JP5381133B2 - Playback device, imaging device, and program - Google Patents

Playback device, imaging device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5381133B2
JP5381133B2 JP2009021950A JP2009021950A JP5381133B2 JP 5381133 B2 JP5381133 B2 JP 5381133B2 JP 2009021950 A JP2009021950 A JP 2009021950A JP 2009021950 A JP2009021950 A JP 2009021950A JP 5381133 B2 JP5381133 B2 JP 5381133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
image
collation
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009021950A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010178312A (en
Inventor
幸和 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009021950A priority Critical patent/JP5381133B2/en
Publication of JP2010178312A publication Critical patent/JP2010178312A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5381133B2 publication Critical patent/JP5381133B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、画像情報に基づき、画像データに基づき表示画面に画像を表示する再生装置、撮像装置およびプログラムに関する。   The present invention relates to a playback device, an imaging device, and a program that display an image on a display screen based on image data based on image information.

近年、再生装置や撮像装置が備える記憶領域や、着脱可能な記録媒体の大容量化が進み、1つの記憶媒体等に数百コマ以上の画像情報の記憶が可能となっている。これに伴い、再生装置や撮像装置には、ユーザからの指示により、これら大量の画像情報を、再生、編集、あるいは他の外部装置に転送する等の処理が要求されている。
例えば、画像情報の分類や整理作業を容易にするため、一定枚数を上限にファイル名ごとに画像情報を分類し、この分類されたファイル名ごとに画像情報を管理するデジタルカメラがある(特許文献1参照)。
In recent years, the storage area of a playback device or an imaging device and the capacity of a detachable recording medium have been increased, and it is possible to store image information of several hundred frames or more in one storage medium or the like. Along with this, the reproduction apparatus and the imaging apparatus are required to perform processing such as reproduction, editing, or transfer to the external device of such a large amount of image information according to an instruction from the user.
For example, in order to facilitate the classification and organization of image information, there is a digital camera that classifies image information for each file name up to a certain number and manages the image information for each classified file name (Patent Document) 1).

特開2008−312240号公報JP 2008-312240 A

例えば、上述のような再生装置や撮像装置が画像を再生する場合、大容量の画像情報の全てを読み出し、全ての画像情報を順次再生すると、再生処理に時間がかかる。このため、各画像情報が有する属性情報に応じて、任意のカテゴリに分類された画像情報ごとに画像を再生する分類再生機能を有する再生装置等がある。
この分類再生機能が設定されている装置は、例えば、属性情報が付与されている画像情報と、この画像情報が分類されるカテゴリとの対応関係を管理情報に書き込み、この管理情報を参照して、カテゴリごとに画像を表示することができる。
しかしながら、何らかの事由により管理情報が壊れた場合、管理情報として記載されている画像情報を特定する識別情報と属性情報の対応関係と、画像情報に付与されている識別情報と属性情報の対応関係が一致していない場合、適切な分類再生をすることができず、また、管理情報を利用した他の外部装置への転送も適切に行うことができない。
そのため、画像データの識別情報と属性情報の対応関係について、管理情報に記載されている内容と、画像情報自体が有する情報とを照合し、それぞれの対応関係が一致しているか否かを判断する照合処理が必要となる。しかしながら、新たな画像が撮像されたときや、分類再生機能によらない再生のたびに、この照合処理が実行されると、次の撮像までユーザを待たせる問題や、再生装置や撮像装置への負荷が増大する問題がある。
For example, when the above-described reproduction apparatus or imaging apparatus reproduces an image, if all large-capacity image information is read and all the image information is reproduced sequentially, the reproduction process takes time. For this reason, there is a reproducing apparatus having a classification reproduction function for reproducing an image for each piece of image information classified into an arbitrary category according to attribute information included in each image information.
For example, a device in which the classification reproduction function is set writes a correspondence relationship between image information to which attribute information is assigned and a category into which the image information is classified into management information, and refers to the management information. Images can be displayed for each category.
However, if the management information is broken for some reason, the correspondence between the identification information specifying the image information described as the management information and the attribute information, and the correspondence between the identification information given to the image information and the attribute information are If they do not match, appropriate classification and reproduction cannot be performed, and transfer to another external device using management information cannot be performed appropriately.
Therefore, the correspondence between the identification information of the image data and the attribute information is collated with the contents described in the management information and the information included in the image information itself, and it is determined whether or not the correspondences are the same. A verification process is required. However, when a new image is captured or whenever this reconciliation process is performed every time playback is not performed using the classification playback function, there is a problem of waiting for the user until the next imaging, There is a problem that the load increases.

本発明は、このような事情を考慮し、上記の問題を解決すべくなされたものであって、その目的は、画像情報に付与された属性情報を応じて、画像情報を管理する管理情報を利用する装置において、壊れた管理情報の誤記(画像情報との不一致)等を効率的に検出する再生装置、撮像装置およびプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in consideration of such circumstances, and has been made to solve the above-described problems. The object of the present invention is to provide management information for managing image information according to attribute information given to the image information. An object of the present invention is to provide a reproducing apparatus, an imaging apparatus, and a program for efficiently detecting an error in management information that has been broken (mismatch with image information).

上記の目的を解決するために、本発明に係る再生装置は、ユーザによって操作される操作部と、外部の記録媒体から画像情報を読み取る読取部と、前記読取部によって読み取られた前記画像情報に基づく画像を表示する表示部と、前記画像情報を識別する識別情報と、前記画像情報の画像内容に応じて付与されている属性情報との対応関係を表す管理情報を参照して、前記管理情報に含まれる前記識別情報と前記属性情報との対応関係と、前記画像情報に関連付けられた前記識別情報と前記属性情報との対応関係とが一致しているか否かを判定する照合処理を実行する照合部と、前記照合処理が実行されたか否かを表す照合情報フラグを記憶する記憶部と、前記画像情報に基づく画像を前記表示部に表示させる指示を前記操作部が受け付けた場合、前記記憶部を参照して前記照合情報フラグがオフであるか否かを判定し、前記照合情報フラグがオフであり前記照合処理が実行されていないことを示す場合、前記照合部に対して前記照合処理を実行させるとともに、前記操作部を介して前記ユーザによって再度電源の投入が指示されるまで前記照合情報フラグをオンにする制御部とを備える。 In order to solve the above object, a playback apparatus according to the present invention includes an operation unit operated by a user, a reading unit that reads image information from an external recording medium, and the image information read by the reading unit. The management information referring to management information representing a correspondence relationship between a display unit for displaying an image based on the image information, identification information for identifying the image information, and attribute information given in accordance with the image content of the image information. A collation process is performed to determine whether or not the correspondence relationship between the identification information and the attribute information included in the image information matches the correspondence relationship between the identification information associated with the image information and the attribute information. a matching unit, a storage unit that stores verification information flag indicating whether the matching process has been performed, the operation unit an instruction to display the image on the display unit based on the image information is accepted If the collation information flag is off with reference to the storage unit and indicates that the collation information flag is off and the collation process is not executed, And a control unit that turns on the verification information flag until the user instructs to turn on the power again through the operation unit .

本発明によれば、画像情報に付与された属性情報に応じて、画像情報を管理する管理情報を利用する装置において、壊れた管理情報の誤記等を効率的に検出することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the error of the broken management information etc. can be detected efficiently in the apparatus using the management information which manages image information according to the attribute information given to the image information.

本発明の一実施の形態にかかる撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the imaging device concerning one embodiment of this invention. 図1に示した撮像装置と接続される記憶媒体のフォルダ階層構造を説明するための概略図であるFIG. 2 is a schematic diagram for explaining a folder hierarchical structure of a storage medium connected to the imaging apparatus shown in FIG. 1. 図1に示したCPU(制御部)のヘッダー作成手段によって判断される画像データのカテゴリ分類について説明する概略図である。It is the schematic explaining the category classification | category of the image data judged by the header preparation means of CPU (control part) shown in FIG. 図1に示した撮像装置に電源投入が指示された場合の動作フローの一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of an operation flow when power-on is instructed to the imaging apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示した撮像装置に分類再生モードによる再生が指示された場合の動作フローの一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of an operation flow when reproduction in a classification reproduction mode is instructed to the imaging apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示した撮像装置に画像の撮像が指示された場合の動作フローの一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of an operation flow when an image capturing instruction is issued to the image capturing apparatus illustrated in FIG. 1.

以下、図面を参照して、本発明に係る再生装置を備える撮像装置の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置1の構成を示す概略図である。
図1に示すとおり、本実施の形態にかかる撮像装置1は、撮像部10と、再生装置3とを備える。撮像部10は、レンズ11と、光学系12と、撮像素子13とを備える。再生装置3は、A/D変換部14と、CPU(制御部)15と、バッファメモリ部16と、操作部17と、表示部18と、電源部19と、メモリ部20と、I/F(インターフェース)部21と、バス22と、カウンタ23とを備える。
この撮像装置1は、I/F部21を介して記憶媒体2と接続されており、撮像部10によって撮像した画像の画像データをこの記憶媒体2に記憶させ、再生装置3が記憶部2に記憶されている画像データを読み出し、表示部18に表示させる。
Hereinafter, an embodiment of an imaging apparatus including a reproduction apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an imaging apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the imaging device 1 according to the present embodiment includes an imaging unit 10 and a playback device 3. The imaging unit 10 includes a lens 11, an optical system 12, and an imaging element 13. The playback device 3 includes an A / D conversion unit 14, a CPU (control unit) 15, a buffer memory unit 16, an operation unit 17, a display unit 18, a power supply unit 19, a memory unit 20, and an I / F. An (interface) unit 21, a bus 22, and a counter 23 are provided.
The imaging device 1 is connected to the storage medium 2 via the I / F unit 21, and the image data of the image captured by the imaging unit 10 is stored in the storage medium 2, and the playback device 3 is stored in the storage unit 2. The stored image data is read out and displayed on the display unit 18.

撮像部10は、設定された撮像条件(例えば絞り値、露出値等)に基づきCPU15によって制御され、入射した光からデジタル信号である画像データやスルー画情報を生成する。
すなわち、光学系12は、設定された絞り値に基づき、レンズ11から入射する光の光量を制御し、撮像素子13の受光面に結像させる。撮像素子13は、設定されている露出値に基づき、撮像素子13の露出時間を制御し、受光面に結像した画像情報を光電変換する。A/D変換部14は、撮像素子13から出力されたアナログ信号の画像情報をデジタル信号に変換する。
このように、撮像部10は、操作部17(シャッターボタン)が押下され、ユーザから撮像が指示されると、設定された絞り値、露出値等の撮像条件に基づき、レンズ11に入射した光から画像データを生成し、CPU15に出力する。
The imaging unit 10 is controlled by the CPU 15 based on the set imaging conditions (for example, aperture value, exposure value, etc.), and generates image data and through image information that are digital signals from the incident light.
That is, the optical system 12 controls the amount of light incident from the lens 11 based on the set aperture value, and forms an image on the light receiving surface of the image sensor 13. The image sensor 13 controls the exposure time of the image sensor 13 based on the set exposure value, and photoelectrically converts the image information imaged on the light receiving surface. The A / D converter 14 converts the image information of the analog signal output from the image sensor 13 into a digital signal.
As described above, when the operation unit 17 (shutter button) is pressed and imaging is instructed by the user, the imaging unit 10 receives light incident on the lens 11 based on imaging conditions such as a set aperture value and exposure value. Image data is generated from the image data and output to the CPU 15.

次に、再生装置3について詳細に説明する。
CPU15は、撮像装置1を統括的に制御し、例えば、データ書込手段、データ読込手段、シーケンス管理手段、画像処理手段、ヘッダー作成手段、管理ファイル生成手段、管理ファイル解析手段、管理ファイル照合手段、および管理ファイル修正手段として機能する。
CPU15は、撮像部10によって生成された画像データを、外部の記憶媒体2に書き込むデータ書込手段として機能する。またCPU15は、記憶媒体2から画像データを読み出し、表示部18に表示させる表示手段として機能する。
Next, the playback device 3 will be described in detail.
The CPU 15 comprehensively controls the imaging apparatus 1, for example, data writing means, data reading means, sequence management means, image processing means, header creation means, management file generation means, management file analysis means, management file collation means And function as a management file correction means.
The CPU 15 functions as a data writing unit that writes the image data generated by the imaging unit 10 to the external storage medium 2. The CPU 15 functions as a display unit that reads image data from the storage medium 2 and displays the image data on the display unit 18.

さらに、CPU15は、シーケンス管理手段として、操作部17を介してユーザから任意の操作が指示されると、メモリ部20に記憶されているプログラムに従って、各構成部材を制御する。例えば、CPU15は、操作部(例えば、電源スイッチ)17が押下され、ユーザから電源投入が指示されると、電源部19に含まれる電池(図示せず)からの電力を各部に供給する。また、CPU15は、操作部(例えば、シャッターボタン)17が押下され、ユーザから撮像が指示されると、メモリ部20に記憶されている撮像条件に従って撮像部10を制御する。
なお撮像条件とは、撮影する際の条件であって、絞り値、シャッター速度、露出値、フォーカスポイント、あるいは被写界深度等のパラメータによって決定される。また、本実施の形態に係る撮像装置1は、被写体や撮像時の環境に応じた撮像条件で被写体を撮像する撮像モードが設定されており、例えば、人物を撮像するためのポートレートモードや、風景を撮像するための風景モード、逆光での撮影において被写体の照度低下を補正する逆光モード等があり、被写体に応じた撮像条件に予め設定されている。
Further, when an arbitrary operation is instructed by the user via the operation unit 17 as a sequence management unit, the CPU 15 controls each component according to a program stored in the memory unit 20. For example, the CPU 15 supplies power from a battery (not shown) included in the power supply unit 19 to each unit when the operation unit (for example, a power switch) 17 is pressed and a power-on instruction is given from the user. In addition, when the operation unit (for example, a shutter button) 17 is pressed and imaging is instructed by the user, the CPU 15 controls the imaging unit 10 according to the imaging conditions stored in the memory unit 20.
The imaging condition is a condition at the time of shooting, and is determined by parameters such as an aperture value, a shutter speed, an exposure value, a focus point, or a depth of field. The imaging apparatus 1 according to the present embodiment has an imaging mode for imaging a subject under imaging conditions according to the subject and the environment at the time of imaging. For example, a portrait mode for imaging a person, There are a landscape mode for capturing a landscape, a backlight mode for correcting a decrease in illuminance of a subject in shooting with backlight, and the like, and imaging conditions corresponding to the subject are set in advance.

また、CPU15は、カウンタ23と接続されており、ユーザからの電源投入が指示されると、カウンタ23のカウント数をリセットし、ゼロとする。CPU15は、撮像部10によって撮像された画像データを記憶媒体2に記憶させる時、画像データの記録枚数に応じてカウンタ23のカウント数を1ずつ増加させる。   Further, the CPU 15 is connected to the counter 23, and when the user gives an instruction to turn on the power, the count of the counter 23 is reset to zero. When the CPU 15 stores the image data captured by the imaging unit 10 in the storage medium 2, the CPU 15 increases the count number of the counter 23 by one according to the number of recorded image data.

CPU15は、画像処理手段として、メモリ部20に記憶されている画像処理条件を参照して、記憶媒体2に記録されている画像データや、バッファメモリ部16に記憶されているスルー画情報に対して、画像処理をする。
この画像処理手段として機能するCPU15は、例えば、顔認識機能を備え、スルー画情報あるいは画像データに対して顔認識機能を用いた画像処理をし、画像情報の中から「顔」に対応する領域を検出する。また、CPU15は、顔認識機能によって検出された「顔」が笑顔であるか否かを判断し、「笑顔」を検出する笑顔検出機能や、スルー画情報に基づき、撮像時における撮像環境やターゲット(例えば、人物や建物等)に応じて撮像シーンを認識するシーン認識機能や、操作部17を介して入力されるユーザの指示に従って、画像データに対して任意の画像処理を施す画像編集機能等を備える。
As an image processing unit, the CPU 15 refers to the image processing conditions stored in the memory unit 20, and processes image data recorded in the storage medium 2 and through image information stored in the buffer memory unit 16. Image processing.
The CPU 15 functioning as the image processing means has, for example, a face recognition function, performs image processing using the face recognition function on through image information or image data, and corresponds to a “face” in the image information. Is detected. Further, the CPU 15 determines whether or not the “face” detected by the face recognition function is a smile, and based on the smile detection function for detecting “smile” and through image information, the imaging environment and target at the time of imaging A scene recognition function for recognizing a captured scene according to (for example, a person or a building), an image editing function for performing arbitrary image processing on image data in accordance with a user instruction input via the operation unit 17, etc. Is provided.

さらに、CPU15は、ヘッダー作成手段として、撮像部10によって得られた画像データが、予め設定されている複数のカテゴリのうち、どのカテゴリに属するかを判断する。CPU15は、カテゴリが判断された画像データのヘッダー領域に、各カテゴリを表すカテゴリ情報を付与して、記憶媒体2に記憶させる。このヘッダー領域とは、画像データの任意の属性情報を含み、カテゴリ情報以外にも、例えば、撮像部10によって得られた画像データの撮像条件、撮像日時や、CPU15によって画像処理された画像処理条件、あるいは、撮像装置1の機種名やメーカー名等を含む。
なお、予め設定されている複数のカテゴリやカテゴリの判断方法、CPU15の管理ファイル生成手段、管理ファイル解析手段、管理ファイル照合手段、および管理ファイル修正手段については、後で詳細に説明する。
バッファメモリ部16は、撮像部10によって撮像された画像データを一時的に記憶する記憶領域であって、例えばスルー画情報を一時的に記憶する。
Furthermore, the CPU 15 determines, as a header creation unit, which category the image data obtained by the imaging unit 10 belongs to among a plurality of preset categories. The CPU 15 assigns category information representing each category to the header area of the image data for which the category has been determined, and stores the category information in the storage medium 2. The header area includes arbitrary attribute information of the image data. In addition to the category information, for example, the imaging conditions of the image data obtained by the imaging unit 10, the imaging date and time, and the image processing conditions processed by the CPU 15 Alternatively, the model name or manufacturer name of the imaging apparatus 1 is included.
Note that a plurality of preset categories and category determination methods, management file generation means, management file analysis means, management file collation means, and management file correction means of the CPU 15 will be described in detail later.
The buffer memory unit 16 is a storage area for temporarily storing image data captured by the imaging unit 10, and temporarily stores, for example, through image information.

操作部17は、例えば、電源スイッチやシャッターボタン、その他の操作キーを含み、ユーザによって操作されることで、ユーザの指示の入力を受け付け、CPU15に出力する。
表示部18は、例えば液晶画面であって、画像データに基づく画像や、操作部17によって操作される内容等を表示する。表示部18は、再生装置3によって再生される画像を表示し、再生装置3は、例えば、記憶媒体2に保存されている画像データを撮像日時が新しい順番に表示する標準表示モードや、カテゴリに応じて分類された画像データを、カテゴリごとに表示する分類再生モード等の再生モードが、ユーザによって設定される。すなわち、任意の再生モードを選択するユーザからの指示の入力を受け付ける。
電源部19は、電池および電源回路を備え、操作部(電源ボタン)17を介してユーザから電源投入が指示されると、電源回路を介して電池の電力を各構成部材に供給する。
The operation unit 17 includes, for example, a power switch, a shutter button, and other operation keys. When operated by the user, the operation unit 17 receives an input of a user instruction and outputs it to the CPU 15.
The display unit 18 is, for example, a liquid crystal screen, and displays an image based on image data, contents operated by the operation unit 17, and the like. The display unit 18 displays an image reproduced by the reproduction device 3, and the reproduction device 3 displays, for example, a standard display mode in which image data stored in the storage medium 2 is displayed in order of the latest imaging date and time, or a category. The user sets a reproduction mode such as a classification reproduction mode in which the image data classified according to the category is displayed for each category. That is, an instruction input from a user who selects an arbitrary playback mode is accepted.
The power supply unit 19 includes a battery and a power supply circuit. When the user gives an instruction to turn on the power through the operation unit (power button) 17, the power of the battery is supplied to each component through the power supply circuit.

メモリ部20は、XML( Extensible Markup Language )解析済フラグおよびXML照合済フラグのオンとオフを記憶する。このXML解析済フラグとは、電源が投入された後、XML解析処理が実行されたか否かを表すフラグ、XML照合済フラグとは、電源が投入された後、XML照合処理が実行されたか否かを表すフラグであって、共に、CPU15によってオンとオフとが切り替えられる。つまり、XML解析済フラグおよびXML照合済フラグは、操作部(電源スイッチ)17を介してユーザによって電源投入が指示されるとオフに、CPU15によってXMLファイルの解析処理あるいは照合処理がなされるとオンに切り替えられる。なお、XMLの解析処理および照合処理の詳細については後述する。   The memory unit 20 stores on / off of an XML (Extensible Markup Language) analyzed flag and an XML collated flag. This XML analyzed flag indicates whether or not the XML analysis processing has been executed after the power is turned on, and the XML verification flag indicates whether or not the XML verification processing has been executed after the power is turned on. These flags are both turned on and off by the CPU 15. In other words, the XML analyzed flag and the XML collated flag are turned off when the user gives an instruction to turn on the power via the operation unit (power switch) 17, and turned on when the analysis processing or collation processing of the XML file is performed by the CPU 15. Can be switched to. Details of the XML analysis process and collation process will be described later.

このXML解析済フラグあるいはXML照合済フラグは、例えば、後述する分類再生モードを用いて画像を表示部18に表示する際に、電源が投入されてから最初の分類再生モードによる表示であるか否かを判断するための管理表示情報として利用可能である。ここで、管理表示情報とは、撮像部10によって得られた画像データを識別するための識別情報(例えば、画像データのファイル名)と、画像データの画像内容に応じて付与されている属性情報(例えば、カテゴリ情報や撮像条件)との対応関係を表す管理情報(例えば、後述するXMLファイル)を参照して、画像データに基づく画像を表示部18に表示する表示モード(例えば、分類表示モード)が実行されたか否かを表す情報である。
また、メモリ部20は、CPU15のシーケンス管理手段で参照されるプログラム、撮像条件、および画像処理条件等を記憶している。
This XML analyzed flag or XML collated flag is, for example, whether or not the display is performed in the first classification / reproduction mode after the power is turned on when an image is displayed on the display unit 18 using the classification / reproduction mode described later. It can be used as management display information for determining whether or not. Here, the management display information is identification information for identifying image data obtained by the imaging unit 10 (for example, a file name of image data), and attribute information given according to the image content of the image data. A display mode (for example, a classification display mode) for displaying an image based on the image data on the display unit 18 with reference to management information (for example, an XML file to be described later) representing a correspondence relationship (for example, category information or imaging conditions). ) Is information indicating whether or not execution has been performed.
In addition, the memory unit 20 stores a program referred to by the sequence management unit of the CPU 15, imaging conditions, image processing conditions, and the like.

I/F部21は、カードメモリ等の取り外しが可能な記憶媒体2と接続され、この記憶媒体2への情報の書込み、読み出し、あるいは消去を行う。
バス22は、撮像部10、CPU15、バッファメモリ部16、表示部18、電源部19、メモリ部20およびI/F部21と、それぞれ接続され、各部から出力されたデータ等を転送する。
The I / F unit 21 is connected to a removable storage medium 2 such as a card memory, and performs writing, reading, or erasing of information on the storage medium 2.
The bus 22 is connected to the imaging unit 10, the CPU 15, the buffer memory unit 16, the display unit 18, the power supply unit 19, the memory unit 20, and the I / F unit 21, and transfers data and the like output from each unit.

記憶媒体2は、I/F部21を介して撮像装置1から入力される画像データを、図2に示すようなフォルダ階層構造で記憶する。
ここで、記憶媒体2のフォルダ階層構造について図2を用いて以下説明する。記憶媒体2が画像データを記憶するフォルダ階層構造は、コンピュータに画像データを保存する際に利用されるフォーマット形式であるカメラファイルシステム規格( Design rule for Camera File system ; 以下、DCFという )に基づくものである。記憶媒体2は、このDCFに基づく階層構造で画像データを記憶することによって、当該画像データをコンピュータ等に出力し、またコンピュータを介して接続されるプリンタ等の周辺機器に対しても提供することができる。すなわち、接続されるコンピュータによって、記憶媒体2内の画像データが認識され、読み出される。
The storage medium 2 stores image data input from the imaging device 1 via the I / F unit 21 in a folder hierarchical structure as shown in FIG.
Here, the folder hierarchy structure of the storage medium 2 will be described below with reference to FIG. The folder hierarchical structure in which the storage medium 2 stores image data is based on the camera file system standard (Design Rule for Camera File system; hereinafter referred to as DCF), which is a format used when storing image data in a computer. It is. The storage medium 2 stores image data in a hierarchical structure based on the DCF, so that the image data is output to a computer or the like, and also provided to peripheral devices such as a printer connected via the computer. Can do. That is, the image data in the storage medium 2 is recognized and read by the connected computer.

図2に示す通り、記憶媒体2のフォルダ階層構造は、最上位のルートフォルダ201の下位に、DCIMフォルダ221と、管理フォルダ222とを備え、DCIMフォルダ221には画像データが、管理フォルダ222にはXMLファイル「kanri01.xml」が保存されている。
DCIMフォルダ221の下位には、各撮像装置1に固有に設けられるサブフォルダ231、232が設けられており、このサブフォルダ231、232は、それぞれ撮像装置1のメーカーや機種に応じたフォルダ名が付与されている。例えば、フォルダ231には「NICON001」、フォルダ232には「NICON002」と付されている。
このフォルダ231の下位には、画像データの種類別に静止画フォルダ241、動画フォルダ242、編集画像フォルダ243が設けられており、静止画フォルダ241の下位にはフォルダ251、252、253が、動画フォルダ242の下位にはフォルダ256、257が設けられている。なお、本実施の形態の撮像装置1の画像データはフォルダ251、252、253内に保存され、それぞれ、最大で999枚の画像データを保存することができる。
フォルダ251には、画像データ「DCIM1101.jpg」と、画像データ「DCIM1102.jpg」とが保存されている。
As shown in FIG. 2, the folder hierarchical structure of the storage medium 2 includes a DCIM folder 221 and a management folder 222 below the highest root folder 201, and image data is stored in the management folder 222 in the DCIM folder 221. XML file “kanri01.xml” is stored.
Below the DCIM folder 221, subfolders 231 and 232 that are uniquely provided for each imaging apparatus 1 are provided. The subfolders 231 and 232 are assigned folder names according to the manufacturer and model of the imaging apparatus 1, respectively. ing. For example, “NICON001” is attached to the folder 231, and “NICON002” is attached to the folder 232.
Below this folder 231, a still image folder 241, a moving image folder 242, and an edited image folder 243 are provided for each type of image data. Below the still image folder 241, folders 251, 252, and 253 are a moving image folder. Folders 256 and 257 are provided below 242. Note that the image data of the imaging apparatus 1 according to the present embodiment is stored in the folders 251, 252, and 253, and each can store a maximum of 999 pieces of image data.
The folder 251 stores image data “DCIM1101.jpg” and image data “DCIM1102.jpg”.

また、管理フォルダ222に格納されているXMLファイルは、上述の通り、撮像部10によって得られた画像データを識別するための画像データのファイル名と、画像データの画像内容に応じて付与されている属性情報(例えば、カテゴリ情報や撮像条件等)との対応関係を表す管理情報である。このXMLファイルとは、文書やデータの意味または構造を記載するためのマークアップ言語の1つであるXMLによって、画像データとその属性情報等が対応付けて記載されている情報である。   In addition, the XML file stored in the management folder 222 is given according to the file name of the image data for identifying the image data obtained by the imaging unit 10 and the image content of the image data as described above. Management information indicating a correspondence relationship with the attribute information (for example, category information and imaging conditions). The XML file is information in which image data and attribute information thereof are described in association with XML, which is one of markup languages for describing the meaning or structure of a document or data.

次に、図3を用いて、CPU15の管理ファイル生成手段、管理ファイル解析手段、および管理ファイル照合手段について説明する。図3は、CPU15のヘッダー作成手段によって付与される、画像データのカテゴリ分類について説明する概略図である。
図3に示す通り、撮像装置1が分類する画像データのカテゴリは、例えば、「笑顔」「人物」「料理」・・・「その他の画像」の9つであって、それぞれ、カテゴリ番号1〜9が付与されている。
CPU15は、画像処理手段やヘッダー作成手段等を用いて、画像データのカテゴリを判断し、判断されたカテゴリのカテゴリ情報を、画像データのヘッダー領域に書き込む。
Next, the management file generation means, management file analysis means, and management file collation means of the CPU 15 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the category classification of image data given by the header creation means of the CPU 15.
As shown in FIG. 3, there are nine categories of image data classified by the imaging apparatus 1, for example, “smile”, “person”, “cooking”, and “other images”. 9 is assigned.
The CPU 15 determines the category of the image data using an image processing unit, a header creation unit, and the like, and writes the category information of the determined category in the header area of the image data.

例えば、CPU15は、笑顔検出機能によって「笑顔」が認識された画像データをカテゴリ「笑顔」と判断し、この画像データのヘッダー領域に、カテゴリ「笑顔」に対応するカテゴリ番号1を書き込む。また、CPU15は、例えば、撮像モードとして、ポートレートモードが設定されている場合、撮像モードとして逆光モードが設定されている場合、あるいは、顔認識機能によって「顔」が検出された場合は、当該画像データを「人物」と判断し、ヘッダー領域にカテゴリ「人物」に対応するカテゴリ番号2を書き込む。同様にして、CPU15は、撮像モード(料理、風景、夜景、マクロ)に応じて、当該画像データを「料理」「風景」「夜景」「接写」と判断し、それぞれの画像データのヘッダー領域にカテゴリ3、4、5、6を書き込む。
さらに、CPU15は、一度静止画フォルダ241内に保存され、操作部17を介してユーザによって編集された画像データのヘッダー領域には、カテゴリ「編集済み画像」に対応するカテゴリ7を書き込み、編集画像フォルダ243に保存する。CPU15は、撮像部10によって連続する画像データである動画データが得られた場合、動画データのヘッダー領域にカテゴリ「動画」に対応するカテゴリ番号8を書き込む。CPU15は、撮像部10によって得られた画像データが、上述のいずれにも該当しないと判断した場合、当該画像データのヘッダー領域にカテゴリ「その他の画像」に対応するカテゴリ番号9を書き込む。
For example, the CPU 15 determines that the image data for which “smile” is recognized by the smile detection function is the category “smile”, and writes the category number 1 corresponding to the category “smile” in the header area of this image data. In addition, for example, when the portrait mode is set as the imaging mode, the backlight mode is set as the imaging mode, or when the “face” is detected by the face recognition function, the CPU 15 The image data is determined to be “person”, and category number 2 corresponding to the category “person” is written in the header area. Similarly, the CPU 15 determines the image data as “cooking”, “landscape”, “night view”, and “close-up” according to the imaging mode (cooking, landscape, night view, macro), and displays the image data in the header area of each image data. Write categories 3, 4, 5, and 6.
Further, the CPU 15 writes the category 7 corresponding to the category “edited image” in the header area of the image data once saved in the still image folder 241 and edited by the user via the operation unit 17. Save in the folder 243. When the moving image data which is continuous image data is obtained by the imaging unit 10, the CPU 15 writes the category number 8 corresponding to the category “moving image” in the header area of the moving image data. When the CPU 15 determines that the image data obtained by the imaging unit 10 does not correspond to any of the above, the CPU 15 writes the category number 9 corresponding to the category “other image” in the header area of the image data.

ここで、CPU15の管理ファイル生成手段について説明する。
例えば、CPU15は、撮像部10によって撮像された任意の画像データに対してファイル名「DCIM1101.jpg」を書き込み、当該画像データがカテゴリ「笑顔」であると判断すると、ヘッダー領域にカテゴリ番号1を書き込む。
CPU15は、この画像データ「DCIM1101.jpg」を記憶媒体2のフォルダ251に格納するとともに、管理ファイル生成手段として、当該画像データのファイル名“DCIM1101.jpg”と、当該画像データの属性情報である“カテゴリ1”とを関連付けて、記憶媒体2の管理フォルダ222内にあるXMLファイル「kanri01.xml」に記憶させる。
Here, the management file generation means of the CPU 15 will be described.
For example, when the CPU 15 writes the file name “DCIM1101.jpg” to arbitrary image data captured by the imaging unit 10 and determines that the image data is in the category “smile”, the CPU 15 sets the category number 1 in the header area. Write.
The CPU 15 stores the image data “DCIM1101.jpg” in the folder 251 of the storage medium 2 and, as management file generation means, the file name “DCIM1101.jpg” of the image data and the attribute information of the image data. “Category 1” is associated and stored in the XML file “kanri01.xml” in the management folder 222 of the storage medium 2.

また、CPU15は、メモリ部20に記憶されているXML解析済フラグがオフである場合、管理ファイル解析手段として管理フォルダ222のXMLファイル「kanri01.xml」を解析する。すなわち、CPU15は、管理ファイル解析手段として、XMLファイルに対して解析処理を行い、XMLファイルで記載されている構文が、画像データのファイル名と、当該画像データのカテゴリ情報とを関連付ける情報として適切に記載されているか否か、あるいはXML構文を記載するための言語で記載されているか否か等の検査を行う。CPU15は、この管理ファイル解析処理が終了すると、メモリ部20に記憶されているXML解析済フラグをオンに切り替える。
なお、CPU15は、XMLファイルの構文が適切に記載されていると判断した場合、XMLファイルに問題がないとして次に処理を実行する。一方、適切に記載されていないと判断した場合は、CPU15は、XMLファイルが適切なXMLファイルでないとして、表示部18にエラーメッセージ、あるいは照合処理を行う旨を表示し、処理を終了させる。
Further, when the XML analyzed flag stored in the memory unit 20 is OFF, the CPU 15 analyzes the XML file “kanri01.xml” in the management folder 222 as a management file analysis unit. That is, the CPU 15 performs an analysis process on the XML file as a management file analysis unit, and the syntax described in the XML file is appropriate as information associating the file name of the image data with the category information of the image data. Whether or not it is described in the language for describing the XML syntax. When the management file analysis process ends, the CPU 15 switches on the XML analyzed flag stored in the memory unit 20.
If the CPU 15 determines that the syntax of the XML file is appropriately described, the CPU 15 executes the next process assuming that there is no problem in the XML file. On the other hand, if it is determined that the information is not properly described, the CPU 15 displays that the XML file is not an appropriate XML file, displays an error message on the display unit 18 or indicates that the collation processing is performed, and ends the processing.

さらに、CPU15は、メモリ部20に記憶されているXML照合済フラグがオフである場合、管理ファイル照合手段として、DCIMフォルダ221の画像データと、管理フォルダ222のXMLファイルとの照合を行う。すなわち、CPU15は、管理ファイル照合手段として、XMLファイルにおいて画像データのファイル名と関連付けられている属性情報との対応関係が、該当する画像データのファイル名とヘッダー領域に記載されている属性情報との対応関係と一致するか否かを判断する。CPU15は、この管理ファイル照合処理が終了すると、照合結果を出力し、メモリ部20に記憶されているXML照合済フラグをオンに切り替える。
また、CPU15は、管理ファイル修正手段として、管理ファイル照合手段から出力された照合結果を参照し、XMLファイルの対応関係と、画像データの対応関係が一致する場合、XMLファイルに問題がないとして次の処理を実行する。一方、照合結果よりXMLファイルの対応関係と画像データの対応関係が一致しない場合、CPU15は、管理ファイル修正手段として、XMLファイルと画像データと情報が対応していないとして、XMLファイルの記載を、画像データの対応関係に合わせて修正する。例えば、CPU15は、一致していない部分を検出し、一致していない部分に相当する画像データの情報を読み出し、正しい情報をXMLファイルに書き込む。
Further, when the XML collation completed flag stored in the memory unit 20 is off, the CPU 15 collates the image data of the DCIM folder 221 and the XML file of the management folder 222 as management file collation means. That is, as a management file collating unit, the CPU 15 has a correspondence relationship between the attribute information associated with the file name of the image data in the XML file, and the attribute information described in the file name of the corresponding image data and the header area. It is determined whether or not it matches the corresponding relationship. When the management file collation process ends, the CPU 15 outputs a collation result and switches on the XML collation completed flag stored in the memory unit 20.
Further, the CPU 15 refers to the collation result output from the management file collating unit as the management file correcting unit, and if the correspondence relationship of the XML file and the correspondence relationship of the image data match, it is determined that there is no problem in the XML file. Execute the process. On the other hand, if the correspondence relationship between the XML file and the correspondence relationship between the image data does not match based on the collation result, the CPU 15 determines that the XML file and the image data do not correspond to information as management file correction means, Modify according to the correspondence of the image data. For example, the CPU 15 detects a non-matching part, reads information of image data corresponding to the non-matching part, and writes correct information to an XML file.

次に、撮像装置1の動作方法について図4〜6を用いて説明する。図4は、電源投入が指示された場合の撮像装置1の動作方法の一例を示すフローチャートである。
図4に示す通り、操作部(電源スイッチ)17が押下され、ユーザによって撮像装置1に電源投入が指示されると、電源部19が、内蔵する電池の電力をCPU15および他の構成部材に供給し、撮像装置1を起動させる(ステップST1)。撮像装置1が起動されると、CPU15は、メモリ部20内のXML解析済フラグをオフにするとともに(ステップST2)、メモリ部20内のXML照合済フラグをオフにする(ステップST3)。
なお、本実施の形態に係る撮像装置1は、操作部(電源スイッチ)17がユーザによって押下されることにより、撮像部10によって撮像が可能な撮像モードとして起動する撮像モード起動設定と、記憶媒体2に記憶されている画像データを表示部18に表示可能な再生モードとして起動する再生モード起動設定とのいずれかが設定可能であり、操作部17を介してユーザによって予め選択され、メモリ部18に記憶されている。
Next, an operation method of the imaging apparatus 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of an operation method of the imaging apparatus 1 when power-on is instructed.
As shown in FIG. 4, when the operation unit (power switch) 17 is pressed and the user instructs the imaging apparatus 1 to turn on the power, the power supply unit 19 supplies the power of the built-in battery to the CPU 15 and other components. Then, the imaging device 1 is activated (step ST1). When the imaging apparatus 1 is activated, the CPU 15 turns off the XML analyzed flag in the memory unit 20 (step ST2) and turns off the XML collated flag in the memory unit 20 (step ST3).
The imaging apparatus 1 according to the present embodiment includes an imaging mode activation setting that activates as an imaging mode in which imaging can be performed by the imaging unit 10 when the operation unit (power switch) 17 is pressed by the user, and a storage medium 2 can be set as a playback mode that can be displayed as a playback mode that can be displayed on the display unit 18, and is selected in advance by the user via the operation unit 17, and is stored in the memory unit 18. Is remembered.

次に、図5を用いて、撮像装置1の分類再生モードにおける動作方法の一例について説明する。図5は、分類再生モードにおける再生が指示された場合の撮像装置1の動作方法の一例を示すフローチャートである。
図5に示す通り、撮像装置1は、例えば、予めユーザによって再生モード起動設定が選択されている場合において、操作部(電源スイッチ)17が押下され、ユーザによって撮像装置1に電源投入が指示されると、再生モードを起動し(ステップST21)、図4に示した通り、XML解析済フラグおよびXML照合済フラグをオフにし、カウンタ23のカウント数をリセットする。
その後、ユーザによって、カテゴリごとに画像を再生する分類再生モードが選択されると(ステップST22)、CPU15は、メモリ部20に記憶されているXML解析済フラグがオフであるか、あるいはオンであるかを判断する(ステップST23)。
Next, an example of an operation method in the classification reproduction mode of the imaging apparatus 1 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of an operation method of the imaging apparatus 1 when reproduction in the classification reproduction mode is instructed.
As shown in FIG. 5, in the imaging apparatus 1, for example, when the playback mode activation setting is selected in advance by the user, the operation unit (power switch) 17 is pressed, and the user instructs the imaging apparatus 1 to turn on the power. Then, the reproduction mode is activated (step ST21), and as shown in FIG. 4, the XML analyzed flag and the XML collated flag are turned off, and the count number of the counter 23 is reset.
Thereafter, when the user selects a classification reproduction mode for reproducing an image for each category (step ST22), the CPU 15 determines whether the XML analyzed flag stored in the memory unit 20 is off or on. Is determined (step ST23).

XML解析済フラグがオフである場合(ステップST23−YES)、CPU15は、記憶媒体2の管理ファイル222からXMLファイルを読み出し(ステップST24)、XMLファイルの解析を行う(ステップST25)。CPU15は、XMLファイルが適切に記載されている場合、XMLファイルの解析を終了し、メモリ部20のXML解析済フラグをオンにする(ステップST26)。
次いで、CPU15は、記憶媒体2のDCIMファイル221に記憶されている画像データのファイル名とヘッダー領域のカテゴリ番号の対応関係が、XMLファイルに書き込まれているファイル名とカテゴリ番号の対応関係と一致するか否かの照合処理を行う(ステップST27)。CPU15は、一致しない箇所を検出した場合、画像データのファイル名とヘッダー領域のカテゴリ番号の対応関係に合わせて、XMLファイルの記載内容を修正する。全ての画像データの照合が終了した場合、すなわち、全ての画像データのファイル名とヘッダー領域のカテゴリ番号との対応関係と、XMLファイルの記載内容が一致した場合、CPU15は、メモリ部20のXML照合済フラグをオンにする(ステップST28)。
なお、ステップST23において、XML照合済フラグがオンである場合、電源が投入されてから、既にXMLの解析処理および照合処理が実行されていると判断し、上述の処理は行わない(ステップST23−NO)。
If the XML analyzed flag is off (step ST23-YES), the CPU 15 reads the XML file from the management file 222 of the storage medium 2 (step ST24), and analyzes the XML file (step ST25). If the XML file is appropriately described, the CPU 15 ends the analysis of the XML file and turns on the XML analyzed flag of the memory unit 20 (step ST26).
Next, the CPU 15 matches the correspondence between the file name of the image data stored in the DCIM file 221 of the storage medium 2 and the category number in the header area with the correspondence between the file name written in the XML file and the category number. The collation process of whether or not to perform is performed (step ST27). When the CPU 15 detects a non-matching portion, the CPU 15 corrects the description content of the XML file according to the correspondence between the file name of the image data and the category number of the header area. When collation of all the image data is completed, that is, when the correspondence between the file names of all the image data and the category number of the header area matches the description content of the XML file, the CPU 15 stores the XML in the memory unit 20. The collated flag is turned on (step ST28).
If the XML collated flag is on in step ST23, it is determined that XML analysis processing and collation processing have already been performed since the power was turned on, and the above processing is not performed (step ST23- NO).

次に、図6を用いて、撮像装置1の撮像モードにおける動作方法の一例について説明する。図6は、撮像部によって画像が撮像された場合の撮像装置1の動作方法の一例を示すフローチャートである。
図6に示す通り、撮像装置1は、例えば、予めユーザによって撮像モード起動設定が選択されている場合、操作部(電源スイッチ)17が押下され、ユーザによって撮像装置1に電源投入が指示されると、撮像モードを起動し(ステップST31)、図4に示した通り、XML解析済フラグおよびXML照合済フラグをオフにし、カウンタ23のカウント数をリセットする。
その後、ユーザによって、操作部(シャッターボタン)17が押下され、撮像が指示されると、撮像部10は、画像を撮像し、画像データを生成する(ステップST32)。CPU15は、この画像データに、例えば、ファイル名「DCIM1101.jpg」を付与すると共に、ヘッダー作成手段に従って、この画像データがどのカテゴリに属するか判断する。この画像データがカテゴリ「笑顔」であると判断された場合、CPU15は、画像データ「DCIM1101.jpg」のヘッダー領域にカテゴリ1を書き込んだ上で、記憶媒体2のフォルダ251内に保存し(ステップST33)、カウンタ23のカウント数を1とする。
Next, an example of an operation method in the imaging mode of the imaging apparatus 1 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of an operation method of the imaging apparatus 1 when an image is captured by the imaging unit.
As illustrated in FIG. 6, in the imaging apparatus 1, for example, when the imaging mode activation setting is selected in advance by the user, the operation unit (power switch) 17 is pressed, and the user instructs the imaging apparatus 1 to turn on the power. Then, the imaging mode is activated (step ST31), and as shown in FIG. 4, the XML analyzed flag and the XML collated flag are turned off, and the count number of the counter 23 is reset.
Thereafter, when the operation unit (shutter button) 17 is pressed by the user and imaging is instructed, the imaging unit 10 captures an image and generates image data (step ST32). The CPU 15 assigns, for example, a file name “DCIM1101.jpg” to the image data, and determines to which category the image data belongs according to the header creation means. If it is determined that the image data is in the category “smile”, the CPU 15 writes the category 1 in the header area of the image data “DCIM1101.jpg” and then saves it in the folder 251 of the storage medium 2 (step ST33), the counter 23 is set to 1.

次いで、CPU15は、カウンタ23のカウント数が1であるか否かを判断し(ステップ34)、カウント数が1である場合(ステップST34−YES)、メモリ部20に記憶されているXML解析済フラグがオフか否かを判断する(ステップST35)。
XML解析済フラグがオフである場合(ステップST35−YES)、CPU15は、記憶媒体2の管理ファイル222からXMLファイルを読み出し(ステップST36)、XMLファイルの解析を行う(ステップST37)。CPU15は、XMLファイルが適切に記載されている場合、XMLファイルの解析を終了し、メモリ部20のXML解析済フラグをオンにする(ステップST38)。なお、XMLファイルが適切に記載されていない場合、CPU15は、その旨を表示部18に表示する。
次いで、CPU15は、ステップST33において記憶媒体2に記録した画像データ「DCIM1101.jpg」のファイル名とカテゴリ情報とを対応付けて、記憶媒体2のXMLファイルに書き込む。また、ステップST34においてカウンタ23のカウント数が2以上であった場合、あるいは、ステップST35においてXML解析済フラグがオンであった場合は、XMLファイルの解析処理を行うことなく、ステップST33で記録された画像データのファイル名とカテゴリ情報とを対応付けて、記憶媒体2のXMLファイルに書き込む(ステップST39)。
Next, the CPU 15 determines whether or not the count number of the counter 23 is 1 (step 34), and when the count number is 1 (step ST34-YES), the XML analysis completed stored in the memory unit 20 is completed. It is determined whether or not the flag is off (step ST35).
If the XML analyzed flag is off (step ST35-YES), the CPU 15 reads the XML file from the management file 222 of the storage medium 2 (step ST36), and analyzes the XML file (step ST37). When the XML file is appropriately described, the CPU 15 ends the analysis of the XML file and turns on the XML analyzed flag of the memory unit 20 (step ST38). If the XML file is not properly described, the CPU 15 displays that fact on the display unit 18.
Next, the CPU 15 associates the file name of the image data “DCIM1101.jpg” recorded in the storage medium 2 in step ST33 and the category information, and writes them in the XML file of the storage medium 2. If the count number of the counter 23 is 2 or more in step ST34, or if the XML analyzed flag is turned on in step ST35, the XML file is not analyzed and recorded in step ST33. The image data file name and category information are associated with each other and written to the XML file of the storage medium 2 (step ST39).

上述の通り、本実施の形態に係る撮像装置1は、カテゴリ情報とファイル名とが対応付けられたXMLファイルを参照して、分類再生モードを実行する場合、DCIMファイル20の画像データと、管理ファイル222のXMLファイルとの照合を行うことを特徴としている。これにより、画像データのヘッダー領域に付されているカテゴリ情報の通りに、画像データをカテゴリごとに表示部18に表示することができ、適切な分類再生モードを確保することができる。
また、本実施の形態に係る撮像装置1は、撮像モードや、分類再生モード以外の再生モードの場合に、XMLファイルの照合を行うことなく、XMLファイルの解析のみを行うことを特徴としている。これにより、XMLファイルを参照した分類再生モードが実行されない場合には、より時間がかかる照合処理も行われない。このため、撮像装置にかかる負荷を軽減することができる。
さらに、分類再生モードを使用しない場合には、XMLファイルと画像データとが一致していなくてもよいため、再生に不具合を生じることはない。また、CPU15は、照合処理に比べて処理時間が短い解析処理を行うことで、XMLファイルの不良を短時間に検出することができる。
As described above, the imaging device 1 according to the present embodiment refers to the XML file in which the category information and the file name are associated with each other, and executes the classification reproduction mode, the image data of the DCIM file 20, and the management The file 222 is checked against the XML file. Thereby, according to the category information attached to the header area of the image data, the image data can be displayed on the display unit 18 for each category, and an appropriate classification reproduction mode can be ensured.
In addition, the imaging apparatus 1 according to the present embodiment is characterized in that only an XML file is analyzed without collating the XML file in an imaging mode or a playback mode other than the classification playback mode. Thereby, when the classification reproduction mode with reference to the XML file is not executed, the time-consuming collation process is not performed. For this reason, the load concerning an imaging device can be reduced.
Furthermore, when the classification reproduction mode is not used, the XML file and the image data do not have to match, so that there is no problem in reproduction. Further, the CPU 15 can detect a defect in the XML file in a short time by performing an analysis process having a shorter processing time than the collation process.

なお、本実施の形態に係る撮像装置1は、上述の構成に限定されず、以下のように変更、置き換え、転換が可能である。
例えば、上述において、CPU15が、管理表示情報として、XML照合フラグを用いる例について説明したが、本発明はこれに限られず、例えば、電源が投入された後、分類表示モードによる表示部18への画像表示が実行されたか否かを表す分類表示フラグをさらに記憶するものであってもよい。この分類表示フラグは、電源投入が指示されると、CPU15によって、オフにさせられ、分類再生モードによる再生が実行された場合にオンに切り替えられる。これにより、CPU15は、図5において説明した分類再生モードにおける動作フローのステップST23において、XML照合済フラグに換えて、上述の分類フラグがオフであるか否かを判断する。
Note that the imaging apparatus 1 according to the present embodiment is not limited to the above-described configuration, and can be changed, replaced, and converted as follows.
For example, in the above description, the example in which the CPU 15 uses the XML collation flag as the management display information has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, after the power is turned on, the display unit 18 is displayed in the classification display mode. A classification display flag indicating whether or not image display has been executed may be further stored. This classification display flag is turned off by the CPU 15 when power-on is instructed, and is switched on when reproduction in the classification reproduction mode is executed. Thereby, the CPU 15 determines whether or not the above-described classification flag is off in place of the XML collated flag in step ST23 of the operation flow in the classification reproduction mode described with reference to FIG.

また、上述において、図5を用いて、XMLファイルの解析処理および照合処理は、電源が投入された後、最初に分類再生モードによる画像の表示が実行される際に行われると説明したが、本発明はこれに加えて、例えば、記憶媒体2に記憶されている画像データが削除される際に行われる構成であってもよい。すなわち、CPU15は、図5に示す通り、電源の投入が指示された後、操作部17を介して、記憶媒体2に記憶されている画像データの削除がユーザによって指示された場合、CPU15が図5のステップST24からステップST28の処理を実行する構成であってもよい。
さらに、撮像装置1が任意の外部端子接続部(図示せず)を備え、パーソナルコンピュータ等の外部装置と接続された場合、外部装置からの指示により、記憶媒体2の画像データの削除が指示された場合も、上述同様、CPU15が図5のステップST24からステップST28の処理を実行する構成であってもよい。
In the above description, the XML file analysis process and the collation process have been described with reference to FIG. 5 when the image display is first performed in the classification reproduction mode after the power is turned on. In addition to this, for example, the present invention may be configured to be performed when image data stored in the storage medium 2 is deleted. That is, as shown in FIG. 5, when the user instructs the CPU 15 to delete the image data stored in the storage medium 2 via the operation unit 17 after the power-on is instructed, the CPU 15 5 may be configured to execute the processing from step ST24 to step ST28.
Further, when the imaging apparatus 1 includes an arbitrary external terminal connection unit (not shown) and is connected to an external apparatus such as a personal computer, the deletion of the image data in the storage medium 2 is instructed by an instruction from the external apparatus. In this case, as described above, the CPU 15 may execute the processing from step ST24 to step ST28 in FIG.

また、上述において、図4を用いて、XML解析済フラグおよびXML照合済フラグは、電源投入が指示され、撮像装置1が起動した場合に、オフされると説明したが、本発明に限られず、例えば、電源部19に含まれる電池や、記憶媒体2が、撮像装置1から取り外されたことをCPU15が検知し、XML解析済フラグおよびXML照合済フラグをオフする構成であってもよい。係る場合、撮像装置1は、例えば、電池や記憶媒体2が撮像装置1に収容される収容部を覆うカバー部材の開閉を検出するカバー開閉検出部を備え、電池や記憶媒体2の挿抜を検知する構成を有する。   In the above description, the XML analyzed flag and the XML collated flag have been described as being turned off when the power-on is instructed and the imaging apparatus 1 is activated using FIG. 4. However, the present invention is not limited to the present invention. For example, the CPU 15 may detect that the battery or the storage medium 2 included in the power supply unit 19 has been removed from the imaging apparatus 1 and turn off the XML analyzed flag and the XML collated flag. In this case, for example, the imaging device 1 includes a cover opening / closing detection unit that detects opening / closing of a cover member that covers a housing unit in which the battery or the storage medium 2 is accommodated in the imaging device 1, and detects insertion / extraction of the battery or the storage medium 2. It has the composition to do.

さらに、上述の通り、記憶媒体2の画像データはフォルダ231内に保存され、最大999枚の画像データを保存することができる。CPU15は、図6を用いて説明した通り、ステップST33において、撮像部10によって生成された画像データが記憶媒体2に保存される際、フォルダ231内に保存可能な枚数を超過する場合、ステップST39におけるXMLファイルへの書き込みをしないような構成であってもよい。   Furthermore, as described above, the image data of the storage medium 2 is stored in the folder 231 and a maximum of 999 pieces of image data can be stored. As described with reference to FIG. 6, when the image data generated by the imaging unit 10 is stored in the storage medium 2 in step ST <b> 33, the CPU 15 exceeds the number that can be stored in the folder 231, and step ST <b> 39. The configuration may be such that writing to the XML file is not performed.

また、上述の撮像装置1および再生装置3における動作の過程は、コンピュータに実行させるためのプログラムや、このプログラムとしてコンピュータ読み取り可能な記録媒体として利用可能であり、コンピュータシステムが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、CPU及び各種メモリやOS、周辺機器等のハードウェアを含むものである。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
In addition, the above-described operation process in the imaging device 1 and the playback device 3 can be used as a program to be executed by a computer or a computer-readable recording medium as the program, and is read and executed by the computer system. The above processing is performed. The “computer system” here includes a CPU, various memories, an OS, and hardware such as peripheral devices.
Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used.
The “computer-readable recording medium” means a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a CD-ROM, a hard disk built in a computer system, etc. This is a storage device.

さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に記憶したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
Further, the “computer-readable recording medium” means a volatile memory (for example, DRAM (Dynamic DRAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)), etc., which hold programs for a certain period of time.
The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line.
The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

1・・・撮像装置、 2・・・記憶媒体、 3・・・再生装置、 10・・・撮像部、11・・・レンズ、 12光学系、 13・・・撮像素子、 14・・・A/D変換部、 15・・・制御部、 17・・・操作部、 18・・・表示部、 19・・・電池部、 20・・・メモリ部、 21・・・I/F部、 22・・・バス、 23・・・カウンタ、221・・・DCIMフォルダ、 222・・・管理フォルダ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Imaging device, 2 ... Storage medium, 3 ... Playback apparatus, 10 ... Imaging part, 11 ... Lens, 12 Optical system, 13 ... Imaging element, 14 ... A / D conversion unit, 15 ... control unit, 17 ... operation unit, 18 ... display unit, 19 ... battery unit, 20 ... memory unit, 21 ... I / F unit, 22 ... Bus, 23 ... Counter, 221 ... DCIM folder, 222 ... Management folder

Claims (5)

ユーザによって操作される操作部と、
外部の記録媒体から画像情報を読み取る読取部と、
前記読取部によって読み取られた前記画像情報に基づく画像を表示する表示部と、
前記画像情報を識別する識別情報と、前記画像情報の画像内容に応じて付与されている属性情報との対応関係を表す管理情報を参照して、前記管理情報に含まれる前記識別情報と前記属性情報との対応関係と、前記画像情報に関連付けられた前記識別情報と前記属性情報との対応関係とが一致しているか否かを判定する照合処理を実行する照合部と、
前記照合処理が実行されたか否かを表す照合情報フラグを記憶する記憶部と、
前記画像情報に基づく画像を前記表示部に表示させる指示を前記操作部が受け付けた場合、前記記憶部を参照して前記照合情報フラグがオフであるか否かを判定し、前記照合情報フラグがオフであり前記照合処理が実行されていないことを示す場合、前記照合部に対して前記照合処理を実行させるとともに、前記操作部を介して前記ユーザによって再度電源の投入が指示されるまで前記照合情報フラグをオンにする制御部とを備えることを特徴とする再生装置。
An operation unit operated by a user;
A reading unit that reads image information from an external recording medium;
A display unit for displaying an image based on the image information read by the reading unit;
The identification information and the attribute included in the management information with reference to management information representing the correspondence between the identification information for identifying the image information and the attribute information given according to the image content of the image information A collation unit that performs a collation process for determining whether or not the correspondence relationship between the information and the correspondence relationship between the identification information associated with the image information and the attribute information match;
A storage unit for storing a collation information flag indicating whether or not the collation process has been executed ;
When the operation unit receives an instruction to display an image based on the image information on the display unit, the storage unit is referred to determine whether the verification information flag is off, and the verification information flag is When it is OFF and the collation process is not executed, the collation unit is caused to execute the collation process, and the collation is performed until the user instructs to turn on the power again through the operation unit. And a control unit that turns on the information flag .
請求項1に記載の再生装置において、The playback device according to claim 1,
前記制御部は、前記照合部による前記照合処理の結果が不一致の場合、前記画像情報に関連付けられた前記識別情報と前記属性情報の対応関係に合わせて、前記管理情報に含まれる前記識別情報と前記属性情報の対応関係を変更することを特徴とする再生装置。When the result of the collation processing by the collation unit does not match, the control unit matches the identification information included in the management information with the correspondence between the identification information associated with the image information and the attribute information, and A reproducing apparatus, wherein the correspondence relationship of the attribute information is changed.
請求項1又は2に記載の再生装置において、In the reproducing | regenerating apparatus of Claim 1 or 2,
前記管理情報を解析して、前記管理情報に含まれる前記識別情報及び前記属性情報の記載内容が適切であるか否かを検査する解析処理を実行する解析部をさらに備え、An analysis unit that analyzes the management information and executes an analysis process for examining whether or not the description content of the identification information and the attribute information included in the management information is appropriate;
前記記憶部は、The storage unit
前記解析処理が実行されたか否かを表す解析情報フラグをさらに記憶し、Further storing an analysis information flag indicating whether or not the analysis processing has been executed;
前記制御部は、The controller is
前記画像情報に基づく画像を前記表示部に表示させる指示を前記操作部が受け付けた場合、前記記憶部を参照して前記解析情報フラグがオフであるか否かを判定し、前記解析情報フラグがオフであり前記解析処理が実行されていないことを示す場合、前記解析部に対して前記解析処理を実行させるとともに、前記操作部を介して前記ユーザによって再度電源の投入が指示されるまで前記解析情報フラグをオンにすることを特徴とする再生装置。When the operation unit receives an instruction to display an image based on the image information on the display unit, the storage unit is referred to determine whether the analysis information flag is off, and the analysis information flag When it is off and indicates that the analysis process is not executed, the analysis unit is caused to execute the analysis process, and the analysis is performed until the user instructs to turn on the power again via the operation unit. A playback apparatus characterized by turning on an information flag.
請求項に記載の前記再生装置と、
撮像部と、
前記撮像部によって撮像された画像の前記画像情報と前記管理情報を前記外部の記録媒体に記録する書込部と、
前記操作部を介して電源の投入が指示された時から、前記書込部によって前記画像情報と前記管理情報とを前記外部の記憶媒体に記録した回数をカウントするカウント部とをさらに備え、
前記制御部は、
前記カウント部がカウントした回数に基づき、前記電源の投入が指示された時から最初の前記画像情報が記録されたと判定した場合、前記記憶部を参照して前記解析情報フラグがオフであるか否かを判定し、前記解析情報フラグがオフであり前記解析処理が実行されていないことを示す場合、前記解析部に対して解析処理を実行させるとともに、前記操作部を介して前記ユーザによって再度電源の投入が指示されるまで前記照合情報フラグをオンにすることを特徴とする撮像装置。
The playback apparatus according to claim 3 ,
An imaging unit;
A writing unit for recording the image information of the image captured by the imaging unit and the management information on the external recording medium;
A count unit that counts the number of times the image information and the management information are recorded in the external storage medium by the writing unit since power-on is instructed via the operation unit;
The controller is
If it is determined that the first image information has been recorded from the time when the power-on is instructed based on the number of times counted by the counting unit, whether or not the analysis information flag is off with reference to the storage unit If the analysis information flag is off and indicates that the analysis process is not executed, the analysis unit is caused to execute the analysis process, and the user again supplies power via the operation unit. An image pickup apparatus characterized in that the collation information flag is turned on until an instruction to turn on is issued .
コンピュータに、
照合処理が実行されたか否かを表す照合情報フラグを記憶する記憶部に対して、電源の投入後、前記照合情報フラグをオフにする手順、
画像情報に基づく画像を表示部に表示させるユーザからの指示を操作部が受け付けた場合、前記記憶部を参照して前記照合情報フラグがオフであるか否かを判定する手順、
前記照合情報フラグがオフであり前記照合処理が実行されていないことを示す場合、前記画像情報を識別する識別情報と、前記画像情報の画像内容に応じて付与されている属性情報との対応関係を表す管理情報を参照して、前記管理情報に含まれる前記識別情報と前記属性情報との対応関係と、前記画像情報に関連付けられた前記識別情報と前記属性情報との対応関係とが一致しているか否かを照合する手順、
前記操作部を介して前記ユーザによって再度電源の投入が指示されるまで前記照合情報フラグをオンにする手順、を実行させるプログラム。
On the computer,
A procedure for turning off the collation information flag after turning on the power to a storage unit that stores a collation information flag indicating whether or not collation processing has been performed.
A procedure for determining whether or not the collation information flag is off with reference to the storage unit when the operation unit receives an instruction from the user to display an image based on the image information on the display unit;
Correspondence relationship between identification information for identifying the image information and attribute information given according to the image content of the image information when the verification information flag is off and the verification process is not executed The correspondence relationship between the identification information and the attribute information included in the management information matches the correspondence relationship between the identification information associated with the image information and the attribute information. Procedure to check whether or not
A program for executing a procedure for turning on the verification information flag until the user instructs to turn on the power again through the operation unit .
JP2009021950A 2009-02-02 2009-02-02 Playback device, imaging device, and program Expired - Fee Related JP5381133B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021950A JP5381133B2 (en) 2009-02-02 2009-02-02 Playback device, imaging device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021950A JP5381133B2 (en) 2009-02-02 2009-02-02 Playback device, imaging device, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178312A JP2010178312A (en) 2010-08-12
JP5381133B2 true JP5381133B2 (en) 2014-01-08

Family

ID=42708771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021950A Expired - Fee Related JP5381133B2 (en) 2009-02-02 2009-02-02 Playback device, imaging device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381133B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070176A (en) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp Photographing device and photo movie creation device
JP6619927B2 (en) * 2014-10-24 2019-12-11 株式会社日立製作所 Calibration device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092440A (en) * 1998-09-16 2000-03-31 Casio Comput Co Ltd Electronic still camera and automatic maintenance method for matching between thumbnail images and recording images
JP4810376B2 (en) * 2006-09-14 2011-11-09 キヤノン株式会社 Image reproducing apparatus and control method thereof
WO2008081781A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Panasonic Corporation Classification management file

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010178312A (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8269857B2 (en) Image processing device, imaging apparatus, image-processing method, and program for face detection, discrimination and file entry correlation
CN100492154C (en) Red eye image correction device, electronic camera possessing same
CN111383224B (en) Image processing method, device, storage medium and electronic equipment
US20100266160A1 (en) Image Sensing Apparatus And Data Structure Of Image File
CN104580888A (en) Picture processing method and terminal
JP5361547B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2010130437A (en) Imaging device and program
KR20080060155A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4986264B2 (en) External recording medium management apparatus, external recording medium management method, and program
US8077221B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor with determination whether storage medium is limited-rewriteable storage medium
US20140313370A1 (en) Method, device, and machine readable medium for image capture and selection
JP5381133B2 (en) Playback device, imaging device, and program
JP2007295181A (en) Imaging device, image recording device, and its program
JP4346695B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2007221372A (en) Image reproducing apparatus and control method thereof
JP2007267227A (en) Image analyzing device, image analyzing method, image analyzing program and image capturing device
US20060051069A1 (en) Recording and reproducing device and method and program thereof
JP4872564B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US8345124B2 (en) Digital camera controlled by a control circuit
US20120170868A1 (en) Image management method of digital photography device
JP4112688B2 (en) Image imaging device, device setting method of the same, and media information recording method
JP2005276016A (en) File management device
JP2009217588A (en) Filing system, electronic camera, file access method, and program
KR100708476B1 (en) Method for image definition decision considering performance of memory card and photographing apparatus thereof
US20090182775A1 (en) Imaging apparatus, picture managing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees