としては、固定コア94と、その固定コア94に対して前記抜き方向に近接離反可能な可動コア95とを設けるとともに、前記抜き方向とは直交方向に可動のスライドコア96を設けて、それぞれ矢符94a,95a,96aに型抜きすることになる。この際、前記係止凹部512aや係止突起512bを形成するにあたって、この図14で示すように、外部からのスライドコア96に形成させることで、可動コア95は、そのまま矢符95a、すなわち前後(光軸)方向に型抜きすることができる。
Here, FIG. 14 shows a state when the
そして、図15のように左右2面のスライドコア961,962でフレーム51,52の側面を形成する場合、前記係止凹部512aや係止突起512bとなる部分で、型抜き時に引っ掛かる部分に、参照符号512a1で示すような、抜き方向96aに沿ったテーパ面を形成しておく。前記テーパ面512a1のフレーム51,52の側面との角度βは、45°以内である。これによって、左右2面のスライドコア961,962で、フレーム51,52の側面に凹凸を形成することができる(図11(d)で示す後フレーム51の正面図において、外部接続端子46,47に対応する取付け凹部518,519に顕著に表れている。)。
When the side surfaces of the
このように構成することで、型抜きが容易であるとともに、型構成上、中子が無く、前記のように側壁512,521に貫通孔が無い箱体を形成することができ、ゴミの侵入を防ぐことができるとともに、フレーム51,52の剛性を高めることができる。
With this configuration, it is easy to remove the mold, and there is no core in the mold configuration, so that a box body with no through-holes can be formed on the
図16には、図15のようなスライドコア961,962を用いて複数(図16の例では4)個のフレーム51を形成する例を示す。こうして、左右2面のスライドコア961,962だけでフレーム51,52の側面の凹凸を形成できることで、成型品(フレーム51,52)を相互に近付けて成型することができ、部品取れ数が上がり、コストを削減することができる。
FIG. 16 shows an example in which a plurality (four in the example of FIG. 16) of
なお、図17(a)で示すように、フレーム51’にフレーム52’や図示しない前記前フレーム53が、接着によって固定される場合、該フレーム51’,52’の側面に凹凸は無く、図17(b)で示すような前後に型抜きするコア97,98のみで成型することができ、さらに取れ数を増やすことができる。
As shown in FIG. 17A, when the
一方、図18には、前フレーム52の成型時の様子を示す。前フレーム52には、その前面板522に、前記ロッド42の嵌合孔526が形成される。この嵌合孔526を可動コア100で形成し、また前面板522の裏面となる側には、前記嵌合孔526の外周にテーパ526aが形成されるようになっている。したがって、固定コア99と型締めし、成型を行った場合、タッチバリ(ヒゲ)は、形成されたとしても、フレーム52の外面側に形成されることになる。
On the other hand, FIG. 18 shows a state when the
したがって、図19で示すように、ロッド42を前記嵌合孔526に嵌合させる際には、バリの影響はなく、また気密なフレーム51,52内に侵入することなく、移動部材24の係合部243に噛み込んだりすることはない。これによって、超音波リニアアクチュエータ4は、円滑な動作を行うことができる。また、ロッド42は1箇所の嵌合孔526に嵌合させるだけでよく、さらにその入口にはテーパ526aが形成されているので、容易に組立てることができる。
Therefore, as shown in FIG. 19, when the
また、図20および図21は、前記リード線44,45の引回しを説明するための図であり、図20は撮像装置1の断面図であり、図21は図20の切断面線XXI−XXIから見た断面図である。これらの図20および図21では、前記リード線44,45は、半田付けされるものとしている。前述のようなフレーム51,52の構成において、本実施の形態でまた注目すべきは、前記超音波リニアアクチュエータ4へのリード線44,45の引回しおよび外部接続端子46,47の取付け構造を工夫していることである。
20 and 21 are diagrams for explaining the routing of the
具体的には、先ず、前記超音波アクチュエータ4の圧電素子41の電極411,412には、前記フレーム51,52中を引回される変形容易な個別のリード線44,45の一端441,451が、それぞれ参照符号481,491で示すように半田付けされる。前記リード線44,45の他端442,452は、外部接続端子46,47に、それぞれ参照符号482,492で示すように半田付けされる。
Specifically, first, the
ここで、前記外部接続端子46,47は、板金によって、図3や図20で示すように、大略的にJ字形状に形成され、そのJ字の短片462,472に前記各リード線44,45の他端442,452がそれぞれ半田付けされる。また、前記J字の長片463,473の前記先端461,471が、外部の基板などに導電接続され、或いはコネクタなどに嵌り込む。
Here, the
一方、前述のように、1群ユニット2および2群ユニット3ならびに超音波リニアアクチュエータ4を少なくとも収容するフレーム51,52は、箱体が2つに分割形成されて成り、前記外部接続端子46,47は、その屈曲部464,474が、前記2つに分割されたフレーム51,52の突き合わせ面519,529で挟持されるとともに、フレーム51の側壁512を該外部接続端子46,47の前記板金による弾発力によって、前記J字の内周面465,475で挟込むことで固定される。
On the other hand, as described above, the
このように構成することで、前記外部接続端子46,47やリード線44,45等、超音波リニアアクチュエータ4を駆動するための構成に、個々に汎用性の高い安価な部品を用いることで、インサート成型などに比べて、低コスト化を図ることができる。また、フレーム51の側壁512の肉厚は最小限でよく、また超音波リニアアクチュエータ4の電極411,412へのリード線44,45の接続方法は単なる半田付けで、前記参照符号481,491で示すその半田付け部分の投影面積を小さくすることができ、小型化を図ることができる。さらにまた、前記リード線44,45の自由な引回しを実現するにあたって、金属製の外部接続端子46,47を用いることで、フレキシブル基板に比べて、フレーム51,52の突き合わせ面520,530で挟み込んだ時に精度が出易く、このため気密を維持でき、ゴミの侵入にも強くなる。
By configuring in this way, by using inexpensive parts with high versatility individually for the configuration for driving the ultrasonic
さらにまた、1群ユニット2の駆動機構として、前記のような超音波リニアアクチュエータ4を用いることで、小型化に好適であるだけでなく、その駆動メカニズムが前述のとおり圧電素子41に矩形波を与えるだけで、その端子(電極)としては、参照符号411,412で示すように、2つでよい。したがって、前記のように個別の外部接続端子46,47にリード線44,45を用いても、端子数や線数は最小限で済み、これらを用いる上記のような構成に、特に好適である。
Furthermore, using the ultrasonic
また、矩形のフレーム51,52の中央にレンズのユニット2,3を配置し、前記超音波リニアアクチュエータ4は、前記フレーム51,52の隅角部に設置されることになるので、前記外部接続端子46,47を、4つの側壁512の内、前記超音波リニアアクチュエータ4に隣接していない側壁5121に設けることで、これらの外部接続端子46,47と超音波リニアアクチュエータ4との位置関係が該撮像装置1の投影面内でほぼ最遠となるように配置することができる。これによって、超音波リニアアクチュエータ4を固定する際に、リード線44,45のコシの影響を最小とし、光学性能を確保し易くなる。
In addition, the
また、前述のように2つの電極411,412によって駆動することができ、前記電極411,412を圧電素子41の対向面に配置して成る超音波リニアアクチュエータ4を用い、それをフレーム51,52の隅角部に設置した場合、図21や図3で示すように、2本のリード線44,45は、該超音波リニアアクチュエータ4から相互に反対方向に引回され、対応する外部接続端子46,47に到達することになることを利用して、前記リード線44,45に絶縁被服のない裸線を用いる。したがって、半田付けの工程での被服除去の工程が省け、組立てを簡素化し、作業性を向上することができるとともに、該超音波リニアアクチュエータ4を固定する際に、前記被覆がない分、リード線44,45のコシをさらに小さくし、光学性能をより確保し易くなる。
Further, as described above, it can be driven by the two
さらに、前記リード線44,45を、固定レンズ群である2群ユニット3の周囲を引回すことで、該リード線44,45の引回しのために専用のスペースを確保する必要が無くなり、スペース効率を向上し、小型化することができる。また、固定レンズ群である2群ユニット3の周囲であるので、移動レンズ群である1群ユニット2の作動不良の虞はなく、また該リード線44,45自身にも断線などの故障の可能性が小さくなり、信頼性を向上することができる。
Further, by routing the
さらにまた、前記リード線44,45を、レンズへの有害光線の入射を遮断することを目的とした遮光板33によって、前記移動レンズ群である1群ユニット3が配置された空間から隔離しておくことで、前記1群ユニット2のリード線44,45との接触を防止することができ、信頼性を向上することができる。
Furthermore, the
また、前記外部接続端子46,47は、SUSなどの相対的に半田の濡れ性が悪い材料から成る基材に対して、前記半田付けが行われるJ字の短片462,472およびJ字の長片463,473における先端461,471部分には、半田メッキ、金メッキ、銀メッキ、ニッケルメッキ、亜鉛メッキの何れかの処理が施され、半田の濡れ性が良くされている。したがって、半田付け部分に良好な導電性を得ることができるとともに、半田付けが行われる部分以外への不所望な半田の回り込みによる他部品との干渉を防ぐことができ、信頼性を向上することができる。
The
さらにまた、前記外部接続端子46,47は磁性を有する材料で形成されることが好ましい。これによって、半田付けのための治具にセットし易くなり(吸着し)、作業性を向上することができる。本実施形態では、前記外部接続端子46,47に、オーステナイト系ステンレス(SUS304)を使用している。オーステナイト系ステンレスは一般的には非磁性材料であるが、本実施形態では、曲げ加工によって生じる微弱な磁気を利用している。前記外部接続端子46,47には、磁性材料であるフェライト系ステンレスを使用してもよい。なお、前記磁性を有する材料を基材として、上述のように、半田付けが行われる部分にメッキ処理が施されてもよい。
Furthermore, the
次に、1群ユニット2の保持構造について説明する。図22は前記1群ユニット2の正面図であり、図23はその分解斜視図である。図22には、前記超音波リニアアクチュエータ4のロッド42も示されている。この1群ユニット2は、前述のように胴付けされた光学素子21〜23等を保持する保持部材24に、押圧部材30が組付けられて構成され、前記ロッド42の軸線方向に移動される移動体となる。前記押圧部材30は、移動体本体である前記保持部材24に対向して、該保持部材24との間で前記ロッド42を抱え込み、該保持部材24を前記ロッド42に所定の摩擦力で係合させるものである。
Next, the holding structure of the
前記保持部材24は、略矩形に形成され、その1つの隅角部付近は、該隅角部付近に配置された前記超音波リニアアクチュエータ4のロッド42への係合部243となり、対角線上の隅角部付近には、案内片244が形成されている。前記案内片244は、前記フレーム51,52における一対の案内壁517,527(図11,12参照)間に嵌り込み、これによって該保持部材24のロッド42回りの回転が阻止され、かつ前記ロッド42の軸線方向に移動可能となっている。一方、前記係合部243に隣り合う隅角部の一方には、前記押圧部材30の係合部となる前後一対のボス245が立設されている。
The holding
これに対して、注目すべきは、前記押圧部材30は、弾性を発揮する板ばね部材が板金加工によって略くの字状に形成されて成り、その略中央部分である前記くの字の屈曲点が係合部301となって、前記ボス245に係合して、参照符号Rで示すように揺動自在となることである。そして、この押圧部材30では、そのくの字の2辺を板ばね部材として使用し、一辺302の先端が前記ロッド42を矢符H1方向に押圧する押圧部302aとなり、もう一辺303の先端が前記保持部材24の当接部246に当接して、前記押圧部302aが前記ロッド42を押圧することで発生した矢符H2方向の反力を受ける受け部303aとなる。
On the other hand, it should be noted that the pressing
このように構成することで、略中央部分で押圧部材30を支持しても、その揺動支点(係合部301)を超えて、該押圧部材30の略全長で弾性を発揮させることができ、該押圧部材30の力点(受け部303a)〜作用点(押圧部302a)の長さを長くすることができる。
With this configuration, even if the pressing
ここで、一般に、板ばね部材のたわみ量は、固定点から作用点までの距離の3乗に比例し、力量に比例する。したがって、従来から広く用いられているように、保持部材に一端を固定し.他端でロッドを押圧するようにした板ばねの場合、固定点〜押圧点までの距離をL、発生する力をFとするとき、たわみ量yは、
y=L3×F/(3EI) (I:断面2次モーメント、E:ヤング率)
で表される。
Here, in general, the amount of deflection of the leaf spring member is proportional to the cube of the distance from the fixed point to the action point, and is proportional to the force. Therefore, as is widely used in the past, one end is fixed to the holding member. In the case of a leaf spring that presses the rod at the other end, when the distance from the fixed point to the pressing point is L and the generated force is F, the deflection amount y is
y = L 3 × F / (3EI) (I: secondary moment of section, E: Young's modulus)
It is represented by
これに対して、本実施の形態の場合、同じく固定点(係合部301)〜作用点(押圧部302a)までの距離をLとし、固定点(係合部301)〜反力支持部(受け部303a)までの距離をL1とすると、同じ力Fを発生させるときのたわみ量y1は、
y1=(L3+L12×L)×F/(3EI)
となる。
On the other hand, in the case of the present embodiment, the distance from the fixed point (engagement portion 301) to the action point (pressing
y1 = (L 3 + L1 2 × L) × F / (3EI)
It becomes.
したがって、yとy1とを比較すると、L12は正の値であるので、L12×Lが加算されるだけ、y1の方が大きくなる。したがって、本実施の形態の方が、板波ばね部材に同じたわみ量に変化があった場合、前記距離が長い分、力量、すなわちロッド42に対する移動体の摩擦力(挟持力)Fの変化を小さくすることができる。こうして、押圧部材30のバネ感度を小さくし、超音波リニアアクチュエータ4の摩擦力(挟持力)のバラツキを抑え、駆動性能を安定化させることができる。
Therefore, when y is compared with y1, since L1 2 is a positive value, y1 becomes larger as L1 2 × L is added. Therefore, in the case of this embodiment, when the same amount of deflection is changed in the plate wave spring member, the amount of force, that is, the frictional force (clamping force) F of the moving body with respect to the
また、板ばね部材から成る押圧部材の略中央部分を揺動自在に支持するにあたって、図24で示す押圧部材30’のように、保持部材24’の周囲の部品レイアウトなどに対応して、直線状の板ばね部材が用いられてもよい。しかしながら、前記押圧部材30のように、略矩形に形成される保持部材24のほぼ2辺に亘るくの字の板ばね部材を用いることで、弾性を発揮する板ばね部分を長くすることができ、前記バネ感度を一層小さくすることができる。
Further, when the substantially central portion of the pressing member made of a leaf spring member is supported so as to be swingable, a straight line corresponding to the component layout around the holding
さらにまた、前記押圧部材30における前記保持部材24への係合部301は、板状の保持部材24を厚み方向(前後)から挟み込む一対の係合片3011,3012を備えて成り、その係合片3011,3012に形成された係合孔3011a,3012aが、前記保持部材24の前後に立設された一対のボス245にそれぞれ係合することで、該押圧部材30は、前述のように、参照符号Rで示すように揺動自在に支持される。そして、前記ボス245が円柱状に形成され、前記係合孔3011a,3012aは前記ボスが緩やかに嵌り込む四角形に形成され、その四角形の対向する対の2辺V11,V12;V21,V22が、それぞれ前記押圧部材30における押圧部302a側の一辺302と、受け部303a側のもう一辺303辺と平行に配置される。
Furthermore, the engaging
したがって、前記押圧部材30が弾発力を発揮し、前記くの字が閉じる方向、すなわち矢符H3で示す前記ボス245が係合孔3011a,3012aから外れようとする方向の力が作用すると、円柱状のボス245は、四角形の係合孔3011a,3012aの隣接した2辺V11,V21に当接するようになる。これによって、ボス245や係合孔3011a,3012aの公差が緩くても(多少ずれたり、形状が崩れていても)、押圧部材30が安定した弾発力を発揮することができる。
Therefore, when the pressing
また、押圧部材30を保持部材24に互いの凸凹を係合させて取付けるので、取付けのための別部品が不要になり、組立を容易にできるとともに、一対の係合片3011,3012で保持部材24を挟み込むことで、安定した揺動動作を実現することもできる。また、前記ボス245は、保持部材24の内方側245aが円柱状となっているのに対して、外方側245bは案内斜面となっており、係合片3011,3012の該ボス245からの抜け止めを行いつつ、前記組立を容易に行うことができる。なお、係合片3011,3012にボス245が形成され、保持部材24に係合孔3011a,3012aが形成されてもよい。
Further, since the pressing
また、前記保持部材24において、超音波リニアアクチュエータ4付近には、前記押圧部材30の押圧部302aが、前記超音波リニアアクチュエータ4のロッド42に係合して、該ロッド42の軸方向に移動することを規制する一対の規制部材2471,2472が設けられている。同様に、係合部301側にも、一対の規制部材2481,2482が設けられている。
Further, in the holding
このように構成することで、板ばね部材から成る前記押圧部材30において、前記係合部301から押圧部302a側の一辺302は、該押圧部302aが超音波リニアアクチュエータ4のロッド42に係合していることから、保持部材24の移動に伴い、捻れや撓みが生じる可能性があるのに対して、前記一辺302を移動方向の両側から保持する一対の規制部材2471,2472;2481,2482を設けることで、前記捻れや撓みを抑制し、超音波リニアアクチュエータ4の摩擦力(挟持力)Fの変動を抑えることができる。
With this configuration, in the pressing
上述の例では、前記一辺302の移動を規制する部材として、移動方向の両側から保持する一対の規制部材2471,2472;2481,2482を用いたけれども、たとえば前記一辺302に1ヶ所の係止孔を形成しておき、その係止孔に緩やかに嵌り込むピンなどが用いられてもよい。
In the above example, a pair of restricting
続いて、1群ユニット2のロッド42に対する係合部分の構造について説明する。図25は、その係合部分の断面図であり、図22の切断面線XXV−XXVから見ている。前述の図22および図23を合わせて参照して、注目すべきは、前記ロッド42は円柱状に形成され、前記保持部材24における前記ロッド42への当接部である前記係合部243は、V字状の接触片243a,243bが、前記ロッド42の軸線方向に相互に間隔を開けて2組設けられて構成されることである。
Then, the structure of the engaging part with respect to the
前記接触片243a,243bは、ロッド42の外周を取り巻くように前記V字状に連続して形成されなくてもよく、図26の接触片243c,243dで示すように、実際にロッド42に接触する4点のチップから構成されてもよい。また、反対側には前記押圧部材が臨むので、ロッド42の周方向に180°未満の間隔を開けて配置されればよい。また、ロッド42は、角柱ではなく、円柱であればよく、軸直角断面が真円または楕円のいずれであってもよい。
The
さらにまた、前記V字状の接触片243a,243bや個別の接触片243c,243dは、ロッド42上を摺動するので、その材料としては、液晶ポリマー(LCP)またはポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)に添加物を加えて硬度を高くしたものを用いることが望ましい。前記添加物としては、ガラスファイバー、カーボンファイバー、酸化チタン、チタン酸カリウムを用いることが好ましい。前記ポリフェニレンサルファイド樹脂および液晶ポリマーは、流動性が良く、精密成形に好適であり、さらに添加物を加えて硬度を高くすることで駆動性能(速度)を向上することができる。
Furthermore, since the V-shaped
このように構成することで、前面からの投影面で見れば、図22で示すように、前記押圧部材30を含めて、前記ロッド42は3点で支持されることになる。これによって、保持部材24と押圧部材30との相対位置が若干ずれたとしても、前記押圧部材30は、前記ロッド42に対して、前記接触片243a,243bとは反対側で、各接触片243a,243bに対して、略均等に押圧力を発揮することになる。したがって、前記係合部243がロッド42の軸線方向に連続したU溝やV溝である場合のように、それぞれ面や一対の線での接触に比べて、4点での接触では、前記係合部243の成型や加工によるバラツキに対する許容量が大きくなり、保持部材24の摩擦力(挟持力)のバラツキを抑え、駆動性能を安定化させることができる。
With this configuration, the
好ましくは、前記各接触片243a,243bにおける前記ロッド42の軸線方向の長さ、すなわち接触長K1,K2が、係合部243の幅K0の1/3以下、したがって2組の接触片243a,243bの間隔K3が1/3以上とされる。このように構成することで、前記各接触片243a,243bはロッド42に点当りとなり、上記の効果を高めることができる。
Preferably, the length in the axial direction of the
また、図22で示すように、前記一対の接触片243a,243bの接触箇所の間隔θ1が、周方向に120°、すなわち前記一対の接触箇所における接線N1,N2同士が交差する角度θ2が60°となるように配置されてもよい。その場合、前記押圧部材30の押圧部302aが上述のように平板の板バネから成ることで、前記軸直角断面の3点が略120°間隔となり、前記押圧部材30からの押圧力を一対の接触片243a,243bの接触箇所に均等に与えることができる。
Further, as shown in FIG. 22, the interval θ1 between the contact points of the pair of
また、前記図26で示すように、押圧部材30’の押圧部302a’も、軸直角断面がV字状の板状体から形成されてもよい。この場合、押圧部302a’は、ロッド42に対して2線で当接することになる。したがって、押圧力を分散させることができる。
Further, as shown in FIG. 26, the
さらにまた、図27の押圧部302a''で示すように、前記ロッド42の軸線方向の中央部が隆起して、実際にロッド42に接触する接触部304が形成されてもよい。こうして押圧部302a''側も点接触とすることで、前記ロッド42の軸線方向に相互に間隔を開けて2組設けられる接触片243a,243bに対して、略均等に押圧力を与えることができる。
Furthermore, as shown by a
或いは、前記接触部304を、点(突起)ではなく、突条とし、その接触長を押圧部302a''の幅の1/2以下とすることで、上述のように2組の接触片243a,243bに略均等に押圧力を与えることができるとともに、単位面積当りの押圧力を小さくし、耐摩耗性を向上することもできる。
Alternatively, the
また、前述の図26で示すようなくの字の押圧部302a’において、一対の接触片305a,305bのそれぞれに、図28で示すように、ロッド42の軸線方向に相互に間隔を開けて、2組の接触片305c、305dを設けてもよい。この場合、保持部材24側で4点、それに対向して押圧部302a’側でも4点で、ロッド42の外周面を支持することになる。これによって、単位面積あたりの押圧力を小さくし、耐摩耗性を向上させることができる。
Further, in the above-described
1 撮像装置
2 1群ユニット
20 レンズ
20a レンズ部
20b 外縁部
21,22,23 光学素子
211,221,231 レンズ部
212b;222b,222c;232c 当接面
212d;222d,222e;232e 接着剤塗布面
212f;222f,222g;232g;212h,222h 溝部
212,222,232 保持部
222k 突起または突条
222i,232i 段差
24,24’ 保持部材
243 係合部
243a,243b;243c,243d 接触片
244 案内片
245 ボス
246 当接部
2471,2472;2481,2482 規制部材
25,26 遮光板
27,28,28’,35,48 接着剤
29 保持部材
29a 当接面
29b 接着剤塗布面
30,30’ 押圧部材
301 係合部
3011,3012 係合片
302,303 辺
302a,302a’,302a'' 押圧部
303a 受け部
304 接触部
305a,305b;305c、305d 接触片
3 2群ユニット
31,32 光学素子
311,321 レンズ部
312,322 保持部
316,326 切欠き
324 段差
33,34 遮光板
4 超音波リニアアクチュエータ
41 圧電素子
411,412 電極
42 ロッド
43 錘
44,45 リード線
46,47 外部接続端子
462,472 短片
463,473 長片
464,474 屈曲部
465,475 内周面
5 筐体
51 後フレーム
511 嵌合孔
512,521 側壁
513 ベース
514 保持筒
516 収納凹部
516a 調整孔
517,527 案内壁
518,519 取付け凹部
52 前フレーム
520,530 突き合わせ面
526 嵌合孔
53 前カバー
6 フィルタ
7 撮像素子
8 空間
9 治具
91 第1の治具
911,921 当接面
92 第2の治具
922 位置決めピン
93 接着剤充填手段
94,97,99 固定コア
95,98,100 固定コア
96;961,962 スライドコア
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Imaging device 2 1 group unit 20 Lens 20a Lens part 20b Outer edge part 21,22,23 Optical element 211,221,231 Lens part 212b; 222b, 222c; 232c Contact surface 212d; 222d, 222e; 232e Adhesive application surface 212f; 222f, 222g; 232g; 212h, 222h Groove portion 212, 222, 232 Holding portion 222k Projection or protrusion 222i, 232i Step 24, 24 'Holding member 243 Engaging portion 243a, 243b; 243c, 243d Contact piece 244 Guide piece 245 Boss 246 Abutting portion 2471, 2472; 2481, 2482 Restriction member 25, 26 Light shielding plate 27, 28, 28 ', 35, 48 Adhesive 29 Holding member 29a Abutting surface 29b Adhesive application surface 30, 30' Pressing member 301 engaging portion 3011, 3012 engaging piece 3 2, 303 Side 302a, 302a ′, 302a ″ Pressing portion 303a Receiving portion 304 Contact portion 305a, 305b; 305c, 305d Contact piece 3 Second group unit 31, 32 Optical element 311, 321 Lens portion 312, 322 Holding portion 316 326 Notch 324 Step 33, 34 Light shielding plate 4 Ultrasonic linear actuator 41 Piezoelectric element 411, 412 Electrode 42 Rod 43 Weight 44, 45 Lead wire 46, 47 External connection terminal 462, 472 Short piece 463, 473 Long piece 464, 474 Bending Portions 465, 475 Inner peripheral surface 5 Housing 51 Rear frame 511 Fitting hole 512, 521 Side wall 513 Base 514 Holding cylinder 516 Storage recess 516a Adjustment hole 517, 527 Guide wall 518, 519 Mounting recess 52 Front frame 520, 530 Abutting surface 526 Fitting hole 53 Front cover Filter 7 Image sensor 8 Space 9 Jig 91 First jig 911, 921 Abutting surface 92 Second jig 922 Positioning pin 93 Adhesive filling means 94, 97, 99 Fixed core 95, 98, 100 Fixed core 96 961, 962 slide core
Claims (5)
前記固定レンズ群におけるレンズと、その保持部材との当接面の一部において、前記レンズまたは保持部材の少なくとも一方に、段差、切欠きまたは溝を設け、それらの段差、切欠きまたは溝を通してのみ、前記固定レンズ群と撮像素子との間の空間が、外部に連通し、
前記段差、切欠きまたは溝の幅、高さおよび径は、画像のシミになるゴミの最小サイズよりも狭く形成されていることを特徴とする撮像装置。 In an imaging device including an imaging element on the image side of the fixed lens group,
In a part of the contact surface between the lens in the fixed lens group and the holding member, at least one of the lens or the holding member is provided with a step, a notch or a groove, and only through the step, the notch or the groove. , The space between the fixed lens group and the image sensor communicates with the outside ,
An image pickup apparatus , wherein the step, the notch or the groove has a width, height, and diameter that are narrower than a minimum size of dust that causes an image stain .
前記レンズの表面の外周縁側の一部分には、前記鍔部との間で隙間を形成する前記段差が形成され、前記レンズの外周面には、前記段差に連なる前記切欠きが形成されることで、前記レンズの物体側から前記空間に連通した空気通路が形成されることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。 The holding member is formed in a cylindrical shape, and has a collar portion that supports the outer peripheral edge portion of the lens from the image side on the image side,
The step that forms a gap with the flange is formed in a part of the outer peripheral side of the surface of the lens, and the notch that is connected to the step is formed on the outer peripheral surface of the lens. The imaging apparatus according to claim 1, wherein an air passage communicating with the space from the object side of the lens is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009252792A JP5392011B2 (en) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009252792A JP5392011B2 (en) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011101091A JP2011101091A (en) | 2011-05-19 |
JP5392011B2 true JP5392011B2 (en) | 2014-01-22 |
Family
ID=44191940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009252792A Expired - Fee Related JP5392011B2 (en) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5392011B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6215348B2 (en) * | 2013-11-20 | 2017-10-18 | シャープ株式会社 | Manufacturing method of imaging module |
JP6454754B2 (en) * | 2017-05-12 | 2019-01-16 | マクセル株式会社 | Lens unit |
JP7364344B2 (en) * | 2019-02-26 | 2023-10-18 | マクセル株式会社 | Lens unit and camera module |
JP7346068B2 (en) * | 2019-04-25 | 2023-09-19 | マクセル株式会社 | Lens unit and camera module |
CN109782410B (en) * | 2019-02-28 | 2024-08-27 | 浙江舜宇光学有限公司 | Imaging lens |
TWI759111B (en) * | 2020-09-25 | 2022-03-21 | 大立光電股份有限公司 | Imaging lens assembly, image capturing apparatus and electronic device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4223851B2 (en) * | 2003-03-31 | 2009-02-12 | ミツミ電機株式会社 | Small camera module |
WO2008093463A1 (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-07 | Konica Minolta Opto, Inc. | Imaging apparatus and portable terminal |
JP2009060380A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Alps Electric Co Ltd | Camera module |
-
2009
- 2009-11-04 JP JP2009252792A patent/JP5392011B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011101091A (en) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5578179B2 (en) | IMAGING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ITS ADJUSTING JIG | |
JP5569535B2 (en) | Drive mechanism and image pickup apparatus using the same | |
JP5515643B2 (en) | Lens unit, imaging apparatus using the same, and method of assembling lens unit | |
JP2011099900A (en) | Lens unit, image pickup device using the same, and method for connecting optical element | |
JP5392011B2 (en) | Imaging device | |
JP5040412B2 (en) | Image pickup device package, image pickup device module, lens barrel, and image pickup apparatus | |
KR101012720B1 (en) | Camera module | |
US7864461B2 (en) | Camera module | |
KR20060092069A (en) | Lens unit and imaging apparatus | |
CN107092069B (en) | Lens driving device, camera device and electronic equipment | |
JP2008245244A (en) | Imaging element package, imaging element module, lens barrel, and imaging device | |
JP2006251216A (en) | Lens unit and imaging apparatus | |
KR20060092067A (en) | Lens unit and imaging apparatus | |
JP5446740B2 (en) | Imaging device | |
JP2011118334A (en) | Imaging apparatus | |
KR20190106145A (en) | Actuator for camera | |
JP4596249B2 (en) | Lens unit and imaging device | |
KR101068124B1 (en) | Voice coil motor for camera module | |
US20090027507A1 (en) | XY stage and image-taking apparatus | |
JP2007041141A (en) | Lens retainer mechanism, lens position adjusting method, and camera module | |
JP2013020237A (en) | Driving module assembly and camera module | |
JP4793285B2 (en) | Image pickup device package, image pickup device module, lens barrel, and image pickup apparatus | |
CN117250713A (en) | Lens barrel | |
JP2009171707A (en) | Drive unit and method of manufacturing the same | |
JP2008164920A (en) | Imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120703 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |