JP5373280B2 - Caster furniture - Google Patents
Caster furniture Download PDFInfo
- Publication number
- JP5373280B2 JP5373280B2 JP2007340964A JP2007340964A JP5373280B2 JP 5373280 B2 JP5373280 B2 JP 5373280B2 JP 2007340964 A JP2007340964 A JP 2007340964A JP 2007340964 A JP2007340964 A JP 2007340964A JP 5373280 B2 JP5373280 B2 JP 5373280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg base
- actuating member
- wheel
- actuating
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Legs For Furniture In General (AREA)
Abstract
Description
本願発明はキャスタ付き家具に関するものであり、より詳しくは、ロック機構を備えたキャスタが取り付けられている家具に関するものである。 The present invention relates to furniture with casters, and more particularly to furniture to which casters having a lock mechanism are attached.
オフィス用や会議室用等のテーブルは一般に天板を左右の脚装置で支持した構造になっており、脚装置は、床に沿って略水平状に延びる前後長手の脚ベースから脚支柱部を上向きに突設している略L字状又は逆T字状の形態になっていることが多い。そして、例えば会議室用のテーブルは移動させることが多く、そこで脚装置の脚ベースにキャスタを設けていることが多い。 Tables for offices and conference rooms generally have a structure in which the top plate is supported by left and right leg devices, and the leg devices have leg support portions extending from the front and rear leg bases extending substantially horizontally along the floor. It is often in the form of a substantially L shape or an inverted T shape projecting upward. For example, a table for a conference room is often moved, and a caster is often provided on the leg base of the leg device.
テーブルには使用中に様々の理由でこれを水平方向に動かそうとする外力がかかるものであり、そこで、使用中にテーブルが動かないようにキャスタにロック機構(ロック装置)を設けることが行われている。ロック機構は、一般に、車輪の回転と水平旋回とを同時にロック及びロック解除するようになっている。 The table is subjected to an external force to move it horizontally for various reasons during use. Therefore, a lock mechanism (locking device) is provided on the caster to prevent the table from moving during use. It has been broken. Lock mechanism is generally adapted to simultaneously lock and unlock the rotation and horizontal rotation of the wheels.
ロック機構と対で操作手段を設ける必要があり、この場合は、テーブルでは脚ベースの前端部と後端部との両方にキャスタを設けているため、操作手段は、一つの操作で前後のキャスタをロック状態とフリー状態(ロック解除状態)とに切り替えできるように配慮されている。 It is necessary to provide operation means in pairs with the lock mechanism. In this case, since the table is provided with casters at both the front end and the rear end of the leg base, the operation means can be operated by a single operation. Is considered to be able to switch between a locked state and a free state (unlocked state).
その例として、特許文献1には、水平旋回する軸によって駆動される3本のリンク杆から成るリンク機構によって前後キャスタのロック機構を同時に操作することが開示されており、特許文献2には、脚ベースの内部に1本の板部材を前後動自在に配置して、前後回動式のペダル部材によって北部材を前後動させることで前後のロック機構を同時に操作することが開示されており、更に特許文献3には、脚ベースの内部に特許文献1と同様のリンク機構を配置する一方、天板の下面部には回動式のレバーを設けて、チューブ内にワイヤーを摺動自在に挿入している索道管を使用してレバーの動きをリンクの動きに変換する、という構成が開示されている。
キャスタをロックしたりロック解除したりする場合、操作手段は、使用者の目に触れやすい場所にあって(視認性が良くて)、しかも操作は簡単である(操作性が良い)ことが好ましい。そして、特許文献2のように操作手段を脚装置の脚ベースに設けるのは視認性に優れている。しかし、特許文献2ではペダル部材に対して前後方向の力を加えなければならないため、必ずしも操作性に優れているととは言えない。
If you want to lock or unlock the casters, operating means, (well visibility) there is in a location that easy to touch the eye of the user, yet the operation is preferably a simple (operability is good) . And it is excellent in visibility to provide an operation means in the leg base of a leg apparatus like
特に、ペダル部材は脚ベースに設けていることから人は足(靴)でペダル部材を踏むことが殆どであるが、手の指で回動操作する場合に比べて足で操作する場合は感触がないため操作しにくくて、脚ベースの上面を靴で何回も擦るような動作をせねばならない場合がある。特に、ペダル部材を手前に回動させるのは、靴が滑りやすいためがペダル部材が引っ掛かりにくい傾向がある。また、脚ベースの上面が靴についた泥で汚れやすいという問題も生じる。 In particular, since the pedal member is provided on the leg base, most people step on the pedal member with their feet (shoes), but feel more when they are operated with their feet than when they are operated with their fingers. There are cases where it is difficult to operate and there is a case where the upper surface of the leg base has to be rubbed several times with shoes. In particular, when the pedal member is rotated forward , the shoe is liable to slip because the shoes are slippery. There is also a problem that the upper surface of the leg base tends to get dirty with mud on the shoes.
更に、特許文献2では、1本の板部材で前後のロック機構を同時にロック・ロック解除するものであるため、前後のロック機構は、板部材の前進動によってロックするものと板部材の後退動によってロックするものとの2種類を用意せねばならず、このため製造や管理に手間がかかるという問題もあった。
Further, in
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、脚ベースに操作手段を設ける点は特許文献2を踏襲しつつ、操作性を向上させる等の改良された構成を提供せんとするものである。
The present invention has been made in view of such a current situation, and the point that the operating means is provided on the leg base is intended to provide an improved configuration such as improving operability while following
本願発明の家具は、床に沿って略水平状に延びる脚ベースを備えており、前記脚ベースの前後両端部には旋回部材に車輪を取り付けて成るキャスタが設けられており、更に、前記脚ベースの前後キャスタのうち両方又は片方には、車輪の回転と旋回部材の水平旋回とのうち何れか一方又は両方をロックするロック機構が設けられており、更に、前記脚ベースには前記キャスタのロック機構をロック状態とフリー状態とに切り替えるための操作手段が設けられている、という基本構成になっている。 The furniture of the present invention includes a leg base extending substantially horizontally along the floor, and casters formed by attaching wheels to swiveling members are provided at both front and rear ends of the leg base. Both or one of the front and rear casters of the base is provided with a lock mechanism that locks either or both of the rotation of the wheel and the horizontal rotation of the swivel member, and the leg base further includes a lock mechanism. The basic configuration is such that operation means for switching the lock mechanism between a locked state and a free state is provided.
そして、請求項1では、上記基本構成において、前記ロック機構は、前記脚ベースの長手方向に沿った水平方向に往復動してロック状態とフリー状態とに切り替わる第1作動部材と、前記第1作動部材の動きによってロック状態とフリー状態とに変更させられる連動部材とを備えており、前記第1作動部材はばねでロック状態又はフリー状態に付勢されている一方、前記連動部材がロック状態になると、前記車輪の回転をロックする車輪ストッパーと車輪の旋回をロックする旋回ストッパーとのうちいずれか一方又は両方がロック姿勢になるように設定されており、更に、前記操作手段は、下向きプッシュ操作によって下降位置と上昇位置とが交互に切り替わる昇降体と、前記昇降体が下降位置と上昇位置とに交互に切り替わることに連動して前記脚ベースの長手方向に向かって前進した状態と後退した状態とに交互に切り替わる第2作動部材とを有しており、前記第1作動部材と第2作動部材とを直接に又はジョイントを介して連結している。 In the first aspect of the present invention, in the basic configuration, the lock mechanism is reciprocated in a horizontal direction along a longitudinal direction of the leg base to switch between a locked state and a free state, and the first operating member. An interlocking member that is changed between a locked state and a free state by movement of the operating member, and the first operating member is biased to a locked state or a free state by a spring, while the interlocking member is locked Then, one or both of a wheel stopper that locks the rotation of the wheel and a rotation stopper that locks the turning of the wheel is set to a locked posture, and the operating means further pushes downward. A lifting body in which the lowered position and the raised position are alternately switched by an operation, and interlocking with the fact that the lifting body is alternately switched to the lowered position and the raised position. A second actuating member that switches alternately between a state of advancement and a retreat of the leg base in the longitudinal direction, and the first actuating member and the second actuating member are connected directly or via a joint. Are connected.
本願発明は更に、請求項2,3に明示するように多くの構成を含んでいる。このうち請求項2の発明は、請求項1において、前記第1作動部材と第2作動部材とには、当該両作動部材を直接に連結するための直接連結手段とジョイントを連結する間接連結手段とが設けられており、更に前記操作手段は前向きの第2作動部材と後ろ向きの第2作動部材との前後2つの第2作動部材を備えており、前後2つの第2作動部材は昇降体に連動して互いに逆方向に移動するように設定されている。
The present invention further includes a number of configurations as best shown in
また、請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記脚ベースは下向きに開口した略樋状に形成されている一方、前記操作手段は昇降体が上下動可能に装着されたケースを備えており、前記昇降体は前記ケースから上向きに突出した操作ボタンを有しており、前記ケースは、前操作記ボタンのみが脚ベースの上方に露出するように脚ベースに下方から嵌め込み装着されており、更に、前記第2作動部材は上向き動させての嵌め込みによって前記第1作動部材に連結されている。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the leg base is formed in a substantially bowl-like shape that opens downward, and the operating means is a case in which a lifting body is mounted so as to be movable up and down. with which the lifting body has an operating button projecting upwardly from said casing, said casing is fitted mounted from below on the leg base so as to be exposed above the pre-operation Symbol button Nomigaashi base and which, furthermore, the second actuating member is connected to the first actuating member by fitting the by upward movement.
本願発明では、操作体はロックもロック解除もプッシュ操作によって行うものであるため、手による操作は勿論のこと、足による操作であってもワンタッチで確実にロック・ロック解除の操作を行える。このため、操作手段は視認性と操作性とに優れていて使い勝手を格段に向上させることができる。 In the present invention, the operation body for locking also unlock also is performed by the push operation, operation by hand, of course, perform operations reliably lock unlocked by one-touch even operated by foot. For this reason , the operation means is excellent in visibility and operability, and usability can be significantly improved.
請求項2のように、操作手段における昇降体は扱い易さやデザイン等に応じて配置位置に希望がある場合があるが、請求項2のように構成すると、ジョイントを使用する態様や使用しない態様、或いは、ジョイントの長さを任意に設定するといったことにより、昇降体は希望に応じた位置に配置できる。このためデザイン等の要請に的確に応えることができると共に、脚ベースの長さが相違する各種の家具についてもジョイントの長さを変えるだけで簡単に対応することができる。
As in
また、請求項2では操作手段における前後の第2操作手段は昇降体に連動して逆方向に移動するため、前後のキャスタにおいてロック機構は共通した構成で良く、このため家具全体として部材を共通化できてコストダウンや部材管理の手間抑制に貢献できる。
Further, in
操作手段は脚ベースに対して上方から嵌め込む方式とすることも可能であるが、この場合は、落下防止のために操作手段(の外ケース)には脚ベースの上面に当たるフランジを設ける必要があり、このため美観が悪化する虞がある。また、脚ベースに空ける穴は強度低下防止のためできるだけ小さくする必要があり、また、ロック機構との連結も面倒である。 The operating means can be fitted to the leg base from above, but in this case, the operating means (outer case) needs to be provided with a flange that hits the upper surface of the leg base to prevent dropping. For this reason, the aesthetics may be deteriorated. Further, the hole formed in the leg base needs to be made as small as possible to prevent the strength from being lowered, and the connection with the lock mechanism is troublesome.
これに対して請求項3の構成を採用すると、脚ベースから上向きに突出すると操作ボタンのみであるため美観に優れており、また、操作手段は予め第2操作手段を組み込んだ状態で脚ベースに装着できるため、家具の組立が面倒になることも防止できる。
On the other hand, if the structure of
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は折り畳み式等のテーブルに適用している。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is applied to a folding table or the like.
(1).概要
まず、概要を説明する。図1のうち(A)は折り畳み式テーブルの側面図、(B)は部分的な分離側面図である。折り畳み式テーブル1は、図示しない横長フレームで連結された左右の脚装置2と、跳ね上げ式の天板3を備えている。
(1). Outline First, the outline will be explained. 1A is a side view of a folding table, and FIG. 1B is a partially separated side view. The foldable table 1 includes left and
脚装置2は、床に沿って略前後方向に延びる脚ベース2aとこの脚ベース2aの後端部から傾斜姿勢で立ち上がった脚支柱2bとで側面視略L形の形状になっており、脚ベース2aの前後両端部に本実施形態のキャスタ4を取付けている。脚ベース2aの前端部と後端部との下面部は、下向きに開口した切欠き部になっている(切欠き部を符号2cで示す。)。脚2は、その全体がアルミダイキャストのような金属成形品から成っている。
The
なお、脚ベース2aは前端から後端に向けて緩く傾斜しているが、このような姿勢も「水平状」の概念に含まれる。また、本願において脚に関して使用する「前後」は、脚ベース2aの長手方向を向いた状態での前・後という意味で便宜的に使用しており、厳密な意味での前後ではない(正確には、脚ベース2aの両端のうちいずれか一方が前で他方が後である、と定義できる。)。また、以下の説明で正面視の用語を使用する場合もあるが、これは脚ベース2aの長手方向を向いた状態を基準にしている。
The
折り畳み式テーブル1における脚2の脚ベース2aは下向きに開口した樋状(チャンネル状)になっており、脚ベース2aのうち前後キャスタ4の間の適当な位置には操作手段5を設けている。詳細は後述するが、操作ボタン75を繰り返し押すと、キャスタ4はロック状態とフリー状態(ロック解除状態)とに交互に切り替わる。
The
次に、キャスタ4の詳細を図2〜図11も参照して説明する。図2はキャスタ4の構成部材をほぼ網羅した分離斜視図、図3のうち(A)はフリー状態(ロック解除状態)での要部の縦断側面図、(B)は(A)の部分的な拡大図、図4のうち(A)はロック状態での縦断側面図、(B)はアジャスト部材の斜視図である。まず、これらの図に基づいてキャスタ4の概要を説明する。
Next, details of the
キャスタ4を構成する部材は、動きを担保するための基本部材と、ロック機構を構成するロック部材とに大別される。これらの部材は図2〜図4にほぼ網羅して表示されている(特に図2参照)。
The members constituting the
基本部材として、左右一対の車輪8と、この車輪8が車軸9で取付けられている旋回部材10と、旋回部材10が水平旋回自在に支持されている昇降支持体11と、昇降支持体11を上下動操作するための回転式の筒状アジャスト部材12と、筒状アジャスト部材12を脚2の脚ベース2aに対して回転自在で上下動不能に保持するためのフロントリテーナ13及びリアリテーナ14が挙げられる。筒状アジャスト部材12の回転操作によって昇降支持体11が上下動し、結果として旋回部材10及び車輪8と脚2との相対高さが変化する。
As a basic member, a pair of left and
ロック部材としては、車輪8を回転不能に保持するための車輪ストッパー15と、車輪ストッパー15をロック状態に付勢する第1ばね16と、旋回部材10を水平旋回不能に保持するための旋回ストッパー17と、旋回ストッパー17をロック状態に付勢する第2ばね18と、車輪ストッパー15と旋回ストッパー17とを同時に作動させる上下動方式の第1連動部材19と、既述した第1作動部材20と、第1作動部材20の水平動を第1連動部材19の上下動に変換する第2連動部材21と、第2連動部材21を後退方向に付勢する第3ばね22とが挙げられる。
As the lock member, a
第1作動部材20と第2連動部材21と第3ばね22と第1連動部材19とは、操作ボタン75の動きをロック状態とロック解除状態との切り替えに変換するロック機構を構成している。そして、本実施形態では、図3(A)のように第1作動部材20が前進している状態では、第2連動部材21によって第1連動部材19が押し下げられており、この状態では旋回ストッパー17がフリー位置(フリー状態)に後退していて旋回部材10は水平旋回自在であると共に、車輪ストッパー15はフリー姿勢(フリー状態)になっていて車輪8は転動自在である。
A
他方、第1作動部材20が後退すると、第2連動部材21が第3ばね22の付勢力によって後退することで第1連動部材19が上昇動し、すると、旋回ストッパー17がロック位置(ロック状態)に前進して旋回部材10は水平旋回不能に保持されると共に、車輪ストッパー15はロック姿勢(ロック状態)になって車輪8は転動不能に保持される。
On the other hand, when the
以下、従前の図に加えて図5〜図12も参照して各部材の具体的な形態と相互関係を説明する。図5は部材を分離した側面図、図6及び図7は断面表示した状態での分離側面図、図8は図3(A)の VIII-VIII視断面図、図9は図3(A)の IX-IX視断面図、図10は図3(A)の X-X視方向から見た分離平断面図、図11は図7の XI-XI視断面図、図12は第1作動部材とリアリテーナとの一部破断分離斜視図である。 Hereinafter, specific forms and mutual relations of each member will be described with reference to FIGS. 5 to 12 in addition to the previous drawings. 5 is a side view with the members separated, FIGS. 6 and 7 are sectional side views in a cross-sectional view, FIG. 8 is a sectional view taken along the line VIII-VIII of FIG. 3A, and FIG. 9 is FIG. IX-IX sectional view, FIG. 10 is a separated plan sectional view as seen from the XX direction of FIG. 3A, FIG. 11 is a sectional view taken along the line XI-XI in FIG. 7, and FIG. 12 is the first actuating member and rear retainer. FIG.
(2).基本構成
まず、昇降支持体11を説明する。昇降支持体11は、例えば図5〜7に示すように、外周に雄ねじ(台形ねじ)を形成した雄ねじ部11aと、雄ねじ部11aの下端に一体に連続した円形のねじ無し部11bと、ねじ無し部11bから下向きに突出した円形のボス部(支軸部)11cとを備えている。ねじ無し部11bは、雄ねじ部11aの外径より僅かに大径に設定されている。
(2). Basic Configuration First, the lifting
他方、ボス部11cはねじ無し部11bよりもかなり小径になっており、このため、ねじ無し部11bの下端面は中間段部11dになっている。また、ボス部11cの下端には当該ボス部11cよりも小径の下小径部11eが一体に形成されており、このため、ボス部11cの下端面は下段部11f(図3(B)参照)になっている。
On the other hand, the
図8に示すように、昇降支持体11における雄ねじ部11aの上面には、平面視で将棋の駒に近い形状の回り止め部11gが一体に形成されている。回り止め部11gは脚2の長手方向に長く延びる姿勢になっている。そして、図8に示すように、折り畳み式テーブル1における脚2の脚ベース2aには下向きのボス部36が形成されており、この下向きボス部36に、昇降支持体11の回り止め部11gが上下動自在で回転不能に嵌合する規制溝24が形成されている。
As shown in FIG. 8, an
規制溝24には、脚2の先端に向いた補助溝24aが連続形成されており、昇降支持体11の回り止め部11gに突設した昇降規制ピン25が補助溝24aに嵌まっている。昇降規制ピン25及び補助溝24aは、昇降支持体11の下降下限位置を規制するものである。なお、回り止め部11gが回転不能に嵌まる固定部材を脚2とは別に構成して、この固定部材を脚2の脚ベース2aにビスで締結することも可能である。
An
昇降支持体11の雄ねじ部11aにはアジャスト部材12が外側から螺合している。従って、アジャスト部材12の内周は雌ねじ穴27になっている。また、アジャスト部材12の上下中途高さ位置には中段フランジ部12aが一体に形成されており、中段フランジ部12aの外周寄り部位には、当該中段フランジ部12aの外径よりもやや小径で下向き筒状の掴持部12bが一体に形成されている。
An adjusting
掴持部12bの内側は下向きに開口した環状凹所になっており、また、中段フランジ部12aと掴持部12bとでリング体が構成されている。図4(B)や図10に示すように、掴持部12bの外周には、人の指の引っ掛かりを良くする滑り防止手段の一例として凹み12b′が適当な間隔で周方向に並び形成されている。図3,4から明らかなように、中段フランジ部12aは脚2における脚ベース2aの切欠き部2cに近接している。
Inner
アジャスト部材12の上端部には外向きに張り出した上フランジ部12cが一体に形成されており、このため、上フランジ部12cと中段フランジ部12aとの間の部位には外向き開口の環状溝28が形成されている。そして、環状溝28の箇所をフロントリテーナ13とリアリテーナ14とで前後両側から挟むことにより、アジャスト部材12は回転自在で上下抜け不能に保持されている(アジャスト部材12は上方に抜けることはないので、両リテーナ13,14では少なくともアジャスト部材12の下向き離脱を規制すれば足りる。)。
An
例えば図2や図10に示すように、フロントリテーナ13は平面視でリングを半割りした形状であり、その内周にはアジャスト部材12の環状溝28に半周だけ入り込むフロント内向き突条13aが形成されている。フロントリテーナ13は3本のビス29で脚2の脚ベース2aに締結されている。また、フロントリテーナ13の上面には2本の位置決めピン30が突設されており、位置決めピン30は脚2の脚ベース2aに設けた位置決め穴に嵌まっている。
For example, as shown in FIGS. 2 and 10, the
図2に明示するように、リアリテーナ14は、脚ベース2aの長手方向に長い形態でしかも断面形状は台形の上半部と長方形の下半部とを複合した形状になっており、従って、フロントリテーナ13よりも高さが高いブロック形態になっている。このようにブロック形態になっているのは、その内部に既述の第2連動部材20を配置しているためである。
As clearly shown in FIG. 2, the
リアリテーナ14の前部には、アジャスト部材12の半分を抱持するように平面視で半円状の前凹所31が形成されており、この前凹所31に、アジャスト部材12の環状溝28を半分だけ抱持するリア内向き突条14aが形成されている。また、リアリテーナ14の前部には、フロントリテーナ13の両端部に重なる左右一対のサイド突起33と、昇降支持体11における回り止め部11gの背面に当接又は近接するセンター突起34とが形成されている。
At the front of
また、図6及び図8に示すように、脚2の脚ベース2aには、アジャスト部材12の上端面12dが当接する既述の下向きボス部36が形成されている。下向きボス部36は、リアリテーナ14のセンター突起34と干渉しないように平面視で後ろ向き開口している。
As shown in FIGS. 6 and 8, the
例えば図2に示すように、リアリテーナ14には、上面と傾斜面とに跨がった座ぐり凹所37が形成されている一方、図8に示すように脚2の脚ベース2aには座ぐり凹所37に嵌合する下向き円柱部38が一体に形成されており、下向き円柱部38にねじ込まれたビス39によってリアリテーナ14は脚ベース2aに固定されている。
For example, as shown in FIG. 2, the
図3から理解できるように、フロントリテーナ13を締結するビス29は平面視でアジャスト部材12と重なる位置に配置されている一方、リアリテーナ14を締結するビス39は平面視でアジャスト部材12から後方に外れた位置に配置されている。
As can be understood from FIG. 3, the
図8に示すように、アジャスト部材12の中段フランジ部12aは、平面視で半周以上の範囲で脚2の脚ベース2aの外側に若干の寸法eだけはみ出ている。すなわち、中段フランジ部12aは、脚ベース2aの先端面2′とこれに連なる左右側面2a″との3つの面の外側にはみ出ている。このように中段フランジ部12aをはみ出すと、例えばテーブルを壁際に寄せた場合に中段フランジ12aが脚ベース2aの先端に対する保護部材の役割を果たすことになり、このため、脚ベース2aの先端が壁等に当たって傷付くことを防止できる。
As shown in FIG. 8, the
次に、旋回部材10と車輪8を説明する。旋回部材10は樹脂の成形品であり、図2に示すように、昇降支持体11のボス部11bに回転自在に嵌まった円形の基部を備えており、基部に平面視長方形の張り出し部(水平状部)10aを設けている。図3,4に示すように、旋回部材10の基部には、昇降支持体11のボス部11bが嵌まるボス穴41と、昇降支持体11の下小径部11eが嵌まる下穴59とが形成されている。
Next, the turning
ボス穴41には内向き環状突起42が形成されて、昇降支持体11のボス部11cには環状突起42が嵌まる環状溝43が形成されており、これら環状突起42と環状溝43との嵌まり合いにより、昇降支持体11と旋回部材10とは抜け不能に保持されている。また、昇降支持体11のボス部11cと旋回部材10のボス穴41との間には若干の隙間を設けており、旋回部材10と昇降支持体11との回転の芯決めは、昇降支持体11の下小径部11eと旋回部材10の下穴59との嵌合に依っている。
An inward
また、旋回部材10の上部は薄肉となってアジャスト部材12における掴持部12bの下向き環状凹所に入り込んでおり、このため、旋回部材10の上部には、ボス穴41よりも大径で昇降支持体11のねじ無し部11bの外側に広がっている上向き凹所45が空いており、上向き凹所45の内周の下端部に昇降支持体11のねじ無し部11aと対向した段部を形成して、この段部に、旋回ロック機構の一環として内側と上方とに開口した旋回用係合溝46が適宜ピッチで多数形成されている。旋回用係合溝46は、平面視で半径内側に向いて間隔が広がる台形になっている。
Further, the upper part of the turning
次に車輪8を説明する。図2〜4,11から理解できるように、車輪8は旋回部材10における張り出し部10aの両側に位置しており、1本の車軸9で旋回部材10に連結されている。車輪の内面には環状凹所47が形成されており、その内周面に、車輪ロック機構の一環として回転中心に向いて車輪用係合溝48が一定ピッチで多数形成されている。図11では車輪8の外周面にOリング49を嵌め入れている。
Next, the
(3).ロック機構
次に、ロック機構を説明する。まず、車輪ロック機構を説明する。例えば図2〜4に示すように、車輪ロック機構は、車輪ストッパー15と車輪用係合溝48と第1ばね16とで構成されている。車輪ストッパー15は樹脂の成形品であり、旋回部材10の下面部でかつ左右車輪8の間に配置されている。そして、左右車輪8の間の中間部において車軸9と直交した方向に延びるシーソー部15aと、シーソー部15aの前部に一体に設けた羽根部15bとを備えており、このため全体的には平面視T形の形態になっている(勿論他の形態でもよい)。
(3). Locking mechanism Next, the locking mechanism will be described. First, the wheel lock mechanism will be described. For example, as shown in FIGS. 2 to 4, the wheel lock mechanism includes a
そして、図2や図11に示すように、シーソー部15aのうち羽根部15bのやや奥側の部位に左右の支軸50を横向き突設する一方、旋回部材10には、前記支軸50が下方からの強制的嵌め込みによって嵌まり込む上向き開口の軸受け部51を一体に設けている。また、シーソー部15aの先端は旋回部材10の下穴59の下方に位置している一方、羽根部15bの左右端部は車輪8の環状凹所47に入り込んでおり、左右羽根部15bの先端部に、車輪用係合溝48に嵌脱する係合突起52(図4参照)を形成している。
As shown in FIG. 2 and FIG. 11, the left and
羽根部15bの左右中間部と旋回部材10との間には既述の第1ばね16が介在しており、このため、車輪ストッパー15は、その係合突起52が車輪用係合溝48に嵌合する方向に回動し勝手となるように付勢されている。旋回部材10には第1ばね16が嵌まるばね受け穴53が形成されている。
The
図11に示すように、旋回部材10における左右の軸受け部51は互いに分離しており、また、軸受け部51の下面には支軸50の誘い込みのための傾斜面を形成している。また、車輪ストッパー15のシーソー部15aのうち支軸50を設けている部分には、支軸50の嵌め込みに際して弾性変形して左右支軸50の間隔が狭まるように上下開口の穴54を空けている。
As shown in FIG. 11, the left and
次に、旋回ロックを説明する。旋回ロック機構は、既述のとおり旋回ストッパー17と旋回用係合溝46と第2ばね18とで構成されている。旋回ストッパー17は例えば図2から理解できるように基本的に上下厚さよりも平面視での幅が大きい板状であり、図9に示すように、旋回ストッパー17は昇降支持体11のねじ無し部11bに設けたガイド穴56に水平動自在に嵌まっており、先端には旋回用係合溝46に嵌脱する平面視台形の嵌合部17aが形成されている。
Next, the turning lock will be described. The turning lock mechanism includes the turning
図4から理解できるように、旋回ストッパー17は、脚2の脚ベース2aの長手方向と同じ方向に延びるように配置されている。また、図2に明示するように、旋回ストッパー17は係合部17aと反対側に延びる小径軸17bを備えており、小径軸17bは昇降支持体11に設けた補助ガイド56aに嵌まっている。
As can be understood from FIG. 4, the turning
そして、小径軸17bに第2ばね18を被嵌している。従って、旋回ストッパー17は第2ばね18によって旋回用係合溝46に嵌まる方向に付勢されている。また、旋回ストッパー17の先端部と旋回用係合溝46とが平面視で台形であるため、両者が嵌合した状態で旋回部材10に対して過度に大きな旋回モーメントが作用すると、傾斜面のガイド作用によって旋回ストッパー17が旋回用係合溝46から逃げ移動し得る。旋回ストッパー17のうち小径軸17bに近い箇所には、平面視略矩形の操作穴57が上下に開口している。
The
昇降支持体11は上下に貫通する操作穴57が空いていて中空状になっており、縦穴に既述の第1連動部材19が上下動可能な状態で嵌まっている。図2から理解できるように第1連動部材19は基本的には板状であり、このため昇降支持体11には回転不能に嵌まっている。そして、第1連動部材19は、旋回ストッパー17の長手方向に幅が広がる広巾部19aと、広巾部19aの上方に位置した細幅部19bと、細幅部19bの上端に一体に設けた主動ピン部19cと、広巾部19aの下端に下向き突設した従動ピン部19dとを備えている(図7も参照)。
The elevating
広巾部19aはおおむね昇降支持体11のボス部11cの箇所に位置しており、旋回ストッパー17の長手方向に幅が広がっている。そして、第1連動部材19の広巾部19aと細幅部19bとは、上傾斜面19eと下傾斜面19fとがくの字状に連続したくびれ部19gを介して連続しており、くびれ部19gが旋回ストッパー17の操作穴57に挿通している。くびれ部19gのうち上傾斜面19eと反対側の部分は上傾斜面19eと平行な補助傾斜面19hになっており、このため、細幅部19bは広巾部19aの前後端面に対して共に段落ちした状態になっている。
The
旋回部材10には第1連動部材19の従動ピン部19dがスライド自在に嵌まる穴59が空いており、第1連動部材19が下降動すると従動ピン部19dはその下部が穴59の下方に突出し、第1連動部材19が上昇すると従動ピン部19dは穴59に隠れる。
The
昇降支持体11の回り止め部11gにはリアリテーナ14に向いて開口した断面略角形の上ガイド穴60が空いており、この上ガイド穴60に第2連動部材21が水平スライド自在に嵌まっている。第2連動部材21はブロック状に形成されており、第1作動部材20のスライド方向と同じ方向にスライドする。そして、第1連動部材19の主動ピン部17cは昇降支持体11の上ガイド穴60に向けて出没し得る一方、第2連動部材21の下面には、主動ピン部19cが下方から当接し得る傾斜状のカム面61が形成されている。
An
第2連動部材21のカム面61は、第1作動部材20から遠ざかるに従って高さが高くなるように傾斜しており、このため、第2連動部材21が前進動すると第1連動部材19は下向きに押されて下降動する。第2連動部材21は、第3ばね22によって第1作動部材20に接近し勝手となるように付勢されている。敢えて述べるまでもないが、第3ばね22は昇降支持体11の上ガイド穴60に配置されている。カム面61の傾斜姿勢は逆にすることも可能であり、この場合は、第1作動部材20が後退位置から前進するとロック状態になる。
The
例えば図12に示すように、第1作動部材20は前後長手の角形に近い形状であり、リアリテーナ14の内部にスライド自在に嵌まっている。第1作動部材20には左右外側に張り出したフランジ20aが形成されている一方、リアリテーナ14にはフランジ20aが前後スライド自在に嵌まるガイド溝14bが形成されおり、これによって第1作動部材20は落下不能に保持されている。また、第1作動部材20は、第2連動部材21を押す細幅の押圧部20bを有している。
For example, as shown in FIG. 12, the
更に、第1作動部材20は上向きに開口した箱状に形成されており、図13,15のとおり、その内部にばね(引っ張りばね)20′が内蔵されている。ばね20′の後端は第1作動部材20に形成した上向き突起20cに引っ掛けられており、ばね20′の前端はリアリテーナ14に形成したバー部14cに引っ掛けられている。従って、第1作動部材20は、ばね20′によって常に前向きに付勢されている。
Furthermore, the
既述のとおり、第1作動部材20を前進させたり後退させたりすることにより、車輪8と旋回部材10とはロック状態とフリー状態とに切り替わる。そして、昇降支持体11は回転不能で昇降のみ自在に保持されており、ロック状態とフリー状態とを問わず、掴持部12bに指を当ててアジャスト部材12を回転操作することでテーブル1の高さを調節できる。
As described above, by moving the
(4).操作手段の構成
次に、操作手段5の構造を主として図13以下の図面に基づいて説明する。図13及び図14は操作手段5の構成部材の分離斜視図、図15は要部の縦断側面図、図16は脚ベース2aを捨象した平面図、図17は図16の XVII-XVII視断面図、図18は図16の外ケースのみの XVIII-XVIII視断面図、図19はフリー状態での図16のXIX-XIX 視断面図、図20は図19の XX-XX視断面図、図21はロック状態での図19と同じ箇所の縦断側面図、図22は図21の XXII-XXII視断面図、図23は第1作動部材20と第2作動部材とジョイントとの関係を占めず分離断面図、図24のうち(A)は図23のA−A視図、(B)はB−B視図である。
(4). Configuration of the operation means Next, the structure of the operation means 5 will be described mainly with reference to FIG. 13 and 14 are separated perspective views of components of the operating means 5, FIG. 15 is a longitudinal side view of the main part, FIG. 16 is a plan view of the
図13,14に示すように、操作手段5は、上向きに開口した外ケース64と、外ケース64に上方から嵌まり込んだ昇降体65と、外ケース64に前側と後ろ側から嵌まり込んだ前後一対の第2作動部材66と、昇降体65をプッシュ動によって下降位置と上昇位置とに交互に変換するためのカム体67及びばね68、及び、後部のリアキャスタ4のロックを操作するための棒状のジョイント69を備えている。ばね68とジョイント69とを除いた各部材は樹脂の成形品である。なお、以下の説明で前後の文言を使用するが、前後の方向は図14に表示している。
As shown in FIGS. 13 and 14, the operating means 5 includes an
外ケース64は前後長手で略上半部には左右の張り出し部64aを有しており、張り出し部64aが脚ベース2aにビス(図示せず)で固定されている。外ケース64は脚ベース2aの内部に下方から嵌め込まれており、ビスは下方から脚ベース2aにねじ込まれる。また、張り出し部64aにおける略上半部の側面(或いは上面)は正面視で傾斜面になっており、かつ、張り出し部64aには段部70が凹み形成されており、脚ベース2aには段部70にきっちり嵌まるブロック部(図示せず)が形成されている。
The
また、外ケース64の前後両前壁には略四角形のガイド穴71が空いている一方、第2作動部材66は前記ガイド穴71にスライド自在に嵌まる角形部66aを有している。また、第2作動部材66における角形部の先端には左右外向きに突出したガイド突起73を設けている。第2作動部材66の略前半部は第1作動部材20に下方から嵌まるようになっており、かつ、第2作動部材66には第1作動部材20と一緒に前後動するための上向きストッパー74を設けている。
In addition, a substantially
昇降体65は概ね長方形に形成されていて前後に開口している。また、上端には平面視長円形(小判形)のプッシュ式操作ボタン75を嵌め込み装着している。操作ボタン75は、下部材75aと上部材75bとの2つの部材から成っている。
The elevating
図14に示すように、昇降体65の左右両側部でかつ前部と後部とには左右外向きに突出した爪76が形成されている一方、図17に示すように、外ケース64の内部には前記爪76がスライド自在に嵌まるガイド溝77が形成されており、ガイド溝77の上部にストッパー77aを設けることにより、昇降体65の昇降ストロークが規制されている。言うまでもないが、爪76はその弾性変形によってガイド溝77に嵌まり込む。
As shown in FIG. 14,
図14のとおり、昇降体65は前後に開口しており、その内部に第2作動部材66の角形部723aが入り込んでいる。そして、昇降体65の左右内側面に、開口部が低くて奥に行くに従って高さが高くなる傾斜ガイド部78を前後一対ずつ形成しており、第2作動部材66のガイド突起73が傾斜ガイド部78の傾斜面に当接し得るように設定している。従って、昇降体65が下降すると第2作動部材66は外ケース64の内部に向けて後退動し、逆に、昇降体65が上昇すると、第2作動部材66はばね20′によって外ケース64から抜け出る方向に前進動し得る。
As shown in FIG. 14, the elevating
例えば図14に示すとおり、昇降体65における一方の側面には下向きに開口した側面視角形の凹所79が形成されており、この凹所79にカム67が配置されている。正確に述べると、カム67は、昇降体65の内部に入り込んだ軸部67aと凹所79に収納されたレバー部67bとを有しており、軸部67aの軸心回りに回動し得るように昇降体65に嵌め込まれている。レバー部67bの下端には、外向きに突出する案内軸67cを設けている。また、軸部67baはその付け根を除いて板状に形成されている。図20に示すように、カム67の軸部67aは昇降体65の中間板80に下方から重なるようになっており、かつ、ばね68で上向きに付勢されている。
For example, as shown in FIG. 14, a
外ケース64のうち昇降体65の凹所79と対向した部位には、図18に示すように、カム67の案内軸67cが係合し得る上案内部81と下案内部82とを一体に形成している。上案内部81は下向き凹みを有する矢尻形でかつ側面視で係止している。他方、下案内部82は上向きに開口している。上下の案内部81,82はカム67の案内軸67cを一体方向に周回させるワンウエイ機構の一例である。
As shown in FIG. 18, an
図19,20ではフリー状態(ロック解除状態)を示しており、この状態では昇降体65は上昇していて、カム67の案内軸67cは上案内部81の上方に位置している。他方、図21,22はロック状態を示しており、この状態では、昇降体65は下降しており、かつ、カム67の案内軸67cが上案内部81に下方から嵌まっていることにより、昇降体65は下降位置に保持されている。
Figure shows the 19, 20 in the free state (unlocked state), in the state of this
そして、ロック状態から昇降体65を下向きに押すと、支軸67aの上面が昇降体65の中間板80に密着しようとすることでレバー67bが図21において半時計回りに僅かに回動し、これにより、カム67の案内軸67cは若干下降してから上昇しても上案内部81に引っ掛かることなく上方に逃げる。フリー状態から昇降体65を下向きに押すと、カム67の案内軸67cは上案内部81の上傾斜面のガイド作用で下降しつつ図19で左に寄っていき、その結果、上案内部81に下方から嵌まり込んで図21の状態に移行する。
When the lifting
例えば図15から理解できるように、第2作動部材66はその上向きストッパー74が第1作動部材20に下方から嵌まっている。このため、既述のとおり第1作動部材20と第2作動部材66とは一緒に前後動する。また、第2作動部材66は、外ケース64によって倒れ不能及び軸心回りに回転不能に保持されている。
For example, as can be understood from FIG. 15, the
図23,24に示すように、第1作動部材20と第2作動部材66とには、円形のジョイント69を落下不能に保持するための左右一対の抱持部83と、ジョイント69の端部に設けたスナップリング84が嵌まる位置決め溝85とを形成している。本実施形態では、後ろ側のキャスタ4の第1作動部材20と後ろ側の第2作動部材66とがジョイント69で連結されている。
As shown in FIGS. 23 and 24, the
既述のとおり、操作手段5の操作ボタン75は上下の部材75a,75bからなっており、下部材75aは弾性爪(図示せず)によって昇降体65の本体部に抜け不能に保持されており、他方、上部材75bは、これに設けた弾性爪(図示せず)によって下部材75aに離脱不能に保持されている。そして、下部材75aはアクリル等の透明な樹脂でブロック状(中実)に形成されており、また、上部材75bは透明又は半透明な樹脂からなっている。そして、フリー状態では下部才75aの端面が外側に露出して、ロック状態では下部才75aの端面が外ケース64の内部に隠れるように設定している。
As described above, the
このようにフリー状態とロック状態とで下部材75aの端面を見せたり隠したりすることにより、ロック状態とフリー状態とを目視で区別することができる。上部材75bは不透明な素材製としても良いが、透明又は半透明な素材を採用すると、上部材75bを介して下部材75aに入射した光が下部材75aの端面から射出されることにより、下部材75aの外周面が輝いて見える現象があり、その結果、ロック状態とフリー状態とを目視によってより明確に区別することができる。この点は本実施形態の利点である。
Thus, the locked state and the free state can be visually distinguished by showing or hiding the end surface of the
(5).まとめ
昇降体65が上昇しているフリー状態では、第2作動部材66及び第1作動部材20はばね20′に引っ張られて前進状態に保持されており、この状態では第1連動部材19は下降している。そして、昇降体65が押されてロック状態になると、第1作動部材66及び第2作動部材20はばね20′に抗して後退し、すると、第2連動部材19は上昇動して旋回部材10の旋回と車輪8の回転とが阻止される。
(5) Summary In the free state in which the elevating
両作動部材66,20はばね20′で前進方向に付勢されているため、ロック状態において第2作動部材66のガイド突起73が傾斜ガイド部78の傾斜面に当たっていると、ロック状態において第2作動部材66はばねで前進し勝手になり(フリー状態に移行し勝手になり)、このため、カム67に負担がかかる虞がある。この点について本実施形態では、例えば図21に示すように、ロック状態では第2作動部材66のガイド突起73は昇降体65に形成した鉛直支持部86に当接するように設定している。このため、第2作動部材66に水平方向の外力が作用してもその外力がカム67に波及することはなく、その結果、細かくて強度的に弱いカム67でありながら破損を防止できる。
Since both the
本実施形態では操作ボタンが下降位置ではロック状態で上昇位置ではフリー状態になるように設定しているが、これとは逆に、操作ボタンが上昇位置ではロック状態で下降位置ではフリー状態になるように設定することも可能である。また、脚ベースの下面の開口部を塞ぐカバーを設けることも可能である。この場合は、カバーはキャスタの動きを阻害しない範囲で全体を覆うことも可能であるし、操作手段の部分を部分的に塞ぐことも可能である。 In the present embodiment, the operation button is set to be locked in the lowered position and free in the raised position. On the contrary, the operation button is locked in the raised position and free in the lowered position. It is also possible to set as follows. It is also possible to provide a cover that closes the opening on the lower surface of the leg base. In this case, the cover can cover the entire area as long as the movement of the caster is not hindered, or the operation means can be partially blocked.
操作ボタンの動きを第2作動部材の前後動(水平動)に変換する機構は実施形態のような回動式カムを使用したものには限らず、回転式のカムを使用したものなど様々の機構を採用できる。また、キャスタは高さ調節機能を備えていなくても良いことは言うまでもない。 The mechanism for converting the movement of the operation button into the back-and-forth movement (horizontal movement) of the second actuating member is not limited to the one using the rotary cam as in the embodiment, but various ones such as one using a rotary cam. The mechanism can be adopted. Needless to say, the caster need not have a height adjusting function.
1 家具の一例としてのテーブル
2a テーブルにおける脚装置の脚ベース
4 キャスタ
5 操作手段
8 車輪
10 旋回部材
11 昇降支持体
15 車輪ストッパー
17 旋回ストッパー
19 第1連動部材
20 第1作動部材
20′ ばね
21 第2連動部材
64 外ケース
65 昇降体
66 第2作動部材
67 カム
69 ジョイント
73 ガイド突起
75 操作ボタン
78 傾斜ガイド部
DESCRIPTION OF
15 Wheel stopper
17
20 '
73
78 Inclination guide
Claims (3)
前記ロック機構は、前記脚ベースの長手方向に沿った水平方向に往復動してロック状態とフリー状態とに切り替わる第1作動部材と、前記第1作動部材の動きによってロック状態とフリー状態とに変更させられる連動部材とを備えており、
前記第1作動部材はばねでロック状態又はフリー状態に付勢されている一方、
前記連動部材がロック状態になると、前記車輪の回転をロックする車輪ストッパーと車輪の旋回をロックする旋回ストッパーとのうちいずれか一方又は両方がロック姿勢になるように設定されており、
更に、前記操作手段は、下向きプッシュ操作によって下降位置と上昇位置とが交互に切り替わる昇降体と、前記昇降体が下降位置と上昇位置とに交互に切り替わることに連動して前記脚ベースの長手方向に向かって前進した状態と後退した状態とに交互に切り替わる第2作動部材とを有しており、前記第1作動部材と第2作動部材とを直接に又はジョイントを介して連結している、
キャスタ付き家具。 A leg base extending substantially horizontally along the floor, and a caster formed by attaching a wheel to a swivel member is provided at both front and rear ends of the leg base; Both or one of them is provided with a lock mechanism that locks either or both of the rotation of the wheel and the horizontal rotation of the swivel member, and further, the lock mechanism of the caster is locked on the leg base. In the configuration that operation means for switching to the free state is provided,
The locking mechanism includes a first actuating member that reciprocates in a horizontal direction along a longitudinal direction of the leg base to switch between a locked state and a free state, and a locked state and a free state by movement of the first actuating member. With interlocking members that can be changed,
While the first actuating member is biased to a locked state or a free state by a spring,
When the interlocking member is in a locked state, one or both of a wheel stopper that locks the rotation of the wheel and a turning stopper that locks the turning of the wheel is set to a locked posture,
Further, the operating means includes a lifting body in which the lowered position and the raised position are alternately switched by a downward push operation, and a longitudinal direction of the leg base in conjunction with the switching of the lifting body to the lowered position and the raised position alternately. A second actuating member that is alternately switched between a forwardly advanced state and a retracted state, and the first actuating member and the second actuating member are connected directly or via a joint,
Furniture with casters.
請求項1に記載したキャスタ付き家具。 The first actuating member and the second actuating member are provided with a direct coupling means for directly coupling the two actuating members and an indirect coupling means for coupling a joint, and the operating means is forward-facing. Two second actuating members, a second actuating member and a rearward facing second actuating member, are provided, and the two front and rear second actuating members are set to move in opposite directions in conjunction with the lifting body. Yes,
The furniture with casters according to claim 1.
請求項1又は2に記載したキャスタ付き家具。 While the leg base that is formed in a substantially trough which opens downwardly, wherein the operating means includes a case in which lifting body is mounted to be vertically movable, wherein the lifting body is projecting upward from the casing operation The case has a button, and the case is fitted and attached to the leg base from below so that only the operation button is exposed above the leg base, and the second operating member is fitted upward. is connected to the first actuating member by,
The furniture with casters according to claim 1 or 2.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007340964A JP5373280B2 (en) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | Caster furniture |
CN2008800197309A CN101678709B (en) | 2007-09-20 | 2008-09-22 | Caster |
PCT/JP2008/067095 WO2009038210A1 (en) | 2007-09-20 | 2008-09-22 | Caster |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007340964A JP5373280B2 (en) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | Caster furniture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009160999A JP2009160999A (en) | 2009-07-23 |
JP5373280B2 true JP5373280B2 (en) | 2013-12-18 |
Family
ID=40964129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007340964A Active JP5373280B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-12-28 | Caster furniture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5373280B2 (en) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4813566Y1 (en) * | 1969-06-21 | 1973-04-13 | ||
JPH0191602U (en) * | 1987-12-10 | 1989-06-15 | ||
JPH0257403A (en) * | 1988-08-19 | 1990-02-27 | Paramaunto Bed Kk | Operating mechanism of caster for bed or the like |
JP3062902B2 (en) * | 1992-05-01 | 2000-07-12 | ハンマーキャスター株式会社 | Caster braking mechanism |
JPH11227407A (en) * | 1998-02-17 | 1999-08-24 | Itoki Crebio Corp | Caster device |
JPH11334302A (en) * | 1998-05-21 | 1999-12-07 | Itoki Crebio Corp | Caster device and its operating structure |
JPH11334303A (en) * | 1998-05-28 | 1999-12-07 | Itoki Crebio Corp | Caster device |
JP3706255B2 (en) * | 1998-08-07 | 2005-10-12 | 株式会社イトーキ | Caster equipment |
DE29914681U1 (en) * | 1999-08-21 | 2000-12-28 | Tente-Rollen GmbH & Co, 42929 Wermelskirchen | Swivel castor |
JP3696489B2 (en) * | 2000-08-31 | 2005-09-21 | 株式会社イトーキ | Furniture casters |
JP2006061257A (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Toyo Seat Co Ltd | Moving table |
JP4797461B2 (en) * | 2004-09-01 | 2011-10-19 | コクヨ株式会社 | Legs and furniture |
JP4641875B2 (en) * | 2005-06-23 | 2011-03-02 | コクヨファニチャー株式会社 | Furniture with a top plate |
JP4908825B2 (en) * | 2005-11-11 | 2012-04-04 | 株式会社岡村製作所 | Caster locking device |
JP4948870B2 (en) * | 2006-03-28 | 2012-06-06 | 株式会社岡村製作所 | table |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007340964A patent/JP5373280B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009160999A (en) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9603451B2 (en) | Height adjustment device in fixture, and armrest device for chair provided with height adjustment device | |
JP6735059B2 (en) | umbrella | |
US9423889B2 (en) | Ergonomic computer mouse | |
JP5177353B2 (en) | Moving furniture, furniture with a top board and chairs | |
TW201720336A (en) | Cosmetic container capable of being convenient to assemble and preventing dirt from accumulation | |
JP2009073317A (en) | Caster and furniture having caster | |
JP2007105293A (en) | Chair | |
JP5373280B2 (en) | Caster furniture | |
JP4960832B2 (en) | Caster furniture | |
AU2003235566A1 (en) | A Handle | |
JP2009073318A (en) | Caster and furniture having caster | |
JP5567795B2 (en) | Armrest device | |
JP6110100B2 (en) | Operation lever device and chair provided with the same | |
US20050258612A1 (en) | Tray device for stroller | |
JP6263481B2 (en) | Sickle lock with deadbolt | |
JP6983346B1 (en) | Indoor / outdoor cane | |
JP6309316B2 (en) | Portable toilet armrest structure and portable toilet equipped with the armrest structure | |
JP4864748B2 (en) | Slide shower hook device | |
KR200362843Y1 (en) | controller of chair | |
JP6141616B2 (en) | Chair | |
JP6144475B2 (en) | Moving member position changing device | |
KR200436640Y1 (en) | Titling device for chair | |
ITBS20020061U1 (en) | CENTRAL SUPPORT FOR RAISES FOR SHOWERS | |
JPH1150706A (en) | Door keylock | |
WO2020043056A1 (en) | Pressing plate-type kitchen and bath water drainage switch and water drainage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5373280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |